JP2008302904A - Collision predictive device - Google Patents
Collision predictive device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008302904A JP2008302904A JP2007154357A JP2007154357A JP2008302904A JP 2008302904 A JP2008302904 A JP 2008302904A JP 2007154357 A JP2007154357 A JP 2007154357A JP 2007154357 A JP2007154357 A JP 2007154357A JP 2008302904 A JP2008302904 A JP 2008302904A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- collision
- vehicle
- prediction
- site
- target
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
- Automotive Seat Belt Assembly (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両の衝突を予測する衝突予測装置に関する。 The present invention relates to a collision prediction apparatus that predicts a vehicle collision.
従来、他車等の対象物を検出するレーダ装置を備え、検出された対象物と自車との衝突を予測する技術が提案されている(例えば、特許文献1)。特許文献1に記載の技術では、レーダ装置で検出した対象物における複数点のうち、自車との距離が最短となる代表点のTTC(Time To Collision)に基づいて、対象物と自車との衝突判定を行うと共に、この衝突判定の結果に応じて、車両制御を行うものが知られている。
このような衝突判定に用いられるレーダ装置(例えば、ミリ波レーダ等)では、対象物(以下、「物標」ともいう。)を検出し、この物標出力結果から近似曲線を算出し、自車に対する衝突部位を予測している。図7は、従来のレーダ装置を用いた衝突判定の際のグルーピング処理におけるグルーピング代表点及びグルーピングメンバーを説明するためのモデル図である。従来技術では、検出された複数の物標のうち、TTC等の条件に基づいて、優先度の高いものをグルーピング代表点(以下、「代表点」という)P101とし、この代表点P101と同じ速度で移動する物標をグルーピングメンバー(以下、「メンバー」という)P102,P103とし、メンバーP102,P103の情報は、代表点P101の情報に包括されていた。このように、メンバーP102,P103の情報を代表点P101の情報に包括するグルーピング処理を行うことで、物標数(情報量)を削減し、少ない送信数で必要な情報を効率良く伝達していた。従来技術では、代表点のみを用いた衝突予測であり、予測精度の向上が求められている。 A radar apparatus (for example, a millimeter wave radar) used for such collision determination detects an object (hereinafter also referred to as “target”), calculates an approximate curve from the target output result, and automatically Predicts the location of a collision with a car. FIG. 7 is a model diagram for explaining grouping representative points and grouping members in the grouping process at the time of collision determination using a conventional radar apparatus. In the prior art, a grouping representative point (hereinafter referred to as “representative point”) P101 having a high priority based on conditions such as TTC among a plurality of detected targets, and the same speed as the representative point P101. The moving targets are grouping members (hereinafter referred to as “members”) P102 and P103, and information on the members P102 and P103 is included in the information on the representative point P101. In this way, by performing the grouping process in which the information of the members P102 and P103 is included in the information of the representative point P101, the target number (information amount) is reduced and necessary information is efficiently transmitted with a small number of transmissions. It was. In the prior art, collision prediction using only representative points is required, and improvement in prediction accuracy is required.
本発明は、このような課題を解決するために成されたものであり、衝突予測精度の向上を図った衝突予測装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve such a problem, and an object of the present invention is to provide a collision prediction apparatus that improves the accuracy of collision prediction.
本発明による衝突予測装置は、他車両における複数位置の物標点を各々検出する検出手段と、複数位置の各物標点の位置情報の時系列変化と自車両の位置情報との比較に基づいて自車両に対する各物標点の衝突部位を各々予測する物標点衝突部位予測手段と、複数位置の衝突部位予測結果に基づいて自車両と他車両との衝突態様を予測する衝突態様予測手段と、を備えることを特徴としている。 The collision prediction apparatus according to the present invention is based on a detection unit that detects target points at a plurality of positions in another vehicle, and a time series change in position information of each target point at a plurality of positions and a comparison between position information of the host vehicle. Target point collision site prediction means for predicting the collision site of each target point with respect to the own vehicle, and collision mode prediction means for predicting the collision mode between the host vehicle and other vehicles based on the prediction results of the collision site at a plurality of positions It is characterized by providing these.
このような衝突予測装置は、他車両の複数位置の物標点を各々検出し、各物標点について予測した衝突部位に基づいて自車と他車との衝突態様を予測する。これにより、複数位置の物標点を各々検出して、各物標点について衝突部位を予測しているので、他車の限られた点(従来の代表点)だけでなく、他車の複数位置について自車のどの部位に衝突するのかを予測することができる。従って、従来グルーピング処理において、代表点に包括されて物標出力されていなかったメンバー情報を有効活用することで、衝突予測精度を向上させることができる。 Such a collision prediction device detects target points at a plurality of positions of other vehicles, and predicts a collision mode between the own vehicle and the other vehicles based on the collision site predicted for each target point. As a result, target points at a plurality of positions are detected and the collision site is predicted for each target point, so that not only a limited number of other vehicles (conventional representative points) but also a plurality of other vehicles It is possible to predict which part of the vehicle will collide with the position. Therefore, in the conventional grouping process, the collision prediction accuracy can be improved by effectively utilizing the member information that is included in the representative points and has not been output as a target.
ここで、衝突態様予測手段は、衝突態様として、自車両における他車両との衝突部位を予測することが好ましい。衝突部位として、例えば、自車両の前部であるか、後部であるかを予測することが好ましい。 Here, it is preferable that the collision mode prediction means predicts a collision site of the host vehicle with another vehicle as the collision mode. For example, it is preferable to predict whether the collision site is the front portion or the rear portion of the host vehicle.
また、衝突態様予測手段は、衝突態様として、自車両における他車両との衝突面の大きさを予測することが好ましい。例えば、自車両の中央部に衝突する場合は、衝突面が大きいと予測し、自車両の側部に衝突する場合は、衝突面が小さいと予測する。 Moreover, it is preferable that a collision aspect prediction means predicts the magnitude | size of the collision surface with the other vehicle in the own vehicle as a collision aspect. For example, when the vehicle collides with the central portion of the host vehicle, the collision surface is predicted to be large, and when the vehicle collides with the side portion of the host vehicle, the collision surface is predicted to be small.
また、衝突態様予測手段は、物標点衝突部位予測手段によって予測された衝突部位の位置分布に基づいて、衝突態様を予測することが好ましい。 Moreover, it is preferable that the collision mode prediction unit predicts the collision mode based on the position distribution of the collision site predicted by the target point collision site prediction unit.
また、衝突態様予測手段は、物標点衝突部位予測手段による予測結果に応じた係数に基づいて衝突態様を予測することが好ましい。 Moreover, it is preferable that a collision mode prediction means predicts a collision mode based on the coefficient according to the prediction result by the target point collision site | part prediction means.
また、係数は、衝突部位が自車両の中心寄りに位置する場合と自車両の外側寄りに位置する場合とで異なることが好ましい。これにより、被害の大きさ、回避しやすさを考慮した判定を行うことが可能となる。例えば、自車の中心に衝突される場合に比して、自車外側に衝突される場合の方が、衝突面が小さく、自車の被害が小さいと予測することができると共に、衝突を回避できる可能性が高いと判断することができる。 The coefficient is preferably different between when the collision site is located closer to the center of the host vehicle and when closer to the outer side of the host vehicle. This makes it possible to make a determination in consideration of the magnitude of damage and ease of avoidance. For example, it can be predicted that the collision surface is smaller and the damage of the own vehicle is less when the vehicle is collided with the outside of the vehicle than when the vehicle is collided with the center of the own vehicle, and the collision is avoided. It can be determined that there is a high possibility of being able to do it.
本発明の衝突予測装置によれば、衝突予測精度の向上を図ることができる。 According to the collision prediction apparatus of the present invention, it is possible to improve the collision prediction accuracy.
以下、本発明による衝突予測装置の好適な実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、図面の説明において、同一または相当要素には、同一の符号を付し、重複する説明は省略する。図1は、本発明の実施形態に係る衝突予測装置を示すブロック図である。 Hereinafter, a preferred embodiment of a collision prediction apparatus according to the present invention will be described with reference to the drawings. In the description of the drawings, the same or corresponding elements are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted. FIG. 1 is a block diagram showing a collision prediction apparatus according to an embodiment of the present invention.
図1に示す衝突予測装置100は、他車両104(図2参照)と自車両102との衝突を予測する衝突判定電子制御ユニット(以下、「衝突判定ECU」という。)10を備えている。この衝突判定ECU10は、前方用ミリ波レーダ12、前側方用ミリ波レーダ14、操舵角センサ16、ヨーレートセンサ18、車速センサ20と電気的に接続されている。この衝突判定ECU10は、前方用ミリ波レーダ12、前側方用ミリ波レーダ14、操舵角センサ16、ヨーレートセンサ18、車速センサ20により検出されたデータに基づいて自車両102と他車両104との衝突態様を予測する。その詳細については、後述する。
A collision prediction apparatus 100 illustrated in FIG. 1 includes a collision determination electronic control unit (hereinafter referred to as “collision determination ECU”) 10 that predicts a collision between another vehicle 104 (see FIG. 2) and the
前方用ミリ波レーダ12は、自車両102の前面中央部に設けられ、前側方用ミリ波レーダ14は、自車両102の前面左右側部に設けられている。前方用ミリ波レーダ12及び前側方用ミリ波レーダ14は、他車両104における複数位置の物標点P1〜P5を各々検出する検出手段として機能するものであり、物標点P1〜P5の位置情報(方位及び距離に関する情報)及び相対速度を他車両104に関する情報として出力する。操舵角センサ16は、自車両102の操舵角を検出し、ヨーレートセンサ18は、自車両102のヨーレートを検出し、車速センサ20は、自車両102の車速を検出する。
The forward
また、衝突判定ECU10は、警報ECU22、シートベルトECU24、ブレーキECU26と電気的に接続されている。警報ECU22は、警報音を出力する警報器32、振動を運転者に伝達するための振動子34と電気的に接続され、運転者に警報を報知する。シートベルトECU24は、シートベルトアクチュエータ36を作動させ、シートベルトを巻き取って緊張させる。ブレーキECU26は、ホイールシリンダの油圧を調整するブレーキアクチュエータ38に目標油圧信号を送り、ブレーキアクチュエータ38を制御してホイールシリンダの油圧を調節することで、自車両102の減速制御を行う。
The collision determination ECU 10 is electrically connected to the
衝突判定ECU10、警報ECU22、シートベルトECU24、及びブレーキECU26は、例えばCAN(Controll Area Network)等の通信回路で接続されることにより、相互にデータ交換が可能な構成とされている。これらの衝突判定ECU10、警報ECU22、シートベルトECU24、及びブレーキECU26は、演算処理を行うCPU、記憶部となるROM及びRAM、入力通信回路、出力通信回路、電源回路などにより構成されている。
The
ここで、衝突判定ECU10のCPUでは、記憶部に記憶されているプログラムを実行することで、時系列変化算出部、比較部、物標点衝突部位予測部、衝突態様予測部が構成される。
Here, in the CPU of the
時系列変化算出部は、前方用ミリ波レーダ12及び前側方用ミリ波レーダ14によって検出された各データに基づいて、他車両104における複数位置の各物標点P1〜P5の位置情報の時系列変化を算出する。比較部は、時系列変化算出部によって算出された各物標点P1〜P5の位置情報の時系列変化と自車両102の位置情報との比較を行う。
The time-series change calculating unit calculates the time information of the position information of the target points P1 to P5 at a plurality of positions in the
物標点衝突部位予測部は、比較結果に基づいて、自車両102に対する各物標点P1〜P5の衝突部位を各々予測する。衝突態様予測部は、物標点衝突部位予測部による複数位置の衝突部位予測結果に基づいて自車両102と他車両104との衝突態様を予測する。
The target point collision site prediction unit predicts the collision site of each of the target points P1 to P5 with respect to the
図2は、自車両及び他車両の位置関係を示すと共に、ミリ波レーダによる検出範囲を示す平面図である。図2では、交差点106で直交する第1の道路108及び第2の道路110が示され、自車両102が第1の道路108を交差点106に向かって直進し、他車両104が第2の道路110を交差点106に向かって直進しているところを示している。自車両102は、このまま直進した場合、交差点106において、他車両104と衝突する可能性がある。また、仮想線に囲まれた範囲は、前方用ミリ波レーダ12による検出可能範囲S1、前側方用ミリ波レーダ14による検出可能範囲S2を示し、図2の状態において、前方用ミリ波レーダ12及び前側方用ミリ波レーダ14は、他車両104を検出している。
FIG. 2 is a plan view showing a positional relationship between the host vehicle and another vehicle and a detection range by the millimeter wave radar. In FIG. 2, a
図3は、ミリ波レーダのグルーピング範囲、代表点、メンバーの位置関係の一例を示す平面図である。前方用ミリ波レーダ12、前側方用ミリ波レーダ14のグルーピング条件として、Z方向(自車両102の進行方向)において所定の範囲内にあるもの、X方向(自車両102の進行方向と直交する方向)において所定の範囲内にあるもの、相対速度差が所定の範囲内にあるものがグルーピングされる。
FIG. 3 is a plan view showing an example of the positional relationship among grouping ranges, representative points, and members of the millimeter wave radar. The grouping conditions for the front
前方用ミリ波レーダ12は、他車両104の前面中央部の位置を代表点(物標点)P1として検出し、前面左側部の位置を代表点P1のメンバー(物標点)P2として検出し、代表点P1及びメンバーP2に関する情報を物標出力している。前側方用ミリ波レーダ14は、他車両104の側面前部の位置を代表点(物標点)P3として検出し、右側ミラーの位置を代表点P3のメンバー(物標点)P4として検出し、他車両104の側面後部の位置を代表点P3のメンバー(物標点)P5として検出し、各物標点の位置情報及び相対速度を物標出力している。
The forward
図4は、衝突軌跡を推定するための近似曲線の一例を示す図である。図4では、自車両102の後面中央部の位置を原点とする座標系を設定し、横軸に自車両102の横方向の距離を示し、縦軸にTTC(他車両4との衝突までの時間)を示している。そして、衝突判定ECU10は、時系列変化算出部、比較部、物標点衝突部位予測部として機能し、図4に示すように、各物標点P1〜P5の位置情報の時系列変化を示す近似曲線(直線)L1〜L5を算出する。
FIG. 4 is a diagram illustrating an example of an approximate curve for estimating a collision trajectory. In FIG. 4, a coordinate system having the origin at the center of the rear surface of the
次に、衝突判定ECU10による衝突予測処理の動作手順について説明する。図5は、衝突判定ECUによる衝突予測処理の動作手順を示すフローチャートである。前方用ミリ波レーダ12及び前側方用ミリ波レーダ14は、他車両104が検出可能範囲に進入すると、代表点P1,P3、メンバーP2,P4,P5の位置情報、相対速度情報を物標出力する。そして、衝突判定ECU10は、前方用ミリ波レーダ12及び前側方用ミリ波レーダ14からの物標出力を入力する(S1)。このとき、メンバーP2,P4,P5の位置情報、相対速度情報は、どの代表点と同じ物標と判断されていたかの情報が新たに付加されている。
Next, the operation procedure of the collision prediction process by the
次に、衝突判定ECU10は、前方用ミリ波レーダ12及び前側方用ミリ波レーダ14により物標出力された情報に基づいて、各物標点P1〜P5の位置情報の時系列変化を示す近似曲線を算出し、自車両102と他車両104との衝突軌跡を推定する(S2)。
Next, the
続いて、衝突判定ECU10は、自車キャビン前部衝突判定値Fn=α×γ+β×γ…(1)を算出する(S3)と共に、自車キャビン後部衝突判定値Rn=β×γ+α×γ…(2)を算出する(S4)。なお、物標点P1の自車キャビン前部衝突判定値をF1と記す。図6は、係数α領域、係数β領域の設定例を示す図である。図6では、自車両102の後面中央部の位置を原点とする座標系を設定し、横軸をX軸、縦軸をZ軸としている。
Subsequently, the
自車両102の前部側は係数α領域とされ、係数α領域は、X軸方向に等間隔に複数(本実施形態では、6つ)に区分されている。具体的には、自車両中央の2つの領域は、α3と設定され、領域α3の外側には、領域α2が設定され、さらに、領域α2の外側には、領域α1が設定されている。そして、係数αは、α3>α2>α1の関係が成立するものであり、車両中央に衝突した場合には被害度が大きくなることを考慮して設定している。例えば、推定された衝突軌跡に基づいて、物標点が領域α3に衝突すると予測された場合には、係数α3(α2>α1)が採用される。
The front side of the
また、自車両102の後部側は係数β領域とされ、係数β領域は、係数α領域同様、X軸方向に等間隔に複数(本実施形態では、6つ)に区分され、自車両中央から外側に向かって、α3,α2,α1とされている。そして、係数βは、β3>β2>β1の関係が成立するものであり、車両中央に衝突した場合には被害度が大きくなることを考慮して設定している。例えば、推定された衝突軌跡に基づいて、物標点が領域β3に衝突すると予測された場合には、係数β3(β2>β1)が採用される。
Further, the rear side of the
係数(外挿回数によるウェイト乗数)γは、TTCや外挿回数に応じて重み付けを行うための係数である。図7は、外挿回数によるウェイト乗数γの設定例を示すグラフである。図7では、横軸に外挿回数、縦軸に係数γを示している。「外挿」とは、ミリ波レーダ12,14により物標検出する際に、必須となる対象物標からの反射レベルが所定の検出レベルを下回り、対象物標が検出できない場合に、これまでの検出結果に基づいて、今回、検出されるであろう場所を推測することをいう。「外挿回数」とは、連続して外挿した回数を指す。図7において、G1はTTCが短い場合の設定例であり、G2はTTCが長い場合の設定例であり、G1,G2共に、外挿回数が0回のときはγ=1であり、外挿回数の増加に伴い、係数γが低下する。また、G2は、G1より低く設定されている。すなわち、衝突直前において、ミリ波レーダが対象物標を見失った場合であっても、係数γを0.8より下げないようにしている。
The coefficient (weight multiplier based on the number of extrapolations) γ is a coefficient for weighting according to the TTC and the number of extrapolations. FIG. 7 is a graph showing an example of setting the weight multiplier γ based on the number of extrapolations. In FIG. 7, the horizontal axis indicates the number of extrapolations, and the vertical axis indicates the coefficient γ. “Extrapolation” means that, when the target is detected by the
上述したように、ステップ3及ステップ4では、物標点P1〜P5ごとに自車キャビン前部判定値Fn=α×γ+β×γ、自車キャビン後部判定値Rn=β×γ−α×γを算出する。このとき、各物標点P1〜P5が、代表点であるか、メンバーであるかに応じて係数α、係数βに重み付けを行うことが好ましく、代表点の場合は、メンバーの場合より、係数を大きくするように重み付けを行う。
As described above, in
さらに、ステップ3では、ΣFnを算出し、ΣFn>自車キャビン前部衝突判定範囲閾値THFCが成立する場合に、他車両が自車両の前部に衝突すると予測して、自車キャビン前部衝突判定フラグ=ONとする。なお、自車キャビン前部衝突判定範囲閾値THFCは、実験等により設定されるものである。
Further, in
さらに、ステップ4では、ΣRnを算出し、ΣRn>自車キャビン後部衝突判定範囲閾値THRCが成立する場合に、他車両が自車両の後部に衝突すると予測して、自車キャビン後部衝突判定フラグ=ONとする。なお、自車キャビン後部衝突判定範囲閾値THRCは、実験等により設定されるものである。
Further, in
続いて、衝突判定ECU10は、前部衝突判定フラグのみがONであるか否かを判定する(S5)。前部衝突判定フラグのみがONであると判定された場合、ステップ9に進み、前部衝突判定フラグのみがONであると判定されなかった場合、ステップ6に進む。
Subsequently, the
ステップ6では、衝突判定ECU10は、後部衝突判定フラグのみがONであるか否かを判定する。後部衝突判定フラグのみがONであると判定された場合、ステップ10に進み、後部衝突判定フラグのみがONであると判定されなかった場合、ステップ7に進む。
In
ステップ7では、衝突判定ECU10は、前部衝突判定フラグと後部衝突判定フラグと両方がONであるか否かを判定する。前部衝突判定フラグと後部衝突判定フラグとの両方がONであると判定された場合、ステップ8に進み、前部衝突判定フラグと後部衝突判定フラグとの両方がONであると判定されなかった場合、処理を終了する。
In
ステップ8では、衝突判定ECU10は、(ΣFn−THFC)>(ΣRn−THRC)であるか否かを判定する。(ΣFn−THFC)>(ΣRn−THRC)であると判定された場合、ステップ9に進み、(ΣFn−THFC)>(ΣRn−THRC)であると判定されなかった場合、ステップ10に進む。
In
ステップ9では、衝突判定ECU10は、警報ECU22に信号を出力し、警報器32、振動子34を用いて、運転者への警報を行う。また、衝突判定ECU10は、シートベルトECU24に信号を出力し、シートベルトの制御を行って、シートベルトの巻取装置を作動させ、シートベルトを巻き取って緊張させる。また、衝突判定ECU10は、ブレーキECU26に信号を出力し、ブレーキアクチュエータ36を制御してホイールシリンダの油圧を調節することで、自車キャビン中央への衝突を回避するために、自車両102の減速制御を行う。すなわち、衝突判定ECU10は、他車両が自車キャビン前部に衝突すると予測された場合に、警報出力、シートベルト制御、ブレーキ制御を行い、自車キャビン中央の被害を低減させる。
In step 9, the
ステップ10では、衝突判定ECU10は、警報ECU22に信号を出力し、警報器32、振動子34を用いて、運転者への警報を行う。また、衝突判定ECU10は、シートベルトECU24に信号を出力し、シートベルトの制御を行って、シートベルトの巻取り装置を作動させ、シートベルトを巻き取って緊張させる。なお、ステップ10では、ブレーキ制御は行わない。すなわち、衝突判定ECU10は、他車両が自車キャビン後部に衝突すると予測された場合に、警報出力、シートベルト制御を行い、ブレーキ制御を行わず、自車キャビン中央の被害を低減させる。
In
次に、衝突判定ECU10は、前部衝突判定範囲内と判定された場合に、自車キャビン中央への衝突を回避するために、警報制御、シートベルト制御、ブレーキ制御を行う(S4)。衝突判定ECU10は、後部衝突判定範囲内と判定された場合に、自車キャビン中央への衝突を回避するために、警報制御、シートベルト制御を行う(S5)。
Next, the
このように、本実施形態の衝突予測装置100では、衝突部位を予測する際に、従来、物標出力されていなかったメンバーP2,P4,P5情報を有効に活用して、近似曲線判定を行って自車キャビン位置に対する衝突部位をすることができる。これにより、衝突部位の予測精度を向上させることができる。そのため、衝突軽減制御(PCS:Pre−Crash Safey)において、自車両の衝突部位に応じた警報制御、シートベルト制御、ブレーキ制御を高精度に行うことができる。従前のグルーピング処理では、メンバー情報が物標出力されていなかったため、物標情報が少なく衝突部位予測が不十分であった。 As described above, in the collision prediction apparatus 100 according to the present embodiment, when predicting the collision site, the approximate curve determination is performed by effectively utilizing the information on the members P2, P4, and P5 that have not been output as targets. The collision part with respect to the own vehicle cabin position can be made. Thereby, the prediction precision of a collision site | part can be improved. Therefore, in the collision mitigation control (PCS: Pre-Crush Safety), alarm control, seat belt control, and brake control corresponding to the collision site of the host vehicle can be performed with high accuracy. In the conventional grouping process, since the member information has not been output, the target information is small and the collision site prediction is insufficient.
また、衝突予測装置100では、メンバー情報を物標出力しているので、従前に比して他車両に関する情報量が増加され、高精度に衝突部位の予測ができる。出会い頭の衝突を防止するための側突PCSでは、前方PCSと比較して自車両に接近する他車両を検出し始める時間が極めて短いため、特に、有効である。 Further, since the collision prediction apparatus 100 outputs the member information as a target, the amount of information related to other vehicles is increased as compared with the conventional case, and the collision site can be predicted with high accuracy. The side impact PCS for preventing the encounter collision is particularly effective because it takes a very short time to detect another vehicle approaching the host vehicle as compared to the front PCS.
また、衝突予測装置では、自車キャビン前部、自車キャビン後部の何れに衝突するかに応じて、ブレーキ制御の実施の有無を制御しているため、自車キャビン中央への影響を低減することができる。 In addition, the collision prediction device controls the presence or absence of brake control depending on whether the vehicle collides with the front part of the own vehicle cabin or the rear part of the own vehicle cabin, thereby reducing the influence on the center of the own vehicle cabin. be able to.
また、衝突予測装置では、係数α、係数βを衝突部位が自車両の中央よりに位置する場合と、自車両の外側寄りに位置する場合とで異なるようにしているので、自車両の中央に衝突される場合に比して、自車両の外側に衝突される場合の方が、衝突面が小さく、自車両の被害が小さいと予測することができると共に、衝突を回避するできる可能性が高いと判断することができる。従って、被害の大きさ、回避しやすさを考慮した衝突予測を行うことができる。 Further, in the collision prediction device, the coefficient α and coefficient β are set differently when the collision site is located closer to the center of the own vehicle than when the collision site is located closer to the outer side of the own vehicle. Compared to the case of collision, it is possible to predict that the collision surface is smaller and the damage of the own vehicle is less when the vehicle collides with the outside of the own vehicle, and it is more likely that the collision can be avoided. It can be judged. Therefore, it is possible to perform collision prediction in consideration of the magnitude of damage and ease of avoidance.
以上、本発明をその実施形態に基づき具体的に説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。衝突判定ECU10は、例えば、ヒストグラムを用いて、衝突部位の位置分布に基づいて、衝突態様を予測してもよい。
As mentioned above, although this invention was concretely demonstrated based on the embodiment, this invention is not limited to the said embodiment. The
10…衝突判定ECU(物標点衝突部位予測手段、衝突態様予測手段)、12…前方用ミリ波レーダ(検出手段)、14…前側方用ミリ波レーダ(検出手段)、102…自車両、104…他車両、P1〜P5…物標点。
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記複数位置の各物標点の位置情報の時系列変化と自車両の位置情報との比較に基づいて自車両に対する前記各物標点の衝突部位を各々予測する物標点衝突部位予測手段と、
前記複数位置の衝突部位予測結果に基づいて自車両と前記他車両との衝突態様を予測する衝突態様予測手段と、を備えることを特徴とする衝突予測装置。 Detecting means for detecting target points at a plurality of positions in other vehicles;
A target point collision site prediction means for predicting a collision site of each target point with respect to the host vehicle based on a comparison between time series changes in position information of the target points of the plurality of positions and the position information of the host vehicle; ,
A collision prediction apparatus comprising: a collision mode prediction unit that predicts a collision mode between the own vehicle and the other vehicle based on the collision site prediction result at the plurality of positions.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007154357A JP2008302904A (en) | 2007-06-11 | 2007-06-11 | Collision predictive device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007154357A JP2008302904A (en) | 2007-06-11 | 2007-06-11 | Collision predictive device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008302904A true JP2008302904A (en) | 2008-12-18 |
Family
ID=40231975
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007154357A Pending JP2008302904A (en) | 2007-06-11 | 2007-06-11 | Collision predictive device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008302904A (en) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010003002A (en) * | 2008-06-18 | 2010-01-07 | Toyota Motor Corp | Collision prediction device |
JP2010156567A (en) * | 2008-12-26 | 2010-07-15 | Toyota Motor Corp | Body detection apparatus, and body detection method |
JP2010266225A (en) * | 2009-05-12 | 2010-11-25 | Toyota Motor Corp | Object detector |
JP2011113295A (en) * | 2009-11-26 | 2011-06-09 | Toyota Motor Corp | Collision prediction apparatus |
US9440650B2 (en) | 2012-08-08 | 2016-09-13 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Collision prediction apparatus |
JP2019018712A (en) * | 2017-07-18 | 2019-02-07 | スズキ株式会社 | Drive assistance device |
JP7509493B2 (en) | 2020-10-06 | 2024-07-02 | 株式会社Subaru | Vehicle driving control device |
-
2007
- 2007-06-11 JP JP2007154357A patent/JP2008302904A/en active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010003002A (en) * | 2008-06-18 | 2010-01-07 | Toyota Motor Corp | Collision prediction device |
JP2010156567A (en) * | 2008-12-26 | 2010-07-15 | Toyota Motor Corp | Body detection apparatus, and body detection method |
JP4680294B2 (en) * | 2008-12-26 | 2011-05-11 | トヨタ自動車株式会社 | Object detection apparatus and object detection method |
US8386160B2 (en) | 2008-12-26 | 2013-02-26 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Body detection apparatus, and body detection method |
JP2010266225A (en) * | 2009-05-12 | 2010-11-25 | Toyota Motor Corp | Object detector |
JP2011113295A (en) * | 2009-11-26 | 2011-06-09 | Toyota Motor Corp | Collision prediction apparatus |
US9440650B2 (en) | 2012-08-08 | 2016-09-13 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Collision prediction apparatus |
JP2019018712A (en) * | 2017-07-18 | 2019-02-07 | スズキ株式会社 | Drive assistance device |
JP7509493B2 (en) | 2020-10-06 | 2024-07-02 | 株式会社Subaru | Vehicle driving control device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN109515433B (en) | Vehicle control system | |
US11235757B2 (en) | Collision avoidance apparatus | |
US10446034B2 (en) | Driving support system | |
KR101470104B1 (en) | Apparatus and method for controlling crash prevention of vehicle | |
US11485357B2 (en) | Vehicle control device | |
US10967857B2 (en) | Driving support device and driving support method | |
JP5884771B2 (en) | Collision mitigation device | |
WO2010140239A1 (en) | Vehicle surrounding monitor device and method for monitoring surroundings used for vehicle | |
JP2008302904A (en) | Collision predictive device | |
US11332130B2 (en) | Collision avoidance control method and apparatus for vehicle | |
CN107107853A (en) | The impact-moderation to be formed is positioned by intelligent vehicle | |
JPWO2010064282A1 (en) | Pre-crash safety system | |
JP2018067102A (en) | Vehicle control device | |
JP2014180986A (en) | Lane change assist system | |
KR20190109622A (en) | System and method for detecting close cut-in vehicle based on free space signal | |
US20200353919A1 (en) | Target detection device for vehicle | |
JP2008298544A (en) | Object detection device and control device for vehicle | |
JP6497329B2 (en) | Vehicle travel control device | |
CN114132311B (en) | Dangerous target screening method and module for automatic emergency braking of vehicle | |
JP2012045984A (en) | Collision reducing device | |
JP6481627B2 (en) | Vehicle travel control device | |
KR20200133122A (en) | Apparatus and method for preventing vehicle collision | |
KR20190102830A (en) | System and method for controlling vehicle by predicting collision surrounding vehicle | |
JP2008217078A (en) | Vehicle control device | |
JP2008302850A (en) | Collision determination device |