JP2009033700A - Portable terminal device - Google Patents
Portable terminal device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009033700A JP2009033700A JP2008017436A JP2008017436A JP2009033700A JP 2009033700 A JP2009033700 A JP 2009033700A JP 2008017436 A JP2008017436 A JP 2008017436A JP 2008017436 A JP2008017436 A JP 2008017436A JP 2009033700 A JP2009033700 A JP 2009033700A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- opening
- key operation
- operation unit
- input unit
- inner peripheral
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/1613—Constructional details or arrangements for portable computers
- G06F1/1633—Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
- G06F1/1684—Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
- G06F1/169—Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being an integrated pointing device, e.g. trackball in the palm rest area, mini-joystick integrated between keyboard keys, touch pads or touch stripes
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/1613—Constructional details or arrangements for portable computers
- G06F1/1615—Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
- G06F1/1616—Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/1613—Constructional details or arrangements for portable computers
- G06F1/1633—Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
- G06F1/1662—Details related to the integrated keyboard
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/02—Constructional features of telephone sets
- H04M1/0202—Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
- H04M1/0206—Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
- H04M1/0247—Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings comprising more than two body parts
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/02—Constructional features of telephone sets
- H04M1/23—Construction or mounting of dials or of equivalent devices; Means for facilitating the use thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/02—Constructional features of telephone sets
- H04M1/0202—Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
- H04M1/0206—Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
- H04M1/0208—Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
- H04M1/0214—Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/02—Constructional features of telephone sets
- H04M1/0202—Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
- H04M1/0206—Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
- H04M1/0208—Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
- H04M1/0235—Slidable or telescopic telephones, i.e. with a relative translation movement of the body parts; Telephones using a combination of translation and other relative motions of the body parts
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M2250/00—Details of telephonic subscriber devices
- H04M2250/18—Details of telephonic subscriber devices including more than one keyboard unit
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M2250/00—Details of telephonic subscriber devices
- H04M2250/22—Details of telephonic subscriber devices including a touch pad, a touch sensor or a touch detector
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Telephone Set Structure (AREA)
Abstract
Description
本発明は、携帯端末機に関する。特に本発明は、入力部が筐体において移動可能な携帯
端末機に関する。
The present invention relates to a portable terminal. In particular, the present invention relates to a portable terminal whose input unit is movable in a casing.
携帯電話機やPDA(personal digital assistant)などの携帯端末機では、入力部の
操作キーを指で押して操作するものが広く用いられている。この操作キーは筐体に固定さ
れて設けられており、通常、右手及び左手のいずれのでも操作できるように携帯端末機に
バランス良く配置されている。
In portable terminals such as cellular phones and PDAs (personal digital assistants), those that are operated by pressing the operation keys of the input unit with a finger are widely used. The operation keys are fixed to the housing and are usually arranged in a well-balanced manner on the portable terminal so that both the right hand and the left hand can be operated.
また、携帯端末機でインターネットや電子メールなどを使用することが多くなることに
伴い、扱う情報量の多さから表示画面が大きくなる傾向にある。携帯端末機では、表示画
面が大きくなることで、入力部が大きくなる。例えば、表示画面の下側に入力部が設けら
れる場合、入力部の幅は、表示画面の幅と一緒に大きくなる。
In addition, with the increasing use of the Internet, e-mail, and the like in mobile terminals, the display screen tends to increase due to the large amount of information handled. In the portable terminal, the input screen becomes larger due to the larger display screen. For example, when the input unit is provided on the lower side of the display screen, the width of the input unit is increased together with the width of the display screen.
しかし、操作キーが筐体に固定されていることから、人によっては手の大きさなどによ
り特定の操作キーが操作しにくい位置に配置されていることで、携帯端末機の操作性が悪
いという問題があった。
However, since the operation keys are fixed to the casing, the operability of the mobile terminal is poor because a specific operation key is arranged at a position where it is difficult to operate depending on the size of the hand depending on the person. There was a problem.
また、表示画面が大きくなることに伴って入力部が大きくなることで、指が届きにくい
操作キーが生じ、携帯端末機の操作性が低下するという問題があった。これにより、表示
画面は、携帯端末機の操作性の面から大きくすることに限界があった。
In addition, as the display screen becomes larger, the input unit becomes larger, so that there are operation keys that are difficult to reach by fingers, and the operability of the portable terminal is lowered. Accordingly, there has been a limit to increasing the display screen in terms of operability of the mobile terminal.
そのため、携帯端末機において、操作性を向上させることが要望されている。 Therefore, it is desired to improve operability in the mobile terminal.
本発明の携帯端末機は、所定面に開口部が形成された筐体と、前記開口部に設けられた
入力部とを有し、前記入力部は、前記所定面に沿った一の方向の大きさが前記開口部より
小さく、前記開口部内を前記一の方向に移動可能にして設けられる。
The portable terminal of the present invention includes a housing having an opening formed on a predetermined surface, and an input unit provided on the opening, and the input unit extends in one direction along the predetermined surface. The size is smaller than the opening, and the inside of the opening is provided to be movable in the one direction.
好ましくは、前記開口部は、前記一の方向に沿って形成された対向する1対の内周面を
有し、前記入力部は、前記開口部の前記1対の内周面に対向する前記一の方向に沿って形
成された端面を有し、対向する前記内周面及び前記端面のいずれか一方に前記一の方向に
沿って溝部が形成され、他方に前記溝部に挿入される突起が設けられる。
Preferably, the opening has a pair of opposed inner peripheral surfaces formed along the one direction, and the input unit faces the pair of inner peripheral surfaces of the opening. A groove portion is formed along the one direction on one of the inner circumferential surface and the end surface facing each other, and a protrusion inserted into the groove portion is formed on the other side. Provided.
好ましくは、前記溝部には、前記一の方向に沿って複数の凹部が形成され、前記突起が
当該複数の凹部のいずれか1つに収まることにより、前記入力部が固定される。
Preferably, a plurality of concave portions are formed in the groove portion along the one direction, and the input portion is fixed by fitting the projection into any one of the plurality of concave portions.
好ましくは、前記入力部は、複数の部分に分かれており、前記複数の部分が独立して前
記一の方向に沿って移動可能に構成されている。
Preferably, the input unit is divided into a plurality of parts, and the plurality of parts are configured to be movable along the one direction independently.
好ましくは、前記開口部は、前記一の方向に沿って形成された対向する1対の内周面を
有し、前記入力部は、前記開口部の前記1対の内周面に対向する前記一の方向に沿って形
成された端面を有するとともに、前記一の方向に沿って形成された端面によって分けられ
た複数の部分からなり、対向する前記開口部の内周面と前記入力部の端面、及び前記複数
の部分の対向する端面同士が磁力により結合されることで、前記入力部は前記複数の部分
の配置を変更可能である。
Preferably, the opening has a pair of opposed inner peripheral surfaces formed along the one direction, and the input unit faces the pair of inner peripheral surfaces of the opening. It has an end surface formed along one direction, and is composed of a plurality of parts divided by the end surface formed along the one direction, and is opposed to the inner peripheral surface of the opening and the end surface of the input unit And the end parts which the said several parts oppose are couple | bonded by magnetic force, The said input part can change arrangement | positioning of these several parts.
好ましくは、上記携帯端末機は、前記開口部において、前記入力部の裏面側に第2入力
部が設けられる。
Preferably, in the portable terminal, a second input unit is provided on the back side of the input unit in the opening.
好ましくは、上記携帯端末機は、前記第2入力部がタッチパッドである。 Preferably, in the portable terminal, the second input unit is a touch pad.
好ましくは、上記携帯端末機は、前記入力部を前記一の方向に沿って移動することによ
って前記突起が接触し、当該接触によって操作される第3入力部を有する。
Preferably, the portable terminal has a third input unit that is operated by the contact when the protrusion is brought into contact with the input unit by moving the input unit along the one direction.
好ましくは、上記携帯端末機は、前記第3入力部への操作に応じて、前記入力部の機能
が変更される。
Preferably, in the portable terminal, the function of the input unit is changed according to an operation on the third input unit.
好ましくは、前記突起は、前記開口部の前記対向する1対の内周面と対向する前記入力
部の端面のそれぞれにおいて、少なくとも前記一の方向に対して両端に設けられ、前記溝
部は、前記開口部の前記1対の内周面のそれぞれに形成され、前記所定面側に前記突起が
通って前記溝部から外れるための切欠部を有し、一端の前記突起を前記溝部に配置し、他
の前記突起を前記切欠部より前記溝部から外すことで、前記入力部が前記一端の突起を中
心として回転可能である。
Preferably, the protrusions are provided at both ends with respect to at least the one direction in each of the end surfaces of the input portion facing the pair of opposed inner peripheral surfaces of the opening, and the groove portions are Formed on each of the pair of inner peripheral surfaces of the opening, having a notch for allowing the protrusion to pass through and disengaging from the groove on the predetermined surface side, disposing the protrusion at one end in the groove, The input portion can be rotated around the protrusion at the one end by removing the protrusion from the groove portion from the notch portion.
好ましくは、上記携帯端末機は、前記入力部の回転によって、前記入力部の機能が変更
される。
Preferably, in the portable terminal, the function of the input unit is changed by the rotation of the input unit.
好ましくは、上記携帯端末機は、前記開口部の一部に、さらに第2の開口部を有し、該第2の開口部はジョイスティックとの接続が可能である。 Preferably, the portable terminal further includes a second opening in a part of the opening, and the second opening can be connected to a joystick.
本発明の携帯端末機によれば、入力部が移動することで、携帯端末機の操作性を向上さ
せることができる。
According to the portable terminal of the present invention, the operability of the portable terminal can be improved by moving the input unit.
(第1実施の形態)
図1を参照して、本発明の第1実施の形態である携帯電話機1Aについて述べる。図1
は、携帯電話機1Aの斜視図である。携帯電話機1Aは折り畳み式構造であり、図1では
開いた状態の携帯電話機1Aの内面側が示されている。
(First embodiment)
With reference to FIG. 1, a
These are perspective views of the
携帯電話機1Aの構成について、説明する。
The configuration of the
携帯電話機1Aは、上部筐体2、下部筐体3、及び上部筐体2と下部筐体3とを回転可
能に結合するヒンジ部4を有する。ここで、下部筐体3は、本発明における筐体の一例で
ある。携帯電話機1Aは、ヒンジ部4を支点として上部筐体2及び下部筐体3を回転させ
、図1で示される側を内側にして、折り畳み可能となっている。
The
上部筐体2には、内面に表示画面5が備えられる。表示画面5は、例えば液晶画面であ
る。
The
下部筐体3は、平面の内面6を有し、内部に空間が形成されている。ここで、内面6は
、本発明の携帯端末機における筐体の所定面の一例である。内面6には、内部の空間を開
口する矩形の開口部7が形成される。開口部7は、携帯電話機1Aの左右方向(図1に示
すX方向。以下同じ。なお、以下単に「左右方向」という。)に沿って形成された対向す
る1対の内周面7aを有する。ここで、左右方向は、本発明の携帯端末機における一の方
向の一例である。
The
開口部7には、キー操作部8が設けられる。ここで、キー操作部8は、本発明における
入力部の一例である。キー操作部8は矩形の平面を有し、この平面に機能キー操作部9と
テンキー操作部10とを有する。機能キー操作部9は、方向キーや決定キーなどの操作キ
ーからなる。テンキー操作部10は、文字や数値の入力キーなどからなる。キー操作部8
は、携帯電話機1Aの上下方向(図1に示すY方向。以下同じ。なお、以下単に「上下方
向」という。)において開口部7と略同一の大きさであるが、左右方向において開口部7
の大きさよりも小さくなっている。
A
Is substantially the same size as the
It is smaller than the size of.
キー操作部8は、左右方向に沿って形成された、開口部7の1対の内周面7aに対向す
る端面8aを有する。
The
キー操作部8は、開口部7内を左右方向に移動可能となっているが、これについての詳
しい構造については後述する。
The
キー操作部8の裏面側には、タッチパッド11が設けられる。ここで、タッチパッド1
1は、本発明の携帯端末機における第2入力部の一例である。タッチパッド11は、開口
部7を塞いで下部筐体3に固定される。キー操作部8が開口部7の大きさより小さいこと
から、タッチパッド11は、キー操作部8に覆われていない部分が露出する。タッチパッ
ド11の露出部分は、キー操作部8が左右方向に移動することで変化する。
A
1 is an example of a second input unit in the portable terminal of the present invention. The
タッチパッド11は、露出した表面を指でなぞると、指に蓄積された電荷により指の軌
跡を検出する。これにより、指の軌跡に連動させて携帯電話機1Aを操作することができ
る。タッチパッド11としては、ノートパソコンなどで一般に使用されている物を用いる
ことができる。
When the
図2(A)〜(C)を参照して、携帯電話機1Aの内部構造について述べる。図2(A
)は、携帯電話機1Aの部分分解図である。図2(B)は、図1のIIb−IIb断面図であ
る。図2(C)は、図2(B)のIIc−IIc断面図である。
With reference to FIGS. 2A to 2C, the internal structure of the
) Is a partially exploded view of the
図2(B)のとおり、下部筐体3の内部の空間12では、携帯電話機1Aを制御する回
路基板13が下部筐体3に固定されている。回路基板13は、空間12に配置される図示
省略するバッテリーと接続される。空間12を開口する開口部7は、タッチパッド11が
下部筐体3に取り付けられることで塞がれる。タッチパッド11は、回路基板13と図示
省略する配線によって電気的に接続される。
As shown in FIG. 2B, the
タッチパッド11には、キー操作部8が左右方向に移動した状態で露出することがない
位置に、貫通孔11aが形成される。タッチパッド11の表面側にはキー操作部8が設け
られ、キー操作部8と回路基板13とは、タッチパッド11の貫通孔11aを通った可撓
性を有するフレキシブルケーブル14によって電気的に接続される。
A through
図2(C)のとおり、開口部7の内周面7aには、左右方向に延びる溝部7bが設けら
れる。溝部7bには、左右方向に沿って設けられた複数の凸部8cによって、複数の凹部
8dが形成される。凹部8dには、複数のスイッチ15がスイッチ部を溝部7bに突出さ
せて設けられる。ここで、スイッチ15は、本発明における第3入力部の一例である。
As shown in FIG. 2C, the inner
また、キー操作部8には、それぞれの端面8aに左右方向に沿って複数の突起8bが設
けられる。突起8bは、端面8a同士で左右方向に対する位置が同一になるようにして設
けられる。ここでは、それぞれの端面8aにおいて、2つの突起8bが左右方向に対して
両端に設けられている。
Further, the
そして、開口部7の溝部7bにキー操作部8の突起8bが挿入されることで、キー操作
部8は開口部7に設けられる。この時、キー操作部8の突起8bが溝部7bの凹部8dに
収まることによって、開口部7においてキー操作部8は固定される。
The
携帯電話機1Aの動作について、説明する。
The operation of the
キー操作部8に左右方向の力を加えると、開口部7の溝部7bに設けられた凸部8c及
びキー操作部8の突起8bが接触して撓み、突起8bは凸部8cを乗り越えて隣接する凹
部8dに移動する。これにより、キー操作部8は、開口部7内を左右方向に移動し、凹部
8dにおいて固定される。そして、キー操作部8を移動させて、複数の凹部8dのうちの
いずれか1つを選択することで、キー操作部8を開口部7において所望の位置に固定する
ことができる。
When a lateral force is applied to the
この時、キー操作部8を移動させても、フレキシブルケーブル14が撓むことでキー操
作部8と回路基板13との電気的接続が維持される。
At this time, even if the
また、キー操作部8の操作に加えて、タッチパッド11の露出部を指で操作することに
よって、携帯電話機1Aが操作される。例えば、タッチパッド11を操作することで、上
部筐体2の表示画面5において、指の軌跡に連動させて画像をスクロールさせたり、ポイ
ンタを移動させたりすることができる。
In addition to the operation of the
さらに、キー操作部8を移動させることで、キー操作部8の突起8bに押されてスイッ
チ15が入ることを用いて、携帯電話機1Aが操作される。例えば、それぞれのスイッチ
15に、インターネット、メール、カメラ及びゲームなどのソフトウェアの起動が割り当
てられており、キー操作部8を移動させてスイッチ15を選択し、機能キー9の決定キー
を押すことで所望のソフトウェアを起動させる。なお、この場合には選択されているスイ
ッチ15の内容を、表示画面5に表示することが好ましい。
Further, by moving the
なお、キー操作部8の移動により携帯電話機1Aを操作した後は、再度、キー操作部8
を元の位置に戻すことで、所望のキー操作部8の位置で携帯電話機1Aを操作することが
できる。
After operating the
Is returned to the original position, the
また、キー操作部8の移動によりスイッチ15が入ることを用いて、キー操作部8の機
能を変更することもできる。例えば、スイッチ15ごとに、かな、カタカナ、アルファベ
ット及び数字などの入力文字の切り替えが割り当てられており、上記と同様にキー操作部
8を移動させてスイッチ15を選択し、機能キー9の決定キーを押すことで、所望の入力
文字に切り替える。この場合にも、選択されているスイッチ15の内容を、表示画面5に
表示することが好ましい。
Further, the function of the
以上、携帯電話機1Aの構成及び動作について述べた。
The configuration and operation of the
このように、キー操作部8を移動可能にすることで、使用者の操作し易い位置にキー操
作部8を配置可能であるため、携帯電話機1Aの操作性が向上する。
Thus, by making the
また、表示画面5を大きくした場合においても、キー操作部8を指が届く位置に移動さ
せることができることから、携帯電話機1Aの操作性が向上する。すなわち、携帯電話機
1Aは、キー操作部8を移動させることで操作性が低下することがないため、操作性の面
から制限されていた表示画面5の大きさを、従来よりも大きくすることが可能である。
Further, even when the
さらに、キー操作部8の裏面側にタッチパッド11を設けることにより、キー操作部8
を移動させるために空いた部分を利用して、携帯電話機1Aの操作性をさらに向上させる
ことができる。
Furthermore, by providing a
The operability of the
加えて、携帯電話機1Aでは、キー操作部8の移動によって携帯電話機1Aを操作する
ことで、キー操作部8の移動を利用して携帯電話機1Aの操作性を向上させることができ
る。また、メールソフトの起動などのように従来専用キーが設けられていた操作をキー操
作部8の移動による操作に割り当てることで、これらの専用キーが不要になり、キー操作
部8における操作キーの数を削減することができる。
In addition, in the
なお、携帯電話機1Aでは、キー操作部8を移動可能にすることでキー操作部8が小さ
くなるため、部品費を低減することができる。
In the
なお、本発明の携帯端末機における第2入力部はタッチパッド11に限定されず、タッ
チパネル又はキー操作部などの他の入力手段にすることができる。
In addition, the 2nd input part in the portable terminal of this invention is not limited to the
例えば、第2入力部をタッチパネルにした場合には、入力用のペン(スタイラス)によ
ってタッチパネルの表示項目を選択したり、直接文字の入力をしたりすることにより、携
帯電話機を操作することができる。
また、本発明の携帯端末機における入力部についてもキー操作部8に限定されず、タッチ
パネル又はタッチパッドなどの他の入力手段にすることができる。
For example, when the second input unit is a touch panel, the mobile phone can be operated by selecting display items on the touch panel with an input pen (stylus) or directly inputting characters. .
In addition, the input unit in the portable terminal of the present invention is not limited to the
上述した携帯電話機1Aでは、開口部7の内周面7aに溝部7bを形成し、キー操作部
8の端面8aに突起8bを設けたが、これらを逆として、開口部7の内周面7aに突起を
設け、キー操作部8の端面8aに溝部を形成することも可能である。
(第1実施の形態の第1変形態様)
図3を参照して、本発明の第1実施の形態の第1変形態様である携帯電話機1Bについ
て、図1に示した第1実施の形態の携帯電話機1Aとの相違を中心に述べる。
In the
(First modification of the first embodiment)
With reference to FIG. 3, a mobile phone 1B, which is a first modification of the first embodiment of the present invention, will be described focusing on differences from the
図3は、本発明の第1実施の形態の第1変形態様である携帯電話機1Bの斜視図である
。
FIG. 3 is a perspective view of a mobile phone 1B which is a first modification of the first embodiment of the present invention.
携帯電話機1Bは、下部筐体3に形成された矩形の開口部7にキー操作部21が設けら
れる。開口部7は、上下方向に沿って形成された対向する1対の内周面7cを有する。
In the
キー操作部21は、本発明の携帯端末機における入力部の一例である。キー操作部21
は、左右方向において開口部7と略同一の大きさであるが、上下方向において開口部7の
大きさよりも小さくなっている。そのため、携帯電話機1Bでは、上下方向が本発明の携
帯端末機における一の方向となっている。
The
Is approximately the same size as the
キー操作部21は、上下方向に沿って形成された、開口部7の1対の内周面7cに対向
する端面21aを有する。対向する開口部7の内周面7cとキー操作部21の端面21a
とは、図2(C)で示した構成と同一の構成となっている。そのため、ここでは図2(C
)の説明を参照して、説明を省略する。
The
Is the same as the configuration shown in FIG. Therefore, here FIG.
), The description is omitted.
これにより、キー操作部21は、開口部7内を上下方向に移動可能となっている。
Thereby, the
このように、本発明では、入力部の移動方向を入力部の形状により設定することが可能
である。
(第1実施の形態の第2変形態様)
図4(A)、(B)を参照して、本発明の第1実施の形態の第2変形態様である携帯電
話機1Cについて、図1に示した第1実施の形態の携帯電話機1Aとの相違を中心に述べ
る。
Thus, in the present invention, the moving direction of the input unit can be set by the shape of the input unit.
(Second modification of the first embodiment)
With reference to FIGS. 4A and 4B, a cellular phone 1C which is a second modification of the first embodiment of the present invention is compared with the
図4(A)は、本発明の第1実施の形態の第2変形態様である携帯電話機1Cの斜視図
である。図4(B)は、図4(A)におけるIVb−IVb断面図である。
FIG. 4A is a perspective view of a mobile phone 1C which is a second modification of the first embodiment of the present invention. FIG. 4B is a cross-sectional view taken along line IVb-IVb in FIG.
携帯電話機1Cは、下部筐体3に形成された矩形の開口部7にキー操作部31が設けら
れる。開口部7は、左右方向に沿って形成された対向する1対の内周面7a−1、7a−
2を有する。ここで、上下方向に沿って上側が内周面7a−1、下側が内周面7a−2で
ある。
In the
2 Here, along the vertical direction, the upper side is the inner
キー操作部31は、本発明の携帯端末機における入力部の一例である。キー操作部31
は、左右方向に沿って形成された端面32b、33bによって分けられた複数の部分から
なり、上下方向に沿って上側に第1の部分32、下側に第2の部分33を有する。キー操
作部31の上下方向の大きさは、第1の部分32及び第2の部分33の大きさを合わせた
大きさであり、開口部7の大きさと略同一である。キー操作部31の左右方向の大きさは
、第1の部分32及び第2の部分33の大きさであり、両方とも開口部7の大きさよりも
小さくなっている。そのため、携帯電話機1Cでは、左右方向が本発明の携帯端末機にお
ける一の方向である。
The key operation unit 31 is an example of an input unit in the mobile terminal of the present invention. Key operation unit 31
Consists of a plurality of parts divided by end faces 32b, 33b formed along the left-right direction, and has a
キー操作部31の第1の部分32には、機能キー操作部9が配置される。第1の部分3
2は、左右方向に沿って形成された端面32a、32bを有する。端面32aは、開口部
7の内周面7a−1と対向する。端面32bは、第2部分33の端面33bと対向する。
The function
2 has end faces 32a and 32b formed along the left-right direction. The end surface 32 a faces the inner
キー操作部31の第2の部分33には、テンキー操作部10が配置される。第2の部分
33は、左右方向に沿って形成された端面33a、33bを有する。端面33aは、開口
部7の内周面7a−2と対向する。第2部分33の端面33bは、上述したとおり第1の
部分32の端面32bと対向する。
The ten
開口部7の内周面7a−1及び第1の部分32の端面32a、並びに開口部7の内周面
7a−2及び第2の部分33の端面33aは、図2(C)で示した構成と同一の構成であ
る。そのため、ここでは図2(C)の説明を参照して、説明を省略する。
The inner
ただし、携帯電話機1Cでは、スイッチ15が開口部7の両方の内周面7a−1、7a
−2の溝部7bに設けられている。
However, in the
-2
図4(B)に示すとおり、第1の部分32の端面32bには、突出部32cが設けられ
る。突出部32cは、端面32bの全長に亘り左右方向に沿って連続して形成される。ま
た、第2の部分33の端面33bには、突出部32cの形状に対応した溝部33cが左右
方向に沿って形成される。そして、第2の部分33の溝部33cに第1の部分32の突出
部32cが挿入される。ここで、突出部32cと溝部33cとは、これらの間に間隙が形
成される大きさにされる。
As shown in FIG. 4B, the
携帯電話機1Cの動作を、図4(A)、(B)及び図2(C)を参照して説明する。 The operation of the mobile phone 1C will be described with reference to FIGS. 4 (A), 4 (B) and 2 (C).
携帯電話機1Cにおいて、例えば、第1の部分32に左右方向の力を加えると、上述し
た携帯電話機1Aと同様に、第1の部分32の端面32aに設けられた突起8bが開口部
7の内周面7a−1に形成された溝部7bを移動する。また、第1の部分32の端面32
に形成された突出部32cが、第2の部分33の端面33bに形成された溝部33cを移
動する。これによって、第1の部分32は、開口部7内を左右方向に沿って移動する。そ
して、第1の部分32は、端面32aに設けられた突起8bが、開口部7の内周面7a−
1に形成された溝部7bにおける複数の凹部8dのいずれか1つに収められることによっ
て固定される。
In the mobile phone 1C, for example, when a lateral force is applied to the
The projecting
It is fixed by being stored in any one of a plurality of
第2の部分33についても、同様である。
The same applies to the
そして、スイッチ15が開口部7の両方の内周面7a−1、7a−2の溝部7bに設け
られていることから、第1の部分32及び第2の部分33のそれぞれの移動によって、上
述した携帯電話機1Aと同様にして、携帯電話機1Cを操作することが可能である。
And since the
なお、第1の部分32の端面32bにおいて、突出部32cを端面32bの全長に亘り
左右方向に沿って連続して形成することで、第1の部分32の端面32bと第2の部分3
3の端面33bとの結合部分が少なくなった場合であっても、第1の部分32と第2の部
分33とが確実に結合される。
In addition, in the
Even when the number of joint portions with the third end face 33b is reduced, the
このように、キー操作部31は、第1の部分32と第2の部分33とが左右方向に沿っ
て独立して移動可能となっているため、キー操作部31の部分ごとに操作し易い位置に配
置することができるため、携帯電話機1Cの操作性が向上する。
Thus, since the
また、第1の部分32及び第2の部分33、それぞれの移動によって携帯電話機1Cを
操作することが可能であるため、携帯電話機1Cの操作性がさらに向上する。
In addition, since the mobile phone 1C can be operated by moving the
なお、携帯電話機1Cでは、第1の部分32と第2の部分33とで、左右方向の大きさ
を変えることも可能である。また、キー操作部31を左右方向に沿って形成した端面によ
って、3つ以上の部分に分けることも可能である。さらに、キー操作部31を、上下方向
で複数の部分に分けることも可能である。
(第1実施の形態の第3変形態様)
図5を参照して、本発明の第1実施の形態の第3変形態様である携帯電話機1Dについ
て、図3に示した第1実施の形態の第1変形態様の携帯電話機1Bとの相違を中心に述べ
る。
In the
(Third modification of the first embodiment)
Referring to FIG. 5, the difference between
図5は、本発明の第1実施の形態の第3変形態様である携帯電話機1Dの斜視図である
。
FIG. 5 is a perspective view of a
携帯電話機1Dは、下部筐体3に形成された矩形の開口部7にキー操作部41が設けら
れる。携帯電話機1Dは、キー操作部41が左右方向に沿って形成された端面42b、4
3bによって、第1の部分42及び第2の部分43の複数の部分に分かれている点が、携
帯電話機1Bと相違する。
In the
The mobile phone 1B is different from the mobile phone 1B in that the
また、携帯電話機1Dでは、上下方向が本発明の携帯端末機における一の方向となるが
、キー操作部41は、左右方向に沿って形成された端面42b、43bによって分けられ
ている点が、本発明の第1実施の形態の第2変形態様である携帯電話機1Cと相違する。
In the
なお、キー操作部41の開口部7への取り付けについては、上述した携帯電話機1Bの
構成と同一の構成であるため、説明を省略する。
In addition, about the attachment to the
これにより、キー操作部41は、第1の部分42及び第2の部分43の複数の部分を、
それぞれ上下方向に沿って独立して移動可能である。そのため、キー操作部41の部分ご
とに操作し易い位置にすることができるため、携帯電話機1Dの操作性が向上する。
(第2実施の形態)
図6(A)〜(C)を参照して、本発明の第2実施の形態である携帯電話機1Eについ
て、図4に示した第1実施の形態の第1変形態様の携帯電話機1Cとの相違を中心に述べ
る。
As a result, the
Each can move independently along the vertical direction. Therefore, since it can be set in the position where each
(Second Embodiment)
With reference to FIGS. 6A to 6C, the cellular phone 1E according to the second embodiment of the present invention is compared with the cellular phone 1C according to the first modification of the first embodiment shown in FIG. I will focus on the differences.
図6(A)は、本発明の第2実施の形態の携帯電話機1Eにおける第1の状態を示す斜
視図である。図6(B)は、キー操作部51の第1の状態における磁極の配置の一例を模
式的に示す図である。図6(C)は、キー操作部51の第2の状態における磁極の配置の
一例を模式的に示す図である。なお、図6(B)、(C)では、説明のために開口部7の
端面7a、キー操作部51の第1の部分52及びキー操作部51の第2の部分53を分離
した状態にして示す。
FIG. 6A is a perspective view showing a first state of the mobile phone 1E according to the second embodiment of the present invention. FIG. 6B is a diagram schematically illustrating an example of the arrangement of the magnetic poles in the first state of the
携帯電話機1Eの構成について、説明する。 The configuration of the mobile phone 1E will be described.
携帯電話機1Eは、下部筐体3に形成された矩形の開口部7にキー操作部51が設けら
れる。開口部7は、左右方向に沿って形成された対向する1対の内周面7aを有する。そ
れぞれの内周面7aには、全面に軟鉄61が設けられる。軟鉄61は、接着剤などにより
内周面7aに固定される。軟鉄61は、外部磁場から磁化を受ける間のみ磁石となる一時
磁石の性質を有する。
In the
キー操作部51は、本発明の携帯端末機における入力部の一例である。キー操作部51
は、左右方向に沿って形成された端面52b、53bによって分けられた複数の部分から
なり、図6(A)、(B)に示す第1の状態では上下方向に沿って上側に第1の部分52
、下側に第2の部分53を有する。キー操作部51は、携帯電話機1Cにおけるキー操作
部31と同様に、上下方向の大きさは開口部7の大きさと略同一であり、左右方向の大き
さは、第1の部分52及び第2の部分53ともに、開口部7の大きさよりも小さくなって
いる。そのため、携帯電話機1Eでは、左右方向が本発明の携帯端末機における一の方向
である。
The
Consists of a plurality of parts divided by end faces 52b and 53b formed along the left-right direction. In the first state shown in FIGS.
The
第1の部分52は、左右方向に沿って形成された端面52a、52bを有する。端面5
2aは、開口部7の内周面7aと対向する。端面52aには、全面に永久磁石62aが設
けられる。永久磁石62aは、接着剤などにより端面52aに固定される。図6(B)に
示すように、永久磁石62aは、内周面7a側がN極、端面52a側がS極となっている
。
The
2 a faces the inner
端面52bは、第2の部分53の端面53bと対向する。端面52bには、全面に永久
磁石62bが設けられる。永久磁石62bは、接着剤などにより端面52bに固定される
。図6(B)に示すように、永久磁石62bは、端面52b側がN極、第2の部分53の
端面53b側がS極となっている。
The
第2の部分53は、左右方向に沿って形成された端面53a、53bを有する。端面5
3aは、開口部7の内周面7aと対向する。端面53aには、全面に永久磁石62cが設
けられる。永久磁石62cは、接着剤などにより端面53aに固定される。図6(B)に
示すように、永久磁石62cは、内周面7a側がS極、端面53a側がN極となっている
。
The
3 a faces the inner
端面53bは、第1の部分52の端面52bと対向する。端面53bには、全面に永久
磁石62dが設けられる。永久磁石62dは、接着剤などにより端面53bに固定される
。図6(B)に示すように、永久磁石62dは、端面53b側がS極、第1の部分52の
端面52b側がN極となっている。
The
なお、永久磁石62a〜62dとしては、例えば、フェライト磁石又はアルニコ磁石等
を用いることができる。
For example, ferrite magnets or alnico magnets can be used as the
これにより、キー操作部51の第1の状態では、第1の部分52は、軟鉄61と磁石6
2aとの間に生じる磁力によって、開口部7の内周面7aに結合される。ここで、磁力と
は、磁石間で生じる引力及び斥力である。すなわち、磁石62aの磁界によって軟鉄61
が磁化されて磁石となり、軟鉄61と磁石62aとの間に引力が発生することで、軟鉄6
1と磁石62aとが結合する。これにより、第1の部分52は、軟鉄61及び磁石62a
を介して、開口部7の内周面7aに結合される。
Thereby, in the 1st state of the
2a is coupled to the inner
Is magnetized into a magnet, and an attractive force is generated between the
1 and the
And is coupled to the inner
同様にして、第2の部分53は、軟鉄61と磁石62cとの間に生じる磁力によって、
開口部7の内周面7aに結合される。
Similarly, the
It is coupled to the inner
第1の部分52と第2の部分53とは、磁石62bと磁石62dとの間に生じる磁力に
よって結合される。すなわち、第1の部分52と第2の部分53との間では、磁石62b
のS極と磁石62dのN極とが対向することで引力が発生し、磁石62bと磁石62dと
が結合する。これにより、第1の部分52と第2の部分53とは、磁石62b及び磁石6
2dを介して結合される。
The
The south pole of the magnet and the north pole of the
Coupled through 2d.
携帯電話機1Eの動作について、説明する。 The operation of the mobile phone 1E will be described.
携帯電話機1Eにおいて、図6(A)、(B)に示すキー操作部51の第1の状態では
、例えば、第1の部分52に左右方向の力を加えると、左右方向に沿って軟鉄61と磁石
62aとの結合がずれ、また磁石62bと磁石62dとの結合がずれることで、第1の部
分52は開口部7内を左右方向に沿って移動する。そして、第1の部分52は、左右方向
の力を受けなくなると、開口部7と第2の部分53との間に生じる磁力によって固定され
る。
In the mobile phone 1E, in the first state of the
第2の部分53についても、同様である。
The same applies to the
このようにして、キー操作部51では、第1の部分52と第2の部分53とが左右方向
に沿って独立して移動可能となっている。
In this way, in the
また、キー操作部51は、第1の部分52及び第2の部分53の配置を変更可能となっ
ている。
Further, the
図6(A)、(B)に示すキー操作部51の第1の状態において、第1の部分52及び
第2の部分53を開口部7から磁力に抗して取り外す。そして、開口部7において上下方
向に沿って上側に第2の部分53を、下側に第1の部分52を配置して、操作部51を図
6(C)に示す第2の状態とする。この第2の状態においても、キー操作部51では、第
1の部分52及び第2の部分53による磁極の配置が、上述した第1の状態と同一となっ
ている。そのため、第2の状態においても、上述した第1の状態と同様にして、第1の部
分52及び第2の部分53は、磁力によって開口部7に結合される。
In the first state of the
そして、キー操作部51では、第2の状態においても、上述した第1の状態と同様にし
て、第1の部分52と第2の部分とが左右方向に沿って独立して移動可能となっている。
In the
このように、キー操作部51において、第1の部分52と第2の部分53とを左右方向
に沿って独立して移動可能とすることで、キー操作部51の部分ごとに操作し易い位置に
することができるため、携帯電話機1Eの操作性が向上する。
As described above, in the
また、キー操作部51において、第1の部分52と第2の部分53との配置を変更可能
とすることで、キー操作部51自体を操作し易い配置に変更することができるため、携帯
電話機1Eの操作性が向上する。
In addition, since the arrangement of the
なお、携帯電話機1Eにおいて、開口部7の内周面7aには軟鉄61に代えて他の磁性
体を用いることが可能である。ただし、一時磁石の軟鉄61を用いることで、第1の部分
52と第2の部分53との位置の入れ替えが容易となっている。また、内周面7aに磁石
を設けると、磁力が強すぎたり磁極が同極となって反発したりすることがあるが、軟鉄6
1を用いることによってこれらを回避することができる。
In the
These can be avoided by using 1.
また、キー操作部51を左右方向に沿って形成した端面によって、3つ以上の部分に分
けることも可能である。
Further, the
さらに、携帯電話機1Eの構成を、図5に示した本発明の第1実施の形態の第3変形態
様である携帯電話機1Dに適用して、携帯電話機1Dのキー操作部41を開口部7の内周
面7cに磁力によって結合することも可能である。これによれば、キー操作部41におい
て、第1の部分42と第2の部分43の位置を入れ替えて、配置を変更することが可能で
ある。
(第3実施の形態)
図7(A)〜(C)を参照して、本発明の第3実施の形態である携帯電話機1Fについ
て、図1(A)〜(C)に示した第1実施の形態の携帯電話機1Aとの相違を中心に述べ
る。
Furthermore, the configuration of the cellular phone 1E is applied to the
(Third embodiment)
With reference to FIGS. 7A to 7C, a mobile phone 1F according to the first embodiment shown in FIGS. 1A to 1C with respect to the mobile phone 1F according to the third embodiment of the present invention. I will focus on the differences.
図7(A)は、本発明の第3実施の形態の携帯電話機1Fの基本状態を示す斜視図であ
る。図7(B)は、携帯電話機1Fのキー操作部8が右側に開いた状態を示す図である。
図7(C)は、携帯電話機1Fのキー操作部8が左側に開いた状態を示す図である。
FIG. 7A is a perspective view showing a basic state of a mobile phone 1F according to the third embodiment of the present invention. FIG. 7B is a diagram illustrating a state where the
FIG. 7C is a diagram illustrating a state in which the
携帯電話機1Fの構成について、説明する。 The configuration of the mobile phone 1F will be described.
携帯電話機1Fでは、開口部7は、左右方向に沿って形成された対向する1対の内周面
7aのみを有する。すなわち、開口部7には、上下方向に沿って形成される内周面7c(
図3参照)が設けられていない。
In the cellular phone 1F, the
3) is not provided.
開口部7の内周面7aに形成された溝部7b(図2(C)参照)は、下部筐体3の内面
6側に切欠部71a、71bを有する。切欠部71a、71bは、溝部7bに繋がってお
り、キー操作部8の端面8aに設けられた突起8b−1、8b−2が通る大きさにされる
。切欠部71a、71bは、突起8b−1、8b−2の一方が溝部8bの左右方向に対す
る端部に配置された状態で、同じ端面8aに設けられた突起8b−1、8b−2の他方が
位置する場所に対応して内面6に形成される。
A
キー操作部8は、左右方向に沿って形成された開口部7の1対の内周面7aと対向する
端面8aを有する。端面8aには、それぞれ左右方向に対して両端となる位置に、2つの
突起8b−1、8b−2が設けられる。
The
キー操作部8は、赤外線通信又は無線通信などの非接触通信によって、回路基板13(
図2(B)参照)と接続される。
The
(See FIG. 2B).
携帯電話機1Fの動作について、説明する。 The operation of the mobile phone 1F will be described.
例えば、キー操作部8に右向きの力を加え、キー操作部8を開口部7における右端まで
移動させる。この状態では、キー操作部8の端面8aに設けられた突起8b−1が開口部
7の溝部7bの右端に配置され、突起8b−2が切欠部71bの位置となる。そのため、
切欠部71bを通して突起8b−2を溝部8bから外すことで、図7(B)に示すように
キー操作部8は突起8b−1を中心として右回りに回転する。キー操作部8は、キー操作
部8が下部筐体3に接触する位置まで回転する。なお、開口部7に上下方向に沿って形成
される内周面が設けられていないことで、キー操作部8は、180度まで回転可能である
。
For example, a rightward force is applied to the
By removing the
このようにして、携帯電話機1Fでは、キー操作部8が右側に開いた状態となる。
Thus, in the mobile phone 1F, the
一方、キー操作部8に左向きの力を加え、キー操作部8を開口部7における左端まで移
動させると、この状態ではキー操作部8の端面8aに設けられた突起8b−2が開口部7
の溝部7bの左端に配置され、突起8b−1が切欠部71aの位置となる。そのため、切
欠部71aを通して突起8b−1を溝部8bから外すことで、図7(C)に示すようにキ
ー操作部8は突起8b−2を中心として左回りに回転する。キー操作部8は、キー操作部
8が下部筐体3に接触する位置まで回転する。なお、開口部7に上下方向に沿って形成さ
れる内周面が設けられていないことで、キー操作部8は、180度まで回転可能である。
On the other hand, when a leftward force is applied to the
The
このようにして、携帯電話機1Fでは、キー操作部8が左側に開いた状態となる。
Thus, in the cellular phone 1F, the
なお、キー操作部8が回転し、右側又は左側に開いた状態においても、非接触通信によ
ってキー操作部8と回路基板13との接続は維持される。
Even when the
このように、キー操作部8を回転可能にすることによって、キー操作部8が開口部7か
ら開かれて、タッチパッド11のほぼ全面が露出する。これにより、携帯電話機1Fの使
用に応じて、タッチパッド11を主とする操作をことができるため、携帯電話機1Fの操
作性が向上する。なお、タッチパッド11に代えてタッチパネルやキー操作部を設けるこ
とも可能であり、この場合であっても、キー操作部8の裏面側に設けたタッチパネルやキ
ー操作部のほぼ全面を用いて操作可能となることから、携帯電話機1Fの操作性が向上す
る。
As described above, by making the
なお、携帯電話機1Fでは、キー操作部8と回路基板13とを非接触通信で接続したが
、携帯電話機1Aのようにフレキシブルケーブル14(図2(A)参照)によって接続す
ることも可能である。しかし、フレキシブルケーブル14では、キー操作部8が回転した
際に外部に露出したり、キー操作部8の回転の障害となったりする場合があることから、
キー操作部8と回路基板13とを非接触通信で接続することが好ましい。
In the cellular phone 1F, the
It is preferable to connect the
携帯電話機1Fでは、キー操作部8の回転によってキー操作部8の機能を変更させるこ
とができる。例えば、溝部8bにおいて左右方向に対する端部のそれぞれにスイッチが設
けられ、キー操作部8の突起8b−1、8b−2のそれぞれの側面に突出部が設けられる
。そして、突起8b−1、8b−2が溝部8bにおける左右方向に対する端部に配置され
て回転することで、キー操作部8が所定の回転角度に達したときに突起8b−1、8b−
2に設けられた突出部によってスイッチが押されて入るようにすることができる。所定の
回転角度としては、例えば180度である。
In the
The switch can be pushed in by the protruding portion provided in 2. The predetermined rotation angle is, for example, 180 degrees.
そして、スイッチが入ることで、例えば、ゲームソフトが起動してキー操作部8の機能
をゲーム用に変更することができる。
When the switch is turned on, for example, the game software is activated and the function of the
なお、キー操作部8の裏面8dに図示しないキー操作部、タッチパネル又はタッチパッ
ドなどの入力部を設け、キー操作部8を回転させてこの入力部を使用することも可能であ
る。
It is also possible to provide an input unit such as a key operation unit, a touch panel, or a touch pad (not shown) on the
上述した携帯電話機1Fでは、キー操作部8の端面8aにおいて、左右方向に関する端
部に2つの突起8b−1、8b−2を設けたが、それぞれの端面8aに3つ以上の突起を
設けることも可能である。その場合には、キー操作部8の回転の中心となる突起以外の突
起が溝部8bから外れるようにして、下部筐体3の内面6に切欠部を形成する。
In the cellular phone 1F described above, the two
また、キー操作部8が回転可能となる位置は、図7(A)〜(C)で示したような開口
部7の端部に限らず、切欠部の位置によって開口部7における所望の位置に設定すること
ができる。
(第1実施の形態の第4の変形態様)
携帯電話機1Gの動作について、簡単に説明する。詳細は図9の説明で述べる。図8は本発明の第1実施の形態の携帯電話機の第4の変形態様を示す斜視図である。開口部7に、さらに第2の開口部82を備る。前記第2の開口部82とジョイスティック(可動操作部)81は、ジョイスティックの接続端子86と電気的および機構的に接続される。第2の開口部の内部には携帯端末機1G側の接続端子を備える。
図9(A)本発明の第1実施の形態の携帯電話機の第4の変形態様のジョイスティック用の開口部、すなわち第2の開口部82を示す図である。第2の開口部82は、開口部7に、さらに設けられている。図9(B)はジョイスティックの構成例を示す図である。
図9(B)において、ジョイスティック(可動操作部)81の主要部はジョイスティックの保持部83、ジョイスティックの支持部84、ジョイスティックの平坦部85、ジョイスティックの接続端子86および電極部87から構成される。保持部83は支持部84と一体となっており、使用者が操作する。平坦部85は支持部84を包みこむ様に形成され、ジョイスティックを円滑に動作及び保持すると共に、ジョイスティックの動きを電気信号に変換し、電極部87へ出力する機能すなわち、圧電素子および弾性部材等を含んだ構成とする。次に、電極部87からの電気信号を受けた携帯電話機1Gの制御部は、前記電気信号を処理し、前記ジョイスティック81の動きに応じた表示または指示を表示部5へ表示する。
Further, the position where the
(Fourth modification of the first embodiment)
The operation of the
FIG. 9A is a diagram showing an opening for a joystick, that is, a
In FIG. 9B, a joystick (movable operation unit) 81 includes a
図9(A)では開口部7は、折り畳み筐体の操作部を含む筐体の右上隅に位置しているるが、任意の位置に、任意の数をもうけても良い。
In FIG. 9A, the
上記実施の形態では、折り畳み式構造の携帯電話機を一例として説明したが、本発明は
これに限定されず、他の形態の形態電話機や、PDAなどの携帯端末機に適用することが
可能である。
In the above embodiment, the cellular phone having a folding structure has been described as an example. However, the present invention is not limited to this, and can be applied to other types of cellular phones and PDAs and other portable terminals. .
1A〜1F…携帯電話機、3…下部筐体、6…下部筐体の内面、7…開口部
7a…開口部の内周面、7b…開口部の溝部、7c…開口部の内周面
8…キー操作部(入力部)
8a…キー操作部の端面、8b…突起、8c…キー操作部の端面
11…タッチパッド
21…キー操作部
31…キー操作部、32…キー操作部の第1の部分、33…キー操作部の第2の部分
41…キー操作部、42…キー操作部の第1の部分、43…キー操作部の第2の部分
51…キー操作部、52…キー操作部の第1の部分、53…キー操作部の第2の部分
61…軟鉄、62a〜62d…永久磁石
71a、71b…切欠部
81…ジョイスティック(可動操作部)
82…第2の開口部(携帯端末機側の接続端子)
83…ジョイスティックの保持部
84…ジョイスティックの支持部
85…ジョイスティックの平坦部
86…ジョイスティックの接続端子
87…電極部
DESCRIPTION OF
8a ... End face of the key operation part, 8b ... Projection, 8c ... End face of the
82 ... 2nd opening part (connection terminal by the side of a portable terminal)
83 ...
Claims (12)
前記開口部に設けられた入力部と
を有し、
前記入力部は、前記所定面に沿った一の方向の大きさが前記開口部より小さく、前記開
口部内を前記一の方向に移動可能にして設けられた
携帯端末機。 A housing having an opening formed on a predetermined surface;
An input portion provided in the opening,
The mobile terminal according to claim 1, wherein the input unit is smaller in size in one direction along the predetermined plane than the opening, and is movable in the one direction in the opening.
前記入力部は、前記開口部の前記1対の内周面に対向する前記一の方向に沿って形成さ
れた端面を有し、
対向する前記内周面及び前記端面のいずれか一方に前記一の方向に沿って溝部が形成さ
れ、他方に前記溝部に挿入される突起が設けられた
請求項1に記載の携帯端末機。 The opening has a pair of opposed inner peripheral surfaces formed along the one direction,
The input portion has an end surface formed along the one direction facing the pair of inner peripheral surfaces of the opening,
The mobile terminal according to claim 1, wherein a groove portion is formed along the one direction on one of the opposed inner peripheral surface and the end surface, and a protrusion inserted into the groove portion is provided on the other.
部のいずれか1つに収まることにより、前記入力部が固定される
請求項2に記載の携帯端末機。 The mobile phone according to claim 2, wherein a plurality of concave portions are formed in the groove portion along the one direction, and the input portion is fixed when the protrusion is fitted in any one of the plurality of concave portions. Terminal machine.
沿って移動可能に構成されている
請求項1〜3のいずれか一項に記載の携帯端末機。 The mobile terminal according to any one of claims 1 to 3, wherein the input unit is divided into a plurality of parts, and the plurality of parts are independently movable along the one direction. Machine.
前記入力部は、前記開口部の前記1対の内周面に対向する前記一の方向に沿って形成さ
れた端面を有するとともに、前記一の方向に沿って形成された端面によって分けられた複
数の部分からなり、
対向する前記開口部の内周面と前記入力部の端面、及び前記複数の部分の対向する端面
同士が磁力により結合されることで、前記入力部は前記複数の部分の配置を変更可能であ
る
請求項1に記載の携帯端末機。 The opening has a pair of opposed inner peripheral surfaces formed along the one direction,
The input unit has an end surface formed along the one direction facing the pair of inner peripheral surfaces of the opening, and is divided by an end surface formed along the one direction. Consisting of
The input portion can change the arrangement of the plurality of portions by coupling the inner peripheral surface of the opening facing the end surface of the input portion and the end surfaces of the plurality of portions facing each other by magnetic force. The mobile terminal according to claim 1.
請求項1〜5のいずれか一項に記載の携帯端末機。 The portable terminal according to any one of claims 1 to 5, wherein a second input unit is provided on the back side of the input unit in the opening.
請求項6に記載の携帯端末機。 The mobile terminal according to claim 6, wherein the second input unit is a touch pad.
によって操作される第3入力部を有する
請求項2〜7のいずれか一項に記載の携帯端末機。 The portable terminal according to any one of claims 2 to 7, further comprising a third input unit that is operated by the contact by moving the input unit along the one direction.
請求項8に記載の携帯端末機。 The mobile terminal according to claim 8, wherein a function of the input unit is changed according to an operation to the third input unit.
れぞれにおいて、少なくとも前記一の方向に対して両端に設けられ、
前記溝部は、前記開口部の前記1対の内周面のそれぞれに形成され、前記所定面側に前
記突起が通って前記溝部から外れるための切欠部を有し、
一端の前記突起を前記溝部に配置し、他の前記突起を前記切欠部より前記溝部から外す
ことで、前記入力部が前記一端の突起を中心として回転可能である
請求項2〜4及び6〜9のいずれか一項に記載の携帯端末機。 The protrusions are provided at both ends with respect to at least the one direction in each of the end surfaces of the input portion facing the pair of opposed inner peripheral surfaces of the opening,
The groove portion is formed on each of the pair of inner peripheral surfaces of the opening, and has a notch portion for allowing the protrusion to pass through and disengage from the groove portion on the predetermined surface side,
The said input part can be rotated centering on the protrusion of the said one end by arrange | positioning the said protrusion of one end in the said groove part, and removing the said other protrusion from the said groove part from the said notch part. The mobile terminal according to claim 9.
請求項10に記載の携帯端末機。 The mobile terminal according to claim 10, wherein a function of the input unit is changed by rotation of the input unit.
請求項1〜4及び6〜11のいずれか一項に記載の携帯端末機。 The portable terminal according to any one of claims 1 to 4 and 6 to 11, further comprising a second opening in part of the opening, the second opening being connectable to a joystick. Machine.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008017436A JP2009033700A (en) | 2007-06-28 | 2008-01-29 | Portable terminal device |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007171239 | 2007-06-28 | ||
JP2008017436A JP2009033700A (en) | 2007-06-28 | 2008-01-29 | Portable terminal device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009033700A true JP2009033700A (en) | 2009-02-12 |
Family
ID=40185504
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008017436A Pending JP2009033700A (en) | 2007-06-28 | 2008-01-29 | Portable terminal device |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009033700A (en) |
WO (1) | WO2009001684A1 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014086737A1 (en) | 2012-12-06 | 2014-06-12 | Bayer Cropscience Ag | Condensed 2-pyridone-3-carboxamides and the use thereof as herbicides |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07200167A (en) * | 1993-12-27 | 1995-08-04 | Toshiba Corp | Information processor |
JP2003060750A (en) * | 2001-08-21 | 2003-02-28 | Toshiba Corp | Folding type portable terminal |
JP2005216185A (en) * | 2004-01-30 | 2005-08-11 | Yamaha Corp | Information processor |
US7388578B2 (en) * | 2004-07-01 | 2008-06-17 | Nokia Corporation | Touch display PDA phone with slide keypad |
JP2006067341A (en) * | 2004-08-27 | 2006-03-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Mobile terminal |
JP2006155091A (en) * | 2004-11-26 | 2006-06-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Input device, and mobile terminal provided therewith |
-
2008
- 2008-01-29 JP JP2008017436A patent/JP2009033700A/en active Pending
- 2008-06-12 WO PCT/JP2008/060762 patent/WO2009001684A1/en active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2009001684A1 (en) | 2008-12-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4994334B2 (en) | Electronics | |
EP1713236B1 (en) | Slideable keyboard for an electronic equipment | |
CN108604109B (en) | Electronic equipment with prop-up function | |
US8634196B2 (en) | Locking mechanism and electronic device | |
JP2004310659A (en) | Information processor | |
JP4969472B2 (en) | Operating device and electronic device equipped with the same | |
US20070157428A1 (en) | Joystick apparatus for portable terminal | |
JP2011049805A (en) | Mobile terminal | |
JP4995008B2 (en) | Input device and electronic device using the same | |
JP5299273B2 (en) | Rotating portable terminal | |
US8195252B2 (en) | Input device for mobile terminal using scroll key | |
JP2011049806A (en) | Mobile terminal | |
JP2012226404A (en) | Portable terminal, program and display method | |
JP4246769B2 (en) | Mobile device | |
JP5363890B2 (en) | Mobile phone | |
JP2009033700A (en) | Portable terminal device | |
JP4574541B2 (en) | Electronics | |
JP5099753B2 (en) | Mobile device | |
JP4573024B2 (en) | Mobile device | |
KR20100110665A (en) | Hinge module and portable eletronic device having the same | |
JP2002358155A (en) | Input device | |
JP3329269B2 (en) | pointing device | |
JP2006050057A (en) | Foldable and turnable mobile terminal device | |
KR100651854B1 (en) | Mobile communication device | |
JP2006246041A (en) | Electronic appliance |