JP2009027272A - 情報配信システムに用いる端末装置、情報処理プログラム及び情報処理方法 - Google Patents

情報配信システムに用いる端末装置、情報処理プログラム及び情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009027272A
JP2009027272A JP2007186084A JP2007186084A JP2009027272A JP 2009027272 A JP2009027272 A JP 2009027272A JP 2007186084 A JP2007186084 A JP 2007186084A JP 2007186084 A JP2007186084 A JP 2007186084A JP 2009027272 A JP2009027272 A JP 2009027272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content information
content
terminal device
storage unit
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007186084A
Other languages
English (en)
Inventor
伸一 ▲高▼塚
Shinichi Takatsuka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2007186084A priority Critical patent/JP2009027272A/ja
Priority to US12/216,983 priority patent/US20090025050A1/en
Publication of JP2009027272A publication Critical patent/JP2009027272A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/478Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application
    • H04N21/4788Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application communicating with other users, e.g. chatting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3268Power saving in hard disk drive
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/104Peer-to-peer [P2P] networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/4424Monitoring of the internal components or processes of the client device, e.g. CPU or memory load, processing speed, timer, counter or percentage of the hard disk space used
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/104Peer-to-peer [P2P] networks
    • H04L67/1074Peer-to-peer [P2P] networks for supporting data block transmission mechanisms
    • H04L67/1078Resource delivery mechanisms
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Abstract

【課題】低騒音化及び省電力化が可能な端末装置、情報処理プログラム及び情報処理方法を提供する。
【解決手段】端末装置1は、メインSW213がオフの状態のときにHDD203を停止状態にし、配信要求を受信して配信要求対象のコンテンツ情報がHDD203に記憶されているときに、HDD203を一時的に駆動状態にしてコンテンツ情報を配信する。コンテンツ情報の配信が完了すると、HDD203を停止状態にする。これにより、HDD203の駆動状態の時間を最小限に抑え、低騒音化及び省電力化を実現する。
【選択図】図8

Description

本発明は、情報配信システムに用いる端末装置、情報処理プログラム及び情報処理方法に関するものであり、特に、ネットワークを介して互いに接続された複数の端末装置の参加により形成され、これらの端末装置間でコンテンツ情報の送受信を行う情報配信システムに用いる端末装置、情報処理プログラム及び情報処理方法に関する。
近年、ブロードバンドの普及に伴って、音楽データや映画データ等のコンテンツ情報を配信する情報配信サービスが人気となっている。例えば、VOD(ビデオオンデマンド)のように利用者の要求に応じてコンテンツ情報を配信するサービスが知られている。
この種の情報配信サービスは、サーバクライアント方式による配信形態が主流であったが、最近では、この方式に代わる新しい配信形態として端末装置間でコンテンツ情報を送受信するP2P(ピアツーピア)型の配信形態が注目されている。
このP2P型の情報配信システムは、ネットワークを介して互いに接続された複数の端末装置(ノード装置)の参加により形成されるシステムであり、複数の端末装置に分散して保存されたコンテンツ情報を端末装置間で送受信するものである。つまり、ある端末装置のユーザが取得しようとするコンテンツ情報を、そのコンテンツの一部又は全部を保持する他の端末装置から取得するものである。
例えば、特許文献1に記載の情報配信システムでは、各端末装置が当該情報配信システムに参加している全ての端末装置の所在情報(IPアドレス等)を認識しているわけではなく、参加の際等に得られる一部の端末装置の所在情報だけを保持している。そして、ユーザの視聴要求に従い、かかる所在情報に基づき、コンテンツ情報の検索を行って端末装置間でコンテンツ情報の送受信を行うようにしている。
特開2006−197400号公報
このような情報配信システムでは、コンテンツ情報を視聴しない場合、ユーザはメインSW(スイッチ)をオフにし、給電を停止して端末装置全体を停止状態にしていた。しかしながら、端末装置が視聴停止中となって停止状態になると、情報配信システムから離脱することになり、コンテンツ情報の配信を行うことができない。このため、情報配信システムとしてコンテンツ情報の配信効率が低下し、コンテンツを供給するコンテンツサーバの負荷が増大するという問題があった。
このような問題を解決するには、視聴停止中の端末装置であっても、コンテンツ情報の配信を行うように構成することが想定される。つまり、コンテンツ情報を視聴しない場合、ユーザがメインSWをオフにしたとしても、端末装置への給電を維持して起動状態を保ち、他の端末装置から送信されてくる配信要求を待つようにすればよい。
しかしながら、端末装置が視聴停止中に起動状態を保った場合には、コンテンツ情報を視聴していないにも関わらず、コンテンツ情報を記憶しているHDD(ハードディスクドライブ)の回転やアクセスに伴う騒音が発生してしまい、また、無駄な電力が消費してしまうという問題があった。
そこで、本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、ネットワークを介して互いに接続された複数の端末装置の参加により形成され、これらの端末装置間でコンテンツ情報の送受信を行う情報配信システムにおいて、端末装置の低騒音化及び省電力化が可能な端末装置、情報処理プログラム及び情報処理方法を提供することにある。
上記課題を解決するため、請求項1の発明は、ネットワークを介して互いに接続された複数の端末装置の参加により形成され、前記端末装置間でコンテンツ情報の送受信を行う情報配信システムにおける前記端末装置において、前記コンテンツ情報を記憶するコンテンツ情報記憶部と、前記コンテンツ情報記憶部に記憶されたコンテンツ情報のリストを記憶するコンテンツリスト記憶部と、前記コンテンツ情報記憶部及びコンテンツリスト記憶部を制御する制御部とを備え、前記制御部が、前記コンテンツ情報記憶部を停止状態とさせる停止制御手段と、他の端末装置からコンテンツ情報の配信要求を受信した場合に、前記コンテンツリスト記憶部に記憶されたコンテンツリストにより、配信要求対象のコンテンツ情報が前記コンテンツ情報記憶部に記憶されているか否かを判断するコンテンツ有無判断手段と、前記コンテンツ有無判断手段により配信要求対象のコンテンツ情報が前記コンテンツ情報記憶部に記憶されていると判断された場合に、前記コンテンツ情報記憶部を駆動状態にさせる駆動制御手段と、前記駆動制御手段により前記コンテンツ情報記憶部が駆動状態になった後に、配信要求対象のコンテンツ情報を前記コンテンツ情報記憶部から読み出して配信するコンテンツ配信手段とを備えたことを特徴とする。
また、請求項2の発明は、請求項1に記載の端末装置において、前記制御部の停止制御手段が、前記コンテンツ情報記憶部が駆動状態から停止状態へ移行する指示を受けた場合に、コンテンツ情報を配信しているときは、コンテンツ情報の配信が完了した後に、前記コンテンツ情報記憶部を停止状態にさせることを特徴とする。
また、請求項3の発明は、請求項1に記載の端末装置において、前記制御部が、他の端末装置からコンテンツ情報を受信して前記コンテンツ情報記憶部への記憶が完了した後に、前記コンテンツリスト記憶部に記憶されたリストを更新するコンテンツリスト更新手段を備えたことを特徴とする。
また、請求項4の発明は、請求項1〜3のいずれかに記載の端末装置において、コンテンツ情報のうちの所定量の先頭部分を記憶するコンテンツ先頭部分記憶部を備え、前記制御部のコンテンツ配信手段が、配信要求対象のコンテンツ情報の先頭部分を前記コンテンツ先頭部分記憶部から読み出して配信し、前記コンテンツ情報記憶部が駆動状態になり、先頭部分の配信が完了した後に、配信要求対象のコンテンツ情報を前記コンテンツ情報記憶部から読み出して引き続き配信することを特徴とする。
また、請求項5の発明は、請求項4に記載の端末装置において、前記制御部が、他の端末装置からコンテンツ情報を受信した場合に、コンテンツ情報のうちの所定量の先頭部分を前記コンテンツ先頭部分記憶部に記憶させ、コンテンツ情報のうちの先頭部分以降を前記コンテンツ情報記憶部に記憶させるコンテンツ記憶制御手段を備えたことを特徴とする。
また、請求項6の発明は、請求項4または5に記載の端末装置において、前記制御部の駆動制御手段が、他の端末装置から配信要求を受信した場合に、所定の時間経過後、前記コンテンツ情報記憶部を駆動状態にさせ、前記制御部のコンテンツ配信手段が、配信要求対象のコンテンツ情報の先頭部分を前記コンテンツ先頭部分記憶部から読み出して配信し、前記コンテンツ情報記憶部が駆動可能になり、先頭部分の配信が完了した後に、配信要求の対象のコンテンツ情報を前記コンテンツ情報記憶部から読み出して引き続き配信することを特徴とする。
また、請求項7の発明は、請求項1〜3のいずれかに記載の端末装置において、コンテンツ情報のうちの所定量の先頭部分を記憶するコンテンツ先頭部分記憶部を備え、前記制御部の駆動制御手段が、他の端末装置からコンテンツ情報を受信した場合に、所定の時間経過後、前記コンテンツ情報記憶部を駆動状態にさせ、前記制御部が、コンテンツ情報の配信を受けた場合に、コンテンツ情報のうちの所定量の先頭部分を前記コンテンツ先頭部分記憶部に記憶させ、前記コンテンツ情報記憶部が駆動状態になり、先頭部分の記憶が完了した後に、コンテンツ情報のうちの先頭部分以降を前記コンテンツ情報記憶部に記憶させるコンテンツ記憶制御手段を備えたことを特徴とする。
また、請求項8の発明は、コンピュータを、請求項1〜7のいずれかに記載の端末装置として機能させることを特徴とする情報処理プログラムとした。
また、請求項9の発明は、ネットワークを介して互いに接続された複数の端末装置の参加により形成され、前記端末装置間でコンテンツ情報の送受信を行う情報配信システムの下で、コンテンツ情報を記憶するコンテンツ情報記憶部と、前記コンテンツ情報記憶部に記憶されたコンテンツ情報のリストを記憶するコンテンツリスト記憶部とを備えた前記端末装置による情報処理方法において、前記コンテンツ情報記憶部を停止状態にするステップと、他の端末装置からコンテンツ情報の配信要求を受信すると、前記コンテンツリスト記憶部に記憶されたコンテンツリストにより、配信要求対象のコンテンツ情報が前記コンテンツ情報記憶部に記憶されているか否かを判断するステップと、配信要求のコンテンツ情報が前記コンテンツ情報記憶部に記憶されていると判断されると、前記コンテンツ情報記憶部を駆動状態にするステップと、前記コンテンツ情報記憶部が駆動状態になった後に、配信要求対象のコンテンツ情報を前記コンテンツ情報記憶部から読み出して配信するステップとを有することを特徴とする。
本発明によれば、コンテンツ情報記憶部の駆動状態の時間を最小限に抑えることができるから、低騒音化及び省電力化が可能な端末装置、情報処理プログラム及び情報処理方法を実現することができる。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して具体的に説明する。本発明の実施形態による情報配信システムは、ネットワークを介して互いに接続された複数の端末装置の参加により形成され、端末装置間でコンテンツ情報の送受信を行うものである。以下、情報配信システムについて説明し、その後に、端末装置における低騒音化及び省電力化を実現する手法について説明する。
[1.情報配信システムの構成等]
まず始めに、図1及び図2を参照して、本発明の実施形態による情報配信システムの概要について説明する。図1は、情報配信システムSにおける各端末装置の接続態様の一例を示す図であり、図2はID空間の説明図である。
図1の下部枠101内に示すように、IX(Internet eXchange)3、ISP(Internet Service Provider)4、DSL(Digital Subscriber Line)回線業者(の装置)5、FTTH(Fiber To The Home)回線業者(の装置)6、及び通信回線(例えば、電話回線や光ケーブル等)7等によって、インターネット等のネットワーク(現実世界のネットワーク)8が構築されている。
情報配信システムSは、図1の上部枠100内に示すように、ネットワーク8を介して相互に接続された複数の端末装置1a,1b,1c・・・1x,1y,1z・・・を備えて構成され、ピアツーピア(P2P)方式のネットワークシステムとなっている。各端末装置1a,1b,1c・・・1x,1y,1z・・には、端末装置を示す情報としての固有の製造番号(例えば、MACアドレス)及びIP(Internet Protocol)アドレスが割り当てられている。なお、製造番号及びIPアドレスは、複数の端末装置間で重複しないものである。また、以下の説明において、端末装置1a,1b,1c・・・1x,1y,1z・・・のうちのいずれかの端末装置又は全ての端末装置を示す場合には、便宜上、端末装置1という場合がある。
この情報配信システムSにおいては、分散ハッシュテーブル(以下、「DHT」という。)を利用したアルゴリズムによって、図1の上部枠100内に示すような、オーバーレイネットワーク9が構築される。つまり、このオーバーレイネットワーク9は、既存のネットワーク8を用いて形成された仮想的なリンクを構成するネットワークを意味しており、オーバーレイネットワーク9上に配置された端末装置1を、情報配信システムSに参加(言い換えれば、オーバーレイネットワーク9に参加)している端末装置という。
情報配信システムSに参加している各端末装置1の識別番号である端末IDとして、それぞれの端末装置1にユニークな番号(固有番号)を付与する。本実施形態においては、各端末装置1のIPアドレスまたは製造番号等の固有の値を共通のハッシュ関数(ハッシュアルゴリズム)によりハッシュ化し、これにより求められたハッシュ値を各端末装置1の端末IDとする。このように、共通のハッシュ関数によりハッシュ化されて求められた端末IDは、当該IPアドレスまたは製造番号が異なれば、同じ値になる確率が極めて低いものである。なお、ハッシュ関数については公知であるので詳しい説明を省略する。また、以下の説明においては、IPアドレス(グローバルIPアドレス)を共通のハッシュ関数によりハッシュ化した値を端末IDとする。
また、情報配信システムSに参加している複数の端末装置1には、一の端末装置1から他の端末装置1へ配信される共用情報としてのコンテンツ情報(例えば、音楽データ、映画データ、文書データ等)が分散して保存されているが、このコンテンツ情報にも、それぞれのコンテンツ情報毎の固有の識別番号(以下、「コンテンツID」という。)を付与する。そして、コンテンツIDは、端末IDと同様の長さ(例えば32ビット)とし、コンテンツ情報の名称(例えばデータファイル名)等が、端末IDを得るときと共通のハッシュ関数によりハッシュ化され、端末装置1のIPアドレスのハッシュ値と同一のID空間に配置される。
このように、各端末装置1及び各コンテンツ情報に付与された端末ID及びコンテンツIDは、共通のハッシュ関数により生成されるため、図2に示すように、同一のリング状のID空間上にさほど偏ることなく、分散して存在するものとして考えることができる。同図は、32ビットで端末ID及びコンテンツIDを付与し、図示したものである。図中丸点は端末IDを、四角形はコンテンツIDを示し、反時計回りでIDが増加するものとする。
本実施形態においては、「あるコンテンツIDを有するコンテンツ情報を管理する端末装置は、そのコンテンツIDに近い端末IDを有する端末装置である」という規則を適用しており、「近い」ことの定義は、当該コンテンツIDを超えず、コンテンツIDと端末IDとの差が一番少ないものとするが、実際には、各コンテンツ情報の管理を各端末装置1に割り振る際に、一貫していれば他の定義でもよい。図2に示す例では、この定義に基づいて、コンテンツIDaは、当該コンテンツIDaに近い端末ID(以下、「端末IDa」という。)を有する端末装置1に管理され、コンテンツIDbは、当該コンテンツIDbに近い端末ID(以下、「端末IDb」という。)を有する端末装置1に管理されコンテンツIDcは、当該コンテンツIDcに近い端末ID(以下、「端末IDc」とい)を有する端末装置1に管理される。
ここで、「管理」とは、コンテンツ情報を保持していることを意味するのではなく、「コンテンツ情報がいずれの端末装置1に保持されているかを知っている」ことを意味する。すなわち、情報配信システムS内で送受信するコンテンツ情報を保持する端末装置1(以下、「コンテンツ保持端末装置」という。)の所在情報(ここでは、IPアドレスとする。)を保持することを意味する。例えば、図2においては、端末IDaを有する端末装置1は、コンテンツIDaを有するコンテンツ情報がいずれの端末装置1に保持されているかを知っており、端末IDbを有する端末装置1及び端末IDcを有する端末装置1も同様にそれぞれコンテンツIDbを有するコンテンツ情報及びコンテンツIDcを有するコンテンツ情報がいずれの端末装置1に保持されているかを知っている、ということになる。
このように、あるコンテンツ情報がいずれの端末装置1に保持されているかを知っている端末装置1を、そのコンテンツ情報のルート端末装置という。つまり、端末IDaを有する端末装置1は、コンテンツIDaを有するコンテンツ情報のルート端末装置であって、端末IDbを有する端末装置1は、コンテンツIDbを有するコンテンツ情報のルート端末装置であって、端末IDcを有する端末装置1は、コンテンツIDcを有するコンテンツ情報のルート端末装置である。
[2.ルーティングテーブル]
ここで、図3及び図4を参照して、DHTで用いるルーティングテーブルについて説明する。図3はルーティングテーブルを説明するための図であり、図4はルーティングテーブルの一例である。このルーティングテーブルは、端末装置1から他の端末装置1へアクセスするために、各端末装置1に保持されているものであり、各端末装置1が情報配信システムSに参加するとき等に形成されるものである。
このルーティングテーブルは、所定の規則に従い、情報配信システムSに含まれる端末装置1を複数のグループに分けて当該各グループをレベル1のグループとし、このレベル1のグループのうち自装置が属するグループをさらに複数のグループに分けて当該各グループをレベル2のグループとし、このレベル2のグループ分けと同様のグループ分けによりレベルnまでの各グループとして、各段階の各グループ(自端末装置の属するグループは除く)に属する一の端末装置1の所在情報(IPアドレス)をそれぞれ記憶するものである。なお、nは3以上の自然数であり、端末IDのID空間に応じて異なる。例えば、以下のように、ビット長8の4進数の場合には、n=4となる。
ここでは、端末IDをビット長8の4進数(「0000」〜「3333」)で表すこととした場合に、端末IDが「1133」の端末装置1nが保持するルーティングテーブルについて説明する。
図3(a)に示すように、端末IDのID空間を4分割することによって、最大桁が異なる4つのエリア「0XXX」、「1XXX」、「2XXX」、「3XXX」(Xは0から3の自然数、以下同様。)のグループに分ける。これらがレベル1のグループである。端末装置1nの端末IDは「1133」であるため、端末装置1nは、図3(a)中左下のエリア「1XXX」であるレベル1のグループに属する。従って、端末装置1nのルーティングテーブルのレベル1のテーブルには、図4に示すように、端末装置1nの存在するレベル1のグループ以外のグループ(すなわち、「0XXX」のエリア、「2XXX」のエリア、「3XXX」のエリアの各グループ)に存在する端末装置1の端末ID及びIPアドレスが記憶される。このテーブルでは、「0XXX」のエリアの端末IDとして「0100」、「2XXX」のエリアの端末IDとして「2133」、「3XXX」のエリアの端末IDとして「3213」のそれぞれの端末ID及びIPアドレスが記憶されている。
次に、図3(b)に示すように、レベル1のグループのうち端末装置1nが属するグループをさらに4分割して、エリア「10XX」、「11XX」、「12XX」、「13XX」のグループに分ける。これらがレベル2のグループである。端末装置1nは、自装置1nの端末IDが「1133」であるため、端末装置1nのルーティングテーブルのレベル2のテーブルには、図4に示すように、端末装置1nが属するレベル2のグループ(「11XX」のエリアのグループ)以外のレベル2のグループ(すなわち、「10XX」のエリア、「12XX」のエリア、「13XX」のエリアの各グループ)にそれぞれ属する端末装置1の端末ID及びIPアドレスが記憶される。このテーブルでは、「10XX」のエリアの端末IDとして「1003」、「12XX」のエリアの端末IDとして「1221」、「13XX」のエリアの端末IDとして「1313」のそれぞれの端末ID及びIPアドレスが記憶されている。
以下同様に、レベル2のグループのうち端末装置1nが属するグループをさらに4分割して、エリア「110X」、「111X」、「112X」、「113X」のグループ(レベル3のグループ)に分け、端末装置1nが属するレベル3のグループ「113X」以外のレベル3のグループ(すなわち、「110X」のエリア、「111X」のエリア、「112X」のエリアの各グループ)にそれぞれ属する端末装置1の端末ID及びIPアドレスが記憶される。また、レベル3のグループのうち端末装置1nが属するグループをさらに4分割して、「1130」、「1131」、「1132」、「1133」のグループ(レベル4のグループ)に分け、端末装置1nが属するレベル4のグループ「1133」以外のレベル4のグループ(すなわち、「1130」、「1131」、「1132」の各グループ)にそれぞれ属する端末装置1の端末ID及びIPアドレスが記憶される。なお、上記グループに端末装置1が存在しない場合には、端末ID及びIPアドレスの欄は空白となる。
このように情報配信システムSにおいては、この情報配信システムSにおける複数の端末装置1のうち一部の端末装置1の識別情報である端末ID及び所在情報であるIPアドレスを関連付けたルーティングテーブルを各端末装置1が有している。
[3.コンテンツ情報の公開方法]
このような構成の情報配信システムSの中で、例えば、ある端末装置1が新しいコンテンツ情報を、情報配信システムS上の他の端末装置1から検索可能となるように公開する際の手法について述べる。この端末装置1がコンテンツ保持端末装置となる。以下、コンテンツ保持端末装置の所在情報を管理(保持)するルート端末装置を、ルーティングテーブルを用いて特定し、そのルート端末装置にコンテンツ保持端末装置の所在情報を保持させる手法について述べる。
コンテンツ保持端末装置となった端末装置1は、保持するコンテンツ情報のコンテンツIDと同じ端末IDを持つ端末装置1に向けて(この端末装置1が実在するか否かはこの時点ではわからない。)、自端末装置(コンテンツ情報を保持するコンテンツ保持端末装置として)の所在情報であるIPアドレス等の登録を要求するメッセージ(以下、「登録メッセージ」という。)を送信する。
具体的には、図5に示すように、例えば、端末装置1mがコンテンツID「3020」のコンテンツ保持端末装置となったとき、端末装置1mは、コンテンツID「3020」を宛先識別情報とした登録メッセージを生成し、この登録メッセージを自己が保持しているルーティングテーブルを参照して送信する。端末装置1mが、図4に示すルーティングテーブルのレベル1のテーブルと同様のルーティングテーブルを持っていたとすると、コンテンツID「3020」は「3XXX」のエリアであるため、当該「3XXX」のエリアに属する端末装置1のうち、IPアドレスを知っている(すなわち、自己が保持しているルーティングテーブルにIPアドレスが記憶されている)端末装置1a(端末ID「3213」)に対して登録メッセージを送信する。この登録メッセージはコンテンツ保持端末装置として保持したコンテンツ情報のコンテンツIDを含むものであり、このコンテンツIDは登録メッセージにおいて宛先識別情報として用いられる。
次に、登録メッセージを受信した端末装置1aは、この登録メッセージが自端末装置1a宛のメッセージであるか否かを判定する。自端末装置1a宛のメッセージであるか否かは、宛先識別情報とルーティングテーブルとに基づいて行われる。具体的には、宛先識別情報が自端末装置1aの識別情報である端末IDと近いか否かが判定される。即ち、宛先識別情報に対して、端末装置1a自身が保持しているルーティングテーブル(テーブルの値は図示しない)に記憶されている端末装置1の端末IDから、一番近い端末装置1の端末IDが、自身であるか他の端末装置1であるかを判定する。
そして、自端末装置1aの端末IDよりも他の端末装置1の端末IDの方が、宛先識別情報に近いため、端末装置1aは、当該端末装置1a自身が保持しているルーティングテーブルのレベル2のテーブルを参照して、「30XX」のエリアに属す端末装置1のうち、IPアドレスを知っている端末装置1b(端末ID「3031」)に対して登録メッセージを転送する。
このように、コンテンツIDの桁を上から順に適合していく要領で登録メッセージの転送が進み、最終的に登録メッセージの宛先識別情報に近い端末IDを有する端末装置1cに辿り着くと、当該端末装置1c自身がそのコンテンツ情報のルート端末装置となるべきだと判断し、当該登録メッセージに含まれる当該コンテンツID及びコンテンツ保持端末装置の端末IDやIPアドレス等(以下、これらを「インデックス情報」という。)を記憶する。そして、後述するように、他の端末装置1から検索メッセージを受信すると、検索メッセージを送信した端末装置1へコンテンツ保持端末装置の所在情報であるIPアドレスを記憶したインデックス情報の中から選択して通知する。なお、上述のようにルーティングテーブルを用いたメッセージの転送をDHTルーティングという。
ところで、ルート端末装置におけるインデックス情報の保持は、図6に示すようなインデックステーブルにより行われる。図6はルート端末装置1cにおけるインデックステーブルの例を示したものであり、自端末装置が管理対象であるコンテンツID「3020」のコンテンツ情報を保持するコンテンツ保持端末装置の端末ID、IPアドレス、紹介時間(図示せず)等を記憶している。
[4.コンテンツ情報の取得方法]
次に、図7を参照して、コンテンツ情報を保持している端末装置1の検索方法の一例について説明する。図7は、DHTによりコンテンツ情報を保持している端末装置1が検索される様子の一例を示す図である。
ここでは、端末ID「1133」の端末装置1nがリクエスト端末装置として、コンテンツID「3020」を有するコンテンツ情報を探す際の手順について説明する。このリクエスト端末装置は、コンテンツID「3020」のコンテンツ情報の配信を受けるために、まず、そのコンテンツ情報のルート端末装置からコンテンツ保持端末装置の所在情報を取得し、そして、コンテンツ保持端末装置からそのコンテンツ情報を取得する。
リクエスト端末装置1nは、図7に示すように、自装置のルーティングテーブルを参照して、コンテンツID「3030」と同じエリア「3XXX」の端末IDを持つ端末装置1の端末IDを宛先とし、コンテンツID「3020」を宛先識別情報として、コンテンツ保持端末装置情報(コンテンツ保持端末装置の所在情報であるIPアドレスを含む情報)の送信要求のメッセージ(以下、「検索メッセージ」という。)を送信する(図7に示す(1)参照。)。そして、この検索メッセージも、上記登録メッセージと同様にルーティングテーブルに従って、次々と転送されていき(図7に示す(2)参照。)、最終的に当該コンテンツID「3020」のコンテンツ情報を管理するルート端末装置である端末装置1c(端末ID「3011」)に辿り着くと、当該ルート端末装置1cは、検索メッセージに含まれるコンテンツID「3020」を、自身が管理しているインデックステーブルに記憶したインデックス情報の中から検索し、当該コンテンツID「3020」のコンテンツ情報を所有しているコンテンツ保持端末装置(ここでは、端末装置1mとする。)のIPアドレス等をリクエスト端末装置1nに返信する(図7に示す(3)参照。)。これにより、リクエスト端末装置1nは、配信を受けたいコンテンツ情報を保持するコンテンツ保持端末装置の所在情報を取得することができる。
リクエスト端末装置1nは、上記ルート端末装置1cから、コンテンツID「3020」のコンテンツ情報の所在情報、即ち、コンテンツID「3020」のコンテンツ情報を保持するコンテンツ保持端末装置1mのIPアドレスを受信して知ることになる。リクエスト端末装置1nは、コンテンツID「3020」のコンテンツ保持端末装置1mに、コンテンツ情報の配信要求(以下、「コンテンツ情報送信要求メッセージ」という。)を送信することにより(図7に示す(4)参照。)、当該コンテンツ保持端末装置1mから、そのコンテンツ情報を取得することになる(図7に示す(5)参照。)。
ところで、リクエスト端末装置は、コンテンツ保持端末装置の所在情報をルート端末装置から取得するとき、複数のコンテンツ保持端末装置の所在情報を取得する。そして、リクエスト端末装置は、所在情報を取得した複数のコンテンツ保持端末装置のうちの一つのコンテンツ保持端末装置に対して、コンテンツ情報送信要求メッセージを送信する。この要求が受け付けられれば、リクエスト端末装置は、要求を受け付けたコンテンツ保持端末装置からコンテンツを取得する。一方、要求が拒否されて受け付けられなければ、リクエスト端末装置は、所在情報を取得した複数のコンテンツ保持端末装置のうち次のコンテンツ保持端末装置に対してコンテンツ情報送信要求メッセージを送信する。
以上、[1.情報配信システムの構成等][2.ルーティングテーブル][3.コンテンツ情報の公開方法][4.コンテンツ情報の取得方法]により、情報配信システムSについて説明した。このように、この情報配信システムSは、ネットワークを介して互いに接続された複数の端末装置の参加により形成され、端末装置間でコンテンツ情報の送受信を行うシステムであり、端末装置はコンテンツ情報を保持している。
次に、前述した情報配信システムSにおいて、端末装置における低騒音化及び省電力化を実現する手法について説明する。
[5.端末装置の構成]
まず、端末装置1の機能構成について説明する。図8は、端末装置1の機能構成例を示す概略図である。この端末装置1は、専用のコンピュータの他、一般のパーソナルコンピュータを適用可能であり、制御部201と、ルーティングテーブルやインデックステーブル等を記憶する書き換え可能な記憶部202と、コンテンツ情報を記憶するHDD203(コンテンツ情報記憶部の一例に相当)と、外部から受信したコンテンツ情報を一時的に記憶するバッファメモリ204と、HDD203やバッファメモリ204に記憶したコンテンツ情報を順次取り出してデコードするデコーダ部205と、このデコーダ部205によってデコードされたコンテンツ情報のうち映像情報を後述の表示部207で表示可能な情報に変換処理する映像処理部206と、この映像処理部206からの出力に基づいて映像を表示する液晶表示装置(LCD)等の表示部207と、デコーダ部205によってデコードされたコンテンツ情報のうち音声情報を後述のスピーカ209で音波として出力可能な情報に変換処理する音声処理部208と、この音声処理部208からの出力に基づいて音波を出力するスピーカ209と、マウス及びキーボード等からなる入力部210と、ネットワーク8を介して他の端末装置1と通信するための通信部211と、HDD203が記憶しているコンテンツ情報のリスト(コンテンツ情報のコンテンツホルダとして機能する保有コンテンツリスト)を記憶する不揮発性メモリ212(コンテンツリスト記憶部の一例に相当)と、視聴停止時にユーザによりオフの操作が行われ、視聴開始時にオンの操作が行われるメインSW213とを備えている。なお、制御部201、記憶部202、HDD203、バッファメモリ204、デコーダ部205、通信部211及び不揮発性メモリ212は、システムバス220を介して相互に接続される。また、画像・音声出力部214は、デコーダ部205、映像処理部206、表示部207、音声処理部208及びスピーカ209により構成される。なお、不揮発性メモリ212は、保有コンテンツリストを記憶することに加えて、コンテンツ情報のうちの所定量の先頭部分を記憶する場合もある(この場合、不揮発性メモリ212はコンテンツ先頭部分記憶部の一例に相当)。この場合、HDD203は、コンテンツ情報のうちのその先頭部分以降を記憶する。
制御部201は、CPU(Central Processing Unit)、内部ROM(Read Only Memory)及び内部RAM(Random Access Memory)から構成される。この内部ROMには、情報配信システムSに参加して、コンテンツ情報を送受信するための情報処理プログラムが格納されている。すなわち、この情報処理プログラムは、前述した[3.コンテンツ情報の公開方法][4.コンテンツ情報の取得方法]に示した処理等を行うための手段、後述する停止制御手段、コンテンツ有無判断手段、駆動制御手段、コンテンツ配信手段、コンテンツリスト更新手段、コンテンツ記憶制御手段を実現するためのプログラムである。
CPUは、内部ROMに記憶されている情報処理プログラムを読み出し、この情報処理プログラムに従って、入力部210から入力されるデータの入力処理、メインSW213から入力されるメインSWのオン状態及びオフ状態の処理、HDD203にコンテンツ情報を保存する処理、HDD203からコンテンツ情報を読み出す処理、記憶部202のルーティングテーブルやインデックステーブル等を更新する処理等を行い、入力部210、メインSW213、記憶部202、HDD203、バッファメモリ204、デコーダ部205、通信部211及び不揮発性メモリ212を統括的に制御する。
なお、この情報処理プログラムは、例えば、ネットワーク8に接続されたサーバから、通信部211を介して、制御部201の内部RAMにダウンロードされるようにしてもよく、また、CD−ROM等の記録媒体に記録されてから図示しない記録媒体ドライブを介して、制御部201の内部RAMに読み込まれるようにしてもよい。
[6.端末装置の処理]
次に、端末装置1における低騒音化及び省電力化を実現するための処理について説明する。図9、図10、図11及び図12は、それぞれ端末装置1における処理フローの一例を示す図である。
制御部201のCPUは、端末装置1のメイン電源スイッチ(図示せず)がオンにされたときやリセットスイッチ(図示せず)が操作されたとき、記憶部102のアクセス許可、内部RAMの作業領域確保などの初期設定動作を実行し、内部ROMに記憶した情報処理プログラムを読み出して実行する。
まず、図9を参照して、第1の処理について説明する。この第1の処理は、コンテンツ情報を視聴していない端末装置1において、メインSW213がオフの状態のときにHDD203を停止状態にし、コンテンツ情報を配信するときにHDD203を一時的に駆動状態にするものである。なお、不揮発性メモリ212には、保有コンテンツリストが記憶され、HDD203には、コンテンツ情報が記憶されているものとする。図9−1は、メインSW213がオンからオフに変化したときに開始し、オフからオンに変化したときに終了するメインSWオフ時の処理を示し、図9−2は、メインSW213がオフからオンに変化したときに開始し、オンからオフに変化したときに終了するメインSWオン時の処理を示す。
第1の処理について、まず、メインSWオフ時の処理を説明する。制御部201は、メインSW213の状態を入力し、メインSWがオフであることを検出すると(ステップS9101:OFF)、ステップS9102以降のメインSWオフ時の処理を行い、メインSWがオンであることを検出すると(ステップS9101:ON)、メインSWオフ時の処理を終了する。なお、メインSWのオンを検出して処理を終了すると、後述するメインSWオン時の処理へ移行する(ステップS9104,9108についても同じ)。制御部201は、メインSWがオフであることを検出すると(ステップS9101:OFF)、画像・音声出力部214を停止状態にする(ステップS9102)。これにより、画像・音声出力部214の回路電源は切断され、画像表示動作及び音声出力動作が停止する。ここで、停止状態とは、電源回路が切断されて電源供給が行われておらず、駆動していない状態をいう(HDD203の停止状態についても同じ)。
制御部201は、コンテンツ情報を配信しているか否かを判断し(ステップS9103)、コンテンツ情報を配信中であり(ステップS9103:YES)、かつメインSWがオフのときに(ステップS9104:OFF)、その処理をステップS9103へ戻す。また、制御部201は、コンテンツ情報を配信中であり(ステップS9103:YES)、かつメインSWがオンのときに(ステップS9104:ON)、または、コンテンツ情報を配信中でなく(ステップS9103:NO)、かつメインSWがオンのときに(ステップS9105:ON)、メインSWオフ時の処理を終了する。
また、制御部201は、コンテンツ情報を配信中でなく(ステップS9103:NO)、かつメインSWがオフのときに(ステップS9105:OFF)、HDD203の動作を停止するために、HDD203を停止状態にする(ステップS9106)。これにより、メインSWがオフであって、コンテンツ情報を配信していないときは、HDD203は停止状態になる。このように、制御部201は、例えばメインSW213がオンからオフへ移行した場合等の、HDD203が駆動状態から停止状態へ移行するための指示を受けた場合、コンテンツ情報の配信が完了した後に、HDD203を停止状態にする停止制御手段として機能する。
制御部201は、リクエスト端末装置からネットワーク8及び通信部211を介して、コンテンツ情報のリクエストを示す配信要求を受信すると(ステップS9107:YES)、不揮発性メモリ212に記憶された保有コンテンツリストと照合する(ステップS9109)。そして、制御部201は、HDD203に配信要求対象のコンテンツ情報を保有しているか否かを判断し、保有している場合(ステップS9110:YES)、その配信要求を送信したリクエスト端末装置へ、所望のコンテンツ情報を保有していることを通知する(ステップS9111)。このように、制御部201は、保有コンテンツリストにより、配信要求対象のコンテンツ情報がHDD203に記憶されているか否かを判断するコンテンツ有無判断手段として機能する。
ステップS9107及びステップS9108において、制御部201は、コンテンツ情報のリクエストを示す配信要求を受信しておらず(ステップS9107:NO)、かつメインSWがオフのときに(ステップS9108:OFF)、その処理をステップS9107へ戻す。また、コンテンツ情報のリクエストを示す配信要求を受信しておらず(ステップS9107:NO)、メインSWがオンのときに(ステップS9108:ON)、メインSWオフ時の処理を終了する。また、ステップS9110において、制御部201は、HDD203に配信要求対象のコンテンツ情報を保有していない場合(ステップS9110:NO)、その処理をステップS9107へ戻す。
ステップS9112において、制御部201は、配信要求を受信すると(ステップS9112:YES)、HDD203を駆動状態にする(ステップS9113)。これにより、HDD203は起動する。ここで、駆動状態とは、HDD203への電源供給が停止している場合には電源の供給を開始したときをいい、また、HDD203への電源が供給されているが、HDD203が停止している場合には駆動を開始したときをいう。そして、制御部201は、配信要求対象のコンテンツ情報をHDD203から読み出し、配信を行い(ステップS9113)、その処理をステップS9103へ戻す。また、ステップS9112において、制御部201は、配信要求を受信しない場合(ステップS9112:NO)、その処理をステップS9107へ戻す。このように、制御部201は、配信要求対象のコンテンツ情報がHDD203に記憶されているとき、HDD203を駆動状態にする駆動制御手段として機能し、また、HDD203が駆動状態となった後に、そのコンテンツ情報をHDD203から読み出して配信するコンテンツ配信手段として機能する。
次に、第1の処理について、メインSWオン時の処理を説明する。制御部201は、メインSW213の状態を入力し、メインSWがオンであることを検出すると(ステップS9201:ON)、ステップS9202以降のメインSWオン時の処理を行い、メインSWがオフであることを検出すると(ステップS9201:OFF)、メインSWオン時の処理を終了する。なお、メインSWのオフを検出して処理を終了すると、前述したメインSWオフ時の処理を実行する(ステップS9206,9211についても同じ)。ステップS9202において、制御部201は、HDD203が起動していないときは(ステップS9202:NO)、HDD203を駆動状態にする(ステップS9203)。これにより、HDD203は起動する。また、制御部201は、HDD203が起動しているときは(ステップS9202:YES)、その処理をステップS9204へ移行する。
制御部201は、画像・音声出力部214を駆動状態にする(ステップS9204)。これにより、画像・音声出力部214の回路電源は接続され、画像表示動作及び音声出力動作が開始する。
制御部201は、画像・音声出力部214によって、メニュー、カタログ等の表示またはコンテンツの再生を行う(ステップS9205)。そして、制御部201は、メインSWがオンのとき(ステップS9206:ON)、かつ、ユーザにより入力部210のボタン操作があるときに(ステップS9207:YES)、他の端末装置1からコンテンツ情報の配信を受けるためのダウンロード要求があるか否かを判断する(ステップS9208)。また、ステップS9206において、制御部201は、メインSWがオフのときに(ステップS9206:OFF)、メインSWオン時の処理を終了する。また、ステップS9206及びステップS9207において、制御部201は、メインSWがオンのとき(ステップS9206:ON)、かつ、ユーザにより入力部210のボタン操作がないときに(ステップS9207:NO)、その処理をステップS9206へ戻す。
制御部201は、ダウンロード要求があるとき(ステップS9208:YES)、ダウンロード対象のコンテンツ情報を受信するために、そのコンテンツ情報の所在情報を得るための検索メッセージやコンテンツ情報送信要求メッセージを送信し、コンテンツ情報の受信を開始する(ステップS9209)。さらに、制御部201は、画像・音声出力部214により、受信したコンテンツ情報の再生を開始し、コンテンツ情報をHDD203に保存する(ステップS9209)。また、ステップS9208において、制御部201は、ダウンロード要求がないときに(ステップS9208:NO)、その処理をステップS9205へ戻す。
制御部201は、コンテンツ情報の受信が完了したか否かを判断し(ステップS9210)、受信が完了しておらず(ステップS9210:NO)、かつメインSWがオンのときに(ステップS9211:ON)、その処理をステップS9210へ戻す。また、制御部201は、コンテンツ情報の受信が完了しておらず(ステップS9210:NO)、かつメインSWがオフのときに(ステップS9211:OFF)、ダウンロード処理を中止し(ステップS9213)、メインSWオン時の処理を終了する。また、制御部201は、コンテンツ情報の受信が完了し(ステップS9210:YES)、コンテンツ情報のHDD203への保存が完了すると、保有コンテンツリストを更新して不揮発性メモリ212に保存し、新しいコンテンツを保持したことを公開する(登録メッセージをルートノードに向けて送信する)(ステップS9212)。そして、制御部201の処理はステップS9205へ戻る。このように、制御部201は、コンテンツ情報を受信してHDD203への記憶が完了した後に、保有コンテンツリストを更新するコンテンツリスト更新手段として機能する。
このように、第1の処理によれば、コンテンツ情報を視聴していない端末装置1は、メインSW213がオフの状態のときにHDD203を停止状態にし、配信要求を受信して配信要求対象のコンテンツ情報がHDD203に記憶されているときに、HDD203を一時的に駆動状態にしてコンテンツ情報を配信するようにした。これにより、HDD203の駆動状態の時間を最小限に抑えることができ、端末装置1の低騒音化及び省電力化を実現することができる。
次に、図10を参照して、第2の処理について説明する。この第2の処理は、コンテンツ情報を視聴していない端末装置1において、メインSW213がオフの状態のときにHDD203を停止状態にし、コンテンツ情報を配信するときにHDD203を一時的に駆動状態にするものであり、また、コンテンツ情報の分割管理の下で、不揮発性メモリ212に記憶されたコンテンツ情報の先頭部分を配信し、その後に、HDD203に記憶されたコンテンツ情報の先頭部分以降の配信を行うものであり、受信したコンテンツ情報の先頭部分を不揮発性メモリ212に記憶させ、先頭部分以降をHDD203に記憶させるものである。なお、コンテンツ情報は、所定量の先頭部分(例えば、視聴時間が30秒程度の部分)が不揮発性メモリ212に記憶され、その前記先頭部分以降がHDD203に記憶されるものとする。この場合、制御部201は、コンテンツ情報を分割して管理する。図10−1及び図10−2は、メインSW213がオンからオフに変化したときに開始し、オフからオンに変化したときに終了するメインSWオフ時の処理を示し、図10−3は、メインSW213がオフからオンに変化したときに開始し、オンからオフに変化したときに終了するメインSWオン時の処理を示す。
第2の処理について、メインSWオフ時の処理を説明する。ここで、ステップS10101からステップS10112までの各処理は、第1の処理におけるステップS9101からステップS9112までの処理と同様なので、説明を省略する。
制御部201は、リクエスト端末装置へ、配信要求対象のコンテンツ情報を保有していることを通知した後(ステップS10111の後)に、配信要求を受信すると(ステップS10112:YES)、不揮発性メモリ212に記憶された配信要求対象のコンテンツ情報の先頭部分を読み出して配信を行い、HDD203を駆動状態にする(ステップS10201)。これにより、HDD203は起動する。
制御部201は、HDD203が駆動状態になって起動が完了したか否かを判断し(ステップS10202)、起動完了のときに(ステップS10202:YES)、不揮発性メモリ212から読み出したコンテンツ情報の先頭部分の配信が完了したか否かを判断する(ステップS10203)。ステップS10202において、制御部201は、HDD203の起動が完了していないときに(ステップS10202:NO)、起動が完了するまで待つ。
ステップS10203において、制御部201は、不揮発性メモリ212から読み出したコンテンツ情報の先頭部分の配信が完了したときに(ステップS10203:YES)、HDD203からコンテンツ情報の先頭部分以降を読み出して配信を継続する(ステップS10204)。そして、制御部201の処理はステップS10103へ戻る。このように、制御部201は、配信要求対象のコンテンツ情報の先頭部分を不揮発性メモリ212から読み出して配信し、HDD203が駆動状態になり、先頭部分の配信が完了した後に、そのコンテンツ情報の先頭部分以降をHDD203から読み出して引き続き配信するコンテンツ配信手段として機能する。
また、ステップS10203において、制御部201は、不揮発性メモリ212から読み出したコンテンツ情報の先頭部分の配信が完了していないときに(ステップS10203:NO)、その配信が完了するまで待つ。
次に、第2の処理について、メインSWオン時の処理を説明する。ここで、ステップS10301からステップS10308までの各処理は、第1の処理におけるステップS9201からステップS9208までの処理と同様なので、説明を省略する。
制御部201は、ダウンロード要求があるとき(ステップS10308:YES)、ダウンロード対象のコンテンツ情報を受信するために、そのコンテンツ情報の所在情報を得るための検索メッセージやコンテンツ情報送信要求メッセージを送信し、コンテンツ情報の受信を開始する(ステップS10309)。この場合、制御部201は、コンテンツ情報のうちの所定量の先頭部分を受信すると、画像・音声出力部214により、受信したコンテンツ情報の先頭部分を再生し、コンテンツ情報の先頭部分を不揮発性メモリ212に保存する(ステップS10309)。
制御部201は、コンテンツ情報の先頭部分の受信が完了したか否かを判断し(ステップS10310)、受信が完了しておらず(ステップS10310:NO)、かつメインSWがオンのときに(ステップS10311:ON)、その処理をステップS10310へ戻す。また、制御部201は、コンテンツ情報の先頭部分の受信が完了しておらず(ステップS10310:NO)、かつメインSWがオフのときに(ステップS10311:OFF)、ダウンロードの処理を中止し(ステップS10316)、メインSWオン時の処理を終了する。また、制御部201は、コンテンツ情報の先頭部分の受信が完了すると(ステップS10310:YES)、コンテンツ情報のうちの先頭部分以降を引き続き受信し、先頭部分以降をHDD203に保存する(ステップS10312)。
制御部201は、コンテンツ情報の先頭部分以降の受信が完了したか否かを判断し(ステップS10313)、受信が完了しておらず(ステップS10313:NO)、かつメインSWがオンのときに(ステップS10314:ON)、その処理をステップS10313へ戻す。また、制御部201は、コンテンツ情報の先頭部分以降の受信が完了しておらず(ステップS10313:NO)、かつメインSWがオフのときに(ステップS10314:OFF)、ダウンロードの処理を中止し(ステップS10316)、メインSWオン時の処理を終了する。また、制御部201は、コンテンツ情報の先頭部分以降の受信が完了し(ステップS10113:YES)、コンテンツ情報の先頭部分以降のHDD203への保存が完了すると、保有コンテンツリストを更新して不揮発性メモリ212に保存し、新しいコンテンツを保持したことを公開する(登録メッセージをルートノードに向けて送信する)(ステップS10315)。そして、制御部201の処理はステップS10305へ戻る。このように、制御部201は、受信したコンテンツ情報のうちの所定量の先頭部分を不揮発性メモリ212に記憶させ、そのコンテンツ情報のうちの先頭部分以降をHDD203に記憶させるコンテンツ記憶制御手段として機能する。
このように、第2の処理によれば、コンテンツ情報を視聴していない端末装置1は、メインSW213がオフの状態のときにHDD203を停止状態にし、配信要求を受信して配信要求対象のコンテンツ情報がHDD203に記憶されているときに、HDD203を一時的に駆動状態にしてコンテンツ情報を配信するようにした。これにより、HDD203の駆動状態の時間を最小限に抑えることができ、端末装置1の低騒音化及び省電力化を実現することができる。また、端末装置1は、コンテンツ情報を分割管理することにより、HDD203が駆動状態になる前に、不揮発性メモリ212からコンテンツ情報の先頭部分を読み出して配信し、HDD203が駆動状態になりコンテンツ情報の先頭部分の配信が完了した後に、HDD203からコンテンツ情報の先頭部分以降を読み出して配信を継続するようにした。これにより、端末装置1は、コンテンツ情報を配信する場合に、HDD203が駆動状態になるまで待つ必要がないから、配信が遅延することがない。
次に、図11を参照して、第3の処理について説明する。この第3の処理は、コンテンツ情報を視聴していない端末装置1において、メインSW213がオフの状態のときにHDD203を停止状態にし、コンテンツ情報を配信するときに、不揮発性メモリ212に記憶されたコンテンツ情報の先頭部分を配信し、その配信開始後所定の猶予期間が満了した際にHDD203を一時的に駆動状態にするものである。また、コンテンツ情報の分割管理の下で、不揮発性メモリ212に記憶されたコンテンツ情報の先頭部分を配信し、その後に、HDD203に記憶されたコンテンツ情報の先頭部分以降の配信を行うものであり、受信したコンテンツ情報の先頭部分を不揮発性メモリ212に記憶させ、先頭部分以降をHDD203に記憶させるものである。なお、コンテンツ情報は、所定量の先頭部分が不揮発性メモリ212に記憶され、その前記先頭部分以降がHDD203に記憶されるものとする。この場合、制御部201は、コンテンツ情報を分割して管理する。図11−1及び図11−2は、メインSW213がオンからオフに変化したときに開始し、オフからオンに変化したときに終了するメインSWオフ時の処理を示す。
第3の処理について、メインSWオフ時の処理を説明する。ここで、ステップS11101からステップS11112までの各処理は、第2の処理におけるステップS10101からステップS10112までの処理と同様なので、説明を省略する。
制御部201は、配信要求を受信すると(ステップS11112:YES)、不揮発性メモリ212に記憶された配信要求対象のコンテンツ情報の先頭部分を読み出して配信を行う(ステップS11201)。
ここで、リクエスト端末装置において、例えば、ユーザがザッピングを行い、リクエスト端末装置から他のコンテンツを視聴しようとしたとする。この場合、リクエスト端末装置は、当該コンテンツ保持端末装置に対して、リクエストの停止メッセージを送信してから、他のコンテンツ保持装置に対して、新たなコンテンツの配信要求を行うことになる。制御部201は、リクエスト端末装置からリクエストの停止メッセージを受信すると(ステップS11202:YES)、コンテンツ情報の先頭部分の配信を停止する(ステップS11203)。そして、制御部201の処理はステップS11107へ戻る。
ステップS11202において、制御部201は、リクエストの停止を受信しないときに(ステップS11202:NO)、所定の猶予時間が満了したか否かを判断する(ステップS11204)。制御部201は、所定の猶予時間が満了していないときに(ステップS11204:NO)、その処理がステップS11202へ戻る。また、制御部201は、所定の猶予時間が満了したときに(ステップS11204:YES)、HDD203を駆動状態にする(ステップS10201)。このように、制御部201は、配信要求を受信した場合に、所定の猶予時間が経過後に、HDD203を駆動状態にする駆動制御手段として機能する。言い換えると、所定の猶予時間内に、リクエスト端末装置においてザッピング操作等を行われると、HDD203は停止状態を維持し、ザッピング操作等が行われない場合に初めて、HDD203が駆動状態になる。
制御部201は、HDD203が駆動状態になり起動が完了したか否かを判断し(ステップS11206)、起動完了のときに(ステップS11206:YES)、不揮発性メモリ212から読み出したコンテンツ情報の先頭部分の配信が完了したか否かを判断する(ステップS11207)。ステップS11206において、制御部201は、HDD203の起動が完了していないときに(ステップS11206:NO)、起動が完了するまで待つ。
ステップS11207において、制御部201は、不揮発性メモリ212から読み出したコンテンツ情報の先頭部分の配信が完了したときに(ステップS11207:YES)、HDD203からコンテンツ情報の先頭部分以降を読み出して配信を継続する(ステップS11208)。そして、制御部201の処理はステップS11103へ戻る。このように、制御部201は、配信要求対象のコンテンツ情報の先頭部分を不揮発性メモリ212から読み出して配信し、HDD203が駆動状態になり、先頭部分の配信が完了した後に、そのコンテンツ情報の先頭部分以降をHDD203から読み出して引き続き配信するコンテンツ配信手段として機能する。
また、ステップS11207において、制御部201は、不揮発性メモリ212から読み出したコンテンツ情報の先頭部分の配信が完了していないときに(ステップS11207:NO)、配信が完了するまで待つ。
次に、第3の処理について、メインSWオン時の処理は、図10−3に示す第2の処理におけるステップS10301からステップS10316までの処理と同様なので、ここでは説明を省略する。
このように、第3の処理によれば、コンテンツ情報を視聴していない端末装置1は、メインSW213がオフの状態のときにHDD203を停止状態にし、配信要求を受信して配信要求対象のコンテンツ情報がHDD203に記憶されているときに、HDD203を一時的に駆動状態にしてコンテンツ情報を配信するようにした。これにより、HDD203の駆動状態の時間を最小限に抑えることができ、端末装置1の低騒音化及び省電力化を実現することができる。また、端末装置1は、配信要求を受信して所定の猶予期間が満了した後に、HDD203を駆動状態にするようにしたから、ザッピングによって短時間で配信が停止になった場合にHDD203を駆動状態にしなくて済む。これにより、端末装置1の低騒音化及び省電力化を一層実現することができる。
次に、図12を参照して、第4の処理について説明する。この第4の処理は、端末装置1において、コンテンツ情報を視聴する場合、通常はHDD203を停止状態にし、コンテンツ情報を受信するときはHDD203を駆動状態にするものであり、また、コンテンツ情報の分割管理の下で、受信したコンテンツ情報の先頭部分を不揮発性メモリ212に記憶させて再生し、受信開始してから一定時間経過後にHDD203を駆動状態にし、先頭部分の受信が完了した後にコンテンツ情報の先頭部分以降をHDD203に記憶させるものである。そして、コンテンツ情報の記憶及び再生が完了すると、HDD203を停止状態にする。なお、コンテンツ情報は、所定量の先頭部分が不揮発性メモリ212に記憶され、その前記先頭部分以降がHDD203に記憶されるものとする。この場合、制御部201は、コンテンツ情報を分割して管理する。
制御部201は、画像・音声出力部214によって、メニュー、カタログ等の表示を行う(ステップS1201)。そして、制御部201は、ユーザにより入力部210のボタン操作があるときに(ステップS1202:YES)、ダウンロード要求があるか否かを判断する(ステップS1206)。また、ステップS1202において、制御部201は、ユーザにより入力部210のボタン操作がないときに(ステップS1202:NO)、所定の時間が経過したか否かを判断する(ステップS1203)。
ステップS1203において、制御部201は、所定の時間が経過していないときに(ステップS1203:NO)、その処理をステップS1202へ戻し、所定の時間が経過したときに(ステップS1203:YES)、デモンストレーションモードを開始する(ステップS1204)。具体的には、制御部201は、不揮発性メモリ212からコンテンツ情報の先頭部分の読み出しをコンテンツ情報毎に行い、画像・音声出力部214により、読み出したコンテンツ情報の先頭部分を順次再生する。そして、制御部201は、ユーザにより入力部210のボタン操作があるときに(ステップS1205:YES)、この処理4を終了する。また、制御部201は、ユーザにより入力部210のボタン操作がないときに(ステップS1205:NO)、ボタン操作があるまで待つ。
ステップS1206において、制御部201は、ダウンロード要求があるときに(ステップS1206:YES)、ダウンロード対象のコンテンツ情報を受信するために、そのコンテンツ情報の所在情報を得るための検索メッセージやコンテンツ情報送信要求メッセージを送信し、コンテンツ情報の受信を開始する(ステップS1207)。さらに、制御部201は、画像・音声出力部214により、受信したコンテンツ情報の再生を開始し、コンテンツ情報の所定量の先頭部分を不揮発性メモリ212に保存する(ステップS1207)。また、ステップS1206において、制御部201は、ダウンロード要求がないときに(ステップS1206:NO)、この処理4を終了する。
制御部201は、所定の時間が経過したか否かを判断し(ステップS1208)、所定の時間が経過しておらず(ステップS1208:NO)、かつ、コンテンツ情報の受信が中断していないときに(ステップS1209:NO)、その処理をステップS1208へ戻す。また、制御部201は、所定の時間が経過しておらず(ステップS1208:NO)、かつ、コンテンツ情報の受信が中断したときに(ステップS1209:YES)、この処理4を終了する。
また、ステップS1208において、制御部201は、所定の時間が経過したときに(ステップS1208:YES)、HDD203を駆動状態にする(ステップS1210)。そして、制御部201は、コンテンツ情報の先頭部分の受信が完了したか否かを判断し(ステップS1211)、受信が完了しておらず(ステップS1211:NO)、かつコンテンツ情報の受信が中断していないときに(ステップS1212:NO)、その処理をステップS1211へ戻す。また、制御部201は、コンテンツ情報の先頭部分の受信が完了しておらず(ステップS1211:NO)、かつコンテンツ情報の受信が中断したときに(ステップS1212:YES)、その処理をステップS1219へ移行し、HDD203を停止状態にし(ステップS1219)、この処理4を終了する。このように、制御部201は、コンテンツ情報を受信した場合に、受信開始してから所定の時間経過後に、HDD203を駆動状態にする駆動制御手段として機能する。
ステップS1211において、制御部201は、コンテンツ情報の先頭部分の受信が完了すると(ステップS1211:YES)、HDD203が駆動状態になった後に、コンテンツ情報のうちの先頭部分以降を引き続き受信し、その先頭部分以降をHDD203に保存する(ステップS1213)。このように、制御部201は、制御部201は、受信したコンテンツ情報のうちの所定量の先頭部分を不揮発性メモリ212に記憶させ、そのコンテンツ情報のうちの先頭部分以降をHDD203に記憶させるコンテンツ記憶制御手段として機能する。
制御部201は、コンテンツ情報の先頭部分以降の受信が完了したか否かを判断し(ステップS1214)、受信が完了しておらず(ステップS1214:NO)、かつコンテンツ情報の受信が中断していないときに(ステップS1215:NO)、その処理をステップS1214へ戻す。また、制御部201は、コンテンツ情報の先頭部分以降の受信が完了しておらず(ステップS1214:NO)、かつコンテンツ情報の受信が中断したときに(ステップS1215:YES)、その処理をステップS1219へ移行し、HDD203を停止状態にし(ステップS1219)、この処理4を終了する。
ステップS1214において、制御部201は、コンテンツ情報の先頭部分以降の受信が完了し(ステップS1214:YES)、コンテンツ情報の先頭部分以降のHDD203への保存が完了すると、保有コンテンツリストを更新して不揮発性メモリ212に保存し、新しいコンテンツを保持したことを公開する(登録メッセージをルートノードに向けて送信する)(ステップS1216)。このように、制御部201は、コンテンツ情報を受信し、不揮発性メモリ212及びHDD203への記憶が完了した後に、保有コンテンツリストを更新するコンテンツリスト更新手段として機能する。
制御部201は、画像・音声出力部214によるコンテンツ情報の再生が完了したか否かを判断し(ステップS1217)、再生が完了しておらず(ステップS1217:NO)、かつコンテンツ情報の受信が中断していないときに(ステップS1218:NO)、その処理をステップS1217へ戻す。また、制御部201は、再生が完了しておらず(ステップS1217:NO)、かつコンテンツ情報の受信が中断したときに(ステップS1218:YES)、その処理をステップS1219へ移行し、HDD203を停止状態にし(ステップS1219)、この処理4を終了する。
ステップS1217において、制御部201は、コンテンツ情報の再生が完了すると(ステップS1217:YES)、HDD203を停止状態にし(ステップS1219)、この処理4を終了する。
このように、第4の処理によれば、端末装置1は、コンテンツ情報を視聴する場合、HDD203を使用しないときにHDD203を停止状態にし、コンテンツ情報を受信するときにHDD203を駆動状態にするようにした。これにより、HDD203の駆動状態の時間を最小限に抑えることができ、端末装置1の低騒音化及び省電力化を実現することができる。また、端末装置1は、コンテンツ情報の受信を開始して所定の時間が経過した後に、HDD203を駆動状態にするようにしたから、ザッピングによって短時間で配信が中断になった場合にHDD203を駆動状態にしなくて済む。これにより、端末装置1の低騒音化及び省電力化を一層実現することができる。
以上、本発明の実施の形態をいくつかの図面に基づいて詳細に説明したが、これらは例示であり、当業者の知識に基づいて種々の変形、改良を施した他の形態で本発明を実施することが可能である。
本発明の実施形態による情報配信システムにおける各端末装置の接続態様の一例を示す図である。 ID空間の説明図である。 ルーティングテーブルの説明図である。 ルーティングテーブルの一例である。 コンテンツ保持端末装置の登録メッセージがDHTルーティングにより転送される様子を示す図である。 インデックステーブルの一例である。 リクエスト端末装置がコンテンツ情報を取得する際の動作の一例を示す図である。 端末装置の機能構成例を示す概略図である。 第1の処理フローを示す図である。 第1の処理フローの続きを示す図である。 第2の処理フローを示す図である。 第2の処理フローの続きを示す図である。 第2の処理フローの続きを示す図である。 第3の処理フローを示す図である。 第3の処理フローの続きを示す図である。 第4の処理フローを示す図である。
符号の説明
S 情報配信システム
1 端末装置
8 ネットワーク
201 制御部
202 記憶部
203 ハードディスク
210 入力部
211 通信部
212 不揮発性メモリ
213 メインSW
214 画像・音声出力部

Claims (9)

  1. ネットワークを介して互いに接続された複数の端末装置の参加により形成され、前記端末装置間でコンテンツ情報の送受信を行う情報配信システムにおける前記端末装置において、
    前記コンテンツ情報を記憶するコンテンツ情報記憶部と、
    前記コンテンツ情報記憶部に記憶されたコンテンツ情報のリストを記憶するコンテンツリスト記憶部と、
    前記コンテンツ情報記憶部及びコンテンツリスト記憶部を制御する制御部とを備え、
    前記制御部は、
    前記コンテンツ情報記憶部を停止状態とさせる停止制御手段と、
    他の端末装置からコンテンツ情報の配信要求を受信した場合に、前記コンテンツリスト記憶部に記憶されたコンテンツリストにより、配信要求対象のコンテンツ情報が前記コンテンツ情報記憶部に記憶されているか否かを判断するコンテンツ有無判断手段と、
    前記コンテンツ有無判断手段により配信要求対象のコンテンツ情報が前記コンテンツ情報記憶部に記憶されていると判断された場合に、前記コンテンツ情報記憶部を駆動状態にさせる駆動制御手段と、
    前記駆動制御手段により前記コンテンツ情報記憶部が駆動状態になった後に、配信要求対象のコンテンツ情報を前記コンテンツ情報記憶部から読み出して配信するコンテンツ配信手段と
    を備えたことを特徴とする端末装置。
  2. 請求項1に記載の端末装置において、
    前記制御部の停止制御手段は、前記コンテンツ情報記憶部が駆動状態から停止状態へ移行する指示を受けた場合に、コンテンツ情報を配信しているときは、コンテンツ情報の配信が完了した後に、前記コンテンツ情報記憶部を停止状態にさせることを特徴とする端末装置。
  3. 請求項1に記載の端末装置において、
    前記制御部は、他の端末装置からコンテンツ情報を受信して前記コンテンツ情報記憶部への記憶が完了した後に、前記コンテンツリスト記憶部に記憶されたリストを更新するコンテンツリスト更新手段を備えたことを特徴とする端末装置。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の端末装置において、
    コンテンツ情報のうちの所定量の先頭部分を記憶するコンテンツ先頭部分記憶部を備え、
    前記制御部のコンテンツ配信手段は、
    配信要求対象のコンテンツ情報の先頭部分を前記コンテンツ先頭部分記憶部から読み出して配信し、前記コンテンツ情報記憶部が駆動状態になり、先頭部分の配信が完了した後に、配信要求対象のコンテンツ情報を前記コンテンツ情報記憶部から読み出して引き続き配信することを特徴とする端末装置。
  5. 請求項4に記載の端末装置において、
    前記制御部は、他の端末装置からコンテンツ情報を受信した場合に、コンテンツ情報のうちの所定量の先頭部分を前記コンテンツ先頭部分記憶部に記憶させ、コンテンツ情報のうちの先頭部分以降を前記コンテンツ情報記憶部に記憶させるコンテンツ記憶制御手段を備えたことを特徴とする端末装置。
  6. 請求項4または5に記載の端末装置において、
    前記制御部の駆動制御手段は、他の端末装置から配信要求を受信した場合に、所定の時間経過後、前記コンテンツ情報記憶部を駆動状態にさせ、
    前記制御部のコンテンツ配信手段は、配信要求対象のコンテンツ情報の先頭部分を前記コンテンツ先頭部分記憶部から読み出して配信し、前記コンテンツ情報記憶部が駆動可能になり、先頭部分の配信が完了した後に、配信要求の対象のコンテンツ情報を前記コンテンツ情報記憶部から読み出して引き続き配信することを特徴とする端末装置。
  7. 請求項1〜3のいずれかに記載の端末装置において、
    コンテンツ情報のうちの所定量の先頭部分を記憶するコンテンツ先頭部分記憶部を備え、
    前記制御部の駆動制御手段は、他の端末装置からコンテンツ情報を受信した場合に、所定の時間経過後、前記コンテンツ情報記憶部を駆動状態にさせ、
    前記制御部は、
    コンテンツ情報の配信を受けた場合に、コンテンツ情報のうちの所定量の先頭部分を前記コンテンツ先頭部分記憶部に記憶させ、前記コンテンツ情報記憶部が駆動状態になり、先頭部分の記憶が完了した後に、コンテンツ情報のうちの先頭部分以降を前記コンテンツ情報記憶部に記憶させるコンテンツ記憶制御手段を備えたことを特徴とする端末装置。
  8. コンピュータを、請求項1〜7のいずれかに記載の端末装置として機能させることを特徴とする情報処理プログラム。
  9. ネットワークを介して互いに接続された複数の端末装置の参加により形成され、前記端末装置間でコンテンツ情報の送受信を行う情報配信システムの下で、コンテンツ情報を記憶するコンテンツ情報記憶部と、前記コンテンツ情報記憶部に記憶されたコンテンツ情報のリストを記憶するコンテンツリスト記憶部とを備えた前記端末装置による情報処理方法において、
    前記コンテンツ情報記憶部を停止状態にするステップと、
    他の端末装置からコンテンツ情報の配信要求を受信すると、前記コンテンツリスト記憶部に記憶されたコンテンツリストにより、配信要求対象のコンテンツ情報が前記コンテンツ情報記憶部に記憶されているか否かを判断するステップと、
    配信要求のコンテンツ情報が前記コンテンツ情報記憶部に記憶されていると判断されると、前記コンテンツ情報記憶部を駆動状態にするステップと、
    前記コンテンツ情報記憶部が駆動状態になった後に、配信要求対象のコンテンツ情報を前記コンテンツ情報記憶部から読み出して配信するステップと
    を有することを特徴とする情報処理方法。
JP2007186084A 2007-07-17 2007-07-17 情報配信システムに用いる端末装置、情報処理プログラム及び情報処理方法 Pending JP2009027272A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007186084A JP2009027272A (ja) 2007-07-17 2007-07-17 情報配信システムに用いる端末装置、情報処理プログラム及び情報処理方法
US12/216,983 US20090025050A1 (en) 2007-07-17 2008-07-14 Terminal apparatus used in information distribution system, recording medium on which information processing program is recorded, and information processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007186084A JP2009027272A (ja) 2007-07-17 2007-07-17 情報配信システムに用いる端末装置、情報処理プログラム及び情報処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009027272A true JP2009027272A (ja) 2009-02-05

Family

ID=40265940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007186084A Pending JP2009027272A (ja) 2007-07-17 2007-07-17 情報配信システムに用いる端末装置、情報処理プログラム及び情報処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090025050A1 (ja)
JP (1) JP2009027272A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006217125A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報蓄積装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6181867B1 (en) * 1995-06-07 2001-01-30 Intervu, Inc. Video storage and retrieval system
US7809252B2 (en) * 2003-04-09 2010-10-05 Corel Inc. Systems and methods for caching multimedia data
WO2006075424A1 (ja) * 2005-01-13 2006-07-20 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha 情報配信システム、配信要求プログラム、転送プログラム、配信プログラム等
JP4835170B2 (ja) * 2005-04-08 2011-12-14 株式会社日立製作所 コンテンツ共有装置及びコンテンツ共有方法
KR101135282B1 (ko) * 2005-04-12 2012-04-12 파나소닉 주식회사 영상/음성 처리 장치 및 그것에 접속하는 기기
US20070157266A1 (en) * 2005-12-23 2007-07-05 United Video Properties, Inc. Interactive media guidance system having multiple devices

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006217125A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報蓄積装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090025050A1 (en) 2009-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7894471B2 (en) Content distribution system, content distribution method, terminal apparatus in content distribution system, and recording medium on which program is recorded
JP4830889B2 (ja) 情報配信システム、情報配信方法及びノード装置等
US7882168B2 (en) Contents distribution system, node apparatus and information processing method thereof, as well as recording medium on which program thereof is recorded
US20070283043A1 (en) Information delivery system, delivery request program, transfer program, delivery program, and the like
US20090169021A1 (en) Content distribution system, information processing method and terminal apparatus in content distribution system, and recording medium on which is recorded program thereof
JP2008129694A (ja) 情報配信システム、情報配信方法、配信装置及びノード装置等
JP2008250569A (ja) コンテンツ配信システム及びその情報処理方法並びにコンテンツ管理装置及びそのプログラム
WO2006103800A1 (ja) 情報処理装置及び蓄積装置、情報処理方法及び蓄積方法並びに情報処理用プログラム及び蓄積装置用プログラム
JP4765876B2 (ja) コンテンツ配信システムにおける端末装置及びその情報処理方法並びにプログラム
JP4877107B2 (ja) 情報配信システムにおける端末装置及び情報処理プログラム、並びに端末装置の情報処理方法
US8332463B2 (en) Distributed storage system, connection information notifying method, and recording medium in which distributed storage program is recorded
JP2010056782A (ja) 端末装置、管理サーバ、及びコンテンツ配信方法
JP4692278B2 (ja) コンテンツ配信システム、端末装置及びその情報処理方法並びにそのプログラム
JP2009027272A (ja) 情報配信システムに用いる端末装置、情報処理プログラム及び情報処理方法
JP4797679B2 (ja) コンテンツ配信システム、コンテンツデータ管理装置及びその情報処理方法並びにそのプログラム
JP5168055B2 (ja) 通信システム、端末装置及びコンテンツ情報取得方法
JP4935734B2 (ja) コンテンツ分散保存システム、ノード装置及びノード処理プログラム並びにノード処理方法
JP2009232272A (ja) コンテンツ分散保存システム、コンテンツ再生方法、ノード装置、管理装置、ノード処理プログラム、及び管理処理プログラム
JP2011008657A (ja) コンテンツ配信システム、ノード装置、コンテンツ配信方法及びノードプログラム
JP2009200725A (ja) 情報配信システム及び同システムにおける階層構造の形成方法及びプログラム
JP2008020938A (ja) 保存指示装置、ノード装置、保存指示プログラム及び制御プログラム
JP5007624B2 (ja) コンテンツ分散保存システム、コンテンツデータ取得方法、ノード装置、及びノード処理プログラム
JP2008236538A (ja) ツリー型放送システム、コンテンツ放送方法、放送管理装置、及び放送管理処理プログラム
JP2008210295A (ja) コンテンツ配信システム及びその情報処理方法並びにコンテンツ管理装置及びそのプログラム
JP2008181408A (ja) 通信システム、稼動制御方法、ノード装置及びノード処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120306