JP2009026242A - データ処理装置 - Google Patents

データ処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009026242A
JP2009026242A JP2007191420A JP2007191420A JP2009026242A JP 2009026242 A JP2009026242 A JP 2009026242A JP 2007191420 A JP2007191420 A JP 2007191420A JP 2007191420 A JP2007191420 A JP 2007191420A JP 2009026242 A JP2009026242 A JP 2009026242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data processing
diagnosis
control means
time
abnormality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007191420A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4871806B2 (ja
Inventor
Shinji Ishigaki
信司 石垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2007191420A priority Critical patent/JP4871806B2/ja
Publication of JP2009026242A publication Critical patent/JP2009026242A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4871806B2 publication Critical patent/JP4871806B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】 起動時間を短縮することが可能なデータ処理装置を提供すること。
【解決手段】 本発明に係るデータ処理装置は、起動に際し当該装置のデバイスを診断し、異常なしの場合に起動を続行する。その際、例えば起動から次の起動までの間にデバイスに異常がないことを条件に、診断を省いて起動を続行せしめる。
【選択図】 図4

Description

本発明は、構成要素であるデバイスの診断処理を実行するデータ処理装置に関する。
近年、コンピュータ等のデータ処理装置を利用したシステムは、交通管制システムや金融システムをはじめ、産業のいたるところに浸透している。これらデータ処理装置は、ハードディスク、メインメモリ及びビデオカード等のデバイスを備えている。一般的にこのようなデータ処理装置を起動する際には、まずBIOS(Basic Input / Output System)によりPOST(Power-On Self Test)と呼ばれるデバイスのテストプログラムが実行される。POSTは、基本的なデバイスの診断処理及び初期化処理を行う。例えば診断処理においては、ハードディスクやメモリの故障、あるいはキーボードの不接続等を検出し、ユーザに報知する。また、初期化処理は、一般的にはまずビデオカードに対して行われ、これによりディスプレイへのデータ表示が可能となった後、残りのデバイスに対しても行われる。
初期化処理については、デバイスによっては長時間を要する場合があり、起動の遅れを招く1つの要素となっている。
そこで、特許文献1記載の印刷装置のように、起動に際し、ユーザが印刷ヘッドのクリーニングが必要か否かを判断し、必要な場合はクリーニングの実行を含む初期化処理を、不要な場合はクリーニングを含まない初期化処理を、ユーザが選択できるものがある。
特開2000―103140号公報
しかしながら、初期化処理のみならず、診断処理についても多大な時間を必要とする場合があり、起動遅れの大きな要因となっているのが現状である。例えば近年では、データ処理装置を構成する各デバイスの高性能化に伴い、膨大な記憶容量のメモリデバイスが製品化されている。このメモリデバイスの記憶容量の増加に伴い、起動時の診断処理に要する時間も当然増加する傾向にある。
本発明はこのような事情に基づいてなされたものであり、その目的は、起動に要する時間を大幅に短縮することが可能なデータ処理装置を提供することである。
本発明のデータ処理装置は、起動に際し当該装置のデバイスを診断し、異常なしの場合に起動を続行する第1制御手段と、所定の条件に基づき、前記第1制御手段による診断を省いて起動を続行せしめる第2制御手段と、を備えていることを特徴とするものである。
かかる手段を講じた本発明によれば、起動時間を短縮することが可能なデータ処理装置を提供することができる。
[1]以下、この発明の第1の実施形態について、図面を用いて説明する。
図1は、本実施の形態にかかるデータ処理装置1の要部構成を示すブロック図である。データ処理装置1は、制御の中枢としてCPU2を搭載している。このCPU2に対し、データ受渡しの管理等の情報流通を制御するチップセット3、メインメモリ4、画像の処理を行う画像処理カード5、拡張ボード等を装着するための複数のPCIスロット6、BIOS−ROM(Basic Input/Output System-Read Only Memory)7、ハードディスク12、RTC(Real Time Clock)13、NVRAM(Non volatile Random Access Memory)14、キーボードコントローラ15等を、例えばPCIバス等のバスライン8を介して接続している。
チップセット3は、CPU2とバスライン8とを接続するために用いられるノースブリッジ9と、各種コントローラ等の機能を有するサウスブリッジ10とを備えている。画像処理カード5には、情報を出力するためのディスプレイ11が接続されている。ディスプレイ11は、データ処理装置1で行う処理内容等をユーザに対して表示する。また、障害の発生したデバイスの交換要請等を表示する。
BIOS−ROM7には、POST71と、BIOSドライバ72と、VGA(Video Graphics Array)ドライバ73とが記録されている。POST71は、BIOSが各ハードウェアを初期化する際に実行するテストプログラムで、エラーが検出された場合はその内容をディスプレイ11へ表示したり、又はBeep音の出力等によりユーザに報知する。VGAドライバ73は、VGAを制御する。
ハードディスク12は、データ及びプログラムを記録する。このハードディスク12には、MBR(Master Boot Record)が記録されている。MBRには、OSを起動するためのIPL(Initial Program Loader)を呼び出すためのプログラムが格納されている。
RTC13は、小型電池を内蔵した計時専用のチップである。このRTC13は、データ処理装置1の電源が入っているときには、外部電源から電力の供給を受け、データ処理装置1の電源が切られているときには、内蔵した電池から電力の供給を受けて作動する。
NVRAM14は、SRAM(Static Random Access Memory)に小さな電池を持たせることにより、外部から電源が供給されない間も記憶情報を保持する仕組みを備えている。NVRAM14には、BIOSの設定情報及びエラー発生情報等が記録される。
キーボードコントローラ15には、ユーザが入力操作を行うためのキーボード16及びマウス17が接続されている。
そして、CPU2は、主要な機能として、次の(1)(2)の手段を備えている。
(1)起動に際しデータ処理装置1の各デバイスを診断し、異常なしの場合に起動を続行する第1制御手段。
(2)所定の条件に基づき、前記第1制御手段による診断を省いて起動を続行せしめる第2制御手段。具体的には、起動から次の起動までの間に各デバイスに異常がないことを条件に、前記第1制御手段による診断を省いて起動を続行せしめる。
図2の流れ図により、CPU2がデータ処理装置1の起動時にBIOSの制御下にて行う基本的な動作について説明する。
まず、データ処理装置1の筐体に設けられた電源投入釦の押下等により各デバイスに診断処理実行のコマンドを発行する(ST(ステップ)101)。このコマンドの発行を受けたデバイスは診断処理を行う。そして、この診断処理の結果から異常が発見されたデバイスの有無を判断する(ST102)。
いずれかのデバイスに異常が発見された場合(ST102のYES)、デバイスに異常が発見されたことをディスプレイ11へ表示し、ユーザに報知する(ST103)。このユーザへの報知は、VGAドライバ73がVGAを制御して行う。この報知の後、ユーザは状況に応じてデータ処理装置1に動作の終了を指示する。動作の終了を指示されたデータ処理装置1は、終了処理を行う(ST104)。
各デバイスに異常が発見されなかった場合(ST102のNO)、各デバイスの初期化を行う(ST105)。この初期化は、POST71を実行することにより行われる。各デバイスの初期化が完了すると、起動するドライブを決定する(ST106)。すなわち、MBRが存在するドライブを識別する。そしてMBRに記録されたプログラムを実行し(ST107)、IPLを呼び出す。この後、IPLはOSを起動し、CPU2の制御権がBIOSからOSへと移る。
通常はこのような処理の流れによりデータ処理装置1が起動される。以下、起動時間の短縮を実現するための具体的な手段ついて説明する。
図3の流れ図により、起動時から終了時までの処理について説明する。まず、データ処理装置1の筐体に設けられた電源投入釦の押下等により、BIOSの制御下にてデータ処理装置1の起動処理を実行する(ST201)。この起動処理については図4の説明にて後述する。そしてOSが起動されるとOSがCPU2を制御する。この起動処理の後、NVRAM14に設けられたエラーの有無を記録するためのフラグを“OFF”にする(ST202)。このフラグは例えば変数であり、“ON”の場合には“1”を格納し、“OFF”の場合には“0”を格納する。この後、通常のデータ処理を実行する通常処理に入り、各デバイスを使用する(ST203)。
この通常処理では各デバイスのエラー発生を監視する(ST204)。いずれかのデバイスにエラーが発生すると(ST204のYES)、NVRAM14に記録されたフラグを“ON”にする(ST205)。
また、通常処理ではユーザからの終了指示を待機している(ST206)。ユーザからの終了指示を検知しなかった場合(ST206のNO)、通常処理を続行する。ユーザからの終了指示を検知した場合(ST206のYES)、データ処理装置1の終了処理を実行する(ST207)。
図4の流れ図により、CPU2が起動処理(ST201)にて実行する処理の詳細を説明する。
まず、NVRAM14に記録されたフラグを読取る(ST301)。そして、読取ったフラグの値を判断する(ST302)。フラグが“ON”である場合(ST302のYES)、各デバイスに診断処理実行のコマンドを発行する(ST303)。このコマンドの発行を受けたデバイスは診断処理を行う。そしてこの診断処理の結果から、異常が発見されたデバイスの有無を判断する(ST304)。
いずれかのデバイスに異常が発見された場合(ST304のYES)、ST103及び104の処理と同様のエラーメッセージ表示及び終了処理を行う(ST305及び306)。
各デバイスに異常が発見されなかった場合(ST304のNO)、ST105〜ST107と同様の各デバイスの初期化、起動するドライブの決定、MBRに記録されたプログラムの実行を行う(ST307〜ST309)。この後、OSが起動され、CPU2の制御権がBIOSからOSへと移る。
ここで、NVRAM14から読取ったフラグが“OFF”である場合(ST302のNO)、診断処理実行のコマンドを発行しない。その後、ST307〜ST309の処理を実行する。
このように、前回稼動中におけるエラー発生の有無を反映して各デバイスの診断処理を実行するか否かを決定する。すなわち、前回稼動中に各デバイスにエラーが発生していない場合、次の起動に際して診断処理を行わない。こうして、診断処理を省くことにより、起動時間を短縮することができる。
[2]第2の実施形態について説明する。
第2の実施形態では、起動から次の起動までの間に各デバイスに変更がないことを条件に、前記第1制御手段による診断を省いて起動を続行せしめる。
まず、図5の流れ図により、起動時から終了時までの処理について説明する。まず、データ処理装置1の筐体に設けられた電源投入釦の押下等により、BIOSの制御下にてデータ処理装置1の起動処理を実行する(ST401)。この起動処理については図6の説明にて後述する。そしてOSが起動されるとOSがCPU2を制御する。この後、通常のデータ処理を実行する通常処理に入り、各デバイスを使用する(ST402)。
この通常処理では、ユーザからの終了指示を待機している(ST403)。ユーザからの終了指示を検知しなかった場合(ST403のNO)、通常処理を続行する。ユーザからの終了指示を検知した場合(ST403のYES)、各デバイスにロギングし、各デバイスの識別情報を取得する(ST404)。そして各デバイスから取得した識別情報を、NVRAM14に記録する(ST405)。その後、データ処理装置1の終了処理を実行する(ST406)。
図6の流れ図により、起動処理(ST401)の詳細について説明する。
まず、各デバイスにロギングし、各デバイスの識別情報を取得する(ST501)。次に、ST405の処理にてNVRAM14に記録した前回起動時における各デバイスの識別情報を読取る(ST502)。そして、ST501の処理にて取得した識別情報と、ST502の処理にて読取った識別情報とを比較する(ST503)。
ST501の処理にて取得した識別情報と、ST502の処理にて読取った識別情報が異なる場合(ST503のYES)、前回起動時よりデバイスの変更があったものとみなし、各デバイスに診断処理実行のコマンドを発行する(ST504)。このコマンドの発行を受けた各デバイスは診断処理を行う。そしてこの診断処理の結果から、異常が発見されたデバイスの有無を判断する(ST505)。
いずれかのデバイスに異常が発見された場合(ST505のYES)、ST103及び104の処理と同様のエラーメッセージ表示及び終了処理を行う(ST506及び507)。
各デバイスに異常が発見されなかった場合(ST505のNO)、ST105〜ST107と同様の各デバイスの初期化、起動するドライブの決定、MBRに記録されたプログラムの実行を行う(ST508〜ST510)。この後、OSが起動され、CPU2の制御権がBIOSからOSへと移る。
ここで、ST501の処理にて取得した識別情報と、ST502の処理にて読取った識別情報が同一である場合(ST503のNO)、前回起動時よりデバイスの変更がなかったものとみなし、診断処理実行のコマンドを発行しない。その後、ST508〜ST510の処理を実行する。
このように、前回終了時の各デバイスの識別情報と、次回起動時の各デバイスの識別情報との比較により、次回起動に際しての診断処理を実行するか否かを決定する。すなわち、両デバイス構成が同一である場合、診断処理を行わない。こうして、診断処理を省くことにより、起動時間を短縮することができる。
他の構成、作用、効果は第1の実施形態と同じである。よって、その説明は省略する。
[3]第3の実施形態について説明する。
第3の実施形態では、動作停止から起動までの時間が一定時間未満であることを条件に、前記第1制御手段による診断を省いて起動を続行せしめる。
まず、図7の流れ図により、起動時から終了時までの処理について説明する。まず、データ処理装置1の筐体に設けられた電源投入釦の押下等により、BIOSの制御下にてデータ処理装置1の起動処理を実行する(ST601)。この起動処理については図8の説明にて後述する。そしてOSが起動されるとOSがCPU2を制御する。この後、通常のデータ処理を実行する通常処理に入り、各デバイスを使用する(ST602)。
この通常処理では、ユーザからの終了指示を待機している(ST603)。ユーザからの終了指示を検知しなかった場合(ST603のNO)、通常処理を続行する。ユーザからの終了指示を検知した場合(ST603のYES)、RTC13にロギングし、現在時刻を取得する(ST604)。そしてRTC13より取得した現在時刻をNVRAM14に記録する(ST605)。その後、データ処理装置1の終了処理を実行する(ST606)。
図8の流れ図により、起動処理(ST601)の詳細について説明する。
まず、現在時刻をRTC13から取得する(ST701)。そして、ST605の処理にてNVRAM14に記録した前回終了時刻を読取る(ST702)。次に、現在時刻の前回終了時刻からの経過時間T2を算出し、特定時間T1を経過しているかどうかを判断する(ST703)。この特定時間T1は、予めユーザが定め、NVRAM14に記録しておく。
特定時間T1<経過時間T2である場合(ST703のYES)、各デバイスの診断処理実行のコマンドを発行する(ST704)。このコマンドの発行を受けたデバイスは診断処理を行う。そしてこの診断処理の結果から、異常が発見されたデバイスの有無を判断する(ST705)。
いずれかのデバイスに異常が発見された場合(ST705のYES)、ST103及び104の処理と同様のエラーメッセージ表示及び終了処理を行う(ST706及びST707)。
各デバイスに異常が発見されなかった場合(ST705のNO)、ST105〜ST107と同様の各デバイスの初期化、起動するドライブの決定、MBRに記録されたプログラムの実行を行う(ST708〜ST710)。この後、OSが起動され、CPU2の制御権がBIOSからOSへと移る。
ここで、特定時間T1>経過時間T2である場合(ST703のNO)、各デバイスに診断処理実行のコマンドを発行しない。その後、ST708〜ST710の処理を実行する。
このように、前回終了時から今回起動までの経過時間T2を算出し、この経過時間T2が予めNVRAM14に記録した特定時間T1未満であれば、診断処理を行わない。こうして、診断処理を省くことにより、起動時間を短縮することができる。
他の構成、作用、効果は第1の実施形態と同じである。よって、その説明は省略する。
[4]変形例
なお、第1の実施形態ではNVRAM14に一つのフラグを設け、各デバイスにエラーが発生した際にフラグを変化させるとしたが、ST303の処理にてデバイス診断を行う全てのデバイスについてフラグを用意し、各デバイスごとにエラー発生の有無を記録してもよい。この場合、ST302の処理にて全てのフラグを検査し、エラー発生の記録があるフラグに対応するデバイスにのみST303の処理にて診断処理実行のコマンドを発行する。
また、第2の実施形態でも同様に、前回終了時からデバイスの変更があった場合に、変更のあったデバイスのみの診断を行うものとしてもよい。
この他、上記各実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組合せにより種々の発明を形成できる。例えば、各実施形態に示される全体構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態に亘る構成要素を組合せてもよい。
本発明の各実施形態におけるデータ処理装置の要部構成を示すブロック図。 同データ処理装置の基本的な起動処理を示す流れ図。 本発明の第1の実施形態におけるデータ処理装置の基本的な動作を示す流れ図。 本発明の第1の実施形態におけるデータ処理装置の起動処理の詳細を示す流れ図。 本発明の第2の実施形態におけるデータ処理装置の基本的な動作を示す流れ図。 本発明の第2の実施形態におけるデータ処理装置の起動処理の詳細を示す流れ図。 本発明の第3の実施形態におけるデータ処理装置の基本的な動作を示す流れ図。 本発明の第3の実施形態におけるデータ処理装置の起動処理の詳細を示す流れ図。
符号の説明
1…データ処理装置、2…CPU、3…チップセット、4…メインメモリ、5…画像処理カード、6…PCIスロット、7…BIOS−ROM、8…バスライン、9…ノースブリッジ、10…サウスブリッジ、11…ディスプレイ、12…ハードディスク、13…RTC、14…NVRAM、15…キーボードコントローラ、16…キーボード、17…マウス、71…POST、72…BIOSドライバ、73…VGAドライバ

Claims (4)

  1. 起動に際し当該装置のデバイスを診断し、異常なしの場合に起動を続行する第1制御手段と、
    所定の条件に基づき、前記第1制御手段による診断を省いて起動を続行せしめる第2制御手段と、
    を備えていることを特徴とするデータ処理装置。
  2. 前記第2制御手段は、起動から次の起動までの間に前記デバイスに異常がないことを条件に、前記第1制御手段による診断を省いて起動を続行せしめる、
    ことを特徴とする請求項1に記載のデータ処理装置。
  3. 前記第2制御手段は、起動から次の起動までの間に前記デバイスに変更がないことを条件に、前記第1制御手段による診断を省いて起動を続行せしめる、
    ことを特徴とする請求項1に記載のデータ処理装置。
  4. 前記第2制御手段は、動作停止から起動までの時間が一定時間未満であることを条件に、前記第1制御手段による診断を省いて起動を続行せしめる、
    ことを特徴とする請求項1に記載のデータ処理装置。
JP2007191420A 2007-07-23 2007-07-23 データ処理装置 Expired - Fee Related JP4871806B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007191420A JP4871806B2 (ja) 2007-07-23 2007-07-23 データ処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007191420A JP4871806B2 (ja) 2007-07-23 2007-07-23 データ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009026242A true JP2009026242A (ja) 2009-02-05
JP4871806B2 JP4871806B2 (ja) 2012-02-08

Family

ID=40397969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007191420A Expired - Fee Related JP4871806B2 (ja) 2007-07-23 2007-07-23 データ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4871806B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010231381A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Toshiba Tec Corp 電子機器
JP2010271986A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Giga-Byte Technology Co Ltd オペレーションシステムのスタートアップ方法
JP2011096126A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Toshiba Tec Corp 電子機器およびその制御プログラム
JP2012243237A (ja) * 2011-05-24 2012-12-10 Lenovo Singapore Pte Ltd 起動時の信頼性とpost時間の短縮を図る方法およびコンピュータ
JP2013512526A (ja) * 2009-12-21 2013-04-11 インテル・コーポレーション プロセッサスワップ無しという条件を検出するメカニズムおよびブート中の高速バスキャリブレーションの修正変更
US9555664B2 (en) 2011-12-07 2017-01-31 ThyssenKrupp Carbon Components GmbH Wheel spider

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010231381A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Toshiba Tec Corp 電子機器
JP2010271986A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Giga-Byte Technology Co Ltd オペレーションシステムのスタートアップ方法
JP2011096126A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Toshiba Tec Corp 電子機器およびその制御プログラム
JP2013512526A (ja) * 2009-12-21 2013-04-11 インテル・コーポレーション プロセッサスワップ無しという条件を検出するメカニズムおよびブート中の高速バスキャリブレーションの修正変更
JP2012243237A (ja) * 2011-05-24 2012-12-10 Lenovo Singapore Pte Ltd 起動時の信頼性とpost時間の短縮を図る方法およびコンピュータ
US9555664B2 (en) 2011-12-07 2017-01-31 ThyssenKrupp Carbon Components GmbH Wheel spider

Also Published As

Publication number Publication date
JP4871806B2 (ja) 2012-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4871806B2 (ja) データ処理装置
CN103930878B (zh) 用于存储器验证的方法、装置及系统
US7565579B2 (en) Post (power on self test) debug system and method
KR101546072B1 (ko) 반도체 디스크 장치, 그것을 포함하는 컴퓨팅 시스템, 그리고 그것의 동작 방법
US8171192B2 (en) Hardware-assisted device configuration detection
JP6399916B2 (ja) 情報処理装置およびその制御方法
JP2010092127A (ja) コンピュータ装置、プロセッサ診断方法、及びプロセッサ診断制御プログラム
JP2010086364A (ja) 情報処理装置、動作状態監視装置および方法
CN112506745B (zh) 内存温度读取方法、装置及计算机可读存储介质
US8335891B2 (en) Method and system for configuring a storage array
TWI534707B (zh) 電腦系統及其開關機方法
JP6102235B2 (ja) Bios復旧制御装置及びその復旧制御方法、情報処理装置、並びにコンピュータ・プログラム
US20110296236A1 (en) Information Processing Apparatus
JP6599725B2 (ja) 情報処理装置およびログ管理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2008287317A (ja) 情報処理装置およびシステム起動方法
CN112667442B (zh) 基于非易失内存器件启动系统的控制方法、装置及设备
US10691569B2 (en) System and method for testing a data storage device
JP2008159003A (ja) 情報処理装置
JP4635993B2 (ja) 起動診断方式、起動診断方法およびプログラム
JP2008287727A (ja) 記憶装置
CN1744039B (zh) 开机方法、计算机系统及其生产方法
JP4800701B2 (ja) コンピュータシステム
JP2009015525A (ja) データ処理装置及びその制御方法
JP2010186411A (ja) プログラム実行装置、プログラム実行方法、及びプログラム
JP2008262480A (ja) 画像処理装置、制御方法、画像処理装置起動プログラム及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees