JP2009058863A - Manufacturing method for electrophotographic member and electrophotographic member - Google Patents
Manufacturing method for electrophotographic member and electrophotographic member Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009058863A JP2009058863A JP2007227469A JP2007227469A JP2009058863A JP 2009058863 A JP2009058863 A JP 2009058863A JP 2007227469 A JP2007227469 A JP 2007227469A JP 2007227469 A JP2007227469 A JP 2007227469A JP 2009058863 A JP2009058863 A JP 2009058863A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coating
- filter
- toner
- developing roller
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Abstract
Description
本発明は、電子写真用部材の製造方法及び電子写真用部材に関する。 The present invention relates to a method for producing an electrophotographic member and an electrophotographic member.
従来より、電子写真法としては多数の方法が知られている。一般には光導電性物質を利用し種々の手段により感光体上に静電潜像を形成し、次いで該静電潜像を現像剤(トナー)で現像を行って可視像(トナー像)とするものである。該トナー像を紙等の転写材に転写した後、熱、圧力等により転写材上にトナー像を定着することでプリント画像を得ることができる。これらの電子写真法では、円筒状の基体若しくはエンドレスベルトの基体に被覆層を設けた部材が使用されている。具体的には現像ローラ、感光体、帯電ローラ、転写ローラ及び定着ローラ等がある。 Conventionally, many methods are known as electrophotographic methods. In general, an electrostatic latent image is formed on a photoconductor using a photoconductive substance by various means, and then the electrostatic latent image is developed with a developer (toner) to obtain a visible image (toner image). To do. After the toner image is transferred to a transfer material such as paper, a print image can be obtained by fixing the toner image on the transfer material by heat, pressure or the like. In these electrophotographic methods, a member in which a coating layer is provided on a cylindrical substrate or an endless belt substrate is used. Specific examples include a developing roller, a photoreceptor, a charging roller, a transfer roller, and a fixing roller.
これらの部材は円筒状の基体若しくはエンドレスベルトの基体に、電気抵抗調整やトナーへの帯電付与、トナーの付着防止、均一な表面凹凸を形成して高品質のプリント画像を得る目的のために、金属粒子、金属酸化物粒子或いは炭素系粒子等の導電性粒子、セラミック系粒子、樹脂粒子、固体潤滑剤粒子といった種々の固体粒子を目的に応じて結着樹脂溶液中に分散した塗布液を、基体の外周に塗布して被覆層を形成したものが一般的である。 These members are used for the purpose of obtaining high-quality print images by adjusting electrical resistance, imparting charge to toner, preventing toner adhesion, and forming uniform surface irregularities on a cylindrical substrate or endless belt substrate. A coating liquid in which various solid particles such as conductive particles such as metal particles, metal oxide particles or carbon-based particles, ceramic particles, resin particles, and solid lubricant particles are dispersed in a binder resin solution according to the purpose, Generally, a coating layer is formed by coating on the outer periphery of a substrate.
例えば現像ローラにおいては、トナーへの帯電付与の適正化やトナーの搬送性のために均一な表面の凹凸を形成する目的で導電性粒子や樹脂粒子を分散含有した被覆層を基体の外周に形成したものが提案されている。 For example, in the developing roller, a coating layer containing conductive particles and resin particles is formed on the outer periphery of the substrate for the purpose of forming uniform surface irregularities in order to optimize the charging of toner and to convey the toner. What has been proposed.
具体的には、現像ローラへの被覆層形成の例として、トナーへの過剰帯電(チャージアップ)を防止することを目的として基体の外周に導電性粒子を含有する樹脂被覆層が形成されたものが開示されている(例えば特許文献1参照。)。 Specifically, as an example of forming a coating layer on the developing roller, a resin coating layer containing conductive particles is formed on the outer periphery of the substrate in order to prevent overcharging (charge-up) of the toner Is disclosed (for example, see Patent Document 1).
一般に被覆層を基体の外周に形成する方法としては、目的に応じて金属粒子、金属酸化物粒子或いは炭素系粒子等の導電性粒子、セラミック系粒子、樹脂粒子、固体潤滑剤粒子といった種々の固体粒子を結着樹脂溶液中に分散した塗布液をディッピング法、スプレー法、はけ塗り法などによって形成する方法がある。 In general, as a method of forming the coating layer on the outer periphery of the substrate, various solids such as conductive particles such as metal particles, metal oxide particles or carbon particles, ceramic particles, resin particles, and solid lubricant particles are used depending on the purpose. There is a method in which a coating liquid in which particles are dispersed in a binder resin solution is formed by dipping, spraying, brushing, or the like.
しかしながら、昨今電子写真の高画質化や電子写真装置の高速化に伴って画像品質に大きな影響を与える電子写真用部材に求められる表面物性や耐久性が一層高度なものになってきている。このために高画質化や高速化に耐える性能を長期にわたり安定して得ることが必要とされ、より均一に形成された被覆層が求められている。 However, with recent improvements in image quality of electrophotography and speeding up of electrophotographic apparatuses, surface physical properties and durability required for electrophotographic members that have a great influence on image quality are becoming more advanced. For this reason, it is necessary to stably obtain performance capable of withstanding high image quality and high speed over a long period of time, and a coating layer formed more uniformly is required.
一般に、結着樹脂溶液中に固体粒子を分散した塗布液は経時とともに固体粒子の再凝集が発生しやすい。 In general, in a coating solution in which solid particles are dispersed in a binder resin solution, reaggregation of solid particles tends to occur over time.
また、塗布液の循環経路内に多少なりとも塗布液流量の安定しないデッドスペースがある場合には再凝集が増長されやすい。 Further, when there is a dead space where the flow rate of the coating solution is not stable in the circulation path of the coating solution, reaggregation is likely to increase.
また、塗布液溜めなど気体との界面を有する部分があると撹拌や溶媒の蒸発などの作用で結着樹脂の析出が発生しやすくなる。 Further, if there is a portion having an interface with a gas such as a coating solution reservoir, the binder resin is likely to be precipitated due to the action of stirring or evaporation of the solvent.
また、例えば、溶媒に溶解された結着樹脂と比重差の大きい固体粒子や凝集性の高い固体粒子を添加した塗布液を用いて被覆層を形成する際に、従来の方法では塗布液組成物中に分散添加された固体粒子の沈降や分離、凝集などにより被覆層中に局所的な体積抵抗のバラツキが発生したり、被覆層の表面粗さの不均一化が生ずるなどの問題が発生し、被覆層に求められる高度な要求を満たすことができない場合がある。 For example, when a coating layer is formed using a coating solution to which solid particles having a large specific gravity difference or solid particles having high cohesiveness are added with a binder resin dissolved in a solvent, the coating solution composition is used in the conventional method. Problems such as local variation in volume resistance in the coating layer and non-uniform surface roughness of the coating layer occur due to sedimentation, separation, and aggregation of solid particles dispersed in the coating layer. In some cases, it is not possible to meet the advanced requirements for coating layers.
また、被覆層に所望の表面凹凸を形成するために固体粒子を分散含有した場合に、比重差による固体粒子の沈降や分離などの発生により被覆層中の固体粒子の分布が不均一となり、被覆層表面に突起や塗布ムラなどの問題が発生し、安定した所望の表面形状を得ることが難しい。 In addition, when solid particles are dispersed and contained to form the desired surface irregularities in the coating layer, the distribution of the solid particles in the coating layer becomes non-uniform due to the occurrence of sedimentation or separation of the solid particles due to the difference in specific gravity. Problems such as protrusions and coating unevenness occur on the surface of the layer, and it is difficult to obtain a stable desired surface shape.
また生産面においては、連続して複数本の塗布を行う際はこれらの理由から塗布液中の固体粒子の分散状態を均一に保ちにくく、連続生産時の初期と後期で表面粗さや電気抵抗値などのばらつきが大きくなってしまうという問題がある。 On the production side, when performing multiple coatings in succession, it is difficult to maintain a uniform dispersion state of the solid particles in the coating solution for these reasons, and the surface roughness and electrical resistance value in the early and late stages of continuous production. There is a problem that variation such as the above becomes large.
表面被覆層が所望の表面形状及び表面被覆層における添加粒子の均一な分散を有する電子写真用部材を製造するため、流動性媒体を介して超音波を照射した塗布液を塗布して被覆層を形成する方法が開示されている(例えば、特許文献2参照。)。
しかしながら、結着樹脂と固体粒子を含有する塗布液中の固体粒子の再凝集物の分散は、超音波を照射することで実現されるようになったが、結着樹脂の不溶解物やゲル状物(析出物)は取り除くことが難しかった。 However, the dispersion of the reagglomerates of solid particles in the coating solution containing the binder resin and solid particles has been realized by irradiating with ultrasonic waves. It was difficult to remove the deposit (precipitate).
結着樹脂の不溶解物やゲル状物(析出物)や固体粒子によりフィルターの目が詰まり、塗布液中の固体粒子の濃度が塗布と共に変わり、生産本数と共に表面粗さや抵抗値が変動し、連続して表面粗さや電気抵抗値にばらつきの無い電子写真用部材を作製することはできなかった。 The filter resin is clogged by the insoluble matter or gel (precipitate) and solid particles of the binder resin, the concentration of the solid particles in the coating solution changes with coating, and the surface roughness and resistance value fluctuate with the number of products produced. An electrophotographic member having no variation in surface roughness and electric resistance value could not be produced continuously.
また、超音波を用いる方法では、超音波の照射で発生する気泡により塗布欠陥が発生しやすく生産収率を低下させるという問題もあった。 In addition, the method using ultrasonic waves has a problem in that a coating defect is likely to occur due to bubbles generated by ultrasonic irradiation and the production yield is lowered.
本発明は、振動しているフィルターを用いて塗布液を濾過することにより、塗布液中から電子写真用部材の性能を阻害する異物を除去することができ、この塗布液を基体に塗布することにより気泡による塗布欠陥がない優れた性能を有する電子写真用部材を連続して作製できる製造方法を提供することにある。 In the present invention, by filtering the coating solution using a vibrating filter, foreign substances that impede the performance of the electrophotographic member can be removed from the coating solution, and this coating solution is applied to a substrate. Thus, an object of the present invention is to provide a production method capable of continuously producing an electrophotographic member having excellent performance free from coating defects due to bubbles.
本発明は、下記構成を採ることにより達成される。 The present invention is achieved by adopting the following configuration.
1.少なくとも基体の外周に塗布液を塗布して被覆層を形成する工程を有する電子写真用部材の製造方法であって、
振動しているフィルターを通過させた該塗布液を基体の外周に塗布するものであることを特徴とする電子写真用部材の製造方法。
1. An electrophotographic member manufacturing method comprising a step of forming a coating layer by applying a coating solution to at least the outer periphery of a substrate,
A method for producing an electrophotographic member, wherein the coating liquid that has passed through a vibrating filter is applied to the outer periphery of a substrate.
2.前記塗布液を塗布操作部を経由する循環経路中で、
振動しているフィルターに通過させたことを特徴とする前記1に記載の電子写真用部材の製造方法。
2. In the circulation path that passes the coating liquid through the coating operation unit,
2. The method for producing an electrophotographic member according to 1 above, wherein the electrophotographic member is passed through a vibrating filter.
3.前記フィルターを振動させる振動発生源の振動周波数が10〜5000Hz、振動振幅が0.1〜5mm、振動方向がフィルター面に対して垂直方向であることを特徴とする前記1または2に記載の電子写真用部材の製造方法。 3. 3. The electron according to 1 or 2, wherein a vibration generation source for vibrating the filter has a vibration frequency of 10 to 5000 Hz, a vibration amplitude of 0.1 to 5 mm, and a vibration direction perpendicular to the filter surface. A method for producing a photographic member.
4.前記1〜3の何れか一項に記載の電子写真用部材の製造方法によって製造されたものであることを特徴とする電子写真用部材。 4). An electrophotographic member produced by the method for producing an electrophotographic member according to any one of 1 to 3 above.
本発明の電子写真用部材の製造方法は、振動しているフィルターを用いて塗布液を濾過することにより、塗布液中から電子写真用部材の性能を阻害する異物を除去することができ、この塗布液を基体に塗布することにより気泡による塗布欠陥がない優れた性能を有する電子写真用部材を連続して作製できる優れた効果を有する。 The method for producing an electrophotographic member of the present invention can remove foreign matter that impedes the performance of the electrophotographic member from the coating solution by filtering the coating solution using a vibrating filter. By applying the coating solution to the substrate, there is an excellent effect that an electrophotographic member having excellent performance free from coating defects due to bubbles can be continuously produced.
本発明に係る電子写真用部材は、基体の外周に塗布液を塗布して被覆層を形成したものである。 In the electrophotographic member according to the present invention, a coating layer is formed by applying a coating solution to the outer periphery of a substrate.
塗布液中には、結着樹脂の不溶解物や析出物、固体粒子の粗大粒子や凝集物、或いはその他の粗大異物が含有されることがある。結着樹脂の不溶解物や析出物、固体粒子の粗大粒子や凝集物或いはその他の粗大異物が含有されている塗布液を用いて被覆層を形成すると、粗大粒子や凝集物等の部分が塗膜不良となり、プリント画像を形成したとき画像欠陥となり実用上問題となる。 The coating solution may contain an insoluble matter or precipitate of the binder resin, coarse particles or aggregates of solid particles, or other coarse foreign matters. When a coating layer is formed using a coating solution that contains insoluble matter or precipitates of binder resin, coarse particles or aggregates of solid particles, or other coarse foreign matters, the portions such as coarse particles and aggregates are coated. The film becomes defective, and when a printed image is formed, it becomes an image defect, which causes a practical problem.
本発明の電子写真用部材の製造方法は、振動しているフィルターを用いて濾過した塗布液を基体の外周に塗布して被覆層を形成することを特徴としている。 The method for producing an electrophotographic member of the present invention is characterized in that a coating layer is formed by applying a coating solution filtered using a vibrating filter to the outer periphery of a substrate.
塗布液中の不溶解物や析出物を再溶解したり、固体粒子の凝集物をほぐしてフィルター目詰まりを防止する技術としては、超音波を照射してフィルターを振動させながら濾過する方法や超音波を照射して固体粒子の凝集物をほぐしてフィルター濾過する技術が一般的に知られている。 Technologies to re-dissolve insoluble matter and precipitates in the coating solution and to prevent clogging of the filter by loosening the aggregates of the solid particles include a method of filtering while irradiating ultrasonic waves and vibrating the filter. A technique of irradiating a sound wave to loosen agglomerates of solid particles and performing filter filtration is generally known.
しかし、電子写真用部材の被覆層の形成に用いられる塗布液においては、公知の超音波を照射してフィルターを振動させて濾過したり、超音波を照射して固体粒子の凝集をほぐした後フィルター濾過すると、超音波によるキャビテーションで塗布液中に気泡が発生し、気泡に起因する塗布欠陥が発生し安定して電子写真用部材を生産することは不可能であった。 However, in the coating solution used for forming the coating layer of the electrophotographic member, after filtering with a known ultrasonic wave to vibrate the filter, or after irradiating the ultrasonic wave to loosen the solid particles, When the filter is filtered, bubbles are generated in the coating solution by ultrasonic cavitation, and coating defects due to the bubbles are generated, making it impossible to stably produce electrophotographic members.
本発明者等は、電子写真用部材の形成に用いられる塗布液中から結着樹脂の不溶解物や析出物、固体粒子の凝集物、異物を除去でき、連続して気泡による塗布欠陥の無い電子写真用部材を製造できる製造方法について検討を行った。 The present inventors can remove insoluble matters and precipitates of binder resin, aggregates of solid particles, and foreign matters from the coating solution used for forming an electrophotographic member, and there is no coating defect due to bubbles continuously. The manufacturing method which can manufacture the member for electrophotography was examined.
検討の結果、振動しているフィルターを用いて濾過した塗布液を、基体の外周に塗布、乾燥して被覆層を形成する電子写真用部材の製造方法により、細かい異物まで除去でき、気泡による塗布欠陥の無い電子写真用部材を製造できることを見出した。 As a result of examination, fine foreign substances can be removed by applying the coating solution filtered using a vibrating filter to the outer periphery of the substrate and drying to form a coating layer. It has been found that an electrophotographic member having no defect can be produced.
具体的には、本発明の電子写真用部材の製造方法は以下の特徴を有する。
1.フィルターを振動させることにより、フィルターの目詰まりが起こらず、連続して濾過を行うことができる。
2.超音波を用いないので、キャビテーションによる気泡の発生が無く、気泡による塗布欠陥が無い。
3.フィルターを振動させることにより濾過性能が向上するので、塗布液中の固体粒子の粒径に対してフィルターの目開きが1.5倍程度の細かいものを用いることができ、細かい異物まで除去可能になる。
4.フィルターを振動させることにより、塗布液中の不溶解物や析出物、固体粒子の凝集物が振動しているフィルターに衝突し、再溶解されたり凝集物がほぐされ、濾過により析出物や固体粒子を取り除くのではなく塗布液中に戻すことができる。その結果、常に均一な樹脂濃度と固体粒子濃度の塗布液を用いて塗布することができる。
Specifically, the method for producing an electrophotographic member of the present invention has the following characteristics.
1. By vibrating the filter, the filter can be continuously filtered without clogging.
2. Since ultrasonic waves are not used, there is no generation of bubbles due to cavitation, and there are no coating defects due to bubbles.
3. Filter performance is improved by vibrating the filter, so it is possible to use a fine filter with an opening of about 1.5 times the particle size of the solid particles in the coating liquid, and even fine foreign substances can be removed. Become.
4). When the filter is vibrated, the insoluble matter and precipitates in the coating solution collide with the vibrating filter and are re-dissolved or loosened, and the precipitate and solid particles are filtered. It is possible to return it to the coating solution instead of removing it. As a result, it is possible to always apply using a coating solution having a uniform resin concentration and solid particle concentration.
尚、本発明でいう電子写真用部材とは、電子写真画像形成装置で用いられる、円筒状若しくはエンドレスベルトの基体の外周に被覆層を設けたもので、具体的には現像ローラ、感光体、帯電ローラ、転写ローラ及び定着ローラを挙げることができる。 The electrophotographic member referred to in the present invention is a member provided with a coating layer on the outer periphery of a cylindrical or endless belt substrate used in an electrophotographic image forming apparatus. Specifically, a developing roller, a photoreceptor, Examples include a charging roller, a transfer roller, and a fixing roller.
本発明により、表面粗さや電気抵抗値のばらつきが少なく、塗布欠陥が無く、実用テストの評価で問題が無い電子写真用部材を連続して生産できるようにはった。 According to the present invention, it has been made possible to continuously produce electrophotographic members having little variation in surface roughness and electric resistance, no coating defects, and no problems in evaluation of practical tests.
現像ローラを例に説明すると、表面粗さにばらつきが有るとハーフトーン画像に濃度ムラが発生する。また、電気抵抗値にばらつきが有るとハーフトーン画像に白ポチや黒ポチ等の画像欠陥が発生する。また、塗布欠陥が有ると欠陥の場所が白ポチや黒ポチ等の画像欠陥となる。 Taking the developing roller as an example, if the surface roughness varies, density unevenness occurs in the halftone image. Further, if there is a variation in the electric resistance value, image defects such as white spots and black spots occur in the halftone image. Further, if there is a coating defect, the location of the defect becomes an image defect such as a white spot or a black spot.
以下、本発明について詳細に説明する。 Hereinafter, the present invention will be described in detail.
《フィルター》
塗布液の濾過に用いるフィルターとしては、フィルター表面に異物を付着、体積させて濾過を行う表面濾過形式のフィルターやフイルター内部の細部で異物の捕捉を行う深層濾過形式のフィルターが知られている。しかし深層濾過形式のフィルターを用いると、フィルター内部の細部に補足された結着樹脂の不溶解物や析出物、固体粒子は身動きが取れず、フィルターを振動させても目詰まりから回復させることが難しいので、本発明では表面濾過形式のフィルターを用いることが好ましい。
"filter"
As a filter used for filtration of a coating liquid, a surface filtration type filter that performs filtration by adhering and volume of foreign matters on a filter surface, and a depth filtration type filter that captures foreign matters by details inside a filter are known. However, when a filter of the depth filtration type is used, the insoluble matter, precipitate, and solid particles of the binder resin captured in the details inside the filter cannot move, and even if the filter is vibrated, it can be recovered from clogging. Since it is difficult, in the present invention, it is preferable to use a surface filtration type filter.
フィルターの材質としては、振動を伝え易い材質が好ましく、例えば剛性の高い金属製やセラミック製のものが好ましい。具体的には、日本ポール(株)製のリジメッシュや富士フィルター工業(株)のフジプレート等を用いることができる。 The material of the filter is preferably a material that can easily transmit vibration, for example, a highly rigid metal or ceramic. Specifically, a rigid mesh manufactured by Nippon Pole Co., Ltd. or a Fuji plate manufactured by Fuji Filter Industry Co., Ltd. can be used.
《フィルターの振動》
図1は、フィルターを用いて塗布液を濾過している状態の一例を示す模式図である。
<Filter vibration>
FIG. 1 is a schematic diagram illustrating an example of a state in which a coating liquid is filtered using a filter.
図1の11はフィルター、12は固体粒子、13は固体粒子の凝集物、14は結着樹脂の不溶解物や析出物、21は塗布液の流れ方向、31はフィルターの振動方向を示す。 In FIG. 1, 11 is a filter, 12 is solid particles, 13 is an aggregate of solid particles, 14 is an insoluble matter or precipitate of a binder resin, 21 is a flow direction of the coating liquid, and 31 is a vibration direction of the filter.
図1の(a)は、フィルターを振動させないで塗布液を濾過している状態、図1の(b)は、フィルターを振動させながら塗布液を濾過している状態を示す。 1A shows a state in which the coating liquid is filtered without vibrating the filter, and FIG. 1B shows a state in which the coating liquid is filtered while vibrating the filter.
フィルターを振動させない図1の(a)では結着樹脂の不溶解物や析出物、固体粒子の凝集物がフィルターの目に詰まってしまうが、フィルターを振動させる図1の(b)では結着樹脂の不溶解物や析出物、固体粒子の凝集物がフィルターに衝突し再溶解されたり凝集がほぐされてフィルターの目を通っている状態を示す。 In Fig. 1 (a) where the filter is not vibrated, the insoluble matter and precipitates of the binder resin and the aggregates of solid particles are clogged with the filter, but in Fig. 1 (b) where the filter is vibrated, the filter is bound. The resin insoluble matter, precipitate, and solid particle agglomerate collide with the filter and are re-dissolved or agglomerated to loosen and pass through the filter.
フィルターを振動させる図1の(b)のフィルターを用いて濾過した塗布液は、塗布液中には結着樹脂の不溶解物や析出物、固体粒子の凝集物が無く、且つ、濾過前と濾過後で結着樹脂の濃度や固形粒子の濃度が変わらないという特徴を有する。 The coating liquid filtered using the filter shown in FIG. 1B that vibrates the filter is free of binder resin insoluble matter and precipitates, and solid particle aggregates, and before filtration. It has the characteristic that the density | concentration of binder resin and the density | concentration of a solid particle do not change after filtration.
本発明では、フィルターを取り付けたフィルターディスクを振動発生装置により振動させ、フィルターを振動させる濾過装置を用いることが好ましい。 In the present invention, it is preferable to use a filter device that vibrates the filter disk with the filter attached thereto by the vibration generator.
本発明では振動発生装置により、フィルターをキャビテーションにより気泡が発生しない範囲で特定振動周波数と特定振動振幅で特定方向に振動させることが好ましい。 In the present invention, it is preferable to vibrate the filter in a specific direction with a specific vibration frequency and a specific vibration amplitude within a range where bubbles are not generated by cavitation by the vibration generator.
振動発生装置の振動周波数としては、10〜5000Hzが好ましい。振動発生装置の振動振幅としては、0.1〜5mmが好ましい。 The vibration frequency of the vibration generator is preferably 10 to 5000 Hz. The vibration amplitude of the vibration generator is preferably 0.1 to 5 mm.
フィルターの振動方向は、フィルター面に対して垂直方向に振動させることがより効率よく濾過を行うことができ好ましい。 As the vibration direction of the filter, it is preferable to vibrate in a direction perpendicular to the filter surface because filtration can be performed more efficiently.
尚、振動発生装置の振動周波数、振動振幅、振動方向は、公知の振動測定機やレーザ変位計などで測定することができる。例えばキーエンス製CCDレーザ変位計「LK−Gシリーズ」により測定することができる。 The vibration frequency, vibration amplitude, and vibration direction of the vibration generator can be measured with a known vibration measuring machine, laser displacement meter, or the like. For example, it can be measured by a CCD laser displacement meter “LK-G series” manufactured by Keyence.
振動発生装置としては、特に限定されず、具体的には磁気を用いた振動発生装置、エアーを用いた振動発生装置、変芯部材を用いた振動発生装置等を用いることができる。 The vibration generator is not particularly limited, and specifically, a vibration generator using magnetism, a vibration generator using air, a vibration generator using a centering member, or the like can be used.
《濾過》
図2は、振動するフィルターにより濾過された塗布液を、基体の外周に塗布する製造フローの一例を示す模式図である。
"filtration"
FIG. 2 is a schematic diagram showing an example of a manufacturing flow in which a coating liquid filtered by a vibrating filter is applied to the outer periphery of a substrate.
図2において、1は塗布液貯蔵タンク、2は送液ポンプ、3は濾過装置、4はフィルター、5は振動発生装置、6はフィルターディスク、7は本発明でいう塗布操作部に該当する塗布装置、8は基体、9は送液管、10は戻り管、11は塗布液を示す。 In FIG. 2, 1 is a coating liquid storage tank, 2 is a liquid feed pump, 3 is a filtration device, 4 is a filter, 5 is a vibration generating device, 6 is a filter disk, and 7 is a coating operation unit according to the present invention. The apparatus, 8 is a substrate, 9 is a liquid feed pipe, 10 is a return pipe, and 11 is a coating liquid.
塗布液11は送液ポンプ2により濾過装置3に送液され、フィルターディスク6に取り付けられたフィルター4を振動発生装置5で振動させながら濾過し、濾過済み塗布液は送液管9を通って塗布装置7に送液され、塗布装置で基体8の外周を塗布される。塗布に用いられなかった塗布液は戻り管10を通って塗布液貯蔵タンクに戻され、塗布液貯蔵タンクに蓄えられた後、再び送液ポンプによりフィルター濾過装置1に戻される。図2に示すように、塗布液は塗布液貯蔵タンク1→送液ポンプ2→濾過装3置→塗布装7置→塗布液貯蔵タンク1の順に移動するようになっており、本発明でいう循環経路が形成されている。
The
そして、塗布液11は振動しているフィルター4で濾過された後に塗布装置7に送られ塗布に用いられる。
And the
塗布装置としては、塗布液を循環するタイプのものが好ましく、オーバーフロー式ディップ塗布装置、スプレー塗布装置、CSH塗布装置等を用いることができる。 As the coating device, a type that circulates the coating liquid is preferable, and an overflow dip coating device, a spray coating device, a CSH coating device, or the like can be used.
尚、CSH塗布装置とは円形量規制型塗布装置の一種であるスライドホッパ型塗布装置のことである。CSH塗布装置については特開昭58−189061号、特願平7−128023号、特願平7−162021号に詳しく記載してある。 The CSH coating device is a slide hopper type coating device which is a kind of a circular amount regulating type coating device. The CSH coating apparatus is described in detail in JP-A-58-189061, Japanese Patent Application No. 7-128023, and Japanese Patent Application No. 7-162021.
以下、電子写真用部材の一例として現像ローラをとりあげ、その製造方法について詳細に説明する。 Hereinafter, a developing roller will be taken as an example of an electrophotographic member, and a manufacturing method thereof will be described in detail.
《塗布液の調製》
まず、塗布液を調製する工程について説明する。
<Preparation of coating solution>
First, the process for preparing the coating solution will be described.
塗布液は、結着樹脂と固体粒子、必要に応じ導電剤(例えば、電子導電剤やイオン導電剤)を溶解混合装置で溶解混合した後、分散装置で固体粒子を分散させて調製することができる。 The coating solution may be prepared by dissolving and mixing a binder resin, solid particles, and optionally a conductive agent (for example, an electronic conductive agent or an ionic conductive agent) with a dissolution and mixing device, and then dispersing the solid particles with a dispersion device. it can.
溶解混合装置としては、特に限定されず、加熱、撹拌装置を有する溶解混合装置を用いることが好ましい。 It does not specifically limit as a dissolution mixing apparatus, It is preferable to use the dissolution mixing apparatus which has a heating and stirring apparatus.
分散装置としては、固体粒子を分散できれは特に限定されず、公知の分散装置を用いることができる。 The dispersing device is not particularly limited as long as it can disperse solid particles, and a known dispersing device can be used.
〈結着樹脂〉
被覆層の形成に用いる結着樹脂としては、特に限定されるものではないが、具体的には、尿素樹脂、メラミン樹脂、アルキッド樹脂、フェノール変性・シリコーン変性等の変性アルキッド樹脂、オイルフリーアルキッド樹脂、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、フェノール樹脂、ポリアミド樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、マレイン酸樹脂、ウレタン樹脂等を挙げることができる。この内、被膜強度、耐摩耗性、トナー帯電性等の観点から、ウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、アクリル樹脂等が好ましく用いられる。中でも、良好な耐摩耗性が得られる点から、ウレタン樹脂を用いることが特に好ましい。
<Binder resin>
The binder resin used for forming the coating layer is not particularly limited. Specifically, urea resin, melamine resin, alkyd resin, phenol-modified / silicone-modified modified alkyd resin, oil-free alkyd resin, etc. Acrylic resin, silicone resin, fluororesin, phenol resin, polyamide resin, epoxy resin, polyester resin, maleic acid resin, urethane resin and the like can be mentioned. Of these, urethane resin, polyamide resin, acrylic resin, and the like are preferably used from the viewpoints of film strength, abrasion resistance, toner chargeability, and the like. Among these, it is particularly preferable to use a urethane resin from the viewpoint of obtaining good wear resistance.
ウレタン樹脂としては、例えばポリヒドロキシ化合物とイソシアネート化合物を含むウレタン原料を反応させて得たもの、例えば、プレポリマーを架橋反応させる方法で得たものや、ポリオールをワン・ショット法にてポリイソシアネー卜と反応させる方法で得たものなどが挙げられる。 Examples of the urethane resin include those obtained by reacting a urethane raw material containing a polyhydroxy compound and an isocyanate compound, for example, those obtained by a method in which a prepolymer is subjected to a crosslinking reaction, and polyols obtained by polyisocyanate by a one-shot method. What was obtained by the method of making it react with soot is mentioned.
この場合、ウレタン樹脂を得る際に用いられるポリヒドロキシル化合物としては、一般の軟質ポリウレタンフォームやウレタンエラストマーの製造に用いられるポリオール、例えば、末端にポリヒドロキシル基を有するポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリエステルポリオールが挙げられるほか、ポリブタジエンポリオールやポリイソプレンポリオール等のポリオレフィンポリオール、ポリオール中でエチレン性不飽和単量体を重合させて得られるいわゆるポリマーポリオール等の一般的なポリオールを使用することができる。また、イソシアネート化合物としては、同様に一般的な軟質ポリウレタンフォームやウレタンエラストマーの製造に使用されるポリイソシアネート、即ち、トリレンジイソシアネート(TDIと表すことがある)、粗製TDI、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDIと表すことがある)、粗製MDI、炭素数2〜18の脂肪族ポリイソシアネート、炭素数4〜15の脂環式ポリイソシアネート及びこれらポリイソシアネートの混合物や変性物、例えば部分的にポリオール類と反応させて得られるプレポリマー等を用いることができる。特に被覆層をユニバーサル硬さを低くする目的でポリイソシアネートの混合比率を低くしても良い。 In this case, as a polyhydroxyl compound used when obtaining a urethane resin, a polyol used for production of a general flexible polyurethane foam or a urethane elastomer, for example, a polyether polyol having a polyhydroxyl group at a terminal, a polyester polyol, or a polyether In addition to polyester polyols, general polyols such as polyolefin polyols such as polybutadiene polyol and polyisoprene polyol, and so-called polymer polyols obtained by polymerizing ethylenically unsaturated monomers in polyols can be used. As the isocyanate compound, polyisocyanate used in the production of general flexible polyurethane foam and urethane elastomer, that is, tolylene diisocyanate (sometimes referred to as TDI), crude TDI, 4,4′-diphenylmethane. Diisocyanate (sometimes referred to as MDI), crude MDI, aliphatic polyisocyanate having 2 to 18 carbon atoms, alicyclic polyisocyanate having 4 to 15 carbon atoms, and mixtures and modified products of these polyisocyanates, such as partially polyol A prepolymer obtained by reacting with a polymer can be used. In particular, the mixing ratio of the polyisocyanate may be lowered for the purpose of reducing the universal hardness of the coating layer.
また、ウレタン樹脂は、ポリヒドロキシル化合物及びポリイソシアネートを含む、1液型や2液型のウレタン原料を用いて調製しても良いし、必要に応じてエポキシ樹脂やメラミン樹脂を架橋剤として用いても良い。 The urethane resin may be prepared using a one-component or two-component urethane raw material containing a polyhydroxyl compound and a polyisocyanate, and an epoxy resin or a melamine resin is used as a cross-linking agent as necessary. Also good.
ポリアミド樹脂としては、ナイロン6、6・6、6・10、6・12、11、12、12・12及びそれらのポリアミドの異種モノマー間の重縮合から得られるポリアミドなどであり、作業性の面からアルコール可溶性のものが好んで用いられている。例えばポリアミドの3元共重合体や4元共重合体の分子量を調整したもの、またはナイロン6やナイロン12をメトキシメチル化し、アルコールや水に可溶性としたものが挙げられる。
Polyamide resins include
また、アクリル樹脂としては、ポリアクリレート、ポリメチルメタクリレート、ポリメチルエタクリレート、これらの側鎖末端をヒドロキシアルキル基等で置換したもの、及び、これらの共重合体等が用いられる。 Examples of the acrylic resin include polyacrylate, polymethyl methacrylate, polymethyl ethacrylate, those obtained by substituting these side chain ends with a hydroxyalkyl group, and copolymers thereof.
〈固体粒子〉
固体粒子は、現像ローラの表面の凹凸、リーク開始点を形成する目的で添加される。
<Solid particles>
The solid particles are added for the purpose of forming irregularities on the surface of the developing roller and leak start points.
固体粒子の粒径は、体積基準におけるメディアン径(D50)で5〜40μmが好ましく、7〜30μmがより好ましい。 The particle diameter of the solid particles is preferably 5 to 40 μm, more preferably 7 to 30 μm in terms of the median diameter (D 50 ) on a volume basis.
固体粒子は、体積抵抗が1015Ω・cm以上で、被覆層の形成に用いる塗布液に溶解せず、塗布液中に良好に分散するものが好ましい。 The solid particles preferably have a volume resistance of 10 15 Ω · cm or more and do not dissolve in the coating solution used for forming the coating layer but are well dispersed in the coating solution.
固体粒子としては、無機粒子や樹脂粒子を挙げることがでる。 Examples of the solid particles include inorganic particles and resin particles.
無機粒子の具体例としては、シリカ、チタニア、アルミナを挙げることができる。 Specific examples of the inorganic particles include silica, titania, and alumina.
特に好ましくは樹脂粒子である。 Particularly preferred are resin particles.
樹脂粒子の具体例としては、架橋アクリル系樹脂粒子、ナイロン6等のポリアミド系樹脂粒子、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂粒子、シリコーン系樹脂粒子、フェノール系樹脂粒子、ポリウレタン系樹脂粒子、スチレン系樹脂粒子、ベンゾグアナミン粒子等が挙げられる。
Specific examples of the resin particles include crosslinked acrylic resin particles, polyamide resin particles such as
これらの中では架橋アクリル系樹脂粒子が好ましく用いられる。更に、固体粒子は、その表面がシランカップリング剤で処理されているものが好ましい。 Among these, crosslinked acrylic resin particles are preferably used. Further, the solid particles are preferably those whose surfaces are treated with a silane coupling agent.
被覆層中に含有する固体粒子の量は、5〜40質量%が好ましく、10〜30質量%がより好ましい。 5-40 mass% is preferable and, as for the quantity of the solid particle contained in a coating layer, 10-30 mass% is more preferable.
固体粒子の体積基準におけるメディアン径(D50)は、「マルチサイザー3」(コールター社製)に、データ処理用のコンピュータシステム(コールター社製)を接続した装置を用いて測定、算出することができる。
The volume-based median diameter (D 50 ) of solid particles can be measured and calculated using a device in which a data processing computer system (Coulter) is connected to “
体積基準におけるメディアン径(D50)の測定手順としては、固体粒子0.02gを、界面活性剤溶液20ml(固体粒子の分散を目的として、例えば界面活性剤成分を含む中性洗剤を純水で10倍希釈した界面活性剤溶液)で馴染ませた後、超音波分散を1分間行い、固体粒子の分散液を作製する。この固体粒子の分散液を、サンプルスタンド内のISOTONII(コールター社製)の入ったビーカーに、測定濃度5〜10%になるまでピペットにて注入し、測定機カウントを30000個に設定して測定する。尚、マルチサイザー3のアパチャー径は100μmのものを使用する。
As a procedure for measuring the median diameter (D 50 ) on a volume basis, 0.02 g of solid particles and 20 ml of a surfactant solution (for the purpose of dispersing solid particles, for example, neutral detergent containing a surfactant component with pure water). (10-fold diluted surfactant solution), followed by ultrasonic dispersion for 1 minute to produce a solid particle dispersion. This solid particle dispersion is poured into a beaker containing ISOTON II (manufactured by Coulter) in a sample stand with a pipette until a measurement concentration of 5 to 10% is reached, and the measurement is performed with a measuring machine count of 30000. To do. The aperture size of the
〈導電剤〉
導電剤としては、電子導電剤とイオン導電剤を挙げることができる。導電剤の種類やその配合量により抵抗値を調整することができる。
<Conductive agent>
Examples of the conductive agent include an electronic conductive agent and an ionic conductive agent. The resistance value can be adjusted by the kind of the conductive agent and the blending amount thereof.
(電子導電剤)
電子導電剤としては、カーボンブラック、グラファイト、アルミニウム、銅、錫、ステンレス鋼等の各種導電性金属または合金、酸化錫、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化チタン、酸化錫一酸化アンチモン固溶体、酸化錫一酸化インジウム固溶体等の各種導電性金属酸化物、これらの導電性材料で被膜された絶縁性物質などの微粉末を用いることができる。この内、カーボンブラックが、比較的容易に入手でき良好な帯電性が得られるので好ましく用いられる。
(Electronic conductive agent)
Examples of the electronic conductive agent include various conductive metals or alloys such as carbon black, graphite, aluminum, copper, tin, and stainless steel, tin oxide, zinc oxide, indium oxide, titanium oxide, tin oxide antimony monoxide solid solution, tin oxide Various conductive metal oxides such as indium oxide solid solution, and fine powders such as insulating substances coated with these conductive materials can be used. Among these, carbon black is preferably used because it can be obtained relatively easily and good chargeability can be obtained.
カーボンブラックは、その種類には、特に制限はなく、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック等の従来公知の種々のカーボンブラックを使用することができる。カーボンブラックの配合量は、使用するカーボンブラックの種類によって異なるために特に限定されないが、通常、樹脂成分100質量部に対して5〜40質量部とするのが好ましく、より好ましくは10〜30質量部の範囲である。 The type of carbon black is not particularly limited, and various conventionally known carbon blacks such as ketjen black, channel black, and furnace black can be used. The blending amount of carbon black is not particularly limited because it varies depending on the type of carbon black to be used. Usually, it is preferably 5 to 40 parts by mass, more preferably 10 to 30 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the resin component. Part range.
(イオン導電剤)
イオン導電剤としては、従来から無機イオン塩や有機イオン塩として公知のものが、何れも適宜に選択使用できる。具体的には、Li、LiCl、NaI、NaBr、KI等のアルカリ金属ハライド、LiClO4、KClO4、CuC12Mg(ClO4)2等の過塩素酸塩、LiSCN、NaSCN、CsSCN等のチオシアン酸塩等のごとき無機イオン塩や、脂肪族スルホン酸塩、高級アルコール硫酸エステル塩、高級アルコールリン酸エステル塩、高級アルコールエチレンオキサイド付加硫酸エステル塩、高級アルコールエチレンオキサイド付加リン酸エステル塩、4級アンモニウム塩、ベタイン等の有機イオン塩を挙げることができる。これらの中で特に好ましいものとして、トリメチルオクタデシルアンモニウムパークロレート、テトラメチルアンモニウムクロライド、ベンジルトリメチルアンモニウムクロライド等の4級アンモニウム塩を挙げることができる。このイオン導電剤は、1種類で用いても2種以上を組み合わせて用いても良い。
(Ionic conductive agent)
As the ionic conductive agent, conventionally known inorganic ionic salts and organic ionic salts can be appropriately selected and used. Specifically, alkali metal halides such as Li, LiCl, NaI, NaBr, and KI, perchlorates such as LiClO 4 , KClO 4 , and CuC 12 Mg (ClO 4 ) 2 , and thiocyanic acids such as LiSCN, NaSCN, and CsSCN Inorganic ion salts such as salts, aliphatic sulfonates, higher alcohol sulfates, higher alcohol phosphates, higher alcohol ethylene oxide addition sulfates, higher alcohol ethylene oxide addition phosphates, quaternary ammonium Examples thereof include organic ion salts such as salts and betaines. Among these, quaternary ammonium salts such as trimethyloctadecyl ammonium perchlorate, tetramethylammonium chloride, and benzyltrimethylammonium chloride are particularly preferable. These ionic conductive agents may be used alone or in combination of two or more.
イオン導電剤の配合量は、特に制限はなく各種状況に応じて適宜選定されるが、被覆層を形成する結着樹脂成分100質量部に対し0.001〜5質量部が好ましく、0.05〜2質量部がより好ましい。 The blending amount of the ionic conductive agent is not particularly limited and is appropriately selected according to various situations, but is preferably 0.001 to 5 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the binder resin component forming the coating layer. -2 mass parts is more preferable.
《塗布液の濾過》
塗布液は、図2に示すようなフローにより、振動しているフィルターを用いて濾過され、基体の塗布に用いられる。具体的には、特定振動周波数と特定振動振幅で特定方向に振動しているフィルターで濾過される。
<< Filtration of coating liquid >>
The coating solution is filtered using a vibrating filter according to the flow shown in FIG. 2 and used for coating the substrate. Specifically, it is filtered by a filter that vibrates in a specific direction with a specific vibration frequency and a specific vibration amplitude.
《被覆層の形成》
濾過された塗布液は、基体の外周に塗布され被覆層が形成される。
<Formation of coating layer>
The filtered coating solution is applied to the outer periphery of the substrate to form a coating layer.
基体としては、現像ローラ表面に蓄積される電荷をリークさせる部材も兼ねるため、導電性(例えば、1×10-3Ω・cm以下)の金属で構成されることが好ましい。代表的なものとして、直径5〜30mmのステンレス鋼(例えばSUS303)、鉄、アルミニウム、ニッケル、アルミニウム合金、ニッケル合金等の導電性金属があり、また導電性樹脂で構成されるものでも良い。 The substrate is preferably made of a conductive metal (for example, 1 × 10 −3 Ω · cm or less) because it also serves as a member that leaks charges accumulated on the surface of the developing roller. Typical examples include conductive metals such as stainless steel (for example, SUS303) having a diameter of 5 to 30 mm, iron, aluminum, nickel, an aluminum alloy, and a nickel alloy, and may be made of a conductive resin.
基体の外周に塗布液を塗布する方法としては、循環濾過した塗布液を用いて塗布できれば特に限定されず、上記の塗布装置をもちいて塗布する方法が挙げられる。 The method of applying the coating solution to the outer periphery of the substrate is not particularly limited as long as it can be applied using a circulating and filtered coating solution, and includes a method of applying using the above-described coating apparatus.
基体の外周に塗布液を塗布して形成された被覆層は、公知の方法で乾燥され、必要に応じ熱処理されて現像ローラが作製される。 The coating layer formed by applying the coating solution to the outer periphery of the substrate is dried by a known method, and heat-treated as necessary to produce a developing roller.
被覆層の層構成は特に限定されず単層構成でも、下層と上層層の2層構成でも良いが、基体との接着性が良好でフィルミング発生を防止すのに適した2層構成のものが好ましい。 The layer structure of the coating layer is not particularly limited and may be a single layer structure or a two-layer structure of a lower layer and an upper layer, but has a two-layer structure suitable for preventing the occurrence of filming because of good adhesion to the substrate. Is preferred.
2層構成の現像ローラは、少なくとも結着樹脂、固体粒子と導電剤を含有する塗布液を基体の外周に塗布して下層を作製し、この下層の上に少なくとも結着樹脂と導電剤を含有する塗布液を塗布して上層を作製して得ることができる。 The two-layer developing roller is formed by applying a coating solution containing at least a binder resin, solid particles, and a conductive agent to the outer periphery of the substrate to produce a lower layer, and containing at least the binder resin and the conductive agent on the lower layer. It is possible to obtain an upper layer by applying a coating liquid.
図3は、現像ローラの一例を示す断面模式図である。 FIG. 3 is a schematic sectional view showing an example of the developing roller.
図3において、32は現像ローラ、1は基体、20は被覆層、21は上層、22は下層、23は固体粒子、24は導電剤を示す。 In FIG. 3, 32 is a developing roller, 1 is a substrate, 20 is a coating layer, 21 is an upper layer, 22 is a lower layer, 23 is a solid particle, and 24 is a conductive agent.
図3(a)は基体1の外周に被覆層20を形成した現像ローラの概略図を示す。被覆層の層構成は図3(b)に示すように基体1の外周に固体粒子23と導電剤24を有する単層の被覆層20を設けたもの、図3(c)に示すように基体1の外周に固体粒子23と導電剤24を有する下層22と導電剤24を有する被覆層21からなる上層20が設けたものでも良い。
FIG. 3A is a schematic view of a developing roller in which a
現像ローラの被覆層の膜厚は、リーク開始DC電圧が制御しやすい5〜30μmが好ましい。2層構成の場合には下層の膜厚5〜20μm、被覆層の膜厚2〜10μmが好ましい。 The film thickness of the coating layer of the developing roller is preferably 5 to 30 μm in which the leakage start DC voltage can be easily controlled. In the case of a two-layer structure, the film thickness of the lower layer is preferably 5 to 20 μm, and the film thickness of the coating layer is preferably 2 to 10 μm.
被覆層の膜厚とは、膜厚測定器を用い、図3の固体粒子が無い部分の膜厚を20点測定し、その平均値をいう。尚、膜厚測定器としては渦電流式膜厚計「fischerscope」(fischer社製)で測定したが、同様の測定精度を有する膜厚測定器であれば、測定器は問わない。 The film thickness of the coating layer means an average value obtained by measuring 20 film thicknesses of the portion having no solid particles in FIG. In addition, although it measured with the eddy-current type film thickness meter "fischerscope" (made by Fischer) as a film thickness measuring device, if it is a film thickness measuring device which has the same measurement precision, a measuring device will not ask | require.
《現像ローラの製造フロー図》
次に、現像ローラの製造フロー図を示すが、本発明はこれに限定されるものではない。
<< Development roller manufacturing flow chart >>
Next, although the manufacturing flowchart of a developing roller is shown, this invention is not limited to this.
図4は、振動するフィルターにより濾過された塗布液を、基体の外周に塗布する現像ローラの製造フローの一例を示す模式図である。 FIG. 4 is a schematic diagram showing an example of a manufacturing flow of a developing roller for applying the coating liquid filtered by the vibrating filter to the outer periphery of the substrate.
図4において、Aは結着樹脂、Bは固体粒子、Cは添加剤、Dは溶剤、21は溶解混合機、22は分散機、1は塗布液貯蔵タンク、2は送液ポンプ、3は濾過装置、4はフィルター、5は振動発生装置、6はフィルターディスク、7は塗布装置、8は基体、9は送液管、10は戻り液管、11は塗布液、23は乾燥装置を示す。 In FIG. 4, A is a binder resin, B is solid particles, C is an additive, D is a solvent, 21 is a dissolution mixer, 22 is a disperser, 1 is a coating solution storage tank, 2 is a feed pump, 3 is Filtration device, 4 is a filter, 5 is a vibration generating device, 6 is a filter disk, 7 is a coating device, 8 is a substrate, 9 is a liquid feeding tube, 10 is a return liquid tube, 11 is a coating solution, and 23 is a drying device. .
図4の製造フローについて説明する。塗布液の材料(結着樹脂A、固体粒子B、添加剤C及び溶剤D)を溶解混合機21に配合し溶解混合する。溶解混合された液は、分散機22で固体粒子が分散され分散液11が調製される。この分散液を塗布液貯蔵タンク1に保管する。
The manufacturing flow of FIG. 4 will be described. The materials of the coating liquid (binder resin A, solid particles B, additive C and solvent D) are mixed in the
塗布液貯蔵タンク1に保管された分散液は送液ポンプ2で濾過装置3へ送られてフィルター濾過され、分散液中の異物が除去される。尚、濾過装置3には振動するフィルター4が取り付けられている。濾過された塗布液は塗布装置7に送液され、基体8の外周に塗布液が塗布される。塗布された基体8は乾燥装置23で乾燥されて被覆層が形成される。
The dispersion liquid stored in the coating liquid storage tank 1 is sent to the
オーバーフローした塗布液は戻り液管10で塗布液貯蔵タンク1へ戻され、再使用される。
The overflowing coating liquid is returned to the coating liquid storage tank 1 through the
《画像形成装置》
次に、本発明の電子写真用部材の製造方法で作製した現像ローラの性能を評価する画像形成装置について説明する。
<Image forming apparatus>
Next, an image forming apparatus for evaluating the performance of the developing roller produced by the method for producing an electrophotographic member of the present invention will be described.
本発明に係る現像ローラは、その表面に非磁性1成分現像剤を保持して搬送し、該現像剤を潜像担持体表面の潜像に付着させる現像装置を用い、該潜像を可視化する画像形成方法に用いられる。 The developing roller according to the present invention visualizes the latent image using a developing device that holds and conveys a non-magnetic one-component developer on the surface thereof and attaches the developer to the latent image on the surface of the latent image carrier. Used in an image forming method.
図5は、本発明に係る現像ローラが装着して用いられる現像装置の一例を示す概要断面図である。 FIG. 5 is a schematic cross-sectional view showing an example of a developing device to which the developing roller according to the present invention is attached.
図5において、10は潜像保持体(感光体ドラム)であり、潜像形成は図示しない電子写真プロセス手段または静電記録手段により成される。32は現像ローラであり、アルミニウム或いはステンレス等からなる基体に被覆層が設けられている。
In FIG. 5,
トナーTはホッパ6に貯蔵されており、供給ロール4によって現像ローラ上へ供給される。供給ロールはポリウレタンフォーム等の発泡材よりなっており、現像ローラ32に対して、順または逆方向に相対速度をもって回転し、トナー供給とともに、現像ローラ上の現像後のトナー(未現像トナー)のはぎ取りも行っている。現像ローラ32上に供給されたトナーはトナー薄層化と帯電を行う部材の一種であるトナー規制ブレード5によって均一なトナーの薄層が形成される。
The toner T is stored in the
トナー規制ブレードと現像ローラとの当接圧力は、現像ローラ母線方向の線圧として、3〜250N/m、好ましくは10〜30N/mが有効である。当接圧力を上記範囲とすることによりが3N/mより小さい場合、均一なトナーの薄層の形成が困難となり、トナーの帯電量分布がブロードになりかぶりや飛散の原因となることがある。また当接圧力が250N/mを超えると、トナーに大きな圧力がかかり、トナーが劣化するため、トナーの凝集が発生するなど好ましくない。また現像ローラを駆動させるために大きなトルクを要するため好ましくない。即ち、当接圧力を3〜250N/mに調整することで、トナーの帯電量を瞬時に立ち上げることが可能になる。 The contact pressure between the toner regulating blade and the developing roller is 3 to 250 N / m, preferably 10 to 30 N / m, as the linear pressure in the developing roller bus direction. When the contact pressure is within the above range, if it is less than 3 N / m, it is difficult to form a uniform toner thin layer, and the toner charge amount distribution becomes broad, which may cause fogging or scattering. On the other hand, if the contact pressure exceeds 250 N / m, a large pressure is applied to the toner and the toner deteriorates, which is not preferable because toner aggregation occurs. Further, it is not preferable because a large torque is required to drive the developing roller. That is, by adjusting the contact pressure to 3 to 250 N / m, the toner charge amount can be instantaneously increased.
均一なトナーの薄層の形成と帯電を行うトナー規制ブレード5としては、弾性ブレードや弾性ローラ等が挙げられ、摩擦帯電によりトナーに所望の極性に帯電させることが可能な材質で形成される。
Examples of the
尚、トナー規制ブレードにより現像ローラ上にトナーを薄層コートする非磁性1成分トナーにおいては、十分な画像濃度を得るために、現像ローラ上のトナー層の厚さを現像ローラと感光体ドラムとの対向空隙長よりも小さくし、いわゆる非接触現像方式とし、この空隙に交番電場を印加することが好ましい。感光体面と現像ローラ面には50〜500μm、より好ましくは100〜300μmの間隙を設け、一方現像ローラ上に設けるトナー層は、トナー粒子1〜3層程度に重なっている、膜厚としては5〜30μmのトナー層であることが好ましい。尚、現像ローラ上のトナー層の膜厚は顕微鏡観察により求めることができる。 In the case of non-magnetic one-component toner in which the toner is thinly coated on the developing roller by the toner regulating blade, the thickness of the toner layer on the developing roller is set to the developing roller and the photosensitive drum in order to obtain a sufficient image density. It is preferable to use a so-called non-contact development method and apply an alternating electric field to this gap. A gap of 50 to 500 μm, more preferably 100 to 300 μm, is provided between the photoreceptor surface and the developing roller surface. On the other hand, the toner layer provided on the developing roller overlaps with about 1 to 3 toner particles. A toner layer of ˜30 μm is preferable. Note that the film thickness of the toner layer on the developing roller can be obtained by microscopic observation.
次に、本発明に係る現像ローラを装填した現像器を用いるフルカラー画像形成装置について説明する。 Next, a full color image forming apparatus using a developing device loaded with the developing roller according to the present invention will be described.
図6は、フルカラー画像形成装置の一例を示す概略断面図である。 FIG. 6 is a schematic cross-sectional view showing an example of a full-color image forming apparatus.
図6に示すフルカラー画像形成装置においては、回転駆動される感光体ドラム10の周囲に、この感光体ドラム10の表面を所定の電位に均一に帯電させる帯電手段111や、この感光体ドラム10上に残留したトナーを掻き落すクリーナ112が設けられている。
In the full-color image forming apparatus shown in FIG. 6, a charging unit 111 for uniformly charging the surface of the
また、帯電手段111によって帯電された感光体ドラム10をレーザビームによって走査露光するレーザ走査光学系20が設けられており、このレーザ走査光学系20はレーザダイオード,ポリゴンミラー,fθ光学素子を内蔵した周知のものであり、その制御部にはイエロー,マゼンタ,シアン,ブラック毎の印字データがホストコンピュータから転送されるようになっている。そして、このレーザ走査光学系20は、上記の各色毎の印字データに基づいて、順次レーザビームとして出力し、感光体ドラム10上を走査露光し、これにより感光体ドラム10上に各色毎の静電潜像を順次形成するようになっている。
Also provided is a laser scanning
また、このように静電潜像が形成された感光体ドラム10に各色のトナーを供給してフルカラーの現像を行うフルカラー現像装置30は、支軸33の周囲にイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各非磁性1成分トナーを収容させた4つの色別の現像器31Y、31M、31C、31Bkが設けられており、支軸33を中心として回転し、各現像器31Y、31M、31C、31Bkが感光体ドラム10と対向する位置に導かれるようになっている。
In addition, the full-
また、このフルカラー現像装置30における各現像器31Y、31M、31C、31Bkにおいては、上記図6に示すように、回転してトナーを搬送する現像剤担持体(現像ローラ)32の外周面にトナー規制部材が圧接されており、このトナー規制部材により、現像ローラ32によって搬送されるトナーの量を規制すると共に、搬送されるトナーを帯電させるようになっている。尚、このフルカラー現像装置30においては、現像ローラ32によって搬送されるトナーの規制と帯電とを適切に行うために、トナー規制部材を2つ設けるようにしても良い。
Further, in each of the developing
そして、上記のようにレーザ走査光学系20によって感光体ドラム10上に各色の静電潜像が形成される毎に、上記のように支軸33を中心にして、このフルカラー現像装置30を回転させ、対応する色彩のトナーが収容された現像器31Y、31M、31C、31Bkを感光体ドラム10と対向する位置に順々に導き、各現像器31Y、31M、31C、31Bkにおける現像ローラ32を感光体ドラム10に非接触で、上記のように各色の静電潜像が順々に形成された感光体ドラム10上に、帯電された各色のトナーを順々に供給して現像を行うようになっている。
Then, whenever the electrostatic latent image of each color is formed on the
また、このフルカラー現像装置30より感光体ドラム10の回転方向下流側の位置には、中間転写体として、回転駆動される無端状の中間転写ベルト40が設けられており、この中間転写ベルト40は感光体ドラム10と同期して回転駆動されるようになっている。そして、この中間転写ベルト40は回転可能な1次転写ローラ41により押圧されて感光体ドラム10に接触するようになっており、またこの中間転写ベルト40を支持する支持ローラ42の部分には、2次転写ローラ43が回転可能に設けられ、この2次転写ローラ43によって記録紙等の記録材Sが中間転写ベルト40に押圧されるようになっている。
Further, an endless
更に、前記のフルカラー現像装置30とこの中間転写ベルト40との間のスペースには、中間転写ベルト40上に残留したトナーを掻き取るクリーナ50が中間転写ベルト40に対して接離可能に設けられている。
Further, a cleaner 50 that scrapes off the toner remaining on the
また、普通紙等の記録材Sを中間転写ベルト40に導く給紙手段60は、記録材Sを収容させる給紙トレイ61と、この給紙トレイ61に収容された記録材Sを1枚ずつ給紙する給紙ローラ62と、上記の中間転写ベルト40上に形成された画像と同期して給紙された記録材Sを中間転写ベルト40と上記の2次転写ローラ43との間に送るタイミングローラ63とで構成されており、このようにして中間転写ベルト40と2次転写ローラ43との間に送られた記録材Sを2次転写ローラ43によって中間転写ベルト40に押圧させて、中間転写ベルト40からトナー像を記録材Sへ押圧転写させるようになっている。
Further, the paper feeding means 60 that guides the recording material S such as plain paper to the
一方、上記のようにトナー像が押圧転写された記録材Sは、エアーサクションベルト等で構成された搬送手段66により定着装置70に導かれるようになっており、この定着装置70において転写されたトナー像が記録材S上に定着され、その後、この記録材Sが垂直搬送路80を通して装置本体100の上面に排出されるようになっている。
On the other hand, the recording material S on which the toner image is pressed and transferred as described above is guided to the fixing
次に、このフルカラー画像形成装置を用いてフルカラーの画像形成を行う動作について具体的に説明する。 Next, the operation of forming a full color image using this full color image forming apparatus will be specifically described.
まず、感光体ドラム10と中間転写ベルト40とを同じ周速度でそれぞれの方向に回転駆動させ、感光体ドラム10を帯電手段111によって所定の電位に帯電させる。
First, the
そして、このように帯電された感光体ドラム10に対して、上記のレーザ走査光学系20によりイエロー画像の露光を行い、感光体ドラム10上にイエロー画像の静電潜像を形成した後、この感光体ドラム10にイエロートナーを収容させた現像器31Yから前記のようにトナー規制部材によって荷電されたイエロートナーを供給してイエロー画像を現像し、このようにイエローのトナー像が形成された感光体ドラム10に対して中間転写ベルト40を1次転写ローラ41によって押圧させ、感光体ドラム10に形成されたイエローのトナー像を中間転写ベルト40に1次転写させる。
The
このようにしてイエローのトナー像を中間転写ベルト40に転写させた後は、前記のようにフルカラー現像装置30を支軸33を中心にして回転させ、マゼンタトナーが収容された現像器31Mを感光体ドラム10と対向する位置に導き、上記のイエロー画像の場合と同様に、レーザ走査光学系20により帯電された感光体ドラム10に対してマゼンタ画像を露光して静電潜像を形成し、この静電潜像をマゼンタトナーが収容された現像器31Mによって現像し、現像されたマゼンタのトナー像を感光体ドラム10から中間転写ベルト40に1次転写させ、更に同様にして、シアン画像及びブラック画像の露光,現像及び1次転写を順々に行って、中間転写ベルト40上にイエロー,マゼンタ,シアン,ブラックのトナー画像を順々に重ねてフルカラーのトナー像を形成する。
After the yellow toner image is transferred to the
そして、中間転写ベルト40上に最終のブラックのトナー像が1次転写されると、記録材Sをタイミングローラ63により2次転写ローラ43と中間転写ベルト40との間に送り、2次転写ローラ43により記録材Sを中間転写ベルト40に押圧させて、中間転写ベルト40上に形成されたフルカラーのトナー像を記録材S上に2次転写させる。
When the final black toner image is primarily transferred onto the
そして、このようにフルカラーのトナー像が記録材S上に2次転写されると、この記録材Sを上記の搬送手段66により定着装置70に導き、この定着装置70によって転写されたフルカラーのトナー像を記録材S上に定着させ、その後、この記録材Sを垂直搬送路80を通して装置本体1の上面に排出させるようになっている。
When the full-color toner image is secondarily transferred onto the recording material S in this way, the recording material S is guided to the fixing
以下に、本発明の電子写真用部材の一例として現像ローラを挙げ、その製造方法について具体的に説明するが、本発明の実施態様はこれらに限定されるものではない。 In the following, a developing roller is given as an example of the electrophotographic member of the present invention, and the production method thereof will be specifically described. However, embodiments of the present invention are not limited to these.
《現像ローラの作製》
以下の手順で現像ローラを作製した。
<Production of developing roller>
A developing roller was prepared according to the following procedure.
〈基体の準備〉
現像ローラの基体として、材質がSUS303の円筒状基体を準備した。これを「基体1」とする。
<Preparation of substrate>
A cylindrical substrate made of SUS303 was prepared as a substrate for the developing roller. This is referred to as “base 1”.
〈固体粒子の準備〉
体積基準におけるメディアン径(D50)が20.0μmの架橋アクリル樹脂粒子を準備した。これを「固体粒子1」とする。
<Preparation of solid particles>
Cross-linked acrylic resin particles having a median diameter (D 50 ) of 20.0 μm on a volume basis were prepared. This is designated as “solid particles 1”.
〈現像ローラ1の作製〉
(被覆層の形成)
メチルエチルケトン500質量部に、熱可塑性エラストマーであるウレタン樹脂「ニッポラン5199」(日本ポリウレタン社製)100質量部を溶解した溶液に、導電剤としてカーボンブラック「ケッチェンブラックEC300J」(ライオン社製)15質量部、「固体粒子1」20質量部とをサンドミルを用いて2時間分散させ、塗布液を調製した。これを「塗布液1」とする。
<Preparation of developing roller 1>
(Formation of coating layer)
Carbon black “Ketjen Black EC300J” (manufactured by Lion) 15 mass as a conductive agent in a solution obtained by dissolving 100 parts by mass of urethane resin “Nipporan 5199” (manufactured by Nippon Polyurethane), which is a thermoplastic elastomer, in 500 parts by mass of methyl ethyl ketone Part and 20 parts by mass of “solid particles 1” were dispersed using a sand mill for 2 hours to prepare a coating solution. This is designated as “Coating liquid 1”.
現像ローラ1の作製は、図4に示す製造フローにより、下記製造条件で行った。 The developing roller 1 was manufactured according to the manufacturing flow shown in FIG.
下記濾過条件で濾過した「塗布液1」を「軸体1」の表面にオーバーフロー式ディップ塗布により塗布を行い、その後120℃で1時間乾燥を行って膜厚10μmの被覆層を形成し、「現像ローラ1」を作製した。 “Coating liquid 1” filtered under the following filtration conditions is applied to the surface of “shaft body 1” by overflow dip coating, and then dried at 120 ° C. for 1 hour to form a coating layer having a thickness of 10 μm. Developing roller 1 "was produced.
製造条件
濾過装置:振動するフィルターで塗布液を濾過するタイプ
フィルター:メッシュタイプ
フィルターの目開き:40μm
振動発生装置:エアーを用いたピストン式振動発生装置
振動周波数 1Hz
振動振幅 0.1mm
振動方向 フィルターに対し垂直方向
塗布装置:オーバーフロー式ディップ塗布装置
製造フロー:図4に示すフロー
上記濾過条件で現像ローラの生産を行ったところ、フィルターの目詰まりが認められず、500本目の生産を行うことができた。
Manufacturing conditions Filtration device: Type that filters application liquid with vibrating filter Filter: Mesh type Opening of filter: 40μm
Vibration generator: Piston type vibration generator using air
Vibration frequency 1Hz
Vibration amplitude 0.1mm
Vibration direction Perpendicular to the filter Coating device: Overflow dip coating device Manufacturing flow: Flow shown in Fig. 4 When the developing roller was produced under the above filtration conditions, clogging of the filter was not observed and the 500th product was produced. Could be done.
〈現像ローラ2〜15の作製〉
現像ローラ1の作製で、「塗布液1」の濾過条件を表1のように変更した以外は同様にして「現像ローラ2〜15」を作製した。
<Preparation of developing
“Developing
上記製造条件で現像ローラの生産を行った。尚、目詰まりが生じたときは、その段階で塗布を中止した。 The developing roller was produced under the above manufacturing conditions. When clogging occurred, application was stopped at that stage.
〈現像ローラ16の作製〉
現像ローラ1の作製で、濾過装置の振動を止めた以外は同様にして「現像ローラ16」を作製した。
<Preparation of developing roller 16>
“Developing roller 16” was prepared in the same manner except that the vibration of the filtration device was stopped in the production of developing roller 1.
尚、濾過装置の振動を止めた製造条件では、フィルターの目詰まりが生じ、現像ローラを作製することはできなかった。 Note that, under the manufacturing conditions in which the vibration of the filtration device was stopped, the filter was clogged, and the developing roller could not be produced.
〈現像ローラ17の作製〉
現像ローラ1の作製で、濾過装置の振動発生装置の代わりに、濾過装置の外部に超音波発振装置を取り付け、超音波を照射しながら濾過を行った以外は同様にして「現像ローラ17」を作製した。
<Preparation of developing roller 17>
In the production of the developing roller 1, the “developing roller 17” is similarly installed except that an ultrasonic oscillation device is attached outside the filtering device instead of the vibration generating device of the filtering device, and filtration is performed while irradiating ultrasonic waves. Produced.
尚、超音波発振装置の製造条件では、1000本目までフィルターの目詰まりは発生しなかったが、気泡による塗布欠陥が多発した。 Under the manufacturing conditions of the ultrasonic oscillator, the filter was not clogged up to the 1000th, but there were many coating defects due to bubbles.
表1に、塗布液の作製に用いた固体粒子の粒径、濾過条件、目詰まりまでの本数を示す。 Table 1 shows the particle size of the solid particles used in the preparation of the coating liquid, the filtration conditions, and the number of the particles until clogging.
《評価》
〈電気抵抗値の均一性=初期の画像欠陥〉
電気抵抗値の均一性の評価は、画像濃度0.3のハーフトーンシアン画像をA4サイズの転写紙に10枚プリントを行い、プリントして得られたハーフトーン画像に現像ローラの欠陥に起因する黒ポチや白ポチの発生程度を目視で観察し評価した。
<Evaluation>
<Uniformity of electrical resistance value = initial image defect>
Evaluation of the uniformity of the electrical resistance value is caused by defects in the developing roller in the halftone image obtained by printing 10 halftone cyan images with an image density of 0.3 on A4 size transfer paper. The degree of occurrence of black spots and white spots was visually observed and evaluated.
尚、プリント画像の形成は、画像形成装置としてカラーレーザプリンター「Magicolor2430DL(コニカミノルタビジネステクノロジーズ社製)」を準備し、該画像形成装置の現像装置に上記で作製した現像ローラを順次装着し、プリントして行った。 For the formation of a print image, a color laser printer “Magicor 2430DL (manufactured by Konica Minolta Business Technologies)” is prepared as an image forming apparatus, and the developing roller produced as described above is sequentially mounted on the developing device of the image forming apparatus. I went there.
評価基準
◎:ハーフトーン画像に、黒ポチ、白ポチが無い均一な画像
○:ハーフトーン画像に、黒ポチ、白ポチが有るが実用上問題なし
×:ハーフトーン画像に、黒ポチ、白ポチが多数有り実用上問題。
Evaluation criteria A: Uniform image with no black or white spots in the halftone image ○: There are black spots or white spots in the halftone image, but there is no practical problem ×: Black spots or white spots in the halftone image There are many problems in practical use.
〈耐久性=耐久後の画像欠陥〉
現像ローラの耐久性の評価は、画像形成装置としてカラーレーザプリンター「Magicolor2430DL(コニカミノルタビジネステクノロジーズ社製)」を準備し、該画像形成装置の現像装置に上記で作製した現像ローラを順次装着し、画像濃度0.3のハーフトーンシアン画像をA4サイズの転写紙に5000枚プリントアウトし、プリントして得られたハーフトーン画像に現像ローラの欠陥に起因する黒ポチや白ポチのムラの発生程度を目視で評価した。
<Durability = Image defects after durability>
The durability of the developing roller is evaluated by preparing a color laser printer “Magicor 2430DL (manufactured by Konica Minolta Business Technologies)” as an image forming apparatus, and sequentially mounting the developing rollers prepared above on the developing apparatus of the image forming apparatus, Print out 5,000 halftone cyan images with an image density of 0.3 on A4 size transfer paper, and print out halftone images with black spots and white spots caused by developing roller defects. Was visually evaluated.
評価基準
◎:ハーフトーン画像に、黒ポチ、白ポチが無い均一な画像
○:ハーフトーン画像に、黒ポチ、白ポチが有るが実用上問題なし
×:ハーフトーン画像に、黒ポチ、白ポチが多数有り実用上問題。
Evaluation criteria A: Uniform image with no black or white spots in the halftone image ○: There are black spots or white spots in the halftone image, but there is no practical problem ×: Black spots or white spots in the halftone image There are many problems in practical use.
表2に、電気抵抗値の均一性、耐久性の評価結果を示す。 Table 2 shows the evaluation results of the uniformity and durability of the electrical resistance value.
表2に示すように、本発明に該当する実施例1〜15の「現像ローラ1〜15」は500本目までフィルターの目詰まりもなく生産でき、電気抵抗値の均一性、耐久性の評価結果も良好であった。 As shown in Table 2, the “developing rollers 1 to 15” of Examples 1 to 15 corresponding to the present invention can be produced up to the 500th without clogging of the filter, and the evaluation results of uniformity of electric resistance and durability Was also good.
尚、本発明外の比較例1の「現像ローラ16」は、表1に示すようフィルターの目詰まりが発生しサンプルを作製できなかった。また、比較例2の「現像ローラ16」は、評価項目の何れかに問題があり、本発明を発現しないこと確認された。 Incidentally, the “developing roller 16” of Comparative Example 1 outside the present invention was not able to produce a sample due to the clogging of the filter as shown in Table 1. Further, it was confirmed that the “developing roller 16” of Comparative Example 2 has a problem in any of the evaluation items and does not manifest the present invention.
1 塗布液貯蔵タンク
2 送液ポンプ
3 濾過装置
4 フィルター
5 振動発生装置
6 フィルターディスク
7 塗布装置
8 基体
9 送液管
10 戻り液管
11 塗布液
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Coating
Claims (4)
振動しているフィルターを通過させた該塗布液を基体の外周に塗布するものであることを特徴とする電子写真用部材の製造方法。 An electrophotographic member manufacturing method comprising a step of forming a coating layer by applying a coating solution to at least the outer periphery of a substrate,
A method for producing an electrophotographic member, wherein the coating liquid that has passed through a vibrating filter is applied to the outer periphery of a substrate.
振動しているフィルターに通過させたことを特徴とする請求項1に記載の電子写真用部材の製造方法。 In the circulation path that passes the coating liquid through the coating operation unit,
The method for producing an electrophotographic member according to claim 1, wherein the electrophotographic member is passed through a vibrating filter.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007227469A JP2009058863A (en) | 2007-09-03 | 2007-09-03 | Manufacturing method for electrophotographic member and electrophotographic member |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007227469A JP2009058863A (en) | 2007-09-03 | 2007-09-03 | Manufacturing method for electrophotographic member and electrophotographic member |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009058863A true JP2009058863A (en) | 2009-03-19 |
Family
ID=40554624
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007227469A Pending JP2009058863A (en) | 2007-09-03 | 2007-09-03 | Manufacturing method for electrophotographic member and electrophotographic member |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009058863A (en) |
-
2007
- 2007-09-03 JP JP2007227469A patent/JP2009058863A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6231875B2 (en) | Developing device, developing method, image forming apparatus, and image forming method | |
WO2008044427A1 (en) | Developing roller, developing apparatus using the same and image forming apparatus | |
JP2009237463A (en) | Developing roller | |
CN103309207A (en) | Development device, image forming apparatus and process unit | |
CN101276161B (en) | Image holding member and image forming apparatus | |
JP2003345095A (en) | Production method of electrophotographic member and electrophotographic member produced by the method | |
JP2005037775A (en) | Developer restricting member and developing device | |
JP2009058863A (en) | Manufacturing method for electrophotographic member and electrophotographic member | |
JP2009058866A (en) | Method of manufacturing developing roller and developing roller | |
US6522842B1 (en) | Developing apparatus and image forming apparatus | |
JP4250486B2 (en) | Development method | |
JP2008089656A (en) | Developing cartridge | |
JP5701102B2 (en) | Developing roller, process cartridge, and electrophotographic apparatus | |
JP4952327B2 (en) | Method for producing electrophotographic developing roller | |
JP2004198833A (en) | Method for manufacturing toner, developing apparatus, process cartridge and image forming apparatus | |
JP5147578B2 (en) | Developing device, process cartridge, and image forming apparatus | |
JP2009058864A (en) | Electrophotographic developing roller | |
JP4366048B2 (en) | Method for producing electrophotographic member and electrophotographic member produced by the method | |
JP4935587B2 (en) | Development device | |
JP4979460B2 (en) | Developing roller, electrophotographic process cartridge and image forming apparatus using the same | |
JP2008233157A (en) | Developing roller | |
JP2008096870A (en) | Developing roller | |
JP2010210902A (en) | Developing device and image forming apparatus | |
JP2010145921A (en) | Developing roller, and developing device using the same, process cartridge and image forming apparatus | |
JP2010020168A5 (en) |