JP2008510332A - リンクを伴うクライアントプロビジョニング - Google Patents

リンクを伴うクライアントプロビジョニング Download PDF

Info

Publication number
JP2008510332A
JP2008510332A JP2007525375A JP2007525375A JP2008510332A JP 2008510332 A JP2008510332 A JP 2008510332A JP 2007525375 A JP2007525375 A JP 2007525375A JP 2007525375 A JP2007525375 A JP 2007525375A JP 2008510332 A JP2008510332 A JP 2008510332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
setting
settings
configuration information
application
link
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007525375A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4800310B2 (ja
Inventor
ミカ ヴオンティスヤルヴィ
エーロ カーッパ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nokia Oyj
Original Assignee
Nokia Oyj
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nokia Oyj filed Critical Nokia Oyj
Publication of JP2008510332A publication Critical patent/JP2008510332A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4800310B2 publication Critical patent/JP4800310B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/34Network arrangements or protocols for supporting network services or applications involving the movement of software or configuration parameters 
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0803Configuration setting
    • H04L41/0806Configuration setting for initial configuration or provisioning, e.g. plug-and-play
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/40Support for services or applications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

クライアントプロビジョニングのための方法、装置、システム、プログラム製品及びコンピュータに実装される方法が開示される。装置は、装置構成情報を受信するように構成された受信器を備えている。この構成情報は、設定を表わす1つ以上のリンクを備えている。又、装置は、第2の設定を表わすリンクにより第1の設定を識別するように適応されるプロセッサも備えている。
【選択図】図5

Description

本発明は、携帯装置のリモート構成に係る。より詳細には、本発明は、アプリケーション特性設定セットのより正確な識別を容易にするためのリンクを伴うクライアントプロビジョニングを提供する。
クライアントプロビジョニング(Client Provisioning)とは、ユーザに代わって携帯装置のリモート構成を実行するために、通信事業者、装置製造者及びコーポレートIT(情報技術)部門により使用される技術である。OMA(オープン・モバイル・アリアンス)クライアントプロビジョニングは、プロビジョニングコンテンツドキュメントの形態でクライアントへプロビジョニング情報を送信することに基づいたプロビジョニング標準規格である。OMAプロビジョニングコンテンツドキュメントは、特性と称される多数の部分に分割される。これらの特性は、PXLOGICAL、NAPDEF、BOOTSTRAP、CLIENTIDENTITY、VENDORCONFIG、APPLICATION及びACCESSを含む。APPLICATION特性は、アプリケーションプロトコルパラメータを定義すると共に、プロトコルを使用して使用できるアプリケーションサービスアクセスポイントの属性を記述するのに使用される。異なるアプリケーションが異なるパラメータセットを要求し、そして現在のプロビジョニングコンテンツドキュメントテンプレートは、全アプリケーションの要件を満足することができない。
プロビジョニングコンテンツドキュメントにおけるAPPLICATION特性テンプレートは、接続レベル設定を識別するのに使用される。APPLICATION特性に対する現在テンプレートでは、アプリケーション設定のコンテクストがパラメータPROVIDER−IDにより識別される。しかしながら、携帯装置が、同じPROVIDER−IDで同じ形式の多数のアプリケーション設定を含む場合には、APPLICATION特性に含まれる希望の設定を正確に定義することができない。
従って、プロビジョニングコンテンツドキュメントの特性で指示されたアプリケーション設定をより正確に識別することが要望される。
本発明は、APPLICATION特性テンプレートを通して設けられる拡張リンクと共にプロビジョニングコンテンツドキュメントを使用してクライアントプロビジョニングを行なう方法、装置、システム、プログラム製品、及びコンピュータに実装される方法に向けられる。
一実施形態において、クライアントプロビジョニング方法は、装置の構成情報を送信することを含む。この構成情報は、設定を表わす1つ以上のリンクを含む。又、この方法は、第2の設定を表わすリンクにより第1の設定を識別することも含む。
別の実施形態において、リモート構成されるように適応された装置が開示される。この装置は、設定を表わす1つ以上のリンクを含む装置構成情報を受信するように構成された受信器を備えている。又、この装置は、第2の設定を表わすリンクにより第1の設定を識別するように適応されるプロセッサも備えている。
更に別の実施形態において、クライアントプロビジョニングシステムは、通信ネットワークを通して構成情報を送信するように適応されるサーバーコンピュータと、クライアント装置のための構成情報を受信するように適応されるクライアント装置とを備えている。構成情報は、設定を表わす1つ以上のリンクを含む。クライアント装置は、更に、第2の設定を表わすリンクにより第1の設定を識別するように適応される。
本発明の別の実施形態は、設定を表わす1つ以上のリンクを含む装置構成情報を受信し、そして第2の設定を表わすリンクにより第1の設定を識別する、ことをマシンが遂行するようにさせるためのマシン読み取り可能なプログラムコードを有するプログラム製品を包含する。
別の実施形態において、コンピュータに実装される方法は、設定を表わす1つ以上のリンクを含む装置構成情報を受信することを含む。又、コンピュータに実装される方法は、第2の設定を表わすリンクにより第1の設定を識別することも含む。
別の実施形態において、クライアントプロビジョニング方法は、装置の構成情報を含む少なくとも1つのアプリケーション特性テンプレートを有するプロビジョニングコンテンツドキュメントを送信することを含む。構成情報は、設定を表わす1つ以上のリンクを含む。又、この方法は、第2の設定を表わすリンクにより第1の設定を識別することも含む。これら第1の設定及び第2の設定は、アプリケーション設定である。
別の実施形態において、リモート構成されるように適応される装置は、装置の構成情報を含む少なくとも1つのアプリケーション特性テンプレートを有するプロビジョニングコンテンツドキュメントを受信するように構成された受信器を備えている。構成情報は、設定を表わす1つ以上のリンクを含む。又、この装置は、第2の設定を表わすリンクにより第1の設定を識別するように適応されるプロセッサも備えている。これら第1の設定及び第2の設定は、アプリケーション設定である。
別の実施形態において、クライアントプロビジョニングシステムは、通信ネットワークを通して構成情報を含む少なくとも1つのアプリケーション特性テンプレートを有するプロビジョニングコンテンツドキュメントを送信するように適応されたサーバーコンピュータを備えている。構成情報は、設定を表わす1つ以上のリンクを含む。又、このシステムは、クライアント装置のためのプロビジョニングコンテンツドキュメント及び構成情報を受信するように適応されるクライアント装置も備えている。このクライアント装置は、更に、第2の設定を表わすリンクにより第1の設定を識別するように適応される。これら第1の設定及び第2の設定は、アプリケーション設定である。
本発明の別の実施形態は、設定を表わす1つ以上のリンクを含む装置構成情報を含む少なくとも1つのアプリケーション特性テンプレートを有するプロビジョニングコンテンツドキュメントを受信するステップと、第2の設定を表わすリンクにより第1の設定を識別するステップであって、これら第1の設定及び第2の設定がアプリケーション設定であるようなステップと、をマシンが遂行するようにさせるためのマシン読み取り可能なプログラムコードを含むプログラム製品を包含する。
別の実施形態において、コンピュータに実装される方法は、設定を表わす1つ以上のリンクを含む装置構成情報を含む少なくとも1つのアプリケーション特性テンプレートを有するプロビジョニングコンテンツドキュメントを受信するステップと、第2の設定を表わすリンクにより第1の設定を識別するステップであって、これら第1の設定及び第2の設定がアプリケーション設定であるようなステップと、を備えている。
本発明の他の原理的特徴及び効果は、当業者であれば、添付図面、以下の詳細な説明、及び特許請求の範囲から容易に明らかとなろう。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態による装置10を示す。この装置10は、中央処理ユニット(CPU)12と、入力14と、出力16と、メモリ18とを備えている。装置10は、入力14に対して外部のソースからそこに通信されるプロビジョニング情報に基づいて構成(コンフィギュレーション)することができる。CPU12は、受信したプロビジョニング情報に含まれたインストラクションを処理し、そしてその情報をメモリ18に記憶する。装置10は、電話、パーソナルデジタルアシスタント(PDA)、コンピュータ、又は他の電子装置でよい。
図2は、サーバー22と、ネットワーク24と、図1のクライアント装置10と同様のクライアント装置26とを含むクライアントプロビジョニングシステム20を示す。クライアント装置26は、ネットワーク24を経てサーバー22と通信する。一実施形態では、クライアント装置26は、携帯電話のような通信装置であり、そしてネットワーク24は、ワイヤレス通信ネットワークである。或いは又、クライアント装置26は、いかなる種類のコンピューティング装置でもよい。
クライアント装置26は、サーバー22からネットワーク24を経てリモート構成することができる。リモート構成又はプロビジョニングプロセスでは、通信会社、装置製造者、又はコーポレート情報技術(IT)グループが、ネットワーク24を経てクライアント装置26へプロビジョニング情報を送信することによりクライアント装置26を構成することができる。プロビジョニング情報は、アクセスポイント(AP)情報、又はマルチメディアメッセージングサービス(MMS)情報のような情報を含むことができる。
図3は、プロビジョニングコンテンツドキュメント34を受け取って理解するように構成されたパーサ(purser)32を含むクライアント装置26を示している。プロビジョニングコンテンツドキュメント34は、クライアント装置26を構成するためのプロビジョニング情報を含む。プロビジョニングコンテンツドキュメント34は、特性と称される部分に分割される。APPLICATION特性は、アプリケーションプロトコルパラメータを定義すると共に、プロトコルを使用して得られるアプリケーションサービスアクセスポイントの属性を記述するのに使用される。
APPLICATION特性は、装置の構成に関連した多数のパラメータを含む。ルートレベルにおけるAPPLICATION特性テンプレートの一例は、次の通りである。
Figure 2008510332
前記の例では、パラメータPROVIDER−IDは、アプリケーション設定のコンテクストを識別する。同じタイプ及び同じPROVIDER−IDの多数のアプリケーション設定が装置に与えられる場合には、PROVIDER−ID値は、装置を構成するに充分な情報をプロセッサに与えるのに充分でないことがある。この点に関して、前記でハイライトしたリンクパラメータは、希望の設定をより特定に識別するために与えられる。
REFID及びTO−REFIDのようなリンクパラメータは、希望のアプリケーション設定への論理的リンクを生成することができる。この点に関して、APPLICATION特性のTO−REFIDパラメータには、正確な設定への論理的リンク又はリンクのチェーンを与えることができる。論理的リンクの一例は、図4を参照して以下に説明する。リンクパラメータを個々に詳細に説明する。
TO−REFIDパラメータは、2つのAPPLICATION特性間のリンクとして使用され、TO−REFIDが他のAPPLICATION特性(設定)のREFIDと一致する値をもつような設定は、設定のチェーンを生成する。売主は、それら自身のTO−REFID拡張、及びその拡張を使用するためのガイドを公表することを選択し、サーバーがこれらの売主特有の特徴を容易にサポートし、ひいては、相互運用し易くすることができる。
REFIDパラメータは、ターミナルに設定のセットを与えるプロビジョニングメッセージのAPPLICATION特性を識別するのに使用される。1つの構成コンテクストに同じ形式の多数の設定があり、且つ2つ以上の他のアプリケーション設定がこれらの設定を使用する場合には、REFIDパラメータは、希望の設定を区別的且つ特有に識別するのを許す。
従って、対応する特性におけるREFID及びTO−REFIDの組み合せは、リンクが希望の設定を適切に識別するのを許す。以上の説明は、APPLICATION及びVENDORCONFIG特性へリンクするための構成体の応用を述べたが、当業者であれば、この構成体は、種々の他の特性にも等しく応用できることが理解されよう。
TO−PROXYパラメータは、一致するPROXY−IDを伴う論理的プロキシーを指す。各アプリケーションは、1つ以上のTO−PROXYパラメータのリストに対応してもよい。リストの順序は、プロキシーのプライオリティを指してもよい。
TO−NAPIDパラメータは、一致するNAPIDパラメータを伴うネットワークアクセスポイントを指す。多数のTO−NAPIDパラメータを、所与のアプリケーションに対して、個々のネットワークアクセスポイントのプライオリティを示すリスト順序でリストすることができる。1つのTO−NAPIDは、特殊な、予め定義された意味をもつことができる。特に、TO−NAPIDがINTERNETである場合には、定義された属性INTERNETを伴うネットワークアクセスポイントを選択できることを意味する。
図4の例において、ボイス・オーバー・IP(Voice-over-IP)アプリケーションに対して装置を構成すべき場合には、APPLICATION特性テンプレートに、値“VolP1”を有するTO−REFIDパラメータを与えることができる。“SIP*”及び“APN*”のような更なるリンクを指示するために、多数のREFIDに対応して、TO−REFIDのための多数のエントリーを与えることができる。他の実施形態では、TO−REFIDパラメータは、“VolP1、SIP*、APN*”のようなリンクの完全なチェーンを指示するために一連の値を含むことができる。従って、図4に示すように、装置が、多数のアプリケーション特性と、ネットワークアクセスポイントに対する多数の特性とを含む場合には、各考えられる希望の設定インスタンスへの論理的リンクを指定することができる。
例えば、図4において、パラメータPROVIDER−IDは、VolP2 42bではなく、VolP1 42aを使用して、構成を指示するのに充分である。しかしながら、PROVIDER−IDは、希望のセッション開始プロトコル(SIP1 44a又はSIP2 44b)及び希望のネットワークアクセスポイント(AP1 46aを経てワイヤレスローカルエリアネットワーク、又はAP2 46bを経てGPRS)を識別するには不充分なことがある。この点に関して、パラメータTO−REFIDの値は、各レベルへの希望のリンクを指示することができる。例えば、パラメータTO−REFIDは、SIP2ないしAP1を使用してVolP1を指定することができる。
ある実施形態では、パラメータTO−REFID及びPROVIDER−IDを合併させてもよいことに注意されたい。この点に関して、パラメータPROVIDER−IDは、リンク値又はリンク値のチェーンを受け容れるように変更することができる。或いは又、PROVIDER−ID値は、リンクを通して参照できる独特なグローバル識別子を表わすように変更されてもよい。従って、リンクは、設定の各インスタンスを独特の識別子で表わすことができる。
図5は、リンクを使用するクライアントプロビジョニング方法を例示するフローチャート50である。別の実施形態では、付加的な、又はより少数の、或いは異なるオペレーションを遂行することができる。
この方法50は、ワイヤレスネットワークのような通信ネットワークから構成情報を有するプロビジョニングコンテンツドキュメントを装置が受け取るときにスタートする(ブロック52)。装置は、プロビジョニングコンテンツドキュメントを、加入者設定手順の一部分として、又は既存の加入者に対する構成手順の一部分として、受け取ることができる。
ブロック54において、装置のプロセッサは、プロビジョニングコンテンツドキュメントを解析(purse)する。プロビジョニングコンテンツドキュメントは、APPLICATION特性のような複数の特性を含むことができる。プロビジョニングコンテンツドキュメントが解析されると、プロセッサは、希望の設定を識別するように試みることができる。
ある実施形態では、APPLICATION特性テンプレートは、PROVIDER−IDパラメータ及びTO−REFIDパラメータの両方を含むことができる。このようなケースでは、プロセッサは、同じタイプ及び同じPROVIDER−IDの多数の特性が装置に存在するかどうか決定することができる(ブロック56)。多数の特性が存在しないという決定がなされると、プロセッサは、ブロック60へ進み、装置を適宜に構成する。多数の特性が存在するという決定がなされると、プロセッサは、ブロック58へ進む。
他の実施形態では、PROVIDER−ID及びTO−REFIDパラメータが合併されてもよい。この点に関して、これらパラメータの一方又は他方がAPPLICATION特性テンプレートにおいて排除されてもよい。このような実施形態では、プロセッサは、ブロック56における決定をバイパスし、ブロック58へ直接進むことができる。
ブロック58において、プロセッサは、リンクを検査し、それに対応する設定を識別する。上述したように、リンクは、多数のレベルにおいて設定を識別するリンクのチェーンを含むことができる。次いで、プロセッサは、ブロック60へ進み、装置を適宜に構成する。
従って、リンクは、APPLICATION特性テンプレートのような特性テンプレートの利用性を広げる。
以上の説明において、本発明を完全に理解するために、説明上、多数の特定の細部について述べた。しかしながら、当業者であれば、これら特定の細部を伴わずに、別の実施形態を案出できることが明らかであろう。他の例において、実施形態を容易に説明するために構造及び装置をブロック図で示した。
図示して上述した実施形態は、現在好ましいものであるが、これらの実施形態は、単なる例示に過ぎないことが理解されよう。他の実施形態は、例えば、同じオペレーションを遂行するための異なる技術を含んでもよい。本発明は、特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲及びその精神に包含される種々の変更、組み合せ及び置き換えへと拡張される。
本発明の一実施形態による装置の概略図である。 本発明の一実施形態によるクライアントプロビジョニングシステムの概略図である。 本発明の一実施形態によるクライアントプロビジョニングクライアントの概略図である。 本発明の一実施形態によるリンクを使用したクライアントプロビジョニング構成体を示す図である。 本発明の一実施形態によりリンクを伴うアプリケーション特性テンプレートを使用したクライアントプロビジョニング方法を示すフローチャートである。

Claims (43)

  1. 設定を表わす1つ以上のリンクを含む装置構成情報を送信するステップと、
    第2の設定を表わすリンクにより第1の設定を識別するステップと、
    を備えたクライアントプロビジョニング方法。
  2. 前記第1設定及び第2設定はアプリケーション設定である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記構成情報は、少なくとも1つの特性テンプレートを有するプロビジョニングコンテンツドキュメントである、請求項1に記載の方法。
  4. 前記特性テンプレートは、アプリケーション特性テンプレートである、請求項3に記載の方法。
  5. 1つ以上の特性を含むプロビジョニングコンテンツドキュメントを解析するステップを更に備えた、請求項3に記載の方法。
  6. リンクは構成設定のチェーンを表わす、請求項1に記載の方法。
  7. リンクは特性に対する独特の識別子を表わす、請求項1に記載の方法。
  8. リモート構成されるように適応される装置において、
    設定を表わす1つ以上のリンクを含む装置構成情報を受信するように構成された受信器と、
    第2の設定を表わすリンクにより第1の設定を識別するよう適応されるプロセッサと、
    を備えた装置。
  9. 前記第1設定及び第2設定はアプリケーション設定である、請求項8に記載の装置。
  10. 前記構成情報は、少なくとも1つの特性テンプレートを有するプロビジョニングコンテンツドキュメントである、請求項8に記載の装置。
  11. 前記特性テンプレートは、アプリケーション特性テンプレートである、請求項10に記載の装置。
  12. 前記プロビジョニングコンテンツドキュメントを解析するためのパーサを更に備えた、請求項10に記載の装置。
  13. 前記パーサは前記プロセッサと一体である、請求項12に記載の装置。
  14. リンクは構成設定のチェーンを表わす、請求項8に記載の装置。
  15. リンクは特性に対する独特の識別子を表わす、請求項8に記載の装置。
  16. 前記装置は携帯装置である、請求項8に記載の装置。
  17. 前記装置は携帯電話を含む、請求項16に記載の装置。
  18. 通信ネットワークを通して構成情報を送信するように適応されるサーバーコンピュータと、
    クライアント装置のための前記構成情報を受信するように適応されるクライアント装置であって、前記構成情報は、設定を表わす1つ以上のリンクを含み、更に、第2の設定を表わすリンクにより第1の設定を識別するように適応されるクライアント装置と、
    を備えたクライアントプロビジョニングシステム。
  19. 前記第1設定及び第2設定はアプリケーション設定である、請求項18に記載のシステム。
  20. 前記構成情報は、少なくとも1つの特性テンプレートを有するプロビジョニングコンテンツドキュメントである、請求項18に記載のシステム。
  21. 前記特性テンプレートは、アプリケーション特性テンプレートである、請求項20に記載のシステム。
  22. リンクは構成設定のチェーンを表わす、請求項18に記載のシステム。
  23. リンクは特性に対する独特の識別子を表わす、請求項18に記載のシステム。
  24. 前記装置は携帯装置である、請求項18に記載のシステム。
  25. 前記装置は携帯電話を含む、請求項24に記載のシステム。
  26. 前記通信ネットワークはワイヤレスネットワークである、請求項24に記載のシステム。
  27. 設定を表わす1つ以上のリンクを含む装置構成情報を受信し、そして
    第2の設定を表わすリンクにより第1の設定を識別する、
    ことをマシンが遂行するようにさせるためのマシン読み取り可能なプログラムコードを備えたプログラム製品。
  28. 前記第1設定及び第2設定はアプリケーション設定である、請求項27に記載のプログラム製品。
  29. 前記構成情報は、少なくとも1つの特性テンプレートを有するプロビジョニングコンテンツドキュメントである、請求項27に記載のプログラム製品。
  30. 前記特性テンプレートは、アプリケーション特性テンプレートである、請求項29に記載のプログラム製品。
  31. リンクは構成設定のチェーンを表わす、請求項27に記載のプログラム製品。
  32. リンクは特性に対する独特の識別子を表わす、請求項27に記載のプログラム製品。
  33. 設定を表わす1つ以上のリンクを含む装置構成情報を受信するステップと、
    第2の設定を表わすリンクにより第1の設定を識別するステップと、
    を備えたコンピュータに実装される方法。
  34. 前記第1設定及び第2設定はアプリケーション設定である、請求項33に記載のコンピュータに実装される方法。
  35. 前記構成情報は、少なくとも1つの特性テンプレートを有するプロビジョニングコンテンツドキュメントである、請求項33に記載のコンピュータに実装される方法。
  36. 前記特性テンプレートは、アプリケーション特性テンプレートである、請求項35に記載のコンピュータに実装される方法。
  37. リンクは構成設定のチェーンを表わす、請求項33に記載のコンピュータに実装される方法。
  38. リンクは特性に対する独特の識別子を表わす、請求項33に記載のコンピュータに実装される方法。
  39. 設定を表わす1つ以上のリンクを含む装置構成情報を含む少なくとも1つのアプリケーション特性テンプレートを有するプロビジョニングコンテンツドキュメントを送信するステップと、
    第2の設定を表わすリンクにより第1の設定を識別するステップであって、これら第1の設定及び第2の設定がアプリケーション設定であるようなステップと、
    を備えたクライアントプロビジョニング方法。
  40. リモート構成されるように適応される装置において、
    設定を表わす1つ以上のリンクを含む装置構成情報を含む少なくとも1つのアプリケーション特性テンプレートを有するプロビジョニングコンテンツドキュメントを受信するように構成された受信器と、
    第2の設定を表わすリンクにより第1の設定を識別するように適応されるプロセッサであって、これら第1の設定及び第2の設定がアプリケーション設定であるようなプロセッサと、
    を備えた装置。
  41. 通信ネットワークを通して構成情報を含む少なくとも1つのアプリケーション特性テンプレートを有するプロビジョニングコンテンツドキュメントを送信するように適応されたサーバーコンピュータであって、前記構成情報が設定を表わす1つ以上のリンクを含むようなサーバーコンピュータと、
    クライアント装置のための前記プロビジョニングコンテンツドキュメント及び前記構成情報を受信するように適応されるクライアント装置であって、このクライアント装置は、第2の設定を表わすリンクにより第1の設定を識別するように適応され、これら第1の設定及び第2の設定がアプリケーション設定であるようなクライアント装置と、
    を備えたクライアントプロビジョニングシステム。
  42. 設定を表わす1つ以上のリンクを含む装置構成情報を含む少なくとも1つのアプリケーション特性テンプレートを有するプロビジョニングコンテンツドキュメントを受信するステップと、
    第2の設定を表わすリンクにより第1の設定を識別するステップであって、これら第1の設定及び第2の設定がアプリケーション設定であるようなステップと、
    をマシンが遂行するようにさせるためのマシン読み取り可能なプログラムコードを備えたプログラム製品。
  43. 設定を表わす1つ以上のリンクを含む装置構成情報を含む少なくとも1つのアプリケーション特性テンプレートを有するプロビジョニングコンテンツドキュメントを受信するステップと、
    第2の設定を表わすリンクにより第1の設定を識別するステップであって、これら第1の設定及び第2の設定がアプリケーション設定であるようなステップと、
    を備えたコンピュータに実装される方法。
JP2007525375A 2004-08-10 2005-08-08 リンクを伴うクライアントプロビジョニング Active JP4800310B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/915,021 US9160811B2 (en) 2004-08-10 2004-08-10 Client provisioning with enhanced linking
US10/915,021 2004-08-10
PCT/IB2005/002374 WO2006016255A1 (en) 2004-08-10 2005-08-08 Client provisioning with linking

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008510332A true JP2008510332A (ja) 2008-04-03
JP4800310B2 JP4800310B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=35801285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007525375A Active JP4800310B2 (ja) 2004-08-10 2005-08-08 リンクを伴うクライアントプロビジョニング

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9160811B2 (ja)
EP (1) EP1782571B1 (ja)
JP (1) JP4800310B2 (ja)
KR (1) KR100959836B1 (ja)
CN (2) CN101027874A (ja)
AU (2) AU2005270897A1 (ja)
TW (1) TWI380637B (ja)
WO (1) WO2006016255A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013501459A (ja) * 2009-08-06 2013-01-10 インテル・コーポレーション 無線通信機器をアクティベートする方法及び装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070204065A1 (en) * 2006-02-27 2007-08-30 Harton David C Method and system for providing communication protocol interoperability
CN101247610B (zh) * 2007-02-13 2012-03-28 艾威梯科技(北京)有限公司 管理多种短距离无线技术通信的方法、设备及系统
US9727320B2 (en) * 2009-02-25 2017-08-08 Red Hat, Inc. Configuration of provisioning servers in virtualized systems
US9405285B2 (en) * 2011-03-18 2016-08-02 Honeywell International Inc. Interface for local configuration and monitoring of an industrial field device with support for provisioning onto an industrial wireless network and related system and method
US9065813B2 (en) * 2011-03-18 2015-06-23 Honeywell International Inc. Adapter device for coupling an industrial field instrument to an industrial wireless network and related system and method
US8818417B2 (en) 2011-10-13 2014-08-26 Honeywell International Inc. Method for wireless device location using automatic location update via a provisioning device and related apparatus and system

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0530186A (ja) * 1991-07-19 1993-02-05 Fujitsu Ltd 加入者系伝送装置における警報抑止設定方式
JP2000358282A (ja) * 1999-04-09 2000-12-26 Phone.Com Japan Kk 双方向移動通信装置のウェブ上でのプロビジョニングを容易とする方法及びシステム
WO2004002179A1 (fr) * 2002-06-20 2003-12-31 Alcatel Procede de fourniture de donnees de configuration de service a un dispositif de telephonie mobile, par un terminal informatique
WO2004014093A1 (es) * 2002-07-31 2004-02-12 Vodafone Group Plc Un dispositivo de telefonía móvil y un método de gestión de datos.
WO2004049664A2 (en) * 2002-11-26 2004-06-10 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Methods, systems and computer program products for non-intrusive subsequent provisioning of a mobile terminal
WO2004062248A1 (en) * 2002-12-31 2004-07-22 Motorola, Inc, A Corporation Of The State Of Delaware System and method for distributed authorization and deployment of over the air provisioning for a communications device

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5457680A (en) 1993-05-18 1995-10-10 International Business Machines Corporation Data gateway for mobile data radio terminals in a data communication network
US6005613A (en) * 1996-09-12 1999-12-21 Eastman Kodak Company Multi-mode digital camera with computer interface using data packets combining image and mode data
FI114745B (fi) 1998-06-01 2004-12-15 Metso Automation Oy Kenttälaitteiden hallintajärjestelmä
AUPQ884500A0 (en) 2000-07-18 2000-08-10 National University Of Singapore, The Novel therapeutic molecules and uses therefor - III
US7142503B1 (en) * 2000-02-11 2006-11-28 Nortel Networks Limited Communication system architecture and operating methodology providing a virtual neighborhood network
US6629145B1 (en) * 2000-03-01 2003-09-30 Avaya Technology Corp. System and method of network independent remote configuration of internet server appliance
US20020059404A1 (en) * 2000-03-20 2002-05-16 Schaaf Richard W. Organizing and combining a hierarchy of configuration parameters to produce an entity profile for an entity associated with a communications network
EP1395904B1 (en) * 2001-05-22 2016-07-20 Accenture Global Services Limited Broadband communications
US7295522B2 (en) * 2001-06-29 2007-11-13 Microsoft Corporation System and method for continuously provisioning a mobile device
DE10144025A1 (de) 2001-09-07 2003-04-03 Siemens Ag Verfahren zur Fernkonfiguration eines Kommunikationsendgeräts
US20030074430A1 (en) * 2001-10-05 2003-04-17 Gieseke Eric James Object oriented provisioning server object model
US20030074429A1 (en) * 2001-10-05 2003-04-17 Gieseke Eric James Object oriented provisioning server
US7116642B2 (en) * 2001-11-16 2006-10-03 Alcatel Canada Inc. SONET/SDH data link administration and management
US7076558B1 (en) * 2002-02-27 2006-07-11 Microsoft Corporation User-centric consent management system and method
US7890125B2 (en) * 2002-05-30 2011-02-15 At&T Mobility Ii, Llc Interactive push service
US20040093595A1 (en) * 2002-08-08 2004-05-13 Eric Bilange Software application framework for network-connected devices
FI115083B (fi) * 2002-11-21 2005-02-28 Nokia Corp Hallintaobjektien priorisointi
JP2004297759A (ja) * 2003-03-11 2004-10-21 Seiko Epson Corp 無線通信ネットワークシステムにおける接続認証
CN100412787C (zh) * 2003-06-25 2008-08-20 诺基亚西门子网络公司 使用应用程序描述符获取通信设置的方法和设备
US7293078B2 (en) * 2003-07-14 2007-11-06 Time Warner Cable, A Division Of Time Warner Entertainment Company, L.P. System and method for provisioning a provisionable network device with a dynamically generated boot file using a server
WO2005009789A2 (en) * 2003-07-21 2005-02-03 De Janasz Christopher G Vehicle-based wireless identification system
CA2539465C (en) * 2003-09-17 2012-12-04 Research In Motion Limited System and method for management of mutating applications
US7864352B2 (en) * 2003-09-25 2011-01-04 Ricoh Co. Ltd. Printer with multimedia server
US7809809B2 (en) 2004-01-13 2010-10-05 Nokia Corporation Client provisioning using application characteristics template with flag parameters

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0530186A (ja) * 1991-07-19 1993-02-05 Fujitsu Ltd 加入者系伝送装置における警報抑止設定方式
JP2000358282A (ja) * 1999-04-09 2000-12-26 Phone.Com Japan Kk 双方向移動通信装置のウェブ上でのプロビジョニングを容易とする方法及びシステム
WO2004002179A1 (fr) * 2002-06-20 2003-12-31 Alcatel Procede de fourniture de donnees de configuration de service a un dispositif de telephonie mobile, par un terminal informatique
WO2004014093A1 (es) * 2002-07-31 2004-02-12 Vodafone Group Plc Un dispositivo de telefonía móvil y un método de gestión de datos.
WO2004049664A2 (en) * 2002-11-26 2004-06-10 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Methods, systems and computer program products for non-intrusive subsequent provisioning of a mobile terminal
WO2004062248A1 (en) * 2002-12-31 2004-07-22 Motorola, Inc, A Corporation Of The State Of Delaware System and method for distributed authorization and deployment of over the air provisioning for a communications device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013501459A (ja) * 2009-08-06 2013-01-10 インテル・コーポレーション 無線通信機器をアクティベートする方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
AU2005270897A1 (en) 2006-02-16
EP1782571A1 (en) 2007-05-09
US9160811B2 (en) 2015-10-13
AU2011200508A1 (en) 2011-03-03
EP1782571B1 (en) 2012-06-13
WO2006016255A1 (en) 2006-02-16
AU2011200508B2 (en) 2012-04-05
CN105049537A (zh) 2015-11-11
CN101027874A (zh) 2007-08-29
JP4800310B2 (ja) 2011-10-26
TWI380637B (en) 2012-12-21
CN105049537B (zh) 2019-05-31
US20060036714A1 (en) 2006-02-16
KR20070037655A (ko) 2007-04-05
TW200623716A (en) 2006-07-01
KR100959836B1 (ko) 2010-05-28
EP1782571A4 (en) 2010-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4800310B2 (ja) リンクを伴うクライアントプロビジョニング
US8065359B2 (en) Integrated method and apparatus to manage mobile devices and services
EP1555791A1 (en) Client provisioning with flag parameters
EP1859637A1 (en) System and method for managing performance of mobile terminals via remote diagnostics
CN1846402A (zh) 在设备管理系统中指定管理节点
EP2357860A1 (en) Device management server, client and method for locating target operation object
KR20040111562A (ko) 트리 데이터 교환의 관리를 위한 방법 및 장치
WO2006081725A1 (fr) Méthode et système pour assortir la page web d’un terminal mobile de communication
US20130078984A1 (en) Method and device for creating management object instance in management tree of terminal device
CN100449996C (zh) 移动终端下载信息的方法
US7512715B2 (en) System and method for requesting a resource over at least one network with reduced overhead
EP2454893B1 (en) Method to discover and subscribe to an enhanced syndicated feed, corresponding mobile electronic device and machine-readable medium
US20090216864A1 (en) Methods, apparatuses, and computer program products, for automatically finding configuration settings for services
KR100892313B1 (ko) 장치 관리에서 연결성 관리객체 향상 방법 및 장치
US20220256016A1 (en) Monitoring of communication
CN107249007A (zh) 一种网络连接系统
WO2018126769A1 (zh) 一种信息处理方法和装置
KR20060091123A (ko) 가입자 기반의 무선 메시지 서비스 시스템 및 그 방법
GB2453998A (en) Using telecommunication device identifiers to determine provisional device properties to allow compatible service provision.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070410

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090803

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091029

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101122

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110222

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110302

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110318

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110704

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110803

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4800310

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250