JP2008287209A - Illumination device and projection video display device - Google Patents
Illumination device and projection video display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008287209A JP2008287209A JP2007292217A JP2007292217A JP2008287209A JP 2008287209 A JP2008287209 A JP 2008287209A JP 2007292217 A JP2007292217 A JP 2007292217A JP 2007292217 A JP2007292217 A JP 2007292217A JP 2008287209 A JP2008287209 A JP 2008287209A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- light source
- lamps
- lamp
- incident
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
Abstract
Description
本発明は、照明装置および投写型映像表示装置に関し、特に、複数の光源を有する照明装置および投写型映像表示装置に用いて好適なものである。 The present invention relates to an illumination device and a projection display apparatus, and is particularly suitable for use in an illumination apparatus and a projection display apparatus having a plurality of light sources.
近年の大画面化に伴い、投写型映像表示装置(以下、「プロジェクタ」という)では、照明光の高輝度化が課題となっている。高輝度化を実現する手法の一つとして、照明装置の多灯化が考えられる。たとえば、以下の特許文献1、2では、発光源として4つのランプを用いた4灯式の照明装置が記載されている。
Along with the recent increase in screen size, in projection-type image display devices (hereinafter referred to as “projectors”), increasing the brightness of illumination light has become a problem. As one of the methods for realizing high brightness, it is conceivable to increase the number of lighting devices. For example, in the following
4灯式の照明装置では、たとえば、図30(a)(b)に示すように、4つのランプ1〜4と共に、各ランプからの光を同一方向に反射するミラー1〜4が配される。ランプ1〜4から出射された光は、それぞれ、ランプ光軸に対し45度傾けて配置されたミラー1〜4によって、照明装置としての光軸に平行となるよう反射される。なお、同図(b)において、各ミラー上に示された丸囲みのハッチは、各ミラーによって反射された光の光量分布を、便宜上、2段階に分けて示したもので、ハッチが黒に近いほど光量が大きいことを示している。
In the four-lamp type illumination device, for example, as shown in FIGS. 30A and 30B,
この構成において、各ランプからの光を最も多く照明装置として出射するには、同図(a)(b)に示す如く、照明系の光軸に垂直な面内(同図(b)における紙面に平行な面内)において、各ランプからの光の間に互いに物理的損失がないように、各々のランプとミラーを配置する必要がある。その一方、投写レンズにおける光の取り込み量を考慮すると、照明光はより低分散角に集中していることが好ましく、よって、同図(c)(d)に示す如く、照明装置の光軸付近の光量が大きくなるよう、各ランプからの光を、照明装置の光軸方向に接近させるようにするのが好ましい。 In this configuration, in order to emit the most light from each lamp as an illuminating device, the plane perpendicular to the optical axis of the illumination system (as shown in FIG. In the plane parallel to each other, it is necessary to arrange each lamp and mirror so that there is no physical loss between the light from each lamp. On the other hand, in consideration of the amount of light taken in by the projection lens, it is preferable that the illumination light is concentrated at a lower dispersion angle. Therefore, as shown in FIGS. It is preferable to make the light from each lamp approach in the optical axis direction of the illumination device so that the amount of light increases.
しかし、このように各ランプからの光を照明装置の光軸方向に接近させると、各ランプからの光のうち対応するミラーによって反射されない部分が増加し、光の利用効率が低下するとの問題が生じる。 However, when the light from each lamp is made to approach the optical axis direction of the lighting device in this way, the portion of the light from each lamp that is not reflected by the corresponding mirror increases, and the light use efficiency decreases. Arise.
なお、照明光の光量増加は、ランプの数を増加させる(多灯化)ことにより実現できる。しかし、単純に多数のランプを並べて多灯化を進めると、それに伴って照明装置から出射する光(照射領域)の面積が増大するため、Etendue理論から、以下のとおり、光の利用効率が低下する。 The increase in the amount of illumination light can be realized by increasing the number of lamps (multiple lighting). However, if a large number of lamps are arranged side by side and the number of lamps is increased, the area of the light (irradiation area) emitted from the lighting device increases accordingly. From Etendue theory, the light utilization efficiency decreases as follows. To do.
Etendue理論における値(Etendue値)は、光束の広がり角(立体角)と有効光束面積の積により求められる。図31(a)において、光が地点Aから地点Bへと進む場合、地点Aにおける光束の有効面積をS、地点Aにおける光の広がり角をθとすると、Etendue値(E)は、次式(1)によって算出される。
E=2πS(1−cosθ) …(1)
The value in Etendue theory (Etendue value) is obtained by the product of the beam spread angle (solid angle) and the effective beam area. In FIG. 31A, when the light travels from point A to point B, Etendue value (E) is given by the following equation, where S is the effective area of the light beam at point A and θ is the light spread angle at point A. Calculated by (1).
E = 2πS (1-cosθ) (1)
なお、式(1)中、2π(1−cosθ)が光束の立体角である。このEtendue値(E)は、同図(b)に示すように光が収束する場合にも同様に算出される。 In formula (1), 2π (1-cos θ) is the solid angle of the light beam. This Etendue value (E) is calculated in the same manner when light converges as shown in FIG.
理想光学系においてEtendue値は保存されるが、実光学系では、光が進むにつれてEtendue値は増大する。液晶パネルを用いたプロジェクタでは、照明装置におけるEtendue値がパネル面におけるEtendue値よりも小さければ、照明装置からの全ての光をパネル面に導くことができ、他方、照明装置におけるEtendue値がパネル面におけるEtendue値よりも大きくなるほど、照明装置からの光の利用効率が低くなる。 The Etendue value is preserved in the ideal optical system, but in the actual optical system, the Etendue value increases as the light travels. In a projector using a liquid crystal panel, if the Etendue value in the lighting device is smaller than the Etendue value in the panel surface, all the light from the lighting device can be guided to the panel surface, while the Etendue value in the lighting device is The greater the Etendue value at, the lower the light utilization efficiency from the lighting device.
パネル面の面積および光の取り込み角が一定の場合、照明装置における光束の面積が増加すると、それに応じて照明装置におけるEtendue値が増加し、パネル面における光の利用効率(取り込み量)が減少する。つまり、液晶パネルに対する有効分散角よりも大きな分散角にて入射する光を液晶パネルに取り込めなくなる。 When the area of the panel surface and the light capture angle are constant, if the light flux area in the lighting device increases, the Etendue value in the lighting device increases accordingly, and the light utilization efficiency (capture amount) on the panel surface decreases. . That is, light incident at a dispersion angle larger than the effective dispersion angle with respect to the liquid crystal panel cannot be taken into the liquid crystal panel.
このように、照明装置における光束面積が増加すると、これに伴ってパネル上における光の利用効率が低下する。よって、多灯化をさらに進めて照明光の光量を増加させても、それにより照明装置の光束面積が増加すると、光量増加した照明光をパネルに有効に取り込めず、投写画像の輝度増加を効果的に図ることができない。 Thus, when the luminous flux area in the illuminating device increases, the utilization efficiency of light on the panel decreases accordingly. Therefore, even if the number of lights is increased further by increasing the number of lights, if the luminous flux area of the illuminating device increases, the increased illumination light cannot be taken into the panel effectively and the brightness of the projected image can be increased. Cannot be achieved.
なお、照明光束の面積が大きくなると、その分、パネル入射時における照明光の収束角が大きくなるため、上述の光の利用効率の問題の他に、投写画像におけるコントラスト低下の問題が発生する。この点からも、照明光束の面積拡大には一定の規制が課される必要がある。 When the area of the illumination light beam is increased, the convergence angle of the illumination light at the time of incidence on the panel is increased accordingly, and in addition to the above-described problem of light utilization efficiency, the problem of contrast reduction in the projected image occurs. Also from this point, it is necessary to impose certain restrictions on the area expansion of the illumination light beam.
なお、以下の特許文献3には2灯式の照明装置が記載されている。また、以下の引用文献4には反射手段として三角柱アレイを用いた2灯式の照明装置が記載されている。さらに、以下の特許文献5には、複数の固体光源(半導体レーザ)を用いた照明装置が記載されている。
本発明は、光の利用効率を高く維持しつつ多灯化による投写画像の高輝度化を効果的に図り得る照明装置およびそれを内蔵した投写型映像表示装置を提供することを課題とする。 It is an object of the present invention to provide an illuminating device that can effectively increase the brightness of a projected image by increasing the number of lamps while maintaining a high light utilization efficiency, and a projection display apparatus incorporating the same.
上記課題に鑑み本発明は、以下の特徴を有する。 In view of the above problems, the present invention has the following features.
第1の発明に係る照明装置は、複数の第1光源から構成される第1光源ユニットと、前記第1光源から出射されるそれぞれの光を同一方向に導く第1反射ユニットと、少なくとも一つの第2光源を有するとともに、前記第1反射ユニットによって反射された後の前記第1光源ユニットからの光の進行方向に垂直な面内において相対的に光量分布が小さい領域に前記第2光源の光軸中心が配置されるよう構成された第2光源ユニットとを有することを特徴とする。 A lighting device according to a first aspect of the present invention includes a first light source unit composed of a plurality of first light sources, a first reflection unit that guides each light emitted from the first light source in the same direction, and at least one The light from the second light source is provided in a region having a second light source and having a relatively small light amount distribution in a plane perpendicular to the traveling direction of the light from the first light source unit after being reflected by the first reflection unit. And a second light source unit configured to have an axial center.
この照明装置によれば、第1反射ユニットによって反射された後の第1光源ユニットからの光の進行方向に垂直な面内において相対的に光量分布が小さい領域に第2光源の光軸中心が配置されるため、照射光束の面積増加を抑制しつつ第2光源の追加による光量増加を実現できる。よって、この照明装置を投写型映像表示装置に搭載する場合には、パネルに対する光の取り込み効率を維持しつつ照明装置からの光の光量を高めることができ、投写画像の高輝度化を効果的に達成することができる。 According to this illuminating device, the center of the optical axis of the second light source is located in a region having a relatively small light amount distribution in a plane perpendicular to the traveling direction of the light from the first light source unit after being reflected by the first reflecting unit. Therefore, it is possible to realize an increase in the amount of light by adding the second light source while suppressing an increase in the area of the irradiated light beam. Therefore, when this illuminating device is mounted on a projection display apparatus, it is possible to increase the amount of light from the illuminating device while maintaining the light capturing efficiency with respect to the panel, effectively increasing the brightness of the projected image. Can be achieved.
第2の発明に係る照明装置は、4つの第1光源から構成される第1光源ユニットと、前記第1光源から出射されるそれぞれの光を同一方向に導くミラー面を備えるとともに前記ミラー面によって反射された後の前記第1光源ユニットからの光の進行方向に垂直な面内において所定の方形形状の頂点位置に前記4つの光源の光軸中心が位置するように配置される第1反射ユニットと、前記方形形状の中心位置に光軸中心が位置するように配置される第2光源とを有することを特徴とする。 A lighting device according to a second aspect of the present invention includes a first light source unit including four first light sources, and a mirror surface that guides each light emitted from the first light source in the same direction. The first reflection unit disposed so that the optical axis centers of the four light sources are positioned at the apex positions of the predetermined rectangular shapes in a plane perpendicular to the traveling direction of the light from the first light source unit after being reflected. And a second light source disposed so that the center of the optical axis is located at the center position of the square shape.
この照明装置によれば、第1反射ユニットによって反射された後の第1光源ユニットからの光の進行方向に垂直な面内において相対的に光量分布が小さい領域に第2光源の光軸中心が配置されるため、照射光束の面積増加を抑制しつつ第2光源の追加による光量増加を実現できる。よって、この照明装置を投写型映像表示装置に搭載する場合には、パネルに対する光の取り込み効率を維持しつつ照射装置からの光の光量を高めることができ、投写画像の高輝度化を効果的に達成することができる。 According to this illuminating device, the center of the optical axis of the second light source is located in a region having a relatively small light amount distribution in a plane perpendicular to the traveling direction of the light from the first light source unit after being reflected by the first reflecting unit. Therefore, it is possible to realize an increase in the amount of light by adding the second light source while suppressing an increase in the area of the irradiated light beam. Therefore, when this illuminating device is mounted on a projection display apparatus, it is possible to increase the amount of light from the irradiating device while maintaining the light capturing efficiency with respect to the panel, effectively increasing the brightness of the projected image. Can be achieved.
より詳細には、4つの第1光源のみでは光量を十分に確保できなかった方形形状の中心位置、すなわち、照射光束の中心位置に、第2光源からの光が導かれるため、照射光束中央部分の光量を効果的に高めることができる。このため、照明光をより低分散角に集中させることができ、投写レンズに対する光の取り込み量を高めることができる。 More specifically, since the light from the second light source is guided to the center position of the square shape in which the light amount cannot be sufficiently secured with only the four first light sources, that is, the center position of the irradiation light beam, the central portion of the irradiation light beam The amount of light can be effectively increased. For this reason, the illumination light can be concentrated at a lower dispersion angle, and the amount of light taken into the projection lens can be increased.
第1および第2の発明の他の特徴は、特許請求の範囲の対応する請求項に記載のとおりである。他の特徴による効果は、以下の実施の形態の記載を読むことにより明確に理解されよう。 Other features of the first and second aspects of the invention are as set forth in the corresponding claims. The effects of other features will be clearly understood by reading the description of the following embodiments.
第3の発明は、上記第1および第2の発明に係る照明装置を搭載した投写型映像表示装置である。第3の発明に係る投写型映像表示装置では、第1および第2の発明に係る照明装置による効果が奏される。 A third aspect of the invention is a projection display apparatus equipped with the illumination device according to the first and second aspects of the invention. In the projection display apparatus according to the third aspect of the invention, the effects of the illumination apparatus according to the first and second aspects of the invention are exhibited.
ここで、第3の発明に係る投写型映像表示装置は、赤色用の映像信号に基づいて光を変調するR用光変調素子と、緑色用の映像信号に基づいて光を変調するG用光変調素子と、青色用の映像信号に基づいて光を変調するB用光変調素子と、前記照明装置から発せられる光のうち赤色波長帯、緑色波長帯および青色波長帯の光をそれぞれ前記R用光変調素子、前記G用光変調素子および前記B用光変調素子に導く導光光学系と、前記各光変調素子によって変調された前記各波長帯の光を合成して映像光を生成する光合成素子と、前記照明装置から発せられる光のうち前記各波長帯以外の第4の波長帯の光を前記映像光に重畳する光重畳手段と、前記第4の波長帯の光を変調する第4光変調素子とを有するよう構成することができる。こうすると、第4の波長帯が映像光に重畳されるため、投写画像のさらなる高輝度化を図ることができる。また、第4光変調素子にて第4の波長帯の光を変調することにより、投写画像の色再現範囲を調整することができる。 Here, the projection display apparatus according to the third aspect of the invention includes an R light modulation element that modulates light based on a red video signal and a G light that modulates light based on a green video signal. A modulation element, a light modulation element for B that modulates light based on a video signal for blue, and light in the red wavelength band, green wavelength band, and blue wavelength band among the light emitted from the illumination device, respectively Photosynthesis for synthesizing light of each wavelength band modulated by each of the light modulation elements and a light guiding optical system guided to the light modulation element, the light modulation element for G and the light modulation element for B, and video light An element, light superimposing means for superimposing light in a fourth wavelength band other than the wavelength bands among the light emitted from the illumination device on the image light, and a fourth for modulating light in the fourth wavelength band. And a light modulation element. In this way, since the fourth wavelength band is superimposed on the image light, it is possible to further increase the brightness of the projected image. Further, the color reproduction range of the projected image can be adjusted by modulating the light in the fourth wavelength band by the fourth light modulation element.
また、第3の発明に係る投写型映像表示装置は、前記照明装置から発せられる光を色成分光に分離して対応する光変調素子に導く導光光学系と、前記導光光学系に配されるとともに前記色成分光のうち単色の色純度が高い第1の波長帯以外の第2の波長帯の光に作用して前記光変調素子に対する当該第2の波長帯の光の入射光量を調節する光量調節手段とを有するよう構成することもできる。こうすると、光変調素子に対する第2の波長帯の光の入射光量を調節することにより、投写画像の輝度および色再現範囲を適宜調節することができる。 A projection display apparatus according to a third aspect of the invention includes a light guide optical system that separates light emitted from the illumination device into color component light and guides the light to a corresponding light modulation element, and the light guide optical system. In addition, the incident light amount of the light in the second wavelength band on the light modulation element is reduced by acting on the light in the second wavelength band other than the first wavelength band in which the single color purity of the color component light is high. It can also comprise so that it may have the light quantity adjustment means to adjust. In this way, the brightness and color reproduction range of the projected image can be appropriately adjusted by adjusting the amount of light incident on the light modulation element in the second wavelength band.
以上のとおり、本発明によれば、光の利用効率を高く維持しつつ多灯化による投写画像の高輝度化を効果的に図り得る照明装置およびそれを内蔵した投写型映像表示装置を提供することができる。 As described above, according to the present invention, there is provided an illuminating device capable of effectively increasing the brightness of a projected image by increasing the number of lamps while maintaining a high light utilization efficiency, and a projection display device incorporating the same. be able to.
本発明の効果ないし意義は、以下に示す実施の形態の説明により更に明らかとなろう。ただし、以下の実施の形態は、あくまでも、本発明を実施化する際の一つの例示であって、本発明ないし各構成要件の用語の意義は、以下の実施の形態に記載されたものに制限されるものではない。 The effects and significance of the present invention will become more apparent from the following description of embodiments. However, the following embodiment is merely an example when the present invention is implemented, and the meaning of the term of the present invention or each constituent element is limited to that described in the following embodiment. Is not to be done.
以下、本発明の実施の形態につき図面を参照して説明する。
(5灯式の構成)
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
(Five-lamp configuration)
本実施例は、本発明に係る照明装置をプロジェクタに適用したものである。 In this embodiment, the illumination device according to the present invention is applied to a projector.
図1に、実施例1に係るプロジェクタの光学系を示す。図において、10は、5つのランプ101〜105を有する照明装置である。ランプ101〜105は、超高圧水銀ランプ、メタルハライドランプ、キセノンランプ等からなっている。ランプ101〜105からの光は、リフレクタの作用により略平行光となって出射される。照明装置10の構成は、追って、図2を参照して説明する。
FIG. 1 shows an optical system of a projector according to the first embodiment. In the figure,
照明装置10からの光は、インテグレータ11を介して、PBS(偏光ビームスプリッタ)アレイ12およびコンデンサレンズ13に入射される。インテグレータ11は、蝿の目状のレンズ群からなる第1および第2のインテグレータレンズを備え、液晶パネル18、24、33に入射する際の光量分布が均一となるよう、照明装置10から入射される光にレンズ作用を付与する。PBSアレイ12は、複数のPBSと1/2波長板がアレイ状に配列されたものであり、インテグレータ11から入射された光の偏光方向を一方向に揃える。コンデンサレンズ13は、PBSアレイ13から入射された光に集光作用を付与する。コンデンサレンズ13を透過した光は、ダイクロイックミラー14に入射する。
Light from the
ダイクロイックミラー14は、コンデンサレンズ13から入射された光のうち、赤色波長帯の光(以下、「R光」という)のみを透過し、青色波長帯の光(以下、「B光」という)と緑色波長帯の光(以下、「G光」という)を反射する。ダイクロイックミラー14を透過したR光は、ミラー15よって反射されコンデンサレンズ16に入射される。
The
コンデンサレンズ16は、R光が略平行光で液晶パネル18に入射するよう、R光にレンズ作用を付与する。コンデンサレンズ16を透過したR光は、入射側偏光板17を介して液晶パネル18に入射される。液晶パネル18は、赤色用の映像信号に応じて駆動され、その駆動状態に応じてR光を変調する。液晶パネル18によって変調されたR光は、出射側偏光板19を介して、ダイクロイックプリズム20に入射される。
The
ダイクロイックミラー14によって反射された光のうちG光は、ダイクロイックミラー21によって反射され、コンデンサレンズ22に入射される。コンデンサレンズ22は、G光が略平行光で液晶パネル24に入射するよう、G光にレンズ作用を付与する。コンデンサレンズ22を透過したG光は、入射側偏光板23を介して液晶パネル24に入射される。液晶パネル24は、緑色用の映像信号に応じて駆動され、その駆動状態に応じてG光を変調する。液晶パネル24によって変調されたG光は、出射側偏光板25を介して、ダイクロイックプリズム20に入射される。
Of the light reflected by the
ダイクロイックミラー21を透過したB光は、コンデンサレンズ26に入射される。コンデンサレンズ26は、B光が略平行光で液晶パネル33に入射するよう、B光にレンズ作用を付与する。コンデンサレンズ26を透過したB光は、光路長調整用のリレーレンズ27、29、31と2つのミラー28、30からなる光路を進み、入射側偏光板32を介して液晶パネル33に入射される。液晶パネル33は、青色用の映像信号に応じて駆動され、その駆動状態に応じてB光を変調する。液晶パネル33によって変調されたB光は、出射側偏光板34を介して、ダイクロイックプリズム20に入射される。
The B light transmitted through the
ダイクロイックプリズム20は、液晶パネル18、24、33によって変調されたR光、G光およびB光を色合成し、投写レンズ35へと入射させる。投写レンズ35は、投写光を被投写面上に結像させるためのレンズ群と、これらレンズ群の一部を光軸方向に変位させて投写画像のズーム状態およびフォーカス状態を調整するためのアクチュエータを備えている。ダイクロイックプリズム20によって色合成されたカラー映像光は、投写レンズ35によって、スクリーン上に拡大投写される。
The
次に、図2を参照して、照明装置10の構成を説明する。同図(a)および(b)は、それぞれ、照明装置10の上面図および正面図である。なお、同図(b)には、ランプ105を透視できるよう、ミラー111〜114が破線で示されている。
Next, the configuration of the
図示の如く、照明装置10は、5つのランプ101〜105と、4つのミラー111〜114から構成されている。このうち、ランプ101〜104は、出射方向が同図のX軸方向に向くようにして配置されている。また、ランプ101、102とランプ103、104の配置位置は、同図のZ軸方向に一定距離だけずれている。
As illustrated, the
ランプ101〜104から出射された光は、それぞれ、ミラー111〜114によって同一方向(Y軸方向)に反射される。ミラー111〜114は、方形形状の一つの頂角が切り欠かれた形状(5角形)を有しており、同図(b)に示すように、その切欠き位置が照明装置10の光軸中心位置に位置づけられるようにして配置されている。この切欠き位置を光が通過するよう、ランプ105が配置されている。ランプ105の出射方向は、ランプ101〜104の出射方向に直交する方向(Y軸方向)である。
Light emitted from the
ランプ101〜104の光軸は、ミラー111〜114にて90°折り曲げられる。折り曲げられた後のランプ101〜104の光軸(以下、「照射光軸」という)は、たとえば、方形形状の頂点位置に位置付けられる。この方形形状の中心(照明装置10の光軸中心)を光軸が貫くようにしてランプ105が配置されている。
The optical axes of the
ランプ101〜104の照射光軸が照明装置10の光軸中心に近づくほど、光軸中心近傍の光量が増加し、投写レンズ35に対する光の取り込み量が増加する。しかし、その反面、ランプ101〜104の照射光軸を照明装置10の光軸中心に接近させると、ランプ101〜104からの光のうちミラー111〜114の切欠き部分に入射する光の光量が増加し、ランプ101〜104のからの光の利用効率が低下する。つまり、ランプ101〜104の照射光軸を照明装置10の光軸中心に接近させる際の、投写レンズ35に対する光の取り込み量とランプ101〜104のからの光の利用効率の間には、トレードオフの関係がある。ランプ101〜104とミラー111〜114は、かかるトレードオフの関係を考慮して最適な位置に配置される。
As the irradiation optical axis of the
図3は、ミラー111〜114の変更例を説明する図である。上記で説明したミラー111〜114の構成は、同図(a)に示されている。なお、同図には、便宜上、各ミラーの間に隙間が存在しているが、実際には、各ミラーは隙間なく配されている。この点は、他の図面においても同様である。
FIG. 3 is a diagram for explaining a modification example of the
同図(b)に示す変更例では、ミラー111〜114の切欠きが円弧状となっている。この変更例では、ランプ105からの光がミラー111〜114によって遮られる割合が低下するため、ランプ105からの光の利用効率を高めることができる。
In the modified example shown in FIG. 5B, the cutouts of the
同図(c)の変更例は、切欠きに代えて、ミラー111〜114に光透過部111a〜114aが形成されている。この変更例では、ミラー111〜114は方形形状となっており、同図(a)の切欠きに対応する部分が、ミラー面のない光透過部111a〜114aとなっている。
In the modified example of FIG. 5C,
同図(d)の変更例は、さらに、光透過部111a〜114aを扇形状としたものである。こうすると、同図(b)の場合と同様、ランプ105からの光の利用効率を高めることができる。
In the modified example of FIG. 4D, the
次に、図4を参照して、照明装置10の点灯制御について説明する。
Next, with reference to FIG. 4, lighting control of the
図4は、ミラー111〜114の部分を照射装置10の正面から見た図である。ミラー111〜114の各ミラー領域には、便宜上、これらミラー111〜114における反射光のうち、光強度の低い外周領域と光強度の高い内周領域が2つの円形領域に区分されて示されている。また、中央の切欠き領域も、ランプ105からの光のうち、光強度の低い外側の領域と光強度の高い内周領域が方形領域と円形領域に区分されて示されている。ランプ発光時における各領域の光量は、ハッチが黒に近いほど光量が高い。ランプ非発光時には、各領域にハッチは付されず白色となっている。
FIG. 4 is a view of the
5つのランプ101〜105を全て点灯させた場合(同図(e)参照)に比べ、中央以外の何れか一灯のみを消灯した場合には、液晶パネル18、24、33上において光量ムラが生じる惧れがある。したがって、点灯制御の際には、中央以外の何れか一灯のみを消灯する制御は行われず、全点灯しない場合には、同図(a)ないし(d)の何れかの点灯パターンが用いられる。
Compared to the case where all the five
プロジェクタが常時点灯の用途で使用される場合には、たとえば、ユーザが投写画像を注視しない待機モードでは中央のランプ105のみを点灯させ(同図(a)参照)、通常使用時には、対角2灯点灯(同図(b)参照)、対角3灯点灯(同図(c)参照)、周囲4灯点灯(同図(d)参照)または全点灯(同図(e)参照)の何れかの点灯状態にてランプ111〜115を点灯させる。この場合、たとえば、中央1灯点灯と対角2灯点灯を待機モードと通常使用モードにおいて交互に切り替えるようにすると、一つのランプが各モードに渡って点灯され続ける状況を回避でき、照明装置10の寿命を長くすることができる。
When the projector is used for always-on applications, for example, in the standby mode in which the user does not watch the projected image, only the
この他、本実施例における照明装置10をハイブリッド照明系に変更することもできる。図5(a)は、ランプ105をレーザ光源等の固体光源に置き換えた場合の構成例(上面図)である。なお、ミラー111〜114は、図3(a)〜(d)のうち何れかの構成が用いられる。
In addition, the illuminating
図5(a)の構成例では、ランプ105を固体光源121に置き換えることにより、色純度の高い照明光を得ることができる。たとえば、ランプ101〜104の発光スペクトルが短波長側にシフトとしている場合には、赤色波長帯の光を出射する固体光源121を配置することにより、照明光の赤色純度を高めることができる。
In the configuration example of FIG. 5A, illumination light with high color purity can be obtained by replacing the
なお、ハイブリッド照明系においては、図5(b)に示すように、ランプ101〜104の方を固体光源131〜134に置き換える構成もとられ得る。この場合、固体光源131〜134の光量をランプ105の光量にて補うことができ、高い光量の照明光を得ることができる。
In the hybrid illumination system, as shown in FIG. 5B, the
図5(a)および(b)の構成において、固体光源121は一つである必要はなく、光量を確保等のために、適宜、2つ以上の固体光源を組み合わせるようにすることもできる。
5A and 5B, the number of the solid
図6は、ランプの出力を変えた場合の構成例を示す図である。この構成例では、中央のランプ105が、低出力のランプ145に置き換えられている。この場合、ランプ145からの出射光の口径を小さくでき、その分、ランプ101〜104からの光の利用効率を高めることができる。
FIG. 6 is a diagram illustrating a configuration example when the output of the lamp is changed. In this configuration example, the
また、図7に示す如く、中央のランプ105を、高出力のランプ155に置き換えることもできる。この場合には、照明装置10の光軸中心近傍の光量を高めることができ、投写レンズ35に対する光の取り込み量を高めることができる。
Further, as shown in FIG. 7, the
以上、本実施例によれば、ミラー111〜114によって反射された後のランプ101〜104からの光の進行方向に垂直な面内(図2のX−Z平面)において相対的に光量分布が小さい領域にランプ105の光軸中心が配置されるため、照射光束の面積増加を抑制しつつランプ105の追加による光量増加を実現できる。よって、図1に示すプロジェクタでは、液晶パネル18、24、33に対する光の取り込み効率を維持しつつ照射装置10からの光の光量を高めることができ、投写画像の高輝度化を効果的に達成することができる。
As described above, according to the present embodiment, the light amount distribution is relatively in a plane (XZ plane in FIG. 2) perpendicular to the traveling direction of the light from the
本実施例では、4つのランプ101〜104のみでは光量を十分に確保できなかった照射光束の中心位置に、ランプ105からの光が導かれるため、照射光束中央部分の光量を効果的に高めることができる。このため、照明光をより低分散角に集中させることができ、投写レンズ105に対する光の取り込み量を高めることができる。これにより投写画像の高輝度化を効果的に達成することができる。
In the present embodiment, since the light from the
また、本実施例では、4つのランプ101〜104のみを配する場合と照射光束の面積が変わらないため、液晶パネル18、24、33へ入射する際の光の収束角が大きくなることはなく、よって、4つのランプ101〜104のみを配する場合に比べて投写画像のコントラストが劣化することもない。
Further, in this embodiment, since the area of the irradiated light beam does not change from the case where only the four
このように、本実施例によれば、光の利用効率を維持しつつランプの追加による投写画像の高輝度化を効果的に図ることができ、同時に、投写画像におけるコントラストの劣化も抑制することができる。
As described above, according to the present embodiment, it is possible to effectively increase the brightness of the projected image by adding the lamp while maintaining the light use efficiency, and at the same time, suppress the deterioration of the contrast in the projected image. Can do.
上記実施例1では、ランプ105の光軸がランプ101〜104の光軸に対し直交するようにしてランプ101〜105が配置された。しかし、このように各ランプの光軸が互いに平行でない場合には、照明装置10の配置パターンが制限され、同時に、プロジェクタの使用形態も制限されるとの課題が生じる。
In the first embodiment, the
たとえば、上記実施例1の構成において、図2のX−Z平面が地面と平行になるように照明装置10が配置されると、ランプ105が地面に対して鉛直方向を向くこととなり、ランプ105の寿命が著しく低下する。よって、上記実施例1の構成では、照明装置10をこのように配置できず、その分、プロジェクタの使用形態が制限される。
For example, in the configuration of the first embodiment, when the
本実施例は、光軸が全て平行となるようにランプ101〜105を配置し、これにより、上記課題を解決するものである。
In the present embodiment, the
図8は、本実施例に係る照明装置10の構成例を示す図である。なお、同図(b)には、便宜上、ミラー111〜115の構成のみが示され、ランプ101〜105は図示省略されている。
FIG. 8 is a diagram illustrating a configuration example of the
図示の如く、ランプ101〜105は、全て、出射方向が同図のX軸方向に向くようにして配置されている。上記実施例1と同様、ランプ101、102とランプ103、104の配置位置は、同図のZ軸方向に一定距離だけずれている。
As shown in the figure, the
ランプ101〜105から出射された光は、それぞれ、ミラー111〜115によって同一方向(Y軸方向)に反射される。ミラー111〜114は、上記実施例1と同様、方形形状の一つの頂角が切り欠かれた形状(5角形)を有しており、同図(b)に示すように、その切欠き位置が照明装置10の光軸中心位置に位置づけられるようにして配置されている。この切欠き位置を、ランプ105からの光の反射光が通過するよう、ミラー115が配置されている。
Light emitted from the
ランプ101〜104の光軸は、ミラー111〜114にて90°折り曲げられる。折り曲げられた後のランプ101〜104の光軸は、上記実施例1と同様、たとえば、方形形状の頂点位置に位置付けられる。この方形形状の中心(照明装置10の光軸中心)をランプ105の光軸が貫くようにして、ミラー115が配置されている。
The optical axes of the
図9は、本実施例に係る照明装置10の他の構成例を示す図である。図8(b)と同様、図9(b)には、便宜上、ミラー111〜115の構成のみが示され、ランプ101〜105は図示省略されている。
FIG. 9 is a diagram illustrating another configuration example of the
図8の場合と異なり、図9の構成例では、ランプ105とミラー115が、ランプ101〜104とミラー111〜114の前段側に配されている。この構成例では、ミラー111〜114が必ずしも図8の場合のような形状(5角形)を有する必要はなく、単なる方形形状であっても良い。この場合、ミラー101〜104にて反射された光のうち照明装置10の光軸中心近傍の光は、ミラー115のミラー部115aによって遮られる。照明装置10の光軸中心近傍には、ミラー部115aによって反射されたランプ105の光が導かれる。なお、ミラー115には、中央にミラー部115aが形成されており、ミラー部115aの外側は透明となっている。
Unlike the case of FIG. 8, in the configuration example of FIG. 9, the
本実施例によれば、光軸が全て平行となるようにランプ101〜105が配置されているため、X−Z平面(図8または図9参照)が地面と平行になるように照明装置10が配置されても、ランプ101〜105の何れかが地面に対して鉛直方向を向くことはない。よって、上記実施例1の構成に比べ、照明装置10の配置パターンを増やすことができ、その分、プロジェクタの使用形態を広げることができる。
According to the present embodiment, since the
上記実施例1、2では、出射方向が反対となるように、ランプ101、103とランプ102、104が配置されていたが、本実施例では、出射方向が同じになるように、ランプ101〜104が配置されている。
In the first and second embodiments, the
図10は、本実施例に係る照明装置10の構成例を示す図である。なお、同図(b)には、照明装置10の左側面図が示されており、また、ランプ101〜104を透視できるよう、ミラー116が破線で示されている。
FIG. 10 is a diagram illustrating a configuration example of the
図示の如く、ランプ101〜104は、全て同じ方向(X軸方向)を向くようにして同一平面(Y−Z平面)上に配置されている。ランプ101〜104から出射された光は、一つのミラー116によって同一方向(Y軸方向)に反射される。ミラー116の中央には方形状の透明領域(非ミラー領域)116aが形成されており、この透明領域116aを光が通過するようランプ105が配置されている。なお、ランプ105の出射方向は、ランプ101〜104の出射方向に直交する方向(Y軸方向)である。
As illustrated, the
図11は、本実施例に係る照明装置10の他の構成例を示す図である。図10(b)と同様、図11(b)には、照明装置10の左側面図が示されており、また、ランプ101〜104を透視できるよう、ミラー116、117が破線で示されている。
FIG. 11 is a diagram illustrating another configuration example of the
図10の場合と異なり、図11の構成例では、ランプ105とミラー117が、ランプ101〜104とミラー116の前段側に配されている。また、ミラー116の中央部には透明領域116aが形成されず、ミラー116は全面がミラー面となっている。
Unlike the case of FIG. 10, in the configuration example of FIG. 11, the
この場合、ミラー116にて反射された光のうち照明装置10の光軸中心近傍の光は、ミラー117のミラー部117aによって遮られる。照明装置10の光軸中心近傍には、ミラー部117aによって反射されたランプ105の光が導かれる。なお、ミラー117には、中央にミラー部117aが形成されており、ミラー部117aの外側は透明となっている。
In this case, light in the vicinity of the optical axis center of the
本実施例によれば、ランプ101〜104が全て同じ方向(X軸方向)を向くようにして同一平面(Y−Z平面)上に配置されているため、上記実施例1、2に比べ、X軸方向における照明装置10の寸法を小さくすることができる。また、ランプ101〜104からの光は反射する手段として一つのミラー116が用いられるため、構成の簡素化と部品点数の削減が図られる。さらに、図11の構成例では、ランプ101〜105の光軸が全て平行であるため、上記実施例2の場合と同様、照明装置10の配置パターンないしプロジェクタの使用形態を広げることができる。
According to the present embodiment, the
本実施例は、ランプ105からの出射光が通過する光路中に1つ以上のレンズを配置し、ランプ105からの光の口径を狭くするものである。
In this embodiment, one or more lenses are arranged in an optical path through which light emitted from the
図12(a)(b)は、それぞれ、本実施例に係る照明装置10の構成例を示す図である。同図(a)は、実施例1に係る照明装置10にレンズを配置する場合の構成例、同図(b)は、実施例2に係る照明装置10にレンズを配置する場合の構成例である。
FIGS. 12A and 12B are diagrams illustrating a configuration example of the
図示の如く、これらの構成例では、ランプ105からの出射光が通過する光路中に凸レンズ118aと凹レンズ118bが配置されている。ランプ105からの光は、凸レンズ118aによって口径が絞られ、さらに、凹レンズ118bによって略平行光に戻される。
As illustrated, in these configuration examples, a
これらの構成例によれば、凸レンズ118aと凹レンズ118bによってランプ105からの光の口径が絞られるため、ミラー111〜114の切欠きを小さくすることができる。よって、ランプ101〜104からの光の利用効率を高めることができる。
According to these configuration examples, the aperture of the light from the
(N灯式の構成)
上記各実施例では、照明装置10内に5つのランプ101〜105が配されていたが、ランプの個数は5つに限るものではなく、これ以外の個数のランプを照明装置10内に配することもできる。ただし、ランプの個数を増やすと、その分、照明光の光量を高めることができるが、その一方で、部品点数ないしコストの上昇を招き、さらには、ランプとミラーの配置の問題や、照明装置の大型化といった課題が浮上する。また、ランプの個数を削減すると、その分、部品点数ないしコストを削減でき、照明装置の小型化を図ることができるが、その一方で、照明光の光量が低下するとの課題が生じる。
(N-light configuration)
In each of the embodiments described above, the five
以下に、ランプの個数を変更する場合の構成例(実施例5〜7)を示す。
Below, the structural example (Examples 5-7) in the case of changing the number of lamps is shown.
本実施例では、ランプの数が5つから4つに削減されている。 In this embodiment, the number of lamps is reduced from five to four.
図13は、本実施例に係る照明装置10の構成例を示す図である。なお、同図(b)には、便宜上、ミラー211〜213の構成のみが示され、ランプ201〜204は図示省略されている。
FIG. 13 is a diagram illustrating a configuration example of the
図示の如く、ランプ201〜203は、出射方向が同図のX軸方向に向くようにして配置されている。また、ランプ201、202とランプ203の配置位置は、同図のZ軸方向に一定距離だけずれている。
As shown in the figure, the
ランプ201〜203から出射された光は、それぞれ、ミラー211〜213によって同一方向(Y軸方向)に反射される。ミラー211、212は、方形形状の一つの頂角が切り欠かれた形状(5角形)を有しており、同図(b)に示すように、その切欠き位置が照明装置10の光軸中心位置に位置づけられるようにして配置されている。この切欠き位置を光が通過するよう、ランプ204が配置されている。ランプ204の出射方向は、ランプ201〜203の出射方向に直交する方向(Y軸方向)である。
Light emitted from the
本実施例によれば、ランプの個数が一つ削減されているため、上記実施例1に比べ、部品点数ないしコストを削減でき、照明装置の小型化を図ることができる。ただし、本実施例では、ランプの個数が削減される分だけ、上記実施例1よりも照明光の光量が低下する。 According to the present embodiment, since the number of lamps is reduced by one, the number of parts or the cost can be reduced as compared with the first embodiment, and the lighting device can be downsized. However, in the present embodiment, the amount of illumination light is lower than that in the first embodiment, as much as the number of lamps is reduced.
なお、図13の構成例では、ランプ204の光軸がランプ201〜203の光軸に対し直交しているが、上記実施例2の場合と同様、別途ミラーを配することにより、ランプ201〜203の光軸に対して光軸が平行となるようにランプ204を配置することもできる。
In the configuration example of FIG. 13, the optical axis of the
本実施例では、ランプの数が5つから7つに増加している。 In this embodiment, the number of lamps is increased from five to seven.
図14は、本実施例に係る照明装置10の構成例を示す図である。なお、同図(b)には、便宜上、ミラー311〜316の構成のみが示され、ランプ301〜307は図示省略されている。
FIG. 14 is a diagram illustrating a configuration example of the
図示の如く、ランプ301〜306は、出射方向が同図のX軸方向に向くようにして配置されている。また、ランプ301、302と、ランプ303、304と、ランプ305、306の配置位置は、同図のZ軸方向に一定距離だけずれている。
As shown in the figure, the
ランプ301〜306から出射された光は、それぞれ、ミラー311〜316によって同一方向(Y軸方向)に反射される。ミラー311、312、315、316は、方形形状の一つの頂角が切り欠かれた形状(5角形)を有しており、同図(b)に示すように、その切欠き位置が照明装置10の光軸中心位置に位置づけられるようにして配置されている。この切欠き位置を光が通過するよう、ランプ307が配置されている。ランプ307の出射方向は、ランプ301〜306の出射方向に直交する方向(Y軸方向)である。
Light emitted from the
本実施例によれば、ランプの個数が2つ増加しているため、上記実施例1に比べ、照明光の光量を高めることができる。ただし、ランプの個数とミラーの個数がそれぞれ2つずつ増加するため、その分、コストが上昇し、照明装置が大型化する。
According to the present embodiment, since the number of lamps is increased by two, the amount of illumination light can be increased as compared with the first embodiment. However, since the number of lamps and the number of mirrors each increase by two, the cost increases accordingly, and the lighting device increases in size.
本実施例では、ランプの数が5つから8つに増加している。 In this embodiment, the number of lamps is increased from five to eight.
図15は、本実施例に係る照明装置10の構成例を示す図である。なお、同図(b)には、便宜上、ミラー311〜318の構成のみが示され、ランプ301〜308は図示省略されている。
FIG. 15 is a diagram illustrating a configuration example of the
図示の如く、ランプ301〜308は、出射方向が同図のX軸方向に向くようにして配置されている。ランプ301、302と、ランプ303、304と、ランプ305、306の配置位置は、同図のZ軸方向に一定距離だけずれている。また、ランプ307とランプ308の配置位置も、他のランプに対しZ軸方向に一定距離だけずれている。
As shown in the figure, the
ランプ301〜308から出射された光は、それぞれ、ミラー311〜318によって同一方向(Y軸方向)に反射される。ミラー311、312、315、316は、方形形状の一つの頂角が切り欠かれた形状(5角形)を有しており、ミラー313、314は、方形形状の2つの頂角が切り欠かれた形状(5角形)を有している。これらミラーは、同図(b)に示す如く、その切欠き位置が互いに対向するようにして配置されている。この切欠き位置を、それぞれ、ランプ308、307からの光の反射光が通過するよう、ミラー317、318が配置されている。
Light emitted from the
本実施例によれば、ランプの個数が2つ増加しているため、上記実施例1、2に比べ、照明光の光量を高めることができる。ただし、ランプの個数とミラーの個数が増加するため、その分、コストが上昇し、照明装置が大型化する。なお、図15の構成例では、ランプ301〜308の光軸が全て平行であるため、上記実施例2の場合と同様、照明装置10の配置パターンないしプロジェクタの使用形態を広げることができる。
According to the present embodiment, since the number of lamps is increased by two, the amount of illumination light can be increased as compared with the first and second embodiments. However, since the number of lamps and the number of mirrors increase, the cost increases correspondingly, and the lighting device increases in size. In the configuration example of FIG. 15, since the optical axes of the
本実施例は、ミラーの変わりにプリズムアレイを用いてランプからの光を照明系へと導くものである。なお、プリズムアレイとして、WO2004/088413に記載のものを用いることができる。 In this embodiment, a prism array is used instead of a mirror to guide light from a lamp to an illumination system. A prism array described in WO2004 / 088413 can be used.
図16は、本実施例に係る照明装置10の構成例を示す図である。図示の如く、照明装置10は、5つのランプ401〜405と、2つのプリズムアレイ411、412から構成されている。このうち、ランプ401〜404は、プリズムアレイ411、412に対して斜め方向から光が入射するように配置されている。また、ランプ401、402とランプ403、404の配置位置は、同図のZ軸方向に一定距離だけずれている。
FIG. 16 is a diagram illustrating a configuration example of the
ランプ401〜404から出射された光は、それぞれ、対応するプリズムアレイ411、412によって同一方向(Y軸方向)に反射される。プリズムアレイ411、412は、方形形状の一辺の中央部が矩形状の切り欠き部411a、412aを有しており、同図(b)に示すように、これらの切欠き部411a、412aが照明装置10の光軸中心位置に位置づけられるようにして配置されている。これらの切欠き部411a、412aを光が通過するよう、ランプ405が配置されている。ランプ405の出射方向は、ランプ401〜404の出射方向に直交する方向(Y軸方向)である。
The lights emitted from the
図17は、本実施例に係る照明装置10の他の構成例を示す図である。
FIG. 17 is a diagram illustrating another configuration example of the
図示の如く、照明装置10は、6つのランプ401〜406と、2つのプリズムアレイ431、432と2つのミラー433、434から構成されている。このうち、ランプ401〜404は、プリズムアレイ431、432に対して斜め方向から光が入射するように配置されている。また、ランプ401、402と、ランプ403、404と、ランプ405、406の配置位置は、同図のZ軸方向に一定距離だけずれている。
As illustrated, the
ランプ401〜404から出射された光は、それぞれ、対応するプリズムアレイ431、432によって同一方向(Y軸方向)に反射される。また、ランプ405、406から出射された光は、それぞれ、ミラー433、434によって同一方向(Y軸方向)に反射される。
Light emitted from the
プリズムアレイ431、432は、同図(b)に示すように、Z軸方向に一定距離の隙間が生じるよう配置されており、この隙間をランプ405、406からの反射光が通過するよう、ランプ405、406とミラー433、434が配置されている。
The
図1に示す構成例では、R光、G光、B光がそれぞれ対応する液晶パネルによって変調された後、ダイクロイックプリズム20で合成され、投写レンズ35によって被投写面に投写される。ここでは、黄色波長帯の光(以下、「Ye光」という)はカットされ、R光、G光、B光がダイクロイックプリズム20で合成され映像光とされる。しかし、この構成例にてカットされていたYe光を映像光に効果的に重畳すれば、さらなる高輝度化を図ることができる。つまり、上記実施例1ないし8に示す照明装置10と、Ye光を映像光にさらに重畳する光学系とを組み合わせることにより、映像光の高輝度化をより一層顕著なものとすることができる。
In the configuration example shown in FIG. 1, R light, G light, and B light are modulated by the corresponding liquid crystal panels, synthesized by the
図18は、上記ランプの光量と比視感度の一般的特性傾向を示す図である。図中、点線で区切られた波長帯は、それぞれ、B光、G光、Ye光、R光の波長帯である。また、“光源”と付記されている線図は、波長対エネルギー値の特性曲線である。 FIG. 18 is a diagram showing a general characteristic tendency of the light amount and specific luminous efficiency of the lamp. In the figure, the wavelength bands separated by dotted lines are the wavelength bands of B light, G light, Ye light, and R light, respectively. Further, the diagram labeled “light source” is a characteristic curve of wavelength versus energy value.
図示のとおり、ランプの光量は、G光の波長帯とYe光の波長帯にピークを有する。また、ランプが発する光の比視感度は、G光の波長帯でピークを有し、G光の波長帯から離れるに従って比視感度が徐々に減少する。この特性図から、R光、G光、B光に加えてYe光を映像光に重畳することにより、投写画像の輝度を顕著に高め得ることが理解できる。 As shown in the figure, the light quantity of the lamp has peaks in the wavelength band of G light and the wavelength band of Ye light. The relative luminous sensitivity of the light emitted from the lamp has a peak in the wavelength band of G light, and the relative luminous sensitivity gradually decreases as the distance from the wavelength band of G light increases. From this characteristic diagram, it can be understood that the luminance of the projected image can be significantly increased by superimposing Ye light on video light in addition to R light, G light, and B light.
以下、Ye光を映像光に重畳する場合の光学系の構成例について説明する。以下に示す構成例において、上記実施例と同一部分には同一符号を付してその説明を省略する。 Hereinafter, a configuration example of the optical system when the Ye light is superimposed on the video light will be described. In the configuration example shown below, the same parts as those in the above embodiment are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted.
なお、以下の構成例では、照明装置10として図8に示す5灯式の照明装置が用いられている。しかし、適用される照明装置は図8のものに限られるものではなく、上記実施例に示したその他の照明装置をこれに代用することも勿論可能である。なお、以下の構成例では、図8のものに比べ照明装置10の構成に若干の改良が加えられている。
In the following configuration example, a five-lamp illumination device shown in FIG. 8 is used as the
<構成例1>
図19に、構成例1に係るプロジェクタの構成を示す。
<Configuration example 1>
FIG. 19 shows a configuration of a projector according to Configuration Example 1.
まず、照明装置10について説明する。上記のとおり、この構成例では、照明装置10として図8に示す5灯式の照明装置が用いられている。ただし、ここでは、図8のものに比べ、UVカットフィルタ121〜125と、アパーチャ126が追加されている。
First, the
UVカットフィルタ121〜125は、それぞれ、ランプ101〜105の出射口近傍に配され、ランプ101〜105から発せられた光に含まれる紫外光を除去する。紫外光は、映像光に重畳されない不要な光であり、また、波長が短いため光学部品に悪影響を及ぼし易い。よって、図19の構成例では、UVカットフィルタ121〜125によって不要な紫外光を除去するようにしている。
The UV cut filters 121 to 125 are disposed near the exits of the
アパーチャ126は、ランプ105からの光がミラー111、112、113、114の裏面に当たらないよう、ランプ105から発せられた光の形状を調整する。アパーチャ126を配さない場合、ランプ105からの光がミラー111、112、113、114の裏面によって反射されて何れかのランプに入射し、当該ランプの寿命低下を招く惧れがある。よって、図19の構成例では、アパーチャ126によって、ミラー111、112、113、114の裏面によって反射された不要な光がランプに入射するのを防止している。なお、このようにアパーチャ126を配する代わりに、ミラー111、112、113、114の裏面に反射防止手段(反射防止膜、等)を配するようにしても良い。
The
次に、インテグレータ11から投写レンズ35までの構成について説明する。本構成例では、図1の構成に比べ、コンデンサレンズ41、42と、UVカットフィルタ44と、光学補償板46、50、53と、Ye重畳素子48が追加され、ダイクロイックミラー43と、入射側偏光板45、49、52と、出射側偏光板47、51、54が変更されている。
Next, the configuration from the
ここで、ダイクロイックミラー43は、G光とYe光を反射し、且つ、B光を透過するものに変更されている。また、入射側偏光板45、49、52と出射側偏光板47、51、54は、それぞれ、2枚構成となっている。このように偏光板を2枚構成としたのは、偏光板の損傷を未然に防止するためである。
Here, the
すなわち、本実施例では、上記の如く、照明装置10から発せられる光の光量がかなり高くなり、このため、液晶パネル18、24、33の前後に配された偏光板に入射する際の光の光量も大きくなる。このように偏光板に入射する光の光量が大きいと、偏光板透過時に吸収される光の光量が大きくなり、この吸収によって大きな発熱が生じる。よって、偏光板を1枚とすると、この発熱によって偏光板に損傷が生じる惧れがある。特に、短波長のB光が透過する偏光板では、発熱量がかなり大きくなり、偏光板に損傷が生じる可能性が高まる。よって、これを回避するために、本構成例では、入射側偏光板45、49、52と出射側偏光板47、51、54をそれぞれ2枚構成とし、発熱による偏光板の損傷を未然に防止している。
That is, in the present embodiment, as described above, the amount of light emitted from the
具体的には、入射側偏光板45、49、52と出射側偏光板47、51、54をそれぞれ構成する2枚の偏光板のうち、ダイクロイックプリズム20から離れている方の偏光板にて偏光方向を粗く揃え、ダイクロイックプリズム20に接近している方の偏光板にて偏光方向を微細に揃えるようにしている。これにより、偏光板における発熱を分散させ、偏光板の損傷が未然に防止される。
Specifically, of the two polarizing plates constituting the incident side
この他、R光用の入射側偏光板45とB光用の入射側偏光板52には、R光とB光の偏光方向をそれぞれ90度回転させる1/2波長板(図示せず)が備え付けられている。これにより、R光とB光は、ダイクロイックプリズム20の反射面に対してS偏光で入射し、ダイクロイックプリズム20におけるR光とB光の反射効率が高められる。なお、G光用(およびYe光用)の入射側偏光板49には、1/2波長板が配されていない。このため、G光(およびYe光)は、ダイクロイックプリズム20の反射面に対してP偏光で入射し、ダイクロイックプリズム20におけるG光(およびYe光)の透過効率が高められる。
In addition, the R-light incident
図19の構成において、照明装置10から発せられた光は、インテグレータ11、PBSアレイ12およびコンデンサレンズ13を介してダイクロイックミラー14に入射される。この光のうち、R光は、ダイクロイックミラー14を透過し、R光以外の光はダイクロイックミラー14によって反射される。ダイクロイックミラー14を透過したR光は、コンデンサレンズ41から出射側偏光板47までの光学素子を介してダイクロイックプリズム20に入射される。
In the configuration of FIG. 19, light emitted from the
ダイクロイックミラー14によって反射された光は、コンデンサレンズ42を介してダイクロイックミラー43に入射する。ダイクロイックミラー43は、入射された光のうち、B光を透過し、G光とYe光を反射する。ダイクロイックミラー43を透過したB光は、コンデンサレンズ26から出射側偏光板54までの光学素子を介してダイクロイックプリズム20に入射される。このとき、照明装置10内のUVカットフィルタ121〜125で除去仕切れなかった紫外光がUVカットフィルタ44にて除去される。
The light reflected by the
ダイクロイックミラー43によって反射されたG光とYe光は、Ye重畳素子48に入射する。Ye重畳素子48は、G光とYe光のうちYe光のみに作用し、印加電圧に応じてYe光の偏光方向を回転させる。これにより、映像光に重畳されるYe光の光量が調整される。Ye重畳素子48によるYe光の重畳作用については、追って図21を参照して説明する。
The G light and Ye light reflected by the
Ye重畳素子48を透過したG光とYe光は、コンデンサレンズ22から出射側偏光板51までの光学素子を介してダイクロイックプリズム20に入射される。
The G light and Ye light that have passed through the
ダイクロイックプリズム20に入射されたR光、G光、Ye光およびB光は、ダイクロイックプリズム20にて合成され映像光とされる。この映像光は、投写レンズ35を介して被投写面(スクリーン面)に投写される。
The R light, G light, Ye light, and B light incident on the
図20は、本構成例を用いた場合の色再現範囲をXYZ表色系にて示したものである。図示の如く、R光、G光およびB光によって再現可能な範囲は、色素座標上、斜線で示す範囲となる。これに対し、Ye光は、R光、G光およびB光によって再現可能な範囲よりも外の色を再現可能な光である。よって、本構成例のように、Ye光を映像光に重畳することにより、投写画像の高輝度化と同時に、色再現可能な範囲を広げることができる。 FIG. 20 shows the color reproduction range in the case of using this configuration example in the XYZ color system. As shown in the figure, the range that can be reproduced by the R light, G light, and B light is a range indicated by oblique lines on the pigment coordinates. In contrast, Ye light is light that can reproduce colors outside the range that can be reproduced by R light, G light, and B light. Therefore, as in this configuration example, by superimposing Ye light on video light, it is possible to widen the color reproducible range at the same time as increasing the brightness of the projected image.
次に、図21を参照して、Ye重畳素子48によるYe光の重畳作用を説明する。同図中の両方向矢印は、G光、Ye光の偏光方向である。
Next, with reference to FIG. 21, the superposition effect | action of Ye light by the
図21(a)は、Ye重畳素子48に電圧を印加しないときの状態を示している。この場合、Ye重畳素子48に入射したG光とYe光のうち、Ye光のみが、Ye重畳素子48から偏光方向の回転作用を受け、偏光方向が90度回転される。よって、Ye重畳素子48を透過した後のG光とYe光の偏光方向は、同図に示すように互いに直交するようになる。
FIG. 21A shows a state where no voltage is applied to the
図21(b)は、Ye重畳素子48に所定レベルの電圧を印加したときの状態を示している。この場合、Ye光は、Ye重畳素子48によって、偏光方向がG光の偏光方向に整合するまで回転される。
FIG. 21B shows a state when a predetermined level of voltage is applied to the
なお、Ye重畳素子48に印加する電圧レベルを調整することにより、Ye光の回転量を任意に調整することができる。
Note that the amount of rotation of the Ye light can be arbitrarily adjusted by adjusting the voltage level applied to the
ここで、Ye重畳素子48としては、たとえば、ノッチフィルタタイプの素子とエッジフィルタタイプの素子とが考えられる。
Here, as the
ノッチフィルタタイプの素子は、特定波長帯域を有する光の偏光状態のみを調整することが可能である。たとえば、ノッチフィルタタイプの素子は、緑よりも長波長帯域、すなわち、黄色の波長帯域を有する光の偏光状態のみを調整する。ノッチフィルタタイプの素子を用いることによって、不要光(例えば、黄成分光)を削減することが可能である。 The notch filter type element can adjust only the polarization state of light having a specific wavelength band. For example, a notch filter type element adjusts only the polarization state of light having a longer wavelength band than green, that is, a yellow wavelength band. By using a notch filter type element, unnecessary light (for example, yellow component light) can be reduced.
エッジフィルタタイプの素子は、特定波長帯域を有する光の偏光状態を調整せずに、他の波長帯域を有する光の偏光状態を調整することが可能である。例えば、エッジフィルタタイプの素子は、緑の波長帯域を有する光の偏光状態を調整せずに、緑よりも長波長帯域及び短波長帯域を有する光の偏光状態を調整する。エッジフィルタタイプの素子を用いることによって、特定波長帯域を有する光(例えば、緑成分光)の色純度を高めることが可能である。 An edge filter type element can adjust the polarization state of light having another wavelength band without adjusting the polarization state of light having a specific wavelength band. For example, an edge filter type element adjusts the polarization state of light having a longer wavelength band and a shorter wavelength band than green without adjusting the polarization state of light having a green wavelength band. By using an edge filter type element, the color purity of light having a specific wavelength band (for example, green component light) can be increased.
本構成例では、入射側偏光板49の透過軸の方位がG光の偏光方向に平行となるように調整されている。よって、図21(a)に示すようにYe重畳素子48に電圧が印加されていない状態では、Ye光の偏光方向が入射側偏光板49の透過軸の方位に対して垂直となるため、G光は入射側偏光板49を透過するが、Ye光は入射側偏光板49によって遮断されることとなる。
In this configuration example, the orientation of the transmission axis of the incident
これに対し、図21(b)に示すようにYe重畳素子48に所定の電圧が印加された状態では、G光とYe光は、ともにその偏光方向が入射側偏光板49の透過軸の方位に平行となり、何れも入射側偏光板49を透過する。
On the other hand, as shown in FIG. 21B, in a state where a predetermined voltage is applied to the
さらに、Ye重畳素子48に印加される電圧を調整して入射側偏光板49の透過軸の方位に対するYe光の偏光方向の傾き角を変化させると、この傾き角に応じた光量のYe光が入射側偏光板49を透過する。
Furthermore, if the inclination angle of the polarization direction of the Ye light with respect to the direction of the transmission axis of the incident
このように、本構成例では、Ye重畳素子49に対する印加電圧を制御することにより、映像光に重畳されるYe光の光量を制御することができる。よって、Ye重畳素子49に対する印加電圧を制御することにより、投写画像の輝度および色味を調整することができる。
As described above, in this configuration example, by controlling the voltage applied to the
ここで、印加電圧の制御は、映像信号に応じて動的に調整するのが望ましい。たとえば、映像信号によって表現される画像の明るさに応じて映像光に重畳されるYe光の光量を動的に変化させるようにすることができる。この他、再現される色味をも加味して映像光に重畳されるYe光の光量を動的に変化させるようにすることもできる。 Here, the control of the applied voltage is desirably adjusted dynamically according to the video signal. For example, the amount of Ye light superimposed on the video light can be dynamically changed according to the brightness of the image represented by the video signal. In addition, it is also possible to dynamically change the amount of Ye light superimposed on video light in consideration of the reproduced color.
以上のとおり、本構成例によれば、Ye光を映像光に重畳することにより、投写画像の高輝度化を図ることができ、同時に、色再現可能な範囲を広げることができる。また、映像光に重畳されるYe光の光量を映像光に応じて動的に変化させることにより、投写画像の視覚的効果を高めることができる。 As described above, according to this configuration example, it is possible to increase the brightness of the projected image by superimposing the Ye light on the video light, and at the same time, it is possible to widen the color reproducible range. Further, the visual effect of the projected image can be enhanced by dynamically changing the amount of Ye light superimposed on the video light according to the video light.
<構成例2>
図22に、構成例2に係るプロジェクタの構成を示す。本構成例における照明装置10は、上記構成例1と同様である。なお、本構成例では、入射側偏光板17、23、32と出射側偏光板19、25、34が1枚構成にて図示されているが、これらは、上記構成例1における入射側偏光板45、49、52と出射側偏光板47、51、54と同様、適宜、2枚構成とされ得る。さらに、本構成例では、上記構成例1における光学補償板46、50、53とUVカットフィルタ44が図示省略されているが、これらは、適宜、対応する光路中に追加され得る。
<Configuration example 2>
FIG. 22 shows a configuration of a projector according to Configuration Example 2. The
本構成例では、Ye光を変調して映像光に重畳するための光学系として、ダイクロイックミラー65からリレーレンズ74までの光学素子が配置されている。また、上記構成例1では、照明装置10から発せられる光からR光を最初に分離するよう光学系が構成されていたが、本構成例では、B光を最初に分離する光学系となっている。
In this configuration example, optical elements from the
照明装置10から発せられた光は、インテグレータ11、PBSアレイ12およびコンデンサレンズ13を介してダイクロイックミラー61に入射される。この光のうち、B光は、ダイクロイックミラー61を透過し、B光以外の光はダイクロイックミラー61によって反射される。ダイクロイックミラー61を透過したB光は、ミラー30から出射側偏光板34までの光学素子を介してダイクロイックプリズム20に入射される。
Light emitted from the
ダイクロイックミラー61によって反射された光のうちG光は、ダイクロイックミラー62にて反射され、その他の光はダイクロイックミラー62を透過する。ダイクロイックミラー62にて反射されたG光は、コンデンサレンズ22から出射側偏光板25までの光学素子を介してダイクロイックプリズム20に入射される。
Of the light reflected by the
ダイクロイックミラー62を透過した光はコンデンサレンズ63とリレーレンズ64を介してダイクロイックミラー65に入射する。ダイクロイックミラー65は、入射された光のうちR光を反射し、Ye光を透過する。ダイクロイックミラー65にて反射されたR光は、リレーレンズ66から出射側偏光板19までの光学素子を介して、ダイクロイックプリズム20に入射される。
The light transmitted through the
ダイクロイックミラー65を透過したYe光は、ミラー67、69とリレーレンズ68、70を介してYe重畳素子71に入射される。Ye重畳素子71は、上記構成例1と同様、印加電圧に応じてYe光の偏光方向を回転させる素子である。なお、ここでは、Ye重畳素子71にはYe光のみしか入射されないため、Ye重畳素子71として液晶パネルを用いることもできる。
The Ye light transmitted through the
Ye重畳素子71を透過したYe光は、リレーレンズ72、74とミラー73を介して再びダイクロイックミラー62に入射し、ダイクロイックミラー62を透過して、G光と同様の光路を辿る。
The Ye light transmitted through the
このようにしてダイクロイックプリズム20に入射されたR光、G光、Ye光およびB光は、ダイクロイックプリズム20にて合成され映像光とされる。この映像光は、投写レンズ35を介して被投写面(スクリーン面)に投写される。
The R light, G light, Ye light, and B light incident on the
本構成例において、Ye重畳素子71に電圧が印加されていない状態では、Ye光の偏光方向が90度回転される。よって、この場合、Ye光の偏光方向は、G光の偏光方向に対し垂直となっている。上記構成例1と同様、入射側偏光板23は、透過軸の方位がG光の偏光方向と平行になるよう調整されている。よって、Ye重畳素子71に電圧が印加されていない状態では、G光は入射側偏光板23を透過するが、Ye光は入射側偏光板23によって遮断される。
In this configuration example, the polarization direction of the Ye light is rotated by 90 degrees in a state where no voltage is applied to the
他方、Ye重畳素子71に印加される電圧を調整して入射側偏光板23の透過軸の方位に対するYe光の偏光方向の傾き角を変化させると、この傾き角に応じた光量のYe光が入射側偏光板23を透過する。よって、Ye重畳素子71に対する印加電圧を制御することにより、映像光に重畳されるYe光の光量を制御することができ、投写画像の輝度および色味を調整することができる。ここで、印加電圧の制御は、上記構成例1と同様、映像信号に応じて動的に調整するのが望ましい。
On the other hand, when the voltage applied to the
本構成例によれば、上記構成例1と同様、Ye光を映像光に重畳することにより、投写画像の高輝度化を図ることができ、同時に、色再現可能な範囲を広げることができる。また、映像光に重畳されるYe光の光量を映像光に応じて動的に変化させることにより、投写画像の視覚的効果を高めることができる。 According to this configuration example, as in the above configuration example 1, it is possible to increase the brightness of the projected image by superimposing the Ye light on the video light, and at the same time, it is possible to widen the color reproducible range. Further, the visual effect of the projected image can be enhanced by dynamically changing the amount of Ye light superimposed on the video light according to the video light.
なお、Ye重畳素子71は、Ye光の入射領域毎に偏光方向を回転させ得る構成とすることもできる。たとえば、液晶パネル24上の複数個の画素領域に対してYe重畳素子71上の一つの変調領域を対応づけるようにしても良い。図23は、液晶パネル24上の9個の画素領域に対してYe重畳素子71上の一つの変調領域を対応づけるようにしたときのYe重畳素子71の構成例(領域分割例)を示す図である。同図(a)は液晶パネル24上の画素領域を示し、同図(b)はYe重畳素子71上の変調領域を示している。
The
このように、変調領域毎にYe光の偏光方向を回転制御できるようにすれば、投写画像上におけるYe光の重畳量を、変調領域に対応する領域毎に、適宜調整することが可能となる。よって、たとえば、投写画像上の明るい領域と暗い領域とでYe光重畳による輝度増分を変化させることができ、投写画像の視覚的効果をさらに高めることができる。上記構成例1においても、これと同様に変調領域毎にYe光の偏光方向を回転制御できるようにすれば、投写画像の視覚的効果を高めることができる。 As described above, if the polarization direction of the Ye light can be rotationally controlled for each modulation area, the amount of Ye light superimposed on the projected image can be appropriately adjusted for each area corresponding to the modulation area. . Therefore, for example, the luminance increment due to the superposition of Ye light can be changed between a bright area and a dark area on the projected image, and the visual effect of the projected image can be further enhanced. In the configuration example 1 as well, if the polarization direction of the Ye light can be rotationally controlled for each modulation region, the visual effect of the projected image can be enhanced.
なお、図22の構成では、ダイクロイックミラー65でYe光を分離し、これに変調を施した後に、G光の光路に帰還させるようにしたが、Ye光の分離と帰還は、これに限らず、他の方法をとることもできる。たとえば、図22の構成において、変調されたYe光をR光の光路へと帰還させることもできる。あるいは、ダイクロイックミラー61によってB光とYe光を分離し、さらに、ミラー30をダイクロイックミラーに置き換えてYe光を分離し、分離されたYe光に変調を施した後、B光の光路に帰還させるようにすることもできる。
In the configuration of FIG. 22, the Ye light is separated by the
<構成例3>
図24に、構成例3に係るプロジェクタの構成を示す。上記構成例1、2では、Ye光に変調を施してG光用の液晶パネル24に入射させるようにしたが、本構成例では、Ye光に変調を施してG光用の液晶パネル24とR光用の液晶パネル18に入射させるものである。
<Configuration example 3>
FIG. 24 shows a configuration of a projector according to Configuration Example 3. In the first and second configuration examples, the Ye light is modulated and incident on the G light
なお、本構成例では、入射側偏光板17、23、32と出射側偏光板19、25、34が1枚構成にて図示されているが、これらは、上記構成例1における入射側偏光板45、49、52と出射側偏光板47、51、54と同様、適宜、2枚構成とされる。さらに、本構成例では、上記構成例1における光学補償板46、50、53とUVカットフィルタ44が図示省略されているが、これらは、適宜、対応する光路中に追加される。
In this configuration example, the incident-side
本構成例では、上記構成例2と同様、B光を最初に分離する光学系となっている。なお、上記構成例2と同一部分には同一符号が付されている。本構成例における照明装置10は、上記構成例1と同様である。
This configuration example is an optical system that first separates the B light as in the configuration example 2 described above. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the same part as the said structural example 2. FIG. The
照明装置10から発せられた光は、インテグレータ11、PBSアレイ12およびコンデンサレンズ13を介してダイクロイックミラー61に入射される。この光のうち、B光は、ダイクロイックミラー61を透過し、B光以外の光はダイクロイックミラー61によって反射される。ダイクロイックミラー61を透過したB光は、ミラー30から出射側偏光板34までの光学素子を介してダイクロイックプリズム20に入射される。
Light emitted from the
ダイクロイックミラー61によって反射された光のうちG光は、偏光回転素子81を介して偏光依存性のダイクロイックミラー82に入射する。偏光回転素子81は、上記構成例1、2におけるYe変調素子と同様、Ye光のみに作用し、印加電圧に応じてYe光の偏光方向を回転させる。
Of the light reflected by the
ダイクロイックミラー82は、図25に示すような透過率特性を有している。同図中、Tpが付記された線図は、ダイクロイックミラー82に対しP偏光の状態で光が入射するときの透過率特性を示し、Tsが付記された線図は、ダイクロイックミラー82に対しS偏光の状態で光が入射するときの透過率特性を示している。
The
本構成例では、G光とR光は、S偏光の状態でダイクロイックミラー82に入射する。よって、同図の特性Tsから分かるとおり、G光はダイクロイックミラー82によって反射され、R光はダイクロイックミラー82を透過する。
In this configuration example, the G light and the R light are incident on the
Ye光は、偏光回転素子81によって偏光方向が回転されるため、その回転量に応じた割合にて、ダイクロイックミラー82を透過し、ダイクロイックミラー82によって反射される。
Since the polarization direction of the Ye light is rotated by the
すなわち、その偏光方向がG光およびR光の偏光方向と同じである状態にてダイクロイックミラー82にYe光が入射する場合、つまり、ダイクロイックミラー82に対しS偏光にてYe光が入射する場合、Ye光は、その大半がダイクロイックミラー82によって反射され、その後、G光と同じ光路を辿る。
That is, when Ye light is incident on the
他方、その偏光方向がG光およびR光の偏光方向に垂直な状態にてダイクロイックミラー82にYe光が入射する場合、つまり、ダイクロイックミラー82に対しP偏光にてYe光が入射する場合、Ye光は、その大半がダイクロイックミラー82を透過し、その後、R光と同じ光路を辿る。
On the other hand, when Ye light is incident on the
Ye光の偏光方向がダイクロイックミラー82に対しP偏光とS偏光の間の状態にある場合、Ye光は、P偏光の方向に対する偏光方向の傾き角に応じた割合にて、ダイクロイックミラー82を透過し、ダイクロイックミラー82によって反射される。つまり、この場合には、Ye光のうち、P偏光成分がダイクロイックミラー82を透過し、S偏光成分がダイクロイックミラー82によって反射される。この場合、Ye光は、G光の光路とR光の光路に所定の割合にて分配されることとなる。
When the polarization direction of Ye light is between P-polarized light and S-polarized light with respect to
図24に戻り、ダイクロイックミラー82にて反射されたG光は、コンデンサレンズ22から出射側偏光板25までの光学素子を介してダイクロイックプリズム20に入射される。
Returning to FIG. 24, the G light reflected by the
一方、ダイクロイックミラー82を透過したR光とYe光は、コンデンサレンズ63を介して、狭帯域位相差板(波長選択性の1/2波長板)83に入射される。上記のとおり、Ye光のうちP偏光成分がダイクロイックミラー82を透過するため、ダイクロイックミラー82を透過した後のYe光の偏光方向は、R光の偏光方向に直交する方向となる。
On the other hand, the R light and Ye light transmitted through the
狭帯域位相差83は、Ye光のみに作用して、Ye光の偏光方向を90度回転させる。これにより、Ye光の偏光方向がR光の偏光方向に揃えられる。しかる後、R光とYe光は、リレーレンズ64から出射側偏光板19までの光学素子を介して、ダイクロイックプリズム20に入射される。
The
このようにしてダイクロイックプリズム20に入射されたR光、G光、Ye光およびB光は、ダイクロイックプリズム20にて合成され映像光とされる。この映像光は、投写レンズ35を介して被投写面(スクリーン面)に投写される。
The R light, G light, Ye light, and B light incident on the
本構成例によれば、Ye光がG光用の光路とR光用の光路を介して映像光に重畳されるため、投写画像の高輝度化を図ることができる。また、偏光回転素子81に対する印加電圧を制御することにより、G光用の光路とR光用の光路に対するYe光の分配量を変化させることができ、投写画像の色再現範囲を調整することができる。
According to this configuration example, the Ye light is superimposed on the image light through the optical path for G light and the optical path for R light, so that the brightness of the projected image can be increased. Further, by controlling the voltage applied to the
図26(a)は、R光用の光路にYe光を分配したときの色再現範囲を模式的に示す図である。この場合、色再現範囲は、実線にて囲まれた範囲から破線にて囲まれた範囲に変化する。図26(b)は、G光用の光路にYe光を分配したときの色再現範囲を模式的に示す図である。この場合、色再現範囲は、実線にて囲まれた範囲から破線にて囲まれた範囲に変化する。 FIG. 26A is a diagram schematically illustrating a color reproduction range when Ye light is distributed to an optical path for R light. In this case, the color reproduction range changes from a range surrounded by a solid line to a range surrounded by a broken line. FIG. 26B is a diagram schematically illustrating a color reproduction range when Ye light is distributed to the optical path for G light. In this case, the color reproduction range changes from a range surrounded by a solid line to a range surrounded by a broken line.
なお、偏光回転素子81に対する印加電圧は、モードに応じて固定的に切り替える方法の他、映像信号に応じて動的に調整するようにすることもできる。後者の方法を採用すると、その時々の映像信号の状態に応じて投写画像の色味を調整することができ、投写画像の視覚的効果を高めることができる。
Note that the voltage applied to the
ただし、本構成例によれば、G光用の光路とR光用の光路の何れかに必ずYe光が分配されるため、図26を参照して分かるように、純度の高い緑色または赤色を表現することができなくなってしまう。 However, according to the present configuration example, Ye light is always distributed to either the optical path for G light or the optical path for R light. Therefore, as can be seen with reference to FIG. It becomes impossible to express.
図27は、係る不都合を解消するために改良された光学系の構成を示す図である。ここでは、G光用の光路に、さらに偏光回転素子85が追加されている。この偏光回転素子85は、偏光回転素子81と同様、Ye光のみに作用し、印加電圧に応じてYe光の偏光方向を回転させる。
FIG. 27 is a diagram showing the configuration of an optical system improved to eliminate such inconvenience. Here, a
この構成例によれば、ダイクロイックミラー82に対するYe光の偏光方向がS偏光となるように偏光回転素子81を制御し、且つ、入射側偏光板23の透過軸の方位に対してYe光の偏光方向が直交するように偏光回転素子85を制御することにより、R光用の液晶パネル18にはR光のみを入射させ、G光用の液晶パネルにはG光のみを入射させることができる。よって、この構成例によれば、投写画像上において純度の高い赤色と緑色を同時に再現することができる。
According to this configuration example, the
なお、図27の構成例では、Ye光を遮断するための偏光回転素子85をG光用の光路に配するようにしたが、この偏光回転素子85をG光用の光路ではなくR光用の光路の方に配しても、同様の効果が奏される。
In the configuration example of FIG. 27, the
なお、ここでは、偏光回転素子85をYe光の遮断用として説明したが、加えて、偏光回転素子85に対する印加電圧を制御することにより、図24の構成例に比べ、G光またはR光に付加されるYe光の階調度をさらに細かく制御することもできる。
Here, the
なお、構成例1ないし3のようにYe光を重畳すると、投写画像上において青色が薄れる場合が想定される。この場合には、たとえば、図19におけるランプ105をB光を出射する光源に置き換えて、B光の光量を補強するようにすると良い。
In addition, when Ye light is superimposed as in Configuration Examples 1 to 3, it is assumed that the blue color fades on the projected image. In this case, for example, the
<構成例4>
図28に、構成例4に係るプロジェクタの構成を示す。上記構成例1〜3では、Ye光に変調を施してG光用の液晶パネル24、または、G光用の液晶パネル24とR光用の液晶パネル18に入射させるようにした。これに対し、本構成例では、R光、G光およびB光を、それぞれ、赤色、緑色および青色の色純度の高い波長成分光であるRt光、Gt光およびBt光と、これよりも色純度の低い波長成分光であるRr光、Gr光およびBr光に区分し、液晶パネル18、24、33に対するRr光、Gr光およびBr光の入射光量を制御することにより、R光、G光およびB光の色純度と光量を適宜調整可能としている。
<Configuration example 4>
FIG. 28 shows a configuration of a projector according to Configuration Example 4. In the above configuration examples 1 to 3, the Ye light is modulated so as to be incident on the G light
なお、本構成例では、入射側偏光板17、23、32と出射側偏光板19、25、34が1枚構成にて図示されているが、これらは、上記構成例1における入射側偏光板45、49、52と出射側偏光板47、51、54と同様、適宜、2枚構成とされる。さらに、本構成例では、上記構成例1における光学補償板46、50、53やUVカットフィルタ44およびレンズ41、42が図示省略されているが、これらは、適宜、対応する光路中に追加される。
In this configuration example, the incident-side
本構成例では、上記構成例1と同様、R光を最初に分離する光学系となっている。なお、上記構成例1と同一部分には同一符号が付されている。本構成例における照明装置10は、上記構成例1と同様である。
In this configuration example, as in the configuration example 1 described above, the optical system first separates the R light. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the same part as the said structural example 1. FIG. The
本構成例において、R光(Rt光とRr光)、G光(Gt光とGr光)、B光(Bt光とBr光)は、ダイクロイックミラー91、92によって分離され、それぞれ、R用偏光回転素子93、G用偏光回転素子94およびB用偏光回転95に入射する。ここで、R光の波長帯とG光の波長帯は互いに連続しており、また、G光の波長帯とB光の波長帯も互いに連続している。Rr光は、Rt光の波長帯よりも黄色側(短波長側)の波長帯の光であり、Br光は、Bt光の波長帯よりも青緑色側(長波長側)の波長帯の光である。Gr光は、Gt光の波長帯よりも黄色側(長波長側)の波長帯の光と青緑色側(短波長側)の波長帯の光の両方を含み得る。本構成例において、Gr光は、これら波長帯の光のうち何れか一方でも良く、あるいは、両方であっても良い。
In this configuration example, R light (Rt light and Rr light), G light (Gt light and Gr light), and B light (Bt light and Br light) are separated by
R光用偏光回転素子93は、Rt光とRr光のうちRr光のみに作用し、印加電圧に応じてRr光の偏光方向を回転させる。これにより、液晶パネル18に入射するRr光の光量が調整される。
The
R光用偏光回転素子93に対する印加電圧がOFFのとき、R光用偏光回転素子93に入射したRtとRr光のうち、Rr光のみが、R光用偏光回転素子93から偏光方向の回転作用を受け、偏光方向が90度回転される。この場合、Rr光の偏光方向は、入射側偏光板17の透過軸の方位に対し直交する方向となる。よって、Rr光は、入射側偏光板17によって略全光量がカットされ、Rt光のみが液晶パネル18に入射される。
When the applied voltage to the R light
これに対し、R光用偏光回転素子93に所定レベルの電圧を印加した場合には、Rr光は、R光用偏光回転素子93から偏光方向の回転作用を受けず、Rt光と同じ偏光方向にて入射側偏光板17に入射される。この場合、RtとRr光の偏光方向は、共に、入射側偏光板17の透過軸の方位に平行な方向となる。よって、Rt光とRr光は、入射側偏光板17を略全光量が透過し、液晶パネル18に入射される。
On the other hand, when a predetermined level of voltage is applied to the R light
R光用偏光回転素子93における場合と同様、G光用偏光回転素子94に対する印加電圧がOFFのとき、Gr光は、G光用偏光回転素子94から偏光方向の回転作用を受け、入射側偏光板23によって略全光量がカットされる。また、G光用偏光回転素子94に所定レベルの電圧を印加した場合には、Gr光は、G光用偏光回転素子94から偏光方向の回転作用を受けず、Gt光とGr光の両方が、入射側偏光板23を略全透過して液晶パネル24に入射される。
As in the case of the R light
さらに、B光用偏光回転素子95に対する印加電圧がOFFのとき、Br光は、B光用偏光回転素子95から偏光方向の回転作用を受け、入射側偏光板32によって略全光量がカットされる。また、B光用偏光回転素子95に所定レベルの電圧を印加した場合には、Br光は、B光用偏光回転素子95から偏光方向の回転作用を受けず、Bt光とBr光の両方が、入射側偏光板32を略全透過して液晶パネル33に入射される。
Further, when the applied voltage to the B light
なお、R光用偏光回転素子93、G光用偏光回転素子94およびB光用偏光回転素子95は、上記構成例1のYe重畳素子と同様、ノッチフィルタタイプとエッジフィルタタイプの何れかのタイプの素子をもって構成され得る。何れのタイプにおいても、R光用偏光回転素子93、G光用偏光回転素子94およびB光用偏光回転素子95は、それぞれ、Rr光、Gr光およびBr光の波長帯についてのみ作用するよう構成される。
The R light
図29は、本構成例における効果を示す図である。図中、光量優先モードとは、R光用偏光回転素子93、G光用偏光回転素子94およびB光用偏光回転素子95の全てに対し、Rr光、Gr光およびBr光の偏光方向を90度回転させる電圧を印加するときのモードであり、色純度優先モードとは、R光用偏光回転素子93、G光用偏光回転素子94およびB光用偏光回転素子95に対する印加電圧を全てOFFとするときのモードである。
FIG. 29 is a diagram illustrating an effect in this configuration example. In the figure, the light amount priority mode refers to the polarization directions of Rr light, Gr light, and Br light with respect to all of the R light
光量優先モードでは、Rr光、Gr光およびBr光が、それぞれ、液晶パネル18、24、33に入射されるため、投写画像の総光量はその分増加する。しかし、その反面、これらの光が混ざることにより、赤色、緑色および青色の色純度が低下し、このため、投写画像の色再現範囲は、図29の点線で囲まれた範囲となる。
In the light amount priority mode, the Rr light, the Gr light, and the Br light are respectively incident on the
これに対し、色純度優先モードでは、Rr光、Gr光およびBr光が液晶パネル18、24、33に入射されないため、投写画像の総光量は光量優先モードに比べて低下する。しかし、その反面、これらの光が混ざらないため、赤色、緑色および青色の色純度が向上し、このため、投写画像の色再現範囲は、図29の実線で囲まれた範囲に拡張される。
In contrast, in the color purity priority mode, Rr light, Gr light, and Br light are not incident on the
このように、本構成例では、R光用偏光回転素子93、G光用偏光回転素子94およびB光用偏光回転素子95をON/OFF制御することにより、適宜、投写画像の光量(輝度)と色再現性を調整することができる。よって、高輝度化と色再現性のニーズに円滑に応え得るプロジェクタを提供することができる。
As described above, in this configuration example, the R light
なお、本構成例においても、R光用偏光回転素子93、G光用偏光回転素子94およびB光用偏光回転素子95に対する印加電圧を制御することにより、Rr光、Gr光およびBr光の偏光方向の回転量を任意に調整することができ、よって、映像光に対するRr光、Gr光およびBr光の重畳量を適宜調節することができる。よって、たとえば映像信号に応じて、R光用偏光回転素子93、G光用偏光回転素子94およびB光用偏光回転素子95に対する印加電圧を制御するよう制御回路を構成すれば、投写画像の状態に応じて動的に、映像光に対するRr光、Gr光およびBr光の重畳量を調節することができ、その時々に適正な輝度と色再現性を実現することができるようになる。
Also in this configuration example, the polarization of the Rr light, the Gr light, and the Br light is controlled by controlling the applied voltages to the R light
以上、本発明に係る実施例を示したが、本発明は、上記実施例によって制限されるものではなく、また、本発明の実施例も上記の他に種々の変更が可能である。 As mentioned above, although the Example which concerns on this invention was shown, this invention is not restrict | limited by the said Example, In addition to the above, the Example of this invention can be variously changed.
なお、図3(b)〜(c)に示すミラー構成の変更例は、実施例2以降に示す構成例にも適宜適用可能であり、また、実施例2以降の構成例を適宜図5に示すハイブリッド照明系に変更することも可能である。 The modification examples of the mirror configuration shown in FIGS. 3B to 3C can be appropriately applied to the configuration examples shown in the second and subsequent embodiments, and the configuration examples after the second embodiment are appropriately shown in FIG. It is also possible to change to the hybrid illumination system shown.
この他、本発明の実施の形態は、特許請求の範囲に示された技術的思想の範囲内において、適宜、種々の変更が可能である。 In addition, the embodiment of the present invention can be variously modified as appropriate within the scope of the technical idea shown in the claims.
なお、上記実施例9の構成例1ないし3は請求項9の発明の実施形態に相当し、また、上記構成例4は請求項10の発明の実施形態に相当する。 The structural examples 1 to 3 of the ninth embodiment correspond to the embodiment of the invention of the ninth aspect, and the fourth structural example corresponds to the embodiment of the invention of the tenth aspect.
10 … 照明装置
101〜104 … ランプ(第1光源)
105 … ランプ(第2光源)
111〜114 … ミラー(第1反射ユニット)
111a〜114a … 光透過部(透明部)
115 … ミラー(第2ミラーユニット)
116 … ミラー(第1ミラーユニット)
116a … 透明領域(透明部)
117 … ミラー(第2ミラーユニット)
118a … 凸レンズ(レンズ素子)
118b … 凹レンズ(レンズ素子)
121 … 固体光源(第2光源)
131〜134 … 固体光源(第1光源)
135 … ランプ(第2光源)
145 … ランプ(第2光源)
155 … ランプ(第2光源)
201〜203 … ランプ(第1光源)
204 … ランプ(第2光源)
211〜213 … ミラー(第1ミラーユニット)
301〜306 … ランプ(第1光源)
307、308 … ランプ(第2光源)
311〜316 … ミラー(第1反射ユニット)
317、318 … ミラー(第2反射ユニット)
401〜404 … ランプ(第1光源)
405、406 … ランプ(第2光源)
411、412 … プリズムアレイ(第1反射ユニット)
433、434 … ミラー(第2反射ユニット)
DESCRIPTION OF
105 ... Lamp (second light source)
111-114 ... Mirror (first reflection unit)
111a-114a ... Light transmission part (transparent part)
115 ... Mirror (second mirror unit)
116 ... Mirror (first mirror unit)
116a: Transparent region (transparent part)
117 ... Mirror (second mirror unit)
118a ... Convex lens (lens element)
118b ... Concave lens (lens element)
121 ... Solid light source (second light source)
131 to 134 Solid light source (first light source)
135 ... Lamp (second light source)
145 ... Lamp (second light source)
155 ... Lamp (second light source)
201-203 ... Lamp (first light source)
204 ... Lamp (second light source)
211 to 213 ... Mirror (first mirror unit)
301 to 306... Lamp (first light source)
307, 308 ... Lamp (second light source)
311 to 316 ... Mirror (first reflection unit)
317, 318 ... Mirror (second reflection unit)
401-404 ... Lamp (first light source)
405, 406 ... Lamp (second light source)
411, 412 ... Prism array (first reflection unit)
433, 434 ... Mirror (second reflection unit)
Claims (10)
前記第1光源から出射されるそれぞれの光を同一方向に導く第1反射ユニットと、
少なくとも一つの第2光源を有するとともに、前記第1反射ユニットによって反射された後の前記第1光源ユニットからの光の進行方向に垂直な面内において相対的に光量分布が小さい領域に前記第2光源の光軸中心が配置されるよう構成された第2光源ユニットと、
を有することを特徴とする照明装置。 A first light source unit composed of a plurality of first light sources;
A first reflection unit that guides each light emitted from the first light source in the same direction;
The second light source has at least one second light source and has a relatively small light amount distribution in a plane perpendicular to the traveling direction of light from the first light source unit after being reflected by the first reflection unit. A second light source unit configured to arrange the optical axis center of the light source;
A lighting device comprising:
前記複数の第1光源は、その光軸が互いに平行となるよう配置されている、
ことを特徴とする照明装置。 The lighting device according to claim 1.
The plurality of first light sources are arranged such that their optical axes are parallel to each other.
A lighting device characterized by that.
前記第2光源は、その光軸が前記第1光源の光軸に対し平行となるよう配置され、
前記第2光源からの光を前記反射ユニットにて反射された後の前記第1光源ユニットからの光と同一方向に導く第2反射ユニットをさらに有する、
ことを特徴とする照明装置。 The lighting device according to claim 2,
The second light source is arranged such that its optical axis is parallel to the optical axis of the first light source,
A second reflection unit that guides light from the second light source in the same direction as the light from the first light source unit after being reflected by the reflection unit;
A lighting device characterized by that.
前記第2光源ユニットは、前記第1反射ユニットによって反射された後の前記第1光源ユニットからの光の進行方向に対して前記第1光源ユニットよりも奥側に配置され、
前記第1反射ユニットは、前記第2光源ユニットからの光の通過位置に切欠きまたは透明部が形成されている、
ことを特徴とする照明装置。 In the illuminating device as described in any one of Claim 1 thru | or 3,
The second light source unit is disposed on the back side of the first light source unit with respect to the traveling direction of light from the first light source unit after being reflected by the first reflection unit,
The first reflection unit has a notch or a transparent portion formed at a light passing position from the second light source unit.
A lighting device characterized by that.
前記第2光源の光軸上に少なくとも一つのレンズ素子が配置されている、
ことを特徴とする照明装置。 In the illuminating device as described in any one of Claims 1 thru | or 4,
At least one lens element is disposed on the optical axis of the second light source;
A lighting device characterized by that.
前記第1光源から出射されるそれぞれの光を同一方向に導くミラー面を備えるとともに前記ミラー面によって反射された後の前記第1光源ユニットからの光の進行方向に垂直な面内において所定の方形形状の頂点位置に前記4つの光源の光軸中心が位置するように配置される第1反射ユニットと、
前記方形形状の中心位置に光軸中心が位置するように配置される第2光源と、
を有することを特徴とする照明装置。 A first light source unit composed of four first light sources;
A predetermined rectangular shape is provided in a plane perpendicular to the traveling direction of the light from the first light source unit after being reflected by the mirror surface and having a mirror surface that guides each light emitted from the first light source in the same direction. A first reflection unit arranged so that the optical axis centers of the four light sources are positioned at the apex position of the shape;
A second light source arranged so that the center of the optical axis is located at the center position of the square shape;
A lighting device comprising:
前記第2光源は、前記第1反射ユニットによって反射された後の前記第1光源ユニットからの光の進行方向に対して前記第1光源ユニットよりも奥側に配置され、
前記第1反射ユニットは、前記第2光源ユニットからの光の通過位置に切欠きまたは透明部が形成されている、
ことを特徴とする照明装置。 The lighting device according to claim 6.
The second light source is disposed behind the first light source unit with respect to the traveling direction of light from the first light source unit after being reflected by the first reflection unit,
The first reflection unit has a notch or a transparent portion formed at a light passing position from the second light source unit.
A lighting device characterized by that.
赤色用の映像信号に基づいて光を変調するR用光変調素子と、
緑色用の映像信号に基づいて光を変調するG用光変調素子と、
青色用の映像信号に基づいて光を変調するB用光変調素子と、
前記照明装置から発せられる光のうち赤色波長帯、緑色波長帯および青色波長帯の光をそれぞれ前記R用光変調素子、前記G用光変調素子および前記B用光変調素子に導く導光光学系と、
前記各光変調素子によって変調された前記各波長帯の光を合成して映像光を生成する光合成素子と、
前記照明装置から発せられる光のうち前記各波長帯以外の第4の波長帯の光を前記映像光に重畳する光重畳手段と、
前記第4の波長帯の光を変調する第4光変調素子と、
を有することを特徴とする投写型映像表示装置。 The projection display apparatus according to claim 8, wherein
A light modulator for R that modulates light based on a video signal for red;
A G light modulation element that modulates light based on a green video signal;
A light modulation element for B that modulates light based on a blue video signal;
A light guide optical system that guides light in the red wavelength band, green wavelength band, and blue wavelength band of light emitted from the illumination device to the R light modulation element, the G light modulation element, and the B light modulation element, respectively. When,
A light combining element that combines the light of each wavelength band modulated by each light modulation element to generate image light;
Light superimposing means for superimposing light in a fourth wavelength band other than the wavelength bands among the light emitted from the illumination device on the video light;
A fourth light modulation element for modulating the light in the fourth wavelength band;
A projection display apparatus characterized by comprising:
前記照明装置から発せられる光を色成分光に分離して対応する光変調素子に導く導光光学系と、
前記導光光学系に配されるとともに前記色成分光のうち単色の色純度が高い第1の波長帯以外の第2の波長帯の光に作用して前記光変調素子に対する当該第2の波長帯の光の入射光量を調節する光量調節手段と、
を有することを特徴とする投写型映像表示装置。 The projection display apparatus according to claim 8, wherein
A light guide optical system that separates light emitted from the illumination device into color component light and guides it to a corresponding light modulation element;
The second wavelength with respect to the light modulation element by acting on the light in the second wavelength band other than the first wavelength band, which is arranged in the light guide optical system and has high color purity of a single color among the color component lights A light amount adjusting means for adjusting the incident light amount of the band light;
A projection display apparatus characterized by comprising:
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007292217A JP2008287209A (en) | 2007-04-19 | 2007-11-09 | Illumination device and projection video display device |
US12/102,156 US20080259284A1 (en) | 2007-04-19 | 2008-04-14 | Illumination device and projection video display device |
EP08007541A EP1983763A3 (en) | 2007-04-19 | 2008-04-17 | Illumination device and projection video display device |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007110962 | 2007-04-19 | ||
JP2007292217A JP2008287209A (en) | 2007-04-19 | 2007-11-09 | Illumination device and projection video display device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008287209A true JP2008287209A (en) | 2008-11-27 |
Family
ID=40146945
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007292217A Withdrawn JP2008287209A (en) | 2007-04-19 | 2007-11-09 | Illumination device and projection video display device |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008287209A (en) |
CN (1) | CN101324304A (en) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010156833A (en) * | 2008-12-26 | 2010-07-15 | Sanyo Electric Co Ltd | Projection type image display device |
JP2011043634A (en) * | 2009-08-20 | 2011-03-03 | Canon Inc | Illumination optical system and projection display apparatus |
JP2011128490A (en) * | 2009-12-21 | 2011-06-30 | Canon Inc | Illumination optical system and projection display apparatus |
JP2014146036A (en) * | 2014-03-03 | 2014-08-14 | Seiko Epson Corp | Lighting system and projector |
CN104076587A (en) * | 2013-03-29 | 2014-10-01 | 精工爱普生株式会社 | Projector and illumination device |
JP2015184616A (en) * | 2014-03-26 | 2015-10-22 | セイコーエプソン株式会社 | projector |
JP2015184617A (en) * | 2014-03-26 | 2015-10-22 | セイコーエプソン株式会社 | projector |
JP2016122197A (en) * | 2011-03-14 | 2016-07-07 | ドルビー ラボラトリーズ ライセンシング コーポレイション | Local dimming of laser light source for projectors and other lighting devices including cinema, entertainment systems and displays |
JP2017211603A (en) * | 2016-05-27 | 2017-11-30 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Light source device and projection type video display device |
CN112255863A (en) * | 2020-10-30 | 2021-01-22 | 山西傲维光视光电科技有限公司 | Light path structure of laser movie and television photography lighting lamp |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102722077A (en) * | 2012-05-24 | 2012-10-10 | 深圳市绎立锐光科技开发有限公司 | Light source system and projection system related to light source system |
US9594295B2 (en) * | 2014-03-26 | 2017-03-14 | Seiko Epson Corporation | Projector with a light modulator controlled based on a viewing angle characteristic of the light modulator |
-
2007
- 2007-11-09 JP JP2007292217A patent/JP2008287209A/en not_active Withdrawn
-
2008
- 2008-04-18 CN CNA2008100929722A patent/CN101324304A/en active Pending
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010156833A (en) * | 2008-12-26 | 2010-07-15 | Sanyo Electric Co Ltd | Projection type image display device |
JP2011043634A (en) * | 2009-08-20 | 2011-03-03 | Canon Inc | Illumination optical system and projection display apparatus |
JP2011128490A (en) * | 2009-12-21 | 2011-06-30 | Canon Inc | Illumination optical system and projection display apparatus |
JP2016122197A (en) * | 2011-03-14 | 2016-07-07 | ドルビー ラボラトリーズ ライセンシング コーポレイション | Local dimming of laser light source for projectors and other lighting devices including cinema, entertainment systems and displays |
JP2018067019A (en) * | 2011-03-14 | 2018-04-26 | ドルビー ラボラトリーズ ライセンシング コーポレイション | Local dimming of laser light source for projectors and other lighting devices including cinema, entertainment systems and displays |
JP2017045070A (en) * | 2011-03-14 | 2017-03-02 | ドルビー ラボラトリーズ ライセンシング コーポレイション | Local dimming of laser light source for projectors and other lighting devices including cinema, entertainment systems and displays |
CN104076587A (en) * | 2013-03-29 | 2014-10-01 | 精工爱普生株式会社 | Projector and illumination device |
US9341931B2 (en) | 2013-03-29 | 2016-05-17 | Seiko Epson Corporation | Projector and illumination device |
JP2014146036A (en) * | 2014-03-03 | 2014-08-14 | Seiko Epson Corp | Lighting system and projector |
JP2015184617A (en) * | 2014-03-26 | 2015-10-22 | セイコーエプソン株式会社 | projector |
JP2015184616A (en) * | 2014-03-26 | 2015-10-22 | セイコーエプソン株式会社 | projector |
JP2017211603A (en) * | 2016-05-27 | 2017-11-30 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Light source device and projection type video display device |
CN112255863A (en) * | 2020-10-30 | 2021-01-22 | 山西傲维光视光电科技有限公司 | Light path structure of laser movie and television photography lighting lamp |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101324304A (en) | 2008-12-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008287209A (en) | Illumination device and projection video display device | |
WO2011118536A1 (en) | Projection image display device and light source device | |
US10108077B2 (en) | Light source apparatus and projector | |
JP6597162B2 (en) | projector | |
JP2015036790A (en) | Light source device, image display unit, and optical unit | |
US11168867B2 (en) | Lighting apparatus and projection-type image display apparatus | |
JP2015049441A (en) | Illumination device and projector | |
US20080259284A1 (en) | Illumination device and projection video display device | |
US20120081679A1 (en) | Light source apparatus and projection display apparatus | |
JP2014186080A (en) | Light source device and projection video display device | |
JP2015222418A (en) | Color separating/combining system, and color separating/combining device using the same, and image display device | |
WO2016151996A1 (en) | Projector | |
JP6278489B2 (en) | Projection display | |
JP2008185992A (en) | Projection type video display device and illumination device | |
JP2006337595A (en) | Illuminator and projection type video display device | |
US11480860B2 (en) | Illuminator and projection-type display apparatus | |
US9860497B2 (en) | Illumination device and projector | |
JP6503816B2 (en) | projector | |
JP2007133195A (en) | Projector and method for manufacturing projector | |
JP2007199432A (en) | Optical unit and projection display device using the same | |
JP2005284307A (en) | Image display device | |
JP2018084819A (en) | Projection type display apparatus and image display method | |
WO2016152033A1 (en) | Projector | |
JP2008158365A (en) | Projection type video display device | |
JP2008203467A (en) | Optical element, illumination device and projection type image display apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101028 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20120312 |