JP2009040408A - 熱電装置を備えたタイヤ - Google Patents

熱電装置を備えたタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2009040408A
JP2009040408A JP2008209365A JP2008209365A JP2009040408A JP 2009040408 A JP2009040408 A JP 2009040408A JP 2008209365 A JP2008209365 A JP 2008209365A JP 2008209365 A JP2008209365 A JP 2008209365A JP 2009040408 A JP2009040408 A JP 2009040408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
high temperature
temperature
low temperature
generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008209365A
Other languages
English (en)
Inventor
Olivier Collonge
コロンジュ オリヴィエ
David Bertrand
ベルトラン ダヴィッド
Frederic Spetler
スペットレル フレデリック
Charles Salvi
サルヴィ シャルル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Michelin Recherche et Technique SA Switzerland
Societe de Technologie Michelin SAS
Original Assignee
Michelin Recherche et Technique SA Switzerland
Societe de Technologie Michelin SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Michelin Recherche et Technique SA Switzerland, Societe de Technologie Michelin SAS filed Critical Michelin Recherche et Technique SA Switzerland
Publication of JP2009040408A publication Critical patent/JP2009040408A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • B60C23/0408Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver
    • B60C23/041Means for supplying power to the signal- transmitting means on the wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • B60C23/0491Constructional details of means for attaching the control device
    • B60C23/0493Constructional details of means for attaching the control device for attachment on the tyre
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/0061Accessories, details or auxiliary operations not otherwise provided for
    • B29D2030/0094Tyres been capable of generating, e.g. recovering, energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】ホイールとタイヤの組立体によって支持された電気的機能部材に電力を効果的に送り出すためにゼーベック効果式熱電発電機に接続されるべき高温要素と低温要素を区別する。
【解決手段】タイヤ(34)であって、部材(28)に電気的に動力を供給するゼーベック効果式熱電発電機(20)を備え、熱電発電機(20)は、低温要素(16)及び高温要素(18)とそれぞれ接触状態にある低温極(22)及び高温極(24)を有し、高温極は、タイヤの一部をなす、タイヤ(34)。
【選択図】図4

Description

本発明は、自動車用のタイヤの技術的分野に関する。
ホイール又はタイヤに機能部材、例えば、圧力センサ、温度センサ又はホイール若しくはタイヤの変形度を測定する装置を設けることが知られている。
一般に、機能部材は、動力式なので、電気的に動力が与えられる必要がある。例えばバッテリにより又は電磁波を送り、かかる電磁波を電気に変換することによって機能部材に電気的に動力を供給することが知られている。
機能部材に電力を供給する公知のもう1つのやり方は、ゼーベック効果を利用した熱電発電機を用いることである。ゼーベック効果式熱電発電機は、この発電機の低温極及び高温極とそれぞれ接触関係をなす高温要素と低温要素との間に存在する温度差により電気を発生させることができる従来型装置である。この発電機により送られる電気は、温度差の増大につれて増大する。それにもかかわらず、機能要素に電力を供給するのに十分な電気を発生させるには、この発電機について非常に特別な使用及び設置条件が必要である。というのは、ゼーベック効果は、僅かな量の電気しかもたらさないことが知られているからである。
米国特許第7,209,032(B2)号明細書は、ホイールとタイヤの組立体によって支持された電気的機能部材に電力を供給するゼーベック効果式熱電発電機を用いることを提案している。それにもかかわらず、この特許文献は、機能部材に電力を供給するのに十分な電気を得るために熱電気発電機を高温要素と低温要素のいずれに接続する必要があるかということを特定していない。
本発明の特定の目的は、ホイールとタイヤの組立体によって支持された電気的機能部材に電力を効果的に送り出すためにゼーベック効果式熱電発電機に接続されるべき高温要素と低温要素を区別することにある。
米国特許第7,209,032(B2)号明細書
この目的のため、本発明は、タイヤであって、部材に電気的に動力を供給するゼーベック効果式熱電発電機を備え、この熱電発電機は、低温要素及び高温要素とそれぞれ接触状態にある低温極及び高温極を有し、高温極は、タイヤの一部をなすことを特徴とするタイヤを提供する。
タイヤは、回転しているとき、特に地面と接触状態にある領域を通過する際に変形する。具体的に言えば、タイヤのサイドウォールは、曲げの繰り返しを受ける。この変形により、タイヤの温度がかなり高くなる。
かくして、本発明は、タイヤの一部をなし、タイヤがゼーベック効果式熱電発電機の高温極に接続可能な高温要素として回転することにより加熱される要素を用いることを提案する。
また、かかる発電機をタイヤに取り付けることにより、他の利点が得られる。
第1に、タイヤは、発電機を支持するのに有効な広い内側表面領域を提供する。熱電発電機により得られる電気の量を増大させるためには、一対策は、複数個の発電機を直列に配置することであり、それにより大きな寸法形状の支持台が必要になることが知られている。
加うるに、タイヤの温度は、温度が変化する場合のあるブレーキディスクの影響を受けるホイールの温度とは異なり、タイヤの使用中、比較的一定している。したがって、これにより、電気を実質的に一定の仕方で生じさせることが可能である。
本発明のタイヤは、以下の特徴のうちの1つ又は2つ以上を更に有するのが良い。
・高温要素は、タイヤのゴムライナの一部をなす。ゴムライナ、具体的には、タイヤ内部の空気と接触状態にあるゴムライナの表面は、タイヤの内部から容易に接近可能である。かくして、熱電発電機をかかる内面に単に取り付けて高温要素に接触させるのが良い。
・高温要素は、タイヤのショルダ領域内に位置決めされる。タイヤのトレッドをサイドウォールに連結するタイヤのショルダ領域は、トレッドが接触領域を通過する際に大きな度合いの曲げを受ける領域である。この領域の温度上昇度は、特に大きい。したがって、高温要素をこの領域内に位置決めすることが有利である。
・高温要素は、タイヤのサイドウォールの底部領域内に位置決めされる。
・高温要素は、曲げを受けるタイヤのサイドウォールの底部領域の領域内に位置決めされる。タイヤのサイドウォールの底部領域は、高いレベルの曲げを受け、それにより、特に大きな温度上昇が生じる。したがって、高温要素をかかる領域内に位置決めすることが有利である。
・低温要素は、タイヤの一部をなす。
・低温要素は、タイヤのゴムライナの一部をなす。高温要素及び低温要素がそれぞれ、タイヤのゴムライナの一部である場合、熱電発電機を例えばタイヤのゴムライナへの接着のためのゴムシート内に組み込むことにより単にタイヤのゴムライナに装着するのが良い。
・低温要素は、タイヤの内部に存在していて、低温極に接触する空気から成る。タイヤ内部の空気は、一般に、タイヤの温度よりも十分に低く、特に、ゴムライナが曲がる領域の温度よりも十分に低い状態にある。それ故、内部空気とタイヤのゴムライナとの間には相当大きな温度差が存在する。この温度差は、ゼーベック効果式熱電発電機によって有利に用いられる。
・タイヤは、タイヤのゴムライナに装着されると共にタイヤの回転中に昇温し、それにより高温要素を構成するように配置されると共に形作られた要素を有する。局所応力を生じさせるという唯一の機能を有する装着要素を提供することによりタイヤのゴムライナの温度を人工的に上昇させることが可能である。かかる局所応力存在により、タイヤの表面上に高温の箇所が生じる。
・装着要素は、ゴムライナよりも消散度の大きいゴムで作られる。
・タイヤは、タイヤの回転中に装着要素を変形させる手段を更に有する。
本発明の内容は、単に例示として与えられており、添付の図面を参照して行われる以下の説明を読むと一層良く理解できよう。
図1は、ゼーベック効果の原理を説明する略図である。ゼーベック効果又は熱電対効果は、温度差の影響を受けて電圧を生じさせる或る特定の物質の性質を利用している。
図1は、一対の電線10,12を示しており、これら電線は各々、溶接部14により他方の第1の端に接続された第1の端11及び第2の端13をそれぞれ有している。第1の端11は、低温要素16と接触状態にあり、第2の端13は、高温要素18と接触状態にある。
この構成では、熱電効果により、2本の電線10,12の第2の端13相互間には、低温要素16と高温要素18との間の温度差に比例した電圧Eが生じる。比例係数αは、電線10,12を構成する材料の関数である。
一例を挙げると、この係数αは、電線がクロメル(CrNi)及びコンスタンタン(CuNi)で作られている場合、1ケルビン当たり70マイクロボルト(μV/K)に等しく、或いは、電線がテルル化ビスマス(Bi2Te3)で作られている場合、200μV/Kに等しい。
図2は、電圧を生じさせるために互いに異なる温度まで昇温されるべき端を備えた複数の対をなす電線10,12を有するゼーベック効果式熱電発電機20を示している。
対をなす電線は、直列に電気接続されていて、発電機の端子のところで送り出される電圧Eは、直列の対の数に実質的に比例するようになっている。
発電機20は、低温要素16及び高温要素18にそれぞれ接触するよう設計されていて、対をなす電線の端がそれぞれ連結された低温極22及び高温極24を有している。これら2つの極22,24は、一例として、それぞれ平らなゴムの塊から成っている。
表面22,24と電線10,12相互間の溶接箇所との間の熱伝達を最適化するため、発電機は、熱の分布を促進する銅グリッド26を備えている。
本発明は、機能部材28、例えば圧力センサに電力を供給する目的で熱電発電機、例えば図2で示す発電機を利用することを提案する。
部材28のための電力供給回路の一例が、図3に示されている。電力供給回路は、抵抗器30、ダイオード32、制御ダイオード34及びキャパシタ36を有している。
キャパシタ36の機能は、部材28がエネルギーを消費していない段階中にエネルギーを蓄え、エネルギーが必要な段階の際にかかるエネルギーを放出することができるようにすることにある。
抵抗器30及びダイオード32,34は、キャパシタ36の両端子間で利用できる電圧を制御し、キャパシタ36の端子に送られる電圧が交番する頻度又は周波数を調節するのに役立つ。
図4は、図2に示すような熱電発電機20を備えたタイヤ40を示している。分かりやすくする理由で、発電機20の極22,24だけが図4に示されている。
タイヤ40は、タイヤのクラウンのところに位置するトレッド42及び2つのサイドウォール44を有し、サイドウォールは、1つしか示されていない。タイヤの内部の空気に接触するタイヤ40の部分は、ゴムライナ46で作られている。
タイヤのトレッド42とタイヤのサイドウォール44を相互に連結するタイヤ40の部分は、ショルダ領域48と呼ばれている。サイドウォール44の底部は、底部領域50と呼ばれている。
ショルダ領域48及び底部領域50は、タイヤの走行中に高いレベルの曲げを受ける領域であり、それにより、タイヤの局所加熱が生じ、これは、図4に陰影線を施した領域によって表されている。
図4に示すような本発明の第1の実施形態では、発電機20の極22,24は、低温要素16及び高温要素18と接触状態にあり、これら極はそれぞれ、タイヤ40の一部をなし、より正確に言えば、タイヤのゴムライナ46の一部をなす。
タイヤ34に対する発電機20について考えられる2通りの設置の仕方が、図4に示されている。
第1の設置の仕方では、発電機20の高温極24は、タイヤ34のショルダ領域48の一部をなすと共に高温要素18を構成するゴムライナ46の領域52と接触状態にある。
発電機20の低温極22は、トレッド42の下に位置していて、高温要素16を構成するゴムライナ46の領域54と接触状態にある。領域52,54は、これら2つの領域相互間の温度差が最大であるように選択される。この第1の設置の仕方では、温度差は、タイヤについて通常の使用条件下において毎時100キロメートル(km/h)での走行時では約40℃である。
第2の設置の仕方では、発電機20の高温極24は、タイヤ34の底部領域50の一部をなし、高温要素18を構成するゴムライナ46の領域56と接触状態にある。
発電機20の低温極22は、タイヤのビード57の上方に位置し、低温要素16を構成するゴムライナ46の領域58と接触状態にある。領域56,58は、これら2つの領域相互間の温度差が最大であるように選択される。この第2の設置の仕方では、温度差は、100km/hでの走行時に通常の使用条件下において約30℃である。
かかる温度差は、発電機20が部材28に電力を供給するのに適した電圧を生じさせるのに足るほど大きい。一例を挙げると、電線10,12で構成されていて、互いに34℃だけ離れた高温箇所と低温箇所に接触する10個のクロメル−コンスタンタン熱電対を有する発電機20は、165マイクロワット(μW)の電力で23ミリボルト(mV)の電圧を送り出す。
これら2通りの設置の仕方は、発電機の極を位置決めする上で特に有利である。というのは、タイヤのショルダ領域48及び底部領域50は、タイヤの最も高温の領域だからである。
図5に示すような本発明の第2の実施形態では、発電機20の高温極24は、タイヤ40のゴムライナ46を構成する要素である高温要素18と接触状態にあり、発電機の低温極22は、タイヤ40の内部の空気により構成され、低温極22と接触状態にある低温要素16と接触状態にある。通常の走行条件下におけるタイヤ内部の空気の温度は、約30℃であり、それにより、低温箇所と高温箇所との間にかなり大きな温度差を得ることが可能である。
上述の実施形態の両方に適用でき、図6に示された本発明の変形例では、タイヤ40は、タイヤ40のゴムライナ46に装着されていて、タイヤの走行中に昇温すると共に高温要素18を構成するよう配置されると共に形作られた要素60を有する。要素60は、一例として、スラブ又は円周方向ゴムリングの形態の形態をしたゴムの塊から成る。要素60は、好ましくは、高いレベルのヒステリシスを有し、消散度の高い配合を有するゴムで作られている。
要素60をタイヤの内部の種々の位置に配置することができる。
第1の位置(図示せず)では、要素60は、トレッドの下に配置される。
第2の位置では、図6に示されているように、要素60は、タイヤのサイドウォール44の底部領域50が曲がる領域内に配置されている。
第3の位置では、図6に示されているように、要素60は、タイヤのビード57の近くでサイドウォールに取り付けられると共にゴムライナと、特に剪断作用をゴムの塊に及ぼすことにより要素60を変形させる手段を構成する金属ブレード62との間に介在して配置されている。この目的のため、金属ブレードは、タイヤのビードに連結された一端を有し、その結果、タイヤの回転及び変形中、ブレードの自由端がゴムライナから遠ざかったりこれに近づいたりして要素60に剪断作用を与えるようになっている。
これら3つ全ての位置では、要素60の温度は、要素60が設けられていない場合のゴムライナの温度よりも高い。その結果、発電機20の高温極が接続される高温要素の温度を増大させることにより、高温要素と低温要素との間の温度差が増大し、それにより、発電機20により生じる電圧を増大させることができる。
ゼーベック効果を説明する略図である。 本発明のタイヤに装着可能なゼーベック効果式熱電発電機の略図である。 図2の熱電発電機によって機能部材に電力を供給する回路の略図である。 本発明の第1の実施形態としてのタイヤの概略軸方向断面図であり、熱電発電機について考えられる2通りの設置場所を示す図である。 本発明の第2の実施形態としてのタイヤの概略軸方向断面図である。 本発明のタイヤの概略軸方向断面図であり、本発明のタイヤが、これに装着されると共に昇温するような仕方で形作られた部材を備えている状態を示す図である。
符号の説明
10,12 電線
14 溶接部
16 低温要素
18 高温要素
20 ゼーベック効果式熱電発電機
22 低温極
24 高温極
26 銅グリッド
34,40 タイヤ
42 トレッド
44 サイドウォール
46 ゴムライナ
48 ショルダ領域
50 底部領域
60 装着要素

Claims (11)

  1. タイヤ(34)であって、部材(28)に電気的に動力を供給するゼーベック効果式熱電発電機(20)を備え、前記熱電発電機(20)は、低温要素(16)及び高温要素(18)とそれぞれ接触状態にある低温極(22)及び高温極(24)を有し、前記高温極は、前記タイヤの一部をなす、タイヤ(34)。
  2. 前記高温要素(18)は、前記タイヤ(34)のゴムライナ(46)の一部をなす、請求項1記載のタイヤ(34)。
  3. 前記高温要素(18)は、前記タイヤ(34)のショルダ領域(48)内に位置決めされている、請求項1又は2記載のタイヤ(34)。
  4. 前記高温要素(18)は、前記タイヤ(34)のサイドウォール(44)の底部領域(50)内に位置決めされている、請求項1又は2記載のタイヤ(34)。
  5. 前記高温要素(18)は、曲げを受ける前記タイヤ(34)の前記サイドウォール(44)の前記底部領域(50)の領域内に位置決めされている、請求項4記載のタイヤ(34)。
  6. 前記低温要素(16)は、前記タイヤ(34)の一部をなす、請求項1〜5のうちいずれか一に記載のタイヤ(34)。
  7. 前記低温要素(16)は、前記タイヤ(34)の前記ゴムライナ(46)の一部をなす、請求項6記載のタイヤ(34)。
  8. 前記低温要素(16)は、前記タイヤ(34)の内部に存在していて、前記低温極(22)に接触する空気から成る、請求項1〜5のうちいずれか一に記載のタイヤ(34)。
  9. 前記タイヤ(34)の前記ゴムライナ(46)に装着されると共に前記タイヤ(34)の回転中に昇温し、それにより前記高温要素を構成するように配置されると共に形作られた要素(60)を有する、請求項1〜8のうちいずれか一に記載のタイヤ(34)。
  10. 前記装着要素(60)は、前記ゴムライナ(46)よりも消散度が高いゴムで作られている、請求項9記載のタイヤ(34)。
  11. 前記タイヤ(34)の回転中に前記装着要素(60)を変形させる手段(62)を更に有する、請求項9又は10記載のタイヤ(34)。
JP2008209365A 2007-07-18 2008-07-18 熱電装置を備えたタイヤ Pending JP2009040408A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0756580A FR2918926B1 (fr) 2007-07-18 2007-07-18 Pneumatique muni d'un dispositif thermoelectrique

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009040408A true JP2009040408A (ja) 2009-02-26

Family

ID=39081578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008209365A Pending JP2009040408A (ja) 2007-07-18 2008-07-18 熱電装置を備えたタイヤ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20090151440A1 (ja)
EP (1) EP2017095B1 (ja)
JP (1) JP2009040408A (ja)
CN (1) CN101357568A (ja)
DE (1) DE602008001211D1 (ja)
FR (1) FR2918926B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015076943A (ja) * 2013-10-08 2015-04-20 矢崎総業株式会社 車両用熱発電装置
KR101741915B1 (ko) * 2015-10-27 2017-05-31 금호타이어 주식회사 공기압상태를 인지하는 공기입타이어
KR101799196B1 (ko) * 2016-05-03 2017-12-12 한국타이어 주식회사 열전소자를 이용하여 자가발전이 가능한 타이어 및 이의 제조방법

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103475275B (zh) * 2013-09-28 2016-06-15 重庆大学 一种无源轮胎发电装置及轮胎参数检测系统
US10107343B2 (en) 2015-01-22 2018-10-23 Ford Global Technologies, Llc Thermoelectric energy recovery from a brake system
US10035385B2 (en) * 2015-03-03 2018-07-31 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire producing electrical power
CN108638759A (zh) * 2018-04-26 2018-10-12 青岛科技大学 一种轮胎热量管理方法及智能轮胎
CN108674097A (zh) * 2018-07-23 2018-10-19 吴沁怡 一种汽车轮胎加热装置
CN110281706A (zh) * 2019-07-02 2019-09-27 上汽通用汽车有限公司 车轮系统、汽车及车轮加热方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MXPA04002955A (es) 2001-10-04 2004-07-05 Continental Teves Ag & Co Ohg Sistema para transmitir las condiciones variables de las llantas.
US7337584B2 (en) * 2003-03-24 2008-03-04 C & C Enterprises, Inc. Insulated ceiling hatch
JP3874365B2 (ja) * 2004-03-01 2007-01-31 松下電器産業株式会社 熱電変換デバイス、およびこれを用いた冷却方法および発電方法
US20050248447A1 (en) * 2004-05-10 2005-11-10 Majdi Yaqub Thermoelectric tire pressure monitor sensor
JP4677740B2 (ja) * 2004-07-06 2011-04-27 横浜ゴム株式会社 タイヤ用ホイール及びタイヤ気室内温度検知装置
JP4491784B2 (ja) * 2004-12-21 2010-06-30 横浜ゴム株式会社 タイヤ・ホイール組立体及びホイール
US7446660B2 (en) * 2006-03-22 2008-11-04 Intel Corporation Passive environmental RFID transceiver
US7726130B2 (en) * 2007-05-11 2010-06-01 Joseph Shea McDowell Stirling-electric hybrid automobile

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015076943A (ja) * 2013-10-08 2015-04-20 矢崎総業株式会社 車両用熱発電装置
KR101741915B1 (ko) * 2015-10-27 2017-05-31 금호타이어 주식회사 공기압상태를 인지하는 공기입타이어
KR101799196B1 (ko) * 2016-05-03 2017-12-12 한국타이어 주식회사 열전소자를 이용하여 자가발전이 가능한 타이어 및 이의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
FR2918926B1 (fr) 2009-10-16
US20090151440A1 (en) 2009-06-18
CN101357568A (zh) 2009-02-04
EP2017095A1 (fr) 2009-01-21
FR2918926A1 (fr) 2009-01-23
EP2017095B1 (fr) 2010-05-12
DE602008001211D1 (de) 2010-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009040408A (ja) 熱電装置を備えたタイヤ
US10309279B2 (en) Exhaust gas purification device and corresponding control process
KR102466589B1 (ko) 무선 데이터 송신을 갖는 브레이크 패드 마모 센서
US8823551B1 (en) System to align a vehicle within a parking location using thermal targets
US8993929B2 (en) Heated/cooled thermoelectric steering wheel
US7138750B2 (en) Piezoelectric generator for sensors inside vehicle tires
CN108089613A (zh) 温控系统和温控方法
US10035385B2 (en) Tire producing electrical power
KR101152222B1 (ko) 플렉서블 열전소자, 이를 포함하는 무선 센서 노드 및 그 제조 방법
US20170012505A1 (en) Slipring with active cooling
US20180136050A1 (en) Fixing element with a built-in temperature sensor
KR20150142460A (ko) 열전소자를 이용한 무전원 온도측정 장치 및 이를 포함하는 화재예방 시스템
EP2099079A1 (en) Hybrid energy scavenger comprising thermopile unit and photovoltaic cells
JP4677740B2 (ja) タイヤ用ホイール及びタイヤ気室内温度検知装置
KR101957198B1 (ko) 타이어 펑크 방지 장치
JP2010023649A (ja) ステアリングホイール
CN107750332A (zh) 气体传感器中的光学元件
CN116487749A (zh) 使用直通空气热泵对电池级热量产生的评估
JP2004268746A (ja) 車輪装着起電力発生装置、およびこれを用いた表示装置ならびに温度異常検出装置
JP6077449B2 (ja) 熱電モジュールに使用する熱電材料製の半導体素子
CN102714271A (zh) 用于从导热材料中产生电能的装置
JP4491784B2 (ja) タイヤ・ホイール組立体及びホイール
KR101920060B1 (ko) 히터 자켓
KR20160100573A (ko) 무전원 철도차량 차축베어링 발열경보장치
CN104723930A (zh) 汽车杯架