JP2008288923A - Portable information apparatus - Google Patents

Portable information apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2008288923A
JP2008288923A JP2007132375A JP2007132375A JP2008288923A JP 2008288923 A JP2008288923 A JP 2008288923A JP 2007132375 A JP2007132375 A JP 2007132375A JP 2007132375 A JP2007132375 A JP 2007132375A JP 2008288923 A JP2008288923 A JP 2008288923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch panel
image
display
portable information
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007132375A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Osamu Nonaka
修 野中
Hideki Osada
英喜 長田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Olympus Imaging Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Olympus Imaging Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp, Olympus Imaging Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2007132375A priority Critical patent/JP2008288923A/en
Publication of JP2008288923A publication Critical patent/JP2008288923A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a camera that enables a user to enjoy images on beautiful screens and also effectively use two display units. <P>SOLUTION: The camera has two right and left display panels 8W and 8M for image display and a touch panel 8T provided to one of those two display panels, and detects at which of the right and left the touch panel 8T is disposed and a state of a user's touch on the touch panel 8T to select a function such as a photography mode, a playback mode, an editing mode, a retrieval mode, etc. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

本発明は、携帯情報機器に関し、詳しくは、表示部にタッチパネルを有する携帯情報機器に関する。 The present invention relates to a portable information device, and more particularly to a portable information device having a touch panel on a display unit.

近年、デジタルカメラ等の携帯情報機器においては、画像編集や送信の容易さを利用して、従来のフィルムカメラではできなかった画像の楽しみ方が可能となってきている。例えば、PC通信やインターネット、携帯電話回線などを利用して画像を送信し、その環境下で画像を楽しむ画像鑑賞が普及してきている。この用途では、画像を加工しまた編集することが多く、画像の加工・編集に適したカメラの登場が待たれている。また、メモリの大容量化に伴って大量の画像がカメラ内に記録できるようになってきており、このため大量の画像の中から、見たい画像を迅速に検索する要望もある。 In recent years, in portable information devices such as digital cameras, it has become possible to enjoy images that have not been possible with conventional film cameras by using the ease of image editing and transmission. For example, image appreciation has been widespread in which an image is transmitted using PC communication, the Internet, a mobile phone line, etc., and the image is enjoyed in that environment. In this application, images are often processed and edited, and a camera suitable for image processing / editing is awaited. In addition, with the increase in memory capacity, a large amount of images can be recorded in the camera, and there is also a demand for quickly searching for images to be viewed from a large amount of images.

このような画像検索、編集、文字の入力は、手書きや指の動きが反映されると大変便利であり、携帯電話・ゲーム・PDA(Personal Digital Assistant)などでは、タッチパネルが用いられている。タッチパネルには複数の方式があり、抵抗皮膜方式、アナログ静電容量方式、超音波弾性波方式等によりタッチパネルが生産されている。 Such image search, editing, and character input are very convenient when handwriting or finger movement is reflected, and touch panels are used in mobile phones, games, PDAs (Personal Digital Assistants), and the like. There are a plurality of types of touch panels, and touch panels are produced by a resistance film method, an analog capacitance method, an ultrasonic acoustic wave method, and the like.

このうち、抵抗式のタッチパネルは、ガラスとガラスの間に電極を設け、その押圧により電極間を通電させ電気的信号を感知するもので、コストが安く、又ほこりや水などの存在する環境下でも用いることができるという長所がある。しかし、他の方式に比べ耐傷性に劣っている。 Of these, the resistive touch panel is an electrode that is placed between glass and is pressed to sense the electrical signal by energizing the electrodes. The cost is low, and in environments where dust or water is present. But there is an advantage that it can be used. However, it is inferior in scratch resistance compared to other methods.

また、静電容量式のタッチパネルは、電気信号を受ける物質をガラス面に塗布したものであり、入力タッチにより電気的信号を感知する方式で(透明導電性基板を使用)、タッチ面の耐久性に優れている点と衝撃に強いという長所がある。一方、短所としては、耐傷性に弱い点で、表面にキズがつくと電気的信号が途絶えることがある。また、静電容量の膜を塗布しているため表面にギラツキ感が残る。 A capacitive touch panel is a glass surface coated with a substance that receives electrical signals. It is a method that senses electrical signals by input touch (using a transparent conductive substrate), and durability of the touch surface. It has the advantages of being excellent in resistance to impact and impact. On the other hand, the disadvantage is that it is weak in scratch resistance, and if the surface is scratched, the electrical signal may be interrupted. Moreover, since the electrostatic capacitance film is applied, the surface remains glaring.

また、超音波式のタッチパネルは、ガラス表面に超音波発振素子により表面弾性波を伝えその波の途絶えを検知し、入力位置の座標を検出するものである。この方式は、タッチ耐久性に非常にすぐれ、耐傷性にもすぐれているが、波を吸収するものでしか入力できないため、ペンなどの硬質のものでの入力はできない。また、水分を有するものにも反応してしまう。ただし、同一点の使用頻度の高い使用、誤動作をさけたい用途には、適しており、振動・衝撃の発生する悪環境にむいている。 Further, the ultrasonic touch panel transmits surface acoustic waves to the glass surface by an ultrasonic oscillation element, detects the interruption of the waves, and detects the coordinates of the input position. This method is very excellent in touch durability and scratch resistance, but can only input with a device that absorbs waves, so input with a hard material such as a pen is not possible. It also reacts with water. However, it is suitable for frequently used applications where the same point is used or for applications where it is desired to avoid malfunctions, and is suitable for adverse environments where vibrations and impacts occur.

また、特許文献1には、液晶表示のタッチパネルの有効領域を表示するデジタルカメラが開示されている。さらに、特許文献2には、タッチパネルについて記載はないが、撮像とTV画像を両方表示する2画面の表示部を有するカメラが開示されている。
特開2006−67439号公報 特開平8−289203号公報
Patent Document 1 discloses a digital camera that displays an effective area of a liquid crystal display touch panel. Furthermore, Patent Document 2 discloses a camera having a two-screen display unit that displays both captured images and TV images, although there is no description about a touch panel.
JP 2006-67439 A JP-A-8-289203

このように、タッチパネルには種々の方式があり、またカメラ等にもタッチパネルを設けることが提案されている。しかし、タッチパネルをカメラの液晶などの表示パネル上に併設する場合には、どのような方式のものであろうとも、写真鑑賞にあたっての視認性が劣化し、また指紋が付着し見づらくなるという問題があって、多くのカメラでは、タッチパネルの採用が進んではいない。
また、特許文献2に2画面の表示部は開示されているが、これとタッチパネルを組み合わせ、二つの表示部を有効に活用することについては何等示唆されていない。
As described above, there are various types of touch panels, and it has been proposed to provide a touch panel on a camera or the like. However, when a touch panel is installed on a display panel such as a liquid crystal display of a camera, there is a problem in that the visibility when viewing photos is deteriorated and fingerprints are difficult to see, regardless of the type of touch panel. In many cameras, the adoption of touch panels is not progressing.
Moreover, although the display part of 2 screens is disclosed by patent document 2, it is not suggested at all about combining this and a touch panel and utilizing two display parts effectively.

本願発明は、このような事情を鑑みてなされたものであり、きれいな画面で画像を楽しむことができると共に、二つの表示部を有効に活用することのできる携帯情報機器を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such circumstances, and it is an object of the present invention to provide a portable information device that can enjoy an image on a clean screen and can effectively use two display units. To do.

上記目的を達成するため第1の発明に係わる携帯情報機器は、左右二つの画像表示部と、上記二つの画像表示部の一方に設けられたタッチパネルと、このタッチパネルが左右いずれに位置するかによって、上記タッチパネルの操作に基づく機能を切り替える機能切替部を備える。 In order to achieve the above object, the portable information device according to the first invention includes two left and right image display units, a touch panel provided on one of the two image display units, and whether the touch panel is positioned on the left or right side. And a function switching unit for switching functions based on the operation of the touch panel.

第2の発明に係わる携帯情報機器は、上記第1の発明において、上記タッチパネル部が左右いずれに位置するかによって、上記画像表示部の表示内容を切り換える表示切替部を備える。
また、第3の発明に係わる携帯情報機器は、上記第1または第2の発明において、上記タッチパネルは上記表示部の一方に選択的に移動可能となっており、上記機能切替部は上記タッチパネル部が上記二つの画像表示部のいずれに配置しているかによって、上記タッチパネルの操作に基づく機能を切り替える。
According to a second aspect of the present invention, there is provided a portable information device including a display switching unit that switches display contents of the image display unit depending on whether the touch panel unit is located on the left or right side.
The portable information device according to a third aspect of the present invention is the portable information device according to the first or second aspect, wherein the touch panel is selectively movable to one of the display units, and the function switching unit is the touch panel unit. Switches the function based on the operation of the touch panel depending on which of the two image display units is arranged.

さらに、第4の発明に係わる携帯情報機器は、上記第1または第2の発明において、上記携帯情報機器の天地を反転することによって上記タッチパネルの位置が左右反転したとき、上記タッチパネルの操作に基づく機能を切り替える。
さらに、第5の発明に係わる携帯情報機器は、上記第1の発明において、上記携帯情報機器は撮像装置としての機能を有しており、上記タッチパネルが上記携帯情報機器を把持したときに右方向に位置しているとき、上記タッチパネルの操作に基づいて撮像動作を行う。
Furthermore, the portable information device according to the fourth invention is based on the operation of the touch panel when the position of the touch panel is reversed left and right by inverting the top and bottom of the portable information device in the first or second invention. Switch functions.
The portable information device according to a fifth aspect of the present invention is the portable information device according to the first aspect, wherein the portable information device has a function as an imaging device, and the right direction when the touch panel grips the portable information device. When the camera is positioned at, an imaging operation is performed based on the operation of the touch panel.

さらに、第6の発明に係わる携帯情報機器は、上記第1の発明において、上記携帯情報機器は画像編集装置としての機能を有しており、上記タッチパネルが上記携帯情報機器を把持したときに右方向に位置しているとき、上記タッチパネルの操作に基づいて他方の画像表示部に表示された画像の画像編集を行なう。
さらに、第7の発明に係わる携帯情報機器は、上記第1の発明において、上記携帯情報機器は画像再生装置としての機能を有しており、上記タッチパネルが上記携帯情報機器を把持したときに左方向に位置しているとき、上記タッチパネルの操作に基づいて上記タッチパネルが配置された側の上記画像表示部に表示された複数の縮小画像の中から所定の縮小画像を選択し、この選択した縮小画像に対応する拡大画像を他方の上記画像表示部に表示する。
Furthermore, the portable information device according to a sixth aspect of the present invention is the portable information device according to the first aspect, wherein the portable information device has a function as an image editing device, and the right side when the touch panel grips the portable information device. When positioned in the direction, the image displayed on the other image display unit is edited based on the operation of the touch panel.
Furthermore, a portable information device according to a seventh aspect of the present invention is the portable information device according to the first aspect, wherein the portable information device has a function as an image playback device, and the left side when the touch panel grips the portable information device. A predetermined reduced image is selected from a plurality of reduced images displayed on the image display unit on the side where the touch panel is arranged based on the operation of the touch panel, and the selected reduced image is located in the direction. An enlarged image corresponding to the image is displayed on the other image display unit.

上記目的を達成するため第8の発明に係わるカメラは、第1及び第2の表示画面が並設している表示部と、上記第1及び第2の表示画面のいずれか前側に配置されたタッチパネルと、このタッチパネルが第1及び第2の表示画面のいずれ側に位置するかを判定する判定部と、この判定部の判定結果に応じて表示モードを切り替える表示制御部を具備する。 In order to achieve the above object, a camera according to an eighth aspect of the present invention is arranged on the front side of either the display unit in which the first and second display screens are arranged side by side or the first and second display screens. A touch panel, a determination unit that determines on which side of the first and second display screens the touch panel is located, and a display control unit that switches a display mode according to the determination result of the determination unit.

第9の発明に係わるカメラは、上記第8の発明において、上記判定部の判定結果に応じて、上記表示制御部は、撮影モード、再生モードのいずれかと、画像検索モードに切り替える。
また、第10の発明に係わるカメラは、上記第8の発明において、撮影動作を行うためのレリーズ釦を有し、上記タッチパネルは上記レリーズ釦側に位置する場合において、上記タッチパネルの出力に基づいて上記タッチパネルがユーザーの接触状態を検出した場合には、上記表示制御部は、上記表示部の表示を撮影モードに切り替える。
さらに、第11の発明に係わるカメラは、上記第8の発明において、上記タッチパネルの出力に基づいて上記タッチパネルがユーザーの接触状態を検出しない場合には、上記表示制御部は、上記表示部の表示を再生モードに切り替える。
In the camera according to a ninth aspect based on the eighth aspect, the display control unit switches between the photographing mode and the reproduction mode and the image search mode according to the determination result of the determination unit.
According to a tenth aspect of the present invention, in the eighth aspect of the invention, the camera has a release button for performing a photographing operation, and the touch panel is based on the output of the touch panel when positioned on the release button side. When the touch panel detects the contact state of the user, the display control unit switches the display on the display unit to the photographing mode.
Furthermore, in the camera according to the eleventh aspect, in the eighth aspect, when the touch panel does not detect the contact state of the user based on the output of the touch panel, the display control unit displays the display on the display unit. Switch to playback mode.

さらに、第12の発明に係わるカメラは、上記第11の発明において、上記再生モードに切り替えられ、上記タッチパネル上をユーザーがこする状態を検出した場合は、記録されている画像を順次送り又は戻し動作を行う。
さらに、第13の発明に係わるカメラは、上記第11の発明において、上記再生モードに切り替えられ、上記タッチパネル上に手書き入力若しくは文字入力がなされた場合には、上記第1又は第2の表示画面に表示されている画像に対して編集を行なう。
さらに、第14の発明に係わるカメラは、上記第8の発明において、上記タッチパネルの背面側に設けた表示画面にサムネイル画像を表示し、他の表示画面に選択された画像を拡大表示する。
さらに、第15の発明に係わるカメラは、上記第8の発明において、上記タッチパネルによって手書き入力または文字入力した場合に、これと並設する表示画面に表示されている画像に編集を行なう。
Furthermore, the camera according to the twelfth aspect of the present invention is the camera according to the eleventh aspect of the present invention, which is switched to the playback mode, and when the user rubs the touch panel, the recorded images are sequentially sent or returned. Perform the action.
Furthermore, the camera according to the thirteenth invention is the first or second display screen in the eleventh invention, when the mode is switched to the reproduction mode and a handwriting input or a character input is made on the touch panel. Edit the image displayed in.
Furthermore, the camera according to the fourteenth invention displays a thumbnail image on the display screen provided on the back side of the touch panel in the eighth invention, and enlarges and displays the selected image on the other display screen.
Furthermore, in the camera according to the fifteenth aspect, when handwritten input or character input is performed on the touch panel in the eighth aspect, editing is performed on an image displayed on a display screen arranged in parallel therewith.

本発明によれば、きれいな画面で画像を楽しむことができると共に、二つの表示部を有効に活用することのできる携帯情報機器を提供することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, while being able to enjoy an image with a beautiful screen, the portable information device which can utilize two display parts effectively can be provided.

以下、図面に従って本発明を適用したカメラを用いて好ましい実施形態について説明する。本実施形態に係るカメラは、2画面の表示パネルを左右に有し、その一方にタッチパネルを設け、タッチパネルを左右、いずれに位置しているかによって、カメラのモードを、例えば、再生モードと編集モードに切り替えている。詳しくは後述するが、2画面の内の1画面は、ワーキング用の液晶パネルであり、また他の1画面は、モニタ用の液晶パネルである。タッチパネルは、ワーキング用液晶パネルの前面に設けられている。さらに、ユーザーのタッチパネルに対する接触状態を検出し、この検出結果に応じて、撮影モードや再生モード等の切り替えを行なっている。 Hereinafter, a preferred embodiment will be described using a camera to which the present invention is applied according to the drawings. The camera according to the present embodiment has a two-screen display panel on the left and right, and a touch panel is provided on one of the display panels. Depending on whether the touch panel is located on the left or right, the camera mode is changed to, for example, the playback mode or the edit mode. It has been switched to. As will be described in detail later, one of the two screens is a working liquid crystal panel, and the other one screen is a monitor liquid crystal panel. The touch panel is provided on the front surface of the working liquid crystal panel. Furthermore, the contact state of the user with respect to the touch panel is detected, and the shooting mode, the playback mode, and the like are switched according to the detection result.

図1は、本発明の一実施形態に係わるデジタルカメラとその周辺のブロック図である。ユーザーが使用するカメラ100には、撮影レンズ2、AF(オートフォーカス)制御部2a、絞り2b、絞り制御部2c、撮像素子3、アナログフロントエンド(以下、AFEと略す)部4が設けられている。撮影レンズ2は、内部にフォーカスレンズを有し、入射した被写体20の光を撮像素子3上に結像させる。 FIG. 1 is a block diagram of a digital camera and its surroundings according to an embodiment of the present invention. A camera 100 used by a user includes a photographic lens 2, an AF (autofocus) control unit 2a, an aperture 2b, an aperture control unit 2c, an image sensor 3, and an analog front end (hereinafter referred to as AFE) unit 4. Yes. The photographing lens 2 has a focus lens inside, and forms an image of the incident light of the subject 20 on the image sensor 3.

AF制御部2aは、撮影レンズ2の合焦位置を、後述する画像処理部5内において画像処理を行い、いわゆる山登り法により検出し、フォーカスレンズを駆動して、合焦位置に移動させる。なお、山登り法は、撮影画像のコントラスト信号ピークから合焦位置(ピント位置)を検出する方式であるが、山登り法以外にも、例えば位相差法や三角測距法等公知の合焦方法に置き換えてもよい。AFによって合焦位置に達すると、このときの撮影レンズ2を検出することにより、距離判定を行うことができる。この場合、撮影レンズ2がズームレンズのときには、ズーム位置等を加味して距離の判定を行う。 The AF control unit 2a performs image processing in an image processing unit 5 to be described later, detects an in-focus position of the photographic lens 2, detects it by a so-called hill-climbing method, drives the focus lens, and moves it to the in-focus position. Note that the hill-climbing method is a method for detecting the in-focus position (focus position) from the contrast signal peak of the captured image. In addition to the hill-climbing method, for example, a known focusing method such as a phase difference method or a triangulation method can be used. It may be replaced. When the in-focus position is reached by AF, the distance can be determined by detecting the photographing lens 2 at this time. In this case, when the photographing lens 2 is a zoom lens, the distance is determined in consideration of the zoom position and the like.

撮影レンズ2内または近傍に、シャッタや絞りの効果を奏する絞り2bが設けられる。絞り2bは、撮影時に所定の口径まで開き、露出が終了すると閉じて露光を終了させるものである。絞り制御部2cは、絞り2bを駆動して絞り径を設定する。この絞りを変えることによって、レンズの被写界深度が変化するので、背景のぼけ具合などを調整して、被写体を浮かび上がらせたり、背景をしっかりと描写したりするなど、表現の切り替えを行うことができる。撮像素子3は、多数の受光面(画素)からなるCCDやCMOSセンサ等であり、撮影レンズ2を介して被写体20からの像を受光しこれを画像信号に変換する。 A diaphragm 2b that provides the effects of a shutter and a diaphragm is provided in or near the photographing lens 2. The diaphragm 2b is opened to a predetermined aperture at the time of photographing, and is closed when the exposure is finished to finish the exposure. The aperture control unit 2c drives the aperture 2b to set the aperture diameter. By changing the aperture, the depth of field of the lens changes, so you can change the expression by adjusting the blurring of the background, etc. Can do. The image pickup device 3 is a CCD or CMOS sensor having a large number of light receiving surfaces (pixels), and receives an image from the subject 20 via the photographing lens 2 and converts it into an image signal.

アナログフロントエンド(AFE)部4は、アナログデジタル変換(AD)手段を含み、撮像素子3からの信号をデジタル信号化する。そして、AFE部4は、撮像素子3から出力される画像信号について各種処理を行う。また、AFE部4には、撮像素子3のいくつかの画素をまとめて、一括して読み出す機能も設けられている。たとえば、4画素(2×2)や9画素(3×3)など、各画素の信号レベルが小さいときには、いくつかの画素信号を加算して、S/Nを向上させることができ、また、感度を上げることも出来る。 The analog front end (AFE) unit 4 includes analog-to-digital conversion (AD) means, and converts a signal from the image sensor 3 into a digital signal. The AFE unit 4 performs various processes on the image signal output from the image sensor 3. The AFE unit 4 is also provided with a function of reading several pixels of the image pickup device 3 together and reading them together. For example, when the signal level of each pixel is small, such as 4 pixels (2 × 2) and 9 pixels (3 × 3), several pixel signals can be added to improve the S / N. Sensitivity can also be increased.

このような操作によって感度を上げることができ、シャッタスピードを速くする等、撮影上の工夫が可能となる。シャッタスピードが速いと、動いている被写体が止まっているように撮影することが可能となる Sensitivity can be increased by such an operation, and it is possible to devise photography such as increasing the shutter speed. When the shutter speed is high, it is possible to shoot as if the moving subject is stopped.

また、AFE部4は、撮像素子3の出力する信号を取捨選択する機能を有し、受光範囲の中から限られた範囲の画像データを抽出することが出来る。一般に撮像素子3の画素から間引いた画素信号を抽出する場合には、高速読出が可能となる。これにより構図確認用の画像信号を、画像処理部5によって高速処理し、表示制御部8aを介して表示パネル8Mに表示することにより、フレーミングが可能となる。 The AFE unit 4 has a function of selecting signals output from the image sensor 3 and can extract image data in a limited range from the light receiving range. In general, when pixel signals thinned out from the pixels of the image sensor 3 are extracted, high-speed reading is possible. As a result, the image signal for composition confirmation is processed at high speed by the image processing unit 5 and displayed on the display panel 8M via the display control unit 8a, thereby enabling framing.

AFE部4の出力は、画像処理部5に接続されている。画像処理部5は、入力信号の色や階調やシャープネスを補正処理する。また、撮像素子3から得られた画像信号を所定のレベルに増幅して、正しい濃淡、正しい灰色レベルに設定する増感部を有している。これは、デジタル化された信号レベルが、所定レベルになるようにデジタル演算するものである。また、画像処理部5は、スルー画をリアルタイムに表示部に表示できるように、撮像素子3からの信号を表示パネル8Mに表示できるようなサイズに加工するリサイズ部5bを有する。この働きによって、撮影に先立って撮像素子に入射する像を確認でき、これを見ながら撮影時のタイミングやシャッタチャンスを決定することが出来る。 The output of the AFE unit 4 is connected to the image processing unit 5. The image processing unit 5 corrects the color, gradation, and sharpness of the input signal. Further, it has an intensifying unit that amplifies the image signal obtained from the image sensor 3 to a predetermined level and sets the correct gray level and the correct gray level. This is a digital operation so that the digitized signal level becomes a predetermined level. In addition, the image processing unit 5 includes a resizing unit 5b that processes a signal from the image sensor 3 to a size that can be displayed on the display panel 8M so that a through image can be displayed on the display unit in real time. By this function, an image incident on the image sensor can be confirmed prior to shooting, and the timing and photo opportunity at the time of shooting can be determined while viewing this.

また、この画像処理部5の信号を利用して、撮像素子から入力されてくる画像の特徴などを判定する画像判定機能を有している。例えば、画像情報を加工して得られる輪郭情報から、撮像しているものの形状を検出する形状判定部5a、また、画像の特徴を調べて、主要被写体の位置を検出する顔検出手段5dなどが、このシステムには含まれている。これは、写真撮影時に、ユーザーがどのような写真を撮ろうとしているかを判定して、撮影制御を最適化するためのものである。 In addition, the image processing unit 5 has an image determination function for determining characteristics of an image input from the image sensor using the signal of the image processing unit 5. For example, a shape determination unit 5a that detects the shape of what is being imaged from the contour information obtained by processing the image information, and a face detection unit 5d that checks the characteristics of the image and detects the position of the main subject. Included in this system. This is for optimizing the shooting control by determining what kind of photo the user is going to take at the time of shooting.

また、画像処理部5は、前述した画像のコントラストを判定する機能を有し、撮影レンズのピント合わせ手段との連動で、オートフォーカスの制御を行う。撮影レンズ2のピント合わせ時のレンズ位置の情報によって、被写体の距離や、背景の距離などが判定できる。 The image processing unit 5 has a function of determining the contrast of the image described above, and controls autofocus in conjunction with the focusing unit of the photographic lens. The distance of the subject, the distance of the background, and the like can be determined based on the information on the lens position when the photographing lens 2 is focused.

さらに画像処理部5には、2つの表示パネルのうちのワーキング用表示パネル8W上に設けられたタッチパネル部8Tの操作を検出するタッチ反映部5cが設けられている。タッチパネル部8Tにおいて、手書き入力された画像を、撮影画像に反映し、また書込まれた文字を文字認識技術でテキスト化して画像データに添付することができる。 Further, the image processing unit 5 is provided with a touch reflection unit 5c that detects an operation of the touch panel unit 8T provided on the working display panel 8W of the two display panels. In the touch panel unit 8T, an image input by handwriting can be reflected in a captured image, and written characters can be converted into text by a character recognition technique and attached to image data.

カメラ100には、圧縮部6、記録部9a、記録メディア9、データ送受信部9c、ワーキング用表示パネル8W、モニタ用表示パネル8M、タッチパネル部8T、表示制御部8a及びマルチ画像処理部8bが設けられている。圧縮部6は、撮影時に画像処理部5から出力された信号やタッチパネル8Tにおいて入力された添付情報や画像編集情報等を圧縮する。圧縮部6内には、MPEG(Moving Picture Experts Group)4やH.264などの圧縮用コア部で構成される動画用の圧縮部及び JPEG(Joint
Photographic Experts Group)コア部など静止画像用の圧縮部が設けられる。また、圧縮部6は記録メディア9に記録されている画像を表示パネル8に再生する際には、画像伸張も行なう。
The camera 100 includes a compression unit 6, a recording unit 9a, a recording medium 9, a data transmission / reception unit 9c, a working display panel 8W, a monitor display panel 8M, a touch panel unit 8T, a display control unit 8a, and a multi-image processing unit 8b. It has been. The compression unit 6 compresses a signal output from the image processing unit 5 at the time of shooting, attached information input through the touch panel 8T, image editing information, and the like. The compression unit 6 includes MPEG (Moving Picture Experts Group) 4 and H.264. A compression unit for moving images composed of a compression core unit such as H.264 and JPEG (Joint
A still image compression unit such as a Photographic Experts Group) core unit is provided. The compression unit 6 also performs image expansion when reproducing an image recorded on the recording medium 9 on the display panel 8.

記録部9aは、圧縮された画像信号、添付情報や画像編集情報等を記録メディア9に記録する。記録メディア9はカメラに着脱可能な保存用の記録媒体である。なお、画像信号の記録にあたっては、画像編集用の付随データのほか、画像の送信先や写真撮影した時の時間情報も併せて記録しても良い。なお、撮影時間情報は、後述するMPU1内の時計部1tによって計測されており、MPU1は画像と関連付を行なう。 The recording unit 9 a records the compressed image signal, attached information, image editing information, and the like on the recording medium 9. The recording medium 9 is a storage recording medium that can be attached to and detached from the camera. In recording the image signal, in addition to the accompanying data for image editing, the image transmission destination and time information at the time of taking a picture may be recorded together. The photographing time information is measured by a clock unit 1t in the MPU 1 described later, and the MPU 1 associates with the image.

メディア9や記録部9aに記録された撮影画像データは、データ送受信部9cによって、インターネットや携帯電話などの通信回線32経由で、画像を管理するサーバー34等の他の機器に転送することができる。サーバー34に送信した画像は、第三者31がすぐ見ることができ、画像を見ながらコミュニケーションの促進を図ることができる。 The captured image data recorded on the media 9 or the recording unit 9a can be transferred to another device such as a server 34 for managing images via the communication line 32 such as the Internet or a mobile phone by the data transmission / reception unit 9c. . The image transmitted to the server 34 can be viewed immediately by the third party 31, and communication can be promoted while viewing the image.

表示パネルは、例えば液晶や有機EL等から構成され、前述したようにワーキング用の表示パネル8Wとモニタ用の表示パネル8Mの2画面構成となっている。これらの表示パネルにおいて、撮影時には観察用として被写体画像を表示し、再生時には伸張処理された記録画像を表示する。 The display panel is composed of, for example, a liquid crystal or an organic EL, and has a two-screen configuration of the working display panel 8W and the monitor display panel 8M as described above. On these display panels, a subject image is displayed for observation during shooting, and a recorded image that has been subjected to expansion processing is displayed during playback.

また、表示制御部8aは、表示パネル8M、8Wへの表示を制御する。マルチ画像処理部8bは、表示パネル8M、8W上に、複数の画像を表示する場合の制御部である。このマルチ画像処理部8bによって、パネル8Wまたは8Mに、複数の画像を選択的に表示可能としている。撮影した画像や撮影する画像の上に、送信先のアドレスの文字表示や種々の警告表示をすることが可能である。 The display control unit 8a controls display on the display panels 8M and 8W. The multi-image processing unit 8b is a control unit for displaying a plurality of images on the display panels 8M and 8W. The multi-image processing unit 8b can selectively display a plurality of images on the panel 8W or 8M. It is possible to display a character of a destination address and various warnings on a photographed image or a photographed image.

カメラ100には、補助光発光部11、MPU(Micro Processing Unit)1、レリーズスイッチ1a、モード切替スイッチ1b、他のスイッチ1cが設けられる。補助光発光部11は、白色LEDやXe放電発光管を有し、電流量で光量が制御できるようになっている。状況に応じて被写体20に光を照射して、明るさの不足や不均一な明るさを防止する。 The camera 100 is provided with an auxiliary light emitting unit 11, an MPU (Micro Processing Unit) 1, a release switch 1a, a mode switch 1b, and another switch 1c. The auxiliary light emitting unit 11 includes a white LED and a Xe discharge light emitting tube, and the amount of light can be controlled by the amount of current. Depending on the situation, the subject 20 is irradiated with light to prevent lack of brightness and uneven brightness.

MPU1は、カメラ全体の制御を司る制御手段である。レリーズスイッチ1a、モード切替スイッチ1b、他のスイッチ1cおよびプログラム等を記憶したROM(不図示)が、MPU1に接続される。MPU1内には、日や時刻を検出するための時計部1tが設けられており、写真の撮影日時を検出し、撮影画像と関連付けを行う。なお、スイッチ1b、1cは、スイッチを総称的に表示したものであって、実際には多数のスイッチ群から構成されている。 The MPU 1 is a control unit that controls the entire camera. A release switch 1a, a mode switch 1b, another switch 1c, and a ROM (not shown) storing a program and the like are connected to the MPU 1. A clock unit 1t for detecting the date and time is provided in the MPU 1, and the shooting date and time of the photo is detected and associated with the captured image. Note that the switches 1b and 1c are generically displayed switches, and are actually composed of a large number of switch groups.

各スイッチ1a〜1cは、ユーザーの操作を検出して、その結果をマイクロコントローラからなる演算制御手段であるMPU1に通知する。MPU1が、これらのスイッチの操作に従って動作を切り換える。また、MPU1は撮影時には、AF制御部2aや絞り制御部2c等の制御を行う撮影制御部として機能する。 Each switch 1a-1c detects a user's operation, and notifies the result to MPU1 which is a calculation control means consisting of a microcontroller. The MPU 1 switches the operation according to the operation of these switches. Further, the MPU 1 functions as a shooting control unit that controls the AF control unit 2a, the aperture control unit 2c, and the like during shooting.

さらに、MPU1には、上下判定部1uが接続されており、この上下判定部1uは、ユーザーから見て、左右いずれの側にタッチパネル8Tが位置するかを判定する。上下判定にあたっては、MPU1に接続された姿勢・操作判定部9dからの姿勢検出に基づいて行う。姿勢・操作判定部9dにおける、カメラ姿勢検出は、加速度センサや地磁気センサの利用や、または重力によって作動する機械式スイッチの利用によって行なう。 Further, the MPU 1 is connected to an up / down determination unit 1u, and the up / down determination unit 1u determines whether the touch panel 8T is located on the left or right side as viewed from the user. The vertical determination is performed based on the posture detection from the posture / operation determination unit 9d connected to the MPU 1. In the posture / operation determination unit 9d, the camera posture is detected by using an acceleration sensor, a geomagnetic sensor, or a mechanical switch that operates by gravity.

次に、図2を用いて、本実施形態における2画面カメラの使用法について説明する。なお、本実施形態のカメラは、右利きユーザー用カメラであり、左利きユーザー用カメラの場合には、左右を逆転すればよい。図2(a)は通常の撮影時における使用法であり、ユーザーは、図示するように、左側の液晶パネル8Mを見て被写体画像を確認して撮影をする。この時、レリーズボタン1aは上に向いており、右側の液晶パネル8W上のタッチパネル8T上にはユーザーの親指がかかる。この親指が触れるのはタッチパネル8Tの右より側になるので、タッチパネル1Tの出力がこの条件を満たせば、撮影モードと判定できる。 Next, the usage of the two-screen camera in the present embodiment will be described with reference to FIG. The camera of the present embodiment is a right-handed user camera. In the case of a left-handed user camera, the left and right may be reversed. FIG. 2 (a) shows the usage during normal shooting. As shown in the figure, the user looks at the left liquid crystal panel 8M to check the subject image for shooting. At this time, the release button 1a faces upward, and the user's thumb is placed on the touch panel 8T on the right liquid crystal panel 8W. Since the thumb touches the right side of the touch panel 8T, it can be determined that the shooting mode is in effect if the output of the touch panel 1T satisfies this condition.

図2(b)は、ユーザーが撮影画像を確認するときの使用法である。このときは、図示するように、撮影画像は左側の表示パネル8Mに表示され、ユーザーはカメラ100を下に向け、右側のタッチパネル8Tの上から、親指が外れる。タッチパネル1Tの出力がこの条件を満たせば、再生モードと判定できる。図2(c)は、撮影画像の再生時に、撮影画像を送ったり、戻したりする様子を示している。この時、右側にあるタッチパネル8T上で、左下から右上にかけて指が動く。タッチパネル1Tの出力に基づいて、再生画像の送りや戻しを判定できる。 FIG. 2B shows the usage when the user confirms the captured image. At this time, as shown in the figure, the photographed image is displayed on the left display panel 8M, the user turns the camera 100 downward, and the thumb comes off from the right touch panel 8T. If the output of the touch panel 1T satisfies this condition, it can be determined as the playback mode. FIG. 2C shows a state in which the captured image is sent back or returned when the captured image is reproduced. At this time, the finger moves from the lower left to the upper right on the touch panel 8T on the right side. Based on the output of the touch panel 1T, it is possible to determine whether the reproduced image is to be sent or returned.

図2(d)は、編集または文字書込み時である。この時、右手で書くので、タッチパネル8T上にユーザーの指は触れなくなり、細いペンなどが点接触する。このときのタッチパネル1Tの出力からペンの動きを見て文字入力とする。以上、図2(a)から(d)までは、レリーズ釦1aは、ユーザーからみて上側にある。   FIG. 2D shows the time of editing or character writing. At this time, since writing is performed with the right hand, the user's finger is not touched on the touch panel 8T, and a thin pen or the like makes point contact. At this time, the movement of the pen is observed from the output of the touch panel 1T, and character input is performed. As described above, in FIGS. 2A to 2D, the release button 1a is on the upper side as viewed from the user.

図2(e)は、画像等の検索時で、タッチパネル1Tは左側にある。この時、タッチパネル1Tを左側にするべく、カメラ100の天地を反転して利用している。カメラの姿勢・操作判定部9dや上下判定部1uによって姿勢を検出し、検出されると検索モードが自動設定される。タッチパネル1Tの背面にある液晶パネル8Wには、サムネイル画像が表示されるので、タッチパネル1T上をなぞれば、そこに表示されているサムネイル画像から、任意の画像を検索することができる。 FIG. 2E shows an image search or the like, and the touch panel 1T is on the left side. At this time, the top and bottom of the camera 100 are reversed and used so that the touch panel 1T is on the left side. The posture is detected by the posture / operation determination unit 9d and the vertical determination unit 1u of the camera, and when it is detected, the search mode is automatically set. Since a thumbnail image is displayed on the liquid crystal panel 8W on the back surface of the touch panel 1T, an arbitrary image can be searched from the thumbnail images displayed there by tracing on the touch panel 1T.

次に、図3を用いて、カメラ100の背面に設けられた2画面の表示パネルでの表示状態について説明する。図3(a)は、図2の(a)の状態に対応し、カメラ100の背面に2つの表示部が設けられており、モニタ用の表示パネル8Mはタッチパネルで覆われていないので、きれいな画像が見える。一方、ワーキング用の表示パネル8Wは、タッチパネル8Tで覆われており、右側にあるために、指があたったりして指紋がつきやすい。しかし、タッチパネル8Tは、センサ機能が主機能なので、撮影時のホールディングを検出する等、有効に活用する。 Next, the display state on the two-screen display panel provided on the back surface of the camera 100 will be described with reference to FIG. FIG. 3A corresponds to the state of FIG. 2A, and two display portions are provided on the back surface of the camera 100, and the monitor display panel 8 </ b> M is not covered with a touch panel. I can see the image. On the other hand, the working display panel 8W is covered with the touch panel 8T and is on the right side. However, since the touch panel 8T has a sensor function as a main function, the touch panel 8T is effectively used such as detecting a holding at the time of photographing.

また、撮影画像の編集時には、図3(b)のように、このタッチパネル8T上をペン等が移動するのを検出し、その検出結果を画像に反映したり、画像にコメントを書込んだりする。この時の編集モードでは、文字読取や手書き入力のモードを選択することができる。切り替えは、タッチパネル8T上の表示をペン等で押すことによって行なう。 Further, when editing a captured image, as shown in FIG. 3B, the movement of a pen or the like on the touch panel 8T is detected, and the detection result is reflected in the image or a comment is written in the image. . In this editing mode, it is possible to select a character reading mode or a handwriting input mode. Switching is performed by pressing the display on the touch panel 8T with a pen or the like.

図3(c)は、沢山の画像から、画像を探す検索時である。検索時には、カメラ100の天地を逆にして、タッチパネル8Tを左側にする。そして、サムネイル表示し、その中から、好みの画像を指で選択できるようにしている。横書き文字を左から右に書く感覚で、左にある候補の中から、画像を右かわに持ってきて拡大し、画像の鑑賞を楽しむことができる。 FIG. 3C shows a search for searching for an image from many images. When searching, the top and bottom of the camera 100 is reversed and the touch panel 8T is set to the left side. Then, thumbnails are displayed, and a favorite image can be selected with a finger. With the feeling of writing horizontally written characters from left to right, you can bring the image to the right side from the candidates on the left and enlarge it to enjoy viewing the image.

次に、図4に示すフローチャートを用いて、カメラ100の制御動作について説明する。まず、メインの電源SWがオンか否かの判定を行なう(S1)。判定の結果、オフの場合には、定期的に電源SWを検出する待機状態となる。判定の結果、電源SWがオンの場合には、レリーズ釦が下にあるか否かの判定を行なう。なお、通常のカメラ制御は、ステップS2、S3以降のフローで行われる。レリーズ釦が下にあるか否かの判定は、前述したように、姿勢・操作判定部9d内の姿勢センサを利用し、上下判定部1uにおいて行なわれる。 Next, the control operation of the camera 100 will be described using the flowchart shown in FIG. First, it is determined whether or not the main power SW is on (S1). As a result of the determination, when the power is off, the apparatus enters a standby state in which the power supply SW is periodically detected. If the result of determination is that the power switch is on, it is determined whether or not the release button is down. In addition, normal camera control is performed by the flow after step S2, S3. The determination as to whether or not the release button is down is performed by the vertical determination unit 1u using the posture sensor in the posture / operation determination unit 9d as described above.

ステップS2での判定の結果、レリーズ釦が下ではない場合、すなわちレリーズ釦が上、または左右にある場合には、次に、タッチパネル8Tの右側に指が均一に触れているか否かの判定を行なう(S3)。判定の結果、タッチパネル8Tの右側に指が触れていた場合には、撮影モードであるので、スルー画の表示を行なう(S4)。スルー画表示は、撮像素子3の出力に基づいて、被写体像をモニタ用の表示パネル8Mにリアルタイムに動画表示することによって行なわれる。 If the result of determination in step S2 is that the release button is not down, that is, if the release button is up or left and right, it is next determined whether or not the finger is uniformly touching the right side of the touch panel 8T. Perform (S3). As a result of the determination, if the finger is touching the right side of the touch panel 8T, the through mode is displayed because it is the shooting mode (S4). The through image display is performed by displaying a subject image as a moving image in real time on the monitor display panel 8M based on the output of the image sensor 3.

続いて、レリーズスイッチがオンとなり撮影操作(レリーズ操作)がなされたかの判定を行う(S5)。判定の結果、レリーズ操作がなされていない場合には、ステップS1に戻り、前述のステップを繰り返す。一方、判定の結果、レリーズ操作がなされた場合には、カメラの撮影レンズ2によって結像された被写体像を撮像素子3によって光電変換し、画像データを取得し、記録部9や記録メディア9への記録を行う、本来のカメラらしい撮影、記録が行われる(S6、S7)。記録が終わると、ステップS1にリターンする。 Subsequently, it is determined whether the release switch is turned on and a photographing operation (release operation) is performed (S5). If the result of determination is that a release operation has not been performed, processing returns to step S1 and the above steps are repeated. On the other hand, when the release operation is performed as a result of the determination, the subject image formed by the photographing lens 2 of the camera is photoelectrically converted by the imaging device 3 to acquire image data, and the image data is acquired to the recording unit 9 and the recording medium 9. In step S6 and step S7, the image is recorded and recorded like an original camera. When the recording ends, the process returns to step S1.

ステップS3における判定の結果、タッチパネル8Tの右側に指が均一に触れていると判定されると、再生モードと判断されて、記録画像の再生表示が行なわれる(S21)。再生表示は、記録部9aや記録メディア9に記録されている画像データを読み出し、液晶パネル8Mに表示する。次に、再生画像を外部のサーバー等に送信するか否かの判定を行なう(S21a)。判定の結果、送信のための通信を行なう場合には、画像の送信先を入力し送信する(S21b)。本実施形態においては、タッチパネル8Tにペン入力で指示された送信先に送信する。なお、ペン入力については、後述するS26、27のステップでなされ、入力結果はステップS21において表示されている。 As a result of the determination in step S3, when it is determined that the finger is uniformly touching the right side of the touch panel 8T, it is determined as the reproduction mode, and the recorded image is reproduced and displayed (S21). In the reproduction display, the image data recorded in the recording unit 9a or the recording medium 9 is read and displayed on the liquid crystal panel 8M. Next, it is determined whether or not the reproduced image is transmitted to an external server or the like (S21a). As a result of the determination, when communication for transmission is performed, an image transmission destination is input and transmitted (S21b). In this embodiment, it transmits to the transmission destination instruct | indicated by pen input on the touch panel 8T. Pen input is performed in steps S26 and S27 described later, and the input result is displayed in step S21.

ここでユーザーの再生表示の意思を判定するのは、タッチパネルの右側から指が外れたか否かである。ステップS21において、撮影して取得した画像を表示している状態で、ステップS21aおよびS21bの処理が終わると、次に、タッチパネル8Tの左側の圧力が右に向って変化するか、あるいはその反対向きの変化があるかどうかについてタッチ判定部5cの出力に基づいて操作判定を行う(S22)。このこすり動作判定の結果が右向きか否かを判定する(S23)。判定の結果、右向きの場合には、再生画像の画像送りを行い(S24)、一方、左向きの場合には、再生画像の画像戻しを行う(S25)。すなわち、タッチパネル8Tをこする方向に応じて、画像の送り、戻しの切替を行なう。 Here, the user's intention to reproduce and display is determined by whether or not the finger is removed from the right side of the touch panel. In step S21, when the processing of steps S21a and S21b is finished in a state where an image obtained by photographing is displayed, the pressure on the left side of touch panel 8T changes to the right or the opposite direction. Whether or not there is a change is determined based on the output of the touch determination unit 5c (S22). It is determined whether or not the result of the rubbing operation determination is rightward (S23). As a result of the determination, if the image is directed to the right, the reproduced image is forwarded (S24). On the other hand, if the image is directed to the left, the reproduced image is returned (S25). That is, switching between image sending and returning is performed according to the direction of rubbing the touch panel 8T.

ステップS22における判定の結果、タッチパネル8Tを指でこすってはいない場合には、ペンの動きの判定を行う(S26)。ペンの動きがあれば、画像に反映させる(S27)。この反映は、手書きのままであったり、画像の送り先を記述するべく、文字認識し、テキストデータを付加したりする。また、ブログなどに掲載するための、コメントをテキスト形式で付加できるようにしてもよい。さらに、図3(b)に示すように、撮影画像に対して修正書き込みを行っても良い。 If the result of determination in step S22 is that the touch panel 8T has not been rubbed with a finger, determination of pen movement is made (S26). If there is a movement of the pen, it is reflected in the image (S27). This reflection may be handwritten or character recognition and text data added to describe the destination of the image. In addition, a comment for posting on a blog or the like may be added in a text format. Further, as shown in FIG. 3B, correction writing may be performed on the captured image.

ステップS2における判定の結果、レリーズ釦が下にある場合、すなわち、カメラ100の天地が逆転されたときは、取得画像のサムネイル表示をワーキング用の表示パネル8Wに行なう(S12)。カメラ100の天地が逆になっているので、図3(c)に示すように、タッチパネル8Tは左側にある。なお、カメラ100の天地は逆になっていることから、表示パネル8Wでは、上下反転の表示制御を行う。次に、指でサムネイル表示の一駒を選択した場合には、その画像を表示パネル8Mに拡大表示する(S13)。なお、ステップS12と同様に、拡大画像は上下反転して表示する。 If the result of determination in step S2 is that the release button is down, that is, when the top and bottom of the camera 100 is reversed, thumbnails of acquired images are displayed on the working display panel 8W (S12). Since the top and bottom of the camera 100 is reversed, as shown in FIG. 3C, the touch panel 8T is on the left side. Since the top and bottom of the camera 100 is reversed, the display panel 8W performs display control that is upside down. Next, when one thumbnail display is selected with a finger, the image is enlarged and displayed on the display panel 8M (S13). As in step S12, the enlarged image is displayed upside down.

以上説明したように、本実施形態においては、タッチパネル8Tに対するユーザーの接触状態とカメラの姿勢状態を検出することによって、カメラが撮影時であるか、再生時であるか、またタッチパネル8Tのペン入力や指による入力による編集時であるか、サムネイル画像等の検索時である等、機能を自動的に切り替えるようにしている。このため、ユーザーは、各種モード設定を行なわなくても自動的に切り替えることができ、大変便利である。 As described above, in the present embodiment, by detecting the user's contact state with respect to the touch panel 8T and the posture state of the camera, whether the camera is at the time of shooting or at the time of playback, or the pen input on the touch panel 8T. The function is automatically switched, for example, when editing by inputting with a finger or when searching for a thumbnail image or the like. Therefore, the user can switch automatically without performing various mode settings, which is very convenient.

また、本実施形態においては、2画面で表示パネル8W、8Mを設けると共に、ユーザーの手や指等が触れ易い場所の表示パネル8Wを覆うようにタッチパネル8Tを配置するようにしている。このため、表示パネル8Mは、ユーザーの手や指の指紋が付着する虞が殆どなく、常にクリーンな表面であるため、きれいな画像を鑑賞することができる。 In the present embodiment, the display panels 8W and 8M are provided on two screens, and the touch panel 8T is disposed so as to cover the display panel 8W where the user's hand or finger can easily touch. For this reason, the display panel 8M is almost free from the fingerprints of the user's hand and fingers and is always a clean surface, so that a clear image can be viewed.

次に、図4に示したカメラ制御の変形例を図5のフローチャートを用いて説明する。この図5に示すカメラ制御動作では、カメラ100の姿勢判定などを行わず、カメラボディを回転させる操作があったかどうかでモード切替を行なっている。カメラボディの回転は、姿勢・操作判定部9d内に加速度センサ等を設け、この出力を利用してもよく、また、撮像素子3の出力の変化を画像処理部5によってモニタして検出してもよい。図4と同様の処理を行なうステップについては、同様の符号を付して詳しい説明を省略し、相違点を中心に説明する。 Next, a modification of the camera control shown in FIG. 4 will be described using the flowchart of FIG. In the camera control operation shown in FIG. 5, the mode is switched depending on whether or not there is an operation of rotating the camera body without determining the posture of the camera 100 or the like. The rotation of the camera body may be provided by providing an acceleration sensor or the like in the posture / operation determination unit 9d, and this output may be used. Also, the image processing unit 5 monitors and detects a change in the output of the image sensor 3. Also good. Steps for performing the same processing as in FIG. 4 are denoted by the same reference numerals, detailed description thereof is omitted, and differences will be mainly described.

カメラの電源スイッチがオンであると、タッチパネル8Tの右に指があるかどうかを判定する(S3)。指がない場合には、ステップS4以下に進むが、これは図4と同様の撮影モード制御である。判定の結果、タッチパネル8Tの右に指がある場合には、次に、カメラボディに回転操作がなされたかの判定を行う(S11)。判定の結果、回転操作がない場合には、S21以下の撮影画像確認、鑑賞、編集の状態になる。すなわち、タッチパネル8Tにユーザーの指が触れておらず、また回転操作もなされていないことから、図2(b)および図3(b)に示すような編集時と判断され、ステップS21以下を実行する。ステップS21以下は、図4に示すフローと同様であるので詳細は省略する。 If the power switch of the camera is on, it is determined whether or not there is a finger on the right side of the touch panel 8T (S3). If there is no finger, the process proceeds to step S4 and subsequent steps, which is the same shooting mode control as in FIG. If there is a finger on the right side of the touch panel 8T as a result of the determination, it is next determined whether a rotation operation has been performed on the camera body (S11). As a result of the determination, if there is no rotation operation, the captured image confirmation, appreciation, and editing are performed in S21 and subsequent steps. That is, since the user's finger is not touching the touch panel 8T and the rotation operation is not performed, it is determined that editing is performed as shown in FIG. 2B and FIG. 3B, and step S21 and subsequent steps are executed. To do. Step S21 and subsequent steps are the same as the flow shown in FIG.

ステップS11における判定の結果、回転操作があれば、次に、図4のフローと同様に、ステップS12およびS13においてサムネイル画像の検索モードを実行する。すなわち、回転操作によりカメラの天地が逆転し、図2(e)および図3(c)に示すようなカメラ状態と判断し、サムネイル画像の検索モードを行う。なお、図4に示す場合と同様、この場合も、カメラの天地が逆転していることから、表示パネル8W、8Mに表示する画像は上下反転させる。 If the result of determination in step S <b> 11 is that there is a rotation operation, next, as in the flow of FIG. 4, the thumbnail image search mode is executed in steps S <b> 12 and S <b> 13. That is, the top and bottom of the camera is reversed by the rotation operation, and the camera state is determined as shown in FIGS. 2E and 3C, and the thumbnail image search mode is performed. As in the case shown in FIG. 4, in this case as well, since the top and bottom of the camera is reversed, the images displayed on the display panels 8W and 8M are reversed upside down.

ステップS12およびS13を終了すると、再び回転操作がなされたか否か判定する(S14)。判定の結果、回転操作がなされていない場合には、ステップS12に戻り、前述のステップを繰り返す。判定の結果、回転操作がなされた場合には、再び、レリーズ釦が上にある通常の姿勢に戻り、テキスト付加や手書き編集を行なうと判断し、モニタ用の表示パネル8Mに選択されている画像を表示する(S15)。表示パネル8Mには、拡大表示された画像を反転し(反転を戻すので反転なし)表示する。続いて、ステップS22以下に進み、図4のフローと同様にして、編集動作を行える。 When steps S12 and S13 are completed, it is determined whether or not a rotation operation has been performed again (S14). If the result of determination is that a rotation operation has not been performed, processing returns to step S12 and the above steps are repeated. If the result of the determination is that a rotation operation has been performed, it is determined again that the release button will return to the normal position, text addition or handwriting editing will be performed, and the image selected on the monitor display panel 8M. Is displayed (S15). On the display panel 8M, the magnified image is inverted (reversed and thus not inverted) and displayed. Subsequently, the process proceeds to step S22 and subsequent steps, and an editing operation can be performed in the same manner as in the flow of FIG.

このように、図4のフローでは、ステップS2においてカメラボディの姿勢から、カメラの天地が逆転したか否かの判定を行なっていたが、図5のフローでは、回転操作を行なったかどうかを検知することにより、カメラの天地が逆転したか否かの判定を行なうようにしている。 As described above, in the flow of FIG. 4, it is determined whether or not the camera top and bottom has been reversed from the posture of the camera body in step S <b> 2, but in the flow of FIG. 5, it is detected whether or not the rotation operation has been performed. By doing so, it is determined whether the top and bottom of the camera is reversed.

次に、図6を用いてタッチパネルの変形例について説明する。前述した2画面表示パネルは、表示パネルを2つ並列に配置し、片側の表示パネルを覆うようにタッチパネルを固定していた。図6に示す変形例では、タッチパネル8Tを可動としている。すなわち、左側の表示パネル8Lと右側の表示パネル8Rの中間に、ヒンジを中心に回動可能にタッチパネル8Tを配置してある。また、タッチパネル8Tが、左側か右側、いずれの表示パネル上にあるかを検出する検出部としてフォトリフレクタ8Tsを設けてある。このフォトリフレクタ8Tsは、タッチパネル8Tが左側の表示パネル8Lを覆う位置にあるときに、隠れる位置に配置する。 Next, a modified example of the touch panel will be described with reference to FIG. In the above-described two-screen display panel, two display panels are arranged in parallel, and the touch panel is fixed so as to cover the display panel on one side. In the modification shown in FIG. 6, the touch panel 8T is movable. That is, the touch panel 8T is disposed between the left display panel 8L and the right display panel 8R so as to be rotatable around the hinge. In addition, a photo reflector 8Ts is provided as a detection unit that detects whether the touch panel 8T is on the left or right display panel. The photo reflector 8Ts is disposed at a position where the touch panel 8T is hidden when the touch panel 8T is positioned to cover the left display panel 8L.

図6(a)は、撮影および再生時の状態を示しており、右側の表示パネル8R上をタッチパネル8Tが覆っていることが検出部によって検出された場合には、撮影および再生モードに切り換わる。また、検索時には、図6(b)に示すように、タッチパネル8Tを、表示パネル8R上に配置するか、表示パネル8L上に配置するかによって、切り換えるようにしてもよい。この場合には、タッチパネルを、ヒンジで保持し、図6(b)のように、どちらにも倒して、両面をつかえるようにしてもよい。 FIG. 6A shows a state at the time of shooting and reproduction. When the detection unit detects that the touch panel 8T covers the right display panel 8R, the mode is switched to the shooting and reproduction mode. . In the search, as shown in FIG. 6B, the touch panel 8T may be switched depending on whether the touch panel 8T is arranged on the display panel 8R or the display panel 8L. In this case, the touch panel may be held by a hinge and tilted to either side as shown in FIG.

図6(c)は、サムネイル画像の検索時の状態を示しており、左側の表示パネル8L上をタッチパネル8Tが覆っていることがフォトリフレクタ8Tsによって検出された場合には、この検索モードに切り換わる。なお、検出部としては、フォトリフレクタに限らず、他の光学的センサでもよく、また機械的なスイッチでも良い。また、タッチパネル8Tの表裏のどちらが押圧されているかを検出できるパネルなら、押圧の検出結果を用いて判定する。 FIG. 6C shows a state when searching for a thumbnail image. When the photo reflector 8Ts detects that the touch panel 8T covers the left display panel 8L, the search mode is switched to this search mode. Change. The detection unit is not limited to a photo reflector, but may be another optical sensor or a mechanical switch. Moreover, if it is a panel which can detect which of the front and back of the touch panel 8T is pressed, it determines using the detection result of a press.

このように図6に示すタッチパネル8Tの変形例は、ヒンジを中心に回動できるように構成したので、カメラの天地を逆転しなくても、サムネイル画像の検索を行なうことができ、便利である。 As described above, the modification of the touch panel 8T shown in FIG. 6 is configured to be rotatable about the hinge, so that it is possible to search for thumbnail images without reversing the top and bottom of the camera, which is convenient. .

次に、図7を用いてタッチパネル8Tの他の変形例について説明する。この他の変形例では、タッチパネル8Tをスライド式に可動とし、左右、いずれに配置するかを切り替えることができる。すなわち、左側の表示パネル8Lと右側の表示パネル8Rを並設し、表示パネル8L、8Rのいずれか一方を覆う大きさのタッチパネル8Tは、両表示パネル上を摺動自在に構成されている。 Next, another modification of the touch panel 8T will be described with reference to FIG. In another modification, the touch panel 8T can be slidably moved and can be switched between left and right. That is, the left display panel 8L and the right display panel 8R are juxtaposed, and the touch panel 8T having a size covering either the display panel 8L or 8R is configured to be slidable on both display panels.

また、タッチパネル8Tが、左側か右側、いずれの表示パネル上にあるかを検出する検出部としてフォトリフレクタ8Tsが設けられている。このフォトリフレクタ8Tsは、タッチパネル8Tが左側の表示パネル8Lを覆う位置にあるときに、隠れる位置に配置する。なお、フォトリフレクタ8Tsは、その配置は表示パネル8Rを覆う位置にあるときに、隠れる位置に配置しても勿論構わない。 In addition, a photo reflector 8Ts is provided as a detection unit that detects whether the touch panel 8T is on the left or right display panel. The photo reflector 8Ts is disposed at a position where the touch panel 8T is hidden when the touch panel 8T is positioned to cover the left display panel 8L. Of course, the photo reflector 8Ts may be arranged in a hidden position when the photo reflector 8Ts is in a position covering the display panel 8R.

また、検出部としては、図6に示した変形例の場合と同様、フォトリフレクタに限らず、他の光学的センサでもよく、また機械的なスイッチでも良い。また、タッチパネル8Tは左右に摺動するので、フレキシブルプリント基板でカメラの電気回路系等と接続し、自在に移動させるようにする。また、摺動切片などで電気的に接続してもよい。 Further, the detection unit is not limited to the photoreflector, as in the case of the modification shown in FIG. 6, and may be another optical sensor or a mechanical switch. Further, since the touch panel 8T slides to the left and right, it is connected to the electric circuit system of the camera with a flexible printed board and moved freely. Further, it may be electrically connected by a sliding piece or the like.

フォトリフレクタ8Ts等の検出部の出力に応じて、タッチパネル8Tの位置に応じて、前述したように、撮影モード、再生モード、編集モード、検索モード等の各種のモードを切り替えるようにする。 In accordance with the output of the detection unit such as the photo reflector 8Ts, various modes such as the shooting mode, the playback mode, the edit mode, and the search mode are switched as described above according to the position of the touch panel 8T.

以上説明したように、本実施形態に係るカメラは、2画面の表示パネル8W、8Mを左右に有し、その一方にタッチパネルを有し、タッチパネル8Tを左右、いずれに配置するかによって、カメラのモードが自然に自動的に切り替えられるので、操作性と視認性にすぐれたカメラを提供することができる。また、モニタ用として使用する表示パネル8Mは、指紋が付着しにくく、このため、画像の鑑賞が妨げられることなく、きれいな画像が楽しむことができる。また、二つの液晶表示部を有効利用しているので、操作性を向上させることができる。 As described above, the camera according to this embodiment has the two-screen display panels 8W and 8M on the left and right, the touch panel on one of them, and the touch panel 8T on the left and right. Since the mode is automatically switched automatically, it is possible to provide a camera with excellent operability and visibility. Further, the display panel 8M used for a monitor is less likely to have fingerprints attached thereto, so that a beautiful image can be enjoyed without hindering viewing of the image. In addition, since the two liquid crystal display units are effectively used, the operability can be improved.

なお、本発明の説明にあたって、携帯情報機器としてデジタルカメラを例に挙げて説明したが、デジタルカメラとしては一般的なコンパクトデジタルカメラやデジタル一眼レフカメラ等のカメラに適用できることは勿論である。また、携帯電話、携帯型ゲーム機器、PDA等の画面表示部を有する携帯情報機器であれば、本発明を適用できる。 In the description of the present invention, a digital camera has been described as an example of the portable information device, but it is needless to say that the digital camera can be applied to a camera such as a general compact digital camera or a digital single lens reflex camera. In addition, the present invention can be applied to any portable information device having a screen display unit such as a mobile phone, a portable game device, and a PDA.

本発明の一実施形態に係わるカメラとその周辺のブロック図である。1 is a block diagram of a camera and its surroundings according to an embodiment of the present invention. 本発明の一実施形態に係わるカメラの使用方法を説明する図である。It is a figure explaining the usage method of the camera concerning one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態に係わるカメラの表示パネルでの表示状態を示す図である。It is a figure which shows the display state on the display panel of the camera concerning one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態に係わるカメラの制御動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the control operation of the camera concerning one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態に係わるカメラの制御動作の変形例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the modification of the control operation of the camera concerning one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態に係わるカメラのタッチパネルの変形例を示す図である。It is a figure which shows the modification of the touchscreen of the camera concerning one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態に係わるカメラのタッチパネルの他の変形例を示す図である。It is a figure which shows the other modification of the touchscreen of the camera concerning one Embodiment of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

1・・・MPU、1a・・・レリーズスイッチ、1b・・・モード切替スイッチ、1c・・・他のスイッチ、1t・・・時計部、1u・・・上下判定部、2・・・撮影レンズ、2a・・・AF(オートフォーカス)制御部、2b・・・絞り、2c・・・絞り制御部、3・・・撮像素子、4・・・アナログフロントエンド(AFE)部、5・・・画像処理部、5a・・・形状判定部、5b・・・リサイズ部、5c・・・タッチ反映部、5d・・・顔検出部、6・・・圧縮部、8W・・・ワーキング用の表示パネル、8M・・・モニタ用の表示パネル、8L・・・左側の表示パネル、8R・・・右側の表示パネル、8T・・・タッチパネル、8Ts・・・フォトリフレクタ、8a・・・表示制御部、8b・・・マルチ画像処理部、9・・・記録メディア、9a・・・記録部、9c・・・データ送受信部、9d・・・姿勢・操作判定部、11・・・補助光発光部、20・・・被写体、31・・・他のユーザー、32・・・通信回線、34・・・サーバー、100・・・カメラ DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... MPU, 1a ... Release switch, 1b ... Mode changeover switch, 1c ... Other switch, 1t ... Clock part, 1u ... Up / down determination part, 2 ... Shooting lens 2a ... AF (autofocus) control unit, 2b ... aperture, 2c ... aperture control unit, 3 ... imaging device, 4 ... analog front end (AFE) unit, 5 ... Image processing unit, 5a ... shape determination unit, 5b ... resizing unit, 5c ... touch reflection unit, 5d ... face detection unit, 6 ... compression unit, 8W ... display for working Panel, 8M ... Display panel for monitor, 8L ... Left display panel, 8R ... Right display panel, 8T ... Touch panel, 8Ts ... Photo reflector, 8a ... Display control unit 8b ... multi-image processing unit, 9 ... recording medium A, 9a, recording unit, 9c, data transmission / reception unit, 9d, posture / operation determination unit, 11 ... auxiliary light emitting unit, 20 ... subject, 31 ... other users, 32 ... communication line, 34 ... server, 100 ... camera

Claims (15)

左右二つの画像表示部と、
上記二つの画像表示部の一方に設けられたタッチパネルと、
このタッチパネルが左右いずれに位置するかによって、上記タッチパネルの操作に基づく機能を切り替える機能切替部と、
を備えたことを特徴とする携帯情報機器。
Two left and right image display units,
A touch panel provided on one of the two image display units;
A function switching unit that switches functions based on the operation of the touch panel, depending on whether the touch panel is located on the left or right;
A portable information device characterized by comprising:
上記タッチパネル部が左右いずれに位置するかによって、上記画像表示部の表示内容を切り換える表示切替部を備えたことを特徴とする請求項1に記載の携帯情報機器。   2. The portable information device according to claim 1, further comprising a display switching unit that switches display contents of the image display unit depending on whether the touch panel unit is located on the left or right side. 上記タッチパネルは上記表示部の一方に選択的に移動可能となっており、上記機能切替部は上記タッチパネル部が上記二つの画像表示部のいずれに配置しているかによって、上記タッチパネルの操作に基づく機能を切り替えることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の携帯情報機器。   The touch panel is selectively movable to one of the display units, and the function switching unit is a function based on the operation of the touch panel depending on which of the two image display units the touch panel unit is arranged. The portable information device according to claim 1, wherein the portable information device is switched. 上記携帯情報機器の天地を反転することによって上記タッチパネルの位置が左右反転したとき、上記タッチパネルの操作に基づく機能を切り替えることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の携帯情報機器。   The portable information device according to claim 1 or 2, wherein when the position of the touch panel is reversed left and right by inverting the top and bottom of the portable information device, the function based on the operation of the touch panel is switched. 上記携帯情報機器は撮像装置としての機能を有しており、
上記タッチパネルが上記携帯情報機器を把持したときに右方向に位置しているとき、上記タッチパネルの操作に基づいて撮像動作を行うことを特徴とする請求項1に記載の携帯情報機器。
The portable information device has a function as an imaging device,
The portable information device according to claim 1, wherein when the touch panel is positioned in a right direction when the portable information device is gripped, an imaging operation is performed based on an operation of the touch panel.
上記携帯情報機器は画像編集装置としての機能を有しており、
上記タッチパネルが上記携帯情報機器を把持したときに右方向に位置しているとき、上記タッチパネルの操作に基づいて他方の画像表示部に表示された画像の画像編集を行なうことを特徴とする請求項1に記載の携帯情報機器。
The portable information device has a function as an image editing device,
The image displayed on the other image display unit is edited based on an operation of the touch panel when the touch panel is positioned in a right direction when the portable information device is gripped. 1. A portable information device according to 1.
上記携帯情報機器は画像再生装置としての機能を有しており、
上記タッチパネルが上記携帯情報機器を把持したときに左方向に位置しているとき、上記タッチパネルの操作に基づいて上記タッチパネルが配置された側の上記画像表示部に表示された複数の縮小画像の中から所定の縮小画像を選択し、この選択した縮小画像に対応する拡大画像を他方の上記画像表示部に表示することを特徴とする請求項1に記載の携帯情報機器。
The portable information device has a function as an image playback device,
Among the plurality of reduced images displayed on the image display unit on the side where the touch panel is arranged based on the operation of the touch panel when the touch panel is positioned in the left direction when the portable information device is gripped. 2. The portable information device according to claim 1, wherein a predetermined reduced image is selected from the image, and an enlarged image corresponding to the selected reduced image is displayed on the other image display unit.
第1及び第2の表示画面が並設している表示部と、
上記第1及び第2の表示画面のいずれか前側に配置されたタッチパネルと、
このタッチパネルが第1及び第2の表示画面のいずれ側に位置するかを判定する判定部と、
この判定部の判定結果に応じて表示モードを切り替える表示制御部と、
を具備することを特徴とするカメラ。
A display unit in which the first and second display screens are arranged side by side;
A touch panel disposed on either front side of the first and second display screens;
A determination unit for determining on which side of the first and second display screens the touch panel is located;
A display control unit that switches a display mode according to a determination result of the determination unit;
A camera comprising:
上記判定部の判定結果に応じて、上記表示制御部は、撮影モード、再生モードのいずれかと、画像検索モードに切り替えることを特徴とする請求項8に記載のカメラ。   9. The camera according to claim 8, wherein the display control unit switches to one of a shooting mode and a reproduction mode and an image search mode according to a determination result of the determination unit. 撮影動作を行うためのレリーズ釦を有し、上記タッチパネルは上記レリーズ釦側に位置する場合において、
上記タッチパネルの出力に基づいて上記タッチパネルがユーザーの接触状態を検出した場合には、上記表示制御部は、上記表示部の表示を撮影モードに切り替えることを特徴とする請求項8に記載のカメラ。
In the case of having a release button for performing a shooting operation and the touch panel is located on the release button side,
The camera according to claim 8, wherein when the touch panel detects a contact state of a user based on an output of the touch panel, the display control unit switches the display on the display unit to a shooting mode.
上記タッチパネルの出力に基づいて上記タッチパネルがユーザーの接触状態を検出しない場合には、上記表示制御部は、上記表示部の表示を再生モードに切り替えることを特徴とする請求項8に記載のカメラ。   9. The camera according to claim 8, wherein when the touch panel does not detect a contact state of a user based on an output of the touch panel, the display control unit switches the display on the display unit to a reproduction mode. 上記再生モードに切り替えられ、上記タッチパネル上をユーザーがこする状態を検出した場合は、記録されている画像を順次送り又は戻し動作を行うことを特徴とする請求項11に記載のカメラ。   12. The camera according to claim 11, wherein the camera is switched to the playback mode and when a state where the user rubs on the touch panel is detected, the recorded images are sequentially sent or returned. 上記再生モードに切り替えられ、上記タッチパネル上に手書き入力若しくは文字入力がなされた場合には、上記第1又は第2の表示画面に表示されている画像に対して編集を行なうことを特徴とする請求項11に記載のカメラ。   When the mode is switched to the reproduction mode and a handwriting input or a character input is made on the touch panel, the image displayed on the first or second display screen is edited. Item 12. The camera according to Item 11. 上記タッチパネルの背面側に設けた表示画面にサムネイル画像を表示し、他の表示画面に選択された画像を拡大表示することを特徴とする請求項8に記載のカメラ。   9. The camera according to claim 8, wherein a thumbnail image is displayed on a display screen provided on the back side of the touch panel, and the selected image is enlarged and displayed on another display screen. 上記タッチパネルによって手書き入力または文字入力した場合に、これと並設する表示画面に表示されている画像に編集を行なうことを特徴とする請求項8に記載のカメラ。   9. The camera according to claim 8, wherein when handwritten input or character input is performed by the touch panel, editing is performed on an image displayed on a display screen arranged in parallel therewith.
JP2007132375A 2007-05-18 2007-05-18 Portable information apparatus Withdrawn JP2008288923A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007132375A JP2008288923A (en) 2007-05-18 2007-05-18 Portable information apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007132375A JP2008288923A (en) 2007-05-18 2007-05-18 Portable information apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008288923A true JP2008288923A (en) 2008-11-27

Family

ID=40148219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007132375A Withdrawn JP2008288923A (en) 2007-05-18 2007-05-18 Portable information apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008288923A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106341522B (en) Mobile terminal and control method thereof
CN1901625B (en) Electronic camera for capturing image as digital data
JP6878548B2 (en) Imaging device
CN101808193B (en) The control method of camera and camera
US9360962B2 (en) Electronic apparatus and a method for controlling the same
JP5645626B2 (en) Display control apparatus, display control method, program, and storage medium
US9485413B2 (en) Imaging device, display device, control method, and method for controlling area change
JP5995637B2 (en) IMAGING DEVICE, IMAGING DEVICE CONTROL METHOD, PROGRAM, AND STORAGE MEDIUM
JP2005303728A (en) Digital camera
JP2011076267A (en) Information processing apparatus, material photographing method, program, and recording medium
JP5022522B2 (en) Imaging device with display
US20160223885A1 (en) Photographing apparatus, method of operating the photographing apparatus, and wireless communication terminal including the photographing apparatus
JP5482327B2 (en) Imaging apparatus, imaging method, and imaging program
JP6334256B2 (en) Imaging display device and imaging display method
JP5444924B2 (en) Imaging device
JP2008109439A (en) Electronic camera
JP5022515B2 (en) Imaging device with display
JP2008288923A (en) Portable information apparatus
JP2009261024A (en) Image pick-up device equipped with display device
JP6542949B2 (en) Imaging display apparatus and imaging display method
JP2013243455A (en) Photographing apparatus, photographing control method, and program
TW200834401A (en) Electrical device with touching input interface and touch pad module
JP2015231162A (en) Imaging apparatus and control method of the same
US7871206B2 (en) Imaging apparatus
JP2018042153A (en) Imaging apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20100803