JP2008524189A - 新規ベンズアミド化合物 - Google Patents

新規ベンズアミド化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2008524189A
JP2008524189A JP2007546183A JP2007546183A JP2008524189A JP 2008524189 A JP2008524189 A JP 2008524189A JP 2007546183 A JP2007546183 A JP 2007546183A JP 2007546183 A JP2007546183 A JP 2007546183A JP 2008524189 A JP2008524189 A JP 2008524189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
compounds
mmol
inhibitors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007546183A
Other languages
English (en)
Inventor
ストークス,イレイン・ソフィー・エリザベス
カー,グレゴリー
Original Assignee
アストラゼネカ アクチボラグ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アストラゼネカ アクチボラグ filed Critical アストラゼネカ アクチボラグ
Publication of JP2008524189A publication Critical patent/JP2008524189A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/22Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/28Radicals substituted by nitrogen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/06Antigout agents, e.g. antihyperuricemic or uricosuric agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)

Abstract

本発明は式(I)[式中、Rはエチル又はイソプロピル]の新規ベンズアミド化合物又はその製薬学的に許容しうる塩もしくはプロドラッグに関する。本発明はまた、そのような化合物の製造法、それらを含有する医薬組成物、及びヒストンデアセチラーゼ(HDAC)の阻害に感受性のある腫瘍又はその他の増殖状態の予防又は治療において抗増殖薬として使用するための医薬の製造におけるそれらの使用にも関する。

Description

発明の詳細な説明
本発明はある種の新規ベンズアミド化合物、又はその製薬学的に許容しうる塩もしくはプロドラッグ形に関する。該化合物は酵素ヒストンデアセチラーゼ(HDAC)の強力な阻害薬であり、従ってヒトなどの温血動物におけるHDAC活性が関与するいくつかの疾患状態の治療に有益である。そのような疾患状態の例は、がん(Marksら,Nature Reviews,1,194−202,(2001))、嚢胞性線維症(Li,S.ら,J.Biol.Chem.,274,7803−7815,(1999))、ハンチントン舞踏病(Steffan,J.S.ら,Nature,413,739−743,(2001))及び鎌状赤血球貧血(Gabbianelli,M.ら,Blood,95,3555−3561,(2000))などであるので、本発明のベンズアミド化合物はこれらの特定疾患状態のいずれかの治療法に有用である。本発明はまた、これらの新規ベンズアミド化合物の製造法、それらを含有する医薬組成物、及び治療法におけるそれらの使用、例えばヒトなどの温血動物においてHDACを阻害する医薬品の製造におけるそれらの使用にも関する。
真核細胞ではDNAは通常コンパクトに折り畳まれて転写因子の接近を防止している。細胞が活性化されると、このコンパクト化DNAはDNA結合タンパク質に利用されるようになるので遺伝子転写が誘導される(Beato,M.,J.Med.Chem.,74,711−724(1996);Wolffe,A.P.,Nature,387,16−17(1997))。核のDNAはヒストンとして知られる核タンパク質と会合し、クロマチンと呼ばれる複合体を形成している。H2A、H2B、H3及びH4という名称のコアヒストンは、146塩基対のDNAを巻き付けてクロマチンの基本単位(ヌクレオソームとして知られる)を形成している。コアヒストンのN末端テールは、転写後アセチル化の部位となるリジン残基を含有している。リジン側鎖上の末端アミノ基のアセチル化は、側鎖の正電荷形成電位を中和するので、クロマチン構造に影響を及ぼすと考えられる。
ヒストンデアセチラーゼ(HDAC)は亜鉛含有酵素で、ヌクレオソームヒストンのアミノ末端付近でクラスター化しているリジン残基のε−アミノ末端からのアセチル基除去を触媒する。HDACは二つのクラスに分類できる。酵母Rpd3様タンパク質によって表される第一のクラス(HDAC1、2、3及び8)と、酵母Hda1様タンパク質によって表される第二のクラス(HDAC4、5、6、7、9及び10)である。可逆的なアセチル化プロセスは転写調節及び細胞周期進行に重要であることが知られている。さらに、HDACの異常はいくつかのがんに関連し、トリコスタチンA(ストレプトマイセス・ハイグロスコピカス(Streptomyces hygroscopicus)から単離された天然産物)のようなHDAC阻害薬は著しい細胞成長阻害と抗腫瘍効果を示すことが示されている(Meinke,P.T.,Current Medicinal Chemistry,8,211−235(2001))。Yoshidaら(Exper.Cell Res.,177,122−131(1988))は、トリコスタチンAは、ラットの線維芽細胞を細胞周期のG1及びG2期で停止させるので、HDACの細胞周期調節における役割が示唆されると教示している。さらに、トリコスタチンAは、マウスにおいて最終分化を誘導し、細胞成長を阻害し、腫瘍の形成を防止することが示されている(Finninら,Nature,401,188−193(1999))。
公開国際特許出願番号WO03/087057及びWO03/092686から、ある種のベンズアミド誘導体はHDACの阻害薬であることが分かっている。WO03/087057に開示されている一つの特定化合物は、N−(2−アミノフェニル)−4−[5−(ピペリジン−1−イルメチル)−1,3−チアゾール−2−イル]ベンズアミドで、その構造を以下に示す。
Figure 2008524189
我々は今回、驚くべきことに、1,3−チアゾール−2−イル部分の5位にある種の置換アミノメチル置換基を含むある種のベンズアミド誘導体はHDACの強力な阻害薬であることを見出した。我々はまた、これらの誘導体はさらにいくつかのその他の好ましい薬学的性質を有することも見出した。例えば、細胞及びインビボにおける有益な効力、及び/又は有益なDMPK性(例えば好ましいバイオアベイラビリティ像及び/又は好ましい遊離血漿中濃度及び/又は好ましい半減期及び/又は好ましい分布容積)、並びにhERGアッセイにおける中〜低活性などである。
本発明に従って、式(I):
Figure 2008524189
[式中、Rはエチル又はイソプロピルである]の化合物;
又はその製薬学的に許容しうる塩もしくはプロドラッグ形を提供する。
好ましくはRはエチルである。
本発明の特別の化合物は、
N−(2−アミノフェニル)−4−{5−[(エチルアミノ)メチル]−1,3−チアゾール−2−イル}ベンズアミド;及び
N−(2−アミノフェニル)−4−{5−[(イソプロピルアミノ)メチル]−1,3−チアゾール−2−イル}ベンズアミドである。
式Iのある種の化合物は非溶媒和形だけでなく、例えば水和形のような溶媒和形でも存在しうることは理解されるであろう。本発明は、抗増殖活性を有するすべてのそのような溶媒和形も包含することは理解されるであろう。
また、式Iのある種の化合物は多形性を示すこともあり、本発明は抗増殖活性を有するすべてのそのような形態も包含することは理解されるであろう。
式Iの化合物の製薬学的に許容しうる適切な塩は、例えば式Iの化合物の酸付加塩、例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、トリフルオロ酢酸、クエン酸又はマレイン酸のような無機又は有機酸との酸付加塩;又は、例えば、十分に酸性である式Iの化合物の塩、例えばカルシウムもしくはマグネシウム塩のようなアルカリもしくはアルカリ土類金属塩、又はアンモニウム塩、又はメチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、ピペリジン、モルホリンもしくはトリス−(2−ヒドロキシエチル)アミンのような有機塩基との塩である。式Iの化合物の製薬学的に許容しうる更なる適切な塩は、例えば、式Iの化合物の投与後にヒト又は動物体内で形成される塩である。
本発明の化合物はプロドラッグの形態で投与してもよい。プロドラッグとは、ヒト又は動物体内で分解して本発明の化合物を放出する化合物のことである。プロドラッグは、本発明の化合物の物理的性質及び/又は薬物動態学的性質を変更するために使用できる。プロドラッグは、本発明の化合物が、改質基を結合できる適切な基又は置換基を含有している場合に形成できる。プロドラッグの例は、インビボで切断可能なアミド誘導体などで、これは式Iの化合物中のアミノ基のところで形成できる。
従って、本発明は、有機合成によって利用できる場合及びプロドラッグ自体の切断によってヒト又は動物体内で利用できる場合の前記定義の式Iの化合物も含む。従って、本発明は、有機合成手段によって製造される式Iの化合物、そしてまた前駆体化合物の代謝によってヒト又は動物体内で製造されるそのような化合物を含む。すなわち、式Iの化合物は合成的に製造された化合物でも代謝的に製造された化合物でもよい。
式Iの化合物の適切な製薬学的に許容しうるプロドラッグは、望まざる薬理活性や過度の毒性なくヒト又は動物体内への投与に適切であるという合理的な医学的判断に基づいたものである。
様々なプロドラッグの形態は、例えば下記文献に記載されている。
a)Methods in Enzymology,Vol.42,p.309−396,K.Widderら編(Academic Press,1985);
b)Design of Pro−drugs,H.Bundgaard編(Elsevier,1985);
c)A Textbook of Drug Design and Development,Krogsgaard−Larsen及びH.Bundgaard編,第5章“Design and Application of Pro−drugs”,H.Bundgaard p.113−191(1991);
d)H.Bundgaard,Advanced Drug Delivery Reviews,1−38(1992);
e)H.Bundgaardら,Journal of Pharmaceutical Sciences77,285(1988);
f)N.Kakeyaら,Chem.Pharm.Bull.32,692(1984);
g)T.Higuchi及びV.Stella,“Pro−Drugs as Novel Delivery Systems”,A.C.S.Symposium Series,Volume 14;及び
h)E.Roche(編集者),“Bioreversible Carriers in Drug Design”,Pergamon Press,1987。
式Iの化合物の適切な製薬学的に許容しうるプロドラッグは、例えば、インビボで切断可能なそのアミド誘導体である。アミノ基から形成される適切な製薬学的に許容しうるアミドは、例えば、アセチル、ベンゾイル、フェニルアセチル並びに置換ベンゾイル及びフェニルアセチル基のような(1−10C)アルカノイル基とで形成されるアミドなどである。フェニルアセチル及びベンゾイル基上の環置換基の例は、アミノメチル、N−アルキルアミノメチル、N,N−ジアルキルアミノメチル、モルホリノメチル、ピペラジン−1−イルメチル及び4−(1−4C)アルキルピペラジン−1−イルメチルなどである。
式Iの化合物のインビボ効果は、一部は、式Iの化合物の投与後ヒト又は動物体内で形成される一つ以上の代謝産物によって発揮されうる。前述のように、式Iの化合物のインビボ効果は、前駆体化合物(プロドラッグ)の代謝によっても発揮されうる。
本発明の別の側面において、式(I)の化合物又はその製薬学的に許容しうる塩もしくはプロドラッグ形の製造法を提供する(式中、Rは別途記載のない限り前述の定義の通りである)。前記方法は、
(a)適切な塩基の存在下における式(II):
Figure 2008524189
[式中、Xは反応基である]の化合物と、式(III):
Figure 2008524189
[式中、Mは金属、Lはリガンド、nは0〜3である]の有機金属化合物との反応のステップ;
(b)適切な塩基の存在下における式(IV):
Figure 2008524189
[式中、L及びLはリガンドである]の化合物と、式(V):
Figure 2008524189
[式中、Xは反応基である]の化合物との反応のステップ;又は
(c)4−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジニル−2−イル)−4−メチルモルホリニウムクロリドと適切な塩基の存在下における式(VI):
Figure 2008524189
の化合物と、式(VII):
Figure 2008524189
の化合物との反応のステップ;又は
(d)適切な塩基の存在下における式(VIII):
Figure 2008524189
[式中、Xは反応基である]の化合物と、式(IX):
R−NH (IX)
の化合物との反応のステップ;又は
(e)適切な還元剤と酸の存在下における式(X):
Figure 2008524189
の化合物と、式(IX):
R−NH (IX)
の化合物との反応のステップ
及びその後必要であれば何らかの保護基を除去するステップを含む。
プロセス(a)、(b)、(c)又は(d)のための適切な塩基は、例えば、有機アミン塩基、例えばピリジン、2,6−ルチジン、コリジン、4−ジメチルアミノピリジン、トリエチルアミン、モルホリン、−メチルモルホリン又はジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン、又は例えば、アルカリ又はアルカリ土類金属の炭酸塩又は水酸化物、例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸カルシウム、水酸化ナトリウム又は水酸化カリウム、又は例えば、アルカリ金属の水素化物、例えば水素化ナトリウム、又はアルカリ土類金属の重炭酸塩、例えば重炭酸ナトリウム、又はアルカリ土類金属の炭酸水素塩、例えば炭酸水素ナトリウム、又は金属アルコキシド、例えばナトリウムエトキシドである。
適切な反応基Xは、例えば、ハロ、アルコキシ、アリールオキシ又はスルホニルオキシ基、例えばクロロ、ブロモ、メトキシ、フェノキシ、メタンスルホニルオキシ、トリフルオロメタンスルホニルオキシ又はトルエン−4−スルホニルオキシ基である。反応は、適切な不活性溶媒又は希釈剤、例えば、アルカノール又はエステル、例えばメタノール、エタノール、イソプロパノール又は酢酸エチル、ハロゲン化溶媒、例えば塩化メチレン、クロロホルム又は四塩化炭素、エーテル、例えばテトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン又は1,4−ジオキサン、芳香族溶媒、例えばトルエン、又は双極性非プロトン性溶媒、例えば−ジメチルホルムアミド、−ジメチルアセトアミド、−メチルピロリジン−2−オン又はジメチルスルホキシドの存在下で都合よく実施される。反応は、例えば10〜250℃の範囲、好ましくは40〜80℃の範囲の温度で都合よく実施される。
金属Mは、接触クロスカップリング反応を受ける有機金属化合物を形成する、文献で公知の任意の金属でよい。適切な金属の例は、ホウ素、スズ、亜鉛、マグネシウムなどである。
整数nの値は金属Mによって異なる。
リガンドLの適切な値は、存在する場合、例えば、ヒドロキシ、ハロ、(1−4C)アルコキシ又は(1−6C)アルキルリガンド、例えばヒドロキシ、ブロモ、クロロ、フルオロ、ヨード、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル又はブチルリガンドなどである。
ホウ素原子上に存在するリガンドL及びLの適切な値は、例えば、ヒドロキシ、(1−4C)アルコキシ又は(1−6C)アルキルリガンド、例えばヒドロキシ、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル又はブチルリガンドなどである。あるいは、リガンドL及びLは、それらが結合しているホウ素原子と一緒になって環を形成するように連結することもできる。例えば、L及びLは、それらが結合しているホウ素原子と一緒になって環状ボロン酸エステル基を形成するように、一緒になってオキシ−(2−4C)アルキレン−オキシ基、例えばオキシエチレンオキシ又はオキシトリメチレンオキシ基を定義することができる。
上記プロセス(a)又は(b)のための適切な触媒は、例えば金属触媒、例えばパラジウム(0)、パラジウム(II)、ニッケル(0)又はニッケル(II)触媒、例えばテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、塩化パラジウム(II)、臭化パラジウム(II)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド、テトラキス(トリフェニルホスフィン)ニッケル(0)、塩化ニッケル(II)、臭化ニッケル(II)、ビス(トリフェニルホスフィン)ニッケル(II)クロリド又はジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)などである。さらに、フリーラジカル開始剤、例えばアゾ(ビスイソブチロニトリル)のようなアゾ化合物を便宜上加えることもできる。
プロセス(e)のための適切な還元剤は、例えば無機水素化ホウ素塩、例えば水素化ホウ素ナトリウム、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム又はシアノ水素化ホウ素ナトリウムなどである。
プロセス(e)のための適切な酸は、ブレンステッド酸、例えばギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、塩酸、硫酸、パラトルエンスルホン酸又はカンファースルホン酸;あるいは式MXのルイス酸(式中、Mは金属、Xは本明細書中で定義の反応基、そしてzの値は1〜6で金属Mによる)などである。適切なルイス酸の典型例は、三フッ化ホウ素、トリフルオロメタンスルホン酸スカンジウム(III)、塩化スズ(VI)、チタン(IV)イソプロポキシド又は塩化亜鉛(II)などである。
適切には、中間体化合物(VII):
Figure 2008524189
は、
(i)式(XII):
Figure 2008524189
の化合物を適切なチオネート化剤と反応させて、式(XIII):
Figure 2008524189
の化合物を製造するステップと、
(ii)式(IX):
R−NH (IX)
の化合物を上記ステップ(i)で製造した式(XIII)の化合物とカップリングさせ、その後必要であれば何らかの保護基を除去するステップとを含むプロセス(プロセス(f))によって製造される。
式(XIII)の化合物は、当該技術分野で公知の任意の適切な手段によって式(IX)の化合物にカップリングさせられる。例えば、式(XIII)の化合物を塩基の存在下でメタンスルホニルクロリドと反応させ、次いで得られた生成物を式(IX)の化合物とさらに反応させる;又は式(XIII)の化合物をデス・マーチン・ペルヨージナンのような酸化剤と反応させて、式(XIV):
Figure 2008524189
の化合物を製造し、次いで前記化合物を適切な還元剤と酸の存在下で式(IX)の化合物と反応させ、式(VII)の化合物を製造する。
適切には、式(VIII):
Figure 2008524189
[式中、Xは本明細書中で前に定義した脱離基]の中間体化合物は、
(i)式(XII):
Figure 2008524189
の化合物を適切なチオネート化剤と反応させて、式(XIII):
Figure 2008524189
の化合物を製造するステップと、
(ii)上記ステップ(i)で製造した式(XIII)の化合物を、式(VI):
Figure 2008524189
の化合物と、4−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジニル−2−イル)−4−メチルモルホリニウムクロリドの存在下で反応させ、その後(任意の適切な順で)、
(a)1,3−チアゾール−2−イル部分の5位に結合しているヒドロキシメチル置換基のヒドロキシル基を本明細書中で前に定義した脱離基Xに変換し;そして
(b)何らかの保護基を除去する
ステップとを含むプロセス(プロセス(g))によって製造される。
1,3−チアゾール−2−イル部分の5位に結合しているヒドロキシメチル置換基のヒドロキシル基を脱離基Xに変換するには当該技術分野で公知の任意の適切な方法が使用できる。そのような方法は当業者には分かるであろう。
適切には、式(X):
Figure 2008524189
の中間体化合物は、
(i)式(XII):
Figure 2008524189
の化合物を適切なチオネート化剤と反応させて、式(XIII):
Figure 2008524189
の化合物を製造するステップと、
(ii)上記ステップ(i)で製造した式(XIII)の化合物を、式(VI):
Figure 2008524189
の化合物と、4−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジニル−2−イル)−4−メチルモルホリニウムクロリドの存在下で反応させ、その後(任意の適切な順で)、
(a)1,3−チアゾール−2−イル部分の5位に結合しているヒドロキシメチル置換基のヒドロキシ基をカルバルデヒド基に酸化し;そして
(b)何らかの保護基を除去する
ステップとを含むプロセス(プロセス(h))によって製造される。
1,3−チアゾール−2−イル部分の5位に結合しているヒドロキシメチル置換基のヒドロキシ基をカルバルデヒド基に酸化するには当該技術分野で公知の任意の適切な方法が使用できる。そのような方法は当業者には分かるであろう。
上記(f)、(g)及び(h)のいずれかのプロセスで使用するための適切なチオネート化剤は、例えばリン及び硫黄の有機化合物、例えば三硫化リン、五硫化リン又は2,4−ビス(4−メトキシフェニル)−1,3−ジチア−2,4−ジホスフェタン−2,4−ジスルフィド(ローソン試薬(Lawesson's reagent))などである。
ここで述べた反応の中には、化合物中の何らかの感受性基を保護するのが必要又は望ましい場合もあることは理解されるであろう。保護が必要又は望ましいケース及び保護のための適切な方法は当業者には公知である。標準的実践に従って従来の保護基が使用できる(解説についてはT.W.Green & P.G.M.Wuts,Protective Groups in Organic Synthesis,第3版,John Wiley and Sons,1999参照)。従って、反応物がアミノ、カルボキシ又はヒドロキシのような基を含む場合、本明細書中に記載の一部の反応においては該基の保護が望ましいこともある。
アミノ又はアルキルアミノ基のための適切な保護基は、例えば、アシル基、例えばアセチルのようなアルカノイル基、アルコキシカルボニル基、例えばメトキシカルボニル、エトキシカルボニル又はt−ブトキシカルボニル基、アリールメトキシカルボニル基、例えばベンジルオキシカルボニル、又はアロイル基、例えばベンゾイルである。上記保護基の脱保護条件は、保護基の選択によって必然的に変わってくる。従って、例えば、アルカノイルのようなアシル基又はアルコキシカルボニル基又はアロイル基は、例えば、アルカリ金属の水酸化物、例えば水酸化リチウム又はナトリウムのような適切な塩基による加水分解によって除去できる。あるいは、t−ブトキシカルボニル基のようなアシル基は、例えば、塩酸、硫酸もしくはリン酸又はトリフルオロ酢酸のような適切な酸による処理によって除去でき、ベンジルオキシカルボニル基のようなアリールメトキシカルボニル基は、例えば、パラジウム担持炭素のような触媒上での水素化、又はルイス酸、例えばトリス(トリフルオロ酢酸)ホウ素による処理によって除去できる。第一級アミノ基の適切な代替保護基は、例えばフタロイル基で、これはアルキルアミン、例えばジメチルアミノプロピルアミン、又はヒドラジンによる処理によって除去できる。
ヒドロキシ基のための適切な保護基は、例えば、アシル基、例えばアセチルのようなアルカノイル基、アロイル基、例えばベンゾイル、又はアリールメチル基、例えばベンジルである。上記保護基の脱保護条件は、保護基の選択によって必然的に変わってくる。従って、例えば、アルカノイルのようなアシル基又はアロイル基は、例えば、アルカリ金属の水酸化物、例えば水酸化リチウム又はナトリウムのような適切な塩基による加水分解によって除去できる。あるいは、ベンジル基のようなアリールメチル基は、例えば、パラジウム担持炭素のような触媒上での水素化によって除去できる。
カルボキシ基のための適切な保護基は、例えばエステル化基、例えばメチル又はエチル基(例えば、水酸化ナトリウムのような塩基による加水分解によって除去できる)、又は例えばt−ブチル基(例えば、酸、例えばトリフルオロ酢酸のような有機酸による処理によって除去できる)、又は例えばベンジル基(例えば、パラジウム担持炭素のような触媒上での水素化によって除去できる)である。
保護基は、合成中の任意の都合のよい段階で化学の分野で周知の従来技術を用いて除去できる。
生物学的アッセイ
以下のアッセイを用いれば、本発明の化合物の、HDAC阻害薬としての効果、Hi5昆虫細胞に製造した組換えヒトHDAC1のインビトロ阻害薬としての効果、そして全細胞(ホールセル(whole cell))及び腫瘍におけるヒストンH3アセチル化のインビトロ&インビボインデューサーとしての効果が測定できる。また、そのような化合物がヒトの腫瘍細胞の増殖を阻害する能力についても評価する。
(a)組換えHDAC1のインビトロ酵素アッセイ
HDAC阻害薬を、Hi5昆虫細胞に製造した組換えヒトHDAC1に対してスクリーニングした。酵素は、遺伝子のC末端にFLAGタグを付けてクローニングし、SIGMAの抗FLAG M2アガロース(A2220)を用いてアフィニティー精製した。
デアセチラーゼアッセイは、50μlの反応で実施した。15μlの反応緩衝液(25mMのトリスHCl(pH8)、137mMのNaCl、2.7mMのKCl、1mMのMgCl)中に希釈したHDAC1(酵素75ng)を、緩衝液のみ(10μl)又は化合物含有緩衝液(10μl)のいずれかと周囲温度で30分間混合した。次に、25μlの緩衝液中に希釈した25μMのアセチル化ヒストンH4ペプチド(KI 174 Biomol)を反応に加え、周囲温度で1時間インキュベートした。反応は、2μMのトリコスタチンAを含有するFluor de Lys顕色剤(Biomol)を等量(50μl)加えて停止させた。反応を周囲温度で30分間展色し、次いで蛍光を励起波長360nm及び発光波長465nmで測定した。HDAC酵素阻害薬のIC50値を、各化合物について用量反応曲線を実施し、最大信号(希釈剤対照)の50%減少を生じる阻害薬の濃度を決定することによって求めた。
(b)全細胞(ホールセル)における増殖阻害のインビトロアッセイ
全細胞(ホールセル)における増殖の阻害は、Promega細胞タイター96水性増殖アッセイ(Promega #G5421)を用いて検定した。HCT116細胞を96ウェルプレートに1×10細胞/ウェルで播種し、一晩接着させた。それらを阻害薬で72時間処理した。20μlのテトラゾリウム色素MTSを各ウェルに加え、プレートを3時間再インキュベートした。次に、吸光度を96ウェルプレートリーダーで490nmで測定した。HDAC阻害薬のIC50値を、各化合物について用量反応曲線を実施し、最大信号(希釈剤対照)の50%減少を生じる阻害薬の濃度を決定することによって求めた。
(c)全細胞(ホールセル)におけるヒストンデアセチラーゼ活性のインビトロ酵素アッセイ
全細胞(ホールセル)におけるヒストンH3アセチル化を免疫組織化学及びCellomicsアレイスキャンを用いる分析を用いて測定した。A549又はHCT116細胞を96ウェルプレートに1×10細胞/ウェルで播種し、一晩接着させた。それらを阻害薬で24時間処理し、次いでトリス緩衝化生理食塩水(TBS)中1.8%ホルムアルデヒド中に1時間固定した。細胞を氷冷メタノールで5分間透過化し、TBS中で濯ぎ、次いでTBS3%低脂肪ドライミルク中で90分間ブロックした。次に細胞を、TBS3%ミルク500に対して1の割合で希釈したアセチル化ヒストンH3に特異的なポリクローナル抗体(Upstate #06−599)と1時間インキュベートした。細胞をTBS中で3回濯ぎ、次いでフルオレセイン結合二次抗体(Molecular Probes #A11008)&Hoechst 333542(1μg/ml)(Molecular Probes #H3570)と、TBS+1%ウシ血清アルブミン(Sigma #B6917)中で1時間インキュベートした。非結合抗体をTBSで3回濯いで除去し、100μlのTBSでの最終濯ぎ後、細胞に加え、プレートをシールしてCellomicsアレイスキャンを用いて分析した。
HDAC阻害薬のEC50値を、各化合物について用量反応曲線を実施し、最大信号(リファレンス化合物対照−トリコスタチンA(Sigma))の50%を生じる阻害薬の濃度を決定することによって求めた。
(d)腫瘍及び正常組織におけるヒストンデアセチラーゼ活性のインビボアッセイ
HDAC阻害薬をインビボにおける血中濃度及び効能についてスクリーニングした。
雄のHans Wistarラットに25mg/kgのHDAC阻害薬を、0.5%w/vのMethocel+0.1%w/vのPoly(HPMC/Tween)の製剤にして経口胃管投与した。投与の6、12及び20時間後、ラットを殺して脾臓を取り出した。脾臓は液体窒素中で急速凍結し、分析まで−80℃で保管した。
切除組織(−80℃で保管)を手でばらし、グラスホモジナイザを用いて緩衝液(25mMのヘペス(pH7.6)、120mMのNaCl、5mMのβ−グリセロホスフェート、1mMのMgCl、0.2mMのEDTA、1mMのEGTA)中でホモジナイズした。細胞をさらに超音波処理によって分断し、300u/mlのベンゾナーゼ(Sigma #E1014)を用いてDNAを消化した。細胞ライセートをPierce BCA Proteinキット(#23227)を用いてタンパク質濃度について検定し、5μgのタンパク質サンプルをSDS PAGEゲルを用いて分離した。次にタンパク質をニトロセルロース膜上に移した。膜をUpstate 06−599抗アセチルH3ヒストン抗体(1/4000)でプローブし、二次的にDAKO p0448抗ウサギHRP結合抗体(1/2000)によってプローブした。信号は、Pierce 34075 Super Signal West Dura化学発光によって検出し、Syngene Chemigeniusシステムで定量化した。結果は比較化合物、N−(2−アミノフェニル)−4−[5−(ピペリジン−1−イルメチル)−1,3−チアゾール−2−イル]ベンズアミド(国際特許公開番号WO03/087057に開示)(これに100%の値を割り当てる)に対して標準化する。
(e)hERGでコードされたカリウムチャネルの阻害アッセイ
本アッセイで、試験化合物が、ヒトether−a−go−go−related−gene(hERG)でコードされたカリウムチャネルを流れるテール電流を阻害する能力を測定する。
hERGでコードされたチャネルを発現しているヒト胎児腎(HEK)細胞を、10%ウシ胎仔血清(Labtech International;製品番号4−101−500)、10% M1無血清サプリメント(Egg Technologies;製品番号70916)及び0.4mg/mlのGeneticin G418(Sigma−Aldrich;カタログ番号G7034)を補給した最小必須培地イーグル(EMEM;Sigma−Aldrichカタログ番号M2279)中で成長させた。各実験の1,2日前に標準的組織培養法を用い、Accutase(TCS Biologicals)を使って細胞を組織培養フラスコから剥離した。次いで12ウェルプレートのウェル中に置かれたガラス製カバースリップ上に該細胞を置き、2mlの成長培地で覆った。
記録される各細胞について、細胞を含有するガラス製カバースリップを室温(〜20℃)で浴液(bath solution)(下記参照)を入れたPerspexチャンバの底に置いた。このチャンバを倒立位相差顕微鏡のステージに固定した。カバースリップをチャンバに置いた直後、浴液を重力供給式タンク(gravity-fed reservoir)からチャンバに2分間、〜2ml/分の速度で潅流した。この後潅流を停止した。
P−97マイクロピペット・プラー(micropipette puller)(Sutter Instrument Co.)を用いてホウケイ酸ガラス管(GC120F,Harvard Apparatus)から作製したパッチピペットにピペット溶液(下記参照)を満たした。該ピペットをパッチクランプ増幅器(Axopatch 200B,Axon Instruments)のヘッドステージに銀/塩化銀ワイヤを介して接続した。ヘッドステージの接地はアース電極に接続した。これは、0.85%の塩化ナトリウムを補充した3%の寒天中に包埋された銀/塩化銀ワイヤから成るものであった。
細胞はパッチクランプ技術の全細胞(ホールセル)方式で記録された。保持電位−80mV(増幅器でセット)で行われた“ブレイク・イン(break-in)”と直列抵抗及び電気容量制御の適当な調整の後、電気生理学的ソフトウェア(Clampex,Axon Instruments)を用いて保持電位(−80mV)の設定と電圧プロトコルの供給を行った。このプロトコルは15秒ごとに適用され、+40mVへの1秒間のステップとそれに続く−50mVへの1秒間のステップで構成されていた。インポーズされた各電圧プロトコルに対する電流応答は、増幅器により1kHzでローパスフィルタリングされた。次にフィルタリングされた信号を、増幅器からのこのアナログ信号をアナログ・デジタル・コンバータでデジタル化することによりオンラインで獲得した。次にこのデジタル信号をClampexソフトウェア(Axon Instruments)を実行中のコンピュータに取り込んだ。保持電位と+40mVへのステップ中、電流は1kHzでサンプリングされた。その後残りの電圧プロトコル用にサンプリングレートを5kHzにセットした。
浴液及びピペット溶液の組成、pH及び浸透圧モル濃度を以下の表に示す。
Figure 2008524189
hERGでコードされたカリウムチャネルのテール電流の、+40mVから−50mVへのステップ後の振幅をオンラインでClampexソフトウェア(Axon Instruments)によって記録した。テール電流振幅の安定化後、試験物質用のビヒクルを含有する浴液を細胞に適用した。ビヒクルの適用がテール電流振幅に有意な影響を与えなくなったら、化合物に対する累積濃度効果曲線を構築した。
各濃度の試験化合物の効果は、所定濃度の試験化合物の存在下におけるテール電流振幅を、ビヒクル存在下でのそれのパーセンテージとして表すことによって定量した。
試験化合物の効力(IC50)は、濃度−効果を構成する阻害パーセントの値を標準データ・フィッティング・パッケージを用いて4パラメータのヒルの式に当てはめることによって決定した。最高試験濃度で観察される阻害のレベルが50%を超えない場合、効力値は発生せず、その濃度の阻害パーセントの値が引用された。
式Iの化合物の薬理学的性質は予想通り構造の変化に応じて変動するが、一般的に式Iの化合物が保有する活性は、上記試験(a)、(b)、(c)及び(d)の一つ以上において下記濃度又は用量で示すことができる。
試験(a):例えば100nM以下の範囲のIC50
試験(b):例えば0.5μM以下の範囲のIC50
試験(c):例えば0.5μM以下の範囲のIC50
試験(d):投与後12時間の時点で比較化合物、N−(2−アミノフェニル)−4−[5−(ピペリジン−1−イルメチル)−1,3−チアゾール−2−イル]ベンズアミド(これに100%の値を割り当てる)の活性の120%を超える;
本発明の試験された化合物の場合、有効量で生理学的に許容できない毒性は試験(d)では観察されなかった。従って、本明細書中で上に定義した式(I)の化合物、又はその製薬学的に許容しうる塩を以下に定義の用量範囲で投与した場合、有害な毒作用は予想されない。
例として、HDAC1の阻害に関する試験(a)及び全細胞(ホールセル)での増殖の阻害に関する試験(b)を用いたところ、本明細書中の実施例2に記載の化合物は以下の表Aに示すIC50の結果を示した。
Figure 2008524189
本発明の更なる側面に従って、本明細書中で先に定義した式(I)の化合物、又はその製薬学的に許容しうる塩もしくはプロドラッグを製薬学的に許容しうる希釈剤又は担体と共に含む医薬組成物を提供する。
該組成物は、例えば錠剤又はカプセルとして経口投与用、無菌水溶液、懸濁液又はエマルジョンとして非経口注射用(静脈内、皮下、筋肉内、血管内又は注入を含む)、軟膏又はクリームとして局所投与用、又は坐剤として直腸投与用に適切な形態であり得る。
一般に、上記組成物は従来の賦形剤を用い、従来様式で製造できる。
式(I)の化合物は通常、温血動物に5〜5000mg/m動物の体表面積の範囲内の単位用量で投与される。すなわちおよそ0.1〜100mg/kgで、これが一般的に治療的有効量を提供する。錠剤又はカプセルのような単位剤形は、通常例えば1〜250mgの活性成分を含有する。好ましくは1〜50mg/kgの日用量を使用する。しかしながら、日用量は、治療される宿主、特定の投与経路、及び治療される疾患の重症度によって必然的に変動する。従って、最適用量は任意の特定患者を治療する医師によって決定されうる。
我々は、本発明で定義した化合物、又はその製薬学的に許容しうる塩は、有効な細胞周期阻害薬(抗細胞増殖薬)であることを見出した。この性質はそれらのHDAC阻害活性に由来すると考えられる。我々はまた、本発明の化合物は、血管新生の阻害、アポトーシス及び分化の活性化にも関与できると考えている。従って、本発明の化合物は、HDAC酵素によって単独又は部分媒介される疾患又は医学的状態の治療に有用であることが期待される。すなわち、該化合物は、そのような治療を必要とする温血動物にHDAC阻害効果をもたらすために使用できる。そこで、本発明の化合物は、HDAC酵素の阻害によって特徴づけられる、悪性細胞の増殖を治療するための方法を提供する。すなわち、本発明の化合物は、HDACの阻害によって単独又は部分媒介される抗増殖効果を生み出すのに使用できる。
本発明の別の側面に従って、療法によるヒト又は動物体の治療法に使用するための、本明細書中で先に定義した式(I)の化合物、又はその製薬学的に許容しうる塩もしくはプロドラッグを提供する。
従って、本発明の更なる側面に従って、医薬として使用するための、本明細書中で先に定義した式(I)の化合物、又はその製薬学的に許容しうる塩もしくはプロドラッグを提供する。
本発明の更なる側面に従って、ヒトのような温血動物にHDAC阻害効果をもたらすのに使用するための医薬の製造における、本明細書中で先に定義した式(I)の化合物、又はその製薬学的に許容しうる塩もしくはプロドラッグの使用を提供する。
本発明のこの側面の更なる特徴に従って、HDAC阻害効果をそのような治療を必要とするヒトのような温血動物にもたらすための方法を提供し、該方法は、前記動物に有効量の本明細書中で先に定義した式(I)の化合物、又はその製薬学的に許容しうる塩もしくはプロドラッグを投与することを含む。
本発明の更なる側面に従って、ヒトのような温血動物に細胞周期阻害(抗細胞増殖)効果をもたらすのに使用するための医薬の製造における、本明細書中で先に定義した式(I)の化合物、又はその製薬学的に許容しうる塩もしくはプロドラッグの使用を提供する。
本発明のこの側面の更なる特徴に従って、細胞周期阻害(抗細胞増殖)効果をそのような治療を必要とするヒトのような温血動物にもたらすための方法を提供し、該方法は、前記動物に有効量の本明細書中で先に定義した式(I)の化合物、又はその製薬学的に許容しうる塩もしくはプロドラッグを投与することを含む。
本発明のこの側面の追加の特徴に従って、ヒトのような温血動物におけるがんを、そのような治療を必要とする動物において治療する方法を提供し、該方法は、前記動物に有効量の本明細書中で先に定義した式(I)の化合物、又はその製薬学的に許容しうる塩もしくはプロドラッグを投与することを含む。
本発明の更なる特徴に従って、がんの治療に使用するための医薬の製造に、本明細書中で先に定義した式(I)の化合物、又はその製薬学的に許容しうる塩もしくはプロドラッグを提供する。
本発明のこの側面の追加の特徴に従って、がんの治療に使用するための、本明細書中で先に定義した式(I)の化合物、又はその製薬学的に許容しうる塩もしくはプロドラッグを提供する。
本発明の更なる側面において、肺がん、結腸直腸がん、乳がん、前立腺がん、リンパ腫及び/又は白血病に使用するための医薬の製造における、本明細書中で先に定義した式(I)の化合物、又はその製薬学的に許容しうる塩もしくはプロドラッグの使用を提供する。
本発明の更なる側面において、肺がん、結腸直腸がん、乳がん、前立腺がん、リンパ腫又は白血病を、そのような治療を必要とするヒトのような温血動物において治療する方法を提供し、該方法は、前記動物に有効量の本明細書中で先に定義した式(I)の化合物、又はその製薬学的に許容しうる塩もしくはプロドラッグを投与することを含む。
本発明により治療の可能性のあるがんは、食道がん、骨髄腫、肝細胞、膵及び子宮頸がん、ユーイング腫瘍、神経芽細胞腫、カポジ肉腫、卵巣がん、乳がん、結腸直腸がん、前立腺がん、膀胱がん、黒色腫、肺がん[非小細胞肺がん(NSCLC)及び小細胞肺がん(SCLC)を含む]、胃がん、頭部及び頚部のがん、脳腫瘍、腎がん、リンパ腫及び白血病などである。
本明細書中で先に定義したHDAC阻害活性は、単独療法として適用してもよいし、本発明の化合物のほかに一つ以上のその他の物質及び/又は治療を含んでもよい。そのような併用治療は、治療の個別成分を同時、順次又は別個に投与することによって達成できる。医学的腫瘍学の分野では、それぞれのがん患者を治療するのに、異なる形態の治療を併用使用することは通常の慣行である。医学的腫瘍学において、本明細書中で先に定義した細胞周期阻害治療に加えるそのような併用治療の他の成分は、手術、放射線療法又は化学療法であろう。そのような化学療法は、下記カテゴリーの抗腫瘍薬の一つ以上を含みうる。
(i)医学腫瘍学で使用される抗増殖/抗新生物薬及びそれらの組合せ、例えばアルキル化薬(例えば、シスプラチン、カルボプラチン、シクロホスファミド、ナイトロジェンマスタード、メルファラン、クロラムブシル、ブスルファン及びニトロソウレア);代謝拮抗薬(例えば、5−フルオロウラシル及びテガフールなどのフルオロピリミジンのような葉酸拮抗薬、ラルチトレキセド、メトトレキサート、シトシンアラビノシド及びヒドロキシウレア);抗腫瘍性抗生物質(例えば、アントラサイクリン系、例えばアドリアマイシン、ブレオマイシン、ドキソルビシン、ダウノマイシン、エピルビシン、イダルビシン、マイトマイシン−C、ダクチノマイシン及びミトラマイシン);抗有糸分裂薬(例えば、ビンカアルカロイド系、例えばビンクリスチン、ビンブラスチン、ビンデシン及びビノレルビン、並びにタキソイド系、例えばタキソール及びタキソテール);及びトポイソメラーゼ阻害薬(例えば、エトポシド及びテニポシドのようなエピポドフィロトキシン、アムサクリン、トポテカン及びカンプトテシン);
(ii)細胞増殖抑制薬、例えば抗エストロゲン(例えば、タモキシフェン、トレミフェン、ラロキシフェン、ドロロキシフェン及びヨードキシフェン(iodoxyfene))、エストロゲン受容体ダウンレギュレーター(例えばフルベストラント)、抗アンドロゲン(例えば、ビカルタミド、フルタミド、ニルタミド及び酢酸シプロテロン)、LHRHアンタゴニスト又はLHRHアゴニスト(例えば、ゴセレリン、リュープロレリン及びブセレリン)、プロゲストゲン(例えば酢酸メゲストロール)、アロマターゼ阻害薬(例えば、アナストロゾール、レトロゾール、ボラゾール(vorazole)及びエクセメスタン)及び5α−レダクターゼの阻害薬、例えばフィナステリド;
(iii)がん細胞浸潤を阻害する薬剤(例えばマリマスタットのようなメタロプロテイナーゼ阻害薬及びウロキナーゼプラスミノゲンアクチベータ受容体機能の阻害薬);
(iv)増殖因子機能の阻害薬、例えばそのような阻害薬は、増殖因子抗体、増殖因子受容体抗体(例えば、抗erbb2抗体トラスツズマブ[Herceptin(登録商標)]及び抗erbb1抗体セツキシマブ[C225])、ファルネシルトランスフェラーゼ阻害薬、MEK阻害薬、チロシンキナーゼ阻害薬及びセリン/トレオニンキナーゼ阻害薬、例えば上皮増殖因子ファミリーの阻害薬(例えばEGFRファミリーチロシンキナーゼ阻害薬、例えばN−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−7−メトキシ−6−(3−モルホリノプロポキシ)キナゾリン−4−アミン(ゲフィチニブ、AZD1839)、N−(3−エチニルフェニル)−6,7−ビス(2−メトキシエトキシ)キナゾリン−4−アミン(エルロチニブ、OSI−774)及び6−アクリルアミド−N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−7−(3−モルホリノプロポキシ)キナゾリン−4−アミン(CI 1033))、例えば血小板由来増殖因子ファミリーの阻害薬及び例えば肝細胞増殖因子ファミリーの阻害薬;
(v)血管内皮細胞増殖因子の作用を阻害するような抗血管新生薬、(例えば抗血管内皮細胞増殖因子抗体ベバシズマブ[Avastin(登録商標)]、国際特許出願WO97/22596、WO97/30035、WO97/32856及びWO98/13354に開示されているような化合物)及びその他の機序によって作用する化合物(例えばリノミド(linomide)、インテグリンαvβ3機能の阻害薬及びアンギオスタチン);
(vi)血管損傷薬、例えばコンブレタスタチンA4及び国際特許出願WO99/02166、WO00/40529、WO 00/41669、WO01/92224、WO02/04434及びWO02/08213に開示されている化合物;
(vii)アンチセンス療法、例えば上記標的に向けたもの、例えば抗rasアンチセンス薬であるISIS 2503;
(viii)遺伝子療法アプローチ、例えば異常p53又は異常BRCA1もしくはBRCA2のような異常遺伝子を置換するアプローチ、GDEPT(遺伝子指向性酵素プロドラッグ療法、gene-directed enzyme pro-drug therapy)アプローチ、例えばシトシンデアミナーゼ、チミジンキナーゼ又は細菌ニトロレダクターゼ酵素を使用するようなもの、及び化学療法又は放射線療法に対する患者の耐容性を増大させるアプローチ、例えば多剤耐性遺伝子療法;
(ix)免疫療法アプローチ、例えば患者の腫瘍細胞の免疫原性を増大させるエクスビボ及びインビボアプローチ、例えばインターロイキン2、インターロイキン4又は顆粒球マクロファージコロニー刺激因子のようなサイトカインのトランスフェクション、T細胞アネルギーを低減するアプローチ、サイトカインをトランスフェクトされた樹状細胞のようなトランスフェクト免疫細胞を使用するアプローチ、サイトカインをトランスフェクトされた腫瘍細胞株を使用するアプローチ及び抗イディオタイプ抗体を使用するアプローチ;
(x)細胞周期阻害薬、例えばCDK阻害薬(例えばフラボピリドール)及びその他の細胞周期チェックポイント(例えばチェックポイントキナーゼ)の阻害薬;オーロラキナーゼ及び有糸分裂や細胞質分裂の調節(例えば有糸分裂キネシン)に関与するその他のキナーゼの阻害薬;及びその他のヒストンデアセチラーゼ阻害薬;そして
(xi)分化薬(例えばレチノイン酸及びビタミンD)。
本発明のこの側面に従って、本明細書中で先に定義した式(I)の化合物及び本明細書中で先に定義した追加の抗腫瘍物質を含む、がんの併用治療のための医薬組成物を提供する。
さらに提供されるのは、炎症性疾患、自己免疫疾患及びアレルギー性/アトピー性疾患の治療法に使用するための本明細書中で先に定義した式(I)の化合物、又はその製薬学的に許容しうる塩もしくはプロドラッグである。
特に、本明細書中で先に定義した式(I)の化合物、又はその製薬学的に許容しうる塩は、関節の炎症(特に関節リウマチ、骨関節炎及び痛風)、消化管の炎症(特に炎症性腸疾患、潰瘍性大腸炎及び胃炎)、皮膚の炎症(特に乾癬、湿疹、皮膚炎)、多発性硬化症、アテローム性動脈硬化症、脊椎関節症(強直性脊椎炎、乾癬性関節炎、潰瘍性大腸炎に関連する関節炎)、AIDS関連神経障害、全身性エリテマトーデス、喘息、慢性閉塞性肺疾患、気管支炎、胸膜炎、成人呼吸窮迫症候群、敗血症、並びに急性及び慢性肝炎(ウィルス性、細菌性又は毒性)の治療法に使用するために提供される。
さらに提供されるのは、ヒトのような温血動物における炎症性疾患、自己免疫疾患及びアレルギー性/アトピー性疾患の治療において医薬として使用するための本明細書中で先に定義した式(I)の化合物、又はその製薬学的に許容しうる塩もしくはプロドラッグである。
特に、本明細書中で先に定義した式(I)の化合物、又はその製薬学的に許容しうる塩は、関節の炎症(特に関節リウマチ、骨関節炎及び痛風)、消化管の炎症(特に炎症性腸疾患、潰瘍性大腸炎及び胃炎)、皮膚の炎症(特に乾癬、湿疹、皮膚炎)、多発性硬化症、アテローム性動脈硬化症、脊椎関節症(強直性脊椎炎、乾癬性関節炎、潰瘍性大腸炎に関連する関節炎)、AIDS関連神経障害、全身性エリテマトーデス、喘息、慢性閉塞性肺疾患、気管支炎、胸膜炎、成人呼吸窮迫症候群、敗血症、並びに急性及び慢性肝炎(ウィルス性、細菌性又は毒性)の治療における医薬として使用するために提供される。
さらに提供されるのは、ヒトのような温血動物における炎症性疾患、自己免疫疾患及びアレルギー性/アトピー性疾患の治療に使用する医薬の製造における本明細書中で先に定義した式(I)の化合物、又はその製薬学的に許容しうる塩もしくはプロドラッグの使用である。
前述のように、特定の細胞増殖疾患の治療的又は予防的処置に必要な用量の大きさは、処置される宿主、投与経路及び処置される疾患の重症度に応じて必然的に変わってくる。例えば、1〜100mg/kg、好ましくは1〜50mg/kgの範囲の単位用量を想定している。
式(I)の化合物及びそれらの製薬学的に許容しうる塩は、治療薬としての使用のほかに、新規治療薬の探求の一部として、ネコ、イヌ、ウサギ、サル、ラット及びマウスのような実験動物における細胞周期活性の阻害薬の効果を評価するためのインビトロ及びインビボ試験系の開発及び標準化における薬理学的ツールとしても有用である。
本発明を以下の実施例で例示するが、実施例においては一般的に、
(i)操作は、別途記載のない限り、周囲温度すなわち17〜25℃の範囲及びアルゴンのような不活性ガスの雰囲気下で実施した;
(ii)蒸発は真空下での回転蒸発によって実施し、後処理操作はろ過による残留固体の除去後に実施した;
(iii)カラムクロマトグラフィー(フラッシュ法)及び中圧液体クロマトグラフィー(MPLC)は、ドイツ・ダルムシュタットのE.Merckから入手したMerck Kieselgelシリカ(Art.9385)又はMerck Lichroprep RP−18(Art.9303)逆相シリカ上で実施し、高圧液体クロマトグラフィー(HPLC)はC18逆相シリカ、例えばDynamax C−18 60Åの分取逆相カラム上で実施した;
(iv)収率(ある場合)は必ずしも達成可能な最大値ではない;
(v)一般的に式(I)の最終生成物の構造は核磁気共鳴(NMR)及び/又は質量スペクトル技術によって確認した;高速原子衝撃(FAB)質量スペクトルデータはPlatformスペクトロメータを用いて得、必要に応じて陽イオンデータ又は陰イオンデータのいずれかを収集した;NMR化学シフト値はデルタスケールで測定した[プロトン磁気共鳴スペクトルは、400MHzの磁場強度で操作するJeol JNM EX 400スペクトロメータ、300MHzの磁場強度で操作するVarian Gemini 2000スペクトロメータ又は300MHzの磁場強度で操作するBruker AM300スペクトロメータを用いて測定した;
(vi)中間体は一般に十分特性分析したわけではなく、純度は薄層クロマトグラフィー、HPLC、赤外線(IR)及び/又はNMR分析によって評価した;
(vii)融点は未補正であり、Mettler SP62自動融点装置又は油浴装置を用いて測定した;式(I)の最終生成物の融点は、エタノール、メタノール、アセトン、エーテル又はヘキサンのような通常の有機溶媒(単独又は混合物)からの結晶化後に測定した;
(viii)以下の略語を使用した;
DMF N,N−ジメチルホルムアミド
DCM ジクロロメタン
DMSO ジメチルスルホキシド
THF テトラヒドロフラン
DMTMM 4−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジニル−2−イル)−4−メチルモルホリニウムクロリド(Kunishima,M.,Kawachi,C.,Morita,J.,Terao,K.,Iwasaki,F.,Tani,S.,Tetrahedron,1999,55,13159−13170参照)。
実施例1
N−(2−アミノフェニル)−4−{5−[(イソプロピルアミノ)メチル]−1,3−チアゾール−2−イル}ベンズアミドの製造
Figure 2008524189
tert−ブチル[2−({4−[5−(ヒドロキシメチル)−1,3−チアゾール−2−イル]ベンゾイル}アミノ)フェニル]カルバメート(以下の方法1に記載のようにして製造;2.50g、5.88mmol)をクロロホルム(110ml)中に触媒量のピリジン(3滴)と共に懸濁させた。クロロホルム(20ml)中の塩化チオニル(730μl、10.00mmol)を滴下添加し、得られた溶液を周囲温度で撹拌した。2時間後、クロロホルム(10ml)中の2−メチル−2−プロパノール(2.50g、29.4mmol)を加え、溶液を周囲温度で1時間撹拌した。混合物を減圧下で蒸発させ真空下で乾燥させた。得られた固体をDMF(30ml)中に溶解し、イソプロピルアミン(15ml、176.4mmol)を加えた。該溶液を40℃に2時間加熱した。冷却した溶液を減圧下で蒸発させ、残渣を水及び飽和重炭酸ナトリウム水溶液で希釈した。得られた沈殿物をろ過し、水洗し、真空下で乾燥させた。固体をDCM(30ml)中に懸濁させ、トリフルオロ酢酸(15ml)を加え、周囲温度で5時間撹拌した後、SCX−2カラムに吸収させた。該カラムをメタノールで洗浄し(2カラム分の容量)、次いで生成物をメタノール中2Mアンモニア溶液で溶離した(2カラム分の容量)。減圧下でのアンモニア/メタノール溶液の濃縮により粗生成物を得た。これを逆相HPLCで、酸調節剤入りの水中20〜25%メタノールで溶離して精製し、標記化合物を得た(1.06g、49%);NMRスペクトル: (DMSO-d6) 1.03 (d, 6H), 2.26 (br s, 1H), 2.79 (m, 1H), 3.97 (s, 2H), 4.92 (br s, 2H), 6.61 (m, 1H), 6.80 (d, 1H), 6.99 (m, 1H), 7.19 (d, 1H), 7.80 (s, 1H), 8.03 (d, 2H), 8.09 (d, 2H), 9.74 (s, 1H);質量スペクトル: M+H+ 367。
実施例2
N−(2−アミノフェニル)−4−{5−[(エチルアミノ)メチル]−1,3−チアゾール−2−イル}ベンズアミドの製造
Figure 2008524189
1.塩素化ルート
tert−ブチル[2−({4−[5−(ヒドロキシメチル)−1,3−チアゾール−2−イル]ベンゾイル}アミノ)フェニル]カルバメート(以下の方法1に記載のようにして製造;1.93g、4.54mmol)をクロロホルム(100ml)中に触媒量のピリジン(3滴)と共に懸濁させた。クロロホルム(5ml)中の塩化チオニル(563μl、7.72mmol)を滴下添加し、得られた溶液を周囲温度で撹拌した。2時間後、クロロホルム(5ml)中の2−メチル−2−プロパノール(1.91g、22.7mmol)を加え、溶液を周囲温度で1時間撹拌した。混合物を減圧下で蒸発させ真空下で乾燥させた。得られた固体をDMF(30ml)中に溶解し、THF中2Mエチルアミン溶液(70ml、136.2mmol)を加え、溶液を50℃に2時間加熱した。冷却した溶液を減圧下で蒸発させ、残渣をDCM/メタノール(30ml)中に溶解し、SCX−2カラムに吸収させた。これをメタノールで洗浄し(2カラム分の容量)、生成物をメタノール中2Mアンモニア溶液で溶離した(2カラム分の容量)。アンモニア/メタノール溶液を蒸発乾固し、残渣をDCM(30ml)中に再溶解した。次いでトリフルオロ酢酸(15ml)を加え、周囲温度で2時間撹拌した後、SCX−2カラムに吸収させた。次に該カラムをメタノールで洗浄し(2カラム分の容量)、メタノール中2Mアンモニア溶液で溶離し(2カラム分の容量)、アンモニア/メタノール溶液を減圧下で濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーによりDCM中5〜10%メタノールで溶離して精製し、標記化合物を得た(1.12g、70%);NMRスペクトル: (DMSO-d6) 1.05 (t, 3H), 2.39 (br s, 1H), 2.59 (q, 2H), 3.96 (d, 2H), 4.92 (br s, 2H), 6.61 (m, 1H), 6.80 (d, 1H), 6.99 (m, 1H), 7.19 (d, 1H), 7.79 (s, 1H), 8.03 (d, 2H), 8.09 (d, 2H), 9.74 (s, 1H); 質量スペクトル: M+H+ 353。
2.メシル化ルート
1,4−ジオキサン中4M塩化水素溶液(45ml、180mmol)を、氷浴で冷却したtert−ブチル{2−[(4−{5−[(エチルアミノ)メチル]−1,3−チアゾール−2−イル}ベンゾイル)アミノ]フェニル}カルバメート(以下の方法7に記載のようにして製造;3.9g、8.62mmol)のメタノール(20ml)中懸濁液に加えた。反応混合物を30℃未満で5時間撹拌後、蒸発させた。得られた固体残渣を水(250ml)に溶解し、酢酸エチルで洗浄後、1M水酸化ナトリウム水溶液を1滴ずつ添加してpH9に塩基性化した。得られた沈殿物を吸引ろ過によって回収し、真空オーブン中で16時間乾燥させて標記化合物を得た(2.60g、86%);NMRスペクトル: (DMSO-d6) 1.10 (t, 3H), 2.72 (q, 2H), 4.12 (s, 2H), 4.92 (br s, 2H), 6.62 (m, 1H), 6.80 (d, 1H), 6.99 (m, 1H), 7.19 (d, 1H), 7.88 (s, 1H), 8.04 (d, 2H), 811 (d, 2H), 9.76 (s, 1H); 質量スペクトル: M+H+ 353。
方法1
tert−ブチル[2−({4−[5−(ヒドロキシメチル)−1,3−チアゾール−2−イル]ベンゾイル}アミノ)フェニル]カルバメートの製造
Figure 2008524189
2−クロロ−4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン(4.08g、23.24mmol)を窒素雰囲気下でDMF(70ml)中に懸濁させ、5℃に冷却した。次に4−メチルモルホリン(2.56ml、23.24mmol)を滴下添加し、溶液を5℃で10分間撹拌してDMTMM(4−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジニル−2−イル)−4−メチルモルホリニウムクロリド−Kunishima,M.,Kawachi,C.,Morita,J.,Terao,K.,Iwasaki,F.,Tani,S.,Tetrahedron,1999,55,13159−13170参照)の懸濁液を得た。この懸濁液に4−[5−(ヒドロキシメチル)−1,3−チアゾール−2−イル]安息香酸(AZ12379701)(方法2に記載のようにして製造、4.55g、19.37mmol)及び1−(N−tert−ブトキシカルボニルアミノ)−2−アミノベンゼン(Seto,C,T.;Mathias,J.P.;Whitesides,G.M.;J.Am.Chem.Soc.,1993,115,1321−1329に記載の文献法に従って製造;4.84g、23.24mmol)のDMF(70ml)中溶液を加え、該溶液を周囲温度で18時間撹拌した。DMTMMの更なるバッチを上記のように2−クロロ−4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン(4.08g、23.24mmol)、DMF(70ml)及び4−メチルモルホリン(2.56ml、23.24mmol)から製造し、これを反応混合物に加えて周囲温度でさらに2時間撹拌した。反応混合物を減圧下で蒸発させ、残渣をDCM(200ml)と水(200ml)の間で分配させた。DCM層を重炭酸ナトリウム飽和水溶液、2M塩酸水溶液及び食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し減圧下で蒸発させた。得られた油状残渣をDCM(100ml)で粉砕し、固体をろ過して標記化合物を得た(4.86g、59%);NMRスペクトル: (DMSO-D6) 1.46 (S, 9H), 4.75 (D, 2H), 5.66 (T, 1H), 7.19 (M, 2H), 7.57 (M, 2H), 7.82 (S, 1H), 8.08 (S, 4H), 8.67 (BR S, 1H), 9.92 (BR S, 1H); 質量スペクトル: M+H+ 426。
方法2
4−[5−(ヒドロキシメチル)−1,3−チアゾール−2−イル]安息香酸(AZ12379701)の製造
Figure 2008524189
メチル4−{5−[(ベンジルオキシ)メチル]−1,3−チアゾール−2−イル}ベンゾエート(以下の方法3に記載のようにして製造;22.15g、65.34mmol)を水(200ml)中に懸濁させ、水中37%塩酸溶液(200ml)を加えた。反応混合物を90℃に18時間加熱した。溶液を周囲温度に冷却し、沈殿物をろ過により回収した。ろ液を10M水酸化ナトリウム水溶液でpH4に中和し、沈殿物を回収した。次に、合わせた沈殿物を水洗し、真空下で乾燥させて標記化合物を得た(15.99g、定量的)。これを次のステップに回した;質量スペクトル: M+H+ 236。
方法3
メチル4−{5−[(ベンジルオキシ)メチル]−1,3−チアゾール−2−イル}ベンゾエートの製造
Figure 2008524189
メチル4−({[3−(ベンジルオキシ)−2−オキソプロピル]アミノ}カルボニル)ベンゾエート(以下の方法4に記載のようにして製造;12g、35.19mmol)及びローソン試薬(14.23g、35.2mmol)を1,4−ジオキサン(240ml)中に懸濁させ、100℃に30分間加熱した。次に反応混合物を減圧下で濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィーによりイソヘキサン中10%酢酸エチルで溶離して精製し、標記化合物を得た(7.04g、59%);NMRスペクトル: (DMSO-d6) 3.89 (s, 3H), 4.59 (s, 2H), 4.83 (s, 2H), 7.32 (m, 1H), 7.37 (m, 4H), 7.95 (s, 1H), 8.08 (m, 4H); 質量スペクトル: M+H+ 340。
方法4
メチル4−({[3−(ベンジルオキシ)−2−オキソプロピル]アミノ}カルボニル)ベンゾエートの製造
Figure 2008524189
メチル4−({[3−(ベンジルオキシ)−2−ヒドロキシプロピル]アミノ}カルボニル)ベンゾエート(以下の方法5に記載のようにして製造;25g、72.88mmol)をDCM(200ml)中に溶解し、デス・マーチン・ペルヨージナン(37g、87.5mmol)のDCM(300ml)中溶液を20分間かけて加えた。反応混合物を周囲温度で18時間放置撹拌した。次に該溶液をDCM(500ml)で希釈し、1M水酸化ナトリウム水溶液(×3)、水及び食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過及び減圧下で蒸発させて標記化合物を得た(21.67g、87%);NMRスペクトル: (DMSO-d6) 3.90 (s, 3H), 4.21 (d, 2H), 4.32 (s, 2H), 4.57 (s, 2H), 7.32 (m, 1H), 7.38 (m, 4H), 7.99 (d, 2H), 8.07 (d, 2H), 8.95 (t, 1H); 質量スペクトル: M+H+ 342。
方法5
メチル4−({[3−(ベンジルオキシ)−2−ヒドロキシプロピル]アミノ}カルボニル)ベンゾエートの製造
Figure 2008524189
1−(ベンジルオキシ)−3−{[(1E)−フェニルメチレン]アミノ}プロパン−2−オール(以下の方法6に記載のようにして製造;25g、92.82mmol)をクロロホルム(75ml)中に溶解し、ピリジン(7.57ml、92.8mmol)を加えた。溶液を窒素雰囲気下で−40℃に冷却し、DCM(75ml)中メチル4−クロロカルボニルベンゾエート(18.43g、92.8mmol)を30分かけて1滴ずつ加えた。該溶液を−40℃でさらに30分間撹拌し、次いで周囲温度で18時間撹拌した。DCMを減圧下で蒸発させ、水中37%塩酸溶液(93ml)を加えた後、10分間撹拌した。混合物を水(225ml)及びイソヘキサン(225ml)で希釈し、蓋をして冷蔵庫に入れた。3時間後、沈殿物をろ過し、水洗して飽和炭酸ナトリウム水溶液に加えた。懸濁液を10分間超音波処理した後、ろ過し、水、次いでイソヘキサンで洗浄し、乾燥させて標記化合物を得た(28.30g、89%);NMRスペクトル: (DMSO-d6) 3.25 (m, 1H), 3.43 (m, 3H), 3.87 (br m, 4H), 4.51 (s, 2H), 5.00 (br s, 1H), 7.29 (m, 1H), 7.34 (m, 4H), 7.96 (d, 2H), 8.03 (d, 2H), 8.57 (t, 1H); 質量スペクトル: M+H+ 344。
方法6
1−(ベンジルオキシ)−3−{[(1E)−フェニルメチレン]アミノ}プロパン−2−オールの製造
Figure 2008524189
ベンズアルデヒド(44.8g、422mmol)と28%水酸化アンモニウム溶液(42.2ml)をエタノール(150ml)中、周囲温度で10分間撹拌した。エタノール(70ml)中のベンジルグリシジルエーテル(69.3g、422mmol)を1時間かけて添加し、溶液を周囲温度で18時間、次いで還流温度で30分間撹拌した。冷却した溶液を減圧下で蒸発させ、残渣を氷/水(45ml)に加え、氷浴中で2時間冷却した。得られた固体をろ過し、真空下で乾燥させ、次いでイソヘキサンから再結晶化して標記化合物を得た(69.80g、61%);NMRスペクトル: (DMSO-d6) 3.49 (br m, 3H), 3.74 (m, 1H), 3.93 (m, 1H), 4.53 (s, 2H), 4.81 (d, 1H), 7.29 (m, 1H), 7.35 (m, 4H), 7.45 (m, 3H), 7.73 (m, 2H), 8.31 (s, 1H)。
方法7
tert−ブチル{2−[(4−{5−[(エチルアミノ)メチル]−1,3−チアゾール−2−イル}ベンゾイル)アミノ]フェニル}カルバメートの製造
Figure 2008524189
tert−ブチル[2−({4−[5−(ヒドロキシメチル)−1,3−チアゾール−2−イル]ベンゾイル}アミノ)フェニル]カルバメート(以下の方法8に記載のようにして製造;7.6g、17.86mmol)のDCM(200ml)中懸濁液にメタンスルホニルクロリド(3.0ml、38.8mmol)を加えた。次にトリエチルアミン(5.3ml、39.1mmol)を、内部温度を30℃未満に維持するために10分間かけて滴下添加した。得られた溶液を周囲温度で30分間撹拌した後、10℃に冷却し、テトラヒドロフラン中2.0Mエチルアミン溶液(90ml、180mmol)を1滴ずつ加えて処理した。反応混合物を撹拌し、室温に温まらせて22時間置いた後蒸発乾固させた。残渣をDCMと水の間で分配させ、有機層を分離した。水性層を別のDCMで再抽出し(×2)、合わせた有機抽出物を食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、蒸発乾固して褐色のゴムを得た。これをシリカ上フラッシュクロマトグラフィーにより上昇勾配濃度のDCM中0〜10%メタノールで溶離して精製し、標記化合物を得た(4.0g、49%);NMRスペクトル: (DMSO-d6) 1.05 (t, 3H), 1.46 (s, 9H), 2.39 (br m, 1H), 2.59 (q, 2H), 3.96 (s, 2H), 7.19 (m, 2H), 7.56 (m, 2H), 7.80 (s, 1H), 8.07 (s, 4H), 8.67 ( s, 1H), 9.91 (s, 1H); 質量スペクトル: M+H+453。
方法8
tert−ブチル[2−({4−[5−(ヒドロキシメチル)−1,3−チアゾール−2−イル]ベンゾイル}アミノ)フェニル]カルバメートの製造
Figure 2008524189
水素化ホウ素ナトリウム(2.30g、60.9mmol)の水(50ml)中溶液を、tert−ブチル(2−{[4−(5−ホルミル−1,3−チアゾール−2−イル)ベンゾイル]アミノ}フェニル)カルバメート(以下の方法9に記載のようにして製造;7.85g、18.5mmol)のメタノール(500ml)中懸濁液(氷浴中で冷却されている、内部温度10℃)に滴下添加した。次に反応混合物を室温に温まらせ、18時間撹拌した後、さらに水素化ホウ素ナトリウム(250mg、6.61mmol)を加えた。撹拌をさらに3時間続け、次いで反応混合物をろ過し、ろ液を蒸発乾固した。残渣をDCMと飽和重炭酸ナトリウム水溶液の間で分配させた。相の界面に析出した不溶性物質を吸引ろ過によって回収した。ろ液を分離し、有機層を水及び食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、蒸発乾固してベージュ色の固体を得た。得られた二つの固体を合わせ、メタノールに溶解し、再蒸発させて標記化合物を得た(7.6g、97%);NMRスペクトル:(DMSO-d6) 1.46 (s, 9H), 4.75 (s, 2H), 7.15 (m, 2H), 7.58 (m, 2H), 7.82 (s, 1H), 8.07 (m, 4H);質量スペクトル: MH+426。
方法9
tert−ブチル(2−{[4−(5−ホルミル−1,3−チアゾール−2−イル)ベンゾイル]アミノ}フェニル)カルバメートの製造
Figure 2008524189
オーバーヘッド撹拌機を備えた三つ口1リットル丸底フラスコに、N−(2−tert−ブトキシカルボニルアミノフェニル)−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンズアミド(国際特許公開番号WO03/087057,方法13,60ページに記載のようにして製造;10.2g、23.3mmol)及び1,2−ジメトキシエタン(300ml)を加えた。この溶液に2−クロロ−1,3−チアゾール−5−カルバルデヒド(4.5g、30.5mmol)の1,2−ジメトキシエタン(100ml)中溶液を加えた。次にジクロロジフェニルホスフィノフェロセニルパラジウム(II)(1.2g、1.5mmol)を加えた後、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(200ml)を10分間かけて滴下添加した。反応混合物を16時間撹拌した後、周囲温度に冷却した。次いで固体沈殿物を吸引ろ過によって回収し、MeOH及び水で洗浄し、真空下で18時間乾燥させて標記化合物を得た(6.7g、68%);NMRスペクトル: (DMSO-d6) 1.46 (s, 9H), 7.19 (m, 2H), 7.57 (m, 2H), 8.13 (d, 2H), 8.25 (d, 2H), 8.68 (br s, 1H), 8.84 (s, 1H), 9.97 (br s, 1H), 10.13 (s, 1H); 質量スペクトル: MH+-Boc 324。

Claims (3)

  1. 式(I):
    Figure 2008524189
    [式中、Rはエチル又はイソプロピルである]の化合物;
    又はその製薬学的に許容しうる塩もしくはプロドラッグ形。
  2. N−(2−アミノフェニル)−4−{5−[(エチルアミノ)メチル]−1,3−チアゾール−2−イル}ベンズアミド。
  3. N−(2−アミノフェニル)−4−{5−[(イソプロピルアミノ)メチル]−1,3−チアゾール−2−イル}ベンズアミド。
JP2007546183A 2004-12-18 2005-12-15 新規ベンズアミド化合物 Pending JP2008524189A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0427758.8A GB0427758D0 (en) 2004-12-18 2004-12-18 Novel benzamide compounds
PCT/GB2005/004856 WO2006064246A1 (en) 2004-12-18 2005-12-15 N- (2-aminophenyl) -4- (5- ((ethylamino) methyl) 1,3-thiazol-2-yl) benzamide and n- (2-aminopheynl) -4- (5- ((isopropylamino) methyl) -1,3-thiazol-2-yl) benzamide as hdac inhibitors

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008524189A true JP2008524189A (ja) 2008-07-10

Family

ID=34090294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007546183A Pending JP2008524189A (ja) 2004-12-18 2005-12-15 新規ベンズアミド化合物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090312556A1 (ja)
EP (1) EP1828153A1 (ja)
JP (1) JP2008524189A (ja)
GB (1) GB0427758D0 (ja)
WO (1) WO2006064246A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0521244D0 (en) 2005-10-19 2005-11-30 Astrazeneca Ab Benzamide compounds
DE202012005259U1 (de) 2012-05-29 2012-08-02 Knürr Technical Furniture GmbH Arbeitstisch für einen Leitwartenarbeitsplatz

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI319387B (en) * 2002-04-05 2010-01-11 Astrazeneca Ab Benzamide derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
US20090312556A1 (en) 2009-12-17
WO2006064246A1 (en) 2006-06-22
GB0427758D0 (en) 2005-01-19
EP1828153A1 (en) 2007-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5340736B2 (ja) ヒストンデアセチラーゼ阻害剤として有用なベンズアミド化合物
TWI461423B (zh) 用於治療Pim激酶相關病狀及疾病之噻唑啶二酮化合物
JP5094721B2 (ja) N−フェニル−2−ピリミジン−アミン誘導体及びそれの調製のための工程
RU2385867C2 (ru) Замещенные производные хинолина как ингибиторы митотического кинезина
KR20140138911A (ko) Mek 억제제로서 헤테로사이클릴 화합물
EP1556357A1 (en) Compounds, compositions, and methods
KR20200092420A (ko) 피페리딘 cxcr7 수용체 조절제
CA2916419C (en) Substituted 2, 3-dihydro-1h-inden-1-one retinoic acid-related orphan nuclear receptor antagonists for treating multiple sclerosis
US6693112B2 (en) Compounds for enhancing chemotherapy
AU2019383103A1 (en) Aromatic ring-linked dioxane-quinazoline or -quinoline compounds, compositions and use thereof
US20080119451A1 (en) Novel Benzamide Derivatives
US20100075942A1 (en) N-phenyl-4-pyridin-2-yl-benzamide derivatives as histone deacylase (hdac) inhibitors for the treatment of cancer
WO2020062883A1 (zh) 基于知母菝契皂苷元结构的衍生物、药物组合物及其应用
EP4001276A1 (en) Aurora kinase inhibitor and use thereof
JP2005527518A (ja) 新規なカルコン(chalcone)誘導体とその使用
JP2008524189A (ja) 新規ベンズアミド化合物
EP3760633A1 (en) Oxazino-quinazoline and oxazino-quinazoline type compound, preparation method therefor, and uses thereof
JP6562939B2 (ja) 三環系プロドラッグ
WO2007071961A1 (en) Benzamide derivatives
WO2007071956A1 (en) Novel benzamide derivatives
WO2006080287A1 (ja) 2-アゾリルイミノ-1,3-チアジン誘導体