JP2008543161A - 映像信号の階層間予測に対する情報の提供及び利用方法 - Google Patents

映像信号の階層間予測に対する情報の提供及び利用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008543161A
JP2008543161A JP2008513372A JP2008513372A JP2008543161A JP 2008543161 A JP2008543161 A JP 2008543161A JP 2008513372 A JP2008513372 A JP 2008513372A JP 2008513372 A JP2008513372 A JP 2008513372A JP 2008543161 A JP2008543161 A JP 2008543161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
inter
picture
mode
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008513372A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008543161A5 (ja
Inventor
ホ パク,ジ
ウーク パク,スン
ムーン ジョン,ビョン
ヒュン ユーン,ドウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Priority claimed from PCT/KR2006/001980 external-priority patent/WO2006126841A1/en
Publication of JP2008543161A publication Critical patent/JP2008543161A/ja
Publication of JP2008543161A5 publication Critical patent/JP2008543161A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • H04N19/615Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding using motion compensated temporal filtering [MCTF]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/157Assigned coding mode, i.e. the coding mode being predefined or preselected to be further used for selection of another element or parameter
    • H04N19/159Prediction type, e.g. intra-frame, inter-frame or bidirectional frame prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/187Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a scalable video layer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/30Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/46Embedding additional information in the video signal during the compression process
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/63Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding using sub-band based transform, e.g. wavelets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/13Adaptive entropy coding, e.g. adaptive variable length coding [AVLC] or context adaptive binary arithmetic coding [CABAC]

Abstract

【課題】本発明は、映像信号をエンコードして映像信号を複数の階層に提供する時、階層間予測に対する情報を提供する方法を提供する。
【解決手段】映像信号を拡張階層と基本階層とのビットストリームにエンコードするための方法は、前記拡張階層のピクチャ内の映像ブロックを、前記映像ブロックに対応する基本階層のブロックの映像データに基づいて残余データにコーディングして、前記コーディングが階層間予測制限によってなされたものであるか、または階層間予測非制限によってなされたものであるかを示す指示情報を前記拡張階層のビットストリームを通じて提供する。
【選択図】図3

Description

本発明は、映像信号をエンコードして前記映像信号を複数の層に提供する場合に階層間予測に対する情報を提供して利用するための方法に関するものである。
スケーラブル映像コーデック(SVC:Scalable Video Codec)方式によると、映像信号はエンコードから誘導されたピクチャシーケンスの一部(シーケンス全体で間歇的に選択されたフレームのシーケンス)がデコーディングされる場合にも低画質映像が提供されることができるように最高画質としてエンコードされる。動き補償時間フィルター(MCTF:motion compensated temporal filter)(またはフィルタリング)はスケーラブル映像コーデック方式のために提供されたエンコード方式のうちの一つである。
しかし、受信された一連のピクチャのうちで一部だけが処理される場合でも、スケーラブル映像コーデックを通じてエンコードされたピクチャシーケンスは低画質の画像を提供し得るが、ビット速度(bit rate)が低下される場合に画質低下が大きく起きる。画質低下を克服するために、小画面映像(small-sized video)及び/または少ない数の秒当たりのフレーム数を有するピクチャシーケンス(picture sequence)のように低い送信率を有する追加的な補助ピクチャシーケンスが一つ以上の層を具備した階層構造(hierarchy structure)で提供されることができる。
2個のシーケンスが処理されるという仮定下で、補助シーケンス(下位階層シーケンス)と主ピクチャシーケンス(上位階層シーケンス)は基本階層(base layer)と拡張階層(enhancement layer)でそれぞれ呼称される。しかし、基本階層と拡張階層とは同一の映像信号源をエンコードして獲得されるので、付加情報(redundancy information)は両階層の映像信号に存在する。よって、拡張階層の符号化速度(coding rate)を改善するために、拡張階層の映像信号が基本階層のコーディング情報を利用してコーディングされる。これは階層間予測方式(inter-layer prediction scheme)のうちの一つの類型である。
例えば、拡張階層の現在のマクロブロックの類型がイントラモードマクロブロック(intra mode macro block)で決定される場合に、上記の現在のマクロブロックは基本階層のイントラモードの該当ブロック(このような該当ブロックは拡張階層のマクロブロックと一時的に同時に発生するか、または一致)の映像データ(image data)を利用して残余データ(residual data)でコーディングされる。
コーディングされたマクロブロックは、‘イントラBLモードブロック(intra BL mode block)’と称するが、マクロブロックのためのイントラBLモードへの指定は制限的であるか、またはそうではないことがある。例えば、図1aに示すように、階層間予測(inter-layer prediction)は基本階層の対応ブロックがイントラモードでコーディングされる場合にのみ階層間予測を許容することで制限されることができる。また、図1bに示すように、階層間予測は基本階層の対応ブロックがイントラモードだけでなく、インタモード(inter mode)でコーディングされる場合にも階層間予測を許容することで制限されないこともある。
エンコーディングモード(エンコーダー側)またはデコーディングモード(デコーダー側)は基本階層の‘制限イントラ予測フラッグ(constrained_intra_pred_flag)’の値を基礎にして図1a及び図1bに示されたモードの一つから決定される。イントラモードでコーディングされた残余データを具備したマクロブロックが復元される場合に、隣接インタモードブロックのために前記フラッグは固定された値(制限イントラ予測フラッグconstrained_intra_pred_flag=1)を使用するか、または復元された画素値(制限イントラ予測フラッグconstrained_intra_pred_flag=0)を使用するかを指示するために使用される。
しかし、図2に示すように映像信号が3個の階層でエンコードされて、上位階層L1と中間階層L2すべてが下位階層L3を予測階層として採択することで、コーディングされた後デコーダーに提供される場合に、上位階層L1と中間階層L2のすべては下位階層L3のイントラモードブロックのためのコーディング方式によって制限される。言い替えれば、下位階層L3の制限イントラ予測フラッグ(constrained_intra_pred_flag)が‘1’である場合に、上位階層L1と中間階層L2が図1aに示す制限方式(constrained scheme)を通じてコーディングされるように予測-制限(prediction-constraint)が上位階層L1と中間階層L2に割り当てられる。また、制限イントラ予測フラッグ(constrained_intra_pred_flag)が‘0’である場合に、上位階層L1と中間階層L2が図1bに示す非制限方式(unconstraint scheme)を通じてコーディングされるように予測-非制限(prediction-unconstraint)が上位階層L1と中間階層L2に割り当てられる。言い替えれば、階層間予測が下位階層L3を基礎にして遂行される場合に、下位階層の上位階層は階層間予測制限または階層間予測非制限を個別的に選択することができない。
また、階層間予測制限(非制限)がお互いに違う属性(attribute)を有する“制限イントラ予測フラッグ”に対して決定されるので、下位階層の“制限イントラ予測フラッグ(constrained_intra_pred_flag)”が複数の階層のうちで特定値を有したら、上位階層は階層間予測制限に対する自由度を喪失することがある。言い換えると、階層間予測制限と階層間予測非制限のうち一つだけが上位階層のために強制的に決定される。
したがって、本発明は従来技術に発生した前述した問題点を解決するために提案されたものであり、本発明の目的は予測コーディングされた階層(prediction coded layer)を通じて映像信号に対する階層間予測制限に関する情報を送信して、この送信された情報を利用して映像信号をデコーディングするための方法を提供することである。
前記目的を達成するために、映像信号を第1階層及び第2階層のビットストリームにエンコードするための方法が提供されて、前記方法は、第1階層のピクチャ内の映像ブロックをその映像ブロックに対応する第2階層のブロックの映像データを基礎にして残余データ(residual data)にコーディングする段階(1)と、上記の第1階層のビットストリームを通じて指示情報(indication information)を提供する段階(2)と、を含んで、前記指示情報は上記のコーディングが階層間予測制限で達成されるか、それとも階層間予測非制限で達成されるかを示す。
本発明の他の態様によると、エンコードされたビットストリームを受信することで第1階層及び第2階層のエンコードされたビットストリームをデコーディングするための方法が提供されて、前記方法は、上記の第1階層のすべてのデータまたは一部のデータが階層間予測制限状態でコーディングされるか、それとも階層間予測非制限状態でコーディングされるかを示す、上記の第1階層のビットストリームを通じて提供された指示情報を決定する段階(1)と、上記の第1階層のピクチャの特定モードを具備した対応ブロックを復元するために上記の第2階層のインタモードブロックが先に復元されるか否かを決定する段階(2)を含む。
本発明のまた他の態様によると、エンコードされたビットストリームを受信することで第1階層及び第2階層のエンコードされたビットストリームをデコーディングするための方法が提供されて、前記方法は、隣りのインタモードブロックデータの使用がイントラモードブロックが復元される場合に制限されてフラッグが上記の第2階層のビットストリームに含まれることを示す指示情報を決定する段階(1)と、上記の第1階層のすべてのデータまたは一部のデータが階層間予測制限状態でコーディングされるか、または階層間予測非制限状態でコーディングされるかを示す指示情報を決定する段階(2)を含み、前記指示情報は段階(1)の決定された指示情報が隣りのインタモードブロックデータの使用が制限されることを示す場合に上記の第1階層のビットストリームを通じて提供される。
本発明の一実施例によると、上記の指示情報はピクチャの類型別でお互いに違う値を有して割り当てられる。
本発明の一実施例によると、ピクチャの類型はキー(key)ピクチャ(または低域成分ピクチャ)そして非-キーピクチャ(または高域成分ピクチャ)の二つの類型に区別される。
本発明の一実施例によると、前記指示情報はピクチャの類型によって区別されてピクチャが階層間予測制限/非制限によってコーディングされるかどうかを示す値を有する。
本発明によると、階層間予測制限/非制限状態が階層間予測のための基本階層ではない予測コーディングされた階層を通じて直接的に伝達するので、映像信号が複数の層を基礎にしてエンコードされて伝達する場合にそれぞれの層の予測制限を個別的に設定するか、または解除することができる。よって、コーディングが自由に遂行されることができるし、エンコード環境に好適な階層コーディングが達成されることができる。
以下、本発明の望ましい実施例に対して添付された図面を参照にして詳しく説明する。下の記載と図面において、同一な図面符号は同一であるか、または類似の部材を指定するのに使用されて、同一であるかまたは類似の部材に対する記載の繰り返しが省略される。
図3は本発明による映像信号スケーラブルコーディング方式を採択した映像信号エンコード装置の構成を示す構成図である。図3に示す装置は入力映像信号を2個の階層にコーディングするが、後述される本発明の原理は装置が入力信号を3個以上の階層にコーディングする場合にも階層間に適用されることができる。
本発明による図3の映像信号エンコード装置は、入力映像信号を指定方式(例えば、MCTFまたはAVC)によって各マクロブロック単位でスケーラブルにエンコードして好適な管理情報を生成する拡張階層(EL:enhanced layer)エンコーダー1と、該エンコードされた各マクロブロックの情報を圧縮されたビット列(bit string)に変換するテクスチュア(Texture)コーディング部2と、前記ELエンコーダー1によって獲得される映像ブロックのモーションベクター(motion vectors)を指定された方式によって圧縮されたビット列にコーディングするモーションコーディング部3と、入力映像信号を指定された方式、例えばAVC方式でエンコードして小画面、例えば元々の映像の大きさの25%の大きさであるピクチャのシーケンスを生成するか、または拡張階層と同一の大きさであるがフレームレートが低いピクチャのシーケンスを生成する基本階層(BL:base layer)エンコーダー4と、前記テクスチュアコーディング部2の出力データと前記基本階層エンコーダー4のエンコードされた映像シーケンスと前記モーションコーディング部3の出力ベクターデータを所定のフォーマットでカプセル化して所定の送信フォーマットで相互に多重化した後前記多重化されたデータを出力するマルチプレクサ(muxer)5を含む。
拡張階層エンコーダー1は任意の映像フレーム(image frame)内のマクロブロックに対してモーション推定作業(motion estimation operation)と予測作業(prediction operation)を遂行する。この場合において、拡張階層エンコーダー1は前記基本階層エンコーダー4から提供される映像データ及びコーディング情報を利用して、コーディング效率が向上する場合に階層間予測コーディングをして、この階層間予測コーディングによるコーディング情報をマクロブロック情報として好適なヘッダーに挿入して、そのコーディング情報を送る。
コーディング過程中に、現在コーディングされるマクロブロックがイントラモードマクロブロックで決定されると、基本階層エンコーダー4から提供される情報を参照して現在のマクロブロックに対応するブロックがイントラモードであるか、またはインタモードであるかが判断される。イントラモードである場合には、現在のマクロブロックがイントラBLモードで指定されて、基本階層の対応するブロックの映像データを利用して残余データでコーディングされる。
インタモードである場合には、エンコードのための所定の階層間予測制限/非制限状態によって現在のマクロブロックがイントラBLモードブロック(制限されない場合)で指定されることができ、前述したように基本階層の対応ブロックの映像データを利用して残余データでコーディングされる。制限される場合には、エンコードのための所定の階層間予測制限/非制限状態によって現在のマクロブロックがイントラモードブロックで指定されることができ、隣りのマクロブロックの画素値を基礎にして残余データでコーディングされる。
また、制限される場合において、‘制限イントラ予測フラッグ(constrained_intra_pred_flag)’を含んだ所定の情報が‘1’に設定されることができる。制限性がないものとして設定された場合には、制限イントラ予測フラッグ(constrained_intra_pred_flag)が‘0’に設定されることができる。設定された所定の情報は送信されるヘッダー(シーケンスヘッダー、ピクチャまたはピクチャグループヘッダー、またはスライスヘッダー)に挿入される。
制限されない場合には、拡張階層エンコーダー1は現在のマクロブロックに対応される基本階層のインタモードブロックに対して復元動作(MC:Motion Compensationまたはinverse-MCTF)を行って得られた復元されたイメージに基づいて現在のマクロブロックのイメージを残余データでコーディングして現在のマクロブロックの映像モードをイントラBLモードで指定する。インタモードブロックに対する復元動作において、復元された映像は基本階層エンコーダー4に映像を要請して受信されることができ、前記基本階層エンコーダー4が、現在のマクロブロックが残余データでコーディングされる前に映像データを臨時保存していたら、その保存された映像データが利用されることができる。
拡張階層エンコーダー1は前記制限フラッグを多くのヘッダーのうちの一つに挿入することができる。拡張階層エンコーダー1が制限フラッグをピクチャヘッダー(PPS:Picture Parameter Set、PPSE:PPS extension)またはスライスヘッダーに挿入する場合には、前記拡張階層エンコーダー1がスライスによって階層間予測制限を指定することができる。また、拡張階層エンコーダー1が制限性フラッグをシーケンスのヘッダーまたはピクチャグループ(GOP)のヘッダーに挿入することができる。この場合において、シーケンスまたはピクチャグループに属したすべてのスライスは制限性フラッグによって指定された制限性または非制限性を同一に適用される。
多くのブロックモードのマクロブロックに対するエンコード過程に対する技術は前記エンコード過程が本発明と直接的に係わらないので、その説明が省略される。また、一般的に周知の方式が上記のエンコード過程のために適用されることができる。
入力された映像信号は前述した過程を含むエンコード過程を通じて追加保存部に保存される。引き継いで、デコーダーの要請によって映像信号の全部または一部が保存部から読み出されて送信チャンネルを通じて送信される。映像信号の分量に対する選択は、送信チャンネルの容量によって決定されるが、映像信号の分量の選択に対する記載はこのような選択が本発明と無関係であるので省略される。
図4は、前述したようにエンコードされて送信されるデータストリームをデコーディングするためのデコーダーの構成を示す構成図である。図4に示すデコーダーは受信されたデータストリームを圧縮されたモーションベクターストリームと圧縮されたマクロブロック情報ストリームに分離するデマルチプレクサ(de-muxer)15と、圧縮されたマクロブロックストリームから元々の非圧縮情報ストリームを復元させるためのテクスチュアデコーディング部12と、圧縮されたモーションベクターストリームから元々の非圧縮ストリームを復元させるためのモーションデコーディング部13と、非圧縮のマクロブロック情報ストリームとモーションベクターストリームをMCTF方式を通じて元々の映像信号に変換するための拡張階層デコーダー(enhanced layer (EL) decoder)11と、前記基本階層ストリームを例えばAVC方式のような所定の方式を通じてデコーディングするための基本階層デコーダー(base layer (BL) decoder)14を含む。
基本階層デコーダー14は、拡張階層デコーダー11がモーションベクター情報、マクロブロックモード情報を含んだ基本階層の要請されたエンコード情報(基本階層ストリームのヘッダーに含まれる)を利用することができるように、入力された基本階層ストリームをデコーディングすると同時に入力された基本階層ストリーム内のヘッダー情報を前記拡張階層デコーダー11に提供する。また、基本階層デコーダー14は拡張階層デコーダー11の指示(direction)によってデコーディングされた基本階層ピクチャの映像データまたは一部のブロックだけデコーディングされたピクチャの映像データを拡張階層デコーダー11に提供する。
拡張階層デコーダー11は、受信された拡張階層のピクチャシーケンスのうちで現在デコーディングされるピクチャが属したピクチャグループ(GOP)のヘッダーまたはシーケンスヘッダーで階層間予測制限性に対するフラッグである制限性イントラ予測フラッグを把握する。上記のエンコード過程を通じて前述したように、階層間予測制限性フラッグはピクチャヘッダーまたはスライスヘッダーで確認されることができる。
デコーディングされるスライスに適用された階層間予測制限性フラッグが“階層間予測制限”で設定される場合に(constrained_inter_layer_pred_flag=1である場合)、前記スライス内のインタBLモードのブロックに対しては、少なくともイントラモードのブロックは、前記拡張階層デコーダ11が基本階層デコーダー14から提供されるデコーディングされたピクチャデータを受信して(または、拡張階層デコーダー11と基本階層デコーダー14の間で相互に共有するメモリーから上記のデコーディングされたピクチャデータを判読して)イントラBLモードブロックに対応するデコーディングされたピクチャデータ内のブロックの復元されたデータに基づいてイントラBLモードブロックの残余データから元々の映像データを復元する。
デコーディングされるスライスに適用された上記の把握した階層間予測制限性フラッグが階層間予測非制限で指示された場合に(constrained_inter_layer_pred_flag=0である場合)、拡張階層デコーダー11は基本階層デコーダー14に、デコーディングされるスライスに対応する基本階層のスライス内のすべてのマクロブロックを復元して前記復元されたマクロブロックを前記拡張階層デコーダー11に提供するように指示する。基本階層デコーダー14がピクチャ全体に対してデコーディングされたデータをいつも提供するように設定される場合には、拡張階層デコーダー11が状況によって上記の指示を要請する必要がない。しかし、イントラBLモードによる階層間予測だけでなく残余予測も階層間に使用されるので、基本階層デコーダー14はピクチャ内のデータをすべて復元する代りにイントラモードブロックデータだけ復元して前記拡張階層デコーダー11にこの復元されたデータを提供して、別途の指示がある場合には上記の復元された映像データを有するスライスを提供するためにピクチャ内のインタモードのブロックに対して復元動作(MCまたはinverse_MCTF)を遂行することが望ましい。
拡張階層デコーダー11は、基本階層デコーダー14から受信される復元されたデータを有するスライス内の基本階層モードブロックに対応するブロックの復元されたデータを基礎にして現在のイントラBLモードブロックの残余データから元々の映像データを復元する。
本発明の他の実施例によると、階層間予測制限性に関する情報はピクチャの類型別で分類されて設定されることができる。
ピクチャの類型がキーピクチャ(key picture)または低域成分を有するピクチャ(MCTFの場合Lピクチャ)を用いてコーディングされるピクチャの場合には、図3に示す拡張階層エンコーダー1は、“constrained_inter_layer_pred_L_flag”に対するフラッグ情報を設定するか、または再設定(reset)することができるので、それによって前記フラッグ情報をデコーダーに送る。ピクチャの類型が非-キーピクチャ(non-key picture)であるか、または高域成分を有するピクチャ(MCTFの場合Hピクチャ)を用いてコーディングされるピクチャである場合には、図3に示す拡張階層エンコーダー1は“constrained_inter_layer_pred_H_flag”に関するフラッグ情報を設定するか、または再設定することができるので、それによって前記フラッグ情報をデコーダーに送る。
上記のキーピクチャは基本画質ピクチャ(quality-base picture)のみを基礎にして予測動作を遂行することで残余データにコーディングされたピクチャを示す。一方に、非-キーピクチャは基本画質ピクチャ以外にSNRエンハンスピクチャデータ(SNR enhance picture data)を利用して残余データにコーディングされたピクチャを示す。上記のキーピクチャの定義は例示的なものであり、本発明はこのような定義に限定されない。
2個の階層間予測制限性フラッグ(constrained_inter_layer_pred_L_flag及びconstrained_inter_layer_pred_H_flag)が多様な類型のピクチャに適用されることができるにもかかわらず、前記2個のフラッグは制限性イントラ予測フラッグと同一な使用方法を有する。従って、図4に示す拡張階層デコーダー11はデコーディングされるピクチャがキーピクチャまたは低域成分を有するピクチャである場合にconstrained_inter_layer_pred_L_flagの値を決定する。デコーディングされるピクチャが非-キーピクチャまたは高域成分を有するピクチャである場合には、拡張階層デコーダー11はconstrained_inter_layer_pred_H_flagの値を決定する。この決定された値によるBLモードマクロブロックの復元動作は本発明の以前の実施例の場合と同一である。
以下、本発明のさらに他の実施例について記載する。
隣接されたインタモードブロックのデータがイントラモードブロックの復元に使用されるか否かを示すconstrained_intra_pred_flagが基本階層で再設定(reset)される場合に、言い替えれば制限が設定されない場合に、図4に示す基本階層デコーダー14はピクチャ内のイントラモードのブロックの残余データを復元するために隣接したインタモードブロックに対してはMC方式(またはinverse_MCTF方式)を通じて復元動作を遂行する。このような場合には、図1に示す拡張階層エンコーダー1はエンコードされる拡張階層のマクロブロックに対応する基本階層のブロックがインタモードであるか、またはイントラモードであるかを区分しなくてもイントラBLモードでコーディングすることが有利である。なぜなら、図4に示す拡張階層デコーダー11はインタモードのブロックの場合にもMCのような動作を通じて復元された映像データを基本階層デコーダー14から獲得することができるからである。
したがって、基本階層のconstrained_intra_pred_flagが基本階層エンコーダー4によって‘0’に設定される場合(すなわち、隣接ブロックに対する制限が設定されない場合)には、図1に示す拡張階層エンコーダー1はイントラBLモードにコーディングされたマクロブロックを含むスライスまたはピクチャ(前記スライス、あるいは前記ピクチャを含むシーケンスまたはグループ)に対してconstrained_inter_layer_pred_flagを再設定して送るか、または前記フラッグ(constrained_inter_layer_pred_flag)を送らない。
基本階層のconstrained_intra_pred_flagが‘1’に設定される場合(すなわち、隣接インタモードブロックのデータが隣接インタモードブロックの制限設定によってイントラモードブロックのコーディング(または復元)に使用されない場合)に階層間予測に制限が設定されるか、または設定されないこともあるので、拡張階層エンコーダー1は事前に設定された拡張階層に対する予測制限の条件によって特定ブロックをイントラBLモードのブロックにコーディングして、constrained_inter_layer_pred_flagを‘0’または‘1’に設定して、前記特定ブロックを送る。constrained_intra_layer_pred_flagが‘1’に設定される場合に階層間予測に対する制限が設定されなかったら、以前の実施例によって前述したように拡張階層デコーダー11は基本階層デコーダー14からインタモードブロックに対する復元動作を要請する。よって、このような場合には、データ復元のためのMC動作(またはinverse_MCTF)が両階層で遂行されなければならない。
一方、前述したように本発明によると、図4に示す拡張階層デコーダー11は図5に示す方式を通じて階層間予測に対して制限が設定されるか否かを判断するが、これはconstrained_inter_layer_pred_flagが前記エンコーダーから送信されないこともあるからである。
拡張階層デコーダー11は階層間予測に対して可変な階層間制限(interlayer_constrained)を非制限状態を示す値(すなわち、‘0’)に初期化して、次に基本階層デコーダー14から送信されるconstrained_intra_pred_flagの値を判断する。拡張階層デコーダーはthe constrained_intra_pred_flagの値が‘1’である場合にのみ拡張階層のヘッダーを通じて受信されるconstrained_inter_layer_pred_flagの値を階層間制限の値にコピーする。
図4の拡張階層デコーダー11は、階層間制限(interlayer_constrained)の値を基礎にして階層間予測に対して制限が付加されるか否かを認識することができる。階層間予測の状態によってイントラBLモードブロックの残余データから元々の映像データを復元する過程は、前述した実施例によって記述された過程と一致する。
一方、基本階層のconstrained_intra_pred_flagの値によって階層間予測に制限が付加されるか否かが選択されて、その選択された制限可否を指示する情報(constrained_inter_layer_pred_flag)がピクチャの類型によって分類されて割り当てられる。例えば、階層間予測制限に関する値はキーピクチャまたは低域成分を利用してコーディングされるピクチャに対応するconstrained_inter_layer_pred_L_flagを通じて同伴されるか、または非-キーピクチャまたは高域成分を利用してコーディングされたピクチャに対応するconstrained_inter_layer_pred_H_flagを通じて同伴されることができる。
前述したようにピクチャ類型によって分類されたフラッグ情報が使用されるにもかかわらず、両フラッグ情報は前述したように基本階層のconstrained_intra_pred_flagの値によって送信されないか、または‘0’または‘1’の値で送信されることができる。また、図4に示す拡張階層デコーダー11も送信状態によってイントラBLモードマクロブロックを復元する。基本階層のconstrained_intra_pred_flagが‘0’の値を有する場合に、そしてconstrained_inter_layer_pred_L_flag、あるいはconstrained_inter_layer_pred_H_flagが送信されない場合に、図4に示す拡張階層デコーダー11は図6に示すシンタックスによる動作を遂行して前記動作によって獲得された階層間制限の最終値にしたがって階層間予測に制限が付加されるか否かを判断する。
以下、本発明の更に別の実施例について記載する。
階層間予測制限に関する情報は、前述した実施例によって前述したようにピクチャの類型によって分類して割当せずに、constrained_inter_layer_pred_idcのような一つの統合されたインジケータ(indicator)を利用して伝達することができる。
本実施例によると、ピクチャ類型に構わずに階層間予測制限を示す場合には前記インジケータ(constrained_inter_layer_pred_idc)が‘0’に設定される。また、第1ピクチャ類型(例えば、キーピクチャまたは低域成分を有するピクチャ)に対して階層間予測非制限を示して、第2ピクチャ類型(例えば、非-キーピクチャまたは高域成分を有するピクチャ)に対して階層間予測制限を示す場合には前記インジケータ(constrained_inter_layer_pred_idc)が‘1’に設定される。ピクチャ類型に構わずに階層間予測非制限を示す場合には前記インジケータ(constrained_inter_layer_pred_idc)が‘2’に設定される。図4に示す拡張階層デコーダー11は上に定義された指示値にしたがった指示情報を基礎にしてピクチャ類型による階層間予測に対して制限が設定されるか否かを判断する。
本実施例によると、第1類型のピクチャに対しては階層間予測制限状態にして、第2類型のピクチャに対しては階層間予測非制限状態(実際では、第2類型のピクチャが階層間予測非制限状態である場合に第1類型のピクチャを階層間予測制限状態でエンコードすることは不必要)にするエンコードの過程がほとんどないので、このような場合を示す値は排除される。しかし、必要であったら‘4’のような別途の値を前記インジケータ(constrained_inter_layer_pred_idc)の値に割り当ててその場合を示すことももちろん可能である。
前述したように、階層間予測制限性を示す情報を判断して、判断結果によって該当イントラBLモードのマクロブロックに対する復元動作(この復元動作は階層間予測制限を示す情報を基礎にして基礎階層のインタモードブロックを選択的に復元する動作を含む)を遂行するデコーダーは移動通信端末機に設置されるか保存された媒体を再生する装置に設置されることができる。
本発明の望ましい実施例を説明のために記載したが、添付された特許請求範囲に開示されたような本発明の範囲と思想を逸脱しない範囲内でさまざまの変更、追加及び取り替えて実施することができることは、当該技術分野の通常の知識を有した当業者なら容易に理解することができる。
本発明の上述した、及びその他の目的、特徴及び利点は添付の図面とともに上記に詳述した記載からより明らかになろう。
階層間予測制限による、下位階層を基礎にしてイントラモードブロックを予測する方式を示す図面である。 階層間予測非制限による、下位階層を基礎にしてイントラモードブロックを予測する方式を示す図面である。 映像信号が3個以上の複数階層を通じてエンコードされて送信される場合に上位階層の階層間予測方式の例を示す図面である。 本発明による映像信号のスケーラブルコーディング方法を採択した映像信号エンコード装置の構成を示す構成図である。 図3に示すエンコード装置によってエンコードされて送信されたデータストリームをデコーディングするためのデコーダーの構成を示す構成図である。 本発明の一実施例による、デコーダーで階層間予測制限性が付加されるか否かを判断するために使用されるシンタックスの例を示す図面である。 本発明の他の実施例による、デコーダーで階層間予測制限性が付加されるか否かを判断するために使用されるシンタックスの例を示す図面である。
符号の説明
1 拡張階層エンコーダー
2 テクスチュアコーディング部
3 モーションコーディング部
4 基本階層エンコーダー
5 マルチプレクサ
11 拡張階層デコーダー
12 テクスチュアデコーディング部
13 モーションデコーディング部
14 基本階層デコーダー
15 デマルチプレクサ

Claims (15)

  1. 映像信号を第1階層と第2階層とのビットストリームでエンコードするための方法において、
    前記第1階層のピクチャ内の映像ブロックを前記映像ブロックに対応する前記第2階層のブロックの映像データに基づいて残余データにコーディングする段階(1)と、
    前記コーディングが階層間予測制限によって達成されるものであるか、階層間予測非制限によって達成されるものであるかを示す指示情報を前記第1階層のビットストリームを通じて提供する段階(2)と、を含む方法。
  2. イントラモードブロックの復元時に隣接インタモードブロックデータの使用が制限されるか否かを示す、前記第2階層のビットストリームに含まれた情報が制限性が付加された値に設定されている場合に、前記指示情報はコーディングが階層間予測非制限によって達成されることを示すことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記の対応ブロックは、イントラモードまたはインタモードでコーディングされることを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. イントラモードブロックの復元時に隣接インタモードブロックデータの使用が制限されるか否かを示す、前記第2階層のビットストリームに含まれた情報が制限性が付加された値に設定されている場合に、前記指示情報は階層間予測制限値と階層間予測非制限値のうちの一つに設定されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 前記指示情報は、ピクチャの類型によって区分されて割り当てられた複数個の情報を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. 前記指示情報は、ピクチャの類型別に区分されて前記ピクチャが階層間予測制限状態でコーディングされたものであるか、または階層間予測非制限状態でコーディングされたものであるかを示す3個以上の情報を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  7. エンコードされたビットストリームを受信して第1階層と第2階層とのエンコードされたビットストリームをデコーディングするための方法において、
    前記第1階層のビットストリームを通じて提供される、前記第1階層のデータの全部または一部が階層間予測制限状態でコーディングされたものであるか、または階層間予測非制限状態でコーディングされたものであるかを示す指示情報を把握する段階(1)と、
    前記第1階層のピクチャ内の特定モードを有する対応ブロックを復元するために前記第2階層のインタモードブロックが先に復元されるか否かを決定する段階(2)と、を含む方法。
  8. 前記特定モードは、イントラBLモードであることを特徴とする請求項7に記載の方法。
  9. 前記段階(2)で、前記第2階層のインタモードブロックが先に復元されるか否かは指示情報に基づいてピクチャの類型別に決定されることを特徴とする請求項7に記載の方法。
  10. 前記第2階層のビットストリームに含まれている、イントラモードブロックが復元される場合に隣接インタモードブロックデータの使用に対する制限可否を指示するフラッグを確認する段階をさらに含むことを特徴とする請求項7に記載の方法。
  11. 前記段階(1)及び段階(2)は、前記の確認されたフラッグが隣接インタモードブロックデータの使用が制限されることを指示する場合に遂行されることを特徴とする請求項10に記載の方法。
  12. 前記の確認されたフラッグが隣接インタモードブロックデータの非制限を指示する場合に、前記段階(1)を遂行しなくて前記第1階層のピクチャ内の特定モードを有する対応ブロックを復元するために前記第2階層のインタモードブロックが先に復元されるか否かを決定する段階をさらに含むことを特徴とする請求項10に記載の方法。
  13. 前記指示情報は、スライスヘッダー、ピクチャヘッダー、シーケンスヘッダー及びピクチャグループヘッダーのうちの一つに含まれることを特徴とする請求項7に記載の方法。
  14. エンコードされたビットストリームを受信して第1階層と第2階層とのエンコードされたビットストリームをデコーディングするための方法において、
    前記第2階層のビットストリームにフラッグが含まれて、イントラモードブロックが復元される場合に隣接インタモードブロックデータの使用に対する制限可否を指示する指示情報を確認する段階(1)と、
    前記段階(1)で確認された指示情報が前記隣接インタモードブロックデータの使用が制限されることを指示する場合に、前記第1階層のビットストリームを通じて提供される、前記第1階層のデータの全部または一部が階層間予測制限状態でコーディングされたものであるか、または階層間予測非制限状態でコーディングされたものであるかを示す指示情報を確認する段階(2)と、を含む方法。
  15. 前記指示情報は、スライスヘッダー、ピクチャヘッダー、シーケンスヘッダー及びピクチャグループヘッダーのうちの一つに含まれることを特徴とする請求項14に記載の方法。
JP2008513372A 2005-05-26 2006-05-25 映像信号の階層間予測に対する情報の提供及び利用方法 Pending JP2008543161A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US68459005P 2005-05-26 2005-05-26
US70104005P 2005-07-21 2005-07-21
KR1020050086500A KR100878812B1 (ko) 2005-05-26 2005-09-15 영상신호의 레이어간 예측에 대한 정보를 제공하고 그정보를 이용하는 방법
PCT/KR2006/001980 WO2006126841A1 (en) 2005-05-26 2006-05-25 Method for providing and using information about inter-layer prediction for video signal

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008543161A true JP2008543161A (ja) 2008-11-27
JP2008543161A5 JP2008543161A5 (ja) 2009-01-15

Family

ID=37707965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008513372A Pending JP2008543161A (ja) 2005-05-26 2006-05-25 映像信号の階層間予測に対する情報の提供及び利用方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8050326B2 (ja)
JP (1) JP2008543161A (ja)
KR (1) KR100878812B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012532540A (ja) * 2009-07-07 2012-12-13 ゼットティーイー コーポレイション モバイルマルチメディア放送システムにおける階層送信方法、階層受信方法、階層送信装置、及び階層受信装置
JP2016501483A (ja) * 2012-11-21 2016-01-18 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated ビデオコーディングにおけるhevc拡張用の多重レイヤの低複雑度サポート

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5774817B2 (ja) 2006-12-21 2015-09-09 トムソン ライセンシングThomson Licensing ディスプレイのカラー・グレーディングを提供する方法、装置及びシステム
JP2010531619A (ja) * 2007-06-28 2010-09-24 トムソン ライセンシング ネットワーク・アーキテクチャを介してディスプレイ装置特有のコンテンツを供給する方法、装置及びシステム
CA2727569C (en) * 2008-06-09 2017-09-26 Vidyo, Inc. Improved view layout management in scalable video and audio communication systems
DE102009039095A1 (de) * 2009-08-27 2011-03-10 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Erzeugen, Decodieren und Transcodieren eines codierten Videodatenstroms
KR101495724B1 (ko) 2010-02-02 2015-02-25 삼성전자주식회사 계층적 데이터 단위의 스캔 순서에 기반한 비디오 부호화 방법과 그 장치, 및 비디오 복호화 방법과 그 장치
KR101955374B1 (ko) * 2011-06-30 2019-05-31 에스케이 텔레콤주식회사 고속 코딩 단위(Coding Unit) 모드 결정을 통한 부호화/복호화 방법 및 장치
US20130107962A1 (en) 2011-10-26 2013-05-02 Intellectual Discovery Co., Ltd. Scalable video coding method and apparatus using inter prediction mode
KR101979284B1 (ko) * 2011-10-26 2019-05-17 인텔렉추얼디스커버리 주식회사 인터 예측 모드 스케일러블 코딩 방법 및 장치
US9516309B2 (en) * 2012-07-09 2016-12-06 Qualcomm Incorporated Adaptive difference domain spatial and temporal reference reconstruction and smoothing
KR20140034053A (ko) * 2012-08-21 2014-03-19 삼성전자주식회사 트리 구조의 부호화 단위에 기초한 예측 정보의 인터-레이어 비디오 부호화 방법 및 그 장치, 트리 구조의 부호화 단위에 기초한 예측 정보의 인터-레이어 비디오 복호화 방법 및 그 장치
KR20140087971A (ko) 2012-12-26 2014-07-09 한국전자통신연구원 계층적 비디오 부호화에서 다중참조계층을 적용한 화면간 부/복호화 방법 및 그 장치
EP2804374A1 (en) * 2013-02-22 2014-11-19 Thomson Licensing Coding and decoding methods of a picture block, corresponding devices and data stream
EP2804375A1 (en) * 2013-02-22 2014-11-19 Thomson Licensing Coding and decoding methods of a picture block, corresponding devices and data stream
US9578339B2 (en) 2013-03-05 2017-02-21 Qualcomm Incorporated Parallel processing for video coding
CN110234007B (zh) * 2013-03-21 2023-05-23 索尼公司 图像解码装置和方法
US8958477B2 (en) * 2013-04-05 2015-02-17 Vidyo, Inc. Multiple reference layer prediction signaling techniques
US20160088305A1 (en) * 2013-04-17 2016-03-24 Wilus Institute Of Standards And Technology Inc. Method and apparatus for processing video signal
WO2014171768A1 (ko) * 2013-04-17 2014-10-23 주식회사 윌러스표준기술연구소 비디오 신호 처리 방법 및 장치
KR20160005027A (ko) * 2013-04-17 2016-01-13 주식회사 윌러스표준기술연구소 비디오 신호 처리 방법 및 장치
CN105284114A (zh) * 2013-07-07 2016-01-27 韦勒斯标准与技术协会公司 视频信号处理方法及装置
GB2516224A (en) * 2013-07-11 2015-01-21 Nokia Corp An apparatus, a method and a computer program for video coding and decoding
BR112015004956A2 (pt) * 2013-07-12 2018-04-17 Sony Corp aparelhos de codificação e de decodificação de imagem, e, métodos de codificação e de decodificação de imagem.
GB2516824A (en) 2013-07-23 2015-02-11 Nokia Corp An apparatus, a method and a computer program for video coding and decoding
WO2015056566A1 (ja) * 2013-10-15 2015-04-23 ソニー株式会社 画像処理装置および方法
MX364032B (es) 2013-10-22 2019-04-11 Kt Corp Metodo y dispositivo para codificar/descodificar una señal de video de multicapa.
MX360338B (es) 2013-10-29 2018-10-30 Kt Corp Metodo y dispositivo de codificacion/decodificacion de señal de video de multiples capas.
EP3072299A1 (en) * 2014-01-03 2016-09-28 ARRIS Enterprises LLC Conditionally parsed extension syntax for hevc extension processing
WO2015103221A1 (en) 2014-01-03 2015-07-09 Arris Enterprises, Inc. Conditionally parsed extension syntax for hevc extension processing
WO2015143090A1 (en) * 2014-03-18 2015-09-24 Arris Enterprises, Inc. Scalable video coding using reference and scaled reference layer offsets
US9986251B2 (en) 2014-05-01 2018-05-29 Arris Enterprises Llc Reference layer and scaled reference layer offsets for scalable video coding
MX368227B (es) 2014-05-30 2019-09-25 Arris Entpr Llc Parámetros de compensación de capa de referencia para predicción inter-capa en codificación de video escalable.

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040086041A1 (en) * 2002-10-30 2004-05-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. System and method for advanced data partitioning for robust video transmission
KR100678949B1 (ko) * 2004-07-15 2007-02-06 삼성전자주식회사 비디오 코딩 및 디코딩 방법, 비디오 인코더 및 디코더
EP1897377A4 (en) 2005-05-26 2010-12-22 Lg Electronics Inc METHOD FOR PROVIDING AND USING INTERLOCK PREDICTION INFORMATION FOR VIDEO SIGNAL
BRPI0707457A2 (pt) * 2006-01-11 2011-05-03 Nokia Corp agregação compatìvel inversa de imagens em codificação de vìdeo redimensionável

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012532540A (ja) * 2009-07-07 2012-12-13 ゼットティーイー コーポレイション モバイルマルチメディア放送システムにおける階層送信方法、階層受信方法、階層送信装置、及び階層受信装置
JP2016501483A (ja) * 2012-11-21 2016-01-18 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated ビデオコーディングにおけるhevc拡張用の多重レイヤの低複雑度サポート
US10097825B2 (en) 2012-11-21 2018-10-09 Qualcomm Incorporated Restricting inter-layer prediction based on a maximum number of motion-compensated layers in high efficiency video coding (HEVC) extensions

Also Published As

Publication number Publication date
US8050326B2 (en) 2011-11-01
US20090274214A1 (en) 2009-11-05
KR100878812B1 (ko) 2009-01-14
KR20060122665A (ko) 2006-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008543161A (ja) 映像信号の階層間予測に対する情報の提供及び利用方法
CN111955007B (zh) 视频解码的方法和装置
JP4991699B2 (ja) ビデオ信号のスケーラブルなエンコーディング方法およびデコーディング方法
KR100718133B1 (ko) 움직임정보 부호화장치 및 방법, 움직임정보 복호화장치 및방법, 이를 채용한 스케일러블 영상 부호화장치 및 방법과스케일러블 영상 복호화장치 및 방법
KR100786132B1 (ko) 적응적으로 세분화된 gop 구조를 이용한 계층적b픽쳐-기반 동영상 부호화 및 복호화 방법
KR101017094B1 (ko) 인트라 코딩에 기반한 공간 예측
KR100878811B1 (ko) 비디오 신호의 디코딩 방법 및 이의 장치
US20090041130A1 (en) Method of transmitting picture information when encoding video signal and method of using the same when decoding video signal
WO2010146696A1 (ja) 動画像符号化装置及び動画像復号化装置
US20060133482A1 (en) Method for scalably encoding and decoding video signal
US20090103613A1 (en) Method for Decoding Video Signal Encoded Using Inter-Layer Prediction
JP2008536438A (ja) 基準ピクチャを用いてビデオ信号をデコードする方法及び装置
WO2006126841A1 (en) Method for providing and using information about inter-layer prediction for video signal
CN101185343A (zh) 提供和使用关于视频信号的层间预测的信息的方法
CN111901609B (zh) 视频解码的方法和装置、计算机设备和存储介质
US20100303151A1 (en) Method for decoding video signal encoded using inter-layer prediction
KR100880640B1 (ko) 스케일러블 비디오 신호 인코딩 및 디코딩 방법
WO2013088833A1 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US20060159181A1 (en) Method for encoding and decoding video signal
KR100878824B1 (ko) 스케일러블 비디오 신호 인코딩 및 디코딩 방법
KR20080004565A (ko) 스케일러블 비디오 신호 인코딩 및 디코딩 방법
KR100878825B1 (ko) 스케일러블 비디오 신호 인코딩 및 디코딩 방법
KR20060101847A (ko) 영상 신호의 스케일러블 인코딩 및 디코딩 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110719