JP2008270109A - Connector for ic card - Google Patents
Connector for ic card Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008270109A JP2008270109A JP2007114811A JP2007114811A JP2008270109A JP 2008270109 A JP2008270109 A JP 2008270109A JP 2007114811 A JP2007114811 A JP 2007114811A JP 2007114811 A JP2007114811 A JP 2007114811A JP 2008270109 A JP2008270109 A JP 2008270109A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- card
- insertion slot
- card insertion
- housing
- cards
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
Abstract
Description
本発明は、携帯電話機、パーソナルコンピュータ等の小型電子機器に用いられるICカードに使用されるICカード用コネクタに関し、2種類のICカードの挿入を可能とする共用のカード挿入スロットがハウジングとカバーによって形成され、カード挿入スロット内に択一的に挿入される2種類のICカードの接触パッド群をハウジングに固定された2種類の端子群のうちの対応する端子郡の接触部と弾性接触させるICカード用コネクタに関するものである。 The present invention relates to an IC card connector used for an IC card used in a small electronic device such as a mobile phone and a personal computer, and a common card insertion slot that allows two types of IC cards to be inserted is provided by a housing and a cover. An IC that elastically contacts the contact pad group of the two types of IC cards formed and selectively inserted into the card insertion slot with the corresponding terminal group of the two types of terminal groups fixed to the housing. The present invention relates to a card connector.
この種のICカード用コネクタには、例えば従来例1(特許文献1参照)や従来例2(特許文献2参照)が知られている。
従来例では、ハウジングにカバーを被嵌して共用のカード挿入スロットを形成し、ハウジングに配設された4種類の端子群を具備し、4種類の端子群は、その接触部がカード挿入スロットのカード挿入方向に沿って異なる位置に配置され、長さの異なる4種類のICカードのうちから選択した1種類のICカードをカード挿入スロットに挿入したときに、その接触パッド群の接触部を4種類の端子群のうちの対応する端子群の接触部と弾性接触させるようにしていた。
従来例2では、ハウジングにカバーを被嵌して共用のカード挿入スロットを形成し、2種類のICカード用の端子群の固定部をハウジングのカード挿入奥側に固定し、カードの長さと接触パッド群が同一で厚さの異なる2種類のICカードの一方を選択してカード挿入スロットに挿入したときに、その接触パッド群の接触部を端子群の接触部と弾性接触させていた。
In the conventional example, a cover is fitted on a housing to form a common card insertion slot, and four types of terminal groups are provided on the housing, and the four types of terminal groups have card contact slots at their contact portions. When one type of IC card selected from four types of IC cards having different lengths is inserted in the card insertion slot, the contact portion of the contact pad group is Of the four types of terminal groups, elastic contact is made with the contact portions of the corresponding terminal groups.
In Conventional Example 2, a cover is fitted into the housing to form a common card insertion slot, and the fixing portion of the terminal group for two types of IC cards is fixed to the back side of the card insertion of the housing, and the length of the card is contacted. When one of two types of IC cards having the same pad group and different thicknesses was selected and inserted into the card insertion slot, the contact portion of the contact pad group was in elastic contact with the contact portion of the terminal group.
しかしながら、従来例1は、カードの長さ、接触パッド群の配置が異なる複数種類のICカードを、その接触パッド群を同一面、同一方向で対応する端子群の接触部と弾性接触させることができるが、カードの長さが同一で、接触パッド群の配置が近い2種類のICカードには利用できないという問題点があった。
また、従来例2は、カードの長さと接触パッド群が同一の2種類のICカードを、その接触パッド群を同一面、同一方向で対応する端子群の接触部と弾性接触させることはできるが、カードの長さが同一で、接触パッド群の配置が近い2種類のICカードには利用できないという問題点があった。
例えば、図13及び図14に示すように、カードの長さL1、L2が略同一で、接触パッド101〜101、201〜201の配置が近い第1と第2のICカード100、200には利用できないという問題点があった。
第1のICカード100は、図13に示すように、幅がW1(例えば11mm)で厚さがT1(例えば0.7mm)に形成され、第2のICカード200は、図14に示すように、幅がW21(例えば12.5mm)で厚さT21(例えば0.6mm)の下段部と、幅がW22(例えば11mm)で、厚さがT22(例えば0.6mm)の上段部を二段重ね合わせて一体とした形状に形成されている。
However, in Conventional Example 1, a plurality of types of IC cards having different card lengths and contact pad group arrangements can be elastically contacted with contact portions of corresponding terminal groups on the same surface and in the same direction. However, there is a problem in that it cannot be used for two types of IC cards having the same card length and close contact pad group arrangement.
Further, in Conventional Example 2, two types of IC cards having the same card length and contact pad group can be brought into elastic contact with the contact portions of corresponding terminal groups on the same surface and in the same direction. There is a problem that the card cannot be used for two types of IC cards having the same card length and close contact pad group arrangement.
For example, as shown in FIG. 13 and FIG. 14, the first and
As shown in FIG. 13, the
また、カードの長さが略同一で、接触パッド群の配置が近い2種類のICカード(例えばICカード100、200)を利用可能とするICカード用コネクタとして、(イ)2種類のICカードを挿入するスロットを別スロットとして上下二段又は並列に設ける方法、(ロ)2種類のICカードを挿入するスロットを共用として、2種類のICカードを表裏逆に挿入する方法、(ハ)2種類のICカードを挿入するスロットを共用として、2種類のICカードの挿入方向を前後逆にする方法が考えられるが、(イ)の方法はコネクタ高さが高くなるか又はコネクタの基板占有面積が大きくなるという問題点があり、(ロ)の方法は、2種類のICカードに対応した端子群をカード挿入スロットの上下に配置する必要があるので、コネクタの高さが高くなると共に、端子群の接触部でICカードの裏面に傷を付け易いという問題点があり、(ハ)の方法は、2種類のICカードのうちの一方のカードを本来の挿入方向と逆にしてカード挿入スロットに挿入する必要があるので、使い勝手が悪いとともに使い方に間違いが生じ易いという問題点がある。
Further, as an IC card connector that can use two types of IC cards (for example,
本発明は上述の問題点に鑑みなされたもので、カードの長さが略同一で接触パッド群の配置が近い2種類のICカードを挿入するスロットを共用としてコネクタ高さを低くできるとともに、コネクタの基板占有面積を小さくでき、しかもICカードの裏面に傷をつけることがないとともに、使い勝手の良いICカード用コネクタを提供することを目的とするものである。 The present invention has been made in view of the above-described problems, and the connector height can be reduced by sharing a slot for inserting two types of IC cards having substantially the same card length and close arrangement of contact pad groups. It is an object of the present invention to provide an IC card connector that can reduce the area occupied by the substrate and that does not damage the back surface of the IC card and is easy to use.
請求項1記載の発明は、ハウジングにカード挿入スロットを形成し、このカード挿入スロットを長さが略同一で、接触パッド群の配置が近い第1と第2のICカードの挿入を可能とする共用のカード挿入スロットとし、前記カード挿入スロット内に択一的に挿入される前記第1と第2のICカードの接触パッド群を前記ハウジングに固定された第1と第2の端子群のうちの対応する端子群の接触部と弾性接触させるICカード用コネクタであって、前記カード挿入スロット内に前記第1と第2のICカードの挿入方向に沿って摺動可能なスライダを配設し、前記スライダは、挿入される前記第1のICカードの先端部とは第1の係合部で係合し、挿入される前記第2のICカードとは前記第1の係合部よりカード挿入口側に位置する第2の係合部で係合するカード受け体を具備し、前記第1の端子群の固定部を前記ハウジングのカード挿入奥側に固定し、前記第2の端子群の固定部を前記ハウジングのカード挿入口側に固定したことを特徴とする。 According to the first aspect of the present invention, a card insertion slot is formed in the housing, and the card insertion slot can be inserted into the first and second IC cards having substantially the same length and close arrangement of the contact pad groups. Among the first and second terminal groups fixed to the housing, contact pad groups of the first and second IC cards that are inserted into the card insertion slot are used as a common card insertion slot. An IC card connector that is elastically brought into contact with the contact portion of the corresponding terminal group, and a slider that is slidable along the insertion direction of the first and second IC cards is disposed in the card insertion slot. The slider is engaged with the front end portion of the first IC card to be inserted by the first engaging portion, and the inserted second IC card is the card by the first engaging portion. The second member located on the insertion port side A card receiving body that engages at a portion, the fixing portion of the first terminal group is fixed to the card insertion back side of the housing, and the fixing portion of the second terminal group is fixed to the card insertion port side of the housing It is characterized by being fixed to.
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、カード受け体には、第1のICカードをカード挿入スロットへ挿入したときに、第1の端子群の接触部側の先端部を前記カード挿入スロット内の前記第1のICカードの挿入領域外へ押し出す端子押し出し部が形成されていることを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, when the first IC card is inserted into the card insertion slot, the tip end portion on the contact portion side of the first terminal group is provided on the card receiver. A terminal push-out portion is formed to push out of the first IC card insertion area in the card insertion slot.
請求項3記載の発明は、請求項1又は2記載の発明において、カード受け体には、第2のICカードのカード挿入スロットへ挿入完了時において、第1の端子群の接触部を遊嵌する逃げ孔が形成されていることを特徴とする
The invention according to
請求項4記載の発明は、請求項1又は2記載の発明において、カード受け体には、第2のICカードのカード挿入スロットへの挿入完了時に第1の端子群の接触部を遊嵌する切欠きが形成されていることを特徴とする。
The invention according to
請求項5記載の発明は、請求項1、2、3又は4記載の発明において、第1と第2のICカードは、幅と厚さの重合部分を共有し、異なる部分を幅方向と厚さ方向に延長して形成され、カード挿入スロットへの挿入時において、重合部分の幅方向の移動がハウジングの両側板によって規制され、厚さ方向の移動が前記ハウジングの天板と第1と第2の端子群の接触部とによって規制されていることを特徴とする。 According to a fifth aspect of the present invention, in the first, second, third, or fourth aspect of the invention, the first and second IC cards share a overlapped portion of width and thickness, and different portions are in the width direction and thickness. It is formed extending in the vertical direction, and when inserted into the card insertion slot, the movement in the width direction of the overlapped portion is restricted by the both side plates of the housing, and the movement in the thickness direction is compared with the top plate of the housing and the first and first It is controlled by the contact part of 2 terminal groups.
請求項6記載の発明は、請求項1、2、3、4又5記載の発明において、第1と第2のICカードのプッシュ・イン、プッシュ・アウトの挿抜動作に連動してスライダを摺動動作させ、前記スライダのプッシュ・インのときにロックし、プッシュ・アウトのときにロックを解除するロック機構を具備していることを特徴とする。
The invention according to claim 6 is the invention according to
請求項7記載の発明は、請求項1、2、3、4、5又6記載の発明において、スライダは、カード挿入スロットの片側でハウジングと摺動可能に係合する摺動係合体を具備し、カード受け体は前記摺動係合体から前記カード挿入スロットを横断する方向へ突出する突出体であることを特徴とする。 According to a seventh aspect of the present invention, in the first, second, third, fourth, fifth or sixth aspect, the slider includes a sliding engagement body slidably engaged with the housing on one side of the card insertion slot. The card receiving body is a projecting body that projects from the sliding engagement body in a direction crossing the card insertion slot.
請求項8記載の発明は、請求項7の記載の発明において、カード受け体には、第1のICカードの先端部が前記カード受け体と係合したときに、前記第1のICカードの先端部と前記カード受け体の先端部の間に隙間を形成する傾斜部が形成されていることを特徴とする。
The invention according to claim 8 is the invention according to
請求項9記載の発明は、請求項1、2、3、4、5又6記載の発明において、スライダは、カード挿入スロットの両側でハウジングと摺動可能に係合する摺動係合体を具備し、カード受け体は、前記両側の摺動係合体を連結してカード挿入スロットを横断する連結体であることを特徴とする。 According to a ninth aspect of the present invention, in the first, second, third, fourth, fifth or sixth aspect, the slider includes a sliding engagement body slidably engaged with the housing on both sides of the card insertion slot. The card receiver is a connecting body that connects the sliding engagement bodies on both sides to cross the card insertion slot.
請求項1記載の発明は、ハウジングに第1と第2のICカードに共用のカード挿入スロットを形成し、第1と第2のICカードの接触パッド群をハウジングに固定された対応する端子群の接触部と弾性接触させるICカード用コネクタにおいて、カード挿入スロット内にスライダを設け、スライダが第1と第2の係合部を有するカード受け体を具備して摺動方向に沿った異なる位置で第1と第2のICカードと係合し、第1の端子群の固定部をハウジングのカード挿入奥側に固定し、第2の端子群の固定部をハウジングのカード挿入口側に固定したので、つぎのような効果を奏することができる。
(1)第1と第2のICカードを同一面、同一方向接触として共用のカード挿入スロット内に挿入することができる。このため、端子群の接触部でICカードの裏面に傷を付けることがなく、第1と第2のICカードの一方を前後逆にしてカード挿入スロットに挿入する必要がなく使い勝手がよいとともに、コネクタ高さを低くでき、コネクタの基板占有面積を小さくすることができる。
(2)第1と第2の端子群の固定部をハウジングのカード挿入奥側とカード挿入口側に固定したので、第1と第2の端子群の接触部の位置をより近く設置することができ、第1と第2のICカードのカード挿入スロットへの挿入深さの差を小さくすることができる。
According to the first aspect of the present invention, a card insertion slot shared by the first and second IC cards is formed in the housing, and corresponding contact groups of the first and second IC cards are fixed to the housing. In the IC card connector to be elastically contacted with the contact portion, a slider is provided in the card insertion slot, and the slider includes a card receiving body having first and second engaging portions, and different positions along the sliding direction. The first and second IC cards are engaged with each other, the fixing portion of the first terminal group is fixed to the card insertion back side of the housing, and the fixing portion of the second terminal group is fixed to the card insertion port side of the housing. Therefore, the following effects can be achieved.
(1) The first and second IC cards can be inserted into a common card insertion slot with the same surface and the same direction of contact. For this reason, the contact portion of the terminal group does not damage the back surface of the IC card, and it is not necessary to insert one of the first and second IC cards upside down into the card insertion slot. The connector height can be lowered, and the board area occupied by the connector can be reduced.
(2) Since the fixing portions of the first and second terminal groups are fixed to the card insertion depth side and the card insertion slot side of the housing, the contact portions of the first and second terminal groups are installed closer to each other. And the difference in insertion depth of the first and second IC cards into the card insertion slot can be reduced.
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、カード受け体に端子押し出し部を形成し、第1のICカードをカード挿入スロットに挿入したときに第1の端子群の接触部側の先端部をカード挿入スロット内の第1のICカードの挿入領域外に押し出すようにしたので、第1の端子群の座屈を防止することができる。 According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, when the terminal pushing portion is formed on the card receiver and the first IC card is inserted into the card insertion slot, the first terminal group contact portion side Since the front end of the first IC card is pushed out of the insertion area of the first IC card in the card insertion slot, buckling of the first terminal group can be prevented.
請求項3記載の発明は、請求項1又は2記載の発明において、カード受け体に逃げ孔を形成して第2のICカードのカード挿入スロットへの挿入完了時に第1の端子群の接触部を遊嵌するようにしたので、カード受け体が第1の端子群から受ける押圧力を弱めることができるとともに、第1の端子群の接触部の変位量を小さくして「へたり」を防止することができる。 According to a third aspect of the present invention, in the first or second aspect of the present invention, the contact portion of the first terminal group is formed upon completion of insertion into the card insertion slot of the second IC card by forming a relief hole in the card receiver. The card receiving body can weaken the pressing force received from the first terminal group and reduce the displacement of the contact portion of the first terminal group to prevent “sagging”. can do.
請求項4記載の発明は、請求項1又は2記載の発明において、カード受け体に切欠きを形成して第2のICカードのカード挿入スロットへの挿入完了時に第1の端子群の接触部を遊嵌するようにしたので、カード受け体が第1の端子群から受ける押圧力を弱めることができるとともに、第1の端子群の接触部の変位量を小さくして「へたり」を防止することができる。 According to a fourth aspect of the present invention, in the first or second aspect of the present invention, when the notch is formed in the card receiver and the insertion of the second IC card into the card insertion slot is completed, the contact portion of the first terminal group The card receiving body can weaken the pressing force received from the first terminal group and reduce the displacement of the contact portion of the first terminal group to prevent “sagging”. can do.
請求項5記載の発明は、請求項1、2、3又は4記載の発明において、第1と第2のICカードが幅と厚さの重合部分を共有し、異なる部分を幅方向と厚さ方向に延長して形成され、第1と第2のICカードのカード挿入スロットへの挿入時において、重合部分の幅方向移動がハウジングの両側板によって規制され、厚さ方向の移動がハウジングの天板と第1と第2の端子群の接触部とによって規制されているので、第1と第2のICカードの重合部分を幅方向の案内に利用し、第1と第2のICカードの厚さ方向の相違を端子郡の接触部の変位量で吸収することができ、第1と第2のICカードをカード挿入スロット内の所定位置へ正確に案内することができると共に、そのための構造を簡単にすることができる。
The invention according to
請求項6記載の発明は、請求項1、2、3、4又は5記載の発明において、第1と第2のICカードのプッシュ・イン、プッシュ・アウトの挿抜動作に連動してスライダを摺動動作させ、スライダのプッシュ・インのときにロックし、プッシュ・アウトのときにロックを解除するロック機構を具備しているので、ICカードの挿抜動作を容易且つ安定して行うことができると共に、プッシュ・イン、プッシュ・アウトのロック機構を第1と第2のICカードに共有化して全体形状の小型化を図ることができる。。 According to a sixth aspect of the invention, in the first, second, third, fourth, or fifth aspect of the invention, the slider is slid in conjunction with the push-in and push-out insertion / extraction operations of the first and second IC cards. It has a locking mechanism that can be moved and locked when the slider is pushed in and unlocked when the slider is pushed out, so that the IC card can be inserted and removed easily and stably. The lock-in mechanism for push-in and push-out can be shared by the first and second IC cards to reduce the overall shape. .
請求項7記載の発明は、請求項1、2、3、4、5又は6記載の発明において、スライダが摺動係合体を具備し、カード受け体が摺動係合体からカード挿入スロットを横断する方向へ突出する突出体としたので、スライダの構成を簡単にすることができる。 According to a seventh aspect of the invention, in the first, second, third, fourth, fifth or sixth aspect of the invention, the slider includes a sliding engagement body, and the card receiver crosses the card insertion slot from the sliding engagement body. Since the projecting body projects in the direction of the slider, the configuration of the slider can be simplified.
請求項8記載の発明は、請求項7記載の発明において、カード受け体に傾斜部を形成して、第1のICカードの先端部がカード受け体と係合したときに第1のICカードの先端部とカード受け体の先端部の間に隙間を形成するようにしたので、第1のICカードによるカード受け体への押圧力を強度のあるカード受け体の根元(摺動係合体との連結付近)に集中させることができ、カード受け体の板厚や奥行長(カード挿入方向の長さ)を小さくして小型化、薄型化を図ることができる。
The invention according to claim 8 is the first IC card according to the invention according to
請求項9記載の発明は、請求項1、2、3、4、5又は6記載の発明において、スライダがカード挿入スロットの両側でハウジングと摺動可能に係合する摺動係合体を具備し、カード受け体が両側の摺動係合体間を連結してカード挿入スロットを横断する連結体としたので、カード受け体の強度を向上させることができる。
The invention according to
図1〜図7は本発明によるICカード用コネクタの一実施例を示すもので、これらの図において、1はハウジング(例えば絶縁ハウジング)、2〜2は第1の端子群、3〜3は第2の端子群、4は検出用の端子、5はカバー(例えばシールドカバー)、7はスライダ、9はロック機構、19はカード挿入スロットを表わす。
91は横長逆U字状のロックピン、92はコイルばねを表わし、ロックピン91とコイルばね92はロック機構9の構成要素である。
また、100は図13に示した第1のICカードを表わし、200は図14に示した第2のICカードを表わす。
カード挿入スロット19は、カバー5をハウジング1に被嵌することによって形成され、図1(a)及び図2(b)では下側をカード挿入口としている。
1 to 7 show one embodiment of an IC card connector according to the present invention. In these drawings, 1 is a housing (for example, an insulating housing), 2-2 are a first terminal group, and 3-3 are The second terminal group, 4 is a detection terminal, 5 is a cover (for example, a shield cover), 7 is a slider, 9 is a lock mechanism, and 19 is a card insertion slot.
The
第1のICカード100は、図13の(a)〜(c)に示すように、長さがL1,幅がW1,厚さがT1に形成され、第2のICカード200は、図14の(a)〜(c)に示すように、長さがL2、幅がW21、厚さがT21の下段部と、長さがL2、幅がW22、厚さがT22の上段部とを二段重ね合わせて一体とした形状に形成され、第1と第2のICカード100、200は長さが同一(L1=L2)で、接触パッド群101〜101、201〜201が近接した位置に配置され、第2のICカード200は、幅と厚さの一部が第1のICカード100と重なり合い(W1=W22、T21<T1<T2=T21+T22)、第1のICカード100と異なる部分が両幅方向と厚さ方向に延長した形状に形成されている。
図13及び図14において、例えばL1、W1,T1は15mm、11mm、0.7mmに形成され、L2、W21、W22、T21、T22は15mm、12.5mm、11mm、0.6mm、0.6mmに形成され、カード挿入スロット19のカード挿入口は、第1と第2のICカード100、200の幅と厚さの重合部分を共有し、異なる部分を両幅方向と厚さ方向に延長して形成されている。
As shown in FIGS. 13A to 13C, the
13 and 14, for example, L1, W1, and T1 are formed to 15 mm, 11 mm, and 0.7 mm, and L2, W21, W22, T21, and T22 are 15 mm, 12.5 mm, 11 mm, 0.6 mm, and 0.6 mm. The card insertion slot of the
ハウジング1は、絶縁性合成樹脂等で成形され、図4及び図5にも示すように、平面視で略逆L字状に形成された肉厚の第1本体11と、平面視で略L字状に形成された肉薄の第2本体12とを連結した略枠状に形成されている。
第1本体11は、カード挿入方向と平行な幅広の側壁とカード挿入方向と垂直な幅狭の側壁とを具備し、幅広の側壁には、上面を開口してカード挿入方向に長い案内凹部13とばね収容部15とが形成され、案内凹部13のカード挿入口側の側壁には、上面を開口してロックピン91の一側端を係合するための係合凹部16が形成され、ばね収容部15のカード挿入奥側の側壁には、コイルばね92を係合するためのばね係合突起17が突設されている。
第1本体11の幅広な側壁と幅狭な側壁の外壁面には、カバー5を係止するための係止突起18 〜18が突設されている。
第2本体12のカード挿入方向と平行な幅狭の側壁の外壁面には、カバー5を係止するための係止突起18 〜18が突設されている。
The
The first
Locking
Locking
第1と第2の端子群2〜2、3〜3及び検出用端子4は、薄い導電性金属板の打ち抜き、折り曲げ等で形成され、ハウジング1の成形時にインサート成形によってハウジング1に組み込まれている。
第1の端子群2〜2は、その固定部21〜21が第1本体11の幅狭な側壁に固定され、その接触部22〜22がカード挿入スロット19内に臨み、その接続部23〜23が外側へ突出している。
第2の端子群3〜3は、その固定部31〜31が第2本体12のカード挿入方向と垂直な側壁に固定され、その接触部32〜32がカード挿入スロット19内に臨み、接続部33〜33が外側へ突出している。
検出用端子4は、その固定部41が第2本体12の幅広な側壁に固定され、その接触部42側がカード挿入スロット19内のうちの第2のICカード200のみが通過する領域に臨み、その接続部43が外側へ突出している。
第1と第2の端子群2〜2、3〜3は、そのたわみ量によって第1と第2のICカード100、200の厚さの差による嵌合のクリアランスを吸収している。例えば、端子幅について第1の端子2を第2の端子3より幅広とし、スパンについて図2(b)に示すように第1の端子2を第2の端子3より長くするなどして、第1の端子2のばね定数を第2の端子3より小さくすることにより、第1と第2のICカード100、200の厚さの差(T2−T1)による嵌合のクリアランスを吸収している。
The first and second
The first
In the second
The
The first and second terminal groups 2-2, 3-3 absorb the fitting clearance due to the difference in thickness between the first and
カバー5は、薄い導電性金属板の打ち抜き、折り曲げ等で形成され、図4及び図6にも示すように、略矩形板状の天板51と、この天板51の左側辺部から略垂直に下側へ折り曲げたのち外側へ略垂直に折り曲げ、ついで略垂直に下側へ折り曲げて形成された上部左側板52と下部左側板53と、天板51の右側辺部から略垂直に下側へ折り曲げて形成された右側板55と、天板51の奥側辺部から略垂直に下側へ折り曲げて形成された奥側板56とで形成されている。
The
天板51には、スライダ7を下方向へ付勢しつつスライダ7の摺動を案内するための案内ばね片57、57が打ち抜き、押し出し等で形成されている。
天板51には、切り起こしによってカード挿入スロット19内へ下向きに突出する案内片58が形成され、この案内片58は、カード挿入スロット19内に挿入された第1のICカード100の右側面と第2のICカード200の上部右側面に当接して右側への移動を規制している。
天板51には、切り起こしによってカード挿入スロット19内へ下向きに突出する舌片状のばね片59が形成され、このばね片59は、ロックピン91の水平部を下方へ付勢してロックピン91の外れを防止している。
下部左側板53、右側板55及び奥側板56には、ハウジング1の係止突起18 〜18に係止する係止孔61〜61〜61が形成されている。
On the
The
The
The lower
スライダ7は、絶縁性合成樹脂等で成形され、図4及び図7に示すように略横長の逆L字状に形成され、ハウジング1の案内凹部13内に摺動可能に係合する摺動係合体71と、この摺動係合体71に連接されたカード受け体72とで形成されている。
The
摺動係合体71の上面には、ハートカム73の周りに位置するガイド溝74が形成され、このガイド溝74は、図7(d)に示すような横断面を有し、ロックピン91の一側端をハートカム73の周りをA点からB、C、D点を経てA点に戻る反時計回り方向にのみ周回可能に案内するものである。
摺動係合体71には、カード挿入口側で右側へ突出する突出部が形成され、この突出部のカード挿入奥側に面した内壁面には、コイルばね92の一側端を係合するばね係合突起75が形成されている。
A
The sliding
カード受け体72は、摺動係合体71のカード挿入奥側の端部から左側へ略直角に連設されてカード挿入スロット19を横断するように形成され、そのカード挿入口側の内壁面には、挿入される第1のICカード100の先端の右肩部と係合する第1の係合部76と、挿入される第2のICカード200の先端の右肩部と係合する第2の係合部77が形成されている。
カード受け体72のカード挿入口側の内壁面には、挿入される第1のICカード100の先端面との間に左側へ行くに従って漸増する隙間Gを形成するために、カード挿入奥側へ若干傾斜する傾斜部78が形成されている。
カード受け体72のカード挿入奥側には、第1のICカード100の挿入でスライダ7がカード挿入奥側へ摺動したときに、第1の端子群2〜2の接触部22〜22側の先端部を下方へ押し下げてカード挿入領域外へ押し出す端子押し出し部81が形成されている。
カード受け体72の上面には、カバー5の案内ばね57、57と摺動可能に係合する係合凹部79、79が形成されている。
The
In order to form a gap G that gradually increases toward the left side between the inner wall surface of the
On the card insertion back side of the
Engagement recesses 79 and 79 are formed on the upper surface of the
摺動係合体71のガイド溝74と、一側端がガイド溝74に摺動可能に係合し、他側端がハウジング1の係合凹部に係合するロックピン91と、摺動係合体71のばね係合突起75とハウジング1のばね係合突起17との間に圧縮状態で装着されたコイルばね92とによってロック機構9が構成されている。
A
つぎに、図8を併用してICカード用コネクタの組み立てについて説明する。
合成樹脂成形によってハウジング1が形成され、このハウジング1の成形時に端子郡2〜2、3〜3、4がインサート成形によってハウジング1に組み込まれ、端子郡2〜2、3〜3、4の固定部がハウジング1のカード挿入奥側、カード挿入口側に固定される。
ついで、ハウジング1の案内凹部13及びばね収容部15にスライダ7の摺動係合体71を係合し、スライダ7のばね係合突起75とハウジング1のばね係合突起17との間に圧縮状態でコイルばね92を配設し、ロックピン91の一側端をハウジング1の係合凹部16に係合するとともに他側端をスライダ7のガイド溝74に係合して図8に示すような組立体が形成される。
ついで、この組立体の上部からカバー5を被嵌し、下部左側板53、右側板55及び奥側板56の係止孔61〜61にハウジング1の係止突起18 〜18を係止することによって組立が完了し、カバー5とハウジング1の間にカード挿入スロット19が形成される。
Next, the assembly of the IC card connector will be described with reference to FIG.
The
Next, the sliding
Next, the
つぎに、前記実施例の作用について図9を併用して説明する。
(1)初期状態(カード排出状態)
ICカード100、200をカード挿入スロット19に挿入する前の初期時と、プッシュ・アウト動作でカードのロックが解除されたカード排出時は図9(a)に示すような状態となる。
すなわち、スライダ7のばね係合突起75とハウジング1のばね係合突起17との間に圧縮状態で配設されたコイルばね92によってスライダ7がカード挿入口側に付勢されるとともに、摺動係合体71のカード挿入口側の外壁面が案内凹部13の内壁面に当接してスライダ7のカード挿入口側への摺動が規制されているので、ロックピン91の一側端はスライダ7のガイド溝74のA点に係合し、図9(a)の状態となっている。
この図9(a)の状態において、第1のICカード100をカード挿入スロット19に挿入してその先端部をスライダ7の第1の係合部76に係合した場合、ICカード100の突出長はL11(例えば6.6mm)となり、第2のICカード200をカード挿入スロット19に挿入してその先端部をスライダ7の第2の係合部77に係合した場合、ICカード200の突出長はL21(例えば7.9mm)となる。
また、図3に示すように、第1のICカード100のカード挿入スロット19への挿入時には、第1のICカード100は、カバー5の上部左側板52と案内片58によって幅方向の移動が規制され、カバー5の天板51と第2の端子群3〜3の接触部32〜32によって厚さ方向の移動が規制され、第2のICカード200は、カバー5の上部左側板52及び下部左側板53と案内片58及びハウジング1の内壁面によって幅方向の移動が規制され、カバー5の天板51と第2の端子群3〜3の接触部32〜32によって厚さ方向の移動が規制されている。このため、第1と第2のICカード100、200を位置精度よく安定してカード挿入スロット19内へ挿入することができる。
Next, the operation of the embodiment will be described with reference to FIG.
(1) Initial state (card ejection state)
The initial state before the
That is, the
9A, when the
As shown in FIG. 3, when the
(2)カード押し込み状態
プッシュ・イン動作によってカードロック状態とするために、ICカード100、200をカード挿入スロット19内の奥まで挿入したときは、図9(b)に示すようなカード押し込み状態となる。
すなわち、コイルばね92の付勢力に抗してICカード100、200をカード挿入スロット19内の奥まで挿入すると、ICカード100、200の先端部が係合部76、77に係合してスライダ7をカード挿入スロット19内の奥まで押し込み、スライダ7のカード挿入奥側の壁面がハウジング1の第1本体11の対応する内壁面に当接し、ロックピン91の一側端がガイド溝74内でハートカム73の周囲を反時計回りに移動してA点からB点まで移動し、図9(b)に示す状態となる。
このとき、スライダ7は、その摺動係合体71がハウジング1の案内凹部13に係合し、そのカード受け体72の係合凹部79、79がカバー5の案内ばね57、57に係合しているので、カード挿入方向へ円滑に摺動する。この摺動時において、スライダ7の端子押し出し部81が端子群2〜2の接触部22〜22側の先端部を下方へ押し下げて、カード挿入スロット19内のICカード100の挿入領域(カード挿入領域)外へ押し出すので、ICカード100、200の挿入で端子群2〜2の接触部22〜22が座屈することがない。
また、幅狭な第1のICカード100挿入時には以下の検出動作をしないが、幅広な第2のICカード200の挿入時にはICカード200で検出用端子4を押してその接触部42がプリント配線基板上のランド(図示省略)に弾性接触し、基板上の電気回路などで第2のICカード200の挿入を検出している。
また、図9(b)の状態において、第1のICカード100の突出長はL12(例えば1.6mm)となり、第2のICカード200の突出長はL22(例えば2.9mm)となる。
(2) Card Pushed State When the
That is, when the
At this time, in the
The following detection operation is not performed when the narrow
In the state of FIG. 9B, the protruding length of the
(3)カードロック状態
前記(2)のカード押し込み状態において、ICカード100、200への押圧を解除すると、コイルばね92の付勢力によってスライダ7がカード挿入口側へ押し戻され、ロックピン91の一側端がガイド溝74内でB点からC点に移動し、コイルばね92によるスライダ7への付勢力とロックピン91によるスライダ7への反対方向の力とが平衝し、図9(c)に示すようなカードロック状態となる。
このとき、第1のICカード100の突出長はL13(例えば2.6mm)となり、第2のICカード200突出長はL23(例えば3.9mm)となり両者の差(L23−L13)(例えば1.3mm)は僅かとなる。
(3) Card locked state In the card pushed state of (2), when the pressure on the
At this time, the protruding length of the
(4)カードロック解除
前記(3)のカードロック状態において、ICカード100、200をカード挿入スロット19内へ押し込むと、プッシュ・アウト動作によってカードロックが解除され、図9(a)に示すようなカード排出状態(初期状態)となる。
すなわち、図9(c)のカードロック状態において、コイルばね92の付勢力に抗してICカード100、200をカード挿入スロット19内の奥まで押し込むと、前記(2)と同様にスライダ7がカード挿入スロット19内の奥まで押し込まれ、ロックピン91の一側端がガイド溝74内でハートカム73の周囲を反時計回りに移動してC点からD点を経てA点に戻り、図9(a)に示すカード排出状態(初期状態)に戻る。
(4) Card lock release When the
That is, when the
前記実施例では、挿入される第1のICカードの先端部とスライダのカード受け体の内壁面との間に隙間を形成して第1のICカードから受ける押圧力を摺動係合体との連結側(根元側)で受けるために、カード受け体に傾斜部を形成し、スライダの狭幅化を可能としてコネクタの小型化、薄型化を図ることができるようにしたが、本発明はこれに限るものでなく、カード受け体に傾斜部を形成せずに第1のICカードから受ける押圧力をカード受け体の内壁面全体で受けるようにした場合についても利用することができる。
また、前記実施例では、スライダの構造を簡単にするために、スライダがカード挿入スロットの片側でハウジングと摺動可能に係合する摺動係合体を具備し、カード受け体が摺動係合体からカード挿入スロットを横断する方向へ突出する突出体の場合について説明したが、本発明はこれに限るものでなく、スライダがカード挿入スロットの両側でハウジングと摺動可能に係合する摺動係合体を具備し、カード受け体が両側の摺動係合体間を連結してカード挿入スロットを横断する連結体である場合についても利用することができる。
また、前記実施例では、カード受け体の構造を簡単にするために、カード受け体に端子群の接触部を遊嵌する逃げ孔や切欠きを形成しない場合について説明したが、本発明はこれに限るものでなく、端子群の「へたり」を防止するためにカード受け体に端子群の接触部を遊嵌する逃げ孔や切欠きを形成した場合についても利用することができる。
例えば、図10、図11又は図12に示すような実施例についても利用することができる。
In the above embodiment, a gap is formed between the front end of the first IC card to be inserted and the inner wall surface of the card receiving body of the slider, and the pressing force received from the first IC card is compared with the sliding engagement body. In order to receive on the connection side (base side), an inclined portion is formed on the card receiving body so that the slider can be narrowed to reduce the size and thickness of the connector. The present invention is not limited to this, and the present invention can also be used in the case where the pressing force received from the first IC card is received by the entire inner wall surface of the card receiver without forming the inclined portion on the card receiver.
In the embodiment, in order to simplify the structure of the slider, the slider includes a sliding engagement body that is slidably engaged with the housing on one side of the card insertion slot, and the card receiving body is a sliding engagement body. However, the present invention is not limited to this, and the slider is slidably engaged with the housing on both sides of the card insertion slot. The present invention can also be applied to a case in which a combination is provided and the card receiving body is a connection body that connects the sliding engagement bodies on both sides and crosses the card insertion slot.
Further, in the above embodiment, in order to simplify the structure of the card receiver, the case where the clearance hole or the notch for loosely fitting the contact portion of the terminal group is not formed in the card receiver has been described. The present invention is not limited to this, and it is also possible to use a case where a relief hole or a notch for loosely fitting the contact portion of the terminal group is formed in the card receiver in order to prevent “sagging” of the terminal group.
For example, the embodiment shown in FIG. 10, FIG. 11 or FIG. 12 can be used.
図10に示す実施例では、スライダ7aのカード受け体72aに、第2のICカード200のカード挿入スロット19への挿入完了時に第1の端子群2〜2の接触部22〜22を遊嵌する逃げ孔83〜83を形成したので、第1の端子群2〜2の「へたり」を防止することができる。
図11に示す実施例では、スライダ7bのカード受け体72bに、第2のICカード200のカード挿入スロット19への挿入完了時に第1の端子群2〜2の接触部を遊嵌する切欠き85〜85を形成したので、第1の端子群2〜2の「へたり」を防止することができる。
図12に示す実施例では、スライダ7cがカード挿入スロットの両側でハウジングと摺動可能に係合する摺動係合体71c、71cを具備し、カード受け体72cが両側の摺動係合体71c、71c間を連結してカード挿入スロットを横断する連結体としたので、カード受け体72cの狭幅化を図るとともに、コイルばねのばね定数を大きくする必要のある場合についても対応することができる。
In the embodiment shown in FIG. 10, the contact portions 22-22 of the first terminal groups 2-2 are loosely fitted to the
In the embodiment shown in FIG. 11, a notch in which the contact portion of the first terminal group 2-2 is loosely fitted into the
In the embodiment shown in FIG. 12, the slider 7c has sliding
前記実施例では、第1と第2のICカード100、200の挿抜動作を容易かつ安定して行うために、プッシュ・インのときにロックし、プッシュ・アウトのときにロックを解除するロック機構を具備した場合について説明したが、本発明はこれに限るものでなく、ロック機構を省略した場合についても利用することができる。
In the embodiment, in order to easily and stably perform the insertion and removal operations of the first and
前記実施例では、ハウジングにカバーを被嵌してカード挿入スロットを形成した場合について説明したが、本発明はこれに限るものでなく、カバーを省略してハウジングにカード挿入スロットを形成した場合についても利用することができる。 In the above embodiment, the case where the cover is fitted to the housing and the card insertion slot is formed has been described. However, the present invention is not limited to this, and the case where the cover is omitted and the card insertion slot is formed in the housing. Can also be used.
1…ハウジング
13…案内凹部
15…ばね収容部
16…係合孔
17…ばね係合突起
19…カード挿入スロット
2、3…端子
21、31…端子2、3の固定部
22、32…端子2、3の接触部
5…カバー
58…案内片
59…ばね片
7、7a、7b、7c…スライダ
71、71c…摺動係合体
72、72a、72b、72c…カード受け体
74…ガイド溝
76 …第1の係合部
77…第2の係合部
78…傾斜部
81…端子押し出し部
83…逃げ孔
85…切欠き
9…ロック機構
91…ロックピン
92…コイルばね
100…第1のICカード
101…ICカード100の接触パッド
200…第2のICカード
201…ICカード200の接触パッド
L1…ICカード100の長さ
L13…ロック状態におけるICカード100の突出長
L2…ICカード200の長さ
L23…ロック状態におけるICカード200の突出長
1 ...
DESCRIPTION OF
19 ... Card insertion slot
2, 3 ... Terminal
21, 31... Fixing portion for
22, 32 ... contact portions of
58 ...
74 ...
81 ... Terminal push-out
85 ... Notch
9 ...
92 ...
200: Second IC card
201 ... Contact pad of
L1 ... The length of the
L13: Projection length of the
L2: Length of the
Claims (9)
The slider (7c) includes sliding engagement bodies (71c) (71c) slidably engaged with the housing (1) on both sides of the card insertion slot (19), and the card receiving body (72c) The IC card connector according to claim 1, 2, 3, 4, 5 or 6, characterized in that it is a connecting body connecting between the dynamic engaging bodies (71c) (71c) and traversing the card insertion slot (19). .
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007114811A JP2008270109A (en) | 2007-04-24 | 2007-04-24 | Connector for ic card |
CN 200710159725 CN101295839A (en) | 2007-04-24 | 2007-12-21 | Connector special for IC card |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007114811A JP2008270109A (en) | 2007-04-24 | 2007-04-24 | Connector for ic card |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008270109A true JP2008270109A (en) | 2008-11-06 |
Family
ID=40049335
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007114811A Pending JP2008270109A (en) | 2007-04-24 | 2007-04-24 | Connector for ic card |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008270109A (en) |
CN (1) | CN101295839A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014096216A (en) * | 2012-11-07 | 2014-05-22 | Smk Corp | Push-in/push-eject type card connector |
JP2014203613A (en) * | 2013-04-03 | 2014-10-27 | Smk株式会社 | Card connector with ejection mechanism |
US9083117B2 (en) | 2012-08-24 | 2015-07-14 | Tyco Electronics Japan G.K. | Card connector |
CN106713556A (en) * | 2017-03-31 | 2017-05-24 | 努比亚技术有限公司 | Card support and mobile terminal |
-
2007
- 2007-04-24 JP JP2007114811A patent/JP2008270109A/en active Pending
- 2007-12-21 CN CN 200710159725 patent/CN101295839A/en active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9083117B2 (en) | 2012-08-24 | 2015-07-14 | Tyco Electronics Japan G.K. | Card connector |
JP2014096216A (en) * | 2012-11-07 | 2014-05-22 | Smk Corp | Push-in/push-eject type card connector |
JP2014203613A (en) * | 2013-04-03 | 2014-10-27 | Smk株式会社 | Card connector with ejection mechanism |
CN106713556A (en) * | 2017-03-31 | 2017-05-24 | 努比亚技术有限公司 | Card support and mobile terminal |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101295839A (en) | 2008-10-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4297633B2 (en) | Card connector device | |
JP4332133B2 (en) | Memory card socket | |
KR101110383B1 (en) | Card Connector | |
JP2008083867A (en) | Memory card socket | |
JP4628183B2 (en) | Tray card socket | |
JP2010097724A (en) | Board-to-board connector | |
JP2003059588A (en) | Card connector | |
JP2009259761A (en) | Card connector | |
CN110021830B (en) | Connector and connector assembly | |
US8851911B2 (en) | Card connector | |
JP2008270109A (en) | Connector for ic card | |
JP2014002893A (en) | Card connector | |
JP4371154B2 (en) | Memory card socket | |
US7794281B2 (en) | Card connector | |
JP4427569B2 (en) | Crimping equipment for printed wiring boards | |
JP4023389B2 (en) | Memory card socket | |
JP4340645B2 (en) | Card connector device | |
JP3982371B2 (en) | Memory card connector device | |
JP5516915B2 (en) | Electronic device card connection structure | |
JP4469803B2 (en) | Card connector | |
JP3798335B2 (en) | IC card connector | |
JP5811365B2 (en) | Card connector with removal mechanism | |
JP3939727B2 (en) | Card connector device | |
JP6045032B2 (en) | Card connector | |
JP4374017B2 (en) | Card connector device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20080812 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090302 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090306 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090629 |