JP2009012477A - Image formation device, image formation method, and memory medium - Google Patents

Image formation device, image formation method, and memory medium Download PDF

Info

Publication number
JP2009012477A
JP2009012477A JP2008176706A JP2008176706A JP2009012477A JP 2009012477 A JP2009012477 A JP 2009012477A JP 2008176706 A JP2008176706 A JP 2008176706A JP 2008176706 A JP2008176706 A JP 2008176706A JP 2009012477 A JP2009012477 A JP 2009012477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
page
image forming
formation
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008176706A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4642880B2 (en
Inventor
Shinichiro Maekawa
真一郎 前川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008176706A priority Critical patent/JP4642880B2/en
Publication of JP2009012477A publication Critical patent/JP2009012477A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4642880B2 publication Critical patent/JP4642880B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To perform band developing process to always become timing enabling to continuously form an image, even if in a band in which the developing process time is not in time for an image forming process is included in any band, and to form the image in high through-put. <P>SOLUTION: A CPU 309 analyzes print data received by a host interface unit 302 to optimize a band developing schedule based on the developing process time previously predicted in the case of forming an image formed based on image data generated at a band unit on a recording medium through an intermediate transfer element. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

本発明は、画像形成装置、画像形成方法及び記憶媒体に係り、更に詳しくは、カラーレーザビームプリンタ等のプリンタにおいて色ずれ防止等を図る場合に好適な画像形成装置、画像形成方法及び記憶媒体に関する。   The present invention relates to an image forming apparatus, an image forming method, and a storage medium. More specifically, the present invention relates to an image forming apparatus, an image forming method, and a storage medium suitable for preventing color misregistration in a printer such as a color laser beam printer. .

近年、レーザビームプリンタを中心とするページプリンタが急速に発展してきた。更に最近では、カラー画像出力が可能であるページプリンタも多数提案され、製品化されている。カラーレーザビームプリンタは、4色のトナー(Y:イエロー、M:マゼンタ、C:シアン、K:ブラック)各色を周知の電子写真プロセスによって重ね合わせることによってフルカラー画像を形成するが、そのプロセスは種々提案されている。   In recent years, page printers such as laser beam printers have been rapidly developed. Recently, many page printers capable of outputting color images have been proposed and commercialized. A color laser beam printer forms a full-color image by superimposing four colors of toner (Y: yellow, M: magenta, C: cyan, K: black) by a known electrophotographic process. Proposed.

その中で例えば図23に示すように、感光ドラムの潜像をトナー像に形成し、そのトナー像をいったん中間転写体に転写し、中間転写体に4色のトナー像を重ね合わせた後に、用紙に4色分のトナー像を一度に転写し、定着させて画像形成を行う中間転写方式は、中間転写体が物理的に固定されているため、用紙に1色ずつ転写する方式に比べて4色の色ずれを防止しやすいという長所を備えている。   Among them, for example, as shown in FIG. 23, a latent image on a photosensitive drum is formed into a toner image, the toner image is once transferred to an intermediate transfer member, and four color toner images are superimposed on the intermediate transfer member. The intermediate transfer method, in which toner images for four colors are transferred onto a sheet at a time and fixed to form an image, has an intermediate transfer member that is physically fixed. It has the advantage of easily preventing color misregistration of the four colors.

また、用紙へのトナー像の転写は一回でよく、そのため用紙のパスが直線にすることが可能となり、OHPや厚紙など、転写ドラムに貼り付けが難しい媒体にも容易に転写できるという長所を備えている。   In addition, the toner image can be transferred to the paper only once, so that the paper path can be made straight and can be easily transferred to a medium difficult to be attached to the transfer drum such as OHP or cardboard. I have.

図24は、図23に示した画像処理装置における中間転写体と用紙サイズとの関係を示す図であり、(A)は中間転写体全面に画像形成される場合に対応し、(B)は中間転写体の一部に画像形成される場合に対応する。   24A and 24B are diagrams showing the relationship between the intermediate transfer member and the paper size in the image processing apparatus shown in FIG. 23. FIG. 24A corresponds to the case where an image is formed on the entire surface of the intermediate transfer member, and FIG. This corresponds to the case where an image is formed on a part of the intermediate transfer member.

図24の(A)、(B)に示すように、中間転写方式の画像形成方法においては、対応する最大用紙サイズ大の中間転写体が必要であり、1ページ単位で画像形成を行う場合は、どのようなサイズの印字であっても毎分の印字最大枚数を最大用紙サイズより大きくすることはできないという問題があった。   As shown in FIGS. 24A and 24B, in the intermediate transfer type image forming method, an intermediate transfer body having a corresponding maximum sheet size is necessary, and when image formation is performed in units of one page. However, there is a problem that the maximum number of printed sheets per minute cannot be made larger than the maximum sheet size for any size of printing.

本発明は、上述した点に鑑みなされたものであり、中間転写方式の印字スループットを最大限に引き出すことを可能とした画像形成装置、画像形成方法及び記憶媒体を提供することを目的とする。   SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is that it provides an image forming apparatus, an image forming method, and a storage medium that can maximize the printing throughput of an intermediate transfer method.

上記目的を達成するために、請求項1記載の本発明は、画像形成領域に外部装置から受信された印刷データに基づく複数ページの画像を形成可能な画像形成手段と、前記印刷データに基づく中間データからビットマップイメージに展開するための展開処理時間を予測する予測情報をページ単位に算出する予測手段と、前記予測手段により算出される予測情報に基づいて、バンドの展開処理時間が画像形成手段における画像形成プロセス速度に間に合わないバンドの展開を終了後、画像形成を要求する信号を出力する第1の形成モードと、画像形成を要求する信号を出力した後で、バンドの展開処理時間が画像形成手段における画像形成プロセス速度に間に合わないバンドの展開を開始する第2の形成モードとを切り替えて画像形成を行わせる制御手段と、を有することを特徴とする。   To achieve the above object, according to the present invention, an image forming unit capable of forming an image of a plurality of pages based on print data received from an external device in an image forming area, and an intermediate based on the print data. Prediction means for calculating, for each page, prediction information for predicting development processing time for developing data into a bitmap image, and band development processing time based on the prediction information calculated by the prediction means. After completing the development of the band not in time for the image forming process speed in the first forming mode for outputting a signal for requesting image formation, and after outputting the signal for requesting image formation, the processing time of the band development is Image formation is performed by switching to the second formation mode in which development of a band that does not meet the image forming process speed in the forming unit is started. And having a control means.

以上説明したように、本発明に係る発明によれば、画像形成領域に外部装置から受信された印刷データに基づく複数ページの画像を形成可能な画像形成手段と、前記印刷データに基づく中間データからビットマップイメージに展開するための展開処理時間を予測する予測情報をページ単位に算出する予測手段と、前記予測手段により算出される予測情報に基づいて、前記画像形成手段に1ページの画像を形成する第1の形成モードと前記画像形成手段に複数ページの画像を形成する第2の形成モードとを切り替えて画像形成を行わせる第1の制御手段とを有するので、予測される各ページの展開処理時間から画像形成手段により2ページ分一括して画像形成させたり、1ページ単位毎に画像形成させ、印刷データの複雑度に見合う画像形成ページ数を動的に変更して、トータルのスループットを格段に向上させることができる。   As described above, according to the invention of the present invention, the image forming unit capable of forming a plurality of pages of images based on the print data received from the external device in the image forming area, and the intermediate data based on the print data. Predicting means for calculating prediction information for predicting the development processing time for developing into a bitmap image for each page, and forming one page image on the image forming means based on the prediction information calculated by the predicting means And a first control unit that causes the image forming unit to switch between a second forming mode for forming an image of a plurality of pages and to perform image formation. From the processing time, the image forming unit forms an image for two pages at a time, or forms an image for each page, and the image forming page matches the complexity of the print data. And dynamically changing the di- number, it is possible to greatly improve the total throughput.

また、本発明によれば、前記制御手段は、切替えタイミング時の画像形成モードが、前記第1の形成モードか前記第2の形成モードかに応じて、前記第1の形成モード或いは前記第2の形成モードに切替え画像形成を行わせるので、先行するページの画像形成モードに合った画像形成モードが選択され、適する画像形成モードが選択されやすくなる。   Further, according to the present invention, the control means can perform the first forming mode or the second forming mode depending on whether the image forming mode at the switching timing is the first forming mode or the second forming mode. Since the image formation mode is switched to the image formation mode, an image formation mode suitable for the image formation mode of the preceding page is selected, and an appropriate image formation mode is easily selected.

また、本発明によれば、外部装置から受信された印刷データを解析して得られる前記中間データを複数ページ分蓄積可能な蓄積手段とを更に有し、前記制御手段は、連続して画像形成が可能な少なくとも2ページ以上の中間データが前記蓄積手段に蓄積されている場合、前記第2の形成モードに切替えるので、無駄なく印刷スループットを向上させることができる。   In addition, according to the present invention, the image forming apparatus further includes a storage unit capable of storing the intermediate data obtained by analyzing the print data received from the external apparatus for a plurality of pages, and the control unit continuously forms an image. When intermediate data of at least two pages or more capable of being stored is stored in the storage means, the second forming mode is switched, so that the print throughput can be improved without waste.

また、本発明によれば、前記予測手段により予測された各ページの各バンドの展開処理時間が前記画像形成手段に対する連続画像形成間隔を超えるかどうかを判定する判定手段と、前記判定手段による判定結果に基づいて、前記バンドの展開処理時間が前記画像形成手段に設定される画像形成プロセス速度に間に合わないバンドの展開を終了後、画像形成を開始する第1の開始モードと、画像形成を開始した後に、各バンドの展開を開始する第2の開始モードとを切り替える第2の制御手段とを有するので、各バンドの展開処理時間が前記画像形成手段に対する連続画像形成間隔を超えない場合には、連続画像形成を維持できる第1の開始モードによる像形成を継続でき、最高のスループットで画像形成を行える。   Further, according to the present invention, the determination unit that determines whether or not the expansion processing time of each band of each page predicted by the prediction unit exceeds a continuous image formation interval for the image forming unit, and the determination by the determination unit Based on the result, a first start mode for starting image formation after starting development of a band whose development processing time for the band is not in time for the image forming process speed set in the image forming means, and image formation is started. And a second control unit that switches between a second start mode for starting development of each band, and when the development processing time of each band does not exceed the continuous image formation interval for the image forming unit. The image formation in the first start mode that can maintain the continuous image formation can be continued, and the image formation can be performed with the highest throughput.

また、本発明によれば、前記連続画像形成間隔は、直前の画像形成モードに従って画像形成されたページの画像データの転送開始タイミングから画像形成を開始するまでの時間とするので、常に高スループットの画像形成タイミングに間に合うかどうかを適宜判定することができる。   Further, according to the present invention, the continuous image formation interval is a time from the transfer start timing of image data of a page formed according to the immediately preceding image formation mode to the start of image formation. It is possible to appropriately determine whether the image formation timing is in time.

以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

[1]第1の実施の形態
図2は本発明の第1の実施の形態に係るカラーレーザビームプリンタを含むシステムの全体構成を示すブロック図である。本発明の第1の実施の形態に係るカラーレーザビームプリンタを含むシステムは、外部機器101及びカラーレーザビームプリンタ102から大略構成されている。更に、カラーレーザビームプリンタ102は、エンジン部103、コントローラ部104、パネル部105を備える構成となっている。
[1] First Embodiment FIG. 2 is a block diagram showing an overall configuration of a system including a color laser beam printer according to a first embodiment of the present invention. The system including the color laser beam printer according to the first embodiment of the present invention is roughly composed of an external device 101 and a color laser beam printer 102. Further, the color laser beam printer 102 includes an engine unit 103, a controller unit 104, and a panel unit 105.

上記各部の構成を詳述すると、外部機器101は、例えばホストコンピュータ等として構成されており、カラーレーザビームプリンタ102に対しコードデータ、画像データ(R(レッド)・G(グリーン)・B(ブルー)、Y(イエロー)・M(マゼンタ)・C(シアン)・Bk(ブラック))を送出する。カラーレーザビームプリンタ102のエンジン部103は、Y、M、C、Bk各色のドットデータ毎に実際に感光ドラムに潜像を形成することによって用紙にY、M、C、Bkの4色を重ね合わせ、熱定着させることによって印字を行う。   The configuration of each of the above parts will be described in detail. The external device 101 is configured as, for example, a host computer or the like, and provides code data, image data (R (red), G (green), B (blue) to the color laser beam printer 102. ), Y (yellow), M (magenta), C (cyan), Bk (black)). The engine unit 103 of the color laser beam printer 102 superimposes four colors Y, M, C, and Bk on the sheet by actually forming a latent image on the photosensitive drum for each dot data of each color Y, M, C, and Bk. Printing is performed by aligning and heat fixing.

カラーレーザビームプリンタ102のコントローラ部104は、エンジン部103に接続されており、外部機器101から送られるコードデータ、画像データ(RGB、YMCBk)を受け、これらのデータに基づいてY、M、C、Bk各色のドットデータからなるページ情報を生成し、エンジン部103に対して順次ドットデータを送信する。カラーレーザビームプリンタ102のパネル部105は、オペレータ(使用者)が操作することによって、カラーレーザビームプリンタ102に所定の動作を指定する際に用いられる。   The controller unit 104 of the color laser beam printer 102 is connected to the engine unit 103, receives code data and image data (RGB, YMCBk) sent from the external device 101, and based on these data, Y, M, C , Bk generate page information composed of dot data of each color, and sequentially transmit the dot data to the engine unit 103. The panel unit 105 of the color laser beam printer 102 is used when a predetermined operation is designated to the color laser beam printer 102 by an operator (user) operating it.

カラーレーザビームプリンタ102における上述したコントローラ部104とエンジン部103は、所定のビデオインタフェースによって接続されており、情報の交換は例えば8ビット単位のコマンド/ステータスのシリアル通信によって行う。   The controller unit 104 and the engine unit 103 in the color laser beam printer 102 are connected by a predetermined video interface, and information exchange is performed by, for example, 8-bit unit command / status serial communication.

図3は本発明の第1の実施の形態に係るカラーレーザビームプリンタ102のエンジン部103の構成を示す構成図である。本発明の第1の実施の形態に係るカラーレーザビームプリンタ102のエンジン部103は、用紙カセット202、カセット給紙クラッチ203、給紙ローラ204、中間転写ドラム205、ドラムカートリッジ208、感光ドラム209、ブラック(Bk)トナー現像器210、イエロー(Y)トナー現像器211、マゼンタ(M)トナー現像器212、シアン(C)トナー現像器213、YMC現像器支持部214、定着ヒータ215、スキャナユニット216、2次転写ローラ231、定着ローラ217、232、搬送ローラ218、219、排紙トレイ220、手差し給紙クラッチ221、給紙台222、搬送ローラ223・224・233を有する反転再給紙ユニット234を備える構成となっている。   FIG. 3 is a configuration diagram showing the configuration of the engine unit 103 of the color laser beam printer 102 according to the first embodiment of the present invention. The engine unit 103 of the color laser beam printer 102 according to the first embodiment of the present invention includes a paper cassette 202, a cassette paper feed clutch 203, a paper feed roller 204, an intermediate transfer drum 205, a drum cartridge 208, a photosensitive drum 209, Black (Bk) toner developing unit 210, yellow (Y) toner developing unit 211, magenta (M) toner developing unit 212, cyan (C) toner developing unit 213, YMC developing unit support 214, fixing heater 215, scanner unit 216 Reverse refeed unit 234 having a secondary transfer roller 231, fixing rollers 217 and 232, transport rollers 218 and 219, a paper discharge tray 220, a manual paper feed clutch 221, a paper feed table 222, and transport rollers 223, 224 and 233. It is the composition provided with.

上記各部の構成を動作と共に詳述すると、用紙カセット202は、記録媒体である用紙201を保持する。カセット給紙クラッチ203は、用紙カセット202上に載置された用紙201の最上位の用紙1枚のみを分離し、分離した用紙の先端部を駆動手段(図示略)によって給紙ローラ204の位置まで搬送させるカムで給紙の度に間欠的に回転し、1回転に対応して1枚の用紙を給紙する。給紙ローラ204は、用紙がカセット給紙クラッチ203によって搬送されてくると、用紙201を軽く押圧しながら回転し、用紙201を搬送する。給紙台222、手差し給紙クラッチ221は、用紙カセット202からの給紙だけでなく、給紙台222から1枚ずつ手差し給紙することを可能にする。   The configuration of each unit will be described in detail together with the operation. The paper cassette 202 holds a paper 201 as a recording medium. The cassette paper feed clutch 203 separates only the uppermost sheet 201 of the paper 201 placed on the paper cassette 202, and the position of the paper feed roller 204 is driven by a driving means (not shown) at the leading end of the separated paper. The cam is conveyed intermittently to rotate each time paper is fed, and one sheet is fed corresponding to one rotation. When a sheet is conveyed by the cassette sheet feeding clutch 203, the sheet feeding roller 204 rotates while lightly pressing the sheet 201 and conveys the sheet 201. The paper feed tray 222 and the manual paper feed clutch 221 enable not only paper feed from the paper cassette 202 but also manual paper feed from the paper feed tray 222 one by one.

ドラムカートリッジ208に装備された感光ドラム209は、ドラム表面に潜像が形成されると共に現像が行われる。ブラックトナー現像器210、イエロートナー現像器211、マゼンタトナー現像器212、シアントナー現像器213は、YMC現像器支持部214に支持されており、各々対応する色の現像を行う。YMC現像器支持部214は、回転して所望の色トナーの現像器を感光ドラム209に現像できる位置に搬送する。スキャナユニット216に装備されたレーザドライバ(図示略)は、上記図2のコントローラ部104から送出されるドットデータに応じて半導体レーザ(図示略)をON/OFFしながら感光ドラム209上に結像し、主走査方向に走査して主走査ライン上に潜像を形成する。   The photosensitive drum 209 mounted on the drum cartridge 208 forms a latent image on the drum surface and is developed. The black toner developing unit 210, the yellow toner developing unit 211, the magenta toner developing unit 212, and the cyan toner developing unit 213 are supported by the YMC developing unit supporting unit 214, and each perform development of the corresponding color. The YMC developing device support section 214 rotates and conveys a developing device for a desired color toner to a position where it can be developed on the photosensitive drum 209. A laser driver (not shown) provided in the scanner unit 216 forms an image on the photosensitive drum 209 while turning on / off the semiconductor laser (not shown) in accordance with the dot data sent from the controller unit 104 in FIG. Then, scanning in the main scanning direction forms a latent image on the main scanning line.

中間転写ドラム205は、印字中に所定の速度で回転し、感光ドラム209上に形成されたトナー像が転写される。感光ドラム209の潜像は、形成と並行してブラックトナー現像器210、イエロートナー現像器211、マゼンタトナー現像器212、シアントナー現像器213によってトナー像として顕像化され、更に並行して回転する中間転写ドラム205に転写され、中間転写ドラム205上には1ページ大のトナー像が形成される。モノカラー(単色)モードの場合は、中間転写ドラム205に一色分の1ページトナー像(以降プレーンと称する)が形成される。フルカラーモードでは、中間転写ドラム205にブラックトナー現像器210、イエロートナー現像器211、マゼンタトナー現像器212、シアントナー現像器213の4プレーンが重ねられて形成される。   The intermediate transfer drum 205 rotates at a predetermined speed during printing, and the toner image formed on the photosensitive drum 209 is transferred. The latent image on the photosensitive drum 209 is visualized as a toner image by the black toner developing device 210, the yellow toner developing device 211, the magenta toner developing device 212, and the cyan toner developing device 213 in parallel with the formation, and further rotated in parallel. Is transferred to the intermediate transfer drum 205, and a toner image of one page size is formed on the intermediate transfer drum 205. In the mono-color mode, a one-page toner image (hereinafter referred to as a plane) for one color is formed on the intermediate transfer drum 205. In the full color mode, the intermediate transfer drum 205 is formed by superimposing four planes of a black toner developing unit 210, a yellow toner developing unit 211, a magenta toner developing unit 212, and a cyan toner developing unit 213.

2次転写ローラ231は、用紙201が中間転写ドラム205と2次転写ローラ231の間に入った状態で加電荷され、中間転写ドラム205上のトナー像を間に入った用紙201上に転写(2次転写)させる。定着ヒータ215、定着ローラ232、232′は、用紙201上のトナー像を加熱して定着させる。用紙201は2次転写を受けると更に搬送され、定着ローラ217、217′によってトナー像が加熱定着され、搬送ローラ218、219を経て排紙トレイ220に排紙される。   The secondary transfer roller 231 is charged in a state where the sheet 201 enters between the intermediate transfer drum 205 and the secondary transfer roller 231, and transfers the toner image on the intermediate transfer drum 205 onto the intermediate sheet 201 ( Secondary transfer). The fixing heater 215 and the fixing rollers 232 and 232 ′ heat and fix the toner image on the paper 201. Upon receiving the secondary transfer, the sheet 201 is further conveyed, the toner image is heated and fixed by the fixing rollers 217 and 217 ′, and is discharged onto the sheet discharge tray 220 through the conveyance rollers 218 and 219.

本実施形態のカラーレーザビームプリンタ102では、潜像形成、転写のプロセスをイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの順番に行う。上述したイエロートナー現像器211、マゼンタトナー現像器212、シアントナー現像器213、及びブラックトナー現像器210は、各々カセット形式の筺体になっており、本体から着脱が可能である。そのため以降、211をYカートリッジ、212をMカートリッジ、213をCカートリッジ、210をKカートリッジと称する。   In the color laser beam printer 102 of this embodiment, the latent image formation and transfer processes are performed in the order of yellow, magenta, cyan, and black. The yellow toner developing unit 211, the magenta toner developing unit 212, the cyan toner developing unit 213, and the black toner developing unit 210 described above are each a cassette type casing, and can be detached from the main body. Therefore, hereinafter, 211 is referred to as a Y cartridge, 212 as an M cartridge, 213 as a C cartridge, and 210 as a K cartridge.

上記図2のエンジン部103は、定着終了した用紙201の搬送先として、排紙トレイ220と反転再給紙ユニット234を選択することが可能である。この指定はコントローラ部104から上記のシリアル通信によって指定される。用紙201は、反転再給紙ユニット234に入ると、搬送ローラ233の方向へ一旦搬送される。エンジン部103は、センサ(図示略)が用紙後端を検知すると、搬送ローラ233の回転を逆転させ、搬送ローラ223、224へと用紙201を搬送させる。給紙口として両面再給紙ユニットを指定すると、搬送ローラ204へ用紙面が反転された状態で再給紙されるため、上記の印字プロセスを経て両面印字が可能となる。   The engine unit 103 in FIG. 2 can select the paper discharge tray 220 and the reverse refeed unit 234 as the transport destination of the sheet 201 after the fixing. This designation is designated from the controller unit 104 through the serial communication. When the paper 201 enters the reverse refeed unit 234, the paper 201 is once transported in the direction of the transport roller 233. When the sensor (not shown) detects the trailing edge of the sheet, the engine unit 103 reverses the rotation of the conveying roller 233 and conveys the sheet 201 to the conveying rollers 223 and 224. If a double-sided paper refeeding unit is designated as the paper feed port, the paper is re-fed to the transport roller 204 with the paper surface reversed, so that double-sided printing is possible through the above printing process.

上記のように、本実施形態のカラーレーザビームプリンタ102のエンジン部103は、中間転写ドラム205に1ページ分のトナー像を形成することによってフルカラー印字、モノカラー印字を実現する。従って、中間転写ドラム205の外周長は、印字可能な最大用紙サイズの長辺以上の長さがある。このため用紙の搬送間隔を詰めて印字スループットを向上させるため、最大用紙長の2分の1以下の用紙長の用紙では、中間転写ドラム205に2ページ分のトナー像を形成し、2枚の用紙を連続給紙することによって2ページ分を連続印字するモードを持っている。   As described above, the engine unit 103 of the color laser beam printer 102 according to the present embodiment realizes full-color printing and mono-color printing by forming a toner image for one page on the intermediate transfer drum 205. Therefore, the outer peripheral length of the intermediate transfer drum 205 is longer than the long side of the maximum printable paper size. For this reason, in order to improve the printing throughput by reducing the sheet conveyance interval, a toner image of two pages is formed on the intermediate transfer drum 205 on a sheet having a sheet length equal to or less than half the maximum sheet length. It has a mode for continuously printing two pages by continuously feeding paper.

以降、上述の2ページ分の連続印字を2ページ形成モードと称し、通常の印字を1ページ形成モード(または通常印字モード)と称する。尚、本実施形態では、最大用紙サイズは例えばA4サイズ横送りの2倍以上の大きさを持ち、A4横送り時は上記2ページ分の連続印字が可能である。   Hereinafter, the above-described continuous printing for two pages is referred to as a two-page forming mode, and normal printing is referred to as a one-page forming mode (or normal printing mode). In the present embodiment, the maximum paper size is, for example, twice or more the A4 size horizontal feed, and continuous printing for the two pages is possible during A4 horizontal feed.

図4及び図5は本発明の第1の実施の形態に係るカラーレーザビームプリンタ102のエンジン部103とコントローラ部104との印字プロトコルをインタフェース信号のタイミングチャートによって示した図である。同図において、PRNTはコントローラ部104が印字開始を要求する信号、TOPはエンジン部103がコントローラ部104に対して画像データ(ビデオ信号)を要求するタイミング信号、VDOは画像データであり、クロック信号(図示略)に同期してコントローラ部104から1ページ分送出される。   4 and 5 are diagrams showing a printing protocol between the engine unit 103 and the controller unit 104 of the color laser beam printer 102 according to the first embodiment of the present invention, using a timing chart of interface signals. In the figure, PRNT is a signal that the controller unit 104 requests to start printing, TOP is a timing signal that the engine unit 103 requests image data (video signal) from the controller unit 104, VDO is image data, and a clock signal One page is sent from the controller unit 104 in synchronization with (not shown).

エンジン部103はPRNT信号のTRUEを検出すると印字動作を開始し、コントローラ部104に対してTOP信号を所定期間TRUEにする。コントローラ部104はTOP信号のTRUEを検出すると、それに同期してVDO信号を1ページ分送出する。エンジン部103はVDO信号に従って画像形成を行う。   When the engine unit 103 detects TRUE of the PRNT signal, the engine unit 103 starts a printing operation and sets the TOP signal to TRUE for the controller unit 104 for a predetermined period. When the controller unit 104 detects TRUE of the TOP signal, the controller unit 104 transmits a VDO signal for one page in synchronization therewith. The engine unit 103 forms an image according to the VDO signal.

図4はモノカラーモードのタイミングチャートを示している。エンジン部103は、1ページ形成モードでは、コントローラ部104のPRNT信号に対して1回のTOP信号を発行し、2ページ形成モードでは、コントローラ部104のPRNT信号に対して2回のTOP信号を発行する。コントローラ部104は、2ページ分の印字準備が整った後にPRNT信号をTRUEにし、エンジン部103からの初めのTOP信号に同期して1ページ目の画像データを、次のTOP信号に同期して2ページ目の画像データを送出する。   FIG. 4 shows a timing chart of the mono color mode. The engine unit 103 issues one TOP signal for the PRNT signal of the controller unit 104 in the one-page formation mode, and two times for the PRNT signal of the controller unit 104 in the two-page formation mode. Issue. The controller unit 104 sets the PRNT signal to TRUE after printing preparation for two pages is completed, and synchronizes the first page image data with the next TOP signal in synchronization with the first TOP signal from the engine unit 103. The image data of the second page is sent out.

図5はフルカラーモードのタイミングチャートを示している。エンジン部103は、1ページ形成モードでは、コントローラ部104のPRNT信号に対してイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの4色分のTOP信号を発行し、2ページ形成モードでは、コントローラ部104のPRNT信号に対してYI(イエローの1ページ目)、Y2(イエローの2ページ目)、M1、M2、C1、C2、K1、K2の合計8回のTOP信号を発行する。   FIG. 5 shows a timing chart of the full color mode. The engine unit 103 issues a TOP signal for four colors of yellow, magenta, cyan, and black to the PRNT signal of the controller unit 104 in the one-page forming mode, and the PRNT signal of the controller unit 104 in the two-page forming mode. In response to this, a total of eight TOP signals of YI (first page of yellow), Y2 (second page of yellow), M1, M2, C1, C2, K1, and K2 are issued.

コントローラ部104は、2ページ分の印字準備が整った後にPRNT信号をTRUEにし、エンジン部103からの初めのTOP信号に同期して1ページ目のイエロー画像データを、次のTOP信号に同期して2ページ目のイエロー画像データを送出し、同様にして1ページ目のマゼンタ、2ページ目のマゼンタ、1ページ目のシアン、2ページ目のシアン、1ページ目のブラック、2ページ目のブラックの各画像データを送出する。   The controller unit 104 sets the PRNT signal to TRUE after two pages are ready for printing, and synchronizes the yellow image data of the first page with the next TOP signal in synchronization with the first TOP signal from the engine unit 103. The second page of yellow image data is sent out, and similarly, the first page magenta, the second page magenta, the first page cyan, the second page cyan, the first page black, and the second page black. Each image data is sent out.

尚、上述したカラーレーザビームプリンタ102における1ページ形成モードと2ページ形成モードの変更は、コントローラ部104からエンジン部103に上記シリアル通信指示が送られることにより変更が行われる。   Note that the change of the one-page formation mode and the two-page formation mode in the color laser beam printer 102 described above is performed by sending the serial communication instruction from the controller unit 104 to the engine unit 103.

図6は本発明の第1の実施の形態に係るカラーレーザビームプリンタ102における2ページ形成モードがスループットに対して有効であることを示す図である。同図において、同一名称は上記図4及び図5で説明済みである。T1は2ページ形成モードの画像形成間隔であり、T2は1ページ形成モードの画像形成間隔である。1ページ形成モードにおいては、A4横送りにおいても最大用紙サイズにおいてもTOP信号の発行タイミングは同一のT2となる。従って、最大スループットを毎分の印字枚数で表現すると、最大サイズにおいても最小サイズにおいても同じになる。一方、2ページ形成モードを用いると、図のようにTOP発行タイミングがT1となり毎分の印字枚数は倍になる。   FIG. 6 is a diagram showing that the two-page forming mode is effective for throughput in the color laser beam printer 102 according to the first embodiment of the present invention. In the figure, the same name has already been explained in FIGS. T1 is an image formation interval in the 2-page formation mode, and T2 is an image formation interval in the 1-page formation mode. In the one-page forming mode, the TOP signal issuance timing is the same T2 for both A4 landscape feed and maximum sheet size. Therefore, when the maximum throughput is expressed by the number of printed sheets per minute, the maximum size and the minimum size are the same. On the other hand, when the 2-page formation mode is used, the TOP issuance timing becomes T1 as shown in the figure, and the number of printed sheets per minute is doubled.

周知のエンジンと同様に本実施形態のエンジン部103は、前ページのTOP信号からPRNT信号のTRUEを所定の時間以内に検出しないと、レーザ走査と定着ユニットの昇温電圧を下げアイドリング状態に移行する。アイドリング状態から初めの1ページ目の印字開始はレーザ走査のためのスキャナモータ(図示略)の回転安定と定着ユニットの昇温完了まで印字開始できないため、コントローラ部104は、可能な限り上記PRNT信号を所定時間以内にTRUEにすることによってスループットを維持する制御を行う。   Like the known engine, the engine unit 103 according to the present embodiment lowers the temperature rise voltage of the laser scanning and fixing unit and shifts to an idling state unless the TRUE of the PRNT signal is detected within a predetermined time from the TOP signal of the previous page. To do. Since the start of printing of the first page from the idling state cannot be started until the rotation of the scanner motor (not shown) for laser scanning is stabilized and the temperature of the fixing unit is completed, the controller unit 104 can transmit the PRNT signal as much as possible. Is set to TRUE within a predetermined time to control the throughput.

図7は本発明の第1の実施の形態に係るカラーレーザビームプリンタ102での2ページ形成モードと1ページ形成モードの連続印字におけるタイミングチャートを示す図である。同図において、同一名称は上記図4及び図5で説明済みである。T3は1ページ形成モードにおける前ページのTOP信号TRUEからスループット維持が可能なPRNT信号TRUE検出までの時間を表している。また、T4は2ページ形成モードにおける前ページのTOP信号TRUEからスループット維持が可能なPRNT信号TRUE検出までの時間を表している。図に示す通り、2ページ形成モードは、1ページ形成モードに比較してTOP信号の発行タイミングが短くなるため、T4の時間はT3に比較して短くなる。
T3 >T4
本実施形態では、コントローラ部104において、内部に印字開始可能なページ数を動的に監視し、2ページ分揃った状態になるとエンジン部103を2ページ形成モードへ移行させる。また、溜まっているページが1ページのみである場合、前ページが1ページ形成モードであるか2ページ形成モードであるかに応じてスループット維持の時間を管理し、2ページが蓄積されるまでウェイトするか、1ページ形成モードで印字開始するかを判断する。
FIG. 7 is a timing chart for continuous printing in the two-page forming mode and the one-page forming mode in the color laser beam printer 102 according to the first embodiment of the present invention. In the figure, the same name has already been explained in FIGS. T3 represents the time from the TOP signal TRUE of the previous page to the detection of the PRNT signal TRUE capable of maintaining the throughput in the 1-page formation mode. T4 represents the time from the TOP signal TRUE of the previous page in the 2-page formation mode to the detection of the PRNT signal TRUE capable of maintaining the throughput. As shown in the figure, in the 2-page formation mode, the timing for issuing the TOP signal is shorter than that in the 1-page formation mode, and therefore the time T4 is shorter than that in T3.
T3> T4
In the present embodiment, the controller unit 104 dynamically monitors the number of pages that can start printing inside, and shifts the engine unit 103 to the two-page formation mode when two pages are ready. Also, when only one page is accumulated, the throughput maintenance time is managed according to whether the previous page is in the 1-page formation mode or the 2-page formation mode, and the wait time until 2 pages are accumulated. Or whether to start printing in the one-page forming mode.

図1は本発明の第1の実施の形態に係るカラーレーザビームプリンタ102のコントローラ部104の電気的構成を示すブロック図である。本発明の第1の実施の形態に係るカラーレーザビームプリンタ102のコントローラ部103は、パネルインタフェース部301、ホストインタフェース部302、画像データ発生部303、ROM304、画像メモリ305、エンジンインタフェース部306、RAM307、DMA(Direct Memory Access)制御部308、CPU309、EEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)310、システムバス311を備える構成となっている。   FIG. 1 is a block diagram showing an electrical configuration of the controller unit 104 of the color laser beam printer 102 according to the first embodiment of the present invention. The controller unit 103 of the color laser beam printer 102 according to the first embodiment of the present invention includes a panel interface unit 301, a host interface unit 302, an image data generation unit 303, a ROM 304, an image memory 305, an engine interface unit 306, and a RAM 307. , A DMA (Direct Memory Access) control unit 308, a CPU 309, an EEPROM (Electrically Erasable Programmable ROM) 310, and a system bus 311.

上記各部の機能を詳述すると、パネルインタフェース部301は、上記図2のパネル部105とのデータ通信によって、操作者からの諸設定、指示をパネル部105から受け取る。ホストインタフェース部302は、上記図2のホストコンピュータ等の外部機器101との信号の入出力部である。エンジンインタフェース部306は、上記図2のエンジン部103との信号の入出力部であり、出力バッファレジスタ(図示略)からデータ信号送出を行うと共に、エンジン部103との通信制御を行う。   The function of each unit will be described in detail. The panel interface unit 301 receives various settings and instructions from the operator from the panel unit 105 through data communication with the panel unit 105 in FIG. The host interface unit 302 is a signal input / output unit with the external device 101 such as the host computer of FIG. The engine interface unit 306 is a signal input / output unit with the engine unit 103 in FIG. 2, and transmits a data signal from an output buffer register (not shown) and controls communication with the engine unit 103.

画像データ発生部303は、外部機器101より送られる制御コードデータに基づいて実際の印字のためのビットマップデータを発生する。画像メモリ305は、画像データを格納する。CPU309は、コントローラ部104全体の制御を司るものであり、後述の図10・図11、図12のフローチャート(第1の実施の形態)、図13・図14のフローチャート(第2の実施の形態)、図18〜21のフローチャート(第3の実施の形態)に示す処理を実行する。ROM304は、CPU309の制御コードを格納する。RAM307は、CPU309の使用する一時記憶用メモリである。DMA制御部308は、CPU309からの指示により画像メモリ305内のビットマップデータをエンジンインタフェース部306に転送する。EEPROM310は、電気的に消去可能なメモリであり、所定データを記憶する。   The image data generator 303 generates bitmap data for actual printing based on the control code data sent from the external device 101. The image memory 305 stores image data. The CPU 309 is responsible for overall control of the controller unit 104, and will be described later with reference to flowcharts of FIGS. 10, 11, and 12 (first embodiment), and FIGS. 13 and 14 (second embodiment). ), And the process shown in the flowcharts of FIGS. 18 to 21 (third embodiment). The ROM 304 stores a control code for the CPU 309. A RAM 307 is a temporary storage memory used by the CPU 309. The DMA control unit 308 transfers the bitmap data in the image memory 305 to the engine interface unit 306 according to an instruction from the CPU 309. The EEPROM 310 is an electrically erasable memory, and stores predetermined data.

システムバス311は、アドレスバス及びデータバスを持つ。上記のパネルインタフェース部301、ホストインタフェース部302、画像データ発生部303、ROM304、画像メモリ305、エンジンインタフェース部306、RAM307、DMA制御部308、CPU309及びEEPROM310は、各々システムバス311に接続され、システムバス311上にある全ての機能部にアクセス可能である。尚、CPU309を制御する制御コードは、システムクロック(図示略)によってタスクと称されるロードモジュール単位に時分割制御するOS(オペレーティングシステム)と、機能単位に動作する複数のロードモジュール(タスク)によって構成されるものとする。   The system bus 311 has an address bus and a data bus. The panel interface unit 301, the host interface unit 302, the image data generation unit 303, the ROM 304, the image memory 305, the engine interface unit 306, the RAM 307, the DMA control unit 308, the CPU 309, and the EEPROM 310 are each connected to the system bus 311 and connected to the system. All functional units on the bus 311 can be accessed. The control code for controlling the CPU 309 is determined by an OS (operating system) that performs time-sharing control in units of load modules called tasks by a system clock (not shown) and a plurality of load modules (tasks) that operate in units of functions. Shall be composed.

尚、本発明の第1の実施の形態及び後述の第2の実施の形態及び後述の第3の実施の形態に係るカラーレーザビームプリンタ102における各部と、特許請求の範囲における各構成要件との対応関係は下記の通りである。カラーレーザビームプリンタ102は特許請求の範囲における印刷装置に対応し、外部機器101は特許請求の範囲における外部装置に対応し、コントローラ部104のCPU309は特許請求の範囲における制御手段、変換手段に対応し、コントローラ部104のホストインタフェース部302は特許請求の範囲における受信手段に対応し、コントローラ部104の画像メモリ305は特許請求の範囲における蓄積手段に対応し、エンジン部103は特許請求の範囲における画像形成手段に対応し、中間転写ドラム205は特許請求の範囲における帯電媒体に対応し、カセット給紙クラッチ203、給紙ローラ204は特許請求の範囲における搬送手段に対応する。   The components of the color laser beam printer 102 according to the first embodiment of the present invention, the second embodiment to be described later, and the third embodiment to be described later, and the constituent elements in the claims. The correspondence is as follows. The color laser beam printer 102 corresponds to the printing apparatus in the claims, the external device 101 corresponds to the external apparatus in the claims, and the CPU 309 of the controller unit 104 corresponds to the control means and the conversion means in the claims. The host interface unit 302 of the controller unit 104 corresponds to the receiving unit in the claims, the image memory 305 of the controller unit 104 corresponds to the storage unit in the claims, and the engine unit 103 is in the claims. Corresponding to the image forming means, the intermediate transfer drum 205 corresponds to the charging medium in the claims, and the cassette paper feeding clutch 203 and the paper feeding roller 204 correspond to the conveying means in the claims.

図8は本発明の第1の実施の形態に係るカラーレーザビームプリンタ102におけるデータフローを示す図である。図中の解析展開タスク、ページ操作タスク、エンジン監視タスクは、上記の通りコントローラ部104のCPU309を実体とするタスクであり、論理的に並行動作可能なものとする。   FIG. 8 is a diagram showing a data flow in the color laser beam printer 102 according to the first embodiment of the present invention. The analysis development task, page operation task, and engine monitoring task in the figure are tasks having the CPU 309 of the controller unit 104 as an entity as described above, and can be logically operated in parallel.

図9は本発明の第1の実施の形態に係る上記図8中のページテーブルPTの構造を示す図である。   FIG. 9 is a diagram showing the structure of the page table PT in FIG. 8 according to the first embodiment of the present invention.

図において、ページテーブルPTは、コントローラ部104のCPU309において各ページを論理的に認識するためのテーブルであり、実体は上記RAM307の制御情報格納領域(図示略)に連続領域として存在し、ページ管理機能部(図示略)によって獲得、解放を管理される。図中の「ラスタポインタ」は、上記画像メモリ305中の1ページ分の領域の先頭ポインタであり、CPU309は電源投入の初期化時に、上記画像メモリ305中の該当領域(図示略)をページ毎に分割してここにリンクする。   In the figure, the page table PT is a table for logically recognizing each page by the CPU 309 of the controller unit 104, and the entity exists as a continuous area in the control information storage area (not shown) of the RAM 307, and the page management Acquisition and release are managed by a functional unit (not shown). The “raster pointer” in the figure is the head pointer of an area for one page in the image memory 305, and the CPU 309 selects the corresponding area (not shown) in the image memory 305 for each page at the time of power-on initialization. And link here.

PT3は「状態フラグ」で、ページの状態を示すフラグを格納する領域であり、図9のように、
「解放フラグ」
「展開終了フラグ」
「印字開始フラグ」
「排紙終了フラグ」
がある。また、ページ形成モードは、
「1ページ形成モード」
「2ページ形成モードの1ページ目」
「2ページ形成モードの2ページ目」
がある。
PT3 is a “status flag” and is an area for storing a flag indicating the status of the page.
"Release flag"
"Deployment end flag"
"Print start flag"
"Paper end flag"
There is. The page formation mode is
"One page formation mode"
“First page in 2-page formation mode”
“Second page in 2-page formation mode”
There is.

以下に、図8のデータフローを説明する。外部機器101からカラーレーザビームプリンタ102へ入力される印字データ(制御コード、PDL(PageDescription Language:ページ記述言語)等)は、ホストインタフェース部302に所定のブロック単位に格納される。解析展開タスクは、ホストインタフェース部302にデータを検出すると、ページテーブルを獲得する。そして、上記1ブロック単位にデータを解析し、画像形成情報(PDLの図形描画命令、文字コード等)に関しては、画像データ発生部303(図8には不図示)を用いて、或いはCPU309自身で中間データ作成を行い、ページテーブルPTの「ラスタポインタPT2」で示される領域に中間データとして格納する。   Below, the data flow of FIG. 8 is demonstrated. Print data (control code, PDL (Page Description Language), etc.) input from the external device 101 to the color laser beam printer 102 is stored in a predetermined block unit in the host interface unit 302. When the analysis expansion task detects data in the host interface unit 302, it acquires a page table. Then, the data is analyzed in units of one block, and the image formation information (PDL graphic drawing command, character code, etc.) is used using the image data generation unit 303 (not shown in FIG. 8) or by the CPU 309 itself. Intermediate data is created and stored as intermediate data in an area indicated by “raster pointer PT2” of the page table PT.

この中間データは、画像オブジェクト単位の圧縮データであり、1ページの画像を所定のバンド毎に伸長しラスタデータの生成を行うことのできる周知のデータ構造である。   This intermediate data is compressed data in units of image objects, and has a known data structure that can generate raster data by expanding an image of one page for each predetermined band.

また、解析タスクは中間データ生成時に、各バンドに含まれる中間データからラスタデータへの生成にかかる予測時間情報を各中間データ毎に積算し、各バンド毎の予測時間情報を導出し、その情報を前記中間データのヘッダ領域にあるバンド情報領域に格納し、またこの予測時間情報がVDO信号の転送レートに間に合うか否かの判定を行い、その結果を格納する。   In addition, the analysis task accumulates the predicted time information required to generate raster data from the intermediate data included in each band at the time of generating intermediate data, and derives predicted time information for each band. Is stored in the band information area in the header area of the intermediate data, and it is determined whether or not the predicted time information is in time for the transfer rate of the VDO signal, and the result is stored.

さらに、プリンタに対しての制御情報(コピー枚数、給紙選択等)に関しては、ページテーブルに格納する。1ページ分のデータを解析展開終了した後に、「展開終了」をTRUEにしてFIFO(First In First Out)構造のページキューにエンキューする。   Further, control information for the printer (number of copies, paper feed selection, etc.) is stored in a page table. After the analysis and expansion of the data for one page is completed, “decompression end” is set to TRUE and the data is enqueued in a page queue having a FIFO (First In First Out) structure.

ページ操作タスクは、上記ページキュー中の全てのページの「状態フラグ」を同時監視し、状態に応じて搬送手順を変更して印刷を実現する。   The page operation task simultaneously monitors the “status flag” of all pages in the page queue and changes the transport procedure according to the status to realize printing.

第3の実施の形態で詳細に説明するが、具体的には、1ページ形成モードである場合は、印刷前に先頭2バンドと、前記予測時間の判定結果が「NG」であるバンドに対して、ラスタ展開用のメモリ領域を割り当てる。そして、割り当てられたバンド全ての展開(ラスタライズ処理)が終了した後に(割り当てとバンド展開を合わせて先行展開(プリレンダリング)と称する)、PRNT信号を「TRUE」にして以降は不図示の転送タスクによってバンド展開とVDO転送を並行に動作させる。   As will be described in detail in the third embodiment, specifically, in the case of the 1-page formation mode, for the first two bands before printing and the band whose prediction time determination result is “NG” Allocate a memory area for raster development. Then, after the expansion (rasterization processing) of all assigned bands is completed (the allocation and the band expansion are collectively referred to as pre-development (pre-rendering)), the PRNT signal is set to “TRUE” and the transfer task (not shown) is performed thereafter. The band expansion and the VDO transfer are operated in parallel.

一方、2ページ形成モードである場合、印刷前に1ページ目の先頭2バンドと、前記予測時間の判定結果が「NG」であるバンドに対して、タスク展開用のメモリ領域を割り当てる。そして、割り当てられたバンド全ての展開が終了した後にPRNT信号を「TRUE」にして以降は図示しない転送タスクによってバンド展開とVDO転送を並行に動作させる。   On the other hand, in the 2-page formation mode, a task expansion memory area is allocated to the first two bands of the first page and the band whose prediction time determination result is “NG” before printing. After the expansion of all assigned bands is completed, the PRNT signal is set to “TRUE”, and thereafter the band expansion and the VDO transfer are operated in parallel by a transfer task (not shown).

そして、排紙終了フラグが「TRUE」となったページテーブルPTはページキューからデキューされ、上記ページ管理機能部に戻される。エンジン監視タスクは、エンジンインタフェース部306を介してエンジン部103と所定の周期で通信を行い、ページの状態が変化する要因が発生すると、上記「状態フラグ」を更新する。   Then, the page table PT whose discharge end flag is “TRUE” is dequeued from the page queue and returned to the page management function unit. The engine monitoring task communicates with the engine unit 103 at a predetermined cycle via the engine interface unit 306, and updates the “status flag” when a factor that changes the state of the page occurs.

次に示す、図10・図11は、上記の如く構成された本発明の第1の実施の形態に係るカラーレーザビームプリンタ102における第1のデータ処理手順の一例を示すフローチャートであり、図8に示したページ操作タスクの詳細手順に対応する。   FIGS. 10 and 11 are flowcharts showing an example of a first data processing procedure in the color laser beam printer 102 according to the first embodiment of the present invention configured as described above. This corresponds to the detailed procedure of the page operation task shown in.

ページ操作タスクは、電源ON時に起床されると(ステップS1)、ページキューを所定の周期で監視する。ページ操作タスクが、ページキューに「展開終了フラグ=ON」「印字開始フラグ=OFF」状態のページNの存在を検知すると(ステップS2)、次ページであるページN+1の存在と展開終了フラグを判断する(ステップS3)。ページN+1が存在すると(ステップS3でYes)、ページ操作タスクは、NとN+1との2ページ形成モードで印字ルーチンを実行する(ステップS4)。   When the page operation task is woken up when the power is turned on (step S1), the page queue is monitored at a predetermined cycle. When the page operation task detects the presence of page N in the page queue in the state of “deployment end flag = ON” and “printing start flag = OFF” (step S2), the presence of page N + 1 as the next page and the development end flag are determined. (Step S3). If page N + 1 exists (Yes in step S3), the page operation task executes a print routine in a two-page formation mode of N and N + 1 (step S4).

一方、ページN+1が展開終了していない場合(ステップS3でNo)、現在エンジン部103が印字実行中であれば、そのページ、つまり1ページ前(N−1)の印字モードを判断して(ステップS5)、1ページ形成モードであれば、ページ操作タスクは、コントローラ部104の一時記憶用RAM307の所定のアドレスに割り当てられた最終印字開始時刻(TOP信号発行時刻)に、図7中のT3を加えた時刻T5を計算し(ステップS6)、2ページ形成モードであれば、ページ操作タスクは、図7中のT4を加えた時刻T5を計算する(ステップS7)。ページ操作タスクは、現在時刻とT5を比較し、印字開始指示に余裕が無いと判断すると(ステップS8でNo)、ページNを1ページ形成モードにて印字する。また、印字開始指示にまだ余裕がある場合は(ステップS8でYes)、上記ステップS2に戻る。   On the other hand, if the page N + 1 has not finished being developed (No in step S3), if the engine unit 103 is currently executing printing, the print mode of that page, that is, the previous page (N-1) is determined ( Step S5) In the 1-page formation mode, the page operation task is set to T3 in FIG. 7 at the final print start time (TOP signal issue time) assigned to a predetermined address in the temporary storage RAM 307 of the controller unit 104. Is added (step S6), and if it is the two-page formation mode, the page operation task calculates time T5 with addition of T4 in FIG. 7 (step S7). When the page operation task compares the current time with T5 and determines that there is no margin in the print start instruction (No in step S8), the page N is printed in the one-page formation mode. If there is still a margin in the print start instruction (Yes in step S8), the process returns to step S2.

次に、本発明の第1の実施の形態に係るカラーレーザビームプリンタ102における印字実行ルーチンを図12のフローチャートに基づいて説明する。図12は印字実行ルーチンの制御フローチャートである。   Next, a print execution routine in the color laser beam printer 102 according to the first embodiment of the present invention will be described based on the flowchart of FIG. FIG. 12 is a control flowchart of the print execution routine.

印字実行ルーチンは、印字実行開始に伴い(ステップS11)、ページ操作タスクにより決定されたページ形成モードをエンジン部103に通知し(ステップS12)、PRTN信号をTRUEにし(ステップS13)、TOP信号がTRUEになるまでウェイトする(ステップS14)。印字実行ルーチンがTOP信号のTRUEを検知すると、コントローラ部104のDMA制御部308とエンジンインタフェース部306を起動して、画像転送を開始させる(ステップS15)。更に、その時点での時刻を上記の最終印字開始時刻として格納し(ステップS16)、終了する。   The print execution routine notifies the page formation mode determined by the page operation task to the engine unit 103 (step S12) when the print execution is started (step S12), sets the PRTN signal to TRUE (step S13), and the TOP signal is Wait until TRUE (step S14). When the print execution routine detects the TOP signal TRUE, the DMA control unit 308 and the engine interface unit 306 of the controller unit 104 are activated to start image transfer (step S15). Further, the time at that time is stored as the final print start time (step S16), and the process is terminated.

カラーレーザビームプリンタ102を上述したように構成し、制御することによって、トナー像を用紙へ転写する前に複数ページのトナー像を形成する電子写真方式のカラーレーザビームプリンタ102(印刷装置)のスループットを最大限に引き出すことが可能となる。   Through the configuration and control of the color laser beam printer 102 as described above, the throughput of the electrophotographic color laser beam printer 102 (printing apparatus) that forms a toner image of a plurality of pages before transferring the toner image onto a sheet. Can be maximized.

以上説明したように、本発明の第1の実施の形態に係るカラーレーザビームプリンタによれば、外部機器101から印字データを受信するコントローラ部104のホストインタフェース部302と、画像データを複数ページ分蓄積可能なコントローラ部104の画像メモリ305と、色毎に形成されたトナー像を中間転写体205に重ね合わせて保持し用紙へ一括転写してフルカラー画像を形成すると共にモノカラー画像の形成も可能なエンジン部103と、印字データを解析してページ単位の画像データに変換し画像データを複数の色成分毎のデータに変換すると共に、画像データのページ数、切替えタイミング時の形成モードが1ページ形成モードか2ページ形成モードか、印字状態を保つための印字開始までの時間条件と画像データの蓄積状態に応じて、1ページ形成モード或いは2ページ形成モードに切替えエンジン部103に画像形成を実行させるコントローラ部104のCPU309とを有するため、下記のような作用及び効果を奏する。   As described above, according to the color laser beam printer according to the first embodiment of the present invention, the host interface unit 302 of the controller unit 104 that receives print data from the external device 101 and the image data for a plurality of pages. The image memory 305 of the controller unit 104 that can be stored and the toner image formed for each color are superposed and held on the intermediate transfer member 205, and transferred to a sheet of paper to form a full-color image and a mono-color image can also be formed The engine unit 103 analyzes the print data and converts it into image data for each page, converts the image data into data for each of a plurality of color components, and the number of pages of the image data, and the formation mode at the switching timing is 1 page. Whether the printing mode or the two-page printing mode, the time condition until the start of printing and the image data Depending on the product state, and a CPU309 of the controller 104 to execute the image forming engine 103 switch on one page forming mode or two-page forming mode, performing an operation and effects as described below.

上記構成において、コントローラ部104のCPU309は、印字開始可能なページ数を動的に監視し、2ページ分揃った状態になるとエンジン部103を2ページ形成モードへ移行させる。また、溜まっているページが1ページのみである場合、前ページが1ページ形成モードであるか2ページ形成モードであるかに応じてスループット維持の時間を管理し、2ページが蓄積されるまで待機するか、1ページ形成モードで印字開始するかを判断する。   In the above configuration, the CPU 309 of the controller unit 104 dynamically monitors the number of pages where printing can be started, and shifts the engine unit 103 to the two-page forming mode when two pages are ready. Also, when only one page is accumulated, the throughput maintenance time is managed depending on whether the previous page is in the 1-page formation mode or the 2-page formation mode, and waits until 2 pages are accumulated. Or whether to start printing in the one-page forming mode.

即ち、用紙長が最大用紙サイズの1/2以下である場合に、中間転写体上に複数ページ分のトナー像を形成する2ページ形成モードを設けることによって、毎分の印字最大枚数を向上させる。更に、上記複数ページ分のトナー像の形成を行う2ページ形成モードか、1ページ分のトナー像の形成を行う1ページ形成モードかを、印字データの解析終了ページの枚数と、前ページの印字がどちらのモードであるかに応じて決定する。更にまた、2ページ形成モードの可不可判断は、ページ番号が連続するページについて行う。   That is, when the sheet length is ½ or less of the maximum sheet size, the maximum number of printed sheets per minute is improved by providing a two-page forming mode for forming a toner image for a plurality of pages on the intermediate transfer member. . Further, whether the two-page forming mode for forming the toner images for the plurality of pages or the one-page forming mode for forming the toner image for one page is determined. Is determined according to which mode. Furthermore, the determination as to whether or not the two-page formation mode is possible is performed for pages with consecutive page numbers.

従って、本発明の第1の実施の形態においては、中間転写方式の印字スループットを最大限に引き出すことが可能となり、色ずれ防止効果と共に印字品位とスピードの両立したカラーレーザビームプリンタを提供することができるという効果がある。   Therefore, according to the first embodiment of the present invention, it is possible to maximize the printing throughput of the intermediate transfer method, and to provide a color laser beam printer that achieves both printing quality and speed as well as an effect of preventing color misregistration. There is an effect that can be.

[2]第2の実施の形態
本発明の第2の実施の形態に係るカラーレーザビームプリンタを含むシステムは、上記第1の実施の形態と同様に、外部機器101及びカラーレーザビームプリンタ102から大略構成されている。更に、カラーレーザビームプリンタ102は、エンジン部103、コントローラ部104、パネル部105を備える構成となっている(上記図2参照)。
[2] Second Embodiment A system including a color laser beam printer according to a second embodiment of the present invention is similar to that of the first embodiment described above, from the external device 101 and the color laser beam printer 102. It is roughly structured. Furthermore, the color laser beam printer 102 includes an engine unit 103, a controller unit 104, and a panel unit 105 (see FIG. 2 above).

また、本発明の第2の実施の形態に係るカラーレーザビームプリンタ102のエンジン部103は、上記第1の実施の形態と同様に、用紙カセット202、カセット給紙クラッチ203、給紙ローラ204、中間転写ドラム205、ドラムカートリッジ208、感光ドラム209、ブラックトナー現像器210、イエロートナー現像器211、マゼンタトナー現像器212、シアントナー現像器213、YMC現像器支持部214、定着ヒータ215、スキャナユニット216、2次転写ローラ231、定着ローラ217、232、搬送ローラ218、219、排紙トレイ220、手差し給紙クラッチ221、給紙台222、搬送ローラ223・224・233を有する反転再給紙ユニット234を備える構成となっている(上記図3参照)。   Similarly to the first embodiment, the engine unit 103 of the color laser beam printer 102 according to the second embodiment of the present invention includes a paper cassette 202, a cassette paper feed clutch 203, a paper feed roller 204, Intermediate transfer drum 205, drum cartridge 208, photosensitive drum 209, black toner developer 210, yellow toner developer 211, magenta toner developer 212, cyan toner developer 213, YMC developer support 214, fixing heater 215, scanner unit 216, a reversal refeed unit having a secondary transfer roller 231, a fixing roller 217, 232, a transport roller 218, 219, a paper discharge tray 220, a manual paper feed clutch 221, a paper feed table 222, and a transport roller 223, 224, 233 234 (see FIG. 3 above)

また、本発明の第2の実施の形態に係るカラーレーザビームプリンタ102のコントローラ部103は、上記第1の実施の形態と同様に、パネルインタフェース部301、ホストインタフェース部302、画像データ発生部303、ROM304、画像メモリ305、エンジンインタフェース部306、RAM307、DMA制御部308、CPU309、EEPROM310、システムバス311を備える構成となっている(上記図1参照)。上記図2、図3、図1各部の構成については上記第1の実施の形態で詳述したので説明を省略する。   In addition, the controller unit 103 of the color laser beam printer 102 according to the second embodiment of the present invention has a panel interface unit 301, a host interface unit 302, and an image data generation unit 303, as in the first embodiment. ROM 304, image memory 305, engine interface unit 306, RAM 307, DMA control unit 308, CPU 309, EEPROM 310, and system bus 311 (see FIG. 1 above). The configuration of each part of FIG. 2, FIG. 3, and FIG. 1 has been described in detail in the first embodiment, so that the description thereof is omitted.

上記第1の実施の形態では片面印字を例にしているため、連続するページ(NとN+1)において2ページ形成モードの判断をするが、上記図3の反転再給紙ユニット234を用いて両面印字を行う場合も含めて、2ページ形成モードの可不可判断は連続するページが対象とは限らない。   Since the first embodiment uses single-sided printing as an example, the two-page formation mode is determined for continuous pages (N and N + 1), but both sides are printed using the reverse refeed unit 234 shown in FIG. Whether or not printing is performed, whether or not the two-page forming mode is possible is not limited to continuous pages.

次に示す、図13・図14は、上記の如く構成された本発明の第2の実施の形態に係るカラーレーザビームプリンタ102における第2のデータ処理手順の一例を示すフローチャートであり、図8に示したページ操作タスクの詳細手順に対応する。   FIGS. 13 and 14 are flowcharts showing an example of a second data processing procedure in the color laser beam printer 102 according to the second embodiment of the present invention configured as described above. This corresponds to the detailed procedure of the page operation task shown in.

先ずページ形成モードに関わらず、ページQ、ページN、ページMの順番に印字する場合、ページ操作タスクは、電源ON時に起床されると(ステップS21)、ページキューを所定の間隔で監視する。ページ操作タスクは、ページキューに「展開終了フラグ=ON」「印字開始フラグ=OFF」状態のページNの存在を検知すると(ステップS22)、ページMの存在と展開終了フラグを判断する(ステップS23)。ページMが存在すると(ステップS23でYes)、NとMとの2ページ形成モードで印字ルーチンを実行する(ステップS24)。   First, regardless of the page formation mode, when printing in the order of page Q, page N, and page M, when the page operation task is awakened when the power is turned on (step S21), the page queue is monitored at a predetermined interval. When the page operation task detects the presence of the page N in the state of “development end flag = ON” and “printing start flag = OFF” in the page queue (step S22), it determines the presence of page M and the expansion end flag (step S23). ). If page M exists (Yes in step S23), the printing routine is executed in the two-page formation mode of N and M (step S24).

一方、ページMが展開終了していない場合(ステップS23でNo)、現在エンジン部103が印字実行中であれば、そのページQの印字モードに応じて(ステップS25)、1ページ形成モードであれば、コントローラ部104の一時記憶用RAM307の所定のアドレスに割り当てられた最終印字開始時刻(TOP信号発行時刻)に、図7中のT3を加えた時刻T5を計算し(ステップS26)、2ページ形成モードであれば、図7中のT4を加えた時刻T5を計算する(ステップS27)。現在時刻とT5を比較し、印字開始指示に余裕が無いと判断すると(ステップS28でNo)、ページNを1ページ形成モードにて印字する。また、印字開始指示にまだ余裕がある場合は(ステップS28でYes)、上記ステップS22に戻る。   On the other hand, if the page M has not been expanded (No in step S23), and if the engine unit 103 is currently executing printing, depending on the printing mode of the page Q (step S25), it may be in the 1-page formation mode. For example, the time T5 is calculated by adding T3 in FIG. 7 to the final printing start time (TOP signal issuance time) assigned to a predetermined address in the temporary storage RAM 307 of the controller unit 104 (step S26), page 2 If it is the formation mode, time T5 is calculated by adding T4 in FIG. 7 (step S27). When the current time is compared with T5 and it is determined that there is no margin in the print start instruction (No in step S28), page N is printed in the one-page formation mode. If there is still a margin in the print start instruction (Yes in step S28), the process returns to step S22.

以上説明したように、本発明の第2の実施の形態に係るカラーレーザビームプリンタによれば、外部機器101から印字データを受信するコントローラ部104のホストインタフェース部302と、画像データを複数ページ分蓄積可能なコントローラ部104の画像メモリ305と、色毎に形成されたトナー像を中間転写体205に重ね合わせて保持し用紙へ一括転写してフルカラー画像を形成すると共にモノカラー画像の形成も可能なエンジン部103と、印字データを解析してページ単位の画像データに変換し画像データを複数の色成分毎のデータに変換すると共に、画像データのページ数、切替えタイミング時の形成モードが1ページ形成モードか2ページ形成モードか、印字状態を保つための印字開始までの時間条件と画像データの蓄積状態に応じて、1ページ形成モード或いは2ページ形成モードに切替えエンジン部103に画像形成を実行させるコントローラ部104のCPU309とを有するため、下記のような作用及び効果を奏する。   As described above, according to the color laser beam printer according to the second embodiment of the present invention, the host interface unit 302 of the controller unit 104 that receives print data from the external device 101 and the image data for a plurality of pages. The image memory 305 of the controller unit 104 that can be stored and the toner image formed for each color are superposed and held on the intermediate transfer member 205, and transferred to a sheet of paper to form a full-color image and a mono-color image can also be formed The engine unit 103 analyzes the print data and converts it into image data for each page, converts the image data into data for each of a plurality of color components, and the number of pages of the image data, and the formation mode at the switching timing is 1 page. Whether the printing mode or the two-page printing mode, the time condition until the start of printing and the image data Depending on the product state, and a CPU309 of the controller 104 to execute the image forming engine 103 switch on one page forming mode or two-page forming mode, performing an operation and effects as described below.

上記構成において、コントローラ部104のCPU309は、印字開始可能なページ数を動的に監視し、2ページ分揃った状態になるとエンジン部103を2ページ形成モードへ移行させる。また、溜まっているページが1ページのみである場合、前ページが1ページ形成モードであるか2ページ形成モードであるかに応じてスループット維持の時間を管理し、2ページが蓄積されるまで待機するか、1ページ形成モードで印字開始するかを判断する。   In the above configuration, the CPU 309 of the controller unit 104 dynamically monitors the number of pages where printing can be started, and shifts the engine unit 103 to the two-page forming mode when two pages are ready. Also, when only one page is accumulated, the throughput maintenance time is managed depending on whether the previous page is in the 1-page formation mode or the 2-page formation mode, and waits until 2 pages are accumulated. Or whether to start printing in the one-page forming mode.

即ち、用紙長が最大用紙サイズの1/2以下である場合に、中間転写体上に複数ページ分のトナー像を形成する2ページ形成モードを設けることによって、毎分の印字最大枚数を向上させる。更に、上記複数ページ分のトナー像の形成を行う2ページ形成モードか、1ページ分のトナー像の形成を行う1ページ形成モードかを、印字データの解析終了ページの枚数と、前ページの印字がどちらのモードであるかに応じて決定する。更にまた、2ページ形成モードの可不可判断は、ページ番号が不連続なページについても行う。   That is, when the sheet length is ½ or less of the maximum sheet size, the maximum number of printed sheets per minute is improved by providing a two-page forming mode for forming a toner image for a plurality of pages on the intermediate transfer member. . Further, whether the two-page forming mode for forming the toner images for the plurality of pages or the one-page forming mode for forming the toner image for one page is determined. Is determined according to which mode. Furthermore, the determination of whether or not the two-page formation mode is possible is also performed for pages with discontinuous page numbers.

従って、本発明の第2の実施の形態においても、上記第1の実施の形態と同様に、中間転写方式の印字スループットを最大限に引き出すことが可能となり、色ずれ防止効果と共に印字品位とスピードの両立したカラーレーザビームプリンタを提供することができるという効果がある。   Accordingly, in the second embodiment of the present invention, as in the first embodiment, it is possible to maximize the printing throughput of the intermediate transfer method, and the print quality and speed as well as the effect of preventing color misregistration. There is an effect that it is possible to provide a color laser beam printer compatible with the above.

[3]第3の実施の形態
本発明の第3の実施の形態に係るカラーレーザビームプリンタを含むシステムは、上記第1及び第2の実施の形態と同様に、外部機器101及びカラーレーザビームプリンタ102から大略構成されている。更に、カラーレーザビームプリンタ102は、エンジン部103、コントローラ部104、パネル部105を備える構成となっている(上記図2参照)。
[3] Third Embodiment A system including a color laser beam printer according to a third embodiment of the present invention is similar to the first and second embodiments described above in that an external device 101 and a color laser beam are used. The printer 102 is generally configured. Furthermore, the color laser beam printer 102 includes an engine unit 103, a controller unit 104, and a panel unit 105 (see FIG. 2 above).

なお、本第3の実施形態は、上述した実施形態において2ページ形成モードと判断された後における処理に相当する。本実施例において、コントローラ部104は、連続印刷時において更に、前記PRNT信号を「TRUE」にするタイミングを前記先行展開の前後に切替えること、前記先行展開にかかるトータル時間に応じて、ページ形成モードを動的に切替えることによって、エンジン部103の印刷スループット性能を最大限に引き出す。   The third embodiment corresponds to the processing after the two-page formation mode is determined in the above-described embodiment. In this embodiment, the controller unit 104 further switches the timing for setting the PRNT signal to “TRUE” before and after the preceding development during continuous printing, and according to the total time required for the preceding development, the page formation mode Is dynamically switched to maximize the print throughput performance of the engine unit 103.

図15は、図2に示したコントローラ部104による2ページ形成モード時のラスタデータ生成処理動作を説明する図である。なお、矢印は用紙の搬送方向を示す。   FIG. 15 is a diagram for explaining the raster data generation processing operation in the two-page formation mode by the controller unit 104 shown in FIG. Note that the arrow indicates the sheet conveyance direction.

図において、ページNとページMは、各々A4サイズの横送り搬送のページである。バンド情報領域BIは、ページNとページMを2ページ形成モードにて形成する場合の例として示している。   In the figure, page N and page M are A4 size laterally fed pages. The band information area BI is shown as an example when the page N and the page M are formed in the two-page formation mode.

BI−1はバンドIDで、A1〜A6は1ページ目のバンドIDに対応し、B1〜B6は2ページ目のバンドIDに対応する。BI−2は展開時間を示し、BI−3はメモリ割り当てを示し、前記バンド情報領域BIの内容を論理的に示したものである。   BI-1 is a band ID, A1 to A6 correspond to the band ID of the first page, and B1 to B6 correspond to the band ID of the second page. BI-2 indicates a development time, BI-3 indicates memory allocation, and logically indicates the contents of the band information area BI.

なお、展開時間BI−2の領域に示す「OK」は展開時間がVDO転送レートに対して間に合う場合であり、「NG」は間に合わない場合である。メモリ割り当てBI−3の領域に示す「M1」、「M2」、「M3」、「M4」、「M5」は各々ラスタデータを格納するメモリ領域の先頭アドレスである。同一のメモリを割り当てられているバンドは、VDO転送後に使い回す。   Note that “OK” shown in the area of the development time BI-2 is a case where the development time is in time for the VDO transfer rate, and “NG” is a case where the time is not in time. “M1”, “M2”, “M3”, “M4”, and “M5” shown in the area of the memory allocation BI-3 are the start addresses of the memory areas for storing raster data. Bands to which the same memory is allocated are reused after VDO transfer.

図16、図17は、本実施形態に係る印刷制御装置におけるページ展開処理動作を説明するタイミングチャートであり、連続印刷においてコントローラ部104がVDOデータを生成するタイミングとPRNT信号を「TRUE」にする関係を示したものに対応する。   FIGS. 16 and 17 are timing charts for explaining the page development processing operation in the print control apparatus according to the present embodiment. The timing at which the controller unit 104 generates VDO data and the PRNT signal are set to “TRUE” in continuous printing. Corresponds to the relationship.

図において、PRNT、TOP、VDOは図4において説明したものと同一である。   In the figure, PRNT, TOP, and VDO are the same as those described in FIG.

図において、「一つ前のTOP」は前ページのTOP信号の「TRUE」のタイミングを表し、「決定タイミング」は、コントローラ部104が制御方法を決定するタイミングである。   In the figure, “Previous TOP” represents the timing of “TRUE” of the TOP signal of the previous page, and “Decision Timing” is the timing at which the controller unit 104 determines the control method.

T6は前ページのTOP信号のTRUEから「決定タイミング」までの時間である。T5は2ページ形成モードにおけるエンジン部103のプロセススピード最大時のTOP間隔である。   T6 is the time from TRUE of the TOP signal of the previous page to “determination timing”. T5 is the TOP interval when the process speed of the engine unit 103 is maximum in the 2-page formation mode.

T7,T8は2ページ形成モードにおけるページNとページMの先行展開に要する合計時間である。T9は2ページ形成モードにおいて、エンジン部103が所定のアイドリング状態からPRNT信号の「TRUE」を受けて、再びTOP信号を「TRUE」にするまでの時間である。   T7 and T8 are the total time required for preceding development of page N and page M in the two-page formation mode. T9 is the time from when the engine unit 103 receives “TRUE” of the PRNT signal from a predetermined idling state until the TOP signal is set to “TRUE” again in the 2-page formation mode.

ここで、パターン1は、2ページ形成モードが最高のスループットで処理される場合であり、T5の間に、決定タイミングと先行展開とが終了するので、無駄なく印刷処理が行われる。   Here, pattern 1 is a case where the two-page formation mode is processed with the highest throughput. Since the determination timing and the preceding development are completed during T5, the printing process is performed without waste.

パターン2は、2ページ形成モードが行われるが、一時的にアイドリング状態になるので多少スループットが落ちる場合である。   Pattern 2 is a case where the two-page formation mode is performed, but the idling state is temporarily entered, so that the throughput is somewhat lowered.

T10,T12は、1ページ形成モードにおけるページNの先行展開に要する合計時間である。T11は、1ページ形成モードにおけるエンジン部103のプロセススピード最大時のTOP間隔である。T13は1ページ形成モードにおいて、エンジン部103が所定のアイドリング状態からPRNT信号の「TRUE」を受けて再びTOP信号を「TRUE」にするまでの時間である。   T10 and T12 are total times required for preceding development of page N in the one-page formation mode. T11 is the TOP interval when the process speed of the engine unit 103 is maximum in the one-page formation mode. T13 is the time from when the engine unit 103 receives “TRUE” of the PRNT signal to the “TRUE” of the TOP signal again from the predetermined idling state in the one-page formation mode.

ここでパターン3は、1ページ形成モードにおいて、T5の間に、決定タイミングと先行展開とが終了するので無駄なく印刷処理が行われる場合である。   Here, pattern 3 is a case where the printing process is performed without waste because the determination timing and the preceding development are completed during T5 in the one-page formation mode.

パターン4は、1ページ形成モードにおいて、T5の間に、決定タイミングと先行展開とが終了しないので、一時的にアイドリング状態となりスループットが落ちる場合である。   Pattern 4 is a case where, in the one-page formation mode, the determination timing and the preceding development are not completed during T5, so that the engine is temporarily in an idling state and throughput is reduced.

CPU309線上のA1〜A6は、ページNの各バンドの展開を示し、B1〜B6はページMの各バンドの展開を示す。VDO線上のA1〜A6は、ページNの各ラスタ転送を示し、B1〜B6はページMの各バンドのラスタ転送を示す。   A1 to A6 on the CPU 309 line indicate development of each band of page N, and B1 to B6 indicate development of each band of page M. A1 to A6 on the VDO line indicate raster transfer of page N, and B1 to B6 indicate raster transfer of each band of page M.

さらに、図示しないが前ページのTOP信号が「TRUE」から連続印刷状態を保つためにPRNT信号を「TRUE」にする時間T14を定義する。即ち前ページが1ページ形成モードであればT3(図7を参照)であり、前ページが2ページ形成モードであればT4(図7を参照)である。   Further, although not shown, a time T14 for defining the PRNT signal as “TRUE” is defined so that the TOP signal of the previous page maintains the continuous printing state from “TRUE”. That is, if the previous page is the 1-page formation mode, it is T3 (see FIG. 7), and if the previous page is the 2-page formation mode, it is T4 (see FIG. 7).

図18〜図20は、本実施形態に係る印刷制御装置における第3のデータ処理手順の一例を示すフローチャートであり、図8に示したページ操作タスクの詳細手順に対応する。なお、S1801〜S1835は各ステップを示す。   18 to 20 are flowcharts showing an example of a third data processing procedure in the print control apparatus according to the present embodiment, and correspond to the detailed procedure of the page operation task shown in FIG. S1801 to S1835 indicate each step.

上述したページ操作タスクは、電源ON時に起動されると、ページキューを所定の同期で監視する。ステップS1801において、ページ操作タスクは、ページキューに「展開終了フラグ=ON」,「印刷開始フラグ=OFF」状態のページNの存在を検知すると、次ページであるページMの存在と展開終了フラグを判断し(S1802)、ページMが存在しないと判断した場合、ページNの先行展開に要する時間TSUMlを積算する(S1803)。次にページ操作タスクは、エンジン部103が連続印刷中であって、T6+TSUM1<T5であるかどうかを判断し(S1804)、T6+TSUM1>T5であると判断した場合は、1ページ形成モードをエンジン部103に指示し(S1808)、先行バンド展開を行う(S1809)。該展開後にPRNT信号を「TRUE」にする(S1810)。   When the above-described page operation task is activated when the power is turned on, the page queue is monitored in a predetermined synchronization. In step S1801, when the page operation task detects the presence of the page N in the “development end flag = ON” and “print start flag = OFF” state in the page queue, the page operation task displays the presence of the next page, page M, and the expansion end flag. If it is determined (S1802) and it is determined that the page M does not exist, the time TSUMl required for the preceding development of the page N is accumulated (S1803). Next, the page operation task determines whether or not T6 + TSUM1 <T5 when the engine unit 103 is performing continuous printing (S1804). If it is determined that T6 + TSUM1> T5, the one page formation mode is set to the engine unit. 103 is instructed (S1808), and the preceding band is developed (S1809). After the development, the PRNT signal is set to “TRUE” (S1810).

この場合は、図17に示すように先行展開に要する時間が「T12=TSUM1」であって、T13はPRNT信号が「TRUE」となつた時刻を起点としたTOP信号が「TRUE」までの時間となる「パターン4」の場合である。   In this case, as shown in FIG. 17, the time required for the preceding expansion is “T12 = TSUM1”, and T13 is the time from the time when the PRNT signal becomes “TRUE” until the TOP signal is “TRUE”. This is the case of “pattern 4”.

一方、ステップ(S1804)で、ページ操作タスクがT6+TSUM1<T5であると判断した場合は、1ページ形成モードをエンジン部103に指示し(S1805)、PRNT信号を「TRUE」にした後に(S1806)、先行バンド展開を行う(S1807)。   On the other hand, if it is determined in step (S1804) that the page operation task is T6 + TSUM1 <T5, the 1-page formation mode is instructed to the engine unit 103 (S1805), and the PRNT signal is set to “TRUE” (S1806). The preceding band is developed (S1807).

この場合は、図17に示すように先行展開に要する時間が「T10=TSUM1」であって、T11はPRNT信号が「TRUE」となった時刻を起点としたTOP信号が「TRUE」までの時間(1ページモード時のTOP間隔)となる「パターン3」の場合である。   In this case, as shown in FIG. 17, the time required for the prior development is “T10 = TSUM1”, and T11 is the time from the time when the PRNT signal becomes “TRUE” until the TOP signal is “TRUE”. This is a case of “Pattern 3” (TOP interval in the 1-page mode).

一方、ステップ(S1802)で、ページMが存在すると判定された場合は、第1の実施の形態に示したように2ページ形成モードに移行するため、図19に示すフローに移る。そして、ページ操作タスクは、ページNの先行展開に要する時間TSUM1を積算するとともに(S1815)、ページMの先行展開に要する時間TSUM2を積算する(S1816)。   On the other hand, if it is determined in step (S1802) that the page M exists, the flow shifts to the flow shown in FIG. 19 in order to shift to the 2-page formation mode as described in the first embodiment. Then, the page operation task accumulates the time TSUM1 required for the preceding expansion of the page N (S1815) and the time TSUM2 required for the preceding expansion of the page M (S1816).

次に、ページ操作タスクは、T6+(TSUM1+TSUM2)<T5が成立するかどうかを判定して(S1817)、T6+(TSUM1+TSUM2)<T5が成立すると判定した場合は、2ページ形成モードをエンジン部103に指示し(S1818)、PRNT信号を「TRUE」にした後に(S1819)、先行バンドの展開を行なう(S1820)。   Next, the page operation task determines whether or not T6 + (TSUM1 + TSUM2) <T5 is satisfied (S1817). If it is determined that T6 + (TSUM1 + TSUM2) <T5 is satisfied, the 2-page formation mode is set in the engine unit 103. After instructing (S1818) and setting the PRNT signal to “TRUE” (S1819), the preceding band is developed (S1820).

この場合は、図16に示すようにPRNT信号を「TRUE」にしてエンジン部103に対して連続印刷の継続を指示し、最短の時間T5で印刷を開始できる「パターン1」の場合である。   In this case, as shown in FIG. 16, the PRNT signal is set to “TRUE” to instruct the engine unit 103 to continue continuous printing, and “pattern 1” can start printing in the shortest time T5.

一方、ステップ(S1817)で、T6+(TSUM1+TSUM2)>T5であると判定した場合は、ページ操作タスクは、T6+(TSUM1+TSUM2)<T14が成立するかどうかを判定して(S1821)、T6+(TSUM1+TSUM2)<T14が成立すると判断した場合は、2ページ形成モードをエンジン部103に指示し(S1822)、先行バンドの展開を行い(S1823)、該展開後にPRNT信号を「TRUE」にする(S1824)。   On the other hand, if it is determined in step (S1817) that T6 + (TSUM1 + TSUM2)> T5, the page operation task determines whether T6 + (TSUM1 + TSUM2) <T14 is satisfied (S1821), and T6 + (TSUM1 + TSUM2). If it is determined that <T14 is established, the 2-page formation mode is instructed to the engine unit 103 (S1822), the preceding band is developed (S1823), and the PRNT signal is set to "TRUE" after the development (S1824).

これにより、図16に示すパターン2のように、前ページが1ページ形成モードであれば、時間T3と時間T4の定義は前述のとおりであるため、この場合のTOP信号は時間T5に比べて遅い可能性があるが、アイドリングに移行しないため大幅なスループットの低下を防ぐことができる。   Thus, as shown in pattern 2 in FIG. 16, if the previous page is in the 1-page formation mode, the definitions of time T3 and time T4 are as described above. Therefore, the TOP signal in this case is compared with time T5. Although it may be slow, since it does not shift to idling, a significant decrease in throughput can be prevented.

一方、ステップ(S1817)で、T6+(TSUM1+TSUM2)>T5であり、さらにステップ(S1821)で、T6+(TSUM1+TSUM2)>T14である場合は、2ページ形成モードが不可能であると判断し、1ページ形成モードに移行するため、図20に示すフローに移る。そしてページ操作タスクは、T6+TSUM1<T5が成立するかどうかを判断し(S1825)、T6+TSUM1<T5が成立すると判断した場合、1ページ形成モードをエンジン部103に指示し(S1826)、PRNT信号を「TRUE」にし(S1827)、先行バンドの展開を行い(S1828)、ステップ(S1811)へ戻る。これは、図17に示したパターン3に対応する。   On the other hand, if T6 + (TSUM1 + TSUM2)> T5 in step (S1817) and T6 + (TSUM1 + TSUM2)> T14 in step (S1821), it is determined that the two-page formation mode is impossible, and one page In order to shift to the formation mode, the flow moves to the flow shown in FIG. Then, the page operation task determines whether or not T6 + TSUM1 <T5 is satisfied (S1825). If it is determined that T6 + TSUM1 <T5 is satisfied, the page operation task is instructed to the engine unit 103 (S1826), and the PRNT signal is set to “ "TRUE" (S1827), the preceding band is developed (S1828), and the process returns to step (S1811). This corresponds to the pattern 3 shown in FIG.

一方、ステップ(S1825)で、T6+TSUM1>T5であると判断された場合は、ページ操作タスクは、T6+TSUM1<T14が成立するかどうかを判断し(S1829)、T6+TSUM1<T14が成立すると判断された場合は、1ページ形成モードをエンジン部103に指示し(S1830)、先行バンドの展開を行い(S1831)、該展開した後にPRNT信号を「TRUE」にして(S1832)、ステップ(S1811)へ戻る。これは、図17に示したパターン4に対応する。   On the other hand, if it is determined in step (S1825) that T6 + TSUM1> T5, the page operation task determines whether T6 + TSUM1 <T14 is satisfied (S1829), and if it is determined that T6 + TSUM1 <T14 is satisfied. Instructs the engine unit 103 about the 1-page formation mode (S1830), expands the preceding band (S1831), sets the PRNT signal to “TRUE” after the expansion (S1832), and returns to step (S1811). This corresponds to the pattern 4 shown in FIG.

一方、ステップ(S1829)で、T6+TSUM1>T14であると判断した場合は、1ページ形成においてもスループットの大幅低下を防げないため、2ページ形成モードをエンジン部103に指示し(S1833)、先行バンドの展開を行い(S1834)、該展開した後にPRNT信号を「TRUE」にして(S1835)、ステップ(S1811)へ戻る。これは、図16に示したパターン2に対応する。   On the other hand, if it is determined in step (S1829) that T6 + TSUM1> T14, since a significant decrease in throughput cannot be prevented even in the formation of one page, the two-page formation mode is instructed to the engine unit 103 (S1833). (S1834), after the expansion, the PRNT signal is set to "TRUE" (S1835), and the process returns to step (S1811). This corresponds to the pattern 2 shown in FIG.

次に、TOP信号が「TRUE」になるまで待機し(S1811)、TOP信号が「TRUE」になったら、DMA制御部308とエンジンインタフェース部306を起動して(S1812)、画像転送を開始させる。更にその時点での時刻を前記の最終印刷開始時刻として格納する(S1813)。さらに、転送タスクを起動して(S1814)、ステップ(S1801)へ戻り、次ページの処理を行なう。   Next, it waits until the TOP signal becomes “TRUE” (S1811). When the TOP signal becomes “TRUE”, the DMA control unit 308 and the engine interface unit 306 are activated (S1812) to start image transfer. . Further, the time at that time is stored as the final printing start time (S1813). Further, the transfer task is activated (S1814), the process returns to step (S1801), and the next page is processed.

図21は、本実施形態に係る印刷制御装置における印刷実行処理手順の一例を示すフローチャートであり、印刷実行ルーチンの詳細手順に対応する。なお、S2101〜S2105は各ステップを示す。   FIG. 21 is a flowchart showing an example of a print execution processing procedure in the print control apparatus according to the present embodiment, and corresponds to the detailed procedure of the print execution routine. Note that S2101 to S2105 indicate each step.

印刷実行ルーチンは、ページ形成モードをエンジン部103に通知し(S2101)、PRNT信号を「TRUE」にし(S2102)、TOP信号が「TRUE」になるまで待機する(S2103)。そして、TOP信号が「TRUE」となったことを検知すると、DMA制御部308とエンジンインタフェース部306を起動して、画像転送を開始させる(S2104)。更に、その時点での時刻を最終印刷開始時刻としてRAM307の所定領域に格納して(S2105)、処理を終了する。この最終印刷開始時刻が次ページでのT6、T5の計算基準となる。   The print execution routine notifies the page forming mode to the engine unit 103 (S2101), sets the PRNT signal to “TRUE” (S2102), and waits until the TOP signal becomes “TRUE” (S2103). When it is detected that the TOP signal becomes “TRUE”, the DMA control unit 308 and the engine interface unit 306 are activated to start image transfer (S2104). Further, the time at that time is stored as a final print start time in a predetermined area of the RAM 307 (S2105), and the process is terminated. This final printing start time is the calculation reference for T6 and T5 on the next page.

このように2ページ形成モードにおいて、その2ページ分のバンド処理を結合して判断することによって、バンディングによる印刷のスループットを最大限に引き出すことができる。   In this way, in the two-page forming mode, by determining by combining the band processing for the two pages, it is possible to maximize the printing throughput by banding.

なお、本実施形態における印刷制御装置は、トナー像を用紙へ転写する前に複数ページのトナー像を形成する電子写真方式の印刷装置において有効である。   Note that the print control apparatus according to the present embodiment is effective in an electrophotographic printing apparatus that forms a plurality of pages of toner images before transferring the toner images to a sheet.

従って、モノカラーのレーザビームプリンタにおいても、上記方式の画像形成装置であれば有効である。   Therefore, the monochromatic laser beam printer is effective as long as it is an image forming apparatus of the above method.

また、本実施形態における印刷制御装置は、中間転写方式の印刷装置に限らず、従来の転写ドラムに印刷用紙(記録媒体)を貼り付け、印刷用紙上にトナー像を形成する方式においても有効である。この場合は、特に先行給紙をしておき、所定の位置で印刷用紙を停止させておき、給紙信号により所定位置から転写ドラムへの給紙を行う構造にすれば、中間転写方式と同様のタイミングに合わせた画像形成が可能となるので効果的である。   In addition, the printing control apparatus according to the present embodiment is not limited to an intermediate transfer type printing apparatus, but is also effective in a system in which a printing paper (recording medium) is pasted on a conventional transfer drum and a toner image is formed on the printing paper. is there. In this case, if the structure is such that the paper is fed in advance, the printing paper is stopped at a predetermined position, and the paper is fed from the predetermined position to the transfer drum by a paper feed signal, the same as the intermediate transfer system. This is effective because it is possible to form an image that matches the timing.

上記実施形態によれば、用紙長が最大用紙サイズの1/2以下である場合に、中間転写体上に複数ページ分のトナー像を形成するモードを設けて、毎分の画像形成最大枚数を向上させる際に、バンディングモード時の各バンドの展開処理時間を予測し、その予測時間とプリンタエンジンのスループット維持の条件に応じて形成モードを決定して、エンジンの連続画像形成を維持する条件に応じて、バンド展開と印刷開始の順番を切替えて画像形成を行うので、中間転写方式の画像形成スループットを最大限に引き出すことが可能となり、色ずれ防止効果と共に印刷品位とスピードの両立したカラー画像形成を行える。   According to the above embodiment, when the paper length is ½ or less of the maximum paper size, a mode for forming a toner image for a plurality of pages on the intermediate transfer member is provided, and the maximum number of images formed per minute is set. When improving, predict the development processing time of each band in the banding mode, determine the formation mode according to the prediction time and the conditions of maintaining the throughput of the printer engine, and maintain the continuous image formation of the engine Accordingly, the image formation is performed by switching the order of band development and printing start, so that it is possible to maximize the image formation throughput of the intermediate transfer method, and color images that are compatible with printing quality and speed with the effect of preventing color misregistration. Can be formed.

また、バンデイング画像形成による中間転写方式の画像形成スループットを高めることができる。   In addition, it is possible to increase the image forming throughput of the intermediate transfer method by banding image formation.

以下、図22に示すメモリマップを参照して本発明に係る印刷制御装置を適用可能な印刷システムで読み出し可能なデータ処理プログラムの構成について説明する。   The configuration of a data processing program that can be read out by a printing system to which the printing control apparatus according to the present invention can be applied will be described below with reference to the memory map shown in FIG.

図22は、本発明に係る印刷制御装置を適用可能な印刷システムで読み出し可能な各種データ処理プログラムを格納する記憶媒体のメモリマップを説明する図である。   FIG. 22 is a diagram illustrating a memory map of a storage medium that stores various data processing programs that can be read by a printing system to which the printing control apparatus according to the present invention can be applied.

なお、特に図示しないが、記憶媒体に記憶されるプログラム群を管理する情報、例えばバージョン情報,作成者等も記憶され、かつ、プログラム読み出し側のOS等に依存する情報、例えばプログラムを識別表示するアイコン等も記憶される場合もある。   Although not particularly illustrated, information for managing a program group stored in the storage medium, for example, version information, creator, etc. is also stored, and information depending on the OS on the program reading side, for example, a program is identified and displayed. Icons may also be stored.

さらに、各種プログラムに従属するデータも上記ディレクトリに管理されている。また、各種プログラムをコンピュータにインストールするためのプログラムや、インストールするプログラムが圧縮されている場合に、解凍するプログラム等も記憶される場合もある。   Further, data depending on various programs is also managed in the directory. In addition, a program for installing various programs in the computer, and a program for decompressing when the program to be installed is compressed may be stored.

本実施形態における図10〜図12,図13〜14、図18〜20、図21に示す機能が外部からインストールされるプログラムによって、ホストコンピュータにより遂行されていてもよい。そして、その場合、CD−ROMやフラッシュメモリやFD等の記憶媒体により、あるいはネットワークを介して外部の記憶媒体から、プログラムを含む情報群を出力装置に供給される場合でも本発明は適用されるものである。   The functions shown in FIGS. 10 to 12, 13 to 14, 18 to 20, and 21 in the present embodiment may be performed by a host computer by a program installed from the outside. In this case, the present invention is applied even when an information group including a program is supplied to the output device from a storage medium such as a CD-ROM, a flash memory, or an FD, or from an external storage medium via a network. Is.

以上のように、前述した実施形態の機能を実現するソフトウエアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行することによっても、本発明の目的が達成されることは言うまでもない。   As described above, a storage medium storing software program codes for realizing the functions of the above-described embodiments is supplied to the system or apparatus, and the computer (or CPU or MPU) of the system or apparatus stores the storage medium in the storage medium. It goes without saying that the object of the present invention can also be achieved by reading and executing the programmed program code.

この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。   In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the novel function of the present invention, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention.

プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク,ハードディスク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROM,EEPROM等を用いることができる。   As a storage medium for supplying the program code, for example, floppy (registered trademark) disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, CD-ROM, CD-R, magnetic tape, nonvolatile memory card, ROM, EEPROM, etc. Can be used.

また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。   Further, by executing the program code read by the computer, not only the functions of the above-described embodiments are realized, but also an OS (operating system) or the like running on the computer based on the instruction of the program code. It goes without saying that a case where the function of the above-described embodiment is realized by performing part or all of the actual processing and the processing is included.

さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。   Further, after the program code read from the storage medium is written to a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer, the function expansion is performed based on the instruction of the program code. It goes without saying that the case where the CPU or the like provided in the board or the function expansion unit performs part or all of the actual processing and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing.

本発明の第1及び第2の実施の形態に係るカラーレーザビームプリンタのコントローラ部の電気的構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the electric constitution of the controller part of the color laser beam printer which concerns on the 1st and 2nd embodiment of this invention. 本発明の第1及び第2の実施の形態に係るカラーレーザビームプリンタを含むシステムの全体構成を示すブロック図である。1 is a block diagram showing an overall configuration of a system including a color laser beam printer according to first and second embodiments of the present invention. 本発明の第1及び第2の実施の形態に係るカラーレーザビームプリンタのエンジン部の構成を示す構成図である。It is a block diagram which shows the structure of the engine part of the color laser beam printer which concerns on the 1st and 2nd embodiment of this invention. 本発明の第1及び第2の実施の形態に係るカラーレーザビームプリンタのエンジン部とコントローラ部とのインタフェースの説明図である。It is explanatory drawing of the interface of the engine part and controller part of the color laser beam printer which concerns on the 1st and 2nd embodiment of this invention. 本発明の第1及び第2の実施の形態に係るカラーレーザビームプリンタのエンジン部とコントローラ部とのインタフェースの説明図である。It is explanatory drawing of the interface of the engine part and controller part of the color laser beam printer which concerns on the 1st and 2nd embodiment of this invention. 本発明の第1及び第2の実施の形態に係るカラーレーザビームプリンタのエンジン部の印字モードの説明図である。It is explanatory drawing of the printing mode of the engine part of the color laser beam printer which concerns on the 1st and 2nd embodiment of this invention. 本発明の第1及び第2の実施の形態に係るカラーレーザビームプリンタのエンジン部とコントローラ部とのインタフェースの説明図である。It is explanatory drawing of the interface of the engine part and controller part of the color laser beam printer which concerns on the 1st and 2nd embodiment of this invention. 本発明の第1の実施の形態に係るデータフロー、制御フローの説明図である。It is explanatory drawing of the data flow which concerns on the 1st Embodiment of this invention, and a control flow. 本発明の第1及び第2の実施の形態に係る不揮発性メモリの論理的なマップ構成を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the logical map structure of the non-volatile memory which concerns on the 1st and 2nd embodiment of this invention. 本発明の第1の実施の形態に係るカラーレーザビームプリンタのコントローラ部のCPUの動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of CPU of the controller part of the color laser beam printer which concerns on the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施の形態に係るカラーレーザビームプリンタのコントローラ部のCPUの動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of CPU of the controller part of the color laser beam printer which concerns on the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施の形態に係るカラーレーザビームプリンタのコントローラ部のCPUの動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of CPU of the controller part of the color laser beam printer which concerns on the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第2の実施の形態に係るカラーレーザビームプリンタのコントローラ部のCPUの動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of CPU of the controller part of the color laser beam printer which concerns on the 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第2の実施の形態に係るカラーレーザビームプリンタのコントローラ部のCPUの動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of CPU of the controller part of the color laser beam printer which concerns on the 2nd Embodiment of this invention. 図2に示したコントローラ部による2ページ形成モード時のラスタデータ生成処理動作を説明する図である。FIG. 6 is a diagram for explaining raster data generation processing operation in a two-page formation mode by a controller unit shown in FIG. 2. 本実施形態に係る印刷制御装置におけるページ展開処理動作を説明するタイミングチャートである。6 is a timing chart for explaining a page expansion processing operation in the print control apparatus according to the embodiment. 本実施形態に係る印刷制御装置におけるページ展開処理動作を説明するタイミングチャートである。6 is a timing chart for explaining a page expansion processing operation in the print control apparatus according to the embodiment. 本実施形態に係る印刷制御装置における第3のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。10 is a flowchart illustrating an example of a third data processing procedure in the print control apparatus according to the present embodiment. 本実施形態に係る印刷制御装置における第3のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。10 is a flowchart illustrating an example of a third data processing procedure in the print control apparatus according to the present embodiment. 本実施形態に係る印刷制御装置における第3のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。10 is a flowchart illustrating an example of a third data processing procedure in the print control apparatus according to the present embodiment. 本実施形態に係る印刷制御装置における第4のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。10 is a flowchart illustrating an example of a fourth data processing procedure in the print control apparatus according to the present embodiment. 本発明に係る印刷制御装置を適用可能な印刷システムで読み出し可能な各種データ処理プログラムを格納する記憶媒体のメモリマップを説明する図である。It is a figure explaining the memory map of the storage medium which stores the various data processing program which can be read with the printing system which can apply the printing control apparatus which concerns on this invention. 従来例に係る中間転写方式の説明図である。It is explanatory drawing of the intermediate transfer system which concerns on a prior art example. 従来例に係る中間転写方式の課題を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the subject of the intermediate transfer system concerning a prior art example.

符号の説明Explanation of symbols

101 外部機器
102 カラーレーザビームプリンタ
103 エンジン部
104 コントローラ部
203 カセット給紙クラッチ
204 給紙ローラ
205 中間転写ドラム
302 ホストインタフェース部
305 画像メモリ
309 CPU
DESCRIPTION OF SYMBOLS 101 External apparatus 102 Color laser beam printer 103 Engine part 104 Controller part 203 Cassette feed clutch 204 Paper feed roller 205 Intermediate transfer drum 302 Host interface part 305 Image memory 309 CPU

Claims (5)

画像形成領域に外部装置から受信された印刷データに基づく複数ページの画像を形成可能な画像形成手段と、
前記印刷データに基づく中間データからビットマップイメージに展開するための展開処理時間を予測する予測情報をページ単位に算出する予測手段と、
前記予測手段により算出される予測情報に基づいて、バンドの展開処理時間が画像形成手段における画像形成プロセス速度に間に合わないバンドの展開を終了後、画像形成を要求する信号を出力する第1の形成モードと、画像形成を要求する信号を出力した後で、バンドの展開処理時間が画像形成手段における画像形成プロセス速度に間に合わないバンドの展開を開始する第2の形成モードとを切り替えて画像形成を行わせる制御手段と、を有することを特徴とする画像形成装置。
Image forming means capable of forming an image of a plurality of pages based on print data received from an external device in an image forming area;
Prediction means for calculating prediction information for predicting a development processing time for developing from the intermediate data based on the print data into a bitmap image, in units of pages;
Based on the prediction information calculated by the prediction means, the first formation for outputting a signal requesting image formation after the development of the band whose band development processing time is not in time for the image forming process speed in the image forming means is completed. The image forming is performed by switching between the mode and the second forming mode in which, after outputting a signal requesting image formation, the band development processing time starts the development of the band that does not meet the image forming process speed in the image forming means. An image forming apparatus comprising: a control unit configured to perform the control.
前記予測手段により予測された各ページの各バンドの展開処理時間が複数ページの連続画像形成間隔を超えるかどうかを判定する判定手段と、
前記判定手段によって、前記展開処理時間が複数ページの連続画像形成間隔を超えると判定された場合、前記制御手段は、前記第1の形成モードにて画像形成を行なわせ、前記判定手段によって、前記展開処理時間が複数ページの連続画像形成間隔を超えないと判定された場合、前記制御手段は、前記第2の形成モードにて画像形成を行なわせることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
A determination unit that determines whether or not the expansion processing time of each band of each page predicted by the prediction unit exceeds a continuous image formation interval of a plurality of pages;
When the determination unit determines that the development processing time exceeds the continuous image formation interval of a plurality of pages, the control unit causes the first formation mode to perform image formation, and the determination unit 2. The image according to claim 1, wherein when it is determined that the expansion processing time does not exceed a continuous image formation interval of a plurality of pages, the control unit causes image formation in the second formation mode. Forming equipment.
画像形成領域に外部装置から受信された印刷データに基づく複数ページの画像を形成可能な画像形成工程と、
前記印刷データに基づく中間データからビットマップイメージに展開するための展開処理時間を予測する予測情報をページ単位に算出する予測工程と、
前記予測工程により算出される予測情報に基づいて、バンドの展開処理時間が画像形成工程における画像形成プロセス速度に間に合わないバンドの展開を終了後、画像形成を要求する信号を出力する第1の形成モードと、画像形成を要求する信号を出力した後で、バンドの展開処理時間が画像形成工程における画像形成プロセス速度に間に合わないバンドの展開を開始する第2の形成モードとを切り替えて画像形成を行わせる制御工程と、を有することを特徴とする画像形成方法。
An image forming process capable of forming an image of a plurality of pages based on print data received from an external device in an image forming area;
A prediction step of calculating, for each page, prediction information for predicting the expansion processing time for expanding the intermediate data based on the print data into a bitmap image;
Based on the prediction information calculated in the prediction step, the first formation that outputs a signal requesting image formation after the development of the band whose band development processing time is not in time for the image forming process speed in the image forming step is completed. The image forming is performed by switching between the mode and the second forming mode in which the band development processing time is not in time for the image forming process speed in the image forming process after outputting the signal requesting the image forming. An image forming method comprising: a control step to perform.
前記予測工程により予測された各ページの各バンドの展開処理時間が複数ページの連続画像形成間隔を超えるかどうかを判定する判定工程と、
前記判定工程によって、前記展開処理時間が複数ページの連続画像形成間隔を超えると判定された場合、前記制御工程は、前記第1の形成モードにて画像形成を行なわせ、前記判定工程によって、前記展開処理時間が複数ページの連続画像形成間隔を超えないと判定された場合、前記制御工程は、前記第2の形成モードにて画像形成を行なわせることを特徴とする請求項3に記載の画像形成方法。
A determination step of determining whether or not the expansion processing time of each band of each page predicted by the prediction step exceeds a continuous image formation interval of a plurality of pages;
When it is determined by the determination step that the development processing time exceeds a continuous image formation interval of a plurality of pages, the control step causes image formation in the first formation mode. 4. The image according to claim 3, wherein when it is determined that the development processing time does not exceed a continuous image formation interval of a plurality of pages, the control step causes image formation to be performed in the second formation mode. 5. Forming method.
画像形成領域に外部装置から受信された印刷データに基づく複数ページの画像を形成可能な画像形成工程と、
前記印刷データに基づく中間データからビットマップイメージに展開するための展開処理時間を予測する予測情報をページ単位に算出する予測工程と、
前記予測工程により算出される予測情報に基づいて、バンドの展開処理時間が画像形成工程における画像形成プロセス速度に間に合わないバンドの展開を終了後、画像形成を要求する信号を出力する第1の形成モードと、画像形成を要求する信号を出力した後で、バンドの展開処理時間が画像形成工程における画像形成プロセス速度に間に合わないバンドの展開を開始する第2の形成モードとを切り替えて画像形成を行わせる制御工程とをコンピュータに実行させるための、当該コンピュータが読み取り可能なプログラムが記憶された記憶媒体。
An image forming process capable of forming an image of a plurality of pages based on print data received from an external device in an image forming area;
A prediction step of calculating, for each page, prediction information for predicting the expansion processing time for expanding the intermediate data based on the print data into a bitmap image;
Based on the prediction information calculated in the prediction step, the first formation that outputs a signal requesting image formation after the development of the band whose band development processing time is not in time for the image forming process speed in the image forming step is completed. The image forming is performed by switching between the mode and the second forming mode in which the band development processing time is not in time for the image forming process speed in the image forming process after outputting the signal requesting the image forming. A storage medium storing a computer-readable program for causing a computer to execute a control process to be performed.
JP2008176706A 1998-09-21 2008-07-07 Image forming apparatus, image forming method, and storage medium Expired - Fee Related JP4642880B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008176706A JP4642880B2 (en) 1998-09-21 2008-07-07 Image forming apparatus, image forming method, and storage medium

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28360198 1998-09-21
JP28001198 1998-10-01
JP2008176706A JP4642880B2 (en) 1998-09-21 2008-07-07 Image forming apparatus, image forming method, and storage medium

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24518899A Division JP4174140B2 (en) 1998-09-21 1999-08-31 Image forming apparatus, image forming method, and storage medium

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009012477A true JP2009012477A (en) 2009-01-22
JP4642880B2 JP4642880B2 (en) 2011-03-02

Family

ID=40353927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008176706A Expired - Fee Related JP4642880B2 (en) 1998-09-21 2008-07-07 Image forming apparatus, image forming method, and storage medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4642880B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011148242A (en) * 2010-01-25 2011-08-04 Konica Minolta Business Technologies Inc Image forming apparatus, and program

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07256935A (en) * 1995-01-17 1995-10-09 Canon Inc Controller for printing

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07256935A (en) * 1995-01-17 1995-10-09 Canon Inc Controller for printing

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011148242A (en) * 2010-01-25 2011-08-04 Konica Minolta Business Technologies Inc Image forming apparatus, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP4642880B2 (en) 2011-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4174140B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and storage medium
JP4921218B2 (en) Image forming apparatus and control method thereof
JP2011148242A (en) Image forming apparatus, and program
JP4065504B2 (en) Image forming system, image distribution apparatus, and image forming method
JP2005352694A (en) Printing device, printing method, information processing device, and control method thereof
JPH1063450A (en) Method and unit for print control
JP4402083B2 (en) Image forming apparatus
JP4642880B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and storage medium
JP3710306B2 (en) Printing apparatus and control method of printing apparatus
JP2005331968A (en) Image forming apparatus and control method for the image forming apparatus
JP2008078923A (en) Print controller and printer equipped with the same, and print controlling method
US20040175199A1 (en) Image forming apparatus and method
JP2009093034A (en) Image forming system, image forming apparatus, and program
JP2006289917A (en) Image forming apparatus and print processing method applicable to this apparatus
JP2002373069A (en) Driver program for printer, printing system and method for controlling printing
JP4208345B2 (en) Image forming apparatus and control method thereof
JP4366429B2 (en) Image forming apparatus and control method thereof
JP4067733B2 (en) Image forming apparatus
JP2009288326A (en) Image forming apparatus, image forming method, storage medium and program
JP2003131467A (en) Printer and density correction method for the same
JP3829852B2 (en) Driver program for printing apparatus and printing system
JP2017109392A (en) Printer, control method and program thereof
JP3258468B2 (en) Image forming method and apparatus
JP2008044307A (en) Printer controller
JP2004072391A (en) Image processor, image processing method, image forming device, image forming method, computer program, and computer readable storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees