JP2008279805A - Seat sliding device - Google Patents
Seat sliding device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008279805A JP2008279805A JP2007123653A JP2007123653A JP2008279805A JP 2008279805 A JP2008279805 A JP 2008279805A JP 2007123653 A JP2007123653 A JP 2007123653A JP 2007123653 A JP2007123653 A JP 2007123653A JP 2008279805 A JP2008279805 A JP 2008279805A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- upper rail
- lock
- rail
- lower rail
- slide device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Seats For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両用のシートを前後に調整するためのシートスライド装置に関するものである。 The present invention relates to a seat slide device for adjusting a vehicle seat back and forth.
従来より、車両用のシートを前後に調整するためのシートスライド装置として、下記特許文献1に示す車両用シートスライド装置が知られている。この車両用シートスライド装置のロック機構は、アッパレールに傾動可能に固定されるロックレバーの爪がロアレールの係合孔とアッパレールの係合孔および切欠とに嵌合することにより、アッパレールをロアレールに対して移動不能にロックする。そして、操作レバーの操作によりロックレバーを傾動させて爪をアッパレールの切欠とロアレールの係合孔から引き抜くと、上記ロックが解除される。 2. Description of the Related Art Conventionally, a vehicle seat slide device shown in Patent Document 1 is known as a seat slide device for adjusting a vehicle seat back and forth. In this vehicle seat slide device locking mechanism, a lock lever claw that is tiltably fixed to an upper rail engages with an engagement hole of the lower rail and an engagement hole and a notch of the upper rail, so that the upper rail is connected to the lower rail. To lock it immovable. When the lock lever is tilted by the operation of the operation lever and the pawl is pulled out from the notch of the upper rail and the engagement hole of the lower rail, the lock is released.
ロックレバーは、その前後両端部に形成されて横方向に延び略半球状に成形された前後一対の各軸受部に前方および後方から係合当接する前後一対のボールと、アッパレールに形成されて略円筒状に湾曲形成され各ボールを各軸受部に押圧する前後一対のカール部にて、アッパレールに傾動可能に組付けられている。 The lock lever is formed on the upper rail and a pair of front and rear balls that are engaged and abutted from the front and rear to a pair of front and rear bearing portions that are formed at both front and rear ends and extend in the lateral direction and are formed in a substantially hemispherical shape. A pair of front and rear curled portions that are formed in a cylindrical shape and press each ball against each bearing portion are assembled to the upper rail so as to be tiltable.
また、下記特許文献2に開示される車両のシートスライド装置のロック機構は、アッパレールに回動可能に支持されるラッチレバーのロック爪が、爪支持プレートの支持孔を介してロアレールに固定されるロックプレートの嵌合孔に係合することにより、アッパレールをロアレールに対して移動不能にロックする。そして、操作レバーであるループハンドルの操作により、このループハンドルに結合されるホルダーの操作部がアッパレールの外部に突出しているラッチレバーの入力アームを下方へ押圧して当該ラッチレバーを回動させると、ロック爪がロックプレートの嵌合孔と爪支持プレートの支持孔から引き抜かれて、上記ロックが解除される。 Further, in the lock mechanism of the vehicle seat slide device disclosed in Patent Document 2 below, the lock claw of the latch lever that is rotatably supported by the upper rail is fixed to the lower rail via the support hole of the claw support plate. By engaging with the fitting hole of the lock plate, the upper rail is locked so as not to move with respect to the lower rail. Then, by operating the loop handle, which is an operating lever, the operating portion of the holder coupled to the loop handle presses the input arm of the latch lever protruding outward from the upper rail to rotate the latch lever. The lock claw is pulled out from the fitting hole of the lock plate and the support hole of the claw support plate, and the lock is released.
ラッチレバーは、支持ブラケットの軸部と浮き上がり規制片の軸部とを介してアッパレールに回動可能に支持されている。
ところで、上記各ロック機構の構成において、特許文献1におけるロックレバーは、前後両端の軸受部にて各ボールを介しカール部によりアッパレールに傾動可能に支持されている構成であるため、ロック機構における部品点数が多くなり、その支持構成も複雑なものとなる。 By the way, in the configuration of each lock mechanism described above, the lock lever in Patent Document 1 is configured to be tiltably supported on the upper rail by the curl portion through the balls at the bearing portions at both front and rear ends. The number of points increases and the support structure becomes complicated.
また、特許文献2のロック機構におけるラッチレバーは、上記特許文献1におけるロックレバーほど支持構成が複雑ではないものの、ラッチレバーをアッパレールに回動可能に支持するために、支持ブラケットの軸部と浮き上がり規制片の軸部とを設ける必要があり、また、各軸部にラッチレバーを組み付ける組付け作業性も悪くなるという問題があった。 In addition, the latch lever in the lock mechanism of Patent Document 2 is not as complex as the lock lever in Patent Document 1, but is lifted from the shaft portion of the support bracket in order to rotatably support the latch lever on the upper rail. There is a problem that it is necessary to provide the shaft portion of the restricting piece, and the assembling workability for assembling the latch lever to each shaft portion is deteriorated.
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、部品点数を削減するとともに組付け作業性を向上し得るシートスライド装置を提供することにある。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a seat slide device capable of reducing the number of parts and improving the assembly workability.
上記目的を達成するため、特許請求の範囲に記載の請求項1のシートスライド装置では、車体(B)に固定されるロアレール部材(30)と、シート(S)に固定されるとともに前記ロアレール部材に対し摺動自在に設けられるアッパーレール部材(20)と、前記ロアレール部材のロアレール側被係合部(35a)と前記アッパーレール部材のアッパーレール側被係合部(22a、23a)とに係脱可能なロック側係合部(52)を有するロック部材(50)と、前記ロック側係合部が前記ロアレール側係合部および前記アッパーレール側係合部に係合するロック状態とそのロック状態を解除するロック解除状態とを切り替えるために前記ロック部材を回動させる操作部材(80)と、を備えるシートスライド装置であって、前記ロック部材は、互いに同一線上であって逆方向に延出する2つの軸部(54a)を備え、これら2つの軸部が前記アッパーレール部材の上壁(21)と側壁(22)との連結部位(26)に押圧されて、前記ロック状態と前記ロック解除状態とを切り替えるよう回動可能に支持されることを技術的特徴とする。 In order to achieve the above object, in the seat slide device according to claim 1, the lower rail member (30) fixed to the vehicle body (B) and the lower rail member fixed to the seat (S) are provided. The upper rail member (20) provided slidably with respect to the lower rail member, the lower rail side engaged portion (35a) of the lower rail member, and the upper rail side engaged portion (22a, 23a) of the upper rail member. A lock member (50) having a detachable lock side engagement portion (52), a lock state in which the lock side engagement portion engages with the lower rail side engagement portion and the upper rail side engagement portion, and its lock An operation member (80) for rotating the lock member to switch between a lock release state for releasing the state, and a seat slide device comprising the lock unit Includes two shaft portions (54a) that are collinear with each other and extend in opposite directions, and these two shaft portions are connected to the upper wall (21) and the side wall (22) of the upper rail member ( 26) and is supported in a rotatable manner so as to be switched between the locked state and the unlocked state.
請求項1の発明では、ロック部材は、互いに逆方向に延出する2つの軸部がアッパーレール部材の上壁と側壁との連結部位に押圧されることにより、ロック状態とロック解除状態とを切り替えるようアッパーレール部材に回動可能に支持される。 In the invention of claim 1, the lock member is brought into a locked state and an unlocked state by pressing two shaft portions extending in opposite directions against the connecting portion between the upper wall and the side wall of the upper rail member. The upper rail member is rotatably supported so as to be switched.
これにより、ロック部材を、特別な支持部材を用いることなくアッパーレール部材に回動可能に支持することができるので、ロック部材を回動可能に支持するための部品を廃止して部品点数を削減することができる。
また、ロック部材の両軸部をアッパーレール部材の上壁と側壁との連結部位に押圧させるだけの構造なので組付け作業も容易になる。
したがって、部品点数を削減するとともに組付け作業性を向上することができる。
As a result, the lock member can be pivotally supported on the upper rail member without using a special support member, so the number of parts can be reduced by eliminating the parts for pivotally supporting the lock member. can do.
Further, since the both shaft portions of the lock member are simply pressed against the connecting portion between the upper wall and the side wall of the upper rail member, the assembly work is facilitated.
Therefore, the number of parts can be reduced and the assembly workability can be improved.
請求項2の発明では、ロック部材は、上記2つの軸部を有するとともにアッパーレール部材の開口部から外方に突出する支持片を備えている。そして、この支持片をロック側係合部がロアレール側係合部およびアッパーレール側係合部に係合する方向(ロック方向)に付勢する付勢部材が備えられている。 According to a second aspect of the present invention, the lock member includes the two shaft portions and a support piece that protrudes outward from the opening of the upper rail member. A biasing member that biases the support piece in a direction (lock direction) in which the lock side engagement portion engages with the lower rail side engagement portion and the upper rail side engagement portion is provided.
これにより、ロック部材と、このロック部材をロック方向に付勢する付勢部材との組付作業をアッパーレール部材の外方にて行うことができるので、アッパーレール部材内にてロック部材と付勢部材とを組み付ける場合と比較して、組付け作業性をより向上させることができる。 As a result, the assembly work of the lock member and the urging member that urges the lock member in the locking direction can be performed outside the upper rail member. As compared with the case of assembling the force member, the assembling workability can be further improved.
請求項3の発明では、付勢部材は、針金状の弾性部材を略C字状に屈曲させて形成される。このため、例えば、弾性部材の両端部を弾性変形させて支持片に係合させることにより、簡単な構成でもってロック部材の支持片をロック方向に付勢することができ、かつ、ロック部材と付勢部材との組付け作業をさらに向上させることができる。 In the invention of claim 3, the urging member is formed by bending a wire-like elastic member into a substantially C shape. For this reason, for example, by elastically deforming both ends of the elastic member and engaging the support piece, the support piece of the lock member can be urged in the locking direction with a simple configuration, and the lock member and The assembly work with the urging member can be further improved.
以下、本発明の実施形態について図を参照して説明する。図1は、本実施形態に係るシートスライド装置10が設置される車両用シートSの構成概要を示す側面図である。図2は、図1のシートスライド装置10の分解斜視図である。図3は、図1のシートスライド装置10の断面図である。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a side view showing a schematic configuration of a vehicle seat S on which a
図1〜図3に示すように、シートスライド装置10は、車両用シートSを前後摺動可能に車両フロアBに固定するもので、主に、車両用シートSに固定されるアッパーレール20と、前後フット31を介して車両フロアBに固定されるロアレール30と、操作レバー80の操作に応じてアッパーレール20とロアレール30とを相対移動不能に固定(ロック)するロック部材50と、このロック部材50がアッパーレール20とロアレール30とをロックするように当該ロック部材50を付勢する付勢部材60と、アッパーレール20内に配置されて操作レバー80の両傾動部82(後述する)をアッパーレール20に傾動可能に支持するホルダー70と、をそれぞれ一対備えるとともに(図1および図2には一方のみを記載する)、上記一対のロック部材50によるアッパーレール20とロアレール30とのロック状態とそのロック状態を解除するロック解除状態とを切り替える場合に操作される操作レバー80とを備えている。
As shown in FIGS. 1 to 3, the
図4は、図3に示す4−4線相当の切断面による断面図である。
アッパーレール20は車両フロアBに略水平で車両用シートSが図略のブラケット等を介して取り付けられる上壁21とこの上壁21の両端から垂設される側壁22と、各側壁22の下端からそれぞれ上方に屈曲して折れ曲がっている連結部23と、リテーナ40の第1スチールボール41をロアレール30との間の空間に保持する傾斜部24を備えている。
4 is a cross-sectional view taken along the line 4-4 shown in FIG.
The
アッパーレール20の上壁21には、断面逆L字状の係止片21aが当該上壁21から外方へ突出するように形成されており、この係止片21a近傍には、上壁21から側壁22にかけて開口する2つの開口部25が形成されている。
A
両開口部25が形成される側壁22とは反対の側壁22と、この側壁22に連結する連結部23とには、ロック部材50の各ロック爪52(後述する)に係合する、例えば、それぞれ5カ所の切欠き22a、23aが設けられている。
The
ロアレール30は車両フロアBに略水平で前記アッパーレール20の上壁21に対向し前後フット31を介して車両フロアBに固定される底壁32と、この底壁32の両端から上方に延出する第1側部33と、各第1側部33の上端から中央に向かい底壁32と略平行に設けられる鍔部34と、各鍔部34の端末から底壁32に向かい第1側部33と略平行に延出する第2側部35とを備えている。
The
側壁22の各切欠き22aおよび連結部23の各切欠き23aに対応する第2側部35には、切欠き22a、23aと同様に形成される5カ所以上の切欠き35aが設けられている。
The
アッパーレール20はその上壁21がロアレール30の底壁32と対向し、ロアレール30の第1側部33と第2側部35の間の空間にアッパーレール20の傾斜部24が入り込むように配置されている。そして、ロアレール30の第1側部33から鍔部34との間のコーナー部分とアッパーレール20の傾斜部24の間にはリテーナ40の第1スチールボール41が配置され、ロアレール30の底壁32と第1側部33との間のコーナー部分とアッパーレールの連結部23の間にはリテーナ40の第2スチールボール42が配置されている。リテーナ40に保持される第1スチールボール41および第2スチールボール42により、アッパーレール20とロアレール30は車両前後方向に円滑に摺動できるようになっている。
The
図5は、図2のロック部材50の詳細斜視図である。
ロック部材50は、操作レバー80の先端部83(後述する)に当接する板状の当接部51と、アッパーレール20の各切欠き22a、23aおよびロアレール30の各切欠き35aに係合可能な5つのロック爪52と、当接部51の端部のうち各ロック爪52とは反対側の両端部にそれぞれ連結される断面逆L字状の連結片53と、両連結片53の内端から互いに平行に外方に延出する支持片54とでもって構成されている。
FIG. 5 is a detailed perspective view of the
The
両支持片54のそれぞれの中央部には、互いに同一線上であって逆方向に延出する軸部54aが形成されており、両支持片54のそれぞれの先端部には、付勢部材60の両端部61(後述する)に係合するための係合孔54bが形成されている。
A
付勢部材60は、針金状の弾性部材を略C字状に屈曲させて両端部61が互いに同軸上に所定の距離をおいて対向するように形成されている(図2参照)。この付勢部材60は、固定部62をアッパーレール20の上壁21の係止片21aに係止させるとともに、両端部61を固定部62に近づけるように弾性変形させてロック部材50の両支持片54の各係合孔54bに係合させることにより、両支持片54を固定部62から遠ざける方向に付勢する役割を果たす。
The
図6は、図2のホルダー70の詳細斜視図である。
図2および図6に示すように、ホルダー70は、合成樹脂などの樹脂素材で形成されるホルダー本体71と、板状ばね部材72と、クリップ状の弾性部材73とを備えている。
ホルダー本体71には、操作レバー80の傾動部82を挿入するための貫通穴71aと、この貫通穴71aと直角方向であって当該ホルダー本体71の両側壁から互いに外方に延出する2つの軸部71bが設けられている。
FIG. 6 is a detailed perspective view of the
As shown in FIGS. 2 and 6, the
The holder
また、ホルダー本体71の貫通穴71aが形成される部位の一側には、円筒部71cが設けられており、この円筒部71cには、貫通穴71aに連通して互いに対向する2つの縦長状のスリット71dが形成されている。
In addition, a
また、ホルダー本体71の上壁中央には、板状ばね部材72の板厚よりも低い高さの円柱部71eが形成されるとともに、ホルダー本体71の上壁の軸部71b側両端部には、断面逆L字状の係止部71fがそれぞれ設けられている。
A
板状ばね部材72は、平板状の嵌合部72aと、この嵌合部72aの両端からそれぞれ傾斜して延出する傾斜部72bと、両傾斜部72bのそれぞれの端部から嵌合部72aに略水平に延出する平板状の当接部72cとでもって構成されている。
The plate-
嵌合部72aの幅は傾斜部72bの幅よりも広くなっており、この傾斜部72bの幅よりも広い部分をホルダー本体71の係止部71fに嵌合させるとともに、嵌合部72aの中央部に設けられる係合穴72dをホルダー本体71の円柱部71eに係合させることにより、板状ばね部材72がホルダー本体71に嵌合される(図6参照)。
The width of the
弾性部材73は、U字状に屈曲された針金状の付勢部材の両先端近傍部位73aをそれぞれ近づけるように形成されている(図4参照)。
The
操作レバー80は、アッパーレール20の外方に配置される把持部81と、この把持部81の両端から互いに平行に延出してアッパーレール20内に配置される2つの傾動部82と、これら傾動部82の先端側であって当該傾動部82よりも小径に形成される先端部83とを備えている(図1および図2参照)。
The operating
以上のように構成されるロック部材50は、図4に示すように、両支持片54の先端部をアッパーレール20の両開口部25から外方にそれぞれ突出させて、両支持片54の各係合孔54bに付勢部材60の両端部61をそれぞれ係合させてアッパーレール20に組み付けられる。
As shown in FIG. 4, the
このとき、ロック部材50は、両支持片54の軸部54aを上壁21と側壁22との連結部位(以下、内隅壁26ともいう)に形成されるR形状に付勢部材60の付勢力でもって押圧されることにより、ロック状態とロック解除状態とを切り替えるよう内隅壁26のR形状に沿うようにアッパーレール20に回動可能に支持されている。
At this time, the
さらに、ロック部材50は、付勢部材60の付勢力により、各ロック爪52がアッパーレール20の各切欠き22a、23aおよびロアレール30の各切欠き35aに係合する方向(以下、ロック方向ともいう)に付勢されている。
Further, the
また、ホルダー70は、図3に示すように、板状ばね部材72が嵌合されたホルダー本体71の両軸部71bをアッパーレール20の両側壁22の所定の位置に設けられる各挿入穴22bに例えば隙間がない状態で圧入することにより、アッパーレール20に回動可能に支持されている。
In addition, as shown in FIG. 3, the
このとき、板状ばね部材72の両当接部72cがホルダー本体71の両軸部71bに対して直角方向前後にて上壁21に当接して弾性作用を発揮することにより、ホルダー本体71は、その貫通穴71aが上壁21に対し平行になるように付勢される。また、弾性部材73は、その両先端近傍部位73aがホルダー本体71の両スリット71dに係合するように組み付けられている。
At this time, both the abutting
そして、操作レバー80の傾動部82および先端部83をホルダー70のホルダー本体71の貫通穴71aに挿入すると、所定の挿入位置にて弾性部材73の両先端近傍部位73aがその弾性作用によりスリット71dを介して傾動部82の両切り欠き82aに係合して、傾動部82がホルダー本体71に相対移動不能に固定される。これにより、操作レバー80は、ホルダー70を介してアッパーレール20に傾動可能に支持される。その際、先端部83は、ロック部材50の当接部51に当接する(図3参照)。
When the tilting
図7(A) は、図3に示す7−7線相当の切断面において、ロック部材50によるロック状態を示す断面図であり、図7(B) は、ロック部材50によるロック解除状態を示す断面図である。
以上のように構成されるシートスライド装置10において、操作レバー80の把持部81が操作されない状態では、ロック部材50は、付勢部材60の付勢力により両支持片54の軸部54aを中心にロック方向に付勢されて、各ロック爪52がアッパーレール20の各切欠き22a、23aとロアレール30の各切欠き35aのうちいずれか5つとに係合した状態を維持する。これにより、アッパーレール20とロアレール30とが相対移動不能にロックされる(図7(A) 参照)。
7A is a cross-sectional view showing a locked state by the
In the
このようなロック部材50によるロック状態において、操作レバー80の把持部81が上方向に移動するように操作されると、操作レバー80の傾動部82が、ホルダー70のホルダー本体とともに両軸部71bを中心に先端部83を下方へ移動させるように傾動する。
When the gripping
下方へ移動する先端部83でもってロック部材50の当接部51が下方へ付勢されることにより、ロック部材50が、内隅壁26のR形状に押圧される両支持片54の軸部54aを中心に反ロック方向αに回動する(図7(B) 参照)。これにより、各ロック爪52と、アッパーレール20の各切欠き22a、23aおよびロアレール30の各切欠き35aとの係合が解除されて、アッパーレール20とロアレール30とが相対移動可能な状態になる。
The shaft portions of the two
そして、アッパーレール20とロアレール30との相対位置を調整した後に操作レバー80の把持部81を元の位置に戻すように下方へ移動させると、先端部83による当接部51への付勢が解除されて、ロック部材50は、付勢部材60の付勢力により両支持片54の軸部54aを中心にロック方向に回動する。これにより、各ロック爪52がアッパーレール20の各切欠き22a、23aとロアレール30の各切欠き35aのうちいずれか5つとに係合して、アッパーレール20とロアレール30とが再び相対移動不能にロックされる(図7(A) 参照)。
Then, after the relative position between the
以上説明したように、本実施形態に係るシートスライド装置10では、ロック部材50は、両支持片54にて互いに逆方向に延出する2つの軸部54aがアッパーレール20の上壁21と側壁22との連結部位である内隅壁26のR形状に押圧されることにより、ロック状態とロック解除状態とを切り替えるようアッパーレール20に回動可能に支持される。
As described above, in the
これにより、ロック部材50を、特別な支持部材を用いることなくアッパーレール20に回動可能に支持することができるので、ロック部材50を回動可能に支持するための部品を廃止して部品点数を削減することができる。
また、ロック部材50の両軸部54aをアッパーレール20の内隅壁26のR形状に押圧させるだけの構造なので組付け作業も容易になる。
したがって、部品点数を削減するとともに組付け作業性を向上することができる。
Thereby, since the
Further, since the both
Therefore, the number of parts can be reduced and the assembly workability can be improved.
また、本実施形態に係るシートスライド装置10では、ロック部材50は、両軸部54aを有するとともにアッパーレール20の両開口部25から外方に突出する両支持片54を備えている。そして、両支持片54を、各ロック爪52がアッパーレール20の各切欠き22a、23aとロアレール30の各切欠き35aのうちいずれか5つとに係合するように、ロック方向に付勢する付勢部材60が備えられている。
In the
これにより、ロック部材50と、このロック部材50をロック方向に付勢する付勢部材60との組付け作業をアッパーレール20の外方にて行うことができるので、アッパーレール20内にてロック部材と付勢部材とを組み付ける場合と比較して、組付け作業性をより向上させることができる。
As a result, the assembly work of the
さらに、本実施形態に係るシートスライド装置10では、付勢部材60は、針金状の弾性部材を略C字状に屈曲させて両端部61が互いに同軸上に所定の距離をおいて対向するように形成されている。このため、付勢部材60の両端部61を弾性変形させてロック部材50の両支持片54の各係合孔54bに係合させることにより、簡単な構成でもってロック部材50の両支持片54をロック方向に付勢することができ、かつ、ロック部材50と付勢部材60との組付け作業をさらに向上させることができる。
Furthermore, in the
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、以下のように具体化してもよく、その場合でも、上記実施形態と同等の作用・効果が得られる。
(1)付勢部材60は、針金状の弾性部材を略C字状に屈曲させて両端部61が互いに同軸上に所定の距離をおいて対向するように形成されることに限らず、アッパーレール20の上壁21に係止されてロック部材50の両支持片54をロック方向に付勢する部材であってもよい。
In addition, this invention is not limited to the said embodiment, You may actualize as follows, and even in that case, an effect | action and effect equivalent to the said embodiment are acquired.
(1) The urging
(2)アッパーレール20の上壁21と側壁22との連結部位は、内隅壁26のようにR形状に形成されることに限らず、ほぼ直角に連結するような形状であってもよい。
(2) The connecting portion between the
(3)板状ばね部材72は、平板状の嵌合部72aと、この嵌合部72aの両端からそれぞれ傾斜して延出する傾斜部72bと、両傾斜部72bのそれぞれの端部から嵌合部72aに水平に延出する平板状の当接部72cとでもって構成されることに限らず、ホルダー本体71の両軸部71bに対して直角方向前後にてアッパーレール20の上壁21にそれぞれ当接する2以上の当接部を有する形状であればよい。
(3) The plate-
(4)弾性部材73は、U字状に屈曲された針金状の付勢部材の両先端近傍部位73aをそれぞれ近づけるようにクリップ状に形成されることに限らず、その弾性作用によりホルダー本体71のスリット71dを介して傾動部82の係合孔82aに係合する形状であればよい。
(4) The
10…シートスライド装置、
20…アッパーレール(アッパーレール部材)、21…上壁、21a…係止片、22…側壁、22a、23a…切欠き(アッパーレール側被係合部)、22b…挿入穴、25…開口部、26…内隅壁、
30…ロアレール(ロアレール部材)、35a…切欠き(ロアレール側被係合部)、
50…ロック部材、51…当接部、52…ロック爪、54…支持片、54a…軸部、54b…係合孔、
60…付勢部材、61…端部、62…固定部、
70…ホルダー、71…ホルダー本体、71a…貫通穴、71b…軸部、71d…スリット、72…板状ばね部材、72c…当接部、73…クリップ、
80…操作レバー(操作部材)、81…把持部、82…傾動部、82a…切り欠き、83…先端部、
S…車両用シート(シート)、B…車両フロア(車体)、α…反ロック方向。
10 ... Seat slide device,
DESCRIPTION OF
30 ... Lower rail (lower rail member), 35a ... Notch (lower rail side engaged portion),
DESCRIPTION OF
60 ... biasing member, 61 ... end, 62 ... fixing part,
70 ... Holder, 71 ... Holder body, 71a ... Through hole, 71b ... Shaft part, 71d ... Slit, 72 ... Plate spring member, 72c ... Contact part, 73 ... Clip,
80 ... operating lever (operating member), 81 ... gripping part, 82 ... tilting part, 82a ... notch, 83 ... tip part,
S: Vehicle seat (seat), B: Vehicle floor (vehicle body), α: Anti-locking direction.
Claims (3)
シートに固定されるとともに前記ロアレール部材に対し摺動自在に設けられるアッパーレール部材と、
前記ロアレール部材のロアレール側被係合部と前記アッパーレール部材のアッパーレール側被係合部とに係脱可能なロック側係合部を有するロック部材と、
前記ロック側係合部が前記ロアレール側係合部および前記アッパーレール側係合部に係合するロック状態とそのロック状態を解除するロック解除状態とを切り替えるために前記ロック部材を回動させる操作部材と、
を備えるシートスライド装置であって、
前記ロック部材は、互いに同一線上であって逆方向に延出する2つの軸部を備え、これら2つの軸部が前記アッパーレール部材の上壁と側壁との連結部位に押圧されて、前記ロック状態と前記ロック解除状態とを切り替えるよう回動可能に支持されることを特徴とするシートスライド装置。 A lower rail member fixed to the vehicle body;
An upper rail member fixed to the seat and slidably provided with respect to the lower rail member;
A lock member having a lock side engagement portion that can be engaged with and disengaged from the lower rail side engaged portion of the lower rail member and the upper rail side engaged portion of the upper rail member;
An operation of rotating the lock member to switch between a locked state in which the lock-side engaging portion engages with the lower rail-side engaging portion and the upper rail-side engaging portion and a unlocked state in which the locked state is released. A member,
A seat slide device comprising:
The lock member includes two shaft portions that are collinear with each other and extend in opposite directions, and these two shaft portions are pressed against a connecting portion between the upper wall and the side wall of the upper rail member, and the lock member A seat slide device, wherein the seat slide device is rotatably supported to switch between a state and an unlocked state.
前記支持片を前記ロック側係合部が前記ロアレール側係合部および前記アッパーレール側係合部に係合する方向に付勢する付勢部材を備えることを特徴とする請求項1記載のシートスライド装置。 The lock member includes a support piece that has the two shaft portions and projects outward from the opening of the upper rail member,
2. The seat according to claim 1, further comprising a biasing member that biases the support piece in a direction in which the lock-side engagement portion engages with the lower rail-side engagement portion and the upper rail-side engagement portion. Slide device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007123653A JP4952367B2 (en) | 2007-05-08 | 2007-05-08 | Seat slide device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007123653A JP4952367B2 (en) | 2007-05-08 | 2007-05-08 | Seat slide device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008279805A true JP2008279805A (en) | 2008-11-20 |
JP4952367B2 JP4952367B2 (en) | 2012-06-13 |
Family
ID=40141005
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007123653A Active JP4952367B2 (en) | 2007-05-08 | 2007-05-08 | Seat slide device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4952367B2 (en) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004155305A (en) * | 2002-11-06 | 2004-06-03 | Araco Corp | Seat track device |
JP2006290029A (en) * | 2005-04-06 | 2006-10-26 | Shiroki Corp | Seat track device |
-
2007
- 2007-05-08 JP JP2007123653A patent/JP4952367B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004155305A (en) * | 2002-11-06 | 2004-06-03 | Araco Corp | Seat track device |
JP2006290029A (en) * | 2005-04-06 | 2006-10-26 | Shiroki Corp | Seat track device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4952367B2 (en) | 2012-06-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5186997B2 (en) | Seat slide device | |
JP4194618B2 (en) | Seat track slide device | |
US20120006963A1 (en) | Seat slide device | |
WO2012081354A1 (en) | Slide rail device for vehicle | |
JP2005029151A (en) | System for locking first element and second element, with seat with this lock system | |
WO2017022530A1 (en) | Seat sliding device for vehicle | |
JP2009286235A (en) | Seat sliding device of vehicle | |
JP2007176220A (en) | Seat slide device for vehicle | |
JP2018052401A (en) | Seat slide device | |
JP2008081061A (en) | Seat sliding device | |
JP4952367B2 (en) | Seat slide device | |
JP6246927B2 (en) | Seat slide device | |
JP2008279806A (en) | Seat sliding device | |
JP4740680B2 (en) | Vehicle seat slide device | |
WO2009139348A1 (en) | Seat sliding device | |
JP2023017185A (en) | seat slide device | |
JP2008068674A (en) | Connecting structure for connector | |
JP2019064389A (en) | Vehicle seat | |
JPH11301318A (en) | Seal sliding device | |
JP2005007982A (en) | Seat slide unit for vehicle | |
JP2007145144A (en) | Seat track device | |
JP2017121833A (en) | Seat slide device | |
JP5362322B2 (en) | Vehicle slide deck device | |
JP2012131467A (en) | Seat slide device | |
KR102212756B1 (en) | Locking device for seat track |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090220 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110929 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111011 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111201 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120214 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120227 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4952367 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |