JP2009017230A - Communication system, redundant node, and program for redundant node - Google Patents

Communication system, redundant node, and program for redundant node Download PDF

Info

Publication number
JP2009017230A
JP2009017230A JP2007176598A JP2007176598A JP2009017230A JP 2009017230 A JP2009017230 A JP 2009017230A JP 2007176598 A JP2007176598 A JP 2007176598A JP 2007176598 A JP2007176598 A JP 2007176598A JP 2009017230 A JP2009017230 A JP 2009017230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
redundant
control target
target traffic
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007176598A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4798083B2 (en
Inventor
Daisaku Ogasawara
大作 小笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2007176598A priority Critical patent/JP4798083B2/en
Publication of JP2009017230A publication Critical patent/JP2009017230A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4798083B2 publication Critical patent/JP4798083B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To make an available communication band fair between terminals connected to each node. <P>SOLUTION: When an upstream adjacent node is judged to be a redundant node and it is judged that a control object traffic can be received from an upstream redundant node capable of receiving the control object traffic from a terminal, a fair rate notification means 730 provided in a redundant node 700 notifies the upstream adjacent node of a fair rate notified by a downstream adjacent node. A communication band determination means 740 determines an upper limit value of the communication band of the node so that the sum total of upper limit values of the communication band of a prescribed control object traffic, which are set to respective redundant nodes capable of receiving control object traffics from terminals and transmitting the control object traffics into a communication system, may be equal to the fair rate. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

本発明は、通信システム、冗長化ノード、冗長化ノード用プログラム、および冗長化ノードに適用される通信帯域上限値の決定方法に関する。   The present invention relates to a communication system, a redundant node, a redundant node program, and a communication band upper limit value determining method applied to the redundant node.

インターネットにおいては、トラフィックに対して予め所定の通信帯域を割り当てる時分割多重方式と異なり、パケット多重方式と呼ばれる多重方式が用いられている。   In the Internet, unlike a time division multiplexing method in which a predetermined communication band is assigned to traffic in advance, a multiplexing method called a packet multiplexing method is used.

パケット多重方式では、通信システムの通信帯域は全てのトラフィックにより共有される。ネットワークノード(以降では、単にノードと記述する)は、他のトラフィックによって使用されていない通信帯域が存在する場合に、トラフィックを送信することができる。すなわち、他のトラフィックのレイトが低ければ、ノード間で送受信可能なデータ量に余裕があり、トラフィックを送信できる。   In the packet multiplexing method, the communication band of the communication system is shared by all traffic. A network node (hereinafter simply referred to as a node) can transmit traffic when there is a communication band that is not used by other traffic. That is, if the rate of other traffic is low, there is a sufficient amount of data that can be transmitted and received between nodes, and traffic can be transmitted.

トラフィックとは、フレームの集合である。また、トラフィックが使用する通信帯域は、トラフィックに含まれるフレームのデータ量(フレームサイズ)の総和を送信に要した時間で除算した値であり、レイトと同義である。   A traffic is a set of frames. The communication band used by the traffic is a value obtained by dividing the sum of the data amount (frame size) of the frames included in the traffic by the time required for transmission, and is synonymous with the rate.

時分割多重方式では、あるトラフィックに割り当てられた通信帯域が未使用であっても、他のトラフィックがその通信帯域を使用することは禁止される。一方、パケット多重方式では空き帯域に他のトラフィックを多重することが可能である。そのため、パケット多重方式の帯域利用効率は時分割多重化方式よりも高くなる。この効果はパケット多重方式の統計多重効果と呼ばれている。   In the time division multiplexing method, even if a communication band assigned to a certain traffic is unused, other traffic is prohibited from using the communication band. On the other hand, in the packet multiplexing method, it is possible to multiplex other traffic to an empty band. Therefore, the bandwidth utilization efficiency of the packet multiplexing scheme is higher than that of the time division multiplexing scheme. This effect is called the statistical multiplexing effect of the packet multiplexing method.

しかし、パケット多重方式は、上記の特徴が故に、多数のトラフィックが同一時間内に通信システムの特定リンクに集中的に送信された結果、そのリンクの通信帯域を超過した事態(輻輳)が発生すると、トラフィックの転送に遅延が生じたり、トラフィックの一部が廃棄されたりする場合がある。この場合に通信が不安定になったり、あるいは通信が遮断されたりしてしまうという短所がパケット多重方式にはある。   However, in the packet multiplexing method, because of the above-described characteristics, when a large number of traffic is intensively transmitted to a specific link of the communication system within the same time, a situation (congestion) exceeding the communication band of the link occurs. , There may be a delay in forwarding traffic or a part of the traffic may be discarded. In this case, the packet multiplexing method has a disadvantage that communication becomes unstable or communication is interrupted.

この問題を解決するために、パケット多重方式においても時分割多重方式と同様に特定のトラフィックに対して所定の通信帯域を保証したり、各トラフィックに優先度と呼ばれるパラメータを付加した上で優先度の高いトラフィックを優先的に送信したりするなどの様々な通信帯域の制御方法が考案されている。   In order to solve this problem, the packet multiplexing method guarantees a predetermined communication band for specific traffic as in the time division multiplexing method, and adds a parameter called priority to each traffic prioritization. Various communication band control methods have been devised, such as preferentially transmitting high traffic.

そのような帯域制御方法の1つとして、通信システム内のあるリンクを通過する全てのトラフィックに、そのリンクの通信帯域を公平に共有させるような帯域制御方法がある。「トラフィックにリンクの通信帯域を公平に共有させる」とは、そのリンクで送信することができる通信帯域をそのリンクを使用するトラフィックの数で等分割した値を超えないように、各トラフィックの通信帯域を制御することである。例えば、リンクの通信帯域が10Gbpsであり、通信帯域を制御されるトラフィックとしてA,B,C,Dの4種類のトラフィックがあるとする。この場合、各トラフィックの通信帯域が10Gbps/4=2.5Gbpsを超えないように制御する。このようにトラフィックの通信帯域を制御することを、「トラフィックにリンクの通信帯域を公平に共有させる」という。   As one of such bandwidth control methods, there is a bandwidth control method in which all traffic passing through a certain link in the communication system shares the communication bandwidth of the link fairly. “Traffic sharing the communication bandwidth of a link fairly” means that each traffic is communicated so that the communication bandwidth that can be transmitted by the link does not exceed the value that is equally divided by the number of traffic that uses the link. It is to control the bandwidth. For example, assume that the communication bandwidth of the link is 10 Gbps, and there are four types of traffic A, B, C, and D as traffic whose communication bandwidth is controlled. In this case, control is performed so that the communication bandwidth of each traffic does not exceed 10 Gbps / 4 = 2.5 Gbps. Controlling the communication bandwidth of the traffic in this way is called “traffic sharing of the link communication bandwidth fairly”.

このような制御の例として、IEEE(the Institute of Electrical and Electronics Engineers)において2004年に標準化されたRPR(Resilient Packet Ring)で用いられているフェアネス(Fairness)と呼ばれる帯域制御がある。フェアネスは、非特許文献1に記載されている。   As an example of such control, there is a band control called fairness used in RPR (Resilient Packet Ring) standardized in 2004 in the Institute of Electrical and Electronics Engineers (IEEE). Fairness is described in Non-Patent Document 1.

以下、通信帯域が制御されるトラフィックをフェアネス制御対象トラフィックと記す。   Hereinafter, traffic whose communication bandwidth is controlled is referred to as fairness control target traffic.

RPRが適用された通信ネットワーク(以下、RPRネットワークと記す。)は、時計方向にフレームを転送するリング(リングレット)と、反時計方向にフレームを転送するリング(リングレット)とを備えた2重リングネットワークである。リングレットは、RPRネットワークの通信経路である。   A communication network to which RPR is applied (hereinafter referred to as an RPR network) includes a ring (ringlet) for transferring a frame in a clockwise direction and a ring (ringlet) for transferring a frame in a counterclockwise direction. It is a heavy ring network. A ringlet is a communication path of an RPR network.

図7は、RPRネットワークの例を示す説明図である。図7では、IEEE802.17に準拠して動作するノード(以下、RPRノードと記述する)を8台含む場合を例示している。図7に例示するRPRネットワーク10では、各RPRノード100〜170がそれぞれ別々の端末200〜270に接続されている。   FIG. 7 is an explanatory diagram illustrating an example of an RPR network. FIG. 7 illustrates a case where eight nodes (hereinafter referred to as RPR nodes) that operate in conformity with IEEE 802.17 are included. In the RPR network 10 illustrated in FIG. 7, the RPR nodes 100 to 170 are connected to different terminals 200 to 270, respectively.

RPRノードとその配下の端末(リングネットワークに属していない端末)とはイーサネットフレームを送受信する。なお、イーサネットは登録商標である。RPRノードは、配下の端末からイーサネットフレームを受信すると、そのイーサネットフレームをペイロードに格納したフレーム(RPRフレームと記す。)を生成し、そのRPRフレームを他のRPRノードに転送する。具体的には、イーサネットフレームの宛先となる端末を配下の端末としているRPRノードにRPRフレームを転送する。また、RPRノードは、自ノードを宛先とするRPRフレームを受信すると、RPRフレームからイーサネットフレームを抽出し、イーサネットフレームを配下の端末に送信する。   The RPR node and its subordinate terminals (terminals not belonging to the ring network) transmit and receive Ethernet frames. Ethernet is a registered trademark. When the RPR node receives an Ethernet frame from a subordinate terminal, the RPR node generates a frame (denoted as an RPR frame) in which the Ethernet frame is stored in a payload, and transfers the RPR frame to another RPR node. Specifically, the RPR frame is transferred to the RPR node whose terminal is the terminal serving as the destination of the Ethernet frame. Further, when the RPR node receives the RPR frame destined for the own node, the RPR node extracts the Ethernet frame from the RPR frame and transmits the Ethernet frame to the terminal under control.

各ノード100〜170は、それぞれポートP1〜P3を有する。ポートP1,P2は、隣接するRPRノードとRPRフレームを送受信するためのポートである。ポートP3は、配下の端末とイーサネットフレームを送受信するためのポートである。   Each of the nodes 100 to 170 has ports P1 to P3, respectively. Ports P1 and P2 are ports for transmitting and receiving RPR frames to and from adjacent RPR nodes. The port P3 is a port for transmitting / receiving an Ethernet frame with a subordinate terminal.

RPRネットワークのトラフィックには、トラフィックの通信帯域が保証されている帯域保証型トラフィックと、帯域が保証されないベストエフォート型トラフィックが規定されている。トラフィックの通信帯域が保証されているとは、トラフィックの通信帯域が確保されていることである。   In the traffic of the RPR network, bandwidth guaranteed traffic in which the communication bandwidth of traffic is guaranteed and best effort traffic in which the bandwidth is not guaranteed are defined. The fact that the traffic bandwidth is guaranteed means that the traffic bandwidth is secured.

帯域保証型トラフィックは、予め所定の通信帯域が排他的に割り当てられ、ベストエフォート型トラフィックに対して優先的に送信されるトラフィックである。帯域保証型トラフィックは、保証帯域以下のレイトであれば、常に通信が保証される。ただし、複数の帯域保証型トラフィックが通信システムに存在し、かつ、それらが同一のリンクを共有している場合、それらのトラフィックに割り当てられた通信帯域の総和が、共有しているリンクの通信帯域の最小値以下となるように、各帯域保証型トラフィックの保証帯域を設定する必要がある。   Bandwidth-guaranteed traffic is traffic that is assigned a predetermined communication band exclusively in advance and is preferentially transmitted over best-effort traffic. If the guaranteed bandwidth traffic has a rate below the guaranteed bandwidth, communication is always guaranteed. However, if multiple bandwidth-guaranteed traffic exists in the communication system and they share the same link, the sum of the communication bandwidths assigned to these traffic is the communication bandwidth of the shared link. It is necessary to set the guaranteed bandwidth of each bandwidth-guaranteed traffic so that it is less than or equal to the minimum value.

一方、ベストエフォート型トラフィックは、パケット多重方式における通常のトラフィックであって、前述のように未使用の通信帯域が存在する場合にのみ、送信することができるトラフィックである。   On the other hand, the best effort type traffic is normal traffic in the packet multiplexing method, and can be transmitted only when an unused communication band exists as described above.

RPRネットワークでは、ベストエフォート型トラフィックがフェアネスによる帯域制御処理の対象(フェアネス制御対象トラフィック)となる。   In the RPR network, best-effort traffic is a target of fairness bandwidth control processing (fairness control target traffic).

以下に、本発明に関連する技術として、RPRネットワークを構成するリンクにおいて輻輳が発生した場合の一般的なノードの動作について説明する。輻輳発生箇所のすぐ上流に存在するノードをヘッドノード(Head Node)と呼ぶ。RPRネットワークを構成するリンクで輻輳が発生すると、ヘッドノードは、自ノード(すなわちヘッドノード自身)の上流に配置されるノードに対して、そのノード(ヘッドノードの上流のノード)を通過するフェアネス制御対象トラフィックの通信帯域として許可する通信帯域の上限値を示すフェアレイト(FairRate)を広告する。具体的には、ヘッドノードは、フェアレイトを格納した制御フレーム(フェアネスフレーム)を自ノード(ヘッドノード自身)の上流にある隣接ノードに送信する。ヘッドノードからフェアネスフレームを受信した上流の隣接ノードは、そのノード自身からRPRネットワーク内に送信するフェアネス制御対象トラフィックのうち、輻輳箇所を通過するトラフィックが使用する通信帯域がフェアレイト以下となるように帯域制御処理を実行する。   Hereinafter, as a technique related to the present invention, a general operation of a node when congestion occurs in a link constituting an RPR network will be described. A node existing immediately upstream of the congestion occurrence point is referred to as a head node. When congestion occurs in the link constituting the RPR network, the head node controls the fairness control that passes through the node (the node upstream of the head node) with respect to the node arranged upstream of the own node (that is, the head node itself). A fair rate indicating the upper limit value of the communication band permitted as the communication band of the target traffic is advertised. Specifically, the head node transmits a control frame (fairness frame) storing the fair rate to an adjacent node upstream of the own node (head node itself). The upstream adjacent node that receives the fairness frame from the head node so that the communication band used by the traffic passing through the congested portion of the fairness controlled traffic transmitted from the node itself into the RPR network is equal to or less than the fair rate. Perform bandwidth control processing.

また、ヘッドノードの上流に配置された各ノードは、以下のように動作する。ヘッドノードの上流に配置された各ノードは、上流の隣接ノードから受信したフェアネス制御対象トラフィックの通信帯域がフェアレイト以上である場合には、ヘッドノードが広告したフェアレイトを格納したフェアネスフレームをその上流の隣接ノードに送信する。一方、上流の隣接ノードから受信したフェアネス制御対象トラフィックの通信帯域がフェアレイト未満である場合は、フェアネス制御対象トラフィックの通信帯域を抑制する必要がない旨を、上流の隣接ノードにフェアネスフレームで通知する。具体的には、フェアレイトをフルレイト(FullRate)とするフェアネスフレームを上流の隣接ノードに送信する。フェアレイトがフルレイトでないフェアネスフレームを受信した各ノードは、そのノード自身からRPRネットワーク内に送信するフェアネス制御対象トラフィックのうち、輻輳箇所を通過するトラフィックが使用する通信帯域がフェアレイト以下となるように帯域制御処理を実行する。   Each node arranged upstream of the head node operates as follows. If the communication bandwidth of the traffic subject to fairness control received from the upstream adjacent node is equal to or higher than the fair rate, each node arranged upstream of the head node will receive a fairness frame storing the fair rate advertised by the head node. Send to upstream neighbor. On the other hand, if the communication bandwidth of the fairness controlled traffic received from the upstream adjacent node is less than the fair rate, the upstream adjacent node is notified with a fairness frame that it is not necessary to suppress the communication bandwidth of the fairness controlled traffic. To do. Specifically, a fairness frame with the fair rate as a full rate is transmitted to the upstream adjacent node. Each node that receives a fairness frame in which the fair rate is not full rate is set so that the communication bandwidth used by the traffic passing through the congestion point is equal to or less than the fair rate among the fairness controlled traffic transmitted from the node itself into the RPR network. Perform bandwidth control processing.

フェアレイトがフルレイトではないフェアネスフレームを受信し、かつ、フェアレイトがフルレイトであるフェアネスフレームを送信するノードは、テイルノード(Tail Node)と呼ばれる。また、ヘッドノードからテイルノードまでの通信経路は輻輳領域(Congestion Domain)と呼ばれる。   A node that receives a fairness frame in which the fair rate is not full rate and transmits a fairness frame in which the fair rate is full rate is called a tail node. The communication path from the head node to the tail node is called a congestion domain.

下流の隣接ノードより、フェアレイトがフルレイトであるフェアネスフレームを受信したノードは、同様のフェアネスフレームを上流に送信する。従って、テイルノードよりも上流のノードは、それらが送信するフェアネスの制御対象トラフィックに対して帯域制御処理を実行しない。   A node that receives a fairness frame whose fair rate is full rate from a downstream adjacent node transmits a similar fairness frame upstream. Accordingly, the nodes upstream from the tail node do not execute the bandwidth control process on the fairness controlled traffic transmitted by the nodes.

図8は、一般的なRPRノードが、自ノードがテイルノードであるか否かを判定する処理のフローチャートである。一般的なRPRは、隣接するRPRノードからフェアネスフレームを受信すると、上流の隣接ノードから受信したフェアネス制御対象トラフィックの通信帯域がフェアレイト未満であるか否かを判定する(ステップS1)。そして、上流の隣接ノードから受信したフェアネス制御対象トラフィックの通信帯域がフェアレイト未満であるならば(ステップS1のYes)、自ノードがテイルノードであると判定する(ステップS2)。一方、フェアレイト以上であれば(ステップS1のNo)、自ノードはテイルノードでないと判定する(ステップS3)。   FIG. 8 is a flowchart of processing in which a general RPR node determines whether or not its own node is a tail node. When a general RPR receives a fairness frame from an adjacent RPR node, it determines whether or not the communication band of the fairness controlled traffic received from the upstream adjacent node is less than the fair rate (step S1). Then, if the communication band of the fairness control target traffic received from the upstream adjacent node is less than the fair rate (Yes in step S1), it is determined that the own node is a tail node (step S2). On the other hand, if it is equal to or higher than the fair rate (No in step S1), it is determined that the own node is not a tail node (step S3).

上述のような制御により、RPRネットワークでは、輻輳が発生した場合においても、特定のノードのみが輻輳箇所のリンクの通信帯域を占有することなく、複数のノードが公平に共有することが可能である。   With the above-described control, even in the case of congestion in the RPR network, only a specific node can occupy the communication bandwidth of the link at the congested part, and a plurality of nodes can be shared fairly. .

次に、RPRの他の特徴である高信頼性を実現する高速のプロテクション機能について説明する。RPRネットワークおいて、RPRノード間のリンクが切断された場合、そのリンクの両側のRPRノードは、リンクの切断を検出する。リンクの切断を検出したRPRノードは、直ちに他の全てのRPRノードに、リンクに障害が発生した旨を通知する。この障害発生の通知を受信した他のRPRノードは、リンクの切断箇所を迂回するようにトラフィックを送信する動作状態に遷移する。その結果、RPRネットワークは、通信を継続することができる。   Next, a high-speed protection function that realizes high reliability, which is another feature of RPR, will be described. In the RPR network, when a link between RPR nodes is disconnected, the RPR nodes on both sides of the link detect the link disconnection. The RPR node that detects the disconnection of the link immediately notifies all other RPR nodes that the link has failed. The other RPR node that has received the notification of the occurrence of the failure makes a transition to an operation state in which traffic is transmitted so as to bypass the link disconnection point. As a result, the RPR network can continue communication.

RPRは、都市網のように、大容量のトラフィックが流れる基幹系通信システムへの採用を前提として、SDH(Synchronous digital hierarchy )またはSONET(Synchronous Optical Network )と同等の50ms以内の短時間で通信を回復するように設計されている。そのため、信頼性の高い通信システムを構築することが可能である。   RPR is designed to be used in backbone communication systems where large volumes of traffic flow, such as urban networks, and communicates in a short time within 50 ms, equivalent to SDH (Synchronous Digital Hierarchy) or SONET (Synchronous Optical Network). Designed to recover. Therefore, it is possible to construct a highly reliable communication system.

しかし、IEEE802.17では、トラフィックの宛先であるRPRノードが故障した場合に通信を続行するための方法について記載されていない。そこで、RPRノードを2重化することによって、一方のRPRノードが故障した場合でも通信を継続可能とする様々なRPRノード冗長化技術が提案されている。   However, IEEE 802.17 does not describe a method for continuing communication when an RPR node that is a traffic destination fails. Therefore, various RPR node redundancy techniques have been proposed that enable communication to be continued even when one RPR node fails by duplicating the RPR node.

図9は、冗長化されたRPRノードを含むRPRネットワークの例を示す説明図である。図9に例示するRPRネットワーク20では、RPRノード100,110を1台のRPRノードに仮想化している。そして、RPRノード100,110の配下に共通の端末200を接続させている。なお、他のRPRノード120〜170には、それぞれ別々の端末220〜270が接続されている。図9に例示するように、RPRノード100,110に共通の端末200を接続させることにより、RPRノード100,110の一方が故障したとしても、端末200は他方のRPRノードにトラフィックを送信することによって、通信を継続することができる。本例のように、同じ端末に接続されることで冗長化された一対のRPRノード100,110は互いにペアノードと呼ばれる。   FIG. 9 is an explanatory diagram showing an example of an RPR network including redundant RPR nodes. In the RPR network 20 illustrated in FIG. 9, the RPR nodes 100 and 110 are virtualized as one RPR node. A common terminal 200 is connected to the RPR nodes 100 and 110. Note that separate terminals 220 to 270 are connected to the other RPR nodes 120 to 170, respectively. As illustrated in FIG. 9, by connecting a common terminal 200 to the RPR nodes 100 and 110, even if one of the RPR nodes 100 and 110 fails, the terminal 200 transmits traffic to the other RPR node. Thus, communication can be continued. As in this example, a pair of RPR nodes 100 and 110 made redundant by being connected to the same terminal are called a pair node.

RPRノード冗長化技術では、フレームを複数回受信することを防止する方法、ブロードキャストストームの防止方法、配下の端末がフレームを送信する出力ポートを決定する方法、障害発生時の通信復旧方法等が規定される。   In the RPR node redundancy technology, a method for preventing a frame from being received multiple times, a method for preventing a broadcast storm, a method for determining an output port to which a subordinate terminal transmits a frame, a method for restoring communication in the event of a failure, etc. are defined. Is done.

ノード冗長化技術の例は、例えば特許文献1に記載されている。   An example of a node redundancy technique is described in Patent Document 1, for example.

IEEE802.17に記載されている高速プロテクション技術に、上述のRPRノード冗長化技術を組み合わせることにより、RPRネットワークの信頼性をより一層向上させることが可能である。   By combining the above-mentioned RPR node redundancy technology with the high-speed protection technology described in IEEE 802.17, it is possible to further improve the reliability of the RPR network.

特開2006−245780号公報JP 2006-245780 A “IEEE Standards 802.17 パート17:リジリエントパケットリング アクセスメソッド アンド フィジカルレイヤスペシフィケイションズ(Part17:Resilient packet ring(RPR) access method and physical layer specifications)”,“5.アーキテクチャオーバビュー(5.Architecture overview)” ,IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers,Inc),2004年,p.27−54“IEEE Standards 802.17 Part 17: Resilient Packet Ring Access Method and Physical Layer Specification (Part 17: Resident Packet Ring (RPR) access method and physical layer specifications). overview) ", IEEE (Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc), 2004, p. 27-54

本発明に関連する技術として、図10に例示する構成のRPRノードが考えられる。図10に例示するRPRノードについて説明する。図10に例示するノードは、入力ポート400−1〜3と、フレーム解析部410−1〜2と、RPRスイッチ処理部420と、TDB(トポロジデータベース:Topology DataBase)記憶部430と、フレーム多重部440−1〜2と、出力ポート450−1〜3と、フェアネス制御部460−1〜2と、トラフィックレイト計測部470−1〜2とを備える。   As a technique related to the present invention, an RPR node having the configuration illustrated in FIG. 10 can be considered. The RPR node illustrated in FIG. 10 will be described. The nodes illustrated in FIG. 10 include input ports 400-1 to 400-3, frame analysis units 410-1 to 410-2, an RPR switch processing unit 420, a TDB (Topology Database) storage unit 430, and a frame multiplexing unit. 440-1-2, output ports 450-1-3, fairness control units 460-1-2, and traffic rate measurement units 470-1-2.

RPRノードの入力ポート400−1〜3は、ポートP1〜P3(図7参照。)における受信側のポートである。入力ポート400−1〜2は、隣接するRPRノードから送信されるRPRフレームを受信するポートである。入力ポート400−1は、隣接する一方のRPRノードから送信されるRPRフレームを受信するポートである。入力ポート400−2は、隣接するもう一方のRPRノードから送信されるRPRフレームを受信するポートである。また、入力ポート400−3は、配下の端末から送信されるイーサネットフレームを受信するポートである。   Input ports 400-1 to 400-3 of the RPR node are ports on the receiving side in ports P1 to P3 (see FIG. 7). The input ports 400-1 and 400-2 are ports that receive RPR frames transmitted from adjacent RPR nodes. The input port 400-1 is a port that receives an RPR frame transmitted from one adjacent RPR node. The input port 400-2 is a port that receives an RPR frame transmitted from the other adjacent RPR node. The input port 400-3 is a port that receives an Ethernet frame transmitted from a subordinate terminal.

出力ポート450−1〜3は、は、ポートP1〜P3(図7参照。)における送信側のポートである。出力ポート450−1〜2は、隣接するRPRノードにRPRフレームを送信するポートである。出力ポート450−1は、隣接する一方のRPRノードにRPRフレームを送信するポートである。出力ポート450−2は、隣接する他方のRPRノードにRPRフレームを送信するポートである。また、出力ポート450−3は、配下の端末にイーサネットフレームを送信するポートである。   Output ports 450-1 to 450-3 are ports on the transmission side in ports P1 to P3 (see FIG. 7). The output ports 450-1 and 450-2 are ports that transmit RPR frames to adjacent RPR nodes. The output port 450-1 is a port that transmits an RPR frame to one adjacent RPR node. The output port 450-2 is a port that transmits an RPR frame to the other adjacent RPR node. The output port 450-3 is a port that transmits an Ethernet frame to a subordinate terminal.

フレーム解析部410−1は、隣接するRPRノードから入力ポート400−1を介して受信したRPRフレームがフェアネスフレームであれば、そのフェアネスフレームをフェアネス制御部460−2に送る。受信したRPRフレームがフェアネスフレームでなければ、そのRPRフレームをRPRスイッチ処理部420に送る。同様に、フレーム解析部410−2は、隣接するもう一方のRPRノードから入力ポート400−2を介して受信したRPRフレームがフェアネスフレームであれば、そのフェアネスフレームをフェアネス制御部460−1に送る。受信したRPRフレームがフェアネスフレームでなければ、そのRPRフレームをRPRスイッチ処理部420に送る。   If the RPR frame received from the adjacent RPR node via the input port 400-1 is a fairness frame, the frame analysis unit 410-1 sends the fairness frame to the fairness control unit 460-2. If the received RPR frame is not a fairness frame, the RPR frame is sent to the RPR switch processing unit 420. Similarly, if the RPR frame received from the other adjacent RPR node via input port 400-2 is a fairness frame, frame analysis unit 410-2 sends the fairness frame to fairness control unit 460-1. . If the received RPR frame is not a fairness frame, the RPR frame is sent to the RPR switch processing unit 420.

RPRスイッチ処理部420は、“IEEE Standards 802.17”において定義されるRPRに関する各種処理を実行する。例えば、隣接するRPRノードから受信したRPRフレームの転送処理、配下の端末から受信したイーサネットフレームからRPRフレームを生成してRPRネットワーク内に送信する処理、自ノード宛てのRPRフレームに格納されたイーサネットフレームを抽出して配下の端末に送信する処理、Topology Discovery Protocol(TDP)によりRPRネットワークのトポロジ情報を管理する処理、OAM(Operations,Administration,Maintenance)によりRPRネットワークを管理する処理等を行う。   The RPR switch processing unit 420 executes various processes related to RPR defined in “IEEE Standards 802.17”. For example, a process of transferring an RPR frame received from an adjacent RPR node, a process of generating an RPR frame from an Ethernet frame received from a subordinate terminal and transmitting it within the RPR network, an Ethernet frame stored in an RPR frame addressed to the own node Is extracted and transmitted to the subordinate terminals, the topology information of the RPR network is managed by Topology Discovery Protocol (TDP), the RPR network is managed by OAM (Operations, Administration, Maintenance), and the like.

また、RPRスイッチ処理部420は、出力ポート450−1から送信する予定のトラフィックのうち、フェアネス制御対象トラフィックを保持する。同様に、出力ポート450−2から送信する予定のトラフィックのうち、フェアネス制御対象トラフィックを保持する。そして、出力ポート450−1から送信予定のトラフィックとして保持しているデータ量が所定量よりも多くなったときに、その旨をフェアネス制御部460−1に通知する。また、出力ポート450−2から送信予定のトラフィックとして保持しているデータ量が所定量よりも多くなったときに、その旨をフェアネス制御部460−2に通知する。   The RPR switch processing unit 420 holds the fairness control target traffic among the traffic scheduled to be transmitted from the output port 450-1. Similarly, the traffic subject to fairness control is held among the traffic scheduled to be transmitted from the output port 450-2. When the amount of data held as the traffic scheduled to be transmitted from the output port 450-1 becomes larger than a predetermined amount, the fairness control unit 460-1 is notified of this. Further, when the amount of data held as traffic scheduled to be transmitted from the output port 450-2 becomes larger than a predetermined amount, the fairness control unit 460-2 is notified of this.

TDB記憶部430は、TDB(トポロジデータベース)を記憶する記憶装置である。TDBは、自ノードが属するRPRネットワークのトポロジ情報が登録されるデータベースである。トポロジ情報として、RPRネットワークに含まれるRPRノードのノード数、各RPRノードの位置、各リンクの障害情報等が登録される。TDBは、フェアネス制御部460−1〜2およびRPRスイッチ処理部420によって参照される。   The TDB storage unit 430 is a storage device that stores a TDB (topology database). The TDB is a database in which topology information of the RPR network to which the own node belongs is registered. As the topology information, the number of RPR nodes included in the RPR network, the position of each RPR node, the failure information of each link, and the like are registered. The TDB is referred to by the fairness control units 460-1 and 460-2 and the RPR switch processing unit 420.

フレーム多重部440−1は、トラフィックレイト計測部470−1から送られたデータフレームと、フェアネス制御部460−2から送られたフェアネスフレームとを多重し、多重したフレームを出力ポート450−1から送信する。同様に、フレーム多重部440−2は、トラフィックレイト計測部470−2から送られたデータフレームと、フェアネス制御部460−1から送られたフェアネスフレームとを多重し、多重したフレームを出力ポート450−2から送信する。   The frame multiplexing unit 440-1 multiplexes the data frame sent from the traffic rate measuring unit 470-1 and the fairness frame sent from the fairness control unit 460-2, and the multiplexed frame is output from the output port 450-1. Send. Similarly, the frame multiplexing unit 440-2 multiplexes the data frame sent from the traffic rate measuring unit 470-2 and the fairness frame sent from the fairness control unit 460-1, and the multiplexed frame is output to the output port 450. -2.

フェアネス制御部460−1およびフェアネス制御部460−2は、“IEEE Standards 802.17”において定義されるフェアネスに関する各種処理を実行する。例えば、自ノードの出力ポート450−1または出力ポート450−2における輻輳の検出、フェアレイトの演算、フェアネスフレームの生成と送信、隣接ノードより受信したフェアネスフレームの解析、自ノードのRPRスイッチ処理部420への帯域制御情報の通知等を行う。   The fairness control unit 460-1 and the fairness control unit 460-2 execute various processes related to fairness defined in “IEEE Standards 802.17”. For example, detection of congestion at the output port 450-1 or output port 450-2 of the own node, calculation of fair rate, generation and transmission of a fairness frame, analysis of a fairness frame received from an adjacent node, RPR switch processing unit of the own node The bandwidth control information is notified to 420.

各フェアネス制御対象トラフィック460−1〜2は、フェアネス制御対象トラフィックが使用する通信帯域が、予め定められた通信帯域を超過した場合に、輻輳が発生したと判定する。また、RPRスイッチ処理部430が保持しているフェアネス制御対象トラフィックのデータ量が所定量より多くなった旨の通知を受けた場合にも、輻輳が発生したと判定する。   Each of the fairness control target traffics 460-1 and 460-2 determines that congestion has occurred when the communication band used by the fairness control target traffic exceeds a predetermined communication band. Further, it is also determined that congestion has occurred when a notification that the data amount of the fairness control target traffic held by the RPR switch processing unit 430 has exceeded a predetermined amount has been received.

トラフィックレイト計測部470−1は、IEEE802.17において規定されている様々なトラフィックレイトの計測処理を実行した上で、その計測結果や、計測結果に対して行った演算の結果を自ノードのフェアネス制御部460−1に通知する。同様に、トラフィックレイト計測部470−2も様々なトラフィックレイトの計測処理を実行し、その計測結果を自ノードのフェアネス制御部460−2に通知する。   The traffic rate measurement unit 470-1 executes various traffic rate measurement processes defined in IEEE 802.17, and then displays the measurement results and the results of computations performed on the measurement results as fairness of the own node. Notify controller 460-1. Similarly, the traffic rate measurement unit 470-2 also executes various traffic rate measurement processes and notifies the fairness control unit 460-2 of the own node of the measurement results.

各トラフィックレイト計測部470−1〜2が計測するトラフィックレイトの例としては、自ノードから送信したフェアネス制御の対象となるトラフィックのレイト、上流ノードから送信され、かつ、自ノードを通過するトラフィックのレイト等がある。   Examples of traffic rates measured by the traffic rate measuring units 470-1 and 470-2 include traffic rates transmitted from the own node and subjected to fairness control, traffic transmitted from the upstream node, and passing through the own node. Late etc.

また、各トラフィックレイト計測部470−1〜2は、計測したトラフィックレイトに対して低域通過フィルタによる平滑化処理や正規化処理等の演算も合わせて実行する。   Each traffic rate measuring unit 470-1-2 also performs calculations such as smoothing processing and normalization processing using a low-pass filter on the measured traffic rate.

図10に例示する構成のRPRノードは、図7に例示する各ノードとして用いることができ、また、RPRノード冗長化技術を適用して、冗長化されたRPRノード(例えば、図9に例示するノード100,110)として用いることもできる。   The RPR node having the configuration illustrated in FIG. 10 can be used as each node illustrated in FIG. 7, and a RPR node made redundant by applying the RPR node redundancy technique (for example, illustrated in FIG. 9). Nodes 100 and 110) can also be used.

RPRノードを冗長化した場合、RPRノードの配下の端末間で、フェアネス制御対象トラフィック用の通信帯域の利用に不公平が生じるという問題がある。具体的には、冗長化されたRPRノードの配下の端末からRPRネットワーク内に送信可能なフェアネス制御対象トラフィックの通信帯域と、冗長化されていないRPRノードの配下の端末からRPRネットワーク内に送信可能なフェアネス制御対象トラフィックの通信帯域に差が生じてしまうという問題がある。   When the RPR node is made redundant, there is a problem that unfairness occurs in the use of the communication band for the fairness control target traffic between the terminals under the RPR node. Specifically, the communication bandwidth of the fairness controlled traffic that can be transmitted from the terminals under the redundant RPR node into the RPR network, and the terminals under the non-redundant RPR node can be transmitted into the RPR network. There is a problem that a difference occurs in the communication band of the traffic subject to fairness control.

例えば、図9に示す例では、端末200がフェアネス制御対象トラフィックの送信に利用できる通信帯域は、RPRノード100およびRPRノード100の2つのノードに割り当てられた通信帯域である。従って、端末200がフェアネス制御対象トラフィックの送信に利用できる通信帯域は、冗長化されていないRPRノード120〜170の配下の端末220〜270が利用可能な通信帯域の2倍になる。   For example, in the example illustrated in FIG. 9, the communication band that can be used by the terminal 200 for transmitting the traffic subject to fairness control is a communication band assigned to two nodes, the RPR node 100 and the RPR node 100. Accordingly, the communication band that can be used by the terminal 200 for transmitting the traffic subject to fairness control is twice the communication band that can be used by the terminals 220 to 270 under the non-redundant RPR nodes 120 to 170.

また、RPRノード100,110の一方がテイルノードとなった場合、他方のRPRノードはフェアネス制御対象トラフィックの通信帯域を抑制する処理を実行しない。すると、端末200がフェアネス制御対象トラフィックの送信に利用できる通信帯域と、他の端末220〜270が利用可能な通信帯域との差は増大する。   Further, when one of the RPR nodes 100 and 110 becomes a tail node, the other RPR node does not execute processing for suppressing the communication band of the fairness control target traffic. Then, the difference between the communication band that can be used by the terminal 200 for transmitting the fairness control target traffic and the communication band that can be used by the other terminals 220 to 270 increases.

そこで、本発明は、各ノードに接続された端末間で、利用できる通信帯域を公平にすることができる通信システム、冗長化ノード、冗長化ノード用プログラム、および冗長化ノードに適用される通信帯域上限値の決定方法を提供することを目的とする。   Therefore, the present invention provides a communication system, a redundant node, a redundant node program, and a communication band applied to the redundant node that can make the available communication band fair among terminals connected to each node. An object is to provide a method for determining an upper limit value.

本発明の通信システムは、他のノードに対して許可する通信帯域の上限値であるフェアレイトを前記他のノードに対して通知するノードを備えた通信システムであって、共通の端末に接続されるノードである冗長化ノードを複数備え、各冗長化ノードは隣接するように配置され、各冗長化ノードは、輻輳箇所側にトラフィックを送信する場合に当該トラフィックの送信方向を下流側としたときに、上流側の隣接ノードが冗長化ノードであるか否かを判定する冗長化ノード判定手段と、前記端末から通信帯域が制御される制御対象トラフィックを受信可能な上流側の冗長化ノードから制御対象トラフィックを受信可能か否かを判定する受信可否判定手段と、上流側の隣接ノードが冗長化ノードであると判定され、前記端末から制御対象トラフィックを受信可能な上流側の冗長化ノードから制御対象トラフィックを受信可能と判定されたときに、下流側の隣接ノードから通知されたフェアレイトを上流側の隣接ノードに対して通知するフェアレイト通知手段と、前記端末から制御対象トラフィックを受信して当該制御対象トラフィックを当該通信システム内に送信することができる冗長化ノードに設定されている所定の制御対象トラフィックの通信帯域の上限値の総和が、下流側の隣接ノードから通知されたフェアレイトと等しくなるように、自ノードから送信する前記所定の制御対象トラフィックの通信帯域の上限値を決定する通信帯域決定手段とを備え、前記所定の制御対象トラフィックは、前記端末から受信した制御対象トラフィックであって、輻輳箇所を通過させる制御対象トラフィックであることを特徴とする   The communication system of the present invention is a communication system including a node that notifies the other node of a fair rate that is an upper limit value of a communication band permitted to another node, and is connected to a common terminal. Multiple redundant nodes, each redundant node is placed adjacent to each other, and when each redundant node transmits traffic to the congestion location side, when the traffic transmission direction is the downstream side In addition, the redundant node determining means for determining whether or not the upstream adjacent node is a redundant node, and control from the upstream redundant node capable of receiving the control target traffic whose communication bandwidth is controlled from the terminal Receivability judging means for judging whether or not the target traffic can be received, and it is determined that the upstream adjacent node is a redundant node. A fair rate notification that notifies the upstream neighboring node of the fair rate notified from the downstream adjacent node when it is determined that the control target traffic can be received from the redundant node on the upstream side that can receive the network. And a sum of upper limits of communication bandwidths of predetermined control target traffic set in a redundant node capable of receiving control target traffic from the terminal and transmitting the control target traffic into the communication system. Communication bandwidth determining means for determining an upper limit value of the communication bandwidth of the predetermined control target traffic transmitted from the own node so as to be equal to the fair rate notified from the adjacent node on the downstream side, and the predetermined control The target traffic is the control target traffic received from the terminal, and the control target traffic that passes through the congestion point. Characterized in that it is a Fick

本発明の冗長化ノードは、他のノードに対して許可する通信帯域の上限値であるフェアレイトを前記他のノードに対して通知するノードを備えた通信システムで、共通の端末に接続される複数のノードの1つとして用いられる冗長化ノードであって、輻輳箇所側にトラフィックを送信する場合に当該トラフィックの送信方向を下流側としたときに、上流側の隣接ノードが冗長化ノードであるか否かを判定する冗長化ノード判定手段と、前記端末から通信帯域が制御される制御対象トラフィックを受信可能な上流側の冗長化ノードから制御対象トラフィックを受信可能か否かを判定する受信可否判定手段と、上流側の隣接ノードが冗長化ノードであると判定され、前記端末から制御対象トラフィックを受信可能な上流側の冗長化ノードから制御対象トラフィックを受信可能と判定されたときに、下流側の隣接ノードから通知されたフェアレイトを上流側の隣接ノードに対して通知するフェアレイト通知手段と、前記端末から制御対象トラフィックを受信して当該制御対象トラフィックを当該通信システム内に送信することができる冗長化ノードに設定されている所定の制御対象トラフィックの通信帯域の上限値の総和が、下流側の隣接ノードから通知されたフェアレイトと等しくなるように、自ノードから送信する前記所定の制御対象トラフィックの通信帯域の上限値を決定する通信帯域決定手段とを備え、前記所定の制御対象トラフィックは、前記端末から受信した制御対象トラフィックであって、輻輳箇所を通過させる制御対象トラフィックであることを特徴とする。   The redundant node according to the present invention is connected to a common terminal in a communication system including a node for notifying the other node of a fair rate that is an upper limit value of a communication band permitted to another node. A redundant node used as one of a plurality of nodes, and when transmitting traffic to the congestion location side, when the traffic transmission direction is the downstream side, the adjacent node on the upstream side is the redundant node A redundancy node determination means for determining whether or not the control target traffic can be received from an upstream redundant node capable of receiving the control target traffic whose communication bandwidth is controlled from the terminal. It is determined that the determination means and the upstream adjacent node are redundant nodes, and control is performed from the upstream redundant node that can receive the control target traffic from the terminal. When receiving the traffic to be notified from the downstream adjacent node to the upstream adjacent node, and receiving the control target traffic from the terminal. The total of the upper limit values of the communication bandwidths of the predetermined control target traffic set in the redundant node capable of transmitting the control target traffic into the communication system is notified from the downstream neighbor node. Communication bandwidth determining means for determining an upper limit value of the communication bandwidth of the predetermined control target traffic transmitted from the node so that the predetermined control target traffic is the control target traffic received from the terminal. And it is the control object traffic which passes a congestion location, It is characterized by the above-mentioned.

本発明の冗長化ノード用プログラムは、他のノードに対して許可する通信帯域の上限値であるフェアレイトを前記他のノードに対して通知するノードを備えた通信システムで、共通の端末に接続される複数のノードの1つとして用いられる冗長化ノードが備えているコンピュータに、輻輳箇所側にトラフィックを送信する場合に当該トラフィックの送信方向を下流側としたときに、上流側の隣接ノードが冗長化ノードであるか否かを判定する冗長化ノード判定処理、前記端末から通信帯域が制御される制御対象トラフィックを受信可能な上流側の冗長化ノードから制御対象トラフィックを受信可能か否かを判定する受信可否判定処理、上流側の隣接ノードが冗長化ノードであると判定され、前記端末から制御対象トラフィックを受信可能な上流側の冗長化ノードから制御対象トラフィックを受信可能と判定されたときに、下流側の隣接ノードから通知されたフェアレイトを上流側の隣接ノードに対して通知するフェアレイト通知処理、および、前記端末から制御対象トラフィックを受信して当該制御対象トラフィックを当該通信システム内に送信することができる冗長化ノードに設定されている所定の制御対象トラフィックの通信帯域の上限値の総和が、下流側の隣接ノードから通知されたフェアレイトと等しくなるように、自ノードから送信する前記所定の制御対象トラフィックの通信帯域の上限値を決定する通信帯域決定処理を実行させ、前記所定の制御対象トラフィックの通信帯域の上限値として、前記端末から受信した制御対象トラフィックであって、輻輳箇所を通過させる制御対象トラフィックの通信帯域の上限値を決定させることを特徴とする。   The redundant node program according to the present invention is connected to a common terminal in a communication system including a node that notifies the other node of a fair rate that is an upper limit value of a communication band permitted to the other node. When transmitting traffic to the congestion location side to the computer provided in the redundant node used as one of a plurality of nodes, when the traffic transmission direction is the downstream side, the adjacent node on the upstream side Redundant node determination processing for determining whether or not the node is a redundant node, whether or not control target traffic can be received from an upstream redundant node capable of receiving the control target traffic whose communication bandwidth is controlled from the terminal Receivability determination process for determining, it is determined that the upstream adjacent node is a redundant node, and the control target traffic can be received from the terminal. A fair rate notification process for notifying an upstream adjacent node of a fair rate notified from a downstream adjacent node when it is determined that control target traffic can be received from the redundant node on the side, and the terminal The sum of the upper limit values of the communication bandwidths of the predetermined control target traffic set in the redundant node that can receive the control target traffic and transmit the control target traffic into the communication system is A communication band determining process for determining an upper limit value of a communication band of the predetermined control target traffic transmitted from the own node so as to be equal to the fair rate notified from the node, and a communication band of the predetermined control target traffic As the upper limit value of the traffic to be controlled received from the terminal and passing through the congestion point Characterized in that to determine the upper limit value of the communication bandwidth of the control target traffic.

本発明の通信帯域上限値の決定方法は、他のノードに対して許可する通信帯域の上限値であるフェアレイトを前記他のノードに対して通知するノードを備えた通信システムで、共通の端末に接続される各冗長化ノードに適用される通信帯域上限値の決定方法であって、輻輳箇所側にトラフィックを送信する場合に当該トラフィックの送信方向を下流側としたときに、上流側の隣接ノードが冗長化ノードであるか否かを判定し、前記端末から通信帯域が制御される制御対象トラフィックを受信可能な上流側の冗長化ノードから制御対象トラフィックを受信可能か否かを判定し、上流側の隣接ノードが冗長化ノードであると判定し、前記端末から制御対象トラフィックを受信可能な上流側の冗長化ノードから制御対象トラフィックを受信可能と判定したときに、下流側の隣接ノードから通知されたフェアレイトを上流側の隣接ノードに対して通知し、前記端末から制御対象トラフィックを受信して当該制御対象トラフィックを当該通信システム内に送信することができる冗長化ノードに設定されている所定の制御対象トラフィックの通信帯域の上限値の総和が、下流側の隣接ノードから通知されたフェアレイトと等しくなるように、自ノードから送信する前記所定の制御対象トラフィックの通信帯域の上限値を決定し、前記所定の制御対象トラフィックとして、前記端末から受信した制御対象トラフィックであって、輻輳箇所を通過させる制御対象トラフィックを用いることを特徴とする。   A method for determining an upper limit value of a communication band according to the present invention is a communication system including a node that notifies the other node of a fair rate that is an upper limit value of a communication band permitted to another node. Communication bandwidth upper limit value applied to each redundant node connected to the network, when transmitting traffic to the congestion location side, when the traffic transmission direction is downstream, Determining whether the node is a redundant node, determining whether the control target traffic can be received from the upstream redundant node capable of receiving the control target traffic whose communication bandwidth is controlled from the terminal; It is determined that the upstream adjacent node is a redundant node, and it is determined that the control target traffic can be received from the upstream redundant node that can receive the control target traffic from the terminal. The downstream is notified from the downstream adjacent node to the upstream adjacent node, receives the control target traffic from the terminal, and transmits the control target traffic into the communication system. The predetermined value transmitted from the own node is set so that the sum of the upper limits of the communication bandwidths of the predetermined control target traffic set in the redundant node that can perform the same as the fair rate notified from the adjacent node on the downstream side. An upper limit value of a communication band of the control target traffic is determined, and the control target traffic that is received from the terminal and that passes through a congestion point is used as the predetermined control target traffic.

本発明によれば、輻輳領域に含まれるノードの配下の端末が、ノードが属する通信システムの通信帯域を公平に共有することができる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the terminal under the node contained in a congestion area can share the communication band of the communication system to which a node belongs fairly.

以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
以下の説明では、輻輳箇所側にトラフィックを送信する場合に当該トラフィックの送信方向を下流側とする(単に、下流と記すこともある。)。その反対側の方向を、上流側とする(単に、上流と記すこともある。)。各ノードは、フェアネスフレームを下流側の隣接ノードから受信する。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
In the following description, when traffic is transmitted to the congestion location side, the transmission direction of the traffic is assumed to be the downstream side (sometimes simply referred to as downstream). The direction on the opposite side is the upstream side (sometimes simply referred to as upstream). Each node receives a fairness frame from a neighboring node on the downstream side.

図1は、本発明の通信システムの例を示す説明図である。図1では、本発明の通信システム15がRPRネットワークである場合を例示している。RPRネットワーク内における通信経路は、2重化されたリングレットである。また、本発明のノード10,11は、冗長化されたノード(冗長化ノード)である。すなわち、本発明のノード10,11は隣接するように配置され、配下の端末として共通の端末200が接続される。端末200は、本発明のノード10,11の両方に接続されている。   FIG. 1 is an explanatory diagram showing an example of a communication system according to the present invention. FIG. 1 illustrates a case where the communication system 15 of the present invention is an RPR network. The communication path in the RPR network is a duplex ringlet. The nodes 10 and 11 of the present invention are redundant nodes (redundant nodes). That is, the nodes 10 and 11 of the present invention are arranged adjacent to each other, and a common terminal 200 is connected as a subordinate terminal. The terminal 200 is connected to both the nodes 10 and 11 of the present invention.

冗長化される本発明のノードの数は複数であればよい。すなわち、図1では、2つのノード10,11が冗長化された場合を例示しているが、3つ以上のノードが冗長化されてもよい。その場合も、冗長化される各ノードは隣接するように配置される。すなわち、冗長化される各ノードは連続して並ぶように配置される。   The number of nodes of the present invention to be made redundant may be plural. In other words, FIG. 1 illustrates a case where two nodes 10 and 11 are made redundant, but three or more nodes may be made redundant. Also in this case, the redundant nodes are arranged adjacent to each other. That is, the redundant nodes are arranged in a row.

RPRネットワーク15は、本発明のノード10,11と、ノード120〜170とがリング状に接続された通信システムである。ノード120〜170は、一般的なRPRネットワークで用いられる一般的なノードである。本発明のノード10,11とノード120〜170は、“IEEE Standards 802.17”に準拠して動作するRPRノードである。ただし、RPRノード10,11は、フェアネスフレームを受信したときの動作が、一般的な他のRPRノード120〜170とは異なる。   The RPR network 15 is a communication system in which the nodes 10 and 11 of the present invention and the nodes 120 to 170 are connected in a ring shape. The nodes 120 to 170 are general nodes used in a general RPR network. The nodes 10 and 11 and the nodes 120 to 170 according to the present invention are RPR nodes that operate in accordance with “IEEE Standards 802.17”. However, the operations when the RPR nodes 10 and 11 receive the fairness frame are different from those of other general RPR nodes 120 to 170.

既に述べたように、本発明のノード10,11には、共通の端末200が接続されている。他の一般的なRPRノード120〜170には、それぞれ配下の端末220〜270が接続されている。一般的なRPRノード120〜170の配下の端末220〜270は、他のRPRノードには接続されない。   As described above, the common terminal 200 is connected to the nodes 10 and 11 of the present invention. Subordinate terminals 220 to 270 are connected to other general RPR nodes 120 to 170, respectively. Terminals 220 to 270 under the general RPR nodes 120 to 170 are not connected to other RPR nodes.

また、本発明のノード10,11には、複数台のノードを1台のRPRノードとして仮想化するための冗長化技術が適用されている。例えば、冗長化された複数台のノードが端末200に重複してイーサネットフレームを送信しないようにする動作が適用されている。この動作の例については、後述する。   Further, a redundancy technique for virtualizing a plurality of nodes as one RPR node is applied to the nodes 10 and 11 of the present invention. For example, an operation is applied in which a plurality of redundant nodes do not transmit Ethernet frames redundantly to the terminal 200. An example of this operation will be described later.

また、冗長化された複数台のノードに接続されている端末200は、イーサネットフレームをノードに送信する場合に、その複数台のノードのうちのいずれか1台のみにイーサネットフレームを送信する。例えば、端末200は、冗長化された複数のノード(図1に示す例ではノード10,11)の中から、端末200自身が送信しようとするイーサネットフレームの宛先MACアドレスおよび送信元MACアドレスに応じたノードを1つ選択し、そのノードにイーサネットフレームを送信する。ただし、冗長化された複数のノードの中から端末200が1つのノードを選択する方法は、上記の例に限定されない。   Further, when transmitting an Ethernet frame to a node, the terminal 200 connected to the plurality of redundant nodes transmits the Ethernet frame to only one of the plurality of nodes. For example, terminal 200 responds to the destination MAC address and source MAC address of the Ethernet frame that terminal 200 itself intends to transmit from among a plurality of redundant nodes (nodes 10 and 11 in the example shown in FIG. 1). One node is selected and an Ethernet frame is transmitted to that node. However, the method by which the terminal 200 selects one node from a plurality of redundant nodes is not limited to the above example.

各ノード10,11,120〜170は、それぞれポートP1〜P3を有する。ポートP1,P2は、隣接するRPRノードとRPRフレームを送受信するためのポートである。ポートP3は、配下の端末とイーサネットフレームを送受信するためのポートである。   Each of the nodes 10, 11, 120 to 170 has ports P1 to P3, respectively. Ports P1 and P2 are ports for transmitting and receiving RPR frames to and from adjacent RPR nodes. The port P3 is a port for transmitting / receiving an Ethernet frame with a subordinate terminal.

冗長化されない各RPRノード120〜170として、例えば、図10に示す構成のRPRノードを用いればよい。   For example, RPR nodes having the configuration shown in FIG. 10 may be used as the RPR nodes 120 to 170 that are not made redundant.

各端末200〜270は、RPRノードに対してトラフィックを送信する。端末がRPRノードに対して送信するトラフィックの中には、フェアネス制御対象トラフィックもある。どのようなトラフィックをフェアネス制御対象トラフィックとするかは、ネットワーク管理者によって様々に定められる。各RPRノード10,11,120〜170が備えるRPRスイッチ処理420(図2、図10参照)は、例えば、端末から受信したフレームのヘッダに格納されている宛先アドレス、送信元アドレス、VLAN識別子、プライオリティ(優先度)等に基づいて、端末から受信したトラフィックがフェアネス制御対象トラフィックであるか否かを判定する。また、各ノードのRPRスイッチ処理420は、端末から受信したフェアネス制御対象トラフィックをRPRネットワーク内に送信する場合、そのフェアネス制御対象トラフィックが輻輳箇所を通過する場合に通信帯域を制御する。端末から受信したフェアネス制御対象トラフィックが輻輳箇所を通過しない場合には、通信帯域の制御を行わない。従って、端末から受信したフェアネス制御対象トラフィックのうち、輻輳箇所を通過させるトラフィックが、実際に通信帯域を制御されるフェアネス制御対象トラフィックとなる。   Each terminal 200 to 270 transmits traffic to the RPR node. Among the traffic transmitted by the terminal to the RPR node, there is fairness controlled traffic. What kind of traffic is to be fairness controlled traffic is variously determined by the network administrator. The RPR switch processing 420 (see FIGS. 2 and 10) included in each RPR node 10, 11, 120 to 170 includes, for example, a destination address, a transmission source address, a VLAN identifier, which are stored in a header of a frame received from a terminal. Based on the priority (priority) or the like, it is determined whether or not the traffic received from the terminal is fairness control target traffic. Further, the RPR switch processing 420 of each node controls the communication band when the fairness control target traffic received from the terminal is transmitted into the RPR network, and when the fairness control target traffic passes through the congestion point. When the fairness control target traffic received from the terminal does not pass through the congestion point, the communication band is not controlled. Therefore, among the fairness control target traffic received from the terminal, the traffic that passes through the congestion point becomes the fairness control target traffic whose communication band is actually controlled.

次に、本発明のノードの構成について説明する。図2は、本発明のノードの構成例を示すブロック図である。図10に例示するRPRノードと同様の構成要素については、図10と同一の符号を付す。以下、図2を参照して、RPRノード10を例にしてノードの構成を説明するが、冗長化された他のRPRノード11(図1参照。)の構成もRPRノード10と同一である。   Next, the configuration of the node of the present invention will be described. FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration example of a node according to the present invention. Constituent elements similar to those of the RPR node illustrated in FIG. 10 are denoted by the same reference numerals as in FIG. Hereinafter, the configuration of the node will be described by taking the RPR node 10 as an example with reference to FIG. 2, but the configuration of another redundant RPR node 11 (see FIG. 1) is the same as that of the RPR node 10.

本発明のRPRノード10は、入力ポート400−1〜3と、フレーム解析部410−1〜2と、RPRスイッチ処理部420と、TDB記憶部530と、フレーム多重部440−1〜2と、出力ポート450−1〜3と、フェアネス制御部560−1〜2と、トラフィックレイト計測部470−1〜2と、設定用インタフェース580とを備える。入力ポート400−1〜3、フレーム解析部410−1〜2、RPRスイッチ処理部420、フレーム多重部440−1〜2、出力ポート450−1〜3、トラフィックレイト計測部470−1〜2は、図10に示した当該構成要素と同様である。   The RPR node 10 of the present invention includes input ports 400-1 to 400-3, frame analysis units 410-1 to 410-2, an RPR switch processing unit 420, a TDB storage unit 530, frame multiplexing units 440-1 to 4-2, Output ports 450-1 to 3, fairness control units 560-1 and 2, traffic rate measurement units 470-1 and 2, and a setting interface 580 are provided. The input ports 400-1 to 400-3, the frame analysis units 410-1 to 42, the RPR switch processing unit 420, the frame multiplexing units 440-1 to 2, the output ports 450-1 to 450, and the traffic rate measurement units 470-1 to These are the same as the constituent elements shown in FIG.

RPRノード10の400−1〜3は、図1に示すRPRノード10のポートP1〜P3における受信側のポート(フレームを受信するポート)である。   400-1 to 400-3 of the RPR node 10 are reception-side ports (ports for receiving frames) in the ports P1 to P3 of the RPR node 10 shown in FIG.

入力ポート400−1〜2は、隣接するRPRノードから送信されるRPRフレームを受信するポートである。具体的には、入力ポート400−1は、時計回り方向に隣接するRPRノード(本例ではRPRノード11)から送信されるRPRフレームを受信するポートである。また、入力ポート400−2は、反時計回り方向に隣接するRPRノード(本例ではRPRノード170)から送信されるRPRフレームを受信するポートである。また、入力ポート400−3は、配下の端末(本例では端末200)から送信されるイーサネットフレームを受信するポートである。   The input ports 400-1 and 400-2 are ports that receive RPR frames transmitted from adjacent RPR nodes. Specifically, the input port 400-1 is a port that receives an RPR frame transmitted from an RPR node adjacent in the clockwise direction (in this example, the RPR node 11). In addition, the input port 400-2 is a port that receives an RPR frame transmitted from an RPR node adjacent in the counterclockwise direction (in this example, the RPR node 170). The input port 400-3 is a port that receives an Ethernet frame transmitted from a subordinate terminal (the terminal 200 in this example).

RPRノード10の出力ポート450−1〜3は、図1に示すRPRノード10のポートP1〜P3における送信側のポート(フレームを送信するポート)である。   The output ports 450-1 to 450-3 of the RPR node 10 are transmission-side ports (ports for transmitting frames) in the ports P1 to P3 of the RPR node 10 shown in FIG.

出力ポート450−1〜2は、隣接するRPRノードにRPRフレームを送信するポートである。具体的には、出力ポート450−1は、時計回り方向に隣接するRPRノード(本例ではRPRノード11)にRPRフレームを送信するポートである。また、出力ポート450−2は、反時計回り方向に隣接するRPRノード(本例ではRPRノード170)にRPRフレームを送信するポートである。また、出力ポート450−3は、配下の端末(本例では端末200)にイーサネットフレームを送信するポートである。   The output ports 450-1 and 450-2 are ports that transmit RPR frames to adjacent RPR nodes. Specifically, the output port 450-1 is a port that transmits an RPR frame to an RPR node (the RPR node 11 in this example) adjacent in the clockwise direction. The output port 450-2 is a port that transmits an RPR frame to an RPR node (an RPR node 170 in this example) adjacent in the counterclockwise direction. The output port 450-3 is a port that transmits an Ethernet frame to a subordinate terminal (the terminal 200 in this example).

フレーム解析部410−1〜2は、それぞれ入力ポートが受信したRPRフレームがフェアネスフレームであるか否かを判定する。この判定では、例えば、受信したRPRフレームのヘッダを参照し、フェアネスフレームを示す情報がヘッダに記述されていたならば、受信したRPRフレームがフェアネスフレームであると判定すればよい。また、他の種類のフレームを示す情報がヘッダに記述されていたならば、受信したRPRフレームがフェアネスフレームでないと判定すればよい。フレーム解析部410−1およびフレーム解析部410−2は、受信したRPRフレームがフェアネスフレームであるならば、そのフェアネスフレームを、フェアネス制御部560−1およびフェアネス制御部560−2のうちの対応する方に送る。受信したRPRフレームがフェアネスフレームでなければ、そのRPRフレームをRPRスイッチ処理部420に送る。   The frame analysis units 410-1 and 410-2 each determine whether or not the RPR frame received by the input port is a fairness frame. In this determination, for example, with reference to the header of the received RPR frame, if the information indicating the fairness frame is described in the header, it may be determined that the received RPR frame is a fairness frame. If information indicating another type of frame is described in the header, it may be determined that the received RPR frame is not a fairness frame. If the received RPR frame is a fairness frame, the frame analysis unit 410-1 and the frame analysis unit 410-2 correspond to the fairness frame in the fairness control unit 560-1 and the fairness control unit 560-2. Send to If the received RPR frame is not a fairness frame, the RPR frame is sent to the RPR switch processing unit 420.

具体的には、フレーム解析部410−1は、入力ポート400−1が隣接のRPRノード(本例ではRPRノード11)から受信したRPRフレームについてフェアネスフレームであるか否かを判定し、フェアネスフレームであると判定したならば、そのRPRフレームをフェアネス制御部560−2に送る。また、フェアネスフレームでないと判定したならば、そのRPRフレームをRPRスイッチ処理部420に送る。   Specifically, the frame analysis unit 410-1 determines whether or not the RPR frame received by the input port 400-1 from the adjacent RPR node (in this example, the RPR node 11) is a fairness frame. Is determined, the RPR frame is sent to the fairness control unit 560-2. If it is determined that the frame is not a fairness frame, the RPR frame is sent to the RPR switch processing unit 420.

同様に、フレーム解析部410−2は、入力ポート400−2が隣接のRPRノード(本例ではRPRノード170)から受信したRPRフレームについてフェアネスフレームであるか否かを判定し、フェアネスフレームであると判定したならば、そのRPRフレームをフェアネス制御部560−1に送る。また、フェアネスフレームでないと判定したならば、そのRPRフレームをRPRスイッチ処理部420に送る。   Similarly, the frame analysis unit 410-2 determines whether or not the RPR frame received by the input port 400-2 from the adjacent RPR node (in this example, the RPR node 170) is a fairness frame, and is a fairness frame. Is determined, the RPR frame is sent to the fairness control unit 560-1. If it is determined that the frame is not a fairness frame, the RPR frame is sent to the RPR switch processing unit 420.

RPRスイッチ処理部420は、“IEEE Standards 802.17”において定義されるRPRに関する各種処理を実行する。   The RPR switch processing unit 420 executes various processes related to RPR defined in “IEEE Standards 802.17”.

RPRスイッチ処理部420が実行する処理の例として、隣接RPRノード(本例ではRPRノード11およびRPRノード170)から受信したRPRフレームの転送処理、配下の端末(本例では端末200)より受信したイーサネットフレームからRPRフレームを生成してRPRネットワーク内に送信する処理、自ノード宛てのRPRフレームに格納されたイーサネットフレームを抽出して配下の端末200に送信する処理、Topology Discovery Protocol(TDP)によりRPRネットワークのトポロジ情報を管理する処理、OAM(Operations,Administration,Maintenance)によりRPRネットワークを管理する処理等がある。   As an example of processing executed by the RPR switch processing unit 420, transfer processing of an RPR frame received from an adjacent RPR node (in this example, the RPR node 11 and the RPR node 170), received from a subordinate terminal (in this example, the terminal 200) A process of generating an RPR frame from an Ethernet frame and transmitting it within the RPR network, a process of extracting an Ethernet frame stored in the RPR frame addressed to its own node and transmitting it to the subordinate terminal 200, and RPR using Topology Discovery Protocol (TDP) There are a process for managing network topology information, a process for managing an RPR network by OAM (Operations, Administration, Maintenance), and the like.

また、本発明のノードは、冗長化ノードが重複して配下の端末にイーサネットフレームを送信することを防止するRPRノード冗長化技術が適用される。例えば、後述するように、本発明のノードのTDB記憶部530は、予め、各冗長化ノードのRPR MACアドレスを予め記憶する。そして、RPRスイッチ処理部420は、自ノード宛てのRPRフレームだけでなく、他の冗長化ノード宛のRPRフレームを受信した場合にも、そのRPRフレームからイーサネットフレームを抽出して配下の端末200に送信し、そのRPRフレームを廃棄する処理を行う。また、自ノードと配下の端末200との間のリンクが切断されていることを検出している場合、RPRスイッチ処理部420は、自ノードまたは他の冗長化ノード宛のRPRフレームを受信したならば、そのRPRフレームを次のRPRノードに転送する。例えば、RPRノード10が、RPRノード170から、自ノード宛またはRPR11宛のRPRフレームを受信した場合、そのRPRフレームに格納されているイーサネットフレームを端末200に送信し、そのRPRフレームを廃棄する。このとき、RPRノード10と端末200間のリンクが切断されているならば、自ノード宛またはRPR11宛のRPRフレームを次のRPRノード11に転送する。この場合、RPRノード11が端末200にイーサネットフレームを送信する。   The node of the present invention is applied with an RPR node redundancy technique that prevents redundant nodes from overlapping and transmitting Ethernet frames to subordinate terminals. For example, as described later, the TDB storage unit 530 of the node of the present invention stores in advance the RPR MAC address of each redundant node. The RPR switch processing unit 420 extracts the Ethernet frame from the RPR frame not only to the RPR frame addressed to the own node but also to the other redundant node and extracts the Ethernet frame from the RPR frame to the subordinate terminal 200. A process of transmitting and discarding the RPR frame is performed. Further, when it is detected that the link between the own node and the terminal 200 under its control is disconnected, the RPR switch processing unit 420 receives the RPR frame addressed to the own node or another redundant node. For example, the RPR frame is transferred to the next RPR node. For example, when the RPR node 10 receives an RPR frame addressed to itself or RPR 11 from the RPR node 170, the RPR node 10 transmits the Ethernet frame stored in the RPR frame to the terminal 200 and discards the RPR frame. At this time, if the link between the RPR node 10 and the terminal 200 is disconnected, the RPR frame addressed to the own node or the RPR 11 is transferred to the next RPR node 11. In this case, the RPR node 11 transmits an Ethernet frame to the terminal 200.

RPRスイッチ処理部420は、時計回り方向に隣接するRPRノード(本例ではRPRノード11)に転送するフレームを、トラフィック計測部470−1を介してフレーム多重部440−1に送る。同様に、反時計回り方向に隣接するRPRノード(本例ではRPRノード170)に転送するフレームを、トラフィック計測部470−2を介してフレーム多重部440−2に送る。   The RPR switch processing unit 420 sends a frame to be transferred to an RPR node (RPR node 11 in this example) adjacent in the clockwise direction to the frame multiplexing unit 440-1 via the traffic measurement unit 470-1. Similarly, a frame to be transferred to the RPR node adjacent in the counterclockwise direction (RPR node 170 in this example) is sent to the frame multiplexing unit 440-2 via the traffic measurement unit 470-2.

以降では、RPRスイッチ処理部420の処理の詳細については、本発明の動作に深く関わる動作を除いて、説明を省略する。   Hereinafter, the details of the processing of the RPR switch processing unit 420 are omitted except for the operations deeply related to the operation of the present invention.

RPRスイッチ処理部420は、出力ポート450−1に対応するバッファと、出力ポート450−2に対応するバッファとを備えている。出力ポート450−1に対応するバッファは、出力ポート450−1から送信する予定のトラフィックのうち、フェアネス制御対象トラフィックを保持する。同様に、出力ポート450−2に対応するバッファは、出力ポート450−2から送信する予定のトラフィックのうち、フェアネス制御対象トラフィックを保持する。輻輳が生じた場合、これらのバッファの使用量(フェアネス制御対象トラフィックの容量)が増加する。従って、これらのバッファの使用量が閾値以上になったことによって、輻輳が発生したと判定することができる。例えば、出力ポート450−1に対応するバッファの使用量が閾値を超えた場合、RPRノード10からRPRノード11へ向かうリンクで輻輳が発生したと判定することができる。同様に、出力ポート450−2に対応するバッファの使用量が閾値を超えた場合、RPRノード10からRPRノード170へ向かうリンクで輻輳が発生したと判定することができる。RPRスイッチ処理部420は、出力ポート450−1に対応するバッファの使用量が閾値を超えた場合、その旨をフェアネス制御部460−1に通知する。また、出力ポート450−2に対応するバッファの使用量が閾値を超えた場合、その旨をフェアネス制御部460−2に通知する。   The RPR switch processing unit 420 includes a buffer corresponding to the output port 450-1 and a buffer corresponding to the output port 450-2. The buffer corresponding to the output port 450-1 holds the fairness control target traffic among the traffic scheduled to be transmitted from the output port 450-1. Similarly, the buffer corresponding to the output port 450-2 holds the fairness control target traffic among the traffic scheduled to be transmitted from the output port 450-2. When congestion occurs, the use amount of these buffers (capacity of fairness control target traffic) increases. Therefore, it can be determined that congestion has occurred when the amount of use of these buffers is equal to or greater than the threshold. For example, when the usage amount of the buffer corresponding to the output port 450-1 exceeds a threshold, it can be determined that congestion has occurred in the link from the RPR node 10 to the RPR node 11. Similarly, when the usage amount of the buffer corresponding to the output port 450-2 exceeds the threshold, it can be determined that congestion has occurred in the link from the RPR node 10 to the RPR node 170. When the usage amount of the buffer corresponding to the output port 450-1 exceeds the threshold value, the RPR switch processing unit 420 notifies the fairness control unit 460-1 to that effect. Further, when the usage amount of the buffer corresponding to the output port 450-2 exceeds the threshold value, the fairness control unit 460-2 is notified to that effect.

TDB記憶部530は、TDB(トポロジデータベース)を記憶する記憶装置である。TDBは、自ノード(ここではRPRノード10)のRPRスイッチ処理部420が実行するTDPの処理の結果、自ノードが属するRPRネットワークのトポロジ情報が登録されるデータベースである。TDBには、RPRスイッチ処理部420によりトポロジ情報として、RPRネットワークを構成するRPRノードのノード数、各RPRノードの位置、各リンクの障害情報等が登録される。また、TDBは、各フェアネス制御部560−1〜2およびRPRスイッチ処理部420によって参照される。   The TDB storage unit 530 is a storage device that stores a TDB (topology database). The TDB is a database in which the topology information of the RPR network to which the own node belongs is registered as a result of the TDP process executed by the RPR switch processing unit 420 of the own node (here, the RPR node 10). In the TDB, the number of RPR nodes constituting the RPR network, the position of each RPR node, the failure information of each link, and the like are registered as topology information by the RPR switch processing unit 420. Further, the TDB is referred to by each fairness control unit 560-1 and 560-2 and the RPR switch processing unit 420.

RPRスイッチ処理部420は、各RPRノードがTDBを作成するための制御フレーム(Topology Protection フレーム。以下、TPフレームと記す。)を定期的に生成し、各リングレットにブロードキャスト送信する。RPRスイッチ処理部420は、TPフレームを生成するとき、自ノードのRPR MACアドレスを送信元アドレスとしてTPフレームに格納する。また、RPRスイッチ処理部420は、TTL(Time To Live)と、TTLの初期値(以下、TTLベースと記す。)と、隣接するそれぞれのRPRノードとの間のリンクに障害が発生しているか否かを示す情報もTPフレームに格納する。このとき、TTLベースおよびTTLは、TPフレーム作成時にTDBに登録されているRPRノードの数に基づいて定めればよい。なお、TPフレームに格納される情報は、上記の情報に限定されるわけではない。   The RPR switch processing unit 420 periodically generates a control frame (Topology Protection frame; hereinafter referred to as a TP frame) for each RPR node to create a TDB, and broadcasts it to each ringlet. When generating the TP frame, the RPR switch processing unit 420 stores the RPR MAC address of its own node in the TP frame as a transmission source address. In addition, the RPR switch processing unit 420 has a failure in a link between TTL (Time To Live), an initial value of TTL (hereinafter referred to as TTL base), and each adjacent RPR node. Information indicating whether or not is stored in the TP frame. At this time, the TTL base and TTL may be determined based on the number of RPR nodes registered in the TDB when the TP frame is created. The information stored in the TP frame is not limited to the above information.

また、他のRPRノードから送信されたTPフレームを受信した場合、RPRスイッチ処理部420は、TPフレーム内のTTLを1減算する。RPRスイッチ処理部420は、その減算結果が0でなければ、次のRPRノードにTPフレームを転送し、減算結果が0であればそのTPフレームを廃棄する。   When receiving a TP frame transmitted from another RPR node, the RPR switch processing unit 420 subtracts 1 from the TTL in the TP frame. The RPR switch processing unit 420 transfers the TP frame to the next RPR node if the subtraction result is not 0, and discards the TP frame if the subtraction result is 0.

また、RPRスイッチ処理部420は、他のノードからTPフレームを受信した場合、以下のようにTDBを作成する。受信したTPフレームには、TTLと、TTLベース(TTLの初期値)とが含まれている。従って、TTLとTTLベースとからホップカウント(自ノードから何ホップ目にTPパケットの送信元のノードが存在するかを示す値)を求めることができる。RPRスイッチ処理部420は、入力ポート400−1から受信したそれぞれのTPパケット毎に、TTLベースからTTLを減算した値をホップカウントとして求め、ホップカウントの順番にTPパケットの送信元のRPR MACアドレス等をトポロジ情報としてTDB記憶部530に記憶させる。同様に、入力ポート400−2から受信した各TPパケットについても、TPパケット毎に、TTLベースからTTLを減算した値をホップカウントとして求め、ホップカウントの順番にTPパケットの送信元のRPR MACアドレス等をトポロジ情報としてTDB記憶部530に記憶させる。   In addition, when the RPR switch processing unit 420 receives a TP frame from another node, the RPR switch processing unit 420 creates a TDB as follows. The received TP frame includes a TTL and a TTL base (an initial value of TTL). Therefore, a hop count (a value indicating the number of hops from which the TP packet transmission source node exists) can be obtained from the TTL and the TTL base. For each TP packet received from the input port 400-1, the RPR switch processing unit 420 obtains a value obtained by subtracting TTL from the TTL base as a hop count, and the RPR MAC address of the transmission source of the TP packet in the order of hop count Are stored in the TDB storage unit 530 as topology information. Similarly, for each TP packet received from the input port 400-2, for each TP packet, a value obtained by subtracting TTL from the TTL base is obtained as the hop count, and the RPR MAC address of the transmission source of the TP packet in the hop count order. Are stored in the TDB storage unit 530 as topology information.

また、TPフレームには、その送信元ノードと、その送信元ノードに隣接する各RPRノードとの間のリンクに障害が発生しているか否かを示す情報が含まれている。すなわち、障害が発生している場合には、この情報から、RPRノード間のリンクのうちどのリンクで障害が発生しているかがわかる。RPRスイッチ処理部420は、TPフレーム内の情報を参照して、RPRノード間のリンクに障害が発生している場合に、どのリンクで障害が発生しているかを示す障害情報をトポロジ情報としてTDB記憶部530に記憶させる。   Further, the TP frame includes information indicating whether or not a failure has occurred in the link between the transmission source node and each RPR node adjacent to the transmission source node. In other words, when a failure has occurred, it can be determined from this information which link among the links between the RPR nodes has caused the failure. The RPR switch processing unit 420 refers to the information in the TP frame, and when a failure occurs in the link between the RPR nodes, the failure information indicating which link has the failure as topology information as TDB The data is stored in the storage unit 530.

このように記憶されたRPR MACアドレスや、リンクの障害情報がTDBとなる。   The RPR MAC address and link failure information stored in this way are the TDB.

図2に例示したRPRノード10のRPRスイッチ処理部420だけでなく、各ノードのRPRスイッチ処理部420は定期的にTPフレームを送信する。そして、各ノードのRPRスイッチ処理部420は、他の各RPRノードから受信したTPフレームを用いて定期的にTDBを作成し直す。故障したRPRノードはTPフレームを送信しない。すなわち、TDBにRPR MACアドレスが登録されているか否かによって、RPRノードが正常であるか故障しているかを判定することができる。RPRスイッチ処理部420および各フェアネス制御部560−1〜2は、TDBにRPR MACアドレスが登録されているRPRノードは正常であると判断し、TDBにRPR MACアドレスが登録されていないRPRノードは故障していると判断する。   In addition to the RPR switch processing unit 420 of the RPR node 10 illustrated in FIG. 2, the RPR switch processing unit 420 of each node periodically transmits a TP frame. Then, the RPR switch processing unit 420 of each node periodically recreates the TDB using TP frames received from the other RPR nodes. The failed RPR node does not transmit a TP frame. That is, it is possible to determine whether the RPR node is normal or failed depending on whether or not the RPR MAC address is registered in the TDB. The RPR switch processing unit 420 and each fairness control unit 560-1 and 2 determine that the RPR node in which the RPR MAC address is registered in the TDB is normal, and the RPR node in which the RPR MAC address is not registered in the TDB Judge that it is broken.

また、RPRスイッチ処理部420は、自ノードと配下の端末200との間のリンクに障害が発生しているか否かを判定する。例えば、RPRスイッチ処理部420および端末200は、一定周期でキープアライブフレームを相互に送信する。RPRスイッチ処理部420は、一定個数のキープアライブフレームが端末から未着である場合(一定期間、端末からキープアライブフレームを受信していない場合)、自ノードと端末との間のリンクに障害が発生したと判定する。また、RPRスイッチ処理部420は、入力ポート400−3を介して物理層におけるリンクの状況の情報を取得することによって、自ノードと端末との間のリンクに障害が発生しているか否かを判定してもよい。   Further, the RPR switch processing unit 420 determines whether or not a failure has occurred in the link between the own node and the subordinate terminal 200. For example, the RPR switch processing unit 420 and the terminal 200 transmit keep alive frames to each other at regular intervals. When a certain number of keep-alive frames have not arrived from the terminal (when no keep-alive frames have been received from the terminal for a certain period), the RPR switch processing unit 420 has a failure in the link between the own node and the terminal. It is determined that it has occurred. Also, the RPR switch processing unit 420 acquires whether or not a failure has occurred in the link between the own node and the terminal by acquiring information on the link status in the physical layer via the input port 400-3. You may judge.

また、RPRスイッチ処理部420は、自ノードと配下の端末との間のリンクに障害が発生しているか否かを、他の各冗長化ノードに通知する。例えば、各冗長化ノードのRPRスイッチ処理部420は、自ノードと配下の端末との間のリンクに障害が発生しているか否かを示す特殊フレームを、他の各冗長化ノードに一定周期で送信することによって通知する。自ノードと配下の端末との間のリンクに障害が発生しているならば、その旨を示す特殊フレームを他の各冗長化ノードに送信する。この特殊フレームとして、TPフレームを用いてもよい。   In addition, the RPR switch processing unit 420 notifies each of the other redundant nodes whether or not a failure has occurred in the link between the own node and the terminal under its control. For example, the RPR switch processing unit 420 of each redundant node sends a special frame indicating whether or not a failure has occurred in the link between the own node and the subordinate terminal to each of the other redundant nodes at a constant cycle. Notify by sending. If a failure has occurred in the link between the own node and the terminal under its control, a special frame indicating that fact is transmitted to each of the other redundant nodes. A TP frame may be used as this special frame.

また、フレーム解析部410−1およびフレーム解析部410−2は、他の冗長化ノードから、上記の特殊フレーム(TPフレームであってもよい。)を受信した場合、その特殊フレームを、フェアネス制御部460−1およびフェアネス制御部460−2それぞれに送る。フェアネス制御部460−1およびフェアネス制御部460−2は、配下の端末との間のリンク障害を示す特殊フレームを受け取ることによって、どの冗長化ノードと配下の端末との間でリンク障害が生じているかを特定する。また、端末との間でリンク障害が生じている冗長化ノードの数を計数することができる。   Further, when the frame analysis unit 410-1 and the frame analysis unit 410-2 receive the special frame (which may be a TP frame) from another redundant node, the special frame is subjected to fairness control. To each of the unit 460-1 and the fairness control unit 460-2. The fairness control unit 460-1 and the fairness control unit 460-2 receive a special frame indicating a link failure between the subordinate terminals, and a link failure occurs between which redundant node and the subordinate terminal. Identify whether or not In addition, the number of redundant nodes in which a link failure has occurred with the terminal can be counted.

また、RPRノードの冗長化技術として、自ノード宛てのRPRフレームだけでなく、他の冗長化ノード宛のRPRフレームを受信した場合にも、そのRPRフレームからイーサネットフレームを抽出して配下の端末に送信する冗長化技術を採用している場合には、他の冗長化ノードを送信元とし、自ノード宛または他の冗長化ノード(送信元とは異なる冗長化ノード)を宛先とするフレームを受信したときに、その送信元の冗長化ノードと端末との間のリンクに障害が発生したと判定することもできる。この場合も、フレーム解析部410−1およびフレーム解析部410−2は、そのようなフレームを受信したときに、フェアネス制御部460−1およびフェアネス制御部460−2に送る。そして、フェアネス制御部460−1およびフェアネス制御部460−2は、そのフレームの送信元の冗長化ノードと端末との間のリンクに障害が発生したと判定すればよい。   In addition, as an RPR node redundancy technique, when not only an RPR frame addressed to the own node but also an RPR frame addressed to another redundant node is received, an Ethernet frame is extracted from the RPR frame and transmitted to the subordinate terminal. If a redundant technology for transmission is used, a frame is received that has another redundant node as the transmission source and is destined for the local node or another redundant node (redundancy node different from the transmission source). Then, it can be determined that a failure has occurred in the link between the redundant node of the transmission source and the terminal. Also in this case, the frame analysis unit 410-1 and the frame analysis unit 410-2 send such a frame to the fairness control unit 460-1 and the fairness control unit 460-2. The fairness control unit 460-1 and the fairness control unit 460-2 may determine that a failure has occurred in the link between the redundant node that is the transmission source of the frame and the terminal.

設定用インタフェース部580は、ネットワーク管理者から各冗長化ノードの位置情報が入力されるインタフェースである。設定用インタフェース部580は、入力された位置情報をTDB記憶部530に記憶させる。従って、TDB記憶部530は、TDBの他に、各冗長化ノードの位置情報を記憶する。ここで、各冗長化ノードの位置情報は、例えば、RPRネットワーク内における冗長化ノードの配置順に各冗長化ノードのRPR MACアドレスを列挙した情報である。各冗長化ノードのアドレスは配置順に列挙され、フェアネスフレームは下流側の隣接ノードから送られてくるので、フェアネス制御部560−1〜2は、この位置情報を参照することによって、上流側における冗長化ノードの有無や、上流側における冗長化ノードの配置順を判断することができる。例えば、フェアネスフレームを送信した下流側の隣接ノードのRPR MACアドレスをトポロジデータベースから特定することができる。そして、位置情報を参照して、その下流側の隣接ノードのアドレスと自ノードのアドレスに続いて並ぶ次のアドレス以降が、自ノードの上流側の冗長化ノードのアドレスであると判定できる。そして、上流側の冗長化ノードのアドレスがあれば、上流側に冗長化ノードがあると判定できる。また、下流側の隣接ノードのアドレスと自ノードのアドレスに続いて並ぶ次のアドレスがなければ、自ノードが最上流のアドレスであり、上流側に冗長化ノードがないと判定できる。また、下流側の隣接ノードのアドレスが位置情報に含まれていなければ、自ノードが最下流の冗長化ノードであると判定することができる。また、位置情報に含まれる各RPR MACアドレスの総数は、冗長化ノードの数を表す。   The setting interface unit 580 is an interface to which position information of each redundant node is input from a network administrator. The setting interface unit 580 stores the input position information in the TDB storage unit 530. Therefore, the TDB storage unit 530 stores the position information of each redundant node in addition to the TDB. Here, the position information of each redundant node is information that lists, for example, the RPR MAC addresses of the redundant nodes in the order of arrangement of the redundant nodes in the RPR network. The addresses of the respective redundant nodes are listed in the arrangement order, and the fairness frame is sent from the adjacent node on the downstream side. It is possible to determine the presence / absence of a redundant node and the arrangement order of redundant nodes on the upstream side. For example, the RPR MAC address of the downstream adjacent node that has transmitted the fairness frame can be specified from the topology database. Then, with reference to the position information, it is possible to determine that the address after the next address arranged next to the address of the adjacent node on the downstream side and the address of the own node is the address of the redundant node on the upstream side of the own node. If there is an address of the redundant node on the upstream side, it can be determined that there is a redundant node on the upstream side. If there is no next address arranged next to the address of the adjacent node on the downstream side and the address of the own node, it can be determined that the own node is the most upstream address and there is no redundant node on the upstream side. If the address information of the adjacent node on the downstream side is not included in the position information, it can be determined that the own node is the most downstream redundant node. Further, the total number of RPR MAC addresses included in the location information represents the number of redundant nodes.

フレーム多重部440−1は、トラフィックレイト計測部470−1から送られたデータフレームと、フェアネス制御部560−2から送られたフェアネスフレームとを多重する。そして、フレーム多重部440−1は、多重したフレームを、出力ポート450−1を介して時計回り方向に隣接するRPRノード(本例ではRPRノード11)に送信する。   The frame multiplexing unit 440-1 multiplexes the data frame sent from the traffic rate measuring unit 470-1 and the fairness frame sent from the fairness control unit 560-2. Then, the frame multiplexing unit 440-1 transmits the multiplexed frame to the RPR node (the RPR node 11 in this example) adjacent in the clockwise direction via the output port 450-1.

同様に、フレーム多重部440−2は、トラフィックレイト計測部470−2から送られたデータフレームと、フェアネス制御部560−1から送られたフェアネスフレームとを多重する。そして、フレーム多重部440−2は、多重したフレームを、出力ポート450−2を介して反時計回り方向に隣接するRPRノード(本例ではRPRノード170)に送信する。   Similarly, frame multiplexing section 440-2 multiplexes the data frame sent from traffic rate measuring section 470-2 and the fairness frame sent from fairness control section 560-1. Then, the frame multiplexing unit 440-2 transmits the multiplexed frame to the adjacent RPR node (RPR node 170 in this example) via the output port 450-2 in the counterclockwise direction.

トラフィックレイト計測部470−1は、IEEE802.17において規定されている様々なトラフィックレイトの計測処理を実行した上で、その計測結果や、計測結果に対して行った演算の結果を自ノードのフェアネス制御部560−1に通知する。同様に、トラフィックレイト計測部470−2も様々なトラフィックレイトの計測処理を実行し、その計測結果を自ノードのフェアネス制御部560−2に通知する。   The traffic rate measurement unit 470-1 executes various traffic rate measurement processes defined in IEEE 802.17, and then displays the measurement results and the results of computations performed on the measurement results as fairness of the own node. Notify controller 560-1. Similarly, the traffic rate measuring unit 470-2 also executes various traffic rate measuring processes and notifies the fairness control unit 560-2 of the own node of the measurement results.

各トラフィックレイト計測部470−1〜2が計測するトラフィックレイトの例としては、自ノードから送信したフェアネス制御の対象となるトラフィックのレイト、上流ノードから送信され、かつ、自ノードを通過するトラフィックのレイト等がある。   Examples of traffic rates measured by the traffic rate measuring units 470-1 and 470-2 include traffic rates transmitted from the own node and subjected to fairness control, traffic transmitted from the upstream node, and passing through the own node. Late etc.

また、各トラフィックレイト計測部470−1〜2は、計測したトラフィックレイトに対して低域通過フィルタによる平滑化処理や正規化処理等の演算も合わせて実行する。   Each traffic rate measuring unit 470-1-2 also performs calculations such as smoothing processing and normalization processing using a low-pass filter on the measured traffic rate.

フェアネス制御部560−1およびフェアネス制御部560−2は、“IEEE Standards 802.17”において定義されるフェアネスに関する各種処理を実行する。   The fairness control unit 560-1 and the fairness control unit 560-2 execute various processes related to fairness defined in “IEEE Standards 802.17”.

フェアネス制御部560−1およびフェアネス制御部560−2が実行する処理の例としては、自ノードの出力ポート450−1または出力ポート450−2における輻輳の検出、フェアレイトの演算、フェアネスフレームの生成と送信、隣接ノードより受信したフェアネスフレームの解析、自ノードのRPRスイッチ処理部420への帯域制御情報の通知等がある。   Examples of processing executed by the fairness control unit 560-1 and the fairness control unit 560-2 include detection of congestion at the output port 450-1 or output port 450-2 of the own node, calculation of fair rate, and generation of a fairness frame. Transmission, analysis of fairness frames received from adjacent nodes, notification of bandwidth control information to the RPR switch processing unit 420 of the own node, and the like.

本発明のノード10が備えるフェアネス制御部560−1およびフェアネス制御部560−2は、フェアネスフレーム受信時に、以下の処理を行う。なお、以下の説明では、フェアネス制御部560−1を例にして説明するが、フェアネス制御部560−2の動作も同様である。   The fairness control unit 560-1 and the fairness control unit 560-2 included in the node 10 of the present invention perform the following process when receiving the fairness frame. In the following description, the fairness control unit 560-1 will be described as an example, but the operation of the fairness control unit 560-2 is the same.

フェアネス制御部560−1は、自ノード(ここではRPRノード10)の下流側のRPRノード(ここではRPRノード170とする。)から、フェアネスフレームを受信した場合、自ノードをテイルノードとするか否かを判定する処理と、自ノードが端末から受信したフェアネス制御対象トラフィックであって、輻輳箇所を通過させるフェアネス制御対象トラフィックの通信帯域の上限値を決定する処理とを行う。この2つの処理は、一般的なRPRノード120〜170がフェアネスフレーム受信時に行う処理とは異なる。一般的なRPRノード120〜170は、図8に示す処理を行い、また、フェアネスフレームに格納されたフェアレイトを上記のフェアネス制御対象トラフィックの通信帯域の上限値とする。   When the fairness control unit 560-1 receives the fairness frame from the RPR node (herein, RPR node 170) downstream of the own node (here, the RPR node 10), the fairness control unit 560-1 sets the own node as the tail node. And a process for determining the upper limit value of the communication bandwidth of the fairness control target traffic that is received by the node from the terminal and that passes through the congestion point. These two processes are different from the processes performed by the general RPR nodes 120 to 170 when a fairness frame is received. The general RPR nodes 120 to 170 perform the processing shown in FIG. 8 and set the fair rate stored in the fairness frame as the upper limit value of the communication bandwidth of the fairness control target traffic.

図3は、本発明のノードが備えるフェアネス制御部が自ノードをテイルノードとするか否かを判定する処理の例を示すフローチャートである。RPRノード10のフレーム解析部410−2が下流側のRPRノード170からフェアネスフレームを受信して、自ノードのフェアネス制御部560−1にそのフェアネスフレームを送ると、フェアネス制御部560−1は、以下のように動作する。   FIG. 3 is a flowchart illustrating an example of processing in which the fairness control unit included in the node of the present invention determines whether or not the own node is a tail node. When the frame analysis unit 410-2 of the RPR node 10 receives the fairness frame from the downstream RPR node 170 and sends the fairness frame to the fairness control unit 560-1 of its own node, the fairness control unit 560-1 It operates as follows.

フェアネス制御部560−1は、自ノードの上流側の隣接ノードが冗長化ノードであるか否かを判定する(ステップS21)。この判定は、TDB記憶部530に記憶されている位置情報を参照して行えばよい。   The fairness control unit 560-1 determines whether or not the adjacent node on the upstream side of the own node is a redundant node (step S21). This determination may be made by referring to the position information stored in the TDB storage unit 530.

上流側の隣接ノードが冗長化ノードである場合(ステップS21のYes)、フェアネス制御部560−1は、上流側の何れかの冗長化ノードから、その冗長化ノードが配下の端末から受信して下流側に送信したフェアネス制御対象トラフィックを受信可能であるか否かを判定する(ステップS22)。すなわち、端末からフェアネス制御対象トラフィックを受信可能な上流側の冗長化ノードから制御対象トラフィックを受信可能か否かを判定する。より詳しくは、上流側の何れかの冗長化ノードの中に、端末との間のリンクが正常であり、故障しておらず、自ノードとの間の各リンクおよび各冗長化ノードが全て正常である冗長化ノードが存在するか否かを判定する。このステップS22の判定処理については後述する。   When the upstream adjacent node is a redundant node (Yes in step S21), the fairness control unit 560-1 receives the redundant node from any of the redundant nodes on the upstream side, from the terminal under its control. It is determined whether the fairness controlled traffic transmitted to the downstream side can be received (step S22). That is, it is determined whether the control target traffic can be received from the redundant node on the upstream side that can receive the fairness control target traffic from the terminal. More specifically, in any of the redundant nodes on the upstream side, the link to the terminal is normal, there is no failure, and each link to the local node and each redundant node are all normal. It is determined whether there is a redundant node. The determination process in step S22 will be described later.

端末からフェアネス制御対象トラフィックを受信可能な上流側の冗長化ノードから制御対象トラフィックを受信可能であると判定した場合(ステップS22のYes)、ステップS24に移行する。   When it is determined that the control target traffic can be received from the upstream redundant node that can receive the fairness control target traffic from the terminal (Yes in step S22), the process proceeds to step S24.

上流側の隣接ノードが冗長化ノードでない場合(ステップS21のNo)、または、端末からフェアネス制御対象トラフィックを受信可能な上流側の冗長化ノードから制御対象トラフィックを受信できないと判定した場合(ステップS22のNo)、ステップS23に移行する。   When the upstream adjacent node is not a redundant node (No in step S21), or when it is determined that the control target traffic cannot be received from the upstream redundant node that can receive the fairness control target traffic from the terminal (step S22). No), the process proceeds to step S23.

ステップS23に移行した場合、フェアネス制御部560−1は、上流の隣接ノードから受信したフェアネス制御対象トラフィックの通信帯域がフェアレイト未満であるか否かを判定する(ステップS23)。このフェアレイトは、下流側から受信したフェアネスフレームに格納されているフェアレイトである。上流の隣接ノードから受信したフェアネス制御対象トラフィックの通信帯域がフェアレイト以上であれば(ステップS23のNo)、ステップS24に移行する。上流の隣接ノードから受信したフェアネス制御対象トラフィックの通信帯域がフェアレイト未満であるならば(ステップS23のYes)、ステップS25に移行する。   When the process proceeds to step S23, the fairness control unit 560-1 determines whether the communication band of the fairness control target traffic received from the upstream adjacent node is less than the fair rate (step S23). This fair rate is a fair rate stored in a fairness frame received from the downstream side. If the communication band of the fairness control target traffic received from the upstream adjacent node is equal to or higher than fair rate (No in step S23), the process proceeds to step S24. If the communication band of the fairness control target traffic received from the upstream adjacent node is less than the fair rate (Yes in step S23), the process proceeds to step S25.

ステップS24に移行したならば、フェアネス制御部560−1は、自ノードはテイルノードではないと判断する(ステップS24)。ステップS24では、フェアネス制御部560−1は、下流側から受信したフェアネスフレームを上流側のRPRノードに送信する。   If it transfers to step S24, the fairness control part 560-1 will judge that a self-node is not a tail node (step S24). In step S24, the fairness control unit 560-1 transmits the fairness frame received from the downstream side to the upstream RPR node.

ステップS25に移行したならば、フェアネス制御部560−1は、自ノードはテイルノードであると判断する(ステップS25)。ステップS25では、フェアネス制御部560−1は、フルレイトを格納したフェアネスフレーム(通信帯域の抑制不要を表すフェアネスフレーム)を上流側のRPRノードに送信する。   If it transfers to step S25, the fairness control part 560-1 will judge that an own node is a tail node (step S25). In step S25, the fairness control unit 560-1 transmits a fairness frame (a fairness frame indicating that communication band suppression is not required) storing the full rate to the upstream RPR node.

このように、フェアネス制御部560−1は、ステップS21でYesと判定し、かつ、ステップS22でYesと判定した場合、上流の隣接ノードから受信したフェアネス制御対象トラフィックの通信帯域によらずに、下流側から通知されたフェアレイトを上流側の隣接ノードに通知する。   As described above, when the fairness control unit 560-1 determines Yes in step S21 and determines Yes in step S22, the fairness control unit 560-1 does not depend on the communication band of the fairness control target traffic received from the upstream adjacent node. Notification of the fair rate notified from the downstream side to the upstream adjacent node.

図4は、上流側の何れかの冗長化ノードの中に、端末との間のリンクが正常であり、故障しておらず、自ノードとの間の各リンクおよび各冗長化ノードが全て正常である冗長化ノードが存在するか否かを判定する処理(ステップS22)の処理経過を示すフローチャートである。   FIG. 4 shows that in any one of the redundant nodes on the upstream side, the link to the terminal is normal, there is no failure, and each link to the own node and each redundant node are all normal. It is a flowchart which shows process progress of the process (step S22) which determines whether the redundant node which is is.

図3に示すステップS22に移行した場合、フェアネス制御部560−1は、自ノードより上流側の冗長化ノードを、自ノードに近い順に選択し、選択した冗長化ノード毎に、ステップA3等の判定処理を行う。上流側の何番目の冗長化ノードを選択するかを表す変数をnとする。例えば、n=1であるとすると、上流側の冗長化ノードのうち、自ノードに1番近い冗長化ノードを選択することを意味する。ステップS22に移行した場合、フェアネス制御部560−1は、nを初期値0に設定する(ステップA1)。次に、nを1インクリメントする(ステップA2)。   When the process proceeds to step S22 shown in FIG. 3, the fairness control unit 560-1 selects redundant nodes upstream from the own node in order of proximity to the own node, and for each selected redundant node, the step A3, etc. Judgment processing is performed. Let n be a variable that represents the number of redundant nodes on the upstream side. For example, if n = 1, it means that the redundant node closest to the own node is selected from the upstream redundant nodes. When the process proceeds to step S22, the fairness control unit 560-1 sets n to an initial value 0 (step A1). Next, n is incremented by 1 (step A2).

ステップA2の後、フェアネス制御部560−1は、選択した冗長化ノード(n番目の冗長化ノード)と、その選択した冗長化ノードの下流側に隣接する冗長化ノードとの間のリンク(n番目のリンクとする。)に障害が発生しているか否かを判定する(ステップA3)。フェアネス制御部560−1は、TDB記憶部530に記憶されているTDBを参照して、上流側のn番目のリンクに障害が発生しているか否かを判断すればよい。   After step A2, the fairness control unit 560-1 determines the link (n between the selected redundant node (nth redundant node) and the redundant node adjacent to the downstream side of the selected redundant node. It is determined whether or not a failure has occurred (step A3). The fairness control unit 560-1 may refer to the TDB stored in the TDB storage unit 530 to determine whether or not a failure has occurred in the upstream n-th link.

上流側のn番目のリンクに障害が発生していないならば(ステップA3のNo)、フェアネス制御部560−1は、選択した冗長化ノード(n番目の冗長化ノード)が故障しているか否かを判定する(ステップA4)。n番目の冗長化ノードのアドレスは、位置情報において、自ノードのアドレスから上流側に並んだn番目のアドレスであると特定できる。フェアネス制御部560−1は、そのn番目の冗長化ノードのアドレスが、トポロジデータベースに登録されていれば、その冗長化ノードは正常であると判定する(ステップA4のNo)。選択しているn番目の冗長化ノードのアドレスが、トポロジデータベースに登録されていなければ、その冗長化ノードは故障していると判定する(ステップA4のYes)。   If there is no failure in the nth link on the upstream side (No in step A3), the fairness control unit 560-1 determines whether the selected redundant node (nth redundant node) has failed. Is determined (step A4). The address of the nth redundant node can be specified as the nth address arranged upstream from the address of the own node in the position information. If the address of the nth redundant node is registered in the topology database, the fairness control unit 560-1 determines that the redundant node is normal (No in step A4). If the address of the selected nth redundant node is not registered in the topology database, it is determined that the redundant node has failed (Yes in step A4).

上流側のn番目のリンクに障害が発生している場合(ステップA3のYes)、または、上流側のn番目の冗長化ノードが故障している場合(ステップS4のYes)、フェアネス制御部560−1は、ステップS22の判定結果をNoとする(ステップA8)。   When a failure has occurred in the nth link on the upstream side (Yes in Step A3), or when the nth redundant node on the upstream side has failed (Yes in Step S4), the fairness control unit 560 -1 sets No as the determination result in step S22 (step A8).

選択しているn番目の冗長化ノードが正常である場合、そのn番目の冗長化ノードとその配下の端末との間のリンクに障害が発生しているか否かを判定する(ステップA5)。例えば、選択している冗長化ノードから、配下の端末との間のリンクに障害が発生していることを示す特殊フレームを受信しているならば、リンクに障害があると判定すればよい。また、選択している冗長化ノードから、配下の端末との間のリンクに障害が発生していないことを示す特殊フレームを受信しているならば、リンクに障害はないと判定すればよい。また、他の方法で、ステップA5の判定を行ってもよい。   If the selected nth redundant node is normal, it is determined whether or not a failure has occurred in the link between the nth redundant node and the terminal under it (step A5). For example, if a special frame indicating that a failure has occurred in the link with the subordinate terminal is received from the selected redundant node, it may be determined that there is a failure in the link. If a special frame indicating that no failure has occurred in the link with the subordinate terminal is received from the selected redundant node, it may be determined that there is no failure in the link. Moreover, you may perform determination of step A5 with another method.

選択したn番目の冗長化ノードとその配下の端末との間のリンクに障害が発生していなければ(ステップA5のNo)、フェアネス制御部560−1は、ステップS22の判定結果をYesとする(ステップA7)。   If no failure has occurred in the link between the selected nth redundant node and the terminal under the node (No in step A5), the fairness control unit 560-1 sets the determination result in step S22 to Yes. (Step A7).

一方、選択したn番目の冗長化ノードとその配下の端末との間のリンクに障害が発生している場合(ステップA5のYes)、そのn番目の冗長化ノードが最上流の冗長化ノードであるか否かを判定する(ステップA6)。この判定は、TDB記憶部530に予め記憶されている位置情報を参照して行えばよい。選択している冗長化ノードよりも上流の冗長化ノードのアドレスがなければ、選択している冗長化ノードが最上流の冗長化ノードであると判定すればよい。その場合、ステップS22の判定結果をNoとする(ステップA8)。   On the other hand, when a failure has occurred in the link between the selected nth redundant node and the terminal under it (Yes in step A5), the nth redundant node is the most upstream redundant node. It is determined whether or not there is (step A6). This determination may be performed with reference to position information stored in advance in the TDB storage unit 530. If there is no address of a redundant node upstream from the selected redundant node, it may be determined that the selected redundant node is the most upstream redundant node. In that case, the determination result of step S22 is No (step A8).

選択している冗長化ノードよりも上流の冗長化ノードのアドレスが位置情報にあれば、選択している冗長化ノードは最上流の冗長化ノードではない(ステップA6のNo)。この場合、ステップA2に移行し、A2以降の処理を繰り返す。すなわち、ステップA2でnを1インクリメントし、次の上流側の冗長化ノードを選択し、ステップA3などの判定を行っていく。   If the position information includes the address of the redundant node upstream from the selected redundant node, the selected redundant node is not the most upstream redundant node (No in step A6). In this case, the process proceeds to step A2, and the processes after A2 are repeated. That is, in step A2, n is incremented by 1, the next redundant node on the upstream side is selected, and determination such as step A3 is performed.

次に、輻輳箇所を通過させるフェアネス制御対象トラフィックの通信帯域の上限値を決定する処理について説明する。図5は、この処理の処理経過を示すフローチャートである。フェアネス制御部560−1は、フェアネスフレームが送られると、端末からフェアネス制御対象トラフィックを受信してRPRネットワーク内に送信することができる冗長化ノードの数を計数する(ステップS31)。フェアネス制御部560−1は、TDB記憶部530に記憶されている位置情報、トポロジデータベース、および、端末との間のリンクに障害が発生している冗長化ノードの情報に基づいて、ステップS31の計数処理を行えばよい。例えば、まず、位置情報に列挙された各冗長化ノードのRPR MACアドレスのうち、トポロジデータベースに含まれているアドレスを計数する。この計数値は、故障していない冗長化ノードのノード数である。換言すれば、端末からトラフィックを受信できれば、そのトラフィックをRPRネットワーク内に送信することができる冗長化ノードの数である。この計数値から、端末との間のリンクに障害が発生している旨を通知した他の冗長化ノードのノード数を減算することによって、端末からフェアネス制御対象トラフィックを受信してRPRネットワーク内に送信することができる冗長化ノードの数を求めることができる。端末との間のリンクに障害が発生している旨を通知した他の冗長化ノードのノード数は、例えば、端末との間のリンクに障害が発生している旨を示す特殊フレームを受信した数である。   Next, a process for determining the upper limit value of the communication bandwidth of the fairness control target traffic that passes through the congestion point will be described. FIG. 5 is a flowchart showing the progress of this process. When the fairness frame is transmitted, the fairness control unit 560-1 receives the fairness control target traffic from the terminal and counts the number of redundant nodes that can be transmitted in the RPR network (step S31). The fairness control unit 560-1 is based on the location information stored in the TDB storage unit 530, the topology database, and the information on the redundant node in which a failure has occurred in the link with the terminal. A counting process may be performed. For example, first, among the RPR MAC addresses of the redundant nodes listed in the position information, the addresses included in the topology database are counted. This count value is the number of redundant nodes that have not failed. In other words, if traffic can be received from a terminal, this is the number of redundant nodes that can transmit the traffic into the RPR network. By subtracting the number of nodes of other redundant nodes that have notified that a failure has occurred in the link with the terminal from this count value, the traffic for fairness control is received from the terminal and entered into the RPR network. The number of redundant nodes that can be transmitted can be determined. The number of other redundant nodes that have notified that a failure has occurred in the link with the terminal, for example, received a special frame indicating that a failure has occurred in the link with the terminal Is a number.

続いて、フェアネス制御部560−1は、端末からフェアネス制御対象トラフィックを受信してRPRネットワーク内に送信することができる冗長化ノードの数で、下流側から受信したフェアネスフレームに格納されていたフェアレイトを除算する。そして、その除算結果を、端末から受信したフェアネス制御対象トラフィックであって輻輳箇所を通過させるフェアネス制御対象トラフィックの通信帯域の上限値として決定する(ステップS32)。   Subsequently, the fairness control unit 560-1 is the number of redundant nodes that can receive the fairness control target traffic from the terminal and transmit it in the RPR network, and the fairness control unit 560-1 stores the fairness stored in the fairness frame received from the downstream side. Divide the rate. Then, the division result is determined as the upper limit value of the communication bandwidth of the fairness control target traffic received from the terminal and passing through the congestion point (step S32).

なお、ステップS31では、フェアネス制御部560−1は、自ノードよりも上流側に故障している冗長化ノードがあるか否かを判定し、自ノードよりも上流側に故障している冗長化ノードがある場合には、最下流の冗長化ノードからその故障している冗長化ノードの下流側に隣接する冗長化ノードまでの中から、端末からフェアネス制御対象トラフィックを受信してRPRネットワーク内に送信することができる冗長化ノードを計数してもよい。例えば、フェアネス制御部560−1は、位置情報により、自ノードより上流側の冗長化ノードのアドレスを特定し、そのアドレスの中でトポロジデータベースに含まれていないアドレスがあれば、自ノードよりも上流側に故障している冗長化ノードがあると判定すればよい。そして、フェアネス制御部560−1は、最下流の冗長化ノードから故障している冗長化ノードの下流側に隣接する冗長化ノードまでの各アドレスの数を、位置情報を参照して計数する。そして、その計数値から、最下流の冗長化ノードから故障している冗長化ノードの下流側に隣接する冗長化ノードまでの各冗長化ノードのうち、端末との間のリンクに障害が発生している旨を通知した他の冗長化ノードの数を減算すればよい。ステップS32では、フェアレイトをこのノード数で除算して、通信帯域の上限値として決定すればよい。ただし、自ノードよりも上流側に故障している冗長化ノードがあったとしても、このようなノード数の計数方法ではなく、既に説明したステップS31で述べた計数方法でノード数を計数してもよい。   In step S31, the fairness control unit 560-1 determines whether there is a failed redundant node on the upstream side of the own node, and the failed redundancy on the upstream side of the own node. If there is a node, it receives the fairness controlled traffic from the terminal from the most downstream redundant node to the redundant node adjacent to the downstream side of the failed redundant node, and enters the RPR network. Redundant nodes that can be transmitted may be counted. For example, the fairness control unit 560-1 identifies the address of the redundant node on the upstream side of the own node from the position information, and if there is an address that is not included in the topology database among the addresses, What is necessary is just to determine with the redundant node having a failure in the upstream. The fairness control unit 560-1 then counts the number of addresses from the most downstream redundant node to the redundant node adjacent to the downstream side of the failed redundant node with reference to the position information. Then, from the counted value, a failure has occurred in the link between the redundant node from the most downstream redundant node to the redundant node adjacent to the downstream side of the failed redundant node. What is necessary is just to subtract the number of the other redundant node which notified that it is. In step S32, the fair rate may be divided by the number of nodes and determined as the upper limit value of the communication band. However, even if there is a failed redundant node upstream from the own node, the number of nodes is not counted by the counting method described in step S31 described above, but by the counting method described above. Also good.

以上の説明では、フェアネス制御部560−1を例に説明したが、フェアネス制御部560−2の動作も同様である。   In the above description, the fairness control unit 560-1 has been described as an example, but the operation of the fairness control unit 560-2 is the same.

RPRスイッチ処理部420は、端末から受信したフェアネス制御対象トラフィックであって、輻輳箇所を通過させるフェアネス制御対象トラフィックを送信する場合、そのトラフィックの通信帯域を、フェアネス制御部560−1およびフェアネス制御部560−2が決定した上限値以下に制御する。   When the RPR switch processing unit 420 transmits fairness control target traffic that is received from a terminal and passes through a congestion point, the RPR switch processing unit 420 determines the traffic bandwidth of the fairness control unit 560-1 and the fairness control unit. 560-2 controls below the upper limit determined.

なお、RPRスイッチ処理部420は、自ノードから送信するトラフィックが輻輳箇所を通過するか否かを、例えば、以下のように判定すればよい。フェアネスフレームの送信元アドレスには、輻輳箇所のすぐ上流にあるRPRノードのRPR MACアドレスが格納されている。RPRスイッチ処理部420は、このアドレスと、TDBとを参照して、何ホップ先で輻輳が発生しているかを判断する。あるいは、フェアネスフレームに格納されているTTLとその初期値の差分により、輻輳箇所までのホップ数を計算して輻輳箇所を判断してもよい。そして、トラフィックを構成するデータフレームの宛先アドレスとTDBとを参照して、そのトラフィックが輻輳箇所を通過するか否かを判定すればよい。また、トラフィックを構成するデータフレームのTTL(現在値)と輻輳箇所までのホップ数とを比較して、トラフィックが輻輳箇所を通過するか否かを判定してもよい。   Note that the RPR switch processing unit 420 may determine whether or not the traffic transmitted from the own node passes through the congestion point, for example, as follows. The source address of the fairness frame stores the RPR MAC address of the RPR node immediately upstream of the congestion point. The RPR switch processing unit 420 refers to this address and the TDB and determines how many hops ahead the congestion has occurred. Alternatively, the congestion location may be determined by calculating the number of hops to the congestion location based on the difference between the TTL stored in the fairness frame and its initial value. Then, it is only necessary to determine whether or not the traffic passes through the congestion point by referring to the destination address of the data frame constituting the traffic and the TDB. Further, it may be determined whether the traffic passes through the congestion point by comparing the TTL (current value) of the data frame constituting the traffic with the number of hops to the congestion point.

また、フルレイトを格納したフェアネスフレームを受信した場合、フェアネス制御部560−1〜2は、通信帯域の上限値を決定せず、RPRスイッチ処理部420は、フェアネス制御対象トラフィックに対する帯域抑制を行わない。   Further, when a fairness frame storing a full rate is received, the fairness control units 560-1 and 560-2 do not determine the upper limit value of the communication band, and the RPR switch processing unit 420 does not perform band suppression on the fairness control target traffic. .

以下、図1に例示するRPRネットワーク15中のRPRノード150からRPRノード140に向かうリンクにおいて輻輳が発生した場合を例にして、動作を説明する。   Hereinafter, the operation will be described by taking as an example a case where congestion occurs in the link from the RPR node 150 to the RPR node 140 in the RPR network 15 illustrated in FIG.

RPRノード150のフェアネス制御部460−2(図10参照)は、自ノードの出力ポート450−2においてトラフィックが使用する通信帯域が、予め定められた通信帯域を超過した場合に、自ノードの反時計回り方向の隣接ノード140との間のリンクで輻輳が生じたと判定する。   The fairness control unit 460-2 (see FIG. 10) of the RPR node 150 responds when the communication band used by the traffic at the output port 450-2 of the own node exceeds a predetermined communication band. It is determined that congestion has occurred in the link with the adjacent node 140 in the clockwise direction.

また、RPRノード150のRPRスイッチ処理部420は、出力ポート450−2から送信する予定のトラフィックのうち、フェアネス制御対象トラフィックを保持するバッファの使用量が閾値を超えたときに、その旨をフェアネス制御部460−2に通知する。RPRノード150のフェアネス制御部460−2は、RPRスイッチ処理部420からこの通知を受けた場合にも、自ノードの反時計回り方向の隣接ノード140との間のリンクで輻輳が生じたと判定する。   Further, the RPR switch processing unit 420 of the RPR node 150, when the amount of use of the buffer holding the fairness control target traffic among the traffic scheduled to be transmitted from the output port 450-2 exceeds the threshold value, indicates the fairness. Notify controller 460-2. Even when the fairness control unit 460-2 of the RPR node 150 receives this notification from the RPR switch processing unit 420, the fairness control unit 460-2 determines that congestion has occurred in the link with the adjacent node 140 in the counterclockwise direction of the own node. .

輻輳が生じたと判定したRPRノード150のフェアネス制御部460−2は、自ノード(RPRノード150)の上流に配置されるRPRノードにフェアレイトを広告することによって、RPRノード150からRPRノード140に向かうリンクを通過するフェアネス制御対象トラフィックのレイトを抑制させる。   The fairness control unit 460-2 of the RPR node 150 that has determined that the congestion has occurred advertises the fair rate to the RPR node arranged upstream of the own node (RPR node 150), thereby causing the RPR node 150 to the RPR node 140. Suppresses the rate of fairness-controlled traffic that passes through the outgoing link.

“IEEE Standards 802.17”では、最初に広告するフェアレイトの値(フェアレイトの初期値)は、輻輳を検出する直前にRPRノード150からRPRネットワーク内に送信されたフェアネス制御対象トラフィックのレイトであると規定されている。RPRノード150のトラフィックレイト計測部470−2は、自ノードが送信元となるフェアネス制御対象トラフィックのレイトおよび、上流側のRPRノードから送信され自ノードを通過するフェアネス制御対象のレイトをそれぞれ計測している。フェアネス制御部460−2は、輻輳直前におけるそれらのレイトの和をフェアレイトとして、フェアレイトを格納したフェアネスフレームを上流側に送信する。   In “IEEE Standards 802.17”, the value of the first fair rate to be advertised (the initial value of the fair rate) is the rate of the fairness controlled traffic transmitted from the RPR node 150 into the RPR network immediately before the congestion is detected. It is stipulated that there is. The traffic rate measuring unit 470-2 of the RPR node 150 measures the rate of fairness control target traffic that is the source of the own node and the rate of fairness control target that is transmitted from the upstream RPR node and passes through the own node. ing. The fairness control unit 460-2 uses the sum of the rates immediately before the congestion as a fair rate and transmits a fairness frame storing the fair rate to the upstream side.

なお、最初にフェアレイトを広告した後も、RPRノード150のトラフィックレイト計測部470−2は、所定の時間間隔で“IEEE Standards 802.17”の規定に従ってフェアレイトを計算し、上流側に送信する。   Even after first advertising the fair rate, the traffic rate measuring unit 470-2 of the RPR node 150 calculates the fair rate according to the provisions of “IEEE Standards 802.17” at a predetermined time interval and transmits it upstream. To do.

RPRノード150の上流側の隣接ノードであるRPRノード160は、RPRノード150からフェアネスフレームを受信すると、自ノードの配下の端末260から受信したフェアネス制御対象トラフィックのうち、輻輳箇所を通過するトラフィックが使用する通信帯域を、フェアネスフレームに格納されたフェアレイト以下になるように制御する。   When the RPR node 160, which is an adjacent node upstream of the RPR node 150, receives the fairness frame from the RPR node 150, the traffic passing through the congestion point among the fairness control target traffic received from the terminal 260 under its own node is displayed. The communication band to be used is controlled to be equal to or less than the fair rate stored in the fairness frame.

また、RPRノード160は、自ノードの上流の隣接ノードであるRPRノード170から受信したフェアネス制御対象トラフィックの通信帯域がフェアレイト以上である場合に、RPRノード150から通知されたフェアレイトを格納したフェアネスフレームをRPRノード170に送信する。一方、RPRノード170から受信したフェアネス制御対象トラフィックの通信帯域がフェアレイト未満である場合には、RPRノード160は、自ノードがテイルノードであると判定する。そして、フェアネス制御対象トラフィックの通信帯域を抑制する必要がない旨をフェアネスフレームによってRPRノード170に通知する。すなわち、フルレイトを格納したフェアネスフレームをRPRノード170に送信する。   Further, the RPR node 160 stores the fair rate notified from the RPR node 150 when the communication band of the fairness control target traffic received from the RPR node 170 which is an adjacent node upstream of the own node is equal to or higher than the fair rate. A fairness frame is transmitted to the RPR node 170. On the other hand, when the communication band of the fairness control target traffic received from the RPR node 170 is less than the fair rate, the RPR node 160 determines that the own node is a tail node. Then, the RPR node 170 is notified by a fairness frame that it is not necessary to suppress the communication bandwidth of the fairness control target traffic. That is, the fairness frame storing the full rate is transmitted to the RPR node 170.

上流側の他の一般的なRPRノード170の動作は、上記のRPRノード160の動作と同様である。   The operation of another general RPR node 170 on the upstream side is the same as the operation of the RPR node 160 described above.

次に、本発明のRPRノード10,11が、下流のRPRノードからフルレイトではないフェアレイトが格納されたフェアネスフレームを受信した場合の動作を説明する。ここでは、何れの冗長化ノード10,11も故障しておらず、何れのリンクにも障害は発生していないものとする。   Next, the operation when the RPR nodes 10 and 11 of the present invention receive a fairness frame storing a fair rate that is not full-rate from a downstream RPR node will be described. Here, it is assumed that none of the redundant nodes 10 and 11 has failed and no failure has occurred in any link.

本発明のRPRノード10のフレーム解析部410−2は、RPRノード170からフェアネスフレームを受信すると、フェアネス制御部560−1に送る。フェアネス制御部560−1は、通信帯域の上限値決定処理(図5参照。)を行う。まず、フェアネス制御部560−1は、端末からフェアネス制御対象トラフィックを受信してRPRネットワーク内に送信することができる冗長化ノードの数を計数する(ステップS31)。既に説明したように、TDB記憶部530に記憶されている位置情報、トポロジデータベース、および、端末との間のリンクに障害が発生している冗長化ノードの情報に基づいて、この計数処理を行えばよい。本例では、冗長化ノード10,11は正常であり、端末200と冗長化ノード10,11との間の各リンクも正常であるので、フェアネス制御部560−1は、ノード数を2と計数する。そして、フェアネス制御部560−1は、フェアネスフレームに格納されたフェアレイトを上記のノード数2で除算した値を、自ノードが端末から受信したフェアネス制御対象トラフィックであって輻輳箇所を通過させるフェアネス制御対象トラフィックの通信帯域の上限値として決定する。すなわち、フェアレイトの1/2を通信帯域の上限値とする。そして、RPRノード10のRPRスイッチ処理部420は、端末200から受信して輻輳箇所を通過させるフェアネス制御対象トラフィックの通信帯域を、フェアレイトの1/2以下に抑制する。   When receiving the fairness frame from the RPR node 170, the frame analysis unit 410-2 of the RPR node 10 of the present invention sends it to the fairness control unit 560-1. The fairness control unit 560-1 performs a communication band upper limit determination process (see FIG. 5). First, the fairness control unit 560-1 receives the fairness control target traffic from the terminal and counts the number of redundant nodes that can be transmitted in the RPR network (step S31). As described above, this counting process is performed based on the location information stored in the TDB storage unit 530, the topology database, and the information of the redundant node in which a failure occurs in the link with the terminal. Just do it. In this example, the redundancy nodes 10 and 11 are normal, and the links between the terminal 200 and the redundancy nodes 10 and 11 are also normal. Therefore, the fairness control unit 560-1 counts the number of nodes as 2. To do. Then, the fairness control unit 560-1 is a fairness control target traffic received by the own node from the terminal, which is a value obtained by dividing the fair rate stored in the fairness frame by the number of nodes of 2, and passes through the congestion point. It is determined as the upper limit value of the communication bandwidth of the control target traffic. That is, 1/2 of the fair rate is set as the upper limit value of the communication band. Then, the RPR switch processing unit 420 of the RPR node 10 suppresses the communication band of the fairness control target traffic that is received from the terminal 200 and passes through the congestion point to ½ or less of the fair rate.

また、RPRノード10のフェアネス制御部560−1は、自ノードをテイルノードとするか否かを判定する処理(図3参照)を行う。本例では、フェアネス制御部560−1は、上流の隣接ノードが冗長化ノードであると判定し(ステップS21のYes)、ステップS22に移行する。冗長化ノード11は故障しておらず、冗長化ノード10,11間のリンク、および冗長化ノード11と端末200との間のリンクに障害は発生していない。よって、フェアネス制御部560−1は、ステップS22の処理(図4参照。)において、ステップA1,A2,A3,A4,A5,A7の順に処理を行う。そして、ステップS22の処理を終了し、上流側の何れかの冗長化ノードの中に、端末との間のリンクが正常であり、故障しておらず、自ノードとの間の各リンクおよび各冗長化ノードが全て正常である冗長化ノードが存在すると判定する(ステップS22のYes)。ステップS22の処理の後、フェアネス制御部560−1は、自ノードがテイルノードではないと判定し(ステップS24)、下流側から受信したフェアネスフレームを上流側のRPRノード11に送信する。   In addition, the fairness control unit 560-1 of the RPR node 10 performs processing (see FIG. 3) for determining whether or not the own node is a tail node. In this example, the fairness control unit 560-1 determines that the upstream adjacent node is a redundant node (Yes in step S21), and proceeds to step S22. The redundant node 11 has not failed, and no failure has occurred in the link between the redundant nodes 10 and 11 and the link between the redundant node 11 and the terminal 200. Therefore, the fairness control unit 560-1 performs processing in the order of steps A1, A2, A3, A4, A5, and A7 in the processing of step S22 (see FIG. 4). Then, the process of step S22 is terminated, and the link with the terminal is normal in any one of the redundant nodes on the upstream side, is not broken, and each link and It is determined that there is a redundant node in which all redundant nodes are normal (Yes in step S22). After the process of step S22, the fairness control unit 560-1 determines that the own node is not a tail node (step S24), and transmits the fairness frame received from the downstream side to the upstream RPR node 11.

RPRノード11がRPRノード10からフェアネスフレームを受信した場合、RPRノード11のフェアネス制御部560−1は、上述のRPRノード10のフェアネス制御部560−1と同様に通信帯域の上限値を決定する。すなわち、自ノードが端末から受信したフェアネス制御対象トラフィックであって輻輳箇所を通過させるフェアネス制御対象トラフィックの通信帯域の上限値を、フェアレイトの1/2に決定する。そして、RPRノード11のRPRスイッチ処理部420は、端末200から受信して輻輳箇所を通過させるフェアネス制御対象トラフィックの通信帯域を、フェアレイトの1/2以下に抑制する。   When the RPR node 11 receives the fairness frame from the RPR node 10, the fairness control unit 560-1 of the RPR node 11 determines the upper limit value of the communication band in the same manner as the fairness control unit 560-1 of the RPR node 10 described above. . That is, the upper limit value of the communication bandwidth of the fairness control target traffic that is received by the own node from the terminal and passes through the congestion point is determined to be 1/2 of the fair rate. Then, the RPR switch processing unit 420 of the RPR node 11 suppresses the communication band of the fairness control target traffic that is received from the terminal 200 and passes through the congestion point to ½ or less of the fair rate.

また、RPRノード11のフェアネス制御部560−1は、自ノードをテイルノードとするか否かを判定する処理(図3参照)を行う。この場合、フェアネス制御部560−1は、上流の隣接ノードが冗長化ノードでないと判定し、ステップS23に移行する。そして、自ノードの上流の隣接ノードから受信したフェアネス制御対象トラフィックのレイトがフェアレイト以上であれば(ステップS23のNo)、自ノードがテイルノードでないと判定し(ステップS24)、RPRノード10から通知されたフェアレイトを格納したフェアネスフレームを上流のRPRノード120に送信する。自ノードの上流の隣接ノードから受信したフェアネス制御対象トラフィックのレイトがフェアレイト未満であれば(ステップS23のYes)、自ノードがテイルノードであると判定し(ステップS25)、フルレイトを格納したフェアネスフレームを上流のRPRノード120に送信する。   In addition, the fairness control unit 560-1 of the RPR node 11 performs processing (see FIG. 3) for determining whether or not the own node is a tail node. In this case, the fairness control unit 560-1 determines that the upstream adjacent node is not a redundant node, and proceeds to step S23. If the rate of the fairness control target traffic received from the adjacent node upstream of the own node is equal to or higher than the fair rate (No in step S23), it is determined that the own node is not a tail node (step S24), and the RPR node 10 The fairness frame storing the notified fair rate is transmitted to the upstream RPR node 120. If the rate of the fairness control target traffic received from the adjacent node upstream of the own node is less than the fair rate (Yes in step S23), it is determined that the own node is the tail node (step S25), and the fairness storing the full rate is stored. The frame is transmitted to the upstream RPR node 120.

上記の動作によって、冗長化されたRPRノード10,11の下流側のRPRノード10が輻輳領域に属した場合、上流側のRPRノード11も常に輻輳領域に含まれる。そして、冗長化された各RPRノード10,11がフェアネス制御対象トラフィックの送信に利用可能な通信帯域の合計はフェアレイトに等しい。従って、輻輳領域に含まれる一般的なRPRノード150〜170の配下の端末250〜270がフェアネス制御対象トラフィックの送信に利用可能な通信帯域と、冗長化ノード10,11の配下の端末200がフェアネス制御対象トラフィックの送信に利用可能な通信帯域とが同一となる。その結果、それらの端末間でRPRネットワークの通信帯域を公平に共有することができる。   As a result of the above operation, when the RPR node 10 on the downstream side of the redundant RPR nodes 10 and 11 belongs to the congestion area, the upstream RPR node 11 is always included in the congestion area. The total communication bandwidth that can be used by each of the redundant RPR nodes 10 and 11 for transmitting the traffic subject to fairness control is equal to the fair rate. Therefore, the communication bandwidth that can be used by the terminals 250 to 270 under the general RPR nodes 150 to 170 included in the congestion area to transmit the traffic subject to fairness control, and the terminals 200 under the redundancy nodes 10 and 11 are fairness. The communication bandwidth that can be used for transmission of the control target traffic is the same. As a result, the communication band of the RPR network can be shared fairly among those terminals.

次に、冗長化されたRPRノード10,11のいずれか一方が故障した場合の動作について説明する。ここでは、RPRノード11が故障した場合のRPRノード10の動作について説明するが、RPRノード10が故障した場合のRPRノード11の動作も同様である。   Next, an operation when one of the redundant RPR nodes 10 and 11 fails will be described. Here, the operation of the RPR node 10 when the RPR node 11 fails will be described, but the operation of the RPR node 11 when the RPR node 10 fails is the same.

端末200は、RPRノード11の故障を検出した場合、RPRノード11に送信していたトラフィックをRPRノード10に送信する。   When the terminal 200 detects a failure of the RPR node 11, the terminal 200 transmits the traffic transmitted to the RPR node 11 to the RPR node 10.

この状態において、RPRノード10が、下流のRPRノード170からフルレイトではないフェアレイトが格納されたフェアネスフレームを受信したとする。RPRノード10のフェアネス制御部560−1にそのフェアネスフレームが送られると、フェアネス制御部560−1は、自ノードをテイルノードとするか否かを判定する処理(図3参照)を行う。本例では、フェアネス制御部560−1は、上流の隣接ノードが冗長化ノードであると判定し(ステップS21のYes)、ステップS22に移行する。本例では、上流側の1番目の冗長化ノード11が故障している。従って、フェアネス制御部560−1は、ステップS22の処理(図4参照。)において、ステップA1,A2,A3,A4,A8の順に移行してステップS22の処理を終え、ステップS23(図3参照。)に移行する。また、上流側に隣接している冗長化ノード11は故障しているので、冗長化ノード11からトラフィックを受信することはない。従って、上流からのフェアネス制御対象トラフィックの通信帯域は必ずフェアレイト未満となり、自ノードがテイルノードであると判定する。   In this state, it is assumed that the RPR node 10 receives a fairness frame storing a fair rate that is not full rate from the downstream RPR node 170. When the fairness frame is sent to the fairness control unit 560-1 of the RPR node 10, the fairness control unit 560-1 performs a process of determining whether or not the own node is a tail node (see FIG. 3). In this example, the fairness control unit 560-1 determines that the upstream adjacent node is a redundant node (Yes in step S21), and proceeds to step S22. In this example, the first redundant node 11 on the upstream side has failed. Accordingly, the fairness control unit 560-1 proceeds in the order of steps A1, A2, A3, A4, and A8 in the process of step S22 (see FIG. 4), finishes the process of step S22, and then proceeds to step S23 (see FIG. 3). .) In addition, since the redundant node 11 adjacent to the upstream side is out of order, no traffic is received from the redundant node 11. Accordingly, the communication band of the fairness control target traffic from the upstream is always less than the fair rate, and it is determined that the own node is the tail node.

また、フェアネス制御部560−1は、通信帯域の上限値決定処理(図5参照。)を行う。フェアネス制御部560−1は、端末からフェアネス制御対象トラフィックを受信してRPRネットワーク内に送信することができる冗長化ノードの数を計数する(ステップS31)。本例では、RPRノード11は故障しているので、端末からフェアネス制御対象トラフィックを受信してRPRネットワーク内に送信することができる冗長化ノードの数として1を計数する。フェアネス制御部560−1は、フェアネスフレームに格納されたフェアレイトを、上記のノード数1で除算した値(すなわち、フェアレイト)を、自ノードが端末から受信したフェアネス制御対象トラフィックであって輻輳箇所を通過させるフェアネス制御対象トラフィックの通信帯域の上限値として決定する。RPRノード10のRPRスイッチ処理部420は、端末200から受信して輻輳箇所を通過させるフェアネス制御対象トラフィックの通信帯域を、フェアレイト以下に抑制する。   In addition, the fairness control unit 560-1 performs a communication band upper limit determination process (see FIG. 5). The fairness control unit 560-1 receives the fairness control target traffic from the terminal and counts the number of redundant nodes that can be transmitted in the RPR network (step S31). In this example, since the RPR node 11 is out of order, 1 is counted as the number of redundant nodes that can receive the fairness control target traffic from the terminal and transmit it within the RPR network. The fairness control unit 560-1 is the fairness control target traffic received by the own node from the terminal, which is a value obtained by dividing the fair rate stored in the fairness frame by the number of nodes 1 (ie, the fair rate). It is determined as the upper limit value of the communication bandwidth of the fairness control target traffic that passes through the location. The RPR switch processing unit 420 of the RPR node 10 suppresses the communication band of the fairness control target traffic received from the terminal 200 and passing through the congestion location to be equal to or lower than the fair rate.

なお、冗長化ノード10,11間のリンクに障害が生じている場合の動作は、ステップS22の処理において、ステップA1,A2,A3,A8の順に移行して処理を終える点以外は、ノード11が故障した場合の動作と同様である。   Note that the operation in the case where a failure has occurred in the link between the redundant nodes 10 and 11 is the same as that of the node 11 except that the processing in step S22 is shifted to steps A1, A2, A3, and A8 in order. This is the same as the operation in the case of failure.

次に、冗長化されたRPRノード10,11のいずれか一方と端末200との間のリンクに障害が発生した場合の動作について説明する。ここでは、RPRノード11と端末200との間のリンクに障害が発生した場合のRPRノード10,11の動作について説明するが、RPRノード10と端末200との間のリンクに障害が発生した場合の動作も同様である。   Next, an operation when a failure occurs in a link between one of the redundant RPR nodes 10 and 11 and the terminal 200 will be described. Here, the operation of the RPR nodes 10 and 11 when a failure occurs in the link between the RPR node 11 and the terminal 200 will be described. However, when a failure occurs in the link between the RPR node 10 and the terminal 200. The operation of is the same.

端末200は、RPRノード11と端末200との間のリンクの障害を検出すると、RPRノード11に送信していたトラフィックをRPRノード10に送信する。   When the terminal 200 detects a failure of the link between the RPR node 11 and the terminal 200, the terminal 200 transmits the traffic transmitted to the RPR node 11 to the RPR node 10.

この状態において、RPRノード10が、下流のRPRノード170からフルレイトではないフェアレイトが格納されたフェアネスフレームを受信したとする。RPRノード10のフェアネス制御部560−1にそのフェアネスフレームが送られると、フェアネス制御部560−1は、自ノードをテイルノードとするか否かを判定する処理(図3参照)を行う。本例では、フェアネス制御部560−1は、上流の隣接ノードが冗長化ノードであると判定し(ステップS21のYes)、ステップS22に移行する。本例では、上流側の1番目の冗長化ノード11と端末200との間のリンクに障害が発生している。従って、フェアネス制御部560−1は、ステップS22の処理(図4参照。)において、ステップA1,A2,A3,A4,A5,A6,A8の順に移行してステップS22の処理を終え、ステップS23(図3参照。)に移行する。なお、本例では、RPRノード10の上流側の冗長化ノードがRPRノード11のみである場合を例示しているが、上流側にさらに冗長化ノードが存在する場合には、ステップA6からステップA2に移行し、ステップA2以降の処理を繰り返す。   In this state, it is assumed that the RPR node 10 receives a fairness frame storing a fair rate that is not full rate from the downstream RPR node 170. When the fairness frame is sent to the fairness control unit 560-1 of the RPR node 10, the fairness control unit 560-1 performs a process of determining whether or not the own node is a tail node (see FIG. 3). In this example, the fairness control unit 560-1 determines that the upstream adjacent node is a redundant node (Yes in step S21), and proceeds to step S22. In this example, a failure has occurred in the link between the first redundant node 11 on the upstream side and the terminal 200. Accordingly, the fairness control unit 560-1 proceeds in the order of steps A1, A2, A3, A4, A5, A6, and A8 in the process of step S22 (see FIG. 4), and ends the process of step S22. (See FIG. 3). In this example, the case where the redundant node on the upstream side of the RPR node 10 is only the RPR node 11 is illustrated, but when there is a redundant node further on the upstream side, the steps A6 to A2 are performed. And the process after step A2 is repeated.

フェアネス制御部560−1は、RPRノード11から受信するフェアネス制御対象トラフィックのレイトとフェアレイトとを比較する(ステップS23)。そして、RPRノード11から受信するフェアネス制御対象トラフィックのレイトがフェアレイト以上であれば、自ノードはテイルノードではなく(ステップS24)、フェアレイトを格納したフェアネスフレームを上流のRPRノード11に送信する。一方、そのレイトがフェアレイト未満である場合には、自ノードはテイルノードであり(ステップS25)、フルレイトを格納したフェアネスフレームを上流のRPRノード11に送信する。   The fairness control unit 560-1 compares the rate of the fairness control target traffic received from the RPR node 11 with the fair rate (step S23). If the rate of the fairness control target traffic received from the RPR node 11 is equal to or higher than the fair rate, the own node is not the tail node (step S24), and transmits the fairness frame storing the fair rate to the upstream RPR node 11. . On the other hand, if the rate is less than the fair rate, the own node is a tail node (step S25), and the fairness frame storing the full rate is transmitted to the upstream RPR node 11.

また、フェアネス制御部560−1は、通信帯域の上限値決定処理(図5参照。)を行う。フェアネス制御部560−1は、RPRノード11が故障した場合と同様に、ステップS31,S32の処理を行い、フェアレイトを、端末200から受信して輻輳箇所を通過させるフェアネス制御対象トラフィックの通信帯域の上限値に決定する。   In addition, the fairness control unit 560-1 performs a communication band upper limit determination process (see FIG. 5). The fairness control unit 560-1 performs the processing of steps S31 and S32 in the same manner as when the RPR node 11 fails, and receives the fair rate from the terminal 200 and passes the traffic band of the fairness control target traffic. Determine the upper limit of.

以上の動作により、RPRノード11が故障した場合やRPRノード11と端末200間のリンクに障害が発生した場合であっても、輻輳領域に含まれる各端末250〜270および端末200がフェアネス制御対象トラフィックの送信に利用可能な通信帯域とを同一にすることができる。   With the above operation, even if the RPR node 11 fails or a link failure occurs between the RPR node 11 and the terminal 200, the terminals 250 to 270 and the terminal 200 included in the congestion area are subject to fairness control. The communication bandwidth that can be used for traffic transmission can be made the same.

なお、上記の例では、各冗長化ノード10,11が、ステップS31,S32に示す処理を行って通信帯域の上限を求める場合を示した。端末200から受信して輻輳箇所を通過させるフェアネス制御対象トラフィックの通信帯域の上限値を決定する処理は、ステップS31,S32に限定されない。   In the above example, each redundant node 10 and 11 performs the process shown in steps S31 and S32 to obtain the upper limit of the communication band. The process of determining the upper limit value of the communication bandwidth of the fairness control target traffic received from the terminal 200 and passing through the congestion point is not limited to steps S31 and S32.

例えば、予め、他の冗長化ノードが故障しているか否か、他の冗長化ノードと端末との間のリンクに障害が生じているか否か、冗長化ノード間の各リンクに障害が生じているか否かに応じて、自ノードで決定する通信帯域の上限値を定めておいてもよい。図1に示す例では、ノード10のフェアネス制御部560−1〜2は、冗長化ノード11が故障しておらず、冗長化ノード11と端末200とのリンクに障害が発生しておらず、冗長化ノード10,11間のリンクに障害が発生していない場合には、通信帯域の上限値をフェアレイトの1/2にし、冗長化ノード11が故障いるか、冗長化ノード11と端末200とのリンクに障害が発生しているか、あるいは、冗長化ノード10,11間のリンクに障害が発生している場合には、通信帯域の上限値をフェアレイトにすると予め定めておいてもよい。そして、他の冗長化ノードおよびそのリンクの状態に応じて、通信帯域の上限値を決定してもよい。RPRノード11も同様である。このとき、各冗長化ノードが決定する通信帯域の上限値は、その総和がフェアレイトと等しくなるように定められていればよい。例えば、RPRノード10が決定する通信帯域の上限値とRPRノード11が決定する通信帯域の上限値は、それぞれフェアレイトの1/2にならなくても、その総和がフェアレイトになるように定められていればよい。   For example, whether or not other redundant nodes have failed in advance, whether or not a link between the other redundant node and the terminal has failed, and each link between redundant nodes has failed. Depending on whether or not there is an upper limit value of the communication bandwidth determined by the own node, it may be determined. In the example illustrated in FIG. 1, the fairness control units 560-1 and 560-2 of the node 10 have no failure in the redundant node 11, and no failure has occurred in the link between the redundant node 11 and the terminal 200. If there is no failure in the link between the redundant nodes 10 and 11, the upper limit value of the communication band is set to ½ of the fair rate, the redundant node 11 is out of order, the redundant node 11 and the terminal 200 In the case where a failure has occurred in the other link or a failure has occurred in the link between the redundant nodes 10 and 11, the upper limit value of the communication band may be determined to be fair. Then, the upper limit value of the communication band may be determined according to the status of other redundant nodes and their links. The same applies to the RPR node 11. At this time, the upper limit value of the communication band determined by each redundant node may be determined so that the sum is equal to the fair rate. For example, the upper limit value of the communication band determined by the RPR node 10 and the upper limit value of the communication band determined by the RPR node 11 are determined so that the sum of the upper limit value and the upper limit value of the communication band determined by the RPR node 11 is equal to the fair rate. It only has to be done.

上記の各実施の形態では、ノードが接続されている通信ネットワークがRPRネットワークである場合を例にして説明した。本発明の通信システムは、フェアレイトを他のノードに対して通知するノードを含む通信システムであれば、RPRネットワーク以外の通信システムであってもよい。例えば、LSP(Label Switched Path,ラベルスイッチパス)を通信経路とするMPLS(Multi Protocol Label Swithcing,マルチプロトコルラベルスイッチング)ネットワークであってもよい。また、本発明のノードは、LSPを通信経路とするMPLSに用いられる冗長化ノードであってもよい。   In each of the above embodiments, the case where the communication network to which the nodes are connected is an RPR network has been described as an example. The communication system of the present invention may be a communication system other than the RPR network as long as the communication system includes a node that notifies the other node of the fair rate. For example, an MPLS (Multi Protocol Label Switching) network using an LSP (Label Switched Path) as a communication path may be used. Further, the node of the present invention may be a redundant node used in MPLS using the LSP as a communication path.

上記の実施の形態では、ノードがフレーム解析部410−1〜2、RPRスイッチ処理部420、フレーム多重部440−1〜2、フェアネス制御部560−1〜2、トラフィックレイト計測部470−1〜2、設定用インタフェース580等の各処理部を備える構成として説明したが、ノードがコンピュータと記憶装置を予め備えた上で、そのコンピュータが記憶装置に記憶されたノード用プログラムに従って動作することにより、各処理部と同様の動作を実現する構成であってもよい。また、記憶装置をTDB記憶部530として用いればよい。   In the above embodiment, the nodes are the frame analysis units 410-1 and 410-2, the RPR switch processing unit 420, the frame multiplexing unit 440-1 and 2, the fairness control unit 560-1 and the traffic rate measurement unit 470-1. 2. Although described as a configuration including each processing unit such as the setting interface 580, the node is provided with a computer and a storage device in advance, and the computer operates according to the program for the node stored in the storage device. The structure which implement | achieves the operation | movement similar to each process part may be sufficient. Further, a storage device may be used as the TDB storage unit 530.

また、本発明の通信システムに含まれる冗長化ノードは、図6に示す構成要素を備えていればよい。本発明の通信システムに含まれる複数の冗長化ノード700は、隣接するように配置される。図6では、そのうちの1つを示している。そして、各冗長化ノード700は、上流側の隣接ノードが冗長化ノードであるか否かを判定する冗長化ノード判定手段(例えば、ステップ21の処理を行うフェアネス制御部560−1〜2)と、端末から通信帯域が制御される制御対象トラフィックを受信可能な上流側の冗長化ノードから制御対象トラフィックを受信可能か否かを判定する受信可否判定手段(例えば、ステップ22の処理を行うフェアネス制御部560−1〜2)と、上流側の隣接ノードが冗長化ノードであると判定され、端末から制御対象トラフィックを受信可能な上流側の冗長化ノードから制御対象トラフィックを受信可能と判定されたときに、下流側の隣接ノードから通知されたフェアレイトを上流側の隣接ノードに対して通知するフェアレイト通知手段(例えば、ステップ24の処理を行うフェアネス制御部560−1〜2)とを備える。   Further, the redundant node included in the communication system of the present invention only needs to include the components shown in FIG. The plurality of redundant nodes 700 included in the communication system of the present invention are arranged adjacent to each other. FIG. 6 shows one of them. Each redundant node 700 includes redundant node determination means (for example, fairness control units 560-1 and 2 that perform the processing of step 21) for determining whether or not the upstream adjacent node is a redundant node. Receivability determination means for determining whether or not the control target traffic can be received from the redundant node on the upstream side capable of receiving the control target traffic whose communication band is controlled from the terminal (for example, fairness control for performing the processing of step 22 560-1 and 2) and the upstream adjacent node is determined to be a redundant node, and it is determined that the control target traffic can be received from the upstream redundant node that can receive the control target traffic from the terminal. Sometimes, the fair rate notification means for notifying the upstream side adjacent node of the fair rate notified from the downstream side adjacent node (for example, Comprising a fairness control unit 560-1~2) and for processing the step 24.

また、各冗長化ノード700は、端末から制御対象トラフィックを受信してその制御対象トラフィックを通信システム内に送信することができる冗長化ノードに設定されている所定の制御対象トラフィックの通信帯域の上限値の総和が、下流側の隣接ノードから通知されたフェアレイトと等しくなるように、自ノードから送信する所定の制御対象トラフィックの通信帯域の上限値を決定する通信帯域決定手段(例えば、フェアネス制御部560−1〜2)を備える。   Each redundant node 700 receives the control target traffic from the terminal and transmits the control target traffic to the communication system, and the upper limit of the communication bandwidth of the predetermined control target traffic set in the redundancy node Communication band determining means (for example, fairness control) that determines the upper limit value of the communication band of the predetermined control target traffic transmitted from the own node so that the sum of the values is equal to the fair rate notified from the adjacent node on the downstream side Part 560-1 to 2).

このような冗長化ノードを備えていることにより、冗長化ノードに接続された端末と、その他のノードに接続された端末との間で、利用できる通信帯域を公平にすることができる。   By providing such a redundant node, the available communication bandwidth can be made fair between a terminal connected to the redundant node and a terminal connected to another node.

また、以上の説明では、通信帯域決定手段が、端末から制御対象トラフィックを受信して制御対象トラフィックを通信システム内に送信することができる冗長化ノードのノード数で、下流側の隣接ノードから通知されたフェアレイトを除算し、その除算結果を、自ノードから送信する所定の制御対象トラフィックの通信帯域の上限値として決定することが開示されている。   Further, in the above description, the communication band determining means notifies the downstream node of the number of redundant nodes that can receive the control target traffic from the terminal and transmit the control target traffic into the communication system. It is disclosed that the obtained fair rate is divided and the division result is determined as an upper limit value of a communication band of a predetermined control target traffic transmitted from the own node.

また、以上の説明では、通信帯域決定手段が、端末から制御対象トラフィックを受信して制御対象トラフィックを通信システム内に送信することができる冗長化ノードのノード数を計数する計数手段(例えば、ステップ31の処理を行うフェアネス制御部560−1〜2)と、計数手段によって計数されたノード数で下流側の隣接ノードから通知されたフェアレイトを除算し、その除算結果を、自ノードから送信する所定の制御対象トラフィックの通信帯域の上限値として決定する除算手段(例えば、ステップ32の処理を行うフェアネス制御部560−1〜2)とを有することが開示されている。   In the above description, the communication band determining means receives the control target traffic from the terminal and counts the number of redundant nodes that can transmit the control target traffic into the communication system (for example, step The fairness control units 560-1 to 2) that perform the processing of 31 and the number of nodes counted by the counting unit divide the fair rate notified from the downstream adjacent node, and the division result is transmitted from the own node. It is disclosed that it has division means (for example, fairness control units 560-1 and 560-2 that perform the processing of step 32) that is determined as an upper limit value of a communication band of predetermined control target traffic.

また、以上の説明では、各冗長化ノードのアドレスを配置順に列挙した位置情報を予め記憶する位置情報記憶手段(例えば、TDB記憶部530)と、故障していないノードのアドレスとノード間のリンクの障害発生箇所の情報とを含むトポロジデータベースを記憶するトポロジデータベース記憶手段(例えば、TDB記憶部530)と、自ノードと端末との間のリンクに障害が発生したことを示す端末間リンク障害情報を他の各冗長化ノードに通知する障害情報通知手段(例えば、RPRスイッチ処理部420)とを備え、計数手段が、位置情報に列挙されているアドレスのうち、トポロジデータベースに含まれているアドレスを計数し、そのアドレスの計数結果から端末間リンク障害情報を通知した他の冗長化ノードの数を減算することによって、端末から制御対象トラフィックを受信して制御対象トラフィックを通信システム内に送信することができる冗長化ノードのノード数を計数することが開示されている。   In the above description, the position information storage unit (for example, the TDB storage unit 530) that stores in advance the position information that lists the addresses of the redundant nodes in the arrangement order, the link between the node and the address of the node that has not failed Link failure information indicating that a failure has occurred in the link between the own node and the terminal, and the topology database storage means (for example, TDB storage unit 530) that stores the topology database including information on the failure occurrence location of Failure information notification means (for example, RPR switch processing unit 420) for notifying each other redundant node, and the counting means includes addresses included in the topology database among the addresses listed in the position information. And subtract the number of other redundant nodes that have reported inter-terminal link failure information from the address count result. Therefore, it has been disclosed for counting the number of nodes of redundant nodes that can transmit a control target traffic receives the control target traffic from a terminal in the communication system.

また、以上の説明では、計数手段が、自ノードよりも上流側に故障している冗長化ノードが存在している場合、最下流の冗長化ノードから故障している冗長化ノードの下流側に隣接する冗長化ノードまでの中から、端末から制御対象トラフィックを受信して制御対象トラフィックを通信システム内に送信することができる冗長化ノードのノード数を計数することが開示されている。   Further, in the above description, when there is a redundant node that has failed on the upstream side of its own node, the counting means moves from the most downstream redundant node to the downstream side of the failed redundant node. It is disclosed to count the number of redundant nodes that can receive control target traffic from a terminal and transmit control target traffic into a communication system from among adjacent redundant nodes.

また、以上の説明では、各冗長化ノードのアドレスを配置順に列挙した位置情報を予め記憶する位置情報記憶手段(例えば、TDB記憶部530)と、故障していないノードのアドレスとノード間のリンクの障害発生箇所の情報とを含むトポロジデータベースを記憶するトポロジデータベース記憶手段(例えば、TDB記憶部530)と、自ノードと端末との間のリンクに障害が発生したことを示す端末間リンク障害情報を他の各冗長化ノードに通知する障害情報通知手段(例えば、RPRスイッチ処理部420)とを備え、受信可否判定手段が、自ノードの上流側の冗長化ノードを自ノードに近い順に1つずつ選択し、選択した冗長化ノードと、選択した冗長化ノードの下流側に隣接する冗長化ノードとの間のリンクに障害が発生しているか否かを、トポロジデータベースに基づいて判定し、選択した冗長化ノードが故障しているか否かを、トポロジデータベースに基づいて判定し、選択した冗長化ノードと端末との間のリンクに障害が発生しているか否かを、選択した冗長化ノードから端末間リンク障害情報を受信しているか否かに基づいて判定し、自ノードの上流側の冗長化ノードを自ノードに近い順に1つずつ選択するときに、選択した冗長化ノードとその選択した冗長化ノードの下流側に隣接する冗長化ノードとの間のリンクに障害が発生していないと判定し、選択した冗長化ノードが故障していないと判定し、選択した冗長化ノードと端末との間のリンクに障害が発生していると判定したことを条件に次の冗長化ノードを選択し、いずれかの冗長化ノードを選択したときに、選択した冗長化ノードとその選択した冗長化ノードの下流側に隣接する冗長化ノードとの間のリンクに障害が発生していないと判定し、選択した冗長化ノードが故障していないと判定し、選択した冗長化ノードと端末との間のリンクに障害が発生していないと判定した場合に、端末から通信帯域が制御される制御対象トラフィックを受信可能な上流側の冗長化ノードから制御対象トラフィックを受信可能であると判定し、いずれかの冗長化ノードを選択したときに、選択した冗長化ノードの下流側に隣接する冗長化ノードとのリンクに障害が発生していると判定した場合、または、選択した冗長化ノードが故障していると判定した場合、または、順に選択した各冗長化ノードと端末との間のリンクにそれぞれ障害が発生していると判定した場合に、端末から通信帯域が制御される制御対象トラフィックを受信可能な上流側の冗長化ノードから制御対象トラフィックを受信できないと判定することが開示されている。   In the above description, the position information storage unit (for example, the TDB storage unit 530) that stores in advance the position information that lists the addresses of the redundant nodes in the arrangement order, the link between the node and the address of the node that has not failed Link failure information indicating that a failure has occurred in the link between the own node and the terminal, and the topology database storage means (for example, TDB storage unit 530) that stores the topology database including information on the failure occurrence location of Failure information notifying means (for example, RPR switch processing unit 420) for notifying each other redundant node, and the reception availability determining means includes one redundant node on the upstream side of the own node in order from the closest to the own node. The link between the selected redundant node and the redundant node adjacent to the downstream side of the selected redundant node has failed. Is determined based on the topology database, whether the selected redundant node is failed or not is determined based on the topology database, and a failure occurs in the link between the selected redundant node and the terminal. Is determined based on whether or not the inter-terminal link failure information is received from the selected redundant node, and the redundant nodes on the upstream side of the own node are selected one by one in order of proximity to the own node It is determined that a failure has not occurred in the link between the selected redundant node and the redundant node adjacent to the downstream side of the selected redundant node, and the selected redundant node has failed. If the next redundant node is selected on the condition that it is determined that there is a failure in the link between the selected redundant node and the terminal, and one of the redundant nodes is selected. If it is determined that no failure has occurred in the link between the selected redundant node and the redundant node adjacent to the downstream side of the selected redundant node, and the selected redundant node has not failed. From the upstream redundant node that can receive the control target traffic whose communication bandwidth is controlled from the terminal when it is determined that there is no failure in the link between the selected redundant node and the terminal. When it is determined that the control target traffic can be received and one of the redundant nodes is selected, it is determined that a failure has occurred in the link with the redundant node adjacent to the downstream side of the selected redundant node. If it is determined that the selected redundant node has failed, or if it is determined that a failure has occurred in the link between each redundant node and the terminal selected in order. It is determined that the control target traffic cannot be received from the redundant node on the upstream side that can receive the control target traffic whose communication band is controlled from the terminal.

また、通信システムが、リングレットを通信経路とするRPRネットワークである場合が開示されている。さらに、通信システムが、LSPを通信経路とするMPLSネットワークであってもよいことが開示されている。   Moreover, the case where a communication system is an RPR network which uses a ringlet as a communication path is disclosed. Furthermore, it is disclosed that the communication system may be an MPLS network using the LSP as a communication path.

本発明は、共通の端末に接続されて冗長化される冗長化ノードや、冗長化ノードを含む通信システムに好適に適用される。   The present invention is preferably applied to a redundant node that is connected to a common terminal and made redundant, and a communication system including the redundant node.

本発明の通信システムの例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of the communication system of this invention. 本発明のノードの構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structural example of the node of this invention. 本発明のノードが自ノードをテイルノードとするか否かを判定する処理の例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the example of the process which determines whether the node of this invention makes a self node a tail node. 上流側の何れかの冗長化ノードの中に、端末との間のリンクが正常であり、故障しておらず、自ノードとの間の各リンクおよび各冗長化ノードが全て正常である冗長化ノードが存在するか否かを判定する処理の例を示すフローチャートである。Redundancy in which any link to the terminal is normal in any of the redundant nodes on the upstream side, is not broken, and each link to each node and each redundant node are all normal It is a flowchart which shows the example of the process which determines whether a node exists. 輻輳箇所を通過させるフェアネス制御対象トラフィックの通信帯域の上限値を決定する処理の例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the example of the process which determines the upper limit of the communication band of the fairness control object traffic which passes a congestion location. 本発明のノードの構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structural example of the node of this invention. RPRネットワークの例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of an RPR network. 一般的なRPRノードが、自ノードがテイルノードであるか否かを判定する処理のフローチャートである。It is a flowchart of a process in which a general RPR node determines whether or not its own node is a tail node. 冗長化されたRPRノードを含むRPRネットワークの例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of the RPR network containing the RPR node made redundant. RPRノードの構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structural example of a RPR node.

符号の説明Explanation of symbols

10,11 RPRノード(冗長化ノード)
120〜170 RPRノード
200 端末
400−1〜3 入力ポート
410−1〜2 フレーム解析部
440−1〜2 フレーム多重部
450−1〜3 出力ポート
470−1〜2 トラフィックレイト計測部
530 TDB記憶部
560−1〜2 フェアネス制御部
580 設定用インタフェース
700 冗長化ノード
710 冗長化ノード判定手段
720 受信可否判定手段
730 フェアレイト通知手段
740 通信帯域決定手段
10,11 RPR node (redundant node)
120 to 170 RPR node 200 terminal 400-1 to 3 input port 410-1 to 2 frame analysis unit 440-1 to 2 frame multiplexing unit 450-1 to 3 output port 470-1 to 2 traffic rate measurement unit 530 TDB storage unit 560-1 to 2 Fairness control unit 580 Setting interface 700 Redundant node 710 Redundant node determining unit 720 Receivability determining unit 730 Fairy notify unit 740 Communication band determining unit

Claims (18)

他のノードに対して許可する通信帯域の上限値であるフェアレイトを前記他のノードに対して通知するノードを備えた通信システムであって、
共通の端末に接続されるノードである冗長化ノードを複数備え、
各冗長化ノードは隣接するように配置され、
各冗長化ノードは、
輻輳箇所側にトラフィックを送信する場合に当該トラフィックの送信方向を下流側としたときに、上流側の隣接ノードが冗長化ノードであるか否かを判定する冗長化ノード判定手段と、
前記端末から通信帯域が制御される制御対象トラフィックを受信可能な上流側の冗長化ノードから制御対象トラフィックを受信可能か否かを判定する受信可否判定手段と、
上流側の隣接ノードが冗長化ノードであると判定され、前記端末から制御対象トラフィックを受信可能な上流側の冗長化ノードから制御対象トラフィックを受信可能と判定されたときに、下流側の隣接ノードから通知されたフェアレイトを上流側の隣接ノードに対して通知するフェアレイト通知手段と、
前記端末から制御対象トラフィックを受信して当該制御対象トラフィックを当該通信システム内に送信することができる冗長化ノードに設定されている所定の制御対象トラフィックの通信帯域の上限値の総和が、下流側の隣接ノードから通知されたフェアレイトと等しくなるように、自ノードから送信する前記所定の制御対象トラフィックの通信帯域の上限値を決定する通信帯域決定手段とを備え、
前記所定の制御対象トラフィックは、前記端末から受信した制御対象トラフィックであって、輻輳箇所を通過させる制御対象トラフィックである
ことを特徴とする通信システム。
A communication system comprising a node for notifying the other node of a fair rate that is an upper limit value of a communication bandwidth permitted to another node,
A plurality of redundant nodes, which are nodes connected to a common terminal,
Each redundant node is placed adjacent to each other,
Each redundant node
When transmitting traffic to the congestion location side, when the transmission direction of the traffic is the downstream side, a redundant node determination unit that determines whether the upstream adjacent node is a redundant node; and
Receivability determining means for determining whether or not the control target traffic can be received from the redundant node on the upstream side capable of receiving the control target traffic whose communication band is controlled from the terminal;
When it is determined that the upstream adjacent node is a redundant node and it is determined that the control target traffic can be received from the upstream redundant node capable of receiving the control target traffic from the terminal, the downstream adjacent node A fair rate notification means for notifying an upstream adjacent node of the fair rate notified from
The sum of the upper limit values of the communication bandwidths of the predetermined control target traffic set in the redundant node that can receive the control target traffic from the terminal and transmit the control target traffic into the communication system is the downstream side. Communication bandwidth determining means for determining an upper limit value of the communication bandwidth of the predetermined control target traffic transmitted from the own node so as to be equal to the fair rate notified from the adjacent node of
The predetermined control target traffic is control target traffic received from the terminal, and is control target traffic that passes through a congestion point.
通信帯域決定手段は、端末から制御対象トラフィックを受信して当該制御対象トラフィックを当該通信システム内に送信することができる冗長化ノードのノード数で、下流側の隣接ノードから通知されたフェアレイトを除算し、当該除算結果を、自ノードから送信する所定の制御対象トラフィックの通信帯域の上限値として決定する
請求項1に記載の通信システム。
The communication band determination means is a number of redundant nodes capable of receiving the control target traffic from the terminal and transmitting the control target traffic into the communication system, and determining the fair rate notified from the downstream adjacent node. The communication system according to claim 1, wherein division is performed and the division result is determined as an upper limit value of a communication band of predetermined control target traffic transmitted from the own node.
通信帯域決定手段は、
端末から制御対象トラフィックを受信して当該制御対象トラフィックを当該通信システム内に送信することができる冗長化ノードのノード数を計数する計数手段と、
計数手段によって計数されたノード数で下流側の隣接ノードから通知されたフェアレイトを除算し、当該除算結果を、自ノードから送信する所定の制御対象トラフィックの通信帯域の上限値として決定する除算手段とを有する
請求項1または請求項2に記載の通信システム。
Communication bandwidth determination means
Counting means for receiving the control target traffic from the terminal and counting the number of redundant nodes capable of transmitting the control target traffic into the communication system;
Dividing means for dividing the fair rate notified from the downstream adjacent node by the number of nodes counted by the counting means and determining the division result as an upper limit value of the communication bandwidth of the predetermined control target traffic transmitted from the own node The communication system according to claim 1 or 2.
各冗長化ノードのアドレスを配置順に列挙した位置情報を予め記憶する位置情報記憶手段と、
故障していないノードのアドレスとノード間のリンクの障害発生箇所の情報とを含むトポロジデータベースを記憶するトポロジデータベース記憶手段と、
自ノードと端末との間のリンクに障害が発生したことを示す端末間リンク障害情報を他の各冗長化ノードに通知する障害情報通知手段とを備え、
計数手段は、位置情報に列挙されているアドレスのうち、トポロジデータベースに含まれているアドレスを計数し、当該アドレスの計数結果から端末間リンク障害情報を通知した他の冗長化ノードの数を減算することによって、端末から制御対象トラフィックを受信して当該制御対象トラフィックを当該通信システム内に送信することができる冗長化ノードのノード数を計数する
請求項3に記載の通信システム。
Position information storage means for storing in advance position information listing addresses of each redundant node in the arrangement order;
Topology database storage means for storing a topology database including the address of a node that has not failed and information on the location of the failure of the link between the nodes;
A failure information notification means for notifying each other redundant node of link failure information between terminals indicating that a failure has occurred in the link between the own node and the terminal;
The counting means counts the addresses included in the topology database among the addresses listed in the position information, and subtracts the number of other redundant nodes that have reported the inter-terminal link failure information from the counting result of the addresses. The communication system according to claim 3, wherein the number of redundant nodes capable of receiving the control target traffic from the terminal and transmitting the control target traffic into the communication system is counted.
計数手段は、自ノードよりも上流側に故障している冗長化ノードが存在している場合、最下流の冗長化ノードから前記故障している冗長化ノードの下流側に隣接する冗長化ノードまでの中から、端末から制御対象トラフィックを受信して当該制御対象トラフィックを当該通信システム内に送信することができる冗長化ノードのノード数を計数する
請求項3または請求項4に記載の通信システム。
When there is a failed redundant node on the upstream side of the own node, the counting means is from the most downstream redundant node to the redundant node adjacent to the downstream side of the failed redundant node. 5. The communication system according to claim 3, wherein the number of redundant nodes capable of receiving the control target traffic from the terminal and transmitting the control target traffic into the communication system is counted.
各冗長化ノードのアドレスを配置順に列挙した位置情報を予め記憶する位置情報記憶手段と、
故障していないノードのアドレスとノード間のリンクの障害発生箇所の情報とを含むトポロジデータベースを記憶するトポロジデータベース記憶手段と、
自ノードと端末との間のリンクに障害が発生したことを示す端末間リンク障害情報を他の各冗長化ノードに通知する障害情報通知手段とを備え、
受信可否判定手段は、
自ノードの上流側の冗長化ノードを自ノードに近い順に1つずつ選択し、
選択した冗長化ノードと、選択した冗長化ノードの下流側に隣接する冗長化ノードとの間のリンクに障害が発生しているか否かを、トポロジデータベースに基づいて判定し、
選択した冗長化ノードが故障しているか否かを、トポロジデータベースに基づいて判定し、
選択した冗長化ノードと端末との間のリンクに障害が発生しているか否かを、選択した冗長化ノードから端末間リンク障害情報を受信しているか否かに基づいて判定し、
自ノードの上流側の冗長化ノードを自ノードに近い順に1つずつ選択するときに、選択した冗長化ノードと当該選択した冗長化ノードの下流側に隣接する冗長化ノードとの間のリンクに障害が発生していないと判定し、選択した冗長化ノードが故障していないと判定し、選択した冗長化ノードと端末との間のリンクに障害が発生していると判定したことを条件に次の冗長化ノードを選択し、
いずれかの冗長化ノードを選択したときに、選択した冗長化ノードと当該選択した冗長化ノードの下流側に隣接する冗長化ノードとの間のリンクに障害が発生していないと判定し、選択した冗長化ノードが故障していないと判定し、選択した冗長化ノードと端末との間のリンクに障害が発生していないと判定した場合に、端末から通信帯域が制御される制御対象トラフィックを受信可能な上流側の冗長化ノードから制御対象トラフィックを受信可能であると判定し、
いずれかの冗長化ノードを選択したときに、選択した冗長化ノードの下流側に隣接する冗長化ノードとのリンクに障害が発生していると判定した場合、または、選択した冗長化ノードが故障していると判定した場合、または、順に選択した各冗長化ノードと端末との間のリンクにそれぞれ障害が発生していると判定した場合に、端末から通信帯域が制御される制御対象トラフィックを受信可能な上流側の冗長化ノードから制御対象トラフィックを受信できないと判定する
請求項1から請求項5のうちの何れか1項に記載された通信システム。
Position information storage means for storing in advance position information listing addresses of each redundant node in the arrangement order;
Topology database storage means for storing a topology database including the address of a node that has not failed and information on the location of the failure of the link between the nodes;
A failure information notification means for notifying each other redundant node of link failure information between terminals indicating that a failure has occurred in the link between the own node and the terminal;
Receivability determination means
Select one redundant node on the upstream side of its own node one by one in order of proximity to its own node,
Based on the topology database, whether or not a failure has occurred in the link between the selected redundant node and the redundant node adjacent to the downstream side of the selected redundant node,
Determine whether the selected redundant node has failed based on the topology database,
It is determined whether or not a failure has occurred in the link between the selected redundant node and the terminal based on whether or not the inter-terminal link failure information is received from the selected redundant node,
When selecting the redundant nodes on the upstream side of the own node one by one in the order close to the own node, the link between the selected redundant node and the redundant node adjacent to the downstream side of the selected redundant node It is determined that a failure has not occurred, it has been determined that the selected redundant node has not failed, and it has been determined that a failure has occurred in the link between the selected redundant node and the terminal. Select the next redundant node,
When any redundant node is selected, it is determined that a failure has not occurred in the link between the selected redundant node and the redundant node adjacent to the downstream side of the selected redundant node. If it is determined that the redundant node has not failed, and it is determined that no failure has occurred in the link between the selected redundant node and the terminal, the traffic to be controlled whose communication bandwidth is controlled from the terminal It is determined that the control target traffic can be received from the upstream redundant node that can be received,
If any redundant node is selected and it is determined that a failure has occurred in the link with the redundant node adjacent to the downstream side of the selected redundant node, or the selected redundant node has failed If it is determined that a failure has occurred in the link between each redundant node selected in order and the terminal, the traffic to be controlled whose communication bandwidth is controlled from the terminal is determined. The communication system according to any one of claims 1 to 5, wherein it is determined that control target traffic cannot be received from a redundant node on the upstream side that can be received.
リングレットを通信経路とするRPRネットワークである
請求項1から請求項6のうちのいずれか1項に記載された通信システム。
The communication system according to any one of claims 1 to 6, wherein the communication system is an RPR network using a ringlet as a communication path.
LSPを通信経路とするMPLSネットワークである
請求項1から請求項6のうちのいずれか1項に記載された通信システム。
The communication system according to any one of claims 1 to 6, wherein the communication system is an MPLS network using an LSP as a communication path.
他のノードに対して許可する通信帯域の上限値であるフェアレイトを前記他のノードに対して通知するノードを備えた通信システムで、共通の端末に接続される複数のノードの1つとして用いられる冗長化ノードであって、
輻輳箇所側にトラフィックを送信する場合に当該トラフィックの送信方向を下流側としたときに、上流側の隣接ノードが冗長化ノードであるか否かを判定する冗長化ノード判定手段と、
前記端末から通信帯域が制御される制御対象トラフィックを受信可能な上流側の冗長化ノードから制御対象トラフィックを受信可能か否かを判定する受信可否判定手段と、
上流側の隣接ノードが冗長化ノードであると判定され、前記端末から制御対象トラフィックを受信可能な上流側の冗長化ノードから制御対象トラフィックを受信可能と判定されたときに、下流側の隣接ノードから通知されたフェアレイトを上流側の隣接ノードに対して通知するフェアレイト通知手段と、
前記端末から制御対象トラフィックを受信して当該制御対象トラフィックを当該通信システム内に送信することができる冗長化ノードに設定されている所定の制御対象トラフィックの通信帯域の上限値の総和が、下流側の隣接ノードから通知されたフェアレイトと等しくなるように、自ノードから送信する前記所定の制御対象トラフィックの通信帯域の上限値を決定する通信帯域決定手段とを備え、
前記所定の制御対象トラフィックは、前記端末から受信した制御対象トラフィックであって、輻輳箇所を通過させる制御対象トラフィックである
ことを特徴とする冗長化ノード。
Used as one of a plurality of nodes connected to a common terminal in a communication system including a node that notifies the other node of a fair rate that is an upper limit value of a communication band permitted to another node A redundant node,
When transmitting traffic to the congestion location side, when the transmission direction of the traffic is the downstream side, a redundant node determination unit that determines whether the upstream adjacent node is a redundant node; and
Receivability determining means for determining whether or not the control target traffic can be received from the redundant node on the upstream side capable of receiving the control target traffic whose communication band is controlled from the terminal;
When it is determined that the upstream adjacent node is a redundant node and it is determined that the control target traffic can be received from the upstream redundant node capable of receiving the control target traffic from the terminal, the downstream adjacent node A fair rate notification means for notifying an upstream adjacent node of the fair rate notified from
The sum of the upper limit values of the communication bandwidths of the predetermined control target traffic set in the redundant node that can receive the control target traffic from the terminal and transmit the control target traffic into the communication system is the downstream side. Communication bandwidth determining means for determining an upper limit value of the communication bandwidth of the predetermined control target traffic transmitted from the own node so as to be equal to the fair rate notified from the adjacent node of
The redundancy node, wherein the predetermined control target traffic is control target traffic received from the terminal, and is control target traffic that passes through a congestion point.
通信帯域決定手段は、端末から制御対象トラフィックを受信して当該制御対象トラフィックを当該通信システム内に送信することができる冗長化ノードのノード数で、下流側の隣接ノードから通知されたフェアレイトを除算し、当該除算結果を、自ノードから送信する所定の制御対象トラフィックの通信帯域の上限値として決定する
請求項9に記載の冗長化ノード。
The communication band determination means is a number of redundant nodes capable of receiving the control target traffic from the terminal and transmitting the control target traffic into the communication system, and determining the fair rate notified from the downstream adjacent node. The redundancy node according to claim 9, wherein division is performed and the division result is determined as an upper limit value of a communication band of predetermined control target traffic transmitted from the own node.
通信帯域決定手段は、
端末から制御対象トラフィックを受信して当該制御対象トラフィックを当該通信システム内に送信することができる冗長化ノードのノード数を計数する計数手段と、
計数手段によって計数されたノード数で下流側の隣接ノードから通知されたフェアレイトを除算し、当該除算結果を、自ノードから送信する所定の制御対象トラフィックの通信帯域の上限値として決定する除算手段とを有する
請求項9または請求項10に記載の冗長化ノード。
Communication bandwidth determination means
Counting means for receiving the control target traffic from the terminal and counting the number of redundant nodes capable of transmitting the control target traffic into the communication system;
Dividing means for dividing the fair rate notified from the downstream adjacent node by the number of nodes counted by the counting means and determining the division result as an upper limit value of the communication bandwidth of the predetermined control target traffic transmitted from the own node The redundant node according to claim 9 or 10.
各冗長化ノードのアドレスを配置順に列挙した位置情報を予め記憶する位置情報記憶手段と、
故障していないノードのアドレスとノード間のリンクの障害発生箇所の情報とを含むトポロジデータベースを記憶するトポロジデータベース記憶手段と、
自ノードと端末との間のリンクに障害が発生したことを示す端末間リンク障害情報を他の各冗長化ノードに通知する障害情報通知手段とを備え、
計数手段は、位置情報に列挙されているアドレスのうち、トポロジデータベースに含まれているアドレスを計数し、当該アドレスの計数結果から端末間リンク障害情報を通知した他の冗長化ノードの数を減算することによって、端末から制御対象トラフィックを受信して当該制御対象トラフィックを当該通信システム内に送信することができる冗長化ノードのノード数を計数する
請求項11に記載の冗長化ノード。
Position information storage means for storing in advance position information listing addresses of each redundant node in the arrangement order;
Topology database storage means for storing a topology database including the address of a node that has not failed and information on the location of the failure of the link between the nodes;
A failure information notification means for notifying each other redundant node of link failure information between terminals indicating that a failure has occurred in the link between the own node and the terminal;
The counting means counts the addresses included in the topology database among the addresses listed in the position information, and subtracts the number of other redundant nodes that have reported the inter-terminal link failure information from the counting result of the addresses. The redundant node according to claim 11, wherein the number of redundant nodes capable of receiving the control target traffic from the terminal and transmitting the control target traffic into the communication system is counted.
計数手段は、自ノードよりも上流側に故障している冗長化ノードが存在している場合、最下流の冗長化ノードから前記故障している冗長化ノードの下流側に隣接する冗長化ノードまでの中から、端末から制御対象トラフィックを受信して当該制御対象トラフィックを当該通信システム内に送信することができる冗長化ノードのノード数を計数する
請求項11または請求項12に記載の冗長化ノード。
When there is a failed redundant node on the upstream side of the own node, the counting means is from the most downstream redundant node to the redundant node adjacent to the downstream side of the failed redundant node. The redundant node according to claim 11 or 12, wherein the number of redundant nodes capable of receiving the control target traffic from the terminal and transmitting the control target traffic into the communication system is counted. .
各冗長化ノードのアドレスを配置順に列挙した位置情報を予め記憶する位置情報記憶手段と、
故障していないノードのアドレスとノード間のリンクの障害発生箇所の情報とを含むトポロジデータベースを記憶するトポロジデータベース記憶手段と、
自ノードと端末との間のリンクに障害が発生したことを示す端末間リンク障害情報を他の各冗長化ノードに通知する障害情報通知手段とを備え、
受信可否判定手段は、
自ノードの上流側の冗長化ノードを自ノードに近い順に1つずつ選択し、
選択した冗長化ノードと、選択した冗長化ノードの下流側に隣接する冗長化ノードとの間のリンクに障害が発生しているか否かを、トポロジデータベースに基づいて判定し、
選択した冗長化ノードが故障しているか否かを、トポロジデータベースに基づいて判定し、
選択した冗長化ノードと端末との間のリンクに障害が発生しているか否かを、選択した冗長化ノードから端末間リンク障害情報を受信しているか否かに基づいて判定し、
自ノードの上流側の冗長化ノードを自ノードに近い順に1つずつ選択するときに、選択した冗長化ノードと当該選択した冗長化ノードの下流側に隣接する冗長化ノードとの間のリンクに障害が発生していないと判定し、選択した冗長化ノードが故障していないと判定し、選択した冗長化ノードと端末との間のリンクに障害が発生していると判定したことを条件に次の冗長化ノードを選択し、
いずれかの冗長化ノードを選択したときに、選択した冗長化ノードと当該選択した冗長化ノードの下流側に隣接する冗長化ノードとの間のリンクに障害が発生していないと判定し、選択した冗長化ノードが故障していないと判定し、選択した冗長化ノードと端末との間のリンクに障害が発生していないと判定した場合に、端末から通信帯域が制御される制御対象トラフィックを受信可能な上流側の冗長化ノードから制御対象トラフィックを受信可能であると判定し、
いずれかの冗長化ノードを選択したときに、選択した冗長化ノードの下流側に隣接する冗長化ノードとのリンクに障害が発生していると判定した場合、または、選択した冗長化ノードが故障していると判定した場合、または、順に選択した各冗長化ノードと端末との間のリンクにそれぞれ障害が発生していると判定した場合に、端末から通信帯域が制御される制御対象トラフィックを受信可能な上流側の冗長化ノードから制御対象トラフィックを受信できないと判定する
請求項9から請求項13のうちの何れか1項に記載された冗長化ノード。
Position information storage means for storing in advance position information listing addresses of each redundant node in the arrangement order;
Topology database storage means for storing a topology database including the address of a node that has not failed and information on the location of the failure of the link between the nodes;
A failure information notification means for notifying each other redundant node of link failure information between terminals indicating that a failure has occurred in the link between the own node and the terminal;
Receivability determination means
Select one redundant node on the upstream side of its own node one by one in order of proximity to its own node,
Based on the topology database, whether or not a failure has occurred in the link between the selected redundant node and the redundant node adjacent to the downstream side of the selected redundant node,
Determine whether the selected redundant node has failed based on the topology database,
It is determined whether or not a failure has occurred in the link between the selected redundant node and the terminal based on whether or not the inter-terminal link failure information is received from the selected redundant node,
When selecting the redundant nodes on the upstream side of the own node one by one in the order close to the own node, the link between the selected redundant node and the redundant node adjacent to the downstream side of the selected redundant node It is determined that a failure has not occurred, it has been determined that the selected redundant node has not failed, and it has been determined that a failure has occurred in the link between the selected redundant node and the terminal. Select the next redundant node,
When any redundant node is selected, it is determined that a failure has not occurred in the link between the selected redundant node and the redundant node adjacent to the downstream side of the selected redundant node. If it is determined that the redundant node has not failed, and it is determined that no failure has occurred in the link between the selected redundant node and the terminal, the traffic to be controlled whose communication bandwidth is controlled from the terminal It is determined that the control target traffic can be received from the upstream redundant node that can be received,
If any redundant node is selected and it is determined that a failure has occurred in the link with the redundant node adjacent to the downstream side of the selected redundant node, or the selected redundant node has failed If it is determined that a failure has occurred in the link between each redundant node selected in order and the terminal, the traffic to be controlled whose communication bandwidth is controlled from the terminal is determined. The redundant node according to any one of claims 9 to 13, wherein it is determined that the control target traffic cannot be received from the upstream redundant node capable of receiving.
他のノードに対して許可する通信帯域の上限値であるフェアレイトを前記他のノードに対して通知するノードを備えた通信システムで、共通の端末に接続される複数のノードの1つとして用いられる冗長化ノードが備えているコンピュータに、
輻輳箇所側にトラフィックを送信する場合に当該トラフィックの送信方向を下流側としたときに、上流側の隣接ノードが冗長化ノードであるか否かを判定する冗長化ノード判定処理、
前記端末から通信帯域が制御される制御対象トラフィックを受信可能な上流側の冗長化ノードから制御対象トラフィックを受信可能か否かを判定する受信可否判定処理、
上流側の隣接ノードが冗長化ノードであると判定され、前記端末から制御対象トラフィックを受信可能な上流側の冗長化ノードから制御対象トラフィックを受信可能と判定されたときに、下流側の隣接ノードから通知されたフェアレイトを上流側の隣接ノードに対して通知するフェアレイト通知処理、および、
前記端末から制御対象トラフィックを受信して当該制御対象トラフィックを当該通信システム内に送信することができる冗長化ノードに設定されている所定の制御対象トラフィックの通信帯域の上限値の総和が、下流側の隣接ノードから通知されたフェアレイトと等しくなるように、自ノードから送信する前記所定の制御対象トラフィックの通信帯域の上限値を決定する通信帯域決定処理を実行させ、
前記所定の制御対象トラフィックの通信帯域の上限値として、前記端末から受信した制御対象トラフィックであって、輻輳箇所を通過させる制御対象トラフィックの通信帯域の上限値を決定させる
ための冗長化ノード用プログラム。
Used as one of a plurality of nodes connected to a common terminal in a communication system including a node that notifies the other node of a fair rate that is an upper limit value of a communication band permitted to another node The computer with the redundant node
When transmitting traffic to the congestion location side, when the transmission direction of the traffic is the downstream side, a redundant node determination process for determining whether the upstream adjacent node is a redundant node,
Receivability determination process for determining whether or not the control target traffic can be received from the upstream redundant node capable of receiving the control target traffic whose communication band is controlled from the terminal,
When it is determined that the upstream adjacent node is a redundant node and it is determined that the control target traffic can be received from the upstream redundant node capable of receiving the control target traffic from the terminal, the downstream adjacent node A fair rate notification process for notifying the upstream neighbor node of the fair rate notified from
The sum of the upper limit values of the communication bandwidths of the predetermined control target traffic set in the redundant node that can receive the control target traffic from the terminal and transmit the control target traffic into the communication system is the downstream side. A communication bandwidth determination process for determining an upper limit value of the communication bandwidth of the predetermined control target traffic transmitted from the own node so as to be equal to the fair rate notified from the adjacent node of
A redundancy node program for determining an upper limit value of a communication band of a control target traffic received from the terminal and passing through a congested portion as an upper limit value of the communication band of the predetermined control target traffic .
コンピュータに、
通信帯域決定処理で、
端末から制御対象トラフィックを受信して当該制御対象トラフィックを当該通信システム内に送信することができる冗長化ノードのノード数で、下流側の隣接ノードから通知されたフェアレイトを除算し、当該除算結果を、自ノードから送信する所定の制御対象トラフィックの通信帯域の上限値として決定する処理
を実行させる請求項15に記載の冗長化ノード用プログラム。
On the computer,
In the communication bandwidth determination process,
Divide the fair rate notified from the downstream adjacent node by the number of redundant nodes that can receive the control target traffic from the terminal and transmit the control target traffic into the communication system, and the division result The redundant node program according to claim 15, wherein a process for determining the upper limit value of the communication bandwidth of predetermined control target traffic transmitted from the own node is executed.
他のノードに対して許可する通信帯域の上限値であるフェアレイトを前記他のノードに対して通知するノードを備えた通信システムで、共通の端末に接続される各冗長化ノードに適用される通信帯域上限値の決定方法であって、
輻輳箇所側にトラフィックを送信する場合に当該トラフィックの送信方向を下流側としたときに、上流側の隣接ノードが冗長化ノードであるか否かを判定し、
前記端末から通信帯域が制御される制御対象トラフィックを受信可能な上流側の冗長化ノードから制御対象トラフィックを受信可能か否かを判定し、
上流側の隣接ノードが冗長化ノードであると判定し、前記端末から制御対象トラフィックを受信可能な上流側の冗長化ノードから制御対象トラフィックを受信可能と判定したときに、下流側の隣接ノードから通知されたフェアレイトを上流側の隣接ノードに対して通知し、
前記端末から制御対象トラフィックを受信して当該制御対象トラフィックを当該通信システム内に送信することができる冗長化ノードに設定されている所定の制御対象トラフィックの通信帯域の上限値の総和が、下流側の隣接ノードから通知されたフェアレイトと等しくなるように、自ノードから送信する前記所定の制御対象トラフィックの通信帯域の上限値を決定し、
前記所定の制御対象トラフィックとして、前記端末から受信した制御対象トラフィックであって、輻輳箇所を通過させる制御対象トラフィックを用いる
ことを特徴とする通信帯域上限値の決定方法。
Applied to each redundant node connected to a common terminal in a communication system including a node for notifying the other node of a fair rate that is an upper limit value of a communication band permitted to another node. A method for determining a communication bandwidth upper limit value,
When transmitting traffic to the congestion location side, determine whether the adjacent node on the upstream side is a redundant node when the traffic transmission direction is the downstream side,
Determining whether or not the control target traffic can be received from the redundant node on the upstream side capable of receiving the control target traffic whose communication band is controlled from the terminal;
When determining that the upstream adjacent node is a redundant node and determining that the control target traffic can be received from the upstream redundant node capable of receiving the control target traffic from the terminal, the downstream adjacent node Notify the notified fair array to the adjacent node on the upstream side,
The sum of the upper limit values of the communication bandwidths of the predetermined control target traffic set in the redundant node that can receive the control target traffic from the terminal and transmit the control target traffic into the communication system is the downstream side. Determining the upper limit value of the communication band of the predetermined control target traffic transmitted from the own node so as to be equal to the fair rate notified from the adjacent node of
A method of determining a communication band upper limit value, wherein the control target traffic received from the terminal and passing through a congestion point is used as the predetermined control target traffic.
端末から制御対象トラフィックを受信して当該制御対象トラフィックを当該通信システム内に送信することができる冗長化ノードのノード数で、下流側の隣接ノードから通知されたフェアレイトを除算し、当該除算結果を、自ノードから送信する所定の制御対象トラフィックの通信帯域の上限値として決定する
請求項17に記載の通信帯域上限値の決定方法。
Divide the fair rate notified from the downstream adjacent node by the number of redundant nodes that can receive the control target traffic from the terminal and transmit the control target traffic into the communication system, and the division result The method of determining a communication band upper limit value according to claim 17, wherein the communication band upper limit value is determined as a communication band upper limit value of predetermined control target traffic transmitted from the own node.
JP2007176598A 2007-07-04 2007-07-04 Communication system, redundant node, and redundant node program Active JP4798083B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007176598A JP4798083B2 (en) 2007-07-04 2007-07-04 Communication system, redundant node, and redundant node program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007176598A JP4798083B2 (en) 2007-07-04 2007-07-04 Communication system, redundant node, and redundant node program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009017230A true JP2009017230A (en) 2009-01-22
JP4798083B2 JP4798083B2 (en) 2011-10-19

Family

ID=40357568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007176598A Active JP4798083B2 (en) 2007-07-04 2007-07-04 Communication system, redundant node, and redundant node program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4798083B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020240833A1 (en) * 2019-05-31 2020-12-03 三菱電機株式会社 Redundant network device, redundant network method, redundant network program, and transmission path redundancy system
JP2022532616A (en) * 2019-05-13 2022-07-15 華為技術有限公司 In-vehicle communication system, in-vehicle communication method, and device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006129701A1 (en) * 2005-05-31 2006-12-07 Nec Corporation Packet ring network system, packet transfer method, and node
JP2006345339A (en) * 2005-06-10 2006-12-21 Fujitsu Ltd Node device constituting ring network and data frame control method
JP2007135001A (en) * 2005-11-10 2007-05-31 Mitsubishi Electric Corp Communication control method and node device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006129701A1 (en) * 2005-05-31 2006-12-07 Nec Corporation Packet ring network system, packet transfer method, and node
JP2006345339A (en) * 2005-06-10 2006-12-21 Fujitsu Ltd Node device constituting ring network and data frame control method
JP2007135001A (en) * 2005-11-10 2007-05-31 Mitsubishi Electric Corp Communication control method and node device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022532616A (en) * 2019-05-13 2022-07-15 華為技術有限公司 In-vehicle communication system, in-vehicle communication method, and device
JP7430734B2 (en) 2019-05-13 2024-02-13 華為技術有限公司 In-vehicle communication systems, in-vehicle communication methods, and devices
WO2020240833A1 (en) * 2019-05-31 2020-12-03 三菱電機株式会社 Redundant network device, redundant network method, redundant network program, and transmission path redundancy system

Also Published As

Publication number Publication date
JP4798083B2 (en) 2011-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7619987B2 (en) Node device
US7082101B2 (en) Method and apparatus for protection switching in virtual private networks
JP4034782B2 (en) Ring connection device and data transfer control method
Fang et al. A loss-free multipathing solution for data center network using software-defined networking approach
EP3208977A1 (en) Data forwarding method, device and system in software-defined networking
US7801028B2 (en) Method and apparatus for transparent auto-recovery in chain and ring networks
JP5372615B2 (en) Packet transfer system, network management device, and edge node
Satou et al. Server side networking for cloud data centers
JP2003158539A (en) Network transfer system and transfer method
JP2014511091A (en) Condensed core energy efficient architecture for WANIP backbone
JPWO2007129699A1 (en) Communication system, node, terminal, communication method, and program
JP2006262169A (en) Inter-ring connection method and device
CN108206759B (en) Method, equipment and system for forwarding message
WO2001067685A2 (en) Routing switch for dynamically rerouting traffic due to detection of faulty link
JP4704171B2 (en) COMMUNICATION SYSTEM, TRANSMISSION DEVICE, AND RESERVED BAND SETTING METHOD
US20170195203A1 (en) Method, apparatus, and system for implementing packet loss detection
JP4109693B2 (en) Node, RPR interface card and optical network system
EP1983693A1 (en) Binding interface in rpr and its realizing method and apparatus
US8971172B2 (en) Network and fault recovery method
JP4948320B2 (en) Multi-ring RPR node device
JP4798083B2 (en) Communication system, redundant node, and redundant node program
CN108322375B (en) Ethernet ring protection switching method, node and system
JP4222422B2 (en) Node, communication system and node program
CN111052684B (en) Method for operating a communication network in a ring topology and such a communication network
WO2018040916A1 (en) Message forwarding method and device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110718

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4798083

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150