JP2008513415A - 神経疾患の治療および予防のためのil−17fの使用 - Google Patents

神経疾患の治療および予防のためのil−17fの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2008513415A
JP2008513415A JP2007531766A JP2007531766A JP2008513415A JP 2008513415 A JP2008513415 A JP 2008513415A JP 2007531766 A JP2007531766 A JP 2007531766A JP 2007531766 A JP2007531766 A JP 2007531766A JP 2008513415 A JP2008513415 A JP 2008513415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disease
treatment
use according
activity
polypeptide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007531766A
Other languages
English (en)
Inventor
サゴ,イブ
プーリー,サンドリーヌ
Original Assignee
アプライド リサーチ システムズ エーアールエス ホールディング ナームロゼ フェンノートシャップ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アプライド リサーチ システムズ エーアールエス ホールディング ナームロゼ フェンノートシャップ filed Critical アプライド リサーチ システムズ エーアールエス ホールディング ナームロゼ フェンノートシャップ
Publication of JP2008513415A publication Critical patent/JP2008513415A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/1703Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • A61K38/1709Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/21Interferons [IFN]
    • A61K38/215IFN-beta
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • C07K14/54Interleukins [IL]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

本発明は、神経疾患の治療または予防のための、IL−17FのまたはIL−17F活性のアゴニストの使用に関する。
【選択図】なし

Description

本発明は一般に神経疾患および障害の分野に関する。本発明は神経保護、神経の髄鞘形成、髄鞘産生細胞の生産および再生に関する。特に、本発明は脱髄、神経変性疾患、ニューロパシー、外傷性神経損傷、卒中および先天性代謝障害により引き起こされる神経疾患に関する。更に詳しくは、本発明は神経疾患の治療および/または予防用の医薬品の製造のための、IL−17FまたはIL−17F活性のアゴニストの使用に関する。
神経髄鞘形成は、中枢神経系(CNS)や末梢神経系(PNS)部分の形成と機能に重要な過程である。軸索を取り囲む髄鞘(ミエリン)は、神経系に沿った電気インパルスの適切な伝導に不可欠である。髄鞘の損傷は様々な疾病、中でもCNSを侵す多発性硬化症(MS)、ギラン−バレー症候群、慢性免疫脱鞘多発性神経炎(CIDP)などを引き起こす(AbramskyおよびOvadia, 1997;Hartung他、1998)。感染性病原体や自己免疫性疾患などの様々な病因があるが、脱鞘疾患は神経機能の低下を引き起こし、麻痺や死を招くことがある。現在の治療薬はMSの炎症性損傷を減少させ、病気の進行を遅らせるけれども、髄鞘再生や神経機能の回復をもたらすことのできる治療法を開発する必要がある(AbramskyおよびOvadia, 1997)。
外傷、低酸素症および虚血をはじめとする急性障害によって引き起こされるCNSの損傷は、ニューロンと白質の両方を侵す。大方の注目はニューロンの死に至る過程にそそがれているけれども、軸索を髄鞘形成する乏枝神経膠細胞(oligodendrocyte)の損傷もまた、CNS損傷の重要な成分であることを多くの証拠が示している。このように、乏枝神経膠細胞の異常はラットでは鼓動後ごく早期に(三時間)出現し、それらの細胞が興奮性障害現象によってニューロン細胞よりも傷つきやすいことを示唆している(Pantoni他、1996)。細胞死を媒介する有力な一候補は、多くの急性CNS障害に付随するグルタミン酸濃度の急上昇である(Lipton他、1994)。事実、ニューロンを囲む乏枝神経膠細胞が、AMPA/カイネートサブタイプに属する機能的グルタミン酸レセプターを発現することもわかった。更に、乏枝神経膠細胞はグルタミン酸適用に対して非常に傷つきやすい(McDonald他、1998)。
トラウマ(外傷)は神経の損傷または障害である。それは、損傷レベルの箇所またはそれより下部にて調節される全ての神経機能(筋肉の調節や感覚を含む)をおかす脊髄の損傷である脊髄トラウマ、または大脳トラウマ、例えば密閉頭部損傷により引き起こされるトラウマである場合もある。
大脳低酸素症は、特異的には大脳半球に対する酸素の欠乏であるが、より典型的には、その用語は大脳全体への酸素の欠乏について言及するために用いられる。低酸素症の重症度に応じて、症状は混乱(錯乱)から不可逆性脳損傷、昏睡および致死まで広範囲に及ぶ。
卒中は一般に脳の虚血により引き起こされる。それは脳血管障害または脳卒中とも呼ばれる。それは脳のいずれかの部分への血液供給が遮断されたときに起こる脳機能の低下を含む脳障害の一群である。脳は体内の血液循環の約20%を占める。脳への最初の血液供給は頚部の二本の動脈(頚動脈)を介して行われ、次いでそれが脳の内部で多数の動脈へと枝分かれして各々脳の特定領域に血液を供給する。血流の短期中断でさえも脳機能の低下を引き起こしうる(神経学的欠損)。症状は冒された脳領域により異なるが、一般的には、視覚異常、言語障害、身体の一部の運動または感覚の減少、または知覚(意識)レベルの変化が挙げられる。血流が数秒間以上長く低下すれば、その領域の脳細胞が破壊され、結果、脳のその領域に永久損傷や致死さえも引き起こす。
卒中の罹患率は1000人中4人の割合である。それは米国をはじめとする大部分の先進国における三番目の死因である。卒中の発生率は年齢と共に大きく上昇し、35歳以降の各十年間でそのリスクは倍増する。65歳以上の人の約5%が少なくとも1回の卒中を経験している。その疾患は女性よりも男性に多く発生する。
上述したように、卒中は、大脳領域への血液循環の減少により引き起こされ、脳機能の低下(神経学的損傷)を伴う。特定の神経学的損傷は、その場所、損傷の範囲、および病因に依存して異なり得る。卒中は、血流の減少(虚血)が原因で生じることもあり、その領域中の不十分な血液供給と組織の死滅を引き起こす(梗塞)。虚血性卒中の原因は、脳内に形成する小塊(血栓)、またはアテローム性動脈硬化症の血餅もしくはプラーク片(脱髄帯)または別の場所から脳に運ばれる他の物質である(塞栓)。脳内の出血(脳内出血)も卒中に似た症状を引き起こしうる。
卒中の最も一般的な原因はアテローム性動脈硬化症である(脳血栓)。アテローム性動脈硬化症(動脈の硬化)は、動脈の内壁上に脂肪沈着が起こり、アテローム性硬化斑(脂肪沈着物と血小板からなる凝塊)が発生する状態である。動脈の閉塞は徐々に起こる。アテローム性動脈硬化斑が必ず卒中を引き起こすとは限らない。多様な大脳動脈の間には小さい多数の連結がある。血流が徐々に低下すると、それらの小連結の大きさが増大し、閉塞領域を「バイパス」する(側副血行)。十分な側副血行があれば、たとえ完全に遮断された動脈でも神経的欠損を招かない。脳内の第二の安全性メカニズムは、血管の75%が閉塞できる位に動脈が十分に大きく、そのため脳のその領域に適切な血流が供給されるであろう、ということである。
血栓性発作(血栓症により引き起こされる発作)は高齢者に最も頻繁に認められ、しばしばアテローム性心臓病または糖尿病の根本的原因である。この種の発作は、休息時を含む時を選ばず発生しうる。患者は意識を喪失する場合も喪失しない場合もある。
塞栓(移行性血餅)により引き起こされる発作は、心原性塞栓症、いわゆる心臓疾患が原因で生じたものでその後脳に運ばれる血餅、に次いで頻発する発作である。塞栓は別の領域、特にアテローム性動脈硬化斑が存在する領域に由来することもある。塞栓は血流を介して運ばれ、脳の小動脈に固着することになる。この塞栓は突発的に最大神経損傷を招く。それは運動レベルに関係なく、いかなる時でも起こり得る。この障害には一般に心臓の不整脈が認められ、しばしば塞栓の原因である。脳への損傷は脳血栓により生じる発作よりも深刻である。意識を喪失することもありうる。破裂と出血により血管が損傷すると(出血性発作)、一時的な回復は悪化する。
末梢性ニューロパシー(神経障害)は、感覚喪失、筋力低下、足腱反射の減少、血管運動症候群といった症状を単独でもしくは複合して発生する。
その病気は単一神経(単ニューロパシー)、離れた領域の2以上の神経(多発単ニューロパシー)、または同時に多数の神経(多発ニューロパシー)を冒す。最初に軸索が冒され(例えば糖尿病、ライム病、尿毒症、毒性物質で)またはミエリン鞘もしくはシュワン細胞が冒される(例えば、急性もしくは慢性炎症性多発ニューロパシー、白血病性ジスルトロフィー、またはギラン−バレー症候群などで)。小型の無髄もしくは有髄線維の損傷は、主に体温や痛覚の低下を招き、大型の有髄線維の損傷は、運動障害または固有受容体障害を引き起こす。ある種のニューロパシー〔例えば鉛毒性、ダプソン使用、ライム病(マダニ咬傷により起こる)、ポルフィリン症、またはギラン−バレー症候群〕は主に運動神経線維を冒し;また他のニューロパシー(例えば、癌、らい病、AIDS、真性糖尿病、または慢性ピリドキシン中毒の後根神経節炎による)は、主に後根神経節または知覚神経線維を冒し、感覚症候群を生じる。場合により、頭骸神経も巻き添えになる(例えばギラン−バレー症候群、ライム病、真性糖尿病およびジフテリア)。関係する形態を同定することは原因を追究するのに役立つ。
外傷(トラウマ)は、単神経への局所的損傷の最も一般的な原因である。激しい筋肉活動または関節の強制的過伸長は焦点神経障害を生じることがあり、反復性の小さな外傷(例えば小道具をきつく握ること、ハンマーからの過剰な振動)も同様である。圧迫麻痺または絞やく麻痺は一般に、骨質の隆起した箇所の表在性神経(尺骨、橈骨、腓骨神経)(例えばやせた人または悪液質患者やしばしば飲酒家において睡眠中または麻酔中に起こる)または細管の箇所の表在性神経(例えば手根管症候群において起こる)を冒す。圧迫麻痺は腫瘍、過骨症、ギプス包帯、松葉づえ、または長期の窮屈な姿勢(例えばガーデニングにおける)が原因で起こり得る。神経内への出血および寒気や放射線への暴露もニューロパシーを招きうる。単ニューロパシーは直接腫瘍浸潤に起因することがある。
多発性単ニューロパシーは一般に、膠原病(例えば結節性多発動脈炎、SLE、シェーグレン症候群、RA)、類肉腫症、代謝障害(例えば糖尿病、アミロイドーシス)、感染症(例えばライム病、HIV感染)の二次的なものである。微生物が神経の直接浸潤することにより多発性モノニューロパシーを引き起こしうる(例えばハンセン病)。
急性熱病による多発ニューロパシーは、毒素(例えばジフテリアで)または自己免疫反応(例えばギラン−バレー症候群で)に起因することがあり;予防接種後に時折起こる多発ニューロパシーも恐らく自己免疫である。
毒性物質は、通常は多発ニューロパシーを引き起こすが時には単ニューロパシーを引き起こすこともある。毒性物質としては、エメチン、ヘキソバルビタール、バルビタール、クロロブタノール、スルホンアミド、フェニトイン、ニトロフラントイン、ビンカアルカロイド、重金属、一酸化炭素、リン酸トリオルトクレシル、オルトジニトロフェノール、様々な溶剤、他の産業毒、およびAIDS薬(例えばザルシタビン、ジダノシン)が挙げられる。
化学療法誘発性ニューロパシーは、ビンカアルカロイド(ビンブラシチン、ビンクリスチンおよびビンデシン)、白金含有薬(シスプラチン)およびタキサン(パクリタキセル)を初めとする幾つかの汎用性化学療法薬による顕著で且つ深刻な副作用である。末梢性ニューロパシーの誘発が化学療法薬による治療を制限する一般的要因である。
栄養不足および代謝障害は多発ニューロパシーを招きうる。しばしばビタミンB欠損が原因である(例えば、アルコール中毒、脚気、悪性貧血、イソニアジド誘発性ピリドキシン欠乏症、呼吸不良症候群、および妊娠悪阻において)。多発ニューロパシーは、甲状腺機能低下症、ポルフィリン症、サルコイドーシス、アミロイドーシス、尿毒症においても起こりうる。真性糖尿病は、知覚運動性遠位多発ニューロパシー(最も頻繁)、多発単ニューロパシー、および焦点単ニューロパシー(例えば眼球運動または外転神経の)を引き起こす。
悪性腫瘍も、モノクローン性免疫グロブリン血症(多発性骨髄腫、リンパ腫)、アミロイド浸潤もしくは栄養欠乏症を経由してまたは腫瘍随伴症候群として多発ニューロパシーを引き起こすことがある。
特定の単ニューロパシーとしては、以下のものがある:単および多発単ニューロパシーは、疼痛、衰弱、患部神経における感覚異常により特徴づけられる。多発単ニューロパシーは非対称であり;神経が一度に全部または続発的に巻き込まれる。多数の神経の広範囲の連関は、多発ニューロパシーに似ている。
尺骨神経麻痺は、しばしば肘の繰り返し屈曲により肘の尺骨溝にある神経への外傷により、または幼児期の骨折後の非対称的骨生長により(遅発性尺骨神経麻痺)引き起こされる。尺骨神経は肘部管で圧迫されることもある。第五指および第四指の中間に知覚異常や感覚欠損が起こり;母指外転筋、第五指外転筋、骨間筋が弱くなり、萎縮する。深刻な慢性尺骨神経麻痺は鷲手奇形を招く。神経伝導検査により病巣部位を同定することができる。外科的修復を試みる前に保存療法を試みるべきである。
手根管症候群は、手首の手掌面にある手根靭帯と、手を屈曲する前腕筋の縦走腱との間の正中神経の圧迫に起因する。それは片側性または両側性である。圧迫は手の面に麻痺を生じ、腕に疼痛を引き起こす。母指の外転と反発を調節する筋が衰弱し、萎縮するようになる。この症候群は、頚椎根症によるC6神経根圧迫とは区別されるべきである。
末梢神経麻痺は、一般に腓骨頚部の外側面に対する神経の圧迫により引き起こされる。それは、衰弱した寝たきり患者や習慣的に足を組んで座るやせた人に認められる。足の背屈力および跛行(回外)の低下が起こる。時折、足の下腿部および足の甲の前外側面全体に、または第一中足骨と第二中足骨の間の皮溝において感覚欠乏が起こる。圧迫性ニューロパシーの場合には通常は保存療法である(例えば足を組むのを避けるなど)。不完全ニューロパシーの場合は、一般に臨床的に追跡診査され、普通は自然に回復する。回復がなければ、外科的診査が指示される場合もある。
橈骨神経麻痺(土曜の夜間の麻痺)は、例えば泥酔または熟睡して椅子の背に腕を垂らして眠り込んでしまった時のような、上腕に対する神経の圧迫により引き起こされる。症状としては、手腕および指の伸筋(下垂手)の衰弱、および時には第一背側骨間筋の背面全体の感覚低下が挙げられる。治療は圧迫性腓骨ニューロパシーのものと同様である。
多発ニューロパシーは比較的対称的であり、しばしば知覚、運動および血管運動神経を同時に冒す。それらは軸索またはミエリン鞘を冒し、急性(例えばギラン−バレー症候群)または慢性(例えば腎不全)である場合がある。
代謝障害(例えば真性糖尿病)または腎不全による多発ニューロパシーは、ゆっくりと進行し、しばしば数ヶ月または数年に渡る。その病気は、しばしば近位よりも遠位で重症である、下肢の感覚異常から始まる。末梢性刺痛、しびれ、疼痛、または関節固有受容および振動感覚の欠乏症が有力である。痛みはしばしば夜間に悪化し、患部に接触した時や、温度変化により悪化する。重症の場合、典型的にはストッキング&グローブ分布を用いると、無感覚の明白な兆候が見られる。アキレス腱反射および別の深部腱反射が減少または消失する。感覚喪失が顕著である場合、指またはCharcot関節に無痛性潰瘍が発生しうる。感覚または固有受容体欠乏症は、歩行異常に至ることがある。運動神経が巻き込まれると、遠位筋の無力化や萎縮を生じる。付加的にまたは選択的に神経系が巻き込まれると、夜間下痢、尿失禁および便失禁、インポテンス、または体位性低血圧を招く。血管運動症状は多様である。皮膚は正常よりも蒼白で且つ乾燥した状態になり、時折黒く変色し;発汗が過剰になる。重症で長期の症例では、神経性栄養障害変化(滑らかで且つ光沢のある皮膚、窪んだまたは隆起した爪、および骨粗しょう症)が一般的である。
栄養性多発ニューロパシーは飲食家または栄養不良者によく見られる。原発性軸索障害は、最長で最大の神経における二次的脱髄および軸索崩壊を引き起こし得る。チアミンまたは別のビタミン(例えばピリドキシン、パントテン酸、葉酸)の欠乏が原因であるかどうかは不明である。ピリドキシン欠乏によるニューロパシーは、一般に、結核のためにイソニアジドを投与された人にだけ生じる。ピリドキシン欠乏症であるかまたは依存症である幼児は、痙攣を引き起こすことがある。遠位の下肢の消耗および対称的衰弱は普通は潜行性であるが急速に進行する場合もあり、時には感覚低下、および疼痛を伴うこともある。頭または足部の疼痛、痙攣、冷え、炎症およびしびれは接触により悪化する。病因が曖昧であるときには複数のビタミン類が投与されるが、それらが有効であるかは証明されていない。
排他的に感覚性である多発ニューロパシーは末梢の疼痛と感覚異常で始まり、全ての形態の感覚の喪失へと中心的に進行していく。それは癌腫の遠隔作用として(特に気管支原性)、過剰のピリドキシン摂取後(>0.5g/日)、およびアミロイドーシス、甲状腺機能低下症、骨髄腫および尿毒症において生じる。ピリドキシン誘発性ニューロパシーは、ピリドキシンが中断されれば回復する。
遺伝性ニューロパシーは、感覚運動性ニューロパシーまたは感覚性ニューロパシーとして分類される。シャルコー−マリー−ツース病は最も一般的な遺伝性感覚運動性ニューロパシーである。頻度の低い感覚運動性ニューロパシーは出生時に始まり、より重症のニューロパシーを引き起こす。稀な感覚性ニューロパシーは、振動感覚と位置感覚の喪失よりも末梢部の痛みと温度感覚の喪失の方が優勢である。最大の問題は、しばしば感染や骨髄炎を伴う、無痛症による足の断節である。
遺伝性運動および感覚性ニューロパシーのI型およびII型(シャルコー−マレー−ツース病、腓骨筋萎縮症)は比較的よく見られ、主に腓骨と下肢筋の衰弱と萎縮により特徴付けられる。患者は別の変性病(例えばフートライヒ運動失調)またはそれらの家族歴を有することもある。I型の患者は、尖足(下垂足)と遅進行性の遠位筋無力症を有する児童期にあり、「コウノトリ足」を生じる。後に手指の内在筋の消耗が起こる。振動感覚、痛覚および温度感覚が靴下・手袋型パターンで低下していく。深部腱反射が無い。その疾患を有するがそれほど影響を受けない家族員においては、高い足底弓または槌状足指が唯一の徴候であるかもしれない。神経伝導速度は遅く、遠位の反応時間は長くなる。分節的な脱髄および再髄鞘化が起こる。肥大した末梢神経が触診できる。その疾患はゆっくり進行し、平均寿命には影響を及ぼさない。II型は更にゆっくり発病し、一般に人生の後期に衰弱が発生する。患者は比較的正常な神経伝達速度を有するが、低振幅でポテンシャルを惹起する。バイオプシー(生検)はウォーラー変性を示す。
まれな常染色体劣性疾患である遺伝性運動および感覚性ニューロパシーIII型(肥厚性間質性ニューロパシー、デジェリーヌ−ソッタ病)は、幼児期に発病し、進行性の衰弱と感覚喪失、深部腱反射の欠失を有する。最初は、それはシャルコー−マレー−ツース病に類似しているが、より速い速度で運動麻痺が進行する。脱髄および再髄鞘化が起こり、肥大した末梢神経を生じ、神経生検において玉葱形球体が認められる。
神経萎縮症は、中でも、アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンティングトン病および筋萎縮側索硬化症(ALS)を含む。
アルツハイマー病は、脳組織における変質に起因する精神機能障害を伴う疾患である。これは、血管の障害により引き起こされたものではない脳組織の萎縮、一次性変性認知症、および広範性脳萎縮症を含む。アルツハイマー病は、アルツハイマー型老年性認知症(SDAT)とも呼ばれる。それは加齢に伴う知的衰弱が最も一般的な原因である。発生率は10,000人中約9人である。この疾患は男性よりも女性においてわずかに多く発病し、主として高齢者に生じる。
原因は不明である。この疾患の発生に関係しうる神経化学的要因としては、神経インパルスを伝達するために神経細胞によって使われる物質(神経伝達物質)、例えばアセチルコリン、ソマトスタチン、P物質およびノルエピネフリン等の欠乏が挙げられる。環境的要因としては、アルミニウム、マンガンおよび他の金属物質への暴露が挙げられる。感染性要因としては、脳と脊髄(中枢神経系)を冒すプリオン(ウイルス様生物体)感染が挙げられる。ある家族では(症例の5〜10%を占める)、その疾患の発生に対する先天的素因があるが、それは厳格な遺伝パターン(メンデルの法則)には従わない。診断は別の原因の認知症を除外することによって一般に行われる。
研究者らは、アルツハイマー病を有する多数の構成員を有する家系において、その病気の人の全員に共通である特定の遺伝子変異があることを発見した。アポリポプロテインE4と呼ばれる物質を生産する遺伝子がこの病気を引き起こすとは言えず、単にその物質の存在が最終的にその病気を発生する確率を増加させる。E4遺伝子を有するが決してアルツハイマー病にならない人は大勢いる。
発病は、進行性の知的機能低下を伴う、記憶障害により特徴づけられる。病気が進行するにつれて気分の変動、言語能力の変化、歩行の変化および他の変化が起こりうる。脳組織の大きさの減少(萎縮)、室(脳内の空隙)の増大、脳組織内への沈着物が認められる。
パーキンソン病は、振せん、歩行、運動および協調の困難により特徴付けられる脳障害である。その疾病は、筋肉運動を調節する脳の部分への損傷に関連づけられる。それは振せん麻痺(PA)とも呼ばれる。
この疾病は1,000人中約2人の割合で起こり、大部分が50歳以降に発生する。それは男性でも女性でも起こり、高齢者の最も一般的な神経障害の1つである。「パーキンソニズム」という語は、この症候群を引き起こす最も一般的な状態になる、パーキンソン病において認められる歩行の変化の形態の組合せを含むいずれの状態についても用いる。パーキンソニズムは他の障害または外的要因により生じることもある(二次的パーキンソニズム)。
パーキンソン病は、筋肉運動を調節する脳の部分(大脳基底核および錐体外路)の神経細胞の進行性変質により生じる。インパルスを伝達するために細胞により消費される物質(神経伝達物質)の1つであるドーパミンは、一般にこの領域内で生産される。脳のこの領域の変質は、体内で利用可能なドーパミンの量を減少させる。不十分なドーパミンは、ドーパミンと別の神経伝達物質(例えばアセチルコリン)の間のバランスを破壊する。ドーパミン無しでは、神経細胞は正確に情報を伝えることができず、それが筋肉機能の低下を招く。脳細胞が変質する正確な理由はわかっていない。この障害は身体の片側または両側を冒し、機能障害の程度は様々に異なる。
筋肉調節の低下に加えて、パーキンソン病患者には重いうつ病になる人もいる。精神力の早期低下は一般的でないけれども、重度のパーキンソン病では全般的な精神機能低下を示す(認知症、幻覚など)。認知症は、その疾患を治療するのに使われる何らかの医薬品の副作用である場合もある。
ハンティングトン病(HD)は遺伝性の常染色体優性神経病である。この疾患は、一般に50歳までは臨床的に明確にならず、精神障害、不随意運動障害、および認識衰退を生じ、容赦ない進行を伴い、典型的には発病後17年で、死に至る。
ハンティングトン病の原因である遺伝子はハンティングチンと呼ばれる。それは染色体4p上にあり、病状発現前および出生前診断の有効な手段を提供する。遺伝子異常は、多数の縦裂反復性CAGヌクレオチド配列の存在にある。CAG反復を有する別の疾患としては、例えば、脊髄筋萎縮症(SMA)、例えばケネディー病、および遺伝子命名法において脊髄小脳失調(SCA)として知られる常染色体優性小脳性運動失調(ADCAs)の大部分が挙げられる。
HDにおいて、何故この広範囲に発現される遺伝子が選択的なニューロン損傷を招くのかかは未知である。更に、配列分析は別の機知遺伝子に対して何ら明白な相同性を示さず、その機能の本質を明確に証明する構造的モチーフまたは機能領域も何ら同定されていない。特に、それらの広範囲に発現される遺伝子が何故選択的なニューロン損傷を引き起こすのかという疑問はまだ答えが見つからないままである。
筋萎縮性側索硬化症(ALS)は、脳および脊髄内の神経細胞の破壊のために、随意筋の神経調節の進行性衰退を引き起こす障害である。筋萎縮性側索硬化症(ロウ−ゲーリッヒ病とも呼ばれる)は、筋肉の使用と調節の低下を伴う障害である。それらの筋を調節する神経が萎縮しそして消失し、その結果、神経刺激の欠失のために筋組織の衰退を引き起こす。筋の強度と協調性が減少し、随意筋(意識的調節下にあるもの、例えば腕と足の筋)で始まる。筋肉調節の低下の程度は進行し続け、次第に多くの筋肉群が巻き込まれるようになる。半随意筋、例えば呼吸や嚥下を調節する筋、に対する神経刺激の喪失が起こりうる。考察または判断する能力には影響がない。原因は不明である。
ALSは100,000人のうち約1人の割合でかかる。ある症例では家族に伝染するらしい。この疾患はしばしば女性よりも男性の方が多くかかる。症状は一般に成人になるまで発現せず、しばしば50歳以降まで発現しない。
外傷性神経損傷はCNSまたはPNSと関係がある。外傷性脳損傷は単純に頭部外傷または閉鎖性頭部外傷とも呼ばれ、頭部への外的打撲のために脳に損傷が起こる障害である。それは大部分が自動車または自転車事故で起こるが、溺水、心臓発作、卒中および感染症の結果として生じることもある。この種の外傷性脳損傷は、通常は脳への酸素または血液の供給が途絶したための結果であり、従って「無酸素損傷」と称することもできる。
脳損傷または閉鎖性頭部外傷は、自動車事故または転倒時に頭部を強打した場合に生じる。この場合、頭蓋が固定対象物にぶつかり、脳がその軸(脳幹)に対して回転しねじれて、局所的または広範囲の障害を引き起こす。また、「浮遊」することができるように流体によって取り囲まれている軟質物体である脳は、頭蓋に対して跳ね返ることができ、それが更なる障害を生じる。
外傷直後に意識不明の期間が存在することもあり、それは数分間、数週間または数ヶ月間続くことがある。捻れ及び跳ね返りのために、外傷により脳損傷した患者は、通常脳の多数の部分に障害または挫傷を受ける。これは、脳の拡散性障害、または「非ミサイル(non-missile)損傷」と称される。非ミサイル損傷を生じる脳障害の種類は、原発性または続発性のいずれかに分類される。
原発性脳障害は、損傷時に主として衝撃部位の箇所に生じ、特に頭蓋骨骨折が存在する場合に生じる。大きな打撲傷は、脳内出血と連関するか皮質裂傷を随伴することがある。びまん性軸索損傷は、頭蓋内の脳の転回運動によって引き起こされた神経突起の剪断や引っ張り歪の結果として生じる。軸索に対する小さい出血性病変またはびまん性損傷が存在することがあり、これは微視的検査によってのみ検出することができる。
続発性脳障害は、損傷時点より以降に生じる合併症の結果として生じる。これらは、頭蓋内出血、脳外動脈の外傷性障害、頭蓋内ヘルニア、低酸素性脳損傷または髄膜炎を包含する。
開放性頭部外傷は、頭部への可視的な外傷であり、銃弾による創傷、事故または頭蓋から脳へと貫通する物体により生じることがある(脳へのミサイル損傷)。この種の頭部損傷は、おそらく脳の特定領域を損傷するであろう。
いわゆる軽度の脳損傷は意識喪失を伴わずに生じ、恐らく朦朧状態または混乱状態が短期間続くのみであろう。施される医療は最小限であり、昏睡を伴わない脳損傷の患者は、昏睡損傷の生存者が罹患したものに類似した症状及び機能障害を経験することがある。
外傷に応答して脳に変化が起これば、更なる障害を防ぐためにモニタリングを必要とする。重度の頭部損傷後には脳の大きさがしばしば増大する。これは脳腫脹と称され、かつ脳への血液供給量が増加すると生じる。この疾患後期には脳に水分が集中することがあり、これは脳浮腫と呼ばれる。脳腫脹と脳浮腫の両方が、頭蓋内圧と称される脳内の過圧状態を生じる。
脊髄損傷は、対麻痺と四肢麻痺で入院する患者の大半を占めている。80%以上が交通事故の結果として生じる。開放性外傷と閉鎖性外傷の二種類の主な損傷群が臨床的に認められる。
開放性外傷は脊髄と神経根の直接外傷を引き起こす。穿孔性損傷は過剰な破壊や出血を引き起こすことがある。閉鎖性損傷は脊髄損傷の大部分を占め、通常は脊柱の骨折/脱臼に付随して起こり、これは一般に放射線医学的に証明できる。脊髄に対する障害は、骨の損傷の程度に応じて変動し、次の二つの主要な段階があると考えられる:すなわち、挫傷、神経線維の切断および出血性壊死である、原発性障害;並びに、硬膜外の出血、梗塞、感染および浮腫である、続発性障害。
脊髄損傷の遅発効果としては以下が挙げられる:損傷を受けた神経線維の上行および下行性前方変性、外傷後脊髄空洞症、並びに対麻痺の全身作用、例えば尿路や胸部の感染症、褥瘡および筋肉疲労。
神経性疾患は更に先天的代謝障害のためである場合もある。多数の神経線維を被覆するミエリンは幼少期に形成されたリポタンパク質層から構成される。CNS中の乏突起神経膠細胞により形成されたミエリンは、シュワン細胞により末梢で形成されたものとは化学的および免疫学的に異なるが、両型とも、軸索に沿った神経インパルスの伝達を促進するという同一の機能を有する。
多くの先天性代謝障害(例えば、フェニルケトン尿症および他のアミノ酸尿症;テイ−サックス病、ニーマン−ピック病およびゴシェ病;ハーラー症候群;クラッベ病および他の白質萎縮症)は、主にCNSにおいて、発達中の髄鞘を害する。生化学的欠損が永久的に、しばしば広範囲に修正または補正されない限りは、神経学的欠損が生じる。
例えば、クラッベ病または球様細胞白質萎縮症は、末梢神経系と中枢神経系の白質が関連する疾患である。リソソーム酵素ガラクトセレブロシダーゼ(GALC)遺伝子の突然変異は低酵素活性を引き起こし、且つ殆ど排他的にミエリンに認められるガラクトリピドを分解する能力を低下させる。
神経線維腫症1(NF1)は、広範囲の神経学的徴候を有する一般的な常染色体障害である。
多系統萎縮症(MSA)は、病因が不明である、成人で発症する散発性の神経変性病である。この症状は、発病過程において乏突起神経膠細胞により果たされる(主要でないにしても)顕著な役割により、神経変性疾患の中でもユニークである。パーキンソン病との大きい違いは、MSA患者はL−ドーパ療法に反応しない点である。
晩年の脱髄は多くの神経学的障害の特徴であり;これは、局所的損傷、虚血、毒物または代謝障害による、神経またはミエリンに対する障害から起こり得る。脱髄は、精神分裂病の一因となり得るという証拠もある。過度のミエリン損失は続いて一般に軸索変性、時には細胞体変性へと移行し、これらは両方とも不可逆的である。しかしながら、多くの場合は髄鞘再形成(再ミエリン化)が起こり、神経機能の修復、再生および完全な回復が迅速である。中枢(すなわち、脊髄、脳または視神経)の脱髄は、原発性脱髄性疾患に顕著な知見であり、その病因は不明である。最も周知であるのはMSである。
感染後脳脊髄炎である急性播種性脳脊髄炎は血管周囲のCNS脱髄により特徴付けられ、自然発生的に生じることがあるが、通常はウイルス感染症またはウイルス予防接種(あるいは、非常に稀には細菌予防接種)後に生じ、このことは免疫学的原因を示唆している。ウイルス予防接種に続発する急性炎症性末梢ニューロパシーまたはギラン・バレー症候群は、同一の推定上の免疫学的病因を有する類似した脱髄障害であるが、これらは末梢構造にのみ影響を及ぼす。
異染性白質萎縮症は別の脱髄疾患である。副腎脳白質萎縮症および副腎脊髄神経障害は、副腎機能不全および神経系の広範な脱髄を特徴とする、稀なX染色体連鎖劣性欠損症である。副腎脳白質ジストロフィーは幼年期の男児に生じ;副腎脊髄神経障害は青年期に生じる。精神変質、痙縮および失明が生じることがある。副腎脳白質ジストロフィーは常に致死的である。食事療法や免疫変調療法が現在研究中である。
レーベル遺伝性視神経萎縮および関連したミトコンドリア障害は、主として中心視力の両側性喪失を特徴としており、通常10代後半または20代前半の若い男性が罹患する。レーベル遺伝性視神経萎縮は、MSにおける視神経炎に似ている。母性遺伝ミトコンドリアDNAの突然変異が同定されている。
HTLV随伴ミエロパシーは、ヒトT細胞白血病ウイルスによる感染に伴う遅進行性脊髄疾患であり、これは両足の痙性衰弱により特徴付けられる。
更なる神経学的障害は、異常な髄鞘形成を伴うニューロパシーを含み、その概要は以下に示される。
免疫:急性、ギラン・バレー症候群、慢性、慢性免疫脱髄性多発ニューロパシー(CIDP)、多病巣性CIDP、多病巣性運動ニューロパシー(MMN)、抗MAG症候群、GALOP症候群、抗スルファチド抗体症候群(血清Mタンパク質による)、抗GM2抗体症候群、POEMS症候群、多発ニューロパシー臓器巨大症、内分泌障害または浮腫、Mタンパク質、皮膚変化、神経周膜炎、IgM抗GD1b抗体症候群(随時)。
毒素:ジフテリア、クロウメモドキ、ヘキサクロロフェン、シアン化ナトリウム、テルル。
薬物:主に脱髄:クロロキン、FK506(タクロリマス)、ペルヘキシリン、プロカインアミド、ジメリジン;脱髄と軸索の混合:アミオダロン、好酸球増加−筋痛症候群、金、スラミン、タキソール。
遺伝性:炭水化物欠乏糖タンパク質、白内障および顔面異形症、コカイン症候群、先天性ミエリン形成減少症、先天性筋ジストロフィー;メロシン欠損症、ファーバー病(皮下脂肪肉芽腫症)、HMSN&CMT、優性:IA,IB,III,HNPP,EGR2,感熱性、劣性:III(デジェリーヌ・ソッタ病);4A;4B;4B2;4C;4D(LOM);4E;4F;HMSN−R;CNS,X染色体連鎖:IX、クラッベ病、マリネスコ−シェーグレン病、異染性白質萎縮症、ニーマン−ピック病、ぺリツェーウス−メルツバッヒャー病(PLP)、レフスム病、プリオンタンパク質(PrP27-30):Glu200Lys突然変異、クロイツフェルト−ヤコブ病、マウスモデル:プリオン過剰発現、サラ病、SOX10、テネイシン−XA、末梢ミエリン鞘の不均一パッキング、Ehiers-Danlos表現型。
代謝(異常な):糖尿病(併発するCIDPに起因)、甲状腺機能低下症、肝障害。
ミトコンドリア:MNGIE症候群、ミオパシー及び外眼筋麻痺、ニューロパシー、胃腸性脳障害、NARP症候群、ニューロパシー、運動失調症、網膜炎、色素変性症。
感染症:クロイツフェルト−ヤコブ病、ジフテリア、HIV:関連CIDP、ライ病:らい腫;軸索−脱髄混合;コロニー化シュワン細胞、変形クロイツフェルト−ヤコブ病。
多発性硬化症(MS)は、再発−寛解性または進行性の経過をたどる、中枢神経系(CNS)の炎症性脱髄疾患である。MSは単なる脱髄疾患ではない。その末梢神経系(PNS)に相当するのは、慢性炎症性脱髄性多発神経根ニューロパシー(CIDP)である。加えて、例えばPNSにおけるギラン−バレー症候群(GBS)と称される炎症性脱髄多発神経根ニューロパシーと、CNSにおける急性播種性脳脊髄炎(ADEM)のような急性の単相障害が存在する。MSとGBSの両方とも不均質症候群である。MSでは、遺伝的要因と共に外因性の攻撃が、最終的に診断基準を満たす疾患経過を引き起こす。前記両疾患とも、軸索障害は原発性脱髄障害に加えることができ、かつ永久性神経欠損を引き起こす。
MSは前記脱髄症の中で最も一般的である。これは、免疫系の白血球が中枢神経系(CNS)の白質の攻撃に着手する、自己免疫疾患として特徴付けられる。灰白質も関与することがある。MSの正確な病因は不明であるが、寄与因子は、遺伝、細菌およびウイルス感染症を含むであろう。その典型的徴候発現(全症例の85%)において、数週間持続する神経学的機能不全、それに続く実質的または完全な回復のエピソードに相当する、交互に繰り返す再発/寛解相を特徴としている(Noseworthy、1999)。寛解の期間は次第に短くなっていく。その後、大多数の患者が部分的回復を伴うまたは回復を伴わない神経機能の段階的喪失を特徴とする最終病相に入る。これは続発性進行性MSと称される。本疾患の発症に続く神経学的機能の段階的且つ非断続的減退を有するのは、少数である(全MS患者の〜15%)(原発性進行性MS)。現在、通常致死的である最も重症な種類のMSについての明確な治癒的治療法はない。
MSの基本となる顕著な特徴は脳と脊髄の白質路に認められる、反応性グリア瘢痕形成を伴う脱髄斑である。脱髄は、機能低下または神経インパルス伝導の遮断に関連づけられる。
MS病因論の基礎をなす分子機序は、ウイルスや細菌感染を含む、遺伝的要因と環境的要因から始まるようである。これらの機序は、血液−脳関門を通過しそしてCNS組織の中へのTリンパ球及びマクロファージの流入の増大を促進する。
脱髄は、活性化されたマクロファージと小グリア細胞によるミエリンへの攻撃に加え、Fas−リガンドシグナル伝達(またはTNF−Rスーパーファミリーの別メンバー)および補体介在性または抗体介在性細胞傷害から始まる有髄細胞に対する損傷によって引き起こされる。従って、脱髄は、ミエリン鞘への直接攻撃と、ミエリンを産生しかつ維持する細胞の除去の両方を経て起こる。
遺伝的および環境的要素は、炎症細胞の血液−脳関門を超えた流入の増大につながる。これは、自己反応性Tリンパ球およびマクロファージのCNS組織中への移動増大を生じる。T細胞によるサイトカイン分泌は抗原提示細胞(APC)を活性化する。APC上のMHCクラスII分子の範疇にある自己反応性T細胞が、しばしばミエリン鞘のタンパク質構成要素である推定上の「MS抗原」に遭遇すると、それらは活性化され始めるであろう。次いで複数のその後の機序が、乏突起膠細胞とミエリンを損傷する働きをする。ある患者では補体および抗体介在性細胞傷害が障害の大部分を引き起こすが、別の患者ではFasリガンドシグナル伝達およびCD4+T細胞によるTNF−αのような炎症後サイトカインの放出が白質を攻撃することがある。活性化マクロファージも、増強された食作用や因子分泌を通じて役割を果たすことがある。これは、広範な脱髄を引き起こし、続いてCNSの軸索の中の伝導効率の損失を引き起こす。しかし引き続き修復機序が生じ髄鞘再形成(再ミエリン化)され、一旦炎症過程が消失する。MS患者の髄鞘再形成された軸索は、再形成された軸索を取り囲む希薄な鞘の外観により病理学的に認められる。追加のナトリウムチャネルが、頻繁に脱髄された軸索膜に挿入されることが認められ、それが伝導効率の喪失を補償する。乏突起グリア細胞前駆体がMS病変中の髄鞘再形成を増強することもある。
乏突起神経膠細胞はミエリン鞘の生成や維持に関連した多様な機能を発揮する。これは、複数のニューロンの軸索の絶縁、支持および伝導増強を提供する。1個の乏突起膠細胞は最大50個の異なる軸索を髄鞘形成することができる。髄鞘形成は、ある巨大な直径の軸索のみに限定され;樹状突起や他の細胞突起、例えば星状細胞のものなどは、髄鞘形成されないままである。軸索が髄鞘形成する乏突起神経膠細胞の数の制御を発揮するようであり、何故なら、ラット視神経のモデルにおける軸索離断がミエリンの再生および乏突起神経膠細胞前駆体の産生を阻害するからである(Barres&Raff、1999において検証されている)。乏突起神経膠細胞の増殖および移動は、発達の間に軸索から放出される因子によって刺激され得る。こうして、乏突起神経膠細胞と軸索の数がCNS内で厳重に合致させられる。
乏突起神経膠細胞はCNSの神経周囲支持細胞であり、軸索路を有髄化し且つインパルス伝導を増強するために役立つ。これらは、軸索の生存と機能において役割を果たす。乏突起神経膠細胞は、髄鞘形成する各軸索の方に唯一のプロセスを拡張することに注目すべきである。
多層性ミエリン鞘は、グリア細胞形質膜の特定領域であり、高脂質で且つ低タンパク質である。これは、軸索を包囲しそして周囲組織への流出(bleeding off)による帯電を防ぐことにより、CNSの電気的シグナル伝導効率を改善するのに役立つ。ランビエ節は、跳躍性伝導が生じる軸索に沿った鞘内の部位である。
成人の脳では、乏突起神経膠細胞は、脳と脊髄の脳室下部においてまだ十分に定義されていない前駆細胞として発生する(NaitOumesmarら、1999)。これらの前駆体は増殖性であり、ミエリン転写産物とタンパク質を発現し、髄鞘形成の数週間前に胚脊髄の腹側領域に最初に出現する(Hajihosseiniら、1996)。髄鞘形成過程は出生後の脳において発生する。生後発育と共に、これらの前駆体は髄鞘形成されるニューロン路へと移動する。
乏突起神経膠細胞は、有糸分裂活性で遊走性の前駆細胞から分化する。それらの細胞が有糸分裂後期になると、それらはミエリン特異的タンパク質をコードしている遺伝子を転写しそして翻訳する。軸索を包囲しているミエリン鞘の精密さは、成熟乏突起神経膠細胞の突起と軸索それ自身との間の直接接触によりもたらされる。CNS軸索の鞘形成(ensheathment)はミエリン鞘の圧搾により完了し、その最終形態は錯生成における巨大分子含有液晶に似ている(Scherer、1997)。髄鞘形成の促進はミエリン鞘の個々の構造タンパク質間の正確な化学量論的関係の考慮を必要とするが、その理由は、ある一成分の量の増加または減少が全体の鞘構造の動揺を引き起こすからである。
乏突起神経膠細胞が脱髄した軸索の修復を維持できないことは、MSを特徴付ける累積的神経機能不全の一因となる。MS患者における髄鞘再形成の促進は軸索喪失を防ぐことになり、それによってCNS軸索の死滅に伴う不能の進行を制限することができる。
MSの脱髄表現型は、活動性MS病変の性質の集中的研究につながる。裸の軸索や髄鞘形成している乏突起神経膠細胞が不在であることは、正常なミエリンの破壊及びMSに関連した髄鞘再形成過程の異常を示している。MS病変の40%が、特に本疾患の初期段階において、不全性の髄鞘再形成の証拠を示すことが報告されている(Prineasら、1993)。これは、ミエリン修復を促進するための方策を開発することが永久的な神経系損傷を予防できるだろうという現実的予想を与える。成功の確率は、早期髄鞘再形成が生じることが既に示されている若年性CNS病変において特に高い。しかし、髄鞘形成または髄鞘再形成している乏突起神経膠細胞は、極端な代謝ストレス下にある細胞であり、それはごく小さい追加の外傷圧力下であっても非可逆的に損傷される(Scolding&Lassmann、1996)。これは活動性MS病変における自然発生的修復の確率を減少させることになり、ここで炎症や他の損傷は髄鞘再形成にとって障害である。従って、ミエリン修復を促進する方策が、活動性MS病変における髄鞘再形成や軸索保護に好ましい可能性を増加させるであろう。
成人CNSは、増殖能力がありかつ髄鞘形成している乏突起神経膠細胞へ成熟することができる乏突起神経膠細胞前駆体を含むことが示されている。加えて、MS病変に隣接する外因性乏突起神経膠細胞前駆体集団は、それらの前駆体の増殖能や分化能の阻害のために、該疾患の慢性段階の間に枯渇していくように見える(Wotswijk、1998)。このような前駆細胞は一般に慢性MS病変の環境下では静止期にあり、それらが髄鞘再形成に積極的に寄与しないようになっている。従って、慢性MS病変の状況は、乏突起神経膠細胞前駆体集団の刺激に必要な乏突起グリア細胞の再生または喪失因子を阻害する因子に関連している(Wolswijk、1998)。
MSのような脱髄障害における髄鞘再形成の有益な効果の証拠は、本疾患の動物モデルにおける治療としてグリア増殖因子を用いて実施された研究により提供される。MSのEASマウスモデルにおいて、グリア増殖因子2(ニューレグリン/GGF−2)は、乏突起神経膠細胞増殖及び生存を促進することがわかっているCNS増殖因子であり、これが発病を遅らせ、臨床的重症度を低下させ、かつ再発の頻度を低下させることが証明されている(Marchionniら、1999)。ニューレグリンは、成熟乏突起神経膠細胞の生存力に対して有益な効果を有し、かつ軸索により産生されることが示されている(Fernandezら、2000)。
血小板由来増殖因子(PDGF)やIGF−1をはじめとする他の増殖因子は、EAEモデルにおいて髄鞘再形成を促進し、かつ治療効果を有することが示された(Dubois-Dalcq&Murray、2000において検証)。乏突起神経膠細胞系列の細胞を増殖および/または分化へと誘導することにより髄鞘再形成の刺激が成功したことは、MSの治療的戦略としての髄鞘再形成の見通しが好ましいことを示している。ミエリン合成を阻害する分子は、MSにおける乏突起グリア細胞移植のような修復戦略の有効性を低下させるので、これらの分子を同定することも重要である。
髄鞘再形成の過程は、障害を修復しかつ軸索を離断及び死滅から保護するための抗炎症過程と協調して作用するであろう。
乏突起神経膠細胞は、CNSにおける軸索路の髄鞘再形成のために誘導することができ、それにより病態の緩和に寄与する。髄鞘再形成の増強は、CNS組織への免疫系細胞の侵入やそれらのミエリン鞘への攻撃によって引き起こされた上述の破壊を中和するであろう。
シュヴァン細胞は、末梢神経系にて支持的役割を提供する末梢グリア細胞であり、衛星細胞に属する。シュヴァン細胞は末梢軸索の芯の周囲を個々に取り巻き、軸索のセグメントに沿って膜層または髄鞘を形成する。シュヴァン細胞は主に脂質または脂肪から構成される。脂肪は絶縁体として働き、それにより軸索に沿った活動電位の伝導速度を加速する。シュヴァン細胞はそれらのCNS相当物とははっきり区別されるけれども、それらは構造と生物学の点で多くの類似点を有する。
シュヴァン細胞は末梢神経系におけるニューロン再生の過程にも参加する。軸が死滅すると、それを取り巻くシュヴァン細胞はその軸索の消化を助ける。その結果、連続したシュヴァン細胞により形成された空のチャンネルが残り、それを通って切断末端から1日に3〜4mmの割合で新しい軸索が成長しうる。
ニューロパシーは、一般に冒されたPNSニューロンの型(例えば感覚神経VS自律神経)に関して選択的であり、実際はニューロンの亜型(小型VS大型)に関しても選択的である。末梢神経の軸索切断は、神経栄養因子の神経保護効果を評価するための汎用動物モデルである。外傷性神経損傷、神経叢病変および神経根病変は事故の重度合併症である。加えて、末梢神経に対する圧力も、手根管症候群のような疾患にしばしば認められる髄鞘損傷を引き起こすことがあり、または軸索合併症と関連付けられる。軸索切断は、細胞死、軸索伝導速度の減少、損傷を受けたニューロンにおける神経伝達レベルの変化などの現象をもたらす。圧搾病変は、ニューロパシー状態に関連する着目の追加過程である再生に備える(McMahon&Priestley, 1995)。
神経炎は殆どの神経疾患に共通の特徴である。多数の刺激物質が神経炎を触発し、これはニューロンもしくは乏突起神経膠細胞の罹患により誘発されるか、または外傷の結果、中枢もしくは末梢神経損傷の結果、またはウイルスもしくは細菌感染の結果のいずれかであり得る。神経炎の主な結果は(i)星状細胞による種々の炎症性ケモカインの分泌;および(ii)更に星状細胞を刺激するであろう追加の白血球の動員である。多発性硬化症(MS)、アルツハイマー病(AD)または筋萎縮性側索硬化症のような慢性神経変性疾患では、持続性神経炎の存在が病気の進行に係ると考えられる。
IL−17FはサイトカインのIL−17型の一員である。それは新規サイトカインML−1(Kawaguchi他、2001)またはIL−17F(Hymowitz他、2001;Starnes他、2001)として独立的に発見された。
IL−17FはMoseley他(Moseley他、2003)およびAggarwal&Gurney(Aggarwal&Gurney、2002)により概説されている。
Starnes他(2001)は、IL−17と40%相同性を有する153アミノ酸タンパク質をコードするIL−17FのcDNAを単離した。IL−17群の別メンバーに見つかる2個の不変のジスルフィド結合に加えて、IL−17Fは、追加のジスルフィド結合として機能しうる余分のcys-cys対を有するシグナルペプチドを含有する。IL−17Fは神経栄養因子のように並行形で二量化し、一般にその表面上の大きな空洞を特徴とし、そしてそれはシステイン結合型成長因子分類群に属すると証明された(Hymowitz他、2001)。IL−17Fは活性化T細胞により生産され(Kawaguchi他、2001;Starnes他、2001)、それは活性化単細胞においても証明されている(Starnes他、2001)。それはIL−23により誘導されうる(Aggarwal他、2003)。
ML−1は、一次気管支上皮細胞(PBEC)において、ERK1/2(Kawaguchi他、2001)の活性化によりIL−6、IL−8およびICAM−1(細胞内接着分子1)の発現を誘導することができた(Kawaguchi他、2001)。ML−1はRaf1−MEK−ERK1/2経路の活性化によりC−X−C型ケモカインGROαおよびENA−78を誘導することが証明された(Kawaguchi他、2003)。
Starnes他(Starnes他、2001)による機能分析は、IL−17FがTGFβの発現を誘導し且つ上皮細胞血管形成を阻害するが、造血やリンパ球遊走に対しては何も影響を与えない。彼らは、IL−17Fが、もっと活性な刺激作用を有する重大なサイトカインの発現を支配することにより免疫応答の全体的調節を提供するのであろうと提唱している。
Hurst他(Hurst他、2002)は、アデノウイルス移入後のマウスにおいて肺粘膜中に好中球を循環させるというヒトIL−17Fの生体内役割を提唱し、更に好中球性炎症の発病機序におけるML−1の潜在的役割を示唆している。
現在のところ、IL−17Fに対する(1または複数の)受容体は厳格に同定されていない。IL−17Fは、IL−17RまたはIL−17Rh1のいずれかの精製済細胞外領域に対して高親和性で結合しない(Hymowitz他、2001)。
IL−17Fヌクレオチドおよびタンパク質配列は、国際特許出願公開WO97/04097公報において開示されている。WO0146420には、免疫疾患の治療におけるIL−17相同体、それらのアゴニスト、アンタゴニストおよび抗体の使用が記載されている。
インターフェロンは、抗炎症、抗ウイルスおよび抗増殖活性を発揮するサイトカインの亜型である。生化学的及び免疫学的特性を基に、天然のヒトインターフェロンは、3種のクラスに分類される:インターフェロンα(白血球)、インターフェロンβ(線維芽細胞)およびインターフェロンγ(免疫)。α−インターフェロンは現在、毛様細胞性白血病、性病疣、カポジ肉腫〔後天性免疫不全症候群(AIDS)患者が通常罹患する癌〕、並びに慢性非A非B型肝炎の治療用に、米国や他の国々でその使用が承認されている。
更にインターフェロン(IFN)はウイルス感染に反応して人体により産生される糖タンパク質である。これらは、保護細胞におけるウイルスの複製を阻害する。比較的低分子量のタンパク質から構成されるので、IFNはそれらの作用が著しく非特異的であり、すなわち、或るウイルスに応答して誘導されたIFNは、広範囲の別のウイルスに対しても効果的である。しかし、これらは種特異性があり、すなわち或る種により産生されたIFNは、同種または密接に関連した種の細胞においてのみ抗ウイルス活性を刺激する。IFNは、それらの潜在的抗腫瘍活性と抗ウイルス活性を発揮することができる最初のサイトカイン群であった。
3種の主要なIFNはIFN−α、IFN−β及びIFN−γと称する。このようなIFNの主要種は、最初にそれらの起源の細胞(白血球、線維芽細胞またはT細胞)に従って分類された。しかし、複数の型が一細胞により産生され得ることが明らかになった。従って現在は、白血球IFNはIFN−α、線維芽細胞IFNはIFN−β及びT細胞IFNはIFN−γと称されている。更に、「Namalwa」細胞系(バーキットリンパ腫に由来)(これは白血球IFNと線維芽細胞IFNの混合物を産生するようである)において産生される、第四の型のIFNであるリンパ芽球IFNも存在する。
インターフェロン単位は、ウイルス損傷に対して細胞の50%を保護するのに必要な量として定義(若干恣意的に)されたIFN活性の尺度として報告されている。
IFNの各分類群は、いくつかの異なる型を含む。IFN−β及びIFN−γは各々、単一遺伝子の産物である。個々の型の間の差異は、主としてグリコシル化の変形に起因するようである。
IFN−αは約15の型を含む最も多様な群である。第9染色体上に、少なくとも23構成員を含有するIFN−α遺伝子のクラスターが存在し、その中の15員は活性で且つ転写される。成熟型IFN−αはグリコシル化されない。
IFN−αとIFN−βは全て同じ長さ(165または166アミノ酸)であり、同様の生物活性を有する。IFN−γは、長さが146アミノ酸であり、且つαおよびβ群と密には似ていない。IFN−γのみがマクロファージを活性化しまたはキラーT細胞の成熟を誘導することができる。作用において、これらの新規種類の治療薬は、生物応答変調剤(BRM)と称されており、その理由は、腫瘍に対する生物体の応答に対して、免疫変調により認識を阻害する作用を有するからである。
特に、ヒト線維芽細胞インターフェロン(IFN−β)は抗ウイルス活性を有し、且つ更に新生物細胞に対して本来のキラー細胞を刺激することもできる。これは、ウイルスにより誘導された約20,000Daで二本鎖RNAのポリペプチドである。Derynkら(Derynk R.ら、1980)は、組換えDNA技術によりクローニングされた線維芽細胞インターフェロン遺伝子のヌクレオチド配列から、該タンパク質の完全アミノ酸配列を推定した。それは長さが166アミノ酸である。
Shepardら(Shepard H. M.ら、1981)は、その抗ウイルス活性を破棄する塩基842(第141位でCys->Tyr)の所の突然変異、並びにヌクレオチド1119〜1121の欠失を有する変異体クローンを記載している。
Mark他(Mark D.F.他、1984)は、第17位にCys->Serのアミノ酸置換を生じるように塩基469(T)を(A)で置換することにより、人工的突然変異を挿入した。得られたIFN−βは、「天然の」IFN-βと同様に活性があり、且つ長期保存期間(−70℃)の間安定であると報告されている。
Rebif(登録商標)(組換えヒトインターフェロン−β)は、多発性硬化症(MS)のインターフェロン療法用に最近開発され、治療に著しい進歩を示している。Rebif(登録商標)は哺乳類細胞系から産生されるインターフェロン(IFN)−β1aであり、天然のヒト分子と事実上同一である。
IFNがその作用を発揮する機序は完全には解明されていない。しかし、ほとんどの場合、それらはある種の遺伝子の誘導または転写を阻害し、ひいては免疫系を阻害することにより作用する。試験管内(in vitro)試験は、IFNが約20種の遺伝子産物を誘導または抑制できることを示した。
PRISM研究は、再発寛解型多発性硬化症(RP−MS)の治療において一週間に3回皮下投与されたインターフェロンβ1aの有効性を確立した。この研究は、インターフェロンβ1aが再発の回数と重症度を減らし、且つ該疾患の負担とMRIにより測定されるような疾患の活動性を減らすことにより、MSの長期過程にプラス効果を有することを証明した(Anonymous, 1998)。
オステオポンチン(OPN)は、骨および歯の石化細胞外基質の主成分である、高度にリン酸化されたシアロタンパク質である。OPNは、ポリアスパラギン酸配列の存在とヒドロキシアパタイトの結合を媒介するSer/Thrリン酸化部位の存在、並びに細胞接着/シグナル伝達を媒介する高度に保存されたRGDモチーフの存在により特徴付けられる。オステオポンチン阻害剤は、感染症、免疫障害および免疫疾患、MSを含む自己免疫疾患、様々な免疫欠損症、並びに癌の治療に有用であると言われている(WO00/63241)。神経疾患の治療および/または予防用の医薬の製造におけるオステオポンチンの使用およびオステオポンチン活性の作用剤(アゴニスト)の使用はWO02/92122に記載されている。
クラステリンは、アポリポタンパクJ、SGP−2、TRPM−2およびSP−40としても知られる細胞外タンパク質である。それはほとんどユビキタスの組織分布を有し、それが精製された起源に従って多数の名称が与えられている(Trougakos&Gonos, 2002、Jones&Jomary, 2002に概説されている)。アルツハイマー病におけるクラステリンの神経保護作用がGiannakopoulos他(Giannakopoulos他、1998)により示唆されている。
IL−17Fによる神経疾患の治療および/または予防は当該技術分野ではまだ検討されていない。
本明細書中のあらゆる文献の引用は、そのような文献が、直接関係のあるいずれかの先行技術、本明細書中のいずれかの請求項の特許性に関しての考慮材料であるという承認を意図するものではない。いずれの文献の内容または日付に関する陳述も、出願時点で本出願人が入手できる情報を基にしており、このような陳述の正確性に関する承認を構成するものではない。
発明の概要
本発明の目的は、神経疾患の治療および/または予防のための新規手段を提供することである。
本発明は、IL−17Fがグリア細胞の増殖と分化を促進し、それにより髄鞘形成および神経再生を促進するという知見を基にしている。IL−17Fはニューロンの生存力および/または分化も促進することができる。本発明によれば、IL−17Fは末梢性ニューロパシー、多発性硬化症並びに炎症および神経炎の動物モデルにおいて有益な効果を有することがわかった。
従って本発明は、外傷性神経損傷、卒中、CNSまたはPNSの脱髄疾患、ニューロパシーおよび神経変性疾患のような神経疾患における、IL−17FまたはIL−17F活性のアゴニストの使用に関する。
本発明によれば、IL−17Fは、神経疾患の治療および/または予防のために、インターフェロンまたはオステオポンチンまたはクラステリンと併用して使用することもできる。神経疾患を治療および/または予防するための、IL−17Fを含んでなる核酸分子、発現ベクター、およびIL−17Fを発現する細胞の使用も、本発明の範囲内である。
本発明は更に、所望により1種または複数の医薬上許容される賦形剤と共に、IL−17Fとインターフェロンまたはオステオポンチンまたはクラステリンを含んで成る医薬組成物を提供する。
発明の詳細な説明
本発明の範囲内において、IL−17Fの投与が末梢性ニューロパシーの生体内(in vivo)動物モデルにおいて有益な効果を有することが発見された。坐骨神経圧搾誘発性ニューロパシーのマウスモデルでは、IL−17Fの投与により、神経再生、完全性および活力に関係する全ての生理学的パラメーターが、プラスの影響を受けた。
それに加えて、自己免疫媒介性脱髄モデルにおいて、IL−17Fが誘発性脱髄過程に続いて髄鞘再形成を促進することが証明された。
本発明はまた、IL−17Fがグリア細胞の増殖と分化を促進し、ひいては神経の髄鞘形成および再生を促進するという発見に基づいている。
多発性硬化症のマウスモデルであるMOG誘発−実験的自己免疫性脳脊髄炎(EAE)において、比較的低用量で投与したIL−17Fが該疾患の臨床スコアを改善することを示した。
IL−17Fは糖尿病性末梢ニューロパシーのモデルにおいても有利な効果を示した。
IL−17Fの抗炎症作用は、坐骨神経切断により誘発された逆行脊髄炎のモデルにおいて証明された。最後に、IL−17Fは、炎症の一般的モデルであるLPS誘発TNF−α放出動物モデルにおいてTNF−αを阻害することがわかった。
従って、本明細書中に与えられる実験的証拠は、神経疾患、特にニューロン、グリア細胞機能および炎症に関連するもの、を治療する新たな可能性に備えるものである。
従って本発明は、神経疾患を治療および/または予防するための医薬品の製造における、IL−17Fの使用、またはIL−17F活性のアゴニストの使用に関する。
本明細書において使用する用語「IL−17F」は、全長成熟ヒトIL−17Fまたはその断片に関する。ヒトIL−17Fの配列は、添付された配列表において配列番号1として報告される。本明細書において使用する用語「IL−17F」は、更に、IL−17F活性を維持するために十分な同一性がある限り、マウス、ウシまたはラットのIL−17Fのような動物由来の任意のIL−17Fに関する。
本明細書において使用する用語「IL−17F」は、更に、IL−17Fの天然のイソ型のような、生物学的に活性の突然変異タンパク質(ミューテイン)および断片に関する。IL−17Fのイソ型をコードする遺伝子の2つの選択的スプライシングされた転写産物変異体が現在のところ報告されている(変異体1および2)。変異体2は、変異体1に比較して5′末端領域が異なり、下流の転写枠内開始コドンを使用する。生成する変異体2(配列番号1のアミノ酸55〜163)は、イソ型1(配列番号1)に比較して短いN末端を有する。IL−17Fは神経栄養因子(ニューロトロフィン)のような並列形で二量化し、その表面上の相当大きな空洞を特徴とする。それはシステイン結合型成長因子ファミリーに属することが証明されている(Hymowitz他、2001)。
本明細書において使用する用語「IL−17F」は、更に、イソ型、突然変異タンパク質(ミューテイン)、融合タンパク質、機能性誘導体、活性画分もしくは断片、または環状に順番を入れ替えた誘導体、あるいはそれらの塩も包含する。これらのイソ型、突然変異タンパク質、融合タンパク質もしくは機能性誘導体、活性画分もしくは断片、または環状に順番を入れ替えた誘導体は、IL−17Fの生物学的活性を維持している。好ましくは、それらは野生型IL−17Fと比べて改善された生物学的活性を有する。
本明細書において使用する用語「IL−17F活性のアゴニスト」は、IL−17F受容体の作用抗体、またはIL−17F受容体を介してシグナル伝達を活性化する低分子量アゴニストのような、IL−17F活性を刺激または模倣する分子に関する。
本明細書において使用する用語「IL−17F活性のアゴニスト」は、更に、IL−17F媒介活性、例えば細胞外基質成分への細胞接着の促進、ミエリン産生細胞中への乏突起神経膠細胞系統の細胞の形態形成、乏突起神経膠細胞系統の細胞(例えば始原細胞または前駆細胞)の動員、増殖、分化または成熟の促進、あるいはアポプトシス(細胞消滅)または細胞障害に対する乏突起神経膠細胞系統の細胞の保護の促進、といった活性を増強する物質を意味する。IL−17Fの同様な活性はシュヴァン細胞にも適用される。
本明細書において使用される用語「治療」および「予防」は、神経疾患の1または複数の症状または原因に加えて、神経疾患に随伴する症状、疾患または合併症を予防、阻害、軽減、改善または逆転させることとして理解すべきである。神経疾患を「治療」する場合、本発明の物質は該疾患の発症後に投与され、「予防」する場合は、患者において疾患の徴候が認められる前に該物質が投与される。
本明細書において使用する用語「神経疾患」は、CNSもしくはPNSの全ての既知の神経疾患もしくは損傷または障害を含んでおり、これは「発明の背景」の項目に詳述したものを包含する。
神経疾患は、CNSまたはPNSの機能不全、例えば神経伝導、頭痛、頭部外傷、CNS感染症、神経性眼病および脳神経障害、大脳葉の機能および機能不全、運動障害、混迷および昏睡、脱髄性疾患、せん妄および痴呆、頭蓋脳接合部の異常、発作障害、脊髄障害、睡眠障害、末梢神経系の障害、脳血管障害、または筋肉障害に関連した障害を包含する。これらの障害の定義については、例えば、Merck Research Laboratories, 1999により出版された、The Merck Manual for Diagnostis and Therapy, 第17版を参照のこと。
本発明の好ましい態様では、神経疾患は、炎症、特に神経炎症に関連するものである。
好ましくは、本発明の神経疾患は、CNSまたはPNSの外傷性神経損傷、卒中、脱鞘疾患、ニューロパシーおよび神経変性疾患から成る群より選ばれる。
外傷性神経損傷はPNSまたはCNSに関連し、上記「発明の背景」において記載したような対麻痺を包含する脳または脊髄の外傷であることができる。
卒中は、脳の低酸素症または虚血により引き起こされることがある。これは、脳血管の疾患または事故と称されることもある。卒中は、脳の領域への血液循環の欠乏により引き起こされる脳機能の低下(神経学的欠損)に関連している。血液循環の欠乏は、脳内に形成される血餅(血栓)またはアテローム硬化斑の小片または別の場所から運ばれる他の物質(塞栓)に起因することがある。脳内の出血は卒中に類似した症状を引き起こすことがある。脳卒中の最も一般的原因は、アテローム硬化症(大脳の血栓症)に続発する卒中であり、そのため、本発明はアテローム硬化症の治療にも関連する。
末梢ニューロパシーは、単独でまたはいずれかの組合せでの、感覚喪失、筋肉衰弱および萎縮、減少した深部腱反射、並びに血管運動症状の症候群に関連している。ニューロパシーは、単一の神経(単ニューロパシー)、別個の領域の2以上の神経(多発性単ニューロパシー)、または同時に多数の神経(多発ニューロパシー)に影響を及ぼしうる。軸索(例えば、真性糖尿病、ライム病、尿毒症、または毒物)か、またはミエリン鞘もしくはシュヴァン細胞(例えば、急性もしくは慢性の炎症性多発ニューロパシー、白質萎縮症、またはギラン・バレー症候群)が主として損なわれる。本発明に従って治療することができる追加のニューロパシーは、例えば、鉛毒性、ダプソン使用、マダニの咬傷、ポルフィリン症、またはギラン・バレー症候群に起因し、これらは主として運動神経を冒す。癌、ライ病、AIDS、真性糖尿病、または慢性ピリドキシン中毒の脊髄後根神経節炎に起因するものといったような、他のニューロパシーは、主に脊髄後根神経節または感覚神経に影響を及ぼし、感覚症状を生じる。例えばギラン・バレー症候群、ライ病、真性糖尿病およびジフテリアなどでは、脳神経も巻き込まれることがある。
アルツハイマー病は、脳組織の変化から生じる精神機能の変質に関連する障害である。これは脳組織の萎縮、原発性変性性痴呆、びまん性脳萎縮を包含する。アルツハイマー病はアルツハイマー型老人性痴呆症(SDAT)とも称される。
パーキンソン病は、振戦並びに歩行、運動および協調の困難を含む、脳の障害である。本疾患は、筋肉運動を制御する脳の一部に対する損傷に関連づけられ、これは振戦麻痺とも称される。
ハンチントン病は、遺伝性の常染色体優性神経疾患である。遺伝的異常は、過剰な数の縦裂反復性CAGヌクレオチド配列に存する。CAG反復配列を有する別の疾患としては、例えば、脊髄性筋萎縮症(SMA)、例えばケネディー病、および遺伝子命名法において脊髄小脳失調(SCA)として知られる大部分の常染色体優性小脳性運動失調(ADCA)が挙げられる。
筋萎縮性側索硬化症(ALS)は、脳や脊髄の神経細胞の破壊を含む、随意筋の神経制御の進行性喪失を引き起こす障害である。筋萎縮性側索硬化症はLou Gehrig's病とも称され、筋肉の使用と調節の喪失に関連する障害である。
多発性硬化症(MS)は、再発−寛解型または進行性の経過を辿る、中枢神経系(CNS)の炎症性脱髄疾患である。MSは単なる脱髄疾患ではない。その末梢神経系(PNS)の対応物は、慢性炎症性脱髄性の多発性神経根ニューロパシー(CIDP)である。加えて、PNSでのギラン−バレー症候群(GBS)と称される炎症性脱髄多発性神経根ニューロパシー、およびCNSでの急性播種性脳脊髄炎(ADEM)といった、急性の単相障害が存在する。
更に神経疾患は、上述の「発明の背景」において列記したような、異常髄鞘形成を伴うニューロパシー、更には手根管症候群を包含する。外傷性神経損傷は脊柱の整形外科的合併症に随伴することがあり、それらも本発明の疾患の範囲内である。
神経疾患は、先天性代謝障害に起因することがある。従って、本発明の好ましい態様では、神経疾患は先天性代謝欠損に起因する。
本発明に包含される先天性代謝障害は、例えば、フェニルケトン尿や他のアミノ酸尿症、テイ−サックス病、ニーマン−ピック病およびゴシェ病、ハーラー症候群;クラッベ病や他の白質萎縮症である。これらは、主としてCNSにおいて、発生中のミエリン鞘に影響を及ぼしうる。
先天性代謝障害により引き起こされる神経疾患については、「発明の背景」の項目にも詳述した。
神経線維腫症または多系統萎縮症(MSA)のような、あまり知られていない神経疾患も本発明の範囲内である。本発明に従って治療することができる更なる障害は、先の「発明の背景」において詳細に記載した。
更に好ましい態様では、神経疾患が末梢ニューロパシーであり、最も好ましくは糖尿病性ニューロパシーである。化学療法関連/誘発性ニューロパシーも本発明に従い好ましい。
本明細書において使用する用語「糖尿病性ニューロパシー」は、先の「発明の背景」の項目において詳細に説明した通り、糖尿病性ニューロパシーのいずれかの形、または糖尿病性ニューロパシーに随伴するかあるいはそれにより引き起こされる1もしくは複数の症状または障害、または神経を冒す糖尿病の合併症にかかわる。糖尿病性ニューロパシーは多発ニューロパシーである。糖尿病性多発ニューロパシーでは、多くの神経が同時に損傷をうける。糖尿病性ニューロパシーは単ニューロパシーであることもできる。病巣性単ニューロパシーでは、例えば、該疾患は眼球運動または外転脳神経のような単独の神経をおかす。2以上の神経が個別の領域で冒される場合には、それは多発性単ニューロパシーでもある。
更により好ましい態様において、神経疾患は脱髄疾患である。脱髄疾患は、好ましくは急性播種性脳脊髄炎(ADEM)および多発性硬化症(MS)のようなCNSの脱髄状態に加え、末梢神経系(PNS)の脱髄疾患を包含する。後者は、慢性炎症性脱髄性多発性神経根ニューロパシー(CIDP)、および急性単相障害、例えばギラン−バレー症候群(GBS)と称される炎症性脱髄性多発性神経根ニューロパシーを含む。
更に好ましい本発明の態様は、神経変性疾患の治療および/または予防に関する。この神経変性疾患は、アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン病およびALSからなる群より選択される。
好ましくは、IL−17Fは、下記からなる群より選ばれたペプチド、ポリペプチドまたはタンパク質から選択される:
(a)配列番号1を含んで成るポリペプチド;
(b)配列番号1のアミノ酸11〜163を含んで成るポリペプチド;
(c)配列番号1のアミノ酸21〜163を含んで成るポリペプチド;
(d)配列番号1のアミノ酸31〜163を含んで成るポリペプチド;
(e)配列番号1のアミノ酸55〜163を含んで成るポリペプチド;
(f)アミノ酸配列が(a)〜(e)の配列の少なくとも1つに対して、少なくとも40%または50%または60%または70%または80%または90%同一性を有する、(a)〜(e)のいずれかの突然変異タンパク質(ミューテイン);
(g)(a)〜(e)のいずれかをコードする生来のDNA配列の相補体に中度緊縮性条件または高度緊縮性条件下でハイブリダイズするDNA配列によりコードされる、(a)〜(e)のいずれかの突然変異タンパク質;
(h)アミノ酸配列中の何らかの変化が、(a)〜(e)のアミノ酸配列に対する保存的アミノ酸置換である、(a)〜(e)のいずれかの突然変異タンパク質;
(i)(a)〜(e)のいずれかの塩またはイソ型、融合タンパク質、機能性誘導体、活性画分または環状に順序を入れ替えた誘導体。
活性画分または断片は、IL−17Fイソ型のいずれかの任意部分または領域、例えばN末端部分もしくはC末端部分、またはIL−17Fイソ型のいずれかを含んでなることができる。
当業者は、例えばIL−17F機能に必要な必須アミノ酸残基を含んでなる活性ペプチドのように、IL−17Fの小さな部分であってもその機能を発揮するのに十分であることを理解するだろう。
当業者は更に、IL−17Fの突然変異タンパク質、塩、イソ型、融合タンパク質、IL−17Fの機能性誘導体、IL−17Fの活性画分または環状に順番を入れ替えた誘導体が、同様のまたは更に改善されたIL−17Fの生物活性を保持することを理解するだろう。IL−17Fおよびそれの突然変異タンパク質、イソ型、融合タンパク質もしくは機能性誘導体、活性画分もしくは断片、環状に順番を入れ替えた誘導体、またはその塩の生物学的活性は、細胞系を使ってバイオアッセイにおいて測定することができる。
好ましい活性画分は、全長IL−17Fの活性と同等またはより良好である活性を有するか、または更なる利点、例えば高い安定性または低い毒性もしくは免疫原性などを有するか、あるいはそれらは大量生産することが容易であるか、または精製がより容易である。当業者は、突然変異タンパク質、活性断片および機能性誘導体が、適当なプラスミド中で対応するcDNAをクローニングし、次いで上述のような細胞アッセイで試験することにより作製できることを理解するであろう。
本発明のタンパク質は、グリコシル化または非グリコシル化形であることができ、体液のような天然源に由来することができ、または好ましくは組換え生産することができる。組換え発現は、E.コリ(E. coli)のような原核発現系、または昆虫細胞のような真核生物の発現系、および好ましくはCHO細胞もしくはHEK細胞のような哺乳類発現系において実施することができる。更に、本発明のタンパク質は、神経保護作用が保存される限りにおいて、N末端にメチオニン(Met)またはアミノオキシペンタン(AOP)を除去または付加することにより、修飾、伸長または短縮することができる。
本明細書において使用される用語「突然変異タンパク質」は、野生型IL−17Fと比較して生成産物の活性を著しく変更することなく、天然IL−17Fの1または複数個のアミノ酸残基が別のアミノ酸残基により置換されているかまたは削除されており、あるいはIL−17Fの天然配列に1または複数個のアミノ酸残基が付加されている、IL−17Fの類似体を意味する。これらの突然変異タンパク質は、公知の合成技術によりおよび/または部位特異的突然変異誘発技術により、あるいはそれに適した他の公知技術により調製される。
本発明に従って使用することができるIL−17Fの突然変異タンパク質、またはそれをコードしている核酸は、本明細書に記された内容と指針に基づいて過度の実験を行うことなく当業者が慣習的に入手できる、置換ペプチドやポリヌクレオチドのような実質的に対応している配列の有限集合を包含する。
本発明の突然変異タンパク質は、中度または高度緊縮性条件下で、本発明にかかるIL−17FをコードしているDNAまたはRNAにハイブリダイズする核酸(例えばDNAまたはRNA)によりコードされるタンパク質を含む。用語「緊縮性条件」とは、当業者が通常「緊縮な」と称しているようなハイブリダイゼーション条件およびその後の洗浄条件を意味する。Ausubel他、Current Protocols in Molecular Biology、前掲、Interscience社、N.Y.、第6.3章&第6.4章(1987、1992)、並びにSambrook他らの論文〔Sambrook, J. C.、Fritsch, E. F.&Maniatis, T. (1989)、Molecular Cloning: A Laboratory Manual.、Cold Spring Harbor Laboratory Press社、Cold Spring Harbor、NY〕を参照のこと。
限定するものではないが、緊縮性条件の例としては、研究対象ハイブリッドの算出Tmよりも12〜20℃低い洗浄条件、例えば、2×SSC+0.5%SDS中で5分間、2×SSC+0.1%SDS中で15分間;0.1×SSC+0.5%SDS中37℃で30〜60分間;次いで0.1×SSC+0.5%SDS中68℃で30〜60分間が挙げられる。当業者は、緊縮性条件がDNA配列、オリゴヌクレオチドプローブ(例えば10〜40塩基)または混合オリゴヌクレオチドプローブの長さによっても変わることを理解する。混合プローブが使用される場合、SSCの代わりにテトラメチルアンモニウムクロリド(TMAC)を用いることが好ましい。前掲のAusubelの論文を参照のこと。
好ましい態様において、そのような突然変異タンパク質は、添付された配列表の配列番号1の配列と少なくとも40%の同一性または相同性を有する。より好ましくは、これは該配列と少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、最も好ましくは少なくとも90%の同一性または相同性を有する。
同一性は、配列間を比較することにより決定された、2以上のポリペプチド配列もしくは2以上のポリヌクレオチド配列間の関係を反映する。一般に、同一性とは、比較される配列の長さ全体に渡る、2つのポリヌクレオチド配列または2つのポリペプチド配列それぞれの、正確なヌクレオチド対ヌクレオチド、またはアミノ酸対アミノ酸の対応(一致)を意味する。
正確な対応が存在しない配列については、「%同一性」が決定される。一般に比較される2つの配列は、これらの配列間で最大の相関性を示すように整列される。これは、整列の程度を増加させるために、一方または両方の配列に「ギャップ(間隙)」を挿入することを伴う。%同一性は、比較される各配列の全長にわたって決定することができ(いわゆる全体的整列)、それは同一または非常に類似した長さの配列に適しており、あるいはより短鎖の限定された長さに渡って決定することもでき(いわゆる局部的整列)、それは同等でない長さの配列に適している。
2以上の配列の同一性および相同性を比較する方法は当該技術分野において周知である。例えば、Wisconsin Sequence Analysis Package、v.9.1(Devereux Jら、1984)において利用可能なプログラム、例えばプログラムBESTFITおよびGAPを用いて、2つのポリヌクレオチド間の%同一性および2つのポリペプチド配列間の%同一性と%相同性を決定することができる。BESTFITは、Smith及びWaterman(1981)の「局部的相同性」アルゴリズムを使用し、そして2つの配列間で最大の相同性を有する一領域を見つける。配列間の同一性および/または相同性を決定する他のプログラムも当該技術分野において公知であり、例えばプログラムのBLAST系列(Altschul S Fら、1990、Altschul S Fら、1997、これはNCBIのホームページwww.ncbi.ntm.nih.govからアクセス可能である)およびFASTA(Pearson、1990;Pearson&Lipman、1988)がある。
本発明の突然変異タンパク質に関する好ましい変更は「保存的」置換として知られているものである。IL−17Fポリペプチドの保存的アミノ酸置換は、群の一構成員の間の置換がその分子の生物学的機能を保存するような十分に類似した物理化学的性質を有する、群内の同義アミノ酸を含むことができる(Grantham、1974)。上記に限定された配列において、特に挿入または欠失が数個のアミノ酸、例えば30個以下、好ましくは10個以下を含むものであり、且つ例えばシステイン残基のような機能的コンホメーションに重要なアミノ酸を除去または置換しないならば、それらの機能を変更することなくアミノ酸の挿入および欠失を行うこともできることは明らかである。そのような欠失および/または挿入により作成されたタンパク質および突然変異タンパク質は、本発明の範囲内に入る。
好ましくは、同義アミノ酸群は表Iに定義したものである。より好ましくは、同義アミノ酸群は表IIに定義したものであり;そして最も好ましくは、同義アミノ酸群は表IIIに定義したものである。
好ましい同義アミノ酸群
アミノ酸 同義群
Ser Ser, Thr, Gly, Asn
Arg Arg, Gln, Lys, Glu, His
Leu Ile, Phe, Tyr, Met, Val, Leu
Pro Gly, Ala, Thr, Pro
Thr Pro, Ser, Ala, Gly, His, Gln, Thr
Ala Gly, Thr, Pro, Ala
Val Met, Tyr, Phe, Ile, Leu, Val
Gly Ala, Thr, Pro, Ser, Gly
Ile Met, Tyr, Phe, Val, Leu, Ile
Phe Trp, Met, Tyr, Ile, Val, Leu, Phe
Tyr Trp, Met, Phe, Ile, Val, Leu, Tyr
Cys Ser, Thr, Cys
His Glu, Lys, Gln, Thr, Arg, His
Gln Glu, Lys, Asn, His, Thr, Arg, Gln
Asn Gln, Asp, Ser, Asn
Lys Glu, Gln, His, Arg, Lys
Asp Glu, Asn, Asp
Glu Asp, Lys, Asn, Gln, His, Arg, Glu
Met Phe, Ile, Val, Leu, Met
Trp Trp
より好ましい同義アミノ酸群
アミノ酸 同義群
Ser Ser
Arg His, Lys, Arg
Leu Leu, Ile, Phe, Met
Pro Ala, Pro
Thr Thr
Ala Pro, Ala
Val Val, Met, Ile
Gly Gly
Ile Ile, Met, Phe, Val, Leu
Phe Met, Tyr, Ile, Leu, Phe
Tyr Phe, Tyr
Cys Cys, Ser
His His, Gln, Arg
Gln Glu, Gln, His
Asn Asp, Asn
Lys Lys, Arg
Asp Asp, Asn
Glu Glu, Gln
Met Met, Phe, Ile, Val, Leu
Trp Trp
最も好ましい同義アミノ酸群
アミノ酸 同義群
Ser Ser
Arg Arg
Leu Leu, Ile, Met
Pro Pro
Thr Thr
Ala Ala
Val Val
Gly Gly
Ile Ile, Met, Leu
Phe Phe
Tyr Tyr
Cys Cys, Ser
His His
Gln Gln
Asn Asn
Lys Lys
Asp Asp
Glu Glu
Met Met, Ile, Leu
Trp Met
本発明に用いるIL−17F、ポリペプチドまたはタンパク質の突然変異体を獲得するために使用できるタンパク質中のアミノ酸置換の生成例としては、任意の公知技術、例えば米国特許第4,959,314号、同第4,588,585号、同第4,737,462号(Mark他);同第5,116,943号(Koths他);同第4,965,195号(Namen他);同第4,879,111号(Chong他)および同第5,017,691号(Lee他);並びに米国特許第4,904,584号に与えられたリジン置換タンパク質が挙げられる。
「融合タンパク質」なる用語は、別のタンパク質、例えば体液中に延長された残留時間を有するもの、IL−17Fを含んで成るポリペプチド、またはそれの変異体もしくは断片のことを言う。従って、IL−17Fは別のタンパク質、ポリペプチド等、例えば免疫グロブリンまたはその断片に融合せしめることができる。
本明細書中で用いる「機能的誘導体」なる用語は、IL−17Fの誘導体並びにそれらの変異体および融合タンパク質を包含し、これは当該技術分野で周知の方法により、残基の側鎖として存在する官能基またはN末端もしくはC末端基から調製することができ、そしてそれらが医薬上許容された状態である限り、すなわち、IL−17Fの活性と実質的に同等である該タンパク質の活性を破壊せず、且つそれを含有する組成物に毒性を付与しない限り、本発明の範囲内に含まれる。
それらの誘導体は、例えばポリエチレングリコール側鎖を含み、これは抗原性部位を遮蔽し、体液中のIL−17Fの残留時間を延長することができる。別の誘導体としては、カルボキシル基の脂肪族エステル、アンモニアや第一もしくは第二アミンとの反応によるカルボキシル基のアミド、アシル成分と共に形成されるアミノ酸残基の遊離アミノ基のN−アシル誘導体(例えばアルカノイルまたは炭素環式アロイル基)またはアシル成分と共に形成される遊離ヒドロキシル基(例えばセリルまたはスレオニル残基)のO−アシル誘導体が挙げられる。
IL−17F、変異体および融合タンパク質の「活性部分」として、本発明は、そのような部分がIL−17Fと実質的に同じ活性を有することを前提として、単独のまたはそれに連結した関連分子もしくは残基、例えば糖もしくはリン酸残基と一緒になった該タンパク質分子のポリペプチド鎖の任意断片または前駆体、該タンパク質分子の凝集体、または糖残基それ自体の凝集体を包含する。
本明細書中の「塩」という用語は、IL−17F分子またはそれの類似体のカルボキシル基の塩とアミノ基の酸付加塩の両方について用いる。カルボキシル基の塩は、当該技術分野で既知の方法により形成することができ、そのようなものとしては無機塩類、例えばナトリウム、カルシウム、アンモニウム、鉄または亜鉛塩など、並びに例えばアミン、例えばトリエタノールアミン、アルギニンもしくはリジン、ピペリジン、プロカイン等と共に形成される有機塩基との塩が挙げられる。酸付加塩としては、例えば、無機酸、例えば塩酸または硫酸との塩、および有機酸、例えば酢酸またはシュウ酸との塩が挙げられる。もちろん、そのような塩は、本発明に関連するIL−17Fの生物活性、すなわち神経疾患における神経保護作用を保持していなければならない。
本発明の好ましい態様では、IL−17Fは二量体である。
本発明の好ましい態様では、IL−17Fは担体分子、血液脳関門(”BBB”)の行き来を促進するタンパク質ペプチドもしくはタンパク質に融合される。これは、CNSが疾患に関係する場合、該分子が作用部位に適切なターゲティングをするのに役立つ。BBBを介したドラッグデリバリーのための形式は、浸透圧手段によるかまたはブラジキニンのような血管活性物質の使用により生物学的に、のいずれかでのBBBの混乱を伴う。BBBを通過する別の方策は、内因性輸送システム、例えばグルコースとアミノ酸キャリヤーのようなキャリヤー媒介トランスポーター;インスリンもしくはトランスフェリンのためのレセプター媒介トランスサイトーシス;およびp−糖タンパク質のような活性流入トランスポーター;Antennapediaホメオタンパク質の第三ヘリックス領域から誘導される16マーペプチド(pAntp)であるペネトラチン、およびその誘導体の使用を包含する。BBBを介したドラッグデリバリーの方法としては、更に脳内移植が挙げられる。
IL−17Fの機能的誘導体は、該タンパク質の性質、例えば安定性、半減期、生物学的利用性(バイオアビリティ)、人体による寛容性、または免疫原性を改善するために、ポリマーに連結することもできる。この目的を達成するために、IL−17Fは例えばポリエチレングリコール(PEG)に連結することができる。PEG化は、例えばWO92/13095に記載された既知の方法により達成することができる。
従って、本発明の好ましい態様では、IL−17FはPEG化される。
本発明の更に好ましい態様では、融合タンパク質は免疫グロブリン(Ig)融合を含んで成る。この融合は、直接融合であるか、あるいは長さが1〜3アミノ酸残基ほどの短い鎖または例えばそれより長鎖の、例えば長さが13アミノ酸残基であることができる短鎖リンカーペプチドを介した融合であってもよい。前記リンカーは、例えば、配列E−F−M(Glu-Phe-Met)のトリペプチド、または1L−17F配列と免疫グロブリン配列の間に導入されるGlu-Phe-Gly-Ala-Gly-Leu-Val-Leu-Gly-Gly-Phe-Metを含んで成る13アミノ酸リンカー配列であることができる。生じた融合タンパク質は改善された性質を有し、例えば体液中の残留時間(半減期)の延長、比活性の増加、発現レベルの増大を示す。Ig融合は、融合タンパク質の精製を容易にすることもできる。
更に別の好ましい態様において、IL−17FはIg分子の定常領域に融合される。好ましくは、それは、例えばヒトIgG1のCH2およびCH3ドメインのような重鎖領域に融合される。イソ型IgG2もしくはIgG4、または別のIgクラス、例えばIgMも、本発明に従った融合タンパク質の作成に適している。融合タンパク質は、単量体または多量体、異種もしくは同種多量体であることができる。更に、補体結合または補体カスケードを活性化しないように、またはFc受容体に結合しないように、融合タンパク質の免疫グロブリン部分を修飾することもできる。
IL−17Fの更なる融合タンパク質は、別のタンパク質より単離されたドメインを融合せしめて二量体、三量体などの形成を可能にすることにより、調製できる。本発明のポリペプチドの多量化を可能にするタンパク質配列の例は、hCG(WO 97/30161)、コラーゲンX(WO 04/33486)、C4BP(WO 04/20639)、Erbタンパク質(WO 98/02540)またはコイルドコイルペプチド(WO 01/00814)のようなタンパク質から単離された領域である。
本発明は更に、神経疾患の治療および/または予防用の医薬品の製造における、同時、逐次または個別使用のための、IL−17Fと免疫抑制剤の併用に関する。免疫抑制剤は、ステロイド、メトトレキセート、シクロホスファミド、抗白血球抗体(例えばCAMPATH−1)等であることができる。
本発明は更に、神経疾患の治療および/または予防用の医薬品の製造における、同時、逐次または個別使用のための、IL−17Fとインターフェロンおよび/またはオステオポンチンおよび/またはクラステリンとの併用に関する。
本明細書において使用される用語「インターフェロン」は、例えば上記「発明の背景」の項目で言及したIFNの任意種類を包含する、文献中でそのように定義されたあらゆる分子を包含するものである。インターフェロンは好ましくはヒト由来であるが、生物活性がヒトインターフェロンに類似し且つその分子がヒトにおいて免疫原性でない限りは、他の種に由来してもよい。
特に、IFN−α、IFN−βおよびIFN−γの任意種類が前記定義に含まれる。IFN−βは本発明にとって好ましいIFNである。
本明細書において使用される用語「インターフェロン−β(IFN−β)」は、生物学的流体からの単離により得られるような、または原核もしくは真核宿主細胞からDNA組換え技術により得られるような、ヒト線維芽細胞インターフェロン、並びにそれらの塩、機能性誘導体、変異体、類似体および断片を含むことが意図されている。
特に重要なのは、長期存続できるように誘導体化されているかまたは錯化剤と組み合わされているタンパク質である。例えば、上述のようなPEG化変異体、または体内において長期存続活性を示すように遺伝子操作されたタンパク質が、本発明に従って使用することができる。
用語「誘導体」は、或る1アミノ酸を20種の天然アミノ酸中の別のアミノ酸へと変更しないようなそれらの誘導体のみを含む意味である。
インターフェロンは、該タンパク質の安定性を改善するためにポリマーに接合することができる。インターフェロンβとポリオールポリエチレングリコール(PEG)の間の接合は、例えば国際特許公開公報第99/55377号に開示されている。
本発明の別の好ましい態様において、インターフェロンはインターフェロン−β(IFN−β)であり、より好ましくはIFN−β1aである。
IL−17Fは、好ましくは、インターフェロンと同時、逐次または個別に使用される。
本発明の好ましい態様において、IL−17Fは、約0.001〜100mg/kg体重、または約0.01〜10mg/kg体重、または約9,8,7,6,5,4,3,2もしくは1mg/kg体重、または約0.1〜1mg/kg体重の量で使用される。
更に本発明は、神経疾患の治療および/または予防用の医薬品の製造のための核酸分子の使用に関連し、ここで該核酸分子は、下記から成る群より選択されたアミノ酸配列を含有するポリペプチドをコードする核酸配列を含んでなる:
(a)配列番号1を含んで成るポリペプチド;
(b)配列番号1のアミノ酸11〜163を含んで成るポリペプチド;
(c)配列番号1のアミノ酸21〜163を含んで成るポリペプチド;
(d)配列番号1のアミノ酸31〜163を含んで成るポリペプチド;
(e)配列番号1のアミノ酸55〜163を含んで成るポリペプチド;
(f)アミノ酸配列が、(a)〜(e)の配列の少なくとも1つに対して少なくとも40%または50%または60%または70%または80%または90%の同一性を有する、(a)〜(e)のいずれかの突然変異タンパク質;
(h)中度緊縮性条件または高度緊縮性条件下で、(a)〜(e)のいずれかをコードしている天然DNA配列の相補体にハイブリダイズするDNA配列によりコードされる、(a)〜(e)のいずれかの突然変異タンパク質;
(i)アミノ酸配列中の何らかの変化が(a)〜(e)のアミノ酸配列に対する保存的アミノ酸置換である、(a)から(e)のいずれかの突然変異タンパク質。
核酸は、例えば裸の核酸分子として、例えば筋肉内注射により投与することができる。
それは、人体、好ましくは適当な細胞または組織中での該核酸分子によりコードされる遺伝子の発現に有用であるベクター配列、例えばウイルス配列を更に含んでもよい。
従って、好ましい態様において、核酸分子は更に発現ベクター配列を含んでなる。発現ベクター配列は当該技術分野において周知であり、それらは着目の遺伝子の発現に役立つ要素を更に含む。これらは、例えば、プロモーターおよびエンハンサー配列のような調節配列、選択マーカー配列、複製開始点なども含むことができる。従って、疾患を治療および/または予防するために遺伝子療法アプローチが使用される。有利には、IL−17Fの発現はin situであろう。
好ましい態様において、発現ベクターはレンチウイルス由来ベクターである。レンチウイルスベクターは、特にCNS内で、遺伝子の導入(移入)に非常に効率的であることが示されている。別の十分確立されたウイルスベクター、例えばアデノウイルス由来ベクターも、本発明で使用することができる。
標的ベクターは、血液−脳関門を越えたIL−17Fの通過を増強するために使用することができる。このようなベクターは、例えばトランスフェリン受容体または他の内皮輸送機序を標的とすることができる。
本発明の好ましい態様において、発現ベクターは筋肉内注射により投与することができる。
IL−17Fの発現について通常はサイレントである細胞、または十分でない量のIL−17Fを発現する細胞における、IL−17Fの内因性生産を誘導および/または増強するためのベクターの使用も、本発明に従って考慮される。該ベクターは、IL−17Fの発現を所望する細胞において機能的な調節配列を含んでもよい。このような調節配列は、例えばプロモーターまたはエンハンサーであることができる。次いで、該調節配列は相同組換えによりゲノムの適当な遺伝子座に導入され、その結果、該調節配列は、その発現が誘導または増強されることが要求される遺伝子と作用可能に連結することができる。この技術は一般に「内因性遺伝子活性化(EGA)」と称され、例えば国際特許公開第91/09955号公報に開示されている。
本発明は更に、神経疾患の治療および/または予防用の医薬品の製造における、IL−17Fを産生するように遺伝子操作されている細胞の使用に関する。
本発明は更に、神経疾患の治療および/または予防用の医薬品の製造における、IL−17Fを産生するように遺伝子操作されている細胞に関する。従って、人体の適当な部位に薬物を送達するために細胞療法アプローチを使用することができる。
本発明は更に、治療有効量のIL−17Fおよび治療有効量のインターフェロン、更には任意に治療有効量の免疫抑制剤を含んで成る、特に神経疾患の予防および/または治療に有用な医薬組成物に関する。
「医薬上許容できる」という語句の定義は、活性成分の生物活性の有効性を妨害せず、かつそれが投与される宿主に対して毒性でない、任意の担体を包含することを意味する。例えば、非経口投与用には、活性タンパク質は生理食塩水、デキストロース液、血清アルブミンおよびリンガー液などの媒体の中に、注射用の1回量剤形として処方することができる。
本発明の医薬組成物の活性成分は様々な方法で個体に投与することができる。投与経路としては、皮内、経皮(例えば徐放性製剤)、筋肉内、腹腔内、静脈内、皮下、経口、硬膜外、外用、髄腔内、直腸内および鼻腔内経路が挙げられる。例えば上皮もしくは内皮組織を通過する吸収、または生体内(in vivo)において発現されかつ分泌される活性物質を生じる活性物質をコードしているDNA分子を患者へ投与する(例えばベクターを介して)遺伝子療法、といった任意の他の治療上有効な投与経路を使用することができる。
加えて、本発明の(1または複数の)タンパク質は、医薬上許容できる界面活性剤、賦形剤、担体、希釈剤および媒体といった生物学的活性剤の他成分と共に投与することができる。
非経口(例えば、静脈内、皮下、筋肉内)投与用には、(1または複数の)活性タンパク質は、医薬上許容できる非経口媒体(例えば、水、生理食塩水、デキストロース液)および等張性(例えばマンニトール)または化学的安定性(例えば保存剤および緩衝剤)を維持する添加剤と組み合わせて、液剤、懸濁剤、乳剤または凍結乾燥された散剤として製剤化することができる。この製剤は常用技術により滅菌される。
本発明の1または複数の活性タンパク質のバイオアベイラビリティ(生物学的利用能)は、PCT特許出願WO92/13095公報に開示されたように、例えば該分子をポリエチレングリコール(PEG)に連結することにより、人体内での該分子の半減期を延長する接合技術を用いて、改善することもできる。
1または複数の活性タンパク質の治療有効量は、タンパク質の種類、タンパク質の親和性、アンタゴニストにより発揮される残留細胞傷害活性、投与経路、患者の臨床状態(内因性IL−17F活性の非毒性レベルを維持するという望ましい状況を含む)をはじめとする、多変数の関数であろう。
「治療有効量」は、投与した時にIL−17Fが神経疾患に対して有利な作用を発揮するような量である。個体へ1回量または複数回量として投与される用量は、IL−17Fの薬物動態特性、投与経路、患者の状態および特徴(性別、年齢、体重、健康状態、サイズ)、症状の程度、併用療法、治療頻度および所望する効果をはじめとする、様々な要因に応じて変動するであろう。
上記のように、Il−17Fは、好ましくは、約0.001〜100mg/kg体重または約0.01〜10mg/kg体重、または約9,8,7,6,5,4,3,2もしくは1mg/kg体重、または約0.1〜1mg/kg体重の量で使用される。
本発明に従い好ましい投与経路は皮下経路による投与である。筋肉内投与は本発明にとって更に好ましい。
更に好ましい態様において、IL−17Fは毎日または隔日投与される。
1日量は、通常望ましい結果を得るのに有効な分割量でまたは徐放形で投与される。2回目またはその後の投与は、個体に投与された初回量または前回量と同量、より少量またはより多量である用量にて実施することができる。
本発明によれば、IL−17Fは、別の治療計画または別の薬剤(例えば多剤投薬計画)、特にインターフェロンと共に、治療有効量で、事前、同時または逐次に、個体に予防的または治療的に投与することができる。他の治療剤と同時に投与される活性物質は同一のまたは異なる組成物において投与することができる。
本発明は更に、有効量のIL−17FまたはIL−17F活性のアゴニストを、所望により医薬上許容される担体と共に、治療が必要な患者に投与することを含んで成る、神経疾患の治療法に関する。
有効量のIL−17またはIL−17F活性のアゴニストとインターフェロンとを、所望により医薬上許容される担体と共に、必要な患者に投与することを含む、神経疾患の治療法もまた、本発明の範囲内である。
学術論文もしくは抄本、公開されたまたは未公開の米国もしくは米国以外の国の特許出願、発行された米国もしくは米国以外の国の特許、または任意の他の参考文献をはじめとする本明細書中に引用される全ての参考文献は、引用される参考文献中に与えられた全てのデータ、表、図および本文を包含するその全内容が本明細書に参照として組み入れられる。加えて、本明細書中に引用される参考文献中に引用された参考文献の全内容も、本明細書に参照として組み入れられる。
公知方法の工程、従来方法の工程、公知方法または従来方法に関する参考文献は、本発明のいずれかの局面、説明または態様が関連技術において開示、教示または示唆されていることを決して承認するものではない。
上記の具体的態様の説明は、当業者の技術の範囲内の知識(本明細書中に引用される参考文献の内容を含む)を適用することにより、過度の実験を行うことなく、本発明の一般的概念から逸脱することなく、第三者がそのような具体的態様を様々な用途のために容易に変更および/または適合させることができるように、十分に本発明の一般的性質を明らかにするであろう。従って、このような適合および変更は、本明細書中に与えられる内容と指針に基づいて、開示された態様と同等の意味の範囲内であることが意図されている。本明細書の専門用語または技術用語は、説明のためであって且つ限定のためではなく、本明細書の技術用語または専門用語が、本明細書中に記された教示および指針を鑑みて、当業者の知識と組合せて、当業者が解釈できるようなものである。
上記で本発明を概説したけれども、例証のために提示されかつ本発明の限定を意図しないような下記実施例を参照することにより、本発明はより一層容易に理解されるであろう。
略号
CMAP 複合筋活動電位
div 試験管内日数
dpl 病変後日数
EMG 筋電計
i.p. 腹腔内
i.v. 静脈内
s.c. 皮下
s.e.m. 平均値の標準偏差
SNCV 感受性神経伝導速度
実施例1:IL−17Fの組み換え発現
クローニングおよび発現
IL−17Fコード配列をJurkat T細胞から増幅し、遺伝子受入番号AF384857を使ってpCR4-TOPOベクター中にクローニングした。次いでそれをC末端に標識を有する pEAK12ベクター中にクローニングした。
標識組み換えヒトIL−17F(以下IL−17F)は、次のようにしてHEK細胞中で発現および精製した。
エプスタイン−バーウイルス核抗原を発現するヒト胚腎臓293細胞(HEK293−EBNA、Invitrogen)を、Ex細胞VPRO無血清培地(種、保存培地、JRH)中に懸濁維持した。トランスフェクションの当日、細胞をカウントし、遠心分離し(低速)、そして生じたペレットを、1%FCSが補足された所望の容量のFEME培地(500ml)に再懸濁して、1×E6生存細胞/mlの細胞濃度を与えた。cDNAをFEME中に2mg/L容量(200 ml/L容量)に希釈した。次いで、ポリエチレンイミントランスフェクション剤(4mg/L容量)を該cDNA溶液に添加し、渦動攪拌し、室温で10分間インキュベートした(トランスフェクション混合物を生成)。
次いでトランスフェクション混合物を攪拌機に添加し、CO2インキュベーター(5%CO2、37℃)中で90分間維持した。90分後に、最初の容量を倍増するように新鮮なFEME培地(1%FCS)を添加した。次いで攪拌液を6日間インキュベートした。6日目に(収穫日)、攪拌上清(500ml)を遠心し(4℃、400×g)、プラスミドの数および発酵回数による独特の鑑別書を付けたポットの中に入れた。
精製方法
C末端標識を有する組換えタンパク質を含有する3000ml培養試料を1容の冷緩衝液A(50 mM NaH2PO4;600 mM NaCl;8.7%(w/v)グリセロール、pH 7.5)で希釈して6000mlの最終容量とした。0.22μ無菌フィルター(Millipore, 500 mlろ過装置)を通して試料をろ過し、次いで4℃で維持した。
精製は、VISIONワークステーション(Applied Biosystems)上で4℃にて実施した。精製手順は2つの連続工程、即ち、Niイオンで帯電したPoros 20 MC(Applied Biosystems)カラム(10×100mm、7.8ml)上での標識親和性クロマトグラフィー、それに続くSephadex G-25(Amersham Pharmacia)ゲルろ過カラム(1.0×15cm)上での緩衝液交換から構成された。
最初のクロマトグラフィー工程は製造業者のプロトコルに従って実施した。
第二のクロマトグラフィー工程では、Sephadex G-25ゲルろ過カラムを2mlの緩衝液D(1.137 M NaCl ; 2.7 mM KCl ; 1.5 mM KH2PO4;8 mM Na2HPO4;pH 7.2)で再生紙、次いで4カラム容量の緩衝液C(137 mM NaCl ; 2.7 mM KCl ; 1.5 mM KH2PO4 ; 8 mM Na2HPO4 ; 20%(w/v)グリセロール;pH 7.4)で平衡化した。金属イオンカラムから溶出したピーク画分を、VISION上の試料負荷器を通して自動的にSephadex G-25カラムに負荷し、2ml/分の流速で緩衝液Cを用いてタンパク質を溶出させた。脱塩した試料を3.5 ml画分にて回収した。その画分を0.22μm無菌遠心ろ過装置(Millipore)を通してろ過し、アリコート(分割量)に等分し、−80℃にて凍結保存した。試料のアリコートをSDS−PAGE(4〜12%NuPAGEゲル、Noex)上でクーマシーブルー染色および抗標識抗体によるウエスタンブロットにより分析した。
クーマシーブルー染色。NuPAGEゲルは、0.1%クーマシーブルーR250染色液(30%メタノール、10%酢酸)中で室温にて1時間染色し、続いてバックグラウンドが透明になり且つタンパク質バンドがはっきり見えるようになるまで、20%メタノール、7.5%酢酸中で脱色した(図示せず)。
ウエスタンブロット。電気泳動後、290mAで4℃にて1時間、タンパク質をゲルからニトロセルロース膜へと電気移行せしめた。緩衝液E(137mM NaCl ; 2.7 mM KCl ; 1.5 mM KH2PO4;8 mM Na2HPO4 ; 0.1% Tween 20, pH 7.4)中の5%脱脂粉乳を用いて室温で1時間膜をブロックし、続いて緩衝液E中の2.5%脱脂粉乳中の2つのウサギポリクローナル抗標識抗体の混合物(G−18とH−15、各々0.2ug/ml、Santa Cruz)と共に4℃で一晩インキュベートした。更に室温で1時間インキュベートした後、膜を緩衝液Eで洗浄し(3×10分間)、次いで、2.5%脱脂粉乳を含む緩衝液E中に1/3000希釈された第二のHRP−接合抗抗体(DAKO、HRP0399)と共に室温で2時間インキュベートした。緩衝液Eで洗浄した後(3×10分間)、ECLキット(Amersham)を用いて1分間膜を展開した。続いて膜をHyperfilm(Amersham)に暴露し、フィルムを現像し、ウエスタンブロット像を視覚分析した。あるいは、膜をR&Dからの市販の抗IL−17F抗体(ポリクローナル 1:500またはモノクローナル 1:250)と共にインキュベートし、適当な二次抗体を使って顕示せしめた。
タンパク質濃度は、280nmで14,660M-1cm-1の算出励起係数を使って決定した。タンパク質収量は実施した2つの調整法それぞれについて28mgおよび7.8mgであった。
実施例2:IL−17F活性を試験するためのバイオアッセイ
序論
異なる精製バッチ(バッチ1〜3)の活性を比較する目的でIL−17Fの生物活性を調べる試験を実施した。
材料と方法
U373グリア腫細胞(European Collection of Cell Cultures, England)を10%FCS含有MEM培地に96ウエルプレート(5000細胞数/ウエル)中に播種し、一定濃度のrhIFNgamma(1000U/ml,R&D)を含むまたは含まないIL−17Fの逐次希釈液で処理し、そして24時間インキュベートした(37℃、10%CO2)。市販のELISA(R&Dより)を使って、24時間後、希釈上清(PBS中50×)をヒトIL−6放出について試験した。
結果
図1AおよびBは、異なる精製物が非常に類似した活性を有することを示す。rhIFNgammaの添加はEC50値を有意に変更しないが、それはアッセイのシグナル対ノイズ比を増加させる。
バッチ間に有意な差はないので、下記において各バッチに対する比較は行わない。
実施例3:坐骨神経の挫滅により誘発されるニューロパシーに対するIL−17Fの保護効果
序論
本実験は、異なる用量でIL−17F処置したマウスにおける神経再生と髄鞘再形成を評価する目的で実施した。このモデルでは、ニューロンおよび軸索(感覚神経および運動神経)の生存力(活力)と再生に対する、または髄鞘形成もしくはマクロファージ炎症に対する、IL−17Fのプラス効果が、運動機能の回復をもたらしうる。再生は感覚運動機能の回復に従って測定することが可能であり、それは電気生理学的記録により評価することができる。
材料および方法
動物
30匹の8週齢の雌C57bl/6 RJマウス(Elevage Janvier、Le Genest-St-lsle.、フランス)を用いた。それらを7グループに分けた(n=12):(a)媒体で偽手術したグループ;(b)媒体で神経挫滅手術したグループ;(c)神経挫滅/IL−17F(0.1mg/kg);(d)神経挫滅/IL−17F(0.03mg/kg);(e)神経挫滅/IL−17F(0.001mg/kg);(f)神経挫滅/オステオポンチン(0.1mg/kg)。オステオポンチン(OPN)は、骨は歯の石灰化細胞外基質の主成分である高度にリン酸化されたシアロタンパク質である。WO0292122は神経疾患におけるOPNの効果を開示している。
動物はグループ飼いし(1ゲージあたり6匹の動物)、制御された温度(21〜22℃)および逆転した昼夜サイクル(12時間/12時間)を有する部屋の中で、餌と水分は自由摂取できるようにして維持した。全ての実験は実験手引書に従って行った。
坐骨神経の病変
これらの動物を3%イソフルラン(登録商標、Baxter)の吸入により麻酔した。右側坐骨神経を中大腿レベルで手術により露出させ、かつ坐骨神経の三分枝へ5mm近位の部位で挫滅した。神経は、止血用鉗子(幅1.5mm;Koenig; Strasbourg;フランス)で、30秒間ずつ2回挫滅し、各圧挫の間に90度回転させた。
実験および薬物療法の計画
筋電図(EMG)試験は、手術日の前に1回(ベースライン)、術後3週間の間毎週実施した。
神経挫滅手術の当日はdpl0(dpl=病変後日数)とみなした。挫滅後4日間は試験を行わなかった。体重および生存率は毎日記録した。
神経損傷の日から試験終了時まで、IL−17FまたはOPNは、週末を除き毎日皮下注射(s.c.)経路で投与した。賦形剤は、PBS/20%グリセロール/0.02%BSAから成った。22dplで、全ての動物を犠牲にし、坐骨神経を切断し、形態学的分析を行った。
電気生理学的測定
電気生理学的記録は、Neuromatic 2000M筋電計(EMG)(Dantec, Les Ulis、フランス)を用いて実施した。3%イソフルラン(登録商標、Baxter)の吸入によりマウスを麻酔した。ヒートランプにより正常体温を30℃に維持し、尾の上に取り付けた接触式体温計(Quick, Bioblock Scientific, Illkirch. フランス)により調節した。
複合筋活動電位(CMAP)は、12.8mAの最大上強度で1回の0.2ms刺激の後、腓腹筋において測定した。施術した足および反対の足(=未挫滅)の両方において、活動電位の振幅(mV)、潜伏時間(ms)および持続期間(脱分極および再分極活動に必要な時間)を測定した。振幅と持続時間は活動運動単位(active motor unit)の数字を示しており、遠位潜伏時間は運動神経伝導および神経筋伝達速度を間接的に反映しており、これは髄鞘形成の程度に一部依存する。
白血球浸潤のフローサイトメトリー(流動血球計測法、FACS)分析
病変後22日目の動物の犠牲の後、坐骨神経を切り取り(末梢部分と対側足)、砕片し、コラーゲナーゼ(8mg/ml)および1%DNアーゼ中で37℃にて2時間インキュベートした。抹消部分は、挫滅部位から足の先端までに伸びる坐骨神経の部分を意味し、一方で対側性部分は未挫滅の足を表す。次いでピペットを使って小片を機械的に解離し、そして70ミクロンメッシュを通した。次いで1%BSA、0.01%NaN3中でブロックし、ウサギIgGs(3μg/ml)中で30秒間洗浄およびブロックし、次いでフィコエリトリン接合マウス抗CD45抗体(25ug/ml、R&D)中で45分間インキュベートした。次いで細胞をFACSCalibur(Beckton Dickinson)上で分析した。全ての処置において、遠位および対側の後足部分について、CD45陽性細胞の割合をグラフ上に記録した。各処置には4匹の動物を使用した。
データ解析
このデータの一般的解析は一元ANOVAを使って行った。更に、Dunnett検定を用い、データを「賦形剤」対照と比較した。有意性レベルは、a:p<0.001;bまたは**:p<0.05;cまたは**:p<0.1と設定した。結果は、平均±平均の標準誤差(s.e.m.)として表わした。
結果
全ての動物が、神経挫滅手順後および実験の間中ずっと生存していた。未挫滅の対側の電気生理学的値は、予想通り、試験した全ての時点で賦形剤−圧挫側とは有意に異なった。
動物体重
実験の間中、どの動物も優位な体重減少を示さなかった(図示せず)。
電気生理学的測定
複合筋活動電位の振幅(図2A):
本試験を通じて、対側の「未挫滅(uncrush)」足においてはCMAP振幅に有意差は観察されなかった。対照的に、坐骨神経の挫滅は、対側(未挫滅)の各レベルに比較して、dpl7およびdpl15で賦形剤群に約80%の減少を有するという、CMAPの振幅に相当な減少を誘導した。マウスを0.1mg/kgもしくは0.03mg/kgのIL−17Fまたは0.1mg/kgのオステオポンチンで処置した時、それらは、未処置のマウスにおけるレベルに比較して、CMAP振幅に増加(約1.8倍)を示したが、この効果は15dplでのみ有意であった。
複合筋活動電位の潜伏時間(図2.B):
挫滅側は、対側性の「未挫滅」足よりも1.2倍大きいCMAP潜伏時間を示した。IL−17Fまたはオステオポンチンで処置したマウスでは、賦形剤マウスの値と比較して、CMAP潜伏時間の値が有意に減少した、第7日には、この効果は0.1mg/kgのIL−17Fまたは0.1mg/kgのオステオポンチンでの処置後に観察することができた。dpl15および22では、0.1mg/kgおよび0.03mg/kgのIL−17Fでの処置後に有意な効果が観察された(0.001mg/kgでは観察されない)。参照化合物オステオポンチンでは、試験した全ての日において統計上有意性も認められた。
複合筋活動電位の持続期間(図2.C):
対側に比較した時、賦形剤群のCMAP持続期間の有意な延長が、神経挫滅群において認められ、特にdpl15では対側性(未挫滅)の足よりも2.7倍大きかった。この持続期間は、IL−17Fを0.1または0.03mg/kg(0.001mg/kgでは観察されず)で投与した時、対側(未挫滅)の足よりも2.7倍大きかった。この持続期間は、比較参照化合物オステオポンチンでも、試験した全ての日において、統計的有意性が観察された。
白血球浸潤の流動床血球計測(FACS)法(図3)
神経挫滅後3週間目に、挫滅坐骨神経の遠位部分の白血球浸潤は、対側(未挫滅)に比較した時、全ての群において高かった。IL−17Fで処置した動物では、この浸潤は賦形剤処置動物に比較した時に、全ての用量で有意に減少した。
結論
神経挫滅モデルは、末梢ニューロパシーの非常に劇的なモデルである。神経挫滅直後に、機械的損傷のために大きい直径の線維の大半が失われ、これはひいては、CMAP振幅の強力な減少につながる。CMAP潜伏時間は、すぐには影響を受けないが、続発性の免疫介在性変性(マクロファージ、顆粒球)による小直径の線維の更なる変性のために、15日目に増加を示した。CMAP持続期間は7日目に増大し、15日目にピークに達した。
IL−17Fは、測定された全パラメーターに対してマウス神経挫滅モデルにおいてプラスの効果を示した。IL−17Fは、この実験で使用した比較参照分子オステオポンチンと同程度に効果的であった。また、白血球浸潤は賦形剤処置動物に比較した時、IL−17F処置後にかなり減少するように見える。
実施例4:IL−17Fは、成熟中の混合脊椎培養物におけるミエリン塩基性タンパク質(MBP)生産を刺激する(図4〜6)
序論
損傷または疾患後の神経再生の調節は、軸索の発芽および伸長のみならず、新たなミエリン合成を必要とする。ミエリンは、正常な神経伝達と、例えば興奮毒性または免疫攻撃に対する軸索保護のために必要である。ミエリン修復は大部分が個体発生現象の発生反復であるため(Capello他、1997;Kuhn他、1993)そして運動ニューロンが多数の末梢ニューロパシーに影響を及ぼすため、本発明者らはミエリンおよび神経パラメーターに対するIL−17Fの効果を評価するのに脊椎混合培養物を用いた。より正確には、すなわち成熟乏突起神経膠細胞およびシュヴァン細胞の主要タンパク質であるミエリン塩基性タンパク質(MBP)含量を、ELISAによりモニタリングした。運動ニューロンのコリン活性を表す酵素である、コリン−アセチルトランスフェラーゼ(ChAT)活性を、酵素アッセイを使って測定した。増幅に対するIL−17Fの効果を評価するために、BrdU(ブロモデオキシウリジン)取込みも定量した。
材料および方法
細胞培養
Messmer-Joudrier他(Messmer-Joudrier他、1996)のプロトコルに従って、混合脊椎培養物を調製した。要約すると、E14 Wistarラット胚の脊椎を、酵素消化(トリプシン−EDTA)に続き、火炎研磨したガラスピペットを使った機械的解離により、解離した。次いで、細胞(2×105細胞/ウエル)を0.5%FCS−0.5%ウマ血清−DMEM培地(「1%血清」培地)中、または50%RPMI−50%神経基底培地−0.25%FCS−0.25%ウマ血清−1%B27(「RPMI−B27」培地)中で、ポリ−L−リジンでコーティングされた96穴プレートにおいて増殖させた。第0日にIL−17Fでの処置を開始し、一週間に2回反復した。ある実験では、3日目から最終日まで、分裂抑制アラビノシドC(AraC、500 nM)を培養物に加えた。次いで培養物を消化し、下記に記載の通りにMBP ELISAまたはChAT活性用に後処理した。ある実験では、増殖に対するIL−17Fの効果を評価するためにBrdU取込みを行い、市販のELISAキットを使って定量した。
MBP−ELISA
捕捉抗体であるマウスモノクローナル抗体抗MBP(1/5000;Chemicon)をPBS中で希釈し、4℃にて一晩インキュベートした。1%BSAを含むPBSを使ってプレートを1時間ブロックした。PBS中に希釈した試料を2時間インキュベートした。PBS−BSA中に希釈した検出抗体、ウサギポリクローナル抗MBP(1/300;Zymed)を2時間インキュベートし、そして抗ウサギ西洋ワサビペルオキシダーゼ接合抗体(1/3000、Sigma;PBS−BSA中に希釈、1時間)とのインキュベーション後、O−フェニレンジアミン二塩酸塩(OPD)基質を使って顕化した。492nmで読んだ光学密度の値を、MBPの標準曲線(InVitrogen)に対して、次いで各試料のタンパク質含量に対して記録した。
コリン−アセチルトランスフェラーゼ(ChAT)酵素アッセイ
このアッセイは、Fonnum(1969)の技術(Fonnum, 1969)に従って実施した。概説すれば、試料を塩化コリン(0.01 M, Sigma)、NaCl 3Mおよびウシ血清アルブミン(0.01%)を含有するリン酸塩緩衝溶液(0.05M、pH 7.4)の混合物中で、37℃にて20分間インキュベートした。その混合物にはネオスチグニン(アセチルコリンエステラーゼ阻害剤、0.2 mM、Sigma)および3H−アセチルCoA(1uCi/ml)も添加した。アセトニトリル中の14容のテトラフェニルボロン(2 mg/ml, FLUKA)を添加することにより、反応を停止させた。テトラフェニル臭素は、コリンとアセチルCoAに対するコリンアセチルトランスフェラーゼ活性(試料中に含まれる)により形成されたコリンエステルと錯生成する。水に不溶であるそれらの錯体は、有機シンチレーション液(Instafluor Plus,Perkin Elmer)を使って液体イオン交換を行い、それにより有機相中の放射能だけをシンチレーションカウンターにて読み取った。そのためには、2.5容(反応生成物+停止溶液)のリン酸緩衝液(0.05M、pH 7.4)を添加し、1.4容(結果生じた容積の)のシンチレーション液を添加し、激しく混合した。結果は最終的にmlあたりの計数(cpm)で表し、試料のタンパク質濃度(PierceからのBCAキットを使って測定)により割った。
BrdU ELISA
BrdU取込みおよびELISAは、製造業者の教示(Amersham)に従って実施した。概して、BrdUとの18時間インキュベーション後、細胞を洗浄し、固定し、そしてHRP接合抗BrdU抗体と共にインキュベートし、それを次いで比色分析基質で顕化した。次いで反応生成物を492nmで読み、グラフ上に相対単位を記録した。
結果
Leinco(IL−17F(L))およびPeprotech(IL−17F(P))からの組み換えIL−17Fを、HEK細胞中で生産しそして標識を担持している本発明のタンパク質の活性を、標識のないE.コリ中で生産したIL−17Fの活性と比較する試験を行った。図4は、有意差が幾分異なるレベル(10〜100 ng/ml)で達成されたとしても、全ての起源からのIL−17FでのIL−17F処置により、MBP含量が有意に増加したことを示す。容量応答は、全ての細胞型に好ましい培地である「1%血清」培地において得られ(図4A)、一方で「RPMI−B27」培地は主としてニューロンに好ましかった。結果として、RPMI−B27中で増殖させた培養物におけるIL−17Fにより誘導されるMBP含量の増加は、顕著なものではなかった(図4B)。それらの異なる培地の使用の結果として、特にRPMI−B27培地中で増殖させた培養物において(図5B)、ChAT活性に関するIL−17Fのプラス効果が観察された(図5A,B,C)。ChAT活性の増加は、増殖細胞を除去した、抗有糸分裂性AraCで処置した培養物において(神経膠細胞、すなわち、そのような培養物中ではニューロンがそれ以上増殖しなかったので)(図5C)、ChAT活性の増加は更にもっと明白であった。この増加したChAT活性は、増加した分化または増加したニューロン生存力のいずれかを反映しうる。
それらの結果は、統合すれば、IL−17Fが乏突起神経膠細胞の前駆細胞の増殖を誘導することによりMBPを増加させることを示唆し、一方でニューロンに対するIL−17Fの効果は直接的(分化または生存力に関して)または間接的(ミエリンを多量に生産し、従ってニューロンにより支持体を提供することによる)のいずれも可能であった。
IL−17Fによる増殖の誘導を更に確証するために、市販のELISAキットを使って、IL−17F処置後の様々な時点でBrdU取込みを調べた。それは、IL−17Fが実際にBrdUの取込み(図6、11DIVで示す)を増加することを示した。TUNEL染色は、処置した培養物において何ら増加したアポトーシス(自然死)がないことを示し、上清におけるLDH放出についても試験した。それらのパラメータはどれも、IL−17Fが培養物に毒性であることを示さなかった。
結論
IL−17Fがラット胚からの混合脊椎培養物におけるMBP含量およびChATレベルを増加させることが証明された。
実施例5:IL−17Fは、抗MOG抗体および幼生ウサギ補体タンパク質により誘発された脱鞘後の海馬切片の髄鞘再形成を増加させる(図7)
慢性炎症性多発硬化症、脱鞘性多発ニューロパシー(CIDP)およびギラン−バレー症候群(GBS)に特徴的である髄鞘(ミエリン)の破壊は、髄鞘成分を含む神経に対する自己免疫反応の存在によるものであると考えられる(Hoe他、1998;Kwa他、2003;Steck他、1998)。抗体で誘発される脱鞘を模倣するために、器官型海馬片培養物を幼生ウサギ補体タンパク質と組み合わせて抗MOG(ミエリン乏突起神経膠細胞糖タンパク質)抗体により2日間処置するという試験管内システムを準備した。幼生ウサギ血清の何らかの細胞毒性活性それ自体は別として、イソ型が一致する対照免疫グロブリン処置は有意な脱鞘を誘発しないので、この処置は特異的な脱鞘である。このシステムは、IL−17Fの効果を調べるために使用した。このパラダイムでは、脱鞘処置後48時間目にIL−17Fを添加し、追加の8日間の間、隔日にそれを投与した。実験の終わりに、ELISAによりMBPレベルを監視した(詳細については実施例4を参照のこと)。
材料および方法
器官型海馬片培養物
器官型海馬片培養物は、Stoppini他(Stoppini他、1991)の方法に従って調製した。簡単に言えば、5週齢のC57/B16マウスから海馬を得た。Mcillvain組織チョッパーを使って、厚さ500ミクロンの薄片に切った。次いでその切片を、1mlの培地(50%MEM,25%HBSS、25%ウマ血清)を含有する6ウエルプレートの中に入ったMllicell−CM挿入片の上に並べた。6日間の間37℃で5%CO2中に培養物を維持し、次いで33℃に移行した。3日ごとに培地を交換した。
脱鞘プロトコル
器官型海馬片培養物を、試験管内日数(DIV)21日後に起こる進行性髄鞘形成の最後に処置した。
脱鞘は、25%ウマ血清含有培地中で2日間にわたり、幼生ウサギ補体タンパク質に関連した抗MOG抗体(バッチに依存して1/60〜1/30;CL−3441、Cedarlane)で切片を処理することにより誘導した。
対照として、IgG1無関連抗体(60ug/ml;M−7894、Sigma)で切片を処置するか、または切片を処置しなかった。
処置の最後に、切片(グループあたり6枚)を三種界面活性剤緩衝液中で溶解させ、MBP−ELISA(実施礼)により髄鞘レベル含量を測定した。
IL−17F(1ng/ml、10ng/mlまたは100ng/mlを脱鞘処置の最後に投与した。更に追加の8日間にわたり隔日に培地を交換し、その交換の時点でIL−17F処置を新たに行った。
図7に示す結果は、2つの独立した実験の各データのプールを表す。
結果
実験結果は図7に示される。脱鞘の誘発後に10ng/mlまたは100ng/mlのIL−17Fを培地に添加すると、髄鞘再形成過程の間にMBP含量が有意に増加した。
結論
自己免疫媒介脱鞘モデルにおいて、IL−17Fは、抗MOGと補体により誘発された脱鞘過程の後に髄鞘再形成を誘導した。
実施例7:IL−17FはマウスDRGにおけるIL−6放出を増加させる(図8)
序論
幾つかの証拠は、IL−6は中枢および末梢神経系におけるニューロン生存力と分化の調節物質であることを示唆している。本実験は、IL−17Fファミリーの3メンバーで処置したDRG(後根神経節)外植片によるIL−6生産を評価するために実施した。
材料と方法
DRGはP2−5日齢のC57/黒色マウスから単離した。DRG外植片を、2外植片/ウェルの割合で、RPMI1640培地(Invitrogen、グルタミンとpen/strepのみが補足されている)を含有するポリ−L−リジンでコーティングした96ウェルプレート上に播種し、そしてIL−17A、IL−17F(0.1、1、10または100ng/ml)またはIL−17E(1、10または100ng/ml)で処置した(全てPeprotech)。負の対照はRPMI培地のみから成り、正の対照としては、神経突起伸長に対するその十分に記載された効果のためNGF(100ng/ml)を使用した。外植片を5%CO2、37℃で3日間インキュベートした。上清を回収し、市販のELISA(R&Dより)を使ってマウスIL−6について試験した。
結果
図8に示す通り、マウスDRGにおけるIL−6放出は、濃度依存形式において、IL−17AおよびIL−17Fによって有意に誘発された。対比して、同じ濃度のIL−17Eは全くまたは殆どIL−6放出を誘発しなかった。
結論
IL−17Fファミリーの2構成員であるIL−17EとIL−17Fは、マウスDRGによるIL−6放出を有意に誘発することができた。
実施例8:マウスにおけるMOG誘発実験的自己免疫脳脊髄炎(EAE)に対するIL−17Fの効果(図9)
序論
IL−17Fは、免疫調節活性を含む多面機能を有するサイトカインである。IL−17Fは、ニューロンおよびグリア機能の調節因子としての役割も果たすことができる。本実験の目的は、マウスMOG誘発EAEモデルにおけるIL−17Fの治療効果を調べることである。
材料と方法
本実験で使用するEAEの誘導方法は、Sahrbacher他(1998)により発表されたプロトコルから応用したものであった。全ての実験は手引書に従って実施した。
動物
Charles River Italia(Calco, Lecco, イタリア)により供給されたIFFA CREDO(Saint Germain sur I'Arbresle、フランス)コロニーからのC57BL/6JICO雌マウスを使用した。この特定株は、EAEに対する感受性が実証されている。
実験を開始する前に、それらの動物を少なくとも5日間順応させた。この期間、実験への適性を確かめるためにそれらの動物を毎日観察した。
年齢と体重:約8週齢、18〜22g
檻:動物は下記の条件に維持した:
−空調室で10匹/檻
−室温:22℃±2
−相対湿度:55%±10
−空気交換:HEPA99.99%でろ過した、約15〜20/時間
−照明:12時間サイクル(7a.m.〜7p.m.)
−餌:Mucedola S.r.i., Settimo Milaneseにライセンス供与されたCharles River Italia's社により製造されたGLP 4RF25最高品質のペレット状餌。弱った動物に栄養を与える、7日目から、毎日湿ったペレット状餌を檻の底に置いた。
−飲料水:市営の主給水システムから。水はろ過し、自動弁機構により動物に「自在」に配給した。
免疫処置法
マイコバクテリウム・ツベルクロ(登録商標)シス(Mycobacterium tuberculosis)を0.5mg含有する完全フロイントアジュバント(CFA、Difco社、Detroit、米国)中の200μg MOG35-55ペプチド(Neosystem社、Strasbourg、フランス)から構成された乳剤0.2 mlを、左側腹部に皮下(s.c.)注射することにより、10匹ずつの雌マウスの3グループを免疫処置した(0日目)。その直後、これらのマウスに、緩衝液(0.5M NaCl、0.017% Triton X-100、0.015M Tris、pH=7.5)400μlに溶解した500 ngの百日咳毒(List Biological Lab.社、Campbell, CA、米国)を腹腔内(i.p.)注射した。2日目に、これらの動物に、2回目の百日咳毒500 ngを腹腔内注射した。7日目に、CFA中の200μg MOG35-55ペプチドを、皮下注射により右側腹部に2回目量を投与した。ほぼ8〜10日目から始まり、この手法は尾部から生じかつ前肢へと上行していく、徐々に進行性の麻痺を発生する。
処置プロトコル
上記の通り免疫したグループの処置は、各動物について臨床スコア≧1の外観で出発し、そして21連続日数の間続行した。動物は下記のように毎日処置した:
グループ1:賦形剤(10 ml/kgの容量で0.9%NaCl+0.1%BSA)のみによりs.c.経路で処置した対照グループ。
グループ2:mIFNβをs.c.経路で200μl/マウスの容量で20,000U/マウスの容量を投与したグループ。
グループ3:10ml/kgの容量でs.c.経路で投与した2.5μg/kgのIL−17Fで処置したグループ。
適当な濃度にIL−17Fを希釈するためには賦形剤(0.9%NaCl+0.1%BSA)をそしてmIFNβを希釈するためにはPBSを使った。
臨床観察
免疫処置後7日目から開始し、動物を個別に下記の臨床スコアにより麻痺の存在について検査した:
0=疾患の徴候なし
0.5=部分的尾麻痺
1=尾麻痺
1.5=尾麻痺+部分的一側性後肢麻痺
2=尾麻痺+後肢衰弱または部分的後肢麻痺
2.5=尾麻痺+部分的後肢麻痺(骨盤下方)
3=尾麻痺+完全な後肢麻痺
3.5=尾麻痺+完全な後肢麻痺+失禁
4=尾麻痺+後肢麻痺+前肢の衰弱または部分麻痺
5=瀕死または死亡
動物の観察は静かな部屋で行った。臨床徴候は各処置グループについて、処置を知らない技術者により盲検様式で、毎日モニタリングした。動物の体重は毎日測定した。
痛みによる苦痛および瀕死の状態にあるとみなされた動物は、スタッフ獣医または権限のある者が試験し、かつ必要ならば疼痛または罹患を最小にするために人道的に犠牲にした。
データの評価
臨床実験の結果は、各グループ内で平均(±SEM)スコアとして表わした。試験物質(IL−17FおよびmIFNβ)の効果を、賦形剤処理した正の対照グループ(グループ1)のそれと比較した。グループ間の臨床スコア値の差を、各測定時点でKruskal-Wallis検定で解析し、有意である場合には、対Wilcoxon検定により解析した。S−Plus(登録商標)ソフトウエアを使用した。
結果
賦形剤で処置したマウスは、発病後4日目にピークに達する疾患を発症し(臨床スコア≧1)、2.3±0.2の平均スコア値(図9)を有する。2.5μg/kg s.c.の用量でのIL−17Fによる慢性処置は、臨床スコアに対して僅かであるが連続的な効果を示した。20,000U/マウスs.c.の用量で開始時(臨床スコア≧1)に投与された比較参照化合物mIFNβは、図9に示すように臨床的障害を有意に減少させた。
結論
それらのデータは、比較的低用量で投与されたIL−17Fが、炎症後作用を全く示さず、むしろマウスEAEにおける臨床作用を向上させ、従って多発性硬化症のための治療法でありうることを示唆している。
実施例9:マウスにおける坐骨神経挫滅により誘導された脊椎炎症に対するIL−17Fの抗炎症作用(図10)
序論
本実験は、坐骨神経切断後の逆行性脊椎炎症のモデルにおいてIL−17Fの効果を評価するために実施した。このモデルでは、正の対照としてデキサメタゾンを使用した。
材料と方法
動物
2つの別腹からの21匹の二週齢幼少Wistarラット(Charles River,フランス)を使用した。それらを4グループに分けた(n=4〜6):(a)賦形剤神経切断手術グループ;(c)神経切断/IL−17F(0.1mg/kg);(d)神経切断/IL−17F(0.01mg/kg);(e)デキサメタゾン(0.5 mg/kg)。
動物は個々の籠の中にそれぞれの母ラットと一緒に入れ、制御された温度(21〜22℃)と昼夜反転サイクル(12時間/12時間)の部屋の中で、餌と水分を自由に摂取できる状態に維持した。全ての実験は研究ガイドラインに従って実施した。
坐骨神経の病変
動物は、3%イソフルラン(登録商標、Baxter)の吸引により麻酔した。右坐骨神経を外科的に露出させ、坐骨神経の三分枝の方に5mm近位の箇所で切断した。その病変は手術用接着剤で閉じた。
実験および薬物療法の計画
神経切断手術の日をdpl0(dpl=病変後日数)とみなした。体重および生存率は毎日記録した。
手術の日から(手術4時間前)、IL−17Fを毎日皮下注射(s.c.)により投与した。その後2日間はその処置を繰り返した。賦形剤は、酢酸ナトリウム50 mM+NaCl 150 mM pH 5から成り、そしてIL−17Fを投与した動物と同じ濃度になるようにNaCl 0.9%中に希釈した。3dplで、全動物をペントバルビタール(100mg/kg)
の過剰投与により犠牲にし、PBSを灌流させた。次いで坐骨神経を取り出し、形態学的分析を行った。
白血球浸潤のフローサイトメトリー(FACS)分析法
犠牲時(病変後3日目)に、動物にPBSを灌流させた。次いで脊椎を切除し(腹側部と背側部)、細かく切り、コラーゲナーゼ(8mg/ml)と1%DNアーゼで37℃にて2時間インキュベートした。脊椎の腹側部は何も炎症を有さず、一方で背側部は炎症部分を示した(坐骨神経のその根本となっている腰椎部L4−L5域を含む)。次いでその場所をピペットで機械的に解離し、70ミクロンのメッシュを通してろ過した。細胞を1%BSA、0.01%NaN3およびウサギIgGs(3ug/ml)中で30分間ブロックし、そしてフィコエリトリン接合マウス抗CD45およびフルオレセイン接合マウス抗CD11抗体(25ug/ml、R&Dより)中で45分間維持した。次いで細胞をBeckton DickinsonからのFACScalibur上で分析した。全ての処置において、脊椎の腹側部と背側部についてのCD45およびCD11陽性細胞の比率をグラフ上に記録した。4〜6匹の動物を各処置に使用した。
データ分析
データの全体的分析は、一方向ANOVAを使って行った。更に、Dunnett検定も使用し、データを「賦形剤」対照と比較した。有意差レベルは、a:p<0.001、b:p<0.01、c:p<0.05、d:p<0.1。結果は平均値±平均値の標準誤差(s.e.m.)として表した。
結果
動物体重
デキサメタゾンで試験した動物は、実験の間に有意な体重減少を示した(図示せず)。全ての動物は神経切断手術を生き残り、実験の間ずっと生存していた。
白血球浸潤のフローサイトメトリー(FACS)分析(図10)
神経切断の3日後、脊椎の背側部における白血球浸潤は、賦形剤処置した動物と比較して、IL−17Fまたはデキサメタゾンで処置した動物において減少した。
結論
組換えヒトIL−17Fの皮下注射は、脊椎の中の炎症細胞の数の減少を誘導し、このことはIL−17Fが抗炎症効果を発揮することを示唆する。
実施例10:LPS誘発TNF−α放出動物モデルにおいて測定されるサイトカイン放出に対するIL−17Fの効果
材料と方法
マウスのリポ多糖(LPS)誘発TNF−α放出モデルは、特許出願WO 98/38179に従って準備した。LPS(0111:B4;Sigma)は、C3H/HeNマウス(Charies River, フランス)に注射した(0.3 mg/kg, i.p.)。90分後、血液をサンプリングし、ELISAキット(R&D)を使って血漿TNF−αを測定した。組換えヒトIL−17FとデキサメタゾンをNaCl中に希釈し、LPS投与の15分前に注射した。
下記の通り2実験を実施し、動物を処置した:
1.i.v.経路により投与される賦形剤(NaCl)、1mg/kg、500、10μg/kgのIL−17F、またはs.c.経路により投与される0.1mg/kgのデキサメタゾン。
2.s.c.およびi.v.経路により投与される賦形剤(NaCl)、s.c.またはi.v.経路により投与される500μg/kgのIL−17F。
結果
第一の実験(図11A)において、IL−17Fが逆用量依存形式においてLPS誘発TNF−α放出を阻害することが証明された。
第二の実験(図11B)において、i.v.経路により投与されたIL−17FがLPS誘導TNF−α放出を52%阻害した。僅かに低い効率的阻害にもかかわらず、IL−17Fの皮下投与により、TNF−α放出の減少も観察された。
実施例11:ラットの糖尿病性末梢ニューロパシーに対するIL−17Fの治療投与の効果
材料と方法
糖尿病性末梢ニューロパシーは、体の事実上全ての組織に影響を与え、且つ有意な罹患率と死亡率を引き起こしうる糖尿病の一般的合併症である。それは15年間以上の間ずっと高血糖である患者の50%以上において発生し、有髄線維の退化と感受性の欠損を伴い、体の自由を奪い不可逆となる場合もある。感覚運動性ニューロパシーを有する患者は、灼熱痛、触覚過敏および知覚異常になることがある。後期には、運動機能の妨害が現れうる。この疾患は、様々な種類の線維を侵す多発ニューロパシーであり、神経伝導速度の低下、軸索退化およびニューロン喪失を引き起こす。
この実施例では、糖尿病性ニューロパシーは、ストレプトマイセス・アクロモゲネス(Streptomyces achromogenes)発酵液から単離された抗生物質であるストレプトゾトシン(=STZ、55mg/kg、i.v.)、これは複数の動物種において糖尿病を誘発することが知られている、の1回の急性投与により誘導された。このモデルでは、脱髄および軸索欠損が起こる。
ここでは、IL−17Fの効果を、既に神経保護活性を示すことが証明されている皮下投与IL−6の効果と比較した。
材料と方法
疾患誘発
Sprague-Dawley雄ラット(200〜225g)をストレプトゾトシン(55mg/kg)の静脈内注射により糖尿病にした。一週間後、尾静脈から血液試料を獲得し、そしてグルコースモニターを使ってグルコース濃度を測定することにより、STZ注射ラットにおいて糖尿病を確認した。血漿中グルコース>260mg/dlを有するSTZ処置ラットのみを、「糖尿病」とみなした。
60匹の動物を次のグループに無作為に振り分けた(12ラット/グループ):
Figure 2008513415
von Freyフィラメント試験(異痛症)
ラットを金属グリッド床の上に置いた。グリッド床からvon Frayフィラメント(Bioseb、フランス)を通し、それを後足の足底面に適用することにより、侵害刺激試験を実施した。トライアル(試行)は、別のvon Freyフィラメントの数回の適用(1〜1.5sの頻度で)から成った。後足の素早い引っ込みを生じる圧力を閾値とみなした。カットオフ値は100gに設定した。
電気生理学測定(STZ投与後40日目)
電気生理学的記録は、Neuromatic 2000M筋電計(EMG)(Dantec, Les Ulis、フランス)を使って実施した。60mg/kgのケタミンクロル水和物(Imalgene 500(登録商標)、Rhone Merieux、フランス)の腹腔内注射によりラットを麻酔した。正常体温はヒートランプを使って30℃に維持し、尾表面に取り付けた接触体温計(Quick, Bioblock Scientific、Illkirch、フランス)により制御した。
CMAP(複合筋活動電位)は、坐骨神経の刺激後に腓腹筋において記録した。参照電極と活動針電極を後足に取り付けた。ラットの背下部にアース針を挿入した。坐骨神経を最大上強度で1回の0.2msパルスにて刺激した。波動の速度を記録した。
SNCV(感覚神経伝導速度)も記録した。尾皮膚電極を次のように設置した:参照電極針は尾の基部のところに挿入し、陰極針は参照電極針から尾の先端のほうに30mmだけ離れた所に導入した。アース針電極は陰極と参照電極針の間に挿入した。12.8mAでの一連の20パルス(0.2ms間)により、尾神経を刺激した。速度はm/sで表した。
プロトコル
第−7日:ベースライン(EMG)
第0日:ストレプトゾトシンによる誘発
第10日:高血糖の調節
第11日:治療の開始
第25日:痛みの評価
第40日:EMGおよび痛みの評価
データ分析
行動およびEMG実験については、データの一般的解析は偏差の1因子または反復測定分析(ANOVA)を使って行った。対照グループと個々の試験グループとの多重比較または一対のグループ間の比較を行うには、Fisher検定またはStudent-Newman-KeulsのT検定を用いた。
結果
von Freyフィラメント試験(異痛症について)(図12A)
STZ誘発糖尿病は、D25とD40にて有意な異痛を引き起こした。この作用はD25でのIL−6処置により逆転したが、D40までに消失した。
統計上有意性に達しないけれども、0.1および0.3mg/kgでのIL−17F処置は、D25で異痛症を部分的に逆転させ(それぞれ、p=0.069、p=0.085)、このことは、IL−17Fが線維感受性に対して効果を有することを示唆している。
電気生理学的測定(STZ投与後40日目における)
CMAP(運動神経線維の伝導を示す)、図12B:
STZ誘発糖尿病は、対照/賦形剤動物に比較して複合運動活動電位を有意に遅らせ、これは進行中の運動線維損傷を明らかに示す。この効果は0.3mg/kgの用量でのIL−6処置およびIL−17F処置により有意に逆転するので、IL−17Fが運動神経機能に対して有益な効果を有することを示唆している。
SNCV(感覚神経伝導速度)、図12C:
STZ誘発糖尿病は感覚神経伝導速度を有意に減少させた。IL6処置および0.3mg/kgおよび0.1mg/kgでのIL−17F処置はSNCVを有意に改善し、このことはIL−17Fが感覚線維に対しても有意な効果を有することを示す。D7およびD40における対照/賦形剤グループ間に観察される相違は、神経系の成熟のために自然に生じるSNCV増加を反映している(Biessels他、1999)。
結論
STZ誘発糖尿病モデルにおけるIL−17F処置は、運動および感覚電気生理学的評価における有意な改善と並行して起こる、機械的異痛症の行動読み出しにおいて有益な効果を明らかにした。
Figure 2008513415
Figure 2008513415
Figure 2008513415
Figure 2008513415
Aは、rhlFNgammaの非存在下(バッチ1,2,3)または存在下(バッチ1+IFN,バッチ2+IFN,バッチ3+IFN)におけるIL−17Fの種々のバッチの生物活性を比較するために行ったバイオアッセイの結果を示す。一定濃度のrhIFNgamma(1000U/ml)と共にまたは伴わずに、IL−17Fの逐次希釈液(log ng/ml)が播種されたU373細胞によるghIL−6放出(24時間)が、pg/mlにおいて示される。BではrhIFNgammaの存在下または非存在下での3つのバッチについてのEC50値(ng/ml)が示される。 図2は、坐骨神経挫滅後、賦形剤(PBS/20%グリセロール/0.02%BSA)、0.001mg/kgまたは0.03mg/kgまたは0.01mg/kg s.c.のIL−17F、0.1mg/kgの比較(正の)対照化合物(オステオポンチン;OPN)で処置した、マウスの電気生理学的記録を示す。 図2Aは、複合筋活動電位のミリボルト(mV)での振幅を表す。 図2Bは、複合筋活動電位のミリ秒(ms)での潜伏時間を表す。 図2Cは、複合筋活動電位のミリ秒(ms)での持続時間を表す。 賦形剤グループに対して統計分析(ANOVAに続くDunnettのpost-test)を実施した。有意性のレベルは次のように設定した:a:p<0.001;b:p<0.01;c:p<0.05;d:p<0.1。結果は平均値±平均値の標準誤差(s.e.m.)として表した。 図3は、賦形剤(PBS/20%グリセロール/0.02%BSA)、0.001mg/kgまたは0.03mg/kgまたは0.01mg/kg s.c.のIL−17Fおよび0.1mg/kgのオステオポンチン(OPN)で処置したマウスの挫滅坐骨神経の遠位部分および対側(未挫滅)部分における、フローサイトメトリーにより評価した、CD45陽性細胞の比率(%CD45+)としての白血球浸潤を示す。動物は病変後22日目に犠牲にした。賦形剤グループに対して「遠位の(distal)」神経について統計分析(ANOVAに続くDunnettのpost-test)を実施した。有意性のレベルは次のように設定した:*:p<0.05;**:p<0.01。結果は平均値±平均値の標準誤差(s.e.m.)として表した。 賦形剤、0.1,1,10および100ng/mlのIL−17F、IL−17F(L)(Leincoより)およびIL−17F(P)(Peorotechより)で処置し、そして「1%血清」培地(図4A)または「RPMI−B27」培地(4B)中で培養した、脊椎混合培養物のタンパク質(μg)あたりのMBP含量(pg)(pgMBP/μg全タンパク質)。試験管内日数11日(11 DIV)にて測定をとった。対照グループ(賦形剤)に対して統計分析(ANOVAに続くDunnettのpost-test)を実施した。有意性のレベルは次のように設定した:*:p<0.05;**:p<0.01。結果は平均値±平均値の標準誤差(s.e.m.)として表した。 賦形剤、0.1,1,10および100ng/mlのIL−17F、IL−17F(L)およびIL−17F(P)で処置し、そして「1%血清」培地(図5A)、「RPMI−B27」培地(5B)、または3日先から培養物への抗有糸分裂性アラビノシドC(AraC、500nM)の添加を伴う「RPMI−B27」培地(図5C)中で培養した、脊椎混合培養物のタンパク質ミリグラム(mg)当りのcpm(counts per minute)としてのコリンアセチルトランスフェラーゼ(ChAT)活性。試験管内日数11日(11 DIV)にて測定をとった。対照グループ(CTRL,未処置)に対して統計分析(ANOVAに続くDunnettのpost-test)を実施した。有意性のレベルは次のように設定した:*:p<0.05;**:p<0.01。結果は平均値±平均値の標準誤差(s.e.m.)として表した。 図6は、賦形剤、0.1、1、10および100ng/mlのIL−17Fで処置した脊椎混合培養物におけるBrdU(ブロモデオキシウリジン)取込み(相対単位、492nmでのOD)を示す。BrdUは試験管内日数(DIV)10〜11から18時間の間、培養物に投与した。対照グループ(CTRL,未処置)に対して統計分析(ANOVAに続くDunnettのpost-test)を実施した。有意性のレベルは次のように設定した:*:p<0.05;**:p<0.01。結果は平均値±平均値の標準誤差(s.e.m.)として表した。 図7は、抗−ミエリン乏突起神経膠細胞糖タンパク質抗体(抗MOG抗体)および幼生ウサギ補体(cpl)により誘導された脱鞘後に、1,10および100ng/mlのIL−17Fで処置した器官型海馬片の、タンパク質マイクログラムあたりのMBP含量ピコグラム(pg MBP/μg 全タンパク質)を示す。培養物は抗MOG抗体と幼生ウサギ補体たんぱく質(cpl)の組み合わせで2日間処置し、次いで8日間の間、IL−17Fを隔日に投与した。正の対照として、培養物を無関係のイソ型一致免疫グロブリンIgG1と補体(IgG1+cpl)で処置した。抗MOG+cpl処置に対して統計分析(ANOVAに続くDunnettのpost-test)を実施した。有意性のレベルは次のように設定した:*:p<0.05;**:p<0.01。結果は平均値±平均値の標準誤差(s.e.m.)として表した。 図8は、0.1,1,10もしくは100ng/mlのIL−17AもしくはIL−17F、1および10もしくは100ng/mlのIL−17E、正の対照としての100ng/mlのNGF、または賦形剤で処置したマウスDRGにおける、pg/mlでのIL−6放出を示す。負の対照は未処置の外植片(RPMI培地のみ)から成った。対照グループ(CTRL、未処置)に対して統計分析(ANOVAに続くDunnettのpost-test)を実施した。有意性のレベルは次のように設定した:*:p<0.05;**:p<0.01。結果は平均値±平均値の標準誤差(s.e.m.)として表した。 図9は、マウスにおけるMOG誘発EAEの臨床スコアに対する、2.5μg/kg s.c.の用量でのhIL−17および20,000U/マウス s.c.の用量でのmIFNβの投与の効果を示す。ここで結果は、各グループ内での平均値(±s.e.m.)スコアとして表す。有意性のレベルは次のように設定した:*:p<0.05;**:p<0.01;***p<0.001vs賦形剤(一方向ANOVAに次いでフィッシャー検定)。 図10は、賦形剤、デキサメタゾン(0.5mg/kg)、0.1および0.01mg/kgのIL−17Fで処置した神経切断手術ラットからの脊椎の前側(非炎症)および背側(炎症)部における、フローサイトメトリーにより評価したCD45/CD11陽性細胞(CD45/CD11+)の白血球浸潤(%)を示す。病変後3日目に動物を犠牲にした。対照グループに対して統計分析を実施した(***:前側vs背側、 ゜゜゜:賦形剤vs処置)。有意性のレベルは次のように設定した:*:p<0.05;**:p<0.01;゜゜゜または***p<0.001。 LPS誘発TNF−α放出の動物モデルにおける、TNF−α放出に対するIL−17F投与の効果。 11A:マウスを賦形剤(NaCl)、i.v.経路で投与される1mg/kg、500および100μg/kgのIL−17F、またはs.c.経路で投与される0.1mg/kgのデキサメタゾンで処置した。 11B:マウスをs.c.およびi.v.経路での賦形剤(NaCl)、s.c.およびi.v.経路で投与される500μg/kgのIL−17Fで処置した。 図12は、ストレプトゾトシン(STZ)の投与により誘発された糖尿病性ニューロパシーのモデルにおけるIL−17Fの効果を示す。ラットを賦形剤、0.03、0.1または0.3mg/kgのIL−17Fで処置した。30μg/kgのIL−6を対照として使用した。STZの投与の7日前(D−7)とD40、またはD25とD40のいずれかで下記の測定を行った: 12Aは、von Freyフィラメント試験の後のミリ秒での後足引っ込み反応を示す。 12Bは、ミリ秒(ms)におけるCMAP(複合筋活動電位)電気生理学的記録を示す。 12Cは、ミリ秒(ms)におけるSNCV(感受性神経伝導速度)電気生理学的記録を示す。

Claims (31)

  1. 神経疾患の治療および/または予防用の医薬品製造のための、IL−17F、またはIL−17F活性アゴニストの使用。
  2. 前記神経疾患が炎症に関連する、請求項1に記載の使用。
  3. 前記炎症が神経炎である、請求項2に記載の使用。
  4. 前記神経疾患が外傷性神経損傷、卒中、CNSまたはPNSの脱髄疾患、ニューロパシーおよび神経変性疾患から成る群より選ばれる、請求項1〜3のいずれか一項に記載の使用。
  5. 前記神経疾患が先天性代謝障害によって生じる、請求項1〜4のいずれか一項に記載の使用。
  6. 前記神経疾患が末梢ニューロパシーである、請求項1〜5のいずれか一項に記載の使用。
  7. 前記神経疾患が糖尿病性ニューロパシーである、請求項6に記載の使用。
  8. 前記脱髄疾患が多発性硬化症(MS)である、請求項4に記載の使用。
  9. 前記多発性硬化症が寛解−再発性多発性硬化症である、請求項8に記載の使用。
  10. 前記脱鞘疾患が、慢性炎症性多発性硬化症、脱鞘ポリニューロパシー(CIDP)およびギラン−バレー症候群(GBS)から成る群より選ばれる、請求項4に記載の使用。
  11. 前記神経変性疾患が、アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン病および筋萎縮性側索硬化症(ALS)から成る群より選ばれる、請求項4に記載の使用。
  12. 前記IL−17Fが
    (a)配列番号1を含んで成るポリペプチド;
    (b)配列番号1のアミノ酸11〜163を含んで成るポリペプチド;
    (c)配列番号1のアミノ酸21〜163を含んで成るポリペプチド;
    (d)配列番号1のアミノ酸31〜163を含んで成るポリペプチド;
    (e)配列番号1のアミノ酸55〜163を含んで成るポリペプチド;
    (f)アミノ酸配列が、(a)〜(e)の前記配列の少なくとも1つに対して、少なくとも40%または50%または60%または70%または80%または90%の同一性を有する、(a)〜(e)のいずれかの突然変異タンパク質;
    (g)(a)〜(e)のいずれかをコードする生来のDNA配列の相補体に中度緊縮性条件または高度緊縮性条件下でハイブリダイズするDNA配列によりコードされる、(a)〜(e)のいずれかの突然変異タンパク質;
    (h)アミノ酸配列中の何らかの変化が、(a)〜(e)のアミノ酸配列に対する保存的アミノ酸置換である、(a)〜(e)のいずれかの突然変異タンパク質;
    (i)(a)〜(e)のいずれかの塩またはイソ型、融合タンパク質、機能性誘導体、活性画分もしくは環状に順序を入れ替えた誘導体
    から成る群より選ばれる、請求項1〜11のいずれか一項に記載の使用。
  13. 前記IL−17Fが二量体である、請求項1〜12のいずれか一項に記載の使用。
  14. 前記IL−17Fが、血液−脳関門の通過を促進する担体分子、ペプチドまたはタンパク質に融合されている、請求項1〜13のいずれか一項に記載の使用。
  15. 前記IL−17FがPEG化されている、請求項1〜14のいずれか一項に記載の使用。
  16. 前記融合タンパク質が免疫グロブリン(Ig)融合体を含んで成る、請求項12に記載の使用。
  17. 前記医薬品が、同時、逐次または個別使用のために、インターフェロンおよび/またはオステオポンチンおよび/またはクラステリンを更に含んで成る、請求項1〜16のいずれか一項に記載の使用。
  18. 前記インターフェロンがインターフェロン−βである、請求項17に記載の使用。
  19. 前記IL−17Fが、約0.001〜100mg/kg体重、または約0.01〜10mg/kg体重、または約9,8,7,6,5,4,3,2もしくは1mg/kg体重、または約0.1〜1mg/kg体重の量で使用される、請求項1〜18のいずれか一項に記載の使用。
  20. 神経疾患の治療および/または予防用の医薬品の製造のための核酸分子の使用であって、前記核酸分子が配列番号2の核酸配列を含んで成るか、または
    (a)配列番号1を含んで成るポリペプチド;
    (b)配列番号1のアミノ酸11〜163を含んで成るポリペプチド;
    (c)配列番号1のアミノ酸21〜163を含んで成るポリペプチド;
    (d)配列番号1のアミノ酸31〜163を含んで成るポリペプチド;
    (e)配列番号1のアミノ酸55〜163を含んで成るポリペプチド;
    (f)アミノ酸配列が、(a)〜(e)の前記配列の少なくとも1つに対して、少なくとも40%または50%または60%または70%または80%または90%の同一性を有する、(a)〜(e)のいずれかの突然変異タンパク質;
    (g)(a)〜(e)のいずれかをコードする生来のDNA配列の相補体に中度緊縮性条件または高度緊縮性条件下でハイブリダイズするDNA配列によりコードされる、(a)〜(e)のいずれかの突然変異タンパク質;
    (h)アミノ酸配列中の何らかの変化が、(a)〜(e)のアミノ酸配列に対する保存的アミノ酸置換である、(a)〜(e)のいずれかの突然変異タンパク質;
    (i)(a)〜(e)のいずれかの塩またはイソ型、融合タンパク質、機能性誘導体、活性画分もしくは環状に順序を入れ替えた誘導体
    から成る群より選択されるアミノ酸配列を含んで成るポリペプチドをコードする核酸配列を含んで成ることを特徴とする使用。
  21. 前記核酸分子が発現ベクター配列を更に含んで成る、請求項20に記載の使用。
  22. 神経疾患の治療および/または予防用の医薬品の製造における、IL−17F、またはIL−17F活性のアゴニストの細胞内の内因性生産を誘導および/または増強するためのベクターの使用。
  23. 遺伝子療法のための請求項20〜22のいずれか一項に記載の使用。
  24. 神経疾患の治療および/または予防用の医薬品製造における、IL−17FまたはIL−17F活性のアゴニストを産生するように遺伝子操作されている細胞の使用。
  25. 所望により1または複数の医薬上許容される賦形剤と一緒に、IL−17F、またはIL−17F活性のアゴニスト、およびインターフェロンを含んで成る、神経疾患の予防および/または治療用の医薬組成物。
  26. 所望により1または複数の医薬上許容される賦形剤と一緒に、IL−17F、またはIL−17F活性のアゴニスト、およびオステオポンチンを含んで成る、末梢性神経疾患の予防および/または治療用の医薬組成物。
  27. 所望により1または複数の医薬上許容される賦形剤と一緒に、IL−17F、またはIL−17F活性のアゴニスト、およびクラステリンを含んで成る、神経疾患の予防および/または治療用の医薬組成物。
  28. 治療を必要とする患者に対し、所望により医薬上許容される担体と一緒に、有効量のIL−17F、またはIL−17F活性のアゴニストを投与することを含んで成る、神経疾患の治療方法。
  29. 治療を必要とする患者に対し、所望により医薬上許容される担体と一緒に、有効量のIL−17F、またはIL−17F活性のアゴニスト、およびインターフェロンを投与することを含んで成る、神経疾患の治療方法。
  30. 治療を必要とする患者に対し、所望により医薬上許容される担体と一緒に、有効量のIL−17F、またはIL−17F活性のアゴニスト、およびオステオポンチンを投与することを含んで成る、神経疾患の治療方法。
  31. 治療を必要とする患者に対し、所望により医薬上許容される担体と一緒に、有効量のIL−17F、またはIL−17F活性のアゴニスト、およびクラステリンを投与することを含んで成る、神経疾患の治療方法。
JP2007531766A 2004-09-21 2005-09-21 神経疾患の治療および予防のためのil−17fの使用 Withdrawn JP2008513415A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04104573 2004-09-21
US63010504P 2004-11-22 2004-11-22
PCT/EP2005/054719 WO2006032673A1 (en) 2004-09-21 2005-09-21 Use of il-17f for the treatment and/or prevention of neurologic diseases

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008513415A true JP2008513415A (ja) 2008-05-01

Family

ID=36089871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007531766A Withdrawn JP2008513415A (ja) 2004-09-21 2005-09-21 神経疾患の治療および予防のためのil−17fの使用

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20080286227A1 (ja)
EP (1) EP1799248B1 (ja)
JP (1) JP2008513415A (ja)
AT (1) ATE427754T1 (ja)
AU (1) AU2005286474A1 (ja)
CA (1) CA2579166A1 (ja)
DE (1) DE602005013805D1 (ja)
ES (1) ES2324306T3 (ja)
IL (1) IL181713A0 (ja)
NO (1) NO20072048L (ja)
WO (1) WO2006032673A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012522788A (ja) * 2009-04-01 2012-09-27 ジェネンテック, インコーポレイテッド インスリン抵抗性疾患の治療

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2460457C2 (ru) * 2010-10-27 2012-09-10 Общество с ограниченной ответственностью "Центр мануальной медицины" Академия вертебрологии "Радость движения" доктора А.Н. Сухоручко Способ диагностики вертеброгенных болевых синдромов дегенеративно-дистрофических заболеваний позвоночника
CN109659235B (zh) * 2018-12-14 2021-12-03 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 Tft的制备方法、tft、阵列基板及显示装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6074849A (en) * 1995-07-19 2000-06-13 Genetics Institute, Inc. Polynucleotides encoding human CTLA-8 related proteins
US20020177188A1 (en) * 1998-05-15 2002-11-28 Genentech, Inc. IL-17 homologous polypeptides and therapeutic uses thereof
US20020182673A1 (en) * 1998-05-15 2002-12-05 Genentech, Inc. IL-17 homologous polypedies and therapeutic uses thereof
ES2379101T3 (es) * 1999-12-23 2012-04-20 Genentech, Inc. Polipéptidos homólogos IL-17 y usos terapéuticos de los mismos
EP1496925A4 (en) * 2002-04-11 2007-05-30 Zymogenetics Inc USE OF INTERLEUKIN-24 FOR THE TREATMENT OF OVARIAL CARCINOMA

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012522788A (ja) * 2009-04-01 2012-09-27 ジェネンテック, インコーポレイテッド インスリン抵抗性疾患の治療

Also Published As

Publication number Publication date
CA2579166A1 (en) 2006-03-30
NO20072048L (no) 2007-05-30
AU2005286474A1 (en) 2006-03-30
EP1799248A1 (en) 2007-06-27
ATE427754T1 (de) 2009-04-15
US20080286227A1 (en) 2008-11-20
ES2324306T3 (es) 2009-08-04
EP1799248B1 (en) 2009-04-08
DE602005013805D1 (de) 2009-05-20
WO2006032673A1 (en) 2006-03-30
IL181713A0 (en) 2008-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5036761B2 (ja) 神経疾患の治療及び/又は予防のためのオステオポンチンの使用
AU2006310577B2 (en) Use of SDF-1 for the treatment and/or prevention of neurological diseases
AU2002312886A1 (en) Use of osteopontin for the treatment and/or prevention of neurologic diseases
US20070134260A1 (en) Use of clusterin for the treatment and/or prevention of peripheral neurological diseases
JP2008513415A (ja) 神経疾患の治療および予防のためのil−17fの使用
JP5048658B2 (ja) 神経性炎症性疾患の治療、及び/又は予防のためのil−18bpアイソフォームの使用

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080625

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080919

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100930