JP2008532378A - 放送システムでrssコンテンツを提供するシステム及び方法 - Google Patents

放送システムでrssコンテンツを提供するシステム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008532378A
JP2008532378A JP2007556701A JP2007556701A JP2008532378A JP 2008532378 A JP2008532378 A JP 2008532378A JP 2007556701 A JP2007556701 A JP 2007556701A JP 2007556701 A JP2007556701 A JP 2007556701A JP 2008532378 A JP2008532378 A JP 2008532378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rss content
rss
content
converted
receivers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007556701A
Other languages
English (en)
Inventor
ハー エム レンメルス,ヨハネス
デュツィン,セルゲイ
イェー クリスティアネン,ミシール
ハウルシー,ミハエル
ボーン,ペーテル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2008532378A publication Critical patent/JP2008532378A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/84Generation or processing of descriptive data, e.g. content descriptors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/38Arrangements for distribution where lower stations, e.g. receivers, interact with the broadcast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/86Arrangements characterised by the broadcast information itself
    • H04H20/95Arrangements characterised by the broadcast information itself characterised by a specific format, e.g. an encoded audio stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/02Arrangements for generating broadcast information; Arrangements for generating broadcast-related information with a direct linking to broadcast information or to broadcast space-time; Arrangements for simultaneous generation of broadcast information and broadcast-related information
    • H04H60/07Arrangements for generating broadcast information; Arrangements for generating broadcast-related information with a direct linking to broadcast information or to broadcast space-time; Arrangements for simultaneous generation of broadcast information and broadcast-related information characterised by processes or methods for the generation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/232Content retrieval operation locally within server, e.g. reading video streams from disk arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/86Arrangements characterised by the broadcast information itself
    • H04H20/91Arrangements characterised by the broadcast information itself broadcasting computer programmes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H2201/00Aspects of broadcast communication
    • H04H2201/30Aspects of broadcast communication characterised by the use of a return channel, e.g. for collecting users' opinions, for returning broadcast space/time information or for requesting data
    • H04H2201/33Aspects of broadcast communication characterised by the use of a return channel, e.g. for collecting users' opinions, for returning broadcast space/time information or for requesting data via the broadcast channel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

放送システムでRSSコンテンツを提供するシステム及び方法である。一実施例によれば、放送システムでRSSコンテンツを提供する方法は、放送局(102)で、RSSコンテンツを格納する少なくとも1つの遠隔ソース(110)からRSSコンテンツを定期的に取り出す動作と、取り出されたRSSコンテンツを解析し、変換されたRSSコンテンツを生成する動作と、変換されたRSSコンテンツをフォーマットする動作と、放送局(102)から複数の受信機(106)にフォーマットされたRSSコンテンツを送信する動作とを有する。他の実施例によれば、“ユーザ起動の取り出し”方法は、ユーザ起動の要求に応じてのみ、RSSコンテンツを格納する少なくとも1つの遠隔ソース(110)からRSSコンテンツを取り出す。

Description

本発明は、概して通信システムに関し、特にRSSコンテンツを放送局加入者に利用可能にするシステム及び方法に関する。
RDFサイトサマリー(RDF Site Summary)としても知られるRSS(Rich Site summary)は、見出しを組織化するための簡単で確立したXML(Extensible Markup Language)フォーマットである。これは、サイト所有者又は他のコンテンツ作成者が情報をウェブユーザに利用可能にするコンテンツフォーマットである。例えば、RSSにより、1つのウェブサイトが他のサイトから素材を取得又は表示することが可能になる。或いは、アグリゲータと呼ばれるアプリケーションが何の情報が取り出すのに利用可能であるかをウェブユーザに示すことが可能になる。周知のように、RSSフォーマットは、見出しを組織化するための簡単で確立したXML(Extensible Markup Language)フォーマットである。現在では、RSSにより、サイト所有者又は他のコンテンツ作成者がRSSコンテンツをウェブユーザにのみ利用可能にすることが可能になる。
ウェブユーザを超えた加入者へのRSSコンテンツの限られた可用性を考えると、世界中のテレビ放送システムの何百万もの加入者に対してRSSコンテンツを広く利用可能にすることが望ましい。RSSコンテンツは、独自仕様の放送システムと非独自仕様の放送システム(独自仕様のOpenTVシステム又は非独自仕様のMHPシステム(MHPシステム(DVB(Digital Video Broadcasting Project)により発行されたMultimedia Home Platform)及び非独自仕様のOCAPシステム(OpenCable Application Platform)等)との双方に組み込まれ得る。RSSコンテンツは、周知のテレテキストアプリケーションのようなスタンドアローン型アプリケーションとして又は放送アプリケーションのデータ構成要素として広い加入者群に利用可能になり得る。
放送システムでRSSコンテンツを提供するシステム及び方法が記載される。より具体的には、本発明は、RSSコンテンツの可用性をTV放送システム(例えば、MHP及びOCAP)の加入者に広げる。
本発明の一態様によれば、放送システムでRSSコンテンツを提供する方法は、放送局で、RSSコンテンツを格納する少なくとも1つの遠隔ソースからRSSコンテンツを定期的に取り出す動作と、取り出されたRSSコンテンツを解析し、変換されたRSSコンテンツを生成する動作と、変換されたRSSコンテンツをフォーマットする動作と、放送局から複数の受信機にフォーマットされたRSSコンテンツを送信する動作とを有する。
本発明の他の態様によれば、放送システムでRSSコンテンツを提供する方法は、放送局から複数の受信機に放送アプリケーションを送信する動作と、放送局で複数の受信機のうち1つからRSSコンテンツの要求を受信する動作と、受信機の要求に応じて、少なくとも1つの遠隔ソースから要求されたRSSコンテンツを取り出す動作と、放送局から要求側の受信機に取り出されたRSSコンテンツを送信する動作と、要求側の受信機で取り出されたRSSコンテンツを解析し、変換されたRSSコンテンツを生成する動作と、要求側の受信機で変換されたRSSコンテンツをフォーマットし、フォーマットされたRSSコンテンツを生成する動作と、この放送アプリケーションを実行し、送信されたRSSコンテンツを表示する動作とを有する。
ここに記載の様々な実施例において、RSSコンテンツを解析してフォーマットする動作は、完全に放送局側で実行されてもよく、受信機側で実行されてもよく、部分的に放送側で実行されて部分的に受信機側で実行されてもよい。
本発明の他の態様によれば、放送システムでRSSコンテンツを提供するシステムは、放送局の動作を制御するように構成されたコントローラと、RSS情報を定期的に取り出し、RSSコンテンツを解析し、変換されたRSSコンテンツを生成するように構成されたRSS取り出し器と、変換されたRSSコンテンツをフォーマットし、フォーマット後の変換されたRSSコンテンツを生成するように構成されたフォーマット器とを有する放送局を有し、MHPアプリケーションを実行するように構成されたMHP装置と、MHPアプリケーションの出力を少なくとも1人のエンドユーザに表示するように構成されたディスプレイとをそれぞれ有する複数の受信機を有する。
本発明の更に他の態様によれば、放送システムでRSSコンテンツを提供するシステムは、放送局の動作を制御するように構成されたコントローラと、放送局の動作を制御するように構成されたコントローラと、RSS情報を定期的に取り出し、RSSコンテンツを解析し、変換されたRSSコンテンツを生成するように構成されたRSS取り出し器と、変換されたRSSコンテンツをフォーマットし、フォーマット後の変換されたRSSコンテンツを生成するように構成されたフォーマット器とを有する放送局を有し、MHPアプリケーションを実行するように構成されたMHP装置と、MHPアプリケーションの出力をエンドユーザに表示するように構成されたディスプレイとをそれぞれ有する複数の受信機を有する。
本発明の前記の特徴は、添付図面と共に検討される本発明の例示的な実施例の以下の詳細な説明を参照することにより、容易に明らかになり理解され得る。
以下の詳細な説明は、例示目的で多数の詳細を有するが、以下の説明に対する多数の変更及び代替が本発明の範囲内にあることを、当業者は認識する。従って、本発明の以下の好ましい実施例は、本発明に対する一般性を失うことなく、本発明に限定を課すことなく示される。
図1のブロック図は、本発明の様々な実施例のアーキテクチャ、機能及び動作を示している。各ブロックは、指定の論理関数を実施する1つ以上の実行可能命令を有するモジュール、セグメント又はコード部分を全体的に又は部分的に表してもよい。各ブロックは、指定の論理関数を実施する回路又は複数の相互接続回路を表してもよい。
本発明の実施例により、放送システムの加入者がRSSコンテンツを受信することが可能になる。
図1を参照すると、本発明の要素を有する放送システム100が図示されている。放送システム100は、ここで“中央型定期RSS取り出し”と呼ばれる本発明のシステムの実施例を示している。“中央型定期RSS取り出し”方法に従って、RSSコンテンツはRSSコンテンツを格納する複数の遠隔サーバから中央放送局102で定期的に集められ、放送サービスに加入する複数の受信機106に分配される。
図1の実施例は、MHP放送プロトコルに従って動作する。しかし、ここに記載の実施例は特定の放送プロトコル(図1のMHP放送プロトコル等)に限定されず、以下に記載するように、例えばOCAP、Open-TV及びMS-TVを含む多数の放送プロトコルに広く適用可能であることがわかる。
放送システム100は、中央放送局102と、複数の受信機106(2つの受信機が図示されている)に中央放送局102を接続する第1のネットワーク109と、複数の遠隔RSSサーバ110に中央放送局102を接続する第2のネットワーク104とを有する。
中央放送局102は、中央放送局102の動作を制御するように構成されたコントローラ120と、複数の遠隔RSSサーバ110からRSSコンテンツを定期的に取り出すように構成されたRSS取り出し器122とを有する。RSS取り出し器122は、遠隔RSSサーバ110から取り出されたRSSコンテンツを解析し、変換されたRSSコンテンツを生成するように更に構成される。RSSコンテンツは、RSS取り出し器122により放送システムのソフトウェアに互換性のあるフォーマットに変換される。中央放送局は、遠隔RSSサーバ110のネットワークアドレスに対応するURLのリストを格納するデータリポジトリ128と、RSS取り出し器122から変換されたRSSコンテンツを受信し、位置情報及び/又は色情報及び/又はグラフィック情報を有するレイアウト情報を変換されたコンテンツに追加するように構成されたフォーマット器124と、フォーマット器124からフォーマットされたRSSコンテンツ出力を第1の入力として受信し、フォーマットされたRSSコンテンツを表示するように動作可能なMHPアプリケーション132を第2の入力として受信するMHP生成器130とを更に有する。
ネットワーク104及び109は、ケーブル、地上波若しくは無線ネットワーク又はこれらの組み合わせを有してもよい。
遠隔RSSサーバ110は、概してRSSコンテンツ(すなわち“フィード”)を格納し、中央放送局102のRSS取り出しモジュール122からの要求に応じてインタフェース及びサービスを提示することができる何らかのサーバを表す。“遠隔”という修飾語は、読者が特定の構成要素と放送システム100の他の構成要素とを区別するのに役立つことのみを意図する。
中央放送局は、1つより多くのRSS取り出し器122と、1つより多くのデータベース128と、1つより多くのMHPアプリケーション132とを有してもよい点に留意すべきである。
受信機106は、ディスプレイ108とMHP装置107とを有する。MHP装置107は、ディスプレイ108でエンドユーザに表示するMHPアプリケーションを処理するように構成される。受信機106は、セットトップボックス、パーソナルコンピュータ、インタラクティブテレビ、又はテレビ信号及び他の情報(制御情報及び番組ガイド等)を処理するように動作可能な他の装置を有してもよい。ディスプレイユニット108は、テレビ、コンピュータモニタ、又はビデオ画像を表示するように動作可能な他の装置を有してもよい。
MHPアプリケーション132は、入力データとしてRSSコンテンツを組み込み、エンドユーザが受信機106でRSSコンテンツを選択して閲覧することを可能にするように構成される。
代替実施例では、MHPアプリケーション132は、受信機106に予め格納されてもよい。この場合、変換されたRSSコンテンツのみが中央放送局102から送信される必要があり、エンドユーザが受信機106でRSSコンテンツを選択して閲覧することを可能にする。
特定の実施例では、RSSコンテンツを解析してフォーマットする動作は、部分的に放送局側で実行されて部分的にクライアント側で実行されてもよく、完全にクライアント側で実行されてもよい。
図2を参照すると、図1に示す実施例(すなわち、“中央型定期RSS取り出し”)に従ってコントローラ120の制御で中央放送局102で実行される動作を記載したシーケンス図が図示されている。
ステップ[1]−triggerUpdateRSSContent()−
中央放送局102に存在するタイミングモジュール(図示せず)は、コントローラ120を定期的に起動し、データ収集のシーケンスを起動し、複数の遠隔RSSサーバ110からRSSコンテンツを集める。
ステップ[2]−retrieveNewRssContent()−
起動信号に応じて、コントローラ120は、起動信号をRSS取り出しモジュール122に送信し、複数の遠隔RSSサーバ110からRSSコンテンツを取り出す。
ステップ[3]−retrieveListRssFeeds()−
コントローラ120から発行された起動信号に応じて、RSS取り出しモジュール122は、データリポジトリ128にアクセスし、RSSコンテンツを取り出すためにアクセスされる複数の遠隔RSSサーバ100のURLアドレスを特定するURLリストを取り出す。
以下のステップ(4及び5)は、RSS取り出しモジュール122によりアクセスされる遠隔RSSサーバ110毎に繰り返される。
ステップ[4]−requestUrl(rssUrl)−
URLリストを使用して、RSS取り出しモジュール122は、第IのRSSサーバ110にアクセスし、格納されたRSSコンテンツを要求する。
ステップ[5]−parseRssContent(rssContent)−
第iのRSSサーバ110からRSSコンテンツを取り出すと、RSS取り出しモジュール122は、RSSコンテンツを解析し、変換されたRSSコンテンツを生成する。変換されたRSSコンテンツは放送システムソフトウェアと互換性のあるフォーマットになる。
ステップ[6]−formatRawRssData(allRawRssData)−
変換されたRSSコンテンツはフォーマット器124に出力され、レイアウト情報を追加する。レイアウト情報は、位置情報及び/又は色情報及び/又はグラフィック情報又は他の形式の周知のレイアウト情報を追加することを有してもよい。
ここに記載の実施例の任意選択の特徴は、フォーマット器124は、RSS取り出し器から出力されたRSSコンテンツ(すなわち、XML RSSフィード)が前の収集(取り出し)サイクルで集められたRSSコンテンツと同一であることを常に決定するように更に構成されてもよい。このことが生じると、フォーマット器124は、フォーマット動作を迂回し、前にフォーマットされたRSSコンテンツを使用することができる。
ステップ[7]−publishRssContent(finalContent−
周知のように、DVB/MHPプロトコルに従って、MHP生成器130は、カルーセル(carousel)フォーマットの少なくとも1つのMHPアプリケーションを有するファイルシステムを絶えず放送する。新しいフォーマット済データがフォーマット器124から出力されると常に、新しいフォーマット済データは、フォーマット済データが結合されるMHPアプリケーション132の古いデータセットと(部分的に)交換する。MHPアプリケーションはコードファイルとデータファイルとを有することがわかる。新しいフォーマット済データがフォーマット器124から出力されると常に、データファイルの部分が更新中に交換される。
代替実施例では、MHPアプリケーション132は、クライアント106に存在する。この実施例では、フォーマット器124から出力されるフォーマット後の変換されたRSSデータのみが、ネットワーク109で送信され、MHPアプリケーション132と結合される。このMHPアプリケーション132は受信機106に存在する。
特定の実施例では、解析及び/又はフォーマットする動作は、放送側で実行されてもよく、クライアント側で実行されてもよい。
図3を参照すると、放送システム300が図示されている。システム300は、ここで“受信機起動取り出し”と呼ばれる実施例を示している。図3の実施例は、MHP放送プロトコルに従って動作する。しかし、ここに記載の実施例はMHP放送プロトコルに限定されず、例えばOCAP、Open-TV及びMS-TVを含む多様な放送プロトコルに一般的な適用可能性を有することがわかる。
放送システム300は、中央放送局102と、複数の遠隔RSSサーバ110に中央放送局を接続する第1のネットワーク109と、複数の受信機106(2つの受信機が図示されている)に中央放送局102を接続する第2のネットワーク106とを有する。
中央放送局102は、受信機106から起動された要求に応じて複数のRSSサーバ110からRSSコンテンツを取り出すように構成された要求ハンドラモジュール302を有する。中央放送局102はまた、複数のMHPアプリケーションを有し、その1つ(すなわちMHPアプリケーション120)がここに図示されている。MHPアプリケーションは、要求モジュール306と提供モジュール308とを有する。MHPアプリケーション120の要求モジュール306は、受信機106に関連するエンドユーザにより起動されたRSSコンテンツの取り出し要求を構成し、中央放送局102と何らか必要な接続を設定し、構成された取り出し要求を中央放送局102に送信し、このような要求の結果を受信し、結果を処理するように構成される。提供側308は、要求モジュール306により行われた要求の結果を表示するユーザインタフェース機能を提供し、エンドユーザによる特定のRSSサーバ110のURLアドレスの“お気に入りリスト”への入力を容易にするインタフェースを提供し、要求時にエンドユーザに“お気に入りリスト”を表示し、エンドユーザが特定のRSSサーバ110を選択してRSSコンテンツを受信することを可能にする。当然に、エンドユーザはまた、“お気に入りリスト”にまだ含まれていない特定のRSSサーバ110のURLアドレスを選択してもよい。
受信機106は、中央放送局102から送信されたMHPアプリケーション120のようなMHPアプリケーションを実行するように構成されたMHP受信機107を有する。
この実施例では、RSSコンテンツは、エンドユーザの主導で遠隔RSSサーバ110から取り出されることがわかる。これは、RSSコンテンツが定期的に取り出される図1に示す実施例と対照的である。この実施例では、エンドユーザがRSSコンテンツの要求を発行することを決定すると常に、要求モジュール306は、ネットワーク106を通じて中央放送局102の要求ハンドラ302に送信される取り出し要求を構成する。要求は、(1)RSSコンテンツを格納するRSSサーバ110のURLアドレスと、(2)特定されたRSSサーバ110に格納される特定のRSS“フィード”を特定するRSSコンテンツ識別子とを少なくとも有する。要求に応じて、要求されたRSSコンテンツがネットワーク104を介して取り出される。この処理は、図4のシーケンス図を参照して詳細に説明する。
図4を参照すると、ここに記載の実施例に従って実行される動作を詳細に記載したシーケンス図が図示されている。
ステップ[1]−enterNewRssUrl(newRssURl)−
受信機側106で、クライアントは、提供側308にURL識別子(newRssURl)を入力し、RSSコンテンツ(すなわちRSS“フィード”を要求する)。
ステップ[2]−showRssContent(rssUrlRef)−
受信機側106で、クライアントは、提供側308に特定のRSSフィード(すなわちrssUrlRef)を入力し、ステップ1においてURL識別子を介してクライアントにより特定されたRSSサーバ110に格納されている要求RSSコンテンツを特定する。
ステップ[3]−requestRssContent(rssUrl)−
受信機側106で、要求は提供側308から要求側306に渡され、中央放送局102に送信される取り出し要求を構成するように構成される。取り出し要求は、URL識別子(ステップ1参照)と特定のRSSフィード(ステップ2参照)とを少なくとも有する。
ステップ[4]−requestRssContent(rssUrl)−
要求は、要求側306からネットワーク106を介して中央放送局102の要求ハンドラ302に渡される。
ステップ[5]−requestUrl(rssUrl)−
要求は、中央放送局102の要求ハンドラモジュール302からネットワーク104を介して、要求で特定された(すなわち、クライアントにより供給されたURLパラメータを使用して)適切なRSSサーバ110に渡される。
ステップ[6]−parseRssXml(rssContent)−
要求を受信したRSSサーバ110は、RSS XMLファイルの形式でRSSコンテンツ(“RSSフィード”)を要求ハンドラ302に返信する。要求ハンドラ302は、取り出されたRSS XMLファイルを解析し、変換されたRSSコンテンツを生成する。変換されたRSSコンテンツは放送システムのソフトウェアと互換性のあるフォーマットである。
ステップ[7]−layoutAndDisplayRssContentCrssContent)−
提供モジュール302は、RSSコンテンツをレイアウトし、エンドユーザに提示する。
図5は、図1に示す実施例によるテレビ放送システムのエンドユーザに表示され得る拡張コンテンツの例示的な表示の例である。図示のように、拡張コンテンツは、エンドユーザにより選択され得る複数のリンクを有する。本発明のシステム及び方法に従って、ユーザは、“RSS情報源”リンク502を選択する選択肢を提供される。
図6は、図5の表示で“RSS情報源”リンク502を選択したときにエンドユーザに表示される例示的な表示の例である。図6は、2列のRSS“フィード”602、604を示している。RSS“フィード”602、604は、図1に示す“中央型定期RSS取り出し”の実施例に従って集められたRSSコンテンツを表す。前記のように、“中央型定期RSS取り出し”方法に従って、RSSコンテンツは、RSSコンテンツを格納する複数の遠隔サーバから中央放送局102で定期的に集められ、放送サービスに加入する複数の受信機106に分配される。
特定の実施例を参照して本発明を説明したが、特許請求の範囲に記載の本発明の要旨及び範囲を逸脱することなく、多数の変更が取られることがわかる。従って、明細書及び図面は例示的に考えられ、特許請求の範囲を限定することを意図しない。特許請求の範囲を解釈する際に、次のことがわかる。
a)“有する”という用語は、所定の請求項に記載のもの以外の要素又は動作の存在を除外しない。
b)単数の要素は、このような要素の複数の存在を除外しない。
c)請求項の如何なる参照符号もその範囲を限定しない。
d)複数の“手段”が構造又は機能を実装したハードウェア又はソフトウェアの同一のアイテムにより表されてもよい。
e)開示された要素の如何なるものも、ハードウェア部分(例えば、離散型及び集積型電子回路を含む)と、ソフトウェア部分(例えば、コンピュータプログラム)と、これらの何らかの組み合わせとを有してもよい。
f)ハードウェア部分は、アナログ部分とデジタル部分との一方又は双方を有してもよい。
g)開示された装置又はその一部の如何なるものも、特に言及されない限り、一緒に結合されてもよく、更なる部分に分離されてもよい。
h)特に示さない限り、特定のシーケンスの動作が必要であることを意図しない。
一実施例による本発明のシステムを組み込んだ放送通信システム 図1に示す実施例による中央放送局で実行される動作を詳細に記載したシーケンス図 一実施例による本発明のシステムを組み込んだ放送通信システム 図1に示す実施例による中央放送局で実行される動作を詳細に記載したシーケンス図 図1に示す実施例によるテレビ放送システムのエンドユーザに表示され得る拡張コンテンツの例示的な表示 図5の表示で“RSS情報源”を選択したときにエンドユーザに表示される例示的な表示の図

Claims (31)

  1. 放送システムでRSSコンテンツを提供する方法であって:
    (a)放送局で、RSSコンテンツを格納する少なくとも1つの遠隔ソースから前記RSSコンテンツを取り出す動作と;
    (b)前記取り出されたRSSコンテンツを解析し、変換されたRSSコンテンツを生成する動作と;
    (c)前記変換されたRSSコンテンツをフォーマットする動作と;
    (d)前記放送局から複数の受信機に前記フォーマットされたRSSコンテンツを送信する動作と;
    を有する方法。
  2. 前記取り出す動作(a)は、定期的に実行される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記複数の受信機のそれぞれで前記フォーマットされたRSSコンテンツを表示する動作を更に有する、請求項1に記載の方法。
  4. 放送アプリケーションを前記複数の受信機に送信する動作と;
    前記放送アプリケーションを実行し、前記送信されたRSSコンテンツを表示する動作と;
    を更に有する、請求項1に記載の方法。
  5. 前記変換されたRSSコンテンツをフォーマットする動作は、前記RSSコンテンツにレイアウト情報を追加することを有する、請求項1に記載の方法。
  6. 前記レイアウト情報は、位置情報及び/又は色情報及び/又はグラフィック情報を少なくとも有する、請求項5に記載の方法。
  7. 前記RSSコンテンツは、RSS(Resource Description Framework Site Summary)フォーマットである、請求項1に記載の方法。
  8. 動作(c)の前に、
    2つの連続的な定期期間で取り出された前記RSSコンテンツを比較し、前記RSSコンテンツが各期間で同一であるか否かを決定する動作と;
    前記決定が正しい場合に、前記変換されたRSSコンテンツをフォーマットする動作を省略する動作と;
    を更に有する、請求項1に記載の方法。
  9. 前記RSSコンテンツを定期的に取り出す動作は、各取り出し期間に、前記RSSコンテンツを格納する前記少なくとも1つの遠隔ソースのURLアドレスの予め格納されたリストを、データリポジトリから取り出すことを更に有する、請求項1に記載の方法。
  10. 放送システムでRSSコンテンツを提供する方法であって:
    (a)放送局で、RSSコンテンツを格納する少なくとも1つの遠隔ソースから前記RSSコンテンツを定期的に取り出す動作と;
    (b)前記RSSコンテンツを解析し、変換されたRSSコンテンツを生成する動作と;
    (c)前記変換されたRSSコンテンツを複数の受信機に送信する動作と;
    (d)放送アプリケーションを前記複数の受信機に送信する動作と;
    を有する方法。
  11. 前記送信された放送アプリケーションを実行する動作を更に有する、請求項10に記載の方法。
  12. 前記送信された放送アプリケーションを実行する動作は:
    前記変換されたRSSコンテンツをフォーマットし、フォーマットされたRSSコンテンツを生成する動作と;
    前記フォーマットされたRSSコンテンツを表示する動作と;
    を更に有する、請求項11に記載の方法。
  13. 放送システムでRSSコンテンツを提供する方法であって:
    (a)放送局で、少なくとも1つの遠隔ソースからRSSコンテンツを定期的に取り出す動作と;
    (b)前記RSSコンテンツを複数の受信機に送信する動作と;
    (c)放送アプリケーションを前記複数の受信機に送信する動作と;
    を有する方法。
  14. 前記送信された放送アプリケーションを実行する動作を更に有する、請求項13に記載の方法。
  15. 前記送信された放送アプリケーションを実行する動作は:
    前記送信されたRSSコンテンツを解析し、変換されたRSSコンテンツを生成する動作と;
    前記変換されたRSSコンテンツをフォーマットし、フォーマットされたRSSコンテンツを生成する動作と;
    前記フォーマットされたRSSコンテンツを表示する動作と;
    を更に有する、請求項13に記載の方法。
  16. フォーマットする動作(e)は、レイアウト情報を追加することを更に有する、請求項17に記載の方法。
  17. 前記レイアウト情報は、位置情報及び/又は色情報及び/又はグラフィック情報を有する、請求項16に記載の方法。
  18. 放送システムでRSSコンテンツを提供する方法であって:
    (a)複数の受信機のうち1つからRSSコンテンツの要求を放送局で受信する動作と;
    (b)前記受信機の要求に応じて、少なくとも1つの遠隔ソースから前記要求されたRSSコンテンツを取り出す動作と;
    (c)前記取り出されたRSSコンテンツを解析し、変換されたRSSコンテンツを生成する動作と;
    (d)前記変換されたRSSコンテンツをフォーマットする動作と;
    (e)前記放送局から前記要求側の受信機に前記変換されたRSSコンテンツを送信する動作と;
    を有する方法。
  19. 放送局から前記複数の受信機に放送アプリケーションを送信する動作と;
    前記複数の受信機のうち1つで前記送信された放送アプリケーションを実行し、前記フォーマットされたRSSコンテンツを表示する動作と;
    を更に有する、請求項18に記載の方法。
  20. 放送システムでRSSコンテンツを提供する方法であって:
    (a)前記複数の受信機のうち1つからRSSコンテンツの要求を放送局で受信する動作と;
    (b)前記受信機の要求に応じて、少なくとも1つの遠隔ソースから前記要求されたRSSコンテンツを取り出す動作と;
    (c)前記取り出されたRSSコンテンツを解析し、変換されたRSSコンテンツを生成する動作と;
    (d)前記放送局から前記要求側の受信機にフォーマットされたRSSコンテンツを送信する動作と;
    を有する方法。
  21. 放送局から複数の受信機に放送アプリケーションを送信する動作と;
    前記放送アプリケーションを実行し、前記送信されたRSSコンテンツを表示する動作と;
    を更に有する、請求項20に記載の方法。
  22. 前記送信された放送アプリケーションを実行する動作は:
    前記変換されたRSSコンテンツをフォーマットし、フォーマットされたRSSコンテンツを生成する動作と;
    前記フォーマットされたRSSコンテンツを表示する動作と;
    を更に有する、請求項20に記載の方法。
  23. 放送システムでRSSコンテンツを提供する方法であって:
    (a)複数の受信機のうち1つからRSSコンテンツの要求を放送局で受信する動作と;
    (b)前記受信機の要求に応じて、少なくとも1つの遠隔ソースから前記要求されたRSSコンテンツを取り出す動作と;
    (c)前記放送局から前記要求側の受信機にフォーマットされたRSSコンテンツを送信する動作と;
    を有する方法。
  24. 放送局から複数の受信機に放送アプリケーションを送信する動作と;
    前記複数の受信機のうち1つで前記放送アプリケーションを実行する動作と;
    を更に有する、請求項23に記載の方法。
  25. 前記送信された放送アプリケーションを実行する動作は:
    前記送信されたRSSコンテンツを解析し、変換されたRSSコンテンツを生成する動作と;
    前記変換されたRSSコンテンツをフォーマットし、フォーマットされたRSSコンテンツを生成する動作と;
    前記フォーマットされたRSSコンテンツを表示する動作と;
    を更に有する、請求項24に記載の方法。
  26. 放送システムでRSSコンテンツを提供するシステムであって:
    放送局の動作を制御するように構成されたコントローラと;
    RSSコンテンツを定期的に取り出し、前記RSSコンテンツを解析し、変換されたRSSコンテンツを生成するように構成されたRSS取り出し器と;
    前記変換されたRSSコンテンツをフォーマットし、フォーマットされたRSSコンテンツを生成するように構成されたフォーマット器と;
    を有する放送局を有し、
    MHPアプリケーションを実行するように構成されたMHP装置と;
    前記MHPアプリケーションの出力をエンドユーザに表示するように構成されたディスプレイと;
    をそれぞれ有する複数の受信機を有するシステム。
  27. 前記RSSコンテンツを格納する少なくとも1つの遠隔ソースを更に有する、請求項26に記載のシステム。
  28. 前記RSSコンテンツの遠隔ソースに対応するURLリストを格納するように構成されたデータリポジトリを更に有する、請求項26に記載のシステム。
  29. 前記変換されたフォーマットの前記データへのRSSコンテンツを前記受信機に送信する送信機を更に有する、請求項26に記載のシステム。
  30. インタラクティブテレビシステムにおいてRSS機能でインタラクティブテレビアプリケーションを拡張するシステムであって:
    (a)RSSコンテンツのクライアント要求を受信し、前記要求されたRSSコンテンツを取り出すように構成された要求ハンドラを有する放送局を有し、
    (b)エンドユーザにより起動されたRSSコンテンツの取り出し要求を構成し、返信を処理するように構成された要求器と、前記エンドユーザに関心のあるRSSコンテンツを格納する特定のRSSサーバのURLアドレスを入力し、RSSコンテンツをクライアントに提示することを可能にするように構成された提供器とを有する受信機を有するシステム。
  31. 前記変換されたRSSコンテンツを前記受信機に送信する送信機を更に有する、請求項31に記載のシステム。
JP2007556701A 2005-02-24 2006-02-20 放送システムでrssコンテンツを提供するシステム及び方法 Pending JP2008532378A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US65612405P 2005-02-24 2005-02-24
PCT/IB2006/050551 WO2006090327A2 (en) 2005-02-24 2006-02-20 System and method for providing rss content in a broadcast system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008532378A true JP2008532378A (ja) 2008-08-14

Family

ID=36927805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007556701A Pending JP2008532378A (ja) 2005-02-24 2006-02-20 放送システムでrssコンテンツを提供するシステム及び方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20080209483A1 (ja)
EP (1) EP1859555A2 (ja)
JP (1) JP2008532378A (ja)
KR (1) KR101280271B1 (ja)
CN (1) CN101129004B (ja)
WO (1) WO2006090327A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012069139A (ja) * 2011-10-31 2012-04-05 Softbank Mobile Corp 中継サーバ及び情報提供システム

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070033623A1 (en) * 2005-08-05 2007-02-08 Princeton Server Group, Inc. Method and apparatus for providing continuous programming on a broadcast channel
US9417758B2 (en) * 2006-11-21 2016-08-16 Daniel E. Tsai AD-HOC web content player
JP4281017B2 (ja) * 2007-01-05 2009-06-17 ソニー株式会社 情報処理装置、表示制御方法、およびプログラム
KR100879742B1 (ko) * 2007-03-02 2009-01-20 김경임 Rss 서비스를 이용한 iptv 컨텐츠 서비스 방법 및그 장치
WO2009020332A2 (en) * 2007-08-06 2009-02-12 Samsung Electronics Co, . Ltd. Method and apparatus for providing/receiving web-based service of plurality of service providers
KR100864839B1 (ko) * 2007-09-10 2008-10-23 한국전자통신연구원 RSS로부터 수집한 TV-Anytime 메타데이터기반 뉴스 패키지 서비스
US8528033B2 (en) * 2007-10-22 2013-09-03 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and system for providing subscription data
JP4710971B2 (ja) * 2008-12-26 2011-06-29 ブラザー工業株式会社 通信装置およびプログラム
US20110321108A1 (en) * 2009-03-10 2011-12-29 Feedgazer, Llc Method and system for television display of web feed content
US9479812B2 (en) * 2009-06-05 2016-10-25 Time Warner Cable Enterprises Llc User selection of software components in a television set-top box

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004536398A (ja) * 2001-07-12 2004-12-02 バイアップ システムズ、インコーポレーテッド 選択的に情報を検索しその後その情報の表示を可能にする装置および方法
JP2005522103A (ja) * 2002-03-27 2005-07-21 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 一時的ネットワーク
JP2005531053A (ja) * 2002-06-18 2005-10-13 バイアップ システムズ、インコーポレーテッド 広帯域ネットワーク環境でカスタマイズされた対話型コンピューティング・サービスを実行する装置および方法
JP2005537707A (ja) * 2002-08-17 2005-12-08 ディズニー エンタープライゼス インコーポレイテッド 回線容量が制約されたネットワーク上の多メディア資産の送出及び動的プレゼンテーション用システム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6988025B2 (en) * 2000-11-28 2006-01-17 Power Measurement Ltd. System and method for implementing XML on an energy management device
CN1867068A (zh) * 1998-07-14 2006-11-22 联合视频制品公司 交互式电视节目导视系统及其方法
US7130616B2 (en) * 2000-04-25 2006-10-31 Simple Devices System and method for providing content, management, and interactivity for client devices
US20020026642A1 (en) * 1999-12-15 2002-02-28 Augenbraun Joseph E. System and method for broadcasting web pages and other information
US6747706B1 (en) * 2000-01-11 2004-06-08 International Business Machines Corporation Workflow process for managing digital broadcast program production
CN1318912A (zh) * 2000-08-25 2001-10-24 方戎生 广播电台电脑自动播控方法
US20030093530A1 (en) * 2001-10-26 2003-05-15 Majid Syed Arbitrator system and method for national and local content distribution
KR100497362B1 (ko) * 2002-08-22 2005-06-23 삼성전자주식회사 전자 프로그램 가이드 정보 변환 장치 및 방법
US8020106B2 (en) * 2004-03-15 2011-09-13 Yahoo! Inc. Integration of personalized portals with web content syndication
US8631077B2 (en) * 2004-07-22 2014-01-14 International Business Machines Corporation Duplicate e-mail content detection and automatic doclink conversion
US20060100980A1 (en) * 2004-10-27 2006-05-11 Bellsouth Intellectual Property Corporation Methods and systems for delivering yellow pages content to a media delivery device
US7680856B2 (en) * 2004-11-23 2010-03-16 Microsoft Corporation Storing searches in an e-mail folder
US7533399B2 (en) * 2004-12-02 2009-05-12 Panasonic Corporation Programming guide content collection and recommendation system for viewing on a portable device
KR20050012881A (ko) * 2005-01-13 2005-02-02 (주)씽크비즈 웹 브라우저 기반 알에스에스/에이티오엠 규격 문서실시간 구독 시스템 및 그 방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004536398A (ja) * 2001-07-12 2004-12-02 バイアップ システムズ、インコーポレーテッド 選択的に情報を検索しその後その情報の表示を可能にする装置および方法
JP2005522103A (ja) * 2002-03-27 2005-07-21 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 一時的ネットワーク
JP2005531053A (ja) * 2002-06-18 2005-10-13 バイアップ システムズ、インコーポレーテッド 広帯域ネットワーク環境でカスタマイズされた対話型コンピューティング・サービスを実行する装置および方法
JP2005537707A (ja) * 2002-08-17 2005-12-08 ディズニー エンタープライゼス インコーポレイテッド 回線容量が制約されたネットワーク上の多メディア資産の送出及び動的プレゼンテーション用システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012069139A (ja) * 2011-10-31 2012-04-05 Softbank Mobile Corp 中継サーバ及び情報提供システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006090327A9 (en) 2008-03-06
CN101129004A (zh) 2008-02-20
KR101280271B1 (ko) 2013-07-08
KR20070118608A (ko) 2007-12-17
WO2006090327A3 (en) 2007-02-15
US20080209483A1 (en) 2008-08-28
CN101129004B (zh) 2013-01-02
WO2006090327A2 (en) 2006-08-31
EP1859555A2 (en) 2007-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008532378A (ja) 放送システムでrssコンテンツを提供するシステム及び方法
US8769066B2 (en) Apparatus and method for providing content
US9578391B2 (en) Apparatus and method for processing an interactive service
KR102040623B1 (ko) 양방향 서비스를 처리하는 장치 및 방법
US9131261B2 (en) Apparatus and method for automatic conversion of content address and associated action thereof for social television sharing
CN1322754C (zh) 识别与音频/视频节目相关联的辅助信息
CN104284114B (zh) 显示装置和显示控制方法
EP1942674A1 (en) Method of transmitting preview content and method and apparatus for receiving preview content
CN101505253B (zh) 网络设备的附属设备中为网络设备提供数据的方法及装置
US10419821B2 (en) Method and system for providing complete internet anywhere with full server assisted processing
CN105307019B (zh) 数字电视接收机功能调用的方法
JP6345424B2 (ja) 受信装置、受信方法、送信装置、送信方法、プログラム、及びテレビジョン受像機
CN105144146A (zh) 接收装置、接收装置中的信息处理方法、传输装置、信息处理装置和信息处理方法
WO2011032777A1 (en) Method and device for providing complementary information
US20140040424A1 (en) Method and apparatus of providing broadcasting and communication convergence service
JP2010512095A (ja) Rssフィード基盤のepg処理システム及び処理方法
KR20060039279A (ko) A/v 네트워크 상의 컨텐츠를 수집하고 그 실행을제어하는 장치 및 방법
US20130204969A1 (en) Contents conversion apparatus, contents conversion method, contents conversion program and contents delivery system
CN111182339A (zh) 一种播放媒体项目的方法及显示设备
US20120102516A1 (en) Communications system
CN103354564A (zh) 基于计算机定制epg界面的方法和装置
US20110162023A1 (en) Method and system for providing correlated advertisement for complete internet anywhere
KR20090004186A (ko) 하이브리드 서비스 처리 방법 및 하이브리드 디지털 케이블수신장치
KR20120031717A (ko) Iptv를 위한 개인 화면 서비스 방법 및 장치
JP2002027415A (ja) 情報提供方法並びに情報提供装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110119

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110405

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110627

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110804

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110811

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110916

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120521