JP2008301068A - Electronic equipment - Google Patents
Electronic equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008301068A JP2008301068A JP2007143600A JP2007143600A JP2008301068A JP 2008301068 A JP2008301068 A JP 2008301068A JP 2007143600 A JP2007143600 A JP 2007143600A JP 2007143600 A JP2007143600 A JP 2007143600A JP 2008301068 A JP2008301068 A JP 2008301068A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- earphone
- microphone
- connection
- unit
- voltage change
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Headphones And Earphones (AREA)
- Telephone Set Structure (AREA)
Abstract
Description
本発明は、イヤホン及びイヤホンマイクが接続部を介して接続可能な電子機器に関するものである。 The present invention relates to an electronic device to which an earphone and an earphone microphone can be connected via a connection unit.
携帯電話の普及とともに携帯電話の多機能化、多様化が進み、最近ではイヤホンにより携帯電話で音楽を視聴し、あるいはイヤホンマイクにより通話を行なう光景が街中のいたるところで見うけられるようになった。 With the spread of mobile phones, the mobile phones have become more multifunctional and diversified, and recently, it has become possible to watch music on the mobile phone using earphones or to make calls using earphone microphones throughout the city.
ところで、携帯電話には、上記したイヤホンとイヤホンにマイクが付いたイヤホンマイク(ヘッドセットともいう)の両方が接続可能である。 By the way, both the above-described earphone and an earphone microphone (also referred to as a headset) with a microphone attached to the earphone can be connected to the mobile phone.
そして、これらのいずれが携帯電話に接続されたか検出するために、従来は、ジャックに機械的な検知機構を取り付けて検知していた(例えば、特許文献1参照)。 In order to detect which of these is connected to the mobile phone, conventionally, a mechanical detection mechanism is attached to the jack for detection (see, for example, Patent Document 1).
また、イヤホンマイクが接続された場合のマイク端子の電圧変化によりいずれが接続されたか否かを自動的に検知する方法も知られている(例えば、特許文献2参照)。
しかしながら、上記した特許文献1に開示された技術によれば機構に依存して検出するため、例えば、10ピンの平型コネクタ等、特定種のコネクタに適用できないという不都合があった。
したがって、この場合、ユーザが接続するイヤホンの種類を事前に手動で設定する必要があった。
However, according to the technique disclosed in
Therefore, in this case, it is necessary to manually set the type of the earphone to be connected by the user in advance.
このため、イヤホンマイクを設定している状態で、マイクが付いていないイヤホンを使用し、あるいは、設定がマイク無しの状態でイヤホンマイクを使用した場合、音声パスが使用形態と一致しないため、それを気づかずに使用しているユーザに不都合をきたす可能性がある。また、イヤホンマイクとイヤホンとを使い分けるユーザには、設定を毎回手動で強いるため、ユーザに負担をかけ、使い勝手が悪かった。 For this reason, if an earphone without a microphone is used with the earphone microphone set, or if an earphone microphone is used with no microphone set, the voice path will not match the usage pattern, so that This may be inconvenient for users who are not aware of this. In addition, the user who selectively uses the earphone microphone and the earphone is manually forced to set each time, which puts a burden on the user and is inconvenient.
一方、特許文献2に開示された技術によれば、上記した不都合は解消され、イヤホン、イヤホンマイクのいずれが接続されたかを自動的に検知できるが、このためにCPUはマイク端子の電圧変化を常に監視する必要があり、したがって、負荷が大きく、消費電力にも悪影響を及ぼし、特に、省電力化を最重要設計事項とする携帯電話ではそのための解決策がのぞまれていた。
On the other hand, according to the technique disclosed in
本発明は、コネクタの種類に依存することなく検出が可能であり、CPUの負荷軽減とともに省電力化をはかった電子機器を提供することを目的とする。 It is an object of the present invention to provide an electronic device that can detect without depending on the type of connector, reduce the load on the CPU, and save power.
上記した課題を解決するために本発明の電子機器は、イヤホン及びイヤホンマイクが接続部を介して接続可能な電子機器であって、前記イヤホン及びイヤホンマイクの前記接続部への接続を検知する接続検知部と、前記接続検知部が前記イヤホン及びイヤホンマイクの前記接続部への接続を検知したことを契機に、前記イヤホンマイクのマイクが接続されるマイク端子における電圧変化を検出する電圧変化検出部と、前記電圧変化検出部が検出した電圧変化に基づいて前記接続部に接続されたものが前記イヤホン及びイヤホンマイクのいずれかであるのかを判定する接続判定部と、を備える。 In order to solve the above-described problems, an electronic device according to the present invention is an electronic device to which an earphone and an earphone microphone can be connected via a connection unit, and the connection detects the connection of the earphone and the earphone microphone to the connection unit. And a voltage change detection unit that detects a voltage change at a microphone terminal to which the microphone of the earphone microphone is connected when the connection detection unit detects the connection of the earphone and the earphone microphone to the connection unit. And a connection determination unit that determines whether the one connected to the connection unit is the earphone or the earphone microphone based on the voltage change detected by the voltage change detection unit.
また、本発明の電子機器において、前記接続判定部の判定結果に基づいて、音声経路を前記イヤホンマイク若しくは内蔵マイクに切り替える切替部を備えるように構成してもよい。 Further, the electronic device of the present invention may be configured to include a switching unit that switches the audio path to the earphone microphone or the built-in microphone based on the determination result of the connection determination unit.
また、本発明の電子機器において、前記接続部は、平型コネクタで構成してもよい。 In the electronic device of the present invention, the connection portion may be a flat connector.
また、本発明の電子機器において、前記イヤホンのマイク端子が電気的に接続されていない状態であり、前記イヤホンマイクのマイク端子が抵抗を介して接地され、前記電圧変化検出部は、前記イヤホンマイクが前記接続部に接続された場合に、前記マイク端子の電圧降下を検出し、前記接続判定部は、前記電圧降下に基づいて前記接続部に前記イヤホンマイクが接続されたことを検知するように構成してもよい。 Further, in the electronic device of the present invention, the microphone terminal of the earphone is not electrically connected, the microphone terminal of the earphone microphone is grounded via a resistor, and the voltage change detection unit is connected to the earphone microphone. Is connected to the connection unit, the voltage drop of the microphone terminal is detected, and the connection determination unit detects that the earphone microphone is connected to the connection unit based on the voltage drop. It may be configured.
また、本発明の電子機器において、前記接続検知部は、前記イヤホン及び前記イヤホンマイクがそれぞれ備えるイヤホン端子の電圧変化に基づいて前記イヤホン及びイヤホンマイクの前記接続部への接続を検知するように構成してもよい。 In the electronic device of the present invention, the connection detection unit is configured to detect the connection of the earphone and the earphone microphone to the connection unit based on a voltage change of an earphone terminal included in each of the earphone and the earphone microphone. May be.
本発明の電子機器によれば、コネクタの種類に依存することなく検出が可能であり、CPUの負荷軽減とともに省電力化がはかれる。 According to the electronic device of the present invention, detection can be performed without depending on the type of connector, and the load on the CPU can be reduced and power can be saved.
図1は、本発明の実施の形態に係る電子機器として携帯電話1を例示し、その外観を開状態で示した正面図であり、図2は、携帯電話1の外観を開状態で示す視点が側方寄りの斜視図であり、図3(a)は、携帯電話1の外観を閉状態で示す正面図であり、図3(b)は、携帯電話1の外観を閉状態で示す背面図である。
FIG. 1 illustrates a
携帯電話1は、いわゆる折り畳み式の筐体構造になっており、開状態と閉状態との間で互いに回動自在に連結された受話筐体2、および送話筐体3とを備えている。
受話筐体2および送話筐体3は、それぞれの端部が回動の中心となる連結部4により連結されることにより携帯電話1として全体の筐体を形成する。
受話筐体2および送話筐体3は、それぞれ概ね薄型直方体状に形成されており、閉状態では互いに重ね合わされ、一方の筐体側から他方の筐体側を見たときに互いの輪郭が略一致するようになっている。
The
The
The
また、受話筐体2は、閉状態で送話筐体3に対向する面側の正面側ケース6と、その背面側の背面側ケース7と、背面側ケース7の背面側に取り付けられるパネル8とを備えている。
受話筐体2の閉状態で送話筐体3に対向する正面S1は正面側ケース6により構成され、その反対側の背面S2は背面側ケース7およびパネル8により構成されている。
正面側ケース6、背面側ケース7およびパネル8は、例えば、非導電性の樹脂によりそれぞれ成形されている。
In addition, the
The front side S1 facing the
The
受話筐体2の正面S1には、通話用のスピーカ(不図示)の放音孔12が開口している。受話筐体2には、正面S1に映像や文字を表示するメイン表示部13(表示モニタ)と、背面S2に映像や文字を表示するサブ表示部14(図3(a))とが設けられている。
すなわち、閉状態にて隠れる位置にメイン表示部13が、閉状態にしても隠れない位置にサブ表示部14がそれぞれ設けられている。
メイン表示部13、およびサブ表示部14は、例えば、LCD表示装置や、有機EL(Electro-Luminescence)表示装置などの表示デバイスにより構成される。
A
That is, the
The
なお、パネル8は透光性を有しており、サブ表示部14の保護カバーを兼ねている。さらに、パネル8の内側には背面S2側を撮影方向とするカメラ20が配されている。
The
送話筐体3は、閉状態で受話筐体2に対向する面側の正面側ケース9と、その背面側の背面側ケース10と、背面側ケース10の背面側に被せられる蓋11とを備えている。
送話筐体3の閉状態で受話筐体2に対向する正面S3は正面側ケース9により構成され、その反対側の背面S4は背面側ケース10および蓋11により構成されている。
正面側ケース9、背面側ケース10および蓋11は、たとえば非導電性の樹脂によりそれぞれ成形されている。
The
A front surface S3 facing the
The
また、送話筐体3内部には不図示のガイドに沿って電源手段としての電池60が内蔵されており、当該電池60は、電源筐体としての電池カバー70により覆われている。
電池カバー70には、その周端部にラッチ71が設けられており、電池60の装着時にラッチ71に対向する送話筐体3内部のガイド位置に形成された不図示の溝と係合することで電池60が離脱することを防いでいる。
Further, a
The
なお、図3(b)に矢印Aで示す方向に力を加え、ラッチ71を解除することによって電池カバー70が開き、電池60を取り出すことができる。
また、上記したラッチ71と係合する溝の近傍には検知手段として不図示のマイクロスイッチが実装されており、このマイクロスイッチにより、電池60の装着/離脱を検出できるようになっている。
Note that by applying a force in the direction indicated by the arrow A in FIG. 3B and releasing the
In addition, a micro switch (not shown) is mounted as a detecting means in the vicinity of the groove that engages with the above-described
一方、送話筐体3の正面S3には通話用のマイクロフォン(不図示)の集音孔16が開口し、背面S4では報知用スピーカ(不図示)に放音孔17が外側へ向けて閉口している。また、送話筐体3の側面にはイヤホン接続部81としての10ピン平型コネクタが実装されている。
10ピン平型コネクタには、不図示の10ピン平型プラグを備えたイヤホンもしくはイヤホンマイクが接続される(図2)。
On the other hand, a
An earphone or an earphone microphone having a 10-pin flat plug (not shown) is connected to the 10-pin flat connector (FIG. 2).
また、送話筐体3には、正面S3に露出する各種キーを含む操作部18が設けられている。
各種キーとは、たとえばダイヤルキー18a、カーソルキー18b、ファンクションキー18c、決定キー18dである。また、送話筐体3には、背面S2側を撮影方向とするカメラ20、背面S4側を送受信方向とする赤外線専用の赤外線通信部21が設けられている。
In addition, the
The various keys are, for example, dial key 18a,
連結部4は、受話筐体2の端部に切り欠き部27が、送話筐体3の端部に突出部28が形成され、切り欠き部27に突出部28が嵌合されて互いに回動自在に軸支され、構成されている。
切り欠き部27および突出部28は、例えば、回転軸方向(図1の紙面左右方向)の幅が受話筐体2および送話筐体3の幅の半分程度の大きさに形成され、受話筐体2および送話筐体3の幅方向の中央に形成されている。
突出部28は、送話筐体3の正面S3から、閉状態において受話筐体2と対向する方向へ、受話筐体2の厚みと同程度の高さで突出している。
The connecting
The
The protruding
図4は、本発明の実施の形態にかかわる電子機器の信号処理系の構成の一例を示すブロック図である。ここでも電子機器として携帯電話1が例示されている。
FIG. 4 is a block diagram showing an example of the configuration of the signal processing system of the electronic device according to the embodiment of the present invention. Here, the
携帯電話1は、図4に示されるように、受話筐体2と、送話筐体3とから成り、受話筐体2と送話筐体3とは、上記したように機械的には連結部4(ヒンジ機構)を介して接続され、電気的には第1のケーブルとしてのメインケーブル43と、第2のケーブルとしてのカメラケーブル44とにより接続される。
これらメインケーブル43、およびカメラケーブル44は、ともに細線同軸ケーブルにより構成され、ともに切り欠き部27から突出部28内へ挿通するヒンジ軸受け内を通って送話筐体内と受話筐体内とを連結している。
As shown in FIG. 4, the
The
細線同軸ケーブルは、同軸ケーブルの中でも比較的径が小さいものであり、たとえば、直径1mm以下である。最近では、直径0.3mm以下のものも知られ、FPCに比べて耐ノイズ性が高く、配線性および屈曲性に優れている。 A thin coaxial cable has a relatively small diameter among coaxial cables, and has a diameter of 1 mm or less, for example. Recently, those having a diameter of 0.3 mm or less are also known, and have higher noise resistance than FPC, and are excellent in wiring property and flexibility.
受話筐体2には、メイン表示部13と、サブ表示部14と、カメラ20と、スピーカ50とが実装される。また、メイン表示部13と、サブ表示部14は、表示デバイスとしてLCDが実装される。
A
一方、送話筐体3は、基板30と、TVアンテナ31と、送受信アンテナ35と、内蔵マイク42と、電池60と、により構成される。
On the other hand, the
基板30上には、TVチューナ32と、映像復号部33と、画像表示制御部34と、通信処理部36と、音声処理部37と、主制御部38と、キー入力処理部39と、メモリ40(主記憶部)と、スイッチ回路41と、イヤホン接続部81とが実装される。
On the
主制御部38は、例えば、CPU(不図示)により構成され、CPUがメモリ40に記録されたプログラムを逐次読み出し、実行する。
これにより、主制御部38は、TVチューナ32、映像復号部33、画像表示制御部34、通信処理部36、音声処理部37、キー入力処理部39等の各種周辺LSIを制御する。主制御部38は、受話筐体2と送話筐体3が開状態にあるときは画像表示制御部34による画像表示をメイン表示部13にて行わせ、閉状態を検出すると、テレビ放送の録画中を除き、画像表示制御部34による画像の表示をメイン表示部13からサブ表示部14へ切り替える。
The
Accordingly, the
主制御部38はまた、イヤホン接続部81として実装される10ピン平型コネクタに、イヤホンもしくはイヤホンマイクが接続され、ここで接続が検知されたことを契機に、マイク端子における電圧変化を検出し、イヤホン接続部81(10ピン平型コネクタ)に、イヤホン、イヤホンマイクのいずれが接続されたかを判定する制御部としても機能する。この場合、主制御部38は、その判定結果にしたがい、マイク付イヤホンのマイク、もしくは内蔵マイク42に切り換え、送話を制御する。詳細は、図6に示すフローチャートを参照しながら後述する。
The
TVチューナ32は、TVアンテナ31を介して受信される、たとえば、地上波デジタル放送波を中間周波数信号に変換して復調し、さらに、復調して得られる信号を、映像信号成分と音声信号成分に分離し、映像復号部33、音声処理部37のそれぞれに供給する。
The
音声処理部37は、入力される音声信号成分から音声信号を生成し、メインケーブル43経由で受話筐体2のスピーカ50へ出力する。また、映像復号部33は、入力される映像信号成分を復号化し、共通バス99を介して画像表示制御部34へ出力する。
The
画像表示制御部34は、映像復号部33により出力される復号信号を所定のフォーマットにしたがう画像データに変換し、メインケーブル43を経由して受話筐体2のメイン表示部13に出力する。
画像表示制御部34は、カメラ20により撮影され生成される撮像データをカメラケーブル44、共通バス99経由で取得し、所定のフォーマットに従う画像データに変換し、メインケーブル43経由で受話筐体2のメイン表示部13もしくはサブ表示部14へ出力する。
The image
The image
また、通信処理部36は高周波回路を含み、電波を用いた無線通信を行うために、内蔵マイク42を介して入力され音声処理部37で処理された音声データを変調して送受信アンテナ35を介し送信する。
通信処理部36はまた、送受信アンテナ35を介して受信した信号を復調して音声処理部37経由で受話筐体2のスピーカ50に出力する。
In addition, the
The
キー入力処理部39は、操作部18に配置された各種キーからその入力情報を取得し、主制御部38へ引き渡す。なお、配置される各種キーの中にはTV放送の録画を指示する録画キーも含まれる。また各種キーの中にはメインケーブル43経由で受話筐体2側にも配されていてもよい。さらに側面に配されるサイドキーも含まれる。
The key
メモリ40には、主制御部38が実行するプログラムや、当該プログラムが参照するテーブル、あるいは作業領域として使用するデータ(表示データも含む)のそれぞれが格納される記憶領域が割り付けられている。
メモリ40は、具体的には、不揮発性の記憶デバイス(不揮発性半導体メモリ、ハードディスク装置、光ディスク装置など)やランダムアクセス可能な記憶デバイス(例えばSRAM、DRAM)などによって構成されるものとする。
The
Specifically, the
図5は、図4に示した本発明の実施の形態に係る電子機器の信号処理系のうち、イヤホン接続インタフェース部分を抽出し、その詳細を示した図である。
上記したように、基板30には、主制御部38と、イヤホン接続部81としての10ピン平型コネクタが実装され、当該10ピン平型コネクタには、それぞれがイヤホンを有する、対応するプラグを備えたイヤホン82、あるいは内部抵抗がRmであるマイク83mを有するイヤホンマイク83が接続される。
FIG. 5 is a diagram showing details of an earphone connection interface portion extracted from the signal processing system of the electronic apparatus according to the embodiment of the present invention shown in FIG.
As described above, the
主制御部38は、その内部構成が機能展開して示されているように、接続判定部381と、音声パス(音声経路)切替部382とにより構成される。
The
接続判定部381は、イヤホン接続を検知するための端子であるイヤホン端子Eの電圧変化を検知し、イヤホン接続部81にイヤホン82もしくはイヤホンマイク83が接続され、検出されたことを契機に、マイク端子Mにおける電圧変化を検出し、イヤホン接続部81に、イヤホン82あるいはイヤホンマイク83のいずれが接続されたかを判定して音声パス切替部382を制御する機能を有する。
The
また、音声パス切替部382は、接続判定部381における判定結果(設定)にしたがい、イヤホンマイク83、もしくは内蔵マイク42に切り換えて送話を制御する機能を有する。
The voice
また、イヤホン接続部81のイヤホンマイクのマイクが接続されるマイク端子Mには、抵抗R1を介して電源Vmが接続されており、接続判定部381は、このマイク端子Mの電圧を監視する。
イヤホン接続部81にイヤホン82、あるいはイヤホンマイク83が接続された場合に、電源Vmが供給される。ここで、接続されたイヤホンがイヤホンマイク83であれば、そのマイク83mの内部抵抗Rmによりマイク端子Mにおける電圧はVm*Rm/(R1+Rm)となり、マイクが付かないイヤホン82であれば、イヤホン82のマイク端子Mは電気的に接続されていない状態(開放状態)であるため、抵抗R1を無視すればマイク端子Mの電圧はVmのまま(オープン)になる。
したがって、接続判定部381は、マイク端子Mの電位を監視することにより、イヤホン接続部81に接続されたイヤホンが、マイク付きか否かの判定が可能になる。
この判定結果にしたがい、音声パス切替部382が音声パスを制御して、マイク付きの場合はイヤホンマイク83、マイク無しの場合は内蔵マイク42に切替えて送話を制御する。
A power supply Vm is connected to the microphone terminal M to which the microphone of the earphone microphone of the
When the
Therefore, the
In accordance with this determination result, the audio
図6は、本発明の実施の形態に係る電子機器の動作を示すフローチャートであり、主制御部38によるイヤホンの種別判定処理が示されている。
以下、図6に示すフローチャートを参照しながら図5に示すイヤホン接続インタフェース部分の動作について詳細に説明する。
FIG. 6 is a flowchart showing the operation of the electronic apparatus according to the embodiment of the present invention, in which the earphone type determination processing by the
Hereinafter, the operation of the earphone connection interface portion shown in FIG. 5 will be described in detail with reference to the flowchart shown in FIG.
まず、待機状態において、携帯電話が待ち受け状態にあり、デフォルトの状態で内蔵マイク42が有効になっていたものとする(ステップS61)。
ここで、イヤホン接続部81に、マイクが付かないイヤホン82かイヤホンマイク83が接続された場合、主制御部38(接続判定部381)はイヤホン接続イベントの発生を検知して(ステップS62“Yes”)、当該イベント発生を契機に、接続されたイヤホンの種別(マイクが付かないイヤホン82かイヤホンマイク83)を判定する(ステップS63)。なお、イヤホン接続イベントの発生は、接続判定部381がイヤホン接続部81のイヤホン端子E、及び、このイヤホン接続部81のイヤホン端子と電気的に接続される、イヤホン82及びイヤホンマイク83のイヤホン端子Eの電圧変化を検知することにより知ることができる。すなわち、ここでは、接続判定部381が、イヤホン及びイヤホンマイクの接続部(イヤホン接続部81)への接続を検知する接続検知部と、当該接続検知部がイヤホン及びイヤホンマイクの接続部への接続を検知したことを契機に、マイクが接続されるマイク端子Mにおける電圧変化を検出する電圧変化検出部としての機能を備えている。なお、イヤホン接続イベントが発生しない場合は(ステップS62“No")、待ち受け状態に復帰する。
First, in the standby state, it is assumed that the mobile phone is in a standby state and the built-in
Here, when the
接続されたイヤホンの種別判定において(ステップS63)、イヤホンマイクであった場合(ステップS63“Yes”)、音声パス切替部382に“マイク付き”が設定され(ステップS64)、次にイヤホン82の接続が検知されるまで(ステップS65“No”)その設定が有効になる。
一方、接続されるイヤホンが“マイク無し”であった場合(ステップS63“No”)、音声パス切替部382に内蔵マイク42が設定され(ステップS66)、次にイヤホンマイク83の接続が検知されるまで(ステップS67“No”)その設定が有効になる。
なお、音声パス切替部382は、設定にしたがい音声パスを制御して、“マイク付き”の場合はイヤホンマイク83、“マイク無し”の場合は内蔵マイク42に切替えて送話を制御する。すなわち、音声パス切替部382は、接続判定部381の判定結果に基づいて、音声経路をイヤホンマイク83もしくは内蔵マイク42に切り替える切替部として機能する。
In the type determination of the connected earphone (step S63), if it is an earphone microphone (step S63 “Yes”), “with microphone” is set in the audio path switching unit 382 (step S64), and then the
On the other hand, if the connected earphone is “no microphone” (step S63 “No”), the built-in
The audio
以上説明のように本発明の実施の形態に係る電子機器によれば、イヤホン接続イベントの検出を契機(トリガ)として、イヤホン接続が検知された場合にのみイヤホンマイクの検出を行うため、CPUの処理負荷を軽減し、結果的に、省電力化がはかれる。
なお、上記したイヤホン接続インタフェースにおいては、イヤホン接続部81(10ピン平型コネクタ)にイヤホンマイク83が接続された場合、携帯電話1がそのイヤホンマイク83へ電源を供給するため、その電位はイヤホンマイク83が接続された場合にその内部抵抗値によって変化する。したがって、従来から実施しているイヤホン接続自体の検出と、電位の変化を監視することでイヤホンマイク83が接続されたか否かを判定することができる。このことにより、ユーザ設定が不要であり、接続されたイヤホンの種別に応じて設定が自動化されるため、設定内容と使用形態が異なるような問題の発生は回避することができる。また、コネクタの種類に依存することなくイヤホンの検出が可能になる。
なお、イヤホン又はイヤホンマイクのコネクタは10ピン平型コネクタに限定されず、他の平型コネクタ、その他のコネクタであって良い。
As described above, according to the electronic device according to the embodiment of the present invention, the detection of the earphone microphone is performed only when the earphone connection is detected, triggered by the detection of the earphone connection event (trigger). The processing load is reduced, and as a result, power saving is achieved.
In the above-described earphone connection interface, when the
Note that the connector of the earphone or the earphone microphone is not limited to the 10-pin flat connector, and may be another flat connector or another connector.
なお、上記した本発明の実施の形態によれば、電子機器として携帯電話1のみを例示したが、携帯電話1に限らず、PDA(Personal Digital Assistants)、やゲーム機等の電子機器全般に同様に適用が可能である。
In addition, according to the above-described embodiment of the present invention, only the
1…携帯電話、2…受話筐体、3…送話筐体、38…主制御部、42…内蔵マイク、81…イヤホン接続部、82…イヤホン、83…イヤホンマイク、83m…マイク、381…接続判定部、382…音声パス切替部、E…イヤホン端子、M…マイク端子。
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記イヤホン及びイヤホンマイクの前記接続部への接続を検知する接続検知部と、
前記接続検知部が前記イヤホン及びイヤホンマイクの前記接続部への接続を検知したことを契機に、前記イヤホンマイクのマイクが接続されるマイク端子における電圧変化を検出する電圧変化検出部と、
前記電圧変化検出部が検出した電圧変化に基づいて前記接続部に接続されたものが前記イヤホン及びイヤホンマイクのいずれかであるのかを判定する接続判定部と、
を備える電子機器。 An electronic device to which an earphone and an earphone microphone can be connected via a connection unit,
A connection detection unit for detecting connection to the connection unit of the earphone and the earphone microphone;
When the connection detection unit detects the connection of the earphone and the earphone microphone to the connection unit, a voltage change detection unit that detects a voltage change at a microphone terminal to which the microphone of the earphone microphone is connected;
A connection determination unit that determines whether the one connected to the connection unit based on the voltage change detected by the voltage change detection unit is the earphone or the earphone microphone;
Electronic equipment comprising.
請求項1記載の電子機器。 The electronic device according to claim 1, further comprising: a switching unit that switches an audio path to the earphone microphone or the built-in microphone based on a determination result of the connection determination unit.
平型コネクタで構成される
請求項1又は2に記載の電子機器。 The connecting portion is
The electronic apparatus according to claim 1, comprising a flat connector.
前記電圧変化検出部は、前記イヤホンマイクが前記接続部に接続された場合に、前記マイク端子の電圧降下を検出し、
前記接続判定部は、前記電圧降下に基づいて前記接続部に前記イヤホンマイクが接続されたことを検知する
請求項1から3のいずれか1項に記載の電子機器。 The microphone terminal of the earphone is in a state where it is not electrically connected, and the microphone terminal of the earphone microphone is grounded via a resistor,
The voltage change detection unit detects a voltage drop of the microphone terminal when the earphone microphone is connected to the connection unit,
The electronic device according to any one of claims 1 to 3, wherein the connection determination unit detects that the earphone microphone is connected to the connection unit based on the voltage drop.
前記イヤホン及び前記イヤホンマイクがそれぞれ備えるイヤホン端子の電圧変化に基づいて前記イヤホン及びイヤホンマイクの前記接続部への接続を検知する
請求項1から4のいずれか1項に記載の電子機器。 The connection detection unit
5. The electronic device according to claim 1, wherein the connection of the earphone and the earphone microphone to the connection unit is detected based on a voltage change of an earphone terminal included in each of the earphone and the earphone microphone.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007143600A JP2008301068A (en) | 2007-05-30 | 2007-05-30 | Electronic equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007143600A JP2008301068A (en) | 2007-05-30 | 2007-05-30 | Electronic equipment |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008301068A true JP2008301068A (en) | 2008-12-11 |
Family
ID=40174180
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007143600A Pending JP2008301068A (en) | 2007-05-30 | 2007-05-30 | Electronic equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008301068A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014512731A (en) * | 2011-03-08 | 2014-05-22 | ファーウェイ デバイス カンパニー リミテッド | Audio video signal transmission interface apparatus and method |
CN112118518A (en) * | 2019-06-19 | 2020-12-22 | 铁三角有限公司 | Acoustic-electric transducer |
-
2007
- 2007-05-30 JP JP2007143600A patent/JP2008301068A/en active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014512731A (en) * | 2011-03-08 | 2014-05-22 | ファーウェイ デバイス カンパニー リミテッド | Audio video signal transmission interface apparatus and method |
US9351076B2 (en) | 2011-03-08 | 2016-05-24 | Huawei Device Co., Ltd. | Audio and video signal transmission interface apparatus and method thereof |
CN112118518A (en) * | 2019-06-19 | 2020-12-22 | 铁三角有限公司 | Acoustic-electric transducer |
CN112118518B (en) * | 2019-06-19 | 2024-06-07 | 铁三角有限公司 | Acoustic-electric transducer |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8275327B2 (en) | Wrist watch type mobile terminal | |
US7599720B2 (en) | Portable device | |
KR101688139B1 (en) | Mobile terminal | |
US8380258B2 (en) | Mobile terminal | |
US20080304819A1 (en) | Thin active camera cover for an electronic device | |
US8094464B2 (en) | Portable terminal | |
CN101459701A (en) | Mobile terminal | |
US7852618B2 (en) | Function extending assembly and portable terminal having the same | |
KR20120068274A (en) | Apparatus for integration connecting and method for operating the same in mobile terminal | |
KR101694424B1 (en) | Apparatus and method for reducing a tdma noise of a portable terminal | |
JP5299273B2 (en) | Rotating portable terminal | |
KR100703486B1 (en) | Method for performing digital broadcasting service in mobile communication terminal | |
KR101992190B1 (en) | Mobile terminal and pouch for a mobile terminal | |
JP2008301068A (en) | Electronic equipment | |
KR101512042B1 (en) | Mobile terminal | |
JP2007311981A (en) | Mobile phone | |
US8024017B2 (en) | Slidable mobile terminal having a slide module | |
KR101474440B1 (en) | mobile terminal | |
KR101561912B1 (en) | Portable terminal and method for minimizing mic noise thereof | |
KR100865147B1 (en) | Portable terminal | |
JP2005286431A (en) | Portable device | |
JP2014107785A (en) | Portable terminal device | |
KR101463816B1 (en) | Battery pack and portable terminal having the same | |
JP4593522B2 (en) | Mobile terminal device | |
KR101484537B1 (en) | Portable terminal |