JP2008272444A - 能動埋め込み型医用装置用多重化電極の可制御切り替え回路 - Google Patents

能動埋め込み型医用装置用多重化電極の可制御切り替え回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2008272444A
JP2008272444A JP2007338387A JP2007338387A JP2008272444A JP 2008272444 A JP2008272444 A JP 2008272444A JP 2007338387 A JP2007338387 A JP 2007338387A JP 2007338387 A JP2007338387 A JP 2007338387A JP 2008272444 A JP2008272444 A JP 2008272444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
electrode
lead
circuit
distal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007338387A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5224579B2 (ja
Inventor
Molin Renzo Dal
ダル モリン レンゾ
Alain Ripart
リパール アラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sorin CRM SAS
Original Assignee
Ela Medical SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ela Medical SAS filed Critical Ela Medical SAS
Publication of JP2008272444A publication Critical patent/JP2008272444A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5224579B2 publication Critical patent/JP5224579B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/372Arrangements in connection with the implantation of stimulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/3605Implantable neurostimulators for stimulating central or peripheral nerve system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/3605Implantable neurostimulators for stimulating central or peripheral nerve system
    • A61N1/3606Implantable neurostimulators for stimulating central or peripheral nerve system adapted for a particular treatment
    • A61N1/36082Cognitive or psychiatric applications, e.g. dementia or Alzheimer's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/362Heart stimulators
    • A61N1/3627Heart stimulators for treating a mechanical deficiency of the heart, e.g. congestive heart failure or cardiomyopathy

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)

Abstract

【課題】能動医用埋め込み装置用の多重化電極の可制御切り替え回路の提供。
【解決手段】この回路は多重化感知/ペーシング電極を具備したリードのなかに配置されている。この回路は発生器によって作られた信号を解読して一連のスイッチに命令を出すものであり、これは発生器の近接と遠位端子のいろいろな電極との選択的な接続を確実なものにしている。この信号はリード電極を発生器の近接または遠位端子に結合するための特有の構成を定義する符号化論理パルス列を含む変調信号である。この信号はマイクロパルスを含んでおり、そして、これは符号化論理パルス列に先行し、各論理パルスの振幅と期間よりも小さい振幅と期間を有している。このマイクロパルスの検出は応答として全ての回路スイッチを活性化して、符号化論理パルス列の受信期間に少なくとも等しい期間(PHASE1)、開位置にするものである。
【選択図】図2

Description

本発明は“能動医用装置”に関するものであり、そのような装置は1993年6月14日のヨーロッパ共同体協議指令93/42/CEで定義されており、さらに細かくは1990年6月20日のヨーロッパ共同体協議指令90/385/CEEで定義されている“能動埋め込み型医用装置”に関するものである。
この定義は特に心臓活動とスケジュールを監視し、このような装置によって検出された不整脈に対応してのペーシングと、再同期と、除細動と心臓除細動、またはそれらの何れかのためのパルスを供給することを意図した装置を含むものである。この定義はまた神経装置や、医用薬拡散ポンプや、蝸牛埋め込み物や、埋め込み生物学的センサーなどを、pH測定器あるいは肉体内インピーダンス測定装置(経肺動脈インピーダンスまたは心臓内インピーダンスのようなもの)と同様に包含するものである。
能動埋め込み型医用装置はリード内に集積化された電極を介して、信号を集めたりペーシング・パルスを配信したりする。このリードはコネクターを介して電源や回路に接続されている。
これらの電極は、刺激を与えたい組織や電気信号を集めたい組織、例えば心筋や、神経や、筋肉などと接触するように意図されている。心臓の診断や治療用の装置の場合には、これらの電極は心臓内電極(心筋の空洞で、その壁に接触して配置される)か、または心外膜電極(好ましくは、基準電位を決めたり、またはショックを与えるための)、または血管内電極(例えば、リードは冠状静脈洞を介して左心室壁の前の位置に導入される)で有り得る。
いわゆる“マルチサイト”装置の領域での最近の進歩では、これらの装置に使用できかつこれらの装置の操作を改善するために直ちに1個または多数の刺激を与える電極の数を増加させるようになった。
心室再同期装置(いわゆる”CRT“装置、心臓再同期治療のための)の特別な場合には、ここで限定しない方法で言えば、両心室をペーシングするための電極を具備した装置が患者に埋め込まれなくてはならない。右心室(及び右心房)をペーシングすることは標準心内リードによって行われる。しかしながら、左心室に近づくことは大変難しい。左心室をペーシングするために、通常リードは心外膜の中の冠状動脈血管を通して導入され、そのリードの先端は左心室の前に配置されなければならない。冠状動脈血管の直径はリードを進めるに従って細くなり、埋め込み作業中にリードの最適位置を見つけることは容易ではないので、この埋め込み作業は極めて難しい。更に、リードが横隔膜神経に近づくと好ましくないペーシングを生じさせることがある。
いわゆる“多重電極”リードはこれらの難しさを緩和するために開発された。一例として、多重電極リードに10個の電極を具備させ、かつ埋め込みの後で最も良いペーシングを与える電極を選択させることができる。電極選択は心内加速度尖頭値(EAP,PEAとも言われる)を測定したり、あるいは生体インピーダンスを測定することによって自動的に行われるか、または患者の血行動態に関する情報を与えるような他種のセンサーに基づいている。電極選択はまた施術者の“手によって”、パルス発生器と通信する適切な、知的なプログラマーによって行われることもある。
リード本体は極めて狭い直径を持たなければならないので、そのリード内に電極と同じ程多くの導体をはめ込むことは可能ではない。さもなければ、そのリードは受け容れ難いほど幅広くなってしまうからである。リードの直径はリードそれ自体のために、更にまたその接続器がパルス発生器と同じ高さになり得るために重要である。
これらの理由によって、電極多重化のシステムは電極の多重性をパルス発生器の端子に接続される2つの導体に整合させるために開発された(単純な両極性リードの対応する電極の位置と同様に、これらの2つの電極は以後、“遠位”そして“近接”と言う)。単純化された実施態様に於いては、これらの2つの導体は1つの導体によって置き換えられる(単純な単極性心内リードに対応して)、ここではパルス発生器の筺体が患者の体組織を介して回路帰還を確実なものにしている。単一導体を用いる特別な実施態様はリードが2つの導体を含むようなものに適応させることができる。
米国特許出願公開第2006/0058588号明細書は、パルス発生器が多重化器/分波器回路を介して2つの導体によって多電極リード線に接続される装置について述べている。これらの2つの導体は消極信号を集めて、ペーシング・パルスを配信する。これらの2つの導体はまた、1つまたはそれ以上のリード電極のための選択スイッチに制御を与える多重化器/分波器回路に論理信号を配信する。これらの信号はまた多重化器/分波器回路とスイッチの動作に必要なエネルギーを供給する。
多重化器/分波器回路とスイッチは好ましくはリード先端に配置されることである。好ましい実施態様においては、切り替え器はマイクロ電気機械システム(MEMS)であり、技術的にはリード本体の中に内蔵可能なチップの基板に集積化可能である。そのような部品は例えば、米国特許出願公開第2004/0220650号明細書に述べられている。
先行技術において、これらは明確に米国特許出願公開第2003/0149456号明細書で開示されているが、このスイッチはリード先端に配置された回路に論理パルスの符号化列を送ることによって制御される。パルスの各配列はスイッチの中の1個を一価の方法で“オン”かまたは“オフ”に設定するように決定する。しかしながら、その回路が集められた信号がパルスの符号化列であってペーシング信号ではないということを検出するために、パルス配列は1バイトを符号化する論理パルス配列でゼロに初期化される。このバイトを解読することによって次に来る信号が命令信号であることを回路に認識させることができる。その後で、この回路はその時に配信されるパルスから電極を電気的に分離するように全てのスイッチを開く。一度パルス配列が集められて解析されると、回路はこの配列符号に対応する特別な構成に従ってスイッチを活性化する。
しかしながら、この技術は危険性を示す。符号化パルス列の開始を定義するバイトがゼロに設定されて回路に供給されると、対応する論理レベルは電極、これらの電極はスイッチによって切り替えられる電極である、の少なくとも一つに等しく供給される、何故ならばスイッチはその時には全て開くように計画されていなかったからである。これはパルス配列の論理レベルが無視できない電圧レベルを有し、過度の細動を引き起こすように見え、それ故に患者にとって潜在的に致命的な危険性を創り出すので、患者にとって無視できない危険性が生じる。
これらの理由で、先行技術によって提案されたこの技術は主に埋め込みの時に一つまたは多くの最適な電極の選択に制限されており、自動かまたは手動のどちらかであるが、切り替え電極の構成の任意の埋め込み後プログラミングに対しては適合していない。
発明の目的と概要
それ故に、本発明の目的はスイッチをすばやく開いて患者の心臓に過剰な電圧が印加されることを避けることによって先行技術の技術的な問題に対する解を提供し、それ故に細動を引き起こす危険性を最小化することである。
最後に、本発明は前に引用した米国特許出願公開第2006/0058588号明細書によって述べられている一般的な型の多重化電極の可制御切り替え回路を提案する。この回路は、パルス発生器に接続することのできる少なくとも一つの近接端子と遠位端子、またはそれらの何れかと、感知/ペーシング用リード電極にそれぞれ接続可能な複数の電極端子と、対応する電極端子が近接端子または遠位端子に接続されている閉位置か、またはこの電極が近接端子と遠位端子から分離されている開位置のどちらかを有することのできる複数のスイッチと、発生器によって配信される近接端子と遠位端子、またはそれらの何れかの上で受信する手段を含み、かつ論理パルスの符号化列を含み、かつ変調信号によって規定されるように閉か、または開位置に対応する特別な構成に従ってスイッチを活性化するために変調信号を解読するための手段を含む命令手段を含むものである。
本発明の特徴的な方法において、命令手段は更に集められた変調信号内のマイクロパルス、そのマイクロパルスは論理パルスの符号化列に先行し、かつ各々の論理パルスの符号化列の振幅と期間よりも小さい振幅と期間を示すものであるが、これを検出し、かつ論理パルスの符号化列の受信期間に少なくとも等しい期間に亘って全てのスイッチが開位置になるように駆動するための命令を含むものである。
マイクロパルスを検出する手段は好ましくは10μ秒より少ない応答時間を示す高速コンパレータを含むことができる。
好ましい実施態様に於いて、可制御切り替え回路は複数の個別サブ・サーキット回路を含み、かつ各サブ・サーキットは電極端子に関連するスイッチと同様に、ペーシング/感知用リード電極の一つに接続可能なそれぞれの電極端子を含み、かつこれらのサブ・サーキットの各々は自身の命令手段を含むものである。
本発明の他の特徴はそのような回路を含むリードに関係している。この回路はリード内の第二の先端部分に有利に配置されている。可制御切り替え回路は一つより多いサブ・サーキットを有する回路であるとき、各サブ・サーキットはリード本体内に集積化されるか、またはリード本体の空洞内に配置され、かつ接近した位置で対応する電極に接するように導体に接続される。
本発明の更にもう一つの特徴は前に開示したように信号を作り出す発生器に向けられる。この発生器は好ましくはマイクロパルスの配信の前に、近接点と遠位点の端子、またはそれらの何れかを高インピーダンス状態に設定する手段を含むことである。更に詳しくは、これらの手段は二つの端子(近接点または遠位点の)の内の一つを高インピーダンスに設定し、かつマイクロパルスを配信する前に高インピーダンスではない他の端子をグランドに接続する。最後に本発明のもう一つの特徴はそのように考えて前に説明したように信号配列に向けられる。
本発明の更なる性質、有利性と特徴は発明の好ましい実施態様の以下の詳しい説明の見地から、当技術分野において通常の知識を持った人にとって明らかになるであろう。これは同じ参照文字が同じ素子を説明する付加図面を参考にして説明されている。
発明の詳細
この発明の実施態様例を図面の図1から6を参考にして詳細に説明する。
図1は以下の説明で例として使用される左心室ペーシング用リードの端部を図的に示している。しかしながら、この例は勿論制限しているのではなく、この発明はまた他の型の心内リード(例えば、右心室の多数箇所における感知/ペーシング用リード)あるいはペーシングと感知リード、あるいはそれらの何れか、他の組織、神経、筋肉、その他と接触する電極などに適用することができる。
リード10は一般的なものであり、例えばELA Medical,S.A.に割り当てられた米国特許第6,385,492号明細書で述べられている。冠静脈網に導入するのを意図した遠位先端14の近傍内に、リード本体12は複数の電極16、例えば図1に示されるように10個の電極を含んでいる。このリードはまた硬いリング18の上に乗っている電子回路20を含んでいる。この電子回路は周りの体液や組織と生体適合性を維持している間、密封して封入されている。リードに沿ったマイクロケーブルと同じように、この回路をリード本体内に組み入れるか、またはその空洞内に配置することができる。
回路20は図2にさらに詳しく示されている。この回路はこのような電子回路(用途向け集積回路、ASIC)を組み込んだ第1のチップ22と、マイクロ電気機械システム(MEMS)として有利に集積化される一連のスイッチを有する第2のチップ24を含んでいる。
この回路はそれぞれ“近接端子”と“遠位端子”と今後言われる2つの端子26,28を含んでおり、これらは離れた両極性パルス発生器30の2つの通常の近接Pと遠位D極にリード本体の全長に亘って伸びているマイクロケーブルと発生器30に接続されているコネクター32を介して接続されている。この回路はまた10個の電極端子34を含んでおり、各々はマイクロケーブルによってリード表面に置かれたそれぞれの電極16に接続されている。
図3は回路22の電気的ダイヤグラムと関連するスイッチ24を示している。図3はまた10個の電極端子と同様に、近接26と遠位28端子を示している。この図を更に明らかにするために、これらの端子は図3の表面と底面部分で10個の端子を2つの配列に分割されているが、これは表面部の第1端子34が底面の配列の第1端子34に接続されており、かつ各配列の他の9つのそれぞれに関しても同様である。
各電極端子34は関連するスイッチ36と共通の直列抵抗38を介して近接端子26に接続されている。同様に、各電極34はまた関連するスイッチ40と共通の直列抵抗42を介して遠位コネクター28に接続されている。これらのスイッチ36と40は有利なことに、状態を変化させるときにのみ電力を必要とし、一状態または他の状態に維持するための電力は必要としない双安定素子である。
これらのスイッチ36は第1の解読回路44によって供給される関連信号P…P10によって命令を受け、同様にスイッチ40は第2解読回路46によって供給される関連信号D…D10によって命令される。
端子26と28で受信した信号を整流し、かつ容量でそのエネルギーを保存するように、回路22は例えば最終的に電圧安定化回路と関連する容量が接続されるダイオードを含む電源(図示されていない)を含んでいる。
解読回路44と46は近接端子26と遠位端子28、またはそれらの何れかに与えられる論理信号の配列(回路44と46の入力に与えられる信号PとD)を検出し、解析する論理回路を含んでいる。符号化は例えばマンチェスター型であって、配列“10”によって定義される高論理レベル(1)と配列“01”によって定義される低論理レベル(0)であり、“1”と“0”の期間は等しく、たとえば30μ秒である。回路44と46は、クロックの半周期が2つのパルス端を分離する時間間隔によって定義されている、受信された論理パルス列に基づくクロック信号を再構成するための同期論理回路を含んでいる。
クロック信号が一度受信されると、回路44と46は低レベルと高論理レベルを分離する期間を測定し、そしてそれから閉じるべきスイッチ36または40を決定するアドレスを推定する。信号の解読は、このように各電極が近接端子26に接続されるか遠位端子28に接続されるかまたはこれら2つの端子から電気的に分離されるように特有の対応構成を樹立する。この結果、両極性の感知/ペーシング動作ができるようにパルス発生器の近接端子Pはリードの10個の電極の中から1個またはそれ以上の電極に結合される。もし発生器の唯一の端子(PまたはD)が使用されるか、またはもし発生器が唯一の端子を含むならば、電流ループが発生器の金属ケースまでの患者の身体によって閉じるので、その発生器は単極性の感知/ペーシングまたは擬似両極性モードで動作することが可能である。
回路22はまた、除細動ショック与えたり、電気焼灼装置を使用したりなどをするときに回路の電子的動作を守るために過電圧検知器を有している。この過電圧検知器はコンパレータ48を使用して与えられた制限値、例えば100mAより高い電流Iを抵抗38を通して検出する。この値より高い電流が検出されるとき、コンパレータ48の出力が変化し、信号Pが回路44に与えられ、全てのスイッチ36を即座に開くようにトリガーを与える。同じように、コンパレータ50は抵抗42を通して与えられた制限値より高い電流Iを検知して信号Dが回路46に与えられ、全てのスイッチ40を即座に開くようにトリガーを与える。
回路22はまたコンパレータ52を含んでおり、これは10μ秒よりも低い応答時間を示す高速アナログ回路であって、近接端子26と遠位端子28の間で与えられた閾値電圧よりも高い差電圧、例えば500mVを検知するために使用される。明らかに図4のタイムダイヤグラムを使って説明できるように、近接端子26が発生器によってグランドに接続され、その発生器が遠位端子28にマイクロパルスを配信するときに、このような場合が発生する。コンパレータ52がスイッチして復号回路44と46に信号PとDを供給し、全てのスイッチ36と40を開く。
図4はコンパレータ52の出力で集められる信号P、Dと同様に、発生器によって近接端子26と遠位端子28に供給される信号列を示している。
装置が不活性な期間に対応する第1フェーズ(PHASE 1)内で、60と61の参照で示されるように、発生器は発生器の近接端子と遠位端子PとDを高インピーダンス状態(HiZ)に設定する。このフェーズが終了する少し前に、参照64(期間t)で示されるように、発生器は近接端子をグランドに設定する。ゼロ論理状態に対応しているこの状態はペーシング・パルスが印加されるまで維持される。
近接端子Pがゼロに設定された後、この場合はマイクロパルス66を遠位端子Dに供給し、次のフェーズ(PHASE 2)の開始を構成する。例えば、マイクロパルス66は振幅0.5Vと数マイクロ秒または数分の一マイクロ秒の期間を有している。マイクロパルスの比較的低い電圧と期間によって、そこに含まれるエネルギーは大変低く、どのような場合にも患者にとってリスクとなるような程大きくはならない。このマイクロパルスはまたリードの回路22の遠位端子28に接続されるこの電極、またはこれら複数の電極に供給される。
このマイクロパルスは、68に示されるようにコンパレータ52によって検出される。マイクロパルスを検出し出力状態を変化させるためにコンパレータに要求される時間は大変短く、通常は1マイクロ秒以下であり、ここでの狙いは単にコンパレータのスイッチングのスケジュールをすることなので、これはどのような解読作業も、論理処理も必要としない動作である。PHASE 2の期間でマイクロパルスの検出は回路の全てのスイッチ36と40の開放を生じさせる。このフェーズの期間中、この発生器はスイッチが近接端子26かまたは遠位端子28に接続(他のスイッチは開放のまま)されなくてはならないことを示す符号化パルス列72を発生する。いつも近接端子Pが70で示されるように、電気的にグランドとして使用されるようにゼロに設定される限りにおいて、遠位端子28に集められる符号パルス列72はコンパレータ52によって検出され、その出力端子にそのまま留まって、最終的に解読回路44と46にそのまま供給される(信号PとD)。
次のフェーズ(PHASE 3)は、符号化信号72を受信した後で開始し、符号化パルスによって指定されたスイッチを閉じさせる。その時間間隔の間、発生器は近接端子Pを電気的グランドに維持し(74に示されるように)、遠位端子Dを高インピーダンスレベルに設定する(76のように)。
それからペーシング・パルス78が配信される。両極性ペーシングの場合には近接端子Pはグランドに切り替えられたままになっているが(74のように)、一方において単極性ペーシングの場合には近接端子Pを高インピーダンスレベルに設定する(80のように)。ペーシング・パルス78が配信された後、その装置は不活性状態に戻る。近接端子Pと遠位端子Dは再び発生器によって高インピーダンスレベルに設定され(82と84で示されるように)、そしてスイッチは初期状態に留まる。
図5と6は本発明の別の実施態様を示している。この別の実施態様において多重化/分波器回路20は複数の物理的に異なったサブ・サーキット20a、20b、20c...に分割され、それぞれ対応する電極16a、16b、16c...の前に(極めて近接して)配置される。これらの各サブ・サーキットは関連する電極のアドレス指定と解読を確実にするものであり、リード12の本体の壁の層に組み入れられる。
図6はそのようなサブ・サーキットの電気的ダイヤグラムを示している。図3に示された回路の素子と同じ主要な素子がここで見ることができる、すなわち近接端子(26)と遠位端子(28)、解読論理回路44と46、過電圧検出器38と48と42と50であり、同様に初期マイクロパルスと命令列の順次変化する論理状態を解読するコンパレータ52である。
この特有な実施態様において、サブ・サーキットは唯一の電極34に接続されており単に2つのスイッチ36と40を含んでいる。ここで、第一のスイッチ(36)は電極34を近接端子36に接続し、第二のスイッチ(40)は電極34を遠位端子38に接続する。各サブ・サーキットは解読のために自身の集積回路(44と46)を集積化しており、これは関連するスイッチ36または40の制御された開閉を介して、対応する電極の選択を確実にしている。
これらのサブ・サーキットの各々は第二の近接端子26’と第二の遠位端子28’を含んでおり、それぞれ端子26と28に電気的に接続されている。これらの第二の端子は、近接(P)と遠位(D)入力端子で受信した信号を次のサブ・サーキットに導くために、出力端子P’とD’の機能を有している。すなわち、このサブ・サーキットは遠位方向へのダウンストリームに配置されたサブ・サーキットである。
電気的な観点から、いろいろなサブ・サーキット20a、20b、20c、その他は発生器の遠位と近接極に接続されたマイクロケーブルに各々結合されている。そしてこの構成は特に解読回路に多くのマイクロケーブルが接続され過ぎることがないようにしており、これは図3の場合のように、この回路が複数の電極に共通になっているような場合である。
本発明が開示された実施態様、これは例示する目的のために示されたものであって制限するものでは無いのであるが、これ以外の実施態様によって実施されうるということは本技術に熟達した者には良く理解できるであろう。
従来の多重化電極を持つ左心室ペーシングリードの先端部分の一般的な図である。 本発明の好ましい実施態様に従った回路であって、それには色々な素子が接続されている回路図である。 本発明の回路を構成する主要素子を表すブロックダイヤグラムである。 本発明の回路動作を示す一組の時間ダイヤグラムである。 本発明の第一の実施態様に従ったリード本体の細かい部分図である。 本発明のこの実施態様例のために、この発明の回路を構成する主要素子を表すブロックダイヤグラム図である。

Claims (10)

  1. パルス発生器と、
    パルス発生器に接続される感知用またはぺーシング用多重化電極を含むリードと、
    パルス発生器に結合することのできる少なくとも1個の近接端子と遠位端子、またはそれらの何れかと、
    各々の電極端子が感知/ペーシング用リードの多重化電極にそれぞれ接続することのできる複数の電極端子と、
    各スイッチが対応する電極端子が近接端子または遠位端子に接続された閉位置と対応する電極端子が近接端子と遠位端子から切り離された開位置を有する複数のスイッチと、
    変調信号が論理パルスの符号化列を有する発生器からの変調信号を近接端子と遠位端子またはそれらの何れかの箇所で受信する手段と、変調信号によって定義される閉または開位置の構成に対応するスイッチを活性化するために変調信号を解読する手段と、マイクロパルスが論理パルスの符号化列に先行しかつ各論理パルスの振幅と間隔よりも小さい振幅と間隔を示す受信された変調信号内のマイクロパルスを検出する手段と、マイクロパルスに応答して少なくとも論理パルスの符号化列を受信している期間に等しい期間に亘って開位置の状態にある全てのスイッチを活性化するための手段とを備えた命令手段
    を含む能動埋め込み型医用装置用多重化電極の可制御切り替え回路。
  2. マイクロパルスを検出する手段がさらに10マイクロ秒よりも短い応答時間を示す高速コンパレータを含む請求項1に記載の回路。
  3. 可制御切り替え回路が複数の個別サブ・サーキットを含み、各サブ・サーキットはそのスイッチまたは複数のスイッチと同様に電極端子に関連した感知用またはペーシング用電極リードの一つにそれぞれ接続することのできる電極端子を含み、かつ各々のサブ・サーキットが自分自身の命令手段を含む請求項1に記載の回路。
  4. 少なくとも1つの導体を含む引き伸ばされたボディと、
    1個の導体または複数の導体に接続され、かつパルス発生器の少なくとも一つの対応する近接端子と遠位端子またはそれらの何れかに接続することのできるボディの第一の突端に水平な接続器と、
    ボディの第二の突端がボディの第一の突端の反対側に位置するボディの第二の突端に水平な複数の多重化ペーシング/感知電極と、
    1個または複数の導体に電極の各々を選択的に接続したり、切り離したりすることのできる可制御切り替え回路を含む能動埋め込み型医用装置用ペーシング/感知多重化電極を有するリード。
  5. 可制御切り替え回路がリードの中に在り、かつ第二の突端と水平であり、かつ感知/ペーシング電極の近傍にある請求項4に記載のリード。
  6. 可制御切り替え回路が複数の個別のサブ・サーキットを含んでおり、そのサブ・サーキットの各々がリードの感知/ペーシング電極の一つに、電極端子に関係するスイッチまたは複数のスイッチと同様に接続可能であり、かつ各サブ・サーキットはそれ自身の命令手段を含んでおり、かつサブ・サーキットは各々リード本体に組み込まれており、対応する電極に物理的に近接して配置されており、かつ一個の導体または複数の導体に接続されている請求項4に記載のリード。
  7. 少なくとも一個の近接電極と一個の遠位電極、またはそれらの何れかの電極と、
    変調信号がリード電極を近接端子と遠位端子、またはそれらの何れかに結合するために特別な構成を定義する論理パルスの符号化列を含み、かつ変調信号でマイクロパルスを配信する手段と、そのマイクロパルスが論理パルスの符号化列に先行しかつ各論理パルスの振幅と期間よりも低い振幅と期間を示す、近接端子と遠位端子、またはそれらの何れかに変調信号を配信する手段を含む命令手段を含む能動埋め込み型医用装置用発生器。
  8. 命令手段がさらに、マイクロパルスを配信する前に近接端子と遠位端子またはそれらの何れかを高インピーダンスに設定する手段を含む請求項7に記載の発生器。
  9. 命令手段がさらに、マイクロパルスを配信する前に近接端子または遠位端子の一つを高インピーダンスの状態に設定する手段と、他の端子を接地する手段とを含む請求項8に記載の発生器。
  10. 発振器の少なくとも一つの近接端子と遠位端子、またはそれらの何れかにリード電極を接続するために特別な構成を定義する論理パルスの符号化列を含む変調信号を含む能動埋め込み型医用装置のための切り替え命令信号を作る発生器であって、その変調信号はマイクロパルスを含み、そのマイクロパルスは論理パルスの符号化列に先行し、かつ各論理パルスの振幅と期間よりも小さい振幅と期間を示すものである発生器。
JP2007338387A 2006-12-28 2007-12-27 能動埋め込み型医用装置用多重化電極の可制御切り替え回路 Active JP5224579B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0611478A FR2910818A1 (fr) 2006-12-28 2006-12-28 Circuit de commutation controlee d'electrodes multiplexees, pour un dispositf medical implantable actif
FR0611478 2006-12-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008272444A true JP2008272444A (ja) 2008-11-13
JP5224579B2 JP5224579B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=38326857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007338387A Active JP5224579B2 (ja) 2006-12-28 2007-12-27 能動埋め込み型医用装置用多重化電極の可制御切り替え回路

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8255048B2 (ja)
EP (1) EP1938861B1 (ja)
JP (1) JP5224579B2 (ja)
AT (1) ATE498424T1 (ja)
DE (1) DE602007012510D1 (ja)
FR (1) FR2910818A1 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004052182A2 (en) 2002-12-11 2004-06-24 Proteus Biomedical, Inc. Monitoring and treating hemodynamic parameters
WO2006105474A2 (en) 2005-03-31 2006-10-05 Proteus Biomedical, Inc. Automated optimization of multi-electrode pacing for cardiac resynchronization
US7983751B2 (en) 2005-08-12 2011-07-19 Proteus Biomedical, Inc. Measuring conduction velocity using one or more satellite devices
US8364284B2 (en) 2008-09-15 2013-01-29 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Implantable electric stimulation system and methods of making and using
US8473069B2 (en) 2008-02-28 2013-06-25 Proteus Digital Health, Inc. Integrated circuit implementation and fault control system, device, and method
US20090287266A1 (en) * 2008-05-13 2009-11-19 Mark Zdeblick High-voltage tolerant multiplex multi-electrode stimulation systems and methods for using the same
US8255057B2 (en) 2009-01-29 2012-08-28 Nevro Corporation Systems and methods for producing asynchronous neural responses to treat pain and/or other patient conditions
US9327121B2 (en) 2011-09-08 2016-05-03 Nevro Corporation Selective high frequency spinal cord modulation for inhibiting pain, including cephalic and/or total body pain with reduced side effects, and associated systems and methods
US7974705B2 (en) 2008-11-13 2011-07-05 Proteus Biomedical, Inc. Multiplexed multi-electrode neurostimulation devices
US8644919B2 (en) 2008-11-13 2014-02-04 Proteus Digital Health, Inc. Shielded stimulation and sensing system and method
EP4257178A3 (en) 2009-04-22 2023-10-25 Nevro Corporation Spinal cord modulation systems for inducing paresthetic and anesthetic effects
JP5730872B2 (ja) 2009-07-23 2015-06-10 プロテウス デジタル ヘルス, インコーポレイテッド 固体薄膜コンデンサ
US8718770B2 (en) 2010-10-21 2014-05-06 Medtronic, Inc. Capture threshold measurement for selection of pacing vector
EP2455131B1 (fr) 2010-11-19 2013-01-23 Sorin CRM SAS Sonde de stimulation d'une cavité gauche du coeur, implantable dans le réseau coronarien
EP2465425B1 (fr) 2010-12-14 2013-01-23 Sorin CRM SAS Sonde pour dispositif médical implantable actif, comportant une puce électronique notamment pour le multiplexage
EP2495013B1 (fr) 2011-03-03 2013-07-24 Sorin CRM SAS Ensemble pour la recherche d'une configuration optimale d'un implant de resynchronisation cardiaque bi-, tri- ou multiventriculaire
US8355784B2 (en) 2011-05-13 2013-01-15 Medtronic, Inc. Dynamic representation of multipolar leads in a programmer interface
EP2559453B1 (fr) 2011-08-18 2014-07-16 Sorin CRM SAS Sonde de stimulation multizone d'une cavité gauche du coeur, implantable dans le réseau coronarien
EP2572751B1 (fr) 2011-09-21 2014-10-29 Sorin CRM SAS Sonde de stimulation en zone étendue d'une cavité du coeur, implantable par filoguidage dans le réseau coronarien profond
EP2574368B1 (fr) 2011-09-30 2014-12-24 Sorin CRM SAS Sonde de stimulation épicardique multizone
EP2581108B1 (fr) 2011-10-13 2013-10-23 Sorin CRM SAS Module de commutation contrôlée de sonde multiélectrode pour un dispositif médical implantable actif
FR2991882A1 (fr) 2012-06-13 2013-12-20 Sorin Crm Sas Structure d'electrode pour une microsonde multipolaire de detection/stimulation destinee a etre implantee dans un vaisseau cardiaque ou cerebral
US9895539B1 (en) 2013-06-10 2018-02-20 Nevro Corp. Methods and systems for disease treatment using electrical stimulation
US9750942B2 (en) 2013-12-18 2017-09-05 Cardiac Pacemakers, Inc. Systems and methods for determining parameters for each of a plurality of vectors
CN105828872B (zh) 2013-12-18 2019-02-15 心脏起搏器股份公司 用于促进医疗设备中的一个或多个矢量的选择的系统和方法
JP2017501800A (ja) 2013-12-18 2017-01-19 カーディアック ペースメイカーズ, インコーポレイテッド 患者に対して電気刺激を送達するためのベクトルの選択を行う方法
CA2880636C (en) * 2014-01-31 2022-11-22 James Andrew Leskosek Medical device for heart stimulations
EP3075411B1 (fr) 2015-04-03 2017-10-25 Sorin CRM SAS Sonde multiélectrode à commande multiplexée, notamment pour stimulation cardiaque, et procédé de connexion associé
US11318310B1 (en) 2015-10-26 2022-05-03 Nevro Corp. Neuromodulation for altering autonomic functions, and associated systems and methods
EP3389775B1 (en) 2015-12-17 2019-09-25 Cardiac Pacemakers, Inc. Conducted communication in a medical device system
WO2017132174A1 (en) 2016-01-25 2017-08-03 Nevro Corp. Treatment of congestive heart failure with electrical stimulation, and associated systems and methods
US10912938B2 (en) 2016-05-19 2021-02-09 Sorin Crm Sas Dual multipolar lead implantable in the coronary venous network
US11590352B2 (en) 2019-01-29 2023-02-28 Nevro Corp. Ramped therapeutic signals for modulating inhibitory interneurons, and associated systems and methods
US20240000441A1 (en) * 2020-11-18 2024-01-04 Trustees Of Tufts College Spatially-Selective Sampling of Gut Microbiome
TW202241542A (zh) * 2021-02-03 2022-11-01 澳大利亞商希爾艾德生命救援私人有限公司 具有多個多功能電極對之自動體外去顫器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060058588A1 (en) * 2004-09-02 2006-03-16 Proteus Biomedical, Inc. Methods and apparatus for tissue activation and monitoring

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4793353A (en) * 1981-06-30 1988-12-27 Borkan William N Non-invasive multiprogrammable tissue stimulator and method
US4532930A (en) * 1983-04-11 1985-08-06 Commonwealth Of Australia, Dept. Of Science & Technology Cochlear implant system for an auditory prosthesis
SE9202521D0 (sv) * 1992-09-02 1992-09-02 Siemens Elema Ab Anordning foer stimulering av levande vaevnad
US5649970A (en) * 1995-08-18 1997-07-22 Loeb; Gerald E. Edge-effect electrodes for inducing spatially controlled distributions of electrical potentials in volume conductive media
WO1997022313A1 (en) * 1995-12-19 1997-06-26 Cochlear Limited Cochlear implant system with soft turn on electrodes
US6704602B2 (en) * 1998-07-02 2004-03-09 Medtronic, Inc. Implanted medical device/external medical instrument communication utilizing surface electrodes
FR2784300B1 (fr) 1998-10-13 2000-12-08 Ela Medical Sa Sonde de stimulation du ventricule gauche implantable dans le reseau veineux coronarien pour dispositif medical implantable actif, notamment stimulateur de type "multisite"
DE19930265A1 (de) 1999-06-25 2000-12-28 Biotronik Mess & Therapieg Elektrodenanordnung
US6643546B2 (en) * 2001-02-13 2003-11-04 Quetzal Biomedical, Inc. Multi-electrode apparatus and method for treatment of congestive heart failure
US20030149456A1 (en) 2002-02-01 2003-08-07 Rottenberg William B. Multi-electrode cardiac lead adapter with multiplexer
US7474923B2 (en) 2003-04-29 2009-01-06 Medtronic, Inc. Micro electromechanical switches and medical devices incorporating same

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060058588A1 (en) * 2004-09-02 2006-03-16 Proteus Biomedical, Inc. Methods and apparatus for tissue activation and monitoring

Also Published As

Publication number Publication date
JP5224579B2 (ja) 2013-07-03
ATE498424T1 (de) 2011-03-15
FR2910818A1 (fr) 2008-07-04
EP1938861A1 (fr) 2008-07-02
US8255048B2 (en) 2012-08-28
US20080177343A1 (en) 2008-07-24
EP1938861B1 (fr) 2011-02-16
DE602007012510D1 (de) 2011-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5224579B2 (ja) 能動埋め込み型医用装置用多重化電極の可制御切り替え回路
EP1830920B1 (en) Ventricular pacing
US5797970A (en) System, adaptor and method to provide medical electrical stimulation
US9278221B2 (en) Pacing and sensing vectors
US5018523A (en) Apparatus for common mode stimulation with bipolar sensing
US7225025B2 (en) Multiplexed medical device lead with standard header
US5466254A (en) Coronary sinus lead with atrial sensing capability
US20030149456A1 (en) Multi-electrode cardiac lead adapter with multiplexer
JP5588340B2 (ja) 電極構成を用いた心臓リズムの管理のための方法、装置およびシステム
US4532931A (en) Pacemaker with adaptive sensing means for use with unipolar or bipolar leads
US8412347B2 (en) Methods and apparatus for leads for implantable devices
US5968086A (en) Pacing and cardioversion lead systems with shared lead conductors
JP2014138884A (ja) 電極構成を用いた心臓リズム管理システム
US8700171B2 (en) Controlled switching module for a multielectrode lead for an active implantable medical device
US20050075672A1 (en) Cardiac Stimulation Apparatus With Multiple Input Sense Amplifiers
EP4368239A1 (en) Implantable medical stimulation device and method for operating an implantable medical stimulation device for performing a cardiac pacing
US10039922B2 (en) Active implantable medical device comprising a connector-free capsule, permanently connected to a microlead
US9616240B2 (en) Systems and methods for fast discharge in pacing circuits during RF interference
US20160193467A1 (en) Epicardial heart stimulator

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5224579

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250