JP2009055002A - Optical semiconductor device and method of manufacturing the same - Google Patents
Optical semiconductor device and method of manufacturing the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009055002A JP2009055002A JP2008177391A JP2008177391A JP2009055002A JP 2009055002 A JP2009055002 A JP 2009055002A JP 2008177391 A JP2008177391 A JP 2008177391A JP 2008177391 A JP2008177391 A JP 2008177391A JP 2009055002 A JP2009055002 A JP 2009055002A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- diffusion region
- semiconductor device
- optical semiconductor
- heat treatment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Semiconductor Lasers (AREA)
Abstract
Description
本発明は、光半導体装置およびその製造方法に関し、より詳細には、光出射端面を含むように不純物を拡散した拡散領域を有する光半導体装置およびその製造方法に関する。 The present invention relates to an optical semiconductor device and a manufacturing method thereof, and more particularly to an optical semiconductor device having a diffusion region in which impurities are diffused so as to include a light emitting end face and a manufacturing method thereof.
近年、例えば光通信や光記憶媒体装置の分野において、光を発光するレーザダイオード(LD)等の光半導体装置が用いられている。高出力のレーザダイオードにおいて、COD(Catastrophic Optical Damage)と呼ばれる光学損傷が問題となっており、信頼性の低下をもたらしている。このCODは、レーザ光が出射される光出射端面が、レーザ光に対して吸収領域になっていることにより発生する。 In recent years, for example, in the fields of optical communication and optical storage medium devices, optical semiconductor devices such as laser diodes (LDs) that emit light have been used. In high-power laser diodes, optical damage called COD (Catastrophic Optical Damage) has become a problem, leading to a decrease in reliability. This COD occurs when the light emitting end face from which the laser light is emitted is an absorption region for the laser light.
CODを抑制する方法として、レーザ光が出射される光出射端面の活性層のバンドギャップを、光出射端面より内側の活性層より大きくする方法がある。この方法により、光出射端面でのレーザ光に対する吸収が抑えられ、CODを抑制することができる。光出射端面の活性層のバンドギャップを大きくする方法として、不純物を拡散させた拡散領域を形成する方法がよく用いられている。 As a method for suppressing COD, there is a method in which the band gap of the active layer at the light emitting end face from which the laser light is emitted is made larger than that of the active layer inside the light emitting end face. By this method, absorption of laser light at the light emitting end face can be suppressed, and COD can be suppressed. As a method of increasing the band gap of the active layer on the light emitting end face, a method of forming a diffusion region in which impurities are diffused is often used.
しかし、不純物を拡散させた拡散領域を形成するにあたり、拡散領域の不純物濃度が高くなると、フリーキャリアによる光の吸収が大きくなり、CODの課題が再発する。特許文献1および特許文献2に、不純物を拡散させて形成した拡散領域を再度熱処理する方法が開示されている。
光半導体装置において、APC(Auto Power Control)等の信頼性試験や光出力特性を評価するパルスI−L測定で、CODによる光出射端面での破壊が生じ、信頼性の低下が課題となっている。 In optical semiconductor devices, reliability tests such as APC (Auto Power Control) and pulse IL measurement for evaluating light output characteristics cause destruction at the light emission end face due to COD, and a decrease in reliability becomes an issue. Yes.
また、特許文献1および特許文献2のように、拡散領域を再度熱処理する方法では、基板上に成膜したクラッド層や活性層等の化合物半導体層の表面に欠陥が生じるという課題がある。
Further, as in
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、信頼性の低下の抑制および化合物半導体層の表面に生じる欠陥の抑制が可能な光半導体装置およびその製造方法を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide an optical semiconductor device capable of suppressing a decrease in reliability and suppressing defects generated on the surface of a compound semiconductor layer, and a method for manufacturing the same.
本発明は、基板上に、第1導電型クラッド層、活性層および前記第1導電型と反対の導電型である第2導電型クラッド層を含む化合物半導体層を備える光半導体装置の製造方法において、前記化合物半導体層上に拡散ソース層を形成する工程と、第1熱処理を行い、前記活性層からの光を出射する光出射端面を含むように、前記化合物半導体層に第1拡散領域を形成する工程と、前記拡散ソース層を除去する工程と、前記化合物半導体層上に1.9以上の屈折率を有するSiN膜を形成する工程と、第2熱処理を行い、前記第1拡散領域を第2拡散領域とする工程と、を順に実行することを特徴とする光半導体装置の製造方法である。本発明によれば、光出射端面を含む化合物半導体層に不純物濃度が低く、且つ、第2導電型クラッド層から活性層にかけての不純物濃度分布が均一な第2拡散領域を形成することができる。このため、CODを起因とした光半導体装置の信頼性の低下を抑制することができる。また、第1拡散領域に熱処理を行う前に、化合物半導体層上に1.9以上の屈折率を有するSiN膜を形成することで、化合物半導体層の表面に生じる欠陥を抑制することもできる。 The present invention relates to a method of manufacturing an optical semiconductor device comprising a compound semiconductor layer including a first conductivity type cladding layer, an active layer, and a second conductivity type cladding layer opposite to the first conductivity type on a substrate. Forming a diffusion source layer on the compound semiconductor layer and performing a first heat treatment to form a first diffusion region in the compound semiconductor layer so as to include a light emitting end face that emits light from the active layer A step of removing the diffusion source layer, a step of forming a SiN film having a refractive index of 1.9 or more on the compound semiconductor layer, a second heat treatment, and forming the first diffusion region in the first region. And a step of forming two diffusion regions in order. According to the present invention, the second diffusion region having a low impurity concentration and a uniform impurity concentration distribution from the second conductivity type cladding layer to the active layer can be formed in the compound semiconductor layer including the light emitting end face. For this reason, the fall of the reliability of the optical semiconductor device resulting from COD can be suppressed. In addition, by forming a SiN film having a refractive index of 1.9 or more on the compound semiconductor layer before performing the heat treatment on the first diffusion region, defects generated on the surface of the compound semiconductor layer can be suppressed.
上記構成において、前記第2熱処理の温度は、前記第1熱処理の温度より高い構成とすることができる。この構成によれば、不純物の濃度が低く、且つ、第2導電型クラッド層から活性層にかけて不純物濃度分布が均一な第2拡散領域を形成することができる。 In the above configuration, the temperature of the second heat treatment may be higher than the temperature of the first heat treatment. According to this configuration, it is possible to form a second diffusion region having a low impurity concentration and a uniform impurity concentration distribution from the second conductivity type cladding layer to the active layer.
上記構成において、前記第2拡散領域を形成する工程は、前記基板にまで達しないように、前記第2拡散領域を形成する工程である構成とすることができる。この構成によれば、第2拡散領域に流れ込むリーク電流を抑制することができる。このため、第2拡散領域での発熱を抑制でき、熱吸収により生じる光半導体装置の信頼性の低下を抑制することができる。 In the above configuration, the step of forming the second diffusion region may be a step of forming the second diffusion region so as not to reach the substrate. According to this configuration, leakage current flowing into the second diffusion region can be suppressed. For this reason, the heat_generation | fever in a 2nd diffusion area | region can be suppressed and the fall of the reliability of the optical semiconductor device which arises by heat absorption can be suppressed.
上記構成において、前記第1熱処理および前記第2熱処理は、ラピッドサーマルアニールもしくはファーネスアニールを用いる構成とすることができる。 In the above configuration, the first heat treatment and the second heat treatment may be configured to use rapid thermal annealing or furnace annealing.
上記構成において、前記第2拡散領域を形成する工程の後、前記第1SiN膜を除去する工程と、前記化合物半導体層上に1.87以下の屈折率を有する第2SiN膜を形成する工程と、第3熱処理を行い、前記第2拡散領域を第3拡散領域とする工程と、を順に実行する構成とすることができる。この構成によれば、不純物濃度が更に低い、第3拡散領域を形成することができる。 In the above configuration, after the step of forming the second diffusion region, the step of removing the first SiN film, the step of forming a second SiN film having a refractive index of 1.87 or less on the compound semiconductor layer, The third heat treatment is performed, and the step of setting the second diffusion region as the third diffusion region can be sequentially performed. According to this configuration, it is possible to form the third diffusion region having a lower impurity concentration.
上記構成において、前記第3熱処理の温度は、前記第2熱処理の温度より低い構成とすることができる。この構成によれば、化合物半導体層の表面に生じる欠陥を抑制することができる。 In the above structure, the temperature of the third heat treatment may be lower than the temperature of the second heat treatment. According to this configuration, defects generated on the surface of the compound semiconductor layer can be suppressed.
上記構成において、前記第3拡散領域を形成する工程の後、前記第2SiN膜を除去する工程を有する構成とすることができる。この構成によれば、光半導体装置の信頼性の低下を抑制することができる。 In the above-described configuration, the second SiN film may be removed after the step of forming the third diffusion region. According to this configuration, it is possible to suppress a decrease in reliability of the optical semiconductor device.
上記構成において、前記第2SiN膜を除去する工程の後、前記化合物半導体層の表面を除去する工程を有する構成とすることができる。この構成によれば、光半導体装置の信頼性の低下を抑制することができる。 The said structure WHEREIN: It can be set as the structure which has the process of removing the surface of the said compound semiconductor layer after the process of removing the said 2nd SiN film | membrane. According to this configuration, it is possible to suppress a decrease in reliability of the optical semiconductor device.
上記構成において、前記第3熱処理は、ラピッドサーマルアニールもしくはファーネスアニールを用いる構成とすることができる。 In the above configuration, the third heat treatment may be configured to use rapid thermal annealing or furnace annealing.
上記構成において、前記化合物半導体層は、GaとAsを含む構成とすることができる。この構成によれば、化合物半導体層の表面に欠陥が生じ易い光半導体装置において、化合物半導体層の表面に生じる欠陥を抑制することができる。 In the above structure, the compound semiconductor layer may include Ga and As. According to this configuration, in an optical semiconductor device in which defects are likely to occur on the surface of the compound semiconductor layer, defects generated on the surface of the compound semiconductor layer can be suppressed.
上記構成において、前記拡散ソース層は、Znを含む構成とすることができる。 In the above structure, the diffusion source layer may include Zn.
本発明は、基板上に順次設けられた、第1導電型クラッド層、活性層および前記第1導電型と反対の導電型である第2導電型クラッド層を含む化合物半導体層と、前記活性層からの光を出射する光出射端面を含むように、前記化合物半導体層に設けられた第2拡散領域および第3拡散領域のいずれか一方と、を具備し、前記第2拡散領域および前記第3拡散領域のいずれか一方に含まれる不純物の濃度分布は、前記第2導電型クラッド層から前記活性層にかけて均一であることを特徴とする光半導体装置である。本発明によれば、CODを起因とした光半導体装置の信頼性の低下を抑制することができる。 The present invention provides a compound semiconductor layer including a first conductivity type cladding layer, an active layer, and a second conductivity type cladding layer opposite to the first conductivity type, which are sequentially provided on a substrate, and the active layer. One of a second diffusion region and a third diffusion region provided in the compound semiconductor layer so as to include a light emitting end face that emits light from the second diffusion region and the third diffusion region. The optical semiconductor device is characterized in that the concentration distribution of impurities contained in any one of the diffusion regions is uniform from the second conductivity type cladding layer to the active layer. According to the present invention, it is possible to suppress a decrease in reliability of an optical semiconductor device due to COD.
上記構成において、前記第2拡散領域および前記第3拡散領域のいずれか一方は、前記基板にまで達していない構成とすることができる。この構成によれば、第2拡散領域および第3拡散領域に流れ込むリーク電流を抑制することができる。このため、第2拡散領域および第3拡散領域での発熱を抑制でき、熱吸収により生じる光半導体装置の信頼性の低下を抑制することができる。 In the above configuration, any one of the second diffusion region and the third diffusion region may not reach the substrate. According to this configuration, it is possible to suppress leakage current flowing into the second diffusion region and the third diffusion region. For this reason, the heat_generation | fever in a 2nd diffusion area | region and a 3rd diffusion area | region can be suppressed, and the fall of the reliability of the optical semiconductor device produced by heat absorption can be suppressed.
上記構成において、前記不純物は、Znである構成とすることができる。また、上記構成において、前記化合物半導体層は、リッジ部を有する構成とすることができる。 In the above structure, the impurity may be Zn. In the above structure, the compound semiconductor layer may have a ridge portion.
本発明によれば、光出射端面を含む化合物半導体層に不純物濃度が低く、且つ、第2導電型クラッド層から活性層にかけて不純物濃度分布が均一な第2拡散領域を形成することができる。このため、CODを起因とした光半導体装置の信頼性の低下を抑制することができる。また、第1拡散領域に熱処理を施す前に、化合物半導体層上に1.9以上の屈折率を有するSiN膜を形成することで、化合物半導体層の表面に生じる欠陥を抑制することもできる。 According to the present invention, the second diffusion region having a low impurity concentration and a uniform impurity concentration distribution from the second conductivity type cladding layer to the active layer can be formed in the compound semiconductor layer including the light emitting end face. For this reason, the fall of the reliability of the optical semiconductor device resulting from COD can be suppressed. In addition, by forming a SiN film having a refractive index of 1.9 or more on the compound semiconductor layer before performing the heat treatment on the first diffusion region, defects generated on the surface of the compound semiconductor layer can be suppressed.
まず初めに、従来の製造方法により製造される比較例1に係る光半導体装置(レーザダイオード)について説明する。図1(a)から図1(e)は、比較例1に係る光半導体装置の製造方法を示す模式的斜視図である。図1(a)を参照に、n型GaAs基板からなる基板10上に、MOCVD法(有機金属気相成長法)を用い、n型AlGaInP層からなり厚さ2.6μmの第1導電型クラッド層12、AlGaInP/InGaPのMQW(多重量子井戸)からなり厚さ20nmの活性層14、p型AlGaInP層からなり厚さ2.0μmの第2導電型クラッド層16、InGaP層からなり厚さ30nmのストッパー層18およびp型GaAs層からなり厚さ0.2μmのp型コンタクト層20を成長する。これにより、基板10上に化合物半導体層22が形成される。
First, an optical semiconductor device (laser diode) according to Comparative Example 1 manufactured by a conventional manufacturing method will be described. FIG. 1A to FIG. 1E are schematic perspective views showing a method for manufacturing an optical semiconductor device according to Comparative Example 1. FIG. Referring to FIG. 1A, a first conductivity type cladding made of an n-type AlGaInP layer and having a thickness of 2.6 μm is formed on a
図1(b)を参照に、p型コンタクト層20上にSiN層からなるマスク層(不図示)を、例えばCVD法を用い形成する。マスク層上に第1拡散領域23を形成すべき開口部を有するフォトレジスト(不図示)を形成する。フォトレジストをマスクにマスク層を除去する。フォトレジストを全面除去した後、マスク層上に拡散ソース層(不図示)を形成し、拡散ソース層に含まれるZnをp型コンタクト層20、ストッパー層18、第2導電型クラッド層16、活性層14および第1導電型クラッド層12内に拡散させる。これにより、活性層14からの光を出射する光出射端面38を含むように第1拡散領域23が形成される。その後、マスク層および拡散ソース層を除去した後、再度第1拡散領域23に開口部を有するフォトレジスト(不図示)を形成する。フォトレジストをマスクにP型コンタクト層20を除去する。その後、フォトレジストを全面除去する。
Referring to FIG. 1B, a mask layer (not shown) made of a SiN layer is formed on the p-
図1(c)を参照に、ストッパー層18およびp型コンタクト層20上にSiO2膜(不図示)を形成する。窪み部26を形成すべき開口部を有するフォトレジスト(不図示)をSiO2膜上に形成し、フォトレジストをマスクにSiO2膜を除去する。フォトレジストを全面除去した後、SiO2膜をマスクに第2導電型クラッド層16に達するようにp型コンタクト層20、ストッパー層18および第2導電型クラッド層16の一部を除去する。これにより、窪み部26と窪み部26に挟まれたリッジ部28とが形成される。その後、SiO2膜を全面除去する。
Referring to FIG. 1C, an SiO 2 film (not shown) is formed on the
図1(d)を参照に、p型コンタクト層20、ストッパー層18および第2導電型クラッド層16を覆うようにSiN層からなる保護層30を形成する。保護層30上にリッジ部28の上面に開口部を有するフォトレジスト(不図示)を形成する。フォトレジストをマスクに保護層30をエッチングする。これにより、リッジ部28上のp型コンタクト層20が露出する。その後、フォトレジストを全面除去する。
With reference to FIG. 1D, a
図1(e)を参照に、蒸着法を用い、リッジ部28上に露出したp型コンタクト層20に接するように、保護層30上にTi、Mo、Auを順に堆積して、p側電極32を形成する。化合物半導体層22の両端面のうち、光出射端面38が設けられている側の端面34に、低反射膜(不図示)を形成する。反対側の端面(不図示)には高反射膜(不図示)を形成する。以上により、比較例1に係る光半導体装置が完成する。
Referring to FIG. 1E, Ti, Mo, and Au are sequentially deposited on the
次に、図1(b)を用いて説明した第1拡散領域23の形成方法についてさらに詳しく説明する。図2(a)から図3(c)は、第1拡散領域23の形成方法を詳しく説明するための模式的断面図である。図2(a)を参照に、基板10上に形成された第1導電型クラッド層12、活性層14、第2導電型クラッド層16、ストッパー層18、p型コンタクト層20からなる化合物半導体層22上に、SiN層からなり厚さ150nmのマスク層39を、例えばCVD法を用い形成する。
Next, the method for forming the
図2(b)を参照に、フォトレジスト40を塗布し、露光技術を用いて、第1拡散領域23を形成すべき箇所に開口部41を形成する。図2(c)を参照に、フォトレジスト40をマスクとして、マスク層39をエッチングする。これにより、マスク層39にも開口部41が形成される。
Referring to FIG. 2B, a
図3(a)を参照に、フォトレジスト40を除去する。図3(b)を参照に、開口部41を覆うようにマスク層39上に、例えばスパッタ法を用いて、ZnOとSiO2との混合層からなり厚さ100nmの拡散ソース層42を形成する。拡散ソース層42上にSiO2層からなり厚さ30nmのキャップ層44を形成する。図3(c)を参照に、拡散ソース層42に610℃で9分間の熱処理を行う。これにより、拡散ソース層42に含まれるZnが化合物半導体層22に拡散され、第1拡散領域23が形成される。第1拡散領域23は活性層14に十分に達するように形成する。つまり、化合物半導体層22の深い領域まで達するように形成する。以上の方法により、比較例1に係る光半導体装置の第1拡散領域23が形成される。
Referring to FIG. 3A, the
図4に、比較例1に係る光半導体装置について、2次イオン質量分析法(SIMS)を用いて、第1拡散領域23に含まれるZnの濃度分布について評価した結果を示す。図4の横軸は化合物半導体層22表面からの距離であり、縦軸はZnの濃度である。また、Znの濃度が1×1018/cm3以上になると、Znが格子位置に入りきらず格子間に存在するようになる。この余剰Znが素子動作時に格子間を容易に移動することで素子劣化を引き起こすため、Zn濃度は極力低減することが望ましい。ただし、Zn濃度が低すぎる場合は、無秩序化によるバンドギャップ拡大の効果が十分に得られない。これらより、Zn濃度の目標値は、例えば約1×1018/cm3である。図4によれば、活性層14におけるZnの濃度は、約8×1018/cm3と目標値に比べて高濃度である。また、第2導電型クラッド層16上面から活性層14下面にかけて(領域D)のZnの濃度分布は大きく、領域Dの標準偏差σ/領域Dの平均値、の値は約30%である。
FIG. 4 shows the result of evaluating the concentration distribution of Zn contained in the
比較例1に係る光半導体装置によれば、図3(c)で説明したように、拡散ソース層42に熱処理を行うことで、化合物半導体層22に第1拡散領域23を形成している。第1拡散領域23は活性層14に十分に達するように形成するため、拡散ソース層42に実施する熱処理の時間が長くなる。このため、Znがより多く化合物半導体層22に拡散され、これにより、第1拡散領域23の拡散ソース層42近傍に含まれるZnの濃度が高濃度になり、活性層14におけるZnの濃度も高濃度になると考えられる。また、第2導電型クラッド層16上面から活性層14下面にかけてのZnの濃度分布も大きくなると考えられる。
In the optical semiconductor device according to Comparative Example 1, as described in FIG. 3C, the
このようなZn濃度の第1拡散領域23を有する比較例1に係る光半導体装置について実施したAPC(Auto Power Control)による信頼性試験の結果を図5に示す。図5の横軸は経過時間であり、縦軸は動作電流である。また、環境温度75℃で、光出力を100mWに一定にして試験を行っている。図5によれば、約60時間経過後に動作電流の著しい上昇が発生していることが確認できる。これは、図4に示すように、第1拡散領域23の活性層14におけるZn濃度が高濃度であるため、前述したフリーキャリアによる光吸収が大きくなり、CODに起因した光出射端面38近傍の破壊が起こったために発生したものと考えられる。
FIG. 5 shows the result of a reliability test by APC (Auto Power Control) performed on the optical semiconductor device according to Comparative Example 1 having the
100時間におよぶAPCによる信頼性試験にパスした一部の比較例1に係る光半導体装置は、次に、パルスI−L測定が実施される。図6に、パルスI−L測定の結果を示す。図6の横軸は注入電流であり、縦軸は光出力である。図6によれば、規定光出力である300mWに到達する前に、注入電流250mA付近で光出力が0mWになり、光半導体装置が壊れたことが確認できる。これは、図4に示すように、第2導電型クラッド層16上面から活性層14下面にかけて、第1拡散領域23のZnの濃度分布が大きいため、APCによる信頼性試験の動作電流により、Znが濃度の高い方から低い方に移動し、濃度の均一化が生じる。これにより、活性層14におけるZn濃度が上昇し、フリーキャリアによる光吸収が大きくなり、パルスI−L測定においてCODに起因した光出射端面38近傍の破壊が起こったために発生したものと考えられる。
Next, a pulse IL measurement is performed on some of the optical semiconductor devices according to the comparative example 1 that passed the reliability test by APC for 100 hours. FIG. 6 shows the result of pulse IL measurement. The horizontal axis of FIG. 6 is the injection current, and the vertical axis is the light output. According to FIG. 6, before reaching the specified light output of 300 mW, it can be confirmed that the light output becomes 0 mW near the injection current of 250 mA, and the optical semiconductor device is broken. As shown in FIG. 4, since the Zn concentration distribution in the
このように、比較例1に係る光半導体装置は信頼性について課題がある。この課題を解決するための実施例を以下に示す。 Thus, the optical semiconductor device according to Comparative Example 1 has a problem with reliability. An example for solving this problem is shown below.
図7は実施例1に係る光半導体装置(レーザダイオード)の模式的斜視図である。図8(a)は図7のA−A間の模式的断面図であり、図8(b)は図7のB−B間の模式的断面図である。 FIG. 7 is a schematic perspective view of the optical semiconductor device (laser diode) according to the first embodiment. 8A is a schematic cross-sectional view taken along the line AA in FIG. 7, and FIG. 8B is a schematic cross-sectional view taken along the line BB in FIG.
図7、図8(a)および図8(b)を参照に、n型GaAs基板からなる基板10上に、化合物半導体層22として、n型AlGaInP層からなり厚さ2.6μmの第1導電型クラッド層12、AlGaInP/InGaPのMQW(多重量子井戸)からなり厚さ20nmの活性層14、p型AlGaInP層からなり厚さ2.0μmの第2導電型クラッド層16、InGaP層からなり厚さ30nmのストッパー層18およびp型GaAs層からなり厚さ0.2μmのp型コンタクト層20が順に設けられている。なお、第1導電型クラッド層12と第2導電型クラッド層16とは、反対の導電型であれば良く、p型GaAs基板を用い、第1導電型クラッド層12がp型クラッド層、第2導電型クラッド層がn型クラッド層であってもよい。
Referring to FIG. 7, FIG. 8A and FIG. 8B, on the
図7および図8(a)を参照に、p型コンタクト層20、ストッパー層18および第2導電型クラッド層16の一部が除去された窪み部26が設けられ、窪み部26間にp型コンタクト層20、ストッパー層18および第2導電型クラッド層16からなるリッジ部28が設けられている。つまり、化合物半導体層22はリッジ部28を有する。p型コンタクト層20、ストッパー層18および第2導電型クラッド層16を覆うようにSiN層からなる保護層30が設けられている。リッジ部28上の保護層30は除去されており、p型コンタクト層20に接するように保護層30上にp側電極32が設けられている。図7および図8(b)を参照に、化合物半導体層22のB−B方向の端部には、活性層14からの光を出射する光出射端面38を含むように、Znが拡散された第2拡散領域24が設けられている。光出射端面38が設けられている側の化合物半導体層22の端面34には低反射膜(不図示)が設けられており、反対側の端面36には高反射膜(不図示)が設けられている。
With reference to FIGS. 7 and 8A, a p-
図7および図8(a)を参照に、活性層14は屈折率の低い第1導電型クラッド層12および第2導電型クラッド層16に挟まれているため、化合物半導体層22を伝搬する光は、活性層14近傍に閉じ込められる。一方、リッジ部28下の活性層14近傍を伝搬する光に対する等価屈折率は、リッジ部28両側の窪み部26下の活性層14近傍を伝搬する光に対する等価屈折率より大きい。このため、活性層14近傍を伝搬する光はリッジ部28下の活性層14近傍に閉じ込められる。活性層14近傍を伝搬する光を閉じ込める部分を導波路48という。図8(b)を参照に、導波路48内の光は化合物半導体層22の両側の端面34および36で反射される。このようにして、導波路48内で誘導放出された光はレーザ光として、光出射端面38から出力光として出射される。ここで、等価屈折率とは、伝搬する光が感じる屈折率のことである。
Referring to FIGS. 7 and 8A, since the
実施例1に係る光半導体装置の製造方法については、第2拡散領域24を形成する方法以外は、比較例1に係る光半導体装置と同じであり、図1(a)から図1(e)に示しているので説明を省略する。
The manufacturing method of the optical semiconductor device according to Example 1 is the same as that of the optical semiconductor device according to Comparative Example 1 except for the method of forming the
次に、図9(a)から図9(c)を用いて、実施例1に係る光半導体装置の第2拡散領域24を形成する方法を説明する。なお、拡散ソース層42およびキャップ層44を形成する工程までは比較例1に係る光半導体装置と同じであり、図2(a)から図3(b)に示しているので説明を省略する。
Next, a method for forming the
図9(a)を参照に、マスク層39をマスクに、拡散ソース層42に610℃で5分間の第1熱処理を行う。これにより、拡散ソース層42に含まれるZnが化合物半導体層22に拡散され、第1拡散領域23が形成される。比較例1に係る光半導体装置の形成方法の場合に比べて、第1拡散領域23を形成する際の熱処理の時間が短いため、第1拡散領域23は活性層14に僅かに到達する程度の深さに形成される。
Referring to FIG. 9A, a first heat treatment is performed on the
図9(b)を参照に、マスク層39、拡散ソース層42およびキャップ層44を除去する。その後、化合物半導体層22上に1.9の屈折率を有し、厚さ75nmの第1SiN膜46を形成する。
Referring to FIG. 9B, the
図9(c)を参照に、例えば、ラピッドサーマルアニール(RTA)を用いて、第1拡散領域23に630℃で30分間の第2熱処理を行う。これにより、第1拡散領域23に含まれるZnが化合物半導体層22内部に拡散され、第1拡散領域23より化合物半導体層22の深い領域まで達する第2拡散領域24が形成される。つまり、第2拡散領域24は、活性層14に十分に達するように形成される。以上の方法により、実施例1に係る光半導体装置の第2拡散領域24が形成される。
Referring to FIG. 9C, the second heat treatment is performed on the
図10に実施例1に係る光半導体装置について、2次イオン質量分析法(SIMS)を用いて、第2拡散領域24に含まれるZnの濃度分布について評価した結果を示す。図10の横軸は化合物半導体層22表面からの距離であり、縦軸はZnの濃度である。図10によれば、活性層14におけるZnの濃度は約2×1018/cm3と比較例1に比べて低濃度である。また、第2導電型クラッド層16上面から活性層14下面にかけて(領域D)のZnの濃度分布は、領域Dの標準偏差σ/領域Dの平均値、の値が約6%と小さいことが確認できる。
FIG. 10 shows the result of evaluating the concentration distribution of Zn contained in the
比較例1の製造方法によれば、図4に示したように、第1拡散領域23のZn濃度は高く、また、第2導電型クラッド層16から活性層14にかけてのZn濃度分布も大きい。しかしながら、実施例1の製造方法によれば、図9(a)に示すように、拡散ソース層42に第1熱処理を行い、深さの浅い第1拡散領域23を形成する。そして、図9(b)に示すように、Znの供給源である拡散ソース層42を除去した後、図9(c)に示すように、第1拡散領域23に第2熱処理を行うことで、第1拡散領域23に含まれるZnが拡散し、第1拡散領域23が第2拡散領域24となる。このため、図10に示すように、第2拡散領域24のZn濃度を低くすることができ、且つ、第2導電型クラッド層16から活性層14にかけてのZnの濃度分布を均一にすることができる。また、図9(b)に示すように、化合物半導体層22上に第1SiN膜46を形成した後、第1拡散領域23に第2熱処理を行うことで、第1拡散領域23に含まれるZnを化合物半導体層22の内部に向かって拡散させることができる。
According to the manufacturing method of Comparative Example 1, as shown in FIG. 4, the Zn concentration in the
次に、図11に実施例1に係る光半導体装置についてのAPCによる信頼性試験の結果を、図12にパルスI−L測定の結果を示す。図11を参照に、100時間におよぶAPCによる信頼性試験で、動作電流の著しい上昇等は確認されず、安定して動作していることが確認できる。図12を参照に、注入電流に比例して光出力も増加し、規定出力である300mWに到達していることが確認できる。 Next, FIG. 11 shows the result of the APC reliability test for the optical semiconductor device according to Example 1, and FIG. 12 shows the result of the pulse IL measurement. Referring to FIG. 11, in a reliability test by APC for 100 hours, a significant increase in operating current is not confirmed, and it can be confirmed that the device is operating stably. Referring to FIG. 12, it can be confirmed that the light output increases in proportion to the injection current and reaches 300 mW which is the specified output.
実施例1によれば、図10に示すように、活性層14におけるZnの濃度が目標値(約1×1018/cm3)に近く、且つ、第2導電型クラッド層16から活性層14にかけてのZnの濃度分布が均一になっている。このため、CODを起因とした光出射端面38近傍の破壊を抑制することができる。よって、図11に示すように、APCによる信頼性試験で異常が発生する光半導体装置を減少させることができ、図12に示すように、パルスI−L測定で規定出力を有する光半導体装置を得ることができる。したがって、実施例1に係る光半導体装置によれば、信頼性の低下を抑制することができる。
According to Example 1, as shown in FIG. 10, the Zn concentration in the
また、実施例1の製造方法によれば、図9(b)に示すように、化合物半導体層22上に1.9の屈折率を有する第1SiN膜46を形成している。ここで、発明者が1.9の屈折率を有する第1SiN膜46を用いた理由を以下に説明する。発明者は、図9(a)から図9(c)に示す、第2拡散領域24を形成する工程で、屈折率が1.8、1.85、1.9の3種類の第1SiN膜46を用いた場合の実験を行った。図13は屈折率が1.8の第1SiN膜46を用いた場合、図14(a)は屈折率が1.85の第1SiN膜46を用いた場合、図14(b)は屈折率が1.9の第1SiN膜46を用いた場合の、図9(c)で説明した工程後における光半導体装置のSEM断面写真の模式図である。なお、光半導体の分野において、一般的にSiN膜に用いられる屈折率は1.8から1.85である。
Further, according to the manufacturing method of Example 1, as shown in FIG. 9B, the
図13を参照に、屈折率が1.8の第1SiN膜46の場合は、化合物半導体層22に形成された第2拡散領域24の表面に多数の欠陥13が生じていることが確認できる。屈折率が1.85の第1SiN膜46の場合は、図14(a)に示すように、第2拡散領域24表面の欠陥13が、屈折率が1.8の第1SiN膜46の場合に比べて少ないことが確認できる。屈折率が1.9の第1SiN膜46の場合は、図14(b)に示すように、第2拡散領域24表面にほとんど欠陥13が生じていないことが確認できる。
Referring to FIG. 13, in the case of the
このように、屈折率の違いにより欠陥13の発生に差が生じる理由を以下に推測する。SiN膜の屈折率が低い場合は、膜質の緻密性が悪くなる。このため、図9(c)で説明した第1拡散領域23に行う第2熱処理により、化合物半導体層22中のGa(ガリウム)やAs(砒素)等が、第1SiN膜46を通過して外部に蒸発してしまい、化合物半導体層22表面に欠陥13が生じると考えられる。つまり、第2拡散領域24表面に欠陥13が生じると考えられる。したがって、化合物半導体層22が、例えばGaAs、AlGaAs、InGaAs等、GaとAsを含む場合に、化合物半導体層22表面に欠陥13が生じ易いと考えられる。
Thus, the reason for the difference in the generation of the
また、第1拡散領域23に行う第2熱処理の温度が高温になるほど、化合物半導体層22表面に生じる欠陥13が顕著に現れる。図2(a)から図3(c)に示した比較例1の製造方法のように、拡散ソース層42に熱処理を行い、第1拡散領域23を形成する場合は、熱処理の温度が高温だとZnの供給が過剰になるため、通常は熱処理の温度を抑えている。しかしながら、図9(a)から図9(c)に示した実施例1の製造方法のように、拡散ソース層42の第1熱処理と第1拡散領域23の第2熱処理との2回の熱処理により、第2拡散領域24を形成する場合は、第1拡散領域23の第2熱処理の温度を拡散ソース層42の第1熱処理の温度より高温にすることが好ましい。このため、実施例1の製造方法では、化合物半導体層22表面に欠陥13が生じ易くなる。
Further, as the temperature of the second heat treatment performed on the
これらの結果より、発明者は1.9以上の屈折率を有する第1SiN膜46を用いることで、図9(c)に示す、第1拡散領域23に行う第2熱処理により、化合物半導体層22表面に生じる欠陥13を抑制することを可能とした。これにより、化合物半導体層22上に形成する保護層30と化合物半導体層22との密着性の低下の抑制や、p型コンタクト層20に接するように保護層30上に形成するp側電極32とp型コンタクト層20とのコンタクト抵抗の増加を抑制することができる。特に、化合物半導体層22がGaとAsを含む場合は、化合物半導体層22表面に欠陥13が生じ易いため、1.9以上の屈折率を有する第1SiN膜46を用いる効果が大きくなる。また、図9(a)に示すマスク層39に、屈折率が1.9以上のSiN膜を用いてもよい。この場合は、第1拡散領域23を形成する際の拡散ソース層42に行う第1熱処理により生じる可能性がある、化合物半導体層22表面の欠陥13を抑制することができる。
From these results, the inventor uses the
実施例1の製造方法によれば、図9(a)に示すように、第1拡散領域23を形成する際、拡散ソース層42に610℃で5分間の第1熱処理を実施し、図9(c)に示すように、第2拡散領域24を形成する際、第1拡散領域23に630℃で30分間の第2熱処理を実施している。このように、第2拡散領域24を形成する際に行う第2熱処理の温度を、第1拡散領域23を形成する際に行う第1熱処理の温度より高くすることで、第1拡散領域23のZnを化合物半導体層22に拡散させることができ、Znの濃度が低く、且つ、濃度分布の小さい第2拡散領域24を形成することができる。特に、第2拡散領域24を形成する際に第1拡散領域23に行う第2熱処理の温度は、630℃〜850℃である場合が好ましい。
According to the manufacturing method of Example 1, as shown in FIG. 9A, when the
また、図9(c)に示すように、第2拡散領域24を形成する際、第1拡散領域23に行う第2熱処理に、ラピッドサーマルアニール(RTA)を用いた場合を例に示したがこれに限られない。ファーネスアニール等、その他の方法を用いることもできる。また、図9(a)に示す第1拡散領域23の形成の際、拡散ソース層42に行う第1熱処理にも、ラピッドサーマルアニールやファーネスアニール等を用いることができる。
Further, as shown in FIG. 9C, the case where rapid thermal annealing (RTA) is used for the second heat treatment performed on the
さらに、拡散ソース層42はZnを含み、Znを拡散させて、第2拡散領域24を形成する場合を例に示したがこれに限られない。CODに起因した光出射端面38近傍での破壊を抑制することが可能であれば、拡散ソース層42はその他の不純物を含んでいる場合でもよい。
Furthermore, although the case where the
実施例2は、第2熱処理により第2拡散領域24を形成する工程に続いて、第2拡散領域24に第3熱処理を行い、第3拡散領域を形成する場合の例である。実施例2に係る光半導体装置の構造は、第2拡散領域24の代わりに第3拡散領域25が設けられている以外は、実施例1と同じであり、図7、図8(a)および図8(b)に示しているため説明を省略する。また、製造方法は、第2拡散領域24に第3熱処理を行い、第3拡散領域25を形成する工程以外は、実施例1と同じであり、図1(a)から図1(e)および図9(a)から図9(c)に示している。
Example 2 is an example in which the third diffusion region is formed by performing the third heat treatment on the
次に、図15(a)から図15(c)を用い、第2拡散領域24に第3熱処理を行い、第3拡散領域25を形成する工程について説明する。まず、図9(a)から図9(c)で示した製造方法を用いて、第2拡散領域24を形成する。その後、図15(a)を参照に、第1SiN膜46を除去する。
Next, a process of forming the
図15(b)を参照に、化合物半導体層22上に、新たに、屈折率が1.85で、厚さが150nmの第2SiN膜47を形成する。なお、第2SiN膜47の屈折率は1.87以下である場合が好ましい。1.87以下の屈折率を有するSiN膜を用いる理由は以下の通りである。図13および図14で説明したように、屈折率の低いSiN膜は、膜質の緻密性が悪いため、熱処理により拡散された物質が、SiN膜に取り込まれる。この性質を利用し、膜質の緻密性が比較的低い、屈折率1.87以下の第2SiN膜47を用いて、熱処理により拡散されたZnを第2SiN膜47に取り込ませるようにするためである。
Referring to FIG. 15B, a
図15(c)を参照に、例えば、ラピッドサーマルアニール(RTA)を用いて、第2拡散領域24に600℃で30分間の第3熱処理を行い、第3拡散領域25を形成する。ここで、第2SiN膜47の屈折率は1.85と、第2拡散領域24の形成の際に用いた第1SiN膜46(屈折率1.9)に比べて低屈折率である。このため、図13および図14で説明したように、第3熱処理では欠陥13の発生が多くなる。しかしながら、第3熱処理の温度を第2熱処理の温度に比べて低温とすることで、欠陥13の発生を抑制している。したがって、第3熱処理での好ましい温度は、550℃〜600℃である。また、前述したように、屈折率の低いSiN膜は、緻密性が悪く、拡散された物質が取り込まれ易い。よって、第2拡散領域24に含まれていたZnは、第3熱処理により拡散されて、第2SiN膜47に取り込まれる。なお、第3熱処理は、ラピッドサーマルアニールの他にファーネスアニール等を用いることができる。
Referring to FIG. 15C, the
図16に、実施例2に係る半導体装置について、2次イオン質量分析法(SIMS)を用いて、第2拡散領域24に含まれるZnの濃度分布について評価した結果を示す。図16の横軸は化合物半導体層22表面からの距離であり、縦軸はZnの濃度である。図16中の実線のグラフは、実施例2の第3拡散領域25の濃度プロファイルを示しており、破線のグラフは、実施例1の第2拡散領域24の濃度プロファイルを示している。図16に示すように、実施例2によれば、実施例1に比べて、活性層14におけるZnの濃度を更に低くすることができる。これは、第2拡散領域24に含まれていたZnが、第3熱処理により、第2SiN膜47に取り込まれたためと考えられる。
FIG. 16 shows the results of evaluating the concentration distribution of Zn contained in the
なお、図15(c)のように、第3熱処理を実行した後、第2SiN膜47とp型コンタクト層20の表面とにZnが拡散されて、第2SiN膜47とp型コンタクト層20の表面とのZnの濃度は高濃度になる。第2SiN膜47とp型コンタクト層20の表面とに拡散されたZnは、光半導体装置が動作する高温、高電界状態において、再び化合物半導体層22の内部方向に移動する。このため、光半導体装置の信頼性が低下する。したがって、図17に示すように、第3熱処理を行い、第3拡散領域25を形成した後、第2SiN膜47を除去し、その後、p型コンタクト層20の表面部分を除去することが好ましい。p型コンタクト層20の表面部分の除去は、例えば、ウエットエッチング法を用いて50nm程度除去すればよい。また、第2SiN膜47とp型コンタクト層20の表面との両方を除去せずに、第2SiN膜47のみを除去する場合でもよい。
As shown in FIG. 15C, after the third heat treatment is performed, Zn is diffused into the
実施例2においても、実施例1と同様に、APCによる信頼性試験およびパルスI−L測定に関して、良好な結果を得ることができ、信頼性の低下を抑制することができる。 In the second embodiment, as in the first embodiment, good results can be obtained with respect to the reliability test by APC and the pulse IL measurement, and a decrease in reliability can be suppressed.
実施例3は、第1熱処理の条件および第2熱処理の条件が、実施例1と異なる場合の例である。実施例3に係る光半導体装置の構造は、実施例1と同じであり、図7、図8(a)および図8(b)に示しているため説明を省略する。また、製造方法は、第1拡散領域23を形成する際に、拡散ソース層42に行う第1熱処理の温度が610℃で時間が2分間であること、および、第2拡散領域24を形成する際に、第1拡散領域23に行う第2熱処理の温度が630℃で時間が5分間であること以外は、図1(a)から図1(e)および図9(a)から図9(c)に示した、実施例1に係る光半導体装置と同じである。
Example 3 is an example in which the conditions of the first heat treatment and the conditions of the second heat treatment are different from those of Example 1. The structure of the optical semiconductor device according to the third embodiment is the same as that of the first embodiment, and the description thereof is omitted because it is illustrated in FIGS. 7, 8A, and 8B. In the manufacturing method, when the
図18に実施例3に係る光半導体装置について、2次イオン質量分析法(SIMS)を用いて、第2拡散領域24に含まれるZnの濃度分布について評価した結果を示す。図18の横軸は化合物半導体層22表面からの距離であり、縦軸はZnの濃度である。図18によれば、活性層14におけるZnの濃度は約1×1018/cm3である。また、第2導電型クラッド層16上面から活性層14下面にかけて(領域D)のZnの濃度分布は、領域Dの標準偏差σ/領域Dの平均値、の値が約9%と小さいことが確認できる。
FIG. 18 shows the result of evaluating the concentration distribution of Zn contained in the
次に、図19に実施例3に係る光半導体装置についての、APCによる信頼性試験の結果を、図20にパルスI−L測定の結果を示す。図19を参照に、100時間におよぶAPCによる信頼性試験で、動作電流の著しい上昇等は確認されず、安定して動作していることが確認できる。図20を参照に、注入電流に比例して光出力も増加し、規定出力である300mWに到達していることが確認できる。このように、実施例3に係る光半導体装置においても、信頼性の低下を抑制することができる。 Next, FIG. 19 shows the result of the APC reliability test for the optical semiconductor device according to Example 3, and FIG. 20 shows the result of the pulse IL measurement. Referring to FIG. 19, in a reliability test using APC for 100 hours, a significant increase in operating current is not confirmed, and it can be confirmed that the device is operating stably. Referring to FIG. 20, it can be confirmed that the light output increases in proportion to the injection current and reaches 300 mW which is the specified output. Thus, also in the optical semiconductor device according to the third embodiment, it is possible to suppress a decrease in reliability.
実施例3によれば、第1拡散領域23を形成する際に拡散ソース層42に行う第1熱処理の温度が610℃で時間が2分間であり、第2拡散領域24を形成する際に第1拡散領域23に行う第2熱処理の温度が630℃で時間が5分間である。このため、図18に示すように、Znの濃度が1×1018/cm3の領域は基板10にまで達していない。つまり、第2拡散領域24は基板10にまで達していない。
According to the third embodiment, the temperature of the first heat treatment performed on the
ここで、図21に、第2拡散領域24が基板10にまで達している実施例1(図10参照)と、第2拡散領域24が基板10にまで達していない実施例3と、のI−V特性を示す。図21を参照に、実施例3は実施例1に比べて、電圧が1.0V付近から2.2V付近にかけて、電流が抑制されていることが確認できる。これは、第2拡散領域24が基板10に達していない場合は、p側電極32から第2拡散領域24を介して基板10に流れ込むリーク電流を抑制することができるためである。第2拡散領域24を流れる電流が抑制されると、第2拡散領域24での発熱を抑制することができる。つまり、熱吸収により生じる光出射端面38近傍の破壊を抑制することができる。これにより、実施例3に係る光半導体装置は実施例1に係る光半導体装置よりも信頼性を向上させることができる。よって、第2拡散領域24は基板10にまで達しないように形成する場合が好ましい。なお、実施例2で形成する第3拡散領域25においても、同じ理由から、基板10にまで達しないように形成する場合が好ましい。
Here, FIG. 21 shows the I of the first example in which the
実施例1から実施例3において、図10、図16および図18に示すように、活性層14のZnの濃度は、約2×1018/cm3および約1×1018/cm3である場合を示した。しかしながら、これらの場合に限られず、活性層14のZnの濃度が1×1018/cm3から5×1018/cm3の範囲内である場合でも、実施例1から実施例3と同様に、光半導体装置の信頼性の低下を抑制することができる。特に、活性層14におけるZnの濃度が、0.5×1018/cm3から5×1018/cm3の範囲内にある場合が好ましい。
In the first to third embodiments, as shown in FIGS. 10, 16 and 18, the concentration of Zn in the
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明は係る特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。 Although the embodiments of the present invention have been described in detail above, the present invention is not limited to such specific embodiments, and various modifications and changes can be made within the scope of the gist of the present invention described in the claims. It can be changed.
10 基板
12 第1導電型クラッド層
13 欠陥
14 活性層
16 第2導電型クラッド層
18 ストッパー層
20 p型コンタクト層
22 化合物半導体層
23 第1拡散領域
24 第2拡散領域
25 第3拡散領域
26 窪み部
28 リッジ部
30 保護層
32 p側電極
34 端面
36 端面
38 光出射端面
39 マスク層
40 フォトレジスト
41 開口部
42 拡散ソース層
44 キャップ層
46 第1SiN膜
47 第2SiN膜
48 導波路
DESCRIPTION OF
Claims (15)
前記化合物半導体層上に拡散ソース層を形成する工程と、
第1熱処理を行い、前記活性層からの光を出射する光出射端面を含むように、前記化合物半導体層に第1拡散領域を形成する工程と、
前記拡散ソース層を除去する工程と、
前記化合物半導体層上に1.9以上の屈折率を有する第1SiN膜を形成する工程と、
第2熱処理を行い、前記第1拡散領域を第2拡散領域とする工程と、
を順に実行することを特徴とする光半導体装置の製造方法。 In a method for manufacturing an optical semiconductor device comprising a compound semiconductor layer including a first conductivity type cladding layer, an active layer, and a second conductivity type cladding layer opposite to the first conductivity type on a substrate.
Forming a diffusion source layer on the compound semiconductor layer;
Performing a first heat treatment and forming a first diffusion region in the compound semiconductor layer so as to include a light emitting end face that emits light from the active layer;
Removing the diffusion source layer;
Forming a first SiN film having a refractive index of 1.9 or more on the compound semiconductor layer;
Performing a second heat treatment to make the first diffusion region a second diffusion region;
Are sequentially executed. A method for manufacturing an optical semiconductor device, comprising:
前記化合物半導体層上に1.87以下の屈折率を有する第2SiN膜を形成する工程と、
第3熱処理を行い、前記第2拡散領域を第3拡散領域とする工程と、
を順に実行することを特徴とする請求項1から4のいずれか一項記載の光半導体装置の製造方法。 After the step of forming the second diffusion region, removing the first SiN film;
Forming a second SiN film having a refractive index of 1.87 or less on the compound semiconductor layer;
Performing a third heat treatment to make the second diffusion region a third diffusion region;
5. The method of manufacturing an optical semiconductor device according to claim 1, wherein the optical semiconductor device is sequentially executed.
前記活性層からの光を出射する光出射端面を含むように、前記化合物半導体層に設けられた第2拡散領域および第3拡散領域のいずれか一方と、を具備し、
前記第2拡散領域および前記第3拡散領域のいずれか一方に含まれる不純物の濃度分布は、前記第2導電型クラッド層から前記活性層にかけて均一であることを特徴とする光半導体装置。 A compound semiconductor layer including a first conductivity type clad layer, an active layer, and a second conductivity type clad layer which is a conductivity type opposite to the first conductivity type, sequentially provided on the substrate;
Including any one of a second diffusion region and a third diffusion region provided in the compound semiconductor layer so as to include a light emission end face that emits light from the active layer,
An optical semiconductor device, wherein a concentration distribution of impurities contained in any one of the second diffusion region and the third diffusion region is uniform from the second conductivity type cladding layer to the active layer.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008177391A JP2009055002A (en) | 2007-07-27 | 2008-07-07 | Optical semiconductor device and method of manufacturing the same |
US12/180,801 US7713765B2 (en) | 2007-07-27 | 2008-07-28 | Optical semiconductor device and method for manufacturing the same |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007195635 | 2007-07-27 | ||
JP2008177391A JP2009055002A (en) | 2007-07-27 | 2008-07-07 | Optical semiconductor device and method of manufacturing the same |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009055002A true JP2009055002A (en) | 2009-03-12 |
Family
ID=40505758
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008177391A Pending JP2009055002A (en) | 2007-07-27 | 2008-07-07 | Optical semiconductor device and method of manufacturing the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009055002A (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011004674A1 (en) * | 2009-07-06 | 2011-01-13 | 古河電気工業株式会社 | Method for manufacturing semiconductor optical device, method for manufacturing semiconductor optical laser element, and semiconductor optical device |
JP2011014833A (en) * | 2009-07-06 | 2011-01-20 | Furukawa Electric Co Ltd:The | Method of manufacturing semiconductor laser element, semiconductor laser element, and communication system |
JP2011014832A (en) * | 2009-07-06 | 2011-01-20 | Furukawa Electric Co Ltd:The | Method of manufacturing semiconductor optical device, and semiconductor optical device |
JP2013135195A (en) * | 2011-12-27 | 2013-07-08 | Furukawa Electric Co Ltd:The | Semiconductor device |
WO2016024609A1 (en) * | 2014-08-12 | 2016-02-18 | 古河電気工業株式会社 | Semiconductor element |
CN114552388A (en) * | 2020-11-18 | 2022-05-27 | 夏普福山激光株式会社 | Laser element |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05218593A (en) * | 1992-01-31 | 1993-08-27 | Mitsubishi Electric Corp | Manufacture of semiconductor laser |
JP2002204034A (en) * | 2000-10-31 | 2002-07-19 | Sharp Corp | Semiconductor laser element and manufacturing method therefor |
JP2003078204A (en) * | 2001-09-05 | 2003-03-14 | Sharp Corp | Semiconductor laser and its manufacturing method |
WO2005057744A1 (en) * | 2003-12-15 | 2005-06-23 | The Furukawa Electric Co., Ltd. | Semiconductor device manufacturing method |
-
2008
- 2008-07-07 JP JP2008177391A patent/JP2009055002A/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05218593A (en) * | 1992-01-31 | 1993-08-27 | Mitsubishi Electric Corp | Manufacture of semiconductor laser |
JP2002204034A (en) * | 2000-10-31 | 2002-07-19 | Sharp Corp | Semiconductor laser element and manufacturing method therefor |
JP2003078204A (en) * | 2001-09-05 | 2003-03-14 | Sharp Corp | Semiconductor laser and its manufacturing method |
WO2005057744A1 (en) * | 2003-12-15 | 2005-06-23 | The Furukawa Electric Co., Ltd. | Semiconductor device manufacturing method |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011004674A1 (en) * | 2009-07-06 | 2011-01-13 | 古河電気工業株式会社 | Method for manufacturing semiconductor optical device, method for manufacturing semiconductor optical laser element, and semiconductor optical device |
JP2011014833A (en) * | 2009-07-06 | 2011-01-20 | Furukawa Electric Co Ltd:The | Method of manufacturing semiconductor laser element, semiconductor laser element, and communication system |
JP2011014832A (en) * | 2009-07-06 | 2011-01-20 | Furukawa Electric Co Ltd:The | Method of manufacturing semiconductor optical device, and semiconductor optical device |
CN102474071A (en) * | 2009-07-06 | 2012-05-23 | 古河电气工业株式会社 | Method for manufacturing semiconductor optical device, method for manufacturing semiconductor optical laser element, and semiconductor optical device |
US8615026B2 (en) | 2009-07-06 | 2013-12-24 | Furukawa Electric Co., Ltd. | Method of manufacturing semiconductor optical device, method of manufacturing semiconductor optical laser element, and semiconductor optical device |
CN102474071B (en) * | 2009-07-06 | 2015-07-22 | 古河电气工业株式会社 | Method for manufacturing semiconductor optical device, method for manufacturing semiconductor optical laser element, and semiconductor optical device |
JP2013135195A (en) * | 2011-12-27 | 2013-07-08 | Furukawa Electric Co Ltd:The | Semiconductor device |
WO2016024609A1 (en) * | 2014-08-12 | 2016-02-18 | 古河電気工業株式会社 | Semiconductor element |
JPWO2016024609A1 (en) * | 2014-08-12 | 2017-05-25 | 古河電気工業株式会社 | Semiconductor element |
US10109982B2 (en) | 2014-08-12 | 2018-10-23 | Furukawa Electric Co., Ltd. | Semiconductor device |
CN114552388A (en) * | 2020-11-18 | 2022-05-27 | 夏普福山激光株式会社 | Laser element |
CN114552388B (en) * | 2020-11-18 | 2024-06-11 | 夏普福山激光株式会社 | Laser element |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007066981A (en) | Semiconductor device | |
JP2009055002A (en) | Optical semiconductor device and method of manufacturing the same | |
JP2005064328A (en) | Semiconductor laser, and manufacturing method thereof | |
JP2000196188A (en) | Semiconductor laser device and manufacture thereof | |
US6928096B2 (en) | Nitride-based semiconductor laser device and method of fabricating the same | |
US7713765B2 (en) | Optical semiconductor device and method for manufacturing the same | |
JP2007234796A (en) | Nitride semiconductor laser device, and its manufacturing method | |
JPH11274642A (en) | Semiconductor light emitting element and fabrication thereof | |
JP2004022630A (en) | Compound semiconductor and its manufacturing method and semiconductor light-emitting device and its manufacturing method | |
JP2006279023A (en) | Semiconductor device and fabrication method therefor | |
JP2013168620A (en) | Semiconductor laser manufacturing method | |
US10109982B2 (en) | Semiconductor device | |
JP4155664B2 (en) | Semiconductor laser device | |
JP4690206B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP2011205148A (en) | Semiconductor device | |
JP2012038918A (en) | Semiconductor light-emitting device | |
JP2010034267A (en) | Broad-area type semiconductor laser device, broad-area type semiconductor laser array, laser display, and laser irradiation apparatus | |
JP2000022262A (en) | Semiconductor laser | |
Koscica et al. | Impact of Pocket Geometry on Quantum Dot Lasers Grown on Silicon Wafers | |
JP6659938B2 (en) | Optical semiconductor device | |
JP2010245465A (en) | Nitride-based semiconductor laser and method of manufacturing the same | |
JP2004095650A (en) | Semiconductor laser device and its manufacturing method | |
CN115483610A (en) | Semiconductor light emitting element and method for manufacturing semiconductor light emitting element | |
KR100520704B1 (en) | Semiconductor laser diode, and Method for manufacturing the same | |
JP2008311472A (en) | Semiconductor laser element |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20100412 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20120125 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20120131 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20120605 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |