JP2008249952A - 画像表示システムおよび画像表示プログラム - Google Patents

画像表示システムおよび画像表示プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2008249952A
JP2008249952A JP2007090658A JP2007090658A JP2008249952A JP 2008249952 A JP2008249952 A JP 2008249952A JP 2007090658 A JP2007090658 A JP 2007090658A JP 2007090658 A JP2007090658 A JP 2007090658A JP 2008249952 A JP2008249952 A JP 2008249952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
light source
image display
display device
source information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007090658A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Saito
淳 齊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sega Corp
Original Assignee
Sega Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sega Corp filed Critical Sega Corp
Priority to JP2007090658A priority Critical patent/JP2008249952A/ja
Publication of JP2008249952A publication Critical patent/JP2008249952A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract


【課題】画像表示システムの表示面の質感を環境に調和させる。
【解決手段】A/Dコンバータ216はビデオカメラ120に接続され、ビデオカメラ120のアナログ信号をデジタル信号に変換する。ビデオカメラ120は、表示装置100の前方を望むように、表示装置100に固定され、表示装置100周囲の光源情報を取得する光源情報取得手段として機能する。CPU202には、ビデオカメラ120の出力信号が入力される。CPU202は、撮影された画像の明るさの分布を算出し、最も明るさの高い位置に対応した位置に光源が存在すると仮定する手法によって、光源を設定する。画像等の生成に際して、CPU202、システムメモリ204、ビデオディスプレイプロセッサ214、グラフィックメモリ222は、協働して、前記画像に前記光源に対応した陰影及び反射光等を付した輝度画像を生成する画像処理手段として機能する。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像表示システムおよび画像表示プログラムに関する。
汎用の液晶表示装置等に特定のコンテンツを表示する画像表示システムが種々提案されている。
特許文献1には、通常モードにおいて疑似水族館の画像を表示し、イベントモードにおいてゲーム等よりインタラクティブな画像を表示する映像表示システムが開示されている。
特許文献2には、ビデオカメラによって表示装置周辺の光情報を取得し、画面内の仮想の物体に対して、その光情報に対応した陰影付けを行う画像処理装置が開示されている。
特開2001−36897号公報 特開平8−63618号公報
特許文献1のような画像表示システムは、大型の表示面に表示する映像を変化に富んだものとすることによって見る人に飽きを少なくしているが、変化を追及するあまりに他の壁面等の装飾との調和がとれなくなってしまい、空間演出の阻害要因となってしまうこともある。
特許文献2の画像処理装置は、実空間における光源情報に基づいて画面内の仮想物体の陰影を表現し得るが、視点方向を1つしか考慮しておらず、また、その視点方向は表示装置を見つめる視点であり、したがって表示装置を観察者が意識しないようにすることはできないものであった。
本発明は、このような従来の問題点を解消すべく創案されたもので、画像表示システムの表示面の質感を環境に調和させることを目的とする。
本発明に係る画像表示システムは、複数の観察方向に対応して異なる平面画像を同時に表示し得る方向別画像表示装置と、前記方向別画像表示装置の周囲の光源情報を取得する光源情報取得手段と、前記光源情報取得手段の出力信号に基づいて、前記平面画像の光源データを作成する光源データ作成手段と、前記光源データと、前記観察方向のそれぞれとに基づいて、前記方向別画像表示装置に表示される前記の観察方向のそれぞれに対する輝度画像を作成する画像処理手段とを備える。
これによって、方向別画像表示装置の表示面の質感を環境に調和させることができる。
なお、本発明に係る画像表示システムにおいて、前記光源情報取得手段は、例えば、CCDやCMOS等の撮像素子を備えたデジタルカメラやビデオカメラ等のカメラである。
本発明は、複数の観察方向に対応して異なる平面画像を同時に表示し得る方向別画像表示装置と、前記方向別画像表示装置の周囲の光源情報を取得する光源情報取得手段とを備えた画像表示システムのための画像表示プログラムであって、前記光源情報取得手段の出力信号に基づいて、前記平面画像の光源データを作成する光源データ作成ステップと、前記光源データと、前記観察方向のそれぞれとに基づいて、前記方向別画像表示装置に表示される前記観察方向のそれぞれに対する輝度画像を作成する画像処理ステップとを備える。
本発明によれば、光源データに基づいて陰影や反射等の画像処理が施された面画像を多方向に同時に表示することによって、表示装置の表示面の質感を環境に調和させることが可能となる。
次に本発明に係る画像表示システムおよび画像表示プログラムの実施例を説明する。
[画像表示システム]
図1は、本発明に係る画像表示システムの実施例1を示すブロック図である。
図1において、画像表示システムは、複数の観察方向に対応して異なる平面画像を表示し得る方向別画像表示装置等の表示装置100と、表示装置100に接続された制御部200とを備え、表示装置100にはビデオカメラ120が設けられている。
制御部200には、制御部200全体を制御するCPU202が設けられ、CPU202には、システムメモリ204、ROM206、記憶部208、操作入力部210、通信装置212、ビデオディスプレイプロセッサ214、A/Dコンバータ216、タイマ224が接続され、これらのコンポーネントの相互通信はバスアービタ218によって制御されている。
CPU202はROM206に記憶された起動プログラムによって起動され、ROM206やシステムメモリ204に記憶されたプログラムを実行する。
操作入力部210は、ユーザが画像表示システムに対する種々の操作入力を実行するためのキーボード、マウス等である。
通信装置212は、画像表示システムをパーソナルコンピュータ、サーバその他の機器に接続し、画像表示システムへのデータ提供、画像表示システムの遠隔制御等を可能とする。また通信装置によってテレビジョン放送その他の信号を取得し得る。
ビデオディスプレイプロセッサ214は、ビデオコンバータ220を介して表示装置100に接続され、さらにビデオディスプレイプロセッサ214にはグラフィックメモリ222が接続されている。
CPU202は、ビデオディスプレイプロセッサ214を制御して所定の画像を生成し、生成した画像の信号をビデオコンバータ220によって、表示装置100に適合した信号に変換する。ビデオディスプレイプロセッサ214における画像生成に際しては、適宜グラフィックメモリ222に記憶された画像を使用する。またCPU202は、ビデオディスプレイプロセッサ214の画像生成のためにシステムメモリ204、ROM206あるいは記憶部208に記憶された画像その他のデータをビデオディスプレイプロセッサ214に供給する。
A/Dコンバータ216はビデオカメラ120に接続され、ビデオカメラ120のアナログ信号をデジタル信号に変換する。ビデオカメラ120は、表示装置100の前方を望むように、表示装置100に固定され、表示装置100周囲の光源情報を取得する光源情報取得手段として機能する。
CPU202には、ビデオカメラ120の出力信号が入力される。CPU202は、撮影された画像の明るさの分布を算出し、最も明るさの高い位置に対応した位置に光源が存在すると仮定する手法によって、光源を設定する。光源設定の処理については、特許文献2等に記載されている。
光源データ作成に関して、撮像素子としてCCDを備えたビデオカメラ120、CPU202、システムメモリ204は、表示装置100周囲の光源情報を取得する光源情報取得手段として機能する。なお、ビデオカメラ120からの出力信号と無関係に、タイマ224に内蔵されたカレンダやタイマによって光源を設定し、あるいは、あらかじめ設定されたスケジュールに基づいて、光源データ作成手段において光源データ作成してもよい。この場合、CPU203およびシステムメモリ204が光源データ作成手段として機能する。また、光源の位置、方向、色、明るさ等が照明装置によってコンピュータ制御される場合、この照明装置とCPU202とで情報の授受を行い、取得した情報を基にCPU202が光源データを作成してもよい。
図2に示すように、表示装置100は、例えば大理石の表面の画像IMG1を表示装置100の表示面に表示する。画像IMG1には、ビデオカメラ120によって取得した表示装置100周囲の光源に対応した陰影及び反射光等が付されて質感が与えられる。
画像IMG1等の生成に関して、CPU202およびシステムメモリ204は、協働して、表示装置100に表示すべき画像の光源を設定する光源設定手段として機能し、CPU202、システムメモリ204、ビデオディスプレイプロセッサ214、グラフィックメモリ222は、協働して、前記画像に前記光源に対応した陰影及び反射光等を付した画像(以下、輝度画像という。)を生成する画像処理手段として機能する。
[画像生成アルゴリズム]
画像処理手段における画像生成アルゴリズムは、例えば、以下のとおりである。
画像生成は、「光源情報」、「テクスチャ情報」、「質感情報」等の3次元情報に基づいて生成される。光源情報は、一般に、光源の「位置」、「輝度」、「色」等の情報であり、テクスチャ情報は表示される面画像の模様に関する情報である。
質感情報は、画像に質感を与える質感演算のための情報であり、質感演算のアルゴリズムとしては、例えば、プラスチックの質感に好適な「Phongシェーディング」がある。Phongシェーディングでは、質感情報として「ディヒューズ色」、「スペキュラーパワー(ハイライトの鋭さ)」等の、ある種のプラスチックの質感に普遍的なパラメータが採用される。
画像に質感を与える質感演算は、表示面上の点に対する法線、光源色、光源位置に基づいて、その点を所定の方向から見たときの色を決定する。
質感演算において、波紋のゆらぎのような複雑な効果を生じさせる際には、カラーマップ(色を変化させる)、スペキュラーマスクマップ(ハイライトの明るさを増減させる)、スペキュラーパワーマップ(ハイライトの鋭さを増減させる)、バンプマップ(法線方向を変化させて凹凸を表現する)等が使用され、さらに鏡面反射面への写り込みの表現のためのリフレクションマップ、透明物体を透過して見える物体を表現するリフラクションマップ等、種々のテクスチャマップが使用される。さらに、物体表面の反射率を一般化したBRDF(Bidirectional Reflectance Distribution)による質感表現も可能である。BRDFの演算結果は球面調和関数の係数の形で保持される。
質感演算では、表現したい質感、目的とする効果に応じて、いずれかの1個あるいは複数のアルゴリズムを選択して適用する。
表示装置100としては、レンチキュラ・ディスプレイ(特開平10−56654号公報参照)や視界制御フィルムを用いたディスプレイ等の独立した画像を多方向に同時に表示できる方向別画像表示装置を用いる。
図3〜図5に示すように、表示装置100は、例えばレンチキュラレンズ102を液晶デバイス104の前面に配置し、レンチキュラレンズ102における個々のレンズ102L後方で、液晶デバイス104に観察方向DR、DF、DLごとの画素を表示する。
図5において、レンズ102L左後方の画素Paはレンズ102L右前方DRに投影され、レンズ102L後方中央の画素Pbは前方DFに投影され、レンズ102L右後方の画素Pcはレンズ102L左前方DLに投影される。
画像処理手段は、観察方向のそれぞれに対する質感演算を行い、各方向に投影すべき画素を同時に生成して、表示装置100の液晶デバイス104の所定位置に表示する。
表示装置100として方向別画像表示装置を採用することによって、大理石の表面の画像を表示した場合、見る方向によって大理石の表面の光沢等の質感の状態を徐々に変化させることが可能である。
[画像表示プログラム]
画像表示システムは、ROM206やシステムメモリ204に格納された画像表示プログラムを実行して以上の画像を表示する。図6において、画像表示プログラムは、例えば、以下の各ステップによって構成される。
ステップS601:まず、ビデオカメラ120、タイマ224、あるいは、ROMに記憶されたスケジュールに基づいて、光源情報取得手段によって光源情報を取得し、ステップS602に進む。
ステップS602:ステップS601で取得した光源情報に基づいて、画像生成手段によって観察方向のそれぞれに対する質感演算を実行し、ステップS603に進む。
ステップS603:ステップS602の質感演算に基づいて、画像生成手段によって観察方向のそれぞれに対する各画像を生成し、ステップS604に進む。
ステップS604:観察方向のそれぞれに対する画像を観察方向のそれぞれに投影すべき画素に分解し1つの画像として再構成したものを、表示装置100に転送し、表示し、そのまま処理を終了する。
図7において、以上の処理における、質感演算(ステップS602)は、例えば、以下の各ステップによって実行される。
ステップS701:まず、大理石の表面等の凹凸表現のためのバンプマップを生成し、ステップS702に進む。
ステップS702:物体表面の法線方向を、観察方向のそれぞれに対する各画像における画像面各点の法線方向に設定する。
ステップS703:ステップS702で設定した法線方向、およびそれに対応した接線方向に基づいて、ディスプレイ表面における反射効果、屈折効果のいずれを表現すべきか判断する。反射効果を表現すべきときはステップS704に進み、屈折効果を表現すべきときはステップS705に進む。
ステップS704:リフレクションマップを生成し、ステップS706に進む。
ステップS705:リフラクションマップを生成し、ステップS706に進む。
ステップS706:リフレクションマップまたはリフラクションマップを参照して、画像面各点の色を決定し、そのまま処理を終了する。
図8に示すように、屋内の壁面520に取り付けられた表示装置100に壁面の壁紙の表面を模した画像に上記の処理を施した画像IMG5を表示することによって、どの方向の観察者から見ても違和感がないように表示装置100を壁面520に同化させ、室内の美観を高めることができる。
[画像表示システム]
図9は、本発明に係る画像表示システムの実施例2を示すブロック図である。
実施例2は、ビデオカメラ120を表示装置100の背面に設け、ビデオカメラ120の周囲に照明装置228(図10)を設けている。また制御部200には、実施例1の構成に加え、照明コントローラ226が設けられている。
図10に示すように、照明装置228は複数の発光体(LED等)230をビデオカメラ120の周囲に等間隔で配列してなり、表示装置100背面を、種々の方向の光源によって照明する。これによって、ビデオカメラ120は、表示装置100背面の状況を複数方向の光源によって撮影できる。
照明コントローラ226はCPU202の制御によって、照明装置228の発光体230を順次発光させる。
画像生成手段は、多方向の光源により撮影した画像を、対応した視方向の画像として表示装置100に表示する。これによって、図11に示すように、表示装置100が設置された壁面500の表面を模した画像IMG4を表示装置100に表示し得る。これによって、表示装置100を周囲の環境に同化させることができ、例えば、表示装置100に情報を表示していない状態で、暗転画面が景観を損なうような場合に、表示装置100の存在を抹消して、景観を維持することができる。
なお、上記実施形態では、表示装置100の表示面は平面であったが、表示面の形状はこれに限らない。例えば、表示面を、画像表示システムを展示する壁や柱等の表面と同じ局率を持った曲面とすることによって、壁や柱と調和する効果を高めることができる。
また、本発明を用いることによって、上記とは異なる効果を得ることが出来る。
図12は、画像表示システムを移動物体、例えばトラック300に搭載し、表示装置100を荷台320の側面に装着したものである。ビデオカメラ120で取得した光源情報に基づいて光源設定を行い、種々のメッセージ(例えば、運送会社の社名「○○引越センタ」)を水面の波紋の背景上に表示する。このような画像の表示において、波紋の陰影や反射をビデオカメラ120で検出した外光の方向に応じて変化させれば、環境にリアルタイムに調和した質感表現が可能である。また、荷台320側面に実際の波紋が生じているような画像表示によって、観察者の注意を引き、広告効果を高める効果も得られる。
図13は、画像表示システムを公共施設、例えば地下街の壁面400に設置し、表示装置100を壁面に展示したものである。タイマ224に基づいて、あらかじめ記憶された画像(例えば、地上の街の風景)に対して、その季節、時刻に応じた陰影や反射を付して、画像IMG3を表示する。このような画像表示によって、展示場所における時刻や季節に調和した質感表現が行われる。また、地下街にいながら地上のリアルな雰囲気を感じることができ、地下街の閉塞感を払拭して、通行者に安らぎを与えることができる。
本発明に係る画像表示システムの実施例1を示すブロック図である。 図1の画像表示システムによって表示された画像の例を示す正面図である。 図1の画像表示システムにおける方向別画像表示装置の例を示す斜視図である。 図3の画像表示システムの縦断面図である。 図4の画像表示システムの拡大図である。 図1の画像表示システムで実行される処理を示すフローチャートである。 図6の処理における質感演算を示すフローチャートである。 図1の画像表示システムによって表示された画像の他の例を示す正面図である。 本発明に係る画像表示システムの実施例2を示すブロック図である。 図9の画像表示システムにおける照明装置を示す正面図である。 図9の画像表示システムによって表示された画像の例を示す正面図である。 図1の画像表示システムによって表示された画像の他の例を示す正面図である。 図1の画像表示システムによって表示された画像のさらに他の例を示す正面図である。
符号の説明
100 表示装置
102 レンチキュラレンズ
102L レンズ
104 液晶デバイス
120 ビデオカメラ
200 制御部
202 CPU
204 システムメモリ
206 ROM
208 記憶部
210 操作入力部
212 通信装置
214 VDP(ビデオディスプレイプロセッサ)
216 A/Dコンバータ
218 バスアービタ
220 ビデオコンバータ
222 グラフィックメモリ
224 タイマ
226 照明コントローラ
228 照明装置
230 発光部
Pa、Pb、Pc 画素
DR、DF、DL 観察方向

Claims (4)

  1. 複数の観察方向に対応して異なる平面画像を同時に表示し得る方向別画像表示装置と、
    前記方向別画像表示装置の周囲の光源情報を取得する光源情報取得手段と、
    前記光源情報取得手段の出力信号に基づいて、前記平面画像の光源データを作成する光源データ作成手段と、
    前記光源データと、前記観察方向のそれぞれとに基づいて、前記方向別画像表示装置に表示される前記観察方向のそれぞれに対する輝度画像を作成する画像処理手段と、
    を備えた画像表示システム。
  2. 前記光源情報取得手段は撮像素子を備えたカメラである請求項1記載の画像表示システム。
  3. 複数の観察方向に対応して異なる平面画像を同時に表示し得る方向別画像表示装置と、前記方向別画像表示装置の周囲の光源情報を取得する光源情報取得手段とを備えた画像表示システムのための画像表示プログラムであって、
    前記光源情報取得手段の出力信号によって光源情報を取得するステップと、
    前記光源情報に基づいて、観察方向のそれぞれに対する質感演算を実行するステップと、
    前記質感演算に基づいて、画像生成手段によって観察方向のそれぞれに対する各画像を生成するステップと、
    観察方向のそれぞれに対する画像を観察方向のそれぞれに投影すべき画素に分解し1つの画像として再構成したものを、前記方向別表示装置に転送し、表示するステップと、
    を備えた画像表示プログラム。
  4. 請求項3記載の画像表示プログラムが記憶されたコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。

JP2007090658A 2007-03-30 2007-03-30 画像表示システムおよび画像表示プログラム Withdrawn JP2008249952A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007090658A JP2008249952A (ja) 2007-03-30 2007-03-30 画像表示システムおよび画像表示プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007090658A JP2008249952A (ja) 2007-03-30 2007-03-30 画像表示システムおよび画像表示プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008249952A true JP2008249952A (ja) 2008-10-16

Family

ID=39974977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007090658A Withdrawn JP2008249952A (ja) 2007-03-30 2007-03-30 画像表示システムおよび画像表示プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008249952A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009003166A (ja) * 2007-06-21 2009-01-08 Hitachi Ltd 質感映像表示装置
JP2017033316A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 凸版印刷株式会社 画像処理システム、方法、及びプログラム
JP2017033318A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 凸版印刷株式会社 建築素材凹凸模様画像処理システム、方法、及びプログラム
US11128908B2 (en) 2016-10-25 2021-09-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device and method for controlling the same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009003166A (ja) * 2007-06-21 2009-01-08 Hitachi Ltd 質感映像表示装置
JP2017033316A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 凸版印刷株式会社 画像処理システム、方法、及びプログラム
JP2017033318A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 凸版印刷株式会社 建築素材凹凸模様画像処理システム、方法、及びプログラム
US11128908B2 (en) 2016-10-25 2021-09-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device and method for controlling the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10353464B2 (en) Gaze and saccade based graphical manipulation
US20110084983A1 (en) Systems and Methods for Interaction With a Virtual Environment
US8345046B2 (en) Method for adding shadows to objects in computer graphics
US20120188279A1 (en) Multi-Sensor Proximity-Based Immersion System and Method
US20100110069A1 (en) System for rendering virtual see-through scenes
US20090303247A1 (en) Method and System for Color Correction Using Thre-Dimensional Information
JP2016018560A (ja) 視覚効果を有するオブジェクトを表示する装置及び方法
CN112316420A (zh) 模型渲染方法、装置、设备及存储介质
US11562531B1 (en) Cascading shadow maps in areas of a three-dimensional environment
US9754398B1 (en) Animation curve reduction for mobile application user interface objects
KR101080040B1 (ko) 공간 증강 현실 기반 인터랙티브 디스플레이 방법
WO2013185516A1 (zh) 一种三维曲线的动画展示方法和装置
CN105389846A (zh) 一种三维模型的展示方法
US10748260B2 (en) Image processing method and display apparatus therefor providing shadow effect
JP6686791B2 (ja) 映像表示方法及び映像表示システム
CN112991508A (zh) 一种基于WebGL的3D渲染系统及方法
US8979281B2 (en) System and method for imagination park tree projections
JP2008249952A (ja) 画像表示システムおよび画像表示プログラム
US11941729B2 (en) Image processing apparatus, method for controlling image processing apparatus, and storage medium
US11711494B1 (en) Automatic instancing for efficient rendering of three-dimensional virtual environment
US11593989B1 (en) Efficient shadows for alpha-mapped models
US11704864B1 (en) Static rendering for a combination of background and foreground objects
US20240037837A1 (en) Automatic graphics quality downgrading in a three-dimensional virtual environment
Minomo et al. Transforming your shadow into colorful visual media: Multi-projection of complementary colors
KR102235679B1 (ko) 시각 효과를 가지는 객체를 디스플레이하는 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20100601