JP2008514637A - Crth2、cox−2およびfaahのモジュレーター - Google Patents

Crth2、cox−2およびfaahのモジュレーター Download PDF

Info

Publication number
JP2008514637A
JP2008514637A JP2007533746A JP2007533746A JP2008514637A JP 2008514637 A JP2008514637 A JP 2008514637A JP 2007533746 A JP2007533746 A JP 2007533746A JP 2007533746 A JP2007533746 A JP 2007533746A JP 2008514637 A JP2008514637 A JP 2008514637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound according
compound
alkyl
substituted
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007533746A
Other languages
English (en)
Inventor
バルトリーニ、ウィルミン
エム. カリー、ブライアン
チェン、バーバラ
チエン、ユー―ティン
ジー. カリー、マーク
ミルン、ジー.トッド
フィリップ ピアソン、ジェームス
ジェフリー タリー、ジョン
ジン ヤン、ジン
ジンマーマン、クレイグ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Microbia Inc
Original Assignee
Microbia Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US11/183,626 external-priority patent/US7205329B2/en
Application filed by Microbia Inc filed Critical Microbia Inc
Publication of JP2008514637A publication Critical patent/JP2008514637A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/10Indoles; Hydrogenated indoles with substituted hydrocarbon radicals attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/18Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/14Drugs for disorders of the endocrine system of the thyroid hormones, e.g. T3, T4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/10Indoles; Hydrogenated indoles with substituted hydrocarbon radicals attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/18Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D209/26Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals with an acyl radical attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/10Indoles; Hydrogenated indoles with substituted hydrocarbon radicals attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/18Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D209/26Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals with an acyl radical attached to the ring nitrogen atom
    • C07D209/281-(4-Chlorobenzoyl)-2-methyl-indolyl-3-acetic acid, substituted in position 5 by an oxygen or nitrogen atom; Esters thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

CRTH2、COX−2、およびFAAHの中の1つまたは複数のモジュレーターである特定の置換インドールについて説明する。該化合物は、疼痛および/または炎症、ならびにその他の障害を治療するのに有用である。

Description

本発明は、CRTH2、COX−2およびFAAHのモジュレーターに関する。
Cox阻害剤
シクロオキシゲナーゼは、プロスタグランジン合成において必須の役割を演じる。シクロオキシゲナーゼ−1(COX−1)は構成型で比較的長命であり、シクロオキシゲナーゼ−2(COX−2)は誘導型で比較的短命である。COX−1は、正常な胃腸および腎機能のために重要である基礎的レベルのプロスタグランジン産生を維持する責任を負っていると考えられる。COX−2は、特定の炎症性薬剤、ホルモン、増殖因子、サイトカイン、およびその他の薬剤によって誘導される。COX−2は、マクロファージおよび単球などの炎症性細胞内でのプロスタグランジン合成において重要な役割を演じ、COX−2の誘導と関連したプロスタグランジン産生は、身体に対して有害な影響を与える場合がある。したがって、好ましくない炎症を弱めるため、および特定のその他の状態を治療するために、COX−1の活性を有意に阻害しないでCOX−2の活性を阻害することが望ましい場合がある。
多くの非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)は、COX−1およびCOX−2の両方を阻害する。これらの非選択的阻害剤にはインドメタシンが含まれる(非特許文献1;4−クロロベンゾイル−5−メトキシ−2−メチル−1H−インドール−3−酢酸)。COX−2の活性を阻害するが、COX−2の活性を有意に阻害する生理学的レベルではCOX−1の活性を有意に阻害しないNSAIDを発見することが望ましい。このような選択的阻害剤は、胃腸または腎への毒性が低いか、あるいは毒性がなく、NSAIDに伴った望ましい抗炎症、解熱、および鎮痛特性を有すると期待される。
インドメタシン投与後には、血漿中に、未変化の親化合物、脱メチル代謝産物(O−デスメチルインドメタシン)、脱ベンゾイル代謝産物(N−デスクロロベンゾイルインドメタシン)および脱メチル−脱ベンゾイル代謝産物(O−デスメチル−N−デスクロロベンゾイルインドメタシン)を、かなりの量で(非特許文献2、3)、すべて非複合形態で(非特許文献4)見出すことができる。脱メチル代謝産物が、プロスタグランジン合成を阻害する若干の能力を有することも報告されているが(非特許文献5)、3種の代謝産物はいずれも、抗炎症活性のないことが報告されている(非特許文献3、6)。
ベンゾイル基を4−ブロモベンジル基で置換した、または酢酸側鎖を延長したインドメタシン誘導体は、COX−1よりもCOX−2の阻害に対してより大きな選択性を示す(非特許文献7、8)。さらに、インドメタシン類似体の調製に関する合成方法論が示されており、該類似体の中には、シクロオキシゲナーゼを阻害しないものがある(非特許文献9)。
FAAH阻害剤
多くの脂肪酸アミドは、鎮痛活性を有することが知られている。いくつかの脂肪酸アミド(例えば、アラキドニルアミノ酸およびアナンダミド)は、疼痛の動物モデルで痛覚脱失を誘導する(例えば、非特許文献10および11を参照のこと)。アナンダミドおよび特定のその他の脂肪酸アミド(例えば、N−パルミトイルエタノールアミン、N−オレオイルエタノールアミド、オレアミド、2−アラキドノイルグリセロール)は、脂肪酸アミド・ヒドロラーゼ(FAAH)によって開裂され、不活性化される(非特許文献12および13)。
FAAHの阻害は、アナンダミドおよびその他の脂肪酸アミドのレベル増大に繋がることが期待される。脂肪酸アミドのこの増大は、侵害受容閾値の上昇に繋がる可能性がある。したがって、FAAH阻害剤は疼痛の治療に有用である。このような阻害剤は、脂肪酸アミドまたはカンナビノイド受容体のモジュレーターを使用して治療できるその他の障害(例えば、不安、摂食障害、および心血管障害)の治療に有用である可能性もある。NPAA(N−パルミトイルエタノールアミン酸アンヒドロラーゼ)は、脂肪酸アミドであるN−パルミトイルエタノールアミン(PEA)を開裂するヒドロラーゼである。PEAは、カンナビノイド受容体2(CB2受容体)に対する天然に存在する基質である。NPAAの阻害は、PEAレベルの増大に繋がる可能性がある。したがって、NPAA阻害剤は、炎症の治療および侵害受容性疼痛のコントロールに有用である可能性がある。
さらに、FAAHの活性が低下または欠如している場合に、その基質の1つ、アナンダミドが、プロスタミドに変換され得る、COX−2の基質として機能する証拠が存在する(例えば、非特許文献14参照)。したがって、ある種のプロスタミドは、FAAH阻害剤の存在下で高められる可能性がある。特定のプロスタミドが、眼内圧の低下および眼圧低下と関連しているとすれば、FAAH阻害剤は、緑内障を治療するための有用な薬剤である可能性がある。
CRTH2モジュレーター
CRTH2は、PGDで誘起される化学誘引の仲介、およびアレルギー性炎症に関与する特定の種類の細胞の活性化の両方に関連すると考えられているGαiタンパク質共役型受容体である。CRTH2は、Th2細胞、好酸球および好塩基球で発現されるが、Th1細胞、B細胞またはNK細胞では発現されないことが報告されている(非特許文献15)。
PGDは、アレルゲンで活性化されたマスト細胞によって産生され、各種のアレルギー性疾患で炎症誘発性メディエーターとして関わっているとされているが、特定の状況で抗炎症活性を有する場合もある(非特許文献16)。CRTH2受容体は、GαSタンパク質共役型受容体であるDPがそうであるように、PGDに対する高親和性受容体である。
CRTH2アゴニストは、インビトロ(in vitro)で、好酸球、好塩基球およびTh2細胞を活性化し、その結果アクチンの重合、カルシウムの流入、CD11bの発現および走化性を引き起こす(非特許文献17)。インビボ(in vivo)の研究から、CRTH2アゴニストの注入が、骨髄から血液中への好酸球の一時的動員を誘発することが立証した(非特許文献18)。アフリカ系アメリカ人および中国人集団の遺伝学的研究によって、CRTH2の多型が、喘息への易罹患性と緊密に関連していることが見出された(非特許文献19)。CRTH2のモジュレーターは、アレルギー性喘息およびその他のアレルギー性障害の予防および/または治療で有用である可能性のあることが示唆されている(特許文献1および2)。好酸球、好塩基球およびTh2細胞の動員(リクルート)および/または活性化は、喘息肺で起こる変化の顕著な特徴である。これらの細胞種またはそれらの亜集団における類似の活性化は、好酸球性食道炎およびアトピー性皮膚炎を含むその他の疾患の病因論で重要な役割を演じると考えられる(非特許文献20、21)。この事実は、CRTH2がPGDで誘起される走化性を介在するという事実と組み合わさって、CRTH2の活性を調節することによって走化性を変える化合物が、慢性気道炎症、アレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、または好酸球性食道炎をコントロールするのに有用である可能性があることを示唆している。したがって、マスト細胞由来のPGDに応答するTh2細胞および好酸球の能力を低下させるCRTH2アンタゴニストは、アレルギー性鼻炎および喘息などのアレルギー性障
害を予防および/または治療するのに有用である可能性がある。アレルギー性鼻炎は、症状の誘因の種類および持続期間に応じて季節性(SAR)または通年性(PAR)のどちらかとして分類される。SARの症状は、春、夏および/または初秋に発生し、風媒性の樹木、草、雑草の花粉などの屋外アレルゲンが誘因となり、一方、PARは一般に、永続的、かつ慢性的であり、症状が通年性であり、一般に、ダストダニ、動物のフケおよび/またはカビの胞子などの屋内アレルゲンと関連している。アレルギー性鼻炎の症状には、鼻水、鼻のかゆみ、くしゃみ、涙目、および鼻の充血が含まれる。CRTH2モジュレーターは、SARおよび/またはPARを治療するのに有用である可能性がある。
アゴニストが、細胞表面受容体のインターナリゼーションおよびダウンレギュレーションを促進することによって、細胞系の脱感作を誘起することがしばしば見出される(非特許文献22)。したがって、ある種のCRTH2アゴニストは、PGD応答細胞の脱感作を誘起することができるので、治療上有用である可能性がある。ある種のCRTH2アゴニストは、CRTH2アゴニストによる活性化に続いてPGD応答細胞の脱感作を誘起できることが示されている(例えば、非特許文献23)。重要なことに、CRTH2アゴニストは、交差脱感作を引き起こす場合もある。多くの細胞シグナル伝達系で起こり得る交差脱感作は、ある受容体に対するアゴニストが、関連のないアゴニスト/受容体シグナル伝達系に対する細胞種の感受性を低減または排除できる現象を指す。例えば、CRTH2アゴニストであるインドメタシンでの治療は、CCR3、すなわち化学誘引物質エオタキシンの受容体の発現を低下させることが知られている(非特許文献24)。
米国特許出願第2002/0022218A1号明細書 国際公開第03/066047号パンフレット シェンら(Shen et al.)、1963年、J.Am.Chem.Soc.、第85巻、4881ページ ストラチマンら(Strachman et al.)、1964年、J.Am.Chem.Soc.、第8巻、799ページ ヘルバーグ(Helleberg)、1981年、Clin.Pharmacokinet.、第6巻、245ページ ハーマンら(Harman et al.)、1964年、J.Pharmocol.Exp.Therap.、第143巻、215ページ シェンら(Shen et al.)、1977年、Adv.Drug Res.、第12巻、90ページ ドウガンら(Duggan et al.)、1972年、Pharmacol.and Exp.Ther.、181巻、562ページ ブラックら(Black et al.)、1996年、Bioorganic & Medicinal Chem.Lett.、第6巻、725ページ ブラックら(Black et al.)、1997年、Advances in Experimental Medicine and Biology、第407巻、73ページ トウヘイら(Touhey et al.)、2002年、Eur.J.Cancer、第38巻、1661ページ ウォルカーら(Walker et al.)、1999年、Proc.Natl.Acad.Sci.、第96巻、12198ページ フライド(Fride)およびメコーラム(Mechoulam)、1993年、Eur.J.Pharmacol.、第231巻、313ページ ドイッチュら(Deutsch et al.)、2003年、Prostaglandins Leukot Essent Fatty Acids、第66巻、201ページ クラバット(Cravatt)およびリヒトマン(Lichtman)、2003年、Current Opinion in Chemical Biology、第7巻、469ページ ウェーバーら(Weber et al.)、2004年、J.Lipid Res.、第45巻、757ページ ナガタら(Nagata et al.)、1999年、FEBS Letters、第459巻、195〜199ページ アジュエボールら(Ajuebor et al.)、2000年、Am.J.Physiol.Gastrointest.Liver Physiol.、第279巻、G238〜44ページ モネレットら(Monneret et al.)、2003年、J.Pharmacol.Exp.Ther.、第304巻、349〜55ページ シチジョー(Shichijo)、2003年、J.Pharmacol.Exp.Ther.、第307巻、518〜525ページ ファングら(Huang et al.)、2004年、Hum.Mol.Genet.、2791ページ アローラ(Arora)およびヤマザキ(Yamazaki)、2004年、Clin.Gastroenterol.Hepatol.、第2巻、523〜30ページ キエールら(Kiehl et al.)、2001年、Br.J.Dermatol.、第145巻、720〜729ページ Int.Immunol.、第15巻、29〜38ページ、2003年 ヨシムラ−ウチヤマら(Yoshimura−Uchiyama et al.)、2004年、Clin.Exp.Allergy、第34巻、1283〜1290ページ スタッブスら(Stubbs et al.)、2002年、J.Biol.Chem.、第277巻、26012〜26020ページ
本発明の目的は、CRTH2、COX−2およびFAAHのモジュレーターを提供することである。
本発明は、式I、式II、または式IIIを有する化合物、薬学上許容されるそれらの塩、このような化合物を含有する医薬組成物、およびこのような医薬組成物を単独でまたは1種または複数のその他の治療用薬剤と組み合わせて投与することによって患者を治療する方法を特徴とする。本発明は、次式
Figure 2008514637
を有する化合物を特徴とし、式中、
は、Hまたはハロゲンであり、
は、H、ハロゲン、またはR2BO−
[ここで、R2Bは、
(a)H、
(b)1つまたは複数のハロゲン、−OH、−NH、−C(O)OHで独立に置換されていてもよいC〜CアルキルまたはC〜Cアルケニル、
(c)
Figure 2008514637
(ここで、各R2Aは、独立に、Hであるか、1つまたは複数のハロゲン、−OH、−C(O)OH、または−NHで独立に置換されていてもよいC〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜C10アリール、C〜C10シクロアルキル、またはC〜C20アリールアルキルである)から選択される]であり、
は、Hまたはハロゲンであり、
は、−O−、−S−、−N(H)−、または−N(H)S(O)−であり、
Zは、
Figure 2008514637
またはCであり、
は、H、C〜C10アルキル、C〜C10アルケニル、C〜C10アルキニル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cヒドロキシアルキル、ヒドロキシ置換C〜Cアリール、第1級、第2級または第3級C〜Cアルキルアミノ、第1級、第2級または第3級C〜Cアリールアミノ、C〜Cアルキルカルボン酸、C〜Cアルキルエステル、C〜Cアリール、C〜Cアリールカルボン酸、C〜Cアリールエステル、C〜Cアリール置換C〜Cアルキル、4〜8員複素環アルキルまたはヘテロアリール(ここで、ヘテロ原子は、O、S、S(O)、N、およびS(O)から選択される)、アルキル置換またはアリール置換4〜8員複素環アルキルまたはヘテロアリール(ここで、ヘテロ原子は、O、S、S(O)、N、およびS(O)から選択される)であり、R内の1つまたは複数のHは、ハロゲン、−OH、−C(O)OH、または−NHで置換されていることができ、
nは、1、2、3、4または5であり、
各Rは、独立に、H、置換されていてもよいC〜Cアルキル(ここで、置換基はハロゲンおよび−OHから独立に選択される)であり、
Figure 2008514637
は、C〜C飽和炭素環、Cアリール、C〜C不飽和非芳香族炭素環、O、S、S(O)、N、S(O)およびN(R)から独立に選択される1、2、3、4または5個のヘテロ原子を有する6員ヘテロアリール、あるいはO、S、S(O)、N、S(O)およびN(R)から独立に選択される1、2、3、4または5個のヘテロ原子を有する3〜7員の飽和または不飽和複素環を表し、
各Rは、独立に、H、ハロゲン、−CH、−CN、−OCH、−SCH、−SCF、−OCHCF、または−CHCH(ここで、1つまたは複数のHはハロゲンで置換されていてもよい)であり、
mは、1、2、3、4、または5であり、
は、H、ハロゲン、−CH、−CN、−OCH、−SCH、または−CHCH(ここで、1つまたは複数のHはハロゲンで置換されていてもよい)であり、
は、H、ハロゲンまたは−CH(ここで、1つまたは複数のHはハロゲンで置換されていることができる)である。
特定の実施形態において、各Rは、独立に、ハロゲン、−CH、−CN、−OCH、−SCH、−SCF、−OCHCF、または−CHCH(ここで、1つまたは複数のHはハロゲンで置換されていることができる)である。
特定の実施形態において、
Figure 2008514637
は、C〜C飽和炭素環(例えば、シクロヘキシル、シクロペンチル、シクロブチルまたはシクロプロピル)を表す。特定の実施形態4において、
Figure 2008514637
は、C〜C不飽和非芳香族炭素環(例えば、シクロヘキセニル、シクロペンテニル、またはシクロブテニル)を表す。特定の実施形態において、
Figure 2008514637
は、6員ヘテロアリール(例えば、ピラジン、ピリダジン、トリアジン、テトラジン、またはペンタジン)を表す。特定の実施形態において、
Figure 2008514637
は、3〜7員飽和複素環(例えば、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、チオモルホリン、チオモルホリンスルホキシド、チオモルホリンスルホン、テトラヒドロピラン、テトラヒドロチオピラン、またはジオキサン)を表す。特定の実施形態において、
Figure 2008514637
は、3〜7員不飽和複素環(例えば、チオフェン、フラン、ピロール、チアゾール、オキサゾール、イミダゾール、イソチアゾール、イソキサゾール、ピラゾール、トリアゾール、テトラゾール、オキサジアゾール、オキサトリアゾールまたはチアジアゾール)を表す。
多様な実施形態において、RはHであり、Rはハロゲン(例えば、FまたはCl)であり、RはR2BO−であってR2Bは置換C〜Cアルキルまたは置換C〜Cアルケニルであり、RはR2BO−であってR2Bは非置換であり、RはR2BO−であってR2Bは1つまたは複数のハロゲンで置換されていてもよいC〜CアルキルまたはC〜Cアルケニルであり、RはR2BO−であってR2BはC〜Cアルキルまたはアルケニルであり、RはR2BO−であってR2BはC〜Cアルキルであり、RはR2BO−であってR2Bはメチル基またはエチル基であり、Rはハロゲンだけで置換されており、RはHであり、Rはハロゲンであり、RはClであり、RはFであり、Xは−O−であり、Xは−S−であり、Xは−N(H)−であり、Xは−N(H)S(O)−であり、Rは、−CH、−CFH、−CHF、−CF、−CN、−OCFH、−OCH、−SCF、−SCFH、−SCH、−CHCHおよび−OCFから選択され、Rは−CH、−CFH、−CHF、−CF、−CN、−OCFH、−OCH、−SCF、−SCFH、−SCH、−CHCHおよび−OCFから選択され、nは1または2であり、mは1または2であり、mは1または2およびH以外であり、RはHであり、Rはメチル基またはエチル基であり、XはOであってRはHであり、XはOであってRはH以外であり、Rは独立に置換されていてもよいC〜C10分枝アルキルであり、RはC〜C10アルキルであり、RはC〜Cシクロアルキルであり、Rはヒドロキシ置換C〜Cアルキルであり、Rはヒドロキシル置換C〜Cアリールであり、Rは第1級、第2級または第3級のC〜Cアルキルアミノであり、Rは第1級、第2級または第3級のC〜Cアリールアミノであり、RはC〜Cアルキルカルボン酸であり、RはC〜Cアルキルエステルであり、Rは分枝のC〜Cアルキルエステルであり、RはC〜Cアリールであり、RはC〜Cアリールカルボン酸であり、RはC〜Cアリールエステルであり、RはC〜Cアリール置換C〜Cアルキルであり、RはC〜C複素環アルキルまたはアリールであり、Rはアルキル置換またはアリール置換C〜C複素環アルキルまたはアリールであり、Rは置換され、Rは非置換であり、RはHであり、Zは
Figure 2008514637
である。
本発明は、また、前述の化合物のいずれかと、薬学上許容される担体とを含有する医薬組成物、前述の化合物のいずれかを含有する組成物を投与することを含む炎症の治療方法、前述の化合物のいずれかを投与することを含む不安の治療方法、前述の化合物のいずれかを投与することを含む睡眠障害の治療方法、および前述の化合物のいずれかを投与することを含む呼吸障害(例えば、喘息)の治療方法を特徴とする。
本発明は、前述の化合物のいずれか(例えば、XがOであり、RがHである式Iの化合物)を投与することを含む、患者におけるCOX−2の活性を阻害する方法を特徴とする。
本発明は、前述の化合物のいずれか(例えば、XがOであり、RがH以外である式Iの化合物)を投与することを含む、患者におけるFAAHの活性を阻害する方法を特徴とする。
本発明は、前述の化合物を投与することを含む、患者におけるCRTH2の活性を調節する方法を特徴とする。
Figure 2008514637
に関して、適切な5員環複素環には、
Figure 2008514637
Figure 2008514637
Figure 2008514637
Figure 2008514637
が含まれる。
Figure 2008514637
に関して、適切な5員環および6員環飽和複素環には、
Figure 2008514637
Figure 2008514637
Figure 2008514637
が含まれる。
テトラヒドロフラン、ジヒドロフラン、テトラヒドロチオフェン、ジヒドロチオフェン、ピペリジン、ジヒドロピロール、1,3−ジチオラン、1,2−ジチオラン、イソキサゾリジン、イソチアゾリジン、ピラゾリジン、テトラヒドロ−2H−ピラン、テトラヒドロ−2H−チオピラン、3,6−ジヒドロ−2H−チオピラン、3,4−ジヒドロ−2H−チオピラン、ピペリジン、1,2,3,6−テトラヒドロピリジン、1,2,3,4−テトラヒドロピリジン、モルホリン、チオモルホリン、ピペラジン、チオモルホリン1−オキシド、チオモルホリン1,1−ジオキシドなども含まれる。
Figure 2008514637
に関して、適切な6員環ヘテロアリールには、
Figure 2008514637
Figure 2008514637
Figure 2008514637
が含まれる。
適切な炭素環には、
Figure 2008514637
Figure 2008514637
が含まれる。
本発明の化合物は、COX−2または脂肪酸アミド・ヒドロラーゼ(FAAH)あるいはCOX−2とFAAHの両方を阻害する。本発明化合物の中には、CRTH2活性のモジュレーターであるものもあり、例えば、それらはCRTH2のアゴニストまたはアンタゴニストである。一部の化合物は、CRTH2の部分アゴニストまたはインバースアゴニスト(基礎レベルの活性の阻害剤)である場合もある。さらに、本発明化合物の特定のものは、NPAAを阻害する。
本発明の化合物は、疼痛および炎症、ならびにアレルギー性鼻炎、喘息、アトピー性皮膚炎、好酸球性食道炎、およびアレルギー性炎症に関連したその他の障害などのその他の障害の治療で有用である。
COX−2活性を阻害する本発明化合物の中には、COX−1と比べてCOX−2に対して比較的選択的であるものもある。したがって、本発明の特定のCOX−2阻害剤は、COX−2を実質的に阻害する濃度でCOX−1を実質的に阻害しない。FAAHに対して比較的選択的である本発明化合物の中には、FAAHを実質的に阻害する濃度でCOX−2を実質的に阻害しないものもある。FAAHに比べてCOX−2に対して比較的選択的な化合物もある。これらの化合物は、COX−2を実質的に阻害する濃度でFAAHを実質的に阻害しない。その他の化合物は、同じ濃度でCOX−2とFAAHの両方を阻害する。これらの化合物は、FAAHに比較してCOX−2に対して特に選択的ではない。本発明の特定の化合物は、CRTH2のモジュレーターである。これらの化合物の中で、一部はCOX−2および/またはFAAHの阻害剤でもある。
式Iまたは式IIを有する特定の化合物は、COX−1と比較してCOX−2の阻害に
対して選択的であり、かつFAAHを実質的に阻害しない、COX−2阻害剤である。これらの化合物では、Rはほとんどの場合Hであり、XはOである。
式Iまたは式IIを有する特定の化合物は、FAAH阻害剤であり、COX−2およびCOX−1の両方と比較してFAAHの阻害に対して選択的である。これらの化合物では、Rはほとんどの場合H以外である。このような化合物では、Rが、ハロゲン、あるいは、1つまたは複数のFで置換された−CHであることが多い。
式Iまたは式IIを有する特定の化合物は、選択的COX−2阻害剤である。これらの化合物では、RがHであることが多い。式Iまたは式IIの若干の実施形態では、RがHである。このような化合物の多くはCRTH2アンタゴニストである。中にはCRTH2アンタゴニストでないものもある。
式Iまたは式IIの若干の実施形態において、Rは、1つまたは複数のハロゲンで独立に置換されていてもよいC〜Cアルキルである。このような化合物の多くはCRTH2アゴニストである。中にはCRTH2アゴニストでないものもある。
式Iまたは式IIを有する特定の化合物は、CRTH2アゴニストであり、一部の実施形態において、該化合物はCRTH2に対して20μM未満のEC50を有し、該化合物はCRTH2に対して10μM未満のEC50を有し、あるいは該化合物はCRTH2に対して5μM未満のEC50を有する。
式Iまたは式IIを有する特定の化合物は、CRTH2アンタゴニストであり、一部の実施形態において、該化合物はCRTH2に対して20μM未満のIC50を有し、該化合物はCRTH2に対して10μM未満のIC50を有し、あるいは該化合物はCRTH2に対して5μM未満のIC50を有する。
特定のCRTH2アンタゴニストは、次式
Figure 2008514637
を有し、式中、
は、HまたはFであり、
は、ハロゲン(例えば、F)またはR2BO−(ここで、R2BはHまたはCHである)であり、
は、H、F、またはClであり、
Zは、
Figure 2008514637
またはCであり、
Figure 2008514637
は、
Figure 2008514637
(ここで、Rは−SCFである)であり、
はHであり
はHであり、
nは1であり、
はOであり、かつ
はHである。
CRTH2アンタゴニストには、次式
Figure 2008514637
[式中、
は、HまたはFであり、
は、ハロゲン(例えば、F)またはR2BO−(ここで、R2BはHまたはCHである)であり、
は、H、F、またはClであり、
Zは、
Figure 2008514637
であり、
Figure 2008514637
Figure 2008514637
(ここで、mは1であってかつ3位のRはFまたはClであるか、あるいは、mは2であってかつ3位および4位のRは両方ともClまたはFである)であり、
はHであり、
はHであり、
nは1であり、
はOであり、かつ
はHである]を有する化合物も含まれる。
CRTH2アンタゴニストには、次式
Figure 2008514637
[式中、
は、HまたはFであり、
は、ハロゲン(例えば、F)またはR2BO−(ここで、R2BはHまたはCHである)であり、
は、H、F、またはClであり、
Zは、Cであり、
Figure 2008514637
は、
Figure 2008514637
(ここで、mは1、2、3、4、または5であり、かつRは、F、Cl、Br、または
−OCFである)であり、
はHであり、
はHであり、
nは1であり、
はOであり、かつ
はHである]を有する化合物も含まれる。
他の実施形態において、mは2であってかつ3位および4位のRは両方ともFまたはClであり、mは1であってかつRは3位のClであり、mは1であってかつRは4位のBrであり、mは1であってかつRは4位のFであり、mは1であってかつRは4位の−OCFである。
CRTH2アンタゴニストには、次式
Figure 2008514637
[式中、
は、HまたはFであり、
は、ハロゲン(例えば、F)またはR2BO−(ここで、R2BはHまたはCHである)であり、
は、H、F、またはClであり、
Zは、
Figure 2008514637
であり、
Figure 2008514637
は、
Figure 2008514637
(ここで、mは1であってかつ3位または4位のRはClまたはFであるか、あるいは、mは2であってかつ3位および4位のいずれのRもClまたはFであるか、あるいは、mは1であってかつ4位のRは−SCF、−OCH3または−OCFである)であり、
はHであり、
はHであり、
nは1であり、
はOであり、かつ
はHである]を有する化合物も含まれる。
CRTH2アゴニストには、次式
Figure 2008514637
[式中、
は、HまたはFであり、
は、ハロゲン(例えば、F)またはR2BO−(ここで、R2BはHまたはCHである)であり、
は、H、F、またはClであり、
Zは、
Figure 2008514637
であり、
Figure 2008514637
は、
Figure 2008514637
(ここで、Rは、H、F、Cl、−OCH、−CHである)であり、
はHであり、
はHであり、
nは1であり、
はOであり、かつ
はHである]を有する化合物が含まれる。
COX−2アンタゴニストには、次式
Figure 2008514637
[式中、
は、HまたはFであり、
は、ハロゲン(例えば、F)またはR2BO−(ここで、R2BはHまたはCHである)であり、
は、H、F、またはClであり、
Zは、
Figure 2008514637
であり、
Figure 2008514637
は、
Figure 2008514637
(ここで、Rは、H、F、Cl、−OCH、−CHである)であり、
はHであり、
はHであり、
nは1であり、
はOであり、かつ
はHである]を有する化合物が含まれる。
FAAHアンタゴニストには、次式
Figure 2008514637
[式中、
は、HまたはFであり、
は、ハロゲン(例えば、F)またはR2BO−(ここで、R2BはHまたはCHである)であり、
は、H、F、またはClであり、
Zは、
Figure 2008514637
であり、
Figure 2008514637
は、
Figure 2008514637
(ここで、Rは、H、F、Cl、−OCH、−CHである)であり、
はHであり、
はHであり、
nは1であり、
は、OまたはN(H)であり、かつ
は1つまたは複数の−OHまたは−COHで独立に置換されていてもよいC〜Cアルキルである]を有する化合物も含まれる。
本発明は、また、式Iまたは式IIを有する化合物を含有する組成物を特徴とし、該組成物は、重量で、0.0001%、0.001%、0.01%、0.1%、0.3%、0.5%、0.9%、1.9%、5.0%、または10%以下のその他の化合物を含有する。
本発明は、また、不必要なCOX−2活性または不必要なFAAH活性、あるいは不必要なCOX−2活性および不必要なFAAH活性の両方と関連した障害を治療する方法を特徴とする。本方法の一部の実施形態では、障害は炎症性障害であり、RO−は、ヒドロキシ基または代謝されてヒドロキシ基になる基、すなわち、RO−は、ヒドロキシ基のプロドラッグである。特定の実施形態において、RO−は、代謝によりヒドロキシ基に急速に変換されることのない、または代謝により有意にヒドロキシ基に変換されること
のないアルコキシ基である。他の実施形態において、本発明には、本発明化合物を、炎症、疼痛または発熱を治療するための薬剤、例えばNSAIDと一緒に投与することを含む治療方法が含まれる。
本発明はまた、ヒドロキシ部分のプロドラッグが、(a)C〜Cの分枝または直鎖アルキル基を有するエステル、(b)C〜Cの分枝または直鎖アルキル基を有するリン酸エステル、(c)C〜Cの分枝または直鎖アルキル基を有するカーバメート、および(d)C〜Cの分枝または直鎖アルキル基を有するカーボネート基から選択される、式Iまたは式IIを有する化合物を特徴とする。
本発明はまた、本発明化合物または該化合物を含有する医薬組成物を投与することを含む疼痛の治療方法、本発明化合物または該化合物を含有する医薬組成物を投与することを含む炎症の治療方法、本発明化合物または該化合物を含有する医薬組成物を投与することを含む疼痛および/または炎症の両方の治療方法、本発明化合物または該化合物を含有する医薬組成物を投与することを含む不安の治療方法、ならびに本発明化合物または該化合物を含有する医薬組成物を投与することを含む睡眠障害の治療方法を特徴とする。
本発明には、本発明化合物または該化合物を含有する医薬組成物を投与することによって患者におけるCOX−2の活性を低下させる方法、本発明化合物または該化合物を含有する医薬組成物を投与することによって患者におけるFAAHの活性を低下させる方法、ならびに本発明化合物または該化合物を含有する医薬組成物を投与することによって患者におけるFAAH活性およびCOX−2の活性の両方を低下させる方法が含まれる。多様な実施形態において、本発明化合物または該化合物を含有する組成物の投与は、COX−2の活性を少なくとも25%低下させる用量において、COX−1の活性低下は5%以下である。
本発明には、式Iまたは式IIを有する化合物を投与することを含む、Th1/Th2比のTh1側への不均衡を特徴とする障害の治療方法も含まれる。特定の実施形態において、該障害は、リウマチ様関節炎、1型糖尿病、乾癬、胃炎、過敏性腸障害、多発性硬化症、無痛性甲状腺炎、狼瘡、およびクローン病から選択される。
本発明には、式Iまたは式IIを有する化合物を投与することを含む、Th1/Th2比のTh2側への不均衡を特徴とする障害の治療方法も含まれる。特定の実施形態において、該障害は、喘息、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎、アレルギー、およびグレーヴス病から選択される。
本発明は、式Iまたは式IIを有する化合物を投与することを含む、喘息、アレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎、好酸球性食道炎、およびアレルギー性炎症と関連したその他の障害から選択される障害の治療方法を特徴とする。一部の実施形態において、該化合物は、CRTH2アンタゴニストである。特定の実施形態において、RはR2BO−であり、かつR2BはHである。一部の実施形態において、該方法は、抗炎症剤である第2の化合物を投与することをさらに含む。
本発明は、式Iまたは式IIの化合物を投与することを含む、Th1細胞の望ましくない活性化によって特徴付けられる障害の治療方法をも特徴とする。本発明は、また、式Iまたは式IIの化合物を投与することを含む、Th2細胞の望ましくない活性化によって特徴付けられる障害の治療方法を特徴とする。
一部の実施形態において、障害は、リウマチ様関節炎、1型糖尿病、乾癬、胃炎、過敏性腸障害、多発性硬化症、無痛性甲状腺炎、狼瘡、およびクローン病から選択される。他
の実施形態において、障害は、喘息、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎、アレルギー、およびグレーヴス病から選択される。
本発明は、また、式Iまたは式IIを有する化合物を患者に投与することを含む、患者におけるCRTH2の活性を調節する方法を特徴とする。一部の実施形態において、該化合物はCRTH2アゴニストである。他の実施形態では、アンタゴニストである。一部の実施形態において、RはR2BO−であり、かつR2BはHである。他の実施形態では、R2BはC〜Cアルキルであり、該C〜Cアルキルは1つまたは複数のハロゲンで独立に置換されていてもよい。
本発明は、本発明化合物(またはその塩、例えば、そのTRISもしくはその他の塩)と、薬学上許容される担体とを含有する医薬組成物を特徴とする。
本発明はまた、Th2細胞によって産生されるサイトカインレベルの増大を特徴とする障害、例えば、患者におけるIL−4、IL−10および/またはIL−13の増大(例えば、望ましくない増大)を特徴とする障害に関して患者を治療する方法であって、本明細書に記載のCRTH2モジュレーターを患者に投与することを含む方法を特徴とする。
本発明はまた、Th1によって産生されるサイトカインレベルの増大を特徴とする障害、例えば、患者におけるインターフェロン−γの増大(例えば、望ましくない増大)を特徴とする障害に関して患者を治療する方法であって、本明細書に記載のCRTH2モジュレーターを患者に投与することを含む方法を対象とする。
本発明はまた、CRTH2モジュレーター、例えば、CRTH2アゴニストを患者に投与することを含む、患者におけるTh1細胞/Th2細胞の比率を低下させる方法を対象とする。
本発明は、また、CRTH2モジュレーター、例えば、CRTH2アンタゴニストを患者に投与することを含む、患者におけるTh1細胞/Th2細胞の比率を増大させる方法を対象とする。
一部の実施形態において、CRTH2モジュレーターは、シクロオキシゲナーゼ−1(COX−1)および/またはシクロオキシゲナーゼ−2(COX−2)の阻害剤でもある。COX−2および/またはCOX−1を阻害する化合物の中で、COX−2に対して選択的である化合物が好ましい。したがって、一部の実施形態において、化合物は、COX−2に対して少なくとも20,000、10,000、1,000、500、100、50、または25μMのIC50を示し、COX−1に対してCOX−2に対するIC50よりもさらにより大きいIC50を有する。一部の実施形態において、化合物のCOX−1に対するIC50は、同一のアッセイ法で、インドメタシンのCOX−1に対するIC50の少なくとも2、5、10、25、50、100、500、1000倍またはそれ以上である。
式Iまたは式IIの構造を有する一部の望ましい化合物は、ヒトのCRTH2に対して20、10、2.0、1.5、1.0、0.5、0.4、0.3、0.2、0.1、0.08、0.06、0.04、0.02、または0.01μM未満のEC50を有する。
式Iまたは式IIの構造を有する一部の望ましい化合物は、ヒトのCRTH2に対して20、10、2.0、1.5、1.0、0.5、0.4、0.3、0.2、0.1、0.08、0.06、0.04、0.02、または0.01μM未満のIC50を有する。
本発明の一部の実施形態において、組成物は、非選択的なNSAIDで治療されていな
い患者、例えばインドメタシンで治療されていない患者に対して投与される。
特定の実施形態において、化合物は、炎症または疼痛を低減するのに有用な第2の化合物と組み合わせて投与される。
対象は、哺乳動物、好ましくはヒトでよい。このような治療を必要とする対象の識別は、対象または健康管理専門家の判断でよく、主観的(例えば、見解)でも客観的(例えば、試験または診断方法で測定可能)でもよい。
用語「治療(する)」または「治療される」は、対象に対して本明細書に記載の化合物を、疾患、疾患の症状または疾患に向かう傾向を治癒、回復、軽減、緩和、改変、矯正、改善、向上、または影響を与える目的で投与することを指す。
「有効量」は、治療される対象に対して治療効果を与える化合物の量を指す。治療効果は、客観的(すなわち、なんらかの試験またはマーカーで測定可能)でも主観的(すなわち、対象が効果の徴候を示すか効果を感じる)でもよい。前述の化合物の有効量は、約0.05mg/Kg〜約500mg/Kg、あるいは約1mg/Kg〜約50mg/Kgの範囲でよい。有効用量はまた、投与経路、およびその他の薬剤との併用の可能性に応じて変動する。
用語「哺乳動物」には、例えば、マウス、ハムスター、ラット、ウシ、ヒツジ、ブタ、ヤギ、ウマ、サル、イヌ(例えば、イエイヌ)、ネコ、ウサギ、モルモット、およびヒトを含む霊長類が含まれる。
用語「プロドラッグ」は、投与および吸収に続いて、代謝過程を通してインビボで薬剤を放出する薬剤前駆体である化合物を指す。典型的なプロドラッグには、本発明のアミノ化合物のアシルアミド、例えば、アルカン(C〜C)酸のアミド、アリール酸(例えば、安息香酸)およびアルカン(C〜C)二酸のアミドなどが含まれる。
本発明には、インビボでR2BO−がヒドロキシル基になるように変換されるプロドラッグが含まれる。したがって、本発明化合物のプロドラッグ形態において、R2BO−は、ヒドロキシル基に変換される基である。例えば、本発明化合物のプロドラッグ形態において、R2BO−は、カーボネート、エステル、カーバメート、リン酸エステル、または類似の基でよい。
したがって、R2Bは、例えば、
Figure 2008514637
でよく、式中、各R2Aは、独立に、H、あるいは、1つまたは複数のハロゲンで独立に置換されていてもよいC〜Cのアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、シクロアルキル、またはアリールアルキルである。
特に有用なのは、R2Aが、H、および置換または非置換のCアルキル、Cアルキ
ル、Cアルキル、またはCアルキルから選択される化合物である。
式I
Figure 2008514637
を有する化合物も対象であり、式中、
は、Hまたはハロゲンであり、
は、H、ハロゲン、またはR2BO−
[ここで、R2Bは、
(a)H、
(b)1つまたは複数のハロゲン、−OH、−NH、−C(O)OHで独立に置換されていてもよいC〜CアルキルまたはC〜Cアルケニル、
(c)
Figure 2008514637
(ここで、各R2Aは、独立に、H、1つまたは複数のハロゲン、−OH、−C(O)OH、または−NHで独立に置換されていてもよいC〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜C10アリール、C〜C10シクロアルキル、またはC〜C20アリールアルキルである)から選択される]であり、
は、Hまたはハロゲンであり、
は、−O−、−S−、−N(H)−または−N(H)S(O)−であり、
Zは、
Figure 2008514637
またはCであり、
は、H、C〜C10アルキル、C〜C10アルケニル、C〜C10アルキニル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cヒドロキシアルキル、ヒドロキシル置換C〜Cアリール、第1級、第2級または第3級C〜Cアルキルアミノ、第1級、第2級または第3級C〜Cアリールアミノ、C〜Cアルキルカルボン酸、C〜Cアルキルエステル、C〜Cアリール、C〜Cアリールカルボン酸、C〜Cアリールエステル、C〜Cアリール置換C〜Cアルキル、4〜8員複素環アルキルまたはヘテロアリール(ここで、ヘテロ原子は、O、S、S(O)、N、およびS(O)から選択される)、アルキル置換またはアリール置換4〜8員複素環アルキルまたはヘテロアリール(ここで、ヘテロ原子は、O、S、S(O)、N、およびS(O)から選択される)であり、R内の1つまたは複数のHは、ハロゲン、−OH、または−C(O)OH、−NHで置換されていることができ、
nは1、2、3、4または5であり、
各Rは、独立に、H、置換されていてもよいC〜Cアルキル(ここで、置換基は、ハロゲンおよび−OHから独立に選択される)であり、
Figure 2008514637
は、C〜C飽和炭素環、Cアリール、C〜C不飽和非芳香族炭素環、O、S、S(O)、N、S(O)、およびN(R)から独立に選択される1、2、3、4、または5個のヘテロ原子を有する6員ヘテロアリール、あるいはO、S、S(O)、N、S(O)、およびN(R)から独立に選択される1、2、3、4、または5個のヘテロ原子を有する3〜7員の飽和または不飽和の複素環を表し、
各Rは、独立に、H、ハロゲン、−CH、−CN、−OCH、−SCH、−SCF、−OCHCFまたは−CHCHであり(ここで、1つまたは複数のHはハロゲンで置換されていることができる)、
m=1、2、3、4、または5であり、
は、H、ハロゲン、−CH、−CN、−OCH、−SCH、または−CHCHであり(ここで、1つまたは複数のHはハロゲンで置換されていることができる)、かつ
は、H、ハロゲン、または−CH(ここで、1つまたは複数のHはハロゲンで置換されていることができる)であり、
但し、
Figure 2008514637
が、
Figure 2008514637
であり、n=1であり、Zが
Figure 2008514637
であり、RがHであり、RがHであり、RがHであり、RがHであり、Rが−OCHであり、−C(O)Xが−COOHである場合には、RはCl、H、F、またはCFではなく、
さらにまた、
Figure 2008514637
が、
Figure 2008514637
であり、n=1であり、RがHであり、RがFであり、RがHであり、RがCHであり、RがHであり、Zが
Figure 2008514637
であり、−C(O)Xが−COOHである場合には、RはHではなく、
さらにまた、
Figure 2008514637
が、
Figure 2008514637
であり、n=1であり、RがHであり、Zが
Figure 2008514637
であり、RがHであり、RがHであり、RがHであり、−C(O)Xが−COOHである場合には、Rは−OHではなく、
さらにまた、
Figure 2008514637
が、
Figure 2008514637
であり、n=1であり、Zが
Figure 2008514637
であり、RがHであり、RがFであり、RがHであり、RがHであり、Rが−OCHであり、−C(O)Xが−COOHである場合には、RはHではなく、
さらにまた、R、R、RおよびRがすべてHであり、RがFであり、n=1であり、−C(O)Xが−COOHであり、Zが
Figure 2008514637
である場合には、
Figure 2008514637
は、ハロゲンでパラ置換されたベンジル基ではなく、
さらにまた、R、R、RおよびRがすべてHであり、Rが−OCHであり、n=1であり、−C(O)Xが−COOHであり、Zが
Figure 2008514637
である場合には、
Figure 2008514637
は、ハロゲンでパラ置換されたベンジル基ではなく、
さらにまた、R、R、RおよびRがすべてHであり、RがFであり、n=1であり、−C(O)Xが−COOHであり、ZがCである場合には、
Figure 2008514637
は、
Figure 2008514637
からは選択されない。
本化合物は、条件付きでも条件なしでも、本明細書に記載の種々の状態および障害を治療するのに有用である。また、本化合物を含有する医薬組成物も開示する。
同様に開示されるのは、式III
Figure 2008514637
を有する化合物であり、式中、
Aは、
Figure 2008514637
であり、
は、H、1つまたは複数のハロゲンで独立に置換されていてもよいC〜Cアルキルであり、
jは1、2、3または4であり、
10は、H、1つまたは複数の−OH、−NH、またはハロゲンで独立に置換されていてもよいC〜Cアルキル、あるいは1つまたは複数の−OH、−NH、またはハロゲンで独立に置換されていてもよいC〜Cアルケニルであり、
11は、H、1つまたは複数のハロゲンで独立に置換されていてもよいC〜Cアルキル、あるいは1つまたは複数のハロゲンで独立に置換されていてもよいC〜Cアルケニルであり、
12は、ハロゲン、−CN、−OH、−SH、1つまたは複数のハロゲンで独立に置換されていてもよいC〜Cアルキル、−OR12A、−SR12A、−SOR12A、または−S(O)12A(ここで、R12Aは、1つまたは複数のハロゲンで独立に置換されていてもよいC〜Cアルキルである)であり、
kは、0、1、2、3、4または5であり、
13は、Hまたはハロゲンであり、
14は、Hまたはハロゲンであり、
YおよびY’は両方ともHであり、YおよびY’は一緒になってSであり、あるいはYおよびY’は一緒になってOであり、
Wは、O、S、または−NR15(ここで、R15は、1つまたは複数のハロゲンで独立に置換されていてもよいC〜Cアルキルである)であり、かつ
16は、−OH、−OR16A、またはR16A(ここで、R16Aは、H、あるいは1つまたは複数のハロゲン、−OH、−C(O)OH、または−NHで独立に置換されていてもよいC〜C(C、C、C、C、C、C)アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、シクロアルキル、またはアリールアルキルである)である。
式IIIの多様な実施形態において、Aは
Figure 2008514637
であり、WはSであり、WはOであり、Wは−NR15であり、Aは、
Figure 2008514637
であり、kは1であり、kは2であり、kは3であり、R12は、F、Cl、−CN、−OH、−SH、1つまたは複数のFまたはClで独立に置換されていてもよいC〜Cアルキル、−OR12A、−SR12A、−SOR12A、または−S(O)12A(ここで、R12Aは、1または複数のFまたはClで独立に置換されていてもよいC〜Cアルキルである)であり、R12は、F、Cl、−CN、−OH、−SH、1つまたは複数のFまたはClで独立に置換されていてもよいC〜Cアルキルであり、R12は、−OR12A、−SR12A、−SOR12A、または−S(O)12A(ここで、R12Aは、1つまたは複数のFまたはClで独立に置換されていてもよいC〜Cアルキルである)であり、RはHであり、Rは1つまたは複数のハロゲンで独立に置換されていてもよいC〜Cアルキルであり、ここで、Aは、
Figure 2008514637
であり、Aは、
Figure 2008514637
であり、Aは、
Figure 2008514637
であり、ここで、Aは、
Figure 2008514637
であり、化合物はCRTH2アゴニストであり、化合物はCRTH2に対して20μM未満のEC50を有し、化合物はCRTH2に対して10μM未満のEC50を有し、化合物はCRTH2に対して5μM未満のEC50を有し、化合物はCRTH2アンタゴニストであり、化合物はCRTH2に対して20μM未満のIC50を有し、化合物はCRTH2に対して10μM未満のIC50を有し、化合物はCRTH2に対して5μM未満のIC50を有し、ここで、Rは、1つまたは複数のハロゲンで独立に置換されていてもよいC〜Cアルキルであり、RはHであり、ここで、YおよびY’は一緒になってSであり、YおよびY’は一緒になってOであり、YおよびY’は両方ともHであり、jは1であり、jは2であり、jは3であり、jは4であり、R13は、H、FまたはClであり、R14は、H、FまたはClであり、RはH、1つまたは複数のFまたはClで独立に置換されていてもよいC〜Cアルキルであり、R10は、H、1つまたは複数の−OH、−NH、F、またはClで独立に置換されていてもよいC〜Cアルキル、あるいは1つまたは複数の−OH、−NH、F、またはClで独立に置換されていてもよいC〜Cアルケニルであり、R11はH、1つまたは複数のFまたはClで独立に置換されていてもよいC〜Cアルキル、あるいは1つまたは複数のFまたはClで独立に置換されていてもよいC〜Cアルケニルであり、任意のハロゲンはFおよびClから選択される。
また、式IV
Figure 2008514637
を有する化合物も開示され、式中、
Aは、
Figure 2008514637
であり、
は、H、1つまたは複数のハロゲンで独立に置換されていてもよいC〜Cアルキルであり、
nは1、2、3または4であり、
10は、H、1つまたは複数の−OH、−NH、またはハロゲンで独立に置換されていてもよいC〜Cアルキル、あるいは1つまたは複数の−OH、−NH、またはハロゲンで独立に置換されていてもよいC〜Cアルケニルであり、
11は、H、1つまたは複数のハロゲンで独立に置換されていてもよいC〜Cアルキル、あるいは1つまたは複数のハロゲンで独立に置換されていてもよいC〜Cアルケニルであり、
12は、ハロゲン、−CN、−OH、−SH、1つまたは複数のハロゲンで独立に置換されていてもよいC〜Cアルキル、−OR12A、−SR12A、−SOR12A、または−S(O)12A(ここで、R12Aは、1つまたは複数のハロゲンで独立に置換されていてもよいC〜Cアルキルである)であり、
mは、0、1、2、3、4または5であり、
13は、Hまたはハロゲンであり、
14は、Hまたはハロゲンであり、
YおよびY’は両方ともHであり、YおよびY’は一緒になってSであり、あるいはYおよびY’は一緒になってOであり、
Wは、O、S、または−NR15(ここで、R15は、1つまたは複数のハロゲンで独立に置換されていてもよいC〜Cアルキルである)であり、かつ
16は、−OH、−OR16A、またはR16A(ここで、R16Aは、H、あるいは1つまたは複数のハロゲン、−OH、−C(O)OH、または−NHで独立に置換されていてもよいC〜C(C、C、C、C、C、C)アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、シクロアルキル、またはアリールアルキルである)であり、
但し、Aが、
Figure 2008514637
であり、jが1であり、R10がHであり、YおよびY’が一緒になってOであり、R11が−CHであり、R13がHであり、R14がHであり、かつRが−CHである場合には、R12は、Cl、H、Fまたは−CFではなく、
さらにまた、Aが、
Figure 2008514637
であり、jが1であり、R10がHであり、YおよびY’が一緒になってOであり、R11が−CHであり、R13がHであり、R14がHであり、かつRがHである場合には、R12はHではなく、
さらにまた、Aが、
Figure 2008514637
であり、jが1であり、R10がHであり、YおよびY’が一緒になってOであり、R11が−CHであり、R13がFであり、R14がHであり、かつRが−CHである場合には、R12はHではなく、
さらにまた、Aが、
Figure 2008514637
であり、jが1であり、R10がHであり、YおよびY’が一緒になってOであり、R11が−CHであり、R13がHであり、R14がHである場合には、RはHではない
式IVの多様な実施形態において、Aは、
Figure 2008514637
であり、WはSであり、WはOであり、Wは−NR15であり、Aは、
Figure 2008514637
であり、kは1であり、kは2であり、kは3であり、R12は、F、Cl、−CN、−OH、−SH、1つまたは複数のFまたはClで独立に置換されていてもよいC〜Cアルキル、−OR12A、−SR12A、−SOR12A、または−S(O)12A(ここで、R12Aは、1つまたは複数のFまたはClで独立に置換されていてもよいC〜Cアルキルである)であり、R12は、F、Cl、−CN、−OH、−SH、1つまたは複数のFまたはClで独立に置換されていてもよいC〜Cアルキルであり、R12は、−OR12A、−SR12A、−SOR12A、または−S(O)12A(ここで、R12Aは、1つまたは複数のFまたはClで独立に置換されていてもよいC〜Cアルキルである)であり、RはHであり、Rは1つまたは複数のハロゲンで独立に置換されていてもよいC〜Cアルキルであり、ここで、Aは、
Figure 2008514637
であり、Aは、
Figure 2008514637
であり、Aは、
Figure 2008514637
であり、Aは、
Figure 2008514637
であり、化合物はCRTH2アゴニストであり、化合物はCRTH2に対して20μM未満のEC50を有し、化合物はCRTH2に対して10μM未満のEC50を有し、化合物はCRTH2に対して5μM未満のEC50を有し、化合物はCRTH2アンタゴニストであり、化合物はCRTH2に対して20μM未満のIC50を有し、化合物はCRTH2に対して10μM未満のIC50を有し、化合物はCRTH2に対して5μM未満のIC50を有し、ここで、Rは、1つまたは複数のハロゲンで独立に置換されていてもよいC〜Cアルキルであり、RはHであり、ここで、YおよびY’は一緒になってSであり、YおよびY’は一緒になってOであり、YおよびY’は両方ともHであり、jは1であり、jは2であり、jは3であり、jは4であり、R13は、H、FまたはClであり、R14は、H、FまたはClであり、RはH、1つまたは複数のFまたはClで独立に置換されていてもよいC〜Cアルキルであり、R10は、H、1つまたは複数の−OH、−NH、F、またはClで独立に置換されていてもよいC〜Cアルキル、あるいは1つまたは複数の−OH、−NH、F、またはClで独立に置換されていてもよいC〜Cアルケニルであり、R11はH、1つまたは複数のFまたはClで独立に置換されていてもよいC〜Cアルキル、あるいは1つまたは複数のFまたはClで独立に置換されていてもよいC〜Cアルケニルであり、任意のハロゲンはFおよびClから選択される。
また、式IIIまたは式IVを有する化合物、および式IIIまたは式IVを有する化合物を含有する医薬組成物を投与することによって特定の障害を治療する方法を開示する。種々の実施形態において、その障害には、Th1/Th2比のTh1側への不均衡を特徴とする障害、リウマチ様関節炎、1型糖尿病、乾癬、胃炎、過敏性腸障害、多発性硬化症、無痛性甲状腺炎、狼瘡、およびクローン病から選択される障害、Th1/Th2比のTh2側への不均衡を特徴とする障害、ならびに、喘息、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎、アレルギー、およびグレーヴス病から選択される障害、喘息、アレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎、好酸球食道炎、およびアレルギー性炎症に関連したその他の障害から選択される障害、患者におけるIL−4、IL−10およびIL−13の中の1つまたは複数のレベルの増大を特徴とする障害が含まれる。
用語「ハロ」または「ハロゲン」は、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素に属する任意の基を指す。
用語「アルキル」は、指定された個数の炭素原子を含む、直鎖または分枝鎖の炭化水素鎖を指す。例えば、C〜C12アルキルは、該基がその中に1〜12個(両端を含む)(すなわち、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12個)の炭素原子を含むことができることを示す。用語「ハロアルキル」は、1つまたは複数の水素原子がハロで置換されたアルキルを指し、すべての水素がハロで置換されたアルキル部分(例えば、ペルフルオロアルキル)を包含する。用語「アリールアルキル」または「アラルキル」は、アルキルの水素原子がアリール基で置換されたアルキル部分を指す。「アリールアルキル」または「アラルキル」の例には、ベンジルおよび9−フルオレニル基が含まれる。
用語「アルキルアミノ」および「ジアルキルアミノ」は、それぞれ、−NH(アルキル)基および−N(アルキル)基を指す。用語「アラルキルアミノ」は、−NH(アラルキル)基を指す。用語「アルコキシ」は、−O−アルキル基を指す。用語「メルカプト」は、SH基を指す。用語「チオアルコキシ」は、−S−アルキル基を指す。
用語「アリール」は、芳香族の単環式、2環式、3環式炭化水素環系を指し、その中の置換の能力を有する任意の環原子は、置換基で置換され得る。アリール部分の例には、限定はしないが、フェニル、ナフチル、およびアントラセニルが含まれる。
用語「シクロアルキル」には、本明細書中で使用する場合、3〜12個の炭素原子を含む、飽和の単環式、2環式、3環式、または多環式炭化水素基が含まれ、その中の置換の能力を有する任意の環原子は、置換基で置換され得る。シクロアルキル部分の例には、限定はしないが、シクロペンチル、ノルボルニル、およびアダマンチルが含まれる。
用語「アシル」は、アルキルカルボニル、シクロアルキルカルボニル、アリールカルボニル、複素環カルボニル、またはヘテロアリールカルボニル置換基を指し、この中のいずれも、置換基でさらに置換され得る。
用語「オキソ」は、炭素に結合するとカルボニルを、窒素に結合するとN−オキシドを、硫黄に結合するとスルホキシドまたはスルホンを形成する酸素原子を指す。
用語「置換基」は、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、複素環、複素環アルケニル、シクロアルケニル、アリール、またはヘテロアリール基上で、その基の中の任意の原子において「置換されている」基を指す。適切な置換基には、限定はしないが、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、アシルオキシ、ハロ、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、アミノ、SOH、硫酸基、リン酸基、ペルフルオロアルキル、ペルフルオロアルコキシ、メチレンジオキシ、エチレンジオキシ、カルボキシル、オキソ、チオキソ、イミノ(アルキル、アリール、アラルキル)、S(O)アルキル(nは0〜2)、S(O)アリール(nは0〜2)、S(O)ヘテロアリール(nは0〜2)、S(O)複素環(nは0〜2)、アミン(モノ−、ジ−、アルキル、シクロアルキル、アラルキル、ヘテロアラルキル、およびそれらの組合せ)、エステル(アルキル、アラルキル、ヘテロアラルキル)、アミド(モノ−、ジ−、アルキル、アラルキル、ヘテロアラルキル、およびそれらの組合せ)、スルホンアミド(モノ−、ジ−、アルキル、アラルキル、ヘテロアラルキル、およびそれらの組合せ)、非置換アリール、非置換ヘテロアリール、非置換複素環、および非置換シクロアルキルが含まれる。1態様において、基上の置換基は、独立に、前記置換基のうちの任意の1つまたは任意の亜集団である。
本発明には、式Iまたは式IIを有する化合物の塩、特に生理学上許容される塩、および溶媒和物が含まれる。溶媒和物は、化合物が溶媒分子と固体または液体状態で配位することによって錯体を形成する、化合物の形態である。水和物は、化合物が水と配位してい
る溶媒和物の特定の形態である。
式Iまたは式IIを有する特定の化合物は、立体異性の形態、例えば、エナンチオマー、ジアステレオマーおよびそれらの混合物の形態で存在しうる。混合物は、立体異性的に純粋な構成成分に分割することができる。
式Iまたは式IIを有する特定の化合物は、互変異性である場合もあり、本発明は、種々の互変異性混合物を包含する。
本発明の1つまたは複数の実施形態の詳細を以下の説明で示す。本発明のその他の特徴、目的、および利点は、該説明および図面から、ならびに特許請求の範囲から明白であろう。本明細書中で参照される特許、特許出願、および刊行物は、その全体が本願明細書に援用される。
本発明は、COX−2、FAAHを阻害する化合物、および/またはCRTH2のモジュレーターを対象とする。特定のCOX−2阻害剤は、COX−1に比較してCOX−2の阻害に選択的な、選択的COX−2阻害剤である。FAAH阻害剤中の特定のものは、COX−2およびCOX−1のいずれと比較してもFAAHの阻害に対して選択的である。COX−2阻害剤中の特定のものは、COX−1に比較してCOX−2に対して選択的であることに加え、FAAHに比較してCOX−2に対して選択的である。本発明の特定の化合物は、CRTH2のモジュレーターである。これらの化合物の中には、COX−2および/またはFAAHの阻害剤もある。
本発明の特定の化合物は、構造的に関連する特定の化合物に比べ、ヒト体内での半減期が長いことが期待される。本発明の特定の化合物は、構造的に関連する特定の化合物に比べ、腎毒性および/または胃毒性が低いことが期待される。
有用な選択的COX−2阻害剤は、COX−1の活性を有意に阻害しない生理学的濃度で、COX−2の活性を阻害するものである。したがって、該化合物は、COX−2に対するIC50よりも少なくとも2倍、5倍、10倍、15倍、20倍、100倍、500倍、1,000倍大きい、COX−1に対するIC50を有する。特定の化合物は、治療上有効な濃度、例えば、COX−2の関連するプロスタグランジン産生に起因する疼痛または炎症を低減するのに有効な濃度で、COX−1を有意に阻害しない。有用な化合物には、COX−2に対して約2.0、1.5、1.0、0.5、0.4、0.3、0.2、0.1、0.08、0.06、0.04、0.02、または0.01μM未満のIC50を有し、COX−1に対して約1、5、10、15、20、40または100μMを超えるIC50を有する化合物が含まれる。特定の実施形態において、化合物のCOX−2に対するIC50は、同一のアッセイにおけるインドメタシンのCOX−2に対するIC50の20、10、5、3、2、1、0.5、0.4、0.3、0.2、0.1または0.05倍未満である。特定の実施形態において、化合物のCOX−1に対するIC50は、同一のアッセイにおけるインドメタシンのCOX−1に対するIC50の少なくとも2、5、10、25、50、100、500、1000倍、またはそれ以上である。特定の実施形態において、化合物のCOX−1よりもCOX−2に向けた選択性は、同一のアッセイにおけるインドメタシンの選択性の3、5、10、50、100、200、500、または1000倍を超える。
特定の有用な選択的FAAH阻害剤には、COX−1およびCOX−2の活性を有意には阻害しない生理学的濃度で、FAAHの活性を阻害するものが含まれる。したがって、該化合物は、COX−1およびCOX−2に対して、FAAHに対するIC50よりも少なくとも2倍、5倍、10倍、15倍、20倍、100倍、500倍、1,000倍大き
いIC50を有する。特に望ましいのは、治療上有効な濃度、例えば、疼痛を低減するのに有効な濃度で、COX−1およびCOX−2を測定可能なほど阻害しない化合物である。有用な化合物には、FAAHに対して、約80、60、40、20、10、5、2.0、1.5、1.0、0.5、0.4、0.3、0.2、0.1、0.08、0.06、0.04、0.02、または0.01μM未満のIC50を有し、かつ、COX−1およびCOX−2に対して、約1、5、10、15、20、50、100、200、または400μMを超えるIC50を有する化合物が含まれる。特定の実施形態において、化合物のFAAHに対するIC50は、同一のアッセイにおけるインドメタシンのFAAHに対するIC50の約5、1、0.1、0.05、0.01または0.001倍以下である。
もちろん、その他の有用なFAAH阻害剤は、COX−1の活性を有意には阻害しない生理学的濃度で、COX−2をも阻害する。特に望ましいのは、治療上有効な濃度、例えば、疼痛を低減するのに有効な濃度で、COX−1を測定可能なほど阻害しない化合物である。有用な化合物には、FAAHに対して約80、60、40、20、10、5、2.0、1.5、1.0、0.5、0.4、0.3、0.2、0.1、0.08、0.06、0.04、0.02、または0.01μM未満のIC50を、COX−2に対して約2.0、1.5、1.0、0.5、0.4、0.3、0.2、0.1、0.08、0.06、0.04、0.02、または0.01μM未満のIC50を、かつ、COX−1に対して約1、5、10、15、または20μMを超えるIC50を有する化合物が含まれる。特定の実施形態において、このようなFAAH阻害剤のCOX−2に対するIC50は、同一のアッセイにおけるインドメタシンのCOX−2に対するIC50の20、10、5、3、2、1、0.5、0.4、0.3、0.2、0.1、または0.05倍未満である。特定の実施形態において、このようなFAAH阻害剤のCOX−1に対するIC50は、同一のアッセイにおけるインドメタシンのCOX−1に対するIC50の少なくとも2、5、10、25、50、100、500、1000倍、またはそれ以上である。
特定の有用な選択的COX−2阻害剤には、FAAHの活性を有意には阻害しない生理学的濃度でCOX−2の活性を阻害するものが含まれる。特に望ましいのは、治療上有効な濃度、例えば、疼痛を低減するのに有効な濃度で、FAAHを有意には阻害しない化合物である。有用な化合物には、COX−2に対して約2.0、1.5、1.0、0.5、0.4、0.3、0.2、0.1、0.08、0.06、0.04、0.02、または0.01μM未満のIC50を有し、FAAHに対し約5、10、15、20、50、100、200、または400μMを超えるIC50を有する化合物が含まれる。もちろん、その他の有用なCOX−2阻害剤は、治療上意味のある投与量でFAAHをも阻害する、すなわち、FAAHよりもCOX−2に対して特別に選択的ではない。特定の実施形態において、化合物のCOX−2に対するIC50は、同一のアッセイにおけるインドメタシンのCOX−2に対するIC50の20、10、5、3、2、1、0.5、0.4、0.3、0.2、0.1、または0.05倍未満である。特定の実施形態において、化合物のCOX−1に対するIC50は、同一のアッセイにおけるインドメタシンのCOX−1に対するIC50の少なくとも2、5、10、25、50、100、500、1000倍、またはそれ以上である。
式Iまたは式IIを有する特定の化合物、例えば、Xが−O−であり、かつRがC〜Cアルキルである化合物は、有効なFAAH阻害剤であるが、特に有効なCOX−2阻害剤ではない。しかし、多くのこのような化合物は、代謝されて、Xが−O−で、かつRがHである形態になる。これらの代謝産物の多くは、有効なCOX−2阻害剤であるが、ある程度FAAHを阻害することができるとはいえ、高度に有効なFAAH阻害剤ではない。したがって、Xが−O−で、かつRがC〜Cアルキルであり、FAAH阻害剤である式Iまたは式IIを有する化合物は、患者に投与した場合、2つの異なる段階の活性、すなわち、COX−2の有意な阻害がほとんどまたはまったくないことを
特徴とする初期の比較的高いFAAH阻害の段階と、それに続く、FAAH阻害の低下を特徴とするCOX−2阻害の段階とを示すことができる。
以下に、特定の有用な化合物を記載する。
{1−[(5−クロロチエン−2−イル)カルボニル]−5−ヒドロキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル}酢酸
Figure 2008514637
融点 195℃
H NMR(CDCl/300MHz)7.43(d,1H,J=4.2Hz)、7.13〜7.10(m,2H)、6.87(d,1H,J=2.1Hz)、6.61(dd,1H,J=8.7,2.1Hz)、3.66(s,2H)、2.38(s,3H)。
{1−[(5−クロロチエン−2−イル)カルボニル]−6−フルオロ−5−メトキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル}酢酸
Figure 2008514637
融点 169℃
H NMR(CDCl/300MHz)7.35(d,1H,J=4.0Hz)、7.09(d,1H,J=11.7Hz)、7.00(d,1H,J=7.2Hz)、6.98(d,1H,J=4.0Hz)、3.93(s,3H)、3.70(s,2H)、2.42(s,3H)。
{1−[(5−クロロチエン−2−イル)カルボニル]−6−フルオロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル}酢酸
Figure 2008514637
融点 174℃
H NMR(CDCl/300MHz)7.34(d,1H,J=3.9Hz)、7.13(d,1H,J=11.1Hz)、7.07(d,1H,J=8.4Hz)、6.98(d,1H,J=3.9Hz)、3.66(s,2H)、2.39(s,3H)。
[6−フルオロ−5−メトキシ−2−メチル−1−(チエン−2−イルカルボニル)−1H−インドール−3−イル]酢酸
Figure 2008514637
融点 137℃
H NMR(CDCl/300MHz)7.77(dd,1H,J=5.0,1.2Hz)、7.54(dd,1H,J=3.9,1.2Hz)、7.15(dd,1H,J=5.0,3.9Hz)、7.01(d,1H,J=12.0Hz)、7.00(d,1H,J=8.1Hz)、3.92(s,3H)、3.69(s,2H)、2.41(s,3H)。
{6−フルオロ−5−メトキシ−2−メチル−1−[(5−メチルチエン−2−イル)カルボニル]−1H−インドール−3−イル}酢酸
Figure 2008514637
融点 152℃
H NMR(CDCl/300MHz)7.35(d,1H,J=3.9Hz)、7.06(d,1H,J=12.3)、6.99(d,1H,J=8.1Hz)、6.81(d,1H,J=3.9Hz)、3.92(s,3H)、3.68(s,2H)、2.60(s,3H)、2.42(s,3H)。
{6−フルオロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1−[(5−メチルチエン−2−イル)カルボニル]−1H−インドール−3−イル}酢酸
Figure 2008514637
融点 197℃
H NMR(CDOD/300MHz)7.40(d,1H,J=4.0Hz)、6.99(d,1H,J=8.7Hz)、6.98(d,1H,J=11.7Hz)、6.93(d,1H,J=4.0Hz)、3.64(s,2H)、2.62(s,3H)、2.34(s,3H)。
[6−フルオロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1−(チエン−2−イルカルボニル)−1H−インドール−3−イル]酢酸
Figure 2008514637
融点 219℃
H NMR(CDOD/300MHz)7.97(dd,1H,J=5.1,1.2Hz)、7.59(dd,1H,J=3.9,1.2Hz)、7.22(dd,1H,J=5.1,3.9Hz)、7.00(d,1H,J=8.7Hz)、6.94(d,1H,J=12.0Hz)、3.65(s,2H)、2.32(s,3H)。
[1−(シクロヘキシルカルボニル)−5−メトキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル]酢酸
Figure 2008514637
融点 129℃
H NMR(CDCl/300MHz)7.62(d,1H,J=9.0Hz)、6.93(d,1H,J=2.7)、6.86(dd,1H,J=9.0,2.7Hz)、3.85(s,3H)、3.67(s,2H)、3.18(m,1H)、2.04〜1.32(m,10H)。
[1−(シクロヘキシルカルボニル)−5−ヒドロキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル]酢酸
Figure 2008514637
H NMR(CDCl/300MHz)7.50(d,1H,J=9.0Hz)、6.95(d,1H,J=2.1)、6.73(dd,1H,J=9.0,2.1Hz)、3.53(s,2H)、3.12(m,1H)、2.49(s,3H)、2.00〜1.05(m,10H)。
{1−[(6−クロロピリジン−3−イル)カルボニル]−5−メトキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル}酢酸
Figure 2008514637
融点 153℃
H NMR(CDCl/300MHz)8.71(d,1H,J=2.7Hz)、8.27(dd,1H,J=8.1,2.7Hz)、7.98(dd,1H,J=8.1,
2.7Hz)、7.48(d,1H,J=8.7Hz)、6.97(d,1H,J=2.4Hz)、6.76(dd,1H,J=8.7,2.4Hz)、3.84(s,3H)、3.71(s,2H)、2.41(s,3H)。
[1−(シクロヘキシルカルボニル)−6−フルオロ−5−メトキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル]酢酸
Figure 2008514637
融点 104℃
H NMR(CDCl/300MHz)7.72(d,1H,J=12.9Hz)、7.13(d,1H,J=8.1)、3.91(s,3H)、3.69(s,2H)、3.23(m,1H)、2.56(s,3H)、2.05〜1.27(m,10H)。
[5−メトキシ−2−メチル−1−(ピペリジン−1−イルカルボニル)−1H−インドール−3−イル]酢酸
Figure 2008514637
黄色オイル
H NMR(CDCl/300MHz)7.16(d,1H,J=9.0Hz)、6.96(d,1H,J=2.7)、6.81(dd,1H,J=9.0,2.7Hz)、3.83(s,3H)、3.66(s,2H)、3.58〜3.30(m,4H)、2.40(s,3H)、1.70〜1.55(m,6H)。
[5−ヒドロキシ−2−メチル−1−(ピペリジン−1−イルカルボニル)−1H−インドール−3−イル]酢酸
Figure 2008514637
融点 235℃
H NMR(CDCl/300MHz)6.99(d,1H,J=8.7Hz)、6.79(s,1H)、6.64(d,1H,J=8.7Hz)、3.47(s,2H)、3.47〜3.30(m,4H)、2.33(s,3H)、1.72〜1.43(m,6H)。

さらなる化合物には、次のものが含まれる。すなわち、次式
Figure 2008514637
を有する[6−フルオロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1−(チエン−2−イルカルボニル)−1H−インドール−3−イル]酢酸誘導体、例えば、
[6−フルオロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1−(チエン−2−イルカルボニル)−1H−インドール−3−イル]酢酸;
{6−フルオロ−1−[(5−フルオロチエン−2−イル)カルボニル]−5−ヒドロキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル}酢酸;
{1−[(5−クロロチエン−2−イル)カルボニル]−6−フルオロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル}酢酸;
{1−[(5−ブロモチエン−2−イル)カルボニル]−6−フルオロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル)酢酸;
{6−フルオロ−5−ヒドロキシ−1−[(5−ヒドロキシチエン−2−イル)カルボニル]−2−メチル−1H−インドール−3−イル}酢酸;
{6−フルオロ−5−ヒドロキシ−1−[(5−メトキシチエン−2−イル)カルボニル]−2−メチル−1H−インドール−3−イル}酢酸;
{1−[(5−エトキシチエン−2−イル)カルボニル]−6−フルオロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル}酢酸;
(1−{[5−(ジフルオロメトキシ)チエン−2−イル]カルボニル}−6−フルオロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル)酢酸;
(6−フルオロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1−{[5−(トリフルオロメトキシ)チエン−2−イル]カルボニル}−1H−インドール−3−イル)酢酸;
(6−フルオロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1−{[5−(ペンタフルオロエトキシ)チエン−2−イル]カルボニル}−1H−インドール−3−イル)酢酸;
(6−フルオロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1−{[5−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)チエン−2−イル]カルボニル}−1H−インドール−3−イル)酢酸;
{6−フルオロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1−[(5−メチルチエン−2−イル)カルボニル]−1H−インドール−3−イル}酢酸;
(1−{(5−(ジフルオロメチル)チエン−2−イル]カルボニル}−6−フルオロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル)酢酸;
(6−フルオロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1−{[5−(トリフルオロメチル)チエン−2−イル]カルボニル}−1H−インドール−3−イル)酢酸;
(6−フルオロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1−{[5−(メチルチオ)チエン−2−イル]カルボニル}−1H−インドール−3−イル)酢酸;
[1−({5−[(ジフルオロメチル)チオ]チエン−2−イル)カルボニル)−6−フルオロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル]酢酸;
[6−フルオロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1−({5−[(トリフルオロメチル)チオ]チエン−2−イル)カルボニル)−1H−インドール−3−イル]酢酸;
[6−フルオロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1−({5−[(ペンタフルオロエチル)チオ]チエン−2−イル}カルボニル)−1H−インドール−3−イル]酢酸;
[6−フルオロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1−({5−[(1,1,2,2−テトラフルオロエチル)チオ]チエン−2−イル}カルボニル)−1H−インドール−3−イル]酢酸;および
{1−[(5−シアノチエン−2−イル)カルボニル]−6−フルオロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル}酢酸。
次式
Figure 2008514637
を有する[6−フルオロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1−(チエン−3−イルカルボニル)−1H−インドール−3−イル]酢酸誘導体、例えば、
[6−フルオロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1−(チエン−3−イルカルボニル)−1H−インドール−3−イル]酢酸;
{6−フルオロ−1−[(5−フルオロチエン−3−イル)カルボニル]−5−ヒドロキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル}酢酸;
{1−[(5−クロロチエン−3−イル)カルボニル]−6−フルオロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル}酢酸;
{1−[(5−ブロモチエン−3−イル)カルボニル]−6−フルオロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル}酢酸;
{6−フルオロ−5−ヒドロキシ−1−[(5−ヒドロキシチエン−3−イル)カルボニル]−2−メチル−1H−インドール−3−イル}酢酸;
{6−フルオロ−5−ヒドロキシ−1−[(5−メトキシチエン−3−イル)カルボニ
ル]−2−メチル−1H−インドール−3−イル}酢酸;
{1−[(5−エトキシチエン−3−イル)カルボニル]−6−フルオロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル)酢酸;
(1−{[5−(ジフルオロメトキシ)チエン−3−イル]カルボニル}−6−フルオロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル)酢酸;
(6−フルオロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1−{[5−(トリフルオロメトキシ)チエン−3−イル]カルボニル}−1H−インドール−3−イル)酢酸;
(6−フルオロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1−{[5−(ペンタフルオロエトキシ)チエン−3−イル]カルボニル}−1H−インドール−3−イル)酢酸;
(6−フルオロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1−{[5−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)チエン−3−イル]カルボニル}−1H−インドール−3−イル)酢酸;
{6−フルオロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1−[(5−メチルチエン−3−イル)カルボニル]−1H−インドール−3−イル}酢酸;
(1−{[5−(ジフルオロメチル)チエン−3−イル]カルボニル}−6−フルオロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル)酢酸;
(6−フルオロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1−{[5−(トリフルオロメチル)チエン−3−イル]カルボニル}−1H−インドール−3−イル)酢酸;
(6−フルオロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1−{[5−(メチルチオ)チエン−3−イル]カルボニル}−1H−インドール−3−イル)酢酸;
[1−({5−[(ジフルオロメチル)チオ]チエン−3−イル)カルボニル)−6−フルオロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル]酢酸;
[6−フルオロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1−({5−[(トリフルオロメチル)チオ]チエン−3−イル)カルボニル)−1H−インドール−3−イル]酢酸;
[6−フルオロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1−({5−[(ペンタフルオロエチル)チオ]チエン−3−イル)カルボニル)−1H−インドール−3−イル]酢酸;
[6−フルオロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1−({5−[(1,1,2,2−テトラフルオロエチル)チオ]チエン−3−イル}カルボニル)−1H−インドール−3−イル]酢酸;および
{1−[(5−シアノチエン−3−イル)カルボニル]−6−フルオロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル}酢酸。
次式
Figure 2008514637
を有する[6−クロロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1−(チエン−3−イルカルボニル)−1H−インドール−3−イル]酢酸誘導体、例えば、
[6−クロロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1−(チエン−3−イルカルボニル)−1H−インドール−3−イル]酢酸;
{6−クロロ−1−{(5−フルオロチエン−3−イル)カルボニル]−5−ヒドロキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル}酢酸;
{1−[(5−クロロチエン−3−イル)カルボニル]−6−クロロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル}酢酸;
{1−[(5−ブロモチエン−3−イル)カルボニル]−6−クロロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル}酢酸;
{6−クロロ−5−ヒドロキシ−1−[(5−ヒドロキシチエン−3−イル)カルボニル]−2−メチル−1H−インドール−3−イル}酢酸;
{6−クロロ−5−ヒドロキシ−1−[(5−メトキシチエン−3−イル)カルボニル]−2−メチル−1H−インドール−3−イル}酢酸;
{1−[(5−エトキシチエン−3−イル)カルボニル]−6−クロロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル}酢酸;
(1−{[5−(ジフルオロメトキシ)チエン−3−イル]カルボニル}−6−クロロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル)酢酸;
(6−クロロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1−{[5−(トリフルオロメトキシ)チエン−3−イル]カルボニル}−1H−インドール−3−イル)酢酸;
(6−クロロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1−{[5−(ペンタフルオロエトキシ)チエン−3−イル]カルボニル}−1H−インドール−3−イル)酢酸;
(6−クロロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1−{[5−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)チエン−3−イル]カルボニル}−1H−インドール−3−イル)酢酸;
{6−クロロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1−[(5−メチルチエン−3−イル)カルボニル]−1H−インドール−3−イル}酢酸;
{1−{[5−(ジフルオロメチル)チエン−3−イル]カルボニル}−6−クロロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル)酢酸;
(6−クロロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1−{[5−(トリフルオロメチル)チエン−3−イル]カルボニル}−1H−インドール−3−イル)酢酸;
(6−クロロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1−{[5−(メチルチオ)チエン−3−イル]カルボニル}−1H−インドール−3−イル)酢酸;
[1−({5−[(ジフルオロメチル)チオ]チエン−3−イル)カルボニル)−6−クロロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル]酢酸;
[6−クロロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1−({5−[(トリフルオロメチル)チオ]チエン−3−イル}カルボニル)−1H−インドール−3−イル]酢酸;
[6−クロロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1−({5−[(ペンタフルオロエチル)チオ]チエン−3−イル}カルボニル)−1H−インドール−3−イル]酢酸;
[6−クロロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1−({5−[(1,1,2,2−テトラフルオロエチル)チオ]チエン−3−イル}カルボニル)−1H−インドール−3−イル}酢酸;および
{1−[(5−シアノチエン−3−イル)カルボニル]−6−クロロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル}酢酸。
次式
Figure 2008514637
を有する[6−クロロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1−(チエン−2−イルカルボニル)−1H−インドール−3−イル]酢酸誘導体、例えば、
[6−クロロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1−(チエン−2−イルカルボニル)−1H−インドール−3−イル]酢酸;
{6−クロロ−1−[(5−フルオロチエン−2−イル)カルボニル]−5−ヒドロキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル}酢酸;
{1−[(5−クロロチエン−2−イル)カルボニル]−6−クロロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル}酢酸;
{1−[(5−ブロモチエン−2−イル)カルボニル]−6−クロロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル}酢酸;
{6−クロロ−5−ヒドロキシ−1−[(5−ヒドロキシチエン−2−イル)カルボニル]−2−メチル−1H−インドール−3−イル}酢酸;
{6−クロロ−5−ヒドロキシ−1−[(5−メトキシチエン−2−イル)カルボニル]−2−メチル−1H−インドール−3−イル}酢酸;
{1−[(5−エトキシチエン−2−イル)カルボニル]−6−クロロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル}酢酸;
(1−{[5−(ジフルオロメトキシ)チエン−2−イル]カルボニル}−6−クロロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル)酢酸;
(6−クロロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1−{[5−(トリフルオロメトキシ)チエン−2−イル]カルボニル}−1H−インドール−3−イル)酢酸;
(6−クロロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1−{[5−(ペンタフルオロエトキシ)チエン−2−イル]カルボニル}−1H−インドール−3−イル)酢酸;
(6−クロロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1−{[5−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)チエン−2−イル]カルボニル}−1H−インドール−3−イル)酢酸;
{6−クロロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1−[(5−メチルチエン−2−イル)カルボニル]−1H−インドール−3−イル}酢酸;
(1−{[5−(ジフルオロメチル)チエン−2−イル]カルボニル}−6−クロロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル)酢酸;
(6−クロロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1−{[5−(トリフルオロメチル)チエン−2−イル]カルボニル}−1H−インドール−3−イル)酢酸;
(6−クロロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1−{[5−(メチルチオ)チエン−2−イル]カルボニル}−1H−インドール−3−イル)酢酸;
[1−({5−[(ジフルオロメチル)チオ]チエン−2−イル}カルボニル)−6−クロロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル]酢酸;
[6−クロロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1−({5−[(トリフルオロメチル)チオ]チエン−2−イル}カルボニル)−1H−インドール−3−イル]酢酸;
[6−クロロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1−({5−[(ペンタフルオロエチル)チオ]チエン−2−イル}カルボニル)−1H−インドール−3−イル]酢酸;
[6−クロロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1−({5−[(1,1,2,2−テトラフルオロエチル)チオ]チエン−2−イル}カルボニル)−1H−インドール−3−イル]酢酸;および
{1−[(5−シアノチエン−2−イル)カルボニル]−6−クロロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル}酢酸。
次式
Figure 2008514637
を有する[6−フルオロ−5−メトキシ−2−メチル−1−(チエン−3−イルカルボニル)−1H−インドール−3−イル]酢酸誘導体、例えば、
[6−フルオロ−5−メトキシ−2−メチル−1−(チエン−2−イルカルボニル)−1H−インドール−3−イル]酢酸;
{6−フルオロ−1−[(5−フルオロチエン−2−イル)カルボニル]−5−メトキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル}酢酸;
{1−[(5−クロロチエン−2−イル)カルボニル]−6−フルオロ−5−メトキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル}酢酸;
{1−[(5−ブロモチエン−2−イル)カルボニル]−6−フルオロ−5−メトキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル}酢酸;
{6−フルオロ−5−メトキシ−1−[(5−ヒドロキシチエン−2−イル)カルボニル]−2−メチル−1H−インドール−3−イル}酢酸;
{6−フルオロ−5−メトキシ−1−[(5−メトキシチエン−2−イル)カルボニル]−2−メチル−1H−インドール−3−イル}酢酸;
{1−[(5−エトキシチエン−2−イル)カルボニル]−6−フルオロ−5−メトキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル}酢酸;
(1−{[5−(ジフルオロメトキシ)チエン−2−イル]カルボニル}−6−フルオロ−5−メトキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル)酢酸;
(6−フルオロ−5−メトキシ−2−メチル−1−{[5−(トリフルオロメトキシ)チエン−2−イル]カルボニル}−1H−インドール−3−イル)酢酸;
(6−フルオロ−5−メトキシ−2−メチル−1−{[5−(ペンタフルオロエトキシ)チエン−2−イル]カルボニル}−1H−インドール−3−イル)酢酸;
(6−フルオロ−5−メトキシ−2−メチル−1−{[5−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)チエン−2−イル]カルボニル}−1H−インドール−3−イル)酢酸;
{6−フルオロ−5−メトキシ−2−メチル−1−[(5−メチルチエン−2−イル)カルボニル]−1H−インドール−3−イル}酢酸;
(1−{[5−(ジフルオロメチル)チエン−2−イル]カルボニル)−6−フルオロ−5−メトキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル)酢酸;
(6−フルオロ−5−メトキシ−2−メチル−1−{[5−(トリフルオロメチル)チエン−2−イル]カルボニル}−1H−インドール−3−イル)酢酸;
(6−フルオロ−5−メトキシ−2−メチル−1−{[5−(メチルチオ)チエン−2−イル]カルボニル}−1H−インドール−3−イル)酢酸;
[1−({5−[(ジフルオロメチル)チオ]チエン−2−イル}カルボニル)−6−フルオロ−5−メトキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル]酢酸;
[6−フルオロ−5−メトキシ−2−メチル−1−({5−[(トリフルオロメチル)チオ]チエン−2−イル}カルボニル)−1H−インドール−3−イル]酢酸;
[6−フルオロ−5−メトキシ−2−メチル−1−({5−[(ペンタフルオロエチル)チオ]チエン−2−イル}カルボニル)−1H−インドール−3−イル]酢酸;
[6−フルオロ−5−メトキシ−2−メチル−1−({5−[(1,1,2,2−テトラフルオロエチル)チオ]チエン−2−イル}カルボニル)−1H−インドール−3−イル]酢酸;および
{1−[(5−シアノチエン−2−イル)カルボニル]−6−フルオロ−5−メトキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル}酢酸。
次式
Figure 2008514637
を有する[6−クロロ−5−メトキシ−2−メチル−1−(チエン−2−イルカルボニル)−1H−インドール−3−イル]酢酸誘導体、例えば、
[6−クロロ−5−メトキシ−2−メチル−1−(チエン−2−イルカルボニル)−1H−インドール−3−イル]酢酸;
{6−クロロ−1−[(5−フルオロチエン−2−イル)カルボニル]−5−メトキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル)酢酸;
{1−[(5−クロロチエン−2−イル)カルボニル]−6−クロロ−5−メトキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル}酢酸;
{1−[(5−ブロモチエン−2−イル)カルボニル]−6−クロロ−5−メトキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル}酢酸;
{6−クロロ−5−メトキシ−1−[(5−ヒドロキシチエン−2−イル)カルボニル]−2−メチル−1H−インドール−3−イル}酢酸;
{6−クロロ−5−メトキシ−1−[(5−メトキシチエン−2−イル)カルボニル]−2−メチル−1H−インドール−3−イル}酢酸;
{1−[(5−エトキシチエン−2−イル)カルボニル]−6−クロロ−5−メトキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル}酢酸;
(1−{[5−(ジフルオロメトキシ)チエン−2−イル]カルボニル}−6−クロロ−5−メトキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル)酢酸;
(6−クロロ−5−メトキシ−2−メチル−1−{[5−(トリフルオロメトキシ)チエン−2−イル]カルボニル}−1H−インドール−3−イル)酢酸;
(6−クロロ−5−メトキシ−2−メチル−1−{[5−(ペンタフルオロエトキシ)チエン−2−イル]カルボニル}−1H−インドール−3−イル)酢酸;
(6−クロロ−5−メトキシ−2−メチル−1−{[5−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)チエン−2−イル]カルボニル}−1H−インドール−3−イル)酢酸;
{6−クロロ−5−メトキシ−2−メチル−1−[(5−メチルチエン−2−イル)カルボニル]−1H−インドール−3−イル}酢酸;
(1−{[5−(ジフルオロメチル)チエン−2−イル]カルボニル}−6−クロロ−5−メトキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル)酢酸;
(6−クロロ−5−メトキシ−2−メチル−1−{[5−(トリフルオロメチル)チエン−2−イル]カルボニル}−1H−インドール−3−イル)酢酸;
(6−クロロ−5−メトキシ−2−メチル−1−{[5−(メチルチオ)チエン−2−
イル]カルボニル}−1H−インドール−3−イル)酢酸;
[1−({5−[(ジフルオロメチル)チオ]チエン−2−イル}カルボニル)−6−クロロ−5−メトキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル]酢酸;
[6−クロロ−5−メトキシ−2−メチル−1−({5−[(トリフルオロメチル)チオ]チエン−2−イル}カルボニル)−1H−インドール−3−イル]酢酸;
[6−クロロ−5−メトキシ−2−メチル−1−({5−[(ペンタフルオロエチル)チオ]チエン−2−イル)カルボニル)−1H−インドール−3−イル]酢酸;
[6−クロロ−5−メトキシ−2−メチル−1−({5−[(1,1,2,2−テトラフルオロエチル)チオ]チエン−2−イル}カルボニル)−1H−インドール−3−イル]酢酸;および
{1−[(5−シアノチエン−2−イル)カルボニル]−6−クロロ−5−メトキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル}酢酸。
次式
Figure 2008514637
を有する[6−フルオロ−5−メトキシ−2−メチル−1−(チエン−3−イルカルボニル)−1H−インドール−3−イル]酢酸誘導体、例えば、
[6−フルオロ−5−メトキシ−2−メチル−1−(チエン−3−イルカルボニル)−1H−インドール−3−イル]酢酸;
{6−フルオロ−1−[(5−フルオロチエン−3−イル)カルボニル]−5−メトキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル}酢酸;
{1−[(5−クロロチエン−3−イル)カルボニル]−6−フルオロ−5−メトキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル}酢酸;
{1−[(5−ブロモチエン−3−イル)カルボニル]−6−フルオロ−5−メトキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル}酢酸;
{6−フルオロ−5−メトキシ−1−[(5−ヒドロキシチエン−3−イル)カルボニル]−2−メチル−1H−インドール−3−イル}酢酸;
{6−フルオロ−5−メトキシ−1−[(5−メトキシチエン−3−イル)カルボニル]−2−メチル−1H−インドール−3−イル}酢酸;
{1−[(5−エトキシチエン−3−イル)カルボニル]−6−フルオロ−5−メトキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル}酢酸;
(1−{[5−(ジフルオロメトキシ)チエン−3−イル]カルボニル}−6−フルオロ−5−メトキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル)酢酸;
(6−フルオロ−5−メトキシ−2−メチル−1−{[5−(トリフルオロメトキシ)チエン−3−イル]カルボニル}−1H−インドール−3−イル)酢酸;
(6−フルオロ−5−メトキシ−2−メチル−1−{[5−(ペンタフルオロエトキシ)チエン−3−イル]カルボニル}−1H−インドール−3−イル)酢酸;
(6−フルオロ−5−メトキシ−2−メチル−1−[5−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)チエン−3−イル]カルボニル}−1H−インドール−3−イル)酢酸;
{6−フルオロ−5−メトキシ−2−メチル−1−[(5−メチルチエン−3−イル)カルボニル]−1H−インドール−3−イル}酢酸;
(1−{[5−(ジフルオロメチル)チエン−3−イル]カルボニル}−6−フルオロ−5−メトキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル)酢酸;
(6−フルオロ−5−メトキシ−2−メチル−1−{[5−(トリフルオロメチル)チエン−3−イル]カルボニル}−1H−インドール−3−イル)酢酸;
(6−フルオロ−5−メトキシ−2−メチル−1−{[5−(メチルチオ)チエン−3−イル]カルボニル}−1H−インドール−3−イル)酢酸;
[1−({5−[(ジフルオロメチル)チオ]チエン−3−イル}カルボニル)−6−フルオロ−5−メトキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル]酢酸;
[6−フルオロ−5−メトキシ−2−メチル−1−({5−[(トリフルオロメチル)チオ]チエン−3−イル}カルボニル)−1H−インドール−3−イル]酢酸;
[6−フルオロ−5−メトキシ−2−メチル−1−({5−[(ペンタフルオロエチル)チオ]チエン−3−イル}カルボニル)−1H−インドール−3−イル]酢酸;
[6−フルオロ−5−メトキシ−2−メチル−1−({5−(1,1,2,2−テトラフルオロエチル)チオ]チエン−3−イル}カルボニル)−1H−インドール−3−イル]酢酸;および
{1−[(5−シアノチエン−3−イル)カルボニル]−6−フルオロ−5−メトキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル}酢酸。
次式
Figure 2008514637
を有する[6−クロロ−5−メトキシ−2−メチル−1−(チエン−3−イルカルボニル)−1H−インドール−3−イル]酢酸誘導体、例えば、
[6−クロロ−5−メトキシ−2−メチル−1−(チエン−3−イルカルボニル)−1H−インドール−3−イル]酢酸;
{6−クロロ−1−[(5−フルオロチエン−3−イル)カルボニル]−5−メトキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル}酢酸;
{1−[(5−クロロチエン−3−イル)カルボニル]−6−クロロ−5−メトキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル}酢酸;
{1−[(5−ブロモチエン−3−イル)カルボニル]−6−クロロ−5−メトキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル}酢酸;
{6−クロロ−5−メトキシ−1−[(5−ヒドロキシチエン−3−イル)カルボニル]−2−メチル−1H−インドール−3−イル}酢酸;
{6−クロロ−5−メトキシ−1−[(5−メトキシチエン−3−イル)カルボニル]−2−メチル−1H−インドール−3−イル}酢酸;
{1−[(5−エトキシチエン−3−イル)カルボニル]−6−クロロ−5−メトキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル}酢酸;
(1−{[5−(ジフルオロメトキシ)チエン−3−イル]カルボニル}−6−クロロ−5−メトキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル)酢酸;
(6−クロロ−5−メトキシ−2−メチル−1−{[5−(トリフルオロメトキシ)チエン−3−イル]カルボニル}−1H−インドール−3−イル)酢酸;
(6−クロロ−5−メトキシ−2−メチル−1−{[5−(ペンタフルオロエトキシ)チエン−3−イル]カルボニル}−1H−インドール−3−イル)酢酸;
(6−クロロ−5−メトキシ−2−メチル−1−{[5−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)チエン−3−イル]カルボニル}−1H−インドール−3−イル)酢酸;
{6−クロロ−5−メトキシ−2−メチル−1−[(5−メチルチエン−3−イル)カルボニル]−1H−インドール−3−イル}酢酸;
(1−{[5−(ジフルオロメチル)チエン−3−イル]カルボニル}−6−クロロ−5−メトキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル)酢酸;
(6−クロロ−5−メトキシ−2−メチル−1−{[5−(トリフルオロメチル)チエン−3−イル]カルボニル}−1H−インドール−3−イル)酢酸;
(6−クロロ−5−メトキシ−2−メチル−1−{[5−(メチルチオ)チエン−3−イル]カルボニル}−1H−インドール−3−イル)酢酸;
[1−({5−[(ジフルオロメチル)チオ]チエン−3−イル}カルボニル)−6−クロロ−5−メトキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル]酢酸;
[6−クロロ−5−メトキシ−2−メチル−1−({5−[(トリフルオロメチル)チオ]チエン−3−イル}カルボニル)−1H−インドール−3−イル]酢酸;
[6−クロロ−5−メトキシ−2−メチル−1−({5−[(ペンタフルオロエチル)チオ]チエン−3−イル}カルボニル)−1H−インドール−3−イル]酢酸;
[6−クロロ−5−メトキシ−2−メチル−1−({5−[(1,1,2,2−テトラフルオロエチル)チオ]チエン−3−イル}カルボニル)−1H−インドール−3−イル]酢酸;および
{1−[(5−シアノチエン−3−イル)カルボニル]−6−クロロ−5−メトキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル}酢酸。
次式
Figure 2008514637
を有する[4−フルオロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1−(チエン−2−イルカルボニル)−1H−インドール−3−イル]酢酸誘導体、例えば、
[4−フルオロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1−(チエン−2−イルカルボニル)−1H−インドール−3−イル]酢酸;
{4−フルオロ−1−[(5−フルオロチエン−2−イル)カルボニル]−5−ヒドロキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル}酢酸;
{1−[(5−クロロチエン−2−イル)カルボニル]−4−フルオロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル}酢酸;
{1−[(5−ブロモチエン−2−イル)カルボニル]−4−フルオロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル}酢酸;
{4−フルオロ−5−ヒドロキシ−1−[(5−ヒドロキシチエン−2−イル)カルボ
ニル]−2−メチル−1H−インドール−3−イル}酢酸;
(4−フルオロ−5−ヒドロキシ−1−[(5−メトキシチエン−2−イル)カルボニル]−2−メチル−1H−インドール−3−イル}酢酸;
{1−[(5−エトキシチエン−2−イルカルボニル]−4−フルオロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル}酢酸;
(1−{[5−(ジフルオロメトキシ)チエン−2−イル]カルボニル}−4−フルオロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル)酢酸;
(4−フルオロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1−{[5−(トリフルオロメトキシ)チエン−2−イル]カルボニル}−1H−インドール−3−イル)酢酸;
(4−フルオロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1−{[5−(ペンタフルオロエトキシ)チエン−2−イル]カルボニル}−1H−インドール−3−イル)酢酸;
(4−フルオロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1−{[5−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)チエン−2−イル]カルボニル}−1H−インドール−3−イル)酢酸;
{4−フルオロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1−[(5−メチルチエン−2−イル)カルボニル]−1H−インドール−3−イル}酢酸;
(1−{[5−(ジフルオロメチル)チエン−2−イル]カルボニル)−4−フルオロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル)酢酸;
(4−フルオロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1−{[5−(トリフルオロメチル)チエン−2−イル]カルボニル}−1H−インドール−3−イル)酢酸;
(4−フルオロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1−{[5−(メチルチオ)チエン−2−イル]カルボニル}−1H−インドール−3−イル)酢酸;
[1−({5−[(ジフルオロメチル)チオ]チエン−2−イル}カルボニル)−4−フルオロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル]酢酸;
[4−フルオロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1−({5−[(トリフルオロメチル)チオ]チエン−2−イル}カルボニル)−1H−インドール−3−イル]酢酸;
[4−フルオロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1−({5−[(ペンタフルオロエチル)チオ]チエン−2−イル}カルボニル)−1H−インドール−3−イル]酢酸;
[4−フルオロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1−({5−[(1,1,2,2−テトラフルオロエチル)チオ]チエン−2−イル}カルボニル)−1H−インドール−3−イル]酢酸;および
{1−[(5−シアノチエン−2−イル)カルボニル]−4−フルオロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル}酢酸。
次式
Figure 2008514637
を有する[4−フルオロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1−(チエン−3−イルカルボニル)−1H−インドール−3−イル]酢酸誘導体、例えば、
[4−フルオロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1−(チエン−3−イルカルボニル)−1H−インドール−3−イル]酢酸;
{4−フルオロ−1−[(5−フルオロチエン−3−イル)カルボニル]−5−ヒドロキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル}酢酸;
{1−[(5−クロロチエン−3−イル)カルボニル]−4−フルオロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル)酢酸;
{1−[(5−ブロモチエン−3−イル)カルボニル]−4−フルオロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル}酢酸;
{4−フルオロ−5−ヒドロキシ−1−[(5−ヒドロキシチエン−3−イル)カルボニル]−2−メチル−1H−インドール−3−イル}酢酸;
{4−フルオロ−5−ヒドロキシ−1−[(5−メトキシチエン−3−イル)カルボニル]−2−メチル−1H−インドール−3−イル}酢酸;
{1−[(5−エトキシチエン−3−イル)カルボニル]−4−フルオロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル}酢酸;
(1−{[5−(ジフルオロメトキシ)チエン−3−イル]カルボニル}−4−フルオロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル)酢酸;
(4−フルオロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1−{[5−(トリフルオロメトキシ)チエン−3−イル]カルボニル}−1H−インドール−3−イル)酢酸;
(4−フルオロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1−{[5−(ペンタフルオロエトキシ)チエン−3−イル]カルボニル}−1H−インドール−3−イル)酢酸;
(4−フルオロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1−{[5−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)チエン−3−イル]カルボニル}−1H−インドール−3−イル)酢酸;
{4−フルオロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1−[(5−メチルチエン−3−イル)カルボニル]−1H−インドール−3−イル)酢酸;
(1−{[5−(ジフルオロメチル)チエン−3−イル]カルボニル)−4−フルオロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル)酢酸;
(4−フルオロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1−{[5−(トリフルオロメチル)チエン−3−イル]カルボニル}−1H−インドール−3−イル)酢酸;
(4−フルオロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1−{[5−(メチルチオ)チエン−3−イル]カルボニル}−1H−インドール−3−イル)酢酸;
[1−({5−[(ジフルオロメチル)チオ]チエン−3−イル}カルボニル)−4−フルオロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル]酢酸;
[4−フルオロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1−({5−[(トリフルオロメチル)チオ]チエン−3−イル}カルボニル)−1H−インドール−3−イル]酢酸;
[4−フルオロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1−({5−[(ペンタフルオロエチル)チオ]チエン−3−イル}カルボニル)−1H−インドール−3−イル]酢酸;
[4−フルオロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1−({5−[(1,1,2,2−テトラフルオロエチル)チオ]チエン−3−イル}カルボニル)−1H−インドール−3−イル]酢酸;および
{1−[(5−シアノチエン−3−イル)カルボニル]−4−フルオロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル}酢酸。
次式
Figure 2008514637
を有する[4−クロロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1−(チエン−3−イルカルボニル)−1H−インドール−3−イル]酢酸誘導体、例えば、
[4−クロロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1−(チエン−3−イルカルボニル)−1H−インドール−3−イル]酢酸;
{4−クロロ−1−[(5−フルオロチエン−3−イル)カルボニル]−5−ヒドロキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル}酢酸;
{1−[(5−クロロチエン−3−イル)カルボニル]−4−クロロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル}酢酸;
{1−[(5−ブロモチエン−3−イル)カルボニル]−4−クロロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル}酢酸;
{4−クロロ−5−ヒドロキシ−1−[(5−ヒドロキシチエン−3−イル)カルボニル]−2−メチル−1H−インドール−3−イル}酢酸;
{4−クロロ−5−ヒドロキシ−1−[(5−メトキシチエン−3−イル)カルボニル]−2−メチル−1H−インドール−3−イル}酢酸;
{1−[(5−エトキシチエン−3−イル)カルボニル]−4−クロロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル}酢酸;
(1−{[5−(ジフルオロメトキシ)チエン−3−イル]カルボニル}−4−クロロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル)酢酸;
(4−クロロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1−{[5−(トリフルオロメトキシ)チエン−3−イル]カルボニル}−1H−インドール−3−イル)酢酸;
(4−クロロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1−{[5−(ペンタフルオロエトキシ)チエン−3−イル]カルボニル}−1H−インドール−3−イル)酢酸;
(4−クロロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1−{[5−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)チエン−3−イル]カルボニル}−1H−インドール−3−イル)酢酸;
{4−クロロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1−[(5−メチルチエン−3−イル)カルボニル]−1H−インドール−3−イル}酢酸;
(1−{[5−(ジフルオロメチル)チエン−3−イル]カルボニル}−4−クロロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル)酢酸;
(4−クロロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1−{[5−(トリフルオロメチル)チエン−3−イル]カルボニル}−1H−インドール−3−イル)酢酸;
(4−クロロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1−{[5−(メチルチオ)チエン−3−イル]カルボニル}−1H−インドール−3−イル)酢酸;
[1−({5−[(ジフルオロメチル)チオ]チエン−3−イル}カルボニル)−4−クロロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル]酢酸;
[4−クロロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1−({5−[(トリフルオロメチル)チオ]チエン−3−イル}カルボニル)−1H−インドール−3−イル]酢酸;
[4−クロロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1−({5−[(ペンタフルオロエチル)チオ]チエン−3−イル}カルボニル)−1H−インドール−3−イル]酢酸;
[4−クロロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1−({5−[(1,1,2,2−テトラフルオロエチル)チオ]チエン−3−イル}カルボニル)−1H−インドール−3−イル]酢酸;および
{1−[(5−シアノチエン−3−イル)カルボニル]−4−クロロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル}酢酸。
次式
Figure 2008514637
を有する[4−クロロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1−(チエン−2−イルカルボニル)−1H−インドール−3−イル]酢酸誘導体、例えば、
[4−クロロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1−(チエン−2−イルカルボニル)−1H−インドール−3−イル]酢酸;
{4−クロロ−1−[(5−フルオロチエン−2−イル)カルボニル]−5−ヒドロキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル}酢酸;
{1−[(5−クロロチエン−2−イル)カルボニル]−4−クロロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル}酢酸;
{1−[(5−ブロモチエン−2−イル)カルボニル]−4−クロロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル}酢酸;
{4−クロロ−5−ヒドロキシ−1−[(5−ヒドロキシチエン−2−イル)カルボニル]−2−メチル−1H−インドール−3−イル}酢酸;
{4−クロロ−5−ヒドロキシ−1−[(5−メトキシチエン−2−イル)カルボニル]−2−メチル−1H−インドール−3−イル}酢酸;
{1−[(5−エトキシチエン−2−イル)カルボニル]−4−クロロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル}酢酸;
(1−{[5−(ジフルオロメトキシ)チエン−2−イル]カルボニル}−4−クロロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル)酢酸;
(4−クロロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1−{[5−(トリフルオロメトキシ)チエン−2−イル]カルボニル}−1H−インドール−3−イル)酢酸;
(4−クロロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1−{[5−(ペンタフルオロエトキシ)チエン−2−イル]カルボニル}−1H−インドール−3−イル)酢酸;
(4−クロロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1−{[5−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)チエン−2−イル]カルボニル}−1H−インドール−3−イル)酢酸;
{4−クロロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1−[(5−メチルチエン−2−イル)カルボニル]−1H−インドール−3−イル}酢酸;
(1−{[5−(ジフルオロメチル)チエン−2−イル]カルボニル}−4−クロロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル)酢酸;
(4−クロロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1−{[5−(トリフルオロメチル)チエン−2−イル]カルボニル}−1H−インドール−3−イル)酢酸;
(4−クロロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1−{[5−(メチルチオ)チエン−2
−イル]カルボニル}−1H−インドール−3−イル)酢酸;
[1−({5−[(ジフルオロメチル)チオ]チエン−2−イル}カルボニル)−4−クロロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル]酢酸;
[4−クロロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1−({5−[(トリフルオロメチル)チオ]チエン−2−イル}カルボニル)−1H−インドール−3−イル]酢酸;
[4−クロロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1−({5−[(ペンタフルオロエチル)チオ]チエン−2−イル}カルボニル)−1H−インドール−3−イル]酢酸;
[4−クロロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1−({5−[(1,1,2,2−テトラフルオロエチル)チオ]チエン−2−イル}カルボニル)−1H−インドール−3−イル]酢酸;および
{1−[(5−シアノチエン−2−イル)カルボニル]−4−クロロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル)酢酸。
次式
Figure 2008514637
を有する[4−フルオロ−5−メトキシ−2−メチル−1−(チエン−3−イルカルボニル)−1H−インドール−3−イル]酢酸誘導体、例えば、
[4−フルオロ−5−メトキシ−2−メチル−1−(チエン−2−イルカルボニル)−1H−インドール−3−イル]酢酸;
{4−フルオロ−1−[(5−フルオロチエン−2−イル)カルボニル]−5−メトキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル}酢酸;
{1−[(5−クロロチエン−2−イル)カルボニル]−4−フルオロ−5−メトキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル}酢酸;
{1−[(5−ブロモチエン−2−イル)カルボニル]−4−フルオロ−5−メトキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル)酢酸;
{4−フルオロ−5−メトキシ−1−[(5−ヒドロキシチエン−2−イル)カルボニル]−2−メチル−1H−インドール−3−イル}酢酸;
{4−フルオロ−5−メトキシ−1−[(5−メトキシチエン−2−イル)カルボニル]−2−メチル−1H−インドール−3−イル}酢酸;
{1−[(5−エトキシチエン−2−イル)カルボニル]−4−フルオロ−5−メトキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル}酢酸;
(1−{[5−(ジフルオロメトキシ)チエン−2−イル]カルボニル}−4−フルオロ−5−メトキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル)酢酸;
(4−フルオロ−5−メトキシ−2−メチル−1−{[5−(トリフルオロメトキシ)チエン−2−イル]カルボニル}−1H−インドール−3−イル)酢酸;
(4−フルオロ−5−メトキシ−2−メチル−1−{[5−(ペンタフルオロエトキシ)チエン−2−イル]カルボニル}−1H−インドール−3−イル)酢酸;
(4−フルオロ−5−メトキシ−2−メチル−1−{[5−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)チエン−2−イル]カルボニル}−1H−インドール−3−イル)酢酸;
{4−フルオロ−5−メトキシ−2−メチル−1−[(5−メチルチエン−2−イル)カルボニル]−1H−インドール−3−イル}酢酸;
(1−{[5−(ジフルオロメチル)チエン−2−イル]カルボニル}−4−フルオロ−5−メトキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル)酢酸;
(4−フルオロ−5−メトキシ−2−メチル−1−{[5−(トリフルオロメチル)チエン−2−イル]カルボニル}−1H−インドール−3−イル)酢酸;
(4−フルオロ−5−メトキシ−2−メチル−1−{[5−(メチルチオ)チエン−2−イル]カルボニル}−1H−インドール−3−イル)酢酸;
[1−({5−[(ジフルオロメチル)チオ]チエン−2−イル}カルボニル)−4−フルオロ−5−メトキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル]酢酸;
[4−フルオロ−5−メトキシ−2−メチル−1−({5−[(トリフルオロメチル)チオ]チエン−2−イル}カルボニル)−1H−インドール−3−イル]酢酸;
[4−フルオロ−5−メトキシ−2−メチル−1−({5−[(ペンタフルオロエチル)チオ]チエン−2−イル}カルボニル)−1H−インドール−3−イル]酢酸;
[4−フルオロ−5−メトキシ−2−メチル−1−({5−[(1,1,2,2−テトラフルオロエチル)チオ]チエン−2−イル}カルボニル)−1H−インドール−3−イル]酢酸;および
{1−[(5−シアノチエン−2−イル)カルボニル]−4−フルオロ−5−メトキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル)酢酸。
次式
Figure 2008514637
を有する[4−クロロ−5−メトキシ−2−メチル−1−(チエン−2−イルカルボニル)−1H−インドール−3−イル]酢酸誘導体、例えば、
[4−クロロ−5−メトキシ−2−メチル−1−(チエン−2−イルカルボニル)−1H−インドール−3−イル)酢酸;
{4−クロロ−1−[(5−フルオロチエン−2−イル)カルボニル]−5−メトキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル}酢酸;
{1−[(5−クロロチエン−2−イル)カルボニル]−4−クロロ−5−メトキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル}酢酸;
{1−[(5−ブロモチエン−2−イル)カルボニル]−4−クロロ−5−メトキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル}酢酸;
{4−クロロ−5−メトキシ−1−[(5−ヒドロキシチエン−2−イル)カルボニル]−2−メチル−1H−インドール−3−イル}酢酸;
{4−クロロ−5−メトキシ−1−[(5−メトキシチエン−2−イル)カルボニル]−2−メチル−1H−インドール−3−イル}酢酸;
{1−[(5−エトキシチエン−2−イル)カルボニル]−4−クロロ−5−メトキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル}酢酸;
(1−{[5−(ジフルオロメトキシ)チエン−2−イル]カルボニル}−4−クロロ−5−メトキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル)酢酸;
(4−クロロ−5−メトキシ−2−メチル−1−{[5−(トリフルオロメトキシ)チエン−2−イル]カルボニル}−1H−インドール−3−イル)酢酸;
(4−クロロ−5−メトキシ−2−メチル−1−{[5−(ペンタフルオロエトキシ)チエン−2−イル]カルボニル}−1H−インドール−3−イル)酢酸;
(4−クロロ−5−メトキシ−2−メチル−1−{[5−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)チエン−2−イル]カルボニル}−1H−インドール−3−イル)酢酸;
{4−クロロ−5−メトキシ−2−メチル−1−[(5−メチルチエン−2−イル)カルボニル]−1H−インドール−3−イル}酢酸;
(1−{[5−(ジフルオロメチル)チエン−2−イル]カルボニル}−4−クロロ−5−メトキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル)酢酸;
(4−クロロ−5−メトキシ−2−メチル−1−{[5−(トリフルオロメチル)チエン−2−イル]カルボニル}−1H−インドール−3−イル)酢酸;
(4−クロロ−5−メトキシ−2−メチル−1−{[5−(メチルチオ)チエン−2−イル]カルボニル}−1H−インドール−3−イル)酢酸;
[1−({5−[(ジフルオロメチル)チオ]チエン−2−イル}カルボニル)−4−クロロ−5−メトキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル]酢酸;
[4−クロロ−5−メトキシ−2−メチル−1−({5−[(トリフルオロメチル)チオ]チエン−2−イル}カルボニル)−1H−インドール−3−イル]酢酸;
[4−クロロ−5−メトキシ−2−メチル−1−({5−[(ペンタフルオロエチル)チオ]チエン−2−イル}カルボニル)−1H−インドール−3−イル]酢酸;
[4−クロロ−5−メトキシ−2−メチル−1−({5−[(1,1,2,2−テトラフルオロエチル)チオ]チエン−2−イル)カルボニル)−1H−インドール−3−イル]酢酸;および
{1−[(5−シアノチエン−2−イル)カルボニル]−4−クロロ−5−メトキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル}酢酸。
次式
Figure 2008514637
を有する[4−フルオロ−5−メトキシ−2−メチル−1−(チエン−3−イルカルボニル)−1H−インドール−3−イル]酢酸誘導体、例えば、
[4−フルオロ−5−メトキシ−2−メチル−1−(チエン−3−イルカルボニル)−1H−インドール−3−イル]酢酸;
{4−フルオロ−1−[(5−フルオロチエン−3−イル)カルボニル]−5−メトキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル)酢酸;
{1−[(5−クロロチエン−3−イル)カルボニル]−4−フルオロ−5−メトキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル}酢酸;
{1−[(5−ブロモチエン−3−イル)カルボニル]−4−フルオロ−5−メトキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル}酢酸;
{4−フルオロ−5−メトキシ−1−[(5−ヒドロキシチエン−3−イル)カルボニ
ル]−2−メチル−1H−インドール−3−イル}酢酸;
{4−フルオロ−5−メトキシ−1−[(5−メトキシチエン−3−イル)カルボニル]−2−メチル−1H−インドール−3−イル}酢酸;
{1−[(5−エトキシチエン−3−イル)カルボニル]−4−フルオロ−5−メトキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル}酢酸;
(1−{[5−(ジフルオロメトキシ)チエン−3−イル]カルボニル}−4−フルオロ−5−メトキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル)酢酸;
(4−フルオロ−5−メトキシ−2−メチル−1−{[5−(トリフルオロメトキシ)チエン−3−イル]カルボニル}−1H−インドール−3−イル)酢酸;
(4−フルオロ−5−メトキシ−2−メチル−1−{[5−(ペンタフルオロエトキシ)チエン−3−イル]カルボニル}−1H−インドール−3−イル)酢酸;
(4−フルオロ−5−メトキシ−2−メチル−1−{[5−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)チエン−3−イル]カルボニル}−1H−インドール−3−イル)酢酸;
{4−フルオロ−5−メトキシ−2−メチル−1−[(5−メチルチエン−3−イル)カルボニル]−1H−インドール−3−イル}酢酸;
(1−{[5−(ジフルオロメチル)チエン−3−イル]カルボニル}−4−フルオロ−5−メトキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル)酢酸;
(4−フルオロ−5−メトキシ−2−メチル−1−{[5−(トリフルオロメチル)チエン−3−イル]カルボニル}−1H−インドール−3−イル)酢酸;
(4−フルオロ−5−メトキシ−2−メチル−1−{[5−(メチルチオ)チエン−3−イル]カルボニル}−1H−インドール−3−イル)酢酸;
[1−({5−[(ジフルオロメチル)チオ]チエン−3−イル}カルボニル)−4−フルオロ−5−メトキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル]酢酸;
[4−フルオロ−5−メトキシ−2−メチル−1−({5−[(トリフルオロメチル)チオ]チエン−3−イル}カルボニル)−1H−インドール−3−イル]酢酸;
[4−フルオロ−5−メトキシ−2−メチル−1−({5−[(ペンタフルオロエチル)チオ]チエン−3−イル}カルボニル)−1H−インドール−3−イル]酢酸;
[4−フルオロ−5−メトキシ−2−メチル−1−({5−[(1,1,2,2−テトラフルオロエチル)チオ]チエン−3−イル}カルボニル)−1H−インドール−3−イル]酢酸;および
{1−[(5−シアノチエン−3−イル)カルボニル]−4−フルオロ−5−メトキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル}酢酸。
次式
Figure 2008514637
を有する[4−クロロ−5−メトキシ−2−メチル−1−(チエン−3−イルカルボニル)−1H−インドール−3−イル]酢酸誘導体、例えば、
[4−クロロ−5−メトキシ−2−メチル−1−(チエン−3−イルカルボニル)−1H−インドール−3−イル]酢酸;
{4−クロロ−1−[(5−フルオロチエン−3−イル)カルボニル]−5−メトキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル}酢酸;
{1−[(5−クロロチエン−3−イル)カルボニル]−4−クロロ−5−メトキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル}酢酸;
{1−[(5−ブロモチエン−3−イル)カルボニル]−4−クロロ−5−メトキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル}酢酸;
{4−クロロ−5−メトキシ−1−[(5−ヒドロキシチエン−3−イル)カルボニル]−2−メチル−1H−インドール−3−イル}酢酸;
(4−クロロ−5−メトキシ−1−[(5−メトキシチエン−3−イル)カルボニル]−2−メチル−1H−インドール−3−イル}酢酸;
{1−[(5−エトキシチエン−3−イル)カルボニル]−4−クロロ−5−メトキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル}酢酸;
(1−{[5−(ジフルオロメトキシ)チエン−3−イル]カルボニル}−4−クロロ−5−メトキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル)酢酸;
(4−クロロ−5−メトキシ−2−メチル−1−{[5−(トリフルオロメトキシ)チエン−3−イル]カルボニル}−1H−インドール−3−イル)酢酸;
(4−クロロ−5−メトキシ−2−メチル−1−{[5−(ペンタフルオロエトキシ)チエン−3−イル]カルボニル}−1H−インドール−3−イル)酢酸;
(4−クロロ−5−メトキシ−2−メチル−1−{[5−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)チエン−3−イル]カルボニル}−1H−インドール−3−イル)酢酸;
{4−クロロ−5−メトキシ−2−メチル−1−[(5−メチルチエン−3−イル)カルボニル]−1H−インドール−3−イル}酢酸;
(1−{[5−(ジフルオロメチル)チエン−3−イル]カルボニル}−4−クロロ−5−メトキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル)酢酸;
(4−クロロ−5−メトキシ−2−メチル−1−{[5−(トリフルオロメチル)チエン−3−イル]カルボニル}−1H−インドール−3−イル)酢酸;
(4−クロロ−5−メトキシ−2−メチル−1−{[5−(メチルチオ)チエン−3−イル]カルボニル}−1H−インドール−3−イル)酢酸;
[1−({5−[(ジフルオロメチル)チオ]チエン−3−イル}カルボニル)−4−クロロ−5−メトキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル]酢酸;
[4−クロロ−5−メトキシ−2−メチル−1−({5−[(トリフルオロメチル)チオ]チエン−3−イル}カルボニル)−1H−インドール−3−イル]酢酸;
[4−クロロ−5−メトキシ−2−メチル−1−({5−[(ペンタフルオロエチル)チオ]チエン−3−イル}カルボニル)−1H−インドール−3−イル]酢酸;
[4−クロロ−5−メトキシ−2−メチル−1−({5−[(1,1,2,2−テトラフルオロエチル)チオ]チエン−3−イル}カルボニル)−1H−インドール−3−イル]酢酸;および
{1−[(5−シアノチエン−3−イル)カルボニル]−4−クロロ−5−メトキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル}酢酸。
その他の化合物には、
[6−クロロ−1−(シクロヘキシルカルボニル)−5−メトキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル]酢酸
[6−クロロ−1−(シクロヘキシルカルボニル)−5−ヒドロキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル]酢酸
[1−(シクロヘキシルカルボニル)−6−フルオロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル]酢酸
[1−(シクロヘキシルカルボニル)−4−フルオロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル]酢酸
[4−クロロ−1−(シクロヘキシルカルボニル)−5−ヒドロキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル]酢酸
[4−クロロ−1−(シクロヘキシルカルボニル)−5−メトキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル]酢酸
[1−(シクロヘキシルカルボニル)−4−フルオロ−5−メトキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル]酢酸
が挙げられる。
その他の化合物には、
[4−フルオロ−5−メトキシ−2−メチル−1−(ピリジン−2−イルカルボニル)−1H−インドール−3−イル]酢酸
[4−フルオロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1−(ピリジン−2−イルカルボニル)−1H−インドール−3−イル]酢酸
[4−クロロ−5−メトキシ−2−メチル−1−(ピリジン−2−イルカルボニル)−1H−インドール−3−イル]酢酸
[4−クロロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1−(ピリジン−2−イルカルボニル)−1H−インドール−3−イル]酢酸
[6−フルオロ−5−メトキシ−2−メチル−1−(ピリジン−2−イルカルボニル)−1H−インドール−3−イル]酢酸
[6−フルオロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1−(ピリジン−2−イルカルボニル)−1H−インドール−3−イル]酢酸
[6−クロロ−5−メトキシ−2−メチル−1−(ピリジン−2−イルカルボニル)−1H−インドール−3−イル]酢酸
[6−クロロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1−(ピリジン−2−イルカルボニル)−1H−インドール−3−イル]酢酸
[5−メトキシ−2−メチル−1−(ピリジン−2−イルカルボニル)−1H−インドール−3−イル]酢酸
[5−ヒドロキシ−2−メチル−1−(ピリジン−2−イルカルボニル)−1H−インドール−3−イル]酢酸
が挙げられる。
その他の化合物には、
[4−フルオロ−5−メトキシ−2−メチル−1−(ピリジン−3−イルカルボニル)−1H−インドール−3−イル]酢酸
[4−フルオロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1−(ピリジン−3−イルカルボニル)−1H−インドール−3−イル]酢酸
[4−クロロ−5−メトキシ−2−メチル−1−(ピリジン−3−イルカルボニル)−1H−インドール−3−イル]酢酸
[4−クロロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1−(ピリジン−3−イルカルボニル)−1H−インドール−3−イル]酢酸
[6−フルオロ−5−メトキシ−2−メチル−1−(ピリジン−3−イルカルボニル)−1H−インドール−3−イル]酢酸
[6−フルオロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1−(ピリジン−3−イルカルボニル)−1H−インドール−3−イル]酢酸
[6−クロロ−5−メトキシ−2−メチル−1−(ピリジン−3−イルカルボニル)−1H−インドール−3−イル]酢酸
[6−クロロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1−(ピリジン−3−イルカルボニル)−1H−インドール−3−イル]酢酸
[5−メトキシ−2−メチル−1−(ピリジン−3−イルカルボニル)−1H−インドール−3−イル]酢酸
[5−ヒドロキシ−2−メチル−1−(ピリジン−3−イルカルボニル)−1H−インドール−3−イル]酢酸
が挙げられる。
その他の化合物には、
[4−フルオロ−5−メトキシ−2−メチル−1−(ピリジン−4−イルカルボニル)−1H−インドール−3−イル]酢酸
[4−フルオロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1−(ピリジン−4−イルカルボニル)−1H−インドール−3−イル]酢酸
[4−クロロ−5−メトキシ−2−メチル−1−(ピリジン−4−イルカルボニル)−1H−インドール−3−イル]酢酸
[4−クロロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1−(ピリジン−4−イルカルボニル)−1H−インドール−3−イル]酢酸
[6−フルオロ−5−メトキシ−2−メチル−1−(ピリジン−4−イルカルボニル)−1H−インドール−3−イル]酢酸
[6−フルオロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1−(ピリジン−4−イルカルボニル)−1H−インドール−3−イル]酢酸
[6−クロロ−5−メトキシ−2−メチル−1−(ピリジン−4−イルカルボニル)−1H−インドール−3−イル]酢酸
[6−クロロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1−(ピリジン−4−イルカルボニル)−1H−インドール−3−イル]酢酸
[5−メトキシ−2−メチル−1−(ピリジン−4−イルカルボニル)−1H−インドール−3−イル]酢酸
[5−ヒドロキシ−2−メチル−1−(ピリジン−4−イルカルボニル)−1H−インドール−3−イル]酢酸
が挙げられる。
その他の化合物には、
[4−フルオロ−5−メトキシ−2−メチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルカルボニル)−1H−インドール−3−イル]酢酸
[4−フルオロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルカルボニル)−1H−インドール−3−イル]酢酸
[4−クロロ−5−メトキシ−2−メチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルカルボニル)−1H−インドール−3−イル]酢酸
[4−クロロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルカルボニル)−1H−インドール−3−イル]酢酸
[6−フルオロ−5−メトキシ−2−メチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルカルボニル)−1H−インドール−3−イル]酢酸
[6−フルオロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルカルボニル)−1H−インドール−3−イル]酢酸
[6−クロロ−5−メトキシ−2−メチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルカルボニル)−1H−インドール−3−イル]酢酸
[6−クロロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルカルボニル)−1H−インドール−3−イル]酢酸
[5−メトキシ−2−メチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルカルボニル)−1H−インドール−3−イル]酢酸
[5−ヒドロキシ−2−メチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルカルボニル)−1H−インドール−3−イル]酢酸
が挙げられる。
その他の化合物には、
[4−フルオロ−5−メトキシ−2−メチル−1−(テトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イルカルボニル)−1H−インドール−3−イル]酢酸
[4−フルオロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1−(テトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イルカルボニル)−1H−インドール−3−イル]酢酸
[4−クロロ−5−メトキシ−2−メチル−1−(テトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イルカルボニル)−1H−インドール−3−イル]酢酸
[4−クロロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1−(テトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イルカルボニル)−1H−インドール−3−イル]酢酸
[6−フルオロ−5−メトキシ−2−メチル−1−(テトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イルカルボニル)−1H−インドール−3−イル]酢酸
[6−フルオロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1−(テトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イルカルボニル)−1H−インドール−3−イル]酢酸
[6−クロロ−5−メトキシ−2−メチル−1−(テトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イルカルボニル)−1H−インドール−3−イル]酢酸
[6−クロロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1−(テトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イルカルボニル)−1H−インドール−3−イル]酢酸
[5−メトキシ−2−メチル−1−(テトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イルカルボニル)−1H−インドール−3−イル]酢酸
[5−ヒドロキシ−2−メチル−1−(テトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イルカルボニル)−1H−インドール−3−イル]酢酸
が挙げられる。
その他の化合物には、
[4−フルオロ−5−メトキシ−2−メチル−1−(ピペリジン−4−イルカルボニル)−1H−インドール−3−イル]酢酸
[4−フルオロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1−(ピペリジン−4−イルカルボニル)−1H−インドール−3−イル]酢酸
[4−クロロ−5−メトキシ−2−メチル−1−(ピペリジン−4−イルカルボニル)−1H−インドール−3−イル]酢酸
[4−クロロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1−(ピペリジン−4−イルカルボニル)−1H−インドール−3−イル]酢酸
[6−フルオロ−5−メトキシ−2−メチル−1−(ピペリジン−4−イルカルボニル)−1H−インドール−3−イル]酢酸
[6−フルオロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1−(ピペリジン−4−イルカルボニル)−1H−インドール−3−イル]酢酸
[6−クロロ−5−メトキシ−2−メチル−1−(ピペリジン−4−イルカルボニル)−1H−インドール−3−イル]酢酸
[6−クロロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1−(ピペリジン−4−イルカルボニル)−1H−インドール−3−イル]酢酸
[5−メトキシ−2−メチル−1−(ピペリジン−4−イルカルボニル)−1H−インドール−3−イル]酢酸
[5−ヒドロキシ−2−メチル−1−(ピペリジン−4−イルカルボニル)−1H−インドール−3−イル]酢酸
が挙げられる。
その他の化合物には、
[4−フルオロ−5−メトキシ−2−メチル−1−[(1−メチルピペリジン−4−イル)カルボニル]−1H−インドール−3−イル]酢酸
[4−フルオロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1−[(1−メチルピペリジン−4−
イル)カルボニル]−1H−インドール−3−イル]酢酸
[4−クロロ−5−メトキシ−2−メチル−1−[(1−メチルピペリジン−4−イル)カルボニル]−1H−インドール−3−イル]酢酸
[4−クロロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1−[(1−メチルピペリジン−4−イル)カルボニル]−1H−インドール−3−イル]酢酸
[6−フルオロ−5−メトキシ−2−メチル−1−[(1−メチルピペリジン−4−イル)カルボニル]−1H−インドール−3−イル]酢酸
[6−フルオロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1−[(1−メチルピペリジン−4−イル)カルボニル]−1H−インドール−3−イル]酢酸
[6−クロロ−5−メトキシ−2−メチル−1−[(1−メチルピペリジン−4−イル)カルボニル]−1H−インドール−3−イル]酢酸
[6−クロロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1−[(1−メチルピペリジン−4−イル)カルボニル]−1H−インドール−3−イル]酢酸
[5−メトキシ−2−メチル−1−[(1−メチルピペリジン−4−イル)カルボニル]−1H−インドール−3−イル]酢酸
[5−ヒドロキシ−2−メチル−1−[(1−メチルピペリジン−4−イル)カルボニル]−1H−インドール−3−イル]酢酸
が挙げられる。
その他の化合物には、
[4−フルオロ−5−メトキシ−2−メチル−1−[(4−メチルピペラジン−1−イル)カルボニル]−1H−インドール−3−イル]酢酸
[4−フルオロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1−[(4−メチルピペラジン−1−イル)カルボニル]−1H−インドール−3−イル]酢酸
[4−クロロ−5−メトキシ−2−メチル−1−[(4−メチルピペラジン−1−イル)カルボニル]−1H−インドール−3−イル]酢酸
[4−クロロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1−[(4−メチルピペラジン−1−イル)カルボニル]−1H−インドール−3−イル]酢酸
[6−フルオロ−5−メトキシ−2−メチル−1−[(4−メチルピペラジン−1−イル)カルボニル]−1H−インドール−3−イル]酢酸
[6−フルオロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1−[(4−メチルピペラジン−1−イル)カルボニル]−1H−インドール−3−イル]酢酸
[6−クロロ−5−メトキシ−2−メチル−1−[(4−メチルピペラジン−1−イル)カルボニル]−1H−インドール−3−イル]酢酸
[6−クロロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1−[(4−メチルピペラジン−1−イル)カルボニル]−1H−インドール−3−イル]酢酸
[5−メトキシ−2−メチル−1−[(4−メチルピペラジン−1−イル)カルボニル]−1H−インドール−3−イル]酢酸
[5−ヒドロキシ−2−メチル−1−[(4−メチルピペラジン−1−イル)カルボニル]−1H−インドール−3−イル]酢酸
が挙げられる。
その他の化合物には、
[4−フルオロ−5−メトキシ−2−メチル−1−(ピペラジン−1−イルカルボニル)−1H−インドール−3−イル]酢酸
[4−フルオロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1−(ピペラジン−1−イルカルボニル)−1H−インドール−3−イル]酢酸
[4−クロロ−5−メトキシ−2−メチル−1−(ピペラジン−1−イルカルボニル)−1H−インドール−3−イル]酢酸
[4−クロロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1−(ピペラジン−1−イルカルボニル
)−1H−インドール−3−イル]酢酸
[6−フルオロ−5−メトキシ−2−メチル−1−(ピペラジン−1−イルカルボニル)−1H−インドール−3−イル]酢酸
[6−フルオロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1−(ピペラジン−1−イルカルボニル)−1H−インドール−3−イル]酢酸
[6−クロロ−5−メトキシ−2−メチル−1−(ピペラジン−1−イルカルボニル)−1H−インドール−3−イル]酢酸
[6−クロロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1−(ピペラジン−1−イルカルボニル)−1H−インドール−3−イル]酢酸
[5−メトキシ−2−メチル−1−(ピペラジン−1−イルカルボニル)−1H−インドール−3−イル]酢酸
[5−ヒドロキシ−2−メチル−1−(ピペラジン−1−イルカルボニル)−1H−インドール−3−イル]酢酸
が挙げられる。
その他の化合物には、
[4−フルオロ−5−メトキシ−2−メチル−1−(ピペリジン−1−イルカルボニル)−1H−インドール−3−イル]酢酸
[4−フルオロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1−(ピペリジン−1−イルカルボニル)−1H−インドール−3−イル]酢酸
[4−クロロ−5−メトキシ−2−メチル−1−(ピペリジン−1−イルカルボニル)−1H−インドール−3−イル]酢酸
[4−クロロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1−(ピペリジン−1−イルカルボニル)−1H−インドール−3−イル]酢酸
[6−フルオロ−5−メトキシ−2−メチル−1−(ピペリジン−1−イルカルボニル)−1H−インドール−3−イル]酢酸
[6−フルオロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1−(ピペリジン−1−イルカルボニル)−1H−インドール−3−イル]酢酸
[6−クロロ−5−メトキシ−2−メチル−1−(ピペリジン−1−イルカルボニル)−1H−インドール−3−イル]酢酸
[6−クロロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1−(ピペリジン−1−イルカルボニル)−1H−インドール−3−イル]酢酸
[5−メトキシ−2−メチル−1−(ピペリジン−1−イルカルボニル)−1H−インドール−3−イル]酢酸
[5−ヒドロキシ−2−メチル−1−(ピペリジン−1−イルカルボニル)−1H−インドール−3−イル]酢酸
が挙げられる。
その他の化合物には、
[6−クロロ−1−(シクロペンチルカルボニル)−5−メトキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル]酢酸
[6−クロロ−1−(シクロペンチルカルボニル)−5−ヒドロキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル]酢酸
[1−(シクロペンチルカルボニル)−6−フルオロ−5−メトキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル]酢酸
[1−(シクロペンチルカルボニル)−6−フルオロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル]酢酸
[1−(シクロペンチルカルボニル)−4−フルオロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル]酢酸
[4−クロロ−1−(シクロペンチルカルボニル)−5−ヒドロキシ−2−メチル−1
H−インドール−3−イル]酢酸
[4−クロロ−1−(シクロペンチルカルボニル)−5−メトキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル]酢酸
[1−(シクロペンチルカルボニル)−4−フルオロ−5−メトキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル]酢酸
[1−(シクロペンチルカルボニル)−5−メトキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル]酢酸
[1−(シクロペンチルカルボニル)−5−ヒドロキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル]酢酸
[6−クロロ−1−(シクロブチルカルボニル)−5−メトキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル]酢酸
[6−クロロ−1−(シクロブチルカルボニル)−5−ヒドロキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル]酢酸
[1−(シクロブチルカルボニル)−6−フルオロ−5−メトキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル]酢酸
[1−(シクロブチルカルボニル)−6−フルオロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル]酢酸
[1−(シクロブチルカルボニル)−4−フルオロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル]酢酸
[4−クロロ−1−(シクロブチルカルボニル)−5−ヒドロキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル]酢酸
[4−クロロ−1−(シクロブチルカルボニル)−5−メトキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル]酢酸
[1−(シクロブチルカルボニル)−4−フルオロ−5−メトキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル]酢酸
[1−(シクロブチルカルボニル)−5−メトキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル]酢酸
[1−(シクロブチルカルボニル)−5−ヒドロキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル]酢酸
が挙げられる。
その他の化合物には、
Figure 2008514637
Figure 2008514637
Figure 2008514637
Figure 2008514637
Figure 2008514637
Figure 2008514637
Figure 2008514637
Figure 2008514637
が挙げられる。
合成方法
{1−[(5−クロロチエン−2−イル)カルボニル]−6−フルオロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル}酢酸の調製
本化合物の調製は次のように達成できる。
Figure 2008514637
工程1.(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)ヒドラジン(2、R=H、R=CH、R=F)の調製
濃塩酸(250mL)に3−フルオロ−4−メトキシアニリン(1、R=H、R=CH、R=F)(95g、0.67モル)を添加し、この懸濁液を外界温度で18時間撹拌し、次いで、0℃まで冷却し、亜硝酸ナトリウム(53.7g、0.78モル)の水(200mL)溶液を0〜5℃で滴加した。滴加を完結したら、得られた溶液を0℃で1時間撹拌し、次いで、これを、撹拌している塩化錫(II)二水和物(638.9g、2.83モル)の濃塩酸(500mL)溶液に0〜5℃で滴加した。この混合物を外界温度に戻し、次いで、4℃で18時間保存した。生じた沈殿を、濾過して集め、水(400mL)、およびエーテル(1000mL)で洗浄し、真空で乾燥した。固体の塩酸塩を、10%水酸化ナトリウム水溶液(800mL)に添加して塩基性とし、遊離塩基をエーテル(2×400mL)中に抽出し、合わせた抽出液を脱水(MgSO)し、溶媒を真空で除去して(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)ヒドラジン(2、R=H、R=CH、R=F)(51.9g、50%)を黄色固体として得た。融点46〜50℃。HNMR(CDCl/250MHz):1.5(s,1H,NH−NH)、3.85(s,3H,OCH)、5.0(s,2H,NH−NH)、6.44(m,1H,フェニル 6−H)、6.60(dd,1H,フェニル 5−H)、6.79(t,1H,フェニル 2−H)。
工程2A.(6−フルオロ−5−メトキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル)酢酸(4、R=H、R=CH、R=F、R=B=H)および(4−フルオロ−5−メトキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル)酢酸(4、R=F、R=CH、R=H、R=B=H)の調製
レブリン酸(3、B=R=H)(38mL、354ミリモル)と3−フルオロ−6−メトキシフェニルヒドラジン塩酸塩(2、R=H、R=CH、R=F)(67.5g、350ミリモル)を合わせ、150mLの氷酢酸を添加し、スラリーを80℃で4時間撹拌した。反応物を室温まで冷却し、氷水(500mL)に添加した。得られた水溶液をジクロロメタン(3×500mL)で抽出し、有機相を脱水(MgSO)し、濃縮して粘稠な半固体を得た。水(450〜500mL)を添加し、大きな固体片をスパチュラで人力粉砕しながら、スラリーを一夜激しく撹拌した。生じた微細な黄褐色固体を、濾過して分離し、乾燥して、HPLCで純度が〜93%のインドール混合物56.3gを67%の収率で得た。((6−フルオロ−5−メトキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル)酢酸(4、R=H、R=CH、R=F、R=B=H)および(4−フルオロ−5−メトキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル)酢酸(4、R
F、R=CH、R=H、R=B=H)の比率はNMRによれば7/1)。主要異性体のH−NMR(CDCl/300MHz)2.27(s,3H)、3.82(s,2H)、3.84(s,3H)、6.92〜6.97(m,2H,ArH)。
工程2B.(6−フルオロ−5−メトキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル)酢酸2−トリメチルシリルエチル(4、R=B=H、R=CH、R=F、R=CHCHSi(CH)の調製
工程2Aからのインドール(56.3g、238ミリモル)をジクロロメタン(600mL)中で2−トリメチルシリルエタノール(41mL、1.25当量)および4−(ジメチルアミノ)ピリジン(DMAP)(4g)と合わせ、0℃まで冷却した。1−[3−(ジエチルアミノ)プロピル)]−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDCl)(50.2g、1.1当量)を分割添加し、反応物を0℃で30分間撹拌し、次いで、室温に戻し一夜撹拌した。反応混合物を、ジクロロメタン(600mL)で希釈し、水(2×200mL)で洗浄し、乾燥、濃縮し、粘稠橙色シロップを得た。これをヘキサンと共に摩砕すると固体の形成が誘導され、その固体をヘキサン−酢酸エチルから再結晶して、(6−フルオロ−5−メトキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル)酢酸2−トリメチルシリルエチル(4、R=H=B、R=CH、R=F、R=CHCHSi(CH)の黄褐色針状結晶52gを得た。収率65%、純度>98%。H−NMR(CDCl/300MHz)0.16(s,9H)、0.98(m,2H)、2.37(s,3H)、3.61(s,2H)、3.93(s,3H)、4.12(m,2H)、7.00〜7.05(m,2H,ArH)。濾液を濃縮し、シリカゲルでのクロマトグラフィーで精製して、他の位置異性体、(4−フルオロ−5−メトキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル)酢酸2−トリメチルシリルエチル(4、R=F、R=B=H、R=CH、R=CHCHSi(CH)を単離できる。
工程3.{1−[(5−クロロチエン−2−イル)カルボニル]−6−フルオロ−5−メトキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル}酢酸2−トリメチルシリルエチル(5、R=H=B、R=CH、R=F、R=CHCHSi(CH、A=5−クロロチオフェン)の調製
乾燥フラスコ中で、(6−フルオロ−5−メトキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル)酢酸2−トリメチルシリルエチル(4、R=H=B、R=CH、R=F、R=CHCHSi(CH)(1.0g、2.96ミリモル)をテトラヒドロフラン(THF)(10mL)およびヘキサメチルホスホルアミド(HMPA)(1mL)に溶解し、−78℃まで冷却した。ビス(トリメチルシリル)アミドカリウムの0.5Mトルエン溶液(6.52mL)を添加し、反応物を30分間撹拌した。5−クロロチオフェン−2−カルボニルクロリド(562mg、3.1ミリモル)のTHF(3mL)溶液を添加し、反応物を−78℃で0.5時間、0℃で0.5時間撹拌し、次いで、飽和塩化アンモニウム(20mL)で処理し、反応物を酢酸エチル(3×30mL)で抽出し、MgSOで脱水し、濃縮して粘稠オイルを得た。これをクロマトグラフィーで精製して、{1−[(5−クロロチエン−2−イル)カルボニル]−6−フルオロ−5−メトキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル}酢酸2−トリメチルシリルエチル(5、R=H=B、R=CH、R=F、R=CHCHSi(CH、A=5−クロロチオフェン)を淡黄色オイルとして得た(600mg、1.24ミリモル、42%、純度>99%)。H−NMR(CDCl/300MHz)は指定の構造と一致した。
工程4.{1−[(5−クロロチエン−2−イル)カルボニル]−6−フルオロ−5−メトキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル}酢酸(6、R=H、R=CH、R=F、R=H、A=5−クロロチオフェン)の調製
工程3からの生成物、{1−[(5−クロロチエン−2−イル)カルボニル]−6−フ
ルオロ−5−メトキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル}酢酸2−トリメチルシリルエチル(5、R=H=B、R=CH、R=F、R=CHCHSi(CH、A=5−クロロチオフェン)(600mg、1.24ミリモル)を8mLのTHFに溶解した溶液を、フッ化テトラブチルアンモニウムのTHF溶液(1M、3.1mL、3.1ミリモル)で処理した。溶液を、エステルが開裂してしまうまで(約1時間)室温で撹拌し、次いで、溶液を飽和塩化アンモニウム水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた抽出液を、塩水で洗浄し、MgSOで脱水し、濃縮して固体を得た。これを、ヘキサンおよび酢酸エチルで溶離するクロマトグラフィーで精製し、純粋な{1−[(5−クロロチエン−2−イル)カルボニル]−6−フルオロ−5−メトキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル}酢酸(6、R=H、R=CH、R=F、R=H、A=5−クロロチオフェン)280mgを59%で得た。融点169℃。H NMR(CDCl/300MHz)7.35(d,1H,J=4.0Hz)、7.09(d,1H,J=11.7Hz)、7.00(d,1H,J=7.2Hz)、6.98(d,1H,J=4.0Hz)、3.93(s,3H)、3.70(s,2H)、2.42(s,3H)。
工程5.{1−[(5−クロロチエン−2−イル)カルボニル]−6−フルオロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル}酢酸(6、R=H=B、R=H、R=F、A=5−クロロチオフェン)の調製
工程3からの生成物、{1−[(5−クロロチエン−2−イル)カルボニル]−6−フルオロ−5−メトキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル}酢酸2−トリメチルシリルエチル(5、R=H=B、R=CH、R=F、R=CHCHSi(CH、A=5−クロロチオフェン)(400mg、0.83ミリモル)を、10mLの無水ジクロロメタンに溶解し、−78℃まで冷却した。次いで、この溶液を三臭化ホウ素のジクロロメタン溶液(1M、4.9mL、4.9ミリモル)で処理し、溶液を室温まで戻し、その温度でさらに2時間撹拌した。次いで、溶液を水中に注ぎ、相を分離し、水相をジクロロメタンで抽出した。合わせた抽出液を、塩水で洗浄し、MgSOで脱水し、濃縮して固体を得た。この固体を、メタノールおよびジクロロメタンで溶離するクロマトグラフィーで精製し、純粋な{1−[(5−クロロチエン−2−イル)カルボニル]−6−フルオロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル}酢酸(6、R=H=B、R=H、R=F、A=5−クロロチオフェン)150mgを49%で得た。融点174℃。H NMR(CDCl/300MHz)7.34(d,1H,J=3.9Hz)、7.13(d,1H,J=11.1Hz)、7.07(d,1H,J=8.4Hz)、6.98(d,1H,J=3.9Hz)、3.66(s,2H)、2.39(s,3H)。
工程6.化合物6の誘導体の調製
一般式7の化合物を調製するため、ジシクロヘキシルカルボジイミドなどの脱水剤の存在下で、遊離酸6をHXとカップリンすることができる。
一般的合成スキーム1
本発明の化合物は、スキーム1に概略を示した一般的方法により調製することができる。
Figure 2008514637
工程1.フェニルヒドラジンの代表例、(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)ヒドラジン(2)の調製
Figure 2008514637
フェニルヒドラジン誘導体(2)の調製は、市販のアニリン(1)を亜硝酸ナトリウムと濃塩酸とから生じる亜硝酸で処理し、対応するジアゾニウム塩を生成させることで始まる。同一反応容器中で、ジアゾニウム塩を亜硫酸ナトリウムと塩酸で処理し、90%の収率で所望のヒドラジン塩酸塩(2)を生成させる。別法として、ジアゾニウム塩を、塩酸中、塩化第一錫で還元してもよい。
工程2.インドールの代表例、(6−フルオロ−5−メトキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル)酢酸(5)のフィッシャーインドール合成による調製
Figure 2008514637
酢酸中でヒドラジン塩酸塩(2)とレブリン酸(3)を縮合すると、位置異性体である2つのインドール誘導体4および5が1:7の比率で形成される。主な位置異性体5は、反応混合物の結晶化によって純粋な形態で単離できる。別法として、インドール混合物を2−トリメチルシリルエタノールなどのアルコールでエステル化して対応するエステルを得て、次いで、そのエステルを、いくつかの手段、例えばクロマトグラフィーで分離してもよい。
Figure 2008514637
工程3.インドール5bのアシル化:{1−[(5−クロロチエン−2−イル)カルボニル]−6−フルオロ−5−メトキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル}酢酸2−トリメチルシリルエチル(6b)の調製
Figure 2008514637
ジメチルホルムアミド(DMF)中で、インドールエステル5bを水素化ナトリウムで処理し、続いて5−クロロチオフェン−2−カルボニルクロリドなどの酸クロリドで処理すると、アシル化されたインドール誘導体6bが82%の収率で得られる。次いで、このエステルを、トリフルオロ酢酸などの酸で処理して除去し、対応する酸、この場合6aを生成させることができる。
工程4.5−ヒドロキシインドール誘導体の調製:{1−[(5−クロロチエン−2−イル)カルボニル]−6−フルオロ−5−メトキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル}酢酸(7)の調製
Figure 2008514637
6bなどのエステルは、ジクロロメタン中で過剰の三臭化ホウ素で処理して、好収率で対応する7などの酸フェノールに変換できる。これらの反応条件下で、エステルおよび5−メトキシ部分の両方が脱アルキル化されてそれぞれ酸およびフェノールになる。所望であれば、カルボン酸を、水酸化ナトリウムなどの塩基で処理することによってそれらの塩誘導体に変換できる。
一般的合成スキーム2
本発明の化合物は、一般的合成スキーム2に従って次のように調製することもできる。
Figure 2008514637
最初の工程で、ヒドラジン(2)を、酢酸中、レブリン酸のエステルと縮合させて、インドールエステルの位置異性体4および5の混合物を得る。例えば、レブリン酸エチル(3、R=Et)を使用すると、生成物(4および5)はエチルエステル(R=Et)である。エステルを分離し、次いで、スキーム1の手順概略によりアシル化して、対応する6(この例ではR=Et)などのアシル誘導体を得ることができる。エステルを加水分解すると、対応する酸6aが得られる。所望なら、エステルおよび5−メトキシ基を、ジクロロメタン中、三臭化ホウ素で処理して1回の操作で除去し、7などのフェノールを得ることができる。
一般的合成スキーム3
本発明の化合物は、一般的合成スキームに従って次のように調製することもできる。
Figure 2008514637
この経路は、2などのフェニルヒドラジン誘導体とアセトアルデヒドの縮合により対応するヒドラゾン8を得ることから始まる。8を、酸クロリドで、この例では5−クロロチオフェン−2−カルボニルクロリドでアシル化し、続いて、メタノールなどのアルコール中、塩酸ガスで処理すると、過剰の酸を中和した後に所望のアシル化されたヒドラジン9が得られる。9をレブリン酸と縮合すると、位置異性体の混合物が得られ、次いで、これを分離してアシル化されたインドール、この例では6および10を得ることができる。所望なら、次いで、5−メトキシ基を、ジクロロメタン中、三臭化ホウ素で処理することによって対応する5−ヒドロキシ置換基に変換して、例えば7を調製することができる。
一般的合成スキーム4
本発明の化合物は、一般的合成スキーム4に従って次のように調製することもできる。
Figure 2008514637
対応するインドール酸から、ジシクロヘキシルカルボジイミドなどの脱水剤の存在下で2−トリメチルシリルエタノールとカップリングさせることによって調製されるインドールエステル11を、テトラヒドロフラン中でビス(トリメチルシリル)アミドカリウムなどの強塩基で処理すると、インドールアニオンが生成し、このアニオンをスルホニルクロリドと縮合させて12などのN−スルホニル誘導体を得ることができる。この例では、使用するスルホニルクロリドを4−クロロベンゼンスルホニルクロリドとした。次の工程で、N−スルホニルインドール12を、テトラヒドロフラン中、フッ化テトラブチルアンモニウムで処理して対応するインドール酸13に変換する。所望なら、ジクロロメタン中、三臭化ホウ素で13を処理して、5−メトキシ置換基を対応する5−ヒドロキシ基に変換できる。
一般的合成スキーム5
本発明の化合物は、一般的合成スキーム5に従って次のように調製することもできる。
Figure 2008514637
対応するインドール酸から、ジシクロヘキシルカルボジイミドなどの脱水剤の存在下で2−トリメチルシリルエタノールとカップリングさせることによって調製されるインドールエステル11を、テトラヒドロフラン中でビス(トリメチルシリル)アミドカリウムなどの強塩基で処理すると、インドールアニオンが生成し、このアニオンをシンナモイルクロリドと縮合させてN−アシル誘導体14を得ることができる。次の工程で、N−アシルインドール14を、テトラヒドロフラン中、フッ化テトラブチルアンモニウムで処理して対応するインドール酸15に変換する。所望なら、ジクロロメタン中、三臭化ホウ素で15を処理して、5−メトキシ置換基を対応する5−ヒドロキシ基に、16に変換できる。
一般的合成スキーム6
本発明の化合物は、一般的合成スキーム6に従って次のように調製することもできる。
Figure 2008514637
インドールエステル17をテトラヒドロフラン中でビス(トリメチルシリル)アミドカリウムなどの強塩基で処理すると、インドールアニオンが生成し、このアニオンを4−クロロベンジルブロミドでアルキル化してN−ベンジル誘導体18を得ることができる。次の工程で、N−ベンジルインドール18を、テトラヒドロフラン水中、水酸化ナトリウムで処理して対応するインドール酸19に変換する。所望なら、ジクロロメタン中、三臭化ホウ素で19を処理して、5−メトキシ置換基を対応する5−ヒドロキシ基に、20に変換できる。
標識
本発明の化合物は、放射標識された形態で存在することが可能である、すなわち、化合物は、天然に通常見出される原子質量または質量数と異なる原子質量または質量数を含む1つまたは複数の原子を含むことができることが認識されよう。水素、炭素、リン、フッ素、ヨウ素、および塩素の放射性同位元素には、それぞれ、H、14C、35S、18F、32P、33P、125I、および36Clが含まれる。それらの放射性同位元素および/またはその他の原子のその他の放射性同位元素を含む化合物も、本発明の範囲に包含される。トリチウム化放射性同位元素、すなわちH、および炭素−14放射性同位元素、すなわち14Cは、調製および検出が容易であるため特に好ましい。放射標識された本明細書に記載の化合物およびそのプロドラッグは、当業者に周知の方法で一般に調製できる。好都合には、このような放射標識された化合物は、放射標識されていない試薬を、容易に入手できる放射標識試薬に置き換えて、実施例およびスキームに開示した手順を実施することによって調製できる。
標識は、一次標識(該標識が、直接検出される要素を含む)、または二次標識(例えば、免疫学的標識化で一般的であるように、検出される標識が一次標識に結合する)でよい。標識、標識化手順、および標識の検出に関する概論は、「Introduction to Immunocytochemistry」(第2版)ポラック(Polak)およびヴァン・ノールデン(Van Noorden)、シュプリンガー出版(Springer Verlag)、ニューヨーク(1997年)、ならびに、モレキュラー・プローブス社(Molecular Probes,Inc.)、[米国オレゴン州ユージーン(Eugene)所在]によって出版されたハンドブックおよびカタログの合版「Handbook of Fluorescent Probes and Researc
h Chemicals」、ホーグランド(Haugland)(1996年)に見出される。一次および二次標識は、検出要素と同様に非検出要素を含むことができる。本発明における有用な一次および二次標識としては、蛍光染料などの蛍光標識(例えば、フルオレセインならびにフルオレセインイソチオシアネート(FITC)およびOregon Green(商標)などの誘導体、ローダミンおよび誘導体(例えば、テキサスレッド、テトラメチルローダミンイソチオシアネート(TRITC)など)、ジゴキシゲニン、ビオチン、フィコエリトリン、AMCA、CyDyes(商標)など)を含むスペクトル標識、放射標識(上記のものを含む)、酵素(例えば、西洋ワサビペルオキシダーゼ、アルカリホスファターゼなど)、金コロイドまたは着色ガラスもしくはプラスチック(例えば、ポリスチレン、ポリプロピレン、ラテックスなど)のビーズなどのスペクトル比色標識を挙げることができる。標識は、当技術分野で周知の方法に従って本発明の化合物に直接または間接的にカップリングさせることができる。上で示したように、広範な種類の標識を、要求される感度、化合物との結合の容易さ、安定性の必要条件、利用できる機器、および処分設備に応じた標識を選択して使用できる。一般に、タンパク質/阻害剤の相互作用を観測する検出器を使用する特定の標識に適合させる。代表的な検出器には、分光光度計、光電管、フォトダイオード、顕微鏡、シンチレーションカウンター、カメラ、フィルムなど、およびこれらの組合せが含まれる。適切な検出器の例は、当業者に周知の多様な商業的供給源から広く入手できる。
標識の例には、限定はしないが、1)入手可能なキットを用いて化学ルミネセンスを利用するもの(例えば、西洋ワサビペルオキシダーゼまたはアルカリホスファターゼを、分解生成物として光子を産生する基質と共に使用する)(キットは、例えば、モレキュラー・プローブス(Molecular Probes)、アマシャム(Amersham)、ベーリンガーマンハイム(Boehringer−Mannheim)、およびライフ・テクノロジーズ/ギブコBRL(Life Technologies/Gibco BRL)から入手可)、2)呈色を利用するもの(西洋ワサビペルオキシダーゼまたはアルカリホスファターゼを、着色沈殿を生成する基質と共に使用する)(キットは、ライフ・テクノロジーズ/ギブコBRL、およびベーリンガーマンハイムから入手可)、3)蛍光を利用するもの(例えば、Cy−5(アマシャム)、フルオレセイン、およびその他の蛍光タグを使用する)、5)放射能を利用するものが含まれる。標識化および検出のためのその他の方法は、当業者にとって容易に明らかであろう。
1実施形態において、標識は蛍光標識である。蛍光標識は、取扱いに要求される予防措置が少なくて済む利点があり、高処理量の視覚化技術(コンピューターを含む統合システムにおける分析のための画像のデジタル化を含む光学的分析)に改良できる。好ましい標識は、典型的には、高感度、高安定性、低バックグラウンド、低い環境感受性、および高い標識化特異性の中の1つまたは複数を特徴とする。本発明の標識中に組み込まれる蛍光部分は、一般に周知であり、例えば、テキサスレッド、ジゴキシゲニン、ビオチン、1−および2−アミノナフタレン、p,p’−ジアミノスチルベン、ピレン、第4級フェナントリジン塩、9−アミノアクリジン、p,p’−ジアミノベンゾフェノンイミン、アントラセン、オキサカルボシアニン、メロシアニン、3−アミノエクイレニン(3−aminoequilenin)、ペリレン、ビス−ベンゾキサゾール、ビス−p−オキサゾリルベンゼン、1,2−ベンゾフェナジン、レチノール、ビス−3−アミノピリジニウム塩、ヘレブリゲニン、テトラサイクリン、ステロフェノール(sterophenol)、ベンズイミダゾリルフェニルアミン、2−オキソ−3−クロメン、インドール、キサンテン、7−ヒドロキシクマリン、フェノキサジン、カリシレート(calicylate)、ストロファンチジン、ポルフィリン、トリアリールメタン、フラビンおよびその他多数が含まれる。多くの蛍光タグが、シグマ・ケミカル社(SIGMA chemical company)[米国ミズーリ州セントルイス(Saint Louis)所在]、モレキュラー・プローブス(Molecular Probes)、R&Dシステムズ(R&
D systems)[米国ミネソタ州ミネアポリス(Minneapolis)所在]、ファルマシアLKBバイオテクノロジー(Pharmacia LKB Biotechnology)[米国ニュージャージー州ピスカタウェイ(Piscataway)所在]、クロンテック・ラボラトリーズ社(CLONTECH Laboratories,Inc.)[米国カリフォルニア州パロ・アルト(Palo Alto)所在]、ケム・ジーンズ・コーポレイション(Chem Genes Corp.)、アルドリッチ・ケミカル社(Aldrich Chemical Company)[米国ウィスコンシン州ミルウォーキー(Milwaukee)所在]、グレン・リサーチ社(Glen Research,Inc.)、ギブコBRLライフ・テクノロジーズ社(GIBCO BRL Life Technologies,Inc.)[米国メリーランド州ゲーサーズバーグ(Gaithersberg)所在]、フルカ・ケミカバイオケミカ・アナリティカ(Fluka ChemicaBiochemika Analytika)(Fluka Chemie AG(フルカ・ケミーAG)、[スイス国バックス(Buchs)所在]、およびアプライド・バイオシステムズ(Applied Biosystems)[米国カリフォルニア州ホスターシティー(Foster City)所在]、ならびに当業者に周知のその他多くの商業的供給源から市販されている。
標識は、連結基によって本発明の化合物に共有結合で結合されてもよい。連結基は、阻害剤および標識に対して共有結合で連結する能力のある任意の部分でよい。好ましい基は、炭素原子が1〜10個の、より好ましくは炭素原子が1〜4個の、置換または非置換のアルキレン、アルケニレンまたはアルキニレンである。特に好ましい基は非置換アルキニレンである。
インビトロおよびインビボ活性を評価する方法
COX関連アッセイ
COX−1およびCOX−2阻害:精製酵素アッセイ
本明細書に記載された化合物のインビトロにおけるCOX−1およびCOX−2阻害活性は、ケイマンケミカル社(Cayman Chemical)[米国ミシガン州アンアーバー(Ann Arbor)所在]から入手できる試験キットを用いて測定できる。COX−1およびCOX−2は、アラキドン酸をプロスタグランジンH(PGH)に変換できるので、精製COX−1酵素存在下および精製COX−2酵素存在下でPGH産生に対する試験化合物の効力を測定することにより該化合物のCOX阻害活性を評価することができる。このアッセイにおいて、PGHの産生は、SnClを用いてPGHをプロスタグランジンF2α(PGF2α)に還元し、次いで好適な抗体を用いて酵素免疫アッセイ(EIA)でPGF2αを検出することにより測定できる。図1は、Cox−1およびCox−2精製酵素アッセイを用いてCox−1およびCox−2の阻害に対して試験されたある種の化合物に関する活性データを提供している。
COX−1およびCOX−2阻害:ヒト全血アッセイ
ヒト全血アッセイもまた、COX−1およびCOX−2に対する各化合物の阻害活性を測定するために使用できる。簡単に述べると、ヒト全血を、過去2週間にNSAIDSを摂取しなかった3〜6人の健康なボランティアから採血する。全血中のCOX−1活性を測定するためには、バーグら(Berg et al.)(1999年 Inflamm.Res.48、369〜379ページ)に記載されているように、100μlの全血を、媒体中の試験化合物2μl分割量、または媒体のみと合わせ、37℃で1時間インキュベートする。該サンプルを12,000g、4℃で5分間遠心分離して血清を単離し、次いでELISAアッセイ(例えば、ケイマン(Cayman)EIA Kit、カタログ番号519031)を用いてトロンボキサンB2(TXB2)レベルをアッセイする。全血中のCOX−2活性を測定するためには、バーグら(Berg et al.)(上記文献)により記載されているように、100μlのヘパリン化全血を、10mg/mLの
LPS(リポ多糖類)の1μl分割量、および媒体中の試験化合物の2μl分割量または媒体のみと合わせ、37℃で24時間インキュベートする。該サンプルを12,000gで4℃にて5分間遠心分離して血清を単離し、ELISAアッセイ(例えば、ケイマン(Cayman)EIA Kit、カタログ番号514010)を用いてプロスタグランジンE(PGE)をアッセイする。
FAAH関連アッセイ
FAAH阻害:ヒト全細胞アッセイならびにラットおよびヒトの脳ホモジネートアッセイ
FAAHを阻害する化合物の能力は、本明細書に記載されたとおり、ヒト全細胞ならびにラットおよびヒトの脳ホモジネートにおいて測定できる。
FAAHラット脳膜(RBM)ホモジネートの調製
成体ラット(チャールズリバー(Charles River)CD系統、メス、200g)を、それぞれイソフルオレンで麻酔し、迅速に断頭した。各脳を素早く取り出し、氷中のチューブ(1チューブ当り3つの脳)内で冷却した。約25mLの「ホモジネーション緩衝液」(20mM HEPES緩衝液、pH7.0、1mM MgCl)を、15gから20gの脳に加える。この脳を、オムニ(Omni)GLHホモジナイザー(オムニインターナショナル社(Omni International)[米国ジョージア州マリエッタ(Marietta)所在]を用いて氷上で1分間ホモジナイズする。このホモジネートを、3本の遠心管に移し、4℃で20分間、36,500gで遠心分離する。上清を捨て、各ペレットを25mLの「ホモジネーション緩衝液」で再懸濁する。該再懸濁物を、再度遠心分離する(36,500g、4℃で20分間)。ペレットを10mLの「ホモジネーション緩衝液」で再懸濁することにより合わせて、37℃の水浴中15分間インキュベートする。次にこのチューブを、5分間氷上に置き、次いで36,500gで4℃にて20分間遠心分離する。上清を捨ててから、膜ペレットを、40mLの「再懸濁用緩衝液」(50mMトリス−HCl緩衝液、pH7.4、1mM EDTAおよび3mM MgClを含有)中で再懸濁する。ブラッドフォード(Bradford)タンパク質アッセイを実施してタンパク質濃度を決定する。該タンパク質を、スクリューキャップ付クライオ管に約400μLずつ分割し、液体窒素中で急速凍結し、アッセイに使用するまで−80℃で保存する。
FAAHヒト脳膜(HBM)ホモジネートの調製
約10gの凍結正常ヒト大脳皮質組織を入手する(例えば、アナリティカルバイオロジカルサービスイズ(ABS)社(Analytical Biological Services,Inc.)[米国デラウェア州ウィルミントン(Wilmington)所在]から入手)。脳組織を解凍し、氷上の大型セラミック乳鉢に移す。50mLの氷冷「ホモジネーション緩衝液」(20mM HEPES緩衝液、pH7.0、1mM MgCl含有)を該乳鉢に加え、組織を乳房でホモジナイズする。ホモジネートを36,500gで4℃にて20分間遠心分離する。上清を捨て、ペレットを「ホモジネーション緩衝液」に再懸濁し、先のように遠心分離する。上清を再度捨て、ペレットを30mLのホモジネーション緩衝液に再懸濁し、37℃水浴中で20分間インキュベートする。次に先のようにホモジネートを遠心分離する。上清を捨て、膜ペレットを30mlの「再懸濁用緩衝液」(50mMトリス−HCl緩衝液、pH7.4、1mM EDTAおよび3mM MgClを含有)中で再懸濁する。ブラッドフォード(Bradford)タンパク質アッセイを実施してタンパク質濃度を決定する。該タンパク質を、スクリューキャップ付クライオ管に約200μLずつ分割し、液体窒素中で急速凍結し、アッセイに使用するまで−80℃で保存する。
FAAHヒト癌細胞膜(HCM)ホモジネートの調製
ヒト乳癌上皮MCF7細胞をアメリカンタイプカルチャーコレクション(American Type Culture Collection[米国バージニア州マナサス(Manassas)所在])から入手し(ATCC番号HTB−22)、基本的にATCCの説明どおりに培養する。簡潔に述べると、4mM L−グルタミン、終濃度10%(容量)のウシ胎仔血清(ATCCカタログ番号30−2020)、および0.1mg/mLのヒト組換えインスリン(シグマ社(Sigma)[米国ミズーリ州セントルイス(St.Louis)所在]を補足したイーグル最小必須培地(ATCCカタログ番号30−2003)中で細胞を増殖させる。細胞を大気中5%二酸化炭素で増殖させる。細胞が約80%の集密度に達したら、付着細胞を、ハンクス平衡塩類溶液(ATCCカタログ番号30−2213)でリンスし、掻き落して懸濁させ、室温で臨床用遠心分離器にて遠心分離して回収する。次に細胞ペレットをハンクス平衡塩類溶液に再懸濁させることにより洗浄し、次いで遠心分離する。次に細胞ペレットをドライアイス−エタノール浴中で急速凍結し、−80℃で保存する。細胞ペレットを解凍し、25mLのホモジネーション緩衝液を加える。次にMCF7細胞の膜ホモジネートを、ラット脳ホモジネートについて上記に記載したように調製する。ブラッドフォード(Bradford)タンパク質アッセイを実施してタンパク質濃度を決定する。該タンパク質を、スクリューキャップ付クライオ管に約200μLずつ分割し、液体窒素中で急速凍結し、アッセイに使用するまで−80℃で保存する。
FAAH活性の判定
FAAH活性を、オメイルら(Omeir et al.)(1995年 Life Sci 56:1999ページ)およびフォーラーら(Fowler et al.)(1997年 J.Pharmacol Exp Ther 283:729ページ)の方法を改良してそれぞれのホモジネート(ラット脳、ヒト脳、またはヒト乳癌細胞MCF7細胞)についてアッセイする。ラット脳膜ホモジネート(RBM)のFAAHアッセイに関しては、RBMホモジネート(10mMトリスpH6.5にタンパク質7μg、最終容量20μl)を、180μlの以下の混合物、すなわち2.0μMの未標識アナンダミド、0.03μCiの放射標識アナンダミド[エタノールアミン1−H](40〜60Ci/mmol、製造番号ART−626、アメリカンラジオラベルドケミカルズ社(American Radiolabelled Chemicals)[米国ミズーリ州セントルイス(St.Louis)所在]、1mg/mLのウシ血清アルブミン(脂肪酸フリーBSA、電気泳動グレード、シグマ社(Sigma)[米国ミズーリ州セントルイス(St.Louis)所在]、10mMトリス−HCl(pH6.5)、1mMのEDTAと、阻害剤(媒体は終濃度1%のDMSO)の存在下または非存在下で混合し、37℃で10分間インキュベートする。サンプルを氷上に置いて反応を終了させる。H−エタノールアミン産物および未反応のH−アナンダミド基質を、以下のいずれかの方法すなわち(1)クロロホルム/メタノール抽出を用いる方法、または(2)反応混合物を活性炭を含有するガラス繊維フィルタに通すことによる方法、により分離する。サンプルを、0.4mLのクロロホルム/メタノール(1:1 v/v)を加えて激しくサンプルを撹拌してクロロホルム/メタノールで抽出して、遠心分離により水相と有機相とを分離する。水相の一定分量(0.2mL)に見られる放射活性(FAAH触媒によるH−アナンダミドの分解に相当)を、クエンチ補正による液体シンチレーションカウンティングにより測定する。IC50値は、ジョンソンら(Jonsson et al.)(2001年 Br J Pharmacol 133:1263)により記載されたとおりに測定する。別例として、反応を、ウィルソンら(Wilson et al.)(2003年
Anal Biochem 318:270ページ)により記載された固相抽出の改良法を用いて精製する。この方法は、以下のとおり改良できる:反応物を37℃で10分間インキュベートし、氷上で冷却した後、該反応混合物を、10μlのリン酸ナトリウム溶液[0.5M(pH2.0)]を加えることによって酸性化する。該酸性反応混合物のうち90μlを、ガラス繊維フィルタの上部に80μlの水を含有する活性炭(ウィルソン
ら(Wilson et al.)により記載されたように、メタノールで予め洗浄されている)に装荷し、遠心分離し、溶出液中の放射活性を、先にウィルソンら(Wilson et al.)により記載されたとおりにカウントする。
全細胞アナンダミド加水分解アッセイ
FAAH活性は、先に開示された方法(マッカロンら(Maccarone et al.)1998年 J Biol Chem 273:32332ページおよびビソグノら(Bisogno et al.)、1997年 J Biol Chem 272:3315ページ)を用いて全細胞においてアッセイできる。マッカロンら(Maccarone et al.)およびビソグノら(Bisogno et al.)に記載された細胞株に加えて、細胞株MCF7(ATCC HTB−22)およびT84(ATCC
CCL−248)をこれらのアッセイにおいて使用できる。
ラット血漿および脳組織における内在性および外因性アナンダミドレベルの測定
内在性および外から投与されたアナンダミドのレベルに対する試験化合物の効果を測定できる。試験物を投与されたラットを種々の時点で殺処理して循環組織および脳組織の双方におけるアナンダミドのレベルを測定する。外因性アナンダミドのレベルを測定する実験に関しては、アナンダミド(ケイマンケミカル社(Cayman Chemical)[米国ミシガン州アンアーバー(Ann Arbor)所在]またはシグマ・ケミカル社(Sigma Chemical)[米国ミズーリ州セントルイス(St.Louis)所在]を、試験化合物の投与30分後に腹腔内(IP)に(3〜30mg/kgの範囲で)投与する。動物は、アナンダミド投与15分後、30分後、または60分後に麻酔投与し、次いで断頭により殺処理する。脳を直ちに抽出し、血漿を血液から回収する。
アナンダミドは、内部標品として10ngのd8−アナンダミド社(ケイマンケミカルズ(Cayman Chemicals)[米国ミシガン州アンアーバー(Ann Arbor)所在]を有する等容量の冷アセトンを加えて最初にタンパク質を沈殿させることにより血漿から抽出する。アセトンを上清から蒸発させ、次いでクロロホルム:メタノール(2:1)で抽出する。クロロホルム層を集めて蒸発乾固する。アナンダミドを含有するペレットを、メタノール:クロロホルム(3:1)中に再懸濁して、Xterra(登録商標)IS 2.1×20mm C8カラム(ウォーターズ・コーポレーション(Waters Corporation)[米国マサチューセッツ州ミルフォード(Milford)所在]に注入し、次いでWaters Quattro Micro LCMSMS(ウォーターズ・コーポレーション(Waters Corporation)[米国マサチューセッツ州ミルフォード(Milford)所在]により検出する。このHPLC法は、段階的勾配(移動相A:10mM水酸化アンモニウム水溶液、移動相B:アセトニトリル中20%メタノール)からなり、25%Bで開始して、2.2分で90%Bに達し、2分間保持するものである。MassLynx v.4.0ソフトウェア(ウォーターズ・コーポレーション(Waters Corporation)[米国マサチューセッツ州ミルフォード(Milford)所在]を用いてブランク血漿にスパイクされた既知の標品に対して量を測定する。
脳組織からのアナンダミドのレベルは、以下のとおり測定する。内部標品として10ngのd8−アナンダミド(ケイマンケミカルズ社(Cayman Chemicals)[米国ミシガン州アンアーバー(Ann Arbor)所在]を有する酢酸エチルと水の混合物(3:1)中で脳組織をホモジナイズする。酢酸エチル層を集めて蒸発乾固する。アナンダミドを含有するペレットを、メタノール:クロロホルム(3:1)に再懸濁し、血漿と同じ方法で分析し、初期の組織重量に対して正規化する。
CRTH2関連アッセイ
CRTH2アゴニストアッセイ
CRTH2アゴニストは、好酸球上でのCD11bの発現を増大させる。好中球は、CRTH2を発現しない。しかしながら好中球は、5−オキソ−6,8,11,14−エイコサテトラエン酸(5−オキソ−ETE)、ロイコトリエンB4(LTB4)、および血小板活性因子(PAF)などの他の脂質メディエーターに関する受容体を発現する。したがって、好中球によるCD11bの発現増大は、CRTH2活性以外の活性により引き起こされるようである。したがって、好ましい化合物は、好酸球でのCD11b発現を増大させるが、好中球に対しては増大させない。
特定の化合物の潜在的なCRTH2アゴニスト活性を、モンネレットら(Monneret et al.)(J Pharmacol Exp Ther 304:349〜55ページ、2003年)により記載された方法を基本的に用いるCD11b発現アッセイを使用して試験した。この分析の結果は、2つの別個の実験の結果が報告されている図2aに示されている。
簡潔に述べると、0.9mM CaClおよび0.5mM MgClを含有するPBSにおける多形核細胞(0.5ml;細胞濃度10個/ml)を、試験化合物と共に室温で10分間インキュベートした。このインキュベーションを、氷冷FACSFlow(商標)(BDバイオサイエンスイズ社(BD Biosciences);カタログ番号342003)の添加および遠心分離(400g、4℃で5分間)により終了させた。次に細胞を、PE標識抗ヒトVLA−4マウス抗体(5μL;BDバイオサイエンスイズ社(BD Biosciences))およびFITC標識抗ヒトCD11bマウス抗体(10μl;ベックマンコールター社(Beckman Coulter))の混合物と共に4℃で30分間インキュベートした。次に細胞を、Optilyse(登録商標)C(0.25ml;ベックマンコールター社(Beckman Coulter))と共に15分間インキュベートし、遠心分離してから1%ホルムアルデヒド含有PBS(0.4ml;カルシウムおよびマグネシウムを含まない)で固定した。60,000個の細胞の中での蛍光強度の分布を、フローサイトメトリーにより測定した。好酸球は、その粒度(側方散乱光の高さ)およびVLA−4による標識(PE蛍光)に基づいてゲートをかけた。次にCD11bを、FITCによる蛍光に基づいて好酸球領域で測定した。すべてのデータは、対応する同位元素対照抗体について得られた値に関して補正した。
図2aに示された結果は、陽性対照15R−メチルPGD((5E,9α,13E,15R)−9,15−ジヒドロキシ−15−メチル−11−オキソプロスタ−5,13−ジエン−1−酸)により生成した最大応答と比較したCD11b発現をパーセンテージとして報告するものである。このアッセイにおいて30%超のCD11b活性を有する化合物は、CRTH2アゴニストであると考えられた。
CD11b発現がCRTH2受容体の活性により引き起こされることを確認するために、一定の対照実験を実施した。したがって、好中球におけるCD11b発現に対する該化合物の効果を試験した。該化合物が好中球におけるCD11b発現を増大させれば、好酸球におけるCD11b発現の増大は、CRTH2受容体の活性化以外の活性により引き起こされると思われる。試験されたすべての場合において、CD11b発現は、好酸球においてのみ観察された。
CRTH2アンタゴニストアッセイ
15−R−メチル−PGDによる好酸球中のCD11b発現を遮断する化合物の能力を試験するアッセイを用いて、特定の化合物の潜在的なCRTH2アンタゴニスト活性を試験した。この試験では、アゴニストアッセイに関して上述した方法を基本的に使用したが、ただし細胞を、アゴニスト15R−メチル−PGDにより誘発する前に、種々の濃
度の化合物とともに予めインキュベートした。この分析結果を、図2bに示す。CRTH2アンタゴニストであれば、引き続き加えた15−メチル−PGDによるCD11b発現を遮断すると考えられる。図2bに示された結果は、15R−メチル−PGDにより生じた最大応答の阻害の割合(%)として報告されている。既知のCRTH2アンタゴニストであるラマトロバン(ramatroban)(3−((3R)−3−{[(4−フルオロフェニル)スルホニル]アミノ}−1,2,3,4−テトラヒドロ−9H−カルバゾール−9−イル)プロパン酸)を、このアッセイの陽性対照として使用した。このアッセイにおいて85%以上の阻害を示す化合物は、CRTH2アンタゴニストであると考えられる。
あるいは、CRTH2アンタゴニスト活性はまた、モンネレットら(Monneret
et al.)(J Pharmacol Exp Ther 304:349〜55ページ、2003年)により記載されたプロトコルを改変した、以下のとおり実施するカルシウム動員アッセイにより測定可能である。白血球(10個/ml)を、Pluronic(登録商標)F−127の存在下(0.02%;モレキュラー・プローブス社(Molecular Probes))、23℃で60分間、fluo−3(商標)のアセトキシメチルエステル(2μM;モレキュラー・プローブス社(Molecular Probes)[米国オレゴン州ユージーン(Eugene)所在]で処理した。この混合物を、200×gで10分間遠心分離し、ペレットをPBSに再懸濁して細胞濃度5×10個/mlとした。この白血球を、PC5標識抗ヒトCD16マウス抗体(3.3μl/10細胞;ベックマン−コールター社(Beckman−Coulter))により0℃で30分間処理した。PBS(25ml)を加え、この混合物を上記のとおり遠心分離し、ペレットをPBSに再懸濁して白血球濃度3×10個/mlとした。23℃で30分間インキュベーション後、一定分割量(0.95ml)の白血球懸濁液を取り出し、Ca++(36mM)およびMg++(20mM)を含有するPBS(50μl)で処理した。5分後、細胞を、FACSCalibur(商標)装置(ベクトン−ディッキンソン社(Becton−Dickinson)[米国カリフォルニア州サンノゼ(San Jose)所在]を用いてフローサイトメトリーにより分析する。凡そ10個の細胞の全量を、各サンプルについて3分間から4分間かけてカウントする。fluo−3蛍光を、CD16染色および側方散乱に基づいてゲートをかけた好酸球、好中球、および単球において測定する。試験化合物を、各操作開始2分後に加え、次いで2分後に15R−メチル−PGDを加える。最大カルシウム応答は、15R−メチル−PGDの添加1分後にカルシウムイオノフォアA23187(10μM)を加えて測定する。
薬物動態学的パラメータの測定
種々の薬物動態学的パラメータを測定するために、試験化合物を投与した動物からの血清サンプルを採取し、LC/MSにより分析した。簡潔に述べると、サンプルを、サンプル抽出カートリッジ(ウォーターズ(Waters)のOasis(登録商標)HLB Direct Connect))上の10%メタノール水溶液流中に注入(10μL)する。該サンプルを0.5分間洗浄し、次いでHPLCの通路内にサンプル抽出カートリッジを入れるためにカラム交換を行う。サンプルを、逆相HPLCカラム(ウォーターズ(Waters)、Xterra(登録商標)IS C 2.1×20mm、5μm粒径)で溶出させ、勾配(移動相A:dHO中10mM NHOH;移動相B:アセトニトリル中20%メタノール)により溶出する。初期条件を20%Bとし、1.5分かけて90%Bまで上昇させて0.5分間保持し、次に初期条件に戻して1分間カラムを再平衡させる(すべて0.4mL/分の流速で行う)。Micromass Quattro
Micro(商標)(ウォーターズ・コーポレーション(Waters Corp.);[米国マサチューセッツ州ミルフォード(Milford)所在]の三連四重極質量分析計をMRM様式で操作して、HPLCカラムから溶出する試験化合物を検出する。濃度は、内部標品に対する相対的応答により測定し、試験化合物の標準濃度曲線に基づいて算
出する。MassLynx(商標)ソフトウェア(ウォーターズ・コーポレーション(Waters,Corp.);[米国マサチューセッツ州ミルフォード(Milford)所在]を用いて、各血清サンプル中の試験化合物の絶対濃度を算出する。濃度対時間プロットは、Microsoft(商標)Excel、サミット・ソフトウェア(Summit Software)PK Solutions 2.0またはGraph Pad Prism(グラフパッドソフトウェア、インコーポレイテッド(GraphPad Software,Inc.)[米国カリフォルニア州サンディエゴ(San Diego)所在]中のデータから作り、PK曲線を作成する。作成した曲線から、AUC(曲線下面積、n=実験の長さ(時間))を、静脈内(IV)投与した動物および経口投与した動物双方について前記ソフトウェアにより算出する。経口の生物学的利用能(F)は、式:F=AUC経口/AUCIVを用いて算出する。CmaxおよびTmaxは、経口の濃度曲線から目視で測定する。Cmaxは、実験期間において時間T(Tmax)で記録された血液中を循環する試験化合物の最大濃度である。末期半減期t1/2は、消失相を表すIV曲線上の少なくとも2点のデータポイントを用いて算出する。したがって、t1/2は、試験品濃度の自然対数を時間(消失相の期間)にプロットして作成された線の傾き(β)を、式t1/2=0.693/βを挿入することにより算出される。分布容積(Vd)は、式Vd=Cls/β(Cls=全身クリアランス、β=t1/2式からの傾き)を用いて算出する。Clsは、用量をAUCIVで割ることにより決定される。
動物モデル
抗炎症活性を評価するための動物モデル
任意の種々の動物モデルを使用して、本発明の化合物について、炎症を軽減し、疼痛を治療する際の有効性を試験することができる。有用な化合物は、1種または複数の動物モデルにおいて炎症または疼痛の軽減に対して有効性を示し得る。
カラゲナン誘導足蹠浮腫モデル
このモデルは、例えば、ウィンターら(Winter et al.)(1962年 Proc Soc Exp Biol Med 111:544ページ)により記載されている。簡潔に述べると、ラットを、水を自由摂取として17〜19時間絶食させてから、試験化合物、インドメタシンまたはセレコキシブ、あるいは対照媒体(脱イオン水中1%メチルセルロース)で最大で3回経口処置する。最後の処置1時間後に、0.05mLの2%カラゲナン溶液を左後肢に注入することによって足の浮腫を誘導する。各ラットの左後肢体積を、経口処置前、カラゲナン注入時、カラゲナン注入1.5時間後、3時間後、4.5時間後に体積測定計を用いて測定する。各時点における各ラットの浮腫体積は、経口処置時の体積からの変化として表され、治療群における抗炎症効果は、カラゲナン注入1.5時間後、3時間後、4.5時間後の媒体のみの群と比較した阻害%として表される。異なる群の間での浮腫の有意差は、一方向分散分析(ANOVA)に次いで非対ダネット(Dunnett)t検定により評価する。このモデルでは、痛覚過敏応答およびPGE産生も測定できる(ザングら(Zhang et al.)1997年 J Pharmacol and Exp Therap 283:1069)。
完全フロイントアジュバント(CFA)誘導関節炎モデル
このモデルでは、体重160±10gの8匹のルイス(Lewis)系オスラットの群において、結核菌の死菌を十分に粉砕した懸濁液(0.1mLの軽油中0.3mg;完全フロイントアジュバント(CFA))を、1日目に右後肢の足底下領域に注入することにより関節炎を誘導する。後肢体積を、0日目、1日目および5日目(CFA処理された右後肢)と、0日目、14日目および18日目(CFA処理なしの左後肢)に水置換法により測定し、0日目と18日目にラットの体重を測定する。2%のTween80に溶解または懸濁した試験化合物を毎日新たに調製し、CFAの注入1時間前に開始して連続5日間(1日目から5日目まで)1日2回経口投与する。CFAを注入された媒体対照ラット
では、1日目に比して5日目(炎症の急性相)の足体積の増加は、概ね0.7mL〜0.9mLであり;14日目に比して18日目(炎症の遅延相)の足体積の増加は、概ね0.2mL〜0.4mLである。したがって、このモデルにおける抗炎症活性は、急性相ならびに遅延相の時期に算出された値により表され得る。動物の体重も、0日目と18日目に測定する;CFAを注入された媒体対照動物は、一般にこの期間で体重が40g〜60g増加する。媒体処置対照に比して足体積が30パーセント以上減少した場合、有意な抗炎症活性があると考えられる。各処置群に関して平均±SEMを測定し、媒体群と処置群との間の比較のためにダネット検定を適用する。P<0.05で有意差があると考えられる。前肢、尾、鼻および耳の多発性関節炎を、目視でスコア化して1日目と最終日に記録したが、陽性(+)サインは、腫脹応答に関するものであり、陰性(−)サインは正常であるものである。後肢のレントゲン写真撮影を実施してさらに関節炎症状の放射線学的指標を測定することもできる。痛覚過敏もまたこのモデルで測定でき、試験化合物の鎮痛作用を判定できる(バートレリイら(Bertorelli et al.)1999年 Brit Journ Pharmacol 128:1252ページ)。
空気嚢モデル
このモデルは、マスフェラーら(Masferrer et al.)(1994年 Proc Natl Acad Sci USA 91:3228ページ)により記載されている。簡潔に述べると、オスのLewisラット(175〜200g、ハーランSD(Harlan Sprague−Dawley))に、20mLの滅菌空気を背部の肩甲骨内領域に皮下注入して空気腔を創製する。この空気腔にさらに10mLの空気を3日毎に注入してこのスペースを開けておく。最初の空気注入の7日後、滅菌生理食塩水に溶解した1%カラゲナン溶液2mLを、該嚢に直接注入して炎症応答を生じさせる。処置群および未処置群の動物において、浸出液の容積を測定し、浸出液に存在する白血球数を、ライト−ギムザ染色により測定する。さらに、PGEおよび6−ケト−PGF1αを、特異的ELISA(ケイマンケミカルズ社(Cayman Chemicals)[米国ミシガン州アンアーバー(Ann Arbor)])により、処置群および未処置群の動物の嚢浸出液において測定する。
鎮痛活性を評価するための動物モデル
カラゲナン誘導熱痛覚過敏
このモデルは、ハーグリーブスら(Hargreaves et al.)(1988年 Pain 32:77ページ)により記載されている。簡潔に述べると、炎症は、2%カラゲナン懸濁液(0.1mL)の右後肢への足底下注入により誘導される。3時間後、侵害受容閾値を、熱侵害受容刺激(足底試験)を用いて評価する。光線(最大強度の44%)の焦点を後肢下に合わせ、熱侵害受容閾値を、足フリック反応潜伏期(カットオフ時間:30秒)により評価する。試験化合物または対照による経口処置1時間後に、同側(炎症)および対側(対照)について痛覚閾値を測定する。結果は、各後肢に関する侵害受容閾値(秒(sec))、および媒体群の平均値からの各ラットの侵害受容閾値(平均値±SEM)の変動の割合(%)として表すことができる。媒体処置群の炎症を起こした足と対照足との間の侵害受容閾値の比較は、スチューデントt検定を用いて実施し、統計的有意差はP<0.05に対して考慮される。処置群と媒体群との間の統計的有意性は、SigmaStat(登録商標)ソフトウェアを用いて一方向分散分析(P<0.05)後の残存分散を用いるダネット検定により判定される。
フェニルベンゾキノン誘導ライジングモデル
このモデルは、シーグムントら(Siegmund et al.)(1957年 Proc Soc Exp Bio Med 95:729ページ)により記載されている。簡潔に述べると、試験化合物、モルヒネまたは媒体の経口投与1時間後に、0.02%フェニルベンゾキノン(PBQ)溶液(12.5mL/kg)を、腹腔内経路によりマウ
スに注入する。ストレッチ数およびライジング数を、PBQ注入5分後から10分後まで記録し、また35分後〜40分後、60分後〜65分後にもカウントして動力学的評価を行うことができる。この結果は、ストレッチ数およびライジング数(平均値±SEM)ならびに媒体処置群の平均値から算出された侵害受容閾値の変化の割合(%)として表される。治療群と対照群との間の差異の統計的有意性は、SigmaStatソフトウェアを用いて一方向分散分析(P<0.05)後の残存分散を用いるダネット検定により判定される。
カオリン誘導関節炎モデル
このモデルは、ハーツら(Hertz et al.)(1980年 Arzneim
Forsch 30:1549ページ)により記載されている。簡潔に述べると、関節炎は、ラットの右後肢の膝関節の内に0.1mLのカオリン懸濁液を注入することにより誘導される。試験化合物は、15分後およびもう1度2時間後に皮下投与する。参照化合物は、経口投与しても皮下投与してもよい。歩調を、処置1.5時間後から5.5時間後まで1時間毎に評価し、次のようにスコア化する:正常な歩調(0)、軽い能力障害(1)、足を間欠的に上げる(2)、足を持ち上げる(3)。結果は、各時点での個々の値から算出された平均歩調スコア(平均値±SEM)として表され、処置4.5時間および5.5時間後の媒体処置群の平均値から算出された平均スコアの変化の割合(%)として表される。治療群と媒体処置群との間の統計的有意差は、各時点での一方向分散分析(P<0.05)後の残存分散を用いるダネット検定により判定される。
末梢単神経障害モデル
このモデルは、ベネットら(Bennett et al.)(1988年 Pain
33:87ページ)により記載されており、末梢単神経障害のモデルにおいて経口投与された試験化合物の抗痛覚過敏作用を評価するために使用できる。この試験物質の作用は、非処置対照群、または参照物質、例えば、モルヒネと比較できる。末梢単神経障害は、麻酔下のオスSDラット(ペントバルビタール;腹腔内経路45mg/kg)において坐骨神経を緩く結紮することにより誘導される。14日後、侵害受容閾値を、機械的侵害受容刺激(無痛覚計足圧試験;Ugo Basile、イタリア)を用いて評価する。試験化合物および参照化合物ならびに媒体を経口投与する(1%メチルセルロース中に担持して10mL/kg)。侵害受容反応(発声または足の引っ込み)に達するまで動物の後肢に圧を加える。処置60分後に同側(傷害あり)および対側(傷害なし)の後肢について痛覚閾値(接触圧のグラム値)を測定する。これらの結果は、傷害のある足および傷害のない足(媒体処置群)に関する接触圧(グラム)の侵害受容閾値(平均値±SEM)として、また、媒体処置群の平均値から算出された侵害受容閾値の変化の割合(%)として表される。媒体処置群の傷害のない足と傷害のある足との間の侵害受容閾値の比較を、スチューデントt検定を用いて実施する。治療群と媒体群との間の差異の統計的有意性は、SigmaStat(登録商標)ソフトウェア(SigmaStat(登録商標)バージョン2.0.3(SPSSサイエンスソフトウェア、エルクラト(Erkrath GmbH))を用いて一方向分散分析(P<0.05)後の残存分散を用いるダネット検定により判定される。
糖尿病性神経障害足圧試験
完全プロトコルの詳細は、ラキーテンら(Rakieten et al.)(1963年 Cancer Chemother Rep 29:91ページ)に見ることができる。簡潔に述べると、ラットにストレプトゾトシンを腹腔内注入して糖尿病を誘導する。3週間後、足圧試験を用いて侵害受容閾値を測定して痛覚過敏を評価する。試験化合物または対照を、痛覚測定30分前に腹腔内投与する。
酢酸ライジング試験
簡潔に述べると、ラットに試験化合物を経口投与して1時間後に酢酸の腹腔内注入する(0.5%、10mL/kg)。酢酸投与5分後から11分後に観察された動物群当りのライジング数が、媒体処置対照群に比して50%以上(≧50)減少すれば、鎮痛活性の可能性を示している。このアッセイは、イノウエ、ケイ.ら(Inoue,K.et al.)(1991年、Arzneim.Forsch/Drug Res.41:235ページ)に記載されたものに基づいている。
ホルマリン試験
完全プロトコルの詳細は、ハンスカーら(Hunskaar et al.)(1985年 Neurosci.Meth.14:69ページ)に見ることができる。簡潔に述べると、試験化合物または対照の腹腔内投与30分後に、20μlの5%ホルマリン溶液を、ラットの右後肢内への足底下経路により注入する。後肢を舐める時間を、ホルマリン注入後の早期相および後期相において記録する。
テールフリック試験
完全プロトコルの詳細は、ダムーアおよびスミス(D’Amour and Smith)(1941年 J Pharmacol.Exp Ther.72:74ページ)に見ることができる。簡潔に述べると、試験化合物または対照の腹腔内投与30分後に、光線の焦点をラットの尾部上に合わせる。尾の引っ込みを特徴とする侵害受容反応潜伏時間を記録する。カットオフ時間は15秒に設定する。
尾部浸漬試験
この試験では、ラットの尾部を50〜60℃の水浴に浸漬する。尾の引っ込みを特徴とする侵害受容反応潜伏時間を測定する(ハウブリッチら(Haubrichi et al.)1990年 J Pharmacol Exp Ther 255:511ページおよびリヒトマンら(Lichtman et al.)2004年 Pain 109:319ページ)。
ホットプレート試験
完全プロトコルの詳細は、エディーら(Eddy et al.)(1950年 J Pharmacol Exp Ther 98:121ページ)に見ることができる。簡潔に述べると、試験化合物または対照の腹腔内投与30分後に、マウスを52℃に維持した金属製ホットプレート上に置く。前肢を反射的に舐める行為またはホットプレートから跳躍する行為を特徴とする侵害受容反応潜伏時間を記録する。カットオフ時間は30秒に設定する。
不安除去活性を評価するアッセイ
FAAH活性、したがって脂肪酸アミドレベルを調節する本発明の化合物もまた不安除去活性を有し得る。不安除去活性を評価するための動物モデルには次のものが挙げられる。
高架式十字迷路
バンガーレンおよびステックラー(van Gaalen and Steckler)(2000年 Behavioural Brain Research 115:95ページ)に記載されているように、高架式十字迷路は、中心プラットフォームから始まる、事実上十字形を形成している4本の迷路アームで構成されている。この迷路はプレキシグラスで作製でき、一般に高架である。2本の迷路アームには壁がなく(開放型)、他の2本には壁がある(閉鎖型)。2本の開放型アームは十分に明るく、他の2本の閉鎖型アームは暗い(クローリー(Crawley)2000年 「Whats Wrong With My Mouse:Behavioral Phenotyping of
Transgenic and Knockout Mice.」ワイリ−リス社(Wiley−Liss)[米国ニューヨーク(New York)所在])。この試験は、新規な環境を探索する動物の傾向と明るく照らされた開放領域を嫌悪する性質との間に自然に起きる葛藤を前提にしている(ペローら(Pellow et al.)1985年 J.Neuroscience Methods.14:149ページ)。
完全プロトコルの詳細は、フェドロワら(Fedorova et al.)(2001年 J.Pharm.Exp.Ther.299:332ページ)に見ることができる。簡潔に述べると、試験化合物または対照の腹腔内投与15分後に、動物を個々に、観察者に向かい合っている開放型アームの1本に面して中心プラットフォーム上に置く。動物が開放型および閉鎖型アームに入る回数、ならびに迷路の種々の区画(中心プラットフォーム、開放型アームおよび閉鎖型アーム)内で費やす時間をスコア化する(ガーレンら(Gaalen et al.)(上記文献)に記載))。シモニンら(Simonin et al.)(1998年 EMBO J.17:886ページ)に記載されているように、動物が4本の足すべてをアーム内に踏み入れた場合にアーム訪問を記録する。5分の試験セッションにわたり観察者および/またはビデオカメラにより挙動を記録する。動物が開放型アームで費やす時間または回数が閉鎖型アームより大きい場合、不安除去活性の指標となる。
高架式ゼロ迷路
高架式ゼロ迷路は、高架式十字迷路の変法である。高架式ゼロ迷路は、サイズが等しい2つの開放型セクターおよび2つの壁密閉型セクターを有する環状(すなわち、直径が46cmで走路幅が5.5cmの環状の走路)のプレキシグラス装置からなる。高架式ゼロ迷路は、地面から1メートル上の高架式である。この装置は、シモニンら(Simonin et al.)の文献(上記)およびクローリー(Crawley)の文献(上記)に記載されている。
完全プロトコルの詳細は、キャスリアら(Kathuria et al.)(2003年 Nature Medicine 9:76ページ)に見ることができる。簡潔に述べると、試験化合物または対照の腹腔内投与30分後に、動物を、密閉型セクターの前の一方の開放型セクター上に置く。4本すべての足が入ったら新たなセクター上の時間を記録する。5分の試験セッションにわたり観察者および/またはビデオカメラにより挙動をスコア化する。動物が開放型セクターにおいて費やす時間または回数が壁密閉型セクターより大きい場合、不安除去活性の指標となる。
種々の動物モデルのいずれも、アレルギーおよび炎症活性を軽減する際の本発明の化合物の有効性に関して該化合物を試験するために使用できる。有用な化合物は、1種または複数の動物モデルでアレルギー反応および炎症を軽減する有効性を示すことができる。
アレルギー反応に関連する動物モデル
全身性好酸球増加症
このモデルは、例えば、シチジョーら(Shichijo et al.)(2003年 J.Pharmacol.Exp.Ther.307:519〜520ページ)により記載されている。簡潔に述べると、7週齢のオスのブラウンノルウェイラットまたはウィスターラットに、250〜300μg/ラットの13,14−ジヒドロ−15−ケト−プロスタグランジンD(DK−PGD)、CRTH2アゴニスト(エタノールおよびPBSに溶解)、または対応する容量の溶媒を静脈内注射する。ラットを、3〜30mg/kgのラマトロバン(Ramatroban)[(+)−(3R)−3−(4−フルオロベンゼンスルホンアミド)−1,2,3,4−テトラヒドロカルバゾール−9−プロピオン酸]、CRTH2/トロンボキサンAアンタゴニスト(NaOHに溶解し、HCl
添加によりpH中和、10%クレモフォル溶液中で投与)の静脈内注射で前処理するか、または処理しない。末梢血を、血液塗抹用に注射0時間後、1時間後、2時間後、3時間後、4時間後および5時間後に採血する。採血後、完全放血により動物を安楽死させ、大腿骨頭およびコンドール(condole)を左大腿骨から取り出す。総白血球細胞を計数する。標準的な形態学的および組織学的評価基準に基づいてメイ−グリュンバルト染色およびギムザ染色された血液塗抹上で、種々の細胞の計数を実施する。
接触過敏症の誘発
このモデルでは、接触過敏症(CHS)、タケシタら(Takeshita et al.)(2004年 Int.Immunol.16(7):947〜59ページ)により記載されたとおり誘発する。0日目および1日目に、7〜8週齢のメスBalb/cマウスの剃毛した腹部の皮膚上に、アセトン:ジブチルフタレート(1:1、DBP)に溶解した0.5%のフルオレセインイソチオシアネート(FITC)400μlを塗る。6日後、マウスの右耳の両側にDBP中0.5%FITCを20μl塗布することにより誘発を行う。溶媒対照(DBP)を左耳に塗布する。誘発による耳の厚さの増加を、誘発0時間後、24時間後、48時間後および72時間後に技術者用マイクロメータにより測定する。CHS応答を、誘発された耳の厚さの増加により判定する。CHS応答=[(誘発後の右耳の厚さ−誘発後の左耳の厚さ)−(誘発前の右耳の厚さ−誘発前の左耳の厚さ)]。
白血球浸出の存在を判定するために、耳および背部皮膚を室温にて亜鉛固定剤で30時間固定し、組織学的および免疫組織化学的評価のためにパラフィンに包埋する。好酸球ペルオキシダーゼ活性(EPO)の評価のために、皮膚切片を、1mlの氷冷緩衝液(0.1%トリトンX−100を含有する0.05Mトリス−HCl pH8.0)中でホモジナイズする。この組織サンプルを、4℃で20分間10,000gで遠心分離し、上清をEPO活性測定のために採取する。96ウェルマイクロタイタープレート内で、基質溶液(0.05Mトリス−HCLおよび4mM H中の10mM o−フェニレンジアミン、100μl)を、緩衝液(100μl)中20倍希釈したホモジネートに加える。反応混合物を室温で1時間インキュベートしてから、100μlの2M硫酸の添加により反応を停止する。マイクロタイタープレートを吸光度に関して測定する。
エバンスブルー試験
完全プロトコルの詳細は、タケシタら(Takeshita et al.)(2004年 Int.Immunol.16(7):947〜59ページ)に見ることができる。簡潔に述べると、7週齢のメスBalb/cマウスの剃毛した背部の2箇所に、DK−PGDを部位あたり0.1〜10μgに増大させて皮内注入する。これに次いで、1.25mgのエバンスブルー染料を含有する0.25mlの生理食塩水を静脈内注入する。染料注入4時間後に、マウスを安楽死させ、背部皮膚を採取する。血管外遊出染料の密度を測定することにより、浮腫重症度を評価する。DK−PGDに対する炎症反応の薬理学的阻害作用もまた、ラマトロバンなどのCRTH2アンタゴニストによる処置により評価する。
アレルゲン誘発気道細胞増殖および炎症
完全プロトコルの詳細は、エイノットら(Eynott et al.)(2003年
J.Pharmacol.Ther.304:22〜29ページ)に見ることができる。簡潔に述べると、ブラウンノルウェイラットに、1日目、2日目および3日目に、1mgのオバルブミン(OVA)を1mLの0.9%NaCl生理食塩水中で100mgのAl(OH)と共に腹腔内注入して、該ラットを感作する。次にラットを、3日目毎に30分間で3回、0.9%NaCl生理食塩水(媒体)または1% OVAエアロゾル(0.9%NaCl生理食塩水中1%OVA)に曝露する。曝露を行う日には、アレルゲン曝
露の1時間前および約4〜8時間後に媒体または化合物で処置する。気道の炎症細胞蓄積および細胞増殖を、気管支肺胞洗浄(BAL)液の採取および細胞計数により測定する。サンプルは、最後のエアロゾル曝露24時間後に採取する。血清中のOVA特異的IgEレベルを、ラットIgE ELISA定量キット(ベチルラボラトリーズ社(Bethyl Laboratories,Inc)、カタログ番号E101−85)により測定する。
FlexiVent(商標)システムを用いる気道反応性亢進の分析
8〜10週齢オスBALB/cマウス(n=10/実験群)を14日間隔離してから、滅菌水中のオバルブミン(OVA;10μg)および水酸化アルミニウム(Alum;2mg)の混合物または媒体のみ(滅菌水)の腹腔内注入により免疫化する。動物は0日目と7日目に免疫化する。13日目、14日目、および15日目に、試験化合物(10mg/kg)、媒体、またはデキサメタゾン(10mg/kgの陽性対照)を、経口胃管栄養法により送達する(1日2回)。14日目と15日目に、動物を、エアロゾル化オバルブミン(加熱凝集した等級Vの1%鶏卵オバルブミンによるOVA負荷;シグマ社(Sigma)[米国ミズーリ州セントルイス(St.Louis)所在])に各日3時間曝す。2回目のOVA負荷の24時間後にマウスを麻酔にかけ、メタコリンの濃度の増大(3、6、12、25、50mg/mlをエアロゾルによってネブライザーで送達)に対する気道反応性亢進を、FlexiVentアナライザー(SCIREQ社[カナダ国モントリオール(Montreal)所在])を用いて測定する。気道抵抗性を各メタコリン濃度について算出する。FlexiVent分析の後、動物を殺処理し、気管支肺胞洗浄(BAL)を実施して細胞および液体を採取するか、または組織病理学的分析用に肺を固定化して単離する。
プロスタグランジンD誘導好酸球性気道炎症
完全プロトコルの詳細は、シライシら(Shiraishi et al.)(2004年 J.Pharmacol.Ther.、DOI:10:1124/jpet.104.078212)に見ることができる。簡潔に述べると、ブラウンノルウェイラットにラットインターロイキン−5またはPBSを静脈内注入してから1時間後に、プロスタノイド受容体アゴニストを気管内投与する。これらのアゴニスト類としては以下のものが挙げられる;PGD、2種のCRTH特異的アゴニストであるDK−PGDおよび11−デオキシ−11−メチレン−15−ケト−PGD(MK−PGD)、DP受容体特異的アゴニストBW245C、トロンボキサンA受容体(TP)特異的アゴニストであるI−BOPおよびインドメタシン。いくつかの実験においては、アゴニスト投与2時間前に、CRTH2/TPアンタゴニスト、ラマトロバンを経口送達により、DPアンタゴニスト、BW A868Cを静脈内送達により、またはTPアンタゴニストを静脈内送達により、投与する。アゴニスト投与2、8および24時間後にラットを安楽死させる。細胞計数のため気管支肺胞洗浄により気管および肺の中の蓄積炎症細胞を回収し、肺を組織学的検査により評価する。別の実験において、ラットにIL−5(0.2ng/kg)またはPBSを静脈内注入して1時間後に、PGD(100nmole/動物)または媒体を気管内投与する。末梢血サンプルをIL−5の投与後1時間毎に採取して血液学的評価を実施する。
マウスアレルギー性炎症
完全プロトコルの詳細は、フジタニら(Fujitani et al.)(2002年 J.Immunol 168:443〜449ページ)およびマツオカら(Matsuoka et al.)(2000年 Science 287:2013〜2017ページ)に記載されている。簡潔に述べると、遺伝子導入マウスおよび野生型マウスを、0日目と14日目に0.2mlのAlum中10μgOVAで免疫化する。21日目にマウスをエアロゾル化OVA(滅菌生理食塩水中50mg/ml)に20分間曝露する。O
VA曝露後1日目と3日目に、マウスを安楽死させ、気管支肺胞洗浄し、該洗浄液を差次的細胞計数により評価する。
麻酔下のげっ歯類におけるアレルギー性鼻炎
例えば、アリムラら(Arimura et al.)(2001年 J.Pharmacol.Ther.298:411〜419ページ)により記載されている本モデルにおいては、1%OVAのエアロゾル溶液を10分間2回吸入させることによりモルモットをOVAで感作する。第2の感作7日後に、動物を麻酔にかけ、レスピレータを用いて気管支カニューレを通して人工呼吸させる。別のガラスカニューレを喉頭側から鼻咽喉に挿入し、別のレスピレータを用いて経鼻カニューレにより鼻腔内に一定量の空気を連続的に吸入させる。吸入圧を、鼻内圧の指標として経鼻カニューレのサイドアームに連結した圧変換器によりモニターする。超音波ネブライザーを用いて3分間、経鼻カニューレと動物レスピレータとの間で3%OVAのエアロゾルを発生させることによって鼻への抗原負荷を実施してから、鼻内圧を30分間測定する。鼻分泌物および鼻を、さらなる評価用に採取する。
覚醒モルモットにおける二相性アレルギー鼻炎についても、アリムラら(Arimura et al.)(2001年 J.Pharmacol.Ther.298:411〜419ページ)に十分に記載されている。
アレルギー性結膜炎モデル
完全プロトコルの詳細は、アリムラら(Arimura et al.)(2001年
J.Pharmacol.Ther.298:411〜419ページ)に記載されている。簡潔に述べると、上記のプロトコル「Allergic Rhinitis Model in Anesthetized Guinea Pigs」に記載されているとおりに感作した覚醒モルモットの両目に局所的に、2.5%OVA溶液(片目あたり10μl)を塗布する。OVA塗布の直後に、エバンスブルー染料(20mg/kg、静脈内)を血漿浸出のマーカーとして注入する。結膜および眼瞼において30分間浸出したエバンスブルー量を定量化する。独立に、ヒスタミン0.001%、PGD0.01%、またはこの2つの組合せを非感作モルモットの両目に塗布し、染料の浸出を測定する。
炎症が関与する胃腸障害の治療に有用なCRTH2モジュレーターの場合、化合物の試験に使用できるいくつかの有用な動物モデルがある。
ラットにおけるTNBS大腸炎:
1つのモデルに関する完全プロトコルの詳細は、モリスら(Morris et al.)(Gastroenterology 96(3):795〜803ページ、1989年)に見ることができる。簡潔に述べると、ラットにおいて大腸の慢性炎症を誘導するために、ラバーカテーテルを直腸から大腸に挿入して先端が肛門近く8cmになるようにする。次いで50%エタノールに溶解した2,4,6−トリニトロベンゼンスルホン酸(TNBS 5〜30mg)を、ラバーカテーテルを通して大腸の内腔に点滴注入する。TNBSの直腸投与後、種々の時間(24時間および1〜8週)でラットを安楽死させ、損傷、炎症および潰瘍形成について大腸組織を調べる。大腸重量および結腸ミエロペルオキシダーゼ(MPO)活性もまた評価する。別のモデルに関する完全プロトコルの詳細は、ドーヒら(Dohi et al.)(Gastroenterology 119:724〜733ページ、2000年)に見ることができる。簡潔に述べると、マウス(C57BL/6;40μg/gおよびBalb/c 36μg/g)に、リン酸緩衝生理食塩水に溶解したTNBS溶液と等量のエタノールを混合した、最終濃度が50%エタノール中2%TNBSの混合物を投与する。0日目と7日目に、胃挿管針を備えたガラスマイクロシリンジを介してケタミンおよびキシラジンにより麻酔したマウスに、TNBSの注腸投与を実施する。組織および細胞を3日後(10日目)に評価する。
マウスにおけるオキサゾロン大腸炎:
このモデルに関する完全プロトコルの詳細は、コジマら(Kojima et al.)(J.Pharmacol.Sci.96:307〜313ページ、2004年)に見ることができる。簡潔に述べると、金属カテーテルを、麻酔下のマウスの肛門を介して大腸の内腔に4cm挿入する。オキサゾロン溶液(0.15mL/マウス)を、カテーテルを通して大腸に投与する。0日目(大腸炎誘導前)、1日目、2日目、4日目および7日目にマウスから大腸組織を採取し、大腸炎の徴候および結腸ミエロペルオキシダーゼ(MPO)活性を調べる。
一般に大腸炎のいずれのモデルも使用可能であり、特に化学物質、ハプテンまたは抗原が大腸炎を誘導するために使用されるマウスまたはラットのモデルを使用することができる。
マウスにおける経口抗原誘発胃腸アレルギー
1つのモデルに関する完全プロトコルの詳細を、ホーガンら(Hogan et al.)(Nat Immunol.2(4):353〜60ページ、2001年)に見ることができる。簡潔に述べると、0日目に、0.9%滅菌生理食塩水中、Alum(1mg)中のオバルブミン(50μg)を用いて腹腔内注入によりマウスを感作する。12日目と15日目に、マウスに、カプセル化オバルブミンまたはプラセボ腸溶性ビーズ(20mg)を経口投与し、次いで酸性水(300μl、pH2.0)を経口投与する。いくつかの実験において、12日目と15日目に、マウスの胃内に、PBS(200μl)中の可溶オバルブミン(1mg)または対照PBSで負荷をかける。最後の抗原負荷72時間後にマウスを安楽死させてパラメータを測定する。胃腸管組織は、好酸球性炎症に関して調べる。別のモデルに関する完全プロトコルの詳細は、フォーベスら(Forbes et
al.)(Gastroenterology 127:105〜118ページ、2004年)に見ることができる。簡潔に述べると、0日目に、200μlの0.9%滅菌生理食塩水中Alum 1mg当り50μgのオバルブミンの腹腔内注入によりマウスを感作する。12日目、14日目および16日目に、マウスに、20mgのカプセル化オバルブミン腸溶性ビーズまたはプラセボビーズを経口投与し、次いで200μLの酸性水(pH2.0)を経口投与する。最後の抗原負荷の72時間後に、マウスを安楽死させ、疾患パラメータを種々の方法で測定する。いくつかの実験において、0日目、1日目および3日目に、ラットのIgG2b枯渇抗D4モノクローナル抗体または対照のラットIgG抗体をマウスに腹腔内注入する。メタコリン誘発気管支反応性亢進を、4日目に測定する。
実験的経口アレルゲン誘発性下痢
完全プロトコルの詳細は、ブラントら(Brandt et al.)(J.Clin.Invest.112(11):1666〜1677ページ、2003年)に見ることができる。簡潔に述べると、硫酸アルミニウムカリウムアジュバント1mg当り50μgのオバルブミンを、2週間の間隔で2回腹腔内注入することにより、マウスを感作する。2週間後、マウスを1週3回、仰臥位に保持し、最大50mgまでのオバルブミンを含有する250μLの滅菌生理食塩水を経口投与する。各々の胃内負荷の前には、胃内の抗原分解を制限する目的で、マウスを3〜4時間絶食させる。下痢は、胃内負荷1時間後までマウスを目視でモニタリングすることにより評価する。
他の大腸炎モデルは、エルソンら(Elson et al.)(Gastroenterology 109:1344〜1367ページ、1995年)およびキムら(Kim et al.)(Scand.J.Gastroenterol 27:529〜537ページ、1992年)に記載されている。
抗侵害受容機構を評価するアッセイ
化合物が侵害受容に関与する経路に影響を及ぼすかどうかを判定するために、該化合物を試験することができる。このようなアッセイの結果は、試験化合物がその抗侵害受容作用を媒介する機構を調査するために使用できる。FAAH関連アッセイに加えて、以下の方法を、試験化合物がその抗侵害受容作用を媒介する機構を評価するために使用できる。
3α,5α−THPの上昇
3α−ヒドロキシ−5α−プレグナン−20−オン(3α,5α−THPまたはアロプレグナノロン)は、抑制性GABA受容体サブタイプのアゴニストとして作用するプレグナンステロイドであり、種々の動物系において不安除去作用および鎮痛作用の双方を有することが知られており、ヒトにおける同様の役割を支持する証拠を有している。したがって、3α,5α−THPを上昇させる化合物は、抗侵害受容作用を有しうる。試験化合物により処置した動物の脳における3α,5α−THPのレベルは、以下のようにバンドーレンら(VanDoren et al.)(1982年 J Neuroscience 20:200ページ)により記載されたとおり測定できる。簡潔に述べると、安楽死後に、氷冷生理食塩水中で解剖した個々の大脳皮質半球からステロイドを抽出する。皮質は使用するまで−80℃で凍結する。サンプルを0.3N NaOH中で音波処理により消化し、ヘプタン中10%(v/v)酢酸エチル各3mL中で3回抽出する。これらの抽出物を合わせて、4mLのヘプタンで希釈する。この抽出液を、固相シリカカラム(バーディック アンド ジャックソン社(Burdick & Jackson)[米国ミシガン州ムスケゴン(Muskegon)所在]に載せ、ペンタンで洗浄し、3α,5α−THPと同じ極性のステロイドを、ペンタン中25%(v/v)アセトンの添加によりカラムから溶出させる。次にこの溶出液をN下で乾燥し、ステロイドを20%(v/v)イソプロパノールRIA緩衝液(0.1M NaHPO、0.9M NaCl、0.1% w/v BSA、pH7.0)に再溶解する。抽出効率を、50μlの再溶解抽出物について液体シンチレーション分光法で測定し、残りのサンプルは、放射免疫アッセイにより3α,5α−THPの測定に使用する。再構成したサンプル抽出液(75μl)および3α,5α−THP標品(RIA緩衝液中6.25%(v/v)エタノール、31%(v/v)イソプロピルアルコール中で5〜40,000pg)を、725μlのRIA緩衝液、100μlの[H]3α,5α−THP(20,000dpm)、100μlの抗3α,5α−THP抗体の添加により2連でアッセイする。完全な結合については未標識3α,5α−THPの不在下で測定し、非特異的な結合については抗体の不在下で測定する。抗体結合反応を、室温で120分間平衡化し、この混合物を4℃に冷却することにより反応を終了する。結合した3α,5α−THPを、300μlの冷デキストランコーティング炭(DCC;二重蒸留HO中、0.04%デキストラン、0.4%粉末炭)と共に20分間インキュベーションして未結合の3α,5α−THPから分離する。DCCは、2000×gで10分間の遠心分離により除去する。上清中の結合放射活性を、液体シンチレーション分光法により測定する。サンプル値は、同時に実施した3α,5α−THPの標準曲線と比較して、抽出効率について補正する。
カンナビノイド受容体結合
化合物は、カンナビノイド受容体CBおよびCBのいずれか、または双方への結合を介して抗侵害受容作用を発揮し得る。CBは脳で発現し(マツダら(Matsuda
et al.)1990年 Nature 346:561ページ)、CBはマクロファージおよび脾臓で発現する(ムンローら(Munro et al.)1993年 Nature 365:61ページ)。これらの受容体はいずれも、アゴニストの結合を介して鎮痛作用を媒介するとされている(例えば、クレイトンら(Clayton et
al.)2002年 Pain 96:253ページを参照)。したがって、試験化合物を、一方または双方のヒトカンナビノイド受容体に結合するかどうかを判定するためにアッセイすればよい。CB結合に関するアッセイは、マツダら(Matsuda et
al.)(上記文献)により記載されている。このアッセイは、CBを発現する組換え細胞を使用する。CBに対する結合は、CBを発現する組換え細胞を用いて同じ様式で測定できる。簡潔に述べると、試験化合物がCBに結合する能力を測定するために、標識されたCBリガンド、例えば、[H]WIN 55212−2(CBに関して2nMおよびCBに関して0.8nM)の、組換えCBを発現するHEK−293細胞から単離された膜への結合を、化合物の存在下および非存在下で測定する。非特異的結合については、7倍過剰の未標識WIN 55212−2(CBに関して5μMおよびCBに関して10μM)の存在下で別に測定する。受容体への特異的なリガンド結合は、完全な結合と、過剰の未標識WIN 55212−2の存在下で測定された非特異的結合との差として定義される。IC50値およびヒル係数(n)は、ヒル式曲線フィッティングを用いて競合曲線の非線形回帰分析により測定する。阻害定数(K)は、Cheng−Prusoff式(K=IC50/(1+(L/K))から算出され、式中、L=アッセイ中の放射性リガンドの濃度、K=受容体に関する放射性リガンドの親和力である)。
治療法
CoxおよびFAAH関連治療法
本発明の化合物は、例えば、COX−2活性および/またはFAAH活性を低減または除去することが望ましいと考えられる状態または障害を治療するために使用できる。したがって本発明の化合物は、COX−2阻害剤またはFAAH阻害剤が使用される任意の状態ならびに他の状態において使用できる。例えば、式Iの化合物および関連プロドラッグは、炎症が重要な構成要素と考えられる障害、および炎症が比較的小さな構成要素と考えられる障害の双方を含む炎症障害を治療するために、急性および慢性疼痛を治療するため(鎮痛)に、また発熱を治療するため(解熱)に使用できる。治療可能な炎症性障害の中には自己免疫障害がある。
式Iまたは式IIを有する化合物およびそれらの関連プロドラッグを含んでなる組成物で治療できる障害としては以下のものが挙げられる:関節炎(リウマチ様関節炎、脊椎関節症、痛風性関節炎、変形性関節症(すなわち骨関節炎)、全身性紅斑性狼瘡、強直性脊椎炎、急性疼痛肩、乾癬性関節炎および若年性関節炎など)、喘息、粥状硬化症、骨粗しょう症、気管支炎、腱炎、滑液嚢炎、皮膚炎症障害(すなわち、乾癬、湿疹、火傷、皮膚炎)、遺尿症、好酸球性障害、胃腸障害(炎症性腸疾患、消化性潰瘍、局部性腸炎、憩室炎、胃腸管出血、クローン病、胃炎、過敏性腸症候群および潰瘍性大腸炎など)、および胃運動促進剤により改善された障害(すなわち、腸閉塞、例えば、術後の腸閉塞および敗血症時の腸閉塞;逆流性食道炎(GORD、またはその同義語GERD);好酸球性食道炎、糖尿病性胃不全麻痺などの胃不全麻痺;食物不耐性および食物アレルギーならびに非潰瘍性消化不良(NUD)および非心臓性胸痛(NCCP)などの他の機能性腸障害)。
本発明の化合物は、インフルエンザまたは他のウイルス性感染症、通常の風邪、捻挫および挫傷、筋肉炎、神経痛、滑膜炎、スポーツ傷害や外科処置後および歯科処置後の傷害、凝血障害、腎疾患(例えば、腎機能障害)、眼科障害(緑内障、網膜炎、網膜症、ぶどう膜炎および眼組織に対する急性傷害など)、肝疾患(すなわち、慢性ウイルス性B型肝炎、慢性ウイルス性C型肝炎、アルコール性肝傷害、原発性胆汁性肝硬変、自己免疫肝炎、非アルコール性脂肪肝炎および肝移植拒絶などの炎症性肝疾患)、ならびに肺炎症性疾患(例えば、喘息、アレルギー性鼻炎、呼吸窮迫症候群慢性気管支炎、および肺気腫など)に伴う症状の治療にも使用し得る。式Iまたは式IIを有する化合物およびそれらの関連プロドラッグを含んでなる組成物はまた、例えば、血管疾患、片頭痛、緊張性頭痛、結節性動脈周囲炎、甲状腺炎、再生不良性貧血、ホジキン病、強皮症、リウマチ熱、1型糖尿病、重症筋無力症、サルコイドーシス、ネフローゼ症候群、ベーチェット症候群、多発性筋炎、歯齦炎、過敏症、結膜炎、多発性硬化症、および虚血(例えば、心筋虚血)など
に伴う炎症を治療するために使用し得る。該化合物は、脳障害(例えば、パーキンソン病およびアルツハイマー病)に伴う神経炎症および脳放射線傷害に伴う慢性炎症を治療するために有用であり得る。該化合物は、急性炎症状態(感染症から生じるものなど)および慢性炎症状態(喘息、関節炎および炎症性腸疾患から生じるものなど)を治療するために有用であり得る。該化合物はまた、外傷および非炎症性筋痛に伴う炎症を治療するためにも有用であり得る。該化合物はまた、外科手術前または血液凝固阻止薬の服用前に投与し得る。本発明の化合物は、血小板凝集、血栓症、およびその後の虚血性臨床事象により引き起こされることが知られているタイプの急性事象として定義される血栓性心血管事象の危険性を軽減することが可能であり、前記事象は例えば、血栓性脳卒中または血栓塞栓性脳卒中、心筋虚血、心筋梗塞、狭心症、一過性脳虚血発作(TIA;一過性黒内障)、可逆的虚血性神経欠損、および任意の血管床(内臓、腎臓、動脈、末梢など)における任意の同様の血栓事象などである。
本発明の化合物は、ホルモンおよびプロスタノイド誘発平滑筋収縮により引き起こされる子宮収縮を阻害し得る。本発明の化合物は、早期分娩、月経痛、月経不順、および月経困難症を治療するのに有用であり得る。
本発明の化合物は、細胞の悪性形質転換および転移性腫瘍増殖を阻害し得る。本発明の化合物は、線腫性結腸直腸ポリープ数の減少に関連し得る。したがって化合物およびプロドラッグは、ある種のがん、例えば、大腸がんまたは結腸直腸がんなどの固形腫瘍がんの危険性を軽減するのにも有用であり得る。該化合物およびプロドラッグは、膀胱がん、HER−2/neuの過剰発現に関連する子宮頚部がん、皮膚がん、食道がん、頭頚部がん、肺がん(非小細胞肺癌など)、腎臓がん、膵臓がん、前立腺がん、胆嚢がんおよび胆管がんならびに子宮体がん、胃がん、膠腫、肝細胞がん、結腸線腫、乳がん、卵巣がんならびに唾液腺がんなどのすべてのがんの予防措置にも使用し得る。さらに、該化合物およびプロドラッグは、大腸がんおよび前立腺がんを治療するのに有用であり得る。該化合物は、患者が、口腔前がん病変、子宮頚部上皮内腫瘍形成、慢性肝炎、胆管過形成、肺の非定型線腫過形成、前立腺腫瘍形成、上皮内腫瘍形成、膀胱形成異常、皮膚の光線性角化症、結腸直腸線腫、胃の異形成、およびバレット食道などのがんのリスクを有する場合にも有用であり得る。
本発明の化合物はまた、認知症、特に変性性認知症(老人性認知症、アルツハイマー病(およびその前駆現象)、ピック病、ハンチントン舞踏病、パーキンソン病およびクロイツフェルト−ヤコブ病など)などの認知障害、血管性認知症(多発梗塞性認知症など)、ならびに脳内空間を占有する病変に関連する認知症、心的外傷、感染および関連する状態(HIV感染など)、代謝、毒素、酸素欠乏症およびビタミン欠乏症;および加齢に伴う軽度の認知障害、特に加齢関連記憶障害の治療に有用である。
本発明の化合物は、神経のフリーラジカル(したがって酸化的ストレス)の発生を阻止することによって神経傷害を予防することもでき、したがって、脳卒中;てんかん;およびてんかん発作(大発作、小発作、間代性筋痙攣性てんかんおよび部分的発作など)の治療に用いられる。本発明の化合物は、発作(化学的に誘導されるものなど)を制御または抑制するのに有用であり得る。
本発明の化合物は、咳状態に伴う疼痛、がんに伴う疼痛、術前痛、関節炎痛、ならびに、術後痛、腰仙痛、筋骨格痛、頭痛、片頭痛、筋肉痛、低背部痛および頚部痛、歯痛などの他の形態の慢性痛など、種々の痛みのすべての治療に使用し得る。本発明の化合物は、神経因性疼痛の治療にも有用である。神経因性疼痛症候群は、神経傷害後に発症する可能性があり、生じた痛みは、元の傷害が治癒した後でも数カ月または数年間存続する場合がある。神経傷害は、末梢神経、背根、脊髄または脳内の一定の領域に生じ得る。神経障害
性疼痛症候群は伝統的に、同症候群を誘起した疾患または事象に従って分類される。神経障害性疼痛症候群としては、糖尿病性神経障害;坐骨神経痛;非特異的な低背部痛;多発性硬化症による疼痛;線維筋痛;HIV関連神経障害;疱疹性後神経痛および三叉神経痛などの神経痛;ならびに物理的外傷、切断、がん、毒素または慢性炎症状態から起こる疼痛が挙げられる。神経障害性疼痛の症状は極めて不均一であり、しばしば、自発電撃痛および電撃痛として、または持続性の灼熱痛として記載される。さらに、「ピンと針(ピリピリしびれる感覚)」などの通常は無痛の感覚(知覚異常および知覚不全)、接触感受性の増加(知覚過敏)、非侵害性刺激後の痛覚(動的、静的または熱的異痛)、侵害刺激への感受性増加(熱的、冷的、機械的痛覚過敏)、刺激除去後の継続痛覚(痛覚異常鋭敏)あるいは選択的感覚経路の不在または欠損(痛覚鈍麻)に関連する疼痛がある。
本発明の化合物は、糖尿病性網膜症および腫瘍血管新生において生じ得るようなシクロオキシゲナーゼ媒介性の増殖障害の治療および/または予防にも用いることができる。本発明の化合物は、湿性黄斑変性において生じるような血管新生を阻害するために使用できる。
本発明の化合物はまた、性行動問題の治療および/または性能力の改善のために使用できる。
ある種の化合物は、疼痛、特に急性または慢性の神経痛、片頭痛、ヘルペスウイルスおよび糖尿病に関連するものを含む神経因性疼痛、急性または慢性の疼痛であって、炎症性疾患:関節炎、リウマチ様関節炎、骨粗しょう症、脊椎炎、痛風、血管炎、クローン病、過敏性腸症候群に伴うもの、および末梢部における急性痛/鋭痛または慢性痛の、予防および/または治療に有用である。該化合物はまた、以下のものを予防および/または治療するために使用できる:特に化学療法後の嘔吐、眩暈、催吐、および吐き気、食事行動問題/摂食障害(すなわち、食欲異常、特に種々の性質の食欲不振および悪液質、がんおよび他の消耗状態に伴う体重減少、または過食症)、神経性病変、精神医学的振せん(例えば、運動障害、筋緊張異常、痙縮、強迫性挙動、トゥーレット症候群、任意の性質および起源のうつ病と不安形態のすべて、気分の乱れ、精神病)、急性または慢性の神経変性疾患(例えば、パーキンソン病、アルツハイマー病、老人性精神病、ハンチントン舞踏病、脳虚血および頭部や延髄の外傷に関連する病変、てんかん、睡眠障害(睡眠時無呼吸)、心血管疾患(特に、高血圧、心不整脈、動脈硬化症、心臓発作、心虚血、腎虚血)、がん(良性皮膚腫瘍、乳頭腫および脳腫瘍、前立腺腫瘍)、脳腫瘍(グリア芽腫、延髄性上皮腫、延髄性芽腫、神経芽腫、原発腫瘍、星状細胞腫、星状芽腫、上衣細胞腫、乏枝神経膠腫、神経叢腫瘍、神経上皮腫、松果体腫瘍、上衣芽腫、悪性髄膜腫、肉腫症、悪性黒色腫、シュワン細胞癌)、免疫系障害(特に、乾癬、紅斑性狼蒼を含む自己免疫疾患)、結膜または結合組織の疾患、シェーグレン症候群、強直性脊椎関節炎(spondylarthritis anchylosis)、未分化型脊椎関節炎未分化型、ベーチェット病、自己免疫溶血性貧血、多発性硬化症、筋萎縮性側索硬化症、アミローセス(amyloses)、移植拒絶、および芽細胞に影響を及ぼす疾患、アレルギー性疾患(すなわち、即時型または遅延型過敏性、アレルギー性鼻炎または結膜炎、接触皮膚炎)、ウイルス性または細菌性寄生虫感染疾患(すなわち、AIDS、髄膜炎)、炎症性疾患(特に関節炎疾患;関節炎、リウマチ様関節炎、変形性関節炎、脊椎炎、痛風、血管炎、クローン病、過敏性腸症候群、骨粗しょう症、乾癬、眼科感染症および眼科障害(すなわち、眼高血圧、緑内障、湿性黄斑変性)、肺疾患(すなわち、気道疾患、気管支痙攣、咳、喘息、慢性気管支炎、気道の慢性閉塞、肺気腫)、胃腸障害(すなわち、過敏性腸症候群、腸管炎症性障害、潰瘍、下痢、酸逆流)、尿失禁、膀胱炎症、運動障害、精神運動障害、高血圧、およびAIDS関連合併症。不眠症を治療するためか、または睡眠を誘導するために、該化合物を睡眠補助物として使用できる。該化合物は、体重(または脂肪)を減少または制御するため、あるいは肥満またはその他の、食物、エタノールおよび他の食欲増進物の過剰摂取に関連した食欲関連障害を予防および/または治療するために使用できる。脂質代
謝を調節し、(例えば、脂肪利用を増加させることにより)体脂肪を減少させ、あるいは(例えば、満腹を誘導させることにより)食欲を減少(または抑制)させるために、該化合物を使用できる。精神分裂症、妄想症、または他の関連障害、または他のドーパミン伝達障害を予防、制御、または治療するために使用できる。
本発明の化合物はまた、不安(全身性不安障害、パニック障害、および社会不安障害など)およびうつ病を治療するために使用できる。
CRTH2関連治療法
CRTH2アンタゴニストである本発明の化合物は、例えば、CRTH2活性を低減または除去することが望ましいと考えられる状態または障害を予防および/または治療するために使用できる。CRTH2アゴニストである本発明の化合物は、例えば:(1)脱感作によりCRTH2活性をダウンレギュレートすること;(2)交差脱感作により非CRTH2ケモカイン受容体活性をダウンレギュレートすること;または(3)Th1細胞およびTh2細胞の均衡状態を、CRTH2におけるアゴニズムを経てTh2側にシフトさせること、が望ましいと考えられる状態を予防および/または治療するために使用できる。CRTH2アゴニストは、Th1細胞側にシフトしたTh1/Th2の不均衡状態を特徴とする疾患および障害、例えば、リウマチ様関節炎、1型糖尿病、乾癬、胃炎、過敏性腸障害、多発性硬化症、無痛甲状腺炎、狼蒼、およびクローン病の予防および/または治療に特に有用であると予想される。
CRTH2アンタゴニストまたはアゴニストである化合物は、例えば、Th2細胞、好酸球、好塩基球、血小板、ランゲルハンス細胞、星状細胞または肥満細胞により媒介、調節、または影響される疾患または障害を予防および/または治療するのを促進するために使用し得る。該化合物はまた、PGDおよびその代謝物、例えば13,14−ジヒドロ−15−ケト−PGDおよび15−デオキシ−Al 2,1’−PGDなどにより媒介、調節、または影響される疾患または障害の予防および/または治療を促進するために使用し得る。
CRTH2アンタゴニストは、Th2細胞、好酸球、および好塩基球の望ましくない活性を特徴とする疾患および障害、例えば、喘息、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎、アレルギー(例えば、食物アレルギー、塵芥アレルギー、花粉アレルギー、カビアレルギー)、およびグレーヴス病の予防および/または治療に有用であると予想される。
CRTH2アンタゴニストまたはアゴニストである化合物は、以下のタイプの疾患、状態および障害を予防および/または治療するのを促進するために使用できる:
(1)呼吸気道/閉塞気道の疾患および障害であって、例えば以下のもの:鼻漏、気管狭窄、気道収縮、急性鼻炎、アレルギー性鼻炎、萎縮性鼻炎または慢性鼻炎(乾酪性鼻炎、肥厚性鼻炎、化膿性鼻炎、乾燥性鼻炎など)、薬物性鼻炎、膜性鼻炎(クループ性、線維素性および偽膜性鼻炎など)、線病性鼻炎、宿根アレルギー鼻炎、季節性鼻炎(神経性鼻炎(枯草熱)および血管運動神経性鼻炎)、喘息(気管支、アレルギー性、内因性、外因性および塵芥喘息、特に慢性または難治性喘息(例えば、後期喘息および気道反応性亢進)など)、気管支炎(例えば慢性気管支炎および好酸球性気管支炎)、間質性肺疾患(ILD)(例えば、特発性肺胞線維症、またはリウマチ様関節炎もしくは他の自己免疫状態を伴うILD)などの間質性線維症を引き起こす肺の慢性炎症疾患、慢性閉塞性肺疾患(COPD)(不可逆性COPDなど)、慢性蓄膿症、結膜炎(例えば、アレルギー性結膜炎)、嚢胞性線維症、外因性アレルギー性肺胞炎(例えば農夫肺および関連疾患)、肺線維症、過敏性肺疾患、過敏性肺炎、特発性間質性肺炎、鼻閉、鼻ポリポーシス、中耳炎、および咳(炎症に関連する慢性の咳または医原性の咳)、胸膜炎、肺うっ血、肺気腫、気管支拡張症、サルコイドーシス、肺線維症(例えば特発性線維化肺胞炎、線維症合併抗腫瘍療法など)、結核ならびにアスペルギルス症および他のカビ感染症などの慢性感染症
、肺血管系の血管障害および血栓障害、肺高血圧、通常の風邪などの急性ウイルス感染症、ならびに呼吸器合胞体ウイルス、インフルエンザ、コロナウイルス(SARSなど)およびアデノウイルスによる感染症。
(2)全身アナフィラキシーまたは過敏症反応、薬物アレルギー(例えば、ペニシリン、セファロスポリンに対するアレルギー)、昆虫刺傷アレルギー、および消化管から離れたところに作用しうる食物関連アレルギー(片頭痛、鼻炎および湿疹など)。
(3)骨および関節関連疾患および障害であって、例えば以下のもの:骨粗しょう症、関節炎(リウマチ性、感染性、自己免疫性など)、血清陰性脊椎関節症(強直性脊椎炎、リウマチ様脊椎炎、乾癬性関節炎、腱付着部症、ベーチェット病、マリー−ストランペル(Marie−Strumpell)関節炎、感染性腸疾患の関節炎、およびライター病など)、全身性硬化症、骨関節炎/骨関節症であって一次的および二次的なもの、例えば、先天性股関節異形成、頚部および腰椎部脊椎炎、低背部痛および頚部痛、スチル病、反応性関節炎および未分化スポンダートロパシー(spondartlopathy)、敗血性関節炎およびその他の感染症関連関節症および骨障害(例えば、ポット病(Pott’s disease)およびポンセット症候群(Poncet’s syndrome)を含む結核)、急性および慢性の結晶誘発滑膜炎(例えば尿酸痛風、ピロリン酸カルシウム沈着疾患、およびカルシウムアパタイト関連腱など)、バーサー(bursar)および滑液炎症、一次的および二次的シェーグレン症候群、全身硬化症および限定強皮症、混合結合組織疾患、および未分化結合組織疾患、リウマチ性ポリマルギア(polymalgia)などの炎症性筋疾患、あらゆる関節へ分布し関連症候群を有する特発性炎症性関節炎などの若年性関節炎、リウマチ熱およびその全身合併症、巨細胞性動脈炎などの血管炎、タカヤス関節炎、結節性多発性動脈炎、顕微鏡的多発性動脈炎、ウイルス性感染、過敏症反応、クリオグロブリン、および異常タンパクに関連する血管炎、低背部痛、家族性地中海熱、マックル−ウェルズ症候群、および家族性アイルランド熱、キクチ病、薬物誘発関節痛、腱炎、および筋疾患。
(4)皮膚ならびに眼関連疾患および障害であって、例えば以下のもの:緑内障、眼高血圧、白内障、網膜剥離、乾癬、湿疹性疾患(アトピー性皮膚炎、接触性皮膚炎、および脂漏性皮膚炎など)、皮膚好酸球増加症、慢性皮膚潰瘍、皮膚紅斑性狼蒼、接触過敏症/アレルギー性接触皮膚炎(ツタウルシ、ドクウルシ、または有毒オークに対する感受性など)、および好酸球性毛嚢炎(オーフジ病)、かゆみ症、薬物発疹、蕁麻疹(急性または慢性、アレルギー性または非アレルギー性)、座瘡、紅斑、疱疹性皮膚炎、扁平苔癬、硬化性萎縮性苔癬、壊疽性膿皮症、皮膚皮疹、天痘瘡、類天疱瘡、表皮水疱症、血管性浮腫、血管炎、毒性紅斑、皮膚好酸球増加症、円形脱毛症、男性型禿頭症、スイート症候群、ウェーバー−クリスチャン症候群、多形性紅斑、蜂窩織炎、感染性および非感染性皮下脂肪組織炎、皮膚リンパ腫、非黒色腫皮膚癌および他の異形成病変、眼瞼炎、虹彩炎、前部および後部ぶどう膜炎、脈絡膜炎、網膜に影響を及ぼす自己免疫性、変性または炎症性障害、交感神経性眼炎などの眼炎、サルコイドーシス、ウイルス、真菌および細菌などの感染症。
(5)胃腸管ならびに腹部関連疾患および障害であって、例えば以下のもの:腹腔疾患、胆嚢炎、腸炎(好酸球性胃腸炎など)、好酸球性食道炎、好酸球性胃腸炎症、アレルゲン誘発性下痢、血清陰性関節症に伴う腸疾患、胃炎、炎症性腸疾患(クローン病および潰瘍性大腸炎)、大腸炎、過敏性腸症候群、舌炎、歯齦炎、歯周病、反射性直腸炎を含む食道炎、肝臓の線維症および肝硬変、膵炎、急性および慢性の肝炎(アルコール性、脂肪肝炎および慢性ウイルス性)、胃腸関連アレルギー性障害。
(6)移植拒絶関連状態であって、例えば以下のもの:固形臓器移植、例えば、腎臓、
心臓、肝臓、肺、および角膜移植後の急性および慢性の同種移植片拒絶、長期移植片対宿主疾患、皮膚移植片拒絶、および骨髄移植拒絶。
(7)尿生殖器関連状態であって、例えば:腎炎(間質性腎炎および糸球体腎炎)、ネフローゼ症候群、急性および慢性(間質性)膀胱炎ならびにハンナー潰瘍などの膀胱炎、急性および慢性尿道炎、前立腺炎、副睾丸炎、卵巣炎、卵管炎、外陰部膣炎、ペーロニー病、および勃起不全。
(8)CNS関連疾患および障害であって、例えば以下のもの:神経変性疾患、アルツハイマー病ならびに他のセメント形成性障害(例えばCJDおよびnvCJD、アミロイドーシス、および他の脱髄性症候群など)、脳性アテローム硬化症および血管炎、一時的動脈炎、重症筋無力症、内臓痛、頭痛、片頭痛、三叉神経痛、異型顔面痛、関節痛および骨痛などの急性痛および慢性痛(急性、間欠性または持続性、中枢起源または末梢起源のいずれでも)、がんおよび腫瘍侵襲から生じる疼痛、糖尿病性疱疹性後神経痛およびHIV関連神経痛などの神経痛症候群、神経サルコイドーシス、悪性、感染性または自己免疫過程の中枢および末梢神経系合併症。
(9)炎症性または免疫学的疾患または障害であって、例えば以下のもの:一般的炎症(鼻、肺、および胃腸の通路の炎症)、肥満細胞症(皮膚、全身性、肥満細胞活性化症候群、および小児肥満細胞疾患)、乳腺炎(乳腺)、膣炎、血管炎(例えば、壊死性、皮膚、および過敏症血管炎)、筋炎(多発性筋炎、皮膚筋炎など)、好塩基球性白血病および好塩基球白血球数増加症などの好塩基球関連疾患、およびチャーグ−ストラウス症候群などの好酸球関連疾患、紅斑性狼瘡(全身紅斑性狼瘡、亜急性皮膚紅斑性狼瘡、および円板状紅斑性狼瘡など)、橋本甲状腺炎、グレーヴス病、1型糖尿病、真性糖尿病その他の免疫障害から生じる合併症、好酸球増加症筋膜炎、過剰IgE症候群、アジソン病、抗リン脂質症候群、後天性免疫不全症候群(AIDS)、ハンセン病、セザリー症候群、および腫瘍随伴症候群。
(10)心血管疾患および障害であって、例えば以下のもの:高血圧、脳外傷、閉塞性血管疾患、脳卒中、脳血管障害、冠状動脈および末梢の循環に影響を及ぼすアテローム硬化症、心膜炎、心筋炎、心筋サルコイドを含む炎症性および自己免疫性心筋症、心内膜炎、心弁膜炎、および感染性(例えば、梅毒性)血管炎などの大動脈炎、静脈炎を含む近位静脈および末梢静脈の障害、深部静脈血栓症および種々の静脈の合併症を含む血栓症;
(11)腫瘍学的疾患および障害であって、例えば以下のもの:通常のがん(前立腺、乳房、肺、卵巣、膵、腸および大腸、胃、皮膚および脳の腫瘍)、骨髄に影響を及ぼす悪性疾患(白血病など)、ならびにホジキンリンパ腫および非ホジキンリンパ腫などのリンパ球増殖系に影響を及ぼす悪性疾患、転移性疾患および腫瘍再発、ならびに腫瘍随伴症候群。
(12)他の疾患および障害であって、例えば以下のもの:疼痛、片頭痛、睡眠障害、発熱、敗血症、特発性血小板減少性紫斑病、術後癒着、潮紅、心臓、脳、末梢肢における虚血/再灌流傷害、感染症、ウイルス性感染症、血栓症、ショック、発熱などの温度調節、レイノー病、壊疽、抗凝血療法を必要とする疾患、うっ血性心不全、粘液分泌障害、肺高血圧、月経困難および早期分娩に伴うプロスタノイド誘発平滑筋収縮。CRTH2アンタゴニストまたはアゴニストである化合物(および同様に、DP−1アゴニストまたはアンタゴニストである化合物)はまた、毛髪(例えば、哺乳動物の毛髪)の増殖を減少させるために使用できる。
化合物の投与
本発明の化合物は、単独で、または炎症性障害を治療するために使用される他の化合物
と併用して使用できる。併用療法は、種々の状況下、例えば併用療法に使用される1種または複数の薬剤の有効用量が、併用しない場合の望ましくない毒性または副作用に関連する場合など、において有用である。これは、併用療法が、個々の薬剤の必要投与量または投与期間を減少させるために使用できるからである。
したがって、本発明の化合物は、第2の薬剤、例えば、抗炎症薬剤との併用療法に使用できる。併用療法で使用できる抗炎症剤としては、以下のものが挙げられる:NSAID類、5−リポキシゲナーゼ(LO)阻害剤(例えば、マソプロコール、テニダップ、ジロイトン、プランルカスト、テポキサリン、リロピロックス、および塩酸フレゼラスチン、リン酸エナザドレム、およびブナプロラスト)、p38阻害剤(例えば、SB203580およびバーテックス化合物VX745)、LTBアンタゴニストおよびLTAヒドロラーゼ阻害剤、CRTH2モジュレーター(例えば、ラマトロバン)、ステロイドまたはコルチコステロイド(例えば、ベクロメタゾン、二プロピオン酸ベクロメタゾン、ベタメタゾン、ブデソニド、ブネドシド、ブチキソコート、デキサメタゾン、フルニソリド、フルオコルチン、フルチカゾン、ヒドロコルチゾン、メチルプレドニゾロン、モメタゾン、プレドニゾロン、プレドニゾン、チプレダン、チキソコルタール、トリアムシノロン、およびトリアムシノロンアセトニド)、ならびに他の化合物、例えば:バイエル(Bayer)化合物BAY1005(CA登録128253−31−6)、チバガイギー(Chiba Geigy)化合物CGS−25019C、レオデンマーク(Leo Denmark)化合物ETH−615、リリー(Lilly)化合物LY−293111、オノ(Ono)化合物ONO−4057、テルモ(Terumo)化合物TMK−688、リリー(Lilly)化合物LY−213024、264086および292728、オノ(ONO)化合物ONO−LB457、サーレ(Searle)化合物SC−53228、カルシトロール、リリー(Lilly)化合物LY−210073、LY−223982、LY−233469、およびLY−255283、オノ(ONO)化合物ONO−LB−448、サーレ(Searle)化合物SC−41930、SC−50605およびSC−51146、およびスミスクライン(SmithKline)SKF−104493。
本発明の化合物は、選択的COX−2阻害剤、例えば、セレコキシブ、バルデコキシブ、パレコキシブ、ロフェコキシブ、エトリコキシブ、およびルマリコキシブと併用して使用できる。
本発明の化合物は、不安障害を治療するために使用される薬剤、例えばベンゾジアゼピン(例えば、Xanax(登録商標)、Librium(登録商標))、SSRI(例えば、Prozac(登録商標)、Zoloft(登録商標))、モノアミンオキシダーゼ阻害剤(MAOI)および三環性抗うつ剤(TCA類、例えば、アミトリプチリン)などとの併用療法で使用できる。
本発明の化合物は、エタネルセプト(Enbrel(登録商標))およびインフリキシマブ(Remicade(登録商標))などのリウマチ様関節炎を治療するために使用される薬剤との併用療法で使用できる。
本発明の化合物はまた、鎮痛活性を有する第2の薬剤との併用療法で使用できる。共療法で使用できる鎮痛剤としては、限定はしないが、例えば:NSAID(例えば、アセメタシン、アセトアミノフェン、アセチルサリチル酸、アルクロフェナック、アルミノプロフェン、アパゾン、アスピリン、ベノキサプロフェン、ベズピペリロン、ブクロキシ酸、カルプロフェン、クリダナク、ジクロフェナック、ジクロフェナック、ジフルニサール、ジフルシナール、エトドラック、フェンブフェン、フェンブフェン、フェンクロフェナック、フェンクロジック酸、フェノプロフェン、フェンチアザック、フェプラゾン、フルフ
ェナミン酸、フルフェニザール、フルフェニザール、フルプロフェン、フルルビプロフェン、フルルビプロフェン、フロフェナック、イブフェナック、イブプロフェン、インドメタシン、インドメタシン、インドプロフェン、イソキセパック、イソキシカム、ケトプロフェン、ケトプロフェン、ケトロラック、メクロフェナミン酸、メクロフェナミン酸、メフェナミン酸、メフェナミン酸、ミロプロフェン、モフェブタゾン、ナブメトンオキサプロジン、ナプロキセン、ナプロキセン、ニフルミン酸、オキサプロジン、オクスピナック、オキシフェンブタゾン、フェナセチン、フェニルブタゾン、フェニルブタゾン、ピロキシカム、ピロキシカム、ピルプロフェン、プラノプロフェン、スドキシカム、テノキシカン、スルファサラジン、スリンダック、スリンダック、スプロフェン、チアプロフェン酸、チオピナック、チオキサプロフェン、トルフェナミン酸、トルメチン、トルメチン、ジドメタシン、ゾメピラック、およびゾメピラック)、トラマドールなどの非麻薬性鎮痛薬、オピオイドまたは麻薬性鎮痛薬(例えば、APF112、βフナルトレキサミン、ブプレノルフィン、ブトルファノール、コデイン、シプリジン、デゾシン、ジヒドロコデイン、ジフェニルオキシレート、エンケファリンペンタペプチド、フェドトジン、フェンタニル、ヒドロコドン、ヒドロモルホン、レボルファノール、ロペラミド、メペリジン、メピバカイン、メタドン、メチルナロゾン、モルヒネ、ナルブフィン、ナルメフェン、ナロキソナジン、ナロキソン、ナルトレキソン、ナルトリンドール、ノル−ビナルトルフィミン、オキシコドン、オキシモルホン、ペンタゾシン、プロポキシフェン、およびトリメブチン)、NK1受容体アンタゴニスト(例えば、エズロピタントおよびSR−14033、SSR−241585)、CCK受容体アンタゴニスト(例えば、ロキシグルミド)、NK3受容体アンタゴニスト(例えば、タルネタント、オサネタントSR−142801、SSR−241585)、ノルエピネフリン−セロトニン再取込み阻害剤(NSRI;例えば、ミルナシプラン)、バニロイド受容体アゴニストおよびアンタゴニスト、カンナビノイド受容体アゴニスト(例えば、アルバニル)、シアロルフィン、ネプリリシンの阻害剤である化合物またはペプチド、フレークファミド(H−Tyr−D−Ala−Phe(F)−Phe−NH;国際公開公報第01/019849A1号パンフレット)、Tyr−Arg(キョートルフィン(kyotorphin))、CCK受容体アゴニスト(例えば、カエルレイン(caerulein))、コノトキシンペプチド、チムリンのペプチド類縁体、デキスロキシグルミド(ロキシグルミドのR異性体;国際公開公報第88/05774号パンフレット)、および鎮痛ペプチド剤(例えば、エンドモルフィン−1、エンドモルフィン−2、ノシスタチン(nocistatin)、ダラルギン(dalargin)、ルプロン(lupron)、およびサブスタンスP)が挙げられる。
さらに、ある種の抗うつ剤は、それらが鎮痛活性を有するか、またはそれ以外に鎮痛剤との組合せで使用すると有利であることから併用療法に使用し得る。このような抗うつ剤の例としては:選択的セロトニン−再取込み阻害剤(例えば、フルオキセチン、パロキセチン、セルトラリン)、セロトニン−ノルエピネフリン2重取込み阻害剤、ベンラファキシンおよびネファザドンが挙げられる。ある種の抗痙攣薬は鎮痛活性があり、併用療法に有用である。このような抗痙攣薬としては、ガバペンチン、カルバマゼピン、フェニトイン、バルプロエート、クロナゼパム、トピラメートおよびラモトリジンが挙げられる。このような薬剤は、神経因性疼痛の治療、例えば、三叉神経痛、治療後神経痛、および有痛糖尿病神経疾患の治療に特に有用であると思われる。併用療法に有用なさらなる化合物としては:α−2−アドレナリン受容体アゴニスト(例えば、チザニジンおよびクロニジン)、メキシレチン、コルチコステロイド類、NMDA(N−メチル−Dアスパラギン酸)受容体を遮断する化合物(例えば、デキストロメトルファン、ケタミン、およびアマンタジン)、グリシンアンタゴニスト、カリソプロドール、シクロベンザプリン、種々のオピエート類、非オピオイド鎮咳薬(例えば、デキストロメトルファン、カルミフェン、カラミフェンおよびカルベタペンタン)、オピオイド鎮咳薬(例えば、コデイン、ヒドロコドン、メタキソロン)が挙げられる。本発明の化合物はまた以下のものと併用できる:吸入可能なガス状酸化窒素(肺血管収縮または気道収縮の治療用)、トロンボキサンA2受容
体アンタゴニスト、興奮剤(すなわち、カフェイン)、H−アンタゴニスト(例えば、ラニチジン)、制酸薬(例えば、水酸化アルミニウムまたは水酸化マグネシウム)、抗膨満薬(例えば、シメチコン)、うっ血除去薬(例えば、フェニルエフリン、フェニルプロパノールアミン、プソイドフェドリン、オキシメタゾリン、エピネフリン、ナファゾリン、キシロメタゾリン、プロピルヘキセドリン、またはレボデスオキシエフェドリン)、プロスタグランジン(例えば、ミゾプロストール、エンプロスチル、リオプロスチル、オルノプロストールまたはロサプロストール)、利尿剤、鎮静または非鎮静ヒスタミンHI受容体アンタゴニスト/抗ヒスタミン剤(すなわち、ヒスタミンとその受容体との間の相互作用を遮断、阻害、低減、または妨害することができる任意の化合物)であって例えば、限定はしないが:アステルニゾール(asternizole)、アクリバスチン、アンタゾリン、アステルニゾール、アザタジン、アゼラスチン、アスタミゾール、ブロモフェニラミン、マレイン酸ブロモフェニラミン、カルビノキサミン、カレバスチン、セチリジン、クロルフェニラミン、マレイン酸クロロフェニラミン、シメチジン、クレマスチン、シクリジン、シプロヘプタジン、デスカルボエトキシロラタジン、デクスクロルフェニラミン、ジメトインデン、ジフェンヒドラミン、ジフェニルピラリン、コハク酸ドキシルアミン、ドキシルアルニン、エバスチン、エフレチリジン、エピナスチン、ファルノチジン、フェキソフェナジン、ヒドロキシジン、ヒドロキシジン、ケトチフェン、レボカバスチン、レボセチリジン、レボセチリジン、ロラタジン、メクリジン、メピラミン、メキタジン、メトジラジン、ミアンセリン、ミゾラスチン、ノベラスチン、ノラステルニゾール、ノラズテミゾール、フェニンダミン、フェニラミン、ピクマスト、プロメタジン、ピンラミン、ピリラミン、ラニチジン、テメラスチン、テルフェナジン、トリメプラジン、トリペレナミン、およびトリプロリジン;トリプタン(例えば、スマトリプタンまたはナラトリプタン)などの5HT1アゴニスト、アデノシンAlアゴニスト、EPリガンド、ナトリウムチャネルブロッカー(例えば、ラモトリジン)、サブスタンスPアンタゴニスト(例えば、NKアンタゴニスト)、カンナビノイド、5−リポキシゲナーゼ阻害剤、ロイコトリエン受容体アンタゴニスト/ロイコトリエンアンタゴニスト/LTD4アンタゴニスト(すなわち、ロイコトリエンとCys LTI受容体との間の相互作用を遮断、阻害、低減、または妨害することができる任意の化合物)であって例えば、限定はしないが:ザフィルカスト、モンテルカスト、モンテルカストナトリウム(Singulair(登録商標))、プランルカスト、イラルカスト、ポビルカスト、SKB−106,203および米国特許第5,565,473号明細書に記載されているLTD4アンタゴナイズ活性を有するものとして記載されている化合物、DMARD(例えば、メトトレキサート)、ニューロン安定化抗てんかん薬、モノアミン作動性取込み阻害剤(例えば、ベンラファキシン)、マトリックスメタロプロテイナーゼ阻害剤、iNOSまたはnNOS阻害剤などの酸化窒素シンターゼ(NOS)阻害剤、腫瘍壊死因子の放出または作用の阻害剤、モノクローナル抗体療法などの抗体療法、ヌクレオシド阻害剤(例えば、ラミブジン)または免疫系モジュレーター(例えば、インターフェロン)などの抗ウイルス剤、局所麻酔薬、既知のFAAH阻害剤(例えば、PMSF、URB532、URB597,またはBMS−1、ならびに国際公開公報第04033652号パンフレット、米国特許第6462054号明細書、米国特許出願第20030092734号明細書、米国特許出願第20020188009号明細書、米国特許出願第20030195226号明細書、および国際公開公報第04033422号パンフレットに記載されたもの)、抗うつ剤(例えば、VPI−013)、脂肪酸アミド(例えば、アナンダミド、N−パルミトイルエタノールアミン、N−オレオイルエタノールアミド、2−アラキドノイルグリセロール、またはオレアミド)、アルバニル、米国特許出願第20040122089号に記載されているアナダミドおよびアルバニルの類縁体、およびプロトンポンプ阻害剤(例えば、オメプラゾール、エソメプラゾール、ランソプラゾール、パントラゾールおよびラベプラゾール)。
本発明の化合物は、肥満および他の食欲関連障害を予防および/または治療するためにカンナバノイド受容体アゴニストである第2の薬剤との併用療法にも使用できる。
本発明の薬剤はまた、1種または複数の以下のものと同時投与し得る:
インターロイキン(例えば、IL−4およびIL−5)に対する不活化抗体(例えば、モノクローナル抗体またはポリクローナル抗体)(例えば、レッキーら(Leckie et al.)2000年 Lancel 356:2144ページを参照)。
可溶性ケモカイン受容体(例えば、組換え可溶性IL−4受容体(ステインケおよびボーリッシュ(Steinke and Borish)2001年 Respiratory Research 2:66ページ))。
ケモカイン受容体モジュレーター、例えば、限定はしないが:ケモカイン受容体スーパーファミリー(例えば、CCR1(例えば、CP−481,715(グラデューら(Gradue et al.)J Biol Chem 278:40473ページ))、CCR2、CCR2A、CCR2B、CCR3(例えば、UCB35625(サブローら(Sabroe et al.)J Biol Chem 2000年275:25985ページ)、CCR4、CCR5、CCR6、CCR7、CCR8、CCR9、CCR10およびCCR11(C−Cファミリー);CXCR1、CXCR2、CXCR3、CXCR4およびCXCR5(C−X−Cファミリー)およびCX3CR1(C−X3−Cファミリー)ならびにXCファミリー)のアンタゴニスト。これらのモジュレーターとしては、国際公開公報第0039125A1号パンフレット、国際公開公報第02070523A1号パンフレット、国際公開公報第03035627A1号パンフレット、国際公開公報第03084954A1号パンフレット、国際公開公報第04011443A1号パンフレット、国際公開公報第04014875A1号パンフレット、国際公開公報第04018425A1号パンフレット、国際公開公報第04018435A1号パンフレット、国際公開公報第04026835A1号パンフレット、国際公開公報第04026880A1号パンフレット、国際公開公報第04039376A1号パンフレット、国際公開公報第04039377A1号パンフレット、国際公開公報第04039787A1号パンフレット、国際公開公報第04056773A1号パンフレット、国際公開公報第04056808A1号パンフレット、国際公開公報第05021513A1号パンフレット、国際公開公報第04056809A1号パンフレット、欧州特許出願第1541563A1号明細書、国際公開公報第05040167A1号パンフレット、国際公開公報第05058881A1号パンフレット、国際公開公報第05073192A1号パンフレット、国際公開公報第05070903A2号パンフレット、および欧州特許出願第1571146A1号明細書に記載されている化合物が挙げられる。
PGD受容体アンタゴニストモジュレーター、例えば、限定はしないが、PGDアンタゴナイズ活性を有する化合物であって米国特許出願第20020022218号、同第20010051624号、および同第20030055077号、PCT出願公開公報第9700853号、同第9825919号、同第03066046号、同第03066047号、同第03101961号、同第03101981号、同第04007451号、同第0178697号、同第04032848号、同第03097042号、同第03097598号、同第03022814号、同第03022813号、および同第04058164号、欧州特許出願第945450号および同第944614号に記載されているもの、およびトリスら(Torisu et al.)2004年 Bioorg Med Chem Lett 14:4557ページ、トリスら(Torisu et al.)2004年 Bioorg Med Chem Lett 2004年14:4891ページ、およびトリスら(Torisu et al.)2004年 Bioorg & Med Chem 2004年12:4685ページに列挙されているもの。
VLA−4アンタゴニスト。
P2X7受容体アンタゴニスト。
免疫抑制剤、例えばシクロスポリン(シクロスポリンA、Sandimmune(登録商標)、Neoral(登録商標))、タクロリムス(FK−506、Prograf(登録商標))、ラパマイシン(シロリムス、Rapamune(登録商標))およびその他のFK−506タイプの免疫抑制剤、ならびにミコフェノレート、例えば、ミコフェノレートモフェチル(CellCept(登録商標))。
β−アゴニスト、例えば、限定はしないが:アルブテロール(Porventil(登録商標)、Salbutamol(登録商標)、Ventolin(登録商標))、バンブテロール、ビトテロール、クレンブテロール、フェノテロール、ホルモテロール、イソエタリン(Bronkosol(登録商標)、Bronkometer(登録商標))、メタプロテレノール(Alupent(登録商標)、Metaprel(登録商標))、ピブテロール(Maxair(登録商標))、レプロテロール、リミテロール、サルメテロール、テルブタリン(Brethaire(登録商標)、Brethine(登録商標)、Bricanyl(登録商標))、アドレナリン、イソプロテレノール(Isuprel(登録商標))、エピネフリンビタルトレート(Primatene(登録商標))、エフェドリン、オルシプレンライン、フェノテロールおよびイソエタリン。
β2−アゴニスト−コルチコステロイドの組合せ、例えば、限定はしないが:サルメテロール−フルチカゾン(Advair(登録商標))、ホルモテロール−ブデソニド(Symbicort(登録商標))。
気管支拡張剤、例えば、限定はしないが、テオフィリンおよびアミノフィリン。
肥満細胞安定化剤、例えば、限定はしないが、クロモリン、クロモリンナトリウム、ネドクロミル、およびプロキシクロミル。
抗コリン作動薬、例えば、限定はしないが:アトロピン、ベンズトロピン、ビペリデン、フルトロピウム、ヒオスシアミン、イルトロピウム、イプラトロピウム、臭化イプラトロピウム、メトスコポラミン、オキシブチニン、リスペンゼピン、スコポラミン、およびチオトロピウム。
鎮咳薬、例えば、限定はしないが:デキストロメトルファン、コデイン、およびヒドロモルホン。
うっ血除去薬、例えば、限定はしないが:プソイドエフェドリンおよびフェニルプロパノールアミン。
去痰剤、例えば、限定はしないが:グアフェネシン、グアイコルサルフェート、テルピン、塩化アンモニウム、グリセロールグアイコレート、およびヨウ化グリセロール。
PDE阻害剤、例えば、限定はしないが、フィラミナスト、デンブフィレンピクラミラスト、ロフルミラスト、ザルダベリン、およびロリプラム。
組換えヒト化モノクローナル抗体、例えば、限定はしないが、オマリズマブ(xolair(登録商標))およびタリズマブ(tnx−901)。
肺界面活性剤、例えば、限定はしないが、dsc−104。
抗血栓薬、例えば、血栓溶解薬(ストレプトキナーゼ、アルテプラーゼ、アニストレプラーゼおよびレテプラーゼなど)、ヘパリン、ヒルジンおよびワルファリン誘導体、β−ブロッカー(例えば、アテノロール)、β−アドレナリン作動アゴニスト(例えば、イソプロテレノール)、ACE阻害剤および血管拡張薬(例えば、ナトリウムニトロプルシド、塩酸ニカルジピン、ニトログリセリンおよびエナロプリラト)。
抗糖尿病薬、例えば、インスリンおよびインスリン模倣薬、スルホニル尿素(例えば、グリブリド、メグリナチド)、ビグアニド類、例えば、メトホルミン(Glucophage(登録商標))、α−グルコシダーゼ阻害剤(アカルボース)、チアゾリジノン化合物、例えば、ロシグリタゾン(Avandia(登録商標))、トログリタゾン(Rezulin(登録商標))、シグリタゾン、ピオグリタゾン(Actos(登録商標))およびエングリタゾンなど。
インターフェロンβ製剤(インターフェロンβ−Iα、インターフェロンβ−Iβ)。
アウラノフィンおよびアウロチオグルコースなどの金化合物。
サイトカイン阻害剤、例えば、限定はしないが、TNF産生阻害剤(例えば、エタネルセプト(Enbrel(登録商標))、抗体療法、例えばオルトクローン(OKT3)、ダクリズマブ(Zenapax(登録商標))、バシリキシマブ(Simulec(登録商標))、インフリキシマブ(Remicade(登録商標))およびD2E6 TNF抗体)、またはインターロイキン(および国際公開公報第05042502A1号および同第05061465A1号に記載されている化合物)。
ペトロラタムおよびラノリンなどの潤滑剤または皮膚軟化剤、角質溶解薬、ビタミンD誘導体(例えば、カルシポトリエンおよびカルシポトリオール(Dovonex(登録商標))、PUVA、アントラリン(Drithrocreme(登録商標))、エトレチネート(Tegison(登録商標))およびイソトレチノイン。
ニコチン酸またはその他のニコチン酸受容体アゴニスト(例えば、ニコチン酸またはニコチン受容体アゴニストの投与に関連する潮紅を低減、予防または除去するためにCRTH2またはDP−1アンタゴニストを同時投与できる)。
多発性硬化症治療薬、例えばインターフェロンβ−Iβ(Betaseron(登録商標))、インターフェロンβ−Iα(Avonex(登録商標))、アザチオプリン(Imurek(登録商標)、Imuran(登録商標))、酢酸グラチラマー(Capoxone(登録商標))、グルココルチコイド(例えば、プレドニゾロン)およびシクロホスファミドなど。
そして、他の化合物、例えば、5−アミノサリチル酸およびそのプロドラッグ、DNAアルキル化剤(例えば、シクロホスファミド、イホスファミド)、抗代謝剤(例えば、アザチオプリン、6−メルカプトプリン、メトトレキサート、葉酸アンタゴニスト、および5−フルオロウラシル、ピリミジンアンタゴニスト)、微小管分裂剤(例えば、ビンクリスチン、ビンブラスチン、パクリタキセル、コルヒチン、ノコダゾールおよびビノレルビン)、DNAインターカレーター(例えば、ドキソルビシン、ダウノマイシンおよびシスプラチン)、ヒドロキシ尿素などのDNA合成阻害剤、DNA架橋剤(例えば、マイトマイシンC)、ホルモン療法(例えば、タモキシフェン、およびフルタミド)、および細胞増殖抑制剤、例えば、イマチニブ(STI571、Gleevec(登録商標))およびリツキシマブ(Rituxan(登録商標))。
併用療法は、各々が製剤化された2種以上の薬剤を個別に投与することにより、または2種以上の薬剤を単一製剤で投与することにより達成できる。他の組合せも併用療法に包含される。例えば、2種の薬剤を一緒に製剤化し、第3の薬剤を含有する別の製剤と併せて投与してもよい。併用療法における2種以上の薬剤は同時に投与可能であるが、必須ではない。例えば、第1の薬剤(または薬剤の組合せ)の投与は、第2の薬剤(または薬剤の組合せ)の投与より数分、数時間、数日、または数週先でもよい。したがって、2種以上の薬剤は、互いに1分以内に、または互いに1、2、3、6、9、12、15、18、または24時間以内に、または互いに1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、12
、14日以内に、または互いに2、3、4、5、6、7、8、9、または10週以内に投与できる。場合によっては、間隔はさらに大きくてもよい。多くの場合、併用療法に使用される2種以上の薬剤が同時に患者の体内に存在することが望ましいが、必須ではない。
併用療法はまた、組み合わせて使用される1種または複数種の薬剤を2回以上投与することを含んでもよい。例えば、薬剤XおよびYが組み合わせて使用される場合、該薬剤を任意に組み合わせて1回または複数回で、例えば、X−Y−X、X−X−Y、Y−X−Y、Y−Y−X、X−X−Y−Yなどの順序で連続的に投与できるであろう。
投与
薬剤は、単独でまたは併用で、医薬として許容できる担体または媒体と共に組み合わせることができる。したがって、薬剤を、患者に投与されたときに副作用、アレルギーまたはその他の望ましくない反応を生じない物質と組み合わせることができる。使用される担体または媒体としては、溶媒、分散剤、コーティング剤、吸収促進剤、制御放出剤、および1種または複数種の不活性賦形剤(澱粉、ポリオール類、顆粒化剤、微結晶セルロース、希釈剤、潤滑剤、結合剤、崩壊剤など)などを挙げることができる。所望なら、開示された組成物の錠剤を、標準的水性技法または非水性技法によりコーティングし得る。
薬剤は、薬学上許容できる塩の形態であり得る。このような塩類は、無機塩基および有機塩基などの薬学上許容できる非毒性の塩基から調製される。無機塩基から誘導される塩類の例としては、アルミニウム、アンモニウム、カルシウム、銅、第二鉄、第一鉄、リチウム、マグネシウム、第二マンガン塩、第一マンガン、カリウム、ナトリウム、亜鉛などが挙げられる。いくつかの実施形態において、塩類は、アンモニウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩、カリウム塩、またはナトリウム塩であり得る。無機塩基から誘導される塩類の例としては、アルミニウム、アンモニウム、カルシウム、銅、第二鉄、第一鉄、リチウム、マグネシウム、第二マンガン塩、第一マンガン、カリウム、ナトリウム、亜鉛などが挙げられる。いくつかの実施形態において、塩類は、アンモニウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩、カリウム塩、またはナトリウム塩であり得る。薬学上許容できる非毒性の有機塩基から誘導される塩類の例としては、第一級、第二級、および第三級アミン類、ベネタミン、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン、ジエチルアミン、2−ジエチルアミノエタノール、2−ジメチルアミノエタノール、ジエタノールアミン、エタノールアミン、エチレンジアミン、N−エチルモルホリン、N−エチルピペリジン、エポラミン、グルカミン、グルコサミン、ヒスチジン、ヒドラバミン、イソプロピルアミン、リジン、メチルグルカミン、メグルミン、モルホリン、ピペラジン、ピペリジン、ポリアミン樹脂、プロカイン、プリン類、テオブロミン、トリエチルアミン、トリメチルアミン、トリプロピルアミン、およびトロラミン、トロメタミン、の塩が挙げられる。他の塩類の例としては、トリス、アレコリン、アルギニン、バリウム、ベタイン、ビスマス、クロロプロカイン、コリン、クレミゾール、デアノール、イミダゾール、およびモルホリンエタノールが挙げられる。薬学上許容できる非毒性の有機塩基から誘導される塩類の例としては、第一級、第二級、および第三級アミン類、ベネタミン、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン、ジエチルアミン、2−ジエチルアミノエタノール、2−ジメチルアミノエタノール、ジエタノールアミン、エタノールアミン、エチレンジアミン、N−エチルモルホリン、N−エチルピペリジン、エポラミン、グルカミン、グルコサミン、ヒスチジン、ヒドラバミン、イソプロピルアミン、リジン、メチルグルカミン、メグルミン、モルホリン、ピペラジン、ピペリジン、ポリアミン樹脂、プロカイン、プリン類、テオブロミン、トリエチルアミン、トリメチルアミン、トリプロピルアミン、およびトロラミン、トロメタミン、の塩が挙げられる。他の塩類の例としては、アレコリン、アルギニン、バリウム、ベタイン、ビスマス、クロロプロカイン、コリン、クレミゾール、デアノール、イミダゾール、およびモルホリンエタノールが挙げられる。1実施形態ではトリス塩である。
本発明の薬剤は、例えば、予め決められた量の活性成分を含有する錠剤またはカシェ剤、ペレット剤、ゲル剤、ペースト剤、シロップ剤、ボーラス剤、舐剤、スラリー剤、カプセル剤;粉剤;顆粒剤として;水または非水性液体中の溶液または懸濁液として;水中油液体乳濁液または油中水液体乳濁液として、リポソーム製剤(例えば、欧州特許第736299号明細書を参照)を介して、またはいくつかの他の形態において、経口投与できる。経口投与組成物は、結合剤、潤滑剤、不活性希釈剤、平滑剤、表面活性剤または分散剤、風味剤、および湿潤剤を含むことができる。錠剤のような経口投与製剤は、場合によってはコーティングされてもよいし、刻み目を加えられてもよく、該製剤中の活性成分の徐放性放出、遅延放出または制御放出を提供するように製剤化されてもよい。本発明の薬剤はまた、captisol(登録商標)送達技術、直腸座薬により投与されてもよいし、または非経口的に投与されてもよい。
錠剤は、任意選択で1種または複数種の補助成分と共に、圧縮または成形により作製できる。圧縮錠剤は、粉末または顆粒などの自由流動形態の活性成分を、任意選択で結合剤、潤滑剤、不活性希釈剤、平滑剤、表面活性剤または分散剤と混合して、好適な機械で圧縮することにより調製し得る。成形錠剤は、不活性液体希釈剤で湿潤させた粉末状化合物の混合物を、好適な機械で成形することにより作製できる。錠剤を、任意選択でコーティングしてもよいし、または刻み目をつけてもよく、錠剤中の活性成分の徐放性放出、遅延放出または制御放出を提供するために製剤化してもよい。該製薬組成物は、「薬学上許容できる不活性担体」を含むことができ、この表現は、澱粉、ポリオール類、顆粒化剤、微結晶セルロース、希釈剤、潤滑剤、結合剤、崩壊剤などの1種または複数種の不活性賦形剤を含むことが意図されている。所望なら、開示された組成物の錠剤製剤を、標準的水性技法または非水性技法によりコーティングしてもよく、「薬学上許容できる担体」は、制御放出のための手段をも包含する。
本発明の組成物はまた、任意選択で、他の治療成分、固化防止剤、保存剤、甘味剤、着色剤、風味剤、乾燥剤、可塑剤、染料などを含むことができる。このような任意選択成分は、製剤の安定性を保証するために本発明の化合物と適合しなければならない。
本発明の組成物は、必要な場合には、他の添加物、例えば、ラクトース、グルコース、フルクトース、ガラクトース、トレハロース、ショ糖、マルトース、ラフィノース、マルチトール、メレジトース、スタキオース、ラクチトール、パラチナイト、澱粉、キシリトール、マンニトール、ミオイノシトールなど、およびそれらの水和物、およびアミノ酸、例えば、アラニン、グリシン、およびベタイン、ならびにペプチドおよびタンパク質、例えばアルブミンなどを含有できる。
薬学上許容できる担体および薬学上許容できる不活性担体ならびに前述の追加成分として使用する賦形剤の例としては、限定はしないが、以下に示すものなどの結合剤、充填剤、崩壊剤、潤滑剤、抗菌剤、およびコーティング剤が挙げられる。
結合剤;アルギン酸、セルロースおよびその誘導体(例えば、エチルセルロース、セルロースアセテート、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースカルシウム、カルボキシメチルセルロースナトリウム)、クエン酸一水和物、トウモロコシ澱粉、ゼラチン、グアーゴム、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、メチルセルロース、微結晶セルロース(例えば、AVICEL−PH−101(商標)、−103(商標)、および−105(商標)などのAVICEL(商標)(米国ペンシルバニア州マーカスフック(Marcus Hook)所在のFMCコーポレーション社より販売)、アラビアゴムなどの天然および合成ゴム、他のアルギン酸塩、他の澱粉類、ポリエチレンオキシド、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ジャガイモ澱粉、粉末状トラガカントゴム、アルファ化澱粉(例え
ば、カラーコン社(Colorcon)より販売されているSTARCH 1500(登録商標)およびSTARCH 1500 LM(登録商標))、アルギン酸ナトリウム、またはそれらの混合物。
充填剤:水酸化アルミニウムマグネシウム、酸化アルミニウム、炭酸カルシウム(例えば、顆粒または粉末)、水酸化カルシウム、硫酸カルシウム(例えば、顆粒または粉末)、デキストレート類、デキストロース、第二リン酸カルシウム、無水第二リン酸カルシウム、フルクトース(顆粒または粉末)、蜂蜜、含水ラクトース、酸化鉄(例えば、黄色、黒色、赤色、例えば酸化第二鉄)、カオリン、ラクトース、ラクトースとアスパルテーム、ラクトースとセルロース、ラクトースと微結晶セルロース、無水ラクトース、ラクトース一水和物、マグネシウムアルミネート、炭酸マグネシウム、水酸化マグネシウム、マルトデキストリン、マルトース、マンニトール、微結晶セルロース、微結晶セルロースおよびグアーゴム、糖蜜、粉末状セルロース、アルファ化澱粉、珪酸、無水珪酸、ケイ化微結晶セルロース、塩化ナトリウム、ソルビトール、大豆レシチン、澱粉、ショ糖、タルク、トリアセチン、第三リン酸カルシウム、キサンタール(xanthar)ガム、またはそれらの混合物;タルク、炭酸カルシウム(例えば、顆粒または粉末)、第二リン酸カルシウム、第三リン酸カルシウム、硫酸カルシウム(例えば、顆粒または粉末)、微結晶セルロース、粉末状セルロース、デキストレート、カオリン、マンニトール、珪酸、ソルビトール、澱粉、アルファ化澱粉、またはそれらの混合物。
崩壊剤:寒天、アルギン酸、炭酸カルシウム、クレー、クロスカルメロースナトリウム、クロスポビドン、ゴム類(ゼラチン様)、ラクトース一水和物、低置換ヒドロキシプロピルセルロース、微結晶セルロース、他のアルギン類、他のセルロース類、他の澱粉類、ポラクリリンカリウム、ジャガイモまたはタピオカ澱粉、ポビドン、アルファ化澱粉、シメチコン乳濁液、ナトリウム澱粉グリコレート、またはそれらの混合物、寒天、アルギン酸、炭酸カルシウム、微結晶セルロース、クロスカルメロースナトリウム、クロスポビドン、ポラクリリンカリウム、ナトリウム澱粉グリコレート、ジャガイモまたはタピオカ澱粉、他の澱粉類、アルファ化澱粉、クレー、他のアルギン類、他のセルロース類、ゴム類、またはそれらの混合物。
界面活性剤:ツイーン80またはポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンコポリマー、ポリオキシエチレンソルビタン、またはそれらの混合物。
潤滑剤:合成シリカの凝固エアロゾル(デグッサ社(Degussa Co.)[米国テキサス州プラノ(Plano)所在])、熱分解二酸化ケイ素(CAB−O−SIL、カボット社(Cabot Co.)[米国マサチューセッツ州ボストン(Boston)所在])、寒天、ステアリン酸カルシウム、ラウリン酸エチル、オレイン酸エチル、グリセリン、水素化植物油(例えば、ピーナッツ油、綿実油、ヒマワリ油、ゴマ油、オリーブ油、トウモロコシ油および大豆油)、軽鉱物油、ステアリン酸マグネシウム、マンニトール、鉱物油、他のグリコール類、パルミチン酸、ポリエチレングリコール、ラウリル硫酸ナトリウム、ステアリルフマル酸ナトリウム、ソルビトール、ステアリン酸、シロイド(syloid)シリカゲル(AEROSIL 200、W.R.グレース社(W.R.Grace Co.)[米国メリーランド州ボルチモア(Boltimore)所在])、タルク、植物ベース脂肪酸潤滑剤、ステアリン酸亜鉛、またはそれらの混合物;ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、鉱物油、軽鉱物油、グリセリン、ソルビトール、マンニトール、ポリエチレングリコール、他のグリコール類、ステアリン酸、ラウリル硫酸ナトリウム、タルク、水素化植物油(例えば、ピーナッツ油、綿実油、ヒマワリ油、ゴマ油、オリーブ油、トウモロコシ油および大豆油)、ステアリン酸亜鉛、オレイン酸エチル、ラウリン酸エチル、寒天、シロイド(syloid)シリカゲル(AEROSIL 200、W.R.グレース社(W.R.Grace Co.)[米国メリーランド州ボルチモア(Boltimore)所在])、合成シリカの凝固エアロゾル(デグッサ
社(Degussa Co.)[米国テキサス州プラノ(Plano)所在])、熱分解二酸化ケイ素(CAB−O−SIL、カボット社(Cabot Co.)[米国マサチューセッツ州ボストン(Boston)所在])、またはそれらの混合物。
固化防止剤:珪酸カルシウム、珪酸マグネシウム、二酸化ケイ素、コロイド状二酸化ケイ素、タルク、またはそれらの混合物。
抗菌剤:塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、安息香酸、ベンジルアルコール、ブチルパラベン、塩化セチルピリジニウム、クレゾール、クロロブタノール、デヒドロ酢酸、エチルパラベン、メチルパラベン、フェノール、フェニルエチルアルコール、酢酸フェニル水銀、硝酸フェニル水銀、ソルビン酸カリウム、プロピルパラベン、安息香酸ナトリウム、デヒドロ酢酸ナトリウム、プロピオン酸ナトリウム、ポリソルベート、ソルビン酸、チメルソール(thymersol)、サイモ(thymo)、またはそれらの混合物;塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、安息香酸、ベンジルアルコール、ブチルパラベン、塩化セチルピリジニウム、クレゾール、クロロブタノール、デヒドロ酢酸、エチルパラベン、メチルパラベン、フェノール、フェニルエチルアルコール、フェノキシエタノール、酢酸フェニル水銀、硝酸フェニル水銀、ソルビン酸カリウム、プロピルパラベン、安息香酸ナトリウム、デヒドロ酢酸ナトリウム、プロピオン酸ナトリウム、ソルビン酸、チメルソール(thymersol)、サイモ(thymo)、またはそれらの混合物。
コーティング剤:カンデリラ蝋、カルヌバ蝋(carnuba wax)、セルロースアセテートフタレート、エチルセルロース、ゼラチン、ゲランゴム、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(ヒプロメロース)、マルトデキストリン、メタクリレート類、メチルセルロース、微結晶セルロースおよびカラゲナン、微結晶蝋、医薬品用上薬、ポリエチレングリコール(例えば、ポリエチレングリコール8000、ポリエチレングリコール3000)、ポリビニルアセテートフタレート、セラック、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、スクロース、二酸化チタン、またはそれらの混合物、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、セルロースアセテートフタレート、エチルセルロース、ゼラチン、医薬品用上薬、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート、メチルセルロース、ポリエチレングリコール、ポリビニルアセテートフタレート、セラック、ショ糖、二酸化チタン、カルナウバ蝋、微結晶蝋、またはそれらの混合物。
着色剤:FD&Cブルー番号1、D&Cイエロー番号10アルミニウムレーク、FD&Cイエロー番号6/サンセットイエローFCFアルミニウムレーク、FD&CカルミンアルミニウムレークおよびFD&Cブルー番号1、またはそれらの混合物;
抗酸化剤:ブチル化ヒドロキシアニソール、アスコルビン酸ナトリウム、メタ重硫酸ナトリウム、リンゴ酸、クエン酸、アスコルビン酸、ブチル化ヒドロキシトルエン、ビタミンC、没食子酸プロピル、またはそれらの混合物。
製剤はまた、他の賦形剤およびその部類を含むことができ、該賦形剤類には例えば、限定はしないが、以下のものが挙げられる:L−ヒスチジン、Pluronic(登録商標)、ポロキサマー類(Lutrol(登録商標)およびポロキサマー188など)、アスコルビン酸、グルタチオン、透過性増強剤(例えば、脂質、コール酸ナトリウム、アシルカルニチン、サリチル酸塩、混合胆汁酸塩、脂肪酸ミセル、キレーター類、脂肪酸、界面活性剤、中鎖グリセリド類)、プロテアーゼ阻害剤(例えば、大豆トリプシン阻害剤、有機酸)、pH低下剤および生物学的利用能を促進するのに有効な吸収増強剤(限定はしないが、米国特許第6086918号および米国特許第5912014号に記載されているものなど)、クリームおよびローション(マルトデキストリンおよびカラゲナンなど);
咀嚼錠用材料(デキストロース、フルクトース、ラクトース一水和物、ラクトースとアスパルテーム、ラクトースとセルロース、マルトデキストリン、マルトース、マンニトール、微結晶セルロースとグアーゴム、結晶性ソルビトールなど);非経口剤(マンニトールおよびポビドンなど);可塑剤(セバシン酸ジブチル、コーティング用可塑剤、ポリビニルアセテートフタレートなど);粉末状潤滑剤(ベヘン酸グリセリルなど);軟質ゼラチンカプセル(ソルビトール特殊溶液など);コーティング用スフェアー(糖スフェアーなど);球状化剤(ベヘン酸グリセリルおよび微結晶セルロースなど);懸濁化/ゲル化剤(カラゲナン、ゲランゴム、マンニトール、微結晶セルロース、ポビドン、澱粉グリコール酸ナトリウム、キサンタンガムなど);甘味剤(アスパルテーム、アスパルテームとラクトース、デキストロース、フルクトース、蜂蜜、マルトデキストリン、マルトース、マンニトール、糖蜜、結晶性ソルビトール、ソルビトール特殊溶液、ショ糖など);湿潤顆粒化剤(炭酸カルシウム、無水ラクトース、ラクトース一水和物、マルトデキストリン、マンニトール、微結晶セルロース、ポビドン、澱粉など);カラメル、カルボキシメチルセルロースナトリウム、チェリークリーム香味剤およびチェリー香味剤、無水クエン酸、クエン酸、製菓糖、D&Cレッド番号33、D&Cイエロー番号10アルミニウムレーク、エデト酸二ナトリウム、エチルアルコール15%、FD&Cイエロー番号6アルミニウムレーク、FD&Cブルー番号1アルミニウムレーク、FD&Cブルー番号1、FD&Cブルー番号2アルミニウムレーク、FD&Cグリーン番号3、FD&Cレッド番号40、FD&Cイエロー番号6アルミニウムレーク、FD&Cイエロー番号6、FD&Cイエロー番号10、パルミトステアリン酸グリセロール、モノステアリン酸グリセリル、インジゴカルミン、レシチン、マンニトール、メチルパラベンおよびプロピルパラベン、モノアンモニウムグリシリジネート、天然および人工オレンジ香味剤、医薬品用上薬、ポロキサマー188、ポリデキストロース、ポリソルベート20、ポリソルベート80、ポリビドン、アルファ化トウモロコシ澱粉、アルファ化澱粉、赤色酸化鉄、サッカリンナトリウム、ナトリウムカルボキシメチルエーテル、塩化ナトリウム、クエン酸ナトリウム、リン酸ナトリウム、ストロベリー香味剤、合成黒色酸化鉄、合成赤色酸化鉄、二酸化チタン、および白蝋。
固形経口用剤形は、任意選択でコーティングシステム(例えば、Opadry(登録商標)fxフィルムコーティングシステム、例えば、Opadry(登録商標)ブルー(OY−LS−20921)、Opadry(登録商標)ホワイト(YS−2−7063)、Opadry(登録商標)ホワイト(YS−1−7040)、およびブラックインク(S−1−8106))で処理できる。
成人ヒトに関する用量範囲は、一般に経口で0.005mg/日〜10g/日である。個別の単位で提供される錠剤または他の形態の組成は、このような投与量で有効な本発明の化合物量またはその倍数量、例えば、5mg〜500mg、通常はおよそ10mg〜200mgを含有し得ることが都合がよい。患者に投与される正確な化合物量は、担当医師の責任である。しかしながら、使用される用量は、患者の年齢および性別、治療を受ける正確な障害、およびその重症度など、多くの要因に依存する。
投与量単位(例えば、経口投与量単位)は、例えば、本明細書に記載された化合物の1〜30μg、1〜40μg、1〜50μg、1〜100μg、1〜200μg、1〜300μg、1〜400μg、1〜500μg、1〜600μg、1〜700μg、1〜800μg、1〜900μg、1〜1000μg、10〜30μg、10〜40μg、10〜50μg、10〜100μg、10〜200μg、10〜300μg、10〜400μg、10〜500μg、10〜600μg、10〜700μg、10〜800μg、10〜900μg、10〜1000μg、100〜200μg、100〜300μg、100〜400μg、100〜500μg、100〜600μg、100〜700μg、100〜800μg、100〜900μg、100〜1000μg、100〜1250μg、10
0〜1500μg、100〜1750μg、100〜2000μg、100〜2250μg、100〜2500μg、100〜2750μg、100〜3000μg、200〜300μg、200〜400μg、200〜500μg、200〜600μg、200〜700μg、200〜800μg、200〜900μg、200〜1000μg、200〜1250μg、200〜1500μg、200〜1750μg、200〜2000μg、200〜2250μg、200〜2500μg、200〜2750μg、200〜3000μg、300〜400μg、300〜500μg、300〜600μg、300〜700μg、300〜800μg、300〜900μg、300〜1000μg、300〜1250μg、300〜1500μg、300〜1750μg、300〜2000μg、300〜2250μg、300〜2500μg、300〜2750μg、300〜3000μg、400〜500μg、400〜600μg、400〜700μg、400〜800μg、400〜900μg、400〜1000μg、400〜1250μg、400〜1500μg、400〜1750μg、400〜2000μg、400〜2250μg、400〜2500μg、400〜2750μg、400〜3000μg、500〜600μg、500〜700μg、500〜800μg、500〜900μg、500〜1000μg、500〜1250μg、500〜1500μg、500〜1750μg、500〜2000μg、500〜2250μg、500〜2500μg、500〜2750μg、500〜3000μg、600〜700μg、600〜800μg、600〜900μg、600〜1000μg、600〜1250μg、600〜1500μg、600〜1750μg、600〜2000μg、600〜2250μg、600〜2500μg、600〜2750μg、600〜3000μg、700〜800μg、700〜900μg、700〜1000μg、700〜1250μg、700〜1500μg、700〜1750μg、700〜2000μg、700〜2250μg、700〜2500μg、700〜2750μg、700〜3000μg、800〜900μg、800〜1000μg、800〜1250μg、800〜1500μg、800〜1750μg、800〜2000μg、800〜2250μg、800〜2500μg、800〜2750μg、800〜3000μg、900〜1000μg、900〜1250μg、900〜1500μg、900〜1750μg、900〜2000μg、900〜2250μg、900〜2500μg、900〜2750μg、900〜3000μg、1000〜1250μg、1000〜1500μg、1000〜1750μg、1000〜2000μg、1000〜2250μg、1000〜2500μg、1000〜2750μg、1000〜3000μg、2〜500μg、50〜500μg、3〜100μg、5〜20μg、5〜100μg、50μg、100μg、150μg、200μg、250μg、300μg、350μg、400μg、450μg、500μg、550μg、600μg、650μg、700μg、750μg、800μg、850μg、900μg、950μg、1000μg、1050μg、1100μg、1150μg、1200μg、1250μg、1300μg、1350μg、1400μg、1450μg、1500μg、1550μg、1600μg、1650μg、1700μg、1750μg、1800μg、1850μg、1900μg、1950μg、2000μg、2050μg、2100μg、2150μg、2200μg、2250μg、2300μg、2350μg、2400μg、2450μg、2500μg、2550μg、2600μg、2650μg、2700μg、2750μg、2800μg、2850μg、2900μg、2950μg、3000μg、3250μg、3500μg、3750μg、4000μg、4250μg、4500μg、4750μg、5000μg、1〜30mg、1〜40mg、1〜100mg、1〜300mg、1〜500mg、2〜500mg、3〜100mg、5〜20mg、5〜100mg(例えば1mg、2mg、3mg、4mg、5mg、6mg、7mg、8mg、9mg、10mg、11mg、12mg、13mg、14mg、15mg、16mg、17mg、18mg、19mg、20mg、25mg、30mg、35mg、40mg、45mg、50mg、55mg、60mg、65mg、70mg、75mg、80mg、85mg、90mg、95mg、100mg、150mg、200mg、250mg
、300mg、350mg、400mg、450mg、500mg)を含むことができる。ある実施形態において、投与量単位と1日の用量とは等しい。種々の実施形態において、投与量単位は、1日のうちの任意の時間に食物と一緒に、1日のうちの任意の時間に食物なしで、一晩絶食した後に食物と一緒に(例えば、朝食と共に)、低脂肪の軽食後の就寝時に、投与される。種々の実施形態において、投与量単位は、1日1回、1日2回、1日3回、1日4回投与される。
単一剤形中に2種以上の活性成分を組み合せることにより、該活性薬物間で化学的相互作用が起きる可能性が生じる。例えば、酸性活性成分および塩基性活性成分は互いに反応する可能性があり、酸性活性成分は酸不安定物質の分解を促進し得る。したがって、ある剤形においては、酸性物質および塩基性物質を、圧縮錠剤中の別個または隔離した2層として、あるいはプレスコーティング錠剤のコアとシェルに、物理的に分離できる。酸性物質ならびに塩基性物質と適合し得る追加の薬剤は、いずれの層にも入れる融通性を有する。ある多層の組成物において、少なくとも1種の活性成分は、腸溶コーティングされていてもよい。そのうちのある実施形態において、少なくとも1種の活性成分は、制御放出形態で存在し得る。3種以上の活性物質の組合せが使用されるある実施形態において、該活性物質は、任意選択で薄膜コーティング可能な圧縮多層錠剤の物理的に隔離されたセグメントとして存在し得る。
本明細書に記載された治療上の組合せを、複数のビーズ、顆粒、またはペレットからなる錠剤またはカプセル剤として製剤化できる。該組合せのビタミン類などのすべての活性成分を顆粒またはビーズまたはペレットに製剤化して、さらに、化学的相互作用の可能性を回避するために保護コーティング、腸溶性コーティング、または膜コーティングを施す。顆粒化および顆粒またはビーズのコーティングは、当業者によく知られている技法を用いて行われる。少なくとも1種の活性成分は、制御放出形態として存在し得る。最後にこれらのコーティングされた顆粒またはビーズを、硬質ゼラチンカプセルに充填するか、または錠剤を形成するために圧縮する。
本明細書に記載されている治療上の組合せを、すべての活性成分のマイクロタブレットまたはミニタブレットを含んでなるカプセルとして製剤化できる。個々の薬剤のミクロタブレットは、直接圧縮、乾式顆粒化または湿式顆粒化など、錠剤作製のよく知られた製薬手法を用いて調製できる。個々のマイクロタブレットは、硬質ゼラチンカプセルに充填できる。最終剤形は、各々個々の成分のマイクロタブレットを1種または複数種含むことができる。マイクロタブレットを、薄膜コーティングまたは腸溶コーティングしてもよい。
本明細書に記載されている治療上の組合せを、1または複数のマイクロタブレットと散剤、あるいは1または複数のマイクロタブレットと顆粒剤またはビーズを含むカプセルとして製剤化できる。薬物間の相互作用を避けるために、前記組合せのいくつかの活性成分は、マイクロタブレットと、粉末、顆粒、またはビーズとしてカプセルに充填させるその他のものとして製剤化できる。マイクロタブレットを、薄膜コーティングしてもよいし、または腸溶コーティングしてもよい。少なくとも1種の活性成分は、制御放出形態で存在できる。
本明細書に記載されている治療上の組合せについて、活性成分が錠剤の内相および外相に分布するように製剤化することができる。提示された組合せの化学的に不適合な成分を分けるために、2,3の相互作用する成分を、当業界によく知られた製薬手法を用いて顆粒またはビーズに変換する。次に調製された顆粒またはビーズ(内相)を、残りの活性成分および少なくとも1種の薬学上許容できる賦形剤を含む外相と混合する。このように内相と外相を含む混合物を、錠剤に圧縮するか、または錠剤に成形する。顆粒またはビーズは、制御放出または即時放出のビーズまたは顆粒であってもよく、さらに水系または非水
系で腸溶性ポリマーを用い、当業界に知られている方法と材料を用いてコーティングできる。
本明細書に記載されている治療上の組合せを、好適な緩衝剤を含む単回投与量単位として製剤化できる。前記組合せのすべての粉末状成分を混合し、好適な量の1種または複数種の緩衝剤を、相互作用の可能性を最小にするために該混合物に加える。
本明細書に記載されている薬剤は、単独または組み合わせて、任意の薬学上許容できる担体または媒体と組み合わせることができる。したがって薬剤を、患者に投与する際に副反応、アレルギー反応またはその他の望ましくない反応を生じさせない材料と組み合わせることができる。使用される担体または媒体としては、溶媒、分散剤、コーティング剤、吸収促進剤、制御放出剤、および1種または複数種の不活性賦形剤(例えば澱粉、ポリオール類、顆粒化剤、微結晶セルロース、希釈剤、潤滑剤、結合剤、崩壊剤などがある)などを挙げることができる。所望なら、開示された組成物の錠剤形を、標準的な水性技法または非水性技法によりコーティングできる。
該薬剤は、遊離酸または遊離塩基、または薬学上許容できるその塩であり得る。固体は、投与直前またはそれより早く溶解または分散できる。一部の環境において、製剤は、微生物の増殖を防ぐために保存剤を含む。注射剤に好適な製薬形態としては、例えば、水、アルコール、有機溶媒、油または他の溶媒または分散剤(例えば、グリセロール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、および植物油)を含む滅菌水溶液または有機溶液または分散液を挙げることができる。製剤は、抗酸化剤、緩衝剤、静菌剤、製剤を対象レシピエントの血液と等張にする溶質、ならびに、懸濁化剤、溶解剤、増粘剤、安定化剤、および保存剤を含むことができる水性および非水性滅菌懸濁液を含有することができる。製薬用薬剤は、フィルタ滅菌または他の好適な手段により滅菌できる。
本明細書による好適な製薬組成物は、一般に、ある量の活性化合物量を滅菌水溶液などの薬学上許容できる希釈剤または賦形剤と共に含み、意図された用途に応じた最終濃度範囲となっている。この調製法は、一般に「Remington’s Pharmaceutical Sciences」、第18版、マックパブリッシング社(Mack Publishing Company)、1995年に代表されるように当業界によく知られている。
製剤化
遊離形態または塩のいずれかの薬剤は、ポリ乳酸−グリコール酸(PLGA)、ポリ−(I)−乳酸−グリコール−酒石酸(P(I)LGT)(国際公開公報第01/12233号パンフレット)、ポリグリコール酸(米国特許第3,773,919号明細書)、ポリ乳酸(米国特許第4,767,628号明細書)、ポリ(ε−カプロラクトン)およびポリ(アルキレンオキシド)(米国特許出願第20030068384号明細書)などのポリマーと組み合わせて徐放性製剤を創製できる。このような製剤は移植物に使用可能であり、該移植物は、ポリマー、ポリマーの粒径、および移植物のサイズに依存して数日、数週間または数カ月の期間にわたって化合物または他の薬剤を放出する(例えば、米国特許第6,620,422号明細書を参照)。他の徐放性製剤は、欧州特許出願第0467389A2号明細書、国際公開公報第93/241150号パンフレット、米国特許第5,612,052号明細書、国際公開公報第97/40085号パンフレット、同第03/075887号、同第01/01964A2号、米国特許第5,922、356号、国際公開公報第94/155587号、同第02/074247A2号、同第98/25642号、米国特許5,968,895号、米国特許6,180,608号、米国特許出願第20030171296号、米国特許出願第20020176841号、米国特許第5,672,659号、米国特許第5,893,985号、米国特許第5,134,122
号、米国特許第5,192,741号、米国特許第5,192,741号、米国特許第4,668,506号、米国特許第4,713,244号、米国特許第5,445,832号、米国特許第4,931,279号、米国特許第5,980,945号、国際公開公報第02/058672号、同第9726015号、同第97/04744号、および米国特許出願第20020019446号明細書に記載されている。このような徐放性製剤において、化合物の微粒子は、ポリマーの微粒子と組み合わされる。米国特許第6,011,011号および国際公開公報第94/06452号パンフレットには、ポリエチレングリコール類(PEG300およびPEG400が最も好ましい)またはトリアセチンのいずれかを提供する徐放性製剤が記載されている。国際公開公報第03/053401号パンフレットには、生物学的利用能を増強することと、GI管内での薬剤の制御放出を提供することのいずれも可能である製剤が記載されている。さらなる制御放出製剤については、国際公開公報第02/38129号パンフレット、欧州特許第326151号明細書、米国特許第5,236,704号明細書、国際公開公報第02/30398号パンフレット、同第98/13029号;米国特許出願第20030064105号明細書、米国特許出願第20030138488A1号明細書、米国特許出願第20030216307A1号明細書、米国特許第6,667,060号明細書、国際公開公報第01/49249号パンフレット、同第01/49311号、同第01/49249号、同第01/49311号、および米国特許第5,877,224号明細書に記載されている。
制御放出製剤
一般に、多種多様のポリマー担体ならびに制御放出系、例えば受食性および非受食性マトリクス、浸透性制御デバイス、種々の貯留デバイス、腸溶性コーティングおよび多粒子制御デバイス、の使用により本明細書に記載された薬剤の制御放出を提供できる。
マトリクスデバイスは種々の薬剤の放出を制御する一般的なデバイスである。このようなデバイスにおいて、本明細書に記載された薬剤は一般にポリマーマトリクス内の分散物として存在し、典型的には、ポリマー/薬物混合物の圧縮により、または溶解もしくは融解により形成される。これらのデバイスの用量放出特性は、ポリマーマトリクス中での薬剤の溶解度、または多孔性マトリクスの場合は、細孔ネットワーク内のシンク液中での溶解度、および該ネットワークの屈曲性に依存し得る。1例では、受食性ポリマーマトリクスを利用する場合、該マトリクスは水を吸収し、薬剤を捕捉する水性膨張ゲルを形成する。次いで該マトリクスは徐々に侵食され、膨張し、GI管内で崩壊または溶解し、それによって本明細書に記載された一種または複数種の薬剤の放出を制御する。非受食性デバイスでは、薬剤は不活性マトリクスを介した拡散によって放出される。
本明細書に記載された薬剤は、受食性または非受食性ポリマーマトリクス制御放出デバイス内に組み込むことができる。受食性マトリクスとは、純水中で受食性または膨張性または溶解性であるか、あるいは侵食もしくは溶解を引き起こす上で十分にポリマーマトリクスをイオン化するために酸もしくは塩基の存在を必要とするかのいずれかの意味において、水性受食性または水分膨張性または水溶性であることを意味する。使用された水性環境に接触すると、受食性ポリマーマトリクスは水分を吸収し、本明細書に記載された薬剤を捕捉する水性膨張ゲルまたはマトリクスを形成する。水性膨張マトリクスは徐々に侵食され、膨張し、使用環境内で崩壊または溶解し、それによって本明細書に記載された化合物の使用環境への放出を制御する。
本明細書に記載された薬剤を組み込むことのできる受食性ポリマーマトリクスは、形成後に該薬剤と混合される一組の賦形剤であって、使用された水性環境に接触すると水分を吸収して薬物体を捕捉する水分膨張ゲルまたはマトリクスを形成するものとして一般に記述できる。薬物の放出は種々の機構によって生じうるものであり、例えば、マトリクスが周囲の粒子状または顆粒状薬剤から分離または解離可能であってもよいし、あるいは薬剤
が吸収された水溶液中に溶解して該デバイスの錠剤、ビーズまたは顆粒から拡散してもよい。この水分膨張マトリクスの一成分は、水分膨張性、受食性または可溶性ポリマーであり、これらは一般にオスモポリマー、ヒドロゲルまたは水分膨張性ポリマーとして記述できる。このようなポリマーは直線型でも、分枝型でも、架橋型でもよい。該ポリマーはホモポリマーでもコポリマーでもよい。いくつかの実施形態において、該ポリマーはビニル、アクリレート、メタクリレート、ウレタン、エステルおよびオキシドモノマーから誘導された合成ポリマーであり得る。他の実施形態において、該ポリマーは、多糖類(例えば、キチン、キトサン、デキストランおよびプルラン;寒天ゴム、アラビアゴム、カラヤゴム、イナゴマメゴム、トラガカントゴム、カラゲナン、ガッティゴム、グアーゴム、キサンタンゴムおよびスクレログルカン)、澱粉類(例えば、デキストリンおよびマルトデキストリン)、疎水性コロイド(例えばペクチン)、ホスファチド類(例えばレシチン)、アルギン酸塩(例えば、アルギン酸アンモニウム、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸カリウムまたはアルギン酸カルシウム、アルギン酸プロピレングリコール)、ゼラチン、コラーゲン、およびセルロシックなどの天然ポリマーの誘導体であり得る。セルロシックは、サッカライド反復ユニット上のヒドロキシル基の少なくとも一部を化合物との反応により修飾して、エステル結合またはエーテル結合した置換基を形成したセルロースポリマーである。例えば、セルロシックエチルセルロースはサッカライド反復ユニットにエーテル結合エチル置換基が結合しており、一方、セルロシックセルロースアセテートは、エステル結合アセテート置換基を有する。いくつかの実施形態において、受食性マトリクス用のセルロシックは、水溶性および水性受食性セルロシックを含み、例えば、エチルセルロース(EC)、メチルエチルセルロース(MEC)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、CMEC、ヒドロキシエチルセルロース(HEC)、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)、セルロースアセテート(CA)、セルロースプロピオネート(CP)、セルロースブチレート(CB)、セルロースアセテートブチレート(CAB)、CAP、CAT、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)、HPMCP、HPMCAS、ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートトリメリテート(HPMCAT)、およびエチルヒドロキシエチルセルロース(EHEC)を含むことができる。いくつかの実施形態において、セルロシックは種々の等級の低粘度(50,000ダルトン以下のMW、例えば、Dow Methocel(商標)シリーズE5、E15LV、E50LVおよびK100LY)および高粘度(50,000ダルトンを超えるMW、例えば、E4MCR、E10MCR、K4M、K15MおよびK100MおよびMethocel(商標)Kシリーズ)のHPMCを含む。他の市販タイプのHPMCとしては、シンエツ(Shin
Etsu)Metolose 90SHシリーズが挙げられる。
マトリクス材料の選択は、該デバイスによって達成される最高薬物濃度ならびに高い薬物濃度の維持に大きな影響を及ぼし得る。マトリクス材料は、例えば、国際公開公報第05/011634号パンフレットに記載されているような濃度増大促進性のポリマーであり得る。
受食性マトリクス材料として有用な他の材料としては、限定はしないが、プルラン、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、ポリビニルアセテート、グリセロール脂肪酸エステル、ポリアクリルアミド、ポリアクリル酸、エタクリン酸またはメタクリン酸のコポリマー(EUDRAGITO、ロームアメリカ社(Rohm America,Inc.)[米国ニュージャージー州ピスカタウェイ(Piscataway)所在])、ならびに他のアクリル酸誘導体、例えば、ブチルメタクリレート、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、エチルアクリレート、(2−ジメチルアミノエチル)メタクリレート、および塩化(トリメチルアミノエチル)メタクリレートのホモポリマーおよびコポリマーなどが挙げられる。
受食性マトリクスポリマーは、オスモポリマー、オスマゲン、溶解性増強剤または溶解
性遅延剤および該デバイスの安定性または加工を促進する賦形剤などの、製薬業界で既知の多種多様な同タイプの添加剤および賦形剤を含有し得る。
あるいは、本発明の薬剤は非受食性マトリクスデバイスによって投与できるか、または該デバイス中に組み込むことができる。このようなデバイスにおいて、本明細書に記載された薬剤は不活性マトリクス内に分散される。該薬剤は不活性マトリクスを介して拡散により放出される。不活性マトリクスに好適な材料の例としては、不溶性プラスチック(例えば、メチルアクリレート−メチルメタクリレートコポリマー、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン)、親水性ポリマー(例えば、エチルセルロース、セルロースアセテート、架橋ポリビニルピロリドン、(クロスポビドンとしても知られている))、および脂肪化合物(例えば、カルナウバ蝋、微結晶蝋、およびトリグリセリド)が挙げられる。このようなデバイスは、レミントン(Remington)著「The Science and Practice of Pharmacy」、第20版(2000)にさらに記載されている。
マトリクス制御放出デバイスは、本明細書に記載された薬剤と他の賦形剤を一緒に混合し、次いでその混合物を、錠剤、キャプレット、丸剤、または他の圧縮力によって形成されたデバイスへと形成することによって調製できる。このような圧縮デバイスは、製薬デバイスの製造に用いられる種々多様なプレス機のいずれかを用いて形成できる。例としては、シングルパンチプレス機、回転式錠剤プレス機、および多層回転式錠剤プレス機が挙げられ、これらはすべて当業界で十分知られている。例えば、レミントン(Remington)「The Science and Practice of Pharmacy」、第20版(2000)を参照されたい。圧縮されたデバイスは円形、楕円形、長方形、円筒形、または三角形などの任意の形状であり得る。圧縮されたデバイスの上面および下面は、平たくても、丸みがあっても、凹形でも、凸形でもよい。
いくつかの実施形態において、デバイスが圧縮によって形成された場合、少なくとも1.08MPa(5キロポンド(Kp)/cm)(例えば、少なくとも1.51MPa(7Kp/cm))の強度を有する。強度は、破断力(その材料から形成された錠剤を破断するのに必要な錠剤硬度としても知られる)を、その力に垂直な錠剤の最大断面積で割ったものである。破断力は、Schleuniger社のTablet Hardness Tester、6D型を用いて測定できる。この強度を得るために必要な圧縮力は、錠剤のサイズによるが、一般に約1.08MPa(約5kp/cm)より大きいと思われる。脆砕性は、表面減耗に対するデバイスの耐性の周知の尺度であり、デバイスを規格化された撹拌操作に供した後の損失重量をパーセンテージで測定する。脆砕性の値として0.8%〜1.0%が許容の上限を構成すると考えられている。1.08MPa(5kP/cm)を超える強度を有するデバイスは一般にきわめて強固であり、0.5%未満の脆砕性を有する。マトリクス制御放出デバイスを形成する他の方法も製薬業界で十分知られている。例えば、レミントン(Remington)著「The Science and Practice of Pharmacy」、第20版、2000年を参照されたい。
上記のように、本明細書に記載された薬剤を浸透性制御デバイスに組み込むこともできる。このようなデバイスは一般に本明細書に記載された一種または複数種の薬剤を含有するコアと、コアを包囲し、水性の使用環境からコア内への水分の流入を制御することによりコアの一部または全部を押出して使用環境への薬物放出を生じさせる、水分浸透性、非溶解性および非受食性のコーティングを含む。いくつかの実施形態において、該コーティングは、ポリマー製で、水分浸透性であり、少なくとも1つの送達口を有する。浸透性デバイスのコアは、任意選択で、このような半浸透膜を介して周囲環境から水分を吸収するために作用する浸透剤を含む。このデバイスのコアに含まれる浸透剤は、水分膨張性の親
水性ポリマーでもよいし、オスマゲント(osmagent)としても知られているオスモゲン(osmogen)でもよい。圧力がデバイス内に生じると開口部(サイズは、溶質の拡散を最小化すると同時に静水学的圧力ヘッドの上昇を防ぐようにデザインされる)を介して薬剤がデバイスの外へと押し出される。浸透性制御デバイスの非限定例は、米国特許出願第09/495,061号明細書に開示されている。
浸透剤は、使用環境からデバイスのコア内へ水分を輸送するための駆動力を生み出す。浸透剤としては、限定はしないが、水分膨張性の親水性ポリマー、およびオスモゲン(またはオスマゲン)が挙げられる。したがって、コアは、しばしばオスモポリマーおよびヒドロゲルと称されるイオン性および非イオン性双方の水分膨張性親水性ポリマーを含み得る。コアに存在する水分膨張性親水性ポリマーの量は、約5重量%〜約80重量%の範囲(例えば、10重量%〜50重量%など)であり得る。コア材料の非限定的な例としては、親水性ビニルポリマーおよびアクリルポリマー、アルギン酸カルシウムなどの多糖類、ポリエチレンオキシド(PEO)、ポリエチレングリコール(PEG)、ポリプロピレングリコール(PPG)、ポリ(2−ヒドロキシエチルメタクリレート)、ポリ(アクリル)酸、ポリ(メタクリル)酸、ポリビニルピロリドン(PVP)および架橋PVP、ポリビニルアルコール(PVA)、PVA/PVPコポリマーおよびメチルメタクリレートやビニルアセテートなどの疎水性モノマーを有するPVA/PVPコポリマー、大型PEOブロックを含有する親水性ポリウレタン、クロスカルメロースナトリウム、カラゲナン、ヒドロキシエチルセルロース(HEC)、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、およびカルボキシエチルセルロース(CEC)、アルギン酸ナトリウム、ポリカルボフィル、ゼラチン、キサンタンゴム、および澱粉グリコラートナトリウムが挙げられる。他の材料としては、付加または重縮合によって形成されうるポリマーの相互侵入ネットワークを含むヒドロゲルが挙げられ、その成分は先に記載したものなどの親水性および疎水性モノマーを含み得る。水分膨張性親水性ポリマーとしては、限定はしないが、PEO、PEG、PVP、クロスカルメロースナトリウム、HPMC、澱粉グリコラートナトリウム、ポリアクリル酸およびそれらの架橋型または混合物が挙げられる。
該コアはまた、オスモゲン(またはオスマゲント)を含み得る。コア内に存在するオスモゲンの量は、約2重量%〜約70重量%の範囲(例えば、10重量%〜50重量%など)であり得る。好適なオスモゲンの典型的な種類は、水分を吸収可能であるため周囲のコーティングのバリアを越えて浸透圧勾配をもたらす水溶性の有機酸、塩類および糖である。典型的で有用なオスモゲンとしては、限定はしないが、硫酸マグネシウム、塩化マグネシウム、塩化カルシウム、塩化ナトリウム、塩化リチウム、硫酸カリウム、炭酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウム、硫酸リチウム、塩化カリウム、硫酸ナトリウム、マンニトール、キシリトール、尿素、ソルビトール、イノシトール、ラフィノース、スクロース、グルコース、フルクトース、ラクトース、クエン酸、コハク酸、酒石酸、およびそれらの混合物が挙げられる。いくつかの実施形態において、オスモゲンは、グルコース、ラクトース、スクロース、マンニトール、キシリトール、塩化ナトリウムであり、それらの組合せも含まれる。
コアは、剤形の性能を増強させるか、または安定性、錠剤化または加工を促進する種々多様な添加剤ならびに賦形剤を含み得る。このような添加剤ならびに賦形剤としては、錠剤化補助剤、界面活性剤、水溶性ポリマー、pH調節剤、充填剤、結合剤、色素、崩壊剤、抗酸化剤、潤滑剤および風味剤が挙げられる。添加剤ならびに賦形剤の非限定的例としては、限定はしないが、本明細書に別途記載されたもの、ならびに微結晶セルロース、酸の金属塩(例えば、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸亜鉛)、pH調節剤(例えば、緩衝剤、有機酸、有機酸塩、有機塩基および無機塩基)、脂肪酸、炭水化物および脂肪アル
コール(例えば、ステアリン酸、パルミチン酸、液体パラフィン、ステアリルアルコール、およびパルミトール)、脂肪酸エステル(例えば、グリセリル(モノおよびジ)ステアレート、トリグリセリド、グリセリル(パルミチックステアリック)エステル、ソルビタンエステル(例えば、ソルビタンモノステアレート、サッカロースモノステアレート、サッカロースモノパルミテート、ステアリルフマル酸ナトリウム)、ポリオキシエチレンソルビタンエステル)、界面活性剤(例えば、硫酸アルキル(例えば、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸マグネシウム)、ポリマー類(例えば、ポリエチレングリコール、ポリエトキシエチレングリコール、ポリエトキシエチレン、ポリオキシプロピレンエーテル、およびそれらのコポリマー)、ポリテトラフルオロエチレン)、および無機材料(例えば、タルク、リン酸カルシウム)、シクロデキストリン、糖(例えば、ラクトース、キシリトール)、澱粉グリコレートナトリウム)が挙げられる。崩壊剤の非限定的例は、澱粉グリコレートナトリウム(例えば、Explotab(商標)CLV、(微結晶セルロース(例えば、Avicel(商標))、微結晶珪化セルロース(ProSolv(商標))、クロスカルメロースナトリウム(例えば、Ac−Di−Sol(商標))である。本明細書に記載された薬剤が溶媒処理によって形成された固体非結晶質分散液である場合、このような添加剤は、本明細書に記載した薬剤/濃度増大促進性ポリマー分散液を形成する際にスプレー乾燥溶液に直接添加されて、該添加剤がスラリーとして溶液中に溶解または懸濁されるようにしてもよい。あるいはこのような添加剤は、最終的な制御放出デバイスの形成を助けるために、スプレー乾燥処理後に添加されてもよい。
浸透性デバイスの非限定例は、固体非結晶質薬剤/ポリマー分散液などの、本明細書に記載された薬剤を含有する1つまたは複数の薬剤層と、水分膨張性ポリマーを含む膨張剤層、ならびに該薬剤層と膨張剤層を包囲するコーティングから構成される。各層は錠剤化補助剤、浸透圧剤、界面活性剤、水溶性ポリマーおよび水分膨張性ポリマーなどの他の賦形剤を含有し得る。
このような浸透性送達デバイスは、2層(コアは互いに隣接した薬物層および膨張剤層を含む)、3層(コアは2つの薬物層の間に挟まれた膨張剤層を含む)および同心状(コアは薬物層に包囲された中心の膨張剤層を含む)などの種々の幾何学的形状で製造できる。このような錠剤のコーティングは、水分には浸透性であるが内側に含まれる薬物および賦形剤には実質的に非浸透性である膜を構成する。該コーティングは、薬物送達のために、薬物含有層と連通している1つまたは複数の出口通路またはポートを含有する。コアの薬物含有層は薬剤(任意にオスマゲントおよび親水性水溶性ポリマーを含む)を含有するが、膨張剤層は拡張性ヒドロゲルからなり、追加の浸透圧剤を含む場合も含まない場合もある。
水性媒体中に置かれると、この錠剤は膜を通して水分を吸収し、その結果同剤は投薬可能な水性物質を形成し、ヒドロゲル層が拡張して薬物を含有する前記物質を押して、出口通路から同物質を押し出す。同物質は膨張可能であり、薬物を通路の外へ押し出す助けとなる。薬物は、出口通路から放出される該物質中に溶解または分散されてこのタイプの送達系から送達できる。
薬物送達の速度は、コーティングの浸透性および厚さ、薬物含有層の浸透圧、ヒドロゲル層の親水性の程度、およびデバイスの表面積などの要因によって制御される。当業者であれば、コーティング厚の増加は放出速度を低下させ、以下、すなわちコーティングの浸透性の増加;ヒドロゲル層の親水性の増加;薬物含有層の浸透圧の増加;またはデバイスの表面積の増加、はいずれも放出速度を増加させることを認識するであろう。
本明細書に記載された薬剤自体に加えて、薬物含有剤の形成に有用な他の材料としては、HPMC、PEOおよびPVPならびに他の薬学上許容できる担体が挙げられる。また
、限定はしないが、ショ糖、ラクトース、キシリトール、マンニトール、または塩化ナトリウムなどの糖または塩類などの浸透圧剤を添加できる。ヒドロゲル層の形成に有用な材料としては、CMCナトリウム、PEO(例えば、約5,000,000ダルトン〜約7,500,000ダルトンの平均分子量を有するポリマー)、ポリ(アクリル酸)、(ポリアクリル酸)ナトリウム、クロスカルメロースナトリウム、澱粉グリコラートナトリウム、PVP、架橋型PVP、および他の高分子量親水性材料が挙げられる。
2層形状の場合、送達ポート(単数または複数)または出口通路(単数または複数)は、錠剤の薬剤を含有する側に配置してもよいし、または薬物層と膨張剤層の双方がデバイスの外部と連絡するように、錠剤の両側もしくは錠剤の端部に配置することもできる。出口通路は、機械的手段により、またはレーザー穿孔により、または錠剤圧縮時に専用工具を使用して錠剤上に被覆困難領域を創製することにより、または他の手段により作製できる。
浸透性デバイスはまた、米国特許第3845770号明細書にあるとおり、半透膜コーティングにより包囲された均質なコアによっても作製できる。本明細書に記載された薬剤を、錠剤コア内に組み込み、パンコーター使用などの慣例的な錠剤コーティング法により半浸透性膜コーティングを施すことができる。次いで、レーザーまたは機械的手段の使用により、このコーティングに孔をあけることによって、該コーティングに薬剤送達通路を形成できる。あるいは、コーティングの一部を破断することによって、または上記のとおり、錠剤上に被覆困難な領域を創製することによって通路を形成できる。1実施形態において、浸透性デバイスは、(a)単層圧縮コアであって、(i)本明細書に記載された薬剤、(ii)ヒドロキシエチルセルロース、および(iii)浸透圧剤、を含み、コア中にヒドロキシエチルセルロースが約2.0重量%〜約35重量%存在し、浸透圧剤が約15重量%〜約70重量%存在するもの;(b)該コアを包囲する水分浸透性層;ならびに(c)錠剤を包囲する体液環境へと薬物を送達するための、水分浸透性層(b)内の少なくとも1つの通路、を含む。ある実施形態において、該デバイスは、(水分で膨張した錠剤の)表面積対体積比が0.6mm−1より大きい(例えば、1.0mm−1超など)である形状に形作られる。コアと体液環境とを連絡している通路は、錠剤の帯状領域に沿って位置していてもよい。ある実施形態において、該形状は、錠剤ツーリング軸、すなわち、錠剤の形状を規定する主軸および副軸の比率が1.3〜3(例えば1.5〜2.5など)である長円形の形状である。1実施形態において、本明細書に記載した薬剤と浸透圧剤の組合せは、約100Mpa〜約200Mpaの平均延性、約0.8Mpa〜約2.0Mpaの平均引張強度、および約0.2未満の脆性破断指標を有する。単層コアは任意選択で、崩壊剤、生物学的利用能を増大させる添加物、および/または薬学上許容できる賦形剤、担体または希釈剤を含み得る。
ある実施形態では、このような浸透性デバイスの操作時に押し出される液体中に、本明細書に記載された薬剤粒子が混入することが望ましい。該粒子を十分に混入させるために、この薬剤形態を液体中に分散させてから該粒子が錠剤コア内に収まるようにする。これを達成する1つの手段は、圧縮コアをその粒子状成分へと解体するのに役立つ崩壊剤を添加することによる。標準的な崩壊剤の非限定例としては、澱粉グリコレートナトリウム(例えば、Explotab(商標)CLV)、微結晶セルロース(例えば、Avicel(商標))、微結晶珪化セルロース(例えば、ProSolv(商標))、およびクロスカルメロースナトリウム(例えば、Ac−Di−Sol(商標))、ならびに当業者に知られた他の崩壊剤が挙げられる。特定の剤形によっては、一部の崩壊剤が他の崩壊剤より良好に作用する。いくつかの崩壊剤は水分で膨張する際にゲルを形成する傾向があり、したがって、デバイスからの薬物送達を妨げる。ゲル化しない、非膨張性の崩壊剤は、水分がコアに入ってくる際に、コア内における薬物粒子がより速く分散する。ある実施形態において、ゲル化しない、非膨張性の崩壊剤は、樹脂、例えば、イオン交換樹脂である。1
実施形態において、該樹脂はAmberlite(商標)IRP88(ローンアンドハース(Rohn and Haas)、[米国ペンシルバニア州フィラデルフィア(Philadelphia)所在]より入手可能)である。使用される場合、崩壊剤はコア物質の約1%〜25%の範囲の量で存在する。
該薬剤の粒子を、通路(例えば、開口部)を介して送達可能になる前にはデバイス内で懸濁状態に維持するために、水溶性ポリマーを加える。高粘度ポリマーが沈殿の防止に有用である。しかし、薬剤と組み合わせたポリマーは、比較的低圧で通路から排出される。所与の排出圧では、一般に粘度が増大すると排出速度は遅くなる。本明細書に記載された薬剤の粒子と組み合わせたある種のポリマーは、水と共に高粘度の溶液を形成するが、依然として比較的低い力で錠剤から押し出されうる。対照的に、低い重量平均分子量(<約300,000)を有するポリマーは、錠剤コア内で十分な粘度の溶液を形成しないため、粒子が沈殿して完全な送達を可能としない。このようなデバイスをポリマーの添加なしに調製する場合、沈殿は問題であり、コア内で粒子が沈殿しないように錠剤を常に撹拌しない限り、薬物をうまく送達できなくなる。粒子が大きいか高密度であるかのうち少なくともいずれかの場合も、沈殿速度が増大するため沈殿が問題となる。
ある実施形態において、このような浸透性デバイス用の水溶性ポリマーは、薬物と相互作用しない。ある実施形態において、水溶性ポリマーは非イオン性ポリマーである。高粘度を有する溶液を形成し、しかも低圧で押し出し可能な非イオン性ポリマーの非限定的な1例はNatrosol(商標)250H(ヘラクレス・インコーポレーテッド社アクアロン部(Hercules Incorporated,Aqualon Division)、[米国デラウェア州ウィルミントン(Wilmington)所在]から入手可能な高分子量ヒドロキシエチルセルロース;MWは約100万ダルトンに相当し、重合度は約3,700に相当する)である。Natrosol(商標)250Hは、オスマゲントと組み合わせた場合、コアの約3重量%という低濃度で有効な薬剤送達を提供する。Natrosol(商標)250Hは、熱水にも冷水にも可溶性の高粘度グレードの非イオン性セルロースエーテルである。Natrosol250Hの1%溶液の粘度は、25℃でブルックフィールド(Brookfield)LVT(30rpm)を用いて、約1,500cps〜約2,500cpsである。
ある実施形態において、これらの単層浸透性錠剤に使用するためのヒドロキシエチルセルロースポリマーは約300,000〜約150万の重量平均分子量を有する。該ヒドロキシエチルセルロースポリマーは、典型的には、約2.0重量%〜約35重量%の量でコア内に存在する。
浸透性デバイスの他の例は、浸透性カプセルである。カプセル外殻またはカプセル外殻の1部は半透過性であり得る。該カプセルは、本明細書に記載された薬剤、水分を吸収して浸透圧ポテンシャルを提供する賦形剤、および/または水分膨張性ポリマー、または任意選択で可溶化賦形剤からなる粉末または液体によって充填できる。該カプセルのコアもまた、上記の2層、3層または同心状の幾何学的形状に類似の2層または多層の薬剤を有するように作製できる。
本発明において有用な他の部類の浸透性デバイスは、例えば、欧州特許第378404号明細書に記載されたコーティングつき膨張性錠剤を含む。コーティングつき膨張性錠剤は、本明細書に記載された薬剤と、膨張性材料、好ましくは親水性ポリマーであって水性使用環境で該親水性ポリマーが該薬剤を押し出して運び出す穴または細孔を有する膜に覆われた親水性ポリマーと、を含む錠剤コアを含む。あるいは、該膜は、高分子量、または低分子量の水溶性ポロシゲン(porosigen)を含有していてもよい。ポロシゲンは水性使用環境に溶解し、親水性ポリマーと薬剤が押し出される孔を提供する。ポロシゲ
ンの例は、HPMC、PEGなどの水溶性ポリマー、ならびにグリセロール、ショ糖、グルコース、および塩化ナトリウムなどの低分子量化合物である。また、コーティングの孔は、レーザーまたは他の機械的手段を用いてコーティングに穴をあけることによって形成できる。この種の浸透性デバイスの場合、錠剤コア上に成膜される膜が、水分進入と薬物放出のために多孔性であるか、または水溶性ポロシゲンを含有するか、または肉眼的な穴を有するという条件で、膜の材料は、水分透過性または非透過性ポリマーなどの任意の薄膜形成ポリマーを含み得る。この種の持続放出デバイスの実施形態はまた、例えば欧州特許第378404号明細書に記載のように多層化することもできる。
本明細書に記載された薬剤が液体、または例えば国際公開公報第05/011634号パンフレットに記載されたような脂質媒体製剤などの油である場合、浸透性放出制御デバイスは、複合材料壁によって形成された、液体製剤を含むソフトゲルまたはゼラチンカプセルを含むものでもよく、該複合材料壁は、該カプセルの外面上に形成されたバリア層と、バリア層上に形成された拡張可能層と、拡張可能層上に形成された半透過性の層とを含む。送達ポートが液体製剤と水性使用環境とを連絡する。このようなデバイスは、例えば、米国特許第6419952号明細書、同第6342249号、同第5342280号、同第4672850号、同第4627850号、同第4203440号、および同第3995631号に記載されている。
本発明の浸透性放出制御デバイスは、コーティングも含み得る。いくつかの実施形態において、浸透性放出制御デバイスのコーティングは、以下の特徴のうち1つ以上を示す。該特徴とは、水分透過性であること、少なくとも1つの薬物送達用ポートを有すること、ならびに、主にコーティング材料自体を介した浸透による送達とは反対に、ポートまたは孔を通って薬物がほぼ完全に送達されるように、薬物製剤の放出中は非溶解性および非受食性であること、である。送達ポートは、任意の通路、開口または細孔を含み、これらは機械的に作製したものでも、レーザー穿孔によるものでも、コーティング処理時もしくは使用時その場での孔形成によるものでも、または使用時の破断によるものでもよい。ある実施形態において、該コーティングは、コア重量に対して約5重量%〜30重量%(例えば、10重量%〜20重量%など)の範囲の量で存在する。
コーティングの1つの形態は、使用前または使用時に該コーティング中に形成されたポート(1つまたは複数)を有する高分子半透膜である。このような高分子膜の厚さは、約20μm〜800μmで変化し得る(例えば、約100μm〜500μmなど)。送達ポートの直径は、一般に0.1μm〜3000μmのサイズの範囲、またはそれ以上(例えば、直径が約50μm〜3000μmなど)であり得る。このようなポートは、機械的もしくはレーザー穴あけによりコーティング後に形成されても、コーティングの破断によりその場で形成されてもよく;このような破断は、該コーティングに比較的小さな脆弱部分を意図的に組み込むことによって制御できる。また、送達ポートは、水溶性材料製のプラグの侵食によって、またはコアの陥入部にわたってコーティングの薄い部分を破断することによって、その場で形成できる。さらに、送達ポートは、米国特許第5612059号明細書および米国特許第5698220号明細書に開示されたタイプの非対称膜コーティングの場合のように、コーティング時に形成されてもよい。送達ポートは、例えば、本質的に同一または異なる薬剤のビーズの集合が用いられる場合、コーティングの破断によりその場で形成できる。コーティング破断後、薬物は主にこのようなビーズから放出され、破断後、このような放出は、緩慢であっても比較的急激であってもよい。ビーズの集合が様々な薬剤を有する場合、投与後の様々な時点でビーズが破裂する結果として薬物の全体的放出が所望の時間持続するように、薬剤を選択できる。
コーティングは、稠密でも、微孔性でもよく、または、米国特許第5612059号および米国特許第5698220号に開示されているような厚い多孔性領域によって支持さ
れた稠密領域を有する非対称性でもよい。コーティングが稠密な場合、該コーティングは水分透過性材料から構成できる。該コーティングが多孔性である場合、水分透過性材料または水分非透過性材料のいずれかによって構成できる。該コーティングが多孔性水分非透過性材料から構成されている場合、水分は液体または蒸気のいずれかとしてコーティングの孔を透過する。稠密コーティングを利用する浸透性デバイスの非限定例としては、米国特許第3995631号および米国特許第3845770号が挙げられる。このような稠密コーティングは、水などの外部の液体に対して透過性であり、上記特許文献に記載された材料ならびに当業界で公知の他の水分透過性ポリマーのいずれかから構成できる。
また、膜は、例えば、米国特許第5654005号および米国特許第5458887号に開示されたような多孔性でもよいし、さらには耐水性ポリマーから形成されてもよい。米国特許第5120548号は、水不溶性のポリマーと浸出性水溶性添加物との混合物からコーティングを形成する他の好適な方法を記載している。また、多孔性膜は、米国特許第4612008号に開示されたような孔形成剤の添加によって形成できる。さらに、蒸気透過性コーティングもまた、当該コーティングが多孔性である限り、稠密な場合は本質的に水分非透過性であるポリエチレンまたはポリビニリデンジフルオリドなどのきわめて疎水性の高い材料から形成できる。該コーティングの形成に有用な材料としては、限定はしないが、生理学的pHにおいて水透過性および水不溶性であるか、または架橋などの化学的変更によって水不溶性になりやすい、種々の等級のアクリル類、ビニル類、エーテル類、ポリアミド類、ポリエステル類およびセルロース誘導体が挙げられる。該コーティングの形成に有用な好適なポリマー(またはその架橋型)の非限定例としては、可塑化、非可塑化および強化セルロースアセテート(CA)、セルロースジアセテート、セルローストリアセテート、CAプロピオネート、セルロースナイトレート、セルロースアセテートブチレート(CAB)、CAエチルカルバメート、CAP、CAメチルカルバメート、CAスクシネート、セルロースアセテートトリメリテート(CAT)、CAジメチルアミノアセテート、CAエチルカルボネート、CAクロロアセテート、CAエチルオキサレート、CAメチルスルホネート、CAブチルスルホネート、CA p−トルエンスルホネート、アガーアセテート、アミローストリアセテート、ベータグルカンアセテート、ベータグルカントリアセテート、アセトアルデヒドジメチルアセテート、イナゴマメゴムのトリアセテート、ヒドロキシ化エチレンビニルアセテート、EC、PEG、PPG、PEG/PPGコポリマー、PVP、HEC、HPC、CMC、CMEC、HPMC、HPMCP、HPMCAS、HPMCAT、ポリ(アクリル)酸およびポリ(アクリル)エステル、ポリ(メタクリル)酸およびポリ(メタクリル)エステルならびにそれらのコポリマー、澱粉、デキストラン、デキストリン、キトサン、コラーゲン、ゼラチン、ポリアルケン、ポリエーテル、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリスチレン、ポリビニルハライド、ポリビニルエステルおよびポリビニルエーテル、天然ワックスならびに合成ワックスが挙げられる。種々の実施形態において、該コーティング剤は、セルロースポリマー、特にセルロースエーテル、セルロースエステルおよびセルロースエステル−エーテル、すなわち、エステル置換基とエーテル置換基の混合物を有するセルロース誘導体、を含み、該コーティング材料は、ポリ(アクリル)酸およびポリ(アクリル)エステル、ポリ(メタクリル)酸およびポリ(メタクリル)エステルならびにそれらのコポリマーから作製または誘導され、該コーティング剤はセルロースアセテートを含み、該コーティングはセルロースポリマーおよびPEGを含み、該コーティングはセルロースアセテートおよびPEGを含む。
コーティングは、典型的には溶媒にコーティング材料を溶解または懸濁させてから、浸漬コーティング、スプレーコーティングまたはパンコーティングによりコーティングする従来の方法で実施される。ある実施形態において、コーティング溶液は5重量%〜15重量%のポリマーを含有する。上記のセルロース系ポリマーにとって有用で典型的な溶媒としては、限定はしないが、アセトン、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸
n−ブチル、メチルイソブチルケトン、メチルプロピルケトン、エチレングリコールモノエチルエーテル、酢酸エチレングリコールモノエチル、メチレンジクロリド、エチレンジクロリド、プロピレンジクロリド、ニトロエタン、ニトロプロパン、テトラクロロエタン、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジグライム、水、およびそれらの混液が挙げられる。細孔形成剤および非溶媒(水、グリセロールおよびエタノールなど)または可塑剤(フタル酸ジエチルなど)もまた、ポリマーがスプレー温度で溶解状態である限り、任意の量で加えることができる。コーティング製造における細孔形成剤およびその使用は、例えば、米国特許第5612059号に記載されている。例えば、米国特許第5798119号に記載されているように、コーティングは、細孔がガスでほぼ満たされていて水性媒体で濡れないが、水蒸気には浸透性の、疎水性微孔質層であってもよい。このような、疎水性であるが水蒸気浸透性のコーティングは、典型的には、ポリアルケン類、ポリアクリル酸誘導体、ポリエーテル類、ポリスルホン類、ポリエーテルスルホン類、ポリスチレン類、ハロゲン化ポリビニル類、ポリビニルエステル類およびエーテル類、天然ワックス類および合成ワックス類などの疎水性ポリマー類からなる。疎水性微孔質コーティング材料としては、限定はしないが、ポリスチレン、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、フッ化ポリビニリデンおよびポリテトラフルオロエチレンが挙げられる。このような疎水性コーティングは、気相急冷処理、液体急冷処理、熱処理のいずれかを用いてコーティング剤から可溶性材料を浸出させる既知の転相法により、またはコーティング粒子を焼結させることにより作製できる。熱処理において、潜溶剤中のポリマー溶液は、冷却工程で液−液相分離をもたらす。溶媒の蒸発が防げられなければ、生じた膜は一般に多孔質となる。このようなコーティング処理は、例えば、米国特許第4247498号、米国特許第4490431号および米国特許第4744906号に開示された処理により実施できる。浸透性放出制御デバイスは、製薬業界に知られた方法を用いて調製できる。例えば、レミントン(Remington)「The Science and Practice of Pharmacy」、第20版、2000年を参照されたい。
さらに上記のとおり、本明細書に記載された薬剤は、一般に約10μm〜約2mm(例えば、直径が約100μm〜1mm)の範囲のサイズの微粒子の形態で提供できる。このような多微粒子は、例えば、ゼラチンカプセルまたはHPMCAS、HPMCもしくは澱粉などの水溶性ポリマーから形成されたカプセルでパッケージされてもよいし;懸濁液または液体中のスラリーとして投薬されてもよいし;圧縮または当業界に知られた他の処理により錠剤、カプレット(caplet)、または丸剤に形成されてもよい。このような多微粒子は、湿式および乾式の顆粒化処理、押出し/球状化、ローラー圧縮、溶融凝固などの任意の既知法により、またはシードコアのスプレーコーティングにより作製できる。例えば、湿式および乾式の顆粒化処理においては、本明細書に記載された薬剤および任意選択の賦形剤を顆粒化して所望のサイズの多微粒子を形成できる。結合剤(例えば、微結晶性セルロース)などの他の賦形剤を、多微粒子の処理および形成を補助するために薬剤に混合してもよい。湿式顆粒化の場合、微結晶性セルロースなどの結合剤を、好適な多微粒子の形成を補助するために顆粒化液に含めることができる。例えば、レミントン(Remington)著「The Science and Practice of Pharmacy」、第20版、2000年を参照されたい。いずれの場合においても、生じた粒子は、それ自体が治療用組成物を構成してもよいし、あるいは腸溶性ポリマー類または水膨潤性もしくは水溶性ポリマー類などの種々の膜形成材料によってコーティングされてもよいし、あるいは患者への投薬を補助するための他の賦形剤または媒体と組み合わされてもよい。
ある実施形態においては、本明細書に記載された1種または複数種の薬剤の即時放出と、1種または複数種の他の薬剤の制御放出とを提供することが望ましい場合がある。例えば、1実施形態において、本明細書に記載された化合物は、制御放出形式で本明細書に記
載された併用療法の薬剤と一緒に、即時放出製剤で提供されてもよい。例えば、1実施形態において、本明細書に記載された化合物は、即時放出形式で本明細書に記載された併用療法の薬剤と一緒に、制御放出形式で提供されてもよい。
薬剤をミクロエマルジョンに組み込んでもよく、ミクロエマルジョンとは一般に、界面活性分子の界面膜により安定化された、油と水などの2種の不混和性液体の熱力学的に安定な等方清澄分散液である(「Encyclopedia of Pharmaceutical Technology」(ニューヨーク:マーセルデッカー(Marcel Dekker)、1992年)第9巻)。ミクロエマルジョンの調製に関しては、界面活性剤(乳化剤)、共界面活性剤(共乳化剤)、油相および水相が必要である。好適な界面活性剤としては、乳濁液の調製に有用である任意の界面活性剤、例えば、クリーム剤の調製に一般に用いられる乳化剤が挙げられる。共界面活性剤(または「共乳化剤」)は、ポリグリセロール誘導体、グリセロール誘導体および脂肪族アルコール類の群から一般に選択される。好ましい乳化剤/共乳化剤の組合せは、必ずではないが一般に、モノステアリン酸グリセリルとステアリン酸ポリオキシエチレン;ポリエチレングリコールとパルミトステアリン酸エチレングリコール;カプリル酸およびカプリン酸トリグリセリド類とオレオイルマクロゴールグリセリド類、からなる群から一般に選択される。水相としては、水のみならず、典型的に緩衝液、グルコース、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール類、好ましくは低分子量ポリエチレングリコール類(例えば、PEG300およびPEG400)、および/またはグリセロールなども挙げられるが、一方、油相は一般に、例えば、脂肪酸エステル類、修飾植物油類、シリコーン油類、モノ−、ジ−およびトリグリセリド類の混合物、PEGのモノ−およびジエステル類(例えば、オレオイルマクロゴールグリセリド類)などを含むであろう。
本発明の薬剤は、薬学上許容できるナノ粒子、ナノスフェア、およびナノカプセル製剤に組み込むことができる(デリーおよびブランコ−プリート(Delie and Blanco−Prieto)2005年 Molecule 10:65〜80ページ)。ナノカプセルは一般に、安定かつ再現可能な様式で化合物を取り込むことができる(ヘンリー−ミシェランドら(Henry−Michelland et al.)1987年;キンタナール−ゲレロら(Quintanar−Guerro et al.)1998年、ダグラスら(Douglas)1987年)。細胞内の過剰なポリマーに起因する副作用を避けるために、超微粒子(0.1μm近辺のサイズ)は、インビボで分解できるポリマー類(例えば、生分解性ポリアルキル−シアノアクリレートナノ粒子)を用いて設計可能である。このような粒子は、先行技術に記載されている(クーブロイアら(Couvreur et al.)1980年;1988年;ツルムーレンら(zur Muhlen et al.)1998年;ザンボーら(Zambaux et al.)1998年;ピント−アルファンドリーら(Pinto−Alphandry et al.)1995年および米国特許第5,145,684号明細書)。
本発明の薬剤は、国際公開公報第04041195号パンフレットに記載されているものなどのpH感受性材料(同文献に記載されているシールおよび腸溶性コーティングなど)、および米国特許第4910021号および国際公開公報第9001329号パンフレットに記載されているものなど大腸への送達を達成するpH感受性コーティングを用いて製剤化できる。米国特許第4910021号は、カプセルをコーティングするためにpH感受性材料を使用することを記載している。国際公開公報第9001329号パンフレットには、酸を含有するビーズ上のpH感受性コーティングが記載されており、ビーズコア内の酸がpH感受性コーティングの溶出を延長させる。米国特許第5,175,003号は、薬物送達系に使用するための、pH感受性腸溶性材料および該腸溶性材料に透過性を付与できる膜形成可塑剤からなる2重機構ポリマー混合物;薬物が透過する2重機構ポリマー混合物からなり、場合によっては薬学的に中立の核を覆っているマトリクスペレット
;同一または異なる組成の2重機構ポリマー混合物エンベロープでコーティングされたマトリクスペレットからなる膜コーティングペレット;ならびにマトリクスペレットを含有する製薬用剤形を開示している。該マトリクスペレットは、酸性pHにおける拡散により、かつ名目上約5.0以上のpHレベルでの崩壊により、酸溶解性薬物を放出する。本発明の薬剤は、国際公開公報第04052339号パンフレットに記載されたpHトリガー標的制御放出系に製剤化できる。本発明の薬剤は、以下のいずれかの文献に記載されている方法論に従って製剤化できる。該文献は、国際公開公報第03105812号パンフレット(押出し水和性ポリマー類);同第0243767号(酵素開裂性膜輸送体);同第03007913号および同第03086297号(粘膜付着システム);同第02072075号(pH低下剤および吸収促進剤からなる二分子層積層製剤);同第04064769号(アミド化ペプチド類);同第05063156号(溶融の際のプソイドトロピー(pseudotropic property)および/または揺変性を備えた固体脂質懸濁液);同第03035029号および同第03035041号(受食性、胃保持性剤形);米国特許第5007790号および同第5972389号(徐放性剤形);国際公開公報第04112711号パンフレット(経口延長放出組成物);同第05027878号、同第02072033号、および同第02072034号(天然または合成ゴムを有する遅延放出組成物);同第05030182号(放出速度上昇性の制御放出製剤)、同第05048998号(ミクロカプセル化システム);米国特許第5,952,314号(バイオポリマー);米国特許第5108758号(ガラス質アミロースマトリクス送達);米国特許第5840860号(修飾澱粉を用いた送達)。特開平10‐324642号(キトサンとコムギグリアジンまたはゼインなどの胃抵抗性材料からなる送達系);米国特許第5866619号および米国特許第6368629号(糖類含有ポリマー);米国特許第6531152号(水溶性コア(Caペクチネートまたは他の水不溶性ポリマー類)および破裂する外側コーティング(例えば、疎水性ポリマー−ユードラグリット(Eudragrit))を含有する薬物送達系を記載している);米国特許第6234464号;米国特許第6403130号(カゼインおよび高メトキシペクチンを含有するポリマーによるコーティング);国際公開公報第0174175号パンフレット(メイラード反応生成物);同第05063206号(溶解性増大製剤);同第04019872号(転移融合タンパク質)。本発明の薬剤は、胃腸管保持システムの技法(GIRES;メリオンファーマシューティカルズ社(Merrion Pharmaceuticals))を用いて製剤化してもよい。GIRESは、経口投与用の薬物カプセル内に入れられる膨張性のポーチ内の制御放出剤形からなる。カプセルが溶解すると、ガス発生システムが胃内でポーチを膨張させ、ポーチが胃に16〜24時間維持されてその間中本発明の薬剤を放出する。
本発明の薬剤は、米国特許第4503030号、米国特許第5609590号および米国特許第5358502号に開示されたものを含む浸透圧デバイス内に製剤化できる。米国特許第4503030号は、胃腸管の一定のpH領域に薬物を施薬するための浸透圧デバイスを開示している。より具体的には、該発明は、半透過性pH感受性組成物から形成される壁を備えてなる浸透圧デバイスに関し、前記壁は薬物を含有するコンパートメントを囲み、壁を通り抜けてデバイスの外部をコンパートメントと接続している通路を有する。該デバイスは、3.5未満のpHを有する胃腸管領域内で制御された速度で薬物を送達し、3.5超のpHを有する胃腸管領域内では該デバイス自体が破壊され、そのすべての薬物を放出することによって、薬物吸収に関する全体的な利用可能性を提供する。米国特許第5609590号および米国特許第5358502号は、有益な薬剤を水性環境に施薬するための浸透圧破裂デバイスを開示している。該デバイスは、少なくとも部分的に半透過性膜により囲まれている有益な薬剤およびオスマゲントからなる。該有益な薬剤は、オスマゲントとしても機能し得る。該半透過性膜は、水に対して透過性であり、有益な薬剤およびオスマゲントにはほぼ不透過性である。トリガー手段が半透過性膜に取り付けられる(例えば、2つの半カプセルを接合する)。該トリガー手段は、pH3〜9で活性化
され、その結果として有益な薬剤のしかも急激な送達を作動させる。これらのデバイスは、有益な薬剤コアのpH作動性の放出を、浸透圧破壊によるボーラス投与として可能にする。
本発明の薬剤は、ポリマー粒子マトリクスからなる活性物質の制御放出のための組成物を開示している米国特許第5,316,774号に記載されている発明に基づいて製剤化可能であり、この場合各粒子は内部の細孔のネットワークを画成している。活性物質は、内部の細孔ネットワークからの活性物質の放出速度を変更するために選択された物理化学的特性を有する遮断剤と一緒に細孔ネットワーク内に取り込まれる。1実施形態において、薬物は、遮断剤として腸溶性材料を用いて腸管に選択的に送達できる。腸溶性材料は、胃内では無傷のままであるが、腸管のpH条件下では分解する。別の実施形態において、徐放性製剤は、活性成分を放出すべき環境について予想される条件下で安定を維持する遮断剤を使用する。部位特異的送達を達成するためにpH感受性材料を単独で使用することは、放出部位または所望の送達時間の前に有益な薬剤が漏出するため困難であり、高pHへの曝露後の活性成分の放出前に長時間の遅延を達成することが困難である(pH感受性材料が急速に溶出または分解するからである)。
該薬剤は、pH感受性材料と浸透性送達系とを組み合わせるハイブリッド系に製剤化することもできる。これらのハイブリッドデバイスは、有益な薬剤の持続放出の開始を遅延させる。1つのデバイスにおいて、pH感受性のマトリクスまたはコーティングは、有益な薬剤を持続放出する放出浸透性デバイスを溶解する。米国特許第4,578,075号、米国特許第4,681,583号および米国特許第4,851,231号を参照されたい。別のデバイスは、不溶性材料とpH感受性材料とのポリマー混合物から作製された半透過性コーティングからなる。pHが上昇すると、コーティングの透過性が増大して、有益な薬剤の放出速度が増大する。米国特許第4,096,238号、第4,503,030号、第4,522,625号、および第4,587,117号を参照されたい。
本発明の薬剤は、保護された形態で胃の胃液を通り抜けて生物活性物質を導くために有用な担体である、pHおよび温度に感受性のターポリマーを開示する米国特許第5,484,610号に従って、ターポリマーに製剤化できる。該ターポリマーは、腸管の高い生理的pHで膨潤することによって、腸管内に生物活性物質を放出する。該ターポリマーは直線状であり、35重量%〜99重量%の、体温未満でターポリマーにLCST(下部臨界溶液温度)特性を付与する温度感受性成分と、1重量%〜30重量%のpH感受性成分とで作製され、該pH感受性成分は2〜8の範囲のpKaを有し、カルボン酸基のイオン化または脱イオン化を介して生物活性物質が低pHで喪失するのを防止するように機能するが、約7.4の生理的pHでは生物活性物質および体温未満の温度でLCSTを安定化しターポリマーに対する生物活性物質の作用を補償する疎水性成分の放出を可能にする。該ターポリマーは、安全な生物活性物質の充填、剤形製造の簡便な手法を提供し、該ターポリマーは、胃の酸性環境において保護的担体として機能し、また、該生物活性物質が腸管で放出されるまで同物質を消化酵素から保護する。
本発明の薬剤は、米国特許第6,103,865号に記載されたものに従ってpH感受性ポリマー中に製剤化できる。米国特許第6,103,865号は、pHに依存して膨潤性および溶解性などの物性が変化しうるとともに、薬物送達系、生物材料、センサーなど、したがって調製法に適用できる、スルホンアミド基を含有するpH感受性ポリマー類を開示している。pH感受性ポリマー類は、アクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、アクリル酸、N−イソプロピルアクリルアミドなどのポリマーの親水性基への結合、または他の重合性モノマー類との共重合化による、ポリマー類の親水性基に対する種々のpKaのスルホンアミド基の導入により調製される。これらのpH感受性ポリマー類は、直線状ポリマー、グラフトコポリマー、ヒドロゲルまたは相互貫入ネットワークポリマ
ーの構造を有し得る。
本発明の薬剤は、活性成分、特に薬物のpH依存的またはpHで調節された制御放出のための組成物を開示する米国特許第5,656,292号に従って製剤化できる。この組成物は、活性成分とアセテート残基およびジカルボキシレート残基で置換された澱粉分子との圧縮可能な混合物からなる。好ましいジカルボキシレート酸は、コハク酸である。アセテート残基の平均置換度は、ジカルボキシレート残基に関して少なくとも1および0.2〜1.2である。澱粉分子は、アセテート残基およびジカルボキシレート残基が同じ澱粉分子の骨格に結合していてもよいし、または別個の澱粉分子の骨格に結合していてもよい。本発明はまた、エステル交換または澱粉アセテートと澱粉ジカルボキシレートとの混合によりそれぞれ前記澱粉アセテートジカルボキシレート類を調製する方法を開示している。
本発明の薬剤は、生物活性物質が疎水性pH感受性ポリマーマトリクスから放出される、生物活性物質の制御放出のための方法を開示している米国特許第5,554,147号、米国特許第5,788,687号および米国特許第6,306,422号に記載されている方法に従って製剤化できる。該ポリマーマトリクスは、その環境がpH8.5に達したら膨潤して活性物質を放出する。疎水性および弱酸性コモノマーのポリマーが、制御放出系への使用に関して開示されている。この制御放出系が使用できる具体的な実施形態も開示されている。尿管カテーテル法に使用されるラテックス製カテーテルがpH感受性ポリマーでコーティングされる。マトリクス内に抗生物質またはウレアーゼ阻害剤が捕捉されているpH感受性ポリマーでコーティングされた尿管カテーテルは、高いpHの尿に曝露されると活性物質を放出する。
本発明の薬剤は、米国特許第6,365,187号に従って、生体接着性ポリマー中に、または該ポリマーと共に製剤化できる。胃腸管の疾患において治療目的または診断目的のために役立ち得る薬物または生物活性物質を含有するマイクロカプセルの形態、または該マイクロカプセル上のコーティング剤として、生体接着性ポリマーが米国特許第6,365,187号に記載されている。該ポリマー性マイクロスフェアはすべて、少なくとも11mN/cm(110N/m2)の生体接着力を有する。生体接着性マイクロスフェアの製造法、ならびにマイクロスフェアと胃腸管の選択されたセグメントとの間の生体接着力をインビトロで測定する方法も開示されている。この定量法により、一方の薬物充填マイクロスフェアの化学的性質、表面形態および寸法と、他方の生体接着性との間の相関性を確立し、比較的大きな天然および合成ポリマー群から、理論的考察により、生体接着性マイクロスフェアを作製するために使用すべき最も有望な材料をスクリーニングすることが可能になる手段が提供される。緩衝生理食塩水および同様の媒体中の薬物溶液は、ネブライザー内でエアロゾルを発生させるために一般に使用される。単純なネブライザーは、ベルヌーイの原理で作動し、スプレー粒子を創製するために空気流または酸素流を使用する。より複雑なネブライザーは、スプレー粒子を創製するために超音波を使用する。いずれのタイプも当業界によく知られており、スプロールズ(Sprowls)著「American Pharmacy」およびレミントン(Remington)著「The Science and Practice of Pharmacy」などの標準的な調剤教科書に記載されている。エアロゾルを発生させる他のデバイスは、加圧容器内で薬物と任意の必要な賦形剤と混合される圧縮ガス、通常はハイドロフルオロカーボンおよびクロロフルオロカーボンを使用する。これらのデバイスは、同様にスプロールズ(Sprowls)およびレミントン(Remington)などの標準的な教科書に記載されている。
該薬剤は、例えば、静脈内注射、筋肉内注射、皮下注射、腹腔内注射、局所、舌下、関節腔内(関節内)、皮内、頬内、点眼(眼内など)、鼻孔内(カニューレの使用など)に
より、または他の経路により投与できる。該薬剤は、例えば、予め決められた量の活性成分を含有する錠剤またはカシェ剤、ゲル剤、ペレット剤、ペースト剤、シロップ剤、丸薬、舐剤、スラリー剤、カプセル剤、散剤、顆粒剤として、水性液体または非水性液体中の液剤または懸濁剤として、水中油液体乳濁液または油中水液体乳濁液として、ミセル製剤(例えば、国際公開公報第97/11682号パンフレットを参照)により、リポソーム製剤(例えば、欧州特許第736299号、国際公開公報第99/59550号パンフレットおよび同第97/13500号を参照)により、国際公開公報第03/094886号パンフレットに記載された製剤またはいくつかの他の形態での製剤により経口投与できる。経口投与組成物は、結合剤、潤滑剤、不活性希釈剤、平滑剤、表面活性剤または分散剤、風味剤、および保湿剤を含むことができる。錠剤などの経口投与製剤は、任意選択でコーティングしても刻み目をつけてもよく、同剤の中の活性成分を持続、遅延または制御放出するために製剤化できる。薬剤はまた、経皮的に投与できる(すなわち、リザーバータイプまたはマトリクスタイプのパッチ、顕微針、熱穿孔、皮下注射針、イオン注入、電気穿孔、超音波または超音波導入(ソノフォレーシス)の他の形態、ジェット注入、または前述の方法の任意の組合せによる(プラウスニッツら(Prausnitz et al.)2004年、Nature Reviews Drug Discovery 3:115ページ))。該薬剤は、米国特許出願第20020061336号に記載されているヒドロゲル粒子製剤を用いて高速度経皮粒子注入技法を用いて投与できる。さらなる粒子製剤は、国際公開公報第00/45792号パンフレット、同第00/53160号、および同第02/19989号に記載されている。プラスターおよび吸収プロモーターのジメチルイソソルビドを含有する経皮用製剤の例は、国際公開公報第89/04179号パンフレットに見ることができる。国際公開公報第96/11705号パンフレットは、経皮投与に好適な製剤を提供する。薬剤は、座薬の形態で、あるいは他の経膣または経腸手段により投与できる。薬剤は、国際公開公報第90/07923号パンフレットに記載されている膜透過性製剤で投与できる。薬剤は、米国特許第6,485,706号に記載されているとおり乾燥粒子により非侵襲的に投与できる。薬剤は、国際公開公報第02/49621号パンフレットに記載されている腸溶性コーティング薬物製剤で投与できる。薬剤は、米国特許第5,179,079号に記載されている製剤を用いて鼻孔内に投与できる。非経口注射に好適な製剤は、国際公開公報第00/62759号パンフレットに記載されている。薬剤は、米国特許出願第20030206939号および国際公開公報第00/06108号パンフレットに記載されているカゼイン製剤を用いて投与できる。薬剤は、米国特許出願第20020034536号に記載されている微粒子製剤を用いて投与できる。
薬剤は、単独で、または他の好適な成分と組み合わせて、いくつかの技法、例えば、限定はしないが、気管内点滴注入(シリンジによる肺内への溶液送達)、リポソームの気管内送達、ガス注入法(肺内へのシリンジまたは他の任意の類似デバイスによる粉末製剤の投与)およびエアロゾル吸入などを利用する肺経路により投与できる。エアロゾル(例えば、ジェットまたは超音波ネブライザー、計量吸入器(MDI)類、および乾燥粉末吸入器(DPI)類)は、鼻孔内適用にも使用できる。エアロゾル製剤は、ガス状媒体中の、固体物質および液滴の安定な分散液または懸濁液であり、ヒドロフルオロアルカン類(HFA類、すなわち、HFA−134aおよびHFA−227、またはそれらの混合物)、ジクロロジフルオロメタン(または噴射剤11、12、および/または114の混合物などの他のクロロフルオロカーボン噴射剤)、プロパン、窒素などの加圧された許容可能な噴射剤中に入れることができる。肺用製剤としては、脂肪酸類、および糖類などの透過性促進剤、キレート化剤、酵素阻害剤(例えば、プロテアーゼ阻害剤)、アジュバント(例えば、グリココレート、サーファクチン、スパン85、およびナファモスタット)、保存剤(例えば、塩化ベンザルコニウムまたはクロロブタノール)、およびエタノール(標準的には最大5重量%までであるが、20重量%まで可能)を挙げることができる。エタノールは、計量バルブの機能を向上させ、場合によっては分散液の安定性も向上させるので
、一般にエアロゾル組成物に含まれる。肺用製剤はまた、限定はしないが、胆汁酸塩および米国特許第6,524,557号およびその中の引用文献に記載されているものなどの界面活性剤を含むことができる。米国特許第6,524,557号に記載された界面活性剤、例えば、C8〜C16脂肪酸塩、胆汁酸塩、リン脂質、またはアルキル糖類は、それらのいくつかが製剤中の化合物の吸収を増強することも報告されているという点で有利である。また、適切な担体と混合された活性化合物の治療的有効量を含んでなる乾燥粉末製剤は本発明において好適であり、乾燥粉末吸入器に関連した使用に適合する。本発明の乾燥粉末製剤に加えることができる吸収促進剤としては、米国特許第6,632,456号に記載されているものが挙げられる。国際公開公報第02/080884号パンフレットは、散剤の表面修飾に関する新規な方法を記載している。エアロゾル製剤としては、米国特許第5,230,884号、米国特許第5,292,499号、国際公開公報第01/78694号パンフレット、同第01/78696号、米国特許出願第2003019437号、米国特許出願第20030165436号、および国際公開公報第96/40089号パンフレット(植物油を含む)を挙げることができる。吸入に好適な徐放性製剤については、米国特許出願第20010036481A1号、第20030232019A1号、および米国特許出願第20040018243A1号、ならびに国際公開公報第01/13891号パンフレット、同第02/067902号、同第03/072080号、および同第03/079885号に記載されている。ミクロ粒子を含有する肺用製剤は、国際公開公報第03/015750号パンフレット、米国特許出願第20030008013号、および国際公開公報第00/00176号パンフレットに記載されている。安定なガラス状態粉末を含有する肺用製剤は、米国特許出願第20020141945号および米国特許出願第6,309,671号に記載されている。他のエアロゾル製剤は、欧州特許第1338272A1号、国際公開公報第90/09781号パンフレット、米国特許第5,348,730号、米国特許第6,436,367号、国際公開公報第91/04011号パンフレット、および米国特許第6,294,153号に記載されており、米国特許第6,290,987号は、エアロゾルまたは他の手段により投与できるリポソーム系製剤を記載している。吸入用の粉末製剤は、米国特許出願第20030053960号および国際公開公報第01/60341号パンフレットに記載されている。薬剤は、米国特許出願第20010038824号に記載されているとおり鼻孔内に投与できる。
緩衝生理食塩水および同様の媒体中の薬物溶液は一般に、ネブライザー内でエアロゾルを発生させるために使用される。単純なネブライザーは、ベルヌーイの原理で作動し、スプレー粒子を創製するために空気流または酸素流を使用する。より複雑なネブライザーは、スプレー粒子を創製するために超音波を使用する。いずれのタイプも当業界によく知られており、スプロールズ(Sprowls)「American Pharmacy」およびレミントン(Remington)「The Science and Practice of Pharmacy」などの標準的な調剤教科書に記載されている。エアロゾルを発生させる他のデバイスは、加圧容器内で薬物および任意の必要な賦形剤と混合される圧縮ガス、通常はハイドロフルオロカーボンおよびクロロフルオロカーボンを使用する。これらのデバイスは、同様にスプロールズ(Sprowls)およびレミントン(Remington)などの標準的な教科書に記載されている。
薬剤は、免疫グロブリンまたはアルブミンと融合させることも可能であり、あるいは半減期を改善するためにリポソームに組み込むことも可能である。薬剤はまた、ポリエチレングリコール(PEG)鎖に結合してもよい。PEG化の方法およびPEG複合体(すなわち、PEG系ヒドロゲル、PEG修飾リポソーム)を含有するさらなる製剤については、ハリスおよびチェス(Harris and Chess)、Nature Reviews Drug Discovery 2:214〜221ページおよび同文献中の引用文献に見ることができる。薬剤は、ナノ渦巻型または渦巻型送達媒体(バイオデリバリー・サイエンスイズ・インターナショナル社(BioDelivery Science
s International))により投与できる。薬剤は、米国特許第5,204,108号に記載されているような製剤を用いて経粘膜的に(すなわち、膣、目または鼻などの粘膜面を横切って)送達できる。薬剤は、国際公開公報第88/01165号パンフレットに記載されているミクロカプセル中で製剤化できる。薬剤は、米国特許出願第20020055496号、国際公開公報第00/47203号パンフレット、および米国特許第6,495,120号に記載されている製剤を用いて口腔内投与できる。薬剤は、国際公開公報第01/91728A2号パンフレットに記載されているナノエマルジョン製剤を用いて送達できる。
薬剤は、遊離酸または遊離塩基、あるいは薬学上許容できるその塩であってよい。固体は、投与直前またはそれより早く溶解または分散させることができる。いくつかの環境において、該調製物は、微生物の増殖を防止するために保存剤を含む。注射剤に好適な製薬形態としては、例えば、水、アルコール、有機溶媒、油または他の溶媒または分散剤(例えば、グリセロール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、および植物油)などを含む、滅菌水溶液または有機溶液を挙げることができる。該製剤は、抗酸化剤、緩衝液、制菌剤、該製剤を対象のレシピエントの血液と等張にする溶質、懸濁化剤、可溶化剤、増粘剤、安定化剤、および保存剤を含み得る水性および非水性滅菌懸濁液を含有し得る。医薬品を、フィルタ滅菌または他の好適な手段により滅菌できる。
本発明による好適な製薬組成物は一般に、ある量の活性化合物を滅菌水溶液などの薬学上許容できる希釈剤または賦形剤と共に含み、使用目的に応じた最終濃度範囲となっている。調製法は、レミントン(Remington)「Pharmaceutical Sciences」、第18版、マックパブリッシング社(Mack Publishing Company)、1995年により例示されるように一般に当業界によく知られている。
本明細書に記載された薬剤の化学的および/または物理的安定性を増大させる方法は、国際公開公報第00/04880号パンフレット、同第97/04796号および該文献に引用されている文献に見られる。
本明細書に記載された薬剤の生物学的利用能を増大させる方法は、米国特許出願第20030198619号、国際公開公報第01/49268号パンフレット、同第00/32172号、および同第02/064166号に見られる。グリシルリジン酸塩もまた、吸収促進剤として使用できる(例えば、欧州特許第397447号明細書を参照)。国際公開公報第03/004062号パンフレットは、薬剤の標的をGI管とするために使用できるハリエニシダ(Ulex europaeus)I(UEAI)およびUEAI模倣物について検討している。
キット
本明細書に記載された化合物および医薬製剤をキットに含めることができる。該キットは、各々個別に包装または剤形化されている2種以上の薬剤の単回用量または複数回用量を含んでもよいし、または組み合わせて包装または剤形化されている2種以上の薬剤の単回用量または複数回用量を含んでいてもよい。したがって、1または複数の薬剤が第1の容器に存在していてもよく、かつ該キットが任意選択で第2の容器に1または複数の薬剤を含んでいてもよい。該容器(1つまたは複数)はパッケージ内に入れられ、該パッケージは任意選択で投与または投与量の説明書を含み得る。キットは、薬剤を投与するためのシリンジまたは他の手段、ならびに製剤化のための希釈剤または他の手段などの、追加の要素を含み得る。したがって、キットは、a)本明細書に記載された化合物および薬学上許容できる担体、媒体または希釈剤を含んでなる医薬組成物;およびb)容器または包装(パッケージ)、を含みうる。該キットは、任意選択で、前記医薬組成物を、本明細書に
記載された1つ以上の方法(例えば、本明細書に記載された1つ以上の疾患および障害の予防法または治療法)に使用する方法を説明する使用説明書を含み得る。該キットは、任意選択で、併用療法のために本明細書に記載された1または複数の追加の薬剤と、薬学上許容できる担体、媒体または希釈剤を含んでなる第2の医薬組成物を含み得る。キットに含まれる、本明細書に記載された化合物を含む医薬組成物および第2の医薬組成物は、任意選択で、同一の医薬組成物中に組み合わされてもよい。
キットは、医薬組成物を含有するための容器またはパッケージを含み、また、分割瓶または分割フォイルパケットなどの分割容器を含み得る。該容器は、例えば、紙箱またはボール箱、ガラスまたはプラスチックの瓶またはジャー、再密封可能バッグ(例えば、別の容器内へ移すために錠剤の「詰め替え品」を入れるため)、または個々の投与量を有するブリスターパックであって治療計画に従って該パックから該投与量を押し出すためのものであり得る。単一の投与剤形を市販するために単一のパッケージに2以上の容器を一緒に用いることが可能である。例えば、錠剤を瓶の中に入れ、次いでこれを箱の中に入れることができる。
キットの1例は、いわゆるブリスターパックである。ブリスターパックはパッケージング業界で十分に知られており、薬剤の単位投与形態(錠剤、カプセルなど)の包装に広く用いられている。ブリスターパックは一般に、好ましくは透明なプラスチック材料のホイルで覆われた比較的硬い材料のシートで構成されている。包装工程中に、プラスチックホイル内にくぼみが形成される。これらのくぼみは、包装される個々の錠剤またはカプセルのサイズと形状を有するか、または包装される錠剤および/またはカプセルを複数収容するサイズと形状を有してもよい。次に、錠剤またはカプセルをしかるべくくぼみに配置し、比較的硬い材料のシートをくぼみが形成された方向とは反対側のホイル面で該プラスチックホイルに対して密封する。その結果、錠剤またはカプセルは、プラスチックホイルとシートとの間のくぼみに、所望のとおり、個々に密封されるか、またはまとめて密封される。シートの強さは、くぼみに手で圧力を加えることによりくぼみの位置のシートに開口を形成することによって、錠剤またはカプセルをブリスターパックから取り出せるようなものであることが好ましい。次いで、錠剤またはカプセルを前記開口から取り出すことができる。
薬物治療を行う場合、医師、薬剤師または関係する対象者に対して、情報および/または使用説明を含む記憶補助文書を提供することが望ましい。「1日用量」は、所与の1日に服用すべき単一の錠剤もしくはカプセル、またはいくつかの錠剤またはカプセルであり得る。キットが別々の組成物を含む場合、該キットの1つ以上の組成物の1日用量は、1つの錠剤またはカプセルであってもよいし、一方、該キットの他の1つ以上の組成物の1日用量は、いくつかの錠剤またはカプセルであってもよい。キットは、意図された使用の順序で一度に1つずつ1日用量を分配するためにデザインされたディスペンサーの形態をとることができる。治療計画のコンプライアンスをさらに促進するために、該ディスペンサーに記憶補助物を備えることができる。このような記憶補助物の1例は、分配された1日用量の数を示す機械的カウンターである。このような記憶補助物の他の例は、例えば、最後に1日用量が服用された日付けを出力し、かつ/または次回の用量を服用すべき時を知らせる、液晶読取りまたは可聴式通知シグナルを連結した電池式マイクロチップメモリである。
本発明の多数の実施形態について説明してきた。しかしながら、本発明の思想および範囲から逸脱することなく、種々の変更を成し得ることが解されるであろう。
いくつかの化合物についてCOX−1に対するIC50(精製酵素アッセイ)およびCOX−2に対するIC50(精製酵素アッセイ)を掲載した表。数字はすべてμm単位である。 CRTH2アゴニストであるいくつかの化合物についてCRTH2活性データを掲載した表。化合物のCRTH2アゴニスト活性は、10μMおよび1μMで試験した。 いくつかの化合物(一部はCRTH2アンタゴニストである)についてCRTH2活性データを掲載した表。化合物のCRTH2アンタゴニスト活性は、10μMで試験した。

Claims (226)

  1. 次式
    Figure 2008514637
    を有する化合物であって、式中、
    は、Hまたはハロゲンであり、
    は、H、ハロゲン、またはR2BO−
    [ここで、R2Bは、
    (a)H、
    (b)1つまたは複数のハロゲン、−OH、−NH、−C(O)OHで独立に置換されていてもよいC〜CアルキルまたはC〜Cアルケニル、
    (c)
    Figure 2008514637
    (ここで、各R2Aは、独立に、Hであるか、あるいは1つまたは複数のハロゲン、−OH、−C(O)OH、または−NHで独立に置換されていてもよい、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜C10アリール、C〜C10シクロアルキル、またはC〜C20アリールアルキルである)から選択される]であり、
    は、Hまたはハロゲンであり、
    は、−O−、−S−、−N(H)−、または−N(H)S(O)−であり、
    Zは、
    Figure 2008514637
    またはCであり、
    は、H、C〜C10アルキル、C〜C10アルケニル、C〜C10アルキニル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cヒドロキシアルキル、ヒドロキシ置換C〜Cアリール、第1級、第2級または第3級C〜Cアルキルアミノ、第1級、第2級または第3級C〜Cアリールアミノ、C〜Cアルキルカルボン酸、C〜Cアルキルエステル、C〜Cアリール、C〜Cアリールカルボン酸、C〜Cアリールエステル、C〜Cアリール置換C〜Cアルキル、4〜8員複素環アルキルまたはヘテロアリール(ここで、ヘテロ原子は、O、S、S(O)、N、およびS(O)から選択される)、アルキル置換またはアリール置換4〜8員複素環アルキルまたはヘテロアリール(ここで、ヘテロ原子は、O、S、S(O)、N、およびS(O)から選択される)であり、R内の1つまたは複数のHは、ハロゲン、−OH、−C(O)OH、または−NHで置換されていてもよく、
    nは、1、2、3、4または5であり、
    各Rは、独立に、H、置換または非置換のC〜Cアルキル(ここで、置換基はハロゲンおよび−OHから独立に選択される)であり、
    Figure 2008514637
    は、C〜C飽和炭素環、Cアリール、C〜Cの不飽和非芳香族炭素環、O、S、S(O)、N、S(O)およびN(R)から独立に選択される1、2、3、4または5個のヘテロ原子を有する6員ヘテロアリール、あるいは、O、S、S(O)、N、S(O)およびN(R)から独立に選択される1、2、3、4または5個のヘテロ原子を有する3〜7員の飽和または不飽和複素環を表し、
    各Rは、独立に、H、ハロゲン、−CH、−CN、−OCH、−SCH、−SCF、−OCHCF、または−CHCH(ここで、1つまたは複数のHは、ハロゲンで置換されていてもよい)であり、
    mは、1、2、3、4、または5であり、
    は、H、ハロゲン、−CH、−CN、−OCH、−SCH、または−CHCH(ここで、1つまたは複数のHはハロゲンで置換されていてもよい)であり、
    は、H、ハロゲンまたは−CH(ここで、1つまたは複数のHはハロゲンで置換されていてもよい)であることを特徴とする化合物。
  2. Figure 2008514637
    が、C〜C飽和炭素環を表す、請求項1に記載の化合物。
  3. 前記C〜C飽和炭素環が、シクロヘキシル、シクロペンチル、シクロブチルおよびシクロプロピルから選択される、請求項2に記載の化合物。
  4. Figure 2008514637
    が、C〜C不飽和非芳香族炭素環を表す、請求項1に記載の化合物。
  5. 前記C〜C不飽和非芳香族炭素環が、シクロヘキセニル、シクロペンテニル、シクロブテニルから選択される、請求項4に記載の化合物。
  6. Figure 2008514637
    が、6員ヘテロアリールを表す、請求項1に記載の化合物。
  7. 前記6員ヘテロアリールが、ピラジン、ピリダジン、トリアジン、テトラジン、およびペンタジンから選択される、請求項6に記載の化合物。
  8. Figure 2008514637
    が、3〜7員飽和複素環を表す、請求項1に記載の化合物。
  9. 前記6員飽和複素環が、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、チオモルホリン、チオモルホリンスルホキシド、チオモルホリンスルホン、テトラヒドロピラン、テトラヒドロチオピラン、およびジオキサンから選択される、請求項8に記載の化合物。
  10. Figure 2008514637
    が、3〜7員不飽和複素環を表す、請求項1に記載の化合物。
  11. 前記3〜7員不飽和複素環が、チオフェン、フラン、ピロール、チアゾール、オキサゾール、イミダゾール、イソチアゾール、イソキサゾール、ピラゾール、トリアゾール、テトラゾール、オキサジアゾール、オキサトリアゾール、およびチアジアゾールから選択される、請求項10に記載の化合物。
  12. がHである、請求項1乃至11のいずれか1項に記載の化合物。
  13. がハロゲンである、請求項1乃至11のいずれか1項に記載の化合物。
  14. がFまたはClである、請求項13に記載の化合物。
  15. 2Bが、置換C〜Cアルキルまたは置換C〜Cアルケニルである、請求項1乃至14のいずれか1項に記載の化合物。
  16. 2Bが置換されていない、請求項1乃至14のいずれか1項に記載の化合物。
  17. 2Bが、1つまたは複数のハロゲンで置換されていてもよいC〜CアルキルまたはC〜Cアルケニルである、請求項1乃至14のいずれか1項に記載の化合物。
  18. 2Bが、C〜Cアルキルまたはアルケニルである、請求項1乃至14のいずれか1項に記載の化合物。
  19. 2BがC〜Cアルキルである、請求項18に記載の化合物。
  20. 2Bが、メチル基またはエチル基である、請求項19に記載の化合物。
  21. 2Bが、ハロゲンだけで置換されている、請求項1乃至15のいずれか1項に記載の化合物。
  22. がHである、請求項1乃至21のいずれか1項に記載の化合物。
  23. がハロゲンである、請求項1乃至22のいずれか1項に記載の化合物。
  24. がClである、請求項23に記載の化合物。
  25. がFである、請求項23に記載の化合物。
  26. −C(O)Xが−C(O)ORである、請求項1乃至25のいずれか1項に記載の化合物。
  27. が−S−である、請求項1乃至25のいずれか1項に記載の化合物。
  28. が−N(H)−である、請求項1乃至25のいずれか1項に記載の化合物。
  29. が−N(H)S(O)−である、請求項1乃至25のいずれか1項に記載の化合物。
  30. Zが、
    Figure 2008514637
    である、請求項1乃至29のいずれか1項に記載の化合物。
  31. Zが、
    Figure 2008514637
    またはCである、請求項1乃至29のいずれか1項に記載の化合物。
  32. が、−CH、−CFH、−CHF、−CF、−CN、−OCFH、−OCH、−SCF、−SCFH、−SCH、−CHCH、および−OCFから選択される、請求項1乃至30のいずれか1項に記載の化合物。
  33. が、−CH、−CFH、−CHF、−CF、−CN、−OCFH、−OCH、−SCF、−SCFH、−SCH、−CHCH、および−OCFから選択される、請求項1乃至32のいずれか1項に記載の化合物。
  34. nが1または2である、請求項1乃至33のいずれか1項に記載の化合物。
  35. mが1または2である、請求項1乃至34のいずれか1項に記載の化合物。
  36. がHである、請求項1乃至35のいずれか1項に記載の化合物。
  37. がメチル基またはエチル基である、請求項1乃至35のいずれか1項に記載の化合物。
  38. が、非置換メチル基または非置換エチル基である、請求項1乃至35のいずれか1項に記載の化合物。
  39. がHである、請求項1乃至38のいずれか1項に記載の化合物。
  40. がOであり、かつRがHである、請求項1乃至26および請求項30乃至39のいずれか1項に記載の化合物。
  41. がOであり、かつRがH以外である、請求項1乃至27および請求項30乃至39のいずれか1項に記載の化合物。
  42. が、独立に置換されていてもよいC〜C10分枝アルキルである、請求項1乃至39および41のいずれか1項に記載の化合物。
  43. がC〜C10アルキルである、請求項1乃至39および41のいずれか1項に記載の化合物。
  44. がC〜Cシクロアルキルである、請求項1乃至39および41のいずれか1項に記載の化合物。
  45. がヒドロキシ置換C〜Cアルキルである、請求項1乃至39および41のいずれか1項に記載の化合物。
  46. がヒドロキシ置換C〜Cアリールである、請求項45に記載の化合物。
  47. が第1級、第2級または第3級C〜Cアルキルアミノである、請求項1乃至39および41のいずれか1項に記載の化合物。
  48. が第1級、第2級または第3級C〜Cアリールアミノである、請求項1乃至39および41のいずれか1項に記載の化合物。
  49. がC〜Cアルキルカルボン酸である、請求項1乃至39および41のいずれか1項に記載の化合物。
  50. がC〜Cアルキルエステルである、請求項1乃至39および41のいずれか1項に記載の化合物。
  51. が分枝C〜Cアルキルエステルである、請求項50に記載の化合物。
  52. がC〜Cアリールである、請求項1乃至39および41のいずれか1項に記載の化合物。
  53. がC〜Cアリールカルボン酸である、請求項1乃至39および41のいずれか1項に記載の化合物。
  54. がC〜Cアリールエステルである、請求項1乃至39および41のいずれか1項に記載の化合物。
  55. がC〜Cアリール置換C〜Cアルキルである、請求項1乃至39および41のいずれか1項に記載の化合物。
  56. がC〜C複素環アルキルまたはアリールである、請求項1乃至39および41のいずれか1項に記載の化合物。
  57. がアルキル置換またはアリール置換C〜C複素環アルキルまたはアリールである、請求項1乃至39および41のいずれか1項に記載の化合物。
  58. が置換されている、請求項1乃至39および41のいずれか1項に記載の化合物。
  59. が非置換である、請求項1乃至39および41のいずれか1項に記載の化合物。
  60. 請求項1乃至59のいずれか1項に記載の化合物および薬学上許容される担体からなる医薬組成物。
  61. 請求項1乃至59のいずれか1項に記載の化合物からなる組成物を投与することからなる炎症の治療方法。
  62. 請求項1乃至59のいずれか1項に記載の化合物を投与することからなる不安の治療方法。
  63. 請求項1乃至59のいずれか1項に記載の化合物を投与することからなる睡眠障害の治療方法。
  64. 請求項1乃至59のいずれか1項に記載の化合物を投与することからなる呼吸障害の治
    療方法。
  65. 前記呼吸障害が喘息である、請求項64に記載の方法。
  66. 請求項1乃至59のいずれか1項に記載の化合物を投与することからなる、患者におけるCOX−2の活性を阻害する方法。
  67. 請求項1乃至59のいずれか1項に記載の化合物を投与することからなる、患者におけるFAAHの活性を阻害する方法。
  68. がOであり、かつRがHである、請求項65に記載の方法。
  69. がOであり、かつRがH以外である、請求項66に記載の方法。
  70. 請求項1乃至59のいずれか1項に記載の化合物を投与することからなる、患者におけるCRTH2の活性を調節する方法。
  71. 鎮痛剤をさらに含む、請求項60に記載の医薬組成物。
  72. 抗炎症剤をさらに含む、請求項60に記載の医薬組成物。
  73. 式Iを有する、請求項1乃至59のいずれか1項に記載の化合物。
  74. 式IIを有する、請求項1乃至59のいずれか1項に記載の化合物。
  75. がHである、請求項1乃至59および74のいずれか1項に記載の化合物。
  76. 式Iを有し、式IのRがHである、請求項1乃至59のいずれか1項に記載の化合物。
  77. 式Iを有し、式IのZが
    Figure 2008514637
    である、請求項1乃至59のいずれか1項に記載の化合物。
  78. 式Iを有し、式IのZがCである、請求項1乃至59のいずれか1項に記載の化合物。
  79. 次式
    Figure 2008514637
    を有する化合物であって、式中、
    は、Hまたはハロゲンであり、
    は、H、ハロゲン、またはR2BO−
    [ここで、R2Bは、
    (a)H、
    (b)1つまたは複数のハロゲン、−OH、−NH、−C(O)OHで独立に置換されていてもよいC〜CアルキルまたはC〜Cアルケニル、
    (c)
    Figure 2008514637
    (ここで、各R2Aは、独立に、H、1つまたは複数のハロゲン、−OH、−C(O)OH、または−NHで独立に置換されていてもよい、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜C10アリール、C〜C10シクロアルキル、またはC〜C20アリールアルキルである)から選択される]であり、
    は、Hまたはハロゲンであり、
    は、−O−、−S−、−N(H)−、または−N(H)S(O)−であり、
    Zは、
    Figure 2008514637
    またはCであり、
    は、H、C〜C10アルキル、C〜C10アルケニル、C〜C10アルキニル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cヒドロキシアルキル、ヒドロキシ置換C〜Cアリール、第1級、第2級または第3級C〜Cアルキルアミノ、第1級、第2級
    または第3級C〜Cアリールアミノ、C〜Cアルキルカルボン酸、C〜Cアルキルエステル、C〜Cアリール、C〜Cアリールカルボン酸、C〜Cアリールエステル、C〜Cアリール置換C〜Cアルキル、4〜8員複素環アルキルまたはヘテロアリール(ここで、ヘテロ原子は、O、S、S(O)、N、およびS(O)から選択される)、アルキル置換またはアリール置換4〜8員複素環アルキルまたはヘテロアリール(ここで、ヘテロ原子は、O、S、S(O)、N、およびS(O)から選択される)であり、R内の1つまたは複数のHは、ハロゲン、−OH、−C(O)OH、または−NHで置換されていることができ、
    nは、1、2、3、4または5であり、
    各Rは、独立に、H、置換されていてもよいC〜Cアルキル(ここで、置換基はハロゲンおよび−OHから独立に選択される)であり、
    Figure 2008514637
    は、C〜C飽和炭素環、Cアリール、C〜C不飽和非芳香族炭素環、O、S、S(O)、N、S(O)およびN(R)から独立に選択される1、2、3、4または5個のヘテロ原子を有する6員ヘテロアリール、またはO、S、S(O)、N、S(O)およびN(R)から独立に選択される1、2、3、4または5個のヘテロ原子を有する3〜7員飽和または不飽和複素環を表し、
    各Rは、独立に、H、ハロゲン、−CH、−CN、−OCH、−SCH、−SCF、−OCHCF、または−CHCH(ここで、1つまたは複数のHは、ハロゲンで置換されていてもよい)であり、
    mは、1、2、3、4、または5であり、
    は、H、ハロゲン、−CH、−CN、−OCH、−SCH、または−CHCH(ここで、1つまたは複数のHはハロゲンで置換されていてもよい)であり、
    は、H、ハロゲンまたは−CH(ここで、1つまたは複数のHはハロゲンで置換されていてもよい)であり、
    但し、
    Figure 2008514637
    が、
    Figure 2008514637
    であり、n=1であり、Zが
    Figure 2008514637
    であり、RがHであり、RがHであり、RがHであり、RがHであり、Rが−OCHであり、−C(O)Xが−COOHである場合には、RはCl、H、F、またはCFではなく、
    さらにまた、
    Figure 2008514637
    が、
    Figure 2008514637
    であり、n=1であり、RがHであり、RがFであり、RがHであり、RがCHであり、RがHであり、Zが
    Figure 2008514637
    であり、−C(O)Xが−COOHである場合には、RはHでなく、
    さらにまた、
    Figure 2008514637
    が、
    Figure 2008514637
    であり、n=1であり、RがHであり、Zが
    Figure 2008514637
    であり、RがHであり、RがHであり、RがHであり、−C(O)Xが−COOHである場合には、Rは−OHではなく、
    さらにまた、
    Figure 2008514637
    が、
    Figure 2008514637
    であり、n=1であり、Zが
    Figure 2008514637
    であり、RがHであり、RがFであり、RがHであり、RがHであり、Rが−OCHであり、−C(O)Xが−COOHである場合には、RはHではなく、
    さらにまた、R、R、RおよびRがすべてHであり、RがFであり、n=1であり、−C(O)Xが−COOHであり、Zが
    Figure 2008514637
    である場合には、
    Figure 2008514637
    は、ハロゲンでパラ置換されたベンジル基ではなく、
    さらにまた、R、R、RおよびRがすべてHであり、Rが−OCHであり、n=1であり、−C(O)Xが−COOHであり、Zが
    Figure 2008514637
    である場合には、
    Figure 2008514637
    は、ハロゲンでパラ置換されたベンジル基ではなく、
    さらにまた、R、R、RおよびRがすべてHであり、RがFであり、n=1であり、−C(O)Xが−COOHであり、ZがCである場合には、
    Figure 2008514637
    は、
    Figure 2008514637
    からは選択されないことを特徴とする化合物。
  80. Figure 2008514637
    が、C〜C飽和炭素環を表す、請求項79に記載の化合物。
  81. 前記C〜C飽和炭素環が、シクロヘキシル、シクロペンチル、シクロブチルおよびシクロプロピルから選択される、請求項80に記載の化合物。
  82. Figure 2008514637
    が、C〜C不飽和非芳香族炭素環を表す、請求項79に記載の化合物。
  83. 前記C〜C不飽和非芳香族炭素環が、シクロヘキセニル、シクロペンテニル、シクロブテニルから選択される、請求項82に記載の化合物。
  84. Figure 2008514637
    が、6員ヘテロアリールを表す、請求項79に記載の化合物。
  85. 前記6員ヘテロアリールが、ピラジン、ピリダジン、トリアジン、テトラジン、およびペンタジンから選択される、請求項84に記載の化合物。
  86. Figure 2008514637
    が、3〜7員飽和複素環を表す、請求項79に記載の化合物。
  87. 前記6員飽和複素環が、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、チオモルホリン、チオモルホリンスルホキシド、チオモルホリンスルホン、テトラヒドロピラン、テトラヒドロチオピラン、およびジオキサンから選択される、請求項86に記載の化合物。
  88. Figure 2008514637
    が、3〜7員不飽和複素環を表す、請求項79に記載の化合物。
  89. 前記3〜7員不飽和複素環が、チオフェン、フラン、ピロール、チアゾール、オキサゾール、イミダゾール、イソチアゾール、イソキサゾール、ピラゾール、トリアゾール、テトラゾール、オキサジアゾール、オキサトリアゾール、およびチアジアゾールから選択される、請求項88に記載の化合物。
  90. がHである、請求項79乃至89のいずれか1項に記載の化合物。
  91. がハロゲンである、請求項79乃至89のいずれか1項に記載の化合物。
  92. がFまたはClである、請求項91に記載の化合物。
  93. 2Bが、置換C〜Cアルキルまたは置換C〜Cアルケニルである、請求項79乃至92のいずれか1項に記載の化合物。
  94. 2Bが置換されていない、請求項79乃至92のいずれか1項に記載の化合物。
  95. 2Bが、1つまたは複数のハロゲンで置換されていてもよいC〜CアルキルまたはC〜Cアルケニルである、請求項79乃至92のいずれか1項に記載の化合物。
  96. 2Bが、C〜Cアルキルまたはアルケニルである、請求項79乃至92のいずれか1項に記載の化合物。
  97. 2BがC〜Cアルキルである、請求項96に記載の化合物。
  98. 2Bが、メチル基またはエチル基である、請求項97に記載の化合物。
  99. 2Bが、ハロゲンだけで置換されている、請求項79乃至92のいずれか1項に記載の化合物。
  100. がHである、請求項79乃至99のいずれか1項に記載の化合物。
  101. がハロゲンである、請求項79乃至100のいずれか1項に記載の化合物。
  102. がClである、請求項101に記載の化合物。
  103. がFである、請求項101に記載の化合物。
  104. が−O−である、請求項79乃至103のいずれか1項に記載の化合物。
  105. が−S−である、請求項79乃至103のいずれか1項に記載の化合物。
  106. が−N(H)−である、請求項79乃至103のいずれか1項に記載の化合物。
  107. が−N(H)S(O)−である、請求項79乃至103のいずれか1項に記載の化合物。
  108. Zが、
    Figure 2008514637
    である、請求項79乃至107のいずれか1項に記載の化合物。
  109. Zが、
    Figure 2008514637
    またはCである、請求項79乃至107のいずれか1項に記載の化合物。
  110. が、−CH、−CFH、−CHF、−CF、−CN、−OCFH、−OCH、−SCF、−SCFH、−SCH、−CHCH、および−OCFから選択される、請求項79乃至109のいずれか1項に記載の化合物。
  111. が、−CH、−CFH、−CHF、−CF、−CN、−OCFH、−OCH、−SCF、−SCFH、−SCH、−CHCH、および−OCFから選択される、請求項79乃至109のいずれか1項に記載の化合物。
  112. nが1または2である、請求項79乃至111のいずれか1項に記載の化合物。
  113. mが1または2である、請求項79乃至112のいずれか1項に記載の化合物。
  114. がHである、請求項79乃至113のいずれか1項に記載の化合物。
  115. がメチル基またはエチル基である、請求項79乃至113のいずれか1項に記載の化合物。
  116. が、非置換メチル基または非置換エチル基である、請求項79乃至113のいずれか1項に記載の化合物。
  117. がHである、請求項79乃至116のいずれか1項に記載の化合物。
  118. がOであり、かつRがHである、請求項79乃至104および請求項108乃至114のいずれか1項に記載の化合物。
  119. がOであり、かつRがH以外である、請求項79乃至104および請求項108乃至116のいずれか1項に記載の化合物。
  120. が、独立に置換されていてもよいC〜C10分枝アルキルである、請求項79乃至116のいずれか1項に記載の化合物。
  121. がC〜C10アルキルである、請求項79乃至116のいずれか1項に記載の化合物。
  122. がC〜Cシクロアルキルである、請求項121に記載の化合物。
  123. がヒドロキシ置換C〜Cアルキルである、請求項79乃至116のいずれか1項に記載の化合物。
  124. がヒドロキシ置換C〜Cアリールである、請求項79乃至116のいずれか1項に記載の化合物。
  125. が第1級、第2級または第3級C〜Cアルキルアミノである、請求項79乃至116のいずれか1項に記載の化合物。
  126. が第1級、第2級または第3級C〜Cアリールアミノである、請求項79乃至116のいずれか1項に記載の化合物。
  127. がC〜Cアルキルカルボン酸である、請求項79乃至116のいずれか1項に記載の化合物。
  128. がC〜Cアルキルエステルである、請求項79乃至116のいずれか1項に記載の化合物。
  129. が分枝C〜Cアルキルエステルである、請求項50に記載の化合物。
  130. がC〜Cアリールである、請求項79乃至116のいずれか1項に記載の化合物。
  131. がC〜Cアリールカルボン酸である、請求項79乃至116のいずれか1項に記載の化合物。
  132. がC〜Cアリールエステルである、請求項79乃至116のいずれか1項に記載の化合物。
  133. がC〜Cアリール置換C〜Cアルキルである、請求項79乃至116のいずれか1項に記載の化合物。
  134. がC〜C複素環アルキルまたはアリールである、請求項79乃至116のいずれか1項に記載の化合物。
  135. がアルキル置換またはアリール置換C〜C複素環アルキルまたはアリールである、請求項79乃至116のいずれか1項に記載の化合物。
  136. が置換されている、請求項79乃至116のいずれか1項に記載の化合物。
  137. が非置換である、請求項79乃至116のいずれか1項に記載の化合物。
  138. が−OCHまたはCHである、請求項79乃至92および請求項101乃至137のいずれか1項に記載の化合物。
  139. が−OCHまたはCHである、請求項79乃至92および請求項101乃至137のいずれか1項に記載の化合物。
  140. がHであり、かつRがHである、請求項79乃至92および請求項101乃至137のいずれか1項に記載の化合物。
  141. およびRがいずれもHである、請求項79乃至140のいずれか1項に記載の化合物。
  142. n=1であり、RがHであり、かつ−C(O)Xが−C(O)OHである、請求項79乃至114および請求項138乃至141のいずれか1項に記載の化合物。
  143. ZがCである、請求項79乃至107および請求項110乃至142のいずれか1項に記載の化合物。
  144. 請求項79乃至143のいずれか1項に記載の化合物からなる組成物を投与することからなる炎症の治療方法。
  145. 請求項79乃至143のいずれか1項に記載の化合物を投与することからなる不安の治療方法。
  146. 請求項79乃至143のいずれか1項に記載の化合物を投与することからなる睡眠障害の治療方法。
  147. 請求項79乃至143のいずれか1項に記載の化合物を投与することからなる呼吸障害の治療方法。
  148. 前記呼吸障害が喘息である、請求項64に記載の方法。
  149. 請求項79乃至143のいずれか1項に記載の化合物を投与することからなる、患者におけるCOX−2の活性を阻害する方法。
  150. 請求項79乃至143のいずれか1項に記載の化合物を投与することからなる、患者におけるFAAHの活性を阻害する方法。
  151. 請求項79乃至143のいずれか1項に記載の化合物を投与することからなる、患者におけるCRTH2の活性を調節する方法。
  152. 請求項79乃至143のいずれか1項に記載の化合物からなる医薬組成物。
  153. 抗炎症剤または鎮痛剤をさらに含む、請求項60に記載の医薬組成物。
  154. 次式
    Figure 2008514637
    を有する化合物であって、式中、
    Aは、
    Figure 2008514637
    であり、
    は、H、1つまたは複数のハロゲンで独立に置換されていてもよいC〜Cアルキルであり、
    jは1、2、3または4であり、
    10は、H、1つまたは複数の−OH、−NH、またはハロゲンで独立に置換されていてもよいC〜Cアルキル、あるいは1つまたは複数の−OH、−NH、またはハロゲンで独立に置換されていてもよいC〜Cアルケニルであり、
    11は、H、1つまたは複数のハロゲンで独立に置換されていてもよいC〜Cアルキル、あるいは1つまたは複数のハロゲンで独立に置換されていてもよいC〜Cアルケニルであり、
    12は、ハロゲン、−CN、−OH、−SH、1つまたは複数のハロゲンで独立に置換されていてもよいC〜Cアルキル、−OR12A、−SR12A、−SOR12A、または−S(O)12A(ここで、R12Aは、1つまたは複数のハロゲンで独立に置換されていてもよいC〜Cアルキルである)であり、
    kは、0、1、2、3、4または5であり、
    13は、Hまたはハロゲンであり、
    14は、Hまたはハロゲンであり、
    YおよびY’は両方ともHであるか、YおよびY’は一緒になってSであるか、あるいはYおよびY’は一緒になってOであり、
    Wは、O、S、または−NR15(ここで、R15は、1つまたは複数のハロゲンで独立に置換されていてもよいC〜Cアルキルである)であり、かつ
    16は、−OH、−OR16A、またはR16A(ここで、R16Aは、H、あるいは1つまたは複数のハロゲン、−OH、−C(O)OH、または−NHで独立に置換されていてもよいC〜C(C、C、C、C、C、C)アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、シクロアルキル、またはアリールアルキルである)であることを特徴とする化合物。
  155. Aが、
    Figure 2008514637
    である、請求項154に記載の化合物。
  156. WがSである、請求項154または請求項155に記載の化合物。
  157. WがOである、請求項154または請求項155に記載の化合物。
  158. Wが−NR15である、請求項154または請求項155に記載の化合物。
  159. Aが、
    Figure 2008514637
    である、請求項154に記載の化合物。
  160. kが1である、請求項154乃至159のいずれか1項に記載の化合物。
  161. kが2である、請求項154乃至159のいずれか1項に記載の化合物。
  162. kが3である、請求項154乃至159のいずれか1項に記載の化合物。
  163. 12が、F、Cl、−CN、−OH、−SH、1つまたは複数のFまたはClで独立に置換されていてもよいC〜Cアルキル、−OR12A、−SR12A、−SOR12A、または−S(O)12A(ここで、R12Aは、1つまたは複数のFまたはClで独立に置換されていてもよいC〜Cアルキルである)である、請求項154乃至162のいずれか1項に記載の化合物。
  164. 12が、F、Cl、−CN、−OH、−SH、1つまたは複数のFまたはClで独立に置換されていてもよいC〜Cアルキルである、請求項163に記載の化合物。
  165. 12が、−OR12A、−SR12A、−SOR12A、または−S(O)12A(ここで、R12Aは、1つまたは複数のFまたはClで独立に置換されていてもよいC〜Cアルキルである)である、請求項163に記載の化合物。
  166. がHである、請求項154乃至165のいずれか1項に記載の化合物。
  167. が、1つまたは複数のハロゲンで独立に置換されていてもよいC〜Cアルキルである、請求項154乃至165のいずれか1項に記載の化合物。
  168. Aが、
    Figure 2008514637
    である、請求項154、156乃至158および160乃至167のいずれか1項に記載の化合物。
  169. Aが、
    Figure 2008514637
    である、請求項154、156乃至158および160乃至167のいずれか1項に記載の化合物。
  170. Aが、
    Figure 2008514637
    である、請求項154、156乃至158および160乃至167のいずれか1項に記載の化合物。
  171. Aが、
    Figure 2008514637
    である、請求項154、156乃至158および160乃至167のいずれか1項に記載の化合物。
  172. 化合物がCRTH2アゴニストである、請求項154乃至171のいずれか1項に記載の化合物。
  173. 化合物が、CRTH2に対して20μM未満のEC50を有する、請求項172に記載の化合物。
  174. 化合物が、CRTH2に対して10μM未満のEC50を有する、請求項172に記載の化合物。
  175. 化合物が、CRTH2に対して5μM未満のEC50を有する、請求項172に記載の化合物。
  176. 化合物がCRTH2アンタゴニストである、請求項154乃至171のいずれか1項に記載の化合物。
  177. 化合物が、CRTH2に対して20μM未満のIC50を有する、請求項176に記載の化合物。
  178. 化合物が、CRTH2に対して10μM未満のIC50を有する、請求項176に記載の化合物。
  179. 化合物が、CRTH2に対して5μM未満のIC50を有する、請求項176に記載の化合物。
  180. が、1つまたは複数のハロゲンで独立に置換されていてもよいC〜Cアルキルである、請求項154乃至179のいずれか1項に記載の化合物。
  181. がHである、請求項154乃至179のいずれか1項に記載の化合物。
  182. YおよびY’が一緒になってSである、請求項154乃至179のいずれか1項に記載の化合物。
  183. YおよびY’が一緒になってOである、請求項154乃至179のいずれか1項に記載の化合物。
  184. YおよびY’がいずれもHである、請求項154乃至179のいずれか1項に記載の化合物。
  185. jが1である、請求項154乃至179のいずれか1項に記載の化合物。
  186. jが2である、請求項154乃至179のいずれか1項に記載の化合物。
  187. jが3である、請求項154乃至179のいずれか1項に記載の化合物。
  188. jが4である、請求項154乃至179のいずれか1項に記載の化合物。
  189. 13が、H、FまたはClである、請求項154乃至179のいずれか1項に記載の化合物。
  190. 14が、H、FまたはClである、請求項154乃至179のいずれか1項に記載の
    化合物。
  191. が、H、1つまたは複数のFまたはClで独立に置換されていてもよいC〜Cアルキルである、請求項154乃至179のいずれか1項に記載の化合物。
  192. 10が、H、1つまたは複数の−OH、−NH、FまたはClで独立に置換されていてもよいC〜Cアルキル、あるいは1つまたは複数の−OH、−NH、FまたはClで独立に置換されていてもよいC〜Cアルケニルである、請求項154乃至179のいずれか1項に記載の化合物。
  193. 11が、H、1つまたは複数のFまたはClで独立に置換されていてもよいC〜Cアルキル、あるいは1つまたは複数のFまたはClで独立に置換されていてもよいC〜Cアルケニルである、請求項154乃至179のいずれか1項に記載の化合物。
  194. いずれのハロゲンもFおよびClから選択される、請求項154乃至179のいずれか1項に記載の化合物。
  195. 次式
    Figure 2008514637
    を有する化合物であって、式中、
    Aは、
    Figure 2008514637
    であり、
    は、H、1つまたは複数のハロゲンで独立に置換されていてもよいC〜Cアルキルであり、
    nは1、2、3または4であり、
    10は、H、1つまたは複数の−OH、−NH、またはハロゲンで独立に置換されていてもよいC〜Cアルキル、あるいは1つまたは複数の−OH、−NH、またはハロゲンで独立に置換されていてもよいC〜Cアルケニルであり、
    11は、H、1つまたは複数のハロゲンで独立に置換されていてもよいC〜Cアルキル、あるいは1つまたは複数のハロゲンで独立に置換されていてもよいC〜Cアルケニルであり、
    12は、ハロゲン、−CN、−OH、−SH、1つまたは複数のハロゲンで独立に置換されていてもよいC〜Cアルキル、−OR12A、−SR12A、−SOR12A、または−S(O)12A(ここで、R12Aは、1つまたは複数のハロゲンで独立
    に置換されていてもよいC〜Cアルキルである)であり、
    mは、0、1、2、3、4または5であり、
    13は、Hまたはハロゲンであり、
    14は、Hまたはハロゲンであり、
    YおよびY’はいずれもHであるか、YおよびY’は一緒になってSであるか、あるいはYおよびY’は一緒になってOであり、
    Wは、O、S、または−NR15(ここで、R15は、1つまたは複数のハロゲンで独立に置換されていてもよいC〜Cアルキルである)であり、かつ
    16は、−OH、−OR16A、またはR16A(ここで、R16Aは、H、あるいは1つまたは複数のハロゲン、−OH、−C(O)OH、または−NHで独立に置換されていてもよいC〜C(C、C、C、C、C、C)アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、シクロアルキル、またはアリールアルキルである)であり、
    但し、Aが、
    Figure 2008514637
    であり、jが1であり、R10がHであり、YおよびY’が一緒になってOであり、R11が−CHであり、R13がHであり、R14がHであり、かつRが−CHである場合には、R12は、Cl、H、Fまたは−CFではなく、
    さらにまた、Aが、
    Figure 2008514637
    であり、jが1であり、R10がHであり、YおよびY’が一緒になってOであり、R11が−CHであり、R13がHであり、R14がHであり、かつRがHである場合には、R12はHではなく、
    さらにまた、Aが、
    Figure 2008514637
    であり、jが1であり、R10がHであり、YおよびY’が一緒になってOであり、R11が−CHであり、R13がFであり、R14がHであり、かつRが−CHである場合には、R12はHではなく、
    さらにまた、Aが、
    Figure 2008514637
    であり、jが1であり、R10がHであり、YおよびY’が一緒になってOであり、R
    が−CHであり、R13がHであり、R14がHである場合には、RはHではないことを特徴とする化合物。
  196. 12が、F、Cl、Br、OH、−OCH、−OCHCH、−OCFH、−OCF、−OCFCF、−OCFCFH、−CH、−CFH、−CF、−SCH、−SCFH、−SCF、−SCFCF、−SCFCFH、および−CNから選択される、請求項195に記載の化合物。
  197. Aが、
    Figure 2008514637
    である、請求項195または196に記載の化合物。
  198. Aが、
    Figure 2008514637
    である、請求項195または196に記載の化合物。
  199. 16が−OHである、請求項195乃至198のいずれか1項に記載の化合物。
  200. 16が−OR16A(ここで、R16Aは、1つまたは複数のハロゲン、−OH、−C(O)OH、または−NHで独立に置換されていてもよいC〜C(C、C、C、C、C、C)アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、シクロアルキル、またはアリールアルキルである)である、請求項195乃至198のいずれか1項に記載の化合物。
  201. 16が−OR16A(ここで、R16Aは、1つまたは複数のハロゲン、−OH、−C(O)OH、または−NHで独立に置換されていてもよいC〜C(C、C、C、C、C、C)アルキルである)である、請求項195乃至198のいずれか1項に記載の化合物。
  202. 16がR16A(ここで、R16は、1つまたは複数のハロゲン、−OH、−C(O)OH、または−NHで独立に置換されていてもよいC〜C(C、C、C、C、C、C)アルキルである)である、請求項195乃至198のいずれか1項に記載の化合物。
  203. 14がClまたはFである、請求項195乃至202のいずれか1項に記載の化合物。
  204. 14がClである、請求項195乃至202のいずれか1項に記載の化合物。
  205. 14がFである、請求項195乃至202のいずれか1項に記載の化合物。
  206. 11がCHである、請求項195乃至205のいずれか1項に記載の化合物。
  207. がCHである、請求項195乃至206のいずれか1項に記載の化合物。
  208. 13がHである、請求項195乃至207のいずれか1項に記載の化合物。
  209. 16が−OHである、請求項195乃至208のいずれか1項に記載の化合物。
  210. Aが、
    Figure 2008514637
    である、請求項195、196、および199乃至208のいずれか1項に記載の化合物。
  211. Aが、
    Figure 2008514637
    であり、かつR12が、F、Cl、CH、−OCF、Br、CF、およびClである、請求項195乃至208のいずれか1項に記載の化合物。
  212. 請求項154乃至211のいずれか1項に記載の化合物および薬学上許容される担体からなる医薬組成物。
  213. 請求項154乃至211のいずれか1項に記載の化合物を投与することからなる、Th1/Th2比のTh1側への不均衡を特徴とする障害の治療方法。
  214. 前記障害が、リウマチ様関節炎、1型糖尿病、乾癬、胃炎、過敏性腸障害、多発性硬化症、無痛性甲状腺炎、狼瘡、およびクローン病から選択される、請求項51に記載の方法。
  215. 請求項154乃至211のいずれか1項に記載の化合物を投与することからなる、Th1/Th2比のTh2側への不均衡を特徴とする障害の治療方法。
  216. 前記障害が、喘息、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎、アレルギー、およびグレーヴス病から選択される、請求項215に記載の方法。
  217. 請求項154乃至211のいずれか1項に記載の化合物を投与することからなる、患者におけるCRTH2の活性を調節する方法。
  218. 請求項154乃至211のいずれか1項に記載の化合物を投与することからなる、喘息
    、アレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎、好酸球性食道炎、およびアレルギー性炎症に関連したその他の障害から選択される障害を治療する方法。
  219. 前記障害が喘息である、請求項218に記載の方法。
  220. 抗炎症剤である第2の化合物を投与することをさらに含む、請求項213乃至219のいずれか1項に記載の方法。
  221. 請求項154乃至211のいずれか1項に記載の化合物を患者に投与することからなる、患者におけるTh1細胞/Th2細胞比率を増大させる方法。
  222. 請求項154乃至211のいずれか1項に記載の化合物を患者に投与することからなる、患者におけるTh1細胞/Th2細胞比率を低下させる方法。
  223. 化合物がCRTH2アンタゴニストである、請求項221に記載の方法。
  224. 化合物がCRTH2アゴニストである、請求項222に記載の方法。
  225. 請求項154乃至211のいずれか1項に記載の化合物を患者に投与することからなる、患者におけるIL−4、IL−10およびIL−13のうち1または複数のレベルの増大を特徴とする障害の治療方法。
  226. 請求項154乃至211のいずれか1項に記載の化合物を患者に投与することからなる、患者におけるインターフェロン−γのレベルの増大を特徴とする障害の治療方法。
JP2007533746A 2004-09-27 2005-09-27 Crth2、cox−2およびfaahのモジュレーター Pending JP2008514637A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US95154204A 2004-09-27 2004-09-27
US11/028,896 US20050234030A1 (en) 2004-04-20 2005-01-03 Modulators of CRTH2, COX-2 and FAAH
US11/183,626 US7205329B2 (en) 2003-05-30 2005-07-18 Modulators of CRTH2 activity
PCT/US2005/034702 WO2006036994A2 (en) 2004-09-27 2005-09-27 Modulators of crth2, cox-2 and faah

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008514637A true JP2008514637A (ja) 2008-05-08

Family

ID=36119549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007533746A Pending JP2008514637A (ja) 2004-09-27 2005-09-27 Crth2、cox−2およびfaahのモジュレーター

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20050234030A1 (ja)
EP (1) EP1811993A2 (ja)
JP (1) JP2008514637A (ja)
WO (1) WO2006036994A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015059091A (ja) * 2013-09-17 2015-03-30 国立大学法人 千葉大学 インドール化合物、dpプロスタノイド受容体アンタゴニスト、それを用いた薬剤、及びdpプロスタノイド受容体アンタゴニストの使用。

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10163235A1 (de) * 2001-12-21 2003-07-10 Daimler Chrysler Ag Elektromagnetventil, insbesondere für Automatikgetriebe
EP1931632A4 (en) * 2005-08-18 2011-05-11 Microbia Inc USEFUL INDOOR CONNECTIONS
WO2007061862A2 (en) * 2005-11-18 2007-05-31 Janssen Pharmaceutica N.V. 2-keto-oxazoles as modulators of fatty acid amide hydrolase
GB0525143D0 (en) * 2005-12-09 2006-01-18 Novartis Ag Organic compounds
WO2007070892A2 (en) 2005-12-16 2007-06-21 Ironwood Pharmaceuticals, Inc. Useful indole compounds
US20110195973A1 (en) * 2006-06-09 2011-08-11 Parion Sciences, Inc. Cyclic substituted pyrazinoylguanidine sodium channel blockers possessing beta agonist activity
KR20090054984A (ko) * 2006-08-07 2009-06-01 아이언우드 파마슈티컬스, 인코포레이티드 인돌 화합물
ES2374321T3 (es) 2006-08-07 2012-02-15 Actelion Pharmaceuticals Ltd. Derivados del ácido (3-amino-1,2,3,4-tetrahidro-9h-carbazol-9-il)-acético.
KR20090087900A (ko) * 2006-11-07 2009-08-18 더 제너럴 하스피탈 코포레이션 혈관작용성 산소운반체에 의해 유도되는 혈관수축의 감소
US20090118503A1 (en) * 2007-06-20 2009-05-07 Kevin Sprott Faah inhibitors
CA2714743C (en) * 2008-02-19 2017-01-17 Janssen Pharmaceutica N.V. Aryl-hydroxyethylamino-pyrimidines and triazines as modulators of fatty acid amide hydrolase
US7989630B2 (en) 2008-04-30 2011-08-02 National Institutes Of Health Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services, National Institutes Of Health Radiotracers for imaging P-glycoprotein function
US11731991B2 (en) 2008-11-03 2023-08-22 Lehigh University Augmenting moieties for anti-inflammatory compounds
US20170044096A1 (en) 2013-03-15 2017-02-16 Rutgers, The State University Of New Jersey Augmenting Moieties for Anti-Inflammatory Compounds
WO2010051044A1 (en) * 2008-11-03 2010-05-06 University Of Medicine And Dentistry Unique dual-action therapeutics
RU2397975C1 (ru) * 2008-11-27 2010-08-27 Андрей Александрович Иващенко Замещенные 2-(5-гидрокси-2-метил-1н-индол-3-ил)уксусные кислоты и их эфиры, противовирусное активное начало, фармацевтическая композиция, лекарственное средство, способ лечения вирусных заболеваний
AR074776A1 (es) * 2008-12-18 2011-02-09 Sanofi Aventis Metodo para tratar la degeneracion macular; modulando el sistema inmunitario del paciente
RU2562255C2 (ru) 2010-03-22 2015-09-10 Актелион Фармасьютиклз Лтд Производные 3-(гетероариламино)-1,2,3,4-тетрагидро-9н-карбазола и их применение в качестве модуляторов рецепторов простагландина d2
EP2457900A1 (en) 2010-11-25 2012-05-30 Almirall, S.A. New pyrazole derivatives having CRTh2 antagonistic behaviour
AR084433A1 (es) 2010-12-22 2013-05-15 Ironwood Pharmaceuticals Inc Inhibidores de la faah y composiciones farmaceuticas que los contienen
KR101928595B1 (ko) 2011-04-14 2018-12-12 이도르시아 파마슈티컬스 리미티드 7-(헤테로아릴-아미노)-6,7,8,9-테트라히드로피리도[1,2-a]인돌 아세트산 유도체 및 프로스타글란딘 d2 수용체 조절자로서의 이의 용도
EP2526945A1 (en) 2011-05-25 2012-11-28 Almirall, S.A. New CRTH2 Antagonists
US20170049753A1 (en) * 2011-05-31 2017-02-23 Queens University At Kingston Methods and compositions for increasing fertility and/or inhibiting pregnancy failure and restoring glucose tolerance
EP2548863A1 (en) 2011-07-18 2013-01-23 Almirall, S.A. New CRTh2 antagonists.
EP2548876A1 (en) 2011-07-18 2013-01-23 Almirall, S.A. New CRTh2 antagonists
JP6389125B2 (ja) 2011-11-07 2018-09-12 ザ ジェネラル ホスピタル コーポレイション 赤血球の処理法
AU2012351342A1 (en) 2011-12-16 2014-07-24 Atopix Therapeutics Limited Combination of CRTH2 antagonist and a proton pump inhibitor for the treatment of eosinophilic esophagitis
HUE039614T2 (hu) 2014-03-17 2019-01-28 Idorsia Pharmaceuticals Ltd Azaindol-ecetsav-származékok és prosztaglandin D2 receptor modulátorokként történõ alkalmazásuk
CA2938107A1 (en) 2014-03-18 2015-09-24 Actelion Pharmaceuticals Ltd Azaindole acetic acid derivatives and their use as prostaglandin d2 receptor modulators
UA123156C2 (uk) 2015-09-15 2021-02-24 Ідорсія Фармасьютікалз Лтд КРИСТАЛІЧНА ФОРМА (S)-2-(8-((5-ХЛОРПІРИМІДИН-2-ІЛ)(МЕТИЛ)АМІНО)-2-ФТОР-6,7,8,9-ТЕТРАГІДРО-5H-ПІРИДО[3,2-b]ІНДОЛ-5-ІЛ)ОЦТОВОЇ КИСЛОТИ, ЇЇ ЗАСТОСУВАННЯ ТА ФАРМАЦЕВТИЧНА КОМПОЗИЦІЯ, ЩО ЇЇ МІСТИТЬ
CN113081025B (zh) * 2021-03-10 2022-04-29 华中科技大学 一种基于肺音的新冠肺炎智能诊断系统和装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3271394A (en) * 1964-12-31 1966-09-06 Merck & Co Inc Alpha-indolyl-3-acetic acid esters
GB1148909A (en) * 1965-04-19 1969-04-16 Sumitomo Chemical Co Process for production of novel phenylhydrazone and phenylhydrazine derivatives
US3467669A (en) * 1967-07-26 1969-09-16 Merck & Co Inc Substituted-1-p-chlorobenzoyl-2-methyl-5-methoxy-3-indolylacetic acids
IL109311A0 (en) * 1993-04-16 1994-07-31 Lilly Co Eli 1H-indole-3-acetamide sPla2 inhibitors
US5436265A (en) * 1993-11-12 1995-07-25 Merck Frosst Canada, Inc. 1-aroyl-3-indolyl alkanoic acids and derivatives thereof useful as anti-inflammatory agents
US6252084B1 (en) * 1994-03-15 2001-06-26 Eli Lilly And Company 1H-indole-3-acetamide sPLA2 inhibitors
JP3720395B2 (ja) * 1994-09-20 2005-11-24 京都薬品工業株式会社 新規ヘテロ環誘導体、その製造方法およびその医薬用途
AU5467699A (en) * 1998-08-07 2000-02-28 Chiron Corporation Substituted isoxazole as estrogen receptor modulators
WO2000007996A2 (en) * 1998-08-07 2000-02-17 Chiron Corporation Pyrazoles as estrogen receptor modulators
US7205329B2 (en) * 2003-05-30 2007-04-17 Microbia, Inc. Modulators of CRTH2 activity
US20070161698A1 (en) * 2003-05-30 2007-07-12 Microbia, Inc. Modulators of CRTH2 Activity
EP1643961A4 (en) * 2003-07-01 2007-09-12 Microbia Inc COX -2 INHIBITORS AND FAAH
US20050234244A1 (en) * 2004-04-20 2005-10-20 Wilmin Bartolini Synthesis of COX-2 and FAAH inhibitors

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015059091A (ja) * 2013-09-17 2015-03-30 国立大学法人 千葉大学 インドール化合物、dpプロスタノイド受容体アンタゴニスト、それを用いた薬剤、及びdpプロスタノイド受容体アンタゴニストの使用。

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006036994A3 (en) 2007-03-01
US20050234030A1 (en) 2005-10-20
EP1811993A2 (en) 2007-08-01
WO2006036994A2 (en) 2006-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008514637A (ja) Crth2、cox−2およびfaahのモジュレーター
US20070203209A1 (en) Useful indole compounds
US7205329B2 (en) Modulators of CRTH2 activity
US8980927B2 (en) Compounds having CRTH2 antagonist activity
RU2412934C2 (ru) Применение антагонистов crth2 в терапии
JP5406716B2 (ja) インドール化合物
US20110312945A1 (en) Crth2 modulators
RU2503672C2 (ru) Соединения, обладающие активностью антагонистов crth2
US7960544B2 (en) Useful indole compounds
US20070232681A1 (en) Compounds Having Crth2 Antagonist Activity
US20090118503A1 (en) Faah inhibitors
US20110311483A1 (en) Crth2 modulators
US20070161698A1 (en) Modulators of CRTH2 Activity
CA2724726A1 (en) 5-lipoxygenase-activating protein inhibitor
JP5731538B2 (ja) Crth2モジュレーター
US7541466B2 (en) Tetrahydroisoquinoline derivatives for treating protein trafficking diseases
US20130216552A1 (en) Crth2 modulators
NZ614852A (en) Amorphous (5-fluoro-2-methyl-3-quinolin-2-ylmethyl-indol-1-yl)-acetic acid