JP2008288531A - Probe pin cleaning method - Google Patents

Probe pin cleaning method Download PDF

Info

Publication number
JP2008288531A
JP2008288531A JP2007134638A JP2007134638A JP2008288531A JP 2008288531 A JP2008288531 A JP 2008288531A JP 2007134638 A JP2007134638 A JP 2007134638A JP 2007134638 A JP2007134638 A JP 2007134638A JP 2008288531 A JP2008288531 A JP 2008288531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brush
probe pin
probe
tip
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007134638A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Noriyuki Tanimoto
則幸 谷本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsumi Electric Co Ltd
Original Assignee
Mitsumi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsumi Electric Co Ltd filed Critical Mitsumi Electric Co Ltd
Priority to JP2007134638A priority Critical patent/JP2008288531A/en
Publication of JP2008288531A publication Critical patent/JP2008288531A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a method for accurately removing deposits regarding a probe pin cleaning method that removes deposits adhered to a probe pin in contact with a bonding pad of a semiconductor device. <P>SOLUTION: The method cleans a probe pin 69 provided in a probe device 11 for executing the electrical inspection of a semiconductor device. The probe device 11 has a brush 84 for removing deposits adhered to the tip 76 of the probe pin 69. The brush 84 is rotated in a state of bringing the brush 84 into contact with the tip 76 of the probe pin 69 in order to remove the deposits. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

本発明は、プローブピンのクリーニング方法に係り、特にプローブ装置に設けられ、半導体装置のボンディングパッドと接触するプローブピンに付着した付着物を除去するプローブピンのクリーニング方法に関する。   The present invention relates to a method for cleaning a probe pin, and more particularly to a method for cleaning a probe pin that is provided in a probe device and removes deposits attached to the probe pin that contacts a bonding pad of a semiconductor device.

図11は、従来の検査装置の断面図である。図12において、Y1,Y1方向は鉛直方向、X1,X1方向は水平方向と直交する面方向をそれぞれ示している。   FIG. 11 is a cross-sectional view of a conventional inspection apparatus. In FIG. 12, the Y1 and Y1 directions indicate the vertical direction, and the X1 and X1 directions indicate the surface directions orthogonal to the horizontal direction.

図11を参照するに、従来の検査装置200は、プローブ装置201と、テスタ202とを有する。プローブ装置201は、筐体204と、ヘッドプレート205と、半導体装置用ステージ206と、支持体209と、クリーニングステージ211と、クリーニングシート212と、プローブカードホルダー213と、プローブカード215と、コンタクトリング219と、テストヘッド221とを有する。   Referring to FIG. 11, a conventional inspection apparatus 200 includes a probe apparatus 201 and a tester 202. The probe device 201 includes a housing 204, a head plate 205, a semiconductor device stage 206, a support 209, a cleaning stage 211, a cleaning sheet 212, a probe card holder 213, a probe card 215, and a contact ring. 219 and a test head 221.

筐体204は、半導体装置用ステージ206やクリーニングステージ211等を収容するためのものである。筐体204の上端部は、開放端とされている。ヘッドプレート205は、筐体204に対して開閉可能な状態で筐体204の上端部に設けられている。ヘッドプレート205は、コンタクトリング219を保持するためのものである。   The housing 204 is for housing the semiconductor device stage 206, the cleaning stage 211, and the like. The upper end of the housing 204 is an open end. The head plate 205 is provided at the upper end of the housing 204 so as to be openable and closable with respect to the housing 204. The head plate 205 is for holding the contact ring 219.

半導体装置用ステージ206は、半導体装置208を固定するためのものである。半導体装置用ステージ206は、X1,X1方向及びY1,Y1方向に移動可能な構成とされている。   The semiconductor device stage 206 is for fixing the semiconductor device 208. The semiconductor device stage 206 is configured to be movable in the X1 and X1 directions and the Y1 and Y1 directions.

図12は、検査装置により検査される半導体装置の断面図である。図12では、プローブ装置201に設けられたプローブピン218が半導体チップ231のボンディングパッド244に接触した状態を図示する。   FIG. 12 is a cross-sectional view of a semiconductor device inspected by an inspection apparatus. FIG. 12 illustrates a state in which the probe pin 218 provided in the probe device 201 is in contact with the bonding pad 244 of the semiconductor chip 231.

ここで、図12を参照して、半導体装置208の構成について説明する。半導体装置208は、個片化される前の複数の半導体チップ231を有した構成とされている。半導体チップ231は、半導体基板233と、拡散層235と、絶縁層236,241と、ビア237,242と、配線238と、ボンディングパッド244と、保護膜246とを有する。   Here, the configuration of the semiconductor device 208 will be described with reference to FIG. The semiconductor device 208 is configured to have a plurality of semiconductor chips 231 before being singulated. The semiconductor chip 231 includes a semiconductor substrate 233, a diffusion layer 235, insulating layers 236 and 241, vias 237 and 242, wiring 238, a bonding pad 244, and a protective film 246.

拡散層235は、半導体基板233に形成されている。絶縁層236は、半導体基板233及び拡散層235の上面を覆うように設けられている。ビア237は、拡散層235上に位置する部分の絶縁層236を貫通するように配設されている。配線238は、絶縁層236上に設けられている。配線238は、ビア237を介して、拡散層235と電気的に接続されている。絶縁層241は、配線238を覆うように、絶縁層236上に設けられている。ビア242は、配線238上に位置する部分の絶縁層241を貫通するように配設されている。   The diffusion layer 235 is formed on the semiconductor substrate 233. The insulating layer 236 is provided so as to cover the upper surfaces of the semiconductor substrate 233 and the diffusion layer 235. The via 237 is disposed so as to penetrate a part of the insulating layer 236 located on the diffusion layer 235. The wiring 238 is provided over the insulating layer 236. The wiring 238 is electrically connected to the diffusion layer 235 through the via 237. The insulating layer 241 is provided on the insulating layer 236 so as to cover the wiring 238. The via 242 is disposed so as to penetrate a portion of the insulating layer 241 located on the wiring 238.

ボンディングパッド244は、絶縁層241上に設けられている。ボンディングパッド244は、ビア242を介して、配線238と電気的に接続されている。ボンディングパッド244は、検査装置200を用いて、半導体チップ231の電気的検査を行う際、プローブ装置201に設けられたプローブピン218が接触するパッドである。ボンディングパッド244としては、例えば、Al膜を用いることができる。また、ボンディングパッド244としてAl膜を用いた場合、ボンディングパッド244の上面に自然酸化膜(具体的には、例えば、Al膜)が形成されることがある。 The bonding pad 244 is provided on the insulating layer 241. The bonding pad 244 is electrically connected to the wiring 238 through the via 242. The bonding pad 244 is a pad with which a probe pin 218 provided in the probe device 201 comes into contact when an electrical inspection of the semiconductor chip 231 is performed using the inspection device 200. As the bonding pad 244, for example, an Al film can be used. When an Al film is used as the bonding pad 244, a natural oxide film (specifically, for example, an Al 2 O 3 film) may be formed on the upper surface of the bonding pad 244.

保護膜246は、ボンディングパッド244の一部を露出する開口部を有する。保護膜246は、パッシベーション膜であり、絶縁層241上に設けられている。保護膜246は、ボンディングパッド244の上面を露出する開口部246Aを有する。   The protective film 246 has an opening that exposes a part of the bonding pad 244. The protective film 246 is a passivation film and is provided on the insulating layer 241. The protective film 246 has an opening 246 </ b> A that exposes the upper surface of the bonding pad 244.

図11を参照するに、支持体209は、X1,X1方向及びY1,Y1方向に移動可能な構成とされている。支持体209は、クリーニングステージ211を支持するためのものである。クリーニングステージ211は、支持体209の上端部に固定されている。クリーニングステージ211は、支持体209がX1,X1方向及び/またはY1,Y1方向に移動した際、支持体209と一体的に移動する。   Referring to FIG. 11, the support body 209 is configured to be movable in the X1 and X1 directions and the Y1 and Y1 directions. The support body 209 is for supporting the cleaning stage 211. The cleaning stage 211 is fixed to the upper end portion of the support 209. The cleaning stage 211 moves integrally with the support 209 when the support 209 moves in the X1, X1 direction and / or the Y1, Y1 direction.

クリーニングシート212は、クリーニングステージ211の上面211Aに設けられている。クリーニングシート212は、プローブピン218の先端部(ボンディングパッド244と接触する部分)に付着した付着物(具体的には、ボンディングパッド244の母材であるAlやボンディングパッド244上に形成された自然酸化膜等)を除去するためのものである。このように、プローブピン218に付着した付着物を除去することで、半導体装置218(複数の半導体チップ231)の電気的な検査を精度良く行うことができる。プローブピン218のクリーニングは、必要に応じて適宜行われる。クリーニングシート212の材料としては、例えば、シリコーンゴムを用いることができる。   The cleaning sheet 212 is provided on the upper surface 211A of the cleaning stage 211. The cleaning sheet 212 is adhered to the tip of the probe pin 218 (the part that comes into contact with the bonding pad 244) (specifically, Al that is the base material of the bonding pad 244 or the natural material formed on the bonding pad 244). This is for removing oxide films and the like. In this manner, by removing the deposits attached to the probe pins 218, the electrical inspection of the semiconductor device 218 (a plurality of semiconductor chips 231) can be performed with high accuracy. Cleaning of the probe pin 218 is appropriately performed as necessary. As a material of the cleaning sheet 212, for example, silicone rubber can be used.

プローブカードホルダー213は、ヘッドプレート205の下方に設けられている。プローブカードホルダー213は、プローブカード215を保持するためのものである。   The probe card holder 213 is provided below the head plate 205. The probe card holder 213 is for holding the probe card 215.

プローブカード215は、プローブカードホルダー213に着脱可能な状態で装着されている。プローブカード215は、コンタクトリング219の下方に配置されている。プローブカード215は、支持基板216と、配線パターン217と、プローブピン218とを有する。   The probe card 215 is attached to the probe card holder 213 in a detachable state. The probe card 215 is disposed below the contact ring 219. The probe card 215 includes a support substrate 216, a wiring pattern 217, and probe pins 218.

支持基板216は、板状とされており、配線パターン217及びプローブピン218を配設するためのものである。配線パターン217は、支持基板216を貫通すると共に、支持基板216の両面に亘って設けられている。配線パターン217は、コンタクトリング219の接続ピンと電気的に接続されている。プローブピン218は、支持基板216の下面側に複数設けられている。プローブピン218は、配線パターン217と電気的に接続されている。検査装置200により半導体装置208の電気的な検査を行う際、プローブピン218は、半導体チップ231のボンディングパッド244(図12参照)に押し当てられ、ボンディングパッド244と電気的に接続される。   The support substrate 216 has a plate shape, and is used for disposing the wiring pattern 217 and the probe pins 218. The wiring pattern 217 penetrates the support substrate 216 and is provided across both surfaces of the support substrate 216. The wiring pattern 217 is electrically connected to the connection pin of the contact ring 219. A plurality of probe pins 218 are provided on the lower surface side of the support substrate 216. The probe pin 218 is electrically connected to the wiring pattern 217. When electrical inspection of the semiconductor device 208 is performed by the inspection apparatus 200, the probe pin 218 is pressed against the bonding pad 244 (see FIG. 12) of the semiconductor chip 231 and is electrically connected to the bonding pad 244.

コンタクトリング219は、ヘッドプレート205に保持されている。コンタクトリング219は、プローブカード215とテストヘッド221との間において信号の授受が可能なように、電気的信号の中継を行なうためのものである。   The contact ring 219 is held by the head plate 205. The contact ring 219 is for relaying electrical signals so that signals can be exchanged between the probe card 215 and the test head 221.

テストヘッド221は、コンタクトリング219上に配置されている。テストヘッド221は、コンタクトリング219及びテスタ202と電気的に接続されている。   The test head 221 is disposed on the contact ring 219. The test head 221 is electrically connected to the contact ring 219 and the tester 202.

テスタ202は、テストヘッド221と電気的に接続されている。テスタ202は、プローブ装置201の制御全般を行う。具体的には、テスタ202は、予めテスタ202内に格納されたプログラムに従って、プローブ装置201を駆動させて半導体装置208(複数の半導体チップ231)の電気的検査を行う(例えば、特許文献1参照。)。
特開平5−144892号公報
The tester 202 is electrically connected to the test head 221. The tester 202 performs overall control of the probe device 201. Specifically, the tester 202 performs electrical inspection of the semiconductor device 208 (a plurality of semiconductor chips 231) by driving the probe device 201 in accordance with a program stored in the tester 202 in advance (see, for example, Patent Document 1). .).
Japanese Patent Laid-Open No. 5-144892

しかしながら、従来のプローブ装置に設けられたクリーニングシート212では、プローブピン218の先端部に付着した付着物を十分に除去することができないという問題があった。   However, the cleaning sheet 212 provided in the conventional probe device has a problem in that the adhered matter attached to the tip portion of the probe pin 218 cannot be sufficiently removed.

そこで、本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、プローブピンに付着した付着物を精度良く除去することのできるプローブピンのクリーニング方法を提供することを目的とする。   Accordingly, the present invention has been made in view of the above points, and an object of the present invention is to provide a probe pin cleaning method capable of accurately removing deposits attached to the probe pin.

本発明の一観点によれば、半導体装置(20)の電気的な検査を行うプローブ装置(11)に設けられたプローブピン(69)のクリーニング方法であって、前記プローブ装置(11)は、前記プローブピン(69)の先端部(76)に付着した付着物を除去するためのブラシ(84)を有し、前記ブラシ(84)を前記プローブピン(69)の先端部(76)に接触させた状態で、前記ブラシ(84)を回転させて、前記付着物を除去することを特徴とするプローブピン(69)のクリーニング方法が提供される。   According to one aspect of the present invention, there is provided a method for cleaning a probe pin (69) provided in a probe device (11) that performs electrical inspection of a semiconductor device (20), wherein the probe device (11) includes: It has a brush (84) for removing deposits attached to the tip (76) of the probe pin (69), and the brush (84) contacts the tip (76) of the probe pin (69). In this state, the probe (69) is cleaned by rotating the brush (84) to remove the deposits.

本発明によれば、ブラシ(84)をプローブピン(69)の先端部(76)に接触させた状態で、ブラシ(84)を回転させることにより、プローブピン(69)の先端部(76)に付着した付着物を精度良く除去することができる。   According to the present invention, the tip (76) of the probe pin (69) is rotated by rotating the brush (84) while the brush (84) is in contact with the tip (76) of the probe pin (69). It is possible to accurately remove the deposits attached to the surface.

本発明の他の観点によれば、半導体装置(20)の電気的な検査を行うプローブ装置(111)に設けられたプローブピン(69)のクリーニング方法であって、前記プローブ装置(111)は、前記プローブピン(69)の先端部(76)に付着した付着物を除去するためのブラシ(84)を有し、前記ブラシ(84)を前記プローブピン(69)の先端部(76)に接触させた状態で、前記ブラシ(84)を揺動させて、前記付着物を除去することを特徴とするプローブピン(69)のクリーニング方法が提供される。   According to another aspect of the present invention, there is provided a method for cleaning a probe pin (69) provided in a probe device (111) for performing an electrical inspection of a semiconductor device (20), wherein the probe device (111) includes: And a brush (84) for removing deposits adhering to the tip (76) of the probe pin (69), and the brush (84) is attached to the tip (76) of the probe pin (69). A cleaning method of the probe pin (69) is provided, wherein the attached matter is removed by swinging the brush (84) in a contact state.

本発明によれば、ブラシ(84)をプローブピン(69)の先端部(76)に接触させた状態で、ブラシ(84)を揺動させることにより、プローブピン(69)の先端部(76)に付着した付着物を精度良く除去することができる。   According to the present invention, the tip (76) of the probe pin (69) is swung by swinging the brush (84) while the brush (84) is in contact with the tip (76) of the probe pin (69). ) Can be removed with high accuracy.

なお、上記参照符号は、あくまでも参考であり、これによって、本願発明が図示の態様に限定されるものではない。   In addition, the said reference code is a reference to the last, and this invention is not limited to the aspect of illustration by this.

本発明によれば、プローブピンに付着した付着物を精度良く除去することができる。   According to the present invention, it is possible to accurately remove the deposits attached to the probe pins.

次に、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。   Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る検査装置の断面図である。図1において、Y,Y方向は鉛直方向、X,X方向は水平方向に直交する面方向をそれぞれ示している。
(First embodiment)
FIG. 1 is a sectional view of an inspection apparatus according to the first embodiment of the present invention. In FIG. 1, the Y and Y directions indicate the vertical direction, and the X and X directions indicate the surface directions orthogonal to the horizontal direction.

始めに、図1を参照して、第1の実施の形態の検査装置10について説明する。検査装置10は、プローブ装置11と、テスタ12とを有した構成とされている。プローブ装置11は、筐体14と、ステージ用駆動装置15と、支持体16,34と、半導体装置用ステージ17と、ヘッドプレート21と、ホルダー支持体22と、プローブカードホルダー24と、プローブカード25と、コンタクトリング27と、テストヘッド29と、第1の駆動手段32と、第2の駆動手段33と、ステージ35と、ブラシユニット36と、イオンブロー装置37と、ブラシ洗浄機構38とを有する。   First, an inspection apparatus 10 according to the first embodiment will be described with reference to FIG. The inspection apparatus 10 includes a probe apparatus 11 and a tester 12. The probe device 11 includes a housing 14, a stage driving device 15, supports 16 and 34, a semiconductor device stage 17, a head plate 21, a holder support 22, a probe card holder 24, and a probe card. 25, contact ring 27, test head 29, first driving means 32, second driving means 33, stage 35, brush unit 36, ion blower 37, and brush cleaning mechanism 38. Have.

筐体14は、ステージ用駆動装置15、支持体16,34、半導体装置用ステージ17、第1の駆動手段32、第2の駆動手段33、ステージ35、ブラシユニット36、及びブラシ洗浄機構38を収容する空間Aを有する。筐体14の上端部は、開放端とされている。   The housing 14 includes a stage driving device 15, supports 16 and 34, a semiconductor device stage 17, a first driving means 32, a second driving means 33, a stage 35, a brush unit 36, and a brush cleaning mechanism 38. It has a space A to accommodate. The upper end portion of the housing 14 is an open end.

ステージ用駆動装置15は、筐体14の底部に配置されている。ステージ用駆動装置15は、支持体16を介して、半導体装置用ステージ17をX,X方向及び/又はY,Y方向に移動させるための装置である。   The stage driving device 15 is disposed at the bottom of the housing 14. The stage driving device 15 is a device for moving the semiconductor device stage 17 in the X, X direction and / or Y, Y direction via the support 16.

支持体16は、その下端部がステージ用駆動装置15と接続されており、上端部が半導体装置用ステージ17と接続されている。支持体16は、半導体装置用ステージ17を支持するためのものである。   The support 16 has a lower end connected to the stage driving device 15 and an upper end connected to the semiconductor device stage 17. The support 16 is for supporting the semiconductor device stage 17.

半導体装置用ステージ17は、支持体16の上端部と接続されている。半導体装置用ステージ17は、その上面に載置される半導体装置20を固定するためのものである。半導体装置用ステージ17は、ステージ用駆動装置15により支持体16が移動させられた際、支持体16と一体的に移動する。   The semiconductor device stage 17 is connected to the upper end of the support 16. The semiconductor device stage 17 is for fixing the semiconductor device 20 placed on the upper surface thereof. The stage 17 for semiconductor device moves integrally with the support 16 when the support 16 is moved by the stage driving device 15.

図2は、検査装置により検査される半導体装置の断面図である。図2では、プローブ装置201に設けられた後述するプローブピン69が半導体チップ41のボンディングパッド53に接触した状態を図示する。   FIG. 2 is a cross-sectional view of the semiconductor device inspected by the inspection apparatus. FIG. 2 illustrates a state in which a probe pin 69 (described later) provided in the probe device 201 is in contact with the bonding pad 53 of the semiconductor chip 41.

ここで、図2を参照して、半導体装置20の構成について説明する。半導体装置20は、個片化される前の複数の半導体チップ41により構成されている。半導体チップ41は、半導体基板43と、拡散層45と、絶縁層46,51と、ビア47,52と、配線48と、ボンディングパッド53と、保護膜54とを有する。   Here, the configuration of the semiconductor device 20 will be described with reference to FIG. The semiconductor device 20 is composed of a plurality of semiconductor chips 41 before being singulated. The semiconductor chip 41 includes a semiconductor substrate 43, a diffusion layer 45, insulating layers 46 and 51, vias 47 and 52, wiring 48, a bonding pad 53, and a protective film 54.

拡散層45は、板状とされた半導体基板43に形成されている。絶縁層46は、半導体基板43及び拡散層45の上面を覆うように設けられている。ビア47は、拡散層45上に位置する部分の絶縁層46を貫通するように設けられている。配線48は、絶縁層46上に設けられている。配線48は、ビア47を介して、拡散層45と電気的に接続されている。絶縁層51は、配線48を覆うように、絶縁層46上に設けられている。ビア52は、配線48上に位置する部分の絶縁層51を貫通するように設けられている。   The diffusion layer 45 is formed on a semiconductor substrate 43 having a plate shape. The insulating layer 46 is provided so as to cover the upper surfaces of the semiconductor substrate 43 and the diffusion layer 45. The via 47 is provided so as to penetrate a part of the insulating layer 46 located on the diffusion layer 45. The wiring 48 is provided on the insulating layer 46. The wiring 48 is electrically connected to the diffusion layer 45 through the via 47. The insulating layer 51 is provided on the insulating layer 46 so as to cover the wiring 48. The via 52 is provided so as to penetrate a portion of the insulating layer 51 located on the wiring 48.

ボンディングパッド53は、絶縁層51上に設けられている。ボンディングパッド53は、ビア52を介して、配線48と電気的に接続されている。ボンディングパッド53は、検査装置10を用いて、半導体装置20(複数の半導体チップ41)の電気的検査を行う際、プローブ装置11に設けられたプローブピン69が接触するパッドである。ボンディングパッド53としては、例えば、TiW膜(厚さ150nm)と、Al−Si−Cu合金膜(厚さ800nm)と、TiW膜(厚さ60nm)とが順次積層されたTiW/Al−Si−Cu/TiW積層膜を用いることができる。   The bonding pad 53 is provided on the insulating layer 51. The bonding pad 53 is electrically connected to the wiring 48 through the via 52. The bonding pad 53 is a pad to which a probe pin 69 provided in the probe device 11 comes into contact when an electrical inspection of the semiconductor device 20 (a plurality of semiconductor chips 41) is performed using the inspection device 10. As the bonding pad 53, for example, a TiW / Al—Si— in which a TiW film (thickness 150 nm), an Al—Si—Cu alloy film (thickness 800 nm), and a TiW film (thickness 60 nm) are sequentially laminated. A Cu / TiW laminated film can be used.

なお、ボンディングパッド53としてTiW/Al−Si−Cu/TiW積層膜を用いた場合、保護膜54から露出された部分のTiW膜は、図2に示す状態においてすでに無い(半導体装置20の製造工程時に無くなる)ため、Al−Si−Cu合金膜の上面は保護膜54から露出されている。このため、保護膜54から露出された部分のAl−Si−Cu合金膜上に自然酸化膜(具体的には、例えば、Al膜)が形成されることがある。Al−Si−Cu合金膜上に自然酸化膜が形成された場合、後述するプローブピン69は、その先端部76が自然酸化膜を突き破るように、先端部76とボンディングパッド53とを接触させる。 When the TiW / Al—Si—Cu / TiW laminated film is used as the bonding pad 53, the TiW film in the portion exposed from the protective film 54 is not already present in the state shown in FIG. 2 (the manufacturing process of the semiconductor device 20). Therefore, the upper surface of the Al—Si—Cu alloy film is exposed from the protective film 54. For this reason, a natural oxide film (specifically, for example, an Al 2 O 3 film) may be formed on a portion of the Al—Si—Cu alloy film exposed from the protective film 54. When a natural oxide film is formed on the Al—Si—Cu alloy film, the probe pin 69 described later brings the tip 76 into contact with the bonding pad 53 so that the tip 76 breaks through the natural oxide film.

保護膜54は、ボンディングパッド53の一部を露出する開口部54Aを有する。保護膜54は、パッシベーション膜であり、絶縁層51上に設けられている。保護膜54としては、例えば、P−SiN膜(厚さ1200nm)を用いることができる。   The protective film 54 has an opening 54 </ b> A that exposes a part of the bonding pad 53. The protective film 54 is a passivation film and is provided on the insulating layer 51. As the protective film 54, for example, a P-SiN film (thickness: 1200 nm) can be used.

図1を参照するに、ヘッドプレート21は、ヘッドプレート本体61と、コンタクトリング装着部62とを有する。ヘッドプレート本体61は、筐体14の上端部に設けられている。ヘッドプレート本体61は、筐体14に対して開閉可能な構成とされている。コンタクトリング装着部62は、ヘッドプレート本体61の中央付近を貫通するようにヘッドプレート本体61に形成されている。コンタクトリング装着部62は、コンタクトリング27をヘッドプレート本体61に装着するためのものである。また、筐体14内の空間Aは、コンタクトリング27が装着されたヘッドプレート21が筐体14の上端部を塞ぐことで密閉される。   Referring to FIG. 1, the head plate 21 includes a head plate main body 61 and a contact ring mounting portion 62. The head plate main body 61 is provided at the upper end of the housing 14. The head plate body 61 is configured to be openable and closable with respect to the housing 14. The contact ring mounting portion 62 is formed in the head plate main body 61 so as to penetrate near the center of the head plate main body 61. The contact ring mounting portion 62 is for mounting the contact ring 27 on the head plate main body 61. Further, the space A in the housing 14 is sealed by the head plate 21 to which the contact ring 27 is attached closing the upper end portion of the housing 14.

ホルダー支持体22は、ヘッドプレート本体61の下面61Aに設けられている。ホルダー支持体22は、プローブカードホルダー24を支持するためのものである。   The holder support 22 is provided on the lower surface 61 </ b> A of the head plate body 61. The holder support 22 is for supporting the probe card holder 24.

プローブカードホルダー24は、ホルダー本体64と、プローブカード装着部65とを有する。ホルダー本体64は、ホルダー支持体22に支持されている。プローブカード装着部65は、ホルダー本体64の中央付近を貫通するようにホルダー本体64に設けられている。プローブカード装着部65は、プローブカード25をホルダー本体64に装着するためのものである。   The probe card holder 24 has a holder main body 64 and a probe card mounting portion 65. The holder body 64 is supported by the holder support 22. The probe card mounting portion 65 is provided in the holder main body 64 so as to penetrate near the center of the holder main body 64. The probe card mounting portion 65 is for mounting the probe card 25 to the holder main body 64.

プローブカード25は、プローブカード装着部65に着脱可能な状態で装着されている。プローブカード25は、支持基板67と、配線パターン68A,68Bと、複数のプローブピン69とを有する。支持基板67は、板状とされており、貫通孔71A,71Bと、貫通部71Cとを有する。貫通部71Cは、支持基板67の中央部を貫通するように形成されている。貫通部71Cは、その下方に配置された複数のプローブピン69の先端部76を露出するように形成されている。   The probe card 25 is attached to the probe card attachment portion 65 in a detachable state. The probe card 25 includes a support substrate 67, wiring patterns 68A and 68B, and a plurality of probe pins 69. The support substrate 67 has a plate shape and includes through holes 71A and 71B and a through portion 71C. The penetration portion 71 </ b> C is formed so as to penetrate the center portion of the support substrate 67. The through portion 71C is formed so as to expose the tip portions 76 of the plurality of probe pins 69 disposed below the through portion 71C.

配線パターン68Aは、貫通孔71Aを充填すると共に、支持基板67の両面に亘って設けられている。配線パターン68Aは、コンタクトリング27の接続ピン73Aと接触している。配線パターン68Bは、貫通孔71Bを充填すると共に、支持基板67の両面に亘って設けられている。配線パターン68Bは、コンタクトリング27の接続ピン73Bと接触している。これにより、プローブカード25は、テスタ12、コンタクトリング27、及びテストヘッド29と電気的に接続されている。   The wiring pattern 68 </ b> A fills the through hole 71 </ b> A and is provided across both surfaces of the support substrate 67. The wiring pattern 68 </ b> A is in contact with the connection pin 73 </ b> A of the contact ring 27. The wiring pattern 68 </ b> B fills the through hole 71 </ b> B and is provided across both surfaces of the support substrate 67. The wiring pattern 68B is in contact with the connection pin 73B of the contact ring 27. Accordingly, the probe card 25 is electrically connected to the tester 12, the contact ring 27, and the test head 29.

プローブピン69は、支持基板67の下面側に設けられている。プローブピン69は、配線パターン68A又は配線パターン68Bと接続されている。これにより、プローブピン69は、配線パターン68A又は配線パターン68Bと電気的に接続される。図2を参照するに、プローブピン69は、ボンディングパッド53と接触する先端部76と、先端部76を支持する支持部77とを有する。先端部76と支持部77との成す角度θは、例えば、100度にすることができる。先端部76の先端の直径は、例えば、15μmにすることができる。先端部76の長さLは、例えば、250μmにすることができる。また、先端部76の先端から支持部77までの高さHは、例えば、140μmにすることができる。 The probe pins 69 are provided on the lower surface side of the support substrate 67. The probe pin 69 is connected to the wiring pattern 68A or the wiring pattern 68B. Thereby, the probe pin 69 is electrically connected to the wiring pattern 68A or the wiring pattern 68B. Referring to FIG. 2, the probe pin 69 has a tip 76 that contacts the bonding pad 53 and a support 77 that supports the tip 76. An angle θ 1 formed by the tip portion 76 and the support portion 77 can be set to 100 degrees, for example. The diameter of the tip of the tip 76 can be set to 15 μm, for example. The length L 1 of the distal end portion 76, for example, can be 250 [mu] m. Further, the height H 1 from the tip of the tip 76 to the support 77 can be set to 140 μm, for example.

上記構成とされたプローブピン69は、半導体装置20(複数の半導体チップ41)の電気的な検査を行う際、ボンディングパッド53に押し当てられる。このとき、プローブピン69により、ボンディングパッド53上に形成された自然酸化膜(図示せず)やボンディングパッド53に引っかき傷が形成されるため、プローブピン69に付着物(具体的には、自然酸化膜やボンディングパッド53を引っかいた際に発生する異物)が付着する。   The probe pin 69 configured as described above is pressed against the bonding pad 53 when the semiconductor device 20 (the plurality of semiconductor chips 41) is electrically inspected. At this time, since a natural oxide film (not shown) formed on the bonding pad 53 and a scratch are formed on the bonding pad 53 by the probe pin 69, an adhering substance (specifically, natural Foreign matter generated when the oxide film or the bonding pad 53 is scratched adheres.

プローブカード25は、複数の半導体チップ41に設けられたボンディングパッド53にプローブピン69の先端部76を押し当てることにより、ボンディングパッド53に電気信号を入出力するための検査用治具である。   The probe card 25 is an inspection jig for inputting / outputting electric signals to / from the bonding pads 53 by pressing the tip portions 76 of the probe pins 69 against the bonding pads 53 provided on the plurality of semiconductor chips 41.

コンタクトリング27は、コンタクトリング装着部62に着脱可能な状態で装着されている。コンタクトリング27は、コンタクトリング本体79と、接続ピン73A,73B,74A,74Bとを有する。コンタクトリング本体79は、73A,73B,74A,74Bを介して、プローブカード25及びテストヘッド29と電気的に接続されている。コンタクトリング本体79は、プローブカード25と、テストヘッド29との間のデータ(信号)の中継をするためのものである。   The contact ring 27 is attached to the contact ring attachment portion 62 in a detachable state. The contact ring 27 has a contact ring main body 79 and connection pins 73A, 73B, 74A, 74B. The contact ring body 79 is electrically connected to the probe card 25 and the test head 29 via 73A, 73B, 74A, and 74B. The contact ring body 79 is for relaying data (signals) between the probe card 25 and the test head 29.

接続ピン73A,73Bは、コンタクトリング本体79の下面側に設けられている。接続ピン73A,73Bは、コンタクトリング本体79の下面から突出している。接続ピン73Aは、入力用の接続ピンであり、接続ピン73Bは、出力用の接続ピンである。接続ピン73Aは、配線パターン68Aと接触しており、接続ピン73Bは、配線パターン68Bと接触している。   The connection pins 73A and 73B are provided on the lower surface side of the contact ring main body 79. The connection pins 73A and 73B protrude from the lower surface of the contact ring body 79. The connection pin 73A is an input connection pin, and the connection pin 73B is an output connection pin. The connection pin 73A is in contact with the wiring pattern 68A, and the connection pin 73B is in contact with the wiring pattern 68B.

接続ピン74A,74Bは、コンタクトリング本体79の上面側に設けられている。接続ピン74Aは、入力用の接続ピンであり、接続ピン74Bは、出力用の接続ピンである。接続ピン74A,74Bは、コンタクトリング本体79の上面から突出しており、テストヘッド29と電気的に接続されている。また、接続ピン74Aは接続ピン73Aと電気的に接続されており、接続ピン74Bは接続ピン73Bと電気的に接続されている。   The connection pins 74A and 74B are provided on the upper surface side of the contact ring body 79. The connection pin 74A is an input connection pin, and the connection pin 74B is an output connection pin. The connection pins 74A and 74B protrude from the upper surface of the contact ring body 79 and are electrically connected to the test head 29. The connection pin 74A is electrically connected to the connection pin 73A, and the connection pin 74B is electrically connected to the connection pin 73B.

テストヘッド29は、コンタクトリング27上に設けられており、コンタクトリング27と電気的に接続されている。テストヘッド29は、テスタ12と電気的に接続されている。テストヘッド29は、テスタ12から送信される半導体装置20の検査条件を受信し、コンタクトリング27を介して、プローブカード25に受信した半導体装置20の検査条件を送信するためのものである。   The test head 29 is provided on the contact ring 27 and is electrically connected to the contact ring 27. The test head 29 is electrically connected to the tester 12. The test head 29 is for receiving the inspection conditions of the semiconductor device 20 transmitted from the tester 12 and transmitting the received inspection conditions of the semiconductor device 20 to the probe card 25 via the contact ring 27.

第1の駆動手段32は、筐体14の底部に配設されている。第1の駆動手段32は、第2の駆動手段33をX,X方向(鉛直方向と直交する面方向)に移動させると共に、支持体34をY,Y方向(鉛直方向)に移動させるための手段である。第1の駆動手段32は、プローブピン69の先端部76をクリーニングする際、第2の駆動手段33及び支持体34を介して、ブラシユニット36に設けられたブラシ84が複数のプローブピン69と接触するように、ブラシユニット36をX,X方向及びY,Y方向に移動させるためのものである。   The first driving means 32 is disposed at the bottom of the housing 14. The first driving means 32 moves the second driving means 33 in the X and X directions (surface direction orthogonal to the vertical direction) and moves the support 34 in the Y and Y directions (vertical direction). Means. When the first driving means 32 cleans the tip 76 of the probe pin 69, the brush 84 provided on the brush unit 36 is connected to the probe pins 69 via the second driving means 33 and the support 34. The brush unit 36 is moved in the X and X directions and the Y and Y directions so as to come into contact with each other.

第2の駆動手段33は、X,X方向に移動可能な状態で、第1の駆動手段32上に配設されている。第2の駆動手段33は、支持体34を介して、ブラシユニット36を回転させるための手段である。第2の駆動手段33は、プローブピン69の先端部76をクリーニングする際、プローブピン69の先端部76とブラシユニット36に設けられたブラシ84とが接触した状態で、ブラシユニット36を回転させる。第2の駆動手段33としては、例えば、回転モータを用いることができる。また、ブラシユニット36を回転させるときの回転速度は、例えば、60rpm〜120rpmとすることができる。   The second driving means 33 is disposed on the first driving means 32 in a state where it can move in the X and X directions. The second driving means 33 is a means for rotating the brush unit 36 via the support 34. When cleaning the tip portion 76 of the probe pin 69, the second driving means 33 rotates the brush unit 36 in a state where the tip portion 76 of the probe pin 69 and the brush 84 provided on the brush unit 36 are in contact with each other. . As the second drive means 33, for example, a rotary motor can be used. Moreover, the rotational speed when rotating the brush unit 36 can be 60 rpm-120 rpm, for example.

このように、プローブピン69の先端部76をクリーニングする際、プローブピン69の先端部76とブラシ84とが接触した状態で、ブラシユニット36を回転させる第2の駆動手段33を設けることにより、付着物の除去性能が向上するため、プローブピン69の先端部76に付着した付着物を精度良く除去することができる。   As described above, when the tip portion 76 of the probe pin 69 is cleaned, the second driving means 33 that rotates the brush unit 36 in a state where the tip portion 76 of the probe pin 69 and the brush 84 are in contact with each other is provided. Since the removal performance of the attached matter is improved, the attached matter attached to the tip portion 76 of the probe pin 69 can be removed with high accuracy.

支持体34は、その下端部が第2の駆動手段33と接続されており、上端部がステージ35と接続されている。支持体34は、第1の駆動手段32により、支持体34がY,Y方向に移動させられた際、ステージ35及びステージ35に装着されたブラシユニット36をY,Y方向に移動させる。また、支持体34は、第2の駆動手段33により、支持体34が回転させられた際、この回転運動をステージ及びブラシユニット36に伝達して、ブラシ84を回転させる。   The support 34 has a lower end connected to the second driving means 33 and an upper end connected to the stage 35. The support 34 moves the stage 35 and the brush unit 36 attached to the stage 35 in the Y and Y directions when the support 34 is moved in the Y and Y directions by the first driving means 32. Further, when the support 34 is rotated by the second driving means 33, the support 34 transmits this rotational motion to the stage and brush unit 36 to rotate the brush 84.

ステージ35は、支持体の上端部に固定されている。ステージ35は、支持体34により回転可能に支持されている。ステージ35は、ブラシユニット36を装着するためのものである。   The stage 35 is fixed to the upper end portion of the support. The stage 35 is rotatably supported by the support body 34. The stage 35 is for mounting the brush unit 36.

図3は、図1に示すブラシユニットを拡大した図である。   FIG. 3 is an enlarged view of the brush unit shown in FIG.

図1及び図3を参照するに、ブラシユニット36は、複数のブラシ毛83により構成されたブラシ84と、台座85とを有する。ブラシ84は、プローブピン69の先端部76に付着した付着物を除去するためのものである。ブラシ84の上端部は、平坦な形状とされている。ブラシ毛83の材料としては、例えば、ポリプロピレンを用いることができる。また、ブラシ毛83の長さLは、例えば、1cmとすることができる。 Referring to FIGS. 1 and 3, the brush unit 36 includes a brush 84 composed of a plurality of brush bristles 83 and a pedestal 85. The brush 84 is for removing deposits attached to the tip 76 of the probe pin 69. The upper end portion of the brush 84 has a flat shape. As a material of the brush hair 83, for example, polypropylene can be used. The length L 2 of the bristles 83 may be, for example, a 1 cm.

台座85は、平面視円形とされており、ステージ35上に装着されている。台座85は、ブラシ84を配設するためのものであり、複数のブラシ毛83が植毛されている。台座85の直径は、例えば、2.4cmとすることができる。   The pedestal 85 is circular in plan view and is mounted on the stage 35. The pedestal 85 is for arranging the brush 84, and a plurality of brush hairs 83 are implanted. The diameter of the base 85 can be 2.4 cm, for example.

図1を参照するに、イオンブロー装置37は、コンタクトリング本体79の下面側に設けられている。イオンブロー装置37は、プローブピン69をクリーニングする際、支持基板67に形成された貫通部71Cを介して、ブローブピン69の上方からブローブピン69の下方に配置されたブラシ84に向けてイオンブローする(イオン化されたエアを吹き付ける)ための装置である(後述する図4参照)。   Referring to FIG. 1, the ion blowing device 37 is provided on the lower surface side of the contact ring main body 79. When cleaning the probe pin 69, the ion blowing device 37 blows ions from above the probe pin 69 toward the brush 84 disposed below the probe pin 69 through the through-hole 71 </ b> C formed on the support substrate 67 ( This is an apparatus for blowing ionized air (see FIG. 4 described later).

このようなイオンブロー装置37を設けて、ブローブピン69の上方からブローブピン69の下方に配置されたブラシ84に向けてイオンブローすることにより、プローブピン69の先端部76に付着した付着物を除去できると共に、ブローブピン69の先端部76と接触した状態で回転するブラシ84が帯電することを防止できる。   By providing such an ion blowing device 37 and performing ion blowing from above the probe pin 69 toward the brush 84 disposed below the probe pin 69, deposits attached to the tip 76 of the probe pin 69 can be removed. At the same time, it is possible to prevent charging of the rotating brush 84 in contact with the tip 76 of the probe pin 69.

ブラシ洗浄機構38は、筐体14の側面部に設けられている。ブラシ洗浄機構38は、ブラシ84に付着した付着物を吸引することによりブラシ毛83間に挟まった付着物を除去するためのものである。   The brush cleaning mechanism 38 is provided on the side surface of the housing 14. The brush cleaning mechanism 38 is for removing the deposits sandwiched between the brush hairs 83 by sucking the deposits adhering to the brush 84.

このようなブラシ洗浄機構38を設けることにより、ブラシ毛83間に挟まった付着物を除去することが可能となるため、ブラシ84の付着物の除去性能の低下を抑制することができる。   By providing such a brush cleaning mechanism 38, it is possible to remove the deposits sandwiched between the brush bristles 83, so that it is possible to suppress a decrease in the deposit removal performance of the brush 84.

テスタ12は、プローブ装置11から離間した位置に配置されている。テスタ12には、半導体装置20の電気的な検査を行う際に必要な検査条件が格納されている。テスタ12は、上記検査条件に基づいて、プローブ装置11を制御する。   The tester 12 is disposed at a position separated from the probe device 11. The tester 12 stores inspection conditions necessary for performing an electrical inspection of the semiconductor device 20. The tester 12 controls the probe device 11 based on the inspection conditions.

本実施の形態のプローブ装置によれば、ブラシユニット36を回転させる第2の駆動装置33を設けることにより、プローブピン69の先端部76に付着した付着物を精度良く除去することができる。また、プローブピン69の先端部76の上方から
このようなイオンブロー装置37を設けて、ブローブピン69の上方からブローブピン69の下方に配置されたブラシ84に向けてイオンブローすることにより、プローブピン69の先端部76に付着した付着物を除去できると共に、ブローブピン69の先端部76と接触した状態で回転するブラシ84が帯電することを防止できる。また、ブローブピン69の上方からブローブピン69の下方に配置されたブラシ84に向けてイオンブローすることにより、除去した付着物をブラシ84の下方に移動させることができる。
According to the probe device of the present embodiment, by providing the second drive device 33 that rotates the brush unit 36, the deposits attached to the tip portion 76 of the probe pin 69 can be accurately removed. Further, by providing such an ion blowing device 37 from above the tip portion 76 of the probe pin 69 and performing ion blowing from above the probe pin 69 toward the brush 84 disposed below the probe pin 69, the probe pin 69 is provided. It is possible to remove the adhering matter adhering to the front end portion 76 and to prevent the brush 84 rotating in contact with the front end portion 76 of the probe pin 69 from being charged. Further, the removed deposits can be moved below the brush 84 by ion blowing from above the probe pin 69 toward the brush 84 disposed below the probe pin 69.

図4は、本発明の第1の実施の形態に係るプローブピンのクリーニング方法を説明するための図である。図4において、第1の実施の形態で説明したプローブ装置11と同一構成部分には同一符号を付す。   FIG. 4 is a diagram for explaining the probe pin cleaning method according to the first embodiment of the present invention. In FIG. 4, the same components as those of the probe device 11 described in the first embodiment are denoted by the same reference numerals.

図4を参照して、第1の実施の形態のプローブピン69のクリーニング方法について説明する。始めに、イオンブロー装置37により、プローブピン69の先端部76の上方からプローブピン69の下方に配置されたブラシ84に向けてイオンブローする。これにより、プローブピン69の先端部76に付着した付着物のうち、付着力の弱い付着物を除去することができる。次いで、イオンブローした状態で、ブラシ84とプローブピン69の先端部76とが接触するように、第1の駆動手段32により、ブラシユニット36を移動させる。その後、第2の駆動手段33により、ブラシ84を回転させることで、プローブピン69の先端部76に付着した付着物を除去する。ブラシユニット36を回転させるときの回転速度は、例えば、60rpm〜120rpmとすることができる。   With reference to FIG. 4, the cleaning method of the probe pin 69 of 1st Embodiment is demonstrated. First, the ion blowing device 37 performs ion blowing from above the distal end portion 76 of the probe pin 69 toward the brush 84 disposed below the probe pin 69. As a result, of the deposits attached to the tip 76 of the probe pin 69, the deposits having a weak adhesion force can be removed. Next, the brush unit 36 is moved by the first driving means 32 so that the brush 84 and the tip portion 76 of the probe pin 69 are in contact with each other in the ion blown state. Thereafter, the second drive means 33 rotates the brush 84 to remove the deposits attached to the tip 76 of the probe pin 69. The rotation speed when rotating the brush unit 36 can be set to 60 rpm to 120 rpm, for example.

本実施の形態のプローブピンのクリーニング方法によれば、ブラシ84をプローブピン69の先端部76に接触させた状態で、ブラシ84を回転させることにより、プローブピン69の先端部76に付着した付着物を精度良く除去することができる。   According to the probe pin cleaning method of the present embodiment, the brush 84 is rotated in a state where the brush 84 is in contact with the tip portion 76 of the probe pin 69, thereby attaching the tip attached to the tip portion 76 of the probe pin 69. The kimono can be removed with high accuracy.

また、プローブピン69の先端部76の上方からプローブピン69の下方に配置されたブラシ84に向けてイオンブローすることにより、プローブピン69の先端部76に付着した付着物のうち、付着力の弱い付着物を除去することができると共に、ブラシ84が帯電することを防止できる。さらに、プローブピン69の先端部76の上方からプローブピン69の下方に配置されたブラシ84に向けてイオンブローすることにより、除去した付着物をブラシ84の下方に移動させることができる。   Further, by performing ion blowing from above the tip portion 76 of the probe pin 69 toward the brush 84 disposed below the probe pin 69, among the deposits attached to the tip portion 76 of the probe pin 69, the adhesive force A weak deposit can be removed and the brush 84 can be prevented from being charged. Furthermore, the removed deposits can be moved below the brush 84 by ion blowing from above the tip 76 of the probe pin 69 toward the brush 84 disposed below the probe pin 69.

なお、イオンブロー装置37の配設位置は本実施の形態に限定されない。また、イオンブロー装置37からイオンブローするタイミングや、ブラシ84を回転させるタイミングは、本実施の形態に限定されない。例えば、ブラシ84を回転させた後、回転するブラシ84をプローブピン69の先端部76に接触させてもよい。   In addition, the arrangement | positioning position of the ion blow apparatus 37 is not limited to this Embodiment. Further, the timing of ion blowing from the ion blowing device 37 and the timing of rotating the brush 84 are not limited to the present embodiment. For example, after the brush 84 is rotated, the rotating brush 84 may be brought into contact with the tip 76 of the probe pin 69.

また、回転するブラシ84をプローブピン69の先端部76に接触させた状態で、第1の駆動手段32により、ブラシ84を鉛直方向(Y,Y方向)に往復運動させながら、プローブピン69の先端部76のクリーニングを行ってもよい。このように、回転するブラシ84を鉛直方向(Y,Y方向)に往復運動させることにより、プローブピン69の先端部76に付着した付着物をさらに精度良く除去することができる。この場合も、プローブピン69の先端部76の上方からプローブピン69の下方に配置されたブラシ84に向けてイオンブローしてもよい。   Further, while the rotating brush 84 is in contact with the distal end portion 76 of the probe pin 69, the first driving means 32 causes the brush 84 to reciprocate in the vertical direction (Y, Y direction) while moving the probe pin 69. The distal end portion 76 may be cleaned. In this way, by causing the rotating brush 84 to reciprocate in the vertical direction (Y, Y direction), the adhering matter attached to the tip 76 of the probe pin 69 can be removed with higher accuracy. In this case as well, ion blowing may be performed from above the distal end portion 76 of the probe pin 69 toward the brush 84 disposed below the probe pin 69.

(第2の実施の形態)
図5は、本発明の第2の実施の形態に係る検査装置の断面図である。図5において、第1の実施の形態で説明した検査装置10と同一構成部分には同一符号を付す。
(Second Embodiment)
FIG. 5 is a sectional view of an inspection apparatus according to the second embodiment of the present invention. In FIG. 5, the same components as those in the inspection apparatus 10 described in the first embodiment are denoted by the same reference numerals.

図5を参照するに、第2の実施の形態の検査装置90は、第1の実施の形態で説明した検査装置10に設けられたプローブ装置11の代わりにプローブ装置91を設けた以外は検査装置10と同様な構成とされている。   Referring to FIG. 5, the inspection apparatus 90 according to the second embodiment is inspected except that a probe apparatus 91 is provided instead of the probe apparatus 11 provided in the inspection apparatus 10 described in the first embodiment. The configuration is the same as that of the device 10.

プローブ装置91は、第1の実施の形態で説明したプローブ装置11に設けられたブラシユニット36の代わりにブラシユニット93を設けた以外はプローブ装置11と同様な構成とされている。   The probe device 91 has the same configuration as the probe device 11 except that a brush unit 93 is provided instead of the brush unit 36 provided in the probe device 11 described in the first embodiment.

図6は、図5に示すブラシユニットを拡大した図である。   6 is an enlarged view of the brush unit shown in FIG.

図6を参照するに、ブラシユニット93は、第1の実施の形態で説明したブラシユニット36に設けられたブラシ84の代わりにブラシ95を設けた以外はブラシユニット36と同様な構成とされている。   Referring to FIG. 6, the brush unit 93 has the same configuration as the brush unit 36 except that a brush 95 is provided instead of the brush 84 provided in the brush unit 36 described in the first embodiment. Yes.

ブラシ95は、台座85に配設されている。ブラシ95は、プローブピン69の先端部76に付着した付着物を除去するためのものである。ブラシ95は、複数の長さの異なるブラシ毛94により構成されている。ブラシ95は、プローブピン69の先端部76と接触するブラシ95の上端部に複数の凸部97を有する。複数の凸部97は、断面視略三角形とされている。断面視略三角形とされた凸部97の頂角θは、例えば、60度とすることができる。凸部97の高さHは、例えば、100μmとすることができる。凸部97の底面は、平面視略円形とされている。略円形とされた凸部97の底面の直径Rは、例えば、140μmとすることができる。また、最も長さの長いブラシ毛94の長さLは、例えば、1cmとすることができる。ブラシ毛94の材料としては、例えば、ポリプロピレンを用いることができる。 The brush 95 is disposed on the pedestal 85. The brush 95 is for removing deposits attached to the tip 76 of the probe pin 69. The brush 95 is composed of a plurality of brush bristles 94 having different lengths. The brush 95 has a plurality of convex portions 97 at the upper end portion of the brush 95 that contacts the tip portion 76 of the probe pin 69. The plurality of convex portions 97 are substantially triangular in sectional view. The apex angle θ 2 of the convex portion 97 that is substantially triangular in cross section can be set to 60 degrees, for example. The height H 2 of the convex portion 97 can be set to 100 μm, for example. The bottom surface of the convex portion 97 is substantially circular in plan view. The diameter R 1 of the bottom surface of the convex portion 97 that is substantially circular can be set to 140 μm, for example. The length L 3 of the long bristles 94 most length, for example, can be set to 1 cm. As a material of the brush hair 94, for example, polypropylene can be used.

本実施の形態のプローブ装置によれば、プローブピン69の先端部76に付着した付着物を除去するブラシ95に複数の凸部97を設けることにより、ブラシ毛94間に付着物(プローブピン69の先端部76に付着していた付着物)が溜まることを防止できる。なお、本実施の形態のプローブ装置91は、第1の実施の形態で説明したプローブ装置11と同様な効果を得ることができる。   According to the probe device of the present embodiment, a plurality of convex portions 97 are provided on the brush 95 that removes the adhering matter adhering to the tip portion 76 of the probe pin 69, thereby providing an adhering matter (probe pin 69 between the brush bristles 94. ) Can be prevented from accumulating. In addition, the probe apparatus 91 of this Embodiment can acquire the effect similar to the probe apparatus 11 demonstrated in 1st Embodiment.

図7は、本発明の第2の実施の形態に係るプローブピンのクリーニング方法を説明するための図である。図7において、第2の実施の形態で説明したプローブ装置91と同一構成部分には同一符号を付す。   FIG. 7 is a view for explaining a probe pin cleaning method according to the second embodiment of the present invention. In FIG. 7, the same components as those of the probe device 91 described in the second embodiment are denoted by the same reference numerals.

図7を参照して、第2の実施の形態のプローブピン69のクリーニング方法について説明する。始めに、イオンブロー装置37により、プローブピン69の先端部76の上方からプローブピン69の下方に配置されたブラシ95に向けてイオンブローする。これにより、プローブピン69の先端部76に付着した付着物のうち、付着力の弱い付着物を除去することができる。次いで、イオンブローした状態で、ブラシ95とプローブピン69の先端部76とが接触するように、第1の駆動手段32により、ブラシユニット36を移動させる。その後、第2の駆動手段33により、ブラシ95を回転させることで、プローブピン69の先端部76に付着した付着物を除去する。ブラシユニット93を回転させるときの回転速度は、例えば、60rpm〜120rpmとすることができる。   With reference to FIG. 7, the cleaning method of the probe pin 69 of 2nd Embodiment is demonstrated. First, the ion blowing device 37 performs ion blowing from above the tip portion 76 of the probe pin 69 toward the brush 95 disposed below the probe pin 69. As a result, of the deposits attached to the tip 76 of the probe pin 69, the deposits having a weak adhesion force can be removed. Next, the brush unit 36 is moved by the first driving means 32 so that the brush 95 and the tip portion 76 of the probe pin 69 are in contact with each other in the ion blown state. Thereafter, the brush 95 is rotated by the second driving means 33 to remove the adhering matter attached to the tip 76 of the probe pin 69. The rotation speed when rotating the brush unit 93 can be set to 60 rpm to 120 rpm, for example.

本実施の形態のプローブピンのクリーニング方法によれば、複数の凸部97を有したブラシ95をプローブピン69の先端部76に接触させた状態で、ブラシ95を回転させることにより、プローブピン69の先端部76に付着した付着物を精度良く除去することができると共に、ブラシ毛94間に付着物(プローブピン69の先端部76に付着していた付着物)が溜まることを防止できる。   According to the probe pin cleaning method of the present embodiment, the probe pin 69 is rotated by rotating the brush 95 in a state where the brush 95 having the plurality of convex portions 97 is in contact with the distal end portion 76 of the probe pin 69. The adhering matter adhering to the distal end portion 76 can be removed with high accuracy, and the adhering matter (adhering matter adhering to the distal end portion 76 of the probe pin 69) can be prevented from accumulating between the bristles 94.

また、プローブピン69の先端部76の上方からプローブピン69の下方に配置されたブラシ95に向けてイオンブローすることにより、プローブピン69の先端部76に付着した付着物のうち、付着力の弱い付着物を除去することができると共に、ブラシ95が帯電することを防止できる。さらに、プローブピン69の先端部76の上方からプローブピン69の下方に配置されたブラシ95に向けてイオンブローすることにより、除去した付着物をブラシ95の下方に移動させることができる。   Further, by performing ion blowing from above the distal end portion 76 of the probe pin 69 toward the brush 95 disposed below the probe pin 69, among the adhered matter adhered to the distal end portion 76 of the probe pin 69, the adhesive force A weak deposit can be removed and the brush 95 can be prevented from being charged. Furthermore, the removed deposits can be moved below the brush 95 by ion blowing from above the tip portion 76 of the probe pin 69 toward the brush 95 disposed below the probe pin 69.

なお、イオンブロー装置37の配設位置は本実施の形態に限定されない。また、イオンブロー装置37からイオンブローするタイミングや、ブラシ95を回転させるタイミングは、本実施の形態に限定されない。例えば、ブラシ95を回転させた後、回転するブラシ95をプローブピン69の先端部76に接触させてもよい。   In addition, the arrangement | positioning position of the ion blow apparatus 37 is not limited to this Embodiment. Further, the timing of ion blowing from the ion blowing device 37 and the timing of rotating the brush 95 are not limited to the present embodiment. For example, after the brush 95 is rotated, the rotating brush 95 may be brought into contact with the tip 76 of the probe pin 69.

また、回転するブラシ95をプローブピン69の先端部76に接触させた状態で、第1の駆動手段32により、ブラシ95を鉛直方向(Y,Y方向)に往復運動させながら、プローブピン69の先端部76のクリーニングを行ってもよい。このように、回転するブラシ95を鉛直方向(Y,Y方向)に往復運動させることにより、プローブピン69の先端部76に付着した付着物をさらに精度良く除去することができる。この場合も、プローブピン69の先端部76の上方からプローブピン69の下方に配置されたブラシ95に向けてイオンブローしてもよい。   Further, while the rotating brush 95 is in contact with the distal end portion 76 of the probe pin 69, the first driving means 32 causes the brush 95 to reciprocate in the vertical direction (Y, Y direction) while moving the probe pin 69. The distal end portion 76 may be cleaned. In this way, by reciprocating the rotating brush 95 in the vertical direction (Y, Y direction), the deposits attached to the tip 76 of the probe pin 69 can be removed with higher accuracy. In this case as well, ion blowing may be performed from above the distal end portion 76 of the probe pin 69 toward the brush 95 disposed below the probe pin 69.

(第3の実施の形態)
図8は、本発明の第3の実施の形態に係る検査装置の断面図である。図8において、第1の実施の形態で説明した検査装置10と同一構成部分には同一符号を付す。
(Third embodiment)
FIG. 8 is a sectional view of an inspection apparatus according to the third embodiment of the present invention. In FIG. 8, the same components as those in the inspection apparatus 10 described in the first embodiment are denoted by the same reference numerals.

図8を参照するに、第3の実施の形態の検査装置100は、第1の実施の形態で説明した検査装置10に設けられたプローブ装置11の代わりにプローブ装置101を設けた以外は検査装置10と同様な構成とされている。   Referring to FIG. 8, the inspection apparatus 100 according to the third embodiment is inspected except that a probe apparatus 101 is provided instead of the probe apparatus 11 provided in the inspection apparatus 10 described in the first embodiment. The configuration is the same as that of the device 10.

プローブ装置101は、第1の実施の形態で説明したプローブ装置11の構成に、さらに振動手段103を設けた以外はプローブ装置11と同様に構成される。   The probe apparatus 101 is configured in the same manner as the probe apparatus 11 except that a vibration unit 103 is further provided in the configuration of the probe apparatus 11 described in the first embodiment.

振動手段103は、ステージ35に配設されている。振動手段103は、回転するブラシ84がプローブピン69の先端部76と接触した状態で、ステージ35を介して、ブラシ84を振動させるためのものである。   The vibration means 103 is disposed on the stage 35. The vibration means 103 is for vibrating the brush 84 via the stage 35 in a state where the rotating brush 84 is in contact with the tip 76 of the probe pin 69.

本実施の形態のプローブ装置によれば、ブラシ84を振動させる振動手段103を設けることにより、回転するブラシ84がプローブピン69の先端部76と接触した状態で、ブラシ84を振動させることが可能となるため、プローブピン69の先端部76に付着した付着物を精度良く除去することができる。   According to the probe device of the present embodiment, by providing the vibration means 103 that vibrates the brush 84, the brush 84 can be vibrated while the rotating brush 84 is in contact with the tip 76 of the probe pin 69. Therefore, the adhering matter adhering to the tip 76 of the probe pin 69 can be removed with high accuracy.

第3の実施の形態のプローブピン69のクリーニング方法は、回転するブラシ84がプローブピン69の先端部76と接触した状態で、振動手段103によりブラシ84を振動させる以外は、第1の実施の形態で説明したプローブピン69のクリーニング方法と同様な手法により行うことができる。   The probe pin 69 cleaning method of the third embodiment is the same as that of the first embodiment except that the brush 84 is vibrated by the vibration means 103 in a state where the rotating brush 84 is in contact with the tip 76 of the probe pin 69. It can be performed by the same method as the method for cleaning the probe pin 69 described in the embodiment.

本実施の形態のプローブピンのクリーニング方法によれば、第1の実施の形態のプローブピン69のクリーニング方法と同様な効果を得ることができる。   According to the probe pin cleaning method of the present embodiment, the same effect as that of the probe pin 69 cleaning method of the first embodiment can be obtained.

なお、本実施の形態で説明した振動手段103を第2の実施の形態で説明したプローブ装置91に設けてもよい。   Note that the vibration means 103 described in this embodiment may be provided in the probe device 91 described in the second embodiment.

(第4の実施の形態)
図9は、本発明の第4の実施の形態に係る検査装置の断面図である。図9において、第1の実施の形態で説明した検査装置10と同一構成部分には同一符号を付す。
(Fourth embodiment)
FIG. 9 is a sectional view of an inspection apparatus according to the fourth embodiment of the present invention. In FIG. 9, the same components as those in the inspection apparatus 10 described in the first embodiment are denoted by the same reference numerals.

図9を参照するに、第4の実施の形態の検査装置110は、第1の実施の形態で説明した検査装置10に設けられたプローブ装置11の代わりにプローブ装置111を設けた以外は検査装置10と同様な構成とされている。   Referring to FIG. 9, the inspection apparatus 110 according to the fourth embodiment is inspected except that a probe apparatus 111 is provided instead of the probe apparatus 11 provided in the inspection apparatus 10 described in the first embodiment. The configuration is the same as that of the device 10.

プローブ装置111は、第1の実施の形態で説明したプローブ装置11に設けられた第2の駆動手段33の代わりに第2の駆動手段113を設けた以外はプローブ装置11と同様に構成される。   The probe device 111 is configured in the same manner as the probe device 11 except that the second drive unit 113 is provided instead of the second drive unit 33 provided in the probe device 11 described in the first embodiment. .

第2の駆動手段113は、ブラシユニット36を揺動させるための装置である。第2の駆動手段113は、プローブピン69の先端部76をクリーニングする際、プローブピン69の先端部76とブラシ84とが接触した状態で、ブラシユニット36を揺動させる。   The second driving means 113 is a device for swinging the brush unit 36. When cleaning the tip portion 76 of the probe pin 69, the second driving unit 113 swings the brush unit 36 in a state where the tip portion 76 of the probe pin 69 and the brush 84 are in contact with each other.

本実施の形態のプローブ装置によれば、プローブピン69の先端部76をクリーニングする際、プローブピン69の先端部76とブラシ84とが接触した状態で、ブラシユニット36を揺動させる第2の駆動手段113を設けることにより、プローブピン69の先端部76に付着した付着物を精度良く除去することができる。   According to the probe device of the present embodiment, when the tip portion 76 of the probe pin 69 is cleaned, the second brush unit 36 is swung while the tip portion 76 of the probe pin 69 and the brush 84 are in contact with each other. By providing the driving means 113, the deposits attached to the tip 76 of the probe pin 69 can be removed with high accuracy.

図10は、本発明の第4の実施の形態に係るプローブピンのクリーニング方法を説明するための図である。図10において、第4の実施の形態で説明したプローブ装置111と同一構成部分には同一符号を付す。   FIG. 10 is a diagram for explaining a probe pin cleaning method according to the fourth embodiment of the present invention. In FIG. 10, the same components as those of the probe device 111 described in the fourth embodiment are denoted by the same reference numerals.

図10を参照して、第4の実施の形態のプローブピン69のクリーニング方法について説明する。始めに、イオンブロー装置37により、プローブピン69の先端部76の上方からプローブピン69の下方に配置されたブラシ84に向けてイオンブローする。これにより、プローブピン69の先端部76に付着した付着物のうち、付着力の弱い付着物を除去することができる。次いで、イオンブローした状態で、ブラシ84とプローブピン69の先端部76とが接触するように、第1の駆動手段32により、ブラシユニット36を移動させる。その後、第2の駆動手段113により、ブラシ84を揺動させることで、プローブピン69の先端部76に付着した付着物を除去する。   With reference to FIG. 10, the cleaning method of the probe pin 69 of 4th Embodiment is demonstrated. First, the ion blowing device 37 performs ion blowing from above the distal end portion 76 of the probe pin 69 toward the brush 84 disposed below the probe pin 69. As a result, of the deposits attached to the tip 76 of the probe pin 69, the deposits having a weak adhesion force can be removed. Next, the brush unit 36 is moved by the first driving means 32 so that the brush 84 and the tip portion 76 of the probe pin 69 are in contact with each other in the ion blown state. Thereafter, the second driving means 113 swings the brush 84 to remove the deposits attached to the tip 76 of the probe pin 69.

本実施の形態のプローブピンのクリーニング方法によれば、ブラシ84をプローブピン69の先端部76に接触させた状態で、ブラシ84を揺動させることにより、プローブピン69の先端部76に付着した付着物を精度良く除去することができる。   According to the probe pin cleaning method of this embodiment, the brush 84 is attached to the tip portion 76 of the probe pin 69 by swinging the brush 84 in a state where the brush 84 is in contact with the tip portion 76 of the probe pin 69. Deposits can be removed with high accuracy.

また、プローブピン69の先端部76の上方からプローブピン69の下方に配置されたブラシ84に向けてイオンブローすることにより、プローブピン69の先端部76に付着した付着物のうち、付着力の弱い付着物を除去することができると共に、ブラシ84が帯電することを防止できる。さらに、プローブピン69の先端部76の上方からプローブピン69の下方に配置されたブラシ84に向けてイオンブローすることにより、除去した付着物をブラシ84の下方に移動させることができる。   Further, by performing ion blowing from above the tip portion 76 of the probe pin 69 toward the brush 84 disposed below the probe pin 69, among the deposits attached to the tip portion 76 of the probe pin 69, the adhesive force A weak deposit can be removed and the brush 84 can be prevented from being charged. Furthermore, the removed deposits can be moved below the brush 84 by ion blowing from above the tip 76 of the probe pin 69 toward the brush 84 disposed below the probe pin 69.

なお、イオンブロー装置37の配設位置は本実施の形態に限定されない。また、イオンブロー装置37からイオンブローするタイミングや、ブラシ84を揺動させるタイミングは、本実施の形態に限定されない。例えば、ブラシ84を揺動させた後、揺動するブラシ84をプローブピン69の先端部76に接触させてもよい。   In addition, the arrangement | positioning position of the ion blow apparatus 37 is not limited to this Embodiment. Further, the timing of ion blowing from the ion blowing device 37 and the timing of swinging the brush 84 are not limited to the present embodiment. For example, after the brush 84 is oscillated, the oscillating brush 84 may be brought into contact with the tip 76 of the probe pin 69.

また、揺動するブラシ84をプローブピン69の先端部76に接触させた状態で、第1の駆動手段32により、ブラシ84を鉛直方向(Y,Y方向)に往復運動させながら、プローブピン69の先端部76のクリーニングを行ってもよい。このように、揺動するブラシ84を鉛直方向(Y,Y方向)に往復運動させることにより、プローブピン69の先端部76に付着した付着物をさらに精度良く除去することができる。この場合も、プローブピン69の先端部76の上方からプローブピン69の下方に配置されたブラシ84に向けてイオンブローしてもよい。   Further, in a state where the oscillating brush 84 is in contact with the distal end portion 76 of the probe pin 69, the probe 84 is reciprocated in the vertical direction (Y, Y direction) by the first driving means 32. The tip 76 may be cleaned. In this way, by reciprocating the oscillating brush 84 in the vertical direction (Y, Y direction), the adhering matter adhering to the tip 76 of the probe pin 69 can be removed with higher accuracy. In this case as well, ion blowing may be performed from above the distal end portion 76 of the probe pin 69 toward the brush 84 disposed below the probe pin 69.

また、ブラシユニット36の代わりに、第2の実施の形態で説明したブラシユニット93を用いて、プローブピン69の先端部76に付着した付着物を除去してもよい。   Further, instead of the brush unit 36, the brush unit 93 described in the second embodiment may be used to remove deposits attached to the tip 76 of the probe pin 69.

さらに、第3の実施の形態で説明した振動手段103をプローブ装置111のステージ35に設けて、揺動するブラシ84を振動させながら、プローブピン69の先端部76に付着した付着物を除去してもよい。   Furthermore, the vibration means 103 described in the third embodiment is provided on the stage 35 of the probe device 111, and the adhering matter adhering to the tip 76 of the probe pin 69 is removed while vibrating the swinging brush 84. May be.

以上、本発明の好ましい実施の形態について詳述したが、本発明はかかる特定の実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲内に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。   The preferred embodiments of the present invention have been described in detail above, but the present invention is not limited to such specific embodiments, and within the scope of the present invention described in the claims, Various modifications and changes are possible.

本発明は、半導体装置のボンディングパッドと接触するプローブピンに付着した付着物を除去するプローブピンのクリーニング方法に適用可能である。   The present invention can be applied to a probe pin cleaning method for removing deposits attached to a probe pin that contacts a bonding pad of a semiconductor device.

本発明の第1の実施の形態に係る検査装置の断面図である。It is sectional drawing of the inspection apparatus which concerns on the 1st Embodiment of this invention. 検査装置により検査される半導体装置の断面図である。It is sectional drawing of the semiconductor device test | inspected by an inspection apparatus. 図1に示すブラシユニットを拡大した図である。It is the figure which expanded the brush unit shown in FIG. 本発明の第1の実施の形態に係るプローブピンのクリーニング方法を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the cleaning method of the probe pin which concerns on the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第2の実施の形態に係る検査装置の断面図である。It is sectional drawing of the inspection apparatus which concerns on the 2nd Embodiment of this invention. 図5に示すブラシユニットを拡大した図である。It is the figure which expanded the brush unit shown in FIG. 本発明の第2の実施の形態に係るプローブピンのクリーニング方法を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the cleaning method of the probe pin which concerns on the 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第3の実施の形態に係る検査装置の断面図である。It is sectional drawing of the inspection apparatus which concerns on the 3rd Embodiment of this invention. 本発明の第4の実施の形態に係る検査装置の断面図である。It is sectional drawing of the inspection apparatus which concerns on the 4th Embodiment of this invention. 本発明の第4の実施の形態に係るプローブピンのクリーニング方法を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the cleaning method of the probe pin which concerns on the 4th Embodiment of this invention. 従来の検査装置の断面図である。It is sectional drawing of the conventional inspection apparatus. 検査装置により検査される半導体装置の断面図である。It is sectional drawing of the semiconductor device test | inspected by an inspection apparatus.

符号の説明Explanation of symbols

10,90,100,110 検査装置
11,91,101,111 プローブ装置
12 テスタ
14 筐体
15 ステージ用駆動装置
16,34 支持体
17 半導体装置用ステージ
21 ヘッドプレート
22 ホルダー支持体
24 プローブカードホルダー
25 プローブカード
27 コンタクトリング
29 テストヘッド
32 第1の駆動手段
33,113 第2の駆動手段
35 ステージ
36,93 ブラシユニット
37 イオンブロー装置
38 ブラシ洗浄機構
41 半導体チップ
43 半導体基板
45 拡散層
46,51 絶縁層
47,52 ビア
48 配線
53 ボンディングパッド
54 保護膜
54A 開口部
61 ヘッドプレート本体
61A 下面
62 コンタクトリング装着部
64 ホルダー本体
65 プローブカード装着部
67 支持基板
68A,68B 配線パターン
69 プローブピン
71A,71B 貫通孔
71C 貫通部
73A,73B,74A,74B 接続ピン
76 先端部
77 支持部
79 コンタクトリング本体
83,94 ブラシ毛
84,95 ブラシ
85 台座
97 凸部
103 振動手段
A 空間
,H 高さ
〜L 長さ
θ 角度
θ 頂角
直径
10, 90, 100, 110 Inspection device 11, 91, 101, 111 Probe device 12 Tester 14 Housing 15 Stage drive device 16, 34 Support 17 Semiconductor device stage 21 Head plate 22 Holder support 24 Probe card holder 25 Probe card 27 Contact ring 29 Test head 32 First drive means 33, 113 Second drive means 35 Stage 36, 93 Brush unit 37 Ion blow device 38 Brush cleaning mechanism 41 Semiconductor chip 43 Semiconductor substrate 45 Diffusion layer 46, 51 Insulation Layer 47, 52 Via 48 Wiring 53 Bonding pad 54 Protective film 54A Opening 61 Head plate main body 61A Lower surface 62 Contact ring mounting portion 64 Holder main body 65 Probe card mounting portion 67 Support substrate 6 A, 68B Wiring pattern 69 Probe pin 71A, 71B Through hole 71C Through part 73A, 73B, 74A, 74B Connection pin 76 Tip part 77 Support part 79 Contact ring main body 83, 94 Brush bristles 84, 95 Brush 85 Base 97 Convex part 103 Vibration means A Space H 1 , H 2 height L 1 to L 3 length θ 1 angle θ 2 apex angle R 1 diameter

Claims (6)

半導体装置の電気的な検査を行うプローブ装置に設けられたプローブピンのクリーニング方法であって、
前記プローブ装置は、前記プローブピンの先端部に付着した付着物を除去するためのブラシを有し、
前記ブラシを前記プローブピンの先端部に接触させた状態で、前記ブラシを回転させて、前記付着物を除去することを特徴とするプローブピンのクリーニング方法。
A method of cleaning a probe pin provided in a probe device for performing an electrical inspection of a semiconductor device,
The probe device has a brush for removing deposits attached to the tip of the probe pin,
A method for cleaning a probe pin, comprising: rotating the brush while the brush is in contact with the tip of the probe pin to remove the deposits.
半導体装置の電気的な検査を行うプローブ装置に設けられたプローブピンのクリーニング方法であって、
前記プローブ装置は、前記プローブピンの先端部に付着した付着物を除去するためのブラシを有し、
前記ブラシを前記プローブピンの先端部に接触させた状態で、前記ブラシを揺動させて、前記付着物を除去することを特徴とするプローブピンのクリーニング方法。
A method of cleaning a probe pin provided in a probe device for performing an electrical inspection of a semiconductor device,
The probe device has a brush for removing deposits attached to the tip of the probe pin,
A method for cleaning a probe pin, wherein the attached matter is removed by swinging the brush while the brush is in contact with the tip of the probe pin.
前記プローブピンの先端部と接触した状態で、前記ブラシを鉛直方向に往復運動させることを特徴とする請求項1又は2記載のプローブピンのクリーニング方法。   3. The probe pin cleaning method according to claim 1 or 2, wherein the brush is reciprocated in a vertical direction in a state of being in contact with a tip portion of the probe pin. 前記プローブピンの先端部と接触した状態で、前記ブラシを振動させることを特徴とする請求項1ないし3のうち、いずれか一項記載のプローブピンのクリーニング方法。   The method of cleaning a probe pin according to any one of claims 1 to 3, wherein the brush is vibrated while being in contact with a tip portion of the probe pin. 前記プローブピンの上方から前記プローブピンの下方に配置された前記ブラシに向けて、イオンブローすることを特徴とする請求項1ないし4のうち、いずれか一項記載のプローブピンのクリーニング方法。   5. The probe pin cleaning method according to claim 1, wherein ion blowing is performed from above the probe pin toward the brush disposed below the probe pin. 6. 前記ブラシは、複数の凸部を有しており、
前記凸部の断面形状は、略三角形であることを特徴とする請求項1ないし5のうち、いずれか一項記載のプローブピンのクリーニング方法。
The brush has a plurality of convex portions,
The probe pin cleaning method according to claim 1, wherein a cross-sectional shape of the convex portion is a substantially triangular shape.
JP2007134638A 2007-05-21 2007-05-21 Probe pin cleaning method Withdrawn JP2008288531A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007134638A JP2008288531A (en) 2007-05-21 2007-05-21 Probe pin cleaning method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007134638A JP2008288531A (en) 2007-05-21 2007-05-21 Probe pin cleaning method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008288531A true JP2008288531A (en) 2008-11-27

Family

ID=40147934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007134638A Withdrawn JP2008288531A (en) 2007-05-21 2007-05-21 Probe pin cleaning method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008288531A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013093467A (en) * 2011-10-26 2013-05-16 Micronics Japan Co Ltd First contact detection system and polishing apparatus
JP2013125001A (en) * 2011-12-16 2013-06-24 Mitsubishi Electric Corp Probe cleaning device
JP7002707B1 (en) * 2021-06-23 2022-02-10 三菱電機株式会社 Inspection equipment
CN114252658A (en) * 2021-11-29 2022-03-29 歌尔股份有限公司 Testing device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013093467A (en) * 2011-10-26 2013-05-16 Micronics Japan Co Ltd First contact detection system and polishing apparatus
JP2013125001A (en) * 2011-12-16 2013-06-24 Mitsubishi Electric Corp Probe cleaning device
JP7002707B1 (en) * 2021-06-23 2022-02-10 三菱電機株式会社 Inspection equipment
CN114252658A (en) * 2021-11-29 2022-03-29 歌尔股份有限公司 Testing device
CN114252658B (en) * 2021-11-29 2023-04-25 歌尔股份有限公司 Test device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007067278A (en) Expanding method and expanding apparatus
JP3333733B2 (en) Cleaning equipment
JP4840118B2 (en) Wire bonding method and wire bonding apparatus
JP2003264203A (en) Manufacturing method of semiconductor device
JP5775409B2 (en) Manufacturing method of optical scanner
JP2008288531A (en) Probe pin cleaning method
JP4711185B2 (en) Foreign matter removing apparatus and foreign matter removing method for semiconductor device
JP2013186145A (en) Method of manufacturing optical scanner
JP2009253019A (en) Pickup apparatus of semiconductor chip, and pickup method of semiconductor chip
CN104347355A (en) Test apparatus and test method
TW200947537A (en) Apparatus and method of cleaning substrate
US11090691B2 (en) Cleaning method for cleaning frame unit
JP2008157855A (en) Surface acoustic wave apparatus
JP2009130287A (en) Apparatus and method for manufacturing semiconductor device
KR100806324B1 (en) System and method of etching wafer for analyzing inferiority of semi-conductor
KR101215389B1 (en) Probe manufacturing method, probe structure, probe apparatus, and test apparatus
JP5600997B2 (en) Semiconductor device manufacturing apparatus and semiconductor device manufacturing method
WO2008065809A1 (en) Treatment apparatus and surface treatment jig
JP7129261B2 (en) test equipment
JP4219968B2 (en) Conductive ball mounting device
JP5312892B2 (en) Conductive ball mounting device
JP2007141997A (en) Apparatus and method of separating semiconductor substrate
JP5239258B2 (en) Surface acoustic wave element alignment apparatus and alignment method
JP6827509B1 (en) Manufacturing method of mirror device and manufacturing method of mirror unit
JP2009152264A (en) Probe card

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100210

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20120106