JP2008524964A - 遠隔通信ネットワークにおける母語サポート選好を可能にすること - Google Patents

遠隔通信ネットワークにおける母語サポート選好を可能にすること Download PDF

Info

Publication number
JP2008524964A
JP2008524964A JP2007548375A JP2007548375A JP2008524964A JP 2008524964 A JP2008524964 A JP 2008524964A JP 2007548375 A JP2007548375 A JP 2007548375A JP 2007548375 A JP2007548375 A JP 2007548375A JP 2008524964 A JP2008524964 A JP 2008524964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
preference
language support
native language
call setup
call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007548375A
Other languages
English (en)
Inventor
クローク,マリアン
イスラムボリッチ,ホセイン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
AT&T Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AT&T Corp filed Critical AT&T Corp
Publication of JP2008524964A publication Critical patent/JP2008524964A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/51Centralised call answering arrangements requiring operator intervention, e.g. call or contact centers for telemarketing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/66Arrangements for connecting between networks having differing types of switching systems, e.g. gateways
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42025Calling or Called party identification service
    • H04M3/42034Calling party identification service
    • H04M3/42059Making use of the calling party identifier
    • H04M3/42068Making use of the calling party identifier where the identifier is used to access a profile
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/487Arrangements for providing information services, e.g. recorded voice services or time announcements
    • H04M3/493Interactive information services, e.g. directory enquiries ; Arrangements therefor, e.g. interactive voice response [IVR] systems or voice portals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2203/00Aspects of automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M2203/20Aspects of automatic or semi-automatic exchanges related to features of supplementary services
    • H04M2203/2061Language aspects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

本発明は、サービス・プロバイダ、例えば、VoIPサービス・プロバイダが、ユーザに、ユーザの母語または選好する言語をネットワーク・ベースのサービスに登録する能力を提供して、すべてのネットワーク告知、ネットワーク・プロンプト、およびネットワーク・サービス・フィーチャが、ユーザの母語で提供されることが可能であるようにすることができるようにする。この規定されるパラメータは、デフォルトでネットワークに入力され、格納されること、またはコールごとにシグナル・メッセージの中に入れられることが可能である。

Description

本発明は、一般に、通信ネットワークに関し、より詳細には、パケット交換ネットワーク、例えば、VoIP(Voice over Internet Protocol)ネットワークにおいて母語サポート選好を可能にするための方法および装置に関する。
米国が、より多様化するにつれ、サービス・プロバイダが、複数の言語でフィーチャを提供することができることが、競争上の優位を得て、母語が英語ではない顧客を引き付けるのに、より重要になっている。したがって、パケット交換ネットワーク、例えば、VoIP(Voice over Internet Protocol)ネットワークにおいて母語サポート選好を可能にするための方法および装置の必要性が、存在する。
一実施形態では、本発明は、サービス・プロバイダ、例えば、VoIPサービス・プロバイダが、ユーザに、ユーザの母語をネットワーク・ベースのサービスに登録する能力を提供して、すべてのネットワーク告知、ネットワーク・プロンプト、およびネットワーク・サービス・フィーチャが、ユーザの母語で提供されることが可能であるようにする。この規定されるパラメータは、デフォルトでネットワークに入力され、格納されること、またはコールごとにシグナル・メッセージの中に入れられることが可能である。
本発明の教示は、添付の図面と併せて以下の詳細な説明を考慮することにより、直ちに理解することができる。
理解を容易にするように、可能な場合、同一の符号が、それらの図に共通する同一の要素を示すのに使用されている。
本発明をよりよく理解するため、図1は、本発明に関連する例示的なネットワーク、例えば、VoIPネットワークなどのパケット交換ネットワークを示す。VoIPネットワークは、様々なタイプのアクセス・ネットワークを介して、IP/MPLS(Internet Protocol/Multi−Protocol Label Switching)ベースのコア・バックボーン・ネットワークにわたる通信事業者(サービス・プロバイダ)VoIPコア・インフラストラクチャに接続された、様々なタイプの顧客エンドポイント・デバイスを含むことが可能である。広く定義すると、VoIPネットワークは、IPネットワーク上で音声信号をパケット化されたデータとして伝送することができるネットワークである。IPネットワークは、インターネット・プロトコルを使用してデータ・パケットを交換するネットワークとして広く定義される。
顧客エンドポイント・デバイスは、TDM(時間分割多重)ベースである、またはIPベースであることが可能である。TDMベースの顧客エンドポイント・デバイス122、123、134、および135は、通常、TDM電話機またはPBX(構内交換機)を含む。IPベースの顧客エンドポイント・デバイス144および145は、通常、IP電話機またはPBXを含む。TA(端末アダプタ)132および133が、アナログ電話機などのTDM顧客エンドポイント・デバイスと、DSL(デジタル加入者ループ)ネットワークまたはケーブル・ブロードバンド・アクセス・ネットワークなどの、パケット・ベースのアクセス・ネットワーク技術との間で、必要な相互動作機能をもたらすのに使用される。TDMベースの顧客エンドポイント・デバイスは、TA132または133を介して、PSTN(公衆交換電話網)120、121、またはブロードバンド・アクセス・ネットワークを使用することにより、VoIPサービスにアクセスする。IPベースの顧客エンドポイント・デバイスは、VoIPゲートウェイまたはルータ142および143をそれぞれ有するLAN(ローカル・エリア・ネットワーク)140および141を使用することにより、VoIPサービスにアクセスする。
アクセス・ネットワークは、TDMベースであること、またはパケット・ベースであることが可能である。TDM PSTN120または121が、従来の電話線を介して接続されたTDM顧客エンドポイント・デバイスをサポートするのに使用される。フレーム・リレー、ATM、イーサネット(登録商標)、またはIPなどのパケット・ベースのアクセス・ネットワークが、顧客LAN、例えば、VoIPゲートウェイおよびルータ142を有するLAN140を介して、IPベースの顧客エンドポイント・デバイスをサポートするのに使用される。DSLまたはケーブルなどの、パケット・ベースのアクセス・ネットワーク130または131が、TA132または133と一緒に使用される場合、TDMベースの顧客エンドポイント・デバイスをサポートするのに使用される。
コアVoIPインフラストラクチャは、BE(境界要素)112および113、CCE(コール制御要素)111、およびVoIP関連のサーバ114などの、いくつかの重要なVoIP構成要素を含む。BEは、VoIPコア・インフラストラクチャの境界に存在し、様々なタイプのアクセス・ネットワーク上で顧客エンドポイントとインタフェースをとる。BEは、通常、メディア・ゲートウェイとして実施され、シグナル、メディア制御、セキュリティ、ならびにコール受け付け制御、および関連する諸機能を実行する。CCEは、VoIPインフラストラクチャ内に存在し、基礎をなすIP/MPLSベースのコア・バックボーン・ネットワーク110上でSIP(セッション開始プロトコル)を使用して、BEに接続される。CCEは、通常、メディア・ゲートウェイ・コントローラとして実施され、ネットワーク全体にわたるコール制御関連機能を実行するとともに、必要な場合、適切なVoIPサービス関連のサーバと対話する。CCEは、SIPバック・ツー・バック・ユーザ・エージェントとして機能し、すべてのBEとCCEとの間におけるすべてのコール区間に関するシグナル・エンドポイントである。CCEは、あるサービス固有のフィーチャ、例えば、E.164音声ネットワーク・アドレスの、IPアドレスへの変換を要するコールを完成させるために、様々なVoIP関連のサーバと対話する必要がある可能性がある。
異なる通信事業者に端を発する、または終端するコールの場合、それらのコールは、PSTN120および121、またはパートナIP通信事業者160相互接続を介して扱われることが可能である。発信されるTDMコール、または終端するTDMコールの場合、それらのコールは、他方の通信事業者に対する既存のPSTN相互接続を介して扱われることが可能である。発信されるVoIPコール、または終端するVoIPコールの場合、それらのコールは、他方の通信事業者に対するパートナIP通信事業者インタフェース160を介して扱われることが可能である。
様々な構成要素が、どのように動作してVoIPコールをサポートするかを例示するため、以下のコールのシナリオを使用して、VoIPコールが、2つの顧客エンドポイント間で、どのようにセットアップされるかを例示する。場所AでIPデバイス144を使用する顧客が、TDMデバイス135を使用する、場所Zにおける別の顧客にコールを行う。コール・セットアップ中、セットアップ・シグナル・メッセージが、LAN140、VoIPゲートウェイ/ルータ142、および関連するパケット・ベースのアクセス・ネットワークを介して、IPデバイス144からBE112に送信される。すると、BE112は、SIPが使用される場合は、SIP−INVITEメッセージなどの、セットアップ・シグナル・メッセージをCCE111に送信する。CCE111は、着呼側情報を調べ、必要なVoIPサービス関連のサーバ114に照会して、そのコールを完成させる情報を得る。BE113が、コールを完成させることに関与する必要がある場合、CCE111は、SIPが使用される場合は、SIP−INVITEメッセージなどの、別のコール・セットアップ・メッセージをBE113に送信する。そのコール・セットアップ・メッセージを受信すると、BE113は、そのコール・セットアップ・メッセージを、ブロードバンド・ネットワーク131を介してTA133に転送する。すると、TA133は、適切なTDMデバイス135を識別し、そのデバイスを呼び出す。コールが、着呼側によって場所Zで受け付けられると、SIPが使用される場合は、SIP−ACKメッセージなどの、コール確認応答シグナル・メッセージが、逆方向でCCE111に送り返される。CCE111が、コール確認応答メッセージを受信した後、CCE111は、次に、SIPが使用される場合は、SIP−ACKメッセージなどの、コール確認応答シグナル・メッセージを発呼側に向けて送信する。さらに、CCE111は、コールの必要な情報をBE112とBE113の両方に提供して、コール・データ交換が、BE112とBE113の間で直接に進められることが可能であるようにもする。コール・シグナル・パス150およびコール・データ・パス151が、図1に例示されている。コール・シグナル・パスとコール・データ・パスは、2つのエンドポイント間でコールがセットアップされると、CCE111は、実際の直接データ交換のためのデータ・パスに存在する必要がないため、異なることに留意されたい。
関連するアクセス・ネットワーク・タイプに対して任意のエンドポイント・デバイス・タイプを使用する、場所Aにおける顧客が、やはり関連するアクセス・ネットワーク・タイプに対して任意のエンドポイント・デバイス・タイプを使用する、場所Zにおける別の顧客と通信することができることに留意されたい。例えば、パケット・ベースのアクセス・ネットワーク140に対してIP顧客エンドポイント・デバイス144を使用する、場所Aにおける顧客が、PSTNアクセス・ネットワーク121に対してTDMエンドポイント・デバイス123を使用する、場所Zにおける別の顧客にコールを行うことができる。BE112および113は、必要なシグナル・プロトコル変換、例えば、SS7とSIPの間の変換、およびTDM音声フォーマットとIPベースのパケット音声フォーマットの間などの、メディア・フォーマット変換を担う。
米国が、より多様化するにつれ、サービス・プロバイダが、複数の言語でフィーチャを提供することができることが、競争上の優位を得て、母語が英語ではない顧客を引き付けるのに、より重要になっている。この必要性に応えるため、本発明は、VoIPサービス・プロバイダが、ユーザに、ユーザの母語をネットワーク・ベースのサービスに登録する能力を提供して、すべてのネットワーク告知、ネットワーク・プロンプト、およびネットワーク・サービス・フィーチャが、ユーザの母語で提供されることが可能であるようにすることができるようにする。この規定されるパラメータは、デフォルトでネットワークに入力され、格納されること、またはコールごとにシグナル・メッセージの中に入れられることが可能である。
図2は、VoIPネットワークにおいて母語サポート選好を可能にする例を示す。加入者220(例えば、ユーザA)が、電話インタフェース230またはWebサイト・インタフェース240を介して、加入者220の母語選好を登録して、加入者のデフォルトの選好を入力し、格納する。加入者の選好を登録することは、加入者のエンドポイント・デバイス、加入者の電話番号、加入者の名前、加入者のIPアドレスなどに関する言語選好を登録することを含むように広く定義されることに留意されたい。ネットワークは、加入者の母語選好をAS(アプリケーション・サーバ)213の中に格納し、その選好は、必要な場合、コール処理中にCCE211によって取り出されることが可能である。
CCE211は、母語サポート・サービス・フィーチャの加入者であるユーザAから発信された、またはそのようなユーザAを宛先とするコールまたはコール・セットアップ231を受信すると、そのコールに関して、言語サポートが必要とされるかどうかを確認する、フロー232。コールが、母語サポートを要求する場合、そのコールを適切に処理するために、言語選好が、AS213からCCE211によって取り出される。例えば、ネットワークが、ネットワーク告知をユーザAに中継する必要があるというコールに関して、CCE211は、シグナルが、使用されるべき言語の他の選択を全く示さない場合、ユーザのデフォルトの言語選好を使用する。すなわち、ネットワークは、ネットワーク告知をデフォルトの言語で中継する。コールのシグナル・メッセージが、言語選好選択を含むケースでは、CCE211は、シグナル・メッセージの中で示される、選択された言語を使用して、言語サポートを要求するコールを処理する。シグナル・メッセージの中の選択された言語選好が、ネットワークに格納されたデフォルトの言語選好とは異なる場合、シグナル・メッセージの中で示された言語選好が、使用される。
図3は、ネットワークによって母語サポート選好を登録するための方法300の流れ図を示す。方法300は、工程305で始まり、工程310に進む。
工程310で、方法は、電話インタフェースまたはWebサイト・インタフェースを介して、加入者の母語サポート選好を登録する。例えば、加入者は、スペイン語、中国語、イタリア語、ドイツ語、日本語、ロシア語、フランス語、ポルトガル語などを母語サポート選好として登録することができる。
工程320で、方法は、デフォルトの言語選好を加入者の電話番号および/またはWebサイト・ログイン名に関連付ける。方法300は、工程330で終わる。
図4は、CCEによる母語サポート選好を可能にするための方法400の流れ図を示す。方法400は、工程405で始まり、工程410に進む。
工程410で、方法は、母語サポート選好の登録を行った加入者から発信された、またはそのような加入者を宛先とするコールを受信する。工程420で、方法は、そのコールが、言語サポート・フィーチャを要求するかどうかを確認する。コールが、言語サポートを要求する場合、方法は、工程430に進み、要求しない場合、コールは、工程440に進む。
工程430で、方法は、母語選好選択が存在する場合、ユーザの母語選好を格納するASから、またはシグナル・メッセージから、ユーザのデフォルトの母語選好を取り出す。次に、CCE211が、選択された母語を適用して、そのコールを処理する。
一実施形態では、シグナル・メッセージの中の言語選好(例えば、スペイン語)が、ユーザのデフォルトの母語選好(例えば、英語)と異なる場合、ネットワークは、シグナル・メッセージの中で指定された言語選好(例えば、この例では、スペイン語)を適用する。この状況は、コールごとに、エンドポイント・デバイスの現在のユーザ(例えば、英語を話さない誰か)が、加入者の友人または親類である可能性がある場合に、生じる可能性がある。このため、本発明は、コールごとに、ユーザが、デフォルトの母語選好を無効にすることを可能にする。
代替として、シグナル・メッセージの中に言語選好(例えば、英語)を含む着信コールが、ユーザのデフォルトの母語選好(例えば、この例では、スペイン語)とは異なるときは、ネットワークは、ユーザのデフォルトの母語選好において指定された言語選好(例えば、この例では、スペイン語)を適用する。この状況は、ユーザが最もよく受け入れるようにユーザと連絡をとることを望む組織から生じる可能性がある。ユーザが、母語選好を有する場合、発呼側は、その選好に応えることを望む。
図4を参照すると、工程440で、方法は、選択された母語選好を使用して、コールを処理することを続ける。ユーザからの選択が全く入手できない場合、ネットワークは、ネットワークのデフォルトの言語を使用して、そのコールを処理することを続ける。ネットワークのデフォルトの言語は、ネットワーク・プロバイダによって構成可能である。方法400は、工程450で終わる。
図5は、本明細書で説明される諸機能を実行する際に使用するのに適した汎用コンピュータの高レベル・ブロック図を示す。図5に示されるとおり、システム500は、プロセッサ要素502(例えば、CPU)と、メモリ504、例えば、RAM(ランダム・アクセス・メモリ)および/またはROM(読み取り専用メモリ)と、母語サポート・モジュール505と、様々な入力/出力デバイス506(例えば、テープ・ドライブ、フロッピー(登録商標)・ドライブ、ハード・ディスク・ドライブ、またはコンパクト・ディスク・ドライブを含むが、以上には限定されない記憶装置、受信機、送信機、スピーカ、ディスプレイ、音声合成装置、出力ポート、およびユーザ入力デバイス(キーボード、キーパッド、マウスなどの))とを含む。
本発明は、ソフトウェアで、かつ/またはソフトウェアとハードウェアの組み合わせで、例えば、ASIC(特定用途向け集積回路)、汎用コンピュータ、または他の任意のハードウェア均等物を使用して、実施されることが可能であることに留意されたい。一実施形態では、本母語サポート・モジュールまたは本母語サポート・プロセス505は、メモリ504に読み込まれ、プロセッサ502によって実行されて、前述した諸機能を実施することが可能である。このため、本発明の本母語サポート・プロセス505(関連するデータ構造を含め)は、コンピュータ可読媒体またはコンピュータ可読キャリアの上に、例えば、RAMメモリ、磁気ドライブもしくは光学ドライブ、または磁気ディスケットもしくは光学ディスケットなどの上に格納されることが可能である。
様々な実施形態を以上に説明してきたが、それらの実施形態は、単に例として、限定としてではなく提示されていることを理解されたい。このため、好ましい実施形態の広がりおよび範囲は、前述した例示的な諸実施形態のいずれによっても限定されるべきではなく、添付の特許請求の範囲、および均等の範囲だけに従って定義されなければならない。
本発明に関連する例示的なVoIP(Voice over Internet Protocol)ネットワークを示す図である。 本発明のVoIPネットワークにおいて母語サポート選好を可能にする例を示す図である。 本発明の母語サポート選好を登録するための方法を示す流れ図である。 本発明の母語サポート選好を可能にするための方法を示す流れ図である。 本明細書で説明される諸機能を実行する際に使用するのに適した汎用コンピュータを示す高レベル・ブロック図である。

Claims (20)

  1. 通信ネットワークにおいて言語サポート選好を可能にするための方法であって、
    加入者の母語サポート選好を登録すること、
    前記加入者から、または前記加入者への、言語サポートを要求するコール・セットアップを受信すること、および
    前記母語サポート選好、または前記コール・セットアップの中の選択された言語選好に従って前記コール・セットアップを処理することを含む方法。
  2. 前記通信ネットワークは、VoIP(Voice over Internet Protocol)ネットワークである、請求項1に記載の方法。
  3. 前記母語サポート選好は、電話インタフェースまたはWebサイト・インタフェースを介して登録される、請求項1に記載の方法。
  4. 前記登録することは、前記母語サポート選好を、前記加入者によって登録された少なくとも1つの電話番号と、少なくとも1つのエンドポイント・デバイスの少なくともいずれかに関連付けることを含む、請求項1に記載の方法。
  5. 前記コール・セットアップは、CCE(コール制御要素)によって処理される、請求項1に記載の方法。
  6. 前記処理することは、
    前記ネットワークに格納された前記母語サポート選好を取り出すこと、および
    前記選択された言語選好が、前記コール・セットアップの中で指定されていない場合、前記母語サポート選好を使用して、前記コール・セットアップを処理することを含む、請求項1に記載の方法。
  7. 前記母語サポート選好は、CCE(コール制御要素)によってAP(アプリケーション・サーバ)から取り出される、請求項6に記載の方法。
  8. 前記処理することは、コールごとに、前記母語サポート選好ではなく、前記選択された言語選好を使用して、前記コール・セットアップを処理することを含む、請求項1に記載の方法。
  9. 前記処理することは、前記コール・セットアップが、前記加入者を宛先とする場合、前記コール・セットアップの中の前記選択された言語選好ではなく、前記母語サポート選好を使用することを含む、請求項1に記載の方法。
  10. プロセッサによって実行されると、
    加入者の母語サポート選好を登録すること、
    前記加入者から、または前記加入者への、言語サポートを要求するコール・セットアップを受信すること、および
    前記母語サポート選好、または前記コール・セットアップの中の選択された言語選好に従って前記コール・セットアップを処理することを含む、通信ネットワークにおいて言語サポート選好を可能にするための方法の工程を、前記プロセッサに実行させる命令を含む複数の命令を格納しているコンピュータ可読媒体。
  11. 前記通信ネットワークは、VoIP(Voice over Internet Protocol)ネットワークである、請求項10に記載のコンピュータ可読媒体。
  12. 前記母語サポート選好は、電話インタフェースまたはWebサイト・インタフェースを介して登録される、請求項10に記載のコンピュータ可読媒体。
  13. 前記登録することは、前記母語サポート選好を、前記加入者によって登録された少なくとも1つの電話番号と、少なくとも1つのエンドポイント・デバイスの少なくともいずれかに関連付けることを含む、請求項10に記載のコンピュータ可読媒体。
  14. 前記コール・セットアップは、CCE(コール制御要素)によって処理される、請求項10に記載のコンピュータ可読媒体。
  15. 前記処理することは、
    前記ネットワークに格納された前記母語サポート選好を取り出すこと、および
    前記選択された言語選好が、前記コール・セットアップの中で指定されていない場合、前記母語サポート選好を使用して、前記コール・セットアップを処理することを含む、請求項10に記載のコンピュータ可読媒体。
  16. 前記母語サポート選好は、CCE(コール制御要素)によってAP(アプリケーション・サーバ)から取り出される、請求項15に記載のコンピュータ可読媒体。
  17. 前記処理することは、コールごとに、前記母語サポート選好ではなく、前記選択された言語選好を使用して、前記コール・セットアップを処理することを含む、請求項10に記載のコンピュータ可読媒体。
  18. 前記処理することは、前記コール・セットアップが、前記加入者を宛先とする場合、前記コール・セットアップの中の前記選択された言語選好ではなく、前記母語サポート選好を使用することを含む、請求項10に記載のコンピュータ可読媒体。
  19. 通信ネットワークにおいて言語サポート選好を可能にするためのシステムであって、
    加入者の母語サポート選好を登録するための手段と、
    前記加入者から、または前記加入者への、言語サポートを要求するコール・セットアップを受信するための手段と、
    前記母語サポート選好、または前記コール・セットアップの中の選択された言語選好に従って前記コール・セットアップを処理するための手段とを含むシステム。
  20. 前記通信ネットワークは、VoIP(Voice over Internet Protocol)ネットワークである、請求項19に記載のシステム。
JP2007548375A 2004-12-20 2005-12-20 遠隔通信ネットワークにおける母語サポート選好を可能にすること Pending JP2008524964A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/017,023 US20060146993A1 (en) 2004-12-20 2004-12-20 Method and apparatus for enabling native language support preferences in a network
PCT/US2005/046057 WO2006069034A1 (en) 2004-12-20 2005-12-20 Enabling native language support preferences in a telecommunications network

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008524964A true JP2008524964A (ja) 2008-07-10

Family

ID=36118128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007548375A Pending JP2008524964A (ja) 2004-12-20 2005-12-20 遠隔通信ネットワークにおける母語サポート選好を可能にすること

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20060146993A1 (ja)
EP (1) EP1829349A1 (ja)
JP (1) JP2008524964A (ja)
KR (1) KR20070097043A (ja)
CA (1) CA2590579A1 (ja)
WO (1) WO2006069034A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009171566A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Avaya Inc Sipの言語選好に基づいたスクリプト選定

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100969760B1 (ko) * 2007-03-09 2010-07-13 삼성전자주식회사 통신 시스템에서 음성 메시지 제공 장치 및 방법
US8279861B2 (en) * 2009-12-08 2012-10-02 International Business Machines Corporation Real-time VoIP communications using n-Way selective language processing

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7106843B1 (en) * 1994-04-19 2006-09-12 T-Netix, Inc. Computer-based method and apparatus for controlling, monitoring, recording and reporting telephone access
US5841852A (en) * 1995-12-29 1998-11-24 Mci Communications Corporation Method and system for telecommunications language support
US6038292A (en) * 1997-11-07 2000-03-14 American Express Travel Related Services Company, Inc. Methods and apparatus for language registration of prepaid, remote entry customer account
US6757023B2 (en) * 1999-10-14 2004-06-29 Mustek Systems Inc. Method and apparatus for displaying and adjusting subtitles of multiple languages between human-machine interfaces
US7027990B2 (en) * 2001-10-12 2006-04-11 Lester Sussman System and method for integrating the visual display of text menus for interactive voice response systems
US6925155B2 (en) * 2002-01-18 2005-08-02 Sbc Properties, L.P. Method and system for routing calls based on a language preference
WO2006047425A2 (en) * 2004-10-25 2006-05-04 Intrado, Inc. System and method for unilateral verification of caller location information
US7372851B2 (en) * 2006-06-28 2008-05-13 International Business Machines Corporation Method and system for automatic language negotiation on voice (over IP) calls

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009171566A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Avaya Inc Sipの言語選好に基づいたスクリプト選定

Also Published As

Publication number Publication date
CA2590579A1 (en) 2006-06-29
EP1829349A1 (en) 2007-09-05
US20060146993A1 (en) 2006-07-06
WO2006069034A1 (en) 2006-06-29
KR20070097043A (ko) 2007-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070189469A1 (en) Method and apparatus for providing location information for an emergency service
US9137361B2 (en) Method and apparatus for enabling global telephony capabilities in communication networks
EP1677504A1 (en) Method and apparatus for registering multiple phone numbers associated with a frequently called party
WO2006071935A1 (en) Method and apparatus for providing multiple calling name identifiers for a phone number
EP1748634A2 (en) Method and apparatus for protecting calling party identification
JP2008522557A (ja) ネットワーク・ベースの情報のip電話へのダウンローディング
US8570906B1 (en) Method and apparatus for assigning a virtual number during porting of a primary number
US8064452B2 (en) Method and apparatus for routing calls to an alternative endpoint during network disruptions
EP1677503A1 (en) Audible calling party identification for a call waiting service
JP2008524968A (ja) 通信ネットワークにおける個人の発呼側名称識別
US20100020793A1 (en) Method and apparatus for using a single local phone number for routing out of area phone numbers
US8594128B2 (en) Method and apparatus for enabling dynamic protocol interworking resolution with diverse endpoints
US8730941B1 (en) Method and apparatus for providing multiple calling name identifiers
US7734021B1 (en) Method and apparatus for supporting out of area phone number for emergency services
US7734024B1 (en) Method and apparatus for providing user access via multiple partner carriers for international calls
US7899159B1 (en) Method and apparatus for providing in country phone numbers and routing rules
JP2008524964A (ja) 遠隔通信ネットワークにおける母語サポート選好を可能にすること
EP1710993A1 (en) Method and apparatus for establishing a call in a packet network
US7881289B1 (en) Method and apparatus for porting telephone numbers of endpoint devices
US7852832B1 (en) Method and apparatus for providing secure interface to externally hosted application servers
US7664252B1 (en) Method and apparatus for sending alerts to internet protocol phones
US7965700B1 (en) Method and apparatus for enabling service indicators in a call control element