JP2009017201A - Data recording device - Google Patents

Data recording device Download PDF

Info

Publication number
JP2009017201A
JP2009017201A JP2007176297A JP2007176297A JP2009017201A JP 2009017201 A JP2009017201 A JP 2009017201A JP 2007176297 A JP2007176297 A JP 2007176297A JP 2007176297 A JP2007176297 A JP 2007176297A JP 2009017201 A JP2009017201 A JP 2009017201A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
recording medium
module
block
file system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007176297A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Jun Otsuki
純 大槻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007176297A priority Critical patent/JP2009017201A/en
Publication of JP2009017201A publication Critical patent/JP2009017201A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To actualize common use of a plurality of circuits and reduction of hardware composition by circuit composition using existing design resources, and furthermore, improve operation efficiency of a whole system. <P>SOLUTION: While the device connects an interface port provided in a first module and a connection port provided in a second module, and records data from the first module in a recording medium through the second module, it controls recording operation of the first module by a file system controller of the second module. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

本発明は、動画データや静止画データ、音声データなどの各種データを記録媒体に記録再生するためのデータ記録装置に関する。   The present invention relates to a data recording apparatus for recording and reproducing various data such as moving image data, still image data, and audio data on a recording medium.

近年、動画データ、静止画データおよび音声データを記録する記録媒体としてメモリカードを用いたデジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、携帯電話およびオーディオプレーヤー等の記録再生装置が広く知られている(例えば、特許文献1参照)。   In recent years, recording and playback devices such as digital cameras, digital video cameras, mobile phones, and audio players using a memory card as a recording medium for recording moving image data, still image data, and audio data are widely known (for example, Patent Documents). 1).

メモリカードは、半導体メモリの開発技術の進化に伴い、記録容量の増加や、転送速度の高速化が急速な勢いで進んでいる。   With the development of semiconductor memory development technology, memory cards are rapidly increasing in recording capacity and transfer speed.

このような背景において、記録再生装置を開発するメーカーにとって、上記記録媒体とのインターフェース部および上記記録媒体のコントローラ部を、日々進化するメモリカードに合わせて作りこんでいく必要がある。なおかつ、既存の設計資産や設計環境を流用しながら、できるかぎり効率的に、インターフェース部およびコントローラ部の開発を行なう必要がある。   In such a background, it is necessary for a manufacturer who develops a recording / reproducing apparatus to create an interface unit with the recording medium and a controller unit of the recording medium according to a memory card that is evolving day by day. Furthermore, it is necessary to develop the interface unit and the controller unit as efficiently as possible while diverting existing design assets and design environments.

従来の構成について図4を用いて説明する。図4では、ブロック401とブロック407の2つのブロックについて説明する。   A conventional configuration will be described with reference to FIG. In FIG. 4, two blocks, a block 401 and a block 407, will be described.

図4は各ブロックのポイントのみを説明するための概略図となっている。まず、ブロック401は、画像圧縮回路であるJPEGコーデック402を持ち、さらに記録媒体405を制御するコントローラ403と、記録媒体405が接続されるポート404と、ファイルシステムコントローラ406を持つ。   FIG. 4 is a schematic diagram for explaining only the points of each block. First, the block 401 includes a JPEG codec 402 that is an image compression circuit, and further includes a controller 403 that controls the recording medium 405, a port 404 to which the recording medium 405 is connected, and a file system controller 406.

一方、ブロック407は、画像圧縮回路であるMPEG−2コーデック408を持ち、さらに記録媒体411を制御するコントローラ409と、記録媒体411が接続されるポート410と、ファイルシステムコントローラ412を持つ。   On the other hand, the block 407 includes an MPEG-2 codec 408 that is an image compression circuit, and further includes a controller 409 that controls the recording medium 411, a port 410 to which the recording medium 411 is connected, and a file system controller 412.

ブロック401は、JPEGコーデック402より生成されたJPEG圧縮データ(静止画データ)をコントローラ403の制御により、ポート404を経由して、記録媒体405へ書き込むことを可能とするブロックである。   A block 401 is a block that allows JPEG compressed data (still image data) generated by the JPEG codec 402 to be written to the recording medium 405 via the port 404 under the control of the controller 403.

ブロック407は、MPEG−2コーデック408より生成されたMPEG−2圧縮データ(動画データ)をコントローラ409およびポート410より記録媒体411へ書き込むことを可能とするブロックである。   A block 407 is a block that allows MPEG-2 compressed data (moving image data) generated by the MPEG-2 codec 408 to be written to the recording medium 411 from the controller 409 and the port 410.

図4のような構成を用いたデジタルビデオカメラを例に説明を行う。記録媒体をSD(セキュア デジタル)メモリカードとして説明する。図4のようにブロック401を用いてJPEG圧縮データ(静止画データ)をSDメモリーカードへアクセスする機能をもつデジタルビデオカメラがある。また、ブロック407を用いてMPEG−2データ(動画データ)をSDメモリーカードへアクセスする機能をもつデジタルビデオカメラがある。どちらかの一方のデータのみを扱うデジタルビデオカメラであれば、図4のようなブロックのいずれかを使用することで、所望のデータを取り扱うデジタルビデオカメラのシステムとして成り立つ。
特開2006−54002号公報
An explanation will be given by taking a digital video camera using the configuration as shown in FIG. 4 as an example. The recording medium will be described as an SD (Secure Digital) memory card. As shown in FIG. 4, there is a digital video camera having a function of accessing JPEG compressed data (still image data) to an SD memory card using a block 401. In addition, there is a digital video camera having a function of accessing MPEG-2 data (moving image data) to an SD memory card using the block 407. If it is a digital video camera that handles only one of the data, a digital video camera system that handles desired data can be realized by using any of the blocks shown in FIG.
JP 2006-54002 A

しかしながら、JPEG圧縮データ(静止画データ)と、MPEG−2圧縮データ(動画データ)の両方のデータをSDメモリーカードへアクセスさせる機能をもつデジタルビデオカメラの場合には、次のような不都合が生じる。すなわち、図4のようなブロック401とブロック407をそのまま使用すると、SDメモリーカードのスロットが2つ必要となってしまう。普及型のデジタルビデオカメラ等では、スロットが2つあることは冗長であり、実用的ではないし、コストも高くなる。コスト面を考慮すると、上記構成を検討してスロットを1つとすることが求められる。そこで、上記図4のブロックを流用し、さらに記録媒体のスロットを1つにまとめる構成として、容易に考えられる構成について図5を用いて説明する。   However, in the case of a digital video camera having a function of accessing both data of JPEG compressed data (still image data) and MPEG-2 compressed data (moving image data) to the SD memory card, the following inconvenience occurs. . That is, if the block 401 and the block 407 as shown in FIG. 4 are used as they are, two slots of the SD memory card are required. In a popular digital video camera or the like, having two slots is redundant, impractical, and expensive. Considering the cost, it is required to consider the above configuration and to have one slot. Therefore, a configuration that can be easily considered as a configuration in which the blocks in FIG. 4 are used and the slots of the recording medium are combined into one will be described with reference to FIG.

図5のブロック501では、JPEGコーデック502を持つ。またポート504の先に記録媒体を接続した場合に、該記録媒体を制御するコントローラ503を持つ。またファイルシステムコントローラ506を持つ。ブロック507では、MPEG−2コーデック508を持ち、さらに記録媒体511を制御するコントローラ509と、記録媒体511が接続されるポート510と、ファイルシステムコントローラ512を持つ。   A block 501 in FIG. 5 has a JPEG codec 502. In addition, when a recording medium is connected to the end of the port 504, a controller 503 for controlling the recording medium is provided. It also has a file system controller 506. A block 507 has an MPEG-2 codec 508, a controller 509 for controlling the recording medium 511, a port 510 to which the recording medium 511 is connected, and a file system controller 512.

また、記録媒体511のインターフェースに準拠したブロック501のポート504と、バス505経由で接続するための、記録媒体511のインターフェースに準拠したポート513を持つ。また、ポート510を経由して記録媒体511への接続を、ポート513と、コントローラ509のどちらかに切り替えるためのセレクタ515を持つ。   Further, the port 504 of the block 501 conforming to the interface of the recording medium 511 and the port 513 conforming to the interface of the recording medium 511 for connecting via the bus 505 are provided. Further, a selector 515 for switching the connection to the recording medium 511 via the port 510 between the port 513 and the controller 509 is provided.

図4との相違点は、図4の記録媒体405を取り除き、ポート404をそのまま流用して、新規ポートよりブロック407に接続し、さらにブロック501とのアクセスと、コントローラ509との接続を切り替えるセレクタを加えた構成が図5の状態となっている。   The difference from FIG. 4 is that the recording medium 405 of FIG. 4 is removed, the port 404 is used as it is, the new port connects to the block 407, and the selector that switches the access to the block 501 and the connection to the controller 509 5 is the state shown in FIG.

このように、上述した図4の構成を用いた場合の問題点として、例えば普及型のデジタルビデオカメラなどでは、記録媒体を2つ接続する構成では、冗長な構成となるうえ、コストもかかる。図4の構成に対して、図5の構成では、まず記録媒体の接続を1つにまとめることができる。また、ブロック501において、従来記録媒体と接続していたポート504をそのまま流用していることで、ブロック501については変更を加えることなく設計資産を流用することを可能とする。また、ブロック507のセレクタ515より、ブロック501とのアクセスと、ブロック507とのアクセスの双方のアクセスを実現している。上記のように図4の構成で示しているように独立の2つのブロックを用いることにより記録媒体のスロットが2つ必要となることによるコスト面での冗長性を改善することができる。   As described above, as a problem in the case of using the configuration of FIG. 4 described above, for example, in a popular digital video camera, a configuration in which two recording media are connected is redundant and expensive. In contrast to the configuration of FIG. 4, in the configuration of FIG. 5, the connection of the recording media can be integrated into one. Also, in block 501, the port 504 that has been connected to the conventional recording medium is used as it is, so that it is possible to use the design assets without changing the block 501. In addition, the selector 515 of the block 507 realizes both access to the block 501 and access to the block 507. As described above, by using two independent blocks as shown in the configuration of FIG. 4, redundancy in cost due to the need for two slots of the recording medium can be improved.

しかしながら、図5の回路構成のように、複数のブロックのそれぞれにファイルシステムを持つ構成でも、次のような課題点がある。記録媒体511へのアクセスが、ブロック501のJPEG圧縮データのアクセスと、ブロック507のMPEG−2圧縮データのアクセスと切り替わることがある。その度に、各ブロックのファイルシステムの情報を同期化させる処理が必要となる。特に両者のアクセスが頻繁に変わるような場合該処理を行うことにより、システム全体の速度への影響が生じる。また、接続された記録媒体のデータの記録状況が、小さい単位のデータが数多く記録されていることにより、断片化(フラグメンテーション)されている場合、ブロック間を接続するバス505のデータ転送速度にも影響を及ぼすことが考えられる。   However, a configuration having a file system in each of a plurality of blocks as in the circuit configuration of FIG. 5 has the following problems. Access to the recording medium 511 may be switched between access to JPEG compressed data in block 501 and access to MPEG-2 compressed data in block 507. Each time, the process of synchronizing the file system information of each block is required. In particular, when the access between the two frequently changes, this processing has an effect on the speed of the entire system. In addition, when the data recording status of the connected recording medium is fragmented because a large number of small units of data are recorded, the data transfer rate of the bus 505 connecting the blocks is also set. It is possible to influence.

本発明はこのような課題を鑑みてなされたものであり、既存の設計資産を流用した回路構成によって複数の回路の共有化及びハード構成の削減を実現し、さらにシステム全体の動作効率を向上させることを目的とする。   The present invention has been made in view of such a problem, and by using a circuit configuration that diverts existing design assets, it is possible to share a plurality of circuits and reduce the hardware configuration, and further improve the operation efficiency of the entire system. For the purpose.

上記目的を達成するために、本発明のデータ記録装置は、記録媒体とのインターフェースポートと、前記記録媒体に対するデータの読み書きを行なうコントローラとを有する第1のモジュールと、記録媒体とのインターフェースポートと、前記記録媒体に対するデータの読み書きを行なうコントローラと、前記記録媒体のファイルシステムを管理するファイルシステムコントローラと、前記第1のモジュールとの接続ポートと、前記接続ポートから入力されたデータを保持するバッファメモリとを有する第2のモジュールとを備えたデータ記録装置において、前記第1のモジュールが備えるインターフェースポートと前記第2のモジュールが備える接続ポートとを接続して、前記第1のモジュールからのデータを前記第2のモジュールを介して前記記録媒体に記録するとともに、記録動作を前記ファイルシステムコントローラによって制御することを特徴とする。   In order to achieve the above object, a data recording apparatus according to the present invention includes a first module having an interface port with a recording medium, a controller for reading and writing data to the recording medium, and an interface port with the recording medium. A controller that reads / writes data from / to the recording medium, a file system controller that manages a file system of the recording medium, a connection port to the first module, and a buffer that holds data input from the connection port In a data recording apparatus comprising a second module having a memory, data from the first module is connected by connecting an interface port provided in the first module and a connection port provided in the second module. Through the second module And records on the recording medium, and controlling a recording operation by the file system controller.

また、本発明の別のデータ記録装置は、記録媒体とのインターフェースポートと、前記記録媒体に対するデータの読み書きを行なうコントローラと、前記記録媒体のファイルシステムを管理するファイルシステムコントローラとを有する第1のモジュールと、記録媒体とのインターフェースポートと、前記記録媒体に対するデータの読み書きを行なうコントローラと、前記記録媒体のファイルシステムを管理するファイルシステムコントローラと、前記第1のモジュールとの接続ポートと、前記接続ポートから入力されたデータを保持するバッファメモリとを有する第2のモジュールとを備えたデータ記録装置において、
前記第1のモジュールが備えるインターフェースポートと前記第2のモジュールが備える接続ポートとを接続して、前記第1のモジュールからのデータを前記第2のモジュールを介して前記記録媒体に記録するとともに、前記第1のモジュールからのデータを記録する際に、前記第2のモジュールが有するファイルシステムコントローラから、前記第1のモジュールが有するファイルシステムコントローラへ擬似的なファイルシステム情報を送信することを特徴とする。
According to another aspect of the present invention, there is provided a first data recording apparatus comprising: an interface port with a recording medium; a controller that reads / writes data from / to the recording medium; and a file system controller that manages a file system of the recording medium. A module, an interface port for the recording medium, a controller for reading and writing data to the recording medium, a file system controller for managing a file system of the recording medium, a connection port for the first module, and the connection A data recording apparatus comprising: a second module having a buffer memory for holding data input from a port;
The interface port included in the first module and the connection port included in the second module are connected to record data from the first module on the recording medium via the second module; When recording data from the first module, pseudo file system information is transmitted from a file system controller included in the second module to a file system controller included in the first module. To do.

本発明によれば、既存の設計資産を流用した回路構成によって複数の回路の共有化及びハード構成の削減が実現でき、さらにシステム全体の動作効率を向上させることができる。   According to the present invention, sharing of a plurality of circuits and reduction of the hardware configuration can be realized by a circuit configuration using existing design assets, and the operation efficiency of the entire system can be improved.

以下、本発明の実施形態を、図面を用いて詳細に説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

(第1の実施形態)
図1に本発明の第1の実施形態に係るデータ記録装置の回路構成を示す。第1のブロック101(第1のモジュール)は、画像圧縮回路であるJPEGコーデック102を備え、JPEG画像データを生成する。さらに、記録媒体112と同一種類の記録媒体の記録再生を制御可能なコントローラ103、また記録媒体112と同一種類の記録媒体を接続可能なインターフェースポート104を備える。
(First embodiment)
FIG. 1 shows a circuit configuration of a data recording apparatus according to the first embodiment of the present invention. The first block 101 (first module) includes a JPEG codec 102 that is an image compression circuit, and generates JPEG image data. Furthermore, a controller 103 that can control recording and reproduction of the same type of recording medium as the recording medium 112 and an interface port 104 that can connect the same type of recording medium as the recording medium 112 are provided.

次に、第2のブロック107(第2のモジュール)は、記録媒体のファイルシステムを管理するファイルシステムコントローラ108と、画像圧縮回路であるMPEG−2コーデック109と、記録媒体112の記録再生を制御するコントローラ110とを有する。MPEG−2コーデック109は、MPEG−2画像データを生成する。さらに、記録媒体112と接続するためのインターフェースポート111と、さらに第1のブロック101とデータ転送を行なうためのバス105の接続ポート106を備える。また、コントローラ110内にバッファメモリ113を有する。バッファメモリ113では、第1のブロック101から送信されたデータを保持する。   Next, the second block 107 (second module) controls the recording / playback of the file system controller 108 that manages the file system of the recording medium, the MPEG-2 codec 109 that is an image compression circuit, and the recording medium 112. And controller 110. The MPEG-2 codec 109 generates MPEG-2 image data. Furthermore, an interface port 111 for connecting to the recording medium 112 and a connection port 106 of the bus 105 for transferring data with the first block 101 are further provided. In addition, the controller 110 has a buffer memory 113. The buffer memory 113 holds data transmitted from the first block 101.

図1の構成では、JPEGデータ、MPEG−2データと異なる種類のデータを1つの記録媒体112へ書き込むことができる。例えば、第1のブロック101内で生成されたJPEGデータを記録媒体112へ書き込む場合には、JPEGコーデック102で生成されたデータを、コントローラ103によりインターフェースポート104から記録媒体112の仕様に基づいた形態で出力する。   In the configuration of FIG. 1, different types of data from JPEG data and MPEG-2 data can be written to one recording medium 112. For example, when JPEG data generated in the first block 101 is written to the recording medium 112, the data generated by the JPEG codec 102 is converted from the interface port 104 by the controller 103 based on the specifications of the recording medium 112. To output.

第2のブロック107では、前記JPEGデータを、接続ポート106より記録媒体112の仕様に基づいた処理で入力する。そして、入力されたデータをコントローラ110内のバッファメモリ113に一旦保持する。コントローラ110は、バッファメモリ113へある閾値以上の入力データが溜まると、バッファメモリ113から入力データを読み出して、記録媒体112へデータ転送する。すなわち、第1のブロック101からの入力したデータの記録動作を行なう。   In the second block 107, the JPEG data is input from the connection port 106 by processing based on the specifications of the recording medium 112. The input data is once held in the buffer memory 113 in the controller 110. When input data exceeding a certain threshold is accumulated in the buffer memory 113, the controller 110 reads the input data from the buffer memory 113 and transfers the data to the recording medium 112. That is, the recording operation of the data input from the first block 101 is performed.

このような記録動作によって、第1のブロック101のJPEGデータが記録媒体112まで転送され、記録される。また、第2のブロック107内のMPEG−2データを記録媒体112へ転送する際には、コントローラ110を用いて転送を制御する。   By such a recording operation, the JPEG data of the first block 101 is transferred to the recording medium 112 and recorded. Further, when the MPEG-2 data in the second block 107 is transferred to the recording medium 112, the transfer is controlled using the controller 110.

このように、本実施形態では、図4で示すブロック401の回路構成を流用して、図1の第1のブロック101及び第2のブロック107として構成することを可能とする。つまり、図4の401と407が既存である場合に、図1の第2のブロック107の回路構成を一部拡張することで、図1のようにJPEGデータ、MPEG−2データと異なる種類のデータを1つの記録媒体112へ書き込むことが可能な回路構成を実現できる。   As described above, in the present embodiment, the circuit configuration of the block 401 shown in FIG. 4 can be used to configure the first block 101 and the second block 107 of FIG. That is, when 401 and 407 in FIG. 4 are existing, the circuit configuration of the second block 107 in FIG. 1 is partially expanded, so that different types of JPEG data and MPEG-2 data as shown in FIG. A circuit configuration capable of writing data to one recording medium 112 can be realized.

また、図1の構成では、第2のブロック107のみファイルシステムを持つ構成とする。それぞれのブロックでファイルシステムを管理する図5の構成では、記録媒体へアクセスするデータが、JPEGデータとMPEG−2データを切り替わる度に、双方のファイルシステムの同期化処理が必要となっていた。記録媒体へのアクセスが頻繁に切り替わるような場合には、ファイルシステムの同期化処理によりシステム全体の速度に大きく影響が生じてしまう。図5の構成に対して、図1の構成では、ファイルシステムを第2のブロック107のみが有するために、ファイルシステムの同期化処理が発生しないことで、システム全体の速度の高速化を実現できる。図1の構成では、ファイルシステムコントローラ108が、第1のブロック101及び第2のブロック107のそれぞれの記録動作を制御することになる。   In the configuration of FIG. 1, only the second block 107 has a file system. In the configuration of FIG. 5 in which the file system is managed in each block, each time the data accessing the recording medium is switched between JPEG data and MPEG-2 data, both file systems must be synchronized. When the access to the recording medium is frequently switched, the file system synchronization processing greatly affects the speed of the entire system. In contrast to the configuration of FIG. 5, in the configuration of FIG. 1, only the second block 107 has the file system. Therefore, the file system synchronization processing does not occur, so that the speed of the entire system can be increased. . In the configuration of FIG. 1, the file system controller 108 controls the recording operations of the first block 101 and the second block 107.

また、図1の回路構成では、第1のブロック101と第2のブロック107間のデータ転送において、記録媒体112のデータの記録状態に影響を受けない。例えば記録媒体112が細かく断片化されている場合にも、第1のブロック101からデータを転送する場合には、記録媒体が断片化されていない状態のときと同様に、バス105においてデータを連続的に転送させることを可能とする。   In the circuit configuration of FIG. 1, the data transfer state between the first block 101 and the second block 107 is not affected by the data recording state of the recording medium 112. For example, even when the recording medium 112 is finely fragmented, when data is transferred from the first block 101, data is continuously transmitted on the bus 105 in the same manner as when the recording medium is not fragmented. Can be transferred automatically.

ここで、記録媒体112が特にSD(セキュア デジタル)メモリカードの場合について説明する。   Here, a case where the recording medium 112 is an SD (Secure Digital) memory card will be described.

SDメモリーカードへのデータ転送方法としては、書き込みのコマンドであるシングルブロックライトコマンドとマルチブロックライトコマンドが存在する。ここでシングルブロックライトとは、1回のコマンドで1ブロック分(512バイト)の転送を行うコマンドである。また、マルチブロックライトコマンドは1回のコマンドで、連続したアドレスに複数ブロック分(512バイトの定数倍)のデータ転送を行なうコマンドである。   As a data transfer method to the SD memory card, there are a single block write command and a multi-block write command which are write commands. Here, the single block write is a command for transferring one block (512 bytes) by one command. The multi-block write command is a command for transferring data for a plurality of blocks (a constant multiple of 512 bytes) to consecutive addresses.

通常、マルチブロックコマンドライトコマンドにより多くのデータを連続的に転送するほうが単位時間当たりのデータ転送量は増加する。つまりはデータ転送の高速化につながる。ここで、通常SDメモリーカードが断片化されている場合には、シングルブロックライトコマンドを使用するか、マルチブロックライトコマンドで少量のブロック数を連続的に転送することとなる。しかし、図1の構成では、第1のブロック101からは、直接記録媒体112が断片化されているか否かの情報を把握できないため、バス105のデータ転送においては、マルチブロックライトコマンドを使用するようにする。これにより、第2のブロック107のバッファメモリ113の容量分のデータを連続的に転送することができる。これにより、ファイルシステムをそれぞれのブロックで管理するよりもデータ転送の効率化を実現できる。   Usually, the amount of data transfer per unit time increases when more data is transferred continuously by a multi-block command write command. In other words, it leads to faster data transfer. Here, when a normal SD memory card is fragmented, a single block write command is used or a small number of blocks are continuously transferred by a multi-block write command. However, in the configuration of FIG. 1, since it is impossible to grasp information as to whether or not the recording medium 112 is directly fragmented from the first block 101, a multi-block write command is used for data transfer on the bus 105. Like that. Thereby, data corresponding to the capacity of the buffer memory 113 of the second block 107 can be transferred continuously. As a result, it is possible to achieve more efficient data transfer than managing the file system in each block.

また、コントローラ110と記録媒体112間のデータ転送においては、第2のブロック107でファイルシステムを管理していることにより、記録媒体112のデータの記録状況の影響を受けることとなる。   Further, in the data transfer between the controller 110 and the recording medium 112, the file system is managed by the second block 107, so that it is affected by the data recording status of the recording medium 112.

しかし、図1において第1のブロック101の既存の設計資産を流用して、さらに第2のブロック107を新規で追加することで、JPEGデータとMPEGデータを記録媒体へ書き込む回路が実現できる。ここで、第2のブロック107は新規開発された構成である。よって、既存ブロック101内のコントローラ103の記録媒体へのアクセス速度と、新規ブロック107内のコントローラ110の記録媒体へのアクセス速度では、コントローラ110のほうが高速化である可能性が高いと想定できる。このことから、前述したように、バス105のデータ転送効率を上げることにより、図1に示した回路構成全体のデータ転送の効率を上げることができる。   However, a circuit for writing JPEG data and MPEG data to a recording medium can be realized by diverting the existing design assets of the first block 101 and adding a new second block 107 in FIG. Here, the second block 107 has a newly developed configuration. Therefore, it can be assumed that the controller 110 is more likely to be faster than the access speed to the recording medium of the controller 103 in the existing block 101 and the access speed to the recording medium of the controller 110 in the new block 107. Therefore, as described above, by increasing the data transfer efficiency of the bus 105, the data transfer efficiency of the entire circuit configuration shown in FIG. 1 can be increased.

(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。図2は、記録媒体のデータの記録状態を模式的に表した図となっている。図2(ア)はデータが断片化されている状態を示す。図2(イ)は記録されているデータ量は(ア)と等しいが先頭から順に記録されている状態を示す。図2(ウ)は記録媒体にデータが何も記録されていない状態を示す。また、図2(ア)(イ)(ウ)のA点からB点までを記録媒体の記録容量全体とする。また、黒く塗りつぶした部分はデータが記録されている箇所を表し、塗りつぶされていない部分はデータが記録されていない箇所を表す。
(Second Embodiment)
Next, a second embodiment of the present invention will be described. FIG. 2 is a diagram schematically showing a recording state of data on the recording medium. FIG. 2A shows a state where data is fragmented. FIG. 2 (a) shows a state where the amount of data recorded is equal to (a) but is recorded in order from the beginning. FIG. 2C shows a state in which no data is recorded on the recording medium. In addition, the entire recording capacity of the recording medium is from point A to point B in FIGS. Further, the blacked-out portion represents a portion where data is recorded, and the unfilled portion represents a portion where data is not recorded.

図2(イ)、(ウ)のような状態の場合は、データが書き込まれていない空き領域が大きいために、連続した書き込みが可能となる。しかし、図2(ア)のような状態においては、空き領域が細かく分散されているために、連続した書き込みが不可能な状態となっていることを示す。   In the state shown in FIGS. 2 (a) and 2 (c), continuous writing is possible because there is a large empty area in which no data is written. However, in the state as shown in FIG. 2A, it is indicated that continuous writing is impossible because the empty areas are finely distributed.

図3に本実施形態に係るデータ記録装置の回路構成を示す。図3では、図1の回路構成に、新たに第1のブロック101内にファイルシステムコントローラ114を付加した回路構成となっている。つまり、第1のブロック101および第2のブロック107のそれぞれのブロック内でファイルシステムを管理する回路構成となっている。なお、図3で図1と同じ符号を付したブロックについては先述した内容と同じなので、説明を省略する。   FIG. 3 shows a circuit configuration of the data recording apparatus according to the present embodiment. 3 is a circuit configuration in which a file system controller 114 is newly added in the first block 101 to the circuit configuration of FIG. That is, the circuit configuration is such that the file system is managed in each of the first block 101 and the second block 107. In FIG. 3, blocks with the same reference numerals as those in FIG.

図3の構成は、図4のブロック401及び407をファイルシステムも含めて完全に流用する場合の構成となる。第1のブロック101でもファイルシステムを管理しており、第1のブロック101から記録媒体112のデータの記録情報を読み出す場合に、第2のブロック107から、第1のブロック101へ擬似的なファイルシステム情報を送る。こうして、データ転送の効率化を実現する。   The configuration of FIG. 3 is a configuration in the case of completely diverting the blocks 401 and 407 of FIG. 4 including the file system. The file system is also managed in the first block 101, and when reading the recording information of the data on the recording medium 112 from the first block 101, a pseudo file is transferred from the second block 107 to the first block 101. Send system information. Thus, the efficiency of data transfer is realized.

ここで、第2のブロック107から第1のブロック101へ転送する擬似的なファイルシステム情報としては、記録媒体のデータ記録状況にかかわらず、例えば図2(イ)、(ウ)のように、記録媒体に連続的な領域が空いていることを示す擬似的な情報を送る。   Here, as pseudo file system information transferred from the second block 107 to the first block 101, regardless of the data recording status of the recording medium, for example, as shown in FIGS. Pseudo information indicating that a continuous area is available on the recording medium is sent.

通常、装置の電源ON時および記録媒体が接続された時に、ファイルシステムコントローラ114より記録媒体のファイルシステム領域を読み出す。記録媒体が接続された場合とは、記録媒体がSDメモリーカードの場合を例にすると、SDメモリーカードがスロットに挿入された場合を示す。ここで記録媒体のファイルシステム領域のアドレスが指定された場合に、記録媒体のファイルシステム領域のデータを読み出すのではなく、第2のブロック107において、擬似的なデータを読み出す。すなわち、記録媒体のファイルシステム領域のデータと同等の構成で、ルートディレクトリにディレクトリおよびファイルが置かれていないことを示す擬似的なデータを生成しておき、該擬似的なデータを読み出すように制御する。   Normally, the file system area of the recording medium is read from the file system controller 114 when the apparatus is turned on and when the recording medium is connected. The case where the recording medium is connected indicates the case where the SD memory card is inserted into the slot, taking the case where the recording medium is an SD memory card as an example. Here, when the address of the file system area of the recording medium is designated, the data of the file system area of the recording medium is not read, but pseudo data is read in the second block 107. That is, control is performed so that pseudo data indicating that no directory or file is placed in the root directory is generated in a configuration equivalent to the data in the file system area of the recording medium, and the pseudo data is read out. To do.

また、ファイルシステムコントローラ114では処理の効率化のためにキャッシュを備えているが、キャッシュミスが生じた場合にも記録媒体のファイルシステム領域を読み出す必要がある。   The file system controller 114 is provided with a cache for efficient processing, but it is necessary to read the file system area of the recording medium even when a cache miss occurs.

図6のフローチャートを用いてキャッシュミスが生じた場合の処理を説明する。ステップS601において記録媒体へ書き込み、読み出しのアクセス要求の有無を判定する。アクセス要求が無ければS601を繰り返す。S601においてアクセス要求があれば、次に、ステップS602よりキャッシュミスが生じたか否かを判別する。   Processing when a cache miss occurs will be described using the flowchart of FIG. In step S601, it is determined whether there is an access request for writing to or reading from the recording medium. If there is no access request, S601 is repeated. If there is an access request in S601, it is next determined in step S602 whether a cache miss has occurred.

S602において、キャッシュミスが生じなかった場合には、S601へ戻り次のアクセスの待ち状態となる。   If no cache miss occurs in S602, the process returns to S601 and waits for the next access.

S602において、キャッシュミスが生じた場合には、ステップS603よりキャッシュのデータを記録媒体112へ書き戻す。さらにステップS604より所望のファイルシステム領域のデータを読み出して、S601へ戻る。   If a cache miss occurs in S602, the cache data is written back to the recording medium 112 in step S603. In step S604, data in a desired file system area is read out, and the process returns to S601.

S604で示す所望のファイルシステム領域のデータを読み出す際に、上記同様にルートディレクトリにディレクトリおよびファイルが置かれていないことを示す擬似的なデータを図3の第2のブロック107で生成しておく。そして、該擬似的なデータを読み出すように制御する。   When the data in the desired file system area shown in S604 is read, pseudo data indicating that no directory or file is placed in the root directory is generated in the second block 107 in FIG. 3 as described above. . Then, control is performed to read the pseudo data.

上記制御により、ルートディレクトリにディレクトリおよびファイルが置かれていないことを示す擬似的な情報を受けた第1のブロック101側では、記録媒体には連続的に空いた領域があると認識して、連続的にデータを転送することができる。   With the above control, on the first block 101 side that has received pseudo information indicating that no directory or file is placed in the root directory, the recording medium recognizes that there is a continuously vacant area, Data can be transferred continuously.

バス105経由で第1のブロック101から第2のブロック107へ転送したデータは、バッファメモリ113に溜めておく。バッファメモリ113から記録媒体へのデータ転送に関しては、ファイルシステム108で管理してデータ転送を行なう。上述したように、コントローラ103と110の性能差による速度差をバッファメモリ113により吸収する。よって、ブロック101へ擬似的な情報を送ることにより、バス105の転送速度を向上させることで、システム全体の転送速度の効率化を実現する。   Data transferred from the first block 101 to the second block 107 via the bus 105 is stored in the buffer memory 113. Regarding the data transfer from the buffer memory 113 to the recording medium, the file system 108 manages the data transfer. As described above, the speed difference due to the performance difference between the controllers 103 and 110 is absorbed by the buffer memory 113. Therefore, the transfer speed of the bus 105 is improved by sending pseudo information to the block 101, thereby realizing an efficient transfer speed of the entire system.

本発明の第1の実施形態に係るデータ記録装置の回路構成のブロック図である。1 is a block diagram of a circuit configuration of a data recording apparatus according to a first embodiment of the present invention. 記録媒体のデータ記録状況を示した模式図である。It is the schematic diagram which showed the data recording condition of the recording medium. 本発明の第2の実施形態に係るデータ記録装置の回路構成のブロック図である。It is a block diagram of the circuit structure of the data recording device which concerns on the 2nd Embodiment of this invention. 従来技術を説明するためのブロック図である。It is a block diagram for demonstrating a prior art. 従来技術を改造した一例のブロック図である。It is a block diagram of an example which modified the prior art. キャッシュミスが生じた場合の処理を説明するフローチャート図である。It is a flowchart figure explaining a process when a cache miss arises.

符号の説明Explanation of symbols

101 第1のブロック(第1のモジュール)
102 JPEGコーデック
103 コントローラ
104 第1のブロックにおけるインターフェースポート
105 バス
106 接続ポート
107 第2のブロック(第2のモジュール)
108 ファイルシステムコントローラ
109 MPEG−2コーデック
110 コントローラ
111 第2のブロックにおけるインターフェースポート
112 記録媒体
113 バッファメモリ
114 ファイルシステムコントローラ
101 first block (first module)
102 JPEG codec 103 Controller 104 Interface port in the first block 105 Bus 106 Connection port 107 Second block (second module)
108 File System Controller 109 MPEG-2 Codec 110 Controller 111 Interface Port in Second Block 112 Recording Medium 113 Buffer Memory 114 File System Controller

Claims (3)

記録媒体とのインターフェースポートと、前記記録媒体に対するデータの読み書きを行なうコントローラとを有する第1のモジュールと、
記録媒体とのインターフェースポートと、前記記録媒体に対するデータの読み書きを行なうコントローラと、前記記録媒体のファイルシステムを管理するファイルシステムコントローラと、前記第1のモジュールとの接続ポートと、前記接続ポートから入力されたデータを保持するバッファメモリとを有する第2のモジュールとを備えたデータ記録装置において、
前記第1のモジュールが備えるインターフェースポートと前記第2のモジュールが備える接続ポートとを接続して、前記第1のモジュールからのデータを前記第2のモジュールを介して前記記録媒体に記録するとともに、記録動作を前記ファイルシステムコントローラによって制御することを特徴とするデータ記録装置。
A first module having an interface port with a recording medium, and a controller for reading and writing data with respect to the recording medium;
An interface port with the recording medium, a controller for reading and writing data to the recording medium, a file system controller for managing a file system of the recording medium, a connection port with the first module, and an input from the connection port A data recording apparatus comprising: a second module having a buffer memory for holding the recorded data;
The interface port included in the first module and the connection port included in the second module are connected to record data from the first module on the recording medium via the second module; A data recording apparatus, wherein a recording operation is controlled by the file system controller.
記録媒体とのインターフェースポートと、前記記録媒体に対するデータの読み書きを行なうコントローラと、前記記録媒体のファイルシステムを管理するファイルシステムコントローラとを有する第1のモジュールと、
記録媒体とのインターフェースポートと、前記記録媒体に対するデータの読み書きを行なうコントローラと、前記記録媒体のファイルシステムを管理するファイルシステムコントローラと、前記第1のモジュールとの接続ポートと、前記接続ポートから入力されたデータを保持するバッファメモリとを有する第2のモジュールとを備えたデータ記録装置において、
前記第1のモジュールが備えるインターフェースポートと前記第2のモジュールが備える接続ポートとを接続して、前記第1のモジュールからのデータを前記第2のモジュールを介して前記記録媒体に記録するとともに、前記第1のモジュールからのデータを記録する際に、前記第2のモジュールが有するファイルシステムコントローラから、前記第1のモジュールが有するファイルシステムコントローラへ擬似的なファイルシステム情報を送信することを特徴とするデータ記録装置。
A first module having an interface port with a recording medium, a controller for reading and writing data to the recording medium, and a file system controller for managing a file system of the recording medium;
An interface port with the recording medium, a controller for reading and writing data to the recording medium, a file system controller for managing a file system of the recording medium, a connection port with the first module, and an input from the connection port A data recording apparatus comprising: a second module having a buffer memory for holding the recorded data;
The interface port included in the first module and the connection port included in the second module are connected to record data from the first module on the recording medium via the second module; When recording data from the first module, pseudo file system information is transmitted from a file system controller included in the second module to a file system controller included in the first module. Data recording device.
前記第1のモジュールと前記第2のモジュールは、それぞれ異なる画像データを生成する画像圧縮回路を有することを特徴とする請求項1または2に記載のデータ記録装置。   The data recording apparatus according to claim 1, wherein the first module and the second module have image compression circuits that generate different image data.
JP2007176297A 2007-07-04 2007-07-04 Data recording device Pending JP2009017201A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007176297A JP2009017201A (en) 2007-07-04 2007-07-04 Data recording device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007176297A JP2009017201A (en) 2007-07-04 2007-07-04 Data recording device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009017201A true JP2009017201A (en) 2009-01-22

Family

ID=40357543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007176297A Pending JP2009017201A (en) 2007-07-04 2007-07-04 Data recording device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009017201A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0756802B1 (en) Multi-channel common-pool distributed data storage and retrieval system
TWI381272B (en) Flash memory apparatus and access method to flash memory
KR100401400B1 (en) Video signal recording and playback device
KR20110088538A (en) Storage controller data redistribution
JP2009110609A (en) Stream data transfer control mechanism
CN102136289B (en) Methods, devices and systems for storing and reading media contents
US8285932B2 (en) Mass storage system with improved usage of buffer capacity
US7092621B1 (en) Data recorder-reproducer and bit map data processing method, control program processing method and setting data processing method of data recorder-reproducer
JP4585589B2 (en) Video data processing apparatus and video data processing method
JP2007058816A (en) Data recorder reproducing device and its control method
JP2009017201A (en) Data recording device
JP2008084206A (en) Storage device and data transfer method
JP2001356883A (en) Data recording/reproducing system and data recording/ reproducing method
JP2011023089A (en) Recording and reproducing device
JP3526153B2 (en) Data recording / reproducing device
JP2006301748A (en) Information recording reproduction system, information recording reproduction device, and information recording reproduction method
JP4374509B2 (en) DATA RECORDING / REPRODUCING DEVICE AND SETTING DATA PROCESSING METHOD IN DATA RECORDING / REPRODUCING DEVICE
JP4457440B2 (en) Data recording / reproducing system and data recording / reproducing method
JP2009130401A (en) Image storage device
JP2005062997A (en) Data transfer controller, disk recorder, and data transfer control method
JP4645278B2 (en) Optical signal processing device
JP4325074B2 (en) Data recording / reproducing apparatus and method
JP2004274506A (en) Semiconductor storage device and edit system
JP2005242497A (en) Data transfer method and data storage medium
JP2008262469A (en) Storage device

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630