JP2008539457A - オフサルミック・ディスプレイ及びそれに用いるレンズ - Google Patents

オフサルミック・ディスプレイ及びそれに用いるレンズ Download PDF

Info

Publication number
JP2008539457A
JP2008539457A JP2008508264A JP2008508264A JP2008539457A JP 2008539457 A JP2008539457 A JP 2008539457A JP 2008508264 A JP2008508264 A JP 2008508264A JP 2008508264 A JP2008508264 A JP 2008508264A JP 2008539457 A JP2008539457 A JP 2008539457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
light beam
generation system
beam generation
adapter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008508264A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4806834B2 (ja
Inventor
モリトン,ルノー
ルソー,バンジャマン
Original Assignee
エシロール アンテルナシオナル (コンパニー ジェネラル ドプティック)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エシロール アンテルナシオナル (コンパニー ジェネラル ドプティック) filed Critical エシロール アンテルナシオナル (コンパニー ジェネラル ドプティック)
Publication of JP2008539457A publication Critical patent/JP2008539457A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4806834B2 publication Critical patent/JP4806834B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0176Head mounted characterised by mechanical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/02Viewing or reading apparatus
    • G02B27/021Reading apparatus
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0127Head-up displays characterised by optical features comprising devices increasing the depth of field
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0132Head-up displays characterised by optical features comprising binocular systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B2027/0178Eyeglass type

Abstract

【課題】光ビーム発生システムとレンズの間の接続部が、レンズ上に殆ど見えず外観が良く、距離調節不要で位置決め及び保持が正確かつ容易なオフサルミック・ディスプレイを提供する。
【解決手段】光ビームを発生させる光ビーム発生システム4の小型スクリーン1から放射された光ビームを、入口面を介してその内部に導入して成形し、画像Iを見ることを可能にするように着用者の眼Oに向かって導く光学結像装置5を備え、アダプタは前記光学結像装置に対して基準位置にあり、前記光ビーム発生システムは前記アダプタに接続するための接続装置4Aを含み、前記光ビーム発生システムと前記アダプタの接続は解除可能であり、前記アダプタが前記接続装置4Aによって担持されたハウジング14A、14B内に格納される、少なくとも2つのスナップファスナ・フック11A、11Bによって構成されている。
【選択図】図2

Description

本発明はオフサルミック(ophthalmic)ディスプレイに係り、画像又はマルチメディアタイプの情報を投影することを可能にする光学結像装置であって、好ましくはレンズが関わる光学結像装置を備えたオフサルミック・ディスプレイに関する。
「レンズ」という用語は本明細書では特に、眼鏡フレーム内に設定できる光学システムを指定するために使用されている。
特許文献1によれば、プロジェクタ・インサートを提供するオフサルミック・レンズを作成することが知られている。このようなプロジェクタ・インサートは、電子信号から光ビームを発生させるために、小型スクリーンと、レーザダイオード又は発光ダイオードからなるタイプの電子的及び光学的な光ビーム発生システムと、それから出る光ビームを成形する光学結像装置によって構成されている。光学結像装置は、光ビームを着用者の眼に向けて、情報の内容を見ることを可能にする。
公知のディスプレイの例が、図1のダイヤグラムに、より詳細に図示されている。
例として、この光学結像装置は、特許文献1に記載された光学結像装置と同じタイプのものである。
情報を運ぶ電子信号は、ケーブル7を介して小型スクリーン1に運ばれる。
その信号から、バックライトによって照らされた小型スクリーン1は、情報に対応するピクセル画像を発生させる。例として、320x240ピクセルを有する画像を生成し、寸法が4.8ミリ(mm)x3.6mmである「コパン・サイバディスプレイ(KOPIN Cyberdisplay)320色」を使用することが可能である。
スクリーン1の位置は、機械的インターフェイスにより、光学結像装置5を基準として決定される。
保護ケーシング(図示せず)は、光ビーム発生システム4のアセンブリの全て又は一部を保護する。
光学的構成部品8、特にミラー及びレンズはスクリーン1に関わる。
光学結像装置5は、伝播プリズム5a、バッキングプリズム5b、4分の1波長プレート5c、及び球面マンジャン(Mangin)ミラー5dからなる。
球面マンジャンミラーは、球面をアルミニウム又は同等物で処理することによって反射性を有するようにした、平面−球面レンズである。
光学結像装置5はまた、伝播プリズム5a又はバッキングプリズム5bの何れかの上の薄い膜の堆積物の形で、又は上記2つの要素(5a、5b)の間に結合されたフィルムによって設けることができる偏光分離用要素6を含んでいる。
光学結像装置5はレンズ9内に埋め込まれ、保護ケーシングはレンズの背後に前方を向いて配置されており、反射用要素5eは従ってレンズ内に含まれている。
同じ原則に基づき、保護ケーシングはレンズ9の側部に配置することができ、その場合は反射要素5eが不要になる。
「レンズ」という用語は特に、眼鏡フレーム内に取り付けられる任意の矯正レンズに関する。
即ちオフサルミック眼鏡レンズは、視力矯正、「てかり」防止保護、汚れ防止、引っかき防止の従来等の通常の特性を呈する。
レンズに対して光ビーム発生システムを固定するために、また、情報画像が見える距離を調節するように焦点を調節し、従って着用者に明瞭かつ快適な視覚を提供するようにその距離を設定するために、以下の装置を使用することが知られている。
レンズは、2つのロッドを担持する板によって構成されたアダプタに固定され、光ビーム発生システムのケーシングは前記2つのロッドに係合され、摺動することができる。
上記のような調節の際には、ケーシングは距離を調節するように多少の範囲でスライド路に手動で係合され、その後ケーシングは横ねじによって螺止される。
このタイプの接続及び焦点調節装置は以下の技術的問題を引き起こす。
位置によって、ディスプレイの全体量が変化する。これは、製造における制約につながる可能性がある。
このタイプの装置は必然的に、ロッドとスライド路の間のかなりの「遊び」につながり、これはディスプレイの精度に対して不利益となる。
普通、ケーシングはプラスチック材料でできており、ロッドを備えた板は金属でできている。これにより、ケーシングの急速な磨耗につながり、さらに「遊び」が大きくなり、従ってディスプレイの不正確性が増す。
最後に、この従来技術では、着用者がケーシングを保持し、正確な焦点が得られるまでロッドに沿ってスライドさせなければならないという意味において手動で調節が行われる。
このような装置はあまり正確ではなく、使用上あまり快適ではなく、実験的使用ではない日常の使用にはあまり適合しないと言わざるをえない。
米国特許第5886822号
従って、光学要素と光学結像装置の間の光ビームの長さを調節することによって焦点を調節する調節装置を設けたディスプレイであり、調節装置が光ビーム発生システムに含まれているようなディスプレイであって、その際、光ビーム発生システムは例えば、光学要素の少なくとも1つがアクチュエータ装置により調節可能な可動接続部を介して接続されている固定板を備えているようなオフサルミック・ディスプレイを提供することが本発明の目的である。
従って、光ビーム発生システムとレンズの間の接続部は、距離調節をもはや必要としないが、外観上の理由からレンズ上に殆ど見えてはならず、正確な位置決め及び保持を提供でき、定位置に置くことが容易でなければならない。
これを行なうため、本発明によるオフサルミック・ディスプレイは、 光ビームを発生させる光ビーム発生システム(4)の小型スクリーン(1)から放射された光ビームを、入口面を介してその内部に導入して成形し、画像(I)を見ることを可能にするように着用者の眼(O)に向かって導く光学結像装置(5)を備えたオフサルミック(ophthalmic)ディスプレイであり、 アダプタは前記光学結像装置に対して基準位置にあり、前記光ビーム発生システムは前記アダプタに接続するための接続装置(4A)を含み、前記光ビーム発生システムと前記アダプタの接続は解除可能であるディスプレイであって、 前記アダプタが前記接続装置(4A)によって担持されたハウジング(14A、14B)内に格納される、少なくとも2つのスナップファスナ(snap−fastner)・フック(11A、11B)によって構成されていることを特徴とする。
情報レンズ又は眼鏡レンズ上に光ビーム発生システムを固定する際には、機械的、光学的、体積上、重量上、及び外観の諸点においてかなりの制約を受けるが、このタイプの解決法の利点は、これらの制約をクリヤし易い適合性にある。
即ち、
使用する部品の数は最小限に抑えられている。
外部器具を何も作動させることなく、迅速かつ簡単に使用を開始できる。
摩擦部品が無いので、位置決め精度の維持が保証される。
外観の点では、情報眼鏡レンズ上に残存する部品、即ち2つのフックは極めて目立たない。
接続システムの一般的な体積は光ビーム発生システム内においても、レンズ上においても最小限に抑制される。
固定機能専用の部品がスナップファスナ・フックだけであることを考慮すると、合計重量への寄与も最小限に抑制される。
好ましくは、前記スナップファスナ・フックは、前記光学結像装置の前記入口面内の孔(12A、12B)内に固定される。
好ましくは、前記光ビーム発生システム(4)によって担持される前記接続装置(4A)は、それぞれ前記ハウジング(14A、14B)のそれぞれ1つを担持する2つの実質的に平行なアーム(13A、13B)を備えており、前記ハウジングの1つ(14A)は前記アームのうちの上部アーム(13A)内に配置されたタブ(15)によって担持されており、前記タブは前記ハウジングの軸を連結する軸(A)と実質的に平行な方向に弾性変形可能であり、かつ前記軸(A)と実質的に垂直な方向を向いている。
好ましくは、前記光ビーム発生システムによって担持された前記接続装置はまた、それぞれの前記アームによって担持されている2つの軸受スタッド(16A、16B)を備えており、前記軸受スタッドの1つ(16B)は前記アームのうちの底部アーム(13B)内に配置された突起(17)によって担持されており、前記突起物は前記ハウジングの軸を連結する軸(A)と実質的に垂直な方向に弾力性があり、前記軸(A)と実質的に垂直な方向を向いている。
好ましくは、前記軸受スタッド(16A、16B)は、接続装置の長手方向に延び、前記軸(A)を通過する平面の両側に配置されている。
好ましくは、前記接続装置は、前記光ビーム発生システム(4)の基板内に機械加工により作り込まれる(machined)。
好ましくは、前記光学結像装置(5)はレンズ(9)内に一体化されている。
好ましくは、前記スナップファスナ・フック(11A、11B)は導電性材料でできている。
好ましくは、前記ハウジング(14A、14B)は、導電性材料でできており、電圧源に接続されている。
好ましくは、前記オフサルミック・ディスプレイを形成するレンズであって、その表面の少なくとも一部が互いに面するように配置され、その間に電気的励起により可変な光透過システム(20c)が配置されている2つの電極(20a、20b)を備えている。
好ましくは、前記スナップファスナ・フックの一方(11A)は前記電極の一方(20a)と電気接触し、前記スナップファスナ・フックのもう一方(11B)は前記電極のもう一方(20b)と電気接触する。
好ましくは、前記スナップファスナ・フック(11A、11B)はそれぞれ、前記電極(20a、20b)を通過する。
好ましくは、前記光透過システム(20c)は液晶システムである。
好ましくは、ノーズブリッジ(22)を介して相互連結された1対のレンズであって、少なくとも1つの前記レンズ(9)を含む。
最後に、好ましくは、もう一方のレンズ(9’)はまた、その表面の少なくとも一部が互いに面するように配置され、その間に電気的励起により可変な光透過システム(20’c)が配置されている2つの電極(20’a、20’b)を備えている。
好ましくは、導体(22a、22b)が前記ブリッジ(22)内に配置され、前記レンズ(9、9’)の電極(20a、20b、20’a、20’b)に電気接続を与える。
情報レンズ又は眼鏡レンズ上に光ビーム発生システムを固定する際には、機械的、光学的、体積上、重量上、及び外観の諸点においてかなりの制約を受けるが、このタイプの解決法の利点は、これらの制約をクリヤし易い適合性にある。
即ち、
使用する部品の数は最小限に抑えられている。
外部器具を何も作動させることなく、迅速かつ簡単に使用を開始できる。
摩擦部品が無いので、位置決め精度の維持が保証される。
外観の点では、情報眼鏡レンズ上に残存する部品、即ち2つのフックは極めて目立たない。
接続システムの一般的な体積は光ビーム発生システム内においても、レンズ上においても最小限に抑制される。
固定機能専用の部品がスナップファスナ・フックだけであることを考慮すると、合計重量への寄与も最小限に抑制される。
本発明を、本発明の好ましい実施形態を単に示した図を参照して以下により詳細に説明する。
図1は、上述したように、従来から知られているディスプレイのダイヤグラムである。
図2は、本発明によるオフサルミック・ディスプレイのレンズの斜視図である。
図3は、図2の側面展開図である。
図4及び5は、本発明によるオフサルミック・ディスプレイの接続装置の斜視図である。
図6及び7は、本発明によるオフサルミック・ディスプレイのアダプタと接続装置の接続部分の斜視図である。
図8は、本発明の改良を示す実施例2に係る、レンズのアダプタを含む側面断面図である。
図9は、本発明の改良を示す実施例2に係る、1対の眼鏡レンズを示す長手断面図である。
図2及び3は、眼鏡フレームに取り付けられる任意の矯正レンズによって構成されたレンズ9を示している。
図1に示すように、光学結像装置5はレンズ9内に挿入され、図2では、光ビーム用の入口面10のみが見える。
光ビームは、図4及び5に示す光ビーム発生システム4の小型スクリーン1から放射される。
アダプタは光学結像装置5に対して基準位置にある、即ち、正確な方法で光学結像装置5、従ってレンズ9に固定されている。それは、光ビームが光学結像装置の内側で正しく且つ最適な方法で伝達されることを保証するため、また、光ビームが着用者の目Oに向かって伝播されて、画像Iを見ることを可能にするためである。
そのために、アダプタは光学結像装置の入口面10内に配置された孔12A、12B内に固定される、2つのスナップファスナ・フック11A、11Bによって構成されている。
光学結像装置は例えば、レンズ中に埋め込まれることによって、レンズ9内に挿入されている。
上記のようなスナップファスナ・フックを3つ以上備えたアダプタを作ることを考えることが可能であり、その場合でもスナップファスナ・フックは外観上の目的から、レンズ上に殆ど見えない。
スナップファスナ・フック11A、11Bは、金属又はプラスチック材料で作ることができ、光ビーム発生システム4に固定された接続装置4Aに担持されたハウジング内に格納するためのものであり、このようにして光ビーム発生システムとアダプタ間の接続は解除可能である。
図4及び5に示すように接続装置は、2つの実質的に平行なアーム13A、13Bを備えており、それぞれハウジングのそれぞれ1つを担持している。
ハウジングの1つ14Aは、アームの「上部」のもの13A内に配置されたタブ15によって担持されている。
タブ15は、ハウジングの軸を接続する軸Aと実質的に平行な方向に弾性変形可能であり、軸Aに対して実質的に垂直な方向を向いている。
光ビーム発生システム4によって担持される接続装置4Aはまた、2つの軸受スタッド16A、16Bを備えており、各スタッドはそれぞれのアームによって担持される。スタッド16Bの1つは、底部アーム13B内に配置された突起17によって担持されている。
突起17は、ハウジングの軸を接続する軸Aと実質的に垂直な方向に弾性変形可能であり、前記軸Aと実質的に垂直な方向を向いている。
軸受スタッド16A、16Bは、接続装置の、軸Aに直交する方向の長手平面の両側に配置されている。
光ビーム発生システムは、上記のように固定板を備えている場合は、好ましくは、接続装置4Aが前記固定板内に機械加工により作り込まれる(machined)。
光ビーム発生システム4は、以下に説明するように、また図6及び7に示すように、レンズ上に取り付けて固定することができる。
第1に、底部フック11Bは、底部フック11Bの寸法より大きい寸法の対応する底部ハウジング14B内に挿入されて、位置決め中の移動を可能にする。
次に、上部フック11Aは、上部フック11Aの寸法に一致する寸法の対応する上部ハウジング14A内にクリップ留めされ、前記クリップ留めは、光ビーム発生システム4を上向きに傾斜させ、接続装置4Aの上部アーム13Aのタブ15を弾性変形させることによって行なわれる。
タブ15は、指で押すことによって変形させることができ、又は光ビーム発生システム4のケーシングの可動部により変形させることができる。
逆に、光ビーム発生システム4をレンズ9から取り除くために、タブ15に対して圧力が加えられ、スナップファスナ・フックがそれぞれのハウジングから解除される。
取り付け手順の変種としては、上部フック11Aを対応する上部ハウジング14A内に配置することができ、両方のスナップファスナ・フックが完全に固定されるまでタブ15を変形させることによって、底部フック11Bを対応するハウジング14B内で定位置に置くことができる。
弾性変形可能なタブ15の形状は、対応する変形、2つのフック間に保持するのに必要な力の発現、及びユーザによる簡単かつ容易に操作、の3者に十分な程度の弾性を与えるように設計されている。
取り付け中に、2つの当接スタッド16A、16Bはレンズ9の表面と接触する。
上部スタッド16Aは剛性バッキングを提供し、底部スタッド16Bは、レンズ9に対して変形及び押圧する突起17による回転に対して十分な抵抗を与える。
弾性変形可能な突起17の形状は、対応する変形を得るのに十分な弾性を与え、ブロックする目的に十分である応力を発現し、ユーザによる操作を簡単かつ容易にするように設計されている。
当接スタッド16A、16Bの形状は、レンズ上に形成される引っかき傷を防ぐようになっている。
好ましくは、当接スタッドは半球形状をしている。
また当接スタッドには、引っかき傷防止処理を施してもよい。
また当接スタッドは、軟質材料、例えばゴムで作ってもよい。
本発明に対する改良が、図8及び9に示されている。
光学結像装置がレンズ、又は1対の眼鏡レンズ内に一体化されたインサートである場合、インサートの前部表面に等しい表面を有する体積を画定し、その中では周囲に対する視野が遮られる。
1対の眼鏡の着用者は、この体積以外の部分ではレンズを通して周囲を見ることができる。
光ビーム発生システムによって表示される情報画像Iには、外部周囲から来る光がその上に重畳してコントラストが失われるという問題がある。
この現象は、屋外で情報レンズを使用した場合に特に顕著である。
コントラストはC=(Ion−Ioff)/(Ion+Ioff)として規定され、式中Ionは周囲の前に配置された情報画像を見る場合に目が受ける強度であり、Ioffは情報画像なしで周囲を見る場合に目が受ける画像である。
この問題を解決するために、本発明は上に記載したような装置に巧みに適応させた以下の改良を提案している。
図8及び9を参照すると、2つの平らな透明電極20a、20bが互いに面して、レンズ9の表面と平行に配置されていることが分かる。
さらにレンズの最終的な基板は、オフサルミック・レンズ本体を構成する2つの個別の透明材料基板9a、9bを備えている。
電極20a及び20bは、基板9a及び9bの相互に面した内面に配置されている。
電極20a、20bの少なくとも1つは、インジウム及び酸化錫、又はフッ化物ドーピング酸化錫を基にすることができる。
これらは、可変光伝達システムによって構成された板20cによって分離される。
このようなシステムは例えば、エレクトロクロミックタイプのものであってもよく、液晶系システム又は電気泳動タイプのシステムなどの低電力消費システムであることが好ましい。
このようなシステムでは、光伝達に変化を引き起こす電気刺激は、システムの2つの入力端子の間に加えられる電圧に対応する電界である。
消費電流は低く、小さな寸法の電力源と両立できる。
板20cは、電圧保持タイプ、又は双安定性タイプの液晶システムであることが好ましい。電圧保持システムは約1.5ボルト(V)の電圧によって制御され、他方、双安定性システムは光学的スイッチングを起こすために、約15Vの電圧パルスを必要とする。
板20cは、レンズの表面の一部に配置することができる、又はレンズの表面全体に配置することができる。
周囲を見る着用者の目から見ると、レンズ9は従って、従来のレンズ材料からなる第1の基板9a、第1の電極20a、液晶板20c、第2の電極20b、及び従来のレンズ材料からなる第2の基板9bによって形成された層の重ね合わせによって構成されている。
この改良では、レンズ9内に挿入された(例えば、埋め込まれた)光学結像装置の入口面10内に配置された孔12A、12B内に固定された2つのスナップファスナ・フック11A、11Bは、導電性材料、好ましくは金属でできている。
スナップファスナ・フックの一方11Aは、絶縁管状要素21aを介して、電気的に接触しながら第1の電極20aを通過し、電気的に接触せずに第2の電極20bを通過する。
もう一方のスナップファスナ・フック11Bは、絶縁管状要素21bを介して、電気的に接触せずに第1の電極20aを通過し、電気的に接触しながら第2の電極20bを通過する。
第1のスナップファスナ・フック11Aが第1の電極20aと接触係合し、第2のスナップファスナ・フック11Bが第2の電極20bと接触係合する位置に、各々導電性材料を置いて、その箇所に優れた導電性を与えるようにしてもよい。
スナップファスナ・フック11A、11Bは従って、電極20a及び20bの各々の延長部を形成し、両者を合わせて板20C用のスイッチを構成し、エレクトロクロミックシステムを形成する。
図5から7で見られる接続装置4Aのハウジング14A、14Bも、導電性材料、例えば金属でできており、電圧源に接続されている。
例えば、0Vの電位がスナップファスナ・フック11Aを受けるハウジング14Aに加えられ、1.5Vの電位が他のスナップファスナ・フック11Bを受けるハウジング14Bに加えられる。
着用者がディスプレイを使用することを望む場合、光ビーム発生システムは、接続装置4Aをスナップファスナ・フック11A、11Bに係合することによってレンズに接続される。
電圧は従って、2つの電極20aと20bの間に加えられ、液晶板20cが暗くなって、極めて迅速に約10秒(s)の時間経過で作用して、周囲によって発せられる光をブロックして、光ビーム発生システムによって伝達される画像Iの図に干渉しないようにする。
暗い中の使用に対応する0カンデラ毎平方メートル(cd/m)から、屋外での使用に対応する2000cd/mまでの範囲にある明るさでは、本発明は明らかな利点を有する。
約1000cd/mの明るさでは、このような装置を有していないレンズで得られるような「1.49:1」ではなく、約「10:1」の認知コントラストが得られる。
これは、6.7倍の改良を意味する。
「1.49:1」のコントラストのままでは、画像を見ることができず、オフサルミック・ディスプレイが使えないであろう。
ディスプレイによって見える画像のコントラストを良くするためのこのような装置は、光ビーム発生システムを担持するレンズ上に配置されている。
双眼鏡ディスプレイでは、このような装置は1対の眼鏡又はその類似物の両方のレンズ上に独立して配置されている。
1つのレンズのみが光学結像装置を嵌合され、光ビーム発生システムを担持することを意図した単眼ディスプレイでは、2つのレンズを互いに電気的に結合することを考えることができ、それによって両方とも同じ程度の明るさを有する。
図9はこのような電気的結合を示している。
レンズ9は、スナップファスナ・フック(片方11Aだけが断面図(図9)で見える)を担持しており、上記のようにレンズは、従来のレンズ材料からなる第1の基板9a、第1の電極20a、液晶板20c、第2の電極20b、及び従来のレンズ材料からなる第2の基板9b層のアセンブリによって形成されている。
1対の眼鏡又はその同等物の第2のレンズ9’は同一構成である、即ち、従来のレンズ材料の第1の基板9’a、第1の電極20’a、液晶板20’c、第2の電極20’b、及び従来のレンズ材料の第2の基板9’bによって構成されている。
第1の電極20a及び20’a、及び第2の電極20b及び20’bの電気的接続はノーズブリッジ22を介して、スナップファスナ・フックの接続と同様の方法で電極に接続することができる導体22a及び22bにより確保される。
即ち、適切な電気的接触及び適切な電気的絶縁を提供しながら各電極を通過する絶縁管状要素によって確保される。
従って、光ビーム発生システムがレンズ9上に固定され、各対の電極間の電圧は同一であるから両方のレンズが同様に暗くなる。
従来から知られているディスプレイのダイヤグラムである。 本発明によるオフサルミック・ディスプレイのレンズの斜視図である。 図2の側面展開図である。 本発明によるオフサルミック・ディスプレイの接続装置の斜視図である。 本発明によるオフサルミック・ディスプレイの接続装置の斜視図である。 本発明によるオフサルミック・ディスプレイのアダプタと接続装置の接続部分の斜視図である。 本発明によるオフサルミック・ディスプレイのアダプタと接続装置の接続部分の斜視図である。 本発明の改良を示す実施例2に係る、レンズのアダプタを含む側面断面図である。 本発明の改良を示す実施例2に係る、1対の眼鏡レンズを示す長手断面図である。
符号の説明
1 小型スクリーン
4 光ビーム発生システム
4A 接続装置
5 光学結像装置
5a 伝播プリズム
5b バッキングプリズム
5c 4分の1波長プレート
5d 球面マンジャンミラー
5e 反射用要素
6 偏光分離用要素
7 ケーブル
8 光学的構成部品
9、9’ レンズ
10 入口面
11A、11B スナップファスナ・フック(上部フック、底部フック)
12A、12B (入口面内の)孔
13A、13B 上部アーム、底部アーム
14A、14B ハウジング(上部ハウジング、底部ハウジング)
15 タブ
16A、16B 軸受スタッド(当接スタッド)
17 突起
20a、20b、20’a、20’b 電極
20c、20’c 光透過システム
21a、21b 絶縁管状要素
22 ノーズブリッジ
22a、22b 導体

Claims (16)

  1. 光ビームを発生させる光ビーム発生システム(4)の小型スクリーン(1)から放射された光ビームを、入口面を介してその内部に導入して成形し、画像(I)を見ることを可能にするように着用者の眼(O)に向かって導く光学結像装置(5)を備えたオフサルミック(ophthalmic)ディスプレイであり、
    アダプタは前記光学結像装置に対して基準位置にあり、前記光ビーム発生システムは前記アダプタに接続するための接続装置(4A)を含み、前記光ビーム発生システムと前記アダプタの接続は解除可能であるディスプレイであって、
    前記アダプタが前記接続装置(4A)によって担持されたハウジング(14A、14B)内に格納される、少なくとも2つのスナップファスナ(snap−fastner)・フック(11A、11B)によって構成されていることを特徴とするオフサルミック・ディスプレイ。
  2. 前記スナップファスナ・フックは、前記光学結像装置の前記入口面内の孔(12A、12B)内に固定されることを特徴とする、請求項1に記載のオフサルミック・ディスプレイ。
  3. 前記光ビーム発生システム(4)によって担持される前記接続装置(4A)は、それぞれ前記ハウジング(14A、14B)のそれぞれ1つを担持する2つの実質的に平行なアーム(13A、13B)を備えており、前記ハウジングの1つ(14A)は前記アームのうちの上部アーム(13A)内に配置されたタブ(15)によって担持されており、前記タブは前記ハウジングの軸を連結する軸(A)と実質的に平行な方向に弾性変形可能であり、かつ前記軸(A)と実質的に垂直な方向を向いていることを特徴とする、請求項1又は2に記載のオフサルミック・ディスプレイ。
  4. 前記光ビーム発生システムによって担持された前記接続装置はまた、それぞれの前記アームによって担持されている2つの軸受スタッド(16A、16B)を備えており、前記軸受スタッドの1つ(16B)は前記アームのうちの底部アーム(13B)内に配置された突起(17)によって担持されており、前記突起物は前記ハウジングの軸を連結する軸(A)と実質的に垂直な方向に弾力性があり、前記軸(A)と実質的に垂直な方向を向いていることを特徴とする、請求項3に記載のオフサルミック・ディスプレイ。
  5. 前記軸受スタッド(16A、16B)は、接続装置の長手方向に延び、前記軸(A)を通過する平面の両側に配置されていることを特徴とする、請求項4記載のオフサルミック・ディスプレイ。
  6. 前記接続装置は、前記光ビーム発生システム(4)の基板内に機械加工により作り込まれる(machined)ことを特徴とする、請求項1乃至5のいずれかに記載のオフサルミック・ディスプレイ。
  7. 前記光学結像装置(5)はレンズ(9)内に一体化されていることを特徴とする、請求項1乃至6のいずれかに記載のオフサルミック・ディスプレイ。
  8. 前記スナップファスナ・フック(11A、11B)は導電性材料でできていることを特徴とする、請求項1に記載のオフサルミック・ディスプレイ。
  9. 前記ハウジング(14A、14B)は、導電性材料でできており、電圧源に接続されていることを特徴とする、請求項1に記載のオフサルミック・ディスプレイ。
  10. 請求項7乃至9のいずれかに記載のオフサルミック・ディスプレイを形成するレンズであって、その表面の少なくとも一部が互いに面するように配置され、その間に電気的励起により可変な光透過システム(20c)が配置されている2つの電極(20a、20b)を備えていることを特徴とするレンズ。
  11. 前記スナップファスナ・フックの一方(11A)は前記電極の一方(20a)と電気接触し、前記スナップファスナ・フックのもう一方(11B)は前記電極のもう一方(20b)と電気接触することを特徴とする、請求項10に記載のレンズ。
  12. 前記スナップファスナ・フック(11A、11B)はそれぞれ、前記電極(20a、20b)を通過することを特徴とする、請求項11に記載のレンズ。
  13. 前記光透過システム(20c)は液晶システムであることを特徴とする、請求項7乃至12のいずれかに記載のレンズ。
  14. ノーズブリッジ(22)を介して相互連結され、請求項10乃至13のいずれかに記載の少なくとも1つのレンズ(9)を含むことを特徴とする1対のレンズ。
  15. もう一方のレンズ(9’)はまた、その表面の少なくとも一部が互いに面するように配置され、その間に電気的励起により可変な光透過システム(20’c)が配置されている2つの電極(20’a、20’b)を備えていることを特徴とする、請求項10乃至13のいずれかに記載のレンズ(9)を含む1対のレンズ。
  16. 導体(22a、22b)が前記ブリッジ(22)内に配置され、前記レンズ(9、9’)の電極(20a、20b、20’a、20’b)に電気接続を与えることを特徴とする、請求項15に記載の1対のレンズ。
JP2008508264A 2005-04-28 2006-03-23 オフサルミック・ディスプレイ Expired - Fee Related JP4806834B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0551102 2005-04-28
FR0551102A FR2885229B1 (fr) 2005-04-28 2005-04-28 Afficheur ophtalmique
PCT/FR2006/050251 WO2006114536A1 (fr) 2005-04-28 2006-03-23 Afficheur ophtalmique

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008539457A true JP2008539457A (ja) 2008-11-13
JP4806834B2 JP4806834B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=35478366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008508264A Expired - Fee Related JP4806834B2 (ja) 2005-04-28 2006-03-23 オフサルミック・ディスプレイ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20100141556A1 (ja)
EP (1) EP1875297A1 (ja)
JP (1) JP4806834B2 (ja)
KR (1) KR20080007644A (ja)
CN (1) CN101167010B (ja)
FR (1) FR2885229B1 (ja)
IL (1) IL186681A0 (ja)
WO (1) WO2006114536A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012252091A (ja) * 2011-06-01 2012-12-20 Sony Corp 表示装置
JP2020503547A (ja) * 2016-12-22 2020-01-30 マイクロオーエルイーディーMicrooled 光学表示システムを備えた眼鏡
JP2021504741A (ja) * 2017-11-23 2021-02-15 モロー・エン・フェー 光学デバイスのためのコネクタ

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2918770B1 (fr) * 2007-07-10 2009-09-11 Essilor Int Afficheur destine a etre integre a une paire de lunettes.
US10137832B2 (en) * 2017-03-21 2018-11-27 GM Global Technology Operations LLC Methods and systems for controlling light

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000221439A (ja) * 1999-01-29 2000-08-11 Minolta Co Ltd 眼鏡装着型画像表示装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HU212134B (hu) * 1993-07-27 1998-06-29 László Holakovszky Szemüveghez rögzített kép-, előnyösen TV-kép-megjelenítő berendezés
JP2564084Y2 (ja) * 1993-09-20 1998-03-04 株式会社シグマ 鼻当てパッドの固定構造
JPH09269466A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Horikawa:Kk 眼鏡に取り付ける遮光具及びそれを構成する部品
US5886822A (en) * 1996-10-08 1999-03-23 The Microoptical Corporation Image combining system for eyeglasses and face masks
US5812239A (en) * 1996-10-22 1998-09-22 Eger; Jeffrey J. Method of and arrangement for the enhancement of vision and/or hand-eye coordination
JPH11187331A (ja) * 1997-12-22 1999-07-09 Canon Inc ヘッドマウントディスプレイ装置
JP4470301B2 (ja) * 2000-09-11 2010-06-02 コニカミノルタホールディングス株式会社 映像表示装置
DE10231427B4 (de) * 2002-07-11 2015-02-19 Carl Zeiss Ag Anzeigevorrichtung

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000221439A (ja) * 1999-01-29 2000-08-11 Minolta Co Ltd 眼鏡装着型画像表示装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012252091A (ja) * 2011-06-01 2012-12-20 Sony Corp 表示装置
US11656459B2 (en) 2011-06-01 2023-05-23 Sony Corporation Display apparatus with a glasses type frame and an image display device
JP2020503547A (ja) * 2016-12-22 2020-01-30 マイクロオーエルイーディーMicrooled 光学表示システムを備えた眼鏡
JP2021504741A (ja) * 2017-11-23 2021-02-15 モロー・エン・フェー 光学デバイスのためのコネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
IL186681A0 (en) 2008-02-09
FR2885229A1 (fr) 2006-11-03
JP4806834B2 (ja) 2011-11-02
CN101167010A (zh) 2008-04-23
EP1875297A1 (fr) 2008-01-09
US20100141556A1 (en) 2010-06-10
KR20080007644A (ko) 2008-01-22
CN101167010B (zh) 2011-03-09
FR2885229B1 (fr) 2007-06-08
WO2006114536A1 (fr) 2006-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8493287B2 (en) Head mounted display device and image display device
US7319437B2 (en) Image display device
US10379376B2 (en) Wearable electronic display
US11340464B2 (en) Head-mounted display apparatus
CN102023383B (zh) 眼镜型图像显示装置
US8503085B2 (en) Head-mounted display
US4867551A (en) Display projection optical system for spectacles or sunglasses
EP0438362B1 (en) A spectacle type display apparatus displaying directly to retina
US20100033830A1 (en) Wearable image display device
US10718950B2 (en) Head-mounted display apparatus
KR20070049205A (ko) 화상 표시 장치
JP4806834B2 (ja) オフサルミック・ディスプレイ
CN113156652A (zh) 显示装置以及穿戴式设备
JPH07209600A (ja) 情報表示装置
JP3371156B2 (ja) 眼鏡型視覚装置
JP2005532597A (ja) 表示装置
JPH06315124A (ja) 眼鏡型映像表示装置
KR20030065638A (ko) 입체 영상용 안경
WO2009098527A1 (en) Binocular image-display device
CN216118206U (zh) 显示装置以及穿戴式设备
JPH05244539A (ja) メガネ型ディスプレイ
KR100287710B1 (ko) 머리장착형디스플레이장치
JP2021086141A (ja) 頭部装着型表示装置
JP2022533937A (ja) 電気光学ベースの光学デバイス
JPS60198516A (ja) 視覚情報機器付眼鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110415

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110422

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110517

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110729

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees