JP2008271734A - Relay device - Google Patents

Relay device Download PDF

Info

Publication number
JP2008271734A
JP2008271734A JP2007113654A JP2007113654A JP2008271734A JP 2008271734 A JP2008271734 A JP 2008271734A JP 2007113654 A JP2007113654 A JP 2007113654A JP 2007113654 A JP2007113654 A JP 2007113654A JP 2008271734 A JP2008271734 A JP 2008271734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
interface
power supply
signal
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007113654A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masaru Kaneko
勝 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Lambda Corp
Original Assignee
TDK Lambda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Lambda Corp filed Critical TDK Lambda Corp
Priority to JP2007113654A priority Critical patent/JP2008271734A/en
Publication of JP2008271734A publication Critical patent/JP2008271734A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a system that can supply electric power conveniently from relay devices including an interruptible power supply unit to many load devices. <P>SOLUTION: It is configured to enable a child unit 50 having four power supply terminals 51 to be connected to a parent unit 10 having a receiving terminal 11 that can be connected to the uninterruptible power supply unit 95 and four power supply terminals 12. Then, the child unit 50 connected to the parent unit 10 is configured to receive electric power from the parent unit 10 via a power line interface 18 and to relay the electric power to the load devices connected to its own power supply terminals 51. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

本発明は、継電装置に関する。   The present invention relates to a relay device.

継電装置の一種である無停電電源装置は、コンピュータなどの負荷機器のプラグが接続されるプラグソケットと、電力の供給源である商用電源へ接続する自らのプラグとに加え、整流器、バッテリ、インバータなどを内蔵しており、商用電源から供給される電力をプラグソケットに接続された負荷機器へ継電するとともに、その電力から得たバックアップ電力をバッテリに蓄電するようになっている。そして、停電などによって商用電源からの電力の供給が止まり、または、その電圧レベルが低下すると、自らのバッテリに蓄電しておいた電力を代わりに負荷機器へ供給するようになっている。また、この種の継電装置は、コンピュータなどの負荷機器への各種コマンドの供給を通じ、自らのバッテリに蓄電しておいた電力が尽きる前にそれらのシャットダウンを行わせる制御部を搭載している(特許文献1)。
特開2000−350384号
An uninterruptible power supply, which is a type of relay device, includes a plug socket to which a plug of a load device such as a computer is connected, and a plug of its own connected to a commercial power source that is a power supply source. An inverter or the like is built in, and power supplied from a commercial power source is relayed to a load device connected to the plug socket, and backup power obtained from the power is stored in a battery. When the supply of power from the commercial power supply is stopped due to a power failure or the voltage level is lowered, the power stored in its own battery is supplied to the load device instead. In addition, this type of relay device is equipped with a control unit that shuts down the power stored in its battery before it runs out by supplying various commands to a load device such as a computer. (Patent Document 1).
JP 2000-350384 A

ところで、図6に示すような、無停電電源装置301やその無停電電源装置の電力を負荷機器へ継電する装置は、複数の負荷機器を接続し得るように複数のプラグソケット302を搭載しているのが一般的であるが、当然ながら、その搭載数よりも多くの負荷機器を一度に接続することはできない。このため、一度に接続し得るよりも多くの負荷機器へ電力を供給するためには、まったく同じ無停電電源装置301Aなどを別に準備せねばならない。しかしながら、図6に示すように、複数の無停電電源装置301,301Aを準備した場合、それらの装置のプラグ303が差し込まれる商用電源側のプラグソケット304もそれらと同じ数だけ必要となり、使い勝手が非常に悪くなるという問題がある。また、プラグソケット302として1つだけ増加させた場合も、一台分のスペースが必要となり、スペース効率がよくないという問題がある。   By the way, as shown in FIG. 6, the uninterruptible power supply 301 or a device that relays the power of the uninterruptible power supply to the load device includes a plurality of plug sockets 302 so that a plurality of load devices can be connected. Of course, more load devices than the number mounted cannot be connected at a time, as a matter of course. For this reason, in order to supply power to more load devices than can be connected at once, the same uninterruptible power supply 301A and the like must be separately prepared. However, as shown in FIG. 6, when a plurality of uninterruptible power supply devices 301 and 301A are prepared, the same number of plug sockets 304 on the commercial power supply side into which plugs 303 of those devices are inserted are required, which is convenient. There is a problem of getting very bad. Further, when only one plug socket 302 is added, there is a problem that a space for one unit is required and the space efficiency is not good.

本発明は、このような背景の下に案出されたものであり、無停電電源装置などの継電装置から多くの負荷機器のへの電力の供給を、使い勝手よく行えるような仕組みを提供することを目的とする。   The present invention has been devised under such a background, and provides a mechanism that makes it easy to supply power from a relay device such as an uninterruptible power supply to many load devices. For the purpose.

本発明の好適な態様にかかる継電装置は、第1のインターフェースと、第1のインターフェースと電力線により繋がる第1の給電端子と、を備えた子ユニットと、交流電源が接続される受電端子と、受電端子と電力線により繋がる第2の給電端子と、受電端子と電力線により繋がり、第1のインターフェースと連結される第2のインターフェースと、受電端子と第2の給電端子とを繋ぐ電力線に介挿された素子であって、受電端子から第2の給電端子への電力の供給の有無を、信号線を介して供給される信号に応じて切り換えるスイッチング素子と、給電端子への電力の供給の有無を切り換える信号を生成し、スイッチング素子に繋がった信号線へ供給する制御手段と、を備える親ユニットと、を有することを特徴とする。   A relay device according to a preferred aspect of the present invention includes a child unit including a first interface, a first power supply terminal connected to the first interface by a power line, and a power reception terminal to which an AC power supply is connected. A second power feeding terminal connected to the power receiving terminal by the power line, a second interface connected by the power receiving terminal to the power line and connected to the first interface, and a power line connecting the power receiving terminal and the second power feeding terminal. A switching element that switches whether power is supplied from the power receiving terminal to the second power supply terminal according to a signal supplied via the signal line, and whether power is supplied to the power supply terminal And a control unit that generates a signal for switching the signal and supplies the signal to a signal line connected to the switching element.

本発明の別の好適な態様にかかる継電装置は、第1のインターフェースと、第1のインターフェースと電力線により繋がる第1の給電端子と、第2のインターフェースと、第2のインターフェースと信号線により繋がり、且つ第1のインターフェースと第1の給電端子とを繋ぐ電力線に介挿された素子であって、第1のインターフェースから第1の給電端子への自らを経由した電力の供給の有無を、信号線を介して供給される信号に応じて切り換える第1のスイッチング素子と、を備えた子ユニットと、交流電源が接続される受電端子と、受電端子と電力線により繋がる第2の給電端子と、受電端子と電力線により繋がり、第1のインターフェースと連結される第3のインターフェースと、第2のインターフェースと連結される第4のインターフェースと、受電端子と第2の給電端子とを繋ぐ電力線に介挿された素子であって、受電端子から第2の給電端子への自らを経由した電力の供給の有無を、信号線を介して供給される信号に応じて切り換える第2のスイッチング素子と、各給電端子への電力の供給の有無を切り換える信号を生成し、その信号を第4のインターフェースおよび2のスイッチング素子に繋がった信号線へ供給する制御手段と、を備える親ユニットと、を有することを特徴とする。   The relay device according to another preferred aspect of the present invention includes a first interface, a first power supply terminal connected to the first interface by a power line, a second interface, a second interface, and a signal line. An element connected to a power line connecting the first interface and the first power supply terminal, and whether or not power is supplied from the first interface to the first power supply terminal via itself. A first switching element that switches according to a signal supplied via a signal line, a power receiving terminal to which an AC power source is connected, a second power feeding terminal connected to the power receiving terminal and the power line, A third interface connected to the power receiving terminal by the power line and connected to the first interface, and a fourth interface connected to the second interface. An element inserted in a power line connecting the face, the power receiving terminal and the second power feeding terminal, and whether or not power is supplied from the power receiving terminal to the second power feeding terminal via the signal line. A second switching element that switches in response to the signal supplied in response to this, and a signal that switches whether power is supplied to each power supply terminal, and the signal line that connects the signal to the fourth interface and the second switching element And a control unit for supplying to the parent unit.

また、子ユニットは、自らの第1のインターフェースと電力線により繋がったインターフェースであって、自らとは別の子ユニットの第1のインターフェースと連結される第5のインターフェースと、自らの第2のインターフェースと信号線により繋がったインターフェースであって、自らとは別の子ユニットの第2のインターフェースと連結される第6のインターフェースと、をさらに備えてもよい。   The child unit is an interface connected to its first interface through a power line, and is connected to a first interface of a child unit different from itself, and its second interface. And a sixth interface connected to a second interface of a child unit different from itself.

本発明の別の好適な態様である継電装置は、第1のインターフェースと、第1のインターフェースと電力線により繋がる第1の給電端子と、を備える子ユニットと、交流電源が接続される受電端子と、受電端子と電力線により繋がる第2の給電端子と、受電端子から供給される交流電力の電圧を検出する電圧検出手段と、受電端子から供給される交流電力を基に生成したバックアップ電力を蓄電する蓄電手段と、受電端子と電力線により繋がり、第1のインターフェースと連結される第2のインターフェースと、受電端子と第2の給電端子とを繋ぐ電力線に介挿された素子であって、受電端子に繋がる電力線と蓄電手段に繋がる電力線のうちの一方を、信号線を介して供給される信号に応じて選択し、その電力線と第2の給電手段に繋がる電力線とを接続する第1のスイッチング素子と、受電端子と第2のインターフェースを繋ぐ電力線に介挿された素子であって、受電端子に繋がる電力線と蓄電手段に繋がる電力線のうちの一方を、信号線を介して供給される信号に応じて選択し、その電力線と第2のインターフェースに繋がる電力線とを接続する第2のスイッチング素子と、電圧検出手段によって検出された電圧が所定の条件を満たすか判断し、所定の条件を満たすと判断したとき、蓄電手段へ繋がる電力線の選択を指示する選択信号を第1のスイッチング素子および第2のスイッチング素子へ信号線を介して供給する制御手段とを有する親ユニットとを備えることを特徴とする。   A relay device according to another preferred aspect of the present invention includes a child unit including a first interface, a first power supply terminal connected to the first interface by a power line, and a power receiving terminal to which an AC power supply is connected. And a second power feeding terminal connected to the power receiving terminal by the power line, voltage detecting means for detecting the voltage of the AC power supplied from the power receiving terminal, and backup power generated based on the AC power supplied from the power receiving terminal A power storage means, a power receiving terminal and a power line, a second interface connected to the first interface, and an element inserted in the power line connecting the power receiving terminal and the second power feeding terminal, the power receiving terminal One of the power line connected to the power storage means and the power line connected to the power storage means is selected according to a signal supplied via the signal line, and the power supply connected to the power line and the second power supply means is selected. A first switching element for connecting the line and an element inserted in a power line connecting the power receiving terminal and the second interface, wherein one of the power line connected to the power receiving terminal and the power line connected to the power storage means is signaled Whether the voltage detected by the voltage detection means satisfies the second switching element that is selected according to the signal supplied via the line and connects the power line to the power line connected to the second interface And a control means for supplying a selection signal instructing selection of a power line connected to the power storage means to the first switching element and the second switching element via the signal line when it is determined that the predetermined condition is satisfied. And a parent unit.

また、子ユニットは、第3のインターフェースと、複数の第1の給電端子と、第3のインターフェースと信号線により繋がり、且つ第1のインターフェースと第1の給電端子とを繋ぐ電力線に介挿された素子であって、第1のインターフェースから第1の給電端子への自らを経由した電力の供給の有無を、信号線を介して供給される信号に応じて切り換える第3のスイッチング素子とを備え、親ユニットは、第3のインターフェースと連結される第4のインターフェース、を備え、制御手段は、複数の第1の給電端子の一部または全部への電力の供給の停止を指示する信号を第4のインターフェースへ信号線を介して供給するようにしてもよい。   The child unit is inserted in a power line connecting the third interface, the plurality of first power supply terminals, the third interface and the signal line, and connecting the first interface and the first power supply terminal. A third switching element that switches the presence or absence of power supply from the first interface to the first power supply terminal according to a signal supplied via the signal line. The parent unit includes a fourth interface coupled to the third interface, and the control means outputs a signal instructing to stop supplying power to some or all of the plurality of first power supply terminals. 4 may be supplied via a signal line.

また、子ユニットは、自らの第1のインターフェースと電力線により繋がったインターフェースであって、自らとは別の子ユニットの第1のインターフェースと連結される第5のインターフェースと、自らの第3のインターフェースと信号線により繋がったインターフェースであって、自身とは別の子ユニットの第3のインターフェースと連結される第6のインターフェースとをさらに備えてもよい。   The child unit is an interface connected to the first interface of the child unit via a power line, and is connected to a first interface of a child unit different from the child unit and a third interface of the child unit. And a sixth interface connected to a third interface of a child unit different from itself.

また、親ユニットと接続される各インターフェースは、略直方体形状をなす子ユニットの筐体の第1の面から外部へ露出し、別の子ユニットと接続される各インターフェースは、第1の面の裏の第2の面から外部へ露出していてもよい。   Each interface connected to the parent unit is exposed to the outside from the first surface of the housing of the child unit having a substantially rectangular parallelepiped shape, and each interface connected to another child unit is connected to the first surface. You may expose outside from the 2nd surface of the back.

また、子ユニットは、給電端子に接続された負荷機器へ供給される電力の電流を検出し、検出した電流を示す信号を制御手段へ供給する電流検出手段をさらに備え、制御手段は、電流検出手段によって検出された電流を示す信号が信号線を介して供給されると、その信号が示す電流が所定の条件を満たすか否か判断し、所定の条件を満たすと判断したとき、新たな子ユニットの連結を妨げるメッセージを出力するようにしてもよい。   The child unit further includes a current detection unit that detects a current of power supplied to the load device connected to the power supply terminal and supplies a signal indicating the detected current to the control unit. The control unit includes a current detection unit. When a signal indicating the current detected by the means is supplied via the signal line, it is determined whether or not the current indicated by the signal satisfies a predetermined condition. You may make it output the message which prevents connection of a unit.

本発明によると、無停電電源装置などの継電装置から多くの負荷機器のへの電力の供給を使い勝手よく行うことができる。   According to the present invention, power can be supplied from a relay device such as an uninterruptible power supply to many load devices with ease.

(第1実施形態)
本発明の第1実施形態について、以下、図面を参照しながら説明する。
(First embodiment)
A first embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.

図1は、本実施形態にかかる継電装置のハードウェア構成を示すブロック図である。本実施形態にかかる継電装置は、親ユニット10と、その親ユニット10と連結される一又は複数の子ユニット50とを有する。親ユニット10は、無停電電源装置95と接続される。無停電電源装置95は、商用交流電源(図示せず)と接続され、その商用交流電源から供給される所定の周波数の交流電圧の電力(以下、「交流電力」と呼ぶ)を、自身を経由して親ユニット10へ供給する。そして、停電などの事情によって交流電力の供給が止まったり、その電力品質のレベル低下が発生すると、親ユニット10への電力の供給源を自身が内蔵するバッテリ(図示せず)へ切り換える。   FIG. 1 is a block diagram illustrating a hardware configuration of the relay device according to the present embodiment. The relay device according to the present embodiment includes a parent unit 10 and one or a plurality of child units 50 connected to the parent unit 10. Parent unit 10 is connected to uninterruptible power supply 95. The uninterruptible power supply device 95 is connected to a commercial AC power supply (not shown), and receives AC voltage power (hereinafter referred to as “AC power”) of a predetermined frequency supplied from the commercial AC power supply via itself. To the parent unit 10. Then, when the supply of AC power stops due to circumstances such as a power failure or the level of power quality is lowered, the power supply source for the parent unit 10 is switched to a battery (not shown) incorporated therein.

親ユニット10は、無停電電源装置95から供給される交流電力を、自らに接続された一又は複数の負荷機器(図示せず)へ供給する。子ユニット50は、親ユニット10あるいは別の子ユニット50へ着脱自在になっており、親ユニット10から直接または別の子ユニット50を経由して供給される交流電力を、自らに接続された一又は複数の負荷機器へ継電する。これらの親ユニット10および子ユニット50に接続される負荷機器は、イーサーネット(R)インターフェースを搭載し、且つリモートシャットダウンの設定をオンにしたパーソナルコンピュータである。リモートシャットダウンの設定をオンにしたコンピュータは、イーサネット(登録商標)インターフェースを介して供給されるコマンドに従ってOS(Operating System)をシャットダウンする。   The parent unit 10 supplies AC power supplied from the uninterruptible power supply 95 to one or a plurality of load devices (not shown) connected thereto. The child unit 50 is detachably attached to the parent unit 10 or another child unit 50, and the AC power supplied from the parent unit 10 directly or via another child unit 50 is connected to itself. Or relay power to multiple load devices. The load devices connected to the parent unit 10 and the child unit 50 are personal computers equipped with an Ethernet (R) interface and set to remote shutdown. A computer having the remote shutdown setting turned on shuts down an OS (Operating System) according to a command supplied via the Ethernet (registered trademark) interface.

図1に示すように、親ユニット10は、受電端子11、給電端子12(請求項の「第2の給電端子」に相当)、制御部16(請求項の「制御手段」に相当)、イーサネット(登録商標)インターフェース17、電力線インターフェース18(請求項1の「第2のインターフェース」、請求項2の「第3のインターフェース」に相当)、信号線インターフェース19(請求項2の「第4のインターフェース」に相当)、無停電電源装置インターフェース45を有する。これらの各部は、直方体形状をなすハウジングの内部、または、その壁面に設けられる。   As shown in FIG. 1, the parent unit 10 includes a power receiving terminal 11, a power supply terminal 12 (corresponding to “second power supply terminal” in the claims), a control unit 16 (corresponding to “control means” in the claims), Ethernet (Registered trademark) interface 17, power line interface 18 (corresponding to “second interface” in claim 1, “third interface” in claim 2), signal line interface 19 (“fourth interface in claim 2”) And an uninterruptible power supply interface 45. Each of these parts is provided inside a rectangular parallelepiped housing or on the wall surface thereof.

受電端子11は、コンセントプラグであり、カバーの前端に穿設した孔から一対の金属製の栓刃を吐出させるとともに、カバーの後端へ電気ケーブルを連結し、且つその電気ケーブルの電線の一端を栓刃と繋いだ構造をなしている。電気ケーブルは、親ユニット10のハウジングの左面に設けた孔から引き出されたものであり、その電線の他端はハウジングの内部の電力線21と繋がっている。よって、この受電端子11の栓刃を無停電電源装置95のプラグソケットに挿入すると、無停電電源装置95から親ユニット10へ交流電力が供給される。   The power receiving terminal 11 is an outlet plug, discharges a pair of metal blades from a hole drilled in the front end of the cover, connects an electric cable to the rear end of the cover, and connects one end of the electric cable of the electric cable. Is connected to the blade. The electric cable is drawn out from a hole provided on the left surface of the housing of the parent unit 10, and the other end of the electric wire is connected to the power line 21 inside the housing. Therefore, when the plug blade of the power receiving terminal 11 is inserted into the plug socket of the uninterruptible power supply 95, AC power is supplied from the uninterruptible power supply 95 to the parent unit 10.

給電端子12は、プラグソケットであり、コンセントプラグの栓刃を挿入し得る形状の孔をハウジングに右面に穿設し、その孔の裏側に金属製の刃受け部材を設けた構造をなしている。この刃受け部材は、ハウジングの内部の電力線21と繋がっている。よって、負荷機器のコンセントプラグを給電端子12の孔に挿入すると、その栓刃が刃受け部材によって支持され、両者の接触部位を通じて負荷機器へ電力が供給され得る。図1に示すように、この実施形態では、親ユニット10には、給電端子12が4つ設けられている。   The power supply terminal 12 is a plug socket, and has a structure in which a hole having a shape into which a plug blade of an outlet plug can be inserted is formed on the right side of the housing, and a metal blade receiving member is provided on the back side of the hole. . This blade receiving member is connected to the power line 21 inside the housing. Therefore, when the outlet plug of the load device is inserted into the hole of the power supply terminal 12, the plug blade is supported by the blade receiving member, and power can be supplied to the load device through the contact portion between the two. As shown in FIG. 1, in this embodiment, the parent unit 10 is provided with four power supply terminals 12.

受電端子11と給電端子12とを繋ぐ電力線21には、サージアブソーバ回路13が介挿されている。サージアブソーバ回路13は、受電端子11に入力される交流電力から、落雷などにより瞬間的に発生する異常高電圧成分を除去する。これにより、サージアブソーバ回路13よりも電力供給方向下流側の回路に対してその異常高電圧が印加されなくなり、それらの下流側の回路の損傷を防ぐことができる。   A surge absorber circuit 13 is inserted in the power line 21 connecting the power receiving terminal 11 and the power feeding terminal 12. The surge absorber circuit 13 removes abnormal high voltage components that are instantaneously generated by lightning strikes from the AC power input to the power receiving terminal 11. As a result, the abnormally high voltage is not applied to the downstream circuit in the power supply direction with respect to the surge absorber circuit 13, and damage to the downstream circuit can be prevented.

受電端子11と給電端子12とを繋ぐ電力線21は、サージアブソーバ回路13よりも電力供給方向下流側で4つに分岐し、それらの分岐した4つの電力線21の各々が、開閉スイッチ41(請求項1の「スイッチング素子」および請求項2の「第2のスイッチング素子」に相当)を介して給電端子12と繋がっている。開閉スイッチ41は、後に詳述する制御部16と信号線22により繋がっており、信号線22を介して制御部16より供給される開閉信号に応じて開閉する。この開閉スイッチ41が閉じている間は、給電端子12に接続された負荷機器への電力の供給がなされる。一方、この開閉スイッチ41が開くと、その供給が停止する。   The power line 21 connecting the power receiving terminal 11 and the power feeding terminal 12 is branched into four on the downstream side in the power supply direction with respect to the surge absorber circuit 13, and each of the branched four power lines 21 is an open / close switch 41 (claim). 1 "corresponding to a" switching element "and a" second switching element "in claim 2). The open / close switch 41 is connected to the control unit 16, which will be described in detail later, by a signal line 22, and opens / closes according to an open / close signal supplied from the control unit 16 via the signal line 22. While the open / close switch 41 is closed, power is supplied to the load device connected to the power supply terminal 12. On the other hand, when the opening / closing switch 41 is opened, the supply is stopped.

制御部16は、例えば、マイクロコンピュータであり、入出力ポート35、タイマ36、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)37、CPU(Central Processing Unit)38などを有する。入出力ポート35は、開閉スイッチ41、後に詳述する信号線インターフェース19および無停電電源装置インターフェース45と信号線22を介して接続されている。タイマ36は、時間を計時する。EEPROM37は、本実施形態に特徴的な処理の手順を記したプログラム39やシャットダウンシーケンステーブル40などを記憶する。CPU38は、EEPROM37に記憶されるプログラム39を読み込んで実行する。この制御部16の機能およびシャットダウンシーケンステーブル40のデータ構造については、後に詳述する。   The control unit 16 is, for example, a microcomputer, and includes an input / output port 35, a timer 36, an EEPROM (Electrically Erasable Programmable Read Only Memory) 37, a CPU (Central Processing Unit) 38, and the like. The input / output port 35 is connected to the open / close switch 41, the signal line interface 19 and the uninterruptible power supply interface 45, which will be described in detail later, via the signal line 22. The timer 36 measures time. The EEPROM 37 stores a program 39, a shutdown sequence table 40, and the like describing a procedure of processing characteristic of the present embodiment. The CPU 38 reads and executes a program 39 stored in the EEPROM 37. The function of the control unit 16 and the data structure of the shutdown sequence table 40 will be described in detail later.

電力線インターフェース18は、サージアブソーバ回路13の電力供給方向下流側と繋がった電力線21の一端を、ハウジングの前面に設けた孔から露出させ、その周りにオス型係合部材を設けた構造をなしている。このオス型係合部材は、後述する子ユニット50に設けられたメス型係合部材と対をなす。信号線インターフェース19は、制御部16の入出力ポート35と繋がった信号線22の一端を、ハウジングの前面に設けた孔から露出させ、その周りにオス型係合部材を設けた構造をなしている。このオス型係合部材も、後述する子ユニット50に設けられたメス型係合部材と対をなす。なお、オス型係合部材を子ユニット50に設け、メス型係合部材を親ユニット10に設けるようにしてもよい。   The power line interface 18 has a structure in which one end of the power line 21 connected to the downstream side in the power supply direction of the surge absorber circuit 13 is exposed from a hole provided on the front surface of the housing, and a male engagement member is provided around the end. Yes. This male engagement member makes a pair with a female engagement member provided in a child unit 50 described later. The signal line interface 19 has a structure in which one end of the signal line 22 connected to the input / output port 35 of the control unit 16 is exposed from a hole provided on the front surface of the housing, and a male engagement member is provided around it. Yes. This male engagement member also forms a pair with a female engagement member provided in the child unit 50 described later. Note that the male engagement member may be provided in the child unit 50 and the female engagement member may be provided in the parent unit 10.

無停電電源装置インターフェース45は、無停電電源装置95と信号線ケーブル99を介して接続されている。そして、無停電電源装置95が親ユニット10へ供給する電力の供給源を自らのバッテリに切り換えると、そのことを示す信号がこのインターフェース45から供給される。無停電電源装置インターフェース45へ供給された信号は、信号線22を介して制御部16へ供給される。   The uninterruptible power supply interface 45 is connected to the uninterruptible power supply 95 via a signal line cable 99. When the uninterruptible power supply 95 switches the power supply source supplied to the parent unit 10 to its own battery, a signal indicating that is supplied from the interface 45. The signal supplied to the uninterruptible power supply interface 45 is supplied to the control unit 16 through the signal line 22.

子ユニット50は、給電端子51(請求項の「第1の給電端子」に相当)、後面側電力線インターフェース53(請求項1および請求項2の「第1のインターフェース」に相当)、後面側信号線インターフェース54(請求項2の「第2のインターフェース」に相当)、前面側電力線インターフェース55(請求項3の「第5のインターフェース」に相当)、前面側信号線インターフェース56(請求項3の「第6のインターフェース」に相当)を有する。これらの各部は、親ユニット10とほぼ同じ直方体形状をなすハウジングの内部、または、その壁面に設けられる。   The slave unit 50 includes a power feeding terminal 51 (corresponding to “first power feeding terminal” in the claims), a rear power line interface 53 (corresponding to “first interface” in claims 1 and 2), a rear signal Line interface 54 (corresponding to “second interface” in claim 2), front-side power line interface 55 (corresponding to “fifth interface” in claim 3), front-side signal line interface 56 (corresponding to “second interface” in claim 3) Corresponding to “sixth interface”). Each of these parts is provided in the inside of the housing which makes the substantially same rectangular parallelepiped shape as the parent unit 10, or the wall surface.

給電端子51は、プラグソケットであり、親ユニット10のそれと同じ構造になっている。図1に示すように、この実施形態では、この子ユニット50にも4つの給電端子51が設けられている。これらの4つの給電端子51は、後面側電力線インターフェース53および前面側電力線インターフェース55と電力線71により繋がっている。そして、両インターフェース53,55と給電端子51の各々とを繋ぐ電力線71には、開閉スイッチ73(請求項2の「第1のスイッチング素子」に相当)がそれぞれ介挿されている。開閉スイッチ73は、後面側信号線インターフェース54および前面側信号線インターフェース56と信号線72により繋がっており、信号線72を介して供給される開閉信号に応じて開閉する。   The power supply terminal 51 is a plug socket and has the same structure as that of the parent unit 10. As shown in FIG. 1, in this embodiment, the child unit 50 is also provided with four power supply terminals 51. These four power supply terminals 51 are connected to the rear power line interface 53, the front power line interface 55, and the power line 71. An open / close switch 73 (corresponding to a “first switching element” in claim 2) is inserted in each of the power lines 71 connecting both the interfaces 53 and 55 and each of the power supply terminals 51. The open / close switch 73 is connected to the rear signal line interface 54 and the front signal line interface 56 by a signal line 72 and opens / closes according to an open / close signal supplied via the signal line 72.

後面側電力線インターフェース53は、前面側電力線インターフェース55および開閉スイッチ73の入力側に繋がった電力線71の一端を、ハウジングの後面に設けた孔から露出させ、その周りにメス型係合部材を設けた構造をなしている。また、後面側信号線インターフェース54は、前面側信号線インターフェース56および開閉スイッチ73に繋がった信号線72の一端を、ハウジングの後面に設けた孔から露出させ、その周りにメス型係合部材を設けた構造をなしている。   In the rear power line interface 53, one end of the power line 71 connected to the input side of the front power line interface 55 and the open / close switch 73 is exposed from a hole provided on the rear surface of the housing, and a female engagement member is provided around the exposed one. It has a structure. Further, the rear signal line interface 54 exposes one end of the signal line 72 connected to the front signal line interface 56 and the open / close switch 73 from a hole provided on the rear surface of the housing, and a female engagement member is disposed around it. The structure is provided.

よって、親ユニット10の電力線インターフェース18と子ユニット50の後面側電力線インターフェース53の係合部材同士を連結させると、両ユニット10,50の電力線同士が接続される。この電力線の接続により、無停電電源装置95から親ユニット10へ供給される電力が子ユニット50まで供給される。そして、供給された電力を子ユニット50の給電端子51へ接続された負荷機器へ継電することが可能となる。   Therefore, when the engaging members of the power line interface 18 of the parent unit 10 and the rear-side power line interface 53 of the child unit 50 are connected, the power lines of both the units 10 and 50 are connected. By connecting the power lines, the power supplied from the uninterruptible power supply 95 to the parent unit 10 is supplied to the child unit 50. The supplied power can be relayed to the load device connected to the power supply terminal 51 of the child unit 50.

また、親ユニット10の信号線インターフェース19と子ユニット50の後面側信号線インターフェース54の係合部材同士を連結させると、両ユニットの信号線同士が接続される。この信号線の接続により、親ユニット10の信号線22を伝搬する開閉信号が子ユニット50まで供給される。そして、その開閉信号に応じた開閉スイッチ73の動作を通じ、給電端子51に接続された負荷機器への電力の供給の有無を切り換えることが可能となる。   Further, when the engaging members of the signal line interface 19 of the parent unit 10 and the rear-side signal line interface 54 of the child unit 50 are connected to each other, the signal lines of both units are connected. With this signal line connection, an open / close signal propagating through the signal line 22 of the parent unit 10 is supplied to the child unit 50. Then, through the operation of the open / close switch 73 according to the open / close signal, it is possible to switch the presence / absence of power supply to the load device connected to the power supply terminal 51.

前面側電力線インターフェース55は、後面側電力線インターフェース53と繋がる電力線71の一端をハウジングの前面に設けた孔から露出させ、その周りにオス型係合部材を設けた構造をなしている。また、前面側信号線インターフェース56は、後面側信号線インターフェース54と繋がる信号線72の一端をハウジングの前面に設けた孔から露出させ、その周りにオス型係合部材を設けた構造をなしている。この前面側電力線インターフェース55のオス型係合部材は、別の子ユニット50の後面側電力線インターフェース53のメス型係合部材と係合する。また、前面側信号線インターフェース56のオス型係合部材は、別の子ユニット50の後面側信号線インターフェース54のメス型係合部材と係合する。よって、親ユニット10に連結されたある子ユニット50の前面に別の子ユニット50を並べて連結させ、それらの全ユニットの電力線と信号線をそれぞれ接続させることが可能である。   The front-side power line interface 55 has a structure in which one end of a power line 71 connected to the rear-side power line interface 53 is exposed from a hole provided in the front surface of the housing, and a male engagement member is provided around the end. The front-side signal line interface 56 has a structure in which one end of the signal line 72 connected to the rear-side signal line interface 54 is exposed from a hole provided in the front surface of the housing, and a male engagement member is provided around it. Yes. The male engagement member of the front power line interface 55 is engaged with the female engagement member of the rear power line interface 53 of the other child unit 50. In addition, the male engagement member of the front signal line interface 56 engages with the female engagement member of the rear signal line interface 54 of another child unit 50. Therefore, it is possible to connect another child unit 50 side by side on the front surface of a certain child unit 50 connected to the parent unit 10 and connect the power lines and signal lines of all the units.

図1の親ユニット10の説明に戻る。   Returning to the description of the parent unit 10 in FIG.

親ユニット10の制御部16は、無停電電源装置インターフェース45から信号線22を介して供給される信号を基に、無停電電源装置95から自らへ供給される電力の供給源が無停電電源装置95のバッテリに切り換えられたか否かを判断する。そして、供給源がバッテリに切り換えられたと判断すると、EEPROM37のシャットダウンシーケンステーブル40の記憶内容に従い、親ユニット10および子ユニット50に接続された各負荷機器に宛てたシャットダウンを指示するコマンドを、イーサネット(登録商標)インターフェース17から順次供給した後、親ユニット10および子ユニット50の開閉スイッチ41,73へ開閉信号(開信号)を供給し、それらの負荷機器への電力の供給を停止させる。   Based on a signal supplied from the uninterruptible power supply interface 45 via the signal line 22, the control unit 16 of the parent unit 10 uses an uninterruptible power supply as a power supply source supplied from the uninterruptible power supply 95 to itself. It is determined whether or not the battery has been switched to 95. When it is determined that the supply source has been switched to the battery, a command for instructing shutdown to each load device connected to the parent unit 10 and the child unit 50 according to the stored contents of the shutdown sequence table 40 of the EEPROM 37 is sent to the Ethernet ( After sequentially supplying from the registered trademark interface 17, an open / close signal (open signal) is supplied to the open / close switches 41 and 73 of the parent unit 10 and the child unit 50, and the supply of electric power to these load devices is stopped.

図2は、親ユニット10の制御部16のEEPROM37に記憶されたシャットダウンシーケンステーブル40のデータ構造を示す図である。このテーブル40は、各々が、親ユニット10および子ユニット50の給電端子12,51に接続された負荷機器と対応する複数のレコードの集合体である。このテーブル40を構成するレコードの各々は、「コンセント番号」、「アドレス」、「ウィンク時間」、「給電停止時間」の4つのフィールドを有する。   FIG. 2 is a diagram showing a data structure of the shutdown sequence table 40 stored in the EEPROM 37 of the control unit 16 of the parent unit 10. The table 40 is an aggregate of a plurality of records each corresponding to a load device connected to the power supply terminals 12 and 51 of the parent unit 10 and the child unit 50. Each of the records constituting the table 40 has four fields of “outlet number”, “address”, “wink time”, and “power supply stop time”.

「コンセント番号」のフィールドには、負荷機器の接続された給電端子12,51の各々を識別する番号が記憶される。この番号は、どのユニットかを示す上1桁の番号と給電端子12,51を示す下1桁の番号の組み合わせである。例えば、「01」の番号は、親ユニット10を示す「0」と、その1番目の給電端子12を示す「1」の組み合わせである。また、「13」の番号は、親ユニット10へ連結された1番目の子ユニット50を示す「1」と、その3番目の給電端子51を示す「3」の組み合わせである。   In the “outlet number” field, a number for identifying each of the power supply terminals 12 and 51 to which the load device is connected is stored. This number is a combination of an upper one digit number indicating which unit and the lower one digit number indicating the power feeding terminals 12 and 51. For example, the number “01” is a combination of “0” indicating the parent unit 10 and “1” indicating the first power supply terminal 12. The number “13” is a combination of “1” indicating the first child unit 50 connected to the parent unit 10 and “3” indicating the third power supply terminal 51.

「アドレス」のフィールドには、給電端子12,51に接続された負荷機器のネットワークアドレスが記憶される。このネットワークアドレスは、シャットダウンなどのコマンドの宛先となるノードを一意に特定するアドレスであり、MAC(Media Access Control)アドレスやIP(Internet Protocol)アドレスであることが望ましい。   In the “address” field, the network address of the load device connected to the power supply terminals 12 and 51 is stored. This network address is an address that uniquely specifies a node that is a destination of a command such as shutdown, and is preferably a MAC (Media Access Control) address or an IP (Internet Protocol) address.

「ウィンク時間」のフィールドには、ウィンク時間を示すデータが記憶される。ウインク時間は、無停電電源装置95内のバッテリに蓄電された電力の負荷機器への供給が開始されてからシャットダウンのコマンドの供給を行うまでの待機時間である。このウィンク時間は、給電端子12,51に接続される負荷機器ごとに個別に設定される。   In the “wink time” field, data indicating the wink time is stored. The wink time is a waiting time from when the supply of the electric power stored in the battery in the uninterruptible power supply 95 to the load device is started until the shutdown command is supplied. The wink time is individually set for each load device connected to the power supply terminals 12 and 51.

「給電停止時間」のフィールドには、給電停止時間を示すデータが記憶される。給電停止時間は、無停電電源装置95内のバッテリに蓄電された電力の負荷機器への供給が開始されてからその供給を停止するまでの待機時間である。この供給停止時間も、ウィンク時間と同様に、給電端子12,51に接続される負荷機器ごとに個別に設定される。ただし、各負荷機器の供給停止時間は、各々のウィンク時間よりも長く設定されねばならない。   In the “power supply stop time” field, data indicating the power supply stop time is stored. The power supply stop time is a standby time from when the supply of the power stored in the battery in the uninterruptible power supply 95 to the load device is started until the supply is stopped. The supply stop time is also set individually for each load device connected to the power supply terminals 12 and 51, similarly to the wink time. However, the supply stop time of each load device must be set longer than each wink time.

図3は、親ユニット10の制御部16が実行する処理を示すフローチャートである。制御部16は、無停電電源装置インターフェース45から信号線22を介して供給される信号を基に、無停電電源装置95から自らへ供給される電力の供給源が無停電電源装置95内のバッテリに切り換えられたかを判断する(S110)。そして、電力の供給源がバッテリに切り換えられたと判断すると(S110:Yes)、タイマ36へ計時の開始を指示する(S120)。   FIG. 3 is a flowchart showing processing executed by the control unit 16 of the parent unit 10. Based on a signal supplied from the uninterruptible power supply interface 45 via the signal line 22, the control unit 16 supplies the power supplied from the uninterruptible power supply 95 to itself as a battery in the uninterruptible power supply 95. (S110). When it is determined that the power supply source has been switched to the battery (S110: Yes), the timer 36 is instructed to start timing (S120).

タイマ36へ計時の開始を指示した後、制御部16は、給電端子12,51に接続された各負荷機器のうち、ウィンク時間の経過した負荷機器があるか否か判断する(S130)。このステップS130における判断は、タイマ36によって計時されている時間と、シャットダウンシーケンステーブル40の各レコードの「ウィンク時間」のフィールドに記憶されたデータが示す時間とを比較することにより行われる。   After instructing the timer 36 to start timing, the control unit 16 determines whether there is a load device for which the wink time has elapsed among the load devices connected to the power supply terminals 12 and 51 (S130). The determination in step S130 is performed by comparing the time measured by the timer 36 with the time indicated by the data stored in the “wink time” field of each record in the shutdown sequence table 40.

ステップS130にて、ウィンク時間の経過した負荷機器があると判断したとき(S130:Yes)、制御部16は、その負荷機器のネットワークアドレスを特定する(S140)。このステップS140におけるネットワークアドレスの特定は、シャットダウンシーケンステーブル40の「アドレス」のフィールドを参照することにより行われる。そして、制御部16は、ステップS140で特定したネットワークアドレス宛てのシャットダウンを指示するコマンドを、イーサネット(登録商標)インターフェース17から発信する(S150)。このコマンドは、所定のプロトコルに従ってルーティングされ、その宛先の負荷機器へ伝送される。コマンドを取得した負荷機器は、OSをシャットダウンさせる。   When it is determined in step S130 that there is a load device for which the wink time has elapsed (S130: Yes), the control unit 16 specifies the network address of the load device (S140). The identification of the network address in step S140 is performed by referring to the “address” field of the shutdown sequence table 40. And the control part 16 transmits the command which instruct | indicates the shutdown addressed to the network address specified by step S140 from the Ethernet (trademark) interface 17 (S150). This command is routed according to a predetermined protocol and transmitted to the destination load device. The load device that has acquired the command shuts down the OS.

ステップS150にて、シャットダウンを指示するコマンドを発信すると、制御部16は、給電端子12,51に接続された各負荷機器のうち、供給停止時間の経過した負荷機器があるか否か判断する(S160)。このステップS160における判断は、タイマ36によって計時されている時間と、シャットダウンシーケンステーブル40の各レコードの「供給停止時間」のフィールドに記憶されたデータが示す時間とを比較することにより行われる。   When a command instructing shutdown is transmitted in step S150, the control unit 16 determines whether there is a load device for which the supply stop time has elapsed among the load devices connected to the power supply terminals 12 and 51 ( S160). The determination in step S160 is performed by comparing the time measured by the timer 36 with the time indicated by the data stored in the “supply stop time” field of each record of the shutdown sequence table 40.

ステップS160にて、供給停止時間の経過した負荷機器があると判断したとき(S160:Yes)、制御部16は、その負荷機器の接続された給電端子12,51のコンセント番号を特定する(S170)。このステップS170におけるコンセント番号の特定は、シャットダウンシーケンステーブル40の「コンセント番号」のフィールドを参照することにより行われる。そして、制御部16は、ステップS170で特定したコンセント番号と対応する給電端子12,51の開閉スイッチ41,73に宛てた開閉信号(開信号)を、入出力ポート35から出力する(S180)。   When it is determined in step S160 that there is a load device for which the supply stop time has elapsed (S160: Yes), the control unit 16 specifies the outlet number of the power supply terminals 12 and 51 to which the load device is connected (S170). ). Identification of the outlet number in step S170 is performed by referring to the “outlet number” field of the shutdown sequence table 40. Then, the control unit 16 outputs an open / close signal (open signal) addressed to the open / close switches 41 and 73 of the power supply terminals 12 and 51 corresponding to the outlet number identified in step S170 from the input / output port 35 (S180).

ステップS180にて出力された開閉信号(開信号)は、信号線22を介してその宛先の開閉スイッチ41へ供給される。また、宛先が子ユニット50に内蔵された開閉スイッチ73であるときは、インターフェース19,54を経由してその開閉スイッチ73へ供給される。開閉信号(開信号)の供給を受けた開閉スイッチ41,73は、自らの閉状態を開状態へ切り換える。これにより、ステップS170で特定されたコンセント番号と対応する給電端子12,51を介した電力の供給が停止する。   The open / close signal (open signal) output in step S180 is supplied to the destination open / close switch 41 via the signal line 22. Further, when the destination is the open / close switch 73 built in the child unit 50, the address is supplied to the open / close switch 73 via the interfaces 19 and 54. The open / close switches 41 and 73 that have been supplied with the open / close signal (open signal) switch their closed state to the open state. As a result, the supply of power via the power supply terminals 12 and 51 corresponding to the outlet number identified in step S170 is stopped.

ステップS130にて、ウィンク時間の経過した負荷機器がないと判断し(S130:No)、ステップS160にて、供給停止時間の経過した負荷機器がないと判断し(S160:No)、または、ステップS180にて、開閉信号を出力すると、制御部16は、ステップ130に戻り、ウィンク時間の経過した別の負荷機器があるか否か判断し、以降の処理を繰り返す。   In step S130, it is determined that there is no load device for which the wink time has elapsed (S130: No), and in step S160, it is determined that there is no load device for which the supply stop time has elapsed (S160: No). When the open / close signal is output in S180, control unit 16 returns to step 130, determines whether there is another load device for which the wink time has elapsed, and repeats the subsequent processing.

以上説明した本実施形態では、無停電電源装置95に接続し得る受電端子11と4つの給電端子12を有する親ユニット10に、4つの給電端子51を有する子ユニット50を連結できるようになっている。そして、親ユニット10と連結された子ユニット50は、電力線インターフェース18を介して親ユニット10から電力の供給を受け、その電力を自らの給電端子51に接続された負荷機器へ継電できるようになっている。よって、無停電電源装置95の複数のプラグソケットを占有することなく、より多くの負荷機器への電力の供給を行うことができる。   In the present embodiment described above, the child unit 50 having the four power supply terminals 51 can be coupled to the parent unit 10 having the power receiving terminal 11 and the four power supply terminals 12 that can be connected to the uninterruptible power supply device 95. Yes. Then, the child unit 50 connected to the parent unit 10 is supplied with power from the parent unit 10 via the power line interface 18 so that the power can be relayed to the load device connected to its own power supply terminal 51. It has become. Therefore, it is possible to supply power to more load devices without occupying a plurality of plug sockets of the uninterruptible power supply 95.

また、子ユニット50は、ハウジングの後面側に、親ユニット10と連結するためのインターフェース53,54を有する一方、その前面側に、別の子ユニット50と連結するためのインタフェース55,56を有している。よって、親ユニット10に複数の子ユニット50を並べて連結し、それらの子ユニット50の各々の給電端子51に接続された負荷機器へ親ユニット10から電力を供給することができる。さらに、親ユニット10と子ユニット50は、ほぼ同じ寸法の略直方体形状をなしている。よって、それらを連結した際に、あたかも一体であるかようなスマートな外観を呈することができる。また、親ユニット10と子ユニット50にバッテリを搭載しないことにより、それらを軽量化できる。   The child unit 50 has interfaces 53 and 54 for connecting to the parent unit 10 on the rear side of the housing, and interfaces 55 and 56 for connecting to another child unit 50 on the front side. is doing. Therefore, a plurality of child units 50 can be connected to the parent unit 10 side by side, and power can be supplied from the parent unit 10 to the load devices connected to the power supply terminals 51 of the child units 50. Furthermore, the parent unit 10 and the child unit 50 have a substantially rectangular parallelepiped shape having substantially the same dimensions. Therefore, when they are connected, a smart appearance as if they are integrated can be exhibited. Further, by not mounting batteries on the parent unit 10 and the child unit 50, they can be reduced in weight.

(第2実施形態)
本発明の第2実施形態について、以下、図面を参照しながら説明する。本実施形態は、親ユニット96に無停電電源装置95としての主たる機能を搭載させた点が第1実施形態と異なる。
(Second Embodiment)
A second embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. This embodiment is different from the first embodiment in that the main function as the uninterruptible power supply 95 is installed in the parent unit 96.

図4は、本実施形態にかかる給電装置の一種である無停電電源装置95のハードウェア構成を示すブロック図である。本実施形態にかかる無停電電源装置95の親ユニット96は、第1実施形態の無停電電源装置インターフェース45を有さず、受電端子11、給電端子12(請求項4の「第2の給電端子」に相当)、制御部16、イーサネット(登録商標)インターフェース17、電力線インターフェース18(請求項4の「第2のインターフェース」に相当)、信号線インターフェース19(請求項5の「第4のインターフェース」に相当)、サージアブソーバ回路13に加えて、入力電圧検出回路14(請求項4の「電圧検出手段」に相当)、および給電部15を有する。この親ユニット96の受電端子11は、商用交流電源に接続される。   FIG. 4 is a block diagram illustrating a hardware configuration of an uninterruptible power supply device 95 that is a type of power supply apparatus according to the present embodiment. The parent unit 96 of the uninterruptible power supply 95 according to the present embodiment does not have the uninterruptible power supply interface 45 of the first embodiment, but includes a power receiving terminal 11 and a power feeding terminal 12 (the “second power feeding terminal of claim 4”). ”, A control unit 16, an Ethernet (registered trademark) interface 17, a power line interface 18 (corresponding to a“ second interface ”in claim 4), and a signal line interface 19 (“ fourth interface ”in claim 5). In addition to the surge absorber circuit 13, an input voltage detection circuit 14 (corresponding to “voltage detection means” in claim 4) and a power feeding unit 15 are included. The power receiving terminal 11 of the parent unit 96 is connected to a commercial AC power source.

一方、子ユニット97は、第1実施形態と同様の構成であり、給電端子51(請求項4の「第1の給電端子」に相当)、後面側電力線インターフェース53(請求項4の「第1のインターフェース」に相当)、後面側信号線インターフェース54(請求項5の「第3のインターフェース」に相当)、前面側電力線インターフェース55(請求項6の「第5のインターフェース」に相当)、前面側信号線インターフェース56(請求項6の「第6のインターフェース」に相当)を有する。   On the other hand, the child unit 97 has the same configuration as that of the first embodiment, and includes a power feeding terminal 51 (corresponding to a “first power feeding terminal” in claim 4) and a rear power line interface 53 (“first” in claim 4 ), Rear-side signal line interface 54 (corresponding to “third interface” in claim 5), front-side power line interface 55 (corresponding to “fifth interface” in claim 6), front-side A signal line interface 56 (corresponding to a “sixth interface” in claim 6) is provided.

親ユニット96の給電部15は、受電端子11と給電端子12とを繋ぐ電力線21へサージアブソーバ回路13とともに介挿されている。入力電圧検出回路14は、受電端子11へ供給される電力の瞬時電圧を検出する。この入力電圧検出回路14は、制御部16と信号線22により繋がっており、自らが検出した瞬時電圧を示す検出信号をその信号線22を介して制御部16へ供給する。   The power feeding unit 15 of the parent unit 96 is inserted into the power line 21 connecting the power receiving terminal 11 and the power feeding terminal 12 together with the surge absorber circuit 13. The input voltage detection circuit 14 detects an instantaneous voltage of power supplied to the power receiving terminal 11. The input voltage detection circuit 14 is connected to the control unit 16 by a signal line 22, and supplies a detection signal indicating an instantaneous voltage detected by itself to the control unit 16 via the signal line 22.

給電部15は、充電回路31、バッテリ32(請求項4の「蓄電手段」に相当)、インバータ回路33、二入力切替スイッチ34,59(請求項4の「第1のスイッチング素子」および「第2のスイッチング素子」にそれぞれ相当)を有する。充電回路31は、受電端子11より供給される交流電圧の電力から、バッテリ32を充電するための電力を生成する。バッテリ32を充電するために、充電回路31は、受電端子11より供給される交流電力の電圧よりも高周波の電圧を生成したり、バッテリ32の蓄電電圧より高い直流電圧の電力を生成したりする。そして、充電回路31は、生成した電圧の電力によりバッテリ32を充電する。   The power feeding unit 15 includes a charging circuit 31, a battery 32 (corresponding to “storage means” in claim 4), an inverter circuit 33, two-input changeover switches 34 and 59 (“first switching element” and “ 2 switching elements ”). The charging circuit 31 generates power for charging the battery 32 from the AC voltage power supplied from the power receiving terminal 11. In order to charge the battery 32, the charging circuit 31 generates a voltage with a higher frequency than the voltage of the AC power supplied from the power receiving terminal 11, or generates power with a DC voltage higher than the storage voltage of the battery 32. . The charging circuit 31 charges the battery 32 with the generated voltage power.

インバータ回路33は、バッテリ32に蓄電されている直流電力から、所定の波形の交流電圧を生成する。なお、このインバータ回路33が生成する交流電圧は、商用交流電力に求められる品質と同等またはそれ以上の高品質なものであることが望ましい。   The inverter circuit 33 generates an AC voltage having a predetermined waveform from the DC power stored in the battery 32. Note that the AC voltage generated by the inverter circuit 33 is desirably a high quality equivalent to or higher than the quality required for commercial AC power.

サージアブソーバ回路13の電流供給方向下流側と、給電端子12および電力線インターフェース18をそれぞれ繋ぐ電力線21には、2つの二入力切替スイッチ34,59がそれぞれ介挿されている。これらの二入力切替スイッチ34,59は、制御部16と信号線22により繋がっている。そして、二入力切替スイッチ34,59は、信号線22を介して制御部16より供給される選択信号に応じ、親ユニット96と子ユニット97の両者の給電端子12,51の各々がサージアブソーバ回路13を経由して受電端子11へ直接繋がる電力線21と、インバータ回路33へ繋がる電力線21のうちの一方を選択する。この二入力切替スイッチ34,59が受電端子11へ直接繋がる電力線21を選択している間は、受電端子11より供給される電力がそのまま給電端子12および子ユニット97の給電端子51へ供給される。一方、インバータ回路33へ繋がる電力線21が選択されると、バッテリ32に充電された電力が給電端子12および電力線インターフェース18の側へ供給される。   Two two-input changeover switches 34 and 59 are respectively inserted in the power line 21 connecting the power supply terminal 12 and the power line interface 18 to the downstream side in the current supply direction of the surge absorber circuit 13. These two-input changeover switches 34 and 59 are connected to the control unit 16 and the signal line 22. The two-input changeover switches 34 and 59 are configured so that each of the power supply terminals 12 and 51 of the parent unit 96 and the child unit 97 is a surge absorber circuit in accordance with a selection signal supplied from the control unit 16 via the signal line 22. 13, one of the power line 21 directly connected to the power receiving terminal 11 via 13 and the power line 21 connected to the inverter circuit 33 is selected. While the two-input changeover switches 34 and 59 are selecting the power line 21 directly connected to the power receiving terminal 11, the power supplied from the power receiving terminal 11 is supplied as it is to the power feeding terminal 12 and the power feeding terminal 51 of the child unit 97. . On the other hand, when the power line 21 connected to the inverter circuit 33 is selected, the power charged in the battery 32 is supplied to the power supply terminal 12 and the power line interface 18 side.

制御部16は、第1実施形態と同様に、入出力ポート35、タイマ36、EEPROM37、CPU38などを有する。そして、この制御部16は、入力電圧検出回路14から信号線22を介して供給される検出信号を基に、停電の発生の有無や電力品質のレベル低下の有無を判断する。そして、停電や電力品質のレベル低下が発生したと判断したとき、二入力切替スイッチ34,59へ選択信号を供給する。その上で、EEPROM37のシャットダウンシーケンステーブル40の記憶内容に従い、各負荷機器に宛てたシャットダウンを指示するコマンドをイーサネット(登録商標)インターフェース17から順次供給した後、自ら、および自らと連結された子ユニット97の開閉スイッチ41,73へ開閉信号(開信号)を供給し、それらの負荷機器への電力の供給を停止させる。この開閉信号の供給先となる開閉スイッチ73は、請求項5の「第3のスイッチング素子」に相当する。   As in the first embodiment, the control unit 16 includes an input / output port 35, a timer 36, an EEPROM 37, a CPU 38, and the like. Then, the control unit 16 determines whether or not a power failure has occurred or whether or not the power quality has been lowered based on a detection signal supplied from the input voltage detection circuit 14 via the signal line 22. When it is determined that a power failure or a reduction in power quality level has occurred, a selection signal is supplied to the two-input selector switches 34 and 59. In addition, in accordance with the stored contents of the shutdown sequence table 40 of the EEPROM 37, a command for instructing shutdown to each load device is sequentially supplied from the Ethernet (registered trademark) interface 17, and then, and the child units connected to itself. An open / close signal (open signal) is supplied to the open / close switches 41 and 73 of 97, and the supply of electric power to those load devices is stopped. The open / close switch 73 to which the open / close signal is supplied corresponds to a “third switching element” in claim 5.

図5は、親ユニット96の制御部16が実行する処理を示すフローチャートである。制御部16は、入力電圧検出回路14から信号線22を介して供給される検出信号を基に、停電の発生の有無や電力品質のレベル低下の有無を判断する(S210)。そして、停電または電力品質のレベル低下が発生したと判断すると(S210:Yes)、インバータ回路33と繋がっている方の電力線21の選択を指示する選択信号を入出力ポート35から出力するとともに、タイマ36へ計時の開始を指示する(S220)。   FIG. 5 is a flowchart showing processing executed by the control unit 16 of the parent unit 96. Based on the detection signal supplied from the input voltage detection circuit 14 via the signal line 22, the control unit 16 determines whether or not a power failure has occurred or whether or not the power quality level has decreased (S210). When it is determined that a power failure or a reduction in power quality level has occurred (S210: Yes), a selection signal for instructing selection of the power line 21 connected to the inverter circuit 33 is output from the input / output port 35, and the timer 36 is instructed to start timing (S220).

ステップS220にて出力された選択信号は、信号線22を介して二入力切替スイッチ34,59へ供給される。選択信号の供給を受けた二入力切替スイッチ34,59は、給電端子12および電力線インターフェース18に繋がる電力線21の各々と、インバータ回路33に繋がっている方の電力線21とをそれぞれ接続する。これにより、バッテリ32に蓄電された電力が、インバータ回路33を介して自ユニット96に接続された負荷機器へ供給され、また、電力線インターフェース18から子ユニット97に接続された負荷機器へも供給される。   The selection signal output in step S220 is supplied to the two-input changeover switches 34 and 59 via the signal line 22. The two-input changeover switches 34 and 59 that have received the selection signal connect the power line 21 connected to the power supply terminal 12 and the power line interface 18 to the power line 21 connected to the inverter circuit 33, respectively. As a result, the electric power stored in the battery 32 is supplied to the load device connected to the own unit 96 via the inverter circuit 33, and is also supplied from the power line interface 18 to the load device connected to the child unit 97. The

制御部16は、入力電圧検出回路14から信号線22を介して新たに供給される検出信号を基に、停電または電力品質が復旧したか否かを判断する(S230)。そして、停電または電力品質が復旧したと判断すると(S230:Yse)、インバータ回路33と繋がっていない方の電力線21の選択を指示する選択信号を入出力ポート35から出力する(S240)。   Based on the detection signal newly supplied from the input voltage detection circuit 14 via the signal line 22, the control unit 16 determines whether the power failure or the power quality has been restored (S230). If it is determined that the power failure or power quality has been restored (S230: Yse), a selection signal for instructing selection of the power line 21 that is not connected to the inverter circuit 33 is output from the input / output port 35 (S240).

ステップS240にて出力された選択信号は、信号線22を介して二入力切替スイッチ34,59へ供給される。選択信号の供給を受けた二入力切替スイッチ34,59は、給電端子12および電力線インターフェース18に繋がる電力線21の各々と、インバータ回路33に繋がっていない方の電力線21とをそれぞれ接続する。すると、商用交流電源から受電端子11へ供給される交流電流が、自ユニット96に接続された負荷機器へ供給され、また、電力線インターフェース18から子ユニット97に接続された負荷機器へも供給される。その後、制御部16は、ステップS210に戻り、監視を継続する。   The selection signal output in step S240 is supplied to the two-input changeover switches 34 and 59 via the signal line 22. The two-input changeover switches 34 and 59 that have received the selection signal connect the power line 21 connected to the power supply terminal 12 and the power line interface 18 to the power line 21 that is not connected to the inverter circuit 33, respectively. Then, the alternating current supplied from the commercial AC power source to the power receiving terminal 11 is supplied to the load device connected to the own unit 96 and also supplied from the power line interface 18 to the load device connected to the child unit 97. . Thereafter, the control unit 16 returns to step S210 and continues monitoring.

ステップS230にて、停電または電力品質が復旧していないと判断したとき(S230:No)、制御部16は、両ユニット96,97の給電端子12,51に接続された各負荷機器のうち、ウィンク時間の経過した負荷機器があるか否か判断する(S250)。このステップS250における判断は、タイマ36によって計時されている時間と、シャットダウンシーケンステーブル40の各レコードの「ウィンク時間」のフィールドに記憶されたデータが示す時間とを比較することにより行われる。   When it is determined in step S230 that the power failure or the power quality has not been restored (S230: No), the control unit 16 includes the load devices connected to the power supply terminals 12 and 51 of both units 96 and 97. It is determined whether there is a load device for which the wink time has passed (S250). The determination in step S250 is performed by comparing the time measured by the timer 36 with the time indicated by the data stored in the “wink time” field of each record in the shutdown sequence table 40.

ステップS250にて、ウィンク時間の経過した負荷機器があると判断したとき(S250:Yes)、制御部16は、その負荷機器のネットワークアドレスを特定する(S260)。このステップS260におけるネットワークアドレスの特定は、シャットダウンシーケンステーブル40の「アドレス」のフィールドを参照することにより行われる。そして、制御部16は、ステップS260で特定したネットワークアドレス宛てのシャットダウンを指示するコマンドを、イーサネット(登録商標)インターフェース17から発信する(S270)。このコマンドは、所定のプロトコルに従ってルーティングされ、その宛先の負荷機器へ伝送される。コマンドを取得した負荷機器は、OSをシャットダウンさせる。   When it is determined in step S250 that there is a load device for which the wink time has elapsed (S250: Yes), the control unit 16 specifies the network address of the load device (S260). The identification of the network address in step S260 is performed by referring to the “address” field of the shutdown sequence table 40. Then, the control unit 16 transmits a command for instructing shutdown addressed to the network address specified in step S260 from the Ethernet (registered trademark) interface 17 (S270). This command is routed according to a predetermined protocol and transmitted to the destination load device. The load device that has acquired the command shuts down the OS.

ステップS270にて、シャットダウンを指示するコマンドを発信すると、制御部16は、給電端子12,51に接続された各負荷機器のうち、供給停止時間の経過した負荷機器があるか否か判断する(S280)。このステップS280における判断は、タイマ36によって計時されている時間と、シャットダウンシーケンステーブル40の各レコードの「供給停止時間」のフィールドに記憶されたデータが示す時間とを比較することにより行われる。   In step S270, when a command instructing shutdown is transmitted, the control unit 16 determines whether there is a load device for which the supply stop time has elapsed among the load devices connected to the power supply terminals 12 and 51 ( S280). The determination in step S280 is performed by comparing the time measured by the timer 36 with the time indicated by the data stored in the “supply stop time” field of each record in the shutdown sequence table 40.

ステップS280にて、供給停止時間の経過した負荷機器があると判断したとき(S280:Yes)、制御部16は、その負荷機器の接続された給電端子12,51のコンセント番号を特定する(S290)。このステップS290におけるコンセント番号の特定は、シャットダウンシーケンステーブル40の「コンセント番号」のフィールドを参照することにより行われる。そして、制御部16は、ステップS290で特定したコンセント番号と対応する給電端子12,51の開閉スイッチ41,73に宛てた開閉信号(開信号)を、入出力ポート35から出力する(S300)。   When it is determined in step S280 that there is a load device for which the supply stop time has elapsed (S280: Yes), the control unit 16 specifies the outlet number of the power supply terminals 12 and 51 to which the load device is connected (S290). ). Identification of the outlet number in step S290 is performed by referring to the “outlet number” field of the shutdown sequence table 40. Then, the control unit 16 outputs an open / close signal (open signal) addressed to the open / close switches 41 and 73 of the power supply terminals 12 and 51 corresponding to the outlet number identified in step S290 from the input / output port 35 (S300).

ステップS300にて出力された開閉信号(開信号)は、信号線22を介してその宛先の開閉スイッチ41へ供給される。また、宛先が子ユニット97に内蔵された開閉スイッチ73であるときは、インターフェース19,54を経由してその開閉スイッチ73へ供給される。開閉信号(開信号)の供給を受けた開閉スイッチ41,73は、自らの閉状態を開状態へ切り換える。これにより、ステップS290で特定されたコンセント番号と対応する給電端子12,51を介した電力の供給が停止する。   The open / close signal (open signal) output in step S300 is supplied to the destination open / close switch 41 via the signal line 22. When the destination is the open / close switch 73 built in the child unit 97, the address is supplied to the open / close switch 73 via the interfaces 19 and 54. The open / close switches 41 and 73 that have been supplied with the open / close signal (open signal) switch their closed state to the open state. As a result, the supply of power via the power supply terminals 12 and 51 corresponding to the outlet number identified in step S290 is stopped.

ステップS250にて、ウィンク時間の経過した負荷機器がないと判断し(S250:No)、ステップS280にて、供給停止時間の経過した負荷機器がないと判断し(S280:No)、または、ステップS300にて、開閉信号を出力すると、制御部16は、ステップ230に戻り、入力電圧検出回路14から信号線22を介して新たに供給される検出信号に基づいた判断を行い、その判断結果に応じて以降の処理を繰り返す。   In step S250, it is determined that there is no load device for which the wink time has elapsed (S250: No), and in step S280, it is determined that there is no load device for which the supply stop time has elapsed (S280: No). When the opening / closing signal is output in S300, the control unit 16 returns to Step 230, makes a determination based on the detection signal newly supplied from the input voltage detection circuit 14 via the signal line 22, and determines the determination result. The subsequent processing is repeated accordingly.

以上説明した第2実施形態では、商用交流電源に接続し得る受電端子11と4つの給電端子12を有する親ユニット96に、4つの給電端子51を有する子ユニット97を連結できるようになっている。そして、親ユニット96と連結された子ユニット97は、電力線インターフェース18を介して親ユニット96から電力の供給を受け、その電力を自らの給電端子51に接続された負荷機器へ継電できるようになっている。よって、商用交流電源の複数のプラグソケットを占有することなく、より多くの負荷機器の電力のバックアップを行うことができる。また、子ユニット97に給電部を搭載させないことにより、その小型化をはかり、スペースを効率的に利用した設置を行うことができる。   In the second embodiment described above, a child unit 97 having four power supply terminals 51 can be coupled to a parent unit 96 having a power receiving terminal 11 and four power supply terminals 12 that can be connected to a commercial AC power supply. . The child unit 97 connected to the parent unit 96 is supplied with power from the parent unit 96 via the power line interface 18 so that the power can be relayed to the load device connected to its own power supply terminal 51. It has become. Therefore, it is possible to backup the power of more load devices without occupying a plurality of plug sockets of the commercial AC power supply. In addition, by not mounting the power feeding unit on the slave unit 97, it is possible to reduce the size of the slave unit 97 and perform installation using the space efficiently.

(他の実施形態)
本発明は、上述の各実施形態に限定されることなく、種々の変形実施が可能である。
(Other embodiments)
The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made.

上記各実施形態において、親ユニット10,96の制御部16は、シャットダウンシーケンステーブル40にて負荷機器ごとに設定されたウィンク時間の到来に合わせて、シャットダウンのコマンドを発信し、負荷機器への電力の供給の停止を安全に行い得るようになっている。これに対し、それらの負荷機器がWake on Lanの設定が可能なタイプである場合は、停電または電力品質が復旧したと判断したときに、Wake onのコマンドをイーサネット(登録商標)インターフェース17から発信することにより、シャットダウンした負荷機器を再起動させるようにしてもよい。   In each of the above embodiments, the control unit 16 of the parent units 10 and 96 transmits a shutdown command in accordance with the arrival of the wink time set for each load device in the shutdown sequence table 40, and supplies power to the load device. The supply can be safely stopped. On the other hand, if the load devices are of a type that can be set to Wake on Lan, a Wake on command is transmitted from the Ethernet (registered trademark) interface 17 when it is determined that the power failure or power quality has been restored. By doing so, the shutdown load device may be restarted.

上記各実施形態において、子ユニット50,97は、ハウジングの後面側と前面側にインタフェースを有しており、親ユニット10,96へ複数の子ユニット50,97を並べて連結できるようになっている。これに対し、それらの子ユニット50,97に接続される負荷機器の電流容量の総計が親ユニット10,96の受電端子11の耐用電流を超えないように、子ユニット50,97の連結数を制限する仕組みを搭載してもよい。この変形例は、親ユニット10,96および子ユニット50,97の一方または両方の各給電端子12,51に、それらの給電端子12,51に接続された負荷機器の電流を検出する検出回路(請求項の「電流検出手段」に相当)を設け、それらの検出回路により検出される電流の総計が、予め設定された閾値に到達すると、制御部16が、子ユニット50,97の連結を妨げるメッセージをイーサネット(登録商標)インターフェース17から発信することによって実現できる。   In each of the above embodiments, the child units 50 and 97 have interfaces on the rear side and the front side of the housing, and a plurality of child units 50 and 97 can be connected to the parent units 10 and 96 side by side. . On the other hand, the number of connected child units 50 and 97 is set so that the total current capacity of the load devices connected to those child units 50 and 97 does not exceed the service life of the power receiving terminal 11 of the parent units 10 and 96. A restriction mechanism may be installed. In this modification, a detection circuit that detects the current of a load device connected to each of the power supply terminals 12 and 51 on one or both of the parent units 10 and 96 and the child units 50 and 97 ( If the total of currents detected by the detection circuits reaches a preset threshold value, the control unit 16 prevents the child units 50 and 97 from being connected. This can be realized by transmitting a message from the Ethernet (registered trademark) interface 17.

また、親ユニット10,96に、2つまたは3つ以上の電力線インターフェース18と、2つまたは3つ以上の信号線インターフェース19を設け、2つまたは3つ以上の子ユニット50,97が、1つの親ユニット96と連結できるようにしてもよい。また、子ユニット50,97の各インターフェース55,56を複数組設けるようにしてもよい。また、子ユニット50,97の信号線インターフェース19,54,56およびスイッチ41,73を設けないようにしたり、子ユニット50,97の信号線インターフェース56,56およびスイッチ73を設けないようにしてもよい。   Further, the parent units 10 and 96 are provided with two or three or more power line interfaces 18 and two or three or more signal line interfaces 19, and the two or three or more child units 50 and 97 are provided with 1 or more. It may be possible to connect to one parent unit 96. Further, a plurality of sets of interfaces 55 and 56 of the child units 50 and 97 may be provided. Further, the signal line interfaces 19, 54, 56 and the switches 41, 73 of the child units 50, 97 may not be provided, or the signal line interfaces 56, 56, and the switch 73 of the child units 50, 97 may not be provided. Good.

本発明の第1実施形態にかかる継電装置の全体構成図である。1 is an overall configuration diagram of a relay device according to a first embodiment of the present invention. 図1の継電装置と図4の無停電電源装置に使用されるシャットダウンシーケンステーブルのデータ構造図である。It is a data structure figure of the shutdown sequence table used for the relay apparatus of FIG. 1, and the uninterruptible power supply apparatus of FIG. 図1の継電装置の親ユニットの制御部が実行する処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process which the control part of the parent unit of the relay apparatus of FIG. 1 performs. 本発明の第2実施形態にかかる継電装置の一種である無停電電源装置の全体構成図である。It is a whole block diagram of the uninterruptible power supply which is a kind of relay device concerning 2nd Embodiment of this invention. 図5の無停電電源装置の親ユニットの制御部が実行する処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process which the control part of the parent unit of the uninterruptible power supply of FIG. 5 performs. 従来技術を説明する図である。It is a figure explaining a prior art.

符号の説明Explanation of symbols

10,96…親ユニット、50,97…子ユニット、11…受電端子、12…給電端子、13…サージアブソーバ回路、14…入力電圧検出回路(請求項4の「電圧検出手段」に相当)、15…給電部,31…充電回路,33…インバータ回路、32…バッテリ(請求項4の「蓄電手段」に相当)、12,51…給電端子、16…制御部(請求項の「制御手段」に相当)、17…イーサネット(登録商標)インターフェース、18…電力線インターフェース(請求項1の「第2のインターフェース」、請求項2の「第3のインターフェース」、請求項4の「第2のインターフェース」に相当に相当)、19…信号線インターフェース(請求項5の「第4のインターフェース」に相当)、36…タイマ、35…入出力ポート、37…EEPROM、38…CPU、39…プログラム、40…シャットダウンシーケンステーブル、53…後面側電力線インターフェース(請求項1および請求項2の「第1のインターフェース」、請求項4の「第1のインターフェース」に相当)、54…後面側信号線インターフェース(請求項2の「第2のインターフェース」、請求項5の「第3のインターフェース」に相当)、55…前面側電力線インターフェース(請求項3の「第5のインターフェース」、請求項6の「第5のインターフェース」に相当)、56…前面側信号線インターフェース(請求項3の「第6のインターフェース」、請求項6の「第6のインターフェース」に相当)、34,59…二入力切替スイッチ(請求項4の「第1のスイッチング素子」および「第2のスイッチング素子」にそれぞれ相当)、41,73…開閉スイッチ(41は、請求項1の「スイッチング素子」および請求項2の「第2のスイッチング素子」に相当、73は、請求項2の「第1のスイッチング素子」、および請求項5の「第3のスイッチング素子」に相当) 10, 96 ... parent unit, 50, 97 ... child unit, 11 ... power receiving terminal, 12 ... power feeding terminal, 13 ... surge absorber circuit, 14 ... input voltage detection circuit (corresponding to "voltage detection means" in claim 4), DESCRIPTION OF SYMBOLS 15 ... Electric power feeding part, 31 ... Charging circuit, 33 ... Inverter circuit, 32 ... Battery (equivalent to "electric storage means" of Claim 4), 12, 51 ... Electric power feeding terminal, 16 ... Control part ("Control means" of Claim) 17 ... Ethernet (registered trademark) interface, 18 ... power line interface ("second interface" in claim 1, "third interface" in claim 2, "second interface" in claim 4) 19 ... signal line interface (corresponding to "fourth interface" in claim 5), 36 ... timer, 35 ... input / output port, 37 ... EEPRO 38 ... CPU, 39 ... program, 40 ... shutdown sequence table, 53 ... rear power line interface (corresponding to "first interface" in claims 1 and 2 and "first interface" in claim 4) 54 .. Rear signal line interface (corresponding to “second interface” in claim 2, “third interface” in claim 5), 55... Front power line interface (“fifth interface in claim 3”) , Corresponding to “fifth interface” of claim 6, 56... Front side signal line interface (corresponding to “sixth interface” of claim 3, “sixth interface” of claim 6), 34 , 59... Two-input selector switch (“first switching element” and “second switching element” according to claim 4) , 41, 73... Open / close switch (41 corresponds to the “switching element” in claim 1 and “second switching element” in claim 2, and 73 corresponds to the “first switch” in claim 2. Switching element ”and“ third switching element ”in claim 5)

Claims (8)

第1のインターフェースと、
上記第1のインターフェースと電力線により繋がる第1の給電端子と、
を備えた子ユニットと、
交流電源が接続される受電端子と、
上記受電端子と電力線により繋がる第2の給電端子と、
上記受電端子と電力線により繋がり、上記第1のインターフェースと連結される第2のインターフェースと、
上記受電端子と上記第2の給電端子とを繋ぐ電力線に介挿された素子であって、上記受電端子から上記第2の給電端子への電力の供給の有無を、信号線を介して供給される信号に応じて切り換えるスイッチング素子と、
給電端子への電力の供給の有無を切り換える信号を生成し、上記スイッチング素子に繋がった信号線へ供給する制御手段と、
を備える親ユニットと、
を有することを特徴とする継電装置。
A first interface;
A first power supply terminal connected to the first interface by a power line;
A child unit with
A power receiving terminal to which an AC power supply is connected;
A second power supply terminal connected to the power receiving terminal by a power line;
A second interface connected to the power receiving terminal by a power line and connected to the first interface;
An element inserted in a power line connecting the power receiving terminal and the second power feeding terminal, and whether or not power is supplied from the power receiving terminal to the second power feeding terminal is supplied via a signal line. A switching element that switches according to the signal
Control means for generating a signal for switching presence / absence of power supply to the power supply terminal and supplying the signal to a signal line connected to the switching element;
A parent unit comprising:
A relay device comprising:
第1のインターフェースと、
上記第1のインターフェースと電力線により繋がる第1の給電端子と、
第2のインターフェースと、
上記第2のインターフェースと信号線により繋がり、且つ上記第1のインターフェースと上記第1の給電端子とを繋ぐ電力線に介挿された素子であって、上記第1のインターフェースから上記第1の給電端子への自らを経由した電力の供給の有無を、信号線を介して供給される信号に応じて切り換える第1のスイッチング素子と、
を備えた子ユニットと、
交流電源が接続される受電端子と、
上記受電端子と電力線により繋がる第2の給電端子と、
上記受電端子と電力線により繋がり、上記第1のインターフェースと連結される第3のインターフェースと、
上記第2のインターフェースと連結される第4のインターフェースと、
上記受電端子と上記第2の給電端子とを繋ぐ電力線に介挿された素子であって、上記受電端子から上記第2の給電端子への自らを経由した電力の供給の有無を、信号線を介して供給される信号に応じて切り換える第2のスイッチング素子と、
上記各給電端子への電力の供給の有無を切り換える信号を生成し、その信号を上記第4のインターフェースおよび上記2のスイッチング素子に繋がった信号線へ供給する制御手段と、
を備える親ユニットと、
を有することを特徴とする継電装置。
A first interface;
A first power supply terminal connected to the first interface by a power line;
A second interface;
An element connected to the second interface by a signal line and interposed in a power line connecting the first interface and the first power supply terminal, the first interface to the first power supply terminal A first switching element that switches the presence or absence of the supply of power via itself to a signal according to a signal supplied via a signal line;
A child unit with
A power receiving terminal to which an AC power supply is connected;
A second power supply terminal connected to the power receiving terminal by a power line;
A third interface connected to the power receiving terminal by a power line and connected to the first interface;
A fourth interface coupled to the second interface;
An element inserted in a power line connecting the power receiving terminal and the second power feeding terminal, and whether or not power is supplied from the power receiving terminal to the second power feeding terminal via the signal line A second switching element that switches according to a signal supplied through
Control means for generating a signal for switching presence / absence of power supply to each of the power supply terminals, and supplying the signal to a signal line connected to the fourth interface and the second switching element;
A parent unit comprising:
A relay device comprising:
前記子ユニットは、
自らの前記第1のインターフェースと電力線により繋がったインターフェースであって、自らとは別の子ユニットの前記第1のインターフェースと連結される第5のインターフェースと、
自らの前記第2のインターフェースと信号線により繋がったインターフェースであって、自らとは別の子ユニットの前記第2のインターフェースと連結される第6のインターフェースと、
をさらに備えることを特徴とする請求項2に記載の継電装置。
The child unit is
A fifth interface connected to the first interface of the child unit different from the first interface connected to the first interface of the child by a power line;
A sixth interface connected to the second interface of the child unit by a signal line and connected to the second interface of a child unit different from the second interface;
The relay device according to claim 2, further comprising:
第1のインターフェースと、
上記第1のインターフェースと電力線により繋がる第1の給電端子と、
を備える子ユニットと、
交流電源が接続される受電端子と、
上記受電端子と電力線により繋がる第2の給電端子と、
上記受電端子から供給される交流電力の電圧を検出する電圧検出手段と、
上記受電端子から供給される交流電力を基に生成したバックアップ電力を蓄電する蓄電手段と、
上記受電端子と電力線により繋がり、上記第1のインターフェースと連結される第2のインターフェースと、
上記受電端子と上記第2の給電端子とを繋ぐ電力線に介挿された素子であって、上記受電端子に繋がる電力線と上記蓄電手段に繋がる電力線のうちの一方を、信号線を介して供給される信号に応じて選択し、その電力線と上記第2の給電手段に繋がる電力線とを接続する第1のスイッチング素子と、
上記受電端子と上記第2のインターフェースとを繋ぐ電力線に介挿された素子であって、上記受電端子に繋がる電力線と上記蓄電手段に繋がる電力線のうちの一方を、信号線を介して供給される信号に応じて選択し、その電力線と上記第2のインターフェースに繋がる電力線とを接続する第2のスイッチング素子と、
上記電圧検出手段によって検出された電圧が所定の条件を満たすか判断し、所定の条件を満たすと判断したとき、上記蓄電手段へ繋がる電力線の選択を指示する選択信号を上記第1のスイッチング素子および上記第2のスイッチング素子へ信号線を介して供給する制御手段と、
を有する親ユニットと、
を備えることを特徴とする継電装置。
A first interface;
A first power supply terminal connected to the first interface by a power line;
A child unit comprising:
A power receiving terminal to which an AC power supply is connected;
A second power supply terminal connected to the power receiving terminal by a power line;
Voltage detection means for detecting the voltage of the AC power supplied from the power receiving terminal;
Power storage means for storing backup power generated based on AC power supplied from the power receiving terminal;
A second interface connected to the power receiving terminal by a power line and connected to the first interface;
An element inserted in a power line connecting the power receiving terminal and the second power supply terminal, wherein one of a power line connected to the power receiving terminal and a power line connected to the power storage means is supplied via a signal line. A first switching element that selects the power line and connects the power line to the power line connected to the second power supply means;
An element inserted in a power line connecting the power receiving terminal and the second interface, wherein one of a power line connected to the power receiving terminal and a power line connected to the power storage means is supplied via a signal line. A second switching element that is selected according to a signal and connects the power line to the power line connected to the second interface;
It is determined whether the voltage detected by the voltage detection means satisfies a predetermined condition, and when it is determined that the predetermined condition is satisfied, a selection signal instructing selection of a power line connected to the power storage means is sent to the first switching element and Control means for supplying the second switching element via a signal line;
A parent unit having
A relay device comprising:
前記子ユニットは、
第3のインターフェースと、
複数の前記第1の給電端子と、
上記第3のインターフェースと信号線により繋がり、且つ上記第1のインターフェースと上記第1の給電端子とを繋ぐ電力線に介挿された素子であって、上記第1のインターフェースから上記第1の給電端子への自らを経由した電力の供給の有無を、信号線を介して供給される信号に応じて切り換える第3のスイッチング素子と、
を備え、
前記親ユニットは、
上記第3のインターフェースと連結される第4のインターフェース、
を備え、
前記制御手段は、
前記複数の第1の給電端子の一部または全部への電力の供給の停止を指示する信号を上記第4のインターフェースへ信号線を介して供給する
ことを特徴とする請求項4に記載の継電装置。
The child unit is
A third interface;
A plurality of the first power supply terminals;
An element connected to the third interface by a signal line and interposed in a power line connecting the first interface and the first power supply terminal, the first interface to the first power supply terminal A third switching element that switches the presence or absence of power supply via the signal line according to the signal supplied via the signal line;
With
The parent unit is
A fourth interface coupled to the third interface;
With
The control means includes
5. The connection according to claim 4, wherein a signal instructing to stop power supply to some or all of the plurality of first power supply terminals is supplied to the fourth interface via a signal line. Electrical equipment.
前記子ユニットは、
自らの前記第1のインターフェースと電力線により繋がったインターフェースであって、自らとは別の子ユニットの第1のインターフェースと連結される第5のインターフェースと、
自らの前記第3のインターフェースと信号線により繋がったインターフェースであって、自身とは別の子ユニットの第3のインターフェースと連結される第6のインターフェースと、
をさらに備えることを特徴とする請求項5に記載の継電装置。
The child unit is
A fifth interface connected to a first interface of a child unit different from the first interface connected to the first interface of the user by a power line;
A sixth interface connected to a third interface of a child unit different from the third interface, which is connected to the third interface of the self through a signal line;
The relay device according to claim 5, further comprising:
前記親ユニットと接続される各インターフェースは、略直方体形状をなす前記子ユニットの筐体の第1の面から外部へ露出し、前記別の子ユニットと接続される各インターフェースは、上記第1の面の裏の第2の面から外部へ露出している、
ことを特徴とする請求項3または6に記載の継電装置。
Each interface connected to the parent unit is exposed to the outside from the first surface of the housing of the child unit having a substantially rectangular parallelepiped shape, and each interface connected to the other child unit is connected to the first unit. Exposed to the outside from the second surface behind the surface,
The relay device according to claim 3, wherein the relay device is a relay device.
前記子ユニットは、
前記給電端子に接続された負荷機器へ供給される電力の電流を検出し、検出した電流を示す信号を前記制御手段へ供給する電流検出手段、
をさらに備え、
前記制御手段は、
前記電流検出手段によって検出された電流を示す信号が前記信号線を介して供給されると、その信号が示す電流が所定の条件を満たすか否か判断し、所定の条件を満たすと判断したとき、新たな子ユニットの連結を妨げるメッセージを出力する、
ことを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の継電装置。
The child unit is
Current detection means for detecting a current of power supplied to the load device connected to the power supply terminal and supplying a signal indicating the detected current to the control means;
Further comprising
The control means includes
When a signal indicating the current detected by the current detection means is supplied via the signal line, it is determined whether or not the current indicated by the signal satisfies a predetermined condition, and when it is determined that the predetermined condition is satisfied Output a message that prevents the new child unit from being connected,
The relay device according to claim 1, wherein:
JP2007113654A 2007-04-24 2007-04-24 Relay device Withdrawn JP2008271734A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007113654A JP2008271734A (en) 2007-04-24 2007-04-24 Relay device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007113654A JP2008271734A (en) 2007-04-24 2007-04-24 Relay device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008271734A true JP2008271734A (en) 2008-11-06

Family

ID=40050528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007113654A Withdrawn JP2008271734A (en) 2007-04-24 2007-04-24 Relay device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008271734A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021136857A (en) * 2020-02-27 2021-09-13 株式会社協和エクシオ Portable general-purpose power supply output device and system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021136857A (en) * 2020-02-27 2021-09-13 株式会社協和エクシオ Portable general-purpose power supply output device and system
JP7048677B2 (en) 2020-02-27 2022-04-05 エクシオグループ株式会社 Portable general-purpose power output device and system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101603615B1 (en) Apparatus, system and method for a ups
US6510067B1 (en) System, method and apparatus for protecting consumer electronic devices from brownouts and short duration power outages
US20220250498A1 (en) Charge-discharge apparatus, charge-discharge control method, and computer readable medium
JP6563886B2 (en) Power feeding device, power receiving device, and power feeding method
JP2009146782A (en) Dc connecting device
JP2007043802A (en) Uninterruptible power supply and distribution panel
JP2008268143A (en) Storage battery system
JP2008271734A (en) Relay device
JP2006187196A (en) System interconnection inverter arrangement
JP2009284687A (en) Power supply apparatus, system, and processing method
US9348397B2 (en) Method of power management, portable system and portable power bank
JP6145777B2 (en) Power converter
JP7480720B2 (en) Charging cable, charging system including same, and vehicle charging method
CN115276181A (en) Parallel operation control method, device and equipment of battery pack and storage medium
JP2008271735A (en) Relay device
JP2009071999A (en) Power storage device
KR20120008935A (en) Cutting off module for standby power in electronic apparatus
TW201728043A (en) System for active detecting alternating current load
WO2019193637A1 (en) Battery device and vehicle
WO2023207962A1 (en) Charging device, battery pack, external device and data transmission system
JP6251608B2 (en) Power interchange system and power interchange method
JP7208119B2 (en) POWER CONTROL DEVICE AND CONTROL METHOD OF POWER CONTROL DEVICE
CN113036745B (en) Electronic device for power protection of connection port and method thereof
JP7315773B2 (en) POWER CONTROL DEVICE AND CONTROL METHOD OF POWER CONTROL DEVICE
RU2804041C1 (en) Battery charging station

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20100706