JP2008512050A - リンク解析方法およびシステム - Google Patents

リンク解析方法およびシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2008512050A
JP2008512050A JP2007530046A JP2007530046A JP2008512050A JP 2008512050 A JP2008512050 A JP 2008512050A JP 2007530046 A JP2007530046 A JP 2007530046A JP 2007530046 A JP2007530046 A JP 2007530046A JP 2008512050 A JP2008512050 A JP 2008512050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
latency
network
link
statistics
network links
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007530046A
Other languages
English (en)
Inventor
マクレーン,ブライアン,アール.
シュナール,ジェシ
Original Assignee
ストリームアウェア,エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ストリームアウェア,エルエルシー filed Critical ストリームアウェア,エルエルシー
Publication of JP2008512050A publication Critical patent/JP2008512050A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/60Scheduling or organising the servicing of application requests, e.g. requests for application data transmissions using the analysis and optimisation of the required network resources
    • H04L67/61Scheduling or organising the servicing of application requests, e.g. requests for application data transmissions using the analysis and optimisation of the required network resources taking into account QoS or priority requirements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/50Network service management, e.g. ensuring proper service fulfilment according to agreements
    • H04L41/5003Managing SLA; Interaction between SLA and QoS
    • H04L41/5009Determining service level performance parameters or violations of service level contracts, e.g. violations of agreed response time or mean time between failures [MTBF]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0852Delays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/10Active monitoring, e.g. heartbeat, ping or trace-route
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/50Testing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/22Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks comprising specially adapted graphical user interfaces [GUI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/06Generation of reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0805Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters by checking availability
    • H04L43/0811Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters by checking availability by checking connectivity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0852Delays
    • H04L43/0858One way delays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0876Network utilisation, e.g. volume of load or congestion level
    • H04L43/0894Packet rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/16Threshold monitoring
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/50Testing arrangements
    • H04L43/55Testing of service level quality, e.g. simulating service usage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

待ち時間解析を実施して、分散コンピューティング・ネットワーク内の1つまたは複数のネットワーク・リンクについての1つまたは複数の待ち時間統計を求める方法およびコンピュータ・プログラム製品。1つまたは複数の待ち時間統計が1つまたは複数のベンチマーク待ち時間基準と比較され、ネットワーク・リンクのうちの少なくとも1つが待ち時間適合ネットワーク・リンクであるかどうかが判定される。ネットワーク・リンクのうちの少なくとも1つが待ち時間適合ネットワーク・リンクである場合、待ち時間適合ネットワーク・リンクのうちの少なくとも1つに対して少なくとも1つの追加のネットワーク解析が実施される。

Description

本開示は、ネットワーク・リンク解析に関し、より詳細には、自動ネットワーク・リンク解析に関する。
本出願は、参照により本明細書に組み込まれる2004年8月28日出願の「STREAMWARE」という名称の米国仮出願第60/604915号の優先権を主張するものである。
CDN(すなわちコンテンツ配信ネットワーク)は、インターネットなどの分散コンピューティング・ネットワークを介する、(コンテンツ・プロバイダによって提供される)メディア・コンテンツのユーザに対する電子的配布を可能にする。配布されるメディア・コンテンツのタイプの例には、例えば広告、スポーツ・イベント、ニュース放送、音楽ビデオ、および企業プレゼンテーションが含まれる。
CDNは通常、とりわけユーザおよびウェブサイト/イベントの源の地理的位置に基づいて、例えば顧客ウェブサイト/ブロードキャスト・イベントからユーザにメディア・コンテンツを配信するサーバのネットワークを含む。通常、CDNは、顧客のウェブサイト/イベントから、地理的に分散したCDNのサーバのネットワークへのコンテンツをキャッシュする。したがって、ユーザがメディア・コンテンツを要求したとき、CDNは、地理的にユーザに最も近いCDN内のサーバに要求をリダイレクトする。次いで、キャッシュされたコンテンツがユーザに配信される。
コンテンツ・プロバイダがCDNのサービスを効果的に利用するためには、コンテンツがCDNにブロードキャストされるネットワーク・リンクは十分に高速かつ高信頼性でなければならない。
米国仮出願第60/604915号
一実装形態では、方法が、待ち時間解析を実施して、分散コンピューティング・ネットワーク内の1つまたは複数のネットワーク・リンクについての1つまたは複数の待ち時間統計を求めることを含む。1つまたは複数の待ち時間統計が1つまたは複数のベンチマーク待ち時間基準と比較され、ネットワーク・リンクのうちの少なくとも1つが待ち時間適合ネットワーク・リンクであるかどうかが判定される。ネットワーク・リンクのうちの少なくとも1つが待ち時間適合ネットワーク・リンクである場合、待ち時間適合ネットワーク・リンクのうちの少なくとも1つに対して少なくとも1つの追加のネットワーク解析が実施される。
以下の特徴のうちの1つまたは複数も含めることができる。1つまたは複数の待ち時間統計のうちの少なくとも1つを、分散コンピューティング・ネットワークを介してアクセス可能なリモート・データ・ストア上に格納することができる。少なくとも1つの追加のネットワーク解析を実施することは、データ転送速度解析を実施して、待ち時間適合ネットワーク・リンクのうちの少なくとも1つの少なくとも一部についてのリンク・データ転送速度を求めることを含むことができる。データ転送速度解析を実施することは、分散コンピューティング・ネットワークに結合されたサーバ装置からテスト・データ・ファイルをダウンロードすることを含むことができる。
リンク・データ転送速度をベンチマーク・データ転送速度と比較して、待ち時間適合ネットワーク・リンクのうちの少なくとも1つの少なくとも一部が許容できるデータ転送速度を有するかどうかを判定することができる。リンク・データ転送速度を、分散コンピューティング・ネットワークを介してアクセス可能なリモート・データ・ストア上に格納することができる。
少なくとも1つの追加のネットワーク解析を実施することは、ポート接続性解析を実施して、待ち時間適合ネットワーク・リンクのうちの少なくとも1つに結合されたサーバ装置内の1つまたは複数のデータ・ポートについての1つまたは複数のポート可用性統計を求めることを含むことができる。1つまたは複数のポート可用性統計のうちの少なくとも1つを、分散コンピューティング・ネットワークを介してアクセス可能なリモート・データ・ストア上に格納することができる。
ネットワーク・リンクの少なくとも1つが待ち時間不適合ネットワーク・リンクである場合、ネットワーク・ルート解析を実施して、待ち時間不適合ネットワーク・リンクのうちの少なくとも1つの1つまたは複数の離散的部分を解析することができる。1つまたは複数のベンチマーク待ち時間基準は最大許容待ち時間率を含むことができる。待ち時間不適合ネットワーク・リンクは、1つまたは複数の待ち時間統計のうちの少なくとも1つが最大許容待ち時間率を上回るネットワーク・リンクでよい。
1つまたは複数の待ち時間統計、待ち時間適合ネットワーク・リンクのうちの少なくとも1つの少なくとも一部についてのリンク・データ転送速度、および待ち時間適合ネットワーク・リンクのうちの少なくとも1つに結合されたサーバ装置内の1つまたは複数のデータ・ポートについての1つまたは複数のポート可用性統計のうちの1つまたは複数を含むレポートを生成することができる。
1つまたは複数のストリーミング適合ネットワーク・リンクを定義するレポートを生成することができる。分散コンピューティング・ネットワーク内の1つまたは複数のネットワーク・リンクから1つまたは複数のストリーミング適合ネットワーク・リンクを選ぶことができる。レポートは、1つまたは複数の待ち時間統計、待ち時間適合ネットワーク・リンクのうちの少なくとも1つの少なくとも一部についてのリンク・データ転送速度、および待ち時間適合ネットワーク・リンクのうちの少なくとも1つに結合されたサーバ装置内の1つまたは複数のデータ・ポートについての1つまたは複数のポート可用性統計のうちの1つまたは複数を含むことができる。
別の実装形態では、コンピュータ・プログラム製品が、複数の命令が格納されたコンピュータ可読媒体上に常駐する。プロセッサで実行されたときに、命令は、待ち時間解析をプロセッサに実行させ、分散コンピューティング・ネットワーク内の1つまたは複数のネットワーク・リンクについての1つまたは複数の待ち時間統計を求めさせる。1つまたは複数の待ち時間統計が1つまたは複数のベンチマーク待ち時間基準と比較され、ネットワーク・リンクのうちの少なくとも1つが待ち時間適合ネットワーク・リンクであるかどうかが判定される。ネットワーク・リンクのうちの少なくとも1つが待ち時間適合ネットワーク・リンクである場合、少なくとも1つの追加のネットワーク解析が、待ち時間適合ネットワーク・リンクのうちの少なくとも1つに対して実施される。
以下の特徴のうちの1つまたは複数も含めることができる。1つまたは複数の待ち時間統計のうちの少なくとも1つを、分散コンピューティング・ネットワークを介してアクセス可能なリモート・データ・ストア上に格納することができる。少なくとも1つの追加のネットワーク解析を実施することは、データ転送速度解析を実施して、待ち時間適合ネットワーク・リンクのうちの少なくとも1つの少なくとも一部についてのリンク・データ転送速度を求めることを含むことができる。データ転送速度解析を実施することは、分散コンピューティング・ネットワークに結合されたサーバ装置からテスト・データ・ファイルをダウンロードすることを含むことができる。
リンク・データ転送速度をベンチマーク・データ転送速度と比較して、待ち時間適合ネットワーク・リンクのうちの少なくとも1つの少なくとも一部が許容できるデータ転送速度を有するかどうかを判定することができる。リンク・データ転送速度を、分散コンピューティング・ネットワークを介してアクセス可能なリモート・データ・ストア上に格納することができる。
少なくとも1つの追加のネットワーク解析を実施することは、ポート接続性解析を実施して、待ち時間適合ネットワーク・リンクのうちの少なくとも1つに結合されたサーバ装置内の1つまたは複数のデータ・ポートについての1つまたは複数のポート可用性統計を求めることを含むことができる。1つまたは複数のポート可用性統計のうちの少なくとも1つを、分散コンピューティング・ネットワークを介してアクセス可能なリモート・データ・ストア上に格納することができる。
ネットワーク・リンクのうちの少なくとも1つが待ち時間不適合ネットワーク・リンクである場合、ネットワーク・ルート解析を実施して、待ち時間不適合ネットワーク・リンクのうちの少なくとも1つの1つまたは複数の離散的部分を解析することができる。1つまたは複数のベンチマーク待ち時間基準は最大許容待ち時間率を含むことができる。待ち時間不適合ネットワーク・リンクは、1つまたは複数の待ち時間統計のうちの少なくとも1つが最大許容待ち時間率を上回るネットワーク・リンクでよい。
1つまたは複数の待ち時間統計、待ち時間適合ネットワーク・リンクのうちの少なくとも1つの少なくとも一部についてのリンク・データ転送速度、および待ち時間適合ネットワーク・リンクのうちの少なくとも1つに結合されたサーバ装置内の1つまたは複数のデータ・ポートについての1つまたは複数のポート可用性統計のうちの1つまたは複数を含むレポートを生成することができる。
1つまたは複数のストリーミング適合ネットワーク・リンクを定義するレポートを生成することができる。分散コンピューティング・ネットワーク内の1つまたは複数のネットワーク・リンクから1つまたは複数のストリーミング適合ネットワーク・リンクを選ぶことができる。レポートは、1つまたは複数の待ち時間統計、待ち時間適合ネットワーク・リンクのうちの少なくとも1つの少なくとも一部についてのリンク・データ転送速度、および待ち時間適合ネットワーク・リンクのうちの少なくとも1つに結合されたサーバ装置内の1つまたは複数のデータ・ポートについての1つまたは複数のポート可用性統計のうちの1つまたは複数を含むことができる。
1つまたは複数の実装形態の詳細を添付の図面および以下の説明で述べる。他の特徴および利点が、この説明、図面、および特許請求の範囲から明らかとなるであろう。
図1を参照すると、1つまたは複数のCDN14、16、18と、リンク解析システム10を実行中のサイト20との間のネットワーク・リンクの完全性および十分性をユーザ12が検証することを可能にするリンク解析システム10が示されている。上記で議論したように、CDNは、分散コンピューティング・ネットワーク22を介してユーザにメディア・コンテンツを配信する。分散コンピューティング・ネットワークの一例はインターネットである。CDNは通常、メディア・コンテンツをユーザに提供する、複数の地理的に分散したサーバ(またはサーバのバンク)を含む。例えば、CDN14がサーバ24、26、28を含むように示されており、CDN16がサーバ30、32、34を含むように示されており、CDN18がサーバ36、38、40を含むように示されている。CDN14、16、18はそれぞれ3つのサーバ(またはサーバのバンク)を含むように示されているが、必要および帯域幅要件に応じて実際のサーバ(サーバのバンク)の数を増加または減少させることができるので、これは例示のために過ぎない。
リンク解析システム10は通常、ネットワーク22に(直接的または間接的に)接続されたコンピュータ42上に常駐し、コンピュータ42によって実行される。コンピュータ24は、オペレーティング・システム(例えばMicrosoft Windows(登録商標))を実行するラップトップまたはノートブック・コンピュータでよい。リンク解析システム10は、コンピュータ42上で実行され、例えばActive X(商標)コントロール、Java(登録商標)アプレット、および/またはWIN32(商標)実行可能ファイルとして実装されたアプリケーションでよい。ネットワーク22は、例えばローカル・エリア・ネットワーク、広域ネットワーク、またはまたはイントラネットなどの1つまたは複数の2次ネットワーク(例えばネットワーク44)に接続することができる。上述のように、リンク解析システム10をネットワーク22に直接的に結合することができ、またはリンク48(破線で示す)を使用して、2次ネットワーク44を介してネットワーク22に間接的に結合することができる。
コンピュータ42に結合された記憶装置46上に通常格納されるリンク解析システム10の命令セットおよびサブルーチンが、コンピュータ42に組み込まれた1つまたは複数のプロセッサ(図示せず)および1つまたは複数のメモリ・アーキテクチャ(図示せず)によって実行される。記憶装置46は、例えば、ハード・ディスク・ドライブ、テープ・ドライブ、光学式ドライブ、RAIDアレイ、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)、または読取り専用メモリ(ROM)でよい。
以下で説明するように、リモート・データ・ストア50は、(ネットワーク22、44を介して)リンク解析システム10によってアクセス可能である。データ・ストア50の一例はデータベース(例えば、Oracle(商標)データベース、IBM DB2(商標)データベース、Sybase(商標)データベース、Computer Associates(商標)データベース、またはMicrosoft Access(商標)データベース)である。データ・ストア50は、ネットワーク22、44に結合されたサーバ・コンピュータ52によってサービスされる。サーバ・コンピュータ52は、Microsoft Windows(登録商標) 2000 Server、Novell Netware(商標)、またはRedhat Linux(商標)などのネットワーク・オペレーティング・システムを実行するウェブ・サーバでよい。通常、サーバ・コンピュータ52は、ネットワーク22、44を介するデータ・ストア50へのアクセスを可能にする、Microsoft IIS(商標)、Novell Webserver(商標)、またはApache Webserver(商標)などのウェブ・サーバ・アプリケーションも実行する。
管理者54は通常、サーバ・コンピュータ52上で動作するデスクトップ・アプリケーション56(例えばMicrosoft Internet Explorer(商標)、Netscape Navigator(商標)、または専用インターフェース)を介してデータ・ストア50およびサーバ・コンピュータ52にアクセスし、管理する。
リンク解析システム10を使用して、1つまたは複数のコンテンツ配信システム(例えばCDN14、16、18)と共に使用されるネットワーク・リンクを解析するとき、(リンク解析システム10を実行する)コンピュータ42は通常、CDNに提供されるメディア・コンテンツについてのブロードキャスト・ポイントとなるサイト20に物理的に運ばれる(その後で、1人または複数のユーザ、図示せず、にブロードキャストされる)。サイト20の例には、例えば、ホテル、モーテル、会議場、コンサート・ホール、および政治的イベントが含まれる。サイト20は、ネットワーク・リンク58を介してネットワーク22に結合することができる。さらに/あるいは、サイト20は、ネットワーク・リンク48(破線で示す)を介してネットワーク44に結合することができる。ネットワーク・リンク44、58は、有線リンク(例えばISDN、ケーブル・モデム、T1、またはT3)、またはワイヤレス・リンク(例えば802.11a、802.11b、または802.11g)でよい。
サイト20は通常、メディア・コンテンツをCDNの様々なサーバにストリーミングする1つまたは複数の装置60、62、64を含む。例えば、装置60、62、64は、例えば、サイト20を介してネットワーク22(またはネットワーク44)に結合されたコンピュータ、デジタル・カメラ、ボイス・レコーダ、ビデオ・レコーダ、マイクロフォン、ウェブ・カメラ、および/またはテレビジョン・カメラを含むことができる。ネットワーク22(またはネットワーク44)に結合されたスイッチ(図示せず)を使用して、装置60、62、64、およびネットワーク22(またはネットワーク44)を相互接続することができる。ストリーミングされるメディア・コンテンツのタイプに応じて、装置60、62、64を例えばオーディオ機器(すなわち、オーディオ・メディア・コンテンツがCDNにストリーミング中の場合)、ビデオ機器(すなわち、ビデオ・メディア・コンテンツがCDNにストリーミング中の場合)、および/またはオーディオ/ビデオ機器(すなわち、オーディオ/ビデオ・メディア・コンテンツがCDNにストリーミング中の場合)に結合することができる。
上記で議論したように、コンテンツ・プロバイダがCDNのサービスを効果的に使用するために、コンテンツがCDNにブロードキャストされるネットワーク・リンクは、十分に高速かつ高信頼性でなければならない。通常、メディア・コンテンツ配布イベント(例えば展示会、政治的イベント、コンサート、または企業会議)の前に各ネットワーク・リンクの状態が解析される。
したがって、通常はメディア・コンテンツ配布イベントの前に、ユーザ12は、イベントがブロードキャストされるサイト(例えばサイト20)を訪れ、コンピュータ42を、メディア・コンテンツをCDNにブロードキャストするのに例えば装置60、62、64で使用されるサイト20内の例えばネットワーク・ポートに結合する。
図2も参照すると、リンク解析システム10の実行時に、ユーザ12は通常、リンク解析システム10によってレンダリングされたユーザ・インターフェース画面100の提示を受ける。
ユーザ・インターフェース画面100を介して、ユーザ12は、リンク解析システム10が動作する方式を構成することができる。例えば、ユーザ・インターフェース画面100を介して、ユーザ12は、テストのための1つまたは複数のCDNを定義することができる。例えば、ユーザ・インターフェース画面100は、複数の事前定義CDNを定義するテーブル102を含むことができる。テーブル102は、CDNに対する、メディア・コンテンツを受信するのに利用可能な特定のサーバ装置をそれぞれ定義する複数の行104、106、108、110、112、114を含むことができる。上記で議論したように、CDNは通常、メディア・コンテンツをユーザに提供するのに複数の地理的に分散したサーバ(またはサーバのバンク)を含む。したがって、単に例示のためであるが、CDN「Speedera」は、3つの地理的に分散したサーバ、すなわち西海岸サーバ(すなわちSpeedera(w)110)、中央サーバ(すなわちSpeedera(c)112)、および東海岸サーバ(すなわちSpeedera(e)114)を含むことができる。さらに、単に例示のためであるが、CDN「Akamai」が、2つの地理的に分散したサーバ、すなわちAkamai(w)104およびAkamai(e)106を含むように示されており、CDN「Mirror−Image」が、1つのサーバ、すなわちMirror−Image108を含むように示されている。
複数の事前定義CDNを列挙することに加えて、テーブル102は、個々のCDNにアップロード可能なメディア・コンテンツ・タイプ(すなわちフォーマット)を定義する複数の列116、118、120、122、124を含むことができる。様々なタイプのメディア・コンテンツの例には、例えばReal(商標)メディア116、Windows(登録商標)メディア118、Quicklime(商標)メディア120、MPEG(商標)(すなわちMoving Picture Expert Group)メディア122、Flash(商標)メディア124、およびJava(登録商標)メディア(図示せず)が含まれる。したがって、ユーザ12は、ポインティング装置(例えばコンピュータ・マウス、図示せず)で制御可能な画面ポインタ126を使用して所望のメディア・タイプを選択することができる。
さらに、1つまたは複数のCDNは、より少数のメディア・タイプを受け取ることのみ可能であることがある。例えば、単なる例示に過ぎないが、CDN「Speedera」(すなわちSpeedera(w)110、Speedera(c)112、およびSpeedera(e)114)がQuicklime(商標)メディア120を提供するように示されていないので、CDN「Speedera」は4つのメディア・タイプのみを提供するように示されている。したがって、セル128、130、132はブランクとして示されている。さらに、CDN「Mirror−Image」は、Flash(商標)メディア124を提供するようには示されていないので、セル134はブランクとして示されている。
通常、CDNが複数のメディア・タイプでメディア・コンテンツを受信することができるとき、メディア・タイプごとに異なるサーバ・ポートがアクセスされる。当技術分野で周知のように、ポートは論理サーバ接続であり、クライアント・プログラムがサーバ上の特定のサーバ・プログラムを指定する方式である。通常、ポート番号は0から65536の範囲である。例えば、Windows(登録商標)メディアは通常はポート80またはポート1755を使用し、Real(商標)メディアは通常はポート554またはポート7070を使用し、Flash(商標)メディアは通常はポート80またはポート1935を使用し、Quicklime(商標)メディアは通常はポート554を使用する。
さらに、当技術分野で周知のように、ネットワーク(例えばネットワーク22およびネットワーク44)上の装置にアクセスするのに、通常はIP(すなわちインターネット・プロトコル)アドレスが使用される。したがって、テーブル102がCDN「Speedera」に対する3つのサーバ、すなわちSpeedera(w)110、Speedera(c)112、およびSpeedera(e)114を定義するように示されているが、実際の定義は(この例では)3つのIPアドレスを定義するので、これは通常はユーザ12の助けとなるためである。例えば、サーバSpeedera(w)110は、IPアドレス202.160.241.150を有することができ、サーバSpeedera(c)112はIPアドレス202.160.241.151を有することができ、サーバSpeedera(e)114はIPアドレス202.160.241.152を有することができる。さらに、当技術分野で周知のように、ネットワーク・アドレス指定可能装置内の特定のポートを定義するとき、通常はポート番号がIPアドレスの後ろに添付される(IPアドレスとはコロンで分けられる)例えば、サーバSpeedera(w)110(この例では、IPアドレス202.160.241.150を有する)の場合、Windows(登録商標)メディアについてIPアドレス202.160.241.150:1755にアクセスすることができ、Real(商標)メディアについてIPアドレス202.160.241.150:7070にアクセスすることができ、Flash(商標)メディアについてIPアドレス202.160.241.150:1935にアクセスすることができ、Quicktime(商標)についてIPアドレス202.160.241.150:554にアクセスすることができる。
テーブル100を生成するのに使用されるデータ(例えばCDNデータおよびポート・データ)をローカルに(例えば記憶装置46上に)格納することができ、またはリンク解析システム10が開始/実行されたときにデータ・ストア50(すなわちコンピュータ52でサービスされる)から取り出すことができる。このデータの取出しは、ネットワーク22および/またはネットワーク44を介して行うことができる。
さらに/あるいは、ユーザ12は、IPアドレスおよび/またはドメイン名を使用して、CDNの1つまたは複数のサーバを定義することができる。例えば、CDNが特定のコンテンツ配信イベント用にサーバをカスタム構成した場合、そのカスタム構成されたサーバに関する関連IPおよびポート・データは、テーブル100に代入するのに使用されるローカル格納データおよび/またはリモート格納データ内に含まれない可能性がある。したがって、ユーザ12は、サーバのIPアドレス136および/またはドメイン名138を定義することができる。さらに、ユーザ12が特定のサーバに対する1つまたは複数のポート・アドレスを定義することを可能にする複数の列140、142、144、146、148を含めることができ、したがって、様々なタイプのメディア・コンテンツをサーバから取り出すことが可能となる。上記で議論したように、ポート・アドレスを定義すると、ポート・アドレスは通常はIPアドレスの後ろに添付される。例えば、IPアドレス169.54.23.16(すなわちセル136)では、定義済みアドレスは169.54.23.16:1755および169.54.23.16:7070となる。
上記で議論したように、ネットワーク上の装置にアクセスするのに、通常はIPアドレスが使用される。したがって、ユーザ12が(例えばセル138内に示すように)ドメイン名によってサーバを定義した場合、リンク解析システム10はDNSサーバ(ドメイン名サーバ、図示せず)にアクセスすることができ、その結果ドメイン名(例えばmedia.com)をIPアドレスに変換することができる。ドメイン名「media.com」がIPアドレス169.54.27.61に対応すると仮定すると、ポート554に対する定義済みアドレスは169.54.27.61:554となる。
ユーザ12が、テストすべきCDNと、各CDNに提供すべきメディア・タイプを定義した後、リンク解析システム10は、例えばコンピュータ42と、メディア・コンテンツを受信するのに使用される様々なサーバと間のリンクの状態を解析することができる。したがって、テスト手続きを開始するには、ユーザ12は、画面ポインタ126を使用して「テストを実行」ボタン150を選択することができる。あるいは、ユーザ12は、画面ポインタ126を使用して「キャンセル」ボタン152を選択することによってテスト手続きをキャンセルすることもできる。
図3も参照すると、テスト手続きが開始されると、リンク解析システム10は、ユーザ・インターフェース画面100内で定義された各リンクについて待ち時間解析を実施して、ユーザ12によって定義されたリンクのうちの1つまたは複数についての1つまたは複数の待ち時間統計を求める(200)。上記で議論し、図2に示したように、ユーザ12は、この例ではコンピュータ42と、サーバ「Speedera(w)」110(すなわちIPアドレス202.160.241.150)、サーバ「Speedera(c)」112(すなわちIPアドレス202.160.241.151)、サーバ「Speedera(e)」114(すなわちIPアドレス202.160.241.152)、サーバ「169.54.23.16」136、およびサーバ「media.com」138(すなわちIPアドレス169.54.27.61)との間のリンクをテストすることを望む。
通常、待ち時間解析を実施するとき(200)、pingテストを実施して、テストするリンクの待ち時間統計を求めることができる。例えば、サーバ「Speedera(w)」110についての待ち時間統計を求めるとき、IPアドレス202.160.241.150にpingすることができ、その結果、以下のデータが生成される。
Figure 2008512050
したがって、サーバ「Speedera(w)」110では、待ち時間統計は、最小待ち時間=66ミリ秒、最大待ち時間=70ミリ秒、および平均待ち時間=68ミリ秒である。リンク解析システム10は、ユーザ・インターフェース画面100で定義された各サーバと、例えばコンピュータ42との間のリンクについての待ち時間解析を実施することができ(200)、その結果、以下の待ち時間統計が生成される。
Figure 2008512050
待ち時間統計が生成された後、待ち時間統計を1つまたは複数のベンチマーク待ち時間基準と比較して(202)、テストされるネットワーク・リンクのうちの少なくとも1つが待ち時間適合ネットワーク・リンクであるかどうかを判定する(204)。具体的には、ネットワーク・リンクの待ち時間率が増加するにつれて、CDNによって提供されるメディア・コンテンツの再生の品質が一般に損なわれる。したがって、ベンチマーク待ち時間基準は、「最小」待ち時間統計、「最大」待ち時間統計、および/または「平均」待ち時間統計のうちの1つまたは複数についての最大許容待ち時間率を定義することができる。これらの待ち時間統計をデータ・ストア50(図1)上にリモートに格納することができ、または記憶装置46(図1)上にローカルに格納することができる(206)。
例示のために、リンク解析システム10が最大平均待ち時間100ミリ秒を定義すると仮定する。したがって、上述の待ち時間統計を待ち時間ベンチマーク基準100ミリ秒と比較するとき(202)、サーバ「Speedera(c)」112とコンピュータ42との間のリンク(平均待ち時間130ミリ秒を有する)が不合格となり、待ち時間不適合ネットワーク・リンクであるとみなされる。さらに、サーバ「169.54.23.16」136とコンピュータ42との間のリンクが平均待ち時間144ミリ秒であるので、このリンクも待ち時間不適合ネットワーク・リンクとみなされる。
しかし、コンピュータ42とサーバ「Speedera(w)」110、サーバ「Speedera(e)114、およびサーバ「Media.com」138(それぞれ平均待ち時間統計68ミリ秒、84ミリ秒、および81ミリ秒を有する)との間のリンクは、各リンクの平均待ち時間統計が100ミリ秒ベンチマークを下回るので、待ち時間適合ネットワーク・リンクとみなされる。
ネットワーク・リンクが待ち時間適合ネットワーク・リンクであると判定されるとき(204)、データ転送速度解析を実施すること(208)、および/またはポート接続性解析を実施すること(210)などの少なくとも1つの追加のネットワーク解析をリンクに対して実施することができる。
データ転送速度解析を実施するとき(208)、待ち時間適合ネットワーク・リンクの少なくとも一部についてリンク転送速度が求められる。具体的には、データ転送速度解析を実施するとき(208)、既知のサイズ(例えば1.00メガバイト)を有するテスト・データ・ファイル66をダウンロードすることができ(212)、テスト・データ・ファイル66をダウンロードするのに必要な時間の長さをリンク解析システム10で監視することができる。テスト・データ・ファイル66のサイズを、テスト・データ・ファイル66をダウンロードするのに必要な時間の長さで割ることにより、リンク転送速度を確立することができる。例えば、1メガバイトのテスト・データ・ファイル66をダウンロードするのに1分かかったとリンク解析システム10が判定したとき、リンク転送速度は、(1000キロバイト/60秒)すなわち毎秒16.67キロバイトである。
テスト・データ・ファイル66を、テストされるCDNサーバ以外のサーバ上に配置することができる。例えば、テスト・データ・ファイル66が(ネットワーク22に接続された)コンピュータ52上に配置されるように示されている。したがって、この例では、リンク解析システム10によって求められるリンク転送速度は、例えばコンピュータ52とコンピュータ42との間のリンクについてのものであり、サーバ「Speedera(w)」110とコンピュータ42との間のリンクについてのものではない。あるいは、テストされるサーバ(例えばサーバ「Speedera(w)」110)上にテスト・データ・ファイル66が配置される場合、求められるリンク転送速度コンピュータ42と例えばサーバ「Speedera(w)」110との間のリンクについてのものとなる。
リンク解析システム10は、上述の3つの待ち時間適合リンクのそれぞれについてデータ転送速度解析を実施することができ(208)、その結果、以下のリンク転送速度が生成される。
Figure 2008512050
テストされる各リンクについてのリンク転送速度が生成された後、それをベンチマーク・データ転送速度と比較して(214)、テストされる待ち時間適合ネットワーク・リンクの一部が、許容できるデータ転送速度を有するかどうかを判定する。具体的には、ネットワーク・リンクのリンク転送速度が低下するにつれて、CDNによって提供されるメディア・コンテンツの再生の品質が一般に損なわれる。したがって、ベンチマーク・データ転送速度は、テストされるリンクについての最小許容データ転送速度を定義することができる。これらのリンク転送速度をデータ・ストア50(図1)上にリモートに格納することができ、または記憶装置46(図1)上にローカルに格納することができる(216)。
例示のために、リンク解析システム10が毎秒10.00キロバイトのベンチマーク・データ転送速度を定義すると仮定する。したがって、上述のリンク転送速度を10.00kb/秒のベンチマーク転送速度と比較するとき(214)、サーバ「Speedera(e)」114とコンピュータ42との間のリンク(リンク転送速度3.21kb/秒を有する)が不合格となり、許容できないデータ転送速度を有するとみなされる。
しかし、コンピュータ42と、サーバ「Speedera(w)」110およびサーバ「Media.com」138(それぞれリンク転送速度16.67kb/秒および12.58kb/秒を有する)との間のリンクはすべて、リンク転送速度が10.00kb/秒のベンチマーク・データ転送を上回るので、許容できるデータ転送速度を有するとみなすことができる。
さらに/あるいは、リンク解析システム10は、ポート接続性解析を実施して(210)、待ち時間適合ネットワーク・リンクのうちの少なくとも1つに結合されたサーバ内の1つまたは複数のデータ・ポートについての1つまたは複数のポート可用性統計を求めることができる。このテストを上述のデータ転送速度解析の前または後に実施することができる。通常、ポート接続性解析は、許容できるデータ転送速度を有するリンクに対してのみ実施される。したがって、サーバ「Speedera(e)」114とコンピュータ42との間のリンク(この例ではリンク転送速度3.21kb/秒を有する)は、通常はテストされない。逆に、ポート接続性解析が上述のデータ転送速度解析の前に実施される場合、通常はポート接続性解析に合格したリンクのみにポート接続性解析が実施されることになる。
上記で議論したように、ポートは一般に各メディア・データ・タイプに関連付けられる。さらに、上記で議論したように、ユーザ・インターフェース画面100を介して、ユーザ12は、各サーバに提供すべき様々なメディア・データ・タイプを定義することができる。上述の例では、Windows(登録商標)メディアについてサーバSpeedera(w)110(この例では、IPアドレス202.160.241.150:ポート1755(すなわちIPアドレス202.160.241.150:1755)を有する)にアクセスすることができ、Real(商標)メディアについてポート7070(すなわちIPアドレス202.160.241.150:7070)にアクセスすることができ、Flash(商標)メディアについてポート1935(すなわちIPアドレス202.160.241.150:1935)にアクセスすることができ、Quicktime(商標)メディアについてポート554(すなわちIPアドレス202.160.241.150:554)にアクセスすることができる。
通常、ポート接続性解析を実施するとき(210)、リンク解析システム10は、テストされるポートに標準メッセージを送信する。テストされるポートが肯定応答メッセージを生成する場合、ポートが利用可能であるとみなされ、テストされるポートについて肯定的(すなわち合格)ポート可用性統計が生成される。あるいは、ポートが肯定応答メッセージを生成しない場合、ポートは利用不能であるとみなされ、テストされるポートについて否定的(すなわち不合格)ポート可用性統計が生成される。
上記で議論したように、コンピュータ42と、サーバ「Speedera(w)」110およびサーバ「Media.com」138との間のリンクはそれぞれ、許容できるデータ転送速度を有する。サーバ「Speedera(w)」110では、ポート1755(すなわちWindows(登録商標)メディア)、ポート7070(すなわちReal(商標)メディア)、ポート1935(すなわちFlash(商標)メディア)、およびポート554(すなわちQuicktime(商標)メディア)にポーリングして、各ポートについてのポート可用性統計を求めることができる。さらに、サーバ「media.com」138については、ポート1755(すなわちWindows(登録商標)メディア)およびポート7070(すなわちReal(商標)メディア)にポーリングして、各ポートについてのポート可用性統計を求めることができる。例えば、以下のポート可用性統計が生成されると仮定する。
Figure 2008512050
ポート可用性統計をデータ・ストア50(図1)上にリモートに格納することができ、または記憶装置46(図1)上にローカルに格納することができる(218)。
図4も参照すると、リンク解析システム10は、上述のテストの結果を要約したレポート画面300を生成することができる(222)。例えば、レポート画面300は表形式の設計でよく、リンク名302、(例えば合格/不合格のグレードまたは待ち時間としての)待ち時間統計304、リンク・データ転送速度306、およびポート可用性統計308、310、312、314を定義する複数の列を含む。さらに、レポート画面300は、1つまたは複数のストリーミング適合ネットワーク・リンク(すなわち、メディア・コンテンツをCDNに配信するときに許容できる性能レベルを可能にするリンク)を列挙することができる。この特定の例では、サーバ「Speedera(w)」に対するリンクが、Realメディア(商標)、Flashメディア(商標)、およびQuicktimeメディア(商標)の配信について最適であるとみなされる。さらに、サーバ「Media.com」に対するリンクが、Windows(登録商標)メディアの配信について最適であるとみなされる。
ユーザ12は、画面ポインタ126を使用して「結果を保存」ボタン316を選択することによってレポート画面300を保存することができる。レポート画面300をデータ・ストア50(図1)上にリモートに保存することができ、または記憶装置46(図1)上にローカルに保存することができる(206)。あるいは、ユーザ12は、(「追加テストを実行」ボタン318を使用して)追加テストを実行することができ、または(「キャンセル」ボタン320を使用して)結果を破棄してリンク解析システム10を閉じることができる。
再度図3を参照すると、リンクが待ち時間不適合であるとみなされる場合(204)、リンク解析システム10は、ネットワーク・ルート解析を実施して(220)、リンクの過度の待ち時間に寄与している待ち時間不適合リンク内の1つまたは複数の特定の装置/リンク部分を判定することができる。通常、ネットワーク・ルート解析を実施するとき(220)、トレース・ルート・テストを実施して、待ち時間不適合リンクの待ち時間全体に対する各装置/リンク部分の寄与を認識することができる。例えば、サーバ「Speedera(c)」112についてネットワーク・ルート解析を実施するとき、IPアドレス202.160.241.151を解析することができ、その結果、以下のデータが生成される。
Figure 2008512050
上述のトレース・ルート・データを検討することにより、ユーザ12は、ステップ(すなわちホップ)7〜11が待ち時間不適合リンクの待ち時間全体に著しく寄与していると判定することができる。これらの項目内で定義された装置がローカル装置(すなわち、サイト20内に位置し、またはサイト20によって制御される装置)である場合、ユーザ12は、リンクが待ち時間適合となる補正措置を実施する(例えば、不良のスイッチまたは雑音のあるパッチ・ケーブルを交換する)。
システム10を、1つまたは複数のCDNとサイト20の間のネットワーク・リンクの完全性および十分性を検証するものとして上記で説明したが、システム10は、単一のサーバとサイト20の間のネットワーク・リンクの完全性および十分性を解析することもできる。
サイト20を、メディア・コンテンツがそこから1つまたは複数のCDNにブロードキャストされるサイトであるものとして上記で説明し、システム10を、1つまたは複数のCDNとサイト20との間のネットワーク・リンクの完全性および十分性を検証するものとして上記で説明したが、他の構成も可能である。例えば、サイト20は、(メディア・コンテンツを1つまたは複数のCDNにブロードキャストするのではなく)1つまたは複数のCDNからメディア・コンテンツが受信され、したがって装置60、62、64を使用して1つまたは複数のCDNから受信したメディア・コンテンツを受信および再生することのできるサイトでよい。
いくつかの実装形態を説明した。しかし、様々な修正を行えることを理解されよう。したがって、他の実装形態は、添付の特許請求の範囲内にある。
分散コンピューティング・ネットワークに結合されたリンク解析システムの図である。 図1のリンク解析システムによってレンダリングされたユーザ・インターフェース画面の図である。 図1のリンク解析システムによって実行されるプロセスのフロー・チャートである。 図1のリンク解析システムによってレンダリングされたレポート画面の図である。

Claims (26)

  1. 待ち時間解析を実施して、分散コンピューティング・ネットワーク内の1つまたは複数のネットワーク・リンクについての1つまたは複数の待ち時間統計を求めること、
    前記1つまたは複数の待ち時間統計を1つまたは複数のベンチマーク待ち時間基準と比較し、前記ネットワーク・リンクのうちの少なくとも1つが待ち時間適合ネットワーク・リンクであるかどうかを判定すること、および
    前記ネットワーク・リンクのうちの少なくとも1つが待ち時間適合ネットワーク・リンクである場合、前記待ち時間適合ネットワーク・リンクのうちの少なくとも1つに対して少なくとも1つの追加のネットワーク解析を実施すること
    を含む方法。
  2. 前記1つまたは複数の待ち時間統計のうちの少なくとも1つを、分散コンピューティング・ネットワークを介してアクセス可能なリモート・データ・ストア上に格納すること
    をさらに含む請求項1に記載の方法。
  3. 少なくとも1つの追加のネットワーク解析を実施することが、
    データ転送速度解析を実施して、前記待ち時間適合ネットワーク・リンクのうちの少なくとも1つの少なくとも一部についてのリンク・データ転送速度を求めることを含む請求項1に記載の方法。
  4. データ転送速度解析を実施することが、
    前記分散コンピューティング・ネットワークに結合されたサーバ装置からテスト・データ・ファイルをダウンロードすることを含む請求項3に記載の方法。
  5. 前記リンク・データ転送速度をベンチマーク・データ転送速度と比較して、前記待ち時間適合ネットワーク・リンクのうちの少なくとも1つの前記少なくとも一部が許容できるデータ転送速度を有するかどうかを判定すること
    をさらに含む請求項3に記載の方法。
  6. 前記リンク・データ転送速度を、前記分散コンピューティング・ネットワークを介してアクセス可能なリモート・データ・ストア上に格納すること
    をさらに含む請求項1に記載の方法。
  7. 少なくとも1つの追加のネットワーク解析を実施することが、
    ポート接続性解析を実施して、前記待ち時間適合ネットワーク・リンクのうちの少なくとも1つに結合されたサーバ装置内の1つまたは複数のデータ・ポートについての1つまたは複数のポート可用性統計を求めることを含む請求項1に記載の方法。
  8. 前記1つまたは複数のポート可用性統計のうちの少なくとも1つを、前記分散コンピューティング・ネットワークを介してアクセス可能なリモート・データ・ストア上に格納すること
    をさらに含む請求項7に記載の方法。
  9. 前記ネットワーク・リンクの少なくとも1つが待ち時間不適合ネットワーク・リンクである場合、ネットワーク・ルート解析を実施して、前記待ち時間不適合ネットワーク・リンクのうちの少なくとも1つの1つまたは複数の離散的部分を解析すること
    をさらに含む請求項1に記載の方法。
  10. 前記1つまたは複数のベンチマーク待ち時間基準が最大許容待ち時間率を含み、
    前記待ち時間不適合ネットワーク・リンクが、前記1つまたは複数の待ち時間統計のうちの少なくとも1つが前記最大許容待ち時間率を上回るネットワーク・リンクである請求項9に記載の方法。
  11. 前記1つまたは複数の待ち時間統計、
    前記待ち時間適合ネットワーク・リンクのうちの少なくとも1つの少なくとも一部についてのリンク・データ転送速度、および
    前記待ち時間適合ネットワーク・リンクのうちの少なくとも1つに結合されたサーバ装置内の1つまたは複数のデータ・ポートについての1つまたは複数のポート可用性統計
    のうちの1つまたは複数を含むレポートを生成すること
    をさらに含む請求項1に記載の方法。
  12. 1つまたは複数のストリーミング適合ネットワーク・リンクを定義するレポートを生成することをさらに含み、
    前記1つまたは複数のストリーミング適合ネットワーク・リンクが、分散コンピューティング・ネットワーク内の1つまたは複数のネットワーク・リンクから選ばれる
    請求項1に記載の方法。
  13. 前記レポートが、
    前記1つまたは複数の待ち時間統計、
    前記待ち時間適合ネットワーク・リンクのうちの少なくとも1つの少なくとも一部についてのリンク・データ転送速度、および
    前記待ち時間適合ネットワーク・リンクのうちの少なくとも1つに結合されたサーバ装置内の1つまたは複数のデータ・ポートについての1つまたは複数のポート可用性統計
    のうちの1つまたは複数を含む請求項12に記載の方法。
  14. 複数の命令が格納されたコンピュータ可読媒体上に常駐するコンピュータ・プログラム製品であって、前記複数の命令が、プロセッサで実行されたときに、前記プロセッサに、
    待ち時間解析を実行させ、分散コンピューティング・ネットワーク内の1つまたは複数のネットワーク・リンクについての1つまたは複数の待ち時間統計を求めさせ、
    前記1つまたは複数の待ち時間統計を1つまたは複数のベンチマーク待ち時間基準と比較させ、前記ネットワーク・リンクのうちの少なくとも1つが待ち時間適合ネットワーク・リンクであるかどうかを判定させ、
    前記ネットワーク・リンクのうちの少なくとも1つが待ち時間適合ネットワーク・リンクである場合、前記待ち時間適合ネットワーク・リンクのうちの少なくとも1つに対して少なくとも1つの追加のネットワーク解析を実施させるコンピュータ・プログラム製品。
  15. 前記1つまたは複数の待ち時間統計のうちの少なくとも1つを、前記分散コンピューティング・ネットワークを介してアクセス可能なリモート・データ・ストア上に格納する
    ための命令をさらに含む請求項14に記載のコンピュータ・プログラム製品。
  16. 少なくとも1つの追加のネットワーク解析を実施するための前記命令が、
    データ転送速度解析を実施して、前記待ち時間適合ネットワーク・リンクのうちの少なくとも1つの少なくとも一部についてのリンク・データ転送速度を求める
    ための命令を含む請求項14に記載のコンピュータ・プログラム製品。
  17. データ転送速度解析を実施するための前記命令が、
    前記分散コンピューティング・ネットワークに結合されたサーバ装置からテスト・データ・ファイルをダウンロードする
    ための命令を含む請求項16に記載のコンピュータ・プログラム製品。
  18. 前記リンク・データ転送速度をベンチマーク・データ転送速度と比較して、前記待ち時間適合ネットワーク・リンクのうちの少なくとも1つの前記少なくとも一部が許容できるデータ転送速度を有するかどうかを判定する
    ための命令をさらに含む請求項16に記載のコンピュータ・プログラム製品。
  19. 前記リンク・データ転送速度を、前記分散コンピューティング・ネットワークを介してアクセス可能なリモート・データ・ストア上に格納する
    ための命令をさらに含む請求項14に記載のコンピュータ・プログラム製品。
  20. 少なくとも1つの追加のネットワーク解析を実施するための前記命令が、
    ポート接続性解析を実施して、前記待ち時間適合ネットワーク・リンクのうちの少なくとも1つに結合されたサーバ装置内の1つまたは複数のデータ・ポートについての1つまたは複数のポート可用性統計を求める
    ための命令を含む請求項14に記載のコンピュータ・プログラム製品。
  21. 前記1つまたは複数のポート可用性統計のうちの少なくとも1つを、前記分散コンピューティング・ネットワークを介してアクセス可能なリモート・データ・ストア上に格納する
    ための命令をさらに含む請求項20に記載のコンピュータ・プログラム製品。
  22. 前記ネットワーク・リンクのうちの少なくとも1つが待ち時間不適合ネットワーク・リンクである場合、ネットワーク・ルート解析を実施して、前記待ち時間不適合ネットワーク・リンクのうちの少なくとも1つの1つまたは複数の離散的部分を解析する
    ための命令をさらに含む請求項14に記載のコンピュータ・プログラム製品。
  23. 前記1つまたは複数のベンチマーク待ち時間基準が最大許容待ち時間率を含み、
    前記待ち時間不適合ネットワーク・リンクが、前記1つまたは複数の待ち時間統計のうちの少なくとも1つが前記最大許容待ち時間率を上回るネットワーク・リンクである請求項22に記載のコンピュータ・プログラム製品。
  24. 前記1つまたは複数の待ち時間統計、
    前記待ち時間適合ネットワーク・リンクのうちの少なくとも1つの少なくとも一部についてのリンク・データ転送速度、および
    前記待ち時間適合ネットワーク・リンクのうちの少なくとも1つに結合されたサーバ装置内の1つまたは複数のデータ・ポートについての1つまたは複数のポート可用性統計
    のうちの1つまたは複数を含むレポートを生成する
    ための命令をさらに含む請求項14に記載のコンピュータ・プログラム製品。
  25. 1つまたは複数のストリーミング適合ネットワーク・リンクを定義するレポートを生成するための命令であって、前記1つまたは複数のストリーミング適合ネットワーク・リンクが、分散コンピューティング・ネットワーク内の前記1つまたは複数のネットワーク・リンクから選ばれる命令
    をさらに含む請求項14に記載のコンピュータ・プログラム製品。
  26. 前記レポートが、
    前記1つまたは複数の待ち時間統計、
    前記待ち時間適合ネットワーク・リンクのうちの少なくとも1つの少なくとも一部についてのリンク・データ転送速度、および
    前記待ち時間適合ネットワーク・リンクのうちの少なくとも1つに結合されたサーバ装置内の1つまたは複数のデータ・ポートについての1つまたは複数のポート可用性統計
    のうちの1つまたは複数を含む請求項25に記載のコンピュータ・プログラム製品。
JP2007530046A 2004-08-28 2005-08-18 リンク解析方法およびシステム Pending JP2008512050A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US60491504P 2004-08-28 2004-08-28
PCT/US2005/029938 WO2006026262A2 (en) 2004-08-28 2005-08-18 Link analysis method and system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008512050A true JP2008512050A (ja) 2008-04-17

Family

ID=36000545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007530046A Pending JP2008512050A (ja) 2004-08-28 2005-08-18 リンク解析方法およびシステム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7796529B2 (ja)
EP (1) EP1807974A4 (ja)
JP (1) JP2008512050A (ja)
KR (1) KR20070083597A (ja)
AU (1) AU2005280213A1 (ja)
CA (1) CA2580753A1 (ja)
WO (1) WO2006026262A2 (ja)

Families Citing this family (97)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7418492B1 (en) * 2002-06-20 2008-08-26 P-Cube Ltd. System and a method for testing network communication devices
US8274970B2 (en) * 2005-11-14 2012-09-25 Broadcom Corporation Voice communication device with PSTN and internet pathway analysis, selection and handoff
US7991910B2 (en) 2008-11-17 2011-08-02 Amazon Technologies, Inc. Updating routing information based on client location
US8028090B2 (en) 2008-11-17 2011-09-27 Amazon Technologies, Inc. Request routing utilizing client location information
KR101431272B1 (ko) * 2008-01-30 2014-08-20 엘지전자 주식회사 외장형 스토리지가 연결 접속된 보안기기에서의 비트레이트 조정 장치 및 방법
US8156243B2 (en) 2008-03-31 2012-04-10 Amazon Technologies, Inc. Request routing
US8606996B2 (en) 2008-03-31 2013-12-10 Amazon Technologies, Inc. Cache optimization
US8533293B1 (en) 2008-03-31 2013-09-10 Amazon Technologies, Inc. Client side cache management
US7962597B2 (en) 2008-03-31 2011-06-14 Amazon Technologies, Inc. Request routing based on class
US8321568B2 (en) 2008-03-31 2012-11-27 Amazon Technologies, Inc. Content management
US8601090B1 (en) 2008-03-31 2013-12-03 Amazon Technologies, Inc. Network resource identification
US7970820B1 (en) 2008-03-31 2011-06-28 Amazon Technologies, Inc. Locality based content distribution
US8447831B1 (en) 2008-03-31 2013-05-21 Amazon Technologies, Inc. Incentive driven content delivery
US9407681B1 (en) 2010-09-28 2016-08-02 Amazon Technologies, Inc. Latency measurement in resource requests
US9912740B2 (en) 2008-06-30 2018-03-06 Amazon Technologies, Inc. Latency measurement in resource requests
US7925782B2 (en) 2008-06-30 2011-04-12 Amazon Technologies, Inc. Request routing using network computing components
US8656462B2 (en) * 2008-07-24 2014-02-18 Zscaler, Inc. HTTP authentication and authorization management
US9003186B2 (en) * 2008-07-24 2015-04-07 Zscaler, Inc. HTTP authentication and authorization management
US8806201B2 (en) * 2008-07-24 2014-08-12 Zscaler, Inc. HTTP authentication and authorization management
US9379895B2 (en) 2008-07-24 2016-06-28 Zscaler, Inc. HTTP authentication and authorization management
US8521880B1 (en) 2008-11-17 2013-08-27 Amazon Technologies, Inc. Managing content delivery network service providers
US8122098B1 (en) 2008-11-17 2012-02-21 Amazon Technologies, Inc. Managing content delivery network service providers by a content broker
US8073940B1 (en) 2008-11-17 2011-12-06 Amazon Technologies, Inc. Managing content delivery network service providers
US8065417B1 (en) * 2008-11-17 2011-11-22 Amazon Technologies, Inc. Service provider registration by a content broker
US8060616B1 (en) * 2008-11-17 2011-11-15 Amazon Technologies, Inc. Managing CDN registration by a storage provider
US8732309B1 (en) 2008-11-17 2014-05-20 Amazon Technologies, Inc. Request routing utilizing cost information
US8521851B1 (en) 2009-03-27 2013-08-27 Amazon Technologies, Inc. DNS query processing using resource identifiers specifying an application broker
US8756341B1 (en) 2009-03-27 2014-06-17 Amazon Technologies, Inc. Request routing utilizing popularity information
US8688837B1 (en) 2009-03-27 2014-04-01 Amazon Technologies, Inc. Dynamically translating resource identifiers for request routing using popularity information
US8412823B1 (en) 2009-03-27 2013-04-02 Amazon Technologies, Inc. Managing tracking information entries in resource cache components
US8782236B1 (en) 2009-06-16 2014-07-15 Amazon Technologies, Inc. Managing resources using resource expiration data
US8397073B1 (en) 2009-09-04 2013-03-12 Amazon Technologies, Inc. Managing secure content in a content delivery network
IL201130A (en) * 2009-09-23 2013-09-30 Verint Systems Ltd Systems and methods for analyzing multidimensional relationships
US8433771B1 (en) 2009-10-02 2013-04-30 Amazon Technologies, Inc. Distribution network with forward resource propagation
US9495338B1 (en) 2010-01-28 2016-11-15 Amazon Technologies, Inc. Content distribution network
US9003035B1 (en) 2010-09-28 2015-04-07 Amazon Technologies, Inc. Point of presence management in request routing
US8930513B1 (en) 2010-09-28 2015-01-06 Amazon Technologies, Inc. Latency measurement in resource requests
US8819283B2 (en) 2010-09-28 2014-08-26 Amazon Technologies, Inc. Request routing in a networked environment
US10958501B1 (en) 2010-09-28 2021-03-23 Amazon Technologies, Inc. Request routing information based on client IP groupings
US8468247B1 (en) 2010-09-28 2013-06-18 Amazon Technologies, Inc. Point of presence management in request routing
US8938526B1 (en) 2010-09-28 2015-01-20 Amazon Technologies, Inc. Request routing management based on network components
US10097398B1 (en) 2010-09-28 2018-10-09 Amazon Technologies, Inc. Point of presence management in request routing
US9712484B1 (en) 2010-09-28 2017-07-18 Amazon Technologies, Inc. Managing request routing information utilizing client identifiers
US8577992B1 (en) 2010-09-28 2013-11-05 Amazon Technologies, Inc. Request routing management based on network components
US8924528B1 (en) 2010-09-28 2014-12-30 Amazon Technologies, Inc. Latency measurement in resource requests
US8452874B2 (en) 2010-11-22 2013-05-28 Amazon Technologies, Inc. Request routing processing
US8626950B1 (en) 2010-12-03 2014-01-07 Amazon Technologies, Inc. Request routing processing
US9391949B1 (en) 2010-12-03 2016-07-12 Amazon Technologies, Inc. Request routing processing
US10467042B1 (en) 2011-04-27 2019-11-05 Amazon Technologies, Inc. Optimized deployment based upon customer locality
EP2530875A1 (en) * 2011-06-01 2012-12-05 Alcatel Lucent Method for monitoring quality parameters in a customer premises network
US8904009B1 (en) 2012-02-10 2014-12-02 Amazon Technologies, Inc. Dynamic content delivery
US10021179B1 (en) 2012-02-21 2018-07-10 Amazon Technologies, Inc. Local resource delivery network
US9172674B1 (en) 2012-03-21 2015-10-27 Amazon Technologies, Inc. Managing request routing information utilizing performance information
US10623408B1 (en) 2012-04-02 2020-04-14 Amazon Technologies, Inc. Context sensitive object management
US9154551B1 (en) 2012-06-11 2015-10-06 Amazon Technologies, Inc. Processing DNS queries to identify pre-processing information
US9525659B1 (en) 2012-09-04 2016-12-20 Amazon Technologies, Inc. Request routing utilizing point of presence load information
US9323577B2 (en) 2012-09-20 2016-04-26 Amazon Technologies, Inc. Automated profiling of resource usage
US9135048B2 (en) 2012-09-20 2015-09-15 Amazon Technologies, Inc. Automated profiling of resource usage
US10205698B1 (en) 2012-12-19 2019-02-12 Amazon Technologies, Inc. Source-dependent address resolution
US9118743B2 (en) * 2013-05-23 2015-08-25 Voxer Ip Llc Media rendering control
US9294391B1 (en) 2013-06-04 2016-03-22 Amazon Technologies, Inc. Managing network computing components utilizing request routing
US9893968B1 (en) * 2013-09-25 2018-02-13 Amazon Technologies, Inc. Troubleshooting network paths in a distributed computing environment
US10002638B2 (en) * 2014-09-30 2018-06-19 Viacom International Inc. System and method for time delayed playback
US10091096B1 (en) 2014-12-18 2018-10-02 Amazon Technologies, Inc. Routing mode and point-of-presence selection service
US10097448B1 (en) 2014-12-18 2018-10-09 Amazon Technologies, Inc. Routing mode and point-of-presence selection service
US10033627B1 (en) 2014-12-18 2018-07-24 Amazon Technologies, Inc. Routing mode and point-of-presence selection service
US10225326B1 (en) 2015-03-23 2019-03-05 Amazon Technologies, Inc. Point of presence based data uploading
US9819567B1 (en) 2015-03-30 2017-11-14 Amazon Technologies, Inc. Traffic surge management for points of presence
US9887932B1 (en) 2015-03-30 2018-02-06 Amazon Technologies, Inc. Traffic surge management for points of presence
US9887931B1 (en) 2015-03-30 2018-02-06 Amazon Technologies, Inc. Traffic surge management for points of presence
US9832141B1 (en) 2015-05-13 2017-11-28 Amazon Technologies, Inc. Routing based request correlation
US10616179B1 (en) 2015-06-25 2020-04-07 Amazon Technologies, Inc. Selective routing of domain name system (DNS) requests
US10097566B1 (en) 2015-07-31 2018-10-09 Amazon Technologies, Inc. Identifying targets of network attacks
US9794281B1 (en) 2015-09-24 2017-10-17 Amazon Technologies, Inc. Identifying sources of network attacks
US9774619B1 (en) 2015-09-24 2017-09-26 Amazon Technologies, Inc. Mitigating network attacks
US9742795B1 (en) 2015-09-24 2017-08-22 Amazon Technologies, Inc. Mitigating network attacks
US10270878B1 (en) 2015-11-10 2019-04-23 Amazon Technologies, Inc. Routing for origin-facing points of presence
US10049051B1 (en) 2015-12-11 2018-08-14 Amazon Technologies, Inc. Reserved cache space in content delivery networks
US10257307B1 (en) 2015-12-11 2019-04-09 Amazon Technologies, Inc. Reserved cache space in content delivery networks
US10348639B2 (en) 2015-12-18 2019-07-09 Amazon Technologies, Inc. Use of virtual endpoints to improve data transmission rates
US10075551B1 (en) 2016-06-06 2018-09-11 Amazon Technologies, Inc. Request management for hierarchical cache
US10110694B1 (en) 2016-06-29 2018-10-23 Amazon Technologies, Inc. Adaptive transfer rate for retrieving content from a server
US9992086B1 (en) 2016-08-23 2018-06-05 Amazon Technologies, Inc. External health checking of virtual private cloud network environments
US10033691B1 (en) 2016-08-24 2018-07-24 Amazon Technologies, Inc. Adaptive resolution of domain name requests in virtual private cloud network environments
US10469513B2 (en) 2016-10-05 2019-11-05 Amazon Technologies, Inc. Encrypted network addresses
US10831549B1 (en) 2016-12-27 2020-11-10 Amazon Technologies, Inc. Multi-region request-driven code execution system
US10372499B1 (en) 2016-12-27 2019-08-06 Amazon Technologies, Inc. Efficient region selection system for executing request-driven code
US10938884B1 (en) 2017-01-30 2021-03-02 Amazon Technologies, Inc. Origin server cloaking using virtual private cloud network environments
US10503613B1 (en) 2017-04-21 2019-12-10 Amazon Technologies, Inc. Efficient serving of resources during server unavailability
US11075987B1 (en) 2017-06-12 2021-07-27 Amazon Technologies, Inc. Load estimating content delivery network
US10447648B2 (en) 2017-06-19 2019-10-15 Amazon Technologies, Inc. Assignment of a POP to a DNS resolver based on volume of communications over a link between client devices and the POP
US10742593B1 (en) 2017-09-25 2020-08-11 Amazon Technologies, Inc. Hybrid content request routing system
US10592578B1 (en) 2018-03-07 2020-03-17 Amazon Technologies, Inc. Predictive content push-enabled content delivery network
US10862852B1 (en) 2018-11-16 2020-12-08 Amazon Technologies, Inc. Resolution of domain name requests in heterogeneous network environments
US11025747B1 (en) 2018-12-12 2021-06-01 Amazon Technologies, Inc. Content request pattern-based routing system
FR3091096A1 (fr) * 2018-12-19 2020-06-26 Orange Procédé de détermination d’une chaîne de délégation associée à une résolution d’un nom de domaine dans un réseau de communication
US11770732B2 (en) * 2019-09-06 2023-09-26 Mediatek Inc. Link condition announcement method employed by wireless fidelity multi-link device and associated apparatus

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07170271A (ja) * 1993-06-21 1995-07-04 Hewlett Packard Co <Hp> 統合ネットワークにおけるマルチメディア・ストリームの柔軟な参入許可制御方法
JP2002016599A (ja) * 1999-12-02 2002-01-18 Hitachi Ltd ネットワーク計測制御システムとネットワーク計測制御方法
JP2003037649A (ja) * 2001-07-24 2003-02-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> コンテンツ配信完了時刻の推定方法及び記録媒体並びにプログラム
JP2004086729A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Hitachi Software Eng Co Ltd ネットワーク構成表示システム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5095444A (en) * 1989-12-21 1992-03-10 Legent Corporation System and method for measuring inter-nodal transmission delays in a communications network
US6047323A (en) * 1995-10-19 2000-04-04 Hewlett-Packard Company Creation and migration of distributed streams in clusters of networked computers
SE9704784L (sv) * 1997-12-19 1999-06-20 Ericsson Telefon Ab L M Förfarande och anordning i ett paketförmedlingsnät
US7158479B1 (en) * 1999-09-30 2007-01-02 Data Expedition, Inc. Method and apparatus for non contiguous sliding window
US7142512B1 (en) * 1999-12-02 2006-11-28 Hitachi, Ltd. Network measurement controlling system apparatus and method
US7162539B2 (en) * 2000-03-16 2007-01-09 Adara Networks, Inc. System and method for discovering information objects and information object repositories in computer networks
US20020198985A1 (en) * 2001-05-09 2002-12-26 Noam Fraenkel Post-deployment monitoring and analysis of server performance
US6601009B2 (en) * 2001-07-12 2003-07-29 Yahoo Inc Method and system of automatic bandwidth detection
JP2005515541A (ja) * 2002-01-15 2005-05-26 ファウンドストーン インコーポレイテッド ネットワーク脆弱性の検出および報告のためのシステムならびに方法
US7747729B2 (en) * 2002-06-14 2010-06-29 Hanoch Levy Determining client latencies over a network

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07170271A (ja) * 1993-06-21 1995-07-04 Hewlett Packard Co <Hp> 統合ネットワークにおけるマルチメディア・ストリームの柔軟な参入許可制御方法
JP2002016599A (ja) * 1999-12-02 2002-01-18 Hitachi Ltd ネットワーク計測制御システムとネットワーク計測制御方法
JP2003037649A (ja) * 2001-07-24 2003-02-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> コンテンツ配信完了時刻の推定方法及び記録媒体並びにプログラム
JP2004086729A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Hitachi Software Eng Co Ltd ネットワーク構成表示システム

Also Published As

Publication number Publication date
CA2580753A1 (en) 2006-03-09
EP1807974A2 (en) 2007-07-18
AU2005280213A1 (en) 2006-03-09
WO2006026262A2 (en) 2006-03-09
KR20070083597A (ko) 2007-08-24
WO2006026262A3 (en) 2006-05-11
US7796529B2 (en) 2010-09-14
EP1807974A4 (en) 2010-03-17
US20060083165A1 (en) 2006-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008512050A (ja) リンク解析方法およびシステム
US6879998B1 (en) Viewer object proxy
US6658000B1 (en) Selective routing
EP1287453B1 (en) Content exchange apparatus
US6904460B1 (en) Reverse content harvester
US8402160B2 (en) Intelligent content stream bandwidth determination
CA2410850A1 (en) A qos based content distribution network
KR20030051429A (ko) 네트워크 어드레싱 시스템
CA2410959A1 (en) Content tracking
CA2413886A1 (en) Client side holistic health check
CA2410847A1 (en) Content manager
CA2410863A1 (en) Client side address routing analysis

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100915

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101215

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110629