JP2009046934A - Bearing wall - Google Patents
Bearing wall Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009046934A JP2009046934A JP2007216074A JP2007216074A JP2009046934A JP 2009046934 A JP2009046934 A JP 2009046934A JP 2007216074 A JP2007216074 A JP 2007216074A JP 2007216074 A JP2007216074 A JP 2007216074A JP 2009046934 A JP2009046934 A JP 2009046934A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- panel material
- bearing wall
- glass plate
- plate
- heat insulating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
Abstract
Description
本発明は、地震、風等の建物に加わる水平荷重に抗する耐力壁に関し、特に防耐火性能を有する耐力壁に関する The present invention relates to a load-bearing wall that resists horizontal loads applied to buildings such as earthquakes and winds, and more particularly to a load-bearing wall having fireproof performance.
建築の設計時には、それぞれ構造体の種類によって定められた手法により、耐震設計が行われる。例えば木造建築では、耐震性を確保するために、壁量設計が行われており、この壁量設計によって、平面図の縦横それぞれの方向について、当該建築物の耐力壁の必要長さが決定される。 When designing a building, seismic design is performed by a method determined by the type of structure. For example, in wooden construction, wall quantity design is performed in order to ensure earthquake resistance, and this wall quantity design determines the required length of the load-bearing wall of the building in each of the vertical and horizontal directions of the plan view. The
このような建築物に用いられる耐力壁としては、従来から、柱と梁、又は土台で囲まれた架構面に筋かいを設けたり、或いは、柱及び梁に合板を釘で止めたりした構成のものが知られている。このように一般的に用いられている耐力壁は、建築基準法施工令により壁倍率が定められている。そして、「壁倍率×耐力壁の長さ」で算出される壁量が、前述の壁量設計値を満たすように、耐力壁が構成される。なお、「耐力壁の長さ」とは、建築物の平面図上に示される長さのことである。 Conventionally, as a bearing wall used in such a building, a strut is provided on a frame surface surrounded by columns and beams or a foundation, or a plywood is fixed to the columns and beams with nails. Things are known. As for the load bearing wall generally used in this way, the wall magnification is determined by the Building Standard Act Construction Ordinance. The load-bearing wall is configured so that the wall amount calculated by “wall magnification × bearing wall length” satisfies the above-described wall amount design value. The “length of the load bearing wall” is the length shown on the plan view of the building.
ところで、採光や通風が可能な開口を有する耐力壁のパネル材として、格子状のリブを有する鋼板からなるパネル材が提案されている(特許文献1)。 By the way, a panel material made of a steel plate having lattice-like ribs has been proposed as a load-bearing wall panel material having openings capable of daylighting and ventilation (Patent Document 1).
また、格子状のリブを有する合成樹脂製のパネル材が特許文献2において提案されている。特許文献2のパネル材は、鋼板を材料とした特許文献1のパネル材と比較して軽量であり、また、簡単な構成で高い耐震性能を有し、更に、耐候性、耐食性に優れるという利点がある。
しかしながら、特許文献1、2には、それぞれ耐震性能を有する耐力壁が記載されているものの、例えば建築基準法施行令に準拠する30分防火構造、準耐火45分構造等に適合する防耐火性能に関する構造については言及していない。 However, although Patent Documents 1 and 2 each describe a bearing wall having seismic performance, for example, a fireproof performance suitable for a 30-minute fireproof structure, a quasi-fireproof 45-minute structure, etc. in accordance with the Building Standards Act enforcement order. No mention is made of the structure.
また、耐力壁のパネル材としては、前述の如く特許文献1の耐力壁よりも特許文献2の耐力壁が、軽量でかつ簡単な構成で高い耐震性能を有するという優位性があるため、特許文献2の合成樹脂製のパネル材を利用した防耐火性能を有する耐力壁が望まれていた。また、特許文献2のパネル材は格子状のリブにより透光性を有しているため、採光性能と防耐火性能とを併せ持つ耐力壁も望まれていた。 Moreover, as the panel material of the load bearing wall, as described above, the load bearing wall of Patent Document 2 is superior to the load bearing wall of Patent Document 1 in that it has a light weight and simple configuration and has high earthquake resistance. A load bearing wall having fire and fire resistance performance utilizing the panel material made of 2 synthetic resin has been desired. Moreover, since the panel material of patent document 2 has translucency by the grid | lattice-like rib, the bearing wall which has both lighting performance and fireproof performance was also desired.
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、軽量でかつ簡単な構成で高い耐震性能を有するとともに、防耐火性能及び採光性能を有する耐力壁を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to provide a load-bearing wall that has a light-proof and simple structure and high earthquake resistance, as well as fireproof and lighting performance.
請求項1に記載の発明は、前記目的を達成するために、建築物の柱、梁及び土台に囲まれた架構面の一部又は全体に取り付けられるとともに、縦方向及び横方向に複数の格子状リブが形成された合成樹脂製の矩形状のパネル材と、前記パネル材に対して透光性を持つ断熱材及び所定の隙間をもって配置された防火ガラスと、を備えたことを特徴とする。 In order to achieve the above object, the invention according to claim 1 is attached to a part or the whole of the frame surface surrounded by the pillars, beams and foundations of the building, and has a plurality of grids in the vertical direction and the horizontal direction. A rectangular panel material made of synthetic resin in which a rib is formed, a heat insulating material having translucency with respect to the panel material, and a fireproof glass arranged with a predetermined gap, are provided. .
請求項2に記載の発明は、請求項1において、前記断熱材は、結晶質アルミナを主基材とするブランケットであることを特徴とする。 The invention described in claim 2 is characterized in that, in claim 1, the heat insulating material is a blanket having crystalline alumina as a main base material.
請求項3に記載の発明は、前記目的を達成するために、建築物の柱、梁及び土台に囲まれた架構面の一部又は全体に取り付けられるとともに、縦方向及び横方向に複数の格子状リブが形成された合成樹脂製の矩形状のパネル材と、前記パネル材の格子状リブ間の開口部に充填された断熱性粒子と、前記パネル材を両面から挟み付けて前記断熱性粒子の漏れを防止するとともに透光性を有する板状体と、前記板状体の少なくとも1枚、もしくは両方の板状体に対して所定の隙間をもって配置された防火ガラスと、を備えたことを特徴とする。 In order to achieve the above object, the invention according to claim 3 is attached to a part or the whole of the frame surface surrounded by the pillars, beams and foundations of the building, and has a plurality of grids in the vertical and horizontal directions. A rectangular panel material made of synthetic resin with a rib-like rib formed thereon, heat insulating particles filled in openings between lattice ribs of the panel material, and the heat insulating particles sandwiching the panel material from both sides And a light-transmitting plate-like body, and at least one of the plate-like bodies, or a fireproof glass disposed with a predetermined gap with respect to both plate-like bodies. Features.
請求項4に記載の発明は、請求項3において、前記板状体の少なくとも1枚、もしくは両方の板状体は、防火ガラスであることを特徴とする。 The invention described in claim 4 is characterized in that, in claim 3, at least one of the plate-like bodies or both of the plate-like bodies are fire-proof glass.
請求項5に記載の発明は、請求項3、4において、前記前記板状体とパネル材12との間に所定厚さの断熱性粒子層を形成したことを特徴とする。
A fifth aspect of the present invention is characterized in that in the third and fourth aspects, a heat insulating particle layer having a predetermined thickness is formed between the plate-like body and the
請求項6に記載の発明は、請求項1、2、3又は4において、前記防火ガラスは、網入りガラス又は低膨張ガラスであることを特徴とする。 A sixth aspect of the present invention is characterized in that in the first, second, third, or fourth aspect, the fireproof glass is a meshed glass or a low expansion glass.
請求項1に記載の発明によれば、耐力壁のパネル材を合成樹脂製によって製造するとともに、縦方向及び横方向に複数の格子状リブを形成したので、軽量でかつ簡単な構成で高い耐震性能を有する耐力壁を提供できる。また、軽量にすることで、特に木造建築物などの2階部分に設置した場合にも重心が高くならないために、地震の際に木造建築物の揺れが大きくならない。 According to the first aspect of the present invention, since the panel material of the load bearing wall is made of synthetic resin and a plurality of grid ribs are formed in the vertical direction and the horizontal direction, it is lightweight and has a simple structure and high earthquake resistance. A bearing wall having performance can be provided. In addition, by reducing the weight, the center of gravity does not increase even when installed on the second floor of a wooden building or the like, so that the shaking of the wooden building does not increase during an earthquake.
また、請求項1の耐力壁は、前記パネル材に対して透光性を持つ断熱材及び所定の隙間をもって防火ガラスを配置して構成したので、防耐火性能及び採光性能を有する耐力壁、例えば30分防火構造、準耐火45分構造に適合する耐力壁を提供できる。更に、前記隙間によって防火ガラスの裏面への熱放出が行われるため、防火ガラスの温度上昇が抑制され、防火ガラスの軟化や溶融は防火ガラス単体で使用した場合と同程度である。 Further, the load bearing wall of claim 1 is configured by arranging a heat insulating material having translucency with respect to the panel material and a fireproof glass with a predetermined gap, so that the load bearing wall having fireproof performance and lighting performance, for example, It is possible to provide a load-bearing wall suitable for a 30-minute fireproof structure and a semi-fireproof 45-minute structure. Furthermore, since heat is released to the back surface of the fire glass by the gap, the temperature rise of the fire glass is suppressed, and the softening and melting of the fire glass is about the same as when the fire glass is used alone.
請求項2に記載の発明によれば、前記断熱材は、結晶質アルミナを主基材とするブランケットとすることが好ましい。このブランケットは、透光性を有しているため、格子状のリブが形成された合成樹脂製のパネル材と、透明度を有する防火ガラスと前記ブランケットの組み合わせにより採光性のある耐力壁を提供できる。ここでは透光性をもつパネル材を使用した壁のことを採光性のある壁ともいう。また、ここでは透光性とは光を通せば良く、透視性が無くてもよい。 According to invention of Claim 2, it is preferable that the said heat insulating material is made into the blanket which uses crystalline alumina as a main base material. Since this blanket has translucency, it is possible to provide a bearing wall with daylighting properties by combining a synthetic resin panel material in which lattice-shaped ribs are formed, a fireproof glass having transparency, and the blanket. . Here, a wall using a panel material having translucency is also referred to as a wall having daylighting properties. In addition, the light-transmitting property here may be light transmitting and may not have transparency.
請求項3に記載の発明によれば、耐力壁のパネル材を合成樹脂製によって製造するとともに、縦方向及び横方向に複数の格子状リブを形成したので、簡単な構成で高い耐震性能を有する耐力壁を提供できる。また、軽量にすることで、特に木造建築物などの2階部分に設置した場合にも重心が高くならないために、地震の際に木造建築物の揺れが大きくならない。 According to the invention described in claim 3, the panel material of the load bearing wall is made of a synthetic resin, and a plurality of lattice ribs are formed in the vertical direction and the horizontal direction, so that the structure has high earthquake resistance with a simple configuration. Can provide a bearing wall. In addition, by reducing the weight, the center of gravity does not increase even when installed on the second floor of a wooden building or the like, so that the shaking of the wooden building does not increase during an earthquake.
また、請求項3の耐力壁は、パネル材の格子状リブ間の開口部に断熱性粒子を充填し、該パネル材を板状体によって両側から挟んで断熱性粒子のパネル材からの漏れを防止し、かつ板状体の外側に防火ガラスを所定の隙間をもって配置して構成したので、防耐火性能を有する耐力壁を提供できる。更に、前記隙間によって防火ガラスの裏面への熱放出が行われるため、防火ガラスの温度上昇が抑制され、防火ガラスの軟化や溶融は防火ガラス単体で使用した場合と同程度である。 The bearing wall according to claim 3 fills the openings between the lattice ribs of the panel material with heat insulating particles, and sandwiches the panel material from both sides to prevent leakage of the heat insulating particles from the panel material. Since the fireproof glass is arranged with a predetermined gap on the outside of the plate-like body, a load bearing wall having fireproof performance can be provided. Furthermore, since heat is released to the back surface of the fire glass by the gap, the temperature rise of the fire glass is suppressed, and the softening and melting of the fire glass is about the same as when the fire glass is used alone.
ここで、充填とは、断熱性粒子がパネル材の格子状リブ間の開口部を満たしていることである。充填の状態は、断熱性粒子が開口部を最密充填している状態が最も好ましいが、開口部内に一部、断熱性粒子で埋められて無い空間(つまり、断熱性粒子が入り込める大きさ以上の空間に、断熱性粒子が入り込んで無い空間を意味し、断熱性粒子が最密充填している断熱性粒子間に発生する空間は含まない)が残っていても、パネル材を厚さ方向(室内―屋外方向)に前記空間がつながっていなければよい。 Here, filling means that the heat insulating particles fill the openings between the lattice ribs of the panel material. The state of filling is most preferably a state in which the heat insulating particles are closely packed in the opening, but a space that is partially filled with the heat insulating particles in the opening (that is, larger than the size in which the heat insulating particles can enter). The space in which the heat insulating particles do not enter, and does not include the space generated between the heat insulating particles that are closely packed with the heat insulating particles). It is sufficient that the space is not connected to (indoor-outdoor direction).
また、パネル材を板状体によって両側から挟んで断熱性粒子のパネル材からの漏れを防止するとは、2枚の板状体がパネル材に密着して挟み込んでいる場合は、断熱性粒子がパネル材の開口部から出ないことを意味し、後述する少なくとも1枚の板状体がパネル材に密着していない状態でパネル材を挟み込んでいる場合は、パネル材の開口部および断熱性粒子層から板状体を介して反対側に出ないことを意味する。 In addition, to prevent leakage of the heat insulating particles from the panel material by sandwiching the panel material from both sides with the plate material, when the two plate materials are closely attached to the panel material, the heat insulating particles This means that it does not come out of the opening of the panel material, and when the panel material is sandwiched in a state where at least one plate-like body described later is not in close contact with the panel material, the opening of the panel material and the heat insulating particles It means not coming out from the layer to the opposite side through the plate-like body.
断熱性粒子は粒径の比較的大きい物を格子状リブ間の開口部に充填すると、粒子の隙間から少しだが光が透過し、耐力壁全体として採光性をもつ。また、透明もしくは半透明の断熱性粒子を用いれば、断熱性粒子自身が透光性を持つので、格子状リブ間の開口部に充填しても透光性があり、採光性のある耐力壁を提供することができる。透光性の断熱性粒子としては、シリカ粒子を例示できる。 When the heat-insulating particles are filled in the openings between the lattice ribs with a relatively large particle size, light is transmitted through the gaps between the particles, but the entire bearing wall has daylighting properties. Also, if transparent or semi-transparent heat insulating particles are used, the heat insulating particles themselves have translucency, so that even if the openings between the lattice ribs are filled, the translucent and light-bearing bearing walls are available. Can be provided. Silica particles can be exemplified as the translucent heat insulating particles.
請求項4に記載の発明によれば、請求項3の板状体として防火ガラスを適用することが好ましい。 According to invention of Claim 4, it is preferable to apply fire prevention glass as a plate-shaped object of Claim 3.
請求項5に記載の発明によれば、板状体とパネル材との間に所定厚さの断熱性粒子層を形成することが好ましい。また、断熱性粒子としてシリカ粒子を選択することにより、高い断熱性、及び採光性のある耐力壁を得ることができる。 According to invention of Claim 5, it is preferable to form the heat insulating particle layer of predetermined thickness between a plate-shaped object and a panel material. Further, by selecting silica particles as the heat insulating particles, it is possible to obtain a bearing wall having high heat insulating properties and daylighting properties.
請求項6に記載の発明によれば、防火ガラスとして網入りガラス、又は低膨張ガラスを適用することが好ましい。網入りガラス板は透明度を有し、かつ、ガラス破損時には封入されている金網によって破片が脱落し難く、火災や火の粉の侵入を防止することができる利点がある。また、低膨張ガラスは、防耐火性能を有し、破損時に破片が細かくならず、かつ、透明度が高いので採光性の高い耐力壁を提供することができる。 According to invention of Claim 6, it is preferable to apply netted glass or low expansion glass as fireproof glass. The netted glass plate has transparency, and when the glass is broken, there is an advantage that it is difficult for fragments to fall off due to the enclosed metal net, and that intrusion of fire or sparks can be prevented. In addition, the low expansion glass has fireproof performance, and when broken, the fragments are not fine, and since the transparency is high, it is possible to provide a bearing wall with high daylighting.
以下、添付図面に従って本発明に係る耐力壁の好ましい実施の形態について詳説する。 Hereinafter, a preferred embodiment of a load bearing wall according to the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
図1は、第1の実施の形態の防耐火性能及び採光性能を有する耐力壁10の斜視図である。また、図1では、耐力壁10の構成を説明するために、耐力壁10を構成するパネル材12、透光性のある結晶質アルミナを主基材とするアルミナブランケット(断熱材(三菱化学産資株式会社製:商品名「MAFTEC」))14、及び網入りガラス板(防火ガラス)16のうち、アルミナブランケット14及び網入りガラス板16の各々の上部分を一部切り欠いて示している。
FIG. 1 is a perspective view of a
なお、実施の形態では断熱材としてアルミナブランケット14を例示するが、これに限定されるものではなく、断熱性及び透光性を有する、布状又はシート状の断熱材であれば適用することができる。また、実施の形態では、防火ガラスとして網入りガラス板16を例示するが、これに限定されるものではなく、低膨張ガラス等の防火ガラスを例示することもできる。
In addition, although
図1によれば、木造の建物において、土台18、梁20、及び左右両側の柱22、22に囲まれた架構面に、矩形状のパネル材12、矩形状のアルミナブランケット14、及び矩形状の網入りガラス板16が取り付けられることにより、耐力壁10が構成されている。この取付構造は後述する。
According to FIG. 1, in a wooden building, a
パネル材12は図2に示すように、その両側の縦辺部12A、12Aが、パネル材12の両側に設置されている柱22、22に取付金具24、24…を介して取り付けられることにより、柱22、22に固定されている。なお、図2に示された取付金具24は、それぞれの縦辺部12Aに所定の間隔をもって2個配置されているが、取付金具24の取付位置、個数はこれに限定されず、パネル材12の取付強度(所定の壁強さ倍率)が確保できる位置、及び個数に設定されている。
As shown in FIG. 2, the
図3は、パネル材12の一部を拡大して示した斜視図である。同図によれば、四辺形の枠体26の内部に、縦横両方向に規則的に配置されたリブ28、28…が格子状に一体的に形成されてパネル材12が構成されている。この枠体26の両側の縦辺部12A、12A(図3では一方の縦辺部12Aのみ図示)が図2に示した取付金具24を介して柱22に固定される。
FIG. 3 is an enlarged perspective view showing a part of the
パネル材12の材質は、例えば、高強度な硬質合成樹脂であり、透光性のあるガラス繊維強化プラスチック(FRP)が好ましい例として挙げられる。又はアクリル樹脂や塩化ビニル樹脂等が用いられる。このパネル材12は、格子状に配置された複数のリブ28、28…によって、面内の縦及び横方向の荷重に対する強度を発揮する。
The material of the
実施の形態では、FRP製のパネル材12について説明する。パネル材12をFRP製とすると、鋼材等の金属製のものと比較して軽量で耐候性、耐食性に優れるという利点がある。また、FRP製のパネル材12は、素材自体に透光性を有していることから、採光性に優れ、明るく開放的な耐力壁を提供できる。更に、格子状のリブ28、28…を有するパネル材12を用いることにより、簡単な構成で、高い耐震性能を得ることができる。
In the embodiment, a
パネル材12の厚さに関しては、耐力壁として充分な強度が得られるのであれば、スペース確保や他の部材の配設上なるべく薄い方が好ましく、実用上は20〜100mmが好ましい。リブ28の太さは3〜30mmが好ましい。この範囲内で3〜7mmが特に好ましい。ここで、テーパーが形成されているリブ28の場合は、平均値の太さをリブ28の太さという。リブ28で囲まれる格子部分のサイズはリブ28の中心線で計測するものとして、格子の形状が正方形の場合は、20×20〜200×200mmが好ましい。この範囲内で20×20〜55×55mmが特に好ましい。また、格子の形状が長方形の場合は、短辺は20〜150mm、長辺は30〜300mmが好ましい。また、長方形の格子の方向は水平に対し、長辺が横方向でも縦方向でも構わない。また、正方形の格子は、水平に対して45度傾斜した形状でもよい。
With respect to the thickness of the
パネル材12は、リブ28に囲まれた開口部30を有するため開口部を通して光が入り、パネル材12に透光性を有するアルミナブランケット14、網入りガラス板16を配置して壁面を構成することにより、採光性、防耐火性を有する耐力壁10を構成することができる。
Since the
図4は、取付金具24を拡大して示した正面図、図5は、図4のA−A線上に沿う取付金具24の断面図である。
4 is an enlarged front view of the mounting
この取付金具24は、パネル材12と柱22とに掛け渡されるL字形状のブラケット32と、リブ28によって形成されるテーパー状の開口部30に嵌合される4個の角錐台形状のブロック34と、ブラケット32をブロック34に開口部30を介して固定する4本のボルト36と、ブラケット32を柱22に固定する4本のねじ38とから構成される。
The mounting
パネル材12の開口部30は、図5に示すようにパネル材12の一方の面から他方の面に向かって幅が広くなるテーパー形状を呈している。このテーパー形状を利用して角錐台形状のブロック34が開口部30に嵌合され、その嵌合方向とは反対側からブロック34に螺入されたボルト36により、ブロック34とブラケット32とによってパネル材12を挟持するようにブラケット32がパネル材12に固定される。このようにパネル材12に固定されたブラケット24を柱22に固定する場合には、前述の如くねじ38によって行う。これにより、パネル材12の両側の縦辺12A、12Aが柱22、22に固定される。
As shown in FIG. 5, the
図6は、図1に示した耐力壁10の縦断面図であり、アルミナブランケット14及び網入りガラス板16の取付構造の詳細が示されている。
FIG. 6 is a longitudinal sectional view of the
耐力壁10は、パネル材12と、パネル材12に対して屋外側に配置されたアルミナブランケット14及び網入りガラス板16と、パネル材12に対して屋内側に配置されたアルミナブランケット15及び網入りガラス板17とから構成されている。
The bearing
アルミナブランケット14、15は、パネル材12の両面に貼着されている。網入りガラス板16は、アルミナブランケット14に対し所定の隙間40をもって配置され、網入りガラス板17は、アルミナブランケット15に対し所定の隙間42をもって配置されている。
The alumina blankets 14 and 15 are attached to both surfaces of the
網入りガラス板16は、シーリング材48及び加熱発泡材50を介して固定されている。すなわち、網入りガラス板16の周部が、石膏ボード(珪酸カルシウム板)46の凹部47(石膏ボード46の一部を切欠いた部分)に、石膏ボード46、シーリング材48、網入りガラス板16、加熱発泡材50、アルミナブランケット14の順に接するように配置、固定されている。なお、石膏ボード46は、その上辺部が梁20にねじ44によって固定され、その下辺部が土台18にねじ52によって固定されている。
The netted
一方、網入りガラス板17は、その周部が一対の鋼材54、56の隙間57にシーリング材58及び加熱発泡材60を介して固定されている。すなわち、網入りガラス板17の周部は、鋼材54側から、鋼材54、シーリング材58、網入りガラス板17、加熱発泡材60、鋼材56の順に接するように配置され、固定されている。なお、一対の鋼材54、56は土台18、梁20、柱22、22に不図示のねじによって固定されている。
On the other hand, the meshed
このように網入りガラス板16、17の周囲に加熱発泡材50、60を配置すれば、火災時において、網入りガラス板16、17からの伝熱により加熱発泡材50、60が発泡し、網入りガラス板16、17を挟み付けて保持する力が温度とともに強くなるので、網入りガラス板16、17の脱落を防止できる。
Thus, if the
また、この耐力壁10によれば、屋外側のガラス板16とアルミナブランケット14との間に断熱性を発揮する所定の隙間40を設けているため、この隙間40によって網入りガラス板16の裏面への熱放出が行われる。これにより、網入りガラス板16の温度上昇が抑制され、網入りガラス板16の軟化や溶融は網入りガラス単体で使用した場合と同程度である。これは屋外側からの延焼に対する有利な防耐火構造であるが、屋内側のガラス板17とアルミナブランケット15との間にも断熱性を発揮する所定の隙間42を設けているため、屋内側からの延焼においても有利な防耐火構造となっている。
Further, according to the bearing
一方、パネル材12は開口部もつために開口部から光を透過する。また、パネル材を透光性のあるFRP製とするとパネル材12自体も半透明であるために透光性をもつ。そして、アルミナブランケット14、15自体も透光性(光線透過率:7%;前述のMAFTEC厚さ7.5mm)をもつ部材であり、かつ、網入りガラス板16、17も透明度の高いガラス板なので、採光性のある耐力壁10となっている。
On the other hand, since the
ところで耐力壁10は、密閉されていると加熱より内部の圧力が上がり、網入りガラス板16、17を外側へ内圧で押し出し、網入りガラス板16、17の変形が大きくなる。これを防止するために、網入りガラス板16、17の加熱発泡材50、60やシーリング材48、58に放圧のための溝(不図示)が形成され、分解ガスが外部に放出されるようになっている。
By the way, if the bearing
以上の如く構成された耐力壁10によれば、パネル材12をFRP製によって製造するとともに、縦方向及び横方向に複数の格子状リブ28を形成したので、軽量でかつ簡単な構成で、高い耐震性能を有する耐力壁10を提供できる。
According to the
また、この耐力壁10は、パネル材12に対してアルミナブランケット14、15及び所定の隙間42、44をもって網入りガラス板16、17を配置して構成したので、防耐火性能を有する耐力壁、すなわち30分防火構造、準耐火45分構造に適合する耐力壁10を提供できる。更に、隙間42、44によって網入りガラス板16、17の裏面への熱放出が行われるため、網入りガラス板16、17の温度上昇が抑制され、網入りガラス板16、17の軟化や溶融は網入りガラス単体で使用した場合と同程度である。
In addition, since the
更にまた、耐力壁10の断熱材は、透光性を有する断熱材であり、格子状のリブ28が形成されたFRP製のパネル材12と、透明度を有する網入りガラス板16、17との組み合わせにより採光性のある耐力壁10を提供できる。
Furthermore, the heat insulating material of the load-
図7は、図6に示した耐力壁10の要部拡大断面図であり、それぞれの寸法を示すa〜eが記載されている。aはパネル材12の厚さであり30mm、bはアルミナブランケット14、15の厚さであり7.5mm、cは隙間40であり10mm、dは隙間42であり34mm、eは網入りガラス板16、17の厚さであり6.8mmである。すなわち、この耐力壁10の壁面総板厚は99.6mmである。なお、この寸法は一例であるが、建築基準法施行令に準拠する30分防火構造、準耐火45分構造等に適合する耐力壁10となっている。
FIG. 7 is an enlarged cross-sectional view of a main part of the
図8は、第2の実施の形態の防耐火性能及び採光性を有する耐力壁100の縦断面図であり、図1〜図7に示した第1の実施の形態の耐力壁10と同一又は類似の部材については同一の符号を付して説明する。
FIG. 8 is a longitudinal cross-sectional view of the
この耐力壁100は、パネル材12と、パネル材12のリブ28に囲まれた開口部30に充填された断熱性粒子(シリカ粒子(CABOT社製:商品名「nanogel」))70と、パネル材12に対して屋外側に配置された内側の網入りガラス板(板状体)72及び網入りガラス板16と、パネル材12に対して屋内側に配置された内側の網入りガラス板(板状体)74及び網入りガラス板17とから構成されている。
The bearing
網入りガラス板72は、パネル材12の屋外側面に対して所定の間隔をもって配置される。また、網入りガラス板74は、パネル材12の屋外側面に貼着されるとともに、その周部に配置された珪酸カルシウム板76を介してパネル材12の周部に密着されている。これにより、パネル材12の両側に配置された網入りガラス板72、74によって開口部30は密閉され、開口部30及びパネル材12と網入りガラス板74の隙間にシリカ粒子70が充填されてパネル材12から漏れないようになっている。
The meshed
網入りガラス板16は、網入りガラス板72に対し所定の隙間78をもって配置されている。この網入りガラス板16は、その周部が石膏ボード46の凹部47にシーリング材48及び加熱発泡材50を介して固定されている。すなわち、網入りガラス板16の周部が、石膏ボード46、シーリング材48、網入りガラス板16、加熱発泡材50、網入りガラス板72の順に配置、固定されている。なお、石膏ボード46は、その上辺部が梁20にねじ44によって固定され、その下辺部が土台18にねじ52によって固定されている。
The meshed
このように網入りガラス板16の周囲に加熱発泡材50を配置すると、火災時において、網入りガラス板16からの伝熱により加熱発泡材50が発泡することにより、網入りガラス板16を挟み付けて保持する力が温度とともに強くなるので、網入りガラス板16の脱落を防止できる。
When the
一方、網入りガラス板17は、その周部に配置された珪酸カルシウム板80を介して網入りガラス板74の周部に密着されている。これによって、網入りガラス板17は、網入りガラス板74に対し所定の隙間82をもって配置されている。また、この網入りガラス板17の室内側の面の周辺部には金物84が固定され、この金物84は、その上辺部が梁20にねじ86によって固定され、その下辺部が土台18にねじ88によって固定されている。
On the other hand, the meshed
この耐力壁100によれば、屋外側のガラス板16と内側の網入りガラス板72との間に断熱性を発揮する所定の隙間78を設けているため、この隙間78によって網入りガラス板16の裏面への熱放出が行われる。これにより、網入りガラス板16の温度上昇が抑制され、網入りガラス板16の軟化や溶融は網入りガラス単体で使用した場合と同程度である。これは屋外側からの延焼に対する有利な防耐火構造であるが、屋内側のガラス板17と内側の網入りガラス板74との間にも断熱性を発揮する所定の隙間82を設けているため、屋内側からの延焼においても有利な防耐火構造となっている。
According to the load-
一方、パネル材12(パネル厚さ30mm、ピッチ30mm、開口部の大きさ25×25mmのパネル)は開口率約70%の格子状パネル材であり、しかもFRP製であるためパネル材12自体も半透明である。そして、シリカ粒子70も透光性の粒子(光線透過率33%:粒子が30mm厚さになるようにして計測した時)であり、かつ、網入りガラス板16、17、72、74も透明度の高いガラス板なので、採光性のある耐力壁100となっている。
On the other hand, the panel material 12 (a panel having a panel thickness of 30 mm, a pitch of 30 mm, and an opening size of 25 × 25 mm) is a lattice-like panel material having an aperture ratio of about 70%, and the
また、シリカ粒子70は高い断熱性(18mmW/mhr℃)を有し、このシリカ粒子70をパネル材12の格子の開口部30に充填することで良好な断熱性を得ることができる。また、シリカ粒子70を保持する網入りガラス板74とパネル材12との間に所定厚さの断熱性粒子層71(ここでは、断熱性粒子にシリカ粒子を用いている為に、以下、シリカ粒子層71と呼ぶ)を形成することにより、網入りガラス板74からパネル材12への伝熱を抑制することができる。ここで、シリカ粒子層71とは図8、図9において、網入りガラス板72とパネル材12の間隔にシリカ粒子70が入った状態の前記間隔をシリカ粒子層71と呼ぶ。ここでは、網入りガラス板72とパネル材12の間に間隔がある例を示したが、間隔が無いものつまり、パネル材12に網入りガラス板72を貼着した構成であってもよい。
Further, the
なお、板状体として網入りガラス板72、74を例示したが、これに限定されるものではなく、透光性がありシリカ粒子70のパネル材12からの漏れを防止できるものであれば、透明のフィルム、樹脂製の板状体であってもよい。また、シリカ粒子層71を屋内側にも形成することが好ましい。
In addition, although the netted
以上の如く構成された耐力壁100によれば、パネル材12をFRP製によって製造するとともに、縦方向及び横方向に複数の格子状リブ28を形成したので、軽量でかつ簡単な構成で高い耐震性能を有する耐力壁100を提供できる。
According to the
また、この耐力壁100は、内側の網入りガラス板72、74に対して所定の隙間78、82をもって網入りガラス板16、17を配置して構成したので、防耐火性能を有する耐力壁、すなわち30分防火構造、準耐火45分構造に適合する耐力壁100を提供できる。更に、隙間78、82によって網入りガラス板16、17の裏面への熱放出が行われるため、網入りガラス板16、17の温度上昇が抑制され、網入りガラス板16、17の軟化や溶融は網入りガラス単体で使用した場合と同程度である。
Further, the
一方、パネル材12の材質にFRPを使用する場合は、FRPを構成する材料に水酸化アルミニウム等の水和物を充填していて燃焼し難い性質にするのが好ましい。
On the other hand, when FRP is used as the material of the
また、シリカ粒子70は、活性炭のような中空多孔質の構造をナノレベルでもっていることが耐熱性のために好ましい。しかし、前記構造のシリカ粒子70は、600℃以上の温度になると潰れてしまう性質を有している。シリカ粒子70が潰れることによる容積の減少によってパネル材12の格子の開口部30に隙間が生じることを防止するために、所定の厚さのシリカ粒子層71を設けている。このシリカ粒子層71により、パネル材12のシリカ粒子の隙間へシリカ粒子層71のシリカ粒子が充填され、パネル材12の温度伝達が抑制され、パネル材12の温度上昇を遅延させることができる。また、図8の如くパネル材12の上端部の上方にシリカ粒子70のタンク73を形成し、このタンク73にシリカ粒子70を所定量溜め込んでおき、熱による潰れで起こる容積減少に伴ってタンク73からシリカ粒子層71を介してパネル材12へ順次に流れ込んで隙間が生じるのを防止している。
The
図9は、図8に示した耐力壁100の要部拡大断面図であり、それぞれの寸法を示すa〜eが記載されている。aはパネル材12の厚さであり30mm、bはシリカ粒子層71の厚さであり10mm、cは内側の網入りガラス板72、74の厚さであり6.8mm、dは隙間78、80であり10mm、eは外側の網入りガラス板16、17の厚さであり6.8mmである。すなわち、この耐力壁100の壁面総板厚は87.2mmである。なお、この寸法は一例であるが、建築基準法施行令に準拠する30分防火構造、準耐火45分構造等に適合する耐力壁10となっている。
FIG. 9 is an enlarged cross-sectional view of a main part of the
なお、図1〜9に示した耐力壁10、100は、準耐火45分構造に適合させた耐力壁であるが、30分防火構造のみに適合させる場合には、屋内側に配置されたアルミナブランケット15、網入りガラス板17を無くした構造の耐力壁とすればよい。すなわち、図6に示した耐力壁10の場合には、アルミナブランケット15と網入りガラス板17とを無くした構造とすればよく、図8に示した耐力壁100の場合には、網入りガラス板17を無くした構造にすればよい。
The
本発明の耐力壁は、木造の小規模な建物の外壁、及び間仕切り壁、屋根の他、鉄筋コンクリート造等の建築物の壁としても利用することができる。 The bearing wall of the present invention can be used as an outer wall of a small-scale building made of wood, a partition wall, a roof, and a wall of a building such as a reinforced concrete structure.
10…耐力壁、12…パネル材、12A…縦辺部、12B…下辺部、12C…上辺部、14…アルミナブランケット、15…アルミナブランケット、16…網入りガラス板、17…網入りガラス板、18…土台、20…梁、22…柱、24…取付金具、26…枠体、28…格子、30…開口部、32…ブラケット、34…ブロック、36…ボルト、38…ねじ、40…隙間、42…隙間、44…ねじ、46…石膏ボード、47…凹部、48…シーリング材、50…加熱発泡材、52…ねじ、54、56…鋼材、58…シーリング材、60…加熱発泡材、70…シリカ粒子、71…断熱性粒子層(シリカ粒子層)、72、74…網入りガラス板、76…珪酸カルシウム板、78…隙間、80…珪酸カルシウム板、82…隙間、84…金物、86、88…ねじ、100…耐力壁
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記パネル材に対して透光性を持つ断熱材及び所定の隙間をもって配置された防火ガラスと、
を備えたことを特徴とする耐力壁。 A rectangular panel material made of synthetic resin that is attached to a part of or the entire frame surface surrounded by pillars, beams, and foundations of the building, and in which a plurality of lattice ribs are formed in the vertical and horizontal directions,
A heat-insulating material having translucency with respect to the panel material and fireproof glass arranged with a predetermined gap;
Bearing wall characterized by comprising.
前記パネル材の格子状リブ間の開口部に充填された断熱性粒子と、
前記パネル材を両面から挟み付けて前記断熱性粒子の漏れを防止するとともに透光性を有する板状体と、
前記板状体の少なくとも1枚、もしくは両方の板状体に対して所定の隙間をもって配置された防火ガラスと、
を備えたことを特徴とする耐力壁。 A rectangular panel material made of synthetic resin that is attached to a part of or the entire frame surface surrounded by pillars, beams, and foundations of the building, and in which a plurality of lattice ribs are formed in the vertical and horizontal directions,
Heat insulating particles filled in openings between lattice ribs of the panel material;
A plate-like body having light-transmitting properties while preventing leakage of the heat insulating particles by sandwiching the panel material from both sides,
Fire prevention glass disposed with a predetermined gap with respect to at least one of the plate-like bodies, or both plate-like bodies, and
Bearing wall characterized by comprising.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007216074A JP2009046934A (en) | 2007-08-22 | 2007-08-22 | Bearing wall |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007216074A JP2009046934A (en) | 2007-08-22 | 2007-08-22 | Bearing wall |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009046934A true JP2009046934A (en) | 2009-03-05 |
Family
ID=40499399
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007216074A Pending JP2009046934A (en) | 2007-08-22 | 2007-08-22 | Bearing wall |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009046934A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016040430A (en) * | 2014-08-12 | 2016-03-24 | 新日鐵住金株式会社 | Bearing wall |
CN105756238A (en) * | 2015-04-02 | 2016-07-13 | 张波 | Beam-wall composite component |
CN114164969A (en) * | 2021-11-15 | 2022-03-11 | 粤水电建筑安装建设有限公司 | Reinforced curtain wall structure |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS567810U (en) * | 1979-06-29 | 1981-01-23 | ||
JPH03130219U (en) * | 1990-12-04 | 1991-12-27 | ||
JPH1171141A (en) * | 1997-08-25 | 1999-03-16 | Matsushita Electric Works Ltd | Bilayer glass |
JP2006028735A (en) * | 2004-07-12 | 2006-02-02 | Takiron Co Ltd | Outer wall material for building, and outer wall structure |
JP2006077565A (en) * | 2004-08-12 | 2006-03-23 | Asahi Glass Co Ltd | Bearing wall and its construction method |
-
2007
- 2007-08-22 JP JP2007216074A patent/JP2009046934A/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS567810U (en) * | 1979-06-29 | 1981-01-23 | ||
JPH03130219U (en) * | 1990-12-04 | 1991-12-27 | ||
JPH1171141A (en) * | 1997-08-25 | 1999-03-16 | Matsushita Electric Works Ltd | Bilayer glass |
JP2006028735A (en) * | 2004-07-12 | 2006-02-02 | Takiron Co Ltd | Outer wall material for building, and outer wall structure |
JP2006077565A (en) * | 2004-08-12 | 2006-03-23 | Asahi Glass Co Ltd | Bearing wall and its construction method |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016040430A (en) * | 2014-08-12 | 2016-03-24 | 新日鐵住金株式会社 | Bearing wall |
CN105756238A (en) * | 2015-04-02 | 2016-07-13 | 张波 | Beam-wall composite component |
CN114164969A (en) * | 2021-11-15 | 2022-03-11 | 粤水电建筑安装建设有限公司 | Reinforced curtain wall structure |
CN114164969B (en) * | 2021-11-15 | 2023-12-12 | 粤水电建筑安装建设有限公司 | Reinforced curtain wall structure |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5166992B2 (en) | Fireproof coating structure | |
JP2011063930A (en) | Fire-preventive resin-made sash | |
US9499973B2 (en) | Ecological building and insulation structural body thereof and method for assembling insulation structural body | |
Lugaresi et al. | Review of the mechanical failure of non-combustible facade systems in fire | |
JP2009046934A (en) | Bearing wall | |
JP5179998B2 (en) | Steel beam fireproof coating structure | |
Gašpercová et al. | Fire protection in various types of wooden structures | |
CN207646959U (en) | A kind of curtain wall interlayer fireproof plugging structure | |
RU2522841C1 (en) | Explosion-proof destructive construction of building guards | |
JP2006104702A (en) | High heat insulating - combustion resisting foundation building material | |
CN205348439U (en) | Fire prevention antiknock board | |
JP5135133B2 (en) | Eaves back ceiling structure, fireproof reinforcement body, and fireproof reinforcement method for eaves back ceiling structure | |
KR101134212B1 (en) | A loess pannel structure for architecture | |
JP2006214194A (en) | Building facade | |
CN113585507A (en) | Novel composite material fire prevention intergral template for structure | |
JP6938193B2 (en) | Thermal storage structure of the building | |
JP7257083B1 (en) | Exterior wall materials using fireproof furring strips | |
JP5216117B2 (en) | Fireproof wall structure provided in the opening of apartment houses and layout change method | |
Badr | Structural Performance of Glass Façades Exposed to Fire | |
CN110761439B (en) | Aluminum mesh fireproof flame-retardant partition wall surface system and construction method thereof | |
JP2002180575A (en) | Exterior wall structure, heat insulating material and building | |
JP5357318B2 (en) | Fireproof resin sash | |
JP2014109119A (en) | Fire compartment through-part structure of hollow wall | |
CN210316091U (en) | Exterior wall panel structure with fireproof function and building | |
JP6689594B2 (en) | Folding board roof structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100329 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111013 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111021 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120305 |