JP2008284292A - レーザ処置装置 - Google Patents

レーザ処置装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008284292A
JP2008284292A JP2007134490A JP2007134490A JP2008284292A JP 2008284292 A JP2008284292 A JP 2008284292A JP 2007134490 A JP2007134490 A JP 2007134490A JP 2007134490 A JP2007134490 A JP 2007134490A JP 2008284292 A JP2008284292 A JP 2008284292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
treatment
wavelength
light source
laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007134490A
Other languages
English (en)
Inventor
Takemi Hasegawa
健美 長谷川
Susumu Inoue
享 井上
Hitoshi Hatayama
均 畑山
Shintaro Mori
慎太郎 毛利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2007134490A priority Critical patent/JP2008284292A/ja
Publication of JP2008284292A publication Critical patent/JP2008284292A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Laser Surgery Devices (AREA)

Abstract

【課題】パルスレーザ光を処置対象物に照射する際に該処置対象物から周期的に発生する発光による視覚的不快感を効果的に低減することができるレーザ処置装置を提供する。
【解決手段】処置用光源11は、波長範囲400nm〜460nm(青または青紫)に含まれる波長のレーザ光である処置光(第1の光)を所定の繰り返し周波数で出力する。ガイド用光源12は、可視波長帯に含まれ処置光の波長より長い波長を有するガイド光を、処置光の出力と同じ繰り返し周波数で出力する。照明用光源13は、白色光である照明光(第2の光)を発する。照明光Lは、被照射部位2aへの処置光Lの照射による処置に伴って発生する発光Lによる視覚的不快感を緩和するための白色光であって、この発光Lと同程度の明るさを有し、被照射部位2aとその周辺領域を照明する。
【選択図】図1

Description

本発明はレーザ処置装置に関するものである。
人体などの生体組織にレーザ光を照射することにより切開や熱変性などの治療効果を生じさせるレーザ処置装置は、例えば非特許文献1,2に記載されている。非特許文献1には、波長405nmの青紫レーザ光を用いて生体軟組織を蒸散および凝固させることができることが報告されており、青紫レーザ光が医療における切開および止血の目的に適していることが示されている。非特許文献2には、波長405nmの青紫レーザ光を用いて生体硬組織のアブレーションが可能であることが報告されている。また、非特許文献2には、アブレーションの際に強い自家蛍光が発生すること、その自家蛍光のピーク波長が505nmであること、および、その自家蛍光スペクトル幅が115nmであることが報告されている。また、レーザ処置装置を用いる際に、CW(連続発振)光とパルス光とを使い分けることによって、処置の深さや広がりを調整することができる。
G. Akashi, et al. Lasers in Dentistry XII, edited by PeterRechmann, Daniel Fried, Proc. of SPIE Vol. 6137, 61370O, (2006). H.Hatayama, et al. Lasers in Dentistry XII, edited by PeterRechmann, Daniel Fried, Proc. of SPIE Vol. 6137, 61370D, (2006).
青紫レーザ光を利用するレーザ処置装置において低い繰り返し周波数で該青紫レーザ光をパルス発振させると、その青紫レーザ光が照射される処置対象物において蛍光などの発光が同一の繰り返し周波数で発生する。この周期的な発光は、術者・観察者に疲労感・不快感を生じさせ、術部の状態の確認を困難にさせるという問題があった。この問題は、ヒトが点滅を感じる上限の周波数である臨界フリッカ周波数より低い周波数で青紫レーザ光が照射される場合に顕著に生じる。臨界フリッカ周波数は、光強度に依存することが知られているが、特開2007−035452号公報では70Hzであり、特開2006−259048号公報では80Hzであり、また、特表2005−538421号公報では40〜60Hzであると記されている。
発光による視覚的不快感に関する上記の問題を解消させるために、例えば、発光をフィルタで減衰させる方法が考えられる。しかし、非特許文献2で報告されているように、発光の波長帯域は、ピーク波長が505nmであって、帯域幅が115nmであり、可視波長帯(JISZ8120の定義では360〜830nm)の中心的部分を占めるので、発光をフィルタで減衰させると、画像全体が暗くなり、組織の状態を確認することが困難になる。それ故、フィルタで減衰させる方法には限界があり、術者・観察者の疲労感・不快感を解消するには不十分である。
本発明は、上記問題点を解消する為になされたものであり、パルスレーザ光を処置対象物に照射する際に該処置対象物から周期的に発生する発光による視覚的不快感を効果的に低減することができるレーザ処置装置を提供することを目的とする。
本発明に係るレーザ処置装置は、(1) 波長範囲400nm〜460nmに含まれる波長のレーザ光である第1の光を所定の繰り返し周波数で処置対象物に照射する第1光源部と、(2) 白色光である第2の光を発する第2光源部と、(3) 処置対象物から発せられた光を減衰させるフィルタと、を備えることを特徴とする。本発明に係るレーザ処置装置では、第2光源部は第2の光を処置対象物に照射するのが好ましい。
このレーザ処置装置では、第1光源部から出力される第1の光は、波長範囲400nm〜460nmに含まれる波長のレーザ光であって、所定の繰り返し周波数で処置対象物に照射される。また、第2光源部から発せされる第2の光は、白色光である。そして、処置対象物から発せられた光はフィルタにより減衰される。これにより、ヒトの臨界フリッカ周波数(約60Hz)よりも遅い繰り返し周波数の第1の光が処置対象物に照射される場合であっても、視覚的不快感が低減され得る。
本発明に係るレーザ処置装置は、(4) 処置対象物から発せられる光のパワーをモニタする受光部と、(5)この受光部によるモニタ結果に基づいて、第2光源部から発せられる第2の光のパワーを制御する制御部と、を更に備えるのが好ましい。或いは、(6) 処置対象物から発せられる第1の光の反射光または散乱光および処置対象物で発光した光のパワーをモニタする第1受光部と、(7) 第2の光のパワーをモニタする第2受光部と、(8)第1受光部および第2受光部それぞれによりモニタされた光パワーが互いに略一致するように、第2光源部から発せられる第2の光のパワーを制御する制御部と、を更に備えるのも好ましい。
また、本発明に係るレーザ処置装置では、フィルタは、第1の光の減衰量をαとし、第2の光の減衰量をαとし、処置対象物で発光した光の減衰量をαとしたとき、「α>α≧α」なる関係を満たすのが好ましい。
本発明によれば、パルスレーザ光を処置対象物に照射する際に該処置対象物から周期的に発生する発光による視覚的不快感を効果的に低減することができる。
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための最良の形態を詳細に説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
図1は、本実施形態に係るレーザ処置装置1の構成図である。この図に示されるレーザ処置装置1は、本体部10および伝送光学系20を備え、処置対象物2の被照射部位2aに処置光を照射して、その被照射部位2aに対し切開や熱変性などの治療効果を生じさせる。
本体部10は、処置光(第1の光)を出力する処置用光源11と、ガイド光を出力するガイド用光源12と、照明光(第2の光)を出力して光ファイバ21Bの入射端に入射させる照明用光源13と、照明光に含まれる赤外光を除去する赤外光除去フィルタ17と、処置用光源11から出力される処置光とガイド用光源12から出力されるガイド光とを合波して出力する光結合器14と、光結合器14により合波された処置光およびガイド光を集光して光ファイバ21Aの入射端に入射させるレンズ15と、処置用光源11およびガイド用光源12それぞれの光出力動作を制御する制御部16とを含む。伝送光学系20は、光ファイバ21A,光ファイバ21Bおよびハンドピース22を含む。
処置用光源11は、波長範囲400nm〜460nm(青または青紫)に含まれる波長のレーザ光である処置光(第1の光)を所定の繰り返し周波数で出力する。ガイド用光源12は、可視波長帯に含まれ処置光の波長より長い波長を有するガイド光を、処置光の出力と同じ繰り返し周波数で出力する。照明用光源13は、白色光である照明光(第2の光)を発する。赤外光除去フィルタ17は、赤外光(波長830nm以上)を実質的に遮断する。処置用光源11,ガイド用光源12および照明用光源13それぞれは、制御部16により光出力動作が制御されて、出力光のパワーまたは繰り返し周波数が調整される。
ガイド光は、例えば、波長範囲510〜830nm(緑、黄、橙または赤)のレーザ光または白色光である。ガイド光は、処置光が出射されていないときは、処置対象物2における被照射部位2aの位置または領域を指示する機能を有する。また、ガイド光は、処置光が出射されているときは、処置対象物2で生じる発光による不快感を低減する機能を有する。したがって、ガイド用光源12を設けることにより、レーザ処置装置1の複雑性を増すことなく、視覚的不快感の低減を実現することができる。
また、ガイド光は、例えば、波長範囲620nm〜830nmのレーザ光または白色光であってもよい。処置光照射により処置対象物2で発生する発光の波長とガイド光の波長とを互いに離すことにより、フィルタ31で発光を選択的に減衰させることを可能とし、ガイド光のパワーを低く抑えて、装置の安全性を高めることができる。
処置用光源11から出力される処置光と、ガイド用光源12から出力されるガイド光とは、光結合器14により合波された後、レンズ15により集光されて、光ファイバ21Aの入射端においてコアに結合される。光ファイバ21Aの入射端においてコアに結合された処置光およびガイド光は、光ファイバ21Aにより導波された後、光ファイバ21Aの出射端に設けられたハンドピース22を経て外部へ出力される。また、光ファイバ21Bの入射端において照明用光源13からコアに結合された照明光は、光ファイバ21Bにより導波された後、光ファイバ21Bの出射端に設けられたハンドピース22を経て外部へ出力され、処置光が照射される被照射部位2aを含む領域へ照射される。
ハンドピース22は、使用者が手に持って使うことができ、光ファイバ21A,21Bから伝達された光を先端から出射することができる。ハンドピース22の先端にレンズを組み込むことで、処置光を所定の位置に集光するとパワー密度が向上して、切開などの処置効率が高まって好ましい。
ハンドピース22から出射された処置光Lおよびガイド光Lは、処置対象物2の被照射部位2aに照射される。照射された処置光Lのパワーの一部が被照射部位2aにおいて吸収されることで、被照射部位2aに対し蒸散、切開、凝固、止血、加温、励起種発生などの物理化学的効果を及ぼし、その結果として病変の治癒などの生物学的効果を及ぼす。このとき、蒸散、切開などの現象に付随して可視の発光Lが生ずる。この発光Lは、被照射部位2aにおいて散乱・反射された処置光Lおよびガイド光Lとともに周囲へ伝搬する。
レーザ処置装置1を使用する使用者は、通常は処置対象物2を目視するので、必然的にこの発光Lを目にすることとなる。さらに、レーザ処置においては処置効果の調整のために、処置光Lとしてパルス光が使用されることが多く、ヒトの臨界フリッカ周波数(約60Hz)よりも遅い繰り返し周波数のパルスが用いられる場合もある。このとき、同じく遅い繰り返し周波数で発生する可視域の発光Lが術者にとって視覚的に不快であるという問題点があった。
そこで、本実施形態では、照明用光源13から発せられる照明光Lは、処置光Lが照射される被照射部位2aを含む領域へ照射される。この照明光Lは、被照射部位2aへの処置光Lの照射による処置に伴って発生する発光Lによる視覚的不快感を緩和するための白色光であって、この発光Lと同程度の明るさを有し、被照射部位2aとその周辺領域を照明する。
術者と術野(被照射部位2a及びその周囲)との間にはフィルタ31が設けられる。また、術者はゴーグル32を装着する場合がある。術者は、フィルタ31(およびゴーグル32)を通して、処置対象物2を目視することができる。フィルタ31は、照明光Lを眩しくない程度の明るさに減衰させる。フィルタ31は、処置光Lに対してのみ高い減衰量を有し、その他の波長では均一に低い減衰量を有するのが好ましい。このようにすることで、術者がフィルタ31を通して処置対象物2を観察しても、色調の変化が小さいので、処置対象物2の詳細な観察が可能となる。
パルス状の処置光Lに起因してパルス状に発生する発光Lは、明るさの最小レベルが略ゼロであるため、対数表示における明るさの変化が大きい。しかし、発光Lと同程度の明るさを持つ照明光Lを重畳することにより、対数表示における明るさの変化は約3dBにまで低下する。このままでは明る過ぎるが、フィルタ31(およびゴーグル32)により照明光Lおよび発光Lを減衰させることにより、術者にとって観察に適した明るさの像を得ることができる。
明るさの変化を低減するためには照明光Lの明るさは明るいほど良いが、強い照明光Lは被照射部位2aを加熱するなどの問題もあるので、典型的には発光Lの最大の光強度と同じ光強度とするのが好ましい。そこで、フィルタ31と術者との間(例えば術者が装着するゴーグル32の内部)に受光部33A,33Bを設け、処置対象物2から発せられる処置光Lの反射光または散乱光および処置対象物2で生じた発光Lのパワーを受光部33Aによりモニタするとともに、照明光Lのパワーを受光部33Bによりモニタする。そして、制御部16により、受光部33Bによるモニタ結果に基づいて、照明用光源13から発せられる照明光のパワーを制御する。或いは、制御部16により、受光部33A,33Bそれぞれによりモニタされた光パワーが互いに略一致するように、例えば、明るさの差が3dB以下となるように、照明用光源13から発せられる照明光のパワーをフィードバック制御する。また、術者が自身で照明光Lの明るさを調整できる手段を備えても良い。
また、照明光Lの明るさが明るすぎると術者が認識する発光Lの点滅コントラストが低下するが、照明光Lの明るさは術者が点滅コントラストを認識可能な程度の明るさに抑えることが好ましい。それにより、術者が被照射部位における蒸散の発生の有無を認識することができ、術者の意図通りの処置を行うことがより容易になる。また、そのためには処置光の点滅周波数はヒトの臨界フリッカ周波数以下であることが好ましい。
また、白色光源に含まれる赤外光(波長830nm以上)を赤外除去フィルタ17によって除去すると、照明光Lの光強度を高めて視認性を高めた場合においても、被照射部位の加熱を抑えることができるので好ましい。
図2および図3それぞれは、処置光L,発光Lおよび照明光Lそれぞれのスペクトル、フィルタ31の透過スペクトル、ならびに、フィルタ31透過後の光のスペクトル、を示す図である。これらの図に示されるように、処置光Lは、単色性に優れたレーザ光であり、発光Lは、処置光Lの波長より長い波長域で或る帯域幅を有する白色光であり、照明光Lは、発光Lの波長域を含む波長域の白色光である。
図2(d)に示されるフィルタ31の透過スペクトルは、処置光Lの減衰量αが非常に大きく、他の波長域では減衰量が略一定となっている。この場合、図2(e)に示されるように、フィルタ31透過後の光のスペクトルは、処置光Lのピークが小さくなるものの、発光Lの成分が処置光Lより大きく現れる。
これに対して、図3(d)に示されるフィルタ31の透過スペクトルでは、処置光Lの減衰量をαとし、照明光Lの減衰量をαとし、処置対象物2で生じた発光Lの減衰量をαとしたとき、「α>α≧α」なる関係を満たす。すなわち、処置光Lの減衰量αが非常に大きく、発光Lの減衰量αが次に大きく、他の波長域では減衰量が略一定となっている。この場合、図3(e)に示されるように、フィルタ31透過後の光のスペクトルは、処置光Lのピークが小さくなるとともに、発光Lの成分も処置光Lと同程度のレベルとなる。このような透過スペクトルを有するフィルタ31を用いることにより、照明光Lのパワーを低く抑えることができ、処置対象物2の発熱やシステムの消費電力を低減できるので好ましい。
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。例えば、照明光Lは、上記実施形態では光ファイバ21Bにより導波されて被照射部位2aを含む領域に照射されたが、これに限られることなく、被照射部位2aに照射されることなくフィルタ31に入射されてもよい。
本実施形態に係るレーザ処置装置1の構成図である。 処置光L,発光Lおよび照明光Lそれぞれのスペクトル等を示す図である。 処置光L,発光Lおよび照明光Lそれぞれのスペクトル等を示す図である。
符号の説明
1…レーザ処置装置、2…処置対象物、2a…被照射部位、10…本体部、11…処置用光源、12…ガイド用光源、13…照明用光源、14…光結合器、15…レンズ、16…制御部、20…伝送光学系、21A,21B…光ファイバ、22…ハンドピース、31…フィルタ、32…ゴーグル、33A,33B…受光部。

Claims (5)

  1. 波長範囲400nm〜460nmに含まれる波長のレーザ光である第1の光を所定の繰り返し周波数で処置対象物に照射する第1光源部と、
    白色光である第2の光を発する第2光源部と、
    前記処置対象物から発せられた光を減衰させるフィルタと、
    を備えることを特徴とするレーザ処置装置。
  2. 前記第2光源部が前記第2の光を前記処置対象物に照射することを特徴とする請求項1記載のレーザ処置装置。
  3. 前記処置対象物から発せられる光のパワーをモニタする受光部と、
    この受光部によるモニタ結果に基づいて、前記第2光源部から発せられる第2の光のパワーを制御する制御部と、
    を更に備えることを特徴とする請求項1記載のレーザ処置装置。
  4. 前記処置対象物から発せられる前記第1の光の反射光または散乱光および前記処置対象物で発光した光のパワーをモニタする第1受光部と、
    前記第2の光のパワーをモニタする第2受光部と、
    前記第1受光部および前記第2受光部それぞれによりモニタされた光パワーが互いに略一致するように、前記第2光源部から発せられる第2の光のパワーを制御する制御部と、
    を更に備えることを特徴とする請求項1記載のレーザ処置装置。
  5. 前記フィルタが、前記第1の光の減衰量をαとし、前記第2の光の減衰量をαとし、前記処置対象物で発光した光の減衰量をαとしたとき、「α>α≧α」なる関係を満たす、ことを特徴とする請求項1記載のレーザ処置装置。
JP2007134490A 2007-05-21 2007-05-21 レーザ処置装置 Pending JP2008284292A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007134490A JP2008284292A (ja) 2007-05-21 2007-05-21 レーザ処置装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007134490A JP2008284292A (ja) 2007-05-21 2007-05-21 レーザ処置装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008284292A true JP2008284292A (ja) 2008-11-27

Family

ID=40144576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007134490A Pending JP2008284292A (ja) 2007-05-21 2007-05-21 レーザ処置装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008284292A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5526000B2 (ja) 内視鏡及び内視鏡用光源装置
AU722546B2 (en) Laser surgical device and method of its use
US10588781B2 (en) Ophthalmic treatment device
JP2024073644A (ja) 医療用レーザー装置及びシステム
US20150366443A1 (en) Eye safe laser illumination in ophthalmic surgeries
CA2888708C (en) Apparatus, interface unit, suction ring and method to monitor corneal tissue
US20040116909A1 (en) Multipurpose diode laser system for ophthalmic laser treatments
KR20080016613A (ko) 스폿 크기가 증가된 전자기 에너지 방출장치
WO1996028212A1 (en) Laser surgical device and method of its use
JP6184086B2 (ja) 光治療装置
KR20150108935A (ko) 고강도 선행 서브펄스를 갖는 의료용 레이저에서의 램핑-업 펄스 파워를 위한 개시 시퀀스
JP2014503268A (ja) 共通の光源を使用する光コヒーレンストモグラフィ及び照明
US20070244527A1 (en) A Treatment Apparatus And a Method of Treatment
KR101435436B1 (ko) 광 치료장치, 이의 동작 방법
WO2017137350A1 (en) Wavelength tuneable led light source
JP2008284293A (ja) レーザ処置装置
JP2008284292A (ja) レーザ処置装置
US20170071695A1 (en) Medical laser light source system
JP5724098B2 (ja) 医療用レーザ装置
KR20160033628A (ko) 다파장 레이저 조사 핸드피스를 구비한 구강 치료용 시스템
US11813474B2 (en) Cosmetic method and apparatus for selecting an IPL light source having a band pass filter equivalent to a specified wavelength laser light source for providing cosmetic treatment of skin tissue
JP5628011B2 (ja) レーザ治療装置
EP4438017A1 (en) Flash-back reduction in opthalmic treatment apparatus
JP3939953B2 (ja) レーザー治療装置
KR20080068872A (ko) 환자의 의료적 치료방법