JP2009023609A - Pneumatic tire - Google Patents
Pneumatic tire Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009023609A JP2009023609A JP2007191275A JP2007191275A JP2009023609A JP 2009023609 A JP2009023609 A JP 2009023609A JP 2007191275 A JP2007191275 A JP 2007191275A JP 2007191275 A JP2007191275 A JP 2007191275A JP 2009023609 A JP2009023609 A JP 2009023609A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tire
- pneumatic tire
- thin portion
- sound absorbing
- absorbing layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Abstract
Description
この発明は、多孔質材料からなる帯状の吸音層をインナーライナの内面上に配設してなる空気入りタイヤに関し、特にかかるタイヤのトレッド部の内部で発生した熱の蓄積の防止を図る。 The present invention relates to a pneumatic tire in which a band-like sound absorbing layer made of a porous material is disposed on the inner surface of an inner liner, and in particular, prevents accumulation of heat generated inside the tread portion of the tire.
リム組みされ車両に取り付けられた空気入りタイヤは、車両の走行中にトレッド部が路面の凹凸に衝接して振動することによって、タイヤ内腔に充填された空気の空洞共鳴を生ずる。この空洞共鳴は、いわゆるロードノイズの主原因であり、その共鳴周波数の多くは180〜300Hzの範囲内に存在する。ロードノイズは、車室内に伝達されるに当たり、他の周波数帯域の騒音とは異なり、鋭く高いピーク値を取るため、車室内の乗員にとって耳障りな騒音となる。 A pneumatic tire assembled in a rim and attached to a vehicle generates a cavity resonance of air filled in the tire lumen when the tread portion vibrates against the road surface unevenness while the vehicle is running. This cavity resonance is a main cause of so-called road noise, and many of the resonance frequencies exist in the range of 180 to 300 Hz. When road noise is transmitted to the vehicle interior, it takes a sharp and high peak value, unlike noise in other frequency bands, and thus becomes annoying noise for passengers in the vehicle interior.
かかる空洞共鳴を抑制し、ロードノイズを低減するため、特許文献1には、リムと、リムに接着される空気入りタイヤとがなすタイヤ内腔に、スポンジ材を用いた非リング状の制音用の帯状シートをタイヤ周方向に固定するとともに、前記帯状シートは、タイヤの内腔の全体積S1に対する比率S2/S1を、0.4%以上とした体積S2を有し、しかも前記スポンジ材は、比重が0.005〜0.06、かつ前記帯状シートのタイヤ内腔に向く面を、凹凸面とするとともに、前記凹凸面は、突起状の凸部と窪み状の凹部とが、タイヤ周方向、又はタイヤ軸方向に位置を揃えることなく点在させ凹凸を繰り返すことを特徴とする空気入りタイヤとリムとの組立体が提案されている。 In order to suppress such cavity resonance and reduce road noise, Patent Document 1 discloses a non-ring-shaped sound control using a sponge material in a tire lumen formed by a rim and a pneumatic tire bonded to the rim. The belt-like sheet is fixed in the tire circumferential direction, and the belt-like sheet has a volume S2 in which a ratio S2 / S1 to the total volume S1 of the tire lumen is 0.4% or more, and the sponge material The surface having a specific gravity of 0.005 to 0.06 and facing the tire lumen of the belt-shaped sheet is an uneven surface, and the uneven surface has a protruding convex portion and a concave concave portion. There has been proposed an assembly of a pneumatic tire and a rim, which is characterized by being repeatedly scattered with unevenness in the circumferential direction or the tire axial direction without being aligned.
しかし、特許文献1に記載された発明では、走行中のロードノイズは有効に低減できるものの、ゴムや合成樹脂を発泡させたいわゆるスポンジ材からなる帯状シートを、トレッド部の内周側でインナーライナに、円周方向に延在させて固着しており、その帯状シートが断熱機能も発揮するため、トレッド部内部で発生した熱を、空気入りタイヤとリムとによって区画される内腔内へ円滑に放散できなくなるという不都合があった。 However, in the invention described in Patent Literature 1, although road noise during traveling can be effectively reduced, a belt-like sheet made of a so-called sponge material in which rubber or synthetic resin is foamed is used as an inner liner on the inner peripheral side of the tread portion. In addition, the belt-like sheet extends in the circumferential direction and is firmly attached, and the heat insulating function is also exhibited. Therefore, the heat generated in the tread portion is smoothly transferred into the lumen defined by the pneumatic tire and the rim. There was an inconvenience that it was impossible to dissipate.
すなわち、トレッド部は、トレッド接地面と路面との摩擦、トレッドゴムの弾性変形等によって内部で熱を発生するが、この熱の、タイヤ内腔への発散がインナーライナに固着した帯状シートによって妨げられている。このため、トレッド部の温度が過剰に上昇し、ゴム質の熱劣化等に起因して、カーカスコード、ベルトコードその他がゴム質から剥離して、タイヤの耐久性の低下を惹起するおそれが高かった。かかる熱劣化は、タイヤが高温路面上を負荷転動する場合、高速で負荷転動する場合等に特に深刻である。 That is, the tread portion generates heat internally due to friction between the tread contact surface and the road surface, elastic deformation of the tread rubber, etc., but the divergence of this heat to the tire lumen is hindered by the belt-like sheet fixed to the inner liner. It has been. For this reason, the temperature of the tread portion rises excessively, and the carcass cord, the belt cord and the like are peeled off from the rubber material due to heat deterioration of the rubber material, and there is a high risk of causing a decrease in tire durability. It was. Such thermal deterioration is particularly serious when the tire rolls on a high-temperature road surface or when the tire rolls at high speed.
したがって、この発明は、これらの問題点を解決することを課題とするものであり、その目的は、ロードノイズの有効なる低減を前提に、トレッド部の内部で発生した熱を効果的に放熱することができる空気入りタイヤを提供することにある。 Accordingly, it is an object of the present invention to solve these problems, and its purpose is to effectively dissipate heat generated inside the tread portion on the premise of effective reduction of road noise. It is to provide a pneumatic tire that can.
前記の目的を達成するため、この発明は、多孔質材料からなる帯状の吸音層をインナーライナの内面上に配設してなる空気入りタイヤにおいて、前記吸音層は、比較的厚さの大きい厚肉部と、前記厚肉部よりも厚さの小さい薄肉部を具え、前記薄肉部は、ベルト端位置を通ることを特徴とする空気入りタイヤである。このように、タイヤ内面に吸音層を設けたことで、タイヤ内腔での空洞共鳴の発生に際する、充填空気の振動エネルギの多くを、吸音層を構成する多孔質材料の内部振動エネルギに変換し、そして熱エネルギとして消費させることで空洞共鳴音を有効に低減することができる。また、特に内部発熱の大きいベルト端位置に比較的厚さの小さい薄肉部を設けたことで、発生した熱をこの薄肉部から内腔内へ円滑に放散することができる。 In order to achieve the above object, the present invention provides a pneumatic tire in which a band-shaped sound absorbing layer made of a porous material is disposed on the inner surface of an inner liner, and the sound absorbing layer has a relatively large thickness. The pneumatic tire is characterized in that it includes a thin portion and a thin portion having a thickness smaller than that of the thick portion, and the thin portion passes through a belt end position. Thus, by providing the sound absorbing layer on the inner surface of the tire, much of the vibration energy of the filled air when the cavity resonance occurs in the tire lumen is converted to the internal vibration energy of the porous material constituting the sound absorbing layer. Cavity resonance can be effectively reduced by converting and consuming it as thermal energy. Further, by providing a thin portion having a relatively small thickness at the belt end position where the internal heat generation is particularly large, the generated heat can be smoothly dissipated from the thin portion into the lumen.
なお、ここでいう厚肉部及び薄肉部の「厚さ」とは、厚肉部及び薄肉部のそれぞれの範囲についての厚さを平均化して算出した厚さである。また、「ベルト端位置」とは、次の規格に記載されている適用サイズにおける標準リム(または、”Approved Rim”、”Recommended Rim”)にタイヤを組み付け、次の規格に記載されている適用サイズにおける単輪の最大荷重(最大負荷能力)および最大荷重に対応する空気圧を適用した条件での接地状態にて、タイヤ幅方向断面で見て、タイヤ径方向で最も内側に位置するベルト層である最内ベルト層のタイヤ幅方向端縁からインナーライナの内面に下ろした垂線の延長線と、タイヤ内面、すなわち吸音層の内面との交点に対応する位置をいうものとする。そして、規格とは、タイヤが生産または使用される地域に有効な産業規格をいい、例えば、アメリカ合衆国ではThe Tire and Rim Association Inc.の”Year Book”であり、欧州ではThe European Tire and Rim Technical Organizationの”Standards Manual”であり、日本では日本自動車タイヤ協会の”JATMA Year Book”である。なお、ここでいう空気は、窒素ガス等の不活性ガスに置換することも可能である。 Here, the “thickness” of the thick part and the thin part is a thickness calculated by averaging the thicknesses in the respective ranges of the thick part and the thin part. “Belt end position” refers to the application described in the next standard by attaching the tire to the standard rim (or “Approved Rim” or “Recommended Rim”) for the applicable size described in the following standard. The belt layer located on the innermost side in the tire radial direction when viewed in the cross section of the tire width direction in the ground contact state under the condition of applying the maximum load (maximum load capacity) and the air pressure corresponding to the maximum load in size The position corresponding to the intersection of the extended line of the perpendicular drawn from the edge in the tire width direction of the innermost belt layer to the inner surface of the inner liner and the inner surface of the tire, that is, the inner surface of the sound absorbing layer. The standard refers to an industrial standard effective in the region where tires are produced or used, for example, “Year Book” of The Tire and Rim Association Inc. in the United States, and The European Tire and Rim Technical Organization in Europe. "Standards Manual", and in Japan it is the "JATMA Year Book" of the Japan Automobile Tire Association. The air here can be replaced with an inert gas such as nitrogen gas.
また、薄肉部の厚さは、厚肉部のそれの75%以下であることが好ましい The thickness of the thin portion is preferably 75% or less of that of the thick portion.
さらに、薄肉部のタイヤ幅方向の長さは、20mm以上とすることが好ましい。 Furthermore, the length of the thin portion in the tire width direction is preferably 20 mm or more.
さらに、薄肉部のタイヤ幅方向の中心位置は、ベルト端位置と一致することが好ましい。 Furthermore, it is preferable that the center position of the thin portion in the tire width direction coincides with the belt end position.
さらに、薄肉部のタイヤ幅方向の長さは、タイヤ周方向にわたって同一とすることが好ましい。 Furthermore, it is preferable that the length of the thin portion in the tire width direction is the same over the tire circumferential direction.
さらに、薄肉部は、タイヤ周方向に連続して延びることが好ましい。 Furthermore, the thin portion preferably extends continuously in the tire circumferential direction.
加えて、薄肉部は、全てベルト端位置を通ることが好ましい。 In addition, it is preferable that all thin portions pass through the belt end position.
この発明によれば、吸音層の配設により、ロードノイズを有効に低減しつつ、この吸音層の適正位置に設けた薄肉部により、トレッド部の内部で発生した熱を効果的にタイヤ内腔に放熱することが可能となる。 According to the present invention, the arrangement of the sound absorbing layer effectively reduces road noise, and the thin portion provided at an appropriate position of the sound absorbing layer effectively absorbs heat generated inside the tread portion. It is possible to dissipate heat.
以下、図面を参照しつつ、この発明の実施の形態を説明する。図1は、この発明に従う代表的な空気入りタイヤ(以下「タイヤ」という。)を標準リムに装着して構成したタイヤとリムの組立体のタイヤ幅方向における断面を、最大荷重及び最大荷重に対応する空気圧を適用した条件での接地状態で示しており、図2(a)は、図1に示すタイヤの吸音層の展開図であり、図2(b)は、図2(a)のA−A断面矢視図である。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 shows a cross section in the tire width direction of a tire / rim assembly formed by mounting a typical pneumatic tire (hereinafter referred to as “tire”) according to the present invention on a standard rim, and shows the maximum load and the maximum load. FIG. 2 (a) is a developed view of the sound absorbing layer of the tire shown in FIG. 1, and FIG. 2 (b) is a diagram of FIG. 2 (a). It is an AA cross-sectional arrow view.
図1に示すように、この発明の空気入りタイヤ1は、慣例に従い、路面に接地するトレッド部2と、このトレッド部2の両側部からタイヤ径方向内側に延びる一対のサイドウォール部3と、各サイドウォール部3のタイヤ径方向内側に設けられ、リムRに嵌合される一対のビード部4とでタイヤ本体部5を構成している。このタイヤ本体部5の内部には、各ビード部に埋設したビードコア6、6間にトロイド状に延びてタイヤ本体部5の骨格構造をなす、例えばラジアル構造のカーカス7と、このカーカス7のクラウン域の外周側に位置し、トレッド部2を補強するベルト8とが配設されている。また、タイヤ本体部5の内面側、すなわちタイヤ1とリムRとにより画定されるタイヤ内腔9に面する側には空気不透過性のインナーライナ10が配設されている。
As shown in FIG. 1, the pneumatic tire 1 of the present invention includes a
インナーライナ10の内面上には、多孔質材料からなる1枚の帯状の吸音層11が全周にわたって配設されており、これにより、タイヤ内腔9で生じた空洞共鳴に伴う充填空気の振動エネルギを、吸音層11を構成する多孔質材料の内部振動エネルギに変換し、そして熱エネルギとして消費させ、空洞共鳴音の低減を達成している。
On the inner surface of the
吸音層11を構成する多孔質材料としては、ゴムや合成樹脂を発泡させてなる、連続気泡若しくは独立気泡を有する発泡材料、又は動物繊維、植物繊維、合成繊維等を絡み合わせて一体化した織布、不織布、編布等を用いることができる。多孔質材料として例えば合成ゴムを用いると吸音層11に優れた耐熱性及び耐水性も付与することができ、エーテル系のポリウレタンフォームを用いると発泡材料が加水分解しにくいという特性も付与することができる。
The porous material constituting the
かかる吸音層11は、インナーライナ10に固着させることができ、この固着には、例えば熱溶着、接着剤、両面テープ、面ファスナー等を用いることができ、さらに生タイヤの状態で吸音層を固着する場合には加硫接着を用いることもできる。
The
そして、この発明の構成上の主な特徴は、図1及び2に示すように、吸音層11は、比較的厚さの大きい厚肉部13と、この厚肉部13よりも厚さの小さい薄肉部14とを具え、この薄肉部14が、最内ベルト層のタイヤ幅方向端縁からインナーライナ10の内面に下ろした垂線の延長線Lと吸音層11の内面との交点に対応するベルト端位置12を通ることにある。
The main feature of the present invention is that, as shown in FIGS. 1 and 2, the
タイヤが負荷転動する際には、トレッド接地面と路面との摩擦、トレッドゴムの弾性変形等によって内部で熱を発生する。通常のタイヤであれば、この熱はタイヤ内腔に充填された空気へ発散され、この空気がリムで冷却されるため、トレッド部の温度が過剰に上昇することはない。しかし、ロードノイズの低減を目的として多孔質材料からなる吸音層をタイヤ内面に配設した場合には、多孔質材料は高断熱材でもあるため、トレッド部内部で発生した熱のタイヤ内腔への放熱が吸音層によって妨げられ、この結果、トレッド部の温度が過剰に上昇するおそれがある。このような温度上昇は、トレッド部を構成するゴム質の熱劣化を招き、カーカスコード、ベルトコード等がゴム質から剥離して、タイヤの耐久性を低下させる。 When the tire rolls under load, heat is generated inside due to friction between the tread contact surface and the road surface, elastic deformation of the tread rubber, and the like. In the case of a normal tire, this heat is dissipated into the air filled in the tire lumen, and the air is cooled by the rim, so that the temperature of the tread portion does not rise excessively. However, when a sound-absorbing layer made of a porous material is disposed on the inner surface of the tire for the purpose of reducing road noise, the porous material is also a high heat insulating material, so that heat generated inside the tread portion is transferred to the tire lumen. Heat dissipation is hindered by the sound absorbing layer, and as a result, the temperature of the tread portion may increase excessively. Such a temperature rise causes thermal deterioration of the rubber material constituting the tread portion, and carcass cords, belt cords and the like are peeled off from the rubber material, thereby reducing the durability of the tire.
これに対し、この発明のタイヤでは、吸音層11に比較的厚さの小さい薄肉部14を設け、この薄肉部14を介してトレッド部2の内部で発生した熱をタイヤ内腔9の充填空気に円滑に放熱することができる。また、トレッド部2の内部での発熱は、ベルト端位置12の近傍で特に大きいことが知られている。そこで、薄肉部14を、ベルト端位置12を通るように配設することで、十分な放熱効果を得ている。これにより、トレッド部2の過剰な温度上昇を防止し、タイヤの耐久性を維持することが可能となる。
In contrast, in the tire according to the present invention, the
薄肉部14を設けると、多孔質材料の体積は減少するが、厚肉部13と薄肉部14の境においてその肉厚差分だけ多孔質材料の端面が露出するため、タイヤ内腔9の充填空気と吸音層11との接触面積は、薄肉部14を設けたときの方が設けないときに比べて増加するので、吸音効果を同等以上に維持することができる。
When the
タイヤ内腔の充填空気への放熱性を確保するには、複数枚の多孔質材料をタイヤ幅方向及び/又はタイヤ周方向に離間させて配置し、これら離間部分から熱を放出することも考えられるが、この場合には、吸音層が複数になることから、インナーライナの内面へ多孔質材料の貼り付け工程が複雑になる上、均一な間隔で配設を行うには高い貼り付け精度が要求され、この結果製造コストが上昇する。また、吸音層の間隔が不均一になるとタイヤのユニフォミティが低下する。これに対し、この発明のタイヤでは、吸音層を1枚の多孔質材料で構成することができるので、低コストでありながらユニフォミティを高く維持することができる。 In order to ensure heat dissipation to the air filled in the tire lumen, a plurality of porous materials may be arranged apart from each other in the tire width direction and / or the tire circumferential direction, and heat may be released from these separated parts. However, in this case, since there are a plurality of sound absorbing layers, the process of attaching the porous material to the inner surface of the inner liner is complicated, and high application accuracy is required to dispose at a uniform interval. This results in increased manufacturing costs. In addition, if the spacing between the sound absorbing layers is not uniform, the uniformity of the tire is lowered. On the other hand, in the tire according to the present invention, the sound absorbing layer can be composed of one porous material, so that the uniformity can be kept high while being low in cost.
薄肉部14の厚さは、厚肉部13のそれの75%以下であることが好ましい。ベルト端位置12において、薄肉部14の厚さが、厚肉部13のそれの75%を超えると、十分な放熱効果が得られないおそれがあるからである。
The thickness of the
さらに、薄肉部14のタイヤ幅方向の長さWは、20mm以上とすることが好ましい。薄肉部14のタイヤ幅方向の幅が、20mm未満の場合は、放熱の効果が十分に得られなくなるからである。
Furthermore, the length W of the
さらに、薄肉部14のタイヤ幅方向の中心位置は、ベルト端位置12と一致することが好ましい。ベルト端位置12の近傍に発生する熱を、そのタイヤ幅方向の内側及び外側に均等に放熱させることができ、放熱効果をより高めることができるからである。
Furthermore, it is preferable that the center position of the
さらに、薄肉部14のタイヤ幅方向に長さWは、タイヤ周方向にわたって同一とすることが好ましい。周方向にわたる吸音層11の質量を均一化しユニフォミティの悪化を抑制することができるからである。
Further, the length W of the
さらに、薄肉部14は、タイヤ周方向に連続して延びることが好ましい。これにより、薄肉部14の放熱面積を大きくすることができ、放熱効果をより高めることができるからであり、また、周方向にわたる吸音層11の質量を均一化しユニフォミティの悪化を抑制することができるからである。
Furthermore, it is preferable that the
加えて、薄肉部14は、全てベルト端位置12を通ることが好ましい。これにより、発熱の大きいベルト端位置12に対応する薄肉部14を最大化でき、より効率の高い放熱が得られるからである。
In addition, it is preferable that all the
なお、上述したところは、この発明の実施形態の一部を示したにすぎず、この発明の趣旨を逸脱しない限り、これらの構成を相互に組み合わせたり、種々の変更を加えたりすることができる。例えば、薄肉部14の肉厚は、図示例のようにタイヤ幅方向にわたって同一としてもよいが、これに限らず、薄肉部14の幅方向中心に向かうほど徐々に肉厚を小さくしてもよい。また、図示は省略するが、薄肉部14は、タイヤ周方向に不連続に存在していてもよく、タイヤ周方向に曲線状やジグザグ状に延びていてよい。
Note that the above description shows only a part of the embodiment of the present invention, and these configurations can be combined with each other or various modifications can be made without departing from the gist of the present invention. . For example, the thickness of the
次に、この発明に従うタイヤを試作し性能評価を行ったので、以下に説明する。 Next, tires according to the present invention were prototyped and performance evaluations were performed, which will be described below.
実施例1のタイヤは、タイヤサイズが215/45R17のラジアルタイヤであり、インナーライナの内周面上に、繊度が6dtex、厚さが14mm、幅が280mmのポリエチレンテレフタレート(PET)不織布を吸音層として配設しており、ベルト端位置における内面の周長は1850mmである。吸音層には、図1(b)に示すように、ベルト端位置を連続して通る、タイヤ幅方向長さが20mm、厚さが10mm(厚肉部の厚さに対する薄肉部の厚さは71%)である薄肉部が設けられており、この薄肉部は、ベルト端位置が当該薄肉部のタイヤ幅方向の中心に位置するように配置されている。また、この薄肉部は、全てベルト端位置を通る。 The tire of Example 1 is a radial tire having a tire size of 215 / 45R17, and a polyethylene terephthalate (PET) nonwoven fabric having a fineness of 6 dtex, a thickness of 14 mm, and a width of 280 mm is formed on the inner peripheral surface of the inner liner as a sound absorbing layer. The circumference of the inner surface at the belt end position is 1850 mm. As shown in FIG. 1B, the sound absorbing layer has a tire width direction length of 20 mm and a thickness of 10 mm continuously passing through the belt end position (the thickness of the thin portion relative to the thickness of the thick portion is 71%), and the thin portion is arranged so that the belt end position is located at the center of the thin portion in the tire width direction. Further, all of this thin portion passes through the belt end position.
実施例2のタイヤは、薄肉部の厚さが異なることを除いて、実施例1のタイヤと同一の構成を有するタイヤである。この実施例2のタイヤの薄肉部の厚さは、10.5mm(厚肉部の厚さに対する薄肉部の厚さは75%)である。 The tire of Example 2 is a tire having the same configuration as the tire of Example 1 except that the thickness of the thin portion is different. The thickness of the thin part of the tire of Example 2 is 10.5 mm (the thickness of the thin part with respect to the thickness of the thick part is 75%).
実施例3のタイヤは、薄肉部の厚さが異なることを除いて、実施例1のタイヤと同一の構成を有するタイヤである。この実施例3のタイヤの薄肉部の厚さは、11.5mm(厚肉部の厚さに対する薄肉部の厚さは82%)である。 The tire of Example 3 is a tire having the same configuration as the tire of Example 1 except that the thickness of the thin portion is different. The thickness of the thin portion of the tire of Example 3 is 11.5 mm (the thickness of the thin portion relative to the thickness of the thick portion is 82%).
実施例4のタイヤは、薄肉部の厚さが異なることを除いて、実施例1のタイヤと同一の構成を有するタイヤである。この実施例4のタイヤの薄肉部の厚さは、12mm(厚肉部の厚さに対する薄肉部の厚さは86%)である。 The tire of Example 4 is a tire having the same configuration as the tire of Example 1 except that the thickness of the thin portion is different. The thickness of the thin portion of the tire of Example 4 is 12 mm (the thickness of the thin portion with respect to the thickness of the thick portion is 86%).
比較のため、吸音層を有していないことを除いて、実施例1〜4のタイヤと同一の構成を有する従来例1のタイヤ、吸音層に薄肉部が設けられていないことを除いて、実施例1〜4のタイヤと同一の構成を有する従来例2のタイヤについても併せて試作した。 For comparison, except that it does not have a sound absorbing layer, except that the tire of Conventional Example 1 having the same configuration as the tires of Examples 1 to 4 and the sound absorbing layer are not provided with a thin portion, The tire of Conventional Example 2 having the same configuration as the tires of Examples 1 to 4 was also prototyped.
前記各供試タイヤを、サイズ17×7Jのリムに装着してタイヤ車輪とし、このタイヤ車輪にテスト車両に取り付け、空気圧210kPa(相対圧)及びタイヤ負荷荷重3.92kNを適用し、速度60km/hの条件下でアスファルト路面を走行した際の室内騒音を測定した。この測定結果を周波数分析し、230kHz付近に見られるピークの音圧レベルにより空洞共鳴の抑制効果を評価した。その評価結果を表1に示す。なお、表中の評価結果は、吸音層を有しない従来例1の音圧レベルに対する、吸音層を配設した従来例2の空洞共鳴抑制効果を100としたときの指数比で表しており、数値が大きいほど空洞共鳴の抑制効果が大きい。 Each of the test tires is mounted on a rim of size 17 × 7 J to form a tire wheel, and the tire wheel is attached to a test vehicle, an air pressure of 210 kPa (relative pressure) and a tire load load of 3.92 kN are applied, and a speed of 60 km / The room noise when traveling on an asphalt road under the condition of h was measured. This measurement result was subjected to frequency analysis, and the suppression effect of the cavity resonance was evaluated based on the peak sound pressure level seen near 230 kHz. The evaluation results are shown in Table 1. The evaluation results in the table are expressed as an exponential ratio when the cavity resonance suppression effect of Conventional Example 2 in which the sound absorbing layer is provided is set to 100 with respect to the sound pressure level of Conventional Example 1 having no sound absorbing layer. The larger the value, the greater the cavity resonance suppression effect.
また、JIS D4230に規定される高速性能試験Bに従い、ドラム耐久性能試験を行い、タイヤがベルト端位置付近から故障するまでのステップ数により耐久性の評価を行った。その評価結果を表1に示す。なお、表中の評価結果は、従来例1のステップ数を100としたときの指数比で表わしており、数値が大きいほど耐久性に優れている。 In addition, a drum durability performance test was performed according to the high speed performance test B defined in JIS D4230, and durability was evaluated based on the number of steps until the tire failed from the vicinity of the belt end position. The evaluation results are shown in Table 1. In addition, the evaluation result in a table | surface is represented by the index ratio when the number of steps of the prior art example 1 is set to 100, and it is excellent in durability, so that a numerical value is large.
表1に示す結果から、実施例1〜4のタイヤは、空洞共鳴抑制効果を維持しながら、薄肉部を有していない従来例2のタイヤに比べて、耐久性が大幅に向上していることがわかった。 From the results shown in Table 1, the tires of Examples 1 to 4 have significantly improved durability compared to the tire of Conventional Example 2 that does not have a thin portion while maintaining the cavity resonance suppression effect. I understood it.
以上の説明から明らかなように、この発明により、ロードノイズの有効なる低減を前提に、トレッド部の内部で発生した熱を効果的に放熱することができる空気入りタイヤを提供することが可能となった。 As is apparent from the above description, according to the present invention, it is possible to provide a pneumatic tire that can effectively dissipate heat generated inside the tread portion on the premise of effective reduction of road noise. became.
1 タイヤ
2 トレッド部
3 サイドウォール部
4 ビード部
5 タイヤ本体部
6 ビードコア
7 カーカス
8 ベルト
9 タイヤ内腔
10 インナーライナ
11 吸音層
12 ベルト端位置
13 厚肉部
14 薄肉部
R リム
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (7)
前記吸音層は、比較的厚さの大きい厚肉部と、前記厚肉部よりも厚さの小さい薄肉部を具え、
前記薄肉部は、ベルト端位置を通ることを特徴とする空気入りタイヤ。 In a pneumatic tire in which a band-shaped sound absorbing layer made of a porous material is disposed on the inner surface of the inner liner,
The sound absorbing layer includes a thick part having a relatively large thickness and a thin part having a thickness smaller than the thick part,
The pneumatic tire is characterized in that the thin portion passes through a belt end position.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007191275A JP2009023609A (en) | 2007-07-23 | 2007-07-23 | Pneumatic tire |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007191275A JP2009023609A (en) | 2007-07-23 | 2007-07-23 | Pneumatic tire |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009023609A true JP2009023609A (en) | 2009-02-05 |
Family
ID=40395823
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007191275A Withdrawn JP2009023609A (en) | 2007-07-23 | 2007-07-23 | Pneumatic tire |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009023609A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012126233A (en) * | 2010-12-15 | 2012-07-05 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | Pneumatic tire |
WO2014097557A1 (en) * | 2012-12-19 | 2014-06-26 | 株式会社ブリヂストン | Pneumatic tire, and method of manufacturing pneumatic tire |
JP2019177753A (en) * | 2018-03-30 | 2019-10-17 | 株式会社サンエー化研 | Sound absorber for pneumatic tire, and pneumatic tire |
-
2007
- 2007-07-23 JP JP2007191275A patent/JP2009023609A/en not_active Withdrawn
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012126233A (en) * | 2010-12-15 | 2012-07-05 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | Pneumatic tire |
WO2014097557A1 (en) * | 2012-12-19 | 2014-06-26 | 株式会社ブリヂストン | Pneumatic tire, and method of manufacturing pneumatic tire |
JP2019177753A (en) * | 2018-03-30 | 2019-10-17 | 株式会社サンエー化研 | Sound absorber for pneumatic tire, and pneumatic tire |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4785820B2 (en) | Tire and rim assembly | |
EP1745947B1 (en) | Pneumatic tire with noise absorbing insert | |
JP4787784B2 (en) | Pneumatic tire set | |
JP2009023548A (en) | Pneumatic tire | |
JP2003048407A (en) | Assembly of pneumatic tire with rim | |
JP2009034924A (en) | Method of manufacturing pneumatic tire, and pneumatic tire | |
JP2008174080A (en) | Pneumatic tire | |
JP2009045747A (en) | Method for producing pneumatic tire and pneumatic tire | |
JP2009039901A (en) | Manufacturing method of pneumatic tire and pneumatic tire | |
JP6674773B2 (en) | Sound absorbing member and pneumatic tire | |
JP2009023609A (en) | Pneumatic tire | |
CN110944854A (en) | Tyre for vehicle wheels | |
JP4533130B2 (en) | Pneumatic tire and rim assembly | |
JP2009137568A (en) | Tire | |
JP2009051297A (en) | Manufacturing method of pneumatic tire, and pneumatic tire | |
JP2009046068A (en) | Pneumatic tire | |
JP2021046130A (en) | Pneumatic tire | |
EP4331865A1 (en) | Pneumatic tire | |
JP2009040145A (en) | Pneumatic tire | |
JP2009286271A (en) | Sound absorption member, tire equipped with such sound absorption member, and assembly of tire and rim equipped with such sound absorption member | |
JP2009126463A (en) | Tire | |
JP7469848B2 (en) | Pneumatic radial tires for passenger cars | |
JP6934354B2 (en) | tire | |
JP2010201997A (en) | Tire | |
JP2010260412A (en) | Tire |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20101005 |