JP2008533375A - エンジンオイルに及ぼされる経時作用を量的に検出する方法 - Google Patents

エンジンオイルに及ぼされる経時作用を量的に検出する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008533375A
JP2008533375A JP2008501255A JP2008501255A JP2008533375A JP 2008533375 A JP2008533375 A JP 2008533375A JP 2008501255 A JP2008501255 A JP 2008501255A JP 2008501255 A JP2008501255 A JP 2008501255A JP 2008533375 A JP2008533375 A JP 2008533375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine oil
detected
viscosity
amount
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008501255A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4504451B2 (ja
Inventor
ハラー フォルカー
ニーマン マルクス
ヒルベラート トーマス
ハム ゲラルト
シュパイヒャー ロルフ
シェーラー モニカ
ケース ウド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2008533375A publication Critical patent/JP2008533375A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4504451B2 publication Critical patent/JP4504451B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/26Oils; Viscous liquids; Paints; Inks
    • G01N33/28Oils, i.e. hydrocarbon liquids
    • G01N33/2835Specific substances contained in the oils or fuels
    • G01N33/2876Total acid number
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/26Oils; Viscous liquids; Paints; Inks
    • G01N33/28Oils, i.e. hydrocarbon liquids
    • G01N33/2888Lubricating oil characteristics, e.g. deterioration

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

エンジンオイルに及ぼされる経時作用を量的に検出することが非常に重要である。本発明による方法ではエンジンオイルの2つの量を検出する。両物理量のうち1つはエンジンオイルの粘度であり、他方の物理量はエンジンオイルの酸含有量である。その後、検出された第1の量と設定値との第1の偏差Δxを検出し、第2の量を該偏差Δxに基づいて推定する。検出された第2の量v2と推定された第2の量v1との間の第2の偏差Δvを検出することにより、該第2の偏差Δvを、エンジンオイルに及ぼされた経時作用の尺度として検出する。種々の経時作用がそれぞれ、これら2つの量に異なる影響を及ぼすので、個々の経時作用を所期のように量的に検出することができる。

Description

本発明は、エンジンオイルに及ぼされる少なくとも1つの経時作用を量的に検出する方法に関する。
以下では本発明は、エンジンオイルの酸化または酸性化への影響の量的な検出に基づいて説明されるが、本発明はこのような検出に限定されることはなく、一般的に、エンジンオイルへの経時作用を検出する方法に関する。
内燃機関では、可動部品を潤滑するためにエンジンオイルを使用して、相互に運動する金属面の摩擦および摩耗を低減する。エンジンオイルは複数の経時プロセスにさらされ、このような経時プロセスは、ある程度の時間が経過するとエンジンオイルを交換しなければならない事態を引き起こす。ここで、内燃機関におけるオイルの状態を運転中に検出することができるセンサ装置および方法を提供するのが重要である。
エンジンオイルの状態は様々に、多岐にわたって異なる経時プロセスによって影響される。エンジンオイルの特性および組成に及ぼされる幾つかの経時プロセスの作用が公知である。さらに、エンジンないしはエンジンに接続された装置において、特定の過程でこのような経時プロセスを識別することができる。それゆえ、オイルの状態から逆推定して、エンジンないしは接続された装置の可能性のある誤調整または欠陥を検出することができる。
オイルの酸化および酸性化を引き起こす経時作用に、エンジンの排熱および空気中酸素の流入という2つの作用がある。酸化は、オイルの粘度を上昇させる。したがって粘度を検出することにより、酸化の程度を検出することができる。エンジンオイルの酸化によってカルボン酸が生じ、カルボン酸の量は酸化度に依存するので、粘度を介して、オイル中のカルボン酸の割合も検出することができる。しかしこの非常に簡単な検査手法は、酸含有量を変化せずにオイルの粘度の上昇に寄与する別の影響を考慮せず、たとえば、エンジン内のすす含有量を上昇する排ガス後処理装置のつまりを考慮しない。
さらに、ブローバイガスの量も検出されない。というのも、粘度によって直接検出できず、酸割合の上昇を引き起こすだけであるからだ。
本発明の利点
エンジンオイルに及ぼされる経時作用を量的に検出する本発明の方法は、以下のステップを有する。
エンジンオイルの2つの量を検出するステップ。ここでは、両物理量のうち1つはエンジンオイルの粘度であり、他方の物理量はエンジンオイルの酸含有量である。
検出された第1の量と第1の設定値との間の第1の偏差を検出するステップ。
前記差に基づいて第2の量を推定するステップ。
検出された第2の量と推定された第2の量との間の第2の偏差を、エンジンオイルに及ぼされた経時作用の尺度として検出するステップ。
本方法の利点は、酸含有量にのみ作用する影響またはオイルの粘度を変化する影響を所期のように検出できることである。
請求項1に記載された方法の有利な発展形態および改善形態が、従属請求項に記載されている。
1つの発展形態では、推定された第2の量が、検出された第2の量より大きい第1のケースでは、経時作用を、第1の量に影響する第1の経時作用として同定し、その逆の第2のケースでは経時作用を、第2の量に影響する第2の経時作用として同定する。
1つの発展形態では、経時作用のうち1つとして、酸含有量に影響するブローバイガスの流入量および/またはエンジンオイル中の硫黄割合を検出するか、または他方の経時作用として、粘度に影響するすす粒子の流入量および/またはオイルのニトロ化過程を検出する。
1つの発展形態では、第3の量としてエンジンオイルの誘電率または比抵抗を検出し、この量に基づいてエンジンオイルのすす含有量を検出する。
1つの発展形態では、エンジンオイルの温度を検出し、設定値をこの温度に依存して選択し、第2の量の推定をエンジンオイルの温度に基づいて行う。
1つの発展形態では、エンジンオイルの使用期間を記録し、設定値を該使用期間に依存して選択する。
本発明の実施例および有利な発展形態を、概略的な図面の各図を参照して図解し、以下の実施例の説明で詳細に説明する。
図面
図1 本発明の実施形態のブロック図である。
図2 本発明の第1の実施形態を説明するためのグラフ表示である。
実施例の説明
相反する記述がないかぎり、各図において同一の参照符号は同一の特徴または同機能の特徴を指す。
現在、エンジンの状態を検出するためには、エンジンオイルの検査が使用される。エンジンの種々の特性がそれぞれ異なって、エンジンの状態に影響を及ぼす。標準的には、空気中酸素およびエンジンの排熱の流入によってエンジンオイルは酸化される。この酸化によって、とりわけアルデヒド、ケトンおよびカルボン酸が発生する。これらがさらなる化学的反応でさらに反応することにより、大部分は油不溶性である泥状の堆積物が発生し、金属面に付着する。オイルの他の経時生成物は液体であり、粘度上昇を引き起こす。ラボラトリーテストに基づき、エンジンオイルの酸化度ひいては該エンジンオイルの粘度は、エンジンの典型的な負荷の場合、エンジンオイルの使用期間に依存する。ここで、期待値に対して著しく大きな差が生じる場合、とりわけ粘度の大幅な上昇が生じる場合、エンジンの誤機能、オイルフィルタの誤機能または排気ガス後処理装置の誤機能等を推定することができる。
オイルの粘度を監視する別の理由は、粘度のクリティカル値から、エレメントの摩擦および摩耗が上昇することにある。また、オイルの粘度がクリティカル値を下回ると、部材間の保護作用のある潤滑膜の断裂が生じ、これによって最悪の場合、エンジンの「食いつき」が引き起こされることもある。したがって、このような粘度値に達する前に、エンジンオイルを交換しなければならない。最大走行距離を設定することにより、非常に大きなセーフティマージンで、粘度をクリティカル値未満に維持するのを実現することができる。しかし、ここでは通常、オイルを必要以上に大幅に早期に交換してしまうという欠点がある。粘度を持続的に監視することによってセーフティマージンを低減し、このことによってオイルを平均的により長期間使用することができる。
オイル交換を必要にする別の基準は、オイル中の酸の含有量が高いことである。塩基性の添加物を添加することにより、エンジンオイル中の酸が蓄積され、たとえばカルボン酸が蓄積される。この酸によって、とりわけ非鉄金属の腐食が増長される。さらに、オイル中の酸はオイルの酸化に対して触媒作用する。したがって、エンジンオイルの酸含有量は1次近似で酸化に比例し、それゆえ、エンジンオイルの粘度にも線形に依存する。
したがって、酸含有量を評価するための補助的な量として粘度を使用する。しかし、ブローバイガス(Blow-by-Gas)および燃料に由来する硫黄も、酸化に依存せずに酸の付加的な形成を引き起こす。それゆえエンジンオイルの粘度を分析しても、このブローバイガスないしは供給された硫黄の寄与を推定することはできない。しかし、非典型的に大量のブローバイガスを検出することは重要である。というのもブローバイガスは、ピストンリングの堆積物と、クランクケースの封止性が最適以下であることとを示唆するからである。さらに酸含有量の増加は、エンジンオイル中に塩基性添加物が加えられたことを示す。塩基性添加物が加えられた時点から、エンジンオイルの酸化度は上昇し、エンジンオイルの粘度も指数関数的に上昇する。したがってこの時点から、即時のオイル交換を早急に行うことが望ましい。
図1に、本発明の実施形態が示されている。検査対象のエンジンオイル中に、酸センサ1および粘度センサ2が浸されている。さらに、有利には組み合わされた粘度/比抵抗センサとして構成された誘電率センサ3も、エンジンオイル中に浸すことができる。これらのセンサの信号は、データ処理装置5によって処理される。さらに、エンジンオイルを使用した期間、オイルがさらされていた最大温度、エンジンオイルがさらされていた熱の平均、およびエンジンが運転した回転数、または別の検出されるエンジンパラメータを検出する使用期間検出装置4を設けることも有利である。これらのデータはすべてまたは部分的にデータ処理装置5へ供給され、粘度センサ、誘電率センサおよび酸センサの信号を評価するのに使用される。
図2には、データ処理装置5の評価方法を説明するためのグラフが示されている。時間t軸上にエンジンオイルの粘度vおよび酸含有量xが示されている。これらの量は、時点T,Tで相応のセンサ装置1,2,3によって検出される。第1の時点Tで、酸センサ1は酸含有量xを検出し、粘度センサは粘度vを検出する。データ処理装置5には、エンジンオイルの酸化によってのみ酸とりわけカルボン酸が形成されるという前提のもとに酸含有量xおよび粘度vに基づいて推定するのに使用されるモデルが設けられている。推定された粘度vと検出された粘度vとを比較すると、時点Tでは差が生じない。このことは、エンジンオイルの粘度および酸含有量の上昇を引き起こす付加的な影響がエンジンオイルに及ぼされていないことを意味する。
時点Tでは、酸含有量がたとえばブローバイガスに起因して大きく増大した場合のエンジンオイルの挙動例が示されている。第1の段階では、検出された酸含有量xと設定値xまたは期待される酸含有量xとの差Δxまたは偏差が検出される。この設定値は、新しいエンジンオイルの酸含有量とするか、または、使用期間、エンジンの最大温度、平均温度および回転数に基づいてデータ処理装置によって検出されるエンジンオイルの酸化度または酸化度に関連する酸割合も考慮することができる。この偏差Δxに基づいて粘度vが検出される。このことは、粘度と酸含有量との比例関係を前提とし、酸含有量の設定値に相応して粘度の設定値も形成することによって簡単に行われる。このようにして推定された粘度vはその後、検出された粘度vと比較される。ここで偏差Δvが得られた場合、これは、(熱および空気流入ならびにカルボン酸の形成に起因する純粋な酸化ではない)付加的な影響が存在することに起因する。図2に示されているように、推定された粘度vが検出された粘度vより大きい場合、その原因は、影響によって粘度が上昇したが、酸含有量は上昇しないことにある。このような作用は、とりわけエンジンで排気ガス後処理装置によって促進されてエンジンオイルに到達したすす粒子である。検出された粘度vと推定された粘度vとの間の差Δvが非典型的に大きい場合、このことは、排気ガス後処理装置をクリーニングするきっかけとなる。逆の第2のケース、すなわち、推定された粘度vが検出された粘度vより小さい場合、このことは、エンジンオイルの酸化によって生じたのではない酸の形成で発生したものである。このような付加的な酸はとりわけ、燃料によってエンジンオイルに到達した硫黄によって生じ、また、ブローバイガスによっても生じる。偏差Δvの値が非典型的に高いと、このことはとりわけ、ピストンリングの堆積物を示唆する。
付加的な量として、エンジンオイルの誘電率および/または固有電気伝導度を検出することができる。これらの量によってとりわけ、エンジンオイル中のすす割合を推定することができる。
本発明の実施形態のブロック図である。 本発明の第1の実施形態を説明するためのグラフ表示である。
符号の説明
1 酸センサ
2 粘度センサ
3 誘電率センサ
4 検出装置
5 データ処理装置
t 時間
v 粘度
x 酸含有量
,T 時点
検出された酸含有量
検出された粘度
推定された粘度
設定値
Δx 偏差
Δv 偏差

Claims (6)

  1. エンジンオイルに及ぼされた少なくとも1つの経時作用を量的に検出する方法において、
    該エンジンオイルの2つの量を検出し、両物理量のうち第1の量は該エンジンオイルの粘度(v)であり、第2の量は該エンジンオイルの酸含有量(x)であるステップと、
    検出された第1の量(x)と第1の設定値(x)との間の第1の偏差(Δx)を検出するステップと、
    該偏差(Δx)に基づいて該第2の量(v)を推定するステップと、
    該推定された第2の量(v)と検出された第2の量(v)との間の第2の偏差(Δv)を、該エンジンオイルに及ぼされた経時作用を表す尺度として検出するステップ
    とを有することを特徴とする方法。
  2. 前記推定された第2の量(v)が前記検出された第2の量(v)より大きい第1のケースでは、経時作用を、前記第1の量(x)に影響する第1の経時作用として同定し、
    逆の第2のケースでは、経時作用を、前記第2の量(v)に影響する第2の経時作用として同定する、請求項1記載の方法。
  3. 前記経時作用のうち1つとして、酸含有量(x)に影響するブローバイガスの流入量および/または前記エンジンオイル中の硫黄割合を検出するか、または他方の経時作用として、粘度(V)に影響するすす粒子の流入量および/または該エンジンオイルのニトロ化過程を検出する、請求項1または2記載の方法。
  4. 第3の量として前記エンジンオイルの誘電率または比抵抗を検出し、該第3の量に基づいて該エンジンオイルのすす含有量を検出する、請求項1から3までのいずれか1項記載の方法。
  5. 前記エンジンオイルの温度を検出し、設定値(x)を該温度に依存して選択し、
    前記第2の量(v)の推定を該エンジンオイルの温度に基づいて行う、請求項1から4までのいずれか1項記載の方法。
  6. 前記エンジンオイルの使用期間(T)を記録し、前記設定値(x)を該使用期間(T)に依存して選択する、請求項1から5までのいずれか1項記載の方法。
JP2008501255A 2005-03-18 2006-01-25 エンジンオイルに及ぼされる経時作用を量的に検出する方法 Expired - Fee Related JP4504451B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005012454A DE102005012454A1 (de) 2005-03-18 2005-03-18 Verfahren zur quantitiven Bestimmung eines Alterungseinflusses auf ein Motoröl
PCT/EP2006/050446 WO2006097381A1 (de) 2005-03-18 2006-01-25 Verfahren zur quantitativen bestimmung eines alterungseinflusses auf ein motoröl

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008533375A true JP2008533375A (ja) 2008-08-21
JP4504451B2 JP4504451B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=36423546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008501255A Expired - Fee Related JP4504451B2 (ja) 2005-03-18 2006-01-25 エンジンオイルに及ぼされる経時作用を量的に検出する方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8166803B2 (ja)
EP (1) EP1869448B1 (ja)
JP (1) JP4504451B2 (ja)
DE (2) DE102005012454A1 (ja)
WO (1) WO2006097381A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017198528A (ja) * 2016-04-27 2017-11-02 Kyb株式会社 センサ

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102243191B (zh) * 2011-04-27 2013-04-17 洛阳轴研科技股份有限公司 高温润滑油热老化安定性试验方法
RU2542470C2 (ru) * 2011-12-22 2015-02-20 Федеральное Государственное Бюджетное Образовательное Учреждение Высшего Профессионального Образования "Пензенский Государственный Университет Архитектуры И Строительства" Способ и установка для исследования процессов старения моторных масел
US10295119B2 (en) 2014-06-30 2019-05-21 Canrig Drilling Technology Ltd. Ruggedized housing
CN112580197B (zh) * 2020-12-04 2022-10-14 东风商用车有限公司 一种机油寿命估算方法和装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000130240A (ja) * 1998-10-26 2000-05-09 Hitachi Ltd オイル劣化診断装置を具備した自動車
JP2003107000A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Suzuki Motor Corp エンジン油の劣化判定方法およびその装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4007629A (en) * 1975-11-04 1977-02-15 Hochstein Peter A Method and apparatus for monitoring oil degradation
KR100651891B1 (ko) * 1996-10-26 2006-12-01 폭스바겐 악티엔 게젤샤프트 모터 오일 내의 분석물의 컨텐츠 판정 방법
US5750887A (en) * 1996-11-18 1998-05-12 Caterpillar Inc. Method for determining a remaining life of engine oil
DE19711880A1 (de) 1997-03-21 1998-10-01 Man Nutzfahrzeuge Ag Verfahren zur Bestimmung des Zeitpunktes für Schmierölwechsel bei Fahrzeugen
DE10243510B4 (de) * 2002-09-19 2012-01-19 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur Zustandsbestimmung von Öl
DE102005012452A1 (de) * 2005-03-18 2006-09-21 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur quantitiven Erfassung zweier Verunreinigungen in einem Fluid

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000130240A (ja) * 1998-10-26 2000-05-09 Hitachi Ltd オイル劣化診断装置を具備した自動車
JP2003107000A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Suzuki Motor Corp エンジン油の劣化判定方法およびその装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017198528A (ja) * 2016-04-27 2017-11-02 Kyb株式会社 センサ
WO2017187770A1 (ja) * 2016-04-27 2017-11-02 Kyb株式会社 センサ

Also Published As

Publication number Publication date
US8166803B2 (en) 2012-05-01
EP1869448A1 (de) 2007-12-26
US20090211342A1 (en) 2009-08-27
DE502006002010D1 (de) 2008-12-18
WO2006097381A1 (de) 2006-09-21
EP1869448B1 (de) 2008-11-05
JP4504451B2 (ja) 2010-07-14
DE102005012454A1 (de) 2006-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8179242B2 (en) Virtual engine oil quality sensor
JP4504451B2 (ja) エンジンオイルに及ぼされる経時作用を量的に検出する方法
JP4762817B2 (ja) エンジンオイルの状態検知方法
US8266890B2 (en) Preventing soot underestimation in diesel particulate filters by determining the restriction sensitivity of soot
EP2161419B1 (en) Engine oil degradation estimating device and engine oil oxidation preventive performance estimating device
US7275418B2 (en) Method for the quantitative detection of two contaminants in a fluid
JP2010501768A (ja) 内燃機関におけるエンジンオイルの状態の監視方法
CN110988311B (zh) 一种车辆机油寿命诊断方法、装置、车辆及存储介质
Mikulic et al. Dependence of fuel consumption on engine backpressure generated by a DPF
CN112414717B (zh) 一种发动机后喷燃油对机油稀释的试验方法
CN109312654B (zh) 具有过滤功能的用于废气清洁的装置和该装置的诊断方法
US20230193807A1 (en) Obd sensor response diagnostics and anti tamper device
JP5101714B2 (ja) エンジンオイルの状態検知方法
Bender et al. Analysis of particulate matter sensor signals
Lanzerath et al. Investigations on chemical ageing of diesel oxidation catalysts and coated diesel particulate filters
Johnson et al. In-Service Engine Oil Condition Monitoring-Opportunities and Challenges
Wei et al. The Effect of Drive Cycles on PM emission characteristics from a gasoline vehicle
WO2024095582A1 (ja) 潤滑油異常検知システム、潤滑油異常検知装置、潤滑油異常検知方法、潤滑油異常検知プログラム、及び記録媒体
Zalar et al. The role of engine oil formulations on fluid diagnostics
CN113092735A (zh) 一种发动机润滑油快速老化装置及试验方法
JP2005325819A (ja) 内燃機関潤滑油劣化度判断システム及び内燃機関潤滑油劣化度判断方法
Agoston et al. Online Application of sensors monitoring lubricating oil properties in biogas engines
CN115030804A (zh) 用于监视颗粒过滤器的方法和计算单元
Goodlive et al. On-Board Sensor Systems to Diagnose Condition of Diesel Engine Lubricants-Focus on Soot
Aikawa et al. Study of Base Number Estimation Method for Engine Oil Deterioration Monitoring System

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091030

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100127

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100324

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees