JP2009026205A - Software application - Google Patents

Software application Download PDF

Info

Publication number
JP2009026205A
JP2009026205A JP2007190947A JP2007190947A JP2009026205A JP 2009026205 A JP2009026205 A JP 2009026205A JP 2007190947 A JP2007190947 A JP 2007190947A JP 2007190947 A JP2007190947 A JP 2007190947A JP 2009026205 A JP2009026205 A JP 2009026205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
description
drawn
unit
printing system
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007190947A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hideyasu Suzuki
秀恭 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007190947A priority Critical patent/JP2009026205A/en
Publication of JP2009026205A publication Critical patent/JP2009026205A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To solve the problem with deleting a drawn object wherein it takes extra drawing time when an object difficult to draw is used next time, because deletion is performed based on file size and time stamps regardless of the level of difficulty in recreating (drawing) the drawn object. <P>SOLUTION: Drawn objects and their respective levels of difficulty (costs) are stored in association. If the need to delete the objects arises, they are deleted in increasing order of level of difficulty (cost), whereby it is possible to keep the objects with high levels of difficulty recreating from being deleted. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

本発明は、PPMLのような、少なくとも、描画結果イメージをページ上への配置を指定する配置指定手段と、配置された描画結果を保持しておくことを指示する保持指定手段とを具有したページ記述手段を用いて、印刷を効率よく行なうためのソフトウェア、ないし印刷システムに関する。   The present invention provides a page having at least an arrangement designating unit for designating arrangement of a drawing result image on a page and a holding designation unit for instructing to hold the arranged drawing result, such as PPML. The present invention relates to software or a printing system for efficiently performing printing using a description means.

電子写真技術の進化によって、オフセット印刷など従来の印刷技術で必要であった製版なしに、従来の印刷に迫る画質での印刷が可能となっている。と同時に、従来の印刷技術の元では考えられなかった用途・アイデアが生まれている。その代表的な例が、顧客の好み情報などに応じてきめ細かく内容を制御し、顧客の名前といった個人情報をも印刷物に刷り込んだ、個々人向けに調整されたダイレクトメイル(Personalized Direct Mail、以下PDM)である。図1にPDMの例を示す。   With the advancement of electrophotographic technology, it is possible to print with image quality approaching that of conventional printing without the plate making required by conventional printing technologies such as offset printing. At the same time, applications and ideas that could not have been considered under conventional printing technology are born. A typical example is personalized direct mail (hereinafter referred to as PDM), which is tailored to each customer's preference information and finely controls the content, and personal information such as the customer's name is printed on the printed matter. It is. Fig. 1 shows an example of PDM.

図1は、5つのパーツからなる、旅行会社のPDMである。CUSTOMERは顧客名、COMPANYは旅行会社の名前、TITLEはDMのタイトル、TOUR1とTOUR2はツアーの宣伝部分である。   Figure 1 shows a travel agency PDM consisting of five parts. CUSTOMER is the customer name, COMPANY is the name of the travel agency, TITLE is the title of the DM, and TOUR1 and TOUR2 are the promotional parts of the tour.

旅行会社は、顧客各々の嗜好に適合したツアー、即ち、より申し込まれる可能性の高いツアーの宣伝の組み合わせを顧客データベースなどを用いて決定、ツアーの組み合わせを顧客毎に最適化したPDMを印刷することが出来る。   The travel agency decides a tour that suits each customer's preference, that is, a combination of tour promotions that are more likely to be applied using a customer database, etc., and prints a PDM that optimizes the tour combination for each customer I can do it.

しかし、電子写真技術を用いて図1のごときPDMを印刷する処理を考えると、版を顧客各々に関して作る必要こそないが、顧客各々向けに調整された印刷文書を全ての顧客分用意する必要があり、ワードプロセッサなどを用いて文書を作成するコストが、依然として高かった。   However, considering the process of printing PDM as shown in Fig. 1 using electrophotographic technology, it is not necessary to make a plate for each customer, but it is necessary to prepare print documents tailored for each customer for all customers. Yes, the cost of creating a document using a word processor or the like was still high.

即ち、こういった組み合わせを簡便に表現できるような表現方法が存在すれば、使いまわす商品情報などは共有し、印刷文書からはそれを参照して紙面に配置するように記述することで、印刷文書の作成作業を効率よく行うことができる。   In other words, if there is an expression method that can easily express these combinations, the product information to be reused is shared, and from the printed document, it is described so that it can be placed on the paper by referring to it. Document creation work can be performed efficiently.

更にPDMの場合、印刷文書は、商品情報など使いまわすことが可能なオブジェクトと、顧客名など毎回変化するオブジェクトの組み合わせで表現されることが多いが、従来技術では、描画エンジンが一旦描画した商品情報を保存・再利用する指定方法がなく、結局のところ、顧客各々のPDMごとに、同じ商品情報の描画を描画エンジンが繰り返していた。   Furthermore, in the case of PDM, a printed document is often expressed by a combination of an object that can be reused, such as product information, and an object that changes each time, such as a customer name. There was no specification method for storing and reusing information, and after all, the rendering engine repeated rendering of the same product information for each PDM of each customer.

ここで、何回も使用される商品情報のようなオブジェクトの描画結果を使いまわすように指定できれば、ある顧客のPDMを印刷するにあたって、描画エンジンは顧客固有の情報のみ顧客毎に描画し、それ以外の商品情報などは、すでに保存されている描画済の商品情報を組み合わせてPDMのページを構成することで、描画エンジンに要求される処理を減らすことができる。   Here, if it can be specified to reuse the drawing result of an object such as product information that is used many times, the drawing engine draws only customer-specific information for each customer when printing a PDM for a customer. Commodity information other than the above can be combined with already-drawn product information that has already been stored to construct a PDM page, thereby reducing the processing required for the rendering engine.

即ち、図1のPDMの印刷処理においては、COMPANY、TITLE、TOUR1、TOUR2は前もって描画処理を行って保存しておき、顧客毎に描画するCUSTOMER部分を組み合わせてPDM紙面を構成することで、描画処理にかかる時間を削減できる。   That is, in the PDM printing process of Fig. 1, COMPANY, TITLE, TOUR1, and TOUR2 are drawn and stored in advance, and the drawing is done by combining the CUSTOMER parts that are drawn for each customer to compose the PDM paper surface. Processing time can be reduced.

上記のごとき要求を満たす技術の一つがPPML(Personalized Print Markup Language)である。   One technology that satisfies the above requirements is PPML (Personalized Print Markup Language).

PPMLはXML(eXtensible Markup Language)の一種であって、PODiという組織が主導で仕様を決定され出版されているオープンな規格である。   PPML is a kind of XML (eXtensible Markup Language) and is an open standard whose specifications are determined and published by an organization called PODi.

PPMLは、ページ上にオブジェクトを配置するための領域を定義した上で、当該領域にPostscript(登録商標)(以下PS)やPortable Document Format(以下PDF)、JPEGなどで与えられたオブジェクトを描画して、ページ上の所定の位置に配置するといった指示を、非常に簡単に記述できる。   PPML defines an area for placing an object on a page, and draws an object given in Postscript (registered trademark) (PS), Portable Document Format (PDF), JPEG, etc. in the area. Thus, it is very easy to describe an instruction to place it at a predetermined position on the page.

つまり、PSやPDFやJPEGは紙面に配置されるオブジェクトを描画するが、PPMLはそのオブジェクトの配置を制御してPDM等に仕上げる。即ち、描画エンジンによってPS、PDF、JPEGなどのオブジェクトが描画され、それらを紙面に配置する配置エンジンをPPMLが制御する、という構造になっている。   In other words, PS, PDF, and JPEG draw an object that is placed on the paper surface, but PPML controls the placement of the object to finish it into a PDM or the like. In other words, PSML, PDF, JPEG, and other objects are drawn by the drawing engine, and PPML controls the placement engine that places them on the paper.

その中でPPMLでは、使いまわされるオブジェクトに名前を定義し、名前を定義したオブジェクトに関しては、以降その名前でオブジェクトを参照する仕様(Reusable Object、再利用オブジェクト)を備えている。この仕様は、使いまわされるオブジェクトの描画を予め済ませておくことで、描画エンジンが同じオブジェクトを何度も再描画しないようにするために導入されている。   Among them, PPML defines a name for an object to be reused, and for an object for which a name has been defined, a specification (Reusable Object, reusable object) for referring to the object by that name is provided. This specification is introduced in order to prevent the drawing engine from redrawing the same object over and over again by drawing the object to be used in advance.

更にPPMLには、ある印刷ジョブで定義し名前をつけたオブジェクトを別の印刷ジョブから参照するように、当該オブジェクトを定義する仕様(Global Reusable Object、大域再利用オブジェクト)も具有している。   PPML also has a specification (Global Reusable Object) that defines an object defined and named in one print job so that it can be referenced from another print job.

図2に、図1で示したPDMを生成するためのPPMLのソースを示す。ここで、本ソースコードは、説明の理解を助けるためのものであるので、意識的に必須のアトリビュートを省いてある。即ち、PPMLの仕様を完全に充たしているわけではないことに注意する。   FIG. 2 shows a PPML source for generating the PDM shown in FIG. Here, since this source code is for helping understanding of the explanation, an essential attribute is intentionally omitted. That is, note that the PPML specification is not completely satisfied.

図2のPPMLソースコードでは、3人の顧客に対してのPDMを記述している。   The PPML source code in Fig. 2 describes PDM for three customers.

図2中(1)は、図1におけるTITLE部分に配置される画像を定義しており、title.psというPostscript(図2ではPS、Postscriptは登録商標)で記述された再利用オブジェクトに、TITLEという名前をつけている。   In FIG. 2, (1) defines an image to be arranged in the TITLE portion in FIG. 1, and the reusable object described in Postscript called title.ps (PS in FIG. 2, Postscript is a registered trademark) is added to the TITLE. Named.

図2中(2)は、図1におけるCOMPANY部分に配置される画像を定義しており、company.psというPostscript(図2ではPS、Postscriptは登録商標)で記述された再利用オブジェクトに、COMPANYという名前をつけている。図2(1)と同様のアトリビュート以外に、ScopeとEnvironmentというアトリビュートも使用することで再利用オブジェクトCOMPANYを大域再利用オブジェクトとしているが、本特許には関係ない概念なので、説明は省略する。   (2) in FIG. 2 defines an image to be arranged in the COMPANY portion in FIG. 1, and the reuse object described in the Postscript company.ps (PS in FIG. 2, Postscript is a registered trademark) Named. In addition to the attributes similar to those in FIG. 2 (1), the reuse object COMPANY is used as a global reuse object by using attributes such as Scope and Environment, but the description is omitted because it is not related to this patent.

図2中(3)は、図1におけるTOUR1、TOUR2に配置される再利用オブジェクトを定義しており、サッカー、野球、ラグビーに関して、各々SOCCOR、BASEBALL、RUGBYという名前を付けている。   (3) in FIG. 2 defines reusable objects placed in TOUR1 and TOUR2 in FIG. 1, and names SOCCOR, BASEBALL, and RUGBY for soccer, baseball, and rugby, respectively.

図2中(4)は、suzuki様向けのPDMを実際に構成している。   In FIG. 2, (4) actually constitutes a PDM for suzuki.

まず、PAGEエレメントのDimensionで、紙面のサイズを規定している。本例の場合、紙面のサイズは、横792ポイント、縦612ポイントである。紙面の座標は左下が基準点となり、単位はポイント、横方向は右にプラス、縦方向は上にプラスとなる。   First, the page size is defined by the Dimension of the PAGE element. In the case of this example, the paper size is 792 points wide and 612 points long. The coordinates on the page are the reference point at the lower left, the unit is point, the horizontal direction is positive to the right, and the vertical direction is positive to the top.

次に、顧客名CUSTOMERがページ上に配置されている。   Next, the customer name CUSTOMER is placed on the page.

具体的には、顧客名を表すオブジェクトを、左下が(50, 500)になるようにMARKエレメントを用いて指定されている。   Specifically, an object representing a customer name is specified using a MARK element so that the lower left is (50, 500).

オブジェクトは、OBJECTエレメントで指定する。実際に描画されるブジェクトは、SOURCEエレメントで指定する。   The object is specified by the OBJECT element. The object to be actually drawn is specified by the SOURCE element.

SOURCEエレメントでは、オブジェクトを記述しているデータのフォーマットを指定する。本例の場合、オブジェクトはPostscript(図2ではPS、Postscriptは登録商標)で記述されていることがわかる。Postscript(図2ではPS、Postscriptは登録商標)で記述されたデータ自体は、後述するEXTERNAL_DATAエレメントで指定する。   The SOURCE element specifies the format of the data describing the object. In this example, it can be seen that the object is described in Postscript (PS in FIG. 2, Postscript is a registered trademark). Data itself described in Postscript (PS in FIG. 2, Postscript is a registered trademark) is designated by an EXTERNAL_DATA element described later.

EXTERNAL_DATAエレメントのSrcで、実際のオブジェクトとしてsuzuki.psというファイルを指定している。   A file called suzuki.ps is specified as the actual object in the SRC of the EXTERNAL_DATA element.

以上のごときPPMLのエレメント構成により、CUSTOMERにあたるsuzuki.psはPPML Interpreterから呼び出されたPostscript(Postscriptは登録商標) Interpreterで処理され、画素情報に展開され、MARKエレメントで指定された位置(50, 500)が左下に位置するように配置される。   With the PPML element configuration as described above, suzuki.ps corresponding to CUSTOMER is processed by Postscript (Postscript is a registered trademark) Interpreter called from PPML Interpreter, expanded into pixel information, and the position specified by the MARK element (50, 500 ) Is positioned at the lower left.

なお、ここで説明したsuzuki.psに対応する描画結果は、一般に顧客毎に異なるものであるため、再利用できない。こういったオブジェクトを、再利用オブジェクトに対応させて可変オブジェクト(Variable Object)と呼ぶ場合がある。   Note that the rendering result corresponding to suzuki.ps described here is generally different for each customer and cannot be reused. Such an object may be referred to as a variable object in association with a reuse object.

次のMARKエレメントで、大域再利用オブジェクトとして定義済の、会社名COMPANYがページ上に配置されている。具体的には、COMPANY部分の左下が、ページ上(300, 500)に位置するように配置される。   In the next MARK element, the company name COMPANY defined as a global reuse object is placed on the page. Specifically, the lower left portion of the COMPANY portion is arranged on the page (300, 500).

同様に、再利用オブジェクトとして定義済のDMのタイトルTITLEが、ページ上(50, 50)に左下部分が位置するように配置されるとともに、2つのツアー(この場合はSOCCORとBASEBALL)が、それぞれ(300, 275)(300, 50)に配置されている。   Similarly, a DM title TITLE defined as a reusable object is placed on the page (50, 50) so that the lower left part is located, and two tours (SOCCOR and BASEBALL in this case) (300, 275) (300, 50).

図2のPPMLソースコードでは、以下、suzuki様向けのPDMと酷似した手続きで、yamada様とtanaka様に関するPDMを構成している。   In the PPML source code shown in Fig. 2, PDM related to yamada and tanaka is configured by following procedures very similar to PDM for suzuki.

ここで、顧客名CUSTOMER以外のオブジェクトは、図2(1)〜(3)で定義したCOMPANY、TITLE、SOCCOR、BASEBALL、RUGBYを使いまわしていることに注意する。   Note that the objects other than the customer name CUSTOMER use the COMPANY, TITLE, SOCCOR, BASEBALL, and RUGBY defined in Figs. 2 (1) to (3).

図2においては、suzuki様、yamada様、tanaka様の3名の顧客向けのPDMを生成するPPMLデータを記載したが、実際のPDMにおいては何万何十万という顧客向けのPDMを印刷するのが通常である。   In Fig. 2, PPML data for generating PDM for three customers, suzuki, yamada, and tanaka, is shown, but in actual PDM, PDM for tens of thousands of customers is printed. Is normal.

従って、COMPANY、TITLE、SOCCOR、BASEBALL、RUGBYといった、複数の顧客の間で使いまわすオブジェクトに関しては、一旦描画した結果を保存しておき、再度利用する際には再描画せずに保持しておいた描画結果を使用するといった、いわゆるキャッシュ機能を具有し、描画結果を記憶領域に保持して再利用することが望ましい。   Therefore, for objects that are used by multiple customers, such as COMPANY, TITLE, SOCCOR, BASEBALL, and RUGBY, save the rendered results once and retain them without redrawing them when they are used again. It is desirable to have a so-called cache function, such as using the drawn result, and to hold the drawn result in a storage area for reuse.

即ち、PPMLソースコードにおける図2(1)〜(3)のごとき大域再利用オブジェクト、再利用オブジェクトの記述方法も、当該オブジェクトの描画結果を後に再利用できるようにキャッシュしておくことを念頭に置いた仕様なのである。   In other words, in the PPML source code, the global reusable object and reusable object description method as shown in FIGS. 2 (1) to (3) should be cached so that the rendering result of the object can be reused later. It is a set specification.

更に、カンパニーロゴCOMPANYに関しては、別の印刷ジョブにおいても使用される可能性があるため、大域再利用オブジェクトとして定義されている。PPMLの場合、ScopeをGlobalと定義し、Environmentを別に与えることで、当該Environmentを指定した別の印刷ジョブにおいても当該カンパニーロゴを使用できるような、大域再利用オブジェクトとすることが可能である。図2においては、Environmentの値として、文字列"A"が指定されている。   Further, the company logo COMPANY is defined as a global reuse object because it may be used in another print job. In the case of PPML, by defining Scope as Global and giving Environment separately, it is possible to make a global reusable object that can use the company logo in another print job that specifies the Environment. In FIG. 2, the character string “A” is specified as the value of Environment.

一方、従来の印刷システムにおけるキャッシュシステムには、文字を構成するストロークの数によって、描画された(ビットマップ化された)字面データを、一時的に保存しておくか否かを決定するフォント描画装置がある(例えば、特許文献1参照)。   On the other hand, in the cache system in the conventional printing system, the font drawing that determines whether or not the drawn (bit-mapped) face data is temporarily saved according to the number of strokes constituting the character. There is an apparatus (for example, refer to Patent Document 1).

前記特許は、フォントの描画のごとき、ストロークで構成された輪郭を生成した後、当該輪郭で囲まれた領域をパターンで塗りつぶす、といった、ストロークの数と、フォントの描画にまつわり必要となる、各種リソースやコストの予測がつきやすい場合に有効な技術である。
特開平02-064599号公報(第4頁、図2)
The patent requires the number of strokes and the drawing of the font, such as creating an outline composed of strokes, such as font drawing, and then painting the area surrounded by the outline with a pattern. This is an effective technique when it is easy to predict various resources and costs.
JP 02-064599 (page 4, Fig. 2)

しかしながら、描画処理が非常に軽いオブジェクトに対してReusableと宣言されているがために、再描画にかかるコストが非常に高いオブジェクトが削除されてしまうなどして、かえって遅くなる場合があった。   However, since the rendering process is declared as Reusable for an object that is very light, there is a case where an object with a very high cost for redrawing is deleted, which is rather slow.

特開平02-064599号公報による技術は、既述のように、描画のために必要なリソースやコストの予測がつきやすい場合に有効であったが、一般にフォントの描画機能を包含しているPostscript(Postscriptは登録商標)インタプリタにおいては、処理系が消費するリソースが非常に大きくなってしまい、ストロークの数をベースとした比較的単純な見積もり計算では、必ずしも実際のリソース消費等のコストに関して、十分に正しい見積もりはできない。   As described above, the technique disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 02-064599 is effective when it is easy to predict resources and costs necessary for drawing, but Postscript generally includes a font drawing function. (Postscript is a registered trademark) In the interpreter, the resources consumed by the processing system become very large, and a relatively simple estimation calculation based on the number of strokes does not necessarily have sufficient costs for actual resource consumption etc. I cannot make a correct estimate.

更に、既にキャッシュされている描画済のフォントをキャッシュから削除するなどといったキャッシュ管理において、見積もられたコストを有効に活用する手段がなかった。   Furthermore, there has been no means for effectively utilizing the estimated cost in the cache management such as deleting the already drawn cached font from the cache.

そこで本発明の目的は、描画済オブジェクトと、難易度(コスト)を対応させて記憶させておき、削除する必要が生じた際には、難易度(コスト)が低いものから削除することで、再生成する難易度が高いオブジェクトが削除されてしまうことが抑制することにある。   Therefore, the object of the present invention is to store the drawn object and the difficulty (cost) in correspondence with each other, and when it is necessary to delete the object, the object is deleted from the one with the lower difficulty (cost). It is in suppressing that the object with the high difficulty to reproduce is deleted.

上記目的を達成するために、
描画するオブジェクトを記述するための第1の記述手段と
前記第1の記述手段を保持することができる第1の記憶手段と
前記第1の記述手段を描画することで前記オブジェクトを生成する第1の描画手段と
前記第1の描画手段によって前記第1の記述手段から前記描画されたオブジェクトを生成するために必要な資源量を計測ないし見積もる計測手段と
前記第1の描画手段によって描画されたオブジェクトを、前記計測手段で計測ないし見積もった描画に必要な資源量情報とともに保持することができる第2の記憶手段と
前記第1の記述手段を描画する際に、まず前記第2の記憶手段に前記第1の記述手段の描画結果である描画済のオブジェクトが存在しているならば描画結果として当該オブジェクトを使用する一方、存在していなければ前記第1の描画手段を用いて描画を行ってオブジェクトを生成する描画管理手段を具有したソフトウェアアプリケーションであって
前記第2の記憶手段に、前記オブジェクトを格納するために十分な余裕がない場合に、前記第2の記憶手段に格納されているオブジェクトのうち、描画に必要な資源量の小さいものから順に削除していくことで、前記オブジェクトを前記第2の記憶手段に格納することを可能とすることを特徴とする、ソフトウェアアプリケーション、ないし印刷システムを提供することにある。
To achieve the above objective,
A first description unit for describing an object to be drawn; a first storage unit capable of holding the first description unit; and a first unit for generating the object by drawing the first description unit A drawing means, a measuring means for measuring or estimating a resource amount necessary for generating the drawn object from the first description means by the first drawing means, and an object drawn by the first drawing means When drawing the second storage means and the first description means that can be held together with the resource amount information necessary for drawing measured or estimated by the measuring means, the first storage means If a drawn object, which is the drawing result of the first description means, exists, the object is used as the drawing result. If not, the first drawing hand is used. A software application having a drawing management means for creating an object by drawing using the second storage means when the second storage means does not have enough room to store the object It is possible to store the object in the second storage unit by deleting the objects stored in the unit in order from the smallest resource amount required for drawing. It is to provide a software application or a printing system.

本発明によって、PPMLなどで記述された印刷文書に含まれているオブジェクトの描画に関しての最適化が可能となり、効率よい印刷の実行が可能となる。   According to the present invention, it is possible to optimize the drawing of an object included in a print document described in PPML or the like, and efficient printing can be performed.

以下、本発明の発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。   The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the drawings.

図3は、本実施例の説明で用いるシステム構成である。   FIG. 3 shows a system configuration used in the description of this embodiment.

PCとは、いわゆるPC互換機や、後述プリンタPRNに対して、本実施例における第1の記述手段であるPPMLで記述された印刷ジョブを発行するホストマシンであり、少なくとも印刷対象のPPMLソースコードであるPPMLJとPPMLJが参照している複数の描画オブジェクトソースSOBJを保持するための記憶領域PCSTが接続されている。   The PC is a host machine that issues a print job described in PPML, which is the first description means in this embodiment, to a so-called PC compatible machine or printer PRN described later, and at least the PPML source code to be printed A storage area PCST for holding a plurality of drawing object sources SOBJ referenced by PPMLJ and PPMLJ is connected.

図2で示したPPMLソースコードの場合、PPMLJは図2のソースコードそのもの、イメージソースSOBJとしてcompany.ps, title.ps, soccor.ps, baseball.ps, rugby.psが該当する。   In the case of the PPML source code shown in FIG. 2, PPMLJ corresponds to company.ps, title.ps, soccor.ps, baseball.ps, rugby.ps as the source code itself of FIG.

PRNは印刷装置であり、前述PCよりPPMLJとSOBJを受け取って実際の印刷を行う。受け取り手順やネットワークプロトコルに関しては、本実施例では詳細しない。   PRN is a printing device that receives PPMLJ and SOBJ from the PC and performs actual printing. The receiving procedure and network protocol are not described in detail in this embodiment.

なお、PRN自体が、印刷サービスを行うサーバPCと印刷装置の組み合わせであってもよいが、本実施例ではPRNは単一の筐体として記載している。   The PRN itself may be a combination of a server PC that performs a printing service and a printing apparatus, but in this embodiment, the PRN is described as a single casing.

PRNには、少なくとも後述する記憶領域PRNSTと、PRNが読み取り可能な時計CLOCKが接続ないし内蔵されている。   At least a storage area PRNST, which will be described later, and a clock CLOCK that can read the PRN are connected to or built in the PRN.

PRNSTは、PCから送付された印刷ジョブPPMLJを印刷するにあたって必要な各種情報を格納する記憶領域であり、少なくともPCより送付されたPPMLJを解釈した結果が格納されるINST、再利用オブジェクトの管理を行うデータベースDB、イメージソースを保持管理するためのソース記憶領域SSPACE、イメージソースを解釈して描画した結果のイメージオブジェクトROBJを保持管理するための再利用オブジェクト記憶領域RSPACE、RSPACEのサイズを示すRMAX、RSPACEの空き領域サイズを示すRCUR、ROBJのサイズを示すRSIZ、ROBJを描画するために必要なコストCOST、印刷されるページの画素データを保持するページ領域PAGE、PAGEを構成するパーツを展開するためのバッファ領域WORK、CLOCKから読み出した時間を記憶する領域STARTを含んでいる。INST、DBに関しては後述する。   PRNST is a storage area that stores various information necessary for printing the print job PPMLJ sent from the PC. At least the INST that stores the interpretation result of the PPMLJ sent from the PC and the management of reusable objects Database DB to perform, source storage area SSPACE for holding and managing image sources, reusable object storage area RSPACE to store and manage image objects ROBJ that are the result of interpreting and drawing image sources, RMAX indicating the size of RSPACE, RCUR indicating RSPACE free space size, RSIZ indicating ROBJ size, cost COST required to draw ROBJ, page area PAGE that holds pixel data of the printed page, and parts that constitute PAGE Includes an area START for storing the time read from the buffer areas WORK and CLOCK. INST and DB will be described later.

図4は、前述PRNST上に存在しているINSTの一構成例であり、少なくともOP、NAME、FILEの3つの属性値を管理できる。   FIG. 4 is a configuration example of INST existing on the above-described PRNST, and can manage at least three attribute values of OP, NAME, and FILE.

OPは処理の内容を示す。本実施例においては、OPとして、少なくとも、再利用オブジェクトの定義を示す「DEF」、再利用オブジェクトの参照を示す「REF」を格納可能である。   OP indicates the content of processing. In this embodiment, at least “DEF” indicating the definition of the reuse object and “REF” indicating the reference of the reuse object can be stored as OP.

NAMEは、PPMLにおいて何度も再利用されるようなオブジェクトである再利用オブジェクトを定義する際に、OCCURRENCEエレメントのLabel属性で指定される、再利用オブジェクトの名前である。   NAME is the name of the reuse object specified by the Label attribute of the OCCURRENCE element when defining a reuse object that is an object that can be reused many times in PPML.

FILEは、OPがDEFの場合にのみ、NAMEで指定した再利用オブジェクトの元データのファイル名が格納される。   FILE stores the file name of the original data of the reuse object specified by NAME only when OP is DEF.

図5は、前途PRNST上に存在している、データベースDBの一構成例である。   FIG. 5 is a configuration example of the database DB existing on the PRNST.

DBは、本実施例においては、少なくともNAME、SRC、PROCESSED、FLAG、COSTという5つの情報を組にして再利用オブジェクトを管理できるデータベースである。   In this embodiment, the DB is a database that can manage a reuse object by combining at least five pieces of information of NAME, SRC, PROCESSED, FLAG, and COST.

NAMEは再利用オブジェクトの名前であり、INSTで説明したNAMEの値が格納される。   NAME is the name of the reuse object and stores the value of NAME described in INST.

SRCはNAMEに対応した描画オブジェクトソースであり、INSTにおけるFILEで指定したSOBJを特定するための情報が格納される。PRNST上のSOBJの置き場によっては、INSTにおけるFILEと異なるファイル情報が格納される場合があるが、ここでは詳説しない。   SRC is a drawing object source corresponding to NAME, and stores information for identifying the SOBJ specified by FILE in INST. Depending on the location of SOBJ on PRNST, file information different from FILE in INST may be stored, but this is not described in detail here.

PROCESSEDはROBJないしSOBJを指し示す情報であり、FLAGの値によってROBJを指し示している情報か、SOBJを指し示している情報かが定まる。   PROCESSED is information indicating ROBJ or SOBJ, and information indicating ROBJ or information indicating SOBJ is determined by the value of FLAG.

FLAGは「DONE」ないし「YET」のいずれかの値をとる。「DONE」の場合はPROCESSEDが指し示すデータはROBJであり、「YET」の場合はSOBJであることを示している。   FLAG takes one of the values “DONE” or “YET”. “DONE” indicates that the data indicated by PROCESSED is ROBJ, and “YET” indicates that it is SOBJ.

即ち、ある再利用オブジェクトに関してFLAGの値が「DONE」であるということは、PAGEに配置するために描画処理を行なわずに配置できることを示しており、一方「YET」ということは、当該再利用オブジェクトをページに配置する際には、毎回描画処理が行われることを意味している。   In other words, a FLAG value of “DONE” for a reusable object indicates that it can be placed without drawing processing to place it on a PAGE, while “YET” means that the reusable object This means that every time an object is placed on a page, a drawing process is performed.

図6〜図7は、図3〜図5のシステム構成において本実施例を説明するための処理フローである。   6 to 7 are processing flows for explaining the present embodiment in the system configurations of FIGS.

図6のS-1は、第1の記述手段処理装置の初期化ステップである。本ステップにおいて入出力等の初期化等が行われる。詳説は省略する。   S-1 in FIG. 6 is an initialization step of the first description means processing device. In this step, input / output and the like are initialized. Detailed explanation is omitted.

S-2において、PRNは、PCから送付されてきたPPMLJを解釈し、処理の分類と処理に必要な情報を抽出、INSTに格納する。同時に、PPMLJが参照している全てのSOBJをPCから受け取る。   In S-2, the PRN interprets the PPMLJ sent from the PC, extracts the processing classification and information necessary for the processing, and stores them in the INST. At the same time, all SOBJs referenced by PPMLJ are received from the PC.

S-3において、INST上に未処理の処理単位が残っているかがチェックする。処理単位がINSTに残っていればS-4に、残っていなければ終了する。   In S-3, it is checked whether an unprocessed processing unit remains on INST. If the processing unit remains in INST, the process ends in S-4, and if not, the process ends.

S-4において、S-2で解釈した処理単位を順次取り出してS-5に遷移する。   In S-4, the processing units interpreted in S-2 are sequentially extracted, and the process proceeds to S-5.

S-5において、S-4で取り出された処理単位に含まれるOPが「DEF」であるかチェックされる。「DEF」であればS-13に、「DEF」以外ならばS-6に遷移する。   In S-5, it is checked whether the OP included in the processing unit extracted in S-4 is “DEF”. If “DEF”, transition to S-13, otherwise transition to S-6.

S-6において、S-4で取り出された処理単位に含まれるOPが「REF」であるかチェックされる。「REF」であればS-8に、そうでなければS-7に遷移する。   In S-6, it is checked whether the OP included in the processing unit extracted in S-4 is “REF”. If “REF”, transition to S-8, otherwise transition to S-7.

S-7において、S-4で取り出された処理単位のOPが「DEF」でも「REF」のいずれでもない場合の、「それ以外」の処理を行なった後、S-3に戻る。   In S-7, when the processing unit OP fetched in S-4 is neither “DEF” nor “REF”, “other” processing is performed, and then the process returns to S-3.

「それ以外」の処理としては、図2における(4)部分の2行目〜4行目のような、毎回変化するような可変データの描画・配置処理や、PAGEに格納されたページをプリンタから出力する処理などを含むが、本実施例においては詳説しない。   Other processing includes variable data drawing / placement processing that changes each time, such as the second to fourth lines in (4) in Fig. 2, and the pages stored in PAGE In the present embodiment, it will not be described in detail.

S-8〜S-12において、S-4で着目したINSTのOPが「REF」である場合の処理を行なう。   In S-8 to S-12, processing is performed when the OP of the INST focused in S-4 is “REF”.

まずS-8において、着目しているINSTのNAMEを用いてDBを検索する。   First, in S-8, the DB is searched using the NAME of the focused INST.

続いてS-9において、検索結果のレコードのFLAGの値をチェックする。FLAGが「DONE」の場合はS-10に、そうではない場合はS-11に遷移する。   Next, in S-9, the FLAG value of the record of the search result is checked. If FLAG is “DONE”, go to S-10, otherwise go to S-11.

S-10において、DBの検索結果のPRCESSEDで示されたファイルをROBJと認識してWORKに読み込んだ後、S-12に遷移する。   In S-10, the file indicated by PRCESSED in the DB search result is recognized as ROBJ and read into WORK, and the process proceeds to S-12.

一方、S-11においては、DBの検索結果のPPROCESSEDで示されたファイルはSOBJであると認識して描画処理を行なう。   On the other hand, in S-11, the file indicated by PPROCESSED in the DB search result is recognized as SOBJ, and drawing processing is performed.

描画の結果は一旦WORK上に作成させられた後、S-12に遷移する。   After the drawing result is once created on WORK, the process proceeds to S-12.

S-12において、WORKに格納されたROBJをPAGEに配置した後、S3に戻る。   In S-12, after placing ROBJ stored in WORK on PAGE, the process returns to S3.

一方、S-5においてINSTのOPが「DEF」の場合、S-13において再利用オブジェクト分類処理が行なわれた後、S-3に戻り、次の処理単位の処理を行なう。再利用オブジェクト分類処理の詳細は、後述する。   On the other hand, if the OP of the INST is “DEF” in S-5, the reuse object classification process is performed in S-13, and then the process returns to S-3 to perform the next processing unit. Details of the reuse object classification process will be described later.

更に、S-3においてINST上に処理対象の処理項目が残っていない場合、処理を終了する。   Furthermore, if there are no processing items to be processed on INST in S-3, the processing ends.

図7は、図6中のS-13で示した、再利用オブジェクト登録処理の詳細を説明するフローである。   FIG. 7 is a flowchart for explaining the details of the reuse object registration process indicated by S-13 in FIG.

S-14において、SOBJをSSPACEに保存した後、S-15に遷移する。   In S-14, after saving SOBJ in SSPACE, transition to S-15.

S-15において、DBにSOBJに対するレコードを作ってS-16に遷移する。レコード作成の際には、SRC、PROCESSEDともに、SOBJをセットし、FLAGには「YET」をセットする。   In S-15, a record for SOBJ is created in the DB and the process proceeds to S-16. When creating a record, set SOBJ for both SRC and PROCESSED, and set "YET" for FLAG.

S-16において、CLOCKの値を読み込みSTARTに格納した後、S-17に遷移する。   In S-16, after reading the value of CLOCK and storing it in START, the process proceeds to S-17.

S-17において、SRCで指定されたSOBJをWORKに描画しROBJを得た後、S-18に遷移する。   In S-17, the SOBJ specified by SRC is drawn on WORK to obtain ROBJ, and then the process proceeds to S-18.

このとき、RSIZにはWORKに格納されたROBJのサイズが格納される。なお、描画処理の詳細はここでは省略する。   At this time, the size of ROBJ stored in WORK is stored in RSIZ. Details of the drawing process are omitted here.

S-18において、CLOCKの値とSTARTに格納した時間情報とから、S-17でROBJ描画に費やした時間を計算し、COSTに格納した後、S-19に遷移する。   In S-18, the time spent in ROBJ drawing in S-17 is calculated from the value of CLOCK and the time information stored in START, and after storing in COST, the process proceeds to S-19.

S-19において、そもそもRSPACEに、いまWORK上に描画したROBJを格納することが可能なのかをチェックする。具体的には、RSPACEよりもROBJが小さい場合にのみS-20に遷移し、それ以外の場合は、再利用オブジェクト登録処理を終了するとする。   In S-19, check whether it is possible to store the ROBJ drawn on WORK in RSPACE in the first place. Specifically, the process proceeds to S-20 only when ROBJ is smaller than RSPACE, and in other cases, the reuse object registration process is terminated.

S-20において、今度は、RSPACE上にROBJを格納するだけの余裕が残されているかを調べ、余裕があるならS-26に、余裕がないならS-21に遷移する。   In S-20, this time, it is checked whether there is enough room to store ROBJ on RSPACE. If there is a room, the process goes to S-26, and if there is no room, the process goes to S-21.

S-21からS-25は、RSPACE上にROBJを格納するだけの余裕がない場合の処理である。   S-21 to S-25 are processes when there is not enough room to store ROBJ on RSPACE.

S-21において、まずDB.FLAGが「DONE」であって、かつDB.COSTの値が最小のものを取り出し、S-22に遷移する。取り出されたレコードは、以降MINとする。   In S-21, first, the one having DB.FLAG of “DONE” and the smallest value of DB.COST is taken out, and the process proceeds to S-22. The retrieved record is hereinafter MIN.

S-22において、S-18で計算したCOSTと、S-21で検索したMINのレコードに含まれるCOSTとを比較し、MIN.COSTの方が小さいならS-23に遷移し、そうでないなら、再利用オブジェクト登録処理を終了する。   In S-22, compare the COST calculated in S-18 with the COST contained in the record of MIN searched in S-21. If MIN.COST is smaller, go to S-23, otherwise Then, the reuse object registration process is terminated.

S-23において、MIN.PROCESSEDで示されるファイルのサイズ分だけ、RSPACEの現在使用量であるRCURを減らし、S-24に遷移する。   In S-23, RCUR, which is the current usage of RSPACE, is reduced by the size of the file indicated by MIN.PROCESSED, and the process proceeds to S-24.

S-24において、MIN.PROCESSEDで示されるファイルをRSPACEから削除し、S-25に遷移する。   In S-24, the file indicated by MIN.PROCESSED is deleted from RSPACE, and the process proceeds to S-25.

S-25において、MIN.SRCの値をMIN.PROCESSEDに格納するとともに、MIN.FLAGに「YET」を格納して、S-20に戻る。   In S-25, the value of MIN.SRC is stored in MIN.PROCESSED, “YET” is stored in MIN.FLAG, and the process returns to S-20.

S-26からS-28は、RSPACE上にROBJを格納するだけの余裕があった場合の処理である。   S-26 to S-28 are processes when there is room for storing ROBJ on RSPACE.

S-26において、ROBJをRSPACEに保存し、S-27に遷移する。   In S-26, ROBJ is stored in RSPACE, and transition is made to S-27.

S-27において、DB.PROCESSEDに、RSPACEに格納されたROBJを、DB.FLAGに「DONE」を、DB.COSTにCOSTの値を登録してS-28に遷移する。   In S-27, the ROBJ stored in RSPACE is registered in DB.PROCESSED, “DONE” is registered in DB.FLAG, and the value of COST is registered in DB.COST, and the process proceeds to S-28.

S-28において、ROBJのサイズRSIZが、RSPACEの現在使用量であるRCURに足しこまれて、再利用オブジェクト登録処理が終了する。   In S-28, the size RSIZ of ROBJ is added to RCUR, which is the current usage amount of RSPACE, and the reuse object registration process ends.

以下、図8〜図32を用いて、詳細に説明する。   Hereinafter, this will be described in detail with reference to FIGS.

図8は、本実施例を詳細に説明するためのPRNSTとCLOCKの構成例である。   FIG. 8 is a configuration example of PRNST and CLOCK for explaining the present embodiment in detail.

INSTとDBは、本実施例の説明に必要な属性のみ示してある。RSPACE、SSPACE、WORK、PAGE、RSIZ、RCUR、RMAX、COST、STARTは、図3上の同名のものに対応している。なお、CLOCKは、PRN起動から経過した時間を表しているとする。   For INST and DB, only attributes necessary for the description of this embodiment are shown. RSPACE, SSPACE, WORK, PAGE, RSIZ, RCUR, RMAX, COST, and START correspond to the same names in FIG. Note that CLOCK represents the time elapsed since PRN activation.

OBJsは、PPMLJが参照しているSOBJが格納される領域である。   OBJs is an area in which SOBJ referenced by PPMLJ is stored.

PRNSTは、RAMのような半導体メモリでもよいし、HDDのような外部記憶装置でも良い。また、たとえばOBJsのみHDDで他はRAMといった、ハイブリッドな構成でもよい。   The PRNST may be a semiconductor memory such as a RAM or an external storage device such as an HDD. Further, for example, a hybrid configuration in which only OBJs are HDD and others are RAM may be adopted.

図9に示したPPMLJを処理するために、S-1の初期化が終了すると、図10の状態になる。   When the initialization of S-1 is completed to process the PPMLJ shown in FIG. 9, the state shown in FIG. 10 is obtained.

INST、DB、START、WORK、PAGE、SSPACE、RSPACE、OBJsともに空で初期化されている。RMAXは12000となっており、本実施例では、RSPACEのサイズは12000単位となっていることが判る。現状、RSPACEは空であるので、RCURは0単位となっている。   INST, DB, START, WORK, PAGE, SSPACE, RSPACE, and OBJs are all initialized as empty. RMAX is 12000. In this embodiment, it can be seen that the size of RSPACE is 12000 units. Currently, RSPACE is empty, so RCUR is 0 units.

図10の状態から、S-2において図9に示したPPMLJが解釈され、INSTに解釈結果が格納される。同時に、該PPMLソースコードが参照している4つのPSファイルがOBJsに読み込まれて図11の状態になる。INSTの右脇に置かれている三角は、S-4で次に取り出される(着目する)処理単位を指し示している。   From the state of FIG. 10, PPMLJ shown in FIG. 9 is interpreted in S-2, and the interpretation result is stored in INST. At the same time, the four PS files referenced by the PPML source code are read into the OBJs, resulting in the state shown in FIG. A triangle placed on the right side of INST indicates a processing unit to be taken out (attention) next in S-4.

図11の状態から、S-3で上述三角がINST上を指し示しているので、S-4において上述三角が指し示している処理単位が決まる。   From the state of FIG. 11, since the above triangle points on INST in S-3, the processing unit pointed to by the above triangle is determined in S-4.

ついで、S-5においてOPがチェックされ、それが「DEF」であるためにS-13に遷移した状態が図12である。   Next, FIG. 12 shows a state in which the OP is checked in S-5 and the state transits to S-13 because it is “DEF”.

図12の状態から、図7のS-14、S-15、S-16で、DBに着目している処理単位であるEASY_HUGEのためのレコードを作り、STARTにCLOCKの値をセットして、図13の状態になる。SOBJはeasy_huge.psである。   From the state of Fig. 12, in S-14, S-15, S-16 of Fig. 7, create a record for EASY_HUGE which is the processing unit focused on DB, set the value of CLOCK to START, The state shown in FIG. 13 is obtained. SOBJ is easy_huge.ps.

図13の状態から、S-17でeasy_huge.psの描画を行ない、結果であるROBJをWORKに格納するとともに、描画結果のサイズをRSIZに格納する。   From the state shown in FIG. 13, easy_huge.ps is drawn in S-17, and the resulting ROBJ is stored in WORK and the size of the drawing result is stored in RSIZ.

引き続きS-18において、COSTがCLOCKとSTARTから計算されて、図14の状態になる。   Subsequently, in S-18, COST is calculated from CLOCK and START, and the state shown in FIG. 14 is obtained.

図14の状態から、S-19において、RSIZとRMAXが比較され、この場合、RSIZ=15000>12000=RMAXであるから、そのまま再利用オブジェクト登録処理を終了して図6のフローに戻る。   From the state of FIG. 14, RSIZ and RMAX are compared in S-19. In this case, since RSIZ = 15000> 12000 = RMAX, the reusable object registration process is terminated and the flow returns to the flow of FIG.

次に、S-3に戻ってINSTに処理対象の処理単位が残っているかチェック、残っているのでS-4に進んだ状態が図15である。処理単位は、INST上2行目(「EASY_SMALL」の「DEF」)に移っている。   Next, returning to S-3, it is checked whether or not the processing unit to be processed remains in the INST, and since it remains, the state that has proceeded to S-4 is shown in FIG. The processing unit has moved to the second line on INST (“DEF” of “EASY_SMALL”).

図15の状態から、S-5でOPがチェックされ、それが「DEF」であるためS-13に遷移する。   From the state of FIG. 15, OP is checked in S-5, and since it is “DEF”, the process proceeds to S-13.

ついで、図7のS-14、S-15、S-16を経て、DB上にEASY_SMALLのためのレコードを作り、STARTにCLOCKの値をセットする。   Next, through S-14, S-15, and S-16 in FIG. 7, a record for EASY_SMALL is created on the DB, and the value of CLOCK is set to START.

その後で、S-17でeasy_small.psの描画が行なわれてWORK上にROBJが描画され、RSIZには描画結果のサイズが格納されてる。   After that, drawing of easy_small.ps is performed in S-17, ROBJ is drawn on WORK, and the size of the drawing result is stored in RSIZ.

そして、S-18において、COSTが算出されて図16の状態になる。   In S-18, COST is calculated and the state shown in FIG. 16 is obtained.

図16の状態から、S-19において、RSIZとRMAXが比較される。今回は、RMAX=12000>1000=RSIZであるから、S-20に遷移する。   From the state of FIG. 16, RSIZ and RMAX are compared in S-19. This time, since RMAX = 12000> 1000 = RSIZ, the process proceeds to S-20.

S-20において、RSPACEにWORKに格納されたeasy_small.psのROBJが格納可能かチェックされ、この場合は、RMAX=12000>0+1000=RCUR+RSIZであるからRSPACEにROBJを格納可能であるので、S-26に遷移する。   In S-20, it is checked whether the ROBJ of easy_small.ps stored in RWORK can be stored in RSPACE. In this case, since RMAX = 12000> 0 + 1000 = RCUR + RSIZ, ROBJ can be stored in RSPACE. So, transition to S-26.

S-26において、WORKに格納されていたeasy_small.psのROBJはRSPACEに格納される。   In S-26, ROBJ of easy_small.ps stored in WORK is stored in RSPACE.

ついで、S-27においてDBの該当レコードのPROCESSEDにはROBJが、DB.FLAGには「DONE」が、DB.COSTにはCOSTの値がセットされる。   Next, in S-27, ROBJ is set in PROCESSED of the corresponding record in DB, “DONE” is set in DB.FLAG, and COST is set in DB.COST.

そして、S-28においてRSPACEの現在使用量RCURが更新されて、再利用オブジェクト登録処理を終了する。   In S-28, the current usage amount RCUR of RSPACE is updated, and the reuse object registration process is terminated.

その後でS-3に戻り、INSTに残りがあるのでS-4に進んだ状態が図17である。   After that, the process returns to S-3, and since there is a remainder in INST, the state where the process proceeds to S-4 is shown in FIG.

図17の状態から、S-5でOPがチェックされ、それが「DEF」であるため、再度S-13に遷移する。   From the state of FIG. 17, OP is checked in S-5, and since it is “DEF”, the process transits to S-13 again.

EASY_SMALLの場合同様に、図7のS-14、S-15、S-16を経た後にS-17でeasy_big.psの描画が行なわれてROBJがWORKに格納され、S-18において、COSTが算出されて図18の状態になる。   Similarly to EASY_SMALL, after passing through S-14, S-15, and S-16 in FIG. 7, drawing of easy_big.ps is performed in S-17, ROBJ is stored in WORK, and COST is set in S-18. The calculated state is as shown in FIG.

図18の状態から、S-19において、RSIZとRMAXが比較され、今回もRMAX=12000>7000=RSIZであるから、S-20に遷移する。   From the state of FIG. 18, RSIZ and RMAX are compared in S-19, and since RMAX = 12000> 7000 = RSIZ again this time, the process proceeds to S-20.

S-20において、RSPACEにeasy_big.psのROBJが格納可能かチェックされ、この場合も、RMAX=12000>8000=1000+7000=RCUR+RSIZであるから、RSPACEにROBJの格納が可能であるので、S-26に遷移する。   In S-20, it is checked whether ROBJ of easy_big.ps can be stored in RSPACE. Also in this case, since RMAX = 12000> 8000 = 1000 + 7000 = RCUR + RSIZ, ROBJ can be stored in RSPACE. , Transition to S-26.

S-26において、WORKに格納されていたeasy_big.psのROBJはRSPACEに格納される。   In S-26, ROBJ of easy_big.ps stored in WORK is stored in RSPACE.

ついでS-27においてDBの該当レコードのPROCESSEDにはROBJが、DB.FLAGには「DONE」が、DB.COSTにはCOSTの値がセットされる。   Next, in S-27, ROBJ is set in PROCESSED of the corresponding record in DB, “DONE” is set in DB.FLAG, and the value of COST is set in DB.COST.

そして、S-28においてRSPACEの現在使用量RCURが更新されて再利用オブジェクト登録処理を終了する。   In S-28, the current usage amount RCUR of RSPACE is updated, and the reuse object registration process is terminated.

その後でS-3に戻り、INSTに残りがあるのでS-4に進み、INSTに処理対象の処理単位が残っているのでS-4に進んだ状態が図19である。   Thereafter, the process returns to S-3, and since there is a remainder in INST, the process proceeds to S-4. Since the processing unit to be processed remains in INST, the process proceeds to S-4 in FIG.

図19の状態から、S-5でOPがチェックされ、それが「DEF」であるためS-13に遷移する。   From the state of FIG. 19, OP is checked in S-5, and since it is “DEF”, the process proceeds to S-13.

先ほど同様に、図7のS-14、S-15、S-16を経た後にS-17でdifficult_big.psの描画が行なわれてROBJがWORKに格納され、S-18において、COSTが算出されて図20の状態になる。   Similarly, after passing through S-14, S-15, and S-16 in FIG. 7, drawing of difficult_big.ps is performed in S-17, ROBJ is stored in WORK, and COST is calculated in S-18. As shown in FIG.

図20の状態から、S-19において、RSIZとRMAXが比較され、今回もRMAX=12000>11500=RSIZであるから、S-20に遷移する。   From the state of FIG. 20, RSIZ and RMAX are compared in S-19, and since RMAX = 12000> 11500 = RSIZ this time as well, transition is made to S-20.

S-20において、RSPACEに、WORKに格納されているdifficult_big.psのROBJが格納可能かチェックされるが、この場合は、RMAX=12000<8000+11500=RCUR+RSIZであるため、ROBJをこのままではRSPACEに格納できない。従って、S-21に遷移する。   In S-20, it is checked whether ROBJ of difficult_big.ps stored in WORK can be stored in RSPACE. In this case, since RMAX = 12000 <8000 + 11500 = RCUR + RSIZ, ROBJ remains as it is. Then it cannot be stored in RSPACE. Therefore, the process proceeds to S-21.

S-21において、DB上にあるレコードから、FLAG==「DONE」のもののうち、COSTの値がもっとも小さいものを検索し、図21の状態になる。DBのレコードをさしている三角が、検索されたMINレコードであることを示す。   In S-21, the record having the smallest COST value among the records in the DB with FLAG == “DONE” is searched, and the state shown in FIG. 21 is obtained. The triangle pointing to the DB record indicates that the MIN record has been searched.

図21の状態から、S-22において、MIN.COSTとCOSTの値が比較され、MIN.COST=1000<9000=COSTであるからS-23に遷移する。   From the state of FIG. 21, the values of MIN.COST and COST are compared in S-22, and since MIN.COST = 1000 <9000 = COST, transition is made to S-23.

S-23において、まず、次のステップS-24で削除される、MIN.PROCESSEDが指し示しているファイルのサイズ分だけ、RCURを調整する。ファイル名から当該ファイルのサイズを獲得する手段は、ここでは特には説明しない。   In S-23, first, RCUR is adjusted by the size of the file pointed to by MIN.PROCESSED to be deleted in the next step S-24. A means for obtaining the size of the file from the file name is not specifically described here.

続いてS-24において、MIN.PROCESSEDが指し示すファイルをRSPACEから削除する。   Subsequently, in S-24, the file indicated by MIN.PROCESSED is deleted from RSPACE.

ついでS-25において、MIN.PROCESSEDが指し示すファイルをSOBJとするべくMIN.SRCを格納し、MIN.FLAGの値を「YET」として図22の状態になる。   Next, in S-25, MIN.SRC is stored so that the file pointed to by MIN.PROCESSED is SOBJ, and the value of MIN.FLAG is “YET”, resulting in the state of FIG.

図22の状態から、S-20に戻って、再度WORKに格納されているdifficult_big.psのROBJをRSPACEに保存できるだけの余裕がPSPACEに存在しているかを調べるが、今回も、RMAX=12000<7000+11500=RCUR+RSIZであるため、S-21に遷移する。   From the state of Fig. 22, return to S-20 and check if there is enough room in PSPACE to store ROBJ of difficult_big.ps stored in WORK again in RSPACE, but this time RMAX = 12000 < Since 7000 + 11500 = RCUR + RSIZ, the process proceeds to S-21.

S-21において再度DBが検索され、図23の状態になる。   In S-21, the DB is searched again, and the state shown in FIG. 23 is obtained.

図23の状態から、S-22によって、MIN.COSTとCOSTの比較がされ、今回もMIN.COST=3000<9000=COSTであるため、S-23に遷移する。   From the state of FIG. 23, MIN.COST and COST are compared by S-22. Since MIN.COST = 3000 <9000 = COST this time as well, transition is made to S-23.

S-23において、MIN.PROCESSEDが指し示しているファイルeasy_big.bmpのサイズ7000をRCURから減算する。   In S-23, the size 7000 of the file easy_big.bmp pointed to by MIN.PROCESSED is subtracted from RCUR.

ついで、S-24においてRSPACE上のeasy_big.bmpを削除する。   Next, in S-24, delete easy_big.bmp on RSPACE.

そして、S-25においてDB上のレコードMINのPROCESSEDとFLAGを更新して、図24の状態となる。   In S-25, the PROCESSED and FLAG of the record MIN on the DB are updated, and the state shown in FIG. 24 is obtained.

図24の状態からS-20に戻って、再度WORKに格納されているdifficult_big.psのROBJをRSPACEに保存できるだけの余裕がPSPACEに存在しているかを調べる。   Returning to S-20 from the state of FIG. 24, it is checked whether there is enough room in PSPACE to save the ROBJ of difficult_big.ps stored in WORK again in RSPACE.

今回は、RMAX=12000>0+1150=RCUR+RSIZであるので格納可能であることが判り、S-26に遷移する。   This time, RMAX = 12000> 0 + 1150 = RCUR + RSIZ, so that it can be stored and the process proceeds to S-26.

S-26において、WORKに格納されていたdifficult_big.psのROBJはRSPACEに格納される。   In S-26, ROBJ of difficult_big.ps stored in WORK is stored in RSPACE.

ついで、S-27においてDBの該当レコードのPROCESSEDにはROBJのパス「difficult_big.bmp」が、DB.FLAGには「DONE」が、DB.COSTにはCOSTの値9000単位がセットされた上で、S-28においてRSPACEの現状RCURが更新されて再利用オブジェクト登録処理を終了する。   Next, in S-27, the ROBJ path “difficult_big.bmp” is set in the PROCESSED of the corresponding record in the DB, “DONE” is set in the DB.FLAG, and the COST value of 9000 units is set in the DB.COST. In S-28, the current RCUR of RSPACE is updated and the reuse object registration process is terminated.

その後でS-3に戻り、INSTに残りがあるのでS-4に進んだ状態が図25である。   After that, the process returns to S-3, and since there is a remainder in INST, the state of advance to S-4 is shown in FIG.

図25の状態から、S-5でOPがチェックされ、それが「DEF」でないため、S-6に遷移する。   From the state of FIG. 25, OP is checked in S-5, and since it is not “DEF”, the process proceeds to S-6.

次にS-6において再度OPがチェックされ、それが「REF」であるため、S-8に遷移する。   Next, in S-6, OP is checked again, and since it is “REF”, the process proceeds to S-8.

S-8において、着目しているINST.NAMEの値である「EASY_HUGE」を用いてDBを検索した後、S-9に遷移した状態が図26である。DBの右脇に置かれている三角は、S-8において検索した結果、マッチしたDB上のラインを示している。   FIG. 26 shows a state in which the DB is searched using “EASY_HUGE” which is the value of the INST.NAME of interest in S-8, and then transitioned to S-9. The triangle placed on the right side of the DB indicates the line on the DB that matched as a result of searching in S-8.

図26の状態から、S-9においてFLAGの値が「YET」であるためにS-11に遷移する。   From the state of FIG. 26, since the value of FLAG is “YET” in S-9, the process proceeds to S-11.

次に、S-11において、DB.PROCESSEDのファイルをSOBJと認識して、WORKに対して描画処理を行ない、S-12に遷移する。   Next, in S-11, the DB.PROCESSED file is recognized as SOBJ, drawing processing is performed on WORK, and the process proceeds to S-12.

そして、S-12においてWORKに格納された、EASY_HUGEのROBJをPAGEに配置して、図27の状態になる。   Then, ROBJ of EASY_HUGE stored in WORK in S-12 is arranged on PAGE, and the state shown in FIG. 27 is obtained.

図27の状態から、S-3に戻り、INSTに処理単位が残っているのでS-4に遷移する。   From the state of FIG. 27, the process returns to S-3, and since the processing unit remains in INST, the process proceeds to S-4.

S-4において次の処理単位が取り出されて、図28の状態になる。   In S-4, the next processing unit is taken out and the state shown in FIG. 28 is obtained.

図28の状態から、OPが「REF」であるため、先ほど同様S-5、S-6、S-8と遷移し、DBを「EASY_SMALL」で検索、当該レコードのFLAGの値が「YET」であるので、S-11でeasy_small.psの描画処理を行なって結果をWORKに格納し、S-12においてPAGEに配置する。   From the state shown in FIG. 28, since OP is “REF”, the state transitions to S-5, S-6, and S-8 as before, DB is searched with “EASY_SMALL”, and the FLAG value of the record is “YET”. Therefore, easy_small.ps is drawn in S-11, the result is stored in WORK, and placed in PAGE in S-12.

そして、S-3に戻り、INSTに残りがあるのでS-4に進んだ状態が図29である。   Then, returning to S-3, since there is a remainder in INST, the state proceeding to S-4 is shown in FIG.

同様に、図29の状態から、EASY_BIGに関する処理を行なった後にS-4に戻ってきたのが、図30である。   Similarly, FIG. 30 shows a state in which the process related to EASY_BIG is returned to S-4 after the state shown in FIG. 29 is performed.

図30の状態から、S-4で処理単位を取り出してくる。   From the state of FIG. 30, a processing unit is extracted in S-4.

今度の処理単位も、同様に「REF」であるので、S-5、S-6を経由してS-8に遷移する。   Since the next processing unit is also “REF”, the process transits to S-8 via S-5 and S-6.

S-8において、処理単位のNAME「DIFFICULT_BIG」に対応したレコードをDB上で検索すると、図31の状態になる。   In S-8, when a record corresponding to the processing unit NAME “DIFFICULT_BIG” is searched in the DB, the state shown in FIG. 31 is obtained.

図31の状態から、S-9においてFLAGをチェックすると、今度は「DONE」であるので、S-10に遷移する。   From the state shown in FIG. 31, when FLAG is checked in S-9, since it is “DONE” this time, it transits to S-10.

S-10において、RSPACEに格納されていたROBJ「difficult_big.bmp」が読み出されてWORKに格納されて、S-12に遷移する。   In S-10, ROBJ “difficult_big.bmp” stored in RSPACE is read and stored in WORK, and the process proceeds to S-12.

S-12において、WORKに格納されたDIFFICULT_BIGのROBJがPAGEに配置されて図32の状態になる。   In S-12, ROBJ of DIFFICULT_BIG stored in WORK is arranged in PAGE, resulting in the state shown in FIG.

図32の状態からS-3に戻り、INSTには処理単位が残っていないので、処理を終了する。   Returning to S-3 from the state shown in FIG. 32, no processing unit remains in INST, and the processing is terminated.

個人向けダイレクトメールの紙面の例Example of direct mail for individuals 図1で示したダイレクトメールを構成するための、簡略化されたPPMLソースコードの例Example of simplified PPML source code for configuring the direct mail shown in Figure 1 本発明の実施の一形態に係る印刷システムの要部構成を示すブロック図1 is a block diagram showing a main configuration of a printing system according to an embodiment of the present invention. 本発明の実施の一形態に係る印刷システムの一部を構成するテーブルINSTの詳細Details of table INST constituting part of printing system according to one embodiment of the present invention 本発明の実施の一形態に係る印刷システムの一部を構成するテーブルDBの詳細Details of a table DB constituting a part of a printing system according to an embodiment of the present invention 本発明の実施の一形態に係る印刷システムの詳細を記述するフローチャート1 is a flowchart describing details of a printing system according to an embodiment of the present invention. 本発明の実施の一形態に係る印刷システムの詳細を記述するフローチャート1 is a flowchart describing details of a printing system according to an embodiment of the present invention. 本発明の実施の一形態に係る印刷システムの説明に使用する、印刷システムの内部構造Internal structure of printing system used for description of printing system according to one embodiment of the present invention 本発明の実施の一形態に係る印刷システムの説明に使用する、簡略化されたPPMLソースコードSimplified PPML source code used to describe a printing system according to an embodiment of the present invention 本発明の実施の一形態に係る印刷システムの説明に使用する、印刷システムの内部構造Internal structure of printing system used for description of printing system according to one embodiment of the present invention 本発明の実施の一形態に係る印刷システムの説明に使用する、印刷システムの内部構造Internal structure of printing system used for description of printing system according to one embodiment of the present invention 本発明の実施の一形態に係る印刷システムの説明に使用する、印刷システムの内部構造Internal structure of printing system used for description of printing system according to one embodiment of the present invention 本発明の実施の一形態に係る印刷システムの説明に使用する、印刷システムの内部構造Internal structure of printing system used for description of printing system according to one embodiment of the present invention 本発明の実施の一形態に係る印刷システムの説明に使用する、印刷システムの内部構造Internal structure of printing system used for description of printing system according to one embodiment of the present invention 本発明の実施の一形態に係る印刷システムの説明に使用する、印刷システムの内部構造Internal structure of printing system used for description of printing system according to one embodiment of the present invention 本発明の実施の一形態に係る印刷システムの説明に使用する、印刷システムの内部構造Internal structure of printing system used for description of printing system according to one embodiment of the present invention 本発明の実施の一形態に係る印刷システムの説明に使用する、印刷システムの内部構造Internal structure of printing system used for description of printing system according to one embodiment of the present invention 本発明の実施の一形態に係る印刷システムの説明に使用する、印刷システムの内部構造Internal structure of printing system used for description of printing system according to one embodiment of the present invention 本発明の実施の一形態に係る印刷システムの説明に使用する、印刷システムの内部構造Internal structure of printing system used for description of printing system according to one embodiment of the present invention 本発明の実施の一形態に係る印刷システムの説明に使用する、印刷システムの内部構造Internal structure of printing system used for description of printing system according to one embodiment of the present invention 本発明の実施の一形態に係る印刷システムの説明に使用する、印刷システムの内部構造Internal structure of printing system used for description of printing system according to one embodiment of the present invention 本発明の実施の一形態に係る印刷システムの説明に使用する、印刷システムの内部構造Internal structure of printing system used for description of printing system according to one embodiment of the present invention 本発明の実施の一形態に係る印刷システムの説明に使用する、印刷システムの内部構造Internal structure of printing system used for description of printing system according to one embodiment of the present invention 本発明の実施の一形態に係る印刷システムの説明に使用する、印刷システムの内部構造Internal structure of printing system used for description of printing system according to one embodiment of the present invention 本発明の実施の一形態に係る印刷システムの説明に使用する、印刷システムの内部構造Internal structure of printing system used for description of printing system according to one embodiment of the present invention 本発明の実施の一形態に係る印刷システムの説明に使用する、印刷システムの内部構造Internal structure of printing system used for description of printing system according to one embodiment of the present invention 本発明の実施の一形態に係る印刷システムの説明に使用する、印刷システムの内部構造Internal structure of printing system used for description of printing system according to one embodiment of the present invention 本発明の実施の一形態に係る印刷システムの説明に使用する、印刷システムの内部構造Internal structure of printing system used for description of printing system according to one embodiment of the present invention 本発明の実施の一形態に係る印刷システムの説明に使用する、印刷システムの内部構造Internal structure of printing system used for description of printing system according to one embodiment of the present invention 本発明の実施の一形態に係る印刷システムの説明に使用する、印刷システムの内部構造Internal structure of printing system used for description of printing system according to one embodiment of the present invention 本発明の実施の一形態に係る印刷システムの説明に使用する、印刷システムの内部構造Internal structure of printing system used for description of printing system according to one embodiment of the present invention 本発明の実施の一形態に係る印刷システムの説明に使用する、印刷システムの内部構造Internal structure of printing system used for description of printing system according to one embodiment of the present invention

Claims (6)

描画するオブジェクトを記述するための第1の記述手段と
前記第1の記述手段を保持することができる第1の記憶手段と
前記第1の記述手段を描画することで前記オブジェクトを生成する第1の描画手段と
前記第1の描画手段によって前記第1の記述手段から前記描画されたオブジェクトを生成するために必要な資源量を計測ないし見積もる計測手段と
前記第1の描画手段によって描画されたオブジェクトを、前記計測手段で計測ないし見積もった描画に必要な資源量情報とともに保持することができる第2の記憶手段と
前記第1の記述手段を描画する際に、まず前記第2の記憶手段に前記第1の記述手段の描画結果である描画済のオブジェクトが存在しているならば描画結果として当前記オブジェクトを使用する一方、存在していなければ前記第1の描画手段を用いて描画を行ってオブジェクトを生成する描画管理手段を具有したソフトウェアアプリケーションであって
前記第2の記憶手段に、前記オブジェクトを格納するために十分な余裕がない場合に、前記第2の記憶手段に格納されているオブジェクトのうち、描画に必要な資源量の小さいものから順に削除していくことで、前記オブジェクトを前記第2の記憶手段に格納することを可能とすることを特徴とする、ソフトウェアアプリケーション。
A first description unit for describing an object to be drawn; a first storage unit capable of holding the first description unit; and a first unit for generating the object by drawing the first description unit A drawing means, a measuring means for measuring or estimating a resource amount necessary for generating the drawn object from the first description means by the first drawing means, and an object drawn by the first drawing means When drawing the second storage means and the first description means that can be held together with the resource amount information necessary for drawing measured or estimated by the measuring means, the first storage means If there is a drawn object that is the drawing result of the first description means, the object is used as a drawing result. If not, the first drawing is used. A software application having a drawing management means for creating an object by drawing using a stage, wherein the second storage means does not have a sufficient margin for storing the object; It is possible to store the object in the second storage means by deleting the objects stored in the storage means in descending order of the amount of resources necessary for drawing. A software application.
前記描画管理手段が前記第1の描画手段で第1の記述手段を描画してオブジェクトを生成した場合であって、かつ前記計測手段の結果が所定の条件を満たした場合のみ、前記第2の記憶手段に前記オブジェクトの保存を行なうことを特徴とする、請求項1記載のソフトウェアアプリケーション。   Only when the drawing management means draws the first description means with the first drawing means to generate an object, and the result of the measuring means satisfies a predetermined condition, the second drawing means The software application according to claim 1, wherein the object is stored in a storage unit. 前記オブジェクトが一定の条件を充たした場合には、前記オブジェクトのかわりに前記第1の記述手段を第2の記憶手段に登録することを特徴とする、請求項1乃至請求項2記載の、ソフトウェアアプリケーション。   3. The software according to claim 1, wherein when the object satisfies a certain condition, the first description unit is registered in a second storage unit instead of the object. application. 描画するオブジェクトを記述するための第1の記述手段と
前記第1の記述手段を保持することができる第1の記憶手段と
前記第1の記述手段を描画することで前記オブジェクトを生成する第1の描画手段と
前記第1の描画手段によって前記第1の記述手段から前記描画されたオブジェクトを生成するために必要な資源量を計測ないし見積もる計測手段と
前記第1の描画手段によって描画されたオブジェクトを、前記計測手段で計測ないし見積もった描画に必要な資源量情報とともに保持することができる第2の記憶手段と
前記第1の記述手段を描画する際に、まず前記第2の記憶手段に前記第1の記述手段の描画結果である描画済のオブジェクトが存在しているならば描画結果として当該オブジェクトを使用する一方、存在していなければ前記第1の描画手段を用いて描画を行ってオブジェクトを生成する描画管理手段を具有したソフトウェアアプリケーションであって
前記第2の記憶手段に、前記オブジェクトを格納するために十分な余裕がない場合に、前記第2の記憶手段に格納されているオブジェクトのうち、描画に必要な資源量の小さいものから順に削除していくことで、前記オブジェクトを前記第2の記憶手段に格納することを可能とすることを特徴とする、印刷システム。
A first description unit for describing an object to be drawn; a first storage unit capable of holding the first description unit; and a first unit for generating the object by drawing the first description unit A drawing means, a measuring means for measuring or estimating a resource amount necessary for generating the drawn object from the first description means by the first drawing means, and an object drawn by the first drawing means When drawing the second storage means and the first description means that can be held together with the resource amount information necessary for drawing measured or estimated by the measuring means, the first storage means If a drawn object, which is the drawing result of the first description means, exists, the object is used as the drawing result. If not, the first drawing hand is used. A software application having a drawing management means for creating an object by drawing using the second storage means when the second storage means does not have enough room to store the object It is possible to store the object in the second storage unit by deleting the objects stored in the unit in order from the smallest resource amount required for drawing. , Printing system.
前記描画管理手段が前記第1の描画手段で第1の記述手段を描画してオブジェクトを生成した場合であって、かつ前記計測手段の結果が所定の条件を満たした場合のみ、前記第2の記憶手段に前記オブジェクトの保存を行なうことを特徴とする、請求項4記載の印刷システム。   Only when the drawing management means draws the first description means with the first drawing means to generate an object, and the result of the measuring means satisfies a predetermined condition, the second drawing means The printing system according to claim 4, wherein the object is stored in a storage unit. 前記オブジェクトが一定の条件を充たした場合には、前記オブジェクトのかわりに前記第1の記述手段を第2の記憶手段に登録することを特徴とする、請求項4乃至請求項5記載の、印刷システム。   6. The printing according to claim 4, wherein when the object satisfies a certain condition, the first description unit is registered in a second storage unit instead of the object. system.
JP2007190947A 2007-07-23 2007-07-23 Software application Pending JP2009026205A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007190947A JP2009026205A (en) 2007-07-23 2007-07-23 Software application

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007190947A JP2009026205A (en) 2007-07-23 2007-07-23 Software application

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009026205A true JP2009026205A (en) 2009-02-05

Family

ID=40397937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007190947A Pending JP2009026205A (en) 2007-07-23 2007-07-23 Software application

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009026205A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010214668A (en) * 2009-03-13 2010-09-30 Ricoh Co Ltd Image forming apparatus, image forming method, image forming program, and recording medium recording the program
JP2011022878A (en) * 2009-07-17 2011-02-03 Konica Minolta Business Technologies Inc Variable printing system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010214668A (en) * 2009-03-13 2010-09-30 Ricoh Co Ltd Image forming apparatus, image forming method, image forming program, and recording medium recording the program
JP2011022878A (en) * 2009-07-17 2011-02-03 Konica Minolta Business Technologies Inc Variable printing system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9098475B2 (en) Apparatus and method for generating reusable composite components during dynamic document construction
US7391529B2 (en) Apparatus and method for managing and using reusable document components during the process of dynamic document construction
US6549294B2 (en) Variable data print job system
CN101122899B (en) Report generation method and device
US7756865B2 (en) Extendable meta-data support in final form presentation datastream print enterprises
CN101523413A (en) Automated generation of form definitions from hard-copy forms
JP4771241B2 (en) Variable printing system
US11036915B2 (en) Dynamic font similarity
US7617047B2 (en) Map information system and map information processing method and program
US20080052619A1 (en) Spell Checking Documents with Marked Data Blocks
WO2014064803A1 (en) Document processing program, document processing device, document processing system, and document processing method
CN102132313B (en) There is the content of the machine part and export section
CN104820962A (en) Method for generating and printing watermarks capable of replacing manual signatures
JP2006347064A (en) Page drawing apparatus
JP2009026205A (en) Software application
EP2237145A2 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, image processing method and program
CN106156075A (en) A kind of report generation and the method and device of displaying
JP2002073598A (en) Document processor and method of processing document
JP2007072674A (en) Software application and printing system
US20130031460A1 (en) Using a common input/output format to generate a page of an electronic document
JP2001256256A (en) Device and method for retrieving electronic document
CN114489895B (en) Batch poster generation method, device, equipment and medium
JP2011146852A (en) Control apparatus and control method
US20140089784A1 (en) Page data generation apparatus, recording medium, and page data generation method
JP2009032153A (en) Image forming system, and print data generation method

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630