JP2008276886A - Recording device and method for recording - Google Patents

Recording device and method for recording Download PDF

Info

Publication number
JP2008276886A
JP2008276886A JP2007121812A JP2007121812A JP2008276886A JP 2008276886 A JP2008276886 A JP 2008276886A JP 2007121812 A JP2007121812 A JP 2007121812A JP 2007121812 A JP2007121812 A JP 2007121812A JP 2008276886 A JP2008276886 A JP 2008276886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
format
track information
recording
track
disc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007121812A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazushi Tsubakihara
一志 椿原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007121812A priority Critical patent/JP2008276886A/en
Publication of JP2008276886A publication Critical patent/JP2008276886A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To quickly judge which recording format for recording is applied for recording on a disk in the intermediate state. <P>SOLUTION: The recording and reproducing device for recording video data on a disk medium in a plurality of formats comprises a track information acquiring means for acquiring the track information of the inserted disk medium when the disk medium is inserted, and a format determining means for determining the disk format of an application level based on the track information acquired by the track information acquiring means, thereby enabling determination of the recording format of the disk in the intermediate state with less disk accesses. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

本発明は記録装置及び記録方法に関し、特に、複数種類の記録フォーマットに従って記録媒体にデータを記録するために用いて好適な技術に関する。   The present invention relates to a recording apparatus and a recording method, and particularly to a technique suitable for use in recording data on a recording medium according to a plurality of types of recording formats.

従来、映像を撮影して磁気テープやメモリカードなどに記録するビデオカメラが知られている。この種のビデオカメラとして、近年では、DVDなどの光ディスクに対して映像データを記録再生するディスクビデオカメラが登場している。   2. Description of the Related Art Conventionally, a video camera that captures an image and records it on a magnetic tape or a memory card is known. In recent years, a disc video camera that records and reproduces video data on an optical disc such as a DVD has appeared as this type of video camera.

DVDディスクに対して映像データを記録する際の記録フォーマットとして、DVDビデオフォーマットが提案されている。DVDビデオフォーマットでは、標準解像度(SD)の映像データをMPEG2方式に従って符号化してDVDディスクに記録する。また、近年、高解像度(HD)の画像データを記録するための記録フォーマットとして、AVCHDフォーマットが提案された。   A DVD video format has been proposed as a recording format for recording video data on a DVD disc. In the DVD video format, standard resolution (SD) video data is encoded according to the MPEG2 system and recorded on a DVD disk. In recent years, the AVCHD format has been proposed as a recording format for recording high-resolution (HD) image data.

AVCHDフォーマットでは、H.264(MPEG4/AVC)方式に従い、高解像度の映像データを符号化する。このように、AVCHD方式に従って符号化された映像データをDVDディスクに記録するビデオカメラも登場している。また、DVDディスクに記録した映像データは、予め決められたファイルシステムに従って管理される。   In the AVCHD format, H.264 is used. In accordance with the H.264 (MPEG4 / AVC) system, high-resolution video data is encoded. Video cameras that record video data encoded in accordance with the AVCHD format on a DVD disc have also appeared. The video data recorded on the DVD disc is managed according to a predetermined file system.

例えば、DVDビデオフォーマットでは、UDF(Universal Disk Format)1.02に従ってデータを管理し、AVCHDフォーマットではUDF2.5に従ってデータを管理する。これらUDFの情報は、DVDディスク上の予め決められた位置に記録される。このようなファイルシステム情報をDVDディスクに記録する処理をファイナライズ処理と呼んでいる。ファイナライズ処理が行われたDVDディスクは追記することができなくなり、再生専用となる。   For example, in the DVD video format, data is managed according to UDF (Universal Disk Format) 1.02, and in the AVCHD format, data is managed according to UDF2.5. The UDF information is recorded at a predetermined position on the DVD disc. Processing for recording such file system information on a DVD disc is called finalization processing. A DVD disc that has undergone finalization processing cannot be additionally written, and is exclusively for reproduction.

ところで、追記型ディスクであるDVD−Rにデータを記録する場合、ファイナライズ処理を実行するまではディスク上のデータの配置が決まらないため、ファイルシステム(UDF)情報を記録することができない。   By the way, when data is recorded on a DVD-R which is a write-once disc, file system (UDF) information cannot be recorded because the arrangement of data on the disc is not determined until the finalizing process is executed.

そこで、ファイナライズ処理を行なうまでの間、UDF情報とは異なる仮のファイルシステムを用いて、ファイルの管理を行なうことが考えられている(例えば、特許文献1を参照)。このようなファイルシステムを中間ファイルシステムと呼び、ファイナライズ前の状態を中間状態と呼んでいる。このような中間ファイルシステムは、記録フォーマットで定められているわけではなく、各メーカで独自のものを使用している。   Therefore, it is considered to manage files using a temporary file system different from UDF information until finalization processing is performed (see, for example, Patent Document 1). Such a file system is called an intermediate file system, and a state before finalization is called an intermediate state. Such an intermediate file system is not defined by the recording format, and each manufacturer uses a unique one.

特開2004−005771号公報JP 2004-005771 A

DVDビデオフォーマットやAVCHDフォーマットのうち、一方の記録フォーマットのみに対応したビデオカメラであれば、使用される中間ファイルシステムも一種類である。そのため、一方の記録フォーマットに対応した中間ファイルシステムを用いてディスク上のデータを管理すればよい。   If the video camera is compatible with only one of the DVD video format and the AVCHD format, the intermediate file system used is also one type. Therefore, the data on the disc may be managed using an intermediate file system corresponding to one recording format.

しかしながら、DVDビデオフォーマットでもAVCHDフォーマットでも、DVDディスクに対して映像データを記録することができるビデオカメラの場合、1台のビデオカメラで、両方の記録フォーマットのデータを記録することが考えられる。   However, in the case of a video camera capable of recording video data on a DVD disc in either the DVD video format or the AVCHD format, it is conceivable to record data in both recording formats with a single video camera.

その際に、装着されたDVDディスクの記録フォーマットが、何れの記録フォーマットであるかということを判別する必要がある。しかしながら、中間状態のディスクが装着された場合、中間ファイルシステムにおいて管理している管理情報の記録位置や管理情報の内容は記録フォーマット毎に異なる。このため、装着されたディスクの中間ファイルシステムを判別することは容易ではないので、記録フォーマットの判別に長い時間を要するという問題があった。   At that time, it is necessary to determine which recording format is the recording format of the loaded DVD disc. However, when a disk in an intermediate state is loaded, the recording position of management information managed in the intermediate file system and the contents of management information differ for each recording format. For this reason, since it is not easy to determine the intermediate file system of the loaded disc, there is a problem that it takes a long time to determine the recording format.

本発明は前述の問題点に鑑み、中間状態のディスクが何れの記録フォーマットであるのかを高速に判別できるようにすることを目的としている。   An object of the present invention is to make it possible to determine at high speed which recording format an intermediate disk is in view of the above-mentioned problems.

本発明の記録装置は、複数のフォーマットでディスク状媒体に映像データを記録する記録装置であって、前記ディスク状媒体が挿入された際に、挿入されたディスク状媒体のトラック情報を取得するトラック情報取得手段と、前記トラック情報取得手段によって取得されたトラック情報に基づいて、アプリケーションレベルのディスクフォーマットを判別するフォーマット判別手段とを有する特徴とする。
また、本発明の記録装置の他の特徴とするところは、DVDビデオフォーマット及びAVCHDフォーマットの両方でディスク状媒体に映像データを記録する記録装置であって、前記ディスク状媒体が挿入された際に、挿入されたディスク状媒体のトラック情報を取得するトラック情報取得手段と、前記トラック情報取得手段によって取得されたトラック情報のうち、前記DVDビデオフォーマット特有のトラック情報、または前記AVCHDフォーマット特有のトラック情報を利用して、アプリケーションレベルのディスクフォーマットが前記DVDビデオフォーマットまたはAVCHDフォーマットの何れであるかを判別するフォーマット判別手段とを有することを特徴とする。
The recording apparatus of the present invention is a recording apparatus for recording video data on a disc-shaped medium in a plurality of formats, and a track for acquiring track information of the inserted disc-shaped medium when the disc-shaped medium is inserted. An information acquisition unit and a format determination unit that determines an application-level disc format based on the track information acquired by the track information acquisition unit.
Another feature of the recording apparatus of the present invention is a recording apparatus for recording video data on a disc-shaped medium in both a DVD video format and an AVCHD format, when the disc-shaped medium is inserted. Track information acquisition means for acquiring track information of the inserted disc-shaped medium, and track information specific to the DVD video format or track information specific to the AVCHD format among the track information acquired by the track information acquisition means And a format discrimination means for discriminating whether the application-level disc format is the DVD video format or the AVCHD format.

本発明の記録方法は、複数のフォーマットでディスク状媒体に映像データを記録する記録方法であって、前記ディスク状媒体が挿入された際に、挿入されたディスク状媒体のトラック情報を取得するトラック情報取得工程と、前記トラック情報取得工程において取得されたトラック情報に基づいて、アプリケーションレベルのディスクフォーマットを判別するフォーマット判別工程とを有することを特徴とする。
また、本発明の記録方法の他の特徴とするところは、DVDビデオフォーマット及びAVCHDフォーマットの両方でディスク状媒体に映像データを記録する記録方法であって、前記ディスク状媒体が挿入された際に、挿入されたディスク状媒体のトラック情報を取得するトラック情報取得工程と、前記トラック情報取得工程において取得されたトラック情報のうち、前記DVDビデオフォーマット特有のトラック情報、または前記AVCHDフォーマット特有のトラック情報を利用して、アプリケーションレベルのディスクフォーマットが前記DVDビデオフォーマットまたはAVCHDフォーマットの何れであるかを判別するフォーマット判別工程とを有することを特徴とする。
The recording method of the present invention is a recording method for recording video data on a disc-shaped medium in a plurality of formats, and a track for acquiring track information of the inserted disc-shaped medium when the disc-shaped medium is inserted. An information acquisition step; and a format determination step of determining an application-level disc format based on the track information acquired in the track information acquisition step.
Another feature of the recording method of the present invention is a recording method for recording video data on a disc-shaped medium in both a DVD video format and an AVCHD format, when the disc-shaped medium is inserted. Track information acquisition step for acquiring track information of the inserted disc-shaped medium, and track information specific to the DVD video format or track information specific to the AVCHD format among the track information acquired in the track information acquisition step And a format discriminating step for discriminating whether the disc format at the application level is the DVD video format or the AVCHD format.

本発明のプログラムは、複数のフォーマットでディスク状媒体に映像データを記録する工程をコンピュータに実行させるプログラムであって、前記ディスク状媒体が挿入された際に、挿入されたディスク状媒体のトラック情報を取得するトラック情報取得工程と、前記トラック情報取得工程において取得されたトラック情報に基づいて、アプリケーションレベルのディスクフォーマットを判別するフォーマット判別工程とをコンピュータに実行させることを特徴とする。
また、本発明のプログラムの他の特徴とするところは、DVDビデオフォーマット及びAVCHDフォーマットの両方でディスク状媒体に映像データを記録する工程をコンピュータに実行させるプログラムであって、前記ディスク状媒体が挿入された際に、挿入されたディスク状媒体のトラック情報を取得するトラック情報取得工程と、前記トラック情報取得工程において取得されたトラック情報のうち、前記DVDビデオフォーマット特有のトラック情報、または前記AVCHDフォーマット特有のトラック情報を利用して、アプリケーションレベルのディスクフォーマットが前記DVDビデオフォーマットまたはAVCHDフォーマットの何れであるかを判別するフォーマット判別工程とをコンピュータに実行させることを特徴とする。
The program of the present invention is a program for causing a computer to execute a process of recording video data on a disk-shaped medium in a plurality of formats, and when the disk-shaped medium is inserted, track information of the inserted disk-shaped medium The track information acquiring step for acquiring the disc information and the format determining step for determining the disc format at the application level based on the track information acquired in the track information acquiring step are executed by a computer.
Another feature of the program of the present invention is a program for causing a computer to execute a process of recording video data on a disc-shaped medium in both a DVD video format and an AVCHD format, wherein the disc-shaped medium is inserted. A track information acquisition step for acquiring track information of the inserted disc-shaped medium, and track information specific to the DVD video format among the track information acquired in the track information acquisition step, or the AVCHD format. Using the specific track information, the computer is caused to execute a format discrimination step for discriminating whether the disc format at the application level is the DVD video format or the AVCHD format.

本発明によれば、装着されたディスク状媒体に記録されているトラック情報を有効に活用してアプリケーションレベルの判別を行なうようにしたので、より少ないディスクアクセスで、記録フォーマットの判別を行なうことが可能となる。これにより、中間状態のディスクが何れの記録フォーマットであるのかを高速に判別することができる。   According to the present invention, the track information recorded on the loaded disk-shaped medium is effectively used to determine the application level, so that the recording format can be determined with fewer disk accesses. It becomes possible. Thereby, it is possible to determine at high speed which recording format the disc in the intermediate state is.

(第1の実施形態)
以下、図面を参照しながら本発明の好適な実施の形態を説明する。
本実施形態の記録再生装置は、前述のDVD−Video(DVDビデオ)及びAVCHDフォーマットを利用してデータを記録することが可能であり、ディスク状媒体としてDVD−Rを用いることができる。
(First embodiment)
Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
The recording / reproducing apparatus of this embodiment can record data using the above-mentioned DVD-Video (DVD video) and AVCHD formats, and can use a DVD-R as a disc-shaped medium.

図11は、本実施形態が適用されるDVDビデオカメラ1100の構成例を示したものである。DVDビデオカメラ1100は、撮影した動画データをDVDメディアに記録して保存することができる。   FIG. 11 shows a configuration example of a DVD video camera 1100 to which this embodiment is applied. The DVD video camera 1100 can record and save captured moving image data on a DVD medium.

DVDビデオカメラ1100は撮像部1101、映像信号処理部1102、音声信号処理部1103、マイク1104、フレームメモリ1105、CPU(中央演算処理装置)1106等を有している。また、ビデオ・オーディオコーデック1107、記録再生部1108等を有している。また、操作部1109、表示部1110、フラッシュメモリ1111、ストリームバッファ1112及び多重化処理部(マルチプレクサ・デマルチプレクサ)1113、外部インターフェイス1115等も有している。   The DVD video camera 1100 includes an imaging unit 1101, a video signal processing unit 1102, an audio signal processing unit 1103, a microphone 1104, a frame memory 1105, a CPU (Central Processing Unit) 1106, and the like. In addition, a video / audio codec 1107, a recording / playback unit 1108, and the like are included. In addition, an operation unit 1109, a display unit 1110, a flash memory 1111, a stream buffer 1112, a multiplexing processing unit (multiplexer / demultiplexer) 1113, an external interface 1115, and the like are also provided.

本実施形態のDVDビデオカメラ1100において、撮像部1101は被写体像を電気信号に変換するものであり、動画及び静止画を撮影する機能を有している。映像信号処理部1102は、撮像部1101で生成された映像信号にA/D変換処理及び適切な画像処理を施すものである。   In the DVD video camera 1100 of the present embodiment, the imaging unit 1101 converts a subject image into an electrical signal, and has a function of shooting a moving image and a still image. The video signal processing unit 1102 performs A / D conversion processing and appropriate image processing on the video signal generated by the imaging unit 1101.

マイク1104は外部の音声を取り込むものであり、音声信号処理部1103はマイク1104で生成された音声信号にA/D変換処理及び適切な信号処理を施すものである。フレームメモリ1105は、記録時においては撮影して得られた映像・音声データを符号化・多重化処理するまでバッファリングする。また、再生時においては多重化処理部1113において多重分離・復号化処理された映像・音声データを出力するまでバッファリングするものである。   The microphone 1104 captures external sound, and the sound signal processing unit 1103 performs A / D conversion processing and appropriate signal processing on the sound signal generated by the microphone 1104. The frame memory 1105 buffers the video / audio data obtained by photographing until it is encoded / multiplexed at the time of recording. Further, at the time of reproduction, buffering is performed until video / audio data subjected to demultiplexing / decoding processing by the multiplexing processing unit 1113 is output.

ビデオ・オーディオコーデック1107は、ビデオデータ・音声データを圧縮符号化するものである。記録再生部1108は、光学式ディスク1114に対してデータの読み取り・書き込みを行なうものである。   The video / audio codec 1107 compresses and encodes video data and audio data. The recording / reproducing unit 1108 reads / writes data from / to the optical disc 1114.

操作部1109はユーザからの操作を受け付けて、DVDビデオカメラ1100を操作するためのものである。表示部1110は液晶画面(図示しない)を有し、記録時にはカメラ画像、再生時には再生映像を表示するものであり、DVDビデオカメラ1100に対する設定メニュー等を表示する機能を有している。   An operation unit 1109 is for accepting an operation from a user and operating the DVD video camera 1100. The display unit 1110 has a liquid crystal screen (not shown), displays a camera image during recording, and displays a playback video during playback, and has a function of displaying a setting menu for the DVD video camera 1100 and the like.

フラッシュメモリ1111は、記録時に光学式ディスク1114に対してリアルタイムで書くことのできない情報のうち、電源OFF状態でも保持する必要のあるものを記憶するものである。しかし、撮影中のバッテリ外しなどが発生した時に撮影可能な状態に復帰するために必要な情報の格納にも使用される。   The flash memory 1111 stores information that cannot be written in real time on the optical disk 1114 during recording and that needs to be retained even in a power-off state. However, it is also used for storing information necessary for returning to a state in which photographing can be performed when the battery is removed during photographing.

ストリームバッファ1112は、多重化処理部1113において多重化されたストリームデータを保持するためのものである。多重化処理部1113は圧縮符合化された映像・音声データを多重化してストリームデータを生成するほか、ストリームデータを多重分離して映像・音声データを生成するものである。光学式ディスク1114はDVD−RやDVD−RW等の記録可能なメディアであり、このメディアに対して映像や静止画が記録・再生される。   The stream buffer 1112 is for holding the stream data multiplexed in the multiplexing processing unit 1113. The multiplexing processing unit 1113 generates stream data by multiplexing the compression-encoded video / audio data, and generates video / audio data by demultiplexing the stream data. The optical disk 1114 is a recordable medium such as a DVD-R or DVD-RW, and video and still images are recorded / reproduced on this medium.

記録時、撮像部1101で得られた電気信号は、映像信号処理部1102においてデジタルデータに変換され、フレームメモリ1105にバッファリングされる。また、同時にマイク1104より取得した音声信号は音声信号処理部1103においてデジタルデータに変換され、フレームメモリ1105にバッファリングされる。   At the time of recording, the electrical signal obtained by the imaging unit 1101 is converted into digital data by the video signal processing unit 1102 and buffered in the frame memory 1105. At the same time, the audio signal acquired from the microphone 1104 is converted into digital data by the audio signal processing unit 1103 and buffered in the frame memory 1105.

フレームメモリ1105に格納された映像・音声データは、ビデオ・オーディオコーデック1107によってそれぞれ圧縮される。そして、多重化処理部1113において多重化処理を施された後、ストリームデータとしてストリームバッファ1112に保持される。   The video / audio data stored in the frame memory 1105 is compressed by the video / audio codec 1107, respectively. Then, after being subjected to multiplexing processing by the multiplexing processing unit 1113, it is held in the stream buffer 1112 as stream data.

ストリームバッファ1112は、1記録単位のストリームデータを保持できるだけの容量を有している。そして、ストリームデータが1記録単位分だけ蓄積されると、記録再生部1108を通してストリームデータを光学式ディスク1114へ書き込む。また、光学式ディスク1114に書き込んだストリームデータに関するセル情報をフラッシュメモリ1111へ書き込む。   The stream buffer 1112 has a capacity that can hold stream data of one recording unit. When the stream data is accumulated for one recording unit, the stream data is written to the optical disc 1114 through the recording / reproducing unit 1108. In addition, cell information related to the stream data written to the optical disk 1114 is written to the flash memory 1111.

操作部1109は、ユーザが記録・再生操作の指示などの操作を行なうためのインターフェイスである。表示部1110は、撮像部1101によって取り込まれた被写体像を表示する液晶パネル(図示しない)を有している。そして、光学式ディスク(DVD−R)1114内のデータを再生するときには、再生画像を液晶パネルに表示する。また、表示部1110に対する設定を行なうために必要なメニュー表示等の機能も有する。   The operation unit 1109 is an interface for the user to perform operations such as recording / playback operation instructions. The display unit 1110 has a liquid crystal panel (not shown) that displays the subject image captured by the imaging unit 1101. When data in the optical disc (DVD-R) 1114 is reproduced, the reproduced image is displayed on the liquid crystal panel. It also has functions such as menu display necessary for making settings for the display unit 1110.

DVD−Rである光学式ディスク1114への記録方式は、Incremental Recording方式(以下、INC方式と称する)であり、内周から外周へシーケンシャルに記録可能であり、一度記録したものは上書きすることができない。そして、INC方式の場合、DVD−Rに記録可能なエリアは最大3つまでであり、それぞれのエリア毎にシーケンシャルに記録していくことが可能である。このエリアをRzoneと呼んでいる。なお、片面二層ディスクであるDVD−R DLでは、記録可能なエリアは最大4つまでとなっている。   The recording system for the optical disk 1114 that is a DVD-R is the incremental recording system (hereinafter referred to as the INC system), which can be recorded sequentially from the inner periphery to the outer periphery, and once recorded, it can be overwritten. Can not. In the INC system, there are up to three areas that can be recorded on the DVD-R, and each area can be recorded sequentially. This area is called Rzone. Note that a DVD-R DL, which is a single-sided dual-layer disc, has a maximum of four recordable areas.

次に、DVD−Videoフォーマット(DVDビデオフォーマット)について、図1を参照しながら説明する。
記録媒体であるDVD−Rの内周から順番に以下の領域がある。すなわち、ファイルシステムであるUDF(Universal Disc Format、符号101)領域。ビデオデータ全体を管理しているVMG(Video Manager、符号102)領域。最大99のVTS(Video Title Set)104である。
Next, the DVD-Video format (DVD video format) will be described with reference to FIG.
The following areas are in order from the inner periphery of the DVD-R that is a recording medium. That is, a UDF (Universal Disc Format, code 101) area which is a file system. A VMG (Video Manager, code 102) area that manages the entire video data. The maximum number of video title sets (VTS) 104 is 99.

また、それぞれのVTS104は、VTSI(Video Title Set Information)105、VTSTT_VOB(Video Object Set for Titles in a VTS)106及びVTSI_BUP(Backup of VTSI)107により構成されている。VTSI105は、タイトルの情報が記録されている。VTSTT_VOB106は、MPEG2Program Streamからなる。VTSI_BUP107は、VTSI105のバックアップである。   Each VTS 104 includes a VTSI (Video Title Set Information) 105, a VTSTT_VOB (Video Object Set for Titles in a VTS) 106, and a VTSI_BUP (Backup of VTSI) 107. In the VTSI 105, title information is recorded. VTSTT_VOB 106 is composed of MPEG2 Program Stream. The VTSI_BUP 107 is a backup of the VTSI 105.

前記のようなフォーマットで映像データを記録する場合、UDF領域101及びVMG領域102は、ディスク全体の映像データの記録状況が確定するまで、記録を行なうことができない。同様に、VTSI105及びそのバックアップであるVTSI_BUP107は、映像データであるVTSTT_VOB106の記録が完了するまで、その内容が確定しないために記録することはできない。   When video data is recorded in the format as described above, the UDF area 101 and the VMG area 102 cannot be recorded until the recording status of the video data on the entire disk is determined. Similarly, the VTSI 105 and its backup VTSI_BUP 107 cannot be recorded until the recording of the video data VTSTT_VOB 106 is complete, because the contents are not fixed.

したがって、DVD−Videoフォーマットで映像データを記録する場合、DVD−R上でのデータの記録は図2に示すような順序で実施される。また、記録及び再生を制御するソフトウェア及びハードウェアの構成は、図3に示すような階層構造となっている。すなわち、アプリケーション(アプリケーションレベル)301、UDF/中間ファイルシステム302、ATA/ATAPI303、ディスクドライブ304、光学式ディスク305のような構成である。ここで、DVD−Videoフォーマットのデータ記録手順について説明する。   Therefore, when video data is recorded in the DVD-Video format, the data recording on the DVD-R is performed in the order shown in FIG. Also, the software and hardware configurations for controlling recording and reproduction have a hierarchical structure as shown in FIG. That is, the configuration includes an application (application level) 301, a UDF / intermediate file system 302, an ATA / ATAPI 303, a disk drive 304, and an optical disk 305. Here, a data recording procedure of the DVD-Video format will be described.

まず、UDFとVMG用の領域(Rzone1、図2において符号201を付した領域)とVTSI用の領域(Rzone2、符号202を付した領域)を予約する。このRzone2の後ろの領域はInvisible Rzoneであり、データを有効に追記できる領域である。   First, an area for UDF and VMG (Rzone 1, an area denoted by reference numeral 201 in FIG. 2) and an area for VTSI (Rzone 2, an area denoted by reference numeral 202) are reserved. The area behind Rzone 2 is Invisible Rzone, which is an area where data can be added effectively.

実データVTSTT_VOBS(符号203)の記録を終了すると、VTSIの情報を直ちに生成し、VTSTT_VOBSの後ろに、VTSI_BUPとして記録し(符号204)、Invisible Rzoneを閉じる。そして、新たなInvisible Rzone(符号205)が形成される。さらに、同じ内容をRzone2(符号202)にVTSIとして記録し、Rzone2の残りエリアをパディングして埋める。また、Rzone2の最後に仮VMGI(Temporary Video Manager Information;TMP_GI)を記録し(符号206)、Rzone2を閉じる(図2(A))。   When the recording of the actual data VTSTT_VOBS (reference numeral 203) is completed, VTSI information is immediately generated, recorded as VTSI_BUP behind the VTSTT_VOBS (reference numeral 204), and the Invisible Rzone is closed. Then, a new Invisible Rzone (reference numeral 205) is formed. Further, the same content is recorded as VTSI in Rzone 2 (reference numeral 202), and the remaining area of Rzone 2 is padded and filled. Also, provisional VMGI (Temporary Video Manager Information; TMP_GI) is recorded at the end of Rzone 2 (reference numeral 206), and Rzone 2 is closed (FIG. 2A).

この時点で、記録可能エリアは、Rzone1(符号201)と、新たなInvisible Rzone(符号205)の2エリアのみとなる。このため、新たにRzoneを1つ確保することができる。続けて映像データを記録する場合には、前記と同様にVTSI記録用に新たにRzone2を確保し(符号207)、その後ろに映像データを記録していく。   At this point, there are only two recordable areas, Rzone 1 (reference numeral 201) and a new Invisible Rzone (reference numeral 205). For this reason, one new Rzone can be secured. When video data is continuously recorded, Rzone 2 is newly reserved for VTSI recording as described above (reference numeral 207), and video data is recorded after that.

また、このような光学式ディスク305に静止画像データを記録することも可能であるが、そのような場合でも、VTSの途中にJPEGデータを記録することはできず、VTSとVTSの間に記録エリアを設ける。そして、JPEGデータを記録後(符号208)、Rzoneを一度閉じる。その後、JPEGデータを管理するためのTMP_EXTI(Temporary Extended Information)を記録し(符号209)、最後に仮VMGI(符号210)を記録してRzoneを閉じる(図2(B))。   In addition, it is possible to record still image data on such an optical disc 305, but even in such a case, JPEG data cannot be recorded in the middle of the VTS, and recording is performed between the VTS and the VTS. Establish an area. After JPEG data is recorded (reference numeral 208), Rzone is once closed. Thereafter, TMP_EXTI (Temporary Extended Information) for managing JPEG data is recorded (reference numeral 209), and finally the temporary VMGI (reference numeral 210) is recorded, and the Rzone is closed (FIG. 2B).

このように、ファイルを管理するための仮VMGIは、映像データ、JPEGデータの両方を管理することが可能であり、その記録位置は、VTSIエリアの最後、またはEXTIエリアの最後に記録される。前記のように、映像データや静止画像データの記録を繰り返し行なった例が図2(C)である。この例の場合、VTSIやEXTIのエリアに複数の仮VMGIが記録されていることになる。光学式ディスク305に記録された内容を把握するためには、すべての仮VMGIが必要な訳ではない。すなわち、最新のもの、つまり一番外周に記録されている仮VMGIを読み取ることで、記録内容を把握することができる。   As described above, the temporary VMGI for managing files can manage both video data and JPEG data, and the recording position is recorded at the end of the VTSI area or the end of the EXTI area. FIG. 2C shows an example in which video data and still image data are repeatedly recorded as described above. In this example, a plurality of temporary VMGIs are recorded in the VTSI and EXTI areas. In order to grasp the contents recorded on the optical disc 305, not all the temporary VMGIs are necessary. That is, the recorded content can be grasped by reading the latest VM, that is, the temporary VMGI recorded on the outermost periphery.

図2(D)の場合は、符号211を付して示したVTSI領域の最後に記録されている、符号212を付した仮VMGIが最新のものとなる。また、本実施形態の記録装置から光学式ディスク305が取り出される際には、必ず最新の仮VMGIが光学式ディスク305に記録され、その後で取り出される。   In the case of FIG. 2D, the temporary VMGI with the reference numeral 212 recorded at the end of the VTSI area indicated with the reference numeral 211 is the latest. In addition, when the optical disk 305 is removed from the recording apparatus of the present embodiment, the latest temporary VMGI is always recorded on the optical disk 305 and then removed.

また、前記のように記録されたDVD−RのRzoneの構成は、トラック情報として読み取ることができる。トラック情報の読み取りは、CPU1106の制御によりトラック情報取得手段として機能する記録再生部1108により行われる。ここで、トラックはRzoneと同義であり、Rzoneの構成や、Rzone内の記録状況をトラック情報として知ることができる。このトラック情報は、UDF予約エリアよりもさらに内周にあるRMA(Recording Management Area)に記録されており、ここに記録された情報を読み取ることで、ディスク状媒体上に記録されたエリア(Rzone)の構成を知ることができる。   Further, the Rzone configuration of the DVD-R recorded as described above can be read as track information. The track information is read by a recording / reproducing unit 1108 that functions as a track information acquisition unit under the control of the CPU 1106. Here, the track is synonymous with Rzone, and the configuration of Rzone and the recording status in Rzone can be known as track information. This track information is recorded in an RMA (Recording Management Area) located further inside than the UDF reserved area, and an area (Rzone) recorded on the disc-shaped medium by reading the recorded information. You can know the composition of.

これらのRMAに記録されている情報は、ディスクドライブ304により記録される。例えばRzone予約時に、図3において符号303を付しているATAPI(AT Attachment Packet Interface)からATAPIコマンドXXXが発行される。このATAPIコマンドXXXにより、ディスクドライブ304が、RMAエリアに記録を行なう。   Information recorded in these RMAs is recorded by the disk drive 304. For example, at the time of Rzone reservation, an ATAPI command XXX is issued from an ATAPI (AT Attachment Packet Interface) denoted by reference numeral 303 in FIG. In response to this ATAPI command XXX, the disk drive 304 performs recording in the RMA area.

このように、ATAPI303の指示によりRMAへの記録が行われるが、コマンドを受け取ったディスクドライブ304が適当なタイミングを判断し、RMAへの記録を行なう場合もある。また、前記トラック情報の読み取りも、ATAPIコマンドであるREAD TRACK INFORMATIONコマンドにより、DVD−RのRMAエリアから情報が読み取られ、トラック情報として定められた形式で読み取ることができる。例えば、図2(D)の状態のDVD−Rのトラック情報は、図4のようになる。   As described above, recording to the RMA is performed in accordance with an instruction from the ATAPI 303. However, the disk drive 304 that receives the command may determine an appropriate timing and perform recording to the RMA. The track information can also be read from the RMA area of the DVD-R by a READ TRACK INFORMATION command which is an ATAPI command and read in a format defined as track information. For example, the track information of the DVD-R in the state shown in FIG. 2D is as shown in FIG.

次に、トラック情報の内容について説明する。各トラック(Track)には、トラック番号(Track・No)が付されている。そして、トラック番号毎に、スタートアドレス(Start Address)、NWA(Next Writ able Address:既記録領域と未記録領域との境界)、Free Blocks、Track Size、LRA(Last Recorded Address)という情報が存在する。   Next, the contents of the track information will be described. Each track (Track) is given a track number (Track No). For each track number, there are information such as start address (Start Address), NWA (Next Writable Address: boundary between recorded area and unrecorded area), Free Blocks, Track Size, and LRA (Last Recorded Address). .

Start Addressは、そのトラックがディスク上のどのアドレスから存在するかを示し、Track Sizeにより、そのサイズが示される。DVD−Rの場合、セクタと呼ばれる2KBの固定長ブロックでディスク全体が分割されており、アドレスはセクタの番号、サイズはセクタ数で表される。NWAは、そのトラックにおいてどのアドレスから記録可能かを示しており、閉じられたトラック(Rzone)、つまりトラック内の全セクタが記録済みであるようなトラックについては、NWAは0で示される(例えば、図2のトラック2から11)。Free Blocksは、そのセクタで未記録であるセクタ数を示している。LRAは、そのトラックにおいて最後に記録されたセクタのアドレスを示している。INC方式の場合、各Rzone内は小さいアドレスのセクタから順番に記録が行われるため、閉じられたRzoneでは、LRAは、そのトラックの最終セクタのアドレスを示すことになる。   Start Address indicates from which address on the disk the track is located, and Track Size indicates the size. In the case of DVD-R, the entire disk is divided into fixed-length blocks of 2 KB called sectors, where addresses are represented by sector numbers and sizes are represented by the number of sectors. NWA indicates from which address recording is possible in the track. For a closed track (Rzone), that is, a track in which all sectors in the track have been recorded, NWA is indicated by 0 (for example, , Tracks 2 to 11 in FIG. Free Blocks indicates the number of unrecorded sectors in the sector. LRA indicates the address of the sector recorded last in the track. In the case of the INC system, recording is performed in order from a sector with a small address in each Rzone, so in the closed Rzone, the LRA indicates the address of the last sector of the track.

ここで、DVD−Videoフォーマットにおける中間状態ディスクのトラック情報に関する特徴について説明する。
まず、データ記録前にあらかじめ予約されるRzone(トラック)、図2において、符号201を付しているUDF予約領域、符号202、207等で示されるVTSI領域については、予約トラックとなるため、ある固定長の領域となる。例えば、UDF予約領域であるトラック1は、Track Size「0x2ff0」、VTSIエリアであるトラック2、4、10はTrack Size「0x100」で予約される。
Here, characteristics regarding the track information of the intermediate state disc in the DVD-Video format will be described.
First, the Rzone (track) reserved in advance before data recording, the UDF reserved area denoted by reference numeral 201 in FIG. 2, and the VTSI areas indicated by reference numerals 202 and 207, etc. are reserved tracks. This is a fixed-length area. For example, track 1 which is a UDF reserved area is reserved with Track Size “0x2ff0” and tracks 2, 4 and 10 which are VTSI areas are reserved with Track Size “0x100”.

言い換えると、トラックサイズ「0x100」であるトラックは、VTSIエリアとして使用されている可能性が非常に高いと言える。逆に、データ記録後トラックが閉じられるエリア、VOBS203を含むトラック3や、JPEGデータ208を含むトラック6は可変長のサイズとなる。   In other words, it can be said that a track having a track size of “0x100” is very likely to be used as a VTSI area. Conversely, the area in which the track is closed after data recording, the track 3 including the VOBS 203, and the track 6 including the JPEG data 208 have a variable length size.

さらに、本装置から抜き出されたDVD−Videoの中間状態ディスクは、UDF予約領域のトラック1と、Invisible Rzoneであるトラック12のみがオープントラック(閉じられていない、記録が可能な状態)である。また、その他のトラック2からトラック11は閉じられたトラックとなる(これ以上の記録を行なうことができないトラック)。これは、ディスク取り出し時には、仮VMGIを必ず記録し、そのトラックを閉じているため、前記以外のオープンなトラックは存在しないためである。   Further, in the DVD-Video intermediate state disk extracted from the apparatus, only the track 1 of the UDF reserved area and the track 12 which is the Invisible Rzone are open tracks (not closed, in a recordable state). . The other tracks 2 to 11 are closed tracks (tracks on which no further recording can be performed). This is because the temporary VMGI is always recorded and the track is closed when the disc is taken out, and there is no other open track.

次に、AVCHDフォーマットについて、図5を用いて説明する。
AVCHDフォーマットは、前述のDVD−Videoフォーマットとは違い、DVD−R媒体上のデータの配置順等について、UDFの記録位置以外は、定められていない。本実施形態の記録再生装置では、一番内周にUDF、次に管理データファイル、次に映像データファイルを配置させるようにしている。
Next, the AVCHD format will be described with reference to FIG.
In the AVCHD format, unlike the DVD-Video format described above, the arrangement order of data on the DVD-R medium is not determined except for the UDF recording position. In the recording / reproducing apparatus of this embodiment, the UDF, the management data file, and then the video data file are arranged on the innermost periphery.

このように、管理データファイルを特定の領域に固めて配置しておくことで、再生時のファイル読み出し時に、シークの発生を抑えることができ、高速で安定した読み出しを行なうことが期待できる。管理データファイルは、映像データファイルを管理するためのファイルであり、映像データファイルが記録されると、それに応じて管理ファイルの追加が行われる。   In this way, by arranging the management data file in a specific area, it is possible to suppress the occurrence of seek when the file is read during reproduction, and high-speed and stable reading can be expected. The management data file is a file for managing the video data file. When the video data file is recorded, the management file is added accordingly.

つまり、光学式ディスク305にはファイナライズ時にUDFを記録するためのRzone1(符号501)と、管理ファイルを記録するためのRzone2(符号502)を確保する。そして、Invisible Rzone(符号503)に映像データファイルを追記していくことになる。   That is, Rzone 1 (reference numeral 501) for recording the UDF and Rzone 2 (reference numeral 502) for recording the management file are secured on the optical disc 305. Then, a video data file is added to Invisible Rzone (reference numeral 503).

Rzone2(符号502)は、ファイナライズが実施されるまでオープンなトラックとして存在し、ファイルの追加等を随時行なうことが可能な状態となっている。Invisible Rzone(符号503)は、光学式ディスク305が本実施形態の記録再生装置から取り出される際に、仮ファイルシステム情報(仮FSと呼ぶ、仮VMGIとは異なるフォーマット、符号504)が記録される。その後で、Zoneが閉じられる(図5(A))。   Rzone 2 (reference numeral 502) exists as an open track until finalization is performed, and a file can be added at any time. Invisible zone (reference numeral 503) records temporary file system information (referred to as temporary FS, a format different from temporary VMGI, reference numeral 504) when the optical disk 305 is taken out from the recording / reproducing apparatus of the present embodiment. . Thereafter, the Zone is closed (FIG. 5A).

したがって、光学式ディスク305が取り出されるたびにトラックが増加し、トラック3以降のトラックの(LRA−0xf)には、必ず仮FSが記録されていることになる(0xfは仮FSのサイズ)。仮FSは、一番外周のトラックのLRAに最新のものが記録されているため(符号505)、それより内周の仮FSを読み取らなくても、ディスクに記録されたファイルの最新情報を把握することができる。   Accordingly, the number of tracks increases each time the optical disc 305 is taken out, and the temporary FS is always recorded in (LRA-0xf) of the track after the track 3 (0xf is the size of the temporary FS). Since the latest temporary FS is recorded in the LRA of the outermost track (reference numeral 505), the latest information on the file recorded on the disc can be grasped without reading the inner temporary FS. can do.

ここで、図5(B)の状態のDVD−Rのトラック情報は、図6のようになる。
UDF予約領域であるトラック1は未記録状態、つまり、Free Blocks=Track Sizeであり、オープンなトラックとなっている。管理ファイル記録領域であるトラック2は、トラック内のセクタの幾つかは管理ファイルの記録に使用され、記録済みになっているが、オープンな状態であり、記録可能状態が保持されている。
Here, the track information of the DVD-R in the state of FIG. 5B is as shown in FIG.
Track 1, which is a UDF reserved area, is an unrecorded state, that is, Free Blocks = Track Size, and is an open track. In track 2, which is a management file recording area, some of the sectors in the track are used for recording of the management file and are already recorded, but are in an open state and hold a recordable state.

続いて、図7(a)のフローチャートを参照しながら、本実施形態の記録再生装置におけるディスクフォーマットの判別方法について説明する。
本実施形態の記録再生装置においては、光学式ディスク305としてDVD−R(図11における光学式ディスク1114)が挿入されると、ディスクフォーマット判別処理が開始される(ステップS701)。次に、ステップS702に進み、ディスクタイプの判別が行われる。この判別の結果、本実施形態の記録再生装置で使用不可能のディスクタイプのものについては、ステップS703に進み、エラーとして処理する。
Next, a disc format determination method in the recording / reproducing apparatus of this embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG.
In the recording / reproducing apparatus of the present embodiment, when a DVD-R (the optical disk 1114 in FIG. 11) is inserted as the optical disk 305, a disk format determination process is started (step S701). Next, the process proceeds to step S702, where the disc type is determined. As a result of this determination, the disc type that cannot be used in the recording / reproducing apparatus of this embodiment proceeds to step S703 and is processed as an error.

また、ディスクタイプの判別の結果、DVD−RWの場合にはステップS704に進み、RW判別処理を行なう。また、DVD−Rの場合にはステップS705に進み、R判別処理を実行する。ここで、RW判別処理については本発明の本質とは関連がないため、詳細な説明については省略する。   If the result of disc type discrimination is DVD-RW, the process advances to step S704 to perform RW discrimination processing. In the case of a DVD-R, the process proceeds to step S705, and R determination processing is executed. Here, since the RW discrimination processing is not related to the essence of the present invention, the detailed description is omitted.

次に、ステップS705において行われるR判別処理について、図7(b)のフローチャートを参照しながら説明する。
ステップS706においてR判別処理が開始されると、まず、ディスクの記録状態についてチェックが行われる(ステップ707)。このチェックの結果、未記録(ブランク)ディスクの場合には、ステップS708に進んでマウントエラー処理を行なう。この場合、利用者がDVD−Videoフォーマットか、AVCHDフォーマットのうち、どちらのフォーマットで映像データを記録するかを選択させる必要があり、この段階ではエラーとして判別処理を中断する。
Next, the R determination process performed in step S705 will be described with reference to the flowchart of FIG.
When the R determination process is started in step S706, first, the recording state of the disc is checked (step 707). If the result of this check is that the disc is an unrecorded (blank) disc, the flow advances to step S708 to perform mount error processing. In this case, it is necessary for the user to select either the DVD-Video format or the AVCHD format to record the video data. At this stage, the determination process is interrupted as an error.

一方、ステップS707の判別の結果、記録済みディスクの場合にはステップS709に進んでAVDP(Anchor Volume Descriptor Pointer)のチェックを行なう。このチェックの結果、ファイナライズ済みディスクの場合には、先に述べたUDF予約領域であるトラック1にAVDPが記録されており(アドレス「0x100」)、中間状態のディスクには記録されていない。   On the other hand, if it is determined in step S707 that the disc has been recorded, the process proceeds to step S709 to check AVDP (Anchor Volume Descriptor Pointer). As a result of this check, in the case of a finalized disc, the AVDP is recorded on the track 1 which is the UDF reserved area described above (address “0x100”), and is not recorded on the disc in the intermediate state.

したがって、AVDPが記録されており、UDFが記録済みのディスクについてはステップS710に進んでUDF判別処理を行なう。UDF判別処理では、UDFのバージョン等によりDVD−VideoフォーマットかAVCHDフォーマットかを判別することが可能であるが、詳細は本発明とは関連がないため省略する。一方、ステップS709の判別の結果、AVDPの記録が無いディスクにはステップS711に進んで中間状態判別処理を行なう。   Accordingly, for a disc on which AVDP is recorded and UDF has been recorded, the process proceeds to step S710 and UDF discrimination processing is performed. In the UDF discrimination processing, it is possible to discriminate between the DVD-Video format and the AVCHD format based on the UDF version or the like, but the details are omitted because they are not related to the present invention. On the other hand, as a result of the determination in step S709, the process proceeds to step S711 for a disc having no AVDP recording, and intermediate state determination processing is performed.

次に、図8のフローチャートを参照しながら、ステップS711で行われる中間状態判別処理について詳細に説明する。以下に、説明する中間状態判別処理が本実施形態の記録再生装置の特徴である。この中間状態判別処理は、前記DVDビデオフォーマット特有のトラック情報、またはAVCHDフォーマット特有のトラック情報を、情報取得手段として機能する記録再生部1108で取得して行なう。
ステップS801において中間状態判別処理が開始されると、まず、先に述べたトラック情報の取得を行なう(ステップ802)。次に、取得したトラック情報において、UDF予約領域にあたるトラック1がオープン状態か否かのチェックを行なう(ステップ803)。本実施形態において、中間状態判別処理において利用するトラック1を特定トラック番号のトラックとする。
Next, the intermediate state determination process performed in step S711 will be described in detail with reference to the flowchart of FIG. The intermediate state determination process described below is a feature of the recording / reproducing apparatus of this embodiment. This intermediate state determination process is performed by acquiring track information specific to the DVD video format or track information specific to the AVCHD format by the recording / reproducing unit 1108 functioning as an information acquisition unit.
When the intermediate state determination process is started in step S801, first, the track information described above is acquired (step 802). Next, in the acquired track information, it is checked whether or not the track 1 corresponding to the UDF reserved area is in an open state (step 803). In the present embodiment, the track 1 used in the intermediate state determination process is a track having a specific track number.

ステップS803のチェックの結果、トラック1がオープンではない場合には、本実施形態の記録再生装置では扱うことのできないフォーマットのディスクである可能性が高いので、ステップS804に進んで中間ファイルシステムサーチ処理を行なう。中間ファイルシステムサーチ処理については後述する。   If the result of the check in step S803 is that the track 1 is not open, there is a high possibility that the disc has a format that cannot be handled by the recording / playback apparatus of this embodiment. To do. The intermediate file system search process will be described later.

一方、ステップS803のチェックの結果、トラック1がオープンである場合にはステップS805に進み、トラック2がオープン状態か否かのチェックを行なう。このチェックの結果、トラック2がオープンである場合には、ステップS806に進み、仮FS記録の有無を判定する。   On the other hand, if it is determined in step S803 that the track 1 is open, the process proceeds to step S805 to check whether the track 2 is open. As a result of this check, if the track 2 is open, the process proceeds to step S806, and the presence / absence of temporary FS recording is determined.

ステップS806の判定の結果、仮FS記録が有る場合にはAVCHD中間ディスクの可能性が高いため、最外周のクローズトラックの(LRA−0xf)の情報を読み取る。読み取った情報が仮FSであれば、ステップS807に進んでAVCHD中間ディスクと判定する。また、ステップS806の判定の結果、仮FSが読み取れなかった場合には、ステップS811に進み、中間ファイルシステムサーチ処理に移行する。   If the result of determination in step S806 is that there is provisional FS recording, the possibility of an AVCHD intermediate disc is high, so the information on the outermost closed track (LRA-0xf) is read. If the read information is a temporary FS, the process proceeds to step S807, and is determined to be an AVCHD intermediate disk. If the result of determination in step S806 is that the temporary FS cannot be read, processing proceeds to step S811, and the intermediate file system search processing is performed.

一方、ステップS805の判定の結果、トラック2がオープンではない場合には、ステップS808に進み、オープントラック数が「2」であるか否かの確認を行なう。この確認の結果、オープン数が「2」の場合には、DVD−Video中間ディスクである可能性が高いため、ステップS809に進む。そして、仮VMGI記録が行なわれている可能性のある、最外周のTrack Size 0x100のトラック(VTSIエリア)、または「0x50」のトラック(EXTIエリア)の(LRA−0xf)を読み取る。そして、仮VMGIが記録されているか否かをチェックする。また、ステップS808の判定の結果、オープン数が「2」でない場合にはステップS811に進んで中間ファイルシステムサーチ処理に移行する。   On the other hand, if the result of determination in step S805 is that track 2 is not open, the process proceeds to step S808 to check whether the number of open tracks is “2”. If the number of open is “2” as a result of this confirmation, there is a high possibility that it is a DVD-Video intermediate disk, and the process advances to step S809. Then, (LRA-0xf) of the track (VTSI area) of the outermost track Size 0x100 or the track (EXTI area) of “0x50” in which temporary VMGI recording may be performed is read. Then, it is checked whether or not the temporary VMGI is recorded. If the number of open is not “2” as a result of the determination in step S808, the process proceeds to step S811, and the intermediate file system search process is performed.

ステップS809のチェックの結果、仮VMGIの記録が確認された場合には、ステップS810に進んでDVD−Video中間ディスクと判定する。また、ステップS809の判定の結果、仮VMGIが読み取れなかった場合には、ステップS811に進んで中間ファイルシステムサーチ処理に移行する。   As a result of the check in step S809, if the temporary VMGI recording is confirmed, the process proceeds to step S810, and the disc is determined to be a DVD-Video intermediate disc. If the result of determination in step S809 is that the temporary VMGI could not be read, the process proceeds to step S811 and proceeds to intermediate file system search processing.

次に、図9のフローチャートを参照しながら、ステップS811で行われる中間ファイルシステムサーチ処理について説明する。
ステップS901において中間ファイルシステムサーチ処理が開始されると、次に、ステップS902において、外周のトラックから順に内周に向かって、各トラックの(LRA−0xf)に記録されている情報を読み出す。
Next, the intermediate file system search process performed in step S811 will be described with reference to the flowchart of FIG.
When the intermediate file system search process is started in step S901, next, in step S902, information recorded in (LRA-0xf) of each track is read in order from the outer track toward the inner track.

次に、ステップS903において、仮FSか仮VMGIかが記録されていないかどうかを確認する。この確認の結果、仮FSの記録が確認された場合にはステップS904に進み、AVCHD中間状態ディスクとして取り扱う。   Next, in step S903, it is confirmed whether the temporary FS or the temporary VMGI is recorded. As a result of the confirmation, if the provisional FS recording is confirmed, the process proceeds to step S904 and is handled as an AVCHD intermediate state disk.

また、ステップS903の確認の結果、仮VMGIの記録が確認された場合にはステップS905に進み、DVD−Video中間状態ディスクとして取り扱う。また、ステップS903の確認の結果、何れでもない場合はステップS906に進み、内周にトラックが有るか否かを判定する。   As a result of the confirmation in step S903, if the recording of the temporary VMGI is confirmed, the process proceeds to step S905 and handled as a DVD-Video intermediate state disk. If the result of the confirmation in step S903 is none, the process proceeds to step S906, where it is determined whether there is a track on the inner periphery.

この判定の結果、内周にトラックが有る場合にはステップS907に進み、1つ内周のトラックをサーチ対象に変更し、その後、ステップS903に戻って前述した処理を行なう。また、ステップS906の判定の結果、内周にトラックが無い場合にはステップS908に進んでマウントエラー処理を行なう。   If the result of this determination is that there is a track on the inner periphery, the process proceeds to step S907, where one inner periphery track is changed to the search target, and then the process returns to step S903 to perform the above-described processing. If the result of determination in step S906 is that there is no track on the inner periphery, processing proceeds to step S908 and mount error processing is performed.

前述のようにして、情報が見つかるまで各トラックをサーチしていくことになる。このように中間ファイルシステムサーチ処理は、ディスクのトラックを辿っていく必要があり、また読み出した情報も、どのような情報であるかが予測できていないため、煩雑な処理を行なう必要があり、処理時間が長くなってしまう可能性がある。   As described above, each track is searched until information is found. In this way, the intermediate file system search process needs to follow the track of the disk, and since it is not possible to predict what information is also read, it is necessary to perform a complicated process, Processing time may become longer.

以上説明したように、トラック情報を有効に利用することにより、煩雑で、ディスクアクセスを頻繁に行なう中間ファイルシステムサーチ処理を実行する前に、簡易な処理でAVCHD中間ディスク、DVD−Video中間ディスクの判別が可能となる。また、各トラックのTrack Sizeから、トラックに記録されている情報を推測し、中間ファイルシステムが記録されている可能性のあるトラックを特定することができる。   As described above, by effectively using the track information, the AVCHD intermediate disk and the DVD-Video intermediate disk can be easily processed before executing the intermediate file system search process which is complicated and frequently accesses the disk. Discrimination becomes possible. In addition, the information recorded in the track can be estimated from the track size of each track, and the track on which the intermediate file system may be recorded can be identified.

また、AVCHDとDVD−Videoの判別に、トラック1のトラックサイズ(Track Size)を利用することも可能である。トラック1は、UDF記録用に予約された領域であり、AVCHDとDVD−Videoの場合で、異なるサイズを予め予約しておくことにより、判別を容易に行なうことができる。例えば、図4と図6の例では、DVD−VideoではTrack Size「0x02ff0」を予約し、AVCHDでは「0x02a60」を予約しているので、このサイズをもとにフォーマット判別を行なうことができる。   Also, the track size of the track 1 can be used for discrimination between AVCHD and DVD-Video. The track 1 is an area reserved for UDF recording. In the case of AVCHD and DVD-Video, the track 1 can be easily discriminated by reserving different sizes in advance. For example, in the example of FIG. 4 and FIG. 6, since Track Size “0x02ff0” is reserved in DVD-Video and “0x02a60” is reserved in AVCHD, format discrimination can be performed based on this size.

(第2の実施形態)
第1の実施形態で述べたように、AVCHDフォーマットでは、ファイルの物理的な記録位置については詳細を定めていない。したがって、第1の実施形態では、管理ファイルをトラック2のエリアに集めて記録したが、必ずしもその必要は無い。
(Second Embodiment)
As described in the first embodiment, the AVCHD format does not define details about the physical recording position of the file. Therefore, in the first embodiment, the management file is collected and recorded in the area of the track 2, but this is not always necessary.

そのような場合は、図10のように記録され、トラック1のUDF予約領域(符号1001)以外は映像データファイル、管理データファイルの区別無く、随時追記していけばよい。この場合、図10から分かるように、トラック数は常に2のままとなる。仮FSはディスク取り出し時には、データ1002が記録されているトラック2の末尾に必ず記録しておく(符号1003)。ディスク挿入時には、トラック2の(LRA−0xf)を読み取ることで、仮FSを読み出すことができる。   In such a case, the information is recorded as shown in FIG. 10 and may be added as needed without distinguishing between the video data file and the management data file except for the UDF reserved area (reference numeral 1001) of track 1. In this case, as can be seen from FIG. 10, the number of tracks always remains two. The temporary FS is always recorded at the end of the track 2 where the data 1002 is recorded when the disc is taken out (reference numeral 1003). When the disc is inserted, the temporary FS can be read by reading (LRA-0xf) of track 2.

前記のようなAVCHD中間ディスクを使用する記録再生装置においては、AVCHD中間ディスク、DVD−Video中間ディスクの判別に、トラック情報のトラック数を用いることができる。前記の通り、AVCHDではトラック数が常に2である。一方、DVD−Videoではトラック数は3以上となるため、トラック数によるフォーマット判別が可能となる。   In the recording / reproducing apparatus using the AVCHD intermediate disc as described above, the number of tracks in the track information can be used for discrimination between the AVCHD intermediate disc and the DVD-Video intermediate disc. As described above, the number of tracks is always 2 in AVCHD. On the other hand, in DVD-Video, since the number of tracks is three or more, the format can be determined based on the number of tracks.

(本発明に係る他の実施の形態)
前述した本発明の実施の形態における記録再生装置を構成する各手段は、コンピュータのRAMやROMなどに記憶されたプログラムが動作することによって実現できる。このプログラム及び前記プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体は本発明に含まれる。
(Another embodiment according to the present invention)
Each means constituting the recording / reproducing apparatus according to the embodiment of the present invention described above can be realized by operating a program stored in a RAM or ROM of a computer. This program and a computer-readable recording medium recording the program are included in the present invention.

また、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記憶媒体等としての実施の形態も可能であり、具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用してもよいし、また、一つの機器からなる装置に適用してもよい。   In addition, the present invention can be implemented as a system, apparatus, method, program, storage medium, or the like, and can be applied to a system composed of a plurality of devices. Moreover, you may apply to the apparatus which consists of one apparatus.

なお、本発明は、前述した記録再生方法における各工程を実行するソフトウェアのプログラム(実施の形態では図7〜図9に示すフローチャートに対応したプログラム)を、システムあるいは装置に直接、あるいは遠隔から供給する。そして、そのシステムあるいは装置のコンピュータが前記供給されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される場合を含む。   In the present invention, a software program (in the embodiment, a program corresponding to the flowcharts shown in FIGS. 7 to 9) for executing each step in the recording / reproducing method described above is directly or remotely supplied to the system or apparatus. To do. In addition, this includes a case where the system or the computer of the apparatus is also achieved by reading and executing the supplied program code.

したがって、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、前記コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明は、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も含まれる。   Accordingly, since the functions of the present invention are implemented by computer, the program code installed in the computer also implements the present invention. In other words, the present invention includes a computer program itself for realizing the functional processing of the present invention.

その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等の形態であってもよい。   In that case, as long as it has the function of a program, it may be in the form of object code, a program executed by an interpreter, script data supplied to the OS, and the like.

プログラムを供給するための記録媒体としては種々の記録媒体を使用することができる。例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD(DVD−ROM,DVD−R)などがある。   Various recording media can be used as a recording medium for supplying the program. For example, floppy (registered trademark) disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, MO, CD-ROM, CD-R, CD-RW, magnetic tape, nonvolatile memory card, ROM, DVD (DVD-ROM, DVD- R).

その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続する。そして、前記ホームページから本発明のコンピュータプログラムそのもの、もしくは圧縮され自動インストール機能を含むファイルをハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることによっても供給できる。   As another program supply method, a browser on a client computer is used to connect to an Internet home page. The computer program itself of the present invention or a compressed file including an automatic installation function can be downloaded from the homepage by downloading it to a recording medium such as a hard disk.

また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバも、本発明に含まれるものである。   It can also be realized by dividing the program code constituting the program of the present invention into a plurality of files and downloading each file from a different homepage. That is, a WWW server that allows a plurality of users to download a program file for realizing the functional processing of the present invention on a computer is also included in the present invention.

また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布し、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせる。そして、その鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて実現することも可能である。   In addition, the program of the present invention is encrypted, stored in a storage medium such as a CD-ROM, distributed to users, and key information for decryption is downloaded from a homepage via the Internet to users who have cleared predetermined conditions. Let It is also possible to execute the encrypted program by using the key information and install the program on a computer.

また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施の形態の機能が実現される他、コンピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部または全部を行なうことによっても前述した実施の形態の機能が実現され得る。   In addition to the functions of the above-described embodiments being realized by the computer executing the read program, the OS running on the computer performs part or all of the actual processing. Also, the functions of the above-described embodiments can be realized.

さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる。その後、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によっても前述した実施の形態の機能が実現される。   Further, the program read from the recording medium is written in a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer. Thereafter, the CPU of the function expansion board or function expansion unit performs part or all of the actual processing based on the instructions of the program, and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing.

さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる。そして、その後、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現される。   Further, the program read from the storage medium is written in a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer. Thereafter, the CPU of the function expansion board or function expansion unit performs part or all of the actual processing based on the instructions of the program, and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing.

DVDビデオフォーマットの詳細を説明する図である。It is a figure explaining the detail of a DVD video format. DVDビデオフォーマットによりDVDディスクに映像データを記録する場合の記録順序を説明する図である。It is a figure explaining the recording order in the case of recording video data on a DVD disc by a DVD video format. 記録再生装置において、記録及び再生を制御するソフトウェア及びハードウェアの階層構造を説明する図である。It is a figure explaining the hierarchical structure of the software and hardware which control recording and reproduction | regeneration in a recording / reproducing apparatus. DVDビデオフォーマットのトラック情報の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the track information of a DVD video format. AVCHDフォーマットの詳細を説明する図である。It is a figure explaining the detail of AVCHD format. AVCHDフォーマットのトラック情報の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the track information of AVCHD format. (a)ディスクフォーマット判別処理手順の一例を説明するフローチャートであり、(b)はR判別処理手順の一例を説明するフローチャートである。(A) is a flowchart for explaining an example of a disc format discrimination processing procedure, and (b) is a flowchart for explaining an example of an R discrimination processing procedure. 中間状態におけるディスクフォーマットの判別処理手順の一例を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining an example of the disc format discrimination | determination processing procedure in an intermediate state. 中間ファイルシステムサーチ処理手順の一例を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining an example of an intermediate file system search processing procedure. AVCHDフォーマットの詳細の別な例を説明する図である。It is a figure explaining another example of the detail of an AVCHD format. 本実施形態の中間状態判別処理を実行可能なDVDビデオカメラの構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structural example of the DVD video camera which can perform the intermediate | middle state discrimination | determination process of this embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

201 UDF/VMG予約領域(Track1)
202 VTSI予約領域(Track2)
206 JPEG記録領域(Track6)
209 EXTI記録領域(Track7)
501 UDF予約領域(Track1)
502 管理ファイル記録領域(Track2)
1001 UDF予約領域(Track1)
1100 DVDビデオカメラ
1101 撮像部
1102 映像信号処理部
1103 音声信号処理部
1104 マイク
1105 フレームメモリ
1106 CPU(中央演算処理装置)
1107 ビデオ・オーディオコーデック
1108 記録再生部
1109 操作部
1110 表示部
1111 フラッシュメモリ
1112 ストリームバッファ
1113 多重化処理部(マルチプレクサ・デマルチプレクサ)
1114 光学式ディスク
1115 外部インターフェイス
201 UDF / VMG reserved area (Track 1)
202 VTSI reservation area (Track2)
206 JPEG recording area (Track 6)
209 EXTI recording area (Track 7)
501 UDF reserved area (Track 1)
502 Management file recording area (Track 2)
1001 UDF reserved area (Track 1)
1100 DVD video camera 1101 imaging unit 1102 video signal processing unit 1103 audio signal processing unit 1104 microphone 1105 frame memory 1106 CPU (central processing unit)
1107 Video / audio codec 1108 Recording / playback unit 1109 Operation unit 1110 Display unit 1111 Flash memory 1112 Stream buffer 1113 Multiplexing unit (multiplexer / demultiplexer)
1114 Optical disk 1115 External interface

Claims (18)

複数のフォーマットでディスク状媒体に映像データを記録する記録装置であって、
前記ディスク状媒体が挿入された際に、挿入されたディスク状媒体のトラック情報を取得するトラック情報取得手段と、
前記トラック情報取得手段によって取得されたトラック情報に基づいて、アプリケーションレベルのディスクフォーマットを判別するフォーマット判別手段とを有することを特徴とする記録装置。
A recording device for recording video data on a disc-shaped medium in a plurality of formats,
Track information acquisition means for acquiring track information of the inserted disk-shaped medium when the disk-shaped medium is inserted;
A recording apparatus comprising: a format discriminating unit that discriminates an application level disc format based on the track information acquired by the track information acquiring unit.
前記フォーマット判別手段は、前記トラック情報取得手段が取得したトラック情報において、オープンな状態のトラックを特定し、そのトラック数及びトラック番号に基づいて前記アプリケーションレベルのディスクフォーマットを判別することを特徴とする請求項1に記載の記録装置。   The format determining means identifies an open track in the track information acquired by the track information acquiring means, and determines the application-level disc format based on the number of tracks and the track number. The recording apparatus according to claim 1. 前記フォーマット判別手段は、前記トラック情報取得手段が取得したトラック情報において、特定トラック番号のトラックサイズに基づいて前記アプリケーションレベルのディスクフォーマットを判別することを特徴とする請求項2に記載の記録装置。   3. The recording apparatus according to claim 2, wherein the format discriminating unit discriminates the application level disc format based on a track size of a specific track number in the track information acquired by the track information acquiring unit. 前記特定トラック番号は、トラック1の番号であることを特徴とする請求項3に記載の記録装置。   The recording apparatus according to claim 3, wherein the specific track number is a track 1 number. 前記取得したトラック情報において、トラック数が2であるか否かに基づいてアプリケーションレベルのディスクフォーマットを判別することを特徴とする請求項1に記載の記録装置。   2. The recording apparatus according to claim 1, wherein in the acquired track information, an application-level disc format is determined based on whether or not the number of tracks is two. 前記フォーマット判別手段は、前記アプリケーションレベルのディスクフォーマットとして、DVDビデオフォーマットとAVCHDフォーマットの判別を行なうことを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の記録装置。   6. The recording apparatus according to claim 1, wherein the format discriminating unit discriminates a DVD video format and an AVCHD format as the application level disc format. 前記ディスク状媒体に所定のエリアを設定し、前記エリア毎に前記映像データを記録する記録手段を備え、前記トラック情報は前記ディスク状媒体上に設定された前記エリアの構成を示す情報であることを特徴とする請求項1に記載の記録装置。   A recording unit configured to set a predetermined area on the disk-shaped medium and record the video data for each area, and the track information is information indicating a configuration of the area set on the disk-shaped medium; The recording apparatus according to claim 1. 前記複数のフォーマットは、互いに前記エリアに記録される映像データの構成が異なることを特徴とする請求項7に記載の記録装置。   The recording apparatus according to claim 7, wherein the plurality of formats have different configurations of video data recorded in the area. DVDビデオフォーマット及びAVCHDフォーマットの両方でディスク状媒体に映像データを記録する記録装置であって、
前記ディスク状媒体が挿入された際に、挿入されたディスク状媒体のトラック情報を取得するトラック情報取得手段と、
前記トラック情報取得手段によって取得されたトラック情報のうち、前記DVDビデオフォーマット特有のトラック情報、または前記AVCHDフォーマット特有のトラック情報を利用して、アプリケーションレベルのディスクフォーマットが前記DVDビデオフォーマットまたはAVCHDフォーマットの何れであるかを判別するフォーマット判別手段とを有することを特徴とする記録装置。
A recording device for recording video data on a disc-shaped medium in both DVD video format and AVCHD format,
Track information acquisition means for acquiring track information of the inserted disk-shaped medium when the disk-shaped medium is inserted;
Of the track information acquired by the track information acquisition means, the application-level disc format is the DVD video format or AVCHD format using the track information specific to the DVD video format or the track information specific to the AVCHD format. A recording apparatus comprising: format discriminating means for discriminating which one is.
前記フォーマット判別手段は、前記DVDビデオフォーマット特有のトラック情報として、トラック1がオープンか否か、トラック2がオープンか否か、オープントラック数が2であるか否か、仮VMGI記録が有るか否かの情報を利用することを特徴とする請求項9に記載の記録装置。   The format discriminating means, as track information specific to the DVD video format, whether track 1 is open, whether track 2 is open, whether the number of open tracks is 2, whether there is provisional VMGI recording The recording apparatus according to claim 9, wherein the information is used. 前記フォーマット判別手段は、前記AVCHDフォーマット特有のトラック情報として、トラック1がオープンか否か、トラック2がオープンか否か、仮FS記録が有るか否かの情報を利用することを特徴とする請求項9に記載の記録装置。   The format discriminating means uses, as track information specific to the AVCHD format, information on whether or not track 1 is open, whether or not track 2 is open, and whether or not there is provisional FS recording. Item 10. The recording device according to Item 9. 複数のフォーマットでディスク状媒体に映像データを記録する記録方法であって、
前記ディスク状媒体が挿入された際に、挿入されたディスク状媒体のトラック情報を取得するトラック情報取得工程と、
前記トラック情報取得工程において取得されたトラック情報に基づいて、アプリケーションレベルのディスクフォーマットを判別するフォーマット判別工程とを有することを特徴とする記録方法。
A recording method for recording video data on a disc-shaped medium in a plurality of formats,
A track information acquisition step of acquiring track information of the inserted disc-shaped medium when the disc-shaped medium is inserted;
And a format discriminating step for discriminating an application level disc format based on the track information acquired in the track information acquiring step.
DVDビデオフォーマット及びAVCHDフォーマットの両方でディスク状媒体に映像データを記録する記録方法であって、
前記ディスク状媒体が挿入された際に、挿入されたディスク状媒体のトラック情報を取得するトラック情報取得工程と、
前記トラック情報取得工程において取得されたトラック情報のうち、前記DVDビデオフォーマット特有のトラック情報、または前記AVCHDフォーマット特有のトラック情報を利用して、アプリケーションレベルのディスクフォーマットが前記DVDビデオフォーマットまたはAVCHDフォーマットの何れであるかを判別するフォーマット判別工程とを有することを特徴とする記録方法。
A recording method for recording video data on a disc-shaped medium in both DVD video format and AVCHD format,
A track information acquisition step of acquiring track information of the inserted disc-shaped medium when the disc-shaped medium is inserted;
Of the track information acquired in the track information acquiring step, the track information specific to the DVD video format or the track information specific to the AVCHD format is used to set the application-level disc format to the DVD video format or AVCHD format. And a format discriminating step for discriminating which is a recording method.
前記ディスク状媒体に所定のエリアを設定し、前記エリア毎に前記映像データを記録する記録工程を備え、前記トラック情報は前記ディスク状媒体上に設定された前記エリアの構成を示す情報であることを特徴とする請求項12に記載の記録方法。   A recording step of setting a predetermined area on the disc-shaped medium and recording the video data for each area; and the track information is information indicating a configuration of the area set on the disc-shaped medium. The recording method according to claim 12. 前記複数のフォーマットは、互いに前記エリアに記録される映像データの構成が異なることを特徴とする請求項14に記載の記録方法。   The recording method according to claim 14, wherein the plurality of formats have different configurations of video data recorded in the area. 複数のフォーマットでディスク状媒体に映像データを記録する工程をコンピュータに実行させるプログラムであって、
前記ディスク状媒体が挿入された際に、挿入されたディスク状媒体のトラック情報を取得するトラック情報取得工程と、
前記トラック情報取得工程において取得されたトラック情報に基づいて、アプリケーションレベルのディスクフォーマットを判別するフォーマット判別工程とをコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
A program for causing a computer to execute a process of recording video data on a disc-shaped medium in a plurality of formats,
A track information acquisition step of acquiring track information of the inserted disc-shaped medium when the disc-shaped medium is inserted;
A program for causing a computer to execute a format discriminating step for discriminating an application-level disc format based on the track information acquired in the track information acquiring step.
DVDビデオフォーマット及びAVCHDフォーマットの両方でディスク状媒体に映像データを記録する工程をコンピュータに実行させるプログラムであって、
前記ディスク状媒体が挿入された際に、挿入されたディスク状媒体のトラック情報を取得するトラック情報取得工程と、
前記トラック情報取得工程において取得されたトラック情報のうち、前記DVDビデオフォーマット特有のトラック情報、または前記AVCHDフォーマット特有のトラック情報を利用して、アプリケーションレベルのディスクフォーマットが前記DVDビデオフォーマットまたはAVCHDフォーマットの何れであるかを判別するフォーマット判別工程とをコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
A program for causing a computer to execute a process of recording video data on a disc-shaped medium in both a DVD video format and an AVCHD format,
A track information acquisition step of acquiring track information of the inserted disc-shaped medium when the disc-shaped medium is inserted;
Of the track information acquired in the track information acquiring step, the track information specific to the DVD video format or the track information specific to the AVCHD format is used to set the application-level disc format to the DVD video format or AVCHD format. A program for causing a computer to execute a format discrimination step for discriminating which format.
請求項16または17に記載のプログラムを記憶したことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。   A computer-readable storage medium storing the program according to claim 16 or 17.
JP2007121812A 2007-05-02 2007-05-02 Recording device and method for recording Pending JP2008276886A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007121812A JP2008276886A (en) 2007-05-02 2007-05-02 Recording device and method for recording

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007121812A JP2008276886A (en) 2007-05-02 2007-05-02 Recording device and method for recording

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008276886A true JP2008276886A (en) 2008-11-13

Family

ID=40054648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007121812A Pending JP2008276886A (en) 2007-05-02 2007-05-02 Recording device and method for recording

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008276886A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3832432B2 (en) Optical disc recording method, optical disc recording apparatus, and information recording medium
US8032011B2 (en) Recording medium having recording program recorded therein and recording apparatus and method
CA2484605C (en) Recording device and recording method
JP3875912B2 (en) Optical disc recording method, optical disc recording apparatus, and information recording medium
KR100563670B1 (en) Method for recording a still picture on high density rewritable medium
US20030210896A1 (en) Recording medium having recording program recorded therein and recording apparatus and method
JP4838659B2 (en) REPRODUCTION DEVICE AND REPRODUCTION DEVICE CONTROL METHOD
JP2007059011A (en) Data recording method, recording medium, reproducing device, and recording/reproducing device
JP3846422B2 (en) Optical disc recording apparatus and method
KR101220019B1 (en) Optical disc recording apparatus and method, and disc recording apparatus with camera
WO2006070523A1 (en) Data recording method, data recording device, and imaging device
JP2008276886A (en) Recording device and method for recording
JPWO2006080108A1 (en) Recording method and recording apparatus, reproducing method and reproducing apparatus, and recording medium
JP2009017478A (en) Recording device and reproducing device
JP2005093010A (en) Recording device, recording method, and program
JP4167639B2 (en) Video recording device
JP2006107665A (en) Information recorder and information recording method
JP4332810B2 (en) Logical format identification method
KR100773619B1 (en) Method for recording a data in rewritable optical disc recorder
JP5164674B2 (en) Recording apparatus and control method thereof
JP2007048350A (en) Optical disk recording apparatus, initializing method of optical disk, and camera-equipped optical disk recording apparatus
JP2009163788A (en) Information recording and reproducing device, and information recording method
JP2008269672A (en) Optical disk recording/reproducing apparatus
JP2004318924A (en) Device and method for recording
JP2007080507A (en) Data recording method, data recording device, and image pickup device