JP2008524058A - 航空機の横揺れ操縦の改良方法とこれを使用する航空機 - Google Patents

航空機の横揺れ操縦の改良方法とこれを使用する航空機 Download PDF

Info

Publication number
JP2008524058A
JP2008524058A JP2007546097A JP2007546097A JP2008524058A JP 2008524058 A JP2008524058 A JP 2008524058A JP 2007546097 A JP2007546097 A JP 2007546097A JP 2007546097 A JP2007546097 A JP 2007546097A JP 2008524058 A JP2008524058 A JP 2008524058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rudder
aircraft
roll
fuselage
rotation axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007546097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4934781B2 (ja
Inventor
ソヴィネ、フレデリック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Airbus Operations SAS
Original Assignee
Airbus Operations SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Airbus Operations SAS filed Critical Airbus Operations SAS
Publication of JP2008524058A publication Critical patent/JP2008524058A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4934781B2 publication Critical patent/JP4934781B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C9/00Adjustable control surfaces or members, e.g. rudders
    • B64C9/12Adjustable control surfaces or members, e.g. rudders surfaces of different type or function being simultaneously adjusted

Abstract

本発明は、制御面の方向を2つ以上の要素(6I、6S)に分割し、補助翼(5G、5D)を用いての横揺れ(ロール)制御中、横揺れ方向に上側要素(6S)を、そしてその反対方向に下側要素(6I)を操縦することからなる航空機の横揺れ制御方法に関する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、航空機の横揺れ操縦(ロール)を改良する方法と、この方法を実施する航空機とに関する。
航空機の両翼には制御可能な空力表面、主として、補助翼と従属的スポイラー・フラップとを備え、航空機をその長手方向軸を中心に横方向に操縦できるようにしていることは既知である。また、特に、大型の航空機ではそれらの両翼は可撓性があり変形可能であるから、ある種の飛行状況(高速、高マッハ数、高動圧)では、上記の空力的横揺れ(ロール)・コントロール面の偏向の結果上記の両翼が捩じれて、上記の空力表面の空力的横揺れ効果に対抗する局部的迎角をとり、その効果を激減する。よって、航空機の横揺れ応答は上記の空力表面により指示される横揺れに対応しない。
本発明の目的はこの欠点を解消することである。
従って、本発明によれば、
胴体と、
上記の胴体に対し対称の2つの翼であって、航空機用のロール(横揺れ)運動を発生させることのできる、制御可能な空力表面を備えるものと、
胴体の後部から突出する垂直フィンであって、このフィンの後縁に沿って延び、これに対し、回転軸を中心に回転できる方向舵とを備えたものからなる航空機のロール(横揺れ)操縦を改良する方法であって、
上記の方向舵は、上記の回転軸に沿って連続して配置され、この回転軸を中心に独立して制御できる、2つ以上の方向舵要素に、上記の回転軸に対し横方向に分割され、
上記の空力表面が偏向されて、航空機の横揺れを上記の航空機に対し所定方向に伝達する際は、
上記の胴体に対向する、上記垂直フィンの端部側に配置された上記の方向舵要素の少なくとも1つが上記の所定ロール横揺れ方向に偏向し、
同時に、上記の胴体に隣接する、垂直フィンの端部側に配置された方向舵要素の少なくとも1つがその反対方向に偏向するもの。
よって、上記の方向舵要素は上記の航空機に対し横方向に相反する揚力を発生し、この揚力はこの航空機の長手方向軸に対し、航空機に横揺れモーメント並びにその反対モーメントを出す。然し、両翼の空力表面による運動と同じ方向で横揺れモーメントを出す上記の方向舵要素が、上記と反対方向に横揺れモーメントを出す上記の方向舵要素より、上記軸から遠く離れている事実により、上記の方向舵要素によって横方向に出される合成モーメントは、両翼の空力表面によって発生する横揺れモーメントを高める。
上記の方向舵の数、表面面積、配置等は、両方向に偏向する上記の方向舵要素によって発生される相反する偏ゆれ効果は少なくともほぼ互いにバランスがとれて、その結果の偏ゆれ効果は実際には零になるように選択されるのが好ましい。
本発明の好ましい実施方法では、上記の方向舵は丁度2つの方向舵要素、即ち下側方向舵要素と上側方向舵要素とからなり、両翼の上記空力表面により生じる横揺れ運動中、上記の上側方向舵要素は横揺れ運動方向に偏向し、これと同時に、上記の下側方向舵要素はその反対方向に偏向する。この場合、上記の下側および上側方向舵要素の表面積は少なくともほぼ同じであり、下側および上側の方向舵要素は方向舵の回転軸を中心に対称に偏向する。よって、これからは偏ゆれ効果は生じない。
上記の方向舵要素の数に関係なく、両翼の空力表面が横ゆれ効果の損失を呈する飛行状況に航空機がある時にのみ、上記の方向舵要素によって出される追加の横揺れ制御が行なわれるのが好ましい。一般に、そのような状況では、航空機の速度、マッハ数あるいは動圧は非常に高い。よって、そのような状況を決定するため、上記の3つのうちの1つ以上の量をパラメータで測定し、そのパラメータの測定値を、それを越えると上記の状況が生じる、例えば実験で決定されたしきい値と比較することが出来る。よって、パラメータの測定値が上記のしきい値より以下である限り、両翼の空力表面の横揺れ効果は満足ゆくものであり、方向舵要素を巻き込む必要はない。他方、パラメータの測定値が上記のしきい値より上であれば、両翼の空力表面の横揺れ効果は最早満足行くものではないので、本発明による方法が実施される。
更に、本発明は、本発明の上記方法を実施する航空機にも関する。その航空機は、
胴体と、
上記の胴体に対し対称の2つの翼であって、航空機用の横揺れ運動を発生させ得る、制御可能な空力表面を備えるものと、
上記の制御可能な空力表面を制御できる、航空機の横揺れ操縦手段と、
胴体の後部から突出する垂直フィンであって、このフィンの後縁に沿って延び、これに対し、回転軸を中心に回転できる方向舵を備えるものと、
上記の方向舵を制御できる、航空機の偏ゆれ操縦手段とからなる航空機であって、
上記の方向舵は、上記の回転軸に沿って連続して配置された2つ以上の方向舵要素からなり、
上記の偏ゆれ操縦手段は上記の方向舵要素の各々に第1の個別の偏向指令を出すことができ、
上記の横ゆれ操縦手段は、上記の空力表面に対する偏向指令に加えて、上記の方向舵要素に対し第2の個別の偏向指令を出すことができ、この第2の偏向指令は、生じる偏ゆれ作用が少なくともほぼゼロとなるようになされ、
特定の飛行状況を示すパラメータの測定値が前もって設定されたしきい値を越えると、第2の個別の偏向指令を対応する第1の個別の偏向指令に加えるための加算手段が各方向舵要素に設けられているもの。
好ましい実施例では、上記の方向舵は下側方向舵要素と上側方向舵要素とからなる。
添付図面の図には本発明が実施されている方法が明確にされている。これらの図において、同一の符号は同一の要素を示す。
図1に示されている、広いボディの民間航空機1は、既知の方法で、長手方向軸L−Lを有する胴体2からなり、この胴体2はそれに対し対称に両翼3Gと3Dならびに、その後部2Rから上方に突出する垂直フィン4とを備える。更に、既知の方法と同様、一方では、上記の両翼3Gおよび3Dは各々1つ以上の補助翼5Gあるいは5Dを備え、上記の補助翼5Gおよび5Dは胴体2に対して対称であり、航空機に対し横揺れ(ロール)を発生させることができ、他方、垂直フィン4はその後縁7に沿って延び、その後縁に対し、回転軸z−zを中心に回転できる方向舵6を備えている。
更に、上記の両翼3Dおよび3Gは、各々、胴体2に対し対称の一対になったスポイラー・フラップ8Dおよび8Gを備え、これらのスポイラー・フラップ8Dおよび8Gは既知の方法で航空機1の横揺れ制御の為に使われ補助翼 5Dおよび5Gの作用を高める。
図1に示されている、本発明の実施例の第1の特徴によれば、上記の方向舵6は、上記の回転軸z−zに対し横方向に、順番に配置された、航空力学的に同等の作用面積を有する2つの方向舵要素6Sおよび6Iに分割されており、一方の方向舵要素6Iは胴体2の後部2Rに近くで下側位置を占め、他方の方向舵要素6Sは上記の後部2Rから離れた垂直フィン4の上端4Sに近くの上側位置を占める。
上側および下側方向舵要素6S、6Iとはそれらの回転が共に制御でき、方向舵6はあたかも単一構造体のような行動を採る。また方向舵要素6Sおよび6Iは個別にも制御でき、場合によっては、反対方向に制御される。
図2に示されているように、横揺れ運動が上記の補助翼(その作用は図2に示されていないスポイラー・フラップ8Gおよび8Gによって任意に高められる)の助けにより標準の方法で制御される時、ある高速飛行状況では補助翼5Gと5D、あるいはスポイラー・フラップ8Gおよび8Dの偏向により翼3Gおよび3Dが、それらの胴体2との固定点で捩じれが生じる。この結果、補助翼5Gおよび5Dあるいはスポイラー・フラップ8Gおよび8Dの空力効果に対抗する、図2の矢印fで示されている、両翼の局部的迎角を採ることになり、上記の補助翼5Gおよび5Dおよびスポイラー・フラップ8Gおよび8Dの横揺れ効果を大きく減少させることになる。よって、航空機1は、最早パイロットの要求によく合った横揺れ応答をしなくなる。
この欠点を解消するため、本発明によれば、補助翼5Dおよび5G(あるいはスポイラー・フラップ8Gおよび8D)が偏向して、長手方向軸L−Lを中心に航空機1を横揺れさせると同時に、方向舵要素6Sおよび6Iが航空機のフィン4に対し対称に偏向され(図3および図4参照)、上側方向舵要素6Sが指示された横揺れ方向に偏向され、下側の方向舵要素6Iがその反対方向に偏向される。
このような条件下で、上側および下側の方向舵要素は各々同一モヂュールであるが、反対方向の側方揚力FSおよびFIを発生させる。これらの揚力FSおよびFIは各々航空機1の長手方向軸L−Lに対し、指示された横揺れ運動の方向のモーメントとこの横揺れ運動とは反対のモーメントを発生させる。揚力FSのレバー・アームは揚力FIのレバー・アームより大きいので、横揺れの方向のモーメントはその反対のモーメントより大きく、よって、これら2つのモーメントの合成モーメントは指示された横揺れ方向に作用する。
よって、方向舵要素6Sおよび6Iは、補助翼5Gおよび5D(あるいはスポイラー・フラップ8Gおよび8D)を助けて、指示された横揺れ運動を達成する。
更に、方向舵要素6Sおよび6Iはほぼ同一の表面面積を有し、フィン4に対し対称に偏向され、その偏向は如何なる偏ゆれ効果も生じない。
図5に線図として示されている、上記の方法の実施装置は
なかでも、補助翼5Gおよび5Dあるいはスポイラー・フラップ8Gおよび8Dに対し横ゆれ制御指令を出すことのできるスティック(操縦捍)システム11と、
方向舵要素6Sおよび6Iに対し制御指令を出すことのできる方向舵バー・システム12と、
上記のスティック・システム11と上記の方向舵バー・システム12から出される上記の制御指令を受け取るコンピュータ13であって、その出力に、その記憶装置に所有している制御法則の関数としての、指示された偏ゆれモーメント指令と、指示された横揺れモーメント指令とを伝達するものと、
上記のコンピュータ13から、指示された偏ゆれ制御指令を受け取り、方向舵要素6Sと6Iとに対し制御指令を形成するコンピュータ14であって、上記の制御指令は、ライン15と16とにより、方向舵要素6Sと6Iの作動器に宛てられるものと、
上側方向舵要素6Sに対する制御ライン15に介在されている加算器17と、
下側方向舵要素6Iに対する制御ライン16に介在されている加算器18と、
指示された横揺れモーメント指令を、上記のコンピュータ13から受け取り、各横揺れ制御指令を形成するコンピュータ19と、
補助翼5Gおよび5Dとおそらくはスポイラー・フラップ8Gと8Dに対しては、ライン20によりこれらの作動器に上記の対応する指令が宛てられ、
上側方向舵要素6Sに対しては、上記の対応する指令はスイッチ21の作動接点で得られ、そのスイッチ21の静止接点rはゼロ電位に接続され、その共通接点cはライン22によって加算器17に接続されており、
下側方向舵要素6Iに対しては、上記の対応する指令はスイッチ23の作動接点で得られ、そのスイッチ23の静止接点rはゼロ電位に接続され、その共通接点cはライン24によって加算器18に接続されており、
端子26から、航空機の速度、マッハ数、動圧等のパラメータPの測定値を受け取り、この測定値と、おそらくスポイラー・フラップ8G、8Dとによって補助される補助翼5Gおよび5Dによる横揺れ制御が、それを越えると最早満足ゆくものではなくなる、飛行状況を示す所定のしきい値Poとを比べ、上記のスイッチ21と23とを作動線27により制御できる比較器25とを備えている。
よって、航空機1に対する、補助翼5Gおよび5D(およびスポイラー・フラップ8Gおよび8D)の横揺れ作用が減少する飛行状況に航空機1がある場合、方向舵要素6Sおよび6Iが、コンピュータ13と14ならびにライン15および16とを介して方向舵バー・システム12により制御される。
他方、そのような状況が起こると、その状況はしきい値Poより大きくなるパラメータPの測定により検出され、比較器25がスイッチ21と23とをその休止位置rから作動位置tへとトグルで留め、上側方向舵要素6Sと下側方向舵要素6Iとの各々に対し、コンピュータ19によって形成される横揺れ指令がライン22と24とによって、加算器17と18とに伝達される。この場合、方向舵要素6Sおよび6Iとに宛てられる指令は、一方では、方向舵バー・システム12によって指示される偏ゆれ指令であり、他方では、コンピュータ14から出される横揺れ補助指令とからなる。
広いボディの民間航空機の後上方から見た斜視図であり、その方向舵は、本発明の実施例によれば、上方および下側方向舵要素に分割されている。 横揺れが、航空機の補助翼のみによって制御される状況を示す、図1に示す航空機の前方からの概略図である。 本発明による方法を実施している、図2に匹敵する、図1に示す航空機の前方からの概略図である。 図3の形態の方向舵要素を備えた、航空機の後部の上からの概略図である。 本発明の方法を実施するための横揺れおよび偏ゆれ制御装置の線図である。
符号の説明
2…胴体、2R…胴体の後部、3G・3D…翼、4…垂直フィン、4S…垂直フィンの端部、5G・5D・8G・8D…空力表面、6…方向舵、6I…下側方向舵要素、6S…上側方向舵要素、7…フィンの後縁、11・13・19…横揺れ操縦手段、12・13・14…偏ゆれ操縦手段、17・18…加算手段、P…パラメータ、Po …しきい値、z−z…回転軸。

Claims (10)

  1. 胴体(2)と、
    上記の胴体に対し対称の2つの翼(3G、3D)であって、航空機に横揺れを発生させることのできる、制御可能な空力表面(5G、5D、8G、8D)を備えるものと、
    胴体(2)の後部から突出する垂直フィン(4)であって、このフィン(4)の後縁(7)に沿って延び、これに対し、回転軸(z−z)を中心に回転できる方向舵(6)とを備えた航空機の横揺れ操縦を改良する方法であって、
    上記の方向舵(6)は、上記の回転軸(z−z)に沿って連続して配置され、この回転軸を中心に独立して制御できる、2つ以上の方向舵要素(6I、6S)に、上記の回転軸(z−z)に対し横方向に分割され、
    上記の空力表面(5G、5D、8G,8D)が偏向されて、航空機の横揺れを上記の航空機に対し所定方向に伝達する際は、
    上記の胴体(2)に対向する、上記垂直フィン(4)の端部(4S)側に配置された上記の方向舵要素(6S)の少なくとも1つが上記の所定の横揺れ方向に偏向し、
    同時に、上記の胴体(2)に隣接する垂直フィン(4)の端部側に配置された方向舵要素(6I)の少なくとも1つがその反対方向に偏向するもの。
  2. 請求項1に記載の方法であって、反対方向に偏向された方向舵要素(6S、6I)によって生じた相反する偏ゆれ効果が少なくともほぼ相互にバランスがとれることを特徴とするもの。
  3. 請求項1あるいは請求項2のいずれかに記載の方法であって、
    上記の方向舵(6)が下側方向舵要素(6I)と上側方向舵要素(6S)とに分割されており、
    上記の両翼の空力表面により生じる横揺れ中、上記の上側方向舵要素(6S)が上記の横揺れの方向に偏向し、同時に、上記の下側方向舵要素(6I)がその反対方向に偏向することを特徴とするもの。
  4. 請求項2または請求項3に記載した方法であって、上記の下側方向舵要素(6I)および上側方向舵要素(6S)が少なくともほぼ同一であって、上記の方向舵の回転軸(z−z)を中心に対称に偏向することを特徴とするもの。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の方法であって、上記の航空機の特定の飛行状況を示すパラメータ(P)のしきい値(Po)を越えると上記の方向舵要素(6I、6S)が偏向することを特徴とするもの。
  6. 請求項5に記載の方法であって、上記のパラメータ(P)が航空機の速度であることを特徴とするもの。
  7. 請求項5に記載の方法であって、上記のパラメータ(P)がマッハ数であることを特徴とするもの。
  8. 請求項5に記載の方法であって、上記のパラメータ(P)が動圧であることを特徴とするもの。
  9. 請求項2から請求項8のいずれか1項に記載の方法を実施する、改良横揺れ制御を備えた航空機であって、
    胴体(2)と、
    上記の胴体(2)に対し対称の2つの翼(3G、3D)であって、航空機用の横揺れを発生させ得る、制御可能な空力表面(5G、5D、8G、8D)を備えるものと、
    上記の制御可能な空力表面を制御できる、航空機の横揺れ操縦手段(11、13、19)と、
    胴体の後部(2R)から突出する垂直フィン(4)であって、このフィン(4)の後縁(7)に沿って延び、これに対し、回転軸(z−z)を中心に回転できる方向舵(6)を備えるものと、
    上記の方向舵(6)を制御できる、航空機の偏ゆれ操縦手段(12、13、14)とからなるものであって、
    上記の方向舵(6)は、上記の回転軸(z−z)に沿って連続して配置された2つ以上の方向舵要素(6I、6S)からなり、
    上記の偏ゆれ操縦手段(12、13、14)は上記の方向舵要素(6I、6S)の各々に第1の個別の偏向指令を出すことができ、
    上記の横揺れ操縦手段(11、13、19)は、上記の空力表面(5G、5D、8G、8D)に対する偏向指令に加えて、上記の方向舵要素(6I、6S)に対し第2の個別の偏向指令を出すことができ、この第2の偏向指令は、生じる偏ゆれ作用が少なくともほぼ零となるようになされており、
    特定の飛行状況を示すパラメータ(P)の測定値が前もって設定されたしきい値(Po)を越えると、第2の個別の偏向指令を対応する第1の個別の偏向指令に加えるための加算手段(17、18)が各方向舵要素(6I、6S)に設けられていることを特徴とするもの。
  10. 請求項9に記載した航空機であって、方向舵(6)が下側方向舵要素(6I)および上側方向舵要素(6S)とからなることを特徴とするもの。
JP2007546097A 2004-12-16 2005-12-05 航空機の横揺れ操縦の改良方法とこれを使用する航空機 Expired - Fee Related JP4934781B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0413400A FR2879561B1 (fr) 2004-12-16 2004-12-16 Procede pour ameliorer le pilotage en roulis d'un aeronef et aeronef mettant en oeuvre ce procede
FR0413400 2004-12-16
PCT/FR2005/003026 WO2006064102A1 (fr) 2004-12-16 2005-12-05 Procede pour ameliorer le pilotage en roulis d'un aeronef et aeronef mettant en œuvre ce procede

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008524058A true JP2008524058A (ja) 2008-07-10
JP4934781B2 JP4934781B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=34951809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007546097A Expired - Fee Related JP4934781B2 (ja) 2004-12-16 2005-12-05 航空機の横揺れ操縦の改良方法とこれを使用する航空機

Country Status (11)

Country Link
US (1) US7896288B2 (ja)
EP (1) EP1824731B1 (ja)
JP (1) JP4934781B2 (ja)
CN (1) CN100480135C (ja)
AT (1) ATE422465T1 (ja)
BR (1) BRPI0517117A (ja)
CA (1) CA2586892C (ja)
DE (1) DE602005012726D1 (ja)
FR (1) FR2879561B1 (ja)
RU (1) RU2350508C1 (ja)
WO (1) WO2006064102A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2908107B1 (fr) * 2006-11-06 2008-12-19 Airbus France Sa Procede et dispositif pour estimer les forces s'exercant sur une surface de controle d'un aeronef.
FR2914075B1 (fr) 2007-03-22 2009-04-24 Airbus France Sas Procede et dispositif de limitation de la commande de roulis d'un aeronef en fonction d'une dissymetrie de poussee
CN103587680B (zh) * 2013-10-16 2015-12-23 中国运载火箭技术研究院 一种飞行器侧滑转弯控制方法
US9090325B1 (en) 2014-09-30 2015-07-28 Ahmad Abdullah Al-Jassem Qanaei Supplementary control surface structure for airplanes
CN106314762A (zh) * 2016-10-19 2017-01-11 吴瑞霞 一种飞行器的侧翻、偏航和偏航稳定性的控制系统
CN106275389A (zh) * 2016-10-19 2017-01-04 吴瑞霞 一种控制飞机俯仰、侧翻、偏航的系统
CN106218863A (zh) * 2016-10-19 2016-12-14 吴瑞霞 一种飞机控制系统
EP3323713A1 (en) * 2016-11-17 2018-05-23 Airbus Operations S.L. Air brake system for aircraft
EP3643605B1 (en) 2018-10-25 2022-08-17 Bombardier Inc. System and method for mitigating an effect of an excitation of a structural flexible mode of an aircraft
CN111252239A (zh) * 2019-10-12 2020-06-09 周武双 涵道直升飞机

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2643833A (en) * 1949-09-22 1953-06-30 Ambroise Edmond Empennage control structure
JPS54146400A (en) * 1978-05-10 1979-11-15 Boeing Co Pilot wing surface automatic recomposing method of stol aircraft and its device
JPS6299299A (ja) * 1985-10-28 1987-05-08 防衛庁技術研究本部長 4枚操舵翼飛翔体の操舵方法
JPH02254097A (ja) * 1989-02-17 1990-10-12 Aerospat Soc Natl Ind 操縦桿制御装置およびこの制御装置を少なくとも1個有する航空機用飛行制御機構
JPH0455196A (ja) * 1990-06-21 1992-02-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 宇宙往還機のボデイフラップ
JP2001206298A (ja) * 2000-01-28 2001-07-31 Fuji Heavy Ind Ltd 航空宇宙機
US20040245387A1 (en) * 2003-01-21 2004-12-09 Kreeke Marc Van De Method and system for controlling an aircraft control surface

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2120065A (en) * 1935-05-11 1938-06-07 Pollopas Patents Ltd Balancing device for flying machines
US2188834A (en) * 1937-04-29 1940-01-30 Siemens App Und Maschinen Gmbh Control apparatus for vehicles
US2363550A (en) * 1941-12-15 1944-11-28 Carl E Reichert Differentially controlled surfaces for lateral and directional control
US3415468A (en) * 1966-09-19 1968-12-10 Philip D. Labombarde Aircraft
US4455004A (en) * 1982-09-07 1984-06-19 Lockheed Corporation Flight control device for airplanes
DE3626432C1 (de) * 1986-08-05 1987-12-17 Deutsche Forsch Luft Raumfahrt Seitenleitwerk fuer Flugzuge mit spreizbaren Ruderklappen
FR2770824B1 (fr) * 1997-11-12 2000-01-28 Aerospatiale Procede de commande des gouvernes d'un avion pour agir contre une deviation laterale de trajectoire au sol
US6641086B2 (en) * 2001-08-14 2003-11-04 Northrop Grumman Corporation System and method for controlling an aircraft

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2643833A (en) * 1949-09-22 1953-06-30 Ambroise Edmond Empennage control structure
JPS54146400A (en) * 1978-05-10 1979-11-15 Boeing Co Pilot wing surface automatic recomposing method of stol aircraft and its device
JPS6299299A (ja) * 1985-10-28 1987-05-08 防衛庁技術研究本部長 4枚操舵翼飛翔体の操舵方法
JPH02254097A (ja) * 1989-02-17 1990-10-12 Aerospat Soc Natl Ind 操縦桿制御装置およびこの制御装置を少なくとも1個有する航空機用飛行制御機構
JPH0455196A (ja) * 1990-06-21 1992-02-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 宇宙往還機のボデイフラップ
JP2001206298A (ja) * 2000-01-28 2001-07-31 Fuji Heavy Ind Ltd 航空宇宙機
US20040245387A1 (en) * 2003-01-21 2004-12-09 Kreeke Marc Van De Method and system for controlling an aircraft control surface

Also Published As

Publication number Publication date
CA2586892C (fr) 2012-12-04
RU2007126817A (ru) 2009-01-27
BRPI0517117A (pt) 2008-09-30
RU2350508C1 (ru) 2009-03-27
WO2006064102A1 (fr) 2006-06-22
EP1824731B1 (fr) 2009-02-11
JP4934781B2 (ja) 2012-05-16
ATE422465T1 (de) 2009-02-15
CA2586892A1 (fr) 2006-06-22
CN100480135C (zh) 2009-04-22
EP1824731A1 (fr) 2007-08-29
FR2879561A1 (fr) 2006-06-23
CN101080345A (zh) 2007-11-28
FR2879561B1 (fr) 2007-03-16
US20090250551A1 (en) 2009-10-08
DE602005012726D1 (de) 2009-03-26
US7896288B2 (en) 2011-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4934781B2 (ja) 航空機の横揺れ操縦の改良方法とこれを使用する航空機
US5082207A (en) Active flexible wing aircraft control system
US5094411A (en) Control configured vortex flaps
US6098923A (en) Aircraft structure to improve directional stability
RU2341409C1 (ru) Способ и устройство для повышения эффективности торможения летательного аппарата при его движении по земле
US10967951B2 (en) Horizontal tail load optimization system and method
US7744038B2 (en) Controllable winglets
US4455004A (en) Flight control device for airplanes
JP5124489B2 (ja) 航空機の操縦翼用電気制御システム
CN112960101A (zh) 一种极简超声速飞翼布局飞行器
AU2002326628B2 (en) System and method for controlling an aircraft
US6863242B2 (en) Method and system for controlling an aircraft control surface
GB2282996A (en) Aircraft flight control system
US20090321558A1 (en) Active twisting of an aircraft lifting surface via modulated clamping of substructure
AU2002326628A1 (en) System and method for controlling an aircraft
EP0257123B1 (en) Active flexible wing aircraft control system
US3750985A (en) Side force control devices
CA2134407C (en) Aircraft crosswind control apparatus
CN217049012U (zh) 一种极简超声速飞翼布局飞行器
US2542946A (en) Airplane control system
US20060108472A1 (en) Control system for an aircraft
US9090325B1 (en) Supplementary control surface structure for airplanes
JPH03182898A (ja) 翼端にフィン操舵面を有するデルタ翼構造
JP2524712B2 (ja) 航空機を制御するための装置
JPH0466394A (ja) 航空機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

S633 Written request for registration of reclamation of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees