JP2008268246A - Image display device - Google Patents

Image display device Download PDF

Info

Publication number
JP2008268246A
JP2008268246A JP2007106787A JP2007106787A JP2008268246A JP 2008268246 A JP2008268246 A JP 2008268246A JP 2007106787 A JP2007106787 A JP 2007106787A JP 2007106787 A JP2007106787 A JP 2007106787A JP 2008268246 A JP2008268246 A JP 2008268246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
image display
image
unit
luminance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007106787A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Wataru Machitori
渡 待鳥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2007106787A priority Critical patent/JP2008268246A/en
Publication of JP2008268246A publication Critical patent/JP2008268246A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To solve the following problems: there are areas where display is impossible in a display panel requiring to be sealed such as a plasma panel and a liquid crystal panel, and when the display panels are used as an image display unit and parallel display is performed to attempt to obtain a large image display device, the areas where display is impossible form joints and its presence is obtrusive. <P>SOLUTION: The presence of the joints is made inconspicuous by adding the required number of black line display with approximately the same width as that of the joints into a video signal by providing an insertion part which inserts black lines with approximately the same width as that of a non-image display area where an image can not be displayed into the image display area of the display panel, the non-image display area being generated between image display areas of a plurality of display panels constituting the image display unit. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

本発明は、複数の画像表示ユニットを並列する画像表示装置で、特に大型のものに関する。   The present invention relates to an image display device in which a plurality of image display units are arranged in parallel, and particularly to a large-sized one.

大型の画像表示装置を得る為に、画像表示ユニットを並列表示する手段が知られている。特許文献1に示されるLED表示装置は、画像表示ユニットとしてLEDパネルを用いている。LEDパネルは、LED素子の配線が背面側(視聴しない側)に出る構造であるため、LED素子をLEDパネルの表示面の任意の位置に配置することができる。従って、図15(a)のように、画素と画素の空間距離をdと設定し、画像表示ユニットの最外周のLEDと画像表示ユニットの端までの長さDの関係を、D=d/2と設定することで、複数のLEDパネルを隙間なく並列した際に、画像表示装置全体として目地の存在が違和感とならない(図15(b))。   In order to obtain a large image display device, means for displaying image display units in parallel is known. The LED display device disclosed in Patent Document 1 uses an LED panel as an image display unit. Since the LED panel has a structure in which the wiring of the LED element protrudes to the back side (side not viewed), the LED element can be disposed at an arbitrary position on the display surface of the LED panel. Accordingly, as shown in FIG. 15A, the spatial distance between pixels is set to d, and the relationship between the outermost LED of the image display unit and the length D to the end of the image display unit is expressed as D = d / By setting it to 2, when the plurality of LED panels are juxtaposed without gaps, the presence of joints in the entire image display device does not feel uncomfortable (FIG. 15B).

なお、LED素子のサイズは、フルカラー表示のもので最小2ミリ角のものからあるが、公営競技場のメインディスプレイなどでは画素ピッチが30ミリ程度である。これは一見大きい値であるが、遠方から視聴する超大型ディスプレイとしては問題ない。以上のことから、LEDパネルは画像表示ユニットを並列表示する画像表示装置に適している。   The size of the LED element is a full-color display and a minimum of 2 mm square, but the pixel pitch is about 30 mm in a main display of a public stadium. Although this is a large value at first glance, there is no problem as an ultra-large display for viewing from a distance. From the above, the LED panel is suitable for an image display device that displays image display units in parallel.

次に、特許文献2に示される画像表示装置は、画像表示ユニットとしてプロジェクタを用いている。プロジェクタは大型スクリーンに投影画像を隙間なく並列表示することで、目地のない大画面を得ることができ、やはり画像表示ユニットを並列表示する画像表示装置に適している。   Next, the image display device disclosed in Patent Document 2 uses a projector as an image display unit. A projector can obtain a large screen without joints by displaying projected images in parallel on a large screen without any gaps, and is also suitable for an image display device that displays image display units in parallel.

但し投影するスクリーンも大きな1枚の材料で構成しないと目地を生じる。その他に、投射型ゆえに設置位置合わせ難しい、装置の奥行きが大きいなどの欠点もある。   However, if the screen to be projected is not composed of a single large material, joints are produced. In addition, there are other drawbacks such as difficulty in positioning due to the projection type, and the depth of the device is large.

一方、近年、デジタル放送の開始などの影響を受け、民生用としてプラズマテレビ、液晶テレビなど、薄型テレビ市場が急速に拡大している。これらは薄型、高輝度、高精細という特長をさらに伸ばしつつ、ここ数年は価格競争も激しく、毎年2割程度のコストダウンを達成している。   On the other hand, in recent years, the market for flat-screen televisions such as plasma televisions and liquid crystal televisions for consumer use is rapidly expanding due to the influence of the start of digital broadcasting. While these features have been further enhanced by thinness, high brightness, and high definition, price competition has been fierce in recent years, achieving a cost reduction of about 20% per year.

プラズマテレビの表示を行うプラズマパネルの構造は、特許文献3に記載されているように、キセノンなどの放電ガスがパネル部の内側に封入してある。前記キセノンガスを保持するため、プラズマパネルの4辺には表示に関与しない領域(表示不能領域)が存在する。なお、広く流通しているプラズマパネルの画素サイズは0.5〜0.8ミリ程度である。   As described in Patent Document 3, the structure of a plasma panel that performs display on a plasma television has a discharge gas such as xenon sealed inside the panel portion. In order to hold the xenon gas, there are regions that do not participate in display (non-displayable regions) on the four sides of the plasma panel. The pixel size of plasma panels that are widely distributed is about 0.5 to 0.8 mm.

一方、液晶テレビにおける表示を行う液晶パネルの構造は、特許文献4の図2に記載されているように、液晶材料がパネル部の内側に封入してある。前記液晶材料を保持するため、液晶パネルの4辺には封止材が必要であり、封止材の領域は、表示に関与しない領域(非画像表示領域)となる。なお、広く流通しているテレビ用途の液晶パネルにおいて画素サイズは0.3〜0.6ミリ程度である。
特開2006−189606号公報 特開平7−209756号公報 特開2004−69734号公報 特開平11−44885号公報
On the other hand, as shown in FIG. 2 of Patent Document 4, the structure of a liquid crystal panel that performs display on a liquid crystal television has a liquid crystal material sealed inside the panel portion. In order to hold the liquid crystal material, a sealing material is necessary on the four sides of the liquid crystal panel, and the region of the sealing material is a region not related to display (non-image display region). Note that the pixel size of a widely used liquid crystal panel for television is about 0.3 to 0.6 mm.
JP 2006-189606 A JP-A-7-209756 JP 2004-69734 A Japanese Patent Laid-Open No. 11-44885

プラズマパネル、液晶パネルは前述のように表示不能領域(非画像表示領域)の存在が不可避である。1枚の画像表示ユニットのみで画像を表示する際には何ら問題がない。まず、最初に一枚のプラズマパネル又は液晶パネルで図形を表示した例を図1(a)に示す。この場合には、特に問題なく図形を表示することが可能である。   As described above, in the plasma panel and the liquid crystal panel, the non-displayable area (non-image display area) is unavoidable. There is no problem when displaying an image with only one image display unit. First, FIG. 1A shows an example in which figures are first displayed on one plasma panel or liquid crystal panel. In this case, it is possible to display a figure without any particular problem.

次に、これらのプラズマパネル又は液晶パネルを複数用いて図形を表示した例を図1しかし、これらを用いて、複数の画像表示ユニットを並列する方式を行うと図1(b)のように、表示不能領域が目地を形成し、その存在が目障りである。そのため画像表示ユニットを並列表示する方式には不向きだとされてきた。   Next, FIG. 1 shows an example in which a figure is displayed using a plurality of these plasma panels or liquid crystal panels. However, when a system is used in which a plurality of image display units are arranged in parallel, as shown in FIG. The non-displayable area forms a joint, and its presence is an obstacle. For this reason, it has been considered unsuitable for a method of displaying image display units in parallel.

しかしながら、近年の低価格化によるコストメリット、および、明るさ、精細度などテレビ用途に耐えうる表示性能を持ち合わせているにも関わらず、画像表示ユニットを並列表示する方式に用いないでいることは、大型画像表示装置のコスト面、性能面において効率が悪い。   However, in spite of having the cost merit due to the recent price reduction and the display performance that can withstand TV applications such as brightness and definition, it is not used in the method of displaying image display units in parallel. The large image display device is inefficient in terms of cost and performance.

この課題を解決するにあたり、本発明の画像表示装置は、図1(c)に示すように、目地とほぼ同じ幅の黒線表示を必要数、映像信号の中に付加することで目地の存在を目立たなくさせることを特徴とした。   In solving this problem, as shown in FIG. 1C, the image display apparatus of the present invention adds the necessary number of black line displays having the same width as the joint to the presence of the joint. It is characterized by making it inconspicuous.

画像表示ユニットの選択肢が広く、低コストで表示性能の高く、目地が気にならない大型の画像表示装置を得ることが可能である。   It is possible to obtain a large-sized image display device that has a wide range of choices of image display units, low cost, high display performance, and does not mind joints.

以下、本発明について図面を参照しながら説明する。   The present invention will be described below with reference to the drawings.

(実施の形態1)
まず、最初に、本発明の液晶表示装置の構成について、図2のブロック図を参照しながら説明する。なお、本実施の形態1では画像表示ユニットを3×3枚、並列した例を示すが、本発明はこれに限定されるものではなく、任意の画像表示ユニットN×N枚(Nは2以上の整数)や場所によっては、N×M枚(N、Mは1以上の整数でNとMは異なる整数値)であってもよい。また、信号配線や、動作に必要な電源配線などは背面側(視聴しない側)にあり、視聴に影響ないものとする。また、本発明は液晶表示装置について説明するが、本発明はこれに限定されるものではなく、プラズマディスプレイ等の適用可能なパネルには応用可能である。
(Embodiment 1)
First, the configuration of the liquid crystal display device of the present invention will be described with reference to the block diagram of FIG. In the first embodiment, 3 × 3 image display units are arranged in parallel. However, the present invention is not limited to this, and any image display unit N × N (N is 2 or more). N × M (N and M are integers greater than or equal to 1 and N and M are different integer values) depending on the location. In addition, signal wiring, power supply wiring necessary for operation, and the like are on the back side (side not viewed) and do not affect viewing. In addition, although the present invention will be described with respect to a liquid crystal display device, the present invention is not limited to this, and can be applied to an applicable panel such as a plasma display.

本発明の液晶表示装置は、受信した映像信号及び表示本数情報を入力する画像処理部301と、その画像処理部301において後述する映像信号を表示する画像表示ユニット302により構成される。画像表示ユニット302は、上述したように、複数の表示パネルにより構成されている。   The liquid crystal display device of the present invention includes an image processing unit 301 that inputs a received video signal and display number information, and an image display unit 302 that displays a video signal described later in the image processing unit 301. As described above, the image display unit 302 includes a plurality of display panels.

まず、画像処理部301について説明する。画像処理部301は、入力映像信号を受け、画像の拡大、領域分割処理等を行い、各画像表示ユニット1A〜3Cへ、それぞれが表示すべき映像信号を出力する。具体的には、本実施の形態においては、画像表示ユニットを3×3枚により構成しているため、通常1つの表示パネルに出力される画像を縦及び横方向に各3倍する。さらに、画像処理部301においては、後述する表示本数pの情報を受け、画像表示ユニット302の構造より生じる目地と、ほぼ同じ幅の黒線表示をp[本]、前記映像信号に付加する。この本発明の特徴について、以下に詳細に説明する。   First, the image processing unit 301 will be described. The image processing unit 301 receives an input video signal, performs image enlargement, region division processing, and the like, and outputs a video signal to be displayed to each of the image display units 1A to 3C. Specifically, in the present embodiment, since the image display unit is composed of 3 × 3 images, an image output to one display panel is usually tripled in the vertical and horizontal directions. Further, the image processing unit 301 receives information on the number of displays p, which will be described later, and adds a black line display having substantially the same width as the joint generated from the structure of the image display unit 302 to the video signal. The features of the present invention will be described in detail below.

画像表示ユニット302の寸法を図3のように仮定する。画像を表示できる領域の幅がW、高さがHとし、4辺に封止ゆえの表示不能領域が幅Eで存在するものと仮定する。表示不能領域の幅は、4辺で同一である必要はないが、ここでは説明の簡単化のため同一に設定している。さらに、画像を表示できる領域には水平:h[画素]、垂直:v[画素]の画素が含まれるとする。すると、一つの画素のサイズは水平:W/h、垂直:H/vとなる。   The dimensions of the image display unit 302 are assumed as shown in FIG. It is assumed that the width of an area in which an image can be displayed is W, the height is H, and there are non-displayable areas having a width E due to sealing on four sides. The width of the non-displayable area does not need to be the same on the four sides, but is set to be the same here for simplicity of explanation. Further, it is assumed that an area where an image can be displayed includes pixels of horizontal: h [pixel] and vertical: v [pixel]. Then, the size of one pixel is horizontal: W / h and vertical: H / v.

このような表示パネルを複数並列に配置して図3のように画像表示ユニット302を構成すると、画像表示ユニット間の目地の幅は2×Eとなる。従って、この目地と同じ幅の線を画像表示ユニットに表示しようとすると、水平:2×E×h÷W[画素]、垂直:2×E×v÷H[画素]の幅で黒線表示をすれば目地を模した表示を得ることができる。なお、この黒線の幅は画像表示ユニット302を構成する表示パネルの目地の幅によって異なるため、ユーザー等の設定により予め記録部(図示せず)にその画像表示ユニット302の目地の幅を記録しておく。   When a plurality of such display panels are arranged in parallel to constitute the image display unit 302 as shown in FIG. 3, the joint width between the image display units is 2 × E. Therefore, if a line having the same width as the joint is displayed on the image display unit, a black line is displayed with a width of horizontal: 2 × E × h ÷ W [pixel] and vertical: 2 × E × v ÷ H [pixel]. If you do, you can get a display that mimics the joint. Since the width of the black line varies depending on the joint width of the display panel constituting the image display unit 302, the joint width of the image display unit 302 is recorded in advance in a recording unit (not shown) by a user setting or the like. Keep it.

また、第2の算出方法としては、垂直方向においては、y={H+2E(1−z)}÷z[長さ、mm等]で算出される長さごとに黒線を表示し、水平方向においては、x={W+2E(1−z)}÷z[長さ、mm等]で算出される長さごとに黒線を表示することも可能である。また、この第2の算出方法で算出されたxとyの値をx‘=x×(v/H)[画素]、y’=y×(h/W)[画素]とすることにより算出された画素当りの幅で黒線を表示する構成にすることも可能である。ここで、zとは、表示本数を示しているが、上述したpからは1引いた値となっており、区別するために別の変数zを用いて表現している。以下に第2の算出方法について、実際の具体的な値を用いて図4を参照しながら説明する。   As a second calculation method, in the vertical direction, a black line is displayed for each length calculated by y = {H + 2E (1-z)} / z [length, mm, etc.], and the horizontal direction In, it is also possible to display a black line for each length calculated by x = {W + 2E (1-z)} / z [length, mm, etc.]. Also, the values of x and y calculated by the second calculation method are calculated by setting x ′ = x × (v / H) [pixel] and y ′ = y × (h / W) [pixel]. It is also possible to display a black line with a specified width per pixel. Here, z indicates the number of displays, but is a value obtained by subtracting 1 from p described above, and is expressed using another variable z for distinction. Hereinafter, the second calculation method will be described with reference to FIG. 4 using actual specific values.

図4は、42インチの表示パネルを用いた場合について黒線の表示領域を説明する図である。この42インチの表示パネルにおいては、表示領域と目地幅を含む高さが700[mm]、横幅が1080[mm]、目地幅Eが50[mm]であることから、表示領域の高さHが600[mm]、幅Wが980[mm]である。また、画素数は、1280×720[画素]であるとする。図5は、上述した表示本数zが2の場合(pで換算すると1)、図6は、上述した表示本数zが3の場合(pで換算すると2)、図7は、上述した表示本数zが4の場合(pで換算すると3)をそれぞれ示している。   FIG. 4 is a diagram for explaining a black line display region when a 42-inch display panel is used. In this 42-inch display panel, the height including the display area and joint width is 700 [mm], the horizontal width is 1080 [mm], and the joint width E is 50 [mm]. Is 600 [mm] and the width W is 980 [mm]. The number of pixels is assumed to be 1280 × 720 [pixels]. FIG. 5 shows the case where the number of displays z is 2 (when converted to p, 1), FIG. 6 shows the case where the number of displays z described above is 3 (when converted with p, 2), and FIG. A case where z is 4 (3 in terms of p) is shown.

最初に図5の場合について説明する。この場合は、表示パネル中に1本の黒線を表示する場合である。まず、垂直方向について説明する。上述した算出式より、y={600+2×50(1−2)}÷2=250[mm]となる。従って、表示パネルは、画面の上端から250[mm]の位置において100[mm]の黒線を表示し、さらに、250[mm]の画面を表示し、さらに、画像表示ユニットの外形部(目地幅)の2つ分となる100[mm]が存在するという構成となり、以下同様の構成が繰り返えされる。   First, the case of FIG. 5 will be described. In this case, one black line is displayed on the display panel. First, the vertical direction will be described. From the above formula, y = {600 + 2 × 50 (1-2)} ÷ 2 = 250 [mm]. Therefore, the display panel displays a black line of 100 [mm] at a position of 250 [mm] from the upper end of the screen, further displays a screen of 250 [mm], and further displays the outer portion (joint) of the image display unit. 100 [mm] corresponding to two widths) exists, and the same configuration is repeated thereafter.

次に、水平方向について説明する。上述した算出式より、x={980+2×50(1−2)}÷2=440[mm]となる。従って、表示パネルでは、画面の左端から440[mm]の位置において100[mm]の黒線を表示し、さらに、440[mm]の期間画面を表示し、画像表示ユニットの外形部(目地幅)の2つ分となる100[mm]が存在するという構成になり、以下同様の構成が繰り返される。   Next, the horizontal direction will be described. From the above calculation formula, x = {980 + 2 × 50 (1-2)} / 2 = 440 [mm]. Therefore, the display panel displays a black line of 100 [mm] at a position of 440 [mm] from the left end of the screen, and further displays a screen of a period of 440 [mm], and displays the outer portion (joint width) of the image display unit. ) 100 [mm], which is equivalent to two, exists, and the same configuration is repeated thereafter.

これにより、表示パネル中に表示パネルと表示パネルを接合する際に生じる目地幅と同じ幅の黒線を表示することが可能となり、複数の表示パネルを結合して一つの画像表示ユニット302として使用する場合に、目地の存在を隠すことが可能になる。   As a result, it is possible to display a black line having the same width as the joint width generated when the display panel is joined to the display panel, and a plurality of display panels are combined and used as one image display unit 302. In this case, it becomes possible to hide the presence of joints.

次に、図6の場合について説明する。この場合は、表示パネル中に2本の黒線を表示する場合である。まず、垂直方向について説明する。上述した算出式より、y={600+2×50(1−3)}÷3=133[mm]となる。従って、表示パネルは、画面の上端から133[mm]の位置において100[mm]の黒線を表示し、さらに、133[mm]の画面を表示し、さらに、表示パネル上に100[mm]の黒線を表示し、133[mm]の期間画面を表示し、画像表示ユニットの外形部(目地幅)の2つ分となる100[mm]が存在するという構成となり、以下同様の構成が繰り返えされる。   Next, the case of FIG. 6 will be described. In this case, two black lines are displayed on the display panel. First, the vertical direction will be described. From the above calculation formula, y = {600 + 2 × 50 (1-3)} ÷ 3 = 133 [mm]. Therefore, the display panel displays a black line of 100 [mm] at a position of 133 [mm] from the upper end of the screen, further displays a screen of 133 [mm], and further displays 100 [mm] on the display panel. A black line is displayed, a screen of 133 [mm] is displayed, and 100 [mm] corresponding to two outer portions (joint widths) of the image display unit exists. Repeated.

次に、水平方向について説明する。上述した算出式より、x={980+2×50(1−3)}÷3=260[mm]となる。従って、表示パネルでは、画面の左端から260[mm]の位置において100[mm]の黒線を表示し、さらに、260[mm]の期間画面を表示し、さらに、表示パネル上に100[mm]の黒線を表示し、260[mm]の期間画面を表示し、さらに、画像表示ユニットの外形部(目地幅)の2つ分となる100[mm]が存在するという構成になり、以下同様の構成が繰り返される。   Next, the horizontal direction will be described. From the above formula, x = {980 + 2 × 50 (1-3)} ÷ 3 = 260 [mm]. Therefore, on the display panel, a black line of 100 [mm] is displayed at a position 260 [mm] from the left end of the screen, a screen of a period of 260 [mm] is further displayed, and 100 [mm] is further displayed on the display panel. ] Is displayed, a 260 [mm] period screen is displayed, and 100 [mm] corresponding to two outer portions (joint widths) of the image display unit exists. A similar configuration is repeated.

これにより、表示パネル中に表示パネルと表示パネルを接合する際に生じる目地幅と同じ幅の黒線を表示することが可能となり、複数の表示パネルを結合して一つの画像表示ユニット302として使用する場合に、目地の存在を隠すことが可能になる。   As a result, it is possible to display a black line having the same width as the joint width generated when the display panel is joined to the display panel, and a plurality of display panels are combined and used as one image display unit 302. In this case, it becomes possible to hide the presence of joints.

次に、図7の場合について説明する。この場合は、表示パネル中に3本の黒線を表示する場合である。まず、垂直方向について説明する。上述した算出式より、y={600+2×50(1−4)}÷4=75[mm]となる。従って、表示パネルでは、画面の上端から75[mm]の位置において100[mm]の黒線を表示し、さらに、75[mm]の画面を表示し、さらに、表示パネル上に100[mm]の黒線を表示し、さらに、75[mm]の期間画面を表示し、さらに、表示パネル上に100[mm]の黒線を表示し、さらに、75[mm]の期間画面を表示し、画像表示ユニットの外形部(目地幅)の2つ分となる100[mm]が存在するという構成となり、以下同様の構成が繰り返えされる。   Next, the case of FIG. 7 will be described. In this case, three black lines are displayed on the display panel. First, the vertical direction will be described. From the above formula, y = {600 + 2 × 50 (1−4)} ÷ 4 = 75 [mm]. Accordingly, the display panel displays a black line of 100 [mm] at a position of 75 [mm] from the upper end of the screen, further displays a screen of 75 [mm], and further displays 100 [mm] on the display panel. A black line of 75 [mm], a screen of a period of 75 [mm], a black line of 100 [mm] on the display panel, and a screen of a period of 75 [mm], There is a configuration in which 100 [mm] corresponding to two outer portions (joint width) of the image display unit exists, and the same configuration is repeated thereafter.

次に、水平方向について説明する。上述した算出式より、x={980+2×50(1−4)}÷4=170[mm]となる。従って、表示パネルでは、画面の左端から170[mm]の位置において100[mm]の黒線を表示し、さらに、170[mm]の期間画面を表示し、さらに、表示パネル上に100[mm]の黒線を表示し、さらに、170[mm]の期間画面を表示し、さらに、さらに、表示パネル上に100[mm]の黒線を表示し、さらに、170[mm]の期間画面を表示し、画像表示ユニットの外形部(目地幅)の2つ分となる100[mm]が存在するという構成になり、以下同様の構成が繰り返される。   Next, the horizontal direction will be described. From the above calculation formula, x = {980 + 2 × 50 (1−4)} ÷ 4 = 170 [mm]. Therefore, the display panel displays a black line of 100 [mm] at a position of 170 [mm] from the left end of the screen, further displays a screen of 170 [mm], and further displays 100 [mm] on the display panel. ], A black screen of 170 [mm] is displayed, a black screen of 100 [mm] is further displayed on the display panel, and a black screen of 170 [mm] is displayed. The display has a configuration in which 100 [mm] corresponding to two outer portions (joint width) of the image display unit exists, and the same configuration is repeated thereafter.

これにより、表示パネル中に表示パネルと表示パネルを接合する際に生じる目地幅と同じ幅の黒線を表示することが可能となり、複数の表示パネルを結合して一つの画像表示ユニット302として使用する場合に、目地の存在を隠すことが可能になる。   As a result, it is possible to display a black line having the same width as the joint width generated when the display panel is joined to the display panel, and a plurality of display panels are combined and used as one image display unit 302. In this case, it becomes possible to hide the presence of joints.

なお、上述した説明においては、表示パネル上の距離[mm]に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、上述したx‘とy’の変換式を用いて画素数により制御することも当然に可能である。   In the above description, the description is based on the distance [mm] on the display panel. However, the present invention is not limited to this, and the number of pixels using the above-described conversion formula of x ′ and y ′. Of course, it is also possible to control.

次に前記黒線表示を画像表示ユニットに表示する数について考える。表示本数をp[本]とし、図8から図11にp=2〜5[本]の例を示した。なお、図8から図11の説明においては、画像表示ユニットが2×2枚を並列した例としたが、本発明はこの場合に限るものではなく、これ以外の表示パネルの枚数から構成された画像表示ユニットであっても同様である。   Next, consider the number of black line displays displayed on the image display unit. The number of displays is p [lines], and examples of p = 2 to 5 [lines] are shown in FIGS. In the description of FIG. 8 to FIG. 11, an example in which 2 × 2 image display units are arranged in parallel has been described, but the present invention is not limited to this case, and is configured by the number of display panels other than this. The same applies to the image display unit.

図8から図11から以下の傾向が容易に把握することができる。表示本数pが大きいほど、精細感があり、画像表示ユニットを並列に並べた場合に、本来の画像表示ユニットの目地が目立たなくなる効果が高いという長所の一方、映像表示に使える面積が小さく、表示輝度が低下するという欠点がある。一方、表示本数pが小さい場合は、精細感は低下し、画像表示ユニットを並列に並べた場合に、画像表示ユニット自体の目地が目立ってしまうという短所がある一方、映像表示に使える面積が広くなり、表示輝度が高くなるという長所がある。   The following tendencies can be easily grasped from FIGS. The larger the display number p, the finer the image, and when the image display units are arranged in parallel, there is an advantage that the original image display unit is less noticeable. There is a disadvantage that the luminance is lowered. On the other hand, when the display number p is small, the fineness is reduced, and when the image display units are arranged in parallel, there is a disadvantage that the joints of the image display units themselves become conspicuous, while the area usable for video display is wide. Therefore, there is an advantage that the display luminance is increased.

このことから、設置場所や用途を鑑み、精細度、表示の明るさの必要レベルに応じて表示本数pを設定すればよい。具体的な構成としては、図2に示した液晶表示装置の構成において、画像処理部301に入力される表示本数pをユーザーがリモコン等(図示せず)の機器を用いて、自由に設定することが可能とする構成により実現可能である。   From this, in view of the installation location and application, the display number p may be set in accordance with the required level of definition and display brightness. As a specific configuration, in the configuration of the liquid crystal display device shown in FIG. 2, the user can freely set the display number p input to the image processing unit 301 by using a device such as a remote controller (not shown). This can be realized by a configuration that enables this.

また、ユーザーがリモコン等により設定することは不便な場合もあるため、表示本数pは、液晶表示装置側で自動的に設定することも可能である。この場合、液晶表示装置製造時においては表示本数pを固定した値に決めてしまっても良いが、例えば明度検出部(図示せず)を液晶表示装置に備え、周囲の明るさなどに応じて使用中に変更できるものとすると、一層良い。本発明のように複数の表示パネルを組み合わせて画素表示ユニットを形成して使う場合は、屋内よりも屋外で使用される可能性が高いため、天候の変化等に応じて自動的に表示本数pを設定できることはユーザーの利便性が非常に高いものとなる。   Further, since it may be inconvenient for the user to set with a remote controller or the like, the display number p can be automatically set on the liquid crystal display device side. In this case, at the time of manufacturing the liquid crystal display device, the display number p may be determined to be a fixed value. For example, a lightness detection unit (not shown) is provided in the liquid crystal display device according to the ambient brightness or the like. It would be even better if it could be changed during use. When a pixel display unit is formed by combining a plurality of display panels as in the present invention, it is more likely to be used outdoors than indoors. The user convenience is very high.

なお、この表示本数pは、ユーザーによりリモコン等の機器を用いて設定した場合であっても、明度検出部を用いて自動的に設定した場合であっても、いずれもこの表示本数を記録部(図示せず)に記憶しておく。   Note that this display number p is either set by the user using a device such as a remote control or automatically set by using the brightness detection unit. (Not shown).

なお、目地の幅が画素の整数倍にならない場合や、p本の黒線表示を表示することによってp+1に分割される画像表示領域の画素数が整数にならない場合は、可能な限り、つまり画像表示ユニットの1画素以内で任意に調整すると良い。ここで、本発明は、ある程度遠方から視聴する大型画像表示装置を想定しており、画像表示ユニットにおける1画素は画像表示装置全体に対して十分に小さく、これによって大きく表示画質が劣化することはないためである。   If the joint width does not become an integer multiple of pixels, or if the number of pixels in the image display area divided into p + 1 by displaying p black line displays does not become an integer, the image is displayed as much as possible. It is good to adjust arbitrarily within one pixel of the display unit. Here, the present invention assumes a large-sized image display device that is viewed from a certain distance, and one pixel in the image display unit is sufficiently small relative to the entire image display device, which greatly deteriorates the display image quality. This is because there is not.

なお、表示本数pは水平方向と垂直方向で別個に設定することも可能である。図12を参照して説明する。図12は、画像表示ユニットのアスペクト比が(幅:高さ)=(16:9)の画像表示ユニットに、水平15[本]、垂直8[本]の黒線表示を付加した場合である。こうすることで、最も一般的である正方形の画素を有するディスプレイに見た目を近づけることができる。   The display number p can be set separately in the horizontal direction and the vertical direction. This will be described with reference to FIG. FIG. 12 shows a case in which black line display of horizontal 15 [lines] and vertical 8 [lines] is added to an image display unit whose aspect ratio is (width: height) = (16: 9). . By doing so, it is possible to bring the appearance closer to the most common display having square pixels.

なお、上述した実施の形態1においては、表示パネル内に黒線を表示する場合には、表示パネルの有する目地が気にならないようにするために、目地と同じ幅の黒線を設ける構成としたが、本発明はこれに限定されるものではなく、目地と概略同じ幅の黒線であればよい。このような構成とすることにより、目地の幅が画素の整数倍とならない場合でも黒線を設けることが可能になる。   In the first embodiment described above, when a black line is displayed in the display panel, a black line having the same width as the joint is provided so as not to be concerned about the joint of the display panel. However, the present invention is not limited to this, and it is sufficient that the black line has substantially the same width as the joint. With such a configuration, it is possible to provide a black line even when the joint width is not an integral multiple of the pixel.

以上のように、実施の形態1で説明した液晶表示装置のような構成とすることにより、画像表示ユニットとして表示不能領域を有する表示パネルを用いても、目地が気にならない、大型の表示装置を得ることができる。   As described above, a large-sized display device that does not mind joints even when a display panel having a non-displayable region is used as an image display unit by adopting the configuration of the liquid crystal display device described in Embodiment 1. Can be obtained.

(実施の形態2)
実施の形態1において説明した構成では、表示パネルの表示領域に黒線表示を付加することによって、画像表示ユニットの本来の目地を目立たなくさせるものであるが、一方で、黒線表示を付与することで表示輝度が低下してしまうという欠点が存在する。その場合であっても、画像表示ユニットの本来の表示輝度が高く、必要な輝度が得られるならば問題はないが、画像表示ユニットの表示輝度が低い場合には、必要な輝度を得ることができず、画面が全体的に暗い画面になってしまう場合が存在する。そこで、本実施の形態2ではこの欠点に対する対策を提供するものである。
(Embodiment 2)
In the configuration described in the first embodiment, the black line display is added to the display area of the display panel to make the original joint of the image display unit inconspicuous. On the other hand, the black line display is given. As a result, there is a drawback that the display luminance is lowered. Even in that case, there is no problem as long as the original display luminance of the image display unit is high and the necessary luminance can be obtained, but if the display luminance of the image display unit is low, the necessary luminance can be obtained. In some cases, the screen becomes dark on the whole. Therefore, the second embodiment provides a countermeasure against this defect.

まず、本発明の液晶表示装置の構成について図13を参照しながら、説明する。実施の形態2における液晶表示装置も図13に示すように、実施の形態1と同様に、画像処理部301と画像表示ユニット302と画質補正部303により構成されている。ここで、実施の形態2においては、実施の形態1の構成に加えて、画像処理部301において、画質補正部303を設けることにより、例えば、特有のガンマ補正を行うことにより、上述した表示輝度の問題を解決する。この点について以下に詳細に説明する。   First, the configuration of the liquid crystal display device of the present invention will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 13, the liquid crystal display device according to the second embodiment also includes an image processing unit 301, an image display unit 302, and an image quality correction unit 303 as in the first embodiment. Here, in the second embodiment, in addition to the configuration of the first embodiment, the image processing unit 301 is provided with an image quality correction unit 303. To solve the problem. This point will be described in detail below.

一般に映像信号と画像表示ユニットの表示輝度の関係(以降、ガンマ特性)は図14(a)のようになる。これは所謂、ガンマカーブと言われ2.2乗前後の指数カーブであることが多い。   In general, the relationship between the video signal and the display luminance of the image display unit (hereinafter referred to as gamma characteristic) is as shown in FIG. This is a so-called gamma curve and is often an exponential curve around 2.2.

一方、本発明においては黒線表示を付与することによって表示輝度が低下してガンマ特性は図14(b)のようになる。ここで、表示輝度とは実際に画像表示パネルにおいて表示される際の輝度を示したものである。図14(b)には参照のため図14(a)の特性を破線で表示している。どれほど表示輝度が低下するかは、付加した黒線表示の総面積と画像表示ユニットの表示面積の関係から計算で求めることができる。   On the other hand, in the present invention, the display luminance is lowered by providing the black line display, and the gamma characteristic is as shown in FIG. Here, the display luminance indicates the luminance when actually displayed on the image display panel. In FIG. 14B, the characteristics of FIG. 14A are indicated by broken lines for reference. How much the display luminance decreases can be obtained by calculation from the relationship between the total area of the added black line display and the display area of the image display unit.

そこで、本実施の形態ではガンマ特性が図14(c)から(e)のようなものとなるように変換を行う。図14(c)から図14(e)には、参照のため図14(a)および図14(b)の特異性を破線で表示している。変換の手段は問わないが、例えばルックアップテーブルを用いたデジタル信号処理で行うことができる。図14(c)は指数カーブの指数を減じることで表示を明るくするもの、図14(d)は可能なかぎり図14(a)のカーブを維持しようとしたもの、図14(e)は図14(d)と似ているが、入力信号が大きい領域にも階調性を表現できるように工夫したものである。   Therefore, in the present embodiment, the conversion is performed so that the gamma characteristic becomes as shown in FIGS. In FIG. 14 (c) to FIG. 14 (e), the singularities of FIG. 14 (a) and FIG. 14 (b) are indicated by broken lines for reference. Any conversion means can be used, but it can be performed by digital signal processing using a lookup table, for example. FIG. 14 (c) shows a bright display by reducing the exponent of the exponent curve, FIG. 14 (d) shows an attempt to maintain the curve of FIG. 14 (a) as much as possible, and FIG. 14 (e) shows a diagram. 14 (d), but devised so that gradation can be expressed even in a region where the input signal is large.

なお、これらは本発明を実施した場合の一例であり、上記の図14(c)から図14(e)を組み合わせるなどしても良く、変換した結果のガンマ特性が図14(b)よりも上方にあれば改善効果を得ることができる。   Note that these are examples when the present invention is implemented, and FIG. 14 (c) to FIG. 14 (e) may be combined, and the gamma characteristic obtained as a result of conversion is more than that of FIG. 14 (b). If it is above, an improvement effect can be obtained.

なお、画像表示ユニット302を構成する全ての表示パネルに一様に同じガンマ特性を適用した場合には、画面全体として輝度は向上するが、これに比例して消費電力が非常に高くなる。特に、このような大画面の場合には、消費電力が非常に顕著に大きくなる。そこで、本発明においては、一般に視聴者は画面の端部よりも中心部を非常に良く見ることに着目して、画像表示ユニット302を構成する複数の表示パネルごとに輝度を変えることも可能である。例えば、画像表示ユニット302の2Bの輝度を高くする一方、周辺部を構成する画像表示ユニット302のそれ以外の表示パネルの輝度を低減する。これにより、表示輝度を向上させながら画像表示ユニット全体での消費電力を低減することが可能になるものである。   Note that when the same gamma characteristic is uniformly applied to all the display panels constituting the image display unit 302, the brightness of the entire screen is improved, but the power consumption is increased in proportion to this. In particular, in the case of such a large screen, the power consumption becomes very significant. Therefore, in the present invention, it is also possible to change the brightness for each of the plurality of display panels constituting the image display unit 302 by focusing on the fact that the viewer generally looks at the center portion rather than the end portion of the screen. is there. For example, the brightness of 2B of the image display unit 302 is increased, while the brightness of the other display panels of the image display unit 302 constituting the peripheral portion is reduced. As a result, the power consumption of the entire image display unit can be reduced while improving the display luminance.

また、前記変換の度合いは表示本数pに応じて変えると、平均的な表示明るさを維持することもできて良い。   Further, when the degree of conversion is changed according to the number of display lines p, it is possible to maintain average display brightness.

(実施の形態3)
本実施の形態は、実施の形態2と同じく、本発明によって表示輝度が低下した欠点の対策を提供するものである。実施の形態2と異なる点についてのみ説明を行う。
(Embodiment 3)
The present embodiment, like the second embodiment, provides a countermeasure for the defect that the display luminance is lowered by the present invention. Only differences from the second embodiment will be described.

本実施の形態の画像表示装置は、画像表示ユニットとして、バックライトを備えた透過型の液晶パネルを用いている。この場合、バックライトの輝度を明るくすることで、比較的簡単に表示輝度を高めることができる。バックライトの輝度を明るくすることは、バックライトの光源(一般的には冷陰極管)の数が増加させることや、光源の駆動電圧を高くして電力を多く投入することで達成できる。   In the image display device of this embodiment, a transmissive liquid crystal panel including a backlight is used as an image display unit. In this case, the display luminance can be increased relatively easily by increasing the luminance of the backlight. Increasing the brightness of the backlight can be achieved by increasing the number of light sources (generally cold cathode tubes) of the backlight or by increasing the driving voltage of the light source and turning on more power.

但しそれぞれ制限があり、前者は敷設面積、配線、コストアップ、後者は消費電力の増加、温度上昇による効率低下などに留意する必要がある。そこで、どれほど表示輝度が低下するかは、付加した黒線表示の総面積と画像表示ユニットの表示面積の関係から計算で求められるので、その分、バックライトの輝度を明るくすれば、平均的な表示輝度を維持することができる。   However, there are restrictions respectively, and it is necessary to pay attention to the former for laying area, wiring, and cost increase, and for the latter, increase in power consumption and decrease in efficiency due to temperature rise. Therefore, how much the display brightness is reduced can be calculated from the relationship between the total area of the added black line display and the display area of the image display unit. Display brightness can be maintained.

なお、完全に表示輝度を維持するに至らなくても、バックライトの輝度を明るくしたことによる相応の効果を得ることができる。また、実施の形態2で示したガンマ特性を変換する手段と組み合わせても良い。   Even if the display luminance is not completely maintained, a corresponding effect can be obtained by increasing the luminance of the backlight. Further, it may be combined with the means for converting the gamma characteristic shown in the second embodiment.

なお、上述したバックライトを制御した場合には、画面全体として輝度は向上するが、これに比例して消費電力が非常に高くなる。特に、このような大画面の場合には、消費電力が非常に顕著に大きくなる。そこで、本発明においては、一般に視聴者は画面の端部よりも中心部を非常に良く見ることに着目して、画像表示ユニット302を構成する複数の表示パネルごとに輝度を変えることも可能である。例えば、画像表示ユニット302の2Bの輝度を高くする一方、周辺部を構成する画像表示ユニット302のそれ以外の表示パネルの輝度を低減する。これにより、表示輝度を向上させながら画像表示ユニット全体での消費電力を低減することが可能になるものである。   Note that when the above-described backlight is controlled, the luminance of the entire screen is improved, but the power consumption becomes very high in proportion to this. In particular, in the case of such a large screen, the power consumption becomes very significant. Therefore, in the present invention, it is also possible to change the brightness for each of the plurality of display panels constituting the image display unit 302 by focusing on the fact that the viewer generally looks at the center portion rather than the end portion of the screen. is there. For example, the brightness of 2B of the image display unit 302 is increased, while the brightness of the other display panels of the image display unit 302 constituting the peripheral portion is reduced. As a result, the power consumption of the entire image display unit can be reduced while improving the display luminance.

なお、上述した実施の形態においては、表示ユニットに表示する線を黒色の場合について説明した。この場合が特に本発明の効果を有するものであるが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば目地の部分がグレーであれば、その色に合わせて表示ユニットにグレーの線を追加する構成とすることも可能である。   In the above-described embodiment, the case where the line displayed on the display unit is black has been described. This case has the effect of the present invention in particular, but the present invention is not limited to this. For example, if the joint portion is gray, a gray line is added to the display unit according to the color. It is also possible to adopt a configuration.

本発明の画像表示装置は、表示ユニットを並列配置することで大画面を得るものであり、表示ユニットとして広く流通しているプラズマパネルや液晶パネルを用いることができ、コスト面や、表示性能の改善に有用である。   The image display device of the present invention obtains a large screen by arranging display units in parallel, and can use plasma panels and liquid crystal panels that are widely distributed as display units. Useful for improvement.

本発明を適用した場合の表示パネルの画面構成を示す図The figure which shows the screen structure of the display panel at the time of applying this invention 本発明の構成を示すブロック図The block diagram which shows the structure of this invention 本発明の表示パネルの構成を示す図The figure which shows the structure of the display panel of this invention 本発明の表示パネルの構成示す図The figure which shows the structure of the display panel of this invention 本発明を適用した場合の表示パネルの画面構成を示す図The figure which shows the screen structure of the display panel at the time of applying this invention 本発明を適用した場合の表示パネルの画面構成を示す図The figure which shows the screen structure of the display panel at the time of applying this invention 本発明を適用した場合の表示パネルの画面構成を示す図The figure which shows the screen structure of the display panel at the time of applying this invention 本発明の表示本数p=2の場合の表示パネルの画面構成を示す図The figure which shows the screen structure of the display panel in case the display number p = 2 of this invention. 本発明の表示本数p=3の場合の表示パネルの画面構成を示す図The figure which shows the screen structure of the display panel in case the display number p = 3 of this invention. 本発明の表示本数p=4の場合の表示パネルの画面構成を示す図The figure which shows the screen structure of the display panel in case the display number p = 4 of this invention. 本発明の表示本数p=5の場合の表示パネルの画面構成を示す図The figure which shows the screen structure of the display panel in case the display number p = 5 of this invention. 本発明を適用した場合の表示パネルの画面構成を示す図The figure which shows the screen structure of the display panel at the time of applying this invention 本発明の構成を示すブロック図The block diagram which shows the structure of this invention 本発明のガンマ特性を示す図The figure which shows the gamma characteristic of this invention 従来の画像表示ユニット、および画像表示装置の構成を示す図The figure which shows the structure of the conventional image display unit and an image display apparatus.

符号の説明Explanation of symbols

301 画像処理部
302 画像表示ユニット
301 Image processing unit 302 Image display unit

Claims (10)

少なくとも1枚以上の表示パネルを組み合わせたことにより構成される画像表示ユニットにより画像を表示する画像表示装置であって、
前記画像表示ユニットを構成する複数の表示パネルの画像表示領域間に生じる画像が表示できない非画像表示領域の幅及び前記画像表示ユニットを構成する前記表示パネルの枚数を記録する記録部と、
前記各表示パネルに入力された映像信号の画像処理を行う画像処理部とを備え、
前記画像処理部は、前記各表示パネルに入力された映像信号を前記記録部に記録された前記表示パネルの枚数に応じて拡大又は分割処理を行う拡大分割部と、
前記記録部に記録された非画像表示領域の幅と略同一の幅の黒線を前記表示パネルの画像表示領域に挿入する挿入部とにより構成されることを特徴とする画像表示装置。
An image display device that displays an image by an image display unit configured by combining at least one display panel,
A recording unit for recording a width of a non-image display area where an image generated between image display areas of a plurality of display panels constituting the image display unit cannot be displayed, and a number of the display panels constituting the image display unit;
An image processing unit that performs image processing of a video signal input to each display panel,
The image processing unit is an enlargement / division unit that performs an enlargement or division process on a video signal input to each display panel according to the number of the display panels recorded in the recording unit;
An image display device comprising: an insertion unit that inserts a black line having a width substantially the same as the width of the non-image display region recorded in the recording unit into the image display region of the display panel.
前記画像表示装置は、さらに、前記表示パネルの画像表示領域に表示する黒線の本数を設定する設定手段と、
前記設定手段により設定された黒線の本数を記録する記録部とを備え、
前記挿入部により挿入される前記表示パネルの画像表示領域に表示する黒線の本数は、前記記録部に記録された黒線の本数に応じて可変であることを特徴とする請求項1記載の画像表示装置。
The image display device further includes setting means for setting the number of black lines to be displayed in the image display area of the display panel;
A recording unit that records the number of black lines set by the setting unit;
The number of black lines displayed in the image display area of the display panel inserted by the insertion unit is variable according to the number of black lines recorded in the recording unit. Image display device.
前記画像表示装置は、さらに、前記画像表示ユニットの周囲の明度を検出する明度検出部と、
明度に対して適切な前記表示パネルの画像表示領域に表示する黒線の本数を記憶した記録部とを備え、
前記挿入部により挿入される前記表示パネルの画像表示領域に表示する黒線の本数は、前記記録部に記録された黒線の本数に応じて変更されることを特徴とする請求項1記載の画像表示装置。
The image display device further includes a brightness detection unit that detects brightness around the image display unit;
A recording unit storing the number of black lines to be displayed in the image display area of the display panel appropriate for the brightness,
The number of black lines displayed in the image display area of the display panel inserted by the insertion unit is changed according to the number of black lines recorded in the recording unit. Image display device.
前記画像処理部は、さらに、前記各表示パネルに入力された映像信号のガンマ補正する画質補正部と、
前記画質表示領域に表示する黒線表示の総面積と前記画像表示ユニットの表示面積の関係から予測輝度を記録する記録部とを備えており、
前記画質補正部は、前記記録部により記録された予測輝度が所定以下の場合には、前記各表示パネルに入力された映像信号の輝度が向上するようにガンマ補正することを特徴とする請求項1から3いずれかに記載の画像表示装置。
The image processing unit further includes an image quality correction unit that performs gamma correction of a video signal input to each display panel;
A recording unit that records the predicted luminance from the relationship between the total area of the black line display displayed in the image quality display area and the display area of the image display unit;
The image quality correction unit, when the predicted luminance recorded by the recording unit is less than or equal to a predetermined value, performs gamma correction so that the luminance of the video signal input to each display panel is improved. The image display device according to any one of 1 to 3.
前記画像表示装置は、前記表示パネルに光を照射するバックライトと、
前記画質表示領域に表示する黒線表示の総面積と前記画像表示ユニットの表示面積の関係から予測輝度を記録する記録部とを備えており、
前記バックライトは、前記記録部により記録された予測輝度が所定以下の場合には、前記各表示パネルに入力された映像信号の輝度が向上するように前記バックライトの光量を調整することを特徴とする請求項1から3いずれかに記載の画像表示装置。
The image display device includes a backlight for irradiating the display panel with light,
A recording unit that records the predicted luminance from the relationship between the total area of the black line display displayed in the image quality display area and the display area of the image display unit;
The backlight adjusts the amount of light of the backlight so that the luminance of the video signal input to each display panel is improved when the predicted luminance recorded by the recording unit is equal to or lower than a predetermined value. The image display device according to claim 1.
前記画像表示装置は、前記画像表示ユニットを構成する前記各表示パネルのうち、前記画像表示ユニットの中心部を構成する前記表示パネルの輝度を前記画像表示ユニットの端部を構成する前記表示パネルの輝度よりも高く設定することを特徴とする請求項4又は5に記載の画質表示装置。 The image display device is configured such that, among the display panels constituting the image display unit, the luminance of the display panel constituting the central portion of the image display unit is set to the luminance of the display panel constituting the end portion of the image display unit. The image quality display device according to claim 4, wherein the image quality display device is set higher than the luminance. N(Nは2以上の整数)枚の画像表示ユニット、画像処理部を備え、画像表示ユニットを縦、横、もしくは縦および横に並列して、画像表示ユニットよりも大きな画像を表示し、画像表示ユニットの構造より生じる目地と、ほぼ同じ幅の黒線表示を表示画像に付加することを特徴とした画像表示装置。 N (N is an integer of 2 or more) image display units and an image processing unit. The image display units are arranged vertically, horizontally, or vertically and horizontally to display a larger image than the image display unit. An image display device, characterized in that a black line display having substantially the same width as a joint produced from a structure of a display unit is added to a display image. 黒線表示の付加に応じて、映像信号と表示輝度の関係を変換することを特徴とした、請求項7に記載の画像表示装置。 8. The image display device according to claim 7, wherein the relationship between the video signal and the display luminance is converted according to the addition of the black line display. 画像表示ユニットとしてバックライトを有する透過型の液晶表示を用い、黒線表示の付加に応じて、バックライトの輝度を明るくすることを特徴とした、請求項7に記載の画像表示装置。 8. The image display device according to claim 7, wherein a transmissive liquid crystal display having a backlight is used as the image display unit, and the luminance of the backlight is increased in accordance with the addition of black line display. 画像表示ユニットとしてバックライトを有する透過型の液晶表示を用い、黒線表示の付加に応じて、映像信号と表示輝度の関係の変換、および、バックライトの輝度を明るくすることを組み合わせて行うことを特徴とした、請求項7に記載の画像表示装置。 Using a transmissive liquid crystal display with a backlight as the image display unit, and combining the conversion of the relationship between the video signal and display luminance and increasing the luminance of the backlight according to the addition of black line display The image display device according to claim 7, characterized in that:
JP2007106787A 2007-04-16 2007-04-16 Image display device Pending JP2008268246A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007106787A JP2008268246A (en) 2007-04-16 2007-04-16 Image display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007106787A JP2008268246A (en) 2007-04-16 2007-04-16 Image display device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008268246A true JP2008268246A (en) 2008-11-06

Family

ID=40047885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007106787A Pending JP2008268246A (en) 2007-04-16 2007-04-16 Image display device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008268246A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011133858A (en) * 2009-11-04 2011-07-07 Christie Digital Systems Usa Inc Tiled display system and improvement therein
WO2012147651A1 (en) * 2011-04-27 2012-11-01 シャープ株式会社 Multi-display device and image display device
KR101260323B1 (en) 2011-09-29 2013-05-07 엘지전자 주식회사 Control apparatus for multi-display apparatus and method thereof

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011133858A (en) * 2009-11-04 2011-07-07 Christie Digital Systems Usa Inc Tiled display system and improvement therein
US8902128B2 (en) 2009-11-04 2014-12-02 Christie Digital Systems Usa, Inc. Tiled display system and improvement therein
WO2012147651A1 (en) * 2011-04-27 2012-11-01 シャープ株式会社 Multi-display device and image display device
US9240145B2 (en) 2011-04-27 2016-01-19 Sharp Kabushiki Kaisha Multi-display device and image display device
KR101260323B1 (en) 2011-09-29 2013-05-07 엘지전자 주식회사 Control apparatus for multi-display apparatus and method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7965315B2 (en) Display device capable of reducing afterimage and afterimage reduction method thereof
JP4011104B2 (en) Liquid crystal display
US20110285764A1 (en) Video display device
JP4108723B2 (en) Display device driving method, display device driving device, program and recording medium thereof, and display device
US20080042938A1 (en) Driving method for el displays with improved uniformity
CN100518263C (en) Display apparatus and method of preventing image burn-in
US7327506B2 (en) Correction circuit
US7618146B2 (en) Multiscreen display system, multiscreen display method, luminance correction method, and programs
WO2008047725A1 (en) Display device, and signal converting device
JP2013104912A (en) Display device and display method
JP5404409B2 (en) Liquid crystal display system and method
WO2010024053A1 (en) Image display device, television receiver, driving method for the image display device, and driving method for the television receiver
JP2008090076A (en) Liquid crystal display device
US20120194572A1 (en) Display device
JP2008507162A (en) Harmonic removal of black inactive areas in video displays.
WO2012090953A1 (en) Display device, television receiver
JP2007206356A (en) Video display system
JP2008268246A (en) Image display device
JP5906631B2 (en) Display device, display method, and electronic apparatus
JP2019040135A (en) Display and television receiving set
JP2003345297A (en) Plasma display device
JPH10124003A (en) Multi-screen plasma display device
US20080002070A1 (en) Driving oled display with improved uniformity
JP4865005B2 (en) Image display device and image display method
JP5679192B2 (en) Liquid crystal panel drive device and liquid crystal display device using the same