JP2009013618A - 鉛直混合促進設備 - Google Patents

鉛直混合促進設備 Download PDF

Info

Publication number
JP2009013618A
JP2009013618A JP2007174704A JP2007174704A JP2009013618A JP 2009013618 A JP2009013618 A JP 2009013618A JP 2007174704 A JP2007174704 A JP 2007174704A JP 2007174704 A JP2007174704 A JP 2007174704A JP 2009013618 A JP2009013618 A JP 2009013618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
plate
vertical
wave
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007174704A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5067658B2 (ja
Inventor
Takayuki Nakamura
孝幸 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ehime University NUC
Original Assignee
Ehime University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ehime University NUC filed Critical Ehime University NUC
Priority to JP2007174704A priority Critical patent/JP5067658B2/ja
Publication of JP2009013618A publication Critical patent/JP2009013618A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5067658B2 publication Critical patent/JP5067658B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A10/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE at coastal zones; at river basins
    • Y02A10/11Hard structures, e.g. dams, dykes or breakwaters

Abstract

【課題】この発明は、潮位差による影響を受けにくく、自然エネルギーである波を利用する維持費がかからない水質浄化技術を提供することを目的とする。
【解決手段】上記の課題を解決するために、本発明に係る鉛直混合促進設備1は、垂下版2と、垂下版2に接する遊水室3と、遊水室3の底面を区切る没水平板4と、遊水室3の下方に形成される鉛直流水路4とを有し、垂下版3の下端と没水平板との間に隙間があり、垂下版3の下端が板圧中央面に対して非対称な楔形である。
【選択図】図1

Description

この発明は、内湾域の水質浄化、特に海域の鉛直混合を促進することで成層化に伴う海洋生物などへの弊害防止を目的とした、自然エネルギーを利用する海域環境改善型の護岸構造物に関する。
閉鎖性内湾では、夏季には水温成層が発達し、鉛直混合が阻害されることにより、底層が貧酸素化しやすい。貧酸素化は、底泥の栄養塩や硫化物の溶出を促進し、時として青潮や爆発的な植物プランクトンの増殖(赤潮)を引き起こす要因と考えられる。
内湾域の水質悪化を軽減する方法としては、越波を利用する鉛直混合促進堤(特許文献1)や海水交換防波堤などが知られている。また、非特許文献1には電気動力を利用した強制エアレーションが記載されている。
山本潤(2006):浦の内湾でのマイクロバブル発生装置の水質改善効果検証試験、海洋開発論文集、第22巻、643−648頁 特開2004−218257号公報
越波を利用する工法は、潮位差による影響を受けやすい欠点がある。我が国の大都市近辺の内湾域では2〜3cmと比較的大きな潮位差があることから、潮位差による影響を受けにくい工法が望ましい。また、電気動力を利用する海域浄化法は、維持費が高く、効果も局所的なものに限定されるなどの欠点がある。
この発明は、潮位差による影響を受けにくく、自然エネルギーである波を利用する維持費がかからない水質浄化技術を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明に係る鉛直混合促進設備は、垂下版と、垂下版に接する遊水室と、遊水室の底面を区切る没水平板と、遊水室の下方に形成される鉛直流水路とを有し、垂下版の下端と没水平板との間に隙間があり、垂下版の下端が板圧中央面に対して非対称な楔形である。また、垂下版の下端面が遊水室の内側から外側に向けて高くなる傾きを有する形状であることが好ましい。
この発明の鉛直混合促進設備は内部に遊水室を有し、遊水室内のピストンモード波動共振およびそれに伴う強い渦流れによって、海域での曝気や表層水の水底への輸送・混合を促進するという効果を有する。また、付加的に反射波の低減効果もあり、海域の静穏化にも役立つ。
この発明を実施するための最良の形態について説明する。図1は、鉛直混合促進設備の例を示す断面図である。図1(a)の鉛直混合促進設備1は、垂下版2(垂下板)と、垂下版2に接する遊水室3と、遊水室3の底面を区切る没水平板4と、遊水室3の下方に形成される鉛直流水路5とを有する。垂下版2の下端と没水平板4との間に隙間がある。
垂下版2の下端が板圧中央面に対して非対称な楔形である。図1(a)の例においては、垂下版2の下端面が遊水室3の内側から外側に向けて高くなる傾きを有する形状である。すなわち、図1(a)において、垂下版2の下端面右上がりに表される。
垂下版2に対して所定の間隔Bcを隔てて、遊水室3の後面が設けられている。この鉛直混合促進設備1は、フロートを取り付けて浮遊式に構成することができるが、この場合、遊水室3の後面として後面垂下版6を設ける。また、この鉛直混合促進設備1は海岸の壁面に固定して設けることもできるが、すでに壁面がある場合にはこの壁面を後面として利用してもよい。
没水平板4の岸側の端部は下方へ向けて折り曲げられており、後面との間に鉛直流水路5が形成されている。
海側から波が入射すると、海水が垂下版2の下端と没水平板4の間より遊水室3に流入する。これによって遊水室3の水面が上昇する。波が引くときには、遊水室3の海水が垂下版2の下端と没水平板4の間を通って海側に流出する。ここで、垂下版2の下端が板圧中央面に対して非対称な楔形であるため、流入量と流出量が異なる。そのため、鉛直流水路5を通る海水の移動が起きる。図1(a)の例では垂下版2の下端面が遊水室3の内側から外側に向けて高くなっているので、垂下版2の下端と没水平板4の間を通る流入量が流出量を上回る。したがって、鉛直流水路5を通って海水が下降するような流れが発生する。
ここで、その海域の平均波長L、海面から垂下版2の下端までの距離dおよび垂下版2と後面の間隔Bcが次式の関係を満たすとき、遊水室3内で共振状態になり、遊水室3の水面がもっとも高く上昇する。
Figure 2009013618
図1(b)は、鉛直混合促進設備の第2の例を示す断面図である。この例においては、垂下版2の下端面が遊水室3の内側から外側に向けて低くなる傾きを有する形状である。すなわち、図1(b)において、垂下版2の下端面が右下がりに表される。
ついで、実施例に基づいて、さらに詳細に説明する。図2は、鉛直混合促進設備の試験装置を示す概念図である。試験には、30m×幅1m×高さ1.25mの2次元造波水槽を用いた。水路内には、図1に示すように1:30勾配の斜面11が設置されており、これに滑らかに接続するように水平床12が設けてある。水平床部12では、水路幅をほぼ2分するように隔壁を設け、一方の水路では入射波が、もう一方の水路に鉛直混合促進設備の模型13を設置して反射・透過波および流速の計測が同時に行えるようにした。水路の一端には、ピストン式造波機14が設置されており、他端には下部透過型のヘチマロンと砕石斜面で構成される消波工15が設置してあり、平均流の発生による堤体前後の水位差がなるだけ生じないような水路構造にしてある
鉛直混合促進設備の断面の設定に当たっては、閉鎖性内湾での常時波浪を想定して、周期T=3s程度、波高H=10〜50cm程度の比較的穏やかな波条件を対象とした。そして,図1(a)に示すように、遊水室3の鉛直下方に通水部5を持つ遊水室型堤体を原型として、鉛直方向への平均流を生成できる遊水室の構造を予備実験で検討した。なお、透過性構造としたのは、浮体式構造にも適用できるようにしたためである。
この実施例にて使用した鉛直混合促進設備の模型13の各寸法を表1に一括して示す。図1(a)に示す例は、垂下版2の下端面が遊水室3の内側から外側に向けて高くなる傾きを有する形状(以下、「右下がりくさび形」という)とすることにより、遊水室3内への水塊流入を容易にするとともに、垂下版2の下端からの水塊流出を抑制することにより非対称な交番渦を発生させ、下向きの平均流を鉛直通水路5に発生させることを目標とした。この例をTYPE1とする。このタイプでは,さらに,垂下版の吃水深dの異なる例(TYPE3、TYPE4)についても併せて検討した。一方、図1(b)に示す例では,垂下版2の下端面が遊水室3の内側から外側に向けて低くなる傾きを有する形状(以下、「右上がりくさび形」という)を採用しており、TYPE1とは逆に、上向きの平均流を鉛直通水路に発生させることを目標とした。ここでの模型の縮尺は、いずれも実機の1/5程度として設定している。
Figure 2009013618
波変形の計測には、6台の容量式波高計16を用い,図2に示すように設置した。このうち、2台を入射波の測定(ピストン式造波機14の前面と入射波検定用水路)、2台を入・反射波の分離用、鉛直混合促進設備の模型の透過側に透過波測定用に1台、遊水室内のピストンモードの出現状況を検討するために遊水室内に1台の波高計を設置した。なお、反射波の推定に用いた入・反射波の分離推定法は以下の通りである。まず、模型の沖側に設置した2台の波高計により、入射波と反射波が重合した水面変動波形を測定し、これらをそれぞれフ−リェ解析して余弦および正弦振幅を求めておく。これら2台の波高計の間隔は、作用波の波長の1/4に等しく設定してあり、各波高計で求めたフ−リェ余弦振幅および正弦振幅を用いて、岸側に進行する波の振幅成分(入射波)および沖側に進行する波の振幅成分(反射波)に分離解析することができる。このように分離解析した入射波および反射波の振幅を用いて、反射率=反射波振幅/入射波振幅という式により、反射率が実験的に推定できる。
鉛直通水路の流速の計測は、図1に示す位置に電磁流速計17を設置し、鉛直流速の時間波形より10波程度を抽出し平均流速を算出した。堤体下部における平均的な流速の測定には、ドップラー式超音波流速計18を図1に示すように没水平板8の下側開口部に設置し、水平流速の時間波形より平均流速を算出した
試験において、水深h=64cmで一定とした。入射波Hは、H=2cm,6cm,10cm(現地量でH=10cm,30cm,50cm)の3種類、周期T=0.9〜2.3s(現地量でT=2.0〜5.1s)の範囲内で7種類の規則波を用いた。
図3は、各鉛直混合促進設備の模型による反射率Cr,透過率Ct,遊水室内波高増幅率Hc/H(Hc;遊水室内波高)の周期による変化を示すグラフである。図中では、周期を表すパラメータとして,L/Bc(波長遊水室幅比)を用いた。反射率Cr,透過率Ctについては,減衰波理論に基づいて以下のように算定した。まず、構造体を断面2次元物体と仮定して、2次元の線形波動理論に基づき構造体まわりの波浪境界値問題を構築する。具体的には、任意形状の断面物体による散乱波ポテンシャルを最終的な未知数とする線形波浪ポテンシャル問題を設定し、これを数値解析法により解く。この際、構造体の鋭角部よりの流れの剥離や渦流れの発生現象などによるエネルギー逸散を近似的に考慮できるように、線形減衰を有する流体を想定した。ここで線形抵抗係数は、従来の成果を参照して0.2程度とした。このような数値解析法に基づき、構造体の反射側の波浪ポテンシャルΦrおよび透過側のそれΦtをそれぞれ求め、入射波ポテンシャルΦとの比を求めることで、反射率・透過率を算定した。
TYPE1〜3の反射率Crに着目すると、試験結果と算定結果の対応は概ね良好であり、現地波周期T=3.0〜3.5s程度(L/Bc=11.0〜13.5程度)近傍で極小値を呈し、長周期側に移行するに従いやや増大するものの、Cr<0.4であるなど反射波の低減効果が確認できる。一方、TYPE4の反射率Crの試験結果は、対象波に対してCr>0.4となるなど、反射波の低減効果がTYPE1〜3よりは小さい。このとき算定結果は,試験結果を下回るなどの相違が見られるが、これは,遊水室内における波高増幅率を過大に見積もり、垂下版下端よりの渦流れによるエネルギーロスを過大評価されたと考えれば説明できる。
透過率Ctに着目すると、試験結果と算定結果の対応は概ね良好であり、目標周期に対してはCt=0.2〜0.4程度である。
遊水室3内の波高増幅率Hc/Hに着目すると、反射率Crが顕著に低減される周期付近から長周期側の広い範囲においてHc/H>1となり、遊水室3内のピストンモード波浪共振は、没水平板4に開口部を設けても発生することが確認できる。
図4は,反射率Crおよび遊水室内波高増幅率Hc/Hを入射波高H=6cmに対して再整理したグラフである。いずれの構造形式に対しても、反射率Crは遊水室3内の波高増幅率Hc/Hと密接に関係し、Hc/Hの増大に伴いCrが低減されることが確認できる。これは,遊水室3内の波高増大に伴い、垂下版2の下端から沖向きに発生する渦流れが増大することによるものと考えられる。
図5は,透過率Ctを入射波高H=6cmに対して再整理したグラフである。Ctは、構造形式に関わらず同一周期に対しては,ほぼ同程度であることが確認でき、垂下版の構造よりも、没水平板の設置位置と構造物の設置水深の関係による影響が見られる。
図6は、鉛直通水路5内で電磁流速計により計測された流速時間波形の一例(T=1.35s,H=6cm)を示すグラフである。まず,鉛直流速に及ぼす垂下版2のくさび形状の違いに着目する。右下がりくさび形垂下版(TYPE1)では下向き平均流速が発生し、右上がりくさび形(TYPE2)では上向き平均流速が発生していることが確認できる。このことから、垂下版くさび形状の設置方向により、鉛直通水路5内の平均流速の方向が変化することが認められる。
つぎに,右下がりくさび形状の垂下版(TYPE1,3,4)に固定したときの吃水深の影響に着目すると、垂下版吃水深が浅くなるに従い、流速振幅の絶対値が大きくなることがわかる。これは,図3に示した遊水室内波高増幅率に起因するものと考えられる。しかしながら、平均流速に関して大差は見られない。
図7は、各鉛直混合促進設備の模型による鉛直通水路5における平均流速vを重力加速度gと入射波高Hの積の平方根で除した無次元流速q*(q*=v/(gH)1/2)および遊水室内平均水位WLcのL/Bcによる変化で示すグラフである。
垂下版のくさび形状の違いによる無次元平均流速に着目すると、右下がりくさび形垂下版(TYPE1)では,概ねどの周期帯に対しても下向き平均流速が発生する。しかしながら,右上がりくさび形(TYPE2)では、短周期側では上向き平均流速が発生しているものの、長周期側に移行するに伴い、下向き平均流速に転じており特定方向への流速生成がなされない。
右下がりくさび形状の垂下版(TYPE1,3,4)に固定して、吃水深の影響に着目すると、垂下版吃水深に関係なく安定的に下向き平均流速が発生している。特に、垂下版吃水深を浅くしたTYPE3の場合では、短周期側より安定した下向き平均流速が生成される。垂下版吃水深を深くした場合(TYPE1,TYPE4)は、この試験の範囲内ではどの周期帯に対しても、遊水室内に反時計回りの一方向流の形成が確認された。そのため、遊水室3内の水位下降に伴う下向き流速が一方向流れに添加され、下向き流速成分が小さくなることが要因であると考えられる。一方、垂下版吃水を浅くした場合(TYPE3)は、遊水室3内に一方向流れは形成されない。そのため、水位下降時は垂下版下端から沖向き方向の渦流が形成されるだけであり、右下がり垂下版形状の効果も含め下向き流速は阻害されにくいことが要因と考えられる。
図3および図7より、遊水室内の平均水位WLcの下降量と波高増幅率Hc/Hが大きくなる条件で下向き平均流速が大きくなり、鉛直混合が促進されることが見出される。
鉛直方向平均流の発生機構を検討するために、堤体まわりの流況をビデオ撮影により可視化するとともに、没水平板下側開口部に設置したドップラー式超音波速計による流速データを解析した。図8は、右下がりくさび形垂下版における鉛直混合促進設備まわりの流況を模式的に示したものである。垂下版を右下がりくさび形構造にすることにより、遊水室内への水塊流入を容易にするとともに、垂下版下端からの水塊流出を抑制することにより、非対称な交番渦が発生する。結果的に、鉛直通水路5に下向きの流速が発生し、没水平板4の下側開口部に時計回りの循環流が生じ、鉛直混合が促進されるものと考えられる。
図9は、没水平板4の下側開口部における1周期当たりの無次元平均流速の鉛直分布の一例を示すグラフである。縦軸は、没水平板下面よりの水深h2と没水平板下面からの距離zで無次元化したz/h2をとり、横軸は1周期当たりの平均流速(U;水平,V:鉛直)を入射波の諸元で無次元化し、波向き方向および鉛直上向きを正としてある。この図より、水底で沖向き、没水平板下面で岸向きの平均流が発生し、有意な鉛直循環流が形成されることが分かる。
以上、鉛直混合促進設備の波浪変形特性は、前面垂下版の形状に関わらず概ね同一な透過特性を示す。また、没水平板に開口部を設けても遊水室内でのピストンモード波浪共振が発生し、渦流れによる有効な反射波の低減効果が得られる。
右下がりくさび形の垂下版型式の構造体では、作用波の条件にかかわらず鉛直下向きの平均流が安定的に発生する。一方、右上がりくさび形の垂下版構造の構造体は、目標周期帯では鉛直上向きの平均流が発生するものの、周期条件により鉛直平均流の向きが変化するなど、特定の方向への平均流の生成が見られない。
鉛直混合促進設備の例を示す断面図である。 鉛直混合促進設備の試験装置を示す概念図である。 各鉛直混合促進設備の模型による反射率,透過率,遊水室内波高増幅率の周期による変化を示すグラフである。 反射率と遊水室内波高増幅率の関係を示すグラフである。 透過率の試験結果を示すグラフである。 鉛直通水路内の流速時間波形の一例を示すグラフである。 各鉛直混合促進設備の模型の鉛直通水路の平均流速および遊水室内平均水位を示すグラフである。 右下がりくさび形垂下版における鉛直混合促進設備まわりの流況を模式的に示した概念図である。 没水平板下側開口部における1周期当たりの無次元平均流速の鉛直分布の一例を示すグラフである。
符号の説明
1.鉛直混合促進設備
2.垂下版(垂下板)
3.遊水室
4.没水平板
5.鉛直通水路

Claims (2)

  1. 垂下版と、垂下版に接する遊水室と、遊水室の底面を区切る没水平板と、遊水室の下方に形成される鉛直流水路とを有し、垂下版の下端と没水平板との間に隙間があり、垂下版の下端が板圧中央面に対して非対称な楔形である鉛直混合促進設備。
  2. 垂下版の下端面が遊水室の内側から外側に向けて高くなる傾きを有する形状である請求項1に記載の鉛直混合促進設備。
JP2007174704A 2007-07-03 2007-07-03 鉛直混合促進設備 Active JP5067658B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007174704A JP5067658B2 (ja) 2007-07-03 2007-07-03 鉛直混合促進設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007174704A JP5067658B2 (ja) 2007-07-03 2007-07-03 鉛直混合促進設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009013618A true JP2009013618A (ja) 2009-01-22
JP5067658B2 JP5067658B2 (ja) 2012-11-07

Family

ID=40354847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007174704A Active JP5067658B2 (ja) 2007-07-03 2007-07-03 鉛直混合促進設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5067658B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011252288A (ja) * 2010-06-01 2011-12-15 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 水質改善装置
CN102810364A (zh) * 2012-07-31 2012-12-05 中国南方电网有限责任公司超高压输电公司 ±500kV同塔双回线路用单挂点双线夹双联V型瓷绝缘子串

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001159115A (ja) * 1999-12-02 2001-06-12 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 海水浄化型護岸・岸壁
JP2004270433A (ja) * 2003-01-14 2004-09-30 Takayuki Nakamura 海水交換促進型消波堤

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001159115A (ja) * 1999-12-02 2001-06-12 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 海水浄化型護岸・岸壁
JP2004270433A (ja) * 2003-01-14 2004-09-30 Takayuki Nakamura 海水交換促進型消波堤

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011252288A (ja) * 2010-06-01 2011-12-15 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 水質改善装置
CN102810364A (zh) * 2012-07-31 2012-12-05 中国南方电网有限责任公司超高压输电公司 ±500kV同塔双回线路用单挂点双线夹双联V型瓷绝缘子串
CN102810364B (zh) * 2012-07-31 2016-08-17 中国南方电网有限责任公司超高压输电公司 ±500kV同塔双回线路用单挂点双线夹双联V型瓷绝缘子串

Also Published As

Publication number Publication date
JP5067658B2 (ja) 2012-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108256137B (zh) 一种强潮河口湾人工岛作业区港池航道回淤模拟方法
Shi et al. Anthropogenic influences on the tidal prism and water exchanges in Jiaozhou Bay, Qingdao, China
US9340940B2 (en) Floating breakwater
Umeda Scour regime and scour depth around a pile in waves
Kobayashi Wave runup and overtopping on beaches and coastal structures
Brakenhoff et al. Spatio‐temporal characteristics of small‐scale wave–current ripples on the Ameland ebb‐tidal delta
JP5067658B2 (ja) 鉛直混合促進設備
Hoitink Tidally-induced clouds of suspended sediment connected to shallow-water coral reefs
Yuksel et al. Responses of the stratified flows to their driving conditions—A field study
Ruessink et al. Towards a process-based model to predict dune erosion along the Dutch Wadden coast
Yang et al. Cyclical variability of suspended sediment concentration over a low-energy tidal flat in Jiaozhou Bay, China: effect of shoaling on wave impact
JP5475480B2 (ja) 水中設置構造物
TWI457488B (zh) A caudal - type breakwater with a circular arc
Kim et al. Rip current prediction system combined with a morphological change model
Jiang et al. Flow separation and vortex dynamics in waves propagating over a submerged quartercircular breakwater
JP4764968B2 (ja) 防波堤
Guannel et al. Influence of velocity moments on sand bar movement during CROSSTEX
Bornschein et al. Wave run-up and wave overtopping under very oblique wave attack (CORNERDIKE-Project)
Dizabadi Hydraulic and dynamic assessment of triangular labyrinth weirs and wier-pool type fishways
Fujiwara et al. Prediction of beach changes around artificial reef using BG model
JP4883452B2 (ja) 越流式長周期波低減対策構造物
Dykman et al. Normal-to-coast transfer of coarse suspension in a surf area: modeling and assessments based on the measurements by the instrumental complex “Donnaya stantsiya”
Ingram Salt entrainment and mixing processes in an under-ice river plume
Wu et al. Hummocky sedimentary structures within rippled beds due to combined orbital waves and transverse currents
Niu et al. Wave-supported fluid mud and sediment vertical mixing under winter storm

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120802

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5067658

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250