JP2008508039A - 電磁ヒアリングデバイスのための改善された送信機および変換機 - Google Patents

電磁ヒアリングデバイスのための改善された送信機および変換機 Download PDF

Info

Publication number
JP2008508039A
JP2008508039A JP2007523711A JP2007523711A JP2008508039A JP 2008508039 A JP2008508039 A JP 2008508039A JP 2007523711 A JP2007523711 A JP 2007523711A JP 2007523711 A JP2007523711 A JP 2007523711A JP 2008508039 A JP2008508039 A JP 2008508039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
transducer
transmitter
hearing system
individual
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007523711A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4870669B2 (ja
JP2008508039A5 (ja
Inventor
ロドニー シー. パーキンス,
スニル プリア,
ジョナサン ピー. フェイ,
ジョン エイチ. ウィンステッド,
Original Assignee
イヤーレンズ コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イヤーレンズ コーポレイション filed Critical イヤーレンズ コーポレイション
Publication of JP2008508039A publication Critical patent/JP2008508039A/ja
Publication of JP2008508039A5 publication Critical patent/JP2008508039A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4870669B2 publication Critical patent/JP4870669B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • H04R25/60Mounting or interconnection of hearing aid parts, e.g. inside tips, housings or to ossicles
    • H04R25/604Mounting or interconnection of hearing aid parts, e.g. inside tips, housings or to ossicles of acoustic or vibrational transducers
    • H04R25/606Mounting or interconnection of hearing aid parts, e.g. inside tips, housings or to ossicles of acoustic or vibrational transducers acting directly on the eardrum, the ossicles or the skull, e.g. mastoid, tooth, maxillary or mandibular bone, or mechanically stimulating the cochlea, e.g. at the oval window
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2460/00Details of hearing devices, i.e. of ear- or headphones covered by H04R1/10 or H04R5/033 but not provided for in any of their subgroups, or of hearing aids covered by H04R25/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2460/09Non-occlusive ear tips, i.e. leaving the ear canal open, for both custom and non-custom tips

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Headphones And Earphones (AREA)

Abstract

個人に知覚可能な音声信号を発生させるためのヒアリングシステム(60)。このヒアリングシステムは、個人の中耳聴覚器官(10)に取り付けられるように適合された表面を有する変換機を備え、この変換機は、送信機によって発生させられる磁場の変動に応答して、この聴覚器官を直接振動させる。この送信機は、個人の外耳道(14)内に支持される。この送信機は、コイル(64)およびコアを有し、これらは、このコアの遠位端が、変換機に対して所定の距離および配向で位置するように、位置決めされる。

Description

1.発明の分野。本発明は、一般に、ヒアリングシステムおよびヒアリング方法に関する。より特定すると、本発明は、ヒトの耳の一部に振動を発生させるために電磁場に依存する、ヒアリングシステムおよびヒアリング方法に関する。このようなシステムは、通常のヒアリングまたは損なわれたヒアリングに対する、ヒアリングプロセスを増強するために使用され得る。
現在、ほとんどのヒアリングシステムは、少なくとも3つのカテゴリー(音声ヒアリングシステム、電磁デバイスヒアリングシステム、および蝸牛殻移植物)に入る。音声ヒアリングシステムは、増幅された音波を発生得させる音声変換機に依存し、この音波は、次に、鼓膜(tympanic membrane or eardrum)に振動を付与する。電話の受話器、ラジオ、テレビおよび損なわれた聴力のための補聴器は、全て、音声駆動機構を使用するシステムの例である。例えば、電話の受話器は、ワイヤ上を伝達される信号を、スピーカーにおいて振動エネルギーに変換し、このエネルギーが、音声エネルギーを発生させる。この音声エネルギーは、外耳道内を伝播し、そして鼓膜を振動させる。これらの振動は、様々な周波数および振幅で、音の知覚を生じさせる。外科手術により移植される、蝸牛殻移植物は、極度の聴覚障害を有する被験体において、蝸牛神経の神経節細胞または樹状突起を電気的に刺激する。
電磁変換機を介して、音声情報を耳に送達するヒアリングシステムは、周知である。これらの変換機は、特定の音声情報に変調された電磁場を、振動に変換し、これらの振動は、鼓膜または中耳の部分に付与される。この変換機は、代表的に、磁石であり、電磁場による置き換えに供されて、取り付けられた部分に振動運動を付与し、これによって、このような電磁駆動式システムの装着者による音の知覚を発生させる。この音知覚の方法は、「フィードバック」の質、効率、および最も重要なことには、有意な低下(音声ヒアリングシステムにおいて通常の問題)の観点で、音声駆動式システムより優れたいくらかの利点を有する。
音声ヒアリングシステムにおけるフィードバックは、音声出力エネルギーが入力変換機(マイクロホン)に戻り、すなわち、「フィードバックし」、従って、自己保持振動を引き起こす場合に発生する。フィードバックの可能性は、一般的に、そのシステムの増幅レベルに比例し、従って、多くの音声駆動式システムの出力ゲインは、フィードバックの状況を防止するために望ましいレベルより低いレベルまで低下されなければならない。この問題(この結果、出力のインピーダンスが、特に重篤な場合における聴力障害を補償する)は、音声型の補聴器に関する主要な問題になっている。マイクロホンへのフィードバックを最小にするために、多くの音声ヒアリングデバイスは、外耳道を閉鎖するか、または最小の通気を提供する。フィードバックは低減され得るが、その代償は、「閉塞」であり、これは、ほとんどの補聴器の使用者に対する問題である、トンネルのように聞こえる影響である。鼓膜を直接駆動することにより、フィードバックは最小になる。なぜなら、この駆動機構は、音声的ではなく機械的であるからである。機械的に振動する鼓膜に起因して、音は、外耳道にカップリングされ、そして波の伝播は、逆方向に支持される。しかし、音声カップリングの機構は、非効率的であり、そしてこの非効率は、外耳道内での音が減少してシステムゲインの増加を生じる点で、利用される。
磁石を鼓膜に非侵襲的にカップリングさせる1つのシステムは、Perkinsらによって、特許文献1(本明細書中に参考として援用される)に開示されている。上記特許は、変換機アセンブリを有する、電磁信号を発生させるためのデバイスを開示し、このデバイスは、表面接着によって、装着者の鼓膜に、弱くであるが十分に固定される。特許文献2(これもまた、本明細書中に参考として援用される)は、個人の聴覚道の外側に駆動手段を組み込む、電磁信号を発生させるためのデバイスを開示する。しかし、磁場は、距離の二乗の逆数(1/R)として強度が減少するので、音声を運ぶ磁場を発生させるための以前の方法は、非常に非効率的であり、従って、実用的ではない。現在、個人の耳の聴覚器官にカップリングされた変換機を効率的に駆動させるために充分な電磁場を送達することの改善に対して、かなりの余地が存在する。
これらの理由により、個人の聴覚器官にカップリングされた変換機に、最小の電力でこの変換機を駆動させるために充分な電磁場を送達する、改善されたヒアリングシステムを提供することが望ましい。外耳道における開口チャネルを最小に閉塞させたままにするヒアリングシステムを提供することが、さらに望ましい。これらの目的のうちの少なくともいくつかは、本明細書中以下に記載される本発明によって、適えられる。
2.背景技術の説明。特許文献1および2は、上に記載された。他の興味ある特許としては、特許文献3〜22が挙げられる。他の興味ある刊行物としては、特許文献23および24;論文刊行物のDecraemerら(1994)、Puriaら(1997)、Moore(1998)、PuriaおよびAllen(1998)、Fayら(2002)、ならびにHatoら(2003)が挙げられる。
米国特許第5,259,032号明細書 米国特許第5,425,104号明細書 米国特許第5,015,225号明細書 米国特許第5,276,910号明細書 米国特許第5,456,654号明細書 米国特許第5,797,834号明細書 米国特許第6,084,975号明細書 米国特許第6,137,889号明細書 米国特許第6,277,148号明細書 米国特許第6,339,648号明細書 米国特許第6,354,990号明細書 米国特許第6,366,863号明細書 米国特許第6,387,039号明細書 米国特許第6,432,248号明細書 米国特許第6,436,028号明細書 米国特許第6,438,244号明細書 米国特許第6,437,512号明細書 米国特許第6,475,134号明細書 米国特許第6,592,513号明細書 米国特許第6,603,860号明細書 米国特許第6,676,592号明細書 米国特許第6,695,943号明細書 米国特許出願公開第2002/1083587号明細書 米国特許出願公開第2001/0027342号明細書
(発明の簡単な要旨)
本発明によれば、個人に知覚可能な音声信号を発生させるためのヒアリングシステムは、変換機を有し、この変換機は、この個人の中耳の聴覚器官の外側表面に適合された表面を有し、この変換機は、磁場の振動に受動的に応答して、この感覚器官を直接振動させる。このシステムは、磁場を変換機に伝達するための、個人の外耳道内に支持された送信機を有する。この送信機は、コイルおよびコアを有し、このコイルは、開放内部を有し、そして外耳道内にフィットするような大きさにされており、そしてこのコアは、近位端および遠位端を有し、このコアは、このコイルの開放内部内にフィットするような大きさにされており、その結果、このコアの遠位端は、変換機に対して所定の距離および配向で位置する。このシステムは、この送信機のコイルに電流を供給するための電源を備え、この電流は、音声信号を表す。
好ましい実施形態において、この変換機は、個人の鼓膜に取り外し可能に取り付けられる。あるいは、この変換機は、中耳の別の聴覚器官(例えば、個人の槌骨、砧骨または鐙骨)に取り付けられ得る。
この変換機が鼓膜に取り付けられる場合、このシステムは、一般に、この変換機をこの鼓膜に保持するための支持手段を有する。代表的に、この支持手段は、非反応性の予め形成された生体適合性材料を備え、この材料は、この変換機を鼓膜の外側表面に取り外し可能に支持するために充分な面積および構成の接触表面を有する。この変換機は、一般に、磁石を備える。
好ましくは、上記コアおよびコイルは、送信機が、外耳道において開口チャネルを形成するような大きさにされる。ほとんどの構成において、このシステムは、内側表面および外側表面を有するシェルを備え、この外側表面は、個人の外耳道の壁に係合するような形状にされる。この内側表面は、送信機の取り付けに適合し、同時に外耳道内に開口チャネルを維持して、自然の音が鼓膜に達することを可能にするような大きさにされる。
いくつかの実施形態において、コイルは、コアの周りに巻かれ、そしてこのコイル/コアアセンブリが、シェルの内側表面に取り付けられる。あるいは、このコイルは、このシェルの内側表面に置かれ、そしてコアが、このコイル内に取り付けられる。
好ましい実施形態において、コアの遠位端は、面取りされた表面を備え、この面取りされた表面は、コアの軸に対して傾斜している。代表的に、この面取りされた表面は、送信機が外耳道内に位置決めされると、変換機に対して実質的に平行に配向される。
コアの遠位端は、円錐形状の表面、くさび形状の表面、または他の任意の形状であり得、この形状は、所定のコア直径について、コアの遠位端の表面積を最大にし、一方で、磁石の軸に対する遠位表面の適切な配向を維持する。このコアは、少なくとも部分的に鉄から構成されるか、または他の任意の適切な磁性材料から構成される。
本発明の1つの局面において、コアは、個人の外耳道の幾何学的形状に適合するように、屈曲しており、そして/または狭まっている。一般に、コアの遠位端は、変換機から1mm〜8mmの範囲内に位置決めされる。好ましくは、コアの遠位端は、変換機から2mm〜6mmの範囲内に位置決めされる。
本発明の別の局面において、捕捉された音声情報が発信機によって伝達されるように、マイクロホンが、アナログまたはデジタルの信号処理手段を介して送信機にカップリングされる。このマイクロホンは、外耳道の内部にか、道の入口にか、または外耳の近くに配置され得る。好ましくは、このマイクロホンは、送信機と一緒に、外耳道の入口(蝸牛殻ともまた称される)に位置する。
本発明のなお別の局面において、個人に知覚可能な音声信号を発生させるためのヒアリング方法は、以下の工程を包含する:変換機を、中耳の聴覚器官の外側表面に取り外し可能に支持する工程であって、この変換機は、磁場に応答する、工程;送信機を、個人の外耳道内に位置決めする工程であって、この送信機は、磁性コイルおよびコアを有し、このコアは、変換機から所定の距離および配向で外耳道内に延びる遠位表面を有する、工程;ならびに電流を送信機に送達して、遠位表面から磁場を発生させる工程であって、この電流が、音声信号を表す、工程。
好ましい実施形態において、変換機は、外側表面に取り外し可能に支持され、個人の鼓膜上に変換機を支持する工程を包含する。あるいは、この変換機は、個人の槌骨上に支持される。
代表的に、送信機を位置決めする工程は、個人の耳の内部輪郭に適合させてシェルをフィットさせる肯定を包含し、そしてこのシェルが、送信機を支持する。しばしば、この送信機は、最初に、個人の外耳道および鼓膜の身体的特徴を測定することによって、位置決めされ、個々で、送信機は、測定された特徴に従って、シェルに取り付けられる。多くの場合において、個人の外耳道の身体的特徴は、この個人の外耳道および鼓膜の型を作製することによって、測定される。あるいは、個人の外耳道および鼓膜の身体的特徴を測定する工程は、個人の外耳道および鼓膜の、三次元CT、マイクロCT、MRI、マイクロMRI走査、または他の任意の光学走査を作成する工程を包含する。
一般に、コアは、測定された特徴に従う大きさにされ、そしてこのコアは、個人の外耳道の測定された特徴に従って配向される。いくつかの実施形態において、このコアは、近位端および遠位端を備え、そして送信機は、コアの遠位端を変換機から所定の距離に位置決めすることによって、位置決めされる。一般に、このコアは、変換機から1mm〜8mmの範囲に位置決めされる。好ましくは、コアの遠位端は、変換機から2mm〜6mmの範囲に位置決めされる。
いくつかの実施形態において、送信機はまた、コアの遠位端の表面を変換機に対して実質的に平行に配向させることによって、位置決めされる。最敵意は、コアの遠位端は、このコアの遠位端の表面積を増加させるように、面取りされており、そしてこのコアの面取りされた表面は、変換機に対して実質的に平行に配向される。このコアの磁気軸は、変換機の磁気軸と最大に整列し、これによって、聴覚器官を好ましい方向に移動させる。シェル、コイルおよびコアはまた、送信機が外耳道と共に開口チャネルを形成するような大きさにされ得る。
(定義)
本明細書および特許請求の範囲において、当該分野の語句および用語が参照される。これらの語句および用語は、本明細書中で使用するために、以下のように明白に定義される:
本明細書中で使用される場合、高エネルギー永久磁石は、適切であるように、サマリウム−コバルト(SmCo)、ネオジム−鉄−ホウ素(NdFeB)、または他の任意の希土類磁石材料を包含する。
本明細書中で使用される場合、支持手段とは、硬化接着剤(例えば、接着剤)も、鼓膜への挿入、槌骨クリップを用いる接続、または中耳の骨への配置のような外科手術手順も必要とせずに、耳の部分に変換機を非侵襲的に取り付けるために適切な面積を有する、生体適合性構造体である。逆に、支持手段は、最小の努力で個人によって容易に設置および取り外しされ得、そして使用者によって容易に装着されそして外される要素を有する。支持手段は、表面接着の現象を使用して、電磁変換機を鼓膜に弱くであるが充分に取り付け、振動する際、および個人の頭部または身体が運動または振動を受ける場合に、ずれない。
本明細書中で使用される場合、変換機とは、個人の耳の聴覚器官に振動可能にカップリングされる場合に、適切なエネルギー信号に応答して、音声情報を含む振動を発生させ、この音声情報を伝えるデバイスである。変換機は、磁石、圧電素子、受動電子構成要素または能動電子構成要素を、不連続にか、一体化されてか、または任意の単数の構成要素または構成要素の組み合わせで備え得、これらは、鼓膜または身体の他の部分に、適切に受信された信号、または信号を振動に変換するために適切な他の任意の手段に応答して、振動運動を付与する。
本明細書中で使用される場合、送信機とは、音声信号または他の意味のある信号を、変換機に電磁的に伝達する、コイルまたはコアの組み合わせを備える、任意のデバイスである。
本明細書中で使用される場合、聴覚器官とは、耳小骨連鎖に沿って音波を伝播させ、内耳の聴覚機構を刺激し得る、個人の耳の部分である。聴覚器官としては、鼓膜、槌骨、砧骨、および鐙骨のうちのいずれか1つが挙げられるが、これらに限定されない。
(発明の詳細な説明)
本発明のヒアリングシステムは、送信機および変換機アセンブリを有する電磁ヒアリングシステムを備え、この送信機は、音声情報を含む電磁信号を発生させるためのものであり、そしてこの変換機アセンブリは、これらの信号を受信して、耳に振動を付与する。電磁ヒアリングシステムは、電気信号に依存して、音声エネルギーではなく電磁エネルギーを発生させる。この電磁エネルギーは、駆動電気信号と同じ振幅および周波数の振動特徴を有する。引き続いて、これらの電磁場は、耳内の位置に取り付けられた磁石の振動を誘導し、そして元のソース信号と同じ特徴の可聴音を発生させる。送信機および変換機アセンブリは、添付の図を参照して、より詳細に記載される。
ここで図1を参照すると、外耳30、中耳32、および内耳34(一部)の断面図が示されている。外耳は、主として、耳介16および外耳道14からなる。中耳は、片側において鼓膜10と境界を接し、そして一連の相互接続された3つの小さい骨(槌骨18、砧骨20、および鐙骨22)を備える。まとめて、これらの3つの骨は、小骨または耳小骨連鎖として公知である。槌骨は、鼓膜22に付着しており、一方で、鐙骨(耳小骨連鎖の最後の骨)は、内耳の蝸牛殻24に結合している。
通常のヒアリングにおいて、外耳または外耳道14を通って伝わる音波は、鼓膜に当たり、そしてこの鼓膜を振動させる。従って、この鼓膜に接続されている槌骨もまた、砧骨および鐙骨と共に、動かされる。耳小骨連鎖のこれらの3つの骨は、鼓膜によって受けられた小さい機械的振動のレベルに適合する、インピーダンスのセットとして働く。鼓膜およびこれらの骨は、伝達ライン系として働き、ヒアリング装置の帯域幅を最大にする(PuriaおよびAllen、1998;Fayら、2002)。鐙骨が振動し、次に、蝸牛殻24として公知の螺旋状構造体の前庭に、流体圧力を引き起こす(Puriaら、1997)。この流体圧力は、基庭板の長手方向軸に沿って伝わる波を生じる。コルチ器は、基庭板の上部にあり、この器官は、1列の内部毛細胞および3列の外部毛細胞からなる感覚上皮を含む。蝸牛殻内の内部毛細胞(図示せず)は、基庭板の移動によって刺激を受ける。ここで、液圧が、内耳の流体を移動させ、そして毛細胞の運動エネルギーが、電気衝動に変換され、この電気衝動が、神経経路および脳の聴覚中枢(側頭葉)に伝達され、音の知覚を生じる。外側毛細胞は、内側毛細胞への入力を増幅し、そして圧縮すると考えられる。感覚神経の聴力障害が存在する場合、外側毛細胞は、代表的に損傷されており、内側毛細胞への入力を減少させ、その結果、音の知覚が減少する。ヒアリングデバイスによる増幅は、外側毛細胞によって提供される、その他の点では正常な振幅および圧縮を回復させる。
図2は、変換機26が鼓膜の外側表面に存在する、本発明の実施形態を図示する。表面に存在するとは、変換機26が、鼓膜の外側表面に接触して配置されていることを意味する。この変換機は、一般に、高エネルギー永久磁石を備える。この変換機をこのように位置決めする好ましい方法は、変換機26および支持手段28を備える、接触変換機アセンブリを使用することである。支持手段28は、支持手段28の反対側の表面で、鼓膜10の一部に取り付けられるか、または浮動される。支持手段は、生体適合性の構造体であり、この変換機を支持するために充分な表面積を有し、そして鼓膜に振動可能にカップリングされる。好ましくは、支持手段28の、鼓膜に取り付けられる表面は、鼓膜の対応する表面(具体的には、突出領域12)の形状に実質的に一致する。表面湿潤剤(例えば、鉱油)が、好ましくは使用されて、支持手段28が、表面接着を介して鼓膜への弱いが充分な取り付けを形成し得る能力を増強する。適切な接触変換機アセンブリは、先に本明細書中に参考として援用された、米国特許第5,259,032号に記載されている。
図3Aおよび図3Bは、変換機が個人の槌骨上に配置されている、代替の実施形態を図示する。図3Aにおいて、変換機磁石40が、下方の柄の部分の中間部位に取り付けられる。好ましくは、磁石40は、チタンまたは他の生体適合性材料に包まれる。説明の目的で、槌骨に磁石40を取り付ける1つの方法は、本明細書中に参考として援用される、米国特許第6,084,975号に開示されており、ここで、磁石40は、下方の柄の部分の後部骨膜に切開を作製し、そしてこの骨膜を柄の部分から持ち上げ、これによって、柄の部分の横表面と鼓膜10との間にポケットを作製することによって、槌骨18の柄の部分44の中間表面に取り付けられる。ステンレス鋼のクリップデバイスの1つのプロングが、磁石40が取り付けられた状態で、このポケットの中に配置され得る。このクリップの内部は、中心表面に磁石を配置する柄の部分を、このクリップが今度は保持するように適切な寸法である。
あるいは、図3Bは、クリップ50が、槌骨の柄の部分44と頭部46との間で、槌骨18の頚部の周りに固定されている、実施形態を図示する。この実施形態において、クリップ50は、磁石40を鼓膜10および外耳道14の方へと配向するプラットフォームを提供するように延び、その結果、この磁石は、電磁信号を受信するために最適な位置にくる。
ここで図4Aを参照すると、本発明の送信機アセンブリ60(明瞭にするために、シェル66を断面で図示する)が、右外耳道内に設置され、そして変換機26に対して配向されているのが示されている。本発明の好ましい実施形態において、変換機アセンブリ26は、突出部分12において、鼓膜10に押し付けて位置決めされる。変換機はまた、中耳の他の聴覚器官上(槌骨18(図3Aおよび図3Bに示されている)、砧骨20、および鐙骨22上の位置が挙げられる)に配置され得る。鼓膜10の突出領域12に配置される場合、変換機26は、当然、外耳道14に対して傾斜する。この傾斜の程度は、個人ごとに変化するが、代表的に、外耳道に対して約60°の角度である。
送信機アセンブリ60は、個人の外耳道の壁の特徴と嵌合するように構成された、シェル66を有する。シェル66は、好ましくは、個人の外耳道にぴったりはまるように適合され、その結果、送信機アセンブリ60は、外耳道に繰り返し挿入され得、または外耳道から取り外され得、そして依然として、個人の耳に再挿入される場合に、適切に整列する。シェル66はまた、送信機アセンブリが外耳道内に適切に設置される場合に、変換機26に対する適切な距離および配向でコア62の先端が位置決めされるように、コイル64およびコア62を支持するように、構成される。コア62は、一般に、フェライトを含有するが、高い透磁率を有する任意の材料であり得る。
好ましい実施形態において、コイル64は、コア62の周囲に、このコアの長さの一部または全体にわたって、巻かれる。一般に、このコイルは、電磁場を変換機の方へと最適に駆動するために充分な巻き数を有する。この巻き数は、コイルの直径、コアの直径、コアの長さ、ならびに個人の外耳道の大きさに基づくコイルおよびコアのアセンブリの全体的な認容可能な直径に依存して、変動し得る。一般に、コアの直径の増加と共に、磁場によって磁石に適用される力は、増加し、従って、このシステムの効率を増加させる。しかし、これらのパラメータは、個人の耳の解剖学的限度によって、制限される。図4Aに示されるように、コイル64は、コアの長さの一部のみに巻かれ得、このコアの先端が、外耳道14の内部(これは、鼓膜10の方に延びるにつれて、一般に縮小する)にさらに延びることを可能にする。
シェル66を外耳道の内部寸法に適合させるための1つの方法は、鼓膜を含めた外耳道の空洞のインプレッション(impression)を作製することである。次いで、陽のインベストメント(imvestment)が、この陰のインプレッションから作製される。次いで、シェルの外側表面が、インプレッションの外側表面を複製した陽のインベストメントから形成される。次いで、コイル64およびコア62のアセンブリが、変換機26の計画された配置に対して望ましい配向に従って、シェル66の内部に位置決めされ、そして設置され得る。この変換機の計画された配置は、外耳道および鼓膜の陽のインベストメントから決定され得る。代替の実施形態において、送信機アセンブリ60はまた、設置プラットフォーム(図示せず)を組み込み得る。この設置プラットフォームは、コアがシェルおよび/またはコイルに対して配向および位置決めされ得るように、コイルおよびコアのアセンブリを配向するための、微調整能力を有する。別の代替の実施形態において、CT、MRI、または光学走査が、個人に対して実施されて、外耳道および鼓膜の3Dモデルを作製し得る。次いで、デジタル3Dモデル表現は、シェルの外側表面を形成し、そしてコアおよびコイルを設置するために、使用され得る。
図4Aの実施形態に示されるように、送信機アセンブリ60はまた、デジタル信号処理(DSP)ユニット72、マイクロホン74、およびバッテリ78を備え得、これらは、シェル66の内側に配置される。シェル66の近位端は、フェースプレート80を有し、このフェースプレートは、シェル66の開口チャンバ86およびその内部に収容される送信機アセンブリ構成要素へのアクセスを提供するように、一時的に取り外され得る。例えば、フェースプレート80は、バッテリ78を切り替えるため、またはコア62の位置もしくは配向を調節するために、取り外され得る。フェースプレート80はまた、音がマイクロホン74に方向付けられることを可能にするための、マイクロホンポート82を有し得る。引き線84もまた、フェースプレート80のシェル66に組み込まれ得、その結果、送信機アセンブリは、外耳道から容易に取り外され得る。
操作において、耳介16および外耳道14に入る周囲の音は、マイクロホン74によって捕捉され、このマイクロホンは、音波を、DSPユニット72による処理のためのアナログ電気信号に変換する。DSPユニット72は、入力増幅器(図示せず)にカップリングされて、信号を増幅し得、そして当該分野において通常使用されているアナログデジタルコンバータを用いて、このアナログ信号をデジタル信号に変換し得る。次いで、このデジタル信号は、当該分野において通常使用されている、任意の数のデジタル信号プロセッサによって処理される。この処理は、マルチバンド圧縮、ノイズ抑制およびノイズ減少アルゴリズムの任意の組み合わせからなり得る。次いで、デジタル処理された信号は、デジタルアナログコンバータを用いて、アナログ信号に戻るように変換される。このアナログ信号は、形作られ、そして増幅されて、コイル64に送られ、このコイルは、音声信号を表す音声情報を含む変調された電磁場を発生させ、そしてコア62と一緒に、この電磁場を、変換機磁石26の方へと方向付ける。変換機磁石26は、この電磁場に応答して振動し、これによって、この磁石がカップリングしている中耳の聴覚器官(例えば、図4Aにおける鼓膜10、または図3Aおよび図3Bにおける槌骨18)を振動させる。
多くの実施形態において、フェースプレート80はまた、周囲の音がシェルの開口チャンバ86に入ることを可能にするための、音声開口部70を有する。これは、周囲の音が、開口容量86を通って、送信機アセンブリの内部構成要素に沿って、シェル66の遠位端の1つ以上の開口部68を通って、伝わることを可能にする。従って、周囲の音波が、鼓膜10に達し得、そして鼓膜を振動させ得、そして別に、この膜に振動を付与する。この開口チャネルの設計は、多数のかなりの利点を提供する。第一に、この開口チャネルは、外耳道を塞ぐことにより多くの音声ヒアリングシステムに起こりやすい、閉塞硬化を最小にする。第二に、外耳道に入る自然な周囲の音が、電磁駆動される有効な音レベルの出力が外耳道を遮断する設計においてのレベルよりずっと低いレベルに制限されるか、または遮断されることを可能にする。ほとんどの聴覚障害被験体について、より高いデシベル範囲の音の再生は、不必要である。なぜなら、彼らの自然な聴覚機構は、この範囲の音を依然として受容し得るからである。当業者には、このことは通常、レクルートメント現象と称され、ここで、聴覚障害の被験体がやかましいと思う知覚が、正常な聴力の人物が大きい音においてやかましいと思う知覚と対等になる(Moore,1998)。従って、開口チャネルデバイスは、自然なヒアリングが支配するレベルで、オフに切り替えられる(すなわち、飽和する)ように構成され得る。このことは、送信機を駆動するために必要とされる電流を大いに減少させ得、より小さいバッテリおよび/またはより長いバッテリ寿命を可能にする。大きい開口部は、音声補聴器において、不可能である。これは、フィードバックの増加に起因する。従って、このデバイスの機能的ゲインを制限する。本発明の電磁駆動式デバイスにおいて、音声フィードバックは、有意に低下される。なぜなら、鼓膜が直接振動させられるからである。この直接の振動は、最終的に、外耳道内での音の発生を生じる。なぜなら、鼓膜が、拡声器のコーンとして機能するからである。しかし、発生する音声エネルギーのレベルは、外耳道内に直接音声エネルギーを発生させる従来の補聴器においてよりもかなり低い。これによって、本発明の開口外耳道電磁送信機および変換機について、従来の音声補聴器を用いるよりもずっと大きい機能的ゲインが生じる。
図4Bは、コイル102がシェル66の内壁におかれている、送信機アセンブリ100の代替の実施形態を図示する。コア62は、コイル102の内径の内部に位置決めされ、そしてシェル66またはコイル102のいずれかに取り付けられ得る。この実施形態において、周囲の音は、依然として、外耳道に入り得、そして開口チャンバ86を通ってポート80を出、鼓膜を振動させ得る。
ここで図5Aおよび図5Bを参照すると、DSPユニット、バッテリ、またはマイクロホンのうちの1つ以上が、駆動ユニット90内で、外耳道の外側に位置する、代替の実施形態が図示されている。駆動ユニット90は、イアフック94を介して、耳介16の頂端部に引っかかり得る。この構成は、シェル66(図4B)の開口チャンバ86のための、さらなるクリアランスを提供し、そしてまた、そうでなければ個人の外耳道にフィットしない構成要素を備えることを可能にする。マイクロホン74は、駆動ユニット90と共に、外耳の外側に位置し得るが、マイクロホンを外耳道14の開口部またはその内部に配置して、耳介16からの高い帯域幅の局在化の合図の利益を得ることが、好ましい。図5Aおよび図5Bに示されるように、外耳道14に入る音は、マイクロホンポート82を通って、マイクロホン74によって捕捉される。次いで、この信号は、処理のために、フェースプレート80のジャック98に接続されたケーブル92内の入力ワイヤを介して、駆動ユニット90内に位置するDSPに送られる。一旦、この信号がDSPにより処理されると、この信号は、ケーブル92を通って戻る出力ワイヤによって、コイル64に送達される。
図6は、変換機26に対するコア62の位置の図を図示する。コア62は、個人の外耳道の寸法に従って、個々の大きさにされ得る。例えば、コアは、このコアが外耳道14に沿って延びることを可能にし、これによって、コア62の先端が、設置された変換機のすぐ近くに位置し、一方で、このコイルがコアの周りで、コアの近位端(ここでは、外耳道の開口部がより大きく、より大きいコイル直径に適合する)に向かって巻かれるために充分な長さを提供するような長さに切断され得る。コア62はまた、角度γだけ屈曲し得、ここで、角度γは、外耳道の個々の幾何学的形状に対応し、その結果、コアの先端は、外耳道の壁と干渉することなく、変換機26のすぐ近くに適切に配置され得る。
好ましい実施形態において、コア先端の表面Sは、コアの軸に対して角度γだけ、面取りまたは傾斜され得る。この面取りされた表面は、コア先端の表面積を増加させるのみでなく、表面Sを、変換機セグメントの横表面Sに対して実質的に平行に配向させることもまた補助し、これによって、コア62の磁気軸Aは、磁石の表面Sに対して直角であり、そして磁石26の磁気軸Aと一列になる。内耳を最も刺激する方向は、鐙骨22のピストン様の運動である(Hatoら、2002)。この鐙骨の運動は、鼓膜10の突出部に対して垂直な運動が、他の方向に沿った運動と比較して最大にされる場合に、最大にされる(Decraemerら、1994)。従って、磁石26の力が、突出部に対して垂直に方向付けられたコアおよび突出部の面に対して平行に置かれた磁石26(鼓膜、または槌骨のような他の聴覚器官のいずれかに、取り付けられる)によって発生する磁場で最大にされるシステムが、最も効率的である。さらに、磁気軸Aと整列するコア磁性領域Aはまた、磁石支持体28と鼓膜10との間の接触表面に、最小のせん断力を付与し、従って、変換機アセンブリがおそらく鼓膜からデカップリングされる可能性を、最小にする。
図7Aおよび図7Bに図示されるように、コア先端は、送信機によって発生する磁場を変動させるために、多数の代替の表面を有し得る。コア先端104は、円錐形であっても、球状であっても、凹状であっても、凸状であってもよく、これによって、コア先端の表面積を増加させる。このような代替の表面に関して、磁石は、一般に、磁場の適切な受容のために、コア先端の形状にほぼ適合する。このコアは、外耳道のセクションが、外耳道の解剖学的構造における狭小部に適合するように、減少した寸法を有し得る。この直交する方向における寸法は、コア領域を維持するために、対応して増加させられる。
理想的には、コア先端表面Sは、変換機の外側表面Sからある距離Gに位置し、このシステムから可能な最も高いゲインを生じ、一方でまた、変換機26から充分に遠くに位置し、その結果、磁石とコアとの間の引力が、鼓膜から変換機26を分離させない(そのように取り付けられる場合)。磁場密度は、一般に、コア先端表面と磁石表面との間のギャップ距離Gの二乗の関数として、減少する。従って、コイルが磁石に近いほど、磁石に対する磁力は強く、そしてこのシステムは、より効率的である。一般に、1mmと8mmとの間の距離が、電磁場の伝達のために有効であり、好ましくは、2mmと6mmとの間であることが見出された。
図8において使用される設定を使用する1つの実験室での研究において、種々の試験が、コイル/コア特徴(例えば、コアの長さおよび直径、コイルの巻き数、コアの材料、ギャップの距離、ならびに配向)を比較するために、実施された。一般に、コアの直径を増加させ、コアの長さを減少させ、コイルの巻き数を増加させると、磁場の強度が比例して増加する。しかし、これらのパラメータは、ギャップの距離およびコア先端の磁石に対する配向と比較すると、性能に対してほとんど影響を与えないことが示された。
図9は、2つの異なるギャップ距離(2.5mmおよび1.5mm)で、磁石とコアとの整列が水平な「x」方向で変動させて、ロードセル(図8)を用いて磁力を測定するために実施された試験を図示する。2つの異なる実行からの繰り返し測定が示されている。1.5mmのギャップについての読み取りと2.5mmのギャップについての読み取りとの間の3の因数まで、磁力は変動し、最も高い変動は、磁石とコアとがx軸において互いに並ぶ場合(0mm)、起こる。磁力はまた、コアと磁石との、x方向での整列によって、かなり影響を受けた。しかし、この試験は、−0.5mmと0.5mmとの間の無視できる損失が存在することを示した。
図10は、コア磁気軸Aが磁石表面に対して異なる角度にある場合に、磁石表面を測定するために実施された、別の試験を図示する。この試験は、コア磁気軸Acが磁石表面に対して40°傾斜した角度ではなく、磁石表面に対して90°の角度で配向すると、磁石に対する力が、ほぼ2倍になることを示した(コアと磁石との両方が、正方形の端部を有する)。しかし、40°傾斜した面取りされた端部のコアを用いると、90°の角度の場合と類似のゲインが達成された。90°の角度の場合よりもわずかに高い、面取りされた先端のゲインは、面取りに起因する表面積の増加から生じる。
本発明の好ましい実施形態の上記説明は、図示および説明の目的のために提示された。排他的でも、本発明を開示される正確な形態に限定することも、意図されない。明らかに、多くの改変およびバリエーションが、当業者に明らかである。本発明の範囲は、添付の特許請求の範囲およびその均等物によって規定されることが、意図される。
図1は、外耳、内耳、および内耳の一部を含む、ヒトの耳の断面図である。 図2は、変換機が鼓膜にカップリングされている、本発明の実施形態を図示する。 図3Aおよび図3Bは、変換機が槌骨にカップリングされている、代替の実施形態を図示する。 図4Aは、送信機が外耳道に設置され、そして変換機が鼓膜に設置されている、本発明の実施形態を図示する。 図4Bは、コイルがシェルの内壁に沿って置かれている、本発明の代替の実施形態を図示する。 図5Aおよび図5Bは、外部駆動アセンブリを組み込む、本発明の実施形態の概略図である。 図6は、変換機に対するコアおよびコイルアセンブリの配置の図示である。 図7Aおよび図7Bは、本発明の送信機コアの代替の実施形態を示す。 図8は、コアに対して様々な位置および配向で磁石に付与される磁力を測定するための、試験設定の図示である。 図9は、様々なギャップ距離において、磁石に対して誘導された磁力の試験結果を示すグラフである(1000回巻きコイル)。 図10は、磁石に対するコア先端の様々な配向角度において、磁石に対して誘導された磁力の試験結果を示すグラフである(250回巻きコイル)。

Claims (43)

  1. 個人に知覚可能な音声信号を発生させるためのヒアリングシステムであって、該ヒアリングシステムは、
    該個人の聴覚器官に取り付けられるように適合された表面を有する変換機であって、該変換機は、エネルギー場の変動に応答して、該聴覚器官を直接振動させる、変換機;
    該個人の外耳道内に支持される、該変換機への送信機であって、該送信機は、
    i.開放内部を有するエネルギーエミッタであって、該エミッタは、外耳道または外耳にフィットするような大きさにされている、エネルギーエミッタ;および
    ii.近位端および遠位端を有する送信素子であって、該素子は、該エミッタの遠位端が該変換機に対して所定の距離および配向で位置するように、該エミッタの開放内部にフィットするような大きさにされている、送信素子、
    を備える、送信機;ならびに
    該送信機のコイルに電流を供給するための電源であって、該電流は、該音声信号を表す、電源、
    を備える、ヒアリングシステム。
  2. 前記エネルギー場が、磁場を含み、前記エミッタが、コイルを備え、そして前記送信素子が、コアを備える、請求項1に記載のヒアリングシステム。
  3. 前記変換機が、前記個人の鼓膜に取り付けられる、請求項1に記載のヒアリングシステム。
  4. 前記変換機が、前記個人の槌骨に取り付けられる、請求項1に記載のヒアリングシステム。
  5. 前記変換機を前記鼓膜に保持するための支持手段をさらに備える、請求項3に記載のヒアリングシステム。
  6. 前記支持手段が、接触表面を有する非反応性の予備形成された生体適合性材料からなり、該接触表面は、前記変換機を前記鼓膜の外部表面に取り外し可能に支持するために充分な面積および構成を有する、請求項5に記載のヒアリングシステム。
  7. 前記変換機が、磁石を備える、請求項1に記載のヒアリングシステム。
  8. 前記コアおよび前記コイルが、前記送信機が前記外耳道に開口チャネルを形成するような大きさにされている、請求項1に記載のヒアリングシステム。
  9. 内側表面および外側表面を有するシェルをさらに備え、該外側表面は、前記個人の外耳道の壁と係合するような形状にされており、該内側表面は、前記送信機の取り付けに適用するような大きさにされており、一方で、外耳道の開口チャネルを維持して、自然な音が鼓膜まで伝わることを可能にする、請求項8に記載のヒアリングシステム。
  10. 前記コイルが、前記シェルの内側表面上に置かれており、そして前記コアが、該コイルに取り付けられている、請求項9に記載のヒアリングシステム。
  11. 前記コイルが、前記コアの周りに巻かれており、そして該コイル/コアアセンブリが、前記シェルの前記内側表面に取り付けられている、請求項9に記載のヒアリングシステム。
  12. 前記コアの遠位端が、面取りされた表面を備える、請求項1に記載のヒアリングシステム。
  13. 前記送信機が前記外耳道内に位置決めされる場合に、前記面取りされた表面が、前記変換機に対して実質的に平行に配向する、請求項12に記載のヒアリングシステム。
  14. 前記コアの磁気軸が、前記変換機の磁気軸と整列している、請求項12に記載のヒアリングシステム。
  15. 前記コアの遠位端が、円錐形状の表面を備える、請求項1に記載のヒアリングシステム。
  16. 前記コアの遠位端が、くさび形状の表面を備える、請求項1に記載のヒアリングシステム。
  17. 前記コアが、任意の磁気伝導性材料から構成されている、請求項1に記載のヒアリングシステム。
  18. 前記コアが、前記外耳道の幾何学的形状に適合するように屈曲している、請求項1に記載のヒアリングシステム。
  19. 前記コアが、前記外耳道の幾何学的形状に適合するように狭まっている、請求項1に記載のヒアリングシステム。
  20. 前記コアの遠位端が、前記変換機から1mm〜8mmの範囲内に位置している、請求項1に記載のヒアリングシステム。
  21. 前記コアの遠位端が、前記変換機の2mm〜6mmの範囲内に位置している、請求項20に記載のヒアリングシステム。
  22. アナログまたはデジタルの信号処理手段を介して前記送信機に結合されているマイクロホンをさらに備える、請求項1に記載のヒアリングシステム。
  23. 前記マイクロホンが、前記送信機と共に前記外耳道の内部に位置している、請求項22に記載のヒアリングシステム。
  24. 前記マイクロホンが、前記外耳内に位置している、請求項22に記載のヒアリングシステム。
  25. 前記マイクロホンが、前記外耳の外側に位置している、請求項22に記載のヒアリングシステム。
  26. 個人に知覚可能な音声信号を発生させるためのヒアリング方法であって、該方法は、
    変換機を、耳の聴覚器官の外側表面に取り外し可能に支持する工程であって、該変換機が、磁場に受動的に応答する、工程;
    送信機を、該個人の外耳道内に位置決めする工程であって、該送信機は、磁気コイルおよびコアを有し、該コアは、該外耳道内に、該変換機から所定の距離および配向で延びる遠位表面を有する、工程;ならびに
    該送信機に電流を送達して、該遠位表面から磁場を発生させる工程であって、該電流は、該音声信号を表す、工程、
    を包含する、方法。
  27. 前記変換機を外側表面に取り外し可能に支持する工程が、該変換機を、前記個人の鼓膜に支持する工程を包含する、請求項26に記載の方法。
  28. 前記変換機を外側表面に取り外し可能に支持する工程が、該変換機を、前記個人の槌骨に支持する工程を包含する、請求項26に記載の方法。
  29. 前記送信機を位置決めする工程が、前記個人の外耳同の内部輪郭に一致するようにシェルをフィットさせる工程を包含し、そして該シェルが、該送信機を支持する、請求項26に記載の方法。
  30. 前記送信機を位置決めする工程が、前記個人の外耳道の身体的特徴を測定する工程を包含し、該送信機が、該測定された特徴に従って、前記シェルに取り付けられる、請求項29に記載の方法。
  31. 前記個人の外耳道の身体的特徴を測定する工程が、該個人の外耳道の型を作製する工程を包含する、請求項30に記載の方法。
  32. 前記個人の外耳道の身体的特徴を測定する工程が、該個人の外耳道のCT、マイクロCT、MRI、マイクロMRI、または光学走査を作製することを包含する、請求項30に記載の方法。
  33. 前記送信機を位置決めする工程が、前記測定された特徴に従って前記コアの大きさを決定する工程を包含する、請求項30に記載の方法。
  34. 前記送信機を位置決めする工程が、前記測定された特徴に従って前記コアを配向させる工程を包含する、請求項30に記載の方法。
  35. 前記コアが、近位端および遠位端を備え、前記送信機を位置決めする工程が、該コアの遠位端を、前記変換機から所定の距離で位置決めする工程を包含する、請求項34に記載の方法。
  36. 前記コアの遠位端が、前記変換機から1mm〜8mmの範囲に位置決めされている、請求項35に記載の方法。
  37. 前記コアの遠位端が、前記変換機から2mm〜6mmの範囲に位置決めされている、請求項36に記載の方法。
  38. 前記送信機を位置決めする工程が、前記コアの遠位端の表面を、前記変換機に対して実質的に平行に配向させる工程を包含する、請求項35に記載の方法。
  39. 前記コアの遠位端を面取りして、該コアの遠位端の表面積を増加させる工程をさらに包含し、前記送信機を位置決めする工程が、該コアの面取りされた表面を、前記変換機に対して実質的に平行に配向させる工程を包含する、請求項38に記載の方法。
  40. 前記送信機を位置決めする工程が、前記コアの遠位端の磁気軸を、前記変換機の磁気軸と整列させて配向させる工程を包含する、請求項35に記載の方法。
  41. 前記送信機を位置決めする工程が、該送信機が前記中耳道とともに開口チャネルを形成するように、前記シェル、コイル、およびコアの大きさを決定する工程を包含する、請求項29に記載の方法。
  42. 前記送信機を位置決めする工程が、前記シェルの内側表面に前記コイルを置く工程、および前記コアを該コイルに取り付ける工程を包含する、請求項29に記載の方法。
  43. 前記送信機を位置決めする工程が、前記コイルを前記コアの周りに巻く工程、および該コイル/コアアセンブリを、前記シェルの内側表面に取り付ける工程を包含する、請求項29に記載の方法。
JP2007523711A 2004-07-28 2005-07-25 電磁ヒアリングデバイスのための改善された送信機および変換機 Active JP4870669B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/902,660 2004-07-28
US10/902,660 US7421087B2 (en) 2004-07-28 2004-07-28 Transducer for electromagnetic hearing devices
PCT/US2005/026422 WO2006014915A2 (en) 2004-07-28 2005-07-25 Improved transmitter and transducer for electromagnetic hearing devices

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008508039A true JP2008508039A (ja) 2008-03-21
JP2008508039A5 JP2008508039A5 (ja) 2008-08-21
JP4870669B2 JP4870669B2 (ja) 2012-02-08

Family

ID=35732240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007523711A Active JP4870669B2 (ja) 2004-07-28 2005-07-25 電磁ヒアリングデバイスのための改善された送信機および変換機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7421087B2 (ja)
EP (1) EP1787492A4 (ja)
JP (1) JP4870669B2 (ja)
CN (1) CN101073288A (ja)
WO (1) WO2006014915A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008252876A (ja) * 2007-03-02 2008-10-16 Rion Co Ltd 接触型振動子及びこれを用いた聴取装置
JP2008539452A (ja) * 2005-04-26 2008-11-13 ディー−ボックス テクノロジーズ インコーポレイテッド 音声信号と共に動作信号を符号化する方法及び装置
JP2013524953A (ja) * 2011-03-23 2013-06-20 ビブラント メド−エル ヒアリング テクノロジー ゲーエムベーハー 埋め込み可能トランスデューサにおける振動作動のための線路伝達

Families Citing this family (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8295523B2 (en) * 2007-10-04 2012-10-23 SoundBeam LLC Energy delivery and microphone placement methods for improved comfort in an open canal hearing aid
US7668325B2 (en) * 2005-05-03 2010-02-23 Earlens Corporation Hearing system having an open chamber for housing components and reducing the occlusion effect
US8401212B2 (en) 2007-10-12 2013-03-19 Earlens Corporation Multifunction system and method for integrated hearing and communication with noise cancellation and feedback management
US7867160B2 (en) 2004-10-12 2011-01-11 Earlens Corporation Systems and methods for photo-mechanical hearing transduction
US7240765B2 (en) * 2004-08-25 2007-07-10 Phonak Ag Customized hearing protection earplug with an acoustic filter and method for manufacturing the same
JP2008544625A (ja) * 2005-06-15 2008-12-04 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ インイヤホン
WO2007098577A1 (en) * 2006-02-28 2007-09-07 Saringer Research Inc. Training device and method to suppress sounds caused by sleep and breathing disorders
US20100222639A1 (en) * 2006-07-27 2010-09-02 Cochlear Limited Hearing device having a non-occluding in the canal vibrating component
WO2008036165A2 (en) * 2006-09-20 2008-03-27 Medical Research Products-B, Inc. Hearing aid system including implantable housing and exchangeable transducer
US7564989B2 (en) 2006-11-24 2009-07-21 Schanz Ii, Llc Concha bowl hearing aid apparatus and method
SE0701242L (sv) * 2007-05-24 2008-12-02 Cochlear Ltd Vibrator
DE102007058987B3 (de) * 2007-12-07 2009-07-16 Siemens Medical Instruments Pte. Ltd. Stirnplatte mit Verschlussvorrichtung
US8216287B2 (en) * 2008-03-31 2012-07-10 Cochlear Limited Tangential force resistant coupling for a prosthetic device
US8715152B2 (en) 2008-06-17 2014-05-06 Earlens Corporation Optical electro-mechanical hearing devices with separate power and signal components
US8396239B2 (en) 2008-06-17 2013-03-12 Earlens Corporation Optical electro-mechanical hearing devices with combined power and signal architectures
WO2009155361A1 (en) 2008-06-17 2009-12-23 Earlens Corporation Optical electro-mechanical hearing devices with combined power and signal architectures
BRPI0918994A2 (pt) 2008-09-22 2017-06-13 SoundBeam LLC dispositivo, e, método para transmitir um sinal de áudio para um usuário.
US20100166240A1 (en) * 2008-12-27 2010-07-01 Prior Richard W Hearing apparatus for pets
USRE48797E1 (en) 2009-03-25 2021-10-26 Cochlear Limited Bone conduction device having a multilayer piezoelectric element
DE102009014770A1 (de) * 2009-03-25 2010-09-30 Cochlear Ltd., Lane Cove Schwingungserzeuger
DK2438768T3 (en) 2009-06-05 2016-06-06 Earlens Corp Optically coupled acoustically mellemøreimplantatindretning
US9544700B2 (en) 2009-06-15 2017-01-10 Earlens Corporation Optically coupled active ossicular replacement prosthesis
WO2010148345A2 (en) 2009-06-18 2010-12-23 SoundBeam LLC Eardrum implantable devices for hearing systems and methods
US10286215B2 (en) 2009-06-18 2019-05-14 Earlens Corporation Optically coupled cochlear implant systems and methods
BRPI1016075A2 (pt) 2009-06-22 2016-05-10 SoundBeam LLC dispositivo para transmitir som para um ouvido de um usuário e métodos associados.
WO2011005479A2 (en) 2009-06-22 2011-01-13 SoundBeam LLC Optically coupled bone conduction systems and methods
US8845705B2 (en) 2009-06-24 2014-09-30 Earlens Corporation Optical cochlear stimulation devices and methods
US8715154B2 (en) 2009-06-24 2014-05-06 Earlens Corporation Optically coupled cochlear actuator systems and methods
US8340335B1 (en) * 2009-08-18 2012-12-25 iHear Medical, Inc. Hearing device with semipermanent canal receiver module
ITTV20090168A1 (it) * 2009-08-28 2011-02-28 Stefano Scopel Tappo otoprotettore anatomico attivo.
US20110075871A1 (en) * 2009-09-30 2011-03-31 Intricon Corporation Soft Concha Ring In-The-Ear Hearing Aid
US8605927B2 (en) 2010-09-27 2013-12-10 Intricon Corporation Hearing aid positioning system and structure
WO2012088187A2 (en) 2010-12-20 2012-06-28 SoundBeam LLC Anatomically customized ear canal hearing apparatus
US9107013B2 (en) 2011-04-01 2015-08-11 Cochlear Limited Hearing prosthesis with a piezoelectric actuator
US20130018218A1 (en) * 2011-07-14 2013-01-17 Sophono, Inc. Systems, Devices, Components and Methods for Bone Conduction Hearing Aids
US9451353B2 (en) 2012-02-08 2016-09-20 Decibullz Llc Moldable earpiece system
KR102007509B1 (ko) * 2013-05-06 2019-08-06 삼성전자주식회사 고막과 청각 장치간의 거리를 측정하는 청각 장치 및 방법
US9042589B2 (en) * 2013-10-24 2015-05-26 Logitech Europe, S.A. Custom fit in-ear monitors utilizing a single piece driver module
US20170134844A1 (en) * 2013-10-24 2017-05-11 Logitech Europe S.A In-ear monitor manufacturing process
US10034103B2 (en) 2014-03-18 2018-07-24 Earlens Corporation High fidelity and reduced feedback contact hearing apparatus and methods
EP3169396B1 (en) 2014-07-14 2021-04-21 Earlens Corporation Sliding bias and peak limiting for optical hearing devices
WO2016025826A1 (en) 2014-08-15 2016-02-18 iHear Medical, Inc. Canal hearing device and methods for wireless remote control of an appliance
US9769577B2 (en) 2014-08-22 2017-09-19 iHear Medical, Inc. Hearing device and methods for wireless remote control of an appliance
US20160134742A1 (en) 2014-11-11 2016-05-12 iHear Medical, Inc. Subscription-based wireless service for a canal hearing device
US9924276B2 (en) 2014-11-26 2018-03-20 Earlens Corporation Adjustable venting for hearing instruments
CN104918196B (zh) * 2015-02-13 2017-11-17 中国矿业大学 基于激励鼓膜的作动器及其助听装置
EP3888564A1 (en) 2015-10-02 2021-10-06 Earlens Corporation Drug delivery customized ear canal apparatus
WO2017116791A1 (en) 2015-12-30 2017-07-06 Earlens Corporation Light based hearing systems, apparatus and methods
US11350226B2 (en) 2015-12-30 2022-05-31 Earlens Corporation Charging protocol for rechargeable hearing systems
US10492010B2 (en) 2015-12-30 2019-11-26 Earlens Corporations Damping in contact hearing systems
US9774941B2 (en) * 2016-01-19 2017-09-26 Apple Inc. In-ear speaker hybrid audio transparency system
US20180077504A1 (en) 2016-09-09 2018-03-15 Earlens Corporation Contact hearing systems, apparatus and methods
WO2018093733A1 (en) 2016-11-15 2018-05-24 Earlens Corporation Improved impression procedure
EP3335625A1 (en) * 2016-12-14 2018-06-20 Interacoustics A/S Ear probe for hearing testing
US10149038B2 (en) 2017-01-20 2018-12-04 Decibullz Llc Earpiece intra-auricular support system
WO2019037855A1 (en) * 2017-08-24 2019-02-28 Sonova Ag INTRA-AURICULAR PERSONALIZED RETENTION BOX
WO2019173470A1 (en) 2018-03-07 2019-09-12 Earlens Corporation Contact hearing device and retention structure materials
WO2019199680A1 (en) 2018-04-09 2019-10-17 Earlens Corporation Dynamic filter
CN109662831A (zh) * 2018-05-23 2019-04-23 李芝宏 一种电子耳膜系统及方法
WO2020028086A1 (en) * 2018-07-31 2020-02-06 Earlens Corporation Inductive coupling coil structure in a contact hearing system
US20210030594A1 (en) * 2019-07-29 2021-02-04 Acclarent, Inc. Protective sheath for ear canal
US11425479B2 (en) 2020-05-26 2022-08-23 Logitech Europe S.A. In-ear audio device with interchangeable faceplate
IT202100023819A1 (it) * 2021-09-16 2023-03-16 Nino Camillo Rosica Protesi acustica perfezionata

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02119400A (ja) * 1988-07-20 1990-05-07 Richards Medical Co 補聴器用シールド・マグネット・アセンブリ
JPH06501599A (ja) * 1990-11-07 1994-02-17 リザウンド コーポレイション 聴覚装置用接触変換器アセンブリ
JPH09327098A (ja) * 1996-06-03 1997-12-16 Yoshihiro Koseki 補聴器
JP2004064141A (ja) * 2002-07-24 2004-02-26 Univ Tohoku 補聴システム及び補聴方法
JP2004187953A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Rion Co Ltd 接触型導音子及びこれを用いた補聴器

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3209082A (en) * 1957-05-27 1965-09-28 Beltone Electronics Corp Hearing aid
FR2365267A1 (fr) * 1976-09-15 1978-04-14 France Etat Dispositif d'excitation de l'oreille moyenne
US4756312A (en) * 1984-03-22 1988-07-12 Advanced Hearing Technology, Inc. Magnetic attachment device for insertion and removal of hearing aid
US5015225A (en) 1985-05-22 1991-05-14 Xomed, Inc. Implantable electromagnetic middle-ear bone-conduction hearing aid device
US4800884A (en) * 1986-03-07 1989-01-31 Richards Medical Company Magnetic induction hearing aid
US5259032A (en) 1990-11-07 1993-11-02 Resound Corporation contact transducer assembly for hearing devices
WO1992017991A1 (en) 1991-04-01 1992-10-15 Resound Corporation Inconspicuous communication method utilizing remote electromagnetic drive
US5276910A (en) 1991-09-13 1994-01-04 Resound Corporation Energy recovering hearing system
US5897486A (en) 1993-07-01 1999-04-27 Symphonix Devices, Inc. Dual coil floating mass transducers
US6676592B2 (en) 1993-07-01 2004-01-13 Symphonix Devices, Inc. Dual coil floating mass transducers
US5456654A (en) 1993-07-01 1995-10-10 Ball; Geoffrey R. Implantable magnetic hearing aid transducer
US5572594A (en) * 1994-09-27 1996-11-05 Devoe; Lambert Ear canal device holder
AU7729996A (en) 1995-11-20 1997-06-11 Resound Corporation An apparatus and method for monitoring magnetic audio systems
US5797834A (en) 1996-05-31 1998-08-25 Resound Corporation Hearing improvement device
AUPP052097A0 (en) 1997-11-24 1997-12-18 Nhas National Hearing Aids Systems Hearing aid
US6473512B1 (en) 1997-12-18 2002-10-29 Softear Technologies, L.L.C. Apparatus and method for a custom soft-solid hearing aid
US6438244B1 (en) 1997-12-18 2002-08-20 Softear Technologies Hearing aid construction with electronic components encapsulated in soft polymeric body
AU761937B2 (en) 1997-12-18 2003-06-12 Softear Technologies, L.L.C. Apparatus and method for a custom soft-solid hearing aid
US6695943B2 (en) 1997-12-18 2004-02-24 Softear Technologies, L.L.C. Method of manufacturing a soft hearing aid
US6366863B1 (en) 1998-01-09 2002-04-02 Micro Ear Technology Inc. Portable hearing-related analysis system
US6084975A (en) 1998-05-19 2000-07-04 Resound Corporation Promontory transmitting coil and tympanic membrane magnet for hearing devices
US6137889A (en) 1998-05-27 2000-10-24 Insonus Medical, Inc. Direct tympanic membrane excitation via vibrationally conductive assembly
US6393130B1 (en) 1998-10-26 2002-05-21 Beltone Electronics Corporation Deformable, multi-material hearing aid housing
US6277148B1 (en) 1999-02-11 2001-08-21 Soundtec, Inc. Middle ear magnet implant, attachment device and method, and test instrument and method
GB9907050D0 (en) 1999-03-26 1999-05-19 Sonomax Sft Inc System for fitting a hearing device in the ear
US6436028B1 (en) 1999-12-28 2002-08-20 Soundtec, Inc. Direct drive movement of body constituent
US6940989B1 (en) * 1999-12-30 2005-09-06 Insound Medical, Inc. Direct tympanic drive via a floating filament assembly
US6387039B1 (en) 2000-02-04 2002-05-14 Ron L. Moses Implantable hearing aid
US6432248B1 (en) 2000-05-16 2002-08-13 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Process for making a garment with refastenable sides and butt seams
US6592513B1 (en) 2001-09-06 2003-07-15 St. Croix Medical, Inc. Method for creating a coupling between a device and an ear structure in an implantable hearing assistance device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02119400A (ja) * 1988-07-20 1990-05-07 Richards Medical Co 補聴器用シールド・マグネット・アセンブリ
JPH06501599A (ja) * 1990-11-07 1994-02-17 リザウンド コーポレイション 聴覚装置用接触変換器アセンブリ
JPH09327098A (ja) * 1996-06-03 1997-12-16 Yoshihiro Koseki 補聴器
JP2004064141A (ja) * 2002-07-24 2004-02-26 Univ Tohoku 補聴システム及び補聴方法
JP2004187953A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Rion Co Ltd 接触型導音子及びこれを用いた補聴器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008539452A (ja) * 2005-04-26 2008-11-13 ディー−ボックス テクノロジーズ インコーポレイテッド 音声信号と共に動作信号を符号化する方法及び装置
JP2008252876A (ja) * 2007-03-02 2008-10-16 Rion Co Ltd 接触型振動子及びこれを用いた聴取装置
JP2013524953A (ja) * 2011-03-23 2013-06-20 ビブラント メド−エル ヒアリング テクノロジー ゲーエムベーハー 埋め込み可能トランスデューサにおける振動作動のための線路伝達

Also Published As

Publication number Publication date
EP1787492A2 (en) 2007-05-23
WO2006014915A2 (en) 2006-02-09
CN101073288A (zh) 2007-11-14
JP4870669B2 (ja) 2012-02-08
WO2006014915A3 (en) 2006-05-26
US20060023908A1 (en) 2006-02-02
EP1787492A4 (en) 2011-03-16
US7421087B2 (en) 2008-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4870669B2 (ja) 電磁ヒアリングデバイスのための改善された送信機および変換機
US20220007115A1 (en) Hearing system having improved high frequency response
US6084975A (en) Promontory transmitting coil and tympanic membrane magnet for hearing devices
US8295523B2 (en) Energy delivery and microphone placement methods for improved comfort in an open canal hearing aid
US10129660B2 (en) Implantable middle ear transducer having improved frequency response
US7043040B2 (en) Hearing aid apparatus
US5842967A (en) Contactless transducer stimulation and sensing of ossicular chain
US6726618B2 (en) Hearing aid with internal acoustic middle ear transducer
EP2191663B1 (en) Bone conduction hearing device with open-ear microphone
KR100859979B1 (ko) 튜브 진동 트랜스듀서에 의한 정원창 구동 방식의 인공중이
US7955249B2 (en) Output transducers for hearing systems
JP2001506518A (ja) 隔離電子装置を備えた埋込み式補聴装置
AU2019282656B2 (en) Passive hearing implant
ES2353193T3 (es) Sistemas de audiciã“n implantables y externos que tienen un transductor de masa flotante.

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080707

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110204

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110214

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110307

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111021

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4870669

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250