JP2009058842A - Test pattern image, color shift correction method, and image forming apparatus - Google Patents
Test pattern image, color shift correction method, and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009058842A JP2009058842A JP2007227201A JP2007227201A JP2009058842A JP 2009058842 A JP2009058842 A JP 2009058842A JP 2007227201 A JP2007227201 A JP 2007227201A JP 2007227201 A JP2007227201 A JP 2007227201A JP 2009058842 A JP2009058842 A JP 2009058842A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- color
- toner
- information
- exposure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、テストパターン画像、色ずれ補正方法、及び画像形成装置に関し、詳しくは、光による発色情報の付与により発色または非発色の状態を維持するように制御されるトナーを用いた画像形成方法に適用される、テストパターン画像、色ずれ補正方法、及び画像形成装置に関する。 The present invention relates to a test pattern image, a color misregistration correction method, and an image forming apparatus. More specifically, the present invention relates to an image forming method using toner that is controlled to maintain a colored state or a non-colored state by applying coloring information by light. The present invention relates to a test pattern image, a color misregistration correction method, and an image forming apparatus applied to the above.
従来、電子写真方式でカラー画像を得る記録装置においては、基本三原色をそれぞれの画像情報に応じて現像し、これらのトナー像を順次重ね合わせることでカラー画像を得ている。具体的な装置構成としては、画像形成の方法によって潜像形成された一つの感光体ドラムに各色ごとに現像し、それらを転写部材に転写することを繰り返してカラー画像を得る所謂4サイクル機、あるいは各色の画像形成手段ごとに感光体ドラム、現像装置を具備して転写部材が移動することにより順次連続してトナー像を転写してカラー画像を得るタンデム機などが知られている。 2. Description of the Related Art Conventionally, in a recording apparatus that obtains a color image by an electrophotographic method, a basic three primary colors are developed according to each image information, and these toner images are sequentially superimposed to obtain a color image. As a specific apparatus configuration, a so-called four-cycle machine that obtains a color image by repeatedly developing each color on a photosensitive drum on which a latent image is formed by an image forming method and transferring them to a transfer member, Alternatively, a tandem machine or the like that includes a photosensitive drum and a developing device for each color image forming unit and transfers a toner image successively and sequentially to obtain a color image by moving a transfer member.
これらは少なくとも、各色ごとに複数の現像装置を持つことで共通している。そのため、通常のカラー画像形成では三原色に黒色を加えた4つの現像装置が必要であり、さらにタンデム機ではそれぞれの4つの現像装置に応じて4つの感光体ドラムが必要であり、それら4つの画像形成手段の同期を整合する手段が必要になるなど、装置の大型化やコストの増大は避けられないものとなっている。 These are at least common by having a plurality of developing devices for each color. For this reason, in normal color image formation, four developing devices in which black is added to the three primary colors are required, and in the tandem machine, four photosensitive drums are required for each of the four developing devices. An increase in the size and cost of the apparatus is inevitable, for example, a means for matching the synchronization of the forming means is required.
これに対し、光による発色情報の付与により発色または非発色の状態を維持するように制御されるトナーを用いて、単一の現像装置でカラー画像を得る方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。これらの技術では、像担持体上にトナー像を形成した後に、トナー像に該トナーを発色させるために光を照射している。この方法では、該トナーの位置、すなわち静電潜像形成のための露光位置と、トナーを発色させるための露光位置にずれを生じると、狙った色にトナーが発色しないことがある。即ち、色ずれを生じてしまう。 On the other hand, there has been proposed a method for obtaining a color image with a single developing device using a toner that is controlled so as to maintain a colored state or a non-colored state by applying coloring information by light (for example, patents). Reference 1). In these techniques, after a toner image is formed on an image carrier, light is irradiated to cause the toner image to develop a color. In this method, if the position of the toner, that is, the exposure position for forming the electrostatic latent image, deviates from the exposure position for developing the toner, the toner may not develop the target color. That is, color misregistration occurs.
しかしながら、この色ずれを補正する具体的方法について、特許文献1では何ら説明されていない。また、光による発色情報の付与により発色または非発色の状態を維持するように制御されるトナーを用いた画像形成方法は、従来のカラーレーザプリンタの画像形成方法とは、使用トナー、作像・発色工程がまったく異なる。このため、例えば、色ずれ検出パターン等、従来のカラーレーザプリンタで用いられている色ずれ補正技術を、そのまま適用することはできない。
本発明は、上記事情に鑑み成されたものであり、本発明の目的は、光による発色情報の付与により発色または非発色の状態を維持するように制御されるトナーを用いた画像形成方法に適用した場合に、色ずれを補正することができる、テストパターン画像、色ずれ補正方法、及び画像形成装置を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide an image forming method using a toner that is controlled so as to maintain a colored state or a non-colored state by providing coloring information by light. An object of the present invention is to provide a test pattern image, a color misregistration correction method, and an image forming apparatus capable of correcting color misregistration when applied.
上記目的を達成するために請求項1に記載の発明は、帯電させた感光体表面を露光して静電潜像を形成する露光工程と、前記静電潜像を光による発色情報の付与により発色または非発色の状態を維持するように制御されるトナーで現像して現像トナー像を形成する工程と、現像トナー像に露光して発色情報を付与する発色情報付与工程と、を含む画像形成方法に使用される色ずれ補正用のテストパターン画像であって、第1の色で画像が形成される第1画像部と該第1画像部の周囲に設けられ且つ画像が形成されない非画像部とで構成され、静電潜像を形成するための露光領域の位置を特定するための第1パターン画像と、前記第1の色とは異なる第2の色で画像が形成される第2画像部と該第2画像部の周囲に設けられ且つ前記第1の色及び前記第2の色とは異なる第3の色で背景画像が形成される背景画像部とで構成され、現像トナー像に発色情報を付与するための露光領域の位置を特定するための第2パターン画像と、を含むことを特徴とする。
In order to achieve the above object, the invention described in
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のテストパターン画像において、前記第1画像部及び前記第2画像部は、主走査方向と平行な線分を輪郭に含む図形の画像であることを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the test pattern image according to the first aspect, the first image portion and the second image portion are graphic images including a line segment parallel to the main scanning direction as an outline. It is characterized by that.
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載のテストパターン画像において、前記第1画像部及び前記第2画像部は、副走査方向に平行な線分を輪郭に含む図形の画像であることを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, in the test pattern image according to the first or second aspect, the first image portion and the second image portion are graphic images including a line segment parallel to the sub-scanning direction as an outline. It is characterized by being.
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3の何れか1項に記載のテストパターン画像において、前記トナーが、互いに隔離された状態で存在し、互いに反応した際に発色する第1の成分及び第2の成分と、該第1の成分及び第2の成分のいずれかを含む光硬化性組成物と、を有し、光による発色情報の付与により前記光硬化性組成物が硬化または未硬化の状態を維持することにより、発色可能な状態または非発色の状態を維持するトナーであることを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, in the test pattern image according to any one of the first to third aspects, the toner exists in a state of being separated from each other, and develops color when reacting with each other. A photocurable composition comprising any one of the first component and the second component, and the photocurable composition is cured or cured by the application of color development information by light. It is a toner that maintains a colorable state or a non-colored state by maintaining an uncured state.
請求項5に記載の発明は、帯電させた感光体表面を露光して静電潜像を形成する露光工程と、前記静電潜像を光による発色情報の付与により発色または非発色の状態を維持するように制御されるトナーで現像して現像トナー像を形成する工程と、現像トナー像に露光して発色情報を付与する発色情報付与工程と、を含む画像形成方法に使用される色ずれ補正方法であって、請求項1〜4の何れか1項に記載のテストパターン画像に基づいて、帯電させた感光体表面を露光して、前記第1画像部、前記第2画像部、及び前記背景画像部に対応する領域に静電潜像を形成する潜像露光工程と、前記静電潜像を光による発色情報の付与により発色または非発色の状態を維持するように制御されるトナーで現像して現像トナー像を形成する現像工程と、前記テストパターン画像に基づいて、現像トナー像を露光して、前記第1画像部及び前記非画像部に対応する領域に第1の色で発色するように発色情報を付与し、前記第2画像部に対応する領域に第2の色で発色するように発色情報を付与し、前記背景画像部に対応する領域に第3の色で発色するように発色情報を付与する発色情報付与工程と、加熱により前記発色情報を付与されたトナー像を発色させる発色工程と、第1の色で発色した前記第1画像部の位置と、第2の色で発色した前記第2画像部の位置とから、静電潜像を形成するための露光領域の位置と、現像トナー像に発色情報を付与するための露光領域の位置との相対的なずれ量を計測するずれ量計測工程と、計測されたずれ量に基づいて、静電潜像を形成するための露光領域と現像トナー像に発色情報を付与するための露光領域とが一致するように、静電潜像を形成するための露光領域の位置及び現像トナー像に発色情報を付与するための露光領域の位置の少なくとも一方を補正する色ずれ補正工程と、を含むことを特徴とする。
According to a fifth aspect of the present invention, there is provided an exposure step in which an electrostatic latent image is formed by exposing a charged surface of a photosensitive member, and color development or non-color development of the electrostatic latent image by applying color development information by light. Color misregistration used in an image forming method comprising: developing with a toner controlled to be maintained to form a developed toner image; and exposing the developed toner image to provide color development information. A correction method comprising: exposing a charged photoreceptor surface based on the test pattern image according to any one of
請求項6に記載の発明は、帯電させた感光体表面を露光して静電潜像を形成する露光装置と、前記静電潜像を光による発色情報の付与により発色または非発色の状態を維持するように制御されるトナーで現像して現像トナー像を形成する現像装置と、現像トナー像に露光して発色情報を付与する発色情報付与装置と、を含む画像形成装置であって、請求項1〜4の何れか1項に記載のテストパターン画像の画像データを記憶した記憶部と、前記テストパターン画像の画像データが入力された場合に、該画像データに基づいて、前記第1画像部、前記第2画像部、及び前記背景画像部に対応する領域に静電潜像を形成するための第1の書き込みデータを生成すると共に、前記第1画像部及び前記非画像部に対応する領域に第1の色で発色するように発色情報を付与し、前記第2画像部に対応する領域に第2の色で発色するように発色情報を付与し、前記背景画像部に対応する領域に第3の色で発色するように発色情報を付与する第2の書き込みデータを生成する画像処理部と、前記第1の書き込みデータに基づいて、第1のタイミングで静電潜像を形成するように、前記露光装置を駆動制御する露光制御部と、前記第2の書き込みデータに基づいて、第2のタイミングで現像トナー像に発色情報を付与するように、前記発色情報付与装置を駆動制御する発色情報付与制御部と、画像形成装置により形成された画像を読み取って色ずれを検出する色ずれ検出部と、前記色ずれ検出部で読み取った画像に基づいて、静電潜像を形成するための露光領域の位置と、現像トナー像に発色情報を付与するための露光領域の位置との相対的なずれ量を計測するずれ量計測手段と、計測されたずれ量に基づいて、静電潜像を形成するための露光領域と現像トナー像に発色情報を付与するための露光領域とが一致するように、静電潜像を形成する第1のタイミング及び現像トナー像に発色情報を付与する第2のタイミングの少なくとも一方を補正する色ずれ補正手段と、を更に含むことを特徴とする。
According to a sixth aspect of the present invention, there is provided an exposure apparatus that exposes a charged surface of a photosensitive member to form an electrostatic latent image, and the electrostatic latent image is colored or non-colored by applying coloring information by light. An image forming apparatus comprising: a developing device that develops a developed toner image by developing with a toner controlled to maintain; and a coloring information imparting device that exposes the developed toner image and imparts coloring information. The storage unit storing the image data of the test pattern image according to any one of
請求項1に記載のテストパターン画像によれば、帯電させた感光体表面を露光して静電潜像を形成する露光工程と、前記静電潜像を光による発色情報の付与により発色または非発色の状態を維持するように制御されるトナーで現像して現像トナー像を形成する工程と、現像トナー像に露光して発色情報を付与する発色情報付与工程と、を含む画像形成方法に使用した場合に、静電潜像を形成するための露光領域の位置と、現像トナー像に発色情報を付与するための露光領域の位置との相対的なずれ量を計測することができ、色ずれを補正することができる、という効果がある。
According to the test pattern image of
請求項2に記載のテストパターン画像によれば、副走査方向の相対的なずれ量を計測することができる、という効果がある。 According to the test pattern image of the second aspect, there is an effect that the relative shift amount in the sub-scanning direction can be measured.
請求項3に記載のテストパターン画像によれば、主走査方向の相対的なずれ量を計測することができる、という効果がある。 According to the test pattern image of the third aspect, there is an effect that the relative shift amount in the main scanning direction can be measured.
請求項4に記載のテストパターン画像によれば、トナーに対する発色情報付与メカニズムは可逆反応ではないので高画質画像が形成され、ずれ量の計測が容易となる、という効果がある。 According to the test pattern image of the fourth aspect, since the coloring information imparting mechanism for the toner is not a reversible reaction, a high-quality image is formed, and the shift amount can be easily measured.
請求項5に記載の色ずれ補正方法によれば、帯電させた感光体表面を露光して静電潜像を形成する露光工程と、前記静電潜像を光による発色情報の付与により発色または非発色の状態を維持するように制御されるトナーで現像して現像トナー像を形成する工程と、現像トナー像に露光して発色情報を付与する発色情報付与工程と、を含む画像形成方法に使用した場合に、静電潜像を形成するための露光領域の位置と、現像トナー像に発色情報を付与するための露光領域の位置との相対的なずれ量を計測することができ、色ずれを補正することができる、という効果がある。 According to the color misregistration correction method according to claim 5, an exposure step of exposing the charged surface of the photosensitive member to form an electrostatic latent image, and the electrostatic latent image is colored by applying color development information by light. An image forming method comprising: a step of developing with a toner controlled so as to maintain a non-colored state to form a developed toner image; and a step of providing a color information by exposing the developed toner image to provide color information When used, the relative shift amount between the position of the exposure area for forming the electrostatic latent image and the position of the exposure area for adding color development information to the developed toner image can be measured. There is an effect that the deviation can be corrected.
請求項6に記載の画像形成装置によれば、静電潜像を形成するための露光領域の位置と、現像トナー像に発色情報を付与するための露光領域の位置との相対的なずれ量を計測することができ、色ずれを補正することができる、という効果がある。 According to the image forming apparatus of claim 6, the relative shift amount between the position of the exposure area for forming the electrostatic latent image and the position of the exposure area for imparting color development information to the developed toner image. Can be measured and color misregistration can be corrected.
以下、図面を参照して本発明の実施の形態の一例を詳細に説明する。 Hereinafter, an example of an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
<画像形成方法>
図1(A)〜(F)は画像が形成される工程を説明するための図である。まず、図1(A)〜(F)を参照して、本発明の前提となる、光による発色情報の付与により、発色または非発色の状態を維持するように制御されるトナー(以下、「感光性トナー」と称する)を用いる画像形成方法について説明する。
<Image forming method>
1A to 1F are diagrams for explaining a process of forming an image. First, referring to FIGS. 1A to 1F, a toner (hereinafter referred to as “a toner that is controlled to maintain a colored state or a non-colored state by applying coloring information by light, which is a premise of the present invention”). An image forming method using a “photosensitive toner” will be described.
感光性トナーは、例えばトナーの1粒1粒が異なる波長の光で露光されると、該波長に応じた色に発色する(発色)状態、あるいは発色しない(非発色)状態を維持する機能を有している。すなわち、トナーがその内部に光による発色情報の付与により発色可能な発色性物質を有しており、光による発色情報の付与により、トナーが発色または非発色の状態を維持するように制御されるものである。なお、感光性トナーの詳細については後述する。 The photosensitive toner has a function of maintaining, for example, a state in which each toner particle is exposed to light of a different wavelength and is colored (colored) or not colored (non-colored) according to the wavelength. Have. That is, the toner has a chromogenic substance that can be colored by the provision of color development information by light inside, and the toner is controlled to maintain a colored or non-color development state by the provision of color development information by light. Is. Details of the photosensitive toner will be described later.
発色情報付与のための露光波長は、トナーが吸収する波長域である必要があるため使用されるトナーの材料設計により決まるが、例えば、特定波長の光照射により発色するトナー(光発色型トナー)を用いる場合、イエロー(Y色)に発色させるときは405nmの光(λy光)を、マゼンタ(M色)に発色させるときは535nmの光(λm光)を、シアン(C色)に発色させるときは657nmの光(λc光)を、その発色させる所望の位置にそれぞれ照射する。 The exposure wavelength for providing color information needs to be in the wavelength range that the toner absorbs, and is determined by the material design of the toner used. For example, a toner that develops color when irradiated with light of a specific wavelength (photo-colorable toner) In the case of using, the light of 405 nm (λy light) is developed for yellow (Y color), and the light of 535 nm (λm light) is developed for cyan (C color) for magenta (M color). Sometimes, 657 nm light (λc light) is irradiated to each desired position for color development.
図1(A)は記録媒体100上の画像形成領域102内に形成されたカラー画像を表す。例えば、複写により画像を形成する場合は、図1(A)は元の原稿画像である。この例では、画像形成領域102内には、画像が形成される画像部104と、画像が形成されない非画像部106とが存在する。画像部104は、Y色の画像部104Y、M色の画像部104M、C色の画像部104C、及びK色の画像部104Kから構成されている。
FIG. 1A shows a color image formed in the
上記感光性トナーを用いた画像形成方法で、図1(A)に示す画像を形成する。まず、図1(B)に示すように、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、及びシアン(C)の3色の画像形成情報の論理和データに基づいて、予め帯電させた感光体の露光領域108を露光する。露光時には、所定の露光開始位置から走査露光を開始して、主走査方向、副走査方向に走査し、露光領域108の全面を露光する。感光体の露光領域108には、図1(A)の画像部104に対応した領域に、静電潜像110が形成される。
The image shown in FIG. 1A is formed by the image forming method using the photosensitive toner. First, as shown in FIG. 1B, based on the logical sum data of image formation information of three colors of yellow (Y), magenta (M), and cyan (C), exposure of a precharged photoconductor is performed.
次に、図1(C)に示すように、例えば上記感光性トナーを1つの現像器に搭載し、図1(B)の静電潜像110を該トナーで現像する。感光体の露光領域108には、図1(B)の静電潜像110が形成された領域に現像トナー像112が形成される。
Next, as shown in FIG. 1C, for example, the photosensitive toner is mounted in one developing device, and the electrostatic
次に、図1(D)に示すように、Y、M、及びCの3色の色情報に応じた波長の光(λy光、λm光、λc光)で、感光体の露光領域114を同時に露光する。感光体の露光領域114では、図1(A)の画像部104及び非画像部106に対応した領域に、発色情報が付与される。このとき、発色情報付与のための露光領域114が、静電潜像110を形成するための露光領域108と重なるように露光されると、図1(C)で形成された現像トナー像112が露光され、現像トナー像112に発色情報が付与される。これにより、図1(A)の画像部104に対応した領域に、発色情報が付与されたトナー像116が形成される。
Next, as shown in FIG. 1D, the
次に、図1(E)に示すように、発色情報が付与されたトナー像116は、記録媒体100上の画像形成領域102に転写される。その後、図1(F)に示すように、熱と圧力により、トナー像116が記録媒体100に定着される。この時、熱によりトナーの発色反応が行なわれ、トナー像116が付与された発色情報に応じて発色する。これにより、記録媒体100上の画像形成領域102内に、Y色、M色、C色、及びK色の発色トナー像118Y、118M、118C、118K(総称する場合は、「発色トナー像118」という)を有するカラー画像(図1(A)と同じ画像)が形成される。なお、K色の発色トナー像は、Y色、M色及びC色に発色したトナーの減色混合により形成される。
Next, as illustrated in FIG. 1E, the
上記の感光性トナーを用いる画像形成方法によれば、1つの感光体と1つの現像器とでフルカラー画像を得ることができるので、画像形成装置本体の大きさは限りなくモノクロプリンタ並みの大きさに近づくこととなり、装置の小型化が可能となる。これに加えて、トナー像の形成に際して色毎にトナーを積層する必要がないために画像表面の凸凹が抑制でき、画像表面の光沢を均一にすることができ、更に、トナーに顔料等の着色剤を使わないため、銀塩ライクな画像を得ることも可能である。 According to the above-described image forming method using the photosensitive toner, a full color image can be obtained with one photoconductor and one developing device. Therefore, the size of the main body of the image forming apparatus is as large as a monochrome printer. Thus, the apparatus can be miniaturized. In addition, since it is not necessary to layer toner for each color when forming a toner image, unevenness of the image surface can be suppressed, the gloss of the image surface can be made uniform, and the toner can be colored with a pigment or the like. Since no agent is used, it is possible to obtain a silver salt-like image.
<色ずれの発生原因>
図2(A)〜(E)は色ずれの発生原因を説明するための図である。上述した通り、感光性トナーを用いる画像形成方法においては、露光により現像トナー像112に発色情報が付与されて、発色情報が付与されたトナー像116が形成される。このトナー像116は、定着時に加熱されて、付与された発色情報に応じて発色し、発色トナー像118となる(図1参照)。
<Cause of color misregistration>
2A to 2E are diagrams for explaining the cause of color misregistration. As described above, in the image forming method using photosensitive toner, color information is given to the developed
しかしながら、図2(A)に示すように、現像トナー像112の位置に対し、発色情報を付与する位置がずれてしまうと、発色情報が付与された部分に在る現像トナー像112しか発色せず、現像トナー像112の一部だけが発色トナー像118となる。即ち、色ずれが発生する。
However, as shown in FIG. 2A, if the position to which the color development information is applied shifts from the position of the
上記の色ずれは、静電潜像110を形成するための露光領域108(図1(B)参照)の位置と、発色情報付与のための露光領域114(図1(D)参照)の位置と、がずれることにより発生する。図1(A)の画像を形成する例で説明すると、図2(B)に示すように、露光領域114が露光領域108に対して矢印A方向に所定量だけずれると、Y色に発色するように発色情報が付与される領域114Yも、Y色に発色させるために静電潜像を形成した領域110Yに対して、矢印A方向に所定量だけずれる。
The above color misregistration is caused by the position of the exposure area 108 (see FIG. 1B) for forming the electrostatic
同様に、図2(C)に示すように、M色に発色するように発色情報が付与される領域114Mも、M色に発色させるために静電潜像を形成した領域110Mに対して、矢印A方向に所定量だけずれる。また、図2(D)に示すように、C色に発色するように発色情報が付与される領域114Cも、C色に発色させるために静電潜像を形成した領域110Cに対して、矢印A方向に所定量だけずれる。
Similarly, as shown in FIG. 2C, the
この結果、図2(E)に示すように、記録媒体100上に形成されたカラー画像では、画像形成領域102に対し、図1(A)の画像部104に対応した領域に発色トナー像118が形成されず、色ずれが発生する。具体的には、現像トナー像112の一部が発色せずに白色画像となり、Y色発色トナー像118Yは矢印A方向に所定量だけずれる。また、M色発色トナー像118M、C色発色トナー像118C、及びK色発色トナー像118Kは、図1(A)の画像と比較すると、画像の一部が欠けている。
As a result, as shown in FIG. 2E, in the color image formed on the
図2(E)では、現像トナー像112の形成位置を点線で図示しているが、実際に記録媒体100上に形成されたカラー画像から、現像トナー像112の形成位置を認識することはできない。従って、露光領域114の露光領域108に対する相対的な「ずれ量」を求めることは容易ではない。
In FIG. 2E, the formation position of the
上述した通り、色ずれが発生する原因は、静電潜像を形成するための露光(以下、「静電潜像露光」という。)と、発色情報付与するための露光(以下、「発色情報付与露光」という。)の2度の露光を行う、感光性トナーを用いる画像形成方法に固有のものである。本発明は、これら感光性トナーを用いる画像形成方法に固有の「色ずれ」を補正するための新規な技術を提案するものである。 As described above, the cause of color misregistration is the exposure for forming an electrostatic latent image (hereinafter referred to as “electrostatic latent image exposure”) and the exposure for providing color development information (hereinafter referred to as “color development information”). This is unique to an image forming method using photosensitive toner, in which exposure is performed twice. The present invention proposes a novel technique for correcting “color shift” inherent in an image forming method using such photosensitive toner.
<色ずれ補正用のパターン画像>
図3(A)〜(D)は色ずれ補正用のパターン画像の一例を示す図である。このパターン画像200により、静電潜像を形成するための露光領域の位置と、発色情報付与のための露光領域の位置との間の相対的な「ずれ量」を検出する。図3(A)に示すように、パターン画像200は、第1パターン202と、該第1パターン202と隣り合うように配置された第2パターン204と、で構成されている。
<Pattern image for color misregistration correction>
3A to 3D are diagrams showing examples of pattern images for color misregistration correction. The
第1パターン202は、「第1の色」で画像が形成される第1画像部206と、画像が形成されない非画像部208とで構成されている。非画像部208は、第1画像部206の周囲に配置されている。第1画像部206は、所定形状の図形であり、その輪郭に主走査方向と平行な直線と、副走査方向に平行な直線と、を含んで構成されている。後述する通り、この第1画像部206が、静電潜像を形成するための露光領域の位置を特定する場合の基準となる。
The
この例では、図3(A)に示すように、第1パターン202は、外周形状が矩形状のパターンであり、主走査方向と平行な2辺と副走査方向に平行な2辺とを有している。また、図3(B)に示すように、第1画像部206は、矩形状のラインマークであり、その輪郭に主走査方向と平行な第1の主基準直線206Mと、副走査方向に平行な第1の副基準直線206Sと、を含んでいる。また、第1画像部206は、第1の副基準直線206Sが、第2パターン204側の第1パターン202の副走査方向に平行な1辺と重なるように配置されている。
In this example, as shown in FIG. 3A, the
第2パターン204は、「第1の色」とは異なる「第2の色」で画像が形成される第2画像部210と、「第1の色」及び「第2の色」とは異なる「第3の色」で背景画像が形成される背景画像部212とで構成されている。背景画像部212は、第2画像部210の周囲に配置されている。第2画像部210は、所定形状の図形であり、その輪郭に主走査方向と平行な直線と、副走査方向に平行な直線と、を含んで構成されている。後述する通り、この第2画像部210が、発色情報付与のための露光領域の位置を特定する場合の基準となる。
The
この例では、図3(A)に示すように、第2パターン204は、外周形状が矩形状のパターンであり、主走査方向と平行な2辺と副走査方向に平行な2辺とを有している。また、図3(C)に示すように、第2画像部210は、矩形状のラインマークであり、その輪郭に主走査方向と平行な第2の主基準直線210Mと、副走査方向に平行な第2の副基準直線210Sと、を含んでいる。また、第2画像部210は、第2の副基準直線210Sが、第1パターン202側の第2パターン204の副走査方向に平行な1辺と重なるように配置されると共に、第2の主基準直線210Mが、第1パターン202の第1画像部206の第1の主基準直線206Mの延長線上に位置するように配置されている。
In this example, as shown in FIG. 3A, the
第1画像部206の「第1の色」は、白色の非画像部208から第1画像部206を、目視又は光学的手段で識別することが可能な色であればよい。また、第2画像部210の「第2の色」は、「第1の色」の第1画像部206と「第2の色」の第2画像部210とを、目視又は光学的手段で識別することが可能な色であればよい。更に、背景画像部212の「第3の色」は、「第3の色」の背景画像部212から「第2の色」の第2画像部210を、目視又は光学的手段で識別することが可能な色であればよい。
The “first color” of the
目視による識別には、比較する2色のL*a*b*表色系による色差ΔE* abの値が3以上であることが好ましい。例えば、第1画像部206の「第1の色」をグリーン、第2画像部210の「第2の色」をイエロー、背景画像部212の「第3の色」をグレーとすれば、各々を目視により識別することが容易になる。
For visual identification, it is preferable that the value of the color difference ΔE * ab by the L * a * b * color system of the two colors to be compared is 3 or more. For example, if the “first color” of the
例えば、600ドット/インチの解像度で画像を形成する場合には、第1パターン202及び第2パターン204の各々を600ドット四方の大きさとし、第1画像部206及び第2画像部210の各々を幅100ドット、長さ300ドットの大きさの矩形状のラインマークとすることが、後述する「ずれ量」の計測には好適である。
For example, when an image is formed at a resolution of 600 dots / inch, each of the
また、第1パターン202と第2パターン204とは、図3(A)に示すように、互いに離間するように配置してもよく、図3(D)に示すように、互いに隣接するように配置してもよい。図3(D)に示す配置では、第2パターン204側の第1パターン202の副走査方向に平行な1辺と、第1パターン202側の第2パターン204の副走査方向に平行な1辺と、が重なるように配置されている。この場合には、第2画像部210の第2の主基準直線210Mは、第1画像部206の第1の主基準直線206Mの延長線上に配置されると共に、第2画像部210の第2の副基準直線210Sは、第1画像部206の第1の副基準直線206Sと重なることになる。
Further, the
<ずれ量の検出>
図4(A)〜(D)は図3(D)のパターン画像200を用いて「ずれ量」を検出する手順を説明するための図である。
<Detection of deviation>
FIGS. 4A to 4D are diagrams for explaining the procedure for detecting the “deviation amount” using the
図4(A)は記録媒体100上の画像形成領域102内にパターン画像200が形成されたテストチャートを表す。パターン画像200は、上述した通り、第1画像部206と非画像部208とからなる第1パターン202と、第2画像部210と背景画像部212とからなる第2パターン204と、で構成されている。
FIG. 4A shows a test chart in which the
図4(B)はパターン画像200に応じて感光体上に形成された現像トナー像300を表す。静電潜像露光時には、感光体の露光領域108が露光されて静電潜像が形成される。この静電潜像が感光性トナーで現像されて、パターン画像200に応じた現像トナー像300が形成される。パターン画像200の内、非画像部208を除いた、第1画像部206、第2画像部210、及び背景画像部212に対応する領域に、感光性トナーが付着した現像トナー像300が形成される。
FIG. 4B shows a developed
現像トナー像300の構成を、パターン画像200の構成に応じて説明する。現像トナー像300は、第1パターン202に対応した領域302と、第2パターン204に対応した領域304と、で構成されている。領域302は、第1画像部206に対応してトナーが付着したトナー像領域306と、非画像部208に対応してトナーが付着していないトナー不在領域308と、で構成されている。一方、領域304は、第2画像部210に対応してトナーが付着したトナー像領域310と、背景画像部212に対応してトナーが付着したトナー像領域312と、で構成されている。即ち、領域304の全体が、トナーが付着したトナー像領域である。
The configuration of the
図4(C)は発色情報付与露光時に、パターン画像200に応じて感光体上に形成された露光パターン400を表す。発色情報付与露光時には、感光体の露光領域114が、露光パターン400で露光されて、露光領域114内に在る現像トナー像300に発色情報が付与される。通常の発色情報付与露光の場合には、パターン画像200の非画像部208に対応する領域には、発色情報が付与されない(非発色情報が付与される)。しかしながら、ずれ量を検出する場合には、非画像部208に対応する領域にも、第1画像部206と同様に「第1の色」に発色するように発色情報を付与する。
FIG. 4C shows an
露光パターン400の構成を、パターン画像200の構成に応じて説明する。露光パターン400は、第1パターン202に対応した領域402と、第2パターン204に対応した領域404と、で構成されている。領域402は、第1画像部206及び非画像部208に対応して「第1の色」で発色するように発色情報が付与される第1発色情報付与領域408から構成されている。即ち、領域402の全体が、発色情報が付与される第1発色情報付与領域である。一方、領域404は、第2画像部210に対応して「第2の色」で発色するように発色情報が付与される第2発色情報付与領域410と、背景画像部212に対応して「第3の色」で発色するように発色情報が付与される第3発色情報付与領域412と、で構成されている。
The configuration of the
図4(D)を参照して、通常の発色情報付与露光と、ずれ量を検出する場合の発色情報付与露光との相違を更に詳しく説明する。通常の発色情報付与露光では、露光パターン400の第1パターン202に対応した領域402は、第1画像部206に対応して「第1の色」で発色するように発色情報が付与される第1発色情報付与領域406と、非画像部208に対応して発色情報が付与されない非発色領域と、で構成される。即ち、領域402の第1発色情報付与領域406だけに「第1の色」で発色するように発色情報が付与される。
With reference to FIG. 4 (D), the difference between the normal color information providing exposure and the color information providing exposure in the case of detecting the shift amount will be described in more detail. In normal color information providing exposure, color information is provided so that the
これに対して、ずれ量を検出する場合の発色情報付与露光では、第1画像部206及び非画像部208の両方に対応して、第1パターン202に対応した領域402の全体に「第1の色」で発色するように発色情報が付与される。即ち、領域402は「第1の色」で発色するように発色情報が付与される第1発色情報付与領域408と一致する。
On the other hand, in the color information addition exposure in the case of detecting the shift amount, “first” is applied to the
図4(B)に示すように、現像トナー像300の第1パターン202に対応した領域302において、トナーが付着しているのは第1画像部206に対応したトナー像領域306だけである。ここで、図4(C)に示すように、発色情報付与露光時に、露光パターン400の第1パターン202に対応した領域402の全体に「第1の色」で発色するように発色情報を付与することで、トナー像領域306に形成された現像トナー像をより確実に発色させることができる。
As shown in FIG. 4B, in the
図5は現像トナー像に対する露光ビームの切替え位置を示す図である。例えば、発色情報付与露光において、Y、M、及びCの3色の色情報に応じた波長の光(λy光、λm光、λc光)を、感光体の同じ位置に同時に照射して走査露光を行う場合には、図5に示すように、ビーム414が感光体上を矢印で示した方向(主走査方向)に移動して、発色情報が付与される。感光体上には、図4(B)に示す現像トナー像300が既に形成されている。
FIG. 5 is a view showing the switching position of the exposure beam for the developed toner image. For example, in color information-giving exposure, scanning exposure is performed by simultaneously irradiating the same position on the photoconductor with light (λy light, λm light, and λc light) of wavelengths corresponding to the color information of three colors Y, M, and C. When performing the above, as shown in FIG. 5, the
ビーム414がnライン目を主走査方向に走査するとき、第1パターン202に対応した領域302では、トナーが付着したトナー像領域306か、トナーが付着していないトナー不在領域308かに拘らず、「第1の色」で発色するように発色情報を付与する。そして、領域302と領域304との境界416で発色情報を切り替え、背景画像部212に対応してトナーが付着したトナー像領域312に対しては、「第3の色」で発色するように発色情報を付与する。
When the
(n+1)ライン目の走査では、第1パターン202に対応した領域302では、nライン目と同様に「第1の色」で発色するように発色情報を付与する。そして、領域302と領域304との境界416で発色情報を切り替え、第2画像部210に対応してトナーが付着したトナー像領域310に対しては「第2の色」で発色するように発色情報を付与し、背景画像部212に対応してトナーが付着したトナー像領域312に対しては「第3の色」で発色するように発色情報を付与する。(n+2)ライン目と(n+3)ライン目も、(n+1)ライン目と同様にして走査する。
In the scanning of the (n + 1) -th line, color development information is given so that the
(n+4)ライン目は、nライン目と同様にして走査する。即ち、第1パターン202に対応した領域302では、「第1の色」で発色するように発色情報を付与する。そして、領域302と領域304との境界416で発色情報を切り替え、背景画像部212に対応してトナーが付着したトナー像領域312に対しては、「第3の色」で発色するように発色情報を付与する。
The (n + 4) line is scanned in the same manner as the n line. In other words, in the
ずれ量を検出する場合の発色情報付与露光において、通常の発色情報付与露光とは異なるパターンで露光を行うには、後述する発色情報付与装置に入力されるYMC書き込みデータを修正すればよい。YMC書き込みデータの修正は、後述する画像処理部で行うこともできるし、発色情報付与装置を制御する発色情報付与制御部で行うこともできる。 In the color information providing exposure for detecting the shift amount, in order to perform exposure with a pattern different from the normal color information providing exposure, YMC writing data input to the color information providing apparatus described later may be corrected. The correction of the YMC write data can be performed by an image processing unit to be described later, or can be performed by a coloring information addition control unit that controls the coloring information addition device.
図6(A)は色ずれの発生方向を示す図であり、図6(B)はずれ量の計測方法を示す図である。図6(A)に示すように、静電潜像を形成するための露光領域108の位置に対して、発色情報付与のための露光領域114の位置が、矢印A方向に所定量だけずれた場合について、ずれ量の計測方法を説明する。
FIG. 6A is a diagram showing the direction of occurrence of color misregistration, and FIG. 6B is a diagram showing a method for measuring the misregistration amount. As shown in FIG. 6A, the position of the
図6(A)に示すように、静電潜像の形成時に、感光体の露光領域108が露光されて静電潜像が形成される。この静電潜像は感光性トナーで現像されて、パターン画像200に応じた現像トナー像300が形成される。ずれ量を検出する場合には、次の発色情報付与露光時に、感光体の露光領域114が露光パターン400で露光されて、露光領域114内に形成された現像トナー像300に発色情報が付与される。
As shown in FIG. 6A, when the electrostatic latent image is formed, the
現像トナー像300は、第1画像部206に対応してトナーが付着したトナー像領域306、非画像部208に対応してトナーが付着していないトナー不在領域308、第2画像部210に対応してトナーが付着したトナー像領域310、及び背景画像部212に対応してトナーが付着したトナー像領域312で構成されている。
The developed
一方、露光パターン400は、第1画像部206及び非画像部208に対応して「第1の色」で発色するように発色情報が付与される第1発色情報付与領域408、第2画像部210に対応して「第2の色」で発色するように発色情報が付与される第2発色情報付与領域410、及び背景画像部212に対応して「第3の色」で発色するように発色情報が付与される第3発色情報付与領域412と、で構成されている。
On the other hand, the
トナーが付着した領域であるトナー像領域306、トナー像領域310、及びトナー像領域312(以下、「トナー像領域」と総称する。)の内、露光パターン400の第1発色情報付与領域408と重なる領域にある感光性トナーには、「第1の色」で発色するように発色情報が付与される。同様に、前記トナー像領域の内、第2発色情報付与領域410と重なる領域にある感光性トナーには、「第2の色」で発色するように発色情報が付与される。また、前記トナー像領域の内、第3発色情報付与領域412と重なる領域にある感光性トナーには、「第3の色」で発色するように発色情報が付与される。
Of the
発色情報が付与されたトナー像300は、記録媒体100上の画像形成領域102に転写される。転写されたトナー像300は、記録媒体100に定着される。定着時の加熱により、トナー像300が付与された発色情報に応じて発色する。これにより、記録媒体100上の画像形成領域102内に、発色トナー像500が形成される。
The
図6(A)に示すように、静電潜像を形成するための露光領域108の位置に対して、発色情報付与のための露光領域114の位置が、矢印A方向にずれた結果、記録媒体100上の画像形成領域102内には、図6(B)に示す発色トナー像500が形成される。なお、図6(B)では、潜像形成露光、転写、及び定着による位置ずれは発生しておらず、感光体上の露光領域108と画像形成領域102とは一致しているものとして説明する。
As shown in FIG. 6A, the position of the
発色トナー像500の構成を、現像トナー像300の構成に応じて説明する。発色トナー像500は、現像トナー像300の領域302(トナー像領域306及びトナー不在領域308)に対応した領域502と、現像トナー像300の領域304(トナー像領域310とトナー像領域312)に対応した領域504と、で構成されている。
The configuration of the
トナー像領域306の感光性トナーには、「第1の色」で発色するように発色情報が付与される。トナー不在領域308には、感光性トナーが付着していない。従って、領域502には、トナー像領域306に対応して「第1の色」に発色した第1発色トナー像506と、白色画像508とが形成される。
The photosensitive toner in the
一方、領域304には、感光性トナーに「第1の色」で発色するように発色情報が付与された部分と、感光性トナーに「第2の色」で発色するように発色情報が付与された部分と、感光性トナーに「第3の色」で発色するように発色情報が付与された部分と、感光性トナーに発色情報が付与されていない部分と、が混在する。
On the other hand, in the
従って、領域504には、第2発色情報付与領域410に対応して「第2の色」に発色した第2発色トナー像510と、第3発色情報付与領域412に対応して「第3の色」に発色した第3発色トナー像512Aと、が形成されるのに加えて、第1発色情報付与領域408に対応して「第1の色」に発色した第1発色トナー像512Bと、白色画像512Cとが形成される。
Accordingly, the
第1発色トナー像506は、パターン画像200の第1画像部206を再現したものである。第1画像部206の第1の主基準直線206Mに対応した第1の主基準直線506Mと、第1の副基準直線206Sに対応した第1の副基準直線506Sとを読み取ることができる。この第1発色トナー像506は、トナー像領域306の位置、即ち、第1画像部206に対応して静電潜像が形成された位置を示している。
The first
また、第2発色トナー像510は、パターン画像200の第2画像部210を再現したものである。第2画像部210の第2の主基準直線210Mに対応した第1の主基準直線510Mと、第2の副基準直線210Sに対応した第1の副基準直線510Sとを読み取ることができる。この第2発色トナー像510は、第2発色情報付与領域410の位置、即ち、第2画像部210に対応して発色情報が付与された位置を示している。
The second
第1の主基準直線506Mを含む直線を、静電潜像を形成するための露光領域108の副走査方向の位置を特定する基準線L1とする。また、第2の主基準直線510Mを含む直線を、発色情報を付与するための露光領域114の副走査方向の位置を特定する基準線L3とする。これら基準線L1と基準線L3との間隔「y」が、露光領域108に対する露光領域114の副走査方向の相対的なずれ量である。
A line comprising a first main reference straight line 506m, the reference line L 1 that identifies the sub-scanning direction position of the
第1の副基準直線506Sを含む直線を、静電潜像を形成するための露光領域108の主走査方向の位置を特定する基準線L3とする。また、第2の副基準直線510Sを含む直線を、発色情報を付与するための露光領域114の主走査方向の位置を特定する基準線L4とする。これら基準線L3と基準線L4との間隔「x」が、露光領域108に対する露光領域114の主走査方向の相対的なずれ量である。
A line comprising a first sub-reference
図7(A)は色ずれの発生方向を示す図であり、図7(B)はずれ量の計測方法を示す図である。図7(A)に示すように、露光領域108に対して露光領域114が、矢印A方向とは逆の「矢印B方向」にずれた場合には、記録媒体100上の画像形成領域102内には、図7(B)に示す発色トナー像600が形成される。
FIG. 7A is a diagram showing the direction of occurrence of color misregistration, and FIG. 7B is a diagram showing a method for measuring the misregistration amount. As shown in FIG. 7A, when the
発色トナー像600の構成を、現像トナー像300の構成に応じて説明する。発色トナー像600は、現像トナー像300の領域302(トナー像領域306及びトナー不在領域308)に対応した領域602と、現像トナー像300の領域304(トナー像領域310とトナー像領域312)に対応した領域604と、で構成されている。
The configuration of the
領域302のトナー像領域306には、感光性トナーに「第1の色」で発色するように発色情報が付与された部分と、感光性トナーに「第3の色」で発色するように発色情報が付与された部分と、が混在する。トナー不在領域308には、感光性トナーが付着していない。従って、領域602には、第1発色情報付与領域408に対応して「第1の色」に発色した第1発色トナー像606Aと、第3発色情報付与領域412に対応して「第3の色」に発色した第3発色トナー像606Bと、白色画像608とが形成される。
In the
一方、領域604には、感光性トナーに「第2の色」で発色するように発色情報が付与された部分と、感光性トナーに「第3の色」で発色するように発色情報が付与された部分と、感光性トナーに発色情報が付与されていない部分と、が混在する。従って、領域604には、第2発色情報付与領域410に対応して「第2の色」に発色した第2発色トナー像610と、第3発色情報付与領域412に対応して「第3の色」に発色した第3発色トナー像612Aと、白色画像612Bとが形成される。
On the other hand, in the
第1発色トナー像606A及び第3発色トナー像606Bは、パターン画像200の第1画像部206を再現したものである。第1画像部206の第1の主基準直線206Mに対応した第1の主基準直線606Mと、第1の副基準直線206Sに対応した第1の副基準直線606Sとを読み取ることができる。また、第2発色トナー像610は、パターン画像200の第2画像部210を再現したものである。第2画像部210の一部は欠けているが、第2画像部210の第2の主基準直線210Mに対応した第1の主基準直線610Mを読み取ることができる。
The first
第1の主基準直線606Mを含む直線を、静電潜像を形成するための露光領域108の副走査方向の位置を特定する基準線L5とする。また、第2の主基準直線610Mを含む直線を、発色情報を付与するための露光領域114の副走査方向の位置を特定する基準線L6とする。これら基準線L5と基準線L6との間隔「y」が、露光領域108に対する露光領域114の副走査方向の相対的なずれ量である。
A line comprising a first main reference
第1発色トナー像606Aと第3発色トナー像606Bとの境界線を、静電潜像を形成するための露光領域108の主走査方向の位置を特定する基準線L7とする。また、第2の副基準直線610Sを含む直線を、発色情報を付与するための露光領域114の主走査方向の位置を特定する基準線L8とする。これら基準線L7と基準線L8との間隔「x」が、露光領域108に対する露光領域114の主走査方向の相対的なずれ量である。
A first
以上説明したように、図3(D)のパターン画像200に基づいて上記のずれ量を検出する手順に従って記録媒体100上に形成した画像(図6(B)、図7(B))から、露光領域108に対する露光領域114の相対的な「ずれ量」を計測することができる。
As described above, from the images (FIGS. 6B and 7B) formed on the
<テストチャート>
図8(A)及び(B)は、テストチャートにおける、図3(D)に示すパターン画像200の配置例を示す図である。図8(A)に示すテストチャート700Aでは、記録媒体100上の画像形成領域(図示せず)内に、6個のパターン画像200が3行×2列のマトリクス状に配置されている。図4(A)では1個のパターン画像200が形成されたテストチャートを示したが、図8(A)に示すように、複数のパターン画像200を配置して、複数の位置での主走査方向及び副走査方向のずれ量を計測することで、各々の位置で計測したずれ量から、走査ラインの傾き(スキュー)、湾曲(ボウ)、倍率変動等も更に求めることができる。
<Test chart>
8A and 8B are diagrams showing an arrangement example of the
また、図8(B)に示すテストチャート700Bでは、6個のパターン画像200が3行×2列のマトリクス状に配置されている点は、図8(A)に示すテストチャートと同じであるが、2列目の3個のパターン画像200は90度回転させて配置されている。図7(B)で説明したように、露光領域108に対する露光領域114の位置ずれの方向によっては、形成された画像から副基準直線を直接に読み取れない場合がある。このような場合には、主走査方向のずれ量を計測することが難しい。従って、1列目のパターン画像200から副走査方向のずれ量を計測し、90度回転させて配置した2列目のパターン画像200から主走査方向のずれ量を計測してもよい。
8B is the same as the test chart shown in FIG. 8A in that six
なお、図8(A)及び(B)では、記録媒体100上に6個のパターン画像200が3行×2列のマトリクス状に配置されている例を示したが、パターン画像200の個数や配置はこれには制限されない。主走査方向のずれ量、副走査方向のずれ量、走査ラインの傾き(スキュー)、湾曲(ボウ)、倍率変動等、求めたい「ずれ量」に応じて、適宜レイアウトすることができる。
8A and 8B show an example in which six
<目視に適した色ずれ補正用のパターン画像>
図9(A)は目視による色ずれ補正に適したパターン画像の一例を示す図である。また、図9(B)及び図9(C)は色ずれ補正が必要か否かの判定基準を示す図である。図9(A)に示すパターン画像220に基づいて、上記のずれ量を検出する手順に従って記録媒体100上に画像を形成する。そして、形成された画像(図9(B)、図9(B))から、静電潜像を形成するための露光領域の位置と、発色情報付与のための露光領域の位置との間の相対的な「ずれ量」が、許容範囲内か否かを目視で判定する。
<Color misalignment correction pattern image suitable for visual observation>
FIG. 9A is a diagram illustrating an example of a pattern image suitable for visual color misregistration correction. FIG. 9B and FIG. 9C are diagrams showing criteria for determining whether or not color misregistration correction is necessary. Based on the
図9(A)に示すように、パターン画像220は、第1パターン222と、該第1パターン222と隣り合うように配置された第2パターン224と、で構成されている。第1パターン222及び第2パターン224の各々は、外周形状が矩形状のパターンであり、主走査方向と平行な2辺と副走査方向に平行な2辺とを有している。第1パターン222と第2パターン224とは、所定間隔dで互いに離間されて配置されている。
As shown in FIG. 9A, the
第1パターン222は、「第1の色」で画像が形成される第1画像部226と、画像が形成されない非画像部228とで構成されている。非画像部228は、第1画像部226の周囲に配置されている。第1画像部226は、主走査方向を長手方向とする矩形状のラインマークである。また、第1画像部226は、その一方のライン端部が、第2パターン224側の第1パターン222の副走査方向に平行な1辺と重なるように配置されている。
The
第2パターン224は、「第2の色」で画像が形成される2個の第2画像部230A、230Bと、「第3の色」で背景画像が形成される背景画像部232とで構成されている。背景画像部232は、第2画像部230A、230Bの周囲に配置されている。第2画像部230A、230Bの各々は、主走査方向を長手方向とする矩形状のラインマークである。第2画像部230Aと230Bとは、所定間隔cで互いに離間されて平行に配置されている。また、第2画像部230A、230Bの各々は、その一方のライン端部が、第1パターン222側の第2パターン224の副走査方向に平行な1辺と重なるように配置されている。
The
第2画像部230B側の第2画像部230Aの主走査方向に平行な1辺を含む直線を、副走査方向の位置を特定する第1の基準線L9とする。第2画像部230A側の第2画像部230Bの主走査方向に平行な1辺を含む直線を、副走査方向の位置を特定する第2の基準線L10とする。これら第1の基準線L9と第2の基準線L10との間隔が、所定間隔cである。第1画像部226は、その幅方向の中心線が、第1の基準線L9と第2の基準線L10との間に位置するように配置されている。
The straight line including a parallel one side in the main scanning direction of the
第1画像部226の「第1の色」は、白色の非画像部228から第1画像部226を、目視で識別することが可能な色であればよい。また、第2画像部230A、230Bの「第2の色」は、「第1の色」の第1画像部226と「第2の色」の第2画像部230A、230Bとを、目視で識別することが可能な色であればよい。更に、背景画像部232の「第3の色」は、「第3の色」の背景画像部232から「第2の色」の第2画像部230A、230Bを、目視で識別することが可能な色であればよい。
The “first color” of the
図9(B)及び図9(C)は、図9(A)に示すパターン画像220に基づいて記録媒体上に形成された発色トナー像520を表している。
9B and 9C show a
発色トナー像520は、パターン画像220の第1パターン222に対応した領域522と、第2パターン224に対応した領域524と、で構成されている。領域522には、第1パターン222の第1画像部226に対応して「第1の色」に発色した第1発色トナー像526と、白色画像528とが形成される。領域524には、第2パターン224の第2画像部230A、230Bに対応して「第2の色」に発色した第2発色トナー像530A、530Bと、第2パターン224の背景画像部232に対応して「第3の色」に発色した第3発色トナー像532Aと、白色画像532Bと、が形成される。
The
第1発色トナー像526は、パターン画像220の第1画像部226を再現したものであり、第2発色トナー像530A、530Bは、パターン画像220の第2画像部230A、230Bを再現したものである。第2発色トナー像530B側の第2発色トナー像530Aの主走査方向に平行な1辺を含む直線を、副走査方向の位置を特定する第1の基準線L11とする。第2発色トナー像530A側の第2発色トナー像530Bの主走査方向に平行な1辺を含む直線を、副走査方向の位置を特定する第2の基準線L12とする。
The first
図9(B)に示すように、第1発色トナー像526が、第1の基準線L11と第2の基準線L12との間に位置する場合には、静電潜像を形成するための露光領域の位置と、発色情報付与のための露光領域の位置との間の相対的な「ずれ量」が、許容範囲内(OK)であると目視で判定することができる。一方、図9(C)に示すように、第1発色トナー像526が、第1の基準線L11と第2の基準線L12との間に位置していない場合には、「ずれ量」が許容範囲を超えた(NG)と目視で判定することができる。
As shown in FIG. 9B, when the first
例えば、600ドット/インチの解像度で画像を形成する場合には、第1パターン222及び第2パターン224の各々を、300ビット四方の大きさとし、第1画像部206及び第2画像部210の各々を、幅6ビット、長さ120ビットの大きさの矩形状のラインマークとする。そして、第1の基準線L11と第2の基準線L12との間隔cを、(6ビット+ずれ許容量)とすることで、「ずれ量」が許容範囲内か否かを目視で判定することができる。
For example, when an image is formed at a resolution of 600 dots / inch, each of the
600ドット/インチの解像度で画像を形成する場合には、ずれ許容量は200μm以下とすることが好ましい。例えば、間隔cを(6ビット+150μm)に設定することができる。また、間隔dは、記録媒体上に形成された発色トナー像520において、第1発色トナー像526と、第2発色トナー像530A、530Bとを比較して、第1の基準線L11と第2の基準線L12との間に位置しているか否かを判定するのに、1mm以下とすることが好ましい。例えば、間隔dを0.5mmとすることができる。
In the case of forming an image with a resolution of 600 dots / inch, it is preferable that the deviation tolerance is 200 μm or less. For example, the interval c can be set to (6 bits + 150 μm). In addition, the interval d is equal to the first reference line L 11 and the first reference color L 11 in the
図10(A)は目視による色ずれ補正に適したパターン画像の他の一例を示す図である。また、図10(B)及び図10(C)は「ずれ量」の判定基準を示す図である。図10(A)に示すパターン画像240に基づいて、上記のずれ量を検出する手順に従って記録媒体100上に画像を形成する。そして、形成された画像(図10(B)、図10(B))から、ノギスのバーニアの原理を応用して、静電潜像を形成するための露光領域の位置と、発色情報付与のための露光領域の位置との間の相対的な「ずれ量」がどの程度かを目視で判定する。静電潜像露光と発色情報付与露光とで解像度が異なる場合に、特に有効である。
FIG. 10A is a diagram illustrating another example of a pattern image suitable for visual color misregistration correction. FIGS. 10B and 10C are diagrams showing determination criteria for “deviation amount”. Based on the
図10(A)に示すように、パターン画像240は、第1パターン242と、該第1パターン242と隣り合うように配置された第2パターン244と、で構成されている。第1パターン242及び第2パターン244の各々は、外周形状が矩形状のパターンであり、主走査方向と平行な2辺と副走査方向に平行な2辺とを有している。第1パターン242と第2パターン244とは、所定間隔で互いに離間されて配置されている。
As shown in FIG. 10A, the
第1パターン242は、「第1の色」で画像が形成される5個の第1画像部246A、246B、246C、246D、246Eと、画像が形成されない非画像部248とで構成されている。なお、5個の第1画像部246A、246B、246C、246D、246Eを区別する必要がない場合には、第1画像部246と総称する。非画像部248は、第1画像部246の周囲に配置されている。第1画像部246A、246B、246C、246D、246Eの各々は、主走査方向を長手方向とする矩形状のラインマークである。
The first pattern 242 includes five
第1画像部246A、246B、246C、246D、246Eの各々は、隣接する2本のその幅方向の中心線の間隔が所定間隔aとなるように、互いに離間されて平行に配置されている。また、第1画像部246A、246B、246C、246D、246Eの各々は、その一方のライン端部が、第2パターン244側の第1パターン242の副走査方向に平行な1辺と重なるように配置されている。
Each of the
第2パターン244は、「第2の色」で画像が形成される5個の第2画像部250A、250B、250C、250D、250Eと、「第3の色」で背景画像が形成される背景画像部252とで構成されている。なお、5個の第2画像部250A、250B、250C、250D、250Eを区別する必要がない場合には、第2画像部250と総称する。背景画像部252は、第2画像部250A、250B、250C、250D、250Eの周囲に配置されている。第2画像部250A、250B、250C、250D、250Eの各々は、主走査方向を長手方向とする矩形状のラインマークである。
The second pattern 244 includes five
第2画像部250A、250B、250C、250D、250Eの各々は、隣接する2本の幅方向の中心線の間隔が、間隔aより狭い所定間隔bとなるように、互いに離間されて平行に配置されている。また、第2画像部250A、250B、250C、250D、250Eの各々は、その一方のライン端部が、第1パターン242側の第2パターン244の副走査方向に平行な1辺と重なるように配置されている。
Each of the
また、第1画像部246A、246B、246C、246D、246Eの各々の近くには、「ずれ量」を識別するための数値が併記されている。この例では、第1画像部246A、246B、246C、246D、246Eの各々の左側に、順に「−2」、「−1」、「0」、「+1」、「+2」の数値が、目盛りとして併記されている。数値は、間隔aと間隔bとの差(a−b)を1単位として、副走査方向に何単位ずれているかを表している。第1画像部246Cの幅方向の中心線と、第2画像部250Cの幅方向の中心線とが一致している場合の「ずれ量」を「0」としている。また、静電潜像を形成するための露光領域108の位置に対して、発色情報付与のための露光領域114の位置が、副走査方向側にずれている場合を「正」として表示している。
Also, a numerical value for identifying the “deviation amount” is written near each of the
第1画像部246の「第1の色」は、白色の非画像部248から第1画像部246を、目視で識別することが可能な色であればよい。また、第2画像部250の「第2の色」は、「第1の色」の第1画像部246と「第2の色」の第2画像部250とを、目視で識別することが可能な色であればよい。更に、背景画像部252の「第3の色」は、「第3の色」の背景画像部252から「第2の色」の第2画像部250を、目視で識別することが可能な色であればよい。
The “first color” of the first image portion 246 may be a color that can visually identify the first image portion 246 from the white
図10(B)及び図10(C)は、図9(A)に示すパターン画像240に基づいて記録媒体上に形成された発色トナー像540を表している。この例では、副走査方向にしか「ずれ」が生じていないものとして説明する。
10B and 10C show a
発色トナー像540は、パターン画像240の第1パターン242に対応した領域542と、第2パターン244に対応した領域544と、で構成されている。領域542には、第1パターン242の第1画像部246A、246B、246C、246D、246Eの各々に対応して「第1の色」に発色した第1発色トナー像546A、546B、546C、546D、546Eと、白色画像548とが形成される。領域544には、第2パターン244の第2画像部250A、250B、250C、250D、250Eの各々に対応して「第2の色」に発色した第2発色トナー像550A、550B、550C、550D、550Eと、第2パターン244の背景画像部252に対応して「第3の色」に発色した第3発色トナー像552Aと、白色画像552Bと、が形成される。
The
第1発色トナー像546A、546B、546C、546D、546Eの各々は、パターン画像240の第1画像部246A、246B、246C、246D、246Eの各々を再現したものである。また、第2発色トナー像550A、550B、550C、550D、550Eの各々は、パターン画像240の第2画像部250A、250B、250C、250D、250Eの各々を再現したものである。
Each of the first
図10(B)に示すように、第1発色トナー像546Bの幅方向の中心線と、第2発色トナー像550Bの幅方向の中心線とが一致している場合には、静電潜像を形成するための露光領域108の位置に対して、発色情報付与のための露光領域114の位置が、副走査方向とは逆側に1単位ずれている。この場合は、併記された目盛りから「ずれ量」は「−1」と目視で判断することができる。
As shown in FIG. 10B, when the center line in the width direction of the first
また、図10(C)に示すように、第1発色トナー像546Aの幅方向の中心線と、第2発色トナー像550Aの幅方向の中心線とが一致している場合には、静電潜像を形成するための露光領域108の位置に対して、発色情報付与のための露光領域114の位置が、副走査方向とは逆側に2単位ずれている。この場合は、併記された目盛りから「ずれ量」は「−2」と目視で判断することができる。
Further, as shown in FIG. 10C, when the center line in the width direction of the first
例えば、600ドット/インチの解像度で画像を形成する場合には、第1パターン242及び第2パターン244の各々を、縦30mm×横15mmの大きさとし、第1画像部246及び第2画像部250の各々を、縦12ビット×横256ビットの大きさの矩形状のラインマークとする。そして、第1画像部246の間隔aは118ビット、第2画像部250の間隔bを114ビットとし、「ずれ量」の1単位を4ビットとする。ここでは、縦方向(幅方向)は副走査方向とし、横方向は主走査方向とする。パターン画像240を90度回転させて配置する場合には、縦方向(幅方向)が主走査方向となり、横方向が副走査方向となる。
For example, when an image is formed with a resolution of 600 dots / inch, each of the first pattern 242 and the second pattern 244 has a size of 30 mm in length × 15 mm in width, and the first image portion 246 and the second image portion 250. Are each a rectangular line mark having a size of 12 bits in length × 256 bits in width. The interval a of the first image portion 246 is 118 bits, the interval b of the second image portion 250 is 114 bits, and one unit of “deviation amount” is 4 bits. Here, the vertical direction (width direction) is the sub-scanning direction, and the horizontal direction is the main scanning direction. When the
<画像形成装置>
図11は本発明の画像形成装置の構成の一例を示す概略図である。この画像形成装置は、通常の電子写真プロセスに用いる感光体(像担持体)10を備えている。感光体10の周りには、帯電装置12、露光装置14、現像装置16、発色情報付与装置28、転写装置18、及びクリーナ20が、感光体10の回転方向に沿ってこの順に設けられている。転写装置18の下流側には、定着装置22が設けられている。定着装置22はトナー像を発色させる発色装置を兼ねている。また、定着装置22の下流側にはトナーの発色を固定化するために記録媒体100への光照射を行う発色固定装置24が設けられている。更に、発色固定装置24の下流側には、CCD等の色ずれ検出部36が設けられている。
<Image forming apparatus>
FIG. 11 is a schematic view showing an example of the configuration of the image forming apparatus of the present invention. This image forming apparatus includes a photoreceptor (image carrier) 10 used in a normal electrophotographic process. Around the
上記の画像形成装置では、各装置が以下のように動作して画像を形成する。帯電装置12は、感光体10の表面を一様に帯電させる。露光装置14は、帯電装置12によって帯電された感光体10上を露光して静電潜像を形成する。現像装置16は、感光体10上の静電潜像を上記トナーによって現像して静電潜像に応じたトナー像を形成する。発色情報付与装置28は、特定波長領域の光をトナー像に照射して発色情報を付与する。
In the image forming apparatus, each apparatus operates as follows to form an image. The charging
この発色情報の付与としての、トナー像を構成するトナーへの特定波長領域の光の照射では、トナー像を複数の領域に分割した各領域(例えば、各画素に対応する領域)に存在するトナーに対して行われ、該各領域のトナーが発色情報を付与された後に加熱されたときに、形成対象の画像の対応する領域(各画素)の色に発色するように、各領域に応じて特定波長の光を照射する。 When the toner constituting the toner image is irradiated with light of a specific wavelength region as the coloring information, the toner existing in each region obtained by dividing the toner image into a plurality of regions (for example, a region corresponding to each pixel) In accordance with each area, the toner of each area is heated after being provided with color development information so that the color of the corresponding area (each pixel) of the image to be formed is colored. Irradiate light of a specific wavelength.
転写装置18は、感光体10上のトナー像Tを記録媒体100に転写する。定着装置22は、記録媒体100上にトナー像を定着させると共に、トナーに熱を加えて発色させる。発色固定装置24は、記録媒体100に光を照射して、記録媒体100上のトナーの発色を固定化する。色ずれ検出部36は、記録媒体100上に形成された画像を読み取る。なお、クリーナ20は、転写後の感光体10上の残留トナーや紙粉等の異物を感光体10表面から除去する。
The
また、上記の画像形成装置には、露光装置14、発色情報付与装置28など、画像形成装置の各装置の動作を制御するコントロールユニット30を備えている。色ずれ検出部36で検出されたデータもコントロールユニット30に入力される。更に、上記の画像形成装置には、ユーザに各種の情報を表示し、ユーザが各種の情報を入力するための表示入力部32と、外部から画像データや画像形成指示情報を取得する情報取得部34と、が設けられている。表示入力部32としては、例えば、タッチパネル等が挙げられる。情報取得部34としては、例えば、パラレルポート、シリアルポート、有線または無線によりネットワークに接続可能なネットワークポート等がある。
In addition, the image forming apparatus includes a
なお、図11に示す画像形成装置では、現像装置16、転写装置18との間に発色情報付与装置28を設けているが、転写装置18と定着装置22との間に発色情報付与装置28を設けることもできる。この場合には、記録媒体100に転写されたトナー像に、特定波長領域の光を照射して発色情報を付与する。
In the image forming apparatus shown in FIG. 11, the color
また、発色情報付与装置28を感光体10の内部に配置して、発色情報付与のための露光を、感光体10の内側から行うこともできる。発色情報付与装置28を感光体10の内部に配置することで、装置全体をよりコンパクト化できる。いわゆる背面露光である。
Further, the coloring
また、図11に示す画像形成装置では、いわゆる電子写真プロセスで現像トナー像を形成する例について説明しているが、現像トナー像の形成方法はこれに制限されない。電子写真プロセスの外に、誘電体上にイオンなどで静電潜像を形成するプロセス(イオノグラフィ)、液体現像、インクジェット、印刷など、いかなる方法で現像トナー像を形成してもよい。 In the image forming apparatus shown in FIG. 11, an example in which a developed toner image is formed by a so-called electrophotographic process has been described. However, the method for forming a developed toner image is not limited thereto. In addition to the electrophotographic process, a developed toner image may be formed by any method such as a process of forming an electrostatic latent image with ions or the like on a dielectric (ionography), liquid development, ink jet, or printing.
以下、画像形成装置の主要装置の構成を詳細に説明する。 Hereinafter, the configuration of the main apparatus of the image forming apparatus will be described in detail.
(感光体)
最初に背面露光で使用される感光体(透明感光体)について説明する。
感光体10は、導電性基材の上に、単層又は多層の感光層が形成されたものである。また、感光体10としては、発色情報付与装置28からの露光光に対し、実質的に透明であれば公知のいかなるものも用いることができる。
(Photoconductor)
First, a photoconductor (transparent photoconductor) used for back exposure will be described.
The
導電性基材としては、例えばドラム状、シート状、プレート状等の形状を有するガラス、PETなどの基材上にITOをスパッタしたもの、ITO微粉末をバインダーに分散させ塗布したもの、導電性高分子を塗布したものなどの透明導電層を形成したものが挙げられる。 Examples of the conductive substrate include glass having a drum shape, sheet shape, plate shape, etc., a material obtained by sputtering ITO on a substrate such as PET, a material obtained by dispersing and coating ITO fine powder in a binder, and conductivity. Examples include those formed with a transparent conductive layer such as a polymer-coated one.
前記感光層としては、Se、a−Si等の無機感光層、又は有機感光層を設けることができる。また、多層の感光層を形成する場合には、感光層の層構成としては、組成の異なる複数の層を含有する層構成が好ましい。例えば、電荷発生層、電荷輸送層、保護層といった積層構造にすると、それぞれの層がそれぞれの機能を満たせば良いという機能分離ができるため、より高い機能を実現できる。 As the photosensitive layer, an inorganic photosensitive layer such as Se or a-Si, or an organic photosensitive layer can be provided. Further, when a multilayer photosensitive layer is formed, the layer structure of the photosensitive layer is preferably a layer structure containing a plurality of layers having different compositions. For example, when a stacked structure such as a charge generation layer, a charge transport layer, and a protective layer is used, it is possible to achieve functional separation because functional separation is achieved so that each layer has only to satisfy each function.
また、入射した発色情報付与光の散乱をより起こさせ、感光性トナーに十分な情報光を付与するために、金属酸化物やフッ素樹脂粒子等の有機粒子などの粒径が数十ナノメーターから数ミクロンのものを感光層に分散させることが好ましい。ただし、前記のように感光層を光が通過しトナーまでも露光することが必要とされるので、光透過性のよいものがよい。透過性の目安としては、感光層そのもので透過率が50%以上であることが好ましく、70%以上であることがより好ましい。 In addition, in order to cause more scattering of incident color forming information imparting light and to impart sufficient information light to the photosensitive toner, the particle size of organic particles such as metal oxides and fluororesin particles is from several tens of nanometers. It is preferable to disperse several microns in the photosensitive layer. However, as described above, since light passes through the photosensitive layer and it is necessary to expose even the toner, a material having good light transmittance is preferable. As a measure of transparency, the transmittance of the photosensitive layer itself is preferably 50% or more, and more preferably 70% or more.
背面露光でないケースで使用される感光体10は、導電性基材が非透明の金属等の部材であればよい。感光層の構成は上記の透明感光体と同様である。
The
また、感光体10には、発色情報付与装置28によって発色情報を付与するための光が照射されるが、発色情報を付与するための露光は、通常の潜像形成のための露光よりかなり強い強度で行われる。具体的には、発色情報付与に供する光のエネルギー量は、通常の電子写真プロセスに使用される感光体への光量(2mJ/m2)の約1000倍程度必要である。このため、発色情報の付与による感光体10へのダメージが心配されるが、例えば、感光体10の電荷発生層の光感度を従来の1/1000とすれば、バランスが取れるので問題とはならない。
Further, the
なお、感光層の厚みは、前記透過性(透明感光体の場合)と、経時による膜減りと、を勘案した帯電電位に耐えられる絶縁性から決められ、おおよそ5μm以上50μm以下の範囲が好ましい。 The thickness of the photosensitive layer is determined based on the transparency (in the case of a transparent photoreceptor) and the insulating property that can withstand the charged potential considering the film thickness with time, and is preferably in the range of about 5 μm to 50 μm.
また、感光体10がベルト状である場合には、透明基体としてPET、PC等の透明樹脂が使用でき、透明基材を必要としないときは、ニッケル等の金属やポリイミドアミド等の樹脂が使用でき、その厚みはベルト状感光体を張架するロールの径、張力等の設計事項から決められ、おおよそ10μm以上500μm以下程度の範囲である。その他の層構成等はドラムの場合と同様である。
When the
更に、感光体10の表面には、次工程における発色情報付与のための露光による感光体10の劣化を防止する機能を持たせることが好ましい。具体的には、感光層の表面に潜像形成のための露光光のみ透過し、発色情報付与のための露光光を反射する若しくは吸収する表面層を設けることが有効である。該表面層としては、ダイクロイックミラーコート(反射)、光吸収物質を分散したシャープカットフィルター(吸収)などを挙げることができる。
Furthermore, it is preferable that the surface of the
一方、イオノグラフィによりトナー像を形成する場合は、感光体10の代わりに誘電体をもちいる。誘電体層としては、PET、PC等の透明プラスチックを用いたものを使用することができる。基材は上記の感光体10と同様である。
On the other hand, when a toner image is formed by ionography, a dielectric is used instead of the
(帯電装置)
帯電装置12は、感光体10の表面を一様に帯電させる。帯電装置12としては公知の帯電手段が使用できる。接触方式である場合は、ロール、ブラシ、磁気ブラシ、ブレード等が使用でき、非接触の場合は、コロトロン、スコロトロン等が使用できる。帯電手段としてはこれらに限られるものではない。
(Charging device)
The charging
これらの中でも、帯電補償能力に優れ、オゾンの発生が少ない点で接触型帯電器が好ましく用いられる。接触帯電方式は、感光体表面に接触させた帯電部材に電圧を印加することにより感光体表面を帯電させるものである。帯電部材の形状はブラシ状、ブレード状、あるいはロール状等何れでもよいが、特にロール状部材が好ましい。通常、ロール状部材は外側から抵抗層とそれらを支持する弾性層と芯材から構成される。さらに必要に応じて、抵抗層の外側に保護層を設けることができる。 Among these, a contact-type charger is preferably used in terms of excellent charge compensation ability and less generation of ozone. In the contact charging method, the surface of the photosensitive member is charged by applying a voltage to a charging member brought into contact with the surface of the photosensitive member. The shape of the charging member may be any of a brush shape, a blade shape, a roll shape, and the like, but a roll shape member is particularly preferable. Usually, a roll-shaped member is comprised from the resistance layer, the elastic layer which supports them, and a core material from the outside. Furthermore, a protective layer can be provided outside the resistance layer as necessary.
これらの帯電部材を用いて感光体10を帯電させる方法としては、帯電部材に電圧を印加するが、印加電圧は直流電圧、あるいは直流電圧に交流電圧を重畳したものが好ましい。電圧の範囲としては、直流のみで帯電させる場合は、絶対値で所望の表面電位+500V程度の正または負が好ましく、その値は、100V〜1500Vが好ましく、より好ましくは100〜1000Vである。
As a method of charging the
交流電圧を重畳する場合は、その直流値はおおよそ所望の表面電位±50V程度とし、交流のピーク間電圧(Vpp)が400〜1800V、好ましくは800〜1600V、交流電圧の周波数は50〜20000Hz、好ましくは100〜5000Hzであり、サイン波、方形波、三角波がいずれも使用可能である。また、帯電電位は、電位の絶対値で150〜1000Vの範囲に設定することが好ましい。 When the AC voltage is superimposed, the DC value is approximately the desired surface potential ± 50 V, the AC peak-to-peak voltage (Vpp) is 400 to 1800 V, preferably 800 to 1600 V, and the frequency of the AC voltage is 50 to 20000 Hz. The frequency is preferably 100 to 5000 Hz, and any of sine wave, square wave, and triangular wave can be used. The charging potential is preferably set in the range of 150 to 1000 V in terms of the absolute value of the potential.
(露光装置)
露光装置14は、帯電装置12によって帯電された感光体10上を露光して静電潜像を形成する。静電潜像の形成には公知の露光装置14が使用できる。露光装置14としては、例えば、ROS(Raster Output Scanner;ラスター出力走査装置)を用いたレーザスキャニングシステム、LEDイメージバーシステム、アナログ露光手段、さらにはイオン流制御ヘッド等などを用いることができる。図11における矢印Aのように、露光装置14の光源(図示せず)から感光体10表面に、ビームを照射して露光を行うことが可能である。これ以外にも今後開発される新規な露光手段が本発明の効果を達成する限り使用できる。
(Exposure equipment)
The
露光装置14で露光を行う場合の露光光の波長としては、感光体10の分光感度領域にあるものが使用される。感光体10の感光層としては、発色情報付与のための露光光の波長域に対して、ほとんど吸収のないものが用いられる。このため、静電潜像の形成のための露光には、感光体10の吸収波長域に合わせた波長域の光が用いられる。例えば、感光体10の吸収波長域を700nm以上とすると、露光光として780nmの半導体レーザを用いることが好ましい。
As the wavelength of exposure light when exposure is performed by the
感光体10に対する露光は、反転現像の場合は後述するトナーを現像する位置に、正規現像の場合はトナーを現像する以外の位置に、前記4つの色の画像形成情報の論理和として行なわれる。露光スポット径は、解像度が600dpi〜1200dpiの範囲となるように、40μm〜80μmの範囲となるようにすることが好ましい。
Exposure to the
露光光量としては、感光体10上の露光された領域の電位(露光後電位)が、帯電電位の5%以上30%以下程度の範囲となるようにすることが好ましい。露光光量を調整することによって、感光体10上へのトナーの現像量を調整することができ、トナー像の付着量を調整することができる。また、露光位置ごとの必要な付着量に応じて露光光量を変化させることによって、トナーの現像量を変化させることができる。
The amount of exposure light is preferably such that the potential of the exposed region on the photoreceptor 10 (post-exposure potential) is in the range of about 5% to 30% of the charging potential. By adjusting the amount of exposure light, the amount of toner developed on the
一方、前記イオノグラフィの場合には、イオン書込みヘッドにより像担持体上に潜像を形成する(イオン書き込み工程)。イオン書込みヘッドとしては、例えば、イオン流を画像信号によりOn/Off制御するもの(特開平4−122654号公報)や、イオン流の発生そのものをOn/Off制御するもの(特開平6−99610号公報)などを用いることができる。なお、この方式の場合、像担持体としては誘電体のみでなく感光体も使用することが可能である。 On the other hand, in the case of the ionography, a latent image is formed on the image carrier by an ion writing head (ion writing step). As an ion writing head, for example, an ion flow On / Off control using an image signal (Japanese Patent Laid-Open No. 4-122654), or an ion flow itself is controlled On / Off (Japanese Patent Laid-Open No. 6-99610). Publication) can be used. In this method, not only a dielectric but also a photosensitive member can be used as the image carrier.
(現像装置)
現像装置16は、感光体10上の静電潜像を感光性トナーによって現像して静電潜像に応じた現像トナー像を形成する。
(Developer)
The developing
現像装置16としては公知の現像手段が使用できる。現像法としては、キャリアと呼ばれるトナーを担持するための微小粒子とトナーからなる二成分現像法、またはトナーのみからなる一成分現像法、またこれらの現像法においてさらに現像その他の特性改善のために別の構成物質が添加される場合もある全ての現像方法が使用できる。
As the developing
また、現像方法によっては感光体10へ現像剤が接触または非接触で現像を行なうもののいずれもが使用可能である。さらに、前記一成分現像法と二成分現像法とを組み合わせたハイブリッド現像方法も使用可能である。これ以外にも、今後開発される新規な現像手段が本発明の効果を達成する限り使用できる。
Further, depending on the developing method, any one that develops with or without contact with the developer on the
なお、前記現像剤に含まれるトナーとしては、例えばY色に発色可能な発色部(Y発色部)、M色に発色可能な発色部(M発色部)及びC色に発色可能な発色部(C発色部)を1つのトナー粒子中に含むものであってもよいし、前記Y発色部、M発色部、C発色部を各々トナーごとに別々に含むものであってもよい。 As the toner contained in the developer, for example, a color developing portion (Y color forming portion) capable of developing color to Y color, a color developing portion capable of developing color to M color (M color forming portion), and a color developing portion capable of developing color to C color ( (C coloring portion) may be included in one toner particle, or the Y coloring portion, M coloring portion, and C coloring portion may be included separately for each toner.
トナー現像量(感光体に付着させるトナー付着量)としては、形成する画像によっても異なるが、べた画像において3.5〜8.0g/m2の範囲とすることが好ましく、4.0〜6.0g/m2の範囲とすることがより好ましい。 The toner development amount (the amount of toner attached to the photoreceptor) varies depending on the image to be formed, but it is preferably in the range of 3.5 to 8.0 g / m 2 in a solid image, and is preferably 4.0 to 6 More preferably, it is in the range of 0.0 g / m 2 .
また、形成された現像トナー像において、後述する発色情報付与のための光が、当該照射された部分全体に行き渡らなければならないため、トナー層厚は一定以下に抑えることが好ましい。具体的には、例えばべた画像においてトナー層は3層以下であることが好ましく、2層以下であることがより好ましい。なお、上記トナー層厚は、実際の感光体10表面に形成されたトナー層の厚さを測定し、これをトナーの個数平均粒径で除した値である。
In addition, in the formed developed toner image, light for providing color information, which will be described later, must spread over the entire irradiated portion, and therefore it is preferable to keep the toner layer thickness below a certain level. Specifically, for example, in a solid image, the toner layer is preferably 3 layers or less, more preferably 2 layers or less. The toner layer thickness is a value obtained by measuring the thickness of the toner layer actually formed on the surface of the
(発色情報付与装置)
発色情報付与装置28は、特定波長領域の光を現像トナー像に照射して発色情報を付与する。発色情報付与装置28としては、発色情報付与時に、発色させるトナー粒子が特定色に発色するための波長の光を所定の解像度と強度とで照射することができる露光手段であればよく、公知の露光手段を使用することもできる。
(Coloring information application device)
The coloring
発色情報付与装置28は、画像データ中の色成分情報に基づいて、発色対象の色に対応して予め定められた波長の光を出射する光源を含んで構成されている。後述するように、本実施の形態では、発色情報付与装置28は、イエロー発色部を発色させる発色情報を付与する光源76Yと、マゼンタ発色部を発色させる発色情報を付与する光源76Mと、シアン発色部を発色させる発色情報を付与する光源76Cと、を含んで構成されている(図12参照)。なお、光源76Y、光源76M、及び光源76Cを区別する必要がない場合には、光源76と総称する。
The coloring
光源76から出射された光を、感光体10上に形成された現像トナー像を構成する各トナーに照射することにより、各トナーに発色情報が付与される。即ち。光源76Y、光源76M、及び光源76Cの各々から出射された光により、現像トナー像を複数領域に分割した(例えば、ドット毎に分割した)各領域に位置するトナーに、画像データの色に発色するように発色情報が付与される。
By irradiating light emitted from the light source 76 to each toner constituting the developed toner image formed on the
発色情報付与装置28としては、例えば、ROSを用いたレーザスキャニングシステム、LEDイメージバーシステム等などを用いることができる。図11における矢印Bのように、発色情報付与装置28の光源(図示せず)から感光体10表面に、ビームを照射して露光を行うことが可能である。これ以外にも今後開発される新規な露光手段が本発明の効果を達成する限り使用できる。
As the coloring
現像トナー像に照射される光の照射スポット径は、形成される画像の解像度が100〜2400dpiの範囲となるよう、10〜300μmの範囲となるように調整されることが好ましく、20〜200μmの範囲とすることがより好ましい。 The irradiation spot diameter of the light applied to the developed toner image is preferably adjusted so as to be in the range of 10 to 300 μm so that the resolution of the formed image is in the range of 100 to 2400 dpi. It is more preferable to set the range.
発色あるいは非発色状態維持のために供される光(発色情報付与のための露光)の波長は、トナーが吸収する波長域である必要があるため使用されるトナーの材料設計により決まるが、例えば、特定波長の光照射により発色するトナー(光発色型トナー)を用いる場合、イエロー(Y色)に発色させるときは405nmの光(λy光とする)を、マゼンタ(M色)に発色させるときは535nmの光(λm光とする)を、シアン(C色)に発色させるときは657nmの光(λc光とする)を、その発色させる所望の位置にそれぞれ照射する。 The wavelength of light (exposure for providing coloring information) provided to maintain the coloring or non-coloring state is determined by the material design of the toner to be used because it needs to be in the wavelength range absorbed by the toner. When using a toner that develops color when irradiated with light of a specific wavelength (photochromic toner), when coloring yellow (Y color), when magenta (M color) is colored with 405 nm light (λy light) Irradiates light at 535 nm (referred to as λm light) and light at 657 nm (referred to as λc light) to develop color into cyan (C color), respectively.
また、光発色型トナーで二次色に発色させる時には、前記光の組み合わせになり、レッド(R色)に発色させる時はλy光及びλm光を、グリーン(G色)に発色させる時はλy光及びλc光を、ブルー(B色)に発色させる時はλm光及びλc光を、その発色させる所望の位置にそれぞれ照射する。さらに、三次色であるブラック(K色)に発色させるときは上記λy光、λm光及びλc光をその発色させる所望の位置に重ねて照射する。 In addition, when the secondary color is developed with the photochromic toner, the light is combined. When the red (R color) is developed, λy light and λm light are emitted into the green (G color). When the light and the λc light are colored blue (B color), the λm light and the λc light are respectively irradiated to the desired positions for the color development. Further, when the black (K color) that is the tertiary color is developed, the λy light, the λm light, and the λc light are applied to the desired positions for color development.
一方、特定波長の光照射により非発色状態を維持するトナー(光非発色型トナー)の場合には、例えば、イエロー(Y色)を発色させないようにするときは405nmの光(λy光)を、マゼンタ(M色)に発色させないようにするときは535nmの光(λm光)を、シアン(C色)に発色させないようにするときは657nmの光(λc光)を、その発色させる所望の位置にそれぞれ照射する。したがって、Y色に発色させる時はλm光及びλc光を、M色に発色させる時はλy光及びλc光を、C色に発色させる時はλy光及びλm光を、その発色させる所望の位置にそれぞれ照射することとなる。 On the other hand, in the case of a toner that maintains a non-colored state by irradiation with light of a specific wavelength (light non-colorable toner), for example, to prevent yellow (Y color) from being colored, 405 nm light (λy light) is used. , 535 nm light (λm light) is used to prevent magenta (M color) from being developed, and 657 nm light (λc light) is used to develop the desired color. Irradiate each position. Therefore, λm light and λc light are generated when Y color is generated, λy light and λc light are generated when M color is generated, and λy light and λm light are generated when C color is generated. Each will be irradiated.
また、光非発色型トナーで二次色に発色させる時には、前記光の組み合わせになり、レッド(R色)に発色させる時はλc光を、グリーン(G色)に発色させる時はλm光を、ブルー(B色)に発色させる時はλy光を、その発色させる所望の位置にそれぞれ照射する。さらに、三次色であるブラック(K色)に発色させるときはその発色させる所望の位置には露光しないようにする。 Also, when a secondary color is developed with a non-photo-colorable toner, a combination of the above-mentioned light is used, and λc light is emitted when red (R color) is developed, and λm light is emitted when green (G color) is developed. When developing blue (B color), λy light is irradiated to each desired position for color development. Further, when black (K color) which is a tertiary color is developed, exposure is not performed at a desired position where the color is developed.
発色情報付与装置28からの光は、必要に応じてパルス巾変調、強度変調、左記2つを組み合わせたものなど、公知の画像変調方法が使用可能である。また、光の露光量は0.05〜0.8mJ/cm2の範囲とすることが好ましく、0.1〜0.6mJ/cm2の範囲とすることがより好ましい。特にこの露光量に関しては、必要露光量は現像されたトナーの量と相関があり、例えば、トナー現像量(べた)が約5.5g/m2に対し0.2〜0.4mJ/m2の範囲の露光を行うことが好ましい。
For the light from the coloring
(転写装置)
転写装置18は、感光体10上のトナー像を記録媒体100に転写する。発色情報を与えられた感光性トナーは、その後一括して記録媒体100に転写される。供給部(図示せず)から供給された記録媒体100が、搬送ロール(図示せず)等によって感光体10と転写装置18とによって挟持される位置まで搬送され、感光体10と転写装置18とによって挟持搬送されることで、感光体10上のトナー像は記録媒体100に転写される。
(Transfer device)
The
転写装置18としては公知の転写手段が使用できる。例えば、接触方式である場合は、ロール、ブラシ、ブレード等が使用でき、非接触方式の場合は、コロトロン、スコロトロン、ピンコロトロン等が使用できる。また、圧力、若しくは圧力及び熱による転写も可能である。転写バイアスは300〜1000V(絶対値)の範囲とすることが好ましく、さらに交流(Vpp:400V〜4kV、400〜3kHz)を重畳してもよい。
As the
(定着装置)
定着装置22は、トナー像を発色させる発色手段を兼ねており、記録媒体100上にトナー像を定着させると共に、トナーに熱を加えて発色させる。発色(あるいは非発色状態維持)可能な状態におかれた前記トナー像は、記録媒体100が定着装置22によって加熱されることで発色がなされる。
(Fixing device)
The fixing
定着装置22としては公知の定着手段が使用できる。例えば、加熱部材及び加圧部材としてロール、ベルトのそれぞれが選択可能であり、熱源としては、ハロゲンランプ、IH等が使用可能である。その配置も、種々の紙パス、例えばストレートパス、リアCパス、フロントCパス、Sパス、サイドCパス等に対応可能である。
A known fixing means can be used as the fixing
なお、図11に示した画像形成装置では、定着装置22が発色手段と定着手段とを兼ねているが、発色装置は定着装置と別に設けられていてもよい。発色工程を実施するための発色装置を配置する位置は特に制限されない。例えば、定着装置22によって記録媒体100上にトナー像が定着される前に、トナー像を発色させることが可能な位置に配置することができる。
In the image forming apparatus shown in FIG. 11, the fixing
発色の方法については、トナー粒子の発色メカニズムに応じて様々の方法が考えられるため、発色装置(発色手段)としては、例えばさらに異なる波長の光を用いてトナー中に発色関与物質を硬化させ、あるいは光分解させるなどの方法で発色をさせ、または制限する方法では特定光の発光装置、加圧してカプセル化した発色粒子を破壊するなどの方法で発色をさせ、または制限する方法では加圧装置、などを用いることができる。 As the color development method, various methods can be considered according to the color development mechanism of the toner particles. Therefore, as the color development device (color development means), for example, the color development-related substance is cured in the toner using light of a different wavelength. Alternatively, a light emitting device that emits specific light by a method such as photolysis or a method that restricts the color, or a pressure device that causes a color to be developed or restricted by a method such as destroying colored particles encapsulated by pressurization. , Etc. can be used.
しかしながら、発色をさせるこうした化学的な反応は、一般的に泳動、拡散による反応速度が遅いため、上記いずれの方法をとるにしても充分な拡散エネルギーを与える必要があり、そういった点で加熱して反応を促す方法が最も優れているといえる。このため、前記発色手段と定着手段とを兼ねる定着装置22を用いることが好ましい。
However, these chemical reactions that cause color development generally have a slow reaction rate due to migration and diffusion, so it is necessary to give sufficient diffusion energy to any of the above methods. It can be said that the method of promoting the reaction is the best. For this reason, it is preferable to use a fixing
(発色固定装置)
発色固定装置24は、トナーの発色を固定化するために記録媒体100への光照射を行う。この光照射により発色不可能な状態に制御された発色部中に残存する反応性物質を分解又は失活させることができるため、画像形成後のカラーバランスの変動をより確実に抑制したり、バックグランド色の除去・漂白を行ったりすることができる。
(Color fixing device)
The
発色固定装置24としては、トナーの発色をこれ以上進めないようにすることができれば特に制限されず、公知のランプ、例えば、蛍光灯、LED、EL等が使用できる。また、照射光の波長は前記トナーを発色させるための光に三波長を含み、照度は2000〜200000luxの範囲程度とすることが好ましく、露光時間は0.5〜60secの範囲とすることが好ましい。
The
なお、図11に示した画像形成装置では、発色固定装置24は定着装置22の下流側に設けられているが、加熱溶融しない定着方法、例えば圧力を用いて定着させる圧力定着などの場合は、発色固定装置24を定着装置22の上流側に設けることもできる。また、発色固定装置24を省略してもよい。
In the image forming apparatus shown in FIG. 11, the
<画像形成装置の制御系の構成>
次に、画像形成装置の電気的構成について説明する。図12は図11に示す画像形成装置の制御系の構成を示すブロック図である。
<Configuration of control system of image forming apparatus>
Next, the electrical configuration of the image forming apparatus will be described. 12 is a block diagram showing the configuration of the control system of the image forming apparatus shown in FIG.
上述したように画像形成装置は、画像形成装置の全体を制御するためのコントロールユニット30を含んで構成されている(図1、図4参照)。コントロールユニット30は、画像形成装置の各部の動作を制御する制御部38、入力された画像データを画像形成装置に適した形式の画像データに変換する画像処理部40、各種データや各種プログラムを記憶するメモリ42、CCD等の色ずれ検出部36で検出された画像データを取得する検出データ取得部44、露光装置14を制御する露光制御部46、及び発色情報付与装置28を制御する発色情報付与制御部48を含んで構成されている。
As described above, the image forming apparatus includes the
これら制御部38、画像処理部40、メモリ42、検出データ取得部44、露光制御部46、及び発色情報付与制御部48の各々と、表示入力部32と、情報取得部34とは、互いにデータや信号の授受が行えるように、バス31により接続されている。
Each of the
制御部38は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等を含んだマイクロコンピュータとして構成されている。画像処理部40は、RGBデータとして入力された画像データをYMCデータに色変換し、多値画像であるYMCデータをスクリーン処理して、YMCデータの各画素の階調がドットマトリックスで表現された2値画像に変換する。これによりドット毎にオン/オフするY色書き込み用の画像データ、M色書き込み用の画像データ、及びC色書き込み用の画像データ(以下、「YMC書き込み用の画像データ」という。)が各々生成される。
The
また、画像処理部40は、ドット毎にYMCの論理和を求め、潜像書き込み用の画像データを生成する。静電潜像露光と発色情報付与露光とで、解像度が異なる画像データを生成してもよい。更に、画像処理部40は、後述する通り、色ずれ補正用のテストチャートの画像を形成する場合には、YMC書き込み用の画像データを加工する。メモリ42には、テストチャート画像データ62と色ずれ補正プログラム64とが記憶されている。
Further, the
露光制御部46は、入力された画像データに応じて露光装置14の光源74から感光体10表面へ露光される光の強度(例えば、オン/オフ)を制御する。また、露光制御部46には、書き込み開始のタイミング等の設定値を予め記憶した設定値記憶部66が設けられている。露光制御部46は、制御部38から書き込み開始信号が入力されると、設定値記憶部66に記憶された設定値に基づいて、露光装置14の書き込みタイミング等を制御する。これらの露光制御部46の制御によって、露光装置14の光源74による露光が行われて、感光体10表面に静電潜像が形成される。
The
発色情報付与制御部48は、入力された画像データに応じて発色情報付与装置28の光源76Y、光源76M、光源76Cの各々から、感光体10表面へ露光される光の強度を制御する。また、発色情報付与制御部48には、書き込み開始のタイミング等の設定値を予め記憶した設定値記憶部68が設けられている。発色情報付与装置28の書き込み開始のタイミング等の設定値は、静電潜像を形成するための露光領域108の位置と、発色情報付与のための露光領域114の位置とが、調度重なるように設定される。色ずれが生じた場合には、これらの設定値を修正することで、色ずれを補正することができる。
The coloring information
発色情報付与制御部48は、制御部38から書き込み開始信号が入力されると、設定値記憶部68に記憶された設定値に基づいて、発色情報付与制御部48の書き込みタイミング等を制御する。これらの発色情報付与制御部48の制御によって、発色情報付与装置28の光源76Y、光源76M、及び光源76Cによる露光が行われて、感光体10表面に形成された現像トナー像に発色情報が付与される。
When a writing start signal is input from the
図13は図11に示す画像形成装置の露光制御系の動作を説明するための機能ブロック図である。画像処理部40は、上述した通り、入力されたRGBデータからYMC書き込み用の画像データを生成するYMC書き込みデータ生成部70と、YMCの論理和を求め、潜像書き込み用の画像データを生成する論理和回路72と、を含んで構成されている。また、発色情報付与制御部48は、設定値記憶部68の外に、イエロー発色制御回路80Y、マゼンタ発色制御回路80Y、シアン発色制御回路80C、及び同期信号を生成する発振回路82を備えている。
FIG. 13 is a functional block diagram for explaining the operation of the exposure control system of the image forming apparatus shown in FIG. As described above, the
イエロー発色制御回路80Yは、発色情報付与装置28のイエロー発色部を発色させる発色情報を付与する光源76Yを駆動制御する。マゼンタ発色制御回路80Mは、発色情報付与装置28のマゼンタ発色部を発色させる発色情報を付与する光源76Mを駆動制御する。シアン発色制御回路80Cは、発色情報付与装置28のシアン発色部を発色させる発色情報を付与する光源76Cを駆動制御する。
The yellow color development control circuit 80Y drives and controls the
通常の画像形成動作の場合には、RGBデータが入力されると、画像処理部40は、YMC書き込みデータ生成部70で、入力されたRGBデータからYMC書き込み用の画像データを生成し、生成したYMC書き込み用の画像データを論理和回路72に出力する。論理和回路72は、YMCのいずれか一色でも画像データがオンの場合に潜像が書き込まれるように、ドット毎にYMCの論理和を求め、潜像書き込み用の画像データを生成し、生成した潜像書き込み用の画像データを、露光制御部46に出力する。
In the case of normal image forming operation, when RGB data is input, the
露光制御部46は、制御部38から書き込み開始信号が入力されると、設定値記憶部66に設定された書き込みタイミングで走査露光を開始する。また、露光制御部46は、入力された潜像書き込み用の画像データに応じて露光装置14の光源74を駆動制御する。これにより、感光体10表面の所定領域(露光領域108)が露光され、感光体10上に静電潜像が形成される。
When the write start signal is input from the
YMC書き込みデータ生成部70で生成されたYMC書き込み用の画像データは、発色情報付与制御部48にも出力される。Y色書き込み用の画像データはイエロー発色制御回路80Yに入力され、M色書き込み用の画像データはマゼンタ発色制御回路80Mに入力され、C色書き込み用の画像データはシアン発色制御回路80Cに入力される。また、イエロー発色制御回路80Y、マゼンタ発色制御回路80M、及びシアン発色制御回路80Cには、発振回路82から同期信号が入力される。
The YMC writing image data generated by the YMC writing
発色情報付与制御部48は、制御部38から書き込み開始信号が入力されると、設定値記憶部68に設定された書き込みタイミングで走査露光を開始する。また、イエロー発色制御回路80Yは、入力されたY色書き込み用の画像データに応じて、発色情報付与装置28の光源76Yを駆動制御する。同様に、マゼンタ発色制御回路80Mは、入力されたM色書き込み用の画像データに応じて光源76Mを駆動制御し、シアン発色制御回路80Cは、入力されたC色書き込み用の画像データに応じて光源76Cを駆動制御する。
When the writing start signal is input from the
また、イエロー発色制御回路80Y、マゼンタ発色制御回路80M、及びシアン発色制御回路80Cの各々は、発振回路82から入力された同期信号に同期して、光源76Y、光源76M、光源76Cを駆動する。光源76Y、光源76M、及び光源76Cの各々から出力される光は、感光体10表面の同じ位置に同時に照射される。これにより、感光体10表面の所定領域(露光領域114)が露光され、感光体10上の現像トナー像に発色情報が付与される。
Each of the yellow color control circuit 80Y, the magenta
<色ずれ補正処理>
次に、画像形成装置で実施される「色ずれ補正処理」について説明する。図14は図12に示す画像形成装置で実行される「色ずれ補正プログラム」の処理ルーチンを示すフローチャートである。表示入力部32に表示された操作画面を操作して、ユーザが「色ずれ補正処理」を選択すると、制御部38のCPUは、色ずれ補正プログラム64をメモリ42から読み出し、RAMにロードする。そして、RAMをワークエリアとして使用し、表示入力部32を用いてユーザと対話をしながら、ロードされたプログラムを実行する。また、表示入力部32に表示される操作画面には、ユーザは、画像形成装置が自動的に「色ずれ補正処理」を行う「自動補正」を選択できるように、選択ボタン等が表示されている。
<Color shift correction processing>
Next, “color misregistration correction processing” performed in the image forming apparatus will be described. FIG. 14 is a flowchart showing a processing routine of a “color misregistration correction program” executed by the image forming apparatus shown in FIG. When the user selects the “color misregistration correction process” by operating the operation screen displayed on the
色ずれ補正プログラムの処理ルーチンが開始されると、まず、ステップ100で、メモリ42からテストチャートの画像データ(RGBデータ)を読み出す。ここでは、図4(A)に示すパターン画像200が形成されたテストチャートを使用する。上述した通り、パターン画像200は、上述した通り、「第1の色」の第1画像部206と非画像部208とからなる第1パターン202と、「第2の色」の第2画像部210と「第3の色」の背景画像部212とからなる第2パターン204と、で構成されている。
When the processing routine of the color misregistration correction program is started, first, in
ステップ102で、潜像書き込み用の画像データを生成する。YMC書き込みデータ生成部70で、入力されたRGBデータからYMC書き込み用の画像データを生成し、生成したYMC書き込み用の画像データを論理和回路72に出力する。論理和回路72は、YMCの論理和を求め、潜像書き込み用の画像データを生成し、生成した潜像書き込み用の画像データを、露光制御部46に出力する。
In
ステップ104で、YMC書き込み用の画像データを加工する。YMC書き込みデータ生成部70で、生成したYMC書き込み用の画像データを、パターン画像200の非画像部208に対応する領域が、第1画像部206と同様に「第1の色」に発色するように加工する。そして、加工されたYMC書き込み用の画像データを、発色情報付与制御部48に出力する。
In
ステップ106で、テストチャートの画像を形成するために、制御部38から露光制御部46及び発色情報付与制御部48に書き込み開始信号を出力する。これにより、パターン画像200に応じて感光体の露光領域108が露光されて静電潜像が形成される。図4(B)に示すように、この静電潜像がトナーで現像されて、パターン画像200に応じた現像トナー像300が形成される。パターン画像200の内、非画像部208を除いた、第1画像部206、第2画像部210、及び背景画像部212に対応する領域に、トナーが付着した現像トナー像300が形成される。
In
続いて、図4(C)に示すように、感光体の露光領域114が露光パターン400で露光されて、露光領域114内に在る現像トナー像300に発色情報が付与される。トナー像領域306、トナー像領域310、及びトナー像領域312からなるトナー像領域の内、露光パターン400の第1発色情報付与領域408と重なる領域にあるトナーには、「第1の色」で発色するように発色情報が付与される。また、トナー像領域の内、第2発色情報付与領域410と重なる領域にあるトナーには、「第2の色」で発色するように発色情報が付与される。トナー像領域の内、第3発色情報付与領域412と重なる領域にあるトナーには、「第3の色」で発色するように発色情報が付与される。
Subsequently, as shown in FIG. 4C, the
ステップ108で、自動補正が選択されたか否かを判断する。表示入力部32に表示された操作画面で「自動補正」が選択されていれば、肯定判定してステップ110に進み、「自動補正」が選択されていなければ、否定判定してステップ118に進む。
In
ステップ110で、記録媒体100上に形成された画像を読み取る。制御部38は、検出データ取得部44を介して、CCD等の色ずれ検出部36で検出された画像データを取得する。図6(A)に示すように、静電潜像を形成するための露光領域108の位置に対して、発色情報付与のための露光領域114の位置がずれていると、記録媒体100上には図6(B)に示す発色トナー像500が形成される。
In
ステップ112で、読み取った画像からずれ量を計測する。図6(B)で説明したように、基準線L3と基準線L4との間隔から、露光領域108に対する露光領域114の主走査方向の相対的なずれ量「x」を求め、基準線L1と基準線L3との間隔から、副走査方向の相対的なずれ量「y」を求める。
In
ステップ114で、計測されたずれ量から発色情報付与装置28の書き込み開始のタイミング等の補正値を求める。例えば、ずれ量と補正値とを対応付けるルックアップテーブル(LUT)を予めROMに記憶しておいて、計測されたずれ量から対応する補正値を導き出す。
In
ステップ116で、得られた補正値を、発色情報付与制御部48の設定値記憶部68に設定して、色ずれ補正プログラムの処理ルーチンを終了する。これにより、発色情報付与装置28の書き込み開始のタイミング等の設定値は、静電潜像を形成するための露光領域108の位置と、発色情報付与のための露光領域114の位置とが、調度重なるように修正される。これら書き込み開始のタイミング等の修正により、色ずれが補正される。なお、ここでは、発色情報付与装置28の書き込み開始のタイミング等の設定値を修正しているが、露光装置14の書き込み開始のタイミング等を修正してもよい。
In
一方、ステップ108で否定判定してステップ118に進んだ場合には、ステップ118で、表示入力部32にずれ量入力画面を表示する。ずれ量入力画面には、ユーザがずれ量を入力するためのダイアログボックスや指示ボタン等が設けられている。ユーザは、図6(B)に示す発色トナー像500を見て、露光領域108に対する露光領域114の主走査方向の相対的なずれ量「x」を計測し、副走査方向の相対的なずれ量「y」を計測して、ダイアログボックスに計測したずれ量を入力することができる。また、指示ボタンで、色ずれ補正の開始を指示することができる。
On the other hand, if a negative determination is made in
ステップ120で、ずれ量が入力されたか、色ずれ補正の開始が指示されたか否かを繰り返し判断する。色ずれ補正の開始が指示されると、肯定判定してステップ122に進む。ステップ122で、入力されたずれ量から発色情報付与装置28の書き込み開始のタイミング等の補正値を求める。ステップ124で、得られた補正値を、発色情報付与制御部48の設定値記憶部68に設定して、ルーチンを終了する。
In step 120, it is repeatedly determined whether a shift amount has been input or whether a start of color shift correction has been instructed. When the start of color misregistration correction is instructed, an affirmative determination is made and the routine proceeds to step 122. In step 122, a correction value such as a writing start timing of the coloring
<感光性トナー>
次に、本発明で使用する感光性トナーについて説明する。感光性トナーは、前述のように、例えばトナーの1粒1粒が異なる波長の光で露光されると、該波長に応じた色に発色する(発色)状態、あるいは発色しない(非発色)状態を維持する機能を有している。すなわち、トナーがその内部に光による発色情報の付与により発色可能な発色性物質を有しており、光による発色情報の付与により、トナーが発色または非発色の状態を維持するように制御されるものである。
<Photosensitive toner>
Next, the photosensitive toner used in the present invention will be described. As described above, in the photosensitive toner, for example, when each particle of toner is exposed to light having a different wavelength, a color corresponding to the wavelength is developed (colored) or not developed (non-colored). It has a function to maintain. That is, the toner has a chromogenic substance that can be colored by the provision of color development information by light inside, and the toner is controlled to maintain a colored or non-color development state by the provision of color development information by light. Is.
ここで、前記「光による発色情報の付与」とは、トナー像を構成する個々のトナー粒子単位で発色/非発色状態や発色した際の色調を制御するために、トナー像の所望の領域に対して選択的に1種類以上の特定波長の光を付与する、あるいは、何らの光を付与しないことを意味する。 Here, the “applying color development information by light” refers to a desired region of a toner image in order to control the color development / non-color development state and the color tone upon color development in units of individual toner particles constituting the toner image. On the other hand, it means that one or more kinds of light having a specific wavelength are selectively given, or no light is given.
上記のような機能を有するトナーとしては、種々のタイプがあるが、例えば前記特許文献2に開示されているトナーは、外部刺激を受けて物質透過性が変化するカプセル壁を有する複数のマイクロカプセルをトナー樹脂中に分散混合して成る粒子であり、この粒子中に互いに混合されて発色反応を起こす2種類の反応性物質のうちの一方(各色染料前駆体)が、マイクロカプセル内に、他方(顕色剤)がマイクロカプセル外のトナー樹脂中に含まれるものである。
There are various types of toner having the above functions. For example, the toner disclosed in
このトナーでは、カプセル壁として特定波長の光を照射した際に物質透過性が増大する光異性化物質を用い、このシス−トランス遷移を利用して光の照射や超音波を印加した際に、カプセル内外に存在する2種類の反応性物質が反応して発色する。 This toner uses a photoisomerized substance that increases the substance permeability when irradiated with light of a specific wavelength as the capsule wall, and when applying light irradiation or ultrasonic waves using this cis-trans transition, Two kinds of reactive substances existing inside and outside the capsule react to develop color.
したがってこの構成のトナーの場合、前記シス−トランス遷移は可逆反応であるため、光刺激によりトランス状態からシス状態への遷移が起こり、顕色剤がカプセル壁をわずかに透過したとしても、プリントプロセス中にトランス状態に戻った場合には加熱による発色時に十分な発色反応(濃度)が得られない場合がある。 Therefore, in the case of the toner of this configuration, since the cis-trans transition is a reversible reaction, even if the transition from the trans state to the cis state occurs due to light stimulation and the developer slightly permeates the capsule wall, the printing process When it returns to the trans state, a sufficient color development reaction (density) may not be obtained during color development by heating.
このため、本発明では、互いに隔離された状態で存在し、互いに反応した際に発色する第1成分及び第2成分と、該第1成分及び第2成分のいずれかを含む光硬化性組成物と、を有し、光による発色情報の付与により前記光硬化性組成物が硬化または未硬化の状態を維持して、前記発色のための反応が制御されるトナー(以下、「Fトナー」という場合がある)を用いることが好ましい。 For this reason, in the present invention, a photocurable composition comprising a first component and a second component that exist in a state of being separated from each other and that develop color when reacted with each other, and any one of the first component and the second component And the photocurable composition is maintained in a cured or uncured state by the application of color development information by light, and the reaction for color development is controlled (hereinafter referred to as “F toner”). In some cases).
後述するように、上記Fトナーにおいては、トナーに対する発色情報付与メカニズムは可逆反応ではないので、ハイライト画像形成用に発色させたいトナーは低中間調の濃度で安定して発色させることができる。従って、現状の多色インクジェットプリンターに見られるような高画質画像形成が可能となる。さらに、前記のように発色情報付与メカニズムが可逆反応ではないことより、加熱による発色までに時間的制約がないというメリットを有する結果、低速域までのプリントも可能、すなわち、広いスピードレンジに対応可能となり、加えて、加熱による発色が行なわれる定着器等の配置場所についても自由度が高いというメリットを有している。 As will be described later, in the F toner, since the coloring information imparting mechanism for the toner is not a reversible reaction, the toner to be colored for highlight image formation can be stably colored at a low halftone density. Therefore, it is possible to form a high quality image as seen in current multicolor ink jet printers. In addition, as described above, the coloring information imparting mechanism is not a reversible reaction, and as a result, there is no time restriction until color development by heating. As a result, printing up to a low speed range is possible, that is, it is compatible with a wide speed range. In addition, there is a merit that the placement location of the fixing device or the like where color development is performed by heating is also highly flexible.
上記Fトナーの発色メカニズムと簡単な構成について、以下に説明する。 The coloring mechanism and simple structure of the F toner will be described below.
前記Fトナーは、後述するように、バインダー樹脂中に発色部と呼ばれる光による発色情報が付与された際に、特定のひとつの色に発色可能な(または非発色状態を維持することが可能な)連続した領域を1つ以上有する。図15は「Fトナー」中の前記発色部の一例を示す模式図である。図15(A)は1つの発色部の概略的な構造を示す図であり、図15(B)はさらにその発色部に含まれる材料を示す図である。 As will be described later, the F toner can be colored in one specific color (or can maintain a non-colored state) when color development information by light called a color development portion is imparted to the binder resin. ) It has one or more continuous areas. FIG. 15 is a schematic diagram showing an example of the color developing portion in “F toner”. FIG. 15A is a diagram showing a schematic structure of one color developing portion, and FIG. 15B is a diagram further showing materials contained in the color developing portion.
図15(A)に示すように、発色部60中には、各色の発色剤を含有する発色性マイクロカプセル50とそれを取り巻く組成物58とから構成され、図15(B)に示すように、組成物58は、マイクロカプセル50に含有される発色剤(第1成分)52と近接または接触することで発色させる重合性官能基を有した顕色剤モノマー(第2成分)54と光重合開始剤56とを含んでいる。
As shown in FIG. 15 (A), the
トナー粒子を構成する発色部60において、発色性マイクロカプセル50に封入する発色剤52としては、発色色相の鮮やかさに優れたトリアリール系ロイコ化合物などが好適である。このロイコ化合物(電子供与性)を発色させる顕色剤モノマー54としては電子受容性化合物が好ましい。特にフェノール系化合物が一般的であり、感熱、感圧紙などに利用されている顕色剤から適宜選択できる。このような電子供与性の発色剤52と電子受容性の顕色剤モノマー54とが酸塩基反応することで発色剤が発色することになる。
As the color former 52 encapsulated in the color
光重合開始剤56としては、可視光により感光し顕色剤モノマー54を重合させるためのトリガーとなる重合性ラジカルを発生する分光増感色素が用いられる。例えば、R色、G色、B色の如き三原色露光に対して、顕色性モノマー54が十分な重合反応を進行させることができるように光重合開始剤56の反応促進剤が用いられる。例えば、露光光を吸収する分光増感色素(カチオン)とホウ素化合物(アニオン)からなるイオンコンプレックスを用いることにより、露光により分光増感色素が光励起されホウ素化合物に電子移動することで重合性ラジカルが生成し重合を開始する。
As the
これらの材料を組み合わせることにより、感光性の発色部60として、0.1〜0.2mJ/cm2程度の発色記録感度を得ることができる。
By combining these materials, a color development recording sensitivity of about 0.1 to 0.2 mJ /
上記構成の発色部60に対する発色情報のための光照射の有無により、発色部60によっては重合された顕色剤化合物と重合されなかった顕色剤モノマー54とを有するものが存在することになる。その後の加熱などの発色装置によって、重合されなかった顕色剤モノマー54を有する発色部60では、この顕色剤モノマー54が熱などによって泳動し、発色剤マイクロカプセル50の隔壁の空孔を泳動通過して発色剤マイクロカプセル中に拡散する。マイクロカプセル50中に拡散された顕色剤モノマー54と発色剤52とは、前述のように発色剤52が塩基性であり、顕色剤モノマー54が酸性であることにより発色剤52を酸塩基反応によって発色させることになる。
Depending on the presence / absence of light irradiation for color forming information on the
一方、重合反応を生じた顕色剤化合物は、この後の加熱などによる発色工程では重合による嵩高さによりマイクロカプセル50の隔壁の空孔を拡散通過できず、発色性マイクロカプセル中の発色剤52と反応ができないため発色することができない。したがって、発色性マイクロカプセル50は無色のままで残ることとなる。すなわち、特定波長光を照射された発色部60は発色されに存在することになる。
On the other hand, the developer compound that has undergone the polymerization reaction cannot pass through the pores of the partition walls of the
発色後、適当な段階で再度全面を白色光源で露光することにより、残留している重合未了の顕色性モノマー54を全て重合させて安定した画像定着がなされるとともに、残留分光増感色素を分解することで地色の消色が行われる。なお、可視光域に対応する光重合開始剤56の分光増感色素はその色調が最後まで地色として残留してしまうが、この分光増感色素の消色には色/ホウ素化合物の光消色現象を利用することができる。すなわち、光励起された分光増感色素からホウ素化合物に電子移動することで重合性ラジカルが生成するが、このラジカルはモノマーの重合を引き起こす一方で、励起された色素ラジカルと反応して色素の色分解を起し、結果的に色素を消色させることができる。
After color development, the entire surface is exposed again with a white light source at an appropriate stage to polymerize all remaining undeveloped
前記Fトナーでは、このような異なる発色を行なう発色部60(例えば、Y色、M色、C色に発色する)を、それぞれの顕色剤モノマー54が目的とする発色剤52以外の発色剤と干渉し合わない状態(互いに隔離された状態)にして一つのマイクロカプセルとして構成し用いることができる。そしてこのFトナーでは、電子供与性発色剤を含むマイクロカプセル以外の空間を電子受容性顕色剤及び光硬化性組成物が埋め、かつこれにより構成される発色部が受光するため、一粒のトナー粒子における受光効率のよさは、前記特許文献2に開示されたトナーに比べ圧倒的に高い。したがって、他のトナーと比較して、例えば前記背面露光の場合の効果を十分に活用できるものである。
In the F toner, the color developing portions 60 (for example, coloring in Y color, M color, and C color) that perform such different color development are used as color developing agents other than the
さらに、前記のように発色情報付与メカニズムが可逆反応ではないことより、加熱による発色までに時間的制約がないというメリットを有する結果、低速域までのプリントも可能、すなわち、広いスピードレンジに対応可能となり、加えて、加熱による発色が行なわれる定着器等の配置場所についても自由度が高いというメリットも有している。 In addition, as described above, the coloring information imparting mechanism is not a reversible reaction, and as a result, there is no time restriction until color development by heating. As a result, printing up to a low speed range is possible, that is, it is compatible with a wide speed range. In addition, there is also a merit that the degree of freedom is high with respect to the arrangement place of the fixing device or the like where coloring is performed by heating.
Fトナーの構成について、さらに詳述する。 The configuration of the F toner will be further described in detail.
Fトナーは、発色可能な物質(発色性物質)として、互いに隔離された状態で存在し、互いに反応した際に発色する第1成分と第2成分とを含む。このように、2種類の反応性成分の反応を利用して発色させることにより、発色の制御が容易になる。なお、前記第1成分、第2成分は、発色する前の状態において予め着色していてもよいが、実質的に無色の物質であることが特に好ましい。 The F toner includes a first component and a second component that exist in a state of being separated from each other as colorable substances (coloring substances) and that develop colors when they react with each other. As described above, color development is facilitated by color development utilizing the reaction of two types of reactive components. The first component and the second component may be pre-colored in a state before color development, but are particularly preferably substantially colorless substances.
前記発色制御を容易とするために、発色性物質として互いに反応した際に発色する2種類の反応性成分を用いるが、これらの反応性成分が、光による発色情報が付与されない状態でも物質拡散が容易な同一のマトリックス内に存在すると、トナーの保管時や製造時において、自発的な発色が進行してしまう場合がある。 In order to facilitate the color development control, two types of reactive components that develop color when reacting with each other are used as the color developing materials. However, these reactive components do not diffuse the substance even when the color development information by light is not given. If they exist in the same easy matrix, spontaneous color development may progress during storage or manufacture of the toner.
このため、前記反応性成分は、その種類毎に、発色情報が付与されない限り互いの領域への物質拡散が困難な異なるマトリックス内に含まれていること(互いに隔離されていること)が必要である。 For this reason, it is necessary that the reactive component be contained in different matrices (separated from each other) that are difficult to diffuse into each other region unless coloring information is given. is there.
このように光による発色情報が付与されない状態での物質拡散を阻害して、トナーの保管時や製造時における自発的な発色を防止するためには、2種類の反応性成分の第1成分が第1のマトリックスに含まれ、第2成分が第1のマトリックス外(第2のマトリックス)に含まれ、第1のマトリックスと第2のマトリックスとの間には、両マトリックス間の物質の拡散が阻害されると共に、熱等の外部刺激が付与された際には、刺激の種類、強度や、組み合わせに応じて両マトリックス間の物質の拡散を可能とするような機能を持つ隔壁が設けられることが好ましい。 Thus, in order to inhibit the material diffusion in the state where the color development information by light is not given and prevent spontaneous color development at the time of storage or production of the toner, the first component of the two types of reactive components is Contained in the first matrix, the second component is contained outside the first matrix (second matrix), and between the first matrix and the second matrix, there is diffusion of the substance between the two matrices. When an external stimulus such as heat is applied, a partition wall having a function that enables diffusion of substances between both matrices according to the kind, strength, and combination of the stimulus is provided. Is preferred.
なお、このような隔壁を利用して2種類の反応性成分をトナー中に配置するには、マイクロカプセルを利用することが好適である。 In order to arrange two types of reactive components in the toner using such a partition wall, it is preferable to use microcapsules.
この場合、Fトナーには、2種類の反応性成分のうち、例えば第1成分がマイクロカプセル内に含まれ、第2成分がマイクロカプセル外に含まれることが好ましい。この場合、マイクロカプセル内部が前記第1のマトリックス、マイクロカプセル外が前記第2のマトリックスに相当する。 In this case, the F toner preferably includes, for example, the first component of the two types of reactive components inside the microcapsule and the second component outside the microcapsule. In this case, the inside of the microcapsule corresponds to the first matrix and the outside of the microcapsule corresponds to the second matrix.
このマイクロカプセルは、芯部と、該芯部を被覆する外殻とを有するものであり、熱等の外部刺激が付与されない限りマイクロカプセル内外の物質の拡散を阻害すると共に、外部刺激が付与された際には、刺激の種類、強度や、組み合わせに応じてマイクロカプセル内外の物質の拡散を可能とする機能を有するものであれば特に限定されない。なお芯部には、前記反応性成分の一方が少なくとも含まれる。 This microcapsule has a core part and an outer shell covering the core part, and inhibits diffusion of substances inside and outside the microcapsule and external stimulus as long as external stimulus such as heat is not given. In this case, there is no particular limitation as long as it has a function that enables diffusion of substances inside and outside the microcapsule according to the type, strength, and combination of the stimulus. The core part contains at least one of the reactive components.
また、マイクロカプセルは、光の照射や圧力などの刺激の付与によってマイクロカプセル内外の物質拡散を可能とするものでもよいが、加熱処理によりマイクロカプセル内外の物質拡散を可能とする(外殻の物質透過性が増大する)熱応答性マイクロカプセルであることが特に好ましい。 In addition, the microcapsule may be capable of diffusing substances inside and outside the microcapsule by applying light irradiation or a stimulus such as pressure, but the substance can be diffused inside and outside the microcapsule by heat treatment (outer shell substance). Particularly preferred are thermoresponsive microcapsules (which increase permeability).
なお、刺激が付与された際のマイクロカプセル内外の物質拡散は、画像形成時の発色濃度の低下を抑制したり、高温環境下に放置された画像のカラーバランスの変化を抑制する観点からは、不可逆的なものであることが好ましい。それゆえ、マイクロカプセルを構成する外殻は、加熱処理や光照射等の刺激の付与による軟化、分解、溶解(周囲の部材への相溶)、変形等により、物質透過性が不可逆的に増大する機能を有することが好ましい。 In addition, the substance diffusion inside and outside the microcapsule when a stimulus is applied, from the viewpoint of suppressing a decrease in color density during image formation or suppressing a change in color balance of an image left in a high temperature environment, It is preferably irreversible. Therefore, the outer shell of the microcapsule irreversibly increases its substance permeability due to softening, decomposition, dissolution (compatibility with surrounding members), deformation, etc. by applying heat treatment, light irradiation and other stimuli. It is preferable to have the function of
次に、前記Fトナーがマイクロカプセルを含む場合の好ましい構成について説明する。 Next, a preferable configuration when the F toner includes microcapsules will be described.
このようなトナーとしては、互いに反応した際に発色する第1成分および第2成分と、マイクロカプセルと、第2成分を分散させた光硬化性組成物とを含むものであることが好ましく、このようなトナーとしては、以下の3つの態様が挙げられる。 Such a toner preferably includes a first component and a second component that develop color when they react with each other, a microcapsule, and a photocurable composition in which the second component is dispersed. Examples of the toner include the following three modes.
すなわち、前記Fトナーは、互いに反応した際に発色する第1成分および第2成分と、光硬化性組成物と、この光硬化性組成物中に分散するマイクロカプセルとを含み、第1成分がマイクロカプセルに含まれ、第2成分が光硬化性組成物中に含まれる態様(第1の態様)、互いに反応した際に発色する第1成分および第2成分と、光硬化性組成物を含むマイクロカプセルとを含み、第1成分がマイクロカプセル外に含まれ、第2成分が光硬化性組成物内に含まれる態様(第2の態様)、あるいは、互いに反応した際に発色する第1成分および第2成分と、第1成分を含む一のマイクロカプセルと、第2成分を分散させた光硬化性組成物を含む他のマイクロカプセルとを含む態様(第3の態様)のいずれかであることが好ましい。 That is, the F toner includes a first component and a second component that develop color when they react with each other, a photocurable composition, and microcapsules dispersed in the photocurable composition, and the first component is A mode (first mode) in which the second component is contained in the microcapsule and contained in the photocurable composition, a first component and a second component that develop color when reacted with each other, and a photocurable composition A mode in which the first component is included outside the microcapsule and the second component is included in the photocurable composition (second mode), or the first component that develops color when reacted with each other And a second component, one microcapsule containing the first component, and another microcapsule containing a photocurable composition in which the second component is dispersed (third embodiment). It is preferable.
これら3つの態様の中では、特に第1の態様が、光による発色情報付与前の安定性、発色の制御等の観点から好ましい。なお、以下のトナーの説明においては、基本的に第1の態様のトナーを前提としてより詳細に説明するが、以下に説明する第1の態様のトナーの構成、材料、製法等は、第2の態様や第3の態様のトナーにおいても、勿論、利用/転用可能である。 Among these three modes, the first mode is particularly preferable from the viewpoints of stability before giving color development information by light, control of color development, and the like. In the following description of the toner, the toner will be described in more detail on the premise of the toner of the first aspect. However, the configuration, material, manufacturing method, etc. of the toner of the first aspect described below are the same as those of the second aspect. Of course, the toner of the third aspect and the third aspect can also be used / reused.
なお、上述した熱応答性マイクロカプセルと光硬化性組成物とを組み合わせて用いたFトナーは、以下の2つのタイプのいずれかであることが特に好ましい。 In addition, it is particularly preferable that the F toner using a combination of the above-described thermoresponsive microcapsule and the photocurable composition is one of the following two types.
(1)光硬化性組成物が未硬化の状態で加熱処理しても、未硬化の光硬化性組成物中に含まれる第2成分の物質拡散が抑制され、発色情報付与光の照射によって光硬化性組成物が硬化した後に加熱処理すると、硬化後の光硬化性組成物中に含まれる第2成分の物質拡散が促進されるタイプのトナー(以下、「光発色型トナー」と称す場合がある)。 (1) Even if the photocurable composition is heat-treated in an uncured state, the material diffusion of the second component contained in the uncured photocurable composition is suppressed, and light is emitted by irradiation with the color forming information providing light. When the heat treatment is performed after the curable composition is cured, a toner of a type that promotes material diffusion of the second component contained in the cured photocurable composition (hereinafter, referred to as “photochromic toner”). is there).
(2)光硬化性組成物が未硬化の状態(第2成分が重合していない状態)で加熱処理すると、未硬化の光硬化性組成物中に含まれる第2成分の物質拡散が促進され、発色情報付与光の照射によって光硬化性組成物が硬化した後(第2成分が重合した後)に加熱処理すると、硬化後の光硬化性組成物中に含まれる第2成分の物質拡散が抑制されるタイプのトナー(以下、「光非発色型トナー」と称す場合がある)。 (2) When the photocurable composition is heat-treated in an uncured state (a state where the second component is not polymerized), the material diffusion of the second component contained in the uncured photocurable composition is promoted. When the photocurable composition is cured by irradiation with the color forming information imparting light (after the second component is polymerized), the material diffusion of the second component contained in the cured photocurable composition is caused. The type of toner to be suppressed (hereinafter sometimes referred to as “light non-color developing toner”).
前記光発色型トナーと光非発色型トナーとの主たる違いは、光硬化性組成物を構成する材料にあり、光発色型トナーでは、光硬化性組成物中に(光重合性を有さない)第2成分と光重合性化合物とが少なくとも含まれるのに対して、光非発色型トナーは、光硬化性組成物中に、分子中に光重合性基を有する第2成分が少なくとも含まれる。 The main difference between the photochromic toner and the non-photochromic toner is in the material constituting the photocurable composition. In the photochromic toner, the photocurable toner has no photopolymerizability. ) Whereas the second component and the photopolymerizable compound are at least included, the photo-non-colorable toner includes at least the second component having a photopolymerizable group in the molecule in the photocurable composition. .
なお、光発色型トナーおよび光非発色型トナーに用いられる光硬化性組成物中には、光重合開始剤が含まれていることが特に好ましく、必要に応じてその他種々の材料が含まれていてもよい。 The photocurable composition used in the photochromic toner and the non-photochromic toner preferably contains a photopolymerization initiator, and various other materials are contained as necessary. May be.
上記光発色型トナーに用いられる光重合性化合物および第2成分としては、光硬化組成物が未硬化の状態で両者の間に相互作用が働き、光硬化性組成物中での第2成分の物質拡散が抑制され、発色情報付与光の照射による光硬化性組成物の硬化(光重合性化合物の重合)後の状態で両者の間の相互作用が減少して、光硬化性組成物中での第2成分の拡散が容易となる材料が用いられる。 As the photopolymerizable compound and the second component used in the photochromic toner, the interaction between the photocurable composition and the second component in the photocurable composition works in an uncured state. In the photocurable composition, the substance diffusion is suppressed, and the interaction between the two decreases in the state after curing of the photocurable composition (polymerization of the photopolymerizable compound) by irradiation with the color forming information imparting light. A material that facilitates diffusion of the second component is used.
従って、光発色型トナーにおいては、加熱処理(発色工程)前に予め光硬化性組成物を硬化させる波長の発色情報付与光を照射しておくことによって、光硬化性組成物中に含まれる第2成分の物質拡散が容易な状態となる。このため、加熱処理された際に、マイクロカプセルの外殻の溶解等によって、マイクロカプセル内の第1成分と光硬化性組成物中の第2成分との反応(発色反応)が起こる。 Therefore, in the photochromic toner, before the heat treatment (coloring step), the coloration information imparting light having a wavelength for curing the photocurable composition is irradiated in advance, so that the first color contained in the photocurable composition. The two-component material diffusion becomes easy. Therefore, when the heat treatment is performed, a reaction (coloring reaction) between the first component in the microcapsule and the second component in the photocurable composition occurs due to dissolution of the outer shell of the microcapsule or the like.
逆に、光硬化性組成物を硬化させる波長の発色情報付与光を照射せずに、そのまま加熱処理しても第2成分は光重合性化合物にトラップされ、マイクロカプセル中の第1成分と接触することができず、第1成分と第2成分との反応(発色反応)が起こらない。 On the contrary, the second component is trapped in the photopolymerizable compound even if it is heat-treated without irradiating the color-forming information imparting light having a wavelength for curing the photocurable composition, and comes into contact with the first component in the microcapsule. The reaction between the first component and the second component (coloring reaction) does not occur.
以上説明したように、光発色型トナーでは、光硬化性組成物を硬化させる波長の発色情報付与光の照射の有無と、加熱処理とを組み合わせて付与することによって、第1成分と第2成分との反応(発色反応)を制御できるため、トナーの発色を制御できる。 As described above, in the photochromic toner, the first component and the second component are applied by combining the presence / absence of irradiation with color forming information providing light having a wavelength for curing the photocurable composition and the heat treatment. Can control the color development of the toner.
また、光非発色型トナーにおいては、第2成分自体が光重合性を有するため、発色情報付与光を照射したとしても、この光の波長が光硬化性組成物を硬化させる波長でなければ、光硬化性組成物中に含まれる第2成分の物質拡散が容易な状態を保てるため、この状態で加熱処理するとマイクロカプセルの外殻の溶解等によって、マイクロカプセル内の第1成分と光硬化性組成物中の第2成分との反応(発色反応)が起こる。 Further, in the non-photochromic toner, since the second component itself has photopolymerization property, even when irradiated with the color forming information imparting light, the wavelength of this light is not the wavelength that cures the photocurable composition, Since the second component contained in the photocurable composition can be easily diffused, if the heat treatment is performed in this state, the first component in the microcapsule and the photocurable composition are dissolved by dissolution of the outer shell of the microcapsule. Reaction (coloring reaction) with the second component in the composition occurs.
逆に、加熱処理前に光硬化性組成物を硬化させる波長の発色情報付与光が照射されると、光硬化性組成物中に含まれる第2成分同士が重合してしまうため、光硬化性組成物中に含まれる第2成分の物質拡散が困難となる。それゆえ、加熱処理しても第2成分は、マイクロカプセル中の第1成分と接触することができず、第1成分と第2成分との反応(発色反応)が起こらない。 On the contrary, when the coloring information imparting light having a wavelength for curing the photocurable composition is irradiated before the heat treatment, the second components contained in the photocurable composition are polymerized with each other. The material diffusion of the second component contained in the composition becomes difficult. Therefore, the second component cannot be brought into contact with the first component in the microcapsule even when the heat treatment is performed, and the reaction (coloring reaction) between the first component and the second component does not occur.
以上説明したように、光非発色型トナーでは、光硬化性組成物を硬化させる波長の発色情報付与光の照射の有無と、加熱処理とを組み合わせて付与することによって、第1成分と第2成分との反応(発色反応)を制御できるため、トナーの発色を制御できる。 As described above, in the non-photochromic toner, the first component and the second component can be applied by combining the heat treatment with the presence / absence of irradiation with color forming information providing light having a wavelength for curing the photocurable composition. Since the reaction (coloring reaction) with the components can be controlled, the color development of the toner can be controlled.
次に、前記Fトナーの好適な構造について、トナーが、前記光硬化性組成物と、この光硬化性組成物中に分散するマイクロカプセルとを含む場合についてより詳細に説明する。 Next, a preferable structure of the F toner will be described in more detail when the toner includes the photocurable composition and microcapsules dispersed in the photocurable composition.
この場合、トナーは光硬化性組成物と、この光硬化性組成物中に分散するマイクロカプセルとを含む発色部を1つのみ有するものであってもよいが、2つ以上有することが好ましい。ここで、上記「発色部」とは、前述のように外部刺激が付与された際に、特定のひとつの色に発色可能な連続した領域を意味する。 In this case, the toner may have only one color developing portion including a photocurable composition and microcapsules dispersed in the photocurable composition, but preferably has two or more. Here, the “coloring part” means a continuous region that can develop a specific color when an external stimulus is applied as described above.
なお、トナーに2以上の発色部が含まれる場合、同じ色に発色可能な1種類の発色部のみがトナー中に含まれていてもよいが、互いに異なる色に発色可能な2種類以上の発色部がトナー中に含まれることが特に好ましい。その理由は、ひとつのトナー粒子の発色可能な色が、前者の場合は1種類のみに限定されるが、後者の場合は2種類以上とすることができるからである。 When the toner includes two or more coloring portions, only one type of coloring portion that can develop the same color may be included in the toner, but two or more types of coloring that can develop colors different from each other may be included. It is particularly preferable that the part is contained in the toner. This is because the color that can be developed by one toner particle is limited to only one type in the former case, but can be two or more in the latter case.
例えば、互いに異なる色に発色可能な2種類以上の発色部としては、イエロー色に発色可能なイエロー発色部と、マゼンタ色に発色可能なマゼンタ発色部と、シアン色に発色可能なシアン発色部とを含むような組み合わせが挙げられる。 For example, as two or more types of color developing portions capable of developing colors different from each other, a yellow coloring portion capable of developing yellow, a magenta coloring portion capable of developing magenta, and a cyan coloring portion capable of developing cyan Combinations including these are mentioned.
この場合、例えば、外部刺激の付与によりいずれか1種類の発色部のみが発色した場合には、トナーは、イエロー、マゼンタ、あるいは、シアンのいずれかの色に発色することができ、いずれか2種類の発色部が発色した場合には、これら2種類の発色部の発色した色を組み合わせた色に発色することができ、ひとつのトナー粒子で、多様な色を表現することが可能となる。 In this case, for example, when only one type of coloring portion is colored by the application of an external stimulus, the toner can be colored in one of yellow, magenta, or cyan, and any two When various types of coloring portions develop color, the colors developed by these two types of coloring portions can be combined, and various colors can be expressed with a single toner particle.
なお、トナー中に互いに異なる色に発色可能な2種類以上の発色部が含まれる場合の発色する色の制御は、各々の種類の発色部に含まれる第1成分および第2成分の種類や組み合わせを異なるものとすることの他に、各々の種類の発色部に含まれる光硬化性組成物の硬化に用いる光の波長を異なるものとすることにより実現できる。 The control of the color to be developed when the toner includes two or more types of coloring portions that can develop colors different from each other depends on the types and combinations of the first component and the second component contained in each type of coloring portion. In addition to making the wavelength different, it can be realized by making the wavelength of light used for curing the photocurable composition contained in each type of color developing portion different.
すなわち、この場合、発色部の種類毎に発色部に含まれる光硬化性組成物の硬化に必要な光の波長が異なるため、制御刺激として、発色部の種類に応じた波長の異なる複数種の発色情報付与光を用いればよい。なお、発色部に含まれる光硬化性組成物の硬化に必要な光の波長を異なるものとするには、発色部の種類毎に異なる波長の光に感応する光重合開始剤を光硬化性組成物中に含有させることが好適である。 That is, in this case, since the wavelength of light necessary for curing the photocurable composition contained in the color developing portion differs for each type of color developing portion, a plurality of types having different wavelengths according to the type of color developing portion are used as control stimuli. Coloring information imparting light may be used. In order to make the wavelength of light necessary for curing the photocurable composition contained in the color developing part different, a photopolymerization initiator sensitive to light of a different wavelength is used for each type of color developing part. It is suitable for inclusion in the product.
例えば、イエロー、マゼンタ、および、シアンに発色可能な3種類の発色部がトナー中に含まれる場合、各々の種類の発色部に含まれる光硬化性組成物として、光の波長が405nm、532nmおよび657nmのいずれかに応答して硬化する材料を用いれば、これら3つの異なる波長の発色情報付与光(特定波長を有する光)を使い分けることによって、トナーを所望の色に発色させることができる。 For example, when the toner includes three types of color-developing parts capable of coloring yellow, magenta, and cyan, the photocurable composition contained in each type of color-forming part has a light wavelength of 405 nm, 532 nm, and If a material that cures in response to any of 657 nm is used, the toner can be colored to a desired color by properly using these three color-developing information-giving lights (lights having specific wavelengths).
なお、発色情報付与光の波長としては、可視域の波長から選択することもできるが、紫外域の波長から選択してもよい。 The wavelength of the coloring information imparting light can be selected from the visible wavelength, but may be selected from the ultraviolet wavelength.
本発明に用いるトナーは、従来の顔料等の着色剤を用いたトナーに用いられるのと同様な結着樹脂を主成分とする母材を含むものであってもよい。この場合、母材中に、前記2以上の発色部の各々が粒子状のカプセルとして分散していることが好ましい(以下、カプセル状のひとつの発色部を「感光・感熱カプセル」と称する場合がある)。また、母材中には、従来の顔料等の着色剤を用いたトナーと同様に離型剤や、種々の添加剤が含まれていてもよい。 The toner used in the present invention may include a base material mainly composed of a binder resin similar to that used in a toner using a colorant such as a conventional pigment. In this case, it is preferable that each of the two or more coloring portions is dispersed as a particulate capsule in the base material (hereinafter, one capsule-like coloring portion may be referred to as a “photosensitive / thermosensitive capsule”). is there). Further, in the base material, a release agent and various additives may be contained in the same manner as a toner using a colorant such as a conventional pigment.
感光・感熱カプセルは、マイクロカプセルや光硬化性組成物を含む芯部と、該芯部を被覆する外殻とを有し、この外殻は、後述するトナーの製造過程や、トナーの保管時において、感光・感熱カプセル内のマイクロカプセルや光硬化性組成物を感光・感熱カプセル外に漏れないように安定して保持できるものであれば特に限定されない。 The photosensitive / thermosensitive capsule has a core portion containing a microcapsule or a photocurable composition, and an outer shell covering the core portion, and this outer shell is used in the toner production process and toner storage described later. In the above, there is no particular limitation as long as the microcapsules and the photocurable composition in the photosensitive / thermosensitive capsule can be stably held so as not to leak out of the photosensitive / thermal capsule.
しかしながら、本発明においては、後述するトナーの製造過程において、第2成分が外殻を透過して感光・感熱カプセル外のマトリックスへ流出したり、他の色に発色可能な感光・感熱カプセル中の第2成分が外殻を透過して流入したりするのを防ぐために、非水溶性樹脂からなる結着樹脂や離型材等の非水溶性材料を主成分として含むものであることが好ましい。 However, in the present invention, in the toner production process described later, the second component passes through the outer shell and flows out to the matrix outside the photosensitive / thermosensitive capsule, or in the photosensitive / thermosensitive capsule capable of developing other colors. In order to prevent the second component from flowing through the outer shell, it is preferable that the second component contains a water-insoluble material such as a binder resin made of a water-insoluble resin or a release material as a main component.
次に、前記Fトナーに用いられるトナー構成材料や、各トナー構成材料を調整する際に用いる材料・方法等について以下により詳細に説明する。 Next, the toner constituent materials used for the F toner and the materials and methods used for adjusting the toner constituent materials will be described in more detail below.
この場合、トナーには、第1成分、第2成分、第1成分を含むマイクロカプセル、第2成分を含む光硬化性組成物が少なくとも用いられ、光硬化性組成物中には光重合開始剤が含まれることが特に好ましく、種々の助剤等が含まれていてもよい。また、マイクロカプセル内(芯部)には第1成分が固体状態で存在していてもよいが、溶媒と共に存在していてもよい。 In this case, at least a first component, a second component, a microcapsule containing the first component, and a photocurable composition containing the second component are used for the toner, and a photopolymerization initiator is contained in the photocurable composition. Is particularly preferable, and various auxiliary agents and the like may be included. Further, the first component may be present in a solid state in the microcapsule (core portion), but may be present together with a solvent.
なお、前記光非発色型トナーにおいては、第1成分として電子供与性無色染料又はジアゾニウム塩化合物等が用いられ、第2成分として光重合性基を有する電子受容性化合物又は光重合性基を有するカプラー化合物等が用いられる。また、前記光発色型トナーにおいては、第1成分としては、電子供与性無色染料が用いられ、第2成分としては電子受容性化合物(「電子受容性顕色剤」あるいは「顕色剤」と称す場合がある)が用いられ、光重合性化合物としてはエチレン性不飽和結合を有する重合可能な化合物が用いられる。 In the light non-color-forming toner, an electron-donating colorless dye or a diazonium salt compound is used as the first component, and an electron-accepting compound having a photopolymerizable group or a photopolymerizable group is used as the second component. A coupler compound or the like is used. In the photochromic toner, an electron-donating colorless dye is used as the first component, and an electron-accepting compound (“electron-accepting developer” or “developer”) is used as the second component. And a polymerizable compound having an ethylenically unsaturated bond is used as the photopolymerizable compound.
以上に列挙した材料に加えて、更に、従来の着色剤を用いたトナーを構成する材料と同様の各種材料;結着樹脂、離型剤、内添剤、外添剤等を必要に応じて適宜利用することができる。以下、各材料等についてより詳細に説明する。 In addition to the above-listed materials, various materials similar to those constituting conventional toners using colorants; binder resins, mold release agents, internal additives, external additives, etc., as necessary It can be used as appropriate. Hereinafter, each material etc. are demonstrated in detail.
−第1成分および第2成分−
第1成分および第2成分の組合せとしては、下記(ア)〜(ツ)の組合せを好適に挙げることができる(下記例において、それぞれ前者が第1成分、後者が第2成分を表す。)。
-1st component and 2nd component-
As the combination of the first component and the second component, the following combinations (a) to (tu) can be preferably mentioned (in the following examples, the former represents the first component and the latter represents the second component, respectively). .
(ア)電子供与性無色染料と電子受容性化合物との組合せ。
(イ)ジアゾニウム塩化合物とカップリング成分(以下、適宜「カプラー化合物」と称する。)との組合せ。
(ウ)ベヘン酸銀、ステアリン酸銀等の有機酸金属塩と、プロトカテキン酸、スピロインダン、ハイドロキノン等の還元剤との組合せ。
(エ)ステアリン酸第二鉄、ミリスチン酸第二鉄等の長鎖脂肪酸鉄塩と、タンニン酸、没食子酸、サリチル酸アンモニウム等のフェノール類との組合せ。
(オ)酢酸、ステアリン酸、パルミチン酸等のニッケル、コバルト、鉛、銅、鉄、水銀、銀塩のような有機酸重金属塩と、硫化カルシウム、硫化ストロンチウム、硫化カリウム等のアルカリ金属またはアルカリ土類金属硫化物との組合せ、又は前記有機酸重金属塩と、s−ジフェニルカルバジド、ジフェニルカルバゾン等の有機キレート剤との組合せ。
(A) A combination of an electron-donating colorless dye and an electron-accepting compound.
(A) A combination of a diazonium salt compound and a coupling component (hereinafter appropriately referred to as “coupler compound”).
(C) A combination of an organic acid metal salt such as silver behenate or silver stearate and a reducing agent such as protocatechinic acid, spiroindane or hydroquinone.
(D) A combination of a long-chain fatty acid iron salt such as ferric stearate or ferric myristate and a phenol such as tannic acid, gallic acid or ammonium salicylate.
(E) Organic acid heavy metal salts such as nickel, cobalt, lead, copper, iron, mercury and silver salts such as acetic acid, stearic acid and palmitic acid, and alkali metals or alkaline earth such as calcium sulfide, strontium sulfide and potassium sulfide A combination of a metal sulfide or a combination of the organic acid heavy metal salt and an organic chelating agent such as s-diphenylcarbazide or diphenylcarbazone.
(カ)銀、鉛、水銀、ナトリウム等の硫酸塩等の重金属硫酸塩と、ナトリウムテトラチオネート、チオ硫酸ソーダ、チオ尿素等の硫黄化合物との組合せ。
(キ)ステアリン酸第二鉄等の脂肪族第二鉄塩と、3,4−ヒドロキシテトラフェニルメタン等の芳香族ポリヒドロキシ化合物との組合せ。
(ク)シュウ酸銀、シュウ酸水銀等の有機酸金属塩と、ポリヒドロキシアルコール、グリセリン、グリコール等の有機ポリヒドロキシ化合物との組合せ。
(ケ)ペラルゴン酸第二鉄、ラウリン酸第二鉄等の脂肪酸第二鉄塩と、チオセシルカルバミドやイソチオセシルカルバミド誘導体との組合せ。
(コ)カプロン酸鉛、ペラルゴン酸鉛、ベヘン酸鉛等の有機酸鉛塩と、エチレンチオ尿素、N−ドデシルチオ尿素等のチオ尿素誘導体との組合せ。
(F) A combination of a heavy metal sulfate such as a sulfate such as silver, lead, mercury or sodium and a sulfur compound such as sodium tetrathionate, sodium thiosulfate or thiourea.
(G) A combination of an aliphatic ferric salt such as ferric stearate and an aromatic polyhydroxy compound such as 3,4-hydroxytetraphenylmethane.
(H) A combination of an organic acid metal salt such as silver oxalate or mercury oxalate and an organic polyhydroxy compound such as polyhydroxy alcohol, glycerin or glycol.
(G) A combination of a ferric salt of a fatty acid such as ferric pelargonate or ferric laurate and a thiocesylcarbamide or isothiocecilcarbamide derivative.
(Co) A combination of a lead salt of an organic acid such as lead caproate, lead pelargonate or lead behenate and a thiourea derivative such as ethylenethiourea or N-dodecylthiourea.
(サ)ステアリン酸第二鉄、ステアリン酸銅等の高級脂肪族重金属塩とジアルキルジチオカルバミン酸亜鉛との組合せ。
(シ)レゾルシンとニトロソ化合物との組合せのようなオキサジン染料を形成するもの。
(ス)ホルマザン化合物と還元剤および/又は金属塩との組合せ。
(セ)保護された色素(又はロイコ色素)プレカーサーと脱保護剤との組合せ。
(ソ)酸化型発色剤と酸化剤との組合せ。
(Sa) A combination of a higher aliphatic heavy metal salt such as ferric stearate or copper stearate and zinc dialkyldithiocarbamate.
(B) Those that form an oxazine dye such as a combination of resorcin and a nitroso compound.
(Su) A combination of a formazan compound and a reducing agent and / or a metal salt.
(C) A combination of a protected dye (or leuco dye) precursor and a deprotecting agent.
(So) A combination of an oxidizing color former and an oxidizing agent.
(タ)フタロニトリル類とジイミノイソインドリン類との組合せ。(フタロシアニンが生成する組合せ。)
(チ)イソシアナート類とジイミノイソインドリン類との組合せ(着色顔料が生成する組合せ)。
(ツ)顔料プレカーサーと酸または塩基との組合せ(顔料が形成する組合せ)。
(Ta) A combination of phthalonitriles and diiminoisoindolines. (A combination that produces phthalocyanine.)
(H) A combination of isocyanates and diiminoisoindolines (a combination that produces a colored pigment).
(Iv) A combination of a pigment precursor and an acid or a base (a combination formed by a pigment).
上記に列挙した第1成分としては、実質的に無色の電子供与性無色染料又はジアゾニウム塩化合物が好ましい。 The first component listed above is preferably a substantially colorless electron-donating colorless dye or a diazonium salt compound.
前記電子供与性無色染料としては、従来より公知のものを使用することができ、前記第2成分と反応して発色するものであれば全て使用することができる。 具体的には、フタリド系化合物、フルオラン系化合物、フェノチアジン系化合物、インドリルフタリド系化合物、ロイコオーラミン系化合物、ローダミンラクタム系化合物、トリフェニルメタン系化合物、トリアゼン系化合物、スピロピラン系化合物、ピリジン系、ピラジン系化合物、フルオレン系化合物等の各種化合物を挙げることができる。 As the electron-donating colorless dye, conventionally known dyes can be used, and any dye that reacts with the second component and develops color can be used. Specifically, phthalide compounds, fluoran compounds, phenothiazine compounds, indolylphthalide compounds, leucooramine compounds, rhodamine lactam compounds, triphenylmethane compounds, triazene compounds, spiropyran compounds, pyridine Examples thereof include various compounds such as phosphines, pyrazine compounds, and fluorene compounds.
前記第2成分としては、前記光非発色型トナーの場合は同一分子内に光重合性基および第1成分と反応して発色する部位とを有する実質的に無色化合物であり、光重合性基を有する電子受容性化合物又は光重合性基を有するカプラー化合物等の第1成分と反応して発色し、かつ光に反応して重合し、硬化するという両機能を有するものであれば全て使用することができる。 In the case of the non-photochromic toner, the second component is a substantially colorless compound having a photopolymerizable group and a site that develops color by reacting with the first component in the same molecule. Any compound that has both functions of reacting with the first component such as an electron-accepting compound having a photopolymer or a coupler compound having a photopolymerizable group to develop a color and reacting with light to be cured and cured. be able to.
前記光重合性基を有する電子受容性化合物、即ち、同一分子中に電子受容性基と光重合性基とを有する化合物としては、光重合性基を有し、かつ第1成分の一つである電子供与性無色染料と反応して発色し、かつ光重合して硬化しうるものであれば全て使用することができる。 The electron-accepting compound having a photopolymerizable group, that is, a compound having an electron-accepting group and a photopolymerizable group in the same molecule has a photopolymerizable group and is one of the first components. Any colorant can be used as long as it reacts with an electron-donating colorless dye and develops color and can be cured by photopolymerization.
また、光発色型トナーの場合の第2成分である電子受容性顕色剤としては、フェノール誘導体、含硫フェノール誘導体、有機のカルボン酸誘導体(例えば、サリチル酸、ステアリン酸、レゾルシン酸等)、及びそれらの金属塩等、スルホン酸誘導体、尿素もしくはチオ尿素誘導体等、酸性白土、ベントナイト、ノボラック樹脂、金属処理ノボラック樹脂、金属錯体等が挙げられる。 The electron-accepting developer as the second component in the case of the photochromic toner includes phenol derivatives, sulfur-containing phenol derivatives, organic carboxylic acid derivatives (for example, salicylic acid, stearic acid, resorcinic acid, etc.), and Examples thereof include metal salts thereof, sulfonic acid derivatives, urea or thiourea derivatives, acidic clay, bentonite, novolac resins, metal-treated novolac resins, metal complexes, and the like.
さらに、光発色型トナーには、光重合性化合物としてエチレン性不飽和結合を有する重合可能な化合物が用いられ、これはアクリル酸及びその塩、アクリル酸エステル類、アクリルアミド類などの分子中に少なくとも1個のエチレン性不飽和二重結合を有する重合性化合物である。 Further, in the photochromic toner, a polymerizable compound having an ethylenically unsaturated bond is used as a photopolymerizable compound, and this is at least in a molecule such as acrylic acid and a salt thereof, an acrylic ester, and an acrylamide. It is a polymerizable compound having one ethylenically unsaturated double bond.
次に、前記光重合開始剤について説明する。前記光重合開始剤は、発色情報付与光を照射することによりラジカルを発生して光硬化性組成物内で重合反応を起こし、かつその反応を促進させることができる。この重合反応により光硬化性組成物が硬化する。 Next, the photopolymerization initiator will be described. The photopolymerization initiator can generate radicals by irradiating with color forming information imparting light to cause a polymerization reaction in the photocurable composition, and can accelerate the reaction. The photocurable composition is cured by this polymerization reaction.
前記光重合開始剤は、公知のものの中から適宜選択することができ、中でも、300〜1000nmに最大吸収波長を有する分光増感化合物と、該分光増感化合物と相互作用する化合物と、を含有するものであることが好ましい。 The photopolymerization initiator can be appropriately selected from known ones, and includes, among others, a spectral sensitizing compound having a maximum absorption wavelength at 300 to 1000 nm and a compound that interacts with the spectral sensitizing compound. It is preferable that
但し、前記分光増感化合物と相互作用する化合物が、その構造内に300〜1000nmに最大吸収波長を有する色素部とボレート部との両構造を併せ持つ化合物であれば、前記分光増感色素を用いなくてもよい。 However, if the compound that interacts with the spectral sensitizing compound is a compound having both a dye part and a borate part having a maximum absorption wavelength at 300 to 1000 nm in the structure, the spectral sensitizing dye is used. It does not have to be.
前記分光増感化合物と相互作用する化合物としては、前記第2成分中の光重合性基と光重合反応を開始しうる公知の化合物の中から、1種又は2種以上の化合物を適宜選択して使用することができる。 As the compound that interacts with the spectral sensitizing compound, one or more compounds are appropriately selected from known compounds capable of initiating a photopolymerization reaction with the photopolymerizable group in the second component. Can be used.
この化合物を前記の分光増感化合物と共存させることにより、その分光吸収波長領域の照射光に敏感に感応し、高効率にラジカルを発生させうることから、高感度化が図れ、かつ紫外〜赤外領域にある任意の光源を用いてラジカルの発生を制御することができる。 By making this compound coexist with the above-mentioned spectral sensitizing compound, it is sensitive to the irradiation light in the spectral absorption wavelength region and can generate radicals with high efficiency. Generation of radicals can be controlled using an arbitrary light source in the outer region.
前記「分光増感化合物と相互作用する化合物」としては、有機系ボレート塩化合物、ベンゾインエーテル類、トリハロゲン置換メチル基を有するS−トリアジン誘導体、有機過酸化物又はアジニウム塩化合物が好ましく、有機系ボレート塩化合物がより好ましい。この「分光増感化合物と相互作用する化合物」を前記分光増感化合物と併用して用いることにより、露光した露光部分に局所的に、かつ効果的にラジカルを発生させることができ、高感度化を達成することができる。 The “compound interacting with the spectral sensitizing compound” is preferably an organic borate salt compound, a benzoin ether, an S-triazine derivative having a trihalogen-substituted methyl group, an organic peroxide or an azinium salt compound. Borate salt compounds are more preferred. By using this “compound that interacts with the spectral sensitizing compound” in combination with the spectral sensitizing compound, radicals can be generated locally and effectively in the exposed exposed portion, thereby increasing the sensitivity. Can be achieved.
また、光硬化性組成物には重合反応を促進する目的で、さらに助剤として、酸素除去剤(oxygen scavenger)又は活性水素ドナーの連鎖移動剤等の還元剤や連鎖移動的に重合を促進するその他の化合物を添加することもできる。 In addition, the photocurable composition further promotes the polymerization by a transfer agent such as an oxygen scavenger or a chain transfer agent of an active hydrogen donor as an auxiliary agent for the purpose of accelerating the polymerization reaction. Other compounds can also be added.
前記酸素除去剤としては、ホスフィン、ホスホネート、ホスファイト、第1銀塩又は酸素により容易に酸化されるその他の化合物が挙げられる。具体的には、N−フエニルグリシン、トリメチルパルビツール酸、N,N−ジメチル−2,6−ジイソプロピルアニリン、N,N,N−2,4,6−ペンタメチルアニリン酸が挙げられる。さらに、チオール類、チオケトン類、トリハロメチル化合物、ロフィンダイマー化合物、ヨードニウム塩類、スルホニウム塩類、アジニウム塩類、有機過酸化物、アジド類等も重合促進剤として有用である。 Examples of the oxygen scavenger include phosphine, phosphonate, phosphite, first silver salt, and other compounds that are easily oxidized by oxygen. Specific examples include N-phenylglycine, trimethyl parbituric acid, N, N-dimethyl-2,6-diisopropylaniline, and N, N, N-2,4,6-pentamethylanilic acid. Furthermore, thiols, thioketones, trihalomethyl compounds, lophine dimer compounds, iodonium salts, sulfonium salts, azinium salts, organic peroxides, azides and the like are also useful as polymerization accelerators.
Fトナーでは、電子供与性無色染料やジアゾニウム塩化合物のような第1成分をマイクロカプセルに内包して使用する。 In the F toner, a first component such as an electron-donating colorless dye or a diazonium salt compound is encapsulated in a microcapsule.
マイクロカプセル化する方法としては、従来公知の方法を用いることができる。例えば、米国特許第2800457号、同28000458号に記載の親水性壁形成材料のコアセルベーションを利用した方法、米国特許第3287154号、英国特許第990443号、特公昭38−19574号公報、同42−446号公報、同42−771号公報等に記載の界面重合法、米国特許第3418250号、同3660304号に記載のポリマー析出による方法、米国特許第3796669号に記載のイソシアネートポリオール壁材料を用いる方法、米国特許第3914511号に記載のイソシアネート壁材料を用いる方法、米国特許第4001140号、同4087376号、同4089802号に記載の尿素−ホルムアルデヒド系、尿素ホルムアルデヒド−レゾルシノール系壁形成材料を用いる方法、米国特許第4025455号に記載のメラミン−ホルムアルデヒド樹脂、ヒドロキシブロビルセルロース等の壁形成材料を用いる方法、特公昭36−9168号、特開昭51−9079号に記載のモノマーの重合によるin situ法、英国特許第952807号、同965074号に記載の電解分散冷却法、米国特許第3111407号、英国特許第930422号に記載のスプレードライング法、特公平7−73069号公報、特開平4−101885号公報、特開平9−263057号公報に記載の方法等が挙げられる。
A conventionally known method can be used as a microencapsulation method. For example, a method using coacervation of hydrophilic wall forming materials described in U.S. Pat. Nos. 2,800,547 and 2,800,458, U.S. Pat. No. 3,287,154, British Patent No. 990443, Japanese Patent Publication No. 38-19574, No. 42 No. -446, No. 42-771, etc., an interfacial polymerization method described in US Pat. Nos. 3,418,250 and 3,660,304, and an isocyanate polyol wall material described in US Pat. No. 3,796,669 are used. A method using an isocyanate wall material described in US Pat. No. 3,914,511, a method using a urea-formaldehyde system, a urea formaldehyde-resorcinol-based wall forming material described in US Pat. Nos. 4001140, 4087376, and 4089802,
使用しうるマイクロカプセル壁の材料は、油滴内部及び/又は油滴外部に添加される。前記マイクロカプセル壁の材料としては、例えば、ポリウレタン、ポリウレア、ポリアミド、ポリエステル、ポリカーボネート、尿素−ホルムアルデヒド樹脂、メラミン樹脂、ポリスチレン、スチレンメタクリレート共重合体、スチレン−アクリレート共重合体等が挙げられる。中でも、ポリウレタン、ポリウレア、ポリアミド、ポリエステル、ポリカーボネートが好ましく、ポリウレタン、ポリウレアがより好ましい。前記高分子物質は、2種以上併用して用いることもできる。 The microcapsule wall material that can be used is added inside and / or outside the oil droplets. Examples of the material for the microcapsule wall include polyurethane, polyurea, polyamide, polyester, polycarbonate, urea-formaldehyde resin, melamine resin, polystyrene, styrene methacrylate copolymer, styrene-acrylate copolymer, and the like. Among these, polyurethane, polyurea, polyamide, polyester, and polycarbonate are preferable, and polyurethane and polyurea are more preferable. Two or more kinds of the polymer substances can be used in combination.
マイクロカプセルの体積平均粒径は0.1〜3.0μmの範囲内となるように調整することが好ましく、0.3〜1.0μmの範囲内となるように調整することが更に好ましい。 The volume average particle size of the microcapsules is preferably adjusted to be in the range of 0.1 to 3.0 μm, and more preferably adjusted to be in the range of 0.3 to 1.0 μm.
前記感光・感熱カプセルにはバインダーが含まれていてもよく、これは、1つの発色部を有するトナーにおいても同様である。 The photosensitive / thermosensitive capsule may contain a binder, and this is the same for a toner having one color developing portion.
バインダーとしては、前記光硬化性組成物の乳化分散に用いるバインダーと同様のもの、第1の反応性物質をカプセル化する際に用いる水溶性高分子のほか、ポリスチレン、ポリビニルホルマール、ポリビニルブチラール、ポリメチルアクリレート,ポリブチルアクリレート,ポリメチルメタクリレート,ポリブチルメタクリレートやそれらの共重合体等のアクリル樹脂、フェノール樹脂、スチレン−ブタジエン樹脂、エチルセルロース、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂等の溶剤可溶性高分子、或いは、これらの高分子ラテックスを用いることもできる。中でも、ゼラチン及びポリビニルアルコールが好ましい。また、バインダーとして後述する結着樹脂を用いてもよい。 Examples of the binder include those similar to the binder used for emulsifying and dispersing the photocurable composition, a water-soluble polymer used for encapsulating the first reactive substance, polystyrene, polyvinyl formal, polyvinyl butyral, poly Acrylic resins such as methyl acrylate, polybutyl acrylate, polymethyl methacrylate, polybutyl methacrylate and copolymers thereof, solvent-soluble polymers such as phenol resin, styrene-butadiene resin, ethyl cellulose, epoxy resin, urethane resin, or these It is also possible to use a polymer latex. Of these, gelatin and polyvinyl alcohol are preferred. Moreover, you may use the binder resin mentioned later as a binder.
また、Fトナーには、従来のトナーに用いられている結着樹脂を用いることができる。結着樹脂は、例えば、母材中に感光・感熱カプセルが分散した構造を有するトナーでは、母材を構成する主成分や感光・感熱カプセルの外殻を構成する材料として利用することができるがこれに限定されるものではない。 For the F toner, a binder resin used in conventional toners can be used. For example, in a toner having a structure in which photosensitive / thermal capsules are dispersed in a base material, the binder resin can be used as a main component constituting the base material and a material constituting the outer shell of the photosensitive / thermal capsule. It is not limited to this.
結着樹脂としては特に限定されず、公知の結晶性や非晶性の樹脂材料を用いることができる。特に低温定着性を付与するには、シャープメルト性がある結晶性ポリエステル樹脂が有用である。また、無定形高分子(非晶質樹脂)としては、スチレンアクリル系樹脂、ポリエステル樹脂など公知の樹脂材料を用いることができるが、非結晶性ポリエステル樹脂が特に好ましい。 The binder resin is not particularly limited, and a known crystalline or amorphous resin material can be used. In particular, a crystalline polyester resin having sharp melt properties is useful for imparting low-temperature fixability. In addition, as the amorphous polymer (amorphous resin), a known resin material such as a styrene acrylic resin or a polyester resin can be used, but an amorphous polyester resin is particularly preferable.
その他、Fトナーは、上記に列挙した以外のその他の成分を含んでいてもよい。その他の成分としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択でき、例えば、離型剤、無機微粒子、有機微粒子、帯電制御剤等の従来のトナーに用いられている公知の各種添加剤等が挙げられる In addition, the F toner may contain other components other than those listed above. Other components are not particularly limited and may be appropriately selected depending on the purpose. For example, various known additives used in conventional toners such as release agents, inorganic fine particles, organic fine particles, and charge control agents. Can be mentioned
次に、Fトナーの製造方法について簡単に説明する。 Next, a method for manufacturing F toner will be briefly described.
Fトナーは、凝集合一法等の公知の湿式製法を利用して作製されることが好ましい。特に、互いに反応した際に発色する第1成分および第2成分と、光硬化性組成物と、該光硬化性組成物中に分散するマイクロカプセルとを含み、前記第1成分が前記マイクロカプセルに含まれ、前記第2成分が前記光硬化性組成物中に含まれる構造を有するトナーの作製に湿式製法は好適である。 The F toner is preferably prepared using a known wet manufacturing method such as an aggregation coalescence method. In particular, a first component and a second component that develop color when they react with each other, a photocurable composition, and a microcapsule dispersed in the photocurable composition, wherein the first component is contained in the microcapsule. The wet manufacturing method is suitable for producing a toner having a structure in which the second component is contained in the photocurable composition.
なお、上記構造を有するトナーに用いられるマイクロカプセルは熱応答性マイクロカプセルであることが特に好ましいが、光等、その他の刺激に応答するマイクロカプセルであってもよい。 The microcapsule used for the toner having the above structure is particularly preferably a thermoresponsive microcapsule, but may be a microcapsule that responds to other stimuli such as light.
トナーの製造には、公知の湿式製法が利用できるが、湿式製法の中でも最高プロセス温度を低く抑えることができると共に、様々な構造を有するトナーの作製が容易であることから凝集合一法を利用することが特に好ましい。 For the production of toner, a known wet manufacturing method can be used. Among the wet manufacturing methods, the maximum process temperature can be kept low, and the toner having various structures can be easily produced. It is particularly preferable to do this.
また、従来の顔料や結着樹脂を主成分とするトナーと比べると、上記構造を有するトナーは、低分子成分を主成分として含む光硬化性組成物が多く含まれるため、トナーの造粒過程で得られる粒子の強度は不十分となりやすいが、凝集合一法では、高いせん断力を必要としないため、この点でも凝集合一法を利用することは好適である。 Compared to conventional toners mainly composed of pigments and binder resins, toners having the above structure contain more photocurable compositions containing low-molecular components as the main component. Although the strength of the particles obtained by the above method tends to be insufficient, the aggregation and coalescence method does not require a high shearing force, and it is preferable to use the aggregation and coalescence method in this respect as well.
一般的に、凝集合一法は、トナーを構成する各種材料の分散液を調製した後、2種類以上の分散液を混合した原料分散液中で凝集粒子を形成する凝集工程と、原料分散液に形成された凝集粒子を融合する融合工程とを含むものであり、必要に応じて凝集工程と融合工程との間に、凝集粒子の表面に被覆層を形成する成分を付着させて被覆層を形成する付着工程(被覆層形成工程)とが実施されるものである。 In general, the aggregation and coalescence method includes an aggregation step in which a dispersion of various materials constituting a toner is prepared, and then aggregated particles are formed in a raw material dispersion obtained by mixing two or more types of dispersions. And a coalescing step for fusing the agglomerated particles formed on the surface of the agglomerated particles to form a coating layer between the agglomeration step and the fusing step. The adhesion process (coating layer formation process) to form is implemented.
Fトナーの製造においても、原料として使用する各種分散液の種類や組み合わせは異なるものの、凝集工程、融合工程の他に、必要に応じて付着工程を適宜組み合わせることによりトナーを作製することができる。 Also in the production of the F toner, although the types and combinations of the various dispersions used as raw materials are different, the toner can be prepared by appropriately combining the adhering step in addition to the aggregation step and the fusion step.
例えば、樹脂中に感光・感熱カプセル分散構造を有するトナーの場合には、まず、(a1)第1成分を含むマイクロカプセルを分散させたマイクロカプセル分散液と、第2成分を含む光硬化性組成物を分散させた光硬化性組成物分散液とを含む原料分散液中にて第1の凝集粒子を形成する第1の凝集工程と、(b1)前記第1の凝集粒子が形成された原料分散液に、樹脂粒子を分散させた第1の樹脂粒子分散液を添加して、前記凝集粒子表面に前記樹脂粒子を付着させる付着工程と、(c1)前記樹脂粒子をその表面に付着させた凝集粒子を含む原料分散液を加熱して融合させ、第1の融合粒子(感光・感熱カプセル)を得る第1の融合工程とを経ることにより、互いに異なる色に発色可能な1種類以上の感光・感熱カプセル分散液を調製する。 For example, in the case of a toner having a photosensitive / thermosensitive capsule dispersion structure in a resin, first, (a1) a microcapsule dispersion in which microcapsules containing a first component are dispersed and a photocurable composition containing a second component A first aggregating step for forming first agglomerated particles in a raw material dispersion containing a photocurable composition dispersion in which a product is dispersed; and (b1) a raw material on which the first agglomerated particles are formed. An adhesion step of adding a first resin particle dispersion in which resin particles are dispersed to the dispersion and attaching the resin particles to the surface of the aggregated particles; and (c1) attaching the resin particles to the surface. One or more types of photosensitive materials that can develop colors different from each other through a first fusion step in which a raw material dispersion containing aggregated particles is heated and fused to obtain first fused particles (photosensitive / heat-sensitive capsules).・ Prepare heat-sensitive capsule dispersion .
続いて、(d1)前記1種類以上の感光・感熱カプセル分散液と、樹脂粒子を分散させた第2の樹脂粒子分散液とを混合した混合溶液中にて、第2の凝集粒子を形成する第2の凝集工程と、(e1)前記第2の凝集粒子を含む混合溶液を加熱して、第2の融合粒子を得る第2の融合工程とを経ることにより、感光・感熱カプセル分散構造を有するトナーを得ることができる。 Subsequently, (d1) second aggregated particles are formed in a mixed solution obtained by mixing the one or more types of photosensitive / thermosensitive capsule dispersion and the second resin particle dispersion in which the resin particles are dispersed. By passing through a second aggregating step and (e1) a second fusing step of heating the mixed solution containing the second agglomerated particles to obtain second fused particles, a photosensitive / thermosensitive capsule dispersion structure is obtained. A toner having the same can be obtained.
なお、第2の凝集工程で用いる感光・感熱カプセル分散液の種類は2種類以上が好ましい。また、(a1)〜(c1)工程を経て得られた感光・感熱カプセルをそのままトナー(すなわち1つの発色部のみを含むトナー)として利用してもよい。 In addition, the kind of photosensitive / heat-sensitive capsule dispersion used in the second aggregation step is preferably two or more. Alternatively, the photosensitive / heat-sensitive capsules obtained through the steps (a1) to (c1) may be used as they are as toner (that is, toner including only one color developing portion).
また、1つの発色部のみを含むトナーを作製する場合、上述した付着工程の代わりに、前記第1の凝集粒子が形成された原料分散液に、離型剤を分散させた離型剤分散液を添加して、凝集粒子表面に離型剤を付着させる第1の付着工程と、第1の付着工程を経た後の原料分散液に、樹脂粒子を分散させた第1の樹脂粒子分散液を添加して、この離型剤を表面に付着させた凝集粒子表面に樹脂粒子を付着させる第2の付着工程とを実施してもよい。 In the case of producing a toner including only one color developing portion, a release agent dispersion liquid in which a release agent is dispersed in the raw material dispersion liquid in which the first aggregated particles are formed instead of the above-described adhesion step. And adding a first resin particle dispersion liquid in which resin particles are dispersed in a raw material dispersion liquid after passing through the first adhesion process. A second adhesion step of adding resin particles to the surface of the aggregated particles to which the release agent has been added may be carried out.
本発明に用いることが可能なトナーの体積平均粒径は、特に限定されず、トナーの構造や、トナー中に含まれる発色部の種類・数に応じて適宜調整することができる。 The volume average particle diameter of the toner that can be used in the present invention is not particularly limited, and can be appropriately adjusted according to the structure of the toner and the type and number of color developing portions contained in the toner.
しかしながら、トナー中に含まれる互いに異なる色に発色可能な発色部の種類が2〜4種類前後(例えば、トナーがイエロー、シアン、マゼンタの各々に発色可能な3種類の発色部を含むような場合)であれば、各々のトナー構造に応じた体積平均粒径は以下の範囲内であることが好ましい。 However, there are about 2 to 4 types of coloring portions that can be developed in different colors contained in the toner (for example, when the toner includes three types of coloring portions that can develop colors of yellow, cyan, and magenta) ), The volume average particle diameter corresponding to each toner structure is preferably within the following range.
すなわち、例えばトナーの構造が樹脂中に感光・感熱カプセル(発色部)分散構造の場合には、トナーの体積平均粒径は5〜40μmの範囲内が好ましく、10〜20μmの範囲内がより好ましい。また、このような粒径を有する感光・感熱カプセル分散構造型のトナー中に含まれる感光・感熱カプセルの体積平均粒径は1〜5μmの範囲内であることが好ましく、1〜3μmの範囲内であることが好ましい。 That is, for example, when the toner structure is a photosensitive / thermosensitive capsule (color developing part) dispersion structure in the resin, the volume average particle diameter of the toner is preferably in the range of 5 to 40 μm, more preferably in the range of 10 to 20 μm. . The volume average particle size of the photosensitive / thermosensitive capsule contained in the photosensitive / thermosensitive capsule dispersed structure toner having such a particle size is preferably in the range of 1 to 5 μm, preferably in the range of 1 to 3 μm. It is preferable that
トナーの体積平均粒径が5μm未満では、トナー中に含まれる発色成分量が少なくなるため色再現性が悪化したり、画像濃度が低下してしまう場合がある。また、体積平均粒径が40μmを超えると、画像表面の凹凸が大きくなり、画像表面の光沢ムラが発生してしまう場合がある。また画質が低下する場合がある。 When the volume average particle diameter of the toner is less than 5 μm, the amount of color developing components contained in the toner decreases, so that color reproducibility may deteriorate and image density may decrease. On the other hand, if the volume average particle size exceeds 40 μm, unevenness on the image surface becomes large, and gloss unevenness on the image surface may occur. In addition, the image quality may deteriorate.
なお、その内部に複数の感光・感熱カプセルを分散させた感光・感熱カプセル分散構造型のトナーは、従来の着色剤を用いた小径トナー(体積平均粒径5〜10μm程度)と比べると粒径が大きくなる傾向にあるものの、画像の解像度は、トナーの粒径ではなく感光・感熱カプセルの粒径により決定されるため、より高精細な画像を得ることができる。加えて、粉体流動性にも優れるため、外添剤の量が少なくても十分な流動性が確保できると共に、現像性やクリーニング性も向上させることができる。 In addition, the photosensitive / thermosensitive capsule dispersion type toner in which a plurality of photosensitive / thermosensitive capsules are dispersed therein has a particle diameter as compared with a small-diameter toner (volume average particle diameter of about 5 to 10 μm) using a conventional colorant. However, since the resolution of the image is determined not by the particle size of the toner but by the particle size of the photosensitive / heat-sensitive capsule, a higher-definition image can be obtained. In addition, since the powder fluidity is also excellent, sufficient fluidity can be ensured even if the amount of the external additive is small, and the developability and cleaning properties can be improved.
一方、1つの発色部のみを有するトナーの場合には、上述した場合と比べると小径化がより容易であり、その体積平均粒径は3〜8μmの範囲内が好ましく、4〜7μmの範囲内が好ましい。体積平均粒径が3μm未満の場合には粒径が小さすぎるために粉体流動性が十分に得られなくなったり、十分な耐久性が得られない場合がある。また、体積平均粒径が8μmを超えると、高精細な画像が得られなくなる場合がある。 On the other hand, in the case of a toner having only one color developing portion, it is easier to reduce the diameter as compared with the case described above, and the volume average particle diameter is preferably in the range of 3 to 8 μm, and in the range of 4 to 7 μm. Is preferred. When the volume average particle size is less than 3 μm, the particle size is too small, so that sufficient powder fluidity may not be obtained or sufficient durability may not be obtained. If the volume average particle size exceeds 8 μm, a high-definition image may not be obtained.
本発明には、以上説明したFトナーをはじめ、光照射により(あるいは光が照射されないことにより)発色または非発色の状態を維持するように制御されるトナーであれば、用いる構成材料、トナーの構造、発色機構等によらず用いることができる。 In the present invention, in addition to the F toner described above, any toner can be used as long as it is controlled so as to maintain a colored or non-colored state by light irradiation (or by no light irradiation). It can be used regardless of the structure, coloring mechanism, etc.
本発明に用いることができるトナーは、体積平均粒度分布指標GSDvが1.30以下であり、且つ、体積平均粒度分布指標GSDvと数平均粒度分布指標GSDpとの比(GSDv/GSDp)が、0.95以上であることが好ましい。 The toner that can be used in the present invention has a volume average particle size distribution index GSDv of 1.30 or less and a ratio (GSDv / GSDp) of the volume average particle size distribution index GSDv to the number average particle size distribution index GSDp is 0. .95 or more is preferable.
更に好ましくは、体積平均粒度分布指標GSDvが1.25以下であり、且つ、体積平均粒度分布指標GSDvと数平均粒度分布指標GSDpとの比(GSDv/GSDp)が、0.97以上であることが更に好ましい。 More preferably, the volume average particle size distribution index GSDv is 1.25 or less, and the ratio (GSDv / GSDp) of the volume average particle size distribution index GSDv and the number average particle size distribution index GSDp is 0.97 or more. Is more preferable.
体積分布指標GSDvが1.30を超えた場合には、画像の解像性が低下する場合があり、また、体積平均粒度分布指標GSDvと数平均粒度分布指標GSDpの比(GSDv/GSDp)が0.95未満の場合、トナーの帯電性低下やトナーの飛散、カブリ等が発生し画像欠陥を招く場合がある。 When the volume distribution index GSDv exceeds 1.30, the resolution of the image may decrease, and the ratio of the volume average particle size distribution index GSDv to the number average particle size distribution index GSDp (GSDv / GSDp) is If it is less than 0.95, the toner chargeability may be reduced, the toner may be scattered, fogging, etc. may occur, leading to image defects.
なお、本発明において、トナーの体積平均粒径や、上記した体積平均粒度分布指標GSDv、及び数平均粒度分布指標GSDpの値は、次のようにして測定し算出した。 In the present invention, the volume average particle diameter of the toner and the values of the volume average particle size distribution index GSDv and the number average particle size distribution index GSDp are measured and calculated as follows.
まず、コールターマルチサイザーII(ベックマン−コールター社製)等の測定器を用いて測定されたトナーの粒度分布を分割された粒度範囲(チャンネル)に対し、個々のトナー粒子の体積および数について小径側から累積分布を描き、累積16%となる粒径を、体積平均粒子径D16v、および、数平均粒子径D16pと定義し、累積50%となる粒径を、体積平均粒子径D50v、および、数平均粒子径D50pと定義する。同様に、累積84%となる粒径を、体積平均粒子径D84v、および、数平均粒子径D84pと定義する。この際、体積平均粒度分布指標(GSDv)は、(D84v/D16v)1/2として定義され、数平均粒度指標(GSDp)は、(D84p/D16p)1/2として定義されるこれらの関係式を用いて、体積平均粒度分布指標(GSDv)および数平均粒度指標(GSDp)を算出できる。 First, with respect to the divided particle size range (channel) of the toner particle size distribution measured using a measuring device such as Coulter Multisizer II (manufactured by Beckman-Coulter), the smaller diameter side of the volume and number of individual toner particles A cumulative distribution is drawn from the particle size, and the particle size that is 16% cumulative is defined as the volume average particle size D16v and the number average particle size D16p. The particle size that is 50% cumulative is the volume average particle size D50v and the number The average particle size is defined as D50p. Similarly, particle diameters that are 84% cumulative are defined as volume average particle diameter D84v and number average particle diameter D84p. At this time, the volume average particle size distribution index (GSDv) is defined as (D84v / D16v) 1/2 and the number average particle size index (GSDp) is defined as (D84p / D16p) 1/2. Can be used to calculate the volume average particle size distribution index (GSDv) and the number average particle size index (GSDp).
また、前記マイクロカプセルや感光・感熱カプセルの体積平均粒径は、例えば、レーザ回折式粒度分布測定装置(LA−700、堀場製作所製)を用いて測定することができる。 The volume average particle size of the microcapsules or the photosensitive / thermosensitive capsules can be measured using, for example, a laser diffraction particle size distribution measuring device (LA-700, manufactured by Horiba, Ltd.).
また、本発明のトナーは、下式(1)で表される形状係数SF1が、110〜130の範囲内であることが好ましい。 The toner of the present invention preferably has a shape factor SF1 represented by the following formula (1) in the range of 110 to 130.
SF1=(ML2/A)×(π/4)×100 ・・・ 式(1) SF1 = (ML 2 / A) × (π / 4) × 100 (1)
〔但し、上記式(1)において、MLはトナーの最大長(μm)を表し、Aはトナーの投影面積(μm2)を表す。〕 [In the above formula (1), ML represents the maximum length (μm) of toner, and A represents the projected area (μm 2 ) of toner. ]
形状係数SF1が110未満の場合には、画像形成の際に転写工程で、像担持体表面にトナーが残留しやすくなるため、この残留トナーの除去が必要となるが、残留トナーをブレード等によりクリーニングする際のクリーニング性を損ないやすく、結果として画像欠陥を生じる場合がある。 When the shape factor SF1 is less than 110, the toner tends to remain on the surface of the image carrier in the transfer process during image formation. Therefore, it is necessary to remove the residual toner. The cleaning property at the time of cleaning tends to be impaired, and as a result, an image defect may occur.
一方、形状係数SF1が130を超える場合には、トナーを現像剤として使用する場合に、現像器内でのキャリアとの衝突によりトナーが破壊される場合がある。この際、結果として微粉が増加したり、これによってトナー表面に露出した離型剤成分により像担持体表面等が汚染され帯電特性を損なうことがあるばかりでなく、微粉に起因するかぶりの発生等の問題を起こすことがある。 On the other hand, when the shape factor SF1 exceeds 130, when the toner is used as a developer, the toner may be destroyed due to collision with a carrier in the developing device. At this time, as a result, the fine powder increases or the release agent component exposed on the toner surface may contaminate the surface of the image bearing member and the like to impair the charging characteristics, and the occurrence of fog caused by the fine powder. May cause problems.
形状係数SF1はルーゼックス画像解析装置(株式会社ニレコ製、FT)を用いて以下のように測定した。まず、スライドグラス上に散布したトナーの光学顕微鏡像をビデオカメラを通じてルーゼックス画像解析装置に取り込み、50個以上のトナーについて最大長(ML)と投影面積(A)を測定し、個々のトナーについて、最大長の2乗、投影面積を算出し、上記式(1)により形状係数SF1を求めた。 The shape factor SF1 was measured as follows using a Luzex image analyzer (manufactured by Nireco Corporation, FT). First, an optical microscope image of the toner dispersed on the slide glass is taken into a Luzex image analyzer through a video camera, and the maximum length (ML) and projected area (A) of 50 or more toners are measured. The square of the maximum length and the projected area were calculated, and the shape factor SF1 was obtained from the above equation (1).
<現像剤>
本発明に用いられるトナーは、そのまま一成分現像剤として用いてもよいが、本発明では、キャリアとトナーとからなる二成分現像剤におけるトナーとして使用することが好ましい。
<Developer>
The toner used in the present invention may be used as it is as a one-component developer, but in the present invention, it is preferably used as a toner in a two-component developer comprising a carrier and a toner.
ここで、1種類の現像剤でカラー画像が形成できるという点からは、現像剤は、(1)前記光硬化性組成物と、該光硬化性組成物中に分散するマイクロカプセルとを含む発色部を2種類以上有するトナーを1種類有し、且つ、前記トナー中に含まれる2種類以上の発色部が互いに異なる色に発色可能であるタイプの現像剤、あるいは、(2)前記光硬化性組成物と、該光硬化性組成物中に分散するマイクロカプセルとを含む発色部を1つ有するトナーを2種類以上混合した状態で有し、且つ、前記2種類以上のトナーの発色部が互いに異なる色に発色可能であるタイプの現像剤であることが好ましい。 Here, from the viewpoint that a color image can be formed with one type of developer, the developer is (1) a color development including the photocurable composition and microcapsules dispersed in the photocurable composition. One type of toner having two or more types of parts, and two or more types of coloring parts contained in the toner can develop colors different from each other, or (2) the photo-curing property Two or more kinds of toners having one coloring part including a composition and microcapsules dispersed in the photocurable composition, and the coloring parts of the two or more kinds of toners are mixed with each other. It is preferable that the developer be of a type that can develop different colors.
例えば、前者のタイプの現像剤では、トナー中に3種類の発色部が含まれ、且つ、3種類の発色部が、イエロー色に発色可能なイエロー発色部、マゼンタ色に発色可能なマゼンタ発色部及びシアン色に発色可能なシアン発色部からなることが好ましく、後者のタイプの現像剤では、発色部がイエロー色に発色可能なイエロー発色性トナーと、発色部がマゼンタ色に発色可能なマゼンタ発色性トナーと、発色部がシアン色に発色可能なシアン発色性トナーとが混合した状態で現像剤中に含まれることが好ましい。 For example, in the former type of developer, the toner includes three types of color developing portions, and the three types of color developing portions include a yellow color developing portion capable of developing a yellow color and a magenta color forming portion capable of developing a magenta color. In the latter type of developer, a yellow color developing toner that can develop a yellow color and a magenta color that can develop a magenta color. The toner is preferably contained in the developer in a state where the color developing portion and the cyan color developing toner capable of developing a cyan color are mixed.
二成分現像剤に使用し得るキャリアとしては、芯材表面に樹脂を被覆してなることが好ましい。キャリアの芯材としては、上記条件を満たしていれば特に規定されないが、例えば、鉄、鋼、ニッケル、コバルト等の磁性金属、これらとマンガン、クロム、希土類等との合金、及びフェライト、マグネタイト等の磁性酸化物等が挙げられるが、芯材表面性、芯材抵抗の観点から、好ましくはフェライト、特にマンガン、リチウム、ストロンチウム、マグネシウム等との合金が挙げられる。 The carrier that can be used for the two-component developer is preferably formed by coating the surface of the core material with a resin. The core material of the carrier is not particularly defined as long as the above conditions are satisfied. For example, magnetic metals such as iron, steel, nickel, cobalt, alloys of these with manganese, chromium, rare earth, ferrite, magnetite, etc. From the viewpoint of the surface property of the core material and the resistance of the core material, ferrite, particularly an alloy with manganese, lithium, strontium, magnesium or the like is preferable.
また、 芯材表面を被覆する樹脂としては、マトリックス樹脂として使用できるものであれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。 Further, the resin for covering the surface of the core material is not particularly limited as long as it can be used as a matrix resin, and can be appropriately selected according to the purpose.
上記二成分現像剤における、本発明のトナーと上記キャリアとの混合比(質量比)としては、トナー:キャリア=1:100〜30:100程度の範囲が好ましく、3:100〜20:100程度の範囲がより好ましい。 The mixing ratio (mass ratio) of the toner of the present invention and the carrier in the two-component developer is preferably in the range of toner: carrier = 1: 100 to 30: 100, and about 3: 100 to 20: 100. The range of is more preferable.
10 感光体
12 帯電装置
14 露光装置
16 現像装置
18 転写装置
20 クリーナ
22 定着装置
24 発色固定装置
28 発色情報付与装置
30 コントロールユニット
31 バス
32 表示入力部
34 情報取得部
36 色ずれ検出部
38 制御部
40 画像処理部
42 メモリ
44 検出データ取得部
46 露光制御部
48 発色情報付与制御部
50 発色性マイクロカプセル
52 発色剤(第1成分)
54 顕色剤モノマー(第2成分)
56 光重合開始剤
58 組成物
60 発色部
62 テストチャート画像データ
64 色ずれ補正プログラム
66 設定値記憶部
68 設定値記憶部
70 YMC書き込み画像データ生成部
72 論理和回路
74 光源
76Y 光源
76M 光源
76C 光源
80Y イエロー発色制御回路
80C シアン発色制御回路
80Y マゼンタ発色制御回路
80M マゼンタ発色制御回路
82 発振回路
100 記録媒体
102 画像形成領域
104 画像部
106 非画像部
108 露光領域
110 静電潜像
112 現像トナー像
114 露光領域
116 トナー像
118 発色トナー像
200 パターン画像
202 第1パターン
204 第2パターン
206 第1画像部
206M 主基準直線
206S 副基準直線
208 非画像部
210 第2画像部
210M 主基準直線
210S 副基準直線
212 背景画像部
220 パターン画像
222 第1パターン
224 第2パターン
226 第1画像部
228 非画像部
230A 第2画像部
230B 第2画像部
232 背景画像部
240 パターン画像
242 第1パターン
244 第2パターン
246 第1画像部
248 非画像部
250 第2画像部
252 背景画像部
300 現像トナー像
302 領域
304 領域
306 トナー像領域
308 トナー不在領域
310 トナー像領域
312 トナー像領域
400 露光パターン
402 領域
404 領域
406 第1発色情報付与領域
408 第1発色情報付与領域
410 第2発色情報付与領域
412 第3発色情報付与領域
414 ビーム
416 境界
500 発色トナー像
502 領域
504 領域
506 発色トナー像
506M 主基準直線
506S 副基準直線
508 白色画像
510 発色トナー像
510M 主基準直線
510S 副基準直線
512C 白色画像
512A 発色トナー像
512B 発色トナー像
520 発色トナー像
522 領域
524 領域
526 発色トナー像
528 白色画像
530A 発色トナー像
530B 発色トナー像
532A 発色トナー像
532B 白色画像
540 発色トナー像
542 領域
544 領域
546A 発色トナー像
546B 発色トナー像
548 白色画像
550A 発色トナー像
550B 発色トナー像
552A 発色トナー像
552B 白色画像
600 発色トナー像
602 領域
604 領域
606A 発色トナー像
606B 発色トナー像
606M 主基準直線
606S 副基準直線
608 白色画像
610 発色トナー像
610M 主基準直線
610S 副基準直線
612A 発色トナー像
612B 白色画像
700A テストチャート
700B テストチャート
DESCRIPTION OF
54 Developer monomer (second component)
56 Photopolymerization initiator 58 Composition 60 Color developing unit 62 Test chart image data 64 Color shift correction program 66 Setting value storage unit 68 Setting value storage unit 70 YMC writing image data generation unit 72 OR circuit 74 Light source 76Y Light source 76M Light source 76C Light source 80Y Yellow color control circuit 80C Cyan color control circuit 80Y Magenta color control circuit 80M Magenta color control circuit 82 Oscillation circuit 100 Recording medium 102 Image forming area 104 Image part 106 Non-image part 108 Exposure area 110 Electrostatic latent image 112 Developer toner image 114 Exposure area 116 Toner image 118 Colored toner image 200 Pattern image 202 First pattern 204 Second pattern 206 First image portion 206M Main reference straight line 206S Sub reference straight line 208 Non-image portion 210 Second image portion 210M Main reference straight line 210S Sub reference straight 212 Background image portion 220 Pattern image 222 First pattern 224 Second pattern 226 First image portion 228 Non-image portion 230A Second image portion 230B Second image portion 232 Background image portion 240 Pattern image 242 First pattern 244 Second pattern 246 First image portion 248 Non-image portion 250 Second image portion 252 Background image portion 300 Developed toner image 302 region 304 region 306 toner image region 308 toner absent region 310 toner image region 312 toner image region 400 exposure pattern 402 region 404 region 406 first 1 color information providing area 408 1 color information providing area 410 2 color information providing area 412 3 color information providing area 414 beam 416 boundary 500 color toner image 502 area 504 area 506 color toner image 506M main reference line 506S sub reference line 50 White image 510 Color toner image 510M Main reference line 510S Sub reference line 512C White image 512A Color toner image 512B Color toner image 520 Color toner image 522 Area 524 Area 526 Color toner image 528 White image 530A Color toner image 530B Color toner image 532A Color development Toner image 532B White image 540 Color toner image 542 Region 544 Region 546A Color toner image 546B Color toner image 548 White image 550A Color toner image 550B Color toner image 552A Color toner image 552B White image 600 Color toner image 602 Region 604 Region 606A Color toner Image 606B Colored toner image 606M Main reference line 606S Subreference line 608 White image 610 Colored toner image 610M Main reference line 610S Subreference line 612A Colored toner image 612 B White image 700A Test chart 700B Test chart
Claims (6)
第1の色で画像が形成される第1画像部と該第1画像部の周囲に設けられ且つ画像が形成されない非画像部とで構成され、静電潜像を形成するための露光領域の位置を特定するための第1パターン画像と、
前記第1の色とは異なる第2の色で画像が形成される第2画像部と該第2画像部の周囲に設けられ且つ前記第1の色及び前記第2の色とは異なる第3の色で背景画像が形成される背景画像部とで構成され、現像トナー像に発色情報を付与するための露光領域の位置を特定するための第2パターン画像と、
を含むことを特徴とする色ずれ補正用のテストパターン画像。 An exposure process for forming an electrostatic latent image by exposing the charged surface of the photoreceptor, and a toner controlled to maintain the colored or non-colored state of the electrostatic latent image by applying coloring information by light. A test pattern image for color misregistration correction used in an image forming method, comprising: a step of developing to form a developed toner image; and a color forming information applying step of exposing the developed toner image to provide color developing information. ,
An exposure area for forming an electrostatic latent image is composed of a first image portion where an image is formed in a first color and a non-image portion which is provided around the first image portion and where no image is formed. A first pattern image for specifying a position;
A second image portion on which an image is formed with a second color different from the first color, and a third image portion provided around the second image portion and different from the first color and the second color. A second pattern image for specifying the position of an exposure region for providing color development information to the development toner image,
A test pattern image for color misregistration correction, comprising:
請求項1〜4の何れか1項に記載のテストパターン画像に基づいて、帯電させた感光体表面を露光して、前記第1画像部、前記第2画像部、及び前記背景画像部に対応する領域に静電潜像を形成する潜像露光工程と、
前記静電潜像を光による発色情報の付与により発色または非発色の状態を維持するように制御されるトナーで現像して現像トナー像を形成する現像工程と、
前記テストパターン画像に基づいて、現像トナー像を露光して、前記第1画像部及び前記非画像部に対応する領域に第1の色で発色するように発色情報を付与し、前記第2画像部に対応する領域に第2の色で発色するように発色情報を付与し、前記背景画像部に対応する領域に第3の色で発色するように発色情報を付与する発色情報付与工程と、
加熱により前記発色情報を付与されたトナー像を発色させる発色工程と、
第1の色で発色した前記第1画像部の位置と、第2の色で発色した前記第2画像部の位置とから、静電潜像を形成するための露光領域の位置と、現像トナー像に発色情報を付与するための露光領域の位置との相対的なずれ量を計測するずれ量計測工程と、
計測されたずれ量に基づいて、静電潜像を形成するための露光領域と現像トナー像に発色情報を付与するための露光領域とが一致するように、静電潜像を形成するための露光領域の位置及び現像トナー像に発色情報を付与するための露光領域の位置の少なくとも一方を補正する色ずれ補正工程と、
を含むことを特徴とする色ずれ補正方法。 An exposure process for forming an electrostatic latent image by exposing the charged surface of the photoreceptor, and a toner controlled to maintain the colored or non-colored state of the electrostatic latent image by applying coloring information by light. A color misregistration correction method used in an image forming method, comprising: a step of developing to form a developed toner image; and a color forming information providing step of exposing the developed toner image to provide color developing information,
5. The charged photoconductor surface is exposed based on the test pattern image according to claim 1 to correspond to the first image portion, the second image portion, and the background image portion. A latent image exposure process for forming an electrostatic latent image in an area to be
A developing step of developing the electrostatic latent image with a toner controlled to maintain a colored state or a non-colored state by providing coloring information by light; and forming a developed toner image;
Based on the test pattern image, the developed toner image is exposed to provide color development information so that a color corresponding to the first image portion and the non-image portion is colored with the first color, and the second image A coloring information providing step of providing coloring information so as to develop a color in a second color in an area corresponding to the portion, and providing coloring information so as to develop a color in a third color in the area corresponding to the background image portion;
A color development step for coloring the toner image provided with the color development information by heating;
From the position of the first image portion developed with the first color and the position of the second image portion developed with the second color, the position of the exposure region for forming the electrostatic latent image, and the developing toner A deviation amount measuring step for measuring a relative deviation amount from the position of the exposure region for giving color development information to the image;
Based on the measured shift amount, the electrostatic latent image is formed so that the exposure region for forming the electrostatic latent image and the exposure region for giving color development information to the development toner image coincide with each other. A color misregistration correction step of correcting at least one of the position of the exposure area and the position of the exposure area for imparting color development information to the developed toner image;
A color misregistration correction method comprising:
請求項1〜4の何れか1項に記載のテストパターン画像の画像データを記憶した記憶部と、
前記テストパターン画像の画像データが入力された場合に、該画像データに基づいて、前記第1画像部、前記第2画像部、及び前記背景画像部に対応する領域に静電潜像を形成するための第1の書き込みデータを生成すると共に、前記第1画像部及び前記非画像部に対応する領域に第1の色で発色するように発色情報を付与し、前記第2画像部に対応する領域に第2の色で発色するように発色情報を付与し、前記背景画像部に対応する領域に第3の色で発色するように発色情報を付与する第2の書き込みデータを生成する画像処理部と、
前記第1の書き込みデータに基づいて、第1のタイミングで静電潜像を形成するように、前記露光装置を駆動制御する露光制御部と、
前記第2の書き込みデータに基づいて、第2のタイミングで現像トナー像に発色情報を付与するように、前記発色情報付与装置を駆動制御する発色情報付与制御部と、
画像形成装置により形成された画像を読み取って色ずれを検出する色ずれ検出部と、
前記色ずれ検出部で読み取った画像に基づいて、静電潜像を形成するための露光領域の位置と、現像トナー像に発色情報を付与するための露光領域の位置との相対的なずれ量を計測するずれ量計測手段と、
計測されたずれ量に基づいて、静電潜像を形成するための露光領域と現像トナー像に発色情報を付与するための露光領域とが一致するように、静電潜像を形成する第1のタイミング及び現像トナー像に発色情報を付与する第2のタイミングの少なくとも一方を補正する色ずれ補正手段と、
を更に含むことを特徴とする画像形成装置。 An exposure device that exposes a charged photoreceptor surface to form an electrostatic latent image, and a toner that is controlled so that the electrostatic latent image is maintained in a colored state or a non-colored state by applying coloring information by light. An image forming apparatus comprising: a developing device that develops and forms a developed toner image; and a coloring information imparting device that exposes the developed toner image and imparts coloring information.
A storage unit storing image data of the test pattern image according to any one of claims 1 to 4,
When image data of the test pattern image is input, an electrostatic latent image is formed in an area corresponding to the first image portion, the second image portion, and the background image portion based on the image data. Generating first write data for the first image portion and providing color development information to the first image portion and the non-image portion so that the first color data is colored with the first color, and corresponding to the second image portion. Image processing for generating second writing data for giving color development information so as to color the area with the second color and giving color development information so that the color corresponding to the background image portion is colored with the third color And
An exposure control unit that drives and controls the exposure apparatus so as to form an electrostatic latent image at a first timing based on the first writing data;
Based on the second writing data, a coloring information addition control unit that drives and controls the coloring information providing device so as to add coloring information to the development toner image at a second timing;
A color misregistration detection unit that reads an image formed by the image forming apparatus and detects color misregistration;
Based on the image read by the color misregistration detection unit, the amount of relative deviation between the position of the exposure area for forming the electrostatic latent image and the position of the exposure area for giving color development information to the developed toner image Deviation amount measuring means for measuring
Based on the measured shift amount, the first electrostatic latent image is formed so that the exposure region for forming the electrostatic latent image and the exposure region for imparting color development information to the developed toner image coincide with each other. Color misregistration correction means for correcting at least one of the timing and the second timing for providing color development information to the developed toner image;
An image forming apparatus further comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007227201A JP5088053B2 (en) | 2007-08-31 | 2007-08-31 | Test pattern image, color misregistration correction method, and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007227201A JP5088053B2 (en) | 2007-08-31 | 2007-08-31 | Test pattern image, color misregistration correction method, and image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009058842A true JP2009058842A (en) | 2009-03-19 |
JP5088053B2 JP5088053B2 (en) | 2012-12-05 |
Family
ID=40554610
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007227201A Expired - Fee Related JP5088053B2 (en) | 2007-08-31 | 2007-08-31 | Test pattern image, color misregistration correction method, and image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5088053B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011059637A (en) * | 2009-09-14 | 2011-03-24 | Ricoh Co Ltd | Pattern for color deviation correction, image forming apparatus, and color deviation correction method |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08286523A (en) * | 1995-04-14 | 1996-11-01 | Fuji Xerox Co Ltd | Multiimage forming device |
JP2000321851A (en) * | 1999-05-13 | 2000-11-24 | Sharp Corp | Image forming device |
JP2003280317A (en) * | 2002-03-25 | 2003-10-02 | Ricoh Co Ltd | Position shift correction pattern forming method, position shift correcting method, and color image forming device |
JP2003330228A (en) * | 2002-05-13 | 2003-11-19 | Casio Electronics Co Ltd | Microcapsule-contained toner particle, method and apparatus for forming color image with the same |
JP2004246170A (en) * | 2003-02-14 | 2004-09-02 | Casio Electronics Co Ltd | Multicolor image forming apparatus using micro encapsulated toner |
JP2006048063A (en) * | 2005-08-08 | 2006-02-16 | Toshiba Corp | Recording method for detecting color deviation and detector for color deviation |
-
2007
- 2007-08-31 JP JP2007227201A patent/JP5088053B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08286523A (en) * | 1995-04-14 | 1996-11-01 | Fuji Xerox Co Ltd | Multiimage forming device |
JP2000321851A (en) * | 1999-05-13 | 2000-11-24 | Sharp Corp | Image forming device |
JP2003280317A (en) * | 2002-03-25 | 2003-10-02 | Ricoh Co Ltd | Position shift correction pattern forming method, position shift correcting method, and color image forming device |
JP2003330228A (en) * | 2002-05-13 | 2003-11-19 | Casio Electronics Co Ltd | Microcapsule-contained toner particle, method and apparatus for forming color image with the same |
JP2004246170A (en) * | 2003-02-14 | 2004-09-02 | Casio Electronics Co Ltd | Multicolor image forming apparatus using micro encapsulated toner |
JP2006048063A (en) * | 2005-08-08 | 2006-02-16 | Toshiba Corp | Recording method for detecting color deviation and detector for color deviation |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011059637A (en) * | 2009-09-14 | 2011-03-24 | Ricoh Co Ltd | Pattern for color deviation correction, image forming apparatus, and color deviation correction method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5088053B2 (en) | 2012-12-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4743026B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP4730235B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4807118B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP4784357B2 (en) | Image forming apparatus | |
US8089658B2 (en) | Image forming device and method for controlling toner temperature on photoreceptor when a toner image is exposed to light | |
JP2007264215A (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP2007264204A (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP4765767B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
US20070274747A1 (en) | Image-forming apparatus, image-forming method and toner | |
JP4797755B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5088053B2 (en) | Test pattern image, color misregistration correction method, and image forming apparatus | |
JP4747962B2 (en) | Color image recording apparatus and color image recording method | |
JP5200455B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2007316139A (en) | Image forming apparatus | |
JP4654980B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP4779980B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4876771B2 (en) | Image forming method and image forming apparatus | |
JP2007316324A (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP4844266B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2007264212A (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP2008181002A (en) | Image forming apparatus | |
JP2007286494A (en) | Image forming apparatus | |
JP2007286505A (en) | Image forming apparatus | |
JP2007316326A (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP2007286493A (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100713 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120306 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120307 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120427 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120814 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120827 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |