JP2008543662A - 滑り止め装置 - Google Patents

滑り止め装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008543662A
JP2008543662A JP2008517360A JP2008517360A JP2008543662A JP 2008543662 A JP2008543662 A JP 2008543662A JP 2008517360 A JP2008517360 A JP 2008517360A JP 2008517360 A JP2008517360 A JP 2008517360A JP 2008543662 A JP2008543662 A JP 2008543662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slip device
drive pinion
piston
thrust chain
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008517360A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5006874B2 (ja
Inventor
ハンスヨルグ リーゲル
ピーター ホフマン
ウォルフガング ビエラー
Original Assignee
ルド ケッテン リーゲル ウント ディーツ ゲー・エム・べー・ハー ウント ツェー・オー カー・ゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ルド ケッテン リーゲル ウント ディーツ ゲー・エム・べー・ハー ウント ツェー・オー カー・ゲー filed Critical ルド ケッテン リーゲル ウント ディーツ ゲー・エム・べー・ハー ウント ツェー・オー カー・ゲー
Publication of JP2008543662A publication Critical patent/JP2008543662A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5006874B2 publication Critical patent/JP5006874B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B39/00Increasing wheel adhesion
    • B60B39/003Vehicle mounted non-skid chains actuated by centrifugal force
    • B60B39/006Vehicle mounted non-skid chains actuated by centrifugal force characterised by a control system for the actuation of the rotating chain wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B39/00Increasing wheel adhesion
    • B60B39/003Vehicle mounted non-skid chains actuated by centrifugal force

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)
  • Actuator (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Abstract

枢動自在な延長アーム(5)の端部に配された回転板によって車両タイヤの下方に投入される複数本のチェーンを有する滑り止め装置において、ピストン(16)を有する駆動ユニットが延長アーム(5)に枢動運動させるために用いられ、このピストンはシリンダ(11)内に配され、その動きは、ピストンロッドとして機能するスラストチェーン(22)によって、シャフトで延長アームを支持している駆動ピニオン(29)に伝達される。

Description

本発明は滑り止め装置に関し、この装置は、回転ホルダーに固定され、ホルダーの作動位置においてホルダーとは反対側の部分が、回転しているホルダーによる遠心力によって、回転している車両の接地面域に投入される複数本のチェーンと、このホルダーを支持する延長アームのための枢動ユニットと、延長アームが休止位置から作動位置に移動しかつ戻ることができるように相反する枢動運動を枢動ユニットに行わせる手段とを含み、枢動運動させるこの手段は、空気圧シリンダ内で案内されるピストンを有する駆動ユニットで形成され、フロントリンクとエンドリンクとを含むスラストチェーンで形成された中間伝達部材を用いて、フロントリンクに接続した駆動ホイールまたは駆動ピニオンを枢動運動させることができ、ハウジングに保持される駆動ホイールまたは駆動ピニオンのシャフトがホルダーのための延長アームを支持する。
上述のタイプの滑り止め装置は、図示されていない別の構成の実施態様として特許文献1に開示されており、この態様ではその両側部に圧縮空気を流入できるようなシリンダから突出するピストンロッド端部が、閉じたループを形成する1本のチェーンに接続しており、このチェーンのリンクが、駆動ホイールまたは駆動ピニオンおよび非スプラインの撓みプーリを通過している。閉じたチェーンループをスラストチェーンと置き換えれば撓みプーリは省略することができる。
欧州特許第1049591(B1)号明細書
さらに、同様に設計された滑り止め装置が特許文献2から知られているが、この特許文献ではシリンダ内で案内されるピストンのピストンロッドの一部が駆動ピニオンと噛み合う歯状ラック(toothed rack)として設計されており、このシリンダの両側部に圧縮空気を流入させることができる。
欧州特許第0278896(B1)号明細書
いずれの既知の滑り止め装置においても、圧縮空気シリンダと接続するハウジングは、枢動ユニットのための駆動ホイールまたは駆動ピニオンを収容する機能を有し、ハウジングの全長は、圧縮空気を流入させるピストンの1ストロークよりも必然的に長くなってしまう。
好適な滑り止め装置を収容できる車両の空間が比較的小さいという事実に対して、小型構造の装置への要望が急速に高まっている。本発明の目的は、この要望に応えることにある。
本発明の本目的は、スラストチェーンのエンドリンクが駆動ユニットのピストンに直接接続し、これによってピストンロッドを形成し、駆動ホイールまたは駆動ピニオンを収容するハウジングおよびこのハウジングに面したシリンダの一部が、圧縮空気を流入できる共通の圧力室を形成することによって達成される。
本発明の滑り止め装置は、駆動ホイールまたは駆動ピニオンを収容するそれぞれのハウジングの全長を、空気圧シリンダまたはピストンストロークそれぞれの全長の数分の1程度に短くすることができるという利点を有する。本発明の解決策を実現するための必須条件は、これまで長期に亘って標準的なシリンダ、直列シリンダおよび特別なシリンダを用いて行われてきた、シリンダ内で案内されるピストンによって形成される駆動ユニットを、被駆動ユニットから明確に離隔するという原則から離れることである(非特許文献1参照)。つまり、既に知られているスラストチェーンを特許文献1の滑り止め装置のようにチェーンループと置き換えてしまうのではなく、このスラストチェーンが柔軟性を有するピストンロッドとして設計された歯ラック機能を満たすということである。
Ebertshauser/Helduser、"Fluidtechnik von A bis Z"、第2版、177頁
本発明のさらなる詳細は、添付図が示す特に有利な本発明の実施態様について後述する説明および従属請求項から明らかになるだろう。
図1は車両タイヤ1を示し、このタイヤの側面2に回転板4が押し付けられ、これにタイヤの回転によって回転運動が与えられる。この回転板には旋回するチェーンが設けられている。回転板4は枢動自在な延長アーム5の自由端部に保持され、駆動ユニット6がこのアームを往復運動させる。固定フランジ7は、駆動ユニット6を車両に固定する機能を有し、かつ、所望の位置にクロスピース8および2つの取り付けネジ9で球状の頭部10に締付け固定が可能で、この固定フランジ7およびクロスピース8は部分的に球形を有するキャップを具備し、球頭部10の形状に適合するようになっている。
駆動ユニット6は、シリンダ11と、このシリンダの1つの端部と接合するほぼ円筒形のハウジング12とを含む。ピストン16はその周囲に2つの柔軟な密閉カラー(環状突起)13、14と、これらと同様な幅を有するピストンリング15が設けられており、シリンダ11内に保持されて往復移動する。ピストン16は、その端部が弾性を有するバックアップリング17と当接している。好ましくは圧縮空気によって形成される加圧媒体を、バックアップリング17に面したピストン16の側へ送るために、バックアップリング17を支持するシリンダ11のカバープレート18に、ここでは図示しない圧縮空気ラインとの接続のための孔部19が設けられている。
ピストン16は、カバープレート18とは反対側に、スラストチェーン22のエンドリンク21のための接続ウェブ20を含み、その接続点は、スラストチェーン22のリンクを相互に連結するヒンジピン23の中央を通過する線24が、シリンダ11およびピストン16の中央軸25に対して距離a分だけオフセットする配置となるように選択され、これによりピストン16に中央に確実に荷重がかかる。スラストチェーン22のフロントリンク27のヒンジピン23は、接合部として用いられるのではなく、その他すべてのヒンジピン23と同じく回転スリーブ26に囲まれて、駆動ピニオン29の歯溝28のうちの1つと係合し、この駆動ピニオンはハウジング12から突出するシャフト31と一体に形成され、かつ、延長アーム5の端部30に囲まれている。
ピストン16のバックアップリング17と反対側に加圧媒体を流入できるように、ハウジング12には孔部32が設けられ、この孔部に対して、図示しない別の加圧手段ラインを接続することができる。ハウジング12内部およびこのハウジング12に面したシリンダ11の空間は、スラストチェーン用のガイド挿入部(guide insets)33、34が設けられたチャネル35を介して相互に連結しており、これによって、共通の圧力空間または圧力室を形成する。ガイド挿入部33、34は、図5が示すように、スラストチェーン22のリンクの平行な側部フランク38と39との間に突出するガイドウェブ36、37を含み、これらの平行なフランクはヒンジピン23によって相互に連結し、ガイドウェブ36、37に面したフランク38、39の部分は、ガイドウェブ36、37のためのガイドチャネルを形成する(図10参照)。ハウジング壁部の環状突起部によって形成され、ハウジング12内部に突出するガイドウェブ40はガイドウェブ37と連続しているため、スラストチェーン22が図5および9に示す最終位置にほぼ相当する位置で、ほぼその全長に亘って案内され、特にそのヒンジピン23およびスリーブ26がそれぞれ、スラストチェーンに負荷が掛かると、駆動ピニオン29の歯幅28に安定して保持される。ピストン16の1回のストロークおよび駆動ピニオン29の歯数は相対的に調整して、スラストチェーンが駆動ピニオン29をピストンの端部のうちの1つでほぼ完全に囲むようにする。スラストチェーン22の歯の一部はピストン16の最終位置でガイドウェブ36、37の領域に位置するため、スラストチェーンのリンク数は、駆動ピニオン29の歯数よりも多くなければならない。
駆動ピニオン29のシャフト31は、ハウジングを封鎖する2つの蓋43、44の摺動ベアリング41、42に保持される。ネジ込み軸45および固定ナット46は延長アーム5をシャフト31に固定する機能を有する。
極めて略式に示した作動位置にある本発明の滑り止め装置の主要部分の図である。 図1に示した装置の駆動ユニットの拡大側面図である。 図2のIII−III線に沿った断面図である。 図2と対応する側面図である。 図4のV−V線に沿った断面図である。 図2から4に示した駆動ユニットの平面図である。 図6のVII−VII線に沿った断面図である。 図6と対応する平面図である。 図8のIX−IX線に沿った断面図である。 図6のX−X線に沿った拡大部分断面図である。

Claims (10)

  1. 回転ホルダーに固定され、ホルダーの作動位置においてホルダーとは反対側の部分が、回転しているホルダーによる遠心力によって、回転している車両の接地面域に投入される複数本のチェーンと、このホルダーを支持する延長アームのための枢動ユニットと、延長アームが休止位置から作動位置に移動しかつ戻ることができるように相反する枢動運動を枢動ユニットに行わせる手段とを含み、枢動運動させるこの手段は、空気圧シリンダ内で案内されるピストンを有する駆動ユニットで形成され、フロントリンクとエンドリンクとを含むスラストチェーンで形成された中間伝達部材を用いて、フロントリンクに接続した駆動ホイールまたは駆動ピニオンを枢動運動させることができ、ハウジングに保持される駆動ホイールまたは駆動ピニオンのシャフトがホルダーのための延長アームを支持する滑り止め装置において、スラストチェーン(22)のエンドリンクが駆動ユニット(6)のピストン(16)に直接接続し、これによってピストンロッドを形成し、駆動ホイールまたは駆動ピニオン(29)を収容するハウジング(12)およびこのハウジング(12)に面したシリンダ(11)の一部が、圧縮空気を流入できる共通の圧力室を形成することを特徴とする滑り止め装置。
  2. スラストチェーン(22)のフロントリンク(27)が、ピストン(16)の最終位置で、相互に平行に配された連結フランク(38、39)を連結させるヒンジピン(23)のうちの1つによって駆動ピニオン(29)の歯溝(28)と係合することを特徴とする請求項1に記載の滑り止め装置。
  3. 駆動ピニオン(29)の歯数がスラストチェーン(22)のリンク数よりも少ないことを特徴とする請求項2に記載の滑り止め装置。
  4. 駆動ピニオン(29)およびそのシャフト(29)を収容するハウジングがスラストチェーン(22)用の通路を形成するチャネル(35)を介してシリンダ(11)と連通していることを特徴とする請求項1乃至3いずれか1項に記載の滑り止め装置。
  5. 駆動ピニオン(29)およびそのシャフト(31)を収容するハウジングがスラストチェーン(22)用のガイド挿入部(33、34)を具備していることを特徴とする請求項1乃至4いずれか1項に記載の滑り止め装置。
  6. さらなるガイド部が駆動ピニオン(29)の歯の歯先円を囲む環状ガイドウェブ(40)によって、その円周の一部に殆ど隙間なく形成されていることを特徴とする請求項5に記載の滑り止め装置。
  7. ガイドウェブ(40)が駆動ピニオンの歯の歯先円の約270度に亘って延びていることを特徴とする請求項6に記載の滑り止め装置。
  8. ガイド挿入部(33、34)が、スラストチェーン(22)のリンクを相互に連結させるヒンジピン(23)を接線方向に、駆動ピニオン(29)の歯の基準ピッチ円(reference circle)領域内へと移動させる直線ガイドとして形成されたガイドウェブ(36、37)を含むことを特徴とする請求項5乃至7いずれか1項に記載の滑り止め装置。
  9. スラストチェーン(22)のリンクを相互に連結させるヒンジピン(23)の軸が、ピストン(16)の長手方向の軸(25)に対して距離(a)だけオフセットとなるように位置する直線(24)上に配置されていることを特徴とする請求項1乃至8いずれか1項
    に記載の滑り止め装置。
  10. 回転スリーブ(26)がスラストチェーン(22)のヒンジピン(23)に保持されていることを特徴とする請求項1乃至9いずれか1項に記載の滑り止め装置。
JP2008517360A 2005-06-21 2006-06-07 滑り止め装置 Active JP5006874B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005029664A DE102005029664B3 (de) 2005-06-21 2005-06-21 Gleitschutzvorrichtung
DE102005029664.5 2005-06-21
PCT/EP2006/005402 WO2006136286A1 (de) 2005-06-21 2006-06-07 Gleitschutzvorrichtung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008543662A true JP2008543662A (ja) 2008-12-04
JP5006874B2 JP5006874B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=36794382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008517360A Active JP5006874B2 (ja) 2005-06-21 2006-06-07 滑り止め装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9216617B2 (ja)
EP (1) EP1893419B1 (ja)
JP (1) JP5006874B2 (ja)
DE (1) DE102005029664B3 (ja)
DK (1) DK1893419T3 (ja)
NO (1) NO341180B1 (ja)
PL (1) PL1893419T3 (ja)
RU (1) RU2008102119A (ja)
WO (1) WO2006136286A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005029664B3 (de) 2005-06-21 2006-08-31 Rud-Kettenfabrik Rieger & Dietz Gmbh U. Co. Gleitschutzvorrichtung
DE202006005979U1 (de) * 2006-04-12 2007-08-16 Karl Hildebrand Gmbh Schleuderkettensystem
US9731553B2 (en) * 2012-11-06 2017-08-15 Shane Evan McKenna Pneumatically-operated rigid linear chain and sprocket actuator for deploying a vehicle snow chain traction system

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3709105A (en) * 1971-07-06 1973-01-09 J Ridley Fluid pressure operated rotary actuators
JPS4898483A (ja) * 1972-02-24 1973-12-14
JPS5013908A (ja) * 1973-04-27 1975-02-13
EP1049591B1 (en) * 1998-01-29 2003-10-29 VBG Produkter AB Operating device

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2283948A (en) * 1941-04-09 1942-05-26 Herbert N Ridgway Automobile traction device
US3044313A (en) * 1960-11-14 1962-07-17 Towner Mfg Company Apparatus for converting reciprocatory motion to oscillatory motion
CH393866A (de) 1961-06-16 1965-06-15 Forslund & Co Fabriks Ab Hydraulischer oder pneumatischer Apparat zur Erzeugung einer Drehbewegung
US3267816A (en) * 1962-05-15 1966-08-23 Graham Engineering Company Inc Rotary actuator device
GB1379555A (en) 1971-03-29 1975-01-02 Ridley J C Fluid pressure operated actuators
US3785214A (en) * 1972-03-27 1974-01-15 J Ridley Fluid pressure operated rotary actuators
US4225110A (en) * 1978-09-27 1980-09-30 Baker Gac Inc. Actuator for converting linear to rotary motion
US4809797A (en) * 1987-01-21 1989-03-07 Beka St-Aubin Sa Auxiliary snow-chain device for motor vehicles
DE3905561C2 (de) * 1989-02-23 1995-04-20 Rexroth Pneumatik Mannesmann Druckmittelbetätigbarer Arbeitszylinder
US5076379A (en) 1990-11-19 1991-12-31 Bahr William T Mechanism for translation of linear motion to rotary motion
DE29815979U1 (de) * 1998-08-28 1998-12-17 Rud Ketten Rieger & Dietz Gleitschutzvorrichtung
DE102005029664B3 (de) 2005-06-21 2006-08-31 Rud-Kettenfabrik Rieger & Dietz Gmbh U. Co. Gleitschutzvorrichtung

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3709105A (en) * 1971-07-06 1973-01-09 J Ridley Fluid pressure operated rotary actuators
JPS4898483A (ja) * 1972-02-24 1973-12-14
JPS5013908A (ja) * 1973-04-27 1975-02-13
EP1049591B1 (en) * 1998-01-29 2003-10-29 VBG Produkter AB Operating device

Also Published As

Publication number Publication date
JP5006874B2 (ja) 2012-08-22
DK1893419T3 (en) 2015-10-12
US9216617B2 (en) 2015-12-22
WO2006136286A1 (de) 2006-12-28
RU2008102119A (ru) 2009-07-27
NO20080382L (no) 2008-03-25
EP1893419B1 (de) 2015-08-12
DE102005029664B3 (de) 2006-08-31
PL1893419T3 (pl) 2016-01-29
NO341180B1 (no) 2017-09-04
EP1893419A1 (de) 2008-03-05
US20090211679A1 (en) 2009-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5006874B2 (ja) 滑り止め装置
ES2402279T3 (es) Herramienta para montar y desmontar cojinetes, casquillos o similares
US20070137329A1 (en) Method and apparatus for an inverted roller screw
EP3193036B1 (en) Disc brake device and disc brake for railway
KR100628288B1 (ko) 벨트 설치 공구
JP6456324B2 (ja) 引張手段張力調節装置、引張手段張力調節装置を備える振動溶着装置、並びに引張手段張力調節装置の製造方法
JP2017538064A (ja) 流体モータおよび流体ポンプ
JP5343182B2 (ja) 流体圧シリンダ
SE515848C2 (sv) Hydraulisk drivenhet för rotation av bergborr
US20060251528A1 (en) Metering pump for varnish or lacquer
CN106150406B (zh) 连续管注入器装置和方法
ITBS20070179A1 (it) Pinza pneumatica angolare
CN106907308B (zh) 具有浮动液压缸的液压机
FR3117559B1 (fr) Roue libre munie d’une barrière de lubrification à géométrie variable
JPS6123361B2 (ja)
AU2009312893B2 (en) Segment body and scraper for a conveyor belt scraper
US20190039195A1 (en) Pivot unit
WO2008050430A1 (fr) Dispositif de bridage
US6261059B1 (en) Compressed gas actuated turbine-type vibrator
CN211203067U (zh) 一种拨叉执行器
KR100649943B1 (ko) 로터리 엑추에이터
EP3677797A1 (en) Actuator with central torque member
CN112594469B (zh) 一种基于液压缸销轴的可变节流旋转接头
CN106315135B (zh) 一种传输带机构驱动用皮带张紧轮
US1651997A (en) Power-transmitting means

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120525

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5006874

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250