JP2008529998A - トポイソメラーゼII触媒インヒビターとしての6−エーテル/チオエーテル−プリンおよび療法(therapy)におけるその用途 - Google Patents

トポイソメラーゼII触媒インヒビターとしての6−エーテル/チオエーテル−プリンおよび療法(therapy)におけるその用途 Download PDF

Info

Publication number
JP2008529998A
JP2008529998A JP2007553740A JP2007553740A JP2008529998A JP 2008529998 A JP2008529998 A JP 2008529998A JP 2007553740 A JP2007553740 A JP 2007553740A JP 2007553740 A JP2007553740 A JP 2007553740A JP 2008529998 A JP2008529998 A JP 2008529998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
independently
topoisomerase
compound according
substituted
unsubstituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007553740A
Other languages
English (en)
Inventor
ジェンセン,ラース,ホールンド
セヘステッド,マクスウェル
Original Assignee
トポターゲット アー/エス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トポターゲット アー/エス filed Critical トポターゲット アー/エス
Publication of JP2008529998A publication Critical patent/JP2008529998A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • C07H19/16Purine radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • A61K31/52Purines, e.g. adenine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7052Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides
    • A61K31/706Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom
    • A61K31/7064Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines
    • A61K31/7076Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines containing purines, e.g. adenosine, adenylic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D473/00Heterocyclic compounds containing purine ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D473/00Heterocyclic compounds containing purine ring systems
    • C07D473/02Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6
    • C07D473/18Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6 one oxygen and one nitrogen atom, e.g. guanine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D473/00Heterocyclic compounds containing purine ring systems
    • C07D473/02Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6
    • C07D473/24Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6 one nitrogen and one sulfur atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D473/00Heterocyclic compounds containing purine ring systems
    • C07D473/26Heterocyclic compounds containing purine ring systems with an oxygen, sulphur, or nitrogen atom directly attached in position 2 or 6, but not in both
    • C07D473/36Sulfur atom
    • C07D473/38Sulfur atom attached in position 6
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2300/00Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00

Abstract

本発明は、トポイソメラーゼII触媒インヒビターとして作用する以下の式に示される、特定のプリンならびにその製薬上許容される塩、溶媒和物、アミド、エステル、エーテル、N-オキシド、化学的に保護された形態およびプロドラッグに関する:
Figure 2008529998

(式中、Jは、独立して、-Hまたは-NRN1RN2である;Xは、独立して、-O-または-S-である;Qは、独立して、共有結合、C1-7アルキレン、C2-7アルケニレン、C2-7アルキニレン、C3-7シクロアルキレン、C3-7シクロアルケニレンまたはC3-7シクロアルキニレンである;Tは、独立して、基A1または基A2である;A1は、独立して、C6-14カルボアリール、C5-14ヘテロアリール、C3-12炭素環基またはC3-12複素環基であり、独立して、置換されていなくても置換されていてもよい;A2は、独立して、-H、-CN、-OHまたは-O(C=O)-C1-7アルキルである;RNは、独立して、-Hまたは窒素環置換基である;R8は、独立して、-Hまたは環置換基である;RN1およびRN2のそれぞれは、独立して、-Hまたは窒素置換基であるか、あるいは、RN1およびRN2は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、3〜7個の環原子を有する環を形成している)。これらの化合物は、増殖状態(例えば癌)の治療において、トポイソメラーゼII毒、例えばアントラサイクリンおよびエピポドフィロトキシンとの組合せにおいて有用である。これらの化合物は、トポイソメラーゼII毒、例えばアントラサイクリンまたはエピポドフィロトキシンの血管外遊出に関連した組織損傷の治療においても有用である。

Description

関連出願
本出願は、2005年2月8日付け出願の英国特許出願0502573.9(その内容の全体を参照により本明細書に組み入れることとする)に関連している。
技術分野
本発明はトポイソメラーゼII触媒インヒビターおよび療法におけるその用途に関する。特に、本発明は、増殖状態(例えば、癌)の治療において、トポイソメラーゼII毒として作用する細胞増殖抑制剤(例えば、アントラサイクリンおよびエピポドフィロトキシン)と組み合わせて使用するための、あるプリン(6-エーテル/チオエーテル-プリン)およびその誘導体に関する。本発明はまた、トポイソメラーゼII毒(例えば、アントラサイクリンおよびエピポドフィロトキシン)の偶発的血管外遊出に関連した組織損傷の治療における、これらの化合物の使用に関する。
本発明および本発明に関連した最新技術をより完全に説明し開示するために、多数の特許および刊行物を本明細書中で引用する。これらの参考文献のそれぞれの全体を、各個の参考文献が参照により組み入れられると具体的かつ個別に示されているのと同等に、参照により本開示に組み入れることとする。
特許請求の範囲を含む本明細書の全体において、文脈に矛盾しない限り、「含む」ならびに「含んでなる」および「含み」のような派生語は、示されている整数もしくは工程または整数もしくは工程の群の包含を示唆するが、いずれの他の整数もしくは工程または整数もしくは工程の群の除外をも示唆するものではないと理解される。
本明細書および添付の特許請求の範囲において使用する単数表現および「該」は、文脈から明らかに矛盾する場合を除き、複数表現を包含することに注意しなければならない。したがって、例えば、「医薬担体」に対する言及は、2以上のそのような担体の混合物などを包含する。
本明細書において、範囲は、しばしば、「約」に続く1つの特定の値から及び/又は「約」に続く別の特定の値までとして表される。そのような範囲が表されている場合、別の実施形態は、その1つの特定の値から及び/又はその他の特定の値までを含む。同様に、先行詞「約」を用いて値が近似値として表されている場合、その特定の値は別の実施形態を構成すると理解される。
トポイソメラーゼII
トポイソメラーゼIIは、すべての生きた細胞において見出される必須の核酵素である。この酵素の基本的活性は1つのDNA分子内に一時的に二本鎖の切れ目を生成することであり、それにより、第2の二本鎖DNA分子が輸送される(例えば、RocaおよびWang, 1994を参照されたい)。この進入(gating)過程中に、トポイソメラーゼIIはDNAに共有結合し、DNAに共有結合したトポイソメラーゼIIのこの立体配置は切断複合体と呼ばれる(例えば、WilstermannおよびOsheroff, 2003を参照されたい)。トポイソメラーゼIIは転写、DNA複製、染色体凝縮および脱凝縮のような種々のDNA代謝過程に関与し、細胞分裂後の染色体分離の時点で必須である(例えば、Wang, 2002を参照されたい)。下等真核生物は1つのII型トポイソメラーゼしか有していないが、より高等な脊椎動物は2つのアイソフォーム、すなわち、α(アルファ)およびβ(ベータ)を有する。トポイソメラーゼII αは細胞増殖に必須であり、分裂細胞においてのみ発現される(例えば、Wang, 2002を参照されたい)。βアイソフォームは細胞増殖には要求されないが、このアイソフォームを欠くノックアウトマウスは、その中枢神経系における欠陥により生後間もなく死亡する(例えば、Yang, 2000を参照されたい)。
有糸分裂紡錘体装置の活性を標的とする化合物と比較して、トポイソメラーゼIIを標的とする薬物は、最も成功裏に臨床適用されている抗癌化合物のうちの1つであり、エピポドフィロトキシン(エトポシドにより例示される)、アミノアクリジン(アムサクリンにより例示される)およびアントラサイクリン(ドキソルビシン、ダウノルビシンおよびイダルビシンにより例示される)のような重要なクラスを含む(例えば、Larsenら, 2003を参照されたい)。抗癌標的としてのトポイソメラーゼIIの成功は、細胞内でのその必須の役割、増殖細胞におけるその選択的発現(αアイソフォーム)およびその生物学的重複性の欠如に関連している。
前記のような現在臨床で使用されているほとんどのトポイソメラーゼII標的化合物は、やや特異なメカニズムで作用する。トポイソメラーゼIIの触媒活性を阻害する代わりに、これらの化合物は細胞内の共有性切断複合体のレベルを上昇させる(例えば、WilstermannおよびOsheroff, 2003を参照されたい)。ついで、DNA代謝過程の作用は、これらの複合体を永久的な二本鎖切断へと導き、これは細胞に対して非常に毒性である(例えば、LiおよびLiu, 2001を参照されたい)。トポイソメラーゼII毒は、悪性細胞が正常組織内の細胞より速く分裂する傾向にあること及びそれらが高レベルのトポイソメラーゼIIα発現を示すことにより、ある程度の癌選択性を示す。これらのことにもかかわらず、臨床で使用されている全てのトポイソメラーゼI毒は、骨髄および腸裏打ち組織(gut lining)のような正常組織における迅速に分裂する幾つかのタイプの細胞に対して毒性であり、これらの化合物に、望ましくない副作用を発現させる。癌選択性を改善するための1つの可能な方法は、トポイソメラーゼII触媒インヒビターを使用することにより公知トポイソメラーゼII毒の活性をモジュレーションすることである(例えば、JensenおよびSehested, 1997を参照されたい)。アントラサイクリン誘導体アクラルビシン(aclarubicin)(例えば、Jensenら, 1990; Nitissら, 1997を参照されたい)、共役チオバルビツール酸誘導体メルバロン(merbarone)(例えば、Drakeら, 1989を参照されたい)、クマリン薬ノボビオシン(novobiocin)およびクメルミシン(cumermycine)(GotoおよびWang, 1982を参照されたい)、エピポドフィロトキシン類似体F 11782(例えば、Perrinら, 2000を参照されたい)、フォストレシン(fostrecin)(例えば、Boritzkiら, 1998を参照されたい)、クロロキン(chloroquine)(Langerら, 1999; Jensenら, 1994を参照されたい)、マレイミド(例えば、Jensenら, 2002を参照されたい)ならびにビスジオキソピペラジン、例えばICRF-187、ICRF-193およびICRF-154(例えば、Ishidaら, 1991; Tanabeら, 1991を参照されたい)を含む構造的に無関係な化合物の幾つかのクラスは、真核生物トポイソメラーゼIIの触媒インヒビターとして作用することが示されている。例えば、AndohおよびIshida, 1998ならびにLarsenら, 2003における詳細な総説を参照されたい。
該ビスジオキソピペラジン化合物はトポイソメラーゼII毒のDNA損傷および細胞毒性に拮抗することが示されている(例えば、JensenおよびSehested, 1997; Hasinoffら, 1996; Ishidaら, 1996; Sehestedら, 1993; SehestedおよびJensen, 1996を参照されたい)。その拮抗作用はin vitroの場合に拡張されることが可能であり、この場合、ICRF-187はマウスにおいてエトポシドの作用に拮抗し(例えば、Holmら, 1996を参照されたい)、それにより、中枢神経系における腫瘍の標的化の改善をもたらすエトポシド用量の増加を可能にする。同様に、アクラルビシン(aclarubicin)はトポイソメラーゼII毒の作用からヒト細胞を保護することが示されており(例えば、Jensenら, 1990を参照されたい)、これは、in vivoモデルにも拡張されている拮抗作用である(例えば、Holmら, 1994を参照されたい)。最後に、クロロキン(chloroquine)は、エトポシドおよびカンプトテシン誘導性DNA切断ならびに細胞毒性からヒト癌細胞をpH依存的に保護することが示されており(例えば、Sorensonら, 1997; Jensenら, 1994を参照されたい)、これは、トポイソメラーゼ触媒インヒビターが、トポイソメラーゼ毒の活性を、その細胞毒性を酸環境(例えば、固形腫瘍において見出されるもの)に標的化することによりモジュレーションしうるという原理の証拠となる。
例えば、1以上の以下の利益をもたらす、増殖性状態(例えば、癌)に対する、より多数の且つより良好な治療方法が必要とされていることが認められる:
(a)活性の改善、
(b)効力の改善、
(c)特異性の改善、
(d)毒性(例えば、細胞毒性)の軽減、
(e)他の治療方法(例えば、化学療法剤)の活性の補充、
(f)望ましくない副作用の強度の軽減、
(g)望ましくない副作用の数の減少、
(h)投与方法(例えば、経路、時機、コンプライアンス)の単純化、
(i)必要投与量の減少、
(j)必要投与頻度の減少
(k)合成、精製、取扱い、保存などの容易性の向上、
(l)合成、精製、取扱い、保存などのコストの減少。
したがって、本発明の目的の1つは、前記利益の1以上をもたらす活性化合物の提供にある。
発明の概要
本発明の態様の1つは、例えばトポイソメラーゼII触媒インヒビターとして作用する本明細書に記載の或る活性化合物、特に、或るプリンおよびその誘導体に関する。
本発明のもう1つの態様は、本明細書に記載の化合物と製薬上許容される担体または希釈剤とを含む組成物に関する。
本発明のもう1つの態様は、療法(therapy)によるヒトまたは動物の身体の治療方法において使用するための、本明細書に記載の化合物に関する。
本発明のもう1つの態様は、療法によるヒトまたは動物の身体の治療方法において、トポイソメラーゼII毒、例えばアントラサイクリンまたはエピポドフィロトキシンと組合せて使用するための、本明細書に記載の化合物に関する。
本発明のもう1つの態様は、治療において使用する医薬の製造のための、本明細書に記載の化合物の使用に関する。
本発明のもう1つの態様は、治療においてトポイソメラーゼII毒、例えばアントラサイクリンまたはエピポドフィロトキシンと組合せて使用するための医薬の製造における、本明細書に記載の化合物の使用に関する。
本発明のもう1つの態様は、本明細書に記載の化合物の有効量と細胞とを接触させることを含む、in vitroまたはin vivoで細胞内のトポイソメラーゼIIを阻害(例えば、触媒的に阻害)する方法に関する。
本発明のもう1つの態様は、治療的有効量の本明細書に記載の化合物、好ましくは医薬組成物の形態の該化合物を、治療を要する患者に投与することを含む治療方法に関する。
本発明のもう1つの態様は、治療的有効量の本明細書に記載の化合物、好ましくは医薬組成物の形態の該化合物、およびトポイソメラーゼII毒、例えばアントラサイクリンまたはエピポドフィロトキシンを、治療を要する患者に投与することを含む治療方法に関する。
本発明のもう1つの態様は、本明細書に記載の化合物をトポイソメラーゼII毒と組合せて投与することを含む、該トポイソメラーゼII毒(例えば、その細胞毒性、抗腫瘍作用など)を標的化する方法に関する。
1つの実施形態においては、該標的化は固形腫瘍(例えば、固形腫瘍の酸微小環境)への標的化である。1つの実施形態においては、該標的化は中枢神経系(CNS)(例えば、脳)への標的化である。
本発明のもう1つの態様は、本明細書に記載の化合物をトポイソメラーゼII毒と組合せて投与することを含む、療法における該トポイソメラーゼII毒の投与量の増加を可能にする方法に関する。
1つの実施形態(例えば、療法における使用の実施形態、医薬の製造における使用の実施形態、治療方法の実施形態)においては、治療は、トポイソメラーゼIIの触媒阻害により改善する疾患または状態の治療である。
1つの実施形態においては、治療は、トポイソメラーゼII毒、例えばアントラサイクリンまたはエピポドフィロトキシンの(例えば、偶発的)血管外遊出に関連した組織損傷の予防または治療である。
1つの実施形態(例えば、療法における使用の実施形態、医薬の製造における使用の実施形態、治療方法の実施形態)においては、治療は増殖状態の治療である。
1つの実施形態においては、治療は癌の治療である。
1つの実施形態においては、治療は固形腫瘍(solid tumor cancer)の治療である。
1つの実施形態においては、治療は中枢神経系(CNS)の増殖状態の治療である。1つの実施形態においては、治療は中枢神経系(CNS)の腫瘍の治療である。1つの実施形態においては、治療は脳腫瘍の治療である。
1つの実施形態においては、トポイソメラーゼII毒はアントラサイクリンまたはエピポドフィロトキシンである。
1つの実施形態においては、トポイソメラーゼII毒は、ドキソルビシン(doxorubicin)、イダルビシン(idarubicin)、エピルビシン(epirubicin)、アクラルビシン(aclarubicin)、ミトザントロン(mitoxantrone)、ダクチノマイシン(dactinomycin)、ブレオマイシン(bleomycin)、マイトマイシン(mitomycin)、カルビシン(carubicin)、ピラルビシン(pirarubicin)、ダウノルビシン(daunorubicin)、ダウノマイシン(daunomycin)、4-ヨード-4-デオキシ-ドキソルビシン(doxorubicin)、N,N-ジベンジル-ダウノマイシン(daunomycin)、モルホリノドキソルビシン、アクラシノマイシン(aclacinomycin)、デュボリマイシン(duborimycin)、メノガリル(menogaril)、ノガラマイシン(nogalamycin)、ゾルビシン(zorubicin)、マルセロマイシン(marcellomycin)、デトルビシン(detorubicin)、アンナマイシン(annamycin)、7-シアノキノカルシノール(cyanoquinocarcinol)、デオキシドキソルビシン、バルルビシン(valrubicin)、GPX-100、MEN-10755およびKRN5500から選ばれるアントラサイクリンである。
1つの実施形態においては、トポイソメラーゼII毒は、エトポシド(etoposide)、リン酸エトポシド、テニポシド(teniposide)、タフルポシド(tafluposide)、VP-16213およびNK-611から選ばれるエピポドフィロトキシンである。
1つの実施形態においては、トポイソメラーゼII毒はエトポシドである。
本発明のもう1つの態様は、(a)好ましくは医薬組成物として及び適当な容器中及び/又は適当な包装を伴って提供される本明細書に記載の化合物と、(b)使用説明、例えば、該活性化合物の投与方法に関する使用説明書とを含むキットに関する。
1つの実施形態においては、該キットは更に、好ましくは医薬組成物として及び適当な容器中及び/又は適当な包装を伴って提供されるトポイソメラーゼII毒を含む。
当業者に理解されるとおり、本発明の1つの態様の特徴および好ましい実施形態は本発明の他の態様にも関連している。
発明の詳細な説明
本発明の1つの態様は、「6-エーテル/チオエーテル-プリンおよびその類似体」として記載されうる化合物およびトポイソメラーゼII触媒インヒビターとしてのそれらの驚くべき且つ予想外の活性に関する。
化合物
本発明の1つの態様は、以下の式の化合物、ならびにその製薬上許容される塩、溶媒和物、アミド、エステル、エーテル、N-オキシド、化学的に保護された形態およびプロドラッグに関する:
Figure 2008529998
(式中、
Jは、独立して、
-Hまたは
-NRN1RN2である;
Xは、独立して、
-O-または
-S-である;
Qは、独立して、
共有結合、
C1-7アルキレン、
C2-7アルケニレン、
C2-7アルキニレン、
C3-7シクロアルキレン、
C3-7シクロアルケニレンまたは
C3-7シクロアルキニレンである;
Tは、独立して、
基A1または
基A2である;
A1は、独立して、
C6-14カルボアリール、
C5-14ヘテロアリール、
C3-12炭素環基または
C3-12複素環基であり、
独立して、置換されていなくても置換されていてもよい;
A2は、独立して、
-H、
-CN、
-OHまたは
-O(C=O)-C1-7アルキルである;
RNは、独立して、-Hまたは窒素環置換基である;
R8は、独立して、-Hまたは環置換基である;
RN1およびRN2のそれぞれは、独立して、-Hまたは窒素置換基であるか、
あるいは、RN1およびRN2は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、3〜7個の環原子を有する環を形成している)。
7-および9-異性体
RNが-Hである場合、例えば以下のとおり、プロトン性溶媒中(例えば、水溶液中)、動的平衡状態で7-および9-異性体が存在することに注意すべきである。
Figure 2008529998
2-置換基J
2-置換基Jは、独立して、-Hまたは-NRN1RN2である。1つの実施形態においては、Jは、独立して、-Hである。1つの実施形態においては、例えば以下のとおり、Jは、独立して、-NRN1RN2である。
Figure 2008529998
カルコゲンリンカーX
カルコゲンリンカーXは、独立して、-O-または-S-である。1つの実施形態においては、Xは、独立して、-O-である。1つの実施形態においては、Xは、独立して、-S-である。
リンカーQ
リンカーQは、独立して、共有結合、C1-7アルキレン、C2-7アルケニレン、C2-7アルキニレン、C3-7シクロアルキレン、C3-7シクロアルケニレンまたはC3-7シクロアルキニレンである。
1つの実施形態においては、リンカーQは炭化水素リンカーであり、独立して、C1-7アルキレン、C2-7アルケニレン、C2-7アルキニレン、C3-7シクロアルキレン、C3-7シクロアルケニレンまたはC3-7シクロアルキニレンである。
1つの実施形態においては、リンカーQは、独立して、共有結合である。1つの実施形態においては、リンカーQは、独立して、本明細書に定義されているとおりであるが、共有結合以外である。
本明細書中で用いる「アルキレン」、「アルケニレン」などの語は、(特に示さない限り)1〜20個の炭素原子を有する炭化水素化合物(炭素原子および水素原子よりなる化合物)の同一炭素原子から2つの水素原子を、または該炭化水素化合物の2つの異なる炭素原子のそれぞれから1つの水素原子を除去することにより得られる二座部分を意味し、これは、脂肪族(すなわち、直鎖状または分枝状)または脂環式(すなわち、環状であるが芳香族ではない)であることが可能であり、飽和、部分不飽和または完全不飽和(ただし、芳香族ではない)であることが可能である。
1つの実施形態においては、Qは、独立して、C1-7アルキレン、C2-7アルケニレンまたはC2-7アルキニレンである。
1つの実施形態においては、Qは、独立して、C1-4アルキレン、C2-4アルケニレンまたはC2-4アルキニレンである。
1つの実施形態においては、Qは、独立して、C1-3アルキレン、C2-3アルケニレンまたはC2-3アルキニレンである。
1つの実施形態においては、Qは、独立して、C2-7アルキレン、C2-7アルケニレンまたはC2-7アルキニレンである。
1つの実施形態においては、Qは、独立して、C2-4アルキレン、C2-4アルケニレンまたはC2-4アルキニレンである。
1つの実施形態においては、Qは、独立して、C2-3アルキレン、C2-3アルケニレンまたはC2-3アルキニレンである。
1つの実施形態においては、Qは、独立して、直鎖状または分枝状または環状である。1つの実施形態においては、Qは、独立して、直鎖状または分枝状である。1つの実施形態においては、Qは、独立して、直鎖状である。1つの実施形態においては、Qは、独立して、分枝状である。
1つの実施形態においては、Qは、独立して、以下のものから選ばれる:
-(CH2)n-(ここで、nは1〜7の整数である)、
-CH(CH3)-;
-CH(CH3)CH2-および-CH2CH(CH3)-;
-CH(CH3)CH2CH2-、-CH2CH(CH3)CH2-および-CH2CH2CH(CH3)-;
-CH(CH3)CH2CH2CH2-、-CH2CH(CH3)CH2CH2-、-CH2CH2CH(CH3)CH2-および-CH2CH2CH2CH(CH3)-;
-CH(CH3)CH2CH2CH2CH2-、-CH2CH(CH3)CH2CH2CH2-、-CH2CH2CH(CH3)CH2CH2-、-CH2CH2CH2CH(CH3)CH2-、-CH2CH2CH2CH2CH(CH3)-;
-CH(CH2CH3)-;
-CH(CH2CH3)CH2-および-CH2CH(CH2CH3)-;
-CH(CH2CH3)CH2CH2-、-CH2CH(CH2CH3)CH2-、-CH2CH2CH(CH2CH3)-;
-CH(CH2CH3)CH2CH2CH2-、-CH2CH(CH2CH3)CH2CH2-、-CH2CH2CH(CH2CH3)CH2-および-CH2CH2CH2CH(CH2CH3)-;
-CH(CH2CH3)CH2CH2CH2CH2-、-CH2CH(CH2CH3)CH2CH2CH2-、-CH2CH2CH(CH2CH3)CH2CH2-、-CH2CH2CH2CH(CH2CH3)CH2-、-CH2CH2CH2CH2CH(CH2CH3)-;
-CH=CH-;
-CH=CHCH2-および-CH2CH=CH-;
-CH=CHCH2CH2-、-CH2CH=CHCH2-および-CH2CH2CH=CH-;
-CH=CHCH2CH2CH2-、-CH2CH=CHCH2CH2-、-CH2CH2CH=CHCH2-、-CH2CH2CH2CH=CH-;
-CH=CHCH2CH2CH2CH2-、-CH2CH=CHCH2CH2CH2-、-CH2CH2CH=CHCH2CH2-、-CH2CH2CH2CH=CHCH2-、-CH2CH2CH2CH2CH=CH-;
-C(CH3)=CH-および-CH=C(CH3)-;
-C(CH3)=CHCH2-、-CH=C(CH3)CH2-および-CH=CHCH(CH3)-;
-CH(CH3)CH=CH-、-CH2C(CH3)=CH-および-CH2CH=C(CH3)-;
-CH=CHCH=CH-;
-CH=CHCH=CHCH2-、-CH2CH=CHCH=CH-および-CH=CHCH2CH=CH-;
-CH=CHCH=CHCH2CH2-、-CH=CHCH2CH=CHCH2-、-CH=CHCH2CH2CH=CH-、-CH2CH=CHCH=CHCH2-、-CH2CH=CHCH2CH=CH-、-CH2CH2CH=CHCH=CH-;
-C(CH3)=CHCH=CH-、-CH=C(CH3)CH=CH-、-CH=CHC(CH3)=CH-、-CH=CHCH=C(CH3)-;
-C≡C-;
-C≡CCH2-、-CH2C≡C-; -C≡CCH(CH3)-、-CH(CH3)C≡C-;
-C≡CCH2CH2-、-CH2C≡CCH2-、-CH2CH2C≡C-;
-C≡CCH(CH3)CH2-、-C≡CCH2CH(CH3)-;
-CH(CH3)C≡CCH2-、-CH2C≡CCH(CH3)-;
-CH(CH3)CH2C≡C-、-CH2CH(CH3)C≡C-;
-C≡CCH=CH-、-CH=CHC≡C-、-C≡CC≡C-;
-C(CH3)=CHC≡C-、-CH=C(CH3)C≡C-、-C≡CC(CH3)=CH-、-C≡CCH=C(CH3)-;
シクロペンチレンおよびシクロペンテニレン;
シクロヘキシレン、シクロヘキセニレン、シクロヘキサジエニレン。
1つの実施形態においては、Qは、独立して、-CH2-、-CH2CH2-、-CH2CH2CH2-および-CH2CH=CH-から選ばれる。
前記実施形態の妥当と考えられる全ての組合せは、各組合せが個別かつ明示的に列記されているのと同等に、本明細書中に明示的に開示されている。
1つの実施形態においては、Qは、独立して、-(CH2)n-(ここで、nは1〜7の整数である)から選ばれる。1つの実施形態においては、Qは、独立して、-(CH2)n-(ここで、nは1〜4の整数である)から選ばれる。1つの実施形態においては、Qは、独立して、-(CH2)n-(ここで、nは1〜3の整数である)から選ばれる。1つの実施形態においては、Qは、独立して、-CH2-または-CH2CH2-である。1つの実施形態においては、Qは、独立して、-CH2-である。1つの実施形態においては、Qは、独立して、-CH2CH2-である。
窒素環置換基
基RNは、独立して、-Hまたは窒素環置換基である。1つの実施形態においては、RNは、独立して、-Hである。1つの実施形態においては、RNは、独立して、窒素環置換基である。
1つの実施形態においては、窒素環置換基は、存在する場合には、独立して、
C1-7アルキル、
C2-7アルケニル、
C2-7アルキニル、
C3-7シクロアルキル、
C3-7シクロアルケニル、
C3-7シクロアルキニル、
C6-20カルボアリール、
C5-20ヘテロアリール、
C3-20ヘテロシクリル、
C6-20カルボアリール-C1-7アルキル、
C5-20ヘテロアリール-C1-7アルキル、
C3-20ヘテロシクリル-C1-7アルキル
から選ばれ、独立して、置換されていなくても置換されていてもよい。
1つの実施形態においては、窒素置換基上の置換基は、存在する場合には、後記の「環状基上の置換基」の節において定義されているとおりである。
1つの実施形態においては、窒素環置換基は、存在する場合には、C3-20ヘテロシクリル基であり、テトラヒドロフラニルであり、独立して、(例えば、-OH、-CH2OH、-CH3から選ばれる1以上の基で)置換されていても置換されていなくてもよい。そのような基の具体例には、
Figure 2008529998
が含まれる。1つの実施形態においては、窒素環置換基は、存在する場合には、C3-20ヘテロシクリル基であり、リボフラノシル、例えばβ-リボフラノシル、D-リボフラノシル、β-D-リボフラノシルである。
1つの実施形態においては、窒素環置換基は、存在する場合には、C3-20ヘテロシクリル-C1-7アルキル基であり、モルホリノ-メチル、ピペリジノ-メチルまたはピペラジノ-メチルであり、独立して、(例えば、-OH、-CH2OH、-CH3から選ばれる1以上の基で)置換されていても置換されていなくてもよい。そのような基の具体例には、
Figure 2008529998
が含まれる。1つの実施形態においては、RNは、独立して、-HまたはC1-7アルキルであり、独立して、置換されていなくても置換されていてもよい。
1つの実施形態においては、RNは、独立して、-Hまたは置換されていないC1-7アルキルである。1つの実施形態においては、RNは、独立して、-H、-Meまたは-Etである。1つの実施形態においては、RNは、独立して、-Hまたは-Meである。1つの実施形態においては、RNは、独立して、-Hである。1つの実施形態においては、RNは、独立して、-Meである。
1つの実施形態においては、RNは、独立して、
Figure 2008529998
から選ばれる。
窒素置換基
1つの実施形態においては、2-置換基Jは、独立して、-NRN1RN2である。
RN1およびRN2のそれぞれは、独立して、-Hまたは窒素置換基であるか、あるいは、RN1およびRN2は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、3〜7個の環原子を有する環を形成している。
1つの実施形態においては、RN1およびRN2のそれぞれは、独立して、-Hまたは窒素置換基である。
1つの実施形態においては、各窒素置換基は、窒素環置換基に関して前記で定義されているとおりである。
1つの実施形態においては、RN1およびRN2のちょうど1つが-Hであり、他方は窒素置換基である。1つの実施形態においては、RN1もRN2も-Hではない。1つの実施形態においては、RN1およびRN2のそれぞれは-Hである。
1つの実施形態においては、基-NRN1RN2は、独立して、
-NH2、-NHMe、-NHEt、-NH(nPr)、-NH(iPr)、-NH(nBu)、-NH(iBu)、-NH(sBu)、-NH(tBu)、-N(Me)2、-N(Et)2、-N(nPr)2、-N(iPr)2、-N(nBu)2、-N(iBu)2、-N(sBu)2、-N(tBu)2、-NH(Ph)、-N(Ph)2、-NH(CH2Ph)、-N(CH2Ph)2から選ばれる。
1つの実施形態においては、基-NRN1RN2は、独立して、-NH2、-NHMe、-NHEt、-N(Me)2、-N(Et)2から選ばれる。
1つの実施形態においては、基-NRN1RN2は、独立して、-NH2である。
1つの実施形態においては、RN1およびRN2は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、3〜7個の環原子を有する環を形成している。
1つの実施形態においては、該範囲は5〜7個の環原子である。
1つの実施形態においては、基-NRN1RN2は、独立して、
アジリジノ、
アゼチジノ、
ピロリジン-N-イル、ピロリン-N-イル、ピロール-N-イル;
イミダゾリジン-N-イル、イミダゾリン-N-イル、イミダゾール-N-イル;
ピラゾリジン-N-イル、ピラゾリン-N-イル、ピラゾール-N-イル;
ピペリジン-N-イル、ピペラジン-N-イル、ピリジン-N-イル;
モルホリノ;
アゼピン-N-イルから選ばれる。
末端基T: 環状基A 1
1つの実施形態においては、末端基Tは、独立して、環状基A1:
Figure 2008529998
である。1つの実施形態においては、A1は、独立して、
C6-14カルボアリール、
C5-14ヘテロアリール、
C3-12炭素環基または
C3-12複素環基であり、
独立して、置換されていなくても置換されていてもよい。
本明細書中で用いる「アリール」なる語は、芳香族化合物の芳香環原子から水素原子を除去することにより得られる一価部分を意味し、該部分は(特に示さない限り)3〜20個の環原子を有する。好ましくは、各環は5〜7個の環原子を有する。芳香環原子は、「カルボアリール基」(例えば、フェニル、ナフチルなど)のように、すべて炭素原子でありうる。あるいは、芳香環原子は、「ヘテロアリール基」(例えば、ピロリル、ピリジルなど)のように、1以上のヘテロ原子(例えば、酸素、硫黄、窒素)を含みうる。
本明細書中で用いる「カルボシクリル」なる語は、炭素環式化合物(炭素環原子のみを有する環状化合物)の非芳香環原子から水素原子を除去することにより得られる一価部分を意味し、該部分は(特に示さない限り)3〜20個の環原子を有する。好ましくは、各環は3〜7個の環原子を有する。
本明細書中で用いる「ヘテロシクリル」なる語は、複素環化合物(少なくとも1つの環へテロ原子、例えば酸素、硫黄、窒素を有する環状化合物)の非芳香環原子から水素原子を除去することにより得られる一価部分を意味し、該部分は(特に示さない限り)3〜20個の環原子を有し、そのうちの1〜10個は環ヘテロ原子である。好ましくは、各環は3〜7個の環原子を有し、そのうちの1〜4個は環ヘテロ原子である。
この文脈において、接頭語(例えば、C3-20、C3-7、C5-6など)は、炭素原子であるかヘテロ原子であるかにかかわらず、環原子の数または環原子の数の範囲を示す。
(非芳香族)単環式ヘテロシクリル基の具体例には、以下のものから誘導されるものが含まれる:
N1:アジリジン(C3)、アゼチジン(C4)、ピロリジン(テトラヒドロピロール)(C5)、ピロリン(例えば、3-ピロリン、2,5-ジヒドロピロール)(C5)、2H-ピロールまたは3H-ピロール(イソピロール、イソアゾール)(C5)、ピペリジン(C6)、ジヒドロピリジン(C6)、テトラヒドロピリジン(C6)、アゼピン(C7);
O1:オキシラン(C3)、オキセタン(C4)、オキソラン(テトラヒドロフラン)(C5)、オキソール(ジヒドロフラン)(C5)、オキサン(テトラヒドロピラン)(C6)、ジヒドロピラン(C6)、ピラン(C6)、オキセピン(C7);
S1:チイラン(C3)、チエタン(C4)、チオラン(テトラヒドロチオフェン)(C5)、チアン(テトラヒドロチオピラン)(C6)、チエパン(C7);
O2:ジオキソラン(C5)、ジオキサン(C6)およびジオキセパン(C7);
O3:トリオキサン(C6);
N2:イミダゾリジン(C5)、ピラゾリジン(ジアゾリジン)(C5)、イミダゾリジン(C5)、ピラゾリン(ジヒドロピラゾール)(C5)、ピペラジン(C6);
N1O1:テトラヒドロオキサゾール(C5)、ジヒドロオキサゾール(C5)、テトラヒドロイソオキサゾール(C5)、ジヒドロイソオキサゾール(C5)、モルホリン(C6)、テトラヒドロオキサジン(C6)、ジヒドロオキサジン(C6)、オキサジン(C6);
N1S1:チアゾリン(C5)、チアゾリジン(C5)、チオモルホリン(C6);
N2O1:オキサジアジン(C6);
O1S1:オキサチオール(C5)およびオキサチアン(チオキサン)(C6);ならびに
N1O1S1:オキサチアジン(C6)。
置換された(非芳香族)単環式ヘテロシクリル基の具体例には、環形態の糖、例えばフラノース(C5)、例えばアラビノフラノース、リキソフラノース、リボフラノースおよびキシロフラノース、ならびにピラノース(C6)、例えばアロピラノース、アルトロピラノース、グルコピラノース、マンノピラノース、グロピラノース、イドピラノース、ガラクトピラノースおよびタロピラノースが含まれる。
カルボアリール基の具体例には、以下のものから誘導されるものが含まれる:ベンゼン(すなわち、フェニル)(C6)、ナフタレン(C10)、アズレン(C10)、アントラセン(C14)、フェナントレン(C14)、ナフタセン(C18)およびピレン(C16)。
縮合環(そのうちの少なくとも1つは芳香環である)を含むアリール基の具体例には、インデン(C9)、イソインデン(C9)およびフルオレン(C13)から誘導される基が含まれる。
単環式ヘテロアリール基の具体例には、以下のものから誘導されるものが含まれる:
N1:ピロール(アゾール)(C5)、ピリジン(アジン)(C6);
O1:フラン(オキソール)(C5);
S1:チオフェン(チオール)(C5);
N1O1:オキサゾール(C5)、イソオキサゾール(C5)、イソキサジン(C6);
N2O1:オキサジアゾール(フラザン)(C5);
N3O1:オキサトリアゾール(C5);
N1S1:チアゾール(C5)、イソチアゾール(C5);
N2:イミダゾール(1,3-ジアゾール)(C5)、ピラゾール(1,2-ジアゾール)(C5)、ピリダジン(1,2-ジアジン)(C6)、ピリミジン(1,3-ジアジン)(C6)(例えば、シトシン、チミン、ウラシル)、ピラジン(1,4-ジアジン)(C6);
N3:トリアゾール(C5)、トリアジン(C6);および
N4:テトラゾール(C5)。
縮合環を含む複素環基およびヘテロアリールの具体例には、以下のものから誘導されるものが含まれる:
以下のものから誘導されるC9複素環基およびC9ヘテロアリール基(2個の縮合環を有するもの):ベンゾフラン(O1)、イソベンゾフラン(O1)、インドール(N1)、イソインドール(N1)、インドリジン(N1)、インドリン(N1)、イソインドリン(N1)、プリン(N4)(例えば、アデニン、グアニン)、ベンゾイミダゾール(N2)、インダゾール(N2)、ベンゾオキサゾール(N1O1)、ベンゾイソオキサゾール(N1O1)、ベンゾジオキソール(O2)、ベンゾフラザン(N2O1)、ベンゾトリアゾール(N3)、ベンゾチオフラン(S1)、ベンゾチアゾール(N1S1)、ベンゾチアジアゾール(N2S);
以下のものから誘導されるC10複素環基およびC10ヘテロアリール基(2個の縮合環を有するもの):クロメン(O1)、イソクロメン(O1)、クロマン(O1)、イソクロマン(O1)、ベンゾジオキサン(O2)、キノリン(N1)、イソキノリン(N1)、キノリジン(N1)、ベンゾオキサジン(N1O1)、ベンゾジアジン(N2)、ピリドピリジン(N2)、キノキサリン(N2)、キナゾリン(N2)、シンノリン(N2)、フタラジン(N2)、ナフチリジン(N2)、プテリジン(N4);
以下のものから誘導されるC13複素環基およびC13ヘテロアリール基(3個の縮合環を有するもの):カルバゾール(N1)、ジベンゾフラン(O1)、ジベンゾチオフェン(S1)、カルボリン(N2)、ペリミジン(N2)、ピリドインドール(N2);および
以下のものから誘導されるC14複素環基およびC14ヘテロアリール基(3個の縮合環を有するもの):アクリジン(N1)、キサンテン(O1)、チオキサンテン(S1)、オキサントレン(O2)、フェノキサチイン(O1S1)、フェナジン(N2)、フェノキサジン(N1O1)、フェノチアジン(N1S1)、チアントレン(S2)、フェナントリジン(N1)、フェナントロリン(N2)、フェナジン(N2)。
-NH-基の形態で窒素環原子を有する複素環基およびヘテロアリール基は-NR-としてN-置換されうる。例えば、ピロールはN-メチル置換されてN-メチルピロールを与えうる。
-N=基の形態で窒素環原子を有する複素環基およびヘテロアリール基は-N(→O)=(-N+(→O-)=とも表される)としてN-オキシドの形態で置換されうる。例えば、キノリンは置換されてキノリンN-オキシドを与えうる。ピリジンは置換されてピリジンN-オキシドを与えうる。ベンゾフラザンは置換されてベンゾフラザンN-オキシド(ベンゾフロキサンとしても公知である)を与える。
環状基は更に、環炭素原子上に1以上のオキソ(=O)基を含有しうる。そのような基の単環式基の具体例には、以下のものから誘導されるものが含まれる:
C5: シクロペンタノン、シクロペンテノン、シクロペンタジエノン;
C6: シクロヘキサノン、シクロヘキセノン、シクロヘキサジエノン;
O1: フラノン (C5)、ピロン (C6);
N1: ピロリドン (ピロリジノン) (C5)、ピペリジノン (ピペリドン) (C6)、ピペリジンジオン (C6);
N2: イミダゾリドン (イミダゾリジノン) (C5)、ピラゾロン (ピラゾリノン) (C5)、ピペラジノン (C6)、ピペラジンジオン (C6)、ピリダジノン (C6)、ピリミジノン (C6) (例えば、シトシン)、ピリミジンジオン (C6) (例えば、チミン、ウラシル)、バルビツール酸 (C6);
N1S1: チアゾロン (C5)、イソチアゾロン (C5);
N1O1: オキサゾリノン (C5)。
そのような基の多環式基の具体例には、以下のものから誘導されるものが含まれる:
C9: インデンジオン;
C10: テトラロン、デカロン;
C14: アントロン、フェナントロン;
N1: オキシンドール (C9);
O1: ベンゾピロン (例えば、クマリン、イソクマリン、クロモン) (C10);
N1O1: ベンゾオキサゾリノン (C9)、ベンゾオキサゾリノン (C10);
N2: キナゾリンジオン (C10);
N4: プリノン (C9) (例えば、グアニン)。
環炭素原子上に1以上のオキソ(=O)基を含有する環状基の更に他の具体例には、以下のものから誘導されるものが含まれる:
環状無水物(環内の-C(=O)-O-C(=O)-)、限定的なものではないが例えば無水マレイン酸 (C5)、無水コハク酸 (C5)および無水グルタル酸 (C6);
環状カルボナート (環内の-O-C(=O)-O-)、例えばエチレンカルボナート (C5)および1,2-プロピレンカルボナート (C5);
イミド (環内の-C(=O)-NR-C(=O)-)、限定的なものではないが例えばスクシンイミド (C5)、マレイミド (C5)、フタルイミドおよびグルタルイミド (C6);
ラクトン (環内の環状エステル-O-C(=O)-)、限定的なものではないが例えばβ-プロピオラクトン、γ-ブチロラクトン、δ-バレロラクトン (2-ピペリドン)およびε-カプロラクトン;
ラクタム (環内の環状アミド-NR-C(=O)-)、限定的なものではないが例えばβ-プロピオラクタム (C4)、γ-ブチロラクタム (2-ピロリドン) (C5)、δ-バレロラクタム (C6)およびε-カプロラクタム (C7);
環状カルバマート (環内の-O-C(=O)-NR-)、例えば2-オキサゾリドン (C5);
環状尿素 (環内の-NR-C(=O)-NR-)、例えば2-イミダゾリドン (C5)およびピリミジン-2,4-ジオン (例えば、チミン、ウラシル) (C6)。
1つの実施形態においては、A1は、独立して、
C6-14カルボアリールまたは
C5-14ヘテロアリールであり、
独立して、置換されていなくても置換されていてもよい。
1つの実施形態においては、A1は、独立して、
C6-12カルボアリールまたは
C5-12ヘテロアリールであり、
独立して、置換されていなくても置換されていてもよい。
1つの実施形態においては、A1は、独立して、
C6-10カルボアリールまたは
C5-10ヘテロアリールであり、
独立して、置換されていなくても置換されていてもよい。
1つの実施形態においては、A1は、独立して、
単環式もしくは二環式C6-10カルボアリールまたは
単環式もしくは二環式C5-10ヘテロアリールであり、
独立して、置換されていなくても置換されていてもよい。
1つの実施形態においては、該二環式基は、例えばそれぞれベンゾイミダゾールおよびナフタレンのような「5-6」縮合環および「6-6」縮合環から選ばれる。
1つの実施形態においては、A1は、独立して、
単環式C6カルボアリールまたは
単環式C5-6ヘテロアリールであり、
独立して、置換されていなくても置換されていてもよい。
1つの実施形態においては、該ヘテロアリール基は、例えば窒素および酸素から選ばれる1、2または3個の芳香環ヘテロ原子を有する。
1つの実施形態においては、A1は、独立して、ベンゼン、ナフチレン、ピリジン、ピロール、フラン、チオフェンおよびチアゾールのうちの1つから誘導され、独立して、置換されていなくても置換されていてもよい。
1つの実施形態においては、A1は、独立して、ベンゼン、ナフチレン、ピリジン、ピリミジン、イミダゾール、ピロールまたはベンゾフラザンから誘導され、独立して、置換されていなくても置換されていてもよい。
この文脈において用いる「誘導(される)」なる語は、親複素環と同じ環原子を同じ配向/立体配置で有する化合物に関するものであり、したがって、例えば、水素化(例えば、部分飽和、完全飽和)カルボニル置換および他の置換誘導体を包含する。例えば、「ピロリドン」および「N-メチルピロール」は共に「ピロール」から誘導される。
1つの実施形態においては、A1は、独立して、フェニル、ナフチル、ピリジジル、ピロリル、フラニル、チエニルおよびチアゾリルであり、独立して、置換されていなくても置換されていてもよい。
1つの実施形態においては、A1は、独立して、フェニル、ナフチル、ピリジル、ピリミジル、ピロリル、イミダゾリル、フラニル、チエニル、チアゾリルまたはベンゾフラザニルであり、独立して、置換されていなくても置換されていてもよい。
1つの実施形態においては、A1は、独立して、ベンゼン、ナフチレン、ピリジンまたはピロールから誘導され、独立して、置換されていなくても置換されていてもよい。
1つの実施形態においては、A1は、独立して、フェニル、ナフチル、ピリジルまたはピロリルであり、独立して、置換されていなくても置換されていてもよい。
1つの実施形態においては、A1は、独立して、フェニルであり、独立して、置換されていなくても置換されていてもよい。
1つの実施形態においては、A1は、独立して、式:
Figure 2008529998
(式中、
qは、独立して、0〜5の整数であり、
各RBは、独立して、置換基、例えば、後記の「環状基上の置換基」の節において定義される一価一座置換基である)
本明細書中で用いる「一価一座置換基」なる語は、単結合を介した1つの共有結合点を有する置換基を意味する。そのような置換基の具体例には、ハロ、ヒドロキシおよびアルキルが含まれる。
1つの実施形態においては、qは、独立して、0、1、2、3、4または5、あるいは1、2、3、4または5である。1つの実施形態においては、qは、独立して、0、1、2、3または4、あるいは1、2、3または4である。1つの実施形態においては、qは、独立して、0、1、2または3、あるいは1、2または3である。1つの実施形態においては、qは、独立して、0、1または2、あるいは1または2である。1つの実施形態においては、qは、独立して、0または1である、1つの実施形態においては、qは、独立して、1である。1つの実施形態においては、qは、独立して、0である。
1つの実施形態においては、qは、独立して、1であり、置換基(例えば、RB)は、メタまたはパラ位に位置する。
1つの実施形態においては、A1は、独立して、イミダゾリル (例えば、1H-イミダゾール-5-イル、1H-イミダゾール-4-イル)であり、独立して、置換されていなくても、あるいは(例えば、-Me、-Et、-NO2から選ばれる1以上の置換基で)置換されていてもよい。
1つの実施形態においては、A1は、独立して、ピリミジニル (例えば、ピリミジン-4-イル)であり、独立して、置換されていなくても、あるいは(例えば、-Cl、-Br、-SMe、-SEt、-NH2、-NHMeから選ばれる1以上の置換基で)置換されていてもよい。
1つの実施形態においては、A1は、独立して、ベンゾフラザニル (例えば、ベンゾフラザン-4-イル、ベンゾフラザン-5-イル)であり、独立して、置換されていなくても、あるいは(例えば、-NO2から選ばれる1以上の置換基で) 置換されていてもよい (例えば、7-ニトロ-ベンゾフラザン-4-イル、7-ニトロ-ベンゾフラザン-5-イル)。
1つの実施形態においては、A1は、独立して、
C3-12炭素環基 (例えば、C3-12シクロアルキル、C3-12シクロアルケニル)または
C3-12複素環基であり、
独立して、置換されていなくても置換されていてもよい。
1つの実施形態においては、A1は、独立して、
C5-10炭素環基 (例えば、C3-10シクロアルキル、C3-10シクロアルケニル)または
C5-10複素環基であり、
独立して、置換されていなくても置換されていてもよい。
1つの実施形態においては、A1は、独立して、
単環式もしくは二環式C3-12炭素環基 (例えば、C3-12シクロアルキル、C3-12シクロアルケニル)または
単環式もしくは二環式C3-12複素環基であり、
独立して、置換されていなくても置換されていてもよい。
1つの実施形態においては、該二環式基は、例えばそれぞれオクタヒドロインドールおよびデカリンのような「5-6」縮合環および「6-6」縮合環から選ばれる。
1つの実施形態においては、A1は、独立して、
C5-8炭素環基 (例えば、C5-8シクロアルキル、C5-8シクロアルケニル)または
C5-8複素環基であり、
独立して、置換されていなくても置換されていてもよい。
1つの実施形態においては、A1は、独立して、
単環式C5-8炭素環基 (例えば、C5-8シクロアルキル、C5-8シクロアルケニル)または
単環式C5-8複素環基であり、
独立して、置換されていなくても置換されていてもよい。
1つの実施形態においては、該複素環基は、例えば窒素および酸素から選ばれる1、2または3個の環へテロ原子を有する。
1つの実施形態においては、A1は、独立して、シクロペンタン (例えば、シクロペンチル)、シクロヘキサン (例えば、シクロヘキシル)、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、ジオキサン、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジンから誘導され、独立して、置換されていなくても置換されていてもよい(例えば、ピペリジノン、ジメチルテトラヒドロピランなどを含む)。
1つの実施形態においては、A1は、独立して、シクロペンチル、シクロヘキシル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、ジオキサニル、ピロリジニル、ピペリジニルまたはピペラジニルであり、独立して、置換されていなくても置換されていてもよい(例えば、ピペリジノニル、ジメチルテトラヒドロピラニルなどを含む)。
1つの実施形態においては、A1は、独立して、シクロヘキシルであり、独立して、置換されていなくても置換されていてもよい。
1つの実施形態においては、環状基A1上の置換基は、存在する場合には、後記の「環状基上の置換基」の節において定義されているとおりである。
1つの実施形態においては、A1は、独立して、「いくつかの好ましい実施形態」の節において例示されているもの(コア基)から選ばれ、独立して、置換されていなくても、あるいは、例えば、独立して、「いくつかの好ましい実施形態」の節において例示されている置換基から選ばれる1以上の置換基で置換されていてもよい。
1つの実施形態においては、A1は、独立して、「いくつかの好ましい実施形態」の節において例示されている基から選ばれる。
末端基T: 他の基A 2
1つの実施形態においては、末端基Tは、独立して、基A2である。
1つの実施形態においては、末端基A2は、独立して、
-H、
-CN、
-OHまたは
-O(C=O)-C1-7アルキルである。
1つの実施形態においては、末端基A2は、独立して、
-H、
-CN、
-OHまたは
-O(C=O)-C1-7アルキルである。ただし、この場合、Qは、共有結合ではない。
1つの実施形態においては、A2は、独立して、-Hである。ただし、この場合、Qは、共有結合ではない。
1つの実施形態においては、A2は、独立して、-CNである。ただし、この場合、Qは、共有結合ではない。
1つの実施形態においては、A2は、独立して、-OHまたは-O(C=O)-C1-7アルキルである。ただし、この場合、Qは、共有結合ではない。
1つの実施形態においては、A2は、独立して、-OHまたは-O(C=O)Meである。ただし、この場合、Qは、共有結合ではない。
環状基上の置換基
環状基A1は、独立して、置換されていなくても置換されていてもよい。1つの実施形態においては、A1は、独立して、置換されていない。1つの実施形態においては、A1は、独立して、置換されている。
本明細書中で用いる「置換されている」なる語は、親基が1以上の置換基を含有することを意味する。「置換基」なる語は、本明細書においては通常の意味で用いられ、親基に共有結合、付加、または適当な場合には縮合した化学的部分を意味する。多種多様な置換基が当技術分野でよく知られており、それらの生成および種々の親基内への導入のための方法もよく知られている。
1つの実施形態においては、環状基A1上の置換基(例えば、RB)は、存在する場合には、独立して、以下のものから選ばれる:
(1) カルボン酸; (2) エステル; (3) アミドまたはチオアミド; (4) アシル; (5) ハロ; (6) シアノ; (7) ニトロ; (8) ヒドロキシ; (9) エーテル; (10) チオール; (11) チオエーテル; (12) アシルオキシ; (13) カルバマート; (14) アミノ; (15) アシルアミノまたはチオアシルアミノ; (16) アミノアシルアミノまたはアミノチオアシルアミノ; (17) スルホンアミノ; (18) スルホニル; (19) スルホナート; (20) スルホンアミド; (21) オキソ; (22) イミノ; (23) ヒドロキシイミノ; (24) C5-20アリール-C1-7アルキル; (25) C5-20アリール; (26) C3-20ヘテロシクリル; (27) C1-7アルキル; (28) 二座ジ-オキシ基。
1つの実施形態においては、A1は、(28) 二座ジ-オキシ基 (-O-R-O-)、例えばオキシ-C1-3アルキル-オキシ(この場合、C1-3アルキルは置換されていなくても、あるいはハロゲン、例えばフッ素で置換されていてもよい)により2つの位置で置換されることに注意すべきである。そのような二座ジ-オキシ基の具体例には、-O-CH2-O-、-O-CH2-CH2-O-、-O-CH2-CH2-CH2-O-、-O-CF2-O-および-O-CF2-CF2-O-が含まれる。そのような場合、A1はまた、所望により、本明細書に記載の1以上の他の置換基で置換されていてもよい。
1つの実施形態においては、A1上の置換基(例えば、RB)は、独立して、以下のものから選ばれる:
(1) -C(=O)OH;
(2) -C(=O)OR1、ここで、R1は、独立して、(24)、(25)、(26)または(27)において定義されているとおりである;
(3) -C(=O)NR2R3または-C(=S)NR2R3、ここで、R2およびR3のそれぞれは、独立して、-Hであるか、あるいは(24)、(25)、(26)または(27)において定義されているとおりであり、あるいはR2およびR3は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、3〜7個の環原子を有する環を形成している;
(4) -C(=O)R4、ここで、R4は、独立して、-Hであるか、あるいは(24)、(25)、(26)または(27)において定義されているとおりである;
(5) -F、-Cl、-Br、-I;
(6) -CN;
(7) -NO2;
(8) -OH;
(9) -OR5、ここで、R5は、独立して、(24)、(25)、(26)または(27)において定義されているとおりである;
(10) -SH;
(11) -SR6、ここで、R6は、独立して、(24)、(25)、(26)または(27)において定義されているとおりである;
(12) -OC(=O)R7、ここで、R7は、独立して、(24)、(25)、(26)または(27)において定義されているとおりである;
(13) -OC(=O)NR8R9、R8およびR9のそれぞれは、独立して、-Hであるか、あるいは(24)、(25)、(26)または(27)において定義されているとおりであるか、あるいはR8およびR9は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、3〜7個の環原子を有する環を形成している;
(14) -NR10R11、ここで、R10およびR11のそれぞれは、独立して、-Hであるか、あるいは(24)、(25)、(26)または(27)において定義されているとおりであるか、あるいはR10およびR11は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、3〜7個の環原子を有する環を形成している;
(15) -NR12C(=O)R13または-NR12C(=S)R13、ここで、R12は、独立して、-Hであるか、あるいは(24)、(25)、(26)または(27)において定義されているとおりであり、R13は、独立して、-Hであるか、あるいは(24)、(25)、(26)または(27)において定義されているとおりである;
(16) -NR14C(=O)NR15R16または-NR14C(=S)NR15R16、ここで、R14は、独立して、-Hであるか、あるいは(24)、(25)、(26)または(27)において定義されているとおりである; R15およびR16のそれぞれは、独立して、-Hであるか、あるいは(24)、(25)、(26)または(27)において定義されているとおりであるか、あるいはR15およびR16は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、3〜7個の環原子を有する環を形成している;
(17) -NR17SO2R18、ここで、R17は、独立して、-Hであるか、あるいは(24)、(25)、(26)または(27)において定義されているとおりであり、R18は、独立して、-Hであるか、あるいは(24)、(25)、(26)または(27)において定義されているとおりである;
(18) -SO2R19、ここで、R19は、独立して、(24)、(25)、(26)または(27)において定義されているとおりである;
(19) -OSO2R20、ここで、R20は、独立して、(24)、(25)、(26)または(27)において定義されているとおりである;
(20) -SO2NR21R22、ここで、R21およびR22のそれぞれは、独立して、-Hであるか、あるいは(24)、(25)、(26)または(27)において定義されているとおりであるか、あるいはR21およびR22は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、3〜7個の環原子を有する環を形成している;
(21) =O;
(22) =NR23、ここで、R23は、独立して、-Hであるか、あるいは(24)、(25)、(26)または(27)において定義されているとおりである;
(23) =NOR24、ここで、R24は、独立して、-Hであるか、あるいは(24)、(25)、(26)または(27)において定義されているとおりである;
(24) C5-20アリール-C1-7アルキル、例えば、ここで、C5-20アリールは(25)において定義されているとおりである; 置換されていなくても、あるいは例えば(1)〜(28)において定義されている1以上の基で置換されていてもよい;
(25) C5-20アリール、例えばC6-20カルボアリールおよびC5-20ヘテロアリール; 置換されていなくても、あるいは例えば(1)〜(28)において定義されている1以上の基で置換されていてもよい;
(26) C3-20ヘテロシクリル; 置換されていなくても、あるいは例えば(1)〜(28)において定義されている1以上の基で置換されていてもよい;
(27) C1-7アルキル、C2-7アルケニル、C2-7アルキニル、C3-7シクロアルキル、C3-7シクロアルケニル、C3-7シクロアルキニル; 置換されていなくても、あるいは例えば(1)〜(26)において定義されている1以上の基で置換されていてもよい置換されていてもよい:
(28) -O-R25-O-、ここで、R25は、独立して、飽和C1-3アルキルであり、独立して、置換されていなくても、あるいは(5)において定義されている1以上(例えば、1、2、3、4個)置換基で置換されていてもよい。
(27)の幾つかの具体例には以下のものが含まれる:
ハロ-C1-7アルキル;
アミノ-C1-7アルキル (例えば、-(CH2)w-アミノ、ここで、wは1、2、3または4である);
アミド-C1-7アルキル (例えば、-(CH2)w-アミド、ここで、wは1、2、3または4である);
アシルアミド-C1-7アルキル (例えば、-(CH2)w-アシルアミド、ここで、wは1、2、3または4である);
カルボキシ-C1-7アルキル (例えば、-(CH2)w-COOH、ここで、wは1、2、3または4である);
アシル-C1-7アルキル (例えば、-(CH2)w-アシル、ここで、wは1、2、3または4である);
ヒドロキシ-C1-7アルキル (例えば、-(CH2)w-OH、ここで、wは1、2、3または4である);
C1-7アルコキシ-C1-7アルキル (例えば、-(CH2)w-O-C1-7アルキル、ここで、wは1、2、3または4である)。
1つの実施形態においては、A1上の置換基(例えば、RB)は、独立して、以下のものから選ばれる:
(1) -C(=O)OH;
(2) -C(=O)OMe、-C(=O)OEt、-C(=O)O(iPr)、-C(=O)O(tBu); -C(=O)O(cPr);
-C(=O)OCH2CH2OH、-C(=O)OCH2CH2OMe、-C(=O)OCH2CH2OEt;
-C(=O)OPh、-C(=O)OCH2Ph;
(3) -(C=O)NH2、-(C=O)NMe2、-(C=O)NEt2、-(C=O)N(iPr)2、-(C=O)N(CH2CH2OH)2;
-(C=O)-モルホリノ、-(C=O)NHPh、-(C=O)NHCH2Ph;
(4)-C(=O)H、-(C=O)Me、-(C=O)Et、-(C=O)(tBu)、-(C=O)-cHex、-(C=O)Ph; -(C=O)CH2Ph;
(5) -F、-Cl、-Br、-I;
(6) -CN;
(7) -NO2;
(8) -OH;
(9) -OMe、-OEt、-O(iPr)、-O(tBu)、-OPh、-OCH2Ph;
-OCF3、-OCH2CF3;
-OCH2CH2OH、-OCH2CH2OMe、-OCH2CH2OEt;
-OCH2CH2NH2、-OCH2CH2NMe2、-OCH2CH2N(iPr)2;
-OPh-Me、-OPh-OH、-OPh-OMe、-OPh-F、-OPh-Cl、-OPh-Br、-OPh-I;
(10) -SH;
(11) -SMe、-SEt、-SPh、-SCH2Ph;
(12) -OC(=O)Me、-OC(=O)Et、-OC(=O)(iPr)、-OC(=O)(tBu); -OC(=O)(cPr);
-OC(=O)CH2CH2OH、-OC(=O)CH2CH2OMe、-OC(=O)CH2CH2OEt;
-OC(=O)Ph、-OC(=O)CH2Ph;
(13) -OC(=O)NH2、-OC(=O)NHMe、-OC(=O)NMe2、-OC(=O)NHEt、-OC(=O)NEt2、-OC(=O)NHPh、-OC(=O)NCH2Ph;
(14) -NH2、-NHMe、-NHEt、-NH(iPr)、-NMe2、-NEt2、-N(iPr)2、-N(CH2CH2OH)2;
-NHPh、-NHCH2Ph; ピペリジノ、ピペラジノ、モルホリノ;
(15) -NH(C=O)Me、-NH(C=O)Et、-NH(C=O)nPr、-NH(C=O)Ph、-NHC(=O)CH2Ph;
-NMe(C=O)Me、-NMe(C=O)Et、-NMe(C=O)Ph、-NMeC(=O)CH2Ph;
(16) -NH(C=O)NH2、-NH(C=O)NHMe、-NH(C=O)NHEt、-NH(C=O)NPh、-NH(C=O)NHCH2Ph; -NH(C=S)NH2、-NH(C=S)NHMe、-NH(C=S)NHEt、-NH(C=S)NPh、-NH(C=S)NHCH2Ph;
(17) -NHSO2Me、-NHSO2Et、-NHSO2Ph、-NHSO2PhMe、-NHSO2CH2Ph;
-NMeSO2Me、-NMeSO2Et、-NMeSO2Ph、-NMeSO2PhMe、-NMeSO2CH2Ph;
(18) -SO2Me、-SO2CF3、-SO2Et、-SO2Ph、-SO2PhMe、-SO2CH2Ph;
(19) -OSO2Me、-OSO2CF3、-OSO2Et、-OSO2Ph、-OSO2PhMe、-OSO2CH2Ph;
(20) -SO2NH2、-SO2NHMe、-SO2NHEt、-SO2NMe2、-SO2NEt2、-SO2-モルホリノ、-SO2NHPh、-SO2NHCH2Ph;
(21) =O;
(22) =NH、=NMe; =NEt;
(23) =NOH、=NOMe、=NOEt、=NO(nPr)、=NO(iPr)、=NO(cPr)、=NO(CH2-cPr);
(24) -CH2Ph、-CH2Ph-Me、-CH2Ph-OH、-CH2Ph-F、-CH2Ph-Cl;
(25) -Ph、-Ph-Me、-Ph-OH、-Ph-OMe、-Ph-NH2、-Ph-F、-Ph-Cl、-Ph-Br、-Ph-I;
ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、フラニル、チオフェニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、チアジアゾリル;
(26) ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、アゼピニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、モルホリニル、アゼチジニル;
(27) -Me、-Et、-nPr、-iPr、-nBu、-iBu、-sBu、-tBu、-nPe;
-cPr、-cHex; -CH=CH2、-CH2-CH=CH2;
-CF3、-CHF2、-CH2F、-CCl3、-CBr3、-CH2CH2F、-CH2CHF2および-CH2CF3;
-CH2OH、-CH2OMe、-CH2OEt、-CH2NH2、-CH2NMe2;
-CH2CH2OH、-CH2CH2OMe、-CH2CH2OEt、-CH2CH2CH2NH2、-CH2CH2NMe2;
(28) -O-CH2-O-、-O-CH2-CH2-O-、-O-CH2-CH2-CH2-O-、-O-CF2-O-および-O-CF2-CF2-O-。
1つの実施形態においては、A1上の置換基(例えば、RB)は、独立して、(1)、(2)、(3)、(5)、(7)、(8)、(9)、(11)、(14)、(20)、(25)および(27)に関して前記で定義されている置換基から選ばれる。
1つの実施形態においては、A1上の置換基(例えば、RB)は、独立して、(1)、(3)、(5)、(7)、(8)、(9)、(14)、(20)、(25)および(27)に関して前記で定義されている置換基から選ばれる。
1つの実施形態においては、A1上の置換基(例えば、RB)は、独立して、(2)、(5)、(7)、(8)、(9)、(11)、(14)および(27)に関して前記で定義されている置換基から選ばれる。
1つの実施形態においては、A1上の置換基(例えば、RB)は、独立して、(5)、(7)、(8)、(9)および(27)に関して前記で定義されている置換基から選ばれる。
1つの実施形態においては、A1上の置換基(例えば、RB)は、独立して、以下のものから選ばれる:
(2) -C(=O)OMe、-C(=O)OEt;
(5) -F、-Cl、-Br、-I;
(7) -NO2;
(8) -OH;
(9) -OMe、-OEt;
(11) -SMe、-SEt;
(12) -OC(=O)Me、-OC(=O)Et;
(14) -NH2、-NHMe、-NHEt、-NMe2、-NEt2;
(27) -Meおよび-Et。
特に示さない限り、これらの置換基の、よく知られたイオン性、塩および溶媒和形態は、前記のものに含まれる。例えば、カルボン酸 (-COOH)に対する言及は、その陰イオン性(カルボキシラート)形態 (-COO-)、塩または溶媒和物をも含む。同様に、アミノ基に対する言及は、アミノ基のプロトン化形態 (-N+HR1R2)、塩または溶媒和物、例えば塩酸塩を含む。同様に、ヒドロキシル基に対する言及は、その陰イオン性形態 (-O-)、塩または溶媒和物をも含む。
環置換基R 8
基R8は、独立して、-Hまたは環置換基である。1つの実施形態においては、R8は、独立して、-Hである。1つの実施形態においては、R8は、独立して、環置換基である。
1つの実施形態においては、該環置換基は、存在する場合には、前記の「環状基上の置換基」の節において定義されている一価一座置換基から選ばれる(すなわち、(21) オキソ; (22) イミノ; (23) ヒドロキシイミノ; および(28) 二座ジ-オキシを除くそれらの基)。
組合せ
前記実施形態の妥当と考えられる全ての組合せは、各組合せが個別かつ明示的に列記されているのと同等に、本明細書中に明示的に開示されている。
いくつかの好ましい組合せの具体例には以下のものが含まれる:
(1)1つの実施形態においては、Xは-O-または-S-であり、Qは共有結合、-CH2-または-CH2CH2-であり、Jは-Hまたは-NH2であり、R8は-Hである。
(2)1つの実施形態においては、Xは-O-または-S-であり、Qは共有結合であり、Jは-Hまたは-NH2であり、R8は-Hである。
(3)1つの実施形態においては、Xは-O-または-S-であり、Qは-CH2-または-CH2CH2-であり、Jは-Hまたは-NH2であり、R8は-Hである。
(4)1つの実施形態においては、Xは-O-または-S-であり、Qは共有結合、-CH2-または-CH2CH2-であり、Jは-NH2であり、R8は-Hである。
(5)1つの実施形態においては、Xは-O-または-S-であり、Qは共有結合であり、Jは-NH2であり、R8は-Hである。
(6)1つの実施形態においては、Xは-O-または-S-であり、Qは-CH2-または-CH2CH2-であり、Jは-NH2であり、R8は-Hである。
(7)1つの実施形態においては、Xは-O-または-S-であり、Qは共有結合、-CH2-または-CH2CH2-であり、Jは-Hであり、R8は-Hである。
(8)1つの実施形態においては、Xは-O-または-S-であり、Qは共有結合であり、Jは-Hであり、R8は-Hである。
(9)1つの実施形態においては、Xは-O-または-S-であり、Qは-CH2-または-CH2CH2-であり、Jは-Hであり、R8は-Hである。
(10)1つの実施形態においては、Xは-O-または-S-であり、Qは共有結合、-CH2-または-CH2CH2-であり、Jは-Hまたは-NH2であり、R8は-Hであり、RNは-Hである。
(11)1つの実施形態においては、Xは-O-または-S-であり、Qは共有結合であり、Jは-Hまたは-NH2であり、R8は-Hであり、RNは-Hである。
(12)1つの実施形態においては、Xは-O-または-S-であり、Qは-CH2-または-CH2CH2-であり、Jは-Hまたは-NH2であり、R8は-Hであり、RNは-Hである。
(13)1つの実施形態においては、Xは-O-または-S-であり、Qは共有結合、-CH2-または-CH2CH2-であり、Jは-NH2であり、R8は-Hであり、RNは-Hである。
(14)1つの実施形態においては、Xは-O-または-S-であり、Qは共有結合であり、Jは-NH2であり、R8は-Hであり、RNは-Hである。
(15)1つの実施形態においては、Xは-O-または-S-であり、Qは-CH2-または-CH2CH2-であり、Jは-NH2であり、R8は-Hであり、RNは-Hである。
(16)1つの実施形態においては、Xは-O-または-S-であり、Qは共有結合、-CH2-または-CH2CH2-であり、Jは-Hであり、R8は-Hであり、RNは-Hである。
(17)1つの実施形態においては、Xは-O-または-S-であり、Qは共有結合であり、Jは-Hであり、R8は-Hであり、RNは-Hである。
(18)1つの実施形態においては、Xは-O-または-S-であり、Qは-CH2-または-CH2CH2-であり、Jは-Hであり、R8は-Hであり、RNは-Hである。
いくつかの好ましい実施形態
該化合物のいくつかの好ましい例には以下のものが含まれる。
Figure 2008529998
Figure 2008529998
該化合物のいくつかの更なる好ましい例には以下のものが含まれる。
Figure 2008529998
Figure 2008529998
該化合物のいくつかの更なる好ましい例には以下のものが含まれる。
Figure 2008529998
異性体
ある化合物は、1以上の特定の幾何異性体、光学異性体、エナンチオマー、ジアステレオマー、エピマー、アトロプ異性体、立体異性体、互変異性体、配座異性体またはアノマーとして存在しうる。それらには、シスおよびトランス形態;EおよびZ形態;c、tおよびr形態;エンドおよびエキソ形態;R、Sおよびメソ形態;DおよびL形態;dおよびl形態;(+)および(-)形態;ケト、エノールおよびエノラート形態;シンおよびアンチ形態;シンクリナルおよびアンチクリナル形態;αおよびβ形態;アキシアルおよびエクアトリアル形態;舟、椅子、ねじれ、封筒および半椅子(halfchair)形態;ならびにこれらの組合せが含まれ(これらに限定されるものではない)、以下、それらを「異性体」(または「異性形態」)と総称することとする。
後記のとおり互変異性体を除き、本明細書中で用いる「異性体」なる語からは、構造異性体(すなわち、単に空間における原子の位置ではなく原子間の結合において異なる異性体)は特に除外されることに注目すべきである。例えば、メトキシ基-OCH3に対する言及は、その構造異性体であるヒドロキシメチル基-CH2OHに対する言及であると解釈されるべきではない。同様に、オルト-クロロフェニルに対する言及は、その構造異性体であるメタ-クロロフェニルに対する言及であると解釈されるべきではない。しかし、構造体のクラスに対する言及は、そのクラスに含まれる構造異性体を含むのは当然のことである(例えば、C1-7アルキルはn-プロピルおよびiso-プロピルを含み、ブチルはn-、iso-、sec-およびtert-ブチルを含み、メトキシフェニルはオルソ-、メタ-およびパラ-メトキシフェニルを含む)。
前記の除外は、互変異性体、例えば以下の互変異性体のペアにおける例えばケト、エノールおよびエノラート形態には該当しない:ケト/エノール(以下に図示するとおり)、イミン/エナミン、アミド/イミノアルコール、アミジン/アミジン、ニトロソ/オキシム、チオケトン/エンチオール、N-ニトロソ/ヒドロキシアゾ、およびニトロ/アシニトロ。
Figure 2008529998
「異性体」なる語には、1以上の同位体置換を有する化合物が特に含まれることに注目すべきである。例えば、Hは、1H、2H(D)および3H(T)を含む任意の同位体形態でありうる。Cは、12C、13C および14Cを含む任意の同位体形態でありうる。Oは、16O および18Oを含む任意の同位体形態でありうる、などである。
特に示さない限り、個々の化合物に対する言及は、そのラセミ混合物および他の混合物を(全体的または部分的に)含む全てのそのような異性体形態を含む。そのような異性体の製造方法(例えば、不斉合成)および分離方法(例えば、分別晶出およびクロマトグラフィー法)は当技術分野で公知であるか、または本明細書中に教示されている方法もしくは公知方法を公知の様態で応用することにより容易に得られる。

活性化合物の対応塩、例えば製薬上許容される塩を製造し、精製し、および/または取り扱うことが簡便または望ましいかもしれない。製薬上許容される塩の具体例は、Bergeら, 1977, “Pharmaceutically Acceptable Salts,” J. Pharm. Sci., Vol. 66, pp. 1-19に記載されている。
例えば、該化合物が陰イオン性である場合または陰イオン性となりうる官能基(例えば、-COOHは-COO-となりうる)を有する場合には、適当な陽イオンと共に塩が形成されうる。適当な無機陽イオンの具体例には、Na+およびK+のようなアルカリ金属イオン、Ca2+およびMg2+のようなアルカリ土類陽イオン、ならびにAl+3のような他の陽イオンが含まれるが、これらに限定されるものではない。適当な有機陽イオンの具体例には、アンモニウムイオン(すなわち、NH4 +)および置換アンモニウムイオン(例えば、NH3R+、NH2R2 +、NHR3 +、NR4 +)が含まれるが、これらに限定されるものではない。いくつかの適当な置換アンモニウムイオンの具体例としては、エチルアミン、ジエチルアミン、ジシクロヘキシルアミン、トリエチルアミン、ブチルアミン、エチレンジアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、ピペラジン、ベンジルアミン、フェニルベンジルアミン、コリン、メグルミンおよびトロメタミン、ならびにリシンおよびアルギニンのようなアミノ酸から誘導されるものが挙げられる。一般的な第四級アンモニウムイオンの一例としては、N(CH3)4 +が挙げられる。
該化合物が陽イオン性である場合または陽イオン性となりうる官能基(例えば、-NH2は-NH3 +となりうる)を有する場合には、適当な陰イオンと共に塩が形成されうる。適当な無機陰イオンの具体例には、以下の無機酸から誘導されるものが含まれるが、それらに限定されるものではない:塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸、亜硫酸、硝酸、亜硝酸、リン酸および亜リン酸。
適当な有機陰イオンの具体例には、以下の有機酸から誘導されるものが含まれるが、それらに限定されるものではない:2-アセチルオキシ安息香酸、酢酸、アスコルビン酸、アスパラギン酸、安息香酸、ショウノウスルホン酸、ケイ皮酸、クエン酸、エデト酸、エタンジスルホン酸、エタンスルホン酸、フマル酸、グルコヘプトン酸、グルコン酸、グルタミン酸、グリコール酸、ヒドロキシマレイン酸、ヒドロキシナフタレンカルボン酸、イセチオン酸、乳酸、ラクトビオン酸、ラウリン酸、マレイン酸、リンゴ酸、メタンスルホン酸、ムチン酸、オレイン酸、シュウ酸、パルミチン酸、パモ酸、パントテン酸、フェニル酢酸、フェニルスルホン酸、プロピオン酸、ピルビン酸、サリチル酸、ステアリン酸、コハク酸、スルファニル酸、酒石酸、トルエンスルホン酸および吉草酸。適当な高分子有機陰イオンの具体例には、以下の高分子酸から誘導されるものが含まれるが、それらに限定されるものではない:タンニン酸、カルボキシメチルセルロース。
特に示さない限り、特定の化合物に対する言及は、その塩形態をも含む。
溶媒和物
該活性化合物の対応溶媒和物を製造し、精製し、および/または取り扱うことが簡便または望ましいかもしれない。「溶媒和物」なる語は、本明細書中では、溶質(例えば、活性化合物、活性化合物の塩)と溶媒との複合体を意味する通常の意味で用いられている。溶媒が水である場合には、該溶媒和物は水和物、例えば一水和物、二水和物、三水和物などと簡便に称されうる。
特に示さない限り、特定の化合物に対する言及は、その溶媒和物形態をも含む。
化学的に保護された形態
該活性化合物を、化学的に保護された形態として製造し、精製し、および/または取り扱うことが簡便または望ましいかもしれない。「化学的に保護された形態」なる語は、本明細書中では通常の化学的な意味で用いられており、特定された条件(例えば、pH、温度、照射、溶媒など)下の望ましくない化学反応から1以上の反応性官能基が保護された化合物を意味する。実際には、よく知られた化学的方法を用いて、特定された条件下、不活性化しなければ反応性となる官能基を、可逆的に不活性化する。化学的に保護された形態においては、1以上の反応性官能基が、保護された又は保護する基(マスクされた若しくはマスクする基または遮蔽された若しくは遮蔽する基としても公知である)の形態となっている。反応性官能基を保護することにより、保護された基に影響が及ぶことなく、他の未保護反応性官能基が関わる反応が生じうる。保護基は通常、該分子の残部に実質的に影響を及ぼすことなく後続の工程で除去されうる。例えば、Protective Groups in Organic Synthesis (T. Green,およびP. Wuts; 3rd Edition; John Wiley and Sons, 1999)を参照されたい。
特に示さない限り、特定の化合物に対する言及は、その化学的に保護された形態をも含む。
多種多様なそのような「保護」、「遮蔽」または「マスク」方法が有機合成において広く用いられており、よく知られている。例えば、特定された条件下で共に反応性となる2つの非同等な反応性官能基を有する化合物を、該官能基の1つが「保護」され従ってその特定された条件下で非反応性となるように誘導体化することが可能である。そのように保護された化合物は、有効に唯一の反応性官能基を有する反応物として使用されうる。(他方の官能基が関わる)所望の反応が完了した後、該保護基は「脱保護」されて、その元の官能基に戻ることが可能である。
例えば、ヒドロキシ基は、エーテル(-OR)またはエステル(-OC(=O)R)として、例えばt-ブチルエーテル;ベンジル、ベンズヒドリル(ジフェニルメチル)またはトリチル(トリフェニルメチル)エーテル;トリメチルシリルまたはt-ブチルジメチルシリルエーテル;あるいはアセチルエステル(-OC(=O)CH3, -OAc)として保護されうる。
例えば、アルデヒドまたはケトン基は、それぞれアセタール(R-CH(OR)2)またはケタール(R2C(OR)2)として保護されることが可能であり、この場合、カルボニル基(>C=O)は例えば第一級アルコールとの反応によりジエーテル(>C(OR)2)に変換される。該アルデヒドまたはケトン基は、酸の存在下に大過剰の水を使用する加水分解により容易に再生される。
例えば、アミン基は、例えばアミド(-NRCO-R)またはウレタン(-NRCO-OR)として、例えばメチルアミド(-NHCO-CH3);ベンジルオキシアミド(-NHCO-OCH2C6H5, -NH-Cbz);t-ブトキシアミド(-NHCO-OC(CH3)3, -NH-Boc);2-ビフェニル-2-プロポキシアミド(-NHCO-OC(CH3)2C6H4C6H5, -NH-Bpoc)、9-フルオレニルメトキシアミド(-NH-Fmoc)、6-ニトロベラトリルオキシアミド(-NH-Nvoc)、2-トリメチルシリルエチルオキシアミド(-NH-Teoc)、2,2,2-トリクロロエチルオキシアミド(-NH-Troc)、アリルオキシアミド(-NH-Alloc)、2 (-フェニルスルホニル)エチルオキシアミド(-NH-Psec)として、あるいは適当な場合(例えば、環状アミン)にはニトロオキシドラジカル(>N-O・)として保護されうる。
例えば、カルボン酸基は、エステルとして、例えばC1-7アルキルエステル(例えば、メチルエステル;t-ブチルエステル)、C1-7ハロアルキルエステル(例えば、C1-7トリハロアルキルエステル)、トリC1-7アルキルシリル-C1-7アルキルエステルまたはC5-20アリール-C1-7アルキエステル(例えば、ベンジルエステル;ニトロベンジルエステル)として、あるいはアミド、例えばメチルアミドとして保護されうる。
例えば、チオール基は、チオエーテル(-SR)として、例えばベンジルチオエーテル、アセトアミドメチルエーテル(-S-CH2NHC(=O)CH3)として保護されうる。
プロドラッグ
該活性化合物を、プロドラッグの形態として製造し、精製し、および/または取り扱うことが簡便または望ましいかもしれない。本明細書中で用いる「プロドラッグ」なる語は、(例えば、in vivoで)代謝されて所望の活性化合物を与える化合物を意味する。典型的には、プロドラッグは不活性であるか、または活性化合物より低活性であるが、有利な取り扱い性、投与または代謝特性をもたらしうる。
特に示さない限り、特定の化合物に対する言及は、そのプロドラッグをも含む。
例えば、いくつかのプロドラッグは活性化合物のエステル(例えば、生理的に許容される代謝的に不安定なエステル)である。代謝中に、エステル基(-C(=O)OR)が切断されて、活性な薬物が生成されうる。そのようなエステルは、例えば、親化合物中のカルボン酸基(-C(=O)OH)のいずれかのエステル化により形成され、この場合、適当な場合には、親化合物中に存在する任意の他の反応性基を予め保護した後でエステル化を行い、必要に応じて、エステル化の後で脱保護を行う。
また、いくつかのプロドラッグは酵素的に活性化されて活性化合物を与えたり、あるいは、更なる化学反応の後で活性化合物を与える化合物を与える(例えば、ADEPT、GDEPT、LIDEPTなどの場合)。例えば、プロドラッグは糖誘導体または他のグリコシドコンジュゲートでありうる。あるいは、プロドラッグはアミノ酸エステル誘導体でありうる。
化学合成
本明細書に記載の活性化合物のいくつかは商業的入手源から入手可能であり、あるいは、よく知られた方法を用いて製造されうる。本明細書に記載の他の化合物の合成を促進するために、これら及び/又は他のよく知られた方法を公知方法で修飾および/または応用することが可能である。
用途
アントラサイクリンおよびエピポドフィロトキシンを含む多数のよく知られたトポイソメラーゼII毒が、癌のような増殖状態の治療において使用される。いずれの特定の理論にも束縛されるものではないが、本明細書に記載の化合物(すなわち、あるプリンおよびその誘導体)はトポイソメラーゼII触媒インヒビターとして作用すると考えられている。したがって、これらの触媒インヒビターは該毒の作用に対抗する。分配作用と相まって、この対抗作用を、トポイソメラーゼII毒の作用を標的化する手段として用い、それにより、例えばトポイソメラーゼII毒の使用用量の増加を可能にすることにより、該毒単独での治療に対する相当な改善をもたらしうる。
該分配作用は該触媒インヒビターおよび/または該毒の物理的、化学的および/または生物学的特性から生じうる。例えば、よく知られたトポイソメラーゼII毒であるエトポシド(VP-16)は、中枢神経系(CNS)の増殖状態(例えば、脳腫瘍)の治療において使用される。脳腫瘍を治療するために、該薬物は全身投与され、血液脳関門を通過する。しかし、該薬物は、望ましくない悪影響を伴って、体内の他の部位にも循環する。血液脳関門を通過しない(または実質的に通過しない)トポイソメラーゼII触媒インヒビターをも投与することにより、脳内での望ましい抗腫瘍作用に影響を及ぼすことなく(または実質的に影響を及ぼすことなく)、それらの望ましくない悪影響が軽減または排除される。このようにして、トポイソメラーゼII触媒インヒビターは、トポイソメラーゼII毒の抗腫瘍作用を中枢神経系(CNS)へ標的化する手段として用いられうる。
もう1つの例においては、トポイソメラーゼII毒は固形腫瘍の治療において使用される。この場合もまた、該薬物は全身投与され、抗増殖作用が望まれる腫瘍部位に透過する。この場合もまた、該薬物は、望ましくない悪影響を伴って、体内の他の部位にも循環する。固形腫瘍の酸性(低pH)微小環境に進入しない(または実質的に進入しない)トポイソメラーゼII触媒インヒビターをも投与することにより、固形腫瘍内での望ましい抗腫瘍作用に影響を及ぼすことなく(または実質的に影響を及ぼすことなく)、それらの望ましくない悪影響が軽減または排除される。このようにして、トポイソメラーゼII触媒インヒビターは、トポイソメラーゼII毒の抗腫瘍作用を固形腫瘍(例えば、酸微小環境により特徴づけられる固形腫瘍)へ標的化する手段として用いられうる。
また、トポイソメラーゼII触媒インヒビターは、トポイソメラーゼII毒の(例えば、偶発的)血管外遊出の治療として単独で使用されうる。例えば、投与中、(例えば、抗癌療法の一部としての)トポイソメラーゼII毒の注射が静脈からそれて、該トポイソメラーゼ毒が周辺組織内に「漏出」して、偶発的血管外遊出およびそれに伴う組織損傷を引き起こすことがある。そのような場合、その後のトポイソメラーゼII触媒インヒビターの投与は、偶発的血管外遊出に伴うトポイソメラーゼII毒の望ましくない作用(例えば、組織損傷)を改善する。トポイソメラーゼII触媒インヒビターは、例えば、(例えば、静脈内への注射により)全身投与または(例えば、トポイソメラーゼII毒の血管外遊出により冒された組織、例えば軟組織内への注射により、またはトポイソメラーゼII毒の血管外遊出の部位またはその周辺の組織、例えば軟組織内への注射により)局所投与されうる。
トポイソメラーゼIIの抑制方法における用途
本発明の1つの態様は、本明細書に記載の化合物の有効量と細胞とを接触させることを含む、in vitroまたはin vivoで細胞内のトポイソメラーゼIIを阻害(例えば、触媒的に阻害)する方法に関する。
1つの実施形態においては、該方法をin vitroで行う。1つの実施形態においては、該方法をin vivoで行う。
1つの実施形態においては、該化合物は、製薬上許容される組成物の形態で提供される。
トポイソメラーゼII阻害を測定するための適当なアッセイは本明細書に記載されている。
療法(therapy)における用途
本発明のもう1つの態様は、療法によるヒトまたは動物の身体の治療方法において使用するための、本明細書に記載の化合物に関する。
本発明のもう1つの態様は、療法によるヒトまたは動物の身体の治療方法において、トポイソメラーゼII毒、例えばアントラサイクリンまたはエピポドフィロトキシンと組合せて使用するための、本明細書に記載の化合物に関する。
本発明のもう1つの態様は、本明細書に記載の化合物をトポイソメラーゼII毒と組合せて投与することを含む、該トポイソメラーゼII毒の細胞毒性を標的化する方法に関する。
1つの実施形態においては、該標的化は固形腫瘍(例えば、固形腫瘍の酸微小環境)への標的化である。
1つの実施形態においては、該標的化は中枢神経系(CNS)(例えば、脳)への標的化である。
本発明のもう1つの態様は、本明細書に記載の化合物をトポイソメラーゼII毒と組合せて投与することを含む、療法における該トポイソメラーゼII毒の投与量の増加を可能にする方法に関する。
医薬の製造における用途
本発明のもう1つの態様は、治療において使用する医薬の製造のための、本明細書に記載の化合物の使用に関する。
本発明のもう1つの態様は、治療においてトポイソメラーゼII毒、例えばアントラサイクリンまたはエピポドフィロトキシンと組合せて使用するための医薬の製造における、本明細書に記載の化合物の使用に関する。
治療方法
本発明のもう1つの態様は、治療的有効量の本明細書に記載の化合物、好ましくは医薬組成物の形態の該化合物を、治療を要する患者に投与することを含む治療方法に関する。
本発明のもう1つの態様は、治療的有効量の本明細書に記載の化合物、好ましくは医薬組成物の形態の該化合物、およびトポイソメラーゼII毒、例えばアントラサイクリンまたはエピポドフィロトキシンを、治療を要する患者に投与することを含む治療方法に関する。
治療される状態 - 全般的
1つの実施形態(例えば、療法における使用の実施形態、医薬の製造における使用の実施形態、治療方法の実施形態)においては、治療は、トポイソメラーゼIIの触媒阻害により改善する疾患または状態(例えば、トポイソメラーゼII触媒インヒビターにより治療されることが知られている疾患または状態)の治療である。
治療される状態 - 増殖状態および癌
1つの実施形態(例えば、療法における使用の実施形態、医薬の製造における使用の実施形態、治療方法の実施形態)においては、治療は増殖状態の治療である。
「増殖状態」、「増殖障害」および「増殖疾患」なる語は本明細書中で互換的に用いられ、望ましくない、過剰または異常な細胞の好ましくない又は制御されない細胞増殖(例えば、腫瘍性または過形成増殖)を意味する。
1つの実施形態においては、治療は、良性、前癌性または悪性の細胞増殖により特徴づけられる増殖状態、限定的なものではないが例えば新生物、過形成および腫瘍(例えば、組織細胞腫、神経膠腫、神経膠星状細胞腫、骨腫瘍)、癌(後記を参照されたい)、乾癬、骨疾患、線維増殖障害(例えば、結合組織のもの)、肺線維症、アテローム性動脈硬化症、血管内の平滑筋細胞増殖、例えば狭窄症または血管形成術後の再狭窄の治療である。
1つの実施形態においては、治療は癌の治療である。
1つの実施形態においては、治療は、肺癌、小細胞肺癌、非小細胞肺癌、胃腸癌、胃癌、腸癌、結腸癌、直腸癌、結腸直腸癌、甲状腺癌、乳癌、卵巣癌、子宮内膜癌、前立腺癌、精巣癌、肝癌、腎癌、腎細胞癌、膀胱癌、膵癌、脳腫瘍、神経膠腫、肉腫、骨肉種、骨癌、皮膚癌、扁平癌、カポジ肉腫、黒色腫、悪性黒色腫またはリンパ腫の治療である。
1つの実施形態においては、治療は、
癌腫、例えば、膀胱、乳房、結腸(例えば結腸直腸癌、例えば結腸腺癌および結腸腺腫)、腎臓、表皮、肝臓、肺(例えば腺癌、小細胞肺癌および非小細胞肺癌)、食道、胆嚢、卵巣、膵臓(例えば外分泌膵癌)、胃、子宮頚、甲状腺、前立腺、皮膚(例えば扁平上皮細胞癌)の癌腫;
リンパ系列の造血腫瘍、例えば白血病、急性リンパ球性白血病、B細胞リンパ腫、T細胞リンパ腫、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫、ヘアリー細胞リンパ腫またはバーキットリンパ腫;
間葉由来の腫瘍、例えば線維肉腫または腹筋肉腫(habdomyosarcoma):
中枢または末梢神経系の腫瘍、例えば神経膠星状細胞腫、神経芽細胞腫、神経膠腫またはシュワン細胞腫;
黒色腫;精上皮腫;奇形癌;骨肉種;色素性乾皮症(xenoderoma pigmentoum);角化棘細胞腫(keratoctanthoma);甲状腺小胞癌;またはカポジ肉腫
の治療である。
1つの実施形態においては、治療は固形腫瘍(solid tumor cancer)の治療である。
1つの実施形態においては、治療は中枢神経系(CNS)の増殖状態の治療である。
1つの実施形態においては、治療は中枢神経系(CNS)の腫瘍の治療である。
1つの実施形態においては、治療は脳腫瘍の治療である。
治療される状態 - 血管外遊出に関連した損傷
1つの実施形態(例えば、療法における使用の実施形態、医薬の製造における使用の実施形態、治療方法の実施形態)においては、治療は、トポイソメラーゼII毒の血管外遊出に関連した組織損傷(例えば、軟組織損傷)の予防または治療である。
1つの実施形態においては、治療は、トポイソメラーゼII毒での治療を受ける患者におけるトポイソメラーゼII毒の血管外遊出に関連した組織損傷の予防または治療である。
1つの実施形態においては、医薬は、(例えば、静脈内への注射による)全身投与のための医薬(すなわち、全身投与される医薬)である。
1つの実施形態においては、医薬は、(例えば、トポイソメラーゼII毒の血管外遊出により冒された組織内への注射による、またはトポイソメラーゼII毒の血管外遊出の部位またはその周辺の組織内への注射による)局所投与のための医薬(すなわち、局所投与される医薬)である。
トポイソメラーゼII毒
本明細書に記載されているとおり、記載されている化合物は、トポイソメラーゼII毒との組合せにおいて有用である。多数のトポイソメラーゼII毒が公知である。
1つの実施形態においては、トポイソメラーゼII毒はアントラサイクリンまたはエピポドフィロトキシンである。
アントラサイクリンの具体例には、ドキソルビシン(doxorubicin)、イダルビシン(idarubicin)、エピルビシン(epirubicin)、アクラルビシン(aclarubicin)、ミトザントロン(mitoxantrone)、ダクチノマイシン(dactinomycin)、ブレオマイシン(bleomycin)、マイトマイシン(mitomycin)、カルビシン(carubicin)、ピラルビシン(pirarubicin)、ダウノルビシン(daunorubicin)、ダウノマイシン(daunomycin)、4-ヨード-4-デオキシ-ドキソルビシン(doxorubicin)、N,N-ジベンジル-ダウノマイシン(daunomycin)、モルホリノドキソルビシン、アクラシノマイシン(aclacinomycin)、デュボリマイシン(duborimycin)、メノガリル(menogaril)、ノガラマイシン(nogalamycin)、ゾルビシン(zorubicin)、マルセロマイシン(marcellomycin)、デトルビシン(detorubicin)、アンナマイシン(annamycin)、7-シアノキノカルシノール(cyanoquinocarcinol)、デオキシドキソルビシン、バルルビシン(valrubicin)、GPX-100、MEN-10755およびKRN5500が含まれる。
エピポドフィロトキシンの具体例には、エトポシド(etoposide)、リン酸エトポシド、テニポシド(teniposide)、タフルポシド(tafluposide)、VP-16213およびNK-611が含まれる。
1つの実施形態においては、トポイソメラーゼII毒はエトポシド(etoposide)(エポシン(Eposin)、エトフォス(Etophos)、ベペシド(Vepesid)、VP-16としても公知である)である。
治療
状態(病態)を治療するという文脈で本明細書中で用いる「治療」なる語は、一般には、例えば該状態の進行の抑制を含む何らかの望ましい治療効果が達成される、ヒトまたは動物(例えば、獣医学的適用におけるもの)の治療および療法を意味し、進行速度の減少、進行速度の停止、該状態の症状の軽減、該状態の改善および該状態の治癒を含む。予防的手段(すなわち、予防)としての治療も含まれる。例えば、該状態を未だ発生していないが該状態を発生するリスクを有する患者での使用は、「治療」なる語に含まれる。
例えば、治療は、癌の予防、癌の発生頻度の減少、癌の症状の軽減などを含む。
本明細書中で用いる「治療的有効量」なる語は、所望の治療計画に従い投与された場合に、合理的な利益/リスク比に相応した何らかの所望の治療効果をもたらすのに有効である、活性化合物または活性化合物を含む物質、組成物もしくは剤形の量を意味する。
組合せ療法
「治療」なる語は、2以上の治療または療法が例えば連続的または同時に組合される、組合せ治療および療法を含む。例えば、本明細書に記載の化合物を、例えば、トポイソメラーゼII毒(例えば、アントラサイクリンまたはエピポドフィロトキシン)を包含する他の物質、例えば細胞毒性物質、抗癌物質などと共に、組合せ療法において使用することが可能である。治療および療法の具体例には、化学療法(例えば薬物、抗体(例えば免疫療法)、プロドラッグ(例えば光線力学治療、GDEPT、ADEPTなどにおけるもの)を含む活性物質の投与)、手術、放射線療法、光線力学治療、遺伝子治療および食事制限が含まれるが、これらに限定されるものではない。個々の組合せは、一般的な全般的知識および当業者に公知の投与計画を用いて投与量を選択する医師によって判断されるであろう。
該物質(すなわち、本明細書に記載の化合物 + 1以上の他の物質)は同時または連続的に投与されることが可能であり、個々に異なる投与計画および異なる経路で投与されうる。
該物質(すなわち、本明細書に記載の化合物 + 1以上の他の物質)は、単一の剤形中に一緒に製剤化されることが可能であり、あるいは個々の物質が別々に製剤化され、後記のとおり、所望によりそれらの使用説明と共に、キットの形態で一緒に提供されることが可能である。
投与経路
該活性化合物、または該活性化合物を含む医薬組成物は、全身/末梢または局所(すなわち、所望の作用部位)へ、任意の簡便な投与経路により対象に投与されうる。
投与経路には、経口(例えば、摂取によるもの)、口腔内(buccal)、舌下、経皮(例えば、パッチ、硬膏などによるものを含む)、鼻腔内(例えば、鼻スプレー)、眼内(例えば、点眼によるもの)、肺内(例えばエアゾールを使用することによる、例えば口または鼻を介した、例えば吸入または通気療法)、直腸(例えば、坐剤または浣腸によるもの)、膣(例えば、ペッサリーによるもの)、非経口、例えば注射(皮下、皮内、筋肉内、静脈内、動脈内、心臓内、鞘内、髄腔内、被膜内、被膜下、眼窩内、腹腔内、気管内、表皮下、関節内、くも膜下および胸骨内注射を含む)によるもの、例えば皮下または筋肉内へのデポー剤またはレザバーの移植によるものが含まれるが、これらに限定されるものではない。
対象/患者
対象/患者は、脊索動物、脊椎動物、哺乳動物、胎盤哺乳動物、有袋動物(例えば、カンガルー、ウォンバット)、単孔類動物(例えば、カモノハシ)、げっ歯類動物(例えば、モルモット、ハムスター、ラット、マウス)、ネズミ科動物(例えば、マウス)、ウサギ目動物(例えば、ウサギ)、鳥類(例えば、トリ)、イヌ科動物(例えば、イヌ)、ネコ科動物(例えば、ネコ)、ウマ科動物(例えば、ウマ)、ブタ類(例えば、ブタ)、ヒツジ類(例えば、ヒツジ)、ウシ亜科動物(例えば、ウシ)、霊長類、類人猿(例えば、サルまたはショウジョウ科動物)、サル(例えば、マーモセット、ヒヒ)、ショウジョウ科動物(例えば、ゴリラ、チンパンジー、オランウータン、ギボン)またはヒトが含まれる。
さらに、対象/患者は、その発生形態のいずれか、例えば胎児でありうる。
1つの好ましい実施形態においては、対象/患者はヒトである。
製剤
活性化合物を単独で投与することは可能ではあるが、それを、前記の少なくとも1つの活性化合物と当業者によく知られた1以上の他の製薬上許容される成分[限定的なものではないが、製薬上許容される担体、希釈剤、賦形剤、補助剤、充填剤、バッファー、保存剤、抗酸化剤、滑沢剤、安定剤、可溶化剤、界面活性剤(例えば、湿潤剤)、マスキング剤、着色剤、香味剤および甘味剤が包含される]とを含む医薬製剤(例えば、組成物、製剤、医薬)の形態で提供することが好ましい。該製剤は更に、他の活性物質、例えば他の治療用または予防用物質を含みうる。
したがって、本発明は更に、前記の医薬組成物、および前記の少なくとも1つの活性化合物と当業者によく知られた1以上の他の製薬上許容される成分(例えば、担体、希釈剤、賦形剤など)とを混合することを含む、医薬組成物の製造方法を提供する。独立した単位(例えば、錠剤)として製剤化された場合には、各単位は、予め決められた量(投与量)の活性化合物を含有する。
本明細書中で用いる「製薬上許容される」なる語は、妥当な医学的判断の範囲内で、合理的な利益/リスク比に相応して、過剰な毒性、刺激、アレルギー反応または他の問題または合併症を伴うことなく、問題の対象(例えば、ヒト)の組織と接触させて使用するのに適した化合物、成分、物質、組成物、剤形などを意味する。また、各担体、希釈剤、賦形剤などは、該製剤のその他の成分に適合しうるという意味で「許容される」ものでなければならない。
適当な担体、希釈剤、賦形剤などは、標準的な医薬テキスト、例えばRemington's Pharmaceutical Sciences, 18th edition, Mack Publishing Company, Easton, Pa., 1990、およびHandbook of Pharmaceutical Excipients, 2nd edition, 1994において見出されうる。
該製剤は、当業者によく知られた任意の方法により製造されうる。そのような方法は、活性化合物を、1以上の補助成分を構成する担体と一緒にする工程を含む。一般に、該製剤は、活性化合物を担体(例えば、液体担体、微細固体担体など)と均一かつ密接に混合し次いで必要に応じて産物を成型することにより製造される。
該製剤は、速い又は遅い放出;即座、遅延、時限(timed)または持続的放出;あるいはそれらの組合せをもたらすよう製造されうる。
製剤は、適切には、液剤、溶液(例えば、水性、非水性)、懸濁剤(懸濁液)(例えば、水性、非水性)、乳剤(エマルション)(例えば、水中油、油中水)、エリキシル剤、シロップ剤、舐剤、洗口剤、滴剤、錠剤(例えば、被覆錠剤が含まれる)、顆粒剤、散剤、甘味入り錠剤、トローチ剤、カプセル剤(例えば、硬および軟ゼラチンカプセルが含まれる)、カシェ剤、丸剤、アンプル剤、大型丸剤、坐剤、膣坐剤、ゲル剤、パスタ剤、軟膏剤、クリーム剤、ローション剤、油、泡、噴霧剤、ミストまたはエアゾール剤の形態でありうる。
製剤は、適切には、1以上の活性化合物および場合によっては1以上の他の製薬上許容される成分(例えば、透過、浸透および吸収促進剤が含まれる)を含浸させたパッチ剤、粘着性硬膏剤、包帯、包帯剤などとして提供されうる。製剤はまた、適切には、デポー剤またはレザバーの形態で提供されうる。
活性化合物は、1以上の製薬上許容される成分に溶解され、懸濁され、またはそれと混合されうる。活性化合物は、活性化合物を例えば血液成分または1以上の器官に標的化するよう設計されたリポソームまたは他の微粒子中に提供されうる。
経口投与(例えば、摂取)に適した製剤には、液剤、溶液(例えば、水性、非水性)、懸濁剤(例えば、水性、非水性)、乳剤(例えば、水中油、油中水)、エリキシル剤、シロップ剤、舐剤、錠剤、顆粒剤、散剤、カプセル剤、カシェ剤、丸剤、アンプル剤、大型丸剤が含まれる。
口腔内(buccal)投与に適した製剤には、洗口剤、甘味入り錠剤、トローチ剤、ならびにパッチ剤、粘着性硬膏剤、デポー剤およびレザバーが含まれる。甘味入り錠剤は、典型的には、香味基剤、通常はスクロースおよびアカシアまたはトラガカント中に活性化合物を含む。トローチ剤は、典型的には、不活性マトリックス、例えばゼラチンおよびグリセリンまたはスクロースまたはアカシア中に活性化合物を含む。洗口剤は、典型的には、適当な液体担体中に活性化合物を含む。
舌下投与に適した製剤には、錠剤、甘味入り錠剤、トローチ剤、カプセル剤および丸剤が含まれる。
経口経粘膜投与に適した製剤には、液剤、溶液(例えば、水性、非水性)、懸濁剤(例えば、水性、非水性)、乳剤(例えば、水中油、油中水)、洗口剤、甘味入り錠剤、トローチ剤ならびにパッチ剤、粘着性硬膏剤、デポー剤およびレザバーが含まれる。
非経口経粘膜投与に適した製剤には、液剤、溶液(例えば、水性、非水性)、懸濁剤(例えば、水性、非水性)、乳剤(例えば、水中油、油中水)、坐剤、膣坐剤、ゲル剤、パスタ剤、軟膏剤、クリーム剤、ローション剤、油ならびにパッチ剤、粘着性硬膏剤、デポー剤およびレザバーが含まれる。
経皮投与に適した製剤には、ゲル剤、パスタ剤、軟膏剤、クリーム剤、ローション剤および油ならびにパッチ剤、粘着性硬膏剤、包帯、包帯剤、デポー剤およびレザバーが含まれる。
錠剤は、通常の手段、例えば圧縮またはすりこみ(場合によっては1以上の補助成分を伴う)により製造されうる。圧縮錠剤は、場合によっては1以上の結合剤(例えば、ポビドン、ゼラチン、アカシア、ソルビトール、トラガカント、ヒドロキシプロピルメチルセルロース);充填剤または希釈剤(例えば、ラクトース、微晶質セルロース、リン酸水素カルシウム);滑沢剤(例えば、ステアリン酸マグネシウム、タルク、シリカ);崩壊剤(例えば、ナトリウムデンプングリコラート、架橋ポビドン、架橋ナトリウムカルボキシメチルセルロース);界面活性または分散または湿潤剤(例えば、ラウリル硫酸ナトリウム);保存剤(例えば、p-ヒドロキシ安息香酸メチル、p-ヒドロキシ安息香酸プロピル、ソルビン酸);香味剤、香味増強剤および甘味剤と混合された散剤または顆粒剤のような自由流動性形態の活性物質を適当な装置内で圧縮することにより製造されうる。すりこみ錠剤は、不活性液体希釈剤で湿らせた粉末化化合物の混合物を、適当な装置内で、すりこみに付すことにより製造されうる。所望により被覆(コーティング)または刻み目を錠剤に施すことが可能であり、錠剤は、例えば所望の放出プロファイルを与える種々の比率のヒドロキシプロピルメチルセルロースを使用して、含有される活性化合物の遅延放出またはコントロールリリースが得られるよう製剤化されうる。所望により、胃以外の腸の部分での放出がもたらされるよう、放出に影響を及ぼす被覆(コーティング)、例えば腸溶コーティングを錠剤に施すことが可能である。
軟膏剤は、典型的には、活性化合物およびパラフィン性または水混和性軟膏基剤から製造される。
クリーム剤は、典型的には、活性化合物および水中油クリーム基剤から製造される。所望により、クリーム基剤の水相は、例えば、少なくとも約30% w/wの多価アルコール、すなわち、2以上のヒドロキシル基を有するアルコール、例えばプロピレングリコール、ブタン-1,3-ジオール、マンニトール、ソルビトール、グリセロールおよびポリエチレングリコールならびにそれらの混合物を含みうる。局所製剤は、望ましくは、皮膚または他の罹患領域を介した活性化合物の吸収または透過を促進する化合物を含みうる。そのような皮膚透過促進剤の具体例には、ジメチルスルホキシドおよび関連類似体が含まれる。
乳剤は、典型的には、活性化合物および油相[これは、場合によっては、エマルジェントとしても公知である)のみを含むことが可能であり、あるいはそれは、少なくとも1つの乳化剤と脂肪もしくは油または脂肪および油の両方との混合物を含みうる]から製造される。好ましくは、安定剤として作用する親油性乳化剤と共に親水性乳化剤が含まれる。油および脂肪の両方を含むことも好ましい。一緒になって、乳化剤は安定剤の存在下または非存在下に、いわゆる乳化ロウを構成し、該ロウは油および/または脂肪と一緒になって、クリーム剤の油性分散相を形成するいわゆる乳化軟膏基剤を構成する。
適当なエマルジェントおよび乳化安定剤には、Tween 60、Span 80、セトステアリルアルコール、ミリスチルアルコール、グリセリルモノステアラートおよびラウリル硫酸ナトリウムが含まれる。該製剤のための適当な油または脂肪の選択は、所望の外観特性が達成されるかどうかに基づく。なぜなら、医薬乳剤において使用されうるほとんどの油における活性化合物の溶解度は非常に低い可能性があるからである。したがって、クリーム剤は、好ましくは、チューブまたは他の容器からの漏出を妨げる適当なコンシステンシーを有する非脂肪性、非染色性および洗い流せる製品であるべきである。直鎖または分枝モノまたはジ塩基性アルキルエステル、例えばジ-イソアジパート、イソセチルステアラート、ヤシ脂肪酸のプロピレングリコールジエステル、イソプロピルミリスタート、デシルオレアート、イソプロピルパルミタート、ブチルステアラート、2-エチルヘキシルパルミタート、またはCrodamol CAPとして公知の分枝エステルの混合物が使用可能であり、最後の3つが好ましいエステルである。これらは、要求される特性に応じて、単独で又は組合せて使用されうる。あるいは、高融点脂質、例えば白色軟ロウおよび/または流動パラフィンあるいは他の鉱油が使用されうる。
担体が液体である、鼻腔内投与に適した製剤には、例えば、鼻噴霧剤、点鼻剤、または噴霧器によるエアゾール投与が含まれ、これらは活性化合物の水性または油性溶液を含む。
担体が固体である、鼻腔内投与に適した製剤には、例えば、約20〜約500ミクロンの範囲の粒径を有する粗末として提供されるものが含まれ、これは、鼻に近づけた該粗末の容器から鼻腔を介した吸い込み、すなわち、迅速な吸入により投与される。
肺投与(例えば、吸入または通気療法)に適した製剤には、適当なプロペラント、例えばジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、ジクロロ-テトラフルオロエタン、二酸化炭素または他の適当なガスを使用して加圧パックからエアゾール噴霧剤として提供されるものが含まれる。
眼投与に適した製剤には、活性化合物が適当な担体、特に該活性化合物のための水性溶媒に溶解または懸濁されている点眼剤が含まれる。
直腸投与に適した製剤は、例えば中性または硬化油、ロウ、脂肪、半液体または液体ポリオール、例えばカカオ脂またはサリシラートを含む適当な基剤を含有する坐剤として、あるいは浣腸による治療のための溶液または懸濁液として提供されうる。
膣投与に適した製剤は、適当であることが当技術分野で公知の担体を活性化合物と共に含有する膣坐剤、タンポン、クリーム剤、ゲル剤、パスタ剤、泡または噴霧剤として提供されうる。
非経口投与(例えば、注射)に適した製剤には、活性化合物が溶解され、懸濁され又は(例えば、リポソームまたは他の微粒子内に)含有されている水性または非水性の等張性の発熱物質非含有無菌液(例えば、溶液、懸濁液)が含まれる。そのような液体は更に、他の製薬上許容される成分、例えば抗酸化剤、バッファー、保存剤、安定剤、静菌剤、懸濁化剤、増粘剤、および意図される被投与者の血液(または他の関連体液)に対して製剤を等張にする溶質を含有しうる。賦形剤の具体例には、例えば、水、アルコール、ポリオール、グリセロール、植物油などが含まれる。そのような製剤において使用する適当な等張性担体の具体例には、食塩注射剤、リンゲル液または乳酸添加リンゲル注射剤が含まれる。典型的には、該液体中の活性化合物の濃度は約1ng/ml〜約10μg/ml、例えば約10ng/ml〜約1μg/mlである。該製剤は、単位用量または多用量の密封容器、例えばアンプルおよびバイアルとして提供されることが可能であり、使用直前に無菌液体担体、例えば注射用水の添加だけが要求される凍結乾燥状態で保存されうる。必要に応じて調合される注射溶液および懸濁液は無菌散剤、顆粒剤および錠剤から調製されうる。
投与量
活性化合物、および活性化合物を含む組成物の適当な投与量は患者によって異なりうる、と当業者に理解されるであろう。最適投与量の決定は、一般には、有り得るリスクまたは有害な副作用に対する治療利益のレベルの比較検討を含む。選択した投与量レベルは、個々の化合物の活性、投与経路、投与の時間、化合物の排泄速度、治療の持続時間、併用する他の薬物、化合物および/または物質、状態の重症度、ならびに患者の種、性別、年齢、体重、状態、全身健康状態および過去の病歴を含む(これらに限定されるものではない)種々の要因に左右されるであろう。一般には、投与量は、実質的な有害または有毒な副作用を引き起こすことなく所望の効果を与える作用部位局所濃度が得られるよう選択されるが、化合物の量および投与経路は最終的には医師、獣医または臨床家の判断に委ねられる。
治療経過の全体にわたり、投与は、1回(1用量)で、または連続的に、または断続的(例えば、適当な間隔の分割投与)に行われうる。最も有効な手段および投与量を決定する方法は当業者によく知られており、療法に使用する製剤、療法の目的、治療される標的細胞および治療される対象によって異なるであろう。治療する医師、獣医または臨床家により選択された用量レベルおよびパターンで、1回または複数回の投与が行われうる。
一般に、活性化合物の適当な用量は、対象の体重1kg当たり1日当たり約100μg〜約250mg(より典型的には約100μg〜約25mg)の範囲である。活性化合物が塩、エステル、アミド、プロドラッグなどである場合には、投与量は親化合物に基づいて算出され、したがって、使用する実際の重量は比例的に増加する。
キット
本発明の1つの態様は、(a)好ましくは医薬組成物として及び適当な容器中及び/又は適当な包装を伴って提供される本明細書に記載の化合物と、(b)使用説明、例えば、該活性化合物の投与方法に関する使用説明書とを含むキットに関する。
1つの実施形態においては、該キットは更に、好ましくは医薬組成物として及び適当な容器中及び/又は適当な包装を伴って提供されるトポイソメラーゼII毒を含む。
該使用説明書は、有効成分により適切に治療される適応症の一覧をも含みうる。
他の用途
本明細書に記載の化合物は、細胞増殖などを調節するための細胞培養添加物としても使用されうる。
本明細書に記載の化合物は、例えば、問題の化合物での治療から候補宿主が利益を受けうるかどうかを判定するためのin vitroアッセイの一部としても使用されうる。
本明細書に記載の化合物は、他の活性化合物、他の抗増殖物質、他の抗癌物質などを特定するためのアッセイにおける標準物としても使用されうる。
実施例
以下の実施例は、専ら本発明を例示するために記載されているに過ぎず、本明細書に記載の本発明の範囲を限定するものではない。
生物学的方法
薬物および試薬
ICRF-187 (Chiron GroupのCardioxane) を無菌水に溶解した。エトポシドをBristol-Myers Squibbから購入し、更に無菌水中に希釈した。m-AMSA (Amekrin, Pfizer) をDMSO中に希釈した。NSC 35866はDrug Synthesis Chemistry Branch, Development Therapeutics Program, Division of Cancer Treatment and Diagnosis, National Cancer Institute, Bethesda, Maryland, USAから供給されたものであり、これをDMSOに溶解した。3H-dATP、3H-チミジンおよび14C-チミジンはすべて、Amershamから購入した。アザチオプリン、6-チオグアニン、6-チオプリン、2-チオプリン、2,6-ジチオプリン、6-メチルチオグアニン、O6-ベンジルグアニン、NU 2058、O6-メチルグアニン、6-クロログアニン、アシクロビルおよび9-ベンジルグアニンをすべて、Sigma-Aldrichから購入し、DMSOに溶解した。
3H-標識Crithidia fasciculataキネトプラストDNAネットワーク脱連環(decatenation)基質の精製
3H-標識kDNAネットワークを、Shapiroら, 1999に記載のとおり3H-標識チミジンの存在下で成長させたCrithidia fasciculataから単離した。該DNAの比活性は典型的には5000〜10,000cpm/μg DNAであった。
過剰発現酵母細胞からのヒトトポイソメラーゼIIαの精製
野生型およびY165S突然変異ヒトトポイソメラーゼIIαを、Wesselら, 1999に記載されている修飾を施したWassermannら, 1993に記載されている方法により過剰発現酵母細胞から精製し、SDS-PAGEおよびクーマシーブルー染色による測定で95%を超える純度まで精製した。
トポイソメラーゼIIαDNA鎖通過(passage)アッセイ(脱連環アッセイ)の阻害
トポイソメラーゼII触媒活性(DNA鎖通過活性(DNA strand passage activity))を、Jensenら, 2002に記載されているとおりに、フィルターに基づくkDNA脱連環アッセイを用いて測定した。簡潔に説明すると、C. fasciculataから単離した200ngの3H標識kDNAを、2単位の精製野生型またはY165S突然変異トポイソメラーゼIIαを使用して、10 mM TRIS-HCl pH 7.7、50 mM NaCl、50 mM KCl、5 mM MgCl2、1 mM EDTA、15μg/mL BSAおよび1 mM ATPを含有する20μLの反応バッファー中、漸増濃度の薬物と共に37℃で20分間インキュベートした(ここで、1単位の活性は、薬物の非存在下の完全な脱連環に必要な酵素の量と定義される)。5×停止バッファー(5%サルコシル、0.0025%ブロモフェノールブルーおよび50%グリセロール)の添加後、プロセシングされていないkDNAネットワークおよび脱連環(decatenated)DNA小環(mini-circle)を濾過により分離し、各反応におけるプロセシングされていないkDNAの量をシンチレーション計数により測定した。
トポイソメラーゼII ATPアーゼアッセイ
Lindsley, 2001およびそれに引用されている参考文献に記載されているとおり、ヒトトポイソメラーゼIIαによるATP加水分解はNADHの酸化に関連づけられた。KC4ソフトウェアがインストールされたコンピューターに接続されたBio-Tek EL808 Ultra Micro plate Reader(Bio-Tek Instruments, U.S.)を使用して、該反応を340nmで分光光度法によりモニターした。A340 1M = 6220 cm-1を用いて、吸光度の変化をADP産生に関連づけた。該反応を、50 mM HEPES pH 7.5、8 mM Mg(OAc)2、150 mM KOAc、2.1 mMホスホエノールピルビン酸、0.195 mM NADHおよび3.75 U ピルビン酸キナーゼ / 9 U 乳酸デヒドロゲナーゼを含有する合計容量400μLのバッファーの中、96ウェルプレート(Microtest 96-well Clear Plate, BD Falcon, BD Biosciences, NJ, USA)において37℃で行った。この共役(coupled)ATPアーゼアッセイは、用いた全ての反応条件下、完全に機能的である。ATP再生系の任意の成分の倍加は、ATP加水分解の速度に測定可能な影響を及ぼさなかった。一方、該トポイソメラーゼ濃度の倍加は、測定されるATP加水分解速度を倍加した。ATPおよびDNAは、それぞれ1mMおよび2.82nM(425のbp:酵素-二量体比に対応する)で存在した。初期平衡時間の後、17.65nMトポイソメラーゼIIαの添加により反応を開始させ、ATP加水分解を60分間行った。ATP加水分解速度Vを曲線の直線部分から決定した。
トポイソメラーゼII DNA切断アッセイ
in vitroでDNA上のトポイソメラーゼII-DNA共有複合体のレベルをNSC 35866が増加させる能力を測定するために、数値読み出しを行う新規かつ高感度なトポイソメラーゼII DNA切断アッセイを開発した。このアッセイは、タンパク質(したがってヒトトポイソメラーゼIIα)に結合したDNAがフェノールクロロホルム抽出後に水相から除去される一方で裸のDNAは水相内に残存するという原理に基づく。該DNA基質は、3H-dATPの存在下のPCRにより合成される950bpの直鎖状3H標識DNAである。該DNA配列はヒトトポイソメラーゼIのcDNA配列から誘導される。該PCR増幅において使用するプライマーは以下のとおりであった:フォワードGAA ATA CGA GAC TGC TCG GCおよびリバースTTA AAA CTC ATA GTC TTC ATC AG。0.3M NaClでのエタノール沈殿およびそれに続く70%エタノール中での洗浄により、未取り込みdNTPからDNA断片を単離した。該断片の比活性は典型的には10,000〜20,000cpm/μgであった。該アッセイを開始する前に、10×最終薬物濃度を含む薬物希釈系列を作製した。ついで、100ngの950bpの直鎖状3H標識DNA、300ngのヒトトポイソメラーゼIIα、トポイソメラーゼII切断バッファー(10 mM TRIS-HCL pH 7.9, 50 mM NaCl, 50 mM KCl, 5 mM MgCl2, 1 mM EDTA, 15 μg/mL BSAおよび1 mM Na2ATP)および漸増濃度の薬物を50μLの反応容量中に含有する反応混合物を37℃で10分間インキュベートした。「トポイソメラーゼII非含有」サンプルおよび「薬物非含有」サンプルを常に対照として含めた。つぎに、該切断可能複合体を、5μLの10%SDSを加えることにより捕捉した。激しいボルテックスを行った後、45μLのTEバッファー(pH=8.0)を加えてサンプル当たり100μLを得た。100μLのフェノール:クロロホルム:イソアミルアルコール(25:24:1)(TEバッファー, pH=8.0で平衡化)を加え、該サンプルを30秒間、激しくボルテックスした。最後に、該サンプルを20,000gで2分間遠心分離し、90μLの上側水相を、15mLのウルチマ・ゴールド・シンチレーション液(Ultima gold scintillation fluid)(Packard)を使用するシンチレーション計数に使用した。
DNA/ストレプトアビジンビーズ上のトポイソメラーゼIIの保持
閉環DNA上のトポイソメラーゼIIの非共有複合体を測定しうるアッセイを、修飾を伴うMorrisら, 2000に記載の方法により行った。6つの反応を行った場合、600μgのビーズに対応する60μLのM280ストレプトアビジン被覆ビーズ(Dynal A/S, Oslo, Norway)スラリーを1.5mLのチューブに移し、ついで、該ビーズがチューブ壁上に沈殿するまで、該チューブをDynal MPC-E(磁気粒子濃縮器)ラック(Dynal A/S, Oslo, Norway)内に1〜2分間配置した。ついで該ビーズを、キロベース結合キット(kilobase binding kit)(Dynal A/S, Oslo, Norway)と共に供給されたDNA結合溶液中で2回、この工程を繰返すことにより洗浄した。最後に、該ビーズを250μLのDNA結合溶液に再懸濁させた。8個の連続的なPNA(ペプチド核酸)結合ビオチン標識を1つの既知の位置に保持する5kbのスーパーコイル環状DNA分子を含有するビオチン標識プラスミドDNA(pGeneGripビオチンブランクベクター, Gene Therapy Systems Inc., San Diego, CA, USA)の調製物を、220μLの蒸留水および30μLのビオチン化DNAを混合することにより作製した。該ビーズおよび該DNA調製物を混合した後、DynaBeads DNA複合体の最適な形成が確保されるよう穏やかに攪拌しながら該サンプルを室温で一晩放置した。つぎに、該複合体を480μLの洗浄バッファー(10 mM TRIS-HCL, pH 7.5, 2 M NaCl, 1 mM EDTA)中で2回、蒸留水中で1回およびトポイソメラーゼ反応バッファー(10 mM TRIS-HCl, pH 7.9, 50 mM NaCl, 50 mM KCl, 5 mM MgCl2, 1 mM EDTA, 15 μg/mL BSA)中で1回洗浄した。ついで該ビーズを600μLのトポイソメラーゼIIバッファーに再懸濁させ、6本のチューブに分割した。プラスミドDNA被覆DynaBeads、トポイソメラーゼIIバッファー、2μgの精製ヒトトポイソメラーゼIIαおよび薬物を含有する100μLの反応液を37℃で30分間インキュベートした。ATPが含有される場合には、ATPは1mMで存在した。つぎに、前記のとおりにDynal MPCを適用することにより、各反応混合物を、前インキュベーション中に用いたのと同じ薬物濃度を含有する500μLの2M KCl中で6回洗浄した。最後の洗浄の後、該チューブを20,000gで1分間遠心分離し、過剰の洗浄溶液を除去した。つぎに20μLのローディングバッファー(4% SDS, 20%グリセロール, 10% β-メルカプトエタノール, 5 mM EDTA)を加え、該サンプルを10分間沸騰させ、7% trisアセタートPAGEゲルを使用してSDS-PAGEに1時間付した。陽性対照として、2μgのヒトトポイソメラーゼIIαを常に含めた。陰性対照として、「薬物非含有サンプル」を常に含めた。15V/cmで60分間の電気泳動の後、該ゲルを50mLの蒸留水中で3回洗浄し、GelCode Blue Straining Reagent(Pierce, Rockford, IL, USA)を該製造業者の説明に従い使用して染色し、該ゲルを写真撮影した。
細胞株
ヒト小細胞肺癌 (SCLC) OC-NYH (de Leijら, 1985) およびNCI-H69細胞 (Cuttittaら, 1981)を、5% CO2を含有する加湿雰囲気中、10%ウシ胎児血清、100U/mLペニシリン-ストレプトマイシンで補足されたRPMI-1640培地内で暗所で37℃で増殖させた。
クロノジェニックアッセイ
クロノジェニックアッセイを、Jensenら, 1993に記載されているのと実質的に同じ方法で行った。OC-NYH細胞を漸増濃度のNSC 35866に20分間曝露し、ついで20μMエトポシドおよび同じ濃度のNSC 35866に60分間、共曝露(co-exposed)した。ついで細胞を、フィーダーレイヤーとしてヒツジ赤血球を含有する6cmペトリ皿中の0.3%寒天内に三重にプレーティングし、前記と同じ条件下でインキュベートした。3週間後にプレートを計数した。
アルカリ溶出アッセイ
Sehestedら, 1998に記載されている修飾を伴うKohnら, 1976に記載されている方法により、アルカリ溶出アッセイ(Alkaline elution assay)を行った。簡潔に説明すると、エトポシド誘導性DNA切断に対して防御するNSC 35866の能力を評価するために、細胞を漸増濃度のNSC 35866と共に10分間インキュベートし、ついで3μMエトポシドを該サンプルに加えた。ついで該細胞を3μMエトポシドおよび同じ濃度のNSC 35866と共に60分間、同時インキュベートした。NSC 35866が単独でDNA切断を誘導するかどうかを評価するために、いくつかのサンプルはエトポシドを含有していなかった。薬物存在下のインキュベーションの後、細胞を細胞溶解し、DNA断片を溶出した。実験用OC-NYH細胞内のDNAを14C-チミジン取り込みにより代謝的に標識し、一方、内部対照L1210細胞内のDNAを3H-チミジン取り込みにより代謝的に標識した。
バンドデリーションアッセイ
Sehestedら, 1998に記載されているのと実質的に同じ方法により、バンドデリーションアッセイ(Band depletion assay)を行った。抽出可能なトポイソメラーゼIIαの量をECL検出法(Amersham, Buckinghamshire, United Kingdom)により検出した。OC-NYH細胞を漸増濃度のNSC 35866に1時間曝露し、全タンパク質を0.3M NaClで抽出した。トポイソメラーゼIIαの検出には、ポリクローナル一次抗体(Bio Trend, Cologne, Germany)を使用した。ホースラディッシュペルオキシダーゼ結合抗ウサギ抗体(Amersham, Buckinghamshire, United Kingdom)を二次抗体として使用した。
略語
アシクロビル, 9-[(2-ヒドロキシエトキシ)メチル]グアニン; AGT, O6-アルキルグアニン-DNA アルキルトランスフェラーゼ; アザチオプリン, 6-(1-メチル-4-ニトロイミダゾール-5-イル)チオプリン; BSA, ウシ血清アルブミン; CDK, サイクリン依存性キナーゼ; DMSO,ジメチルスルホキシド; DTT, ジチオトレイトール; ECL, 増強化学発光; EDTA, エチレンジアミン四酢酸; エトポシド, 4'-デメチルエピポドフィロトキシン 9-(4,6-O-エチリデン-b-D-グルコピラノシド); IC50, 50%の活性低下を引き起こす阻止濃度; ICRF-187, (+)-1,2-ビス(3,5-ジオキソピペラジニル-1-イル)プロパン; kDNA, キネトプラストDNA; m-AMSA; メタンスルホン-m-アニシジン-4'-[(9-アクリジニル)アミノ]塩酸塩; MTD, 最大許容用量; NADH, β-ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド還元型二カリウム塩; NSC 35866, 2-アミノ-6-(フェニルエチルチオ)-プリン; NU 2058, O6-シクロヘキシルメチルグアニン; PAGE, ポリアクリルアミドゲル電気泳動; SCLC, 小細胞肺癌; SDS, ドデシル硫酸ナトリウム; TE, TRIS-EDTA; TRIS, トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン。
結果の要約
初期スクリーニングの結果は、NSC35866が精製組換えヒトトポイソメラーゼIIαのDNA鎖通過活性(DNA strand passage activity)を阻害することを示していた。NSC35866によるトポイソメラーゼII DNA鎖通過(触媒)活性の阻害に関する用量反応関係を確立するために、Crithidia fasciculata kDNAネットワーク基質の脱連環を、既に記載されているとおり(Jensenら, 2002)に行った。図2はこれらの実験の結果を示す。
図2は、漸増濃度のNSC35866によるトポイソメラーゼII DNA鎖通過活性の阻害の研究の結果を示す。プロセシングされていないkDNAネットワークを脱連環小環(decatenated mini-circle)から分離するためにフィルターに基づくアッセイを用いて、トリチウム標識Crithidia fasiculata kDNAの脱連環により、ヒトトポイソメラーゼIIαDNA鎖通過活性の阻害を評価した。パネルAは、野生型ヒトトポイソメラーゼIIαで見られた、該反応におけるICRF-187およびNSC35866の濃度の関数としての放射活性、すなわち、フィルター上に保持されたプロセシングされていないkDNAネットワークの量を示す。パネルBは、ビスジオキソピペラジン耐性Y165S突然変異ヒトトポイソメラーゼIIαで見られた、これらの薬物の阻害活性を示す。誤差線は、パネルAにおいては3つの独立した実験の、およびパネルBにおいては2つの独立した実験のSEMを表す。
NSC35866は、250μMを超える濃度で野生型ヒトトポイソメラーゼIIαのDNA鎖通過活性を阻害したが、参照化合物ICEF-187と比べて明らかに低い効力であった(図2-A)。Y165S突然変異ヒトトポイソメラーゼIIαの触媒活性を阻害するNSC35866の能力が試験され、ICRF-187を含むビスジオキソピペラジンによる阻害を何ら示さなかった(Wesselら, 2002)。予想どおり、ICRF-187は、Y165Sタンパク質の触媒活性を阻害する能力を有していなかったが、NSC35866はその能力を有していた(図2-B)。興味深いことに、Y165Sタンパク質は、NSC35866による阻害に対して、野生型タンパク質より感受性であるらしかった(図2のパネルAおよびBを比較されたい)。このことは、NSC35866がヌクレオチド結合部位においてトポイソメラーゼIIと相互作用しうることを示唆している。
前記の脱連環(decatenation)実験(図2)は、NSC35866がヌクレオチド結合部位においてトポイソメラーゼIIと相互作用しうることを示している。もしそうであれば、NSC35866はトポイソメラーゼIIのATPアーゼ反応を阻害すると予想されるであろう。これについて直接的に検討するために、精製組換えヒトトポイソメラーゼIIαのATP加水分解反応を阻害するNSC35866の能力を評価した。
図3は、漸増濃度のNSC35866による、DNAの存在下および非存在下のヒトトポイソメラーゼIIαATPアーゼ活性の阻害の研究の結果を示す。本明細書に記載されているとおり、共役(coupled)ATPアーゼアッセイを用いて、定常状態のATP加水分解速度を決定した。パネルAは、漸増NSC35866濃度に対してプロットされた、425の塩基対 対 酵素-二量体比で加えたプラスミドDNAの存在下およびDNAの非存在下で得られたATP加水分解の絶対速度を示す。パネルBは、NSC35866の非存在下のATP加水分解速度が1に正規化された同じデータを示す。この表示は、DNAの非存在下および存在下のNSC35866によるATPアーゼ活性の相対的阻害の直接比較を可能にする。誤差線は、それぞれ二重に行った2つの独立した実験のSEMを表す。
トポイソメラーゼIIは、DNAにより刺激されるATPアーゼである(HammondsおよびMaxwell, 1997; HarkinsおよびLinsley, 1998)。ATPアーゼアッセイにおける高いシグナルを得るために、まず、前記のとおりに、DNAの存在下のATPアーゼ活性に対するNSC35866の効果を調べた。これらの条件下、薬物の非存在下のヒトトポイソメラーゼIIαによるATP加水分解の速度は35nM ATP加水分解/秒であった(図3A)。DNAの存在下では、NSC35866は50μMのIC50でATP加水分解の速度を抑制し、300μMのNSC35866は全ATPアーゼ活性の75%を阻害した(図3AおよびB)。DNAの非存在下では、ATP加水分解の速度は7.5nM ATP加水分解/秒であった(図3A)。NSC35866はDNA非依存性ATPアーゼ活性をも阻害することが可能であったが、DNAの非存在下ではIC50値は300μMに上昇し(図3AおよびB)、このことは、NSC35866が主としてトポイソメラーゼIIのDNA結合型コンホメーションを標的とすることを示唆している。NSC35866は主としてトポイソメラーゼIIのDNA結合型立体配置を標的とするようであるにもかかわらず、トポイソメラーゼII ATPアーゼ活性の阻害のための、DNAに対するその依存性は、ICRF-187で見られるものより遥かに顕著に低かった。同様のATPアーゼアッセイにおいて、ICRF-187によるATPアーゼ阻害に関するIC50値はDNAの存在下では1μMであったが、DNAの非存在下では、100μM ICRF-187は、ATPアーゼ活性を、薬物の非存在下で見られるものの75%に低下させうるに過ぎなかった(データ非表示)。これらの結果は、NSC35866およびビスジオキソピペラジンが、異なるメカニズムによりトポイソメラーゼIIを阻害するらしいことを示唆している。
ヒトトポイソメラーゼIIαでのNSC35866の阻害のメカニズムを、より詳細に理解するために、構造-活性ATPアーゼ研究を行った。これらの研究においては、薬物の非存在下のATPアーゼ活性のレベルを1に設定した。2つのC9置換プリン類似体である9-ベンジルグアニンおよびアシクロビル(後者はウイルスDNAポリメラーゼのインヒビターである; Kleymann, 2003)は、300μMまでの濃度で、ヒトトポイソメラーゼIIαのATPアーゼ反応に対する阻害効果を示さなかった(データ非表示)。6-クロログアニンもトポイソメラーゼII ATPアーゼ反応に対する阻害効果を示さなかった(データ非表示)。
図4は、種々の置換プリン類似体によるヒトトポイソメラーゼIIαDNA刺激性ATPアーゼ活性の阻害の研究の結果を示す。定常状態のATP加水分解速度を、図3に関して及び本明細書に記載されているとおりに決定した。この分析においては、すべての実験において、薬物の非存在下のATP加水分解の速度を1に設定した。誤差線は、それぞれ二重に行った2つ又は3つの独立した実験のSEMを表す。
NSC35866はグアニンのS6-置換チオ-エーテルであるため、2つの他のS6-置換チオ-エーテルプリン類似体である6-メチルチオグアニンおよびアザチオプリン(後者は代謝拮抗剤プロドラッグとして臨床で使用されている; 例えばCaraら, 2004を参照されたい)の、トポイソメラーゼII ATPアーゼ反応を阻害する能力をも評価した。どちらの化合物も、トポイソメラーゼII ATPアーゼ活性を抑制する能力を有していたが(図4B〜C)、どちらもNSC35866より低い効力を示した(図3および図4A)。
酸素に基づくエーテル類似体もトポイソメラーゼII ATPアーゼインヒビターとして働きうるかどうかを確認するために、トポイソメラーゼII ATPアーゼ活性を阻害する能力に関して、一連のO6-置換グアニン類似体、すなわち、O6-メチルグアニン、O6-ベンジルグアニン(DNA修復タンパク質AGTのインヒビター; DolanおよびPegg, 1997)およびNU2058(CDK1および2のインヒビター; Hardcastleら, 2004)をも試験した。NU2058はO6-ベンジルグアニンの類似体であるとみなされうる。NU2058においては、ベンジル基が、より柔軟なシクロヘキサン基により置換されている。O6-メチルグアニンは、300μMまでの濃度で、トポイソメラーゼII ATPアーゼ活性に対する検出可能な阻害効果を示さなかったが(データ非表示)、O6-ベンジルグアニン(図4H)およびNU2058(図4I)は共に活性であり、それぞれ1000および300μMのIC50値を有し、したがって、30〜100μMのIC50を有するNSC35866(図4A)より低活性であった。
遊離SH基を有する4つの異なるチオプリン、すなわち、6-チオグアニン、6-チオプリン、2-チオプリンおよび2,6-ジチオプリンの、トポイソメラーゼII ATPアーゼインヒビター(6-チオグアニンおよび6-チオプリンは共に代謝拮抗剤として臨床で使用されている; 例えば、Caraら, 2004を参照されたい)としての効果も試験した。6-チオプリンおよび6-チオグアニンは共に、トポイソメラーゼIIのATPアーゼ活性を阻害し、6-チオグアニンは約30μMのIC50を有し(図4D)、6-チオプリンは約100μMのIC50を有する(図4E)。2-チオプリンおよび2,6-ジチオプリンは、約3μMのIC50値を有するトポイソメラーゼII ATPアーゼ活性を阻害した(図4E〜F)。
多数の6-チオプリン化合物をトポイソメラーゼII ATPアーゼアッセイ(DTTの非存在下で測定)において試験した。得られたIC50値を以下の表に示す。
Figure 2008529998
ここで用いたのと同様のプロトコールにより精製された組換え発現されたヒトトポイソメラーゼIIαは遊離システイン残基を含有することが示されている(Hasinoffら, 2004)。さらに、遊離SH官能基を有するチオプリンは遊離システイン残基においてタンパク質を共有的に修飾することが示されている(Mojenaら, 1992)。DTTはチオプリン-トポイソメラーゼII共有相互作用の生成を阻害すると予想されるため、10mM DTTの存在下で、すべての活性化合物のトポイソメラーゼII ATPアーゼ活性阻害能を試験した。反応バッファー中にDTTが存在する場合に、NSC35866、O6-ベンジルグアニンおよびNU2058はATPアーゼ活性を阻害することが可能であったが、これは、遊離SH官能基を有する前記の4つのチオプリンには当てはまらなかった(データ非表示)。遊離SH基を有するチオプリンは、遊離システイン残基を共有的に修飾することにより、トポイソメラーゼII ATPアーゼ活性を阻害し、一方、NSC35866、O6-ベンジルグアニンおよびNU2058は、それらの予想される反応性に従い非共有的相互作用により作用することを、この結果は示唆している。
該実験化合物が、同様にATPアーゼ反応において存在する乳酸デヒドロゲナーゼおよびピルビン酸キナーゼ共役酵素を妨げることによってではなくヒトトポイソメラーゼIIαと相互作用することによってATP加水分解を阻害することを保証するために、以下の対照実験を行った。標準的な条件(化合物の効力によって異なる)下で50〜80%のATP加水分解阻害を引き起こす一定濃度の阻害性プリンを含有するATPアーゼ反応において、トポイソメラーゼIIの量を3倍および6倍増加させた。実験化合物が、該共役酵素を阻害することによってではなくトポイソメラーゼIIαを阻害することによって作用するのであれば、トポイソメラーゼIIの量の増加は、同様の倍率でATP加水分解速度を増加させるはずであり、実際にそのとおりであった(データ非表示)。さらに、該実験化合物が、該共役酵素を阻害することによってではなくトポイソメラーゼIIαを阻害することによってATP加水分解を減弱するのであれば、一定濃度の薬物の存在下の共役酵素のレベルの増加は、ATP加水分解の速度にほとんど又は全く影響を及ぼさないはずであり、この場合も実際にそのとおりであった(データ非表示)。総合すると、これらの対照実験は、これらのプリン類似体が実際にヒトトポイソメラーゼIIαのATPアーゼ反応のインヒビターとして作用することを示している。
前記のATPアーゼ構造-活性研究において使用したチオプリンのいくつかは代謝拮抗剤として臨床で使用されているため(6-チオグアニン、6-チオプリン、および後者のプロドラッグであるアザチオプリン; 例えば、Caraら, 2004を参照されたい)、ヒトトポイソメラーゼIIαのDNA鎖通過反応(DNA strand passage reaction)に対するそれらの阻害作用を測定することは興味深いであろう。これらの実験の結果を図5に示す。
図5は、選択されたチオプリンによるヒトトポイソメラーゼIIαDNA鎖通過活性の阻害の研究の結果を示す。ヒトトポイソメラーゼIIαDNA鎖通過活性の阻害を、図2に関して記載されているとおりに、トリチウム標識Crithidia fasiculata kDNAの脱連環により測定した。誤差線は、3つ又は4つの独立した実験のSEMを表す。
この分析においては、6-チオグアニンはトポイソメラーゼIIの触媒活性を阻害した。この化合物は、参照化合物ICRF-187の場合に類似した阻害の最大レベルには達しなかったが、それは迅速な発現を示し、約50μMで半最大阻害が達成された。6-チオプリンは遥かに低い効力を示し、1000μMにおいて見掛け上は最大阻害に達していなかったが(図5)、このことは、6-チオグアニンにおいてのみ存在するNH2基がトポイソメラーゼII阻害のための何らかの役割を果たしていることを示唆している。2-チオプリンおよび2,6-ジチオプリンは共に、これらの化合物がトポイソメラーゼII ATPアーゼ活性のそれらの阻害においては6チオグアニンより強力であるにもかかわらず(図4Dと図4F〜Gとを比較されたい)、トポイソメラーゼII DNA鎖通過活性の阻害においては6-チオグアニンより低い効力を示した(図5)。2-チオプリンは実質的に効果を示さなかったが、2,4-ジチオプリンは、それらの2つの6-置換チオプリンの場合の間の効果を示した(図5)。総合すると、図4および図5に記載されている結果は、特定のタイプのシステイン修飾が、ヒトトポイソメラーゼIIαのATPアーゼおよびDNA鎖通過反応に対する示差的効果をもたらしうることを示している。ATPアーゼアッセイにおけるその弱い効果に合致して、6-メチルチオグアニンは脱連環活性の阻害をほとんど示さなかった。
本明細書に記載の結果は、NSC35866が、ビスジオキソピペラジンの場合とは異なる相互作用の様態で、トポイソメラーゼIIをin vitroで標的化することを示している。
NSC35866が、共有反応中間体を安定化することによりトポイソメラーゼIIのDNA鎖通過反応を阻害するかどうかを確認するために、数値読み出しを行う新規かつ高感度なトポイソメラーゼII DNA切断アッセイを開発した。このアッセイは、タンパク質に結合したDNAがフェノールクロロホルム抽出後に水相から除去される一方で裸のDNAは水相内に残存するという原理に基づく。共有トポイソメラーゼII-DNA複合体はDNA-タンパク質複合体である。したがって、トポイソメラーゼIIおよび直鎖状DNAを含有する反応においては、フェノール-クロロホルム抽出後に水相からDNAを除去する、化合物の能力は、トポイソメラーゼII毒としてのそれらの効力を反映するはずである。まず、100 ngの直鎖状の950 bpのPCR DNA断片を、漸増濃度のエトポシドおよびm-AMSAの存在下、300 ngの精製ヒトトポイソメラーゼIIαと共にインキュベートすることにより、このアッセイの妥当性を確認した。3H-dATPの存在下でPCRを行うことにより、該DNA断片を3H標識した。これらの実験においては、酵素が存在しない場合に水相中に保持されている放射能(DNA)のレベルを測定するために、「トポイソメラーゼII非含有」サンプルを常に含めた。ついで、各実験において、トポイソメラーゼII反応における水相中に保持されているCPM値をこのバックグラウンドCPM値から差し引いてΔcpmを得た。したがって、添加薬物を含有しないサンプルのΔcpm値は、アッセイ条件下で反応混合物中に存在するトポイソメラーゼII-DNA共有複合体のバックグラウンドレベルを表し、薬物存在下のΔcpmレベルは毒誘導性トポイソメラーゼII-DNA共有複合体のレベルを表す。
図6は、NSC35866によるヒトトポイソメラーゼIIα-DNA共有複合体のレベルの刺激の欠如の研究の結果を示す。本明細書に記載のフェノール-クロロホルム抽出に基づくトポイソメラーゼII-DNA共有複合体のレベルを測定する新規かつ高感度な方法を用いた。パネルAは、エトポシドの漸増濃度の関数としての、DNAとのヒトトポイソメラーゼIIα共有複合体のレベルの増加を示し、パネルBは、m-AMSAの漸増濃度の関数としての共有複合体形成を示す。パネルCは、陽性対照としてのエトポシド(40μMまで)が含められた、1000μMまでの濃度の漸増濃度のNSC35866の効果を示す。エトポシドは共有複合体形成のレベルを6倍増加させたが、1000μM NSC35866の測定可能な効果は見出されず、このことは、NSC35866がトポイソメラーゼII毒ではないことを示している。
図6Aはエトポシドの漸増濃度の関数としてのΔcpmを示し、図6Bはm-AMSAの漸増レベルの関数としてのΔcpmを示す。予想どおり、どちらの薬物もΔcpmを用量依存的に増加させる。反応においてATPを存在させないで、漸増濃度のエトポシドの存在下においても該アッセイを行った。エトポシドがDNA切断を効率的に誘発するためにはATPが要求されるという公開データ(Wangら, 2001)に合致して、これらの条件下、Δcpmにおける検出可能な増加は観察されなかった(データ非表示)。総合すると、これらのデータは、このアッセイがDNA上のトポイソメラーゼII共有切断複合体のレベルを実際に測定していることを実証している。
つぎに、トポイソメラーゼII-DNA共有複合体のレベルを増加させる、NSC35866の能力を、陽性対照としてエトポシドを使用して試験した(図6C)。エトポシドはΔcpmを効率的に増加させることが判明したが、NSC35866は、1000μMまでの濃度で、共有切断複合体形成のレベルに対する効果を何ら示さず、このことは、NSC35866がトポイソメラーゼII毒ではないことを示している。NSC35866が切断複合体のレベルを増加させることなくトポイソメラーゼIIのDNA鎖通過反応を阻害しうることは、この化合物が触媒性トポイソメラーゼIIインヒビターであることを確証している。
ビスジオキソピペラジンは、形成がATPに依存する閉環状DNA上のトポイソメラーゼIIの塩安定性タンパク質クランプを安定化することが公知である(例えば、Morrisら, 2000; Renodon-Corniereら, 2002; Rocaら, 1994を参照されたい)。つぎに、環状DNAの周囲にヒトトポイソメラーゼIIαの塩安定性複合体を誘導するNSC35866の能力を評価した。それを行うために、Morrisら, 2000および前記に記載のとおり、ビオチン-ストレプトアビジン連結を介して磁気ビーズに結合した環状プラスミド上のトポイソメラーゼIIの保持性を測定するアッセイを用いた。図7は典型的な実験の結果を示す。
図7は、共有的に閉じた環状DNA上のヒトトポイソメラーゼIIαの塩安定性複合体を安定化するNSC35866の能力の研究の結果を示す。ビオチン-ストレプトアビジン連結を介して磁気ビーズに結合した環状DNA上のヒトトポイソメラーゼIIαの塩安定性(2M KClまで)複合体の保持性を、4% SDSを含有するランニングバッファーを加え次いで100℃へ10分間加熱することにより保持タンパク質を溶出することにより測定した。ついで、保持されたヒトトポイソメラーゼIIαタンパク質の量を、該サンプルを7% SDS-PAGEゲル上で泳動させ次いでGelCode Blue Strain Reagent (Pierce, Rockford, IL, USA)で染色することにより測定した:レーン1, 薬物非含有;レーン2, 200μM ICRF-187;レーン3, 30μM NSC35866;レーン4, 100μM NSC35866;レーン5, 300μM NSC35866;レーン6, 1000μM NSC35866;レーンK, 2μg ヒトトポイソメラーゼIIα。図7は、4つの独立した実験の代表的データを示す。
いずれかの薬物の非存在下では、2M KClでの洗浄後に該ビーズ上に非常に少量のタンパク質が保持された(図7、レーン1)。反応混合物への200μM ICRF-187の添加は該ビーズに対するトポイソメラーゼIIの保持を強力に誘導した(図7、レーン2)。図7のレーン3〜6は漸増濃度(30、100、300および1000μM)のNSC35866の存在下のタンパク質保持を示す。NSC35866は閉環状DNA上に塩安定性複合体としてヒトトポイソメラーゼIIαを用量依存的に捕捉することが明らかである。NSC35866はまた、3つの反復実験において、ATPの非存在下、DNA上の塩安定性の閉じたクランプとして該タンパク質を捕捉することが可能であったが、これは300および1000μMにおいてのみであった。このことは、捕捉が、ATP補因子の非存在下では、それほど効率的でないことを示している(データ非表示)。これとは対照的に、ICRF-187により誘導されるタンパク質保持はATPに強く依存した(データ非表示)。
ビスジオキソピペラジンを含む幾つかの構造的に無関係なトポイソメラーゼII触媒インヒビターは、トポイソメラーゼII毒に対する曝露により誘導される細胞毒性から細胞を保護する能力を有する(例えば、Jensenら, 1997; Jensenら, 1990; Hasinoffら, 1996; Ishidaら, 1996; Sehestedら, 1993, Jensenら, 1994を参照されたい)。エトポシド誘導性細胞毒性からヒト癌細胞を救済(レスキュー)するNSC35866の能力を試験した。漸増濃度のNSC35866に対するヒトSCLC OC-NYH細胞の20分間の前曝露およびそれに続く60分間の共暴露(co-exposure)はエトポシド誘導性細胞毒性に用量依存的に拮抗することが可能であった。3つの典型的な実験を図8に示す。
図8は、20μM エトポシドに対するヒトSCLC細胞の1時間の曝露により誘導される細胞毒性に効率的に用量依存的に拮抗するNSC35866の能力の研究の結果を示す。まず、OC-NYH細胞を漸増濃度のNSC35866と共に20分間プレインキュベートした。ついで20μM エトポシドを加え、該細胞を1時間インキュベートした。つぎに、該薬物を洗い落とし、該細胞をプレーティングし、3週間後に計数した(本明細書に記載のとおり)。最後に、処理を受けていない細胞と比較した、種々の処理を受けた細胞の相対生存性を、NSC35866濃度に対してプロットした。図8は3つの実験の代表的データを示す。
NSC35866は、20μM エトポシドでの1時間の処理により誘導される細胞毒性を用量依存的に軽減しうることが明らかである。NSC35866はエトポシド誘導性細胞毒性を50倍まで減少させることが可能であった。NSC35866は同様に、ヒトSCLC NCI-H69細胞をエトポシド誘導性細胞毒性から保護することが可能であった(データ非表示)。これらのデータは、NSC35866がヒト細胞においてトポイソメラーゼIIの触媒インヒビターとして機能することを示している。エトポシド誘導性細胞毒性を阻害する、他のプリン類似体の能力も、ヒトSCLC OC-NYH細胞で調べた。300μMまでの濃度での6-チオプリンおよび6-チオグアニンの効果、500μMまでの濃度でのアザチオプリンおよび6-メチルチオグアニンの効果、ならびに30μMまでの濃度での2-チオプリンおよび2,6-ジチオプリンの効果も試験し、エトポシド誘導性細胞毒性のレベルに対する検出可能な効果は観察されなかった(データ非表示)。6-チオグアニンが300μM(NSC35866が非常に防御性である濃度)でエトポシド誘導性細胞毒性に対する効果を有さず、一方、6-チオグアニンがin vitroでのトポイソメラーゼIIのDNA鎖通過反応の阻害においてNSC35866より強力であるという知見は、遊離SH官能基を有するチオプリンが、NSC35866とは異なる作用メカニズムでトポイソメラーゼIIを阻害するという見解を証明している。
アルカリ溶出アッセイは、細胞におけるDNA切断を測定する直接的かつ高感度な方法の1つである(例えば、Kohnら, 1976を参照されたい)。該アッセイはアルカリ性pHにおいて行われるため。DNA一本鎖切断およびDNA二本鎖切断の総和が検出される。アルカリ溶出アッセイを用いて、NSC35866誘導性拮抗性エトポシドのメカニズムを調べた。
図9は、ヒトSCLC OC-NYH細胞においてエトポシドにより誘導されるDNA切断に用量依存的に拮抗するNSC35866の能力の研究の結果を示す。本明細書に記載のとおり、漸増濃度のNSC35866の存在下で3μM エトポシドにより誘導されるDNA断片化を検出するために、アルカリDNA溶出を用いた。H202処置マウス白血病L1210細胞をDNA断片化に関する内部対照として使用した。実験用OC-NYH細胞のDNAを14C標識し、L1210細胞のDNAを3H標識した。NSC35866は、単独で適用された場合には、DNA断片化の増強を引き起こさないが、この化合物は明らかに、エトポシドの効果に用量依存的に拮抗しうる。
図9はアルカリ溶出アッセイの結果を示す。3μM エトポシドは著しいDNA断片化を引き起こすことが明らかである。100μM NSC35866はエトポシド誘導性DNA切断のレベルに対して検出可能な効果をもたらさないが、500μM NSC35866はエトポシドの効果に部分的に拮抗し、一方、1000μM NSC35866はエトポシド誘導性DNA切断に完全に拮抗した。図9からは、NSC35866が、DNA切断結果(図6C)に従えば1000μMまでの濃度で単独では、検出可能なレベルのDNA切断を誘導しないことも明らかである。エトポシド誘導性DNA切断に対する100μM NSC35866の効果が存在しないため、30、100および300μM NSC35866を使用してアルカリ溶出アッセイを繰返した。30および100μM NSC35866は、3μM エトポシドにより誘導されるDNA切断のレベルに対する検出可能な効果をもたらさないが、300μM NSC35866はエトポシドの効果に部分的に拮抗した(データ非表示)。
種々の条件下での細胞におけるDNAへのタンパク質の結合を評価するためには、バンドデリーションアッセイ(band depletion assay)を用いることが可能である(例えば、KaufmannおよびSvingen, 1999を参照されたい)。ある与えられた化合物がDNAとのタンパク質の相互作用の安定性を増強すれば、そのタンパク質は0.3M NaClで抽出されにくくなる。NSC35866がin vitroでDNA上のヒトトポイソメラーゼIIαの塩安定性複合体を誘導しうるという知見(図7)は、NSC35866処理が、ヒトSCLC OC-NYH細胞から抽出可能なヒトトポイソメラーゼIIαの量を減少させるのかどうかの評価を促した。
図10は、DNA上の非抽出可能複合体としてヒトトポイソメラーゼIIαを用量依存的に捕捉するNSC35866の能力の研究の結果を示す。ヒトSCLC OC-NYH細胞においてDNA上の非抽出可能複合体としてトポイソメラーゼIIαを安定化するNSC35866の能力を、本明細書に記載のとおり、バンドデリーションアッセイを用いて評価した。トポイソメラーゼIIαの量を、トポイソメラーゼIIα特異的一次抗体を使用するウエスタンブロット法により可視化した:レーン1, 薬物非含有;レーン2, 200μM ICRF-187;レーン3, 200μM NSC35866;レーン4, 500μM NSC35866;レーン5, 1000μM NSC35866。NSC35866により引き起こされるトポイソメラーゼIIαアイソフォームのバンドデリーションを2つの独立した実験において検出した。
図10は、ウエスタンブロットにより決定したヒトトポイソメラーゼIIαタンパク質の抽出可能な量を測定するバンドデリーションアッセイの結果を示す。予想どおり、200μM ICRF0-187(図10、レーン2)は、「薬物非含有」サンプル(図10、レーン1)と比較して、抽出可能なトポイソメラーゼIIαの量を明らかに減少させた。NSC35866もトポイソメラーゼIIαの抽出可能な量を減少させた。200μM NSC35866は効果を示さず(図10、レーン3)、500(図10、レーン4)および1000μM NSC35866(図10、レーン5)に対する細胞の曝露は、抽出可能なトポイソメラーゼIIの量を減少させた。抽出可能なトポイソメラーゼIIαタンパク質の量の減少が2つの独立した実験において検出された。これらの結果は、NSC35866が、該薬物がSCLC OC-NYH細胞においてエトポシド誘導性細胞毒性およびDNA切断を阻害する濃度で、細胞内でDNA周囲にタンパク質クランプとしてトポイソメラーゼIIαを捕捉することを示唆している(図8、図9および図10を比較されたい)。
NSC35866はin vitroおよびヒト癌において細胞内でトポイソメラーゼIIの触媒インヒビターとして機能することが本明細書中に確証されている。この化合物は、トポイソメラーゼII-DNA共有複合体のレベルを増加させることなく(図6)、トポイソメラーゼII ATPアーゼ活性(図3)およびDNA鎖通過活性(DNA strand passage activity)(図2)をin vitroで阻害する。また、この化合物は、ヒト癌細胞におけるエトポシド誘導性細胞毒性(図8)およびDNA切断(図9)に拮抗する。さらに、該データは、NSC35866が、DNA周囲のトポイソメラーゼIIの閉クランプ複合体の安定化を含むメカニズムによりトポイソメラーゼIIを阻害することを示唆している(図7および図10)。構造活性研究は、NSC35866が、プリンに基づくトポイソメラーゼII触媒インヒビターの新規構造クラスに属することを確証している(図4)。この作用メカニズムはビスジオキソピペラジンの作用メカニズム(例えば、Morrisら, 2000; Renodon-Corniereら, 2002; Rocaら, 1994を参照されたい)を連想させるものであるが、NSC35866は、ヒトトポイソメラーゼIIαの阻害において、これらの化合物より遥かに低い効力を示す(図2)。また、ビスジオキソピペラジンにより阻害され得ない突然変異トポイソメラーゼIIは、野生型タンパク質と少なくとも同等に、NSC35866による阻害に応答する(図2)。この結果は、NSC35866とビスジオキソピペラジンとが、類似性は存在するものの異なるメカニズムにより、トポイソメラーゼIIを阻害することを示している。このことは、NSC35866が、トポイソメラーゼII ATPアーゼ活性のその阻害に関する、DNAへの遥かに低い依存性を示すという見解(図3および非表示データ)、およびNSC35866がATPの非存在下であってもDNA上の閉クランプ複合体を安定化しうるという知見によっても裏付けられる。ビスジオキソピペラジンとNSC35866との間に構造類似性が存在しないことを考えると(図1)、これらの相違の存在は驚くべきことではないかもしれない。酵母トポイソメラーゼII上のビスジオキソピペラジン結合ポケット(ICRF-187)が最近、X線
結晶構造解析により解像(resolve)され(例えば、Classenら, 2003)、その文献に記載されている薬物結合部位は、NSC35866が、本明細書に記載の生化学的データに符合してこの相互作用部位で相互作用することを示唆していない。
NSC35866によるトポイソメラーゼII ATPアーゼ阻害のメカニズムに関する何らかの洞察を得るために、12個の他の置換プリン類似体を含む構造-活性研究を行った(図4)。この分析において、NSC35866は、DTTの存在下、トポイソメラーゼII ATPアーゼ活性を阻害する能力を有していたが、これは、DTTの非存在下でのみ活性であった遊離SH基を有するチオプリンとは対照的である。このことは、後者が、遊離システイン残基の共有的修飾(遊離SH官能基を有するチオプリンに関して既に示唆されているタンパク質相互作用のメカニズム)(例えば、Mojenaら, 1992を参照されたい)を介してトポイソメラーゼII ATPアーゼ活性を阻害することを示している。NSC35866はエトポシド誘導性細胞毒性からヒト癌細胞を非常に効率的に保護したが(図8)、これは、遊離SH官能基を有する種々のチオプリンには当てはまらなかった(データ非表示)。この観察に関して少なくとも2つの説明が考えられる:(i)遊離SH基を有するチオプリンにより引き起こされる共有的トポイソメラーゼIIシステイン修飾は、細胞内でのエトポシドの作用に対してトポイソメラーゼIIを抵抗性にしない可能性がある、および(ii)他の細胞タンパク質内の遊離SH基は、遊離SH基を有するチオプリンによる共有的修飾に関して、トポイソメラーゼII内の遊離SH基と競合して、細胞内のトポイソメラーゼIIに対する効果を阻止しうる。いずれにせよ、これは、NSC35866と、遊離SH官能基を有するチオプリンとが、細胞内で、異なるメカニズムにより作用するという見解を強調するものである。
NSC35866はin vitroおよびヒト細胞におけるトポイソメラーゼIIの触媒インヒビターとして明らかに確立されているが、多数の欠点が、その本形態でのトポイソメラーゼII毒の薬理学的モジュレーターとしてのこの化合物の使用を妨げうる。第1に、in vitroおよび細胞におけるトポイソメラーゼIIに対するNSC35866の効力はいくぶん低く、ATPアーゼアッセイ以外のすべてのアッセイにおいて応答を得るためには、高いμM濃度が要求される。第2に、NSC35866またはその考えられうるin vivo加水分解産物である6-チオグアニンは、そのプリン構造のため、DNA内に取り込まれうる。もしそうであれば、これは、NSC35866が代謝拮抗物質であると同時にトポイソメラーゼII触媒インヒビターであることを示唆している。DNA内への6-チオグアニンの取り込みはトポイソメラーゼIIによるDNA切断を増強することが示されており(例えば、Krynetskaiaら, 2000を参照されたい)、このことは、NSC35866がin vivoで6-チオグアニンへ実際に加水分解され次いでDNA内に取り込まれた場合に、トポイソメラーゼII毒のような作用様式が生じうることを示唆している。
本明細書に記載のATPアーゼ構造-活性研究は、O6-置換グアニン類似体もトポイソメラーゼII阻害能を有することを確証している。ここで、一連のO6-置換グアニン類似体、すなわち、O6-メチルグアニン、O6-ベンジルグアニンおよびNU2058で得られた結果(非表示データおよび図4 H〜I)は、トポイソメラーゼIIインヒビターとしてのO6-置換プリン類似体の効力を更に増強することが可能かもしれないことを示唆している。NU2058は細胞周期進行を標的化し(例えば、Hardcastleら, 2004)、同時に、ヒトトポイソメラーゼII ATPアーゼ活性に対する活性を示す(図4I)。トポイソメラーゼIIおよび細胞周期進行を協同的に標的化する、プリンに基づく化合物は、抗癌物質として非常に有用であろう。
以上において、本発明の原理、好ましい実施形態および実施例を記載したが、本発明は、記載されている特定の実施形態に限定されると解釈されるべきではない。実際、前記実施形態は、限定的ではなく例示的であるとみなされるべきであり、本発明の範囲から逸脱することなく、それらの実施形態において当業者により変更が施されうると理解されるべきである。
本発明は、添付の特許請求の範囲に含まれる実施形態に限定されるものではなく、該特許請求の範囲は、多数の好ましい実施形態のごく一部に関連しているに過ぎない。
参考文献
本明細書中には、本発明および本発明が関連する最新技術をより詳細に説明し開示するために、多数の特許および刊行物が引用されている。これらの参考文献の完全な引用をここに記載する。これらの参考文献のそれぞれの全体を参照により本開示に組み入れることとする。
Andoh T and Ishida R, Catalytic inhibitors of DNA topoisomerase II. Biochim. Biophys. Acta 1400: 155-171, 1998.
Boritzki TJ, Wolfard TS, Besserer JA, Jackson RC, and Fry DW, Inhibition of type II topoisomerase by fostriecin. Biochem.Pharmacol. 37: 4063-4068, 1988.
Cara CJ, Pena AS, Sans M, Rodrigo L, Guerrero-Esteo M, Hinojosa J, Garcia-Paredes J, and Guijarro LG, Reviewing the mechanism of action of thiopurine drugs: towards a new paradigm in clinical practice. Med.Sci.Monit. 10: RA247-RA254, 2004.
Classen S, Olland S, and Berger JM, Structure of the topoisomerase II ATPase region and its mechanism of inhibition by the chemotherapeutic agent ICRF-187. Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A 100: 10629-10634, 2003.
Cuttitta F, Rosen S, Gazdar AF, and Minna JD, Monoclonal antibodies that demonstrate specificity for several types of human lung cancer. Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A 78: 4591-4595, 1981.
de Leij L, Postmus PE, Buys CH, Elema JD, Ramaekers F, Poppema S, Brouwer M, van der Veen AY, Mesander G, and The TH, Characterization of three new variant type cell lines derived from small cell carcinoma of the lung. Cancer Res 45: 6024-6033, 1985.
Dolan ME and Pegg AE, O6-benzylguanine and its role in chemotherapy. Clin.Cancer Res. 3: 837-847, 1997.
Drake FH, Hofmann GA, Mong SM, Bartus JO, Hertzberg RP, Johnson RK, Mattern MR, and Mirabelli CK, In vitro and intracellular inhibition of topoisomerase II by the antitumor agent merbarone. Cancer Res. 49: 2578-2583, 1989.
Goto T and Wang JC, Yeast DNA topoisomerase II. An ATP-dependent type II topoisomerase that catalyzes the catenation, decatenation, unknotting, and relaxation of double-stranded DNA rings. J.Biol.Chem. 257: 5866-5872, 1982.
Hammonds TR and Maxwell A, The DNA dependence of the ATPase activity of human DNA topoisomerase IIalpha. J.Biol.Chem. 272: 32696-32703, 1997.
Hardcastle IR, Arris CE, Bentley J, Boyle FT, Chen Y, Curtin NJ, Endicott JA, Gibson AE, Golding BT, Griffin RJ, Jewsbury P, Menyerol J, Mesguiche V, Newell DR, Noble ME, Pratt DJ, Wang LZ, and Whitfield HJ, N2-substituted O6-cyclohexylmethylguanine derivatives: potent inhibitors of cyclin-dependent kinases 1 and 2. J.Med.Chem. 47: 3710-3722, 2004.
Harkins TT and Lindsley JE, Pre-steady-state analysis of ATP hydrolysis by Saccharomyces cerevisiae DNA topoisomerase II. 1. A DNA-dependent burst in ATP hydrolysis. Biochemistry 37: 7292-7298, 1998.
Hasinoff BB, Wu X, Krokhin OV, Ens W, Standing KG, Nitiss JL, Sivaram T, Giorgianni A, Yang S, Jiang Y, and Yalowich JC, Biochemical and Proteomics Approaches to Characterize Topoisomerase II{alpha} Cysteines and DNA as Targets Responsible for Cisplatin-induced Inhibition of Topoisomerase II{alpha}. Mol.Pharmacol. - ahead of print, 2004.
Hasinoff BB, Yalowich JC, Ling Y, and Buss JL, The effect of dexrazoxane (ICRF-187) on doxorubicin- and daunorubicin-mediated growth inhibition of Chinese hamster ovary cells. Anticancer Drugs 7: 558-567, 1996.
Holm B, Jensen PB, and Sehested M, ICRF-187 rescue in etoposide treatment in vivo. A model targeting high-dose topoisomerase II poisons to CNS tumors. Cancer Chemother.Pharmacol 38: 203-209, 1996.
Holm B, Jensen PB, Sehested M, and Hansen HH, In vivo inhibition of etoposide-mediated apoptosis, toxicity, and antitumor effect by the topoisomerase II-uncoupling anthracycline aclarubicin. Cancer Chemother.Pharmacol. 34: 503-508, 1994.
Holm B, Sehested M, and Jensen PB, Improved targeting of brain tumors using dexrazoxane rescue of topoisomerase II combined with supralethal doses of etoposide and teniposide. Clin.Cancer Res 4: 1367-1373, 1998.
Ishida R, Iwai M, Hara A, and Andoh T, The combination of different types of antitumor topoisomerase II inhibitors, ICRF-193 and VP-16, has synergistic and antagonistic effects on cell survival, depending on treatment schedule. Anticancer Res 16: 2735-2740, 1996.
Ishida R, Miki T, Narita T, Yui R, Sato M, Utsumi KR, Tanabe K, and Andoh T, Inhibition of intracellular topoisomerase II by antitumor bis(2,6-dioxopiperazine) derivatives: mode of cell growth inhibition distinct from that of cleavable complex-forming type inhibitors. Cancer Res 51: 4909-4916, 1991.
Jensen LH, Renodon-Corniere A, Wessel I, Langer SW, Sokilde B, Carstensen EV, Sehested M, and Jensen PB, Maleimide is a potent inhibitor of topoisomerase II in vitro and in vivo: a new mode of catalytic inhibition. Mol Pharmacol 61: 1235-1243, 2002.
Jensen PB and Sehested M, DNA topoisomerase II rescue by catalytic inhibitors: a new strategy to improve the antitumor selectivity of etoposide. Biochem Pharmacol 54: 755-759, 1997.
Jensen PB, Sorensen BS, Demant EJ, Sehested M, Jensen PS, Vindelov L, and Hansen HH, Antagonistic effect of aclarubicin on the cytotoxicity of etoposide and 4'-(9-acridinylamino)methanesulfon-m-anisidide in human small cell lung cancer cell lines and on topoisomerase II-mediated DNA cleavage. Cancer Res. 50: 3311-3316, 1990.
Jensen PB, Sorensen BS, Sehested M, Demant EJ, Kjeldsen E, Friche E, and Hansen HH, Different modes of anthracycline interaction with topoisomerase II. Separate structures critical for DNA-cleavage, and for overcoming topoisomerase II-related drug resistance. Biochem.Pharmacol. 45: 2025-2035, 1993.
Jensen PB, Sorensen BS, Sehested M, Grue P, Demant EJ, and Hansen HH, Targeting the cytotoxicity of topoisomerase II-directed epipodophyllotoxins to tumor cells in acidic environments. Cancer Res. 54: 2959-2963, 1994.
Jensen PB, Sorensen BS, Sehested M, Grue P, Demant EJ, and Hansen HH, Targeting the cytotoxicity of topoisomerase II-directed epipodophyllotoxins to tumor cells in acidic environments. Cancer Res. 54: 2959-2963, 1994.
Kaufmann SH and Svingen PA, Immunoblot analysis and band depletion assays. Methods Mol.Biol. 94:253-68.: 253-268, 1999.
Kleymann G, Novel agents and strategies to treat herpes simplex virus infections. Expert.Opin.Investig.Drugs 12: 165-183, 2003.
Kohn KW, Erickson LC, Ewig RA, and Friedman CA, Fractionation of DNA from mammalian cells by alkaline elution. Biochemistry 15: 4629-4637, 1976.
Krynetskaia NF, Cai X, Nitiss JL, Krynetski EY, and Relling MV, Thioguanine substitution alters DNA cleavage mediated by topoisomerase II. FASEB J. 14: 2339-2344, 2000.
Langer SW, Schmidt G, Sorensen M, Sehested M, and Jensen PB, Inhibitors of topoisomerase II as pH-dependent modulators of etoposide-mediated cytotoxicity. Clin.Cancer Res. 5: 2899-2907, 1999.
Larsen AK, Escargueil AE, and Skladanowski A, Catalytic topoisomerase II inhibitors in cancer therapy. Pharmacol Ther 99: 167-181, 2003.
Larsen AK, Escargueil AE, and Skladanowski A, From DNA damage to G2 arrest: the many roles of topoisomerase II. Prog.Cell Cycle Res. 5:295-300.: 295-300, 2003.
Li TK and Liu LF, Tumor cell death induced by topoisomerase-targeting drugs. Annu.Rev.Pharmacol.Toxicol. 41:53-77.: 53-77, 2001.
Lindsley JE, Use of a real-time, coupled assay to measure the ATPase activity of DNA topoisomerase II. Methods Mol Biol. 95: 57-64, 2001.
Mojena M, Bosca L, Rider MH, Rousseau GG, and Hue L, Inhibition of 6-phosphofructo-2-kinase activity by mercaptopurines. Biochem.Pharmacol. 43: 671-678, 1992.
Morris SK, Baird CL, and Lindsley JE, Steady-state and rapid kinetic analysis of topoisomerase II trapped as the closed-clamp intermediate by ICRF-193. J Biol.Chem. 275: 2613-2618, 2000.
Nitiss JL, Pourquier P, and Pommier Y, Aclacinomycin A stabilizes topoisomerase I covalent complexes. Cancer Res. 57: 4564-4569, 1997.
Perrin D, van Hille B, Barret JM, Kruczynski A, Etievant C, Imbert T, and Hill BT, F 11782, a novel epipodophylloid non-intercalating dual catalytic inhibitor of topoisomerases I and II with an original mechanism of action. Biochem.Pharmacol. 59: 807-819, 2000.
Renodon-Corniere A, Jensen LH, Nitiss JL, Jensen PB, and Sehested M, Interaction of human DNA topoisomerase II alpha with DNA: quantification by surface plasmon resonance. Biochemistry 41: 13395-13402, 2002.
Roca J and Wang JC, DNA transport by a type II DNA topoisomerase: evidence in favor of a two-gate mechanism. Cell 77: 609-616, 1994.
Roca J, Ishida R, Berger JM, Andoh T, and Wang JC, Antitumor bisdioxopiperazines inhibit yeast DNA topoisomerase II by trapping the enzyme in the form of a closed protein clamp. Proc.Natl.Acad Sci U.S.A 91: 1781-1785, 1994.
Sehested M and Jensen PB, Mapping of DNA topoisomerase II poisons (etoposide, clerocidin) and catalytic inhibitors (aclarubicin, ICRF-187) to four distinct steps in the topoisomerase II catalytic cycle. Biochem Pharmacol 51: 879-886, 1996.
Sehested M, Jensen PB, Sorensen BS, Holm B, Friche E, and Demant EJ, Antagonistic effect of the cardioprotector (+)-1,2-bis(3,5-dioxopiperazinyl-1-yl)propane (ICRF-187) on DNA breaks and cytotoxicity induced by the topoisomerase II directed drugs daunorubicin and etoposide (VP-16). Biochem.Pharmacol. 46: 389-393, 1993.
Sehested M, Wessel I, Jensen LH, Holm B, Oliveri RS, Kenwrick S, Creighton AM, Nitiss JL, and Jensen PB, Chinese hamster ovary cells resistant to the topoisomerase II catalytic inhibitor ICRF-159: a Tyr49Phe mutation confers high-level resistance to bisdioxopiperazines. Cancer Res 58: 1460-1468, 1998.
Shapiro TA, Klein VA, and Englund PT, Isolation of kinetoplast DNA. Methods Mol.Biol. 94:61-7.: 61-67, 1999.
Sorensen M, Sehested M, and Jensen PB, pH-dependent regulation of camptothecin-induced cytotoxicity and cleavable complex formation by the antimalarial agent chloroquine. Biochem.Pharmacol. 54: 373-380, 1997.
Tanabe K, Ikegami Y, Ishida R, and Andoh T, Inhibition of topoisomerase II by antitumor agents bis(2,6-dioxopiperazine) derivatives. Cancer Res 51: 4903-4908, 1991.
Wang H, Mao Y, Zhou N, Hu T, Hsieh TS, and Liu LF, Atp-bound topoisomerase ii as a target for antitumor drugs. J.Biol.Chem. 276: 15990-15995, 2001.
Wang JC, Cellular roles of DNA topoisomerases: a molecular perspective. Nat.Rev.Mol Cell Biol. 3: 430-440, 2002.
Wasserman RA, Austin CA, Fisher LM, and Wang JC, Use of yeast in the study of anticancer drugs targeting DNA topoisomerases: expression of a functional recombinant human DNA topoisomerase II alpha in yeast. Cancer Res. 53: 3591-3596, 1993.
Wessel I, Jensen LH, Jensen PB, Falck J, Rose A, Roerth M, Nitiss JL, and Sehested M, Human small cell lung cancer NYH cells selected for resistance to the bisdioxopiperazine topoisomerase II catalytic inhibitor ICRF-187 demonstrate a functional R162Q mutation in the Walker A consensus ATP binding domain of the alpha isoform. Cancer Res 59: 3442-3450, 1999.
Wessel I, Jensen LH, Renodon-Corniere A, Sorensen TK, Nitiss JL, Jensen PB, and Sehested M, Human small cell lung cancer NYH cells resistant to the bisdioxopiperazine ICRF-187 exhibit a functional dominant Tyr165Ser mutation in the Walker A ATP binding site of topoisomerase II alpha. FEBS Lett. 520: 161-166, 2002.
Wilstermann AM and Osheroff N, Stabilization of eukaryotic topoisomerase II-DNA cleavage complexes. Curr.Top.Med.Chem. 3: 321-338, 2003.
Yang X, Li W, Prescott ED, Burden SJ, and Wang JC, DNA topoisomerase IIbeta and neural development. Science 287: 131-134, 2000.
図1は、本明細書に記載の種々のプリン誘導体の化学構造を示す。 図2は、(A)野生型ヒトトポイソメラーゼIIαおよび(B)ビスジオキソピペラジン耐性Y165S突然変異ヒトトポイソメラーゼIIαに関する、ICRF-187およびNSC35866の薬物濃度(μM)に対するトポイソメラーゼIIインヒビター(CPM)の2つのグラフ(パネルAおよびパネルB)を示す。 図3は2つのグラフ(パネルAおよびパネルB)を示す。第1のグラフは、DNAの存在下および非存在下の、NSC35866の濃度(μM)に対するATPの加水分解の絶対速度(nM/秒)のグラフである。第2のグラフは、DNAの存在下および非存在下の、NSC35866の濃度(μM)に対する相対ATPアーゼ活性である。 図4は、ある範囲の薬物に関する、薬物濃度(μM)に対する相対ATPアーゼ活性の9つのグラフ(パネルA〜I)を示す。 図5は、いくつかのチオプリンに関する、薬物濃度(μM)に対するトポイソメラーゼII阻害(CPM)のグラフを示す。 図6は、フェノール-クロロホルム抽出に基づくトポイソメラーゼII-DNA共有複合体のレベルに関するアッセイを用いて測定した薬物(A:エトポシド、B:NSC35866、C:NSC35866 + エトポシド)の濃度(μM)に対するΔCPMの3つのグラフ(パネルA、パネルB、パネルB)を示す。 図7は、ビオチン-ストレプトアビジン結合により磁気ビーズに結合した環状DNA上のヒトトポイソメラーゼII αの塩安定性複合体の保持に関するアッセイの結果を示す。レーン1, 薬物非含有;レーン2, 200μM ICRF-187;レーン3, 30μM NSC35866;レーン4, 100μM NSC35866;レーン5, 300μM NSC35866;レーン6, 1000μM NSC35866;レーンK, 2μg ヒトトポイソメラーゼIIα。 図8は、NSC35866のみでの処理およびエトポシドとNSC35866とでの処理に関する、NSC35866の濃度(μM)に対するOC-NYH細胞の相対生存率(%)のグラフを示す。 図9は、種々の濃度のエトポシド、NSC35866およびそれらの組合せに関する、DNA断片化の検出のためのアルカリDNA溶出アッセイを用いて得られた、3H保持に対する14C保持のグラフを示す。 図10はバンドデリーションアッセイ(band depletion assay)の結果を示す。この場合、トポイソメラーゼIIαの量を、トポイソメラーゼIIα特異的一次抗体を使用するウエスタンブロット法により可視化した。レーン1, 薬物非含有;レーン2, 200μM ICRF-187;レーン3, 200μM NSC35866;レーン4, 500μM NSC35866;レーン5, 1000μM NSC35866。

Claims (104)

  1. ヒトまたは動物の身体の治療方法または療法(therapy)において使用するための、以下の式の化合物ならびにその製薬上許容される塩、溶媒和物、アミド、エステル、エーテル、N-オキシド、化学的に保護された形態およびプロドラッグから選ばれる化合物:
    Figure 2008529998
    (式中、
    Jは、独立して、
    -Hまたは
    -NRN1RN2である;
    Xは、独立して、
    -O-または
    -S-である;
    Qは、独立して、
    共有結合、
    C1-7アルキレン、
    C2-7アルケニレン、
    C2-7アルキニレン、
    C3-7シクロアルキレン、
    C3-7シクロアルケニレンまたは
    C3-7シクロアルキニレンである;
    Tは、独立して、
    基A1または
    基A2である;
    A1は、独立して、
    C6-14カルボアリール、
    C5-14ヘテロアリール、
    C3-12炭素環基または
    C3-12複素環基であり、
    独立して、置換されていなくても置換されていてもよい;
    A2は、独立して、
    -H、
    -CN、
    -OHまたは
    -O(C=O)-C1-7アルキルである;
    RNは、独立して、-Hまたは窒素環置換基である;
    R8は、独立して、-Hまたは環置換基である;
    RN1およびRN2のそれぞれは、独立して、-Hまたは窒素置換基であるか、
    あるいは、RN1およびRN2は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、3〜7個の環原子を有する環を形成している)。
  2. Xが、独立して、-O-である、請求項1記載の化合物。
  3. Xが、独立して、-S-である、請求項1記載の化合物。
  4. Qが、独立して、共有結合である、請求項1〜3のいずれか1項記載の化合物。
  5. Qが、独立して、C1-7アルキレン、C2-7アルケニレン、C2-7アルキニレン、C3-7シクロアルキレン、C3-7シクロアルケニレンまたはC3-7シクロアルキニレンである、請求項1〜3のいずれか1項記載の化合物。
  6. Qが、独立して、C1-7アルキレン、C2-7アルケニレンまたはC2-7アルキニレンである、請求項1〜3のいずれか1項記載の化合物。
  7. Qが、独立して、C1-4アルキレン、C2-4アルケニレンまたはC2-4アルキニレンである、請求項1〜3のいずれか1項記載の化合物。
  8. Qが、独立して、C1-3アルキレン、C2-3アルケニレンまたはC2-3アルキニレンである、請求項1〜3のいずれか1項記載の化合物。
  9. Qが、独立して、-(CH2)n-から選ばれ、nが1〜7の整数である、請求項1〜3のいずれか1項記載の化合物。
  10. Qが、独立して、-(CH2)n-から選ばれ、nが1〜4の整数である、請求項1〜3のいずれか1項記載の化合物。
  11. Qが、独立して、-(CH2)n-から選ばれ、nが1〜3の整数である、請求項1〜3のいずれか1項記載の化合物。
  12. Qが、独立して、-CH2-、-CH2CH2-、-CH2CH2CH2-および-CH2CH=CH-である、請求項1〜3のいずれか1項記載の化合物。
  13. Jが-NRN1RN2である、請求項1〜12のいずれか1項記載の化合物。
  14. RN1およびRN2のそれぞれが、独立して、-H、または
    C1-7アルキル、
    C2-7アルケニル、
    C2-7アルキニル、
    C3-7シクロアルキル、
    C3-7シクロアルケニル、
    C3-7シクロアルキニル、
    C6-20カルボアリール、
    C5-20ヘテロアリール、
    C3-20ヘテロシクリル、
    C6-20カルボアリール-C1-7アルキル、
    C5-20ヘテロアリール-C1-7アルキル、
    C3-20ヘテロシクリル-C1-7アルキル
    から選ばれる窒素置換基であり、独立して、置換されていなくても置換されていてもよい、請求項1〜13のいずれか1項記載の化合物。
  15. RN1およびRN2のそれぞれが、独立して、-HまたはC1-7アルキルであり、独立して、置換されていなくても置換されていてもよい、請求項1〜13のいずれか1項記載の化合物。
  16. RN1およびRN2のそれぞれが、独立して、-Hまたは置換されていないC1-7アルキルである、請求項1〜13のいずれか1項記載の化合物。
  17. RN1およびRN2のそれぞれが、独立して、-H、-Meまたは-Etである、請求項1〜13のいずれか1項記載の化合物。
  18. RN1およびRN2のうちのちょうど1つが-Hであり、他方が窒素置換基である、請求項1〜17のいずれか1項記載の化合物。
  19. RN1もRN2も-Hではない、請求項1〜17のいずれか1項記載の化合物。
  20. RN1およびRN2のそれぞれが-Hである、請求項1〜17のいずれか1項記載の化合物。
  21. -NRN1RN2が、独立して、-NH2、-NHMe、-NHEt、-NH(nPr)、-NH(iPr)、-NH(nBu)、-NH(iBu)、-NH(sBu)、-NH(tBu)、-N(Me)2、-N(Et)2、-N(nPr)2、-N(iPr)2、-N(nBu)2、-N(iBu)2、-N(sBu)2、-N(tBu)2、-NH(Ph)、-N(Ph)2、-NH(CH2Ph)、-N(CH2Ph)2から選ばれる、請求項1〜13のいずれか1項記載の化合物。
  22. 基-NRN1RN2が、独立して、-NH2、-NHMe、-NHEt、-N(Me)2、-N(Et)2から選ばれる、請求項1〜13のいずれか1項記載の化合物。
  23. 基-NRN1RN2が、独立して、-NH2である、請求項1〜13のいずれか1項記載の化合物。
  24. RN1およびRN2が、それらが結合している窒素原子と一緒になって、3〜7個の環原子を有する環を形成している、請求項1〜13のいずれか1項記載の化合物。
  25. RN1およびRN2が、それらが結合している窒素原子と一緒になって、5〜7個の環原子を有する環を形成している、請求項1〜13のいずれか1項記載の化合物。
  26. 基-NRN1RN2が、独立して、
    アジリジノ;
    アゼチジノ;
    ピロリジン-N-イル、ピロリン-N-イル、ピロール-N-イル;
    イミダゾリジン-N-イル、イミダゾリン-N-イル、イミダゾール-N-イル;
    ピラゾリジン-N-イル、ピラゾリン-N-イル、ピラゾール-N-イル;
    ピペリジン-N-イル、ピペラジン-N-イル、ピリジン-N-イル;
    モルホリノ;および
    アゼピン-N-イル
    から選ばれる、請求項1〜13のいずれか1項記載の化合物。
  27. Jが、独立して、-Hである、請求項1〜12のいずれか1項記載の化合物。
  28. RNが、独立して、-Hまたは
    C1-7アルキル;
    C2-7アルケニル;
    C2-7アルキニル;
    C3-7シクロアルキル;
    C3-7シクロアルケニル;
    C3-7シクロアルキニル;
    C6-20カルボアリール;
    C5-20ヘテロアリール;
    C3-20ヘテロシクリル;
    C6-20カルボアリール-C1-7アルキル;
    C5-20ヘテロアリール-C1-7アルキル;
    C3-20ヘテロシクリル-C1-7アルキル
    から選ばれる窒素環置換基であり、独立して、置換されていなくても置換されていてもよい、請求項1〜27のいずれか1項記載の化合物。
  29. RNが、独立して、-HまたはC1-7アルキルであり、独立して、置換されていなくても置換されていてもよい、請求項1〜27のいずれか1項記載の化合物。
  30. RNが、独立して、-Hまたは置換されていないC1-7アルキルである、請求項1〜27のいずれか1項記載の化合物。
  31. RNが、独立して、-H、-Meまたは-Etである、請求項1〜27のいずれか1項記載の化合物。
  32. RNが、独立して、-Hである、請求項1〜27のいずれか1項記載の化合物。
  33. RNが、独立して、-Hまたはテトラヒドロフラニルであり、独立して、置換されていなくても置換されていてもよい、請求項1〜27のいずれか1項記載の化合物。
  34. RNが、独立して、-Hまたはモルホリノ-メチル、ピペリジノ-メチルまたはピペラジノ-メチルであり、独立して、置換されていなくても置換されていてもよい、請求項1〜27のいずれか1項記載の化合物。
  35. RNは、独立して、
    Figure 2008529998
    から選ばれる、請求項1〜27のいずれか1項記載の化合物。
  36. Tが、独立して、A1である、請求項1〜35のいずれか1項記載の化合物。
  37. A1が、独立して、
    C6-14カルボアリールまたは
    C5-14ヘテロアリールであり、独立して、置換されていなくても置換されていてもよい、請求項1〜36のいずれか1項記載の化合物。
  38. A1が、独立して、
    C6-12カルボアリールまたは
    C5-12ヘテロアリールであり、独立して、置換されていなくても置換されていてもよい、請求項1〜36のいずれか1項記載の化合物。
  39. A1が、独立して、
    C6-10カルボアリールまたは
    C5-10ヘテロアリールであり、独立して、置換されていなくても置換されていてもよい、請求項1〜36のいずれか1項記載の化合物。
  40. A1が、独立して、
    単環式もしくは二環式C6-10カルボアリールまたは
    単環式もしくは二環式C5-10ヘテロアリールであり、独立して、置換されていなくても置換されていてもよい、請求項1〜36のいずれか1項記載の化合物。
  41. A1が、独立して、
    単環式C6カルボアリールまたは
    単環式C5-6ヘテロアリールであり、独立して、置換されていなくても置換されていてもよい、請求項1〜36のいずれか1項記載の化合物。
  42. A1が、独立して、フェニル、ナフチル、ピリジル、ピリミジル、ピロリル、イミダゾリル、フラニル、チエニル、チアゾリルまたはベンゾフラザニルであり、独立して、置換されていなくても置換されていてもよい、請求項1〜36のいずれか1項記載の化合物。
  43. A1が、独立して、フェニル、ナフチル、ピリジル、ピロリル、フラニル、チエニルおよびチアゾリルであり、独立して、置換されていなくても置換されていてもよい、請求項1〜36のいずれか1項記載の化合物。
  44. A1が、独立して、フェニル、ピリミジル、イミダゾリルまたはベンゾフラザニルであり、独立して、置換されていなくても置換されていてもよい、請求項1〜36のいずれか1項記載の化合物。
  45. A1が、独立して、フェニルであり、独立して、置換されていなくても置換されていてもよい、請求項1〜36のいずれか1項記載の化合物。
  46. A1が、独立して、ピリミジルであり、独立して、置換されていなくても置換されていてもよい、請求項1〜36のいずれか1項記載の化合物。
  47. A1が、独立して、イミダゾリルであり、独立して、置換されていなくても置換されていてもよい、請求項1〜36のいずれか1項記載の化合物。
  48. A1が、独立して、ベンゾフラザニルであり、独立して、置換されていなくても置換されていてもよい、請求項1〜36のいずれか1項記載の化合物。
  49. A1が、独立して、
    C3-12炭素環基または
    C3-12複素環基であり、独立して、置換されていなくても置換されていてもよい、請求項1〜36のいずれか1項記載の化合物。
  50. A1が、独立して、
    C5-10炭素環基または
    C5-10複素環基であり、独立して、置換されていなくても置換されていてもよい、請求項1〜36のいずれか1項記載の化合物。
  51. A1が、独立して、
    単環式または二環式C3-12炭素環基または
    単環式または二環式C3-12複素環基であり、独立して、置換されていなくても置換されていてもよい、請求項1〜36のいずれか1項記載の化合物。
  52. A1が、独立して、
    C5-8炭素環基または
    C5-8複素環基であり、独立して、置換されていなくても置換されていてもよい、請求項1〜36のいずれか1項記載の化合物。
  53. A1が、独立して、
    単環式C5-8炭素環基または
    単環式C5-8複素環基であり、独立して、置換されていなくても置換されていてもよい、請求項1〜36のいずれか1項記載の化合物。
  54. A1が、独立して、シクロペンチル、シクロヘキシル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、ジオキサニル、ピロリジニル、ピペリジニルまたはピペラジニルであり、独立して、置換されていなくても置換されていてもよい、請求項1〜36のいずれか1項記載の化合物。
  55. A1が、独立して、シクロヘキシルであり、独立して、置換されていなくても置換されていてもよい、請求項1〜36のいずれか1項記載の化合物。
  56. 環状基A1上の置換基が、存在する場合には、独立して、(1) カルボン酸; (2) エステル; (3) アミドまたはチオアミド; (4) アシル; (5) ハロ; (6) シアノ; (7) ニトロ; (8) ヒドロキシ; (9) エーテル; (10) チオール; (11) チオエーテル; (12) アシルオキシ; (13) カルバマート; (14) アミノ; (15) アシルアミノまたはチオアシルアミノ; (16) アミノアシルアミノまたはアミノチオアシルアミノ; (17) スルホンアミノ; (18) スルホニル; (19) スルホナート; (20) スルホンアミド; (21) オキソ; (22) イミノ; (23) ヒドロキシイミノ; (24) C5-20アリール-C1-7アルキル; (25) C5-20アリール; (26) C3-20ヘテロシクリル; (27) C1-7アルキル; (28) 二座ジ-オキシ基から選ばれる、請求項1〜55のいずれか1項記載の化合物。
  57. 環状基A1上の置換基が、存在する場合には、独立して、
    (1) -C(=O)OH;
    (2) -C(=O)OR1、ここで、R1は、独立して、(24)、(25)、(26)または(27)において定義されているとおりである;
    (3) -C(=O)NR2R3または-C(=S)NR2R3、ここで、R2およびR3のそれぞれは、独立して、-Hであるか、あるいは(24)、(25)、(26)または(27)において定義されているとおりであり、あるいはR2およびR3は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、3〜7個の環原子を有する環を形成している;
    (4) -C(=O)R4、ここで、R4は、独立して、-Hであるか、あるいは(24)、(25)、(26)または(27)において定義されているとおりである;
    (5) -F、-Cl、-Br、-I;
    (6) -CN;
    (7) -NO2;
    (8) -OH;
    (9) -OR5、ここで、R5は、独立して、(24)、(25)、(26)または(27)において定義されているとおりである;
    (10) -SH;
    (11) -SR6、ここで、R6は、独立して、(24)、(25)、(26)または(27)において定義されているとおりである;
    (12) -OC(=O)R7、ここで、R7は、独立して、(24)、(25)、(26)または(27)において定義されているとおりである;
    (13) -OC(=O)NR8R9、R8およびR9のそれぞれは、独立して、-Hであるか、あるいは(24)、(25)、(26)または(27)において定義されているとおりであるか、あるいはR8およびR9は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、3〜7個の環原子を有する環を形成している;
    (14) -NR10R11、ここで、R10およびR11のそれぞれは、独立して、-Hであるか、あるいは(24)、(25)、(26)または(27)において定義されているとおりであるか、あるいはR10およびR11は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、3〜7個の環原子を有する環を形成している;
    (15) -NR12C(=O)R13または-NR12C(=S)R13、ここで、R12は、独立して、-Hであるか、あるいは(24)、(25)、(26)または(27)において定義されているとおりであり、R13は、独立して、-Hであるか、あるいは(24)、(25)、(26)または(27)において定義されているとおりである;
    (16) -NR14C(=O)NR15R16または-NR14C(=S)NR15R16、ここで、R14は、独立して、-Hであるか、あるいは(24)、(25)、(26)または(27)において定義されているとおりである; R15およびR16のそれぞれは、独立して、-Hであるか、あるいは(24)、(25)、(26)または(27)において定義されているとおりであるか、あるいはR15およびR16は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、3〜7個の環原子を有する環を形成している;
    (17) -NR17SO2R18、ここで、R17は、独立して、-Hであるか、あるいは(24)、(25)、(26)または(27)において定義されているとおりであり、R18は、独立して、-Hであるか、あるいは(24)、(25)、(26)または(27)において定義されているとおりである;
    (18) -SO2R19、ここで、R19は、独立して、(24)、(25)、(26)または(27)において定義されているとおりである;
    (19) -OSO2R20、ここで、R20は、独立して、(24)、(25)、(26)または(27)において定義されているとおりである;
    (20) -SO2NR21R22、ここで、R21およびR22のそれぞれは、独立して、-Hであるか、あるいは(24)、(25)、(26)または(27)において定義されているとおりであるか、あるいはR21およびR22は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、3〜7個の環原子を有する環を形成している;
    (21) =O;
    (22) =NR23、ここで、R23は、独立して、-Hであるか、あるいは(24)、(25)、(26)または(27)において定義されているとおりである;
    (23) =NOR24、ここで、R24は、独立して、-Hであるか、あるいは(24)、(25)、(26)または(27)において定義されているとおりである;
    (24) C5-20アリール-C1-7アルキル、例えば、ここで、C5-20アリールは(25)において定義されているとおりである; 置換されていなくても、あるいは例えば(1)〜(28)において定義されている1以上の基で置換されていてもよい;
    (25) C5-20アリール、例えばC6-20カルボアリールおよびC5-20ヘテロアリール; 置換されていなくても、あるいは例えば(1)〜(28)において定義されている1以上の基で置換されていてもよい;
    (26) C3-20ヘテロシクリル; 置換されていなくても、あるいは例えば(1)〜(28)において定義されている1以上の基で置換されていてもよい;
    (27) C1-7アルキル、C2-7アルケニル、C2-7アルキニル、C3-7シクロアルキル、C3-7シクロアルケニル、C3-7シクロアルキニル; 置換されていなくても、あるいは例えば(1)〜(26)において定義されている1以上の基で置換されていてもよい置換されていてもよい:および
    (28) -O-R25-O-、ここで、R25は、独立して、飽和C1-3アルキルであり、独立して、置換されていなくても、あるいは(5)において定義されている1以上(例えば、1、2、3、4個)置換基で置換されていてもよい;
    から選ばれる、請求項1〜55のいずれか1項記載の化合物。
  58. (27) 置換されていなくても置換されていてもよいC1-7アルキルが、
    置換されていないC1-7アルキル;
    ハロ-C1-7アルキル;
    アミノ-C1-7アルキル;
    アミド-C1-7アルキル;
    アシルアミド-C1-7アルキル;
    カルボキシ-C1-7アルキル;
    アシル-C1-7アルキル;
    ヒドロキシ-C1-7アルキル; および
    C1-7アルコキシ-C1-7アルキル
    である、請求項57記載の化合物。
  59. 環状基A1上の置換基が、存在する場合には、独立して、
    (1) -C(=O)OH;
    (2) -C(=O)OMe、-C(=O)OEt、-C(=O)O(iPr)、-C(=O)O(tBu); -C(=O)O(cPr);
    -C(=O)OCH2CH2OH、-C(=O)OCH2CH2OMe、-C(=O)OCH2CH2OEt; -C(=O)OPh、-C(=O)OCH2Ph;
    (3) -(C=O)NH2、-(C=O)NMe2、-(C=O)NEt2、-(C=O)N(iPr)2、-(C=O)N(CH2CH2OH)2;
    -(C=O)-モルホリノ、-(C=O)NHPh、-(C=O)NHCH2Ph;
    (4)-C(=O)H、-(C=O)Me、-(C=O)Et、-(C=O)(tBu)、-(C=O)-cHex、-(C=O)Ph;
    -(C=O)CH2Ph;
    (5) -F、-Cl、-Br、-I;
    (6) -CN;
    (7) -NO2;
    (8) -OH;
    (9) -OMe、-OEt、-O(iPr)、-O(tBu)、-OPh、-OCH2Ph;
    -OCF3、-OCH2CF3; -OCH2CH2OH、-OCH2CH2OMe、-OCH2CH2OEt;
    -OCH2CH2NH2、-OCH2CH2NMe2、-OCH2CH2N(iPr)2; -OPh-Me、-OPh-OH、-OPh-OMe、-OPh-F、-OPh-Cl、-OPh-Br、-OPh-I;
    (10) -SH;
    (11) -SMe、-SEt、-SPh、-SCH2Ph;
    (12) -OC(=O)Me、-OC(=O)Et、-OC(=O)(iPr)、-OC(=O)(tBu); -OC(=O)(cPr);
    -OC(=O)CH2CH2OH、-OC(=O)CH2CH2OMe、-OC(=O)CH2CH2OEt; -OC(=O)Ph、-OC(=O)CH2Ph;
    (13) -OC(=O)NH2、-OC(=O)NHMe、-OC(=O)NMe2、-OC(=O)NHEt、-OC(=O)NEt2
    -OC(=O)NHPh、-OC(=O)NCH2Ph;
    (14) -NH2、-NHMe、-NHEt、-NH(iPr)、-NMe2、-NEt2、-N(iPr)2、-N(CH2CH2OH)2;
    -NHPh、-NHCH2Ph; ピペリジノ、ピペラジノ、モルホリノ;
    (15) -NH(C=O)Me、-NH(C=O)Et、-NH(C=O)nPr、-NH(C=O)Ph、-NHC(=O)CH2Ph;
    -NMe(C=O)Me、-NMe(C=O)Et、-NMe(C=O)Ph、-NMeC(=O)CH2Ph;
    (16) -NH(C=O)NH2、-NH(C=O)NHMe、-NH(C=O)NHEt、-NH(C=O)NPh、-NH(C=O)NHCH2Ph; -NH(C=S)NH2、-NH(C=S)NHMe、-NH(C=S)NHEt、-NH(C=S)NPh、-NH(C=S)NHCH2Ph;
    (17) -NHSO2Me、-NHSO2Et、-NHSO2Ph、-NHSO2PhMe、-NHSO2CH2Ph;
    -NMeSO2Me、-NMeSO2Et、-NMeSO2Ph、-NMeSO2PhMe、-NMeSO2CH2Ph;
    (18) -SO2Me、-SO2CF3、-SO2Et、-SO2Ph、-SO2PhMe、-SO2CH2Ph;
    (19) -OSO2Me、-OSO2CF3、-OSO2Et、-OSO2Ph、-OSO2PhMe、-OSO2CH2Ph;
    (20) -SO2NH2、-SO2NHMe、-SO2NHEt、-SO2NMe2、-SO2NEt2、-SO2-モルホリノ、-SO2NHPh、-SO2NHCH2Ph;
    (21) =O;
    (22) =NH、=NMe; =NEt;
    (23) =NOH、=NOMe、=NOEt、=NO(nPr)、=NO(iPr)、=NO(cPr)、=NO(CH2-cPr);
    (24) -CH2Ph、-CH2Ph-Me、-CH2Ph-OH、-CH2Ph-F、-CH2Ph-Cl;
    (25) -Ph、-Ph-Me、-Ph-OH、-Ph-OMe、-Ph-NH2、-Ph-F、-Ph-Cl、-Ph-Br、-Ph-I;
    ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、フラニル、チオフェニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、チアジアゾリル;
    (26) ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、アゼピニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、モルホリニル、アゼチジニル;
    (27) -Me、-Et、-nPr、-iPr、-nBu、-iBu、-sBu、-tBu、-nPe;
    -cPr、-cHex; -CH=CH2、-CH2-CH=CH2;
    -CF3、-CHF2、-CH2F、-CCl3、-CBr3、-CH2CH2F、-CH2CHF2および-CH2CF3;
    -CH2OH、-CH2OMe、-CH2OEt、-CH2NH2、-CH2NMe2;
    -CH2CH2OH、-CH2CH2OMe、-CH2CH2OEt、-CH2CH2CH2NH2、-CH2CH2NMe2;
    (28) -O-CH2-O-、-O-CH2-CH2-O-、-O-CH2-CH2-CH2-O-、-O-CF2-O-および-O-CF2-CF2-O-
    から選ばれる、請求項1〜55のいずれか1項記載の化合物。
  60. 環状基A1上の置換基が、存在する場合には、独立して、
    (2) -C(=O)OMe、-C(=O)OEt;
    (5) -F、-Cl、-Br、-I;
    (7) -NO2;
    (8) -OH;
    (9) -OMe、-OEt;
    (11) -SMe、-SEt;
    (12) -OC(=O)Me、-OC(=O)Et;
    (14) -NH2、-NHMe、-NHEt、-NMe2、-NEt2;
    (27) -Meおよび-Et
    から選ばれる、請求項1〜55のいずれか1項記載の化合物。
  61. Tが、独立して、A2である、請求項1〜35のいずれか1項記載の化合物。
  62. A2が、独立して、
    -H、
    -CN、
    -OHまたは
    -O(C=O)-C1-7アルキル.
    である、請求項61記載の化合物。
  63. A2が、独立して、
    -H、
    -CN、
    -OHまたは
    -O(C=O)-C1-7アルキル
    であり、Qが共有結合ではない、請求項61記載の化合物。
  64. A2が、独立して、-Hであり、Qが共有結合ではない、請求項61記載の化合物。
  65. A2が、独立して、-CNであり、Qが共有結合ではない、請求項61記載の化合物。
  66. A2が、独立して、-OHまたは-O(C=O)-C1-7アルキルであり、Qが共有結合ではない、請求項61記載の化合物。
  67. A2が、独立して、-OHまたは-O(C=O)Meであり、Qが共有結合ではない、請求項61記載の化合物。
  68. R8が、独立して、-Hまたは、請求項56〜60のいずれか1項における(1)〜(20)および(24)〜(27)に関して定義されているものから選ばれる一価一座置換基である、請求項1〜67のいずれか1項記載の化合物。
  69. R8が、独立して、-Hである、請求項1〜67のいずれか1項記載の化合物。
  70. 以下の化合物:
    Figure 2008529998
    Figure 2008529998
    ならびにその製薬上許容される塩、溶媒和物、アミド、エステル、エーテル、N-オキシド、化学的に保護された形態およびプロドラッグから選ばれる、請求項1記載の化合物。
  71. 以下の化合物:
    Figure 2008529998
    Figure 2008529998
    ならびにその製薬上許容される塩、溶媒和物、アミド、エステル、エーテル、N-オキシド、化学的に保護された形態およびプロドラッグから選ばれる、請求項1記載の化合物。
  72. 以下の化合物:
    Figure 2008529998
    ならびにその製薬上許容される塩、溶媒和物、アミド、エステル、エーテル、N-オキシド、化学的に保護された形態およびプロドラッグから選ばれる、請求項1記載の化合物。
  73. 療法(therapy)によるヒトまたは動物の身体の治療方法においてトポイソメラーゼII毒と組合せて使用するための、請求項1〜71のいずれか1項記載の化合物。
  74. トポイソメラーゼII毒がアントラサイクリンまたはエピポドフィロトキシンである、請求項73記載の化合物。
  75. トポイソメラーゼII毒が、ドキソルビシン(doxorubicin)、イダルビシン(idarubicin)、エピルビシン(epirubicin)、アクラルビシン(aclarubicin)、ミトザントロン(mitoxantrone)、ダクチノマイシン(dactinomycin)、ブレオマイシン(bleomycin)、マイトマイシン(mitomycin)、カルビシン(carubicin)、ピラルビシン(pirarubicin)、ダウノルビシン(daunorubicin)、ダウノマイシン(daunomycin)、4-ヨード-4-デオキシ-ドキソルビシン(doxorubicin)、N,N-ジベンジル-ダウノマイシン(daunomycin)、モルホリノドキソルビシン、アクラシノマイシン(aclacinomycin)、デュボリマイシン(duborimycin)、メノガリル(menogaril)、ノガラマイシン(nogalamycin)、ゾルビシン(zorubicin)、マルセロマイシン(marcellomycin)、デトルビシン(detorubicin)、アンナマイシン(annamycin)、7-シアノキノカルシノール(cyanoquinocarcinol)、デオキシドキソルビシン、バルルビシン(valrubicin)、GPX-100、MEN-10755およびKRN5500から選ばれるアントラサイクリンである、請求項73記載の化合物。
  76. トポイソメラーゼII毒が、エトポシド(etoposide)、リン酸エトポシド、テニポシド(teniposide)、タフルポシド(tafluposide)、VP-16213およびNK-611から選ばれるエピポドフィロトキシンである、請求項73記載の化合物。
  77. トポイソメラーゼII毒がエトポシドである、請求項73記載の化合物。
  78. トポイソメラーゼIIの触媒阻害により改善する疾患または状態の治療において使用する医薬の製造における、請求項1〜71のいずれか1項記載の化合物の使用。
  79. 治療が、トポイソメラーゼII毒の血管外遊出に関連した組織損傷の予防または治療である、請求項78記載の使用。
  80. 治療が、トポイソメラーゼII毒での治療を受ける患者における該トポイソメラーゼII毒の血管外遊出に関連した組織損傷の予防または治療である、請求項78記載の使用。
  81. 該医薬が全身投与用である、請求項79または80記載の使用。
  82. 該医薬が局所投与用である、請求項79または80記載の使用。
  83. トポイソメラーゼII毒がアントラサイクリンまたはエピポドフィロトキシンである、請求項79〜82のいずれか1項記載の使用。
  84. トポイソメラーゼII毒が、ドキソルビシン(doxorubicin)、イダルビシン(idarubicin)、エピルビシン(epirubicin)、アクラルビシン(aclarubicin)、ミトザントロン(mitoxantrone)、ダクチノマイシン(dactinomycin)、ブレオマイシン(bleomycin)、マイトマイシン(mitomycin)、カルビシン(carubicin)、ピラルビシン(pirarubicin)、ダウノルビシン(daunorubicin)、ダウノマイシン(daunomycin)、4-ヨード-4-デオキシ-ドキソルビシン(doxorubicin)、N,N-ジベンジル-ダウノマイシン(daunomycin)、モルホリノドキソルビシン、アクラシノマイシン(aclacinomycin)、デュボリマイシン(duborimycin)、メノガリル(menogaril)、ノガラマイシン(nogalamycin)、ゾルビシン(zorubicin)、マルセロマイシン(marcellomycin)、デトルビシン(detorubicin)、アンナマイシン(annamycin)、7-シアノキノカルシノール(cyanoquinocarcinol)、デオキシドキソルビシン、バルルビシン(valrubicin)、GPX-100、MEN-10755およびKRN5500から選ばれるアントラサイクリンである、請求項79〜82のいずれか1項記載の使用。
  85. トポイソメラーゼII毒が、エトポシド(etoposide)、リン酸エトポシド、テニポシド(teniposide)、タフルポシド(tafluposide)、VP-16213およびNK-611から選ばれるエピポドフィロトキシンである、請求項79〜82のいずれか1項記載の使用。
  86. トポイソメラーゼII毒がエトポシドである、請求項79〜82のいずれか1項記載の使用。
  87. トポイソメラーゼIIの触媒阻害により改善する疾患または状態の治療においてトポイソメラーゼII毒と組合せて使用する医薬の製造における、請求項1〜71のいずれか1項記載の化合物の使用。
  88. 治療が増殖状態の治療である、請求項87記載の使用。
  89. 治療が癌の治療である、請求項87記載の使用。
  90. 治療が固形腫瘍(solid tumor cancer)の治療である、請求項87記載の使用。
  91. 治療が中枢神経系(CNS)の増殖状態の治療である、請求項87記載の使用。
  92. 治療が中枢神経系(CNS)の腫瘍の治療である、請求項87記載の使用。
  93. 治療が脳腫瘍の治療である、請求項87記載の使用。
  94. トポイソメラーゼII毒がアントラサイクリンまたはエピポドフィロトキシンである、請求項87〜93のいずれか1項記載の使用。
  95. トポイソメラーゼII毒が、ドキソルビシン(doxorubicin)、イダルビシン(idarubicin)、エピルビシン(epirubicin)、アクラルビシン(aclarubicin)、ミトザントロン(mitoxantrone)、ダクチノマイシン(dactinomycin)、ブレオマイシン(bleomycin)、マイトマイシン(mitomycin)、カルビシン(carubicin)、ピラルビシン(pirarubicin)、ダウノルビシン(daunorubicin)、ダウノマイシン(daunomycin)、4-ヨード-4-デオキシ-ドキソルビシン(doxorubicin)、N,N-ジベンジル-ダウノマイシン(daunomycin)、モルホリノドキソルビシン、アクラシノマイシン(aclacinomycin)、デュボリマイシン(duborimycin)、メノガリル(menogaril)、ノガラマイシン(nogalamycin)、ゾルビシン(zorubicin)、マルセロマイシン(marcellomycin)、デトルビシン(detorubicin)、アンナマイシン(annamycin)、7-シアノキノカルシノール(cyanoquinocarcinol)、デオキシドキソルビシン、バルルビシン(valrubicin)、GPX-100、MEN-10755およびKRN5500から選ばれるアントラサイクリンである、請求項87〜93のいずれか1項記載の使用。
  96. トポイソメラーゼII毒が、エトポシド(etoposide)、リン酸エトポシド、テニポシド(teniposide)、タフルポシド(tafluposide)、VP-16213およびNK-611から選ばれるエピポドフィロトキシンである、請求項87〜93のいずれか1項記載の使用。
  97. トポイソメラーゼII毒がエトポシドである、請求項87〜93のいずれか1項記載の使用。
  98. 請求項1〜71のいずれか1項記載の化合物の有効量と細胞とを接触させることを含んでなる、in vitroまたはin vivoで細胞内のトポイソメラーゼIIを阻害する方法。
  99. 治療的有効量の請求項1〜71のいずれか1項記載の化合物を、治療を要する患者に投与することを含んでなる治療方法。
  100. 治療的有効量の請求項1〜71のいずれか1項記載の化合物およびトポイソメラーゼII毒を、治療を要する患者に投与することを含んでなる治療方法。
  101. 請求項1〜71のいずれか1項記載の化合物をトポイソメラーゼII毒と組合せて投与することを含んでなる、該トポイソメラーゼII毒の細胞毒性を標的化する方法。
  102. 該標的化が固形腫瘍への標的化である、請求項101記載の方法。
  103. 該標的化が中枢神経系(CNS)への標的化である、請求項101記載の方法。
  104. 請求項1〜71のいずれか1項記載の化合物をトポイソメラーゼII毒と組合せて投与することを含んでなる、療法(therapy)における該トポイソメラーゼII毒の投与量の増加を可能にする方法。
JP2007553740A 2005-02-08 2006-02-08 トポイソメラーゼII触媒インヒビターとしての6−エーテル/チオエーテル−プリンおよび療法(therapy)におけるその用途 Pending JP2008529998A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0502573.9A GB0502573D0 (en) 2005-02-08 2005-02-08 Therapeutic compounds
PCT/IB2006/000377 WO2006085219A2 (en) 2005-02-08 2006-02-08 6-ether/thioether-purines as topoisomerase ii catalytic inhibitors and their use in therapy

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008529998A true JP2008529998A (ja) 2008-08-07

Family

ID=34355964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007553740A Pending JP2008529998A (ja) 2005-02-08 2006-02-08 トポイソメラーゼII触媒インヒビターとしての6−エーテル/チオエーテル−プリンおよび療法(therapy)におけるその用途

Country Status (7)

Country Link
US (4) US20090209535A1 (ja)
EP (1) EP1848717A2 (ja)
JP (1) JP2008529998A (ja)
AU (1) AU2006213495A1 (ja)
CA (1) CA2596422C (ja)
GB (1) GB0502573D0 (ja)
WO (1) WO2006085219A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015071641A (ja) * 2009-06-25 2015-04-16 アルカーメス ファーマ アイルランド リミテッド Nh酸性化合物のプロドラッグ

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009037510A1 (en) * 2007-09-21 2009-03-26 Astrazeneca Ab Dna decatenation assay 997
US20120122896A1 (en) * 2009-05-08 2012-05-17 Pike Pharma Gmbh 2,1,3-benzoxadiazol derivatives for the inhibition of influenza a and b virus and respiratory syncytial virus replication
JP5914667B2 (ja) 2011-09-22 2016-05-11 ファイザー・インク ピロロピリミジンおよびプリン誘導体
UA115388C2 (uk) 2013-11-21 2017-10-25 Пфайзер Інк. 2,6-заміщені пуринові похідні та їх застосування в лікуванні проліферативних захворювань
SG11201607990QA (en) 2014-04-25 2016-11-29 Pfizer Heteroaromatic compounds and their use as dopamine d1 ligands
EP3761983A1 (en) 2018-03-05 2021-01-13 Alkermes Pharma Ireland Limited Aripiprazole dosing strategy
CA3151277A1 (en) * 2019-09-16 2021-03-25 Aten Porus Lifesciences Pvt. Ltd. 2-amino-s6-substituted thiopurine compounds as inhibitors of the enpp1 protein

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3232937A (en) * 1962-08-02 1966-02-01 Burroughs Wellcome Co 6-benzylmercaptopurines
WO1994015615A1 (en) * 1993-01-14 1994-07-21 Cancer Research Campaign Technology, Ltd. Potentiation of temozolomide in human tumour cells
US5352669A (en) * 1990-03-13 1994-10-04 The Of The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services O6 -benzylated guanine, guanosine and 2'-deoxyguanosine compounds possessing O6 -alkylguanine-DNA alkyltransferase depleting activity
US5091430A (en) * 1990-03-13 1992-02-25 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services O6 -substituted guanine compounds and methods for depleting O6 -alkylguanine-DNA alkyltransferase levels
AU697977B2 (en) * 1993-06-08 1998-10-22 Cancer Research Technology Limited O6-substituted guanine derivatives, a process for their preparation and their use in treating tumour cells
US5525606A (en) * 1994-08-01 1996-06-11 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Substituted 06-benzylguanines and 6(4)-benzyloxypyrimidines
EP1017394B1 (en) * 1997-07-12 2005-12-07 Cancer Research Technology Limited Cyclin dependent kinase inhibiting purine derivatives
RU2179170C1 (ru) * 2000-10-05 2002-02-10 Жукова Инна Борисовна Средство, ингибирующее пролиферацию лимфоцитов

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015071641A (ja) * 2009-06-25 2015-04-16 アルカーメス ファーマ アイルランド リミテッド Nh酸性化合物のプロドラッグ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006085219A2 (en) 2006-08-17
US20170145046A1 (en) 2017-05-25
AU2006213495A1 (en) 2006-08-17
US20190085017A1 (en) 2019-03-21
GB0502573D0 (en) 2005-03-16
WO2006085219A3 (en) 2007-03-01
EP1848717A2 (en) 2007-10-31
US20140031539A1 (en) 2014-01-30
US20090209535A1 (en) 2009-08-20
CA2596422C (en) 2015-03-31
CA2596422A1 (en) 2006-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190085017A1 (en) 6-ether/thioether-purines as topoisomerase ii catalytic inhibitors and their use in therapy
US20210060051A1 (en) Combined modalities for nucleosides and/or nadph oxidase (nox) inhibitors as myeloid-specific antiviral agents
US9173893B2 (en) Purine nucleoside monophosphate prodrugs for treatment of cancer and viral infections
US9809616B2 (en) Pyrimidine nucleosides and their monophosphate prodrugs for the treatment of viral infections and cancer
US7495006B2 (en) 2′ and 3′-substituted cyclobutyl nucleoside analogs for the treatment of viral infections and abnormal cellular proliferation
CA2268703C (en) Enantiomerically pure .beta.-d-dioxolane nucleosides with selective anti-hepatitis b virus activity
US20100279969A1 (en) Azido purine nucleosides for treatment of viral infections
BR112020002736A2 (pt) inibidores seletivos da proteína arginina metiltransferase 5 (prmt5)
US8815829B2 (en) 3′-azido purine nucleotide prodrugs for treatment of viral infections
JP2010540556A (ja) アザシチジン類似体およびその使用
WO2022217154A2 (en) Modified nucleosides and nucleotides analogs as antiviral agents for corona and other viruses
US20210338706A1 (en) Adenosine analog and its use in regulating the circadian clock
US20120142627A1 (en) Monophosphate prodrugs of dapd and analogs thereof
WO2002098397A2 (en) Therapeutic compositions for modulating the immune response in a mammal and use thereof