JP2008280197A - 空洞コンクリートブロックの原料配合方法 - Google Patents

空洞コンクリートブロックの原料配合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008280197A
JP2008280197A JP2007124294A JP2007124294A JP2008280197A JP 2008280197 A JP2008280197 A JP 2008280197A JP 2007124294 A JP2007124294 A JP 2007124294A JP 2007124294 A JP2007124294 A JP 2007124294A JP 2008280197 A JP2008280197 A JP 2008280197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
wood
concrete
coarse aggregate
concrete block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007124294A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Kamei
一 亀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2007124294A priority Critical patent/JP2008280197A/ja
Publication of JP2008280197A publication Critical patent/JP2008280197A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

【課題】 この発明は、普通セメント、水、粗骨材、混和剤からなるコンクリート製の空洞ブロックにおいて、粗骨材に、適宜な割合の木質炭化物を混入する空洞コクンリートブロックの原料配合方法に関する。
【解決手段】 間伐材、木の皮、製材所からでる廃材を炭化処理し、木質炭化材(1)を、ブロック工場(Y)に集め、該ブロック工場で、普通セメント(2)、水(3)、砕砂(4a)、木質炭化物(1)、砂実(4b)からなる粗骨材(4)、混和剤(5)を原料としてコンクリート製の空洞ブロック(X)を製造するものであり、この発明の特徴は、普通セメント(2)、水(3)、粗骨材(4)、混和剤(5)からなるコンクリート製の空洞ブロックにおいて、粗骨材(4)の割合を、木質炭化物(1)を30%としたことを特徴とする空洞コンクリートブロックの原料配合方法から構成される。
【選択図】 図1

Description

この発明は、空洞コクンリートブロックの原料配合方法に関する。
従来、建築用製品である、空洞コンクリーブロックは、昭和24〜25年頃、アメリカより生産効率の高いブロックマシンが導入されて以来、急速に普及したコンクリート製品であり、当初は補強コンクリートブロック造の1戸建住宅として普及したが、プレファブ住宅の普及に伴い、現在ではブロック塀、ビル建築の間仕切り、畜舎、貯蔵庫など簡易な建築構造物に広く用いられている。
従って、この空洞コクンリートブロックは、事務所、工場、店舗等のビル建築現場等で床、壁等に使用されており、壁にはタイル、レザークロス、壁紙等を貼る方法がとられており、コンクリートは、吸水すると電離して陽イオンを帯び、その結果、デリケートな計器類の製造、あるいは、使用している事業所ではイオンによる狂いが生じたりしていることも事実である。
また、一方、近年、森林の整備による間伐材や、木の皮や製材所からでる廃材は多く、資源ゴミとして大量に発生しているのが実状である。
そこで、前述の空洞コンクリーブロックに、これらの木材の廃材を炭化させた木質炭化物の粉体を混入することにより、資源の再利用を図ると共に、木質炭化物の特徴である断熱性、吸臭性、陽イオン化の抑制効果を利用して陰イオン化(森林浴効果)を図ると共に、コンクリーブロックの骨材の節約を図る空洞コクンリートブロックの配合方法を求めるものである。
そして、コンクリートブロックの材料に、木質炭化物を混入したものは、既に存在している。例えば、特許文献1のように。
特開平2005−271409号公報
しかしながら、上記特許文献1は、型枠の内面にコンクリートの凝結を遅延させる薬剤を塗布し、脱型後ブロック表面をブラスト処理をするという製造工程が煩雑であり、従ってコストも高くなるという欠点があった。
そこでこの発明は、普通セメント、水、粗骨材、混和剤からなるコンクリート製の空洞ブロックの材料であって、そのうちの粗骨材(砕砂と砂実)に、木質炭化物を最適な割合で混入することにある。
この発明は、コンクリート製の空洞ブロックの素材である粗骨材の木質炭化物の割合を、砕砂40%、砂実30%、木質炭化物(木炭)30%とすることにより、建築用コンクリートブロック試験成績においても、全断面圧縮強さ(N/mm)4.4〜4.6の数値を示す空洞コンクリーブロックとするものである。
この発明によると、建築用等のコンクリート製の空洞ブロックにおいて、粗骨材に、木質炭化物(木炭)30%を混入することにより、間伐材や、木の皮や製材所からでる廃材は、再利用されることにより、資源の再利用が図れ、また、粗骨材の節約にもなり、併せて、空洞コクンリートブロックの陽イオン化に対して、陰イオン化が図れる。
また、この空洞コクンリートブロックをJAS A5406による試験方法で行ったところ、建築用コンクリートブロック試験成績(資料1)において示すように、全断面圧縮強さ(N/mm)4.4〜4.6の数値を示す空洞コンクリーブロックとすることが出来たものである。
以下、図面とともにこの発明による空洞コクンリートブロックの原料配合方法の好適な実施の形態について詳細に説明する。図1は、本発明のフローチャート図であり、この図1に従って詳述すると、間伐材、木の皮、製材所からでる廃材を炭化処理し、木質炭化材(1)を、ブロック工場(Y)に集め、該ブロック工場で、普通セメント(2)、水(3)、砕砂(4a)、木質炭化物(1)、砂実(4b)からなる粗骨材(4)、混和剤(5)を原料としてコンクリート製の空洞ブロック(X)を製造するものである。
そこでこの発明の一実施例を詳述すると、この発明の特徴は、普通セメント(2)、水(3)、粗骨材(4)、混和剤(5)からなるコンクリート製の空洞ブロックにおいて、粗骨材(4)の割合を、木質炭化物(1)を30%としたことを特徴とする空洞コンクリートブロックの原料配合方法から構成されるものである。
また、この空洞コンクリートブロックの原料配合方法に使用する木質炭化物(1)は、間伐材、木の皮、製材所から出る廃材を素材とし、該木質炭化物(1)の大きさは、7mm以下のサイズである。この理由は、砕砂(4a)と砂実(4b)とのふるい目の通過率からも判断できるように、砕砂(4a)は5mmで100%通過し、砂実(4b)は7mm程度で90%通過するものであり、従って、これらと根練される木質炭化物(1)も7mm以下としたものである。
この発明の一実施例を示すフローチャート図である。 この発明の一実施例を示し、(a)は、示方配合の図であり、(b)は、物理試験の図である。 この発明の一実施例を示す通過率を示すグラフ図である。 この発明の一実施例を示す斜視図である。
符号の説明
1 木質炭化物
2 普通セメント
3 水
4 粗骨材
4a 砕砂
4b 砂実
5 混和剤
X コンクリート製の空洞ブロック
Y ブロック工場

Claims (2)

  1. 普通セメント、水、粗骨材、混和剤からなる空洞コンクリートブロックにおいて、粗骨材のうち、木質炭化物の割合を、かさ密度で、30%としたことを特徴とする空洞コンクリートブロックの原料配合方法。
  2. 木質炭化物が、間伐材、木の皮、製材所から出る廃材を素材とし、該素材のサイズが粒度7mm以下であることを特徴とする請求項1記載の空洞コンクリートブロックの原料配合方法。
JP2007124294A 2007-05-09 2007-05-09 空洞コンクリートブロックの原料配合方法 Pending JP2008280197A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007124294A JP2008280197A (ja) 2007-05-09 2007-05-09 空洞コンクリートブロックの原料配合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007124294A JP2008280197A (ja) 2007-05-09 2007-05-09 空洞コンクリートブロックの原料配合方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008280197A true JP2008280197A (ja) 2008-11-20

Family

ID=40141327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007124294A Pending JP2008280197A (ja) 2007-05-09 2007-05-09 空洞コンクリートブロックの原料配合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008280197A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2591063C1 (ru) * 2015-03-30 2016-07-10 Федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Северный (Арктический) федеральный университет имени М.В. Ломоносова" (САФУ) Нанокомпозитный строительный материал на основе древесной коры
CN107141017A (zh) * 2017-05-22 2017-09-08 江苏中路交通科学技术有限公司 一种节能环保型空心砌块的制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001040816A (ja) * 1999-08-03 2001-02-13 Hideo Shimada 木炭入り建築材料
JP2001098528A (ja) * 1999-09-30 2001-04-10 Daikichi Suematsu 水浄化用ブロック並びにこの水浄化用ブロックを用いた水浄化護岸壁構造及び水浄化川床構造
JP2002038570A (ja) * 2000-07-31 2002-02-06 Fumio Yorinobu 木炭入り水質浄化ブロックの製造方法
JP2005113650A (ja) * 2003-10-06 2005-04-28 Kiyoko Watanabe コンクリートブロック
JP2005132661A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Koji Ishii 木炭粉末混入コンクリートの製造方法
JP2006249733A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Kisaigumi:Kk 環境浄化用舗装ブロック及びその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001040816A (ja) * 1999-08-03 2001-02-13 Hideo Shimada 木炭入り建築材料
JP2001098528A (ja) * 1999-09-30 2001-04-10 Daikichi Suematsu 水浄化用ブロック並びにこの水浄化用ブロックを用いた水浄化護岸壁構造及び水浄化川床構造
JP2002038570A (ja) * 2000-07-31 2002-02-06 Fumio Yorinobu 木炭入り水質浄化ブロックの製造方法
JP2005113650A (ja) * 2003-10-06 2005-04-28 Kiyoko Watanabe コンクリートブロック
JP2005132661A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Koji Ishii 木炭粉末混入コンクリートの製造方法
JP2006249733A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Kisaigumi:Kk 環境浄化用舗装ブロック及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2591063C1 (ru) * 2015-03-30 2016-07-10 Федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Северный (Арктический) федеральный университет имени М.В. Ломоносова" (САФУ) Нанокомпозитный строительный материал на основе древесной коры
CN107141017A (zh) * 2017-05-22 2017-09-08 江苏中路交通科学技术有限公司 一种节能环保型空心砌块的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Adebakin et al. Uses of sawdust as admixture in production of low-cost and lightweight hollow sandcrete blocks
Sassoni et al. Novel sustainable hemp-based composites for application in the building industry: Physical, thermal and mechanical characterization
Subramaniam et al. Wood ash as an effective raw material for concrete blocks
Reddy et al. Experimental analysis of the use of coconut shell as coarse aggregate
Kumar et al. An experimental study on properties of fly ash bricks
Aciu et al. Recycling of polystyrene waste in the composition of ecological mortars
Ali et al. Physical and mechanical properties of compressed earth brick (CEB) containing sugarcane bagasse ash
Temitope et al. Recycling of rice husk into a locally-made water-resistant particle board
HU230899B1 (hu) Hulladékbeton keverék és eljárás hulladékbeton keverék előállítására
Hasan et al. Semi-dry technology-mediated coir fiber and Scots pine particle-reinforced sustainable cementitious composite panels
Yadollahi et al. Reuse of waste sludge from papermaking process in cement composites
Khalid et al. Sand cement brick containing recycled concrete aggregate as fine-aggregate replacement
Lejano et al. Compressed earth blocks with powdered green mussel shell as partial binder and pig hair as fiber reinforcement
Amiandamhen et al. Effect of wood particle geometry and pre-treatments on the strength and sorption properties of cement-bonded particle boards
Anandaraju et al. Experimental investigation of papercrete brick
JP2008280197A (ja) 空洞コンクリートブロックの原料配合方法
Lupu et al. Hempcrete-modern solutions for green buildings
KR100814740B1 (ko) 차음 효과를 갖는 단열재의 제조방법
Smirnova Perspectives of flax processing wastes in building materials production
Gigar et al. Recycling timber waste into geopolymer cement bonded wood composites
JP6218369B2 (ja) コンクリートの製造方法、並びにコンクリート製造用細骨材の調製方法
Rosman et al. Concrete waste as a cement replacement material in concrete blocks for optimization of thermal and mechanical properties
US1501975A (en) Building material and method of manufacturing the same
Ekhuemelo et al. Physical and strength properties of bricks produced from Portland cement and saw dust of Danielia oliverii wood.
Bicer et al. Thermomechanical Properties of a Concrete Composed of Cherry Tree Resin and Expanded Clay (Exclay) Aggregate

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120221