JP2009059060A - 動体画像抽出装置及びプログラム - Google Patents
動体画像抽出装置及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009059060A JP2009059060A JP2007224168A JP2007224168A JP2009059060A JP 2009059060 A JP2009059060 A JP 2009059060A JP 2007224168 A JP2007224168 A JP 2007224168A JP 2007224168 A JP2007224168 A JP 2007224168A JP 2009059060 A JP2009059060 A JP 2009059060A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frames
- frame
- image
- value
- calculating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000605 extraction Methods 0.000 title claims abstract description 30
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims abstract description 50
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 47
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 15
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 claims description 13
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 claims description 10
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 abstract description 44
- 238000000034 method Methods 0.000 description 113
- 230000008569 process Effects 0.000 description 98
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 29
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 15
- 230000006870 function Effects 0.000 description 14
- 238000010606 normalization Methods 0.000 description 13
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 10
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 8
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 8
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 7
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 230000000877 morphologic effect Effects 0.000 description 3
- 230000037396 body weight Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- NAWXUBYGYWOOIX-SFHVURJKSA-N (2s)-2-[[4-[2-(2,4-diaminoquinazolin-6-yl)ethyl]benzoyl]amino]-4-methylidenepentanedioic acid Chemical compound C1=CC2=NC(N)=NC(N)=C2C=C1CCC1=CC=C(C(=O)N[C@@H](CC(=C)C(O)=O)C(O)=O)C=C1 NAWXUBYGYWOOIX-SFHVURJKSA-N 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 210000000746 body region Anatomy 0.000 description 1
- 238000004422 calculation algorithm Methods 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000005562 fading Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000002372 labelling Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T3/00—Geometric image transformations in the plane of the image
- G06T3/16—Spatio-temporal transformations, e.g. video cubism
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/222—Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
- H04N5/262—Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T7/00—Image analysis
- G06T7/10—Segmentation; Edge detection
- G06T7/11—Region-based segmentation
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T7/00—Image analysis
- G06T7/10—Segmentation; Edge detection
- G06T7/174—Segmentation; Edge detection involving the use of two or more images
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T7/00—Image analysis
- G06T7/10—Segmentation; Edge detection
- G06T7/194—Segmentation; Edge detection involving foreground-background segmentation
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T7/00—Image analysis
- G06T7/20—Analysis of motion
- G06T7/254—Analysis of motion involving subtraction of images
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/222—Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
- H04N5/262—Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
- H04N5/265—Mixing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/222—Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
- H04N5/262—Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
- H04N5/272—Means for inserting a foreground image in a background image, i.e. inlay, outlay
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2207/00—Indexing scheme for image analysis or image enhancement
- G06T2207/10—Image acquisition modality
- G06T2207/10016—Video; Image sequence
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2207/00—Indexing scheme for image analysis or image enhancement
- G06T2207/30—Subject of image; Context of image processing
- G06T2207/30196—Human being; Person
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2207/00—Indexing scheme for image analysis or image enhancement
- G06T2207/30—Subject of image; Context of image processing
- G06T2207/30221—Sports video; Sports image
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Image Analysis (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Studio Circuits (AREA)
Abstract
【解決手段】連写された複数のフレームについて、背景部分に関連する差分強度を算出する処理と、複数のフレームのうち、何れか一の任意のフレームの差分強度を、加算された複数のフレーム分の差分強度で除したアルファ値を算出する処理と、算出されたアルファ値に基づいて任意のフレームにおける動体抽出画像を出力する処理とを実行するCPU71を備える。
【選択図】図1
Description
また、複数のフレーム中から観客や樹木など複雑な動きをする背景と、その背景を含む映像中の動物体とを分離して、動物体を逐次抽出して合成する動画像処理装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
かかる技術は、ある期間の動きの全体を静的に把握でき、スポーツ研究など,動体の運動解析に便利である。また、映像特殊効果としての面白味もある。
さらに、抽出画像は縮小されたフレームで生成するが、実サイズに適用させた場合には抽出画像の輪郭に激しいジャギー瑕疵が発生する場合があるといった問題もあった。
図1は、本発明を適用した一実施形態の撮像装置100の概略構成を示すブロック図である。
本実施形態の撮像装置100は、入力された複数のフレーム(F[0]、F[1]、…F[N−1])について、画素毎に背景部分に関連する差分強度を算出し、これら複数のフレームのうち、何れか一の任意のフレームの差分強度を複数のフレーム分の差分強度で除したアルファ値を算出して、当該アルファ値に基づいて任意のフレームにおける動体抽出画像Gmを出力する。
具体的には、撮像装置100は、図1に示すように、撮像部1と、撮像補助部2と、表示部3、操作部4と、記録媒体5と、USB端子6と、制御部7等を備えて構成されている。
電子撮像部12は、撮像レンズ群11を通過した被写体像を二次元の画像信号に変換するCCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal-oxide Semiconductor)等の撮像素子から構成されている。
映像信号処理部13は、電子撮像部12から出力される画像信号に対して所定の画像処理を施すものである。
画像メモリ14は、画像処理後の画像信号を一時的に記憶する。
ズーム駆動部22は、撮像レンズ群11に接続されたズーム機構部(図示略)を駆動させる。
なお、フォーカス駆動部21及びズーム駆動部22は、撮影制御部15に接続され、撮影制御部15の制御下にて駆動する。
表示制御部31は、CPU71から適宜出力される表示データを一時的に保存するビデオメモリ(図示略)を備えている。
画像表示部32は、表示制御部31からの出力信号に基づいて所定の画像を表示する液晶モニタ等を備えている。
入力回路42は、操作入力部41から出力され入力された操作信号をCPU71に入力するためのものである。
即ち、CPU71が背景画像生成プログラム72aを実行することで、連写画像(図2参照;なお、図2にあっては、Fは連写画像のうちの一枚の画像を表す)の縮小画像フレーム(以降、フレームと称す)を用いて、多数決原理に基づいて仮想的背景画像Gb(図3参照)を合成する処理を行う。具体的には、単色画像であれば画素毎に全てのフレームの同座標の画素値のメディアン(中央値)を求めればよいが、カラー画像を対象としている場合、ベクトルのメディアンはとれないため、下記式(1)に規定するように、色空間の成分毎にメディアンを求める。ここで、入力されるp番目の原寸原画像をF’[p]とし、それを所定サイズに縮小したp番目のフレームをF[p]、その座標(x,y)の画素値をF[p,x,y]とする。また、C∈{Y,Cb,Cr}は色成分を表す添字とし(Yは輝度、Cb及びCrは色差)、これによりFC[p,x,y]はF[p,x,y]の各色成分を表す。
即ち、CPU71が差分強度算出プログラム72bを実行することで、複数のフレームについて、背景画像の差分強度を算出する処理を行う。具体的には、下記式(2)に従って、各フレームの画像の色成分の重み付き二乗和を演算することで、原差分強度(配列Do[p])を算出する。ここで、各背景画像をGbで表す。
また、色差成分の重み定数wは経験的に決めることができ、大抵の場合、wにさほど敏感には依存しないので、1でも良いが2以上の値の方が若干良好な結果を得ることができる点で好ましい。
また、色空間としては、JPEGの処理で用いるのと同じY,Cb,Crをそのまま用いているが、変換された色空間を用いても良い。
また、大津の二値化により、0に近いグループと1に近いグループの二つの集合をわける閾値tpが設定されるため、理想的には0値となる背景領域と動体領域に分かれたとみなしてよいはずであるが、この閾値tpによる境界がそのまま動体Mの輪郭になるとは限らない。動体領域のうち、典型的な差分値のグループとそれ以上の値の部分がとれただけであり、それよりかすかな差分値を持つ動体領域が残されているかもしれないからである。
そして、二値化の結果を利用して、下記式(4)〜(6)に規定される背景中央値zp、動体中央値mp、ノイズレベル推定値npを抽出して保存する。ここで、z’pは、背景集合の上から25パーセンタイル値である。
ここで、平均や標準偏差を用いてノイズレベル推定値を算出してもよいが、それらはアウトライア値に影響されやすく、二値化による背景領域が本当に背景をきれいに切り出している保証のない状況では、ロバストな尺度とはいえないので、上記の推定方法をとった。
なお、二値化閾値tpは,上述した大津の二値化閾値であるが、正規化処理(後述)を行う場合には、正規化後の差分強度において、ほぼ同じ領域を切り出せるように本来の閾値からzpを引いたものを保存するのが好ましい。
即ち、差分強度は、一種のファジイ集合のメンバーシップ関数とみることができ、曖昧な動体領域を表している。ここで、ファジイ集合とは、メンバーシップ関数と呼ばれる各要素の所属の度合いが定義された集合であり、値域を[0,1]とすると、0ならば全く所属していない、1ならば完全に所属している、中間値ならばその値に応じた度合いで所属しているということを意味している。また、メンバーシップ関数の中間値の決め方に強い制約はなく、漠然と度合いの序列を表していれば良い。
しかしながら、現実に得られる原差分強度は、照明変動により完全な背景領域(不動領域)であっても差分値は0ではなく、照明変動の程度によりフレーム毎に異なる直流オフセットと振幅を持っている。
そこで、完全な背景領域では、メンバーシップは0になるべきであるため、下記式(7)に従って、差分強度から適応的二値化処理にて算出された背景中央値zpを減じた上、減じた結果が負値になる場合は0にクリップした値に変換することにより、差分強度を正規化する。
ここで、平滑化処理は、モルフォロジー演算によって行うが、この手法は二値処理ではよく行われており(例えば、特許文献1等)、一種の平滑化処理とみることができる。
なお、本実施形態にあっては、多値モルフォロジー演算によって行うが、多値モルフォロジー演算の収縮・膨張処理は、Min、Max演算に基づいており、これも一種のファジイ演算と言うことができる。具体的には、下記式(8)に従って、差分強度をclosing(収縮→膨張)の後、opening(膨張→収縮)を行う。
ここで、特に影響が大きく、問題になるのは、動体Mが存在しない背景だけのフレーム(例えば、動体Mがフレームの外にあったり、オクルージョン(隠蔽)が発生しているフレーム等)である。即ち、背景は理想的には差分値が全て0であり、無理に二つのグループに分離すると、二値化閾値は非常に小さくなり、また、抽出される背景の面積はしばしば異常に大きくなってしまう。
そこで、適応的二値化処理にて算出した二値化閾値以上の差分強度を持つ点の個数を数えて、動体面積を算出して、当該面積値の画面全体に対する比が所定の範囲に入っているか否かを判定する。ここで、入っていないと判定されると、エラーフレームであるとする。実際には、極端な大面積が発生することがあるが、そのフレームに動体Mが存在していないか、オクルージョンにより非常に小さな面積になってしまっている場合に生じていた。
なお、面積比を判定するための範囲の最小値及び最大値は予め設定するが、応用範囲を極力限定したくないならば、例えば0から画面全体面積の1/4までといった程度の緩い制約であっても良い。
また、当該判定処理は、適応的二値化処理の直後に行ってもかまわない。
その後、全てのフレームに対する二値化閾値を求めた後、それらの閾値のメディアンを算出する。このメディアン値は、フレームの半数以上が背景部分という状況は、非常に例外的であると考えられるため、正常値の典型値と考えることができる。そして、メディアン値に比較して、例えば1/10程度以下の小さい閾値を持つフレームが存するか否か判定する。ここで、当該1/10程度以下の小さい閾値を持つフレームであると判定されると、そのフレームはエラーフレームであるとする。実際には、極端に小さな閾値が発生することがあるが、そのフレームに動体Mが存在していないか、オクルージョンにより非常に小さな面積になってしまっている場合に生じていた。
つまり、極端な超高速(超短時間露光)撮影を前提としているのでなければ、蛍光灯などの照明変動でそこまで極端な違いが出ることは無いはずであり、動体Mでないものを抽出してしまったと判断することができる。
即ち、ブレンディングによる合成の欠点は、動体Mの表示に時系列の概念が無いことであるため、特に、動きが遅かったり或いは一時的な滞留状態があるような場合、それを全て重ねると物体の動きがほとんど読み取れなくなる(重複画像Gr;図5参照)。
そこで、二値化処理により算出された二値化閾値に基づいてフレームにおける背景領域と動体領域を区分して、動体領域の面積(画素数)と動体重なり領域(画素数)の面積比を基準として、当該面積比が所定の閾値より大きいか否かに応じて重複フレームを判定する。具体的には、画像pと画像qにおける動体重なり面積比は、下記式(9)に従って、r(p,q)で表される。なお、下記式(9)中のΣの対象が二値論理式になっているが、真ならば1、偽ならば0をそのまま数値として足し上げる意味である。そして、当該面積比が所定の閾値以上であるならば、画像p及び画像qのうち、何れか一(例えば、時間的に後)のフレームを有効フレーム集合から除去する。
なお、二値化閾値による境界は、正確な動体境界を示しているとは限らないが、多少の重なりを許す観点から、やや間違った境界でもさほど悪い結果にはならないと考えられる。
具体的には、適応的二値化処理にて算出されたノイズレベル推定値npを用いて、合成ノイズレベルを推定する(下記式(11)参照)。
アルファ値の分母最小値をαmin=kncと規定する。ここで、kは適当な定数であり、この定数が大きいほどノイズに対してより鈍感になる。具体的には、例えば、3程度とする。
そして、合成ノイズレベルの推定値の数倍程度の値を用いて、分母がそれを下回る場合、その領域は背景領域である度合いを持っているとみなす。即ち、ファジイな背景性の強さである背景強度を下記式(12)に従って規定する。
そして、背景として選択するフレームのインデクスをbとして、下記式(13)に従って、差分強度の全画素位置の値を更新した後、前述のように各有効フレームp∈Vの各画素のアルファ値を上記式(10)に従って算出する。
図6に示すように、任意のフレームにおける動体抽出画像Gmは、アルファ値をファジイな領域としてみると、動体領域と動体Mの影などの周辺関連領域並びに背景ノイズ等から成り立っている。原差分強度を示したグレースケール画像Gd(図1参照)においてみられた動体M内部の凹凸は、ここではほぼうまく均らされている。
即ち、CPU71が合成プログラム72fを実行することで、縮小画像の画素毎に算出されたアルファ値A[p]を原寸にアップスケールして、A’[p]を得る。ここで、補間処理は、最近傍でもよいが、画質的にはバイリニア補間等で連続に(より好ましくは、スムーズに)補間するのが良い。例えば、本実施形態の方式では、単一動体と背景の境界では(理想的には)ジャギーは出ないが、複数動体間或いは動体と大きな背景強度を持つ背景との間にはジャギーが発生することがある。二値処理に較べれば多値処理であるため、ジャギーによる明度差が小さく、そのまま最近傍補間しても目立たないが、より丁寧な補間のほうがより緩和されると考えられる。
そして、複数の有効フレームの各々の各画素値にアルファ値A’[p]を乗じて合成すべきフレームを生成して、これら複数のフレームを合成することで、合成画像Gcを得る(図7参照)。
合成画像Gcの画素値は、下記式(14)〜(16)に規定される。なお、ここでアルファ値は実数としているが、定数倍された整数値を用いる場合は適当なシフトにより除算する。また、色差値の表現は8bit無符号であり、無色の時に128であると仮定している。また、原寸の入力画像をF’[p]とする。
図8は、画像合成処理に係る動作の一例を示すフローチャートである。
図9は、前処理に係る動作の一例を示すフローチャートである。
具体的には、CPU71は、N枚(画像番号iが「0」〜「N−1」)のフレームのうち、各フレームの原寸原画像F’[p]を入力して(ステップS12)、当該画像に対して適当なローパスフィルタをかけた後、数分の一の所定のサイズにサブサンプリングして画素数を減らした縮小画像F[p]を生成する(ステップS13)。
これにより、前処理を終了する。
図10は、抽出処理に係る動作の一例を示すフローチャートである。
図11に示すように、差分強度算出処理では、CPU71は、プログラムメモリ72内の差分強度算出プログラム72bを実行して、複数のフレームについて、画像の色成分の重み付き二乗和を演算することで、原差分強度を算出する処理を行う(ステップS201)。続けて、CPU71は、算出された原差分強度に対して大津の二値化処理(適応的二値化処理)を行って、差分強度の正規化処理、エラーフレーム判定処理、背景強度算出処理に用いる各種パラメータとして、背景中央値、動体中央値、ノイズレベル推定値を算出して保存する(ステップS202)。
次に、CPU71は、差分強度の平滑化処理を行って、ノイズに起因する細かい欠損・孤立点や、わずかなカメラブレに起因する細いエッジを消す処理を行う(ステップS204)。
これにより、差分強度算出処理を終了する。
図12に示すように、エラーフレーム除去処理では、CPU71は、プログラムメモリ72内のエラーフレーム除去プログラム72cを実行して、適応的二値化処理にて算出された全てのフレームにおける二値化閾値のメディアンを算出し(ステップS211)、続けて、N枚(画像番号iが「0」〜「N−1」)のフレームについて、エラーフレームの判定及び除去をループにより処理する(ステップS212〜S217)。
次に、CPU71は、ステップS213における判定にてOKと判定されたフレームF[i]に対して、二値化閾値のメディアン値に比較して、例えば1/10程度以下の小さい閾値を持つか否か判定(チェック)する(ステップS215)。ここで、当該1/10程度以下の小さい閾値を持つと判定されると(ステップS215;NG)、CPU71は、当該フレームF[i]をエラーフレームであるとして、有効フレーム集合から除去する(ステップS216)。
上記の処理を画像番号iがN−1であるN枚目のフレームまで繰り返し行うことで(ステップS217)、エラーフレーム除去処理を終了する。
図13に示すように、重複フレーム除去処理では、CPU71は、プログラムメモリ72内の重複フレーム除去プログラム72dを実行して、N−1枚(画像番号iが「0」〜「N−2」)のフレームについて、他に重複フレームがあるか否かの判定及び間引きをループ(ループ1)により処理する(ステップS221〜S228)。
具体的には、先ず、CPU71は、N−1枚(画像番号iが「0」〜「N−2」)のフレームF[i]について、有効フレームであるか否かを判定する(ステップS222)。ここで、有効フレームであると判定されると(ステップS222;YES)、画像番号jに関するループ(ループ2、jの範囲は「i+1」〜「N−1」)により、フレームF[j]とフレームF[i]の重複フレームであるか否かの判定及び間引きを処理する(ステップS223〜S227)。即ち、CPU71は、当該画像フレーム[i]と次の画像フレーム[j]における動体領域の面積と動体重なり領域の面積比を算出する(ステップS224)。そして、当該面積比が所定の閾値より大きいか否かを判定する(ステップS225)。
ここで、面積比が所定の閾値より大きいと判定されると(ステップS225;YES)、CPU71は、フレーム[j]を有効フレーム集合から除去する(ステップS226)。
上記の処理を画像番号iがN−2であるN−1枚目のフレームまで繰り返し行うことで(ステップS228)、重複フレーム除去処理を終了する。
図14に示すように、アルファ値算出処理では、CPU71は、プログラムメモリ72内のアルファ値算出プログラム72eを実行して、背景強度の算出及び、N枚(画像番号iが「0」〜「N−1」)のフレームF[i]についてのアルファ値の生成を処理する(ステップS231〜S236)。
具体的には、先ず、CPU71は、画素位置に関するループ(ループ3)を開始し、背景として選択するフレームの各画素位置について背景強度を算出して、当該背景強度により各画素位置の差分強度値を更新する(ステップS232)。
その後、N枚(画像番号iが「0」〜「N−1」)のフレームについて、アルファ値の生成をループ(ループ4)により処理する(ステップS233〜S235)。具体的には、複数の有効フレームの各々について、各画素のアルファ値を算出して配列Aに保存する(ステップS234)。
上記の処理を画像番号iがN−1であるN枚目の画像フレームまで繰り返し行い(ステップS235)、全画素位置まで繰り返す(ステップS236)ことでアルファ値算出処理を終了する。
図15は、合成処理に係る動作の一例を示すフローチャートである。
具体的には、先ず、CPU71は、原寸原画像におけるアルファ値の補間処理及び合成すべきフレームの加算をループ(ループ6)により処理する(ステップS33〜S36)。即ち、CPU71は、縮小画像の画素毎に算出されたアルファ値を原寸にアップスケール(補間)する(ステップS34)。そして、CPU71は、N枚(画像番号iが「0」〜「N−1」)のフレームについて、各有効フレームの各画素値にアルファ値を乗じて合成すべきフレームを生成して、これら複数のフレームを合成画像Gcバッファに加算する(ステップS35)。
上記の処理を画像番号iがN−1であるN枚目のフレームまで繰り返し行うことで(ステップS37)、合成画像Gcが生成され、これにより合成処理を終了する。
また、当該アルファ値に基づいて任意のフレームにおける動体抽出画像Gmを出力するので、画像撮影条件に関わらず、違和感のない自然な動体抽出画像Gmを安定的に出力することができる。そして、アルファ値に基づいて合成すべきフレームを複数生成して、当該複数のフレームを合成することで、合成画像Gcを得ることができる。
即ち、例えば、照明変動(特にフリッカー)がある場合であっても、差分の絶対的な大きさで閾値処理をするわけではないため、フレーム間で差分の大きさがばらついても動体領域を誤検出することはない。なお、合成品質確保のためには、差分強度の正規化処理により差分の直流成分のブレンド比への影響をキャンセルし、また、合成処理において背景強度の概念を導入することにより背景画質を安定させたほうが良いが、それについては後述する。
また、モーションブラーが発生している領域にあっても、動体成分の度合いに応じて連続的にブレンド比が高まり、不連続な、即ち、目立つ境界線が生じることはない。
また、動体Mの影や反射の生じている領域にあっても、動体M、具体的には、動体本体に比較してファジイ的に存在の薄い動体Mとして認識されるため、これらの領域が他のフレームの動体本体と重なる領域では動体本体が優先され、背景のみと重なる領域ではこれらの領域が優先される。従って、動体本体を削り取ることなく、影や反射の部分もある程度含む自然な合成結果を得ることができる。
なお、ノイズ、縮小画像の解像力限界、背景と動体Mの類似に関しては、動体Mのかすれのような形で問題が残ってしまうが、前述の合成の安定性によって問題の程度を小さくすることができ、また、動体M境界が最適でなくても、はっきりした偽のエッジは無いため、視覚上の印象を良くすることができる。
また、正規化処理にて、背景領域におけるメンバーシップ関数が0となるように差分強度を正規化するようにしたが、これに限られるものではなく、明らかな動体領域におけるメンバーシップ関数が所定値(例えば、1(差分強度が8bitならば255))となるよう、より丁寧に差分強度を正規化するようにしても良い。
そこで、時間的にほぼ等間隔に動体Mを並べることを前提条件としながら、重なりを適度に抑えた有効フレーム集合を選択することが好ましい。具体的には、時間的にほぼ等間隔にとったフレーム集合の中のすべての隣接フレームの面積比のメディアンを基準として、最適なフレーム集合を選択する。これにより、一部疎な部分や密な部分があっても、全体としてちょうどよい間隔になっている画像を得ることができる(図16(b)参照)。
処理内容の例としては、先ず、フレーム間隔をa、開始フレーム番号をbとして、部分集合U(a,b)(例えば、U(3,1)={ 1,4,7,10,…}等)を定義する。
そして、現時点で有効フレーム集合Vに含まれているものを抜き出して、V(a,b)=U(a,b)∩Vと定義して、前記r(p,q)を利用して重なり面積のメディアンr'(a,b)を下記式(17)に従って導出する。
なお、重複フレームの判定に隣接フレームの動体重なり面積のメディアンを用いるようにしたが、これに限られるものではなく、隣接フレームに関連する動体部分Mの代表値、具体的には、隣接フレームの動体重なり領域の代表値であれば最頻値や平均値であっても良い。
これにより、画像の二値化を行わないので、曖昧性の高い動体Mの存在を反映することができることとなる。
なお、動き補償を行っても座標変換で正確にあわない部分が背景領域中にあると、そこがファジイ的に動体Mに近いとされてしまい、背景領域中に合成のずれを生じることがある。例えば、背景物体の稜線の一部が少しガタガタしてしまうといった形で表れるが、背景自体はあまり注視されないので、主観評価的としてはさほど目立たない。また、鏡面反射やハイライト領域(照明反射により特に明るく出ているところ)は、視点によって異なるので、カメラ位置が動くと本質的に合わせることができず、動体領域とされてしまい、かつ輝度が高いため少々目立つが、生じるケースは比較的まれである。
先ず、第一に、背景の自動合成が行えないため、背景フレームを別途撮影しておく必要がある。第二に、重複フレーム除去処理を行うと、最初の1枚以外は全て除去されてしまうので、間引き処理を行わないか、或いは適当なフレーム間隔を決め打ちして間引くことになる。
これにより、例えば運動解析用途に有用な合成画像Gcを得ることができる。
さらに、動体画像抽出装置として撮像装置100を例示したが、これに限られるものではなく、撮像部1により取得した動画像を構成する複数のフレームをUSB端子6を介して接続された外部機器に出力して、当該外部機器にて画像合成処理に係る前処理、抽出処理及び合成処理等の各種処理を行うようにしても良い。
1 撮像部
71 CPU
F フレーム
Gc 合成画像
Claims (12)
- 複数のフレームについて、背景部分、もしくは他のフレームに関連する差分強度を算出する第1の算出手段と、
この第1の算出手段によって算出された前記複数のフレームの前記差分強度を加算する加算手段と、
前記複数のフレームのうち何れか一の任意のフレームの前記差分強度を、前記加算手段によって加算された前記複数のフレーム分の差分強度で除した値を算出する第2の算出手段と、
この第2の算出手段によって算出された値に基づいて前記任意のフレームにおける動体抽出画像を出力する第1の出力手段と、
を備えることを特徴とする動体画像抽出装置。 - 前記第1の算出手段は、前記背景部分、もしくは他のフレームに関連する差分強度を画素毎に算出し、
前記第2の算出手段は、画素毎に前記任意のフレームの差分強度を前記加算手段によって加算された前記複数のフレーム分の差分強度で除した値を画素毎に算出することを特徴とする請求項1に記載の動体画像抽出装置。 - 前記第1の算出手段は、前記フレームにおける各画像の色成分差分の重み付き二乗和を算出することを特徴とする請求項2に記載の動体画像抽出装置。
- 前記第1の算出手段は、前記フレームにおける各画像の色成分差分の重み付き絶対値和を算出することを特徴とする請求項2に記載の動体画像抽出装置。
- 前記差分強度から背景部分の代表値を算出する第3の算出手段と、
前記第3の算出手段によって算出された前記代表値を減じた最大値を算出することにより当該差分強度を正規化する正規化手段と、
を更に備えることを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の動体画像抽出装置。 - 前記複数のフレームのうち、前記任意のフレームの各画素値に前記第2の算出手段によって算出された値を乗じて合成すべきフレームを生成するフレーム生成手段と、
前記フレーム生成手段によって生成された複数の合成すべきフレームを合成する合成手段と、
を更に備えることを特徴とする請求項1乃至5の何れかに記載の動体画像抽出装置。 - 前記複数のフレームについて、前記第1の算出手段により算出された差分強度に従って背景部分と動体部分を区分し、当該区分の結果に基づいて、前記合成手段により合成すべきフレームか否かを判断する第1の判断手段を更に備え、
前記合成手段は、前記第1の判断手段により合成すべきと判断されたフレームを合成することを特徴とする請求項6に記載の動体画像抽出装置。 - 前記合成手段は、前記複数のフレームにおける隣接するフレームに関連する動体部分の代表値に基づいて、合成すべきフレームを選択して合成することを特徴とする請求項6に記載の動体画像抽出装置。
- 前記複数のフレームにおける隣接するフレーム間の差分強度の相関を判断する第2の判断手段を更に備え、
前記合成手段は、前記第2の判断手段により差分強度の相関が強いと判断されたときは、前記隣接するフレームのうちの何れか一方のフレームに対応する、前記フレーム生成手段によって生成されたフレームを合成すべきフレームとして選択して合成することを特徴とする請求項6に記載の動体画像抽出装置。 - 前記第1の算出手段によって算出された前記差分強度から前記背景部分のノイズレベルを推定する第1の推定手段と、
前記第1の推定手段によって推定された前記背景部分のノイズレベルから前記合成手段によって合成されることにより発生する合成ノイズレベルを推定する第2の推定手段と、
前記第2の推定手段によって推定された前記合成ノイズレベルに応じて増減する値を除数最小値とし、この除数最小値から前記第1の算出手段によって算出された前記差分強度のうちの動体部分の差分強度の総和を減じた最小値を算出する第4の算出手段と、
前記第4の算出手段によって算出された最小値が正の場合、この最小値を前記第1の算出手段によって算出された前記背景部分の差分強度に加えた値を出力する第2の出力手段と、
を更に備えることを特徴とする請求項6乃至9の何れかに記載の動体画像抽出装置。 - 撮像手段を更に備え、
前記複数のフレームは、前記撮像手段を連続的に駆動して得られることを特徴とする請求項1乃至10の何れかに記載の動体画像抽出装置。 - コンピュータを、
複数のフレームについて、背景部分、もしくは他のフレームに関連する差分強度を算出する第1の算出手段、
この第1の算出手段によって算出された前記複数のフレームの前記差分強度を加算する加算手段、
前記複数のフレームのうち何れか一の任意のフレームの前記差分強度を、前記加算手段によって加算された前記複数のフレーム分の差分強度で除した値を算出する第2の算出手段、
この第2の算出手段によって算出された値に基づいて前記任意のフレームにおける動体抽出画像を出力する出力手段、
として機能させることを特徴とするプログラム。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007224168A JP4415198B2 (ja) | 2007-08-30 | 2007-08-30 | 画像合成装置及びプログラム |
US12/195,499 US8116521B2 (en) | 2007-08-30 | 2008-08-21 | Moving body image extraction apparatus and computer readable storage medium storing program |
TW97132470A TW200913687A (en) | 2007-08-30 | 2008-08-26 | Moving body image extraction apparatus and program |
EP20080015122 EP2031562A3 (en) | 2007-08-30 | 2008-08-27 | Moving body image extraction apparatus and computer readable storage medium storing program |
CN2008102149566A CN101378462B (zh) | 2007-08-30 | 2008-08-29 | 图像合成装置 |
KR20080085449A KR100981003B1 (ko) | 2007-08-30 | 2008-08-29 | 동체화상추출장치 및 프로그램을 기록한 컴퓨터 판독 가능한 기록매체 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007224168A JP4415198B2 (ja) | 2007-08-30 | 2007-08-30 | 画像合成装置及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009059060A true JP2009059060A (ja) | 2009-03-19 |
JP4415198B2 JP4415198B2 (ja) | 2010-02-17 |
Family
ID=39942796
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007224168A Active JP4415198B2 (ja) | 2007-08-30 | 2007-08-30 | 画像合成装置及びプログラム |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8116521B2 (ja) |
EP (1) | EP2031562A3 (ja) |
JP (1) | JP4415198B2 (ja) |
KR (1) | KR100981003B1 (ja) |
CN (1) | CN101378462B (ja) |
TW (1) | TW200913687A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011139288A (ja) * | 2009-12-28 | 2011-07-14 | Casio Computer Co Ltd | 画像処理装置及び方法、並びにプログラム |
JP2013026933A (ja) * | 2011-07-23 | 2013-02-04 | Canon Inc | 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム |
US8810664B2 (en) | 2010-11-19 | 2014-08-19 | Aof Imaging Technology, Co., Ltd. | Imaging apparatus, imaging method and computer program |
JP2020046960A (ja) * | 2018-09-19 | 2020-03-26 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、およびプログラム |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5683851B2 (ja) * | 2009-08-20 | 2015-03-11 | 株式会社ザクティ | 撮像装置及び画像処理装置 |
JP5131257B2 (ja) * | 2009-08-27 | 2013-01-30 | カシオ計算機株式会社 | 表示制御装置及び表示制御プログラム |
JP4947136B2 (ja) * | 2009-12-25 | 2012-06-06 | カシオ計算機株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム |
JP5536491B2 (ja) * | 2010-03-01 | 2014-07-02 | ダンロップスポーツ株式会社 | ゴルフスイングの診断方法 |
JP5494386B2 (ja) * | 2010-09-17 | 2014-05-14 | カシオ計算機株式会社 | 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、及びプログラム |
US8767933B2 (en) * | 2011-03-02 | 2014-07-01 | Unify Gmbh & Co. Kg | Method for communication and components in a communications network |
CN102831442A (zh) * | 2011-06-13 | 2012-12-19 | 索尼公司 | 异常行为检测设备和方法及生成该检测设备的设备和方法 |
JP2013074569A (ja) * | 2011-09-29 | 2013-04-22 | Sanyo Electric Co Ltd | 画像処理装置 |
JP5240349B2 (ja) * | 2011-11-14 | 2013-07-17 | カシオ計算機株式会社 | 画像合成装置、及びプログラム |
US10115431B2 (en) | 2013-03-26 | 2018-10-30 | Sony Corporation | Image processing device and image processing method |
US9609236B2 (en) | 2013-09-16 | 2017-03-28 | Kyle L. Baltz | Camera and image processing method |
KR20150033162A (ko) * | 2013-09-23 | 2015-04-01 | 삼성전자주식회사 | 컴포지터, 이를 포함하는 시스템온칩 및 이의 구동 방법 |
JP6261266B2 (ja) * | 2013-10-02 | 2018-01-17 | 東芝アルパイン・オートモティブテクノロジー株式会社 | 移動体検知装置 |
CN108055116A (zh) * | 2017-10-25 | 2018-05-18 | 西南电子技术研究所(中国电子科技集团公司第十研究所) | 二维码双工通信方法 |
US10600158B2 (en) * | 2017-12-04 | 2020-03-24 | Canon Kabushiki Kaisha | Method of video stabilization using background subtraction |
JP2019121069A (ja) * | 2017-12-28 | 2019-07-22 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム |
JP7119425B2 (ja) | 2018-03-01 | 2022-08-17 | ソニーグループ株式会社 | 画像処理装置、符号化装置、復号化装置、画像処理方法、プログラム、符号化方法及び復号化方法 |
CN111652847B (zh) * | 2020-04-30 | 2023-04-07 | 温州医科大学附属眼视光医院 | 一种基于机器视觉的睑板腺图像预处理的方法 |
CN116416577B (zh) * | 2023-05-06 | 2023-12-26 | 苏州开普岩土工程有限公司 | 一种用于施工监控系统的异常识别方法 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3793258B2 (ja) | 1995-10-03 | 2006-07-05 | 日本放送協会 | 動画像処理装置および方法 |
JP3411469B2 (ja) | 1997-04-14 | 2003-06-03 | 日本電信電話株式会社 | フレーム多重画像作成方法 |
JP3567066B2 (ja) * | 1997-10-31 | 2004-09-15 | 株式会社日立製作所 | 移動体組合せ検出装置および方法 |
JPH11353486A (ja) | 1998-06-10 | 1999-12-24 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 動画像の動領域抽出方法及び装置 |
JP2000092502A (ja) | 1998-09-11 | 2000-03-31 | Nec Corp | 動画像伝送システム |
US6665342B1 (en) * | 1999-07-02 | 2003-12-16 | International Business Machines Corporation | System and method for producing a still image representation of a motion video |
US6977664B1 (en) * | 1999-09-24 | 2005-12-20 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Method for separating background sprite and foreground object and method for extracting segmentation mask and the apparatus |
JP3987264B2 (ja) * | 2000-03-24 | 2007-10-03 | 富士通株式会社 | ナンバープレート読取装置及び方法 |
JP3725460B2 (ja) * | 2000-10-06 | 2005-12-14 | 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント | 画像処理装置、画像処理方法、記録媒体、コンピュータプログラム、半導体デバイス |
JP2003150964A (ja) | 2001-11-15 | 2003-05-23 | Canon Inc | 画像処理装置及び画像処理方法 |
US7280696B2 (en) * | 2002-05-20 | 2007-10-09 | Simmonds Precision Products, Inc. | Video detection/verification system |
JP3956843B2 (ja) | 2002-12-18 | 2007-08-08 | 株式会社デンソー | 移動物体検出装置及びプログラム |
JP2005122571A (ja) | 2003-10-17 | 2005-05-12 | Canon Inc | 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び記憶媒体 |
US20070058837A1 (en) * | 2005-09-15 | 2007-03-15 | Honeywell International Inc. | Video motion detection using block processing |
-
2007
- 2007-08-30 JP JP2007224168A patent/JP4415198B2/ja active Active
-
2008
- 2008-08-21 US US12/195,499 patent/US8116521B2/en active Active
- 2008-08-26 TW TW97132470A patent/TW200913687A/zh unknown
- 2008-08-27 EP EP20080015122 patent/EP2031562A3/en not_active Withdrawn
- 2008-08-29 KR KR20080085449A patent/KR100981003B1/ko active IP Right Grant
- 2008-08-29 CN CN2008102149566A patent/CN101378462B/zh active Active
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011139288A (ja) * | 2009-12-28 | 2011-07-14 | Casio Computer Co Ltd | 画像処理装置及び方法、並びにプログラム |
US8810664B2 (en) | 2010-11-19 | 2014-08-19 | Aof Imaging Technology, Co., Ltd. | Imaging apparatus, imaging method and computer program |
JP2013026933A (ja) * | 2011-07-23 | 2013-02-04 | Canon Inc | 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム |
JP2020046960A (ja) * | 2018-09-19 | 2020-03-26 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、およびプログラム |
JP7233873B2 (ja) | 2018-09-19 | 2023-03-07 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20090023304A (ko) | 2009-03-04 |
EP2031562A2 (en) | 2009-03-04 |
CN101378462B (zh) | 2012-11-07 |
EP2031562A3 (en) | 2010-04-14 |
US20090060275A1 (en) | 2009-03-05 |
US8116521B2 (en) | 2012-02-14 |
KR100981003B1 (ko) | 2010-09-07 |
TW200913687A (en) | 2009-03-16 |
TWI365663B (ja) | 2012-06-01 |
CN101378462A (zh) | 2009-03-04 |
JP4415198B2 (ja) | 2010-02-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4415198B2 (ja) | 画像合成装置及びプログラム | |
US10304164B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and storage medium for performing lighting processing for image data | |
US8570396B2 (en) | Multiple exposure high dynamic range image capture | |
US8525900B2 (en) | Multiple exposure high dynamic range image capture | |
US8923612B2 (en) | Image processing apparatus and method, and program | |
JP5397059B2 (ja) | 画像処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体 | |
JP5397481B2 (ja) | 画像選別装置及び画像選別方法 | |
EP3610453B1 (en) | Synthetic long exposure image with optional enhancement using a guide image | |
US20140079319A1 (en) | Methods for enhancing images and apparatuses using the same | |
JP2020129276A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム | |
JP6818463B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム | |
JP2010239440A (ja) | 画像合成装置及びプログラム | |
CN105931213A (zh) | 基于边缘检测和帧差法的高动态范围视频去鬼影的方法 | |
CN112001853A (zh) | 图像处理设备、图像处理方法、摄像设备和存储介质 | |
CN103748613A (zh) | 用于图像去噪、压缩和插值的各向异性梯度正则化 | |
JP2009205283A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム | |
JP5278307B2 (ja) | 画像処理装置及び方法、並びにプログラム | |
JP2001144962A (ja) | 画像処理装置 | |
JP2011150594A (ja) | 画像処理装置および方法、並びにプログラム | |
JP6708131B2 (ja) | 映像処理装置、映像処理方法及びプログラム | |
Danciu et al. | Improved contours for ToF cameras based on vicinity logic operations | |
JP2021047710A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、画像処理システム及びプログラム | |
de Torres et al. | An efficient approach to automatic generation of time-lapse video sequences | |
JP5445127B2 (ja) | 画像処理装置及び方法、並びにプログラム | |
KR101143555B1 (ko) | 얼굴 색상 필터링 및 모폴로지 연산을 이용한 얼굴 검출 시스템 및 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090708 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090714 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090914 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091027 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091109 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4415198 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204 Year of fee payment: 4 |