JP2008502217A - 無線通信システムにおける接続状態の無線セッションの転送 - Google Patents

無線通信システムにおける接続状態の無線セッションの転送 Download PDF

Info

Publication number
JP2008502217A
JP2008502217A JP2007515568A JP2007515568A JP2008502217A JP 2008502217 A JP2008502217 A JP 2008502217A JP 2007515568 A JP2007515568 A JP 2007515568A JP 2007515568 A JP2007515568 A JP 2007515568A JP 2008502217 A JP2008502217 A JP 2008502217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
access network
network controller
source
target
session
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007515568A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4542140B2 (ja
Inventor
ティナコーンスリスファップ、ピーラポル
アガシェ、パラグ・アルン
レザイーファー、ラミン
モハンティ、ビブフ・ピー.
ベンダー、ポール・イー.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2008502217A publication Critical patent/JP2008502217A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4542140B2 publication Critical patent/JP4542140B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/12Access point controller devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/10Reselecting an access point controller
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/34Reselection control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

本明細書に記載されている実施形態は、無線通信における接続状態の無線セッションの転送に関する。源アクセスネットワーク制御装置は、(例えば、アクセス端末と関係付けられたハンドオフ状態を検出することに応答して)アクセス端末と関係付けられた源無線セッションをロックし得る。ここで、源アクセスネットワーク制御装置は、データネットワークと通信し得る。さらに加えて、源アクセスネットワーク制御装置は、源無線セッションに対応する目標無線セッションを生成し、データネットワークとアクセスネットワークとの間における目標ANCを経由する通信ルートを設定するように、目標アクセスネットワーク制御装置に命令し得る。次に、源アクセスネットワーク制御装置は、源無線セッションと関係付けられた状態をフリーズし、フリーズされた状態を目標アクセスネットワーク制御装置へ送信し得る。次に、目標アクセスネットワーク制御装置は、受信した状態をアンフリーズし、さらに、無線セッションをアンロックし、アクセス端末の制御を再開し得る。
【選択図】 図5a

Description

米国特許法119条のもとでの優先権の主張
本特許出願は、2004年6月1日に出願された仮特許出願第60/576,194号(“RADIO NETWORK CONTROLLER HAND OFF”)、2004年12月9日に出願された仮特許出願第60/635,041号(“RADIO NETWORK CONTROLLER HANDOFF”)、および2005年2月4日に出願された仮特許出願第60/650,334号(“RADIO NETWORK CONTROLLER HANDOFF”)に対して優先権を主張しており、これらの全ては、本発明の譲受人に譲渡され、それによって本明細書において参照によって明示的に取り入れられている。
分野
本開示は、概ね、無線通信に関する。より具体的には、本明細書に開示されている実施形態は、無線通信における接続状態の無線セッションの転送に関する。
無線通信システムは、種々のタイプの通信(例えば、音声、データ、等)を多数のユーザに与えるために広く展開されている。そのようなシステムは、符号分割多元接続(code division multiple access, CDMA)、時分割多元接続(time division multiple access, TDMA)、周波数分割多元接続(frequency division multiple access, FDMA)、または他の多元接続技術に基づき得る。CDMAシステムは、増加したシステム容量を含む幾つかの望ましい特徴を示す。CDMAシステムは、IS−95、cdma2000、IS−856、W−CDMA、TD−SCDMA、および他の標準のような、1つ以上の標準を実施するように設計され得る。
無線通信システムは、様々なサービスを高データレートで、増加しているユーザに提供するように努力しているので、課題は、サービス品質を維持し、ネットワーク効率を向上するところにある。
本明細書に開示されている実施形態は、アクセス端末が接続状態である一方で、アクセス端末の制御を1つのアクセスネットワークから別のアクセスネットワークへ転送する方法およびシステムに関する。
図1は、無線通信システム100を示す。例えば、種々のアクセス端末(access terminal, AT)110、例えば、AT110aないし110eは、システム全体に分散している。AT110は、所与の瞬間に、順方向リンクまたは逆方向リンク、あるいはこの両者上で、1つ以上のアクセス ネットワーク トランシーバ(access network transceiver, ANT)120、例えば、ANT120aないし120dと通信し得る。1つ以上のアクセスネットワーク制御装置(access network controller, ANC)130、例えば、ANC130aおよび130bは、ANT120と通信し、その調整および制御を与える役割を果たし得る。ANC130は、パケットデータ供給ノード(packet data serving node, PDSN)140を経由して、パケット データ ネットワークのようなデータネットワークとも通信し得る。1つの実施形態において、システム100は、1つ以上の標準、例えば、IS−95、cdma2000、IS−856、W−CDMA、TD−SCDMA、何か他のスペクトラム拡散標準、またはその組合せを支援するように構成され得る。これらの標準は、当技術において知られている。
本明細書に記載されているように、ANCは、コアネットワーク(例えば、図1のPDSN140を経由するパケット データ ネットワーク)とインターフェースし、ATとコアネットワークとの間においてデータパケットをルーティングし、種々の無線アクセスおよびリンク保守機能(例えば、ソフトハンドオフ)を行い、無線送信機および受信機(例えば、図1のANT120)を制御する、等を行うように構成された通信システムの一部を指し得る。ANCは、第2または第3世代無線ネットワークに見られるような、基地局制御装置(base station controller, BSC)の機能を含むか、または実施するか、あるいはこの両者を行い得る。ANTは、基地局トランシーバシステム(base-station transceiver system, BTS)、アクセスポイント(access point, AP)、モデム プール トランシーバ(modem pool transceiver, MPT)、または(例えば、W−CDMAタイプのシステムにおいて)ノードBとも呼ばれ得る。ANCおよび1つ以上のANTが、アクセスネットワーク(access network, AN)の一部を構成し得る。システム100において、例えば、ANC130aおよびANT120a、120bは、AN150aの一部であり、ANC130bおよびANT120c、12Odは、AN150bの一部であり得る。
“PDSN”という用語は、本明細書において明示的に使用されているが、データパケットが流れて出る、または入るコア(または、データ)ネットワークを表すと解釈される。本明細書に記載されているデータパケットは、(例えば、インターネットプロトコル(Internet Protocol, IP)のようなプロトコルによって指定されている)種々のコンテンツ、例えば、(例えば、IS−856タイプのシステムにおける)音声、オーディオ、ビデオ、および他の情報コンテンツをカプセル化し得る。
本明細書に記載されているATは、種々のタイプのデバイス、例えば、ワイヤード電話、ワイヤレス電話、セルラ電話、ラップトップコンピュータ、無線通信パーソナルコンピュータ(personal computer, PC)カード、パーソナルディジタルアシスタント(personal digital assistant, PDA)、外部または内部モデム、等を指し得る(しかしながら、これらに制限されない)。ATは、ワイヤレスチャネル、または(例えば、光ファイバまたは同軸ケーブルによる)ワイヤードチャネルを通って通信する任意のデータデバイスであり得る。ATは、アクセスユニット、加入者ユニット、移動局、移動デバイス、移動ユニット、移動電話、移動体、遠隔局、遠隔端末、遠隔ユニット、ユーザデバイス、ユーザ装置、ハンドヘルドデバイス、等のような、種々の名前をもち得る。様々なATが、システムに取り入れられ得る。アクセス端末は、移動型であっても、静止型であってもよく、通信システム全体に分散され得る。ATは、所与の瞬間において、順方向リンクまたは逆方向リンク、あるいはこの両者上で、1つ以上のANTと通信し得る。順方向リンク(またはダウンリンク)は、ANT(または、AN)からATへの送信を指す。逆方向リンク(またはアップリンク)は、ATからANT(または、AN)への送信を指す。
1つ以上のANTとトラヒックチャネル接続を設定した(したがって、音声/データを送信または受信、あるいはこの両者を行う準備ができている)ATは、接続状態であると言われる。ソフトハンドオフは、複数のANTが、ATの逆方向リンクの送信電力を制御し、ATからの逆方向リンク信号を復号し得るプロセスである(このようなANTは、ATのアクティブな組の中にあると言われる)。ATは、そのアクティブな組の中の少なくとも1つのANTからの順方向リンク信号を復号し得る。ATは、例えば、別のANTが使用可能になり、既存のものと少なくとも同等の(例えば、そのパイロット信号強度によって示される)チャネル品質を与えるとき、ソフトハンドオフに入り得る。ソフトハンドオフは、ATが、1つのANTの受信可能範囲領域から出て、別のANTの受信可能範囲領域へ入るとき、データパケット/呼が落とされないことを保証し、したがって、“中断前実行(make-before-break)”プロセスである。対照的に、ハードハンドオフは、“実行前中断(break-before-make)”プロセスであり、ATは、ATのアクティブな組の中に以前になかった1つ以上のANTと新しい接続を実行する前に、ATのアクティブな組の中のANTとの接続を中断する。“供給セクタ(serving sector)”は、ATがデータ通信のために選択するATのアクティブな組の中のANTを指し得る。
本明細書において“無線セッション(radio session)”という用語は、ATとANC(または、AN)との間における共有状態を指し得る。共有状態は、ATとANCとの間における通信のためにネゴシエートされ、それに使用されるプロトコルおよび構成(configuration)を記憶する。(さらに詳しくは、例えば、“第3世代パートナーシッププロジェクト2(3rd Generation Partnership Project 2)”というコンソーシアムによって公布された文献(“cdma2000 High Rate Packet Data Air Interface Specification,” 3GPP2 C.S0024-A, Version 1, March 2004)を参照すべきである。)
本明細書において“源ANC(source ANC)”は、無線セッションの転送前に、ATと関係付けられた無線セッションの管理制御を保持し、与えるANCを指し得る。無線セッションは、シグナリングメッセージに使用される自動反復要求(automatic repeat request, ARQ)プロトコル(例えば、IS−856におけるシグナリング リンク プロトコル(signaling link protocol, SLP))も含み得る。“目標ANC(target ANC)”は、源ANCが、ATと関係付けられた無線セッション(したがって、その制御)を転送するANCを指し得る。“接続状態の無線セッションの転送(connected-state radio session transfer)”は、接続状態のATと関係付けられた無線セッションの転送を指し得る。
システム100内のAT110cを検討する。ここで、AT110cは、AN150aによってサービスされている受信可能範囲領域から出て、AN150bによってサービスされている受信可能範囲領域へ入ろうとしているところであり、一方で接続状態である(例えば、ANT120bおよびANC130aを経由してPDSN140とデータ通信中である)。このような遷移は、ハードハンドオフ、またはソフトハンドオフ方式で行われ得る。ハードハンドオフの状況では、AT110cは、例えば、ANT120c(したがって、ANC130bおよびPDSN140)との新しい接続を行う前に、ANT120b(したがって、ANC130aおよびPDSN140)との接続を完全に中断する。ソフトハンドオフの状況では、AT110cは、遷移中に、ANT120bおよびANT120cと通信し得るが、ANC130aが、AT110cと関係付けられた無線セッションを保持し、したがって、データパケットをAT110cへ、およびAT110cからルーティングする間、PDSN140とANTとの間におけるインターフェースとしての役割を果たし続ける。ハンドオフが完了し、AT110cがAN150a内の何れのANTとも最早通信しなくなった後でさえ(すなわち、その状況が維持できなくなるまで、例えば、ANC130aが、AT110cと通信するために、ANTを最早十分に制御できなくなるとき)、このようなことが当てはまるであろう。
上述のハードハンドオフの遷移は、とくに、接続状態にあるATに110cに中断(disruptive)をもたらすので、望ましくない。上述のソフトハンドオフの遷移も非効率的であり、(ATが源ANCから遠くに離れると)結局、維持できない。したがって、サービス品質を保証し、ネットワーク効率を向上する無線セッションの転送が必要とされる。
本明細書に開示されている実施形態は、無線通信における接続状態の無線セッションの転送を与える方法およびシステムに関する。
1つの実施形態において、無線通信における接続状態の無線セッションの転送のための方法であって、データネットワークと通信している源ANCにおいてATと関係付けられた源無線セッションをロックすることと、源無線セッションに対応する目標無線セッションを生成するように、目標ANCに命令することと、データネットワークとATとの間における目標ANCを経由する通信ルートを設定するように、目標ANCに命令することと、源無線セッションと関係付けられた状態を目標ANCへ転送することとを含む方法が与えられる。状態を転送することは、源無線セッションと関係付けられた状態を(例えば、そのスナップショットをとって、その何か別の動作を保持することによって)フリーズすることと、フリーズされた状態を目標ANCに送信することとを含み得る。次に、目標のANCは、受信状態をアンフリーズし、さらに加えて、無線セッションをアンロックし、それによって(例えば、別の無線セッションの転送の必要が生じるまで)ATの制御を再開し得る。無線セッションの転送後に、源ANCは、データネットワークとATとの間における源ANCを経由する通信ルートを取り去り得る。これは、ATと関係付けられた源無線セッションも削除し得る。
種々の態様、実施形態、および特徴が、さらに詳しく別途記載される。
図2aないし2dは、無線通信システムにおける接続状態の無線セッションの転送の実施形態200を示し、ここで、一連の模式図は、説明を補足するために示されている。分かり易く、かつ単純にするために、これらの図には、1つのANTが明示的に示されている。別途さらに詳しく記載されるように(例えば、図5aないし5c参照)、ここに示されている一般的な手続きは、複数のANTと通信しているATにかかわる接続状態の無線セッションの転送にも応用可能である。
図2aにおいて、AT210は、接続状態であり、ANT220および源ANC230aによって、順方向リンクルート250および逆方向リンクルート255を経由してサービスされる。源ANC230aは、PDSN240を経由して、(明示的に示されていない)データネットワークと通信し得る。AT210の状況は、源ANC230aが、AT210と関係付けられた無線セッション(本明細書では、“源無線セッション”と呼ばれる)、したがってその制御を、目標ANC230bへ転送することを決めるようなものであり得る。(さらに詳しく別途記載されるように、1つの実施形態において、例えば、源ANC230aは、AT210と関係付けられたハンドオフ状態を検出し得る)。このような無線セッション/制御転送は、本明細書において“ANCハンドオフ”と呼ばれ得る。
図2bは、最初に、源ANC230aが、AT210と関係付けられた源無線セッションをロックすることによって、無線セッションの転送を開始し得ることを示している。本明細書において“ロックすること(locking)”という用語は、無線セッションをネゴシエート不可能にすることを含み得る。1つの実施形態において、例えば、これは、(例えば、AT210によって)進行中の無線セッションの構成または属性、あるいはこの両者が更新されることを許可するが、新しい無線セッションの構成または属性、あるいはこの両者が開始されることを禁止することを含む。AT210と接続した順方向リンクルートまたは逆方向リンクルート、あるいはこの両者上のデータフローのためのプロトコル(例えば、無線リンクプロトコル(radio link protocol, RLP))は、無線セッションの転送中に働き続け、AT210が接続状態であることを維持する。無線セッションをロックすることは、源ANC230aと目標ANC230bとの間における無線セッションの変更を連続的に同期させる必要を無くす。さらに加えて、源ANC230aは源無線セッションのロッキングを、AT210に知らせ得る。
図2bに示されているように、源ANC230aは、源無線セッションのロッキングに加えて、AT210の源無線セッションに対応する無線セッション(本明細書では、“目標無線セッション”と呼ばれる)を行うように、目標ANC230bに命令し得る。1つの実施形態において、源ANC230aは、例えば、源無線セッションと関係付けられた基礎となるプロトコルを目標ANC230bに知らせ、目標ANC230bは、このようなプロトコルに基づいて、目標無線セッションを生成し得る。さらに加えて、源ANC230aは、AT210とPDSN240との間における目標ANC230bを経由する新しい通信ルート、例えば、順方向リンクルート260および逆方向リンクルート265を設定するように、目標ANC230bに命令し得る。これに役立つように、源ANC230aは、新しい通信ルートのためのプロトコル(例えば、無線リンクプロトコル(RLP))を設定するように、AT210に命令し得る。目標ANC230bも、新しい通信ルートのためのプロトコル(例えば、RLP)を設定するように、ANT220(または、AT210のアクティブな組の中の各ANT)に命令し得る。1つの実施形態において、例えば、新しいリンク層のルートが、目標ANC230bを経由して設定され、AT210とPDSN240との間に、源ANC230bを経由する既存のリンク層のルートを維持する一方で、新しい通信ルートを与え得る。(各リンク層のルートは、例えば、別々のネットワーク層のヘッダ圧縮およびRLPインスタンスをもつ、別々のリンクインターフェースであり得る)。その結果、AT210は、図2bに示されているように、PDSN240との2本の通信ルート、すなわち、源ANC230aを経由する一方の通信ルートと、目標のANC230bを経由する他方の通信ルートとをもつ。(幾つかの実施形態では、目標ANC230bがPDSN240とその順方向リンク接続を設定することに連係して、源ANC230aは、図2bにおいて源ANC230aとPDSN240との間の順方向リンクルート250の部分の除去によって示されているように、AT210のためのPDSN240とのその順方向リンク接続を取り去るか、またはデアクティブにし得ることに注意すべきである。)
次に、図2cに示されているように、源ANC230aは、源無線セッションと関係付けられた状態を目標ANC230bへ、したがってAT210の制御を転送し得る。1つの実施形態において、源ANC230aは、源無線セッションと関係付けられた状態をフリーズし(例えば、そのスナップショットをとり、その何か別の動作を保持し)、“フリーズされた”状態を目標ANC230bへ送信し得る。状態を受信すると、目標ANC230bは、それをアンフリーズし、さらに、図2dに示されているように、AT210と関係付けられた無線セッションをアンロックし得る。さらに加えて、目標230bは、無線セッションのアンロッキングをATに知らせ得る。その結果、AT210は、現在、ANC230bの単独の制御のもとにある(ANC230bは、別の無線セッションの転送の必要が生じたとき、“源”ANCとしての役割を果たし得る)。
図2dは、無線セッションの転送後に、源ANC230aが、AT210のためのPDSNとのその逆方向リンク接続を取り去り(または、デアクティブにし)得ることも示している。源230aは、AT210と関係付けられた源無線セッションも削除し得る。AT210も、源ANC230aと接続されたその順方向リンクルートおよび逆方向リンクルートを取り去り(または、デアクティブにし)得る。実施形態において、例えば、このルートにおける、RLP送信および再送緩衝器内の残りの待ち行列が空にされると、AT210とPDSN240との間における源ANC230aを経由するリンク層のルートが取り去られ得る。
幾つかの実施形態において、AT210と関係付けられた無線セッションを転送した後で、目標ANT230bは、新しいユニキャストアクセス端末識別子(unicast access terminal identifier, UATI)をAT210に割り当てて、AT210から、新しいUATIの受信に関する確認を受信する。また、源ANC230aは、最後に、AT210と関係付けられた古いUATIを再び割り当て得る。しかしながら、源ANC230aが古いUATIを再び割り当てて、一方でAT210がそれをまだ使用しているという状況を回避するために、源ATC230aは、AT210が、古いUATIを最早リッスン(listen)しないか、またはその送信された信号を形成するのに、古いUATIを最早使用しないということを、目標ANC230bによって通知されるまで、古いUATIを保持すべきである。
上述の図2aないし2dに示されているように、無線セッションの転送中に、AT210の各リンクフロー(例えば、順方向リンクまたは逆方向リンク)上には、2本のルートがある。AT210(または、ANT220)において設定された2組のプロトコル(例えば、RLP)と関係して、一方のルートは、源ANC230aを経由し、他方のルートは、目標ANC230bを経由する。言い換えると、AT210とPDSN240との間における目標ANC230bを経由する別の通信ルート(例えば、新しいリンク層のルート)を加え、一方で源ANC230aを経由する元の通信ルートを維持することによって、データは、無線セッションの転送プロセスの間ずっと、AT210とPDSN240との間を流れ続け得る。
図3は、接続状態の無線セッションの転送中におけるリンクの流れ図300の実施形態を示している。順方向リンク350上では、源ANC330aは、ルートAを経由して、データパケット(例えば、RLPパケット)およびシグナリングメッセージをAT310へ送信し、目標ANC330bは、ルートBを経由して、データパケット(例えば、RLPパケット)およびシグナリングメッセージをAT310へ送信する。同様に、逆方向リンク355上では、AT310は、データパケット(例えば、RLPパケット)およびシグナリングメッセージを、ルートAおよびルートBを経由して、源ANC330aおよび目標ANC330bへそれぞれ送信し得る。
図4は、プロトコルアーキテクチャ400の実施形態を示しており、これは、例えば、ANCにおいて、(既に記載した)接続状態の無線セッションの転送を支援するために実施され得る。プロトコルアーキテクチャ400は、フロープロトコル410、ルート識別プロトコル420、次にルートプロトコルA430aおよびルートプロトコルB430b、さらにその次に、それぞれルート−A RLP440aおよびルート−B RLP440bを含み得る。フロープロトコル410は、インターネットプロトコル(Internet Protocol, IP)またはポイント ツウ ポイントプロトコル(Point-to-Point Protocol, PPP)を含むことができ、データをカプセル化し、PDSNとATの間において移送するように構成されている。ルート識別プロトコル420は、より高い層のパケットを、リンクフローのルートAまたはルートBへルーティングするように構成され得る。ルートプロトコルAまたはBは、ヘッダ圧縮のような、種々の義務を行うように構成された、より高い層のプロトコルを含み得る。
図5aは、無線通信システムにおける接続状態の無線セッションの転送の別の実施形態500を示している。例示的に、AT510は、最初に、順方向リンクルート550および逆方向リンクルート555を経由して、“源”ANT520aおよび源ANC530aと通信し得る。源ANC530aは、PDSN540を経由して、(明示的に示されていない)データネットワークと通信し得る。次に、AT510は、ソフトハンドオフに入り、例えば、源ANT520aおよび“目標”ANT520b(両者は、AT510のアクティブな組である)と通信し得る。ANT520bは、目標ANC530bと通信していて、その制御のもとにあり、したがってAT510のハンドオフに関係して、源530aと目標ANC530bとの間に無線セッションの転送の必要がある。この場合に、無線セッションの転送は、別途さらに記載されるように、図2ないし4に関係して既に記載されたやり方に似たやり方で行われ得る。
図5aの実施形態において、源ANC530aは、目標ANT520bと、例えば、順方向リンクルート570および逆方向リンクルート575を含む通信ルートを設定し得る。さらに加えて、源ANC530aは、源ANT520aと、順方向リンクルート580および逆方向リンクルート585を含む通信ルートを設定するように、目標ANC530bに命令し得る。言い換えると、両者のANCは、無線セッションの転送中に、AT510のアクティブな組の中の全てのANTと通信し得る。図5aは、順方向リンクルート560および逆方向リンクルート565を含む別の(または、新しい)通信ルートが、AT510とPDSN540との間において目標ANC530bを経由して設定され得ることも示している。1つの実施形態では、既に記載されたように、例えば、新しいリンク層のルートが、目標ANC530bを経由して設定され、AT510とPDSN540との間に新しい通信ルートを与え得る一方で、AT510とPDSN540との間における源ANC530aを経由する既存のリンク層のルートを維持し得る。(図2bまたは2cの場合におけるように、目標ANC530bがPDSN540とその順方向リンク接続を設定するのに連係して、源ANC530aは、PDSN540とのその順方向リンク接続を取り去り得る。)
図5bおよび5cは、図5aの実施形態の実施を示し、ここで、図5bは、順方向リンクにおける実施形態500Aを示し、図5cは、逆方向リンクにおける実施形態500Bを示している。図5aないし5cにおいて、同様の要素は、同様の参照番号によって表示されている。例示的に、PDSN540とAT510との間における源ANC520aおよび目標ANC520bを経由する通信ルートは、2本の別々のリンク層のルートによってそれぞれ与えられ得る。源ANC530aおよび目標ANC530bの各々は、自身のRLPインスタンスをもち得る(例えば、源ANC530aはRLP−Aと関係付けられ、目標ANC530bはRLP−Bと関係付けられている)。AT510は、例えば、RLP−AおよびRLP−Bの両者をもち得る。(1つの実施形態において、AT510は、源ANC530aによって命令されると、RLP−Bを設定し得る。AT510は、RLP−Bをアクティブにし、RLP−Bのパケットを受信したときか、または目標ANC530bによって命令されたときに、RLP−Bパケットを逆方向リンク上で送り始め得る)。さらに加えて、目標ANT520bは、AT510のための供給セクタとして選択され得る。
図5bに示されている順方向リンク上では、例えば、目標ANC530bが、AT510のためにPDSN540とその順方向リンク接続を設定すると、PDSN540からのデータフローは、目標ANC530bから源ANC530aへ切り換えられ得る。1つの実施形態では、源ANC530aおよび目標ANC530bは、データパケット(例えば、それぞれ、RLP−AパケットおよびRLP−Bパケット)を供給セクタ(例えば、目標ANT520b)のみへ送り得る。次に、供給セクタは、受信したデータパケットを、それぞれのRLPインスタンスによって、AT510へ送り得る。説明のために、想像線572は、源ANC530aからのRLP−Aパケットが、目標ANT520bからAT510へどのようにルーティングされ得るかを示している。
図5cに示されている逆方向リンク上では、AT510は、データパケット(例えば、RLP−AパケットおよびRLP−Bパケット)を源ANT520aおよび目標ANT520bへ(例えば、それぞれのRLPインスタンスによって)送り得る。説明のために、矢線555および557は、AT510からのRLP−Aパケットが源ANT520aおよび目標ANT520bへどのようにそれぞれルーティングされ得るかを示している。同様に、矢線565、567は、AT510からのRLP−Bパケットが目標ANT520bおよび源ANT520aへどのようにそれぞれルーティングされ得るかを示している。次に、各ANTは、AT510から受信したデータパケットを、源ANC530aおよび目標ANC530bの両者へ送り得る。源ANC530aは、RLP−AパケットをPDSN540へ送り、RLP−Bパケットを捨て得る。目標ANC530bは、RLP−BパケットをPDSN540へ送り、RLP−Aパケットを捨て得る。
源ANC530aは、無線セッションの転送中に、シグナリングメッセージを処理することを担当し得る。1つの実施形態において、源ANC530aは、例えば、全てのシグナリングメッセージのヘッダを処理し、RLP−Bのシグナリングメッセージを目標ANC530bへ送り得る。さらに加えて、源ANC530aは、シグナリングプロトコル(例えば、SLP)のヘッダを、目標ANC530bから受信したシグナリングメッセージに加え、それらを順方向リンク上で(例えば、供給セクタ)へ送信し得る。さらに、源ANC530aは、更新された無線セッション状態情報レコード(session state information record, SSIR)または他の無線セッションの構成/属性の更新、あるいはこの両者を、目標ANC530bへ送り得る。目標ANC530bは、シグナリングメッセージを順方向リンク上で源ANC530aへ送り得る。さらに加えて、目標ANC530bは、全てのシグナリングメッセージを緩衝し得る(例えば、これは、転送制御後に処理される)。目標ANC530bは、源ANC530aから受信した情報に基づいて、それ自身の供給セクタ/アクティブな組の更新も行い得る。(目標ANCがAT510と関係付けられた無線セッションの制御を得た後で、源ANC530aおよび目標ANC530bは、それらの担当を逆にする。)
上述において、源ANC530aおよび目標ANC530bの両者が、RLPパケットを供給セクタ(または、AT510のアクティブな組の中の各ANT)へ送るといった状況があり得る。(例えば、PDSN540からのデータパケットが、目標ANC530bへルーティングされるときでさえ、源ANC530aは、それでもなお、幾つかのデータパケットを再送する必要があり得る)。各ANCからのデータパケットは、各ANT(または、供給セクタ)内のスケジューラの待ち行列において待ち行列に入れられ得る。源ルートを通る遅延は、目標ルートを通る遅延とは異なり得るので、1つの順番においてPDSN540から出たデータパケットは、AT510に異なる順番で到達し得る。このような“順番の乱れた”伝送を回避するために、各ANTは、“結合中断(tie-breaking)”の特長を源ANC530aに与え得る。1つの実施形態において、例えば、各ANTは、第1の優先順位を受信し、源ANC530aからのデータパケットに割り当て、第2の優先順位を受信し、目標ANC530bからのデータパケットに割り当て得る。第1の優先順位は、第2の優先順位よりも高く、したがって、各ANTは、第2の優先順位をもつデータパケットを送る前に、第1の優先順位をもつパケットをAT510に送る。
図5a、または図5bおよび5cの実施形態において、(明示的に示されていない)1つ以上の新しいANTが、無線セッションの転送中に、AT510のアクティブな組に加えられる必要があるといった状況があり得る。例えば、AT510は、強いパイロット信号をもつ新しいANTを、ANC530aに報告し得る。その中の幾つかは、目標ANC530bの制御のもとにあり、他のものは、源ANC530aに制御のもとにあり得る。1つの実施形態において、源ANC53Oaは、目標ANC530bの制御のもとにあるANTとの通信を設定し得る。さらに加えて、源ANC530aは、源ANC530aの制御のもとにあるANTとの通信を設定するように、目標ANC530bに命令し得る。残りの手続きは、既に記載されたやり方に似たやり方で行われ得る。
(明示的に示されていない)1つ以上のANTは、無線セッションの転送中に、AT510のアクティブな組から取り去られることもある。例えば、AT510は、劣化したパイロット信号をもつ1つ以上のANTを、源ANC530aに報告し得る。その中の幾つかは、目標ANC530bの制御のもとにあり、他のものは、源ANC530aの制御のもとにあり得る。源ANC530aは、源ANC530aの制御のもとにあって、取り去られるANTを、目標ANC530bに知らせ得る。それにしたがって、目標ANC530bは、そのようなANTとの接続を取り去り得る。源ANC530aは、目標ANC530bの制御のもとにあるANTも取り去り得る。
本明細書に開示されている(例えば、図2ないし5において既に記載された)実施形態は、無線通信システムにおける接続状態の無線セッションの転送の幾つかの実施形態を与えている。他の実施形態および実施がある。
図6は、プロセス600の流れ図を示しており、これは、接続状態の無線セッションの転送を与える1つの実施形態において使用され得る。ステップ610では、源ANCにおいてATと関係付けられた源無線セッションをロックする。ここで、源ANCは、(例えば、PDSNを経由して)データネットワークと通信している。ステップ620では、源無線セッションに対応する目標無線セッションを生成するように、目標ANCに命令する。ステップ630では、データネットワークとATとの間における目標ANCを経由する(例えば、順方向リンクルートおよび逆方向リンクルートを含む)通信ルートを設定するように、目標ANCに命令する。ステップ640では、源無線セッションと関係付けられた状態を、目標ANCへ転送する。1つの実施形態において、ステップ640は、源無線セッションと関係付けられた状態をフリーズすること(例えば、そのスナップショットをとって、その何か他の動作を保持すること)と、フリーズされた状態を目標ANCへ送信することとを含み得る。
プロセス600は、データネットワークとATとの間における目標ANCを経由する通信ルートに関係して、プロトコルを設定するように、ATに命令することも含み得る。1つの実施形態において、プロトコルは、RLPを含み得る。プロセス600は、ATのアクティブな組の中の各ANTとの通信を設定するように、目標ANCに命令することも含み得る。さらに加えて、プロセス600は、ATのアクティブな組の中の少なくとも1つのANTとの通信を設定することを含み得る。幾つかの実施形態において、プロセス600は、源ANCとATとの間における通信ルートを取り去ること、または状態を転送した後に、ATと関係付けられた源無線セッションを削除すること、あるいはこの両者も含み得る。
図7は、プロセス700の流れ図を示しており、これは、接続状態の無線セッションの転送を行う別の実施形態において使用され得る。ステップ710では、目標ANCにおいてATと関係付けられた無線セッション、すなわち、源ANCにおける源無線セッションに対応する無線セッションを生成する。ステップ720では、データネットワークとATとの間における目標ANCを経由する(例えば、順方向リンクルートおよび逆方向リンクルートを含む)通信ルートを設定する。ステップ720は、ATのアクティブな組の中の各ANTとの通信を設定することも含み得る。ステップ730では、源ANCから源無線セッションと関係付けられた状態を受信する。1つの実施形態において、ステップ730は、受信状態をアンフリーズすることも含み得る。ステップ740では、ATと関係付けられた無線セッションをアンロックする。プロセス700は、無線セッションのアンロッキングをATに知らせることも含み得る。
図8は、装置800のブロック図を示しており、これは、(既に記載されたような)幾つかの開示された実施形態を実施するのに使用され得る。例示的に、装置800は、源ANCにおいてATと関係付けられた源無線セッションをロックするように構成されたセッション ロッキンング ユニット(または、モジュール)810、源無線セッションに対応する目標無線セッションを生成し、(例えば、PDSNを経由する)データネットワークとATとの間における目標ANCを経由する通信ルートを設定するように、目標ANCに命令するように構成された命令ユニット820、および源無線セッションと関係付けられた状態を、目標ANCへ転送するように構成された状態転送ユニット830を含む。1つの実施形態において、状態転送ユニット830は、源無線セッションと関係付けられた状態をフリーズする(例えば、そのスナップショットをとり、その何か別の動作を保持する)ように構成された状態フリージングユニット840と、フリーズされた状態を目標ANCへ送信するように構成された状態送信ユニット850とをさらに含む。幾つかの実施形態において、命令ユニット820は、ATのアクティブな組の中の各ANTとの通信を設定するように、目標ANCに命令するようにも構成され得る。
装置800において、セッション ロッキング ユニット810、命令ユニット820、および状態転送ユニット830は、通信バス880に結合され得る。処理ユニット860およびメモリユニット870も、通信バス880に結合され得る。処理ユニットは、種々のユニットの動作を制御または調整、あるいはこの両者を行うように構成され得る。メモリユニット870は、処理ユニット860によって実行される命令を取り入れ得る。
図9は、装置900のブロック図を示しており、これも、(既に記載されたような)幾つかの開示された実施形態を実施するのに使用され得る。例示的に、装置900は、源ANCにおける源無線セッションに対応する、ATと関係付けられた無線セッションを生成するように構成されたセッション生成ユニット910、(例えば、PDSNを経由する)データネットワークとATとの間における目標ANCを経由する通信ルートを設定するように構成されたルート追加(または、設定)ユニット920、源ANCから源無線セッションと関係付けられた状態を受信するように構成された状態受信ユニット930、およびATと関係付けられた無線セッションをアンロックするように構成されたセッション アンロキング ユニット940を含み得る。1つの実施形態において、状態受信ユニット930は、受信状態をアンフリーズするように構成された状態アンフリージングユニット950も含み得る。幾つかの実施形態において、ルート追加ユニット920は、ATのアクティブな組の中の各ANTとの通信を設定するようにも構成され得る。
装置900において、セッション生成ユニット910、ルート追加ユニット920、状態受信ユニット930、状態アンフリージングユニット940、およびセッション アンロキング ユニット950は、通信バス980に結合され得る。処理ユニット960およびメモリユニット970も、通信バス980に結合され得る。処理ユニットは、種々のユニットの動作を制御または調整、あるいはこの両者を行うように構成され得る。メモリユニット970は、処理ユニット960によって実行される命令を取り入れ得る。
図10は、装置1000のブロック図を示しており、この中で、(既に記載されたような)幾つかの開示された実施形態が実施され得る。例示的に、装置1000は、1本以上のアンテナ1010、受信機−送信機ユニット1020、および受信機−送信機ユニット1020と通信するプロセッサ1030を含む。装置1000は、プロセッサ1030と通信するメモリ1040も含み得る。(単純にするため、および説明のために、2本のアンテナ1010が明示的に示されている。システム内には任意の数のアンテナがあり得る。各アンテナ1010は、受信および送信をすることができるか、または別々の受信機および送信機アンテナとしての役割を果たし得る。)
装置1000において、受信機−送信機ユニット1020は、アンテナ1010において受信された信号に対して、(例えば、RFからベースバンドへの)ダウンコンバージョン、復調、復号、符号化、さらに加えて、変調、(例えば、ベースバンドからRFへの)アップコンバーション、等のような、種々の希望の機能を行うように構成され得る。プロセッサ1030は、別途記載されるように、種々の機能/ステップを行うように構成され得る。メモリ1040は、幾つかの機能を行うプロセッサ1030によって実行される命令を取り入れ得る。
幾つかの実施形態において、プロセッサ1030は、図8のセッション ロッキング ユニット810、命令ユニット820、および状態転送ユニット830(これは、状態フリージングユニット840、および状態送信ユニット850も含み得る)の機能を組み込む、または実施する、あるいはこの両者を行うように構成され得る。
他の実施形態において、プロセッサ1030は、図9のセッション生成ユニット910、ルート追加ユニット920、状態受信ユニット930(これは、状態アンフリージングユニット950も含み得る)、セッション アンロッキング ユニット940の機能を組み込む、または実施する、あるいはこの両者を行うように構成され得る。
図8ないし10の種々のユニット/モジュールおよび他の実施形態は、ハードウェア、ソフトウェア、またはその組合せにおいて実施され得る。ハードウェアの実施では、種々のユニットは、1つ以上の特定用途向け集積回路(application specific integrated circuit, ASIC)、ディジタル信号プロセッサ(digital signal processor, DSP)、ディジタル信号処理デバイス(digital signal processing device, DSPD)、フィールド プログラマブル ゲート アレイ(field programmable gate array, FPGA)、プロセッサ、マイクロプロセッサ、制御装置、マイクロ制御装置、プログラマブル論理デバイス(programmable logic devices, PLD)、他の電子ユニット、またはその組合せの中で実施され得る。ソフトウェアの実施では、種々のユニットは、本明細書に記載されている機能を行うモジュール(例えば、手続き、機能、等)で実施され得る。ソフトウェアコードは、メモリユニット(例えば、メモリ1040)に記憶され、プロセッサ(例えば、プロセッサ1030)によって実行され得る。メモリユニットは、プロセッサ内に構成されても、またはプロセッサの外部に構成されてもよく、その場合は、当技術において知られている種々の手段を介して、プロセッサに通信上で接続されることができる。
種々の開示された実施形態は、ANC、AN、および他の無線通信システムにおいて実施され、接続状態の無線セッションの転送を与え得る。
当業者には、情報および信号が、種々の異なる技術および技法の何れかを使用して表わされ得ることが分かるであろう。例えば、上述全体で参照され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、およびチップは、電圧、電流、電磁波、磁界または磁性粒子、光学場または光学粒子、あるいはその任意の組合せによって表わされ得る。
当業者は、本明細書に開示されている実施形態に関連して記載されている種々の例示的な論理ブロック、モジュール、回路、およびアルゴリズムのステップが、電子ハードウェア、コンピュータソフトウェア、または両者の組合せとして実施され得ることも分かるであろう。ハードウェアとソフトウェアとのこの互換性を明白に示すために、種々の例示的な構成要素、ブロック、モジュール、回路、およびステップが、それらの機能性に関して、上述で概ね記載された。このような機能性がハードウェアとして実施されるか、またはソフトウェアとして実施されるかは、システム全体に課された個々の用途および設計の制約に依存する。熟練した技能をもつ者は、各個々の用途のために種々のやり方で記載された機能性を実施し得るが、そのような実施の決定は、本発明の範囲からの逸脱を招くものとして解釈されるべきではない。
本明細書において開示された実施形態に関連して記載された種々の例示的な論理ブロック、モジュール、および回路は、汎用プロセッサ、ディジタル信号プロセッサ(digital signal processor, DSP)、特定用途向け集積回路(application specific integrated circuit, ASIC)、フィールド プログラマブル ゲート アレイ(field programmable gate array, FPGA)または他のプログラマブル論理デバイス、ディスクリートなゲートまたはトランジスタ論理、ディスクリートなハードウェア構成要素、あるいは本明細書に記載されている機能を行うように設計された組合せで実施または実行され得る。汎用プロセッサは、マイクロプロセッサであってもよいが、その代わりに、プロセッサは、従来のプロセッサ、制御装置、マイクロ制御装置、または状態機械であってもよい。プロセッサは、コンピューティング デバイスの組合せ、例えば、DSPとマイクロプロセッサとの組合せ、複数のマイクロプロセッサ、DSPのコアと関連した1つ以上のマイクロプロセッサ、または何か他のこのような構成としても実施され得る。
本明細書に開示されている実施形態に関連して記載された方法またはアルゴリズムのステップは、ハードウェアにおいて、プロセッサによって実行されるソフトウェアモジュールにおいて、または2つの組合せにおいて直接的に具体化され得る。ソフトウェアモジュールは、ランダム アクセス メモリ(Random Access Memory, RAM)、フラッシュメモリ、読出し専用メモリ(Read Only Memory, ROM)、電気的にプログラム可能なROM(Electrically Programmable ROM, EPROM)、電気的に消去可能なプログラム可能なROM(Electrically Erasable Programmable ROM, EEPROM)、レジスタ、ハードディスク、取り外し可能ディスク、CD−ROM、または当技術において知られている記憶媒体の何か他の形態の中に存在し得る。例示的な記憶媒体はプロセッサに接続され、プロセッサが記憶媒体から情報を読み出し、かつそこへ情報を書き込みことができるようにする。その代りに、記憶媒体は、プロセッサと一体構成であってもよい。プロセッサおよび記憶媒体は、ASIC内に存在し得る。ASICは、AT内に存在し得る。その代りに、プロセッサおよび記憶媒体は、AT内にディスクリートな構成要素として存在し得る。
開示された実施形態のこれまでの記述は、当業者が本発明を作成または使用できるようにするために与えられている。当業者には、これらの実施形態に対する種々の変更は容易に明らかになり、本明細書に定められている一般的な原理は、本発明の意図および範囲から逸脱することなく、他の実施形態に適用され得る。したがって、本発明は、本明細書に示されている実施形態に制限されることを意図されず、本明細書に開示されている原理および斬新な特徴に一致する最も幅広い範囲にしたがう。
無線通信システムを示す図。 無線通信システムにおける接続状態の無線セッションの転送の実施形態を示す図。 無線通信システムにおける接続状態の無線セッションの転送の実施形態を示す図。 無線通信システムにおける接続状態の無線セッションの転送の実施形態を示す図。 無線通信システムにおける接続状態の無線セッションの転送の実施形態を示す図。 接続状態の無線セッションの転送中におけるリンクの流れ図の実施形態を示す図。 接続状態の無線セッションの転送において実施され得る、データ通信のためのプロトコルアーキテクチャの実施形態を示す図。 無線通信システムにおける接続状態の無線セッションの転送の別の実施形態を示す図。 図5aの実施形態の実施を示す図。 図5aの実施形態の実施を示す図。 接続状態の無線セッションの転送の1つの実施形態において使用され得るプロセスの流れ図。 接続状態の無線セッションの転送の別の実施形態において使用され得るプロセスの流れ図。 幾つかの開示された実施形態が実施され得る装置のブロック図。 幾つかの開示された実施形態が実施され得る装置のブロック図。 無線通信のための装置のブロック図。
符号の説明
100・・・無線通信システム、150・・・アクセスネットワーク、200,500・・・無線セッションの転送の実施形態、250,260,350,550,560,570,580・・・順方向リンクルート、255,265,355,555,565,575,585・・・逆方向リンクルート、300・・・リンクの流れ図、400・・・プロトコルアーキテクチャ、572・・・想像線、600,700・・・プロセス、800,900,1000・・・装置、880,980・・・通信バス、1010・・・アンテナ。

Claims (46)

  1. 無線通信のための方法であって、
    データネットワークと通信している源アクセスネットワーク制御装置おいてアクセス端末と関係付けられた源無線セッションをロックすることと、
    源無線セッションに対応する目標無線セッションを生成するように、目標アクセスネットワーク制御装置に命令することと、
    データネットワークとアクセス端末との間における目標アクセスネットワーク制御装置を経由する通信ルートを設定するように、目標アクセスネットワーク制御装置に命令することと、
    源無線セッションと関係付けられた状態を目標アクセスネットワーク制御装置へ転送することとを含む方法。
  2. 源無線セッションと関係付けられた状態をフリーズすることと、フリーズされた状態を目標アクセスネットワーク制御装置に送信することとをさらに含む請求項1記載の方法。
  3. データネットワークとアクセス端末との間における目標アクセスネットワーク制御装置を経由する通信ルートに関係して、プロトコルを設定するように、アクセス端末に命令することをさらに含む請求項1記載の方法。
  4. プロトコルが、無線リンクプロトコルを含む請求項3記載の方法。
  5. 通信ルートが、順方向リンクルートおよび逆方向リンクルートを含む請求項1記載の方法。
  6. アクセス端末のアクティブな組の中の各アクセス ネットワーク トランシーバとの通信を設定するように、目標アクセスネットワーク制御装置に命令することをさらに含む請求項1記載の方法。
  7. 状態を転送した後に、データネットワークとアクセス端末との間における源アクセスネットワーク制御装置を経由する通信ルートを取り去ることをさらに含む請求項1記載の方法。
  8. 状態を転送した後に、源無線セッションを削除することをさらに含む請求項1記載の方法。
  9. 目標アクセスネットワーク制御装置から通知を受信した後で、源アクセスネットワーク制御装置においてアクセス端末と関係付けられたユニキャストアクセス端末識別子を再び割り当てることをさらに含む請求項1記載の方法。
  10. 源無線セッションをロックすることが、アクセス端末と関係付けられたハンドオフ状態を検出することに応答することである請求項1記載の方法。
  11. 無線通信のための方法であって、
    目標アクセスネットワーク制御装置おいてアクセス端末と関係付けられた無線セッションであって、源アクセスネットワーク制御装置における源無線セッションに対応する無線セッションを生成することと、
    データネットワークとアクセス端末との間における目標アクセスネットワーク制御装置を経由する通信ルートを設定することと、
    源アクセスネットワーク制御装置から、源無線セッションと関係付けられた状態を受信することとを含む方法。
  12. 受信状態をアンフリーズすることをさらに含む請求項11記載の方法。
  13. 無線セッションをアンロックすることをさらに含む請求項11記載の方法。
  14. 無線セッションをアンロックすることを、ATに知らせることをさらに含む請求項13記載の方法。
  15. 目標アクセスネットワーク制御装置においてユニキャストアクセス端末識別子をアクセス端末に割り当てることをさらに含む請求項11記載の方法。
  16. 通信ルートが、順方向リンクルートおよび逆方向リンクルートを含む請求項11記載の方法。
  17. アクセス端末のアクティブな組の中の各アクセス ネットワーク トランシーバとの通信を設定することをさらに含む請求項11記載の方法。
  18. 無線通信のための方法であって、
    第1の優先順位を受信し、第1のアクセスネットワーク制御装置からのアクセス端末と関係付けられた複数のデータパケットに割り当てることと、
    第2の優先順位を受信し、第2のアクセスネットワーク制御装置からのアクセス端末と関係付けられた複数のデータパケットに割り当てることと、
    第2の優先順位をもつデータパケットをアクセス端末へ送る前に、第1の優先順位をもつデータパケットをアクセス端末へ送ることとを含む方法。
  19. 第1のアクセスネットワーク制御装置が、源アクセスネットワーク制御装置であり、第2のアクセスネットワーク制御装置が、目標アクセスネットワーク制御装置である請求項18記載の方法。
  20. 無線通信に適応した装置であって、
    データネットワークと通信している源アクセスネットワーク制御装置おいてアクセス端末と関係付けられた源無線セッションをロックし、
    源無線セッションに対応する目標無線セッションを生成するように、目標アクセスネットワーク制御装置に命令し、
    データネットワークとアクセス端末との間における目標アクセスネットワーク制御装置を経由する通信ルートを設定するように、目標アクセスネットワーク制御装置に命令し、
    源無線セッションと関係付けられた状態を目標アクセスネットワーク制御装置へ転送するように構成されたプロセッサを含む装置。
  21. プロセッサが、源無線セッションと関係付けられた状態をフリーズし、フリーズされた状態を目標アクセスネットワーク制御装置に送信するようにも構成されている請求項20記載の装置。
  22. プロセッサが、データネットワークとアクセス端末との間における目標アクセスネットワーク制御装置を経由する通信ルートと関係して、プロトコルを設定するように、アクセス端末に命令するようにも構成されている請求項20記載の装置。
  23. プロトコルが、無線リンクプロトコルを含む請求項22記載の装置。
  24. プロセッサが、アクセス端末のアクティブな組の中の各アクセス ネットワーク トランシーバとの通信を設定するように、目標アクセスネットワーク制御装置に命令するようにも構成されている請求項20記載の装置。
  25. 無線通信に適応した装置であって、
    目標アクセスネットワーク制御装置おいてアクセス端末と関係付けられた無線セッションであって、源アクセスネットワーク制御装置における源無線セッションに対応する無線セッションを生成し、
    アクセス端末とデータネットワークとの間における目標アクセスネットワーク制御装置を経由する通信ルートを設定し、
    源アクセスネットワーク制御装置から源無線セッションと関係付けられた状態を受信するように構成されたプロセッサを含む装置。
  26. プロセッサが、受信状態をアンフリーズするようにも構成されている請求項25記載の装置。
  27. プロセッサが、アクセス端末と関係付けられた無線セッションをアンロックするようにも構成されている請求項25記載の装置。
  28. プロセッサが、アクセス端末のアクティブな組の中の各アクセス ネットワーク トランシーバとの通信を設定するようにも構成されている請求項25記載の装置。
  29. 無線通信に適応した装置であって、
    データネットワークと通信している源アクセスネットワーク制御装置おいてアクセス端末と関係付けられた源無線セッションをロックするように構成されたセッション ロッキング ユニットと、
    源無線セッションに対応する目標無線セッションを生成し、データネットワークとアクセス端末との間における目標アクセスネットワーク制御装置を経由する通信ルートを設定するように、目標アクセスネットワーク制御装置に命令するように構成された命令ユニットと、
    源無線セッションと関係付けられた状態を目標アクセスネットワーク制御装置へ転送するように構成された状態転送ユニットとを含む装置。
  30. 状態転送ユニットが、
    源無線セッションと関係付けられた状態をフリーズするように構成された状態フリージングユニットと、
    フリーズされた状態を目標アクセスネットワーク制御装置へ送信するように構成された状態送信ユニットとをさらに含む請求項29記載の装置。
  31. 命令ユニットが、アクセス端末のアクティブな組の中の各アクセス ネットワーク トランシーバとの通信を設定するように、目標アクセスネットワーク制御装置に命令するようにも構成されている請求項29記載の装置。
  32. セッション ロッキング ユニット、命令ユニット、および状態転送ユニットと通信している処理ユニットをさらに含む請求項29記載の装置。
  33. 処理ユニットと通信しているメモリユニットをさらに含む請求項32記載の装置。
  34. 無線通信に適応した装置であって、
    目標アクセスネットワーク制御装置おいてアクセス端末と関係付けられた無線セッションであって、源アクセスネットワーク制御装置における源無線セッションに対応する無線セッションを生成するように構成されたセッション生成ユニットと、
    アクセス端末とデータネットワークとの間における目標アクセスネットワーク制御装置を経由する通信ルートを設定するように構成されたルート追加ユニットと、
    源アクセスネットワーク制御装置から、源無線セッションと関係付けられた状態を受信するように構成された状態受信ユニットとを含む装置。
  35. 状態受信ユニットが、受信状態をアンフリーズするように構成された状態アンフリージングユニットをさらに含む請求項34記載の装置。
  36. アクセス端末と関係付けられた無線セッションをアンロックするように構成されたセッション アンロッキング ユニットをさらに含む請求項34記載の装置。
  37. ルート追加ユニットが、アクセス端末のアクティブな組の中の各アクセス ネットワーク トランシーバとの通信を設定するようにも構成されている請求項34記載の装置。
  38. セッション生成ユニット、ルート追加ユニット、および状態受信ユニットと通信している処理ユニットをさらに含む請求項34記載の装置。
  39. 処理ユニットと通信しているメモリユニットをさらに含む請求項38記載の装置。
  40. 無線通信に適応した装置であって、
    データネットワークと通信している源アクセスネットワーク制御装置おいてアクセス端末と関係付けられた源無線セッションをロックする手段と、
    源無線セッションに対応する目標無線セッションを生成するように、目標アクセスネットワーク制御装置に命令する手段と、
    データネットワークとアクセス端末との間における目標アクセスネットワーク制御装置を経由する通信ルートを設定するように、目標アクセスネットワーク制御装置に命令する手段と、
    源無線セッションと関係付けられた状態を目標アクセスネットワーク制御装置へ転送する手段とを含む装置。
  41. 源無線セッションと関係付けられた状態をフリーズする手段と、フリーズした状態を目標アクセスネットワーク制御装置へ送信する手段とをさらに含む請求項40記載の装置。
  42. 命令する手段が、アクセス端末のアクティブな組の中の各アクセス ネットワーク トランシーバとの通信を設定するように、目標アクセスネットワーク制御装置に命令することをさらに含む請求項40記載の装置。
  43. 無線通信に適応した装置であって、
    目標アクセスネットワーク制御装置おいてアクセス端末と関係付けられた無線セッションであって、源アクセスネットワーク制御装置における源無線セッションに対応する無線セッションを生成する手段と、
    アクセス端末とデータネットワークとの間における目標アクセスネットワーク制御装置を経由する通信ルートを設定する手段と、
    源アクセスネットワーク制御装置から源無線セッションと関係付けられた状態を受信する手段とを含む装置。
  44. 受信状態をアンフリーズする手段をさらに含む請求項43記載の装置。
  45. アクセス端末と関係付けられた無線セッションをアンロックする手段をさらに含む請求項43記載の装置。
  46. 設定する手段が、アクセス端末のアクティブな組の中の各アクセス ネットワーク トランシーバとの通信を設定することをさらに含む請求項43記載の装置。
JP2007515568A 2004-06-01 2005-06-01 無線通信システムにおける接続状態の無線セッションの転送 Active JP4542140B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US57619404P 2004-06-01 2004-06-01
US63504104P 2004-12-09 2004-12-09
US65033405P 2005-02-04 2005-02-04
US11/123,658 US8515424B2 (en) 2004-06-01 2005-05-06 Connected-state radio session transfer in wireless communication systems
PCT/US2005/019377 WO2005119990A2 (en) 2004-06-01 2005-06-01 Connected-state radio session transfer in wireless communication systems

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008502217A true JP2008502217A (ja) 2008-01-24
JP4542140B2 JP4542140B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=35385901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007515568A Active JP4542140B2 (ja) 2004-06-01 2005-06-01 無線通信システムにおける接続状態の無線セッションの転送

Country Status (9)

Country Link
US (2) US8515424B2 (ja)
EP (2) EP2273802A1 (ja)
JP (1) JP4542140B2 (ja)
KR (2) KR101032629B1 (ja)
BR (1) BRPI0511702A (ja)
CA (1) CA2569312C (ja)
MX (1) MXPA06013792A (ja)
TW (1) TWI388162B (ja)
WO (1) WO2005119990A2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010529753A (ja) * 2007-05-30 2010-08-26 クゥアルコム・インコーポレイテッド 通信ハンドオフのための方法および装置
US8886188B2 (en) 2007-03-20 2014-11-11 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for transfer of session reference network controller
US8968500B2 (en) 2009-03-19 2015-03-03 Airbus Operations Gmbh Method and device for adhesively joining large-surface components in vehicle construction
US9011618B2 (en) 2009-03-19 2015-04-21 Airbus Operations Gmbh Method for applying adhesive according to tolerance in vehicle construction

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7647197B2 (en) * 2002-08-09 2010-01-12 Surveylab Group Limited Mobile instrument, viewing device, and methods of processing and storing information
US8515424B2 (en) 2004-06-01 2013-08-20 Qualcomm Incorporated Connected-state radio session transfer in wireless communication systems
AU2006204197B9 (en) 2005-01-07 2010-02-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for transmitting/receiving multiuser packet in a mobile communication system
US20060209757A1 (en) * 2005-03-11 2006-09-21 Liangchi Hsu Method and apparatus for providing fast handoff in a radio communication system
US7489929B2 (en) * 2005-03-31 2009-02-10 Alcatel-Lucent Usa Inc. Hard handoff procedure for dedicated and high speed shared channels
US20070140171A1 (en) * 2005-12-15 2007-06-21 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Radio link management in distributed network architecture
WO2007091893A1 (en) * 2006-02-10 2007-08-16 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Moving of a node
US8406191B2 (en) * 2006-04-14 2013-03-26 Qualcomm Incorporated Pseudo wires for mobility management
CL2007001655A1 (es) * 2006-06-07 2008-02-22 Qualcomm Inc Aparato de operacion en una red de acceso que comprende un sistema de procesamiento configurado para conservar una copia de un estado de sesion de un terminal de acceso y para efectuar consultas a un maestro de sesiones para determinar si ha cambiado
WO2007143738A1 (en) * 2006-06-07 2007-12-13 Qualcomm Incorporated Handoff of an access terminal at the network layer in an access network
KR100834812B1 (ko) 2006-07-04 2008-06-05 삼성전자주식회사 이동통신 시스템에서 세션 이동 횟수를 줄이는 핸드오프를위한 장치 및 방법
US8364761B2 (en) * 2007-06-28 2013-01-29 Microsoft Corporation Updating conversations after redirection
KR100934086B1 (ko) * 2007-10-29 2009-12-24 포스데이타 주식회사 무선접속 시스템의 핸드오버 방법 및 이를 지원하는 게이트웨이
US8620323B1 (en) 2010-07-30 2013-12-31 Sprint Spectrum L.P. Method and system for supporting call origination before session establishment
CN107945048A (zh) * 2017-11-15 2018-04-20 广东电网有限责任公司电力科学研究院 一种基于计量自动化系统的数据补采系统

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001039525A2 (en) * 1999-11-29 2001-05-31 Nokia Corporation Transfer of algorithm parameters during handover of a mobile station between radio network subsystems
US20020018010A1 (en) * 1999-11-09 2002-02-14 Khiem Le Efficient handoff procedure for header compression

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4916691A (en) 1988-10-28 1990-04-10 American Telephone And Telegraph Company Telecommunications switching system
US5872773A (en) * 1996-05-17 1999-02-16 Lucent Technologies Inc. Virtual trees routing protocol for an ATM-based mobile network
US6125122A (en) * 1997-01-21 2000-09-26 At&T Wireless Svcs. Inc. Dynamic protocol negotiation system
JP3529621B2 (ja) * 1997-05-12 2004-05-24 株式会社東芝 ルータ装置、データグラム転送方法及び通信システム
EP0891114A1 (en) 1997-07-12 1999-01-13 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Method and system for performing an optimised hand over
US6473100B1 (en) * 1998-05-20 2002-10-29 Microsoft Corporation Hosting controls in a window via an interface for controlling the window
GB9815886D0 (en) * 1998-07-21 1998-09-16 Nokia Telecommunications Oy Method and apparatus for the transmission of packets of data
EP0996304B1 (en) * 1998-10-19 2007-03-14 Nortel Matra Cellular Method and apparatus for setting up a connection to a target base station in a cellular or cordless mobile communications system
KR100547838B1 (ko) 1998-11-17 2006-03-23 삼성전자주식회사 부호분할다중접속 통신시스템에서 전용제어채널의 핸드오프방법
US6674713B1 (en) * 1999-02-23 2004-01-06 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for providing continuous voice and call communications between a data network and a telephony network
US6252862B1 (en) 1999-05-20 2001-06-26 Motorola, Inc. Method and apparatus for routing packet data in a communications system
US6968190B1 (en) * 1999-11-29 2005-11-22 Nokia Mobile Phones, Ltd. Transfer of optimization algorithm parameters during handover of a mobile station between radio network subsystems
US6647001B1 (en) * 1999-12-06 2003-11-11 At&T Corp. Persistent communication with changing environment
KR100323229B1 (ko) 1999-12-30 2002-02-19 박종섭 아이엠티-2000 시스템의 핸드오버 처리장치 및 그 방법
JP3766259B2 (ja) 2000-06-01 2006-04-12 株式会社日立製作所 パケット転送装置
US6950657B1 (en) 2000-07-03 2005-09-27 Lucent Technologies Inc. Method for providing multiple points of connectivity to subscribers of wireless communication networks
US6876640B1 (en) * 2000-10-30 2005-04-05 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Method and system for mobile station point-to-point protocol context transfer
US6781999B2 (en) * 2001-07-23 2004-08-24 Airvana, Inc. Broadcasting and multicasting in wireless communication
US7496748B2 (en) * 2001-07-23 2009-02-24 Itt Manufacturing Enterprises Method for establishing a security association between two or more computers communicating via an interconnected computer network
GB2392801B (en) 2001-11-05 2005-08-17 Nokia Corp A method for identification of base stations and for checking measurement values of an observed time difference between transmissions from base stations
US20030086395A1 (en) 2001-11-07 2003-05-08 Vyankatesh Shanbhag System and method for efficient handover in wireless packet data network
US7069013B2 (en) * 2002-01-11 2006-06-27 Motorola, Inc. High integrity radio access network client reallocation in a wireless communication network
US20030139183A1 (en) * 2002-01-11 2003-07-24 Nokia Corporation Method and apparatus for reducing premature termination of mobile station LCS procedure during RR operations
DE60204867T2 (de) 2002-07-16 2006-05-18 Lucent Technologies Inc. Verfahren und Vorrichtung zur Paketsortierung in einem mobilen Kommunikationsnetzwerk
US7436804B2 (en) * 2002-09-18 2008-10-14 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for using a Care of Address option
JP3445986B1 (ja) * 2002-09-27 2003-09-16 松下電器産業株式会社 インターネットに接続するサーバ、機器および通信システム
US6930988B2 (en) * 2002-10-28 2005-08-16 Nokia Corporation Method and system for fast IP connectivity in a mobile network
US7385957B2 (en) 2002-11-14 2008-06-10 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for extending mobile IP
JP2006524924A (ja) 2003-04-25 2006-11-02 クゥアルコム・フラリオン・テクノロジーズ、インコーポレイテッド モバイルipを拡張するための方法および装置
JP4603042B2 (ja) * 2004-06-01 2010-12-22 クゥアルコム・インコーポレイテッド 無線通信システムにおけるパケットベースのハンドオフのためのシステム及び方法
US8515424B2 (en) 2004-06-01 2013-08-20 Qualcomm Incorporated Connected-state radio session transfer in wireless communication systems

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020018010A1 (en) * 1999-11-09 2002-02-14 Khiem Le Efficient handoff procedure for header compression
JP2003514470A (ja) * 1999-11-09 2003-04-15 ノキア コーポレイション ヘッダ圧縮のための効率的ハンド・オフ処理手順
WO2001039525A2 (en) * 1999-11-29 2001-05-31 Nokia Corporation Transfer of algorithm parameters during handover of a mobile station between radio network subsystems
JP2003515995A (ja) * 1999-11-29 2003-05-07 ノキア コーポレーション 無線ネットワークサブシステム間における移動局のハンドオーバー中の最適化アルゴリズムパラメータの転送

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8886188B2 (en) 2007-03-20 2014-11-11 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for transfer of session reference network controller
JP2010529753A (ja) * 2007-05-30 2010-08-26 クゥアルコム・インコーポレイテッド 通信ハンドオフのための方法および装置
US8968500B2 (en) 2009-03-19 2015-03-03 Airbus Operations Gmbh Method and device for adhesively joining large-surface components in vehicle construction
US9011618B2 (en) 2009-03-19 2015-04-21 Airbus Operations Gmbh Method for applying adhesive according to tolerance in vehicle construction

Also Published As

Publication number Publication date
US9173239B2 (en) 2015-10-27
TWI388162B (zh) 2013-03-01
BRPI0511702A (pt) 2008-01-08
KR20070028513A (ko) 2007-03-12
EP1757156A2 (en) 2007-02-28
KR101032629B1 (ko) 2011-05-06
CA2569312C (en) 2015-04-21
KR20090026368A (ko) 2009-03-12
TW200620905A (en) 2006-06-16
MXPA06013792A (es) 2007-03-01
CA2569312A1 (en) 2005-12-15
WO2005119990A2 (en) 2005-12-15
WO2005119990A3 (en) 2006-06-22
EP2273802A1 (en) 2011-01-12
US20050266847A1 (en) 2005-12-01
US8515424B2 (en) 2013-08-20
US20130303222A1 (en) 2013-11-14
JP4542140B2 (ja) 2010-09-08
KR100991284B1 (ko) 2010-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4542140B2 (ja) 無線通信システムにおける接続状態の無線セッションの転送
CN113411755B (zh) 一种通信方法、及相关产品
CN111418256B (zh) 协议数据单元会话的冲突处理方法及其用户设备
US9479974B2 (en) Method and apparatus for serving high speed downlink shared channel cell change
JP4991939B2 (ja) 基地局内ハンドオーバ最適化のための方法
RU2496264C2 (ru) Конфигурация улучшений смены обслуживающей соты hs-dsch
CN110720234A (zh) 在下一代移动通信系统中配置pdcp设备和sdap设备的方法和装置
EP2014121B1 (en) A method of operation in a dual carrier communication system
TW200803567A (en) Handover procedures in a wireless communications system
JP2008510395A (ja) 無線通信システムにおいて差分符号化を備えたデフォルトコンフィギュレーション
JP2011514033A (ja) 無線装置とネットワーク間のデータユニットのシーケンスの送信のための無線通信方法
US20030210714A1 (en) Method for avoiding loss of pdcp pdus in a wireless communications system
EP3925407A1 (en) Communications device, infrastructure equipment and methods
US11653409B2 (en) Method and apparatus for setting discontinuous reception value in wireless communication system
CN110708720B (zh) 切换方法、分布单元、终端、集中单元及计算机存储介质
TW202226879A (zh) 降低多分支傳輸中封包延遲的方法和裝置
WO2024031267A1 (en) Techniques for sidelink wireless communication
US20230224252A1 (en) Downlink data stall optimization by addressing an out-of-order packet sequence

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091125

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4542140

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250