JP2008533101A - 肥満の治療において使用するための化合物 - Google Patents

肥満の治療において使用するための化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2008533101A
JP2008533101A JP2008501328A JP2008501328A JP2008533101A JP 2008533101 A JP2008533101 A JP 2008533101A JP 2008501328 A JP2008501328 A JP 2008501328A JP 2008501328 A JP2008501328 A JP 2008501328A JP 2008533101 A JP2008533101 A JP 2008533101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lys
compound
compound according
amino acid
patient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008501328A
Other languages
English (en)
Inventor
ペッテルスソン、イングリド
クリステンセン、レイフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novo Nordisk AS
Original Assignee
Novo Nordisk AS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Novo Nordisk AS filed Critical Novo Nordisk AS
Publication of JP2008533101A publication Critical patent/JP2008533101A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/575Hormones
    • C07K14/5759Products of obesity genes, e.g. leptin, obese (OB), tub, fat
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/54Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound
    • A61K47/542Carboxylic acids, e.g. a fatty acid or an amino acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/62Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/10Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for impotence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/02Drugs for disorders of the endocrine system of the hypothalamic hormones, e.g. TRH, GnRH, CRH, GRH, somatostatin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/06Drugs for disorders of the endocrine system of the anterior pituitary hormones, e.g. TSH, ACTH, FSH, LH, PRL, GH
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)

Abstract

本発明は、1以上のメラノコルチン受容体型を調節することにおいて効果的な新規のペプチド化合物、治療における前記化合物の使用、前記化合物をそれを必要とする患者に投与することを含んでなる治療方法、および薬剤の製造における前記化合物の使用に関する。本発明の化合物は、肥満の治療、ならびに肥満に付随する種々の疾患または状態の治療に関して特に重要である。
【選択図】 なし

Description

発明の分野
本発明は、1以上のメラノコルチン受容体に対するリガンドであり、遅延性の活性を生じ得る新規のペプチド化合物、治療における前記化合物の使用、前記化合物を患者に投与することを含んでなる治療方法、および薬剤の製造における前記化合物の使用に関する。
発明の背景
肥満は、アテローム性動脈硬化症、高血圧、2型糖尿病(非インスリン依存性真性糖尿病(NIDDM))、異脂肪血症、冠血管心疾患、ならびに変形性関節症および種々の悪性腫瘍のような、多くの非常に一般的な疾患の発生に対する周知の危険因子である。それは、運動性の低下および生活の質の低下を介して考慮すべき問題を引き起こす。肥満およびそれによる疾患の発生率は、先進国全体で増加している。今日までに、いくつかの薬理学的治療、すなわちシブトラミン(アボット; セロトニンおよびノルアドレナリンメカニズムを介して作用する)およびオルリスタット(ロシュ; 腸からの脂質取り込みを減少させる)が利用可能であるのみである。しかしながら、深刻(および致死的でさえある)且つ一般的な疾患における危険因子としての肥満の重要な影響のために、肥満の治療において有用な医薬化合物に対する必要性がまだある。
肥満という用語は、脂肪組織の過剰を意味する。本明細書において、肥満は、健康リスクを与える過剰な脂肪蓄積の度合いとして最もよく表される。正常な固体と肥満の個体の間の差異は接近しているが、肥満により与えられる健康リスクはおそらく体脂肪蓄積の増加との連続体である。しかしながら、本発明の明細書において、肥満度指数(BMI=体重(kg)を身長(m)の2乗で割ったもの)が25以上である個体は肥満とみなされるべきである。
軽い肥満でさえ、早死、糖尿病、高血圧、アテローム性動脈硬化症、胆嚢疾患、およびある一定の型の癌に対するリスクを増大させる。近代化された西の世界において、肥満の罹患率がここ数十年で著しく増大している。肥満の高い罹患率およびその健康に対する結果のため、その治療は、公衆衛生において高い優先順位であるべきである。
エネルギー摂取がエネルギー消費を超えた場合、過剰なカロリーは脂肪組織に蓄えられ、この正味が正のバランスが続いた場合、肥満を生じる、すなわち、体重バランスに対する2つの構成要素があり、どちらかの側(摂取または消費)の異常が肥満を引き起こす。
プロオピオメラノコルチン(POMC)は、β-エンドルフィンおよびメラノコルチンペプチドに対する前駆物質であり、メラニン細胞刺激ホルモン(α-MSH)および副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)が含まれる。POMCは、メラニン細胞、下垂体、および視床下部のニューロンが含まれるいくつかの末梢および中枢組織に発現する。POMC前駆物質は、異なる組織でさまざまに加工され、発現部位に依存した異なるメラノコルチンペプチドを発現する。下垂体の前葉において、主にACTHが産生される一方で、中葉および視床下部のニューロンにおける主要なペプチドはα-MSH、β-MSH、デスアセチル-α-MSH、およびβ-エンドルフィンである。ACTHおよびα-MSHを含むいくつかのメラノコルチンペプチドは、脳室内注射によりラットに投与した場合、食欲抑制活性を有することが示された[Vergoni et al, European Journal of Pharmacology 179, 347-355 (1990)]。食欲抑制効果は、人工的な環状α-MSHアナログ、MT-IIを用いても得られる。
5つのメラノコルチン受容体サブタイプのファミリーが同定されている(メラノコルチン受容体1〜5であって、MC1、MC2、MC3、MC4、およびMC5とも呼ばれる)。MC1、MC2、およびMC5は主に末梢組織に発現する一方で、MC3およびMC4は主に中枢に発現する:しかしながら、MC3は、いくつかの末梢組織にも発現する。エネルギーホメオスタシスに関与していることに加えて、MC3受容体は、いくつかの炎症性疾患にも関与していることが提案されてきた。MC3アゴニストは、そのような疾患、例えば痛風性関節炎に正の影響を及ぼし得る。MC5は、主に末梢性に発現し、外分泌および炎症に関与していることが提唱されてきた。MC4ノックアウトマウスが肥満になったことから、MC4は、体重および摂食行動の調節に関与することが示された[Huzar et al., Cell 88, 131-141 (1997)]。加えて、MC4受容体は、エネルギー消費の調節に関与することが示された[Fekete et al., Journal of Neuroscience 20, 1550-1558 (2000)]。さらに、マウスの脳におけるアグーチタンパク質(MC1、MC3、およびMC4アンタゴニスト)の異所性、中枢性の発現、または内因性に発生したMC3およびMC4アンタゴニスト(アグーチ遺伝子関連タンパク質,AGRP)の過剰発現は、これら2つのアンタゴニストの過剰発現が肥満の発生を引き起こすことを示した [Kleibig et al., PNAS 92, 4728-4732 (1995)]。さらに、AGRPのC末端フラグメントのicv注射は、摂食を増大させ、食物摂取におけるα-MSHの阻害効果に拮抗する。
ヒトにおいて、おそらくMC4におけるフレームシフト変異によるものである肥満を伴うファミリーのいくつかの場合について述べられている[例えば、Yeo et al., Nature Genetics 20, 111-112 (1998); Vaisse et al., Nature Genetics 20, 113-114 (1998)を参照されたい]。
結論において、MC4アゴニストは、食欲抑制薬またはエネルギー消費調節薬として役立ち、肥満または肥満関連疾患の治療、ならびにMC4の活性化により改善し得る他の疾患、障害、または状態の治療において有用である。
MC4アンタゴニストは、カヘキシーまたは食欲不振の治療、および弱い年配の患者における腰の治療に対して有用である。さらに、MC4アンタゴニストは、慢性的な痛み、神経障害、および神経性の炎症に対して用いられてよい。
多くの特許出願が、メラノコルチン受容体修飾因子として種々のクラスの非ペプチド性小分子について開示しており;例えば、WO 03/009850、WO 03/007949、およびWO 02/081443である。
メラノコルチン受容体修飾因子としてのペプチドの使用は、多数の特許文献において開示されており、例えば、WO 03/006620、米国特許第5731,408号、およびWO 98/27113である。Hadley [Pigment Cell Res., 4, 180-185, (1991)]は、脂肪酸に接合した特異的なメラニン細胞刺激ホルモンペプチドの延長効果について報告し、前記延長は、接合した脂肪酸により引き起こされる可逆的作用から不可逆的作用まで、修飾因子の形質転換により影響を受ける。
発明の概要
本発明は、1以上のメラノコルチン受容体、すなわち、MC1、MC2、MC3、MC4、およびMC5受容体において高い修飾効果を有する特異的なペプチド接合体を提供する。本発明の1つの側面において、本発明により提供される化合物は、受容体に関して選択性の側面を有する。本発明のもう1つの側面において、前記選択性の側面は、前記化合物がMC4受容体に対する選択(最も高い親和性)を示すということである。本発明のさらなる側面において、本発明の化合物は、MC4受容体およびMC3受容体に対して親和性を示す。本発明の特に興味深いペプチド接合体(本発明の化合物)は、生理的条件下で望ましい溶解プロファイルを示す。
従って、本発明は次式Iの化合物、その薬学的に許容可能な塩、プロドラッグ、および溶媒化合物に関する:
R1-X-X1-X2-X3-X4-X5-X6-X7-X8-X9-X10-X11-R2 [I]
ここで、R1は、N末端NH2基に結合し、欠失しているかまたはC1〜4アルカノイルを意味し、もしくはリンカーSを介して任意にXに結合する遅延性の基R4を意味し;
Xは、結合、またはアミノ酸残基、またはジもしくはトリペプチド残基を意味し、前記アミノ酸は天然または合成であってよく;
X1は、側鎖に官能基を有するアミノ酸残基を意味し、任意にリンカーSを介して遅延性の基であるR4が結合し;
X2は、結合、またはアミノ酸残基、またはジ-、トリ、もしくはテトラ-ペプチド残基を意味し、前記アミノ酸は、天然または合成であってよく;
X3は、結合、または任意にX10と架橋を形成することができるアミノ酸残基を意味し;
X4は、結合、またはアミノ酸残基、またはジ-ペプチド残基を意味し、前記アミノ酸は、天然または合成であってよく;
X5は、Dab、Dap、オルニチン、およびリジンから選択されるアミノ酸残基を意味し;
X6は、D-Pheを意味し、前記D-Pheのフェニル部分は、ハロゲン、ヒドロキシ、アルコキシ、ニトロ、メチル、トリフルオロメチル、またはシアノで任意に置換され;
X7はArgを意味し;
X8は、Trpまたは2-ナフチルアラニンを意味し;
X9は、結合、またはアミノ酸残基もしくはジ-ペプチド残基を意味し、前記アミノ酸は天然または合成であってよく;
X10は、結合、または任意にX3と架橋を形成することができるアミノ酸残基を意味し;
X11は、結合、またはアミノ酸残基もしくはジ-ペプチド残基を意味し、前記アミノ酸は天然または合成であってよく;
R2は、-OHまたは-NRR’を意味し、ここでのRおよびR’は、独立に、水素、C1〜8アルキル、C2〜8アルケニル、またはC2〜8アルキニルを意味し;
前記式Iの化合物は、ラクタムまたはジスルフィド結合を介して、X3からX10で任意に環化し;
ただし、式Iの化合物は少なくとも7のアミノ酸残基を含んでなる。
本発明は、さらに、治療における本発明の化合物の使用、本発明の化合物を含んでなる医薬組成物、本発明の化合物をそれを必要とする患者に投与することを含んでなる治療方法、および薬剤の製造における本発明の化合物の使用に関する。
定義
Cx〜yアルキル(例えばC1〜8アルキル)、Cx〜yアルケニル(例えばC2〜8アルケニル)、Cx〜yアルキニル(例えばC2〜8アルキニル)、またはCx〜yシクロアルキル(例えばC3〜8シクロアルキル)のように、ラジカル(例えば、置換基、部分、もしくは基と呼ばれてもよい)の名前の前の「Cx〜y」のタイプの接頭語の使用は、x〜yの炭素原子を有する、指定されたタイプのラジカルを示すものである。それ故、例えば接頭語「C1〜4」は、1〜4(すなわち1、2、3、または4)の炭素原子を有する問題とするタイプの置換基を指し、接頭語「C1〜8」は、1〜8(すなわち1、2、3、4、5、6、7、または8)の炭素原子を有する問題とするタイプの置換基を指す。同様に、例えば接頭語「C2〜8」は、2〜8(すなわち2、3、4、5、6、7、または8)の炭素原子を有する問題とするタイプの置換基を指し;接頭語「C8〜22」は、8〜22 (すなわち8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、または22)の炭素原子を有する問題とするタイプの置換基を指し;接頭語「C7〜17」は、7〜17 (すなわち7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、または17)の炭素原子を有する問題とするタイプの置換基を指すなどである。
「アルキル」という用語は、ここで用いられる場合、直鎖、分枝、および/または環状の、飽和した1価の炭化水素ラジカル、典型的には、例えば1〜8の炭素原子のように(すなわちC1〜8アルキル)、1〜10の炭素原子を有するアルキルラジカルを指す。典型的なC1〜8アルキル基には、例えば、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、sec-ブチル、イソブチル、tert-ブチル、n-ペンチル、2-メチルブチル、3-メチルブチル、4-メチルペンチル、ネオペンチル、n-ペンチル、n-ヘキシル、1,2-ジメチルプロピル、2,2-ジメチルプロピル、1,2,2-トリメチルプロピル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル等が含まれる。「C1〜8アルキル」という用語は、ここで用いられる場合、2級のC3〜8アルキルおよび3級のC4〜8アルキルが含まれる。より一般的には、「アルキル」という用語は、1級、2級、および3級アルキルを指すものである。
「アルケニル」という用語は、ここで用いられる場合、直鎖、分枝、および/または環状の、1価の非芳香族性炭化水素ラジカルであって、少なくとも1の炭素-炭素二重結合を含んでなり、典型的には、2〜8の炭素原子のように(すなわちC2〜8アルケニル)、2〜10の炭素原子を有するアルケニルラジカルを指す。典型的なC2〜8-アルケニル基には、ビニル、1-プロペニル、2-プロペニル、イソ-プロペニル、1,3-ブタジエニル、1-ブテニル、2-ブテニル、3-ブテニル、2-メチル-1-プロペニル、1-ペンテニル、2-ペンテニル、3-ペンテニル、4-ペンテニル、3-メチル-2-ブテニル、1-ヘキセニル、2-ヘキセニル、3-ヘキセニル、5-ヘキセニル、2,4-ヘキサジエニル、1-, 2-、および3-シクロヘキセニル等が含まれる。
「アルキニル」という用語は、ここで用いられる場合、直鎖、分枝、および/または環状の、1価の非芳香族性炭化水素ラジカルを指し、少なくとも1の炭素-炭素三重結合および任意に、1以上の炭素-炭素二重結合を含んでなる。本発明の明細書中におけるそのようなアルキニルラジカルは、典型的に、例えば2〜8の炭素原子のように(すなわちC2〜8アルキニル)、2〜10の炭素原子を有する。例には、エチニル、1-プロピニル、2-プロピニル、2-ブチニル、および1,3-ヘキサジエン-5-イニルが含まれる。
「アルカノイル」という用語は、ここで用いられる場合、式-C(O)-R’のラジカルを指し、ここでのR’は上述したようなアルキルである。
「アルケノイル」という用語は、ここで用いられる場合、式-C(O)-R’’のラジカルを指し、ここでのR’’は上述したようなアルケニルである。
「アルキノイル」という用語は、ここで用いられる場合、式-C(O)-R’’’のラジカルを指し、ここでのR’’’は上述したようなアルキニルである。
「ハロゲン」という用語は、元素の周期表の第7族に含まれるものを指し、フッ素、塩素、臭素、およびヨウ素(フルオロ、クロロ、ブロモ、およびヨード置換基にそれぞれ対応)が含まれる。
「アルコキシ」という用語は、ここで用いられる場合、式-OR’のラジカルを指し、ここでのR’は上述したようなアルキルである。例には、メトキシおよびエトキシが含まれる。
本明細書中において、「アリール」という用語は、少なくとも1の環が芳香族性である、炭素環式芳香環ラジカルまたは融合した芳香環系ラジカルを指す。典型的なアリール基には、フェニル、ビフェニリル、ナフチル等が含まれる。
本明細書中において、AAがアミノ酸残基を示すタイプAA(Y)の部分においては、基Yは、問題とするアミノ酸の側鎖における官能基を介してAAに結合していると解されるべきである。
2つのアミノ酸が架橋していると指示された場合、2つの各アミノ酸の側鎖における官能基が反応して共有結合を形成することを指す。
本明細書中において、「アゴニスト」という用語は、問題とする受容体型を活性化する物質(リガンド)を指す。
本明細書中において、「アンタゴニスト」という用語は、アゴニストの効果を遮断、中和、または相殺する物質(リガンド)を指す。
さらに、受容体リガンドは以下のように分類されてよい。
受容体アゴニストは受容体を活性化し、部分アゴニストも受容体を活性化するが、完全アゴニストより効果が低い。部分アゴニストは、完全アゴニストの効果を部分的に阻害する受容体部分アンタゴニストとしてふるまうであろう。
受容体中和アンタゴニストは、アゴニストの作用を遮断するが、受容体-構造活性に影響を与えない。
受容体インバースアゴニストは、アゴニストの作用を遮断すると同時に、受容体-構造活性を弱める。完全インバースアゴニストは、受容体-構造活性を完全に弱め、部分インバースアゴニストは、受容体-構造活性をより低い程度で弱めるであろう。
ここで用いられる場合、「アンタゴニスト」という用語には、中和アンタゴニスト、および部分アンタゴニスト、ならびにインバースアゴニストが含まれる。「アゴニスト」という用語には、完全アゴニストおよび部分アゴニストが含まれる。
本明細書中において、「薬学的に許容可能な塩」という用語は、患者に対して無害な塩を指す。そのような塩には、薬学的に許容可能な酸付加塩、薬学的に許容可能な金属塩、アンモニウムおよびアルキル化アンモニウム塩が含まれる。酸付加塩には、無機酸および有機酸の塩が含まれる。適切な無機酸の代表例には、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、リン酸、硫酸、および硝酸等が含まれる。適切な有機酸の代表例には、ギ酸、酢酸、トリクロロ酢酸、トリフルオロ酢酸、プロピオン酸、安息香酸、ケイ皮酸、クエン酸、フマル酸、グリコール酸、乳酸、マレイン酸、リンゴ酸、マロン酸、マンデル酸、シュウ酸、ピクリン酸、ピルビン酸、サリチル酸、コハク酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、酒石酸、アスコルビン酸、パモン酸、ビスメチレンサリチル酸、エタンジスルホン酸、グルコン酸、シトラコン酸、アスパラギン酸、ステアリン酸、パルミチン酸、p-アミノ安息香酸、グルタミン酸、ベンゼンスルホン酸およびp-トルエンスルホン酸、EDTA等が含まれる。薬学的に許容可能な無機酸または有機酸付加塩のさらなる例には、本明細書の一部として援用されるJ. Pharm. Sci. (1977) 66, 2に挙げられている薬学的に許容可能な塩が含まれる。適切な金属塩の例には、リチウム、ナトリウム、カリウム、およびマグネシウム塩等が含まれる。アルキル化アンモニウム塩の例には、メチルアンモニウム、ジメチルアンモニウム、トリメチルアンモニウム、エチルアンモニウム、ヒドロキシエチルアンモニウム、ジエチルアンモニウム、ブチルアンモニウム、およびテトラメチルアンモニウム塩等が含まれる。
ここで用いられる場合、化合物の「治療的に有効な量」という用語は、疾患および/またはその合併症の臨床症状を治癒、緩和、または部分的に抑止するのに十分な量を指す。これを達成するための適切な量は、「治療的に有効な量」として定義される。それぞれの目的に対する有効量は、疾患または傷害の重症度、ならびに患者の体重および全身の状態に依存するであろう。適切な量の決定は、決まった実験、すなわち価値のあるマトリックスを構築し、マトリックスの異なる部分を試験することにより達成されてよく、これらは全て、訓練された医師および獣医師の通常の技術レベルの範囲内である。
「治療」、「治療する」、および他の変形の用語は、ここで用いられる場合、疾患または傷害のような状態と闘うことを目的とした患者の管理および看護を示す。前記用語は、症状またはその合併症を軽減し、疾患、障害、もしくは状態の進行を遅延させ、疾患、障害、状態を治癒もしくは除去し、および/または前記状態を予防するために問題とする活性化合物を投与することのように、患者が苦しんでいる状況に対する治療の全範囲が含まれ、前記予防とは、疾患、状態、または障害と闘う目的で患者を管理および看護することとして解されるべきであり、症状または合併症の発症を予防するために、問題とする活性化合物を投与することが含まれる。治療されるべき患者は、好ましくは哺乳類、特にヒトであるが、イヌ、ネコ、ウシ、ウマ、ヒツジ、ヤギ、またはブタのような他の動物の治療も本発明の範囲内である。
ここで用いられる場合、「溶媒化合物」という用語は、溶質(この場合には、本発明による化合物)と溶媒の間に形成された定義された化学量論の複合体を指す。溶媒には、例えば、水、エタノール、または酢酸が含まれてよい。問題とする溶媒が水である場合、溶媒化合物はしばしば「水和物」と呼ばれ、そのような水和物は本発明の範囲内である。
加えて、以下の略語は示された意味を有する。
Figure 2008533101
Figure 2008533101
Figure 2008533101
Figure 2008533101
D-Ser、D-Hisのように、D-で始まり、3文字コードが続くアミノ酸の略語は、例えばD-セリン、D-ヒスチジンのように対応するアミノ酸のD-エナンチオマーを意味する。Ser(セリン)、His(ヒスチジン)等のように、3文字コードまたはアミノ酸名の前に文字Dがない場合、問題とするアミノ酸のL-エナンチオマーについて言及されていると解されるべきである。
発明の説明
本発明の1つの実施形態において、R4は、直鎖、分枝、および/または環状のC8〜22アルカノイル、C8〜22アルケノイル、またはC8〜22アルキノイルを意味し、これらは全て、ヒドロキシ、ハロゲン、カルボキシル、およびアリールから選択される1以上の置換基で任意に置換されてよく、ここで問題とするアリール基は、ヒドロキシ、ハロゲン、およびカルボキシルから選択される1以上の置換基でさらに任意に置換されてよく;
またはR4は、C7〜17アルキル-C(O)-NH-S(O)2-(CH2)3-C(O)-を意味し、ここで問題とするアルキル基は、1以上のハロゲンで置換されてよく;
またはR4は、R5-C(O)-NH-S(O)2-(CH2)3-C(O)-を意味し、ここでのR5は1-(4-ベンゾイル-フェニル)エチルを意味し;
またはR4は、式IIもしくはIIaで表されるステロイド性の基を意味し;
Figure 2008533101
Figure 2008533101
[ここで、式中の各R3は、独立に、水素、ヒドロキシ、もしくは(R3の環炭素原子との結合を介する結合と一緒になって) =Oを意味する]
またはR4は、次式III、IIIa、IIIb、IV、もしくはIVaによる構造を意味する。
Figure 2008533101
Figure 2008533101
Figure 2008533101
Figure 2008533101
Figure 2008533101
[ここで、式中のnは1、2、または3であり;
各mPEGは、独立に、約2kDa〜約50kDaの分子量を有するメトキシ-ポリエチレングリコールを意味し;
各Aは、独立に、水素またはC1〜4アルキルを意味する]
本発明の1つの実施形態において、X3は、Lys、Orn、Dab、Dap、Cys、ホモCys、Glu、Asp、Gln、またはAsnを意味し;
本発明の1つの実施形態において、X10は、Lys、Orn、Dab、Dap、Cys、ホモCys、Glu、Asp、Gln、またはAsnを意味し;
本発明の1つの実施形態において、リンカーSは、存在する場合、β-Ala、Glu、Gly-Gln、Gly-Glu、Gly-His、または
Figure 2008533101
を意味し、式中のyは、1、2、3、4、もしくは5である。
本発明の1つの実施形態において、式Iの化合物を環状にするX3とX10の間の架橋が存在し、それは、CysおよびホモCysから独立に選択されるX3とX10の部分の間に形成されるジスルフィド架橋の存在によるか、またはX3の側鎖におけるカルボン酸部分とX10の側鎖におけるアミン部分との間もしくはX10の側鎖におけるカルボン酸部分とX3の側鎖におけるアミン部分との間に形成されるラクタム結合の存在による。
本発明の1つの実施形態において、X3はGluまたはAspを意味し、X10はLys、Orn、Dab、またはDapを意味する。さらなる実施形態において、X3はGluまたはAspを意味し、X10はLysを意味する。
本発明の1つの実施形態において、R2は-NH2を意味する。
本発明の1つの実施形態において、X-X1-X2は、His-Dab-Lys(R4)またはHis-Thr-Lys(R4)によって表される。
本発明の1つの実施形態において、X-X1-X2は、His-Dab-Lys(S-R4)またはHis-Thr-Lys(S-R4)によって表される。
本発明の1つの実施形態において、X5は、Dap、Dab、Orn、およびLysから選択されるアミノ酸残基を意味する。さらなる実施形態において、X5は、Dab、Orn、またはLysを意味する。
本発明の1つの実施形態において、X6-X7-X8-X9-X10は、Glu-Orn-D-Phe-Arg-Trp-Lys、Glu-Orn-D-Phe-Arg-Trp-Lys、Glu-Orn-D-Phe-Arg-Trp-Lys、Glu-Dab-D-Phe-Arg-Trp-Lys、またはGln-Lys-D-Phe-Arg-Trp-Nleを意味する。
本発明の1つの実施形態において、X-X1-X2-X3-X4-X5-X6-X7-X8-X9-X10-X11-R2 は、Ac-His-Dab-Lys(ヘキサデカノイル)-c[Glu-Orn-D-Phe-Arg-Trp-Lys]-NH2、Ac-His-Dab-Lys(ヘキサデカノイル)-c[Glu-Lys-D-Phe-Arg-Trp-Lys]-NH2、Ac-His-Thr-Lys(ヘキサデカノイル)-c[Glu-Orn-D-Phe-Arg-Trp-Lys]-NH2、Ac-His-Thr-Lys(ヘキサデカノイル)-c[Glu-Dab-D-Phe-Arg-Trp-Lys]-NH2、またはAc-His-Thr-Lys(ヘキサデカノイル)-Gln-Lys-D-Phe-Arg-Trp-Nle-NH2を意味する。
本発明の1つの実施形態において、Xは結合を意味する。
本発明の1つの実施形態において、X2はNleを意味する。
本発明の1つの実施形態において、X4は結合を意味する。
本発明の1つの実施形態において、X5はDabを意味する。
本発明の1つの実施形態において、X9は結合を意味する。
本発明の1つの実施形態において、X11は結合を意味する。
本発明の1つの実施形態において、X6-X7-X8-X9-X10はD-Phe-Arg-Trp-Lysを意味する。
本発明の1つの実施形態において、X-X1-X2-X3-X4-X5-X6-X7-X8-X9-X10-X11-R2はAc-His-Ser-Lys(ヘキサデカノイル)-c[Glu-Dab-D-Phe-Arg-Trp-Lys]-NH2を意味する。
本発明の1つの実施形態において、X3はGluを意味し、X10はLysを意味する。
本発明の1つの実施形態において、式Iの化合物は環状でない。
本発明の1つの実施形態において、Xはアミノ酸残基を意味する。
本発明の1つの実施形態において、XはSerを意味する。
本発明の1つの実施形態において、X1はLys(-CO-CH2-CH2-NH-R4)を意味する。
本発明の1つの実施形態において、X2はTyr-Ser-Nleを意味する。
本発明の1つの実施形態において、X2はSer-Nleを意味する。
本発明の1つの実施形態において、X2はSer-Tyr-Ser-Nleを意味する。
本発明の1つの実施形態において、X3はGluを意味する。
本発明の1つの実施形態において、X5は、Dap、Dab、Orn、およびLysから選択されるアミノ酸残基を意味する。
本発明の1つの実施形態において、X9はGlyを意味する。
本発明の1つの実施形態において、X10はLysまたはArgを意味する。
本発明の1つの実施形態において、X11はPro-Valを意味する。
本発明の特異的な化合物には以下が含まれ、それぞれが個々に本発明の化合物の実施形態を構成する:
Ac-His-Dab-Lys(4-(ヘキサデカノイルスルファモイル)ブタノイル)-c[Glu-Dab-D-Phe-Arg-Trp-Lys]-NH2
Ac-His-Dab-Lys(ヘキサデカノイル)-c[Glu-Orn-D-Phe-Arg-Trp-Lys]-NH2
Ac-His-Dab-Lys(ヘキサデカノイル)-c[Glu-Lys-D-Phe-Arg-Trp-Lys]-NH2
Ac-His-Thr-Lys(ヘキサデカノイル)-c[Glu-Orn-D-Phe-Arg-Trp-Lys]-NH2
Ac-His-Thr-Lys(ヘキサデカノイル)-c[Glu-Dab-D-Phe-Arg-Trp-Lys]-NH2、および
Ac-His-Thr-Lys(ヘキサデカノイル)-Gln-Lys-D-Phe-Arg-Trp-Nle-NH2
本発明の後者の化合物のそれぞれの薬学的に許容可能な塩、プロドラッグ、および溶媒化合物も同様に、本発明の実施形態を構成する。
遅延性の基
R4置換基の1つの機能は、化合物の効果を延長する、すなわちそれらが生物活性を発揮する時間を延ばすことである。R4置換基の可能な遅延効果は、ここで述べる通りに(下記参照)、溶媒に対して試験されるべきR4置換基を含む化合物の効果を試験することにより、試験Iにおいて評価されてよい。実験は、ある一定時間続けることができる(48〜72時間)。時間Tは、同じ時間の間に、ラットが溶媒処理した群と同じ量の食物を食べた時間点を定義する。遅延性の基であると考えられているR4を含有する化合物に対するT値を測定した。24時間以上のT値を生じる基は、遅延性の基であると考えられる。本発明の明細書中において、R1が存在してもよいC1〜4アルカノイル基は遅延性の基とはみなされない。
化合物の効果を延長することに加えて、R4は、R1およびR4が存在しない化合物と比較して、本発明の化合物がメラノコルチン受容体を調節する効力を増強し得る。そのような増強された効力は、試験Vで述べるようなメラノコルチン試験において化合物を試験することにより測定されてよい。
化合物の効果を延長することに加えて、R4は、問題とするR4基が存在しない化合物と比較して、メラノコルチン受容体に関する選択性プロファイルを修飾し得る。そのような変化した選択性プロファイルは、試験II〜Vで述べるようなメラノコルチン試験において化合物を試験することにより測定されてよい。
1つの実施形態において、R4は、直鎖、分枝、および/または環状のC8〜22アルカノイル、C8〜22アルケノイル、またはC8〜22アルキノイルを意味し、これらは全て、ヒドロキシ、ハロゲン、カルボキシル、およびアリールから選択される1以上の置換基で任意に置換されてよく、ここで問題とするアリールは、ヒドロキシ、ハロゲン、およびカルボキシルから選択される1以上の置換基でさらに任意に置換されてよい。
1つの実施形態において、R4は、直鎖、分枝、および/または環状のC14〜16アルカノイル、C14〜16アルケノイル、またはC14〜16アルキノイルを意味し、これらは全て、ヒドロキシ、ハロゲン、カルボキシル、およびアリールから選択される1以上の置換基で任意に置換されてよく、ここで問題とするアリールは、ヒドロキシ、ハロゲン、およびカルボキシルから選択される1以上の置換基でさらに任意に置換されてよい。
1つの実施形態において、R4は、直鎖状のC10〜20アルカノイル、C14〜16アルカノイル、またはC8〜17アルカノイルを意味する。
1つの実施形態において、R4は、オクタノイル、デカノイル、ドデカノイル、テトラデカノイル、ヘキサデカノイル、オクタデカノイル、9-カルボキシ-ノナノイル、11-カルボキシ-ウンデカノイル、13-カルボキシ-トリデカノイル、15-カルボキシ-ペンタデカノイル、17-カルボキシ-ヘプタデカノイル、アダマンタン-1-イル-アセチル、4-(ヘキサデカノイル-スルファモイル)ブタノイル、コロイル、リトコリル、またはmPEG2000を意味する。
1つの実施形態において、R4は、例えばアルブミンのような血漿タンパク質と結合する部分を意味する。アルブミンに結合するための化合物の能力は、本明細書の一部として援用されるJ. Med. Chem. 43, 1986-1992 (2000)に記載されているように測定されてよい。本明細書中において、比Ru/Daが、例えば、0.10より大きい、0.12より大きい、または0.15より大きいように、0.05より大きい場合には、アルブミンに結合するとして定義される。
本発明の1つの実施形態において、R4はC7〜17アルキル-C(O)-NH-S(O)2-(CH2)3-C(O)-を意味し、ここで問題とするアルキルは、1以上のハロゲンで置換されてよい。
本発明の1つの実施形態において、R4はR5-C(O)-NH-S(O)2-(CH2)3-C(O)-を意味し、ここでのR5は1-(4-ベンゾイルフェニル)エチルを意味する。
本発明の1つの実施形態において、R4は、次式IIまたはIIaにより表されるステロイド性の基を意味する:
Figure 2008533101
Figure 2008533101
ここで、式中の各R3は、独立に、水素、ヒドロキシ、または(R3の環炭素原子との結合を介する結合と一緒になって)=Oを意味する。
本発明の1つの実施形態において、R4は、次式III、IIIa、IIIb、IV、またはIVaによる構造を意味する:
Figure 2008533101
Figure 2008533101
Figure 2008533101
Figure 2008533101
Figure 2008533101
ここで、式中のnは1、2、または3であり;
各mPEGは、独立に、約2kDa〜約50kDaの分子量を有するメトキシ-ポリエチレングリコールを意味し;
各Aは、独立に、水素またはC1〜4アルキルを意味する。
本発明の1つの側面において、本発明の化合物は、メラノコルチン受容体のアゴニスト、特にMC4のアゴニストである。本発明のもう1つの側面において、前記化合物はMC4の選択的アゴニストである。本明細書中において、選択性は、MC1、MC3、および/またはMC5に対する化合物の活性に関すると解されるべきである。化合物が、MC1、MC3、および/またはMC5アゴニストよりもMC4アゴニストとしてずっと強力である場合、選択的MC4アゴニストであると考えられる。MC1およびMC4に関する化合物のアゴニスト作用強度は、以下の「試験IV」(MC1)および「試験V」(MC4)で述べるように、受容体結合試験において決定されてよい。化合物のMC4に対する作用強度がMC1に対するよりも、例えば50倍より大きい、100倍より大きいように、10倍より大きい場合、MC1に関して選択的MC4アゴニストであると考えられる。MC3、MC4、およびMC5に関する化合物のアゴニスト作用強度は、「試験II」(MC3およびMC5)ならびに「試験III」(MC4)において述べるように、機能的な試験において決定されてよい。化合物のMC4に対する作用強度がMC3に対するよりも、例えば50倍より大きい、100倍より大きいように、10倍より大きい場合、MC3に関して選択的MC4アゴニストであると考えられる。化合物のMC4に対する作用強度がMC5に対するよりも、例えば50倍より大きい、100倍より大きいように、10倍より大きい場合、MC5に関して選択的MC4アゴニストであると考えられる。特別な側面において、本発明の化合物は、MC1に関して、MC3に関して、MC5に関して、MC1およびMC3に関して、MC1およびMC5に関して、MC3およびMC5に関して、またはMC1、MC3、およびMC5に関して、選択的MC4アゴニストである。
本発明のもう1つの側面において、本発明の化合物は、選択的MC4アゴニストおよびMC3アンタゴニストである。本明細書中において、上述したようにMC1およびMC5に関して選択的MC4アゴニストである場合、化合物は選択的MC4アゴニストおよびMC3アンタゴニストであると考えられ、「試験II」において述べるように決定されるようにMC3に拮抗する。後者の試験において、例えば、10nM未満、5nM未満、1nM未満のように、100nM未満のIC50値を示す化合物はMC3アンタゴニストであると考えられる。
本発明のさらなる側面において、本発明の化合物は、選択的MC3アゴニストおよび選択的MC4アゴニストの両方である。本明細書において、化合物は、MC1およびMC5に対するアゴニストとしてよりもMC3およびMC4に対するアゴニストとしてずっと強い作用強度を有する場合、選択的なMC3およびMC4アゴニストであると考えられる。MC1およびMC3に関する化合物の選択性は、「試験IV」において述べるようにMC1に対して決定された作用強度を、「試験II」において述べるように決定されたMC3に対する作用強度と比較することにより決定されてよい。化合物のMC3に関する作用強度がMC1に関する作用強度の例えば50倍より大きい、100倍より大きいように、10倍より大きい場合、それは、MC1に関して選択的MC3アゴニストであると考えられる。MC3およびMC5に関する化合物の選択性は、「試験II」において述べるように決定された作用強度を比較することにより決定されてよい。化合物のMC3に関する作用強度がMC5に関する作用強度の例えば50倍より大きい、100倍より大きいように、10倍より大きい場合、それは、MC5に関して選択的MC3アゴニストであると考えられる。MC3およびMC5に関する化合物のMC4選択性は、上述したように決定される。
本発明の1つの実施形態において、本発明の化合物は、MC4に関してアゴニストであり、MC3に関してアンタゴニストである。
本発明の化合物はメラノコルチン受容体を調節し、それ故、メラノコルチン受容体の活性を調節することにより治療することができる疾患または状態の治療に対して特に適していると考えられる。特に、本発明の化合物は、MC4の活性化を介して疾患または状態を治療するのに適していると考えられている。
1つの側面において、本発明は、患者においてMC4を刺激または活性化する方法に関し、前記方法は、本発明の化合物(すなわち式Iの化合物)の有効量を患者に対して投与することを含んでなる。
もう1つの側面において、本発明は、耐糖能異常(IGT)から2型糖尿病への進行を遅延させる方法を提供し、前記方法は、本発明の化合物の有効量を、それを必要とする患者に投与することを含んでなる。
さらなる側面において、本発明は、2型糖尿病からインスリン依存性糖尿病への進行を遅延させる方法を提供し、前記方法は、本発明の化合物の有効量を、それを必要とする患者に投与することを含んでなる。
付加的な側面において、本発明は、肥満を治療し、過体重を予防する方法に関し、前記方法は、本発明の化合物の有効量を、それを必要とする患者に投与することを含んでなる。
さらなる側面において、本発明は、食欲を調節する方法を提供し、前記方法は、本発明の化合物の有効量を、それを必要とする患者に投与することを含んでなる。
本発明のもう1つの側面は、満腹を誘導する方法に関し、前記方法は、本発明の化合物の有効量を、それを必要とする患者に投与することを含んでなる。
本発明のさらなる側面は、減量に成功した後に体重が戻ることを防止する方法に関し、前記方法は、本発明の化合物の有効量を、それを必要とする患者に投与することを含んでなる。
本発明のさらにもう1つの側面は、エネルギー消費を増加させる方法に関し、前記方法は、本発明の化合物の有効量を、それを必要とする患者に投与することを含んでなる。
本発明のさらなる側面には以下が含まれる:
過体重または肥満に関する疾患または状態を治療する方法であって、本発明の化合物の有効量を、それを必要とする患者に投与することを含んでなる方法;
過食症を治療する方法であって、本発明の化合物の有効量を、それを必要とする患者に投与することを含んでなる方法;
暴食を治療する方法であって、本発明の化合物の有効量を、それを必要とする患者に投与することを含んでなる方法;
アテローム性動脈硬化症、高血圧、糖尿病、2型糖尿病、耐糖能異常(IGT)、異脂肪血症、冠血管心疾患、胆嚢疾患、胆石、変形性関節症、癌、性的な機能障害、および早死のリスクから選択される疾患または状態を治療する方法であって、本発明の化合物の有効量を、それを必要とする患者に投与することを含んでなる方法。
特に、本発明の化合物は、肥満または過体重の患者における疾患の治療に対して適している。従って、本発明は、肥満の患者において、2型糖尿病、耐糖能異常(IGT)、異脂肪血症、冠血管心疾患、胆嚢疾患、胆石、変形性関節炎、癌、性的な機能不全、および肥満患者における早死のリスクから選択される疾患または状態を治療する方法も提供し、前記方法は、本発明の化合物の有効量を、それを必要とする患者に投与することを含んでなる。
さらに、本発明の化合物の投与は、患者、特に胃におけるバンド形成および/または胃の手術を経験した、または経験するであろう肥満または過体重の患者の治療において有用である。
加えて、MC4アゴニストは、インスリン感受性、報酬システム(reward system)の調節による薬物乱用、および出血性ショックについて正の効果を有する。さらに、MC3およびMC4アゴニストは解熱効果を有し、共に末梢神経の再生に関与していると提唱されている。
上述した全ての治療方法において、本発明の化合物は、単独または1以上(すなわち、1または2または3・・・)の本発明の付加的な化合物と組み合わせて投与されてよい。さらに、本発明の化合物、または2以上(すなわち、2または3または4・・・)の本発明の化合物の組み合わせは、1以上の他の治療的な活性薬剤または化合物(すなわち、本発明の範囲外の薬剤または化合物)と組み合わせて、経時的または同時に投与されてよい。
本発明に従って使用する場合、本発明の化合物の典型的な用量は、例えば、1日当り約0.01〜約50mg/kg体重、1日当り約0.01〜約10mg/kg体重、1日当り約0.01〜約1mg/kg体重のように、1日当り約0.001〜約100mg/kg体重の範囲で、1〜3回の投与のように、1回以上の回数で投与される。正確な用量は、投与の回数および形態、治療される患者の性別、年齢、体重、および一般的な状態、治療される状態の性質および重症度、治療されるべき合併症、ならびに当業者に明らかな他の因子に依存するであろう。
本発明の化合物は、当業者に周知の技術を用いて、単位用量製剤中にうまく配合されてよい。1日に1〜3回のように、1日に1回以上経口投与することを意図した典型的な単位用量製剤には、約0.1〜約500mg、例えば約0.5〜約200mgのように、約0.05〜約1000mgの本発明の化合物が適切に含まれてよい。
さらなる側面において、本発明は、任意に、1以上の付加的な治療的に活性のある化合物または物質と組み合わせて、1以上の薬学的に許容可能な担体または賦形剤と一緒に、本発明の化合物を含んでなる医薬組成物に関する。前記組成物は、例えば、約0.1mg〜約500mg、約0.5mg〜約200mgのように、約0.05mg〜約1000mgの本発明の化合物を含んでなる単位用量形態であってよい。
本発明は、1以上の付加的な治療的に活性のある化合物または物質と任意に組み合わせた本発明の化合物の使用であって、過体重または肥満、過食症、暴食、アテローム性動脈硬化症、高血圧、2型糖尿病、耐糖能異常(IGT)、異脂肪血症、冠血管心疾患、胆嚢疾患、胆石、変形性関節症、癌、性的な機能障害、および早死のリスクから選択される疾患または状態を治療するための薬剤の製造における使用にも関する。
本発明は、1以上の付加的な治療的に活性のある化合物または物質と任意に組み合わせた本発明の化合物の使用であって、以下の点において効果的な薬剤の製造における使用にも関する:IGTから2型糖尿病への進行を遅延させることと;2型糖尿病からインスリン依存性糖尿病への進行を遅延させることと;食欲を調節することと;満腹を誘導することと;減量に成功した後に体重が戻るのを防ぐことと;エネルギー消費を増大させること。
上述したように、本発明の化合物は、1以上の付加的な治療的に活性のある化合物または物質と組み合わせて投与または適用されてよい。適切な付加的な化合物または物質は、例えば、抗糖尿病薬、抗高脂血症薬、抗肥満薬、降圧剤、および糖尿病の結果としてもしくは糖尿病に付随して生じる合併症の治療のための薬剤から選択されてよい。
適切な抗糖尿病薬には、以下が含まれる:インスリン;本明細書の一部としてその全てが援用されるWO 95/07931、WO 97/31022、およびWO 2005/012347 (ノボノルディスクA/S)において開示されているような、遅延性または延長された活性のプロファイルを示す誘導体またはアナログを含む、インスリンの誘導体またはアナログ;本明細書の一部として援用されるWO 98/08871 (ノボノルディスクA/S)に開示されているようなGLP-1(グルカゴン様ペプチド-1)の誘導体;本明細書の一部として援用される米国特許第6,458,924 号(Knudsen et al.)に開示されているようなGLP-1アナログの誘導体;および経口的に活性のある血糖降下剤。
適切な経口的に活性のある血糖降下剤には、以下が含まれる:イミダゾリン;スルホニルウレア;ビグアナイド;メグリチニド;オキサジアゾリジンジオン;チアゾリジンジオン;インスリン感作物質;α-グルコシダーゼ阻害剤;膵臓のβ-細胞のATP依存性カリウムチャネル上で作用する薬剤、例えば、本明細書の一部として援用されるWO 97/26265、WO 99/03861、およびWO 00/37474 (ノボノルディスクA/S)において開示されているようなカリウムチャネル開口剤;オルミチグリニドのようなカリウムチャネル開口剤;ナテグリニドまたはBTS-67582のようなカリウムチャネル遮断薬;本明細書の一部として援用されるWO 99/01423 およびWO 00/39088 (ノボノルディスクA/S および Agouron Pharmaceuticals, Inc.)において開示されているようなグルカゴンアンタゴニスト;本明細書の一部として援用されるWO 00/42026 (ノボノルディスクA/SおよびAgouron Pharmaceuticals, Inc.)に開示されているようなGLP-1アゴニスト; DPP-IV (ジペプチジルペプチダーゼ-IV)阻害剤; PTPase (タンパク質チロシンホスファターゼ)阻害剤;本明細書の一部として援用される WO 2004/002481 (ノボノルディスク)およびWO 02/08209 (Hoffmann La Roche)に記載されているようなグルコキナーゼ活性化剤;糖新生および/またはグリコーゲン分解の刺激に関与する肝臓酵素の阻害剤;グルコース取り込み調節因子; GSK-3 (グリコーゲンシンターゼキナーゼ-3)阻害剤;抗高脂血症薬のような脂質代謝を修飾する化合物;食物摂取を低下させる化合物;ならびにPPAR (ペルオキシソーム増殖剤応答性受容体)アゴニストおよびALRT-268、LG-1268、またはLG-1069のようなRXR (レチノイドX受容体)アゴニスト。
適切な治療的に活性を有する付加的な物質の他の例には、インスリンまたはインスリンアナログ;例えば、トルブタミド、クロルプロパミド、トラザミド、グリベンクラミド、グリピジド、グリメピリド、グリカジド、またはグリブリドのようなスルホニルウレア;例えばメトホルミンのようなビグアナイド;および例えば、レパグリニドもしくはセナグリニド/ナテグリニドのようなメグリチニドが含まれる。
適切な治療的に活性を有する付加的な物質のさらなる例には、例えば、トログリタゾン、シグリタゾン、ピオグリタゾン、ロシグリタゾン、イサグリタゾン、ダルグリタゾン、エングリタゾン、CS-011/CI-1037、もしくはT 174のようなチアゾリジンジオンインスリン感作物質、またはその全てが本明細書の一部として援用されるWO 97/41097 (DRF-2344)、WO 97/41119、WO 97/41120、WO 00/41121、およびWO 98/45292 (Dr. Reddy’s Research Foundation)において開示されている化合物が含まれる。
適切な治療的に活性を有する付加的な物質の付加的な例には、例えば、GI 262570、YM-440、CC-555、TT-501、R-H039242、RP-297、W-409544、RE-16336、R-H049020、Y510929、BX-102、LX-0940、GW-501516、ならびにWO 99/19313 (NN622/DRF-2725)、WO 00/50414、WO 00/63191、WO 00/63192、およびWO 00/63193 (Dr. Reddy’s Research Foundation)、ならびにその全てが本明細書の一部として援用されるWO 00/23425、WO 00/23415、WO 00/23451、WO 00/23445、WO 00/23417、WO 00/23416、WO 00/63153、WO 00/63196、WO 00/63209、WO 00/63190、およびWO 00/63189 (ノボノルディスクA/S)において開示されている化合物のようなインスリン感作物質が含まれる。
適切な治療的に活性を有する付加的な化合物のさらなる例には、以下が含まれる:
例えば、ボグリボース、エミグリテート、ミグリトール、またはアカルボースのようなα-グルコシダーゼ阻害剤;
例えばWO 97/09040 (ノボノルディスクA/S)に記載されている化合物のようなグリコーゲンホスホリラーゼ阻害剤;
グルコキナーゼ活性化剤;および
例えば、トルブタミド、グリベンクラミド、グリピジド、グリカジド、BTS-67582、またはレパグリニドのような、膵臓β細胞のATP依存性カリウムチャネルにおいて作用する薬剤;
例えば、コレスチラミン、コレスチポール、クロフィブラート、ゲムフィブロジル、ロバスタチン、プラバスタチン、シンバスタチン、プロブコール、またはデキストロチロキシンのような抗高脂血症薬が含まれる、他の適切な治療的に活性を有する付加的な物質。
付加的な治療的に活性を有する物質として適切なさらなる薬剤には、抗肥満薬および食欲調節剤が含まれる。そのような物質は、CART(コカインアンフェタミン調節転写産物)アゴニスト、NPY (神経ペプチドY)アンタゴニスト、Y2およびY4受容体アゴニスト、MC3 (メラノコルチン3)アゴニスト、MC3 (メラノコルチン3)アンタゴニスト、MC4 (メラノコルチン4)アゴニスト、オレキシンアンタゴニスト、TNF (腫瘍壊死因子)アゴニスト、CRF (コルチコトロピン放出因子)アゴニスト、CRF BP (コルチコトロピン放出因子結合タンパク質)アンタゴニスト、ウロコルチンアゴニスト、CL-316243、AJ-9677、GW-0604、LY362884、LY377267、またはAZ-40140のようなβ3アドレナリン作動性アゴニスト、MSH (メラニン細胞刺激ホルモン)アゴニスト、MCH (メラニン細胞濃縮ホルモン)アンタゴニスト、CCK (コレシストキニン)アゴニスト、セロトニン再取り込み阻害剤(例えば、フルオキセチン、セロキサット、もしくはシタロプラム)、セロトニンおよびノルエピネフリン再取り込み阻害剤、5HT (セロトニン)アゴニスト、ボンベシンアゴニスト、ガラニンアンタゴニスト、成長ホルモン、プロラクチンもしくは胎盤ラクトゲンのような成長因子、成長ホルモン放出化合物(成長ホルモン分泌促進物質)、グレリンアンタゴニスト、TRH (甲状腺刺激ホルモン放出ホルモン)アゴニスト、UCP 2または3 (非共役タンパク質2または3)調節因子、化学的脱共役剤、レプチンアゴニスト、DA (ドパミン)アゴニスト(ブロモクリプチン、ドプレキシン)、リパーゼ/アミラーゼ阻害剤、PPAR調節因子、RXR調節因子、TRβアゴニスト、アドレナリン作動性CNS刺激剤、AGRP (アグーチ関連タンパク質)阻害剤、その全てが本明細書の一部として援用されるWO 00/42023、WO 00/63208、およびWO 00/64884に開示されているようなヒスタミンH3受容体アンタゴニスト、エキセンディン-4、GLP-1 アゴニスト、ならびに毛様体神経栄養因子から選択されてよい。
さらに適した抗肥満薬は、ブプロピオン(抗うつ剤)、トピラメート(抗痙攣薬)、エコピパム(ドパミンD1/D5アンタゴニスト)、ナルトレキソン(オピオイドアンタゴニスト)、およびペプチドYY3-36 (Batterham et al, Nature 418, 650-654 (2002))である。
本発明の化合物と組み合わせて、付加的な治療的に活性のある物質として本発明の方法において使用するために適した抗肥満薬の実施形態は、レプチンである。
適切な抗肥満薬のさらなる実施形態は、ペプチドYY3-36である。
適切な抗肥満薬の付加的な実施形態は、例えばシブトラミンのようなセロトニンおよびノルエピネフリン再取り込み阻害剤である。
適切な抗肥満薬の他の実施形態は、オルリスタットのようなリパーゼ阻害剤である。
適切な抗肥満薬のさらなる実施形態は、例えば、デキサンフェタミン、アンフェタミン、フェンテルミン、マジンドール、フェンジメトラジン、ジエチルプロピオン、フェンフルラミン、またはデックスフェンフルラミンのような、アドレナリン作動性CNS刺激薬である。
適切な治療的に活性のある付加的な化合物の他の例には、降圧剤が含まれる。降圧剤の例は、アルプレノロール、アテノロール、チモロール、ピンドロール、プロプラノロール、およびメトプロロールのようなβ遮断薬、ベナゼプリル、カプトプリル、エナラプリル、フォシノプリル、リシノプリル、キナプリル、およびラミプリルのようなACE(アンギオテンシン変換酵素)阻害剤、ニフェジピン、フェロジピン、ニカルジピン、イスラジピン、ニモジピン、ジルチアゼム、およびベラパミルのようなカルシウムチャネル阻害剤、ドキサゾシン、ウラピジル、プラゾシン、およびテラゾシンのようなα遮断薬である。
本発明の使用および方法のある一定の実施形態において、本発明の化合物は、上述した、適切な治療的に活性のある1以上の付加的な化合物または物質と組み合わせて投与または適用されてよく、例えば、メトホルミンおよびグリブリドのようなスルホニルウレア;スルホニルウレアおよびアカルボース;ナテグリニドおよびメトホルミン;アカルボースおよびメトホルミン;スルホニルウレア、メトホルミン、およびトログリタゾン;インスリンおよびスルホニルウレア;インスリンおよびメトホルミン;インスリン、メトホルミン、およびスルホニルウレア;インスリンおよびトログリタゾン;インスリンおよびロバスタチン;等と組み合わされる。
医薬組成物
既に述べたように、本発明の1つの側面は、本発明の化合物を含んでなる医薬組成物(製剤)を提供する。そのような製剤の適切な実施形態は、本発明の化合物を、例えば10-1 mg/ml 〜100 mg/mlのように、10-3 mg/ml〜200 mg/mlの濃度で含有する。本発明のそのような製剤のpHは、典型的に2.0〜10.0の範囲であってよい。前記製剤は、さらに、緩衝系、保存剤、張性剤、キレート化剤、安定化剤、および/または界面活性剤を含んでなる。本発明の1つの実施形態において、前記医薬製剤は、水性製剤、すなわち水を含んでなる製剤であり、本明細書中における「水性製剤」という用語は、通常、少なくとも50重量%(w/w)の水を含んでなる製剤を指すために使用されてよい。そのような製剤は、典型的に、溶液または懸濁液である。水溶液である本発明の水性製剤は、通常、少なくとも50%(w/w)の水を含んでなる。同様に、水性懸濁液である本発明の水性製剤は、通常、少なくとも50%(w/w)の水を含んでなる。
もう1つの実施形態において、本発明の医薬組成物(製剤)は、使用前に溶媒および/または希釈液を加えることにより医師または患者が再構成することが意図された凍結乾燥(freeze-dried)(すなわちlyoohilized)製剤であってよい。
さらなる実施形態において、本発明の医薬組成物(製剤)は、予め溶解することなく使用できる乾燥製剤(例えば、凍結乾燥または噴霧乾燥)であってよい。
さらなる側面において、本発明は、本発明の化合物の水溶液、および緩衝液を含んでなる医薬組成物(製剤)に関し、本発明の化合物は、0.1〜100 mg/mlのように0.1〜200 mg/mlの濃度で存在し、前記製剤のpHは、約2.0〜約10.0である。
本発明のもう1つの実施形態において、前記製剤のpHは、2.0, 2.1, 2.2, 2.3, 2.4, 2.5, 2.6, 2.7, 2.8, 2.9, 3.0, 3.1, 3.2, 3.3, 3.4, 3.5, 3.6, 3.7, 3.8, 3.9, 4.0, 4.1, 4.2, 4.3, 4.4, 4.5, 4.6, 4.7, 4.8, 4.9, 5.0, 5.1, 5.2, 5.3, 5.4, 5.5, 5.6, 5.7, 5.8, 5.9, 6.0, 6.1, 6.2, 6.3, 6.4, 6.5, 6.6, 6.7, 6.8, 6.9, 7.0, 7.1, 7.2, 7.3, 7.4, 7.5, 7.6, 7.7, 7.8, 7.9, 8.0, 8.1, 8.2, 8.3, 8.4, 8.5, 8.6, 8.7, 8.8, 8.9, 9.0, 9.1, 9.2, 9.3, 9.4, 9.5, 9.6, 9.7, 9.8, 9.9、および10.0からなる群より選択される。
さらなる実施形態において、緩衝された本発明の医薬組成物中の緩衝液は、酢酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、クエン酸塩、グリシルグリシン、ヒスチジン、グリシン、リジン、アルギニン、リン酸二水素ナトリウム、リン酸水素二ナトリウム、リン酸ナトリウム、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン(TRIS)、ビシン、トリシン、リンゴ酸、スクシネート、マレイン酸、フマル酸、酒石酸、およびアスパラギン酸からなる群より選択される1以上の緩衝物質を含んでよい。これらの特異的な緩衝液のそれぞれは、本発明の代替の実施形態を構成する。
もう1つの実施形態において、本発明の医薬組成物は、薬学的に許容可能な保存剤を含んでよく、例えば、フェノール、o-クレゾール、m-クレゾール、p-クレゾール、メチル p-ヒドロキシベンゾエート、プロピル p-ヒドロキシベンゾエート、2-フェノキシエタノール、ブチル p-ヒドロキシベンゾエート、2-フェニルエタノール、ベンジルアルコール、クロロブタノール、チオメロサール、ブロノポール、安息香酸、イミドウレア、クロルヘキシジン、デヒドロ酢酸ナトリウム、クロロクレゾール、エチル p-ヒドロキシベンゾエート、塩化ベンゼトニウム、およびクロルフェネシン(3p-クロロフェノキシプロパン-1,2-ジオール)からなる群より選択される1以上の保存剤である。これらの特異的な保存剤のそれぞれは、本発明の代替の実施形態を構成する。本発明のさらなる実施形態において、前記保存剤は、0.1 mg/ml〜20 mg/mlの濃度で存在する。本発明の医薬組成物のさらなる実施形態において、前記保存剤は、0.1 mg/ml〜5mg/mlの範囲の濃度、5mg/ml〜10mg/mlの範囲の濃度、10mg/ml〜20mg/mlの範囲の濃度で存在する。医薬組成物中の保存剤の使用は、当業者に周知である。好都合に、参考文献はRemington: The Science and Practice of Pharmacy, 20th edition, 2000である。
本発明のさらなる実施形態において、前記製剤はさらに、張度調節剤、すなわち本発明の液体製剤(特に水性製剤)または再構成された凍結乾燥製剤の張度(浸透圧)を、望ましいレベル、通常は最終的な液体製剤が等張または実質的に等張になるように調節する目的で添加される物質を含んでなる。適切な張度調節剤は、塩(例えば塩化ナトリウム)、糖および糖アルコール(例えばマンニトール)、アミノ酸(例えば、グリシン、ヒスチジン、アルギニン、リジン、イソロイシン、アスパラギン酸、トリプトファン、またはスレオニン)、アルジトール(例えば、グリセロール(グリセリン)、1,2-プロパンジオール(プロピレングリコール)、1,3-プロパンジオール、または1,3-ブタンジオール)、ポリエチレングリコール(例えばPEG 400)、およびそれらの混合物からなる群より選択されてよい。
例えば、フルクトース、グルコース、マンノース、ソルボース、キシロース、マルトース、ラクトース、スクロース、トレハロース、デキストラン、プルラン、デキストリン、シクロデキストリン、可溶性デンプン、ヒドロキシエチルデンプン、またはカルボキシメチルセルロースナトリウムのような、単糖類、二糖類、もしくは多糖類、または水溶性グルカンのような糖が使用されてよく;1つの実施形態において、スクロースが使用されてよい。糖アルコール(単糖類、二糖類、オリゴ糖類、または多糖類に由来するポリオール)には、例えば、マンニトール、ソルビトール、イノシトール、ガラクチトール、ダルシトール、キシリトール、およびアラビトールが含まれる。1つの実施形態において、使用される糖アルコールはマンニトールである。上述した糖または糖アルコールは、単独または組み合わせて使用されてよい。糖または糖アルコールが液体組成物(製剤)に溶解し、本発明の方法の使用により達成される安定化効果に不利な効果を及ぼさない限り、使用される量に制限はない。1つの実施形態において、糖または糖アルコールの濃度は、約1mg/ml〜約150mg/mlである。
さらなる実施形態において、張度調節剤は、1 mg/ml〜7 mg/ml、8 mg/ml〜24 mg/ml、または25 mg/ml〜50 mg/mlのように、1 mg/ml〜50 mg/mlの濃度で存在する。特に上記で述べた張度調節剤を含有する本発明の医薬組成物は、本発明の実施形態を構成する。医薬組成物中に張度調節剤を使用することは、当業者に周知である。好都合に、参考文献はRemington: The Science and Practice of Pharmacy, 20th edition, 2000である。
本発明の医薬組成物(製剤)のさらなる実施形態において、前記製剤は、キレート化剤をさらに含んでなる。適切なキレート化剤は、例えば、エチレンジアミン四酢酸塩(EDTA)、クエン酸、およびアスパラギン酸、ならびにそれらの混合物から選択されてよい。キレート化剤の濃度は、0.1 mg/ml〜2 mg/ml、または2 mg/ml〜5 mg/mlのように、0.1 mg/ml〜5 mg/mlの範囲が適している。特に上記で述べたキレート化剤を含有する本発明の医薬組成物は、本発明の実施形態を構成する。医薬組成物中にキレート化剤を使用することは、当業者に周知である。好都合に、参考文献はRemington: The Science and Practice of Pharmacy, 20th edition, 2000である。
本発明の医薬組成物(製剤)のもう1つの実施形態において、前記製剤は、安定化剤をさらに含んでなる。医薬組成物中に安定化剤を使用することは、当業者に周知である。好都合に、参考文献はRemington: The Science and Practice of Pharmacy, 20th edition, 2000である。
特に、本発明の適切な組成物には、安定化された液体医薬組成物が含まれ、その治療的に活性を有する成分には、安定化剤の非存在下において液体医薬製剤として保管する間に凝集体形成を示す可能性がある、オリゴまたはポリペプチドが含まれる。「凝集体形成」は、オリゴまたはポリペプチド分子間の物理的相互作用の結果として、溶解性が残存し得るオリゴマー、または溶液から沈殿する大きな可視の凝集体が形成されること意味する。「保管の間」という用語は、一度調製された液体医薬組成物または製剤が、一般にはすぐに患者に投与されないという事実を示す。むしろ、調製の後、液体形態、凍結形態、または乾燥形態で包装または保存され、後に患者に投与するのに適した液体形態または他の形態へと再構成される。「乾燥形態」は、液体医薬組成物または製剤を、凍結乾燥(freeze-drying)(すなわち、凍結乾燥(lyophilization);例えばWilliams and Polli (1984) J. Parenteral Sci. Technol. 38: 48-59を参照されたい)、噴霧乾燥[例えばMasters (1991) in Spray-Drying Handbook (5th edn.; Longman Scientific and Technical, Essex, U.K.), pp. 491-676; Broadhead et al. (1992) Drug Devel. Ind. Pharm. 18: 1169-1206; and Mumenthaler et al. (1994) Pharm. Res. 11: 12-20を参照されたい]、または風乾[例えばCarpenter and Crowe (1988) Cryobiology 25: 459-470; and Roser (1991) Biopharm. 4: 47-53を参照されたい]により乾燥して得られる生成物を意味する。液体医薬組成物の保管の間のオリゴまたはポリペプチドによる凝集体形成は、ペプチドの生物活性に負の効果を与え、結果として前記医薬組成物の治療効果の低下を生じ得る。さらに、凝集体形成は、オリゴまたはポリペプチド含有医薬組成物が注入システムを用いて投与される場合、チューブ、膜、またはポンプが遮断されるような他の問題も引き起こし得る。
本発明の医薬組成物は、さらに、組成物の保管の間のオリゴまたはポリペプチドによる凝集体生成を減少させるのに十分な量のアミノ酸塩基も含んでいてよい。「アミノ酸塩基」は、与えられたアミノ酸がその遊離塩基の形態もしくはその塩の形態で存在するアミノ酸またはアミノ酸の組み合わせを意味する。アミノ酸の組み合わせが使用される場合、全てのアミノ酸がその遊離塩基の形態で存在するか、全てのアミノ酸がその塩の形態で存在するか、いくらかはその遊離塩基の形態で存在し、その他はその塩の形態で存在してよい。1つの実施形態において、本発明の組成物の調製において使用されるアミノ酸は、アルギニン、リジン、アスパラギン酸、およびグルタミン酸のように荷電した側鎖を有する。特定のアミノ酸(例えば、メチオニン、ヒスチジン、アルギニン、リジン、イソロイシン、アスパラギン酸、トリプトファン、もしくはスレオニン、およびそれらの混合物)の立体異性体(L、D、もしくはそれらの混合物)またはこれらの立体異性体の組み合わせは、前記特定のアミノ酸がその遊離塩基または塩の形態で存在する限り、本発明の医薬組成物中に存在してよい。1つの実施形態において、アミノ酸のL-立体異性体が使用される。本発明の組成物は、これらアミノ酸のアナログと共に配合されてよい。「アミノ酸アナログ」は、本発明の液体医薬組成物の保管の間にオリゴまたはポリペプチドにより凝集体が形成されるのを減少させるという望ましい効果をもたらす、天然アミノ酸の誘導体を意味する。適切なアルギニンアナログには、例えば、アミノグアニジン、オルニチン、およびN-モノエチル-L-アルギニンが含まれる。適切なメチオニンアナログには、エチオニンおよびブチオニンが含まれ、適切なシステインアナログには、S-メチル-L-システインが含まれる。アミノ酸自体の場合と同様、アミノ酸アナログは、それらの遊離塩基の形態または塩の形態で本発明の組成物中に組み込まれる。本発明のさらなる実施形態において、アミノ酸またはアミノ酸アナログは、オリゴまたはポリペプチドの凝集を阻止または遅延させるのに十分な濃度で組み込まれる。
本発明の特別な実施形態において、メチオニン(または他の含硫アミノ酸もしくはアミノ酸アナログ)は、治療薬剤として作用するオリゴまたはポリペプチドが、酸化に対する感受性の高い少なくとも1のメチオニン残基を含んでなるペプチドである場合、メチオニン残基からメチオニンスルホキシドへの酸化を阻害するために本発明の組成物中に組み込まれてよい。「阻害する」という用語は、本明細書中において、長時間にわたってメチオニン酸化種の蓄積を最小化することを示す。メチオニン酸化の阻害は、適切な分子形態のオリゴまたはポリペプチドの保持を結果として増大させる。メチオニンの立体異性体(LもしくはD)またはそれらの組み合わせが使用されてよい。添加されるべき量は、メチオニンスルホキシドの量が調節性の作用に対して許容可能であるように、メチオニン残基の酸化を阻害するのに十分な量であるべきである。典型的に、これは、メチオニンがスルホキシド化されたオリゴまたはポリペプチドの形態が約10%〜約30%以下であることを意味する。一般的に、これは、添加するメチオニンとメチオニン残基の比が約10:1〜約100:1のように約1:1〜約1000:1の範囲になるように、組成物中にメチオニンを加えることにより達成することができる。
本発明のさらなる実施形態において、前記製剤は、高分子量ポリマーおよび低分子量化合物から選択される安定化剤をさらに含んでなる。それ故、例えば、前記安定化剤は、ポリエチレングリコール(例えばPEG 3350)、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリビニルピロリドン、カルボキシ-/ヒドロキシセルロースおよびそれらの誘導体(例えばHPC、HPC-SL、HPC-L、またはHPMC)、シクロデキストリン、モノチオグリセロール、チオグリコール酸、および2-メチルチオエタノールのような硫黄含有物質、ならびに種々の塩(例えば塩化ナトリウム)のような物質から選択されてよい。特に上述した安定化剤を含む本発明の医薬組成物は、本発明の実施形態を構成する。
本発明の医薬組成物には、治療的に活性のあるオリゴまたはポリペプチドの安定性をさらに増大させる付加的な安定化剤も含まれてよい。本発明の明細書中において特に関心のある安定化剤には、限定するものではないが以下が含まれる:メチオニン酸化に対してペプチドを保護するメチオニンおよびEDTA;ならびに凍結融解または機械的せん断に付随する凝集または分解に対してポリペプチドを保護する界面活性剤、特に非イオン性界面活性剤。
それ故、本発明のさらなる実施形態において、前記医薬製剤は、界面活性剤、特に非イオン性界面活性剤を含んでなる。それらの例には、エトキシル化ヒマシ油、ポリグリコール化グリセリド、アセチル化モノグリセリド、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシプロピレン-ポリオキシエチレンブロック重合体(例えば、プルロニク(Pluronic:登録商標)F68、ポロキサマー188および407, トリトンX-100のようなポロキサマー)、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンおよびアルキル化およびアルコキシル化誘導体のようなポリオキシエチレン誘導体(例えば、ツイーン-20、ツイーン-40、ツイーン-80、およびBrij-35のようなツイーン)、モノグリセリドもしくはそれらのエトキシル化誘導体、ジグリセリドもしくはそれらのポリオキシエチレン誘導体、アルコール、グリセロール、レシチンおよびリン脂質(例えば、ホスファチジルセリン、ホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミン、ホスファチジルイノシトール、ジホスファチジルグリセロール、およびスフィンゴミエリン)、リン脂質(例えばジパルミトイルホスファチジン酸)およびリゾリン脂質(例えば、エタノールアミン、コリン、セリン、もしくはスレオニンのパルミトイルリゾホスファチジル-L-セリンおよび1-アシル-sn-グリセロ-3-リン酸エステル)の誘導体、例えばリゾホスファチジルコリンのラウロイルおよびミリストイル誘導体、ジパルミトイルホスファチジルコリン、ならびに極性の頭部基であるコリン、エタノールアミン、ホスファチジン酸、セリン、スレオニン、グリセロール、イノシトール、および正に荷電したDODAC、DOTMA、DCP、BISHOP、リゾホスファチジルセリンおよびリゾホスファチジルスレオニンの修飾体のようなリゾホスファチジルおよびホスファチジルコリンのアルキル、アルキルエステル、アルキルエーテル-誘導体、グリセロリン脂質(例えばケファリン)、グリセロ糖脂質(例えばガラクトピラノシド)、スフィンゴリン脂質(例えばスフィンゴミエリン)、ドデシルホスホコリン、雌鳥卵のリゾレシチン、フシジン酸誘導体(例えば、タウロ-ジヒドロフシジン酸ナトリウム等)、長鎖脂肪酸(例えば、オレイン酸およびカプリル酸)およびそれらの塩、アシルカルニチンおよび誘導体、リジン、アルギニン、もしくはヒスチジンのNα-アシル化誘導体、またはリジンもしくはアルギニンの側鎖アシル化誘導体、リジン、アルギニン、もしくはヒスチジンと中性もしくは酸性アミノ酸との任意の組み合わせを含んでなるジペプチドのNα-アシル化誘導体、1つの中性アミノ酸および2つの荷電したアミノ酸の組み合わせを含んでなるトリペプチドのNα-アシル化誘導体、DSS (ドキュセートナトリウム、CAS登録番号[577-11-7]、ドキュセートカルシウム、CAS登録番号[128-49-4])、ドキュセートカリウム、CAS登録番号[7491-09-0])、SDS (ドデシル硫酸ナトリウムもしくはラウリル硫酸ナトリウム)、カプリル酸ナトリウム、コール酸もしくはその塩、胆汁酸およびそれらの塩ならびにグリシンまたはタウリン抱合体、ウルソデオキシコール酸、コール酸ナトリウム、デオキシコール酸ナトリウム、タウロコール酸ナトリウム、グリココール酸ナトリウム、N-ヘキサデシル-N,N-ジメチル-3-アンモニオ-1-プロパンスルホネート、陰イオン性(アルキル-アリール-スルホネート)一価界面活性剤、両性イオン性界面活性剤(例えば、N-アルキル-N,N-ジメチルアンモニオ-1-プロパンスルホネート、3-コールアミド-1-プロピルジメチルアンモニオ-1-プロパンスルホネート)、陽イオン性界面活性剤(4級アンモニウム塩基)(例えば、セチル-トリメチルアンモニウムブロミド、セチルピリジニウムクロリド)、非イオン性界面活性剤(例えばドデシルβ-D-グルコピラノシド)、プロピレンオキシドおよびエチレンオキシドのエチレンジアミンへの逐次付加に由来する四官能価ブロック共重合体であるポロキサミン(例えばテトロニクス(Tetronics))が含まれる。前記界面活性剤は、イミダゾリン誘導体およびその混合物から選択されてもよい。特に上述したいずれの界面活性剤を含有する本発明の医薬組成物は、本発明の実施形態を構成する。
医薬組成物中に界面活性剤を使用することは、当業者に周知である。好都合に、参考文献はRemington: The Science and Practice of Pharmacy, 20th edition, 2000である。
本発明のさらなる実施形態において、前記組成物(製剤)は、EDTA(エチレンジアミン四酢酸)またはHClのようなプロテアーゼ阻害剤をさらに含んでなるが、他の商業的に入手可能なプロテアーゼ阻害剤が使用されてもよい。プロテアーゼ阻害剤の使用は、自己触媒を阻害するためにプロテアーゼのチモーゲンを含んでなる医薬組成物において特に有用である。
付加的な成分が、本発明の医薬組成物(製剤)中に存在してもよい。そのような付加的な成分には、例えば、湿潤剤、乳化剤、酸化防止剤、充填剤、金属イオン、油性溶媒、タンパク質(例えば、ヒト血清アルブミン、ゼラチン、もしくは他のタンパク質)、および両性イオン種(例えば、ベタイン、タウリン、アルギニン、グリシン、リジン、もしくはヒスチジンのようなアミノ酸)が含まれてよい。そのような付加的な成分は、もちろん、本発明の医薬製剤の全体的な安定性に負の影響を与えるべきではない。
本発明による化合物を含有する医薬組成物は、そのような治療を必要とする患者に対して、例えば、局所的な部位(例えば、皮膚および粘膜部位)、バイパス吸収(例えば、動脈、静脈、もしくは心臓における投与を介して)、および吸収に関与する部位(例えば、皮内、皮下、筋肉内、もしくは腹部)のようないくつかの部位のうちの1以上に投与されてよい。
本発明による化合物または医薬組成物の投与は、それらを必要とする患者に対して、いくつかの経路を介して投与されてよい。これらには、例えば、舌、舌下、頬、口内、経口、胃および腸、鼻腔、肺(例えば、細気管支および肺胞、またはその組み合わせ)、上皮、真皮、経皮、膣、直腸、眼球(例えば粘膜を介して)、子宮、ならびに非経口的な経路が含まれる。
本発明の組成物は、種々の剤形で投与されてよく、例えば、溶液、懸濁液、エマルジョン、ミクロエマルジョン、複合エマルジョン、気泡、軟膏(salve)、ペースト、硬膏剤、軟膏(ointment)、錠剤、コーティング錠、リンス、カプセル(例えば、硬ゼラチンカプセルもしくは軟ゼラチンカプセル)、坐剤、直腸カプセル、液滴、ゲル、スプレー、粉末、エアロゾル、吸入薬、点眼剤、眼軟膏、洗眼剤、膣坐薬、膣リング、膣軟膏、注射溶液、インサイチュー形質転換溶液(例えば、インサイチューゲル化、インサイチュー硬化、インサイチュー沈殿、もしくはインサイチュー結晶化)、輸液、またはインプラントである。
本発明の化合物の安定性をさらに増大させ、バイオアベイラビリティーを増大させ、溶解性を増大させ、負の効果を減少させ、当業者に周知の時間治療を達成し、患者のコンプライアンスを増大させるため、またはこれらの組み合わせのために、本発明の組成物は、例えば、共有結合、疎水性もしくは静電気的相互作用、薬物キャリア、ドラッグデリバリーシステムもしくは進化したドラッグデリバリーシステムを介してさらに配合または結合してよい。キャリア、ドラッグデリバリーシステム、および進化したドラッグデリバリーシステムの例には、限定するものではないが、以下が含まれる:例えば、セルロースおよび誘導体のようなポリマー;例えば、デキストランおよび誘導体、デンプンおよび誘導体のような多糖類;ポリ(ビニルアルコール);アクリル化およびメタクリル化ポリマー;ポリ乳酸およびポリグリコール酸ならびにそれらのブロック共重合体;ポリエチレングリコール;例えばアルブミンのようなキャリアタンパク質;当業者に周知のブロック共重合系のような熱ゲル化系等のゲル;ミセル;リポソーム;ミクロスフェア;ナノ粒子;液晶およびその分散;脂質-水系における相挙動として当業者に周知のL2相およびその分散;重合体ミセル;複合エマルジョン(自己乳化、自己ミクロ乳化);シクロデキストリンおよびその誘導体;ならびにデントリマー。
本発明の組成物は、本発明の化合物の肺投与のための固体、半固体、粉末、および溶液において有用であり、例えば、計量(metered dose)吸入器、乾燥粉末吸入器、または噴霧器が用いられ、これらは全て当業者に周知の装置である。
本発明の組成物は、徐放、持続性の放出、遅延性、延長性、または緩徐な放出のドラッグデリバリーシステムの製剤において有用である。本発明の組成物は、それ故、当業者に周知の非経口的な徐放および遅延性の放出システムの製剤において価値がある(両方のシステムは、必要な投与回数を何倍も減少させる)。
特に価値があるのは、皮下投与に対する徐放および遅延性の放出システムである。本発明の範囲を限定することなく、有用な徐放のシステムおよび組成物の例は、ヒドロゲル、油性ゲル、液晶、重合ミセル、ミクロスフェア、またはナノ粒子が含まれるものである。
本発明の組成物に対して有用な徐放システムを作る方法には、限定するものではないが、結晶化、凝縮(condensation)、共結晶化、沈殿、共沈殿、乳化、分散、高圧均質化、カプセル封入、噴霧乾燥、マイクロカプセル封入、コアセルベーション、相分離、ミクロスフェアを産生するための溶媒蒸発、押し出し、および超臨界流体加工が含まれる。一般的な参考文献は、Handbook of Pharmaceutical Controlled Release (Wise, D.L., ed. Marcel Dekker, New York, 2000), and Drugs and the Pharmaceutical Sciences, vol. 99: Protein Formulation and Delivery (MacNally, E.J., ed. Marcel Dekker, New York, 2000)である。
非経口的な投与は、例えばペン装置の形態のシリンジのようなシリンジにより、皮下、筋肉内、腹腔内、または静脈内注射により行われてよい。あるいは、非経口的な投与は、注入ポンプにより行われてよい。さらなる選択肢は、鼻腔または肺へのスプレーの形態の溶液(典型的には水溶液)または懸濁液である本発明の組成物を投与することである。さらなる選択肢として、本発明の医薬組成物は、経皮投与(例えば、針のない注射もしくはイオン泳動的なパッチのようなパッチを介して)または経粘膜(例えば頬)投与をすることができる。
本発明の化合物または組成物は、肺への薬物送達に適した多くの既知の型の装置のいずれを使用して、溶媒中において、溶液、懸濁液、または乾燥粉末として、肺を介して投与されてよい。これらの例には、限定するものではないが、肺への薬物送達に対する3つの一般的な型のエアロゾル製造装置が含まれ、噴射もしくは超音波噴霧器、計量吸入器、または乾燥粉末吸入器が含まれる[cf. Yu J., Chien Y.W., Pulmonary drug delivery: Physiologic and mechanistic aspects, Crit. Rev. Ther. Drug Carr. Sys. 14(4) 395-453 (1997)]。
標準化された試験方法論に基づいて、粒子の空気力学的な直径(da)は、単位密度(1 g/cm3)の幾何学的な参照標準球状粒子の等価直径として定義される。最も簡単な場合において、球状の粒子について、daは、以下の式で表される密度の割合の平方根の式として、参照直径(d)に関係する。
Figure 2008533101
この関係に対する変更は、球状でない粒子に対して生じる[例えば、Edwards D.A., Ben-Jebria A., Langer R., Recent advances in pulmonary drug delivery using large, porous inhaled particles, J. Appl. Physiol. 84(2) 379-385 (1998)を参照されたい]。「MMAD」および「MMEAD」という用語は、よく述べられ、且つ周知であり(Edwards D.A. et al., loc. cit.を参照されたい)、空気力学的な粒子サイズ分布の中央値の程度を意味する。空気動力学的直径(mass median aerodynamic diameter:MMAD)および有効空気動力学的直径(mass median effective aerodynamic diameter:MMEAD)は、互換性に使用され、統計学的なパラメータであり、それらは肺に沈着するための能力に関してエアロゾル粒子のサイズを経験的に表し、実際の形、サイズ、または密度に依存しない(Edwards D.A. et al., loc. cit.を参照されたい)。MMADは、通常、大気中の粒子の慣性の挙動を測定する装置であるインパクターによる測定値から計算される。
さらなる実施形態において、本発明の組成物は、噴霧のような既知のエアロゾル投与法でエアロゾル化することにより、10μm未満、より好ましくは1〜3μmのように1〜5μmのMMADであるエアロゾル粒子を達成してよい。適切な粒子サイズは、タンパク質が至適に吸収される深部の肺に薬物を送達するために最も効果的なサイズに基づく(Edwards D.A. et al., loc. cit.を参照されたい)。
本発明の化合物を含んでなる肺性の組成物の深部の肺への沈着は、修飾された吸入技術を用いることによりさらに最適化されてよく、限定するものではないが、遅い吸入速度(例えば、30L/分)、息を止めること、および動作のタイミングが含まれる。
「安定化製剤」という用語は、増大した物理的安定性、増大した化学的安定性、または増大した物理的および化学的安定性を有する製剤(組成物)を意味する。本明細書中におけるオリゴまたはポリペプチドを含有する製剤の「物理的安定性」という用語は、熱機械的ストレスおよび/または疎水性の表面および界面のような不安定にする界面および表面との相互作用に曝された結果として、生物学的に不活性および/または不溶性の凝集体を形成するペプチドの傾向を意味する。水性タンパク質製剤の物理的安定性は、適切な容器(例えばカートリッジまたはバイアル)に充填した製剤を機械的/物理的ストレス(例えば撹拌)に、異なる温度で種々の時間曝した後、視覚的な観察および/または濁度により評価される。製剤の視覚的な観察は、暗い背景を用いて、鋭く焦点を合わせた光の中で行われる。製剤の濁度は、濁りの度合いを等級付けた視覚的なスコアにより特徴付けられ、例えば0〜3のスコア(製剤が濁りを示さない場合は視覚的スコア0に対応し、製剤が明所で視覚的な濁りを示す場合は視覚的スコア3に対応する)である。製剤は、通常、明所において視覚的な濁りを示す場合、凝集に関して物理的に不安定であると分類される。あるいは、製剤の濁度は、当業者に周知の単純濁度測定法により評価することができる。水性オリゴまたはポリペプチド製剤の物理的安定性は、ペプチドの高次構造的な状態のプローブまたは分光学的な薬剤を使用することにより評価することもできる。前記プローブは、好ましくは、オリゴまたはポリペプチドの天然でない配座に優先的に結合する小分子である。この型の小分子の分光学的なプローブの1つの例は、チオフラビンTである。チオフラビンTは、アミロイド原繊維を検出するために広範に使用されている蛍光色素である。原繊維あるいは他の構造の存在下において、原繊維形態に結合した場合、チオフラビンTは約450nmに新しい励起極大を生じ、約482nmに増強された発光を生じる。非結合性のチオフラビンTは、問題とする波長において、本質的に非蛍光性である。
天然から天然でない状態へのペプチドの構造における変化のプローブとして、他の小分子を使用することもできる。例は、「疎水性パッチ(patch)」プローブであり、露出したポリペプチドの疎水性パッチに優先的に結合する。前記疎水性パッチは、一般的に、ポリペプチドの4級構造中にその天然の状態で埋められるが、折りたたみ構造がほどけるか変性し始めた場合、曝される。そのような小分子、すなわち分光学的プローブの例は、アントラセン、アクリジン、フェナントロリン等の芳香族性の疎水性色素である。他の分光学的プローブは、例えば、フェニルアラニン、ロイシン、イソロイシン、メチオニン、バリン等の疎水性アミノ酸のコバルト複合体のような、アミノ酸の金属複合体である。
ここで用いられる場合、医薬製剤の「化学的安定性」という用語は、もとの分子と比較して、潜在的に低い生物学的効力および/または潜在的に増大した免疫原性を有する化学的分解産物の生成を引き起こす、オリゴまたはポリペプチド構造における化学的な共有結合性の変化を意味する。出発分子のタイプおよび性質ならびに曝される環境に依存して、種々の化学的分解産物が形成され得る。化学的分解の除去は、十中八九完全に回避することは不可能であり、当業者に周知のように、保管およびオリゴまたはポリペプチド製剤の使用の間に、次第に増大した量の化学的分解産物がしばしば見られる。一般的に直面する分解過程は脱アミドであり、グルタミニルまたはアスパラギニル残基における側鎖アミド基が加水分解して遊離カルボン酸を形成する。他の分解経路には、より高い分子量の形質転換産物の形成が関与し、出発物質の2以上の分子が、アミド基転移および/またはジスルフィド相互作用を介して相互に共有結合性に結合し、共有結合性に結合したダイマー、オリゴマー、またはポリマーの分解産物の形成を引き起こす(例えば、Stability of Protein Pharmaceuticals, Ahern. T.J. & Manning M.C., Plenum Press, New York 1992を参照されたい)。(例えばメチオニン残基の)酸化は、他の種類の化学的分解として言及されてよい。製剤の化学的安定性は、異なる環境条件(例えば温度を上昇させることにより、分解産物の形成はしばしば促進され得る)に曝した後、種々の時間点において化学的分解産物の量を測定することにより評価されてよい。各個々の分解産物の量は、種々のクロマトグラフィー技術(例えば、SEC-HPLCおよび/またはRP-HPLC)を用いて分子サイズおよび/または電荷に基づいて分解産物を分離することにより、しばしば決定される。
それ故、上記で概略を述べたように、「安定化製剤」は、増大した物理的安定性、増大した化学的安定性、または増大した物理的および化学的安定性を有する製剤を意味する。一般的に、医薬組成物(製剤)は、有効期間の満了日に達するまでは、使用および保管の間(推奨される使用および保管条件に従う場合)安定でなければならない。
本発明の医薬組成物(製剤)は、好ましくは、2週間より長い使用期間および2年より長い保存期間の間安定であるべきであり、より好ましくは、4週間より長い使用期間および2年より長い保存期間の間安定であるべきであり、望ましくは、4週間より長い使用期間および3年より長い保存期間の間安定であるべきであり、最も好ましくは6週間より長い使用期間および3年より長い保存期間の間安定であるべきである。
本発明による化合物は、単一または複数用量で、単独または薬学的に許容可能なキャリアまたは賦形剤とともに投与されてよい。本発明による医薬組成物は、薬学的に許容可能なキャリアまたは希釈剤ならびに他の既知のアジュバントおよび賦形剤を用いて、Remington: The Science and Practice of Pharmacy, 20th Edition, Gennaro, Ed., Mack Publishing Co., Easton, PA, 2000に開示されているように、通常の技術に従って構築されてよい。
前記医薬組成物は、経口、直腸、鼻腔、肺、局所(頬および舌下を含む)、経皮、槽内、腹腔内、膣、および非経口的(皮下、筋肉内、くも膜下腔内、静脈内、および皮内を含む)の経路のような適切な経路により投与するために特別に配合されてよく、非経口的な経路または舌下の経路がしばしば好ましい。好ましい経路は、全身の状態および治療されるべき患者の年齢、治療されるべき状態の性質、ならびに選択された活性物質(本発明の化合物)の性質に依存して評価されるであろう。
経口投与のための医薬組成物には、硬カプセルまたは軟カプセル、錠剤、トローチ、糖衣丸、ピル、ロゼンジ、粉末、または顆粒のような固形の剤形が含まれる。適切な場合、当該分野において周知の方法に従って、それらは腸溶コーティングのようなコーティングを用いて調製されるか、または持続性または延長性の放出のような活性成分の徐放を提供するように配合されてよい。
経口投与のための液体剤形には、溶液、エマルジョン、水性または油性懸濁液、シロップ、およびエリキシルが含まれる。
非経口的な投与のための医薬組成物には、滅菌した水性および非水性の注射溶液、分散、懸濁液、およびエマルジョン、ならびに使用前に無菌の注射溶液または分散中に再構成される無菌の粉末が含まれる。デポー注射製剤も、本発明の範囲内である。
他の適切な投与形態には、坐剤、スプレー、軟膏、クリーム、ゲル、吸入薬、経皮パッチ、インプラント等が含まれる。
既に上記で示したように、本発明の医薬組成物(製剤)は、当業者に既知の方法により都合よく単一用量形態とされ、1日に1〜3回のように、1日に1回以上経口投与するための典型的な単一用量形態は、例えば、約0.1〜約500mg、約0.5mg〜約200mgのように、約0.05〜約1000mgの本発明の化合物を適切に含有してよい。静脈内、くも膜下腔内、筋肉内、および同様の投与経路のような非経口的な経路に対して、適切な用量は、経口投与のために使用される用量の約半分のオーダーであってよい。
非経口的な投与のために、例えば、滅菌水溶液、水性プロピレングリコール、ゴマ油、またはピーナッツ油のような適切な水性媒質中の本発明による化合物の溶液が使用されてよい。水溶液は、必要な場合適切に緩衝されるべきであり、液体希釈剤は、十分な張度調節剤(例えば、生理食塩水またはグルコースのような糖)の添加により等張にされるべきである。水溶液は、静脈内、筋肉内、皮下、および腹腔内への投与に対して特に適している。使用される無菌の水性媒質は全て、当業者に既知の標準技術により容易に入手可能である。
一般的に、適切な薬学的キャリアには、不活性な固形の希釈剤または充填剤、無菌水溶液、および種々の有機溶媒が含まれる。固体のキャリアの例は、ラクトース、石膏、ショ糖、シクロデキストリン、タルク、ゼラチン、寒天、ペクチン、アラビアゴム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸、およびセルロースの低級アルキルエーテルである。液体キャリアの例は、シロップ、ピーナッツオイル、オリーブオイル、リン脂質、脂肪酸、脂肪酸アミン、ポリオキシエチレン、および水である。さらに、キャリアまたは希釈剤には、グリセリルモノステアレートまたはグリセリルジステアレートのような、単独またはワックスと混合した当該分野において既知の徐放物質が含まれてよい。
経口的に利用可能な製剤は、例えば、粉末もしくは顆粒、水性もしくは非水性の液体中における溶液もしくは懸濁液、または水中油形もしくは油中水形液体エマルジョンの形態であってよい。経口的な使用が意図された組成物は、既知の方法に従って調製されてよく、そのような組成物には、薬学的に洗練され、且つ味の良い製剤を提供するために、甘味料、フレーバー剤、着色剤、および保存剤から選択される1以上の薬剤が含まれてよい。錠剤は、錠剤の製造に適した無毒の薬学的に許容可能な賦形剤との混合物中に、活性成分を含んでよい。これらの賦形剤は、例えば、炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、ラクトース、リン酸カルシウム、またはリン酸ナトリウムのような不活性な希釈剤;コーンスターチまたはアルギン酸のような顆粒化剤および崩壊剤;例えば、デンプン、ゼラチン、またはアラビアゴムのような結合剤;ならびにステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸、またはタルクのような滑沢剤であってよい。錠剤は、被覆されないか、または消化管における崩壊および吸収を遅延させるために既知の技術により被覆され、長時間において持続性の作用を提供してもよい。例えば、グリセリルモノステアレートまたはグリセリルジステアレートのような時間遅延物質が用いられてもよい。錠剤は、本明細書の一部として援用される米国特許第4,356,108号、米国特許第4,166,452号、および米国特許第4,265,874号において述べられている技術により被覆され、徐放のための浸透圧性の治療上の錠剤が形成されてもよい。
経口的な使用のための製剤は、活性物質を、例えば、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、またはカオリンのような不活性な固体希釈剤と混合した硬ゼラチンカプセルとして、あるいは活性物質を、水またはピーナッツオイル、液体パラフィン、もしくはオリーブオイルのような油性媒質と混合した軟ゼラチンカプセルとされてもよい。
水性懸濁液は、水性懸濁液の製造に適した賦形剤との混合物中に活性物質を含んでよい。そのような賦形剤には以下が含まれる:例えば、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン、トラガカントゴム、もしくはアラビアゴムのような懸濁剤;例えば、レシチンのような天然リン脂質、もしくは例えばポリオキシエチレンステアレートのような、脂肪酸とアルキレンオキシドとの縮合生成物、もしくは例えばヘプタデカエチレンオキシセタノールのような、エチレンオキシドと長鎖脂肪族アルコールとの縮合生成物、もしくはポリオキシエチレンソルビトールモノオレエートのような、脂肪酸およびヘキシトールに由来する部分エステルとエチレンオキシドとの縮合生成物、もしくは例えばポリエチレンソルビタンモノオレエートのような、脂肪酸および無水ヘキシトールに由来する部分エステルとエチレンオキシドとの縮合生成物等の分散剤または湿潤剤。水性懸濁液は、1以上の着色剤、1以上のフレーバー剤、および/または、例えばショ糖もしくはサッカリンのような1以上の甘味料も含んでよい。
油性懸濁液は、活性物質を、例えば、ピーナッツオイル、オリーブオイル、ゴマ油、もしくはココナッツオイルのような植物油、または液体パラフィンのような鉱油中に懸濁することにより配合されてよい。油性懸濁液には、例えば、みつろう、硬パラフィン、またはセチルアルコールのような増粘剤が含まれてよい。味の良い経口的な製剤を提供するために、上述したような甘味料およびフレーバー剤が添加されてよい。これらの組成物は、アスコルビン酸のような酸化防止剤の添加により保存されてよい。
水の添加による水性懸濁液の調製に適した分散性の粉末および顆粒は、分散剤もしくは湿潤剤、懸濁剤、および通常1以上の保存剤との混合物中に活性物質を提供する。適切な分散剤または湿潤剤および懸濁剤には、既に上述したものが含まれる。例えば、甘味料、フレーバー剤、および/または着色剤のような付加的な賦形剤も使用されてよい。
本発明による医薬組成物は、水中油形エマルジョンの形態であってもよい。油相は、例えば、オリーブオイルもしくはピーナッツオイルのような植物油、または例えば液体パラフィンのような鉱油、またはそれらの混合物であってよい。適切な乳化剤は、例えばアカシアゴムまたはトラガカントゴムのような天然ゴム、例えば大豆レシチンのような天然リン脂質、および例えばソルビタンモノオレエートのような脂肪酸と無水ヘキシトールに由来するエステルまたは部分エステル、ならびに例えばポリオキシエチレンソルビタンモノオレエートのような、部分エステルとエチレンオキシドとの縮合生成物であってよい。エマルジョンには、甘味料および/またはフレーバー剤が含まれてもよい。
シロップおよびエリキシルには、例えば、グリセロール、プロピレングリコール、ソルビトール、またはスクロースのような甘味料が配合されてよい。そのような製剤には、粘滑剤、保存剤、フレーバー剤、および/または着色剤が含まれてもよい。
本発明の医薬組成物は、本発明の化合物を直腸投与するための坐剤の形態であってもよい。そのような坐剤は、活性物質を、通常の温度で固体であるが、直腸の温度では液体となり、それ故直腸で溶解して薬物を放出する適切な非刺激性の賦形剤と混合することにより調製されてよい。そのような物質には、例えば、ココアバターおよびポリエチレングリコールが含まれる。
局所的な使用のために、本発明の化合物を含有するクリーム、軟膏、ゼリー、溶液、または懸濁液等が適切である。本明細書中において、局所的な適用には、洗口およびうがいが含まれる。
本発明による化合物は、小さな一枚膜リポソーム(small unilamellar vesicle)、大きな一枚膜リポソーム(large unilamellar vesicle)、または多重膜リポソーム(multilamellar vesicle)のようなリポソーム送達システムの形態で投与されてもよい。リポソームは、コレステロール、ステアリルアミン、またはホスファチジルコリンのような種々のリン脂質から形成されてよい。
ここに示した刊行物、特許出願、および特許を含む全ての参考文献は、その全体ならびに各参考文献が個々に且つ特に明細書の一部として援用されることが示され、その全体がここに示されているのと同じ範囲で、本明細書の一部として援用される(法律により許容される最大限の範囲)。
項目および副項目は、便宜上のためのみに使用され、本発明を限定するように解釈されるべきでない。
本明細書中における例または例示的な言葉(「例えば」および「〜のような」)の使用は、単に本発明をよりよく説明することを意図しており、示さない限り本発明の範囲を限定するものではない。本明細書中に言葉がないことは、本発明の実施に対して不可欠であるとして権利請求されない要素を指すと解されるべきである。
特許書類の引用および援用は、ここでは便宜的になされ、そのような特許書類の妥当性、特許性、および/または実施可能性の見解を示すものではない。
本発明には、適用可能な法律により許容される場合、添付するクレームに列挙した内容の修飾および均等物が含まれる。
使用した略語のリスト
AcOEt 酢酸エチル
DCM ジクロロメタン
DIC ジイソプロピルカルボジイミド
DIPEA エチルジイソプロピルアミン
DMAP 4-N,N-ジメチルアミノピリジン
DMEM ダルベッコ変法イーグル培地
DMF N,N-ジメチルホルムアミド
DMSO ジメチルスルホキシド
EGTA 1,2-ジ(2-アミノエトキシ)エタン-N,N,N’,N’-四酢酸
FCS 胎児ウシ血清
Fmoc 9-フルオレニルメチルオキシカルボニル
HBTU 2-(1H-ベンゾトリアゾール-1-イル)-1,1,3,3-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロリン酸塩
HEPES 2-[4-(2-ヒドロキシエチル)-ピペラジン-1-イル]-エタンスルホン酸
HOAt 1-ヒドロキシ-7-アザベンゾトリアゾール
HOBt 1-ヒドロキシベンゾトリアゾール
HSA ヒト血清アルブミン
MeCN アセトニトリル
α-MSH α型のメラニン細胞刺激ホルモン
Mtt 4-メチルトリチル
MTX メトトレキサート
NMP N-メチルピロリドン
Pbf 2,2,4,6,7-ペンタメチルジヒドロ-ベンゾフラン-5-スルホニル
PBS リン酸塩で緩衝した生理食塩水
PEI ポリエチレンイミン
PyBop (ベンゾトリアゾール-1-イルオキシ)トリピロリジノ-ホスホニウム ヘキサフルオロリン酸塩
TFA トリフルオロ酢酸
本発明の全ての化合物は、標準的なカップリングおよび脱保護のステップを用いて、当業者により合成され得る。ペプチド合成のための標準的な略語を含む全ての必要な手段および合成法は、“The Fine Art Of Solid Phase Synthesis”, 2002/3 Catalogue, Novabiochemに見られる。
環化ステップが含まれる本発明の化合物の典型的な合成例は、以下に示す通りである。
例A:Ac-His-Dab-Lys(4-(ヘキサデカノイルスルファモイル)ブタノイル)-c[Glu-Dab-D-Phe-Arg-Trp-Lys]-NH2
Figure 2008533101
保護されたペプチジル樹脂Fmoc-Glu(2-フェニルイソプロピルオキシ)-Dab-DPhe-Arg(Pbf)-Trp(Boc)-Lys(Mtt)-NH2は、商業的なリンクアミド樹脂上に3.25 mmol規模の1つの反応装置を備えたマルチシンテック(MultiSyntech)半自動合成機を用いて、Fmoc法に従って合成した。プロトコルは、(1)DMF中における0.45 M HBTU、(2)NMP中における2 M DIPEA、および(3)NMP中のHOBt/HoAt(1:1)の0.5 M溶液中に溶媒和した、保護されたFmoc-アミノ酸の0.5 M溶液を用いた。アミノ酸は、3つの溶液(18 ml (1)、14 ml (2)、および18 ml (3))を混合し、溶液を10分間撹拌することにより予め活性化した。反応は、最初のFmoc-Lys(Mtt)のカップリングを除いて2時間行い、それをもう一度繰り返した。樹脂を60 ml NMPで3回洗浄し、Fmoc保護基を除去した。Fmocの除去は、樹脂をNMP中における20% ピペリジン50mlを用いてそれぞれ5分間および15分間の2回処理することにより行い、6×60 ml NMPで洗浄した。Fmocの除去およびカップリングのステップは、望ましい配列が得られるまで繰り返した。
ペプチジル樹脂を3×60 ml DCMで洗浄し、2%トリフルオロ酢酸(TFA)50ml、DCM中の2.5 % TESを用いて、規則的な混合の下で6×10分間処理した。樹脂を5×50 ml DCM、NMP、5% DIPEA、およびNMPで洗浄した。DMF (50 ml)中におけるHOBt (13 mmol)、PyBop (13 mmol)、およびDIPEA (39 mmol)を、16時間規則的に混合しながらペプチドを環化した。樹脂を4×60 ml NMPおよび6x60 ml DCMで洗浄した。
上述したプロトコルに従って、Fmoc-Lys(Mtt)-OHを共役させた。Mtt基の除去は、上述したように行った。
4-(ヘキサデカノイルスルファモイル)酪酸の結合は、適切なDMF中の酸およびDIC(1:1)の0.5M溶液を樹脂に加えることにより行った。10分後、3当量のDIPEAを加え、反応を室温で一晩進行させた。
残りの2つのアミノ酸、DabおよびHisは、上述した方法に従って結合した。
2.5%の水および2.5%のTESを含む35ml TFAと共に室温で120分間撹拌することにより、ペプチドを樹脂から切断した。切断混合物をろ過し、樹脂をさらに10mlのTFAで洗浄した。粗製ペプチドを、400mlのジエチルエーテルの添加により混合性のろ液から沈殿させ、遠心分離により単離した。沈殿物をジエチルエーテルで2回洗浄した。
粗製の環状ペプチドを、以下の方法に従って、分取RP-HPLCにより精製した:
粗製のペプチドを、NH4OH を用いてpH 7.5に調節した水/アセトニトリル(65:35) (100ml)に溶解し、7μ C-18シリカを充填した25 mm×250 mmカラムを用いた半分取HPLCにより精製した。前記カラムは、0.1% TFA/水に対して50〜70%のアセトニトリルの勾配を用いて、10 ml/分、温度40℃、47分間溶出した。ペプチド含有画分を集め、3倍量の水で希釈し、凍結乾燥した。
得られた最終生成物を、RP-HPLC/イオンスプレー質量分析(LC-MS) (保持時間および分子量)ならびに分析用RP-HPLC (保持時間)により特徴付けた。
ペプチド濃度は、1cmのセル中での280nmにおけるTrp残基の吸収に基づいて、以下のように計算される:
mg ペプチド/ml = (吸収×希釈倍率×分子量)/(Trp残基の数×5560 AU/mmol/ml)。
RP-HPLC分析は、214nmにおけるUV検出を用いて、Vydac 218TP54 4.6mm×250mm 5μ C-18シリカカラム(The Separations Group, Hesperia)上で行われる。カラムを0.1% TFA/H2O を用いて平衡化し、0.1%TFA/水に対して0〜90%のMeCNの勾配を用いて、50分間、42℃、流速0.5ml/分で溶出する。
LC-MS分析は、1ml/分、室温で溶出されるXTerra MS C18 5 μl 3.0×50mm カラム(Waters, Milford MA, USA)を用いて行われる。使用したHPLC系は、2秒毎に200〜1500amuを走査するSciex API 150質量分析器を備えている。
勾配
Figure 2008533101
上述した化合物の合成に使用される4-(ヘキサデカノイルスルファモイル)酪酸の調製:
Figure 2008533101
ステップ1:
トルエン(6.0 ml)中のパルミチン酸(1.67 g, 6.51 mmol)の懸濁液に、塩化オキサリル(0.56 ml, 6.53 mmol)を加えた。45分後、結果として得られる透明な溶液をスルファモイル酪酸メチルエステル(0.91 g, 5.02 mmol)を含むフラスコに加え、混合物をDCM (5.0 ml)で希釈した。この混合物に、4-ジメチルアミノピリジン(DMAP,1.90 g, 15.5 mmol)を少しずつ加えた。混合物を室温で19時間撹拌した。水(100 ml)および1N HCl (20 ml)の混合物を加え、AcOEt/DCMを用いて溶出し、ブライン(brine)を用いて混合性の抽出物を洗浄し、乾燥し(MgSO4)、減圧下で濃縮した。結果として得られた固体は(2.26 g)、熱いAcOEt (約10 ml)から再結晶され、1.59 g (76%)のほとんど無色のメチルエステルを与え、融点(m.p.)は100〜103℃であった。
1H NMR (DMSO-d6): δ 0.84 (m, 3H), 1.23 (br s, 24H), 1.49 (m, 2H), 1.88 (m, 2H), 2.24 (t, J = 7 Hz, 2H), 2.49 (t, J = 7 Hz, 2H), 3.38 (m, 2H), 3.59 (s, 3H), 11.58 (s, 1H)。
ステップ2:けん化
Figure 2008533101
メタノール(10ml)中のメチルエステル(0.84 g, 2.00 mmol)の懸濁液に、水(1.0 ml)中のNaOH (0.54 g, 13.5 mmol)の溶液を加えた。混合物を室温で4時間撹拌した。水(30 ml)および1N HCl (20 ml)の混合物を加え、生成物をろ過により単離した。沸騰MeCN (50 ml)からの再結晶により、0.64 g (79%)の標題の化合物を無色の板状物質として得た。M.p.: 156〜157℃。
1H NMR (DMSO-d6): δ 0.85 (m, 3H), 1.23 (br s, 24H), 1.49 (m, 2H), 1.85 (m, 2H), 2.25 (t, J = 7 Hz, 2H), 2.39 (t, J = 7 Hz, 2H), 3.38 (m, 2H), 11.15 (s, 1H)。
例B:Ac-His-Dab-Lys(ヘキサデカノイル)-c[Glu-Orn-D-Phe-Arg-Trp-Lys]-NH2
上述したものと類似の方法により合成した。
mz: 753.8 (m2+2), RT:12.28分。
例C:Ac-His-Dab-Lys(ヘキサデカノイル)-c[Glu-Lys-D-Phe-Arg-Trp-Lys]-NH2
上述したものと類似の方法により合成した。
mz: 760.7 (m2+2), RT:12.14 分。
例D:Ac-His-Thr-Lys(ヘキサデカノイル)-c[Glu-Orn-D-Phe-Arg-Trp-Lys]-NH2
上述したものと類似の方法により合成した。
mz: 754.3(m2+2), RT:12.99 分。
例E:Ac-His-Thr-Lys(ヘキサデカノイル)-c[Glu-Dab-D-Phe-Arg-Trp-Lys]-NH2
上述したものと類似の方法により合成した。
mz: 747.3 (m2+2), RT:13.10分。
例F:Ac-His-Thr-Lys(ヘキサデカノイル)-Gln-Lys-D-Phe-Arg-Trp-Nle-NH2
上述したものと同様の方法により合成した。
mz: 762.2 (m2+2), RT:13.6分。
薬理学的方法
試験(I)-自由に餌を与えたラットモデルを用いて、MC4アナログの食欲における効果を試験するための実験プロトコル
M&B ブリーディングアンドリサーチセンター(Breeding and Research Centre) A/S, デンマークからのTAC:SPRDラットまたはウィスター(Wistar)ラットを、実験のために使用する。前記ラットは、実験の開始時には200〜250 gの体重である。前記ラットは実験を始める少なくとも10〜14日前には180〜200gに到達する。各用量の化合物を8匹のラットの群に与える。8匹のラットの溶媒の群が、各回の試験に含まれる。
動物が届く時、それらは逆転した明/暗相(7:30 amに電気を消し、7:30 pmに電気をつける)中で、すなわち昼間に電気を消し、夜間に電気をつける環境中で個々に飼われている。ラットは、通常、電気が除かれた時に食物摂取を開始し、夜間に彼らが1日に摂取する食物の大部分を食べるため、この構成は、食物摂取の開始時間を電気が消される7:30 amへと変化させる。10〜14日の順応期間の間、ラットは、食物および水に自由に到達できる。この期間に、動物は少なくとも3回扱われる。実験は、ラットのホームケージで行われる。投薬の直前に、ラットは、体重により種々の処理群(n=8)にランダム化される。それらは、体重に従って、7:00 am〜7:45 amの間に1〜3mg/kgの溶液を、腹腔内(ip)、経口(po)、または皮下(sc)に投与される。投薬の時間は、各群について記録される。投薬の後、ラットは自由に食物および水に到達することができるホームケージに戻される。食物消費は、7時間毎、24時間後、ときには48時間後に個々に記録される。実験期間の終わりに、動物を安楽死させる。
個々のデータをマイクロソフトエクセルシートに記録する。アウトライアーは、アウトライアーに対してGrubbs統計学的評価試験を適用した後に除外され、結果は、グラフパッドプリズムプログラムを用いて図示される。
試験(II)-アルファスクリーン(登録商標)cAMP検出キットを用いたメラノコルチン受容体3および5(MC3およびMC5)cAMP機能試験
MC3およびMC5受容体に対するcAMP試験は、MC3およびMC5受容体をそれぞれ安定に発現している細胞(HEK293またはBHK細胞)を用いて行われる。前記受容体は、PCRによりcDNAからクローン化され、pcDNA 3発現ベクターに導入される。安定なクローンは、1 mg/ml G418を用いて選択される。
約80〜90%の集密の細胞をPBSで3回洗浄し、Verseneを用いてプレートから持ち上げ、PBS中に希釈する。それらを2分間、1300rpmで遠心分離し、上清を除去する。細胞を刺激緩衝液(stimulation buffer)で2回洗浄し、その後、最終濃度1×106または2×106細胞/mlまで刺激緩衝液に再懸濁する。試験化合物または参照化合物(全て刺激緩衝液中に希釈)を25μl含有するマイクロタイタープレートに、25μlの細胞懸濁液を加える。前記プレートを、低い振とう速度に設定したプレート振とう器を用いて、室温で30分間インキュベートする。ウェル毎に、抗-cAMPを有する25μlの受容体ビーズ、2分後に溶解緩衝液中のビオチン標識したcAMPを有する50μlのドナービーズを加えることにより、反応を停止させる。プレートをその後プラスチックで塞ぎ、30分間振とうし、一晩置き、アルファ(登録商標)マイクロプレートリーダー中でカウントする。
ウィンドウズ(登録商標)プログラムグラフパッド(登録商標)プリズム(グラフパッド(登録商標)ソフトウェア,USA)を用いた用量/反応曲線(6点最小)の非線形回帰分析により、EC50値が計算される。全ての結果は、nMとして表される。
MC3機能性cAMP試験において拮抗性の活性を測定するために、MC3受容体は3 nM α-MSHを用いて刺激され、増大する量の強力なアンタゴニストを用いて阻害される。アンタゴニストに対するIC50値は、MC3の刺激を50%阻害する濃度として定義される。
試験(III)-メラノコルチン受容体4(MC4)cAMP試験
ヒトMC4受容体を発現しているBHK細胞を、強力なMC4アゴニストを用いて刺激し、cAMPの刺激度をフラッシュプレート(商標)cAMP試験を用いて測定する(NEN(登録商標) ライフサイエンスプロダクツ(Life Science Products), カタログ番号 SMP004)。
ヒトMC4受容体発現BHK細胞は、MC4受容体をコードするcDNAをBHK570/KZ10-20-48に形質移入すること、およびMC4受容体を発現する安定なクローンを選択することにより産生される。ヒトMC4受容体cDNA、ならびにMC4受容体を発現するCHO細胞株は、ユーロスクリーン(Euroscreen:登録商標)から購入されてよい。細胞を、DMEM、10% FCS、1 mg/ml G418、250 nM MTX、および1%ペニシリン/ストレプトマイシン中で培養する。
約80〜90%の集密の細胞をPBSで3回洗浄し、Verseneを用いてプレートから持ち上げ、PBS中に希釈する。それらを2分間、1300rpmで遠心分離し、上清を除去する。細胞を刺激緩衝液で2回洗浄し、最終濃度0.75×106細胞/mlまで刺激緩衝液に再懸濁する(消費:96ウェルマイクロタイタープレート当り7ml)。試験化合物または参照化合物(全て水に希釈)を50μl含有するフラッシュプレートに、50μlの細胞懸濁液を加える。混合物を5分間振とうし、その後RTで25分間静置する。各ウェル当り100μlの検出混合物(Detection Mix)を加えることにより、反応を停止させる(検出混合物=11 ml 検出緩衝液+100 μl (〜2μCi) cAMP [125I] トレーサー)。プレートをその後プラスチックで塞ぎ、30分間振とうし、一晩(または2時間)静置し、トップカウンター中でカウントする(2分/ウェル)。一般的に、試験方法は、フラッシュプレートキットプロトコル(フラッシュプレート(商標) cAMP 試験(NEN(登録商標) ライフサイエンスプロダクツ, カタログ番号 SMP004))に述べられている通りである。しかしながら、cAMP標準は、刺激緩衝液ではなく、0.1% HASおよび0.005%ツイーン(登録商標)20で希釈される。
ウィンドウズ(登録商標)プログラムグラフパッド(登録商標)プリズム(グラフパッドソフトウェア,USA)を用いた用量/反応曲線(最小6点)の非線形回帰分析により、EC50値が計算される。全ての結果は、nMとして表される。
試験(IV)-メラノコルチン受容体1(MC1)結合試験
MC1受容体結合試験は、MC1受容体を安定に発現しているBHK細胞膜上で行われる。前記試験は、全量250μl、すなわち25μlの125NDP-α-MSH (最終濃度22 pM)、25μlの試験化合物/対照、および200μlの細胞膜(35μg/ml)中で行われる。試験化合物をDMSO中に溶解する。放射性に標識されたリガンド、膜、および試験化合物を緩衝液:25 mM ヘペス、pH 7.4、0.1 mM CaCl2、1 mM MgSO4、1 mM EDTA、0.1% HSA、および0.005% ツイーン(登録商標)20に希釈する。試料をGreinerマイクロタイタープレート中、30℃で90分間インキュベートし、予め湿らせたGF/Bフィルターを用いて0.5% PEI中で60分間分離し、NaCl(0.9%)を用いて2〜3回洗浄し、ろ過により非結合性の放射標識されたリガンドから結合性のものを分離する。ろ過の後、フィルターを氷冷した0.9%NaClで10回洗浄する。フィルターを50℃で30分間乾燥し、塞ぎ、30μlのマイクロシント(Microscint)0(パッカード, カタログ番号 6013616)を各ウェルに加える。プレートをトップカウンター中でカウントする(1分/ウェル)。
データは、ウィンドウズ(登録商標)プログラムグラフパッド(登録商標)プリズム(グラフパッドソフトウェア,USA)を用いて、結合曲線の非線形回帰分析により分析される。
試験(V)-メラノコルチン受容体4(MC4)結合分析
ヒトMC4受容体を発現している組み換えBHK細胞に結合するインビトロ 125 NDP-α-MSH (ろ過試験)
前記試験は、5mlミニソルブ(minisorb)バイアル(Sarstedt No. 55.526)または96ウェルフィルタープレート(Millipore MADVN 6550)中で、ヒトMC4受容体を発現しているBHK細胞を用いて(試験III参照)行った。BHK細胞は試験まで−80℃に保ち、試験は、さらなる準備をすることなくこの細胞懸濁液の希釈溶液に直接行った。前記懸濁液は、最大で10%の特異的結合を与えるために希釈され、すなわち約50〜100倍まで希釈される。試験は、全量200μl、すなわち25℃で2時間混合およびインキュベートした50μlの細胞懸濁液、50μlの125NDP-α-MSH (≒最終濃度79 pM)、50μlの試験化合物、および50μlの結合緩衝液中で行われる[結合緩衝液: 25 mM ヘペス(pH 7.0)、1 mM CaCl2、1 mM MgSO4、1 mM EGTA、0.02% バシトラシン、および0.2% BSA]。試験化合物はH2OまたはDMSOに溶解し、結合緩衝液中に希釈する。放射能標識されたリガンドおよび膜を結合緩衝液中に希釈する。氷冷した0.9%NaCl 5mlを用いて希釈することによりインキュベーションを停止し、0.5% PEIで1時間予め処理したWhatman GF/Cフィルターを通して急速ろ過する。前記フィルターを3×5 ml 氷冷NaClで洗浄する。フィルター上に保持された放射活性をコブラ(Cobra) II オートガンマカウンターを用いてカウントする。
データは、ウィンドウズ(登録商標)プログラムグラフパッド(登録商標)プリズム(グラフパッドソフトウェア,USA)を用いて、結合曲線の非線形回帰分析により分析される。
試験(VI)-エネルギー消費の評価
M&B ブリーディングアンドリサーチセンター(Breeding and Research Centre) A/S, デンマークからのTAC:SPRDラットまたはウィスターラットを使用する。少なくとも1週間の順化の後、ラットを個別に代謝の容器に入れる(Oxymax system, Columbus Instruments, Columbus, Ohio, USA;毎日較正されるシステム)。測定の間、動物は水に自由に到達することは可能であるが、食物は与えない。明:暗のサイクルは12h:12hであり、電気は6:00に付けられる。動物が容器の中で約2時間過ごした後(すなわち、ベースラインのエネルギー消費に達した時)、試験化合物または溶媒を投与し(po、ip、またはsc)、試験化合物の作用時間を確認するために記録を続ける。各動物に対するデータ(酸素消費、二酸化炭素産生、および流量)を全部で22時間の間、10〜18分毎に集める(順応2時間(ベースライン)および測定20時間)。流入空気中のO2およびCO2量の変化に対する補正は、各10〜18分サイクルにおいてなされる。
データは、代謝体重[(kg体重) 0.75]当りの酸素消費および二酸化炭素産生、ならびに動物当りの熱について計算される。酸素消費(VO2)は、関心のある主要なエネルギー消費パラメータであるとみなされる。

Claims (30)

  1. 次式Iの化合物、その薬学的に許容可能な塩、プロドラッグ、および溶媒化合物:
    R1-X-X1-X2-X3-X4-X5-X6-X7-X8-X9-X10-X11-R2 [I]
    ここで、式中のR1は、N末端NH2基に結合し、欠失しているかまたはC1〜4アルカノイルを意味し、もしくはリンカーSを介して任意にXに結合する遅延性の基R4を意味し;
    Xは、結合、またはアミノ酸残基、またはジ-もしくはトリ-ペプチド残基を意味し、前記アミノ酸は天然または合成であってよく;
    X1は、側鎖に官能基を有するアミノ酸残基を意味し、任意にリンカーSを介して遅延性の基であるR4が結合し;
    X2は、結合、またはアミノ酸残基、またはジ-、トリ-、もしくはテトラ-ペプチド残基を意味し、前記アミノ酸は、天然または合成であってよく;
    X3は、結合、または任意にX10と架橋を形成することができるアミノ酸残基を意味し;
    X4は、結合、またはアミノ酸残基もしくはジ-ペプチド残基を意味し、前記アミノ酸は、天然または合成であってよく;
    X5は、Dab、Dap、オルニチン、およびリジンから選択されるアミノ酸残基を意味し;
    X6は、D-Pheを意味し、前記D-Pheのフェニル部分は、ハロゲン、ヒドロキシ、アルコキシ、ニトロ、メチル、トリフルオロメチル、またはシアノで任意に置換され;
    X7はArgを意味し;
    X8は、Trpまたは2-ナフチルアラニンを意味し;
    X9は、結合、またはアミノ酸残基もしくはジ-ペプチド残基を意味し、前記アミノ酸は天然または合成であってよく;
    X10は、結合、または任意にX3と架橋を形成することができるアミノ酸残基を意味し;
    X11は、結合、またはアミノ酸残基もしくはジ-ペプチド残基を意味し、前記アミノ酸は天然または合成であってよく;
    R2は、-OHまたは-NRR’を意味し、ここでのRおよびR’は、独立に、水素、C1〜8アルキル、C2〜8アルケニル、もしくはC2〜8アルキニルを意味し;
    前記式Iの化合物は、ラクタムまたはジスルフィド架橋を介して、X3からX10で任意に環化し;
    ただし、式Iの化合物は少なくとも7のアミノ酸残基を含んでなる。
  2. 請求項1に記載の化合物:
    ここで、式中のR4は、直鎖、分枝、および/または環状のC8〜22アルカノイル、C8〜22アルケノイル、もしくはC8〜22アルキノイルを意味し、これらは全て、ヒドロキシ、ハロゲン、カルボキシル、およびアリールから選択される1以上の置換基で任意に置換されてよく、前記アリールは、ヒドロキシ、ハロゲン、およびカルボキシルから選択される1以上の置換基でさらに任意に置換されてよく;
    または、R4は、C7〜17アルキル-C(O)-NH-S(O)2-(CH2)3-C(O)-を意味し、前記アルキルは、1以上のハロゲンで置換されてよく;
    または、R4は、R5-C(O)-NH-S(O)2-(CH2)3-C(O)-を意味し、ここでのR5は1-(4-ベンゾイル-フェニル)エチルを意味し;
    または、R4は、次式IIもしくはIIaで表されるステロイド性の基を意味し;
    Figure 2008533101
    Figure 2008533101
    [ここで、式中の各R3は、独立に、水素、ヒドロキシ、もしくは(R3の環炭素原子との結合を介する結合と一緒になって) =Oを意味する]
    またはR4は、次式III、IIIa、IIIb、IV、もしくはIVaによる構造を意味し、
    Figure 2008533101
    Figure 2008533101
    Figure 2008533101
    Figure 2008533101
    Figure 2008533101
    [ここで、式中のnは1、2、または3であり;
    各mPEGは、独立に、約2kDa〜約50kDaの分子量を有するメトキシ-ポリエチレングリコールを意味し;
    各Aは、独立に、水素またはC1〜4アルキルを意味する]
  3. 請求項1または2に記載の化合物であって、前記リンカーSは、存在する場合、β-Ala、Glu、Gly-Gln、Gly-Glu、Gly-His、または
    Figure 2008533101
    を意味し、式中のyは、1、2、3、4、もしくは5である化合物。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物であって、
    前記X3は、Lys、Orn、Dab、Dap、Cys、ホモCys、Glu、Asp、Gln、またはAsnを意味し;且つ前記X10は、Lys、Orn、Dab、Dap、Cys、ホモCys、Glu、Asp、Gln、またはAspを意味する化合物。
  5. 請求項1に記載の化合物であって、CysおよびホモCysから独立に選択されるX3とX10部分との間に形成されるジスルフィド架橋の存在により、またはX3の側鎖におけるカルボン酸部分とX10の側鎖におけるアミン部分との間、もしくはX10の側鎖におけるカルボン酸部分とX3の側鎖におけるアミン部分との間に形成されるラクタム結合の存在により、X3とX10との間に架橋が存在することによって、式Iの化合物を環状にする化合物。
  6. 請求項4に記載の化合物であって、
    X3はGluまたはAspを意味し;且つ
    X10はLys、Orn、Dab、またはDapを意味する化合物。
  7. 請求項4に記載の化合物であって、
    X3はGluまたはAspを意味し;且つ
    X10はLysを意味する化合物。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の化合物であって、前記X5がDab、Orn、またはLysを意味する化合物。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の化合物であって、前記R2が-NH2を意味する化合物。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の化合物であって、前記X-X1-X2が、His-Dab-Lys(R4)、His-Thr-Lys(R4)、His-Dab-Lys(S-R4)、またはHis-Thr-Lys(S-R4)を意味する化合物。
  11. 以下からなる群より選択される請求項1に記載の化合物、その薬学的に許容可能な塩、プロドラッグ、および溶媒化合物:
    Ac-His-Dab-Lys(4-(ヘキサデカノイルスルファモイル)ブタノイル)-c[Glu-Dab-D-Phe-Arg-Trp-Lys]-NH2
    Ac-His-Dab-Lys(ヘキサデカノイル)-c[Glu-Orn-D-Phe-Arg-Trp-Lys]-NH2
    Ac-His-Dab-Lys(ヘキサデカノイル)-c[Glu-Lys-D-Phe-Arg-Trp-Lys]-NH2
    Ac-His-Thr-Lys(ヘキサデカノイル)-c[Glu-Orn-D-Phe-Arg-Trp-Lys]-NH2
    Ac-His-Thr-Lys(ヘキサデカノイル)-c[Glu-Dab-D-Phe-Arg-Trp-Lys]-NH2、および
    Ac-His-Thr-Lys(ヘキサデカノイル)-Gln-Lys-D-Phe-Arg-Trp-Nle-NH2
  12. IGTから2型糖尿病への進行を遅延させる方法であって、請求項1〜11のいずれか1項に記載の化合物の有効量を、1以上の治療的に活性のある付加的な化合物と任意に組み合わせて、それを必要とする患者に投与することを含んでなる方法。
  13. 2型糖尿病からインスリン依存性糖尿病への進行を遅延させる方法であって、請求項1〜11のいずれか1項に記載の化合物の有効量を、1以上の治療的に活性のある付加的な化合物と任意に組み合わせて、それを必要とする患者に投与することを含んでなる方法。
  14. 肥満を治療する、または過体重を予防する方法であって、請求項1〜11のいずれか1項に記載の化合物の有効量を、1以上の治療的に活性のある付加的な化合物と任意に組み合わせて、それを必要とする患者に投与することを含んでなる方法。
  15. 食欲を制御する方法であって、請求項1〜11のいずれか1項に記載の化合物の有効量を、1以上の治療的に活性のある付加的な化合物と任意に組み合わせて、それを必要とする患者に投与することを含んでなる方法。
  16. 満腹を引き起こす方法であって、請求項1〜11のいずれか1項に記載の化合物の有効量を、1以上の治療的に活性のある付加的な化合物と任意に組み合わせて、それを必要とする患者に投与することを含んでなる方法。
  17. 減量に成功した後に体重が戻るのを阻止する方法であって、請求項1〜11のいずれか1項に記載の化合物の有効量を、1以上の治療的に活性のある付加的な化合物と任意に組み合わせて、それを必要とする患者に投与することを含んでなる方法。
  18. エネルギー消費を増大させる方法であって、請求項1〜11のいずれか1項に記載の化合物の有効量を、1以上の治療的に活性のある付加的な化合物と任意に組み合わせて、それを必要とする患者に投与することを含んでなる方法。
  19. 過体重または肥満に関連する疾患または状態を治療する方法であって、請求項1〜11のいずれか1項に記載の化合物の有効量を、1以上の治療的に活性のある付加的な化合物と任意に組み合わせて、それを必要とする患者に投与することを含んでなる方法。
  20. 過食症を治療する方法であって、請求項1〜11のいずれか1項に記載の化合物の有効量を、1以上の治療的に活性のある付加的な化合物と任意に組み合わせて、それを必要とする患者に投与することを含んでなる方法。
  21. 暴食を治療する方法であって、請求項1〜11のいずれか1項に記載の化合物の有効量を、1以上の治療的に活性のある付加的な化合物と任意に組み合わせて、それを必要とする患者に投与することを含んでなる方法。
  22. アテローム性動脈硬化症、高血圧、糖尿病、2型糖尿病、耐糖能異常(IGT)、異脂肪血症、冠血管心疾患、胆嚢疾患、胆石、変形性関節症、癌、性的な機能障害、および早死のリスクから選択される疾患または状態を治療する方法であって、請求項1〜11のいずれか1項に記載の化合物の有効量を、1以上の治療的に活性のある付加的な化合物と任意に組み合わせて、それを必要とする患者に投与することを含んでなる方法。
  23. 肥満患者において、2型糖尿病、耐糖能異常(IGT)、異脂肪血症、冠血管心疾患、胆嚢疾患、胆石、変形性関節症、癌、性的な機能障害、および早死のリスクから選択される疾患または状態を治療する方法であって、請求項1〜11のいずれか1項に記載の化合物の有効量を、1以上の治療的に活性のある付加的な化合物と任意に組み合わせて、それを必要とする患者に投与することを含んでなる方法。
  24. 請求項11〜23のいずれか1項に記載の方法であって、前記治療的に活性のある付加的な化合物が、抗糖尿病薬、抗高脂血症薬、抗肥満薬、降圧剤、および糖尿病の結果としてまたは糖尿病に付随して生じる合併症の治療のための薬剤から選択される方法。
  25. 請求項11〜24のいずれか1項に記載の方法であって、請求項1〜11のいずれか1項に記載の化合物を、約0.05mg〜約1000mgの前記化合物を含んでなる単一用量形態で前記患者に投与する方法。
  26. 患者においてMC4を活性化する方法であって、請求項1〜11のいずれか1項に記載の化合物の有効量を前記患者に投与することを含んでなる方法。
  27. 請求項11〜26のいずれか1項に記載の方法であって、請求項1〜11のいずれか1項に記載の化合物が、非経口的または舌下に投与される方法。
  28. 治療において使用するための、請求項1〜11のいずれか1項に記載の化合物。
  29. 請求項1〜11のいずれか1項に記載の化合物を含んでなる医薬組成物。
  30. 薬剤の製造における、請求項1〜11のいずれか1項に記載の化合物の使用であって、IGTから2型糖尿病への進行を遅延させること;2型糖尿病からインスリン依存性糖尿病への進行を遅延させること;肥満を治療することもしくは過体重を予防すること;食欲を制御すること;満腹を引き起こすこと;減量に成功した後に体重が戻るのを妨げること;エネルギー消費を増大させること;過体重もしくは肥満に関する疾患または状態を治療すること;過食症を治療すること;暴食を治療すること;アテローム性動脈硬化症、高血圧、2型糖尿病、耐糖能異常(IGT)、異脂肪血症、冠血管心疾患、胆嚢疾患、胆石、変形性関節症、癌、性的な機能障害、もしくは早死のリスクを治療すること;または、肥満患者において、2型糖尿病、耐糖能異常(IGT)、異脂肪血症、冠血管心疾患、胆嚢疾患、胆石、変形性関節症、癌、性的な機能障害、もしくは早死のリスクを治療することのための薬剤の製造における使用。
JP2008501328A 2005-03-17 2006-03-17 肥満の治療において使用するための化合物 Pending JP2008533101A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DKPA200500386 2005-03-17
PCT/EP2006/060839 WO2006097526A1 (en) 2005-03-17 2006-03-17 Compounds for use in the treatment of obesity

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008533101A true JP2008533101A (ja) 2008-08-21

Family

ID=36617174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008501328A Pending JP2008533101A (ja) 2005-03-17 2006-03-17 肥満の治療において使用するための化合物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20080207493A1 (ja)
EP (1) EP1863841A1 (ja)
JP (1) JP2008533101A (ja)
WO (1) WO2006097526A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012517459A (ja) * 2009-02-12 2012-08-02 プロイェクト、デ、ビオメディシナ、シーマ、ソシエダッド、リミターダ 代謝障害治療のためのカルジオトロフィン1の使用

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2106406A2 (en) * 2007-01-18 2009-10-07 Novo Nordisk A/S Novel peptides for use in the treatment of obesity
MX2010013436A (es) 2008-06-09 2011-06-21 Palatin Technologies Inc Peptidos especificos del receptor de melanocortina para el tratamiento de disfuncion sexual.
UY32690A (es) 2009-06-08 2011-01-31 Astrazeneca Ab Péptidos específicos para receptores de melanocortina
MX2011013117A (es) 2009-06-08 2012-05-23 Palatin Technologies Inc Peptidos especificos del receptor de melanocortina.
WO2010144341A2 (en) 2009-06-08 2010-12-16 Palatin Technologies, Inc. Lactam-bridged melanocortin receptor-specific peptides
RU2548753C2 (ru) * 2009-11-16 2015-04-20 Ипсен Фарма С.А.С. Фармацевтические композиции лигандов рецепторов меланокортинов
CN102725305B (zh) 2009-11-23 2016-08-24 帕拉丁科技公司 黑皮质素-1受体特异性环肽
EP2504351A4 (en) 2009-11-23 2013-10-30 Palatin Technologies Inc MELANOCORTIN-1 RECEPTOR-SPECIFIC LINEAR PEPTIDE
WO2013112765A1 (en) * 2012-01-24 2013-08-01 Sanrx Pharmaceuticals, Inc. Effect of orally administered dipterinyl calcium pentahydrate (dcp) on oral glucose tolerance in dio mice
US20180271792A1 (en) * 2017-03-23 2018-09-27 Rezolute, Inc. Oral delivery of physiologically active substances

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5731408A (en) * 1995-04-10 1998-03-24 Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Peptides having potent antagonist and agonist bioactivities at melanocortin receptors
AU2004235872A1 (en) * 2003-05-09 2004-11-18 Novo Nordisk A/S Peptides for use in treating obesity
WO2005030797A2 (en) * 2003-09-30 2005-04-07 Novo Nordisk A/S Melanocortin receptor agonists
US20060287221A1 (en) * 2003-11-13 2006-12-21 Novo Nordisk A/S Soluble pharmaceutical compositions for parenteral administration comprising a GLP-1 peptide and an insulin peptide of short time action for treatment of diabetes and bulimia
JP2008519007A (ja) * 2004-11-04 2008-06-05 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ 肥満症の治療に使用するためのペプチド
WO2006048452A2 (en) * 2004-11-04 2006-05-11 Novo Nordisk A/S Peptides for use in treating of obesity
CN101052648A (zh) * 2004-11-04 2007-10-10 诺和诺德公司 用于治疗肥胖的新颖的肽类
JP2008519008A (ja) * 2004-11-04 2008-06-05 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ 肥満症の治療に使用するためのペプチド

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012517459A (ja) * 2009-02-12 2012-08-02 プロイェクト、デ、ビオメディシナ、シーマ、ソシエダッド、リミターダ 代謝障害治療のためのカルジオトロフィン1の使用

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006097526A1 (en) 2006-09-21
EP1863841A1 (en) 2007-12-12
US20080207493A1 (en) 2008-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008533101A (ja) 肥満の治療において使用するための化合物
RU2381233C2 (ru) Агонисты рецептора меланокортина
US20090203581A1 (en) Novel Peptides for Use in the Treatment of Obesity
US20080039387A1 (en) Novel Peptides for Use in the Treatment of Obesity
US20080280820A1 (en) Novel Peptides for Use in the Treatment of Obesity
US20100016237A1 (en) Novel Peptides for Use in the Treatment of Obesity
US20100056433A1 (en) Novel Peptides for Use in the Treatment of Obesity
US20110098213A1 (en) Novel peptides for use in the treatment of obesity
JP2007524584A (ja) 肥満の治療に使用するペプチド
US20100016238A1 (en) Peptides for Use in the Treatment of Obesity
US20080306008A1 (en) Peptides for Use in the Treatment of Obesity
JP2010516654A (ja) 肥満の治療に使用される新規ペプチド
US20120021973A1 (en) Peptides for Treatment of Obesity
JP2008535893A (ja) 肥満症の治療に使用するためのペプチド