JP2006347064A - Page drawing apparatus - Google Patents

Page drawing apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2006347064A
JP2006347064A JP2005177914A JP2005177914A JP2006347064A JP 2006347064 A JP2006347064 A JP 2006347064A JP 2005177914 A JP2005177914 A JP 2005177914A JP 2005177914 A JP2005177914 A JP 2005177914A JP 2006347064 A JP2006347064 A JP 2006347064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drawn
page
description
description means
result
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005177914A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hideyasu Suzuki
秀恭 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005177914A priority Critical patent/JP2006347064A/en
Publication of JP2006347064A publication Critical patent/JP2006347064A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To enhance the processing efficiency of the system for printing PDL for describing pages in combination of two or more objects. <P>SOLUTION: Even if re-using is clarified, when the cost required for drawing the object is too low, it is made to redraw each time without caching the result of drawing. Only when the accumulation is truly required, the object which has been drawn is made to be cached. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

印刷機、プリンタ、ディスプレイといった、印刷・表示する元となる情報から表示情報を生成して印刷・表示を行うページ描画装置に関する。   The present invention relates to a page drawing apparatus such as a printing machine, a printer, and a display that generates display information from information to be printed and displayed and performs printing and display.

電子写真技術の進化によって、オフセット印刷など従来の印刷技術で必要であった製版なしに、従来の印刷に迫る画質での印刷が可能となっている。と同時に、従来の印刷技術の元では考えられなかった用途・アイデアが生まれている。その代表的な例が、顧客の好み情報などに応じてきめ細かく内容を制御し、顧客の名前といった個人情報をも印刷物に刷り込んだ、個々人向けに調整されたダイレクトメイル(Personalized Direct Mail、以下PDM)である。図1にPDMの例を示す。   With the advancement of electrophotographic technology, it is possible to print with image quality approaching that of conventional printing without the plate making required by conventional printing technologies such as offset printing. At the same time, applications and ideas that could not have been considered under conventional printing technology are born. A typical example is personalized direct mail (hereinafter referred to as PDM), which is tailored to each customer's preference information and finely controls the content, and personal information such as the customer's name is printed on the printed matter. It is. Fig. 1 shows an example of PDM.

図1は、5つのパーツからなる、旅行会社のPDMである。CUSTOMERは顧客名、COMPANYは旅行会社の名前、TITLEはDMのタイトル、TOUR1とTOUR2はツアーの宣伝部分である。   Figure 1 shows a travel agency PDM consisting of five parts. CUSTOMER is the customer name, COMPANY is the name of the travel agency, TITLE is the title of the DM, and TOUR1 and TOUR2 are the promotional parts of the tour.

旅行会社は、顧客各々の嗜好に適合したツアー、即ち、より申し込まれる可能性の高いツアーの宣伝の組み合わせを顧客データベースなどを用いて決定、ツアーの組み合わせを顧客毎に最適化したPDMを印刷することが出来る。   The travel agency decides a tour that suits each customer's preference, that is, a combination of tour promotions that are more likely to be applied using a customer database, etc., and prints a PDM that optimizes the tour combination for each customer I can do it.

しかし、電子写真技術を用いて図1のごときPDMを印刷する処理を考えると、版を顧客各々に関して作る必要こそないが、顧客各々向けに調整された印刷文書を全ての顧客分用意する必要があり、ワードプロセッサなどを用いて文書を作成するコストが、依然として高かった。   However, considering the process of printing PDM as shown in Fig. 1 using electrophotographic technology, it is not necessary to make a plate for each customer, but it is necessary to prepare print documents tailored for each customer for all customers. Yes, the cost of creating a document using a word processor or the like was still high.

即ち、こういった組み合わせを簡便に表現できるような表現方法が存在すれば、使いまわす商品情報などは共有し、印刷文書からはそれを参照して紙面に配置するように記述することで、印刷文書の作成作業を効率よく行うことができる。   In other words, if there is an expression method that can easily express these combinations, the product information to be reused is shared, and from the printed document, it is described so that it can be placed on the paper by referring to it. Document creation work can be performed efficiently.

更にPDMの場合、印刷文書は、商品情報など使いまわすことが可能なオブジェクトと、顧客名など毎回変化するオブジェクトの組み合わせで表現されることが多いが、従来技術では、描画エンジンが一旦描画した商品情報を保存・再利用する指定方法がなく、結局のところ、顧客各々のPDMごとに、同じ商品情報の描画を描画エンジンが繰り返していた。   Furthermore, in the case of PDM, a printed document is often expressed by a combination of an object that can be reused, such as product information, and an object that changes each time, such as a customer name. There was no specification method for storing and reusing information, and after all, the rendering engine repeated rendering of the same product information for each PDM of each customer.

即ち、何回も使用される商品情報のようなオブジェクトの描画結果を使いまわすように指定できれば、ある顧客のPDMを印刷するにあたって、描画エンジンは顧客固有の情報のみ顧客毎に描画し、それ以外の商品情報などは、すでに保存されている描画済の商品情報を組み合わせてPDMのページを構成することで、描画エンジンに要求される処理を減らすことができる。   In other words, if you can specify to reuse the drawing result of an object such as product information that is used many times, when printing a PDM of a customer, the drawing engine draws only the customer-specific information for each customer, and otherwise Commodity information, etc. can be combined with already-drawn commodity information that has been stored to construct a PDM page, thereby reducing the processing required for the rendering engine.

即ち、図1のPDMの印刷処理においては、COMPANY、TITLE、TOUR1、TOUR2は前もって描画処理を行って保存しておき、顧客毎に描画するCUSTOMER部分を組み合わせてPDM紙面を構成することで、描画処理にかかる時間を削減できる。   That is, in the PDM printing process of Fig. 1, COMPANY, TITLE, TOUR1, and TOUR2 are drawn and stored in advance, and the drawing is done by combining the CUSTOMER parts that are drawn for each customer to compose the PDM paper surface. Processing time can be reduced.

上記のごとき要求を満たす技術の一つがPPML(Personalized Print Markup Language)である。   One technology that satisfies the above requirements is PPML (Personalized Print Markup Language).

PPMLはXML(eXtensible Markup Language)の一種であって、PODiという組織が主導で仕様を決定され出版されているオープンな規格である。   PPML is a kind of XML (eXtensible Markup Language) and is an open standard whose specifications are determined and published by an organization called PODi.

PPMLは、ページ上にオブジェクトを配置するための領域を定義した上で、当該領域にPostscript(登録商標、以下PSと略す)やPortable Document Format(以下PDF)、JPEGなどで与えられたオブジェクトを描画して、ページ上の所定の位置に配置するといった指示を、非常に簡単に記述できる。   PPML defines an area for placing objects on a page, and then draws objects given in Postscript (registered trademark, hereinafter abbreviated as PS), Portable Document Format (hereinafter PDF), JPEG, etc. Thus, it is very easy to describe an instruction to place the document at a predetermined position on the page.

PSやPDFやJPEGは紙面に配置されるオブジェクトを描画するが、PPMLはそのオブジェクトの配置を制御してPDM等に仕上げる。即ち、描画エンジンによってPS、PDF、JPEGなどのオブジェクトが描画され、それらを紙面に配置する配置エンジンをPPMLが制御する、という構造になっている。   PS, PDF, and JPEG draw objects that are placed on the paper, while PPML controls the placement of the objects and finishes them into PDM. In other words, PSML, PDF, JPEG, and other objects are drawn by the drawing engine, and PPML controls the placement engine that places them on the paper.

その中でPPMLでは、使いまわされるオブジェクトに名前を定義し、名前を定義したオブジェクトに関しては、以降その名前でオブジェクトを参照する仕様を備えている。この仕様は、使いまわされるオブジェクトの描画を予め済ませておくことで、描画エンジンが同じオブジェクトを何度も再描画しないようにするために導入されている。   In PPML, a name is defined for a reusable object, and an object for which a name is defined has a specification that refers to the object by that name. This specification is introduced in order to prevent the drawing engine from redrawing the same object over and over again by drawing the object to be used in advance.

図2に、図1で示したPDMを生成するためのPPMLのソースを示す。ここで、本ソースコードは、説明の理解を助けるためのものであるので、意識的に必須のアトリビュートを省いてある。即ち、PPMLの仕様を完全に充たしているわけではないことに注意する。   FIG. 2 shows a PPML source for generating the PDM shown in FIG. Here, since this source code is for helping understanding of the explanation, an essential attribute is intentionally omitted. That is, note that the PPML specification is not completely satisfied.

図2のPPMLソースコードでは、3人の顧客に対してのPDMを記述している。   The PPML source code in Fig. 2 describes PDM for three customers.

図2中(1)は、図1におけるCOMPANY部分に配置される画像を定義しており、company.psというPostscriptで記述されたオブジェクトに、COMPANYという名前をつけている。   In FIG. 2, (1) defines an image to be arranged in the COMPANY portion in FIG. 1, and an object described in Postscript called company.ps is named COMPANY.

図2中(2)は、図1におけるTITLE部分に配置される画像を定義しており、title.psというPostscriptで記述されたオブジェクトに、TITLEという名前をつけている。   In FIG. 2, (2) defines an image arranged in the TITLE part in FIG. 1, and an object described in Postscript called title.ps is named TITLE.

図2中(3)は、図1におけるTOUR1、TOUR2に配置されるオブジェクトを定義しており、サッカー、野球、ラグビーに関して、各々SOCCOR、BASEBALL、RUGBYという名前を付けている。   (3) in FIG. 2 defines the objects arranged in TOUR1 and TOUR2 in FIG. 1, and names SOCCOR, BASEBALL, and RUGBY for soccer, baseball, and rugby, respectively.

図2中(4)は、abc様向けのPDMを実際に構成している。   In FIG. 2, (4) actually constitutes a PDM for abc.

まず、PAGEエレメントのDimensionで、紙面のサイズを規定している。本例の場合、紙面のサイズは、横792ポイント、縦612ポイントである。紙面の座標は左下が基準点となり、単位はポイント、横方向は右にプラス、縦方向は上にプラスとなる。   First, the page size is defined by the Dimension of the PAGE element. In the case of this example, the paper size is 792 points wide and 612 points long. The coordinates on the page are the reference point at the lower left, the unit is point, the horizontal direction is positive to the right, and the vertical direction is positive to the top.

次に、顧客名CUSTOMERがページ上に配置されている。   Next, the customer name CUSTOMER is placed on the page.

具体的には、顧客名を表すオブジェクトを、左下が(50, 500)になるようにMARKエレメントを用いて指定されている。   Specifically, an object representing a customer name is specified using a MARK element so that the lower left is (50, 500).

オブジェクトは、OBJECTエレメントで指定する。実際に描画されるブジェクトは、SOURCEエレメントで指定する。   The object is specified by the OBJECT element. The object to be actually drawn is specified by the SOURCE element.

SOURCEエレメントでは、オブジェクトを記述しているデータのフォーマットを指定する。本例の場合、オブジェクトはPostscriptで記述されていることがわかる。Postscriptで記述されたデータ自体は、後述するEXTERNAL_DATAエレメントで指定する。   The SOURCE element specifies the format of the data describing the object. In this example, it can be seen that the object is described in Postscript. Data itself described in Postscript is specified by an EXTERNAL_DATA element described later.

EXTERNAL_DATAエレメントのSrcで、実際のオブジェクトとしてabc.psというファイルを指定している。   The file abc.ps is specified as an actual object in Src of the EXTERNAL_DATA element.

以上のごときPPMLのエレメント構成により、CUSTOMERにあたるabc.psはPPML Interpreterから呼び出されたPostscript Interpreterで処理され、画素情報に展開され、MARKエレメントで指定された位置(50, 500)が左下に位置するように配置される。   With the PPML element configuration as described above, abc.ps corresponding to CUSTOMER is processed by the Postscript Interpreter called from the PPML Interpreter, expanded into pixel information, and the position (50, 500) specified by the MARK element is located in the lower left. Are arranged as follows.

次のMARKエレメントで、会社名COMPANYがページ上に配置されている。具体的には、COMPANY部分の左下が、ページ上(300, 500)に位置するように配置される。   In the next MARK element, the company name COMPANY is placed on the page. Specifically, the lower left portion of the COMPANY portion is arranged on the page (300, 500).

同様に、DMのタイトルTITLEが、ページ上(50, 50)に左下部分が位置するように配置されるとともに、2つのツアー(この場合はSOCCORとBASEBALL)が、それぞれ(300, 275)(300, 50)に配置されている。   Similarly, the DM title TITLE is placed on the page (50, 50) so that the lower left part is located, and two tours (SOCCOR and BASEBALL in this case) are (300, 275) (300 , 50).

図2のPPMLソースコードでは、以下、abc様向けのPDMと酷似した手続きで、def様とghi様に関するPDMを構成している。   In the PPML source code of Fig. 2, the PDM for def-like and ghi-like is composed by following procedures very similar to PDM for abc-like.

ここで、顧客名CUSTOMER以外のオブジェクトは、図2(1)〜(3)で定義したCOMPANY、TITLE、SOCCOR、BASEBALL、RUGBYを使いまわしていることに注意する。   Note that the objects other than the customer name CUSTOMER use the COMPANY, TITLE, SOCCOR, BASEBALL, and RUGBY defined in Figs. 2 (1) to (3).

図2においては、abc様、def様、ghi様の3名の顧客向けのPDMを生成するPPMLデータを記載したが、実際のPDMにおいては何万何十万という顧客向けのPDMを印刷するのが通常である。   In Fig. 2, PPML data for generating PDMs for three customers, abc, def, and ghi, is shown, but in actual PDM, PDMs for tens of thousands of customers are printed. Is normal.

従って、COMPANY、TITLE、SOCCOR、BASEBALL、RUGBYといった、複数の顧客の間で使いまわすオブジェクトに関しては、一旦描画した結果を保存しておき、再度利用する際には再描画せずに保持しておいた描画結果を使用するといった、いわゆるキャッシュ機能を具有し、描画結果を記憶領域に保持して再利用することが望ましい。   Therefore, for objects that are used by multiple customers, such as COMPANY, TITLE, SOCCOR, BASEBALL, and RUGBY, save the rendered results once and retain them without redrawing them when they are used again. It is desirable to have a so-called cache function, such as using the drawn result, and to hold the drawn result in a storage area for reuse.

即ち、PPMLソースコードにおける図2(1)〜(3)のごときオブジェクトの記述方法も、当該オブジェクトの描画結果をキャッシュしておくことを念頭に置いた仕様なのである。   That is, the description method of the object as shown in FIGS. 2 (1) to (3) in the PPML source code is also a specification in consideration of caching the drawing result of the object.

又、別の従来例としては、特許文献1及び特許文献2をあげることが出来る。
特開2002-307794号公報 特開2003-122531号公報
As another conventional example, Patent Literature 1 and Patent Literature 2 can be cited.
JP 2002-307794 A Japanese Patent Laid-Open No. 2003-122531

しかしながら、上記のごときキャッシュ機能を実現するためには、描画された再利用オブジェクトを記憶領域に書き込む処理と、保存されている描画済の再利用オブジェクトを読み出す処理とが少なくとも必須となる。   However, in order to realize the cache function as described above, at least a process of writing a drawn reuse object in a storage area and a process of reading a saved reuse object that has been drawn are essential.

昨今の技術進歩により、CPU(Central Processing Unit)の進化は早いが、それに比べてハードディスクなどの記憶領域を構成するデバイスの速度は向上していない。従って、描画済のオブジェクトをハードディスクにキャッシュする場合、描画済のオブジェクトをハードディスクに保存して読み出すよりも、毎回描画処理を行ったほうが結果的に早くなる場合があった。   Due to recent technological advances, the CPU (Central Processing Unit) has evolved faster, but the speed of devices that make up storage areas such as hard disks has not improved. Therefore, when the drawn object is cached on the hard disk, the drawing process may be faster each time than when the drawn object is saved on the hard disk and read out.

本発明は、上記のごとき問題を、描画済データをキャッシュするほうが、キャッシュせずに描画を繰り返す場合よりも有利となる場合にのみキャッシュを行うことで解決する。   The present invention solves the above-described problem by performing caching only when rendering drawn data is more advantageous than repeating drawing without caching.

即ち、描画されたオブジェクトをページ上に配置するページ描画装置であって、描画するオブジェクトを記述するための第1の記述手段と、該第1の記述手段を記憶することができる第1の記憶手段と、該第1の記述手段を描画することで該オブジェクトを生成する第1の描画手段と、該第1の描画手段によって該第1の記述手段から該描画されたオブジェクトを生成するために必要な資源量を計測する計測手段と、該第1の記述手段によって描画されるオブジェクトが再度利用されることを示す機能を含む第2の記述手段と、該第1の描画手段によって描画されたオブジェクトを記憶することができる第2の記憶手段と、該第1の記述手段を描画する際に、まず該第2の記憶手段に該第1の記述手段の描画結果である描画済のオブジェクトが存在しているならば描画結果として当該オブジェクトを使用する一方、存在していなければ該第1の描画手段を用いて描画を行ってオブジェクトを生成する描画管理手段を具有し、該描画管理手段が、該第1の描画手段で第1の記述手段を描画してオブジェクトを生成し、かつ該第2の記述手段で再度利用される指定がされている場合であって、該計測手段の結果が所定の条件を満たした場合のみ、該第2の記憶手段に該オブジェクトを記憶することを特徴とするページ描画装置を提供することにある。   That is, a page drawing apparatus that arranges a drawn object on a page, the first description means for describing the object to be drawn, and the first storage capable of storing the first description means Means for generating the object by drawing the first description means, and for generating the drawn object from the first description means by the first drawing means Measurement means for measuring the required amount of resources, second description means including a function indicating that the object drawn by the first description means is reused, and drawing by the first drawing means When drawing the second storage means capable of storing an object and the first description means, first the drawn object that is the drawing result of the first description means is stored in the second storage means. If it exists If there is no such object as a drawing result, the drawing management means for generating an object by drawing using the first drawing means is provided, and the drawing management means includes the first drawing The first description means is drawn by the means to generate an object, and the second description means is designated to be used again, and the result of the measurement means satisfies a predetermined condition Only in this case, the object is to provide a page drawing apparatus that stores the object in the second storage means.

上記構成によれば、再度利用されることが明確であっても、オブジェクトを描画するためのコストが余りに小さい場合、描画結果をキャッシュせずに毎回再描画するようになり、本当に必要な場合にのみ、描画済のオブジェクトをキャッシュするように構成できる。   According to the above configuration, even if it is clear that it will be used again, if the cost to draw the object is too small, the drawing result will be redrawn every time without caching, Only can be configured to cache the drawn object.

以上のように構成することで、再度利用されることが明確であっても、オブジェクトを描画するためのコストが余りに小さい場合、描画結果をキャッシュせずに毎回再描画するようになり、本当に必要な場合にのみ、描画済のオブジェクトをキャッシュするように構成できる。   By configuring as above, even if it is clear that it will be used again, if the cost for drawing the object is too small, it will be redrawn every time without caching the drawing result, which is really necessary In such a case, the drawn object can be configured to be cached.

次に、本発明の詳細を実施例の記述に従って説明する。   Next, details of the present invention will be described in accordance with the description of the embodiments.

以下、添付図面を用いて、本発明を説明する。   Hereinafter, the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.

図3は、本実施例の説明で用いるシステム構成である。   FIG. 3 shows a system configuration used in the description of this embodiment.

PCとは、後述プリンタPRNに対して、本実施例における第1の記述手段であるPPMLで記述された印刷ジョブを発行するホストマシンであり、少なくとも印刷対象のPPMLソースコードであるPPMLJとPPMLJが参照している複数の描画オブジェクトソースSOBJを保持するための記憶領域PCSTが接続されている。   The PC is a host machine that issues a print job described in PPML, which is the first description means in this embodiment, to the printer PRN described later. At least PPMLJ and PPMLJ that are PPML source codes to be printed are A storage area PCST for holding a plurality of drawing object sources SOBJ referred to is connected.

図2で示したPPMLソースコードの場合、PPMLJは図2のソースコードそのもの、SOBJとしてcompany.ps, title.ps, soccor.ps, baseball.os, rugby.psが該当する。   In the case of the PPML source code shown in FIG. 2, PPMLJ corresponds to the source code itself of FIG. 2, and SOBJ is company.ps, title.ps, soccor.ps, baseball.os, rugby.ps.

PRNは印刷装置であり、前述PCよりPPMLJとSOBJを受け取って実際の印刷を行う。受け取り手順やネットワークプロトコルに関しては、本実施例では詳細しない。   PRN is a printing device that receives PPMLJ and SOBJ from the PC and performs actual printing. The receiving procedure and network protocol are not described in detail in this embodiment.

PRNには、少なくとも後述する記憶領域PRNSTと、PRNが読み取り可能な時計CLOCKが接続されている。   At least a storage area PRNST, which will be described later, and a clock CLOCK that can be read by the PRN are connected to the PRN.

PRNSTは、PCから送付された印刷ジョブPPMLJを印刷するにあたって必要な各種情報を格納する記憶領域であり、少なくともPCより送付されたPPMLJを解釈した結果が格納されるINST、再利用オブジェクトの管理を行うデータベースDB、SOBJ並びにSOBJを描画済のオブジェクトROBJ、後述する制限値LIM、印刷されるページの画素データを保持するページ領域PAGE、PAGEを構成するパーツを展開するためのバッファ領域WORK、CLOCKから読み出した時間を記憶する領域STARTを含んでいる。INST、DBに関しては後述する。   PRNST is a storage area that stores various information necessary for printing the print job PPMLJ sent from the PC. At least the INST that stores the interpretation result of the PPMLJ sent from the PC and the management of reusable objects From the database DB to be executed, SOBJ and the object ROBJ on which SOBJ has been drawn, the limit value LIM described later, the page area PAGE that holds the pixel data of the page to be printed, and the buffer areas WORK and CLOCK for expanding the parts constituting the PAGE An area START for storing the read time is included. INST and DB will be described later.

図4は、前述PRNST上に存在しているINSTの一構成例であり、少なくともOP、NAME、FILEの3つの属性値を管理できる。   FIG. 4 is a configuration example of INST existing on the above-described PRNST, and can manage at least three attribute values of OP, NAME, and FILE.

OPは処理の内容を示す。本実施例においては、OPとして、少なくとも、再利用オブジェクトの定義を示す「DEF」、再利用オブジェクトの参照を示す「REF」を格納可能である。   OP indicates the content of processing. In this embodiment, at least “DEF” indicating the definition of the reuse object and “REF” indicating the reference of the reuse object can be stored as OP.

NAMEは、PPMLにおいて何度も再利用されるようなオブジェクトである再利用オブジェクトを定義する際に、OCCURRENCEエレメントのLabel属性で指定される、再利用オブジェクトの名前である。   NAME is the name of the reuse object specified by the Label attribute of the OCCURRENCE element when defining a reuse object that is an object that can be reused many times in PPML.

FILEは、OPがDEFの場合にのみ、NAMEで指定した再利用オブジェクトの元データのファイル名が格納される。   FILE stores the file name of the original data of the reuse object specified by NAME only when OP is DEF.

図5は、前述PRNST上に存在している、データベースDBの一構成例である。   FIG. 5 is a configuration example of the database DB existing on the above-described PRNST.

DBは、本実施例においては、少なくともNAME、SRC、PROCESSED、FLAGという4つの情報を組にして管理できるデータベースである。   In the present embodiment, the DB is a database that can be managed by combining at least four pieces of information of NAME, SRC, PROCESSED, and FLAG.

NAMEは再利用オブジェクトの名前であり、INSTで説明したNAMEの値が格納される。   NAME is the name of the reuse object and stores the value of NAME described in INST.

SRCはNAMEに対応した描画オブジェクトソースであり、INSTにおけるFILEで指定したSOBJを特定するための情報が格納される。PRNST上のSOBJの置き場によっては、INSTにおけるFILEと異なるファイル情報が格納される場合があるが、ここでは詳説しない。   SRC is a drawing object source corresponding to NAME, and stores information for identifying the SOBJ specified by FILE in INST. Depending on the location of SOBJ on PRNST, file information different from FILE in INST may be stored, but this is not described in detail here.

PROCESSEDはROBJないしSOBJを指し示す情報であり、FLAGの値によってROBJを指し示している情報か、SOBJを指し示している情報かが定まる。   PROCESSED is information indicating ROBJ or SOBJ, and information indicating ROBJ or information indicating SOBJ is determined by the value of FLAG.

FLAGはDONEないしYETのいずれかの値をとり、DONEの場合はPROCESSEDが指し示すデータはROBJであり、YETの場合はSOBJであることを示している。即ち、ある再利用オブジェクトに関してFLAGの値がDONEであるということは、PAGEに配置するために描画処理が必要はなく、直接配置できることを示しており、一方YETということは、当該再利用オブジェクトをページに配置する際には、毎回描画処理が行われることを意味している。   FLAG takes one of the values DONE or YET. In the case of DONE, the data pointed to by PROCESSED is ROBJ, and in the case of YET, it indicates that it is SOBJ. In other words, a FLAG value of DONE for a reusable object indicates that drawing processing is not necessary to place it on the PAGE, and that it can be placed directly, while YET means that the reusable object is This means that drawing processing is performed every time it is placed on a page.

図6は、図3〜図5のシステム構成において本実施例を説明するための処理フローである。   FIG. 6 is a processing flow for explaining the present embodiment in the system configurations of FIGS.

図6のS-1は、第1の記述手段処理装置の初期化ステップである。本ステップにおいて入出力等の初期化等が行われる。詳説は省略する。   S-1 in FIG. 6 is an initialization step of the first description means processing device. In this step, input / output and the like are initialized. Detailed explanation is omitted.

S-2において、PRNは、PCから送付されてきたPPMLJを解釈し、処理の分類と処理に必要な情報を抽出、INSTに格納する。同時に、必要なSOBJをPCから受け取る。   In S-2, the PRN interprets the PPMLJ sent from the PC, extracts the processing classification and information necessary for the processing, and stores them in the INST. At the same time, the necessary SOBJ is received from the PC.

S-3において、INST上に未処理の処理単位が残っているかがチェックする。処理単位がINSTに残っていればS-4に、残っていなければ処理を終了する。   In S-3, it is checked whether an unprocessed processing unit remains on INST. If the processing unit remains in INST, the process ends in S-4. If not, the process ends.

S-4において、S-2で解釈した処理単位を順次取り出さす。   In S-4, the processing units interpreted in S-2 are sequentially extracted.

S-5において、S-3で取り出された処理単位に含まれるOPがDEFであるかチェックされる。DEFであればS-12に、DEFでなければS-6に分岐する。   In S-5, it is checked whether the OP included in the processing unit extracted in S-3 is DEF. If DEF, branch to S-12, otherwise branch to S-6.

S-6において、S-3で取り出された処理単位のOPがREFであるかチェックする。REFであればS-8に、それ以外の場合はS-7に分岐する。   In S-6, it is checked whether the processing unit OP fetched in S-3 is REF. If REF, branch to S-8; otherwise, branch to S-7.

S-7において、S-3で取り出された処理単位のOPがDEFでもREFのいずれでもない場合、「それ以外」の処理が行われる。   In S-7, if the processing unit OP fetched in S-3 is neither DEF nor REF, the “other” processing is performed.

「それ以外」の処理としては、図2における(4)部分の2行目〜4行目のような、毎回変化するような可変データの描画・配置処理や、PAGEに格納されたページをプリンタから出力する処理などを含むが、本実施例においては詳説しない。   Other processing includes variable data drawing / placement processing that changes each time, such as the second to fourth lines in (4) in Fig. 2, and the pages stored in PAGE In the present embodiment, it will not be described in detail.

S-8〜S-11において、S-3で取り出した処理単位のOPがREFである場合の処理を行う。   In S-8 to S-11, processing is performed when the processing unit OP extracted in S-3 is REF.

S-8では、参照する再利用オブジェクトが描画済か否かを、DBをS-4でINSTより取り出した処理対象の処理項目に含まれるNAMEでDBを検索、FLAGをチェックすることで調べる。FLAGがDONEの場合、描画済で記憶領域にキャッシュされているのでS-9に進み、FLAGがYETの場合は描画されていないのでS-10に進む。   In S-8, whether or not the reusable object to be referenced has been drawn is checked by searching the DB with the NAME included in the processing target processing item retrieved from the INST in S-4 and checking the FLAG. If FLAG is DONE, it is drawn and cached in the storage area, so the process proceeds to S-9. If FLAG is YET, it is not drawn, and the process proceeds to S-10.

S-9において、キャッシュされているROBJをWORKに取り出し、S-11に進む。   In S-9, the cached ROBJ is taken out to WORK, and the process proceeds to S-11.

S-10において、キャッシュされているのはSOBJなので、SOBJを解釈し、WORKに描画処理を行った後で、S-11に進む。   In S-10, since the cached object is SOBJ, after interpreting SOBJ and performing drawing processing on WORK, the process proceeds to S-11.

S-11において、WORKに格納されたオブジェクトをPAGE上に配置した後、S-3に戻る。   In S-11, after placing the object stored in WORK on PAGE, the process returns to S-3.

一方S-5において、S-3で取り出された処理単位がDEFであった場合、S-12に遷移する。   On the other hand, if the processing unit fetched in S-3 is DEF in S-5, the process proceeds to S-12.

S-12において、CLOCKの値を読み込みSTARTに格納する。   In S-12, read the value of CLOCK and store it in START.

S-13において、SRCで指定されたSOBJをWORKに描画する。描画処理の詳細はここでは省略する。   In S-13, the SOBJ specified by SRC is drawn on WORK. Details of the drawing process are omitted here.

S-14において、CLOCKの値とSTARTに格納した時間情報とから、S-13で費やした時間を計算し、S-13で費やした時間がLIMに格納された時間と等しいか上回った場合にはS-15に進み、さもなくばS-16に進む。   In S-14, when the time spent in S-13 is calculated from the CLOCK value and the time information stored in START, and the time spent in S-13 is equal to or exceeds the time stored in LIM Goes to S-15, otherwise goes to S-16.

S-13においてLIM時間以上処理に時間を費やした場合、S-15において、WORKに格納された描画イメージをROBJとして書き出し、続いてS-16において、DBにエントリを作成する。その際に、PROCESSEDには当該ROBJを指し示す情報を、FLAGには「DONE」を格納し、S-3に戻る。   If time is spent on processing for more than LIM time in S-13, the drawing image stored in WORK is written out as ROBJ in S-15, and then an entry is created in DB in S-16. At this time, information indicating the ROBJ is stored in PROCESSED, “DONE” is stored in FLAG, and the process returns to S-3.

一方、S-13においてLIM時間も処理に時間を使わなかった場合、S-17においてWORKに格納していた描画イメージを破棄し、SOBJを指し示す情報をPROCESSEDに格納し、FLAGには「YET」を格納した上でS-3に戻る。   On the other hand, if the LIM time is not used for processing in S-13, the drawing image stored in WORK in S-17 is discarded, information indicating SOBJ is stored in PROCESSED, and "YET" is stored in FLAG. Is stored, and the process returns to S-3.

以下、図7〜図22を用いて、詳細に説明する。   Hereinafter, this will be described in detail with reference to FIGS.

図7は、本実施例を詳細に説明するために用いるPPMLJである。本PPMLJは、2つのPostscriptファイルによるイメージを再利用オブジェクトとして定義した後、ページ上に配置するものである。ここで、図7のPPMLJは、図2同様、厳密にはPPMLの仕様には従っていないことに注意する。   FIG. 7 is a PPMLJ used to describe this embodiment in detail. In this PPMLJ, an image based on two Postscript files is defined as a reuse object and then placed on a page. Note that PPMLJ in FIG. 7 does not strictly follow the PPML specification, as in FIG.

図8は、本実施例を詳細に説明するためのPRNSTとCLOCKの構成例である。   FIG. 8 is a configuration example of PRNST and CLOCK for explaining the present embodiment in detail.

INSTとDBは、本実施例の説明に必要な属性のみ示してある。OBJsは、SOBJ、ROBJが置かれる領域である。CLOCKは、PRN起動から経過した時間を表しているとする。   For INST and DB, only attributes necessary for the description of this embodiment are shown. OBJs is an area where SOBJ and ROBJ are placed. Assume that CLOCK represents the time elapsed since PRN activation.

PRNSTは、RAMのような半導体メモリでもよいし、HDDのような外部記憶装置でも良い。また、たとえばOBJsのみHDDで他はRAMといった、ハイブリッドな構成でもよい。   The PRNST may be a semiconductor memory such as a RAM or an external storage device such as an HDD. Further, for example, a hybrid configuration in which only OBJs are HDD and others are RAM may be adopted.

S-1の初期化が終了すると、図9の状態になる。初期化が終了した時点でCLOCKが100を示しているので、起動後100時間単位経過していることがわかる。   When the initialization of S-1 is completed, the state shown in FIG. 9 is obtained. Since CLOCK indicates 100 when initialization is completed, it can be seen that 100 hours have passed since startup.

INST、DB、START、WORK、PAGE、OBJsともに空で初期化されている。LIMは、制限時間が50000時間単位に初期化されている。本実施例においては、LIMの値の決め方については特には規定しない。   INST, DB, START, WORK, PAGE, OBJs are all initialized as empty. The LIM is initialized to a time limit of 50000 hours. In the present embodiment, the method for determining the LIM value is not particularly specified.

S-1の後にS-2で、図7に示したPPMLソースコードが解釈されINSTに解釈結果が格納される。同時に、該PPMLソースコードが参照している2つのPSファイルがOBJsに読み込まれて図10の状態になる。INSTの右脇に置かれている三角は、S-4で次に取り出される処理単位を指し示している。   In S-2 after S-1, the PPML source code shown in FIG. 7 is interpreted, and the interpretation result is stored in INST. At the same time, the two PS files referred to by the PPML source code are read into OBJs, resulting in the state shown in FIG. The triangle placed on the right side of INST indicates the processing unit to be extracted next in S-4.

図10の状態から、S-4で上述三角が指し示している処理単位のOPがチェックされ、それがDEFであるためにS-12に遷移する。   From the state of FIG. 10, the processing unit OP indicated by the triangle is checked in S-4, and since it is DEF, the process proceeds to S-12.

S-12において、CLOCKの値がSTARTに読み込まれて図11の状態となる。   In S-12, the value of CLOCK is read into START and the state shown in FIG. 11 is obtained.

図11の状態から、S-13において上述三角が指し示している処理単位のFILEが指し示している「difficult_to_rip.ps」が、WORK上に描画されて図12の状態になる。   From the state of FIG. 11, “difficult_to_rip.ps” pointed to by the processing unit FILE pointed to by the triangle in S-13 is rendered on WORK and becomes the state of FIG.

図12において、CLOCKの値は100000となっていることから、S-14においてCLOCK-START=69000>50000=LIMとなり、S-15に進む。   In FIG. 12, since the value of CLOCK is 100,000, CLOCK-START = 69000> 50000 = LIM in S-14, and the process proceeds to S-15.

S-15においてWORKの内容がROBJとしてOBJsに格納される。本実施例においては、ROBJのファイル名は「difficult_to_rip.bmp」である。   In S-15, the contents of WORK are stored in OBJs as ROBJ. In this embodiment, the ROBJ file name is “difficult_to_rip.bmp”.

S-15においてROBJがOBJs内に作成された後、S-16においてDBにエントリが作成される。この場合、INST上で三角が指し示している処理単位のNAMEがDIFFICULT_TO_RIPであるから、DBに作成されるエントリのNAMEは「DIFFICULT_TO_RIP」、SRCはSOBJである「difficult_to_rip.ps」、PROCESSEDはROBJである「difficult_to_rip.bmp」となり、S-13での描画結果を保持するからFLAGは「DONE」となり、図13の状態となる。   After ROBJ is created in OBJs in S-15, an entry is created in DB in S-16. In this case, because the NAME of the processing unit indicated by the triangle on INST is DIFFICULT_TO_RIP, the NAME of the entry created in the DB is “DIFFICULT_TO_RIP”, SRC is SOBJ “difficult_to_rip.ps”, and PROCESSED is ROBJ It becomes “difficult_to_rip.bmp”, and since the drawing result in S-13 is held, FLAG becomes “DONE”, and the state shown in FIG. 13 is obtained.

図13の状態から、S-3に戻り、S-4において次の処理単位を取り出し、S-5に遷移する。S-5においてOPがチェックされ、今回もDEFであるからS-12に遷移、CLOCKの値がSTARTに格納されて図14となる。   From the state of FIG. 13, the process returns to S-3, the next processing unit is taken out in S-4, and the process proceeds to S-5. In S-5, OP is checked. Since this time is also DEF, the process proceeds to S-12, and the value of CLOCK is stored in START, as shown in FIG.

図14の状態からS-13でWORK上に描画処理が行われる。図14から明らかなように、今回描画されるのはeasy_to_rip.psである。描画処理が終わった状態が、図15である。WORKの内容は、新しい描画結果で置き換わっている。   Drawing processing is performed on WORK in step S-13 from the state shown in FIG. As is clear from FIG. 14, easy_to_rip.ps is drawn this time. FIG. 15 shows the state after the drawing process is completed. The contents of WORK are replaced with new drawing results.

図15において、CLOCK-START=8000<50000=LIMであるから、S-14において今回はS-17に分岐する。   In FIG. 15, since CLOCK-START = 8000 <50000 = LIM, the process branches to S-17 this time in S-14.

S-17において、SOBJであるeasy_to_rip.psがOBJsに保存されると同時に、DBにEASY_TO_RIPのエントリが作成される。今回はS-14におけるWORKへの描画結果は破棄されているので、DBに作成されるエントリのNAMEは「EASY_TO_RIP」、SRCは「easy_to_rip.ps」、PROCESSEDはSRCと同様に「easy_to_rip.ps」、FLAGは「YET」となり、S-3に戻る。   In S-17, SOBJ easy_to_rip.ps is saved in OBJs, and at the same time, an entry of EASY_TO_RIP is created in the DB. Since the drawing result to WORK in S-14 is discarded this time, the NAME of the entry created in the DB is `` EASY_TO_RIP '', SRC is `` easy_to_rip.ps '', PROCESSED is `` easy_to_rip.ps '' like SRC , FLAG becomes "YET" and returns to S-3.

S-3においてINSTに処理単位が残っているかチェックされ、まだ残っているのでS-4において新たな処理単位が取り出されて図16の状態となる。   In S-3, it is checked whether a processing unit remains in INST. Since it still remains, a new processing unit is extracted in S-4, and the state shown in FIG. 16 is obtained.

図16の状態から、S-5においてOPで場合わけがされる。今回はDEFではないので、S-6に遷移する。   From the state of FIG. 16, the case is divided into OP in S-5. Since it is not DEF this time, it changes to S-6.

S-6においてOPで更に場合わけがされる。今回はREFであるので、S-8に遷移し、図17に遷移する。   In S-6, the case is further divided by OP. Since it is REF this time, it transits to S-8 and transits to FIG.

S-8においてDBがチェックされるが、NAMEがDIFFICULT_TO_RIPであるDBのエントリは、図17のDB脇に三角で示したエントリであり、そのFLAGは「DONE」であるから、S-9に遷移する。   The DB is checked in S-8, but the DB entry whose NAME is DIFFICULT_TO_RIP is the entry indicated by the triangle on the side of DB in Fig. 17 and its FLAG is "DONE", so it transitions to S-9 To do.

S-9において、WORKにDB.PROCESSEDが指し示している「difficult_to_rip.bmp」の内容が読み込まれて図18の状態となる。   In S-9, the contents of “difficult_to_rip.bmp” indicated by DB.PROCESSED in WORK are read and the state shown in FIG. 18 is obtained.

図18からS-11に遷移して、WORKに格納されていたdifficult_to_rip.bmpの内容がPAGEに配置されて図19の状態になる。   Transition from FIG. 18 to S-11, the contents of difficult_to_rip.bmp stored in WORK are arranged in PAGE, and the state shown in FIG. 19 is obtained.

図19からS-3に戻り、INST上に最後の処理単位が残っているためにS-4に分岐、OPがDEFでないためにS-6に分岐した後、OPがREFであるためS-8に分岐して図20の状態となる。INST.NAMEの値「EASY_TO_RIP」に対応したDB.FLAGが「YET」であるので、S-10に分岐する。   Returning to S-3 from FIG. 19, branching to S-4 because the last processing unit remains on INST, branching to S-6 because OP is not DEF, and OP is REF. Branches to 8 and becomes the state of FIG. Since DB.FLAG corresponding to the value “EASY_TO_RIP” of INST.NAME is “YET”, the process branches to S-10.

S-10において、DB.PROCESSEDが指し示すファイル「easy_to_rip.ps」が、バッファWORKに描画されて図21になる。   In S-10, the file “easy_to_rip.ps” pointed to by DB.PROCESSED is drawn in the buffer WORK as shown in FIG.

図21の状態から、S-11に遷移すると、PAGE上にEASY_TO_RIPに対応した描画結果が配置された後、S-3に戻ると図22になる。   When the state transitions from the state of FIG. 21 to S-11, the drawing result corresponding to EASY_TO_RIP is arranged on the PAGE, and then returning to S-3, it becomes FIG.

INSTには処理すべき処理単位が残っていないので処理を終了する。   Since there is no processing unit to be processed in INST, the processing ends.

実施例1においては制限値LIMを定数としたが、キャッシュされた描画済のオブジェクトの読み書きにかかるコスト(時間)は、該描画済オブジェクトのファイルサイズに明らかに依存する。   Although the limit value LIM is a constant in the first embodiment, the cost (time) required for reading and writing a cached drawn object clearly depends on the file size of the drawn object.

一方、該描画済オブジェクトのファイルサイズは、該描画済オブジェクトの画像サイズ(縦方向と横方向の画素数)に依存していると考えられるので、LIMの値を該描画済オブジェクトの画素サイズ(総画素数)に依存して変化させてもよい。   On the other hand, since the file size of the drawn object is considered to depend on the image size (number of pixels in the vertical and horizontal directions) of the drawn object, the LIM value is set to the pixel size of the drawn object ( It may be changed depending on the total number of pixels.

この場合、図6のS-13においてSOBJをWORKに描画する処理において画素数を数え、S-14においてLIMを比較に用いる前にLIMを更新するように修正すればよい。   In this case, the number of pixels may be counted in the process of drawing SOBJ on WORK in S-13 in FIG. 6, and the LIM may be modified to be updated before using the LIM for comparison in S-14.

上記のように構成を修正することで、LIMの値を描画済オブジェクトのサイズ(総画素数)と連動することが容易に可能となる。   By modifying the configuration as described above, the LIM value can be easily linked to the size (total number of pixels) of the drawn object.

PDMの例PDM example 図1で示したPDMを生成するためのPPMLのソースPPML source for generating the PDM shown in Figure 1 実施例1の説明で用いるシステム構成System configuration used in the description of the first embodiment PRNST上に存在しているINSTの一構成例An example of INST existing on PRNST PRNST上に存在している、データベースDBの一構成例Configuration example of database DB existing on PRNST 図3〜図5のシステム構成において本実施例を説明するための処理フローProcessing flow for explaining the present embodiment in the system configuration of FIGS. 実施例1を詳細に説明するために用いるPPMLJPPMLJ used to explain Example 1 in detail 実施例1を詳細に説明するためのPRNSTとCLOCKの構成例Configuration example of PRNST and CLOCK to explain Example 1 in detail 実施例1を詳細に説明するためのPRNSTとCLOCKの構成例Configuration example of PRNST and CLOCK to explain Example 1 in detail 実施例1を詳細に説明するためのPRNSTとCLOCKの構成例Configuration example of PRNST and CLOCK to explain Example 1 in detail 実施例1を詳細に説明するためのPRNSTとCLOCKの構成例Configuration example of PRNST and CLOCK to explain Example 1 in detail 実施例1を詳細に説明するためのPRNSTとCLOCKの構成例Configuration example of PRNST and CLOCK to explain Example 1 in detail 実施例1を詳細に説明するためのPRNSTとCLOCKの構成例Configuration example of PRNST and CLOCK to explain Example 1 in detail 実施例1を詳細に説明するためのPRNSTとCLOCKの構成例Configuration example of PRNST and CLOCK to explain Example 1 in detail 実施例1を詳細に説明するためのPRNSTとCLOCKの構成例Configuration example of PRNST and CLOCK to explain Example 1 in detail 実施例1を詳細に説明するためのPRNSTとCLOCKの構成例Configuration example of PRNST and CLOCK to explain Example 1 in detail 実施例1を詳細に説明するためのPRNSTとCLOCKの構成例Configuration example of PRNST and CLOCK to explain Example 1 in detail 実施例1を詳細に説明するためのPRNSTとCLOCKの構成例Configuration example of PRNST and CLOCK to explain Example 1 in detail 実施例1を詳細に説明するためのPRNSTとCLOCKの構成例Configuration example of PRNST and CLOCK to explain Example 1 in detail 実施例1を詳細に説明するためのPRNSTとCLOCKの構成例Configuration example of PRNST and CLOCK to explain Example 1 in detail 実施例1を詳細に説明するためのPRNSTとCLOCKの構成例Configuration example of PRNST and CLOCK to explain Example 1 in detail 実施例1を詳細に説明するためのPRNSTとCLOCKの構成例Configuration example of PRNST and CLOCK to explain Example 1 in detail

Claims (3)

描画されたオブジェクトをページ上に配置するページ描画装置であって、
描画するオブジェクトを記述するための第1の記述手段と、
該第1の記述手段を記憶することができる第1の記憶手段と、
該第1の記述手段を描画することで該オブジェクトを生成する第1の描画手段と、
該第1の描画手段によって描画されたオブジェクトを記憶することができる第2の記憶手段と、
該第1の描画手段によって該第1の記述手段から該描画されたオブジェクトを生成するために必要な資源量を計測する計測手段と、
該第1の記述手段を描画する際に、まず該第2の記憶手段に該第1の記述手段の描画結果である描画済のオブジェクトが存在しているならば描画結果として当該オブジェクトを使用する一方、存在していなければ該第1の描画手段を用いて描画を行ってオブジェクトを生成する描画管理手段を具備し、
該描画管理手段が、該第1の描画手段で第1の記述手段を描画してオブジェクトを生成した場合、該計測手段の結果が所定の条件を満たした場合のみ、該第2の記憶手段に該オブジェクトを記憶することを特徴とするページ描画装置。
A page drawing device for placing drawn objects on a page,
A first description means for describing an object to be drawn;
First storage means capable of storing the first description means;
First drawing means for generating the object by drawing the first description means;
Second storage means capable of storing the object drawn by the first drawing means;
Measuring means for measuring a resource amount necessary for generating the drawn object from the first description means by the first drawing means;
When drawing the first description means, first, if a drawn object that is the drawing result of the first description means exists in the second storage means, the object is used as the drawing result. On the other hand, if it does not exist, it comprises a drawing management means for generating an object by drawing using the first drawing means,
When the drawing management means draws the first description means by the first drawing means to generate an object, the drawing management means stores the second storage means only when the result of the measurement means satisfies a predetermined condition. A page drawing apparatus for storing the object.
描画されたオブジェクトをページ上に配置するページ描画装置であって、
描画するオブジェクトを記述するための第1の記述手段と、
該第1の記述手段を記憶することができる第1の記憶手段と、
該第1の記述手段を描画することで該オブジェクトを生成する第1の描画手段と、
該第1の描画手段によって該第1の記述手段から該描画されたオブジェクトを生成するために必要な資源量を計測する計測手段と、
該第1の記述手段によって描画されるオブジェクトが再度利用されることを示す機能を含む第2の記述手段と、
該第1の描画手段によって描画されたオブジェクトを記憶することができる第2の記憶手段と、
該第1の記述手段を描画する際に、まず該第2の記憶手段に該第1の記述手段の描画結果である描画済のオブジェクトが存在しているならば描画結果として当該オブジェクトを使用する一方、存在していなければ該第1の描画手段を用いて描画を行ってオブジェクトを生成する描画管理手段を具有し、
該描画管理手段が、該第1の描画手段で第1の記述手段を描画してオブジェクトを生成し、かつ該第2の記述手段で再度利用される指定がされている場合であって、該計測手段の結果が所定の条件を満たした場合のみ、該第2の記憶手段に該オブジェクトを記憶することを特徴とするページ描画装置。
A page drawing device for placing drawn objects on a page,
A first description means for describing an object to be drawn;
First storage means capable of storing the first description means;
First drawing means for generating the object by drawing the first description means;
Measuring means for measuring a resource amount necessary for generating the drawn object from the first description means by the first drawing means;
Second description means including a function indicating that the object drawn by the first description means is used again;
Second storage means capable of storing the object drawn by the first drawing means;
When drawing the first description means, first, if a drawn object that is the drawing result of the first description means exists in the second storage means, the object is used as the drawing result. On the other hand, if it does not exist, it has a drawing management means for generating an object by drawing using the first drawing means,
The drawing management means generates the object by drawing the first description means by the first drawing means, and is designated to be used again by the second description means, and A page drawing apparatus, wherein the object is stored in the second storage unit only when the result of the measurement unit satisfies a predetermined condition.
該所定の条件が、描画されたオブジェクトのサイズに応じて変動することを特徴とする、請求項1、又は、請求項2のいずれかに記載のページ描画装置。   The page drawing apparatus according to claim 1, wherein the predetermined condition varies according to a size of the drawn object.
JP2005177914A 2005-06-17 2005-06-17 Page drawing apparatus Withdrawn JP2006347064A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005177914A JP2006347064A (en) 2005-06-17 2005-06-17 Page drawing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005177914A JP2006347064A (en) 2005-06-17 2005-06-17 Page drawing apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006347064A true JP2006347064A (en) 2006-12-28

Family

ID=37643401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005177914A Withdrawn JP2006347064A (en) 2005-06-17 2005-06-17 Page drawing apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006347064A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008269262A (en) * 2007-04-19 2008-11-06 Canon Inc Print data processor, print data processing method and program
JP2009071352A (en) * 2007-09-10 2009-04-02 Murata Mach Ltd Image forming apparatus
JP2009245433A (en) * 2008-03-28 2009-10-22 Konica Minolta Systems Lab Inc System, method and computer-readable medium for processing page description language
US9953250B2 (en) 2016-09-20 2018-04-24 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processing apparatus and non-transitory computer readable medium that caches and revises data

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008269262A (en) * 2007-04-19 2008-11-06 Canon Inc Print data processor, print data processing method and program
JP2009071352A (en) * 2007-09-10 2009-04-02 Murata Mach Ltd Image forming apparatus
JP2009245433A (en) * 2008-03-28 2009-10-22 Konica Minolta Systems Lab Inc System, method and computer-readable medium for processing page description language
US9953250B2 (en) 2016-09-20 2018-04-24 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processing apparatus and non-transitory computer readable medium that caches and revises data

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7391529B2 (en) Apparatus and method for managing and using reusable document components during the process of dynamic document construction
US9098475B2 (en) Apparatus and method for generating reusable composite components during dynamic document construction
JP5469244B2 (en) Selective content extraction
US8325367B2 (en) System and method for a design with intent metadata
JP5238526B2 (en) System and method for print resource management
EP1538534A2 (en) Generation of a PPML template from a PDF document
US10146486B2 (en) Preserving logical page order in a print job
CN102132313B (en) There is the content of the machine part and export section
US20100231952A1 (en) Printing system and method
US20050125724A1 (en) PPML to PDF conversion
JP2006347064A (en) Page drawing apparatus
WO2013090414A1 (en) Altering pdf data of a print job based upon criteria stored in memory of a printing system
JP2013134748A (en) Print control device, and print control program
JP2003058528A (en) Character processor, character processing method and program
US20140111521A1 (en) Rendering source content for display
JP2010105388A (en) Image forming device
CN108701120A (en) The condition of lookup in font processing determines
JP7264821B2 (en) System and method for cropping images
JP2002073598A (en) Document processor and method of processing document
JP2011175629A (en) System and method for rendering of printable data
US9116643B2 (en) Retrieval of electronic document using hardcopy document
US20130031460A1 (en) Using a common input/output format to generate a page of an electronic document
JP2009026205A (en) Software application
US20060242571A1 (en) Systems and methods for processing derivative featurees in input files
US8578268B2 (en) Rendering electronic documents having linked textboxes

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080902