JP2009031391A - 液晶装置、液晶装置の製造方法及び電子機器 - Google Patents

液晶装置、液晶装置の製造方法及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2009031391A
JP2009031391A JP2007192986A JP2007192986A JP2009031391A JP 2009031391 A JP2009031391 A JP 2009031391A JP 2007192986 A JP2007192986 A JP 2007192986A JP 2007192986 A JP2007192986 A JP 2007192986A JP 2009031391 A JP2009031391 A JP 2009031391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
light
region
layer
reflective
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007192986A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Otake
俊裕 大竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2007192986A priority Critical patent/JP2009031391A/ja
Publication of JP2009031391A publication Critical patent/JP2009031391A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】コントラストの向上を図ることが困難である。
【解決手段】入射された光を複数の画素7から選択的に表示面を介して外に射出させることで前記表示面側に画像を表示する表示パネルを有し、複数の画素7のそれぞれは、前記表示面とは反対の面である底面を介して入射された前記光を前記表示面から外に射出可能な透過領域Tと、前記表示面を介して入射された前記光を前記表示面側に反射させる反射膜67が設けられ、反射膜67によって反射された前記光を前記表示面から外に射出可能な反射領域Hとを有し、反射膜67よりも前記底面側に、前記光を吸収する光吸収層66が、平面視で反射膜67に重なる領域に設けられていることを特徴とする液晶装置。
【選択図】図5

Description

本発明は、反射領域と透過領域とを有する液晶装置及び液晶装置の製造方法、並びに電子機器に関する。
従来、明所では外光を利用して反射表示を行うことができ、暗所ではバックライトからの光を利用して透過表示を行うことができる半透過反射型の液晶装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2007−57639号公報
半透過反射型の液晶装置では、1つの画素に、反射表示を行う反射領域と、透過表示を行う透過領域とが設けられている。透過表示は、バックライトから透過領域に入射される光を、バックライト側とは反対側の表示面側に透過させることによって行われる。反射表示は、表示面側から反射領域に入射された光を、反射領域に設けられた反射膜で反射させ、その反射光を表示面側に透過させることによって行われる。
ここで、バックライトからの光は、透過領域だけでなく反射領域にもバックライト側から入射される。バックライト側から反射領域に入射された光は、反射膜によって遮断されるため、表示面側から直接視認されることはない。
しかしながら、反射膜は、表示面側からの光を表示面側に反射させる機能を有しているだけでなく、バックライト側からの光もバックライト側へ反射させる機能も有している。バックライト側への反射光の一部は、スイッチング素子や電極配線、薄膜の境界などによって再び反射され、透過領域に入射する。
スイッチング素子や電極配線、薄膜の境界などで再反射した光は、偏光状態が変化してしまうことがあるため、透過領域において黒表示が行われている場合であっても表示面側に漏れることがある。
つまり、従来の半透過反射型の液晶装置では、コントラストの向上を図ることが困難であるという未解決の課題がある。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態又は適用例として実現され得る。
[適用例1]一対の基板に挟持された液晶と、前記一対の基板のうちの一方の前記基板の前記液晶側とは反対側に設けられた照明装置と、前記一方の基板の前記液晶側に設けられた反射膜と、複数の画素と、を有し、一の前記画素は、透過表示を行う透過領域と反射表示を行う反射領域とを有し、前記反射膜は、前記反射領域と重なるように設けられた液晶装置であって、前記反射膜よりも前記照明装置側に、前記照明装置から照射された光を吸収する光吸収層が、平面視で前記反射膜に重なる領域に設けられていることを特徴とする液晶装置。
適用例1の液晶装置では、反射膜よりも照明装置側に、光を吸収する光吸収層が、平面視で反射膜に重なる領域に設けられている。従って、照明装置側から入射した光は、光吸収層によって吸収される。これにより、照明装置側から反射領域に入射した光が透過領域を介して表示面側に漏れることを低く抑えることができ、液晶装置のコントラストの向上が図られる。
[適用例2]上記の液晶装置であって、前記反射膜の下層には、前記反射膜に凹凸を形成するための凹凸形成層が設けられており、前記凹凸形成層の前記照明装置側に、前記光を吸収する光吸収層が、平面視で前記凹凸形成層に重なる領域に設けられていることを特徴とする液晶装置。
適用例2の液晶装置では、反射膜の下層に、凹凸形成層が設けられている。また、凹凸形成層よりも照明装置側に、光を吸収する光吸収層が、平面視でパターン部に重なる領域に設けられている。このため、照明装置側から入射した光は、凹凸形成層に到達する前に光吸収層によって吸収される。これにより、照明装置側から反射領域に入射した光が凹凸形成層で照明装置側に乱反射されることが低く抑えられる。従って、照明装置側から反射領域に入射した光が透過領域を介して表示面側に漏れることを低く抑えることができ、液晶装置のコントラストの向上が図られる。
[適用例3]上記の液晶装置であって、前記一方の基板には、前記画素に対応してスイッチング素子が設けられ、前記光吸収層は、前記スイッチング素子と各前記反射膜との間に設けられていることを特徴とする液晶装置。
適用例3の液晶装置では、光吸収層は、スイッチング素子と反射膜との間に設けられている。従って、スイッチング素子と光吸収層との接触が避けられるので、光吸収層を導電性を有する材料で構成することができる。
[適用例4]上記の液晶装置であって、互いに隣り合う前記画素同士の間に、前記光吸収層が設けられていることを特徴とする液晶装置。
適用例4の液晶装置では、互いに隣り合う画素同士の間に、光吸収層が設けられているので、画素同士間に入射される光を吸収することができる。これにより、例えば、画素同士間における膜の境界への光の入射が低く抑えられるので、画素同士間に入射した光が膜の境界で反射して表示面側に漏れることを低く抑えることができる。
[適用例5]上記の液晶装置であって、前記複数の画素は、複数の前記反射領域がマトリクス状に並んでおり、前記光吸収層は、平面視で複数の前記反射領域に、前記マトリクスの行又は列単位で重なっていることを特徴とする液晶装置。
適用例5の液晶装置では、複数の反射領域がマトリクス状に並んでおり、光吸収層が、平面視で複数の反射領域に、マトリクスの行又は列単位で重なっている。従って、光吸収層を複数の反射領域のマトリクスの行又は列単位で形成することができ、光吸収層を反射領域ごとに個別に形成する場合よりも効率化が図られる。
[適用例6]一対の基板に挟持された液晶と、前記一対の基板のうちの一方の前記基板の前記液晶側とは反対側に設けられた照明装置と、前記一方の基板の前記液晶側に設けられた反射膜と、複数の画素と、を有し、一の前記画素は、透過表示を行う透過領域と反射表示を行う反射領域とを有し、前記反射膜は、前記反射領域と重なるように設けられた液晶装置の製造方法であって、前記一方の基板の前記反射領域と平面的に重なる領域に、光吸収層を形成する工程と、前記光吸収層上に、凹凸形成層を形成する工程と、前記凹凸形成層上に前記反射膜を形成する工程と、を有することを特徴とする液晶装置の製造方法。
適用例6の液晶装置の製造方法は、一方の基板の反射領域と平面的に重なる領域に、光吸収層を形成する工程と、光吸収層上に凹凸形成層を形成する工程と、凹凸形成層上に反射膜を形成する工程とを有している。ここで、凹凸形成層は、例えば、フォトリソグラフィ技術を活用して形成され得る。このとき、光吸収性が高い材料では、光透過性を有する材料に比べて露光に対する感度が高いため、凹凸形成層を高い精度で形成することが困難な場合がある。適用例6では、光吸収性が高い光吸収層が、凹凸形成層で覆われるので、凹凸形成層の精度を維持しやすくすることができる。従って、コントラストの向上が図られる液晶装置を、凹凸形成層の精度を維持しつつ製造することができる。
[適用例7]上記の液晶装置を表示部として備えたことを特徴とする電子機器。
適用例7の電子機器は、コントラストの向上が図られる液晶装置を表示部として備えているので、表示部のコントラストの向上が図られる。
図面を参照しながら、実施形態について説明する。
実施形態における液晶装置1は、図1に示すように、表示パネル3と、照明装置5とを有している。
ここで、表示パネル3には、複数の画素7が設定されている。複数の画素7は、図中のX方向及びY方向に配列しており、X方向を行方向とし、Y方向を列方向とするマトリクスMを構成している。液晶装置1は、表示パネル3に入射された光を、表示パネル3に設定されている複数の画素7から選択的に表示面9を介して表示パネル3の外に射出することで、表示面9に画像を表示することができる。
表示パネル3は、図1中のA−A線における断面図である図2に示すように、素子基板11と、対向基板13と、液晶15と、偏光板17a及び17bと、位相差板18a及び18bとを有している。
素子基板11には、表示面9側に、複数の画素7のそれぞれに対応して、後述するスイッチング素子などが設けられている。
対向基板13は、素子基板11よりも表示面9側で素子基板11に対向し、且つ素子基板11との間に隙間を有した状態で設けられている。対向基板13には、表示パネル3における表示面9の裏面に相当する面である底面20側に、後述する対向電極などが設けられている。
液晶15は、素子基板11及び対向基板13の間に介在しており、シール材19によって、素子基板11及び対向基板13の間に封止されている。
偏光板17aは、素子基板11よりも底面20側に設けられている。偏光板17bは、対向基板13よりも表示面9側に設けられている。本実施形態では、偏光板17a及び17bは、偏光板17aにおける光の透過軸の方向と、偏光板17bにおける光の透過軸の方向とが、互いに直交する方向に設定されている。偏光板17a及び17bは、それぞれ、透過軸の方向に偏光軸を有する光を透過させることができる。
位相差板18aは、素子基板11の底面20側で、偏光板17aの表示面9側に設けられている。位相差板18bは、対向基板13の表示面9側で、偏光板17bの底面20側に設けられている。位相差板18a及び18bは、それぞれ、光に1/4波長の位相差を与える。本実施形態では、位相差板18a及び18bは、位相差板18aにおける遅相軸の方向と、位相差板18bにおける遅相軸の方向とが、互いに直交する方向に設定されている。また、偏光板17aの透過軸の方向と、位相差板18aの遅相軸の方向との間の角度が約45度に設定されている。同様に、偏光板17bの透過軸の方向と、位相差板18bの遅相軸の方向との間の角度が約45度に設定されている。
照明装置5は、表示パネル3の底面20側に設けられており、導光板31と、光源33とを有している。導光板31は、図2で見て表示パネル3の下側に設けられており、表示パネル3の底面20に対向する光射出面35bを有している。
光源33は、例えば、LED(Light Emitting Diode)や冷陰極管などが採用され、図2で見て導光板31の側面35aの左方に設けられている。
光源33からの光は、導光板31の側面35aに入射される。導光板31に入射された光は、導光板31の中で反射を繰り返しながら光射出面35bから射出される。光射出面35bから射出された光は、表示パネル3の底面20から、偏光板17aを介して表示パネル3に入射される。なお、導光板31には、必要に応じて、光射出面35bに拡散板が設けられ、底面35cに反射板が設けられる。
表示パネル3に設定されている複数の画素7は、それぞれ、表示面9から射出する光の色が、図3に示すように、赤(R)、緑(G)及び青(B)のうちの1つに設定されている。つまり、マトリクスMを構成する複数の画素7は、Rの光を射出する画素7rと、Gの光を射出する画素7gと、Bの光を射出する画素7bとを含んでいる。なお、以下においては、画素7という表記と、画素7r、7g及び7bという表記とが、適宜、使いわけられる。
マトリクスMでは、Y方向に沿って並ぶ複数の画素7が、1つの画素列41を構成している。1つの画素列41内の各画素7は、光の色がR、G及びBのうちの1つに設定されている。つまり、マトリクスMは、複数の画素7rがY方向に配列した画素列41rと、複数の画素7gがY方向に配列した画素列41gと、複数の画素7bがY方向に配列した画素列41bとを有している。そして、マトリクスMでは、画素列41r、画素列41g及び画素列41bが、この順でX方向に沿って反復して並んでいる。
各画素7は、図3中のC部の拡大図である図4に示すように、透過領域Tと、反射領域Hとを有している。なお、図4では、構成をわかりやすく示すため、反射領域Hにハッチングが施されている。
透過領域では、図2に示す照明装置5から底面20を介して液晶15に入射された光を表示面9側に透過させることによって、透過表示が行われる。
反射領域Hでは、表示面9を介して液晶15に入射された外光を、後述する反射膜で表示面9側に反射させて、その反射光を表示面9側に透過させることによって、反射表示が行われる。なお、外光とは、表示パネル3の表示面9から入射されるあらゆる光である。外光には、例えば、屋内外の照明光や、太陽光などが含まれる。
ここで、表示パネル3の素子基板11及び対向基板13のそれぞれの構成について、詳細を説明する。
素子基板11は、図4中のD−D線における断面図である図5に示すように、第1基板51を有している。第1基板51は、例えばガラスなどの光透過性を有する材料で構成されており、表示面9側に向けられた第1面53aと、底面20側に向けられた第2面53bとを有している。第1基板51の第1面53aには、ゲート絶縁層57と、絶縁層59と、配向膜61とが設けられている。
また、素子基板11には、各画素7に対応して、スイッチング素子の1つであるTFT(Thin Film Transistor)素子65と、光吸収層66と、反射膜67と、画素電極69とが、第1基板51の第1面53a側に設けられている。
TFT素子65は、ゲート電極71と、半導体層73と、ソース電極75と、ドレイン電極77とを有している。
ゲート電極71は、第1基板51の第1面53aに設けられており、ゲート絶縁層57によって表示面9側から覆われている。なお、ゲート電極71は、図示しないゲート線につながっている。また、ゲート絶縁層57の材料としては、例えば、SiOやSiNなどが採用され得る。
半導体層73は、例えばアモルファスシリコンで構成されており、ゲート絶縁層57を挟んでゲート電極71に対向する位置に設けられている。半導体層73には、図示しないソース領域と、ドレイン領域とが設けられている。
ソース電極75は、ゲート絶縁層57の表示面9側に設けられており、一部が半導体層73のソース領域に重なっている。なお、ソース電極75は、図示しないデータ線につながっている。
ドレイン電極77は、ゲート絶縁層57の表示面9側に設けられており、一部が半導体層73のドレイン領域に重なっている。
上記の構成を有するTFT素子65は、各画素7において、反射領域H内に設けられており、ドレイン電極77が反射領域H内から透過領域T内に延長されている。
光吸収層66は、光吸収性を有する材料で構成されており、反射膜67とTFT素子65との間に設けられている。なお、光吸収層66の材料としては、例えば、アクリル系の樹脂にカーボンブラックを混合した材料などが採用され得る。
光吸収層66は、表示面9側から絶縁層59によって覆われている。従って、ドレイン電極77の透過領域T内にある部位は、絶縁層59によって覆われている。なお、絶縁層59の材料としては、光透過性を有する樹脂が採用され得る。
反射膜67は、例えばアルミニウムなどの光反射性を有する材料で構成され、絶縁層59の反射領域Hを表示面9側から覆っている。
ここで、上述の光吸収層66は、平面視で反射膜67に重なる領域に設けられている。従って、底面20側から第1基板51を透過して反射膜67に向かう光が、光吸収層66によって吸収される。つまり、反射膜67は、底面20側から第1基板51を介して入射される光が光吸収層66によって遮られる。
画素電極69は、例えばITO(Indium Tin Oxide)などの光透過性を有する材料で構成され、絶縁層59の透過領域T及び反射領域Hを表示面9側から覆っている。画素電極69は、絶縁層59に設けられたコンタクトホールを介して、透過領域T内でドレイン電極77につながっている。なお、反射膜67は、絶縁層59と画素電極69との間に介在している。
配向膜61は、例えばポリイミドなどの光透過性を有する材料で構成されており、絶縁層59を画素電極69よりも表示面9側から覆っている。従って、画素電極69は、配向膜61によって表示面9側から覆われている。
対向基板13は、第2基板81を有している。第2基板81は、例えばガラスなどの光透過性を有する材料で構成されており、表示面9側に向けられた外向面83aと、底面20側に向けられた対向面83bとを有している。
第2基板81の対向面83bには、各画素7を区画するバンク85が領域BMに設けられている。各画素7は、バンク85によって囲まれた領域であると定義され得る。バンク85は、光吸収性を有する材料で構成され、第2基板81の対向面83bに、平面視で格子状に設けられている。なお、本実施形態では、バンク85が設けられている領域BMは、バンク領域BMと呼ばれる。
第2基板81の対向面83bには、バンク85によって囲まれた各領域、すなわち各画素7の領域を底面20側から覆うカラーフィルタ87が設けられている。
ここで、カラーフィルタ87は、入射された光のうち所定の波長域の光を透過させることができる。カラーフィルタ87は、画素7r、画素7g及び画素7bごとに異なる色に着色された樹脂などで構成されている。画素7rに対応するカラーフィルタ87は、Rの光を透過させることができる。画素7gに対応するカラーフィルタ87はGの光を透過させ、画素7bに対応するカラーフィルタ87はBの光を透過させることができる。
また、対向基板13には、対向面83b側に、オーバーコート層91と、対向電極93と、配向膜95とが設けられている。
オーバーコート層91は、光透過性を有する樹脂などで構成されており、バンク85及びカラーフィルタ87を底面20側から覆っている。
対向電極93は、例えばITOなどの光透過性を有する材料で構成され、オーバーコート層91の底面20側に設けられている。対向電極93は、複数の画素7間で一連した状態で複数の画素電極69に対向している。
ここで、オーバーコート層91と対向電極93との間には、突出層89が設けられている。突出層89は、例えばアクリル系の樹脂などの光透過性を有する材料で構成されており、オーバーコート層91の反射領域Hに設けられている。そして、対向電極93は、オーバーコート層91を底面20側から突出層89ごと覆っている。
配向膜95は、例えばポリイミドなどの光透過性を有する材料で構成されており、対向電極93を底面20側から覆っている。
ここで、反射膜67及び画素電極69は、それぞれ、各画素7の領域からバンク領域BM内にはみ出ている。これは、製造上の誤差が見込まれているためである。このため、反射領域Hは、各画素7と反射膜67と画素電極69とが、平面視で重なる領域であると定義され得る。また、透過領域Tは、各画素7から反射領域Hを除いた領域と、画素電極69とが、平面視で重なる領域であると定義され得る。
また、絶縁層59は、図5中のE部の拡大図である図6に示すように、液晶15側すなわち表示面9側に拡散パターン部101が形成されている。拡散パターン部101は、領域Kに、底面20側に向かって凹となる複数の凹部103が分散した構成を有している。以下においては、領域Kは、パターン領域Kと呼ばれる。また、絶縁層59は、拡散パターン部101を有しているため、凹凸形成層とも呼ばれる。
パターン領域Kは、Y方向において、反射領域Hからバンク領域BMにまたがっている。反射膜67は、拡散パターン部101の表示面9側に設けられており、反射領域Hで拡散パターン部101に重なっている。拡散パターン部101に重なっている反射膜67には、複数の凹部が形成される。表示面9側から第2基板81を経て入射された入射光は、反射膜67に形成された複数の凹部によって、表示面9側に乱反射される。つまり、拡散パターン部101は、反射膜67に光を乱反射させる機能を持たせている。
拡散パターン部101は、図6中のF−F線における断面図である図7に示すように、X方向に並ぶ複数の画素7間にわたって設けられている。そして、前述した光吸収層66は、X方向に並ぶ複数の画素7間にわたって一連して設けられている。つまり、光吸収層66は、平面視で、マトリクスMの行方向であるX方向に並ぶ複数の反射領域Hに、マトリクスMの行単位で重なっている。
素子基板11及び対向基板13の間に介在する液晶15は、図5に示すように、配向膜61と配向膜95との間に介在している。本実施形態では、透過領域Tと反射領域Hとで液晶15の厚みが異なる所謂マルチギャップ構造が採用されている。透過領域Tにおいて、液晶15は、L1なる厚みを有している。これに対し、反射領域Hでは、液晶15の厚みL2が、L1>L2となるように、突出層89が設定されている。なお、本実施形態では、L1は、L2の約2倍に設定されている。
配向膜61及び配向膜95のそれぞれは、配向処理が施されている。配向処理が施された配向膜61及び配向膜95によって、液晶15の初期的な配向状態が制御される。本実施形態では、液晶15の初期的な配向方向が、第1基板51の第1面53aに対して垂直方向に設定されている。
透過領域Tでは、底面20側から偏光板17aを経て入射された入射光は、位相差板18aを透過するときに位相差が与えられて円偏光として液晶15に入射される。液晶15に入射された円偏光は、例えばTFT素子65がOFF状態のとき、偏光状態が維持されたまま対向基板13を経て位相差板18bに入射される。位相差板18bに入射された円偏光は、位相差板18bを透過するときに位相差が与えられる。このとき、円偏光は、位相差板18bによって、偏光板17bの透過軸に直交する方向に沿った偏光軸を有する直線偏光とされる。そして、この直線偏光は、偏光板17bに吸収される。
他方で、TFT素子65がON状態のときに、液晶15の配向方向は、第1基板51の第1面53aの方向に設定されている。この状態で液晶15に入射された円偏光は、液晶15の屈折率異方性によって回転方向が逆向きの円偏光とされてから位相差板18bに入射される。つまり、透過領域Tでは、TFT素子65がON状態のときに、液晶15は、λ/2板として機能する。本実施形態では、TFT素子65がON状態のときに、液晶15がλ/2板として機能するように、液晶15の厚みL1が設定されている。
位相差板18bに入射された円偏光は、位相差板18bを透過するときに位相差が与えられる。このとき、円偏光は、位相差板18bによって、偏光板17bの透過軸の方向に沿った偏光軸を有する直線偏光とされる。従って、位相差板18bを透過した偏光は、偏光板17bから射出される。このように、透過領域Tでは、TFT素子65のON状態及びOFF状態の切り替えにより、透過表示が制御される。
反射領域Hでは、表示面9側から偏光板17bを経て入射された入射光は、位相差板18bを透過するときに位相差が与えられて円偏光として液晶15に入射される。液晶15に入射された円偏光は、例えばTFT素子65がOFF状態のとき、偏光状態が維持されたまま反射膜67に到達する。反射膜67に到達した円偏光は、反射膜67によって表示面9側に反射される。表示面9側に反射された円偏光は、液晶15を経て位相差板18bに入射される。位相差板18bに入射された円偏光は、位相差板18bを透過するときに位相差が与えられる。このとき、円偏光は、位相差板18bによって、偏光板17bの透過軸に直交する方向に沿った偏光軸を有する直線偏光とされる。そして、この直線偏光は、偏光板17bに吸収される。
他方で、TFT素子65がON状態のときに、表示面9側から偏光板17b及び位相差板18bを経て液晶15に入射された円偏光は、液晶15の屈折率異方性によって直線偏光とされてから反射膜67に到達する。つまり、反射領域Hでは、TFT素子65がON状態のときに、液晶15は、λ/4板として機能する。本実施形態では、TFT素子65がON状態のときに、液晶15がλ/4板として機能するように、液晶15の厚みL2が設定されている。反射膜67に到達した直線偏光は、反射膜67によって表示面9側に反射される。
表示面9側に反射された直線偏光は、再び液晶15によって位相差が与えられて円偏光とされてから位相差板18bに入射される。このとき、位相差板18bに入射される円偏光の回転方向と、表示面9側から偏光板17b及び位相差板18bを経て液晶15に入射された円偏光の回転方向とは、同じ回転方向である。そして、位相差板18bに入射される円偏光は、偏光板17bの透過軸に平行な方向に沿った偏光軸を有する直線偏光とされる。従って、この直線偏光は、偏光板17bから射出される。このように、反射領域Hにおいても、TFT素子65のON状態及びOFF状態の切り替えにより、反射表示が制御される。
ここで、表示パネル3の製造方法について説明する。
表示パネル3の製造方法は、素子基板11を形成する工程と、対向基板13を形成する工程と、表示パネル3を組み立てる工程とに大別される。まず、素子基板11を形成する工程について説明する。
素子基板11を形成する工程では、図8(a)に示すように、まず、第1基板51の第1面53a側にTFT素子65を形成する。
次いで、図8(b)に示すように、TFT素子65及びゲート絶縁層57を、カーボンブラックが混合されたアクリル系の樹脂66aで第1面53a側から覆う。
次いで、樹脂66aをパターニングして、図8(c)に示す光吸収層66を形成する。
次いで、図8(c)に示すように、TFT素子65、ゲート絶縁層57及び光吸収層66をポジ型の感光性樹脂で第1面53a側から覆う被覆層59aを形成する。そして、被覆層59aを80℃〜90℃で約2分間プレベークする。
次いで、図8(d)に示すように、マスク105を用いて被覆層59aを露光する。ここで、マスク105には、前述した凹部103(図6参照)に対応する位置に開口部107が設けられている。被覆層59aは、開口部107を介して光109が照射される。
次いで、被覆層59aを現像してから、焼成することにより、図9(a)に示すように、拡散パターン部101を有する絶縁層59が形成される。
次いで、スパッタリング技術を活用して、絶縁層59を第1面53a側からアルミニウムなどで覆う。
次いで、フォトリソグラフィ技術及びエッチング技術を活用して、アルミニウムをパターニングして、図9(b)に示すように、反射膜67を形成する。
次いで、フォトリソグラフィ技術及びエッチング技術を活用して、図9(c)に示すように、絶縁層59に、TFT素子65のドレイン電極77に至るコンタクトホール79を形成する。
次いで、スパッタリング技術を活用して、絶縁層59を第1面53a側からITOなどで反射膜67ごと覆う。
次いで、フォトリソグラフィ技術及びエッチング技術を活用して、ITOをパターニングして、図5に示す画素電極69を形成する。
次いで、図5に示す画素電極69及び絶縁層59を、ポリイミドなどで第1面53a側から覆うことによって、配向膜61が形成される。これにより、素子基板11が形成され得る。
次に、対向基板13を形成する工程について説明する。
対向基板13を形成する工程では、まず、図10(a)に示すように、第2基板81の対向面83b側に格子状のバンク85を形成する。
次いで、バンク85によって囲まれた領域内すなわち各画素7の領域に、画素7ごとに対応する色に着色された樹脂を配置してカラーフィルタ87を形成する。
次いで、図10(b)に示すように、バンク85及びカラーフィルタ87を、光透過性を有する樹脂で対向面83b側から覆ってオーバーコート層91を形成する。
次いで、オーバーコート層91をアクリル系の樹脂で対向面83b側から覆う。
次いで、フォトリソグラフィ技術を活用してアクリル系の樹脂をパターニングして、図10(c)に示すように、突出層89を形成する。
次いで、スパッタリング技術を活用して、オーバーコート層91を対向面83b側からITOなどで突出層89ごと覆う。
次いで、フォトリソグラフィ技術及びエッチング技術を活用して、ITOをパターニングして、図5に示す対向電極93を形成する。
次いで、図5に示す対向電極93を、ポリイミドなどで対向面83b側から覆うことによって、配向膜95が形成される。これにより、対向基板13が形成され得る。
そして、表示パネル3を組み立てる工程では、素子基板11と対向基板13とを、シール材19(図2参照)を介して対向させた状態で、液晶15を素子基板11及び対向基板13間に封入することによって表示パネル3が組み立てられる。
本実施形態の液晶装置1では、表示パネル3において、反射膜67よりも底面20側に、光を吸収する光吸収層66が、平面視で反射膜67に重なる領域に設けられている。従って、底面20側から第1基板51を透過して反射膜67に向かう光が光吸収層66によって吸収される。これにより、底面20側から反射領域Hに入射した光が透過領域Tを介して表示面9側に漏れることを低く抑えることができ、液晶装置1の表示におけるコントラストの向上が図られる。ここで、光吸収層66は、平面視で反射膜67が設けられている領域全体に設けられていることが好ましいが、本発明の意図を逸脱しない範囲で光吸収層66の面積を適宜設定できることは言うまでもない。
また、本実施形態では、表示パネル3の絶縁層59に、底面20側に向かって凹となる複数の凹部103が分散した拡散パターン部101が設けられている。これにより、拡散パターン部101の表示面9側に設けられた反射膜67に複数の凹部が形成される。反射膜67に形成された複数の凹部によって、反射膜67での反射光が拡散されるので、見やすい反射表示が可能となる。
また、本実施形態では、表示パネル3の製造方法に、光吸収層66を形成する工程と、被覆層59aを形成する工程と、被覆層59aに拡散パターン部101を形成する工程とが含まれている。拡散パターン部101の形成には、フォトリソグラフィ技術が活用される。このとき、光吸収層66は、光吸収性が高い材料で構成されているので、光透過性を有する材料に比べて露光に対する感度が高い。このため、光吸収層66に拡散パターン部101を高い精度で形成することが困難な場合がある。本実施形態では、光吸収層66を被覆層59aで覆ってから、被覆層59aに拡散パターン部101を形成する方法が採用されている。被覆層59aが光透過性を有しているので、被覆層59aに形成される拡散パターン部101の精度を高く維持しやすくすることができる。
また、本実施形態では、表示パネル3の複数の画素7がマトリクスMを構成しているので、複数の画素7における複数の反射領域Hがマトリクス状に配列している。そして、光吸収層66は、平面視で、マトリクスMの行方向であるX方向に並ぶ複数の反射領域Hに、マトリクスMの行単位で一連した状態で重なっている。
また、光吸収層66は、マトリクスMの行単位で一連しているので、行方向に並ぶ複数の画素7間に及んでいる。従って、底面20側から第1基板51を透過して反射領域H同士間に入射される光が光吸収層66によって吸収される。これにより、例えば、反射領域H同士間におけるゲート絶縁層57と絶縁層59との境界や、絶縁層59と配向膜61との境界などへの光の入射が低く抑えられる。従って、底面20側から反射領域H同士間に入射した光が膜の境界で反射して表示面9側に漏れることを低く抑えることができ、液晶装置1の表示におけるコントラストの向上が一層図られる。
上述した液晶装置1は、例えば、図11に示す電子機器200の表示部210に適用され得る。この電子機器200は、カーナビゲーションシステム用の表示機器である。電子機器200では、液晶装置1が適用された表示部210によって、表示におけるコントラストの向上が図られる。
なお、電子機器200としては、カーナビゲーションシステム用の表示機器に限られず、携帯電話機、モバイルコンピュータ、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ、車載機器、オーディオ機器等の種々の電子機器が挙げられる。
なお、本実施形態では、拡散パターン部101を底面20側に向かって凹となる複数の凹部103が分散した構成としたが、拡散パターン部101の構成はこれに限定されない。拡散パターン部101は、表示面9側に向かって凸となる複数の凸部が分散した構成や、凸部と凹部103とが混在した構成も採用され得る。
また、本実施形態では、光吸収層66が平面視で反射膜67に重なる領域に設けられている場合を例に説明したが、光吸収層66はこの場合に限定されない。光吸収層66は、拡散パターン部101に重なる領域に設けられていてもよい。この場合、底面20側から第1基板51を透過して拡散パターン部101に向かう光が光吸収層66によって吸収される。これにより、拡散パターン部101と配向膜61との境界で光が乱反射されることが抑えられる。従って、底面20側から画素7同士間に入射した光が透過領域Hを介して表示面9側に漏れることを抑えることができ、液晶装置1の表示におけるコントラストの向上が一層図られる。
また、本実施形態では、複数の画素7がX方向及びY方向に配列してマトリクスMを構成する場合を例に説明したが、複数の画素7の配列はこれに限定されない。例えば、複数の画素7は、複数の画素7の配列の他の例を示す平面図である図12(a)に示すように、X方向に隣り合う画素列41間で画素7同士がY方向にずれて配列され得る。この場合、複数の画素7に対応する複数の反射領域Hは、図12(a)に示す複数の画素7の一部を拡大して示す図である図12(b)に示すように、X方向及びY方向に整列している。つまり、複数の反射領域Hがマトリクス状に配列していれば、光吸収層66は、平面視で、X方向に並ぶ複数の反射領域Hに、マトリクスの行単位で一連した状態で重なり得る。
また、複数の反射領域Hが、さらに他の例を示す図である図12(c)に示すように、X方向に隣り合う画素列41間で反射領域H同士がY方向にずれて配列されていてもよい。つまり、複数の画素7は、X方向に隣り合う画素列41間で反射領域H同士が、図12(c)中のJ部の拡大図である図12(d)に示すように、X方向から見て重なる領域Nを有していればよい。
また、本実施形態では、素子基板11の構成において、光吸収層66がTFT素子65の反射領域H内にある部位を覆っている場合を例に説明したが、素子基板11の構成はこれに限定されない。素子基板11は、図13に示すように、光吸収層66がTFT素子65及び反射膜67間で絶縁層111中に介在した構成も採用され得る。図13に示す構成では、TFT素子65と光吸収層66との接触が避けられるので、光吸収層66を導電性を有する材料で構成することができる。
図13に示す構成を有する素子基板11を形成する工程では、図14(a)に示すように、まず、TFT素子65及びゲート絶縁層57をアクリル系の樹脂で第1面53a側から覆って樹脂層113を形成する。
次いで、スパッタリング技術を活用して、例えばクロムなどの光吸収性を有する金属66bで樹脂層113を第1面53a側から覆う。
次いで、フォトリソグラフィ技術及びエッチング技術を活用して、金属66bをパターニングして、図14(b)に示す光吸収層66を形成する。
次いで、光吸収層66及び樹脂層113をポジ型の感光性樹脂で第1面53a側から覆う被覆層59aを形成する。そして、被覆層59aを80℃〜90℃で約2分間プレベークする。
次いで、図14(c)に示すように、マスク105を用いて被覆層59aを露光する。このとき、被覆層59aは、開口部107を介して光109が照射される。
次いで、被覆層59aを現像してから、焼成することにより、図14(d)に示すように、拡散パターン部101を有する凹凸形成層115が形成される。なお、樹脂層113及び凹凸形成層115は、いずれも絶縁性を有している。従って、ここでは、樹脂層113及び凹凸形成層115が、絶縁層111としてまとめられている。
そして、絶縁層111に反射膜67、コンタクトホール79及び画素電極69を形成してから、画素電極69及び絶縁層111を配向膜61で覆うことによって、図13に示す素子基板11が形成され得る。
なお、図13に示す素子基板11においては、光吸収層66と画素電極69との間隔、光吸収層66とTFT素子65との間隔等を十分に広く確保することが、寄生容量の低減という観点から好ましい。
本発明の実施形態における液晶装置の主要構成を示す分解斜視図。 図1中のA−A線における断面図。 実施形態における複数の画素の一部を示す平面図。 図3中のC部の拡大図。 図4中のD−D線における断面図。 図5中のE部の拡大図。 図6中のF−F線における断面図。 実施形態における表示パネルの素子基板を形成する工程を説明する図。 実施形態における表示パネルの素子基板を形成する工程を説明する図。 実施形態における表示パネルの対向基板を形成する工程を説明する図。 実施形態における液晶装置を適用した電子機器の斜視図。 実施形態における複数の画素の配列の他の例を説明する図。 実施形態における素子基板の他の例を説明する断面図。 実施形態の他の例における素子基板を形成する工程を説明する図。
符号の説明
1…液晶装置、3…表示パネル、7…画素、9…表示面、11…素子基板、13…対向基板、15…液晶、20…底面、51…第1基板、53a…第1面、53b…第2面、59…絶縁層、65…TFT素子、66…光吸収層、67…反射膜、69…画素電極、81…第2基板、83a…外向面、83b…対向面、93…対向電極、101…拡散パターン部、103…凹部、200…電子機器、210…表示部、H…反射領域、M…マトリクス、T…透過領域。

Claims (7)

  1. 一対の基板に挟持された液晶と、前記一対の基板のうちの一方の前記基板の前記液晶側とは反対側に設けられた照明装置と、前記一方の基板の前記液晶側に設けられた反射膜と、複数の画素と、を有し、
    一の前記画素は、透過表示を行う透過領域と反射表示を行う反射領域とを有し、
    前記反射膜は、前記反射領域と重なるように設けられた液晶装置であって、
    前記反射膜よりも前記照明装置側に、前記照明装置から照射された光を吸収する光吸収層が、平面視で前記反射膜に重なる領域に設けられていることを特徴とする液晶装置。
  2. 前記反射膜の下層には、前記反射膜に凹凸を形成するための凹凸形成層が設けられており、
    前記凹凸形成層の前記照明装置側に、前記光を吸収する光吸収層が、平面視で前記凹凸形成層に重なる領域に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の液晶装置。
  3. 前記一方の基板には、前記画素に対応してスイッチング素子が設けられ、
    前記光吸収層は、前記スイッチング素子と前記反射膜との間に設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の液晶装置。
  4. 互いに隣り合う前記画素同士の間に、前記光吸収層が設けられていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の液晶装置。
  5. 前記複数の画素は、複数の前記反射領域がマトリクス状に並んでおり、
    前記光吸収層は、平面視で複数の前記反射領域に、前記マトリクスの行又は列単位で重なっていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の液晶装置。
  6. 一対の基板に挟持された液晶と、前記一対の基板のうちの一方の前記基板の前記液晶側とは反対側に設けられた照明装置と、前記一方の基板の前記液晶側に設けられた反射膜と、複数の画素と、を有し、
    一の前記画素は、透過表示を行う透過領域と反射表示を行う反射領域とを有し、
    前記反射膜は、前記反射領域と重なるように設けられた液晶装置の製造方法であって、
    前記一方の基板の前記反射領域と平面的に重なる領域に、光吸収層を形成する工程と、
    前記光吸収層上に凹凸形成層を形成する工程と、
    前記凹凸形成層上に前記反射膜を形成する工程と、を有することを特徴とする液晶装置の製造方法。
  7. 請求項1乃至5のいずれか一項に記載の液晶装置を表示部として備えたことを特徴とする電子機器。
JP2007192986A 2007-07-25 2007-07-25 液晶装置、液晶装置の製造方法及び電子機器 Withdrawn JP2009031391A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007192986A JP2009031391A (ja) 2007-07-25 2007-07-25 液晶装置、液晶装置の製造方法及び電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007192986A JP2009031391A (ja) 2007-07-25 2007-07-25 液晶装置、液晶装置の製造方法及び電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009031391A true JP2009031391A (ja) 2009-02-12

Family

ID=40401989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007192986A Withdrawn JP2009031391A (ja) 2007-07-25 2007-07-25 液晶装置、液晶装置の製造方法及び電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009031391A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6750932B2 (en) Transflective liquid crystal display device, method of fabricating the same, and method of using the same
US8926157B2 (en) Light diffusing member and method of manufacturing the same, and display device
US8619215B2 (en) Optical element, method for manufacturing the same, liquid crystal device, and electronic apparatus
US20090109377A1 (en) Optical element, liquid crystal device, and electronic apparatus
US7940357B2 (en) Multi view display device and method of fabricating thereof
JP5908089B2 (ja) 光拡散タッチパネルおよびその製造方法、表示装置
WO2012081410A1 (ja) 光拡散部材およびその製造方法、表示装置
JP2009210752A (ja) 液晶表示装置
KR20120093338A (ko) 간섭형 필터층 부착 기판 및 그것을 사용한 표시 장치
JP2017067999A (ja) 電気光学装置用基板、電気光学装置、電子機器
JP2007047202A (ja) 液晶表示装置
CN109799641A (zh) 一种阵列基板及其制备方法、液晶显示面板
JP2004191500A (ja) 液晶表示装置
JP3941437B2 (ja) 液晶表示装置およびその製造方法ならびに電子機器
US7639326B2 (en) Liquid crystal device and electronic apparatus
WO2009113206A1 (ja) 液晶表示装置
JP2001033801A (ja) 液晶表示パネル及びその製造方法
JP2009031391A (ja) 液晶装置、液晶装置の製造方法及び電子機器
WO2016158834A1 (ja) 光配向部材、照明装置、液晶表示装置および光配向部材の製造方法
KR101527257B1 (ko) 반투과형 액정표시장치
JP5281810B2 (ja) 液晶装置
JP2010204415A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2009276508A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP5009114B2 (ja) 液晶表示装置及び電子機器
JP2009265213A (ja) 液晶表示装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20101005