JP2008518015A - Phosphonate-substituted kinase inhibitor - Google Patents

Phosphonate-substituted kinase inhibitor Download PDF

Info

Publication number
JP2008518015A
JP2008518015A JP2007539037A JP2007539037A JP2008518015A JP 2008518015 A JP2008518015 A JP 2008518015A JP 2007539037 A JP2007539037 A JP 2007539037A JP 2007539037 A JP2007539037 A JP 2007539037A JP 2008518015 A JP2008518015 A JP 2008518015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
compound according
alkyl
kinase
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007539037A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2008518015A5 (en
Inventor
ウィリアム ジェイ. ワトキンス,
Original Assignee
ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド filed Critical ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド
Publication of JP2008518015A publication Critical patent/JP2008518015A/en
Publication of JP2008518015A5 publication Critical patent/JP2008518015A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic System
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6561Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing systems of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring or ring system, with or without other non-condensed hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic System
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids RP(=O)(OH)2; Thiophosphonic acids, i.e. RP(=X)(XH)2 (X = S, Se)
    • C07F9/40Esters thereof
    • C07F9/4003Esters thereof the acid moiety containing a substituent or a structure which is considered as characteristic
    • C07F9/4006Esters of acyclic acids which can have further substituents on alkyl
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic System
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/645Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/6509Six-membered rings
    • C07F9/6512Six-membered rings having the nitrogen atoms in positions 1 and 3
    • C07F9/65128Six-membered rings having the nitrogen atoms in positions 1 and 3 condensed with carbocyclic rings or carbocyclic ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic System
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6536Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having nitrogen and sulfur atoms with or without oxygen atoms, as the only ring hetero atoms
    • C07F9/6539Five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic System
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6558Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing at least two different or differently substituted hetero rings neither condensed among themselves nor condensed with a common carbocyclic ring or ring system
    • C07F9/65583Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing at least two different or differently substituted hetero rings neither condensed among themselves nor condensed with a common carbocyclic ring or ring system each of the hetero rings containing nitrogen as ring hetero atom

Abstract

本発明は、リン置換キナーゼ阻害抱合体、このような抱合体を含有する組成物、およびこのような抱合体の投与を包含する治療方法だけでなく、このような抱合体を調製するのに有用なプロセスおよび中間体に関する。キナーゼ阻害の存在、不在または量を測定できるアッセイ方法は、キナーゼインヒビターの探索だけでなく、キナーゼ活性に関連した病態の存在を診断するために、実用的に有用である。このようなインヒビターは、例えば、抗癌剤として、治療用途を有する。The present invention is useful for preparing such conjugates as well as therapeutic methods involving the administration of phosphorus-substituted kinase inhibitor conjugates, compositions containing such conjugates, and administration of such conjugates. Process and intermediates. Assay methods that can measure the presence, absence or amount of kinase inhibition are practically useful for diagnosing the presence of pathologies associated with kinase activity as well as the search for kinase inhibitors. Such inhibitors have therapeutic uses, for example, as anticancer agents.

Description

(関連出願)
本特許文献は、以下の米国仮特許出願から優先権を主張し、これらの全ては、2004年10月26日に出願され、これらの全ての内容は、本明細書中で参考として援用されている:60/623,098;60/622,992;60/622,881;60/622,960;60/622,811;60/622,942;および60/622,943。
(Related application)
This patent document claims priority from the following US provisional patent applications, all of which were filed on October 26, 2004, the contents of all of which are incorporated herein by reference. 60 / 623,098; 60 / 622,992; 60 / 622,881; 60 / 622,960; 60 / 622,811; 60 / 622,942; and 60 / 622,943.

(発明の分野)
本発明は、一般に、キナーゼ阻害活性を有するホスホネート含有化合物、すなわち、少なくとも1種のキナーゼを阻害する化合物に関する。
(Field of Invention)
The present invention relates generally to phosphonate-containing compounds having kinase inhibitory activity, ie, compounds that inhibit at least one kinase.

(発明の背景)
標的細胞および標的組織への薬物および他の薬剤の送達の改善は、長年の多くの研究の焦点である。インビボおよびインビトロの両方における生物活性分子の細胞への有効な移入方法の開発が多く試みられているにもかかわらず、完全に満足のいくものは証明されていない。例えば周辺細胞への薬物の細胞間再分布を最小にしながら、阻害性薬物とその細胞内標的との結合を最適化することは、しばしば困難であるか非効率的である。
(Background of the Invention)
Improved delivery of drugs and other drugs to target cells and tissues has been the focus of many years of research. Despite many attempts to develop effective methods of transferring bioactive molecules into cells both in vivo and in vitro, none has been proven to be completely satisfactory. For example, it is often difficult or inefficient to optimize the binding of an inhibitory drug to its intracellular target while minimizing intercellular redistribution of the drug to surrounding cells.

現在患者に非経口投与されるほとんどの薬剤は標的化されず、それにより、不必要であり、しばしば望ましくない体内の細胞および組織に薬剤が全身送達される。この全身送達は、薬物の副作用をもたらし得、しばしば、投与され得る薬物の用量がしばしば制限され得る。比較によると、薬物の経口投与は一般に簡便で経済的な投与方法として認識されている。しかしながら、薬物の経口投与は、(a)細胞および組織障壁(例えば、血液/脳関門、上皮、細胞膜)を介して薬物を取り込み、望ましくない全身分布を生じること、および/または(b)胃腸管内に薬物が一過性に存在すること、のいずれかをもたらし得る。従って、主要な目的は、薬物を細胞および組織に特異的に標的化する方法を開発することである。このような治療の利点としては、このような薬剤の、他の細胞および組織(例えば、未感染細胞)への不適切な送達による一般的な生理学的影響を回避することが挙げられる。   Most drugs currently administered parenterally to patients are not targeted, thereby delivering systemic drugs to cells and tissues in the body that are unnecessary and often undesirable. This systemic delivery can result in drug side effects, often limiting the dose of drug that can be administered. According to comparison, oral administration of drugs is generally recognized as a simple and economical method of administration. However, oral administration of a drug may (a) take up the drug through cell and tissue barriers (eg, blood / brain barrier, epithelium, cell membrane), resulting in undesirable systemic distribution, and / or (b) in the gastrointestinal tract Can be either transiently present in the drug. Thus, the main objective is to develop a method that specifically targets drugs to cells and tissues. The benefits of such treatment include avoiding the common physiological effects of inappropriate delivery of such agents to other cells and tissues (eg, uninfected cells).

それゆえ、改善された薬理特性(例えば、改善されたキナーゼ阻害活性および/または薬理特性(改善された経口生物学的利用能を含めて))、より大きな作用強度およびインビボでの長くされた効果的な半減期を有する治療薬(例えば、少なくとも1種のキナーゼを阻害する薬剤)に対する必要性が存在する。このようなインヒビターは、例えば、抗癌剤として、治療用途を有する。それゆえ、新しいキナーゼインヒビターは、副作用がより少なく、投薬スケジュールがより複雑でなく、そして経口的に活性でなければならない。特に、より面倒でない投薬レジメン(例えば、1日に1回、1つの丸剤)に対する必要性が存在する。   Therefore, improved pharmacological properties (eg, improved kinase inhibitory activity and / or pharmacological properties (including improved oral bioavailability)), greater potency and prolonged effects in vivo There is a need for therapeutic agents with a typical half-life (eg, agents that inhibit at least one kinase). Such inhibitors have therapeutic uses, for example, as anticancer agents. Therefore, new kinase inhibitors should have fewer side effects, less complex dosing schedules, and be orally active. In particular, there is a need for less cumbersome dosing regimens (eg, once a day, one pill).

キナーゼ阻害の存在、不在または量を測定できるアッセイ方法は、キナーゼインヒビターの探索だけでなく、キナーゼ活性に関連した病態の存在を診断するために、実用的に有用である。   Assay methods that can measure the presence, absence or amount of kinase inhibition are practically useful for diagnosing the presence of pathologies associated with kinase activity as well as the search for kinase inhibitors.

(本発明の特定の実施態様の要旨)
細胞内標的化は、生物学的活性因子の細胞内への蓄積または保持を可能にする方法および組成物によって達成され得る。本発明の特定の実施態様は、キナーゼ阻害性化合物の新規類似物、すなわち、少なくとも1種のキナーゼの活性を阻害する化合物を提供する。このような新規キナーゼ阻害性類似物は、キナーゼ阻害性化合物の有用性を有し、必要に応じて、細胞蓄積を与える。それに加えて、本発明の特定の実施態様は、キナーゼ活性に関連した疾患(例えば、癌)に対して治療活性を有し得る少なくとも1種のキナーゼを阻害するのに有用な組成物および方法を提供する。
(Summary of specific embodiments of the present invention)
Intracellular targeting can be achieved by methods and compositions that allow the accumulation or retention of biologically active agents within the cell. Certain embodiments of the invention provide novel analogs of kinase inhibitory compounds, ie compounds that inhibit the activity of at least one kinase. Such novel kinase inhibitory analogs have the utility of kinase inhibitory compounds and provide cellular accumulation as needed. In addition, certain embodiments of the present invention provide compositions and methods useful for inhibiting at least one kinase that may have therapeutic activity against diseases associated with kinase activity (eg, cancer). provide.

本発明は、一般に、治療的化合物の細胞内への蓄積または保持に関する。より具体的には、本発明は、標的細胞における高濃度のホスホネート含有分子の獲得に関する。このような有効な標的化は、種々の治療処方物および手順に適用可能であり得る。   The present invention generally relates to intracellular accumulation or retention of therapeutic compounds. More specifically, the present invention relates to the acquisition of high concentrations of phosphonate-containing molecules in target cells. Such effective targeting may be applicable to various therapeutic formulations and procedures.

本発明の組成物は、少なくとも1個のホスホネート基を有するキナーゼ阻害性化合物を含有する。従って、1実施態様では、本発明は、1個またはそれ以上のホスホネート基に連結された化合物を含有する抱合体;あるいはそれらの薬学的に受容可能な塩または溶媒和物を提供する。   The composition of the present invention contains a kinase inhibitory compound having at least one phosphonate group. Accordingly, in one embodiment, the present invention provides a conjugate containing a compound linked to one or more phosphonate groups; or a pharmaceutically acceptable salt or solvate thereof.

別の実施態様では、本発明は、少なくとも1個のホスホネート基と式100〜式106のいずれか1つの下部構造とを含む化合物、またはそれらの薬学的に受容可能な塩を提供する:   In another embodiment, the invention provides a compound comprising at least one phosphonate group and a substructure of any one of formulas 100-106, or a pharmaceutically acceptable salt thereof:

Figure 2008518015
ここで:
Figure 2008518015
here:

Figure 2008518015
で表わされる結合は、単結合または二重結合である;
29は、水素、アルキル、または−C(=O)R36である;
30は、水素または置換アルキルである;そして
31およびR32は、別個に、水素、アルキル、または置換アリールである;あるいはR31およびR32は、それらが結合する窒素原子と一緒になって、置換または非置換複素環を形成する;
33は、−O−、−NR35−または存在しない;
34は、−O−または存在しない;
35は、水素またはアルキルである;
36は、水素、アルキル、アルケニル、またはアルキニルである;
56は、−N−、または−CR68である;そして
68は、水素またはアルキルである、
化合物、またはそれらの薬学的に受容可能な塩。
Figure 2008518015
The bond represented by is a single bond or a double bond;
R 29 is hydrogen, alkyl, or —C (═O) R 36 ;
R 30 is hydrogen or substituted alkyl; and R 31 and R 32 are independently hydrogen, alkyl, or substituted aryl; or R 31 and R 32 are taken together with the nitrogen atom to which they are attached. Form a substituted or unsubstituted heterocycle;
R 33 is —O—, —NR 35 — or absent;
R 34 is —O— or absent;
R 35 is hydrogen or alkyl;
R 36 is hydrogen, alkyl, alkenyl, or alkynyl;
R 56 is —N— or —CR 68 ; and R 68 is hydrogen or alkyl.
A compound, or a pharmaceutically acceptable salt thereof.

本発明は、薬学的に受容可能な希釈剤または担体と併用して、本発明の化合物またはそれらの薬学的に受容可能な塩の有効量を含有する医薬組成物を提供する。   The present invention provides pharmaceutical compositions containing an effective amount of a compound of the present invention or a pharmaceutically acceptable salt thereof in combination with a pharmaceutically acceptable diluent or carrier.

本発明は、細胞蓄積および薬剤化合物の保持を高めて、それにより、それらの治療および診断価値を向上させる方法を提供し、該方法は、前記化合物を、1個またはそれ以上(例えば、1個、2個、3個または4個)のホスホネート基に連結する工程を包含する。   The present invention provides a method of enhancing cell accumulation and retention of drug compounds, thereby improving their therapeutic and diagnostic value, wherein the method comprises one or more (eg, one) of said compounds. 2, 3, or 4) phosphonate groups.

本発明はまた、少なくとも1種のキナーゼの活性を阻害する方法を提供し、該方法は、哺乳動物に、本発明の化合物の一定量を投与する工程を包含する。   The invention also provides a method of inhibiting the activity of at least one kinase, the method comprising administering to a mammal an amount of a compound of the invention.

本発明はまた、薬物療法における使用(好ましくは、キナーゼ活性(例えば、高いキナーゼ活性)に関連した病態を治療する際における使用)のための本発明の化合物だけでなく、キナーゼ活性に関連した病態(例えば、高いキナーゼ活性に関連した病態)を治療するのに有用な医薬を製造するための本発明の化合物の使用を提供する。本発明はまた、動物における癌を治療する医薬を調製するための本発明の化合物の使用を提供する。   The invention also includes compounds of the invention for use in drug therapy (preferably for use in treating conditions associated with kinase activity (eg, high kinase activity)) as well as conditions associated with kinase activity. Provided is the use of a compound of the invention for the manufacture of a medicament useful for treating (eg, a condition associated with high kinase activity). The present invention also provides the use of a compound of the present invention for the preparation of a medicament for treating cancer in an animal.

本発明はまた、本発明の化合物を調製するのに有用な本明細書中で開示した方法および新規中間体を提供する。本発明の化合物のいくつかは、本発明の他の化合物を調製するのに有用である。   The present invention also provides the methods and novel intermediates disclosed herein that are useful for preparing the compounds of the present invention. Some of the compounds of the present invention are useful for preparing other compounds of the present invention.

本発明の別の局面では、キナーゼの活性は、キナーゼを含む疑いのある試料を本発明の化合物または組成物で処理する工程を包含する方法により、阻害される。   In another aspect of the invention, the activity of the kinase is inhibited by a method comprising the step of treating a sample suspected of containing the kinase with a compound or composition of the invention.

(発明の詳細な説明)
さて、本発明の特定の実施態様を詳細に言及するが、それらの例は、添付の記載、構造および式で説明されている。本発明は、列挙した請求の実施態様に関連して記述されているものの、それらは、本発明をこれらの実施態様に限定するとは解釈されないことが分かる。逆に、本発明は、全ての代替物、改良および同等物を含むと解釈され、これらは、実施態様で規定した本発明の範囲内に含まれ得る。
(Detailed description of the invention)
Reference will now be made in detail to certain embodiments of the invention, examples of which are illustrated in the accompanying description, structures and formulas. While the invention has been described in connection with the enumerated claims, it will be understood that they are not to be construed as limiting the invention to these embodiments. On the contrary, the invention is to be construed as including all alternatives, modifications and equivalents, which may be included within the scope of the invention as defined in the embodiments.

細胞増殖疾患(例えば、乾癬および癌)のための現在の治療レジメンの多くは、DNA合成を阻止する化合物を利用する。このような化合物は、細胞一般に対して毒性であるが、急速に分裂している細胞(例えば、腫瘍細胞)に対するそれらの毒性効果は、有益であり得る。DNA合成の阻止以外の機構により作用する抗増殖剤への代替アプローチは、高い作用感度を示す可能性がある。   Many of the current treatment regimens for cell proliferative disorders (eg, psoriasis and cancer) utilize compounds that block DNA synthesis. Such compounds are toxic to cells in general, but their toxic effects on rapidly dividing cells (eg, tumor cells) can be beneficial. Alternative approaches to anti-proliferative agents that act by mechanisms other than the inhibition of DNA synthesis may show high sensitivity of action.

近年は、細胞が、そのDNAの一部が発癌遺伝子(すなわち、活性化すると、悪性腫瘍細胞の形成を引き起こす遺伝子)に形質変換することによって、癌性となり得ることが発見された(Bradshaw,Mutagenesis 1986,1,91)。いくつかのこのような発癌遺伝子は、成長因子のためのレセプターであるペプチドの産生を引き起こす。この成長因子レセプター錯体は、引き続いて、細胞の増殖を高める。例えば、いくつかの発癌遺伝子は、チロシンキナーゼ酵素をコード化し、そして特定の成長因子レセプターもまた、チロシンキナーゼ酵素である(Yardenら,,Ann.Rev.Biochem.,1988,57,443;Larsenら,,Ann.Reports in Med.Chem.1989,Chpt.13)。   Recently, it has been discovered that cells can become cancerous by transforming part of their DNA into oncogenes (ie, genes that, when activated, cause the formation of malignant tumor cells) (Bradshaw, Mutagenesis). 1986, 1, 91). Some such oncogenes cause the production of peptides that are receptors for growth factors. This growth factor receptor complex subsequently increases cell proliferation. For example, some oncogenes encode tyrosine kinase enzymes, and certain growth factor receptors are also tyrosine kinase enzymes (Yarden et al., Ann. Rev. Biochem., 1988, 57, 443; Larsen et al. Ann.Reports in Med.Chem. 1989, Chpt. 13).

レセプターチロシンキナーゼは、細胞の複製を開始する生化学信号の伝達において、重要である。それらは、大きな酵素であり、これは、細胞膜に架かり、成長因子(例えば、上皮成長因子(EGF))の細胞外結合ドメインと、タンパク質においてキナーゼまたはリン酸化チロシンアミノ酸として機能する細胞内部分とを有し、それゆえ、細胞増殖に影響を与える。異なるレセプターチロシンキナーゼに結合する成長因子のファミリーに基づいた多様な種類のレセプターチロシンキナーゼは、公知である(Wilks,Advances in Cancer Research,1993,60,43−73)。この分類には、クラスIレセプターチロシンキナーゼ(これは、レセプターチロシンキナーゼのEGFファミリー(例えば、EGF、TGFa、NEU、erbB、Xmrk、HERおよびlet23レセプター)を含む)、クラスIIレセプターチロシンキナーゼ(これは、レセプターチロシンキナーゼのインスリンファミリー(例えば、インスリン、IGFIおよびインスリン関連レセプター(IRR))を含む)、およびクラスIIIレセプターチロシンキナーゼ(これは、レセプターチロシンキナーゼの血小板由来成長因子(PDGF)ファミリー(例えば、PDGFα、PDGFβおよびコロニー刺激因子1(CSF1)レセプター)を含む)が挙げられる。   Receptor tyrosine kinases are important in the transmission of biochemical signals that initiate cellular replication. They are large enzymes that span the cell membrane and have an extracellular binding domain of a growth factor (eg, epidermal growth factor (EGF)) and an intracellular portion that functions as a kinase or phosphorylated tyrosine amino acid in the protein. Thus affecting cell proliferation. Various types of receptor tyrosine kinases based on a family of growth factors that bind to different receptor tyrosine kinases are known (Wilks, Advances in Cancer Research, 1993, 60, 43-73). This classification includes class I receptor tyrosine kinases, including the EGF family of receptor tyrosine kinases (eg, EGF, TGFa, NEU, erbB, Xmrk, HER and let23 receptors), class II receptor tyrosine kinases (which include , The insulin family of receptor tyrosine kinases (including, for example, insulin, IGFI and insulin-related receptors (IRR)), and class III receptor tyrosine kinases (which include the platelet-derived growth factor (PDGF) family of receptor tyrosine kinases (eg, PDGFα, PDGFβ and colony-stimulating factor 1 (CSF1) receptor).

クラスIキナーゼ(例えば、レセプターチロシンキナーゼのEGFファミリー)は、しばしば、通例のヒトの癌、例えば、乳癌(Sainsburyら、Brit.J.Cancer,1988,58,458;Guerinら、Oncogene Res.,1988,3,21 and Klijnら、Breast Cancer Res.Treat.,1994,29,73)、非小細胞肺癌(NSCLC)(腺癌(Cernyら、Brit.J.Cancer,1986,54,265;Reubiら、Int.J.Cancer,1990,45,269;およびRuschら、Cancer Research,1993,53,2379)および肺の扁平上皮癌(Hendlerら、Cancer Cells,1989,7,347)を含めて)、膀胱癌(Nealら、Lancet,1985,366)、食道癌(Mukaidaら、Cancer,1991,68,142)、消化器の癌(例えば、大腸癌、直腸癌または胃癌)(Bolenら、Oncogene Res.,1987,1,149)、前立腺癌(Visakorpiら、Histochem.J.,1992,24,481)、白血病(Konakaら、Cell,1984,37,1035)ならびに卵巣癌、気管支癌または膵癌(European Patent Specification No.0400586)において、存在している。レセプターチロシンキナーゼのEGFファミリーについて、さらに他のヒト腫瘍組織が試験されているので、さらに別の癌(例えば、甲状腺癌および子宮癌)において、それらの広汎な罹患率が確立されていると予想される。EGF型チロシンキナーゼの活性は、正常な細胞では、滅多に検出されないのに対して、それは、悪性細胞において、より頻繁に検出されている。(Hunter,Cell,1987,50,823)。チロシンキナーゼ活性を有するEGFレセプターは、多くのヒトの癌(例えば、脳腫瘍、肺扁平上皮細胞癌、膀胱癌、胃癌、乳癌、頭部および頸部の腫瘍、食道癌、婦人科の癌および甲状腺癌)において、過剰発現される(W.J.Gullick,Brit.Med.Bull.,1991,47,87)。   Class I kinases (eg, the EGF family of receptor tyrosine kinases) are often found in routine human cancers such as breast cancer (Sainsbury et al., Brit. J. Cancer, 1988, 58, 458; Guerin et al., Oncogene Res., 1988). , 3, 21 and Klijn et al., Breast Cancer Res. Treat., 1994, 29, 73), non-small cell lung cancer (NSCLC) (adenocarcinoma (Cerny et al., Brit. J. Cancer, 1986, 54, 265; Reubi et al.). Int. J. Cancer, 1990, 45, 269; and Rusch et al., Cancer Research, 1993, 53, 2379) and squamous cell carcinoma of the lung (Hendler et al., Cancer Cells, 1989, 7). 347)), bladder cancer (Neal et al., Lancet, 1985, 366), esophageal cancer (Mukaida et al., Cancer, 1991, 68, 142), gastrointestinal cancer (eg, colorectal cancer, rectal cancer or gastric cancer) (Bolen et al., Oncogene Res., 1987, 1, 149), prostate cancer (Visakorpi et al., Histochem. J., 1992, 24, 481), leukemia (Konaka et al., Cell, 1984, 37, 1035) and ovarian cancer, It is present in bronchial cancer or pancreatic cancer (European Patent Specification No. 0400586). As other human tumor tissues are being tested for the EGF family of receptor tyrosine kinases, it is expected that their prevalence has been established in other cancers (eg, thyroid cancer and uterine cancer). The EGF type tyrosine kinase activity is rarely detected in normal cells, whereas it is more frequently detected in malignant cells. (Hunter, Cell, 1987, 50, 823). EGF receptors with tyrosine kinase activity are found in many human cancers (eg brain tumors, lung squamous cell carcinomas, bladder cancers, gastric cancers, breast cancers, head and neck tumors, esophageal cancers, gynecological cancers and thyroid cancers. ) (W. J. Gullick, Brit. Med. Bull., 1991, 47, 87).

従って、したがって、レセプターチロシンキナーゼのインヒビターは、哺乳動物の癌細胞の成長の選択的インヒビターとして、価値がある(Yaishら、Science,1988,242,933)。この見方を裏付けるものは、EGFレセプターチロシンキナーゼであるエルブスタチンが、胸腺欠損ヌードマウスにおいて、EGFレセプターチロシンキナーゼを発現する移植されたヒト乳癌の成長を特異的に減らすが、EGFレセプターチロシンキナーゼを発現しない他の癌の成長には効果がないとの証明により、提供される(Toiら、Eur.J.Cancer Clin.Oncol.,1990,26,722)。スチレンの種々の誘導体もまた、チロシンキナーゼ阻害特性を有し(ヨーロッパ特許出願第0 211 363号、第0 304 493号および第0 322 738号)、そして抗癌剤として使用され得る。EGFレセプターチロシンキナーゼインヒビターであるこのような2種のスチレン誘導体のインビボ阻害効果は、ヌードマウスに接種されたヒト扁平上皮癌の成長に対して、立証されている(Yonedaら,Cancer Research,1991,51,4430)。種々の公知のチロシンキナーゼインヒビターは、T.R.Burke Jr.による最近の概説(Drugs of the Future,1992,17,119)に開示されている。   Thus, inhibitors of receptor tyrosine kinases are therefore valuable as selective inhibitors of mammalian cancer cell growth (Yaish et al., Science, 1988, 242, 933). This view is supported by the fact that elvstatin, an EGF receptor tyrosine kinase, specifically reduces the growth of transplanted human breast cancer that expresses EGF receptor tyrosine kinase in athymic nude mice, but expresses EGF receptor tyrosine kinase. Provided by proof that it has no effect on the growth of other cancers (Toi et al., Eur. J. Cancer Clin. Oncol., 1990, 26, 722). Various derivatives of styrene also have tyrosine kinase inhibitory properties (European Patent Applications 0 211 363, 0 304 493 and 0 322 738) and can be used as anticancer agents. The in vivo inhibitory effects of these two styrene derivatives, which are EGF receptor tyrosine kinase inhibitors, have been demonstrated against the growth of human squamous cell carcinoma inoculated in nude mice (Yoneda et al., Cancer Research, 1991, 51, 4430). Various known tyrosine kinase inhibitors are described in T.W. R. Burke Jr. (Drugs of the Future, 1992, 17, 119).

キナーゼインヒビターは、貴重な薬理学的特性を有し、例えば、抗癌剤として、また、アテローム性動脈硬化症に対する薬剤として、使用できる。タンパク質のリン酸化は、長い間、細胞の分化および増殖における重要な段階として、知られている。リン酸化は、セリン/スレオニンキナーゼおよびチロシンキナーゼ分類されるプロテインキナーゼにより、触媒される。これらのセリン/スレオニンキナーゼには、プロテインキナーゼCが挙げられ、そしてチロシンキナーゼには、PDGF(血小板由来成長因子)レセプターチロシンキナーゼおよびBcr−Ablキナーゼが挙げられる。   Kinase inhibitors have valuable pharmacological properties and can be used, for example, as anticancer agents and as drugs against atherosclerosis. Protein phosphorylation has long been known as an important step in cell differentiation and proliferation. Phosphorylation is catalyzed by protein kinases classified as serine / threonine kinases and tyrosine kinases. These serine / threonine kinases include protein kinase C, and tyrosine kinases include PDGF (platelet derived growth factor) receptor tyrosine kinase and Bcr-Abl kinase.

慢性骨髄性白血病(CML)は、フィラデルフィア染色体(これは、CMLに罹った患者の95%および急性リンパ球性白血病(ALL)に罹った患者の20%で検出されている)として知られている特異的染色体転座に関連した血液学的幹細胞障害である。この転座の分子結果は、ablプロトオンコジーンbcr遺伝子への融合であり、その結果、活性化形状のAblチロシンプロテインキナーゼが産生する。このBcr−Ablタンパク質は、マウスにおいて、白血病を誘発でき、それゆえ、これらの疾患の原因として、このタンパク質が関係する。それゆえ、キナーゼインヒビターは、疾患状態に関与している細胞キナーゼ(例えば、Bcr−Abl)を阻害する。このBcr−Ablタンパク質のチロシンキナーゼ活性は、その変換活性に必須であるので、インヒビターは、これらの障害の有用な治療法である。   Chronic myeloid leukemia (CML) is known as the Philadelphia chromosome, which is detected in 95% of patients with CML and 20% of patients with acute lymphocytic leukemia (ALL) Is a hematological stem cell disorder associated with specific chromosomal translocations. The molecular result of this translocation is a fusion to the abl protooncogene bcr gene, which results in the production of an activated form of the Abl tyrosine protein kinase. This Bcr-Abl protein can induce leukemia in mice and therefore implicates this protein as the cause of these diseases. Therefore, kinase inhibitors inhibit cellular kinases (eg, Bcr-Abl) that are involved in disease states. Inhibitors are useful treatments for these disorders because the tyrosine kinase activity of this Bcr-Abl protein is essential for its conversion activity.

それに加えて、キナーゼインヒビターは、他の化学療法薬を使う癌治療における耐性(例えば、多剤耐性)の発現を防止するか、あるいは、他の化学療法薬に対する既存の耐性を除く。   In addition, kinase inhibitors prevent the development of resistance (eg, multidrug resistance) in cancer treatment using other chemotherapeutic drugs, or eliminate existing resistance to other chemotherapeutic drugs.

2つのプロセス、すなわち、発生している胚における分化している内皮細胞または血管芽細胞からの血管の新規形成(脈管形成)および既存の血管からの新規毛細血管の成長(血管新生)は、動物の臓器および組織の血管系の発生に関与している。新しい血管形成(新血管形成)の過渡的段階もまた、成人の身体において、例えば、月経周期、妊娠および創傷治癒中にて、起こる。他方、多数の疾患は、調節解除された血管新生(例えば、網膜症、乾癬、血管芽腫、血管腫、および新生物病(例えば、固形腫瘍))に関連して、知られている。脈管形成および血管新生の複雑なプロセスは、全範囲の分子、特に、血管原性成長因子およびそれらの内皮レセプターだけでなく、細胞接着分子に関与することが発見されている。   Two processes, the new formation of blood vessels from differentiated endothelial cells or hemangioblasts in the developing embryo (angiogenesis) and the growth of new capillaries from existing blood vessels (angiogenesis), It is involved in the development of vasculature in animal organs and tissues. Transient phases of new blood vessel formation (neovascularization) also occur in the adult body, for example during the menstrual cycle, pregnancy and wound healing. On the other hand, many diseases are known in connection with deregulated angiogenesis (eg, retinopathy, psoriasis, hemangioblastoma, hemangioma, and neoplastic disease (eg, solid tumors)). It has been discovered that the complex process of angiogenesis and angiogenesis involves cell adhesion molecules as well as a full range of molecules, particularly vasogenic growth factors and their endothelial receptors.

最近の発見では、血管系およびその成分の成長および分化を調節するネットワークの中心にて、胚発生中および正常な成長中の両方にて、広範な数の生理学的異常および疾患では、その細胞レセプターと共に、血管内皮増殖因子(VEGF)として知られている血管新生因子が存在することが明らかとなっている(Breier,G.ら、Trends in Cell Biology 6,454−6(1996)およびその中で引用された参考文献を参照のこと)。   Recent discoveries indicate that the cellular receptor is at the center of a network that regulates the growth and differentiation of the vasculature and its components, and in a wide number of physiological abnormalities and diseases, both during embryonic development and normal growth. And angiogenic factors known as vascular endothelial growth factor (VEGF) have been identified (Breier, G. et al., Trends in Cell Biology 6,454-6 (1996) and therein. (See cited references).

VEGFは、二量体のジスルフィド連結46−kDa糖タンパク質であり、そして血小板由来成長因子(PDGF)に関連している。それは、正常な細胞系および腫瘍細胞系により産生され、内皮細胞特異的分裂促進因子であり、インビボ試験系(例えば、ウサギ角膜)において血管新生作用を示し、内皮細胞および単球に対して走化性であり、そして内皮細胞において、プラスミノーゲン活性化因子を誘発し、これは、次いで、毛細管の形成中にて、細胞外マトリックスのタンパク質分解に関与する。VEGFの多数のアイソフォームは、類似の生物活性を示すが、それらを分泌する細胞の種類およびそれらのヘパリン結合能が異なる。それに加えて、VEGFファミリーの他のメンバー(例えば、胎盤成長因子(PLGF)およびVEGF−C)が存在している。   VEGF is a dimeric disulfide-linked 46-kDa glycoprotein and is related to platelet derived growth factor (PDGF). It is produced by normal and tumor cell lines, is an endothelial cell-specific mitogen, exhibits angiogenic activity in in vivo test systems (eg, rabbit cornea), and chemotaxis to endothelial cells and monocytes And induces plasminogen activator in endothelial cells, which in turn is involved in proteolysis of the extracellular matrix during the formation of capillaries. Many isoforms of VEGF show similar biological activity, but differ in the types of cells that secrete them and their ability to bind heparin. In addition, there are other members of the VEGF family, such as placental growth factor (PLGF) and VEGF-C.

VEGFレセプターは、膜貫通レセプターチロシンキナーゼである。それらは、7個の免疫グロブリン様ドメインと細胞内チロシンキナーゼドメインとを備えた細胞外ドメインにより、特徴付けられる。様々な種類のVEGFレセプター(例えば、VEGFR−1、VEGFR−2およびVEGFR−3)が知られている。   The VEGF receptor is a transmembrane receptor tyrosine kinase. They are characterized by an extracellular domain with seven immunoglobulin-like domains and an intracellular tyrosine kinase domain. Various types of VEGF receptors (eg, VEGFR-1, VEGFR-2 and VEGFR-3) are known.

多数のヒト腫瘍(特に、神経膠腫および癌腫)は、高いレベルのVEGFおよびそのレセプターを発現する。これにより、腫瘍細胞により遊離されたVEGFが毛細血管の成長およびパラクリン様式での腫瘍内皮の増殖を刺激し、それゆえ、改善された血液供給によって、腫瘍の成長を加速する。   Many human tumors (especially gliomas and carcinomas) express high levels of VEGF and its receptors. Thereby, VEGF released by the tumor cells stimulates capillary growth and tumor endothelium proliferation in a paracrine manner, thus accelerating tumor growth with improved blood supply.

VEGF発現の増加は、神経膠腫に罹った患者における脳浮腫の出現を説明できる。インビボでの腫瘍血管新生因子としてのVEGFの役割の直接的な証拠は、VEGF発現またはVEGF活性が阻止された研究において、得られた。このことは、VEGF活性を阻害する抗体、シグナル伝達を抑制したドミナントネガティブVEGFR−2変異体、またはアンチセンス−VEGFRNA技術の使用と共に、達成された。全てのアプローチは、抑制された腫瘍血管新生の結果として、神経膠腫細胞系または他の腫瘍細胞系の成長の低下を引き起こした。   Increased VEGF expression can explain the appearance of brain edema in patients with glioma. Direct evidence of the role of VEGF as a tumor angiogenic factor in vivo was obtained in studies where VEGF expression or VEGF activity was blocked. This has been achieved with the use of antibodies that inhibit VEGF activity, dominant negative VEGFR-2 mutants that suppress signaling, or antisense-VEGF RNA technology. All approaches caused decreased growth of glioma cell lines or other tumor cell lines as a result of suppressed tumor angiogenesis.

それに加えて、低酸素、多数の成長因子およびサイトカイン(例えば、上皮細胞成長因子、形質転換成長因子a、形質転換成長因子A、インターロイキン1、およびインターロイキン6)は、細胞実験において、VEGFの発現を誘発する。血管新生は、約1〜2mmの最大直径を超えて成長する腫瘍細胞の必要条件と見なされる;この限界まで、酸素および栄養分は、拡散により、この腫瘍細胞に供給され得る。それゆえ、いずれの腫瘍も、その起源およびその原因とは関係なく、一定の大きさに達した後、その成長のために血管新生に依存していると考えられる。   In addition, hypoxia, a number of growth factors and cytokines (eg, epithelial cell growth factor, transforming growth factor a, transforming growth factor A, interleukin 1, and interleukin 6) are expressed in VEGF in cell experiments. Induces expression. Angiogenesis is considered a requirement for tumor cells growing beyond a maximum diameter of about 1-2 mm; to this limit, oxygen and nutrients can be supplied to the tumor cells by diffusion. Therefore, any tumor, regardless of its origin and its cause, is thought to depend on angiogenesis for its growth after reaching a certain size.

以下の3つの主要な機構は、腫瘍に対する血管新生インヒビターの活性において、重要な役割を果たす:1)アポトーシスと増殖との間で達成されるバランスが原因で、正味の腫瘍成長が存在しない結果、血管(特に、毛細管)の無血管静止腫瘍(avascular resting tumors)への成長の阻止;2)腫瘍からおよび腫瘍への血流の不在が原因で、腫瘍細胞の移動の防止;および3)内皮細胞増殖の阻止(それにより、血管を正常に並べる内皮細胞により周囲の細胞に加えられるパラクリン成長刺激効果を回避する)。   The following three major mechanisms play an important role in the activity of angiogenesis inhibitors against tumors: 1) Due to the balance achieved between apoptosis and proliferation, the result is the absence of net tumor growth, Prevention of growth of blood vessels (especially capillaries) into avascular resting tumors; 2) prevention of tumor cell migration due to the absence of blood flow from and to the tumor; and 3) endothelial cells Inhibition of proliferation, thereby avoiding the paracrine growth stimulating effect added to surrounding cells by endothelial cells that normally line blood vessels.

サイクリン依存性キナーゼのインヒビター(例えば、Alvocidib(米国特許第4,900,727号;これはまた、フラボピリドールとして知られている)は、種々の癌(消化管の癌および大腸癌、白血病および骨髄腫を含めて)に有用である可能性がある治療薬として、同定されている(例えば、Intl.J.Oncol.,1996,9,1143を参照のこと)。   Inhibitors of cyclin-dependent kinases (eg, Alvocidiv (US Pat. No. 4,900,727; also known as flavopiridol) are found in various cancers (gastrointestinal and colon cancer, leukemia and It has been identified as a therapeutic that may be useful for (including myeloma) (see, for example, Intl. J. Oncol., 1996, 9, 1143).

チロシンキナーゼのインヒビター(Bcr−Abl(例えば、Gleevec)を含めて)は、慢性骨髄性白血病(CML)の治療、および潜在的に、これらのキナーゼを発現する他の癌(急性リンパ球性白血病(ALL)およびある種の固形腫瘍を含めて)の治療に有用である。Gleevecは、手術不能および/または転移性悪性消化管間質腫瘍(GISTs)の治療に認可された。   Inhibitors of tyrosine kinases (including Bcr-Abl (eg, Gleevec)) treat chronic myeloid leukemia (CML) and potentially other cancers that express these kinases (acute lymphocytic leukemia ( ALL) and certain solid tumors). Gleevec has been approved for the treatment of inoperable and / or metastatic malignant gastrointestinal stromal tumors (GISTs).

Flt3チロシンキナーゼのインヒビター(例えば、CEP−701(米国特許第4,923,986号)およびMidostaurin(米国特許第5,093,330号)は、種々の癌の治療に有用である可能性がある(Cancer Res.,1999,59,10)。   Inhibitors of Flt3 tyrosine kinase (eg, CEP-701 (US Pat. No. 4,923,986) and Midostaurin (US Pat. No. 5,093,330) may be useful in the treatment of various cancers. (Cancer Res., 1999, 59, 10).

MAP Erkキナーゼのインヒビター(例えば、PD−184352)(米国特許第6,251,943号)は、種々の腫瘍学的障害(大腸癌、乳癌、膵臓癌および非小細胞肺癌を含めて)に有用である可能性がある治療薬として、同定されている(例えば、Proc.Am.Soc.Clin.Oncol.,2003,22,abstract 816を参照のこと)。   Inhibitors of MAP Erk kinase (eg, PD-184352) (US Pat. No. 6,251,943) are useful for a variety of oncological disorders, including colon cancer, breast cancer, pancreatic cancer and non-small cell lung cancer (See for example Proc. Am. Soc. Clin. Oncol., 2003, 22, abstract 816).

他のキナーゼインヒビター(例えば、ドラマピモド(doramapimod)(米国特許第6,319,921号))は、炎症性疾患(例えば、関節リウマチ、乾癬およびクローン病)の治療に有用である可能性がある治療薬として、同定されている。   Other kinase inhibitors, such as dramapimod (US Pat. No. 6,319,921), are treatments that may be useful in the treatment of inflammatory diseases such as rheumatoid arthritis, psoriasis and Crohn's disease. It has been identified as a drug.

他のキナーゼインヒビター(例えば,BAY−43−9006)(米国公開第2002/0165394号)は、種々の癌(消化管の癌および大腸癌、白血病および癌腫を含めて)の治療に有用である可能性がある治療薬として、同定されている(Curr.Pharm.Design,2002,8,2269)。   Other kinase inhibitors (eg, BAY-43-9006) (US Publication No. 2002/0165394) may be useful in the treatment of various cancers, including gastrointestinal cancer and colon cancer, leukemia and carcinoma. It has been identified as a potential therapeutic (Curr. Pharm. Design, 2002, 8, 2269).

サイトカインレセプターは、免疫細胞の発生および恒常性に重要である。これらのレセプターには、全て、シグナル伝達のための細胞質チロシンキナーゼJAK3が必要である(Changelian,P.S.et al.,Science,2003,302,875)。CP−690,550(WO 02,096,909)は、移植片拒絶および乾癬の潜在的な治療のために、経口的に利用可能なJanusキナーゼ(JAK)−3インヒビターである。   Cytokine receptors are important for immune cell development and homeostasis. All of these receptors require the cytoplasmic tyrosine kinase JAK3 for signal transduction (Changelian, PS et al., Science, 2003, 302, 875). CP-690,550 (WO 02,096,909) is an orally available Janus kinase (JAK) -3 inhibitor for potential treatment of graft rejection and psoriasis.

それゆえ、改善された薬理特性(例えば、改善されたキナーゼ阻害活性および/または薬理特性(改善された経口生物学的利用能を含めて)を有する薬剤)、より大きな作用強度およびインビボでの長くされた効果的な半減期を有するを備えたキナーゼインヒビターである治療薬に対する必要性が存在する。このようなインヒビターは、例えば、抗癌剤として、治療可能性を有する。本明細書中で提供されたキナーゼ阻害化合物は、例えば、乳癌、非小細胞肺癌(NSCLCs)、腺癌、肺の扁平上皮癌、食道癌、消化器癌、大腸癌、直腸癌、胃癌、前立腺癌、白血病、卵巣癌、気管支癌、膵癌、甲状腺癌、子宮癌、脳腫瘍、肺の扁平上皮癌、膀胱癌、胃癌、頭頸部癌、婦人科の癌および甲状腺癌を治療するために、他の化学療法薬を使う癌治療における耐性(例えば、多剤耐性)の発現を防止するために、あるいは、他の化学療法薬、網膜症、血管芽腫、血管腫および新生物病、神経膠腫に対する耐性を除くために、腫瘍血管新生、骨髄腫、慢性骨髄性白血病(CML)、急性リンパ球性白血病(ALL)、手術不能および/または転移性悪性消化管間質腫瘍(GISTs)を阻止するために、炎症性疾患(例えば、関節リウマチ、クローン病)の治療、細胞増殖疾患の治療、ならびに移植片拒絶および乾癬の治療;およびこのような治療のための医薬を調製するために使用され得る。   Therefore, improved pharmacological properties (eg, agents with improved kinase inhibitory activity and / or pharmacological properties (including improved oral bioavailability)), greater potency and longer in vivo There is a need for therapeutic agents that are kinase inhibitors with a reduced effective half-life. Such inhibitors have therapeutic potential, for example as anticancer agents. The kinase inhibitor compounds provided herein include, for example, breast cancer, non-small cell lung cancer (NSCLCs), adenocarcinoma, squamous cell carcinoma of the lung, esophageal cancer, gastrointestinal cancer, colon cancer, rectal cancer, stomach cancer, prostate Other to treat cancer, leukemia, ovarian cancer, bronchial cancer, pancreatic cancer, thyroid cancer, uterine cancer, brain tumor, lung squamous cell carcinoma, bladder cancer, stomach cancer, head and neck cancer, gynecological cancer and thyroid cancer To prevent the development of resistance in cancer treatment using chemotherapeutic drugs (eg multidrug resistance) or against other chemotherapeutic drugs, retinopathy, hemangioblastoma, hemangioma and neoplastic disease, glioma To block tumor angiogenesis, myeloma, chronic myelogenous leukemia (CML), acute lymphocytic leukemia (ALL), inoperable and / or metastatic malignant gastrointestinal stromal tumors (GISTs) to eliminate resistance Inflammatory diseases (eg joints) Rheumatic, treatment of Crohn's disease), the treatment of cell proliferative disorders, as well as graft rejection and treatment of psoriasis; may be used to prepare and medicaments for such treatment.

(定義)
特に明記しない限り、本明細書中で使用する以下の用語および語句は、以下の意味を有すると解釈される:
商品名を使用するとき、出願人は、別個に、その商品名の製品および該商品名の製品の活性医薬成分を含むことを意図している。
(Definition)
Unless otherwise stated, the following terms and phrases as used herein are to be interpreted as having the following meanings:
When using a trade name, the applicant intends to separately include the product of that trade name and the active pharmaceutical ingredient of the product of that trade name.

「バイオアベイラビリティー」とは、薬学的に活性な薬剤を身体に導入した後、その薬剤が標的組織に利用可能となる程度である。薬学的に活性な薬剤のバイオアベイラビリティーを高めると、所定用量以上に対して、この薬学的に活性な薬剤の多くが標的組織部位に利用可能となるので、患者のより効率的かつ効果的な治療ができるようになる。   “Bioavailability” is the extent to which a pharmaceutically active agent is made available to the target tissue after it is introduced into the body. Increasing the bioavailability of a pharmaceutically active agent makes more of the pharmaceutically active agent available to the target tissue site for a given dose or more, thus making the patient more efficient and effective Can be treated.

「ホスホネート」および「ホスホネート基」との用語は、リン(これは、1)炭素に単結合しており、2)ヘテロ原子に二重結合しており、3)ヘテロ原子に単結合しており、そして4)他のヘテロ原子に単結合しており、ここで、各ヘテロ原子は、同一または異なり得る)を含有する分子内の官能基または部分を含む。「ホスホネート」および「ホスホネート基」との用語はまた、上記リンと同じ酸化状態のリンを含有する官能基または部分だけでなく、その化合物が上記特性を有するリンを含有するように化合物から分離できるプロドラッグ部分を含有する官能基または部分を含む。例えば、「ホスホネート」および「ホスホネート基」との用語は、リン酸、リン酸モノエステル、リン酸ジエステル、ホスホンアミデートおよびホスホンチオエート官能基を含む。本発明の特定の1実施態様では、「ホスホネート」および「ホスホネート基」との用語は、リン(これは、1)炭素に単結合しており、2)酸素に二重結合しており、3)酸素に単結合しており、そして4)他の酸素に単結合している)を含有する分子内の官能基または部分だけでなく、その化合物が上記特性を有するリンを含有するように化合物から分離できるプロドラッグ部分を含有する官能基または部分を含む。本発明の他の特定の1実施態様では、「ホスホネート」および「ホスホネート基」との用語は、リン(これは、1)炭素に単結合しており、2)酸素に二重結合しており、3)酸素または窒素に単結合しており、そして4)他の酸素または窒素に単結合している)を含有する分子内の官能基または部分だけでなく、その化合物がこのような特性を有するリンを含有するように化合物から分離できるプロドラッグ部分を含有する官能基または部分を含む。   The terms “phosphonate” and “phosphonate group” are phosphorus (1) single bonded to carbon, 2) double bonded to heteroatom, and 3) single bonded to heteroatom. And 4) a single bond to another heteroatom, wherein each heteroatom includes a functional group or moiety in the molecule that contains the same or different). The terms “phosphonate” and “phosphonate group” can also be separated from a compound such that the compound contains a phosphorus having the above characteristics, as well as a functional group or moiety containing phosphorus in the same oxidation state as the phosphorus. It contains a functional group or moiety that contains a prodrug moiety. For example, the terms “phosphonate” and “phosphonate group” include phosphoric acid, phosphoric monoester, phosphoric diester, phosphonamidate and phosphonthioate functional groups. In one particular embodiment of the invention, the terms “phosphonate” and “phosphonate group” are phosphorus (which is 1) single bonded to carbon and 2) double bonded to oxygen, 3 A compound so that it contains phosphorus having the above properties as well as functional groups or moieties in the molecule that contain a) a single bond to oxygen and 4) a single bond to other oxygen) A functional group or moiety containing a prodrug moiety that can be separated from In another particular embodiment of the invention, the terms “phosphonate” and “phosphonate group” are phosphorus (which is 1) single bonded to carbon and 2) double bonded to oxygen. 3) single bond to oxygen or nitrogen, and 4) single molecule to other oxygen or nitrogen) as well as functional groups or moieties in the molecule, the compound has such properties It contains a functional group or moiety that contains a prodrug moiety that can be separated from the compound to contain phosphorus.

本明細書中で使用する「プロドラッグ」との用語は、生体系に投与したとき、自発的化学反応、酵素触媒化学反応、光分解および/または代謝化学反応の結果として、薬剤物質(すなわち、活性成分)を生じる任意の化合物を意味する。プロドラッグは、それゆえ、治療活性化合物の共有結合的に変性した類似物または潜在形態である。   As used herein, the term “prodrug” refers to a drug substance (ie, as a result of spontaneous chemical reaction, enzyme-catalyzed chemical reaction, photolysis and / or metabolic chemical reaction when administered to a biological system. Active compound) means any compound that yields. Prodrugs are therefore covalently modified analogs or latent forms of therapeutically active compounds.

「プロドラッグ部分」とは、代謝中、全身的、細胞内部において、加水分解、酵素開裂またはある種の他のプロセスにより、活性阻害剤化合物から分離する不安定な官能基を意味する。(Bundgaard,Hans,「Design and Application of Prodrugs」 in A Textbook of Drug Design and Development(1991),P.Krogsgaard−Larsen and H.Bundgaard,Eds.Harwood Academic Publishers,pp.113−191)。本発明のホスホネートプロドラッグ化合物で酵素活性化機構を可能にする酵素には、アミダーゼ、エステラーゼ、微生物酵素、ホスホリパーゼ、コリンエステラーゼおよびホスファーゼが挙げられるが、これらに限定されない。プロドラッグ部分は、薬剤の送達、バイオアベイラビリティーおよび効能を最適にするために、溶解度、吸収および親油性を高めるように働くことができる。プロドラッグ部分は、活性代謝物または薬剤それ自体を含み得る。   “Prodrug moiety” means a labile functional group that separates from an active inhibitor compound during metabolism, systemically, intracellularly, by hydrolysis, enzymatic cleavage or some other process. (Bundgaard, Hans, “Design and Application of Prodrugs” in A Textbook of Drug Design and Development, 1991, P. Krogsgard, H., B. Bloggard, Hans, “Design and Application of Prodrugs” in A Textbook of Drug Design and Development. Enzymes that enable an enzyme activation mechanism with the phosphonate prodrug compounds of the present invention include, but are not limited to, amidase, esterase, microbial enzyme, phospholipase, cholinesterase and phosphatase. Prodrug moieties can serve to increase solubility, absorption and lipophilicity to optimize drug delivery, bioavailability and efficacy. A prodrug moiety may include an active metabolite or drug itself.

代表的なプロドラッグ部分には、加水分解感受性または不安定なアシルオキシメチルエステル−CHOC(=O)Rおよびアシルオキシメチルカーボネート−CHOC(=O)ORが挙げられ、ここで、Rは、C〜Cアルキル、C〜C置換アルキル、C〜C20アリールまたはC〜C20置換アリールである。このアシルオキシアルキルエステルは、最初は、カルボン酸用のプロドラッグ計画として使用され、次いで、Farquharら(1983)J.Pharm.Sci.72:324;また、米国特許第4816570号、第4968788号、第5663159号および第5792756号により、ホスフェートおよびホスホネートに適用された。引き続いて、このアシルオキシアルキルエステルは、細胞膜にわたってホスホン酸を送達して経口バイオアベイラビリティーを高める使用された。このアシルオキシアルキルエステルに近い変種であるアルコキシカルボニルオキシアルキルエステル(カーボネート)もまた、本発明の配合の化合物において、プロドラッグ部分として、経口バイオアベイラビリティーを高め得る。代表的なアシルオキシメチルエステルは、ピバロイルオキシメトキシ、(POM)-CHOC(=O)C(CHである。代表的なアシルオキシメチルカーボネートプロドラッグ部分は、ピバロイルオキシメチルカーボネート(POC)-CHOC(=O)OC(CHである。 Exemplary prodrug moieties include hydrolysis sensitive or unstable acyloxymethyl esters —CH 2 OC (═O) R and acyloxymethyl carbonate —CH 2 OC (═O) OR, where R is , C 1 -C 6 alkyl, C 1 -C 6 substituted alkyl, C 6 -C 20 aryl or C 6 -C 20 substituted aryl. This acyloxyalkyl ester was first used as a prodrug scheme for carboxylic acids and was then used by Farquar et al. (1983) J. MoI. Pharm. Sci. 72: 324; also applied to phosphates and phosphonates according to US Pat. Nos. 4,816,570, 4,968,788, 5,663,159 and 5,792,756. Subsequently, this acyloxyalkyl ester was used to deliver phosphonic acid across the cell membrane to enhance oral bioavailability. Alkoxycarbonyloxyalkyl ester (carbonate), a variant close to this acyloxyalkyl ester, can also enhance oral bioavailability as a prodrug moiety in compounds of the present formulation. A representative acyloxymethyl ester is pivaloyloxymethoxy, (POM) —CH 2 OC (═O) C (CH 3 ) 3 . A representative acyloxymethyl carbonate prodrug moiety is pivaloyloxymethyl carbonate (POC) —CH 2 OC (═O) OC (CH 3 ) 3 .

このホスホネート基は、ホスホネートプロドラッグ部分であり得る。このプロドラッグ部分は、加水分解を受けやすくあり得、例えば、ピバロイルオキシメチルカーボネート(POC)またはPOM基があるが、これらに限定されない。あるいは、このプロドラッグ部分は、酵素増強開裂を受けやすくあり得、例えば、乳酸エステル基またはホスホンアミデートエステル基である。   The phosphonate group can be a phosphonate prodrug moiety. The prodrug moiety can be susceptible to hydrolysis, such as, but not limited to, pivaloyloxymethyl carbonate (POC) or POM groups. Alternatively, the prodrug moiety may be susceptible to enzyme-enhanced cleavage, such as a lactate ester group or a phosphonamidate ester group.

リン基のアリールエステル(特に、フェニルエステル)は、経口バイオアベイラビリティーを高めることが報告されている(DeLambertら(1994)J.Med.Chem.37:498)。そのホスフェートに対してオルトにカルボン酸エステルを含有するフェニルエステルもまた、記述されている(Khamnei and Torrence,(1996)J.Med.Chem.39:4109−4115)。ベンジルエステルは、その親ホスホン酸を生じることが報告されている。ある場合には、そのオルト位置またはパラ位置にある置換基は、加水分解を促進し得る。アシル化フェノールまたはアルキル化フェノールを有するベンジル類似物は、酵素(例えば、エステラーゼ、オキシダーゼなど)の作用により、このフェノール性化合物を生じる得、これは、順に、ベンジルC−O結合で開裂を受けて、リン酸およびキノンメチド中間体を生じる。この種のプロドラッグの例は、Mitchellら(1992)J.Chem.Soc.Perkin Trans.II345;Glazier WO 91/19721により記述されている。さらに他のベンジルプロドラッグが記述されており、これらは、そのベンジルメチレンに結合したカルボン酸エステル含有基を含有する(Glazier WO 91/19721)。チオ含有プロドラッグは、ホスホネート薬剤の細胞内送達に有用であることが報告されている。これらのプロエステルは、エチルチオ基を含有し、ここで、そのチオール基は、アシル基でエステル化されるか、または他のチオール基と組み合わされて、ジスルフィドを形成する。このジスルフィドの脱エステル化または還元により、遊離のチオ中間体が生じ、これは、引き続いて、リン酸およびエピスルフィドに分解する(Puechら(1993)Antiviral Res.,22:155−174;Benzariaら(1996)J.Med.Chem.39:25 4958)。環状ホスホネートエステルもまた、リン含有化合物のプロドラッグとして、記述されている(Erionら、米国特許第6,312,662号)。   Phosphorus aryl esters (especially phenyl esters) have been reported to increase oral bioavailability (DeLambert et al. (1994) J. Med. Chem. 37: 498). Phenyl esters containing a carboxylic acid ester ortho to the phosphate have also been described (Khamnei and Torrance, (1996) J. Med. Chem. 39: 4109-4115). Benzyl esters have been reported to yield their parent phosphonic acid. In some cases, substituents at the ortho or para position may facilitate hydrolysis. A benzylic analog with an acylated phenol or an alkylated phenol can yield this phenolic compound by the action of an enzyme (eg, esterase, oxidase, etc.), which in turn undergoes cleavage at the benzyl C—O bond. To produce phosphoric acid and quinone methide intermediates. Examples of this type of prodrug are described in Mitchell et al. (1992) J. MoI. Chem. Soc. Perkin Trans. II345; Glazier WO 91/19721. Still other benzyl prodrugs have been described, which contain a carboxylic ester containing group attached to its benzylmethylene (Glazier WO 91/19721). Thio-containing prodrugs have been reported to be useful for intracellular delivery of phosphonate drugs. These proesters contain an ethylthio group, where the thiol group is esterified with an acyl group or combined with other thiol groups to form disulfides. De-esterification or reduction of this disulfide yields the free thio intermediate, which subsequently decomposes into phosphate and episulfide (Puch et al. (1993) Antiviral Res., 22: 155-174; Benzaria et al. ( 1996) J. Med. Chem. 39:25 4958). Cyclic phosphonate esters have also been described as prodrugs of phosphorus-containing compounds (Erion et al., US Pat. No. 6,312,662).

「保護基」とは、官能基の特性または化合物の特性を全体として遮蔽または変質する化合物の部分を意味する。保護/脱保護のための化学保護基および戦略は、当該技術分野で周知である。例えば、「Protective Groups in Organic Chemistry」、Theodora W.Greene(John Wiley & Sons,Inc.,New York,1991)を参照。保護基は、しばしば、特定の官能基の反応性を遮蔽して、所望化学反応の有効性を助け、例えば、順序付け計画した様式で化学結合を作製し切断するのに利用される。化合物の官能基の保護は、保護した官能基の反応性以外の他の物理的特性(例えば、極性、親油性(疎水性)、および通例の分析手段で測定できる他の特性)を変える。化学的に保護した中間体は、それ自体、生物学的に活性または不活性であり得る。   “Protecting group” means a portion of a compound that masks or alters the properties of the functional group or the properties of the compound as a whole. Chemical protecting groups and strategies for protection / deprotection are well known in the art. For example, “Protective Groups in Organic Chemistry”, Theodora W. See Greene (John Wiley & Sons, Inc., New York, 1991). Protecting groups are often utilized to mask the reactivity of certain functional groups to aid in the effectiveness of the desired chemical reaction, for example to create and break chemical bonds in an ordered manner. Protection of the functional group of the compound alters other physical properties (eg, polarity, lipophilicity (hydrophobicity), and other properties that can be measured by conventional analytical means) other than the reactivity of the protected functional group. Chemically protected intermediates can themselves be biologically active or inactive.

保護した化合物はまた、インビトロおよびインビボで変化した(ある場合には、最適化した)特性(例えば、細胞膜の通過および酵素分解またはキレート化合物形成に対する抵抗)を示し得る。この役割では、目的の治療効果を有する保護した化合物は、プロドラッグと呼ばれ得る。保護基の他の機能には、親薬剤をプロドラッグに変換して、それにより、そのプロドラッグがインビボで変換すると親薬剤が放出されることがある。活性プロドラッグが親プロドラッグよりも効果的に吸収され得るので、プロドラッグは、インビボにおいて、その親薬剤よりも高い効力を有し得る。保護基は、化学中間体の場合、インビトロで、またはプロドラッグの場合、インビボで、いずれかで除去される。化学中間体では、脱保護後に得られた生成物(例えば、アルコール)が生理学的に受容可能であることは特に重要ではないものの、一般に、それらの生成物が薬理学的に無害であることが望ましい。   Protected compounds may also exhibit altered (in some cases optimized) properties in vitro and in vivo (eg, resistance to cell membrane passage and enzymatic degradation or chelate formation). In this role, protected compounds with the desired therapeutic effect can be referred to as prodrugs. Another function of the protecting group is to convert the parent drug into a prodrug, which releases the parent drug when the prodrug is converted in vivo. A prodrug can have a higher potency in vivo than its parent drug because the active prodrug can be absorbed more effectively than the parent prodrug. Protecting groups are removed either in vitro for chemical intermediates or in vivo for prodrugs. For chemical intermediates, it is not particularly important that the products (eg, alcohols) obtained after deprotection are physiologically acceptable, but generally they are pharmacologically harmless. desirable.

本発明の化合物のいずれかの言及は、それらの生理学的に受容可能な塩の言及を含む。本発明の化合物の生理学的に受容可能な塩には、適切な塩基(例えば、アルカリ金属(例えば、ナトリウム)、アルカリ土類金属(例えば、マグネシウム)、アンモニウムおよびNX (ここで、Xは、C〜Cアルキルである))から誘導した塩が挙げられる。水素原子またはアミノ基の生理学的に受容可能な塩には、有機カルボン酸(例えば、酢酸、安息香酸、乳酸、フマル酸、酒石酸、マレイン酸、マロン酸、リンゴ酸、イセチオン酸、ラクトビオン酸およびコハク酸);有機スルホン酸(例えば、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸およびp−トルエンスルホン酸);および無機酸(例えば、塩酸、硫酸、リン酸およびスルファミン酸)の塩が挙げられる。水酸基を有する化合物の生理学的に受容可能な塩には、適切なカチオン(例えば、NaおよびNX4+(ここで、Xは、別個に、HまたはC〜Cアルキル基から選択される))と組み合わせた該化合物のアニオンが挙げられる。 Reference to any of the compounds of the present invention includes reference to their physiologically acceptable salts. Physiologically acceptable salts of the compounds of the present invention include suitable bases (eg, alkali metals (eg, sodium), alkaline earth metals (eg, magnesium), ammonium and NX 4 + (where X is , C 1 -C 4 alkyl))). Physiologically acceptable salts of hydrogen atoms or amino groups include organic carboxylic acids (eg acetic acid, benzoic acid, lactic acid, fumaric acid, tartaric acid, maleic acid, malonic acid, malic acid, isethionic acid, lactobionic acid and succinic acid. Acid); organic sulfonic acids (eg methanesulfonic acid, ethanesulfonic acid, benzenesulfonic acid and p-toluenesulfonic acid); and salts of inorganic acids (eg hydrochloric acid, sulfuric acid, phosphoric acid and sulfamic acid). For physiologically acceptable salts of compounds having a hydroxyl group, suitable cations (eg, Na + and NX 4+, where X is independently selected from H or a C 1 -C 4 alkyl group) ) And the anion of the compound in combination.

治療用途には、本発明の化合物の活性成分の塩は、生理学的に受容可能であり、すなわち、それらは、生理学的に受容可能な酸または塩基から誘導される。しかしながら、生理学的に受容可能ではない酸または塩基の塩もまた、例えば、生理学的に受容可能な化合物の調製または精製で用途があり得る。全ての塩は、生理学的に受容可能な酸または塩基から誘導されているかどうかにかかわらず、本発明の範囲内である。   For therapeutic use, the active ingredient salts of the compounds of the invention are physiologically acceptable, i.e. they are derived from a physiologically acceptable acid or base. However, salts of acids or bases that are not physiologically acceptable may also find use, for example, in the preparation or purification of physiologically acceptable compounds. All salts are within the scope of the present invention, whether derived from physiologically acceptable acids or bases.

本明細書中で使用する「下部構造」との用語は、任意の水素原子または置換可能基がホスホネート基を含む基の置換のための開放原子価を与えるように除去されたか除去できる残基を意味し、例えば、この下部構造は、足場であり、そこに、置換基−リンク−P(O)(ORが結合される。これらの下部構造は、結合された追加基を有し得る。少なくとも1個のホスホネート基と下部構造とを含むキナーゼ阻害化合物について、この化合物は、その化合物の全体的な構造の少なくとも一部として、この下部構造を含むことが理解される。 As used herein, the term “substructure” refers to a residue that has been removed or removed so that any hydrogen atom or substitutable group provides an open valence for substitution of a group comprising a phosphonate group. Meaning, for example, this substructure is a scaffold to which the substituent-link-P (O) (OR 1 ) 2 is bound. These substructures can have additional groups attached. For kinase inhibitor compounds comprising at least one phosphonate group and a substructure, it is understood that the compound includes this substructure as at least part of the overall structure of the compound.

「アルキル」は、ノルマル、第二級、第三級または環状炭素原子を含有するC〜C18炭化水素である。例には、メチル(Me、−CH)、エチル(Et、−CHCH)、1−プロピル(n−Pr、n−プロピル、−CHCHCH)、2−プロピル(i−Pr、i−プロピル、−CH(CH)、1−ブチル(n−Bu、n−ブチル、−CHCHCHCH)、2−メチル−1−プロピル(i−Bu、i−ブチル、−CHCH(CH)、2−ブチル(s−Bu、s−ブチル、−CH(CH)CHCH)、2−メチル−2−プロピル(t−Bu、t−ブチル、−C(CH)、1−ペンチル(n−ペンチル、−CHCHCHCHCH)、2−ペンチル(−CH(CH)CHCHCH)、3−ペンチル(−CH(CHCH)、2−メチル−2−ブチル(−C(CHCHCH)、3−メチル−2−ブチル(−CH(CH)CH(CH)、3−メチル−1−ブチル(−CHCHCH(CH)、2−メチル−1−ブチル(−CHCH(CH)CHCH)、1−ヘキシル(−CHCHCHCHCHCH)、2−ヘキシル(−CH(CH)CHCHCHCH)、3−ヘキシル(−CH(CHCH)(CHCHCH))、2−メチル−2−ペンチル(−C(CHCHCHCH)、3−メチル−2−ペンチル(−CH(CH)CH(CH)CHCH)、4−メチル−2−ペンチル(−CH(CH)CHCH(CH)、3−メチル−3−ペンチル(−C(CH)(CHCH)、2−メチル−3−ペンチル(−CH(CHCH)CH(CH)、2,3−ジメチル−2−ブチル(−C(CHCH(CH)、3,3−ジメチル−2−ブチル(−CH(CH)C(CHがある。 “Alkyl” is a C 1 -C 18 hydrocarbon containing normal, secondary, tertiary or cyclic carbon atoms. Examples include methyl (Me, -CH 3), ethyl (Et, -CH 2 CH 3) , 1- propyl (n-Pr, n-propyl, -CH 2 CH 2 CH 3) , 2- propyl (i -pr, i-propyl, -CH (CH 3) 2) , 1- butyl (n-Bu, n- butyl, -CH 2 CH 2 CH 2 CH 3), 2- methyl-1-propyl (i-Bu , i- butyl, -CH 2 CH (CH 3) 2), 2- butyl (s-Bu, s- butyl, -CH (CH 3) CH 2 CH 3), 2- methyl-2-propyl (t- Bu, t-butyl, —C (CH 3 ) 3 ), 1-pentyl (n-pentyl, —CH 2 CH 2 CH 2 CH 2 CH 3 ), 2-pentyl (—CH (CH 3 ) CH 2 CH 2 CH 3), 3- pentyl (-CH (CH 2 CH 3) 2), 2- Methyl-2-butyl (-C (CH 3) 2 CH 2 CH 3), 3- methyl-2-butyl (-CH (CH 3) CH ( CH 3) 2), 3- methyl-1-butyl (- CH 2 CH 2 CH (CH 3 ) 2), 2- methyl-1-butyl (-CH 2 CH (CH 3) CH 2 CH 3), 1- hexyl (-CH 2 CH 2 CH 2 CH 2 CH 2 CH 3), 2-hexyl (-CH (CH 3) CH 2 CH 2 CH 2 CH 3), 3- hexyl (-CH (CH 2 CH 3) (CH 2 CH 2 CH 3)), 2- methyl-2 - pentyl (-C (CH 3) 2 CH 2 CH 2 CH 3), 3- methyl-2-pentyl (-CH (CH 3) CH ( CH 3) CH 2 CH 3), 4- methyl-2-pentyl (-CH (CH 3) CH 2 CH (CH 3) 2 ), 3-methyl-3-pentyl (-C (CH 3) (CH 2 CH 3) 2), 2- methyl-3-pentyl (-CH (CH 2 CH 3) CH (CH 3) 2), 2 , 3-dimethyl-2-butyl (—C (CH 3 ) 2 CH (CH 3 ) 2 ), 3,3-dimethyl-2-butyl (—CH (CH 3 ) C (CH 3 ) 3 .

「アルケニル」は、少なくとも1個の不飽和部位(すなわち、炭素−炭素、sp二重結合)と共にノルマル、第二級、第三級または環状炭素原子を含有するC〜C18炭化水素である。例には、以下が挙げられるが、これらに限定されない:エチレンまたはビニル(−CH=CH)、アリル(−CHCH=CH)、シクロペンテニル(−C)および5−ヘキセニル(−CHCHCHCHCH=CH)。 “Alkenyl” is a C 2 -C 18 hydrocarbon containing normal, secondary, tertiary or cyclic carbon atoms with at least one site of unsaturation (ie, carbon-carbon, sp 2 double bond). is there. Examples include but are not limited to: ethylene or vinyl (—CH═CH 2 ), allyl (—CH 2 CH═CH 2 ), cyclopentenyl (—C 5 H 7 ) and 5-hexenyl. (-CH 2 CH 2 CH 2 CH 2 CH = CH 2).

「アルキニル」は、少なくとも1個の不飽和部位(すなわち、炭素−炭素、sp三重結合)と共にノルマル、第二級、第三級または環状炭素原子を含有するC〜C18炭化水素である。例には、以下が挙げられるが、これらに限定されない:アセチレニック(−C≡CH)およびプロパルギル(−CHC≡CH)。 “Alkynyl” is a C 2 -C 18 hydrocarbon containing normal, secondary, tertiary or cyclic carbon atoms with at least one site of unsaturation (ie, carbon-carbon, sp triple bond). Examples include, but are not limited to: acetylenic (—C≡CH) and propargyl (—CH 2 C≡CH).

「アルキレン」とは、C〜C18炭素原子の飽和の分枝または直鎖または環状炭化水素ラジカルであって、親アルカンの同じまたは2個の異なる炭素原子から2個の水素原子を除去することにより誘導された2個の一価ラジカル中心を有するものを意味する。典型的なアルキレンラジカルには、以下が挙げられるが、これらに限定されない:メチレン(−CH−)、1,2−エチル(−CHCH−)、1,3−プロピル(−CHCHCH−)、1,4−ブチル(−CHCHCHCH−)など。 “Alkylene” is a saturated branched or straight chain or cyclic hydrocarbon radical of C 1 to C 18 carbon atoms that removes two hydrogen atoms from the same or two different carbon atoms of the parent alkane. Which has two monovalent radical centers derived from the above. Typical alkylene radicals include, but are not limited to: methylene (—CH 2 —), 1,2-ethyl (—CH 2 CH 2 —), 1,3-propyl (—CH 2 CH 2 CH 2 -), 1,4- butyl (-CH 2 CH 2 CH 2 CH 2 -) and the like.

「アルケニレン」とは、C〜C18炭素原子の不飽和の分枝または直鎖または環状炭化水素ラジカルであって、親アルケンの同じまたは2個の異なる炭素原子から2個の水素原子を除去することにより誘導された2個の一価ラジカル中心を有するものを意味する。典型的なアルケニレンラジカルには、以下が挙げられるが、これらに限定されない:1,2−エチレン(−CH=CH−)。 “Alkenylene” is an unsaturated branched or straight chain or cyclic hydrocarbon radical of C 2 to C 18 carbon atoms that removes two hydrogen atoms from the same or two different carbon atoms of the parent alkene. Means having two monovalent radical centers induced by Typical alkenylene radicals include, but are not limited to: 1,2-ethylene (—CH═CH—).

「アルキニレン」とは、C〜C18炭素原子の不飽和の分枝または直鎖または環状炭化水素ラジカルであって、親アルキンの同じまたは2個の異なる炭素原子から2個の水素原子を除去することにより誘導された2個の一価ラジカル中心を有するものを意味する。典型的なアルキニレンラジカルには、以下が挙げられるが、これらに限定されない:アセチレン(−C≡C−)、プロパルギル(−CHC≡C−)および4−ペンチニル(−CHCHCHC≡CH−)。 “Alkynylene” is an unsaturated branched or straight chain or cyclic hydrocarbon radical of C 2 to C 18 carbon atoms that removes two hydrogen atoms from the same or two different carbon atoms of the parent alkyne. Means having two monovalent radical centers induced by Typical alkynylene radicals include, but are not limited to: acetylene (—C≡C—), propargyl (—CH 2 C≡C—) and 4-pentynyl (—CH 2 CH 2 CH 2 C≡CH—).

「アリール」とは、親芳香環系の単一炭素原子から1個の水素原子を除去することにより誘導された6個〜20個の炭素原子の一価炭化水素ラジカルを意味する。典型的なアリール基には、ベンゼン、置換ベンゼン、ナフタレン、アントラセン、ビフェニルなどから誘導されたラジカルが挙げられるが、これらに限定されない。   “Aryl” means a monovalent hydrocarbon radical of 6 to 20 carbon atoms derived by the removal of one hydrogen atom from a single carbon atom of a parent aromatic ring system. Typical aryl groups include, but are not limited to, radicals derived from benzene, substituted benzene, naphthalene, anthracene, biphenyl, and the like.

「アリールアルキル」とは、炭素原子(典型的には、末端炭素原子またはsp炭素原子)に結合した水素原子の1個をアリールラジカルで置き換えた非環式アルキルラジカルを意味する。典型的なアリールアルキル基には、ベンジル、2−フェニルエタン−1−イル、ナフチルメチル、2−ナフチルエタン−1−イル、ナフトベンジル、2−ナフトフェニルエタン−1−イルなどが挙げられるが、これらに限定されない。アリールアルキル基は、6個〜20個の炭素原子を含有し、例えば、そのアルキル部分(例えば、アリールアルキル基のアルカニル基、アルケニル基またはアルキニル基)は、1個〜6個の炭素原子を有し、そしてアリール部分は、5個〜14個の炭素原子を有する。 “Arylalkyl” means an acyclic alkyl radical in which one of the hydrogen atoms bonded to a carbon atom (typically a terminal carbon atom or an sp 3 carbon atom) is replaced with an aryl radical. Typical arylalkyl groups include benzyl, 2-phenylethane-1-yl, naphthylmethyl, 2-naphthylethane-1-yl, naphthobenzyl, 2-naphthphenylethane-1-yl, and the like, It is not limited to these. An arylalkyl group contains 6 to 20 carbon atoms, for example, its alkyl moiety (eg, an alkanyl, alkenyl, or alkynyl group of an arylalkyl group) has 1 to 6 carbon atoms. And the aryl moiety has from 5 to 14 carbon atoms.

「置換アルキル」、「置換アリール」および「置換アリールアルキル」とは、それぞれ、1個またはそれ以上の水素原子をそれぞれ別個に非水素置換基で置き換えたアルキル、アリールおよびアリールアルキルを意味する。典型的な置換基には、以下が挙げられるが、これらに限定されない:−X、−R、−O−、−OR、−SR、−S、−NR、−NR、=NR、−CX、−CN、−OCN、−SCN、−N=C=O、−NCS、−NO、−NO、=N、−N、NC(=O)R、−C(=O)R、−C(=O)NRR−S(=O)、−S(=O)OH、−S(=O)R、−OS(=O)OR、−S(=O)NR、−S(=O)R、−OP(=O)ORR、−P(=O)ORR−P(=O)(O、−P(=O)(OH)、−C(=O)R、−C(=O)X、−C(S)R、−C(O)OR、−C(O)O−、−C(S)OR、−C(O)SR、−C(S)SR、−C(O)NRR、−C(S)NRR、−C(NR)NRRであって、ここで、各Xは、別個に、ハロゲン:F、Cl、BrまたはIである;そして各Rは、別個に、−H、アルキル、アリール、複素環、またはプロドラッグ部分である。アルキレン基、アルケニレン基およびアルキニレン基もまた、同様に、置換され得る。 “Substituted alkyl”, “substituted aryl” and “substituted arylalkyl” mean alkyl, aryl and arylalkyl, respectively, in which one or more hydrogen atoms are each independently replaced with a non-hydrogen substituent. Typical substituents include but are not limited to: -X, -R, -O -, - OR, -SR, -S -, -NR 2, -NR 3, = NR, -CX 3, -CN, -OCN, -SCN , -N = C = O, -NCS, -NO, -NO 2, = N 2, -N 3, NC (= O) R, -C (= O ) R, -C (= O) NRR-S (= O) 2 O -, -S (= O) 2 OH, -S (= O) 2 R, -OS (= O) 2 OR, -S ( = O) 2 NR, -S ( = O) R, -OP (= O) O 2 RR, -P (= O) O 2 RR-P (= O) (O -) 2, -P (= O ) (OH) 2 , —C (═O) R, —C (═O) X, —C (S) R, —C (O) OR, —C (O) O—, —C (S) OR , -C (O) SR, -C (S) SR, -C (O) NRR, -C (S) RR, -C (NR) NRR, wherein each X is independently halogen: F, Cl, Br or I; and each R is independently -H, alkyl, aryl, complex A ring, or a prodrug moiety. Alkylene, alkenylene and alkynylene groups can be substituted as well.

本明細書中で使用する「複素環」には、限定ではなく例として、以下の文献で記述された複素環が挙げられる:Paquette,Leo A.;「Principles of Modern Heterocyclic Chemistry」(W.A.Benjamin、New York、1968)、特に、1、3、4、6、7および9章;「The Chemistry of Heterocyclic Compounds,A series of Monographs」(John Wiley & Sons,New York,1950 to present)、特に、13、14、16、19および28巻;およびJ.Am.Chem.Soc.(1960)82:5566。本発明の特定の1実施態様では、「複素環」は、本明細書中で定義した炭素環を含み、ここで、1個またはそれ以上(例えば、1個、2個、3個または4個)の炭素原子は、ヘテロ原子(例えば、O、NまたはS)で置き換えられている。   As used herein, “heterocycle” includes, but is not limited to, the heterocycles described in the following references: Paquette, Leo A. et al. "Principles of Modern Heterocyclic Chemistry" (WA Benjamin, New York, 1968), in particular, chapters 1, 3, 4, 6, 7 and 9; "The Chemistry of Heterocyclic Heterocyclic." Wiley & Sons, New York, 1950 to present), in particular, 13, 14, 16, 19 and 28; Am. Chem. Soc. (1960) 82: 5566. In one particular embodiment of the invention a “heterocycle” comprises a carbocycle as defined herein, wherein one or more (eg 1, 2, 3 or 4). ) Is replaced by a heteroatom (eg, O, N or S).

複素環の例には、限定ではなく例として、以下が挙げられる:ピリジル、ジヒドロキシピリジル、テトラヒドロピリジル(ピペリジル)、チアゾリル、テトラヒドロチオフェニル、イオウ酸化テトラヒドロチオフェニル、ピリミジニル、フラニル、チエニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、テトラゾリル、ベンゾフラニル、チアナフタレニル、インドリル、インドレニル、キノリニル、イソキノリニル、ベンズイミダゾリル、ピペリジニル、4−ピペリドニル、ピロリジニル、2−ピロリドニル、ピロリニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、デカヒドロキノリニル、オクタヒドロイソキノリニル、アゾシニル、トリアジニル、6H−1,2,5−チアジアジニル、2H,6H−1,5,2−ジチアジニル、チエニル、チアンスレニル、ピラニル、イソベンゾフラニル、クロメニル、キサンテニル、フェノキサチニル、2H−ピロリル、イソチアゾリル、イソキサゾリル、ピラジニル、ピリダジニル、インドリジニル、イソインドリル、3H−インドリル、1H−インダゾリル、プリニル、4H−キノリジニル、フタラジニル、ナフチリジニル、キノキサリニル、キナゾリニル、シンノリニル、プテリジニル、4aH−カルバゾリル、カルバゾリル、β−カルボリニル、フェナントリジニル、アクリジニル、ピリミジニル、フェナントロリニル、フェナジニル、フェノチアジニル、フラザニル、フェノキサジニル、イソクロマニル、クロマニル、イミダゾリジニル、イミダゾリニル、ピラゾリジニル、ピラゾリニル、ピペラジニル、インドリニル、イソインドリニル、キヌクリジニル、モルホリニル、オキサゾリジニル、ベンゾトリアゾリル、ベンズイソキサゾリル、オキシンドリル、ベンゾキサゾリニル、イサチノイルおよびビス−テトラヒドロフラニル:   Examples of heterocycles include, but are not limited to, the following: pyridyl, dihydroxypyridyl, tetrahydropyridyl (piperidyl), thiazolyl, tetrahydrothiophenyl, tetrahydrothiophenyl sulfurate, pyrimidinyl, furanyl, thienyl, pyrrolyl, pyrazolyl , Imidazolyl, tetrazolyl, benzofuranyl, thianaphthalenyl, indolyl, indolenyl, quinolinyl, isoquinolinyl, benzimidazolyl, piperidinyl, 4-piperidonyl, pyrrolidinyl, 2-pyrrolidonyl, pyrrolinyl, tetrahydrofuranyl, tetrahydroquinolinyl, tetrahydroisoquinolinyl, decahydroxyl Nolinyl, octahydroisoquinolinyl, azosinyl, triazinyl, 6H-1,2,5-thiadiazinyl, 2H, 6H-1, , 2-dithiazinyl, thienyl, thianthrenyl, pyranyl, isobenzofuranyl, chromenyl, xanthenyl, phenoxatinyl, 2H-pyrrolyl, isothiazolyl, isoxazolyl, pyrazinyl, pyridazinyl, indolizinyl, isoindolyl, 3H-indolyl, 1H-indazolyl, purinyl, 4H-quinolidinyl, phthalazinyl, naphthalidinyl, quinoxalinyl, quinazolinyl, cinnolinyl, pteridinyl, 4aH-carbazolyl, carbazolyl, β-carbolinyl, phenanthridinyl, acridinyl, pyrimidinyl, phenanthrolinyl, phenazinyl, phenothiazinyl, flazadinyl, furazinyl , Chromanyl, imidazolidinyl, imidazolinyl, pyrazolidinyl, pyrazolinyl, piperazi Nyl, indolinyl, isoindolinyl, quinuclidinyl, morpholinyl, oxazolidinyl, benzotriazolyl, benzisoxazolyl, oxindolyl, benzoxazolinyl, isatinoyl and bis-tetrahydrofuranyl:

Figure 2008518015
限定ではなく例として、炭素が結合した複素環は、ピリジンの2、3、4、5または6位置、ピリダジンの3、4、5または6位置、ピリミジンの2、4、5または6位置、ピラジンの2、3、5または6位置、フラン、テトラヒドロフラン、チオフラン、チオフェン、ピロールまたはテトラヒドロピロールの2、3、4または5位置、オキサゾール、イミダゾールまたはチアゾールの2、4または5位置、イソオキサゾール、ピラゾールまたはイソチアゾールの3、4または5位置、アジリジンの2または3位置、アゼチジンの2、3または4位置、キノリンの2、3、4、5、6、7または8位置、またはイソキノリンの1、3、4、5、6、7または8位置で結合される。さらに典型的には、炭素が結合した複素環には、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、5−ピリジル、6−ピリジル、3−ピリダジニル、4−ピリダジニル、5−ピリダジニル、6−ピリダジニル、2−ピリミジニル、4−ピリミジニル、5−ピリミジニル、6−ピリミジニル、2−ピラジニル、3−ピラジニル、5−ピラジニル、6−ピラジニル、2−チアゾリル、4−チアゾリルまたは5−チアゾリルが挙げられる。
Figure 2008518015
By way of example and not limitation, a carbon-attached heterocycle may be 2, 3, 4, 5 or 6 position of pyridine, 3, 4, 5 or 6 position of pyridazine, 2, 4, 5 or 6 position of pyrimidine, pyrazine 2, 3, 5 or 6 position, furan, tetrahydrofuran, thiofuran, thiophene, pyrrole or tetrahydropyrrole 2, 3, 4 or 5 position, oxazole, imidazole or thiazole 2, 4 or 5 position, isoxazole, pyrazole or 3, 4, or 5 position of isothiazole, 2 or 3 position of aziridine, 2, 3 or 4 position of azetidine, 2, 3, 4, 5, 6, 7 or 8 position of quinoline, or 1, 3, of isoquinoline Joined at 4, 5, 6, 7 or 8 positions. More typically, carbon-bonded heterocycles include 2-pyridyl, 3-pyridyl, 4-pyridyl, 5-pyridyl, 6-pyridyl, 3-pyridazinyl, 4-pyridazinyl, 5-pyridazinyl, 6-pyridazinyl. 2-pyrimidinyl, 4-pyrimidinyl, 5-pyrimidinyl, 6-pyrimidinyl, 2-pyrazinyl, 3-pyrazinyl, 5-pyrazinyl, 6-pyrazinyl, 2-thiazolyl, 4-thiazolyl or 5-thiazolyl.

限定ではなく例として、窒素が結合した複素環は、アジリジン、アゼチジン、ピロール、ピロリジン、2−ピロリン、3−ピロリン、イミダゾール、イミダゾリジン、2−イミダゾリン、3−イミダゾリン、ピラゾール、ピラゾリン、2−ピラゾリン、3−ピラゾリン、ピペリジン、ピペラジン、インドール、インドリン、1H−インダゾールの1位置、イソインドールまたはイソインドリンの2位置、モルホリンの4位置、カルバゾールまたはβ−カルボリンの9位置で結合されている。さらに典型的には、窒素が結合した複素環には、1−アジリジル、1−アゼテジル、1−ピロリル、1−イミダゾリル、1−ピラゾリルおよび1−ピペリジニルが挙げられる。   By way of example and not limitation, nitrogen-attached heterocycles include aziridine, azetidine, pyrrole, pyrrolidine, 2-pyrroline, 3-pyrroline, imidazole, imidazolidine, 2-imidazoline, 3-imidazoline, pyrazole, pyrazoline, 2-pyrazolin. , 3-pyrazoline, piperidine, piperazine, indole, indoline, 1 position of 1H-indazole, 2 position of isoindole or isoindoline, 4 position of morpholine, 9 position of carbazole or β-carboline. More typically, nitrogen bonded heterocycles include 1-aziridyl, 1-azetedyl, 1-pyrrolyl, 1-imidazolyl, 1-pyrazolyl and 1-piperidinyl.

「炭素環」とは、単環として3個〜7個の炭素原子、二環として7個〜12個の炭素原子および多環として約20個までの炭素原子を有する飽和環、不飽和環または芳香環を意味する。単環式炭素環は、3個〜6個の環原子、さらに典型的には、5個〜6個の環原子を有する。二環式炭素環は、7個〜12個の環原子(これらは、例えば、ビシクロ[4,5]、[5,5]、[5,6]または[6,6]系として配置されている)、または9個または10個の環原子(これらは、ビシクロ[5,6]または[6,6]系として配置されている)を有する。単環式炭素環の例には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、1−シクロペント−1−エニル、1−シクロペント−2−エニル、1−シクロペント−3−エニル、シクロヘキシル、1−シクロヘキシ−1−エニル、1−シクロヘキシ−2−エニル、1−シクロヘキシ−3−エニル、フェニル、スピリルおよびナフチルが挙げられる。   “Carbocycle” means a saturated, unsaturated or monocyclic ring having from 3 to 7 carbon atoms as a monocycle, from 7 to 12 carbon atoms as a bicycle and up to about 20 carbon atoms as a polycycle. An aromatic ring is meant. Monocyclic carbocycles have 3 to 6 ring atoms, more typically 5 to 6 ring atoms. Bicyclic carbocycles are composed of 7 to 12 ring atoms (these are arranged, for example, as a bicyclo [4,5], [5,5], [5,6] or [6,6] system. Or 9 or 10 ring atoms, which are arranged as a bicyclo [5,6] or [6,6] system. Examples of monocyclic carbocycles include cyclopropyl, cyclobutyl, cyclopentyl, 1-cyclopent-1-enyl, 1-cyclopent-2-enyl, 1-cyclopent-3-enyl, cyclohexyl, 1-cyclohexyl-1-enyl 1-cyclohexyl-2-enyl, 1-cyclohexyl-3-enyl, phenyl, spiryl and naphthyl.

「リンカー」または「リンク」とは、共有結合または原子鎖または基(これは、ホスホネート基または薬剤に共有結合する)を含む化学部分を意味する。リンカーには、置換基AおよびAの部分が挙げられ、これには、例えば、以下の繰り返し単位部分が挙げられる:アルキルオキシ(例えば、ポリエチレンオキシ、PEG、ポリメチレンオキシ)およびアルキルアミノ(例えば、ポリエチレンアミノ、Jeffamine(登録商標));および二酸エステルおよびアミド(スクシネート、スクシンアミド、ジグリコレート、マロネートおよびカプロアミドを含めて)。 "Linker" or "link" means a chemical moiety that contains a covalent bond or a chain of atoms or groups that are covalently attached to a phosphonate group or drug. The linker includes moieties of substituents A 1 and A 3 , which include, for example, the following repeating unit moieties: alkyloxy (eg, polyethyleneoxy, PEG, polymethyleneoxy) and alkylamino ( For example, polyethyleneamino, Jeffamine®); and diacid esters and amides (including succinates, succinamides, diglycolates, malonates and caproamides).

「キラル」との用語は、鏡像パートナーの重ね合わせ不可能な特性を有する分子を意味するのに対して、「アキラル」との用語は、それらの鏡像パートナーと重ね合わせ可能な分子を意味する。   The term “chiral” refers to molecules that have the non-superimposable properties of their mirror image partners, while the term “achiral” refers to molecules that are superimposable with their mirror image partners.

「立体異性体」との用語は、同じ化学構造を有するが空間における原子の配置に関して異なる化合物を意味する。   The term “stereoisomer” means compounds that have the same chemical structure but differ with respect to the arrangement of atoms in space.

「ジアステレオマー」とは、2個またはそれ以上のキラル中心を有するがそれらの分子が互いに鏡像ではない立体異性体を意味する。ジアステレオマーは、異なる物理的特性(例えば、融点、沸点、スペクトル特性および反応性)を有する。ジアステレオマーの混合物は、高分解能の分析手順(例えば、電気泳動およびクロマトグラフィー)で分離し得る。   "Diastereomer" means a stereoisomer with two or more chiral centers but whose molecules are not mirror images of one another. Diastereomers have different physical properties (eg, melting points, boiling points, spectral properties, and reactivity). Diastereomeric mixtures can be separated by high resolution analytical procedures such as electrophoresis and chromatography.

「鏡像異性体」とは、互いに重ね合わせ不可能な化合物の2種の立体異性体を意味する。   “Enantiomer” means two stereoisomers of a compound that are not superimposable on each other.

「治療」または「治療する」との用語は、疾患または病気に関する範囲まで、疾患または病気が発生するのを予防すること、疾患または病気を阻止すること、疾患または病気をなくすこと、および/または疾患または病気の1つまたはそれ以上の症状を緩和することを含む。   The term “treatment” or “treating” to the extent related to a disease or condition prevents the occurrence of the disease or condition, prevents the disease or condition, and / or eliminates the disease or condition, and / or Including alleviating one or more symptoms of the disease or condition.

本明細書中で使用する立体化学的な定義および規定は、S.P.Parker,Ed.,McGraw−Hill Dictionary of Chemical Terms(1984)McGraw−Hill Book Company,New York;およびEliel,E.and Wilen,S.,Stereochemistry of Organic Compounds(1994)John Wiley & Sons,Inc.,New Yorkに従う。多くの有機化合物は、光学活性形状で存在しており、すなわち、それらは、平面偏光面を回転させる性能を有する。光学活性化合物を記述する際に、接頭辞DおよびLまたはRおよびSは、そのキラル中心の周りにある分子の絶対立体配置を示すのに使用される。接頭辞dおよびl、または(+)および(−)は、その化合物による平面偏光の回転の徴候を指定するのに使用され、(−)またはlは、この化合物が左旋性であることを意味する。(+)またはdの接頭辞を付けた化合物は、右旋性である。所定の化学構造について、これらの立体異性体は、互いに鏡像体であること以外は、同じである。特定の立体異性体はまた、鏡像異性体とも呼ばれ、このような異性体の混合物は、しばしば、鏡像異性体混合物と呼ばれ、これは、化学反応またはプロセスにおいて、立体選択性または立体特異性がない場合に生じる得る。鏡像異性体の50:50の混合物は、ラセミ混合物またはラセミ化合物と呼ばれる。「ラセミ混合物」および「ラセミ化合物」との用語は、2種の鏡像異性体種の等モル混合物を意味し、これは、光学活性を欠いている。   The stereochemical definitions and conventions used in this specification are the P. Parker, Ed. McGraw-Hill Dictionary of Chemical Terms (1984) McGraw-Hill Book Company, New York; and Eliel, E .; and Wilen, S .; , Stereochemistry of Organic Compounds (1994) John Wiley & Sons, Inc. , New York. Many organic compounds exist in optically active forms, that is, they have the ability to rotate the plane of plane polarization. In describing optically active compounds, the prefixes D and L or R and S are used to indicate the absolute configuration of the molecule around its chiral center. The prefixes d and l, or (+) and (−) are used to specify the sign of rotation of plane polarized light by the compound, (−) or l means that the compound is levorotatory. To do. A compound prefixed with (+) or d is dextrorotatory. For a given chemical structure, these stereoisomers are the same except that they are mirror images of one another. Certain stereoisomers are also referred to as enantiomers, and mixtures of such isomers are often referred to as enantiomeric mixtures, which are stereoselective or stereospecific in chemical reactions or processes. Can occur if there is no. A 50:50 mixture of enantiomers is called a racemic mixture or a racemate. The terms “racemic mixture” and “racemic compound” mean an equimolar mixture of two enantiomeric species, which lack optical activity.

(保護基)
本発明に関連して、保護基には、プロドラッグ部分および化学保護基が挙げられる。
(Protecting group)
In the context of the present invention, protecting groups include prodrug moieties and chemical protecting groups.

一般的に公知で使用されている保護基が利用可能であり、これらは、必要に応じて、合成手順(すなわち、本発明の化合物を調製する経路または方法)中にて、その保護基との副反応を防止するために、使用される。大ていの場合、どの基を保護するか、いつ保護するかの決定、および化学保護基「PRT」の性質は、(例えば、酸性状態、塩基性状態、酸化状態、還元状態または他の状態)に対して保護する反応の化学的性質およびその合成の意図した方向に依存している。これらのPRT基は、もし、その化合物が複数のPRTで置換されるなら、同じである必要はなく、一般、同じではない。一般に、PRTは、官能基(例えば、カルボキシル基、水酸基、チオ基またはアミノ基)を保護して、それにより、副反応を防止するか、そうでなければ、合成効率を促進するために、使用される。遊離の脱保護基を生じるための脱保護の順序は、意図した合成の方向、および遭遇する反応条件に依存しており、そして当業者により決定される任意の順序で、起こり得る。   Commonly known and used protecting groups are available, which can be optionally combined with the protecting group during synthetic procedures (ie, pathways or methods for preparing the compounds of the invention). Used to prevent side reactions. In most cases, the determination of which groups to protect, when to protect, and the nature of the chemical protecting group “PRT” (eg, acidic state, basic state, oxidized state, reduced state or other state) Depending on the chemical nature of the reaction to be protected against and the intended direction of its synthesis. These PRT groups need not be the same and are generally not the same if the compound is substituted with multiple PRTs. In general, PRT is used to protect functional groups (eg, carboxyl groups, hydroxyl groups, thio groups, or amino groups), thereby preventing side reactions or otherwise promoting synthesis efficiency. Is done. The order of deprotection to yield a free deprotecting group depends on the intended direction of synthesis and the reaction conditions encountered and can occur in any order determined by one skilled in the art.

本発明の化合物の種々の官能基は、保護され得る。例えば、−OH基(ヒドロキシル、カルボン酸、ホスホン酸または他の官能基のいずれであれ)に対する保護基には、「エーテルまたはエステル形成基」が挙げられる。エーテルまたはエステル形成基は、本明細書中で示した合成スキームにおいて、化学保護基として機能できる。しかしながら、一部のヒドロキシルおよびチオ保護基は、当業者が理解するように、エーテル形成基でもエステル形成基でもなく、以下で述べるように、アミドと共に含まれる。   Various functional groups of the compounds of the invention can be protected. For example, protecting groups for —OH groups (whether hydroxyl, carboxylic acid, phosphonic acid or other functional groups) include “ether or ester forming groups”. Ether or ester forming groups can function as chemical protecting groups in the synthetic schemes shown herein. However, some hydroxyl and thio protecting groups are not ether- or ester-forming groups, as will be appreciated by those skilled in the art, and are included with amides as described below.

極めて多数のヒドロキシル保護基およびアミド形成基および対応する化学開裂反応は、「Protective Groups in Organic Synthesis」、Theodora W.Greene(John Wiley & Sons,Inc.,New York,1991,ISBN 0−471−62301−6)(「Greene」)で記述されている。また、Kocienski,Philip J.;「Protecting Groups」(Georg Thieme Verlag Stuttgart,New York,1994)を参照(この内容は、本明細書中で参考として援用されている)。特に、Chapter 1,Protecting Groups:An Overview,pages 1−20,Chapter 2,Hydroxyl Protecting Groups,pages 21−94,Chapter 3,Diol Protecting Groups,pages 95−117,Chapter 4,Carboxyl Protecting Groups,pages 118−154,Chapter 5,Carbonyl Protecting Groups,pages 155−184。カルボン酸、ホスホン酸、ホスホネート、スルホン酸用の保護基、および他の酸用の保護基については、以下で示すGreeneを参照。このような基には、限定ではなく例として、エステル、アミド、ヒドラジンなどが挙げられる。   A very large number of hydroxyl protecting groups and amide-forming groups and the corresponding chemical cleavage reactions are described in “Protective Groups in Organic Synthesis”, Theodora W. et al. Greene (John Wiley & Sons, Inc., New York, 1991, ISBN 0-471-63021-6) ("Green"). Also, Kocienski, Philip J. et al. See "Protecting Groups" (Georg Thieme Verlag Stuttgart, New York, 1994), the contents of which are incorporated herein by reference. Chapter 1, Protecting Groups: An Overview, pages 1-20, Chapter 2, Hydroxy Protecting Groups, pages 21-94, Chapter 3, Diol Protecting Groups, pages 95-117C 154, Chapter 5, Carbonyl Protecting Groups, pages 155-184. For protecting groups for carboxylic acids, phosphonic acids, phosphonates, sulfonic acids, and other acid protecting groups, see Greene below. Such groups include, but are not limited to, esters, amides, hydrazines, and the like.

(エーテルおよびエステル保護基)
エステル形成基には、以下が挙げられる:(1)ホスホネートエステル基(例えば、ホスホンアミデートエステル、ホスホンチオエートエステル、ホスホネートエステルおよびホスホン−ビス−アミデート);(2)カルボキシルエステル形成基、および(3)イオウエステル形成基(例えば、スルホネート、サルフェートおよびスルフィネート)。
(Ether and ester protecting groups)
Ester forming groups include: (1) phosphonate ester groups (eg, phosphonamidate esters, phosphonthioate esters, phosphonate esters, and phosphon-bis-amidates); (2) carboxyl ester forming groups, and ( 3) Sulfur ester forming groups (eg sulfonates, sulfates and sulfinates).

本発明の化合物のホスホネート部分は、プロドラッグ部分であり得るかあり得ず、すなわち、それらは、加水分解開裂または酵素開裂または変性を受け得るか受け得ない。特定のホスホネート部分は、殆どまたはほぼ全ての代謝条件下にて、安定である。例えば、ホスホン酸ジアルキル(ここでも、そのアルキル基は、2個またはそれ以上の炭素である)は、加水分解の速度が遅いために、インビボで、適切な安定性を有し得る。   The phosphonate moiety of the compounds of the invention may or may not be a prodrug moiety, i.e. they may or may not undergo hydrolytic cleavage or enzymatic cleavage or denaturation. Certain phosphonate moieties are stable under almost or almost all metabolic conditions. For example, a dialkyl phosphonate (again, the alkyl group is 2 or more carbons) may have adequate stability in vivo due to the slow rate of hydrolysis.

ホスホネートプロドラッグ部分に関連して、ホスホン酸について、多数の構造的な多様なプロドラッグが記述されており(Freeman and Ross in Progress in Medicinal Chemistry 34:112−147(1997))、これらは、本発明の範囲内に含まれる。代表的なホスホネートエステル形成基は、以下の式を有する下部構造Aにおけるフェニル炭素環である: In connection with phosphonate prodrug moieties, a number of structurally diverse prodrugs have been described for phosphonic acids (Freeman and Ross in Progress in Medicinal Chemistry 34: 112-147 (1997)), which are Included within the scope of the invention. An exemplary phosphonate ester-forming group is a phenyl carbocycle in substructure A 3 having the following formula:

Figure 2008518015
ここで、Rは、HまたはC〜C12アルキルであり得る;m1は、1、2、3、4、5、6、7または8であり、そして該フェニル炭素環は、0個〜3個のR基で置換されている。また、YがOである実施態様では、乳酸エステルが形成され、YがN(R)、N(OR)またはN(N(Rである場合、ホスホンアミデートエステルが得られる。
Figure 2008518015
Where R 1 can be H or C 1 -C 12 alkyl; m 1 is 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7 or 8 and the phenyl carbocycle has 0 to Substituted with 3 R 2 groups. Also, in embodiments where Y 1 is O, when a lactic acid ester is formed and Y 1 is N (R 2 ), N (OR 2 ) or N (N (R 2 ) 2 , the phosphonamidate ester is can get.

そのエステル形成の役割では、保護基は、典型的には、任意の酸性基(例えば、限定ではなく例として、−COHまたは−C(S)OH基)に結合され、それにより、−COが得られ、ここで、Rには、例えば、WO95/07920で列挙したエステル基が挙げられる。 In its ester-forming role, the protecting group is typically attached to any acidic group (eg, by way of example and not limitation, a —CO 2 H or —C (S) OH group), whereby — CO 2 R x is obtained, where R x includes, for example, ester groups listed in WO 95/07920.

保護基の例には、以下が挙げられる:
〜C12複素環(上記)またはアリール。これらの芳香族基は、必要に応じて、多環式または単環式である。例には、フェニル、スピリル、2−および3−ピロリル、2−および3−チエニル、2−および4−イミダゾリル、2−、4−および5−オキサゾリル、3−および4−イソキサゾリル、2−、4−および5−チアゾリル、3−、4−および5−イソチアゾリル、3−および4−ピラゾリル、1−、2−、3−および4−ピリジニル、および1−、2−、4−および5−ピリミジニルが挙げられる;
以下で置換されたC〜C12複素環またはアリール:ハロ、R、R−O−C〜C12アルキレン、C〜C12アルコキシ、CN、NO、OH、カルボキシ、カルボキシエステル、チオール、チオエステル、C〜C12ハロアルキル(1個〜6個のハロゲン原子)、C〜C12アルケニルまたはC〜C12アルキニル。このような基には、2−、3−および4−アルコキシフェニル(C〜C12アルキル)、2−、3−および4−メトキシフェニル、2−、3−および4−エトキシフェニル、2,3−、2,4−、2,5−、2,6−、3,4−および3,5−ジエトキシフェニル、2−および3−カルボエトキシ−4−ヒドロキシフェニル、2−および3−エトキシ−4−ヒドロキシフェニル、2−および3−エトキシ−5−ヒドロキシフェニル、2−および3−エトキシ−6−ヒドロキシフェニル、2−、3−および4−O−アセチルフェニル、2−、3−および4−ジメチルアミノフェニル、2−、3−および4−メチルメルカプトフェニル、2−、3−および4−ハロフェニル(2−、3−および4−フルオロフェニル、および2−、3−および4−クロロフェニルを含めて)、2,3−、2,4−、2,5−、2,6−、3,4−および3,5−ジメチルフェニル、2,3−、2,4−、2,5−、2,6−、3,4−および3,5−ビスカルボキシエチルフェニル、2,3−、2,4−、2,5−、2,6−、3,4−および3,5−ジメトキシフェニル、2,3−、2,4−、2,5−、2,6−、3,4−および3,5−ジハロフェニル(2,4−ジフルオロフェニルおよび3,5−ジフルオロフェニルを含めて)、2−、3−および4−ハロアルキルフェニル(1個〜5個のハロゲン原子、C〜C12アルキル(4−トリフルオロメチルフェニルを含めて))、2−、3−および4−シアノフェニル、2−、3−および4−ニトロフェニル、2−、3−および4−ハロアルキルベンジル(1個〜5個ハロゲン原子、C〜C12アルキル(4−トリフルオロメチルベンジル、および2−、3−および4−トリクロロメチルフェニル、および2−、3−および4−トリクロロメチルフェニルを含めて))、4−N−メチルピペリジニル、3−N−メチルピペリジニル、1−エチルピペラジニル、ベンジル、アルキルサリチルフェニル(C〜Cアルキル、2−、3−および4−エチルサリチルフェニルを含めて)、2−、3−および4−アセチルフェニル、1,8−ジヒドロキシナフチル(−C10−OH)およびアリールオキシエチル[C〜Cアリール(フェノキシエチルを含めて)]、2,2’−シヒドロキシビフェニル、2−、3−および4−N、N−ジアルキルアミノフェノール、−CCH−N(CH、トリメトキシベンジル、トリエトキシベンジル、2−アルキルピリジニル(C1〜4アルキル);
Examples of protecting groups include the following:
C 3 -C 12 heterocycle (described above) or aryl. These aromatic groups are polycyclic or monocyclic as required. Examples include phenyl, spiryl, 2- and 3-pyrrolyl, 2- and 3-thienyl, 2- and 4-imidazolyl, 2-, 4- and 5-oxazolyl, 3- and 4-isoxazolyl, 2-, 4 -And 5-thiazolyl, 3-, 4- and 5-isothiazolyl, 3- and 4-pyrazolyl, 1-, 2-, 3- and 4-pyridinyl, and 1-, 2-, 4- and 5-pyrimidinyl Listed;
Substituted below the C 3 -C 12 heterocycle or aryl: halo, R 1, R 1 -O- C 1 ~C 12 alkylene, C 1 -C 12 alkoxy, CN, NO 2, OH, carboxy, carboxy ester , thiol, thioesters, C 1 -C 12 haloalkyl (1 to 6 halogen atoms), C 2 -C 12 alkenyl or C 2 -C 12 alkynyl. Such groups include 2-, 3- and 4-alkoxyphenyl (C 1 -C 12 alkyl), 2-, 3- and 4-methoxyphenyl, 2-, 3- and 4-ethoxyphenyl, 2, 3-, 2,4-, 2,5-, 2,6-, 3,4- and 3,5-diethoxyphenyl, 2- and 3-carboethoxy-4-hydroxyphenyl, 2- and 3-ethoxy -4-hydroxyphenyl, 2- and 3-ethoxy-5-hydroxyphenyl, 2- and 3-ethoxy-6-hydroxyphenyl, 2-, 3- and 4-O-acetylphenyl, 2-, 3- and 4 -Dimethylaminophenyl, 2-, 3- and 4-methylmercaptophenyl, 2-, 3- and 4-halophenyl (2-, 3- and 4-fluorophenyl and 2-, 3- and 2,3-, 2,4-, 2,5-, 2,6-, 3,4- and 3,5-dimethylphenyl, 2,3-, 2,4-, 2) , 5-, 2,6-, 3,4- and 3,5-biscarboxyethylphenyl, 2,3-, 2,4-, 2,5-, 2,6-, 3,4- and 3, 5-dimethoxyphenyl, 2,3-, 2,4-, 2,5-, 2,6-, 3,4- and 3,5-dihalophenyl (2,4-difluorophenyl and 3,5-difluorophenyl including in), 2-, 3- and 4-haloalkylphenyl (1 to 5 halogen atoms, including C 1 -C 12 alkyl (4-trifluoromethylphenyl)), 2-, 3- and 4 -Cyanophenyl, 2-, 3- and 4-nitrophenyl, 2-, 3- and 4-haloa Kirubenjiru (one to five halogen atoms, C 1 -C 12 alkyl (4-trifluoromethylbenzyl and 2-, 3- and 4-trichloromethylphenyl and 2-, 3- and 4-trichloromethylphenyl including in)), 4-N-methylpiperidinyl, 3-N-methylpiperidinyl, 1-ethylpiperazinyl, benzyl, alkyl salicylic phenyl (C 1 -C 4 alkyl, 2-, 3- and 4 -Including ethyl salicylphenyl), 2-, 3- and 4-acetylphenyl, 1,8-dihydroxynaphthyl (—C 10 H 6 —OH) and aryloxyethyl [C 6 -C 9 aryl (phenoxyethyl Including)), 2,2′-sihydroxybiphenyl, 2-, 3- and 4-N, N-dialkylaminophenol, —C 6 H 4 CH 2 -N (CH 3) 2, trimethoxybenzyl, triethoxysilane benzyl, 2-alkylpyridinyl (C 1 to 4 alkyl);

Figure 2008518015
;2−カルボキシフェニルのC〜Cエステル;および置換C〜Cアルキレン−C〜Cアリール(ベンジル、−CH−ピロリル、−CH−チエニル、−CH−イミダゾリル、−CH−オキサゾリル、−CH−イソキサゾリル、−CH−チアゾリル、−CH−イソチアゾリル、−CH−ピラゾリル、−CH−ピリジニルおよび−CH−ピリミジニルを含めて)であって、これは、そのアリール部分において、3個〜5個のハロゲン原子または1個〜2個の以下から選択される原子または基で置換されている:ハロゲン、C〜C12アルコキシ(メトキシおよびエトキシを含めて)、シアノ、ニトロ、OH、C〜C12ハロアルキル(1個〜6個のハロゲン原子);−CHCClを含めて)、C〜C12アルキル(メチルおよびエチルを含めて)、C〜C12アルケニルまたはC〜C12アルキニル;アルコキシエチル[C〜Cアルキル(−CH−CH−O−CH(メトキシエチル)を含めて)];置換アルキルであって、これは、アリールについて上で示した基のいずれか、特に、OHまたは1個〜3個のハロ原子で置換されている(−CH、−CH(CH、−C(CH、−CHCH、−(CHCH、−(CHCH、−(CHCH、−(CHCH、−CHCHF、−CHCHCl、−CHCFおよび−CHCClを含めて);
Figure 2008518015
; C 4 -C 8 esters of 2-carboxyphenyl; and substituted C 1 -C 4 alkylene -C 3 -C 6 aryl (benzyl, -CH 2 - pyrrolyl, -CH 2 - thienyl, -CH 2 - imidazolyl - CH 2 - oxazolyl, -CH 2 - isoxazolyl, -CH 2 - thiazolyl, -CH 2 - isothiazolyl, -CH 2 - pyrazolyl, -CH 2 - pyridinyl and -CH 2 - a pyrimidinyl a included), which The aryl moiety is substituted with 3 to 5 halogen atoms or 1 to 2 atoms or groups selected from the following: halogen, C 1 -C 12 alkoxy (including methoxy and ethoxy) ), cyano, nitro, OH, C 1 -C 12 haloalkyl (1 to 6 halogen atoms); - CH 2 CCl 3 including), C 1 ~C 12 alkyl (including methyl and ethyl), C 2 ~C 12 alkenyl or C 2 -C 12 alkynyl; alkoxy ethyl [C 1 -C 6 alkyl (-CH 2 -CH 2 -O-CH 3, including (methoxyethyl)); a substituted alkyl, this is one of the groups indicated above for aryl, especially substituted by OH or 1 to 3 halo atoms has been is (-CH 3, -CH (CH 3 ) 2, -C (CH 3) 3, -CH 2 CH 3, - (CH 2) 2 CH 3, - (CH 2) 3 CH 3, - ( CH 2) 4 CH 3, - (CH 2) 5 CH 3, -CH 2 CH 2 F, -CH 2 CH 2 Cl, a -CH 2 CF 3 and -CH 2 CCl 3 including);

Figure 2008518015
−N−2−プロピルモルホリノ、2,3−、ジヒドロ−6−ヒドロキシインデン、セサモール、カテコールモノエステル、−CH−C(O)−N(R、−CH−S(O)(R)、−CH−S(O)(R)、−CH−CH(OC(O)CH)−CH(OC(O)CH)、コレステリル、エノールピルベート(HOOC−C(=CH)−)、グリセロール;
5個または6個の炭素単糖類、二糖類またはオリゴ糖類(3個〜9個の単糖類残基);
トリグリセリド(例えば、α−D−β−ジグリセリド)(ここで、グリセリド脂質を構成する脂肪酸は、一般に、天然に生じる飽和または不飽和C6〜26、C6〜18またはC6〜10脂肪酸(例えば、リノール酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、パルミトイル酸、リノレン酸などの脂肪酸)である)であって、これらは、そのトリグリセリドのグリセリル酸素を介して、その親化合物のアシルに結合している;
リン脂質であって、これは、リン脂質のホスフェートを介して、カルボキシル基に結合している;
フタリジル(これは、Claytonら、Antimicrob.Agents Chemo.(1974)5(6):670−671の図1で示されている);
環状カーボネート(例えば、(5−R−2−オキソ−1,3−ジオキソレン−4−イル)メチルエステル(Sakamotoら、Chem.Pharm.Bull.(1984)32(6)2241−2248)であって、ここで、Rは、R、Rまたはアリールである);および
Figure 2008518015
-N-2-propyl-morpholino, 2,3, dihydro-6-hydroxy-indene, sesamol, catechol monoester, -CH 2 -C (O) -N (R 1) 2, -CH 2 -S (O) (R 1 ), —CH 2 —S (O) 2 (R 1 ), —CH 2 —CH (OC (O) CH 2 R 1 ) —CH 2 (OC (O) CH 2 R 1 ), cholesteryl, pyruvate (HOOC-C (= CH 2 ) -), glycerol;
5 or 6 carbon monosaccharides, disaccharides or oligosaccharides (3 to 9 monosaccharide residues);
Triglycerides (e.g., alpha-D-beta-diglycerides) (wherein the fatty acids composing glyceride lipids generally occurs naturally saturated or unsaturated C 6 to 26, C having 6 to 18 or C 6 to 10 fatty acids (e.g. Fatty acids such as linoleic acid, lauric acid, myristic acid, palmitic acid, stearic acid, oleic acid, palmitoyl acid, linolenic acid), which are their parent compounds via the glyceryl oxygen of their triglycerides Bound to the acyl of
A phospholipid, which is linked to the carboxyl group via the phosphate of the phospholipid;
Phthalidyl (this is shown in FIG. 1 of Clayton et al., Antimicrob. Agents Chemo. (1974) 5 (6): 670-671);
A cyclic carbonate (eg, (5-R d -2-oxo-1,3-dioxolen-4-yl) methyl ester (Sakamoto et al., Chem. Pharm. Bull. (1984) 32 (6) 224-1248). Wherein R d is R 1 , R 4 or aryl); and

Figure 2008518015
本発明の化合物の水酸基は、必要に応じて、WO94/21604で開示されたIII基、IV基またはV基の1個で置換されているか、またはイソプロピルで置換されている。
Figure 2008518015
The hydroxyl group of the compounds of the present invention is optionally substituted with one of the III, IV or V groups disclosed in WO 94/21604 or substituted with isopropyl.

表Aは、保護基エステル部分(これは、例えば、酸素を介して、−C(O)O−または−P(O)(O−)基に結合できる)の例を列挙している。いくつかのアミデートもまた示され、これらは、−C(O)−または−P(O)に直接結合される。構造1〜5、8〜10および16、17、19〜22のエステルは、DMF(または他の溶媒(例えば、アセトニトリルまたはN−メチルピロリドン))中にて、遊離水酸基を有する本明細書中の化合物を、対応するハロゲン化物(塩化物または塩化アシルなど)およびN,N−ジシクロヘキシル−N−モルホリンカルボキサミジン(または他の塩基(例えば、DBU、トリエチルアミン、CsCO、N,N−ジメチルアニリンなど))と反応させることにより、合成される。保護する化合物がホスホネートであるとき、構造5〜7、11、12、21および23〜26のエステルは、そのアルコールまたはアルコキシド塩(または13、14および15のような化合物の場合、対応するアミン)を、モノクロロホスホネートまたはジクロロホスホネート(または他の活性化ホスホネート)と反応させることにより、合成される。 Table A lists examples of protecting group ester moieties that can be attached to, for example, a —C (O) O— or —P (O) (O—) 2 group via oxygen. Some amidates are also shown, which are directly attached to -C (O)-or -P (O) 2 . Esters of structures 1-5, 8-10 and 16, 17, 19-22 have a free hydroxyl group in DMF (or other solvents such as acetonitrile or N-methylpyrrolidone) The compound can be converted to the corresponding halide (such as chloride or acyl chloride) and N, N-dicyclohexyl-N-morpholinecarboxamidine (or other bases such as DBU, triethylamine, CsCO 3 , N, N-dimethylaniline, etc. )) And is synthesized. When the protecting compound is a phosphonate, the esters of structures 5-7, 11, 12, 21 and 23-26 are alcohols or alkoxide salts thereof (or corresponding amines in the case of compounds such as 13, 14 and 15). Is reacted with monochlorophosphonate or dichlorophosphonate (or other activated phosphonate).

Figure 2008518015
#−キラル中心は、(R)、(S)またはラセミ化合物である。
Figure 2008518015
The # -chiral center is (R), (S) or a racemate.

本明細書中で使用するのに適切な他のエステルは、EP特許第632048号で記述されている。   Other esters suitable for use herein are described in EP 63,2048.

保護基はまた、「二重結合」形成プロ官能性(例えば、以下のもの)を含有する:−CHOC(O)OCHProtecting groups also contain “double bond” forming pro-functionalities (eg, the following): —CH 2 OC (O) OCH 3 ,

Figure 2008518015
−CHSCOCH、−CHOCON(CH、または構造−CH(RまたはW)O((CO)R37)または−CH(RまたはW)((CO)R38)のアルキル−またはアリール−アシルオキシアルキル基(これらは、その酸性基の酸素に結合している)であって、ここで、R37およびR38は、アルキル、アリールまたはアルキルアリール基である(米国特許第4968788を参照)。しばしば、R37およびR38は、嵩張った基(例えば、分枝アルキル、オルト−置換アリール、メタ−置換アリール、またはそれらの組合せ(1個〜6個の炭素原子を有するノルマル、第二級、イソおよび第三級アルキルを含めて))である。一例には、ピバロイルメチル基がある。このような有用な保護基の例には、アルキルアシルオキシメチルエステルおよびそれらの誘導体があり、これらには、(−CH(CHCHOCH)OC(O)C(CH
Figure 2008518015
-CH 2 SCOCH 3, -CH 2 OCON (CH 3) 2 or the structure -CH (R 1 or W 5), O ((CO ) R 37) or -CH (R 1 or W 5) ((CO) R 38 ) alkyl- or aryl-acyloxyalkyl groups, which are attached to the oxygen of the acidic group, wherein R 37 and R 38 are alkyl, aryl or alkylaryl groups ( See U.S. Pat. No. 4,968,788). Often R 37 and R 38 are bulky groups (eg, branched alkyl, ortho-substituted aryl, meta-substituted aryl, or combinations thereof (normal, secondary having 1-6 carbon atoms, secondary , Including iso and tertiary alkyl))). An example is a pivaloylmethyl group. Examples of such useful protecting groups include alkylacyloxymethyl esters and their derivatives, which include (—CH (CH 2 CH 2 OCH 3 ) OC (O) C (CH 3 ) 3 ,

Figure 2008518015
−CHOC(O)C1015、−CHOC(O)C(CH、−CH(CHOCH)OC(O)C(CH、−CH(CH(CH)OC(O)C(CH、−CHOC(O)CHCH(CH、−CHOC(O)C11、−CHOC(O)C、−CHOC(O)C1015、−CHOC(O)CHCH、−CHOC(O)CH(CH、−CHOC(O)C(CHおよび−CHOC(O)CHが挙げられる。
Figure 2008518015
-CH 2 OC (O) C 10 H 15, -CH 2 OC (O) C (CH 3) 3, -CH (CH 2 OCH 3) OC (O) C (CH 3) 3, -CH (CH ( CH 3) 2) OC (O ) C (CH 3) 3, -CH 2 OC (O) CH 2 CH (CH 3) 2, -CH 2 OC (O) C 6 H 11, -CH 2 OC (O ) C 6 H 5, -CH 2 OC (O) C 10 H 15, -CH 2 OC (O) CH 2 CH 3, -CH 2 OC (O) CH (CH 3) 2, -CH 2 OC (O ) C (CH 3) 3 and -CH 2 OC (O) CH 2 C 6 H 5 and the like.

いくつかの実施態様では、この保護酸性基は、その酸性基のエステルであり、そしてヒドロキシ含有官能基の残基である。他の実施態様では、この酸官能基を保護するために、アミノ化合物が使用される。適切なヒドロキシルまたはアミノ含有官能基の残基は、WO95/07920で見られる。アミノ酸、アミノ酸エステル、ポリペプチドまたはアリールアルコールは、特に重要である。典型的なアミノ酸、ポリペプチドおよびカルボキシル−エステル化アミノ酸残基は、L1基またはL2基として、WO95/07920の11〜18ページおよび関連したテキストで記述されている。WO95/07920は、ホスホン酸のアミデートを明白に教示しているが、このようなアミデートは、本明細書中で示した酸基のいずれかで形成されることが分かり、そのアミノ酸残基は、WO95/07920で示されている。   In some embodiments, the protected acidic group is an ester of the acidic group and is the residue of a hydroxy-containing functional group. In other embodiments, amino compounds are used to protect this acid functionality. Suitable hydroxyl or amino-containing functional group residues are found in WO 95/07920. Amino acids, amino acid esters, polypeptides or aryl alcohols are particularly important. Exemplary amino acid, polypeptide and carboxyl-esterified amino acid residues are described as L1 or L2 groups on pages 11-18 of WO 95/07920 and associated text. WO 95/07920 explicitly teaches amidates of phosphonic acids, but it has been found that such amidates are formed with any of the acid groups indicated herein, the amino acid residues of which are It is shown in WO95 / 07920.

酸官能基を保護するのに典型的なエステルはまた、WO95/07920で記述されており、再度、この’920公報のホスホネートと同様に、本明細書中の酸基を使って、同じエステルが形成できることが分かる。典型的なエステル基は、少なくとも、WO95/07920の89〜93ページ(R31またはR35)、105ページの表、および21〜23ページ(Rとして)で規定されている。非置換アリール、例えば、フェニルまたはアリールアルキル(例えば、ベンジル)、またはヒドロキシ−、ハロ−、アルコキシ−、カルボキシ−および/またはアルキルエステルカルボキシ−置換アリールまたはアルキルアリール(特に、フェニル、オルト−エトキシフェニルまたはC〜Cアルキルエステルカルボキシフェニル(サリチル酸C〜C12アルキルエステル))は、特に重要である。 Typical esters for protecting acid functional groups are also described in WO 95/07920 and again, like the phosphonates of this' 920 publication, using the acid groups herein, the same ester is It can be seen that it can be formed. Typical ester groups are defined at least in WO 95/07920, pages 89-93 (R 31 or R 35 ), page 105, and pages 21-23 (as R). Unsubstituted aryl such as phenyl or arylalkyl (eg benzyl), or hydroxy-, halo-, alkoxy-, carboxy- and / or alkylester carboxy-substituted aryl or alkylaryl (especially phenyl, ortho-ethoxyphenyl or C 1 -C 4 alkyl ester carboxyphenyl (salicylic acid C 1 -C 12 alkyl ester)) is of particular importance.

この保護酸性基は、特に、WO95/07920のエステルまたはアミドを使用するとき、経口投与用のプロドラッグとして、有用である。しかしながら、本発明の化合物を経口経路により効果的に投与するために、この酸基を保護することは、必須ではない。保護基(特に、アミノ酸アミデートまたは置換および非置換アリールエステル)を有する本発明の化合物は、全身投与または経口投与するとき、インビボで加水分解開裂でき、遊離の酸が得られる。   This protected acidic group is useful as a prodrug for oral administration, particularly when using the esters or amides of WO95 / 07920. However, it is not essential to protect this acid group in order to effectively administer the compounds of the invention by the oral route. Compounds of the invention having protecting groups (particularly amino acid amidates or substituted and unsubstituted aryl esters) can be hydrolytically cleaved in vivo when administered systemically or orally to give the free acid.

その酸性ヒドロキシルの1個またはそれ以上は、保護される。もし、1個より多い酸性基を保護するなら、同一または異なる保護基が使用され、例えば、それらのエステルは、同一または異なり得るか、または混合したアミデートおよびエステルが使用され得る。   One or more of the acidic hydroxyls are protected. If more than one acidic group is protected, the same or different protecting groups can be used, for example, their esters can be the same or different, or mixed amidates and esters can be used.

Greene(14〜118ページ)で記述された典型的なヒドロキシ保護基には、置換メチルおよびアルキルエーテル、置換ベンジルエーテル、シリルエーテル、エステル(スルホン酸エステルおよびカーボネートを含めて)が挙げられる。例えば:
エーテル(メチル、t−ブチル、アリル);
置換メチルエーテル(メトキシメチル、メチルチオメチル、t−ブチルチオメチル、(フェニルジメチルシリル)メトキシメチル、ベンジルオキシメチル、p−メトキシベンジルオキシメチル、(4−メトキシフェノキシ)メチル、グアイアコールメチル、t−ブトキシメチル、4−ペンテニルオキシメチル、シロキシメチル、2−メトキシエトキシメチル、2,2,2−トリクロロエトキシメチル、ビス(2−クロロエトキシ)メチル、2−(トリメチルシリル)エトキシメチル、テトラヒドロピラニル、3−ブロモテトラヒドロピラニル、テトラヒドロプチオピラニル、1−メトキシシクロヘキシル、4−メトキシテトラヒドロピラニル、4−メトキシテトラヒドロチオピラニル、4−メトキシテトラヒドロプチオピラニルS,S−ジオキシド、1−[(2−クロロ−4−メチル)フェニル]−4−メトキシピペリジン−4−イル、1,4−ジオキサン−2−イル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチオフラニル、2,3,3a,4,5,6,7,7a−オクタヒドロ−7,8,8−トリメチル−4,7−メタノベンゾフラン−2−イル));
置換エチルエーテル(1−エトキシエチル、1−(2−クロロエトキシ)エチル、1−メチル−1−メトキシエチル、1−メチル−1−ベンジルオキシエチル、1−メチル−1−ベンジルオキシ−2−フルオロエチル、2,2,2−トリクロロエチル、2−トリメチルシリルエチル、2−(フェニルセレニル)エチル、p−クロロフェニル、p−メトキシフェニル、2,4−ジニトロフェニル、ベンジル);
置換ベンジルエーテル(p−メトキシベンジル、3,4−ジメトキシベンジル、o−ニトロベンジル、p−ニトロベンジル、p−ハロベンジル、2,6−ジクロロベンジル、p−シアノベンジル、p−フェニルベンジル、2−および4−ピコリル、3−メチル−2−ピコリルN−オキシド、ジフェニルメチル、p,p’−ジニトロベンズヒドリル、5−ジベンゾスベリル、トリフェニルメチル、α−ナフチルジフェニルメチル、p−メトキシフェニルジフェニルメチル、ジ(p−メトキシフェニル)フェニルメチル、トリ(p−メトキシフェニル)メチル、4−(4’−ブロモフェナシルオキシ)フェニルジフェニルメチル、4,4’,4”−トリス(4,5−ジクロロフタルイミドフェニル)メチル、4,4’,4”−トリス(レブリノイルオキシフェニル)メチル、4,4’,4”−トリス(ベンゾイルオキシフェニル)メチル、3−(イミダゾール−1−イルエチル)ビス(4’,4”−ジメトキシフェニル)メチル、1,1−ビス(4−メトキシフェニル)−1’−ピレニルメチル、9−アントリル、9−(9−フェニル)キサンテニル、9−(9−フェニル−10−オキソ)アントリル、1,3−ベンゾジチオラン−2−イル、ベンズイソチアゾリルS,S−ジオキシド);
シリルエーテル(トリメチルシリル、トリエチルシリル、トリイソプロピルシリル、ジメチルイソプロピルシリル、ジエチルイソプロピルシリル、ジメチルエチルシリル、t−ブチルジメチルシリル、t−ブチルジフェニルシリル、トリベンジルシリル、トリ−p−キシリルシリル、トリフェニルシリル、ジフェニルメチルシリル、t−ブチルメトキシフェニルシリル);
エステル(ギ酸エステル、ギ酸ベンゾイル、酢酸エステル、クロロ酢酸エステル、ジクロロ酢酸エステル、トリクロロ酢酸エステル、トリフルオロ酢酸エステル、メトキシ酢酸エステル、トリフェニルメトキシ酢酸エステル、フェノキシ酢酸エステル、p−クロロフェノキシ酢酸エステル、p−ポリ−フェニル酢酸エステル、3−フェニルプロピオン酸エステル、4−オキソペンタン酸エステル(レブリン酸エステル)、4,4−(エチレンジチオ)ペンタン酸エステル、ピバリン酸エステル、アダマントエート、クロトン酸エステル、4−メトキシクロトン酸エステル、安息香酸エステル、安息香酸p−フェニル、安息香酸2,4,6−トリメチル(メシトエート));
カーボネート(メチル、9−フルオレニルメチル、エチル、2,2,2−トリクロロエチル、2(トリメチルシリル)エチル、2−(フェニルスルホニル)エチル、2−(トリフェニルホスホニオ)エチル、イソブチル、ビニル、アリル、p−ニトロフェニル、ベンジル、p−メトキシベンジル、3,4−ジメトキシベンジル、o−ニトロベンジル、p−ニトロベンジル、S−ベンジルチオカーボネート、4−エトキシ−1−ナフチル、メチルジジチオカーボネート);
開裂を助ける基(2−ヨードベンゾエート、酪酸4−アジド、ペンタン酸4−ニトロ−4−メチル、安息香酸o−(ジブチロメチル)、2−ホルミルベンゼンスルホネート、2−(メチルチオメトキシ)エチルカーボネート、4−(メチルチオメトキシ)ブチレート、2(メチルチオメトキシメチル)ベンゾエート);雑多なエステル(2,6−ジクロロ−4−メチルフェノキシアセテート、2,6−ジクロロ−4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノキシアセテート、2,4−ビス(1,1−ジメチルプロピル)フェノキシアセテート、クロロジフェニルアセテート、イソブチレート、モノスクシネート、(E)−2−メチル−2−ブテノエート(チグロエート)、o−(メトキシカルボニル)ベンゾエート、p−ポリ−ベンゾエート、α−ナフトネート、硝酸エステル、アルキルN,N,N’,N’−テトラメチルホスホロジアミデート、N−フェニルカーバメート、ホウ酸エステル、ジメチルホスフィノチオイル、スルフェン酸2,4−ジニトロフェニル);および
スルホネート(サルフェート、スルホン酸メチル(メシレート)、スルホン酸ベンジル、トシレート)。
Typical hydroxy protecting groups described in Greene (pages 14-118) include substituted methyl and alkyl ethers, substituted benzyl ethers, silyl ethers, esters (including sulfonate esters and carbonates). For example:
Ether (methyl, t-butyl, allyl);
Substituted methyl ether (methoxymethyl, methylthiomethyl, t-butylthiomethyl, (phenyldimethylsilyl) methoxymethyl, benzyloxymethyl, p-methoxybenzyloxymethyl, (4-methoxyphenoxy) methyl, guaiacol methyl, t-butoxymethyl 4-pentenyloxymethyl, siloxymethyl, 2-methoxyethoxymethyl, 2,2,2-trichloroethoxymethyl, bis (2-chloroethoxy) methyl, 2- (trimethylsilyl) ethoxymethyl, tetrahydropyranyl, 3-bromo Tetrahydropyranyl, tetrahydropthiopyranyl, 1-methoxycyclohexyl, 4-methoxytetrahydropyranyl, 4-methoxytetrahydrothiopyranyl, 4-methoxytetrahydropthiopyranyl S, S-dio 1-[(2-chloro-4-methyl) phenyl] -4-methoxypiperidin-4-yl, 1,4-dioxane-2-yl, tetrahydrofuranyl, tetrahydrofuranyl, 2,3,3a, 4,5,6,7,7a-octahydro-7,8,8-trimethyl-4,7-methanobenzofuran-2-yl));
Substituted ethyl ether (1-ethoxyethyl, 1- (2-chloroethoxy) ethyl, 1-methyl-1-methoxyethyl, 1-methyl-1-benzyloxyethyl, 1-methyl-1-benzyloxy-2-fluoro Ethyl, 2,2,2-trichloroethyl, 2-trimethylsilylethyl, 2- (phenylselenyl) ethyl, p-chlorophenyl, p-methoxyphenyl, 2,4-dinitrophenyl, benzyl);
Substituted benzyl ethers (p-methoxybenzyl, 3,4-dimethoxybenzyl, o-nitrobenzyl, p-nitrobenzyl, p-halobenzyl, 2,6-dichlorobenzyl, p-cyanobenzyl, p-phenylbenzyl, 2- and 4-picolyl, 3-methyl-2-picolyl N-oxide, diphenylmethyl, p, p′-dinitrobenzhydryl, 5-dibenzosuberyl, triphenylmethyl, α-naphthyldiphenylmethyl, p-methoxyphenyldiphenylmethyl , Di (p-methoxyphenyl) phenylmethyl, tri (p-methoxyphenyl) methyl, 4- (4′-bromophenacyloxy) phenyldiphenylmethyl, 4,4 ′, 4 ″ -tris (4,5-dichloro Phthalimidophenyl) methyl, 4,4 ', 4 "-tris (levulinoyloxy) Phenyl) methyl, 4,4 ′, 4 ″ -tris (benzoyloxyphenyl) methyl, 3- (imidazol-1-ylethyl) bis (4 ′, 4 ″ -dimethoxyphenyl) methyl, 1,1-bis (4- Methoxyphenyl) -1′-pyrenylmethyl, 9-anthryl, 9- (9-phenyl) xanthenyl, 9- (9-phenyl-10-oxo) anthryl, 1,3-benzodithiolan-2-yl, benzisothiazolyl S, S-dioxide);
Silyl ether (trimethylsilyl, triethylsilyl, triisopropylsilyl, dimethylisopropylsilyl, diethylisopropylsilyl, dimethylethylsilyl, t-butyldimethylsilyl, t-butyldiphenylsilyl, tribenzylsilyl, tri-p-xylylsilyl, triphenylsilyl, Diphenylmethylsilyl, t-butylmethoxyphenylsilyl);
Esters (formate ester, benzoyl formate, acetate ester, chloroacetate ester, dichloroacetate ester, trichloroacetate ester, trifluoroacetate ester, methoxyacetate ester, triphenylmethoxyacetate ester, phenoxyacetate ester, p-chlorophenoxyacetate ester, p Poly-phenylacetic acid ester, 3-phenylpropionic acid ester, 4-oxopentanoic acid ester (levulinic acid ester), 4,4- (ethylenedithio) pentanoic acid ester, pivalic acid ester, adamantate, crotonic acid ester, 4 -Methoxycrotonate, benzoate, p-phenyl benzoate, 2,4,6-trimethyl (mesitoate) benzoate);
Carbonate (methyl, 9-fluorenylmethyl, ethyl, 2,2,2-trichloroethyl, 2 (trimethylsilyl) ethyl, 2- (phenylsulfonyl) ethyl, 2- (triphenylphosphonio) ethyl, isobutyl, vinyl, Allyl, p-nitrophenyl, benzyl, p-methoxybenzyl, 3,4-dimethoxybenzyl, o-nitrobenzyl, p-nitrobenzyl, S-benzylthiocarbonate, 4-ethoxy-1-naphthyl, methyldidithiocarbonate) ;
Groups that aid cleavage (2-iodobenzoate, 4-azide butyrate, 4-nitro-4-methyl pentanoate, o- (dibutyromethyl) benzoate, 2-formylbenzenesulfonate, 2- (methylthiomethoxy) ethyl carbonate, 4- (Methylthiomethoxy) butyrate, 2 (methylthiomethoxymethyl) benzoate); miscellaneous esters (2,6-dichloro-4-methylphenoxyacetate, 2,6-dichloro-4- (1,1,3,3-tetramethyl) (Butyl) phenoxyacetate, 2,4-bis (1,1-dimethylpropyl) phenoxyacetate, chlorodiphenylacetate, isobutyrate, monosuccinate, (E) -2-methyl-2-butenoate (tigroate), o- (methoxycarbonyl) Benzoate, p-poly-ben , Α-naphthonate, nitrate ester, alkyl N, N, N ′, N′-tetramethyl phosphorodiamidate, N-phenylcarbamate, borate ester, dimethylphosphinothioyl, 2,4-dinitrophenyl sulfenate ); And sulfonates (sulfate, methyl sulfonate (mesylate), benzyl sulfonate, tosylate).

典型的な1,2−ジオール保護基(それゆえ、一般に、2個のOH基が保護官能基と一緒になる場合)は、Greeneの118〜142ページで記述されており、これらには、環状アセタールおよびケタール(メチレン、エチリデン、1−t−ブチルエチリデン、1−フェニルエチリデン、(4−メトキシフェニル)エチリデン、2,2,2−トリクロロエチリデン、アセトニド(イソプロピリデン)、シクロペンチリデン、シクロヘキシリデン、シクロヘプチリデン、ベンジリデン、p−メトキシベンジリデン、2,4−ジメトキシベンジリデン、3,4−ジメトキシベンジリデン、2−ニトロベンジリデン);環状オルトエステル(メトキシメチレン、エトキシメチレン、ジメトキシメチレン、1−メトキシエチリデン、1−エトキシエチリジン、1,2−ジメトキシエチリデン、α−メトキシベンジリデン、1−(N,N−ジメチルアミノ)エチリデン誘導体、α−(N,N−ジメチルアミノ)ベンジリデン誘導体、2−オキサシクロペンチリデン);シリル誘導体(ジ−t−ブチルシリレン基、1,3−(1,1,3,3−テトライソプロピルジシロキサニリデン)およびテトラ−t−ブトキシジシロキサン−1,3−ジイリデン)、環状カーボネート、環状ボロネート、ボロン酸エチルおよびボロン酸フェニル。   Typical 1,2-diol protecting groups (and therefore generally when two OH groups are combined with protecting functional groups) are described in Greene pages 118-142, which include cyclic Acetals and ketals (methylene, ethylidene, 1-tert-butylethylidene, 1-phenylethylidene, (4-methoxyphenyl) ethylidene, 2,2,2-trichloroethylidene, acetonide (isopropylidene), cyclopentylidene, cyclohexylidene , Cycloheptylidene, benzylidene, p-methoxybenzylidene, 2,4-dimethoxybenzylidene, 3,4-dimethoxybenzylidene, 2-nitrobenzylidene; cyclic orthoester (methoxymethylene, ethoxymethylene, dimethoxymethylene, 1-methoxyethylidene) 1-ethoxy Tyridine, 1,2-dimethoxyethylidene, α-methoxybenzylidene, 1- (N, N-dimethylamino) ethylidene derivative, α- (N, N-dimethylamino) benzylidene derivative, 2-oxacyclopentylidene); silyl derivative (Di-t-butylsilylene group, 1,3- (1,1,3,3-tetraisopropyldisiloxanilidene) and tetra-t-butoxydisiloxane-1,3-diylidene), cyclic carbonate, cyclic boronate , Ethyl boronate and phenyl boronate.

さらに典型的には、1,2−ジオール保護基には、表Bで示したもの、さらに典型的には、エポキシド、アセトニド、環状ケタールおよび酢酸アリールが挙げられる。   More typically, 1,2-diol protecting groups include those shown in Table B, more typically epoxides, acetonides, cyclic ketals and aryl acetates.

Figure 2008518015
ここで、Rは、C〜Cアルキルである。
Figure 2008518015
Here, R 9 is C 1 -C 6 alkyl.

(アミノ保護基)
他のセットの保護基には、Greeneの315〜385ページで記述された典型的なアミノ保護基のいずれかが挙げられる。それらには、以下が挙げられる:
カーバメート:(メチルおよびエチル、9−フルオレニルメチル、9(2−スルホ)フルオレニルメチル、9−(2,7−ジブロモ)フルオレニルメチル、2,7−ジ−t−ブチル−[9−(10,10−ジオキソ−10,10,10,10−テトラヒドロチオキサンチル)]メチル、4−メトキシフェナシル);
置換エチル:(2,2,2−トリクロロエチル、2−トリメチルシリルエチル、2−フェニルエチル、1−(1−アダマンチル)−1−メチルエチル、1,1−ジメチル−2−ハロエチル、1,1−ジメチル−2,2−ジブロモエチル、1,1−ジメチル−2,2,2−トリクロロエチル、1−メチル−1−(4−ビフェニルイル)エチル、1−(3,5−ジ−t−ブチルフェニル)−1−メチルエチル、2−(2’−および4’−ピリジル)エチル、2−(N,N−ジシクロヘキシルカルボキサミド)エチル、t−ブチル、1−アダマンチル、ビニル、アリル、1−イソプロピルアリル、シンナミル、4−ニトロシンナミル、8−キノリル、N−ヒドロキシピペリジニル、アルキルジチオ、ベンジル、p−メトキシベンジル、p−ニトロベンジル、p−ブロモベンジル、p−クロロベンジル、2,4−ジクロロベンジル、4−メチルスルフィニルベンジル、9−アンスリルメチル、ジフェニルメチル);
開裂を助ける基:(2−メチルチオエチル、2−メチルスルホニルエチル、2−(p−トルエンスルホニル)エチル、[2−(1,3−ジチアニル)]メチル、4−メチルチオフェニル、2,4−ジメチルチオフェニル、2−ホスホニオエチル、2−トリフェニルホスホニオイソプロピル、1,1−ジメチル−2−シアノエチル、m−クロロ−p−アシルオキシベンジル、p−(ジヒドロキシボニル)ベンジル、5−ベンズイソキサゾリルメチル、2−(トリフルオロメチル)−6−クロモニルメチル);
光分解開裂できる基:(m−ニトロフェニル、3,5−ジメトキシベンジル、o−ニトロベンジル、3,4−ジメトキシ−6−ニトロベンジル、フェニル(o−ニトロフェニル)メチル);尿素型誘導体(フェノチアジニル−(10)−カルボニル、N’−p−トルエンスルホニルアミノカルボニル、N’−フェニルアミノチオカルボニル);
雑多なカーバメート:(t−アミル、S−ベンジルチオカーバメート、p−シアノベンジル、シクロブチル、シクロヘキシル、シクロペンチル、シクロプロピルメチル、p−デシルオキシベンジル、ジイソプロピルメチル、2,2−ジメトキシカルボニルビニル、o−(N,N−ジメチルカルボキサミド)ベンジル、1,1−ジメチル−3−(N,N−ジメチルカルボキサミド)プロピル、1,1−ジメチルプロピニル、ジ(2−ピリジル)メチル、2−フラニルメチル、2−ヨードエチル、ヨードボルニル、イソブチル、イソニコチニル、p−(p’−メトキシフェニルアゾ)ベンジル、1−メチルシクロブチル、1−メチルシクロヘキシル、1−メチル−1−シクロプロピルメチル、1−メチル−1−(3,5−ジメトキシフェニル)エチル、l−メチル−1−(p−フェニルアゾフェニル)エチル、1−メチル−1−フェニルエチル、1−メチル−1−(4−ピリジル)エチル、フェニル、p−(フェニルアゾ)ベンジル、2,4,6−トリ−t−ブチルフェニル、4−(トリメチルアンモニウム)ベンジル、2,4,6−トリメチルベンジル);
アミド:(N−ホルミル、N−アセチル、N−クロロアセチル、N−トリクロロアセチル、N−トリフルオロアセチル、N−フェニルアセチル、N−3−フェニルプロピオニル、N−ピコリニル、N−3−ピリジルカルボキサミド、N−ベンゾイルフェニルアラニル、N−ベンゾイル、N−p−フェニルベンゾイル);
開裂を助けるアミド:(N−o−ニトロフェニルアセチル、N−o−ニトロフェノキシアセチル、N−アセトアセチル、(N’−ジチオベンジルオキシカルボニルアミノ)アセチル、N−3−(p−ヒドロキシフェニル)プロピオニル、N−3−(o−ニトロフェニル)プロピオニル、N−2−メチル−2−(o−ニトロフェノキシ)プロピオニル、N−2−メチル−2−(o−フェニルアゾフェノキシ)プロピオニル、N−4−クロロブチリル、N−3−メチル−3−ニトロブチリル、N−o−ニトロシンナモイル、N−アセチルメチオニン、N−o−ニトロベンゾイル、N−o−(ベンゾイルオキシメチル)ベンゾイル、4,5−ジフェニル−3−オキサゾリン−2−オン);
環状イミド誘導体:(N−フタルイミド、N−ジチアスクシノイル、N−2,3−ジフェニルマレオイル、N−2,5−ジメチルピロリル、N−1,1,4,4−テトラメチルジシリルアザシクロペンタン付加物、5−置換1,3−ジメチル−1,3,5−トリアザシクロヘキサン−2−オン、5−置換1,3−ジベンジル−1,3−5−トリアザシクロヘキサン−2−オン、1−置換3,5−ジニトロ−4−ピリドニル);
N−アルキルおよびN−アリールアミン:(N−メチル、N−アリル、N−[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル、N−3−アセトキシプロピル、N−(1−イソプロピル−4−ニトロ−2−オキソ−3−ピロリン−3−イル)、四級アンモニウム塩、N−ベンジル、N−ジ(4−メトキシフェニル)メチル、N−5−ジベンゾスベリル、N−トリフェニルメチル、N−(4−メトキシフェニル)ジフェニルメチル、N−9−フェニルフルオレニル、N−2,7−ジクロロ−9−フルオレニルメチレン、N−フェロセニルメチル、N−2−ピコリルアミンN’−オキシド);
イミン誘導体:(N−1,1−ジメチルチオメチレン、N−ベンジリデン、N−p−メトキシベンジリデン、N−ジフェニルメチレン、N−[(2−ピリジル)メシチル]メチレン、N、(N’,N’−ジメチルアミノメチレン、N,N−イソプロピリデン、N−p−ニトロベンジリデン、N−サリチリデン、N−5−クロロサリチリデン、N−(5−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)フェニルメチレン、N−シクロヘキシリデン);
エナミン誘導体:(N−(5,5−ジメチル−3−オキソ−1−シクロヘキセニル));
N−金属誘導体(N−ボラン誘導体、N−ジフェニルボリン酸誘導体、N−[フェニル(ペンタカルボニルクロム−または−タングステン)]カルベニル、N−銅またはN−亜鉛キレート);
N−N誘導体:(N−ニトロ、N−ニトロソ、N−オキシド);
N−P誘導体:(N−ジフェニルホスフィニル、N−ジメチルチオホスフィニル、N−ジフェニルチオホスフィニル、N−ジアルキルホスホリル、N−ジベンジルホスホリル、N−ジフェニルホスホリル);
N−Si誘導体、N−S誘導体およびN−スルフェニル誘導体:(N−ベンゼンスルフェニル、N−o−ニトロベンゼンスルフェニル、N−2,4−ジニトロベンゼンスルフェニル、N−ペンタクロロベンゼンスルフェニル、N−2−ニトロ−4−メトキシベンゼンスルフェニル、N−トリフェニルメチルスルフェニル、N−3−ニトロピリジンスルフェニル);およびN−スルホニル誘導体(N−p−トルエンスルホニル、N−ベンゼンスルホニル、N−2,3,6−トリメチル−4−メトキシベンゼンスルホニル、N−2,4,6−トリメトキシベンゼンスルホニル、N−2,6−ジメチル−4−メトキシベンゼンスルホニル、N−ペンタメチルベンゼンスルホニル、N−2,3,5,6−テトラメチル−4−メトキシベンゼンスルホニル、N−4−メトキシベンゼンスルホニル、N−2,4,6−トリメチルベンゼンスルホニル、N−2,6−ジメトキシ−4−メチルベンゼンスルホニル、N−2,2,5,7,8−ペンタメチルクロマン−6−スルホニル、N−メタンスルホニル、N−β−トリメチルシリルエタンスルホニル、N−9−アントラセンスルホニル、N−4−(4’,8’−ジメトキシナフチルメチル)ベンゼンスルホニル、N−ベンジルスルホニル、N−トリフルオロメチルスルホニル、N−フェナシルスルホニル)。
(Amino protecting group)
Another set of protecting groups includes any of the typical amino protecting groups described in Greene, pages 315-385. They include the following:
Carbamate: (methyl and ethyl, 9-fluorenylmethyl, 9 (2-sulfo) fluorenylmethyl, 9- (2,7-dibromo) fluorenylmethyl, 2,7-di-t-butyl- [ 9- (10,10-dioxo-10,10,10,10-tetrahydrothioxanthyl)] methyl, 4-methoxyphenacyl);
Substituted ethyl: (2,2,2-trichloroethyl, 2-trimethylsilylethyl, 2-phenylethyl, 1- (1-adamantyl) -1-methylethyl, 1,1-dimethyl-2-haloethyl, 1,1- Dimethyl-2,2-dibromoethyl, 1,1-dimethyl-2,2,2-trichloroethyl, 1-methyl-1- (4-biphenylyl) ethyl, 1- (3,5-di-t-butyl Phenyl) -1-methylethyl, 2- (2′- and 4′-pyridyl) ethyl, 2- (N, N-dicyclohexylcarboxamido) ethyl, t-butyl, 1-adamantyl, vinyl, allyl, 1-isopropylallyl , Cinnamyl, 4-nitrocinnamyl, 8-quinolyl, N-hydroxypiperidinyl, alkyldithio, benzyl, p-methoxybenzyl, p-nitroben Le, p- bromobenzyl, p- chlorobenzyl, 2,4-dichlorobenzyl, 4-methylsulfinyl benzyl, 9-anthrylmethyl, diphenylmethyl);
Groups that aid in cleavage: (2-methylthioethyl, 2-methylsulfonylethyl, 2- (p-toluenesulfonyl) ethyl, [2- (1,3-dithianyl)] methyl, 4-methylthiophenyl, 2,4-dimethyl Thiophenyl, 2-phosphonioethyl, 2-triphenylphosphonioisopropyl, 1,1-dimethyl-2-cyanoethyl, m-chloro-p-acyloxybenzyl, p- (dihydroxybonyl) benzyl, 5-benzisoxazolylmethyl 2- (trifluoromethyl) -6-chromonylmethyl);
Groups capable of photolytic cleavage: (m-nitrophenyl, 3,5-dimethoxybenzyl, o-nitrobenzyl, 3,4-dimethoxy-6-nitrobenzyl, phenyl (o-nitrophenyl) methyl); urea type derivatives (pheno Thiazinyl- (10) -carbonyl, N′-p-toluenesulfonylaminocarbonyl, N′-phenylaminothiocarbonyl);
Miscellaneous carbamates: (t-amyl, S-benzylthiocarbamate, p-cyanobenzyl, cyclobutyl, cyclohexyl, cyclopentyl, cyclopropylmethyl, p-decyloxybenzyl, diisopropylmethyl, 2,2-dimethoxycarbonylvinyl, o- ( N, N-dimethylcarboxamido) benzyl, 1,1-dimethyl-3- (N, N-dimethylcarboxamido) propyl, 1,1-dimethylpropynyl, di (2-pyridyl) methyl, 2-furanylmethyl, 2-iodoethyl, Iodobornyl, isobutyl, isonicotinyl, p- (p′-methoxyphenylazo) benzyl, 1-methylcyclobutyl, 1-methylcyclohexyl, 1-methyl-1-cyclopropylmethyl, 1-methyl-1- (3,5- Dimethoxyphenyl) Eth 1-methyl-1- (p-phenylazophenyl) ethyl, 1-methyl-1-phenylethyl, 1-methyl-1- (4-pyridyl) ethyl, phenyl, p- (phenylazo) benzyl, 2, 4,6-tri-t-butylphenyl, 4- (trimethylammonium) benzyl, 2,4,6-trimethylbenzyl);
Amide: (N-formyl, N-acetyl, N-chloroacetyl, N-trichloroacetyl, N-trifluoroacetyl, N-phenylacetyl, N-3-phenylpropionyl, N-picolinyl, N-3-pyridylcarboxamide, N-benzoylphenylalanyl, N-benzoyl, Np-phenylbenzoyl);
Amides that aid in cleavage: (N-o-nitrophenylacetyl, N-o-nitrophenoxyacetyl, N-acetoacetyl, (N'-dithiobenzyloxycarbonylamino) acetyl, N-3- (p-hydroxyphenyl) propionyl N-3- (o-nitrophenyl) propionyl, N-2-methyl-2- (o-nitrophenoxy) propionyl, N-2-methyl-2- (o-phenylazophenoxy) propionyl, N-4- Chlorobutyryl, N-3-methyl-3-nitrobutyryl, No-nitrocinnamoyl, N-acetylmethionine, No-nitrobenzoyl, No- (benzoyloxymethyl) benzoyl, 4,5-diphenyl-3 -Oxazolin-2-one);
Cyclic imide derivatives: (N-phthalimide, N-dithiasuccinoyl, N-2,3-diphenylmaleyl oil, N-2,5-dimethylpyrrolyl, N-1,1,4,4-tetramethyldisilyl Azacyclopentane adduct, 5-substituted 1,3-dimethyl-1,3,5-triazacyclohexane-2-one, 5-substituted 1,3-dibenzyl-1,3-5-triazacyclohexane-2- ON, 1-substituted 3,5-dinitro-4-pyridonyl);
N-alkyl and N-arylamines: (N-methyl, N-allyl, N- [2- (trimethylsilyl) ethoxy] methyl, N-3-acetoxypropyl, N- (1-isopropyl-4-nitro-2- Oxo-3-pyrrolin-3-yl), quaternary ammonium salt, N-benzyl, N-di (4-methoxyphenyl) methyl, N-5-dibenzosuberyl, N-triphenylmethyl, N- (4- Methoxyphenyl) diphenylmethyl, N-9-phenylfluorenyl, N-2,7-dichloro-9-fluorenylmethylene, N-ferrocenylmethyl, N-2-picolylamine N′-oxide);
Imine derivatives: (N-1,1-dimethylthiomethylene, N-benzylidene, Np-methoxybenzylidene, N-diphenylmethylene, N-[(2-pyridyl) mesityl] methylene, N, (N ′, N ′ -Dimethylaminomethylene, N, N-isopropylidene, Np-nitrobenzylidene, N-salicylidene, N-5-chlorosalicylidene, N- (5-chloro-2-hydroxyphenyl) phenylmethylene, N-cyclohex Silidene);
Enamine derivatives: (N- (5,5-dimethyl-3-oxo-1-cyclohexenyl));
N-metal derivatives (N-borane derivatives, N-diphenylborinic acid derivatives, N- [phenyl (pentacarbonylchromium-or-tungsten)] carbenyl, N-copper or N-zinc chelates);
NN derivatives: (N-nitro, N-nitroso, N-oxide);
NP derivatives: (N-diphenylphosphinyl, N-dimethylthiophosphinyl, N-diphenylthiophosphinyl, N-dialkylphosphoryl, N-dibenzylphosphoryl, N-diphenylphosphoryl);
N-Si derivatives, NS derivatives and N-sulfenyl derivatives: (N-benzenesulfenyl, No-nitrobenzenesulfenyl, N-2,4-dinitrobenzenesulfenyl, N-pentachlorobenzenesulfenyl, N 2-nitro-4-methoxybenzenesulfenyl, N-triphenylmethylsulfenyl, N-3-nitropyridinesulfenyl); and N-sulfonyl derivatives (Np-toluenesulfonyl, N-benzenesulfonyl, N- 2,3,6-trimethyl-4-methoxybenzenesulfonyl, N-2,4,6-trimethoxybenzenesulfonyl, N-2,6-dimethyl-4-methoxybenzenesulfonyl, N-pentamethylbenzenesulfonyl, N- 2,3,5,6-tetramethyl-4-methoxybenzenesulfonate N-4-methoxybenzenesulfonyl, N-2,4,6-trimethylbenzenesulfonyl, N-2,6-dimethoxy-4-methylbenzenesulfonyl, N-2,2,5,7,8-pentamethylchroman -6-sulfonyl, N-methanesulfonyl, N-β-trimethylsilylethanesulfonyl, N-9-anthracenesulfonyl, N-4- (4 ', 8'-dimethoxynaphthylmethyl) benzenesulfonyl, N-benzylsulfonyl, N- Trifluoromethylsulfonyl, N-phenacylsulfonyl).

さらに典型的には、保護アミノ基には、カーバメート、アミジンおよびアミド、さらにより典型的には、−NHC(O)OR、−NHC(O)Rまたは−N=CRN(Rが挙げられる。アミノまたは−NH(R)用のプロドラッグとして有用な他の保護基には、以下がある: More typically, protected amino groups include carbamates, amidines and amides, even more typically —NHC (O) OR 1 , —NHC (O) R 1 or —N═CR 1 N (R 1 2 ). Other protecting groups useful as prodrugs for amino or —NH (R 5 ) include the following:

Figure 2008518015
例えば、Alexander、J.ら(1996)J.Med.Chem.39:480−486を参照。
Figure 2008518015
For example, Alexander, J. et al. (1996) J. et al. Med. Chem. 39: 480-486.

(アミノ酸およびポリペプチド保護基および抱合体)
本発明の化合物のアミノ酸またはポリペプチド保護基は、構造R15NHCH(R16)C(O)−を有し、ここで、R15は、H、アミノ酸またはポリペプチド残基であるか、またはRであり、そしてR16は、以下で定義されている。
(Amino acid and polypeptide protecting groups and conjugates)
The amino acid or polypeptide protecting group of the compounds of the invention has the structure R 15 NHCH (R 16 ) C (O) —, where R 15 is H, an amino acid or a polypeptide residue, or R 5 and R 16 is defined below.

16は、低級アルキルまたは低級アルキル(C〜C)であり、これは、アミノ、カルボキシル、アミド、カルボキシルエステル、ヒドロキシル、C〜Cアリール、グアニジニル、イミダゾリル、インドリル、スルフヒドリル、スルホキシドおよび/またはリン酸アルキルが挙げられる。R16はまた、アミノ酸α−Nと一緒になって、プロリン残基(R16=−CH−)を形成する。しかしながら、R16は、一般に、天然に生じるアミノ酸(例えば、H、−CH、−CH(CH、−CH−CH(CH、−CHCH−CH−CH、−CH−C、−CHCH−S−CH、−CHOH、−CH(OH)−CH、−CH−SH、−CH−COH、−CH−CO−NH、−CH−CH−CO−NH、−CH−COOH、−CH−CH−COOH、−(CH−NHおよび−(CH−NH−C(NH)−NH)の側鎖である。R16には、また、1−グアニジノプロプ−3−イル、ベンジル、4−ヒドロキシベンジル、イミダゾール−4−イル、インドール−3−イル、メトキシフェニルおよびエトキシフェニルが挙げられる。 R 16 is lower alkyl or lower alkyl (C 1 -C 6 ), which is amino, carboxyl, amide, carboxyl ester, hydroxyl, C 6 -C 7 aryl, guanidinyl, imidazolyl, indolyl, sulfhydryl, sulfoxide and And / or alkyl phosphate. R 16 is also taken together with the amino acid α-N to form a proline residue (R 16 = —CH 2 ) 3 —). However, R 16 is generally a naturally occurring amino acid (eg, H, —CH 3 , —CH (CH 3 ) 2 , —CH 2 —CH (CH 3 ) 2 , —CHCH 3 —CH 2 —CH 3 , -CH 2 -C 6 H 5, -CH 2 CH 2 -S-CH 3, -CH 2 OH, -CH (OH) -CH 3, -CH 2 -SH, -CH 2 -C 6 H 4 OH, -CH 2 -CO-NH 2, -CH 2 -CH 2 -CO-NH 2, -CH 2 -COOH, -CH 2 -CH 2 -COOH, - (CH 2) 4 -NH 2 and - (CH 2 ) 3 -NH-C (NH 2 ) -NH 2 ) side chain. R 16 also includes 1-guanidinoprop-3-yl, benzyl, 4-hydroxybenzyl, imidazol-4-yl, indol-3-yl, methoxyphenyl and ethoxyphenyl.

保護基の他のセットには、アミノ含有化合物、特に、アミノ酸、ポリペプチド、保護基−NHSOR、NHC(O)R、−N(R)、NHまたは−NH(R)(H)の残基が挙げられ、それにより、例えば、カルボン酸は、このアミンと反応され(すなわち、カップリングされ)、C(O)NRのようにアミドを形成する。ホスホン酸は、このアミンと反応され、−P(O)(OR)(NR)のように、ホスホンアミデートを形成し得る、
一般に、アミノ酸は、構造R17C(O)CH(R16)NH−を有し、ここで、R17は、−OH、−OR、アミノ酸またはポリペプチド残基である。アミノ酸は、約1000 MW未満の程度の低分子量化合物であり、これは、少なくとも1個のアミノまたはイミノ基および少なくとも1個のカルボニル基を含有する。一般に、このアミノ酸は、自然界で見られ、すなわち、生体物質(例えば、細菌または他の微生物、植物、動物またはヒト)で検出できる。適切なアミノ酸には、典型的には、アルファアミノ酸、すなわち、単一の置換または非置換アルファ炭素原子で1個のカルボキシル基の炭素原子から分離された1個のアミノまたはイミノ窒素原子で特徴付けられる化合物である。疎水性残基(例えば、モノ−またはジ−アルキルまたはアリールアミノ酸、シクロアルキルアミノ酸など)は、特に重要である。これらの残基は、その親薬剤の分配係数を高めることにより、細胞の浸透性に寄与する。典型的には、この残基は、スルフヒドリルまたはグアニジノ置換基を含有しない。
Other sets of protecting groups include amino-containing compounds, particularly amino acids, polypeptides, protecting groups —NHSO 2 R, NHC (O) R, —N (R) 2 , NH 2 or —NH (R) (H ) Such that, for example, a carboxylic acid is reacted (ie, coupled) with the amine to form an amide, such as C (O) NR 2 . Phosphonic acid may be reacted with the amine, as in -P (O) (OR) ( NR 2), to form a phosphonamidate,
In general, an amino acid has the structure R 17 C (O) CH (R 16 ) NH—, where R 17 is —OH, —OR, an amino acid, or a polypeptide residue. Amino acids are low molecular weight compounds of the order of less than about 1000 MW, which contain at least one amino or imino group and at least one carbonyl group. In general, this amino acid is found in nature, i.e. it can be detected in biological material (e.g. bacteria or other microorganisms, plants, animals or humans). Suitable amino acids are typically characterized by an alpha amino acid, ie, one amino or imino nitrogen atom separated from the carbon atom of one carboxyl group by a single substituted or unsubstituted alpha carbon atom. Compound. Hydrophobic residues (eg mono- or di-alkyl or aryl amino acids, cycloalkyl amino acids, etc.) are particularly important. These residues contribute to the permeability of the cell by increasing the partition coefficient of its parent drug. Typically, this residue does not contain a sulfhydryl or guanidino substituent.

天然に生じるアミノ酸残基には、植物、動物または微生物(特に、それらのタンパク質)で自然界で見られる残基がある。ポリペプチドは、最も典型的には、実質的に、このような天然に生じるアミノ酸残基から構成される。これらのアミノ酸には、グリシン、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、セリン、スレオニン、システイン、メチオニン、グルタミン酸、アスパラギン酸、リジン、ヒドロキシリシン、アルギニン、ヒスチジン、フェニルアラニン、チロシン、トリプトファン、プロリン、アスパラギン、グルタミンおよびヒドロキシプロリンがある。さらに、非天然アミノ酸(例えば、バラニン、フェニルグリシンおよびホモアルギニン)もまた、含まれる。通例遭遇する遺伝子コード化されていないアミノ酸もまた、本発明で使用され得る。本発明で使用されるアミノ酸の全ては、D−またはL−光学異性体のいずれかであり得る。それに加えて、他のペプチドミメティックもまた、本発明で有用である。一般的な概説については、Spatola,A.F.,in Chemistry and Biochemistry of Amino Acids,Peptides and Proteins,B.Weinstein著、Marcel Dekker,New York,p.267(1983)を参照。   Naturally occurring amino acid residues include those found in nature in plants, animals or microorganisms, particularly those proteins. Polypeptides are most typically composed essentially of such naturally occurring amino acid residues. These amino acids include glycine, alanine, valine, leucine, isoleucine, serine, threonine, cysteine, methionine, glutamic acid, aspartic acid, lysine, hydroxylysine, arginine, histidine, phenylalanine, tyrosine, tryptophan, proline, asparagine, glutamine and There is hydroxyproline. In addition, unnatural amino acids such as balanine, phenylglycine and homoarginine are also included. Commonly encountered non-gene encoded amino acids can also be used in the present invention. All of the amino acids used in the present invention can be either the D- or L-optical isomer. In addition, other peptidomimetics are also useful in the present invention. For a general review, see Spatola, A. et al. F. , In Chemistry and Biochemistry of Amino Acids, Peptides and Proteins, B .; By Weinstein, Marcel Dekker, New York, p. 267 (1983).

保護基は、単一のアミノ酸残基またはポリペプチドであるとき、必要に応じて、本発明の化合物における置換基AまたはAのRにて置換されている。これらの抱合体は、一般に、そのアミノ酸(または、例えば、ポリペプチドのC−末端アミノ酸)のカルボキシル基の間でアミド結合を形成することにより、生成される。同様に、抱合体は、Rとアミノ酸またはポリペプチドのアミノ基との間で、形成される。一般に、親分子にある任意の部位の1個だけが、本明細書中で記述しているように、アミノ酸でアミド化されるが、1個より多い許容部位でアミノ酸を導入することは、本発明の範囲内である。通常、Rのカルボキシル基は、アミノ酸でアミド化される。一般に、このアミノ酸のα−アミノまたはα−カルボキシル基またはポリペプチドの末端アミノまたはカルボキシル基は、この親官能基に結合され、すなわち、このアミノ酸側鎖のカルボキシル基またはアミノ基は、一般に、この親化合物とアミド結合を形成するのには使用されない(これらの基は、以下でさらに記述するように、これらの抱合体の合成中に保護される必要があり得るものの)。 When the protecting group is a single amino acid residue or polypeptide, it is optionally substituted with R 3 of the substituent A 1 or A 3 in the compound of the present invention. These conjugates are generally generated by forming an amide bond between the carboxyl groups of that amino acid (or, for example, the C-terminal amino acid of a polypeptide). Similarly, conjugates between the amino group of R 3 and amino acid or polypeptide, is formed. In general, only one of the optional sites in the parent molecule is amidated with an amino acid as described herein, but introducing an amino acid with more than one permissive site is Within the scope of the invention. Usually, the carboxyl group of R 3 is amidated with an amino acid. In general, the α-amino or α-carboxyl group of the amino acid or the terminal amino or carboxyl group of the polypeptide is attached to the parent functional group, ie the carboxyl group or amino group of the amino acid side chain is generally It is not used to form amide bonds with compounds (though these groups may need to be protected during the synthesis of these conjugates, as further described below).

アミノ酸またはカルボキシ含有ポリペプチドの側鎖に関して、このカルボキシル基は、必要に応じて、例えば、Rにより遮断されるか、Rとエステル化されるか、またはアミド化されることが分かる。同様に、アミノ側鎖R16は、必要に応じて、Rで遮断されるか、またはRで置換される。 With respect to the side chain of the amino acid or carboxy-containing polypeptide, it can be seen that this carboxyl group is blocked, eg, by R 1 , esterified with R 5 , or amidated, as appropriate. Similarly, the amino side chain R 16 is optionally blocked with R 1 or substituted with R 5 .

側鎖アミノ基またはカルボキシル基とのこのようなエステルまたはアミド結合は、その親分子とのエステルまたはアミドのように、必要に応じて、酸性(pH<3)または塩基性(pH>10)条件下にて、インビボまたはインビトロで、加水分解可能である。あるいは、それらは、ヒトの胃腸管で実質的に安定であるが、血液または細胞内環境において、酵素的に加水分解される。これらのエステルまたはアミノ酸またはポリペプチドアミデートはまた、遊離のアミノ基またはカルボキシル基を含有する親分子を調製するための中間体として、有用である。この親化合物の遊離酸または塩基は、例えば、通常の加水分解手順により、本発明のエステルまたはアミノ酸またはポリペプチド抱合体から容易に形成される。   Such ester or amide linkages with side chain amino groups or carboxyl groups are subject to acidic (pH <3) or basic (pH> 10) conditions as required, such as the ester or amide with its parent molecule. Underneath, it can be hydrolyzed in vivo or in vitro. Alternatively, they are substantially stable in the human gastrointestinal tract, but are enzymatically hydrolyzed in the blood or intracellular environment. These esters or amino acids or polypeptide amidates are also useful as intermediates for preparing parent molecules containing free amino or carboxyl groups. The free acid or base of the parent compound is readily formed from the ester or amino acid or polypeptide conjugates of the invention, for example, by conventional hydrolysis procedures.

アミノ酸残基が1個またはそれ以上のキラル中心を含有するとき、そのD、L、メソ、スレオまたはエリスロ(適切なとき)ラセミ化合物、スケールメート化合物またはそれらの混合物が使用され得る。一般に、もし、これらの中間体が、(それらのアミドを有機酸または遊離アミンの化学中間体として使用する場合のように)、加水分解されるなら、D異性体が有用である。他方、L異性体は、非酵素分解および酵素加水分解の両方を受け易く、胃腸管でアミノ酸またはジペプチジル輸送系によりさらに効率的に輸送されるので、より多目的に使える。   When an amino acid residue contains one or more chiral centers, its D, L, meso, threo or erythro (when appropriate) racemate, scalemate compound or mixtures thereof can be used. In general, the D isomer is useful if these intermediates are hydrolyzed (as is the case when their amides are used as chemical intermediates for organic acids or free amines). On the other hand, the L isomer is more versatile because it is susceptible to both non-enzymatic and enzymatic hydrolysis and is more efficiently transported by the amino acid or dipeptidyl transport system in the gastrointestinal tract.

その残基がRまたはRで表わされる適切なアミノ酸の例には、以下が挙げられる:
グリシン;
アミノポリカルボン酸(例えば、アスパラギン酸、β−ヒドロキシアスパラギン酸、グルタミン酸、−ヒドロキシグルタミン酸、β−メチルアスパラギン酸、β−メチルグルタミン酸、β,β−ジメチルアスパラギン酸、γ−ヒドロキシグルタミン酸、、γ−ジヒドロキシグルタミン酸、β−フェニルグルタミン酸、γ−メチレングルタミン酸、3−アミノアジピン酸、2−アミノピメリン酸、2−アミノスベリン酸および2−アミノセバシン酸;
アミノ酸アミド(例えば、グルタミンおよびアスパラギン;
ポリアミノ−または多塩基性−モノカルボン酸(例えば、アルギニン、リジン、β−アミノアラニン、γ−アミノブチリン、オルニチン、シトルリン、ホモアルギニン、ホモシトルリン、ヒドロキシリジン、アロヒドロキシリジンおよびジアミノ酪酸;
他の塩基性アミノ酸残基(例えば、ヒスチジン);
ジアミノジカルボン酸(例えば、α、α’−ジアミノコハク酸、α、α’−ジアミノグルタル酸、α、α’−ジアミノアジピン酸、α、α’−ジアミノピメリン酸、α、α’−ジアミノ−β−ヒドロキシピメリン酸、α、α’−ジアミノスベリン酸、α、α’−ジアミノアゼライン酸およびα、α’−ジアミノセバシン酸;
イミノ酸(例えば、プロリン、ヒドロキシプロリン、アロヒドロキシプロリン、γ−メチルプロリン、ピペコリン酸、5−ヒドロキシピペコリン酸およびアゼチジン−2−カルボン酸);
モノ−またはジ−アルキル(典型的には、C〜C分枝またはノルマル)アミノ酸(例えば、アラニン、バリン、ロイシン、アリルグリシン、ブチリン、ノルバリン、ノルロイシン、ヘプチリン、α−メチルセリン、α−アミノ−α−メチル−γ−ヒドロキシ吉草酸、α−アミノ−α−メチル−δ−ヒドロキシ吉草酸、α−アミノ−α−メチル−ε−ヒドロキシカプロン酸、イソバリン、α−メチルグルタミン酸、α−アミノイソ酪酸、α−アミノジエチル酢酸、α−アミノジイソプロピル酢酸、α−アミノジ−n−プロピル酢酸、α−アミノジイソブチル酢酸、α−アミノジ−n−ブチル酢酸、α−アミノエチルイソプロピル酢酸、α−アミノ−n−プロピル酢酸、α−アミノイソアミル酢酸、α−メチルアスパラギン酸、α−メチルグルタミン酸、1−アミノシクロプロパン−1−カルボン酸、イソロイシン、アロイソロイシン、第三級ロイシン、β−メチルトリプトファンおよびα−アミノ−β−エチル−β−フェニルプロピオン酸;
β−フェニルセリニル;
脂肪族α−アミノ−β−ヒドロキシ酸(例えば、セリン、β−ヒドロキシロイシン、β−ヒドロキシノルロイシン、β−ヒドロキシノルバリンおよびα−アミノ−β−ヒドロキシステアリン酸);
α−アミノ、α−、β−、γ−またはε−ヒドロキシ酸(例えば、ホモセリン、δ−ヒドロキシノルバリン、γ−ヒドロキシノルバリンおよびε−ヒドロキシノルロイシン残基);カナビンおよびカナリン;γ−ヒドロキシオルニチン;
2−ヘキソサミン酸(例えば、D−グルコサミン酸またはD−ガラクトサミン酸);
α−アミノ−β−チオール(例えば、ペニシラミン、β−チオノルバリンまたはβ−チオブチリン);
他のイオウ含有アミノ酸残基(システイン;ホモシスチン、β−フェニルメチオニン、メチオニン、S−アリル−L−システインスルホキシド、2−チオールヒスチジン、シスタチオニン、およびシステインまたはホモシステインのチオールエーテル);
フェニルアラニン、トリプトファンおよび環置換α−アミノ酸(例えば、フェニル−またはシクロヘキシルアミノ酸、α−アミノフェニル酢酸、α−アミノシクロヘキシル酢酸およびα−アミノ−β−シクロヘキシルプロピオン酸を含めて);フェニルアラニン類似物および誘導体(これは、アリール、低級アルキル、ヒドロキシ、グアニジノ、オキシアルキルエーテル、ニトロ、イオウまたはハロ−置換フェニルを含有する)(例えば、チロシン、メチルチロシンおよびo−クロロ、p−クロロ−、3,4−ジクロロ、o−、m−またはp−メチル、2,4,6−トリメチル、2−エトキシ−5−ニトロ、2−ヒドロキシ−5−ニトロ−およびp−ニトロ−フェニルアラニン);フリル−、チオニル−、ピリジル、ピリミジニル−、プリニル−またはナフチル−アラニン;およびトリプトファン類似物および誘導体(キヌレニン、3−ヒドロキシキヌレニン、2−ヒドロキシトリプトファンおよび4−カルボキシトリプトファンを含めて);
α−アミノ置換アミノ酸(サルコシン(N−メチルグリシン)、N−ベンジルグリシン、N−メチルアラニン、N−ベンジルアラニン、N−メチルフェニルアラニン、N−ベンジルフェニルアラニン、N−メチルバリンおよびN−ベンジルバリンを含めて);および
α−ヒドロキシおよび置換α−ヒドロキシアミノ酸(セリン、スレオニン、アロスレオニン、ホスホセリンおよびホスホスレオニンを含めて)。
Examples of suitable amino acids whose residues are represented by R x or R y include the following:
glycine;
Aminopolycarboxylic acids (for example, aspartic acid, β-hydroxyaspartic acid, glutamic acid, -hydroxyglutamic acid, β-methylaspartic acid, β-methylglutamic acid, β, β-dimethylaspartic acid, γ-hydroxyglutamic acid, γ-dihydroxy Glutamic acid, β-phenylglutamic acid, γ-methyleneglutamic acid, 3-aminoadipic acid, 2-aminopimelic acid, 2-aminosuberic acid and 2-aminosebacic acid;
Amino acid amides such as glutamine and asparagine;
Polyamino- or polybasic-monocarboxylic acids (eg arginine, lysine, β-aminoalanine, γ-aminobutyrin, ornithine, citrulline, homoarginine, homocitrulline, hydroxylysine, allohydroxylysine and diaminobutyric acid;
Other basic amino acid residues (eg histidine);
Diaminodicarboxylic acids (eg, α, α′-diaminosuccinic acid, α, α′-diaminoglutaric acid, α, α′-diaminoadipic acid, α, α′-diaminopimelic acid, α, α′-diamino-β- Hydroxypimelic acid, α, α′-diaminosuberic acid, α, α′-diaminoazelineic acid and α, α′-diaminosebacic acid;
Imino acids (eg, proline, hydroxyproline, allohydroxyproline, γ-methylproline, pipecolic acid, 5-hydroxypipecolic acid and azetidine-2-carboxylic acid);
Mono- or di-alkyl (typically C 1 -C 8 branched or normal) amino acids (eg alanine, valine, leucine, allylglycine, butyrin, norvaline, norleucine, heptillin, α-methylserine, α-amino) -Α-methyl-γ-hydroxyvaleric acid, α-amino-α-methyl-δ-hydroxyvaleric acid, α-amino-α-methyl-ε-hydroxycaproic acid, isovaline, α-methylglutamic acid, α-aminoisobutyric acid , Α-aminodiethylacetic acid, α-aminodiisopropylacetic acid, α-aminodi-n-propylacetic acid, α-aminodiisobutylacetic acid, α-aminodi-n-butylacetic acid, α-aminoethylisopropylacetic acid, α-amino-n- Propyl acetic acid, α-aminoisoamyl acetic acid, α-methyl aspartic acid, α-methyl glutamic acid, - amino cyclopropane-1-carboxylic acid, isoleucine, allo-isoleucine, tert-leucine, beta-methyl tryptophan and α- amino -β- ethyl -β- phenylpropionic acid;
β-phenylselinyl;
Aliphatic α-amino-β-hydroxy acids (eg, serine, β-hydroxyleucine, β-hydroxynorleucine, β-hydroxynorvaline and α-amino-β-hydroxystearic acid);
α-amino, α-, β-, γ- or ε-hydroxy acids (eg homoserine, δ-hydroxynorvaline, γ-hydroxynorvaline and ε-hydroxynorleucine residues); canabin and canalin; γ-hydroxy Ornithine;
2-hexosamic acid (eg, D-glucosamic acid or D-galactosamic acid);
α-amino-β-thiol (eg penicillamine, β-thionorvaline or β-thiobutyrin);
Other sulfur-containing amino acid residues (cysteine; homocystin, β-phenylmethionine, methionine, S-allyl-L-cysteine sulfoxide, 2-thiol histidine, cystathionine, and thiol ethers of cysteine or homocysteine);
Phenylalanine, tryptophan and ring-substituted α-amino acids (including, for example, phenyl- or cyclohexyl amino acids, α-aminophenylacetic acid, α-aminocyclohexylacetic acid and α-amino-β-cyclohexylpropionic acid); phenylalanine analogs and derivatives ( This includes aryl, lower alkyl, hydroxy, guanidino, oxyalkyl ether, nitro, sulfur or halo-substituted phenyl (eg tyrosine, methyltyrosine and o-chloro, p-chloro-, 3,4-dichloro) O-, m- or p-methyl, 2,4,6-trimethyl, 2-ethoxy-5-nitro, 2-hydroxy-5-nitro- and p-nitro-phenylalanine); furyl-, thionyl-, pyridyl , Pyrimidinyl-, purinyl- Or naphthyl-alanine; and tryptophan analogs and derivatives (including kynurenine, 3-hydroxykynurenine, 2-hydroxytryptophan and 4-carboxytryptophan);
α-amino substituted amino acids (including sarcosine (N-methylglycine), N-benzylglycine, N-methylalanine, N-benzylalanine, N-methylphenylalanine, N-benzylphenylalanine, N-methylvaline and N-benzylvaline) ); And α-hydroxy and substituted α-hydroxy amino acids (including serine, threonine, arosleonine, phosphoserine and phosphothreonine).

ポリペプチドは、アミノ酸の重合体であり、ここで、1個のアミノ酸モノマーのカルボキシル基は、アミド結合により、次のアミノ酸モノマーのアミノまたはイミノ基に結合している。ポリペプチドには、ジヘプチド、低級ポリペプチド(約1500〜5000 MW)およびタンパク質が挙げられる。タンパク質は、必要に応じて、3個、5個、10個、50個、75個、100個またはそれ以上の残基を含有し、そして適当には、ヒト、動物、植物または微生物のタンパク質と実質的に配列が相同的である。それらには、酵素(例えば、過酸化水素分解酵素)だけでなく、免疫原(例えば、KLH、または免疫応答を高めることが望まれる任意の種類の抗体またはタンパク質)が挙げられる。このポリペプチドの性質および素性は、広く変わり得る。   A polypeptide is a polymer of amino acids, where the carboxyl group of one amino acid monomer is linked to the amino or imino group of the next amino acid monomer by an amide bond. Polypeptides include dipeptides, lower polypeptides (about 1500-5000 MW) and proteins. The protein optionally contains 3, 5, 10, 50, 75, 100 or more residues, and suitably human, animal, plant or microbial proteins. The sequence is substantially homologous. They include not only enzymes (eg, hydrogen peroxide degrading enzymes) but also immunogens (eg, KLH or any type of antibody or protein for which it is desired to enhance the immune response). The nature and identity of this polypeptide can vary widely.

ポリペプチドアミダーゼは、そのポリペプチド(もし、それを投与する動物において、免疫原ではないなら)または本発明の化合物の残部にある抗原決定基のいずれかに対して、抗体を高める際に、免疫原として有用である。   Polypeptide amidases are immunized in raising antibodies against either the polypeptide (if not the immunogen in the animal to which it is administered) or the antigenic determinant on the remainder of the compounds of the invention. Useful as a source.

親非ペプチジル化合物へ結合可能な抗体が、例えば、親化合物の診断または製造において、混合物から親化合物を分離するために使用される。親化合物とポリペプチドとの結合体は、一般に、密接に相同する動物においてそのポリペプチドよりも免疫原性であり、従って、そのポリペプチドに対する抗体の惹起を促進するために、そのポリペプチドをより免疫原性にする。従って、そのポリペプチドまたはタンパク質は、抗体を惹起するために代表的に使用される動物(例えば、ウサギ、マウス、ウマ、またはラット)において、免疫原性である必要はあり得ないが、最終生成物抱合体は、このような動物の少なくとも1種において、免疫原性であるべきである。このポリペプチドは、必要に応じて、酸性ヘテロ原子に近接する第1の残基と第2の残基との間のペプチド結合に、ペプチド溶解酵素切断部位を含む。そのような切断部位は、酵素認識構造(例えば、ペプチド溶解酵素により認識される残基の特定の配列)によって隣接される。   Antibodies capable of binding to the parent non-peptidyl compound are used to separate the parent compound from the mixture, eg, in the diagnosis or manufacture of the parent compound. The conjugate of the parent compound and the polypeptide is generally more immunogenic than the polypeptide in closely homologous animals, and thus the polypeptide is made more effective to promote the induction of antibodies against the polypeptide. Make it immunogenic. Thus, the polypeptide or protein may not need to be immunogenic in animals typically used to raise antibodies (eg, rabbits, mice, horses, or rats), but the final product The conjugate should be immunogenic in at least one such animal. The polypeptide optionally includes a peptide lytic enzyme cleavage site at the peptide bond between the first and second residues adjacent to the acidic heteroatom. Such cleavage sites are flanked by enzyme recognition structures (eg, specific sequences of residues recognized by peptide lytic enzymes).

本発明のポリペプチド結合体を切断するためのペプチド溶解酵素は、周知であり、特に、カルボキシペプチダーゼが挙げられる。C末端残基を除去することによりポリペプチドを消化するカルボキシペプチダーゼは、特定のC末端配列について多くの場合特異的である。そのような酵素および一般的なその基質要件は、周知である。例えば、ジペプチド(所定の残基対および遊離カルボキシ末端を有する)が、そのα−アミノ基を介して、本明細書中の化合物のリン原子または炭素原子に共有結合される。Wがホスホネートである実施態様において、このペプチドが適切なペプチド溶解酵素によって切断されて、近位のアミノ酸残基のカルボキシルが残って、そのホスホノアミデート結合が自己触媒切断されると予想される。 Peptide lytic enzymes for cleaving the polypeptide conjugates of the present invention are well known and include, in particular, carboxypeptidases. Carboxypeptidases that digest polypeptides by removing C-terminal residues are often specific for specific C-terminal sequences. Such enzymes and their general substrate requirements are well known. For example, a dipeptide (having a given residue pair and a free carboxy terminus) is covalently bonded to the phosphorus atom or carbon atom of the compounds herein through its α-amino group. In embodiments where W 1 is a phosphonate, it is expected that the peptide will be cleaved by the appropriate peptide lytic enzyme, leaving the carboxyl of the proximal amino acid residue, and the phosphonoamidate bond cleaved autocatalytically. The

適切なジペプチヂジル基(その1文字コードにより示される)は、AA、AR、AN、AD、AC、AE、AQ、AG、AH、AI、AL、AK、AM、AF、AP、AS、AT、AW、AY、AV、RA、RR、RN、RD、RC、RE、RQ、RG、RH、RI、RL、RK、RM、RF、RP、RS、RT、RW、RY、RV、NA、NR、NN、ND、NC、NE、NQ、NG、NH、NI、NL、NK、NM、NF、NP、NS、NT、NW、NY、NV、DA、DR、DN、DD、DC、DE、DQ、DG、DH、DI、DL、DK、DM、DF、DP、DS、DT、DW、DY、DV、CA、CR、CN、CD、CC、CE、CQ、CG、CH、CI、CL、CK、CM、CF、CP、CS、CT、CW、CY、CV、EA、ER、EN、ED、EC、EE、EQ、EG、EH、EI、EL、EK、EM、EF、EP、ES、ET、EW、EY、EV、QA、QR、QN、QD、QC、QE、QQ、QG、QH、QI、QL、QK、QM、QF、QP、QS、QT、QW、QY、QV、GA、GR、GN、GD、GC、GE、GQ、GG、GH、GI、GL、GK、GM、GF、GP、GS、GT、GW、GY、GV、HA、HR、HN、HD、HC、HE、HQ、HG、HH、HI、HL、HK、HM、HF、HP、HS、HT、HW、HY、HV、IA、IR、IN、ID、IC、IE、IQ、IG、IH、II、IL、IK、IM、IF、IP、IS、IT、IW、IY、IV、LA、LR、LN、LD、LC、LE、LQ、LG、LH、LI、LL、LK、LM、LF、LP、LS、LT、LW、LY、LV、KA、KR、KN、KD、KC、KE、KQ、KG、KH、KI、KL、KK、KM、KF、KP、KS、KT、KW、KY、KV、MA、MR、MN、MD、MC、ME、MQ、MG、MH、MI、ML、MK、MM、MF、MP、MS、MT、MW、MY、MV、FA、FR、FN、FD、FC、FE、FQ、FG、FH、FI、FL、FK、FM、FF、FP、FS、FT、FW、FY、FV、PA、PR、PN、PD、PC、PE、PQ、PG、PH、PI、PL、PK、PM、PF、PP、PS、PT、PW、PY、PV、SA、SR、SN、SD、SC、SE、SQ、SG、SH、SI、SL、SK、SM、SF、SP、SS、ST、SW、SY、SV、TA、TR、TN、TD、TC、TE、TQ、TG、TH、TI、TL、TK、TM、TF、TP、TS、TT、TW、TY、TV、WA、WR、WN、WD、WC、WE、WQ、WG、WH、WI、WL、WK、WM、WF、WP、WS、WT、WW、WY、WV、YA、YR、YN、YD、YC、YE、YQ、YG、YH、YI、YL、YK、YM、YF、YP、YS、YT、YW、YY、YV、VA、VR、VN、VD、VC、VE、VQ、VG、VH、VI、VL、VK、VM、VF、VP、VS、VT、VW、VYおよびVVがある。   Suitable dipeptidyl groups (indicated by their one letter code) are AA, AR, AN, AD, AC, AE, AQ, AG, AH, AI, AL, AK, AM, AF, AP, AS, AT, AW , AY, AV, RA, RR, RN, RD, RC, RE, RQ, RG, RH, RI, RL, RK, RM, RF, RP, RS, RT, RW, RY, RV, NA, NR, NN , ND, NC, NE, NQ, NG, NH, NI, NL, NK, NM, NF, NP, NS, NT, NW, NY, NV, DA, DR, DN, DD, DC, DE, DQ, DG , DH, DI, DL, DK, DM, DF, DP, DS, DT, DW, DY, DV, CA, CR, CN, CD, CC, CE, CQ, CG, CH, CI, CL, CK, CM , CF, CP, CS, CT, CW, CY, CV, EA, R, EN, ED, EC, EE, EQ, EG, EH, EI, EL, EK, EM, EF, EP, ES, ET, EW, EY, EV, QA, QR, QN, QD, QC, QE, QQ, QG, QH, QI, QL, QK, QM, QF, QP, QS, QT, QW, QY, QV, GA, GR, GN, GD, GC, GE, GQ, GG, GH, GI, GL, GK, GM, GF, GP, GS, GT, GW, GY, GV, HA, HR, HN, HD, HC, HE, HQ, HG, HH, HI, HL, HK, HM, HF, HP, HS, HT, HW, HY, HV, IA, IR, IN, ID, IC, IE, IQ, IG, IH, II, IL, IK, IM, IF, IP, IS, IT, IW, IY, IV, LA, LR, LN, LD, LC, LE, LQ, LG, LH, LI, LL, LK, M, LF, LP, LS, LT, LW, LY, LV, KA, KR, KN, KD, KC, KE, KQ, KG, KH, KI, KL, KK, KM, KF, KP, KS, KT, KW, KY, KV, MA, MR, MN, MD, MC, ME, MQ, MG, MH, MI, ML, MK, MM, MF, MP, MS, MT, MW, MY, MV, FA, FR, FN, FD, FC, FE, FQ, FG, FH, FI, FL, FK, FM, FF, FP, FS, FT, FW, FY, FV, PA, PR, PN, PD, PC, PE, PQ, PG, PH, PI, PL, PK, PM, PF, PP, PS, PT, PW, PY, PV, SA, SR, SN, SD, SC, SE, SQ, SG, SH, SI, SL, SK, SM, SF, SP, SS, ST, SW, SY, SV, TA, TR, TN, T D, TC, TE, TQ, TG, TH, TI, TL, TK, TM, TF, TP, TS, TT, TW, TY, TV, WA, WR, WN, WD, WC, WE, WQ, WG, WH, WI, WL, WK, WM, WF, WP, WS, WT, WW, WY, WV, YA, YR, YN, YD, YC, YE, YQ, YG, YH, YI, YL, YK, YM, YF, YP, YS, YT, YW, YY, YV, VA, VR, VN, VD, VC, VE, VQ, VG, VH, VI, VL, VK, VM, VF, VP, VS, VT, VW, There are VY and VV.

トリペプチド残基もまた、保護基として有用である。ホスホネートが保護されるべきである場合、配列−X−pro−X−(Xは、任意のアミノ酸残基であり、Xは、アミノ酸残基、プロリンのカルボキシルエステル、または水素である)が、管腔カルボキシペプチダーゼによって切断されて、遊離カルボキシルを有するXを生じ、この遊離カルボキシルを有するXは、次いで、そのホスホノアミデート結合を自己触媒切断すると予期される。Xのカルボキシ基は、必要に応じて、ベンジルを用いてエステル化される。 Tripeptide residues are also useful as protecting groups. If the phosphonate is to be protected, the sequence -X 4 -pro-X 5- (X 4 is any amino acid residue and X 5 is an amino acid residue, a carboxyl ester of proline, or hydrogen ) is is cleaved by luminal carboxypeptidase, produce X 4 with a free carboxyl, X 4 having the free carboxyl is then expected to autocatalytically cleave the phosphonoamidate bond. Carboxy group of X 5 optionally is esterified with benzyl.

ジペプチド種またはトリペプチド種は、既知の輸送特性、および/または腸粘膜細胞型または他の細胞型への輸送に影響し得るペプチダーゼに対する感受性に基づいて、選択され得る。α−アミノ基を欠くジペプチドおよびトリペプチドは、腸粘膜細胞の刷子縁膜において見出されるペプチド輸送体の輸送基質である(Bai,J.P.F.,(1992)Pharm Res.9:969〜978)。従って、輸送コンピテントペプチドは、そのアミデート化合物のバイオアベイラビリティを増強するために使用され得る。D型の1つ以上のアミノ酸を有するジペプチドまたはトリペプチドもまた、ペプチド輸送と適合し、そして本発明のアミデート化合物で利用できる。D型のアミノ酸は、刷子縁に共通するプロテアーゼ(例えば、アミノペプチダーゼN)による加水分解に対するジペプチドまたはトリペプチドの感受性を減少するために、使用され得る。さらに、ジペプチドまたはトリペプチドは、あるいは、腸の管腔において見出されるプロテアーゼによる加水分解に対するその相対的抵抗性に基づいて、選択される。例えば、aspおよび/またはgluを欠くトリペプチドもしくはポリペプチドは、アミノペプチダーゼAについての質の悪い基質であり、疎水性アミノ酸(leu、tyr、phe、val、trp)のN末端側のアミノ酸残基を欠くジペプチドまたはトリペプチドは、エンドペプチダーゼについての質の悪い基質であり、遊離カルボキシル末端の最後から2番目のpro残基を欠くペプチドは、カルボキシペプチダーゼPについての質の悪い基質である。同様の考慮事項がまた、細胞質ゾルペプチダーゼ、腎臓ペプチダーゼ、肝臓ペプチダーゼ、血清ペプチダーゼ、または他のペプチダーゼによる加水分解に対して、比較的抵抗性または比較的感受性のいずれかであるペプチドの選択に適用され得る。そのような乏しくしか切断されないポリペプチドのアミデートは、免疫原であるか、または免疫原を調製するためのタンパク質への結合のために有用である。   Dipeptide species or tripeptide species can be selected based on known transport properties and / or sensitivity to peptidases that can affect transport to intestinal mucosal cell types or other cell types. Dipeptides and tripeptides lacking an α-amino group are transport substrates for peptide transporters found in the brush border membrane of intestinal mucosal cells (Bai, JPF, (1992) Pharm Res. 9: 969- 978). Thus, transport competent peptides can be used to enhance the bioavailability of the amidate compound. Dipeptides or tripeptides having one or more amino acids of form D are also compatible with peptide transport and can be utilized in the amidate compounds of the invention. D-form amino acids can be used to reduce the sensitivity of dipeptides or tripeptides to hydrolysis by proteases common to brush borders (eg, aminopeptidase N). In addition, the dipeptide or tripeptide is alternatively selected based on its relative resistance to hydrolysis by proteases found in the intestinal lumen. For example, a tripeptide or polypeptide lacking asp and / or glu is a poor quality substrate for aminopeptidase A and is an amino acid residue on the N-terminal side of a hydrophobic amino acid (leu, tyr, phe, val, trp) A dipeptide or tripeptide lacking is a poor substrate for endopeptidase, and a peptide lacking the penultimate pro residue at the free carboxyl terminus is a poor substrate for carboxypeptidase P. Similar considerations also apply to the selection of peptides that are either relatively resistant or relatively sensitive to hydrolysis by cytosolic peptidases, kidney peptidases, liver peptidases, serum peptidases, or other peptidases. obtain. Such poorly cleaved polypeptides amidates are immunogens or are useful for binding to proteins to prepare immunogens.

(発明の特定の実施態様)
ラジカル、置換基および範囲を記述している特定の値だけでなく、本明細書中で記述した本発明の特定の実施態様は、例としてのみ提示されている;それらは、規定した他の値または規定範囲内の他の値を排除するものではない。
(Specific Embodiments of the Invention)
Not only are the specific values describing radicals, substituents and ranges, but also the specific embodiments of the invention described herein are presented by way of example only; Or other values within the specified range are not excluded.

特定の1実施態様では、本発明は、少なくとも1個のホスホネート基と式100の下部構造とを含む化合物、またはそれらの薬学的に受容可能な塩を提供する:   In one particular embodiment, the invention provides a compound comprising at least one phosphonate group and a substructure of formula 100, or a pharmaceutically acceptable salt thereof:

Figure 2008518015
ここで:
Figure 2008518015
here:

Figure 2008518015
で表わされる結合は、単結合または二重結合である;
別の特定の実施態様では、本発明は、少なくとも1個のホスホネート基と次式の下部構造とを含む化合物を提供する:
Figure 2008518015
The bond represented by is a single bond or a double bond;
In another specific embodiment, the present invention provides a compound comprising at least one phosphonate group and a substructure of the formula:

Figure 2008518015
ここで:
20およびR21は、別個に、水素、アルキル、置換アルキル、アリールまたは置換アリールである;
22は、存在しない、水素、アルキル、または置換アルキルである;
23は、O、または−NR2526である;
24は、アリールまたは置換アリールである;
25は、水素またはアルキルである;
26は、水素、アルキル、または−C(=O)NR2728である;
27およびR28は、別個に、水素、アルキル、または置換アルキルである;そして
Figure 2008518015
here:
R 20 and R 21 are independently hydrogen, alkyl, substituted alkyl, aryl or substituted aryl;
R 22 is absent, hydrogen, alkyl, or substituted alkyl;
R 23 is O, or —NR 25 R 26 ;
R 24 is aryl or substituted aryl;
R 25 is hydrogen or alkyl;
R 26 is hydrogen, alkyl, or —C (═O) NR 27 R 28 ;
R 27 and R 28 are independently hydrogen, alkyl, or substituted alkyl; and

Figure 2008518015
で表わされる結合は、単結合または二重結合である;ここで、R22は、
Figure 2008518015
The bond represented by is a single bond or a double bond; wherein R 22 is

Figure 2008518015
で表わされる結合が二重結合であるとき、存在しない。本発明の別の特定の実施態様では、R20は、水素である;R21は、置換アルキル、または置換アリールである;R22は、アルキルである;R23は、O、または−NHR26である;R26は、水素、アルキル、または−C(=O)NHR27である;R27は、アルキルである;そしてR24は、置換アリールである。
Figure 2008518015
When the bond represented by is a double bond, it does not exist. In another specific embodiment of the invention, R 20 is hydrogen; R 21 is substituted alkyl, or substituted aryl; R 22 is alkyl; R 23 is O, or —NHR 26 R 26 is hydrogen, alkyl, or —C (═O) NHR 27 ; R 27 is alkyl; and R 24 is substituted aryl.

別の特定の実施態様では、本発明は、少なくとも1個のホスホネートと式II、IIIまたはIVの下部構造とを含む化合物、またはそれらの薬学的に受容可能な塩を提供する:   In another specific embodiment, the present invention provides a compound comprising at least one phosphonate and a substructure of formula II, III or IV, or a pharmaceutically acceptable salt thereof:

Figure 2008518015
別の特定の実施態様では、本発明は、式1〜4のいずれかの化合物、またはそれらの薬学的に受容可能な塩を提供する:
Figure 2008518015
In another specific embodiment, the invention provides a compound of any of formulas 1-4, or a pharmaceutically acceptable salt thereof:

Figure 2008518015
ここで:
は、Aである;
は、以下である:
Figure 2008518015
here:
A 0 is A 1 ;
A 1 is:

Figure 2008518015
は、以下である:
Figure 2008518015
A 3 are the following:

Figure 2008518015
は、別個に、O、S、N(R)、N(OR)、またはN(N(R)(R))である;
は、別個に、結合、O、N(R)、N(OR)、N(N(R)(R))、または−S(O)M2−である;そしてYが2個のリン原子と結合するとき、Yはまた、C(R)(R)であり得る;
は、別個に、H、R、W、保護基、または次式である:
Figure 2008518015
Y 1 is independently O, S, N (R x ), N (OR x ), or N (N (R x ) (R x ));
Y 2 is independently a bond, O, N (R x ), N (OR x ), N (N (R x ) (R x )), or —S (O) M 2 —; and Y 2 Is bound to two phosphorus atoms, Y 2 can also be C (R 2 ) (R 2 );
R x is independently H, R 2 , W 3 , a protecting group, or the following formula:

Figure 2008518015
は、別個に、H、W、Rまたは保護基である;
は、別個に、H、RまたはRであり、ここで、各Rは、別個に、0個〜3個のR基で置換されている;
は、R3a、R3b、R3cまたはR3dであるが、但し、Rがヘテロ原子に結合されているとき、Rは、R3cまたはR3dである;
3aは、F、Cl、Br、I、−CN、Nまたは−NOである;
3bは、Yである;
3cは、−R、−N(R)(R)、−SR、−S(O)R、−S(O)、−S(O)(OR)、−S(O)(OR)、−OC(Y)R、−OC(Y)OR、−OC(Y)(N(R)(R))、−SC(Y)R、−SC(Y)OR、−SC(Y)(N(R)(R))、−N(R)C(Y)R、−N(R)C(Y)OR、または−N(R)C(Y)(N(R)(R))である;
3dは、−C(Y)R、−C(Y)ORまたは−C(Y)(N(R)(R))である;
は、1個〜18個の炭素原子のアルキル、2個〜18個の炭素原子のアルケニル、または2個〜18個の炭素原子のアルキニルである;
は、Rであり、ここで、各Rは、0個〜3個のR基で置換されている;
は、WまたはWである;
は、R、−C(Y)R、−C(Y)W、−SO、または−SOである;
は、炭素環または複素環であり、ここで、Wは、別個に、0個〜3個のR基で置換されている;
は、Wであり、別個に、1個、2個または3個のA基で置換されている;
M2は、0、1または2である;
M12aは、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11または12である;
M12bは、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11または12である;
M1a、M1cおよびM1dは、別個に、0または1である;
M12cは、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11または12である;そして
21は、置換アルキルまたは置換アリールである。
Figure 2008518015
R y is independently H, W 3 , R 2 or a protecting group;
R 2 is independently H, R 3 or R 4 , wherein each R 4 is independently substituted with 0 to 3 R 3 groups;
R 3 is R 3a, R 3b, is a R 3c or R 3d, provided that when R 3 is bound to a heteroatom, R 3 is a R 3c or R 3d;
R 3a is F, Cl, Br, I, —CN, N 3 or —NO 2 ;
R 3b is Y 1 ;
R 3c is —R x , —N (R x ) (R x ), —SR x , —S (O) R x , —S (O) 2 R x , —S (O) (OR x ), -S (O) 2 (OR x ), - OC (Y 1) R x, -OC (Y 1) OR x, -OC (Y 1) (N (R x) (R x)), - SC ( Y 1) R x, -SC ( Y 1) OR x, -SC (Y 1) (N (R x) (R x)), - N (R x) C (Y 1) R x, -N ( R x ) C (Y 1 ) OR x , or —N (R x ) C (Y 1 ) (N (R x ) (R x ));
R 3d is —C (Y 1 ) R x , —C (Y 1 ) OR x or —C (Y 1 ) (N (R x ) (R x ));
R 4 is alkyl of 1 to 18 carbon atoms, alkenyl of 2 to 18 carbon atoms, or alkynyl of 2 to 18 carbon atoms;
R 5 is R 4 , wherein each R 4 is substituted with 0 to 3 R 3 groups;
W 3 is W 4 or W 5 ;
W 4 is R 5 , —C (Y 1 ) R 5 , —C (Y 1 ) W 5 , —SO 2 R 5 , or —SO 2 W 5 ;
W 5 is a carbocyclic or heterocyclic ring, where W 5 is independently substituted with 0 to 3 R 2 groups;
W 6 is W 3 and is independently substituted with 1, 2 or 3 A 3 groups;
M2 is 0, 1 or 2;
M12a is 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11 or 12;
M12b is 0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11 or 12;
M1a, M1c and M1d are independently 0 or 1;
M12c is 0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11 or 12; and R 21 is substituted alkyl or substituted aryl.

別の特定の実施態様では、本発明は、少なくとも1個のホスホネートと式101の下部構造とを含む化合物、またはそれらの薬学的に受容可能な塩を提供する:   In another specific embodiment, the invention provides a compound comprising at least one phosphonate and a substructure of formula 101, or a pharmaceutically acceptable salt thereof:

Figure 2008518015
ここで:R29は、水素、アルキル、または−C(=O)R36である;
30は、水素または置換アルキルである;そして
31およびR32は、別個に、水素、アルキル、または置換アリールである;あるいはR31およびR32は、それらが結合する窒素原子と一緒になって、置換または非置換複素環を形成するである;
33は、−O−、−NR35−または存在しない;
34は、−O−または存在しない;
35は、水素またはアルキルである;そして
36は、水素、アルキル、アルケニル、またはアルキニルである。
Figure 2008518015
Where: R 29 is hydrogen, alkyl, or —C (═O) R 36 ;
R 30 is hydrogen or substituted alkyl; and R 31 and R 32 are independently hydrogen, alkyl, or substituted aryl; or R 31 and R 32 are taken together with the nitrogen atom to which they are attached. Forming a substituted or unsubstituted heterocycle;
R 33 is —O—, —NR 35 — or absent;
R 34 is —O— or absent;
R 35 is hydrogen or alkyl; and R 36 is hydrogen, alkyl, alkenyl, or alkynyl.

別の特定の実施態様では、本発明は、少なくとも1個のホスホネートと式101の下部構造とを含む化合物、またはそれらの薬学的に受容可能な塩を提供し、ここで、R29は、−C(=O)R36である;R30は、−CHR3738または−NR3738で置換されたアルキルである;R31およびR32は、別個に、水素、または置換アリールである;あるいはR31およびR32は、それらが結合する窒素原子と一緒になって、置換複素環を形成し、ここで、該複素環は、水素またはアルキルで置換されている;R33は、−NR35−である;R34は、−O−である;R35は、水素である;R36は、アルケニルである;そして各R37およびR38は、別個に、水素、アルキル、または置換アルキルである;あるいはNR3738は、置換または非置換複素環を形成する。 In another specific embodiment, the invention provides a compound comprising at least one phosphonate and a substructure of formula 101, or a pharmaceutically acceptable salt thereof, wherein R 29 is- C (═O) R 36 ; R 30 is alkyl substituted with —CHR 37 R 38 or —NR 37 R 38 ; R 31 and R 32 are independently hydrogen or substituted aryl Or R 31 and R 32 together with the nitrogen atom to which they are attached form a substituted heterocycle, wherein the heterocycle is substituted with hydrogen or alkyl; R 33 is- NR 35 - a; R 34 is -O-; R 35 is hydrogen; R 36 is alkenyl; and each R 37 and R 38, independently, hydrogen, alkyl or substituted, Is alkyl ; Or NR 37 R 38 form a substituted or unsubstituted heterocyclic ring.

別の特定の実施態様では、本発明は、少なくとも1個のホスホネートと式101の下部構造とを含む化合物、またはそれらの薬学的に受容可能な塩を提供し、ここで:−NR3132は、次式を有する置換ピペラジル環を形成する: In another specific embodiment, the invention provides a compound comprising at least one phosphonate and a substructure of formula 101, or a pharmaceutically acceptable salt thereof, wherein: —NR 31 R 32 Forms a substituted piperazyl ring having the formula:

Figure 2008518015
ここで、Lは、−C(=O)NH−である;そしてR67は、水素、置換アルキルまたは置換アリールである。
Figure 2008518015
Where L 3 is —C (═O) NH—; and R 67 is hydrogen, substituted alkyl or substituted aryl.

別の特定の実施態様では、本発明は、少なくとも1個のホスホネートと式VまたはVIの下部構造とを含む化合物、またはそれらの薬学的に受容可能な塩を提供する:   In another specific embodiment, the invention provides a compound comprising at least one phosphonate and a substructure of formula V or VI, or a pharmaceutically acceptable salt thereof:

Figure 2008518015
別の特定の実施態様では、本発明は、少なくとも1個のホスホネートと式VIIの下部構造とを含む化合物、またはそれらの薬学的に受容可能な塩を提供する:
Figure 2008518015
In another specific embodiment, the invention provides a compound comprising at least one phosphonate and a substructure of formula VII, or a pharmaceutically acceptable salt thereof:

Figure 2008518015
ここで、R67は、置換アリールである。
Figure 2008518015
Here, R 67 is substituted aryl.

別の特定の実施態様では、本発明は、式5、6または7の化合物である式101の化合物、またはそれらの薬学的に受容可能な塩を提供する:   In another specific embodiment, the invention provides a compound of formula 101, or a pharmaceutically acceptable salt thereof, which is a compound of formula 5, 6 or 7:

Figure 2008518015
ここで:
は、Aである;
は、以下である:
Figure 2008518015
here:
A 0 is A 1 ;
A 1 is:

Figure 2008518015
は、以下である:
Figure 2008518015
A 3 are the following:

Figure 2008518015
は、別個に、O、S、N(R)、N(OR)、またはN(N(R)(R))である;
は、別個に、結合、O、N(R)、N(OR)、N(N(R)(R))、または−S(O)M2−である;そしてYが2個のリン原子と結合するとき、Yはまた、C(R)(R)であり得る;
は、別個に、H、R、W、保護基、または次式である:
Figure 2008518015
Y 1 is independently O, S, N (R x ), N (OR x ), or N (N (R x ) (R x ));
Y 2 is independently a bond, O, N (R x ), N (OR x ), N (N (R x ) (R x )), or —S (O) M 2 —; and Y 2 Is bound to two phosphorus atoms, Y 2 can also be C (R 2 ) (R 2 );
R x is independently H, R 2 , W 3 , a protecting group, or the following formula:

Figure 2008518015
は、別個に、H、W、Rまたは保護基である;
は、別個に、H、RまたはRであり、ここで、各Rは、別個に、0個〜3個のR基で置換されている;
は、R3a、R3b、R3cまたはR3dであるが、但し、Rがヘテロ原子に結合されているとき、Rは、R3cまたはR3dである;
3aは、F、Cl、Br、I、−CN、Nまたは−NOである;
3bは、Yである;
3cは、−R、−N(R)(R)、−SR、−S(O)R、−S(O)、−S(O)(OR)、−S(O)(OR)、−OC(Y)R、−OC(Y)OR、−OC(Y)(N(R)(R))、−SC(Y)R、−SC(Y)OR、−SC(Y)(N(R)(R))、−N(R)C(Y)R、−N(R)C(Y)OR、または−N(R)C(Y)(N(R)(R))である;
3dは、−C(Y)R、−C(Y)ORまたは−C(Y)(N(R)(R))である;
は、1個〜18個の炭素原子のアルキル、2個〜18個の炭素原子のアルケニル、または2個〜18個の炭素原子のアルキニルである;
は、Rであり、ここで、各Rは、0個〜3個のR基で置換されている;
は、WまたはWである;
は、R、−C(Y)R、−C(Y)W、−SO、または−SOである;
は、炭素環または複素環であり、ここで、Wは、別個に、0個〜3個のR基で置換されている;
は、Wであり、別個に、1個、2個または3個のA基で置換されている;
M2は、0、1または2である;
M12aは、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11または12である;
M12bは、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11または12である;
M1a、M1cおよびM1dは、別個に、0または1である;
M12cは、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11または12である;
ここで、R29〜R34は、本明細書中で規定した値のいずれかである。
Figure 2008518015
R y is independently H, W 3 , R 2 or a protecting group;
R 2 is independently H, R 3 or R 4 , wherein each R 4 is independently substituted with 0 to 3 R 3 groups;
R 3 is R 3a, R 3b, is a R 3c or R 3d, provided that when R 3 is bound to a heteroatom, R 3 is a R 3c or R 3d;
R 3a is F, Cl, Br, I, —CN, N 3 or —NO 2 ;
R 3b is Y 1 ;
R 3c is —R x , —N (R x ) (R x ), —SR x , —S (O) R x , —S (O) 2 R x , —S (O) (OR x ), -S (O) 2 (OR x ), - OC (Y 1) R x, -OC (Y 1) OR x, -OC (Y 1) (N (R x) (R x)), - SC ( Y 1) R x, -SC ( Y 1) OR x, -SC (Y 1) (N (R x) (R x)), - N (R x) C (Y 1) R x, -N ( R x ) C (Y 1 ) OR x , or —N (R x ) C (Y 1 ) (N (R x ) (R x ));
R 3d is —C (Y 1 ) R x , —C (Y 1 ) OR x or —C (Y 1 ) (N (R x ) (R x ));
R 4 is alkyl of 1 to 18 carbon atoms, alkenyl of 2 to 18 carbon atoms, or alkynyl of 2 to 18 carbon atoms;
R 5 is R 4 , wherein each R 4 is substituted with 0 to 3 R 3 groups;
W 3 is W 4 or W 5 ;
W 4 is R 5 , —C (Y 1 ) R 5 , —C (Y 1 ) W 5 , —SO 2 R 5 , or —SO 2 W 5 ;
W 5 is a carbocyclic or heterocyclic ring, where W 5 is independently substituted with 0 to 3 R 2 groups;
W 6 is W 3 and is independently substituted with 1, 2 or 3 A 3 groups;
M2 is 0, 1 or 2;
M12a is 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11 or 12;
M12b is 0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11 or 12;
M1a, M1c and M1d are independently 0 or 1;
M12c is 0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11 or 12;
Here, R 29 to R 34 are any of the values defined in this specification.

別の特定の実施態様では、本発明は、少なくとも1個のホスホネートと式102の下部構造とを含む化合物、またはそれらの薬学的に受容可能な塩を提供する;   In another specific embodiment, the invention provides a compound comprising at least one phosphonate and a substructure of formula 102, or a pharmaceutically acceptable salt thereof;

Figure 2008518015
別の特定の実施態様では、本発明は、少なくとも1個のホスホネートと式VIIIの下部構造とを含む化合物、またはそれらの薬学的に受容可能な塩を提供する:
Figure 2008518015
In another specific embodiment, the invention provides a compound comprising at least one phosphonate and a substructure of formula VIII, or a pharmaceutically acceptable salt thereof:

Figure 2008518015
ここで、各R39およびR40は、別個に、水素、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素である;そしてnaおよびmaは、それぞれ別個に、1、2、3または4である;
別の特定の実施態様では、本発明は、少なくとも1個のホスホネートと式IXの下部構造とを含む化合物、またはそれらの薬学的に受容可能な塩を提供する:
Figure 2008518015
Where each R 39 and R 40 is independently hydrogen, fluorine, chlorine, bromine or iodine; and na and ma are each independently 1, 2, 3 or 4;
In another specific embodiment, the invention provides a compound comprising at least one phosphonate and a substructure of formula IX, or a pharmaceutically acceptable salt thereof:

Figure 2008518015
ここで、R41、R42、R43およびR44は、別個に、水素、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素である。R41、R42およびR43についての特定の値は、フッ素である;そしてR44についての特定の値は、ヨウ素である。
Figure 2008518015
Here, R 41 , R 42 , R 43 and R 44 are each independently hydrogen, fluorine, chlorine, bromine or iodine. A specific value for R 41 , R 42 and R 43 is fluorine; and a specific value for R 44 is iodine.

別の特定の実施態様では、本発明は、式8〜10のいずれか1つの化合物、またはそれらの薬学的に受容可能な塩を提供する:   In another specific embodiment, the invention provides a compound of any one of formulas 8-10, or a pharmaceutically acceptable salt thereof:

Figure 2008518015
ここで:
は、Aである;
は、以下である:
Figure 2008518015
here:
A 0 is A 1 ;
A 1 is:

Figure 2008518015
は、以下である:
Figure 2008518015
A 3 are the following:

Figure 2008518015
は、別個に、O、S、N(R)、N(OR)、またはN(N(R)(R))である;
は、別個に、結合、O、N(R)、N(OR)、N(N(R)(R))、または−S(O)M2−である;そしてYが2個のリン原子と結合するとき、Yはまた、C(R)(R)であり得る;
は、別個に、H、R、W、保護基、または次式である:
Figure 2008518015
Y 1 is independently O, S, N (R x ), N (OR x ), or N (N (R x ) (R x ));
Y 2 is independently a bond, O, N (R x ), N (OR x ), N (N (R x ) (R x )), or —S (O) M 2 —; and Y 2 Is bound to two phosphorus atoms, Y 2 can also be C (R 2 ) (R 2 );
R x is independently H, R 2 , W 3 , a protecting group, or the following formula:

Figure 2008518015
は、別個に、H、W、Rまたは保護基である;
は、別個に、H、RまたはRであり、ここで、各Rは、別個に、0個〜3個のR基で置換されている;
は、R3a、R3b、R3cまたはR3dであるが、但し、Rがヘテロ原子に結合されているとき、Rは、R3cまたはR3dである;
3aは、F、Cl、Br、I、−CN、Nまたは−NOである;
3bは、Yである;
3cは、−R、−N(R)(R)、−SR、−S(O)R、−S(O)、−S(O)(OR)、−S(O)(OR)、−OC(Y)R、−OC(Y)OR、−OC(Y)(N(R)(R))、−SC(Y)R、−SC(Y)OR、−SC(Y)(N(R)(R))、−N(R)C(Y)R、−N(R)C(Y)OR、または−N(R)C(Y)(N(R)(R))である;
3dは、−C(Y)R、−C(Y)ORまたは−C(Y)(N(R)(R))である;
は、1個〜18個の炭素原子のアルキル、2個〜18個の炭素原子のアルケニル、または2個〜18個の炭素原子のアルキニルである;
は、Rであり、ここで、各Rは、0個〜3個のR基で置換されている;
は、WまたはWである;
は、R、−C(Y)R、−C(Y)W、−SO、または−SOである;
は、炭素環または複素環であり、ここで、Wは、別個に、0個〜3個のR基で置換されている;
は、Wであり、別個に、1個、2個または3個のA基で置換されている;
M2は、0、1または2である;
M12aは、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11または12である;
M12bは、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11または12である;
M1a、M1cおよびM1dは、別個に、0または1である;
M12cは、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11または12である。
Figure 2008518015
R y is independently H, W 3 , R 2 or a protecting group;
R 2 is independently H, R 3 or R 4 , wherein each R 4 is independently substituted with 0 to 3 R 3 groups;
R 3 is R 3a, R 3b, is a R 3c or R 3d, provided that when R 3 is bound to a heteroatom, R 3 is a R 3c or R 3d;
R 3a is F, Cl, Br, I, —CN, N 3 or —NO 2 ;
R 3b is Y 1 ;
R 3c is —R x , —N (R x ) (R x ), —SR x , —S (O) R x , —S (O) 2 R x , —S (O) (OR x ), -S (O) 2 (OR x ), - OC (Y 1) R x, -OC (Y 1) OR x, -OC (Y 1) (N (R x) (R x)), - SC ( Y 1) R x, -SC ( Y 1) OR x, -SC (Y 1) (N (R x) (R x)), - N (R x) C (Y 1) R x, -N ( R x ) C (Y 1 ) OR x , or —N (R x ) C (Y 1 ) (N (R x ) (R x ));
R 3d is —C (Y 1 ) R x , —C (Y 1 ) OR x or —C (Y 1 ) (N (R x ) (R x ));
R 4 is alkyl of 1 to 18 carbon atoms, alkenyl of 2 to 18 carbon atoms, or alkynyl of 2 to 18 carbon atoms;
R 5 is R 4 , wherein each R 4 is substituted with 0 to 3 R 3 groups;
W 3 is W 4 or W 5 ;
W 4 is R 5 , —C (Y 1 ) R 5 , —C (Y 1 ) W 5 , —SO 2 R 5 , or —SO 2 W 5 ;
W 5 is a carbocyclic or heterocyclic ring, where W 5 is independently substituted with 0 to 3 R 2 groups;
W 6 is W 3 and is independently substituted with 1, 2 or 3 A 3 groups;
M2 is 0, 1 or 2;
M12a is 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11 or 12;
M12b is 0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11 or 12;
M1a, M1c and M1d are independently 0 or 1;
M12c is 0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11 or 12.

別の特定の実施態様では、本発明は、少なくとも1個のホスホネートと式103または式104の下部構造とを含む化合物、またはそれらの薬学的に受容可能な塩を提供する   In another specific embodiment, the invention provides a compound comprising at least one phosphonate and a substructure of formula 103 or formula 104, or a pharmaceutically acceptable salt thereof.

Figure 2008518015
別の特定の実施態様では、本発明は、少なくとも1個のホスホネートと式Xの下部構造とを含む化合物、またはそれらの薬学的に受容可能な塩を提供する:
Figure 2008518015
In another specific embodiment, the invention provides a compound comprising at least one phosphonate and a substructure of formula X, or a pharmaceutically acceptable salt thereof:

Figure 2008518015
ここで、R45は、水素、−NH−(C〜C20)アリールまたは−NH−置換(C〜C20)アリールである;Aは、炭素環または複素環である;そしてR46は、置換複素環である。
Figure 2008518015
Where R 45 is hydrogen, —NH— (C 6 -C 20 ) aryl or —NH-substituted (C 6 -C 20 ) aryl; A a is a carbocyclic or heterocyclic ring; and R 46 is a substituted heterocyclic ring.

別の特定の実施態様では、本発明は、少なくとも1個のホスホネートと式Xの下部構造とを含む化合物、またはそれらの薬学的に受容可能な塩を提供し、ここで、Aは、置換(メチル)ピリミジルである;R46は、アルキルまたは置換アルキルで置換されたピペラジルである;そしてR45は、−NH−(置換アリール)である。 In another specific embodiment, the invention provides a compound comprising at least one phosphonate and a substructure of formula X, or a pharmaceutically acceptable salt thereof, wherein A a is substituted R 46 is piperazyl substituted with alkyl or substituted alkyl; and R 45 is —NH— (substituted aryl).

別の実施態様では、本発明は、式103または式104の下部構造と少なくとも1個のホスホネート基とを含む化合物、またはそれらの薬学的に受容可能な塩を提供する;該化合物は、式XVIIIの下部構造を含む:   In another embodiment, this invention provides a compound comprising the substructure of formula 103 or formula 104 and at least one phosphonate group, or a pharmaceutically acceptable salt thereof; Including substructure:

Figure 2008518015
ここで、R47およびR48は、別個に、水素または(C〜C)アルキルであるか、あるいはR47およびR48は、それらが結合する窒素原子と一緒になって、置換または非置換複素環を形成する。
Figure 2008518015
Where R 47 and R 48 are independently hydrogen or (C 1 -C 4 ) alkyl, or R 47 and R 48 together with the nitrogen atom to which they are attached are substituted or non- Form a substituted heterocycle.

別の実施態様では、本発明は、式11〜14のいずれか1つの化合物、またはそれらの薬学的に受容可能な塩を提供する:   In another embodiment, this invention provides a compound of any one of formulas 11-14, or a pharmaceutically acceptable salt thereof:

Figure 2008518015
ここで:
は、Aである;
は、以下である:
Figure 2008518015
here:
A 0 is A 1 ;
A 1 is:

Figure 2008518015
は、以下である:
Figure 2008518015
A 3 are the following:

Figure 2008518015
は、別個に、O、S、N(R)、N(OR)、またはN(N(R)(R))である;
は、別個に、結合、O、N(R)、N(OR)、N(N(R)(R))、または−S(O)M2−である;そしてYが2個のリン原子と結合するとき、Yはまた、C(R)(R)であり得る;
は、別個に、H、R、W、保護基、または次式である:
Figure 2008518015
Y 1 is independently O, S, N (R x ), N (OR x ), or N (N (R x ) (R x ));
Y 2 is independently a bond, O, N (R x ), N (OR x ), N (N (R x ) (R x )), or —S (O) M 2 —; and Y 2 Is bound to two phosphorus atoms, Y 2 can also be C (R 2 ) (R 2 );
R x is independently H, R 2 , W 3 , a protecting group, or the following formula:

Figure 2008518015
は、別個に、H、W、Rまたは保護基である;
は、別個に、Hまたは1個〜18個の炭素原子のアルキルである;
は、別個に、H、R、RまたはRであり、ここで、各Rは、別個に、0個〜3個のR基で置換されている;
は、R3a、R3b、R3cまたはR3dであるが、但し、Rがヘテロ原子に結合されているとき、Rは、R3cまたはR3dである;
3aは、F、Cl、Br、I、−CN、Nまたは−NOである;
3bは、Yである;
3cは、−R、−N(R)(R)、−SR、−S(O)R、−S(O)、−S(O)(OR)、−S(O)(OR)、−OC(Y)R、−OC(Y)OR、−OC(Y)(N(R)(R))、−SC(Y)R、−SC(Y)OR、−SC(Y)(N(R)(R))、−N(R)C(Y)R、−N(R)C(Y)OR、または−N(R)C(Y)(N(R)(R))である;
3dは、−C(Y)R、−C(Y)ORまたは−C(Y)(N(R)(R))である;
は、1個〜18個の炭素原子のアルキル、2個〜18個の炭素原子のアルケニル、または2個〜18個の炭素原子のアルキニルである;
は、Rであり、ここで、各Rは、0個〜3個のR基で置換されている;
は、WまたはWである;
は、R、−C(Y)R、−C(Y)W、−SO、または−SOである;
は、炭素環または複素環であり、ここで、Wは、別個に、0個〜3個のR基で置換されている;
は、Wであり、別個に、1個、2個または3個のA基で置換されている;
M2は、0、1または2である;
M12aは、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11または12である;
M12bは、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11または12である;
M1a、M1cおよびM1dは、別個に、0または1である;
M12cは、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11または12である。
Figure 2008518015
R y is independently H, W 3 , R 2 or a protecting group;
R 1 is independently H or alkyl of 1 to 18 carbon atoms;
R 2 is independently H, R 1 , R 3 or R 4 , wherein each R 4 is independently substituted with 0 to 3 R 3 groups;
R 3 is R 3a, R 3b, is a R 3c or R 3d, provided that when R 3 is bound to a heteroatom, R 3 is a R 3c or R 3d;
R 3a is F, Cl, Br, I, —CN, N 3 or —NO 2 ;
R 3b is Y 1 ;
R 3c is —R x , —N (R x ) (R x ), —SR x , —S (O) R x , —S (O) 2 R x , —S (O) (OR x ), -S (O) 2 (OR x ), - OC (Y 1) R x, -OC (Y 1) OR x, -OC (Y 1) (N (R x) (R x)), - SC ( Y 1) R x, -SC ( Y 1) OR x, -SC (Y 1) (N (R x) (R x)), - N (R x) C (Y 1) R x, -N ( R x ) C (Y 1 ) OR x , or —N (R x ) C (Y 1 ) (N (R x ) (R x ));
R 3d is —C (Y 1 ) R x , —C (Y 1 ) OR x or —C (Y 1 ) (N (R x ) (R x ));
R 4 is alkyl of 1 to 18 carbon atoms, alkenyl of 2 to 18 carbon atoms, or alkynyl of 2 to 18 carbon atoms;
R 5 is R 4 , wherein each R 4 is substituted with 0 to 3 R 3 groups;
W 3 is W 4 or W 5 ;
W 4 is R 5 , —C (Y 1 ) R 5 , —C (Y 1 ) W 5 , —SO 2 R 5 , or —SO 2 W 5 ;
W 5 is a carbocyclic or heterocyclic ring, where W 5 is independently substituted with 0 to 3 R 2 groups;
W 6 is W 3 and is independently substituted with 1, 2 or 3 A 3 groups;
M2 is 0, 1 or 2;
M12a is 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11 or 12;
M12b is 0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11 or 12;
M1a, M1c and M1d are independently 0 or 1;
M12c is 0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11 or 12.

別の特定の実施態様では、本発明は、少なくとも1個のホスホネートと式105の下部構造とを含む化合物、またはそれらの薬学的に受容可能な塩を提供する:   In another specific embodiment, the invention provides a compound comprising at least one phosphonate and a substructure of formula 105, or a pharmaceutically acceptable salt thereof:

Figure 2008518015
別の特定の実施態様では、本発明は、少なくとも1個のホスホネートと式XI、XIIまたはXIIIの下部構造とを含む化合物、またはそれらの薬学的に受容可能な塩を提供する:
Figure 2008518015
In another specific embodiment, the invention provides a compound comprising at least one phosphonate and a substructure of formula XI, XII, or XIII, or a pharmaceutically acceptable salt thereof:

Figure 2008518015
ここで:
49は、水素、−(C〜C20)アリールまたは−(C〜C20)置換アリールである;
50は、水素、置換アルキル、または−C(=O)NR5152である;
51およびR52は、別個に、水素、アルキル、または置換アルキルである;そして
55は、結合またはアルキレンである。
Figure 2008518015
here:
R 49 is hydrogen, — (C 6 -C 20 ) aryl or — (C 6 -C 20 ) -substituted aryl;
R 50 is hydrogen, substituted alkyl, or —C (═O) NR 51 R 52 ;
R 51 and R 52 are independently hydrogen, alkyl, or substituted alkyl; and R 55 is a bond or alkylene.

別の特定の実施態様では、本発明は、式XI、XIIまたはXIIIの下部構造と少なくとも1個のホスホネート基とを含む化合物、またはそれらの薬学的に受容可能な塩を提供し、ここで:R49は、置換アリールである;R50は、−C(=O)NR5152である;R51は、水素である;R52は、−NR5354(C−C)アルキルである;R53およびR54は、それらが結合する窒素原子と一緒になって、置換または非置換複素環を形成する;そしてR55は、メチレンである。 In another specific embodiment, the invention provides a compound comprising a substructure of formula XI, XII or XIII and at least one phosphonate group, or a pharmaceutically acceptable salt thereof, wherein: R 49 is substituted aryl; R 50 is —C (═O) NR 51 R 52 ; R 51 is hydrogen; R 52 is —NR 53 R 54 (C 1 -C 6 ). R 53 and R 54 together with the nitrogen atom to which they are attached form a substituted or unsubstituted heterocycle; and R 55 is methylene.

別の特定の実施態様では、本発明は、少なくとも1個のホスホネートと式105の下部構造とを含む化合物、またはそれらの薬学的に受容可能な塩を提供する;該化合物は、式XIXの下部構造を含む:   In another specific embodiment, the invention provides a compound comprising at least one phosphonate and a substructure of formula 105, or a pharmaceutically acceptable salt thereof; Including structure:

Figure 2008518015
別の実施態様では、本発明は、式15または16の化合物、またはそれらの薬学的に受容可能な塩を提供する:
Figure 2008518015
In another embodiment, this invention provides a compound of formula 15 or 16, or a pharmaceutically acceptable salt thereof:

Figure 2008518015
ここで:
は、Aである;
は、以下である:
Figure 2008518015
here:
A 0 is A 1 ;
A 1 is:

Figure 2008518015
は、以下である:
Figure 2008518015
A 3 are the following:

Figure 2008518015
は、別個に、O、S、N(R)、N(OR)、またはN(N(R)(R))である;
は、別個に、結合、O、N(R)、N(OR)、N(N(R)(R))、または−S(O)M2−である;そしてYが2個のリン原子と結合するとき、Yはまた、C(R)(R)であり得る;
は、別個に、H、R、W、保護基、または次式である:
Figure 2008518015
Y 1 is independently O, S, N (R x ), N (OR x ), or N (N (R x ) (R x ));
Y 2 is independently a bond, O, N (R x ), N (OR x ), N (N (R x ) (R x )), or —S (O) M 2 —; and Y 2 Is bound to two phosphorus atoms, Y 2 can also be C (R 2 ) (R 2 );
R x is independently H, R 2 , W 3 , a protecting group, or the following formula:

Figure 2008518015
は、別個に、H、W、Rまたは保護基である;
は、別個に、Hまたは1個〜18個の炭素原子のアルキルである;
は、別個に、H、R、RまたはRであり、ここで、各Rは、別個に、0個〜3個のR基で置換されている;
は、R3a、R3b、R3cまたはR3dであるが、但し、Rがヘテロ原子に結合されているとき、Rは、R3cまたはR3dである;
3aは、F、Cl、Br、I、−CN、Nまたは−NOである;
3bは、Yである;
3cは、−R、−N(R)(R)、−SR、−S(O)R、−S(O)、−S(O)(OR)、−S(O)(OR)、−OC(Y)R、−OC(Y)OR、−OC(Y)(N(R)(R))、−SC(Y)R、−SC(Y)OR、−SC(Y)(N(R)(R))、−N(R)C(Y)R、−N(R)C(Y)OR、または−N(R)C(Y)(N(R)(R))である;
3dは、−C(Y)R、−C(Y)ORまたは−C(Y)(N(R)(R))である;
は、1個〜18個の炭素原子のアルキル、2個〜18個の炭素原子のアルケニル、または2個〜18個の炭素原子のアルキニルである;
は、Rであり、ここで、各Rは、0個〜3個のR基で置換されている;
は、WまたはWである;
は、R、−C(Y)R、−C(Y)W、−SO、または−SOである;
は、炭素環または複素環であり、ここで、Wは、別個に、0個〜3個のR基で置換されている;
は、Wであり、別個に、1個、2個または3個のA基で置換されている;
M2は、0、1または2である;
M12aは、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11または12である;
M12bは、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11または12である;
M1a、M1cおよびM1dは、別個に、0または1である;
M12cは、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11または12である。
Figure 2008518015
R y is independently H, W 3 , R 2 or a protecting group;
R 1 is independently H or alkyl of 1 to 18 carbon atoms;
R 2 is independently H, R 1 , R 3 or R 4 , wherein each R 4 is independently substituted with 0 to 3 R 3 groups;
R 3 is R 3a, R 3b, is a R 3c or R 3d, provided that when R 3 is bound to a heteroatom, R 3 is a R 3c or R 3d;
R 3a is F, Cl, Br, I, —CN, N 3 or —NO 2 ;
R 3b is Y 1 ;
R 3c is —R x , —N (R x ) (R x ), —SR x , —S (O) R x , —S (O) 2 R x , —S (O) (OR x ), -S (O) 2 (OR x ), - OC (Y 1) R x, -OC (Y 1) OR x, -OC (Y 1) (N (R x) (R x)), - SC ( Y 1) R x, -SC ( Y 1) OR x, -SC (Y 1) (N (R x) (R x)), - N (R x) C (Y 1) R x, -N ( R x ) C (Y 1 ) OR x , or —N (R x ) C (Y 1 ) (N (R x ) (R x ));
R 3d is —C (Y 1 ) R x , —C (Y 1 ) OR x or —C (Y 1 ) (N (R x ) (R x ));
R 4 is alkyl of 1 to 18 carbon atoms, alkenyl of 2 to 18 carbon atoms, or alkynyl of 2 to 18 carbon atoms;
R 5 is R 4 , wherein each R 4 is substituted with 0 to 3 R 3 groups;
W 3 is W 4 or W 5 ;
W 4 is R 5 , —C (Y 1 ) R 5 , —C (Y 1 ) W 5 , —SO 2 R 5 , or —SO 2 W 5 ;
W 5 is a carbocyclic or heterocyclic ring, where W 5 is independently substituted with 0 to 3 R 2 groups;
W 6 is W 3 and is independently substituted with 1, 2 or 3 A 3 groups;
M2 is 0, 1 or 2;
M12a is 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11 or 12;
M12b is 0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11 or 12;
M1a, M1c and M1d are independently 0 or 1;
M12c is 0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11 or 12.

別の特定の実施態様では、本発明は、少なくとも1個のホスホネートと式106の下部構造とを含む化合物、またはそれらの薬学的に受容可能な塩を提供する:   In another specific embodiment, the invention provides a compound comprising at least one phosphonate and a substructure of formula 106, or a pharmaceutically acceptable salt thereof:

Figure 2008518015
ここで:R56は、−N−、または−CR57−である;そして
57は、水素またはアルキルである。
Figure 2008518015
Where: R 56 is —N— or —CR 57 —; and R 57 is hydrogen or alkyl.

別の特定の実施態様では、本発明は、少なくとも1個のホスホネートと式XIVの下部構造とを含む化合物、またはそれらの薬学的に受容可能な塩を提供する:   In another specific embodiment, the invention provides a compound comprising at least one phosphonate and a substructure of formula XIV, or a pharmaceutically acceptable salt thereof:

Figure 2008518015
ここで:R56は、−N−、または−CR57−である;
57は、水素またはアルキルである;
58は、水素、ハロ、アルキル、縮合炭素環または縮合複素環である;
59は、=CR64−または=N−NR64−である;
60は、フェニルまたはピロリルである;
各R61は、別個に、アルキル、または極性基である;
64は、別個に、水素またはアルキルである;そして
nbは、0、1、2または3である。
Figure 2008518015
Where: R 56 is —N— or —CR 57 —;
R 57 is hydrogen or alkyl;
R 58 is hydrogen, halo, alkyl, fused carbocycle or fused heterocycle;
And R 59, = CR 64 - or = N-NR 64 - is;
R 60 is phenyl or pyrrolyl;
Each R 61 is independently an alkyl or polar group;
R 64 is independently hydrogen or alkyl; and nb is 0, 1, 2, or 3.

別の特定の実施態様では、本発明は、少なくとも1個のホスホネートと式XIVの下部構造とを含む化合物、またはそれらの薬学的に受容可能な塩を提供し、ここで:R56は、−N−、または−CH−である;R58は、水素、ハロ、あるいは縮合炭素環または縮合複素環である;R59は、=CH−または=N−NH−である;R60は、フェニルまたはピロリルである;各R61は、別個に、アルキル、−C(=O)NR6263;または−S(=O)NR6263である;そして各R62およびR63は、別個に、水素、アルキル、または置換アルキルである。 In another specific embodiment, the invention provides a compound comprising at least one phosphonate and a substructure of formula XIV, or a pharmaceutically acceptable salt thereof, wherein: R 56 is- R 58 is hydrogen, halo, or a fused carbocycle or fused heterocycle; R 59 is ═CH— or ═N—NH—; R 60 is phenyl. Each R 61 is independently alkyl, —C (═O) NR 62 R 63 ; or —S (═O) 2 NR 62 R 63 ; and each R 62 and R 63 is Separately, hydrogen, alkyl, or substituted alkyl.

別の実施態様では、本発明は、少なくとも1個のホスホネートと、式XV、XVIまたはVIIの下部構造とを含む化合物、またはそれらの薬学的に受容可能な塩を提供する:   In another embodiment, the present invention provides a compound comprising at least one phosphonate and a substructure of formula XV, XVI or VII, or a pharmaceutically acceptable salt thereof:

Figure 2008518015
別の実施態様では、本発明は、式17、18または19の化合物、またはそれらの薬学的に受容可能な塩を提供する:
Figure 2008518015
In another embodiment, this invention provides a compound of formula 17, 18, or 19, or a pharmaceutically acceptable salt thereof:

Figure 2008518015
ここで:
は、Aである;
は、以下である:
Figure 2008518015
here:
A 0 is A 1 ;
A 1 is:

Figure 2008518015
は、以下である:
Figure 2008518015
A 3 are the following:

Figure 2008518015
は、別個に、O、S、N(R)、N(OR)、またはN(N(R)(R))である;
は、別個に、結合、O、N(R)、N(OR)、N(N(R)(R))、または−S(O)M2−である;そしてYが2個のリン原子と結合するとき、Yはまた、C(R)(R)であり得る;
は、別個に、H、R、W、保護基、または次式である:
Figure 2008518015
Y 1 is independently O, S, N (R x ), N (OR x ), or N (N (R x ) (R x ));
Y 2 is independently a bond, O, N (R x ), N (OR x ), N (N (R x ) (R x )), or —S (O) M 2 —; and Y 2 Is bound to two phosphorus atoms, Y 2 can also be C (R 2 ) (R 2 );
R x is independently H, R 2 , W 3 , a protecting group, or the following formula:

Figure 2008518015
は、別個に、H、W、Rまたは保護基である;
は、別個に、H、RまたはRであり、ここで、各Rは、別個に、0個〜3個のR基で置換されている;
は、R3a、R3b、R3cまたはR3dであるが、但し、Rがヘテロ原子に結合されているとき、Rは、R3cまたはR3dである;
3aは、F、Cl、Br、I、−CN、Nまたは−NOである;
3bは、Yである;
3cは、−R、−N(R)(R)、−SR、−S(O)R、−S(O)、−S(O)(OR)、−S(O)(OR)、−OC(Y)R、−OC(Y)OR、−OC(Y)(N(R)(R))、−SC(Y)R、−SC(Y)OR、−SC(Y)(N(R)(R))、−N(R)C(Y)R、−N(R)C(Y)OR、または−N(R)C(Y)(N(R)(R))である;
3dは、−C(Y)R、−C(Y)ORまたは−C(Y)(N(R)(R))である;
は、1個〜18個の炭素原子のアルキル、2個〜18個の炭素原子のアルケニル、または2個〜18個の炭素原子のアルキニルである;
は、Rであり、ここで、各Rは、0個〜3個のR基で置換されている;
は、WまたはWである;
は、R、−C(Y)R、−C(Y)W、−SO、または−SOである;
は、炭素環または複素環であり、ここで、Wは、別個に、0個〜3個のR基で置換されている;
は、Wであり、別個に、1個、2個または3個のA基で置換されている;
M2は、0、1または2である;
M12aは、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11または12である;
M12bは、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11または12である;
M1a、M1cおよびM1dは、別個に、0または1である;
M12cは、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11または12である;そして
58は、水素またはハロである。
Figure 2008518015
R y is independently H, W 3 , R 2 or a protecting group;
R 2 is independently H, R 3 or R 4 , wherein each R 4 is independently substituted with 0 to 3 R 3 groups;
R 3 is R 3a, R 3b, is a R 3c or R 3d, provided that when R 3 is bound to a heteroatom, R 3 is a R 3c or R 3d;
R 3a is F, Cl, Br, I, —CN, N 3 or —NO 2 ;
R 3b is Y 1 ;
R 3c is —R x , —N (R x ) (R x ), —SR x , —S (O) R x , —S (O) 2 R x , —S (O) (OR x ), -S (O) 2 (OR x ), - OC (Y 1) R x, -OC (Y 1) OR x, -OC (Y 1) (N (R x) (R x)), - SC ( Y 1) R x, -SC ( Y 1) OR x, -SC (Y 1) (N (R x) (R x)), - N (R x) C (Y 1) R x, -N ( R x ) C (Y 1 ) OR x , or —N (R x ) C (Y 1 ) (N (R x ) (R x ));
R 3d is —C (Y 1 ) R x , —C (Y 1 ) OR x or —C (Y 1 ) (N (R x ) (R x ));
R 4 is alkyl of 1 to 18 carbon atoms, alkenyl of 2 to 18 carbon atoms, or alkynyl of 2 to 18 carbon atoms;
R 5 is R 4 , wherein each R 4 is substituted with 0 to 3 R 3 groups;
W 3 is W 4 or W 5 ;
W 4 is R 5 , —C (Y 1 ) R 5 , —C (Y 1 ) W 5 , —SO 2 R 5 , or —SO 2 W 5 ;
W 5 is a carbocyclic or heterocyclic ring, where W 5 is independently substituted with 0 to 3 R 2 groups;
W 6 is W 3 and is independently substituted with 1, 2 or 3 A 3 groups;
M2 is 0, 1 or 2;
M12a is 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11 or 12;
M12b is 0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11 or 12;
M1a, M1c and M1d are independently 0 or 1;
M12c is a 0,1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11 or 12; and R 58 is hydrogen or halo.

別の実施態様では、本発明は、式20〜24のいずれか1つの化合物、またはそれらの薬学的に受容可能な塩を提供する:   In another embodiment, this invention provides a compound of any one of formulas 20-24, or a pharmaceutically acceptable salt thereof:

Figure 2008518015
Figure 2008518015

Figure 2008518015
ここで:
は、Aである;
は、以下である:
Figure 2008518015
here:
A 0 is A 1 ;
A 1 is:

Figure 2008518015
は、以下である:
Figure 2008518015
A 3 are the following:

Figure 2008518015
は、別個に、O、S、N(R)、N(OR)、またはN(N(R)(R))である;
は、別個に、結合、O、N(R)、N(OR)、N(N(R)(R))、または−S(O)M2−である;そしてYが2個のリン原子と結合するとき、Yはまた、C(R)(R)であり得る;
は、別個に、H、R、W、保護基、または次式である:
Figure 2008518015
Y 1 is independently O, S, N (R x ), N (OR x ), or N (N (R x ) (R x ));
Y 2 is independently a bond, O, N (R x ), N (OR x ), N (N (R x ) (R x )), or —S (O) M 2 —; and Y 2 Is bound to two phosphorus atoms, Y 2 can also be C (R 2 ) (R 2 );
R x is independently H, R 2 , W 3 , a protecting group, or the following formula:

Figure 2008518015
は、別個に、H、W、Rまたは保護基である;
は、別個に、H、RまたはRであり、ここで、各Rは、別個に、0個〜3個のR基で置換されている;
は、R3a、R3b、R3cまたはR3dであるが、但し、Rがヘテロ原子に結合されているとき、Rは、R3cまたはR3dである;
3aは、F、Cl、Br、I、−CN、Nまたは−NOである;
3bは、Yである;
3cは、−R、−N(R)(R)、−SR、−S(O)R、−S(O)、−S(O)(OR)、−S(O)(OR)、−OC(Y)R、−OC(Y)OR、−OC(Y)(N(R)(R))、−SC(Y)R、−SC(Y)OR、−SC(Y)(N(R)(R))、−N(R)C(Y)R、−N(R)C(Y)OR、または−N(R)C(Y)(N(R)(R))である;
3dは、−C(Y)R、−C(Y)ORまたは−C(Y)(N(R)(R))である;
は、1個〜18個の炭素原子のアルキル、2個〜18個の炭素原子のアルケニル、または2個〜18個の炭素原子のアルキニルである;
は、Rであり、ここで、各Rは、0個〜3個のR基で置換されている;
は、WまたはWである;
は、R、−C(Y)R、−C(Y)W、−SO、または−SOである;
は、炭素環または複素環であり、ここで、Wは、別個に、0個〜3個のR基で置換されている;
は、Wであり、別個に、1個、2個または3個のA基で置換されている;
M2は、0、1または2である;
M12aは、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11または12である;
M12bは、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11または12である;
M1a、M1cおよびM1dは、別個に、0または1である;
M12cは、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11または12である;
65は、水素、アルキルまたはハロである;そして
66は、炭素環、複素環、置換炭素環、または置換複素環であり、そして1個またはそれ以上のAで置換されている。
Figure 2008518015
R y is independently H, W 3 , R 2 or a protecting group;
R 2 is independently H, R 3 or R 4 , wherein each R 4 is independently substituted with 0 to 3 R 3 groups;
R 3 is R 3a, R 3b, is a R 3c or R 3d, provided that when R 3 is bound to a heteroatom, R 3 is a R 3c or R 3d;
R 3a is F, Cl, Br, I, —CN, N 3 or —NO 2 ;
R 3b is Y 1 ;
R 3c is —R x , —N (R x ) (R x ), —SR x , —S (O) R x , —S (O) 2 R x , —S (O) (OR x ), -S (O) 2 (OR x ), - OC (Y 1) R x, -OC (Y 1) OR x, -OC (Y 1) (N (R x) (R x)), - SC ( Y 1) R x, -SC ( Y 1) OR x, -SC (Y 1) (N (R x) (R x)), - N (R x) C (Y 1) R x, -N ( R x ) C (Y 1 ) OR x , or —N (R x ) C (Y 1 ) (N (R x ) (R x ));
R 3d is —C (Y 1 ) R x , —C (Y 1 ) OR x or —C (Y 1 ) (N (R x ) (R x ));
R 4 is alkyl of 1 to 18 carbon atoms, alkenyl of 2 to 18 carbon atoms, or alkynyl of 2 to 18 carbon atoms;
R 5 is R 4 , wherein each R 4 is substituted with 0 to 3 R 3 groups;
W 3 is W 4 or W 5 ;
W 4 is R 5 , —C (Y 1 ) R 5 , —C (Y 1 ) W 5 , —SO 2 R 5 , or —SO 2 W 5 ;
W 5 is a carbocyclic or heterocyclic ring, where W 5 is independently substituted with 0 to 3 R 2 groups;
W 6 is W 3 and is independently substituted with 1, 2 or 3 A 3 groups;
M2 is 0, 1 or 2;
M12a is 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11 or 12;
M12b is 0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11 or 12;
M1a, M1c and M1d are independently 0 or 1;
M12c is 0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11 or 12;
R 65 is hydrogen, alkyl or halo; and R 66 is a carbocycle, heterocycle, substituted carbocycle, or substituted heterocycle, and is substituted with one or more A 0 .

別の特定の実施態様では、本発明は、少なくとも1個のホスホネートと式II〜XVIIのいずれか1つの下部構造とを含む化合物、またはそれらの薬学的に受容可能な塩を提供する:   In another specific embodiment, the invention provides a compound comprising at least one phosphonate and a substructure of any one of formulas II-XVII, or a pharmaceutically acceptable salt thereof:

Figure 2008518015
Figure 2008518015

Figure 2008518015
ここで:
各R39およびR40は、別個に、水素、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素である;
naおよびmaは、それぞれ別個に、1、2、3または4である;
41、R42、R43およびR44は、別個に、水素、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素である;
45は、水素、−NH−(C〜C20)アリールまたは−NH−置換(C〜C20)アリールである;
は、炭素環または複素環である;
46は、置換複素環である;
49は、水素、−(C〜C20)アリールまたは−(C〜C20)置換アリールである;
50は、水素、置換アルキル、または−C(=O)NR5152である;
51およびR52は、別個に、水素、アルキル、または置換アルキルである;
55は、結合またはアルキレンである;
56は、−N−、または−CR57−である;
57は、水素またはアルキルである;
58は、水素、ハロ、アルキル、縮合炭素環または縮合複素環である;
59は、=CR64−または=N−NR64−である;
60は、フェニルまたはピロリルである;
各R61は、別個に、アルキル、または極性基である;;
各R64は、別個に、水素またはアルキルである;;
67は、置換アリールである;そして
nbは、0、1、2または3である。
Figure 2008518015
here:
Each R 39 and R 40 is independently hydrogen, fluorine, chlorine, bromine or iodine;
na and ma are each independently 1, 2, 3 or 4;
R 41 , R 42 , R 43 and R 44 are independently hydrogen, fluorine, chlorine, bromine or iodine;
R 45 is hydrogen, —NH— (C 6 -C 20 ) aryl or —NH-substituted (C 6 -C 20 ) aryl;
A a is a carbocyclic or heterocyclic ring;
R 46 is a substituted heterocycle;
R 49 is hydrogen, — (C 6 -C 20 ) aryl or — (C 6 -C 20 ) -substituted aryl;
R 50 is hydrogen, substituted alkyl, or —C (═O) NR 51 R 52 ;
R 51 and R 52 are independently hydrogen, alkyl, or substituted alkyl;
R 55 is a bond or alkylene;
R 56 is —N— or —CR 57 —;
R 57 is hydrogen or alkyl;
R 58 is hydrogen, halo, alkyl, fused carbocycle or fused heterocycle;
And R 59, = CR 64 - or = N-NR 64 - is;
R 60 is phenyl or pyrrolyl;
Each R 61 is independently an alkyl or polar group;
Each R 64 is independently hydrogen or alkyl;
R 67 is substituted aryl; and nb is 0, 1, 2, or 3.

別の実施態様では、本発明は、式1〜24のいずれか1つの下部構造を含む化合物、またはそれらの薬学的に受容可能な塩を提供する:   In another embodiment, this invention provides a compound comprising a substructure of any one of formulas 1-24, or a pharmaceutically acceptable salt thereof:

Figure 2008518015
Figure 2008518015

Figure 2008518015
Figure 2008518015

Figure 2008518015
ここで:
は、Aである;
は、以下である:
Figure 2008518015
here:
A 0 is A 1 ;
A 1 is:

Figure 2008518015
は、以下である:
Figure 2008518015
A 3 are the following:

Figure 2008518015
は、別個に、O、S、N(R)、N(OR)、またはN(N(R)(R))である;
は、別個に、結合、O、N(R)、N(OR)、N(N(R)(R))、または−S(O)M2−である;そしてYが2個のリン原子と結合するとき、Yはまた、C(R)(R)であり得る;
は、別個に、H、R、W、保護基、または次式である:
Figure 2008518015
Y 1 is independently O, S, N (R x ), N (OR x ), or N (N (R x ) (R x ));
Y 2 is independently a bond, O, N (R x ), N (OR x ), N (N (R x ) (R x )), or —S (O) M 2 —; and Y 2 Is bound to two phosphorus atoms, Y 2 can also be C (R 2 ) (R 2 );
R x is independently H, R 2 , W 3 , a protecting group, or the following formula:

Figure 2008518015
は、別個に、H、W、Rまたは保護基である;
は、別個に、H、RまたはRであり、ここで、各Rは、別個に、0個〜3個のR基で置換されている;
は、R3a、R3b、R3cまたはR3dであるが、但し、Rがヘテロ原子に結合されているとき、Rは、R3cまたはR3dである;
3aは、F、Cl、Br、I、−CN、Nまたは−NOである;
3bは、Yである;
3cは、−R、−N(R)(R)、−SR、−S(O)R、−S(O)、−S(O)(OR)、−S(O)(OR)、−OC(Y)R、−OC(Y)OR、−OC(Y)(N(R)(R))、−SC(Y)R、−SC(Y)OR、−SC(Y)(N(R)(R))、−N(R)C(Y)R、−N(R)C(Y)OR、または−N(R)C(Y)(N(R)(R))である;
3dは、−C(Y)R、−C(Y)ORまたは−C(Y)(N(R)(R))である;
は、1個〜18個の炭素原子のアルキル、2個〜18個の炭素原子のアルケニル、または2個〜18個の炭素原子のアルキニルである;
は、Rであり、ここで、各Rは、0個〜3個のR基で置換されている;
は、WまたはWである;
は、R、−C(Y)R、−C(Y)W、−SO、または−SOである;
は、炭素環または複素環であり、ここで、Wは、別個に、0個〜3個のR基で置換されている;
は、Wであり、別個に、1個、2個または3個のA基で置換されている;
M2は、0、1または2である;
M12aは、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11または12である;
M12bは、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11または12である;
M1a、M1cおよびM1dは、別個に、0または1である;
M12cは、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11または12である;
21は、置換アルキルまたは置換アリールである;
29は、水素、アルキル、または−C(=O)R36である;
30は、水素または置換アルキルである;
31およびR32は、別個に、水素、アルキル、または置換アリールである;あるいはR31およびR32は、それらが結合する窒素原子と一緒になって、置換または非置換複素環を形成する;
33は、−O−、−NR35−または存在しない;
34は、−O−または存在しない;
35は、水素またはアルキルである;
36は、水素、アルキル、アルケニル、またはアルキニルである;
58は、水素またはハロである;
65は、水素、アルキルまたはハロである;そして
66は、炭素環、複素環、置換炭素環、または置換複素環であり、そして1個またはそれ以上のAで置換されている。
Figure 2008518015
R y is independently H, W 3 , R 2 or a protecting group;
R 2 is independently H, R 3 or R 4 , wherein each R 4 is independently substituted with 0 to 3 R 3 groups;
R 3 is R 3a, R 3b, is a R 3c or R 3d, provided that when R 3 is bound to a heteroatom, R 3 is a R 3c or R 3d;
R 3a is F, Cl, Br, I, —CN, N 3 or —NO 2 ;
R 3b is Y 1 ;
R 3c is —R x , —N (R x ) (R x ), —SR x , —S (O) R x , —S (O) 2 R x , —S (O) (OR x ), -S (O) 2 (OR x ), - OC (Y 1) R x, -OC (Y 1) OR x, -OC (Y 1) (N (R x) (R x)), - SC ( Y 1) R x, -SC ( Y 1) OR x, -SC (Y 1) (N (R x) (R x)), - N (R x) C (Y 1) R x, -N ( R x ) C (Y 1 ) OR x , or —N (R x ) C (Y 1 ) (N (R x ) (R x ));
R 3d is —C (Y 1 ) R x , —C (Y 1 ) OR x or —C (Y 1 ) (N (R x ) (R x ));
R 4 is alkyl of 1 to 18 carbon atoms, alkenyl of 2 to 18 carbon atoms, or alkynyl of 2 to 18 carbon atoms;
R 5 is R 4 , wherein each R 4 is substituted with 0 to 3 R 3 groups;
W 3 is W 4 or W 5 ;
W 4 is R 5 , —C (Y 1 ) R 5 , —C (Y 1 ) W 5 , —SO 2 R 5 , or —SO 2 W 5 ;
W 5 is a carbocyclic or heterocyclic ring, where W 5 is independently substituted with 0 to 3 R 2 groups;
W 6 is W 3 and is independently substituted with 1, 2 or 3 A 3 groups;
M2 is 0, 1 or 2;
M12a is 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11 or 12;
M12b is 0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11 or 12;
M1a, M1c and M1d are independently 0 or 1;
M12c is 0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11 or 12;
R 21 is substituted alkyl or substituted aryl;
R 29 is hydrogen, alkyl, or —C (═O) R 36 ;
R 30 is hydrogen or substituted alkyl;
R 31 and R 32 are independently hydrogen, alkyl, or substituted aryl; or R 31 and R 32 together with the nitrogen atom to which they are attached form a substituted or unsubstituted heterocycle;
R 33 is —O—, —NR 35 — or absent;
R 34 is —O— or absent;
R 35 is hydrogen or alkyl;
R 36 is hydrogen, alkyl, alkenyl, or alkynyl;
R 58 is hydrogen or halo;
R 65 is hydrogen, alkyl or halo; and R 66 is a carbocycle, heterocycle, substituted carbocycle, or substituted heterocycle, and is substituted with one or more A 0 .

本発明の特定の1実施態様では、Aは、次式である: In one particular embodiment of the invention, A 1 is:

Figure 2008518015
本発明の別の特定の実施態様では、Aは、次式である:
Figure 2008518015
In another specific embodiment of the invention, A 1 is:

Figure 2008518015
本発明の別の特定の実施態様では、Aは、次式である:
Figure 2008518015
In another specific embodiment of the invention, A 1 is:

Figure 2008518015
本発明の別の特定の実施態様では、Aは、次式である:
Figure 2008518015
In another specific embodiment of the invention, A 1 is:

Figure 2008518015
本発明の別の特定の実施態様では、Aは、次式である:
Figure 2008518015
In another specific embodiment of the invention, A 1 is:

Figure 2008518015
そしてW5aは、炭素環または複素環であり、ここで、W5aは、別個に、0個または1個のR基で置換されている。M12aについての特定の値は、1である。
Figure 2008518015
W 5a is a carbocyclic or heterocyclic ring, where W 5a is independently substituted with 0 or 1 R 2 groups. A specific value for M12a is 1.

本発明の別の特定の実施態様では、Aは、次式である: In another specific embodiment of the invention, A 1 is:

Figure 2008518015
本発明の別の特定の実施態様では、Aは、次式である:
Figure 2008518015
In another specific embodiment of the invention, A 1 is:

Figure 2008518015
本発明の別の特定の実施態様では、Aは、次式である:
Figure 2008518015
In another specific embodiment of the invention, A 1 is:

Figure 2008518015
そしてW5aは、炭素環であり、該炭素環は、別個に、0個または1個のR基で置換されている。
Figure 2008518015
And W 5a is a carbocycle, which is independently substituted with 0 or 1 R 2 groups.

本発明の別の特定の実施態様では、Aは、次式である: In another specific embodiment of the invention, A 1 is:

Figure 2008518015
ここで、Y2bは、OまたはN(R)である;そしてM12dは、1、2、3、4、5、6、7または8である。
Figure 2008518015
Where Y 2b is O or N (R 2 ); and M12d is 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7 or 8.

本発明の別の特定の実施態様では、Aは、次式である: In another specific embodiment of the invention, A 1 is:

Figure 2008518015
そしてW5aは、炭素環であり、該炭素環は、別個に、0個または1個のR基で置換されている。
Figure 2008518015
And W 5a is a carbocycle, which is independently substituted with 0 or 1 R 2 groups.

本発明の別の特定の実施態様では、Aは、次式である: In another specific embodiment of the invention, A 1 is:

Figure 2008518015
ここで、W5aは、炭素環または複素環であり、ここで、W5aは、別個に、0個または1個のR基で置換されている。
Figure 2008518015
Here, W 5a is a carbocyclic or heterocyclic ring, where W 5a is independently substituted with 0 or 1 R 2 groups.

本発明の別の特定の実施態様では、Aは、次式である: In another specific embodiment of the invention, A 1 is:

Figure 2008518015
ここで、Y2bは、OまたはN(R)である;そしてM12dは、1、2、3、4、5、6、7または8である。
Figure 2008518015
Where Y 2b is O or N (R 2 ); and M12d is 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7 or 8.

本発明の特定の実施態様では、Aは、次式である: In a particular embodiment of the invention, A 3 is:

Figure 2008518015
本発明の別の特定の実施態様では、Aは、次式である:
Figure 2008518015
In another specific embodiment of the invention A 3 is of the formula:

Figure 2008518015
本発明の別の特定の実施態様では、Aは、次式である:
Figure 2008518015
In another specific embodiment of the invention A 3 is of the formula:

Figure 2008518015
ここで、Y1aは、OまたはSである;そしてY2aは、O、N(R)またはSである。
Figure 2008518015
Where Y 1a is O or S; and Y 2a is O, N (R x ) or S.

本発明の別の特定の実施態様では、Aは、次式である: In another specific embodiment of the invention A 3 is of the formula:

Figure 2008518015
ここで、Y2bは、OまたはN(R)である。
Figure 2008518015
Here, Y 2b is O or N (R x ).

本発明の別の特定の実施態様では、Aは、次式である: In another specific embodiment of the invention A 3 is of the formula:

Figure 2008518015
ここで、Y2bは、OまたはN(R)である;そしてM12dは、1、2、3、4、5、6、7または8である。
Figure 2008518015
Where Y 2b is O or N (R x ); and M12d is 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7 or 8.

本発明の別の特定の実施態様では、Aは、次式である: In another specific embodiment of the invention A 3 is of the formula:

Figure 2008518015
ここで、Y2bは、OまたはN(R)である;そしてM12dは、1、2、3、4、5、6、7または8である。
Figure 2008518015
Where Y 2b is O or N (R x ); and M12d is 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7 or 8.

本発明の別の特定の実施態様では、M12dは、1である。   In another specific embodiment of the invention M12d is 1.

本発明の別の特定の実施態様では、Aは、次式である: In another specific embodiment of the invention A 3 is of the formula:

Figure 2008518015
本発明の別の特定の実施態様では、Aは、次式である:
Figure 2008518015
In another specific embodiment of the invention A 3 is of the formula:

Figure 2008518015
本発明の別の特定の実施態様では、Wは、炭素環である。
Figure 2008518015
In another specific embodiment of the invention W 5 is a carbocycle.

本発明の別の特定の実施態様では、Aは、次式である: In another specific embodiment of the invention A 3 is of the formula:

Figure 2008518015
本発明の別の特定の実施態様では、Wは、フェニルである。
Figure 2008518015
In another specific embodiment of the invention W 5 is phenyl.

本発明の別の特定の実施態様では、Aは、次式である: In another specific embodiment of the invention A 3 is of the formula:

Figure 2008518015
ここで、Y1aは、OまたはSである;そしてY2aは、O、N(R)またはSである。
Figure 2008518015
Where Y 1a is O or S; and Y 2a is O, N (R x ) or S.

本発明の別の特定の実施態様では、Aは、次式である: In another specific embodiment of the invention A 3 is of the formula:

Figure 2008518015
ここで、Y2bは、OまたはN(R)である。
Figure 2008518015
Here, Y 2b is O or N (R x ).

本発明の別の特定の実施態様では、Aは、次式である: In another specific embodiment of the invention A 3 is of the formula:

Figure 2008518015
ここで、Y2bは、OまたはN(R)である;そしてM12dは、1、2、3、4、5、6、7または8である。
Figure 2008518015
Where Y 2b is O or N (R x ); and M12d is 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7 or 8.

本発明の別の特定の実施態様では、Rは、Hである。 In another specific embodiment of the invention R 1 is H.

本発明の別の特定の実施態様では、Aは、次式である: In another specific embodiment of the invention A 3 is of the formula:

Figure 2008518015
ここで、該フェニル炭素環は、0個、1個、2個または3個のR基で置換されている。
Figure 2008518015
Here, the phenyl carbocycle is substituted with 0, 1, 2, or 3 R 2 groups.

本発明の別の特定の実施態様では、Aは、次式である: In another specific embodiment of the invention A 3 is of the formula:

Figure 2008518015
本発明の別の特定の実施態様では、Aは、次式である:
Figure 2008518015
In another specific embodiment of the invention A 3 is of the formula:

Figure 2008518015
本発明の別の特定の実施態様では、Aは、次式である:
Figure 2008518015
In another specific embodiment of the invention A 3 is of the formula:

Figure 2008518015
本発明の別の特定の実施態様では、Aは、次式である:
Figure 2008518015
In another specific embodiment of the invention A 3 is of the formula:

Figure 2008518015
本発明の別の特定の実施態様では、Aは、次式である:
Figure 2008518015
In another specific embodiment of the invention A 3 is of the formula:

Figure 2008518015
ここで、Y1aは、OまたはSである;そしてY2aは、O、N(R)またはSである。
Figure 2008518015
Wherein Y 1a is O or S; and Y 2a is O, N (R 2 ) or S.

本発明の別の特定の実施態様では、Aは、次式である: In another specific embodiment of the invention A 3 is of the formula:

Figure 2008518015
ここで、Y1aは、OまたはSである;Y2bは、OまたはN(R)である;そしてY2cは、O、N(R)またはSである。
Figure 2008518015
Wherein Y 1a is O or S; Y 2b is O or N (R 2 ); and Y 2c is O, N (R y ) or S.

本発明の別の特定の実施態様では、Aは、次式である: In another specific embodiment of the invention A 3 is of the formula:

Figure 2008518015
ここで、Y1aは、OまたはSである;Y2bは、OまたはN(R)である;Y2dは、OまたはN(R)である;そしてM12dは、1、2、3、4、5、6、7または8である。
Figure 2008518015
Where Y 1a is O or S; Y 2b is O or N (R 2 ); Y 2d is O or N (R y ); and M12d is 1, 2, 3 4, 5, 6, 7 or 8.

本発明の別の特定の実施態様では、Aは、次式である: In another specific embodiment of the invention A 3 is of the formula:

Figure 2008518015
ここで、Y2bは、OまたはN(R)である;そしてM12dは、1、2、3、4、5、6、7または8である。
Figure 2008518015
Where Y 2b is O or N (R 2 ); and M12d is 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7 or 8.

本発明の別の特定の実施態様では、Aは、次式である: In another specific embodiment of the invention A 3 is of the formula:

Figure 2008518015
ここで、Y2bは、OまたはN(R)である。
Figure 2008518015
Here, Y 2b is O or N (R 2 ).

本発明の別の特定の実施態様では、Aは、次式である: In another specific embodiment of the invention A 3 is of the formula:

Figure 2008518015
本発明の別の特定の実施態様では、Aは、次式である:
Figure 2008518015
In another specific embodiment of the invention A 3 is of the formula:

Figure 2008518015
本発明の別の特定の実施態様では、Aは、次式である:
Figure 2008518015
In another specific embodiment of the invention A 3 is of the formula:

Figure 2008518015
ここで、Y1aは、OまたはSである;そしてY2aは、O、N(R)またはSである。
Figure 2008518015
Wherein Y 1a is O or S; and Y 2a is O, N (R 2 ) or S.

本発明の別の特定の実施態様では、Aは、次式である: In another specific embodiment of the invention A 3 is of the formula:

Figure 2008518015
ここで、Y1aは、OまたはSである;Y2bは、OまたはN(R)である;そしてY2cは、O、N(R)またはSである。
Figure 2008518015
Wherein Y 1a is O or S; Y 2b is O or N (R 2 ); and Y 2c is O, N (R y ) or S.

本発明の別の特定の実施態様では、Aは、次式である: In another specific embodiment of the invention A 3 is of the formula:

Figure 2008518015
ここで、Y1aは、OまたはSである;Y2bは、OまたはN(R)である;Y2dは、OまたはN(R)である;そしてM12dは、1、2、3、4、5、6、7または8である。
Figure 2008518015
Where Y 1a is O or S; Y 2b is O or N (R 2 ); Y 2d is O or N (R y ); and M12d is 1, 2, 3 4, 5, 6, 7 or 8.

本発明の別の特定の実施態様では、Aは、次式である: In another specific embodiment of the invention A 3 is of the formula:

Figure 2008518015
ここで、Y2bは、OまたはN(R)である;そしてM12dは、1、2、3、4、5、6、7または8である。
Figure 2008518015
Where Y 2b is O or N (R 2 ); and M12d is 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7 or 8.

本発明の別の特定の実施態様では、Aは、次式である: In another specific embodiment of the invention A 3 is of the formula:

Figure 2008518015
ここで、Y2bは、OまたはN(R)である。
Figure 2008518015
Here, Y 2b is O or N (R 2 ).

本発明の別の特定の実施態様では、Aは、次式である: In another specific embodiment of the invention A 3 is of the formula:

Figure 2008518015
ここで:Y2bは、OまたはN(R)である;そしてM12dは、1、2、3、4、5、6、7または8である。
Figure 2008518015
Where: Y 2b is O or N (R x ); and M12d is 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7 or 8.

本発明の別の特定の実施態様では、Aは、次式である: In another specific embodiment of the invention A 3 is of the formula:

Figure 2008518015
ここで、該フェニル炭素環は、0個、1個、2個または3個のR基で置換されている。
Figure 2008518015
Here, the phenyl carbocycle is substituted with 0, 1, 2, or 3 R 2 groups.

本発明の別の特定の実施態様では、Aは、次式である: In another specific embodiment of the invention A 3 is of the formula:

Figure 2008518015
ここで、該フェニル炭素環は、0個、1個、2個または3個のR基で置換されている。
Figure 2008518015
Here, the phenyl carbocycle is substituted with 0, 1, 2, or 3 R 2 groups.

本発明の別の特定の実施態様では、Aは、次式である: In another specific embodiment of the invention A 3 is of the formula:

Figure 2008518015
本発明の特定の実施態様では、Aは、次式である:
Figure 2008518015
In a particular embodiment of the invention, A 0 is:

Figure 2008518015
ここで、各Rは、別個に、(C〜C)アルキルである。
Figure 2008518015
Here, each R is independently (C 1 -C 6 ) alkyl.

本発明の特定の実施態様では、Rは、別個に、H、R、W、保護基、または次式である: In certain embodiments of the invention, R x is independently H, R 1 , W 3 , a protecting group, or the following formula:

Figure 2008518015
ここで:
は、別個に、H、W、Rまたは保護基である;
は、別個に、Hまたは1個〜18個の炭素原子のアルキルである;
は、別個に、H、R、RまたはRであり、ここで、各Rは、別個に、0個〜3個のR基で置換されているか、あるいは炭素原子で一緒になって、2個のR基は、3個〜8個の炭素の環を形成し、該環は、0個〜3個のR基で置換され得る。
Figure 2008518015
here:
R y is independently H, W 3 , R 2 or a protecting group;
R 1 is independently H or alkyl of 1 to 18 carbon atoms;
R 2 is independently H, R 1 , R 3 or R 4 , wherein each R 4 is independently substituted with 0 to 3 R 3 groups, or with carbon atoms Together, the two R 2 groups form a 3-8 carbon ring, which can be substituted with 0-3 R 3 groups.

本発明の特定の実施態様では、Rは、次式である: In a particular embodiment of the invention, R x is:

Figure 2008518015
ここで、Y1aは、OまたはSである;そしてY2cは、O、N(R)またはSである。
Figure 2008518015
Where Y 1a is O or S; and Y 2c is O, N (R y ) or S.

本発明の特定の実施態様では、Rは、次式である: In a particular embodiment of the invention, R x is:

Figure 2008518015
ここで、Y1aは、OまたはSである;そしてY2dは、OまたはN(R)である。
Figure 2008518015
Where Y 1a is O or S; and Y 2d is O or N (R y ).

本発明の特定の実施態様では、Rは、次式である: In a particular embodiment of the invention, R x is:

Figure 2008518015
本発明の特定の実施態様では、Rは、水素または1個〜10個の炭素のアルキルである。
Figure 2008518015
In certain embodiments of the invention, R y is hydrogen or alkyl of 1 to 10 carbons.

本発明の特定の実施態様では、Rは、次式である: In a particular embodiment of the invention, R x is:

Figure 2008518015
本発明の特定の実施態様では、Rは、次式である:
Figure 2008518015
In a particular embodiment of the invention, R x is:

Figure 2008518015
本発明の特定の実施態様では、Rは、次式である:
Figure 2008518015
In a particular embodiment of the invention, R x is:

Figure 2008518015
本発明の特定の実施態様では、Yは、OまたはSである。
Figure 2008518015
In a particular embodiment of the invention Y 1 is O or S.

本発明の特定の実施態様では、Yは、O、N(R)またはSである。 In a particular embodiment of the invention Y 2 is O, N (R y ) or S.

本発明の特定の1実施態様では、Rは、次式の基である: In one particular embodiment of the invention, R x is a group of the formula:

Figure 2008518015
ここで:
m1a、m1b、m1c、m1dおよびm1eは、別個に、0または1である;
m12cは、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11または12である;
は、H、W、Rまたは保護基である;
但し:
もし、m1a、m12cおよびm1dが0なら、m1b、m1cおよびm1eは、0である;
もし、m1aおよびm12cが0であり、そしてm1dが0ではないなら、m1bおよびm1cは、0である;
もし、m1aおよびm1dが0であり、m12cが0ではないなら、m1bと、m1cおよびm1eの少なくとも1個とは、0である;
もし、m1aが0であり、そしてm12cおよびm1dが0ではないなら、m1bは、0である;
もし、m12cおよびm1dが0であり、そしてm1aが0ではないなら、m1b、m1cおよびm1eの少なくとも2個は、0である;
もし、m12cが0であり、そしてm1aおよびm1dが0ではないなら、m1bおよびm1cの少なくとも1個は、0である;そして
もし、m1dが0であり、そしてm1aおよびm12cが0ではないなら、m1cおよびm1eの少なくとも1個は、0である。
Figure 2008518015
here:
m1a, m1b, m1c, m1d and m1e are independently 0 or 1;
m12c is 0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11 or 12;
R y is H, W 3 , R 2 or a protecting group;
However:
If m1a, m12c and m1d are 0, m1b, m1c and m1e are 0;
If m1a and m12c are 0 and m1d is not 0, m1b and m1c are 0;
If m1a and m1d are 0 and m12c is not 0, m1b and at least one of m1c and m1e are 0;
If m1a is 0 and m12c and m1d are not 0, m1b is 0;
If m12c and m1d are 0 and m1a is not 0, at least two of m1b, m1c and m1e are 0;
If m12c is 0 and m1a and m1d are not 0, then at least one of m1b and m1c is 0; and if m1d is 0 and m1a and m12c are not 0, At least one of m1c and m1e is 0.

本発明の化合物では、W炭素環およびW複素環は、別個に、0個〜3個のR基で置換され得る。Wは、飽和環、不飽和環または芳香環であり得、これは、単環式または二環式の炭素環または複素環を含む。Wは、3個〜10個の環原子(例えば、3個〜7個の環原子)を有し得る。これらのW環は、3個の環原子を含有するとき、飽和であり、4個の環原子を含有するとき、飽和またはモノ不飽和であり、5個の環原子を含有するとき、飽和、モノ不飽和またはジ不飽和であり、そして6個の環原子を含有するとき、飽和、モノ不飽和、ジ不飽和または芳香族である。 In the compounds of the present invention, the W 5 carbocycle and the W 5 heterocycle can be independently substituted with 0 to 3 R 2 groups. W 5 can be a saturated, unsaturated or aromatic ring, including mono- or bicyclic carbocycles or heterocycles. W 5 can have 3 to 10 ring atoms (eg, 3 to 7 ring atoms). These W 5 rings are saturated when containing 3 ring atoms, saturated or monounsaturated when containing 4 ring atoms, and saturated when containing 5 ring atoms. Monounsaturated or diunsaturated, and when containing 6 ring atoms, is saturated, monounsaturated, diunsaturated or aromatic.

複素環は、3個〜7個の環メンバー(2個〜6個の炭素原子および1個〜3個のヘテロ原子(これは、N、O、PおよびSから選択される))を有する単環または7個〜10個の環メンバー(4個〜9個の炭素原子および1個〜3個のヘテロ原子(これは、N、O、PおよびSから選択される))を有する二環であり得る。W複素環単環は、3個〜6個の環原子(2個〜5個の炭素原子および1個〜2個のヘテロ原子(これは、N、O、PおよびSから選択される))を有し得る;または5個または6個の環原子(3個〜5個の炭素原子および1個〜2個のヘテロ原子(これは、N、O、PおよびSから選択される))を有し得る。W複素環二環は、7個〜10個の環原子(6個〜9個の炭素原子および1個〜2個のヘテロ原子(これは、N、OおよびSから選択される))を有する(これらは、ビシクロ[4,5]、[5,5]、[5,6]または[6,6]系として、配列される);または9個〜10個の環原子(8個〜9個の炭素原子および1個〜2個のヘテロ原子(これは、NおよびSから選択される))を有する(これらは、ビシクロ[5,6]または[6,6]系として、配列される)。このW複素環は、安定な共有結合により、炭素、窒素、イオウまたは他の原子を介して、Yに結合され得る。 W 5 heterocycle has 3 to 7 ring members (2 to 6 carbon atoms and 1 to 3 heteroatoms (which are selected from N, O, P and S)) Having a single ring or 2 to 10 ring members (4 to 9 carbon atoms and 1 to 3 heteroatoms, which are selected from N, O, P and S) It can be a ring. W 5 heterocycle is a ring of 3 to 6 ring atoms (2 to 5 carbon atoms and 1 to 2 heteroatoms, which are selected from N, O, P and S) Or 5 or 6 ring atoms (3 to 5 carbon atoms and 1 to 2 heteroatoms (which are selected from N, O, P and S)) Can have. W 5 heterobicycles contain 7 to 10 ring atoms (6 to 9 carbon atoms and 1 to 2 heteroatoms, which are selected from N, O and S) Having these (arranged as bicyclo [4,5], [5,5], [5,6] or [6,6] system); or 9-10 ring atoms (8- Having 9 carbon atoms and 1 to 2 heteroatoms (which are selected from N and S), which are arranged as a bicyclo [5,6] or [6,6] system ) This W 5 heterocycle can be attached to Y 2 via a carbon, nitrogen, sulfur or other atom by a stable covalent bond.

複素環には、例えば、ピリジル、ジヒドロピリジル異性体、ピペリジン、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、s−トリアジニル、オキサゾリル、イミダゾリル、チアゾリル、イソキサゾリル、ピラゾリル、イソチアゾリル、フラニル、チオフラニル、チエニルおよびピロリルが挙げられる。Wには、また、例えば、以下が挙げられるが、これらに限定されない: W 5 heterocycles include, for example, pyridyl, dihydropyridyl isomers, piperidine, pyridazinyl, pyrimidinyl, pyrazinyl, s-triazinyl, oxazolyl, imidazolyl, thiazolyl, isoxazolyl, pyrazolyl, isothiazolyl, furanyl, thiofuranyl, thienyl and pyrrolyl. . W 5 also includes, but is not limited to, for example:

Figure 2008518015
炭素環および複素環は、別個に、0個〜3個のR基で置換され得る。例えば、置換W炭素環には、以下が挙げられる:
Figure 2008518015
The W 5 carbocycle and the heterocycle can be independently substituted with 0 to 3 R 2 groups. For example, substituted W 5 carbocycles include the following:

Figure 2008518015
置換フェニル炭素環の例には、以下が挙げられる:
Figure 2008518015
Examples of substituted phenyl carbocycles include the following:

Figure 2008518015
(連結基およびリンカー)
本発明は、直接(例えば、共有結合を介して)または連結基(すなわち、リンカー)を介して、いずれかで、1個またはそれ以上のホスホネート基に連結されたキナーゼ阻害化合物を含有する抱合体を提供する。このリンカーの性質は、このホスホネート含有化合物が治療薬として機能する性能を妨害しないという条件で、重要ではない。このホスホネートまたはリンカーは、この化合物の水素または他の部分を除去してホスホネートまたはリンカーの結合のための開放原子価を提供することにより、その化合物上の任意の実行可能な位置で、この化合物に連結できる。
Figure 2008518015
(Linking group and linker)
The present invention contemplates conjugates containing a kinase inhibitor compound linked to one or more phosphonate groups, either directly (eg, via a covalent bond) or via a linking group (ie, a linker). I will provide a. The nature of the linker is not critical provided that the phosphonate-containing compound does not interfere with its ability to function as a therapeutic agent. The phosphonate or linker can be attached to the compound at any feasible position on the compound by removing the hydrogen or other moiety of the compound to provide an open valence for attachment of the phosphonate or linker. Can be linked.

本発明の1実施態様では、この連結基またはリンカー(これは、「L」と表わすことができる)は、本明細書中で記述したA、AまたはW基の全部または一部を含むことができる。 In one embodiment of the present invention, the linking group or linker (which can be represented as “L”) can be attached to all or part of the A 0 , A 1 or W 3 groups described herein. Can be included.

本発明の他の実施態様では、前記連結基またはリンカーは、約20ダルトン〜約400ダルトンの分子量を有する。   In another embodiment of the invention the linking group or linker has a molecular weight of about 20 daltons to about 400 daltons.

本発明の他の実施態様では、前記連結基またはリンカーは、約5オングストローム〜約300オングストロームの長さを有する。   In another embodiment of the invention the linking group or linker has a length of about 5 angstroms to about 300 angstroms.

本発明の他の実施態様では、前記連結基またはリンカーは、DRUGとP(=Y1)残基とを、約5オングストローム〜約200オングストローム(これらを含めて)の長さだけ分離する。   In another embodiment of the invention the linking group or linker separates DRUG and P (= Y1) residues by a length of about 5 angstroms to about 200 angstroms (inclusive).

本発明の他の実施態様では、前記連結基またはリンカーは、二価の分枝または非分枝飽和または不飽和炭化水素鎖であり、該炭化水素鎖は、2個〜25個の炭素原子を有し、ここで、該炭素原子の1個またはそれ以上(例えば、1個、2個、3個または4個)は、必要に応じて、(−O−)で置き換えられ、ここで、該鎖は、必要に応じて、炭素上にて、1個またはそれ以上(例えば、1個、2個、3個または4個)の置換基で置換されており、該置換基は、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)シクロアルキル、(C〜C)アルカノイル、(C〜C)アルカノイルオキシ、(C〜C)アルコキシカルボニル、(C〜C)アルキルチオ、アジド、シアノ、ニトロ、ハロ、ヒドロキシ、オキソ(=O)、カルボキシ、アリール、アリールオキシ、ヘテロアリールおよびヘテロアリールオキシから選択される。 In another embodiment of the invention the linking group or linker is a divalent branched or unbranched saturated or unsaturated hydrocarbon chain, wherein the hydrocarbon chain contains 2 to 25 carbon atoms. Wherein one or more of the carbon atoms (eg, 1, 2, 3 or 4) is optionally replaced with (—O—), wherein The chain is optionally substituted on the carbon with one or more (eg, 1, 2, 3 or 4) substituents, wherein the substituents are (C 1 -C 6) alkoxy, (C 3 ~C 6) cycloalkyl, (C 1 ~C 6) alkanoyl, (C 1 ~C 6) alkanoyloxy, (C 1 ~C 6) alkoxycarbonyl, (C 1 -C 6) alkylthio, azido, cyano, nitro, halo, hydroxy, oxo (= O) Carboxy, aryl, aryloxy, heteroaryl and heteroaryloxy.

本発明の他の実施態様では、前記連結基またはリンカーは、式W−Aであり、ここで、Aは、(C〜C24)アルキル、(C〜C24)アルケニル、(C〜C24)アルキニル、(C〜C)シクロアルキル、(C〜C10)アリールまたはそれらの組合せであり、ここで、Wは、−N(R)C(=O)−、−C(=O)N(R)−、−OC(=O)−、−C(=O)O−、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)−、−N(R)−、−C(=O)−または直接結合である;ここで、各Rは、別個に、Hまたは(C〜C)アルキルである。 In another embodiment of the present invention the linking group or linker is of the formula W-A, wherein, A is, (C 1 ~C 24) alkyl, (C 2 ~C 24) alkenyl, (C 2 -C 24) alkynyl, (C 3 ~C 8) cycloalkyl, (C 6 ~C 10) aryl, or a combination thereof, wherein, W is, -N (R) C (= O) -, - C (= O) N (R)-, -OC (= O)-, -C (= O) O-, -O-, -S-, -S (O)-, -S (O) 2- , -N (R) -, - C (= O) - or a direct bond; wherein each R is independently, H or (C 1 ~C 6) alkyl.

本発明の他の実施態様では、前記連結基またはリンカーは、ペプチドから形成された二価ラジカルである。   In another embodiment of the invention the linking group or linker is a divalent radical formed from a peptide.

本発明の他の実施態様では、前記連結基またはリンカーは、アミノ酸から形成された二価ラジカルである。   In another embodiment of the invention the linking group or linker is a divalent radical formed from an amino acid.

本発明の他の実施態様では、前記連結基またはリンカーは、ポリ−L−グルタミン酸、ポリ−L−アスパラギン酸、ポリ−L−ヒスチジン、ポリ−L−オルニチン、ポリ−L−セリン、ポリ−L−スレオニン、ポリ−L−チロシン、ポリ−L−ロイシン、ポリ−L−リジン−L−フェニルアラニン、ポリ−L−リジンまたはポリ−L−リジン−L−チロシンから形成された二価ラジカルである。   In another embodiment of the invention, the linking group or linker is poly-L-glutamic acid, poly-L-aspartic acid, poly-L-histidine, poly-L-ornithine, poly-L-serine, poly-L. A divalent radical formed from threonine, poly-L-tyrosine, poly-L-leucine, poly-L-lysine-L-phenylalanine, poly-L-lysine or poly-L-lysine-L-tyrosine.

本発明の他の実施態様では、前記連結基またはリンカーは、式W−(CHであり、ここで、nは、約1と約10の間である;そしてWは、−N(R)C(=O)−、−C(=O)N(R)−、−OC(=O)−、−C(=O)O−、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)−、−C(=O)−、−N(R)−、−N(R)C=N(R)−N(R)−、−C(R)=N(R)−、−S(O)M2−N(R)−、−N(R)−S(O)M2−または直接結合である;ここで、各Rは、別個に、Hまたは(C〜C)アルキルである。 In another embodiment of the invention the linking group or linker is of the formula W— (CH 2 ) n , wherein n is between about 1 and about 10; and W is —N ( R) C (= O)-, -C (= O) N (R)-, -OC (= O)-, -C (= O) O-, -O-, -S-, -S (O )-, -S (O) 2- , -C (= O)-, -N (R)-, -N (R) C = N (R) -N (R)-, -C (R) = N (R)-, -S (O) M2- N (R)-, -N (R) -S (O) M2-, or a direct bond; where each R is independently H or ( C 1 -C 6) alkyl.

本発明の他の実施態様では、前記連結基またはリンカーは、メチレン、エチレンまたはプロピレンである。   In another embodiment of the invention the linking group or linker is methylene, ethylene or propylene.

本発明の他の実施態様では、前記連結基またはリンカーは、該リンカーの炭素原子を介して、前記ホスホネート基に結合される。   In another embodiment of the invention the linking group or linker is attached to the phosphonate group via a carbon atom of the linker.

(細胞内標的化)
本発明の化合物のホスホネート基は、それらが望ましい所望部位(すなわち、細胞内部)に到達した後に、インビボで段階式に切断し得る。細胞内部の一作用機構は、負に荷電した「固定(locked−in)」中間体を提供するための(例えば、エステラーゼによる)最初の切断を包含し得る。従って、本発明の化合物においてグループ化される末端エステルの切断は、負に荷電した「固定」中間体を放出する不安定な中間体を提供する。
(Intracellular targeting)
The phosphonate groups of the compounds of the invention can be cleaved stepwise in vivo after they reach the desired desired site (ie, inside the cell). One mechanism of action inside the cell may involve an initial cleavage (eg, by an esterase) to provide a negatively charged “locked-in” intermediate. Thus, cleavage of the terminal ester grouped in the compounds of the present invention provides an unstable intermediate that releases a negatively charged “fixed” intermediate.

細胞内部を通過した後、このホスホネートまたはプロドラッグ化合物の細胞内酵素切断または改変は、「捕捉」機構による切断された化合物または改変された化合物の細胞内蓄積を生じ得る。その後、切断された化合物または改変された化合物は、その化合物がホスホネートプロドラッグとして侵入する速度と比較してその細胞からその切断された化合物または改変された化合物が抜け得る速度を減少させる、電荷、極性、または他の物理的特性の有意な変化によって、その細胞中に「固定」され得る。治療効果が達成される他の機構もまた、作動可能であり得る。本発明のホスホネートプロドラッグ化合物を含む酵素活性化機構が可能な酵素としては、アミダーゼ、エステラーゼ、微生物酵素、ホスホリパーゼ、コリンエステラーゼ、およびホスファターゼが挙げられるが、これらに限定されない。   After passing inside the cell, intracellular enzymatic cleavage or modification of the phosphonate or prodrug compound can result in intracellular accumulation of the cleaved or modified compound by a “capture” mechanism. The cleaved or modified compound then has a charge that reduces the rate at which the cleaved or modified compound can escape from the cell compared to the rate at which the compound enters as a phosphonate prodrug. It can be “fixed” in the cell by a significant change in polarity, or other physical property. Other mechanisms by which the therapeutic effect is achieved may also be operable. Enzymes capable of enzyme activation including the phosphonate prodrug compounds of the present invention include, but are not limited to, amidase, esterase, microbial enzyme, phospholipase, cholinesterase, and phosphatase.

前述のことから、本発明に従って、多くの異なる薬剤が誘導体化できることが明らかである。多数のこのような薬剤は、本明細書中で具体的に言及されている。しかしながら、本発明に従って誘導体化するための薬剤の系統およびそれらの特定のメンバーの論述は、単に例示であり、網羅的であるとは解釈されないことが理解できるはずである。   From the foregoing it is clear that many different drugs can be derivatized in accordance with the present invention. A number of such agents are specifically mentioned herein. However, it should be understood that the lineage of drugs for derivatization according to the present invention and the discussion of their particular members are merely exemplary and are not to be construed as exhaustive.

(キナーゼ阻害化合物)
本発明の化合物には、キナーゼ阻害活性を有するものが挙げられる。本発明の化合物は、1個またはそれ以上(例えば、1個、2個、3個または4個)のホスホネート基(これらは、プロドラッグ部分であり得る)を備えている。
(Kinase inhibitor compound)
The compounds of the present invention include those having kinase inhibitory activity. The compounds of the invention comprise one or more (eg, 1, 2, 3 or 4) phosphonate groups, which can be prodrug moieties.

「キナーゼ阻害化合物」との用語には、少なくとも1種のキナーゼの活性を阻害する化合物が挙げられる。特に、これらの化合物には、PD 173955、PD 166326、およびPD 173074だけでなく、Iressa、Tarceva、MLN−518、ZD−6474およびCanertib;PD−0325901;BMS−354825;CP−547、632;ならびにSemaxanib、SU−11248、およびGW 9499が挙げられる。   The term “kinase inhibitory compound” includes compounds that inhibit the activity of at least one kinase. In particular, these compounds include PD 173955, PD 166326, and PD 173074, as well as Iressa, Tarceva, MLN-518, ZD-6474 and Canertiv; PD-0325901; BMS-354825; CP-547, 632; Semaxanib, SU-11248, and GW 9499.

典型的には、本発明の化合物は、約400amu〜約10,000amuの分子量を有する;本発明の特定の実施態様では、化合物は、約5000amu未満の分子量を有する;本発明の他の特定の実施態様では、化合物は、約2500amu未満の分子量を有する;本発明の他の特定の実施態様では、化合物は、約1000amu未満の分子量を有する;本発明の他の特定の実施態様では、化合物は、約800amu未満の分子量を有する;本発明の他の特定の実施態様では、化合物は、約600amu未満の分子量を有する;そして本発明の他の特定の実施態様では、化合物は、約600amu未満の分子量および約400amuより高い分子量を有する。   Typically, the compounds of the present invention have a molecular weight of about 400 amu to about 10,000 amu; in certain embodiments of the present invention, the compounds have a molecular weight of less than about 5000 amu; In embodiments, the compound has a molecular weight of less than about 2500 amu; in other specific embodiments of the invention, the compound has a molecular weight of less than about 1000 amu; in other specific embodiments of the invention, the compound is In other specific embodiments of the invention, the compound has a molecular weight of less than about 600 amu; and in other specific embodiments of the invention, the compound has a molecular weight of less than about 600 amu. It has a molecular weight and a molecular weight higher than about 400 amu.

本発明の化合物はまた、典型的には、約5未満のlogD(極性)を有する。1実施態様では、本発明は、約4未満のlogDを有する化合物を提供する;他の実施態様では、本発明は、約3未満のlogDを有する化合物を提供する;他の実施態様では、本発明は、約−5より高いlogDを有する化合物を提供する;他の実施態様では、本発明は、約−3より高いlogDを有する化合物を提供する;そして他の実施態様では、本発明は、約0より高く約3未満のlogDを有する化合物を提供する。   The compounds of the present invention also typically have a log D (polarity) of less than about 5. In one embodiment, the present invention provides a compound having a log D of less than about 4; in other embodiments, the present invention provides a compound having a log D of less than about 3; The invention provides compounds with a log D higher than about −5; in other embodiments, the invention provides compounds with a log D higher than about −3; and in other embodiments, the invention provides: Compounds having a log D greater than about 0 and less than about 3 are provided.

本発明の化合物内で選択した置換基は、再帰的な程度まで存在している。この文脈において、「再帰置換基」とは、ある置換基がそれ自体の他の場合を記載し得ることを意味する。このような置換基は再帰的な性質があるために、理論的には、任意の所定の実施態様において、多数が存在し得る。例えば、Rは、R置換基を含有する。Rは、Rであり得、これは、順に、Rであり得る。もし、RがR3cであるように選択されるなら、Rの第二の場合が選択できる。医化学の当業者は、このような置換基の全数が目的化合物の所望の特性により合理的に制限されることを理解する。このような特性には、限定ではなく例として、物理的特性(例えば、分子量、溶解度またはlogP)、適用特性(例えば、目的の標的に対する活性)および実用特性(例えば、合成し易さ)が挙げられる。 Substituents selected within the compounds of the invention are present to a recursive extent. In this context, “recursive substituent” means that a substituent may describe other instances of itself. Due to the recursive nature of such substituents, in theory there can be many in any given embodiment. For example, R x contains an R y substituent. R y can be R 2 , which in turn can be R 3 . If R 3 is selected to be R 3c , the second case of R x can be selected. One skilled in the art of medicinal chemistry understands that the total number of such substituents is reasonably limited by the desired properties of the target compound. Such properties include, but are not limited to, physical properties (eg, molecular weight, solubility or log P), application properties (eg, activity against the target of interest) and practical properties (eg, ease of synthesis). It is done.

限定ではなく例として、特定の実施態様では、W、RおよびRは、全て、再帰置換基である。典型的には、これらの各々は、別個に、所定実施態様において、20回、19回、18回、17回、16回、15回、14回、13回、12回、11回、10回、9回、8回、7回、6回、5回、4回、3回、2回、1回または0回存在し得る。さらに典型的には、これらの各々は、別個に、所定実施態様において、12回またはそれより少ない回数で存在し得る。さらに典型的には、所定実施態様において、Wは、0回〜8回存在し、Rは、0回〜6回存在し、Rは、0回〜10回存在する。よりさらに典型的には、所定実施態様において、Wは、0回〜6回存在し、Rは、0回〜6回存在し、Rは、0回〜8回存在する。 By way of example and not limitation, in certain embodiments, W 3 , R y and R 3 are all recursive substituents. Typically, each of these is separately, in certain embodiments, 20 times, 19 times, 18 times, 17 times, 16 times, 15 times, 14 times, 13 times, 12 times, 11 times, 10 times. 9 times, 8 times, 7 times, 6 times, 5 times, 4 times, 3 times, 2 times, 1 time or 0 times. More typically, each of these may be present separately, and in certain embodiments, 12 or fewer times. More typically, in certain embodiments, W 3 is present 0 to 8 times, R y is present 0 to 6 times, and R 3 is present 0 to 10 times. Even more typically, in certain embodiments, W 3 is present 0 to 6 times, R y is present 0 to 6 times, and R 3 is present 0 to 8 times.

再帰置換基は、本発明の意図した局面である。医化学の当業者は、このような置換基の万能性を理解している。本発明の実施態様において再帰置換基が存在している程度まで、その全数は、上で示したようにして、決定される。   Recursive substituents are an intended aspect of the invention. Those skilled in the art of medicinal chemistry understand the versatility of such substituents. To the extent that recursive substituents are present in embodiments of the present invention, the total number is determined as indicated above.

本明細書中で記述した化合物を1個より多い同じ指定基(例えば、「R」または「R6a」)で置換するときはいつでも、それらの基は、同一または異なり得る、すなわち、各基は、別個に選択されることが分かる。波線は、隣接している基、部分または原子への共有結合の部位を示す。 Whenever a compound described herein is substituted with more than one of the same designated groups (eg, “R 1 ” or “R 6a ”), the groups can be the same or different, ie, each group It can be seen that are selected separately. The wavy line indicates the site of covalent bonding to an adjacent group, moiety or atom.

本発明の1実施態様では、この化合物は、単離され精製された状態である。一般に、「単離され精製された」との用語は、その化合物が実質的に生体物質(例えば、滅駅、組織、細胞など)を含まないことを意味する。本発明の特定の1実施態様では、この用語は、本発明の化合物または抱合体が生体物質を少なくとも約50重量%含まないことを意味する;他の実施態様では、この用語は、本発明の化合物または抱合体が生体物質を少なくとも約75重量%含まないことを意味する;他の実施態様では、この用語は、本発明の化合物または抱合体が生体物質を少なくとも約90重量%含まないことを意味する;他の実施態様では、この用語は、本発明の化合物または抱合体が生体物質を少なくとも約98重量%含まないことを意味する;他の実施態様では、この用語は、本発明の化合物または抱合体が生体物質を少なくとも約99重量%含まないことを意味する。他の特定の実施態様では、本発明は、合成的に調製された(例えば、半ビボ)本発明の化合物または抱合体を提供する。   In one embodiment of the invention, the compound is in an isolated and purified state. In general, the term “isolated and purified” means that the compound is substantially free of biological material (eg, station, tissue, cell, etc.). In one particular embodiment of the invention, the term means that the compound or conjugate of the invention does not contain at least about 50% by weight of biological material; in another embodiment, the term Means that the compound or conjugate is free of at least about 75% biological material; in other embodiments, the term means that the compound or conjugate of the invention is free of at least about 90% biological material. Means; in other embodiments, the term means that the compound or conjugate of the invention is free of at least about 98% by weight of biological material; in other embodiments, the term means a compound of the invention Or it means that the conjugate does not contain at least about 99% by weight of biological material. In another specific embodiment, the present invention provides a compound or conjugate of the present invention that is synthetically prepared (eg, semi-vivo).

本発明の1実施態様では、この化合物は、抗炎症性化合物ではない;他の実施態様では、この化合物は、抗感染薬ではない;他の実施態様では、この化合物は、免疫媒介性の病態に対して活性ではない;他の実施態様では、この化合物は、代謝疾患に対して活性ではない;他の実施態様では、この化合物は、抗ウイルス薬ではない;他の実施態様では、この化合物は、ヌクレオシドではない;他の実施態様では、この化合物は、IMPDH阻害剤ではない;他の実施態様では、この化合物は、代謝拮抗剤ではない;他の実施態様では、この化合物は、PNP阻害剤ではない;他の実施態様では、この化合物は、セリン/トレオニンキナーゼ、チロシンキナーゼ、Bcr−Ablキナーゼ、サイクリン依存性キナーゼ、Flt3チロシンキナーゼ、MAP Erkキナーゼ、JAK3キナーゼ、VEGFレセプターキナーゼ、PDGFレセプターチロシンキナーゼ、プロテインキナーゼC、インスリンレセプターチロシンキナーゼ、またはEGFレセプターチロシンキナーゼを阻害する;他の実施態様では、この化合物は、ゲフィチニブ、イマチニブ、エルロチニブ、バタラニブ、アルボシニブ(alvocidib)、CEP−701、GLEEVEC、ミドスタウリン、MLN−518、PD−184352、ドラマピモド(doramapimod)、BAY−43−9006、またはCP−690、550(これらは、1個またはそれ以上のホスホネートで置換されている)を阻害する。   In one embodiment of the invention, the compound is not an anti-inflammatory compound; in other embodiments, the compound is not an anti-infective; in other embodiments, the compound is an immune-mediated condition. In other embodiments, the compound is not active against metabolic diseases; in other embodiments, the compound is not an antiviral agent; in other embodiments, the compound Is not a nucleoside; in other embodiments, the compound is not an IMPDH inhibitor; in other embodiments, the compound is not an antimetabolite; in other embodiments, the compound is a PNP inhibitor In other embodiments, the compound is a serine / threonine kinase, tyrosine kinase, Bcr-Abl kinase, cyclin dependent kinase, Flt3 tyrosine kinase. Inhibiting MAP Erk kinase, JAK3 kinase, VEGF receptor kinase, PDGF receptor tyrosine kinase, protein kinase C, insulin receptor tyrosine kinase, or EGF receptor tyrosine kinase; , Batalanib, albocinib, CEP-701, GLEEVEC, midostaurine, MLN-518, PD-184352, dramapimod, BAY-43-9006, or CP-690,550 (one or more of these) Is substituted with phosphonates).

(細胞蓄積)
1つの実施態様において、本発明は、ヒトPBMC(末梢血単核細胞)において蓄積し得る化合物を提供する。PBMCとは、丸いリンパ球および単球を有する血球をいう。生理学的に、PBMCは、感染に対する機構の重要な成分である。PBMCは、標準的な密度勾配遠心分離により、正常な健常ドナーのヘパリン処理された全血または軟膜から単離され得、界面から収集され得、洗浄(例えば、リン酸緩衝化生理食塩水)され得、そして凍結培地中にて保存され得る。PBMCは、マルチウェルプレートで培養され得る。培養の種々の時点にて、上清が評価のために取り出されるか、または細胞が収集および分析されるかのいずれかであり得る(Smith R.ら(2003)Blood 102(7):2532−2540)。本実施態様の化合物はさらに、ホスホネートまたはホスホネートプロドラッグを含有し得る。より代表的には、このホスホネートまたはホスホネートプロドラッグは、本明細書中に記載のA構造を有し得る。
(Cell accumulation)
In one embodiment, the present invention provides compounds that can accumulate in human PBMC (peripheral blood mononuclear cells). PBMC refers to blood cells having round lymphocytes and monocytes. Physiologically, PBMC is an important component of the mechanism for infection. PBMCs can be isolated from heparinized whole blood or buffy coats of normal healthy donors by standard density gradient centrifugation, collected from the interface, washed (eg, phosphate buffered saline) And can be stored in freezing medium. PBMC can be cultured in multi-well plates. At various times in culture, the supernatant can either be removed for evaluation or the cells can be collected and analyzed (Smith R. et al. (2003) Blood 102 (7): 2532- 2540). The compounds of this embodiment may further contain a phosphonate or phosphonate prodrug. More typically, the phosphonate or phosphonate prodrug may have the A 3 structure described herein.

代表的に、本発明の化合物は、ホスホネートまたはホスホネートプロドラッグを有さない化合物のアナログと比較した場合、ヒトPBMCにおいて、その化合物またはその化合物の細胞内代謝物の改善された細胞内半減期を示す。代表的に、半減期は、少なくとも約50%、より代表的には少なくとも50%〜100%の範囲で、なおより代表的には少なくとも約100%、より代表的には約100%よりもなお大きく、改善される。   Typically, a compound of the present invention has an improved intracellular half-life of the compound or an intracellular metabolite of the compound in human PBMC when compared to a phosphonate or an analog of a compound without a phosphonate prodrug. Show. Typically, the half-life is at least about 50%, more typically in the range of at least 50% to 100%, even more typically at least about 100%, more typically still less than about 100%. Big and improved.

本発明の1つの実施態様において、ホスホネートまたはホスホネートプロドラッグを有さない化合物のアナログと比較した場合、ヒトPBMCにおける上記化合物の代謝物の細胞内半減期が改善される。そのような実施態様において、その代謝物は、細胞内で生成、例えば、ヒトPBMC内で生成し得る。その代謝物は、ヒトPBMC内のホスホネートプロドラッグ切断の産物であり得る。そのホスホネートプロドラッグは切断され得、生理学的なpHにて、少なくとも1つの陰電荷を有する代謝物を形成し得る。この必要に応じてホスホネートを含有するホスホネートプロドラッグは、ヒトPBMC内で酵素学的に切断され得、P−OH形態の少なくとも1つの活性水素原子を有するホスホネートを形成し得る。   In one embodiment of the invention, the intracellular half-life of a metabolite of the compound in human PBMC is improved when compared to a phosphonate or an analog of a compound without a phosphonate prodrug. In such embodiments, the metabolite can be produced intracellularly, eg, produced in human PBMC. The metabolite may be the product of phosphonate prodrug cleavage within human PBMC. The phosphonate prodrug can be cleaved to form at least one negatively charged metabolite at physiological pH. This optional phosphonate prodrug containing phosphonate can be enzymatically cleaved in human PBMC to form a phosphonate having at least one active hydrogen atom in the P-OH form.

(立体異性体)
本発明の化合物は、キラル中心(例えば、キラル炭素またはリン原子)を有し得る。それゆえ、本発明の化合物には、全ての立体異性体(鏡像異性体、ジアステレオマーおよびアトロプ異性体を含めて)が挙げられる。それに加えて、本発明の化合物には、任意のまたは全ての非対称キラル原子で、強化または分割鏡像異性体が挙げられる。言い換えれば、それらの描写から明らかなキラル中心は、そのキラル異性体またはラセミ混合物として、提供される。ラセミ混合物およびジアステレオマー混合物の両方だけでなく、単離または合成した個々の光学異性体(これらは、それらの鏡像異性パートナーまたはジアステレオマーバートナーを実質的に含まない)は、全て、本発明の範囲内である。これらのラセミ混合物は、周知技術(例えば、光学活性補助剤(例えば、酸または塩基)を使って形成されたジアステレオマー塩の分離に続いて、それらの光学活性物質に戻す変換)により、それらの個々の実質的に光学的に純粋な異性体に分離される。大ていの場合、所望の光学異性体は、所望の出発物質の適切な立体異性体で開始して、立体特異的な反応により、合成される。
(Stereoisomers)
The compounds of the present invention may have chiral centers (eg, chiral carbon or phosphorus atoms). Thus, the compounds of the present invention include all stereoisomers (including enantiomers, diastereomers and atropisomers). In addition, the compounds of the present invention include enhanced or resolved enantiomers at any or all asymmetric chiral atoms. In other words, the chiral centers apparent from their depiction are provided as their chiral isomers or racemic mixtures. Not only both racemic and diastereomeric mixtures, but also the individual optical isomers isolated or synthesized which are substantially free of their enantiomeric partners or diastereomeric bar toners Is within the range. These racemic mixtures can be obtained by well-known techniques such as separation of diastereomeric salts formed using optically active auxiliary agents (eg acids or bases followed by conversion back to their optically active substances). Are separated into individual substantially optically pure isomers. In most cases, the desired optical isomer is synthesized by a stereospecific reaction starting with the appropriate stereoisomer of the desired starting material.

本発明の化合物はまた、ある場合には、互変異性体として存在できる。1個だけの非局在化共鳴構造が描写され得るものの、このような形状の全ては、本発明の範囲内であると考慮される。例えば、エン−アミン互変異性体は、プリン、ピリミジン、イミダゾール、グアニジン、アミジンおよびテトラゾール系に存在でき、それらの可能な全ての互変異性体形状は、本発明の範囲内である。   The compounds of the invention may also exist as tautomers in certain cases. Although only one delocalized resonance structure can be depicted, all such shapes are considered within the scope of the present invention. For example, ene-amine tautomers can exist in purine, pyrimidine, imidazole, guanidine, amidine, and tetrazole systems, and all possible tautomeric forms are within the scope of the present invention.

(塩および水和物)
本発明の組成物は、必要に応じて、本明細書中の化合物の塩(特に、薬学的に受容可能な非毒性塩(これは、例えば、Na、Li、K、Ca+2およびMg+2を含有する))を含有する。このような塩には、適当なカチオン(例えば、アルカリ金属およびアルカリ土類金属イオンまたはアンモニウムおよび四級アミノイオン)と酸アニオン部分(典型的には、カルボン酸)とを配合することにより誘導したものが挙げられる。一価塩は、もし、水溶性塩が望ましいなら、好ましい。
(Salts and hydrates)
The compositions of the present invention may optionally contain salts of the compounds herein (especially pharmaceutically acceptable non-toxic salts (eg, Na + , Li + , K + , Ca +2 and Containing Mg +2 )). Such salts were derived by incorporating appropriate cations (eg, alkali metal and alkaline earth metal ions or ammonium and quaternary amino ions) and acid anion moieties (typically carboxylic acids). Things. Monovalent salts are preferred if water soluble salts are desired.

金属塩は、典型的には、金属水酸化物を本発明の化合物と反応させることにより、調製される。このようにして調製される金属塩の例には、Li、NaおよびKを含有する塩がある。溶解性が低い金属塩は、適当な金属化合物を加えることにより、溶解性が高い塩の溶液から沈殿され得る。 Metal salts are typically prepared by reacting a metal hydroxide with a compound of the present invention. Examples of metal salts thus prepared include salts containing Li + , Na + and K + . A metal salt with low solubility can be precipitated from a solution of a highly soluble salt by adding a suitable metal compound.

それに加えて、塩基中心(典型的には、アミン)または酸性基に、ある種の有機酸および無機酸(例えば、HCl、HBr、HSO、HPOまたは有機スルホン酸)を酸付加することから、形成され得る。最後に、本明細書中の組成物は、本発明の化合物を、それらの非イオン化形状だけでなく双性イオン形状および水和物のように化学量論量の水と配合して含有することが理解できるはずである。 In addition, certain organic and inorganic acids (eg, HCl, HBr, H 2 SO 4 , H 3 PO 4 or organic sulfonic acids) can be acidified to a base center (typically an amine) or acidic group. Can be formed from the addition. Finally, the compositions herein contain the compounds of the invention in combination with a stoichiometric amount of water, such as zwitterionic forms and hydrates as well as their non-ionized forms. Should be able to understand.

また、その親化合物と1種またはそれ以上のアミノ酸との塩も、本発明の範囲内である。上記アミノ酸のいずれか(特に、タンパク質成分として見られる天然に生じるアミノ酸)が適当であるが、このアミノ酸は、典型的には、塩基基または酸基を備えた側鎖を有するもの(例えば、リジン、アルギニンまたはグルタミン酸)または中性基を備えた側鎖を有するもの(例えば、グリシン、セリン、スレオニン、アラニン、イソロイシンまたはロイシン)である。   Also within the scope of the invention are salts of the parent compound with one or more amino acids. Any of the above amino acids (especially naturally occurring amino acids found as protein components) are suitable, but typically the amino acid has a side chain with a base or acid group (eg, lysine). , Arginine or glutamic acid) or having a side chain with a neutral group (eg glycine, serine, threonine, alanine, isoleucine or leucine).

(キナーゼを阻害する方法)
本発明の他の局面は、少なくとも1種のキナーゼの活性を阻害する方法に関し、該方法は、キナーゼを含むことが疑われた検体を、本発明の組成物と接触させる工程を包含する。
(Methods for inhibiting kinases)
Another aspect of the invention relates to a method of inhibiting the activity of at least one kinase, the method comprising contacting an analyte suspected of containing a kinase with a composition of the invention.

本発明の化合物は、キナーゼ阻害剤として、このような阻害剤用の中間体として作用し得るか、または本明細書中で記述した他の有用性を有し得る。これらの阻害剤は、少なくとも1種のキナーゼに結合する。キナーゼを結合する化合物は、異なる可逆性の程度で、結合し得る。実質的に非可逆的に結合する化合物は、本発明のこの方法で使用するのに理想的な候補である。一旦、標識されると、実質的に非可逆的に結合する化合物は、キナーゼの検出用のプローブとして、有用である。従って、本発明は、キナーゼを含むことが疑われた検体で少なくとも1種のキナーゼを検出する方法に関し、該方法は、以下の工程を包含する:キナーゼを含むことが疑われた検体を、標識に結合した本発明の化合物を含有する組成物で処理する工程;および該標識の活性に対する該検体の効果を観察する工程。適当な標識は、診断分野で周知であり、これらには、遊離ラジカル、蛍光体、放射性同位体、酵素、化学発光基および色原体が挙げられる。本明細書中の化合物は、官能基(例えば、ヒドロキシルまたはアミノ)を使用して、通常の様式で、標識される。   The compounds of the present invention can act as kinase inhibitors, intermediates for such inhibitors, or have other utilities as described herein. These inhibitors bind to at least one kinase. Compounds that bind kinases can bind to varying degrees of reversibility. Compounds that bind substantially irreversibly are ideal candidates for use in this method of the invention. Once labeled, compounds that bind substantially irreversibly are useful as probes for the detection of kinases. Accordingly, the present invention relates to a method for detecting at least one kinase in an analyte suspected of containing a kinase, the method comprising the following steps: labeling an analyte suspected of containing a kinase Treatment with a composition comprising a compound of the invention bound to, and observing the effect of the analyte on the activity of the label. Suitable labels are well known in the diagnostic field and include free radicals, fluorophores, radioisotopes, enzymes, chemiluminescent groups and chromogens. The compounds herein are labeled in the usual manner using functional groups (eg, hydroxyl or amino).

本発明に関連して、少なくとも1種のキナーゼを含むことが疑われた検体には、天然または人工の物質(例えば、生物有機体;組織または細胞培養物;生体試料(例えば、生体材料試料(例えば、血液、血清、尿、脳脊髄液、涙、痰、唾液、組織試料など)));実験室試料;食物、水または空気試料;生体製品試料(例えば、組織抽出液(特に、所望の糖タンパク質を合成する組換え細胞))などが挙げられる。典型的には、この検体は、キナーゼを含むことが疑われている。検体は、水および有機溶媒/水混合物を含めた任意の媒体中にて、含有され得る。検体には、生物有機体(例えば、ヒト)および人工物質(例えば、細胞培養物)が挙げられる。   In the context of the present invention, analytes suspected of containing at least one kinase include natural or artificial substances (eg, biological organisms; tissues or cell cultures; biological samples (eg, biomaterial samples ( For example, blood, serum, urine, cerebrospinal fluid, tears, sputum, saliva, tissue samples, etc.))); laboratory samples; food, water or air samples; Recombinant cells that synthesize glycoproteins)) and the like. Typically, this specimen is suspected of containing a kinase. The analyte can be contained in any medium including water and organic solvent / water mixtures. Samples include biological organisms (eg, humans) and artificial materials (eg, cell cultures).

本発明の処理工程は、本発明の組成物を上記検体に加える工程を包含するか、または該組成物の前駆体を該検体に加える工程を包含する。この添加工程は、上記の任意の投与方法を包含する。   The processing step of the present invention includes the step of adding the composition of the present invention to the specimen, or the step of adding a precursor of the composition to the specimen. This addition step includes any administration method described above.

もし望ましいなら、この組成物を適用した後のキナーゼの活性は、キナーゼ活性を検出する直接方法および間接方法を含めた任意の方法により、観察できる。キナーゼ活性を決定する定量方法、定性方法および半定量方法は、全て考慮される。典型的には、上記スクリーニング方法の1つが適用されるが、しかしながら、他の任意の方法(例えば、生物有機体の生理学的特性の観察)もまた、適用できる。   If desired, the activity of the kinase after application of the composition can be observed by any method, including direct and indirect methods of detecting kinase activity. Quantitative, qualitative and semi-quantitative methods for determining kinase activity are all considered. Typically, one of the above screening methods is applied, however, any other method (eg, observing the physiological properties of a biological organism) can also be applied.

多くの有機体は、キナーゼを含有する。本発明の化合物は、動物(例えば、哺乳動物(例えば、ヒト))におけるキナーゼ活性に関連した病気の治療または予防で有用である。   Many organisms contain kinases. The compounds of the present invention are useful in the treatment or prevention of diseases associated with kinase activity in animals (eg, mammals (eg, humans)).

しかしながら、キナーゼを阻害できる化合物をスクリーニングする際に、酵素アッセイの結果は、細胞培養アッセイと相関し得ないことに留意すべきである。それゆえ、細胞ベースのアッセイは、主なスクリーニング手段であるはずである。   However, in screening for compounds that can inhibit kinases, it should be noted that the results of enzyme assays cannot be correlated with cell culture assays. Cell-based assays should therefore be the primary screening tool.

(キナーゼ阻害剤用のスクリーン)
本発明の組成物は、酵素活性を評価する通常の技術のいずれかにより、キナーゼに対する阻害活性についてスクリーンされる。本発明に関連して、典型的には、組成物は、まず、インビトロでのキナーゼの阻害についてスクリーンされ、そして阻害活性を示す組成物は、次いで、インビボでの活性についてスクリーンされる。約5×10−6M未満、典型的には、約1×10−7M未満、好ましくは、約5×10−8M未満のインビトロKi(阻害定数)を有する組成物は、インビトロで使用するのに好ましい。
(Screen for kinase inhibitors)
The compositions of the invention are screened for inhibitory activity against kinases by any of the usual techniques for assessing enzyme activity. In the context of the present invention, typically compositions are first screened for inhibition of kinases in vitro, and compositions exhibiting inhibitory activity are then screened for activity in vivo. Compositions having an in vitro Ki (inhibition constant) of less than about 5 × 10 −6 M, typically less than about 1 × 10 −7 M, preferably less than about 5 × 10 −8 M are used in vitro. It is preferable to do.

有用なインビトロスクリーンは、例えば、Bioorg.Med.Chem.Lett.,2001,11,2775で詳細に記述されている。   Useful in vitro screens are described, for example, in Bioorg. Med. Chem. Lett. 2001, 11, 2775.

(医薬品製剤)
本発明の化合物は、担体および賦形剤(これには、通常の慣行に従って、選択される)で処方できる。錠剤は、賦形剤、グライダント、充填剤、結合剤などを含有する。水性製剤は、無菌形状で調製され、経口投与以外で送達する目的のとき、一般に、等張性である。全ての製剤は、必要に応じて、賦形剤(例えば、「Handbook of Pharmaceutical Excipients」(1986)で述べられているもの)を含有する。賦形剤には、アスコルビン酸および他の酸化防止剤、キレート化剤(例えば、EDTA)、炭水化物(例えば、デキストラン)、ヒドロキシアルキルセルロース、ヒドロキシアルキルメチルセルロース、ステアリン酸などが挙げられる。これらの製剤のpHは、約3〜約11の範囲であるが、通常、約7〜10である。
(Pharmaceutical preparation)
The compounds of the invention can be formulated with carriers and excipients, which are selected according to common practice. Tablets contain excipients, glidants, fillers, binders and the like. Aqueous formulations are prepared in sterile form and are generally isotonic when intended for delivery other than by oral administration. All formulations optionally contain excipients such as those described in “Handbook of Pharmaceutical Excipients” (1986). Excipients include ascorbic acid and other antioxidants, chelating agents (eg EDTA), carbohydrates (eg dextran), hydroxyalkyl cellulose, hydroxyalkylmethyl cellulose, stearic acid and the like. The pH of these formulations ranges from about 3 to about 11, but is usually about 7-10.

これらの活性成分を単独で投与することが可能であるのに対して、それらを医薬品製剤として提示することは、好まれ得る。本発明の製剤(これらは、動物およびヒトの両方の用途に使用される)は、1種またはそれ以上の受容可能な担体および必要に応じて、他の治療成分と共に、少なくとも1種の活性成分(これは、上で定義した)を含有する。これらの担体は、その製剤の他の成分と相溶性であるという意味で、「受容可能」でなければならず、また、そのレシピエントに生理学的に無害でなければならない。   While it is possible to administer these active ingredients alone, it may be preferred to present them as pharmaceutical formulations. The formulations of the present invention, which are used for both animal and human applications, comprise at least one active ingredient together with one or more acceptable carriers and optionally other therapeutic ingredients. (Which is defined above). These carriers must be “acceptable” in the sense of being compatible with the other ingredients of the formulation and physiologically benign to the recipient.

これらの製剤には、前述の投与経路に適当なものが挙げられる。これらの製剤は、好都合には、単位剤形で提供され得、そして薬学で周知の方法のいずれかにより、調製され得る。技術および製剤は、Remington’s Pharmaceutical Sciences(Mack Publishing Co.,Easton,PA)で見られる。このような方法は、その活性成分を担体(これは、1種またはそれ以上の補助成分を構成する)と会合させる工程を包含する。一般に、これらの製剤は、この活性成分を液状担体または細かく分割した固体担体またはそれらの両方と均一かつ密接に会合させることにより、次いで、必要なら、その生成物を成形することにより、調製される。   These formulations include those suitable for the aforementioned administration routes. These formulations may conveniently be presented in unit dosage form and prepared by any of the methods well known in pharmacy. Techniques and formulations can be found at Remington's Pharmaceutical Sciences (Mack Publishing Co., Easton, PA). Such methods include the step of bringing into association the active ingredient with the carrier which constitutes one or more accessory ingredients. In general, these formulations are prepared by uniformly and intimately bringing into association the active ingredient with liquid carriers or finely divided solid carriers or both, and then, if necessary, shaping the product. .

経口投与に適当な本発明の製剤は、別個の単位(例えば、カプセル、カシュ剤または錠剤(各々は、所定量の活性成分を含有する))として;粉末または錠剤として;水性液体または非水性液体の溶液または懸濁液として;または水中油形液体乳濁液または油中水形液体乳濁液として、提供され得る。この活性成分はまた、巨丸剤、舐剤またはペーストとして、投与され得る。   Formulations of the present invention suitable for oral administration are as discrete units (eg, capsules, cachets or tablets, each containing a predetermined amount of active ingredient); as powders or tablets; aqueous or non-aqueous liquids Or as an oil-in-water liquid emulsion or a water-in-oil liquid emulsion. The active ingredient can also be administered as a bolus, electuary or paste.

錠剤は、必要に応じて、1種またはそれ以上の補助成分と共に、圧縮または成形することにより、製造され得る。圧縮した錠剤は、適当な機械にて、自由流動形態の活性成分(例えば、粉末または顆粒であって、これは、必要に応じて、結合剤、潤滑剤、不活性希釈剤、防腐剤、界面活性剤または分散剤と混合される)を圧縮することにより、調製され得る。成形した錠剤は、適当な機械において、粉末化した活性成分および適当な担体(これは、不活性液状希釈剤で湿潤されている)の混合物を成形することにより、製造され得る。これらの錠剤は、必要に応じて、被覆または刻印され得、また、必要に応じて、そこから活性成分ゆっくりとまたは制御して放出するように処方される。   A tablet may be made by compression or molding, optionally with one or more accessory ingredients. Compressed tablets are free-flowing forms of the active ingredient (e.g. powders or granules, which may be combined with binders, lubricants, inert diluents, preservatives, interface, as appropriate) Can be prepared by compressing (mixed with the active agent or dispersant). Molded tablets may be made by molding in a suitable machine a mixture of the powdered active ingredient and a suitable carrier, which is wet with an inert liquid diluent. These tablets can be coated or imprinted as required and are formulated for slow or controlled release of the active ingredient therefrom, if desired.

目または他の外部組織(例えば、口および皮膚)への投与には、これらの製剤は、好ましくは、局所軟膏またはクリームとして適用され、これは、この活性成分を、例えば、0.075〜20重量%(0.1重量%を段階的に加えた0.1%と20%との間の範囲(例えば、0.6重量%、0.7重量%など))、好ましくは、0.2〜15重量%、最も好ましくは、0.5〜10重量%の量で、含有する。軟膏で処方するとき、これらの活性成分は、パラフィン基剤または水混和性軟膏基剤のいずれかで、使用され得る。あるいは、これらの活性成分は、水中油形クリーム基剤を有するクリームで、処方され得る。   For administration to the eyes or other external tissues (eg mouth and skin), these preparations are preferably applied as topical ointments or creams, which may contain this active ingredient, eg 0.075-20 % By weight (range between 0.1% and 20% with stepwise addition of 0.1% by weight (eg 0.6% by weight, 0.7% by weight, etc.)), preferably 0.2% It is contained in an amount of ˜15% by weight, most preferably 0.5 to 10% by weight. When formulated in an ointment, these active ingredients can be used in either a paraffin base or a water-miscible ointment base. Alternatively, these active ingredients can be formulated in a cream with an oil-in-water cream base.

もし望ましいなら、このクリーム基剤の水相は、例えば、少なくとも30重量%の多価アルコール(すなわち、2個またはそれ以上の水酸基を有するアルコール(例えば、プロピレングリコール、ブタン1,3−ジオール、マンニトール、ソルビトール、グリセロールおよびポリエチレングリコール(PEG 400を含めて)およびそれらの混合物))が挙げられ得る。これらの局所製剤は、望ましくは、皮膚または他の患部を通る活性成分の吸収または浸透を高める化合物を含有し得る。このような皮膚浸透性向上剤の例には、ジメチルスルホキシドおよび関連類似物が挙げられる。   If desired, the aqueous phase of the cream base may contain, for example, at least 30% by weight of a polyhydric alcohol (ie, an alcohol having two or more hydroxyl groups (eg, propylene glycol, butane 1,3-diol, mannitol). Sorbitol, glycerol and polyethylene glycol (including PEG 400) and mixtures thereof)). These topical formulations may desirably contain compounds that enhance the absorption or penetration of the active ingredient through the skin or other affected areas. Examples of such skin penetration enhancers include dimethyl sulfoxide and related analogs.

本発明の乳濁液の油相は、公知の様式で、公知の成分から構成され得る。この相は、単に、乳化剤(これは、それ以外にも、排出促進剤として知られている)を含有し得るのに対して、それは、望ましくは、少なくとも1種の乳化剤と、脂肪またはオイルまたは脂肪およびオイルの両方との混合物を含有する。好ましくは、親油性乳化剤(これは、安定剤として作用する)と共に、親水性乳化剤が含有される。オイルおよび脂肪の両方を含有させることもまた、好ましい。これらの乳化剤は、安定剤と共にまたはそれなしで、一緒に、いわゆる乳化ワックスを構成し、このワックスは、このオイルおよび脂肪と共に、いわゆる乳化軟膏基剤を構成し、これは、これらのクリーム製剤の油性分散相を形成する。   The oily phase of the emulsion of the present invention may be composed of known ingredients in a known manner. This phase may simply contain an emulsifier, which is otherwise known as an emission promoter, whereas it desirably comprises at least one emulsifier and a fat or oil or Contains a mixture with both fat and oil. Preferably, a hydrophilic emulsifier is included together with a lipophilic emulsifier (which acts as a stabilizer). It is also preferred to include both oil and fat. These emulsifiers together with or without stabilizers constitute a so-called emulsifying wax, which together with the oil and fat constitutes a so-called emulsifying ointment base, which is An oily dispersed phase is formed.

本発明の製剤で使用するのに適当な排出促進剤および乳濁液安定剤には、Tween(登録商標)60、Span(登録商標)80、セチルステアリルアルコール、ベンジルアルコール、ミリスチルアルコール、グリセリルモノステアレートおよびラウリル硫酸ナトリウムが挙げられる。   Discharge enhancers and emulsion stabilizers suitable for use in the formulations of the present invention include Tween® 60, Span® 80, cetyl stearyl alcohol, benzyl alcohol, myristyl alcohol, glyceryl monosteare. And sodium lauryl sulfate.

この製剤に適当なオイルまたは脂肪の選択は、所望の外観特性を達成することに基づいている。このクリームは、好ましくは、チューブまたは他の容器からの漏れを避けるのに適当な堅牢性を備えた非油性で非汚染性かつ洗浄可能な製品であるべきである。直鎖または分枝鎖の一塩基または二塩基得るキルエステル(例えば、ジ−イソアジペート、ステアリン酸イソセチル、ココナッツ脂肪酸のプロピレングリコールジエステル、ミリスチン酸イソプロピル、オレイン酸デシル、パルミチン酸イソプロピル、ステアリン酸ブチル、パルミチン酸2−エチルヘキシル、またはCrodamol CAPとして知られている分枝鎖エステルのブレンド)が使用され得、最後の3個は、好ましいエステルである。これらは、所望の特性に依存して、単独で使用され得るか、または併用され得る。あるいは、融点が高い脂質(例えば、白色軟質パラフィンおよび/または液状パラフィンまたは他の鉱油)は、使用される。   The selection of an appropriate oil or fat for this formulation is based on achieving the desired appearance characteristics. The cream should preferably be a non-oily, non-staining and washable product with adequate fastness to avoid leakage from tubes or other containers. A straight or branched mono- or dibasic kill ester (e.g., di-isoadipate, isocetyl stearate, propylene glycol diester of coconut fatty acid, isopropyl myristate, decyl oleate, isopropyl palmitate, butyl stearate, A blend of branched chain esters known as 2-ethylhexyl palmitate or Crodamol CAP) can be used, the last three being the preferred esters. These can be used alone or in combination depending on the desired properties. Alternatively, high melting point lipids such as white soft paraffin and / or liquid paraffin or other mineral oils are used.

本発明の医薬処方物は、1種またはそれ以上の薬学的に受容可能なキャリアまたは賦形剤および必要に応じて、他の治療剤と共に、本発明の1種またはそれ以上の化合物を含有する。この活性剤を含有する医薬処方物は、目的の投与方法に適切な任意の形状であり得る。例えば、経口用途に使用するとき、錠剤、薬用ドロップ、水性または油性懸濁液、分散性粉末または顆粒、乳濁液、硬質または軟質カプセル、またはシロップまたはエリキシル剤が調製され得る。経口用途用の組成物は、医薬組成物の製造について当該技術分野で公知の任意の方法に従って調製され得、このような組成物は、口当たりが良い処方物を提供するために、甘味料、着香剤、着色剤および防腐剤を含めた1種またはそれ以上の薬剤を含有し得る。錠剤は、非毒性の薬学的に受容可能な賦形剤と混合して活性成分を含有し、これらは、錠剤の製造に適切である。これらの賦形剤は、例えば、不活性希釈剤(例えば、炭酸カルシウムもしくは炭酸ナトリウム、ラクトース、ラクトース一水和物、クロスカルメロースナトリウム、ポビドン、リン酸カルシウムまたはリン酸ナトリウム);顆粒化剤および崩壊剤(例えば、コーンスターチまたはアルギン酸);結合剤(例えば、セルロース、微結晶セルロース、デンプン、ゼラチンまたはアカシア)および潤滑剤(例えば、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸またはタルク)であり得る。これらの錠剤は、消化管での崩壊および吸収を遅らせるために、公知技術(マイクロカプセル化を含めて)により被覆され得、それにより、長期間にわたる持続作用が得られる。例えば、時間遅延物質(例えば、グリセリルモノステアレートまたはグリセリルジステアレート)は、単独で、またはワックスと共に、使用され得る。   The pharmaceutical formulations of the present invention contain one or more compounds of the present invention, along with one or more pharmaceutically acceptable carriers or excipients and optionally other therapeutic agents. . The pharmaceutical formulation containing the active agent can be in any form suitable for the intended method of administration. For example, when used for oral use, tablets, medicinal drops, aqueous or oily suspensions, dispersible powders or granules, emulsions, hard or soft capsules, or syrups or elixirs can be prepared. Compositions for oral use can be prepared according to any method known in the art for the manufacture of pharmaceutical compositions, and such compositions can be formulated with sweeteners, dressings to provide palatable formulations. One or more agents may be included, including flavoring agents, coloring agents and preservatives. Tablets contain the active ingredient in admixture with non-toxic pharmaceutically acceptable excipients, which are suitable for the manufacture of tablets. These excipients include, for example, inert diluents (eg, calcium carbonate or sodium carbonate, lactose, lactose monohydrate, croscarmellose sodium, povidone, calcium phosphate or sodium phosphate); granulating agents and disintegrants (E.g. corn starch or alginic acid); binders (e.g. cellulose, microcrystalline cellulose, starch, gelatin or acacia) and lubricants (e.g. magnesium stearate, stearic acid or talc). These tablets can be coated by known techniques (including microencapsulation) to delay disintegration and absorption in the gastrointestinal tract and thereby provide a sustained action over a longer period. For example, a time delay material such as glyceryl monostearate or glyceryl distearate alone or with a wax may be used.

経口用途用の処方物は、硬質ゼラチンカプセル(ここで、その活性成分は、不活性固形希釈剤(例えば、リン酸カルシウムまたはカオリン)と混合されている)、または軟質ゼラチンカプセル(ここで、その活性成分は、水またはオイル(例えば、落花生油、液状パラフィンまたはオリーブ油)と混合されている)として、提供され得る。   Formulations for oral use include hard gelatin capsules (where the active ingredient is mixed with an inert solid diluent such as calcium phosphate or kaolin), or soft gelatin capsules where the active ingredient Can be provided as water or oil (eg, mixed with peanut oil, liquid paraffin or olive oil).

本発明の水性懸濁液は、水性懸濁液を製造するのに適切な賦形剤と混合して、この活性物質を含有する。このような賦形剤には、例えば、懸濁剤(例えば、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン、トラガカントゴム、およびアカシアゴム);分散剤または湿潤剤(例えば、天然に生じるホスファチド(例えば、レシチン)、アルキレンオキシドと脂肪酸(例えば、ポリオキシエチレンステアレート)との縮合生成物、エチレンオキシドと長鎖脂肪族アルコール(例えば、ヘプタデカエチレンオキシセタノール)との縮合生成物、エチレンオキシドと脂肪酸およびへキシトール無水物由来の部分エステルとの縮合生成物(例えば、ポリオキシエチレンソルビトールモノオレエート)が挙げられる。この水性懸濁液はまた、1種またはそれ以上の防腐剤(例えば、p−ヒドロキシ安息香酸エチルまたはn−プロピル)、1種またはそれ以上の着色剤、1種またはそれ以上の着香剤、および1種またはそれ以上の甘味料(例えば、スクロースまたはサッカリン)を含有し得る。   The aqueous suspensions of the present invention contain this active substance in admixture with excipients suitable for the manufacture of aqueous suspensions. Such excipients include, for example, suspending agents (eg, sodium carboxymethylcellulose, methylcellulose, hydroxypropylmethylcellulose, sodium alginate, polyvinylpyrrolidone, tragacanth gum, and acacia gum); dispersants or wetting agents (eg, naturally The resulting phosphatides (eg lecithin), condensation products of alkylene oxides and fatty acids (eg polyoxyethylene stearate), condensation products of ethylene oxide and long-chain aliphatic alcohols (eg heptadecaethyleneoxycetanol), ethylene oxide Products of fatty acids and partial esters derived from hexitol anhydrides, such as polyoxyethylene sorbitol monooleate. The above preservatives (eg, ethyl p-hydroxybenzoate or n-propyl), one or more colorants, one or more flavoring agents, and one or more sweeteners (eg, Sucrose or saccharin).

油性懸濁液は、この活性成分を、植物油(例えば、落花生油、オリーブ油、ゴマ油またはココナッツ油)または鉱油(例えば、液状パラフィン)で懸濁することにより、処方され得る。この油性懸濁液はまた、増粘剤(ミツロウ、硬質パラフィンまたはセチルアルコール)を含有し得る。甘味料(例えば、上で並べたもの)および着香剤を、口当たりがいい経口処方物を提供するために、添加し得る。これらの組成物を、酸化防止剤(例えば、アスコルビン酸)の添加により、保存し得る。   Oily suspensions may be formulated by suspending the active ingredient in a vegetable oil (eg, arachis oil, olive oil, sesame oil or coconut oil) or in a mineral oil (eg, liquid paraffin). This oily suspension may also contain a thickening agent (beeswax, hard paraffin or cetyl alcohol). Sweeteners (eg, listed above) and flavoring agents can be added to provide a palatable oral formulation. These compositions can be preserved by the addition of an antioxidant (eg, ascorbic acid).

水の添加により水性懸濁液を調製するのに適切な本発明の分散性粉末および顆粒は、分散剤または湿潤剤、懸濁剤および1種またはそれ以上の防腐剤と共に、この活性成分を含有する。適切な分散剤または湿潤剤および懸濁剤は、上で開示したものにより、例示される。別の賦形剤(例えば、甘味料、着香剤および着色剤)もまた、存在し得る。   Dispersible powders and granules of the invention suitable for preparing an aqueous suspension by the addition of water contain this active ingredient together with a dispersing or wetting agent, suspending agent and one or more preservatives. To do. Suitable dispersing or wetting agents and suspending agents are exemplified by those disclosed above. Other excipients such as sweeteners, flavoring agents and coloring agents can also be present.

本発明の医薬組成物はまた、水中油型乳濁液の形状であり得る。その油相は、植物油(例えば、オリーブ油または落花生油)、鉱油(例えば、液状パラフィン)、またはこれらの混合物であり得る。適切な乳化剤には、例えば、天然に生じるゴム(例えば、アラビアゴムおよびトラガカントゴム)、天然に生じるホスファチド(例えば、大豆レシチン、脂肪酸と無水へキシトールとに由来のエステルまたは部分エステル(例えば、ソルビタンモノオレエート)、および該部分エステルとエチレンオキシドとの縮合生成物(例えば、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート))であり得る。この乳濁液はまた、甘味料、着香剤および防腐剤を含有し得る。シロップおよびエリキシル剤は、甘味料(例えば、グリセロール、ソルビトールまたはスクロース)と共に処方され得る。このような処方物また、緩和薬、防腐剤、着香剤または着色剤を含有し得る。   The pharmaceutical composition of the present invention may also be in the form of an oil-in-water emulsion. The oily phase can be a vegetable oil (eg, olive oil or peanut oil), a mineral oil (eg, liquid paraffin), or a mixture of these. Suitable emulsifiers include, for example, naturally occurring gums (eg, gum arabic and tragacanth), naturally occurring phosphatides (eg, soy lecithin, esters or partial esters derived from fatty acids and anhydrous hexitol (eg, sorbitan monooles). And a condensation product of the partial ester and ethylene oxide (for example, polyoxyethylene sorbitan monooleate)). The emulsion may also contain sweetening, flavoring and preserving agents. Syrups and elixirs may be formulated with sweetening agents, for example glycerol, sorbitol or sucrose. Such formulations may also contain a demulcent, preservative, flavoring or coloring agent.

本発明の医薬組成物はまた、無菌の注射可能処方物(例えば、無菌の注射可能水性または油性懸濁液)の形状であり得る。この懸濁液は、上で言及した適切な分散剤または湿潤剤および懸濁剤を用いて、公知方法に従って、調合され得る。この無菌の注射可能処方物はまた、非毒性の非経口的に受容可能な希釈剤または溶媒中の無菌の注射可能溶液または懸濁液(例えば、1,3−ブタンジオール中の溶液)であり得るか、または凍結乾燥粉末として調製され得る。使用され得る適切な賦形剤および溶媒のうちには、リンガー液および等張性塩化ナトリウム溶液がある。それに加えて、溶媒または懸濁媒体として、無菌不揮発性油が通常使用され得る。この目的のために、任意のブランドの不揮発性油が使用され得、これには、合成のモノグリセリドまたはジグリセリドがある。それに加えて、注射可能物の調製には、脂肪酸(例えば、オレイン酸)もまた、同様に使用され得る。   The pharmaceutical compositions of the invention may also be in the form of a sterile injectable formulation (eg, a sterile injectable aqueous or oleaginous suspension). This suspension may be formulated according to known methods using those suitable dispersing or wetting agents and suspending agents which have been mentioned above. This sterile injectable formulation is also a sterile injectable solution or suspension (eg, a solution in 1,3-butanediol) in a nontoxic parenterally acceptable diluent or solvent. Or may be prepared as a lyophilized powder. Among the suitable excipients and solvents that may be used are Ringer's solution and isotonic sodium chloride solution. In addition, sterile, fixed oils can usually be employed as a solvent or suspending medium. For this purpose any bland fixed oil can be employed including synthetic mono- or diglycerides. In addition, fatty acids such as oleic acid can be used as well for the preparation of injectables.

単回投薬量を生じるためにキャリア物質と組み合わされ得る活性成分の量は、治療する宿主および特定の投与様式に依存して、変わる。例えば、ヒトへの経口投与向けの時間放出処方物は、約1〜1000mgの活性物質(これは、適切な好都合な量のキャリア物質(これは、全組成物の約5〜約95%(重量:重量)で変わり得る)と配合した)を含有し得る。この医薬組成物は、投与のために、簡単に測定できる量を提供するように調製できる。例えば、静脈注入向けの水溶液は、適切な容量の注入が約30mL/hrの速度で起こり得るように、溶液1ミリリットルあたり、約3〜約500μgの活性成分を含有し得る。   The amount of active ingredient that can be combined with the carrier materials to produce a single dosage will vary depending upon the host treated and the particular mode of administration. For example, a time release formulation for oral administration to humans may contain about 1-1000 mg of active substance (which is a suitable and convenient amount of carrier substance, which is about 5 to about 95% (by weight) of the total composition. :) which may vary with weight)). The pharmaceutical composition can be prepared to provide easily measurable amounts for administration. For example, an aqueous solution for intravenous infusion may contain from about 3 to about 500 μg of active ingredient per milliliter of solution so that a suitable volume of infusion can occur at a rate of about 30 mL / hr.

目に投与するのに適切な処方物には、点眼剤が挙げられ、ここで、その活性成分は、適切なキャリア(特に、活性成分の水性溶媒)に溶解または懸濁される。この活性成分は、好ましくは、このような処方物中にて、0.5〜20重量%、有利には、0.5〜10重量%、特に、約1.5重量%の濃度で、存在している。   Formulations suitable for administration to the eye include eye drops wherein the active ingredient is dissolved or suspended in a suitable carrier, especially an aqueous solvent for the active ingredient. The active ingredient is preferably present in such formulations at a concentration of 0.5 to 20% by weight, advantageously 0.5 to 10% by weight, in particular about 1.5% by weight. is doing.

口に局所投与するのに適切な処方物には、薬用ドロップ(これは、味付け基剤(通常、スクロースおよびアカシアまたはトラガカント)中に活性成分を含有する);香錠(これは、不活性基剤(例えば、ゼラチンおよびグリセリン、またはスクロースおよびアカシア)中に活性成分を含有する)およびうがい薬(これは、適切な液体キャリア中に活性成分を含有する)が挙げられる。   Formulations suitable for topical administration in the mouth include medicinal drops (which contain the active ingredient in a seasoning base (usually sucrose and acacia or tragacanth)); pastilles (which are inert groups) Agents (for example, containing the active ingredient in gelatin and glycerin, or sucrose and acacia) and mouthwashes (which contain the active ingredient in a suitable liquid carrier).

直腸投与用の処方物は、適切な基剤(これは、例えば、ココアバターまたはサリチレートを含有する)を用いて、坐剤として提供され得る。   Formulations for rectal administration may be presented as a suppository with a suitable base (for example containing cocoa butter or salicylate).

肺内投与または鼻内投与するのに適切な処方物は、例えば、0.1〜500ミクロン(0.1ミクロンと500ミクロンの間の範囲でミクロン数を増加させた粒径(例えば、0.5、1、30、35ミクロンなど)を含めて)の範囲の粒径を有し、これは、鼻孔を通って急速に吸入することにより、または肺胞嚢に達するように口を通って吸入することにより、投与される。適切な処方物には、この活性成分の水性または油性溶液が挙げられる。エアロゾルまたは無水粉末投与するのに適切な処方物は、通常の方法に従って調製され得、そして他の治療剤(例えば、キナーゼ活性に関連した病気の治療または予防で従来使用されていた化合物)と共に、送達され得る。   Formulations suitable for intrapulmonary or intranasal administration are, for example, 0.1 to 500 microns (particle sizes with an increased number of microns in the range of between 0.1 and 500 microns (eg,. Particle size in the range of 5, 1, 30, 35 microns, etc.), which can be inhaled by rapid inhalation through the nostrils or through the mouth to reach the alveolar sac To be administered. Suitable formulations include aqueous or oily solutions of the active ingredient. Formulations suitable for aerosol or anhydrous powder administration can be prepared according to conventional methods and together with other therapeutic agents (eg, compounds conventionally used in the treatment or prevention of diseases associated with kinase activity) Can be delivered.

膣内投与に適切な処方物には、また、ペッサリー、タンポン、クリーム、ゲル、ペースト、泡剤または噴霧処方物が挙げられ、これらは、この活性成分に加えて、当該技術分野で公知の適切なキャリアを含有する。   Formulations suitable for intravaginal administration also include pessaries, tampons, creams, gels, pastes, foams or spray formulations, which in addition to the active ingredient are suitable as known in the art. Contains a good carrier.

非経口投与するのに適切な処方物には、水性および非水性の無菌注射溶液が挙げられ、これらは、酸化防止剤、緩衝液、静菌剤および溶質(これは、この処方物を目的レシピエントの血液と等張性にする);および水性および非水性無菌懸濁液(これは、懸濁剤および増粘剤を含み得る)を含有し得る。   Formulations suitable for parenteral administration include aqueous and non-aqueous sterile injectable solutions, which include antioxidants, buffers, bacteriostats and solutes (this is a recipe for Can be made isotonic with the blood of the ent; and aqueous and non-aqueous sterile suspensions, which may include suspending and thickening agents.

これらの処方物は、単一用量または複数用量の容器(例えば、密封したアンプルおよびバイアル)で提供され、そして凍結乾燥状態で保存され、これは、使用直前に、無菌液状キャリア(例えば、注射用の水)を加えることだけが必要である。即席注射溶液および懸濁液は、先に記述した種類の無菌粉末、顆粒および錠剤から調製される。好ましい単位剤形には、本明細書中で先に引用したように、毎日用量または単位毎日副用量の活性成分またはそれらの適切な一部を含有するものがある。   These formulations are provided in single-dose or multi-dose containers (eg, sealed ampoules and vials) and stored in a lyophilized state, which is a sterile liquid carrier (eg, for injection) immediately prior to use. It is only necessary to add water). Extemporaneous injection solutions and suspensions are prepared from sterile powders, granules and tablets of the kind previously described. Preferred unit dosage forms are those containing a daily dose or unit daily sub-dose of the active ingredient or an appropriate portion thereof, as previously cited herein.

上で特に言及した成分に加えて、本発明の処方物は、当該種類の処方物に関して当該技術分野で通常の他の薬剤を含有し得、例えば、経口投与するのに適切なものは、香味料を含有し得ることが理解できるはずである。   In addition to the ingredients specifically mentioned above, the formulations of the present invention may contain other agents common in the art for that type of formulation, for example those suitable for oral administration are flavors It should be understood that it may contain a material.

本発明は、さらに、獣医学組成物を提供し、この組成物は、その獣医学キャリアと共に、上で定義した少なくとも1種の活性成分を含有する。   The present invention further provides a veterinary composition, which, together with its veterinary carrier, contains at least one active ingredient as defined above.

獣医学キャリアとは、この組成物を投与する目的に有用な物質であり、これは、固形、液状または気体物質であり、それ以外は、獣医学分野で不活性または受容可能であり、この活性成分と相溶性である。これらの獣医学組成物は、経口的、非経口的、または任意の他の望ましい経路により、投与され得る。   A veterinary carrier is a substance useful for the purpose of administering this composition, which is a solid, liquid or gaseous substance, otherwise it is inert or acceptable in the veterinary field and has this activity. Compatible with ingredients. These veterinary compositions can be administered orally, parenterally, or by any other desired route.

本発明の化合物はまた、少ない頻度の投薬を可能にするかまたは活性成分の薬物動態または毒性プロフィールを向上させるように、活性成分の徐放を提供するのに処方される。従って、本発明はまた、徐放用に処方された1種またはそれ以上の本発明の化合物を含有する組成物を提供する。   The compounds of the invention are also formulated to provide sustained release of the active ingredient to allow less frequent dosing or to improve the pharmacokinetics or toxicity profile of the active ingredient. Accordingly, the present invention also provides compositions containing one or more compounds of the present invention formulated for sustained release.

活性成分の有効用量は、少なくとも、治療する病気の性質、毒性、その化合物を予防的(低用量)に使用するかどうか、送達方法、および医薬処方物に依存しており、そして通常の用量評価研究を使用する臨床医により、決定される。それは、約0.0001〜約100mg/体重1kg/日であると予想できる。典型的には、約0.01〜約10mg/体重1kg/日である。さらに典型的には、約0.01〜約5mg/体重1kg/日である。さらに典型的には、約0.05〜約0.5mg/体重1kg/日である。例えば、約70kgの体重の成人の毎日候補用量は、1mg〜1000mg、好ましくは、5mgと500mgの間の範囲であり、そして単一用量または複数用量の形態をとり得る。   The effective dose of the active ingredient depends at least on the nature of the disease to be treated, toxicity, whether the compound is used prophylactically (low dose), the delivery method, and the pharmaceutical formulation, and the usual dose assessment Determined by the clinician using the study. It can be expected to be from about 0.0001 to about 100 mg / kg body weight / day. Typically, from about 0.01 to about 10 mg / kg body weight / day. More typically from about 0.01 to about 5 mg / kg body weight / day. More typically from about 0.05 to about 0.5 mg / kg body weight / day. For example, a daily candidate dose for an adult weighing approximately 70 kg ranges from 1 mg to 1000 mg, preferably between 5 mg and 500 mg, and may take the form of a single dose or multiple doses.

(投与経路)
本発明の1種またはそれ以上の化合物(本明細書中では、活性成分と呼んでいる)は、治療する病気に適切な任意の経路により、投与される。適切な経路には、経口、直腸、経鼻、局所(口腔内および舌下を含めて)、膣および非経口(皮下、筋肉内、静脈内、皮内、くも膜下腔内および硬膜外を含めて)などが挙げられる。好ましい経路は、例えば、レシピエントの状態と共に変わり得ることが理解できる。本発明のいくつかの実施態様の化合物の利点は、それらが経口的に生物利用可能であり、経口投薬できることにある。
(Administration route)
One or more compounds of the present invention (referred to herein as active ingredients) are administered by any route appropriate to the condition being treated. Suitable routes include oral, rectal, nasal, topical (including buccal and sublingual), vaginal and parenteral (subcutaneous, intramuscular, intravenous, intradermal, intrathecal and epidural) Including). It can be appreciated that the preferred route may vary with for example the condition of the recipient. An advantage of the compounds of some embodiments of the invention is that they are orally bioavailable and can be dosed orally.

(併用療法)
本発明の組成物はまた、他の活性成分と併用される。このような組み合わせは、治療する病気、成分の相互反応性および配合の薬理特性に基づいて、選択される。
(Combination therapy)
The composition of the present invention is also used in combination with other active ingredients. Such combinations are selected based on the disease being treated, the component's interreactivity and the pharmacological properties of the formulation.

患者に同時投与または逐次投与するために、単一剤形で、本発明の任意の化合物と1種またはそれ以上の他の活性成分とを混ぜ合わせることも可能である。この併用療法は、同時または逐次レジメンで、投与され得る。逐次投与するとき、その組み合わせは、1回またはそれ以上で、投与され得る。   It is also possible to combine any compound of the present invention with one or more other active ingredients in a single dosage form for simultaneous or sequential administration to a patient. This combination therapy can be administered in a simultaneous or sequential regimen. When administered sequentially, the combination can be administered one or more times.

この併用療法は、「相乗作用」および少なくとも1つの「相乗効果」、すなわち、それらの活性成分を併用したときに化合物を別々に使用することから生じる効果の和よりも高い効果を提供し得る。相乗効果は、これらの活性成分が以下であるとき、達成され得る:(1)混ぜ合わせた処方物において、共に処方され同時に投与または送達されるとき;(2)別々の処方物として、交互にまたは並行して送達されるとき;または(3)一部の他のレジメンによる。交互療法で送達するとき、これらの化合物を逐次(例えば、別の錠剤、丸薬またはカプセル剤)または別の注射器で異なる注射により投与または送達するとき、達成され得る。一般に、交互療法中にて、各活性成分の有効投薬量は、逐次(すなわち、順次)投与されるのに対して、併用療法では、2種またはそれ以上の有効投薬量が共に投与される。   This combination therapy may provide a “synergistic effect” and at least one “synergistic effect”, ie an effect that is higher than the sum of the effects resulting from the separate use of the compounds when the active ingredients are combined. Synergistic effects can be achieved when these active ingredients are: (1) when formulated together and administered or delivered together in a blended formulation; (2) alternately as separate formulations. Or when delivered in parallel; or (3) by some other regimen. When delivered in alternation therapy, these compounds may be achieved when administered or delivered by different injections sequentially (eg, in separate tablets, pills or capsules) or in separate syringes. In general, during alternation therapy, an effective dosage of each active ingredient is administered sequentially (ie, sequentially), whereas in combination therapy, two or more effective dosages are administered together.

(本発明の化合物の代謝物)
本明細書中で記述した化合物の代謝産物(例えば、インビボ代謝産物)もまた、本発明の範囲内である。このような産物は、例えば、主に酵素プロセスを原因として、投与した化合物の酸化、還元、加水分解、アミド化、エステル化などから生じ得る。従って、本発明は、本発明の化合物をその代謝産物が生じるのに十分な期間にわたって哺乳動物と接触させる工程を包含するプロセスにより産生される化合物を包含する。このような産物は、典型的には、本発明の放射標識(例えば、14CまたはH)化合物を調製し、それを動物(例えば、ラット、マウス、モルモット、サルまたはヒト)に検出可能用量(例えば、約0.5mg/kgより高い用量)で非経口的に投与することにより、代謝を起こすのに十分な時間(典型的には、約30秒〜30時間)を与え、そして尿、血液または他の生物学的試料からその変換産物を単離することにより、同定される。これらの産物は、それらが標識される(他のものは、代謝物内に残存している抗原決定基を結合できる抗体を使用することにより、単離される)ので、容易に単離される。その代謝物の構造は、通常の様式(例えば、MSまたはNMR分析)により、決定される。一般に、代謝物の分析は、当業者に周知の通常の薬剤代謝物研究と同じ様式で、行われる。この変換産物は、インビボで見出されない限り、それ自身のキナーゼ阻害活性を有しないとしても、本発明の化合物を治療的に投薬する診断アッセイで有用である。
(Metabolite of the compound of the present invention)
Metabolites (eg, in vivo metabolites) of the compounds described herein are also within the scope of the invention. Such products can result from, for example, oxidation, reduction, hydrolysis, amidation, esterification, etc. of the administered compound mainly due to enzymatic processes. Accordingly, the present invention includes compounds produced by a process comprising contacting a compound of the present invention with a mammal for a period of time sufficient to produce its metabolite. Such products typically prepare a radiolabeled (eg, 14 C or 3 H) compound of the invention and detect it in an animal (eg, rat, mouse, guinea pig, monkey or human) (E.g., a dose higher than about 0.5 mg / kg) parenterally gives sufficient time (typically about 30 seconds to 30 hours) to cause metabolism, and urine, It is identified by isolating its conversion product from blood or other biological sample. These products are easily isolated because they are labeled (others are isolated by using antibodies that can bind antigenic determinants remaining in the metabolite). The structure of the metabolite is determined by conventional methods (eg, MS or NMR analysis). In general, analysis of metabolites is performed in the same manner as normal drug metabolite studies well known to those skilled in the art. This conversion product is useful in diagnostic assays that therapeutically dose compounds of the present invention, even if they do not have their own kinase inhibitory activity, unless found in vivo.

代理胃腸分泌における化合物の安定性を決定する方策および方法は、公知である。化合物は、本明細書中では、37℃で1時間インキュベーションした際、代理腸液または胃液中にて、保護基の約50モルパーセント未満が脱保護される場合、胃腸管で安定であると規定される。これらの化合物が胃腸管で安定であるからといって、インビボで加水分解できないという意味ではないことに注目せよ。本発明のホスホネートプロドラッグは、典型的には、消化器系で安定であるが、消化管腔、肝臓または他の代謝器官、または一般細胞内にて、その親薬剤に実質的に加水分解される。   Strategies and methods for determining the stability of compounds in surrogate gastrointestinal secretions are known. A compound is defined herein as being stable in the gastrointestinal tract when less than about 50 mole percent of the protecting groups are deprotected in surrogate intestinal fluid or gastric fluid when incubated at 37 ° C. for 1 hour. The Note that just because these compounds are stable in the gastrointestinal tract does not mean they cannot be hydrolyzed in vivo. The phosphonate prodrugs of the invention are typically stable in the digestive system but are substantially hydrolyzed to their parent drug in the gastrointestinal tract, liver or other metabolic organs, or general cells. The

(本発明の化合物を製造する代表的な方法)
本発明はまた、本発明の化合物および組成物を製造する多くの方法に関する。これらの化合物および組成物は、適用可能な有機合成技術のいずれかにより、調製される。このような技術の多くは、当該技術分野で周知である。しかしながら、これらの公知技術の多くは、以下の文献で詳しく述べられている:「Compendium of Organic Synthetic Methods」(John Wiley & Sons,New York),Vol.1,Ian T.Harrison and Shuyen Harrison,1971;Vol.2,Ian T.Harrison and Shuyen Harrison,1974;Vol.3,Louis S.Hegedus and Leroy Wade,1977;Vol.4,Leroy G.Wade,jr.,1980;Vol.5,Leroy G.Wade,Jr.,1984;およびVol.6,Michael B.Smith;ならびにMarch,J.,「Advanced Organic Chemistry,Third Edition」、(John Wiley & Sons,New York,1985),「Comprehensive Organic Synthesis Selectivity,Strategy & Efficiency in Modern Organic Chemistry.In 9 Volumes」、Barry M.Trost,Editor−in−Chief(Pergamon Press,New York,1993年に印刷)。
(Representative method for producing the compound of the present invention)
The invention also relates to a number of methods for preparing the compounds and compositions of the invention. These compounds and compositions are prepared by any applicable organic synthesis technique. Many such techniques are well known in the art. However, many of these known techniques are described in detail in the following document: “Compendium of Organic Synthetic Methods” (John Wiley & Sons, New York), Vol. 1, Ian T. Harrison and Shuyen Harrison, 1971; Vol. 2, Ian T. Harrison and Shuyen Harrison, 1974; Vol. 3, Louis S. Hegedus and Leroy Wade, 1977; Vol. 4, Leroy G. Wade, jr. 1980; Vol. 5, Leroy G. Wade, Jr. , 1984; and Vol. 6, Michael B.B. Smith; and March, J. et al. , "Advanced Organic Chemistry, Third Edition", (John Wiley & Sons, New York, 1985), "Comprehensive Organic Synthesis Selectivity, Strategy & Efficiency in Modern Organic Chemistry.In 9 Volumes", Barry M. Trost, Editor-in-Chief (printed in Pergamon Press, New York, 1993).

本発明の化合物および組成物を調製する多数の代表的な方法は、以下で提供する。これらの方法は、このような調製の本質を例示すると解釈され、適用可能な方法の範囲を限定するとは解釈されない。   Numerous representative methods of preparing the compounds and compositions of the invention are provided below. These methods are to be construed as illustrative of the nature of such preparations and are not to be construed as limiting the scope of the applicable methods.

(スキームおよび実施例)
これらの代表的な方法の一般的な局面は、以下および実施例で記述する。以下のプロセスの生成物の各々は、引き続いたプロセスでそれを使用する前に、必要に応じて、分離、単離および/または精製される。
(Scheme and Examples)
General aspects of these representative methods are described below and in the Examples. Each of the following process products is optionally separated, isolated and / or purified prior to use in subsequent processes.

一般に、温度、反応時間、溶媒、ワークアップ手順などのような反応条件は、実行する特定の反応について当該技術分野で一般的なものである。引例の物質は、本明細書中で引用した物質と共に、このような条件の詳細な記載を含む。典型的には、それらの温度は、−100〜200℃であり、溶媒は、非プロトン性またはプロトン性であり、そして反応時間は、10秒間〜10日間である。ワークアップは、典型的には、任意の未反応試薬をクエンチすることに続いて、水/有機層系の間で分配し(抽出)、そして生成物を含有する層を分離することからなる。   In general, reaction conditions such as temperature, reaction time, solvents, work-up procedures, etc. are common in the art for the particular reaction to be performed. The cited materials include a detailed description of such conditions, along with the materials cited herein. Typically, their temperature is -100 to 200 ° C, the solvent is aprotic or protic, and the reaction time is 10 seconds to 10 days. Work-up typically consists of quenching any unreacted reagents followed by partitioning (extraction) between the water / organic layer system and separating the layers containing the product.

酸化反応および還元反応は、典型的には、室温に近い温度(約20℃)で実行されるものの、水素化金属の還元については、しばしば、その温度は、0℃〜−100℃まで低下され、溶媒は、典型的には、還元には、非プロトン性であり、そして酸化には、プロトン性または非プロトン性のいずれかであり得る。反応時間は、所望の変換を達成するように、調節される。   While oxidation and reduction reactions are typically carried out at temperatures near room temperature (about 20 ° C.), for metal hydride reduction, the temperature is often reduced from 0 ° C. to −100 ° C. The solvent is typically aprotic for reduction and can be either protic or aprotic for oxidation. The reaction time is adjusted to achieve the desired conversion.

縮合反応は、典型的には、室温に近い温度で実行されるが、非平衡で動力学的に制御した縮合には、低くした温度(0℃〜−100℃)もまた、一般的である。溶媒は、プロトン性(これは、平衡化反応で一般的である)または非プロトン性(これは、動力学的に制御した反応で一般的である)のいずれかであり得る。   Condensation reactions are typically carried out at temperatures close to room temperature, but lower temperatures (0 ° C. to −100 ° C.) are also common for non-equilibrium and kinetically controlled condensations . The solvent can be either protic (which is common for equilibration reactions) or aprotic (which is common for kinetically controlled reactions).

標準的な合成技術(例えば、反応副生成物の共沸除去および無水反応条件(例えば、不活性ガス環境)の使用)は、当該技術分野で一般的であり、そして適用可能であるとき、適用される。   Standard synthetic techniques (eg, azeotropic removal of reaction byproducts and use of anhydrous reaction conditions (eg, inert gas environment)) are common in the art and are applied where applicable. Is done.

「処理された(treated)」、「処理する(treating)」、「処理(treatment)」などの用語は、化学合成操作に関連して使用するとき、接触すること、混合すること、反応させること、接触を起こす、および1種またはそれ以上の化学要素が1種またはそれ以上の他の化学要素に変換するような様式で処理されることを示す当該技術分野で通例の他の用語を意味する。このことは、「化合物1を化合物2で処理する」ことが、「化合物1を化合物2と反応させること」、「化合物1を化合物2と接触すること」、「化合物1を化合物2と反応すること」、および化合物1を化合物2で「処理し」「反応し」「反応させる」などを合理的に示す有機合成の技術分野で通例の他の表現と同義であることを意味する。例えば、「処理する」とは、有機化学物質を反応させる通常の合理的な様式を意味する。特に明記しない限り、通常の濃度(0.01M〜10M、典型的には、0.1M〜1M)、温度(−100℃〜250℃、典型的には、−78℃〜150℃、さらに典型的には、−78℃〜100℃、さらにより典型的には、0℃〜100℃)、反応容器(典型的には、ガラス、プラスチック、金属)、溶媒、圧力、雰囲気(典型的には、酸素および水に非感受性の反応には空気、酸素または水に感受性の反応にはアルゴン)などが意図されている。有機合成の技術分野で公知の類似反応の知見は、所定プロセスで「処理する」条件および装置を選択する際に、使用される。特に、有機合成の当業者は、当該技術分野の知見に基づいて、記述したプロセスの化学反応をうまく実行することが合理的に予想される条件および装置を選択する。   The terms “treated”, “treating”, “treatment” and the like are used in connection with chemical synthesis operations to contact, mix, react. Means other terms customary in the art to indicate that contact is made and that one or more chemical elements are processed in a manner that converts them to one or more other chemical elements . This means that “treating compound 1 with compound 2” means “reacting compound 1 with compound 2”, “contacting compound 1 with compound 2”, “reacting compound 1 with compound 2” And the same meaning as other expressions customary in the technical field of organic synthesis, which rationally indicates “treatment”, “react”, “react”, etc., with compound 2. For example, “treating” means the usual rational way of reacting organic chemicals. Unless otherwise stated, normal concentrations (0.01M-10M, typically 0.1M-1M), temperatures (-100 ° C-250 ° C, typically -78 ° C-150 ° C, more typically Typically −78 ° C. to 100 ° C., even more typically 0 ° C. to 100 ° C.), reaction vessel (typically glass, plastic, metal), solvent, pressure, atmosphere (typically , Oxygen and water insensitive reactions are intended to be air, oxygen or water sensitive reactions argon) and the like. Similar reaction knowledge known in the art of organic synthesis is used in selecting conditions and equipment to “treat” in a given process. In particular, one skilled in the art of organic synthesis selects conditions and equipment that are reasonably expected to successfully perform the chemical reactions of the described process, based on knowledge in the art.

上記および実施例の代表的なスキーム(以下、「代表的スキーム」と呼ぶ)の各々を改良すると、生成される特定の代表的な物質の種々の類似物が得られる。有機合成の適切な方法を記述している上記引用は、このような変更に適用可能である。   Improvements to each of the exemplary schemes described above and in the examples (hereinafter “representative schemes”) provide various analogs of the specific exemplary materials produced. The above citations describing appropriate methods of organic synthesis are applicable to such modifications.

代表的スキームの各々では、互いからおよび/または出発物質から反応生成物を分離することが有利であり得る。各工程または一連の工程の所望生成物は、当該技術分野で通例の技術により、所望程度の均一性になるまで、分離および/または精製(以下、分離と呼ぶ)される。典型的には、このような分離には、多相抽出、溶媒または溶媒混合物からの結晶化、蒸留、昇華またはクロマトグラフィーが挙げられる。クロマトグラフィーは、多数の方法が挙げられ得、これには、例えば、以下が挙げられる:逆相および順相;サイズ排除;イオン交換;高圧、中圧および低圧液体クロマトグラフィー方法および装置;小規模分析;疑似移動床(SMB)および分取薄層または厚層クロマトグラフィー、ならびに小規模薄層およびフラッシュクロマトグラフィー技術。   In each of the exemplary schemes, it may be advantageous to separate reaction products from each other and / or from starting materials. The desired product of each step or series of steps is separated and / or purified (hereinafter referred to as separation) by techniques common in the art until the desired degree of homogeneity. Typically such separations include multiphase extraction, crystallization from a solvent or solvent mixture, distillation, sublimation or chromatography. Chromatography can include a number of methods including, for example: reverse phase and normal phase; size exclusion; ion exchange; high pressure, medium pressure and low pressure liquid chromatography methods and equipment; small scale Analysis; simulated moving bed (SMB) and preparative thin or thick layer chromatography, as well as small thin layer and flash chromatography techniques.

他の種類の分離方法には、所望生成物、未反応出発物質、反応副生成物などに結合するかそれらを分離可能にする試薬で混合物を処理することが挙げられる。このような試薬には、吸着剤または吸収剤(例えば、活性炭、モレキュラーシーブ、イオン交換媒体など)が挙げられる。あるいは、これらの試薬は、塩基性物質の場合に酸、酸性物質の場合に塩基、結合試薬(例えば、抗体、結合タンパク質)、選択的キレート剤(例えば、クラウンエーテル、液体/液体イオン交換試薬(LIX)などであり得る。   Other types of separation methods include treating the mixture with reagents that bind to or make separable the desired product, unreacted starting materials, reaction byproducts, and the like. Such reagents include adsorbents or absorbents (eg, activated carbon, molecular sieves, ion exchange media, etc.). Alternatively, these reagents include acids for basic substances, bases for acidic substances, binding reagents (eg, antibodies, binding proteins), selective chelating agents (eg, crown ethers, liquid / liquid ion exchange reagents ( LIX).

適切な分離方法の選択は、関与している物質の性質に依存している。例えば、沸点、および蒸留および昇華の際の分子量、クロマトグラフィーの際の極性官能基の存在または不存在、多相抽出の際の酸性媒体および塩基性媒体中の物質の安定性など。当業者は、所望の分離を最も達成し易い技術を適用する。   The selection of an appropriate separation method depends on the nature of the substances involved. For example, boiling point and molecular weight during distillation and sublimation, presence or absence of polar functional groups during chromatography, stability of materials in acidic and basic media during multiphase extraction, and the like. One skilled in the art will apply techniques most likely to achieve the desired separation.

立体異性体を実質的に含まない単一異性体(例えば、鏡像異性体)は、光学活性分割剤を使用するジアステレオマーの形成のような方法を使用して、そのラセミ混合物の分割により、得られる。(「Stereochemistry of Carbon Compounds」(1962)by E.L.Eliel,McGraw Hill;Lochmuller,C.H.,(1975)J.Chromatogr.,113:(3)283−302)。本発明のキラル化合物のラセミ混合物は、以下を含めた任意の適切な方法により、分離され単離できる:(1)キラル化合物を使ったイオン性ジアステレオマー塩の形成および分別結晶化または他の方法による分離、(2)キラル誘導体化試薬を使ったジアステレオマー化合物の形成、これらのジアステレオマーの分離、および純粋な立体異性体への変換、および(3)キラル条件下での実質的に純粋または富化立体異性体の直接的な分離。   Single isomers substantially free of stereoisomers (eg, enantiomers) are obtained by resolution of their racemic mixture using methods such as the formation of diastereomers using optically active resolving agents. can get. ("Stereochemistry of Carbon Compounds" (1962) by EL Liel, McGraw Hill; Lochmuller, CH, (1975) J. Chromatogr., 113: (3) 283-302). Racemic mixtures of chiral compounds of the present invention can be separated and isolated by any suitable method, including: (1) Formation of ionic diastereomeric salts using chiral compounds and fractional crystallization or other Separation by methods, (2) formation of diastereomeric compounds using chiral derivatization reagents, separation of these diastereomers and conversion to pure stereoisomers, and (3) substantial under chiral conditions Direct separation of pure or enriched stereoisomers.

方法(1)では、ジアステレオマー塩は、鏡像異性的に純粋なキラル塩基(例えば、ブルシン、キニーネ、エフェドリン、ストリキニーネ、α−メチル−β−フェニルエチルアミン(アンフェタミン)など)と酸性官能基を有する不斉化合物(例えば、カルボン酸およびスルホン酸)との反応により、形成できる。これらのジアステレオマー塩は、分別結晶化またはイオンクロマトグラフィーにより分離するように誘発され得る。これらの光学異性体をアミノ化合物から分離するために、キラルカルボン酸またはスルホン酸(例えば、ショウノウスルホン酸、酒石酸、マンデル酸または乳酸)を加えると、これらのジアステレオマー塩が形成できる。   In method (1), the diastereomeric salt has an enantiomerically pure chiral base (eg, brucine, quinine, ephedrine, strychnine, α-methyl-β-phenylethylamine (amphetamine), etc.) and an acidic functional group. It can be formed by reaction with asymmetric compounds such as carboxylic acids and sulfonic acids. These diastereomeric salts can be induced to separate by fractional crystallization or ionic chromatography. Addition of chiral carboxylic or sulfonic acids (eg camphorsulfonic acid, tartaric acid, mandelic acid or lactic acid) to separate these optical isomers from amino compounds can form these diastereomeric salts.

あるいは、方法(2)により、分割する基質は、キラル化合物の鏡像異性体と反応されて、ジアステレオマー対を形成する(Eliel,E.and Wilen,S.(1994)Stereochemistry of Organic Compounds,John Wiley & Sons,Inc.,p.322)。ジアステレオマー化合物は、不斉化合物を鏡像異性的に純粋なキラル誘導体化試薬(例えば、メンチル誘導体)と反応させることに続いて、これらのジアステレオマーを分離し加水分解して遊離の鏡像異性的に濃縮したキサンテンを得ることにより、形成できる。光学純度を決定する方法は、塩基またはMosherエステル、そのラセミ混合物の酢酸α−メトキシ−α−(トリフルオロメチル)フェニル(Jacob III.(1982)J.Org.Chem.47:4165)の存在下にて、キラルエステル(例えば、メンチルエステル(例えば、(−)メンチルクロロホルメート))を製造する工程、および2種のアトロプ異性体状ジアステレオマーの存在についてNMRスペクトルで分析する工程を包含する。アトロプ化合物の安定なジアステレオマーは、順相および逆相クロマトグラフィーに続いてアトロプ異性体状ナフチル−イソキノリンを分離する方法により、分離され単離できる(Hoye,T.,WO96/15111)。方法(3)により、2種の鏡像異性体のラセミ混合物は、キラル固定相を使用するクロマトグラフィーにより、分離できる(「Chiral Liquid Chromatography」(1989)W.J.Lough,Ed.Chapman and Hall,New York;Okamoto,(1990)J.of Chromatogr.513:375−378)。濃縮または精製した鏡像異性体は、不斉炭素原子を有する他のキラル分子を識別するのに使用される方法(例えば、旋光度および円二色性)により、識別できる。   Alternatively, according to method (2), the substrate to be resolved is reacted with an enantiomer of the chiral compound to form a diastereomeric pair (Eliel, E. and Wilen, S. (1994) Stereochemistry of Organic Compounds, John). Wiley & Sons, Inc., p.322). Diastereomeric compounds are obtained by reacting an asymmetric compound with an enantiomerically pure chiral derivatizing reagent (eg, a menthyl derivative), followed by separation and hydrolysis of these diastereomers to yield the free enantiomer. It can be formed by obtaining a concentrated xanthene. The method for determining optical purity is in the presence of a base or Mosher ester, a racemic mixture thereof, α-methoxy-α- (trifluoromethyl) phenyl acetate (Jacob III. (1982) J. Org. Chem. 47: 4165). A process for preparing chiral esters (eg, menthyl esters (eg, (-) menthyl chloroformate)) and analyzing for the presence of two atropisomeric diastereomers in an NMR spectrum. . Stable diastereomers of atrop compounds can be separated and isolated by normal phase and reverse phase chromatography followed by separation of the atropisomeric naphthyl-isoquinoline (Hoye, T., WO 96/15111). According to method (3), a racemic mixture of two enantiomers can be separated by chromatography using a chiral stationary phase (“Chiral Liquid Chromatography” (1989) W. J. Lough, Ed. Chapman and Hall, New York; Okamoto, (1990) J. of Chromatogr. 513: 375-378). Enriched or purified enantiomers can be distinguished by the methods used to distinguish other chiral molecules with asymmetric carbon atoms (eg, optical rotation and circular dichroism).

(実施例一般セクション)
本発明の化合物を調製する多数の代表的な方法は、本明細書中、例えば、以下の実施例で提供する。これらの方法は、このような調製の本質を例示すると解釈され、適用可能な方法の範囲を限定するとは解釈されない。本発明のある種の化合物は、本発明の他の化合物を調製するための中間体として、使用できる。例えば、本発明の種々のホスホネート化合物の相互変換を以下で説明する。
(Example General section)
Numerous representative methods of preparing the compounds of the invention are provided herein, for example, in the following examples. These methods are to be construed as illustrative of the nature of such preparations and are not to be construed as limiting the scope of the applicable methods. Certain compounds of the present invention can be used as intermediates for preparing other compounds of the present invention. For example, the interconversion of various phosphonate compounds of the present invention is described below.

(ホスホネートR−リンク−P(O)(OR、R−リンク−P(O)(OR)(OH)およびR−リンク−P(O)(OH)の相互変換)
以下のスキーム32〜38では、一般構造R−リンク−P(O)(OR(ここで、R基は、同一または異なり得る)のホスホネートエステルの調製を描写する。ホスホネートエステルまたはその前駆体に結合したR基は、確立された化学変換を使用して、変えられ得る。ホスホネートの相互変換反応は、スキームS32で図示している。スキーム32のR基は、本発明の化合物またはそれらの前駆体にいずれかにおいて、下部構造(すなわち、薬剤「足場」)を表わし、そこに、置換基であるリンク−P(O)(ORが結合している。ホスホネート相互変換を行う合成経路の間にて、R内の特定の官能基は、保護され得る。所定のホスホネート変換に使用される方法は、置換基Rの性質、およびホスホネート基が結合される基質の性質に依存している。ホスホネートエステルの調製および加水分解は、Organic Phosphorus Compounds,G.M.Kosolapoff,L.Maeir,eds,Wiley,1976,p.9ffで記述されている。
(Interconversion of phosphonate R-link-P (O) (OR 1 ) 2 , R-link-P (O) (OR 1 ) (OH) and R-link-P (O) (OH) 2 )
Schemes 32-38 below depict the preparation of phosphonate esters of the general structure R-link-P (O) (OR 1 ) 2, where the R 1 groups can be the same or different. The R 1 group attached to the phosphonate ester or precursor thereof can be altered using established chemical transformations. The phosphonate interconversion reaction is illustrated in Scheme S32. The R group of Scheme 32, in any of the compounds of the invention or their precursors, represents a substructure (ie, the drug “scaffold”), where the substituent Link—P (O) (OR 1 2 is bonded. During synthetic pathways that effect phosphonate interconversion, certain functional groups within R can be protected. The method used for a given phosphonate transformation depends on the nature of the substituent R 1 and the nature of the substrate to which the phosphonate group is attached. The preparation and hydrolysis of phosphonate esters is described in Organic Phosphorus Compounds, G. et al. M.M. Kosolapoff, L.M. Maair, eds, Wiley, 1976, p. It is described in 9ff.

一般に、ホスホネートエステルの合成は、求核性アミンまたはアルコールと、対応する活性化ホスホネート求電子前駆体とをカップリングすることにより達成され、例えば、ヌクレオシドの5’−ヒドロキシへのクロロホスホネート付加は、ヌクレオシドホスホン酸モノエステルを調製する周知方法である。この活性化前駆体は、いくつかの周知方法により、調製される。これらのプロドラッグを合成するのに有用なクロロホスホネートは、置換1,3−プロパンジオールから調製される(Wissnerら、(1992)J.Med Chem.35:1650)。クロロホスホネートは、対応するクロロホスホランの酸化により、製造され(Andersonら、(1984)J.Org.Chem.49:1304)、これは、置換基ジオールと三塩化リンとの反応により、得られる。あるいは、このクロロホスホネート試薬は、置換1,3−ジオールをオキシ塩化リンで処理することにより、製造される(Patoisら、(1990)J.Chem.Soc.Perkin Trans.1,1577)。クロロホスホネート種はまた、対応する環状ホスファイト(これは、順に、クロロホスホランまたはホスホロアミデート中間体のいずれかから製造できる)から、その場で生成され得る(Silverburg,ら、(1996)Tetrahedron lett.,37:771−774)。ピロホスフェートまたはリン酸のいずれかから調製したホスホロフルオリデート中間体はまた、環状プロドラッグの調製において、前駆体として作用し得る(Watanabeら、(1988)Tetrahedron lett.,29:5763−66)。   In general, the synthesis of phosphonate esters is accomplished by coupling a nucleophilic amine or alcohol with the corresponding activated phosphonate electrophilic precursor, for example, chlorophosphonate addition of a nucleoside to the 5′-hydroxy It is a well-known method for preparing nucleoside phosphonic acid monoesters. This activated precursor is prepared by several well-known methods. Chlorophosphonates useful for synthesizing these prodrugs are prepared from substituted 1,3-propanediol (Wissner et al. (1992) J. Med Chem. 35: 1650). Chlorophosphonates are prepared by oxidation of the corresponding chlorophosphorane (Anderson et al. (1984) J. Org. Chem. 49: 1304), which is obtained by reaction of a substituent diol with phosphorus trichloride. . Alternatively, the chlorophosphonate reagent is prepared by treating a substituted 1,3-diol with phosphorous oxychloride (Patois et al. (1990) J. Chem. Soc. Perkin Trans. 1, 1577). Chlorophosphonate species can also be generated in situ from the corresponding cyclic phosphites, which in turn can be prepared from either chlorophosphorane or phosphoramidate intermediates (Silverburg, et al. (1996). Tetrahedron lett., 37: 771-774). Phosphorofluoridate intermediates prepared from either pyrophosphate or phosphoric acid can also act as precursors in the preparation of cyclic prodrugs (Watanabe et al. (1988) Tetrahedron lett., 29: 5763-66). .

本発明のホスホネートプロドラッグはまた、光延反応(Mitsunobu,(1981)Synthesis,1;Campbell,(1992)J.Org.Chem.,57:6331)により、その遊離酸から調製され得、また、他の酸カップリング試薬から調製され得、これらには、カルボジイミド(Alexanderら、(1994)Collect.Czech.Chem.Commun.59:1853;Casaraら、(1992)Bioorg.Med.Chem.Lett.,2:145;Ohashiら、(1988)Tetrahedron Lett.,29:1189)、およびベンゾトリアゾリルオキシトリス−(ジメチルアミノ)ホスホニウム塩(Campagneら、(1993)Tetrahedron Lett.,34:6743)が挙げられるが、これらに限定されない。   The phosphonate prodrugs of the present invention can also be prepared from its free acid by the Mitsunobu reaction (Mitsunobu, (1981) Synthesis, 1; Campbell, (1992) J. Org. Chem., 57: 6331), and others These include carbodiimides (Alexander et al., (1994) Collect. Czech. Chem. Commun. 59: 1853; Casara et al., (1992) Bioorg. Med. Chem. Lett., 2 145; Ohashi et al., (1988) Tetrahedron Lett., 29: 1189), and benzotriazolyloxytris- (dimethylamino) phosphonium salt (Campagne et al., (1993) Tetrah. dron Lett, 34:. 6743) include, but are not limited to.

ハロゲン化アリールは、ホスファイト誘導体とのNi+2触媒反応を受けて、ホスホン酸アリール含有化合物が得られる(Balthazarら(1980)J.Org.Chem.45:5425)。ホスホネートはまた、パラジウム触媒の存在下にて、芳香族トリフレートを使用して、このクロロホスホネートから調製され得る(Petrakisら、(1987)J.Am.Chem.Soc.109:2831;Luら、(1987)Synthesis,726)。他の方法では、ホスホン酸アリールエステルは、アニオン転位条件下にて、リン酸アリールから調製される(Melvin(1981)Tetrahedron Lett.22:3375;Casteelら、(1991)Synthesis,691)。環状ホスホン酸アルキルのアルカリ金属誘導体とのN−アルコキシアリール塩は、ヘテロアリール−2−ホスホネートリンカーの一般的な合成を提供する(Redmore(1970)J.Org.Chem.35:4114)。上述の方法はまた、そのW基が複素環である化合物に拡大できる。ホスホネートの環状−1,3−プロパニルプロドラッグはまた、塩基(例えば、ピリジン)の存在下にて、カップリング試薬(例えば、1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC))を使用して、ホスホン二酸および置換プロパン−1,3−ジオールから合成される。1,3−ジイソプロピルカルボジイミドのような他のカルボジイミドベースのカップリング試薬または水溶性試薬である1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDCI)もまた、環状ホスホネートプロドラッグの合成に利用できる。 Aryl halides undergo Ni +2 catalyzed reaction with phosphite derivatives to give arylphosphonate-containing compounds (Balthazar et al. (1980) J. Org. Chem. 45: 5425). Phosphonates can also be prepared from this chlorophosphonate using an aromatic triflate in the presence of a palladium catalyst (Petrakis et al., (1987) J. Am. Chem. Soc. 109: 2831; Lu et al., (1987) Synthesis, 726). In other methods, phosphonic acid aryl esters are prepared from aryl phosphates under anionic rearrangement conditions (Melvin (1981) Tetrahedron Lett. 22: 3375; Casteel et al. (1991) Synthesis, 691). N-alkoxyaryl salts with alkali metal derivatives of cyclic alkyl phosphonates provide a general synthesis of heteroaryl-2-phosphonate linkers (Redmore (1970) J. Org. Chem. 35: 4114). The above method can also be extended to compounds where the W 5 group is a heterocycle. Cyclic-1,3-propanyl prodrugs of phosphonates can also be synthesized using a coupling reagent (eg, 1,3-dicyclohexylcarbodiimide (DCC)) in the presence of a base (eg, pyridine). Synthesized from acid and substituted propane-1,3-diol. 1- (3-Dimethylaminopropyl) -3-ethylcarbodiimide hydrochloride (EDCI), another carbodiimide-based coupling reagent such as 1,3-diisopropylcarbodiimide or a water-soluble reagent, is also a cyclic phosphonate prodrug. Can be used for synthesis.

ホスホネートジエステルS32.1の対応するホスホネートモノエステルS32.2への変換(スキーム32、反応1)は、多数の方法により、達成できる。例えば、エステルS32.1(ここで、Rは、アラルキル基(例えば、ベンジル)である)は、J.Org.Chem.,1995,60:2946で記述されているように、第三級有機塩基(例えば、ジアザビシクロオクタン(DABCO)またはキヌクリジン)との反応により、モノエステル化合物S32.2に変換できる。この反応は、不活性炭化水素溶媒(例えば、トルエンまたはキシレン)中にて、約110℃で、実行される。ジエステルS32.1(ここで、Rは、アリール基(例えば、フェニル)またはアルケニル基(例えば、アリル)である)のモノエステルS32.2への変換は、エステルS32.1を塩基(例えば、アセトニトリル中の水酸化ナトリウム水溶液または水性テトラヒドロフラン中の水酸化リチウム)で処理することにより、行うことができる。ホスホネートジエステルS32.1(ここで、R基の一方は、アラルキル(例えば、ベンジル)であり、そして他方は、アルキルである)は、例えば、炭素触媒上パラジウムを使用する水素化により、モノエステルS32.2(ここで、Rは、アルキルである)に変換できる。R基の両方がアルケニル(例えば、アリル)であるホスホネートジエステルは、例えば、アリルカルボキシレートを開裂するためのJ.Org.Chem.,38:3224 1973で記述された手順を使用することにより、必要に応じて、ジアザビシクロオクタンの存在下にて、還流状態で、水性エタノール中で、クロロトリス(トリフェニルホスフィン)ロジウム(Wilkinson触媒)で処理することにより、RがアルケニルであるモノエステルS32.2に変換できる。 Conversion of the phosphonate diester S32.1 to the corresponding phosphonate monoester S32.2 (Scheme 32, Reaction 1) can be accomplished in a number of ways. For example, ester S32.1 (where R 1 is an aralkyl group (eg, benzyl)) is described in J. Org. Org. Chem. , 1995, 60: 2946, can be converted to the monoester compound S32.2 by reaction with a tertiary organic base such as diazabicyclooctane (DABCO) or quinuclidine. This reaction is carried out at about 110 ° C. in an inert hydrocarbon solvent (eg, toluene or xylene). Conversion of the diester S32.1 (where R 1 is an aryl group (eg, phenyl) or an alkenyl group (eg, allyl)) to the monoester S32.2 may result in the ester S32.1 being a base (eg, By treatment with aqueous sodium hydroxide solution in acetonitrile or lithium hydroxide in aqueous tetrahydrofuran. The phosphonate diester S32.1, where one of the R 1 groups is aralkyl (eg benzyl) and the other is alkyl is converted to the monoester by hydrogenation using, for example, palladium over a carbon catalyst. Can be converted to S32.2, where R 1 is alkyl. Phosphonate diesters in which both R 1 groups are alkenyl (eg allyl) are described, for example, in J. Mol. Org. Chem. , 38: 3224 1973, using chlorotris (triphenylphosphine) rhodium (Wilkinson catalyst) in aqueous ethanol, optionally in the presence of diazabicyclooctane, at reflux. ) To give the monoester S32.2 where R 1 is alkenyl.

ホスホネートジエステルS32.1またはホスホネートモノエステルS32.2の対応するホスホン酸S32.3(スキーム32、反応2および3)への変換は、J.Chem.Soc.,Chem.Comm.,739,(1979)で記述されているように、このジエステルまたはモノエステルを臭化トリメチルシリルと反応させることにより、行うことができる。この反応は、不活性溶媒(例えば、ジクロロメタン)中にて、必要に応じて、シリル化剤(例えば、ビス(トリメチルシリル)トリフルオロアセトアミド)の存在下にて、室温で、行われる。ホスホネートモノエステルS32.2(ここで、Rは、アラルキル(ベンジル))は、パラジウム触媒で水素化することにより、または含エーテル溶媒(例えば、ジオキサン)中にて塩化水素で処理することにより、対応するホスホン酸S32.3に変換できる。ホスホネートモノエステルS32.2(ここで、Rは、アルケニル(例えば、アリル)である)は、例えば、Helv.Chim.Acta.,68:618,1985で記述された手順を使用して、水性有機溶媒(例えば、15%水性アセトニトリルまたは水性エタノール)中にて、Wilkinson触媒と反応させることにより、ホスホン酸S32.3に変換できる。ホスホネートエステルS32.1(ここで、Rは、ベンジルである)のパラジウム触媒水素化分解は、J.Org.Chem.,24:434,1959で記述されている。ホスホネートエステルS32.1(ここで、Rは、フェニルである)の白金触媒水素化分解は、J.Amer.Chem.,78:2336,1956で記述されている。 Conversion of phosphonate diester S32.1 or phosphonate monoester S32.2 to the corresponding phosphonic acid S32.3 (Scheme 32, reactions 2 and 3) is described in J. Chem. Soc. , Chem. Comm. 739, (1979) by reacting this diester or monoester with trimethylsilyl bromide. This reaction is carried out in an inert solvent (eg, dichloromethane), optionally in the presence of a silylating agent (eg, bis (trimethylsilyl) trifluoroacetamide) at room temperature. The phosphonate monoester S32.2 (where R 1 is aralkyl (benzyl)) is hydrogenated with a palladium catalyst or treated with hydrogen chloride in an ether-containing solvent (eg, dioxane). Can be converted to the corresponding phosphonic acid S32.3. Phosphonate monoester S32.2 (where R 1 is alkenyl (eg allyl)) is described, for example, in Helv. Chim. Acta. , 68: 618, 1985 can be converted to phosphonic acid S32.3 by reaction with a Wilkinson catalyst in an aqueous organic solvent (eg, 15% aqueous acetonitrile or aqueous ethanol). . Palladium catalyzed hydrogenolysis of phosphonate ester S32.1 (where R 1 is benzyl) is described in J. Am. Org. Chem. 24: 434, 1959. Platinum catalyzed hydrogenolysis of the phosphonate ester S32.1 (where R 1 is phenyl) is described in J. Am. Amer. Chem. 78: 2336, 1956.

ホスホネートモノエステルS32.2のホスホネートジエステルS32.1への変換(スキーム32、反応4)(ここで、新たに導入したR基は、アルキル、アラルキル、ハロアルキル(例えば、クロロエチル)またはアラルキルである)は、カップリング剤の存在下にて、基質S32.2がヒドロキシ化合物ROHと反応される多数の反応により、行うことができる。典型的には、第二ホスホネートエステル基は、最初に導入されたホスホネートエステル基とは異なり、すなわち、Rに続いてRが導入され、ここで、RおよびRの各々は、アルキル、アラルキル、ハロアルキル(例えば、クロロエチル)またはアラルキルであり(スキーム32、反応4a)、それにより、S32.2は、S32.1aに変換される。適当なカップリング剤には、カルボキシレートエステルを調製するのに使用されるものがあり、これには、カルボジイミド(例えば、ジシクロヘキシルカルボジイミドであって、この場合、その反応は、好ましくは、塩基性有機溶媒(例えば、ピリジン)中で、行われる)、または(ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)トリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(PYBOP,Sigma)(この場合、その反応は、第三級有機塩基(例えば、ジイソプロピルエチルアミン)の存在下にて、極性溶媒(例えば、ジメチルホルムアミド)中で、実行される)、またはAldrithiol−2(Aldrich)(この場合、その反応は、トリアリールホスフィン(例えば、トノフェニルホスフィン)の存在下にて、塩基性溶媒(例えば、ピリジン)中で、実行される)が挙げられる。あるいは、ホスホネートモノエステルS32.1のジエステルS32.2への変換は、上記のように、光延反応を使用することにより、行われる(スキーム7)。その基質は、ジエチルアゾジカルボキシレートおよびトリアリールホスフィン(例えば、トリフェニルホスフィン)の存在下にて、ヒドロキシ化合物ROHと反応される。あるいは、ホスホネートモノエステルS32.2は、ホスホネートジエステルS32.1に変換でき、ここで、このモノエステルをハライドRBrと反応させることにより導入されたR基は、アルケニルまたはアリールアルキルであり、ここで、Rは、アルケニルまたはアリールアルキルである。このアルキル化反応は、塩基(例えば、炭酸セシウム)の存在下にて、極性有機溶媒(例えば、ジメチルホルムアミドまたはアセトニトリル)中で、行われる。あるいは、このホスホネートモノエステルは、2段階手順で、このホスホネートジエステルに変換される。第一段階では、ホスホネートモノエステルS32.2は、Organic Phosphorus Compounds,G.M.Kosolapoff,L.Maeir,eds,Wiley,1976,p.17で記述されているように、塩化チオニルまたは塩化オキサリルなどと反応させることにより、クロロ類似物−P(O)(OR)Clに変換でき、そのように得られた生成物である−P(O)(OR)Clは、次いで、塩基(例えば、トリエチルアミン)の存在下にて、ヒドロキシ化合物ROHと反応されて、ホスホネートジエステルS32.1が得られる。 Conversion of phosphonate monoester S32.2 to phosphonate diester S32.1 (Scheme 32, Reaction 4) (wherein the newly introduced R 1 group is alkyl, aralkyl, haloalkyl (eg, chloroethyl) or aralkyl) Can be carried out by a number of reactions in which the substrate S32.2 is reacted with a hydroxy compound R 1 OH in the presence of a coupling agent. Typically, the second phosphonate ester group is different from the initially introduced phosphonate ester group, ie, R 2 is introduced following R 1 , where each of R 1 and R 2 is an alkyl , Aralkyl, haloalkyl (eg, chloroethyl) or aralkyl (Scheme 32, Reaction 4a), whereby S32.2 is converted to S32.1a. Suitable coupling agents include those used to prepare carboxylate esters, which include carbodiimides (eg, dicyclohexylcarbodiimide, in which case the reaction is preferably a basic organic Carried out in a solvent (e.g. pyridine)), or (benzotriazol-1-yloxy) tripyrrolidinophosphonium hexafluorophosphate (PYBOP, Sigma) (in this case the reaction is carried out with a tertiary organic base (e.g. Carried out in a polar solvent (eg dimethylformamide) in the presence of diisopropylethylamine), or Aldrithiol-2 (Aldrich) (in this case the reaction is triarylphosphine (eg tonophenylphosphine)) In the presence of Medium (e.g., pyridine) in is performed) and the like. Alternatively, conversion of the phosphonate monoester S32.1 to the diester S32.2 is performed by using the Mitsunobu reaction as described above (Scheme 7). The substrate is reacted with the hydroxy compound R 1 OH in the presence of diethyl azodicarboxylate and a triarylphosphine (eg triphenylphosphine). Alternatively, the phosphonate monoester S32.2 can be converted to the phosphonate diester S32.1 where the R 1 group introduced by reacting the monoester with the halide R 1 Br is alkenyl or arylalkyl; Here, R 1 is alkenyl or arylalkyl. This alkylation reaction is carried out in a polar organic solvent (eg dimethylformamide or acetonitrile) in the presence of a base (eg cesium carbonate). Alternatively, the phosphonate monoester is converted to the phosphonate diester in a two step procedure. In the first step, the phosphonate monoester S32.2 is prepared from Organic Phosphorus Compounds, G.M. M.M. Kosolapoff, L.M. Maair, eds, Wiley, 1976, p. 17 can be converted to the chloro analog —P (O) (OR 1 ) Cl by reaction with thionyl chloride or oxalyl chloride, etc., and the product thus obtained —P (O) (OR 1 ) Cl is then reacted with the hydroxy compound R 1 OH in the presence of a base (eg, triethylamine) to give the phosphonate diester S32.1.

ホスホン酸R−リンク−P(O)(OH)は、成分ROHまたはRBrの1モル割合だけを使用すること以外は、ホスホネートジエステルR−リンク−P(O)(OR S32.1を調製するために上で記述した方法により、ホスホネートモノエステルRP(O)(OR)(OH)(スキーム32、反応5)に変換できる。ホスホン酸ジアルキルは、以下の方法に従って、調製され得る:Quastら(1974)Synthesis 490;Stowellら(1990)Tetrahedron Lett.3261;US 5663159。 Phosphonate R-Link-P (O) (OH) 2 is a phosphonate diester R-Link-P (O) (OR 1 ), except that only one molar proportion of component R 1 OH or R 1 Br is used. 2 Can be converted to the phosphonate monoester RP (O) (OR 1 ) (OH) (Scheme 32, Reaction 5) by the method described above to prepare S32.1. Dialkyl phosphonates can be prepared according to the following method: Quast et al. (1974) Synthesis 490; Stowell et al. (1990) Tetrahedron Lett. 3261; US 5663159.

ホスホン酸R−リンク−P(O)(OH) S32.3は、カップリング剤(Aldrithiol−2(Aldrich)およびトリフェニルホスフィン)の存在下にて、ヒドロキシ化合物ROHとのカップリング反応により、ホスホネートジエステルR−リンク−P(O)(OR S32.1(スキーム32、反応6)に変換できる。この反応は、塩基性溶媒(例えば、ピリジン)中で、行われる。あるいは、ホスホン酸S32.3は、ピリジン中にて、約70℃で、例えば、フェノールおよびジシクロヘキシルカルボジイミドを使用するカップリング反応により、ホスホン酸エステルS32.1(ここで、Rは、アリール(例えば、フェニル)である)に変換できる。あるいは、ホスホン酸S32.3は、アルキル化反応により、ホスホン酸エステルS32.1(ここで、Rは、アルケニルである)に変換できる。このホスホン酸は、極性有機溶媒(例えば、アセトニトリル溶液)中にて、還流温度で、塩基(例えば、炭酸セシウム)の存在下にて、臭化アルケニルRBrと反応されて、ホスホン酸エステルS32.1が得られる。 Phosphonic acid R-link-P (O) (OH) 2 S32.3 is coupled with a hydroxy compound R 1 OH in the presence of a coupling agent (Aldrithiol-2 (Aldrich) and triphenylphosphine). Can be converted to phosphonate diester R-link-P (O) (OR 1 ) 2 S32.1 (Scheme 32, Reaction 6). This reaction is carried out in a basic solvent (eg pyridine). Alternatively, phosphonic acid S32.3 can be obtained by coupling reaction in pyridine at about 70 ° C. using, for example, phenol and dicyclohexylcarbodiimide, where phosphonic acid ester S32.1 (where R 1 is aryl (eg , Phenyl). Alternatively, phosphonic acid S32.3 can be converted to a phosphonic acid ester S32.1 (where R 1 is alkenyl) by an alkylation reaction. This phosphonic acid is reacted with an alkenyl bromide R 1 Br in a polar organic solvent (eg acetonitrile solution) at reflux temperature in the presence of a base (eg cesium carbonate) to give the phosphonic acid ester S32 .1 is obtained.

(スキーム32)   (Scheme 32)

Figure 2008518015
(ホスホネートカーバメートの調製)
ホスホン酸エステルは、カーバメート連鎖を含有し得る。カーバメートの調製は、Comprehensive Organic Functional Group Transformations,A.R.Katritzky,ed.,Pergamon,1995,Vol.6,p.416ffおよびOrganic Functional Group Preparations,by S.R.Sandler and W.Karo,Academic Press,1986,p.260ffで記述されている。そのカルバモイル基は、Ellis,US 2002/0103378 A1 and Hajima,US 6018049の教示を含めて、当該技術分野で公知の方法に従って、水酸基の反応により、形成され得る。
Figure 2008518015
(Preparation of phosphonate carbamate)
The phosphonate ester may contain carbamate linkages. The preparation of carbamate is described in Comprehensive Organic Functional Group Transformations, A.M. R. Katritzky, ed. Pergamon, 1995, Vol. 6, p. 416ff and Organic Functional Group Preparations, by S. R. Sandler and W.M. Karo, Academic Press, 1986, p. It is described at 260ff. The carbamoyl group can be formed by reaction of a hydroxyl group according to methods known in the art, including the teachings of Ellis, US 2002/0103378 A1 and Hajima, US 6018049.

スキーム33は、このカーバメート連鎖を合成する種々の方法を図示している。スキーム33で示すように、カーバメートを生成する一般的な反応では、アルコールS33.1は、本明細書中で記述したようにして、活性化誘導体S33.2に変換され、ここで、Lvは、脱離基(例えば、ハロ、イミダゾリル、ベンゾトリアゾイルなど)である。次いで、活性化誘導体S33.2は、アミンS33.3と反応されて、カーバメート生成物S33.4が得られる。スキーム33の例1〜7は、この一般的な反応を行う方法を描写している。例8〜10は、カーバメートを調製する代替的な反応を図示している。   Scheme 33 illustrates various methods for synthesizing this carbamate chain. As shown in Scheme 33, in a general reaction to generate carbamate, alcohol S33.1 is converted to activated derivative S33.2 as described herein, where Lv is Leaving groups (eg, halo, imidazolyl, benzotriazoyl, etc.). The activated derivative S33.2 is then reacted with amine S33.3 to give the carbamate product S33.4. Examples 1-7 of Scheme 33 depict how to perform this general reaction. Examples 8-10 illustrate an alternative reaction to prepare carbamate.

スキーム33、例1は、アルコールS33.5のクロロホルム誘導体を使用するカーバメートの調製を図示している。この手順では、アルコールS33.5は、Org.Syn.Coll.Vol.3,167,1965で記述されているように、不活性溶媒(例えば、トルエン)中にて、約0℃で、ホスゲンと反応されるか、またはOrg.Syn.Coll.Vol.6,715,1988で記述されているように、同等な試薬(例えば、トリクロロメトキシクロロホルメート)と反応されて、クロロホルメートS33.6が得られる。次いで、後者の化合物は、有機塩基または無機塩基の存在下にて、アミン成分S33.3と反応されて、カーバメートS33.7が得られる。例えば、クロロホルミル化合物S33.6は、Org.Syn.Coll.Vol.3,167,1965で記述されているように、水混和性溶媒(例えば、テトラヒドロフラン)中で、水酸化ナトリウム水溶液の存在下にて、アミンS33.3と反応されて、カーバメートS33.7が得られる。あるいは、この反応は、ジクロロメタン中で、有機塩基(例えば、ジイソプロピルエチルアミンまたはジメチルアミノピリジン)の存在下にて、実行される。   Scheme 33, Example 1 illustrates the preparation of carbamate using a chloroform derivative of alcohol S33.5. In this procedure, alcohol S33.5 is obtained from Org. Syn. Coll. Vol. 3,167,1965, reacted with phosgene in an inert solvent (eg, toluene) at about 0 ° C., or Org. Syn. Coll. Vol. Reacted with an equivalent reagent (eg, trichloromethoxychloroformate) to give chloroformate S33.6, as described in US Pat. The latter compound is then reacted with an amine component S33.3 in the presence of an organic or inorganic base to give carbamate S33.7. For example, chloroformyl compound S33.6 is obtained from Org. Syn. Coll. Vol. 3,167,1965, reacted with amine S33.3 in a water miscible solvent (eg, tetrahydrofuran) in the presence of aqueous sodium hydroxide to give carbamate S33.7. It is done. Alternatively, this reaction is carried out in dichloromethane in the presence of an organic base such as diisopropylethylamine or dimethylaminopyridine.

スキーム33、例2は、クロロホルメート化合物S33.6とイミダゾールとの反応でイミダゾリジドS33.8を生成することを描写している。次いで、このイミダゾリジド生成物は、アミンS33.3と反応されて、カーバメートS33.7が得られる。このイミダゾリジドの調製は、非プロトン性溶媒(例えば、ジクロロメタン)中にて、0℃で、実行され、このカーバメートの調製は、J.Med.Chem.,1989,32,357で記述されているように、類似の溶媒中にて、室温で、必要に応じて、塩基(例えば、ジメチルアミノピリジン)の存在下にて、行われる。   Scheme 33, Example 2, depicts the reaction of chloroformate compound S33.6 with imidazole to produce imidazolide S33.8. This imidazolide product is then reacted with amine S33.3 to give carbamate S33.7. The preparation of the imidazolide is carried out at 0 ° C. in an aprotic solvent (eg dichloromethane) and the preparation of the carbamate is described in J. Am. Med. Chem. 1989, 32, 357 in a similar solvent at room temperature, optionally in the presence of a base (eg, dimethylaminopyridine).

スキーム33、例3は、クロロホルメートS33.6と活性化ヒドロキシル化合物R”OHとの反応により混合炭酸エステルS33.10を得ることを描写している。この反応は、不活性有機溶媒(例えば、エーテルまたはジクロロメタン)中で、塩基(例えば、ジシクロヘキシルアミンまたはトリエチルアミン)の存在下にて、行われる。ヒドロキシル成分R”OHは、スキーム33で示された化合物S33.19〜S33.24および類似化合物の群から選択される。例えば、もし、成分R”OHがヒドロキシベンゾトリアゾールS33.19、N−ヒドロキシスクシンイミドS33.20またはペンタクロロフェノールS33.21であるなら、Can.J.Chem.,1982,60,976で記述されているように、含エーテル溶媒中で、ジシクロヘキシルアミンの存在下にて、このクロロホルメートとヒドロキシル化合物との反応により、混合したカーボネートS33.10が得られる。成分R”OHがペンタフルオロフェノールS33.22または2−ヒドロキシピリジンS33.23である類似の反応は、Syn.,1986,303,and Chem.Ber.118,468,1985で記述されているように、含エーテル溶媒中で、トリエチルアミンの存在下にて、実行される。   Scheme 33, Example 3, depicts the reaction of chloroformate S33.6 with activated hydroxyl compound R ″ OH to give mixed carbonate S33.10. This reaction can be accomplished using an inert organic solvent (eg, , Ether or dichloromethane) in the presence of a base (eg, dicyclohexylamine or triethylamine). The hydroxyl component R ″ OH can be converted to compounds S33.19-S33.24 and similar compounds shown in Scheme 33. Selected from the group of For example, if component R ″ OH is hydroxybenzotriazole S33.19, N-hydroxysuccinimide S33.20 or pentachlorophenol S33.21, it is described in Can. J. Chem., 1982, 60, 976. As shown, the reaction of this chloroformate with a hydroxyl compound in the presence of dicyclohexylamine in an ether-containing solvent gives mixed carbonate S33.10. Component R ″ OH is pentafluorophenol S33. A similar reaction which is 22 or 2-hydroxypyridine S33.23 is described in Syn. , 1986, 303, and Chem. Ber. 118, 468, 1985, in an ether-containing solvent in the presence of triethylamine.

スキーム33、例4は、アルキルオキシカルボニルイミダゾールS33.8を使用するカーバメートの調製を図示している。この手順では、アルコールS33.5は、等モル量のカルボニルジイミダゾールS33.11と反応されて、中間体S33.8を調製する。この反応は、非プロトン性溶媒(例えば、ジクロロメタンまたはテトラヒドロフラン)中にて、行われる。次いで、アシルオキシイミダゾールS33.8は、等モル量のアミンR’NHと反応されて、カーバメートS33.7が得られる。この反応は、Tet.Lett.,42,2001,5227で記述されているように、非プロトン性溶媒(例えば、ジクロロメタン)中にて実行されて、カーバメートS33.7が得られる。 Scheme 33, Example 4, illustrates the preparation of carbamates using alkyloxycarbonylimidazole S33.8. In this procedure, alcohol S33.5 is reacted with an equimolar amount of carbonyldiimidazole S33.11 to prepare intermediate S33.8. This reaction is performed in an aprotic solvent (eg, dichloromethane or tetrahydrofuran). Acyloxyimidazole S33.8 is then reacted with an equimolar amount of amine R′NH 2 to give carbamate S33.7. This reaction is described in Tet. Lett. , 42, 2001, 5227, in aprotic solvent (eg dichloromethane) to give carbamate S33.7.

スキーム33、例5は、中間体アルコキシカルボニルベンゾトリアゾールS33.13によるカーバメートの調製を図示している。この手順では、アルコールROHは、室温で、等モル量のベンゾトリアゾールカルボニルクロライドS33.12と反応されて、アルコキシカルボニル生成物S33.13が得られる。この反応は、Synthesis.,1977,704で記述されているように、有機溶媒(例えば、トルエン)中で、第三級有機アミン(例えば、トリエチルアミン)の存在下にて、実行される。次いで、その生成物は、アミンR’NHと反応されて、カーバメートS33.7が得られる。この反応は、Synthesis.,1977,704で記述されているように、トルエンまたはエタノール中にて、室温〜約80℃で、行われる。 Scheme 33, Example 5 illustrates the preparation of carbamate with the intermediate alkoxycarbonylbenzotriazole S33.13. In this procedure, alcohol ROH is reacted with an equimolar amount of benzotriazole carbonyl chloride S33.12 at room temperature to give alkoxycarbonyl product S33.13. This reaction is described in Synthesis. 1977, 704 in an organic solvent (eg toluene) in the presence of a tertiary organic amine (eg triethylamine). The product is then reacted with amine R′NH 2 to give carbamate S33.7. This reaction is described in Synthesis. 1977, 704 in toluene or ethanol at room temperature to about 80 ° C.

スキーム33、例6は、カーバメートの調製を図示しており、ここで、カーボネート(R”O)CO S33.14は、アルコールS33.5と反応されて、中間体アルキルオキシカルボニルS33.15が得られる。次いで、後者の試薬は、アミンR’NHと反応されて、カーバメートS33.7が得られる。試薬S33.15がヒドロキシベンゾトリアゾールS33.19から誘導される手順は、Synthesis,1993,908で記述されている;試薬S33.15がN−ヒドロキシスクシンイミドS33.20から誘導される手順は、Tet.Lett.,1992,2781で記述されている;試薬S33.15が2−ヒドロキシピリジンS33.23から誘導される手順は、Tet.Lett.,1991,4251で記述されている;試薬S33.15が4−ニトロフェノールS33.24から誘導される手順は、Synthesis.1993,103で記述されている。等モル量のアルコールROHとカーボネートS33.14との間の反応は、不活性有機溶媒中にて、室温で、行われる。 Scheme 33, Example 6, illustrates the preparation of carbamate, where carbonate (R ″ O) 2 CO S33.14 is reacted with alcohol S33.5 to yield the intermediate alkyloxycarbonyl S33.15. The latter reagent is then reacted with amine R′NH 2 to give carbamate S33.7 The procedure by which reagent S33.15 is derived from hydroxybenzotriazole S33.19 is described in Synthesis, 1993, The procedure by which reagent S33.15 is derived from N-hydroxysuccinimide S33.20 is described in Tet.Lett., 1992, 2781; reagent S33.15 is 2-hydroxypyridine S33. The procedure derived from .23 is Tet.Lett., 1991, 4251. The procedure by which reagent S33.15 is derived from 4-nitrophenol S33.24 is described in Synthesis, 1993, 103. Between equimolar amounts of alcohol ROH and carbonate S33.14. The reaction is carried out at room temperature in an inert organic solvent.

スキーム33、例7は、アルコキシカルボニルアジドS33.16からのカーバメートの調製を図示している。この手順では、クロロギ酸アルキルS33.6は、アジド(例えば、アジ化ナトリウム)と反応されて、アルコキシカルボニルアジドS33.16が得られる。次いで、後者の化合物は、等モル量のアミンR’NHと反応されて、カーバメートS33.7が得られる。この反応は、例えば、Synthesis.,1982,404で記述されているように、室温で、極性非プロトン性溶媒(例えば、ジメチルスルホキシド)中にて、行われる。 Scheme 33, Example 7, illustrates the preparation of carbamate from alkoxycarbonyl azide S33.16. In this procedure, alkyl chloroformate S33.6 is reacted with an azide (eg, sodium azide) to give alkoxycarbonyl azide S33.16. The latter compound is then reacted with an equimolar amount of amine R′NH 2 to give carbamate S33.7. This reaction is described, for example, in Synthesis. , 1982, 404, at room temperature in a polar aprotic solvent (eg, dimethyl sulfoxide).

スキーム33、例8は、アルコールROHとアミンS33.17のクロロホルミル誘導体との間の反応によるカーバメートの調製を図示している。この手順(これは、Synthetic Organic Chemistry,R.B.Wagner,H.D.Zook,Wiley,1953,p.647で記述されている)では、反応物は、室温で、非プロトン性溶媒(例えば、アセトニトリル)中で、塩基(例えば、トリエチルアミン)の存在下にて、混ぜ合わされて、カーバメートS33.7が得られる。   Scheme 33, Example 8 illustrates the preparation of carbamate by reaction between alcohol ROH and the chloroformyl derivative of amine S33.17. In this procedure (which is described in Synthetic Organic Chemistry, RB Wagner, HD Zoo, Wiley, 1953, p. 647), the reactants are reacted at room temperature with an aprotic solvent (eg, , Acetonitrile) in the presence of a base (eg triethylamine) to give carbamate S33.7.

スキーム33、例9は、アルコールROH とイソシアネートS33.18との間の反応によるカーバメートの調製を図示している。この手順(これは、Synthetic Organic Chemistry,R.B.Wagner,H.D.Zook,Wiley,1953,p.645で記述されている)では、反応物は、室温で、非プロトン性溶媒(例えば、エーテルまたはジクロロメタン)中にて、混ぜ合わせされて、カーバメートS33.7が得られる。   Scheme 33, Example 9, illustrates the preparation of carbamate by reaction between alcohol ROH and isocyanate S33.18. In this procedure (which is described in Synthetic Organic Chemistry, RB Wagner, HD Zoo, Wiley, 1953, p.645), the reactants are reacted at room temperature with an aprotic solvent (eg, , Ether or dichloromethane) to give carbamate S33.7.

スキーム33、例10は、アルコールROHとアミンR’NHとの間の反応によるカーバメートの調製を図示している。この手順(これは、Chem.Lett.1972,373で記述されている)では、反応物は、室温で、非プロトン性有機溶媒(例えば、テトラヒドロフラン)中で、第三級塩基(例えば、トリエチルアミン)およびセレンの存在下にて、混ぜ合わされる。その溶液に一酸化炭素が通され、反応が進行して、カーバメートS33.7が得られる。 Scheme 33, Example 10 illustrates the preparation of carbamate by reaction between alcohol ROH and amine R′NH 2 . In this procedure (which is described in Chem. Lett. 1972, 373), the reaction is conducted at room temperature in an aprotic organic solvent (eg, tetrahydrofuran) with a tertiary base (eg, triethylamine). And in the presence of selenium. Carbon monoxide is passed through the solution, and the reaction proceeds to obtain carbamate S33.7.

(スキーム33.カーバメートの調製)
(一般的な反応)
(Scheme 33. Preparation of carbamate)
(General reaction)

Figure 2008518015
(例)
Figure 2008518015
(Example)

Figure 2008518015
Figure 2008518015

Figure 2008518015
(カルボアルコキシ置換ホスホネートビスアミデート、モノアミデート、ジエステルおよびモノエステルの調製)
ホスホン酸をアミデートおよびエステルに変換する多数の方法が利用可能である。1群の方法では、このホスホン酸は、単離し活性化した中間体(例えば、塩化ホスホリル)に変換されるか、またはアミンまたはヒドロキシ化合物との反応のためにその場で活性化されるか、いずれかである。
Figure 2008518015
Preparation of carboalkoxy substituted phosphonate bisamidates, monoamidates, diesters and monoesters
Numerous methods for converting phosphonic acids to amidates and esters are available. In one group of methods, the phosphonic acid is converted to an isolated and activated intermediate (eg, phosphoryl chloride) or activated in situ for reaction with an amine or hydroxy compound, Either.

ホスホン酸の塩化ホスホリルへの変換は、例えば、J.Gen.Chem.USSR,1983,53,480,Zh.Obschei Khim.,1958,28,1063またはJ.Org.Chem.,1994,59,6144で記述されているように、塩化チオニルと反応させることにより、またはJ.Am.Chem.Soc.,1994,116,3251またはJ.Org.Chem.,1994,59,6144で記述されているように、塩化オキサリルと反応させることにより、またはJ.Org.Chem.,2001,66,329またはJ.Med.Chem.,1995,38,1372で記述されているように、五塩化リンと反応させることにより、いずれかにより、達成される。次いで、得られた塩化ホスホリルは、塩基の存在下にて、アミンまたはヒドロキシ化合物と反応されて、これらのアミデートまたはエステル生成物が得られる。   Conversion of phosphonic acid to phosphoryl chloride is described, for example, in J. Org. Gen. Chem. USSR, 1983, 53, 480, Zh. Obschei Khim. , 1958, 28, 1063 or J.A. Org. Chem. , 1994, 59, 6144, by reaction with thionyl chloride or as described in J. Am. Am. Chem. Soc. , 1994, 116, 3251 or J.M. Org. Chem. , 1994, 59, 6144, by reaction with oxalyl chloride or as described in J. Am. Org. Chem. , 2001, 66, 329 or J.A. Med. Chem. , 1995, 38, 1372, either by reacting with phosphorus pentachloride. The resulting phosphoryl chloride is then reacted with an amine or hydroxy compound in the presence of a base to give these amidate or ester products.

ホスホン酸は、J.Chem.Soc.,Chem.Comm.(1991)312またはNucleosides & Nucleotides(2000)19:1885で記述されているように、カルボニルジイミダゾールと反応させることにより、活性化イミダゾリル誘導体に変換される。活性化スルホニルオキシ誘導体は、ホスホン酸と塩化トリクロロメチルスルホニルとを反応させることにより、またはTet.Lett.(1996)7857またはBioorg.Med.Chem.Lett.(1998)8:663で記述されているように、塩化トリイソプロピルベンゼンスルホニルと反応させることにより、得られる。活性化されたスルホニルオキシ誘導体は、次いで、アミンまたはヒドロキシ化合物と反応されて、アミデートまたはエステルが得られる。   Phosphonic acid is described in J. Org. Chem. Soc. , Chem. Comm. (1991) 312 or Nucleosides & Nucleotides (2000) 19: 1885, which is converted to the activated imidazolyl derivative by reaction with carbonyldiimidazole. Activated sulfonyloxy derivatives can be obtained by reacting phosphonic acid with trichloromethylsulfonyl chloride or by Tet. Lett. (1996) 7857 or Bioorg. Med. Chem. Lett. (1998) 8: 663, obtained by reaction with triisopropylbenzenesulfonyl chloride. The activated sulfonyloxy derivative is then reacted with an amine or hydroxy compound to give an amidate or ester.

あるいは、このホスホン酸およびアミンまたはヒドロキシ反応物は、ジイミドカップリング剤の存在下にて、混ぜ合わせられる。ジシクロヘキシルカルボジイミドの存在下でのカップリング反応によるホスホン酸アミデートおよびエステルの調製は、例えば、J.Chem.Soc.,Chem.Comm.(1991)312またはColl.Czech.Chem.Comm.(1987)52:2792で記述されている。ホスホン酸を活性化およびカップリングするためのエチルジメチルアミノプロピルカルボジイミドの使用は、Tet.Lett.,(2001)42:8841またはNucleosides & Nucleotides(2000)19:1885で記述されている。   Alternatively, the phosphonic acid and amine or hydroxy reactant are combined in the presence of a diimide coupling agent. The preparation of phosphonate amidates and esters by coupling reactions in the presence of dicyclohexylcarbodiimide is described, for example, in J. Am. Chem. Soc. , Chem. Comm. (1991) 312 or Coll. Czech. Chem. Comm. (1987) 52: 2792. The use of ethyldimethylaminopropylcarbodiimide to activate and couple phosphonic acids is described in Tet. Lett. (2001) 42: 8841 or Nucleosides & Nucleotides (2000) 19: 1885.

ホスホン酸からアミデートおよびエステルを調製するための多数の追加カップリング試薬が記述されている。これらの試薬には、Aldrithiol−2、およびPYBOPおよびBOP(これらは、J.Org.Chem.,1995,60,5214およびJ.Med.Chem.(1997)40:3842で記述されている)、メシチレン−2−スルホニル−3−ニトロ−1,2,4−トリアゾール(MSNT)(これらは、J.Med.Chem.(1996)39:4958で記述されている)、ジフェニルホスホリルアジド(これらは、J.Org.Chem.(1984)49:1158で記述されている)、1−(2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルホニル−3−ニトロ−1,2,4−トリアゾール(TPSNT)(これは、Bioorg.Med.Chem.Lett.(1998)8:1013で記述されている)、ブロモトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(BroP)(これは、Tet.Lett.,(1996)37:3997で記述されている)、2−クロロ−5,5−ジメチル−2−オキソ−1,3,2−ジオキサホスフィナン(これは、Nucleosides Nucleotides 1995,14,871で記述されている)、およびクロロリン酸ジフェニル(これは、J.Med.Chem.,1988,31,1305で記述されている)が挙げられる。   A number of additional coupling reagents have been described for the preparation of amidates and esters from phosphonic acids. These reagents include Aldrithiol-2, and PYBOP and BOP (which are described in J. Org. Chem., 1995, 60, 5214 and J. Med. Chem. (1997) 40: 3842), Mesitylene-2-sulfonyl-3-nitro-1,2,4-triazole (MSNT) (these are described in J. Med. Chem. (1996) 39: 4958), diphenylphosphoryl azide (these are J. Org. Chem. (1984) 49: 1158), 1- (2,4,6-triisopropylbenzenesulfonyl-3-nitro-1,2,4-triazole (TPSNT) (this is Bioorg. Med. Chem. Lett. (1998) 8: 1013). Bromotris (dimethylamino) phosphonium hexafluorophosphate (BroP) (which is described in Tet. Lett., (1996) 37: 3997), 2-chloro-5,5-dimethyl-2-oxo-1, 3,2-dioxaphosphinan (which is described in Nucleosides Nucleotides 1995, 14, 871), and diphenyl chlorophosphate (which is described in J. Med. Chem., 1988, 31, 1305). Is).

ホスホン酸は、光延反応により、アミデートおよびエステルに変換され、ここで、このホスホン酸およびアミンまたはヒドロキシ反応物は、トリアリールホスフィンおよびジアルキルアゾジカルボキシレートの存在下にて、混ぜ合わせる。その手順は、Org.Lett.,2001,3,643、またはJ.Med.Chem.,1997,40,3842で記述されている。   Phosphonic acid is converted to amidate and ester by Mitsunobu reaction, where the phosphonic acid and amine or hydroxy reactant are combined in the presence of triarylphosphine and dialkyl azodicarboxylate. The procedure is described in Org. Lett. , 2001, 3, 643, or J.A. Med. Chem. 1997, 40, 3842.

ホスホン酸エステルはまた、適当な塩基の存在下にて、ホスホン酸とハロ化合物との間の反応により、得られる。この方法は、例えば、Anal.Chem.,1987,59,1056、またはJ.Chem.Soc.Perkin Trans.,I,1993,19,2303,またはJ.Med.Chem.,1995,38,1372、またはTet.Lett.,2002,43,1161で記述されている。   Phosphonate esters are also obtained by reaction between phosphonic acid and halo compounds in the presence of a suitable base. This method is described, for example, in Anal. Chem. , 1987, 59, 1056, or J.A. Chem. Soc. Perkin Trans. , I, 1993, 19, 2303, or J.I. Med. Chem. , 1995, 38, 1372, or Tet. Lett. 2002, 43, 1161.

スキーム34〜37は、ホスホネートエステルおよびホスホン酸の、カルボアルコキシ置換ホスホロビスアミデート(スキーム34)、ホスホロアミデート(スキーム35)、ホスホネートモノエステル(スキーム36)およびホスホネートジエステル(スキーム37)への変換を図示している。スキーム38は、ゲミ−ジアルキルアミノホスホネート試薬の合成を図示している。   Schemes 34-37 show phosphonate esters and phosphonic acids to carboalkoxy substituted phosphorobisamidates (Scheme 34), phosphoramidates (Scheme 35), phosphonate monoesters (Scheme 36) and phosphonate diesters (Scheme 37). The conversion is illustrated. Scheme 38 illustrates the synthesis of gemi-dialkylaminophosphonate reagents.

スキーム34は、ホスホネートジエステルS34.1をホスホロビスアミデートS34.5に変換する種々の方法を図示している。ジエステルS34.1(これは、先に記述したようにして、調製した)は、モノエステルS34.2またはホスホン酸S34.6のいずれかに加水分解される。これらの変換に使用される方法は、上で記述されている。モノエステルS34.2は、アミノエステルS34.9と反応させることにより、モノアミデートS34.3に変換され、ここで、R基は、Hまたはアルキルである;R4b基は、二価アルキレン部分(例えば、CHCH、CHCHCH、CH(CH(CH)、CH(CHPh)など)、または天然または変性アミノ酸で存在している側鎖基である;そしてR5b基は、(C〜C12)アルキル(例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピルまたはイソブチル);(C〜C20)アリール(例えば、フェニルまたは置換フェニル);または(C〜C20)アリールアルキル(例えば、ベンジルまたはベンズヒドリル)である。これらの反応物は、必要に応じて、活性化剤(例えば、ヒドロキシベンゾトリアゾール)の存在下にて、J.Am.Chem.Soc.,(1957)79:3575で記述されているように、カップリング剤(例えば、カルボジイミド(例えば、ジシクロヘキシルカルボジイミド))の存在下で、混ぜ合わされて、アミデート生成物S34.3が得られる。このアミデート形成反応はまた、BOP(これは、J.Org.Chem.(1995)60:5214で記述されている)、Aldrithiol、PYBOP、およびアミドおよびエステルの調製に使用される類似のカップリング剤の存在下にて、行われる。あるいは、反応物S34.2およびS34.9は、光延反応により、モノアミデートS34.3に変換される。光延反応によるアミデートの調製は、J.Med.Chem.(1995)38:2742で記述されている。これらの反応物の等モル量は、不活性溶媒(例えば、テトラヒドロフラン)中で、トリアリールホスフィンおよびジアルキルアゾジカルボキシレートの存在下にて、混ぜ合わせられる。そのように得られたモノアミデートエステルS34.3は、次いで、アミデートホスホン酸S34.4に変換される。この加水分解反応に使用される条件は、先に記述したように、R基の性質に依存している。ホスホン酸アミデートS34.4は、次いで、上記のように、アミノエステルS34.9と反応されて、ビスアミデート生成物S34.5が得られ、ここで、それらのアミノ置換基は、同一または異なる。あるいは、ホスホン酸S34.6は、2種の異なるアミノエステル試薬(すなわち、R,R4bまたはR5bが異なるS34.9)で同時に処理され得る。得られたビスアミデート生成物S34.5の混合物は、次いで、例えば、クロマトグラフィーにより、分離可能であり得る。 Scheme 34 illustrates various methods for converting phosphonate diester S34.1 to phosphorobisamidate S34.5. Diester S34.1 (prepared as described above) is hydrolyzed to either monoester S34.2 or phosphonic acid S34.6. The method used for these transformations is described above. Monoester S34.2 is converted to monoamidate S34.3 by reaction with aminoester S34.9, wherein R 2 group is H or alkyl; R 4b group is divalent alkylene A moiety (eg, CHCH 3 , CHCH 2 CH 3 , CH (CH (CH 3 ) 2 ), CH (CH 2 Ph), etc.), or a side chain group present in a natural or modified amino acid; and R 5b The groups are (C 1 -C 12 ) alkyl (eg, methyl, ethyl, propyl, isopropyl or isobutyl); (C 6 -C 20 ) aryl (eg, phenyl or substituted phenyl); or (C 6 -C 20 ) Arylalkyl (eg benzyl or benzhydryl). These reactants are optionally prepared in the presence of an activator (eg, hydroxybenzotriazole) in J. Am. Chem. Soc. (1957) 79: 3575, and mixed in the presence of a coupling agent (eg, carbodiimide (eg, dicyclohexylcarbodiimide)) to give the amidate product S34.3. This amidate formation reaction is also similar to BOP (which is described in J. Org. Chem. (1995) 60: 5214), Aldrithiol, PYBOP, and similar coupling agents used in the preparation of amides and esters. In the presence of Alternatively, reactants S34.2 and S34.9 are converted to monoamidate S34.3 by Mitsunobu reaction. Preparation of amidate by Mitsunobu reaction is described in J. Am. Med. Chem. (1995) 38: 2742. Equimolar amounts of these reactants are combined in an inert solvent (eg, tetrahydrofuran) in the presence of triarylphosphine and dialkylazodicarboxylate. The monoamidate ester S34.3 so obtained is then converted to amidate phosphonic acid S34.4. The conditions used for this hydrolysis reaction depend on the nature of the R 1 group, as described above. The phosphonate amidate S34.4 is then reacted with the amino ester S34.9 as described above to give the bisamidate product S34.5, where the amino substituents are the same or different. Alternatively, phosphonic acid S34.6 can be treated simultaneously with two different aminoester reagents (ie, S34.9 with different R 2 , R 4b or R 5b ). The resulting mixture of bisamidate products S34.5 may then be separable, for example by chromatography.

(スキーム34)   (Scheme 34)

Figure 2008518015
Figure 2008518015

Figure 2008518015
この手順の一例は、スキーム34、例1で示す。この手順では、ホスホン酸ジベンジルS34.14は、J.Org.Chem.,1995,60,2946で記述されているように、トルエン中にて、還流状態で、ジアザビシクロオクタン(DABCO)と反応されて、ホスホン酸モノベンジルS34.15が得られる。次いで、その生成物は、ピリジン中にて、等モル量のアラニン酸エチルS34.16およびジシクロヘキシルカルボジイミドと反応されて、アミデート生成物S34.17が得られる。次いで、ベンジル基が、例えば、パラジウム触媒上での水素化分解によって除去されて、モノ酸生成物S34.18が得られ、これは、次いで、J.Med.Chem.(1997)40(23):3842に従って、不安定にされ得る。次いで、この化合物S34.18は、J.Med.Chem.,1995,38,2742で記述されているように、光延反応にて、ロイシン酸エチルS34.19、トリフェニルホスフィンおよびジエチルアゾジカルボキシレートと反応されて、ビスアミデート生成物S34.20が得られる。
Figure 2008518015
An example of this procedure is shown in Scheme 34, Example 1. In this procedure, dibenzyl phosphonate S34.14 Org. Chem. , 1995, 60, 2946, reacted with diazabicyclooctane (DABCO) in toluene at reflux to give monobenzyl phosphonate S34.15. The product is then reacted with equimolar amounts of ethyl alaninate S34.16 and dicyclohexylcarbodiimide in pyridine to give the amidate product S34.17. The benzyl group is then removed, for example by hydrogenolysis over a palladium catalyst, to give the monoacid product S34.18, which is then Med. Chem. (1997) 40 (23): 3842 can be destabilized. This compound S34.18 was then Med. Chem. , 1995, 38, 2742, in a Mitsunobu reaction with ethyl leucine S34.19, triphenylphosphine and diethylazodicarboxylate to give the bisamidate product S34.20.

上記手順を使用するが、ロイシン酸エチルS34.19またはアラニン酸エチルS34.16に代えて、異なるアミノエステルS34.9を使用して、対応する生成物S34.5が得られる。   Using the above procedure, but using different aminoesters S34.9 instead of ethyl leucine S34.19 or ethyl alaninate S34.16, the corresponding product S34.5 is obtained.

あるいは、ホスホン酸S34.6は、上記カップリング反応を使用することにより、ビスアミデートS34.5に変換される。この反応は、1段階(この場合、生成物S34.5に存在している窒素関連置換基は、同一である)または2段階(この場合、この窒素関連置換基は、異なり得る)で実行される。   Alternatively, phosphonic acid S34.6 is converted to bisamidate S34.5 by using the above coupling reaction. This reaction is carried out in one stage (in this case the nitrogen-related substituents present in the product S34.5 are the same) or in two stages (in which case the nitrogen-related substituents can be different) The

この方法の一例は、スキーム34、例2で示されている。この手順では、ホスホン酸S34.6は、例えば、J.Chem.Soc.,Chem.Comm.,1991,1063で記述されているように、ピリジン溶液中にて、過剰のフェニルアラニン酸エチルS34.21およびジシクロヘキシルカルボジイミドと反応されて、ビスアミデート生成物S34.22が得られる。   An example of this method is shown in Scheme 34, Example 2. In this procedure, phosphonic acid S34.6 is described, for example, in J. Org. Chem. Soc. , Chem. Comm. , 1991, 1063, is reacted with an excess of ethyl phenylalanate S34.21 and dicyclohexylcarbodiimide in a pyridine solution to give the bisamidate product S34.22.

上記手順を使用するが、フェニルアラニン酸エチルに代えて、異なるアミノエステルS34.9を使用して、対応する生成物S34.5が得られる。   Using the above procedure, but using the different amino ester S34.9 instead of ethyl phenylalaninate, the corresponding product S34.5 is obtained.

さらに別の例として、ホスホン酸S34.6は、モノまたはビス−活性誘導体S34.7に変換され、ここ、Lvは、脱離基(例えば、クロロ、イミダゾリル、トリイソプロピルベンゼンスルホニルオキシなど)である。ホスホン酸の塩化物S34.7(Lv=Cl)への変換は、Organic Phosphorus Compounds,G.M.Kosolapoff,L.Maeir,eds,Wiley,1976,p.17で記述されているように、塩化チオニルまたは塩化オキサリルなどとの反応により、行われる。ホスホン酸のモノイミダゾリンS34.7(Lv=イミダゾリル)への変換は、J.Med.Chem.,2002,45,1284およびJ.Chem.Soc.Chem.Comm.,1991,312で記述されている。あるいは、このホスホン酸は、Nucleosides and Nucleotides,2000,10,1885で記述されているように、塩化トリイソプロピルベンゼンスルホニルとの反応により、活性化される。活性化された生成物は、次いで、塩基の存在下にて、アミノエステルS34.9と反応されて、ビスアミデートS34.5が得られる。この反応は、1段階(この場合、生成物S34.5に存在している窒素置換基は、同一である)または中間体S34.11を介した2段階(この場合、この窒素置換基は、異なり得る)で実行される。   As yet another example, phosphonic acid S34.6 is converted to a mono or bis-active derivative S34.7, where Lv is a leaving group (eg, chloro, imidazolyl, triisopropylbenzenesulfonyloxy, etc.). . Conversion of phosphonic acid to chloride S34.7 (Lv = Cl) is described in Organic Phosphorus Compounds, G .; M.M. Kosolapoff, L.M. Maair, eds, Wiley, 1976, p. As described in 17, it is carried out by reaction with thionyl chloride or oxalyl chloride. Conversion of phosphonic acid to monoimidazoline S34.7 (Lv = imidazolyl) is described in J. Am. Med. Chem. , 2002, 45, 1284 and J.A. Chem. Soc. Chem. Comm. 1991, 312. Alternatively, the phosphonic acid is activated by reaction with triisopropylbenzenesulfonyl chloride as described in Nucleosides and Nucleotides, 2000, 10, 1885. The activated product is then reacted with amino ester S34.9 in the presence of a base to give bisamidate S34.5. This reaction can be performed in one step (in this case the nitrogen substituent present in the product S34.5 is the same) or in two steps via the intermediate S34.11 (in this case the nitrogen substituent is Can be different).

これらの方法の例は、スキーム34、例3および5で示す。スキーム34、例3で図示した手順では、ホスホン酸S34.6は、Zh.Obschei Khim.,1958,28,1063で記述されているように、10モル当量の塩化チオニルと反応されて、ジクロロ化合物S34.23が得られる。この生成物は、次いで、還流温度で、極性非プロトン性溶媒(例えば、アセトニトリル)中で、塩基(例えば、トリエチルアミン)の存在下にて、セリン酸ブチルS34.24と反応されて、ビスアミデート生成物S34.25が得られる。   Examples of these methods are shown in Scheme 34, Examples 3 and 5. In the procedure illustrated in Scheme 34, Example 3, the phosphonic acid S34.6 is prepared according to Zh. Obschei Khim. , 1958, 28, 1063 and reacted with 10 molar equivalents of thionyl chloride to give the dichloro compound S34.23. This product is then reacted with butyl selenate S34.24 in the presence of a base (eg triethylamine) in a polar aprotic solvent (eg acetonitrile) at reflux temperature to give the bisamidate product. S34.25 is obtained.

上記手順を使用するが、セリン酸ブチルS34.24に代えて、異なるアミノエステルS34.9を使用して、対応する生成物S34.5が得られる。   Using the above procedure, but using a different amino ester S34.9 instead of butyl serinate S34.24, the corresponding product S34.5 is obtained.

スキーム34、例5で図示した手順では、ホスホン酸S34.6は、J.Chem.Soc.Chem.Comm.,1991,312で記述されているように、カルボニルジイミダゾールと反応されて、イミダゾリジドS34.32が得られる。この生成物は、次いで、アセトニトリル溶液中にて、1モル当量のアラニン酸エチルS34.33と反応されて、一置換生成物S34.34が得られる。後者の化合物は、次いで、カルボニルジイミダゾールと反応されて、活性化中間体S34.35が生成し、この生成物は、次いで、同じ条件下にて、N−メチルアラニン酸エチルS34.33aと反応されて、ビスアミデート生成物S34.36が得られる。   In the procedure illustrated in Scheme 34, Example 5, phosphonic acid S34.6 is prepared according to J. Am. Chem. Soc. Chem. Comm. , 1991, 312 and reacted with carbonyldiimidazole to give imidazolide S34.32. This product is then reacted with 1 molar equivalent of ethyl alaninate S34.33 in acetonitrile solution to give the mono-substituted product S34.34. The latter compound is then reacted with carbonyldiimidazole to produce the activated intermediate S34.35, which is then reacted with ethyl N-methylalaninate S34.33a under the same conditions. Thus, the bisamidate product S34.36 is obtained.

上記手順を使用するが、アラニン酸エチルS34.33またはN−メチルアラニンS34.33aに代えて、異なるアミノエステルS34.9を使用して、対応する生成物S34.5が得られる。   Using the above procedure, but using a different amino ester S34.9 instead of ethyl alaninate S34.33 or N-methylalanine S34.33a, the corresponding product S34.5 is obtained.

中間体モノアミデートS34.3はまた、まず、上記手順を使用して、モノエステルS34.2を活性化誘導体S34.8(ここで、Lvは、脱離基(例えば、ハロ、イミダゾリルなど))から調製される。生成物S34.8は、次いで、塩基(例えば、ピリジン)の存在下にて、アミノエステルS34.9と反応されて、中間体モノアミデート生成物S34.3が得られる。後者の化合物は、次いで、上記のように、そのR基を除去することにより、そして、その生成物をアミノエステルS34.9とカップリングすることにより、ビスアミデートS34.5に変換される。 The intermediate monoamidate S34.3 is also first converted to the monoester S34.2 by activating the derivative S34.8 (where Lv is a leaving group (eg halo, imidazolyl, etc.) using the above procedure. ). Product S34.8 is then reacted with amino ester S34.9 in the presence of a base (eg, pyridine) to give intermediate monoamidate product S34.3. The latter compound is then converted to bisamidate S34.5 by removing its R 1 group and coupling the product with amino ester S34.9 as described above.

この手順の一例(ここで、そのホスホン酸は、クロロ誘導体S34.26に変換することにより、活性化される)は、スキーム34、例4で示されている。この手順では、ホスホン酸モノベンジルエステルS34.15は、Tet.Let.,1994,35,4097で記述されているように、ジクロロメタン中にて、塩化チオニルと反応されて、塩化ホスホリルS34.26が得られる。この生成物は、次いで、アセトニトリル溶液中にて、室温で、1モル当量の3−アミノ−2−メチルプロピオン酸エチルS34.27と反応されて、モノアミデート生成物S34.28が得られる。後者の化合物は、酢酸エチル中にて、炭素上5%パラジウム触媒で水素化されて、モノ酸生成物S34.29が得られる。この生成物は、テトラヒドロフラン中にて、等モル量のアラニン酸ブチルS34.30、トリフェニルホスフィン、ジエチルアゾジカルボキシレートおよびトリエチルアミンとの光延カップリング手順を受けて、ビスアミデート生成物S34.31が得られる。   An example of this procedure, where the phosphonic acid is activated by conversion to the chloro derivative S34.26, is shown in Scheme 34, Example 4. In this procedure, phosphonic acid monobenzyl ester S34.15 was prepared according to Tet. Let. , 1994, 35, 4097, reacted with thionyl chloride in dichloromethane to give phosphoryl chloride S34.26. This product is then reacted with 1 molar equivalent of ethyl 3-amino-2-methylpropionate S34.27 in acetonitrile solution at room temperature to give the monoamidate product S34.28. The latter compound is hydrogenated in ethyl acetate with 5% palladium on carbon catalyst to give the monoacid product S34.29. This product was subjected to the Mitsunobu coupling procedure with equimolar amounts of butyl alaninate S34.30, triphenylphosphine, diethylazodicarboxylate and triethylamine in tetrahydrofuran to give the bisamidate product S34.31. It is done.

上記手順を使用するが、3−アミノ−2−メチルプロピオン酸エチルS34.27またはアラニン酸ブチルS34.30に代えて、異なるアミノエステルS34.9を使用して、対応する生成物S34.5が得られる。   Using the above procedure, but replacing the ethyl 3-amino-2-methylpropionate S34.27 or butyl alaninate S34.30 with a different amino ester S34.9, the corresponding product S34.5 is can get.

活性化ホスホン酸誘導体S34.7はまた、ジアミノ化合物S34.10を介して、ビスアミデートS34.5に変換される。アンモニアとの反応による活性化ホスホン酸誘導体(例えば、塩化ホスホリル)の対応するアミノ類似物S34.10への変換は、Organic Phosphorus Compounds,G.M.Kosolapoff,L.Maeir著、Wiley,1976で記述されている。ジアミノ化合物S34.10は、次いで、高温にて、極性溶媒(例えば、ジメチルホルムアミド)中で、塩基(例えば、4,4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)または炭酸カリウム)の存在下にて、ハロエステルS34.12(Hal=ハロゲン、すなわち、F、Cl、Br、I)と反応されて、ビスアミデートS34.5が得られる。あるいは、S34.6は、2種の異なるアミノエステル試薬(すなわち、R4bまたはR5bが異なるS34.12)で同時に処理され得る。次いで、得られたビスアミデート生成物S34.5の混合物は、例えば、クロマトグラフィーにより、分離可能であり得る。 The activated phosphonic acid derivative S34.7 is also converted to bisamidate S34.5 via the diamino compound S34.10. Conversion of an activated phosphonic acid derivative (eg, phosphoryl chloride) to the corresponding amino analog S34.10 by reaction with ammonia is described in Organic Phosphorus Compounds, G .; M.M. Kosolapoff, L.M. It is described by Maair, Wiley, 1976. The diamino compound S34.10 is then converted to the haloester in the presence of a base (eg 4,4-dimethylaminopyridine (DMAP) or potassium carbonate) in a polar solvent (eg dimethylformamide) at elevated temperature. Reaction with S34.12 (Hal = halogen, ie F, Cl, Br, I) gives the bisamidate S34.5. Alternatively, S34.6 can be treated simultaneously with two different aminoester reagents (ie, S34.12 with different R 4b or R 5b ). The resulting mixture of bisamidate products S34.5 may then be separable, for example by chromatography.

この手順の一例は、スキーム34、例6で示す。この方法では、ジクロロホスホネートS34.23は、アンモニアと反応されて、ジアミドS34.37が得られる。この反応は、環流温度で、水溶液、水性アルコール溶液またはアルコール溶液中にて、実行される。得られたジアミノ化合物は、次いで、極性有機溶媒(例えば、N−メチルピロリジノン)中にて、約150℃で、塩基(例えば、炭酸カリウム)の存在下にて、また、必要に応じて、触媒量のヨウ化カリウムの存在下にて、2モル当量の2−ブロモ−3−メチル酪酸エチルS34.38と反応されて、ビスアミデート生成物S34.39が得られる。   An example of this procedure is shown in Scheme 34, Example 6. In this method, dichlorophosphonate S34.23 is reacted with ammonia to give diamide S34.37. This reaction is carried out at reflux temperature in an aqueous solution, aqueous alcohol solution or alcohol solution. The resulting diamino compound is then reacted in a polar organic solvent (eg, N-methylpyrrolidinone) at about 150 ° C. in the presence of a base (eg, potassium carbonate), and optionally as a catalyst. Reaction with 2 molar equivalents of ethyl 2-bromo-3-methylbutyrate S34.38 in the presence of an amount of potassium iodide gives the bisamidate product S34.39.

上記手順を使用するが、2−ブロモ−3−メチル酪酸エチルS34.38に代えて、異なるハロエステルS34.12を使用して、対応する生成物S34.5が得られる。   Using the above procedure, but using a different haloester S34.12 instead of ethyl 2-bromo-3-methylbutyrate S34.38, the corresponding product S34.5 is obtained.

スキーム34で示した手順はまた、ビスアミデートの調製にも適用でき、ここで、そのアミノエステル部分は、異なる官能基を取り込む。スキーム34、例7は、チロシンから誘導したビスアミデートの調製を図示している。この手順では、モノイミダゾリドS34.32は、例5で記述しているように、チロシン酸プロピルS34.40と反応されて、モノアミデートS34.41を生じる。この生成物は、カルボニルジイミダゾールと反応されて、イミダゾリドS34.42が得られ、この物質は、追加のモル当量のチロシン酸プロピルと反応されて、ビスアミデート生成物S34.43を生成する。   The procedure shown in Scheme 34 is also applicable to the preparation of bisamidates, where the aminoester moiety incorporates different functional groups. Scheme 34, Example 7 illustrates the preparation of bisamidates derived from tyrosine. In this procedure, monoimidazolide S34.32 is reacted with propyl tyrosine S34.40 as described in Example 5 to yield monoamidate S34.41. This product is reacted with carbonyldiimidazole to give imidazolide S34.42, which is reacted with an additional molar equivalent of propyl tyrosine to produce the bisamidate product S34.43.

上記手順を使用するが、チロシン酸プロピルS34.40に代えて、異なるアミノエステルS34.9を使用して、対応する生成物S34.5が得られる。上記手順の2段階で使用されるアミノエステルは、同一または異なり得、その結果、同一または異なるアミノ置換基を有するビスアミデートが調製される。   Using the above procedure, but using the different amino ester S34.9 instead of propyl tyrosine S34.40, the corresponding product S34.5 is obtained. The amino ester used in the two steps of the above procedure can be the same or different, so that bisamidates with the same or different amino substituents are prepared.

スキーム35は、ホスホネートモノアミデートを調製する方法を図示している。   Scheme 35 illustrates a method for preparing phosphonate monoamidate.

1手順では、ホスホネートモノエステルS34.1は、スキーム34で記述されるように、活性化誘導体S34.8に変換される。この化合物は、次いで、上記のように、塩基の存在下にて、アミノエステルS34.9と反応されて、モノアミデート生成物S35.1が得られる。   In one procedure, the phosphonate monoester S34.1 is converted to the activated derivative S34.8 as described in Scheme 34. This compound is then reacted with the amino ester S34.9 in the presence of a base as described above to give the monoamidate product S35.1.

この手順は、スキーム35、例1で図示されている。この方法では、ホスホン酸モノフェニルS35.7は、例えば、J.Gen.Chem.USSR.,1983,32,367で記述されているように、塩化チオニルと反応されて、クロロ生成物S35.8が得られる。この生成物は、次いで、スキーム34で記述されているように、アラニン酸エチルと反応されて、アミデートS35.10を生じる。   This procedure is illustrated in Scheme 35, Example 1. In this method, monophenyl phosphonate S35.7 is described, for example, in J. Org. Gen. Chem. USSR. , 1983, 32, 367 and reacted with thionyl chloride to give the chloro product S35.8. This product is then reacted with ethyl alaninate as described in Scheme 34 to yield amidate S35.10.

上記手順を使用するが、アラニン酸エチルS35.9に代えて、異なるアミノエステルS34.9を使用して、対応する生成物S35.1が得られる。   Using the above procedure, but using the different amino ester S34.9 instead of ethyl alaninate S35.9, the corresponding product S35.1 is obtained.

あるいは、ホスホネートモノエステルS34.1は、スキーム34で記述されているように、アミノエステルS34.9とカップリングされて、アミデートS35.1が生じる。必要なら、R置換基は、次いで、初期開裂により変化されて、ホスホン酸S35.2が得られる。この変換の手順は、R基の性質に依存しており、そして上で記述されている。このホスホン酸は、次いで、アミンおよびホスホン酸についてスキーム34で記述した同じカップリング手順(カルボジイミド、Aldrithiol−2、PYBOP、光延反応など)を使用して、ヒドロキシ化合物ROH(ここで、R基は、アリール、複素環、アルキル、シクロアルキル、ハロアルキルなどである)との反応により、エステルアミデート生成物S35.3に変換される。 Alternatively, phosphonate monoester S34.1 is coupled with aminoester S34.9 as described in Scheme 34 to give amidate S35.1. If necessary, the R 1 substituent is then changed by initial cleavage to give phosphonic acid S35.2. This transformation procedure depends on the nature of the R 1 group and is described above. This phosphonic acid is then synthesized using the same coupling procedure described in Scheme 34 for amines and phosphonic acids (carbodiimide, Aldrithiol-2, PYBOP, Mitsunobu reaction, etc.) using the hydroxy compound R 3 OH (where R 3 The group is converted to the ester amidate product S35.3 by reaction with aryl, heterocycle, alkyl, cycloalkyl, haloalkyl, and the like.

(スキーム34、例1)   (Scheme 34, Example 1)

Figure 2008518015
(スキーム34、例2)
Figure 2008518015
(Scheme 34, Example 2)

Figure 2008518015
(スキーム34、例3)
Figure 2008518015
(Scheme 34, Example 3)

Figure 2008518015
(スキーム34、例4)
Figure 2008518015
(Scheme 34, Example 4)

Figure 2008518015
(スキーム34、例5)
Figure 2008518015
(Scheme 34, Example 5)

Figure 2008518015
(スキーム34、例6)
Figure 2008518015
(Scheme 34, Example 6)

Figure 2008518015
(スキーム34、例7)
Figure 2008518015
(Scheme 34, Example 7)

Figure 2008518015
この方法の例は、スキーム35、例1〜3で示している。例2で示した順序では、ホスホン酸モノベンジルS35.11は、上記方法の1つを使用して、アラニン酸エチルとの反応により、モノアミデートS35.12に変換される。そのベンジル基は、次いで、酢酸エチル溶液中にて、炭素上5%触媒で触媒水素化することにより除去されて、ホスホン酸アミデートS35.13が得られる。その生成物は、次いで、例えば、Tet.Lett.,2001,42,8841で記述されているように、ジクロロメタン溶液中にて、室温で、等モル量の1−(ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミドおよびトリフルオロエタノールS35.14と反応されて、アミデートエステルS35.15が生じる。
Figure 2008518015
An example of this method is shown in Scheme 35, Examples 1-3. In the sequence shown in Example 2, monobenzyl phosphonate S35.11 is converted to monoamidate S35.12 by reaction with ethyl alaninate using one of the methods described above. The benzyl group is then removed by catalytic hydrogenation with 5% catalyst on carbon in ethyl acetate solution to give phosphonate amidate S35.13. The product can then be obtained, for example, from Tet. Lett. , 2001, 42, 8841 and reacted with equimolar amounts of 1- (dimethylaminopropyl) -3-ethylcarbodiimide and trifluoroethanol S35.14 in dichloromethane solution at room temperature. The amidate ester S35.15.

スキーム35、例3で示した順序では、モノアミデートS35.13は、テトラヒドロフラン溶液中にて、室温で、等モル量のジシクロヘキシルカルボジイミドおよび4−ヒドロキシ−N−メチルピペリジンS35.16とカップリングされて、アミデートエステル生成物S35.17が生成する。   In the sequence shown in Scheme 35, Example 3, monoamidate S35.13 is coupled with equimolar amounts of dicyclohexylcarbodiimide and 4-hydroxy-N-methylpiperidine S35.16 in tetrahydrofuran solution at room temperature. To produce the amidate ester product S35.17.

上記手順を使用するが、アラニン酸エチル生成物S35.12に代えて、異なるモノ酸S35.2を使用し、また、トリフルオロエタノールS35.14または4−ヒドロキシ−N−メチルピペリジンS35.16に代えて、異なるヒドロキシ化合物ROHを使用して、対応する生成物S35.3が得られる。 The above procedure is used, but instead of the ethyl alaninate product S35.12, a different monoacid S35.2 is used and trifluoroethanol S35.14 or 4-hydroxy-N-methylpiperidine S35.16 is used. Instead, a different hydroxy compound R 3 OH is used to give the corresponding product S35.3.

あるいは、活性化ホスホネートエステルS34.8は、アンモニアと反応されて、アミデートS35.4が生じる。この生成物は、次いで、スキーム34で記述されているように、塩基の存在下にて、ハロエステルS35.5と反応されて、アミデート生成物S35.6が生成する。もし適当なら、R基の性質は、上記手順を使用して変えられ、生成物S35.3が得られる。この方法は、スキーム35、例4で図示されている。この順序では、モノフェニルホスホリルクロライドS35.18は、スキーム34で記述されているように、アンモニアと反応されて、アミノ生成物S35.19が生じる。この物質は、次いで、N−メチルピロリジノン溶液中にて、170℃で、2−ブロモ−3−フェニルプロピオン酸ブチルS35.20および炭酸カリウムと反応されて、アミデート生成物S35.21が得られる。 Alternatively, activated phosphonate ester S34.8 is reacted with ammonia to yield amidate S35.4. This product is then reacted with the haloester S35.5 in the presence of a base as described in Scheme 34 to produce the amidate product S35.6. If appropriate, the nature of the R 1 group is altered using the above procedure to give the product S35.3. This method is illustrated in Scheme 35, Example 4. In this order, monophenyl phosphoryl chloride S35.18 is reacted with ammonia as described in Scheme 34 to give the amino product S35.19. This material is then reacted with N-methylpyrrolidinone solution at 170 ° C. with butyl 2-bromo-3-phenylpropionate S35.20 and potassium carbonate to give the amidate product S35.21.

これらの手順を使用するが、2−ブロモ−3−フェニルプロピオン酸ブチルS35.20に代えて、異なるハロエステルS35.5を使用して、対応する生成物S35.6が得られる。   Using these procedures, but using a different haloester S35.5 instead of butyl 2-bromo-3-phenylpropionate S35.20, the corresponding product S35.6 is obtained.

モノアミデート生成物S35.3はまた、二重に活性化したホスホネート誘導体S34.7から調製される。この手順では、その例は、Synlett.,1998,1,73で記述されており、中間体S34.7は、限定量のアミノエステルS34.9と反応されて、モノ置換生成物S34.11が得られる。後者の化合物は、次いで、極性有機溶媒(例えば、ジメチルホルムアミド)中にて、塩基(例えば、ジイソプロピルエチルアミン)の存在下にて、ヒドロキシ化合物ROHと反応されて、モノアミデートエステルS35.3が生じる。 The monoamidate product S35.3 is also prepared from a doubly activated phosphonate derivative S34.7. In this procedure, an example is Synlett. , 1998, 1, 73, and intermediate S34.7 is reacted with a limited amount of amino ester S34.9 to give mono-substituted product S34.11. The latter compound is then reacted with the hydroxy compound R 3 OH in the presence of a base (eg diisopropylethylamine) in a polar organic solvent (eg dimethylformamide) to give the monoamidate ester S35.3. Occurs.

この方法は、スキーム35、例5で図示されている。この方法では、ホスホリルジクロライドS35.22は、ジクロロメタン溶液中にて、1モル当量のN−メチルチロシン酸エチルS35.23およびジメチルアミノピリジンと反応されて、モノアミデートS35.24が生じる。この生成物は、次いで、炭酸カリウムを含有するジメチルホルムアミド中にて、フェノールS35.25と反応されて、エステルアミデート生成物S35.26が生じる。   This method is illustrated in Scheme 35, Example 5. In this method, phosphoryl dichloride S35.22 is reacted with 1 molar equivalent of ethyl N-methyltyrosinate S35.23 and dimethylaminopyridine in dichloromethane solution to yield monoamidate S35.24. This product is then reacted with phenol S35.25 in dimethylformamide containing potassium carbonate to yield the ester amidate product S35.26.

これらの手順を使用するが、N−メチルチロシン酸エチルS35.23またはフェノールS35.25に代えて、アミノエステルS34.9および/またはヒドロキシ化合物ROHを使用して、対応する生成物S35.3が得られる。 Using these procedures, but using the amino ester S34.9 and / or the hydroxy compound R 3 OH in place of the ethyl N-methyltyrosinate S35.23 or phenol S35.25, the corresponding product S35. 3 is obtained.

(スキーム35)   (Scheme 35)

Figure 2008518015
(スキーム35、例1)
Figure 2008518015
(Scheme 35, Example 1)

Figure 2008518015
(スキーム35、例2)
Figure 2008518015
(Scheme 35, Example 2)

Figure 2008518015
(スキーム35、例3)
Figure 2008518015
(Scheme 35, Example 3)

Figure 2008518015
(スキーム35、例4)
Figure 2008518015
(Scheme 35, Example 4)

Figure 2008518015
(スキーム35、例5)
Figure 2008518015
(Scheme 35, Example 5)

Figure 2008518015
スキーム36は、カルボアルコキシ置換ホスホネートジエステルを調製する方法を図示しており、ここで、それらのエステル基の1個は、カルボアルコキシ置換基を取り込む。
Figure 2008518015
Scheme 36 illustrates a method of preparing carboalkoxy substituted phosphonate diesters, where one of those ester groups incorporates a carboalkoxy substituent.

1手順では、ホスホネートモノエステルS34.1(これは、上記のように調製した)は、上記方法の1つを使用して、ヒドロキシエステルS36.1(ここで、R4bおよびR5b基は、スキーム34で記述したとおりである)とカップリングされる。例えば、これらの反応物の等モル量は、Aust.J.Chem.,1963,609で記述されているように、カルボジイミド(例えば、ジシクロヘキシルカルボジイミド)の存在下にて、必要に応じて、Tet.,1999,55,12997で記述されているように、ジメチルアミノピリジンの存在下で、カップリングされる。この反応は、不活性溶媒中にて、室温で、行われる。 In one procedure, the phosphonate monoester S34.1 (prepared as described above) is prepared using one of the methods described above, where the hydroxy ester S36.1 (where the R 4b and R 5b groups are As described in Scheme 34). For example, equimolar amounts of these reactants can be obtained from Aust. J. et al. Chem. , 1963, 609, in the presence of carbodiimide (eg, dicyclohexylcarbodiimide), as necessary, as described in Tet. , 1999, 55, 12997, in the presence of dimethylaminopyridine. This reaction is carried out in an inert solvent at room temperature.

この手順は、スキーム36、例1で図示されている。この方法では、ホスホン酸モノフェニルS36.9は、ジクロロメタン溶液中で、ジシクロヘキシルカルボジイミドの存在下にて、3−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸エチルS36.10とカップリングされて、ホスホネート混合ジエステルS36.11が生じる。   This procedure is illustrated in Scheme 36, Example 1. In this method, monophenyl phosphonate S36.9 was coupled with ethyl 3-hydroxy-2-methylpropionate S36.10 in the presence of dicyclohexylcarbodiimide in dichloromethane solution to produce phosphonate mixed diester S36. 11 is produced.

この手順を使用するが、3−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸エチルS36.10に代えて、異なるヒドロキシエステル33.1を使用して、対応する生成物33.2が得られる。   Using this procedure, but using a different hydroxy ester 33.1 instead of ethyl 3-hydroxy-2-methylpropionate S36.10, the corresponding product 33.2 is obtained.

ホスホネートモノエステルS34.1の混合ジエステルS36.2への変換はまた、Org.Lett.,2001,643で記述されているように、ヒドロキシエステルS36.1との光延反応により、達成される。この方法では、反応物S34.1およびS36.1は、極性溶媒(例えば、テトラヒドロフラン)中で、トリアリールホスフィンおよびジアルキルアゾジカルボキシレートの存在下にて、混ぜ合わされて、混合ジエステルS36.2が得られる。R置換基は、先に記述した方法を使用して、開裂により変化され、モノ酸生成物S36.3が得られる。この生成物は、次いで、例えば、上記方法を使用して、ヒドロキシ化合物ROHとカップリングされて、ジエステル生成物S36.4が得られる。 Conversion of phosphonate monoester S34.1 to mixed diester S36.2 is also described in Org. Lett. , 2001, 643, by Mitsunobu reaction with hydroxy ester S36.1. In this method, reactants S34.1 and S36.1 are combined in a polar solvent (eg, tetrahydrofuran) in the presence of a triarylphosphine and a dialkylazodicarboxylate to give mixed diester S36.2. can get. The R 1 substituent is changed by cleavage using the method described above to give the monoacid product S36.3. This product is then coupled with the hydroxy compound R 3 OH, eg, using the method described above, to give the diester product S36.4.

この手順は、スキーム36、例2で図示されている。この方法では、ホスホン酸モノアリルS36.12は、テトラヒドロフラン溶液中で、トリフェニルホスフィンおよびジエチルアゾジカルボキシレートの存在下にて、乳酸エチルS36.13とカップリングされて、混合ジエステルS36.14が得られる。この生成物は、アセトニトリル中で、先に記述したようにして、トリス(トリフェニルホスフィン)ロジウムクロライド(Wilkinson触媒)と反応されて、そのアリル基を除去し、そしてモノ酸生成物S36.15が生成する。後者の化合物は、次いで、ピリジン溶液中で、室温で、ジシクロヘキシルカルボジイミドの存在下にて、1モル当量の3−ヒドロキシピリジンS36.16とカップリングされて、混合ジエステルS36.17が生じる。   This procedure is illustrated in Scheme 36, Example 2. In this method, monoallyl phosphonate S36.12 is coupled with ethyl lactate S36.13 in tetrahydrofuran in the presence of triphenylphosphine and diethyl azodicarboxylate to give mixed diester S36.14. It is done. This product is reacted with tris (triphenylphosphine) rhodium chloride (Wilkinson catalyst) in acetonitrile as described above to remove the allyl group and the monoacid product S36.15 is Generate. The latter compound is then coupled in pyridine solution at room temperature in the presence of dicyclohexylcarbodiimide with 1 molar equivalent of 3-hydroxypyridine S36.16 to give the mixed diester S36.17.

上記手順を使用するが、乳酸エチルS36.13または3−ヒドロキシピリジンに代えて、異なるヒドロキシエステルS36.1および/または異なるヒドロキシ化合物ROHを使用して、対応する生成物S36.4が得られる。 Using the above procedure, but using different hydroxy ester S36.1 and / or different hydroxy compound R 3 OH instead of ethyl lactate S36.13 or 3-hydroxypyridine, the corresponding product S36.4 is obtained. It is done.

混合ジエステルS36.2はまた、活性化モノエステルS36.5を介して、モノエステルS34.1から得られる。この手順では、モノエステルS34.1は、例えば、J.Org.Chem.,2001,66,329で記述されているように、五塩化リンとの反応により、またはNucleosides and Nucleotides,2000,19,1885で記述されているように、ピリジン中で、塩化チオニルまたは塩化オキサリル(Lv=Cl)との反応、または塩化トリイソプロピルベンゼンスルホニルとの反応により、またはJ.Med.Chem.,2002,45,1284で記述されているように、カルボニルジイミダゾールとの反応により、活性化化合物S36.5に変換される。得られた活性化モノエステルは、次いで、上記のように、ヒドロキシエステルS36.1と反応されて、混合ジエステルS36.2が生じる。   Mixed diester S36.2 is also obtained from monoester S34.1 via activated monoester S36.5. In this procedure, monoester S34.1 can be prepared, for example, according to J. Org. Chem. , 2001, 66, 329 by reaction with phosphorus pentachloride or in pyridine as described by Nucleosides and Nucleotides, 2000, 19, 1885 (thionyl chloride or oxalyl chloride ( Lv = Cl) or by reaction with triisopropylbenzenesulfonyl chloride, or J. Org. Med. Chem. , 2002, 45, 1284, which is converted to the activated compound S36.5 by reaction with carbonyldiimidazole. The resulting activated monoester is then reacted with the hydroxy ester S36.1 as described above to give the mixed diester S36.2.

この手順は、スキーム36、例3で図示されている。この順序では、ホスホン酸モノフェニルS36.9は、塩化ホスホリルS36.19を生成するために、アセトニトリル溶液中で、70℃で、10当量の塩化チオニルと反応される。この生成物は、次いで、トリエチルアミンを含有するジクロロメタン中で、4−カルバモイル−2−ヒドロキシ酪酸エチルS36.20と反応されて、混合ジエステルS36.21が得られる。   This procedure is illustrated in Scheme 36, Example 3. In this sequence, monophenyl phosphonate S36.9 is reacted with 10 equivalents of thionyl chloride in an acetonitrile solution at 70 ° C. to produce phosphoryl chloride S36.19. This product is then reacted with ethyl 4-carbamoyl-2-hydroxybutyrate S36.20 in dichloromethane containing triethylamine to give the mixed diester S36.21.

上記手順を使用するが、4−カルバモイル−2−ヒドロキシ酪酸エチルS36.20に代えて、異なるヒドロキシエステルS36.1を使用して、対応する生成物S36.2が得られる。   Using the above procedure, but using different hydroxy ester S36.1 instead of ethyl 4-carbamoyl-2-hydroxybutyrate S36.20, the corresponding product S36.2 is obtained.

これらの混合ホスホネートジエステルはまた、RO基を中間体S36.3(ここで、そのヒドロキシエステル部分は、既に組み込まれている)に取り込む代替経路により、得られる。この手順では、モノ酸中間体S36.3は、先に記述したように、活性化誘導体S36.6(ここで、Lvは、脱離基(例えば、クロロ、イミダゾールなどである))に変換される。その活性化中間体は、次いで、塩基の存在下にて、ヒドロキシ化合物ROHと反応されて、混合ジエステル生成物S36.4が生じる。 These mixed phosphonate diesters are also obtained by an alternative route of incorporating the R 3 O group into intermediate S36.3, where the hydroxy ester moiety has already been incorporated. In this procedure, the monoacid intermediate S36.3 is converted to the activated derivative S36.6 (where Lv is a leaving group (eg, chloro, imidazole, etc.)) as previously described. The The activated intermediate is then reacted with the hydroxy compound R 3 OH in the presence of a base to yield the mixed diester product S36.4.

この方法は、スキーム36、例4で図示されている。この順序では、ホスホネートモノ酸S36.22は、J.Med.Chem.,1995,38,4648で記述されているように、コリジンを含有するテトラヒドロフラン中にて、トリクロロメタンスルホニルクロライドと反応されて、トリクロロメタンスルホニルオキシ生成物S36.23を生成する。この化合物は、トリエチルアミンを含有するジクロロメタン中にて、3−(モルホリノメチル)フェノールS36.24と反応されて、混合ジエステル生成物S36.25を生じる。   This method is illustrated in Scheme 36, Example 4. In this order, the phosphonate monoacid S36.22 is Med. Chem. , 1995, 38, 4648, is reacted with trichloromethanesulfonyl chloride in tetrahydrofuran containing collidine to produce the trichloromethanesulfonyloxy product S36.23. This compound is reacted with 3- (morpholinomethyl) phenol S36.24 in dichloromethane containing triethylamine to give the mixed diester product S36.25.

上記手順を使用するが、3−(モルホリノメチル)フェノールS36.24に代えて、異なるアルコールROHを使用して、対応する生成物S36.4が得られる。 Using the above procedure, but using a different alcohol R 3 OH instead of 3- (morpholinomethyl) phenol S36.24, the corresponding product S36.4 is obtained.

ホスホネートエステルS36.4はまた、モノエステルS34.1に対して実行されるアルキル化反応により、得られる。モノ酸S34.1とハロエステルS36.7との間の反応は、極性溶媒中で、塩基(例えば、Anal.Chem.,1987,59,1056で記述されているように、ジイソプロピルエチルアミン、またはJ.Med.Chem.,1995,38,1372で記述されているように、トリエチルアミン)の存在下にて、または非極性溶媒(例えば、ベンゼン)中で、Syn.Comm.,1995,25,3565で記述されているように、18−クラウン−6の存在下にて、実行される。   The phosphonate ester S36.4 is also obtained by an alkylation reaction carried out on the monoester S34.1. The reaction between the monoacid S34.1 and the haloester S36.7 can be carried out in a polar solvent in a base (eg diisopropylethylamine, as described in Anal. Chem., 1987, 59, 1056, or J Chem., 1995, 38, 1372, in the presence of triethylamine) or in a non-polar solvent such as benzene. Comm. , 1995, 25, 3565, in the presence of 18-crown-6.

この方法は、スキーム36、例5で図示されている。この手順では、モノ酸S36.26は、ジメチルホルムアミド中にて、80℃で、2−ブロモ−3−フェニルプロピオン酸エチルS36.27およびジイソプロピルエチルアミンと反応されて、混合ジエステル生成物S36.28が得られる。   This method is illustrated in Scheme 36, Example 5. In this procedure, monoacid S36.26 is reacted with ethyl 2-bromo-3-phenylpropionate S36.27 and diisopropylethylamine in dimethylformamide at 80 ° C. to give the mixed diester product S36.28. can get.

上記手順を使用するが、2−ブロモ−3−フェニルプロピオン酸エチルS36.27に代えて、異なるハロエステルS36.7を使用して、対応する生成物S36.4が得られる。   Using the above procedure, but using the different haloester S36.7 instead of ethyl 2-bromo-3-phenylpropionate S36.27, the corresponding product S36.4 is obtained.

(スキーム36)   (Scheme 36)

Figure 2008518015
(スキーム36、例1)
Figure 2008518015
(Scheme 36, Example 1)

Figure 2008518015
(スキーム36、例2)
Figure 2008518015
(Scheme 36, Example 2)

Figure 2008518015
(スキーム36、例3)
Figure 2008518015
(Scheme 36, Example 3)

Figure 2008518015
(スキーム36、例4)
Figure 2008518015
(Scheme 36, Example 4)

Figure 2008518015
(スキーム36、例5)
Figure 2008518015
(Scheme 36, Example 5)

Figure 2008518015
スキーム37は、ホスホネートジエステルを調製する方法を図示しており、ここで、両方のエステル置換基は、カルボアルコキシ基を取り込む。
Figure 2008518015
Scheme 37 illustrates a method for preparing phosphonate diesters, where both ester substituents incorporate a carboalkoxy group.

これらの化合物は、ホスホン酸1.6から、直接的または間接的に調製される。1代替例では、このホスホン酸は、スキーム34〜36で先に記述した条件(例えば、ジシクロヘキシルカルボジイミドまたは類似の試薬を使用するカップリング反応)を使用して、または光延反応条件下にて、ヒドロキシエステルS37.2とカップリングされて、ジエステル生成物S37.3(ここで、それらのエステル置換基は、同一である)が得られる。   These compounds are prepared directly or indirectly from phosphonic acid 1.6. In one alternative, the phosphonic acid is hydroxylated using conditions previously described in Schemes 34-36 (eg, coupling reactions using dicyclohexylcarbodiimide or similar reagents) or under Mitsunobu reaction conditions. Coupling with ester S37.2 yields diester product S37.3, where their ester substituents are the same.

この方法は、スキーム37、例1で図示されている。この手順では、ホスホン酸S34.6は、Aldrithiol−2およびトリフェニルホスフィンの存在下にて、ピリジン中で、約70℃で、3モル当量の乳酸ブチルS37.5と反応されて、ジエステルS37.6が得られる。   This method is illustrated in Scheme 37, Example 1. In this procedure, phosphonic acid S34.6 is reacted with 3 molar equivalents of butyl lactate S37.5 in pyridine at about 70 ° C. in the presence of Aldrithiol-2 and triphenylphosphine to give the diester S37. 6 is obtained.

上記手順を使用するが、乳酸ブチルS37.5に代えて、異なるヒドロキシエステルS37.2を使用して、対応する生成物S37.3が得られる。   Using the above procedure, but using a different hydroxy ester S37.2 instead of butyl lactate S37.5, the corresponding product S37.3 is obtained.

あるいは、ジエステルS37.3は、ホスホン酸S34.6をハロエステルS37.1でアルキル化することにより、得られる。このアルキル化反応は、エステルS36.4の調製についてスキーム3で記述したようにして、実行される。   Alternatively, diester S37.3 is obtained by alkylating phosphonic acid S34.6 with haloester S37.1. This alkylation reaction is carried out as described in Scheme 3 for the preparation of ester S36.4.

この方法は、スキーム37、例2で図示されている。この手順では、ホスホン酸S34.6は、ジメチルホルムアミドにて、約80℃で、Anal.Chem.,1987,59,1056で記述されているようにして、過剰の3−ブロモ−2−メチルプロピオン酸エチルS37.7およびジイソプロピルエチルアミンと反応されて、ジエステルS37.8が生成する。   This method is illustrated in Scheme 37, Example 2. In this procedure, phosphonic acid S34.6 was prepared in Anal. Chem. , 1987, 59, 1056 are reacted with excess ethyl 3-bromo-2-methylpropionate S37.7 and diisopropylethylamine to produce the diester S37.8.

上記手順を使用するが、3−ブロモ−2−メチルプロピオン酸エチルS37.7に代えて、異なるハロエステルS37.1を使用して、対応する生成物S37.3が得られる。   Using the above procedure, but using the different haloester S37.1 instead of ethyl 3-bromo-2-methylpropionate S37.7, the corresponding product S37.3 is obtained.

ジエステルS37.3はまた、このホスホン酸の活性化誘導体S34.7をヒドロキシエステルS37.2で置換する反応により、得られる。この置換反応は、極性溶媒中で、適当な塩基の存在下にて、スキーム3で記述されているようにして、実行される。この置換反応は、過剰のヒドロキシエステルの存在下にて実行され、ジエステル生成物S37.3(ここで、それらのエステル置換基は、同一である)が得られるか、または限定量の異なるヒドロキシエステルと連続的に反応されて、ジエステルS37.3(ここで、それらのエステル置換基は、異なる)が調製される。   The diester S37.3 is also obtained by reaction of displacing the activated derivative S34.7 of this phosphonic acid with the hydroxy ester S37.2. This substitution reaction is performed as described in Scheme 3 in the presence of a suitable base in a polar solvent. This substitution reaction is carried out in the presence of excess hydroxy ester to give the diester product S37.3 (wherein the ester substituents are the same) or a limited amount of different hydroxy esters. To prepare diester S37.3, where their ester substituents are different.

これらの方法は、スキーム37、例3および4で図示されている。例3で示されているように、ホスホリルジクロライドS35.22は、炭酸カリウムを含有するテトラヒドロフラン中にて、3モル当量の3−ヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)プロピオン酸エチルS37.9と反応されて、ジエステル生成物S37.10が得られる。   These methods are illustrated in Scheme 37, Examples 3 and 4. As shown in Example 3, phosphoryl dichloride S35.22 was reacted with 3 molar equivalents of ethyl 3-hydroxy-2- (hydroxymethyl) propionate S37.9 in tetrahydrofuran containing potassium carbonate. The diester product S37.10 is thus obtained.

上記手順を使用するが、3−ヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)プロピオン酸エチルS37.9に代えて、異なるヒドロキシエステルS37.2を使用して、対応する生成物S37.3が得られる。   Using the above procedure, but using different hydroxy ester S37.2 instead of ethyl 3-hydroxy-2- (hydroxymethyl) propionate S37.9, the corresponding product S37.3 is obtained.

スキーム37、例4は、等モル量のホスホリルクロライドS35.22および2−メチル−3−ヒドロキシプロピオン酸エチルS37.11との間の置換反応によりモノエステル生成物S37.12が生じることを描写している。この反応は、アセトニトリル中にて、70℃で、ジイソプロピルエチルアミンの存在下にて、行われる。生成物S37.12は、次いで、同じ条件下にて、1モル当量の乳酸エチルS37.13と反応されて、ジエステル生成物S37.14が得られる。   Scheme 37, Example 4 depicts that a substitution reaction between equimolar amounts of phosphoryl chloride S35.22 and ethyl 2-methyl-3-hydroxypropionate S37.11 yields the monoester product S37.12. ing. This reaction is carried out in acetonitrile at 70 ° C. in the presence of diisopropylethylamine. Product S37.12 is then reacted with 1 molar equivalent of ethyl lactate S37.13 under the same conditions to give diester product S37.14.

上記手順を使用するが、2−メチル−3−ヒドロキシプロピオン酸エチルS37.11および乳酸エチル4,13に代えて、異なるヒドロキシエステルS37.2との連続反応を使用して、対応する生成物S37.3が得られる。   Using the above procedure, but using a continuous reaction with different hydroxy esters S37.2 instead of ethyl 2-methyl-3-hydroxypropionate S37.11 and ethyl lactate 4,13, the corresponding product S37 .3 is obtained.

(スキーム37)   (Scheme 37)

Figure 2008518015
(スキーム37、例1)
Figure 2008518015
(Scheme 37, Example 1)

Figure 2008518015
(スキーム37、例2)
Figure 2008518015
(Scheme 37, Example 2)

Figure 2008518015
(スキーム37、例3)
Figure 2008518015
(Scheme 37, Example 3)

Figure 2008518015
(スキーム37、例4)
Figure 2008518015
(Scheme 37, Example 4)

Figure 2008518015
2,2−ジメチル−2−アミノエチルホスホン酸中間体は、スキーム38の経路により、調製できる。2−メチル−2−プロパンスルフィンアミドをアセトンで縮合すると、スルフィニルイミンS38.11が得られる(J.Org.Chem.1999,64,12)。S38.11にジメチルメチルホスホン酸リチウムを付加すると、S38.12が得られる。S38.12を酸性メタノール分解すると、アミンS38.13が得られる。アミンをCbz基で保護しメチル基を除去すると、ホスホン酸S38.14が生じ、これは、先に報告した方法を使用して、所望のS38.15(スキーム38a)に変換できる。化合物S38.14の代替的な合成もまた、スキーム38bで示されている。市販の2−アミノ−2−メチル−1−プロパノールは、文献方法(J.Org.Chem.1992,57,5813;Syn.Lett.1997,8,893)に従って、アジリジンS38.16に変換される。ホスファイトをアジリジン開環すると、S38.17が得られる(Tetrahedron Lett.1980,21,1623)。S38.17を再保護すると、S38.14が得られる。
Figure 2008518015
The 2,2-dimethyl-2-aminoethylphosphonic acid intermediate can be prepared by the route of Scheme 38. Condensation of 2-methyl-2-propanesulfinamide with acetone provides sulfinyl imine S38.11 (J. Org. Chem. 1999, 64, 12). Addition of lithium dimethylmethylphosphonate to S38.11 yields S38.12. S38.12 is decomposed with acidic methanol to give amine S38.13. Protection of the amine with a Cbz group and removal of the methyl group yields phosphonic acid S38.14, which can be converted to the desired S38.15 (Scheme 38a) using previously reported methods. An alternative synthesis of compound S38.14 is also shown in Scheme 38b. Commercially available 2-amino-2-methyl-1-propanol is converted to aziridine S38.16 according to literature methods (J. Org. Chem. 1992, 57, 5813; Syn. Lett. 1997, 8, 893). . Opening the phosphite with aziridine yields S38.17 (Tetrahedron Lett. 1980, 21, 1623). Reprotecting S38.17 gives S38.14.

(スキーム38a)   (Scheme 38a)

Figure 2008518015
(スキーム38b)
Figure 2008518015
(Scheme 38b)

Figure 2008518015
本発明は、以下の非限定的な実施例により、例示される。
Figure 2008518015
The invention is illustrated by the following non-limiting examples.

(ホスホネート置換基を導入する方法の一般的な適用性)
ホスホネート部分を導入する本明細書中で記述した手順は、当業者に公知の適当な変更を加えて、異なる化学基質に移転可能である。それゆえ、本発明の化合物にホスホネート基を導入する本明細書中にて以下で記述する方法はまた、本発明のアニリンへのホスホネート部分の導入に適用可能であり、逆もまた正しい。
(General applicability of the method of introducing phosphonate substituents)
The procedures described herein for introducing phosphonate moieties can be transferred to different chemical substrates with appropriate modifications known to those skilled in the art. Therefore, the method described herein below for introducing a phosphonate group into a compound of the present invention is also applicable to the introduction of a phosphonate moiety into an aniline of the present invention, and vice versa.

(反応性置換基の保護)
使用する反応条件に依存して、当業者の知見に従って、記述した手順の前に保護することにより、特定の反応性置換基を望ましくない反応から保護すること、また、これらの置換基を後に脱保護することが必要であり得る。官能基の保護および脱保護は、例えば、「Protective Groups in Organic Synthesis」、T.W.Greene and P.G.M Wuts,Wiley,Third Edition 1996で記述されている。保護され得る反応性置換基は、添付のスキームで示されている(例えば、[OH]、[SH]など)。
(Protection of reactive substituents)
Depending on the reaction conditions used, according to the knowledge of the person skilled in the art, protecting certain reactive substituents from undesired reactions by protecting them before the described procedure, and removing these substituents later It may be necessary to protect. Functional group protection and deprotection are described, for example, in “Protective Groups in Organic Synthesis”, T.W. W. Greene and P.M. G. M Wuts, Wiley, Third Edition 1996. Reactive substituents that can be protected are shown in the accompanying schemes (eg, [OH], [SH], etc.).

(実施例1)
ピリドピリミジンは、種々のキナーゼに対して活性を有する化合物である。この種の化合物の例には、PD 173955、PD 166326、およびPD 173074がある。
Example 1
Pyridopyrimidine is a compound having activity against various kinases. Examples of this type of compound are PD 173955, PD 166326, and PD 173074.

化合物E1.1〜E1.4は、本発明の代表的な化合物であり、ここで、RおよびR’は、それぞれ個々に、水素またはアルキルである。   Compounds E1.1-E1.4 are representative compounds of the present invention where R and R 'are each independently hydrogen or alkyl.

Figure 2008518015
(実施例2)
(式E1.1の代表的な化合物の合成)
一般に、式E1.1の化合物は、以下のようにして合成できる。
Figure 2008518015
(Example 2)
(Synthesis of Representative Compounds of Formula E1.1)
In general, the compound of formula E1.1 can be synthesized as follows.

Figure 2008518015
ホスホネートE1.1の調製は、上で図示されている(また、Klutchko,S.R.et al.,J.Med.Chem.,1998,41,3276を参照のこと)。市販の5−ピリミジンカルボン酸エステルE2.1bと市販のアミノホスホネート(例えば、ホスホン酸アミノエチル)との縮合は、THF中で進行して、化合物E2.2bが得られる。そのエステル基を、エタノール中にて、NaBHを使用して還元すると、ベンジルアルコールE2.3bが得られる(Pfeiffer,F.R.ら、J.Med.Chem.,1974,17,112)。このアルコールのアルデヒドE2.4bへの酸化は、MnOを使用して達成され、これは、次いで、DMF中にて、高温で、置換フェニルアセトニトリルで縮合されて、7−イミノピリドピリミジンE2.5bが得られる。このイミンのアセチル化に続いて沸騰している6N HCl下にて加水分解すると、重要な中間体E2.6bが得られる。不活性化アミンの添加は、チオエーテル E2.6b上へと直接達成できるが、不活性化芳香族アミンは、さらに反応性のスルホキシドE2.7bまたはスルホンE2.8bと非常によく縮合される。このような中間体に加えられる芳香族アミンに依存して、PD 173955およびPD 180970のホスホネート類似物が調製できる。
Figure 2008518015
The preparation of phosphonate E1.1 is illustrated above (see also Klutchko, SR et al., J. Med. Chem., 1998, 41, 3276). Condensation of commercially available 5-pyrimidinecarboxylic acid ester E2.1b with a commercially available aminophosphonate (eg, aminoethyl phosphonate) proceeds in THF to give compound E2.2b. Reduction of the ester group in ethanol using NaBH 4 gives benzyl alcohol E2.3b (Pfeiffer, FR et al., J. Med. Chem., 1974, 17, 112). Oxidation of this alcohol to aldehyde E2.4b is accomplished using MnO 2 , which is then condensed with substituted phenylacetonitrile in DMF at elevated temperature to give 7-iminopyridopyrimidine E2. 5b is obtained. Hydrolysis under boiling 6N HCl following this imine acetylation yields the key intermediate E2.6b. The addition of the deactivated amine can be accomplished directly onto the thioether E2.6b, but the deactivated aromatic amine is also very well condensed with the reactive sulfoxide E2.7b or sulfone E2.8b. Depending on the aromatic amine added to such an intermediate, phosphonate analogs of PD 173955 and PD 180970 can be prepared.

(実施例3)
(式E1.2の代表的な化合物の合成)
一般に、式E1.2の化合物は、以下のようにして合成できる。
(Example 3)
(Synthesis of Representative Compounds of Formula E1.2)
In general, the compound of formula E1.2 can be synthesized as follows.

Figure 2008518015
Figure 2008518015

以下で提供された化合物は、一般構造E1.2の一例であり、ここで、そのリンクは、アルキル基を含む。   The compound provided below is an example of general structure E1.2, where the link comprises an alkyl group.

Figure 2008518015
Figure 2008518015

上で図示したように、スルフィドE3.6aとのアルキルアミンの縮合(これは、Klutchko,S.R.ら、J.Med.Chem.,1998,41,3276で報告されている)は、強制条件下にて進行して、標的化合物が得られる。   As illustrated above, the condensation of alkylamines with sulfide E3.6a (reported in Klutchko, SR, et al., J. Med. Chem., 1998, 41, 3276) is enforced. Proceeding under conditions, the target compound is obtained.

(実施例4)
(式E1.3の代表的な化合物の合成)
E1.3型の化合物の一例の合成は、以下で図示する。
Example 4
(Synthesis of Representative Compounds of Formula E1.3)
The synthesis of an example of an E1.3 type compound is illustrated below.

Figure 2008518015
J.Med.Chem.,1997,40,2296−2303で記載された手順に従って、出発物質(J.Med.Chem.,1997,40,2296−2303で記載された合成)であるスルファミン酸(2当量)および4−(ジエチルアミノ)ブチルアミン(約15当量)を、150℃で、加熱する。この反応の終わりに、真空中で、過剰のアミンを除去する。残渣を、水および炭酸水素ナトリウム飽和水溶液の混合物に懸濁する。この混合物をジクロロメタンで抽出する。合わせた有機抽出物を、炭酸水素ナトリウム飽和水溶液、ブラインで洗浄し、そして硫酸ナトリウムで乾燥する。溶媒を濾過し蒸発させると、粗生成物が得られる。それ以上の精製は、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより達成した。
Figure 2008518015
J. et al. Med. Chem. , 1997, 40, 2296-2303, and the starting materials (synthesis described in J. Med. Chem., 1997, 40, 2296-2303), sulfamic acid (2 equivalents) and 4- ( Diethylamino) butylamine (about 15 equivalents) is heated at 150 ° C. At the end of the reaction, excess amine is removed in vacuo. The residue is suspended in a mixture of water and saturated aqueous sodium bicarbonate. This mixture is extracted with dichloromethane. The combined organic extracts are washed with saturated aqueous sodium bicarbonate, brine and dried over sodium sulfate. The solvent is filtered and evaporated to give the crude product. Further purification was achieved by silica gel flash chromatography.

Organikum,17th edition,VEB Deutscher Verlag der Wissenschaften,Berlin 1988,page 428の手順に従って、2−アミノエチルホスホン酸ジエチルエステルおよびホスゲンから、工程2に必要なイソシアネートを調製する。ホスゲンの有機溶媒(例えば、トルエンまたはジクロロメタン)冷却溶液に、2−アミノエチルホスホン酸ジエチルエステルの有機溶媒(例えば、ジクロロメタンまたはトルエン)溶液を加える。このアミンを加えた後、冷却を除き、その溶液を、さらにホスゲンを加えつつ、100℃で加熱した。塩酸の発生が止まると、過剰のホスゲンを除去し、そして真空中で溶媒を除去した。 The isocyanate required for Step 2 is prepared from 2-aminoethylphosphonic acid diethyl ester and phosgene according to the procedure of Organikum, 17 th edition, VEB Deutscher Verlag der Wissenshafen, Berlin 1988, page 428. To a cooled solution of phosgene in an organic solvent (eg, toluene or dichloromethane) is added a solution of 2-aminoethylphosphonic acid diethyl ester in an organic solvent (eg, dichloromethane or toluene). After the amine was added, the cooling was removed and the solution was heated at 100 ° C. with additional phosgene. When the evolution of hydrochloric acid ceased, excess phosgene was removed and the solvent was removed in vacuo.

J.Med.Chem.,1997,40,2296−2303に従って、有機溶媒(例えば、ジメチルホルムアミド)中にて、工程1の生成物を水素化ナトリウム(約1.1当量)で処理する。このホスホネート含有イソシアネートを加え、その反応混合物を室温で撹拌する。この反応の終わりに、この混合物を濾過し、そして真空中で溶媒を除去する。粗製物質を水と酢酸エチルの間で分配する。水層を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層をブラインで洗浄し、そして硫酸ナトリウムで乾燥する。溶媒を濾過し蒸発させると、粗生成物が得られる。それ以上の精製は、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより達成される。   J. et al. Med. Chem. , 1997, 40, 2296-2303, the product of step 1 is treated with sodium hydride (about 1.1 equivalents) in an organic solvent (eg, dimethylformamide). The phosphonate-containing isocyanate is added and the reaction mixture is stirred at room temperature. At the end of the reaction, the mixture is filtered and the solvent removed in vacuo. The crude material is partitioned between water and ethyl acetate. The aqueous layer is extracted with ethyl acetate and the combined organic layers are washed with brine and dried over sodium sulfate. The solvent is filtered and evaporated to give the crude product. Further purification is achieved by silica gel flash chromatography.

E1.4型の化合物の一例の合成は、以下で図示する。   The synthesis of an example of an E1.4 type compound is illustrated below.

Figure 2008518015
この上で記述したものと類似の方法を使用して、この合成を実行する。
Figure 2008518015
This synthesis is performed using a method similar to that described above.

(実施例5)
(本発明の代表的な化合物の調製)
一般に、本発明の化合物は、以下で図示するように、製造できる:
(Example 5)
(Preparation of representative compounds of the invention)
In general, the compounds of the present invention can be prepared as illustrated below:

Figure 2008518015
6,7−ジメトキシ−3,4−ジヒドロキナゾリン−4−オンを三臭化ホウ素と反応させて、モノ−脱メチル化生成物の混合物を得る。これらの生成物の分離は、クロマトグラフィーにより達成され得るか、またはアセテートの混合物(これは、塩基(例えば、ピリジン)の存在下にて、アセチル化試薬(例えば、塩化アセチル)との反応から生じる)にて達成され得る。所望の異性体を塩化チオニルと反応させ(Bioorg.Med.Chem.Lett.,2001,11,1911を参照のこと)、得られた4−クロロキナゾリンをピペラジン−1−カルボン酸ベンジルエステルで処理する。標準的な条件下(例えば、メタノール中のアンモニアでの処理)にて、そのアセチル保護基を除去して(Greene,T.,Protective Groups in Organic Synthesis,Wiley−Interscience(1999)を参照のこと)、中間体E5.Aを生成する。
Figure 2008518015
6,7-dimethoxy-3,4-dihydroquinazolin-4-one is reacted with boron tribromide to give a mixture of mono-demethylated products. Separation of these products can be accomplished by chromatography or results from reaction with an acetylating reagent (eg, acetyl chloride) in the presence of a mixture of acetates (eg, pyridine). ). The desired isomer is reacted with thionyl chloride (see Bioorg. Med. Chem. Lett., 2001, 11, 1911) and the resulting 4-chloroquinazoline is treated with piperazine-1-carboxylic acid benzyl ester . Removal of the acetyl protecting group under standard conditions (eg treatment with ammonia in methanol) (see Greene, T., Protective Groups in Organic Synthesis, Wiley-Interscience (1999)). Intermediate E5. A is generated.

塩基(例えば、マグネシウム第三級ブトキシドおよびホスホノメチルトリフリック酸ジエチル)(これは、Tetrahedron Lett.,1986,27,1477に従って、調製した)で処理すると、そのホスホネートを持つ部分がキナゾリンの7−位置に導入される。その後、溶媒(例えば、メタノール)中にて、触媒(例えば、木炭上パラジウム)で水素化することにより、カルバミン酸ベンジル保護基を除去し、そして4−イソプロポキシアニリン(これは、市販されている)およびクロロギ酸4−ニトロフェニルで縮合すると、所望化合物が得られる。   When treated with a base (eg, magnesium tertiary butoxide and diethyl phosphonomethyltriflate), which was prepared according to Tetrahedron Lett., 1986, 27, 1477, the phosphonate-bearing moiety was converted to 7- Introduced into position. The benzyl carbamate protecting group is then removed by hydrogenation with a catalyst (eg palladium on charcoal) in a solvent (eg methanol) and 4-isopropoxyaniline (which is commercially available) ) And 4-nitrophenyl chloroformate to give the desired compound.

本発明の特定の化合物は、以下のようにして、調製できる。   Certain compounds of the invention can be prepared as follows.

Figure 2008518015
Mitsunobu(Bull.Chem.Soc.Japan.,1971,44,3427)で記載されているように、中間体E5.Aは、アゾジカルボン酸ジエステル(例えば、アゾジカルボン酸ジイソプロピル)およびトリフェニルホスフィンの存在下にて、4−(2−ヒドロキシ−エチル)−ピペラジン−1−カルボン酸第三級ブチルエステルとの反応により、フェノールにてアルキル化され得る。トリフルオロ酢酸で脱保護することに続いて、遊離された第二級アミンを、還元条件(例えば、シアノ水素化ホウ素ナトリウムを使用することにより達成される条件)下にて、溶媒(例えば、メタノールまたはジメチルホルムアミド)中で、(2−オキソ−エチル)−ホスホン酸ジエチルエステルと縮合する(Tetrahedron Lett.1990,31,5595を参照のこと)。残りの工程は、上で図示したものと類似している。
Figure 2008518015
Intermediate E5. As described by Mitsunobu (Bull. Chem. Soc. Japan., 1971, 44, 3427). A is reacted with 4- (2-hydroxy-ethyl) -piperazine-1-carboxylic acid tert-butyl ester in the presence of azodicarboxylic acid diester (eg diisopropyl azodicarboxylate) and triphenylphosphine. Can be alkylated with phenol. Following deprotection with trifluoroacetic acid, the liberated secondary amine is removed under reduced conditions (eg, conditions achieved by using sodium cyanoborohydride) in a solvent (eg, methanol). Or dimethylformamide) with (2-oxo-ethyl) -phosphonic acid diethyl ester (see Tetrahedron Lett. 1990, 31, 5595). The remaining steps are similar to those illustrated above.

(実施例6)
(本発明の代表的な化合物の合成)
一般に、本発明の化合物は、以下で図示するように、製造できる:
(Example 6)
(Synthesis of representative compounds of the present invention)
In general, the compounds of the present invention can be prepared as illustrated below:

Figure 2008518015
選択的な脱メチル化に続いて、これらの合成工程は、フェノールがアルキル化される時点まで、実施例2で記述したものと類似している。ここで、このアルキル化は、E−1,4−ジブロモブテンを使って実行され、そのモノ臭化物生成物を、溶媒(例えば、トルエン)中で(または他のアルブーゾフ反応条件で;Engel,R.,Synthesis of Carbon−phosphorus Bonds,CRC Press,(1988)を参照のこと)、亜リン酸トリエチルと反応させて、所望のホスホン酸のジエチルエステルを生成する。その後の工程は、実施例5で記述したものと類似している。
Figure 2008518015
Following selective demethylation, these synthetic steps are similar to those described in Example 2 up to the point where the phenol is alkylated. Here, this alkylation is carried out using E-1,4-dibromobutene and the monobromide product is reacted in a solvent (eg toluene) (or other Arbuzov reaction conditions; Engel, R .; , Synthesis of Carbon-phosphorus Bonds, CRC Press, (1988)), and reaction with triethyl phosphite to produce the diethyl ester of the desired phosphonic acid. Subsequent steps are similar to those described in Example 5.

(実施例7)
(本発明の代表的な化合物の合成)
一般に、本発明の化合物は、以下で図示するように、製造できる:
(Example 7)
(Synthesis of representative compounds of the present invention)
In general, the compounds of the present invention can be prepared as illustrated below:

Figure 2008518015
4−ニトロフェノールを、溶媒(例えば、テトラヒドロフランまたはジメチルホルムアミド)中にて、塩基(例えば、水素化ナトリウム)で処理する。泡立ちが止まると、ホスホノメチルトリフリック酸ジエチル(これは、Tetrahedron Lett.,1986,27,1477に従って、調製した)を加え、所望のホスホン酸ジエステルが得られる。水素化してアニリンを生成することに続いて、公知の4−クロロ−6,7−ジメトキシ−キナゾリンで縮合すると、所望生成物が得られる。
Figure 2008518015
4-Nitrophenol is treated with a base (eg, sodium hydride) in a solvent (eg, tetrahydrofuran or dimethylformamide). When bubbling ceases, diethyl phosphonomethyltriflate (which was prepared according to Tetrahedron Lett., 1986, 27, 1477) is added to give the desired phosphonic diester. Following hydrogenation to produce aniline, condensation with known 4-chloro-6,7-dimethoxy-quinazoline gives the desired product.

(実施例8)
(本発明の代表的な化合物の合成)
一般に、本発明の化合物は、以下で図示するように、製造できる:
(Example 8)
(Synthesis of representative compounds of the present invention)
In general, the compounds of the present invention can be prepared as illustrated below:

Figure 2008518015
本発明の代表的な化合物は、例えば、上で示したように、以下の方法に従って、合成できる。3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨードフェニルアミノ)安息香酸(これは、米国特許出願明細書2004/0054172で記載された手順に従って、得た)の活性化は、種々の通常の方法(これには、塩基(例えば、N−メチルモルホリン)の存在下にて溶媒(例えば、テトラヒドロフラン)中でのこの酸の塩化ジフェニルホスホリルでの初期処理が挙げられる)により、達成できる。ヒドロキサム酸エステルの引き続いた形成は、US 2004/0054172で記載されたものと類似の条件下にて、この活性化された酸を、その場で、対応するホスホネート含有N−アルコキシアミンで処理することにより、達成できる。
Figure 2008518015
Representative compounds of the present invention can be synthesized, for example, according to the following method, as shown above. Activation of 3,4-difluoro-2- (2-fluoro-4-iodophenylamino) benzoic acid, which was obtained according to the procedure described in US patent application specification 2004/0054172, was observed in various ways. This can be accomplished by conventional methods, including initial treatment of this acid with diphenylphosphoryl chloride in a solvent (eg, tetrahydrofuran) in the presence of a base (eg, N-methylmorpholine). Subsequent formation of the hydroxamic acid ester involves treatment of the activated acid in situ with the corresponding phosphonate-containing N-alkoxyamine under conditions similar to those described in US 2004/0054172. Can be achieved.

例えば、本発明の特定の化合物の調製は、以下で図示する。   For example, the preparation of certain compounds of the present invention is illustrated below.

Figure 2008518015
(R)−(+)−3−ベンジルオキシ−1,2−プロパンジオールは、J.Org.Chem.,2003,68,6760で記載されているように、t−ブチルジメチルシリル基で選択的に保護できる。得られた第二級アルコールは、塩基(例えば、マグネシウムt−ブトキシド)の存在下にて、ホスホノメチルトリフリック酸ジエチル(これは、Tetrahedron Lett.,1986,27,1477に従って、調製した)と反応でき、このホスホネート含有エーテルが得られる。水素下での引き続いた脱ベンジル化に続いて、光延反応条件下にて、N−ヒドロキシフタルイミドとカップリングすると、N−アルコキシフタルイミドが得られ、これは、次いで、米国特許出願明細書2004/0054172,in J.Org.Chem.,2000,65,676またはJ.Med.Chem.,2000,43,971で記載されているように、室温で、ヒドラジン(例えば、メチルヒドラジン)で処理することにより、N−アルコキシアミンに変換できる。このN−アルコキシアミンは、3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨードフェニルアミノ)安息香酸とカップリングでき、t−ブチルジメチルシリル基を除去した後、所望のヒドロキサメートが得られる。
Figure 2008518015
(R)-(+)-3-Benzyloxy-1,2-propanediol is described in J. Am. Org. Chem. , 2003, 68, 6760 can be selectively protected with a t-butyldimethylsilyl group. The resulting secondary alcohol was prepared with diethyl phosphonomethyltriflate (prepared according to Tetrahedron Lett., 1986, 27, 1477) in the presence of a base (eg, magnesium t-butoxide). The phosphonate-containing ether can be obtained by reaction. Subsequent debenzylation under hydrogen followed by coupling with N-hydroxyphthalimide under Mitsunobu reaction conditions yields N-alkoxyphthalimide, which is then US Patent Application Publication 2004/0054172. , In J.H. Org. Chem. , 2000, 65, 676 or J.H. Med. Chem. , 2000, 43, 971, can be converted to N-alkoxyamines by treatment with hydrazine (eg, methyl hydrazine) at room temperature. This N-alkoxyamine can be coupled with 3,4-difluoro-2- (2-fluoro-4-iodophenylamino) benzoic acid, and after removal of the t-butyldimethylsilyl group, the desired hydroxamate is can get.

本発明の別の特定の化合物は、以下のようにして合成できる:   Another specific compound of the invention can be synthesized as follows:

Figure 2008518015
Eur.J.Org.Chem.,2001,20,3797で記載されているように、過剰の塩化t−ブチルジメチルシリルで処理することにより、(R)−(+)−3−ベンジルオキシ−1,2−プロパンジオールをビス−シリル化し、次いで、第一級ヒドロキシル基を選択的に脱シリル化する。得られた中間体を、塩基(例えば、マグネシウムt−ブトキシド)の存在下にて、ホスホノメチルトリフリック酸ジエチル(これは、Tetrahedron Lett.,1986,27,1477に従って、調製した)と反応させて、ホスホネート含有エーテルを得る。この分子の残りは、上記と類似の様式で、合成する。
Figure 2008518015
Eur. J. et al. Org. Chem. , 2001, 20, 3797 by treating with (R)-(+)-3-benzyloxy-1,2-propanediol by treatment with excess t-butyldimethylsilyl chloride. Silylation, and then selectively desilylating the primary hydroxyl groups. The resulting intermediate is reacted with diethyl phosphonomethyl triflate (prepared according to Tetrahedron Lett., 1986, 27, 1477) in the presence of a base (eg, magnesium t-butoxide). To obtain a phosphonate-containing ether. The rest of this molecule is synthesized in a manner similar to that described above.

本発明の別の特定の化合物は、以下のようにして合成できる:   Another specific compound of the invention can be synthesized as follows:

Figure 2008518015
N−ヒドロキシフタルイミドを、塩基(例えば、炭酸セシウム)の存在下にて、ホスホノメチルトリフリック酸ジエチルと反応させて、ホスホネート含有N−アルコキシフタルイミドを得、これを、次いで、メチルヒドラジンにより、N−アルコキシアミンに変換される。このN−アルコキシアミンを3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨードフェニルアミノ)安息香酸とカップリングして、所望のヒドロキサメートを得る。
Figure 2008518015
N-hydroxyphthalimide is reacted with diethyl phosphonomethyltriflate in the presence of a base (eg, cesium carbonate) to give a phosphonate-containing N-alkoxyphthalimide, which is then converted with methylhydrazine to N -Converted to alkoxyamines. This N-alkoxyamine is coupled with 3,4-difluoro-2- (2-fluoro-4-iodophenylamino) benzoic acid to give the desired hydroxamate.

(実施例9)
(本発明の代表的な化合物の合成)
一般に、本発明の化合物は、以下で図示するように、製造できる:
Example 9
(Synthesis of representative compounds of the present invention)
In general, the compounds of the present invention can be prepared as illustrated below:

Figure 2008518015
本発明の代表的な化合物は、例えば、上で示したように、以下の方法に従って、合成できる。2−(6−クロロ−2−メチルピリミジン−4−イルアミノ)チアゾール−5−カルボン酸(2−クロロ−6−メチルフェニル)アミド(これは、WO 0062778で記載された手順に従って、2−アミノチアゾール−5−カルボン酸エチルエステルから得た)は、ピペラジンで処理でき、2−(2−メチル−6−ピペラジン−1−イルピリミジン−4−イルアミノ)チアゾール−5−カルボン酸(2−クロロ−6−メチルフェニル)アミドが得られる。このピペラジン誘導体を、アルデヒドとの還元アミノ化または臭化アルキルとのN−アルキル化のいずれかにより、N−置換して、所望のホスホネート含有生成物E9.1を得る。
Figure 2008518015
Representative compounds of the present invention can be synthesized, for example, according to the following method, as shown above. 2- (6-Chloro-2-methylpyrimidin-4-ylamino) thiazole-5-carboxylic acid (2-chloro-6-methylphenyl) amide (which is a 2-aminothiazole according to the procedure described in WO0062778 -5-carboxylic acid ethyl ester) can be treated with piperazine to give 2- (2-methyl-6-piperazin-1-ylpyrimidin-4-ylamino) thiazole-5-carboxylic acid (2-chloro-6) -Methylphenyl) amide is obtained. This piperazine derivative is N-substituted by either reductive amination with an aldehyde or N-alkylation with an alkyl bromide to give the desired phosphonate-containing product E9.1.

例えば、本発明の特定の化合物の調製は、以下で図示する。   For example, the preparation of certain compounds of the present invention is illustrated below.

Figure 2008518015
このピペラジン中間体は、無水エタノール中のジエチル(2−ブロモエチル)ホスホネートおよび炭酸ナトリウムの混合物に加えることができ、その混合物は、還流状態で、約16時間加熱できる。得られた反応混合物は、シリカゲルクロマトグラフィーで精製でき、2−(ピペラジニル)エチルホスホン酸ジエチルが得られる(J.Med.Chem.1998,41,236−246)。
Figure 2008518015
This piperazine intermediate can be added to a mixture of diethyl (2-bromoethyl) phosphonate and sodium carbonate in absolute ethanol, and the mixture can be heated at reflux for about 16 hours. The resulting reaction mixture can be purified by silica gel chromatography to give diethyl 2- (piperazinyl) ethylphosphonate (J. Med. Chem. 1998, 41, 236-246).

本発明の別の特定の化合物は、以下のようにして合成できる:   Another specific compound of the invention can be synthesized as follows:

Figure 2008518015
このクロロピリミジンは、(WO 0062778で記載された手順と類似の手順に従って)、(ω−ヒドロキシアルキル)アミノピリミジンに変換でき、これは、次いで、臭素化に続いてアルブーゾフ反応を経由して、対応する(ω−ホスホノアルキル)アミノピリミジンE9.2に変換できる。
Figure 2008518015
This chloropyrimidine can be converted to (ω-hydroxyalkyl) aminopyrimidine (following a procedure similar to that described in WO 0062778), which then undergoes the corresponding bronzation via the Arbuzov reaction. (Ω-phosphonoalkyl) aminopyrimidine E9.2 can be converted.

例えば、本発明の特定の化合物の調製は、以下で図示する。   For example, the preparation of certain compounds of the present invention is illustrated below.

Figure 2008518015
クロロピリミジンおよびエタノールアミンの混合物は、約80℃で、2時間加熱でき、この(2−ヒドロキシエチル)アミノピリミジンが得られる。次いで、そのヒドロキシル基は、通常の臭素化条件(例えば、四臭化炭素およびトリフェニルホスフィン)下にて、その臭化物に変換できる(Org.Lett.2003,5,3519)。この臭化物は、溶媒(例えば、トルエン)中で(または他のアルブーゾフ反応条件で:Engel,R.,Synthesis Of Carbon−Phosphorus Bonds,CRC press,1988を参照)、アリン酸トリエチルと共に加熱でき、所望のホスホン酸のジエチルエステルが生成する。
Figure 2008518015
The mixture of chloropyrimidine and ethanolamine can be heated at about 80 ° C. for 2 hours to give the (2-hydroxyethyl) aminopyrimidine. The hydroxyl group can then be converted to the bromide under normal bromination conditions (eg, carbon tetrabromide and triphenylphosphine) (Org. Lett. 2003, 5, 3519). The bromide can be heated in a solvent (eg, toluene) (or other Arbuzov reaction conditions: see Engel, R., Synthesis Of Carbon-Phosphorus Bonds, CRC press, 1988) with the desired triethyl allate. The diethyl ester of phosphonic acid is formed.

本発明の別の特定の化合物は、以下のようにして合成できる:   Another specific compound of the invention can be synthesized as follows:

Figure 2008518015
2−(2−アリル−6−ジメチルアミノ−ピリミジン−4−イルアミノ)チアゾール−5−カルボン酸(2−クロロ−6−メチル−フェニル)アミドは、WO 0062778で記載された手順と類似の手順に従って、2−アミノチアゾール−5−カルボン酸エチルエステルから得ることができる。次いで、そのアリル基は、通常の化学方法(例えば、オレフィン交差メタセシスおよび酸化開裂に続いて還元アミノ化)により、その分子にホスホネート部分を結合するのに利用でき、ホスホネートE9.3のような化合物が得られる。
Figure 2008518015
2- (2-Allyl-6-dimethylamino-pyrimidin-4-ylamino) thiazole-5-carboxylic acid (2-chloro-6-methyl-phenyl) amide follows a procedure similar to that described in WO0062778. 2-aminothiazole-5-carboxylic acid ethyl ester. The allyl group can then be utilized to attach a phosphonate moiety to the molecule by conventional chemical methods (eg, olefin cross-metathesis and oxidative cleavage followed by reductive amination), such as phosphonate E9.3. Is obtained.

例えば、本発明の特定の化合物の調製は、以下で図示する。   For example, the preparation of certain compounds of the present invention is illustrated below.

Figure 2008518015
アリルピリミジン、ビニルホスホン酸ジエチルおよび5モル%の[1,3−ビス−(2,4,6−トリメチルフェニル)−2−イミダゾリジニリデン)ジクロロ(フェニルメチレン)−(トリクロロヘキシルホスフィン)ルテニウム]のジクロロメタン溶液は、12時間還元でき、そして得られた反応混合物は、精製でき、所望のホスホネート含有化合物が得られる(J.Am.Chem.Soc.2003,125,11360)。
Figure 2008518015
Of allylpyrimidine, diethyl vinylphosphonate and 5 mol% [1,3-bis- (2,4,6-trimethylphenyl) -2-imidazolidinylidene) dichloro (phenylmethylene)-(trichlorohexylphosphine) ruthenium] The dichloromethane solution can be reduced for 12 hours and the resulting reaction mixture can be purified to give the desired phosphonate-containing compound (J. Am. Chem. Soc. 2003, 125, 11360).

本発明の別の特定の化合物は、以下のようにして合成できる:   Another specific compound of the invention can be synthesized as follows:

Figure 2008518015
2−{2−アリル−6−[4−(2−ヒドロキシエチル)−ピペラジン−1−イル]−ピリミジン−4−イルアミノ}−チアゾール−5−カルボン酸(2−クロロ−6−メチル−フェニル)−アミドは、WO 0062778で記載された手順と類似の手順に従って、2−アミノチアゾール−5−カルボン酸エチルエステルから得ることができる。次いで、そのアリル基は、通常の化学方法(例えば、オレフィン交差メタセシスおよび酸化開裂に続いて還元アミノ化)により、その分子にホスホネート部分を結合するのに利用でき、ホスホネートE9.4のような化合物が得られる。
Figure 2008518015
2- {2-allyl-6- [4- (2-hydroxyethyl) -piperazin-1-yl] -pyrimidin-4-ylamino} -thiazole-5-carboxylic acid (2-chloro-6-methyl-phenyl) The amide can be obtained from 2-aminothiazole-5-carboxylic acid ethyl ester according to a procedure similar to that described in WO0062778. The allyl group can then be utilized to attach the phosphonate moiety to the molecule by conventional chemical methods (eg, olefin cross-metathesis and oxidative cleavage followed by reductive amination), such as phosphonate E9.4. Is obtained.

例えば、本発明の特定の化合物の調製は、以下で図示する。   For example, the preparation of certain compounds of the present invention is illustrated below.

Figure 2008518015
アリルピリミジン、ビニルホスホン酸ジエチルおよび5モル%の[1,3−ビス−(2,4,6−トリメチルフェニル)−2−イミダゾリジニリデン)ジクロロ(フェニルメチレン)−(トリクロロヘキシルホスフィン)ルテニウム]のジクロロメタン溶液は、12時間還元でき、そして得られた反応混合物は、精製でき、所望のホスホネート含有化合物が得られる(J.Am.Chem.Soc.2003,125,11360)。
Figure 2008518015
Of allylpyrimidine, diethyl vinylphosphonate and 5 mol% [1,3-bis- (2,4,6-trimethylphenyl) -2-imidazolidinylidene) dichloro (phenylmethylene)-(trichlorohexylphosphine) ruthenium] The dichloromethane solution can be reduced for 12 hours and the resulting reaction mixture can be purified to give the desired phosphonate-containing compound (J. Am. Chem. Soc. 2003, 125, 11360).

(実施例10)
(本発明の代表的な化合物の合成)
一般に、本発明の化合物は、以下で図示するように、製造できる:
(Example 10)
(Synthesis of representative compounds of the present invention)
In general, the compounds of the present invention can be prepared as illustrated below:

Figure 2008518015
本発明の代表的な化合物は、例えば、上で示したように、以下の方法に従って、合成できる。[3−(4−ブロモ−2,6−ジフルオロ−ベンジルオキシ)−4−カルバモイル−イソチアゾール−5−イル]−カルバミン酸フェニルエステル(これは、WO 09962890に従って、調製した)は、不活性溶媒(例えば、THF)中にて、(2−アミノ−エチル)−ホスホン酸ジエチルエステルと共に加熱でき、所望生成物が生成する。
Figure 2008518015
Representative compounds of the present invention can be synthesized, for example, according to the following method, as shown above. [3- (4-Bromo-2,6-difluoro-benzyloxy) -4-carbamoyl-isothiazol-5-yl] -carbamic acid phenyl ester (prepared according to WO 09962890) is an inert solvent Can be heated with (2-amino-ethyl) -phosphonic acid diethyl ester in (e.g., THF) to produce the desired product.

(実施例11)
(本発明の代表的な化合物の合成)
3−置換インドリノンは、種々のキナーゼに対して活性を有する種類の化合物である。この種の化合物の例には、Semaxanib、SU−11248、およびGW 9499が挙げられる。
(Example 11)
(Synthesis of representative compounds of the present invention)
3-Substituted indolinones are a class of compounds that have activity against various kinases. Examples of this type of compound include Semaxanib, SU-11248, and GW 9499.

化合物E11.1−E11.3は、本発明の代表的な化合物であり、ここで、RおよびR’は、それぞれ個々に、水素またはアルキルである。   Compounds E11.1-E11.3 are representative compounds of the invention where R and R 'are each independently hydrogen or alkyl.

Figure 2008518015
(実施例12)
(本発明の代表的な化合物の合成)
一般に、E11.1のような化合物は、以下で概説する一般経路に従って、製造できる。
Figure 2008518015
(Example 12)
(Synthesis of representative compounds of the present invention)
In general, compounds such as E11.1 can be prepared according to the general route outlined below.

Figure 2008518015
本発明の特定の化合物は、以下のようにして、調製できる:
Figure 2008518015
Certain compounds of the invention can be prepared as follows:

Figure 2008518015
J.Med.Chem.2003,46,1116で記載されているようにして、アセト酢酸t−ブチルから、5−(5−フルオロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−インドール−3−イリデンメチル)−2,4−ジメチル−1H−ピロール−3−カルボン酸を調製する。次いで、アミド形成試薬(例えば、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド(EDC)および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt))を使用することにより、この酸をホスホネート含有アミンと縮合して、所望生成物を得る。
Figure 2008518015
J. et al. Med. Chem. From t-butyl acetoacetate to 5- (5-fluoro-2-oxo-1,2-dihydro-indole-3-ylidenemethyl) -2,4-dimethyl as described in 2003, 46, 1116. -1H-pyrrole-3-carboxylic acid is prepared. The acid is then condensed with a phosphonate-containing amine by using an amide-forming reagent such as 1- (3-dimethylaminopropyl) -3-ethylcarbodiimide (EDC) and 1-hydroxybenzotriazole (HOBt). To obtain the desired product.

(実施例13)
(本発明の代表的な化合物の合成)
一般に、式E11.2の化合物は、以下のようにして合成できる。
(Example 13)
(Synthesis of representative compounds of the present invention)
In general, the compound of formula E11.2 can be synthesized as follows.

Figure 2008518015
(実施例14)
(本発明の代表的な化合物の合成)
E11.3型の化合物の一例の合成は、以下で図示する。
Figure 2008518015
(Example 14)
(Synthesis of representative compounds of the present invention)
The synthesis of an example of an E11.3 type compound is illustrated below.

Figure 2008518015
塩化4−ニトロフェニルスルホニルと(2−アミノ−エチル)−ホスホン酸ジエチルエステルとの縮合に続いて、ジアゾ化および亜硫酸ナトリウム(Chem.Ber.,1960,93,540)または塩化スズ(II)(J.Med.Chem.,2001,44,4031)での還元により、そのニトロ基をアリールヒドラジンに変換する。次いで、この試薬を、WO09915500で記載されているように、6H−チアゾロ[5,4−e]インドール−7,8−ジオンと縮合して、所望生成物を生成する。
Figure 2008518015
Following condensation of 4-nitrophenylsulfonyl chloride with (2-amino-ethyl) -phosphonic acid diethyl ester, diazotization and sodium sulfite (Chem. Ber., 1960, 93, 540) or tin (II) chloride ( J. Med. Chem., 2001, 44, 4031), the nitro group is converted to an aryl hydrazine. This reagent is then condensed with 6H-thiazolo [5,4-e] indole-7,8-dione as described in WO09915500 to produce the desired product.

(実施例15)
(本発明の代表的な化合物の合成)
(Example 15)
(Synthesis of representative compounds of the present invention)

Figure 2008518015
この経路は、WO 03040131で記載されたものと類似している。塩基(例えば、水素化ナトリウム)を使用して、溶媒(例えば、ジメチルホルムアミド)中で、(4−ヒドロキシ)安息香酸メチルとホスホノメチルトリフリック酸ジエチル(これは、Tetrahedron Lett.,1986,27,1477に従って、調製した)との反応により、この(4−クロロカルボニル−フェノキシメチル)−ホスホン酸ジエチルエステルを合成し、続いて、水酸化リチウムでエステルケン化し、そのカルボン酸を、ジクロロメタン中で、触媒量のジメチルホルムアミドの存在下にて、塩化オキサリルで処理することにより、酸塩化物を形成する。
Figure 2008518015
This route is similar to that described in WO 03040131. Methyl (4-hydroxy) benzoate and diethyl phosphonomethyltriflate (which is Tetrahedron Lett., 1986, 27) in a solvent (eg, dimethylformamide) using a base (eg, sodium hydride). This (4-chlorocarbonyl-phenoxymethyl) -phosphonic acid diethyl ester was synthesized by reaction with lithium hydroxide, followed by esterification with lithium hydroxide and the carboxylic acid in dichloromethane. The acid chloride is formed by treatment with oxalyl chloride in the presence of a catalytic amount of dimethylformamide.

(実施例16)
(本発明の代表的な化合物の合成)
(Example 16)
(Synthesis of representative compounds of the present invention)

Figure 2008518015
この経路は、WO 03040131で記載されたものと類似している。塩基(例えば、水素化ナトリウム)を使用して、溶媒(例えば、ジメチルホルムアミド)中で、(4−ヒドロキシ)安息香酸メチルとホスホノメチルトリフリック酸ジエチル(これは、Tetrahedron Lett.,1986,27,1477に従って、調製した)との反応により、この(4−クロロカルボニル−フェノキシメチル)−ホスホン酸ジエチルエステルを合成し、続いて、水酸化リチウムでエステルケン化し、そのカルボン酸を、ジクロロメタン中で、触媒量のジメチルホルムアミドの存在下にて、塩化オキサリルで処理することにより、酸塩化物を形成する。
Figure 2008518015
This route is similar to that described in WO 03040131. Methyl (4-hydroxy) benzoate and diethyl phosphonomethyltriflate (which is Tetrahedron Lett., 1986, 27) in a solvent (eg, dimethylformamide) using a base (eg, sodium hydride). This (4-chlorocarbonyl-phenoxymethyl) -phosphonic acid diethyl ester was synthesized by reaction with lithium hydroxide, followed by esterification with lithium hydroxide and the carboxylic acid in dichloromethane. The acid chloride is formed by treatment with oxalyl chloride in the presence of a catalytic amount of dimethylformamide.

(実施例17)
(本発明の代表的な化合物の合成)
(Example 17)
(Synthesis of representative compounds of the present invention)

Figure 2008518015
この(3−クロロ−フェニル)−[4−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−ピリミジン−2−イル]−アミンを、WO01093682で記載されているようにして、ジオキサン中で(2−アミノ−エチル)−ホスホン酸ジエチルエステルと共に加熱して、所望生成物を生成する。
Figure 2008518015
This (3-chloro-phenyl)-[4- (2-chloro-pyridin-4-yl) -pyrimidin-2-yl] -amine is prepared in dioxane as described in WO01093682 (2- Heat with amino-ethyl) -phosphonic acid diethyl ester to produce the desired product.

(実施例18)
(本発明の代表的な化合物の合成)
(Example 18)
(Synthesis of representative compounds of the present invention)

Figure 2008518015
WO01093682で記載された方法と類似の方法により、この3−{4−[2−(3−ブロモ−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−ピリジン−2−イルアミノ}−プロパン−1−オールを合成する。ソノガシラ(Sonogashira)(Tetrahedron Lett.,1975,4467)により記載された条件下にて、ブタ−3−イニル−ホスホン酸ジエチルエステル(これは、溶媒(例えば、トルエン)中で、または他のアルブーゾフ反応条件で(Engel,R.,Synthesis of carbon−phosphorus bonds,CRC press,1988を参照のこと)、1−ブロモブタ−3−インを亜リン酸トリエチルと共に加熱することにより、調製した)とのパラジウム触媒カップリングすると、所望生成物が得られる。
Figure 2008518015
This 3- {4- [2- (3-bromo-phenylamino) -pyrimidin-4-yl] -pyridin-2-ylamino} -propan-1-ol is prepared by a method similar to that described in WO01093682. Synthesize. Under the conditions described by Sonogashira (Tetrahedron Lett., 1975, 4467), but-3-ynyl-phosphonic acid diethyl ester (which is a solvent such as toluene) or other Arbuzov reactions Palladium catalyst under conditions (see Engel, R., Synthesis of carbon-phosphorus bonds, CRC press, 1988) prepared by heating 1-bromobut-3-yne with triethyl phosphite) Upon coupling, the desired product is obtained.

本明細書中で列挙した全ての文献および特許引用例の内容は、それらの特許引用例の場所において、参考として援用されている。引用された上記研究の具体的に引用されたセクションまたはページの内容は、参考として特別に援用されている。本発明は、当業者が上記実施態様の対象を製造し使用できるのに十分に詳細に記載されている。上記実施態様の方法および組成物の特定の改良は、本発明の範囲および精神の範囲内に入り得ることが明らかである。   The contents of all references and patent citations listed herein are incorporated by reference in the place of those patent citations. The contents of the specifically cited sections or pages of the cited study are specifically incorporated by reference. The present invention has been described in sufficient detail to enable those skilled in the art to make and use the objects of the above embodiments. It will be apparent that certain modifications to the methods and compositions of the above embodiments may fall within the scope and spirit of the invention.

上記実施態様では、所定の変数の下付き文字および上付き文字は、異なる。例えば、Rは、Rとは異なる。 In the above embodiment, the subscript and superscript of the predetermined variable are different. For example, R 1 is different from R 1 .

Claims (68)

少なくとも1個のホスホネート基と式100〜式106のいずれか1つの下部構造とを含む化合物、またはそれらの薬学的に受容可能な塩:
Figure 2008518015
ここで:
Figure 2008518015
で表わされる結合は、単結合または二重結合である;
29は、水素、アルキル、または−C(=O)R36である;
30は、水素または置換アルキルである;そして
31およびR32は、別個に、水素、アルキル、または置換アリールである;あるいはR31およびR32は、それらが結合する窒素原子と一緒になって、置換または非置換複素環を形成する;
33は、−O−、−NR35−または存在しない;
34は、−O−または存在しない;
35は、水素またはアルキルである;
36は、水素、アルキル、アルケニル、またはアルキニルである;
56は、−N−、または−CR68である;そして
68は、水素またはアルキルである、
化合物、またはそれらの薬学的に受容可能な塩。
A compound comprising at least one phosphonate group and a substructure of any one of formulas 100 to 106, or a pharmaceutically acceptable salt thereof:
Figure 2008518015
here:
Figure 2008518015
The bond represented by is a single bond or a double bond;
R 29 is hydrogen, alkyl, or —C (═O) R 36 ;
R 30 is hydrogen or substituted alkyl; and R 31 and R 32 are independently hydrogen, alkyl, or substituted aryl; or R 31 and R 32 are taken together with the nitrogen atom to which they are attached. Form a substituted or unsubstituted heterocycle;
R 33 is —O—, —NR 35 — or absent;
R 34 is —O— or absent;
R 35 is hydrogen or alkyl;
R 36 is hydrogen, alkyl, alkenyl, or alkynyl;
R 56 is —N— or —CR 68 ; and R 68 is hydrogen or alkyl.
A compound, or a pharmaceutically acceptable salt thereof.
式II〜式XVIIのいずれか1つの下部構造を含む、請求項1に記載の化合物、またはそれらの薬学的に受容可能な塩:
Figure 2008518015
Figure 2008518015
ここで:
各R39およびR40は、別個に、水素、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素である;
naおよびmaは、それぞれ別個に、1、2、3または4である;
41、R42、R43およびR44は、別個に、水素、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素である;
45は、水素、−NH−(C〜C20)アリールまたは−NH−置換(C〜C20)アリールである;
は、炭素環または複素環である;
46は、置換複素環である;
49は、水素、−(C〜C20)アリールまたは−(C〜C20)置換アリールである;
50は、水素、置換アルキル、または−C(=O)NR5152である;
51およびR52は、別個に、水素、アルキル、または置換アルキルである;
55は、結合またはアルキレンである;
56は、−N−、または−CR57−である;
57は、水素またはアルキルである;
58は、水素、ハロ、アルキル、縮合炭素環または縮合複素環である;
59は、=CR64−または=N−NR64−である;
60は、フェニルまたはピロリルである;
各R61は、別個に、アルキル、または極性基である;;
各R64は、別個に、水素またはアルキルである;;
67は、置換アリールである;そして
nbは、0、1、2または3である、
化合物、またはそれらの薬学的に受容可能な塩。
2. A compound according to claim 1 comprising a substructure of any one of formula II to formula XVII, or a pharmaceutically acceptable salt thereof:
Figure 2008518015
Figure 2008518015
here:
Each R 39 and R 40 is independently hydrogen, fluorine, chlorine, bromine or iodine;
na and ma are each independently 1, 2, 3 or 4;
R 41 , R 42 , R 43 and R 44 are independently hydrogen, fluorine, chlorine, bromine or iodine;
R 45 is hydrogen, —NH— (C 6 -C 20 ) aryl or —NH-substituted (C 6 -C 20 ) aryl;
A a is a carbocyclic or heterocyclic ring;
R 46 is a substituted heterocycle;
R 49 is hydrogen, — (C 6 -C 20 ) aryl or — (C 6 -C 20 ) -substituted aryl;
R 50 is hydrogen, substituted alkyl, or —C (═O) NR 51 R 52 ;
R 51 and R 52 are independently hydrogen, alkyl, or substituted alkyl;
R 55 is a bond or alkylene;
R 56 is —N— or —CR 57 —;
R 57 is hydrogen or alkyl;
R 58 is hydrogen, halo, alkyl, fused carbocycle or fused heterocycle;
And R 59, = CR 64 - or = N-NR 64 - is;
R 60 is phenyl or pyrrolyl;
Each R 61 is independently an alkyl or polar group;
Each R 64 is independently hydrogen or alkyl;
R 67 is substituted aryl; and nb is 0, 1, 2, or 3.
A compound, or a pharmaceutically acceptable salt thereof.
式1〜24の下部構造を含む、請求項1に記載の化合物、またはそれらの薬学的に受容可能な塩:
Figure 2008518015
Figure 2008518015
Figure 2008518015
ここで:
は、Aである;
は、以下である:
Figure 2008518015
は、以下である:
Figure 2008518015
は、別個に、O、S、N(R)、N(OR)、またはN(N(R)(R))である;
は、別個に、結合、O、N(R)、N(OR)、N(N(R)(R))、または−S(O)M2−である;そしてYが2個のリン原子と結合するとき、Yはまた、C(R)(R)であり得る;
は、別個に、H、R、W、保護基、または次式である:
Figure 2008518015
は、別個に、H、W、Rまたは保護基である;
は、別個に、H、RまたはRであり、ここで、各Rは、別個に、0個〜3個のR基で置換されている;
は、R3a、R3b、R3cまたはR3dであるが、但し、Rがヘテロ原子に結合されているとき、Rは、R3cまたはR3dである;
3aは、F、Cl、Br、I、−CN、Nまたは−NOである;
3bは、Yである;
3cは、−R、−N(R)(R)、−SR、−S(O)R、−S(O)、−S(O)(OR)、−S(O)(OR)、−OC(Y)R、−OC(Y)OR、−OC(Y)(N(R)(R))、−SC(Y)R、−SC(Y)OR、−SC(Y)(N(R)(R))、−N(R)C(Y)R、−N(R)C(Y)OR、または−N(R)C(Y)(N(R)(R))である;
3dは、−C(Y)R、−C(Y)ORまたは−C(Y)(N(R)(R))である;
は、1個〜18個の炭素原子のアルキル、2個〜18個の炭素原子のアルケニル、または2個〜18個の炭素原子のアルキニルである;
は、Rであり、ここで、各Rは、0個〜3個のR基で置換されている;
は、WまたはWである;
は、R、−C(Y)R、−C(Y)W、−SO、または−SOである;
は、炭素環または複素環であり、ここで、Wは、別個に、0個〜3個のR基で置換されている;
は、Wであり、別個に、1個、2個または3個のA基で置換されている;
M2は、0、1または2である;
M12aは、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11または12である;
M12bは、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11または12である;
M1a、M1cおよびM1dは、別個に、0または1である;
M12cは、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11または12である;
21は、置換アルキルまたは置換アリールである;
29は、水素、アルキル、または−C(=O)R36である;
30は、水素または置換アルキルである;
31およびR32は、別個に、水素、アルキル、または置換アリールである;あるいはR31およびR32は、それらが結合する窒素原子と一緒になって、置換または非置換複素環を形成する;
33は、−O−、−NR35−または存在しない;
34は、−O−または存在しない;
35は、水素またはアルキルである;
36は、水素、アルキル、アルケニル、またはアルキニルである;
58は、水素またはハロである;
65は、水素、アルキルまたはハロである;そして
66は、炭素環、複素環、置換炭素環、または置換複素環であり、そして1個またはそれ以上のAで置換されている;
化合物、またはそれらの薬学的に受容可能な塩。
2. The compound of claim 1, comprising a substructure of formulas 1-24, or a pharmaceutically acceptable salt thereof:
Figure 2008518015
Figure 2008518015
Figure 2008518015
here:
A 0 is A 1 ;
A 1 is:
Figure 2008518015
A 3 are the following:
Figure 2008518015
Y 1 is independently O, S, N (R x ), N (OR x ), or N (N (R x ) (R x ));
Y 2 is independently a bond, O, N (R x ), N (OR x ), N (N (R x ) (R x )), or —S (O) M 2 —; and Y 2 Is bound to two phosphorus atoms, Y 2 can also be C (R 2 ) (R 2 );
R x is independently H, R 2 , W 3 , a protecting group, or the following formula:
Figure 2008518015
R y is independently H, W 3 , R 2 or a protecting group;
R 2 is independently H, R 3 or R 4 , wherein each R 4 is independently substituted with 0 to 3 R 3 groups;
R 3 is R 3a, R 3b, is a R 3c or R 3d, provided that when R 3 is bound to a heteroatom, R 3 is a R 3c or R 3d;
R 3a is F, Cl, Br, I, —CN, N 3 or —NO 2 ;
R 3b is Y 1 ;
R 3c is —R x , —N (R x ) (R x ), —SR x , —S (O) R x , —S (O) 2 R x , —S (O) (OR x ), -S (O) 2 (OR x ), - OC (Y 1) R x, -OC (Y 1) OR x, -OC (Y 1) (N (R x) (R x)), - SC ( Y 1) R x, -SC ( Y 1) OR x, -SC (Y 1) (N (R x) (R x)), - N (R x) C (Y 1) R x, -N ( R x ) C (Y 1 ) OR x , or —N (R x ) C (Y 1 ) (N (R x ) (R x ));
R 3d is —C (Y 1 ) R x , —C (Y 1 ) OR x or —C (Y 1 ) (N (R x ) (R x ));
R 4 is alkyl of 1 to 18 carbon atoms, alkenyl of 2 to 18 carbon atoms, or alkynyl of 2 to 18 carbon atoms;
R 5 is R 4 , wherein each R 4 is substituted with 0 to 3 R 3 groups;
W 3 is W 4 or W 5 ;
W 4 is R 5 , —C (Y 1 ) R 5 , —C (Y 1 ) W 5 , —SO 2 R 5 , or —SO 2 W 5 ;
W 5 is a carbocyclic or heterocyclic ring, where W 5 is independently substituted with 0 to 3 R 2 groups;
W 6 is W 3 and is independently substituted with 1, 2 or 3 A 3 groups;
M2 is 0, 1 or 2;
M12a is 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11 or 12;
M12b is 0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11 or 12;
M1a, M1c and M1d are independently 0 or 1;
M12c is 0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11 or 12;
R 21 is substituted alkyl or substituted aryl;
R 29 is hydrogen, alkyl, or —C (═O) R 36 ;
R 30 is hydrogen or substituted alkyl;
R 31 and R 32 are independently hydrogen, alkyl, or substituted aryl; or R 31 and R 32 together with the nitrogen atom to which they are attached form a substituted or unsubstituted heterocycle;
R 33 is —O—, —NR 35 — or absent;
R 34 is —O— or absent;
R 35 is hydrogen or alkyl;
R 36 is hydrogen, alkyl, alkenyl, or alkynyl;
R 58 is hydrogen or halo;
R 65 is hydrogen, alkyl or halo; and R 66 is a carbocycle, heterocycle, substituted carbocycle, or substituted heterocycle, and is substituted with one or more A 0 ;
A compound, or a pharmaceutically acceptable salt thereof.
が、次式である、請求項3に記載の化合物:
Figure 2008518015
A 1 is a formula: A compound according to claim 3:
Figure 2008518015
が、次式である、請求項3に記載の化合物:
Figure 2008518015
A 1 is a formula: A compound according to claim 3:
Figure 2008518015
が、次式である、請求項3に記載の化合物:
Figure 2008518015
A 1 is a formula: A compound according to claim 3:
Figure 2008518015
が、次式である、請求項3に記載の化合物:
Figure 2008518015
A 1 is a formula: A compound according to claim 3:
Figure 2008518015
が、次式である、請求項3に記載の化合物:
Figure 2008518015
そしてW5aは、炭素環または複素環であり、ここで、W5aは、別個に、0個または1個のR基で置換されている、
化合物。
A 1 is a formula: A compound according to claim 3:
Figure 2008518015
And W 5a is a carbocyclic or heterocyclic ring, where W 5a is independently substituted with 0 or 1 R 2 groups,
Compound.
M12aが、1である、請求項3に記載の化合物。 The compound according to claim 3, wherein M12a is 1. が、次式である、請求項3に記載の化合物:
Figure 2008518015
A 1 is a formula: A compound according to claim 3:
Figure 2008518015
が、次式である、請求項3に記載の化合物:
Figure 2008518015
A 1 is a formula: A compound according to claim 3:
Figure 2008518015
が、次式である、請求項3に記載の化合物:
Figure 2008518015
そしてW5aは、炭素環であり、該炭素環は、別個に、0個または1個のR基で置換されている、
化合物。
A 1 is a formula: A compound according to claim 3:
Figure 2008518015
And W 5a is a carbocycle, which is independently substituted with 0 or 1 R 2 groups,
Compound.
が、次式である、請求項3に記載の化合物:
Figure 2008518015
2bは、OまたはN(R)である;そして
M12dは、1、2、3、4、5、6、7または8である、
化合物。
A 1 is a formula: A compound according to claim 3:
Figure 2008518015
Y 2b is O or N (R 2 ); and M12d is 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7 or 8.
Compound.
が、次式である、請求項3に記載の化合物:
Figure 2008518015
そしてW5aは、炭素環であり、該炭素環は、別個に、0個または1個のR基で置換されている、
化合物。
A 1 is a formula: A compound according to claim 3:
Figure 2008518015
And W 5a is a carbocycle, which is independently substituted with 0 or 1 R 2 groups,
Compound.
が、次式である、請求項3に記載の化合物:
Figure 2008518015
そしてW5aは、炭素環または複素環であり、ここで、W5aは、別個に、0個または1個のR基で置換されている、
化合物。
A 1 is a formula: A compound according to claim 3:
Figure 2008518015
And W 5a is a carbocyclic or heterocyclic ring, where W 5a is independently substituted with 0 or 1 R 2 groups,
Compound.
が、次式である、請求項3に記載の化合物:
Figure 2008518015
2bは、OまたはN(R)である;そして
M12dは、1、2、3、4、5、6、7または8である、
化合物。
A 1 is a formula: A compound according to claim 3:
Figure 2008518015
Y 2b is O or N (R 2 ); and M12d is 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7 or 8.
Compound.
が、次式である、請求項3〜16のいずれか1項に記載の化合物:
Figure 2008518015
The compound according to any one of claims 3 to 16, wherein A 3 is represented by the following formula:
Figure 2008518015
が、次式である、請求項3〜16のいずれか1項に記載の化合物:
Figure 2008518015
The compound according to any one of claims 3 to 16, wherein A 3 is represented by the following formula:
Figure 2008518015
が、次式である、請求項3〜16のいずれか1項に記載の化合物:
Figure 2008518015
1aは、OまたはSである;そして
2aは、O、N(R)またはSである、
化合物。
The compound according to any one of claims 3 to 16, wherein A 3 is represented by the following formula:
Figure 2008518015
Y 1a is O or S; and Y 2a is O, N (R x ) or S.
Compound.
が、次式である、請求項3〜16のいずれか1項に記載の化合物:
Figure 2008518015
そしてY2bは、OまたはN(R)である、
化合物。
The compound according to any one of claims 3 to 16, wherein A 3 is represented by the following formula:
Figure 2008518015
Y 2b is O or N (R x ),
Compound.
が、次式である、請求項3〜16のいずれか1項に記載の化合物:
Figure 2008518015
は、別個に、Hまたは1個〜18個の炭素原子のアルキルである;
2bは、OまたはN(R)である;そして
M12dは、1、2、3、4、5、6、7または8である、
化合物。
The compound according to any one of claims 3 to 16, wherein A 3 is represented by the following formula:
Figure 2008518015
R 1 is independently H or alkyl of 1 to 18 carbon atoms;
Y 2b is O or N (R x ); and M12d is 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7 or 8.
Compound.
が、次式である、請求項3〜16のいずれか1項に記載の化合物:
Figure 2008518015
2bは、OまたはN(R)である;そして
M12dは、1、2、3、4、5、6、7または8である、
化合物。
The compound according to any one of claims 3 to 16, wherein A 3 is represented by the following formula:
Figure 2008518015
Y 2b is O or N (R x ); and M12d is 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7 or 8.
Compound.
M12dが、1である、請求項22に記載の化合物。 23. The compound of claim 22, wherein M12d is 1. が、次式である、請求項3〜16のいずれか1項に記載の化合物:
Figure 2008518015
The compound according to any one of claims 3 to 16, wherein A 3 is represented by the following formula:
Figure 2008518015
が、次式である、請求項3〜16のいずれか1項に記載の化合物:
Figure 2008518015
The compound according to any one of claims 3 to 16, wherein A 3 is represented by the following formula:
Figure 2008518015
が、炭素環である、請求項25に記載の化合物。 W 5 is a carbocycle, a compound according to claim 25. が、次式である、請求項3〜16のいずれか1項に記載の化合物:
Figure 2008518015
The compound according to any one of claims 3 to 16, wherein A 3 is represented by the following formula:
Figure 2008518015
が、フェニルである、請求項27に記載の化合物。 W 5 is phenyl, A compound according to claim 27. M12bが、1である、請求項28に記載の化合物。 29. The compound of claim 28, wherein M12b is 1. が、次式である、請求項3〜16のいずれか1項に記載の化合物:
Figure 2008518015
1aは、OまたはSである;そして
2aは、O、N(R)またはSである、
化合物。
The compound according to any one of claims 3 to 16, wherein A 3 is represented by the following formula:
Figure 2008518015
Y 1a is O or S; and Y 2a is O, N (R x ) or S.
Compound.
が、次式である、請求項3〜16のいずれか1項に記載の化合物:
Figure 2008518015
そしてY2bは、OまたはN(R)である、
化合物。
The compound according to any one of claims 3 to 16, wherein A 3 is represented by the following formula:
Figure 2008518015
Y 2b is O or N (R x ),
Compound.
が、次式である、請求項3〜16のいずれか1項に記載の化合物:
Figure 2008518015
は、別個に、Hまたは1個〜18個の炭素原子のアルキルである;
2bは、OまたはN(R)である;そして
M12dは、1、2、3、4、5、6、7または8である、
化合物。
The compound according to any one of claims 3 to 16, wherein A 3 is represented by the following formula:
Figure 2008518015
R 1 is independently H or alkyl of 1 to 18 carbon atoms;
Y 2b is O or N (R x ); and M12d is 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7 or 8.
Compound.
が、Hである、請求項32に記載の化合物。 33. The compound of claim 32, wherein R < 1 > is H. M12dが、1である、請求項32に記載の化合物。 35. The compound of claim 32, wherein M12d is 1. が、次式である、請求項3〜16のいずれか1項に記載の化合物:
Figure 2008518015
ここで、該フェニル炭素環は、0個、1個、2個または3個のR基で置換されている、
化合物。
The compound according to any one of claims 3 to 16, wherein A 3 is represented by the following formula:
Figure 2008518015
Wherein the phenyl carbocycle is substituted with 0, 1, 2, or 3 R 2 groups,
Compound.
が、次式である、請求項3〜16のいずれか1項に記載の化合物:
Figure 2008518015
ここで、Rは、別個に、Hまたは1個〜18個の炭素原子のアルキルである、
化合物。
The compound according to any one of claims 3 to 16, wherein A 3 is represented by the following formula:
Figure 2008518015
Where R 1 is independently H or alkyl of 1 to 18 carbon atoms,
Compound.
が、次式である、請求項3〜16のいずれか1項に記載の化合物:
Figure 2008518015
The compound according to any one of claims 3 to 16, wherein A 3 is represented by the following formula:
Figure 2008518015
が、次式である、請求項3〜16のいずれか1項に記載の化合物:
Figure 2008518015
The compound according to any one of claims 3 to 16, wherein A 3 is represented by the following formula:
Figure 2008518015
が、次式である、請求項3〜16のいずれか1項に記載の化合物:
Figure 2008518015
The compound according to any one of claims 3 to 16, wherein A 3 is represented by the following formula:
Figure 2008518015
が、次式である、請求項3〜16のいずれか1項に記載の化合物:
Figure 2008518015
1aは、OまたはSである;そして
2aは、O、N(R)またはSである、
化合物。
The compound according to any one of claims 3 to 16, wherein A 3 is represented by the following formula:
Figure 2008518015
Y 1a is O or S; and Y 2a is O, N (R 2 ) or S.
Compound.
が、次式である、請求項3〜16のいずれか1項に記載の化合物:
Figure 2008518015
1aは、OまたはSである;
2bは、OまたはN(R)である;そして
2cは、O、N(R)またはSである、
化合物。
The compound according to any one of claims 3 to 16, wherein A 3 is represented by the following formula:
Figure 2008518015
Y 1a is O or S;
Y 2b is O or N (R 2 ); and Y 2c is O, N (R y ) or S.
Compound.
が、次式である、請求項3〜16のいずれか1項に記載の化合物:
Figure 2008518015
は、別個に、Hまたは1個〜18個の炭素原子のアルキルである;
1aは、OまたはSである;
2bは、OまたはN(R)である;
2dは、OまたはN(R)である;そして
M12dは、1、2、3、4、5、6、7または8である、
化合物。
The compound according to any one of claims 3 to 16, wherein A 3 is represented by the following formula:
Figure 2008518015
R 1 is independently H or alkyl of 1 to 18 carbon atoms;
Y 1a is O or S;
Y 2b is O or N (R 2 );
Y 2d is O or N (R y ); and M12d is 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7 or 8.
Compound.
が、次式である、請求項3〜16のいずれか1項に記載の化合物:
Figure 2008518015
2bは、OまたはN(R)である;そして
M12dは、1、2、3、4、5、6、7または8である、
化合物。
The compound according to any one of claims 3 to 16, wherein A 3 is represented by the following formula:
Figure 2008518015
Y 2b is O or N (R 2 ); and M12d is 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7 or 8.
Compound.
が、次式である、請求項3〜16のいずれか1項に記載の化合物:
Figure 2008518015
そしてY2bは、OまたはN(R)である、
化合物。
The compound according to any one of claims 3 to 16, wherein A 3 is represented by the following formula:
Figure 2008518015
Y 2b is O or N (R 2 ),
Compound.
が、次式である、請求項3〜16のいずれか1項に記載の化合物:
Figure 2008518015
The compound according to any one of claims 3 to 16, wherein A 3 is represented by the following formula:
Figure 2008518015
が、次式である、請求項3〜16のいずれか1項に記載の化合物:
Figure 2008518015
The compound according to any one of claims 3 to 16, wherein A 3 is represented by the following formula:
Figure 2008518015
が、次式である、請求項3〜16のいずれか1項に記載の化合物:
Figure 2008518015
1aは、OまたはSである;そして
2aは、O、N(R)またはSである、
化合物。
The compound according to any one of claims 3 to 16, wherein A 3 is represented by the following formula:
Figure 2008518015
Y 1a is O or S; and Y 2a is O, N (R 2 ) or S.
Compound.
が、次式である、請求項3〜16のいずれか1項に記載の化合物:
Figure 2008518015
1aは、OまたはSである;
2bは、OまたはN(R)である;そして
2cは、O、N(R)またはSである、
化合物。
The compound according to any one of claims 3 to 16, wherein A 3 is represented by the following formula:
Figure 2008518015
Y 1a is O or S;
Y 2b is O or N (R 2 ); and Y 2c is O, N (R y ) or S.
Compound.
が、次式である、請求項3〜16のいずれか1項に記載の化合物:
Figure 2008518015
は、別個に、Hまたは1個〜18個の炭素原子のアルキルである;
1aは、OまたはSである;
2bは、OまたはN(R)である;
2dは、OまたはN(R)である;そして
M12dは、1、2、3、4、5、6、7または8である、
化合物。
The compound according to any one of claims 3 to 16, wherein A 3 is represented by the following formula:
Figure 2008518015
R 1 is independently H or alkyl of 1 to 18 carbon atoms;
Y 1a is O or S;
Y 2b is O or N (R 2 );
Y 2d is O or N (R y ); and M12d is 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7 or 8.
Compound.
が、次式である、請求項3〜16のいずれか1項に記載の化合物:
Figure 2008518015
2bは、OまたはN(R)である;そして
M12dは、1、2、3、4、5、6、7または8である、
化合物。
The compound according to any one of claims 3 to 16, wherein A 3 is represented by the following formula:
Figure 2008518015
Y 2b is O or N (R 2 ); and M12d is 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7 or 8.
Compound.
が、次式である、請求項3〜16のいずれか1項に記載の化合物:
Figure 2008518015
そしてY2bは、OまたはN(R)である、
化合物。
The compound according to any one of claims 3 to 16, wherein A 3 is represented by the following formula:
Figure 2008518015
Y 2b is O or N (R 2 ),
Compound.
が、次式である、請求項3に記載の化合物:
Figure 2008518015
ここで、各Rは、別個に、(C−C)アルキルである、
化合物。
A 0 is a the formula A compound according to claim 3:
Figure 2008518015
Where each R is independently (C 1 -C 6 ) alkyl.
Compound.
単離され精製された、請求項1〜52のいずれか1項に記載の化合物。 53. A compound according to any one of claims 1 to 52, isolated and purified. セリン/スレオニンキナーゼ、チロシンキナーゼ、Bcr−Ablキナーゼ、サイクリン依存性キナーゼ、Flt3チロシンキナーゼ、MAP Erkキナーゼ、JAK3キナーゼ、VEGFレセプタキナーゼ、PDGFレセプタチロシンキナーゼ、プロテインキナーゼC、インシュリンレセプタチロシンキナーゼおよび/またはEGFレセプタチロシンキナーゼを阻害する、請求項1〜53のいずれか1項に記載の化合物。 Serine / threonine kinase, tyrosine kinase, Bcr-Abl kinase, cyclin-dependent kinase, Flt3 tyrosine kinase, MAP Erk kinase, JAK3 kinase, VEGF receptor kinase, PDGF receptor tyrosine kinase, protein kinase C, insulin receptor tyrosine kinase and / or EGF 54. The compound of any one of claims 1 to 53, which inhibits receptor tyrosine kinase. 薬学的に受容可能な賦形剤と、請求項1〜54のいずれか1項に記載の化合物とを含有する、医薬組成物。 55. A pharmaceutical composition comprising a pharmaceutically acceptable excipient and the compound according to any one of claims 1 to 54. 請求項1〜54のいずれか1項に記載の化合物と、薬学的に受容可能な賦形剤とを含有する、単位剤形。 55. A unit dosage form containing a compound according to any one of claims 1 to 54 and a pharmaceutically acceptable excipient. インビトロまたはインビボでキナーゼを阻害する方法であって、このような治療を必要とする試料を、請求項1〜54のいずれか1項に記載の化合物と接触させる工程を包含する、方法。 55. A method of inhibiting a kinase in vitro or in vivo comprising contacting a sample in need of such treatment with a compound according to any one of claims 1-54. 前記接触が、インビボでなされる、請求項57に記載の方法。 58. The method of claim 57, wherein the contacting is made in vivo. 哺乳動物においてキナーゼを阻害する方法であって、該哺乳動物に、請求項1〜54のいずれか1項に記載の化合物を投与する工程を包含する、方法。 55. A method of inhibiting a kinase in a mammal comprising administering to the mammal a compound according to any one of claims 1 to 54. 前記化合物が、薬学的に受容可能な担体で処方される、請求項59に記載の方法。 60. The method of claim 59, wherein the compound is formulated with a pharmaceutically acceptable carrier. 前記処方が、第二活性成分を含有する、請求項60に記載の方法。 61. The method of claim 60, wherein the formulation contains a second active ingredient. 前記キナーゼが、セリン/スレオニンキナーゼ、チロシンキナーゼ、Bcr−Ablキナーゼ、サイクリン依存性キナーゼ、Flt3チロシンキナーゼ、MAP Erkキナーゼ、JAK3キナーゼ、VEGFレセプタキナーゼ、PDGFレセプタチロシンキナーゼ、プロテインキナーゼC、インシュリンレセプタチロシンキナーゼおよび/またはEGFレセプタチロシンキナーゼである、請求項57〜61のいずれか1項に記載の方法。 The kinase is serine / threonine kinase, tyrosine kinase, Bcr-Abl kinase, cyclin-dependent kinase, Flt3 tyrosine kinase, MAP Erk kinase, JAK3 kinase, VEGF receptor kinase, PDGF receptor tyrosine kinase, protein kinase C, insulin receptor tyrosine kinase. 62. The method of any one of claims 57 to 61, wherein the method is and / or EGF receptor tyrosine kinase. このような治療を必要とする患者における癌を治療する方法であって、該患者に、請求項1〜54のいずれか1項に記載の化合物を投与する工程を包含する、方法。 55. A method of treating cancer in a patient in need of such treatment comprising administering to said patient a compound according to any one of claims 1-54. 医学療法で使用する、請求項1〜54のいずれか1項に記載の化合物。 55. A compound according to any one of claims 1 to 54 for use in medical therapy. 動物においてキナーゼを阻害する医薬を調製するための、請求項65に記載の化合物の使用。 66. Use of a compound according to claim 65 for the preparation of a medicament that inhibits a kinase in an animal. 前記キナーゼが、セリン/スレオニンキナーゼ、チロシンキナーゼ、Bcr−Ablキナーゼ、サイクリン依存性キナーゼ、Flt3チロシンキナーゼ、MAP Erkキナーゼ、JAK3キナーゼ、VEGFレセプタキナーゼ、PDGFレセプタチロシンキナーゼ、プロテインキナーゼC、インシュリンレセプタチロシンキナーゼおよび/またはEGFレセプタチロシンキナーゼである、請求項65に記載の使用。 The kinase is serine / threonine kinase, tyrosine kinase, Bcr-Abl kinase, cyclin-dependent kinase, Flt3 tyrosine kinase, MAP Erk kinase, JAK3 kinase, VEGF receptor kinase, PDGF receptor tyrosine kinase, protein kinase C, insulin receptor tyrosine kinase. 66. Use according to claim 65, which is and / or an EGF receptor tyrosine kinase. 動物において癌を治療する医薬を調製するための、請求項1〜54のいずれか1項に記載の化合物の使用。 55. Use of a compound according to any one of claims 1 to 54 for the preparation of a medicament for treating cancer in an animal. 本明細書中のスキームおよび実施例で記述された化合物を調製する方法。 Methods for preparing the compounds described in the schemes and examples herein.
JP2007539037A 2004-10-26 2005-10-25 Phosphonate-substituted kinase inhibitor Withdrawn JP2008518015A (en)

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US62281104P 2004-10-26 2004-10-26
US62309804P 2004-10-26 2004-10-26
US62288104P 2004-10-26 2004-10-26
US62294204P 2004-10-26 2004-10-26
US62299204P 2004-10-26 2004-10-26
US62296004P 2004-10-26 2004-10-26
US62294304P 2004-10-26 2004-10-26
PCT/US2005/038348 WO2006047507A2 (en) 2004-10-26 2005-10-25 Phosphonate substituted kinase inhibitors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008518015A true JP2008518015A (en) 2008-05-29
JP2008518015A5 JP2008518015A5 (en) 2008-11-13

Family

ID=36228375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007539037A Withdrawn JP2008518015A (en) 2004-10-26 2005-10-25 Phosphonate-substituted kinase inhibitor

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1809299A2 (en)
JP (1) JP2008518015A (en)
AU (1) AU2005299504A1 (en)
CA (1) CA2585281A1 (en)
WO (1) WO2006047507A2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106749223B (en) * 2015-11-25 2019-12-20 中国科学院广州生物医药与健康研究院 Tyrosine kinase inhibitor and preparation method and application thereof

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2004225965A1 (en) * 2003-03-25 2004-10-14 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Thiazoles useful as inhibitors of protein kinases
US20060069101A1 (en) * 2004-09-27 2006-03-30 Kim Kyoung S Prodrugs of protein tyrosine kinase inhibitors

Also Published As

Publication number Publication date
EP1809299A2 (en) 2007-07-25
CA2585281A1 (en) 2006-05-04
AU2005299504A1 (en) 2006-05-04
WO2006047507A3 (en) 2009-04-16
WO2006047507A2 (en) 2006-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7417055B2 (en) Kinase inhibitory phosphonate analogs
JP4954877B2 (en) Nucleoside phosphonate conjugates as anti-HIV agents
EP1907403B1 (en) Antiviral compounds
US20070281907A1 (en) Kinase Inhibitor Phosphonate Conjugates
JP2007529421A (en) Kinase inhibitor phosphonate conjugate
US20070027116A1 (en) Therapeutic phosphonate derivatives
US20080076740A1 (en) Antiviral compounds
WO2007011658A1 (en) Antiviral compounds
US20090156558A1 (en) Phosphonate analogs of antimetabolites
JP2008518024A (en) Phosphonate derivatives of mycophenolic acid
JP2007254479A (en) Immunoregulatory phosphonate conjugate
US20070027113A1 (en) Purine nucleoside phosphorylase inhibitory phosphonate compounds
US20050153990A1 (en) Phosphonate substituted kinase inhibitors
JP2008518015A (en) Phosphonate-substituted kinase inhibitor
JP2007536194A (en) Immunomodulatory phosphonate conjugates
KR20060129305A (en) Kinase inhibitor phosphonate conjugates

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080924

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080924

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090409