JP2008522605A - 薬物の代謝及び毒性を評価するためのトランスジェニック動物 - Google Patents

薬物の代謝及び毒性を評価するためのトランスジェニック動物 Download PDF

Info

Publication number
JP2008522605A
JP2008522605A JP2007544992A JP2007544992A JP2008522605A JP 2008522605 A JP2008522605 A JP 2008522605A JP 2007544992 A JP2007544992 A JP 2007544992A JP 2007544992 A JP2007544992 A JP 2007544992A JP 2008522605 A JP2008522605 A JP 2008522605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
human
animal
drug
gene
dna sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007544992A
Other languages
English (en)
Inventor
ウォルフ,チャールズ,ローランド
シーア,ニコ
ファウスト,ニコル
Original Assignee
アイティーアイ・スコットランド・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB0427172A external-priority patent/GB0427172D0/en
Priority claimed from GB0516187A external-priority patent/GB0516187D0/en
Application filed by アイティーアイ・スコットランド・リミテッド filed Critical アイティーアイ・スコットランド・リミテッド
Publication of JP2008522605A publication Critical patent/JP2008522605A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K67/00Rearing or breeding animals, not otherwise provided for; New or modified breeds of animals
    • A01K67/027New or modified breeds of vertebrates
    • A01K67/0275Genetically modified vertebrates, e.g. transgenic
    • A01K67/0278Knock-in vertebrates, e.g. humanised vertebrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/72Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for hormones
    • C07K14/721Steroid/thyroid hormone superfamily, e.g. GR, EcR, androgen receptor, oestrogen receptor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/795Porphyrin- or corrin-ring-containing peptides
    • C07K14/80Cytochromes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/8509Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells for producing genetically modified animals, e.g. transgenic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2207/00Modified animals
    • A01K2207/15Humanized animals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2217/00Genetically modified animals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2227/00Animals characterised by species
    • A01K2227/10Mammal
    • A01K2227/105Murine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2267/00Animals characterised by purpose
    • A01K2267/03Animal model, e.g. for test or diseases
    • A01K2267/0393Animal model comprising a reporter system for screening tests

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

本発明は、トランスジェニック非ヒト動物、該動物由来の組織又は細胞、及びその作出方法に関する。本発明のトランスジェニック非ヒト動物、或いは該動物由来の組織又は細胞により、相同内在性非ヒト動物タンパク質に代わって薬物代謝に関与すると共に、該動物に導入されたヒト遺伝子の発現の調節がヒトにおいてインビボで見られるものと一層同様になされるように該遺伝子を制御することに関与するヒトタンパク質を発現することが可能な系が得られる。
【選択図】なし

Description

本発明は、トランスジェニック非ヒト動物、該動物由来の組織又は細胞、及びその作出方法に関する。本発明のトランスジェニック非ヒト動物、或いは該動物由来の組織又は細胞により、相同内在性(homologous endogenous)非ヒト動物タンパク質に代わって薬物代謝に関与すると共に、該動物に導入されたヒト遺伝子の発現の調節をヒト生体内で見られるものにより近づけるように発現制御することに関与するヒトタンパク質を発現することが可能な系が得られる。本発明のトランスジェニック非ヒト動物、或いは該動物由来の組織又は細胞は特に、導入されたヒトタンパク質の生体異物代謝や薬物代謝、毒性、その他の特性や機能(例えば内因性化合物の代謝及び/又は生合成)の評価に用いられるが、これらに限定されない。
治療薬候補はそのかなりの割合が、治験時に見出された有害な代謝や毒性のために市場向けの薬物とはなり得ない。このような状況は、多額の開発費が無駄になっていることを示しており、よって、候補薬のヒトにおける代謝特性や毒物学的特性を前臨床開発段階で、より確実に、迅速に且つ経済的に予測できる新しい技術が必要である。現在、候補薬の前臨床代謝試験や毒性試験の多くは、実験動物やヒト及び/又は哺乳動物の培養細胞株及び/又は組織を利用している。しかし、これらの方法はいずれも、被験者における代謝や毒性を予測する上で完全に信頼できるものではない。動物から得た代謝データや毒物学的データは、生化学的機序に関する種差のため、被験者から得たものとは大きく異なる。また、インビトロでのヒト細胞培養物や単離ヒト組織の研究から得たデータの解釈は、このような系が全ての器官や組織について利用できるとは限らず、また、インビボで有するのと同じ代謝特性を保持できないため問題となり得る。
先行技術においては、多くの薬剤の代謝、分布及び毒性は、互いに明瞭に区別される次の4種類の主要タンパク質クラスと該薬剤との相互作用に依存することが知られている。
a)第1相薬物代謝酵素(通常、生体異物分子上に極性基を付加したり或いは露出させるシトクロムP450等);
b)第2相薬物代謝酵素(例えば、トランスフェラーゼ、特に、極性化した生体異物分子に親水基を抱合させ、それに続く排泄を促進する、グルクロニルトランスフェラーゼやグルタチオントランスフェラーゼ、スルホニルトランスフェラーゼ、アセチルトランスフェラーゼ);
c)薬物輸送タンパク質(例えば、薬物や他の生体異物分子の形質膜経由の輸送を促進する、多剤耐性タンパク質(MDR)や多剤耐性関連タンパク質(MRP)等のATP結合カセットタンパク質や有機アニオン輸送ポリペプチド(OATP));
d)転写因子(例えば、先のクラスのタンパク質(特に、シトクロムP450)をコードする遺伝子の転写を調節する、プレグナンX受容体(PXR)や構成的アンドロスタン受容体(CAR))。
これらのタンパク質クラスの各々においては、各クラス内のタンパク質の多様性やタンパク質自身の機能についての、また、その発現の遺伝的調節についての種間での差異が知られている。
WO2004/007708からは、個々のP450遺伝子の欠失、或いはシトクロムP450全ての機能を左右する酵素をコードするシトクロムP450レダクターゼ遺伝子の欠失によって内在性シトクロムP450の機能が無効になった機能性ヒトP450を発現する非ヒトトランスジェニック動物を作出する方法が知られる。しかし、ここに記載された動物モデルは、導入P450が非ヒト動物の特定の器官や組織に限定されるだけでなく、ヒトにおいて見られるのと同様にはヒトP450の発現が調節されないという点で制約を受ける。また、先行技術モデルの或るものでは、内在性非ヒトP450を再活性化せずに導入ヒトP450にシトクロムP450レダクターゼ活性を付与するためには更なる改変が必要であるという点でも制約を受ける。更に不都合な点は、ヒト第2相代謝が再現性を欠くため、この系によって全代謝プロファイルを得ることができないことである。
また、先行技術によると、マウスPXR遺伝子及び/又はマウスCAR遺伝子がそれぞれ欠失したマウスにおいて、ヒトPXR(シエ(Xie)ら、Nature Vol.406、435〜9、2000)又はヒトCAR(ジャン(Zhang)ら、Science Vol.298、422〜4、2002)を発現させることによりマウスにおけるシトクロムP450の誘導特性をヒト化することも知られている。このような動物は、ヒトにおいて見られる内在性P450誘導パターンを再現する内在性P450誘導パターンを示す一方、シトクロムP450の発現がヒトと同様に調節されるとはいえ依然として非ヒトシトクロムP450であるため、望ましくない特性を有する。更に不都合な点は、異種組織特異的プロモーター(アルブミンプロモーター)により駆動される導入遺伝子によって、PXR遺伝子又はCAR遺伝子自身がヒトの場合と同様には調節されないため、異種遺伝子の過剰発現が生じ、その結果、通常の代謝経路が迂回されるおそれがあることである。また、PXR及びCAR導入遺伝子は、ゲノムクローンではなくcDNAに由来しているため、トランスジェニック非ヒト動物には、PXR発現又はCAR発現の転写調節及び転写後調節全てを正確に再現するのに必要な配列が欠如しており、従って、その発現は肝臓に限定され、生理学的レベルにはなり得ない。更に、これらのモデルは、ヒト遺伝子のスプライスバリアントをコードしない。PXR/CARモデルの他の欠点は、各遺伝子のヒト化が2種の独立したゲノム変化、即ち、(i)内在性遺伝子のノックアウト及び(ii)異なるゲノム位置におけるアルブミンプロモーター制御下でのヒトオルソログとの遺伝子組換え、によってなされるため、PXR/CARモデルが一動物内において他の遺伝子の改変と組合せるのに適していないことである。
従って、導入されたヒト遺伝子の発現を制御することが可能なヒト代謝動物モデルを改良し、その発現がヒトにおいて見られるものと一層同様に調節されるようにする必要がある。また、ヒトの代謝経路をより多くの様相(more aspects)で再現できるようにすることも必要である。有効なヒト代謝動物モデルでは、関連するヒトタンパク質の発現だけでなく、相同内在性タンパク質の機能の無効化(annulment)も必要である。
本発明が先行技術を超える驚くべき先進性を具現化している一理由としては、先行技術の研究者の多くが、薬物代謝モデルが必要とされることに伴う問題は既に解決済みであると考えているように思われる点が挙げられる。例えば、シエ(Xie)及びエヴァンズ(Evans)(2002、DDT7、p509)は、PXRをヒト化することは「単一の転写調節因子を置換することによって種特異的な遺伝子調節の転換が可能となる稀な一例である」と述べている。また、研究者らがトランスジェニック動物系を利用する技術とは著しく異なる技術に注目を向けているのは明らかである。例えば、ヒト肝細胞を用い、臓器としてのマウス肝臓をヒト化する試みが行われているが、この目的は、ヒトにおける薬物代謝のマウスモデルを得ることである。しかしながらこの作業は労働集約的であり、本発明者らの考えでは、実際の状況に即したものであるかどうかは疑わしい。
WO2004/007708 ヒトPXR(シエ(Xie)ら、Nature Vol. 406、435〜9、2000) ヒトCAR(ジャン(Zhang)ら、Science Vol.298、422〜4、2002) シエ(Xie)及びエヴァンズ(Evans)(2002、DDT7、p509)
本発明は、先行技術の系が悩んでいる問題の全てを考慮し、このような問題を実際的に解決しようとする最初の方法である。本発明者らは、先行技術に記載された動物モデルの望ましくない特徴を克服するヒト化薬物代謝経路を有するトランスジェニック非ヒト動物モデルを得るためには、幾つかの基準、即ち、
a)ヒトにおける発現パターンが再現されるように、導入されたヒトタンパク質の発現を調節すること、
b)ヒト代謝の複数の様相(aspects)が再現されるように複数のヒトタンパク質を発現させること、及び
c)導入されたヒトタンパク質の機能に対する非ヒト代謝経路からの干渉が大幅に低減するように複数の内在性遺伝子の発現又は機能を無効化することが理想的に満たされる必要があること、を認識した。
本発明において、本発明者らは、このような望ましい特性の全てではないにせよ少なくともそのいくらかを有する非ヒト動物細胞及び非ヒトトランスジェニック動物を作出する方法を提供する。このような非ヒト動物細胞及び非ヒトトランスジェニック動物は、単に個々の経路要素ではなくヒトの生体異物代謝経路全体をモデル化できると共に、このようなモデルが全ての組織及び器官に提供される点において、先行技術では得られなかった望ましい特性を有する。これは、広範囲の調節DNA配列を用いてヒト細胞において見られるのと同様に導入遺伝子の発現を調節することや、欠失又は遺伝子交換によって内在性代謝経路を無効化することに関し、先行技術において従来得られなかった技術的アプローチの応用によってなされたものである。多数の関連するヒトタンパク質が単一の動物において発現される。
本発明の第1の様相においては、転写因子プロモーターの制御下で少なくとも1個の転写因子をコードする少なくとも1個のヒトDNA配列を含み、その内在性等価遺伝子(endogenous equivalent genes)が無効化された非ヒト動物、該動物由来の組織又は細胞であって、次のヒトDNA配列、即ち、
(i)第1相薬物代謝酵素をコードするDNA配列、
(ii)第2相薬物代謝酵素をコードするDNA配列、及び/又は
(iii)薬物輸送タンパク質をコードするDNA配列、から成る群から選択されるヒトDNA配列の少なくとも一以上を更に含み、その内在性等価遺伝子が無効化された非ヒト動物、該動物由来の組織又は細胞を提供する。
本明細書及びそれに続く特許請求の範囲においては、特に明記しない限り、「含む(comprise)」或いはその変形である「含む(comprises)」や「含んでいる(comprising)」は、述べられたとおりのインテジャ(自体完全であるもの)やインテジャの群(stated integer or group of integers)を包含するが、他のインテジャやインテジャの群を除外しないことを暗示すると理解されたい。
本明細書に記載の非ヒト動物の「内在性等価遺伝子」とは、一又は複数の遺伝子であって、その発現産物がヒトカウンターパート遺伝子と同様、類似或いは同一の機能を保持する遺伝子をいう。例えば、PXR(NR1I2核内受容体サブファミリー1、グループI、メンバー2)として知られているヒト転写因子遺伝子(Entrez GeneID:8856)は、名称が同じでそのEntrez GeneIDが18171であるマウスカウンターパートを有する。これらの遺伝子によってコードされるタンパク質は、その由来源の生物内において等価な機能を有する。
一般に、導入された転写因子遺伝子、第1相薬物代謝酵素遺伝子、第2相薬物代謝酵素遺伝子及び/又は薬物輸送タンパク質遺伝子は、それと等価の内在性遺伝子とある程度の相同性を有する。好ましくは、その相同度(the degree of homology)は30%超、40%超、50%超、60%超、70%超、80%超、90%超又は95%超である。
薬物代謝酵素遺伝子の場合、遺伝子間の等価性(equivalence)は、基質特異性、調節様式(例えば、転写因子や外因性薬物による)、配列相同性及び組織分布の組合せによって評価することができる。正確に等価な遺伝子もあり、そのような遺伝子の例としては、CYP2E1やCYP1A1、CYP1A2が挙げられる。CYP2B6及びCYP2Dは、ヒトには1個の遺伝子しか存在しないが、マウスには多数の等価な遺伝子が存在する例である。ヒトには4種類のCYP2C遺伝子が存在し、マウスには多数の等価な遺伝子が存在する。このような状況で、等価なマウス遺伝子の少なくとも1個、好ましくは2個、3個、4個、5個以上、或いはその全てを無効化する。CYP3A4はマウスにおいて明らかなオルソログが存在しない例であるが、CYP3A11は、その肝発現、調節様式及び配列相同性から、少なくとも1個の等価なマウス遺伝子と考えることができる。
本明細書に記載の「無効化」とは、非ヒト動物の内在性等価遺伝子が遺伝子産物を発現できないように、少なくとも薬物代謝プロセスに重要なレベルまで発現しないようにサイレント化、欠失又は不活性化することを包含するものとする。例えば、無効化遺伝子の発現レベルは、野生型発現レベルの20%未満でもよいが、好ましくは10%未満、より好ましくは5%未満、より好ましくは2%未満、更に好ましくは1%以下である。無効化遺伝子の発現は、それが検出できない程度まで低下させるのが好ましい。
部分ゲノム配列
これまでに開示された先行技術において、研究者らは、非ヒト系(特にマウス)にヒト遺伝子を組み込んだトランスジェニックモデルを作出している。
しかし、このような系を考案するに当り、ヒト遺伝子のコンテクストを保持することに対しては、それが自然の状態で存在するため、殆ど注意が払われていなかった。
一般に、先行技術においては、ヒト遺伝子のイントロン/エクソン構造を考慮したり、イントロン配列及びエクソン配列の両方を含むヒト遺伝子全体を組み込んだりするのではなく、cDNA配列が用いられている。これは、自然に産生し得るスプライスバリアントが生成できないことを意味する。スプライスバリアントは幾つかの理由により重要である。第1には、ある機能を有し得ること。第2には、例えば、その通常のタンパク質パートナーに結合し、該タンパク質の生物学的作用を変えることによってドミナントネガティブ作用を有する。第3には、リガンドを隔離し得る。従って、インビボでの状態を正確に反映する系は、生体系において存在するスプライスバリアントのバランスを反映するのが好ましい。
また、cDNAを用いることは、mRNAレベルが人工的に生成され、自然の生理学的状態の現実が反映されない場合があることも意味する。
これに対し、本発明では、可能な場合には遺伝子全長を提供することによってインビボでの状態を反映することを試みる。これは、スプライシング現象が自然の状態と全く同様に起こり得るように、イントロン−エクソン接合を自然系同様に保持することを意味する。遺伝子の長さによって、その遺伝子全体をトランスジェニック系に組み込むことが容易でない場合には、本発明は、スプライシング現象の大部分が生じる重要なイントロン−エクソン境界が保持されるようにcDNAとゲノムDNAとの組合せをその構築物として用いようとするものである。
従って、本発明においては、ある特定のイントロン内でのスプライシング変異によってスプライスバリアントの大部分が生じることが分かれば、このイントロンを構築物内にゲノムDNAとして組み込むことが好ましい一方で、影響力の小さいイントロン配列は保持しない。この結果、機能性mRNA及び機能性タンパク質のレベルが、特定の薬物又は薬物カクテルへの曝露に反応してインビボで見出されるレベルを反映する。これが、生理学的関連モデルにとって理想的に必要なものである。
従って、cDNA配列を用いてもよいが、この配列よりも好ましいものとして、本発明ではヒト化される遺伝子由来のcDNAとゲノム配列との組合せを用いることができる。例えば、ヒトPXR遺伝子を発現するトランスジェニック動物の場合、ヒトPXR遺伝子のサイズが35kb超と大きいため、エクソン4とエクソン6との間のイントロン−エクソン構造を保持するのが好ましいが、これは、このゲノム領域がリガンド結合ドメイン内に位置するために、このゲノム領域で多くのスプライスバリアントが見られるからである。これによって、多くのスプライスバリアントが見られ、都合よくリガンド結合ドメイン内に位置する配列が有利に保持される。
他の例としてはCYP3A4に好ましく用いられるヒト化カセットの場合が挙げられるが、これは、13kbのヒトCYP3A4プロモーターと、通常のゲノム構成同様にエクソン1及びイントロン1と、エクソン2〜13から成るヒトcDNAとを含むことができる。
他の例としてはCYP2C9に好ましく用いられるヒト化カセットの場合が挙げられるが、これは、12kbのヒトCYP2C9プロモーターと、エクソン1〜4から成るヒトcDNAと、イントロン4と、エクソン5〜9から成るcDNAとを含むことができる。
全ゲノム配列
全ゲノムDNA配列を用いることもできる。例えば、ヒトCAR遺伝子を発現するトランスジェニック動物の場合、ヒトCARのサイズは比較的小さい(エクソン2〜9由来の約7kb)ため、ターゲティングベクター内で全ゲノム構造を保持することが容易となる。構築物は、エクソン2とエクソン9との間のイントロン−エクソン構造を保持するのが好ましい。これによって、ターゲティングベクター内で全ゲノム構造が有利に保持され、ヒトCARの全てのスプライスバリアントをカバーすることができる。ゲノムヒトCAR配列はマウスCAR遺伝子の翻訳開始部位に融合するのが好ましい。その際、ヒトCAR配列はエクソン1〜9の全てのゲノム配列を含む。5’及び3’UTRはヒトであってもよく、マウスゲノムから保持されていてもよい。マウスCAR遺伝子のコード配列の他の全ての部分を欠失させることができる。
転写因子
転写因子をコードするヒトDNAは、プレグナンX受容体(PXR、ステロイド生体異物受容体(SXR)としても知られている)、構成的アンドロスタン受容体(CAR)、それらの複数での存在(multiples thereof)及びそれらの組合せから成る群から選択されるのが好ましい。本発明のこの様相における動物及び細胞は、上で詳述した理由によって有利である。例えば、最近のエビデンスによって、マウス及びヒトCARタンパク質のリガンド結合ドメインは他の核内ホルモン受容体に比べて分岐しており、これによって生体異物反応における種特異的差異がもたらされるという主張が更に支持されている(フアン(Huang)ら、2004、Molecular endocrinology 18(10):2402〜2408)。この論文で報告された結果から、げっ歯類及びヒトにおけるオルソロガスな受容体経由の相対する生体異物反応が単一の化合物によって誘導され得ることが分かる。
ヒトPXRのトランスジェニックマウスを作出したが、その説明は本明細書中、実施例にて行う。ヒトPXRは、予想されたように、内在性マウス遺伝子と等価なレベルでマウスの肝臓及び消化管の両方で発現することが分かる。こうして、この種の従来技術が直面する典型的な問題(過剰発現や低発現等)が回避される。また、現在入手可能なヒト化PXRモデルでは、アルブミンプロモーターを用いて、PXRヌルバックグラウンドにクロスしたヒトPXRを作動させている。従って、PXRはこのようなモデルでは非常に高いレベルで発現するが、肝臓以外のいずれの組織にもPXRは存在しない。このことは、消化管や血液脳関門、或いは実際に他の組織で遺伝子発現を制御するhPXRの役割を把握するためにこのようなモデルを使用する上で大幅に妥協することになる。
このようなモデルにおいては、この経路による遺伝子発現を誘導することが知られている化合物(リファンピシンやTCPOBOP等)にマウスが反応するため、PXRタンパク質が機能的であることも示されている。野生型とヒト化マウスとの系統差が示された。例えば、ヒト化マウスは、hPXRに対する活性が高いことが知られている化合物(リファンピシン等)に対して高い反応性を示す。このように、ヒト化PXRマウスにおいては、野生型に比べてリファンピシンに対する感受性が変化したことが分かる。
また、野生型マウスとヒト化PXRマウスとの間には、テストステロンの16−β−ヒドロキシル化及び7−ベンジルオキシキノリンの脱メチル化から得られたバックグラウンドP450酵素活性について、一方が他方より明らかに高い活性が見られた。
誘導剤TCPOBOPを用いた実験においては、テストステロンの肝ミクロソーム代謝を測定した。ここでも野生型とヒト化PXRマウスとの間には明らかな差が見られた。特に、テストステロンの7−α−ヒドロキシル化は、野生型と比べてhuPXRマウスでは構成的に高かった。
野生型とヒトPXRとの系統差に呼応して、TCPOBOPによる誘導に対するマウス系の感受性には顕著な差があった。テストステロンの16−α−ヒドロキシル化の場合、この活性は野生型マウスでは大幅に誘導されたが、ヒト化PXRマウスでは誘導されなかった。特に興味深いのは、テストステロンの16−β−ヒドロキシル化の誘導が、huPXRマウスよりも野生型においてかなり顕著に見られたことである。実際に1mg/kgの用量で、テストステロンの16−β−ヒドロキシル化の誘導が野生型では約6倍であったが、huPXRマウスでは1.7倍にすぎなかった。これからも、対照に比べてヒト化マウスの感受性が低下したことが分かる。
本発明のこの様相におけるトランスジェニック動物(マウス等)及び細胞は、上述の機能特性を示すのが好ましい。例えば、この細胞及び動物は、リファンピシンに応じたCyp2b10活性の誘導を示さないのが好ましい。しかし、この細胞及び動物は、リファンピシンだけでなくTCPOBOPにも応じてCYP3A11に対する誘導作用を示す。
当然のことながら、転写因子をコードする他のヒトDNAも、第1相薬物代謝酵素、第2相薬物代謝酵素及び/又は薬物輸送タンパク質を調節できるのであれば本発明で用いることができる。その例としては、PPAR(α、δ及びγ)やNRF2、Ah受容体、HNFl、HNF4が挙げられる。
転写因子をコードするヒトDNAは、プレグナンX受容体(PXR)及び構成的アンドロスタン受容体(CAR)の両方を含むのが好ましい。本発明のこの実施形態においては、トランスジェニック動物、該動物由来の組織又は細胞は、これらの転写因子遺伝子について「二重ヒト化(double-humanised)である」と考えることができる。多くの薬物代謝酵素や薬物輸送体はCAR及びPXR両方の結合に反応する要素を有しているため、このような二重ヒト化モデルは、単一遺伝子(PXR又はCARの一方)のみを組み込んでいるモデルよりも有利である。また、PXR反応性要素の数はCAR反応性要素の数と異なることが多いため、両方の転写因子による調節が一般に重要である。従って、両方の因子の作用を考慮したモデルは好ましく、インビボでの生理学的状態をより詳細に反映する。
ヒトPXR及びヒトCAR両方のトランスジェニックマウスを作出したが、その説明は本明細書の実施例にて行う。これらの転写因子の組合せの活性について予備研究を行ったが、この活性はバルビツール酸塩誘導睡眠時間を測定することによって求めた。長年、睡眠時間は肝シトクロムP450活性に正比例することが知られており、この活性は、CAR及びPXRの機能によって決まる肝臓内のP450レベルに少なくとも一部起因し得る。麻酔量のペントバルビトン(pentobarbitone)を投与した野生型マウスの睡眠時間は21分間であったが、CAR及びPXRの二重ヒト化マウスの睡眠時間は34分間であった。従って、二重ヒト化マウスは野生型対照に対して有意差を示したが、この結果から、二重ヒト化マウスは野生型マウスに比べて薬物に対する反応が顕著に異なることが分かる。
本発明のこの様相におけるトランスジェニック動物(マウス等)及び細胞は、上述の機能特性を示すのが好ましい。例えば、ヒトPXRのトランスジェニック動物及び細胞は、リファンピシンに応じたCyp2b10活性の誘導を示さないのが好ましいが、リファンピシンだけでなくTCPOBOPにも応じてCYP3A11に対する誘導作用を示す。
また、本発明者らは、プロモーターが酵素発現を誘導する能力は各組織によってそれぞれ異なることも見出した。従って、ヒト以外の動物由来の内在性転写因子ではなく、ヒト転写因子を用いることが非常に重要である。また、転写因子の調節配列及びそれが調節する遺伝子は、できるだけ詳細に自然の生理学的状態を反映する必要がある。これを確実に生じさせるためには、できるだけ多くのヒト転写因子、ヒト薬物代謝酵素及びヒト薬物輸送体を用いることが重要である。
また、特定の薬物によって生じるタンパク質レベルの割合(ratio of protein levels)も非常に重要である。例えば、マウスPXRの作用によって、ヒトPXRの作用に比べて様々なタンパク質の発現が様々なレベルで刺激される。特定の薬物やその代謝物のレベルは、どのような薬物代謝酵素や輸送体が発現しているかに大きく依存するが、このことからも、ヒト以外の動物由来の内在性転写因子ではなく、ヒト転写因子を用いることが非常に重要である。
毒物学的観点からもヒト転写因子を用いることが重要である。例えば、PXRは胆汁酸や他の生理学的化合物によって自然に調節され、胆管壊死や胆汁うっ帯等の中毒症状は特定の薬物への曝露によって生じ得る。従って、ヒトと試験動物との薬物代謝の差によって、ヒトの場合には明らかでなかった毒性作用が試験動物では顕著に見られることがあり得る。
転写因子の発現を左右する調節配列は、ヒト由来であるか、或いは標的動物種(例えば、マウス)由来であることが好ましい。
第1相薬物代謝酵素
第1相薬物代謝酵素をコードするヒトDNAは、シトクロムP450(例えば、CYP3A4やCYP2B6、CYP2C9、CYP2C19、CYP2D6、CYP2B6が挙げられるが、これらに限定されない)から成る群から選択されるのが好ましい。当然のことながら、第1相薬物代謝酵素をコードする他のDNAも、生体異物分子上に極性基を付加又は露出させることによって生体異物を改変することができるのであれば本発明に含めることができる。
P450ヒト化非ヒト動物に導入するヒトP450アイソフォームの選択は主に、関連組織での代謝における各種P450アイソフォームについて知られている相対的な重要度によって行う。例えば、これまでにヒト肝臓内で認識された最重要P450アイソフォームはCYP3A4であるため、恐らく、CYP3A4が肝臓のP450ヒト化に際し第1に選択されるヒトP450アイソフォームとなる。本発明の多重P450ヒト化マウス用のヒトP450の選択は、ユーザーの必要性によって決まる。この点で、次のヒトアイソフォーム、即ち、3A4、2D6、2B6、2C9、2C19、1A2及び2C8のいずれか一以上が好ましいことが予想される。しかし、当然のことながら、動物細胞に組み込まれるアイソフォームはユーザーの要求によって決まる。このように、ヒト化トランスジェニック動物を「デザイン」して代謝プロセスにおける特定のアイソフォームの役割を調べることができる。
本発明の教示によれば、単一遺伝子、遺伝子クラスター、又は単一遺伝子や遺伝子クラスターの組合せを交換することができる。可能であれば、個々の遺伝子を単に交換するのではなく、遺伝子クラスター全体を交換するのが好ましい。これによって、いずれの遺伝子クラスターにおいても遺伝子の発現レベルの割合(ratios)がこの遺伝子のインビボでの発現割合と同じであるという状態が生み出される。これは、先行技術では注目されなかった現象である。本発明においては、置換用の第1相薬物代謝酵素の好ましいクラスターはCYP3Aクラスター及びCYP2Cクラスターである。本発明においては、これらの遺伝子クラスターのいずれか一方又はその両方を置換することができる。
従って、本発明においては、特定の経路に関与する遺伝子のカスケードの一部(好ましくは全体)を置換するのが好ましい。これによって遺伝子機能の部分的冗長性が確実に保持されるため、実際の生理学的状態が反映される。一例としてCYP3A P450クラスター(群)を挙げることができる。ヒトの場合、このクラスターには4種類の機能性遺伝子が存在し、これらは基質特異性が重複している。例えば、CYP3A5タンパク質はCYP3A4基質を代謝する。従って、薬物代謝モデルを作出しようとする場合、CYP3A5遺伝子をその遺伝子クラスター全体の一部として以外の状態で組み込むと、作出したモデルは実際とはかけ離れたものになる。
これに対して、先行技術の教示によると、ある研究者がCYP3A5遺伝子のトランスジェニック動物を作出するのが得策であると考えた場合、その研究者は該遺伝子を組み込むことしか知らず、該遺伝子が一部を成す遺伝子クラスター全体を組み込もうとは思わないであろう。また、先行技術を用いた場合、ゲノムにおいて該遺伝子をその自然構造位置(natural contextual position)ではなく任意の部位に挿入するであろう。更に悪いことに、該遺伝子の発現は、肝臓に対して特異的な強力なプロモーターの指示の下で生じるであろう。この戦略では多量のCYP3A5タンパク質が肝臓で産生する可能性が非常に高く、こうして多量のタンパク質が得られるため、このタンパク質はインビボで作用するのに比べて高い割合で基質を代謝するであろう。これら全ての理由から、本発明の方法は上述の系に比べて有利である。
ヒト化に用いる第1相薬物代謝酵素のクラスターは、CYP3Aクラスター及びCYP2Cクラスターであるのが好ましい。
ヒトと一般に用いる標的トランスジェニック動物(例えば、マウス)との間のタンパク質機能の冗長性を考慮すると、第1相薬物代謝酵素のヒト化は、標的動物の第1相薬物代謝酵素のごく一部(例えば、1、2、3、4又は5個)がかなりのレベルで発現している(好ましくは、該酵素のいずれも発現していない)欠失バックグラウンドに対して行うのが好ましい。
第2相薬物代謝酵素
第2相薬物代謝酵素をコードするヒトDNAは、グルクロニルトランスフェラーゼ(例えば、UGT1A遺伝子や遺伝子クラスター)、グルタチオントランスフェラーゼ(例えば、GST(グルタチオンS−トランスフェラーゼ))、スルホニルトランスフェラーゼ及びアセチルトランスフェラーゼから成る群から選択するのが好ましい。当然のことながら、第2相薬物代謝酵素をコードする他のDNAも、第1相代謝産物を抱合することができるのであれば本発明に含めることができる。
ヒト化に用いる第2相薬物代謝酵素のクラスターは、UGT1A遺伝子クラスターであるのが好ましい。
薬物輸送体
薬物輸送タンパク質をコードするヒトDNAは、ATP結合カセットタンパク質(多剤耐性タンパク質(例えば、MDR−1)や多剤耐性関連タンパク質(MRP)(例えば、MRP1及び/又はMRP2)等が挙げられるがこれらに限定されない)から成る群から選択されるか、或いは有機アニオン輸送ポリペプチド(OATP)から選択されるのが好ましい。当然のことながら、薬物輸送タンパク質をコードする他のDNAも、薬物や他の生体異物分子の形質膜経由の輸送を促進することができるのであれば本発明に含めることができる。
多剤耐性タンパク質はMDR1であるのが好ましい。
多剤耐性関連タンパク質はMRP2であるのが好ましい。
調節配列
本発明は、トランスジェニック非ヒト動物細胞、組織又は動物について特に転写因子をヒト化することにもあるが、転写因子導入遺伝子は転写因子プロモーターによって駆動される(即ち、該遺伝子は異種アルブミン/組織特異的プロモーターを利用するのではなく「ノックイン」される)。従って、本発明の動物はヒトタンパク質を適切な生理学的レベルで発現させることができるだけでなく、先行技術によって知られているものとは異なり肝臓だけでなく全ての組織で発現させることができる。
当然のことながら、ヒトDNA配列はいずれも、ヒト第1相代謝酵素、ヒト第2相代謝酵素、ヒト薬物輸送体及びヒト転写因子のクラスから成る群から選択されるタンパク質のコード配列を含んでおり、理想的にはヒト調節DNA配列と作用的に連結(operatively linked)していてもよい。
上述の転写因子及び他のタンパク質のヒトDNA配列は全遺伝子であるか、或いはヒト又は動物由来の調節遺伝子を含むDNA構築物であるのが好ましい。調節遺伝子がヒトに由来しない場合、この調節遺伝子は標的動物(例えば、マウス)に由来していてもよい。調節遺伝子とは、対象遺伝子の転写に必要な、プロモーター配列やエンハンサー配列、5’UTRや3’UTR、ポリA終結配列、又は他のDNA配列を含むことを意味する。ヒト配列の挿入に用いる転写物はポリAモチーフによって終結するのが好ましい。
先行技術では異種プロモーターが一般に用いられているが、このように用いられているプロモーター(例えば、アルブミンプロモーター)は、通常強力なプロモーターであり、リガンド非依存的に作用し、構造的にスイッチオンされる。通常の発達においては、アルブミンは新生児期に発現されるのみである。このことから、遺伝子の転写及びそれに続くmRNA産物の翻訳を指示する調節シグナルがトランスジェニック系で保持されないという点で、遺伝子によってコードされるタンパク質の発現が実際の自然状態から切り離される。先行技術における研究者らは、様々な理由からこのようなプロモーターを用いることになった。そうする必要があると感じた一理由は、内在性プロモーターによってもたらされる転写シグナルが十分に強力ではないと考えたことである。また、マウスにおいて有効であることが示されたプロモーターを用いる必要があると考えられた。
これに対して、本発明では、発生的に(developmentally)、時間的に且つ組織特異的に野生型ヒト発現の忠実度が保持されるように内在性プロモーターをヒト遺伝子と組合せるのが好ましい。
「内在性プロモーター」とは、対象遺伝子の発現を自然に指示するプロモーターを意味する。従って、内在性プロモーターは内在性ヒトプロモーターであってもよく、或いはトランスジェニック被験動物に導入された遺伝子に対して内在的なプロモーターであってもよい。例えば、トランスジェニックマウスの場合、ヒト遺伝子の発現は、該遺伝子の内在性マウスプロモーターによって指示されることがある。プロモーター活性に必要な5’上流配列の全て(好ましくはいずれのエンハンサーをも含む)を組み込むことによって、自然状態と同様に内在性プロモーターの全体が関連タンパク質の発現を生理学的に関連するように完全に指示することができるため、強力な構成的プロモーターを実際に用いる必要がないことを見出した。一例としてはCYP3A4遺伝子が挙げられるが、これは、転写開始点の最大13kb上流に強力なエンハンサー要素を有する。この配列全てを組み込むことによって適切な転写機序を生じさせることができるが、このような上流配列の脱落によってもたらされる系においては、遺伝子発現の忠実度を保持させることが可能な調節配列の存在が不完全又は不十分になる。
先行技術で専ら用いられているプロモーター(例えば、アルブミンプロモーター)を用いた場合、遺伝子の発現の作用は特定の組織(アルブミンプロモーターの場合には肝臓)でしかモニターすることができない。先行技術の研究者はこのような制限に落胆することはなかったが、それは、肝臓が薬物代謝を研究する上で唯一の重要な組織であると一般に考えられており、よって肝臓における発現しか望まれなかったからである。肝臓以外の組織での発現は人為的であると見なされたため、有効なモデルに対しても、多少なりとも有利であるとは見られず、何らかの妨げがあった。卵白(albumen)プロモーターの使用に基づく先行技術系の他の欠点は、その系を作動させる際にマウスPXRヌルバックグラウンドが必要であることである。このことは、PXRが、薬物代謝に対して広範な作用を有する肝臓内の導入遺伝子以外の如何なる場所でも発現されないことを意味し、即ち、このようなマウスは、もはや天然マウスの自然な組織分布を反映しない。
本発明者らは、薬物代謝に重要な組織は肝臓だけではないと考えている。従って、先行技術研究者が利点として考えていること(即ち、肝臓特異的発現のみによって実際の生理学的状態の正確な評価が可能になるということ)については、本発明者らは、他の潜在的に重要な組織が無視されている点で明らかに不都合であると見なしている。本発明によって、薬物代謝プロセスの包括的で全体論的なスナップショットを得ることができる。
また、内在性プロモーターを用いることによって他の利点ももたらされる。特に、発生過程での発現(developmental expression)の忠実度が保持される。先行技術の系では肝臓発現のみを保障する肝臓特異的プロモーターを用いたが、天然内在性プロモーターを用いることによって、タンパク質をそれが自然発生する組織内で確実に発現させ、しかも成体動物だけでなく各発達段階においても発現させる。これによって、トランスジェニック動物を生育できる可能性が高くなるため、該動物が薬物のスクリーニングや下流交雑種(downstream crosses)の開発において有用であるという利点ももたらされる。また、転写因子や薬物代謝酵素の胎盤発現が保持されるため、該動物を用いて試験化合物を催奇形作用についてスクリーニングすることもできる。
また、本発明者らは、潜在的な「抑制」作用の存在によって、特定の薬物化合物が特定の薬物輸送体や代謝酵素のレベルを低下させて体内動態(disposition)の速度や経路を変えることも見出した。例えば、従来のヒト転写因子パートナーではなくマウスPXRが抑制されてヒトCYP3A4のレベルが低下した場合、別の体内動態経路が誇張(exaggerated)され得る。これにより、生物内で特定の薬物によって誘導される酵素レベルについて紛らわしい結果となるであろう。また、この特定の薬物への曝露によってヒト内で進行する代謝の速度や種類についても紛らわしい結果となるであろう。
また、本発明者らは、特定の薬物によって誘導される発現の持続期間が非常に重要であることも見出した。例えば、ヒトに用いる候補薬の一部はマウスにおいて効率的に代謝されないことがある。これは、このような薬物がかなりの期間、全身的に高濃度で残存していることを意味する。このことは、PXR等の転写因子がこの期間活性状態であり、この期間常に活性化されることを意味する。その結果、これに伴うレベルの薬物代謝酵素や薬物輸送体、他のこのような酵素も、該薬物が動物内で残存している期間中ずっと高度に発現される。これは明らかに誤解を招く恐れがあり、該薬物の代謝がかなり効率的になり得るヒトにおける等価状態(equivalent situation)とは対照的である。
ヒトプロモーターによってヒト発現系の特異性を保持することができるため、マウスプロモーターではなくヒトプロモーターを用いることは、転写因子、第1相薬物代謝酵素、第2相薬物代謝酵素及び/又は薬物輸送体の発現を作動させる上で好ましい場合もある。再びマウスCYP3A遺伝子を例にとると、この遺伝子が有するPXR及びCAR反応要素の数はヒトCYP3A4遺伝子に存在する数とは異なる。等価なマウスプロモーターを用いる場合、マウスを薬物へ曝露することによるPXR転写活性化に対する反応は、ヒト系において明らかな反応とは異なる。多くの場合、真のマウスオルソログが存在しないことがヒトプロモーターを用いる利点であるというのも真実である。これにより、特定の薬物に反応して薬物代謝タンパク質が多少は産生され、該薬物の代謝における該タンパク質の役割が潜在的に肥大又は減少する。例えば、先行技術で知られている特定のマウス系においては、不適切なプロモーターによって作動される不適切に高いレベルのCYP3A4発現のため、試験薬物があまりにも速く代謝され、潜在的に有益な作用が明らかにならない場合がある。これは当然ながら誤解を招く恐れがある。
対照的に、天然ヒトプロモーターを用いることは、この例によると、適当量のCYP3A4が薬物の活性化に反応して産生され、尚且つ正しい組織で産生されることを意味する。その際、特定の薬物に対する自然生理学的反応は、肝臓だけでなく、例えば消化管でも産生されるCYP3A4の量について模倣される(mimicked)。該薬物が実際にCYP3A4の基質である場合には、ヒトにおける状態を反映する速度及び方法で代謝される。これに対し、アルブミンプロモーターを用いて不適切に多量のCYP3A4の発現を指示する先行技術方法では、このタンパク質の役割が曲解され、誤解を招くような結果がもたらされる。例えば、薬物が実際にはCYP3A4の弱い基質にすぎなくても、このタンパク質が多量に存在すればこの薬物は積極的に代謝される。
その結果、ヒトタンパク質は正しい場所で正しい時間産生される。これにより、先行技術の系ではどうしても得られなかったモデルへのリアリズムが付与される。
好ましい構築物
ある状況下においては、標的遺伝子と組み込まれたヒト遺伝子とがリーダー配列を共有することがある。これは、前記構築物において少なくとも1個のイントロンを保持することによってなされ得るが、通常良好な発現がもたらされる。また、この戦略によって、遺伝子産物が正しい細胞内位置に確実に導かれるようにもなる。ヒトリーダー配列がその機能をも果たすことができるかもしれないが、代わりにマウスリーダーを用いる方が安全であることが多い。例えば、MRP2の場合、エクソン1によってコードされるマウスタンパク質の「リーダー配列」を保持することができる。そして、エクソン1由来の配列を持たないヒトcDNAをマウスゲノム配列のエクソン2に導入する。マウスイントロン1の元のスプライス部位が保持されるため、この構築物は、マウスエクソン1及びヒトエクソン2〜32に由来するアミノ酸の融合タンパク質をコードする。この構築物によって高レベルの発現が確実になると共に、MRP2がその正しい位置(即ち、形質膜)に確実に導かれる。
他の場合においては、組み込まれたヒト遺伝子を適切な標的動物遺伝子のプロモーターの制御下に置くことができる。例えば、MDR1の場合、ヒトMDR1のcDNAを対応するマウス遺伝子(Mdr1a又はMdr1b)の翻訳開始部位に融合することができる。PXRを例にとると、ヒトPXRcDNAとゲノム配列のハイブリッドをマウスPXR遺伝子の翻訳開始部位に融合することができ、これによってマウスの開始ATGが保持される。CARの場合には、ヒト配列をマウスCAR遺伝子の翻訳開始部位に融合することができる。
トランスジェニック動物
上述及び後述の本発明の好ましい実施形態においては、トランスジェニック非ヒト動物及び該動物由来の組織又は細胞はマウスであるのが好ましいが、他の哺乳類、例えば、ラットやハムスター、モルモット等の他のげっ歯動物や、サルやブタ、ウサギ、イヌ、ネコ等の他種、或いはヒツジやヤギ、ウマ、ウシ等の有蹄類であってもよく、非哺乳動物種であってもよい。より好ましくは、トランスジェニック非ヒト動物(哺乳動物)及び組織又は細胞はげっ歯動物(より好ましくはマウス)に由来する。
トランスジェニック動物の使用は倫理的性質の問題を呈するが、本明細書に記載した種類の研究から得られるヒトにとっての利益は、トランスジェニック動物の産生や試験に課せられるであろう如何なる苦労をも大きく上回ると考えられる。当業者には明らかなように、薬物療法の場合、ヒトにおいて治験を始める前に、現在の規制の下、現在入手可能なモデル系を用いて動物実験を行う必要があり、動物実験なしで済ますことはできない。いずれの新薬も少なくとも2種類の生きた哺乳動物に対して試験を行う必要があり、その内の1種類は大型の非げっ歯動物でなければならない。体内で非常に特異的に作用する現在開発中の新しいクラスの薬物の場合、今後においてより多くの動物を用い、また、より多くの霊長類を用いることになるであろうと専門家は考えている。例えば、「高齢者(greying population)」を悩ます神経疾患に科学が取り組もうとするに従って、次世代薬剤の安全性や有効性を試験するためのサルを安定供給する必要があると考えられる。即ち、本明細書に記載のようなトランスジェニックモデルから得られるヒトにとっての利益は、一般には決してマウスやげっ歯動物に限られるものではなく、霊長類を含む他の哺乳動物をも網羅する。このような新規な薬物が特異的に作用するということは、脳構造が我々と非常に類似している点から霊長類のみが実験に適した動物となり得ることを意味する。
本発明は、創薬における消耗(attrition)の程度を減少させることを目的としている。薬物が試験後期で失敗に終わる場合には、動物実験全てがある意味で無駄になる。よって、薬物の失敗を阻止することは実験動物の命を救うことになる。従って、本発明はトランスジェニック動物に関するものであるが、このような動物を用いれば、薬物試験プログラムで用いるのに必要な動物の数を減らすことになるであろう。
本発明の利点は、ヒトと従来試験モデルとして用いられている他の哺乳動物との種の相違に関する問題を回避することにある。一例としてペルオキシソーム増殖因子活性化受容体(PPAR)のファミリーが挙げると、これに対しては過去、各種薬物が低脂血症剤として開発された。それら薬物はマウスモデルにおいて後成的な発癌物質であることが確認されたため、その開発は中止された。結局、種間の毒性の差は、肝臓内のPPARαレベルの差に起因し得ることが分かった。マウスでは明らかな現象が、ヒトにおいては肝臓に存在するPPARαタンパク質のレベルが低いために生じない。人体に存在するタンパク質を反映する真のタンパク質発現レベルを示すモデルにとっては非常に明白な利点である。
ヒトDNA配列は各々、ヒト又は非ヒト動物調節DNA配列(例えば、内在性ヒト又は非ヒトプロモーター)に対して非依存的に連結していることが好ましい。この連結が先行技術との明確な相違点であり、インビボでのヒトの状態の反映が更に向上するため、先行技術モデルに対する改良の利点が得られる。
特に、本発明のヒト化トランスジェニック動物、細胞及び組織の利点は、これらによって、単一の系において通常の実験動物モデルの利益とヒト細胞又は組織培養物の利益とが組合わせられることにある。この系或いはヒト化トランスジェニック動物によって、全ての前臨床における代謝、毒性及び薬物動態研究で利用可能な改善された選択肢が製薬業界にもたらされる。
細胞
本発明の他の様相は、本発明の上述のいずれか一様相における特性を有するように改変された細胞に関する。本発明に係る好ましい細胞型は肝細胞及び神経細胞である。該細胞は、哺乳動物細胞(例えば、非ヒト細胞やげっ歯類細胞)等の動物細胞であることができ、より好ましくはマウス細胞である。
本発明のこの様相における細胞は、本発明の知見を十分体得した当業者には明らかなように、本発明に係るトランスジェニック動物から標準的な技法を用いて産生することができる。好適な方法は多くの標準的な実験マニュアル、例えば、デイヴィス(Davis)ら、Basic Methods in Molecular Biology(1986)やSambrook Molecular Cloning、A Laboratory Manual第3版(2000)、アウスベル(Ausubel)ら、1991(上掲)、Spector、Goldman&Leinwald、1998)に記載されている。
一様相において、このような細胞は、本発明の上述のいずれか一様相において産生される非ヒト動物細胞(例えば、マウス細胞)であることができる。このような細胞を作出する好ましい一方法は、上述のようにヒト化マウスをSV40不死化マウス(例えば、不死マウス(タコニクス(Taconix)))と交雑させることである。次に、当該技術分野で周知の技法によってこのような動物から細胞を単離することができる。肝臓でのみ活性であるため肝細胞しか産生することができないアルブミンプロモーターを用いる先行技術のトランスジェニック系とは対照的に、本発明において作出されるトランスジェニック動物由来の細胞は、薬物動態解析にかなり重要な細胞(例えば、肝細胞や神経細胞)等の様々な細胞型から選択することができる。
上述の特性を有する、本発明に係るトランスジェニック動物から単離された幹細胞も本発明の有用な様相である。このような細胞は多能性であってもよく、部分的に分化していてもよい。幹細胞は成体幹細胞であってもよく、胚性幹細胞であってもよい。より一般には、用いる幹細胞は後胚発達段階(例えば、胎生期や新生期、幼若期、成体期)で得られることができる。このように単離された幹細胞を用いて特定の細胞型(例えば、肝細胞や神経細胞)を作出することができる。このような細胞も本発明の一様相を構成する。
置換遺伝子(replaced genes)の好ましい選択
本発明はその更なる様相において、
(i)転写因子をコードする少なくとも1個のヒトDNA配列と、
(ii)薬物輸送タンパク質をコードする少なくとも1個のヒトDNA配列とを含み、その内在性等価遺伝子が無効化された非ヒト動物、該動物由来の組織又は細胞を提供する。
本発明者らは、薬物代謝モデルの場合には、特定の薬物代謝酵素についてトランスジェニックである動物を作出するだけでなく、薬物輸送体であるタンパク質(即ち、薬物輸送タンパク質)をこのようなモデルに組み込むことも重要であると考えている。例えば、PXR(核内転写因子)を活性化する多くの化合物はMDR1の基質でもあるため、このタンパク質によって細胞の外へ輸送される。従って、インビボでの状態を忠実に反映するモデルを作出するためには、薬物輸送タンパク質のトランスジェニック動物であることが好ましい。さもなければ、特定濃度の薬物の細胞内作用について、その濃度が如何なる場合であっても紛らわしい結果が得られる。薬物輸送タンパク質の中ではMDR1が好ましい。先行技術のトランスジェニックマウスモデルの場合には、当然のことながら、mdr1a及びmdr1b両方の存在によって産生される薬物輸送体の冗長性によって紛らわしい結果がもたらされ得るため、これらのマウス遺伝子両方をノックアウトし、ヒトmdr1遺伝子で置換することが好ましい。
薬物輸送タンパク質(例えば、MDR1)をコードする遺伝子の発現は、PXRベースの情報伝達系によっても活性化される。従って、第I相、第II相及び薬物輸送体遺伝子の発現はPXRとリンクしているため、これらの遺伝子の産物が薬物やその代謝物のレベルや代謝に対して異なる作用を及ぼすという事実に加え、本発明によって保持される協調的調節(co-ordinated regulation)の完全性は、特に先行技術の系に比べると著しく有利である。
また、MDRは消化管及び血液脳関門の環境にてかなりの程度発現される。消化管及び血液脳関門はいずれも血流への重要な薬物輸送源であるため、生理学的に関連するMDRの発現レベルが存在すると、薬物モデルに対し薬理活性を示す上で薬物代謝プロセスの重要な様相が付与される。例えば、消化管にMDRが存在すると、経口送達された薬物が体内で利用されなくなる場合がある。MDRは脳の内外で薬物輸送に対し非常に重要である。また、MDRは肝臓内の体細胞から胆汁への薬物輸送も行う。
薬物代謝遺伝子の他の好ましい組合せは次の通りである。
本発明はその更なる様相において、
(i)転写因子をコードする少なくとも1個のヒトDNA配列、及び
(ii)第1相薬物代謝酵素をコードする少なくとも1個のヒトDNA配列、及び/又は
(iii)薬物輸送タンパク質をコードする少なくとも1個のヒトDNA配列を含み、その内在性等価遺伝子が無効化された非ヒト動物、該動物由来の組織又は細胞を提供する。
本発明はその更なる様相において、
(i)転写因子をコードする少なくとも1個のヒトDNA配列、及び
(ii)第2相薬物代謝酵素をコードする少なくとも1個のヒトDNA配列、及び/又は
(iii)薬物輸送タンパク質をコードする少なくとも1個のヒトDNA配列を含み、その内在性等価遺伝子が無効化された非ヒト動物、該動物由来の組織又は細胞を提供する。
本発明はその更なる様相において、
(i)転写因子をコードする少なくとも1個のヒトDNA配列と、
(ii)第1相薬物代謝酵素をコードする少なくとも1個のヒトDNA配列と、
(iii)第2相薬物代謝酵素をコードする少なくとも1個のヒトDNA配列と、
(iv)薬物輸送タンパク質をコードする少なくとも1個のヒトDNA配列とを含み、その内在性等価遺伝子が無効化された非ヒト動物、該動物由来の組織又は細胞を提供する。
この様相は上述の特徴のいずれか一以上を含むのが好ましい。
本発明はその更なる様相において、PXR及びCAR転写因子をコードするヒトDNA配列と、第1相薬物代謝酵素をコードする少なくとも1個のヒトDNA配列と、第2相薬物代謝酵素をコードする少なくとも1個のヒトDNA配列と、薬物輸送タンパク質をコードする少なくとも1個のヒトDNA配列とを含む非ヒト動物、該動物由来の組織又は細胞であって、その内在性等価遺伝子が無効化された非ヒト動物、組織又は細胞を提供する。
本発明はその更なる様相において、
(i)PXR及び/又はCAR転写因子をコードするヒトDNA配列と、
(ii)CYP3A4酵素をコードするヒトDNA配列と、
(iii)MDR1タンパク質をコードするヒトDNA配列とを含む、非ヒト動物、該動物由来の組織又は細胞を提供する。
本発明のこの様相は、CYP3A4酵素が消化管において特に重要であるため、このアイソフォームについてヒト化した動物が腸内での薬物のバイオアベイラビリティにおける薬物代謝の役割を調べる上で重要であるという点で特に有用である。また、上述のように、MDR1タンパク質は血液脳関門にて発現することが知られており、上述のヒト化マウスに組み込むと、ヒトの脳内への薬物/生体異物の摂取や脳外への排出に関する真の典型的なシナリオが得られる。
本発明はその更なる様相において、
(i)PXR及び/又はCAR転写因子をコードするヒトDNA配列と、
(ii)CYP3A4酵素をコードするヒトDNA配列と、
(iii)UGT1A酵素をコードするヒトDNA配列と、
(iv)MDR1タンパク質をコードするヒトDNA配列とを含む、非ヒト動物、該動物由来の組織又は細胞を提供する。
他の好ましい組合せとしては、PXR及び/又はCAR転写因子と、MDR1タンパク質をコードするヒトDNA配列と、CYP2A9、CYP3Aクラスター、CYP2Cクラスター及びUGT又はUGT0クラスターの一以上との組合せが挙げられる。
置換遺伝子(replacement genes)を導入するための方法
本発明はその更なる様相において、少なくとも1個の機能性ヒト転写因子と、少なくとも1個の第1相薬物代謝酵素と、少なくとも1個の第2相薬物代謝酵素と、少なくとも1個の薬物輸送タンパク質とを、前記タンパク質を発現する内在性等価遺伝子が不活性化された非ヒト細胞に導入する方法であって、該細胞の内在性等価遺伝子が不活性であるのに対し前記ヒト発現産物が機能性を保持するように前記ヒト転写因子と、第1相及び第2相薬物代謝酵素と、薬物輸送タンパク質とをコードするDNAを導入することを含む方法を提供する。本発明の上述のいずれか一様相の構築物を用いることができる。
導入されるヒトDNA配列のタンパク質産物と類似するタンパク質産物を発現する内在性非ヒト遺伝子を欠失させることが好ましい。これは好ましくは、この遺伝子のヒトカウンターパートで直接ターゲティングするか、又はこの遺伝子又は遺伝子クラスターを認識部位に隣接させた後、リコンビナーゼ介在欠失によって行うことができる。
本発明においては、トランスジェニックモデルに挿入される遺伝子は、内在性等価遺伝子又は遺伝子クラスターが自然に生じるゲノム内の部位に挿入するのが好ましい。これは、遺伝子座のコンテクストが保持される、即ち、この部位からの転写の忠実度が野生型の系で生じる転写レベルにできるだけ近くなるという点で有利である。
また、本発明においては、トランスジェニック系に挿入される遺伝子の内在性等価遺伝子が無効化される。「無効化」とは、非ヒト動物の内在性等価遺伝子が遺伝子産物を発現できないように、サイレント化、欠失或いは不活性化すること等を意味する。内在性等価遺伝子の発現を無効化すると同時に置換遺伝子をそれが自然に生じる部位に挿入する方法としては、上述の相同的組換えプロセスによるものが好ましい。この方法においては、標的ゲノム内の部位に相補的な配列の相同アームが挿入配列に隣接しており、これらを用いて所望のヒト遺伝子を直接挿入する。
例えば、MDR1(薬物輸送タンパク質)の場合、様々な動物種はそれぞれ異なるMDR1アイソタイプや発現プロファイルを有する。マウスの場合、活性薬物輸送体(MDR1a及びMDR1b)をコードする2種類の遺伝子を有し、これらの組織発現は相互排他的である。これに対し、ヒトに存在する2種類のMDR遺伝子(MDR1及びMDR3)の内、MDR1のみが機能性薬物輸送体である。従って、MDRのトランスジェニックマウスを作出する場合には、内在性MDR遺伝子の両方(即ち、MDR1a及びMDR1b)をMDR1で置換するのが好ましい。
他の例としてはCYP2D6を挙げることができるが、この場合、マウスには9種類の遺伝子が存在するが、これに対し、ヒトにおいては1種類の機能性遺伝子しか存在しない。ヒト遺伝子のスパンは約40kb未満のゲノム配列であるため、マウス遺伝子クラスターをヒト遺伝子で置換するのは比較的容易である。
DNA配列は、例えば、Cre/lox介在欠失によって欠失させることができる。この種の欠失は、大きなDNA断片(200kb〜数メガ塩基対)を欠失させるのに適している。この方法は次の論文に記載されている(リー(Li)ZW、スターク(Stark)G、ゴッツ(Gotz)J、ルリッケ(Rulicke)T、グシュウィンド(Gschwind)M、フーバー(Huber)G、ミューラー(Muller)U、ワイスマン(Weissmann)C、胚性幹細胞におけるCreリコンビナーゼ介在の部位特異的組換えによる200kbアミロイド前駆体タンパク質遺伝子が欠失したマウスの作出、Proc Natl Acad Sci USA、1996年6月 11;93(12):6158〜62、Proc Natl Acad Sci USA、1996年10月、15;93(21):12052の正誤表(Erratum)、及びスー(Su)H、ワン(Wang)X、ブラッドリー(Bradley)A、マウスにおいてレトロウイルスベクターで誘導される入れ子(Nested)染色体欠失、Nat Genet、2000年1月;24(1):92〜5)。
また、Cre/lox介在で大きな断片の挿入を用い、コール(Call)LM、ムーア(Moore)CS、ステッテン(Stetten)G、ギアハート(Gearhart)JD記載の方法(胚性幹細胞へ環状酵母人工染色体を標的組込みするためのcre−lox組換え系、Hum Mol Genet、2000年7月、22;9(12):1745〜51)によってヒトDNA配列を挿入することもできる。
非ヒトトランスジェニック動物は、添付した図1、2及び3の概略図に示すように、従来開示されていない「ノックイン」アプローチによって薬物輸送タンパク質をヒト化するのが好ましい。
本発明の非ヒトトランスジェニック動物は、PXR又はCARのみ或いはこの両方の組合せをヒト化するのが好ましく、この両方の組合せをヒト化するのがより好ましい。
ヒト遺伝子は、構築物内に少なくとも一部保存されているのが好ましい。
ヒトPXR遺伝子を発現するトランスジェニック動物の場合、PXR構築物はエクソン4と6との間にイントロン−エクソン構造を保持するのが好ましい。これによって、多くのスプライスバリアントが見られ、都合よくリガンド結合ドメイン内に位置する配列が有利に保持される。従って、好ましいヒトPXR配列は、エクソン1〜4から成るcDNAと、イントロン4、エクソン5及びイントロン5から成るゲノム配列と、エクソン6〜9から成るcDNAとを含む。
当然のことながら、リガンド結合能が異なるタンパク質を占める、これらのエクソン間の他のスプライス産物は本発明の構築物によってカバーされている。
CAR構築物はエクソン2と9との間にイントロン−エクソン構造を保持するのが好ましい。これによって、ターゲティングベクター内で全ゲノム構造が有利に保持され、ヒトCARの全てのスプライスバリアントをカバーすることができる。
他の好ましい構築物については上述の通りである。
本発明の一実施形態においては、トランスジェニック動物を上述の特徴を全て含むよう新たに作出するが、その際、次の方法を用いる(例えば、cre/lox介在によって大きなDNA断片(200kb〜数メガ塩基対)を欠失させる方法(リー(Li)ZWら、胚性幹細胞におけるCreリコンビナーゼ介在の部位特異的組換えによる200kbアミロイド前駆体タンパク質遺伝子が欠失したマウスの作出、Proc Natl Acad Sci USA、1996年6月 11;93(12):6158〜62、Proc Natl Acad Sci USA、1996年10月、15;93(21):12052の正誤表(Erratum)、及びスー(Su)Hら、マウスにおいてレトロウイルスベクターで誘導される入れ子(Nested)染色体欠失、Nat Genet、2000年1月;24(1):92〜5)や、コール(Call)らの記載によるcre/lox媒介によって大きな断片を挿入する方法(胚性幹細胞へ環状酵母人工染色体を標的組込みするためのcre−lox組換え系、Hum Mol Genet、2000年7月、22;9(12):1745〜51))。
本発明の他の実施形態においては、本発明のトランスジェニック非ヒト動物を交雑によって作出する。例えば、WO2004/007708に記載の動物をPXR及び/又はCARをヒト化したトランスジェニック動物と交雑することができ、また、非ヒト動物のいずれかのトランスジェニック系における第2相薬物代謝酵素や薬物輸送タンパク質に対する更なる改変を含むことができる。
本発明の更なる実施形態においては、後に開示する方法によってトランスジェニック非ヒト動物を上述の特徴を全て含むよう新たに作出する。
当然のことながら、導入されたヒトDNA全てが実質的にヒトプロモーターの制御下にあることが理想的である。
モデル系
有利なことに、本発明は、薬物や他の生体異物化合物のヒト代謝や体内動態(disposition)、毒性に関与する一以上のタンパク質の調節や機能を再現するのに必要なコード配列及び調節配列を含む一以上のヒトDNA配列を非ヒト動物細胞に導入することによって、非ヒト動物細胞上で薬物や他の生体異物化合物の代謝や体内動態、毒性のヒトメカニズムを模倣する非ヒトトランスジェニック動物であって、前記非ヒト動物細胞においては、導入されたヒトDNA配列によってコードされるタンパク質と類似の機能を有するタンパク質をコードする内在性遺伝子が欠失しており、該非ヒト動物細胞をモデル系として用いて相同的ヒト細胞における薬物や他の生体異物化合物の代謝や体内動態、毒性を確認できるようになっている、非ヒトトランスジェニック動物を提供する。
本発明においては、特定のトランスジェニック系を「パーソナル化」して検討に値する現象に合わせることが可能である。例えば、CYP3A4遺伝子の発現レベルは個体間で60倍も変わる場合があり、また、各個体においても経時的に変わり得る。この一因として固有の遺伝的差異が挙げられるが、より重要なのは薬物や毒物、食品その他の環境的変動要因に曝露した際の変動性(variability)に起因することである。この系は、必要なだけ長く高い酵素レベルを維持するのみの適応反応系である。よって、他に何を行っても無駄になるであろう。これは、CYP3A4の一レベルで特定薬物濃度の作用を試験するだけでは、一般にいずれの試験系においても適切ではないことを意味する。高P450環境及び低P450環境の両方で反応が試験されるように、薬物の作用の評価は高CYP3A4レベル及び低CYP3A4レベルの両方で行うのが理想的である。当然のことながら、アルブミンプロモーターを用いた先行技術による系は、インビボで見出される真の状態を全く反映することができない。
他の例としてCYP2D6タンパク質が挙げられるが、このタンパク質は神経遮断薬(例えば、抗うつ薬や統合失調症治療用薬物)の代謝における主要な役割を果たすため、かなり重要である。製薬会社はCYP2D6によって代謝される薬物を撤退(back)させたがらないため、薬物を開発している間にその薬物のCYP2D6ライアビリティーの有無をできるだけ早く知る必要がある。この遺伝子は個体間でばらつきを示し、実際にコーカソイドの約6%ではその発現が見られない。高CYP2D6レベル及び低CYP2D6レベル両方の環境で薬物(特に抗うつ薬)の代謝について研究できることは大きな利益となるであろう。
このような利点によって、発癌性試験を行うことができると共に、上述の急性薬理学的試験を行うことができる。例えば、本発明においては、P450レベル(単一遺伝子又は同義遺伝子、好ましくは遺伝子クラスターとして)を代謝産物の潜在的な発癌作用について試験するために人為的に高レベルへ上げることができる。生理学的に正常なレベルでは、このような代謝産物の作用は明らかではないであろう。げっ歯動物とヒトとの間での化合物の発癌性の顕著な種差は、他の薬物動態や分布の差と共に、毒性代謝産物や変異原性代謝産物が異なる速度で産生される要点となる。クラスター全体で遺伝子レベルを上昇させる能力は、それによって該クラスターの遺伝子により発現されるタンパク質間の基質クロストークが保持されるため重要である。
また、この種のオーダーメードの系(Bespoke systems)を利用して疾患を研究することもできる。一例としてはジルベール症候群が挙げられるが、これは、薬物代謝に関与するUGT1A1遺伝子の多型によって生じる現象である。本発明においては、この症候群を評価できるようにするため、トランスジェニックモデル動物に多型含有遺伝子を組み込むことができる。
本発明はその更なる様相において、本発明の上述のいずれか一様相における核酸構築物をトランスフェクトした宿主細胞を提供する。細胞型はヒト又は非ヒト哺乳動物に由来するのが好ましいが、他の動物や植物、酵母、細菌に由来してもよい。
本発明はその更なる様相において、その細胞が本発明の上述のいずれか一様相における核酸構築物によってコードされるタンパク質を発現する、トランスジェニック非ヒト動物を提供する。該トランスジェニック動物は、現在入手可能な技術という理由からマウスであるのが好ましいが、他の哺乳類、例えば、ラットやモルモット等の他のげっ歯動物や、ウサギやブタ、イヌ、ネコ等の他種、或いはヒツジやウマ、ウシ等の有蹄類であってもよく、非哺乳動物種であってもよい。
上述の核酸構築物の使用を含む、トランスジェニック宿主細胞又はトランスジェニック非ヒト動物の作出に関する本発明の実施形態においては、該細胞又は非ヒト動物を更なる遺伝子組換え、即ち、遺伝子又はタンパク質をコードする核酸配列を更に導入する遺伝子組換えに付すことができる。この遺伝子組換えは、細胞や細胞株の一過性の又は安定なトランスフェクションや、細胞や細胞株のエピソーム発現系、又は前核マイクロインジェクションや、非胚性幹(ES)細胞における組換えイベント、非ヒト胚性幹(ES)細胞におけるランダム遺伝子組換え、その核を核移植クローニング法でドナー核として用いる細胞のトランスフェクションによるトランスジェニック非ヒト動物の作出であることができる。
細胞や細胞株の一過性の又は安定なトランスフェクションや、細胞や細胞株のエピソーム発現系の発現、前核マイクロインジェクション、ES細胞や他の細胞株における組換えイベント、或いは、様々な発達経路で分化し得る細胞株であって、その核を核移植のドナーとして用いる細胞株のトランスフェクションを含む、トランスジェニック細胞や細胞株、又はトランスジェニック非ヒト動物を作出する方法においては、更なる核酸配列や構築物の発現を用いて本発明の上述の様相におけるトランスフェクションや遺伝子組換えをスクリーニングする。その例としては、細胞の成長培地に添加された抗生物質に対して耐性を付与する選択可能マーカー(例えば、G418に耐性を付与するネオマイシン耐性マーカー)の使用が挙げられる。他の例としては、本発明の上述の様相における核酸配列又はその一部に相補的であり、それに対してハイブリダイズする核酸配列を用いた検出が挙げられる。例えば、サザンブロット解析やノーザンブロット解析、PCRが挙げられる。
本発明の方法によって作出される非ヒト動物細胞又はトランスジェニック非ヒト動物をモデル系として用いて、ヒトにおける薬物や他の生体異物化合物の代謝を確認することができる。
本発明はその更なる様相において、少なくとも1個の機能性ヒト転写因子、少なくとも1個の第1相薬物代謝酵素、少なくとも1個の第2相薬物代謝酵素及び少なくとも1個の薬物輸送タンパク質をコードするDNAを含み且つ発現するように改変された上述のトランスジェニック動物、該動物由来の組織及び/又は細胞の使用であって、前記トランスジェニック動物、該動物由来の組織及び/又は細胞における生体異物の代謝や毒性、又は内因性化合物の代謝及び/又は生合成等の導入ヒトタンパク質の他の特性や機能を調べるための使用を提供する。
本発明の系によって、生体異物の代謝や体内動態、毒性についてのヒトメカニズムの機能や調節を、いずれの組織や細胞型(例えば、単一動物の消化管や血液脳関門、肝臓、腎臓、該動物由来の組織や細胞)においても検討することができる。
非ヒト移植腫瘍細胞株及び/又は宿主動物でヒト化代謝経路を発現することにより、動物異種移植実験において薬物の抗腫瘍作用に対するヒト代謝、体内動態又は毒性の影響を検討するために本発明の系を適用することができる。
レポーター
有利なことに、本発明は、レポーター遺伝子の発現産物の簡便なアッセイによりヒト細胞において薬物や他の生体異物化合物の代謝経路を把握するために用いることができるようにレポーター遺伝子が導入された、非ヒト動物細胞及びトランスジェニック非ヒト動物も提供する。
本発明の方法によって作出された非ヒト動物細胞又はトランスジェニック非ヒト動物にレポーター遺伝子を組み込んだ場合(後述参照)、該細胞又は動物を用いれば、レポーター遺伝子DNA配列の発現をアッセイすることによって遺伝子の調節を確認することができると共に、相同的ヒト細胞において生じ得る薬物や他の生体異物化合物の機序や代謝を把握することができる。また、該細胞又は動物を用いて、薬物や他の生体異物化合物の代謝の程度を把握することもできる。例えば、特定の組織内でのレポーター遺伝子発現の分布を解析することによって、特定の薬物化合物に応じた遺伝子発現の誘導の程度をモニターすることができる。
本発明はその更なる様相において、
(i)転写因子、及び
(ii)第1相薬物代謝酵素をコードするDNA配列、及び/又は
(iii)第2相薬物代謝酵素をコードするDNA配列、及び/又は
(iv)薬物輸送タンパク質をコードするDNA配列
をコードするヒトDNA配列と転写的に連結しているプロモーターを含む、非ヒト動物、該動物由来の組織又は細胞を提供する。
転写因子及び/又は第1相及び/又は第2相薬物代謝酵素及び/又は薬物輸送タンパク質のプロモーターは、薬物/生体異物の体内動態に関与する少なくとも1個の酵素の相対的調節のモニタリングを可能とするレポーターと連結させることができる。有利なことには、このような実施形態によって、酵素の相対的調節が可能になるだけでなく、トランスジェニック動物又は全動物自体(the whole animal itself)において組織特異的且つ非侵襲的に遺伝子誘導の程度や効力を調節することが可能になる。上述の(i)、(ii)、(iii)及び(iv)の二以上のプロモーターにレポーターを連結させることができる。
レポーター遺伝子は、直接的又は間接的にアッセイ可能なタンパク質をコードする核酸配列である。これらを用いて、予想されるアッセイが不適切であるか或いは容易に行えないタンパク質産物に対応する他のコード領域を置換する。当該技術分野で知られていて本発明で用いることのできる好適なレポーター遺伝子は次のタンパク質(例えば、クロラムフェニコール−アセチルトランスフェラーゼやβ−ガラクトシダーゼ、β−グルクロニダーゼ、ルシフェラーゼ、β−ガラクトシダーゼ、緑色蛍光タンパク質、分泌アルカリホスファターゼ(SEAP)、主要尿タンパク質(MUP)、ヒト絨毛性ゴナドトロピン(hCG)等が挙げられるが、これらに限定されない)をコードする遺伝子から選択される。当然のことながら、上述の好適なレポーター遺伝子は網羅的でも排他的でもなく、適用の範囲を制限するものではない。当業者ならば、本発明に同様に適用し得る他のレポーター系を選択することができるであろう。
本発明においては、レポーター遺伝子に連結させる好ましい標的であるプロモーターはPXR、CAR、CYP3A4、CYP2C9、CYP2C19、CYP2B6、CYP2D6、UGT1A、MRP2及びMDR1である。
本発明のこれらの様相における動物、組織及び細胞によって、薬物代謝における遺伝子調節プロセスの非常に有用な要素を解明することができる。例えば、PXRはCYP3A4遺伝子の転写制御において非常に重要であることが知られているが、他の重要な活性機序が存在する可能性が高い。ヒト化PXR又はPXRヌルバックグラウンドにおいてCYP3A4レポーター動物又は細胞を薬物化合物に曝露することは、PXR経由以外にCYP3A4を調節する方法を検討する上で有用となるであろう。他に注目される例は、ヒト化PXR及びPXRヌルバックグラウンドの両方においてmdr1レポーター動物又は細胞を薬物化合物に曝露して、PXR調節から独立したmdr1発現の様相を検出することであろう。
従って、本発明のこの様相における動物、組織及び細胞は、PXR、CAR又は他の転写因子のヌルバックグラウンドにおいて第1相薬物代謝酵素をコードするヒトDNA配列、第2相薬物代謝酵素をコードするDNA配列、及び/又は薬物輸送タンパク質をコードするDNA配列と転写的に連結しているプロモーターを含むことができる。「ヌルバックグラウンド」とは、上述の定義に従い、遺伝子が無効化されたことを意味する。このような動物、細胞又は組織は、ヒト化PXR又はCARバックグラウンドと同様の条件下(例えば、薬物の存在下及び非存在下)で比較されるであろう。従って、本発明のこの様相における動物、組織及び細胞は、転写因子のヒト化バックグラウンドにおいて第1相薬物代謝酵素をコードするヒトDNA配列、第2相薬物代謝酵素をコードするDNA配列、及び/又は薬物輸送タンパク質をコードするDNA配列と転写的に連結しているプロモーターを含むことができる。このような転写因子は、PXR単独、CAR単独、PXR及びCAR、又は他の単一転写因子であってもよく、本明細書に記載の転写因子の組合せであってもよい。
「転写的に連結している」とは、プロモーターの活性がレポータータンパク質の発現レベルを決定することを意味する。レポーター遺伝子は、調査対象のプロモーターを有する対応ヒト遺伝子の翻訳開始部位に融合するのが好ましい。CYP3A4、CYP2C9及びCYP2C19プロモーターの場合、レポーター遺伝子の転写物はポリAモチーフによって終結されないこともあるが、構築物は内在性ポリAモチーフが潜在的に用いられるようにデザインされている。従って、このような構築物は、レポーターへのエクソン3’の正しいスプライシングに依存している(図12参照)。CYP2D6及びCYP2B6の場合、レポーター遺伝子の転写物は、合成イントロンを有するレポーター遺伝子に連結しているポリAモチーフによって終結するのが好ましい(図13参照)。MDR1の場合、レポーター遺伝子の転写物は、付加的イントロンを有しないポリAモチーフによって終結するのが好ましい(図14参照)。
本発明はその更なる様相において、転写因子プロモーターの制御下で少なくとも1個の転写因子をコードする少なくとも1個のヒトDNA配列を含み、その内在性等価遺伝子が必要に応じて無効化された非ヒト動物、該動物由来の組織又は細胞であって、
(i)第1相薬物代謝酵素をコードするDNA配列、及び/又は
(ii)第2相薬物代謝酵素をコードするDNA配列、及び/又は
(iii)薬物輸送タンパク質をコードするDNA配列
をコードするヒトDNA配列と転写的に連結しているプロモーターを更に含む、非ヒト動物、組織又は細胞を提供する。
本発明のこの様相の非ヒト動物及び組織又は細胞は、第1相薬物代謝酵素をコードするDNA配列及び第2相薬物代謝酵素をコードするDNA配列と転写的に連結しているプロモーターを含むことができる。前記非ヒト動物及び組織又は細胞は、第1相薬物代謝酵素をコードするDNA配列及び薬物輸送タンパク質をコードするDNA配列と転写的に連結しているプロモーターを含むことができる。前記非ヒト動物及び組織又は細胞は、第2相薬物代謝酵素をコードするDNA配列及び薬物輸送タンパク質をコードするDNA配列と転写的に連結しているプロモーターを含むことができる。好適な第1相薬物代謝酵素、第2相薬物代謝酵素及び薬物輸送タンパク質の例としては本明細書に記載のものが挙げられる。
他の様相においては、例えば、mdr1遺伝子のプロモーター活性を調べることができる。このシナリオでは、動物、組織及び細胞は、mdr1のヒト化バックグラウンド又はヌルバックグラウンドにおいて、転写因子をコードするヒトDNA配列と転写的に連結しているプロモーター、第1相薬物代謝酵素をコードするヒトDNA配列と転写的に連結しているプロモーター、及び/又は第2相薬物代謝酵素をコードするDNA配列と転写的に連結しているプロモーターを含むことができる。
本発明のこの様相においては、薬物輸送体プロモーターの制御下で少なくとも1個の薬物輸送タンパク質をコードする少なくとも1個のヒトDNA配列を含み、その内在性等価遺伝子が無効化された非ヒト動物、該動物由来の組織又は細胞であって、
(i)転写因子をコードするDNA配列、及び/又は
(ii)第1相薬物代謝酵素をコードするDNA配列、及び/又は
(iii)第2相薬物代謝酵素をコードするDNA配列
をコードするヒトDNA配列と転写的に連結しているプロモーターを更に含む、非ヒト動物、組織又は細胞を提供する。
本発明のこの様相の非ヒト動物及び組織又は細胞は、第1相薬物代謝酵素をコードするDNA配列及び第2相薬物代謝酵素をコードするDNA配列と転写的に連結しているプロモーターを含むことができる。前記非ヒト動物及び組織又は細胞は、第1相薬物代謝酵素をコードするDNA配列及び転写因子をコードするDNA配列と転写的に連結しているプロモーターを含むことができる。前記非ヒト動物及び組織又は細胞は、第2相薬物代謝酵素をコードするDNA配列及び転写因子をコードするDNA配列と転写的に連結しているプロモーターを含むことができる。好適な第1相薬物代謝酵素、第2相薬物代謝酵素及び転写因子タンパク質の例としては本明細書に記載のものが挙げられる。
本発明はその更なる様相において、実質的に図2、図3、図12、図13及び/又は図14に示すターゲティングベクターを含む核酸構築物を提供する。
該構築物は、少なくとも1個の第1相薬物代謝酵素、少なくとも1個の第2相薬物代謝酵素及び少なくとも1個の薬物輸送タンパク質を、ヒト化及び対応するノックアウトのために、同一の構築物内に又は更に独立した構築物内に更に含むのが好ましい。
細胞
本発明の他の様相においては、本発明の上述のいずれか一様相によって動物細胞を産生する。好ましい様相においては、薬物や他の生体異物化合物のヒト代謝や体内動態、分布、毒性の決定に関与するタンパク質をコードする遺伝子に関する少なくとも1個のヒト調節DNA配列を、転写産物や翻訳産物のアッセイによってその発現が簡便に測定可能なDNA配列と作用的に連結させて、非ヒト動物細胞に導入するレポーター遺伝子DNA配列を産生する。この実施形態においては、一以上のレポーター配列(例えば、ヒト絨毛性ゴナドトロピン(hCG))と連結される。
アッセイ
本発明の動物、組織及び細胞を用いて、薬物化合物がヒトによってどのように代謝されるか確認することができる。特に、薬物化合物が転写因子や薬物代謝酵素、薬物輸送タンパク質の活性や発現レベルを調節するかどうか調べることができる。また、薬物化合物によって誘導される転写因子や薬物代謝酵素、薬物輸送タンパク質の活性化や発現のレベルの割合を調べることができる。また、体組織内での転写因子や薬物代謝酵素、薬物輸送タンパク質の体内動態や分布に薬物化合物が影響を及ぼすかどうか調べることができる。また、転写因子や薬物代謝酵素、薬物輸送タンパク質の発現の持続期間に薬物化合物が影響を及ぼすかどうか調べることができる。
動物における表現型の変化(例えば、生理学的作用)を測定することができる。このような生理学的作用としては、例えば、病態(胆管壊死等)や中毒性副作用を挙げることができる。
薬物化合物の代謝速度を調べることができる。この代謝速度は、該化合物の投与によってもたらされる毒性や活性を測定するか、該化合物の半減期を測定するか、又は薬物代謝酵素のレベルを測定することによって求めることができる。例えば、該化合物の代謝速度は、酸化生成物の生成速度や酸化中間体から次に産生される生成物の生成速度として測定することができる。或いは、この代謝速度は、最初の化合物(initial compound)の半減期や消失速度として、又は最初の化合物や最初の化合物から産生される代謝物の毒性や活性の変化として表わすことができる。半減期は、様々な時点で採取したサンプルに存在する薬物化合物の量を求めることによって測定することができる。薬物化合物の量は、標準的な方法(例えば、高速液体クロマトグラフィーや質量分析、化合物特異的抗体を用いたウェスタンブロット解析、他の適切な方法)によって測定することができる。
また、薬物化合物が毒性代謝物や発癌性代謝物に代謝されるかどうかを、例えば、該化合物の組織やタンパク質、DNAへの共有結合を測定するか、又はグルタチオンの欠乏を測定することによって調べることもできる。
上述の種の測定は、薬物化合物投与後、2以上の時点、3時点、5時点又は10以上の時点で行うのが好ましい。
従って、本発明の更なる様相は、転写因子や薬物代謝酵素、薬物輸送タンパク質の活性や発現レベルに対する薬物化合物の作用を確認するために提供されるスクリーニング方法に関する。このような方法は、本発明の上述のいずれか一様相におけるトランスジェニック動物、又は該動物由来の組織又は細胞に薬物化合物を投与することを含む。
スクリーニング工程は、転写因子や薬物代謝酵素、薬物輸送タンパク質をコードする遺伝子の誘導を測定することを含むことができる。また、スクリーニング工程は、転写因子や薬物代謝酵素、薬物輸送タンパク質の発現のレベル、又はこのような発現の持続期間を測定することを含むことができる。また、スクリーニング工程は、転写因子や薬物代謝酵素、薬物輸送タンパク質の発現の分布を測定することを含むことができる。
薬物化合物の存在下及び非存在下でアッセイを行って、分布や代謝、毒性の差を確認することができる。様々なトランスジェニック動物や細胞、組織に対する薬物化合物の作用を評価することによって、特定の遺伝子の存在下及び非存在下における薬物化合物の作用を確認することができる。例えば、ヌルバックグラウンドを有する動物と対象遺伝子(例えば、PXRやCAR、MDR1、第1相代謝酵素、第2相代謝酵素)をヒト化した動物との間で薬物化合物の作用を評価することも可能である。
複数の薬物化合物を投与することができる。例えば、ある薬物化合物がCAR遺伝子の誘導をもたらす場合、該化合物はCAR転写因子を活性化することが確認される。また、対照としてのヒトCAR受容体を発現する動物にCAR受容体インバースアゴニスト(例えば、クロトリマゾール)を投与することもできる。
本発明の更なる様相におけるアッセイによって、第1の薬物化合物の代謝が第2の薬物化合物で調節されるかどうか確認するためのスクリーニング方法を提供することができる。この方法は、第2の化合物の存在下及び非存在下で第1の化合物を本発明の上述のいずれか一様相におけるトランスジェニック動物、又は該動物由来の組織又は細胞に投与することと、表現型効果をモニタリングすることとを含む。或いは、上述のように、スクリーニング工程は、遺伝子の誘導、転写因子や薬物代謝酵素、薬物輸送タンパク質の発現のレベルや持続期間、分布を測定することを含むことができる。第2の化合物がこれらの試験因子のいずれか一因子の変化をもたらす場合、第2の化合物は第1の化合物の代謝を調節することが確認される。例えば、第1の化合物の投与によってもたらされる毒性や活性を測定するか、又は第1の薬物化合物の半減期を測定することによって生理学的作用をアッセイすることができる。
このように、アッセイを用いて、特定のタンパク質の発現を活性化又は誘導する能力が低いか又は検出できないために、副作用が少ないか又はインビボでの半減期が長いことが期待される薬物化合物の類似体を容易に同定することができる。
以下、次の図面を参照しつつ本発明を説明するが、本発明はこれらに限定されない。
実施例1:ヒト化PXR/CARマウス
この方法によって、PXRやCARのみをヒト化したマウス、又は各遺伝子を二重ヒト化したマウスが得られる(図1参照)。本発明者らは、従来の繁殖によるものではなく、胚性幹細胞(ES細胞)の段階的形質転換による様々なヒト化を組合せたため、PXR/CAR二重ヒト化ES細胞を産生することができる。この細胞は、引き続き行う第1相又は第2相薬物代謝酵素をコードするDNA配列や薬物輸送タンパク質をコードするヒトDNA配列による改変に用いることができる。
PhiC31組換え部位の適用により、ヒト化マウスをPhi31欠失株と交雑させることによって両方の遺伝子をノックアウトすることができる。
既存のモデルとは対照的に、本発明者らは「ノックイン」アプローチを用いて内在性遺伝子をそのヒトオルソログで置換する(図2及び3)。従って、PXR及びCAR遺伝子はその正常なゲノムコンテクスト及び発現レベルの下で維持され、転写物の分布は有利に生理学的に調節又は制御される。この結果、本発明のモデルは、先行技術の試みに比べてヒトの状態に酷似するようになる。
更に、本発明の構築物内ではヒト遺伝子のゲノム構造が少なくとも部分的に保存されている。PXRの場合、本発明者らはcDNAとゲノム配列との複合構築物を用いた(図2参照)。ヒトPXR遺伝子のサイズは35kb超と大きいため、4と6との間のイントロン−エクソン構造のみを保持したが、これは、このゲノム領域がリガンド結合ドメイン内に位置するために、このゲノム領域で多くのスプライスバリアントが見られるからである。ヒトCARのサイズは比較的小さい(エクソン2〜9由来の約7kb)ため、ターゲティングベクター内で全ゲノム構造を保持することができた(図3)。
薬物代謝酵素(第1相及び第2相)及び/又は薬物輸送タンパク質を調節するヒト遺伝子を用いて、ヒト化PXR及び/又はCARを含むES細胞を更に改変することができる。ヒト化PXR/CARを有するマウス細胞を後述のHRNマウスと交雑したり、上述の基準全てを満たす新しい非ヒトトランスジェニック動物を産生することができる。
実施例2:HRNTMマウス
全てのP450は、酵素シトクロムP450レダクターゼ(CPR)による供給電子の減少を必要とする。従って、CPRが欠失すると、同時にP450全てが不活性化される。CPRの欠失は胚において致命的であるが、HRNTMマウスは、出生後肝細胞を標的とした発達的に調節される条件的CPR欠失を用いる。従って、HRNTMマウスは成体期まで生存し、肝P450による代謝が完全に不足しているにも関わらず繁殖することができる(ヘンダーソン(Henderson)CJら、J Biol Chem.278:13480〜6、2003)。従って、HRNTMマウスによって、P450をヒト化するためにヒトP450活性を発現させる好適なバックグラウンドが得られる。
トランスジェニックマウスの作出
アデノウイルスベクターを用いてヒトP450/CPRの組合せをHRNTM細胞に導入することができる。或いは、同じ導入遺伝子を組み込んだ生殖系列トランスジェニックマウスを作出することができる。これは先ず、選択されたCYP3A4/CPRヒト化導入遺伝子を組み込んだトランスジェニックマウスを作出し、次にこのマウスをHRNTMマウスと交雑してCYP3A4ヒト化マウスを産生することによってなされる。CYP3A4/CPRトランスジェニックマウスの作出は、胚性幹細胞の標的トランスフェクションとそれに続く胚盤胞注入によってなされる。CYP3A4/CPRトランスジェニックマウスをHRNTMマウスと交雑してP450ヒト化マウスを産生することによって多重P450ヒト化マウスを作出することができる。或いは、CPR遺伝子にloxP部位が隣接し、標的ヒトP450及びCPRの発現配列又はヒトP450−CPR融合タンパク質の発現配列が導入された胚性幹細胞を作出することができる。次に、このような胚性幹細胞に由来するマウスを、様々なプロモーターの制御下でcreリコンビナーゼを発現する各種マウス株と交雑し、creリコンビナーゼ発現を制御するプロモーターの組織特異性や誘導能に応じて様々な組織又は様々な誘導条件下でヒト化P450を有する子孫を産生することができる。
ヒト化戦略
HRNTM細胞で機能性ヒトP450活性を発現させる最適な方法を確立するため、別々の細胞質P450を有する標的CPRや標的融合タンパク質、細胞質融合タンパク質をコードする実験導入遺伝子を比較し、評価する。いずれの場合にも、これらの選択肢を適切な細胞培養系で発現させた後、HRNTMマウスのアデノウイルストランスフェクションによりインビボで試験することによってP450がCPR成分と相互作用する能力を確認する。
実施例3:ヒト化計画
タイプ1:ヒトcDNAの対応するマウスプロモーターからの発現
計画:MDR1のヒト化
方法:標準的な分子クローニング手順によってターゲティングベクターを構築する。このベクターは、ヒトMDR1のcDNAが対応するマウス遺伝子(Mdr1a及びMdr1b)の翻訳開始部位に融合されるようにデザインする。Mdr1aターゲティングベクターはFRT隣接ハイグロマイシン耐性カセットを有し、Mdr1bターゲティングベクターはF3隣接ネオマイシン耐性カセットを有する。両方の場合において、転写物はポリAモチーフによって終結する。Mdr1aの場合、ターゲティングイベントによってエクソン2の3’部分が除去され、Mdr1bの場合、エクソン2〜エクソン4の3’部分が欠失する。図4及び5を参照。
C57BL/6NマウスES細胞での標準的なエレクトロポレーションの連続する2ラウンドにおいて、両方のマウス遺伝子を相同的組換えによって改変する。トランスフェクションの各ラウンドに由来するクローンをG418及びハイグロマイシンでそれぞれ選択し、陽性クローンをサザンブロット解析によって同定する。標準的な操作手順に従って、選択したクローンを拡大し、BALBc胚盤胞に注入し、フォスターマザー(foster mothers)に導入する。このフォスターマザーの同腹仔を目視検査し、体毛色によってキメリズムを確認する。高キメラマウスは、C57BL/6N遺伝的バックグラウンドにおいて更なる繁殖に用いる。選択マーカーは、FLP欠失株との交雑によってインビボで除去する。
タイプ2:マウス遺伝子とヒトcDNAとの融合物の対応するマウスプロモーターからの発現
計画:MRP2のヒト化
方法:標準的な分子クローニング手順によってターゲティングベクターを構築する。このベクターは、エクソン1によってコードされるマウスタンパク質の「リーダー配列」が保持されるようにデザインする。エクソン1に由来する配列を有しないヒトcDNAをエクソン2に導入する。マウスイントロン1の本来のスプライス部位を保持し、この構築物がマウスエクソン1及びヒトエクソン2〜32に由来するアミノ酸の融合タンパク質を潜在的にコードするようにする。転写物はポリAモチーフによって終結する。ターゲティングベクターはFRT隣接ネオマイシン耐性カセットを有する(図6参照)。
ターゲティングベクターを標準的なエレクトロポレーションによってC57BL/6NマウスES細胞にトランスフェクトする。クローンをG418で選択し、陽性クローンをサザンブロット解析によって同定する。標準的な操作手順に従って、選択したクローンを拡大し、BALBc胚盤胞に注入し、フォスターマザーに導入する。このフォスターマザーの同腹仔を目視検査し、体毛色によってキメリズムを確認する。高キメラマウスは、C57BL/6N遺伝的バックグラウンドにおいて更なる繁殖に用いる。選択マーカーは、FLP欠失株との交雑によってインビボで除去する。
タイプ3:ヒトcDNAとゲノム配列とのハイブリッドの対応するマウスプロモーターからの発現
計画:PXRのヒト化
方法:標準的な分子クローニング手順によってターゲティングベクターを構築する。このベクターは、ヒトPXRcDNAとゲノム配列とのハイブリッドがマウスPXR遺伝子の翻訳開始部位に融合されてマウスの開始ATGが保持されるようにデザインする。ヒトPXR配列は、エクソン1〜4のcDNAと、イントロン4、エクソン5及びイントロン5のゲノム配列と、エクソン6〜9のcDNAとを含む。転写物はポリAモチーフによって終結する。ターゲティングベクターはFRT隣接ハイグロマイシン耐性カセットと、選択カセットに対するスプライス受容体ポリAモチーフ3’とを有する。更に、スプライス受容体ポリAモチーフに対するマウスイントロン1及び3’にatt部位を挿入したが、これによって、部位特異的Phi−C31リコンビナーゼを用いた中間配列の除去によるPXRノックアウトの作出が可能となる(図7参照)。
ターゲティングベクターを標準的なエレクトロポレーションによってC57BL/6NマウスES細胞にトランスフェクトする。クローンをハイグロマイシンで選択し、陽性クローンをサザンブロット解析によって同定する。標準的な操作手順に従って、選択したクローンを拡大し、BALBc胚盤胞に注入し、フォスターマザーに導入する。このフォスターマザーの同腹仔を目視検査し、体毛色によってキメリズムを確認する。高キメラマウスは、C57BL/6N遺伝的バックグラウンドにおいて更なる繁殖に用いる。選択マーカーは、FLP欠失株との交雑によってインビボで除去する。
マウスPXR遺伝子がヒトカウンターパートと交換されたことの確認
PXRヒト化マウスを上述の戦略を用いて作出したが、該マウスは目視検査の結果、表現型が正常である。PCRを用いて該マウスをタイピングした(図15参照)。該マウスは少なくとも3月齢まで生存する。その例としては、雄「30643」(出生日2004年12月12日、2005年4月19日時点で生存中)、及び雌「30792」(出生日2004年12月19日、2005年4月19日時点で生存中)が挙げられる。これらのマウスをうまく交配することができる。
□ 2004年2月1日、30643×30792セットアップ
□ 2005年2月22日同腹仔出生−6匹−2005年3月30日離乳
□ 2005年4月6日同腹仔出生−7匹−離乳未定
更なるタイピングはTaqman(解析を用いて行った(図16参照)。この解析から、野生型マウスのみにマウスPXR転写物が存在し、トランスジェニックマウス系列(lines)のみにヒト転写物が存在することが明示されたが、これによって、遺伝子交換が生じ、遺伝子構築物が正しい組織で活発に転写されたことが分かった。
次に、RT−PCRを行い、ヒト化マウスに全長ヒトPXR転写物が存在することを確認した(図17参照)。この解析から、サイズが1.3キロ塩基対及び1.1キロ塩基対の2種類の転写物の存在が示されたが、これによって、ヒト化PXR遺伝子全体が転写されたことが分かる。得られた断片のサイズから、正しい(correct)スプライスバリアントと共に選択的スプライスバリアントが存在することが分かった。
全長転写物の配列解析によって、PXRmRNA全体のオープンリーディングフレームが産生されたことを確認した。次に、マウスPXRに対して産生された抗体を用いたウェスタンブロット解析によってPXRの存在を確認した。
ヒトPXRが機能的であることの証明
ヒトPXRタンパク質が機能的であることを実証するため、プレグネノロン−16αカルボニトリル(PCN)やリファンピシン(Rif)等のPXR活性化化合物をマウスに投与した。
投与溶液の調製は投与日に行い、必要量の試験物質にコーン油を添加し撹拌して溶液又は微細懸濁液(fine suspension)を得た。供給物質中のPCN濃度は10mg/mL、Rif濃度は2.5mg/mLで、純度の補正は行わなかった。調製の記録を残した。
対照マウスに対しては媒体(コーン油)を毎日腹腔内投与した。投与した媒体及び誘導剤溶液の量は10mL/kg体重であった。この投与経路は、先に公表された研究との一貫性を保つように選択した。
マウスに4日間投与し、最終投与から約24時間後に殺した。
マウスサンプル全ての肝ミクロソーム中のCyp3a11、Cyp2b10及びPXRタンパク質の定量は、SDS−PAGE及びウェスタンブロッティングによって行った。マウス及びヒトPXRタンパク質を検出するため、抗体(RF8)を用いた。Cyp3a及びCyp2bを同定するため、抗cyp2b抗体(CH32及びCH4)をぞれぞれ用いた。結果を図18に示す。
このデータから、野生型マウス及びヒト化PXRマウスの両方で正しい分子量のタンパク質が同定されたことが分かった。この2種類のタンパク質の分子量は同じであることが示されたが、これは、予測されるアミノ酸配列から計算した分子量と一致する。また、興味深いことには、野生型マウス(the murine)とヒト化マウスのPXRの発現レベルが酷似しており、これは、同じプロモーターによって発現が開始する(driven off)という事実と一致する。
シトクロムP450 Cyp3a遺伝子ファミリー内のPXR誘導性タンパク質の解析によって、ヒト化PXRマウスにおける顕著な誘導が示された(図19参照)。興味深いことに、シトクロムP450 Cyp2b10はこの処理では顕著に誘導されなかったが、このことから、この誘導がPXRタンパク質を経由するものであって他の転写因子、即ち、構成的アンドロスタン受容体(CAR)によるものではないことが分かる。この実験において、野生型マウスではCyp3a11もリファンピシンによって誘導された。リファンピシンはPXRと相互作用する能力において種差を示すことが報告されているが、ここで差が見られなかったという事実は高用量の化合物を用いたことで説明されるであろう。
酵素活性アッセイ
肝ミクロソームに対する酵素活性アッセイによって、ウェスタンブロット結果を確認することができた。ペントキシレゾルフィン−O−脱エチル化(PROD)における活性はCyp2b10の発現レベルに起因し、7−ベンジルオキシキノリン(BQ)の活性はCyp3aの発現レベルに起因する。リファンピシンによるCyp3a及びCyp2b誘導についての酵素活性データは図20に示す。
低用量のリファンピシン及びTCPOBOPを用いたhuPXRマウスにおける誘導研究
野生型マウスとhuPXRマウスとの系統差を実証するため、マウスに対して低用量のリファンピシン又はTCPOBOPを投与した。このような化合物を選択した理由としては、リファンピシンの場合、マウス転写因子に比べてより効率的なヒトPXRの誘導剤であることが報告されているからであり、また、TCPOBOPの場合、シトクロムP450遺伝子発現の誘導剤としてヒト系よりもマウスにおいてより効率的であることが報告されているからである。
研究は各群3匹のマウスで行った。対照群はコーン油で毎日4日間処理したマウス又はコーン油を単回投与したマウスで構成した。処理群のマウスに対しては、表1に詳述するように誘導剤を投与した。
Figure 2008522605
PXR活性は、様々なシトクロムP450酵素により様々な程度代謝される複数のシトクロムP450基質の代謝を測定することによって求めた。次のアッセイを行った。
・肝ミクロソーム内で7−ベンジルオキシキノリン(BQ)活性を求めた。
・肝ミクロソーム内でテストステロンヒドロキシラーゼ活性を求めた(LMS HPLC−006)。
・これらの反応の比活性は、ローリー法によって求めたmgタンパク質当りの値で表わした(LMS Spec−0001)。
第1の実験では7−ベンジルオキシキノリンを基質として用いた。リファンピシン処理マウスにおいて、第1の例では、野生型とヒト化PXRマウスとの間でバックグラウンドCYP3A酵素活性に明らかな差があった(図21)。また、この酵素活性はリファンピシンによって誘導可能ではなかったが、用量3mg/kgにおいて野生型とヒト化PXRマウスとの間で酵素活性に顕著な差があった。
次の実験においては、野生型及びhuPXRマウス由来の肝ミクロソーム画分内でテストステロンヒドロキシル化を測定した。興味深いことに、用量10mg/kgの場合、野生型マウスにおいてはテストステロンの6−β−ヒドロキシル化の誘導がない一方で、ヒトPXRマウスにおいてはかなりの誘導があったが、このことから、野生型と比べてヒトPXRマウスのリファンピシンに対する感受性が変化したことが分かる(図22)。
7−ベンジルオキシキノリン脱メチル化の場合と同様に対照において高い活性を示したテストステロンの16−β−ヒドロキシル化の測定についても同様の知見が得られた(図23)。この活性についても、huPXRマウスでは誘導されたが野生型では誘導されなかった。実際に、huPXRマウスでは活性が約3倍であった。
テストステロンの2−α−ヒドロキシル化においても同様の知見が得られた。また、リファンピシンによるCyp3a11の誘導から、huPXRがhuPXRマウスにおいて機能的に活性であることが分かる。
誘導剤TCPOBOPを用いた実験においても、テストステロンの肝ミクロソーム代謝を測定した。この場合にも、野生型とhuPXRマウスとの間には明らかな差が見られた。特に、テストステロンの7−α−ヒドロキシル化については、野生型と比べてhuPXRマウスでは構成的に高かった(図24)。
テストステロンの6−β−ヒドロキシル化については両方のマウス系で誘導可能であった。野生型とhuPXRマウスとの間で有意差はなかったが、ここでもヒトPXRが活性であることが分かる(図25)。
野生型とヒトPXRとの系統差に合致して、TCPOBOPによる誘導に対するマウス系の感受性においては顕著な差があった。
テストステロンの16−α−ヒドロキシル化の場合、この活性は野生型マウスでは有意に誘導されたが、huPXRマウスでは誘導されなかった。特に興味深いのは、テストステロンの16−β−ヒドロキシル化の誘導が、huPXRマウスに比べて野生型で遥かに顕著に見られたことである(図26及び図27をそれぞれ参照のこと)。実際に用量1mg/kgの場合、テストステロンの16−β−ヒドロキシル化の誘導は野生型マウスでは約6倍であったが、huPXRマウスでは1.7倍にすぎなかった。ここでも、対照に比べてヒト化マウスの感受性が低下したことが分かる。
これは、ヒトPXR遺伝子と内在性マウスタンパク質を交換したマウスモデルの最初の報告である。他のPXRヒト化マウスと比べてこのようなモデルの利点は次の事実にある。
・構築物を用いて検討を行い、PXR発現レベルを制御する上でのPXRの選択的スプライシングの役割を把握することができる。
・内在性遺伝子と同様に全ての組織で内在性マウスプロモーターPXRの使用が発現する。
・PXR発現のレベルが内在性遺伝子と酷似するようであり、従って、潜在的な過剰発現/低発現に伴う問題が減少する。
・現在入手可能なヒト化PXRモデルでは、アルブミンプロモーターを用いて、PXRヌルバックグラウンドにクロスしたヒトPXRを作動させている。従って、PXRはこのようなモデルでは非常に高いレベルで発現するが、肝臓以外のいずれの組織にもPXRは存在しない。このことは、消化管や血液脳関門、或いは実際に他の組織で遺伝子発現を制御するhPXRの役割を把握するためにこのようなモデルを使用する上で大幅に妥協することになる。
ヒト化PXRマウスは多くの有用性を有する。例えば、このようなマウスを用いて、マウス組織における遺伝子発現の制御に関するヒトPXRの役割を把握することができる。また、ヒト化PXRマウスを用いて、開発中の薬物や環境化学物質が有益又は有害となり得るようにヒトPXR機能を調節する能力を有するかどうか評価することもできる。また、このモデルによって、例えば、胆汁酸ホメオスタシスの撹乱によって生じ得る薬物や化学物質の潜在的毒性作用、ひいてはそのヒトとの関係を仲介する上でのヒトPXRの役割を把握するための検討を行うこともできる。また、このモデルを用いて、この情報伝達経路に拮抗的又は作用的となり得る化学物質を評価することもできる。
タイプ4:ヒトゲノム配列の対応するマウスプロモーターからの発現
計画:CARのヒト化
方法:標準的な分子クローニング手順によってターゲティングベクターを構築する。このベクターは、ゲノムヒトCAR配列がマウスCAR遺伝子の翻訳開始部位に融合されるようにデザインする。ヒトCAR配列は、5’及び3’UTR(これらはマウスゲノムから保持されている)を除く、エクソン1〜9から成るゲノム配列全てを含む。マウスCAR遺伝子のコード配列の他の部分は全て欠失させる。転写物はポリAモチーフによって終結する。ターゲティングベクターはFRT隣接ネオマイシン耐性カセットを有する。更に、選択マーカーに対するヒトイントロン2及び3’にatt部位を挿入したが、これによって、部位特異的Phi−C31リコンビナーゼを用いた中間配列の除去によるCARノックアウトの産生が可能となる(図8参照)。
ターゲティングベクターを標準的なエレクトロポレーションによってPXRヒト化C57BL/6NマウスES細胞にトランスフェクトする。クローンをハイグロマイシンで選択し、陽性クローンをサザンブロット解析によって同定する。標準的な操作手順に従って、選択したクローンを拡大し、BALBc胚盤胞に注入し、フォスターマザーに導入する。このフォスターマザーの同腹仔を目視検査し、体毛色によってキメリズムを確認する。高キメラマウスは、C57BL/6N遺伝的バックグラウンドにおいて更なる繁殖に用いる。選択マーカーは、FLP欠失株との交雑によってインビボで除去する。
ターゲティングベクターを標準的なエレクトロポレーションによってC57BL/6NマウスES細胞にトランスフェクトする。クローンをハイグロマイシンで選択し、陽性クローンをサザンブロット解析によって同定する。標準的な操作手順に従って、選択したクローンを拡大し、BALBc胚盤胞に注入し、フォスターマザーに導入する。このフォスターマザーの同腹仔を目視検査し、体毛色によってキメリズムを確認する。高キメラマウスは、C57BL/6N遺伝的バックグラウンドにおいて更なる繁殖に用いる。選択マーカーは、FLP欠失株との交雑によってインビボで除去する。
2種類の二重ホモ接合PXR/CARヒト化マウスにおいてマウスPXR遺伝子がヒトカウンターパートと交換されたことのPCR確認
PXR及びCARをヒト化したマウスの作出の際には、ヒト化PXRを含むマウスを用い、このマウスをヒト化CARを含むマウスと交雑し、ヒト化PXR及びヒト化CARの両方を含むマウスを作出した。該マウスは目視検査の結果、表現型が正常である。PCRを用いて該マウスをタイピングした(図28参照)が、PXR及びCARがホモ接合的にヒト化されている。その例としては、「42749」及び「42752」と称されるマウスが挙げられる。
ペントバルビトン睡眠試験
この実験においては、バルビツール酸塩誘導睡眠時間を測定することによってこれらの転写因子の組合せの活性を求めた。長年、睡眠時間は肝シトクロムP450活性に正比例することが知られており、この活性は、CAR及びPXRの機能によって決まる肝臓内のP450レベルに少なくとも一部起因し得る。
マウスに対して、Narcoren(ペントバルビトンナトリウム;ドイツ、メリアル社で販売、Veterinary Consultant経由で購入)を腹腔内単回投与した(25mg/kg体重)。マウスが正向反射を消失した後、回復するまでの時間を測定した。結果は下表2に示す。
Figure 2008522605
麻酔量のペントバルビトンを投与した野生型マウスの睡眠時間は21分間であったが、CAR及びPXRの二重ヒト化マウスの睡眠時間は34分間であった。従って、二重ヒト化マウスは野生型対照に対して有意差を示したが、この結果から、二重ヒト化マウスは野生型マウスに比べて薬物に対する反応が顕著に異なることが分かる。
上述のタイプ3及び4に関する研究の概要
ヒトPXRを内在性遺伝子と等価なレベルで予測されたようにマウスの肝臓及び消化管の両方において発現するモデルを開発した。この経路によって遺伝子発現を誘導することが知られている化合物にマウスが反応するため、PXRタンパク質は機能的であることが示された。野生型マウスとヒト化マウスとの系統差が示され、ヒト化マウスは、hPXRに対して高い活性を有することが知られている化合物に対する反応性が高いことが示された。ヒト化PXRマウスを用いて行った動物実験に加え、ヒト化PXRを含んだマウスをヒト化CARを含んだマウスと交雑し、ヒト化PXR及びヒト化CARの両方を含むマウスを作出した。
タイプ5:ROSA26遺伝子座への挿入によるヒトcDNAとゲノム配列とのハイブリッドの対応するヒトプロモーターからの発現
計画:CYP3A4及びCYP2C9のヒト化
方法:標準的な分子クローニング手順によってターゲティングベクターを構築する。基本ROSA26ターゲティングベクターは、ネオマイシン遺伝子が正しい標的ESクローンにおいて内在性ROSA26プロモーターから発現されるようにデザインする。Neo転写物はポリAモチーフによって終結する。
CYP3A4の場合、ヒト化カセット(3’〜選択マーカー)は、13kbのヒトCYP3A4プロモーターと、通常のゲノム構成同様にエクソン1及びイントロン1と、エクソン2〜13から成るヒトcDNAとを含む。転写物はポリAモチーフによって終結する(図9参照)。
CYP2C9の場合、ヒト化カセット(3’〜選択マーカー)は、12kbのヒトCYP2C9プロモーターと、エクソン1〜4から成るヒトcDNAと、イントロン4と、エクソン5〜9から成るcDNAとを含む。転写物はポリAモチーフによって終結する(図10参照)。
ターゲティングベクターを標準的なエレクトロポレーションによってC57BL/6NマウスES細胞にトランスフェクトする。クローンをG418で選択し、陽性クローンをサザンブロット解析によって同定する。標準的な操作手順に従って、選択したクローンを拡大し、BALBc胚盤胞に注入し、フォスターマザーに導入する。このフォスターマザーの同腹仔を目視検査し、体毛色によってキメリズムを確認する。高キメラマウスは、C57BL/6N遺伝的バックグラウンドにおいて更なる繁殖に用いる。
タイプ6:大規模ゲノム領域の置換(クラスター交換)
計画:CYP3Aクラスターの交換、CYP2Cクラスターの交換、及びUGTのヒト化
方法:標準的な分子クローニング手順によってターゲティングベクターを構築する。原則としては、2種類のターゲティングベクターを構築し、標準的なエレクトロポレーションによるC57BL/6NマウスES細胞へのトランスフェクションの連続する2ラウンドに用いる。第1のベクターは、機能性TKカセットと、wt−loxP部位によってその翻訳開始ATG及びプロモーターから中断された5’欠失Neo遺伝子とを含む。第2のベクターは、機能性TKカセット及びハイグロマイシンカセットと、wt−loxPと、lox511部位とを有する。各クラスター交換のための最終ターゲティングベクターは、正しい標的ESクローンにおいてwt−loxP部位間のゲノム配列がCre介在欠失によって除去できるようにデザインする。これによって、loxPに隣接する遺伝子クラスターがノックアウトされる。改変細菌人工染色体(BAC)を用いて、Cre介在挿入によりヒト配列を再誘導(re-derived)ES細胞に導入する。ヒト化クラスターに隣接する選択カセットは、FLP介在欠失によって除去することができる(図11参照)。
実施例4:レポーター計画
計画:CYP3A4レポーター、CYP2C9レポーター、CYP2C19レポーター、CYP2B6レポーター、CYP2D6レポーター及びMDR1レポーター
方法:標準的な分子クローニング手順によってターゲティングベクターを構築する。全てのレポーターにおいて、レポーター遺伝子が対応するヒト遺伝子の翻訳開始部位に融合されるようにヒトBACを改変する。改変BACはFRT隣接Keoカセットを有しており、細菌コロニーをカナマイシンで選択し、マウスES細胞クローンをG418で選択することができる。CYP3A4、CYP2C9及びCYP2C19の場合、レポーター遺伝子の転写物はポリAモチーフによって終結せず、内在性ポリAモチーフが潜在的に用いられるように構築物をデザインする。従って、このような構築物は、エクソン3’のレポーターへの正しいスプライシングに依存している(図12参照)。
CYP2D6及びCYP2B6の場合、レポーター遺伝子の転写物は、合成イントロンを有するレポーター遺伝子に連結しているポリAモチーフによって終結する(図13参照)。
MDR1の場合、レポーター遺伝子の転写物は、付加的イントロンを有しないポリAモチーフによって終結する(図14参照)。
改変BACをNotIで直線化し、標準的なエレクトロポレーション又はリポフェクタミン2000を用いたリポフェクションによってC57BL/6NマウスES細胞にトランスフェクトする。クローンをG418で選択し、DNAをランダムに組み込んだ陽性クローンをPCR解析によって同定する。標準的な操作手順に従って、選択したクローンを拡大し、BALBc胚盤胞に注入し、フォスターマザーに導入する。このフォスターマザーの同腹仔を目視検査し、体毛色によってキメリズムを確認する。高キメラマウスは、C57BL/6N遺伝的バックグラウンドにおいて更なる繁殖に用いる。選択マーカーは、FLP欠失株との交雑によってインビボで除去する。
PXR/CARのヒト化及びノックアウトの概略図を示す。 PXRヒト化戦略のためのゲノム配列を有する複合cDNAの概略図を示す。 CARヒト化戦略のためのゲノム配列を有する複合cDNAの概略図を示す。 マウスmdr1aターゲティングベクターを示す。 マウスmdr1bターゲティングベクターを示す。 MRP2ヒト化のための構築物を示す。 PXRヒト化のためのターゲティング戦略を示す。 CARヒト化のためのターゲティング戦略を示す。 CYP3A4ヒト化のための戦略を示す。 CYP2C9ヒト化のための戦略を示す。 クラスター交換のための全体的戦略を示す。 レポーター構築物のための全体的戦略を示す。 は、CYP2D6及びCYP2B6のためのレポーター計画戦略(reporter project strategy)を示す。 MDR1のためのレポーター計画戦略を示す。 PXRタイピング用PCRの例を示す。 野生型及びトランスジェニックマウスのTaqmanタイピングを示す。用いた全てのプローブ及びプライマーは、予め最適化されたTaqMan(ゲノムアッセイキットであり、アプライド・バイオシステムズから購入した。用いたアッセイは全てアプライド・バイオシステムズのものである。マウスPXRmRNA転写物(A、C)又はヒトPXRmRNA転写物(B、D)に特異的なアッセイを用いて9匹の野生型マウス及び4匹のhPXRマウスの肝臓(A、B)及び小腸(C、D)のTaqMan解析によって得られた結果を示す。 トランスジェニックマウスにおけるhuPXR転写物のRT−PCRを示す。 野生型及びhPXRマウス由来のPXRタンパク質のウェスタンブロッティングを示す。処理した野生型マウス及びhuPXRマウスの肝臓由来のタンパク質をPXRタンパク質に特異的な抗体でプローブした。標準(+ve)はhisタグマウスPXRである。 リファンピシンによるCyp3a及びCyp2bの誘導のウェスタンブロッティングを示す。リファンピシンで処理した野生型マウス及びhuPXRマウスの肝臓由来のミクロソームタンパク質をCyp3a11タンパク質(上部パネル)及びCyp2b10(下部パネル)の抗体でプローブした。 リファンピシン(100mg/kg)によるCyp3a及びCyp2b10誘導の酵素活性アッセイを示す。Cyp2b10の発現レベルによるペントキシレゾルフィン−O−脱エチル化(PROD)の活性と、Cyp3aの発現レベルによる7−ベンジルオキシキノリン(BQ)の活性とを用いた肝臓ミクロソームに対する酵素活性アッセイから得た結果を示す。 リファンピシン(3mg/kg及び10mg/kg)による誘導後の肝臓ミクロソームにおける酵素活性アッセイを示す(7−ベンジルオキシキノリン)。7−ベンジルオキシキノリンの活性を用いた肝臓ミクロソームに対する酵素活性アッセイから得た結果を示す。 リファンピシン(3mg/kg及び10mg/kg)による誘導後の肝臓ミクロソームにおける酵素活性アッセイを示す(テストステロンの6−β−ヒドロキシル化)(p<0.01)。 リファンピシン(3mg/kg及び10mg/kg)による誘導後の肝臓ミクロソームにおける酵素活性アッセイを示す(テストステロンの16−β−ヒドロキシル化)(p<0.05)。 TCPOBOB(0.3mg/kg及び1.0mg/kg)による誘導後の肝臓ミクロソームにおける酵素活性アッセイを示す(テストステロンの7−α−ヒドロキシル化)。これは、野生型に比べてhuPXRマウスで構成的に高かった。 TCPOBOB(0.3mg/kg及び1.0mg/kg)による誘導後の肝臓ミクロソームにおける酵素活性アッセイを示す(テストステロンの6−β−ヒドロキシル化)。 TCPOBOB(0.3mg/kg及び1.0mg/kg)による誘導後の肝臓ミクロソームにおける酵素活性アッセイを示す(テストステロンの16−α−ヒドロキシル化)。この活性は野生型マウスでは有意に誘導された(p<0.05)が、huPXRマウスでは誘導されなかったことが分かる。 TCPOBOB(0.3mg/kg及び1.0mg/kg)による誘導後の肝臓ミクロソームにおける酵素活性アッセイを示す(テストステロンの16−β−ヒドロキシル化)。この活性はhuPXRマウスと比べて野生型マウスで遥かに顕著であったことが分かる。 2種類の二重ホモ接合PXR/CARヒト化マウスにおいてマウスPXR遺伝子がヒトカウンターパートと交換されたことのPCR確認を示す。

Claims (38)

  1. 転写因子プロモーターの制御下で少なくとも1個の転写因子をコードする少なくとも1個のヒトDNA配列を含み、その内在性等価遺伝子が無効化された非ヒト動物、該動物由来の組織又は細胞であって、次のヒトDNA配列、即ち、
    (i)第1相薬物代謝酵素をコードするDNA配列、
    (ii)第2相薬物代謝酵素をコードするDNA配列、及び/又は
    (iii)薬物輸送タンパク質をコードするDNA配列から成る群から選択されるヒトDNA配列の少なくとも一以上を更に含み、その内在性等価遺伝子が無効化された非ヒト動物、該動物由来の組織又は細胞。
  2. 転写因子をコードするヒトDNAは、プレグナンX受容体(PXR/SXR)、構成的アンドロスタン受容体(CAR)及びその組合せから成る群から選択される、請求項1に記載の非ヒト動物、該動物由来の組織又は細胞。
  3. 転写因子をコードするヒトDNAはプレグナンX受容体(PXR)及び構成的アンドロスタン受容体(CAR)の両方を含む、先の請求項のいずれかに記載の非ヒト動物、該動物由来の組織又は細胞。
  4. 第1相薬物代謝酵素をコードするヒトDNAはシトクロムP450から成る群から選択される、先の請求項のいずれかに記載の非ヒト動物、該動物由来の組織又は細胞。
  5. P450は、次のアイソフォーム、CYP3A4、CYP2C9、CYP2C19、CYP2D6、CYP1A2、CYP2C8及びCYP2B6のいずれか一以上を含む、請求項4に記載の非ヒト動物、該動物由来の組織又は細胞。
  6. 第1相薬物代謝酵素をコードするヒトDNAはCYP3A及び/又はCYP2C遺伝子クラスターを含む、請求項4又は5に記載の非ヒト動物、該動物由来の組織又は細胞。
  7. 第2相薬物代謝酵素をコードするヒトDNAは、グルクロニルトランスフェラーゼ、グルタチオントランスフェラーゼ、スルホニルトランスフェラーゼ及びアセチルトランスフェラーゼから成る群から選択されるトランスフェラーゼのいずれか一以上を含む、先の請求項のいずれかに記載の非ヒト動物、該動物由来の組織又は細胞。
  8. 第2相薬物代謝酵素をコードするヒトDNAはUGT1A遺伝子クラスターを含む、請求項7に記載の非ヒト動物、該動物由来の組織又は細胞。
  9. 薬物輸送タンパク質をコードするヒトDNAは、ATP結合カセットタンパク質、多剤耐性タンパク質、多剤耐性関連タンパク質及び有機アニオン輸送ポリペプチドから成る群から選択される、先の請求項のいずれかに記載の非ヒト動物、該動物由来の組織又は細胞。
  10. 薬物輸送タンパク質をコードするヒトDNAはMDR1又はMRP2をコードする、請求項9に記載の非ヒト動物、該動物由来の組織又は細胞。
  11. ヒトDNA配列はヒト調節DNA配列と作用的に連結しているコード配列を含む、先の請求項のいずれかに記載の非ヒト動物、該動物由来の組織又は細胞。
  12. マウスに由来する、先の請求項のいずれかに記載の非ヒト動物、該動物由来の組織又は細胞。
  13. (i)転写因子をコードする少なくとも1個のヒトDNA配列と、
    (ii)第1相薬物代謝酵素をコードする少なくとも1個のヒトDNA配列と、
    (iii)第2相薬物代謝酵素をコードする少なくとも1個のヒトDNA配列と、
    (iv)薬物輸送タンパク質をコードする少なくとも1個のヒトDNA配列とを含み、その内在性等価遺伝子が無効化された非ヒト動物、該動物由来の組織又は細胞。
  14. 請求項1〜12の特徴のいずれか一以上を更に含む、請求項13に記載の非ヒト動物、該動物由来の組織又は細胞。
  15. PXR及びCAR転写因子をコードするヒトDNA配列と、第1相薬物代謝酵素をコードする少なくとも1個のヒトDNA配列と、第2相薬物代謝酵素をコードする少なくとも1個のヒトDNA配列と、薬物輸送タンパク質をコードする少なくとも1個のヒトDNA配列とを含む非ヒト動物、該動物由来の組織又は細胞であって、その内在性等価遺伝子が無効化された非ヒト動物、組織又は細胞。
  16. 請求項1〜12の特徴のいずれか一以上を更に含む、請求項15に記載の非ヒト動物、該動物由来の組織又は細胞。
  17. (i)PXR及び/又はCAR転写因子をコードするヒトDNA配列と、
    (ii)CYP3A4酵素をコードするヒトDNA配列と、
    (iii)MDR1タンパク質をコードするヒトDNA配列とを含む、非ヒト動物、該動物由来の組織又は細胞。
  18. 少なくとも1個の機能性ヒト転写因子、少なくとも1個の第1相薬物代謝酵素、少なくとも1個の第2相薬物代謝酵素及び/又は少なくとも1個の薬物輸送タンパク質を、前記タンパク質を発現する内在性等価遺伝子が不活性化された非ヒト動物細胞に導入する方法であって、非ヒト動物細胞の内在性等価遺伝子が不活性であるのに対し前記ヒト発現産物が機能性を保持するように前記ヒト転写因子と、第1相及び第2相薬物代謝酵素と、薬物輸送タンパク質とをコードするDNAを導入することを含む方法。
  19. 導入されるヒトDNA配列のタンパク質産物と類似するタンパク質産物を発現する非ヒト遺伝子の欠失を、この遺伝子のヒトカウンターパートで直接ターゲティングするか、又はこの遺伝子又は遺伝子クラスターを認識部位に隣接させた後、リコンビナーゼ介在欠失によって行う、請求項18に記載の方法。
  20. 非ヒトトランスジェニック細胞/動物は、PXR若しくはCAR単独又はこの両方の組合せがヒト化される、請求項18又は19に記載の方法。
  21. ヒト遺伝子は構築物内に少なくとも一部保存されている、請求項18〜20のいずれか1項に記載の方法。
  22. PXR構築物はエクソン4と6との間にイントロン−エクソン構造を保持する、請求項18〜21のいずれか1項に記載の方法。
  23. CAR構築物はエクソン2と9との間にイントロン−エクソン構造を保持する、請求項18〜21のいずれか1項に記載の方法。
  24. トランスジェニック非ヒト細胞/動物又は組織又はそれに由来する細胞は、P450レダクターゼヌル細胞/動物をPXR及び/又はCARをヒト化した細胞/動物と交雑させることによって作出し、非ヒト細胞/動物のいずれかのトランスジェニック系における第2相薬物代謝酵素及び薬物輸送タンパク質に対する更なる改変を含む、請求項18〜23のいずれかに記載の方法。
  25. トランスジェニック非ヒト細胞/動物を新たに作出する、請求項18〜24のいずれか1項に記載の方法。
  26. DNA配列の欠失を、そのヒトカウンターパートで直接ターゲティングするか、又はこの遺伝子又は遺伝子クラスターを認識部位に隣接させた後、リコンビナーゼ介在欠失によって行う、請求項25に記載の方法。
  27. 発現産物が転写産物又は翻訳産物のアッセイによって測定できるようにレポーター遺伝子DNA配列を更に含む、請求項18〜26のいずれか1項に記載の方法。
  28. 転写因子プロモーターの制御下で少なくとも1個の転写因子をコードする少なくとも1個のヒトDNA配列を含み、その内在性等価遺伝子が必要に応じて無効化された非ヒト動物、該動物由来の組織又は細胞であって、
    (i)第1相薬物代謝酵素をコードするDNA配列、
    (ii)第2相薬物代謝酵素をコードするDNA配列、及び/又は
    (iii)薬物輸送タンパク質をコードするDNA配列
    をコードするヒトDNA配列と転写的に連結しているプロモーターを更に含む、非ヒト動物、組織又は細胞。
  29. 薬物輸送体プロモーターの制御下で少なくとも1個の薬物輸送タンパク質をコードする少なくとも1個のヒトDNA配列を含み、その内在性等価遺伝子が必要に応じて無効化された非ヒト動物、該動物由来の組織又は細胞であって、
    (i)転写因子をコードするDNA配列、
    (ii)第1相薬物代謝酵素をコードするDNA配列、及び/又は
    (iii)第2相薬物代謝酵素をコードするDNA配列
    をコードするヒトDNA配列と転写的に連結しているプロモーターを更に含む、非ヒト動物、組織又は細胞。
  30. 実質的に図2、図3、図12、図13及び/又は図14に示すようなターゲティングベクターを含む核酸構築物。
  31. 少なくとも1個の第1相薬物代謝酵素及び/又は少なくとも1個の第2相薬物代謝酵素及び/又は少なくとも1個の薬物輸送タンパク質のヒト化及びノックアウトを同一の構築物又は更に独立した構築物において更に含む、請求項28又は請求項29に記載の核酸構築物。
  32. 請求項30又は31に記載の核酸構築物をトランスフェクトした宿主細胞。
  33. 該細胞又は非ヒト動物を更なる遺伝子組換え、即ち、遺伝子又はタンパク質をコードする核酸配列を更に導入する遺伝子組換えに付す、請求項32に記載の宿主細胞。
  34. 前記遺伝子組換えは、細胞や細胞株の一過性の又は安定なトランスフェクション、細胞や細胞株のエピソーム発現系、又は、前核マイクロインジェクション、胚性幹(ES)細胞における組換えイベント又はその核を核移植クローニング法でドナー核として用いる細胞のトランスフェクションによるトランスジェニック非ヒト動物の作出である、請求項32に記載の宿主細胞。
  35. その細胞が請求項27〜29のいずれか1項に記載の核酸構築物によってコードされるタンパク質を発現する、トランスジェニック非ヒト動物。
  36. 少なくとも1個の機能性ヒト転写因子、及び/又は少なくとも1個の第1相薬物代謝酵素、及び/又は少なくとも1個の第2相薬物代謝酵素及び/又は少なくとも1個の薬物輸送タンパク質をコードするDNAを含み且つ発現するように改変され、その内在性等価遺伝子が無効化された非ヒトトランスジェニック細胞、又はトランスジェニック動物、該動物由来の組織及び/又は細胞の使用であって、前記トランスジェニック動物、該動物由来の組織及び/又は細胞における生体異物の代謝や毒性、又は内因性化合物の代謝及び/又は生合成を調べるための使用。
  37. 少なくとも1個の機能性ヒト転写因子、及び/又は少なくとも1個の第1相薬物代謝酵素、及び/又は少なくとも1個の第2相薬物代謝酵素及び/又は少なくとも1個の薬物輸送タンパク質をコードするDNAを含み且つ発現するように改変され、その内在性等価遺伝子が無効化された非ヒトトランスジェニック細胞、又はトランスジェニック動物、該動物由来の組織及び/又は細胞の使用であって、生体異物の代謝や体内動態、毒性についてのヒトメカニズムの機能や調節を、単一動物の消化管や血液脳関門、肝臓、腎臓、該動物由来の組織や細胞において調べるための使用。
  38. 少なくとも1個の機能性ヒト転写因子、及び/又は少なくとも1個の第1相薬物代謝酵素、及び/又は少なくとも1個の第2相薬物代謝酵素及び/又は少なくとも1個の薬物輸送タンパク質をコードするDNAを含み且つ発現させるように改変され、その内在性等価遺伝子が無効化された非ヒトトランスジェニック細胞、又はトランスジェニック動物、該動物由来の組織及び/又は細胞の使用であって、非ヒト移植腫瘍細胞株及び/又は宿主動物でヒト化代謝経路を発現することにより、動物異種移植実験において薬物の抗腫瘍作用に対するヒト代謝、体内動態又は毒性の影響を調べるための使用。
JP2007544992A 2004-12-13 2005-12-13 薬物の代謝及び毒性を評価するためのトランスジェニック動物 Pending JP2008522605A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0427172A GB0427172D0 (en) 2004-12-13 2004-12-13 Transgenic animals for assessing drug metabolism and toxicity
GB0516187A GB0516187D0 (en) 2005-08-05 2005-08-05 Transgenic animals for assessing drug metabolism and toxicity
US70707705P 2005-08-10 2005-08-10
PCT/GB2005/004772 WO2006064197A2 (en) 2004-12-13 2005-12-13 Transgenic animals for assessing drug metabolism and toxicity

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008522605A true JP2008522605A (ja) 2008-07-03

Family

ID=35841819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007544992A Pending JP2008522605A (ja) 2004-12-13 2005-12-13 薬物の代謝及び毒性を評価するためのトランスジェニック動物

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP1827087B8 (ja)
JP (1) JP2008522605A (ja)
AU (1) AU2005315438B2 (ja)
CA (1) CA2590010A1 (ja)
ES (1) ES2391099T3 (ja)
HK (1) HK1102391A1 (ja)
IL (1) IL183885A0 (ja)
SG (1) SG158115A1 (ja)
WO (1) WO2006064197A2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7759541B2 (en) * 2004-12-13 2010-07-20 Iti Life Sciences Transgenic animals for assessing drug metabolism and toxicity
JP2009033986A (ja) 2007-07-31 2009-02-19 Sumitomo Chemical Co Ltd RNA干渉による遺伝子発現抑制のためのターゲット遺伝子としてのcar遺伝子の使用
GB0718029D0 (en) * 2007-09-14 2007-10-24 Iti Scotland Ltd Two step cluster deletion and humanisation
GB0720552D0 (en) * 2007-10-19 2007-11-28 Iti Scotland Ltd Multiple cluster knockout
JP4997544B2 (ja) * 2007-11-14 2012-08-08 国立大学法人鳥取大学 ヒトチトクロームp450遺伝子(クラスター)を含む哺乳動物人工染色体ベクター及びそれを保持する非ヒト哺乳動物
GB0804310D0 (en) * 2008-03-07 2008-04-16 Iti Scotland Ltd Screening for non-genotoxic carcinogens
CN106614364A (zh) * 2016-12-29 2017-05-10 徐艳伟 一种可去除芦花鸡体内残留药物的养殖方法
CN109536528A (zh) * 2018-11-08 2019-03-29 武汉纤然生物科技有限公司 一种利用CRISPR-Cas9基因编辑技术构建动物肿瘤模型的方法
CN110250095A (zh) * 2019-06-18 2019-09-20 浙江省肿瘤医院 一种中肝合剂对荷肝癌和肉瘤小鼠抑瘤作用的动物模型
GB202213141D0 (en) 2022-09-08 2022-10-26 Univ Dundee Immunodeficient non-human animals for assessing drug metabolism and toxicity

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002516107A (ja) * 1998-05-21 2002-06-04 ザ ユニヴァーシティ オブ シドニー 遺伝子発現の生体異物関連誘導
WO2004022738A1 (en) * 2002-09-09 2004-03-18 California Institute Of Technology Methods and compositions for the generation of humanized mice
JP2004512054A (ja) * 2000-11-01 2004-04-22 ザ・ユニバーシティ・オブ・シドニー Cyp3a4シトクロムp450遺伝子調節を分析するためのトランスジェニック動物

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AUPR446701A0 (en) * 2001-04-18 2001-05-17 Gene Stream Pty Ltd Transgenic mammals for pharmacological and toxicological studies

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002516107A (ja) * 1998-05-21 2002-06-04 ザ ユニヴァーシティ オブ シドニー 遺伝子発現の生体異物関連誘導
JP2004512054A (ja) * 2000-11-01 2004-04-22 ザ・ユニバーシティ・オブ・シドニー Cyp3a4シトクロムp450遺伝子調節を分析するためのトランスジェニック動物
WO2004022738A1 (en) * 2002-09-09 2004-03-18 California Institute Of Technology Methods and compositions for the generation of humanized mice

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN7011002723; Mol Pharmacol.(2003),Vol.64,No.1,p.42-50 *

Also Published As

Publication number Publication date
IL183885A0 (en) 2007-10-31
AU2005315438B2 (en) 2012-02-23
WO2006064197A3 (en) 2006-09-28
AU2005315438A1 (en) 2006-06-22
HK1102391A1 (en) 2007-11-16
CA2590010A1 (en) 2006-06-22
WO2006064197A2 (en) 2006-06-22
ES2391099T3 (es) 2012-11-21
SG158115A1 (en) 2010-01-29
EP1827087B8 (en) 2012-09-12
EP1827087A2 (en) 2007-09-05
EP1827087B1 (en) 2012-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8212105B2 (en) Transgenic mice for assessing drug metabolism and toxicity
JP2008522605A (ja) 薬物の代謝及び毒性を評価するためのトランスジェニック動物
Bunger et al. Abnormal liver development and resistance to 2, 3, 7, 8-tetrachlorodibenzo-p-dioxin toxicity in mice carrying a mutation in the DNA-binding domain of the aryl hydrocarbon receptor
Holzenberger et al. A targeted partial invalidation of the insulin-like growth factor I receptor gene in mice causes a postnatal growth deficit
KR20040015711A (ko) 약물학적 및 독성학적 연구용 트랜스제닉 비인간 동물
EP2209898B1 (en) Two step cluster deletion and humanisation
Satoh et al. Human and mouse artificial chromosome technologies for studies of pharmacokinetics and toxicokinetics
US20160174533A1 (en) Genetically modified rat models for drug metabolism
TWI767916B (zh) 具缺陷p450氧化還原酶之人類肝嵌合非人類動物及其使用方法
EP2215240A1 (en) Knockout mice for a p450 gene cluster
Wang et al. Tamoxifen‐inducible podocyte‐specific iCre recombinase transgenic mouse provides a simple approach for modulation of podocytes in vivo
Ward et al. Comparative genomics reveals functional transcriptional control sequences in the Prop1 gene
JP2011512834A (ja) 非遺伝毒性発癌物質に関するスクリーニング
US20200085021A1 (en) Model system for mitochondrial dysfunction and methods of using the same
WO2024052686A1 (en) Immunodeficient non-human animals for assessing drug metabolism and toxicity
Peters Use of transgenic and knockout mice to study gene regulation
Class et al. Patent application title: SCREENING FOR NON-GENOTOXIC CARCINOGENS Inventors: Charles Roland Wolf (Dundee, GB) Clifford Roy Elcombe (Dundee, GB) Assignees: ITI SCOTLAND LIMITED
Bunger Mechanistic insight into the function of the PAS proteins AHR, ARNT and MOP3 using mouse models

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111028

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111130

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111222

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121221

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130104

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130131

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130227

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140603