JP2008283396A - Memory, shift register, integrated circuit and processor - Google Patents

Memory, shift register, integrated circuit and processor Download PDF

Info

Publication number
JP2008283396A
JP2008283396A JP2007124948A JP2007124948A JP2008283396A JP 2008283396 A JP2008283396 A JP 2008283396A JP 2007124948 A JP2007124948 A JP 2007124948A JP 2007124948 A JP2007124948 A JP 2007124948A JP 2008283396 A JP2008283396 A JP 2008283396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
input
circuit
latch
clock signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007124948A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Mitsutoshi Ashida
光利 芦田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2007124948A priority Critical patent/JP2008283396A/en
Publication of JP2008283396A publication Critical patent/JP2008283396A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shift Register Type Memory (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a memory and a shift register which are made small in the scale. <P>SOLUTION: H latches 50A, 50C and 50E for outputting inputted data as they are when signals inputted from a gate terminal are at a high level and interrupting the inputted data, holding the data inputted until then and outputting the held data when the signals inputted from the gate terminal are at a low level and L latches 50B, 50D and 50F for performing the opposite operations are alternately connected. By combining a clock signal control circuit 55 and logic circuits 53-53, clock signals 54 are controlled and the signals inputted to the gate terminal are controlled. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

本発明は、メモリ、シフトレジスタ、集積回路及び処理装置に関する。   The present invention relates to a memory, a shift register, an integrated circuit, and a processing device.

プログラムの実行をハードウェアで直接的に実現するための技術として、FPGA(Field Programmable Gate Array)が知られている(例えば、特許文献1)。   An FPGA (Field Programmable Gate Array) is known as a technique for directly realizing program execution by hardware (for example, Patent Document 1).

FPGAは、プログラムとして論理データを与えることで論理回路間の結線論理を変更し、これによってハードウェア的に演算結果をえることができるようにしたものである。FPGAを利用して演算を行うことによって、従来の汎用コンピュータのようなCPU(Central Processing Unit)による演算よりも非常に高速に演算結果を得ることができる。   The FPGA changes the connection logic between logic circuits by giving logic data as a program, thereby obtaining the operation result in hardware. By performing the calculation using the FPGA, it is possible to obtain a calculation result much faster than the calculation by a CPU (Central Processing Unit) such as a conventional general-purpose computer.

また、FPGAを動的に再構成することで、回路構成の再利用を図る方法が提案されている。動的変更が可能なタイプのハードウェアを以下リコンフィギュラブルハードウェアという。
特許第3540796号公報
Also, a method has been proposed in which the circuit configuration is reused by dynamically reconfiguring the FPGA. The type of hardware that can be dynamically changed is hereinafter referred to as reconfigurable hardware.
Japanese Patent No. 3540796

ところで、リコンフィギュラブルハードウェアをLSI(Large Scale Integration)として実現する場合、構成情報を保持したり、回路構成を動的に変更する前の内部状態の情報を保持する必要がある。これらの情報を保持するための機構として、簡単に小サイズで作る為に、従来はフリップフロップを用いたシフトレジスタ等を用いていた。   By the way, when realizing reconfigurable hardware as LSI (Large Scale Integration), it is necessary to hold configuration information or internal state information before dynamically changing a circuit configuration. As a mechanism for holding these pieces of information, a shift register using a flip-flop has been conventionally used in order to easily produce a small size.

この情報を保持するための機構のゲートサイズ(面積)の大きさがリコンフィギュラブルハードウェアのゲートサイズの大部分を占め、リコンフィギュラブルハードウェアをLSIとして実現する場合の問題点となっている。   The size of the gate size (area) of the mechanism for holding this information occupies most of the gate size of the reconfigurable hardware, which is a problem when the reconfigurable hardware is realized as an LSI. .

本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、小規模化したメモリ、シフトレジスタ、及びそれを備える集積回路、処理装置を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a memory, a shift register, an integrated circuit and a processing device including the memory that are reduced in size.

上記目的を達成するため、本発明の第1の観点に係るメモリは、
複数の記憶領域の段からなるメモリであって、
ゲート端子と入力端子と出力端子とを備え、該ゲート端子から入力されるクロック信号がハイレベルのときに該入力端子から入力されたデータをそのまま該出力端子から出力し、また、前記ゲート端子から入力されるクロック信号がローレベルのときに前記入力端子から入力されるデータを遮断し、それまで入力されていたデータを保持して保持しているデータを前記出力端子から出力するハイラッチと、
ゲート端子と入力端子と出力端子とを備え、該ゲート端子から入力されるクロック信号がハイレベルのときに該入力端子から入力されるデータを遮断し、それまで入力されていたデータを保持して保持しているデータを該出力端子から出力し、また、前記ゲート端子から入力されるクロック信号がローレベルのときに前記入力端子から入力されたデータをそのまま前記出力端子から出力するローラッチと、を備え、
前記複数の記憶領域の段は、交互に接続された前記ハイラッチと前記ローラッチとから構成され、
所定周期でハイレベルのクロック信号とローレベルのクロック信号とを繰り返し出力するクロック信号出力部と、
前記クロック信号を制御するための制御信号を出力するクロック信号制御部と、
前記ハイラッチ及び前記ローラッチのゲート端子それぞれに接続され、前記クロック信号と前記制御信号とを入力し、所定の演算を施した後演算結果を前記ゲート端子に出力する複数の論理回路と、
を備えることを特徴とする。
In order to achieve the above object, a memory according to the first aspect of the present invention includes:
A memory composed of a plurality of storage area stages,
A gate terminal, an input terminal, and an output terminal; when the clock signal input from the gate terminal is at a high level, the data input from the input terminal is output as it is from the output terminal; A high latch that blocks data input from the input terminal when the input clock signal is at a low level, and holds and holds the data that has been input so far, from the output terminal;
A gate terminal, an input terminal, and an output terminal are provided, and when the clock signal input from the gate terminal is at a high level, the data input from the input terminal is cut off and the data input until then is retained. A low latch that outputs the held data from the output terminal, and outputs the data input from the input terminal as it is from the output terminal when the clock signal input from the gate terminal is at a low level; Prepared,
The plurality of storage area stages are composed of the high latch and the low latch connected alternately,
A clock signal output unit that repeatedly outputs a high level clock signal and a low level clock signal at a predetermined period;
A clock signal control unit for outputting a control signal for controlling the clock signal;
A plurality of logic circuits connected to each of the gate terminals of the high latch and the low latch, inputting the clock signal and the control signal, performing a predetermined operation, and outputting an operation result to the gate terminal;
It is characterized by providing.

上記目的を達成するため、本発明の第2の観点に係るシフトレジスタは、
複数の記憶領域の段からなるメモリであって、
ゲート端子と入力端子と出力端子とを備え、該ゲート端子から入力されるクロック信号がハイレベルのときに該入力端子から入力されたデータをそのまま該出力端子から出力し、また、前記ゲート端子から入力されるクロック信号がローレベルのときに前記入力端子から入力されるデータを遮断し、それまで入力されていたデータを保持して保持しているデータを前記出力端子から出力するハイラッチと、
ゲート端子と入力端子と出力端子とを備え、該ゲート端子から入力されるクロック信号がハイレベルのときに該入力端子から入力されるデータを遮断し、それまで入力されていたデータを保持して保持しているデータを該出力端子から出力し、また、前記ゲート端子から入力されるクロック信号がローレベルのときに前記入力端子から入力されたデータをそのまま前記出力端子から出力するローラッチと、を備え、
前記複数の記憶領域の段は、交互に接続された前記ハイラッチと前記ローラッチとから構成され、
所定周期でハイレベルのクロック信号とローレベルのクロック信号とを繰り返し出力するクロック信号出力部と、
前記クロック信号を制御するための制御信号を出力するクロック信号制御部と、
前記ハイラッチ及び前記ローラッチのゲート端子それぞれに接続され、前記クロック信号と前記制御信号とを入力し、所定の演算を施した後演算結果を前記ゲート端子に出力する複数の論理回路と、
を備えることを特徴とする。
In order to achieve the above object, a shift register according to the second aspect of the present invention provides:
A memory composed of a plurality of storage area stages,
A gate terminal, an input terminal, and an output terminal; when the clock signal input from the gate terminal is at a high level, the data input from the input terminal is output as it is from the output terminal; A high latch that blocks data input from the input terminal when the input clock signal is at a low level, and holds and holds the data that has been input so far, from the output terminal;
A gate terminal, an input terminal, and an output terminal are provided, and when the clock signal input from the gate terminal is at a high level, the data input from the input terminal is cut off and the data input until then is retained. A low latch that outputs the held data from the output terminal, and outputs the data input from the input terminal as it is from the output terminal when the clock signal input from the gate terminal is at a low level; Prepared,
The plurality of storage area stages are composed of the high latch and the low latch connected alternately,
A clock signal output unit that repeatedly outputs a high level clock signal and a low level clock signal at a predetermined period;
A clock signal control unit for outputting a control signal for controlling the clock signal;
A plurality of logic circuits connected to each of the gate terminals of the high latch and the low latch, inputting the clock signal and the control signal, performing a predetermined operation, and outputting an operation result to the gate terminal;
It is characterized by providing.

前記複数の論理回路は、論理積回路と論理和回路とを含み、
出力が前記ハイラッチのゲート端子に接続される論理回路は論理積回路であり、
出力が前記ローラッチのゲート端子に接続される論理回路は論理和回路であり、
前記クロック信号制御部は、前記制御信号を反転して前記論理和回路に入力するように構成されてもよい。
The plurality of logic circuits include an AND circuit and an OR circuit,
The logic circuit whose output is connected to the gate terminal of the high latch is an AND circuit,
The logic circuit whose output is connected to the gate terminal of the low latch is an OR circuit,
The clock signal control unit may be configured to invert the control signal and input it to the OR circuit.

前記クロック信号制御部は、前記ハイラッチ及び前記ローラッチそれぞれに対応した複数の出力部を含み、
前記出力部それぞれは、前記所定周期の1/2の出力周期で前記各ハイラッチまたは前記各ローラッチを制御するための特定制御信号を出力する
ように構成されてもよい。
The clock signal control unit includes a plurality of output units corresponding to the high latch and the low latch,
Each of the output units may be configured to output a specific control signal for controlling each of the high latches or each of the low latches in an output cycle that is ½ of the predetermined cycle.

前記出力部それぞれは、対応する前記ハイラッチまたは前記ローラッチにデータが入力されるタイミングでハイレベルの前記特定制御信号を出力し、対応する前記ハイラッチまたは前記ローラッチにデータを保持するタイミングでローレベルの前記特定制御信号を出力するように構成されてもよい。   Each of the output units outputs the specific control signal at a high level at a timing when data is input to the corresponding high latch or the low latch, and the low level at a timing at which data is held in the corresponding high latch or the low latch. The specific control signal may be output.

本発明の第3の観点に係る集積回路は、
前記シフトレジスタと、
制御部と、
前記制御部の制御に基づき動的に回路構成を変更し回路構成に応じた演算を行う回路と、
を備え、
前記制御部と前記回路とは、前記シフトレジスタを記憶領域として用いる
ことを特徴とする。
An integrated circuit according to a third aspect of the present invention is:
The shift register;
A control unit;
A circuit that dynamically changes the circuit configuration based on the control of the control unit and performs an operation according to the circuit configuration;
With
The control unit and the circuit use the shift register as a storage area.

本発明の第4の観点に係る処理装置は、
前記集積回路と、
前記集積回路に実行させるプログラムを格納するプログラム格納領域と、
を備えることを特徴とする。
A processing apparatus according to a fourth aspect of the present invention is:
The integrated circuit;
A program storage area for storing a program to be executed by the integrated circuit;
It is characterized by providing.

本発明によれば、メモリ、シフトレジスタの面積を縮小化することができる。特に、そのシフトレジスタを備える集積回路の面積を縮小化することができる。また、その集積回路を備えた処理能力の高い処理装置を提供することができる。   According to the present invention, the areas of the memory and the shift register can be reduced. In particular, the area of the integrated circuit including the shift register can be reduced. In addition, it is possible to provide a processing apparatus having a high processing capability including the integrated circuit.

以下、本発明の実施の形態に係るメモリ、シフトレジスタ60、集積回路としてのリコンフィギュラブルハードウェア4、及び処理装置10について説明する。図1は本発明の実施の形態に係る処理装置10の全体構成を示すブロック図である。   Hereinafter, the memory, the shift register 60, the reconfigurable hardware 4 as an integrated circuit, and the processing device 10 according to the embodiment of the present invention will be described. FIG. 1 is a block diagram showing an overall configuration of a processing apparatus 10 according to an embodiment of the present invention.

図1に示すように、処理装置10は、リコンフィギュラブルハードウェア2と、コンパイル部3と、記憶部4と、を備える。   As illustrated in FIG. 1, the processing device 10 includes a reconfigurable hardware 2, a compiling unit 3, and a storage unit 4.

リコンフィギュラブルハードウェア2は、リコンフィギュラブル回路21と、設定部22と、制御部23と、内部状態保持回路24とを備える。   The reconfigurable hardware 2 includes a reconfigurable circuit 21, a setting unit 22, a control unit 23, and an internal state holding circuit 24.

リコンフィギュラブル回路21は、入力データを受け取り所定の演算を施したあと、出力データを出力する回路である。リコンフィギュラブル回路21は、制御部23の制御のもと、設定を変更することが可能である。そしてその設定の変更により演算機能を変更することができる。リコンフィギュラブル回路21は、単純な演算を行う演算機構の最小単位である多数のPE(Processor Element)と、演算の途中結果を保持する多数のフリップフロップで構成される。また、各PEの入力と出力との結線関係を設定可能な接続部を含む。各PE間の結線関係は、設定部22により供給される設定データ22Aに基づいて設定される。   The reconfigurable circuit 21 is a circuit that outputs input data after receiving input data and performing a predetermined operation. The reconfigurable circuit 21 can change the setting under the control of the control unit 23. The arithmetic function can be changed by changing the setting. The reconfigurable circuit 21 includes a large number of PEs (Processor Elements), which are the minimum units of a calculation mechanism that performs simple calculations, and a large number of flip-flops that hold intermediate results of the calculations. Moreover, the connection part which can set the connection relation of the input and output of each PE is included. The connection relationship between the PEs is set based on setting data 22 </ b> A supplied by the setting unit 22.

なお、リコンフィギュラブル回路21に入力される入力データは、キーボードなどの入力装置から入力されるデータの他、磁気ディスク装置などの外部記憶装置から読み出されたデータであってもよい。また、リコンフィギュラブル回路21から出力される出力データは、ディスプレイ装置などの出力装置から出力する他、外部記憶装置に書き込むものであってもよく、さらに、周辺機器を制御するための制御データであってもよい。リコンフィギュラブルハードウェア2を備える処理装置10においては、動的にリコンフィギュラブル回路21の回路構成を変更させて、入力データに応じた処理を高速に実行することができる。そして、処理結果を出力データとして出力することができる。   The input data input to the reconfigurable circuit 21 may be data read from an external storage device such as a magnetic disk device in addition to data input from an input device such as a keyboard. The output data output from the reconfigurable circuit 21 may be output from an output device such as a display device, or may be written in an external storage device, and is control data for controlling peripheral devices. There may be. In the processing device 10 including the reconfigurable hardware 2, the circuit configuration of the reconfigurable circuit 21 can be dynamically changed, and processing corresponding to input data can be executed at high speed. The processing result can be output as output data.

設定部22は、設定データ22Aを格納する。設定部22は、制御部23の制御のもと、リコンフィギュラブル回路21を所定の回路構成とするための設定データ22Aを供給する。設定データ22Aを受け取るとリコンフィギュラブル回路21は、設定データ22Aにもとづき回路構成を変更する。   The setting unit 22 stores setting data 22A. The setting unit 22 supplies setting data 22 </ b> A for setting the reconfigurable circuit 21 to a predetermined circuit configuration under the control of the control unit 23. Upon receiving the setting data 22A, the reconfigurable circuit 21 changes the circuit configuration based on the setting data 22A.

制御部23は、リコンフィギュラブルハードウェア2全体の動作を制御する。また、制御部23は、記憶部4から設定データ42を取得する。   The control unit 23 controls the operation of the entire reconfigurable hardware 2. In addition, the control unit 23 acquires setting data 42 from the storage unit 4.

内部状態保持回路24は、設定部22によりリコンフィギュラブル回路21の回路構成が変更されるときに、回路構成変更前に演算の途中結果としてリコンフィギュラブル回路21内のフリップフロップに保持されている途中結果データや変更前の回路構成を示すデータ(内部状態データ)を退避するための回路である。そして、回路構成変更後の演算が終了したなどのタイミングで、制御部22の制御により、退避した内部状態データを用いてリコンフィギュラブル回路21を変更前の回路構成に復帰させ、リコンフィギュラブル回路21内のフリップフロップに途中結果データを復帰させる。内部状態保持回路24の出力は、フィードバックパスとして機能する経路部25により、リコンフィギュラブル回路2に接続する。   When the circuit configuration of the reconfigurable circuit 21 is changed by the setting unit 22, the internal state holding circuit 24 is held in a flip-flop in the reconfigurable circuit 21 as an intermediate result of calculation before the circuit configuration is changed. This is a circuit for saving intermediate result data and data (internal state data) indicating the circuit configuration before the change. Then, at the timing when the computation after the circuit configuration change is completed, the reconfigurable circuit 21 is returned to the circuit configuration before the change by using the saved internal state data under the control of the control unit 22, and the reconfigurable circuit The intermediate result data is returned to the flip-flop 21. The output of the internal state holding circuit 24 is connected to the reconfigurable circuit 2 by a path unit 25 that functions as a feedback path.

コンパイル部3は、ハードウェア記述が可能なプログラム言語に記述されたソースプログラムをリコンフィギュラブル回路21におけるPEの機能やPE間の結線関係を定めるデータ(設定データ42)にコンパイルする。   The compiling unit 3 compiles a source program described in a programming language that can be described in hardware into data (setting data 42) that defines the functions of PEs in the reconfigurable circuit 21 and the connection relationship between the PEs.

記憶部4には、ソースプログラム41と設定データ42とが格納される。   The storage unit 4 stores a source program 41 and setting data 42.

ソースプログラム41は、ハードウェア記述が可能なプログラム言語(例えば、RTL(Register Transfer Level)やC言語など)で記述されたものである。ソースプログラム41は、リコンフィギュラブルハードウェア2により実現されるべきプログラムである。   The source program 41 is written in a program language capable of hardware description (for example, RTL (Register Transfer Level) or C language). The source program 41 is a program to be realized by the reconfigurable hardware 2.

設定データ42は、リコンフィギュラブル回路21におけるPEの機能やPE間の結線関係を定める。上述のように、設定データ42は、ソースプログラム41をコンパイル部3がコンパイルすることにより生成される。そして、生成された設定データ42は、制御部23により設定部22に格納される。設定部22に格納された設定データ22Aは、設定部22によりリコンフィギュラブル回路21に供給され、設定データ22Aを受け取るとリコンフィギュラブル回路21は、その設定データ22Aにもとづき回路構成を変更する。   The setting data 42 defines the function of the PE in the reconfigurable circuit 21 and the connection relationship between the PEs. As described above, the setting data 42 is generated when the compiling unit 3 compiles the source program 41. The generated setting data 42 is stored in the setting unit 22 by the control unit 23. The setting data 22A stored in the setting unit 22 is supplied to the reconfigurable circuit 21 by the setting unit 22. When the setting data 22A is received, the reconfigurable circuit 21 changes the circuit configuration based on the setting data 22A.

設定部22の設定データ22Aを格納する部分、および内部状態保持回路24は、本発明の実施の形態に係るシフトレジスタ60により構成される。本発明の実施の形態に係るシフトレジスタ60は、記憶セルとして通常採用されるD(ディレイ)フリップフロップではなく、Dフリップフロップよりゲートサイズの小さいD(ディレイ)ラッチを用いたシフトレジスタである。   The part for storing the setting data 22A of the setting unit 22 and the internal state holding circuit 24 are configured by the shift register 60 according to the embodiment of the present invention. The shift register 60 according to the embodiment of the present invention is not a D (delay) flip-flop normally employed as a memory cell but a shift register using a D (delay) latch having a smaller gate size than the D flip-flop.

図2は、本発明の実施の形態に係るシフトレジスタ60を示す図である。図2(A)に示すように、シフトレジスタ60は、32ビットの書き込みバスを持ち、必要段階のDラッチ50により構成される(この実施の形態では説明の簡単のため6段階)。Dラッチ50は、それぞれゲート端子(クロック入力)と入力端子と出力端子とを備える。   FIG. 2 is a diagram showing the shift register 60 according to the embodiment of the present invention. As shown in FIG. 2A, the shift register 60 has a 32-bit write bus and is constituted by a D latch 50 at a necessary stage (in this embodiment, 6 stages for simplicity of explanation). Each of the D latches 50 includes a gate terminal (clock input), an input terminal, and an output terminal.

これらのDラッチ50には、ゲート端子から入力され信号がハイレベルのときに入力端子から入力されたデータをそのまま出力端子から出力し、また、ゲート端子から入力される信号がローレベルのときに入力端子から入力されるデータを遮断し、それまで入力されていたデータを保持して保持しているデータを出力端子から出力するH(ハイ)ラッチがある。また、Hラッチとは逆に、ゲート端子から入力される信号がハイレベルのときに該入力端子から入力されるデータを遮断し、それまで入力されていたデータを保持して保持しているデータを該出力端子から出力し、また、前記ゲート端子から入力される信号がローレベルのときに前記入力端子から入力されたデータをそのまま前記出力端子から出力するL(ロー)ラッチがある。この実施の形態のシフトレジスタ60は、HラッチとLラッチを交互に接続した構成である。各Dラッチの出力端子と入力端子とが接続される。   These D latches 50 output the data inputted from the input terminal as it is from the output terminal when the signal inputted from the gate terminal is at the high level, and also when the signal inputted from the gate terminal is at the low level. There is an H (high) latch that blocks data input from an input terminal, holds data that has been input so far, and outputs the retained data from the output terminal. Contrary to the H latch, when the signal input from the gate terminal is at a high level, the data input from the input terminal is cut off, and the data input up to that time is retained. There is an L (low) latch that outputs the data inputted from the input terminal as it is from the output terminal when the signal inputted from the gate terminal is at a low level. The shift register 60 of this embodiment has a configuration in which H latches and L latches are alternately connected. The output terminal and input terminal of each D latch are connected.

この実施の形態では、Dラッチ50A、50C、50EがHラッチであり、Dラッチ50B、50D、50FがLラッチである。   In this embodiment, the D latches 50A, 50C, and 50E are H latches, and the D latches 50B, 50D, and 50F are L latches.

なお、Lラッチは、Hラッチのゲート端子に否定回路(NOT回路)を接続したものであってもよい。   The L latch may be one in which a negative circuit (NOT circuit) is connected to the gate terminal of the H latch.

図2(B)に示すように、この実施の形態のシフトレジスタ60のHラッチのゲート端子には論理積回路(AND回路)51が接続され、また、Lラッチのゲート端子には論理和回路(OR回路)52が接続される。論理和回路51及び論理積回路51にはクロック信号(CLK)54と、クロック信号制御回路55からの制御信号と、が入力される。クロック信号制御回路55から論理積回路51への経路には否定回路(NOT回路)が設けられ、クロック信号制御回路55からの制御信号が反転されて論理積回路51に入力される。   As shown in FIG. 2B, an AND circuit (AND circuit) 51 is connected to the gate terminal of the H latch of the shift register 60 of this embodiment, and an OR circuit is connected to the gate terminal of the L latch. (OR circuit) 52 is connected. A clock signal (CLK) 54 and a control signal from the clock signal control circuit 55 are input to the logical sum circuit 51 and the logical product circuit 51. A negation circuit (NOT circuit) is provided in the path from the clock signal control circuit 55 to the AND circuit 51, and the control signal from the clock signal control circuit 55 is inverted and input to the AND circuit 51.

論理積回路51と論理和回路52とは、2つの入力端子と1つの出力端子とを備える。論理積回路51は、入力端子全てに「1」(ハイレベル)が入力されたときのみ「1」(ハイレベル)を出力する回路である。論理和回路52は、少なくとも1つの入力端子に「1」(ハイレベル)が入力されたときに「1」(ハイレベル)を出力する回路である。否定回路53は入力端子及び出力端子を1つずつ備える。否定回路53は、「1」(ハイレベル)が入力されると「0」(ローレベル)を、「0」(ローレベル)が入力されると「1」(ハイレベル)を出力する回路である。   The logical product circuit 51 and the logical sum circuit 52 include two input terminals and one output terminal. The AND circuit 51 is a circuit that outputs “1” (high level) only when “1” (high level) is input to all input terminals. The OR circuit 52 is a circuit that outputs “1” (high level) when “1” (high level) is input to at least one input terminal. The negation circuit 53 has one input terminal and one output terminal. The negative circuit 53 is a circuit that outputs “0” (low level) when “1” (high level) is input, and outputs “1” (high level) when “0” (low level) is input. is there.

クロック信号54とは、周期的に電圧がハイレベルとローレベルを繰り返す信号である。クロック信号54は、例えば水晶発信器などから生成される。   The clock signal 54 is a signal whose voltage periodically repeats a high level and a low level. The clock signal 54 is generated from, for example, a crystal oscillator.

クロック信号制御回路55は、Hラッチ及びLラッチのゲート端子に入力されるクロック信号54を制御するための回路である。論理積回路51または論理和回路52を介して、クロック信号54とクロック信号制御回路55から出力される制御信号とを論理演算させることで、Hラッチ及びLラッチのゲート端子に入力されるクロック信号54を制御する。   The clock signal control circuit 55 is a circuit for controlling the clock signal 54 input to the gate terminals of the H latch and the L latch. The clock signal input to the gate terminals of the H latch and the L latch by performing a logical operation on the clock signal 54 and the control signal output from the clock signal control circuit 55 via the logical product circuit 51 or the logical sum circuit 52. 54 is controlled.

クロック信号制御回路55は、制御回路56と制御用レジスタ57とを備える。制御回路56は、クロック信号制御回路55から出力する制御信号を制御するための回路である。制御用レジスタ57は、シフトレジスタ60を構成するDラッチ60の段階数と同じ数(この実施の形態では6段階)のレジスタ(例えばDフリップフロップ)が設けられる。各制御用レジスタ57は、各Dラッチに対応している。そして、各制御用レジスタ57に記憶されるデータが制御用信号として、制御回路56の制御のもと、クロック信号54の1/2の周期(即ち2倍速)で出力される。   The clock signal control circuit 55 includes a control circuit 56 and a control register 57. The control circuit 56 is a circuit for controlling a control signal output from the clock signal control circuit 55. The control register 57 is provided with registers (for example, D flip-flops) of the same number (6 stages in this embodiment) as the number of stages of the D latch 60 constituting the shift register 60. Each control register 57 corresponds to each D latch. Then, the data stored in each control register 57 is output as a control signal at a half cycle (ie, double speed) of the clock signal 54 under the control of the control circuit 56.

図3は、クロック信号制御回路55(特に制御用レジスタ57)の動作を示す図である。この実施の形態では、制御用レジスタ57は6段階設けられている(57A〜57F)。   FIG. 3 is a diagram showing the operation of the clock signal control circuit 55 (particularly the control register 57). In this embodiment, the control register 57 is provided in six stages (57A to 57F).

まず、制御回路56の制御により、時刻T1に1段階目の制御用レジスタ57Aに「1」を示すデータが格納される。それとともに、制御用レジスタ57Aから「1」を示すデータ(ハイレベル信号)がDラッチ50Aに接続される論理積回路51に出力される。また、時刻T2に2段階目の制御用レジスタ57Bにも「1」を示すデータが格納される。それとともに、制御用レジスタ57Aから「1」を示すデータ(ハイレベル信号)が、Dラッチ50Aに接続される論理積回路51に出力され、制御用レジスタ57Bからから出力され否定回路53で反転された「0」を示すデータ(ローレベル信号)が、Dラッチ50Bに接続される論理和回路52に出力される。即ち、所定の周期(T2−T1=T1)で全ての段に「1」を示すデータが順次格納される。そして、それとともに、各々の制御用レジスタ57が接続される論理積回路51に「1」を示すデータ(ハイレベル信号)が出力される。また、各々の制御用レジスタ57が接続される論理和回路52に「0」を示すデータ(ローレベル信号)が出力される。   First, under the control of the control circuit 56, data indicating “1” is stored in the first-stage control register 57A at time T1. At the same time, data (high level signal) indicating “1” is output from the control register 57A to the AND circuit 51 connected to the D latch 50A. At time T2, data indicating “1” is also stored in the second-stage control register 57B. At the same time, data (high level signal) indicating “1” is output from the control register 57A to the AND circuit 51 connected to the D latch 50A, output from the control register 57B, and inverted by the negation circuit 53. The data (low level signal) indicating “0” is output to the OR circuit 52 connected to the D latch 50B. That is, data indicating “1” is sequentially stored in all the stages at a predetermined cycle (T2−T1 = T1). At the same time, data (high level signal) indicating “1” is output to the AND circuit 51 to which each control register 57 is connected. Further, data (low level signal) indicating “0” is output to the OR circuit 52 to which each control register 57 is connected.

そして、全ての段に「1」を示すデータが格納されると、反転して制御用レジスタ57に「0」を示すデータが格納される。即ち、時刻T8に6段階目の制御用レジスタ57Fに「0」を示すデータが格納される。それとともに、制御用レジスタ57Fから「0」を示すデータ(ローレベル信号)がDラッチ50Fに接続される論理和回路52に出力される。   When data indicating “1” is stored in all stages, the data is inverted and data indicating “0” is stored in the control register 57. That is, data indicating “0” is stored in the control register 57F at the sixth stage at time T8. At the same time, data (low level signal) indicating “0” is output from the control register 57F to the OR circuit 52 connected to the D latch 50F.

このように、制御回路56は、所定の周期(T1)で制御用レジスタ57に順次「1」を示すデータを格納し、端の制御用レジスタ57まで格納し終わると反転し「0」を示すデータを格納していく。   In this manner, the control circuit 56 sequentially stores data indicating “1” in the control register 57 at a predetermined cycle (T1), and inverts to indicate “0” when storage to the end control register 57 is completed. Store the data.

なお、図3中のCLKエッジとはクロック信号54のエッジを示しており、上向きの矢印がクロック信号54の立ち上がりを示しており、下向きの矢印がクロック信号54の立ち下がりを示している。このように、制御信号とクロック信号54とを同期させている。クロック信号54の周期は、T3−T1=T2=T1*2。即ち、制御回路56の動作の周期の2倍である。   The CLK edge in FIG. 3 indicates the edge of the clock signal 54, the upward arrow indicates the rising edge of the clock signal 54, and the downward arrow indicates the falling edge of the clock signal 54. In this way, the control signal and the clock signal 54 are synchronized. The cycle of the clock signal 54 is T3-T1 = T2 = T1 * 2. That is, it is twice the operation cycle of the control circuit 56.

図4は、各Dラッチ50に入力されるデータと信号のタイミングチャートである。図中の時刻は、図3で用いた時刻と一致していうる。図中における「データ」とは、各Dラッチ50に入力されるデータを示している。この図では、シフトレジスタ60にデータA〜データFが順次入力されている例を示している。データA〜データFが順次入力される周期は、クロック信号54の周期と一致している。   FIG. 4 is a timing chart of data and signals input to each D latch 50. The time in the figure may coincide with the time used in FIG. “Data” in the figure indicates data input to each D latch 50. This figure shows an example in which data A to data F are sequentially input to the shift register 60. The period in which the data A to data F are sequentially input coincides with the period of the clock signal 54.

図中における「CLK」とは、クロック信号54を示している。また、「制御信号」とは、クロック信号制御回路55から、各Dラッチ50に接続される論理積回路51に入力される制御信号を示している。「制御信号(反転)」とは、クロック信号制御回路55から、各Dラッチ50に接続される論理和回路52に否定回路53を介して入力される反転された制御信号を示している。   “CLK” in the figure indicates the clock signal 54. The “control signal” indicates a control signal input from the clock signal control circuit 55 to the AND circuit 51 connected to each D latch 50. The “control signal (inverted)” indicates an inverted control signal input from the clock signal control circuit 55 to the OR circuit 52 connected to each D latch 50 via the negation circuit 53.

即ち、各Dラッチ50に接続される論理回路(論理積回路51または論理和回路52)が示されている。そして、「AND」と「OR」とは、対応する論理回路の演算結果を示しており、各Dラッチ50のゲート端子に入力される信号である。   That is, a logical circuit (logical product circuit 51 or logical sum circuit 52) connected to each D latch 50 is shown. “AND” and “OR” indicate calculation results of the corresponding logic circuits, and are signals input to the gate terminals of the respective D latches 50.

図5は、シフトレジスタ60に入力されるデータを模式的に表した図である。図4及び図5に示すように、Dラッチ50Aには、時刻T1にデータAが入力され、Hラッチであるのでゲート端子に入力される信号が「0」になるタイミングである時刻T2にデータAを保持する(ラッチする)。時刻T3にデータBが入力され、時刻T4にデータBを保持する。時刻T5にデータCが入力され、時刻T6にデータCを保持する。時刻T7にデータDが入力され、時刻T8にデータDを保持する。時刻T9にデータEが入力され、時刻T10にデータEを保持する。時刻T11にデータFが入力され、時刻T12にデータFを保持する。このように、Dラッチ50Aでは、最終的にデータFを保持することとなる。   FIG. 5 is a diagram schematically showing data input to the shift register 60. As shown in FIGS. 4 and 5, data A is input to the D latch 50A at time T1, and since it is an H latch, data is input at time T2, which is the timing when the signal input to the gate terminal becomes “0”. Hold A (latch). Data B is input at time T3, and data B is held at time T4. Data C is input at time T5, and data C is held at time T6. Data D is input at time T7, and data D is held at time T8. Data E is input at time T9, and data E is held at time T10. Data F is input at time T11, and data F is held at time T12. Thus, the D latch 50A finally holds the data F.

Dラッチ50Bには、時刻T2にデータAが入力され、Lラッチであるのでゲート端子に入力される信号が「1」になるタイミングである時刻T3にデータAを保持する(ラッチする)。時刻T4にデータBが入力され、時刻T5にデータBを保持する。時刻T6にデータCが入力され、時刻T7にデータCを保持する。時刻T8にデータDが入力され、時刻T9にデータDを保持する。時刻T10にデータEが入力され、時刻T11にデータEを保持する。時刻T11以降はゲート端子に入力される信号は「1」なので、データEを保持し続ける。このように、Dラッチ50Bでは、最終的にデータEを保持することとなる。   The data A is input to the D latch 50B at time T2, and since it is an L latch, the data A is held (latched) at time T3, which is the timing when the signal input to the gate terminal becomes “1”. Data B is input at time T4, and data B is held at time T5. Data C is input at time T6, and data C is held at time T7. Data D is input at time T8, and data D is held at time T9. Data E is input at time T10, and data E is held at time T11. After time T11, since the signal input to the gate terminal is “1”, the data E is continuously held. Thus, the D latch 50B finally holds the data E.

Dラッチ50Cには、時刻T3にデータAが入力され、Hラッチであるのでゲート端子に入力される信号が「0」になるタイミングである時刻T4にデータAを保持する(ラッチする)。時刻T5にデータBが入力され、時刻T6にデータBを保持する。時刻T7にデータCが入力され、時刻T8にデータCを保持する。時刻T9にデータDが入力され、時刻T10にデータDを保持する。時刻T10以降はゲート端子に入力される信号は「0」なので、データDを保持し続ける。このように、Dラッチ50Cでは、最終的にデータDを保持することとなる。   Since the data A is input to the D latch 50C at time T3 and is an H latch, the data A is held (latched) at time T4, which is the timing when the signal input to the gate terminal becomes “0”. Data B is input at time T5, and data B is held at time T6. Data C is input at time T7, and data C is held at time T8. Data D is input at time T9, and data D is held at time T10. After time T10, since the signal input to the gate terminal is “0”, the data D is continuously held. Thus, the D latch 50C finally holds the data D.

Dラッチ50Dには、時刻T4にデータAが入力され、Lラッチであるのでゲート端子に入力される信号が「1」になるタイミングである時刻T5にデータAを保持する(ラッチする)。時刻T6にデータBが入力され、時刻T7にデータBを保持する。時刻T8にデータCが入力され、時刻T9にデータCを保持する。時刻T9以降はゲート端子に入力される信号は「1」なので、データCを保持し続ける。このように、Dラッチ50Dでは、最終的にデータCを保持することとなる。   Since the data A is input to the D latch 50D at time T4 and is an L latch, the data A is held (latched) at time T5 when the signal input to the gate terminal becomes “1”. Data B is input at time T6, and data B is held at time T7. Data C is input at time T8, and data C is held at time T9. After time T9, since the signal input to the gate terminal is “1”, the data C is held. Thus, the D latch 50D finally holds the data C.

Dラッチ50Eには、時刻T5にデータAが入力され、Hラッチであるのでゲート端子に入力される信号が「0」になるタイミングである時刻T6にデータAを保持する(ラッチする)。時刻T7にデータBが入力され、時刻T8にデータBを保持する。時刻T8以降はゲート端子に入力される信号は「0」なので、データBを保持し続ける。このように、Dラッチ50Eでは、最終的にデータBを保持することとなる。   The data A is input to the D latch 50E at time T5, and since it is an H latch, the data A is held (latched) at time T6, which is the timing when the signal input to the gate terminal becomes “0”. Data B is input at time T7, and data B is held at time T8. After time T8, since the signal input to the gate terminal is “0”, data B is continuously held. Thus, the D latch 50E finally holds the data B.

Dラッチ50Fには、時刻T6にデータAが入力され、Lラッチであるのでゲート端子に入力される信号が「1」になるタイミングである時刻T7にデータAを保持する(ラッチする)。時刻T7以降はゲート端子に入力される信号は「1」なので、データAを保持し続ける。このように、Dラッチ50Fでは、最終的にデータAを保持することとなる。   Since the data A is input to the D latch 50F at time T6 and is an L latch, the data A is held (latched) at time T7, which is the timing when the signal input to the gate terminal becomes “1”. After time T7, since the signal input to the gate terminal is “1”, data A is continuously held. Thus, the D latch 50F finally holds the data A.

このようにして、アドレスを持たせてデータを格納する制御の様にデコード回路を必要とすることなく、簡単な制御によりDラッチを用いたシフトレジスタ60は順次データを格納することができる。シフトレジスタ60は、記憶セルとしてフリップフロップの1/2のゲートサイズのDラッチ50を用いているので、シフトレジスタ60のゲートサイズを縮小化することができる。その結果、リコンフィギュラブルハードウェア2(集積回路)のサイズを縮小化することができる。また、リコンフィギュラブルハードウェア2を備えた処理装置10により、高速に情報を処理することができる。   In this manner, the shift register 60 using the D latch can sequentially store data without requiring a decoding circuit as in the control for storing data with an address. Since the shift register 60 uses the D latch 50 having a gate size ½ of that of the flip-flop as a memory cell, the gate size of the shift register 60 can be reduced. As a result, the size of the reconfigurable hardware 2 (integrated circuit) can be reduced. In addition, information can be processed at high speed by the processing device 10 including the reconfigurable hardware 2.

なお、シフトレジスタ60に格納したデータは、図6に示すように、各Dラッチ50から並列に信号線を配することで、パラレルに出力することができる。   The data stored in the shift register 60 can be output in parallel by arranging signal lines in parallel from each D latch 50 as shown in FIG.

(変形例)
上記実施の形態では、各Dラッチ50に順次格納されるようにクロック制御回路55が制御信号を出力するようにすることで、本発明の実施の形態に係るメモリをシフトレジスタとして機能させていた。制御回路56が制御用レジスタ57を制御することで、任意の制御信号を出力させることができる。
(Modification)
In the above embodiment, the memory according to the embodiment of the present invention functions as a shift register by allowing the clock control circuit 55 to output a control signal so as to be sequentially stored in each D latch 50. . When the control circuit 56 controls the control register 57, an arbitrary control signal can be output.

例えば、図7及び図8に示すように、Dラッチ50に格納したデータを、所定のタイミング順次出力するようにしてもよい。図7の例では、時刻T10から2周期おきに順次出力している。このように動作させるためには、制御回路56が、図9及び図10に示すように、制御用レジスタ57にデータを格納するように制御すればよい。図9及び図10の例は、時刻T10までは図3に示した例と同様である。時刻T11以降において、制御回路56が、出力側の端のレジスタ(この例では制御用レジスタ57F)から入力の方向に制御用レジスタ57Bまで順次「1」を埋めて行き、その後、折り返して制御用レジスタ57Fまで「0」を埋める。なお、時刻T22からの動作は時刻T1からの動作と同様である。   For example, as shown in FIGS. 7 and 8, the data stored in the D latch 50 may be sequentially output at a predetermined timing. In the example of FIG. 7, the data is sequentially output every two cycles from time T10. In order to operate in this way, the control circuit 56 may be controlled to store data in the control register 57 as shown in FIGS. The example of FIGS. 9 and 10 is the same as the example shown in FIG. 3 until time T10. After time T11, the control circuit 56 sequentially fills “1” from the output end register (in this example, the control register 57F) to the control register 57B in the input direction, and then turns back to control. "0" is filled up to the register 57F. The operation from time T22 is the same as the operation from time T1.

このように制御することで、本発明の実施の形態に係るメモリを、最低遅延の2倍のメモリ容量を持つディレイラインやFIFO(First In First Out)として使用することができ、画像の遅延、フレーム外でのウェイトなどに使用することができる。   By controlling in this way, the memory according to the embodiment of the present invention can be used as a delay line or FIFO (First In First Out) having a memory capacity twice as large as the minimum delay. It can be used for weights outside the frame.

本発明は、上記の実施の形態に限られず、種々の変形、応用が可能である。以下、本発明に適用可能な上記の実施の形態の変形態様について説明する。   The present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications and applications are possible. Hereinafter, modifications of the above-described embodiment applicable to the present invention will be described.

上記実施の形態では、設定部22の設定データ22Aを格納する部分、および内部状態保持回路24がシフトレジスタ60により構成されるものとしたが、どちらか一方のみをシフトレジスタ60として、他方をスタックなど他のレジスタを用いるようにしてもよい。   In the above embodiment, the part for storing the setting data 22A of the setting unit 22 and the internal state holding circuit 24 are configured by the shift register 60. However, only one of them is the shift register 60 and the other is the stack. Other registers may be used.

また、クロック信号制御回路55は、制御用レジスタ57を用いて制御信号を出力していたが、本発明の目的を達成できる制御信号を出力できればこれに限定されず、他の構成により制御信号を出力するようにしてもよい。   The clock signal control circuit 55 outputs a control signal using the control register 57, but is not limited to this as long as it can output a control signal that can achieve the object of the present invention. You may make it output.

また、図2(A)に示したように、クロック信号制御回路55と論理積回路51、論理和回路52、および否定回路53とを組み合わせてクロック信号54を制御するものとしたが、これは一例であり、クロック信号制御回路55との組み合せで同一の制御を実行できるものであれば、論理回路の組み合せは任意である。   Further, as shown in FIG. 2A, the clock signal control circuit 55, the logical product circuit 51, the logical sum circuit 52, and the negation circuit 53 are combined to control the clock signal 54. For example, the combination of the logic circuits is arbitrary as long as the same control can be executed in combination with the clock signal control circuit 55.

本発明の実施の形態に係る処理装置の全体構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the whole structure of the processing apparatus which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に係るシフトレジスタを示す図である。It is a figure which shows the shift register which concerns on embodiment of this invention. クロック信号制御回路の動作を示す図である。It is a figure which shows operation | movement of a clock signal control circuit. 各Dラッチに入力されるデータと信号のタイミングチャートである。4 is a timing chart of data and signals input to each D latch. シフトレジスタに入力されるデータを模式的に表した図である。It is the figure which represented typically the data input into a shift register. シフトレジスタからの情報の出力を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the output of the information from a shift register. 変形例のシフトレジスタに入力されるデータを模式的に表した図である。It is the figure which represented typically the data input into the shift register of a modification. 変形例のシフトレジスタに入力されるデータを模式的に表した図である。It is the figure which represented typically the data input into the shift register of a modification. 変形例のクロック信号制御回路の動作を示す図である。It is a figure which shows operation | movement of the clock signal control circuit of a modification. 変形例のクロック信号制御回路の動作を示す図である。It is a figure which shows operation | movement of the clock signal control circuit of a modification.

符号の説明Explanation of symbols

2 リコンフィギュラブルハードウェア
3 コンパイル部
4 記憶部
10 処理装置
21 リコンフィギュラブル回路
22 設定部
22A 設定データ
23 制御部
24 内部状態保持回路
25 経路部
41 ソースプログラム
42 設定データ
50 Dラッチ
51 論理積回路
52 論理和回路
53 否定回路
54 クロック信号
55 クロック信号制御回路
56 制御回路
57 制御用レジスタ
60 シフトレジスタ
2 Reconfigurable hardware 3 Compile unit 4 Storage unit 10 Processing device 21 Reconfigurable circuit 22 Setting unit 22A Setting data 23 Control unit 24 Internal state holding circuit 25 Path unit 41 Source program 42 Setting data 50 D latch 51 AND circuit 52 OR circuit 53 NOT circuit 54 clock signal 55 clock signal control circuit 56 control circuit 57 control register 60 shift register

Claims (7)

複数の記憶領域の段からなるメモリであって、
ゲート端子と入力端子と出力端子とを備え、該ゲート端子から入力されるクロック信号がハイレベルのときに該入力端子から入力されたデータをそのまま該出力端子から出力し、また、前記ゲート端子から入力されるクロック信号がローレベルのときに前記入力端子から入力されるデータを遮断し、それまで入力されていたデータを保持して保持しているデータを前記出力端子から出力するハイラッチと、
ゲート端子と入力端子と出力端子とを備え、該ゲート端子から入力されるクロック信号がハイレベルのときに該入力端子から入力されるデータを遮断し、それまで入力されていたデータを保持して保持しているデータを該出力端子から出力し、また、前記ゲート端子から入力されるクロック信号がローレベルのときに前記入力端子から入力されたデータをそのまま前記出力端子から出力するローラッチと、を備え、
前記複数の記憶領域の段は、交互に接続された前記ハイラッチと前記ローラッチとから構成され、
所定周期でハイレベルのクロック信号とローレベルのクロック信号とを繰り返し出力するクロック信号出力部と、
前記クロック信号を制御するための制御信号を出力するクロック信号制御部と、
前記ハイラッチ及び前記ローラッチのゲート端子それぞれに接続され、前記クロック信号と前記制御信号とを入力し、所定の演算を施した後演算結果を前記ゲート端子に出力する複数の論理回路と、
を備えることを特徴とするメモリ。
A memory composed of a plurality of storage area stages,
A gate terminal, an input terminal, and an output terminal; when the clock signal input from the gate terminal is at a high level, the data input from the input terminal is output as it is from the output terminal; A high latch that shuts off data input from the input terminal when the input clock signal is at a low level, holds data that has been input until then, and outputs the data that is held from the output terminal;
A gate terminal, an input terminal, and an output terminal are provided, and when the clock signal input from the gate terminal is at a high level, the data input from the input terminal is blocked, and the data input until then is retained. A low latch that outputs the held data from the output terminal and outputs the data input from the input terminal as it is from the output terminal when the clock signal input from the gate terminal is at a low level; Prepared,
The plurality of storage area stages are composed of the high latch and the low latch that are alternately connected,
A clock signal output unit that repeatedly outputs a high level clock signal and a low level clock signal at a predetermined period;
A clock signal controller for outputting a control signal for controlling the clock signal;
A plurality of logic circuits that are connected to the gate terminals of the high latch and the low latch, respectively, input the clock signal and the control signal, perform a predetermined operation, and output an operation result to the gate terminal;
A memory comprising:
請求項1に記載のメモリの構成を有するシフトレジスタ。   A shift register having the memory configuration according to claim 1. 前記複数の論理回路は、論理積回路と論理和回路とを含み、
出力が前記ハイラッチのゲート端子に接続される論理回路は論理積回路であり、
出力が前記ローラッチのゲート端子に接続される論理回路は論理和回路であり、
前記クロック信号制御部は、前記制御信号を反転して前記論理和回路に入力する
ことを特徴とする請求項2に記載のシフトレジスタ。
The plurality of logic circuits include an AND circuit and an OR circuit,
The logic circuit whose output is connected to the gate terminal of the high latch is an AND circuit,
The logic circuit whose output is connected to the gate terminal of the low latch is an OR circuit,
The shift register according to claim 2, wherein the clock signal control unit inverts the control signal and inputs the inverted control signal to the OR circuit.
前記クロック信号制御部は、前記ハイラッチ及び前記ローラッチそれぞれに対応した複数の出力部を含み、
前記出力部それぞれは、前記所定周期の1/2の出力周期で前記各ハイラッチまたは前記各ローラッチを制御するための特定制御信号を出力する
ことを特徴とする請求項2または3に記載のシフトレジスタ。
The clock signal control unit includes a plurality of output units corresponding to the high latch and the low latch,
4. The shift register according to claim 2, wherein each of the output units outputs a specific control signal for controlling the high latches or the low latches in an output cycle that is ½ of the predetermined cycle. 5. .
前記出力部それぞれは、対応する前記ハイラッチまたは前記ローラッチにデータが入力されるタイミングでハイレベルの前記特定制御信号を出力し、対応する前記ハイラッチまたは前記ローラッチにデータを保持するタイミングでローレベルの前記特定制御信号を出力する
ことを特徴とする請求項3または4に記載のシフトレジスタ。
Each of the output units outputs the specific control signal at a high level at a timing when data is input to the corresponding high latch or the low latch, and the low level at a timing at which data is held in the corresponding high latch or the low latch. The shift register according to claim 3 or 4, wherein a specific control signal is output.
請求項2乃至5のいずれか1項に記載のシフトレジスタと、
制御部と、
前記制御部の制御に基づき動的に回路構成を変更し回路構成に応じた演算を行う回路と、
を備え、
前記制御部と前記回路とは、前記シフトレジスタを記憶領域として用いる
ことを特徴とする集積回路。
A shift register according to any one of claims 2 to 5,
A control unit;
A circuit that dynamically changes the circuit configuration based on the control of the control unit and performs an operation according to the circuit configuration;
With
The integrated circuit, wherein the control unit and the circuit use the shift register as a storage area.
請求項6に記載の集積回路と、
前記集積回路に実行させるプログラムを格納するプログラム格納部と、
を備えることを特徴とする処理装置。
An integrated circuit according to claim 6;
A program storage unit for storing a program to be executed by the integrated circuit;
A processing apparatus comprising:
JP2007124948A 2007-05-09 2007-05-09 Memory, shift register, integrated circuit and processor Pending JP2008283396A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007124948A JP2008283396A (en) 2007-05-09 2007-05-09 Memory, shift register, integrated circuit and processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007124948A JP2008283396A (en) 2007-05-09 2007-05-09 Memory, shift register, integrated circuit and processor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008283396A true JP2008283396A (en) 2008-11-20

Family

ID=40143854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007124948A Pending JP2008283396A (en) 2007-05-09 2007-05-09 Memory, shift register, integrated circuit and processor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008283396A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5807333B2 (en) Delay latch circuit and delay flip-flop
JPH09231788A (en) Shift register and programmable logic circuit and programmable logic circuit system
JP6517626B2 (en) Reconfigurable semiconductor device
US10699054B2 (en) Standard cell library, integrated circuit including synchronous circuit, and computing system for designing the integrated circuit
WO2001095099A1 (en) System for managing circuitry of variable function information processing circuit and method for managing circuitry of variable function information processing circuit
JP2001332961A (en) Clock-switching circuit
JP4838009B2 (en) Reconfigurable circuit
JP4753895B2 (en) Array type processor having delay adjustment circuit
JP2013012108A (en) Reconfigurable integrated circuit device
JP2008283396A (en) Memory, shift register, integrated circuit and processor
KR100840030B1 (en) Programmable logic circuit
JP5277533B2 (en) Digital signal processor
US20070260805A1 (en) Computer with a Reconfigurable Architecture for Integrating a Global Cellular Automaton
JP2016152523A (en) Reconfigurable logic device
JP2006065786A (en) Processing apparatus
Sklyarov et al. Design of Digital Circuits on the Basis of Hardware Templates.
JP5447511B2 (en) Communication circuit and communication method
JP5170234B2 (en) Multiprocessor
JP4330472B2 (en) Processing equipment
JP2008219728A (en) Reconstructible arithmetic processing circuit
JP2000341256A (en) Elastic circuit and integrated circuit
JP2003122561A (en) Information processing device
JP2007102973A (en) Semiconductor integrated circuit
TW201921272A (en) Integrated circuit, non-transitory computer readable medium and computing system
Parajuli A custom layout of a 8 bit RISC microcontroller